JP5883013B2 - 受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法 - Google Patents

受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883013B2
JP5883013B2 JP2013534841A JP2013534841A JP5883013B2 JP 5883013 B2 JP5883013 B2 JP 5883013B2 JP 2013534841 A JP2013534841 A JP 2013534841A JP 2013534841 A JP2013534841 A JP 2013534841A JP 5883013 B2 JP5883013 B2 JP 5883013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
users
watermark
message
user
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541777A (ja
Inventor
サンヒュク イ
サンヒュク イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daum Kakao Corp.
Kakao Corp
Original Assignee
Daum Kakao Corp.
Kakao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daum Kakao Corp., Kakao Corp filed Critical Daum Kakao Corp.
Publication of JP2013541777A publication Critical patent/JP2013541777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883013B2 publication Critical patent/JP5883013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態はユーザがグループチャットで送信するメッセージが他のユーザによって受信されたか否かを確認可能にする受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法に関する。
昨今、携帯端末の普及率が急速に増加するにつれて、携帯端末は現代人の生活必需品となっている。このような携帯端末は固有の音声通話サービスのみならず、各種のデータ送信サービスと様々な付加サービスも提供可能になり、機能上、マルチメディア通信機器へと変貌している。
また、通信技術の発展にともなって携帯端末は通話及びメッセージ送受信機能だけではなく、従来におけるPCで可能であったメッセンジャー機能を行うことができるようになっている。したがって、加入者がモバイルメッセンジャーサーバに接続して加入者と便利に対話できる方法が要求されている。
一方、従来の対話形メッセージングサービスは、何人かのユーザが共に対話することのできるグループチャットも提供する。グループチャットでは1つのメッセージを受信する側のユーザが数人であるため、グループチャット内でメッセージそれぞれの受信側情報を詳細に表す必要がある。
本発明の目的は、グループチャットでユーザが直近で読んだメッセージの識別番号に基づいて、メッセージそれぞれの未読ユーザ数を早く判定することのできる受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法を提供することにある。
本発明の目的は、グループチャットでユーザが直近で送信したメッセージ及び/または直近で受信したメッセージの識別番号をウォーターマークとして選定し、そのウォーターマークによりメッセージの未読ユーザ数を判定することのできる受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法は、グループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに順次識別番号を付与するステップと、前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップと、前記ユーザそれぞれのウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数を判定するステップとを含む。
前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップは、前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号をウォーターマークとして選定するステップであってもよい。
前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップは、前記ユーザそれぞれのウォーターマークと前記メッセージの識別番号とを比較するステップを含んでもよい。
前記ユーザそれぞれに対して前記メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数を判定するステップは、前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として決定するステップであってもよい。
前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップは、いずれかのユーザがメッセージを送信した場合に前記いずれかのユーザが送信したメッセージに付与された識別番号を前記いずれかのユーザのウォーターマークに更新するステップを含んでもよい。
前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップは、いずれかのユーザが少なくとも1つのメッセージを受信した場合に前記いずれかのユーザが受信した前記少なくとも1つのメッセージそれぞれに付与された識別番号のうち最も大きい識別番号を前記いずれかのユーザのウォーターマークに更新するステップを含んでもよい。
前記方法は、前記未読ユーザ数を表示するステップをさらに含んでもよい。
前記未読ユーザ数を表示するステップは、前記未読ユーザ数を前記メッセージそれぞれが表示された領域の周辺に数字またはシンボルで表示するステップであってもよい。
前記方法は、前記選定されたウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応して既読ユーザ数、既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれのID及び既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれの対話名のうち少なくとも1つを判定するステップをさらに含んでもよい。
本発明の他の実施形態に係るサーバシステムは、グループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに順次識別番号を付与する識別処理部と、前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するウォーターマーク選定部と、前記ユーザそれぞれのウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数を判定する受信情報判定部とを備える。
前記ウォーターマーク選定部は、前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号をウォーターマークとして選定してもよい。
前記受信情報判定部は、前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定してもよい。
前記ウォーターマーク選定部は、いずれかのユーザがメッセージを送信した場合に、前記いずれかのユーザが送信したメッセージに付与された識別番号を前記いずれかのユーザのウォーターマークに更新し、前記いずれかのユーザが受信した前記少なくとも1つのメッセージそれぞれに付与された識別番号のうち最も大きい識別番号を前記いずれかのユーザのウォーターマークに更新してもよい。
前記受信情報判定部は、前記選定されたウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応して既読ユーザ数、既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれのID及び既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれの対話名のうち少なくとも1つを判定してもよい。
本発明のまた別の実施形態に係る移動端末は、キー入力部、表示部を含み、サーバシステムから対話形メッセージングサービスを提供されるチャットアプリケーションを格納するメモリと、前記チャットアプリケーションの実行に応じて、前記サーバシステムとのメッセージ送受信によって少なくとも1つのユーザとのグループチャットに参加するコントローラとを含み、前記チャットアプリケーションは、前記コントローラが送信したメッセージまたは受信したメッセージに対応する識別番号を前記サーバシステムから取得する識別番号取得モジュールと、前記グループチャットに参加した少なくとも1つのユーザに対応するウォーターマークを前記サーバシステムから取得するウォーターマーク取得モジュールと、前記識別番号取得モジュールによって取得された識別番号を前記取得されたウォーターマークと比較して、前記比較結果に応じて前記コントローラが送信したメッセージまたは受信したメッセージに対応する未読ユーザ数を判定する受信判定処理モジュールとを備える。
本発明の実施形態によれば、サーバシステムは、グループチャットでユーザが送受信したメッセージそれぞれに対応して未読ユーザ数を早く選定して示すことができる。また、他の実施形態によれば、グループチャットのメッセージそれぞれに対応して未読ユーザ数を早く選定することのできるアプリケーションも提供することができる。
本発明の一実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法のためのシステム構成を示す図である。 図1に示すサーバシステムがメッセージを処理する過程を例示的に説明するための図である。 図1に示すサーバシステムによって処理されたメッセージが画面に表示される例示を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法でウォーターマークが更新される過程を説明するための図である。 本発明の更なる実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法が適用されることのできる移動端末のチャットアプリケーションの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法のためのシステム構成を示す図である。
図1を参照すると、グループチャットに参加するユーザをそれぞれメンバーX100、メンバーY101及びメンバーZ102と称する。それぞれのメンバーは通信網110によって対話形メッセージングサービスを提供するサーバシステム120に接続する。したがって、メンバーX100、メンバーY101及びメンバーZ102は、130のように1つのグループチャットを形成してもよい。
サーバシステム120は、そのグループチャットでメンバーが送信したメッセージを受信し、他のメンバーにそのメッセージを送信する。そして、このようなメッセージはメンバーそれぞれが所持している移動端末のチャットアプリケーションに送信される。チャットアプリケーションは、サーバシステム120から受信されたメッセージ及びサーバシステム120に送信したメッセージを対話形式で画面に表示し、ユーザの入力に応じて新しいメッセージを作成する。
チャットアプリケーションは、ユーザによって送信されたメッセージあるいは他のユーザによって送信されたメッセージをどのくらい多くの人が読んだかを確認できるようにする情報をさらに表示してもよい。
このような情報は、本発明の一実施形態によってサーバシステム120が読み出してもよい。サーバシステム120はメッセージそれぞれに識別番号を順次付与し、メンバーそれぞれが直近で読んだメッセージに対応する識別番号をメンバーそれぞれのウォーターマークとして選択することによって、メッセージそれぞれを読んだか否かを把握することができる。
サーバシステム120は、識別処理部121、ウォーターマーク選定部122、受信情報判定部123及び表示処理部124を備える。
識別処理部121は、グループチャットに参加するメンバーが送信するメッセージそれぞれに順次識別番号を付与する。
ウォーターマーク選定部122は、メンバーそれぞれに対してメッセージのいずれか1つをメンバーそれぞれのウォーターマークとして選定する。すなわち、ウォーターマーク選定部122は、メンバーそれぞれによって直近で読まれたメッセージの識別番号をメンバーそれぞれのウォーターマークとして選定する。
受信情報判定部123は、ウォーターマーク選定部122によって選定されたウォーターマークに基づいて、メッセージそれぞれに対する未読ユーザ数を判定する。
特に、受信情報判定部123は、選定されたウォーターマークのうち前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号のウォーターマークの数をメッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定してもよい。
表示処理部124は、メッセージそれぞれに対応して判定された未読ユーザ数をメッセージそれぞれと共に表示する。
図2は、図1に示すサーバシステム120がメッセージを処理する過程を例示的に説明するための図である。
図2に示すように、サーバシステム120はメンバーからメッセージA〜Fを受信する。そして、サーバシステム120は、メッセージA〜Fそれぞれが受信されるごとに識別番号を順次付与する。その結果、メッセージA〜Fは識別番号1、3、6、10、20及び21が付与されてもよい。
その後、サーバシステム120は、メンバーの移動端末に搭載されたチャットアプリケーションが接続されるごとに、その当時受信されているメッセージをメンバーそれぞれに送信する。
メンバーは、チャットアプリケーションを互いに異なる時点で操作し得るため、サーバシステム120から提供されたメッセージ数が異なることもある。
たとえば、メンバーX100は時点1でサーバシステム120に接続することによってメッセージA〜Cを受信し、メンバーY101は時点2でサーバシステム120に接続することによってメッセージA〜Eを受信し、メンバーZ103は時点3でサーバシステム120に接続することによってメッセージA〜Fを受信する。
このような受信過程で、ウォーターマーク選定部122は、各メンバーが直近で読んだメッセージの識別番号をメンバーそれぞれのウォーターマークとして選定する。したがって、ウォーターマーク選定部122はメンバーX100に関連するウォーターマークを6に選定し、メンバーY101に関連するウォーターマークを20に選定し、メンバーZ103に関連するウォーターマークを21に選定してもよい。
図3は、図1に示すサーバシステム120によって処理されたメッセージが画面に表示される例を示す図である。ウォーターマーク選定部122は、各メンバーに関連するウォーターマークを300のように構成してもよい。
チャットアプリケーションはサーバシステム120からメッセージ310を受信し、メンバーのグループチャット画面を320のように構成してもよい。
ここで、サーバシステム120またはチャットアプリケーション120は、ウォーターマーク300に基づいて各メッセージに対応する未読ユーザ数を判定してもよい。本発明の一実施形態では、サーバシステム120が未読ユーザ数を直接判定するため、チャットアプリケーションが判定する場合について別途に説明することにする。
サーバシステム120の受信情報判定部123は、メッセージそれぞれに対応してウォーターマークのうちメッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号のウォーターマーク数を未読ユーザ数として判定する。
すなわち、ウォーターマークは、メンバー[X、Y、Z]に対して[6、20、21]である。ここで、メッセージAは識別番号が1であるため、1よりも小さいウォーターマークの数は0であることから、メッセージAの未読ユーザ数は0である。メッセージB及びCの場合もそれと同一である。
メッセージDは識別番号が10であるため、10よりも小さいウォーターマークの数は1(ウォーターマーク6)であることから、メッセージDの未読ユーザ数は1である。メッセージEの場合もそれと同一である。
メッセージFは識別番号が21であるため、21よりも小さいウォーターマークの数は2(ウォーターマーク5及び20)であることから、メッセージFの未読ユーザ数は2である。
受信情報判定部123はこのように判定された未読ユーザ数をチャットアプリケーションがサーバシステム120に接続するたびに伝達してもよい。送信された情報は320の画面のように表示される。すなわち、チャットアプリケーションは、サーバシステム120から受信されたメッセージ及び自身が送信したメッセージを画面に順に表示しながら、メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数321〜323を共に表示してもよい。
図4は、本発明の他の実施形態に係る対話形メッセージングサービス運用方法を示す図である。この受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法はサーバシステムによって動作され得る。
図4に示すように、サーバシステムは、グループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに順次に識別番号を付与する(S400)。
サーバシステムは、ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号をウォーターマークとして選定する(S410)。
サーバシステムは、その選定されたウォーターマークに基づいてメッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数を判定する(S420)。ステップS420のために、サーバシステムはメッセージそれぞれに対応して、ウォーターマークのうちメッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号のウォーターマーク数をメッセージの未読ユーザ数として判定してもよい。
サーバシステムは、メッセージそれぞれに対応して判定された未読ユーザ数をメッセージと共に表示する(S430)。
さらに、サーバシステムは、ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号を新しい送信メッセージまたは受信メッセージが発生するたびにウォーターマークを再び設定する。このような過程については図5を参照して説明することにする。
サーバシステムは、いずれかのユーザによるメッセージ送信を検出し、そのメッセージに付与された識別番号をそのユーザのウォーターマークに更新してもよい。例えば、メンバーYが510に示すように、メッセージCをサーバシステムに送信した場合、サーバシステムは520に示すように、そのメッセージCの識別番号6をメンバーYのウォーターマークに設定してもよい。さらに、メンバーYが他のメッセージをさらに送信した場合、サーバシステムはさらに送信された他のメッセージの識別番号をメンバーYのウォーターマークに再び設定する。
また、サーバシステムは、いずれかのユーザによる1つのメッセージ受信を検出し、その受信されたメッセージに付与された識別番号をそのユーザのウォーターマークに更新してもよい。もし、そのユーザが複数のメッセージを一回に受信すれば、サーバシステムはその複数の受信メッセージの識別番号のうち最も大きい番号をそのユーザに関連するウォーターマークに更新してもよい。
すなわち、メンバーYが530のように、メッセージD及びEをサーバシステムから受信した場合、サーバシステムは540のように、メッセージD及びEの識別番号10及び20のうち大きい番号の20をメンバーYのウォーターマークに設定してもよい。
一方、本発明の一実施形態ではメッセージの未読ユーザ数をサーバシステム120が直接判定したが、他の実施形態ではチャットアプリケーションが判定してもよい。すなわち、サーバシステムは、メッセージの識別番号を付与する過程、ウォーターマークを選定する過程のみを行い、その後未読ユーザ数を判定する過程についてはチャットアプリケーションによって行われてもよい。
したがって、チャットアプリケーションはサーバシステムからメッセージ、メッセージの識別番号及びウォーターマークに関連する情報のみを受信し、グループチャット画面を構成するときメッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数を直接判定することができる。
その場合、チャットアプリケーションは移動端末のメモリに搭載されたプログラムである。ここで、移動端末は様々なコンピュータ端末であり、通常、携帯電話、スマートフォン、ノート型パソコン、タブレットコンピュータ装置、PDAなどが該当する。図面には示していないが、移動端末は基本的にキー入力部、表示部、通信モジュール、メモリ及びコントローラを含む。メモリは先に説明したチャットアプリケーションを搭載し、コントローラはユーザのキー入力に対応してチャットアプリケーションを実行する。特に、コントローラはチャットアプリケーションの実行に応じて、サーバシステム120とのメッセージ送受信によって他のユーザとのグループチャットに参加することができる。
チャットアプリケーションは、図6に示された構成を含んでもよい。図6に示すように、チャットアプリケーション600は、識別番号取得モジュール610、ウォーターマーク取得モジュール620及び受信判定処理モジュール630を備える。この場合、チャットアプリケーション600と連動するサーバシステムは、図1に示すサーバシステム120の構成のうち受信情報判定部123が除外された他の構成121、122、124を含む。
チャットアプリケーション600の識別番号取得モジュール610は、移動端末のコントローラが送信するメッセージまたはサーバシステムから受信するメッセージに対応する識別番号をサーバシステムから取得する。すなわち、識別番号取得モジュール610は、メッセージA〜Fそれぞれに対応する識別番号[1、3、6、10、20、21]を取得してもよい。
ウォーターマーク取得モジュール620は、グループチャットに参加するユーザに対応するウォーターマークをサーバシステムから取得してもよい。すなわち、ウォーターマーク取得モジュール620はメンバー[X、Y、Z]に対応するウォーターマーク[6、20、21]を取得する。
受信判定処理モジュール630は、識別番号取得モジュール610によって取得された識別番号をウォーターマークと比較し、その比較結果に応じてコントローラが送信したメッセージまたは受信したメッセージに対応する未読ユーザ数を判定する。
言い換えれば、受信判定処理モジュール630はメッセージそれぞれに対応し、ウォーターマークのうち各メッセージの識別番号よりも小さい番号のウォーターマーク数を未読ユーザ数として判定する。
ここで、受信判定処理モジュール630は、ウォーターマーク数を判定するとき自身に対応するウォーターマークを除外させる。
また、受信判定処理モジュール630は毎回全てのメッセージそれぞれに対応して動作することなく、サーバシステムで新しく送信されたメッセージ及びサーバシステムで新しく受信されたメッセージに限って、未読ユーザ数が0になるまで動作することができる。
また、ウォーターマーク取得モジュール620は一定の時間間隔が経過したり、または新しい送信または受信メッセージが発生したりするたびに、グループチャットに参加するユーザに対応するウォーターマークをサーバシステムから取得することができる。
本発明の実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行されるプログラム命令形態で実現され、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計されて構成されたものであってもよいし、コンピュータソフトウェア当業者に公示されて使用可能なものであってもよい。また、上述したファイルシステムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。
上述したように、本発明は、限定された実施形態と図面によって説明されたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正および変形が可能である。
例えば、本発明のチャットアプリケーションはグループチャットのメッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数をメッセージ領域周辺に数字で表示したが、未読ユーザ数が分かるように他のシンボルで表示してもよい。
その他にも、サーバシステムやチャットアプリケーションは、本発明で用いるウォーターマークに基づいてグループチャットのメッセージそれぞれに対応する他の情報、例えば、既読ユーザ数、既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれのID、及び既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれの対話名(ユーザ名)のうち少なくとも1つをさらに表示してもよい。
したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されて解釈されてはならず、添付する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものなどによって定められなければならないしたがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されて解釈されてはならなくて、後述する特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なものなどによって決まらなければならない。

Claims (11)

  1. サーバシステムの識別処理部が、グループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに順次識別番号を付与するステップと、
    前記サーバシステムのウォーターマーク選定部が、前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するステップと、
    前記サーバシステムの受信情報判定部が、前記ユーザそれぞれのウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数または既読ユーザ数を判定するステップと、
    を含み、
    前記ユーザそれぞれのウォーターマークは、前記グループチャットに参加するユーザが直近で読んだメッセージの識別番号であり、
    前記判定するステップは、
    前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定するステップと、
    前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さくない番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの既読ユーザ数として判定するステップと
    を含むことを特徴とする対話形メッセージングサービス運用方法。
  2. 前記ユーザのウォーターマークは、前記グループチャットに参加するユーザがメッセージを送信した場合に前記ユーザが送信したメッセージに付与された識別番号に更新されることを特徴とする請求項1に記載の対話形メッセージングサービス運用方法。
  3. 前記ユーザのウォーターマークは、前記グループチャットに参加するユーザがメッセージを受信した場合に前記ユーザが受信したメッセージに付与された識別番号のうち最も大きい識別番号に更新されることを特徴とする請求項1に記載の対話形メッセージングサービス運用方法。
  4. 前記未読ユーザ数または既読ユーザ数を表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の対話形メッセージングサービス運用方法。
  5. 前記未読ユーザ数または既読ユーザ数を表示するステップは、メッセージそれぞれに対応する前記未読ユーザ数または既読ユーザ数を前記メッセージそれぞれが表示された領域の周辺に数字またはシンボルで表示するステップであることを特徴とする請求項4に記載の対話形メッセージングサービス運用方法。
  6. メッセージそれぞれに対応する既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれのID、及び、既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれの対話名のうち少なくとも1つを判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の対話形メッセージングサービス運用方法。
  7. グループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに順次識別番号を付与する識別処理部と、
    前記ユーザそれぞれに対していずれか1つのメッセージの識別番号を前記ユーザそれぞれのウォーターマークとして選定するウォーターマーク選定部と、
    前記ユーザそれぞれのウォーターマークに基づいて、前記メッセージそれぞれに対応する未読ユーザ数または既読ユーザ数を判定する受信情報判定部と、
    を備え、
    前記ウォーターマーク選定部は、前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号をウォーターマークとして選定し、
    前記受信情報判定部は、前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定するか、又は前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さくない番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの既読ユーザ数として判定することを特徴とするサーバシステム。
  8. 前記ウォーターマーク選定部は、前記グループチャットに参加するユーザがメッセージを送信した場合に、前記ユーザが送信したメッセージに付与された識別番号を前記ユーザのウォーターマークに更新し、前記グループチャットに参加するユーザがメッセージを受信した場合に、前記ユーザが受信したメッセージに付与された識別番号のうち最も大きい識別番号を前記ユーザのウォーターマークに更新することを特徴とする請求項に記載のサーバシステム。
  9. 前記受信情報判定部は、前記メッセージそれぞれに対応して既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれのID及び既読ユーザまたは未読ユーザそれぞれの対話名のうち少なくとも1つを判定することを特徴とする請求項に記載のサーバシステム。
  10. キー入力部、表示部を含む移動端末において、
    サーバシステムから対話形メッセージングサービスを提供されるチャットアプリケーションを格納するメモリと、
    前記チャットアプリケーションの実行に応じて、前記サーバシステムとのメッセージ送受信によって少なくとも1つのユーザとのグループチャットに参加するコントローラと、を含み、
    前記チャットアプリケーションは、
    前記コントローラが送信したメッセージまたは受信したメッセージに対応する識別番号を前記サーバシステムから取得する識別番号取得モジュールと、
    前記グループチャットに参加した少なくとも1つのユーザに対応するウォーターマークを前記サーバシステムから取得するウォーターマーク取得モジュールと、
    前記メッセージそれぞれに付与された識別番号と前記ユーザそれぞれのウォーターマークとを比較し、前記メッセージそれぞれに対して未読ユーザ数または既読ユーザ数を判定する受信判定処理モジュールと、
    を備え
    前記ユーザのウォーターマークは、前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号として決定され、
    前記受信判定処理モジュールは、前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定するか、又は前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さくない番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの既読ユーザ数として判定することを特徴とする移動端末。
  11. 移動端末のコントローラがグループチャットに参加するユーザが送信するメッセージに対応する識別番号を取得するステップと、
    移動端末のコントローラが前記グループチャットに参加したユーザそれぞれに対応するウォーターマークを取得するステップと、
    移動端末のコントローラが前記メッセージそれぞれに付与された識別番号と前記ユーザそれぞれのウォーターマークとを比較し、前記メッセージそれぞれに対して未読ユーザ数または既読ユーザ数を判定するステップと、
    を含み、
    前記ユーザのウォーターマークは、前記ユーザそれぞれが直近で読んだメッセージの識別番号として決定され、
    前記判定するステップは、前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さい番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの未読ユーザ数として判定するステップ、又は前記メッセージそれぞれの識別番号よりも小さくない番号を有するウォーターマークに対応するユーザ数を前記メッセージそれぞれの既読ユーザ数として判定するステップを含むことを特徴とする対話形メッセージングサービス運用方法。
JP2013534841A 2011-09-22 2012-09-21 受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法 Active JP5883013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110095674A KR101335065B1 (ko) 2011-09-22 2011-09-22 수신 확인을 제공하는 대화형 메시징 서비스 운용 방법
KR10-2011-0095674 2011-09-22
PCT/KR2012/007593 WO2013042985A2 (ko) 2011-09-22 2012-09-21 수신 확인을 제공하는 대화형 메시징 서비스 운용 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541777A JP2013541777A (ja) 2013-11-14
JP5883013B2 true JP5883013B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47915029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534841A Active JP5883013B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9397965B2 (ja)
EP (1) EP2759980A4 (ja)
JP (1) JP5883013B2 (ja)
KR (1) KR101335065B1 (ja)
CN (1) CN103890808B (ja)
BR (1) BR112014006696A2 (ja)
MY (1) MY181023A (ja)
RU (1) RU2599539C2 (ja)
WO (1) WO2013042985A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051104B2 (en) * 2012-05-14 2018-08-14 Apple Inc. Delivery/read receipts for electronic messaging
EP3627864A1 (en) * 2013-05-14 2020-03-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for sending message, method for reading and notifying message, method for receiving message, and apparatus
KR101720747B1 (ko) * 2014-01-14 2017-04-10 주식회사 카카오 채팅창 제공 방법 및 사용자 단말
KR20150105806A (ko) * 2014-03-10 2015-09-18 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
CN105022552B (zh) * 2014-04-30 2018-04-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种显示消息列表的方法和装置
JP5730434B1 (ja) * 2014-05-13 2015-06-10 株式会社野村総合研究所 端末を使用した情報共有を支援するシステム及び方法
KR102310071B1 (ko) * 2014-07-04 2021-10-06 에스케이플래닛 주식회사 메신저 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
US10291597B2 (en) 2014-08-14 2019-05-14 Cisco Technology, Inc. Sharing resources across multiple devices in online meetings
JP6428104B2 (ja) 2014-09-29 2018-11-28 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
KR102256642B1 (ko) * 2014-12-04 2021-05-27 삼성전자주식회사 메시지 송수신 장치 및 메시지 송수신 방법
US10542126B2 (en) 2014-12-22 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. Offline virtual participation in an online conference meeting
US9912777B2 (en) * 2015-03-10 2018-03-06 Cisco Technology, Inc. System, method, and logic for generating graphical identifiers
US9948786B2 (en) 2015-04-17 2018-04-17 Cisco Technology, Inc. Handling conferences using highly-distributed agents
KR20170045880A (ko) * 2015-10-20 2017-04-28 삼성전자주식회사 메시지를 처리하는 전자 장치 및 방법
JP6217735B2 (ja) * 2015-11-18 2017-10-25 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6818420B2 (ja) 2016-03-24 2021-01-20 Line株式会社 端末装置の制御方法、端末装置およびプログラム
US9990108B2 (en) 2016-03-29 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. Read activity of chat rooms
CN105848291A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 努比亚技术有限公司 一种系统消息的处理方法和服务器
US10592867B2 (en) 2016-11-11 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. In-meeting graphical user interface display using calendar information and system
US10516707B2 (en) 2016-12-15 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Initiating a conferencing meeting using a conference room device
CN108459833B (zh) * 2017-02-17 2021-10-01 北京京东尚科信息技术有限公司 用于显示文本的方法、系统和装置
US10440073B2 (en) 2017-04-11 2019-10-08 Cisco Technology, Inc. User interface for proximity based teleconference transfer
US10375125B2 (en) 2017-04-27 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Automatically joining devices to a video conference
US10375474B2 (en) 2017-06-12 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Hybrid horn microphone
US10477148B2 (en) 2017-06-23 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Speaker anticipation
US10516709B2 (en) 2017-06-29 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Files automatically shared at conference initiation
US10706391B2 (en) 2017-07-13 2020-07-07 Cisco Technology, Inc. Protecting scheduled meeting in physical room
US10091348B1 (en) 2017-07-25 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Predictive model for voice/video over IP calls
KR101987171B1 (ko) * 2017-12-15 2019-09-30 주식회사 트위니 그룹 채팅 메시지 읽지 않은 사람 수 연산 방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 저장된 기록매체 및 이를 구현하기 위해 매체에 저장된 컴퓨터프로그램
US20190238605A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Salesforce.Com, Inc. Verification of streaming message sequence
KR102175806B1 (ko) * 2019-01-24 2020-11-06 주식회사 카카오 소셜 미디어 서비스의 대화 내용을 증명하는 방법, 이를 구현한 서버, 사용자 단말, 그리고 어플리케이션
KR102395311B1 (ko) * 2020-02-06 2022-05-06 엔에이치엔 주식회사 메신저 서비스 제공방법
JP2023027964A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR102658902B1 (ko) * 2023-12-29 2024-04-18 주식회사 티맥스와플 그룹채팅방의 메시지 읽음 여부를 판단하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953159A (en) * 1989-01-03 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Audiographics conferencing arrangement
JPH04167840A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Toshiba Corp 電子会議システムにおける未読メッセージの管理方式
US5617561A (en) * 1994-12-22 1997-04-01 International Business Machines Corporation Message sequence number control in a virtual time system
US5940740A (en) * 1996-10-25 1999-08-17 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for message transmission verification
US6442546B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 At&T Corp. Messaging system with application-defined states
US6654791B1 (en) * 2000-03-24 2003-11-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing electronic mail using an importance indicator
US20050204385A1 (en) * 2000-07-24 2005-09-15 Vivcom, Inc. Processing and presentation of infomercials for audio-visual programs
US7054617B2 (en) * 2002-01-11 2006-05-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a message creation reference associated with a real-time communication message
GB0103381D0 (en) * 2001-02-12 2001-03-28 Eyretel Ltd Packet data recording method and system
US7493363B2 (en) * 2001-09-19 2009-02-17 Microsoft Corporation Peer-to-peer group management and method for maintaining peer-to-peer graphs
US7979528B2 (en) * 2002-03-27 2011-07-12 Radvision Ltd. System and method for traversing firewalls, NATs, and proxies with rich media communications and other application protocols
JP3832578B2 (ja) * 2002-05-14 2006-10-11 村田機械株式会社 インターネットファクシミリ装置
US20040039630A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-26 Begole James M.A. Method and system for inferring and applying coordination patterns from individual work and communication activity
ATE385110T1 (de) * 2003-09-05 2008-02-15 Sap Ag Echtzeit-nachrichtenaustausch in kooperativen netzwerkumgebungen
US20070008884A1 (en) * 2003-10-08 2007-01-11 Bob Tang Immediate ready implementation of virtually congestion free guarantedd service capable network
US7673002B1 (en) * 2004-02-24 2010-03-02 Sun Microsystems, Inc. System and method for e-mail message action requests
US7912904B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-22 Google Inc. Email system with conversation-centric user interface
CN1926819B (zh) * 2004-03-31 2012-02-08 艾利森电话股份有限公司 用于避免不必要的重传的方法和布置
EP1747692B1 (en) * 2004-05-20 2019-05-22 BlackBerry Limited Handling an audio conference related to a text-based message
KR100824043B1 (ko) * 2005-04-08 2008-04-21 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 인스턴트 메시지 전송 방법 및 시스템
US8050446B2 (en) * 2005-07-12 2011-11-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method and system for digital watermarking of multimedia signals
RU2419137C2 (ru) * 2006-02-13 2011-05-20 иПостал Сервисез, Инк. Система и способ передачи документов и управления документооборотом
KR20080003983A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 주식회사 지오텔 이동통신망에서 비실시간 방식의 인스턴트 메시지 서비스제공 방법 및 이를 위한 이동 단말기
KR101293460B1 (ko) * 2006-12-26 2013-08-07 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 인스턴트 메시지 수신 확인 방법
US8363573B2 (en) * 2007-01-08 2013-01-29 Avaya Technology Llc Method for ringcasting with improved reliability
US8812589B2 (en) * 2007-05-02 2014-08-19 Adobe Systems Incorporated Method and system for document-driven message-based communication
US8024788B2 (en) * 2007-05-31 2011-09-20 The Boeing Company Method and apparatus for reliable, high speed data transfers in a high assurance multiple level secure environment
US20090063637A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 International Business Machines Corporation System and method for providing message status in chat messaging
US8185521B2 (en) * 2008-02-29 2012-05-22 Research In Motion Limited System and method for presentation of local and remote message search results
GB2459332A (en) * 2008-04-24 2009-10-28 Skype Ltd Sorting a list of communication events received at a user terminal
US8196186B2 (en) * 2008-05-20 2012-06-05 Microsoft Corporation Security architecture for peer-to-peer storage system
US8701046B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-15 Microsoft Corporation Aggregate and hierarchical display of grouped items spanning multiple storage locations
US20110029622A1 (en) * 2009-06-24 2011-02-03 Walker Jay S Systems and methods for group communications
US8184628B2 (en) * 2009-08-28 2012-05-22 Cisco Technology, Inc. Network based multicast stream duplication and merging
US8396985B2 (en) * 2010-08-11 2013-03-12 Lsi Corporation Packet sequence number tracking for an anti-replay window
GB2485765B (en) * 2010-11-16 2014-02-12 Canon Kk Client based congestion control mechanism
US8874665B2 (en) * 2010-12-13 2014-10-28 At&T Mobility Ii Llc Systems, apparatus and methods for facilitating display and management of information for communication devices
US8570876B2 (en) * 2010-12-15 2013-10-29 iTB Holdings, Inc. Method, system and program product for processing requests
US8274552B2 (en) * 2010-12-27 2012-09-25 3Dmedia Corporation Primary and auxiliary image capture devices for image processing and related methods
GB201101858D0 (en) * 2011-02-03 2011-03-23 Isansys Lifecare Ltd Health monitoring
US10951743B2 (en) * 2011-02-04 2021-03-16 Adaptiv Networks Inc. Methods for achieving target loss ratio
US8896652B2 (en) * 2011-02-28 2014-11-25 Soryn Technologies Llc System and method for real-time video communications
US8903909B1 (en) * 2011-09-15 2014-12-02 Google Inc. Detecting and extending engagement with stream content
KR101860058B1 (ko) * 2012-11-27 2018-05-24 네이버 주식회사 온라인 스타 팬미팅을 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014006696A2 (pt) 2017-04-11
US20130212202A1 (en) 2013-08-15
RU2599539C2 (ru) 2016-10-10
CN103890808B (zh) 2018-01-30
EP2759980A4 (en) 2015-04-15
CN103890808A (zh) 2014-06-25
RU2014115853A (ru) 2015-10-27
US9397965B2 (en) 2016-07-19
KR20130032025A (ko) 2013-04-01
EP2759980A2 (en) 2014-07-30
KR101335065B1 (ko) 2013-12-03
WO2013042985A2 (ko) 2013-03-28
MY181023A (en) 2020-12-16
JP2013541777A (ja) 2013-11-14
WO2013042985A3 (ko) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883013B2 (ja) 受信確認を提供する対話形メッセージングサービス運用方法
JP5995297B2 (ja) インスタントメッセージングサービス及びインスタントメッセージングサービスから拡張された複数のサービスを提供する方法
JP4782822B2 (ja) メッセージ交換装置、メッセージ交換方法、及び、メッセージ交換プログラム
US8762475B2 (en) Simultaneous instant messaging in single window
JP6431090B2 (ja) 複数の通信対話タイプのチャット・ベースのサポート
JP5488474B2 (ja) ペアリングシステム、ペアリング装置、ペアリング装置の処理方法及びプログラム
JP2007026016A (ja) グループコミュニケーション支援装置
US9237214B2 (en) User interface
US20080235343A1 (en) System for status reporting
CN101467215B (zh) 辅助输出设备
CN103563344A (zh) 用于使用联系人的存在性状态加入会议的方法及装置
JP2020087245A (ja) エラー表示システム、エラー表示方法、情報処理装置
CN101163027B (zh) 用于促进电子聊天会话的系统和方法
JP2019185108A (ja) コミュニケーション支援装置及びコミュニケーション支援プログラム
KR101789510B1 (ko) 온라인 게임 클라이언트의 대화서비스 제공방법 및 이를 위한 시스템
CN101291360A (zh) 具有语音分组网络呼叫功能的设备及其控制方法
JP7338364B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、コミュニケーションシステムおよびコミュニケーション端末
CN114449517A (zh) 信息处理系统、信息处理方法以及信息处理程序
KR102053344B1 (ko) 이동통신 시스템에서 컨퍼런스콜 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP7423162B2 (ja) カラオケシステムのサーバ装置
US20230421404A1 (en) Apparatus and method for using messenger service of group chat room
KR20120045361A (ko) 스마트폰을 이용한 만남 요청 방법
JP2009044310A (ja) キーテレホンシステム、仮想内線番号の発呼状態通知方法及びコンピュータプログラム
JP2023169135A (ja) メッセージングサービス方法及び装置
CN103250374B (zh) 通信系统中用于统一名单的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250