JP6428104B2 - 情報処理システム、端末装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6428104B2
JP6428104B2 JP2014198511A JP2014198511A JP6428104B2 JP 6428104 B2 JP6428104 B2 JP 6428104B2 JP 2014198511 A JP2014198511 A JP 2014198511A JP 2014198511 A JP2014198511 A JP 2014198511A JP 6428104 B2 JP6428104 B2 JP 6428104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user
information
terminal
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014198511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071509A (ja
Inventor
悟 平形
悟 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014198511A priority Critical patent/JP6428104B2/ja
Priority to US14/865,155 priority patent/US10305999B2/en
Publication of JP2016071509A publication Critical patent/JP2016071509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428104B2 publication Critical patent/JP6428104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、端末装置及びプログラムに関する。
従来、何人かのユーザが共に対話することのできるグループチャットには、ユーザが直近で読んだメッセージの識別番号に基づいて、メッセージそれぞれの未読ユーザ数を早く判定することのできる受信確認を提供するものがあった(例えば特許文献1参照)。
例えばユーザ間でメッセージのやり取りを行う情報処理システムでは、送信メッセージが送信先において既読であるか未読であるかを、送信者が送信元において確認できる機能が設けられている場合がある。このような情報処理システムでは送信メッセージが送信先の端末装置に表示されたタイミングで、送信メッセージが既読になったことを表す既読通知が送信元の端末装置に通知されていた。
しかしながら、送信先の端末装置がアプリケーションを起動したままの状態とすることの多いパーソナルコンピュータ(PC)である場合、PCはユーザが閲覧していなくてもメッセージを表示して既読通知を送信元に返信してしまう恐れがあった。このように従来の情報処理システムでは、PCに表示されたメッセージをユーザが離席等の理由により閲覧していない場合であっても既読として扱われるという問題があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みなされたもので、既読通知の精度を高めることができる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本願請求項1は、1以上の情報処理装置と、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置に配信する配信手段と、前記端末装置のそれぞれにおいて、前記配信手段により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、一の前記端末装置から前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段と、一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、既読通知の精度を高めることができる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るスマートデバイスの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るスマートデバイスの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るチャットサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るリレーサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るファイルサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るプッシュサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るPCの一例の処理ブロック図である。 デバイス登録用の認証ファイルを取得するWebUIの一例のイメージ図である。 認証ファイルから取得する情報の一例の構成図である。 PC登録処理の一例のフローチャートである。 成功画面の一例のイメージ図である。 グループ作成処理の一例のシーケンス図である。 グループ作成画面の一例のイメージ図である。 チャットを行うグループ選択画面の一例のイメージ図である。 スマートデバイスに表示されるチャット画面の一例のイメージ図である。 PCに表示されるチャット画面の一例のイメージ図である。 メッセージ配信処理の一例のシーケンス図である。 グループ情報の一例の構成図である。 メッセージログ情報の一例の構成図である。 プッシュ通知先情報の一例の構成図である。 既読通知処理の一例のシーケンス図である。 既読通知処理の一例のフローチャートである。 既読通知処理の他の例のフローチャートである。 既読通知処理の他の例のフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1はリレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、ファイルサーバ14、ファイアウォール(FW)15、パーソナルコンピュータ(PC)16、スマートデバイス17を有する構成である。
リレーサーバ11と、チャットサーバ12と、プッシュサーバ13と、PC16の少なくとも一部と、スマートデバイス17とは、インターネットなどのネットワークN1に接続されている。また、ファイルサーバ14と、PC16の少なくとも一部とは、LANなどのネットワークN2に接続されている。ネットワークN1とネットワークN2とはFW15を介して接続されている。
リレーサーバ11は、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、PC16、スマートデバイス17からネットワークN2に接続されたファイルサーバ14に対する要求(リクエスト)を一旦受け付け、その要求をファイルサーバ14に対してリレーする。
チャットサーバ12はPC16、スマートデバイス17間でチャットを行うための会話内容などをPC16やスマートデバイス17から受け付け、配信する。プッシュサーバ13はファイルサーバ14からプッシュ通知による既読通知の要求を受け付け、PC16やスマートデバイス17にプッシュ通知による既読通知の要求を行う。なお、PC16やスマートデバイス17はユーザが利用する端末装置である。
ファイルサーバ14には各ユーザが共有するファイル、各ユーザがチャットサーバ12を介して行った会話内容のログなどが保存される。ファイルサーバ14はネットワークN2に接続されているために、ネットワークN1に接続されたリレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、PC16及びスマートデバイス17から直接アクセスできない。なお、ファイルサーバ14からネットワークN1に接続されたリレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、PC16及びスマートデバイス17へのアクセスは可能である。
ファイルサーバ14は要求を受け付けていないかを継続してリレーサーバ11に問い合わせ、リレーサーバ11が要求を受け付けていれば、その要求をリレーサーバ11から取得して処理する。また、ファイルサーバ14は要求の処理結果をリレーサーバ11に送信する。要求を行ったPC16、スマートデバイス17はリレーサーバ11から要求の処理結果を受け取ることができる。このように、ネットワークN1に接続されたPC16やスマートデバイス17からネットワークN2に接続されたファイルサーバ14への要求はリレーサーバ11を介して間接的に送信できる。
リレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、PC16及びスマートデバイス17はネットワークN1を介して相互に通信可能である。また、ネットワークN2に接続されたファイルサーバ14及びPC16も相互に通信可能である。
図1において、PC16及びスマートデバイス17はユーザが操作する端末装置の一例である。本実施形態においてPC16は、アプリケーション画面を表示したままの状態とすることが多い端末装置の一例である。
また、スマートデバイス17はPC16と比較してアプリケーション画面を表示したままの状態とすることが少ない端末装置の一例である。スマートデバイス17は例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話などである。
なお、図1の情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。例えば図1のリレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13及びファイルサーバ14は複数のコンピュータに分散して構成してもよい。また、図1のリレーサーバ11、チャットサーバ12及びプッシュサーバ13は一台のコンピュータに統合して構成してもよい。
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
リレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、ファイルサーバ14及びPC16は例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、HDD508及びカメラ509などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。入力装置501、表示装置502及びカメラ509は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウスなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500をネットワークN1又はN2に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
HDD508は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDBにより管理している。カメラ509はCPU506の制御に従って被写体を撮像し画像データを得る。カメラ509はコンピュータ500に内蔵されているものであっても外付けされているものであってもよい。外部I/F503は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。
これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
リレーサーバ11、チャットサーバ12、プッシュサーバ13、ファイルサーバ14及びPC16は例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<スマートデバイス>
図3は本実施形態に係るスマートデバイスの一例のハードウェア構成図である。図3のスマートデバイス17は、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、加速度・方位センサ606、メディアドライブ608を備えている。
CPU601はスマートデバイス17全体の動作を制御する。ROM602は基本入出力プログラムを記憶している。RAM603はCPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604はCPU601の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う。CMOSセンサ605は、CPU601の制御に従って被写体を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ606は地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等である。
メディアドライブ608は、フラッシュメモリ等の記録メディア607に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。メディアドライブ608は、既に記録されていたデータが読み出され又は新たにデータが書き込まれて記憶する記録メディア607を着脱自在な構成となっている。
なお、EEPROM604には、CPU601が実行するOS、ネットワーク設定に必要なアソシエーション情報等が記憶されている。本発明の実施形態における各種処理を実行するためのアプリケーションは、EEPROM604又は記録メディア607などに記憶されている。
また、CMOSセンサ605は光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する電荷結合素子である。CMOSセンサ605は被写体を撮像することができるのであれば、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサであってもよい。
さらに、スマートデバイス17は音声入力部609、音声出力部610、アンテナ611、通信部612、無線LAN通信部613、近距離無線通信用アンテナ614、近距離無線通信部615、ディスプレイ616、タッチパネル617及びバスライン619を備えている。
音声入力部609は音声を音声信号に変換する。音声出力部610は音声信号を音声に変換する。通信部612はアンテナ611を利用して無線通信信号により最寄りの基地局装置と通信を行う。無線LAN通信部613はアクセスポイントとIEEE80411規格に準拠する無線LAN通信を行う。近距離無線通信部615は近距離無線通信用アンテナ614を利用した近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)通信)を行う。
ディスプレイ616は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等である。タッチパネル617は、ディスプレイ616上に載せられ、感圧式又は静電式のパネルによって構成され、指やタッチペン等によるタッチによってディスプレイ616上におけるタッチ位置を検出する。バスライン619は上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、スマートデバイス17は、専用の電池618を備えている。スマートデバイス17は電池618によって駆動される。なお、音声入力部609は、音声を入力するマイクが含まれる。音声出力部610は、音声を出力するスピーカが含まれている。
このように、本実施形態に係るスマートデバイス17は上記ハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
《スマートデバイス》
本実施形態に係るスマートデバイス17は、例えば図4に示すような処理ブロックで実現される。図4は本実施形態に係るスマートデバイスの一例の処理ブロック図である。
スマートデバイス17はアプリケーションを実行することで、表示部21、操作受付部22、2次元コード読み取り部23、画像情報生成部24、画像生成部25、設定記憶部26、データ送信部27、データ受信部28、ファイル管理部29、テキスト情報生成部30、メッセージ処理部31を実現している。
表示部21は、ユーザにファイルの内容やチャットの会話内容、ファイル選択画面などを表示する。操作受付部22はユーザからの操作を受け付ける。2次元コード読み取り部23は2次元コードを読み取る。
画像情報生成部24は表示部21に表示されているファイルの画像のうち、ユーザが選択した部分画像の位置やファイル名などの画像位置情報を生成する。画像生成部25は画像位置情報から画像を生成する。設定記憶部26はユーザ名、パスワード、グループなどの設定に関する情報を記憶する。
データ送信部27はチャットの会話内容や画像位置情報などを送信する。データ受信部28はチャットの会話内容や画像位置情報、ファイルなどを受信する。ファイル管理部29は受信したファイルのキャッシュの保存や破棄を行う。テキスト情報生成部30は表示部21に表示されているファイルのうち、ユーザが選択した文字列の位置やファイル名などの文字列情報を生成する。また、メッセージ処理部31は、受信したチャットの会話内容(メッセージ)についての内部処理を行う。
《チャットサーバ》
本実施形態に係るチャットサーバ12は、例えば図5に示すような処理ブロックで実現される。図5は本実施形態に係るチャットサーバの一例の処理ブロック図である。例えばチャットサーバ12はプログラムを実行することにより、データ送信部41、データ受信部42、ユーザ・グループ管理部43、データ送信先判断部44を実現している。
データ送信部41はチャットの会話内容などのデータを送信する。データ受信部42はチャットの会話内容などのデータを受信する。ユーザ・グループ管理部43はチャットに参加しているユーザやチャットの会話内容を送信するグループを管理する。データ送信先判断部44はチャットの会話内容を送信するグループを判断する。チャットサーバ12はチャット機能を提供する。
《リレーサーバ》
本実施形態に係るリレーサーバ11は、例えば図6に示すような処理ブロックで実現される。図6は、本実施形態に係るリレーサーバの一例の処理ブロック図である。例えばリレーサーバ11はプログラムを実行することにより、データ受信部51、データ記憶部52、リクエスト受付部53、データ判断部54、データ送信部55を実現している。
データ受信部51は、例えばネットワークN1に接続されたPC16、スマートデバイス17からデータと、そのデータの送信元の機器IDと、送信先のファイルサーバIDとを受信する。データ記憶部52は、データ受信部51で受信した各種データを関連付けて記憶する。リクエスト受付部53は、ファイルサーバ14からリクエストがあるかの問い合わせを受け付ける。
データ判断部54はリクエスト受付部53が問い合わせを受け付けたファイルサーバ14のファイルサーバIDに関連付けられたデータが記憶されているかを判断する。データ送信部55はデータ判断部54でデータが記憶されていると判断されたとき、そのデータを問い合わせを受け付けたファイルサーバ14に送信する。
《ファイルサーバ》
本実施形態に係るファイルサーバ14は、例えば図7に示すような処理ブロックで実現される。図7は、本実施形態に係るファイルサーバの一例の処理ブロック図である。例えばファイルサーバ14はプログラムを実行することで、データ送信部61、データ受信部62、ユーザ・グループ管理部63、ファイル管理部64、ログ管理部65、リクエスト問い合わせ部66、リクエスト処理部67を実現している。
データ送信部61はファイルやリクエストの処理結果などのデータを送信する。データ受信部62はファイル、チャットの会話内容のログ、PC16やスマートデバイス17からのリクエストなどのデータを受信する。ユーザ・グループ管理部63はチャットに参加しているユーザやチャットの会話内容を送信するグループを管理する。
ファイル管理部64は受信したファイルの保存、保存されているファイルの読み出しなどを行う。ログ管理部65はチャットの会話内容のログを保存する。リクエスト問い合わせ部66はリレーサーバ11に対してリクエストの有無を問い合わせる。リクエスト処理部67はリクエストの内容に基づいてリクエストを処理する。
《プッシュサーバ》
本実施形態に係るプッシュサーバ13は、例えば図8に示すような処理ブロックで実現される。図8は、本実施形態に係るプッシュサーバの一例の処理ブロック図である。例えばプッシュサーバ13はプログラムを実行することで、データ受信部71、データ送信部72、通知先判断部73、デバイスID記憶部74を実現している。
データ受信部71はファイルサーバ14からプッシュ通知による既読通知の要求を受け付ける。データ送信部72は通知先判断部73により判断された通知先にプッシュ通知による既読通知の要求を行う。通知先判断部73はデバイスID記憶部74に記憶されているプッシュ通知先情報に基づいてプッシュ通知による既読通知の要求先を判断する。デバイスID記憶部74は、ユーザとPC16やスマートデバイス17とを対応付ける後述のプッシュ通知先情報を記憶している。
《PC》
本実施形態に係るPC16は、例えば図9に示すような処理ブロックで実現される。図9は本実施形態に係るPCの一例の処理ブロック図である。例えばPC16はプログラムを実行することで、表示部81、操作受付部82、認証ファイル読み込み部83、画像情報生成部84、画像生成部85、ユーザ検知部86、メッセージ処理部87、設定記憶部88、データ送信部89、データ受信部90、ファイル管理部91、テキスト情報生成部92を実現している。
表示部81は、ユーザにファイルの内容やチャットの会話内容、ファイル選択画面などを表示する。操作受付部82はユーザからの操作を受け付ける。認証ファイル読み込み部83は後述するデバイス登録用の認証ファイルを読み込む。
画像情報生成部84は表示部81に表示されているファイルの画像のうち、ユーザが選択した部分画像の位置やファイル名などの画像位置情報を生成する。画像生成部85は画像位置情報から画像を生成する。
ユーザ検知部86は表示部81にチャットの会話内容を表示したとき、ユーザがPC16の前に存在するか否かを検知する。メッセージ処理部87は、受信したチャットの会話内容についての内部処理を行う。設定記憶部88はユーザ名、パスワード、グループなどの設定に関する情報を記憶する。
データ送信部89はチャットの会話内容や画像位置情報などを送信する。データ受信部90はチャットの会話内容や画像位置情報、ファイルなどを受信する。ファイル管理部91は受信したファイルのキャッシュの保存や破棄を行う。テキスト情報生成部92は表示部81に表示されているファイルのうち、ユーザが選択した文字列の位置やファイル名などの文字列情報を生成する。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。
《機器登録》
本実施形態に係る情報処理システム1では、まず、ファイルサーバ14にアクセス可能なPC16やスマートデバイス17を登録する必要がある。ここではPC16の機器登録を一例として説明する。例えば情報処理システム1では以下のようにファイルサーバ14にアクセス可能なPC16を登録(ペアリング)する。
図10は、デバイス登録用の認証ファイルを取得するWebUIの一例のイメージ図である。ユーザは図10のWebUIから、ファイルサーバ14にアクセス可能なデバイスとして登録したいPC16に、ファイルサーバ14にアクセス可能なPC16を登録するための認証ファイルをダウンロードする。
なお、PC16の登録はリレーサーバ11を経由するか否かに関わらず、行う。PC16はデバイス登録用の認証ファイルを読み込むことにより、図11に示すようなファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報を取得できる。
図11は認証ファイルから取得する情報の一例の構成図である。なお、図11はファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報の一例を示している。図11はファイルサーバ14固有のID及びIPアドレス、リレーサーバ11を経由する際に利用するID、アクティべーションに利用するリンクが含まれている。
図12はPC登録処理の一例のフローチャートである。PC16はステップS1において認証ファイルから読み取った図11に示したようなアクティべーションに利用するリンクを取得する。ステップS2においてPC16はPC16の機器IDを送りながら、アクティベーションに利用するリンク(アクティベーションのアドレス)にアクセスする。
ステップS3において、PC16はアクティベーションに利用するリンクにアクセスしてファイルサーバ14への登録ができたかを判定する。アクティベーションに利用するリンクにアクセスしてファイルサーバ14への登録ができた場合、PC16はステップS4において図13に示すような成功画面を表示する。
図13は成功画面の一例のイメージ図である。図13の成功画面はPC16の登録に成功した旨と、PC16を登録したファイルサーバ14のIPアドレス、ファイルサーバ名及びファイルサーバIDとが表示されている。
ステップS4に続いてステップS5に進み、PC16はファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報(ファイルサーバ14へのアクセス情報)を保存する。ステップS3においてファイルサーバ14への登録ができなかった場合、PC16はステップS6において失敗画面を表示する。
図12のフローチャートは認証ファイルから取得したアクティベーションのアドレスを基にアクティベーションを行い、ファイルサーバ14にPC16の情報を登録し、PC16にファイルサーバ14の情報を登録するものである。
ファイルサーバ14は図12のPC登録処理を行っていないPC16からのアクセスを許可しない。PC16からファイルサーバ14を利用する場合は図12に示したPC登録処理を行う必要がある。PC登録処理を行ったPC16はファイルサーバ14に保存されている情報やファイルを取り出せるようになる。
《グループ作成》
本実施形態に係る情報処理システム1では、チャットの会話内容を送信するグループを作成する必要がある。例えば情報処理システム1では以下のようにチャットの会話内容を送信するグループを作成する。ここではPC16からグループを作成する処理を一例として説明する。
図14はグループ作成処理の一例のシーケンス図である。PC16を操作するユーザはステップS11において、グループ作成開始をPC16に指示する。ステップS12に進み、PC16はチャットに参加可能な登録済みのユーザの情報の取得をファイルサーバ14に要求する。ファイルサーバ14は登録済みのユーザの情報をPC16に返す。
ステップS13においてPC16は受信した登録済みのユーザの情報を利用して図15に示すようなグループ作成画面を表示する。図15はグループ作成画面の一例のイメージ図である。グループ作成画面はグループ作成のためにPC16に表示される画面の一例である。図15のグループ作成画面には、グループ名を入力する欄と、ユーザを選択する欄とが含まれる。
ステップS14において、ユーザはPC16を操作し、グループ作成画面にグループ名を入力する。また、ステップS15において、ユーザはPC16を操作し、グループ作成画面からグループに参加させるユーザを選択する。ステップS16において、ユーザはPC16を操作し、グループ作成画面の完了ボタンなどを押下して、完了操作を行う。
ユーザによる完了操作が行われると、ステップS17に進み、PC16はステップS14で入力されたグループ名と、ステップS15で選択されたユーザとを利用して、ファイルサーバ14にグループの作成を依頼する。そして、グループの作成を依頼されたファイルサーバ14はステップS14で入力されたグループ名と、ステップS15で選択されたユーザとを利用してグループを作成し、同一グループのユーザを対応付けて管理する。
《チャット処理》
本実施形態に係る情報処理システム1では、以下に説明するように、グループに参加しているPC16やスマートデバイス17間でチャットを行う。ここではPC16に表示される画面を一例として説明する。
図16はチャットを行うグループ選択画面の一例のイメージ図である。ユーザは図16のようなグループ選択画面からチャットを行うグループを選択し、会話を開始ボタンを押下する。なお、グループ選択画面に表示されるグループの情報はファイルサーバ14から取得できる。会話を開始するボタンが押下されると、PC16はグループ選択画面から選択されたチャットを行うグループをチャットサーバ12に通知する。
チャットを行うグループのユーザが操作しているスマートデバイス17には例えば図17に示すようなチャット画面が表示される。また、チャットを行うグループのユーザが操作しているPC16には例えば図18に示すようなチャット画面が表示される。図17はスマートデバイスに表示されるチャット画面の一例のイメージ図である。図18はPCに表示されるチャット画面の一例のイメージ図である。
図17、図18のチャット画面では左側にチャットの会話内容を表示し、チャットの会話内容を表示する部分の下方に、送信するメッセージを入力するボックスが配置されている例を示している。図17、図18のチャット画面の右側には、ユーザにより選択されたファイルの内容が表示される。
図17、図18に示したチャット画面のチャットの会話内容を表示する部分では左寄りにグループの他のユーザが送信したメッセージが表示され、右寄りにスマートデバイス17を操作するユーザ自身が送信したメッセージが表示される。スマートデバイス17を操作するユーザ自身が送信したメッセージには、そのメッセージを閲覧したグループの他のユーザの人数(既読数)が表示されている。また、図17、図18に示したチャット画面のチャットの会話内容を表示する部分では、既読数がタップされた場合に既読のユーザのユーザIDが表示される。
なお、図18のチャット画面ではファイルサーバ14上のファイル一覧を表示する画面に切り替える「データ」タブが設けられている。図18のチャット画面は「MSG」タブが選択された状態を表している。
図18のチャット画面の上方にある「データ」タブが押下されると、PC16はファイルサーバ14からファイルの一覧を取得し、ファイル選択画面を表示する。ファイル選択画面に表示されたファイルの一覧から内容を表示したいファイルを選択し、選択ボタンを押下することで、ユーザは選択したファイルの内容をチャット画面に表示させることができる。
《メッセージ配信処理》
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば図19に示すようにメッセージ配信処理を行う。図19はメッセージ配信処理の一例のシーケンス図である。図19のシーケンス図ではユーザがスマートデバイス17に入力した新規メッセージがPC16に配信される例を示している。
ステップS51において、スマートデバイス17はユーザに入力された新規メッセージをチャットサーバ12に送信する。ステップS52において、チャットサーバ12は例えば図20に示すようなグループ情報を参照し、メッセージの配信先を判断する。図20はグループ情報の一例の構成図である。
図20のグループ情報はグループID、グループ名称及び所属ユーザIDを対応付ける情報である。グループIDはチャットを行うグループを識別するための識別情報の一例である。グループ名称はチャットを行うグループの一例である。所属ユーザIDはグループIDにより識別されるグループに所属するユーザのユーザIDである。図20のグループ情報を参照することにより、チャットサーバ12はグループIDを指定したメッセージの配信先を判断できる。
ステップS53において、チャットサーバ12はメッセージをファイルサーバ14に配信する。また、ステップS54において、チャットサーバ12はメッセージをPC16に配信する。なお、チャットサーバ12はネットワークN2に接続されたファイルサーバ14やPC16にメッセージを送信する場合にリレーサーバ11を利用する。メッセージの配信を受けたPC16は例えば図18に示したチャット画面にメッセージを表示する。
メッセージの配信を受けたファイルサーバ14はステップS55において図21に示すようなメッセージログ情報と、メッセージとを保存する。図21はメッセージログ情報の一例の構成図である。
図21のメッセージログ情報はメッセージID、所属グループ、発言者、発言時刻及び既読ユーザIDを対応付ける情報である。メッセージIDはメッセージを識別するための識別情報の一例である。所属グループはメッセージの発言が行われたグループのグループIDである。発言者IDはメッセージを発言したユーザのユーザIDである。発言時刻は発言が行われた時刻である。既読ユーザIDはメッセージを閲覧したユーザのユーザIDである。
ステップS56においてファイルサーバ14はプッシュサーバ13に対してプッシュ通知による既読通知の要求を行う。プッシュサーバ13は図22のようなプッシュ通知先情報を参照し、メッセージの配信先のユーザに対応する機器の機器IDを判断する。図19に示したシーケンス図ではメッセージの配信先のユーザに対応する機器としてPC16とスマートデバイス17とが選択された例を示している。
ステップS57において、プッシュサーバ13はPC16に、プッシュ通知による既読通知の要求を行う。また、ステップS58において、プッシュサーバ13はスマートデバイス17に、プッシュ通知による既読通知の要求を行う。ステップS57、S58の処理により、PC16及びスマートデバイス17はメッセージが参照されたと判断した場合に既読通知をファイルサーバ14に対して通知するようになる。
《既読通知処理》
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば図23に示すように既読通知処理を行う。図23は既読通知処理の一例のシーケンス図である。
ステップS61において、PC16はチャットサーバ12から配信されたメッセージを表示する。ステップS62において、PC16のユーザ検知部86はカメラ509を起動する。ステップS63において、ユーザ検知部86はカメラ509を制御し、静止画像を取得する。ステップS64において、ユーザ検知部86は取得した静止画像の画像解析を行い、人影があるか無いか(ユーザがPC16の前に存在するか否か)を判断する。
人影があると判断すれば、PC16のメッセージ処理部87はステップS65において既読通知をファイルサーバ14に通知する。ステップS66においてファイルサーバ14は図21のメッセージログ情報の既読ユーザIDにPC16を操作するユーザのユーザIDを追加する。
ステップS67において、ファイルサーバ14は、チャットサーバ12に既読状態(閲覧状態)を示す情報をチャットサーバ12に送信する。ステップS68においてチャットサーバ12は図20に示すようなグループ情報を参照し、既読状態を示す情報の配信先としてスマートデバイス17を選択する。ステップS69においてチャットサーバ12は既読状態を示す情報をスマートデバイス17に配信する。
なお、ステップS64において人影が無いと判断すれば、PC16のメッセージ処理部87はステップS70において既読通知を行わない。PC16のメッセージ処理部87は既読通知を送信するまで、ステップS62以降の処理を繰り返し行う。
このようにPC16のメッセージ処理部87はメッセージを表示したとしても、ユーザがPC16の前に存在しないと判断した場合に既読通知を行わない。したがって、本実施形態に係る情報処理システム1では既読通知の精度を高めることができる。
以下ではチャットサーバ12からメッセージを受信したPC16における既読通知処理について更に説明する。
図24は既読通知処理の一例のフローチャートである。ステップS101においてPC16はチャットサーバ12から配信されたメッセージを受信する。ステップS102においてメッセージ処理部87は受信したメッセージのグループの会話内容を表示しているか否かを判定する。
表示していない場合、メッセージ処理部87は受信したメッセージを未読として扱うため図24のフローチャートの処理を終了する。表示している場合、メッセージ処理部87はステップS103以降のカメラ509を使用した既読判定処理に進む。
ステップS103において、ユーザ検知部86はPC16にカメラ509が付いているか否かを判定する。カメラ509が付いていなければ、ユーザ検知部86はカメラ509が付いていない旨をメッセージ処理部87に通知する。カメラ509が付いていない旨を通知されたメッセージ処理部87はステップS108において既読通知をファイルサーバ14に通知して図24のフローチャートの処理を終了する。
カメラ509が付いていれば、ユーザ検知部86はステップS104においてカメラ509を起動する。ステップS105においてユーザ検知部86はカメラ509を制御して静止画像を取得する。ステップS106においてユーザ検知部86は取得した静止画像の画像解析を行い、データマッチングにより正面に人と認識できる物体があるか無いかの判断を行う。
正面に人と認識できる物体があると判断した場合、ユーザ検知部86はユーザを検知した旨をメッセージ処理部87に通知する。ユーザの検知を通知されたメッセージ処理部87はステップS108において、既読通知をファイルサーバ14に通知して図24に示したフローチャートの処理を終了する。
なお、正面に人と認識できる物体が無いと判断した場合、ユーザ検知部86はユーザを検知しなかった旨をメッセージ処理部87に通知する。ユーザを検知しなかった旨を通知されたメッセージ処理部87は、受信したメッセージを未読として扱うため図24に示したフローチャートの処理を終了する。
図24はユーザがPC16の前に存在するか否かをカメラ509から取得した静止画像の画像解析により判断していた。ユーザがPC16の前に存在するか否かの判断は例えば図25に示すように行ってもよい。
図25は既読通知処理の他の例のフローチャートである。ステップS121〜S122の処理は図24のステップS101〜S102と同様である。ステップS122において受信したメッセージのグループの会話内容を表示している場合、メッセージ処理部87はステップS123以降の入力装置501を使用した既読判定処理に進む。
ステップS123において、ユーザ検知部86は一定時間内にユーザの操作があったか否かを判定する。一定時間内に操作が無ければ、ユーザ検知部86はユーザを検知しなかった旨をメッセージ処理部87に通知する。ユーザを検知しなかった旨を通知されたメッセージ処理部87は、受信したメッセージを未読として扱うため、図25に示したフローチャートの処理を終了する。
一定時間内に操作があれば、ユーザ検知部86はユーザを検知した旨をメッセージ処理部87に通知する。ユーザの検知を通知されたメッセージ処理部87はステップS124において、既読通知をファイルサーバ14に通知して図25に示したフローチャートの処理を終了する。
図24及び図25に示したユーザがPC16の前に存在するか否かの判断は図26に示すように組み合わせて行ってもよい。図26は既読通知処理の他の例のフローチャートである。図26のフローチャートは図24のステップS103において、カメラ509が付いていなかった場合に、図25のステップS123以降の処理を行うものである。
図26の既読通知処理ではユーザがPC16の前に存在するか否かの判断を、カメラ509から取得した静止画像の画像解析による判断と、一定時間内にユーザの操作があったか否かの判断とにより行っているため、既読通知の精度をより高めることができる。
<他のシステム構成>
図1に示した情報処理システム1の構成は一例であって、図27に示す構成であってもよい。図27は本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。
図27の情報処理システム1Aは、LANなどのネットワークN2にチャットサーバ12と、プッシュサーバ13と、ファイルサーバ14と、PC16と、スマートデバイス17とが接続されている。図27の情報処理システム1AはFW15を超えた通信を行わないため、リレーサーバ11が省略されている。図27に示した情報処理システム1Aによっても、上述した情報処理システム1と同様な処理を行うことができる。なお、図27の情報処理システム1Aにおいてはチャットサーバ12とプッシュサーバ13とファイルサーバ14とが一体化した構成であってもよい。
〈まとめ〉
本実施形態によれば、PC16にメッセージを表示したとしても、ユーザがPC16の前に存在しないと判断した場合に既読通知を行わないため、既読通知の精度を高めることができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、ファイルサーバ14は特許請求の範囲に記載したファイル格納装置の一例である。チャットサーバ12は配信装置、配信手段の一例である。PC16及びスマートデバイス17は、端末装置の一例である。また、表示部81は表示手段の一例である。ユーザ検知部86はユーザ検知手段の一例である。メッセージ処理部87は通知手段、表示制御手段の一例である。
なお、本実施形態は本願発明の範囲を限定するものではなく、図1や図27に示した構成図のような構成に限定するものではない。例えば情報処理システム1、1Aは1台以上の情報処理装置によって構築することができ、上述したような機能を実現できれば、どの情報処理装置に機能を備えさせてもよい。
1、1A 情報処理システム
11 リレーサーバ
12 チャットサーバ
13 プッシュサーバ
14 ファイルサーバ
15 ファイアウォール(FW)
16 パーソナルコンピュータ(PC)
17 スマートデバイス
21、81 表示部
22、82 操作受付部
23 2次元コード読み取り部
24、84 画像情報生成部
25、85 画像生成部
26、88 設定記憶部
27、41、55、61、72、89 データ送信部
28、42、51、62、71、90 データ受信部
29、64、91 ファイル管理部
30、92 テキスト情報生成部
31 メッセージ処理部
43、63 ユーザ・グループ管理部
44 データ送信先判断部
52 データ記憶部
53 リクエスト受付部
54 データ判断部
65 ログ管理部
66 リクエスト問い合わせ部
67 リクエスト処理部
73 通知先判断部
74 デバイスID記憶部
83 認証ファイル読み込み部
86 ユーザ検知部
87 メッセージ処理部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
509 カメラ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 EEPROM
605 CMOSセンサ
606 加速度・方位センサ
607 記録メディア
608 メディアドライブ
609 音声入力部
610 音声出力部
611 アンテナ
612 通信部
613 無線LAN通信部
614 近距離無線通信用アンテナ
615 近距離無線通信部
616 ディスプレイ
617 タッチパネル
618 電池
619 バスライン
B バス
N1、N2 ネットワーク
特表2013−541777号公報

Claims (11)

  1. 1以上の情報処理装置と、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、
    ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置に配信する配信手段と、
    前記端末装置のそれぞれにおいて、前記配信手段により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置から前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記ユーザ検知手段は、他の前記端末装置に撮影手段が付いている場合に、前記撮影手段を制御して他の前記端末装置の前の画像データを取得し、該画像データの画像解析により他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記ユーザ検知手段は、他の前記端末装置に対するユーザからの操作が所定時間内に行われている場合に、他の前記端末装置の前にユーザの存在を検知し、他の前記端末装置に対するユーザからの操作が所定時間内に行われていない場合に、他の前記端末装置の前にユーザの存在を検知しないこと
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  4. 前記ユーザ検知手段は、
    他の前記端末装置に撮影手段が付いている場合に、前記撮影手段を制御して他の前記端末装置の前の画像データを取得し、該画像データの画像解析により他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知し、
    他の前記端末装置に撮影手段が付いていない場合に、他の前記端末装置に対するユーザからの操作が所定時間内に行われたか否かにより他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  5. 前記配信手段は、チャット機能を利用して、ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置を操作するユーザとグループにより対応付けられた他のユーザが操作する他の前記端末装置に配信すること
    を特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の情報処理システム。
  6. 1以上の情報処理装置と、ユーザが利用する複数の端末装置に搭載のアプリケーションとが接続された情報処理システムであって、
    ユーザが利用する一の前記端末装置のアプリケーションから受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置のアプリケーションに配信する配信手段と、
    前記端末装置のそれぞれにおいて前記配信手段により前記端末装置のアプリケーション間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置のアプリケーションから前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置のアプリケーションが前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置のアプリケーションから一の前記端末装置のアプリケーションに対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置のアプリケーションから一の前記端末装置のアプリケーションに対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置のアプリケーションにおいて、他の前記端末装置のアプリケーションから受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  7. 1以上の情報処理装置に搭載のプログラムと、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、
    ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置に配信する配信手段と、
    前記端末装置のそれぞれにおいて、前記配信手段により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置から前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  8. 1以上の情報処理装置に搭載のプログラムと、ユーザが利用する複数の端末装置に搭載のアプリケーションとが接続された情報処理システムであって、
    ユーザが利用する一の前記端末装置のアプリケーションから受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置のアプリケーションに配信する配信手段と、
    前記端末装置のそれぞれにおいて前記配信手段により前記端末装置のアプリケーション間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置のアプリケーションから前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置のアプリケーションが前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置のアプリケーションから一の前記端末装置のアプリケーションに対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置のアプリケーションから一の前記端末装置のアプリケーションに対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置のアプリケーションにおいて、他の前記端末装置のアプリケーションから受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  9. 1以上の情報処理装置と、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムに含まれる端末装置であって、
    ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置に配信する配信手段により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置から前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  10. 1以上の情報処理装置と、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムに含まれる端末装置を、
    ユーザが利用する一の前記端末装置から受信した情報を、一の前記端末装置と対応付けられた1以上の他の前記端末装置に配信する配信手段により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段、
    一の前記端末装置から前記配信手段を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信手段を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段、
    一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  11. ユーザ間で共有するファイルを格納するファイル格納装置と、ユーザが利用する一の端末装置から受信した情報を一の前記端末装置と対応付けられた他の端末装置に配信する配信装置と、ユーザが利用する複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置のそれぞれにおいて、前記配信装置により前記端末装置の間でやり取りされる情報を表示する表示手段と、
    一の前記端末装置から前記配信装置を介して配信された情報を、他の前記端末装置が前記表示手段に表示した後、他の前記端末装置の前にユーザが存在するか否かを検知するユーザ検知手段と、
    前記ユーザ検知手段において、ユーザの存在が検知された他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記配信装置を介して配信された情報を閲覧したことを示す通知を送信し、前記ユーザ検知手段においてユーザの存在が検知されなかった他の前記端末装置から一の前記端末装置に対して、前記通知を送信しない通知手段と、
    一の前記端末装置において、他の前記端末装置から受信する前記通知に基づき、前記表示手段に表示されている情報の他の前記端末装置における閲覧状態を表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
JP2014198511A 2014-09-29 2014-09-29 情報処理システム、端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6428104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198511A JP6428104B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US14/865,155 US10305999B2 (en) 2014-09-29 2015-09-25 Information processing system, terminal apparatus, and program for improving accuracy of read receipt statuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198511A JP6428104B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 情報処理システム、端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071509A JP2016071509A (ja) 2016-05-09
JP6428104B2 true JP6428104B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55585795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198511A Expired - Fee Related JP6428104B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 情報処理システム、端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10305999B2 (ja)
JP (1) JP6428104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427950B2 (ja) * 2014-05-21 2018-11-28 株式会社リコー 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
US10452322B2 (en) 2015-07-15 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing system, and computer program product
CN108665199A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 北京京东尚科信息技术有限公司 信息推送方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20042409L (no) * 2004-06-09 2005-12-12 Tandberg Telecom As System og metode for detektering av tilstedevaerelse.
US20050289363A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Tsirkel Aaron M Method and apparatus for automatic realtime power management
JP2008299626A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 会議システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR101335065B1 (ko) * 2011-09-22 2013-12-03 (주)카카오 수신 확인을 제공하는 대화형 메시징 서비스 운용 방법
US8738715B2 (en) * 2012-01-31 2014-05-27 Global Relay Communications Inc. System and method for processing messages in a messaging service
US9075974B2 (en) * 2012-07-25 2015-07-07 Google Inc. Securing information using entity detection
JP2014035742A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd 通信装置及びプログラム
KR102008916B1 (ko) * 2012-09-07 2019-08-08 삼성전자주식회사 미확인 콘텐츠 표시 방법 및 그 전자 장치
JP6123732B2 (ja) 2013-05-10 2017-05-10 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
JP6447030B2 (ja) 2013-11-27 2019-01-09 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6488673B2 (ja) 2013-12-06 2019-03-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
JP2015133060A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー 情報処理システム及び電源制御方法
JP6375705B2 (ja) 2014-01-17 2018-08-22 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160094671A1 (en) 2016-03-31
JP2016071509A (ja) 2016-05-09
US10305999B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506068B2 (en) Cloud-based cross-device digital pen pairing
WO2018108035A1 (zh) 信息处理以及虚拟资源交换方法、装置及设备
JP6064050B2 (ja) ルータアクセス制御方法、ルータアクセス制御装置、及びネットワークシステム
US8775850B2 (en) Transferring state information between electronic devices
JP6375705B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US10237210B2 (en) Information processing system and method of processing information
JP6435628B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
KR20210052599A (ko) 이미지 공유 방법 및 전자 디바이스
JP6427950B2 (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
TW201535142A (zh) 使用機器可讀取代碼來對於裝置進行認證和配對
US10908701B2 (en) Electronic device and method for capturing multimedia content
WO2018076685A1 (zh) 一种信息交互的方法及设备
CN114616813A (zh) 用于配对的用户计算设备的电话会议接口和控件
US11271977B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6428104B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2014531657A (ja) ネットワーク上の客体検索方法及びシステム
US20190116497A1 (en) Mobile device wireless restricted peripheral sessions
JP2015156209A (ja) 情報処理システム
JP2016057865A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
JP6578701B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2022141683A (ja) アプリケーション機能の実施方法及び電子装置
JP6446952B2 (ja) 情報処理システム、情報蓄積装置及びプログラム
JP2017084002A (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
CN110418429A (zh) 数据显示方法、计算设备及数据显示系统
JP2019160287A (ja) サーバ装置、クライアント端末、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees