JP5784303B2 - Communication controller for oxygen concentrator - Google Patents

Communication controller for oxygen concentrator Download PDF

Info

Publication number
JP5784303B2
JP5784303B2 JP2010275756A JP2010275756A JP5784303B2 JP 5784303 B2 JP5784303 B2 JP 5784303B2 JP 2010275756 A JP2010275756 A JP 2010275756A JP 2010275756 A JP2010275756 A JP 2010275756A JP 5784303 B2 JP5784303 B2 JP 5784303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
oxygen concentrator
server
information
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010275756A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012120781A (en
Inventor
俊介 綱嶋
俊介 綱嶋
優 佐々木
優 佐々木
和也 川田
和也 川田
一幸 児玉
一幸 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2010275756A priority Critical patent/JP5784303B2/en
Publication of JP2012120781A publication Critical patent/JP2012120781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5784303B2 publication Critical patent/JP5784303B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、在宅医療用の通信制御装置に関する。   The present invention relates to a home medical communication control apparatus.

在宅医療の用途で使用される従来の通信制御システムとして、例えば特許文献1に記載された、在宅医療機器の異常通報システムがある。   As a conventional communication control system used in home medical applications, for example, there is a home medical device abnormality notification system described in Patent Document 1.

この異常通報システムは、在宅酸素療法(HOT:home oxygen therapy)による治療行為を患者に行うために患者の宅内に設置された酸素濃縮器の異常を在宅医療支援機関に通報するものである。酸素濃縮器内の運転制御用コンピュータが異常を検出すると、その運転制御用コンピュータが、異常検出をトリガとして、酸素濃縮器に設けられた無線通信モジュールに、在宅医療支援機関側サーバへの異常通報送信を行わせる。   This abnormality reporting system notifies a home medical support organization of an abnormality in an oxygen concentrator installed in a patient's home in order to perform treatment by home oxygen therapy (HOT) on the patient. When the operation control computer in the oxygen concentrator detects an abnormality, the operation control computer uses the abnormality detection as a trigger to report the abnormality to the home medical support organization side server in the wireless communication module provided in the oxygen concentrator. Send a transmission.

特開2006−331455号公報JP 2006-331455 A

一般に、在宅医療機器、特に上記特許文献1において監視対象となっている酸素濃縮器は、日常的に且つ長期間にわたって使用されるものである。そのため、治療行為の際にユーザ(患者やその家族等)が在宅医療機器を使用しやすく、患者が治療行為を受けやすい場所に、在宅医療機器を設置する必要がある。   In general, home medical devices, in particular, oxygen concentrators to be monitored in Patent Document 1 are used on a daily basis for a long period of time. For this reason, it is necessary to install the home medical device in a place where the user (patient, family member, etc.) can easily use the home medical device during the treatment and the patient is easily treated.

一方、上記特許文献1記載の異常通報システムでは、外部サーバへの異常通報を行う無線通信モジュールが在宅医療機器自体に設けられており、確実な異常通報のために携帯電話回線の基地局との通信状態を良好に保持できる場所を、設置場所とする必要がある。   On the other hand, in the abnormality notification system described in Patent Document 1, a wireless communication module that performs abnormality notification to an external server is provided in the home medical device itself, so that a reliable abnormality notification can be performed with a base station of a mobile phone line. The place where the communication state can be satisfactorily maintained needs to be set as the installation place.

しかしながら、使用時にユーザにとって便利な場所が必ずしも、携帯電話回線の基地局との通信状態を良好に保持できる場所であるとは限らない。   However, a place convenient for the user at the time of use is not necessarily a place where the communication state with the base station of the mobile phone line can be satisfactorily maintained.

よって、上記特許文献1記載の異常通報システムにおいては、在宅医療機器の設置場所が制限されるため、ユーザにとっての利便性向上に一定の限界がある。   Therefore, in the abnormality notification system described in Patent Document 1, since the installation location of the home medical device is limited, there is a certain limit in improving the convenience for the user.

本発明の目的は、在宅医療機器のユーザにとっての利便性を向上させることができる在宅医療用の通信制御装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the communication control apparatus for home medical care which can improve the convenience for the user of a home medical device.

本発明の酸素濃縮器用の通信制御装置は、
宅内の酸素濃縮器から分離設置可能に形成された本体と、
前記本体に設けられ、前記酸素濃縮器稼働状態の情報である動作情報を無線で受信する機能と、受信した前記動作情報を外部機器に送信する機能とを有する通信部と、
前記本体に設けられ、前記通信部の通信を制御する制御部と、
を有する酸素濃縮器用の通信制御装置であって、
前記酸素濃縮器から定期的に前記動作情報を収集する定期収集モードと、
前記定期収集モードで収集した前記動作情報を蓄積し、蓄積した動作情報を前記定期収集モードよりも長い周期で定期的に前記外部機器に送信する定期通信モードと、
前記動作情報に異常が含まれる場合に、前記定期通信モードによる送信タイミングとは別の臨時のタイミングで前記蓄積した動作情報を前記外部機器に送信する緊急通信モードと、
を有する。
The communication control device for the oxygen concentrator of the present invention,
A main body formed to be separable from the oxygen concentrator in the house,
A communication unit provided in the main body and having a function of wirelessly receiving operation information which is information on an operating state of the oxygen concentrator, and a function of transmitting the received operation information to an external device;
A control unit that is provided in the main body and controls communication of the communication unit;
A communication control device for oxygen concentrator having,
A periodic collection mode for periodically collecting the operation information from the oxygen concentrator ;
Periodic communication mode for accumulating the operation information collected in the periodic collection mode, and periodically transmitting the accumulated operation information to the external device at a period longer than the periodic collection mode;
When the operation information includes an abnormality, an emergency communication mode for transmitting the accumulated operation information to the external device at a temporary timing different from the transmission timing by the regular communication mode;
Have

本発明によれば、在宅医療機器のユーザにとっての利便性を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the convenience for the user of a home medical device can be improved.

本発明の実施の形態1の在宅医療支援システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the home medical assistance system of Embodiment 1 of this invention 図1に示す在宅医療支援システムの通信制御装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication control apparatus of the home medical assistance system shown in FIG. (a)図2に示す通信制御装置の外観を示す前面斜視図、(b)図2に示す通信制御装置の外観を示す背面斜視図(A) Front perspective view showing appearance of communication control device shown in FIG. 2, (b) Rear perspective view showing appearance of communication control device shown in FIG. 図2に示す通信制御装置のLED表示部の構成を示す図The figure which shows the structure of the LED display part of the communication control apparatus shown in FIG. 図1に示す在宅医療支援システムの酸素濃縮器およびその通信アダプタの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the oxygen concentrator of the home medical assistance system shown in FIG. 1, and its communication adapter. 図5に示す通信アダプタの外観を示す前面斜視図Front perspective view showing the appearance of the communication adapter shown in FIG. 図1に示す在宅医療支援システムの血圧計およびその通信アダプタの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the blood pressure meter of the home medical assistance system shown in FIG. 1, and its communication adapter. 本発明の実施の形態1における通信制御装置とサーバとの通信の種別を説明するための図The figure for demonstrating the classification of communication with the communication control apparatus and server in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1における端末登録を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining terminal registration in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における定期収集およびそれに伴う緊急通信を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining periodic collection and accompanying emergency communication in Embodiment 1 of the present invention 図10に示す定期収集時の通信制御装置における記録処理を説明するための図The figure for demonstrating the recording process in the communication control apparatus at the time of the regular collection shown in FIG. (a)本発明の実施の形態1における動作情報一覧表示の例を説明するための図、(b)本発明の実施の形態1における動作情報詳細表示の例を説明するための図、(c)本発明の実施の形態1における動作情報詳細表示の他の例を説明するための図(A) The figure for demonstrating the example of the operation information list display in Embodiment 1 of this invention, (b) The figure for demonstrating the example of the operation information detailed display in Embodiment 1 of this invention, (c) ) A diagram for explaining another example of the detailed operation information display according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1における確認通信を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining confirmation communication in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における定期通信を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining regular communication in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における定期収集、緊急通信および定期通信の関係を説明するための図The figure for demonstrating the relationship of the periodical collection, emergency communication, and periodical communication in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1における点検通信を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining inspection communication in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における任意通信を説明するためのシーケンス図Sequence diagram for explaining arbitrary communication in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態2の通信制御装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication control apparatus of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3の通信制御装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication control apparatus of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3の補助表示装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the auxiliary | assistant display apparatus of Embodiment 3 of this invention. 図19に示す通信制御装置および図20に示す補助表示装置における動作情報表示の例を説明するための図The figure for demonstrating the example of the operation information display in the communication control apparatus shown in FIG. 19, and the auxiliary | assistant display apparatus shown in FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る在宅医療支援システムの構成を示すブロック図である。図1の在宅医療支援システムは、宅内通信システムA、公衆通信網B、サーバシステムC、およびデータ閲覧システムDを有する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a home medical support system according to Embodiment 1 of the present invention. The home medical support system in FIG. 1 includes a home communication system A, a public communication network B, a server system C, and a data browsing system D.

在宅医療用のデータ通信システムとしての宅内通信システムAは、在宅医療を受ける患者の宅内に設置される。宅内通信システムAは、通信制御装置(コントロールボックス(以下「CB」と略記する))110、公衆通信網通信モジュール(以下「公衆通信モジュール」と略記する)120、酸素濃縮器130、血圧計140、および通信アダプタ150、160を有する。通信アダプタ(以下、単に「アダプタ」という)150、160はそれぞれ本発明の「第1の通信装置」を構成し、CB110は本発明の「第2の通信装置」を構成する。   A home communication system A as a home medical data communication system is installed in the home of a patient receiving home medical care. The in-home communication system A includes a communication control device (control box (hereinafter abbreviated as “CB”)) 110, a public communication network communication module (hereinafter abbreviated as “public communication module”) 120, an oxygen concentrator 130, and a sphygmomanometer 140. And communication adapters 150 and 160. Communication adapters (hereinafter simply referred to as “adapter”) 150 and 160 constitute a “first communication device” of the present invention, and CB 110 constitutes a “second communication device” of the present invention.

サーバシステムCは、公衆通信網Bを介して宅内通信システムAおよびデータ閲覧システムDと通信可能であり、サーバ170および公衆通信モジュール171を有する。   The server system C can communicate with the in-home communication system A and the data browsing system D via the public communication network B, and includes a server 170 and a public communication module 171.

データ閲覧システムDは、在宅医療支援機関のパソコン172および携帯電話173を含む。   The data browsing system D includes a personal computer 172 and a mobile phone 173 of a home medical support organization.

図2は、CB110の構成を示すブロック図である。CB110は、演算処理装置(MPU:Micro-Processing Unit)111、メモリ112、RS232Cインタフェース113、近距離無線通信モジュール(以下「近距離通信モジュール」と略記する)114、操作部115、および発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)表示部116を有する。CB110は、AC100V電源117から電源供給を受ける。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the CB 110. As shown in FIG. The CB 110 includes an arithmetic processing unit (MPU: Micro-Processing Unit) 111, a memory 112, an RS232C interface 113, a short-range wireless communication module (hereinafter abbreviated as “short-range communication module”) 114, an operation unit 115, and a light emitting diode ( An LED (Light Emitting Diode) display unit 116 is included. The CB 110 is supplied with power from an AC 100V power source 117.

制御部としてのMPU111は、CB110内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行してCB110全体の動作を司るコンピュータである。   The MPU 111 as a control unit is a computer that controls the overall operation of the CB 110 by executing a software program stored in the CB 110 in advance.

メモリ112は、例えば8メガバイト程度の容量を有するフラッシュメモリ等の記憶装置である。   The memory 112 is a storage device such as a flash memory having a capacity of about 8 megabytes, for example.

RS232Cインタフェース113は、公衆通信モジュール120を用いて宅外(本実施の形態ではサーバシステムC)と通信するためにRS232Cケーブル113aを介して公衆通信モジュール120と接続するインタフェースである。RS232Cインタフェース113は、RS232Cコネクタ(後述する)、およびRS232Cドライバ回路(図示せず)を含む。   The RS232C interface 113 is an interface connected to the public communication module 120 via the RS232C cable 113a in order to communicate with the outside of the house (server system C in the present embodiment) using the public communication module 120. The RS232C interface 113 includes an RS232C connector (described later) and an RS232C driver circuit (not shown).

公衆通信モジュール120は、CB110からバスパワーによる電源供給を受けて動作する通信モジュールであり、例えばPHS(Personal Handy-phone System)端末またはモデム端末等のような通信端末である。RS232Cインタフェース113と公衆通信モジュール120との組み合わせは、CB110における第1の通信部を構成する。   The public communication module 120 is a communication module that operates upon receiving power supply by bus power from the CB 110, and is a communication terminal such as a PHS (Personal Handy-phone System) terminal or a modem terminal. The combination of the RS232C interface 113 and the public communication module 120 constitutes a first communication unit in the CB 110.

第2の通信部としての近距離通信モジュール114は、Bluetooth(登録商標)通信によって他の機器(本実施の形態ではアダプタ150、160)と通信するためのモジュールである。近距離通信モジュール114は、他の機器との近距離無線通信においてマスタ機器として動作する。   The short-range communication module 114 as a second communication unit is a module for communicating with other devices (adapter 150, 160 in this embodiment) by Bluetooth (registered trademark) communication. The short-range communication module 114 operates as a master device in short-range wireless communication with other devices.

操作部115は、設定操作およびモード切替操作のためのボタン等の入力装置である。操作部115は、後述する操作パネルおよびメンテナンスボタンを含む。   The operation unit 115 is an input device such as a button for setting operation and mode switching operation. The operation unit 115 includes an operation panel and a maintenance button described later.

LED表示部116は、CB110の動作状態をユーザに通知するために点灯または点滅するLEDである。   The LED display unit 116 is an LED that lights up or blinks to notify the user of the operation state of the CB 110.

図3は、CB110の本体外観を説明するための図であり、(a)はCB110の前面斜視図であり、(b)はCB110の背面斜視図である。   3A and 3B are views for explaining the appearance of the main body of the CB 110. FIG. 3A is a front perspective view of the CB 110, and FIG. 3B is a rear perspective view of the CB 110.

図3に示すように、CB110は、箱型の筺体180を有し、この筺体180は、前述したCB110の構成を内部に収容可能である。よって、CB110は、宅内通信システムAにおいて主たる監視対象となる酸素濃縮器130等から分離して設置できる。   As shown in FIG. 3, the CB 110 has a box-shaped casing 180, and the casing 180 can accommodate the configuration of the CB 110 described above. Therefore, the CB 110 can be installed separately from the oxygen concentrator 130 or the like that is the main monitoring target in the home communication system A.

メンテナンスカバー181は、筺体180内部に設けられた設定パネル(図示せず)のカバーである。メンテナンスカバー181は、筺体180に着脱自在であり、装着時にはネジ孔182にネジを締めることにより筺体180に固定され、設定パネルを覆ってその誤操作を防止する。ネジを取り外すとメンテナンスカバー181が筺体180から分離され、操作パネルを用いた各種設定操作が可能となる。主電源ケーブル183は、AC100V電源117とCB110とを接続し、CB110に電源を供給するケーブルである。   The maintenance cover 181 is a cover for a setting panel (not shown) provided in the housing 180. The maintenance cover 181 is detachably attached to the housing 180, and when attached, the maintenance cover 181 is fixed to the housing 180 by tightening a screw in the screw hole 182, and covers the setting panel to prevent erroneous operation. When the screw is removed, the maintenance cover 181 is separated from the housing 180, and various setting operations using the operation panel can be performed. The main power cable 183 is a cable that connects the AC 100V power source 117 and the CB 110 and supplies power to the CB 110.

インジケータパネル184は、LED表示部116のLEDを用いて構成される表示パネルである。本実施の形態では、図4に示すように、CB110の様々な動作状態を区別して表示するために4つのLED184a、184b、184c、184dが設けられている。LED184aは、主電源ケーブル183がAC100V電源117に接続され、CB110が電源供給を受けているときに、点灯する。LED184aは、メンテナンスモード中は点滅する。また、LED184bは、CB110の近距離通信モジュール114と他の機器との間で近距離無線通信リンクが確立され、近距離無線通信が行われているときに、点灯する。また、LED184cは、公衆通信モジュール120を介してサーバシステムCとの通信が行われているときに、点灯する。なお、LED184cは、サーバシステムCとの通信が正常に完了したときに、その旨を表現するために発光色を変え、数秒間点灯してから消灯するようにしてもよい。LED184dは、近距離無線通信リンクが確立できなかったとき、あるいはサーバシステムCとの通信が確立できなかったときに、点灯し、その後その通信エラーが解消されると消灯する。   The indicator panel 184 is a display panel configured using the LEDs of the LED display unit 116. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, four LEDs 184a, 184b, 184c, and 184d are provided in order to distinguish and display various operating states of the CB 110. The LED 184a is lit when the main power cable 183 is connected to the AC 100V power source 117 and the CB 110 is supplied with power. The LED 184a blinks during the maintenance mode. The LED 184b lights up when a short-range wireless communication link is established between the short-range communication module 114 of the CB 110 and another device and short-range wireless communication is performed. The LED 184c is lit when communication with the server system C is performed via the public communication module 120. Note that when the communication with the server system C is normally completed, the LED 184c may change its emission color in order to express that fact, turn on for a few seconds, and then turn off. The LED 184d is turned on when the short-range wireless communication link cannot be established or when communication with the server system C cannot be established, and then turned off when the communication error is resolved.

放熱孔185はCB110内部のMPU111等から発せられる熱を放熱するための通気孔である。メンテナンスボタン186は、メンテナンスモードの実行および解除を行うスイッチである。RS232Cインタフェース113を構成するRS232Cコネクタ187は、RS232Cケーブル113aのコネクタである。   The heat radiation hole 185 is a vent hole for radiating heat generated from the MPU 111 or the like inside the CB 110. The maintenance button 186 is a switch for executing and canceling the maintenance mode. The RS232C connector 187 constituting the RS232C interface 113 is a connector of the RS232C cable 113a.

図5は、酸素濃縮器130およびそのアダプタ150の構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the oxygen concentrator 130 and its adapter 150.

酸素濃縮器130は、MPU131、メモリ132、およびRS232Cインタフェース133を有する。酸素濃縮器130は、AC100V電源134から電源供給を受ける。   The oxygen concentrator 130 includes an MPU 131, a memory 132, and an RS232C interface 133. The oxygen concentrator 130 is supplied with power from an AC 100V power source 134.

制御部としてのMPU131は、酸素濃縮器130内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行して酸素濃縮器130全体の動作を司るコンピュータである。酸素濃縮器130の主たる機能は、高濃度酸素を生成し、これを患者に供給することである。一般に、高濃度酸素は、室内から取り込んで圧縮された空気から生成され、鼻腔カニューラを介して患者体内に導入される。他の方式によるものもあるが、いずれの方式であっても高濃度酸素の生成供給方法およびその構成は周知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。   The MPU 131 as a control unit is a computer that controls the operation of the entire oxygen concentrator 130 by executing a software program stored in the oxygen concentrator 130 in advance. The main function of the oxygen concentrator 130 is to produce high concentration oxygen and supply it to the patient. In general, high-concentration oxygen is generated from compressed air taken from the room and introduced into the patient's body through a nasal cannula. Although there are other methods, the method for generating and supplying high-concentration oxygen and the configuration thereof are well known in any method, and thus detailed description thereof is omitted here.

メモリ132は、例えば8キロバイト程度の容量を有するフラッシュメモリ等の記憶装置である。   The memory 132 is a storage device such as a flash memory having a capacity of about 8 kilobytes, for example.

通信部としてのRS232Cインタフェース133は、アダプタ150と通信するためにRS232Cケーブル153aを介してアダプタ153aと接続するインタフェースである。RS232Cインタフェース133は、RS232CコネクタおよびRS232Cドライバ回路(いずれも図示せず)を含む。   The RS232C interface 133 as a communication unit is an interface connected to the adapter 153a via the RS232C cable 153a in order to communicate with the adapter 150. The RS232C interface 133 includes an RS232C connector and an RS232C driver circuit (both not shown).

アダプタ150は、MPU151、メモリ152、RS232Cインタフェース153、および近距離通信モジュール154を有する。   The adapter 150 includes an MPU 151, a memory 152, an RS232C interface 153, and a near field communication module 154.

制御部としてのMPU151は、アダプタ150内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行してアダプタ150全体の動作を司るコンピュータである。   The MPU 151 as a control unit is a computer that controls the operation of the entire adapter 150 by executing a software program stored in advance in the adapter 150.

メモリ152は、例えば8キロバイト程度の容量を有するフラッシュメモリ等の記憶装置である。   The memory 152 is a storage device such as a flash memory having a capacity of about 8 kilobytes, for example.

第1の通信部としてのRS232Cインタフェース153は、酸素濃縮器130と通信するために酸素濃縮器130と接続するインタフェースである。RS232Cインタフェース153は、RS232CコネクタおよびRS232Cドライバ回路(いずれも図示せず)、ならびにRS232Cケーブル153aを含む。   The RS232C interface 153 as a first communication unit is an interface connected to the oxygen concentrator 130 in order to communicate with the oxygen concentrator 130. The RS232C interface 153 includes an RS232C connector and an RS232C driver circuit (both not shown), and an RS232C cable 153a.

第2の通信部としての近距離通信モジュール154は、Bluetooth(登録商標)通信によって他の機器(本実施の形態ではCB110)と通信するためのモジュールである。近距離通信モジュール154は、他の機器との近距離無線通信においてスレーブ機器として動作する。   The short-range communication module 154 as a second communication unit is a module for communicating with another device (CB 110 in the present embodiment) by Bluetooth (registered trademark) communication. The short-range communication module 154 operates as a slave device in short-range wireless communication with other devices.

図6は、アダプタ150の本体外観を説明するための前面斜視図である。   FIG. 6 is a front perspective view for explaining the external appearance of the adapter 150.

図6に示すように、アダプタ150は、箱型の筺体190を有し、この筺体190は、前述したアダプタ150の構成を内部に収容可能である。アダプタ150は、ネジ孔191を有しており、ここに、酸素濃縮器130に取り付けるためのキット(図示せず)をネジで固定することができる。このキットを利用してアダプタ150を酸素濃縮器130と一体化させることができる。   As shown in FIG. 6, the adapter 150 has a box-shaped housing 190, and this housing 190 can accommodate the configuration of the adapter 150 described above. The adapter 150 has a screw hole 191 to which a kit (not shown) for attaching to the oxygen concentrator 130 can be fixed with a screw. The adapter 150 can be integrated with the oxygen concentrator 130 using this kit.

図7は、血圧計140およびそのアダプタ160の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the sphygmomanometer 140 and its adapter 160.

血圧計140は、MPU141、メモリ142、赤外線通信モジュール143、およびバッテリ144を有する。血圧計140は、バッテリ144から電源供給を受ける。   The sphygmomanometer 140 includes an MPU 141, a memory 142, an infrared communication module 143, and a battery 144. The sphygmomanometer 140 receives power supply from the battery 144.

制御部としてのMPU141は、血圧計140内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行して血圧計140全体の動作を司るコンピュータである。血圧計140の主たる機能は、患者の血圧を測定することである。一般に、血圧の測定はオシロメトリック方式により行われる。他の方式によるものもあるが、いずれの方式であっても血圧測定方法およびその構成は周知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。   The MPU 141 as a control unit is a computer that controls the overall operation of the sphygmomanometer 140 by executing a software program stored in the sphygmomanometer 140 in advance. The main function of the sphygmomanometer 140 is to measure the patient's blood pressure. In general, blood pressure is measured by an oscillometric method. Although there are other methods, the blood pressure measurement method and the configuration thereof are well known in any method, and thus detailed description thereof is omitted here.

メモリ142は、例えば8キロバイト程度の容量を有するフラッシュメモリ等の記憶装置である。   The memory 142 is a storage device such as a flash memory having a capacity of about 8 kilobytes, for example.

通信部としての赤外線通信モジュール143は、近距離無線通信の方式として赤外線通信を利用し、赤外線通信によって他の機器(本実施の形態ではアダプタ160)と通信するための通信モジュールである。   The infrared communication module 143 as a communication unit is a communication module for using infrared communication as a short-range wireless communication method and communicating with other devices (adapter 160 in the present embodiment) by infrared communication.

アダプタ160は、MPU161、メモリ162、赤外線通信モジュール163、および近距離通信モジュール164を有する。アダプタ160は、AC100V電源165から電源供給を受ける。   The adapter 160 includes an MPU 161, a memory 162, an infrared communication module 163, and a short-range communication module 164. The adapter 160 receives power supply from an AC 100V power source 165.

制御部としてのMPU161は、アダプタ160内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行してアダプタ160全体の動作を司るコンピュータである。   The MPU 161 as a control unit is a computer that controls the operation of the entire adapter 160 by executing a software program stored in advance in the adapter 160.

メモリ162は、例えば8キロバイト程度の容量を有するフラッシュメモリ等の記憶装置である。   The memory 162 is a storage device such as a flash memory having a capacity of about 8 kilobytes, for example.

第1の通信部としての赤外線通信モジュール163は、近距離無線通信の方式として赤外線通信を利用し、赤外線通信によって他の機器(本実施の形態では血圧計140)と通信するための通信モジュールである。   The infrared communication module 163 as the first communication unit is a communication module that uses infrared communication as a short-range wireless communication method and communicates with other devices (blood pressure monitor 140 in the present embodiment) by infrared communication. is there.

第2の通信部としての近距離通信モジュール164は、Bluetooth(登録商標)通信によって他の機器(本実施の形態ではCB110)と通信するためのモジュールである。近距離通信モジュール164は、他の機器との近距離無線通信においてスレーブ機器として動作する。   The short-range communication module 164 as a second communication unit is a module for communicating with other devices (CB 110 in the present embodiment) by Bluetooth (registered trademark) communication. The short-range communication module 164 operates as a slave device in short-range wireless communication with other devices.

アダプタ160の本体外観は、アダプタ150の本体外観と同様とすることができる。   The main body appearance of the adapter 160 can be the same as the main body appearance of the adapter 150.

以上、本実施の形態の在宅医療支援システムの構成、特に宅内通信システムAの各種装置の構成(内部構成および外観構成)について説明した。   Heretofore, the configuration of the home medical support system according to the present embodiment, particularly the configurations (internal configuration and external configuration) of various devices of the home communication system A have been described.

なお、宅内通信システムAの各種装置の構成は上記のものだけに限定されず、種々変更して実施することができる。例えば、近距離無線通信の方式は適宜選択可能である。   In addition, the structure of the various apparatuses of the in-home communication system A is not limited only to the above-mentioned thing, It can implement variously. For example, the short-range wireless communication method can be selected as appropriate.

また、宅内通信システムAにおいて監視対象となる在宅医療機器の例として据置型の酸素濃縮器130が記載されているが、これは携帯型の酸素濃縮器でもよく、据置型の酸素濃縮器でも携帯型の酸素濃縮器でもない別の医療機器でもよい。また、宅内通信システムAにおいて監視対象となるヘルスケア機器の例として血圧計140が記載されているが、これは体温計や体重計等の別のヘルスケア機器でもよい。また、例えば血圧計140内のバッテリ144等のような付属品も監視対象としてよい。ただし通常、付属品自体は通信機能を有していないため、このような場合は付属品を収容する機器が、付属品についての情報の授受を付属品に代わって行う役割を担うこととなる。   In addition, a stationary oxygen concentrator 130 is described as an example of a home medical device to be monitored in the in-home communication system A. However, this may be a portable oxygen concentrator or a stationary oxygen concentrator. It may be another medical device that is not a type oxygen concentrator. Moreover, although the blood pressure meter 140 is described as an example of a health care device to be monitored in the home communication system A, this may be another health care device such as a thermometer or a weight scale. For example, accessories such as a battery 144 in the blood pressure monitor 140 may be monitored. However, since the accessory itself usually does not have a communication function, in such a case, the device that accommodates the accessory plays a role of sending and receiving information about the accessory instead of the accessory.

すなわち、在宅医療の実施においては、様々な器械を、使用者である患者の疾患状態に応じて使用することがある。使用する器械の例としては、治療行為を行う医療機器、超音波画像撮像等の医療検査を行う医療機器、血圧計や体温計、体重計等の計測目的の医療機器(つまりヘルスケア機器)、情報端末が付属するベッドや電動カート等の生活動作を補助する介護用品(介護機器)、外部バッテリ等の付属品、および各種周辺機器等が、挙げられる。以下の説明では、これら在宅医療の用途で宅内にて使用される器械を「在宅医療用器械」というが、本実施の形態では、様々な在宅医療用器械を監視対象とすることができる。   That is, in the implementation of home medical care, various instruments may be used depending on the disease state of the patient who is the user. Examples of instruments used include medical devices that perform treatments, medical devices that perform medical tests such as ultrasonic imaging, medical devices that are used for measurement (ie, health care devices) such as blood pressure monitors, thermometers, and weight scales, and information Examples include nursing care products (nursing equipment) for assisting daily activities such as beds and electric carts with terminals, accessories such as external batteries, and various peripheral devices. In the following description, an instrument used at home for these home medical applications is referred to as a “home medical instrument”, but in this embodiment, various home medical instruments can be monitored.

次いで、上記構成を有する在宅医療支援システムにおける動作について説明する。   Next, an operation in the home medical support system having the above configuration will be described.

在宅医療支援システムにおける実行される動作の主たるものとしては、図8に概要として示すように、端末登録、確認通信、定期通信、緊急通信、点検通信、削除通信、および任意通信がある。   As main operations performed in the home medical support system, there are terminal registration, confirmation communication, regular communication, emergency communication, inspection communication, deletion communication, and arbitrary communication as shown in FIG.

端末登録は、端末(つまり在宅医療用器械)を宅内に設置(交換を含む)したときにCB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。確認通信は、日単位の周期(例えば1日に1回の頻度)で定期的にCB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。定期通信は、月単位の周期(例えば1月に1回の頻度)で定期的にCB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。緊急通信は、在宅医療用器械から収集された動作情報の内容に基づいて必要と判断されたときに(したがって、不定期に)、CB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。点検通信は、酸素濃縮器130のメンテナンス作業後にCB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。削除通信は、在宅医療用器械を宅内から撤去(交換を含む)するときにCB110からサーバ170への要求によって始動する通信動作である。任意通信は、在宅医療支援機関の任意でサーバ170からCB110に対して要求を発信することによって始動する通信動作である。   The terminal registration is a communication operation started by a request from the CB 110 to the server 170 when a terminal (that is, a home medical device) is installed (including exchange) in the house. The confirmation communication is a communication operation that is started by a request from the CB 110 to the server 170 at regular intervals in a daily cycle (for example, once a day). The regular communication is a communication operation that is started in response to a request from the CB 110 to the server 170 periodically at a monthly cycle (for example, once a month). The emergency communication is a communication operation that is started by a request from the CB 110 to the server 170 when it is determined to be necessary based on the contents of the operation information collected from the home medical device (and therefore irregularly). The inspection communication is a communication operation started by a request from the CB 110 to the server 170 after the maintenance work of the oxygen concentrator 130. Deletion communication is a communication operation that is started by a request from the CB 110 to the server 170 when the home medical device is removed (including exchange) from the home. The arbitrary communication is a communication operation that is started by sending a request from the server 170 to the CB 110 at any home medical support organization.

ここで、端末登録、緊急通信、確認通信、定期通信、点検通信および任意通信について順に、具体的に説明する。なお、緊急通信は、CB110と在宅医療用器械との定期的な通信(定期収集)の結果に応じて臨時的に行われるため、定期収集と併せて説明する。   Here, terminal registration, emergency communication, confirmation communication, regular communication, inspection communication, and arbitrary communication will be specifically described in order. In addition, since emergency communication is temporarily performed according to the result of the regular communication (periodic collection) with CB110 and a home medical device, it demonstrates with periodical collection.

なお、以下の説明では、在宅医療用器械として酸素濃縮器130を例にとって説明するが、血圧計150の場合も動作の流れは同一である。   In the following description, the oxygen concentrator 130 is described as an example of a home medical instrument, but the operation flow is the same for the sphygmomanometer 150 as well.

また、酸素濃縮器130には事前にアダプタ150が接続されており、CB110と酸素濃縮器130とがアダプタ150を介して相互に通信可能な状態となっているものとする。さらに、アダプタ150は事前にCB110に接続機器として登録されており、CB110とアダプタ150との間で近距離無線通信が可能な状態となっているものとする。すなわち、アダプタ150は、CB110から酸素濃縮器130へのコマンドをBluetooth(登録商標)でCB110から受信し、これをRS232Cで酸素濃縮器130に転送する。そして、アダプタ150は、酸素濃縮器130からのレスポンスをRS232Cで酸素濃縮器130から受信し、これをBluetooth(登録商標)でCB110に転送する。以下の説明では、便宜上、CB110と酸素濃縮器130との間での送受信が直接行われているように記述されているが、実際には前述のとおりである。   Further, it is assumed that the adapter 150 is connected to the oxygen concentrator 130 in advance, and the CB 110 and the oxygen concentrator 130 can communicate with each other via the adapter 150. Furthermore, it is assumed that the adapter 150 is registered in advance as a connected device in the CB 110 and is capable of short-range wireless communication between the CB 110 and the adapter 150. That is, the adapter 150 receives a command from the CB 110 to the oxygen concentrator 130 from the CB 110 via Bluetooth (registered trademark), and transfers the command to the oxygen concentrator 130 via RS232C. Then, the adapter 150 receives the response from the oxygen concentrator 130 via the RS232C from the oxygen concentrator 130, and transfers it to the CB 110 via Bluetooth (registered trademark). In the following description, for convenience, it is described that transmission / reception between the CB 110 and the oxygen concentrator 130 is performed directly.

図9は、端末登録を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram for explaining terminal registration.

端末登録は、CB110が端末登録要求コマンドをサーバ170に送信し、サーバ170がその許可を返信することにより、始動する(S101)。端末登録が始動すると、サーバ170は識別情報を要求するコマンド(機器識別情報取得コマンド)をCB110に送信し、CB110はCB110の識別情報をサーバ170に返信する(S102)。さらに、サーバ170はソフトウェアプログラムのバージョン情報を要求するコマンド(バージョン情報取得コマンド)をCB110に送信し、CB110はCB110のソフトウェアプログラムのバージョン情報をサーバ170に返信する(S103)。サーバ170はCB110の識別情報およびバージョン情報をデータベースに登録する。なお、識別情報は、製品の機種名と製品のシリアル番号との組み合わせである。   The terminal registration is started when the CB 110 transmits a terminal registration request command to the server 170 and the server 170 returns the permission (S101). When the terminal registration is started, the server 170 transmits a command for requesting identification information (device identification information acquisition command) to the CB 110, and the CB 110 returns the identification information of the CB 110 to the server 170 (S102). Further, the server 170 transmits a command (version information acquisition command) for requesting version information of the software program to the CB 110, and the CB 110 returns the version information of the software program of the CB 110 to the server 170 (S103). The server 170 registers the identification information and version information of the CB 110 in the database. The identification information is a combination of the product model name and the product serial number.

さらに、サーバ170は、機器識別情報取得コマンドを登録対象の在宅医療用器械に送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信し(S104)、CB110はこれを、登録対象の在宅医療用器械に送信する(S105)。酸素濃縮器130は、酸素濃縮器130の識別情報をCB110に返信する。CB110は、酸素濃縮器130の識別情報を、メモリ112に保存するとともに、サーバ170に送信する。サーバ170は酸素濃縮器130の識別情報をデータベースに登録する。   Further, the server 170 transmits a command requesting transmission of a device identification information acquisition command to the registration target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S104), and the CB 110 transmits the command to the registration target home medical care. It transmits to the instrument (S105). The oxygen concentrator 130 returns the identification information of the oxygen concentrator 130 to the CB 110. The CB 110 stores the identification information of the oxygen concentrator 130 in the memory 112 and transmits it to the server 170. The server 170 registers the identification information of the oxygen concentrator 130 in the database.

なお、この例では、登録対象の在宅医療用器械として酸素濃縮器130だけが挙げられているため、機器識別情報取得コマンドの宛先となる在宅医療用器械が酸素濃縮器130だけとなっている。しかし、酸素濃縮器130だけでなく複数の在宅医療用器械の登録を行う場合には、CB110は個々の登録対象に対して順次、機器識別情報取得コマンドを送信して識別情報を収集し、これをメモリ112に保存するとともにサーバ170に送信する。このとき、サーバ170には、各在宅医療用器械とCB110との接続関係を反映したツリー構造が形成されるように、各在宅医療用器械の識別情報が登録される。   In this example, since only the oxygen concentrator 130 is listed as the home medical device to be registered, the home medical device that is the destination of the device identification information acquisition command is only the oxygen concentrator 130. However, when registering not only the oxygen concentrator 130 but also a plurality of home medical devices, the CB 110 sequentially transmits a device identification information acquisition command to each registration target to collect identification information. Is stored in the memory 112 and transmitted to the server 170. At this time, identification information of each home medical device is registered in the server 170 so that a tree structure reflecting the connection relationship between each home medical device and the CB 110 is formed.

そして、サーバ170は、バージョン情報取得コマンドを登録対象の在宅医療用器械に送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信し(S106)、CB110はこれを、登録対象の在宅医療用器械に送信する(S107)。酸素濃縮器130は、酸素濃縮器130のソフトウェアプログラムのバージョン情報をCB110に返信する。CB110は、酸素濃縮器130のバージョン情報を、酸素濃縮器130の識別情報に対応付けてメモリ112に保存するとともに、サーバ170に送信する。サーバ170は酸素濃縮器130のバージョン情報を酸素濃縮器130の識別情報に対応付けてデータベースに登録する。   Then, the server 170 transmits a command requesting transmission of the version information acquisition command to the registration target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S106), and the CB 110 transmits the command to the registration target home medical care. The data is transmitted to the instrument (S107). The oxygen concentrator 130 returns the software program version information of the oxygen concentrator 130 to the CB 110. The CB 110 stores the version information of the oxygen concentrator 130 in the memory 112 in association with the identification information of the oxygen concentrator 130 and transmits it to the server 170. The server 170 registers the version information of the oxygen concentrator 130 in the database in association with the identification information of the oxygen concentrator 130.

データベース登録が完了すると、サーバ170は、カレンダーの情報を含むコマンド(カレンダー設定コマンド)をCB110に送信する(S108)。CB110は、内部に実装しているリアルタイムクロック(RTC)にカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をサーバ170に通知する。これにより、CB110およびサーバ170を同期化することができる。続いて、CB110は、カレンダー設定コマンドを酸素濃縮器130に送信する(S109)。酸素濃縮器130は、内部に実装しているRTCにカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をCB110に通知する。これにより、酸素濃縮器130およびCB110も同期化することができる。   When the database registration is completed, the server 170 transmits a command (calendar setting command) including calendar information to the CB 110 (S108). The CB 110 sets a calendar in a real time clock (RTC) mounted therein, and notifies the server 170 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. Thereby, the CB 110 and the server 170 can be synchronized. Subsequently, the CB 110 transmits a calendar setting command to the oxygen concentrator 130 (S109). The oxygen concentrator 130 sets a calendar for the RTC mounted therein, and notifies the CB 110 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. Thereby, the oxygen concentrator 130 and the CB 110 can also be synchronized.

そして、サーバ170は、定期通信について予め定められているスケジュールの情報を含むコマンド(スケジュール設定コマンド)をCB110に送信する(S110)。CB110は、受け取った情報に基づき、次回の定期通信の日時を設定する。CB110は、スケジュール設定完了後、スケジュール設定完了をサーバ170に通知する。   Then, the server 170 transmits a command (schedule setting command) including information on a schedule determined in advance for regular communication to the CB 110 (S110). The CB 110 sets the date and time for the next periodic communication based on the received information. After completing the schedule setting, the CB 110 notifies the server 170 of the completion of the schedule setting.

そして、サーバ170は、緊急通信のためのフィルタリング条件の情報を含むコマンド(フィルタ設定コマンド)をCB110に送信する(S111)。CB110は、受け取った情報に基づき、緊急通信のためのフィルタリング条件を設定する。CB110は、フィルタリング条件設定完了後、フィルタリング条件設定完了をサーバ170に通知する。なお、フィルタリング条件については後述する。   Then, the server 170 transmits a command (filter setting command) including filtering condition information for emergency communication to the CB 110 (S111). The CB 110 sets filtering conditions for emergency communication based on the received information. After completing the filtering condition setting, the CB 110 notifies the server 170 of the completion of the filtering condition setting. The filtering condition will be described later.

そして、サーバ170は、積算時間取得コマンドを登録対象の在宅医療用器械に送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S112)。ここで、積算時間取得コマンドとは、積算時間を示す情報(稼動情報)を定期収集において報告することを要求するコマンドである。酸素濃縮器130についての稼動情報は、酸素濃縮器130を設置してからの経過時間(機器積算時間)と、酸素濃縮器130を用いて患者が治療行為を行った時間の合計(患者積算時間)と、を含む。機器積算時間および患者積算時間は、酸素濃縮器130において算出および保存される。CB110は、積算時間取得コマンドを、メモリ112に保存するとともに酸素濃縮器130に送信し(S113)、酸素濃縮器130は、これを定期収集に備えてメモリ132に保存する。積算時間取得コマンドの保存完了は、酸素濃縮器130からCB110へ、そしてCB110からサーバ170へと、順次報告される。   Then, the server 170 transmits a command requesting transmission of the accumulated time acquisition command to the registration target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S112). Here, the accumulated time acquisition command is a command for requesting to report information (operation information) indicating the accumulated time in regular collection. The operation information about the oxygen concentrator 130 is the sum of the elapsed time (equipment accumulated time) since the oxygen concentrator 130 was installed and the time when the patient performed a treatment using the oxygen concentrator 130 (patient accumulated time). ) And. The device integration time and the patient integration time are calculated and stored in the oxygen concentrator 130. The CB 110 stores the accumulated time acquisition command in the memory 112 and transmits it to the oxygen concentrator 130 (S113), and the oxygen concentrator 130 stores it in the memory 132 in preparation for regular collection. Completion of storage of the accumulated time acquisition command is sequentially reported from the oxygen concentrator 130 to the CB 110 and from the CB 110 to the server 170.

そして、サーバ170は、ログイベント取得コマンドを登録対象の在宅医療用器械に送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S114)。ここで、ログイベント取得コマンドとは、ログイベントを示す情報(ログ情報)を定期収集において報告することを要求するコマンドである。酸素濃縮器130についてのログ情報は、酸素濃縮器130において生じる様々なイベントをそれぞれの発生日時(年月日時分秒)とともに示す情報(ログイベント)の集合である。酸素濃縮器130における典型的なイベントとしては、例えば、電源オン、運転スイッチのオン/オフ、流量変更および変更後の流量、停電、電源コード抜け、測定パラメータの異常(供給する酸素の流量および濃度等)、機械(例えばコンプレッサ等)や部品(例えばカニューラ等)の異常、等がある。それぞれのイベントには予めログコードが割り当てられている。ログ情報は、酸素濃縮器130において生成および保存される。CB110は、ログイベント取得コマンドを、メモリ112に保存するとともに酸素濃縮器130に送信し(S115)、酸素濃縮器130は、これを定期収集に備えてメモリ132に保存する。ログイベント取得コマンドの保存完了は、酸素濃縮器130からCB110へ、そしてCB110からサーバ170へと、順次報告される。   Then, the server 170 transmits a command requesting transmission of the log event acquisition command to the registration target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S114). Here, the log event acquisition command is a command for requesting to report information (log information) indicating a log event in periodic collection. The log information regarding the oxygen concentrator 130 is a set of information (log events) indicating various events that occur in the oxygen concentrator 130 together with their occurrence dates (year / month / day / hour / minute / second). Typical events in the oxygen concentrator 130 include, for example, power on, operation switch on / off, flow rate change and changed flow rate, power failure, power cord disconnection, measurement parameter abnormality (flow rate and concentration of oxygen to be supplied) Etc.), abnormalities in machines (eg, compressors) and parts (eg, cannula), etc. A log code is assigned in advance to each event. Log information is generated and stored in the oxygen concentrator 130. The CB 110 stores the log event acquisition command in the memory 112 and transmits it to the oxygen concentrator 130 (S115), and the oxygen concentrator 130 stores it in the memory 132 in preparation for regular collection. Completion of saving the log event acquisition command is sequentially reported from the oxygen concentrator 130 to the CB 110 and from the CB 110 to the server 170.

このようにして、端末登録が行われる。   In this way, terminal registration is performed.

図10は、定期収集およびそれに伴う緊急通信を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the periodic collection and the accompanying emergency communication.

CB110は、酸素濃縮器130と定期収集のための通信を行う。定期収集は、端末登録が完了している在宅医療用器械についての稼動情報およびログ情報を収集するための通信動作である。これは、一定のインターバルを挟みながら(例えば1時間ごとに)繰り返して周期的に行われるものであり、毎回、CB110から在宅医療用器械に対する要求によって始動する。なお、以下の説明において、稼動情報およびログ情報を特に区別せずにこれらに言及するときは、「動作情報」という。   The CB 110 communicates with the oxygen concentrator 130 for regular collection. Periodic collection is a communication operation for collecting operation information and log information about a home medical device for which terminal registration has been completed. This is performed periodically with a certain interval (for example, every hour) repeatedly, and is started each time by a request from the CB 110 to a home medical instrument. In the following description, when the operation information and the log information are referred to without particular distinction, they are referred to as “operation information”.

定期収集では、まず、CB110は、メモリ112に保存されている積算時間取得コマンドに基づき、稼動情報の報告を酸素濃縮器130に要求し(S201)、酸素濃縮器130は、その要求時点までの機器積算時間および患者積算時間を示す稼動情報をCB110に返信する。CB110は、受信した稼動情報をメモリ112に保存する。さらに、CB110は、メモリ112に保存されているログイベント取得コマンドに基づき、ログ情報の報告を酸素濃縮器130に要求し(S202)、酸素濃縮器130は、その要求時点までの全てのログイベントを示すログ情報をCB110に返信する。CB110は、受信したログ情報をメモリ112に保存する。   In the periodic collection, first, the CB 110 requests the oxygen concentrator 130 to report the operation information based on the accumulated time acquisition command stored in the memory 112 (S201). Operation information indicating the device integration time and the patient integration time is returned to the CB 110. The CB 110 stores the received operation information in the memory 112. Further, the CB 110 requests the oxygen concentrator 130 to report the log information based on the log event acquisition command stored in the memory 112 (S202), and the oxygen concentrator 130 receives all log events up to the time of the request. Is returned to the CB 110. The CB 110 stores the received log information in the memory 112.

定期収集の際にCB110と酸素濃縮器130のアダプタ150との通信が確立できない場合、CB110はリトライを例えば3回繰り返す。3回繰り返しても通信が確立できなかった場合は、CB110は、CB110についての通信ログ情報として、この通信失敗を発生日時とともにメモリ112に保存する。CB110からサーバ170への通信ログ情報の送信は、確認通信において行われるため、後述する。   If communication between the CB 110 and the adapter 150 of the oxygen concentrator 130 cannot be established during regular collection, the CB 110 repeats retrying, for example, three times. If communication cannot be established even after repeating three times, the CB 110 stores this communication failure in the memory 112 together with the date and time of occurrence as communication log information for the CB 110. Transmission of communication log information from the CB 110 to the server 170 is performed in confirmation communication, and will be described later.

ここで、酸素濃縮器130だけでなく複数の在宅医療用器械から動作情報の収集を行う場合について、図11を用いて説明する。   Here, a case where operation information is collected not only from the oxygen concentrator 130 but also from a plurality of home medical instruments will be described with reference to FIG.

CB110は、複数(図示した例では6つ)の在宅医療用器械から動作情報を受信すると、それぞれからの動作情報が混在している受信データRDを得る。CB110は、この受信データRDを識別情報に基づいて器械別の受信データRDa、RDb、RDc、RDd、RDe、RDfに振り分ける。さらに、CB110は、受信データRD(あるいは各受信データRDa、RDb、RDc、RDd、RDe、RDf)の受信時刻のタイムスタンプを、各受信データRDa、RDb、RDc、RDd、RDe、RDfに付加する。そして、CB110は、メモリ112内に各器械に割り当てられたフォルダを作成し、タイムスタンプ付加後の受信データRDa、RDb、RDc、RDd、RDe、RDfを、それぞれ対応するフォルダFa、Fb、Fc、Fd、Fe、Ffに分類して保存する。これにより、同時相で複数の在宅医療用器械のログ情報を容易に管理することができる。   When the CB 110 receives operation information from a plurality (six in the illustrated example) of home medical devices, the CB 110 obtains reception data RD in which the operation information from each is mixed. The CB 110 sorts the received data RD into received data RDa, RDb, RDc, RDd, RDe, and RDf for each instrument based on the identification information. Further, the CB 110 adds the time stamp of the reception time of the reception data RD (or each reception data RDa, RDb, RDc, RDd, RDe, RDf) to each reception data RDa, RDb, RDc, RDd, RDe, RDf. . Then, the CB 110 creates a folder assigned to each instrument in the memory 112, and receives the received data RDa, RDb, RDc, RDd, RDe, RDf after the time stamp is added to the corresponding folders Fa, Fb, Fc, Sort into Fd, Fe, Ff and store. Thereby, log information of a plurality of home medical instruments can be easily managed in the same phase.

そして、CB110は、最新の定期収集の結果として、メモリ112に保存されている酸素濃縮器130のログ情報が更新されたときに、ログ情報のフィルタリング処理を行う(S203)。フィルタリング処理には、事前に設定されているフィルタリング条件が用いられ、フィルタリング条件には、緊急通信を行うべき条件として1つ以上の項目(例えば、測定パラメータの異常等)が示されている。よって、CB110は、ログ情報の各ログイベントに含まれているログコードをスキャンして、フィルタリング条件(設定条件に複数の項目がある場合は少なくともいずれか1つの項目)に該当するログイベントを特定する(S204)。条件に該当するログイベントが抽出されなかったときには、緊急通信は行われない(S205)。条件に該当するログイベントが抽出されたときには、定期通信の周期を無視して臨時的に、CB110は、緊急通信を要求するコマンド(緊急通信要求コマンド)をサーバ170に送信する(S206)。緊急通信要求コマンドには、酸素濃縮器130の識別情報、およびログイベントが抽出されたフィルタリング条件が、示される。   Then, when the log information of the oxygen concentrator 130 stored in the memory 112 is updated as a result of the latest periodic collection, the CB 110 performs a log information filtering process (S203). A filtering condition that is set in advance is used for the filtering process, and the filtering condition indicates one or more items (for example, an abnormality of a measurement parameter) as a condition for performing emergency communication. Therefore, the CB 110 scans the log code included in each log event of the log information, and identifies a log event corresponding to the filtering condition (at least one item when there are multiple items in the setting condition). (S204). When the log event corresponding to the condition is not extracted, emergency communication is not performed (S205). When a log event corresponding to the condition is extracted, the CB 110 temporarily transmits a command (emergency communication request command) requesting emergency communication to the server 170 ignoring the period of the regular communication (S206). The emergency communication request command indicates the identification information of the oxygen concentrator 130 and the filtering condition from which the log event is extracted.

なお、ここではCB110が図11に示す方法で複数の在宅医療用器械からの動作情報を内部のメモリ112に収集することについて説明したが、アダプタ150(またはアダプタ160)が図11に示す方法で複数の在宅医療用器械からの動作情報を内部のメモリ152(またはメモリ162)に収集してもよい。この場合、CB110は、アダプタ150(またはアダプタ160)により受信時刻のタイムスタンプを付与された受信データを収集することとなる。   Here, it has been explained that the CB 110 collects operation information from a plurality of home medical instruments in the internal memory 112 by the method shown in FIG. 11, but the adapter 150 (or adapter 160) is the method shown in FIG. Operating information from multiple home medical instruments may be collected in internal memory 152 (or memory 162). In this case, the CB 110 collects the reception data to which the time stamp of the reception time is given by the adapter 150 (or the adapter 160).

CB110からの緊急通信要求をサーバ170が許可すると、緊急通信が始動される。   When the server 170 permits the emergency communication request from the CB 110, the emergency communication is started.

緊急通信においては、まず、サーバ170は、フィルタリング条件に該当するログイベントを発生させた在宅医療用器械に積算時間取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S207)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130から稼動情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新の稼動情報をサーバ170に返信する。さらに、サーバ170は、フィルタリング条件に該当するログイベントを発生させた在宅医療用器械にログイベント取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S208)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130からログ情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されているログ情報をサーバ170に返信する。このときにサーバ170に送信するログ情報は、フィルタリング条件に該当したログイベントのみを含む。サーバ170は、受信した動作情報を、CB110と同様(図11)、登録されている(つまり監視対象となっている)器械ごとに分類してデータベースに記録する。   In the emergency communication, first, the server 170 transmits a command requesting transmission of an accumulated time acquisition command (command transmission) to the CB 110 to the home medical device that has generated the log event corresponding to the filtering condition (S207). ). At this time, the CB 110 collects operation information from the oxygen concentrator 130 in the latest regular collection and stores it in the memory 112, so that the latest operation stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. Further, the server 170 transmits a command requesting transmission of a log event acquisition command (command transmission) to the CB 110 to the home medical device that has generated the log event corresponding to the filtering condition (S208). At this time, the CB 110 collects the log information from the oxygen concentrator 130 in the most recent periodic collection and stores it in the memory 112. Therefore, the command information is not transmitted and the log information stored for the oxygen concentrator 130 is stored. It returns to the server 170. The log information transmitted to the server 170 at this time includes only the log event corresponding to the filtering condition. The server 170 classifies the received operation information for each registered (that is, monitoring target) device and records it in the database, as with the CB 110 (FIG. 11).

このようにして、定期収集および緊急通信が行われる。   In this way, regular collection and emergency communication are performed.

ところで、上記ステップS206においてサーバ170が緊急通信要求を受信すると、サーバ170は、データ閲覧システムCのパソコン172および携帯電話173に対して、電子メールを送信する。この電子メールには、フィルタリング条件に該当するログイベントを発生させた在宅医療用器械の識別情報、およびログイベントが該当したフィルタリング条件が、示される。電子メールを見た在宅医療支援機関の担当者は、パソコン172または携帯電話173を用いてサーバ170のデータベースにアクセスする。このとき、サーバ170は、ブラウザ閲覧用の画面を作成する。これにより、在宅医療支援機関の担当者は、フィルタリング条件に該当するログイベントを発生させた在宅医療用器械の動作情報をブラウザで閲覧することができ、在宅医療用器械あるいはそのユーザに対して、タイムリーに適切な対応を取ることができる。   By the way, when the server 170 receives an emergency communication request in step S206, the server 170 transmits an e-mail to the personal computer 172 and the mobile phone 173 of the data browsing system C. This e-mail shows the identification information of the home medical device that generated the log event corresponding to the filtering condition, and the filtering condition corresponding to the log event. The person in charge of the home medical support organization who has seen the e-mail accesses the database of the server 170 using the personal computer 172 or the mobile phone 173. At this time, the server 170 creates a browser browsing screen. As a result, the person in charge of the home medical support organization can browse the operation information of the home medical device that has generated the log event corresponding to the filtering condition with a browser. Appropriate action can be taken in a timely manner.

図12は、ブラウザで閲覧される動作情報を示す図である。図12(a)は、宅内通信システムA内の端末としてサーバ170に登録されている全ての在宅医療用器械についての動作情報を表示する画面の例である。図12(b)は、宅内通信システムA内の在宅医療機器(例えば、酸素濃縮器130)についての動作情報を表示する画面の例である。図12(c)は、宅内通信システムA内の通信装置(例えば、CB110)についての動作情報を表示する画面の例である。   FIG. 12 is a diagram illustrating operation information browsed by a browser. FIG. 12A is an example of a screen that displays operation information for all home medical devices registered in the server 170 as terminals in the home communication system A. FIG. FIG. 12B is an example of a screen that displays operation information about a home medical device (for example, the oxygen concentrator 130) in the home communication system A. FIG. 12C is an example of a screen that displays operation information about a communication device (for example, CB 110) in the home communication system A.

図13は、確認通信を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 13 is a sequence diagram for explaining confirmation communication.

カレンダーが、事前設定された確認通信の日時になると、CB110は、確認通信を要求するコマンド(確認通信要求コマンド)をサーバ170に送信する(S301)。   When the calendar comes to the confirmation communication date and time set in advance, the CB 110 transmits a command requesting confirmation communication (confirmation communication request command) to the server 170 (S301).

サーバ170は、確認通信を許可した後、機器状態取得コマンドをCB110に送信する(S302)。機器状態取得コマンドは、CB110が宅内で接続する在宅医療用器械との通信状態の報告を要求するコマンドであり、報告される通信状態の情報としては、CB110のメモリ112に保存されている通信ログ情報が利用される。CB110は、宅内での通信状態の情報、つまりCB110の通信ログ情報をサーバ170に送信する。サーバ170は、受信した通信ログ情報をデータベースに記録する。これにより、在宅医療支援機関の担当者がブラウザでこの情報を閲覧することが可能となる。したがって、例えば、酸素濃縮器130において測定パラメータ異常が発生したときに通信異常が原因で酸素濃縮器130が測定パラメータ異常を通報できなくても、確認通信の時期が来ればCB110が通信異常を通報でき、担当者がこれを閲覧できる。このとき、担当者は、通信異常が原因で酸素濃縮器130からの異常通報の欠落が生じている可能性に気付き、患者宅までCB110および酸素濃縮器130を点検しに行く等、適切な対応を取ることが可能となる。   After permitting confirmation communication, the server 170 transmits a device status acquisition command to the CB 110 (S302). The device status acquisition command is a command for requesting a report of the communication status with the home medical device to which the CB 110 is connected at home, and the communication status information to be reported is a communication log stored in the memory 112 of the CB 110 Information is used. The CB 110 transmits in-home communication state information, that is, communication log information of the CB 110 to the server 170. The server 170 records the received communication log information in a database. Thereby, the person in charge of the home medical support organization can browse this information with a browser. Therefore, for example, when a measurement parameter abnormality occurs in the oxygen concentrator 130, even if the oxygen concentrator 130 cannot report the measurement parameter abnormality due to the communication abnormality, the CB 110 reports the communication abnormality when the confirmation communication time comes. Yes, the person in charge can view it. At this time, the person in charge notices the possibility that the abnormality report from the oxygen concentrator 130 is missing due to the communication abnormality, and takes appropriate measures such as going to check the CB 110 and the oxygen concentrator 130 to the patient's home. It becomes possible to take.

サーバ170は、機器状態の情報を取得した後、確認通信のスケジュール情報を含むコマンド(スケジュール設定コマンド)をCB110に送信することができる(S303)が、これは週1回程度の実施で十分である。CB110は、スケジュール設定コマンドを受信した場合、受け取ったスケジュールに従って、次回の確認通信の日時を設定し、設定完了後、その設定完了をサーバ170に通知する。CB110は、サーバ170からスケジュール設定コマンドが来ない場合、翌日の同時刻に次回の確認通信を行うようにスケジュールの設定を行う。   The server 170 can transmit the command (schedule setting command) including the confirmation communication schedule information to the CB 110 after acquiring the device status information (S303). is there. When receiving the schedule setting command, the CB 110 sets the date and time of the next confirmation communication according to the received schedule, and notifies the server 170 of the setting completion after the setting is completed. If no schedule setting command is received from the server 170, the CB 110 sets the schedule so that the next confirmation communication is performed at the same time on the next day.

このようにして、確認通信が行われる。   In this way, confirmation communication is performed.

図14は、定期通信を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 14 is a sequence diagram for explaining regular communication.

カレンダーが、事前設定された定期通信の日時になると、CB110は、定期通信を要求するコマンド(定期通信要求コマンド)をサーバ170に送信する(S401)。サーバ170は、定期通信を許可した後、監視対象の在宅医療用器械に積算時間取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S402)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130から稼動情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新の稼動情報をサーバ170に返信する。さらに、サーバ170は、監視対象の在宅医療用器械にログイベント取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S403)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130からログ情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新のログ情報をサーバ170に返信する。サーバ170に送信する最新のログ情報は、サーバ170に対して未送信のログイベントを全て含む。サーバ170は、受信した動作情報を、CB110と同様(図11)、登録されている器械ごとに分類してデータベースに記録する。   When the calendar comes to a preset date and time of regular communication, the CB 110 transmits a command for requesting regular communication (periodic communication request command) to the server 170 (S401). After permitting regular communication, the server 170 transmits a command requesting transmission of an accumulated time acquisition command (command transmission) to the monitoring target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S402). At this time, the CB 110 collects operation information from the oxygen concentrator 130 in the latest regular collection and stores it in the memory 112, so that the latest operation stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. Further, the server 170 transmits a command requesting transmission of a log event acquisition command (command transmission) to the home medical device to be monitored to the CB 110 (S403). At this time, the CB 110 collects log information from the oxygen concentrator 130 in the most recent periodic collection and stores it in the memory 112. Therefore, the latest log stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. The latest log information transmitted to the server 170 includes all log events that have not been transmitted to the server 170. The server 170 classifies the received operation information for each registered instrument, as in the CB 110 (FIG. 11), and records it in the database.

したがって、その後、在宅医療支援機関の担当者がデータベースにアクセスすると、サーバ170は最新の内容に基づきブラウザ閲覧用画面を作成するので、担当者は定期通信において報告された酸素濃縮器130の動作情報をブラウザで閲覧することができる。   Therefore, when the person in charge of the home medical support organization subsequently accesses the database, the server 170 creates a browser browsing screen based on the latest contents, so that the person in charge reports the operation information of the oxygen concentrator 130 reported in the regular communication. Can be viewed in a browser.

ここで、定期収集、緊急通信および定期通信の関係について説明する。   Here, the relationship between periodic collection, emergency communication, and periodic communication will be described.

本実施の形態では、定期通信は例えば1時間に1回の周期で行われる。よって、図15に示すように、定期収集により情報は毎時間収集され、収集のたびに(つまり毎時間)、緊急通信の要否判断のためのフィルタリング処理が行われる。これに対し、定期通信は例えば1カ月に1回の周期で行われる。したがって、フィルタリング条件に該当するログイベントが1カ月発生しない場合(図15のX月参照)、その期間においては宅内通信システムAからサーバシステムCに対して動作情報の報告を行う機会は基本的に生じない。しかし、本実施の形態では、1カ月経過すれば必ず、過去1カ月間に収集された動作情報が定期通信において纏めて報告される。したがって、外部からは、1カ月間にわたって特に異常が発生しなかったということでさえも確認することができる。   In the present embodiment, the regular communication is performed at a cycle of once per hour, for example. Therefore, as shown in FIG. 15, information is collected every hour by regular collection, and filtering processing for determining whether or not emergency communication is necessary is performed each time collection is performed (that is, every hour). On the other hand, regular communication is performed once a month, for example. Therefore, when a log event corresponding to the filtering condition does not occur for one month (see month X in FIG. 15), there is basically an opportunity to report operation information from the home communication system A to the server system C during that period. Does not occur. However, in this embodiment, whenever one month elapses, the operation information collected in the past one month is reported collectively in regular communication. Therefore, it can be confirmed even from the outside that no abnormality has occurred for one month.

定期通信に関しては、その頻度を抑え、複数回に分けて順次収集された情報を1回で纏めて送信することにより、CB110の処理負荷軽減を図ることができる。これに対し、定期収集に関しては、高頻度で実施し、監視対象の在宅医療用器械から動作情報をこまめに収集することにより、その在宅医療用器械およびそのアダプタにおいて必要なメモリ容量を低く抑えることができ、製造コストの増大を抑えることができる。   Regarding the regular communication, the processing load of the CB 110 can be reduced by reducing the frequency and transmitting the information collected sequentially in a plurality of times at once. On the other hand, with regard to regular collection, the memory capacity required for the home medical device and its adapter can be kept low by collecting operation information frequently from monitored home medical devices. And increase in manufacturing cost can be suppressed.

さらに、本実施の形態では、重大なログイベントだけが報告されるのではなく、全てのログイベントが報告されるが、重大と判断された(つまりフィルタリング条件に該当した)ものを除くログイベントは、後で纏めて報告される。その結果として、重大と判断されたログイベントを優先的に報告することが可能となり(図15のY月参照)、ログイベントの報告順にログイベントの重大性が加味された、効率のよい報告を実現することができる。   Furthermore, in the present embodiment, not all serious log events are reported, but all log events are reported, but log events other than those judged to be serious (that is, corresponding to the filtering condition) Will be reported later. As a result, it is possible to preferentially report a log event determined to be serious (see month Y in FIG. 15), and an efficient report in which the severity of log events is taken into account in the order of log event reporting. Can be realized.

さらに、例えば月の途中で緊急通信を要するログイベントが発生したにもかかわらず通信エラーにより緊急通信が失敗に終わったとしても、そのログイベントをその月の定期通信において報告することができる。よって、通信エラー等が原因で報告漏れが生じる可能性を低減することができる。   Further, for example, even if an emergency communication is unsuccessful due to a communication error even though a log event requiring an emergency communication occurs in the middle of the month, the log event can be reported in the regular communication of the month. Therefore, it is possible to reduce the possibility of report omission due to a communication error or the like.

動作情報のデータベース記録が完了すると、サーバ170は、カレンダーの情報を含むコマンド(カレンダー設定コマンド)をCB110に送信する(S404)。CB110は、内部のRTCにカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をサーバ170に通知する。これにより、定期通信のたびにCB110およびサーバ170を同期化することができる。続いて、CB110は、カレンダー設定コマンドを酸素濃縮器130に送信する(S405)。酸素濃縮器130は、内部のRTCにカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をCB110に通知する。これにより、定期通信のたびに酸素濃縮器130およびCB110も同期化することができる。   When the database recording of the operation information is completed, the server 170 transmits a command (calendar setting command) including calendar information to the CB 110 (S404). The CB 110 sets a calendar in the internal RTC, and notifies the server 170 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. Thereby, it is possible to synchronize the CB 110 and the server 170 for each regular communication. Subsequently, the CB 110 transmits a calendar setting command to the oxygen concentrator 130 (S405). The oxygen concentrator 130 sets a calendar in the internal RTC, and notifies the CB 110 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. As a result, the oxygen concentrator 130 and the CB 110 can be synchronized each time regular communication is performed.

そして、サーバ170は、定期通信のスケジュール情報を含むコマンド(スケジュール設定コマンド)をCB110に送信する(S406)。CB110は、受け取った情報に基づき、次回の定期通信の日時を設定する。CB110は、スケジュール設定完了後、スケジュール設定完了をサーバ170に通知する。   Then, the server 170 transmits a command (schedule setting command) including schedule information for regular communication to the CB 110 (S406). The CB 110 sets the date and time for the next periodic communication based on the received information. After completing the schedule setting, the CB 110 notifies the server 170 of the completion of the schedule setting.

このようにして、定期通信が行われる。   In this way, regular communication is performed.

図16は、点検通信を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 16 is a sequence diagram for explaining the inspection communication.

監視対象の在宅医療用器械、特に酸素濃縮器130のような在宅医療機器に対してメンテナンス作業を行うときに、CB110の動作モードが一時的にメンテナンスモードに切り替えられる。動作モードの切替は、CB110のメンテナンスボタン186の操作によって行われる。メンテナンスモード中のCB110の動作については後述する。   When maintenance work is performed on a home medical device to be monitored, particularly a home medical device such as the oxygen concentrator 130, the operation mode of the CB 110 is temporarily switched to the maintenance mode. The operation mode is switched by operating the maintenance button 186 of the CB 110. The operation of the CB 110 during the maintenance mode will be described later.

メンテナンスモードが解除されると、CB110は、点検通信を要求するコマンド(点検通信要求コマンド)をサーバ170に送信する(S501)。サーバ170は、これを許可した後、積算時間取得コマンドを監視対象の在宅医療用器械に送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S502)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130から稼動情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新の稼動情報をサーバ170に返信する。さらに、サーバ170は、監視対象の在宅医療用器械にログイベント取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S503)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130からログ情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新のログ情報をサーバ170に返信する。サーバ170に送信する最新のログ情報は、サーバ170に対して未送信のログイベントを全て含む。サーバ170は、受信した動作情報を、登録されている器械ごとに分類してデータベースに記録する。すなわち、点検通信が実施されると、定期通信が実施された場合と同様、サーバ170のデータベースが最新の内容に更新される。   When the maintenance mode is canceled, the CB 110 transmits a command requesting inspection communication (inspection communication request command) to the server 170 (S501). After permitting this, the server 170 transmits a command requesting transmission of an accumulated time acquisition command to the monitored home medical device (command transmission) to the CB 110 (S502). At this time, the CB 110 collects operation information from the oxygen concentrator 130 in the latest regular collection and stores it in the memory 112, so that the latest operation stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. Further, the server 170 transmits a command requesting transmission of a log event acquisition command (command transmission) to the monitored home medical device (command transmission) to the CB 110 (S503). At this time, the CB 110 collects log information from the oxygen concentrator 130 in the most recent periodic collection and stores it in the memory 112. Therefore, the latest log stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. The latest log information transmitted to the server 170 includes all log events that have not been transmitted to the server 170. The server 170 classifies the received operation information for each registered instrument and records it in the database. That is, when the inspection communication is performed, the database of the server 170 is updated to the latest content, as in the case where the periodic communication is performed.

動作情報のデータベース記録が完了すると、サーバ170は、カレンダーの情報を含むコマンド(カレンダー設定コマンド)をCB110に送信する(S504)。CB110は、内部のRTCにカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をサーバ170に通知する。これにより、点検通信のたびにCB110およびサーバ170を同期化することができる。続いて、CB110は、カレンダー設定コマンドを酸素濃縮器130に送信する(S505)。酸素濃縮器130は、内部のRTCにカレンダーを設定し、カレンダー設定完了後、カレンダー設定完了をCB110に通知する。これにより、点検通信のたびに酸素濃縮器130およびCB110も同期化することができる。   When the database recording of the operation information is completed, the server 170 transmits a command (calendar setting command) including calendar information to the CB 110 (S504). The CB 110 sets a calendar in the internal RTC, and notifies the server 170 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. Thereby, CB110 and the server 170 can be synchronized for every inspection communication. Subsequently, the CB 110 transmits a calendar setting command to the oxygen concentrator 130 (S505). The oxygen concentrator 130 sets a calendar in the internal RTC, and notifies the CB 110 of the completion of the calendar setting after the calendar setting is completed. Thereby, the oxygen concentrator 130 and the CB 110 can be synchronized every time inspection communication is performed.

そして、サーバ170は、定期通信のスケジュール情報を含むコマンド(スケジュール設定コマンド)をCB110に送信する(S506)。CB110は、受け取った情報に基づき、次回の定期通信の日時を設定する。CB110は、スケジュール設定完了後、スケジュール設定完了をサーバ170に通知する。これにより、点検通信が実施された時期に基づいて、次回の定期通信の時期を調整することができる。   Then, the server 170 transmits a command (schedule setting command) including schedule information for regular communication to the CB 110 (S506). The CB 110 sets the date and time for the next periodic communication based on the received information. After completing the schedule setting, the CB 110 notifies the server 170 of the completion of the schedule setting. Thereby, the time of the next regular communication can be adjusted based on the time when inspection communication was implemented.

このようにして、点検通信が行われる。   In this way, inspection communication is performed.

ここで、メンテナンスモード中のCB110の動作について説明する。   Here, the operation of the CB 110 in the maintenance mode will be described.

酸素濃縮器130の定期メンテナンス実施時には、装置が正常に動作することを確認するため、電源アラームやカニューラアラームを敢えて発生させたり、流量を変更して吐出圧を測定したりする。酸素濃縮器130においてこれらのようなログイベントが発生するときに、CB110が通常モードで動作をしていると、不要な緊急通信が行われることとなる。そこで、CB110には、動作モードを通常モードからメンテナンスモードに変更したり元に戻したりするためのメンテナンスボタン186が設けられている。   When performing regular maintenance of the oxygen concentrator 130, in order to confirm that the apparatus operates normally, a power supply alarm or a cannula alarm is generated or the discharge pressure is measured by changing the flow rate. When log events such as these occur in the oxygen concentrator 130, if the CB 110 is operating in the normal mode, unnecessary emergency communication is performed. Therefore, the CB 110 is provided with a maintenance button 186 for changing the operation mode from the normal mode to the maintenance mode or returning it to the original mode.

通常モード中にメンテナンスボタン186が押されると(例えば、3秒間長押し)、動作モードがメンテナンスモードに切り替わる。CB110がメンテナンスモードに入ると、LED184aの点滅により、メンテナンスモードであることが視認可能となる。   When the maintenance button 186 is pressed during the normal mode (for example, long press for 3 seconds), the operation mode is switched to the maintenance mode. When the CB 110 enters the maintenance mode, the maintenance mode can be visually recognized by the blinking of the LED 184a.

メンテナンスモード中、CB110は定期通信を始動させない。メンテナンス作業後に点検通信が行われ、メンテナンス作業中の定期通信は不要だからである。   During the maintenance mode, the CB 110 does not start regular communication. This is because inspection communication is performed after the maintenance work, and regular communication during the maintenance work is unnecessary.

また、メンテナンスモード中、CB110は、ログ情報のフィルタリング処理による緊急通信を禁止する。例えばフィルタリング処理そのものを実行しない(つまり、図10のシーケンス図におけるS203をスキップする)ようにすることにより、メンテナンスモード中は不要である緊急通信の実施を回避することができる。   In the maintenance mode, the CB 110 prohibits emergency communication by log information filtering processing. For example, by not performing the filtering process itself (that is, skipping S203 in the sequence diagram of FIG. 10), it is possible to avoid performing emergency communication that is unnecessary during the maintenance mode.

なお、メンテナンスモード中、CB110は、フィルタリング条件に該当するログイベントが特定された場合、そのログイベントにその旨を表すフラグを設定したうえで、そのログイベントをサーバ170に送信する緊急通信を実施してもよい。この場合は、サーバ170において、通常モード中の緊急通信であるのかメンテナンスモード中の緊急通信であるのかを区別することができる。   In the maintenance mode, when a log event corresponding to the filtering condition is specified, the CB 110 performs emergency communication for transmitting the log event to the server 170 after setting a flag indicating the log event. May be. In this case, the server 170 can distinguish whether the emergency communication is in the normal mode or the emergency communication in the maintenance mode.

また、メンテナンスモード中にメンテナンスボタン186が押されると(例えば、3秒間長押し)、動作モードが通常モードに切り替わり、点検通信が始動されることは、前述のとおりである。   As described above, when the maintenance button 186 is pressed during the maintenance mode (for example, long press for 3 seconds), the operation mode is switched to the normal mode and the inspection communication is started.

図17は、任意通信を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 17 is a sequence diagram for explaining arbitrary communication.

任意通信は、在宅医療支援機関の担当者等が、任意でサーバ170のデータベースを最新状態に更新するための通信である。データ閲覧システムDのパソコン172あるいは携帯電話173で所定の入力処理を行うことにより、任意通信を始動させることができる。   The arbitrary communication is communication for a person in charge at a home medical support organization to arbitrarily update the database of the server 170 to the latest state. Arbitrary communication can be started by performing predetermined input processing on the personal computer 172 or the mobile phone 173 of the data browsing system D.

任意通信が始動されると、サーバ170は、積算時間取得コマンドを監視対象の在宅医療用器械に送信することを(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S601)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130から稼動情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新の稼動情報をサーバ170に返信する。さらに、サーバ170は、監視対象の在宅医療用器械にログイベント取得コマンドを送信すること(コマンド透過)を要求するコマンドをCB110に送信する(S602)。このとき、CB110は、直近の定期収集において酸素濃縮器130からログ情報を収集してメモリ112に保存しているので、コマンド透過は行わずに、酸素濃縮器130について保存されている最新のログ情報をサーバ170に返信する。サーバ170に送信する最新のログ情報は、サーバ170に対して未送信のログイベントを全て含む。サーバ170は、受信した動作情報を、登録されている器械ごとに分類してデータベースに記録する。すなわち、任意通信が実施されると、定期通信が実施された場合と同様、サーバ170のデータベースが最新の内容に更新される。   When the arbitrary communication is started, the server 170 transmits a command to the CB 110 requesting transmission of the accumulated time acquisition command to the monitoring target home medical device (command transmission) (S601). At this time, the CB 110 collects operation information from the oxygen concentrator 130 in the latest regular collection and stores it in the memory 112, so that the latest operation stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. Further, the server 170 transmits a command requesting transmission of a log event acquisition command (command transmission) to the monitoring target home medical device (command transmission) to the CB 110 (S602). At this time, the CB 110 collects log information from the oxygen concentrator 130 in the most recent periodic collection and stores it in the memory 112. Therefore, the latest log stored for the oxygen concentrator 130 is not performed without performing command transmission. Information is returned to the server 170. The latest log information transmitted to the server 170 includes all log events that have not been transmitted to the server 170. The server 170 classifies the received operation information for each registered instrument and records it in the database. That is, when the arbitrary communication is performed, the database of the server 170 is updated to the latest contents as in the case where the periodic communication is performed.

このようにして、任意通信が行われる。   In this way, arbitrary communication is performed.

以上のように、本実施の形態によれば、CB110の本体は、酸素濃縮器130等の在宅医療機器から分離設置可能に形成されており、在宅医療機器から分離配置された本体にて、在宅医療機器の動作情報を無線で受信し、受信した動作情報の処理を制御する。このため、ユーザは、在宅医療機器を使いやすい場所に設置でき、外部との通信を担う装置であるCB110を、外部との通信状態を良好に保持できる場所に設置できる。すなわち、在宅医療機器の設置場所の自由度を高くすることができ、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the main body of the CB 110 is formed so as to be separable from a home medical device such as the oxygen concentrator 130, and the home is separated from the home medical device. Medical device operation information is received wirelessly, and processing of the received operation information is controlled. For this reason, the user can install the home medical device in an easy-to-use place, and can install the CB 110, which is a device responsible for communication with the outside, in a place where the communication state with the outside can be satisfactorily maintained. That is, the degree of freedom of the installation location of the home medical device can be increased, and convenience for the user can be improved.

また、本実施の形態によれば、在宅医療用器械の動作情報をその器械のMPUから受信するアダプタ150、160に対して、CB110はその送信を周期的に要求する。よって、アダプタ150、160は、CB110から要求が来るたびに、その要求の前に受信した動作情報をCB110に無線で送信し、CB110は、アダプタ150、160から動作情報を受信するたびに、受信した動作情報をサーバ170に送信する。このため、在宅医療用器械内の異常の有無にかかわらずその器械についての詳細な動作情報を外部にて得ることができ、その情報をメンテナンスあるいはユーザサポートサービスにおいて活用することができる。よって、在宅医療用器械の使用に関するユーザサポートサービスの質的向上および効率化、ならびに器械メンテナンスの効率化を図ることができる。   Further, according to the present embodiment, the CB 110 periodically requests the adapters 150 and 160 that receive the operation information of the home medical device from the MPU of the device. Therefore, each time a request is received from the CB 110, the adapters 150 and 160 wirelessly transmit the operation information received before the request to the CB 110. The CB 110 receives each time operation information is received from the adapters 150 and 160. The operation information thus transmitted is transmitted to the server 170. For this reason, regardless of whether there is an abnormality in the home medical instrument, detailed operation information about the instrument can be obtained outside, and the information can be used in maintenance or user support services. Therefore, it is possible to improve the quality and efficiency of user support services related to the use of home medical instruments, and to improve the efficiency of instrument maintenance.

在宅医療において、在宅医療用器械の動作状態を把握することは重要である。例えば、体温計や体重計の測定結果をグラフ用紙に記入して体調管理の指標としたり、CPAP(Nasal Continuous Positive Airway Pressure)と呼ばれる睡眠時無呼吸治療器の動作ログを患者管理に使用したりすることが知られている。一方で、在宅医療においては、医療従事者やユーザサポートを実施する機器管理者は患者の状況を常時監視可能ではない。そのため、個々の在宅医療用器械で取得されたデータ、あるいは複数の在宅医療用器械で取得されたデータの組み合わせを、患者の状況把握のための客観的資料の1つとして活用したり、機器メンテナンスの実施時期の判断指標として活用したりすることがある。つまり、このデータは、使用者である患者本人よりも、外部にいる医療従事者またはメンテナンス受託企業等により積極的に活用されるケースがある。   In home medical care, it is important to understand the operating state of home medical equipment. For example, the measurement results of a thermometer or a weight scale can be entered on a graph sheet and used as an index for physical condition management, or the operation log of a sleep apnea therapy device called CPAP (Nasal Continuous Positive Airway Pressure) can be used for patient management It is known. On the other hand, in home medical care, a health care worker or a device manager who performs user support cannot always monitor a patient's situation. For this reason, data acquired by individual home medical devices, or a combination of data acquired by multiple home medical devices, can be used as one of objective data for grasping the patient's situation, and equipment maintenance. It may be used as a judgment index for the implementation period of That is, there are cases where this data is more actively used by a medical worker or a contracted maintenance company outside the patient who is the user.

しかし、各在宅医療用器械が記録したデータの測定項目や測定周期等は、それぞれの在宅医療用器械の特性や目的に応じて、独立したデータとして収集されることがある。そのため、特に、1人の患者が同時に複数機種を使用する場合には、それぞれの器械個別のデータを収集しても、それらのデータは一覧性が低く、効率的な活用が困難なデータである。   However, the measurement items and measurement periods of the data recorded by each home medical instrument may be collected as independent data depending on the characteristics and purpose of each home medical instrument. Therefore, especially when one patient uses multiple models at the same time, even if data is collected for each instrument, the data is low in listability and difficult to use efficiently. .

すなわち、本実施の形態のシステムを使用することで、器械ごとにデータを収集する作業負担を減らし、同じ時間軸で器械ごとのデータを管理することが可能となるため、データの一覧性を高め、データの効率的な活用を実現することができる。   In other words, by using the system of this embodiment, it is possible to reduce the work burden of collecting data for each instrument and to manage the data for each instrument on the same time axis, thus improving the data listability. , Efficient use of data can be realized.

(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態の在宅医療支援システムの基本構成は、実施の形態1で詳細に説明したものと同様である。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2)
The second embodiment of the present invention will be described below. The basic configuration of the home medical support system according to the present embodiment is the same as that described in detail in the first embodiment. Therefore, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図18は、本実施の形態のCBの構成を示すブロック図である。図18に示すCB210は、図2に示すCB110の構成に停電検出部218aおよびバッテリ218bを加えた構成を有する。   FIG. 18 is a block diagram illustrating the configuration of the CB according to the present embodiment. CB210 shown in FIG. 18 has the structure which added the power failure detection part 218a and the battery 218b to the structure of CB110 shown in FIG.

停電検出部218aは、AC100V電源117の停電の発生およびその停電からの復旧を検出する、周知の構成を有する停電検出回路である。   The power failure detection unit 218a is a power failure detection circuit having a known configuration that detects the occurrence of a power failure of the AC 100V power source 117 and the recovery from the power failure.

バッテリ218bは、CB210の本体(図3に示すCB110の本体と同様)に内蔵された補助電源であり、二次電池等である。   The battery 218b is an auxiliary power source built in the main body of the CB 210 (similar to the main body of the CB 110 shown in FIG. 3), and is a secondary battery or the like.

上記構成において、停電検出部218aは、AC100V電源117の停電を検出すると、停電の発生をMPU111に通知する。MPU111はその通知を受けて、停電の発生をサーバ170に緊急通知するための通信を始動させる。バッテリ218bは、そのような通信を行うMPU111に対してAC100V電源117に代わって電源供給を行う。これにより、CB110は宅内通信システムAが停電に遭っていることを、サーバシステムCに、ひいては在宅医療支援機関に、知らせることができる。   In the above configuration, when the power failure detection unit 218a detects a power failure of the AC 100V power supply 117, the power failure detection unit 218a notifies the MPU 111 of the occurrence of the power failure. Upon receiving the notification, the MPU 111 starts communication for urgently notifying the server 170 of the occurrence of a power failure. The battery 218b supplies power to the MPU 111 that performs such communication instead of the AC 100V power source 117. As a result, the CB 110 can inform the server system C, and thus the home medical support organization, that the in-home communication system A has experienced a power failure.

また、停電検出部218aは、AC100V電源117が停電から復旧したことを検出すると、停電からの復旧をMPU111に通知する。MPU111はその通知を受けて、停電からの復旧をサーバ170に緊急通知するための通信を始動させる。このときの電源供給は、バッテリ218bからでもよいし、AC100V電源117からでもよい。   Further, when the power failure detection unit 218a detects that the AC 100V power source 117 has recovered from the power failure, the power failure detection unit 218a notifies the MPU 111 of the recovery from the power failure. Upon receiving the notification, the MPU 111 starts communication for notifying the server 170 of emergency recovery from the power failure. The power supply at this time may be from the battery 218b or from the AC 100V power source 117.

(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態の在宅医療支援システムの基本構成は、実施の形態1で詳細に説明したものと同様である。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
(Embodiment 3)
The third embodiment of the present invention will be described below. The basic configuration of the home medical support system according to the present embodiment is the same as that described in detail in the first embodiment. Therefore, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図19は、本実施の形態のCBの構成を示すブロック図であり、図20は、本実施の形態の補助表示装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of the CB of this embodiment, and FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the auxiliary display device of this embodiment.

図19に示すCB310は、図2に示すCB110の構成に液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)部319を加えた構成を有する。LCD部319は、CB310の本体(図3に示すCB110の本体と同様)に外装された液晶表示装置である。LED表示部116とLCD部319との組み合わせは、本発明に係る通信制御装置の表示部または通知部を構成する。   A CB 310 shown in FIG. 19 has a configuration in which a liquid crystal display (LCD) unit 319 is added to the configuration of the CB 110 shown in FIG. The LCD unit 319 is a liquid crystal display device packaged on the main body of the CB 310 (similar to the main body of the CB 110 shown in FIG. 3). The combination of the LED display unit 116 and the LCD unit 319 constitutes a display unit or a notification unit of the communication control device according to the present invention.

図20に示す補助表示装置300は、CB310とは別体として形成された本体を有する表示装置である。補助表示装置300は、CB310のLED表示部116およびLCD部319における表示パターンおよび表示内容を、宅内の別の場所で同時に実現することを目的として、CB310から分離した場所に設置されるものである。補助表示装置300は、MPU301、近距離通信モジュール302、LED表示部303、およびLCD部304を有する。補助表示装置300は、AC100V電源305から電源供給を受ける。   An auxiliary display device 300 illustrated in FIG. 20 is a display device having a main body formed separately from the CB 310. The auxiliary display device 300 is installed in a place separated from the CB 310 for the purpose of simultaneously realizing the display pattern and display contents on the LED display unit 116 and the LCD unit 319 of the CB 310 in another place in the house. . The auxiliary display device 300 includes an MPU 301, a short-range communication module 302, an LED display unit 303, and an LCD unit 304. The auxiliary display device 300 receives power supply from an AC 100V power source 305.

制御部としてのMPU301は、補助表示装置300内部に予め記憶されているソフトウェアプログラムを実行して補助表示装置300全体の動作を司るコンピュータである。   The MPU 301 as a control unit is a computer that controls the operation of the entire auxiliary display device 300 by executing a software program stored in advance in the auxiliary display device 300.

通信部としての近距離通信モジュール302は、Bluetooth(登録商標)通信によって他の機器(本実施の形態ではCB310)と通信するためのモジュールである。近距離通信モジュール302は、他の機器との近距離無線通信においてスレーブ機器として動作する。   A short-range communication module 302 as a communication unit is a module for communicating with another device (CB 310 in this embodiment) by Bluetooth (registered trademark) communication. The short-range communication module 302 operates as a slave device in short-range wireless communication with other devices.

LED表示部303は、図4に示すように4つのLED184a〜184dを用いて様々な通信状態を表現するCB310のLED表示部116と同一の表示パターンを実現できるように、LED表示部303も、表示パネル上に配列された4つのLEDを有する。   The LED display unit 303 can realize the same display pattern as the LED display unit 116 of the CB 310 that expresses various communication states using the four LEDs 184a to 184d as shown in FIG. It has four LEDs arranged on the display panel.

したがって、例えば、CB310がサーバシステムCとの通信を行っているときには、CB310のLED184cが点灯すると同時に、補助表示装置300のLEDのうちの1つが点灯する。これを実現するために、CB310のMPU111は、CB310がサーバシステムCと通信しているとき、その旨を表す信号を、近距離通信モジュール114、302間の通信を利用して補助表示装置300のMPU301に送る。その信号に従い、補助表示装置300のMPU301はLED表示部303を制御し、1つのLEDをLED184cと同様に点灯させる。すなわち、CB310のMPU111は、CB310からサーバ170への送信が行われていることを、CB310と補助表示装置300との双方からユーザに通知させる。これにより、ユーザは、宅内の様々な場所でCB310の通信状態を確認することができる。そして、通信が実際に行われているかどうか、というユーザの心理的不安感を軽減させることができる。   Therefore, for example, when the CB 310 is communicating with the server system C, the LED 184c of the CB 310 is turned on, and at the same time, one of the LEDs of the auxiliary display device 300 is turned on. In order to realize this, when the CB 310 is communicating with the server system C, the MPU 111 of the CB 310 transmits a signal indicating that to the auxiliary display device 300 using communication between the short-range communication modules 114 and 302. Send to MPU 301. According to the signal, the MPU 301 of the auxiliary display device 300 controls the LED display unit 303 to light up one LED similarly to the LED 184c. In other words, the MPU 111 of the CB 310 notifies the user that the transmission from the CB 310 to the server 170 is being performed from both the CB 310 and the auxiliary display device 300. Thereby, the user can check the communication state of the CB 310 at various locations in the home. Then, it is possible to reduce a user's psychological anxiety about whether communication is actually performed.

また、例えば、CB310がサーバシステムCとの通信を正常に完了したときには、CB310のLED184cが発光色を変えて数秒間点灯してから消灯すると同時に、補助表示装置300のLEDのうちの1つも発光色を変えて数秒間点灯してから消灯する。これを実現するために、CB310のMPU111は、CB310がサーバシステムCとの通信を正常に完了したとき、その旨を表す信号を、近距離通信モジュール114、302間の通信を利用して補助表示装置300のMPU301に送る。その信号に従い、補助表示装置300のMPU301はLED表示部303を制御し、1つのLEDをLED184cと同様に変色させ、消灯させる。すなわち、CB310のMPU111は、CB310からサーバ170への送信が正常に完了したことを、CB310と補助表示装置300との双方からユーザに通知させる。これにより、ユーザは、宅内の様々な場所でCB310の通信状態を確認することができる。そして、通信が正常に完了したかどうか、というユーザの心理的不安感を軽減させることができる。   Also, for example, when the CB 310 has successfully completed communication with the server system C, the LED 184c of the CB 310 changes its emission color and turns on for a few seconds and then turns off, and at the same time, one of the LEDs of the auxiliary display device 300 also emits light. Change color and turn on for a few seconds, then turn off. To achieve this, when the CB 310 has successfully completed communication with the server system C, the MPU 111 of the CB 310 displays a signal indicating that using auxiliary communication between the short-range communication modules 114 and 302. It is sent to the MPU 301 of the device 300. In accordance with the signal, the MPU 301 of the auxiliary display device 300 controls the LED display unit 303 to change the color of one LED in the same manner as the LED 184c and turn it off. In other words, the MPU 111 of the CB 310 notifies the user that the transmission from the CB 310 to the server 170 has been normally completed from both the CB 310 and the auxiliary display device 300. Thereby, the user can check the communication state of the CB 310 at various locations in the home. Then, it is possible to reduce the user's psychological anxiety about whether or not the communication is normally completed.

LCD部304は、補助表示装置300の本体に外装された液晶表示装置である。LCD部304は、   The LCD unit 304 is a liquid crystal display device mounted on the main body of the auxiliary display device 300. The LCD unit 304 is

上記構成において、CB310のMPU111は、監視対象の在宅医療用器械からCB310に送信された動作情報(例えば、酸素濃縮器130の設定流量等)や、その動作情報に応じたアラーム情報等を、LCD部319に表示させる制御を行う。このとき、MPU111は、LCD部319の表示内容と同一内容を表す信号を、近距離通信モジュール114、302間の通信を利用して補助表示装置300のMPU301に送る。その信号に従い、補助表示装置300のMPU301はLCD部304を制御し、同一内容を、LCD部304に表示させる。   In the above configuration, the MPU 111 of the CB 310 displays the operation information (for example, the set flow rate of the oxygen concentrator 130) transmitted from the monitored home medical device to the CB 310, the alarm information according to the operation information, etc. Control to be displayed on the unit 319 is performed. At this time, the MPU 111 sends a signal representing the same content as the display content of the LCD unit 319 to the MPU 301 of the auxiliary display device 300 using communication between the short-range communication modules 114 and 302. In accordance with the signal, the MPU 301 of the auxiliary display device 300 controls the LCD unit 304 to display the same content on the LCD unit 304.

したがって、例えば図21に示すように、CB310のLCD部319に酸素濃縮器130の設定流量が表示されているときに、補助表示装置300のLCD部304にも酸素濃縮器130の設定流量を表示させることができる。また、図示された波形のように、他の医療機器で測定された生体情報がMPU111の制御によりLCD部319に表示可能である場合は、同一内容を示す信号をMPU111に送ることで、同一内容の情報をLCD部304にも表示させることができる。   Therefore, for example, as shown in FIG. 21, when the set flow rate of the oxygen concentrator 130 is displayed on the LCD unit 319 of the CB 310, the set flow rate of the oxygen concentrator 130 is also displayed on the LCD unit 304 of the auxiliary display device 300. Can be made. In addition, when the biological information measured by other medical devices can be displayed on the LCD unit 319 under the control of the MPU 111 as shown in the illustrated waveform, the same content can be obtained by sending a signal indicating the same content to the MPU 111. Can be displayed on the LCD unit 304 as well.

すなわち、CB310のMPU111は、CB310のMPU111は、監視対象の在宅医療用器械から受信した動作情報を、CB310のLCD部319と補助表示装置300のLCD部304との双方に表示させる制御を行う。これにより、患者、特に寝たきりの患者が在宅にて治療しているときに、その家族は、必ずしも患者の傍にいなくても別の場所にて患者の様子を確認することができる。よって、家庭内管理負担を軽減させることができる。   In other words, the MPU 111 of the CB 310 controls the MPU 111 of the CB 310 to display the operation information received from the home medical device to be monitored on both the LCD unit 319 of the CB 310 and the LCD unit 304 of the auxiliary display device 300. Thus, when a patient, particularly a bedridden patient, is being treated at home, the family can check the state of the patient at another location even if the patient is not necessarily near the patient. Therefore, the home management burden can be reduced.

なお、CB310および補助表示装置300の各LCD部319、304は、各本体周辺の電波強度(Bluetooth(登録商標)通信の電波強度、PHS通信の電波強度等)を、レベルメータあるいはマークによって表示できるようにされていてもよい。この電波強度の表示は、設置時あるいは移設時にのみ表示され、通常使用時は表示されないようにするとよい。   Note that the LCD units 319 and 304 of the CB 310 and the auxiliary display device 300 can display the radio field intensity around each main body (such as the radio field intensity of Bluetooth (registered trademark) communication, the radio field intensity of PHS communication) with a level meter or mark. It may be made like. This radio wave intensity display should be displayed only during installation or relocation, and should not be displayed during normal use.

また、本実施の形態では、通信状態や動作情報等をユーザに通知するための手段として視覚的な通知手段であるLEDとLCDとを用いているが、音や声、光、振動等による通知手段を代用してもよい。   In this embodiment, the LED and LCD, which are visual notification means, are used as means for notifying the user of the communication status, operation information, etc., but notification by sound, voice, light, vibration, etc. Means may be substituted.

以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記各装置の構成および動作についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。   The embodiment of the present invention has been described above. The above description is an illustration of a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this. That is, the description of the configuration and operation of each of the above devices is an example, and it is obvious that various modifications and additions to these examples are possible within the scope of the present invention.

A 宅内通信システム
B 公衆通信網
C サーバシステム
D データ閲覧システム
110、210、310 通信制御装置(CB)
111、131、141、151、161、301 MPU
112、132、142、152、162 メモリ
113、133、153 RS232Cインタフェース
114、154、164、302 近距離通信モジュール
115 操作部
116、303 LED表示部
120、171 公衆通信モジュール
130 酸素濃縮器
140 血圧計
143、163 赤外線通信モジュール
150、160 アダプタ
170 サーバ
172 パソコン
173 携帯電話
218a 停電検出部
218b バッテリ
300 補助表示装置
304、319 LCD部
A In-home communication system B Public communication network C Server system D Data browsing system 110, 210, 310 Communication control device (CB)
111, 131, 141, 151, 161, 301 MPU
112, 132, 142, 152, 162 Memory 113, 133, 153 RS232C interface 114, 154, 164, 302 Short range communication module 115 Operation unit 116, 303 LED display unit 120, 171 Public communication module 130 Oxygen concentrator 140 Sphygmomanometer 143, 163 Infrared communication module 150, 160 Adapter 170 Server 172 Personal computer 173 Mobile phone 218a Power failure detection unit 218b Battery 300 Auxiliary display device 304, 319 LCD unit

Claims (2)

宅内の酸素濃縮器から分離設置可能に形成された本体と、
前記本体に設けられ、前記酸素濃縮器稼働状態の情報である動作情報を無線で受信する機能と、受信した前記動作情報を外部機器に送信する機能とを有する通信部と、
前記本体に設けられ、前記通信部の通信を制御する制御部と、
を有する酸素濃縮器用の通信制御装置であって、
前記酸素濃縮器から定期的に前記動作情報を収集する定期収集モードと、
前記定期収集モードで収集した前記動作情報を蓄積し、蓄積した動作情報を前記定期収集モードよりも長い周期で定期的に前記外部機器に送信する定期通信モードと、
前記動作情報に異常が含まれる場合に、前記定期通信モードによる送信タイミングとは別の臨時のタイミングで前記蓄積した動作情報を前記外部機器に送信する緊急通信モードと、
を有する酸素濃縮器用の通信制御装置。
A main body formed to be separable from the oxygen concentrator in the house,
A communication unit provided in the main body and having a function of wirelessly receiving operation information which is information on an operating state of the oxygen concentrator, and a function of transmitting the received operation information to an external device;
A control unit that is provided in the main body and controls communication of the communication unit;
A communication control device for oxygen concentrator having,
A periodic collection mode for periodically collecting the operation information from the oxygen concentrator ;
Periodic communication mode for accumulating the operation information collected in the periodic collection mode, and periodically transmitting the accumulated operation information to the external device at a period longer than the periodic collection mode;
When the operation information includes an abnormality, an emergency communication mode for transmitting the accumulated operation information to the external device at a temporary timing different from the transmission timing by the regular communication mode;
The communication control device for oxygen concentrator having.
前記制御部及び前記通信部は、前記酸素濃縮器に前記動作情報を送信することを要求する要求信号を送信することで、前記酸素濃縮器の送信タイミング制御を担う、
請求項1に記載の酸素濃縮器用の通信制御装置。
The control unit and the communication unit by sending a request signal for requesting to transmit the operation information to said oxygen concentrator, responsible for transmission timing control of the oxygen concentrator,
The communication control device for oxygen concentrator according to claim 1.
JP2010275756A 2010-12-10 2010-12-10 Communication controller for oxygen concentrator Active JP5784303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275756A JP5784303B2 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Communication controller for oxygen concentrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275756A JP5784303B2 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Communication controller for oxygen concentrator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120781A JP2012120781A (en) 2012-06-28
JP5784303B2 true JP5784303B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=46502883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275756A Active JP5784303B2 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Communication controller for oxygen concentrator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784303B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015179916A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Resmed Limited Remote data management for medical devices
JP6622478B2 (en) * 2015-03-31 2019-12-18 日本光電工業株式会社 Medical device and medical system
JP2020006017A (en) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社群馬コイケ Medical oxygen supply device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612952B2 (en) * 1997-08-01 2005-01-26 東陶機器株式会社 Home health management network
JPH1170086A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Atsukusu Kk Emergency informing system
JP2001333887A (en) * 2000-03-24 2001-12-04 Toto Ltd Equipment for processing biological information and its method
JP2002224053A (en) * 2001-02-05 2002-08-13 Next:Kk Remote medical control system
WO2005050523A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Draeger Medical Systems, Inc A processing device and display system
US7344500B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-18 Medtronic Minimed, Inc. Sensing system with auxiliary display
JP4728635B2 (en) * 2004-12-15 2011-07-20 株式会社東芝 Medical equipment
JP5148857B2 (en) * 2005-10-25 2013-02-20 テルモ株式会社 Biological information collection system
JP3938786B1 (en) * 2006-04-28 2007-06-27 株式会社リモート Delivery prediction system
WO2009147837A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 株式会社ジェイ・エム・エス Health management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012120781A (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103417202B (en) A kind of wrist-life physical sign monitoring device and monitoring method thereof
US20060293571A1 (en) Distributed architecture for remote patient monitoring and caring
US20150012290A1 (en) Electronic health journal
US20090112630A1 (en) System and method for collection and communication of data from multiple patient care devices
JP2013097761A (en) Medical equipment operation management system
CN105637837B (en) Data capture and management system
CN106200568A (en) Long distance control system
CN103705214A (en) Health secretary
JP2011513020A (en) ECG monitoring system with configurable warning limits
JP5784303B2 (en) Communication controller for oxygen concentrator
CA2910536A1 (en) Monitoring and displaying an absorption state of an absorbent article
TW200924709A (en) Method for establishing a telecommunications system for patient monitoring
CN107456216A (en) Intelligent bedside care system
WO2009126399A1 (en) Telemedicine system and method
JP6294848B2 (en) Communication control system for home medical care
CN107485229A (en) A kind of intelligent mattress of sensor array
JPWO2004104965A1 (en) Data collection system and data collection method
KR20170121617A (en) Elderly people living alone monitoring system using IoT
CN203369894U (en) Remote vital sign measuring device and system
CN116157053A (en) Patient monitor and equipment information management method thereof
CN108520623A (en) A kind of healthcare system
CN108538405A (en) A kind of intelligent real-time monitor and monitor system based on big data cloud service
CN116745860A (en) Medical equipment management method and related equipment
CN204562135U (en) The electric sphygmomanometer that a kind of start by set date is measured automatically
JP2012123723A (en) Communication control system for home medical care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250