JP5781276B2 - 金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5781276B2
JP5781276B2 JP2010110360A JP2010110360A JP5781276B2 JP 5781276 B2 JP5781276 B2 JP 5781276B2 JP 2010110360 A JP2010110360 A JP 2010110360A JP 2010110360 A JP2010110360 A JP 2010110360A JP 5781276 B2 JP5781276 B2 JP 5781276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal magnetic
magnetic powder
magnetic particles
particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238845A (ja
Inventor
チュル ピュン ドン
チュル ピュン ドン
ヨー ヒーミン
ヨー ヒーミン
寛久 大元
寛久 大元
吉田 貴行
貴行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arizona Board of Regents of University of Arizona
Original Assignee
Arizona Board of Regents of University of Arizona
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arizona Board of Regents of University of Arizona filed Critical Arizona Board of Regents of University of Arizona
Priority to JP2010110360A priority Critical patent/JP5781276B2/ja
Priority to US13/103,410 priority patent/US8932668B2/en
Priority to EP12006129.6A priority patent/EP2559503B1/en
Priority to EP11003861.9A priority patent/EP2386370B1/en
Priority to CN201110125114.5A priority patent/CN102240802B/zh
Priority to KR1020110044695A priority patent/KR101892294B1/ko
Publication of JP2011238845A publication Critical patent/JP2011238845A/ja
Priority to US14/460,513 priority patent/US20140356642A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781276B2 publication Critical patent/JP5781276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70615Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C09D133/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/653Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Fe or Ni
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/09Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、高密度磁気記録に用いる複合型金属磁性粉末およびその製造方法、磁性塗料、磁気治療用磁性粉末、並びに磁気記録媒体に関する。
コンピュータのデータバックアップ用途に代表される磁気記録媒体は、大容量化に伴い、より記録密度を高めることが求められている。高記録密度を達成する為には、粒子体積の小さい磁性粉が必要であると考えられる。本出願人においても、こうした要求に応えるべく金属磁性粉末の研究を行って、特許文献1〜3等の開示を行った。
特許文献1は平均長軸長(X)が20nm以上で80nm以下の針状の粒子からなる磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末であって、酸素含有量が15wt%以上で、保磁力(Hc)が0.0036X−1.1X+110X−1390(Oe)以上である磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末を開示したものである。
特許文献2は、金属磁性粉末の表面に存在する非磁性成分を、還元剤等を用いて溶解除去することで、単位体積当たりの磁気特性を向上させることを開示したものである。
特許文献3では、特許文献2の発展として、金属磁性粒子表面に有機物を被覆させた上で再還元処理を施して、当該金属磁性粒子表面に炭素の膜を形成させることを開示したものである。
特開2003−263720号公報 特開2007−294841号公報 特開2009−084600号公報
特許文献1は、微粒子であっても高い磁気特性を発揮する磁気記録媒体用の金属磁性粒子および金属磁性粉末の製造法を開示したものである。しかしながら、当該金属磁性粒子が超微粒子となると、当該超微粒子の安定性を確保する為に、当該超微粒子の表面に形成させている非磁性成分の酸化物膜が厚くなり、磁気特性の低下が見られるようになっていた。
特許文献2は、上述の問題を解決するため、前記超微粒子の表面に形成させている非磁性成分を還元剤により除去することによる、金属磁性粒子のダウンサイジング化を開示したものである。しかしながら、当該金属磁性粒子を用いた塗料を対象物に塗布した際、金属磁性粒子の凝集体が形成されてしまう問題があった。
特許文献3は、上述の問題を解決するため、ダウンサイジング化した金属磁性粒子の表面に有機物由来の炭素を付着させ、前記凝集体の形成を低減させることを開示した。しかしながら、炭素を付着した金属磁性粒子は塗料中において安定性が不十分であること、また表面に炭素が存在しているため、適用可能なバインダーの種類が限定されるという問題があった。
以上のことから、本発明者らは、高密度磁気記録を達成するためには、粒子の凝集を抑制し、金属磁性粉末を構成する各金属磁性粒子に、金属磁性粒子の一次粒子の形態を維持させることが重要であることに想到した。そして、対象物に塗布された塗膜等において、金属磁性粒子の凝集を抑制出来れば、より高密度な磁気記録を達成することも可能になると考えた。
本発明は、上述の状況のもとでなされたものであり、その解決しようとする課題は、金属磁性粉末を構成する各金属磁性粒子の一次粒子が、凝集体を形成することなく粉末となっている金属磁性粉末およびその製造方法を提供することにある。
上述の課題に対し、鋭意検討を行ったところ、金属磁性粉末の非磁性成分を除去した後、湿潤を保った状態で、当該金属磁性粉体を構成する各粒子の表面に有機物を被覆させることで、金属磁性粉末を構成する各金属磁性粒子が、金属磁性粒子の一次粒子の形態を維持した金属磁性粉末を得ることが出来ることに想到し、本発明を完成した。
即ち、上述の課題を解決する為の第1の発明は、
FeまたはFeとCoを主成分とする金属磁性相と、希土類元素(但し、イットリウムも希土類元素として扱う。)、AlおよびSiという非磁性成分の1種以上とを含有する、金属磁性粒子からなる金属磁性粉末を製造する工程と、
水中において前記非磁性成分と錯体を形成する錯化剤を存在させながら、還元剤を作用させることにより、前記非磁性成分を金属磁性粒子から除去する工程と、
前記非磁性成分を除去された金属磁性粒子へ、乾燥工程を経ることなく、湿潤状態下で酸化膜を形成させる工程と、
前記酸化膜が形成された金属磁性粒子に付着している水分を、有機溶媒に置換する工程と、
前記有機溶媒が付着した金属磁性粒子の湿潤を保ったまま、前記金属磁性粒子の表面を、前記有機溶媒とは異なる有機物で被覆する工程とを、備える金属磁性粉末の製造方法である。
第2の発明は、
前記金属磁性粒子へ酸化膜を形成させる工程を、過酸化物を用いて行う、第1の発明に記載の金属磁性粉末の製造方法である。
第3の発明は、
前記金属磁性粒子の表面を被覆する前記有機溶媒とは異なる有機物は、前記有機溶媒よりも分子量の大きな分子量100以上の有機物である、第1または第2の発明に記載の金属磁性粉末の製造方法である。
第4の発明は、
前記金属磁性粒子の表面を被覆する前記有機溶媒とは異なる有機物は、スルホン酸基および/またはホスホン酸基を含む構造を有するものである、第1から第3の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末の製造方法である。
第5の発明は、
前記金属磁性粒子の表面を、前記有機溶媒とは異なる有機物で被覆する工程の後、前記金属磁性粉末を乾燥させる工程を備えた、第1から第4の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末の製造方法である。
第6の発明は、
FeまたはFeとCoとを主成分とする金属相を有し、
前記金属相の表面に酸化物層を有し、
前記酸化物層の表面が分子量1000以上、50000以下である、ホモポリマー、共重合体、ランダム重合体、ブロック共重合体、デンドリマー、スタクティック重合体、直鎖あるいは分岐した重合体、星形重合体、部分重合体、および、グラフト型共重合体から選択される1種以上である有機物により被覆されている金属磁性粒子からなる金属磁性粉末である。
第7の発明は、
前記有機物とは、多分散度1.05〜2.0の高分子である第6の発明に記載の金属磁性粉末である。
第8の発明は、
前記有機物とは、スルホン酸基および/またはホスホン酸基を含む構造を有するものである第6または第7の発明に記載の金属磁性粉末である。
第9の発明は、
透過型電子顕微鏡像から確認される平均長軸長が10〜50nm、算出される粒子体積が2500nm 以下であり、且つ、湿式での粒度測定(DLS法)により算出されるピーク径の値が、10〜200nmの範囲にある金属磁性粒子からなる第6から第8の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末である。
第10の発明は、
前記透過型電子顕微鏡像から得られる平均長軸長と、前記DLS法により算出されるピーク径との相対比(ピーク径/平均長軸長)の値が5以下である第9の発明に記載の金属磁性粉末である。
第11の発明は、
第6から第10の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末を含む磁性塗料である。
第12の発明は、
第6から第10の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末を含む磁気治療用磁性粉末である。
第13の発明は
第6から第10の発明のいずれかに記載の金属磁性粉末を用いて製造される磁気記録媒体である。
本発明に係る金属磁性粉末は、各粒子が一次粒子の形態を維持した金属磁性粉末であって、高密度磁気記録に寄与するものである。
金属磁性粒子の状態を示した模式図である。 実施例の凝集体におけるDLSで測定した粒度分布である。
本発明を実施する為の形態としては、次のようなものが挙げられる。まず、金属磁性粒子および金属磁性粉末の製造方法について、金属磁性粉末製造工程、非磁性成分除去工程、湿式安定化工程、溶媒置換工程、および有機物被覆工程の順に説明し、次に、金属磁性粒子および金属磁性粉末の物理特性について、粒子形状及び体積、粒子の形態、粒子の比表面積、粉末の組成分析、粉末磁気特性評価、および単層磁気テープ評価の順に説明する。
<金属磁性粉末製造工程>
本発明に係る金属磁性粉末の製造方法について説明する。金属磁性粉末は、公知の方法により製造することができる。
当該金属磁性粉末製造工程の具体的方法の一例について説明する。
まず、前駆物質として原子割合でFeに対するCoの割合(以下「Co/Fe原子比」という。)が0〜50at%の範囲にあるオキシ水酸化鉄を製造する。オキシ水酸化鉄の製法としては、炭酸塩溶液に第一鉄塩水溶液を添加し、炭酸鉄を生成させ(適宜、苛性アルカリを添加しても良い)、酸素含有ガスを添加して核晶を発生させた後、粒子を成長させオキシ水酸化鉄を形成させる方法や、第一鉄塩水溶液に対して苛性アルカリを単独で添加してオキシ水酸化鉄を形成させる方法を採ることが出来る。
この時、原料であるオキシ水酸化鉄の成長を調整して、本願発明へ適用させる金属磁性粉末の前駆体を形成させる。具体的には、当該オキシ水酸化鉄の長軸長を10〜100nmの大きさとする。
製造されたオキシ水酸化鉄を、公知の方法にて、ろ過、洗浄し、均一な熱処理を施し、さらに希土類元素(イットリウムを含む。)、アルミニウムおよび珪素の少なくとも1種以上を焼結防止剤として添加し、これを80〜300℃の条件にて6時間以上不活性ガスまたは空気中で乾燥させ、オキシ水酸化鉄乾燥固形物を得る。当該固形物を公知の方法により250〜700℃に加熱して脱水することによりα−Fe等の鉄系酸化物を得る。
次いで、得られたこの鉄系酸化物を気相還元により還元する。還元性ガスとしては一酸化炭素、アセチレン、水素などが例示できる。当該還元操作は、一段目の還元と、二段目の還元とに分け、両段階の温度を違える多段還元によって行うこともできる。具体的には、一段目において比較的低温を維持しながら還元し、二段目において昇温工程を経て高温維持しながら還元するものである。
還元後に得られる金属磁性粉末は活性が非常に高いので、そのまま大気中でハンドリングすると発火する恐れがある。そこで、徐酸化工程により金属磁性粒子表面に緻密な酸化物層を形成させ、当該金属磁性粒子が大気中でのハンドリングに耐えるようにすることが望ましい。金属磁性粒子表面に緻密な膜を形成する為には、上述した還元工程の後、当該金属磁性粒子を50〜200℃の範囲の温度まで冷却し、弱酸化性ガスを導入して、当該金属磁性粒子表面に安定な酸化物膜を形成すれば良い。所望により、当該酸化物膜を形成後、当該金属磁性粒子を還元雰囲気に曝し、表面酸化膜改質操作を行った後、再度、表面安定化処理を施しても良い。
<非磁性成分除去工程>
非磁性成分除去工程は、上記の工程を経て製造された金属磁性粉末に含有されるアルミニウムや希土類元素という非磁性成分を除去して、粒子体積が軽減された金属磁性粉末を得る工程である。
非磁性成分除去工程は、上記の工程を経て製造された金属磁性粉末に含有されるアルミニウムや希土類元素という非磁性成分除去して、粒子体積が軽減された金属磁性粉末を得る工程である。
当該非磁性成分除去工程の具体的方法について説明する。
上記のように得られた金属磁性粉末に含まれる希土類元素、アルミニウムおよび珪素の少なくとも1種以上と錯体を形成し得る化合物(錯化剤)を、溶解した溶液を処理液として用意する。当該錯化剤としては、無電解めっきにおいて錯化剤として通常使用されている薬品、例えば、酒石酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩などを使用することができる。錯化剤の濃度は、0.01〜10モル/L程度でよい。また、必要に応じて、pH緩衝効果がある物質、例えば、アンモニウム塩などを添加してもよい。
次に、前記処理液へ金属磁性粉末を添加する。金属磁性粉末の添加量は、処理液1L当たり1〜100g程度であるのが好ましい。また、液中の反応の均一性を維持するため、撹拌または強制分散(例えば、超音波分散など)を行うのが好ましい。
処理液中に金属磁性粉末が均一に分散させた後、還元剤を添加する。この還元剤としては、ヒドラジン(N)、リチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH)、ナトリウムボロンハイドライド(NaBH)のような強還元剤を使用することができる。還元剤の濃度は0.01〜10モル/Lにするのが好ましい。
この還元剤を添加した後、液温を10〜50℃に保持しながら10〜300分間浸出操作を行う。この浸出操作によって処理液中に非磁性成分が溶出し、金属磁性粉末の粒子中における磁性元素の量が相対的に上昇する。なお、この反応は、不活性ガス雰囲気において行うのが好ましい。
こうしてFeまたはFeとCoとを主成分とし、透過型電子顕微鏡像から確認される平均長軸長が10〜50nm、算出される粒子体積が2500nm以下である金属磁性粒子を得ることが出来る。
<湿式安定化工程>
上記の非磁性成分除去工程の後、乾燥工程を経ることなく、非磁性成分を除去された金属磁性粒子の表面に湿潤状態下で、一旦、酸化膜を形成させる工程である。
乾燥工程を経ることなく、非磁性成分を除去された金属磁性粉末へ湿式で、酸化膜を形成させることで、金属磁性粒子の凝集を抑制することが出来る。この湿式安定化操作では、金属磁性粉末の表面に酸化膜を形成させることができればよいが、金属磁性粉末の表面に、より好適な均一膜を形成させる為には、過酸化物等を使用することが好ましい。具体的には、無機過酸化物や、クロム酸カリウムといった酸化剤、有機過酸化物が挙げられるが、取扱の容易さを考慮すれば、無機過酸化物、なかでも過酸化水素水が好ましい。
ここで金属磁性粉末と非磁性成分除去工程の処理液とを分離して、乾燥させた後に、酸化膜を形成して磁性粉を製造すると、金属磁性粒子体積が著しく減少しているにも拘わらず、媒体の特性が想定しているよりも改善しない場合がある。本発明者らが、当該現象について研究したところ、当該金属磁性粉末と処理液とを分離、乾燥させた後に、酸化膜を形成して金属磁性粉末を製造した場合では、当該操作により、金属磁性粒子表面において、分散性や樹脂に対する相溶性が悪化し、さらに、金属磁性粒子同士が当該乾燥の過程で再凝集することが知見された。その結果、当該金属磁性粉末を塗料化したときに、金属磁性粒子を十分に分散することができず、金属磁性粉末として振る舞う体積が個々の粒子よりも大きくなってしまい(いわゆる活性化体積の増加)、結果として、金属磁性粒子体積の低減効果により齎されると期待された改善効果が得られなかったものと考えられる。
湿式安定化工程における酸化物の添加量は、処理すべき金属磁性粉末1gに対して、0.001mol以上、好ましくは0.005mol以上、一層好ましくは0.01mol以上の過酸化物を添加する。当該量の酸化物を添加することで適当な酸化膜の形成が可能となり、磁性粉末として安定なものとなり、保存安定性が向上するので好ましい。
一方、過酸化物の添加の上限は、被処理金属磁性粉末1gに対して0.05mol以下とすることが好ましい。過酸化物の添加量を当該量以下とすることで、金属磁性粒子表面において酸化反応が一度に発生し、結果として適当な酸化膜の形成が出来なくなる事態や、金属磁性粒子が過度な酸化を受けて金属コアの体積が減少し、結果として高密度磁気記録材料には適さなくなる事態を回避することが出来る。
湿式安定化工程における反応温度は0〜50℃、好ましくは10〜40℃が良い。適正な生産性を確保する観点、および、反応の不均一性の抑制により、均一な酸化膜の形成を確保し、磁気特性の向上を期する観点からである。
<溶媒置換工程>
溶媒置換工程は、金属磁性粉末を乾燥粉末とする際、金属磁性粒子が凝集するのを抑制する為に、一旦、当該金属磁性粒子の表面を被覆している水分を有機溶媒で置換する工程である。
溶媒置換工程の具体的方法を説明する。
上記の湿式安定化工程の後、得られた金属磁性粉末と処理液とを分離する。当該分離方法は、公知の一般的な方法で良い。ここで、金属磁性粒子の表面に残存する、上記非磁性成分除去工程の操作時に発生した成分を除去する為、当該分離された金属磁性粉末を、再度、清浄な純水中に分散させる。この時、当該純水を撹拌したり、超音波洗浄を用いたりするのも好ましい。
当該純水への分散の後、再度分離操作を行って金属磁性粉末と洗浄液とを分離した後、当該分離された金属磁性粉末を有機溶媒に再分散させ、金属磁性粉末の有機溶媒分散液を得る。
尚、得られた金属磁性粉末の有機溶媒分散液へ分離操作を行って、金属磁性粉末と有機溶媒とを分離した後、当該分離された金属磁性粉末を有機溶媒に再分散させる操作を繰り返すことで、金属磁性粒子の表面に残存する水分の有機物への置換をより進めることが出来、好ましい。
当該溶媒置換操作の温度条件に、特に制限はない。もっとも、作業性の観点から用いられる有機媒体の揮発温度より低い温度で行うことが好ましい。
当該溶媒置換操作に使用される有機溶媒の好ましい例としては、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
溶媒置換工程の効果について、図1を参照しながら説明する。
図1は、金属磁性粒子の状態を示した模式図であり、(a)は溶媒置換工程を実施した場合、(b)は溶媒置換工程を実施しなかった場合である。
溶媒置換工程を実施した場合は、図1(a)に示すように、金属磁性粒子1が凝集することなく「有機物被覆工程」にて後述する有機物2に被覆される。この結果、当該有機物2に被覆された金属磁性粒子1は、以降の所定の工程を経て最終製品に至るまで再凝集することがなく、磁気特性を十分に発揮する。
これに対し、溶媒置換工程を実施しなかった場合は、図1(b)に示すように、金属磁性粒子1が凝集した状態で有機物2に被覆される。一旦、このような状態になってしまうと、以降の所定の工程を経て最終製品に至るまで、当該凝集が解けることがなく、磁気特性を十分に発揮することが出来なくなる。
<有機物被覆工程>
有機物被覆工程は、上記溶媒置換工程で得られた金属磁性粉末の有機溶媒分散液へ、さらに有機物を添加して金属磁性粒子の表面に被覆する工程である。
この時に使用する有機物は、上記有機溶媒とは異なる物質であって、上記有機溶媒よりも分子量が大きい物質とするのが良い。当該有機物を添加することによって金属磁性粒子表面に有機物が吸着し、その有機物の作用によって上記有機溶媒中において好適に分散するようになる。
ここで当該有機物として、ホモポリマー、共重合体、ランダム重合体、ブロック共重合体、デンドリマー、スタクティック重合体、直鎖あるいは分岐した重合体、星形重合体、部分重合体、および、グラフト型共重合体を例示出来る。ここで「重合体」とは2つ以上の単量体が重合したものであり、単量体であるホモポリマーおよび共重合体を含む。また、用途により様々な形態を取ることができる。
特に、本発明において好ましい重合体として、エチレン基のような不飽和構造を有するものであるのが良い。例えば、N−機能化重合体、(メタンフェミン)アクリル酸、ビニル重合体、ポリチオフェンなどの共役高分子、スチレン重合体、ポリエチレングリコール、ポリシロキサン類、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシエチル(メタンフェミン)アクリル酸、ジメチルアミノエチル(メタンフェミン)アクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリピロール類、タンパク質、ペプチド、直鎖あるいは分岐しているアルキル基を有した蛍光ポリマー、また比較的低分子のものとしてオレイルアミン、オレイン酸、TOPOといったものが例示できる。
さらに、当該構造を有する重合体の中でも、炭素数1〜24のものが好ましい。また、これらの重合体は単独で用いても良いし、併用して使用しても良い。また、1個、好ましくは2個以上の不飽和基を有する高分子と、アルコキシシランをエチレン化した単量体とを重合化することで得られる重合体も使用することが出来る。
以上の構造を有する物質の中でも、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ビニル基を含む重合体、および、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンからの重合体を使用することが好ましい。
上述の有機物の中でも、ホスホン酸基またはスルホン酸基が、その構造中に存在しているものが好ましい。当該官能基が金属磁性粒子の表面に吸着することで、当該有機物における当該官能基部以外の部分の作用により、後述する製品である磁性塗料中における金属磁性粒子の分散性を確保することが出来るからである。
金属磁性粒子の表面に吸着させる有機物の分子量は100以上、100000以下、好ましくは1000以上、50000以下である。分子量は100以上あれば、金属磁性粒子の分散性を確保する効果が得られ、100000以下であれば、金属磁性粒子の単位体積当たりの有機物の存在量を確保出来、当該金属磁性粒子の分散性を確保する効果が得られるからである。
後述する製品である磁性塗料に添加する有機物、いわゆるバインダー成分を予め金属磁性粒子の表面に吸着させることも好ましい構成である。当該構成を採ることで、磁性塗料製造の際、改めてバインダーを添加することなく磁性塗料を製造出来、工程低減の観点から好ましい。
本発明に用いる高分子の多分散度の値は1〜2の範囲、より好ましくは1.05〜1.20の範囲である。多分散度の値が1に近いことは、理想的なポリマーであることを示すので好ましい。尤も、多分散度の値が2よりも小さい値を示す場合には均一な粒子被覆が得られるので、本発明に係る有機物として適用出来る。
本発明に係る金属磁性粒子における[金属]/[被覆物(有機物)]の構成比(重量比)は、10/90〜90/10であることが好ましい。特に、高い磁気特性を要求される磁気記録用途に向けては金属部分の割合を高くし、それほど高い磁気特性を要求されない用途、例えば、後述するDDS(ドラックデリバリーシステム)等に向けては、被覆物(有機物)部分の割合を高くすればよい。
本発明に係る金属磁性粒子を用いた後述する製品である磁性塗料以外の用途としては、磁気治療(DDS)用途が考えられる。当該磁気治療用途においては、被覆物にポリマーを用い、当該ポリマー部分に薬剤を含有させ、外部から磁気により誘導することで効果的に疾患部分に到達させて治療することが考えられる。このとき、金属部分が少なければ、生体から異物として認識され難くなり、拒絶反応も生じ難くなることが期待される為、好ましい構成である。即ち、被覆物である重合体構成部分に、薬剤成分を混入させることも本発明の好ましい実施形態の一つである。
上記の有機物被覆工程に係る操作を経た後に、金属磁性粉末を乾燥して乾燥粉とするのも好ましい構成である。当該構成によれば、上記有機物で金属磁性粒子の表面が被覆されている効果により、水で被覆されている場合とは異なり、凝集が生じ難いものとなっているからである。つまり、乾燥工程を経ても、金属磁性粉末の凝集は起こり難く、乾燥粉末は相対的に柔らかいものが得られ、取扱に好適なものになり好ましいからである。
尚、当該乾燥工程は、低温で長時間行うことが好ましい。具体的には100℃以下、好ましくは80℃以下とする。
(金属磁性粒子および金属磁性粉末の物理特性)
本発明に係る金属磁性粒子および金属磁性粉末の物理特性について説明する。
<粒子形状及び体積>
本発明に係る金属磁性粒子の形状は、針状、紡錘状、平針状である。ここで平針状粒子とは、針状粒子の一形態であって、当該粒子を短軸で切断した際の形状が円ではなく、楕円状を呈しているようなものをいう。判別はTEM像により行うことが出来る。具体的には、当該粒子を傾斜させて、断面がどの程度円から乖離しているか確認する方法、シャドウイングを用いて断面比を確認する方法がある。尚、当該方法により、断面が円と判定される粒子が紡錘状の粒子である。
本発明に係る金属磁性粒子の大きさは、針状もしくは、それに類する粒子の場合には長軸長で10〜50nm、好ましくは10〜45nm、一層好ましくは10〜30nmである。金属磁性粒子の大きさを当該範囲とすることで、高密度磁気記録に資することが出来る。
長軸長が50nm以下であると、粒子自体のサイズが大き過ぎるということが無く、高密度磁気記録に適用可能な金属磁性粉末となり好ましい。また、長軸長が10nm以上あれば、磁性のスーパーパラの問題を回避出来るので好ましい。また、高密度磁気記録において、形状磁気異方性を用いて磁気を発現する金属磁性粒子の場合には軸比も重要なファクターであるが、この場合、軸比は2以上であれば良い。
さらに、本発明に係る金属磁性粒子において、円柱近似(すなわち、(平均短軸長/2)×円周率×平均長軸長)で算出される値)で算出される粒子体積は、2500nm以下、より細かいものは2250nm以下、一層細かいものは2000nm以下の粒子である。当該円柱近似の粒子体積は、細かい方が粒子性ノイズの低減に寄与する。従って、当該円柱近似の粒子体積は、より細かいことが好ましい。もっとも、上述したように、スーパーパラ化による磁気特性の劣化を回避する観点からは、500nm以上であることが好ましい。
本発明に係る金属磁性粉末においては、アルミニウム、硅素、希土類元素といった成分が低減されたものである。具体的には[非磁性成分(R+Si+Al)])/[磁性成分(Fe+Co)]の原子数比の割合が20%以下、より削減させた場合には15%以下、一層削減させた場合には12%以下にしたものである。
尚、本発明において、イットリウムを含む希土類元素を「R」と記載する場合がある。
当該非磁性成分は、金属磁性粉末製造の際、金属磁性粒子の焼結防止を図る為、金属コアの外側に存在させているものである。従って、当該非磁性成分を除去することにより、金属磁性粒子の体積を低減する効果がある。また、当該非磁性成分が除去されることによって、金属磁性粒子体積当たりの磁気特性が高いものを得ることが出来る。
<粒子の形態>
本発明に係る金属磁性粒子の平均長軸長は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJEM−100CXMark−II型)を使用し、100kVの加速電圧で、明視野で磁性粉末を観察した像を写真撮影して測定した。当該測定の際には約300個の粒子を測定した。
本発明に係る金属磁性粒子の凝集径は、DLS法による粒径測定によって算出した。具体的には、大塚電子株式会社製のDLS装置を用いて測定した。
<粒子の比表面積>
本発明に係る金属磁性粒子の比表面積は、BET一点法を用いて測定した。具体的には、測定装置としてユアサイオニクス株式会社製の4ソープUSを使用して測定した。
<粉末の組成分析>
本発明に係る金属磁性粉末の組成は、金属磁性相と酸化膜とを含んだ金属磁性粒子全体の質量分析を行うことによって求めた。具体的には、Co,Alおよび希土類元素の定量は日本ジャーレルアッシュ株式会社製高周波誘導プラズマ発光分析装置ICP(IRIS/AP)を用い、Feの定量は平沼産業株式会社製平沼自動滴定装置(COMTIME−980型)を用いて行った。これらの定量結果は質量%として与えられるので、適宜原子%(at%)へ換算することにより、Co/Fe原子比、Al/(Fe+Co)原子比、Y/(Fe+Co)原子比、(R+Al+Si)/(Fe+Co)原子比を求めた。なお、各比較例、実施例において、Si/(Fe+Co)は測定限界以下であるため、これらの例では(R+Al+Si)/(Fe+Co)原子比は(R+Al)/(Fe+Co)原子比に等しい。
<粉末磁気特性評価>
本発明に係る金属磁性粉末をφ6mmのプラスチック製容器に充填し、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して、外部磁場10kOe(795.8kA/m)で、保磁力Hc(Oe、kA/m)、飽和磁化σs(Am/kg)、角形比SQ、粉体のBSFD(バルク状態におけるSFD値)を測定した。
<粒子の分散性評価>
本発明に係る金属磁性粒子の分散性は、得られた金属磁性粒子を有機溶媒(例えばシクロヘキサノン)に添加して沈降状況を観察することで行うことが出来る。
さらに、当該の分散性は、金属磁性粒子の粒度分布をDLS(動的光散乱)法により測定することでも評価することが出来る。当該測定方法は、金属磁性粒子のブラウン運動の状態を利用して、粒子径を測定するものである。従って、当該方法により粒子径が正確に測定できるということは、金属磁性粒子の独立性が確保されているものと見做すことが出来る。
そして、計測されるピーク径(DLS測定で得られる重量換算粒子存在割合(%)の極大点)の値は、10nm〜200nmの範囲にあった。
一方、平均長軸長と、ピーク径との相対比(ピーク径/平均長軸長)の値は、5以下であった。
<単層磁気テープ評価>
本発明に係る金属磁性粒子の媒体への適用可能性を確認するため、単層磁性層を形成させ評価した。概略は次の方式による。
得られた金属磁性粉末と、所定のバインダーと、所定の溶剤とに分散操作を行って磁性塗料母液を得る。
その後、得られた磁性塗料母液へ、当該塗料母液を希釈する為のレットダウン溶液を添加し、再度、分散操作を行って磁性塗料を製造した。
得られた磁性塗料を、ポリエチレンフィルム上に塗布するが、金属磁性粒子が無配向のテープを製造する場合はそのまま、配向したテープを製造する場合は磁場中にて、乾燥させて磁気テープ試料を得た。
以上説明した磁気テープ試料について、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して磁気測定を行い、保磁力Hcx(Oe、kA/m)、磁性層表面に平行な方向の保磁力分布SFDx、最大エネルギー積BHmax、磁性層表面に平行な方向の角形比SQx、磁性層表面に垂直な方向の角形比SQz、配向比ORを求めた。
<実施例1>
5000mLのビーカーに純水3000mLを入れた後、温調機で30℃に維持した。一方、0.03モル/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液と0.15モル/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液とを、Co:Fe=1:4(モル比)の混合割合になるように混合し混合溶液を調製した。当該混合溶液500mLを、前記純水3000mLへ添加し混合した後、前記添加された混合溶液中のFeとCoの合計モル数に対して、炭酸が5倍モルになる量の顆粒状の炭酸ナトリウムを直接添加し混合して、液温が35±5℃の範囲を超えないように調整しながら、炭酸鉄を主体とする懸濁液を作製した。
この懸濁液を90分間熟成させた後、核晶を形成させ、60℃まで昇温させ、純酸素を30mL/分の流量で通気して90分間酸化を継続した。その後、純酸素を窒素に切り替えて、45分間程度熟成した。
次に、液温を40℃まで降温させ液の温度が安定した後、1.0質量%の硫酸アルミニウム水溶液を5.0g/分の添加速度で25分間添加し続けてオキシ水酸化鉄を成長させた。その後、当該懸濁液へ、純酸素を50mL/分の流量で流し続け、酸化を完結させた。なお、当該酸化の終点の確認は、当該懸濁液の上澄み液を少量分取し、ここへ、ヘキサシアノ酸鉄カリウム溶液を添加して、液色が変化しないことを確認することによって行った。
懸濁液の酸化が終了した後、当該懸濁液へ、酸化イットリウムの硫酸水溶液(イットリウムとして2.0質量%含有する。)300gを添加して、イットリウムを固溶させ、イットリウムが表面に被着したオキシ水酸化鉄の粉末(ケーキ)を得た。
このオキシ水酸化鉄のケーキを濾過して採集し、水洗した後、130℃で6時間乾燥させ、オキシ水酸化鉄の乾燥固形物を得た。当該乾燥固形物10gをバケットに入れ、水分量として1.0g/分の水蒸気を添加しながら大気中において450℃で、30分間焼成し、α−酸化鉄(ヘマタイト)を主成分とする鉄系酸化物を得た。
当該α−酸化鉄を主成分とする鉄系酸化物を、通気可能なバケット内に投入した後、当該バケットを貫通型還元炉内に装入し、水素ガスを40L/分の流量で通気するとともに、水分量として1.0g/分で水蒸気を添加しながら、400℃、30分間焼成して還元処理を行った。
この還元処理が終了した後、水蒸気の供給を停止し、水素雰囲気下において昇温速度15℃/分で600℃まで昇温した。その後、水分量として1.0g/分で水蒸気を添加しながら60分間高温還元処理を行い、実施例1に係る鉄系合金粉末(中間製品としての金属磁性粉末)を得た。
次に、当該鉄系合金粉末から非磁性成分除去を行う為、使用する処理液を調製した。具体的には、純水900mLへ、錯化剤である酒石酸ナトリウムが0.05モル/L、緩衝剤である硫酸アンモニウムが0.1モル/Lになるように混合し、NHでpH9に調整した処理液を用意した。
そして当該処理液へ、上述した還元処理後の鉄系合金粉末10gを投入して30℃に保持した後、還元剤である水素化ホウ素ナトリウムを0.3モル/Lとなるように添加し、30℃で30分間撹拌しながら熟成させ、スラリーを得た。
得られたスラリーに、35%過酸化水素水4.0gを17.8gの純水に希釈した過酸化水素水溶液を添加し、撹拌しながら30分間熟成した。そして、当該スラリーから自然沈降により粒子を沈降させ、上澄みをデカンテーションにて除去し、純水1000mLを添加し、再度30分間撹拌して、鉄系合金粉末を水洗した。そして、再び自然沈降により粒子を沈降させ、さらに当該水を主体とする上澄みをデカンテーションにより除去した。
上述した上澄みを除去した後、エタノール500mLを添加し、上述した水洗と同様に、常温で撹拌を行いエタノールと沈降した粒子とをなじませた。その後、再度、粒子を自然沈降させて、当該エタノールを主体とする上澄みをデカンテーションで除いた。そして、当該エタノールを加え、エタノールを主体とする上澄みを除く操作(本発明において、「溶媒置換操作(1)」と記載する場合がある。)を5回繰り返した。
5回の溶媒置換操作(1)の後、沈降した粒子へトルエン500mLを添加した。そして、上述した溶媒置換操作(1)と同様に常温で撹拌を行い、トルエンと磁性粉末をなじませた。その後、再度、粒子を自然沈降させて、当該トルエンを主体とする上澄みをデカンテーションで除いた。そして、当該トルエンを加え、トルエンを主体とする上澄みを除く操作(本発明において、「溶媒置換操作(2)」と記載する場合がある。)を4回繰り返した。但し、4回目の溶媒置換操作(2)においては上澄みを除去せず、金属磁性粒子のトルエン分散スラリーを得た。
得られた金属磁性粒子のトルエン分散スラリーを、遠心分離機を用いて4000rpmにて10分間処理し、金属磁性粒子を強制沈降させた。そして、トルエンを主体とする上澄みを除いて、金属磁性粒子を分離して得た。
上記得られた金属磁性粉末46.0g(固形分濃度11.2質量%)をシクロヘキサノン1400gに添加し、攪拌を行い分散させた。そして、当該分散物を、液温が50℃を超えないよう調整しながら、窒素雰囲気中で超音波分散させてスラリーを得た。
一方、金属磁性粒子を被覆する有機物として、東洋紡株式会社製のバイロンUR−8200(登録商標)2.0gを、シクロヘキサノン140gで希釈した処理液を準備した。
ここで、当該処理液をスラリー中に添加し、10分間超音波分散させながら熟成し、UR−8200が金属磁性粒子表面に吸着した本発明にかかる金属磁性粉末を得た。
得られた金属磁性粉末の分散性を評価するため、シクロヘキサノン100mL中に当該金属磁性粉末0.5gを添加した。そして、超音波分散器を使用して10分間の分散処理を行ってスラリーを得た。当該スラリーには、粒子沈降が見られず、均一な黒色を呈していた。
当該スラリーに対し、DLS法により分散性の評価を行った。
具体的には、金属磁性粉末をシクロヘキサノンへ添加してスラリー濃度を0.5mg/ccとした後、超音波分散器を使用して10分間分散処理を行った。そして、濃厚系プローブを用い、Photal FPAR−1000型機を使用して粒度分布を測定した。当該測定された粒度分布を、図2に□をもってプロットした。尚、図2は縦軸に金属磁性粒子の重量換算存在割合をとり、横軸に粒子径をとったグラフである。
当該図2の結果から、分散性の高い金属磁性粒子が得られていることが判明した。
即ち、図2の結果から、DLS法によるスラリー中における金属磁性粒子のピーク径は38.7nmであった。一方、TEM像から求めた金属磁性粉末の平均長軸長は、32.1nmなので、ピーク径/平均長軸長の値は、1.21となった。この結果から解るように、TEM像から求めた平均長軸長と、DLS法により測定されるピーク径とが、ほぼ同様の値を示しており、スラリー中において、実施例1に係る金属磁性粒子は、ほぼ単分散の状態となっているといえる。
得られた金属磁性粉末1.36gと、バインダーとしてUR−8200を0.33gと、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノンが33:33:34(質量比)で混合されている溶剤3.3gとを内径45mm、深さ13mmのポットに装填した。さらにメディアとして、ジルコニアボール(0.5φ)23gを当該ポットに加え、当該ポットの蓋を閉じた状態で10分間静置した。
そして、当該ポットを遊星ボールミルに設置し、回転数300rpmにて300分間の分散操作を行って塗料母液を得た。
一方、塗料母液に添加するレットダウン溶液として、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノンが44.3:44.3:11.3(質量比)で混合されている混合溶液を準備した。
前記ポットへ、当該レットダウン溶液1.4gを添加し、再び、遊星ボールミルに設置して、回転数300rpmにて20分間の分散操作を行って、磁性塗料を製造した。
前記ポットの内容物を、PTFEフィルタ(目開き:3.0μm)により濾過して磁性塗料のみを分離して得た。
得られた磁性塗料を、クリアランス55μmのアプリケータを使用してベースフィルム(東レ株式会社製のポリエチレンフィルム15C−B500、膜厚15μm)上に塗布した。
ここで、当該ベースフィルム上の磁性塗料をそのまま乾燥して、無配向の磁気テープ試料を得、一方、当該ベースフィルム上の磁性塗料を塗布後、速やかに磁場強度0.5Tの磁場中に15分間挿入し、乾燥させて配向した磁気テープ試料を得た。
無配向の磁気テープ試料について、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して磁気測定を行い、保磁力Hcx(Oe、kA/m)、磁性層表面に平行な方向の保磁力分布SFDx、磁性層表面に平行な方向の角形比SQx、配向比ORを求めた。
一方、配向した磁気テープ試料について、同様に、保磁力Hcx(Oe、kA/m)、磁性層表面に平行な方向の保磁力分布SFDx、磁性層表面に平行な方向の角形比SQx、磁性層表面に垂直な方向の角形比SQz、配向比ORを求めた。
当該測定結果を表3に示す。
<実施例2、3>
金属磁性粒子表面を被覆する有機物量、バインダー量、溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率を変化させた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例2、3に係る金属磁性粉末のスラリーおよび磁気テープ試料を得た。
ここで、実施例2、3に係る有機物量を表1に、溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率、バインダー量を表2に記載する。
得られた実施例2、3に係る属磁性粉末のスラリーは、粒子が沈降せず、分散状態を長期間にわたって維持していた。さらに、DLS法により粒度分布を測定した。当該粒度分布測定結果を実施例2は△、実施例3は○をもって図2にプロットした。
図2の結果より、DLS法によるピーク径は、実施例2に係る金属磁性粉末は54.0nm、実施例3に係る金属磁性粉末は55.9nmであった。一方、TEM像から求めた金属磁性粉末の平均長軸長は32.1nmなので、ピーク径/平均長軸長の値は、実施例2に係る金属磁性粉末が1.68、実施例3に係る金属磁性粉末が1.74となった。
さらに実施例2、3に係る磁気テープ試料に対し、実施例1と同様の測定を行った。当該測定結果を表3に示す。
<実施例4>
実施例1において、金属磁性粒子表面を被覆する有機物を、UR−8200からポリスチレン−アクリロニトリル共重合体(但し、分子量は約20000であり、スチレン/アクリロニトリル比は、1/1.5で、アクリロニトリルの構成が多くなるよう調製したものである。)に変更し、さらに、金属磁性粒子表面を被覆する有機物量、バインダー量、溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率を変化させた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例4に係る金属磁性粉末のスラリーおよび磁気テープ試料を得た。
ここで、実施例4に係る有機物量を表1、溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率、バインダー量を表2に記載する。
得られた実施例4に係る属磁性粉末のスラリーは、粒子が沈降せず、分散状態を長期間にわたって維持していた。
さらに実施例4に係る磁気テープ試料に対し、実施例1と同様の測定を行った。当該測定結果を表3に示す。
<比較例1>
実施例1において、有機物による金属磁性粒子表面の被覆を行わず、バインダー量、溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率を変化させた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例1に係る金属磁性粉末のスラリーおよび磁気テープ試料を得た。
ここで、比較例1に係る溶剤組成、金属磁性粉末と溶剤との混合比率、バインダー量を表2に記載する。
得られた比較例1に係る属磁性粉末のスラリーは、金属磁性粒子の凝集体が沈降した。この為、DLS法による粒度分布は測定出来なかった。
さらに比較例1に係る磁気テープ試料に対し、実施例1と同様の測定を行った。当該測定結果を表3に示す。
表3に示した結果より、本発明にかかる金属磁性粒子を用いた磁気テープ試料は、配向比が高く、かつ保磁力分布の小さな磁気テープが得られることが判明した。当該効果は、実施例1〜4に係る磁気テープの保磁力分布値(SFDx)の値と、比較例1に係る磁気テープの保磁力分布値とが、磁気テープ(無配向)の場合は、ほぼ同値を示すにもかかわらず、磁気テープ(配向)の場合は、実施例1〜4に係る磁気テープの保磁力分布値が、比較例1に係る磁気テープの保磁力分布値より小さい値を示すようになることから理解することが出来る。
本発明に係る金属磁性粉末を用いれば、高密度磁気記録に適した磁気記録媒体を提供出来る。さらに、金属磁性粒子表面を被覆する有機物の構成を調整することによって、DDS(ドラックデリバリーシステム)用途にも利用できるとともに、そのものが薬剤として作用することすらも可能になると考えられる。
1 金属磁性粒子
2 有機物

Claims (5)

  1. FeまたはFeとCoを主成分とする金属磁性相と、希土類元素(但し、イットリウムも希土類元素として扱う。)、AlおよびSiという非磁性成分の1種以上とを含有する、金属磁性粒子からなる金属磁性粉末を製造する工程と、
    水中において前記非磁性成分と錯体を形成する錯化剤を存在させながら、還元剤を作用させることにより、前記非磁性成分を金属磁性粒子から除去する工程と、
    前記非磁性成分を除去された金属磁性粒子へ、乾燥工程を経ることなく、湿潤状態下で酸化膜を形成させる工程と、
    前記酸化膜が形成された金属磁性粒子に付着している水分を、有機溶媒に置換する工程と、
    前記有機溶媒が付着した金属磁性粒子の湿潤を保ったまま、前記金属磁性粒子の表面を、前記有機溶媒とは異なる有機物で被覆する工程とを、備える金属磁性粉末の製造方法。
  2. 前記金属磁性粒子へ酸化膜を形成させる工程を、過酸化物を用いて行う、請求項1に記載の金属磁性粉末の製造方法。
  3. 前記金属磁性粒子の表面を被覆する前記有機溶媒とは異なる有機物は、前記有機溶媒よりも分子量の大きな分子量100以上の有機物である、請求項1または2に記載の金属磁性粉末の製造方法。
  4. 前記金属磁性粒子の表面を被覆する前記有機溶媒とは異なる有機物は、スルホン酸基および/またはホスホン酸基を含む構造を有するものである、請求項1から3のいずれかに記載の金属磁性粉末の製造方法。
  5. 前記金属磁性粒子の表面を、前記有機溶媒とは異なる有機物で被覆する工程の後、前記金属磁性粉末を乾燥させる工程を備えた、請求項1から4のいずれかに記載の金属磁性粉末の製造方法。
JP2010110360A 2010-05-12 2010-05-12 金属磁性粉末の製造方法 Active JP5781276B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110360A JP5781276B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 金属磁性粉末の製造方法
US13/103,410 US8932668B2 (en) 2010-05-12 2011-05-09 Metallic magnetic powder and manufacturing method of the same, magnetic painting, magnetic powder for magnetic therapy, and magnetic recording medium
EP11003861.9A EP2386370B1 (en) 2010-05-12 2011-05-11 Metallic magnetic powder and manufacturing method of the same, magnetic painting, magnetic powder for magnetic therapy and magnetic recording medium
EP12006129.6A EP2559503B1 (en) 2010-05-12 2011-05-11 Metallic magnetic powder and manufacturing method of the same, magnetic painting, magnetic powder for magnetic therapy, and magnetic recording medium
CN201110125114.5A CN102240802B (zh) 2010-05-12 2011-05-12 金属磁性粉末及其制造方法、磁性涂料、磁疗用磁性粉末以及磁记录介质
KR1020110044695A KR101892294B1 (ko) 2010-05-12 2011-05-12 금속 자성 분말 및 그 제조 방법, 자성 도료, 자기 치료용 자성분말 및 자기 기록 매체
US14/460,513 US20140356642A1 (en) 2010-05-12 2014-08-15 Metallic magnetic powder and manufacturing method of the same, magnetic painting, magnetic powder for magnetic therapy, and magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110360A JP5781276B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 金属磁性粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238845A JP2011238845A (ja) 2011-11-24
JP5781276B2 true JP5781276B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44227546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110360A Active JP5781276B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 金属磁性粉末の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8932668B2 (ja)
EP (2) EP2386370B1 (ja)
JP (1) JP5781276B2 (ja)
KR (1) KR101892294B1 (ja)
CN (1) CN102240802B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9858956B2 (en) 2014-07-28 2018-01-02 International Business Machines Corporation Conductive polymers for use in magnetic media
WO2019065199A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
CN111902869B (zh) * 2018-03-30 2022-06-24 索尼公司 磁性粉末的制造方法和磁记录介质的制造方法
KR102398932B1 (ko) * 2018-08-31 2022-05-16 주식회사 엘지화학 자석 분말의 제조 방법 및 자석 분말
CN113084183B (zh) * 2021-03-17 2022-03-15 电子科技大学 一种杉树叶状钴颗粒及其用于制作磁性复合材料的方法
CN113674984B (zh) * 2021-08-26 2023-03-21 合肥工业大学 一种FeSiAlZrScSr磁粉芯的制备方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950722B2 (ja) * 1975-12-08 1984-12-10 ティーディーケイ株式会社 キヨウジセイキンゾクアルイハゴウキンリユウシノトクセイレツカボウシホウホウ
JPS5539662A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Hitachi Maxell Ltd Magnetic metallic powder for magnetic recording and its manufacturing
JPS58102504A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性微粉末の表面処理方法
JPS59175706A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性粉末の表面処理方法
JPS6154034A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01281706A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 磁性金属粉末の表面処理法
US5008152A (en) * 1988-07-14 1991-04-16 Hitachi Maxell Ltd. Ink composition for thermal transfer printing and film for thermal transfer printing
JP2910929B2 (ja) * 1989-03-23 1999-06-23 浜松ホトニクス株式会社 磁気粒子よりなる粒子の表面改質方法
JPH0360102A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd 金属磁性紛末の表面処理方法
JPH05250661A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sony Corp 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子とその強磁性金属微粒子を用いた磁気記録媒体
JP3216916B2 (ja) * 1992-09-22 2001-10-09 京セラミタ株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JPH0785449A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Kao Corp 磁気記録媒体
DE4407900A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Basf Magnetics Gmbh Verfahren zur Wiedergewinnung von Rohmaterialien aus magnetischen Aufzeichnungsträgern
JPH10320760A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6139946A (en) * 1997-05-30 2000-10-31 Imation Corp. Magnetic recording media incorporating a quaternary ammonium functional binder and magnetic pigment surface treated with compound having acidic and electron withdrawing functionalities
JP3544485B2 (ja) * 1999-02-19 2004-07-21 三井金属鉱業株式会社 黒色酸化鉄粒子及びその製造方法
JP2001331921A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体と、磁気記録媒体に用いられる磁性粉およびその製造方法と、粉体の表面処理方法
JP4577467B2 (ja) * 2000-11-02 2010-11-10 戸田工業株式会社 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2002327202A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする複合金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4143714B2 (ja) * 2002-03-07 2008-09-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 強磁性鉄合金粉末の製造法
JP2003323711A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4547527B2 (ja) * 2003-05-08 2010-09-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
DE602004024357D1 (de) * 2003-08-28 2010-01-14 Dowa Electronics Materials Co Magnetpulver und Herstellungsverfahren
JP4296350B2 (ja) * 2004-08-23 2009-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用非磁性粉末およびその製造方法ならびにこれを用いた磁気記録媒体
US7999161B2 (en) * 2005-01-22 2011-08-16 Alexander Oraevsky Laser-activated nanothermolysis of cells
JP4057593B2 (ja) * 2005-02-14 2008-03-05 日立マクセル株式会社 窒化鉄系磁性粉末とその製造方法および磁気記録媒体
US7670676B2 (en) * 2005-06-15 2010-03-02 Toda Kogyo Corporation Pharmaceutical raw material
JP5321772B2 (ja) * 2005-06-15 2013-10-23 戸田工業株式会社 磁性粒子含有医薬用原薬
US7836306B2 (en) * 2005-06-29 2010-11-16 Microsoft Corporation Establishing secure mutual trust using an insecure password
JP4431769B2 (ja) * 2005-09-15 2010-03-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体
JP4758858B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
CN101064205B (zh) * 2006-03-28 2013-04-03 同和电子科技有限公司 磁记录介质用金属磁性粉末及其制造方法
JP5280661B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末の製造方法
JP2009091595A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toda Kogyo Corp 磁気記録用金属磁性粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP2009134838A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009246293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toda Kogyo Corp 磁気記録用金属磁性粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
CN102138189B (zh) * 2008-08-05 2014-04-02 同和电子科技有限公司 磁记录用金属磁性粉及其制造方法
JP5133291B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-30 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305924A1 (en) 2011-12-15
US20140356642A1 (en) 2014-12-04
EP2559503B1 (en) 2017-03-08
EP2559503A1 (en) 2013-02-20
EP2386370A2 (en) 2011-11-16
CN102240802B (zh) 2016-07-13
KR101892294B1 (ko) 2018-08-28
CN102240802A (zh) 2011-11-16
KR20110125190A (ko) 2011-11-18
EP2386370B1 (en) 2017-01-18
JP2011238845A (ja) 2011-11-24
US8932668B2 (en) 2015-01-13
EP2386370A3 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781276B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP4758858B2 (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
EP3309128A1 (en) Epsilon iron oxide and method for producing same, magnetic paint, and magnetic recording medium
JP2012212807A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JP5731483B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法、磁性塗料、並びに磁気記録媒体
JP5090546B2 (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JP5189017B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JP2008103510A (ja) 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法
JP5280661B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
WO2016199937A1 (ja) イプシロン酸化鉄とその製造方法、磁性塗料および磁気記録媒体
JP4758936B2 (ja) 磁気記録用金属磁性粉およびその製造法
JP5447767B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末の製造法
JP2009246293A (ja) 磁気記録用金属磁性粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP5228212B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
JP2015224167A (ja) 板状ヘマタイト微粒子、板状ヘマタイト複合体、板状鉄微粒子、及び板状酸化鉄微粒子
JP5391415B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
JP2010218640A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH07153611A (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250