JP5766519B2 - I / O device - Google Patents

I / O device Download PDF

Info

Publication number
JP5766519B2
JP5766519B2 JP2011131815A JP2011131815A JP5766519B2 JP 5766519 B2 JP5766519 B2 JP 5766519B2 JP 2011131815 A JP2011131815 A JP 2011131815A JP 2011131815 A JP2011131815 A JP 2011131815A JP 5766519 B2 JP5766519 B2 JP 5766519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light
input
circuit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011131815A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012022673A5 (en
JP2012022673A (en
Inventor
池田 隆之
隆之 池田
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011131815A priority Critical patent/JP5766519B2/en
Publication of JP2012022673A publication Critical patent/JP2012022673A/en
Publication of JP2012022673A5 publication Critical patent/JP2012022673A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5766519B2 publication Critical patent/JP5766519B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明の一態様は、入出力装置に関する。また、本発明の一態様は、入出力装置の駆動方法に関する。 One embodiment of the present invention relates to an input / output device. One embodiment of the present invention relates to a method for driving an input / output device.

近年、情報を出力する機能を有し、且つ光の入射により情報を入力する機能を有する装置(入出力装置ともいう)の技術開発が進められている。 In recent years, technological development of an apparatus (also referred to as an input / output apparatus) having a function of outputting information and a function of inputting information by incidence of light has been advanced.

入出力装置としては、行列方向に配置された複数の光検出回路(光センサともいう)を画素部に備え、光源として複数の色の発光ダイオードを備えるバックライトを具備する入出力装置が挙げられる(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の入出力装置は、各フレーム期間に、バックライトを、射出する光の色を切り替えて点灯させ、フルカラー画像を表示し、且つ被読み取り物からの反射光をデータとして読み取る。よって、特許文献1に示す入出力装置は、タッチパネルとして機能する。なお、各フレーム期間に、バックライトを、射出する光の色を切り替えて点灯させる方式をフィールドシーケンシャル方式ともいう。 As an input / output device, an input / output device including a backlight including a plurality of light detection circuits (also referred to as photosensors) arranged in a matrix direction in a pixel portion and a light emitting diode of a plurality of colors as a light source can be given. (For example, patent document 1). In the input / output device described in Patent Document 1, the backlight is turned on by switching the color of emitted light in each frame period, a full-color image is displayed, and reflected light from an object to be read is read as data. Therefore, the input / output device disclosed in Patent Document 1 functions as a touch panel. Note that a method in which the backlight is turned on by switching the color of emitted light during each frame period is also referred to as a field sequential method.

特開平11−008741号公報JP-A-11-008741

従来の入出力装置は、光の検出精度が低いといった問題があった。 Conventional input / output devices have a problem of low light detection accuracy.

例えば、従来の入出力装置は、各行の光検出回路毎に、入射する光の照度に応じたデータ(光データともいう)を生成して出力する方式(ローリングシャッター方式ともいう)である。さらに、従来の入出力装置は、フィールドシーケンシャル方式の場合、1フレーム期間において、複数の発光ダイオードを順次切り替えて発光させ、バックライトの点灯状態を切り替えなければならない。このため、バックライトの各点灯状態に対応する光データを生成するためには、各点灯状態である期間に、各行の光検出回路毎に光データを生成し、全ての光検出回路において光データを生成しなければならず、光データを生成する際に光検出回路毎に光が入射する時間が短く、光の検出精度が低くなる。 For example, a conventional input / output device is a method (also referred to as a rolling shutter method) that generates and outputs data (also referred to as optical data) corresponding to the illuminance of incident light for each light detection circuit in each row. Further, in the case of the field sequential method, the conventional input / output device has to switch a plurality of light emitting diodes in order to emit light and switch the lighting state of the backlight in one frame period. Therefore, in order to generate optical data corresponding to each lighting state of the backlight, optical data is generated for each photodetection circuit in each row during each lighting state, and the optical data is generated in all the photodetection circuits. When the optical data is generated, the time during which light is incident on each photodetection circuit is short, and the light detection accuracy is low.

また、例えば入出力装置には、外光などの入出力装置が置かれる環境下の光が入射する。このため、光データを生成する際に、上記環境下の光がノイズとなるため、光の検出精度が低くなる。例えば、タッチパネルのように、指の反射光が光検出回路に入射することにより入出力装置に情報が入力される場合、指以外の手の部分の反射光と指の反射光が入出力装置の置かれる環境下の光により同等の情報として識別されてしまうことがある。 Further, for example, light in an environment where the input / output device such as external light is placed enters the input / output device. For this reason, when the optical data is generated, the light in the environment becomes noise, so that the light detection accuracy is lowered. For example, when information is input to the input / output device when the reflected light of the finger enters the light detection circuit, such as a touch panel, the reflected light of the hand other than the finger and the reflected light of the finger are It may be identified as equivalent information by the light in the environment where it is placed.

本発明の一態様では、光の検出精度を向上させることを課題の一つとする。 An object of one embodiment of the present invention is to improve light detection accuracy.

本発明の一態様は、表示回路、複数の光検出回路、及び複数の第1の発光ダイオードを備える第1のライトユニット、第2の発光ダイオード及び第2の発光ダイオードの光が入射する導光板を備える第2のライトユニットを具備し、単位期間毎に複数の第1の発光ダイオードを切り替えて発光させて第1のライトユニットを点灯状態にし、第1のライトユニットが消灯状態のときに第2の発光ダイオードを発光させて第2のライトユニットを点灯状態にし、単位期間における、第2のライトユニットが点灯状態のときに、同じ信号に従って複数の光検出回路において光データを生成するものである。これにより、入出力装置の置かれる環境下の光の影響の抑制を図る。 One embodiment of the present invention is a light guide plate through which light from a display circuit, a plurality of light detection circuits, a first light unit including a plurality of first light emitting diodes, a second light emitting diode, and a second light emitting diode is incident. The first light unit is turned on by switching a plurality of first light emitting diodes for each unit period to emit light, and the first light unit is turned off when the first light unit is turned off. The second light unit is turned on by causing the two light emitting diodes to emit light, and optical data is generated in a plurality of light detection circuits according to the same signal when the second light unit is turned on in a unit period. is there. This suppresses the influence of light in the environment where the input / output device is placed.

本発明の一態様は、Z個(Zは3以上の自然数)の発光ダイオードを備える第1のライトユニットと、白色発光ダイオード及び白色発光ダイオードの光が入射する導光板を備える第2のライトユニットと、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、表示選択信号が入力され、表示選択信号に従って表示データ信号が入力され、入力される表示データ信号のデータに応じた表示状態になるX個(Xは自然数)の表示回路と、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、それぞれに同じ光検出制御信号が入力され、入力された光検出制御信号に従って、入射する光の照度に応じたデータを生成するY個(Yは2以上の自然数)の光検出回路と、を具備する入出力装置である。 One embodiment of the present invention is a first light unit including Z light emitting diodes (Z is a natural number of 3 or more), and a second light unit including a white light emitting diode and a light guide plate on which light from the white light emitting diode is incident. Are provided between the first light unit and the second light unit, the display selection signal is input, the display data signal is input according to the display selection signal, and the display state according to the data of the input display data signal Is provided between the X display circuits (X is a natural number) and the first light unit and the second light unit, and the same light detection control signal is input to each, and according to the input light detection control signal And an Y number (Y is a natural number of 2 or more) photodetection circuits that generate data corresponding to the illuminance of incident light.

本発明の一態様は、Z個(Zは3以上の自然数)の発光ダイオードを備える第1のライトユニットと、白色発光ダイオード及び白色発光ダイオードの光が入射する導光板を備える第2のライトユニットと、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、表示選択信号が入力され、表示選択信号に従って表示データ信号が入力され、入力される表示データ信号のデータに応じた表示状態になるX個(Xは自然数)の表示回路と、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、光検出制御信号が入力され、入力された光検出制御信号に従って、入射する光の照度に応じたデータを生成するY個(Yは2以上の自然数)の光検出回路と、を具備する入出力装置の駆動方法であって、Y個の光検出回路のそれぞれに同じ光検出制御信号を入力し、表示選択信号により設定されるフレーム期間において、Z個の発光ダイオードを順次切り替えて発光させることで第1のライトユニットを点灯させ、第1のライトユニットが消灯状態のときに白色発光ダイオードを発光させて第2のライトユニットを点灯させることを含み、第2のライトユニットが点灯状態である期間に、Y個の光検出回路に入射する光の照度に応じたY個のデータを生成する入出力装置の駆動方法である。 One embodiment of the present invention is a first light unit including Z light emitting diodes (Z is a natural number of 3 or more), and a second light unit including a white light emitting diode and a light guide plate on which light from the white light emitting diode is incident. Are provided between the first light unit and the second light unit, the display selection signal is input, the display data signal is input according to the display selection signal, and the display state according to the data of the input display data signal Is provided between the X display circuits (X is a natural number) and the first light unit and the second light unit, and a light detection control signal is input and incident according to the input light detection control signal A method of driving an input / output device comprising Y (Y is a natural number greater than or equal to 2) photodetector circuits that generate data according to the illuminance of light, each of the Y photodetector circuits The same light detection control signal is input to the first light unit, and the first light unit is turned off by sequentially switching the Z light emitting diodes to emit light during the frame period set by the display selection signal. The second light unit is turned on by causing the white light emitting diode to emit light in the state, and according to the illuminance of light incident on the Y light detection circuits during the period in which the second light unit is in the lighting state This is a driving method of an input / output device that generates Y data.

本発明の一態様は、Z個(Zは3以上の自然数)の発光ダイオードを備える第1のライトユニットと、白色発光ダイオード及び白色発光ダイオードの光が入射する導光板を備える第2のライトユニットと、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、表示選択信号が入力され、表示選択信号に従って表示データ信号が入力され、入力される表示データ信号のデータに応じた表示状態になるX個(Xは自然数)の表示回路と、第1のライトユニット及び第2のライトユニットの間に設けられ、光検出制御信号が入力され、入力された光検出制御信号に従って、入射する光の照度に応じたデータを生成するY個(Yは2以上の自然数)の光検出回路と、を具備する入出力装置の駆動方法であって、Y個の光検出回路のそれぞれに同じ光検出制御信号を入力し、表示選択信号により設定されるフレーム期間において、Z個の発光ダイオードを順次切り替えて発光させることで第1のライトユニットを点灯させ、第1のライトユニットが消灯状態のときに白色発光ダイオードを発光させて第2のライトユニットを点灯させることを含み、第2のライトユニットが点灯状態である期間に、Y個の光検出回路に入射する光の照度に応じたY個の第1のデータを生成し、第1のライトユニット及び第2のライトユニットが消灯状態である期間にY個の光検出回路に入射する光の照度に応じたY個の第2のデータを生成することをさらに含み、第1のデータ及び第2のデータの差分データである第3のデータを生成する入出力装置の駆動方法である。 One embodiment of the present invention is a first light unit including Z light emitting diodes (Z is a natural number of 3 or more), and a second light unit including a white light emitting diode and a light guide plate on which light from the white light emitting diode is incident. Are provided between the first light unit and the second light unit, the display selection signal is input, the display data signal is input according to the display selection signal, and the display state according to the data of the input display data signal Is provided between the X display circuits (X is a natural number) and the first light unit and the second light unit, and a light detection control signal is input and incident according to the input light detection control signal A method of driving an input / output device comprising Y (Y is a natural number greater than or equal to 2) photodetector circuits that generate data according to the illuminance of light, each of the Y photodetector circuits The same light detection control signal is input to the first light unit, and the first light unit is turned off by sequentially switching the Z light emitting diodes to emit light during the frame period set by the display selection signal. The second light unit is turned on by causing the white light emitting diode to emit light in the state, and according to the illuminance of light incident on the Y light detection circuits during the period in which the second light unit is in the lighting state Y pieces of first data are generated, and Y pieces of second data corresponding to the illuminance of light incident on the Y pieces of light detection circuits during a period in which the first light unit and the second light unit are turned off. A method of driving an input / output device that further includes generating third data, and generating third data that is difference data between the first data and the second data.

本発明の一態様により、光の検出精度を向上させることができる。 According to one embodiment of the present invention, light detection accuracy can be improved.

実施の形態1における入出力装置の例を説明するための図。4A and 4B illustrate an example of an input / output device in Embodiment 1. 実施の形態2における入出力装置の例を説明するための図。FIG. 5 illustrates an example of an input / output device in Embodiment 2. 実施の形態3における光検出回路の例を説明するための図。FIG. 6 illustrates an example of a light detection circuit in Embodiment 3; 実施の形態4における表示回路の例を説明するための図。FIG. 10 illustrates an example of a display circuit in Embodiment 4; 実施の形態5におけるライトユニットの構造例を示す断面模式図。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view illustrating a structural example of a light unit in a fifth embodiment. 実施の形態6におけるトランジスタの構造例を示す断面模式図。7 is a schematic cross-sectional view illustrating a structural example of a transistor in Embodiment 6. FIG. 図6(A)に示すトランジスタの作製方法例を説明するための断面模式図。FIG. 7 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for manufacturing the transistor illustrated in FIG. 特性評価回路を説明するための図。The figure for demonstrating a characteristic evaluation circuit. サンプル4(SMP4)、サンプル5(SMP5)、及びサンプル6(SMP6)における測定に係る経過時間Timeと、出力電圧Vout及び該測定によって算出されたリーク電流との関係を示す図。The figure which shows the relationship between the elapsed time Time concerning the measurement in sample 4 (SMP4), sample 5 (SMP5), and sample 6 (SMP6), the output voltage Vout, and the leak current calculated by the measurement. 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。The figure which shows the relationship between the voltage of the node A estimated by measurement, and leakage current. 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。The figure which shows the relationship between the voltage of the node A estimated by measurement, and leakage current. 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。The figure which shows the relationship between the voltage of the node A estimated by measurement, and leakage current. 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。The figure which shows the relationship between the voltage of the node A estimated by measurement, and leakage current. 実施の形態7におけるアクティブマトリクス基板の構造例を示す図。FIG. 10 shows a structure example of an active matrix substrate in Embodiment 7. 実施の形態7におけるアクティブマトリクス基板の構造例を示す図。FIG. 10 shows a structure example of an active matrix substrate in Embodiment 7. 実施の形態7における入出力装置の構造例を示す図。FIG. 10 illustrates a structure example of an input / output device in Embodiment 7; 実施の形態8における電子機器の構成例を示す図。FIG. 9 illustrates a configuration example of an electronic device in Embodiment 8.

本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。 An example of an embodiment for explaining the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and it is easily understood by those skilled in the art that modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments below.

なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに置き換えることができる。 Note that the contents of the embodiments can be combined with each other as appropriate. Further, the contents of the embodiments can be replaced with each other.

(実施の形態1)
本実施の形態では、情報の出力が可能であり、且つ入射する光により情報の入力が可能な入出力装置について説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, an input / output device that can output information and can input information by incident light will be described.

本実施の形態における入出力装置の例について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における入出力装置の例を説明するための図である。 An example of the input / output device in this embodiment is described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram for describing an example of an input / output device according to this embodiment.

まず、本実施の形態における入出力装置の構成例について、図1(A)を用いて説明する。図1(A)は、本実施の形態における入出力装置の構成例を示す模式図である。 First, a structure example of the input / output device in this embodiment is described with reference to FIG. FIG. 1A is a schematic diagram illustrating a configuration example of an input / output device in this embodiment.

図1(A)に示す入出力装置は、表示選択信号出力回路(DSELOUTともいう)101と、表示データ信号出力回路(DDOUTともいう)102と、光検出リセット信号出力回路(PRSTOUTともいう)103aと、光検出制御信号出力回路(PCTLOUTともいう)103bと、出力選択信号出力回路(OSELOUTともいう)103cと、ライトユニット(LIGHTともいう)104aと、ライトユニット104bと、X個(Xは自然数)の表示回路(DISPともいう)105dと、Y個(Yは2以上の自然数)の光検出回路(PSともいう)105pと、読み出し回路(READともいう)106と、を具備する。 An input / output device illustrated in FIG. 1A includes a display selection signal output circuit (also referred to as DSELOUT) 101, a display data signal output circuit (also referred to as DDOUT) 102, and a light detection reset signal output circuit (also referred to as PRSTOUT) 103a. A light detection control signal output circuit (also referred to as PCTLOUT) 103b, an output selection signal output circuit (also referred to as OSELOUT) 103c, a light unit (also referred to as LIGHT) 104a, and light units 104b, and X (X is a natural number) ) Display circuit (also referred to as DISP) 105d, Y photodetection circuit (also referred to as PS) 105p (Y is a natural number of 2 or more), and readout circuit (also referred to as READ) 106.

表示選択信号出力回路101は、パルス信号である複数の表示選択信号(信号DSELともいう)を出力する機能を有する。 The display selection signal output circuit 101 has a function of outputting a plurality of display selection signals (also referred to as a signal DSEL) that are pulse signals.

表示選択信号出力回路101は、例えばシフトレジスタを備える。表示選択信号出力回路101は、シフトレジスタからパルス信号を出力させることにより、表示選択信号を出力することができる。 The display selection signal output circuit 101 includes a shift register, for example. The display selection signal output circuit 101 can output a display selection signal by outputting a pulse signal from the shift register.

表示データ信号出力回路102には、画像を電気信号で表した画像信号が入力される。表示データ信号出力回路102は、入力された画像信号を元に電圧信号である表示データ信号(信号DDともいう)を生成し、生成した表示データ信号を出力する機能を有する。 The display data signal output circuit 102 receives an image signal representing an image as an electrical signal. The display data signal output circuit 102 has a function of generating a display data signal (also referred to as a signal DD) that is a voltage signal based on the input image signal and outputting the generated display data signal.

表示データ信号出力回路102は、例えばトランジスタを備える。 The display data signal output circuit 102 includes a transistor, for example.

なお、入出力装置において、トランジスタは、2つの端子と、印加される電圧により該2つの端子の間に流れる電流を制御する電流制御端子と、を有する。なお、トランジスタに限らず、互いの間に流れる電流が制御される端子を電流端子ともいい、2つの電流端子のそれぞれを第1の電流端子及び第2の電流端子ともいう。 Note that in the input / output device, the transistor includes two terminals and a current control terminal that controls a current flowing between the two terminals by an applied voltage. In addition, not only a transistor but the terminal by which the electric current which flows between each other is controlled is also called a current terminal, and each of two current terminals is also called a 1st current terminal and a 2nd current terminal.

また、入出力装置において、トランジスタとしては、例えば電界効果トランジスタを用いることができる。電界効果トランジスタの場合、第1の電流端子は、ソース及びドレインの一方であり、第2の電流端子は、ソース及びドレインの他方であり、電流制御端子は、ゲートである。 In the input / output device, for example, a field effect transistor can be used as the transistor. In the case of a field effect transistor, the first current terminal is one of a source and a drain, the second current terminal is the other of the source and the drain, and the current control terminal is a gate.

また、一般的に電圧とは、ある二点間における電位の差(電位差ともいう)のことをいう。しかし、電圧及び電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表されることがあるため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、ある一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧として用いる場合がある。 In general, a voltage refers to a difference in potential between two points (also referred to as a potential difference). However, the values of voltage and potential are both expressed in volts (V) in circuit diagrams and the like, and thus are difficult to distinguish. Therefore, in this specification, a potential difference between a potential at one point and a reference potential (also referred to as a reference potential) may be used as the voltage at the one point unless otherwise specified.

表示データ信号出力回路102は、上記トランジスタがオン状態のときに画像信号のデータを表示データ信号として出力することができる。上記トランジスタは、電流制御端子にパルス信号である制御信号を入力することにより制御することができる。なお、表示回路105dの数が複数である場合には、複数のトランジスタを選択的にオン状態又はオフ状態にすることにより、画像信号のデータを複数の表示データ信号として出力してもよい。 The display data signal output circuit 102 can output image signal data as a display data signal when the transistor is on. The transistor can be controlled by inputting a control signal which is a pulse signal to the current control terminal. Note that in the case where there are a plurality of display circuits 105d, image signal data may be output as a plurality of display data signals by selectively turning on or off a plurality of transistors.

光検出リセット信号出力回路103aは、パルス信号である光検出リセット信号(信号PRSTともいう)を出力する機能を有する。 The light detection reset signal output circuit 103a has a function of outputting a light detection reset signal (also referred to as a signal PRST) that is a pulse signal.

光検出リセット信号出力回路103aは、例えばシフトレジスタを備える。光検出リセット信号出力回路103aは、シフトレジスタからパルス信号を出力させることにより、光検出リセット信号を出力することができる。 The light detection reset signal output circuit 103a includes, for example, a shift register. The light detection reset signal output circuit 103a can output a light detection reset signal by outputting a pulse signal from the shift register.

光検出制御信号出力回路103bは、パルス信号である光検出制御信号(信号PCTLともいう)を出力する機能を有する。 The light detection control signal output circuit 103b has a function of outputting a light detection control signal (also referred to as a signal PCTL) that is a pulse signal.

光検出制御信号出力回路103bは、例えばシフトレジスタを備える。光検出制御信号出力回路103bは、シフトレジスタからパルス信号を出力させることにより、光検出制御信号を出力することができる。 The light detection control signal output circuit 103b includes a shift register, for example. The light detection control signal output circuit 103b can output a light detection control signal by outputting a pulse signal from the shift register.

出力選択信号出力回路103cは、パルス信号である出力選択信号(信号OSELともいう)を出力する機能を有する。 The output selection signal output circuit 103c has a function of outputting an output selection signal (also referred to as a signal OSEL) that is a pulse signal.

出力選択信号出力回路103cは、例えばシフトレジスタを備える。出力選択信号出力回路103cは、シフトレジスタからパルス信号を出力させることにより、出力選択信号を出力することができる。 The output selection signal output circuit 103c includes, for example, a shift register. The output selection signal output circuit 103c can output an output selection signal by outputting a pulse signal from the shift register.

ライトユニット104a及びライトユニット104bは、光源を備えた発光ユニットである。 The light unit 104a and the light unit 104b are light emitting units including a light source.

ライトユニット104aは、光源としてZ個(Zは3以上の自然数)の発光ダイオード(LEDともいう)Aを備える。Z個の発光ダイオードAは、可視光領域(例えば波長が360nm以上830nm以下である領域)の波長である光を発する発光ダイオードである。Z個の発光ダイオードAとしては、例えば赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び青色発光ダイオードを用いることができる。なお、それぞれの色の発光ダイオードの数は、複数でもよい。また、Z個の発光ダイオードAとしては、上記赤色、緑色、及び青色の発光ダイオードに加え、他の色の発光ダイオード(例えば白色発光ダイオード)を用いてもよい。 The light unit 104a includes Z light emitting diodes (also referred to as LEDs) A (Z is a natural number of 3 or more) as light sources. The Z light emitting diodes A are light emitting diodes that emit light having a wavelength in the visible light region (for example, a region having a wavelength of 360 nm or more and 830 nm or less). As the Z light emitting diodes A, for example, a red light emitting diode, a green light emitting diode, and a blue light emitting diode can be used. The number of light emitting diodes of each color may be plural. In addition to the red, green, and blue light emitting diodes, other light emitting diodes (for example, white light emitting diodes) may be used as the Z light emitting diodes A.

なお、例えば電圧を印加する発光ダイオードAを選択する制御信号を用いて発光ダイオードAの発光を制御してもよい。また、電圧を印加する発光ダイオードAを選択するか否かを制御する制御信号を出力する光制御回路をライトユニット104aに設けてもよい。 For example, the light emission of the light emitting diode A may be controlled using a control signal for selecting the light emitting diode A to which a voltage is applied. In addition, a light control circuit that outputs a control signal for controlling whether or not to select the light emitting diode A to which the voltage is applied may be provided in the light unit 104a.

ライトユニット104bは、光源として発光ダイオードBを備え、且つ導光板を備える。発光ダイオードBは、可視光領域の波長を有する光を発する発光ダイオードである。発光ダイオードとしては、例えば白色発光ダイオードを用いることができる。なお、白色発光ダイオードの数は、複数でもよい。また、導光板には、発光ダイオードBの光が入射する。 The light unit 104b includes a light emitting diode B as a light source and a light guide plate. The light emitting diode B is a light emitting diode that emits light having a wavelength in the visible light region. As the light emitting diode, for example, a white light emitting diode can be used. The number of white light emitting diodes may be plural. The light from the light emitting diode B is incident on the light guide plate.

ライトユニット104bを上記構成にすることにより、例えば、ライトユニット104bが点灯状態の場合に、導光板に被読み取り物が接するとき、光源からの光は、被読み取り物と導光板との接触部において散乱し、光検出回路105pに入射する。 By configuring the light unit 104b as described above, for example, when the light object is in contact with the light guide plate when the light unit 104b is in a lighting state, light from the light source is transmitted at the contact portion between the object to be read and the light guide plate. The light is scattered and enters the light detection circuit 105p.

なお、例えば電圧を印加する発光ダイオードBを選択する制御信号を用いて発光ダイオードBの発光を制御してもよい。また、電圧を印加する発光ダイオードBを選択するか否かを制御する制御信号を出力する光制御回路をライトユニット104bに設けてもよい。 For example, the light emission of the light emitting diode B may be controlled using a control signal for selecting the light emitting diode B to which the voltage is applied. In addition, a light control circuit that outputs a control signal for controlling whether or not to select the light emitting diode B to which the voltage is applied may be provided in the light unit 104b.

表示回路105dは、ライトユニット104a及びライトユニット104bの間に設けられる。また、表示回路105dには、パルス信号である表示選択信号が入力され、且つ入力された表示選択信号に従って表示データ信号が入力される。表示回路105dは、入力された表示データ信号のデータに応じた表示状態になる機能を有する。 The display circuit 105d is provided between the light unit 104a and the light unit 104b. In addition, a display selection signal which is a pulse signal is input to the display circuit 105d, and a display data signal is input in accordance with the input display selection signal. The display circuit 105d has a function of entering a display state according to the data of the input display data signal.

表示回路105dは、例えば表示選択トランジスタ及び表示素子を備える。 The display circuit 105d includes a display selection transistor and a display element, for example.

表示選択トランジスタは、表示素子に表示データ信号のデータを入力させるか否かを選択する機能を有する。 The display selection transistor has a function of selecting whether or not to input display data signal data to the display element.

表示素子は、表示選択トランジスタに従って表示データ信号のデータが入力されることにより、表示データ信号のデータに応じた表示状態になる機能を有する。 The display element has a function of entering a display state corresponding to the data of the display data signal when the data of the display data signal is input according to the display selection transistor.

表示素子としては、例えば液晶素子などを用いることができる。 As the display element, for example, a liquid crystal element or the like can be used.

また、液晶素子を備える入出力装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In Plane Switching)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、又はFFS(Fringe Field Switching)モードなどを用いてもよい。 In addition, as a display method of an input / output device including a liquid crystal element, a TN (Twisted Nematic) mode, an IPS (In Plane Switching) mode, an STN (Super Twisted Nematic) mode, a VA (Vertical Alignment Alignment) mode, and an ASM (Axially Aligned Alignment) mode are used. Micro-cell) mode, OCB (Optically Compensated Birefringence) mode, FLC (Ferroelectric Liquid Crystal) mode, AFLC (Anti-Ferroelectric Liquid Crystal) mode, MVA (Multi-Antual Liquid Crystal mode) PVA (Patterned Vertical Alignment) mode, ASV (Advanced Super View) mode, FFS (Fringe Field Switching) mode, or the like may be used.

光検出回路105pは、ライトユニット104a及びライトユニット104bの間に設けられる。光検出回路105pには、光検出リセット信号、光検出制御信号、及び出力選択信号が入力される。 The light detection circuit 105p is provided between the light unit 104a and the light unit 104b. A light detection reset signal, a light detection control signal, and an output selection signal are input to the light detection circuit 105p.

光検出回路105pは、光検出リセット信号に従ってリセット状態になる機能を有する。 The light detection circuit 105p has a function of entering a reset state in accordance with a light detection reset signal.

また、光検出回路105pは、光検出制御信号に従って、入射する光の照度に応じた電圧であるデータ(光データともいう)を生成する機能を有する。 The photodetection circuit 105p has a function of generating data (also referred to as optical data) that is a voltage corresponding to the illuminance of incident light in accordance with the photodetection control signal.

また、光検出回路105pは、出力選択信号に従って、生成した光データを光データ信号として出力する機能を有する。 The photodetection circuit 105p has a function of outputting the generated optical data as an optical data signal in accordance with the output selection signal.

光検出回路105pは、例えば、光電変換素子(PCEともいう)、光検出リセット選択トランジスタ、光検出制御トランジスタ、増幅トランジスタ、及び出力選択トランジスタを備える。 The light detection circuit 105p includes, for example, a photoelectric conversion element (also referred to as a PCE), a light detection reset selection transistor, a light detection control transistor, an amplification transistor, and an output selection transistor.

光電変換素子は、光が入射することにより、入射した光の照度に応じて電流(光電流ともいう)が流れる機能を有する。 The photoelectric conversion element has a function of causing a current (also referred to as a photocurrent) to flow according to the illuminance of incident light when light enters the photoelectric conversion element.

光検出リセット選択トランジスタの電流制御端子には、光検出リセット信号が入力される。光検出リセット選択トランジスタは、増幅トランジスタの電流制御端子の電圧を、基準値に設定するか否かを選択する機能を有する。 A photodetection reset signal is input to the current control terminal of the photodetection reset selection transistor. The photodetection reset selection transistor has a function of selecting whether or not to set the voltage of the current control terminal of the amplification transistor to a reference value.

光検出制御トランジスタの電流制御端子には、光検出制御信号が入力される。光検出制御トランジスタは、増幅トランジスタの電流制御端子の電圧を、光電変換素子に流れる光電流に応じた値に設定するか否かを制御する機能を有する。 A light detection control signal is input to the current control terminal of the light detection control transistor. The photodetection control transistor has a function of controlling whether or not the voltage of the current control terminal of the amplification transistor is set to a value corresponding to the photocurrent flowing through the photoelectric conversion element.

出力選択トランジスタの電流制御端子には、出力選択信号が入力される。出力選択トランジスタは、光データ信号として光データを光検出回路105pから出力するか否かを選択する機能を有する。 An output selection signal is input to the current control terminal of the output selection transistor. The output selection transistor has a function of selecting whether to output optical data from the light detection circuit 105p as an optical data signal.

なお、光検出回路105pは、増幅トランジスタの第1の電流端子又は第2の電流端子から、光データを光データ信号として出力する。 The photodetection circuit 105p outputs optical data as an optical data signal from the first current terminal or the second current terminal of the amplification transistor.

なお、表示回路105d及び光検出回路105pは、画素部105に設けられる。画素部105は、情報の表示及び読み取りを行う領域である。なお、1個以上の表示回路105dにより画素が構成される。また、画素に1個以上の光検出回路105pが含まれてもよい。また、表示回路105dの数が複数である場合、表示回路105dを例えば画素部105において行列方向に配置してもよい。また、光検出回路105pの数が複数である場合、光検出回路105pを例えば画素部105において行列方向に配置してもよい。 Note that the display circuit 105 d and the light detection circuit 105 p are provided in the pixel portion 105. The pixel unit 105 is an area for displaying and reading information. Note that a pixel is constituted by one or more display circuits 105d. One or more light detection circuits 105p may be included in the pixel. Further, when the number of the display circuits 105d is plural, the display circuits 105d may be arranged in the matrix direction in the pixel portion 105, for example. Further, when the number of the light detection circuits 105p is plural, the light detection circuits 105p may be arranged in the matrix direction in the pixel portion 105, for example.

読み出し回路106は、光データを読み出す光検出回路105pを選択し、選択した光検出回路105pから光データを読み出す機能を有する。 The reading circuit 106 has a function of selecting the photodetection circuit 105p that reads out optical data and reading out the optical data from the selected photodetection circuit 105p.

読み出し回路106は、例えば選択回路を用いて構成される。例えば、選択回路は、トランジスタを備える。選択回路は、例えば上記トランジスタに従って光検出回路105pから光データ信号が入力されることにより光データを読み出すことができる。 The read circuit 106 is configured using, for example, a selection circuit. For example, the selection circuit includes a transistor. The selection circuit can read out optical data when an optical data signal is input from the photodetection circuit 105p according to the transistor, for example.

次に、本実施の形態における入出力装置の駆動方法例として、図1(A)に示す入出力装置の駆動方法例について、図1(B)及び図1(C)を用いて説明する。図1(B)及び図1(C)は、図1(A)に示す入出力装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートである。 Next, as an example of a method for driving the input / output device in this embodiment, an example of a method for driving the input / output device illustrated in FIG. 1A will be described with reference to FIGS. 1B and 1C are timing charts for explaining an example of a method for driving the input / output device illustrated in FIG.

図1(A)に示す入出力装置の駆動方法例では、Y個の光検出回路105pに同じ光検出制御信号を入力する。また、表示選択信号に応じて設定されるフレーム期間(例えば図1(B)及び図1(C)に示すフレーム期間f1乃至フレーム期間fn)において、ライトユニット104aにおけるZ個の発光ダイオードを順に切り替えて発光させ、ライトユニット104aを、点灯状態C1(第1の発光ダイオードAが発光する状態)乃至点灯状態Ck(第Zの発光ダイオードAが発光する状態)に順次切り替える。なお、図1(B)及び図1(C)において、ライトユニット104aの連続する2つの点灯状態の期間の間の期間は、消灯状態になる。 In the example of the driving method of the input / output device illustrated in FIG. 1A, the same light detection control signal is input to the Y light detection circuits 105p. Further, in the frame period (for example, the frame period f1 to the frame period fn shown in FIGS. 1B and 1C) set according to the display selection signal, the Z light emitting diodes in the light unit 104a are sequentially switched. The light unit 104a is sequentially switched from the lighting state C1 (the state where the first light emitting diode A emits light) to the lighting state Ck (the state where the Zth light emitting diode A emits light). Note that in FIGS. 1B and 1C, a period between two consecutive lighting states of the light unit 104a is turned off.

また、表示選択信号に従って表示回路105dに表示データ信号が入力され、ライトユニット104aが点灯状態のときに、表示回路105dは、表示データ信号のデータに応じた表示状態になる。例えば、ライトユニット104aが点灯状態C1のときに、表示回路105dの表示状態は、表示状態dc1(点灯状態C1に基づく表示状態)になり、ライトユニット104aが点灯状態C2のときに、表示回路105dは、表示状態dc2(点灯状態C2に基づく表示状態)になり、ライトユニット104aが点灯状態Ckのときに、表示回路105dは、表示状態dck(点灯状態Ckに基づく表示状態)になる。 Further, when a display data signal is input to the display circuit 105d in accordance with the display selection signal and the light unit 104a is in a lighting state, the display circuit 105d enters a display state corresponding to the data of the display data signal. For example, when the light unit 104a is in the lighting state C1, the display state of the display circuit 105d is the display state dc1 (display state based on the lighting state C1), and when the light unit 104a is in the lighting state C2, the display circuit 105d. Is in the display state dc2 (display state based on the lighting state C2), and when the light unit 104a is in the lighting state Ck, the display circuit 105d is in the display state dck (display state based on the lighting state Ck).

また、ライトユニット104aが消灯状態のときに、発光ダイオードBを発光させてライトユニット104bを点灯状態LTにする。なお、ライトユニット104bが消灯状態から点灯状態に切り替わる周期は、0秒より大きく60分の1秒以下であることが好ましい。これにより、ライトユニット104bの点滅による表示画像のちらつきを抑制することができる。 Further, when the light unit 104a is turned off, the light emitting diode B is caused to emit light and the light unit 104b is turned on. In addition, it is preferable that the cycle in which the light unit 104b switches from the light-off state to the light-on state is greater than 0 seconds and 1/60 seconds or less. Thereby, flickering of the display image due to blinking of the light unit 104b can be suppressed.

ライトユニット104bが点灯状態LTのとき、光検出制御信号のパルス(plsともいう)がY個の光検出回路105pに入力される。このとき、Y個の光検出回路105pのそれぞれは、光データを生成する。なお、光検出制御信号のパルスの周期を、ライトユニット104aの点灯状態が切り替わる周期より長くすることにより、例えばライトユニット104aが消灯状態のときに光データの出力を行わない期間を設けることができる。よって、光データを生成する際に、ライトユニット104aが消灯状態である期間を十分に利用することができるため、光データを生成する際に光検出回路毎に光が入射する時間を長く設定することができる。また、ライトユニットの点灯状態に関係なく、光データの出力が行えるため、光検出回路の動作周波数を低減することができ、消費電力を小さくすることができる。 When the light unit 104b is in the lighting state LT, a light detection control signal pulse (also referred to as pls) is input to the Y light detection circuits 105p. At this time, each of the Y photodetection circuits 105p generates optical data. Note that, by setting the pulse period of the light detection control signal to be longer than the period in which the lighting state of the light unit 104a is switched, for example, a period in which optical data is not output when the light unit 104a is in the off state can be provided. . Therefore, when the optical data is generated, the period in which the light unit 104a is in the extinguished state can be fully used. Therefore, when generating the optical data, the time during which light is incident is set longer for each photodetector circuit. be able to. In addition, since optical data can be output regardless of the lighting state of the light unit, the operating frequency of the light detection circuit can be reduced, and power consumption can be reduced.

さらに、出力選択信号に従ってY個の光検出回路105pは、生成した光データを光データ信号として出力し、読み出し回路106において光データ信号を入力させることにより光データを読み出す。 Further, according to the output selection signal, the Y photodetection circuits 105p output the generated optical data as an optical data signal, and read the optical data by inputting the optical data signal in the reading circuit 106.

なお、ライトユニット104bを点灯させるタイミングは、フレーム期間毎に同じであっても異なってもよい。 Note that the timing of lighting the light unit 104b may be the same or different for each frame period.

例えば、図1(B)に示すタイミングチャートでは、フレーム期間毎に、ライトユニット104aが点灯状態C1及び点灯状態C2の間の消灯状態である期間に光検出回路105pにより光データを生成している。 For example, in the timing chart shown in FIG. 1B, optical data is generated by the light detection circuit 105p in a period in which the light unit 104a is turned off between the lighting state C1 and the lighting state C2 for each frame period. .

また、例えば図1(C)に示すタイミングチャートでは、フレーム期間毎に、異なるライトユニット104aが消灯状態である期間に光検出回路105pにより光データを生成している。 For example, in the timing chart shown in FIG. 1C, light data is generated by the light detection circuit 105p in a period in which different light units 104a are turned off for each frame period.

図1を用いて説明したように、本実施の形態における入出力装置の一例は、表示回路、複数の光検出回路、第1のライトユニット、及び第2のライトユニットを具備し、第2のライトユニットが光源の光が入射する導光板を備える構成である。上記構成にすることにより、第2のライトユニットにおける導光板に被読み取り物が接した場合にのみ被読み取り物からの反射光を光検出回路に入射することができるため、光の検出精度を向上させることができる。 As described with reference to FIG. 1, an example of the input / output device in this embodiment includes a display circuit, a plurality of photodetector circuits, a first light unit, and a second light unit. The light unit includes a light guide plate on which light from a light source is incident. With the above configuration, the light detection accuracy can be improved because the reflected light from the read object can be incident on the light detection circuit only when the read object contacts the light guide plate in the second light unit. Can be made.

さらに、本実施の形態における入出力装置の一例は、Y個の光検出回路に同じ光検出制御信号を入力する構成である。上記構成にすることにより、全ての光検出回路が光データを生成するために必要な時間を短くすることができ、光データを生成する際に光検出回路毎に光が入射する時間を長く設定することができ、また、光検出回路の動作周波数を低減することができ、消費電力を小さくすることができる。なお、複数の光検出回路に同じ光検出制御信号を入力する方式をグローバルシャッター方式ともいう。 Furthermore, an example of the input / output device in this embodiment has a structure in which the same light detection control signal is input to Y light detection circuits. With the above configuration, the time required for all the photodetection circuits to generate optical data can be shortened, and the time during which light is incident on each photodetection circuit is set long when generating optical data. In addition, the operating frequency of the photodetection circuit can be reduced and power consumption can be reduced. A method of inputting the same light detection control signal to a plurality of light detection circuits is also referred to as a global shutter method.

さらに、本実施の形態における入出力装置の一例は、各フレーム期間において、複数の発光ダイオードを順次切り替えて発光させて第1のライトユニットを点灯させる構成である。上記構成にすることにより、入出力装置において、フルカラー画像を表示することができる。 Furthermore, an example of the input / output device in this embodiment has a configuration in which the first light unit is turned on by sequentially switching a plurality of light emitting diodes to emit light in each frame period. With the above structure, a full color image can be displayed in the input / output device.

さらに、本実施の形態における入出力装置の一例は、Y個の光検出回路に同じ光検出制御信号を入力することにより、第1のライトユニットが消灯状態のときに第2のライトユニットを点灯させ、第2のライトユニットが点灯状態のときに複数の光検出回路において光データを生成することができる構成である。上記構成にすることにより、第1のライトユニット及び第2のライトユニットによる表示画像への影響を抑制することができる。また、表示画像による光データへの影響を抑制することができる。 Further, in the example of the input / output device in this embodiment, the same light detection control signal is input to the Y light detection circuits so that the second light unit is turned on when the first light unit is turned off. In addition, when the second light unit is in a lighting state, optical data can be generated in a plurality of light detection circuits. With the above configuration, it is possible to suppress the influence on the display image by the first light unit and the second light unit. Moreover, the influence on the optical data by a display image can be suppressed.

よって、上記構成にすることにより、光の検出精度を向上させることができる。 Therefore, with the above configuration, the light detection accuracy can be improved.

(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1の入出力装置の他の例について説明する。なお、上記実施の形態1と同じ部分については、実施の形態1の説明を適宜援用する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, another example of the input / output device of Embodiment 1 is described. In addition, about the same part as the said Embodiment 1, description of Embodiment 1 is used suitably.

本実施の形態における入出力装置の例について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における入出力装置の例を説明するための図である。 An example of the input / output device in this embodiment is described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram for describing an example of the input / output device according to this embodiment.

まず、本実施の形態における入出力装置の構成例について、図2(A)を用いて説明する。図2(A)は、本実施の形態における入出力装置の構成例を示す模式図である。 First, a structure example of the input / output device in this embodiment is described with reference to FIG. FIG. 2A is a schematic diagram illustrating a configuration example of the input / output device in this embodiment.

図2(A)に示す入出力装置は、表示選択信号出力回路101と、表示データ信号出力回路102と、光検出リセット信号出力回路103aと、光検出制御信号出力回路103bと、出力選択信号出力回路103cと、ライトユニット104aと、ライトユニット104bと、X個の表示回路105dと、Y個の光検出回路105pと、読み出し回路106と、データ処理回路(DataPともいう)107と、を具備する。 2A includes a display selection signal output circuit 101, a display data signal output circuit 102, a light detection reset signal output circuit 103a, a light detection control signal output circuit 103b, and an output selection signal output. A circuit 103c, a light unit 104a, a light unit 104b, X display circuits 105d, Y photodetection circuits 105p, a readout circuit 106, and a data processing circuit (also referred to as DataP) 107 are provided. .

表示選択信号出力回路101、表示データ信号出力回路102、光検出リセット信号出力回路103a、光検出制御信号出力回路103b、出力選択信号出力回路103c、ライトユニット104a、ライトユニット104b、表示回路105d、光検出回路105p、及び読み出し回路106については、図1(A)に示す入出力装置と同じであるため、図1(A)に示す入出力装置の各構成要素の説明を適宜援用する。 Display selection signal output circuit 101, display data signal output circuit 102, light detection reset signal output circuit 103a, light detection control signal output circuit 103b, output selection signal output circuit 103c, light unit 104a, light unit 104b, display circuit 105d, light Since the detection circuit 105p and the reading circuit 106 are the same as the input / output device illustrated in FIG. 1A, the description of each component of the input / output device illustrated in FIG.

データ処理回路107は、入力されたデータ信号のデータの演算処理を行う回路である。データ処理回路107は、記憶回路及び演算回路を備える。記憶回路は、データ信号のデータを記憶する機能を有し、演算回路は、演算処理により複数のデータ信号のデータの差分データを生成する機能を有する。 The data processing circuit 107 is a circuit that performs arithmetic processing on data of an input data signal. The data processing circuit 107 includes a storage circuit and an arithmetic circuit. The memory circuit has a function of storing data of data signals, and the arithmetic circuit has a function of generating difference data of data of a plurality of data signals by arithmetic processing.

なお、データ処理回路107は、入出力装置に備えられてもよく、また、別途設けられたデータ処理回路と同等の機能を有するデータ処理手段(パーソナルコンピュータなど)に入出力装置が電気的に接続された構成としてもよい。データ処理回路107を入出力装置に設けることにより、データ処理回路107と読み出し回路106の接続部における配線数などを低減することができる。 The data processing circuit 107 may be provided in the input / output device, or the input / output device is electrically connected to data processing means (such as a personal computer) having the same function as the separately provided data processing circuit. A configuration may be adopted. By providing the data processing circuit 107 in the input / output device, the number of wirings in the connection portion between the data processing circuit 107 and the reading circuit 106 can be reduced.

次に、本実施の形態における入出力装置の駆動方法例として、図2(A)に示す入出力装置の駆動方法例について、図2(B)を用いて説明する。図2(B)は、図2(A)に示す入出力装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートである。 Next, as an example of a method for driving the input / output device in this embodiment, an example of a method for driving the input / output device illustrated in FIG. 2A will be described with reference to FIG. FIG. 2B is a timing chart for explaining an example of a method for driving the input / output device illustrated in FIG.

図2(A)に示す入出力装置の駆動方法例では、Y個の光検出回路105pに同じ光検出制御信号を入力する。また、表示選択信号に応じて設定されるフレーム期間(例えば図2(B)に示すフレーム期間f1乃至フレーム期間fn)において、ライトユニット104aにおける第1の発光ダイオードA乃至第Zの発光ダイオードAを順に切り替えて発光させることで、図2(B)に示すように、ライトユニット104aを、点灯状態C1(第1の発光ダイオードAが発光する状態)乃至点灯状態Ck(第Zの発光ダイオードAが発光する状態)に順次切り替える。また、ライトユニット104aにおいて、各点灯状態の間は消灯状態になる。 In the example of the driving method of the input / output device illustrated in FIG. 2A, the same light detection control signal is input to the Y light detection circuits 105p. Further, in the frame period (for example, the frame period f1 to the frame period fn shown in FIG. 2B) set in accordance with the display selection signal, the first light-emitting diode A to the Z-th light-emitting diode A in the light unit 104a are changed. As shown in FIG. 2B, the light unit 104a is turned on in order from the lighting state C1 (the state where the first light emitting diode A emits light) to the lighting state Ck (when the Zth light emitting diode A is turned on). Switch to the flashing state. Further, the light unit 104a is turned off during each lighting state.

また、表示選択信号に従って表示回路105dに表示データ信号が入力され、ライトユニット104aが点灯状態のときに表示回路105dは表示データ信号のデータに応じた表示状態になる。例えば、ライトユニット104aが点灯状態C1のときに表示回路105dの表示状態は、表示状態dc1(点灯状態C1に基づく表示状態)になり、ライトユニット104aが点灯状態C2のときに表示回路105dは、表示状態dc2(点灯状態C2に基づく表示状態)になり、ライトユニット104aが点灯状態Ckのときに表示回路105dは、表示状態dck(点灯状態Ckに基づく表示状態)になる。 Further, when the display data signal is input to the display circuit 105d in accordance with the display selection signal and the light unit 104a is in the lighting state, the display circuit 105d enters a display state corresponding to the data of the display data signal. For example, when the light unit 104a is in the lighting state C1, the display state of the display circuit 105d is the display state dc1 (display state based on the lighting state C1), and when the light unit 104a is in the lighting state C2, the display circuit 105d is When the light unit 104a is in the lighting state Ck, the display circuit 105d is in the display state dck (display state based on the lighting state Ck).

また、ライトユニット104aが消灯状態のときに、発光ダイオードBを発光させてライトユニット104bを点灯状態LTにする。 Further, when the light unit 104a is turned off, the light emitting diode B is caused to emit light and the light unit 104b is turned on.

ライトユニット104bが点灯状態のとき、光検出制御信号のパルスがY個の光検出回路105pに入力される。このとき、Y個の光検出回路105pのそれぞれは、光データを生成する。 When the light unit 104b is in a lighting state, a pulse of the light detection control signal is input to the Y light detection circuits 105p. At this time, each of the Y photodetection circuits 105p generates optical data.

さらに、出力選択信号に従ってY個の光検出回路105pは、生成した光データを光データ信号として出力し、読み出し回路106において光データ信号を入力させることにより光データを読み出す。読み出した光データは、データ処理回路107における記憶回路に記憶される。 Further, according to the output selection signal, the Y photodetection circuits 105p output the generated optical data as an optical data signal, and read the optical data by inputting the optical data signal in the reading circuit 106. The read optical data is stored in the storage circuit in the data processing circuit 107.

さらに、上記フレーム期間とは別のフレーム期間(図2(B)ではフレーム期間fn)において、ライトユニット104a及びライトユニット104bが消灯状態のときに、光検出制御信号のパルスがY個の光検出回路105pに入力される。このとき、Y個の光検出回路105pのそれぞれは、光データを生成する。 Further, in a frame period different from the above-described frame period (frame period fn in FIG. 2B), when the light unit 104a and the light unit 104b are turned off, the light detection control signal pulse has Y light detections. Input to the circuit 105p. At this time, each of the Y photodetection circuits 105p generates optical data.

さらに、出力選択信号に従ってY個の光検出回路105pは、生成した光データを光データ信号として出力し、読み出し回路106において光データ信号を入力させることにより光データを読み出す。読み出した光データは、データ処理回路107における記憶回路に記憶される。 Further, according to the output selection signal, the Y photodetection circuits 105p output the generated optical data as an optical data signal, and read the optical data by inputting the optical data signal in the reading circuit 106. The read optical data is stored in the storage circuit in the data processing circuit 107.

さらに、データ処理回路107における演算回路により、ライトユニット104bが点灯状態のときの光データ及びライトユニット104a及びライトユニット104bが消灯状態のときの光データの差分データを生成する。上記差分データは、所定の処理を実行するためのデータとして用いられる。 Further, the arithmetic circuit in the data processing circuit 107 generates difference data between the optical data when the light unit 104b is in the on state and the optical data when the light unit 104a and the light unit 104b are in the off state. The difference data is used as data for executing a predetermined process.

図2を用いて説明したように、本実施の形態における入出力装置の一例は、上記実施の形態1に示す構成に加え、第2のライトユニットが点灯状態のときの光データ及び第1のライトユニット及び第2のライトユニットが消灯状態のときの光データを生成し、2つの光データ信号の差分データを生成するものである。差分データを生成することにより、上記実施の形態1に示す効果に加え、入出力装置が置かれる環境下の光の情報を光データから除去することができるため、光の検出精度をさらに向上させることができる。 As described with reference to FIG. 2, the example of the input / output device in this embodiment includes the optical data when the second light unit is in the lighting state and the first data in addition to the configuration shown in the first embodiment. Optical data when the light unit and the second light unit are turned off is generated, and difference data between the two optical data signals is generated. By generating the difference data, in addition to the effects shown in the first embodiment, the light information in the environment where the input / output device is placed can be removed from the optical data, so that the light detection accuracy is further improved. be able to.

(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態の入出力装置における光検出回路の例について説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, an example of a photodetector circuit in the input / output device of the above embodiment will be described.

本実施の形態における光検出回路の例について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態における光検出回路の例を説明するための図である。 An example of the photodetector circuit in this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram for describing an example of the photodetector circuit in this embodiment.

まず、本実施の形態における光検出回路の構成例について、図3(A)及び図3(B)を用いて説明する。図3(A)及び図3(B)は、本実施の形態における光検出回路の構成例を示す図である。 First, structural examples of the photodetector circuit in this embodiment will be described with reference to FIGS. 3A and 3B are diagrams each illustrating an example of a structure of the photodetector circuit in this embodiment.

図3(A)に示す光検出回路は、光電変換素子131aと、トランジスタ132aと、トランジスタ133aと、トランジスタ134aと、を備える。 The photodetector circuit illustrated in FIG. 3A includes a photoelectric conversion element 131a, a transistor 132a, a transistor 133a, and a transistor 134a.

なお、図3(A)に示す光検出回路において、トランジスタ132a、トランジスタ133a、及びトランジスタ134aは、電界効果トランジスタである。 Note that in the photodetector circuit illustrated in FIG. 3A, the transistor 132a, the transistor 133a, and the transistor 134a are field-effect transistors.

光電変換素子131aは、第1の電流端子及び第2の電流端子を有し、光電変換素子131aの第1の電流端子には、リセット信号が入力される。 The photoelectric conversion element 131a has a first current terminal and a second current terminal, and a reset signal is input to the first current terminal of the photoelectric conversion element 131a.

トランジスタ134aのソース及びドレインの一方は、光電変換素子131aの第2の電流端子に電気的に接続され、トランジスタ134aのゲートには、光検出制御信号が入力される。 One of a source and a drain of the transistor 134a is electrically connected to the second current terminal of the photoelectric conversion element 131a, and a light detection control signal is input to a gate of the transistor 134a.

トランジスタ132aのゲートは、トランジスタ134aのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。 The gate of the transistor 132a is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 134a.

トランジスタ133aのソース及びドレインの一方は、トランジスタ132aのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、トランジスタ133aのゲートには、出力選択信号が入力される。 One of a source and a drain of the transistor 133a is electrically connected to one of a source and a drain of the transistor 132a, and an output selection signal is input to a gate of the transistor 133a.

なお、トランジスタ132aのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133aのソース及びドレインの他方のうちの一方には、電圧Vaが入力される。 Note that the voltage Va is input to the other of the source and the drain of the transistor 132a and the other of the source and the drain of the transistor 133a.

また、図3(A)に示す光検出回路は、トランジスタ132aのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133aのソース及びドレインの他方のうちの他方から光データを光データ信号として出力する。 The photodetector circuit illustrated in FIG. 3A outputs optical data as an optical data signal from the other of the source and the drain of the transistor 132a and the other of the source and the drain of the transistor 133a.

図3(B)に示す光検出回路は、光電変換素子131bと、トランジスタ132bと、トランジスタ133bと、トランジスタ134bと、トランジスタ135と、を備える。 The photodetector circuit illustrated in FIG. 3B includes a photoelectric conversion element 131b, a transistor 132b, a transistor 133b, a transistor 134b, and a transistor 135.

なお、図3(B)に示す光検出回路において、トランジスタ132b、トランジスタ133b、トランジスタ134b、及びトランジスタ135は、電界効果トランジスタである。 Note that in the photodetector circuit illustrated in FIG. 3B, the transistor 132b, the transistor 133b, the transistor 134b, and the transistor 135 are field-effect transistors.

光電変換素子131bは、第1の電流端子及び第2の電流端子を有し、光電変換素子131bの第1の電流端子には、電圧Vbが入力される。 The photoelectric conversion element 131b has a first current terminal and a second current terminal, and the voltage Vb is input to the first current terminal of the photoelectric conversion element 131b.

なお、電圧Va及び電圧Vbの一方は、高電源電圧Vddであり、電圧Va及び電圧Vbの他方は、低電源電圧Vssである。高電源電圧Vddは、相対的に低電源電圧Vssより高い値の電圧であり、低電源電圧Vssは、相対的に高電源電圧Vddより低い値の電圧である。電圧Va及び電圧Vbの値は、例えばトランジスタの極性などにより互いに入れ替わる場合がある。また、電圧Va及び電圧Vbの差が電源電圧となる。 Note that one of the voltage Va and the voltage Vb is the high power supply voltage Vdd, and the other of the voltage Va and the voltage Vb is the low power supply voltage Vss. The high power supply voltage Vdd is a voltage having a relatively higher value than the low power supply voltage Vss, and the low power supply voltage Vss is a voltage having a relatively lower value than the high power supply voltage Vdd. The values of the voltage Va and the voltage Vb may be interchanged depending on the polarity of the transistor, for example. Further, the difference between the voltage Va and the voltage Vb is the power supply voltage.

トランジスタ134bのソース及びドレインの一方は、光電変換素子131bの第2の電流端子に電気的に接続され、トランジスタ134bのゲートには、光検出制御信号が入力される。 One of a source and a drain of the transistor 134b is electrically connected to the second current terminal of the photoelectric conversion element 131b, and a light detection control signal is input to a gate of the transistor 134b.

トランジスタ132bのゲートは、トランジスタ134bのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。 The gate of the transistor 132b is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 134b.

トランジスタ135のゲートには、光検出リセット信号が入力され、トランジスタ135のソース及びドレインの一方には、電圧Vaが入力され、トランジスタ135のソース及びドレインの他方は、トランジスタ134bのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。 A photodetection reset signal is input to the gate of the transistor 135, the voltage Va is input to one of the source and the drain of the transistor 135, and the other of the source and the drain of the transistor 135 is the other of the source and the drain of the transistor 134b. Is electrically connected.

トランジスタ133bのゲートには、出力選択信号が入力され、トランジスタ133bのソース及びドレインの一方は、トランジスタ132bのソース及びドレインの一方に電気的に接続される。 An output selection signal is input to the gate of the transistor 133b, and one of the source and the drain of the transistor 133b is electrically connected to one of the source and the drain of the transistor 132b.

なお、トランジスタ132bのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133bのソース及びドレインの他方のいずれか一方には、電圧Vaが入力される。 Note that the voltage Va is input to the other of the source and the drain of the transistor 132b and the other of the source and the drain of the transistor 133b.

また、図3(B)に示す光検出回路は、トランジスタ132bのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133bのソース及びドレインの他方のうちの他方から光データを光データ信号として出力する。 In addition, the photodetector circuit illustrated in FIG. 3B outputs optical data as an optical data signal from the other of the source and the drain of the transistor 132b and the other of the source and the drain of the transistor 133b.

さらに、図3(A)及び図3(B)に示す光検出回路の各構成要素について説明する。 Further, each component of the photodetector circuit illustrated in FIGS. 3A and 3B will be described.

光電変換素子131a及び光電変換素子131bとしては、例えばフォトダイオード又はフォトトランジスタなどを用いることができる。フォトダイオードの場合、フォトダイオードのアノード及びカソードの一方が光電変換素子の第1の電流端子に相当し、フォトダイオードのアノード及びカソードの他方が光電変換素子の第2の電流端子に相当し、フォトトランジスタの場合、フォトトランジスタのソース及びドレインの一方が光電変換素子の第1の電流端子に相当し、フォトトランジスタのソース及びドレインの他方が光電変換素子の第2の電流端子に相当する。 For example, a photodiode or a phototransistor can be used as the photoelectric conversion element 131a and the photoelectric conversion element 131b. In the case of a photodiode, one of the anode and the cathode of the photodiode corresponds to the first current terminal of the photoelectric conversion element, the other of the anode and the cathode of the photodiode corresponds to the second current terminal of the photoelectric conversion element, In the case of a transistor, one of the source and the drain of the phototransistor corresponds to the first current terminal of the photoelectric conversion element, and the other of the source and the drain of the phototransistor corresponds to the second current terminal of the photoelectric conversion element.

トランジスタ132a及びトランジスタ132bは、増幅トランジスタとしての機能を有する。 The transistors 132a and 132b function as amplification transistors.

トランジスタ134a及びトランジスタ134bは、光検出制御トランジスタとしての機能を有する。 The transistors 134a and 134b function as light detection control transistors.

トランジスタ135は、光検出リセット選択トランジスタとしての機能を有する。なお、本実施の形態における光検出回路では、トランジスタ135を必ずしも設けなくてもよいが、トランジスタ135を設けることにより、トランジスタ132bのゲートの電圧を所望の電圧にリセットすることができる。 The transistor 135 functions as a light detection reset selection transistor. Note that in the photodetector circuit in this embodiment, the transistor 135 is not necessarily provided; however, by providing the transistor 135, the gate voltage of the transistor 132b can be reset to a desired voltage.

トランジスタ133a及びトランジスタ133bは、出力選択トランジスタとしての機能を有する。 The transistors 133a and 133b function as output selection transistors.

なお、トランジスタ132a、トランジスタ132b、トランジスタ133a、トランジスタ133b、トランジスタ134a、トランジスタ134b、及びトランジスタ135としては、例えばチャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層又は酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることができる。例えば、上記酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることにより、トランジスタ132a、トランジスタ132b、トランジスタ133a、トランジスタ133b、トランジスタ134a、トランジスタ134b、及びトランジスタ135のリーク電流によるゲートの電圧の変動を抑制することができる。 Note that as the transistor 132a, the transistor 132b, the transistor 133a, the transistor 133b, the transistor 134a, the transistor 134b, and the transistor 135, for example, a semiconductor layer in which a channel is formed and a Group 14 semiconductor (such as silicon) in the periodic table is included. Alternatively, a transistor including an oxide semiconductor layer can be used. For example, by using a transistor including the oxide semiconductor layer, variation in gate voltage due to leakage current of the transistor 132a, the transistor 132b, the transistor 133a, the transistor 133b, the transistor 134a, the transistor 134b, and the transistor 135 can be suppressed. it can.

次に、図3(A)及び図3(B)に示す光検出回路の駆動方法例について説明する。 Next, an example of a method for driving the photodetector circuit illustrated in FIGS. 3A and 3B will be described.

まず、図3(A)に示す光検出回路の駆動方法例について、図3(C)を用いて説明する。図3(C)は、図3(A)に示す光検出回路の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートであり、光検出リセット信号、出力選択信号、光電変換素子131a、トランジスタ133a、及びトランジスタ134aのそれぞれの状態を示す。なお、ここでは、一例として光電変換素子131aがフォトダイオードである場合について説明する。 First, an example of a method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG. 3A will be described with reference to FIG. FIG. 3C is a timing chart for explaining an example of a method for driving the photodetection circuit illustrated in FIG. 3A. The photodetection reset signal, the output selection signal, the photoelectric conversion element 131a, the transistor 133a, and the transistor Each state of 134a is shown. Here, as an example, a case where the photoelectric conversion element 131a is a photodiode will be described.

図3(A)に示す光検出回路の駆動方法例では、まず期間T31において、光検出リセット信号のパルスが入力される。また、期間T31から期間T32にかけて光検出制御信号のパルスが入力される。なお、期間T31において、光検出リセット信号のパルスの入力開始のタイミングは、光検出制御信号のパルスの入力開始のタイミングより早くてもよい。 In the example of the method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG. 3A, first, a pulse of the photodetector detection signal is input in a period T31. In addition, a pulse of the light detection control signal is input from the period T31 to the period T32. Note that in the period T31, the input start timing of the light detection reset signal pulse may be earlier than the input start timing of the light detection control signal pulse.

このとき、期間T31において、光電変換素子131aは、順方向に電流が流れる状態(状態ST51ともいう)になり、トランジスタ134aがオン状態になり、トランジスタ133aがオフ状態になる。 At this time, in the period T31, the photoelectric conversion element 131a is in a state in which current flows in a forward direction (also referred to as a state ST51), the transistor 134a is turned on, and the transistor 133a is turned off.

このとき、トランジスタ132aのゲートの電圧は、一定の値にリセットされる。 At this time, the voltage of the gate of the transistor 132a is reset to a constant value.

次に、光検出リセット信号のパルスが入力された後の期間T32において、光電変換素子131aは、逆方向に電圧が印加された状態(状態ST52ともいう)になり、トランジスタ133aはオフ状態のままである。 Next, in a period T32 after the pulse of the light detection reset signal is input, the photoelectric conversion element 131a is in a state where a voltage is applied in the reverse direction (also referred to as a state ST52), and the transistor 133a remains in an off state. It is.

このとき、光電変換素子131aに入射した光の照度に応じて、光電変換素子131aの第1の電流端子及び第2の電流端子の間に光電流が流れる。さらに光電流に応じてトランジスタ132aのゲートの電圧の値が変化する。このとき、トランジスタ132aのソース及びドレインの間のチャネル抵抗の値が変化する。 At this time, a photocurrent flows between the first current terminal and the second current terminal of the photoelectric conversion element 131a in accordance with the illuminance of light incident on the photoelectric conversion element 131a. Further, the voltage value of the gate of the transistor 132a changes in accordance with the photocurrent. At this time, the value of the channel resistance between the source and drain of the transistor 132a changes.

さらに、光検出制御信号のパルスが入力された後の期間T33において、トランジスタ134aがオフ状態になる。 Further, in a period T33 after the pulse of the light detection control signal is input, the transistor 134a is turned off.

このとき、トランジスタ132aのゲートの電圧は、期間T32における光電変換素子131aの光電流に応じた値に保持される。なお、期間T33を必ずしも設けなくてもよいが、期間T33を設けることにより、光検出回路において、光データ信号を出力するタイミングを適宜設定することができ、例えば複数の光検出回路において、それぞれ光データ信号を出力するタイミングを適宜設定することができる。 At this time, the voltage of the gate of the transistor 132a is held at a value corresponding to the photocurrent of the photoelectric conversion element 131a in the period T32. Note that the period T33 is not necessarily provided; however, by providing the period T33, the timing at which the optical data signal is output can be set as appropriate in the photodetector circuit. The timing for outputting the data signal can be set as appropriate.

次に、期間T34において、出力選択信号のパルスが入力される。 Next, in a period T34, a pulse of the output selection signal is input.

このとき、光電変換素子131aは状態ST52のままであり、トランジスタ133aがオン状態になり、トランジスタ132aのソース及びドレイン、並びにトランジスタ133aのソース及びドレインを介して電流が流れる。トランジスタ132aのソース及びドレイン、並びにトランジスタ133aのソース及びドレインを介して流れる電流は、トランジスタ132aのゲート電圧の値に依存する。よって、光データは、光電変換素子131aに入射する光の照度に応じた値となる。さらに、図3(A)に示す光検出回路は、トランジスタ132aのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133aのソース及びドレインの他方のうちの他方から光データ信号を出力する。以上が図3(A)に示す光検出回路の駆動方法例である。 At this time, the photoelectric conversion element 131a remains in the state ST52, the transistor 133a is turned on, and current flows through the source and drain of the transistor 132a and the source and drain of the transistor 133a. The current flowing through the source and drain of the transistor 132a and the source and drain of the transistor 133a depends on the value of the gate voltage of the transistor 132a. Therefore, the optical data has a value corresponding to the illuminance of light incident on the photoelectric conversion element 131a. Further, the photodetector circuit illustrated in FIG. 3A outputs an optical data signal from the other of the source and the drain of the transistor 132a and the other of the other of the source and the drain of the transistor 133a. The above is the example of the method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG.

次に、図3(B)に示す光検出回路の駆動方法例について、図3(D)を用いて説明する。図3(D)は、図3(B)に示す光検出回路の駆動方法例を説明するための図である。 Next, an example of a method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG. 3B will be described with reference to FIG. FIG. 3D is a diagram for describing an example of a method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG.

図3(B)に示す光検出回路の駆動方法例では、まず期間T41において、光検出リセット信号のパルスが入力され、また、期間T41から期間T42にかけて光検出制御信号のパルスが入力される。なお、期間T41において、光検出リセット信号のパルスの入力開始のタイミングは、光検出制御信号のパルスの入力開始のタイミングより早くてもよい。 In the example of the method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG. 3B, first, a pulse of a light detection reset signal is input in a period T41, and a pulse of a light detection control signal is input from a period T41 to a period T42. Note that in the period T41, the timing for starting the input of the pulse of the light detection reset signal may be earlier than the timing for starting the input of the pulse of the light detection control signal.

このとき、期間T41において、光電変換素子131bが状態ST51になり、トランジスタ134bがオン状態になることにより、トランジスタ132bのゲートの電圧は、電圧Vaと同等の値にリセットされる。 At this time, in the period T41, the photoelectric conversion element 131b is in the state ST51 and the transistor 134b is turned on, so that the gate voltage of the transistor 132b is reset to a value equivalent to the voltage Va.

さらに、光検出リセット信号のパルスが入力された後の期間T42において、光電変換素子131bが状態ST52になり、トランジスタ134bがオン状態のままであり、トランジスタ135がオフ状態になる。 Further, in a period T42 after the pulse of the light detection reset signal is input, the photoelectric conversion element 131b is in the state ST52, the transistor 134b is kept on, and the transistor 135 is turned off.

このとき、光電変換素子131bに入射した光の照度に応じて、光電変換素子131bの第1の電流端子及び第2の電流端子の間に光電流が流れる。さらに、光電流に応じてトランジスタ132bのゲートの電圧の値が変化する。このとき、トランジスタ132bのソース及びドレインの間のチャネル抵抗の値が変化する。 At this time, a photocurrent flows between the first current terminal and the second current terminal of the photoelectric conversion element 131b in accordance with the illuminance of light incident on the photoelectric conversion element 131b. Further, the voltage value of the gate of the transistor 132b changes according to the photocurrent. At this time, the value of the channel resistance between the source and drain of the transistor 132b changes.

さらに、光検出制御信号のパルスが入力された後の期間T43において、トランジスタ134bがオフ状態になる。 Further, in a period T43 after the pulse of the light detection control signal is input, the transistor 134b is turned off.

このとき、トランジスタ132bのゲートの電圧は、期間T42における光電変換素子131bの光電流に応じた値に保持される。なお、期間T43を必ずしも設けなくてもよいが、期間T43を設けることにより、光検出回路において、光データ信号を出力するタイミングを適宜設定することができ、例えば複数の光検出回路において、それぞれ光データ信号を出力するタイミングを適宜設定することができる。 At this time, the voltage of the gate of the transistor 132b is held at a value corresponding to the photocurrent of the photoelectric conversion element 131b in the period T42. Note that the period T43 is not necessarily provided; however, by providing the period T43, the timing at which the optical data signal is output can be set as appropriate in the photodetector circuit. The timing for outputting the data signal can be set as appropriate.

さらに、期間T44において、出力選択信号のパルスが入力される。 Further, in a period T44, a pulse of the output selection signal is input.

このとき、光電変換素子131bが状態ST52のままであり、トランジスタ133bがオン状態になる。 At this time, the photoelectric conversion element 131b remains in the state ST52, and the transistor 133b is turned on.

トランジスタ133bがオン状態になると、図3(B)に示す光検出回路は、トランジスタ132bのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ133bのソース及びドレインの他方のうちの他方から光データ信号を出力する。トランジスタ132bのソース及びドレイン、並びにトランジスタ133bのソース及びドレインを介して流れる電流は、トランジスタ132bのゲート電圧の値に依存する。よって、光データは、光電変換素子131bに入射する光の照度に応じた値となる。以上が図3(B)に示す光検出回路の駆動方法例である。 When the transistor 133b is turned on, the photodetector circuit in FIG. 3B outputs an optical data signal from the other of the source and the drain of the transistor 132b and the other of the source and the drain of the transistor 133b. The current flowing through the source and drain of the transistor 132b and the source and drain of the transistor 133b depends on the value of the gate voltage of the transistor 132b. Therefore, the optical data has a value corresponding to the illuminance of light incident on the photoelectric conversion element 131b. The above is the example of the method for driving the photodetector circuit illustrated in FIG.

図3(A)乃至図3(D)を用いて説明したように、本実施の形態における光検出回路の一例は、光電変換素子、光検出制御トランジスタ、及び増幅トランジスタを備え、光検出制御信号に従って光データを生成し、出力選択信号に従って光データをデータ信号として出力する構成である。上記構成にすることにより、光検出回路により光データを生成して出力することができる。 As described with reference to FIGS. 3A to 3D, an example of the light detection circuit in this embodiment includes a photoelectric conversion element, a light detection control transistor, and an amplification transistor, and includes a light detection control signal. The optical data is generated according to the above, and the optical data is output as the data signal according to the output selection signal. With the above configuration, optical data can be generated and output by the photodetection circuit.

(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態の入出力装置における表示回路の例について説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, an example of a display circuit in the input / output device of the above embodiment is described.

本実施の形態における表示回路の例について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態における表示回路の例を説明するための図である。 Examples of the display circuit in this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram for describing an example of the display circuit in this embodiment.

まず、本実施の形態における表示回路の構成例について、図4(A)及び図4(B)を用いて説明する。図4(A)及び図4(B)は、本実施の形態における表示回路の構成例を示す図である。 First, structural examples of the display circuit in this embodiment will be described with reference to FIGS. 4A and 4B are diagrams each illustrating an example of a structure of the display circuit in this embodiment.

図4(A)に示す表示回路は、トランジスタ151aと、液晶素子152aと、容量素子153aと、を備える。 The display circuit illustrated in FIG. 4A includes a transistor 151a, a liquid crystal element 152a, and a capacitor 153a.

なお、図4(A)に示す表示回路において、トランジスタ151aは、電界効果トランジスタである。 Note that in the display circuit illustrated in FIG. 4A, the transistor 151a is a field-effect transistor.

また、入出力装置において、液晶素子は、第1の表示電極、第2の表示電極、及び液晶層により構成される。液晶層は、第1の表示電極及び第2の表示電極の間に印加される電圧に応じて光の透過率が変化する。 In the input / output device, the liquid crystal element includes a first display electrode, a second display electrode, and a liquid crystal layer. The light transmittance of the liquid crystal layer changes according to the voltage applied between the first display electrode and the second display electrode.

また、入出力装置において、容量素子は、第1の容量電極、第2の容量電極、並びに第1の容量電極及び第2の容量電極に重畳する誘電体層を含む。容量素子は、第1の容量電極及び第2の容量電極の間に印加される電圧に応じて電荷が蓄積される。 In the input / output device, the capacitor includes a first capacitor electrode, a second capacitor electrode, and a dielectric layer overlapping with the first capacitor electrode and the second capacitor electrode. The capacitor accumulates electric charge according to a voltage applied between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode.

トランジスタ151aのソース及びドレインの一方には、表示データ信号が入力され、トランジスタ151aのゲートには、表示選択信号が入力される。 A display data signal is input to one of a source and a drain of the transistor 151a, and a display selection signal is input to a gate of the transistor 151a.

液晶素子152aの第1の表示電極は、トランジスタ151aのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、液晶素子152aの第2の表示電極には、電圧Vcが入力される。電圧Vcの値は、適宜設定することができる。 The first display electrode of the liquid crystal element 152a is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 151a, and the voltage Vc is input to the second display electrode of the liquid crystal element 152a. The value of the voltage Vc can be set as appropriate.

容量素子153aの第1の容量電極は、トランジスタ151aのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、容量素子153aの第2の容量電極には、電圧Vcが入力される。 The first capacitor electrode of the capacitor 153a is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 151a, and the voltage Vc is input to the second capacitor electrode of the capacitor 153a.

図4(B)に示す表示回路は、トランジスタ151bと、液晶素子152bと、容量素子153bと、容量素子154と、トランジスタ155と、トランジスタ156と、を備える。 The display circuit illustrated in FIG. 4B includes a transistor 151b, a liquid crystal element 152b, a capacitor 153b, a capacitor 154, a transistor 155, and a transistor 156.

なお、図4(B)に示す表示回路において、トランジスタ151b、トランジスタ155、及びトランジスタ156は、電界効果トランジスタである。 Note that in the display circuit illustrated in FIG. 4B, the transistor 151b, the transistor 155, and the transistor 156 are field-effect transistors.

トランジスタ155のソース及びドレインの一方には、表示データ信号が入力され、トランジスタ155のゲートには、パルス信号である書き込み選択信号(信号WSELともいう)が入力される。書き込み選択信号は、例えばシフトレジスタを備えた回路により、シフトレジスタからパルス信号を出力させることにより生成することができる。 A display data signal is input to one of a source and a drain of the transistor 155, and a write selection signal (also referred to as a signal WSEL) that is a pulse signal is input to the gate of the transistor 155. The write selection signal can be generated, for example, by outputting a pulse signal from the shift register by a circuit including the shift register.

容量素子154の第1の容量電極は、トランジスタ155のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、容量素子154の第2の容量電極には、電圧Vcが入力される。 The first capacitor electrode of the capacitor 154 is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 155, and the voltage Vc is input to the second capacitor electrode of the capacitor 154.

トランジスタ151bのソース及びドレインの一方は、トランジスタ155のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ151bのゲートには、表示選択信号が入力される。 One of a source and a drain of the transistor 151b is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 155, and a display selection signal is input to a gate of the transistor 151b.

液晶素子152bの第1の表示電極は、トランジスタ151bのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、液晶素子152bの第2の表示電極には、電圧Vcが入力される。 The first display electrode of the liquid crystal element 152b is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 151b, and the voltage Vc is input to the second display electrode of the liquid crystal element 152b.

容量素子153bの第1の容量電極は、トランジスタ151bのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、容量素子153bの第2の容量電極には、電圧Vcが入力される。電圧Vcの値は、表示回路の仕様に応じて適宜設定される。 The first capacitor electrode of the capacitor 153b is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 151b, and the voltage Vc is input to the second capacitor electrode of the capacitor 153b. The value of the voltage Vc is appropriately set according to the specifications of the display circuit.

トランジスタ156のソース及びドレインの一方には、基準となる電圧が入力され、トランジスタ156のソース及びドレインの他方は、トランジスタ151bのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ156のゲートには、パルス信号である表示リセット信号(信号DRSTともいう)が入力される。 A reference voltage is input to one of a source and a drain of the transistor 156, the other of the source and the drain of the transistor 156 is electrically connected to the other of the source and the drain of the transistor 151b, and the gate of the transistor 156 is connected to the gate of the transistor 156. A display reset signal (also referred to as a signal DRST) which is a pulse signal is input.

さらに、図4(A)及び図4(B)に示す表示回路の各構成要素について説明する。 Further, each component of the display circuit illustrated in FIGS. 4A and 4B will be described.

トランジスタ151a及びトランジスタ151bは、表示選択トランジスタとしての機能を有する。 The transistors 151a and 151b function as display selection transistors.

液晶素子152a及び液晶素子152bにおける液晶層としては、第1の表示電極及び第2の表示電極に印加される電圧が0Vのときに光を透過する液晶層を用いることができ、例えば電気制御複屈折型液晶(ECB型液晶ともいう)、二色性色素を添加した液晶(GH液晶ともいう)、高分子分散型液晶、又はディスコチック液晶を含む液晶層などを用いることができる。また、液晶層としては、ブルー相を示す液晶層を用いてもよい。ブルー相を示す液晶層は、例えばブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により構成される。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。よって、ブルー相を示す液晶を用いることにより、動作速度を向上させることができる。例えば、上記実施の形態におけるフィールドシーケンシャル方式の入出力装置では、カラーフィルタを用いた表示装置に比べて速い動作速度が要求されるため、上記実施の形態におけるフィールドシーケンシャル型の入出力装置における液晶素子に上記ブルー相を示す液晶を用いることが好ましい。 As the liquid crystal layer in the liquid crystal element 152a and the liquid crystal element 152b, a liquid crystal layer that transmits light when a voltage applied to the first display electrode and the second display electrode is 0 V can be used. A refractive liquid crystal (also referred to as an ECB liquid crystal), a liquid crystal to which a dichroic dye is added (also referred to as a GH liquid crystal), a polymer dispersed liquid crystal, a liquid crystal layer including a discotic liquid crystal, or the like can be used. A liquid crystal layer exhibiting a blue phase may be used as the liquid crystal layer. The liquid crystal layer exhibiting a blue phase is composed of, for example, a liquid crystal composition including a liquid crystal exhibiting a blue phase and a chiral agent. A liquid crystal exhibiting a blue phase has a response speed as short as 1 msec or less and is optically isotropic. Therefore, alignment treatment is unnecessary and viewing angle dependency is small. Therefore, the operation speed can be improved by using a liquid crystal exhibiting a blue phase. For example, since the field sequential input / output device in the above embodiment requires a higher operating speed than a display device using a color filter, the liquid crystal element in the field sequential input / output device in the above embodiment is used. It is preferable to use a liquid crystal exhibiting the above blue phase.

容量素子153a及び容量素子153bは、トランジスタ151a又はトランジスタ151bに従って第1の容量電極及び第2の容量電極の間に表示データ信号に応じた値の電圧が印加される保持容量としての機能を有する。容量素子153a及び容量素子153bを必ずしも設けなくてもよいが、容量素子153a及び容量素子153bを設けることにより、表示選択トランジスタのリーク電流に起因する液晶素子に印加された電圧の変動を抑制することができる。 The capacitor 153a and the capacitor 153b function as a storage capacitor in which a voltage having a value corresponding to a display data signal is applied between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode in accordance with the transistor 151a or the transistor 151b. Although the capacitor 153a and the capacitor 153b are not necessarily provided, the provision of the capacitor 153a and the capacitor 153b suppresses fluctuations in the voltage applied to the liquid crystal element due to the leakage current of the display selection transistor. Can do.

容量素子154は、トランジスタ155に従って第1の容量電極及び第2の容量電極の間に表示データ信号に応じた値の電圧が印加される保持容量としての機能を有する。 The capacitor 154 functions as a storage capacitor in which a voltage corresponding to a display data signal is applied between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode in accordance with the transistor 155.

トランジスタ155は、容量素子154に表示データ信号を入力させるか否かを選択する書き込み選択トランジスタとしての機能を有する。 The transistor 155 functions as a write selection transistor that selects whether to input a display data signal to the capacitor 154.

トランジスタ156は、液晶素子152bに印加される電圧をリセットさせるか否かを選択する表示リセット選択トランジスタとしての機能を有する。 The transistor 156 functions as a display reset selection transistor that selects whether to reset the voltage applied to the liquid crystal element 152b.

なお、トランジスタ151a、トランジスタ151b、トランジスタ155、及びトランジスタ156としては、例えばチャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層又は酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることができる。 Note that as the transistor 151a, the transistor 151b, the transistor 155, and the transistor 156, for example, a transistor in which a channel is formed and a semiconductor layer or an oxide semiconductor layer including a Group 14 semiconductor (such as silicon) in the periodic table is included. Can be used.

次に、図4(A)及び図4(B)に示す表示回路の駆動方法例について説明する。 Next, an example of a method for driving the display circuit illustrated in FIGS. 4A and 4B is described.

まず、図4(A)に示す表示回路の駆動方法例について、図4(C)を用いて説明する。図4(C)は、図4(A)に示す表示回路の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートであり、表示データ信号及び表示選択信号のそれぞれの状態を示す。 First, an example of a method for driving the display circuit illustrated in FIG. 4A will be described with reference to FIG. FIG. 4C is a timing chart for explaining an example of a method for driving the display circuit illustrated in FIG. 4A, and shows respective states of the display data signal and the display selection signal.

図4(A)に示す表示回路の駆動方法例では、表示選択信号のパルスが入力されると、トランジスタ151aがオン状態になる。 In the example of the method for driving the display circuit illustrated in FIG. 4A, when the pulse of the display selection signal is input, the transistor 151a is turned on.

トランジスタ151aがオン状態になると、表示回路に表示データ信号が入力され、液晶素子152aの第1の表示電極及び容量素子153aの第1の容量電極の電圧が表示データ信号の電圧と同等の値になる。 When the transistor 151a is turned on, a display data signal is input to the display circuit, and the voltages of the first display electrode of the liquid crystal element 152a and the first capacitor electrode of the capacitor 153a are equal to the voltage of the display data signal. Become.

このとき、液晶素子152aは、書き込み状態(状態wtともいう)になり、表示データ信号に応じた光の透過率になることにより、表示データ信号のデータ(データD11乃至データDXのそれぞれ)に応じた表示状態になる。 At this time, the liquid crystal element 152a is in a writing state (also referred to as a state wt) and has a light transmittance according to the display data signal, so that it corresponds to the data of the display data signal (data D11 to data DX). Display.

その後、トランジスタ151aがオフ状態になり、液晶素子152aは、保持状態(状態hldともいう)になり、第1の表示電極及び第2の表示電極の間に印加される電圧を、次に表示選択信号のパルスが入力されるまで、初期値からの変動量が基準値より大きくならないように保持する。また、液晶素子152aが保持状態のとき、上記実施の形態の入出力装置におけるライトユニットは、点灯状態になる。 After that, the transistor 151a is turned off, the liquid crystal element 152a is in a holding state (also referred to as a state hld), and a voltage applied between the first display electrode and the second display electrode is next selected for display. Until the signal pulse is input, the fluctuation amount from the initial value is held so as not to be larger than the reference value. When the liquid crystal element 152a is in the holding state, the light unit in the input / output device of the above embodiment is in a lighting state.

次に、図4(B)に示す表示回路の駆動方法例について、図4(D)を用いて説明する。図4(D)は、図4(B)に示す表示回路の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートである。 Next, an example of a method for driving the display circuit illustrated in FIG. 4B will be described with reference to FIG. FIG. 4D is a timing chart for describing an example of a method for driving the display circuit illustrated in FIG.

図4(B)に示す表示回路の駆動方法例では、表示リセット信号のパルスが入力されると、トランジスタ156がオン状態になり、液晶素子152bの第1の表示電極及び容量素子153bの第1の容量電極の電圧が基準となる電圧にリセットされる。 In the example of the method for driving the display circuit illustrated in FIG. 4B, when a pulse of a display reset signal is input, the transistor 156 is turned on, and the first display electrode of the liquid crystal element 152b and the first of the capacitor 153b are turned on. The voltage of the capacitor electrode is reset to a reference voltage.

また、書き込み選択信号のパルスが入力されると、トランジスタ155がオン状態になり、表示データ信号が表示回路に入力され、容量素子154の第1の容量電極の電圧が表示データ信号の電圧と同等の値になる。 In addition, when a pulse of the write selection signal is input, the transistor 155 is turned on, the display data signal is input to the display circuit, and the voltage of the first capacitor electrode of the capacitor 154 is equal to the voltage of the display data signal. Value.

その後、表示選択信号のパルスが入力されると、トランジスタ151bがオン状態になり、液晶素子152bの第1の表示電極及び容量素子153bの第1の容量電極の電圧が容量素子154の第1の容量電極の電圧と同等の値になる。 After that, when a pulse of the display selection signal is input, the transistor 151b is turned on, and the voltage of the first display electrode of the liquid crystal element 152b and the first capacitor electrode of the capacitor 153b is changed to the first voltage of the capacitor 154. The value is equivalent to the voltage of the capacitive electrode.

このとき、液晶素子152bは、書き込み状態になり、表示データ信号に応じた光の透過率になることにより、表示回路が表示データ信号のデータ(データD11乃至データDXのそれぞれ)に応じた表示状態になる。 At this time, the liquid crystal element 152b is in a writing state and has a light transmittance corresponding to the display data signal, whereby the display circuit is in a display state corresponding to the data of the display data signal (data D11 to data DX). become.

その後、トランジスタ151bがオフ状態になり、液晶素子152bは、保持状態になり、第1の表示電極及び第2の表示電極の間に印加される電圧を、次に表示選択信号のパルスが入力されるまで、初期値からの変動量が基準値より大きくならないように保持する。また、液晶素子152bが保持状態のとき、上記実施の形態の入出力装置におけるライトユニットは、点灯状態になる。 After that, the transistor 151b is turned off, the liquid crystal element 152b is in a holding state, a voltage applied between the first display electrode and the second display electrode, and then a pulse of a display selection signal are input. Until the fluctuation amount from the initial value does not become larger than the reference value. When the liquid crystal element 152b is in the holding state, the light unit in the input / output device of the above embodiment is in a lighting state.

図4(A)及び図4(B)を用いて説明したように、本実施の形態における表示回路の一例は、表示選択トランジスタ及び液晶素子を備える構成である。上記構成にすることにより、表示回路を表示データ信号に応じた表示状態にすることができる。 As described with reference to FIGS. 4A and 4B, an example of the display circuit in this embodiment includes a display selection transistor and a liquid crystal element. With the above structure, the display circuit can be brought into a display state corresponding to the display data signal.

また、図4(B)を用いて説明したように、本実施の形態における表示回路の一例は、表示選択トランジスタ及び液晶素子に加え、書き込み選択トランジスタ及び容量素子を備える構成である。上記構成にすることにより、液晶素子をある表示データ信号のデータに応じた表示状態に設定している間に、容量素子に次の表示データ信号のデータを書き込むことができる。よって、表示回路の動作速度を向上させることができる。 In addition, as described with reference to FIG. 4B, an example of the display circuit in this embodiment includes a write selection transistor and a capacitor in addition to the display selection transistor and the liquid crystal element. With the above structure, while the liquid crystal element is set to a display state corresponding to the data of a certain display data signal, data of the next display data signal can be written to the capacitor element. Therefore, the operation speed of the display circuit can be improved.

(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1の入出力装置における第2のライトユニットの例について説明する。
(Embodiment 5)
In the present embodiment, an example of the second light unit in the input / output device of the first embodiment will be described.

本実施の形態におけるライトユニットの構成例について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態におけるライトユニットの構成例を示す模式図である。 A structural example of the light unit in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing a configuration example of the light unit in the present embodiment.

図5に示すライトユニットは、光源201と、導光板202と、固定材203と、を備える。また、図5に示すライトユニットは、画素部(PXともいう)205の光検出回路に重畳する。 The light unit shown in FIG. 5 includes a light source 201, a light guide plate 202, and a fixing material 203. 5 overlaps with a light detection circuit of a pixel portion (also referred to as PX) 205. The light unit illustrated in FIG.

光源201としては、上記実施の形態1に示すように、可視光領域で発光する発光ダイオードを用いることができる。 As the light source 201, as shown in Embodiment Mode 1, a light-emitting diode that emits light in the visible light region can be used.

固定材203は、光源201と導光板202を固定する機能を有する。固定材203としては、遮光性を有する材料を用いることが好ましい。固定材203として遮光性を有する材料を用いることにより、光源201から射出する光が外部へ漏れることを抑制することができる。なお、固定材203は、必ずしも設けなくてもよい。 The fixing member 203 has a function of fixing the light source 201 and the light guide plate 202. As the fixing material 203, a light-shielding material is preferably used. By using a light-shielding material as the fixing material 203, leakage of light emitted from the light source 201 to the outside can be suppressed. Note that the fixing member 203 is not necessarily provided.

図5に示すライトユニットは、光源201からの光を導光板202に入射する。例えば、導光板202に被読み取り物が接していない場合、光源201からの光は、導光板202の中で全反射する。また、導光板202に指204などの被読み取り物が接する場合、光源201からの光は、指204と導光板202との接触部において散乱し、光検出回路に入射する。 The light unit shown in FIG. 5 makes light from the light source 201 incident on the light guide plate 202. For example, when the object to be read is not in contact with the light guide plate 202, the light from the light source 201 is totally reflected in the light guide plate 202. In addition, when an object to be read such as a finger 204 is in contact with the light guide plate 202, light from the light source 201 is scattered at a contact portion between the finger 204 and the light guide plate 202 and enters the light detection circuit.

また、図5に示すライトユニットは、光制御回路を備えることにより点灯状態又は消灯状態を切り替えてもよい。 In addition, the light unit illustrated in FIG. 5 may be switched between a lighting state and a light-off state by including a light control circuit.

図5を用いて説明したように、本実施の形態におけるライトユニットの一例は、光源及び導光板を備え、導光板の中で光源からの光を全反射させ、被読み取り物が導光板に接触したときに、接触部において被読み取り物の反射光が光検出回路に入射する構成である。上記構成とすることにより、入出力装置の置かれる環境下の光の影響を抑制することができる。 As described with reference to FIG. 5, an example of the light unit in the present embodiment includes a light source and a light guide plate, totally reflects light from the light source in the light guide plate, and an object to be read contacts the light guide plate. In this case, the reflected light of the object to be read enters the light detection circuit at the contact portion. With the above structure, the influence of light in an environment where the input / output device is placed can be suppressed.

(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態を用いて説明した入出力装置におけるトランジスタに適用可能なトランジスタについて説明する。
(Embodiment 6)
In this embodiment, a transistor that can be used as a transistor in the input / output device described in the above embodiment is described.

上記実施の形態を用いて説明した入出力装置において、トランジスタとしては、例えばチャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層又は酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることができる。なお、チャネルが形成される層をチャネル形成層ともいう。 In the input / output device described using the above embodiment, a transistor includes, for example, a channel formed and a semiconductor layer or an oxide semiconductor layer containing a Group 14 semiconductor (such as silicon) in the periodic table Can be used. Note that a layer in which a channel is formed is also referred to as a channel formation layer.

なお、上記半導体層は、単結晶半導体層、多結晶半導体層、微結晶半導体層、又は非晶質半導体層でもよい。 Note that the semiconductor layer may be a single crystal semiconductor layer, a polycrystalline semiconductor layer, a microcrystalline semiconductor layer, or an amorphous semiconductor layer.

さらに、上記実施の形態を用いて説明した入出力装置において、トランジスタとして適用可能な酸化物半導体層を含むトランジスタとしては、例えば高純度化することにより、真性(I型ともいう)、又は実質的に真性にさせた酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることができる。高純度化とは、酸化物半導体層中の水素を極力排除すること、及び酸化物半導体層に酸素を供給して酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することを含む概念である。 Further, in the input / output device described using the above embodiment, a transistor including an oxide semiconductor layer that can be used as a transistor can be intrinsic (also referred to as an I-type) or substantially, for example, by being highly purified. A transistor having an intrinsic oxide semiconductor layer can be used. Purifying is a concept including eliminating hydrogen in an oxide semiconductor layer as much as possible and reducing defects due to oxygen deficiency in the oxide semiconductor layer by supplying oxygen to the oxide semiconductor layer. is there.

上記酸化物半導体層を含むトランジスタの構造例について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態におけるトランジスタの構造例を示す断面模式図である。 An example of a structure of the transistor including the oxide semiconductor layer will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view illustrating a structural example of a transistor in this embodiment.

図6(A)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つであり、逆スタガ型トランジスタともいう。 The transistor illustrated in FIG. 6A is one of bottom-gate transistors and is also referred to as an inverted staggered transistor.

図6(A)に示すトランジスタは、導電層401aと、絶縁層402aと、酸化物半導体層403aと、導電層405aと、導電層406aと、を含む。 The transistor illustrated in FIG. 6A includes a conductive layer 401a, an insulating layer 402a, an oxide semiconductor layer 403a, a conductive layer 405a, and a conductive layer 406a.

導電層401aは、基板400aの上に設けられ、絶縁層402aは、導電層401aの上に設けられ、酸化物半導体層403aは、絶縁層402aを介して導電層401aに重畳し、導電層405a及び導電層406aは、酸化物半導体層403aの一部の上にそれぞれ設けられる。 The conductive layer 401a is provided over the substrate 400a, the insulating layer 402a is provided over the conductive layer 401a, and the oxide semiconductor layer 403a overlaps with the conductive layer 401a through the insulating layer 402a, so that the conductive layer 405a The conductive layer 406a is provided over part of the oxide semiconductor layer 403a.

さらに、図6(A)において、トランジスタの酸化物半導体層403aの上面の一部(上面に導電層405a及び導電層406aが設けられていない部分)は、酸化物絶縁層407aに接する。 Further, in FIG. 6A, part of the upper surface of the oxide semiconductor layer 403a of the transistor (a portion where the conductive layer 405a and the conductive layer 406a are not provided on the upper surface) is in contact with the oxide insulating layer 407a.

図6(B)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造の一つであるチャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)トランジスタであり、逆スタガ型トランジスタともいう。 The transistor illustrated in FIG. 6B is a channel protection transistor (also referred to as a channel stop transistor) that is one of bottom-gate structures, and is also referred to as an inverted staggered transistor.

図6(B)に示すトランジスタは、導電層401bと、絶縁層402bと、酸化物半導体層403bと、導電層405bと、導電層406bと、酸化物絶縁層407bを含む。 A transistor illustrated in FIG. 6B includes a conductive layer 401b, an insulating layer 402b, an oxide semiconductor layer 403b, a conductive layer 405b, a conductive layer 406b, and an oxide insulating layer 407b.

導電層401bは、基板400bの上に設けられ、絶縁層402bは、導電層401bの上に設けられ、酸化物半導体層403bは、絶縁層402bを介して導電層401bに重畳し、酸化物絶縁層407bは、酸化物半導体層403bの上に設けられ、導電層405b及び導電層406bは、酸化物絶縁層407bを介して酸化物半導体層403bの一部の上にそれぞれ設けられる。 The conductive layer 401b is provided over the substrate 400b, the insulating layer 402b is provided over the conductive layer 401b, and the oxide semiconductor layer 403b overlaps with the conductive layer 401b with the insulating layer 402b interposed therebetween. The layer 407b is provided over the oxide semiconductor layer 403b, and the conductive layer 405b and the conductive layer 406b are provided over part of the oxide semiconductor layer 403b with the oxide insulating layer 407b provided therebetween.

図6(C)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つである。 The transistor illustrated in FIG. 6C is one of bottom-gate transistors.

図6(C)に示すトランジスタは、導電層401cと、絶縁層402cと、酸化物半導体層403cと、導電層405cと、導電層406cと、を含む。 A transistor illustrated in FIG. 6C includes a conductive layer 401c, an insulating layer 402c, an oxide semiconductor layer 403c, a conductive layer 405c, and a conductive layer 406c.

導電層401cは、基板400cの上に設けられ、絶縁層402cは、導電層401cの上に設けられ、導電層405c及び導電層406cは、絶縁層402cの一部の上に設けられ、酸化物半導体層403cは、絶縁層402cを介して導電層401cに重畳する。 The conductive layer 401c is provided over the substrate 400c, the insulating layer 402c is provided over the conductive layer 401c, and the conductive layer 405c and the conductive layer 406c are provided over part of the insulating layer 402c. The semiconductor layer 403c overlaps with the conductive layer 401c with the insulating layer 402c interposed therebetween.

さらに、図6(C)において、トランジスタにおける酸化物半導体層403cの上面及び側面は、酸化物絶縁層407cに接する。 Further, in FIG. 6C, the top surface and the side surface of the oxide semiconductor layer 403c in the transistor are in contact with the oxide insulating layer 407c.

なお、図6(A)乃至図6(C)において、酸化物絶縁層の上に保護絶縁層が設けてもよい。 Note that in FIGS. 6A to 6C, a protective insulating layer may be provided over the oxide insulating layer.

図6(D)に示すトランジスタは、トップゲート構造のトランジスタの一つである。 The transistor illustrated in FIG. 6D is one of top-gate transistors.

図6(D)に示すトランジスタは、導電層401dと、絶縁層402dと、酸化物半導体層403dと、導電層405d及び導電層406dと、を含む。 A transistor illustrated in FIG. 6D includes a conductive layer 401d, an insulating layer 402d, an oxide semiconductor layer 403d, a conductive layer 405d, and a conductive layer 406d.

酸化物半導体層403dは、絶縁層447を介して基板400dの上に設けられ、導電層405d及び導電層406dは、それぞれ酸化物半導体層403dの上に設けられ、絶縁層402dは、酸化物半導体層403d、導電層405d、及び導電層406dの上に設けられ、導電層401dは、絶縁層402dを介して酸化物半導体層403dに重畳する。 The oxide semiconductor layer 403d is provided over the substrate 400d with the insulating layer 447 provided therebetween. The conductive layer 405d and the conductive layer 406d are provided over the oxide semiconductor layer 403d, respectively. The conductive layer 401d is provided over the layer 403d, the conductive layer 405d, and the conductive layer 406d, and overlaps with the oxide semiconductor layer 403d with the insulating layer 402d provided therebetween.

さらに、図6(A)乃至図6(D)に示す各構成要素について説明する。 Further, each component illustrated in FIGS. 6A to 6D will be described.

基板400a乃至基板400dとしては、例えば透光性を有する基板を用いることができ、透光性を有する基板としては、例えばガラス基板又はプラスチック基板を用いることができる。 As the substrates 400a to 400d, for example, a light-transmitting substrate can be used. As the light-transmitting substrate, for example, a glass substrate or a plastic substrate can be used.

絶縁層447は、基板400dからの不純物元素の拡散を防止する下地層としての機能を有する。 The insulating layer 447 functions as a base layer for preventing diffusion of an impurity element from the substrate 400d.

絶縁層447としては、例えば窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム層を用いることができる。また、絶縁層447に適用可能な材料の積層により絶縁層447を構成することもできる。 As the insulating layer 447, for example, a silicon nitride layer, a silicon oxide layer, a silicon nitride oxide layer, a silicon oxynitride layer, an aluminum oxide layer, or an aluminum oxynitride layer can be used. Alternatively, the insulating layer 447 can be a stack of materials that can be used for the insulating layer 447.

導電層401a乃至導電層401dのそれぞれは、トランジスタのゲートとしての機能を有する。なお、トランジスタのゲートとしての機能を有する層をゲート電極又はゲート配線ともいう。 Each of the conductive layers 401a to 401d functions as a gate of the transistor. Note that a layer functioning as a gate of a transistor is also referred to as a gate electrode or a gate wiring.

なお、本実施の形態におけるトランジスタを、図6(A)乃至図6(D)に示すトランジスタの構成要素に加え、酸化物半導体層を介してゲートとなる導電層に重畳する導電層を含む構造にしてもよい。上記導電層もトランジスタのゲートとしての機能を有する。上記構造にすることにより、トランジスタの閾値電圧を制御することができ、また、酸化物半導体層への光の入射を抑制することができる。 Note that the transistor in this embodiment includes a conductive layer which overlaps with a conductive layer serving as a gate through an oxide semiconductor layer in addition to the components of the transistors illustrated in FIGS. 6A to 6D. It may be. The conductive layer also functions as a gate of the transistor. With the above structure, the threshold voltage of the transistor can be controlled and incidence of light on the oxide semiconductor layer can be suppressed.

導電層401a乃至導電層401dとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層401a乃至導電層401dの形成に適用可能な材料の積層により、導電層401a乃至導電層401dを構成することもできる。 As the conductive layers 401a to 401d, a layer of a metal material such as molybdenum, titanium, chromium, tantalum, tungsten, aluminum, copper, neodymium, or scandium, or an alloy material containing any of these materials as its main component can be used. . Alternatively, the conductive layers 401a to 401d can be a stack of materials that can be used for forming the conductive layers 401a to 401d.

絶縁層402a乃至絶縁層402dのそれぞれは、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。なお、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する層をゲート絶縁層ともいう。 Each of the insulating layers 402a to 402d functions as a gate insulating layer of the transistor. Note that a layer functioning as a gate insulating layer of a transistor is also referred to as a gate insulating layer.

絶縁層402a乃至絶縁層402cとしては、例えば酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を用いることができる。また、絶縁層402a乃至絶縁層402cに適用可能な材料の積層により絶縁層402a乃至絶縁層402cを構成することもできる。また、絶縁層402dとしては、酸化物絶縁層を用いることができ、例えば酸化シリコン層などを用いることができる。 As the insulating layers 402a to 402c, for example, a silicon oxide layer, a silicon nitride layer, a silicon oxynitride layer, a silicon nitride oxide layer, an aluminum oxide layer, an aluminum nitride layer, an aluminum oxynitride layer, an aluminum nitride oxide layer, or hafnium oxide Layers can be used. Alternatively, the insulating layers 402a to 402c can be a stack of materials that can be used for the insulating layers 402a to 402c. As the insulating layer 402d, an oxide insulating layer can be used, for example, a silicon oxide layer can be used.

酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403dのそれぞれは、トランジスタのチャネルが形成される層としての機能を有する。酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403dに適用可能な酸化物半導体としては、少なくともIn、Ga、Sn、Zn、Al、Mg、Hf及びランタノイドから選ばれた一種以上の元素を含有する。例えば四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、又は二元系金属酸化物などを用いることができる。四元系金属酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。三元系金属酸化物としては、例えばIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物、In−Hf−Zn−O系金属酸化物、In−La−Zn−O系金属酸化物、In−Ce−Zn−O系金属酸化物、In−Pr−Zn−O系金属酸化物、In−Nd−Zn−O系金属酸化物、In−Pm−Zn−O系金属酸化物、In−Sm−Zn−O系金属酸化物、In−Eu−Zn−O系金属酸化物、In−Gd−Zn−O系金属酸化物、In−Tb−Zn−O系金属酸化物、In−Dy−Zn−O系金属酸化物、In−Ho−Zn−O系金属酸化物、In−Er−Zn−O系金属酸化物、In−Tm−Zn−O系金属酸化物、In−Yb−Zn−O系金属酸化物、又はIn−Lu−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えばIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、In−Sn−O系金属酸化物、又はIn−Ga−O系金属酸化物などを用いることができる。また、酸化物半導体としては、例えばIn−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、又はZn−O系金属酸化物などを用いることもできる。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。 Each of the oxide semiconductor layers 403a to 403d functions as a layer in which a channel of the transistor is formed. An oxide semiconductor that can be used for the oxide semiconductor layers 403a to 403d contains at least one element selected from In, Ga, Sn, Zn, Al, Mg, Hf, and a lanthanoid. For example, a quaternary metal oxide, a ternary metal oxide, a binary metal oxide, or the like can be used. As the quaternary metal oxide, for example, an In—Sn—Ga—Zn—O-based metal oxide or the like can be used. As the ternary metal oxide, for example, an In—Ga—Zn—O metal oxide, an In—Sn—Zn—O metal oxide, an In—Al—Zn—O metal oxide, a Sn—Ga— Zn-O metal oxide, Al-Ga-Zn-O metal oxide, Sn-Al-Zn-O metal oxide, In-Hf-Zn-O metal oxide, In-La-Zn- O-based metal oxide, In-Ce-Zn-O-based metal oxide, In-Pr-Zn-O-based metal oxide, In-Nd-Zn-O-based metal oxide, In-Pm-Zn-O-based Metal oxide, In-Sm-Zn-O-based metal oxide, In-Eu-Zn-O-based metal oxide, In-Gd-Zn-O-based metal oxide, In-Tb-Zn-O-based metal oxide , In-Dy-Zn-O-based metal oxide, In-Ho-Zn-O-based metal oxide, In-Er-Zn-O-based Genus oxide, In-Tm-Zn-O-based metal oxide, In-Yb-Zn-O-based metal oxide, or In-Lu-Zn-O-based or the like can be used metal oxides. Examples of the binary metal oxide include In-Zn-O metal oxide, Sn-Zn-O metal oxide, Al-Zn-O metal oxide, Zn-Mg-O metal oxide, An Sn—Mg—O-based metal oxide, an In—Mg—O-based metal oxide, an In—Sn—O-based metal oxide, an In—Ga—O-based metal oxide, or the like can be used. As the oxide semiconductor, for example, an In—O based metal oxide, a Sn—O based metal oxide, a Zn—O based metal oxide, or the like can be used. The metal oxide that can be used as the oxide semiconductor may contain silicon oxide.

In−Zn−O系金属酸化物を用いる場合、例えば、In:Zn=50:1乃至In:Zn=1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至In:ZnO=1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至In:Zn=1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1乃至In:ZnO=1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1乃至In:Zn=1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2乃至In:ZnO=3:4)の組成比である酸化物ターゲットを用いてIn−Zn−O系金属酸化物の半導体層を形成することができる。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=P:Q:Rのとき、R>1.5P+Qとする。Inの量を多くすることにより、トランジスタの移動度を向上させることができる。 In the case of using an In—Zn—O-based metal oxide, for example, In: Zn = 50: 1 to In: Zn = 1: 2 (in terms of molar ratio, In 2 O 3 : ZnO = 25: 1 to In 2 O 3 : ZnO = 1: 4), preferably In: Zn = 20: 1 to In: Zn = 1: 1 (in terms of molar ratio, In 2 O 3 : ZnO = 10: 1 to In 2 O 3 : ZnO = 1: 2), more preferably In: Zn = 15: 1 to In: Zn = 1.5: 1 (in terms of mole ratio, In 2 O 3 : ZnO = 15: 2 to In 2 O 3 : An In—Zn—O-based metal oxide semiconductor layer can be formed using an oxide target having a composition ratio of ZnO = 3: 4). For example, a target used for forming an In—Zn—O-based oxide semiconductor has R> 1.5P + Q when the atomic ratio is In: Zn: O = P: Q: R. By increasing the amount of In, the mobility of the transistor can be improved.

また、酸化物半導体としては、InMO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記される材料を用いることもできる。InMO(ZnO)のMは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた一つ又は複数の金属元素を示す。 For the oxide semiconductor, a material represented by InMO 3 (ZnO) m (m is larger than 0) can also be used. M in InMO 3 (ZnO) m represents one or more metal elements selected from Ga, Al, Mn, and Co.

導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dのそれぞれは、トランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。なお、トランジスタのソースとしての機能を有する層をソース電極又はソース配線ともいい、トランジスタのドレインとしての機能を有する層をドレイン電極又はドレイン配線ともいう。 Each of the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d functions as a source or a drain of the transistor. Note that a layer functioning as the source of the transistor is also referred to as a source electrode or a source wiring, and a layer functioning as the drain of the transistor is also referred to as a drain electrode or a drain wiring.

導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dとしては、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層405a乃至導電層405d、及び導電層406a乃至導電層406dに適用可能な材料の積層により導電層405a乃至導電層405d、及び導電層406a乃至導電層406dのそれぞれを構成することもできる。 As the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d, for example, a metal material such as aluminum, chromium, copper, tantalum, titanium, molybdenum, or tungsten, or an alloy material containing any of these metal materials as a main component Layers can be used. Alternatively, each of the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d can be a stack of materials that can be used for the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d. .

また、導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dとしては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物としては、例えば酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ合金、又は酸化インジウム酸化亜鉛合金を用いることができる。なお、導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dに適用可能な導電性の金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。 Alternatively, the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d can be formed using a layer containing a conductive metal oxide. As the conductive metal oxide, for example, indium oxide, tin oxide, zinc oxide, an indium tin oxide alloy, or an indium zinc oxide alloy can be used. Note that the conductive metal oxide which can be used for the conductive layers 405a to 405d and the conductive layers 406a to 406d may contain silicon oxide.

酸化物絶縁層407a乃至酸化物絶縁層407cとしては、例えば酸化シリコン層などを用いることができる。なお、酸化物絶縁層407bは、トランジスタのチャネル形成層を保護する層(チャネル保護層ともいう)としての機能を有する。 As the oxide insulating layers 407a to 407c, for example, a silicon oxide layer or the like can be used. Note that the oxide insulating layer 407b functions as a layer for protecting a channel formation layer of the transistor (also referred to as a channel protective layer).

なお、図6(A)乃至図6(D)に示すように、本実施の形態におけるトランジスタを、必ずしも酸化物半導体層の全てがゲート電極としての機能を有する導電層に重畳する構造にしなくてもよいが、酸化物半導体層の全てがゲート電極としての機能を有する導電層に重畳する構造にすることにより、酸化物半導体層への光の入射を抑制することができる。 Note that as illustrated in FIGS. 6A to 6D, the transistor in this embodiment does not necessarily have a structure in which the entire oxide semiconductor layer overlaps with a conductive layer functioning as a gate electrode. However, by using a structure in which the entire oxide semiconductor layer overlaps with the conductive layer functioning as the gate electrode, incidence of light on the oxide semiconductor layer can be suppressed.

さらに、本実施の形態におけるトランジスタの作製方法の例として、図6(A)に示すトランジスタの作製方法例について、図7(A)乃至図7(E)を用いて説明する。図7(A)乃至図7(E)は、図6(A)に示すトランジスタの作製方法例を説明するための断面模式図である。 Further, as an example of a method for manufacturing the transistor in this embodiment, an example of a method for manufacturing the transistor illustrated in FIG. 6A will be described with reference to FIGS. 7A to 7E are schematic cross-sectional views for describing an example of a method for manufacturing the transistor illustrated in FIG.

まず、図7(A)に示すように、基板400aを準備し、基板400aの上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層401aを形成する。 First, as shown in FIG. 7A, a substrate 400a is prepared, a first conductive film is formed over the substrate 400a, and a part of the first conductive film is etched to form a conductive layer 401a. To do.

例えば、スパッタリング法を用いて導電層401aに適用可能な材料の膜を形成することにより第1の導電膜を形成することができる。また、導電層401aに適用可能な材料の膜を積層させ、第1の導電膜を形成することもできる。 For example, the first conductive film can be formed by forming a film of a material that can be used for the conductive layer 401a by a sputtering method. Alternatively, the first conductive film can be formed by stacking films of materials applicable to the conductive layer 401a.

なお、スパッタリングガスとして、例えば水素、水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることにより、形成される膜の上記不純物濃度を低減することができる。 Note that by using a high-purity gas from which impurities such as hydrogen, water, a hydroxyl group, or hydride are removed as the sputtering gas, the impurity concentration of the formed film can be reduced.

なお、スパッタリング法を用いて膜を形成する前に、スパッタリング装置の予備加熱室にて予備加熱処理を行ってもよい。上記予備加熱処理を行うことにより、水素、水分などの不純物を脱離することができる。 Note that before the film is formed by a sputtering method, preheating treatment may be performed in a preheating chamber of a sputtering apparatus. By performing the preheating treatment, impurities such as hydrogen and moisture can be eliminated.

また、スパッタリング法を用いて膜を形成する前に、例えばアルゴン、窒素、ヘリウム、又は酸素雰囲気下で、ターゲット側に電圧を印加せずに、基板側にRF電源を用いて電圧を印加し、プラズマを形成して被形成面を改質する処理(逆スパッタともいう)を行ってもよい。逆スパッタを行うことにより、被形成面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。 Further, before forming a film using a sputtering method, for example, in an argon, nitrogen, helium, or oxygen atmosphere, a voltage is applied to the substrate side using an RF power source without applying a voltage to the target side, You may perform the process (it is also called reverse sputtering) which forms a plasma and modify | reforms a to-be-formed surface. By performing reverse sputtering, powdery substances (also referred to as particles or dust) attached to the formation surface can be removed.

また、スパッタリング法を用いて膜を形成する場合、吸着型の真空ポンプなどを用いて膜を形成する成膜室内の残留水分を除去することができる。吸着型の真空ポンプとしては、例えばクライオポンプ、イオンポンプ、又はチタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、コールドトラップを設けたターボポンプを用いて成膜室内の残留水分を除去することもできる。 In the case where a film is formed by a sputtering method, residual moisture in the deposition chamber in which the film is formed can be removed using an adsorption-type vacuum pump or the like. As an adsorption-type vacuum pump, for example, a cryopump, an ion pump, a titanium sublimation pump, or the like can be used. Further, residual moisture in the deposition chamber can be removed using a turbo pump provided with a cold trap.

さらに、例えば、フォトリソグラフィ工程により第1の導電膜の一部の上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて第1の導電膜をエッチングすることにより導電層401aを形成することができる。なお、この場合、導電層401aの形成後にレジストマスクを除去する。 Further, for example, the conductive layer 401a can be formed by forming a resist mask over part of the first conductive film by a photolithography process and etching the first conductive film using the resist mask. In this case, the resist mask is removed after the conductive layer 401a is formed.

また、インクジェット法を用いてレジストマスクを形成してもよい。インクジェット法を用いることにより、フォトマスクが不要になるため、製造コストを低減することができる。また、透過率の異なる複数の領域を有する露光マスク(多階調マスクともいう)を用いてレジストマスクを形成してもよい。多階調マスクを用いることにより、異なる厚さの領域を有するレジストマスクを形成することができ、トランジスタの作製に使用するレジストマスクの数を低減することができる。 Further, a resist mask may be formed using an inkjet method. By using the ink jet method, a photomask is not necessary, so that manufacturing cost can be reduced. Alternatively, a resist mask may be formed using an exposure mask having a plurality of regions with different transmittances (also referred to as a multi-tone mask). By using a multi-tone mask, a resist mask having regions with different thicknesses can be formed, so that the number of resist masks used for manufacturing a transistor can be reduced.

次に、図7(B)に示すように、導電層401aの上に第1の絶縁膜を形成することにより絶縁層402aを形成する。 Next, as illustrated in FIG. 7B, the insulating layer 402a is formed by forming a first insulating film over the conductive layer 401a.

例えば、スパッタリング法やプラズマCVD法などを用いて絶縁層402aに適用可能な材料の膜を形成することにより第1の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁層402aに適用可能な材料の膜を積層させることにより第1の絶縁膜を形成することもできる。また、高密度プラズマCVD法(例えばμ波(例えば、周波数2.45GHzのμ波)を用いた高密度プラズマCVD法)を用いて絶縁層402aに適用可能な材料の膜を形成することにより、絶縁層402aを緻密にすることができ、絶縁層402aの絶縁耐圧を向上させることができる。 For example, the first insulating film can be formed by forming a film of a material that can be used for the insulating layer 402a by a sputtering method, a plasma CVD method, or the like. Alternatively, the first insulating film can be formed by stacking films of materials that can be used for the insulating layer 402a. Further, by forming a film of a material that can be used for the insulating layer 402a by using a high-density plasma CVD method (for example, a high-density plasma CVD method using μ waves (for example, μ waves having a frequency of 2.45 GHz)), The insulating layer 402a can be made dense and the withstand voltage of the insulating layer 402a can be improved.

次に、図7(C)に示すように、絶縁層402aの上に酸化物半導体膜を形成し、その後酸化物半導体膜の一部をエッチングすることにより酸化物半導体層403aを形成する。 Next, as illustrated in FIG. 7C, an oxide semiconductor film is formed over the insulating layer 402a, and then part of the oxide semiconductor film is etched, whereby the oxide semiconductor layer 403a is formed.

例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層403aに適用可能な酸化物半導体材料の膜を形成することにより酸化物半導体膜を形成することができる。なお、希ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で酸化物半導体膜を形成してもよい。 For example, the oxide semiconductor film can be formed by forming a film of an oxide semiconductor material that can be used for the oxide semiconductor layer 403a by a sputtering method. Note that the oxide semiconductor film may be formed in a rare gas atmosphere, an oxygen atmosphere, or a mixed atmosphere of a rare gas and oxygen.

また、スパッタリングターゲットとして、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比である酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜を形成することができる。また、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比である酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜を形成してもよい。 An oxide semiconductor film can be formed using an oxide target having a composition ratio of In 2 O 3 : Ga 2 O 3 : ZnO = 1: 1: 1 [molar ratio] as a sputtering target. For example, the oxide semiconductor film may be formed using an oxide target having a composition ratio of In 2 O 3 : Ga 2 O 3 : ZnO = 1: 1: 2 [molar ratio].

また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を形成する際に、基板400aを減圧状態にし、基板400aを100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下に加熱してもよい。基板400aを加熱することにより、酸化物半導体膜の上記不純物濃度を低減することができ、また、スパッタリング法による酸化物半導体膜の損傷を軽減することができる。 Further, when the oxide semiconductor film is formed by a sputtering method, the substrate 400a may be in a reduced pressure state, and the substrate 400a may be heated to 100 ° C to 600 ° C, preferably 200 ° C to 400 ° C. By heating the substrate 400a, the impurity concentration of the oxide semiconductor film can be reduced, and damage to the oxide semiconductor film due to a sputtering method can be reduced.

さらに、例えば、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜の一部の上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて酸化物半導体膜をエッチングすることにより、酸化物半導体層403aを形成することができる。なお、この場合、酸化物半導体膜のエッチング後にレジストマスクを除去する。 Further, for example, the oxide semiconductor layer 403a can be formed by forming a resist mask over part of the oxide semiconductor film by a photolithography step and etching the oxide semiconductor film using the resist mask. . Note that in this case, the resist mask is removed after the oxide semiconductor film is etched.

次に、図7(D)に示すように、絶縁層402a及び酸化物半導体層403aの上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層405a及び導電層406aを形成する。 Next, as illustrated in FIG. 7D, a second conductive film is formed over the insulating layer 402a and the oxide semiconductor layer 403a, and part of the second conductive film is etched, whereby the conductive layer 405a is formed. Then, a conductive layer 406a is formed.

例えば、スパッタリング法などを用いて導電層405a及び導電層406aに適用可能な材料の膜を形成することにより第2の導電膜を形成することができる。また、導電層405a及び導電層406aに適用可能な材料の膜を積層させることにより第2の導電膜を形成することもできる。 For example, the second conductive film can be formed by forming a film of a material that can be used for the conductive layers 405a and 406a by a sputtering method or the like. Alternatively, the second conductive film can be formed by stacking films of materials applicable to the conductive layers 405a and 406a.

さらに、例えば、フォトリソグラフィ工程により第2の導電膜の一部の上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて第2の導電膜をエッチングすることにより導電層405a及び導電層406aを形成することができる。なお、この場合導電層405a及び導電層406aの形成後にレジストマスクを除去する。 Further, for example, a resist mask is formed over part of the second conductive film by a photolithography process, and the conductive film 405a and the conductive layer 406a are formed by etching the second conductive film using the resist mask. be able to. Note that in this case, the resist mask is removed after the conductive layer 405a and the conductive layer 406a are formed.

次に、図7(E)に示すように、酸化物半導体層403aに接するように酸化物絶縁層407aを形成する。 Next, as illustrated in FIG. 7E, an oxide insulating layer 407a is formed so as to be in contact with the oxide semiconductor layer 403a.

例えば、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で、スパッタリング法を用いて酸化物絶縁層407aに適用可能な膜を形成することにより、酸化物絶縁層407aを形成することができる。スパッタリング法を用いて酸化物絶縁層407aを形成することにより、トランジスタのバックチャネルとしての機能を有する酸化物半導体層403aの部分の抵抗の低下を抑制することができる。また、酸化物絶縁層407aを形成する際の基板温度は、室温以上300℃以下であることが好ましい。 For example, by forming a film that can be used for the oxide insulating layer 407a by a sputtering method in a rare gas (typically argon) atmosphere, an oxygen atmosphere, or a mixed atmosphere of a rare gas and oxygen, The oxide insulating layer 407a can be formed. By forming the oxide insulating layer 407a by a sputtering method, reduction in resistance of the oxide semiconductor layer 403a functioning as a back channel of the transistor can be suppressed. The substrate temperature when the oxide insulating layer 407a is formed is preferably room temperature or higher and 300 ° C. or lower.

また、酸化物絶縁層407aを形成する前にNO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出している酸化物半導体層403aの表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った場合、その後、大気に触れることなく、酸化物絶縁層407aを形成することが好ましい。 Further, before the oxide insulating layer 407a is formed, plasma treatment using a gas such as N 2 O, N 2 , or Ar is performed, and adsorbed water or the like attached to the surface of the exposed oxide semiconductor layer 403a is removed. It may be removed. In the case where plasma treatment is performed, the oxide insulating layer 407a is preferably formed without being exposed to the air thereafter.

さらに、図6(A)に示すトランジスタの作製方法の一例では、例えば400℃以上750℃以下、又は400℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行う。例えば、酸化物半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜の一部をエッチングした後、第2の導電膜を形成した後、第2の導電膜の一部をエッチングした後、又は酸化物絶縁層407aを形成した後に上記加熱処理を行う。 Further, in the example of the method for manufacturing the transistor illustrated in FIG. 6A, heat treatment is performed at a temperature of, for example, 400 ° C. to 750 ° C., or 400 ° C. to less than the strain point of the substrate. For example, after an oxide semiconductor film is formed, a part of the oxide semiconductor film is etched, a second conductive film is formed, a part of the second conductive film is etched, or an oxide insulating film After the layer 407a is formed, the heat treatment is performed.

なお、上記加熱処理を行う加熱処理装置としては、電気炉、又は抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射により被処理物を加熱する装置を用いることができ、例えばGRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、又は高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスとしては、例えば希ガス、又は加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体(例えば窒素)を用いることができる。 Note that as the heat treatment apparatus for performing the above heat treatment, an apparatus for heating an object to be processed by heat conduction or heat radiation from a heating element such as an electric furnace or a resistance heating element can be used, for example, GRTA (Gas Rapid) An RTA (Rapid Thermal Annealing) apparatus such as a Thermal Annealing (RTA) apparatus or an LRTA (Lamp Rapid Thermal Annealing) apparatus can be used. The LRTA apparatus is an apparatus that heats an object to be processed by radiation of light (electromagnetic waves) emitted from a lamp such as a halogen lamp, a metal halide lamp, a xenon arc lamp, a carbon arc lamp, a high pressure sodium lamp, or a high pressure mercury lamp. A GRTA apparatus is an apparatus that performs heat treatment using a high-temperature gas. As the high-temperature gas, for example, a rare gas or an inert gas (for example, nitrogen) that does not react with an object to be processed by heat treatment can be used.

また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しながら又はその加熱温度から降温する過程で、該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水、水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、酸化物半導体層403aに酸素が供給され、酸化物半導体層403aを高純度化させることができる。 In addition, after the heat treatment, while maintaining the heating temperature or in the process of lowering the temperature from the heating temperature, a high purity oxygen gas, a high purity N 2 O is added to the same furnace as the heat treatment. Gas or ultra-dry air (an atmosphere having a dew point of −40 ° C. or lower, preferably −60 ° C. or lower) may be introduced. At this time, the oxygen gas or the N 2 O gas, water, preferably contains no hydrogen, and the like. Further, the purity of the oxygen gas or N 2 O gas introduced into the heat treatment apparatus is 6 N or more, preferably 7 N or more, that is, the impurity concentration in the oxygen gas or N 2 O gas is 1 ppm or less, preferably 0.1 ppm or less. It is preferable that Oxygen is supplied to the oxide semiconductor layer 403a by the action of oxygen gas or N 2 O gas, so that the oxide semiconductor layer 403a can be highly purified.

さらに、上記加熱処理とは別に、酸化物絶縁層407aを形成した後に、不活性ガス雰囲気下、又は酸素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。 Further, separately from the heat treatment, after the oxide insulating layer 407a is formed, heat treatment is performed in an inert gas atmosphere or an oxygen gas atmosphere (preferably 200 ° C. to 400 ° C., for example, 250 ° C. to 350 ° C. ) May be performed.

また、絶縁層402a形成後、酸化物半導体膜形成後、ソース電極又はドレイン電極となる導電層形成後、酸化物絶縁層形成後、又は加熱処理後に酸素プラズマによる酸素ドーピング処理を行ってもよい。例えば2.45GHzの高密度プラズマにより酸素ドーピング処理を行ってもよい。酸素ドーピング処理を行うことにより、作製されるトランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。 Alternatively, oxygen doping treatment with oxygen plasma may be performed after the insulating layer 402a is formed, the oxide semiconductor film is formed, the conductive layer to be the source electrode or the drain electrode is formed, the oxide insulating layer is formed, or after the heat treatment. For example, the oxygen doping process may be performed with a high-density plasma of 2.45 GHz. By performing the oxygen doping treatment, variation in electric characteristics of the manufactured transistor can be reduced.

以上の工程により、酸化物半導体層403aから、水素、水分、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を排除し、且つ酸化物半導体層403aに酸素を供給することにより、酸素ガス又はNOガスの作用により、酸化物半導体層403a中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することができる。 Through the above process, impurities such as hydrogen, moisture, a hydroxyl group, or a hydride (also referred to as a hydrogen compound) are excluded from the oxide semiconductor layer 403a and oxygen is supplied to the oxide semiconductor layer 403a, whereby oxygen gas Alternatively, defects due to oxygen deficiency in the oxide semiconductor layer 403a can be reduced by the action of the N 2 O gas.

なお、図6(A)に示すトランジスタの作製方法例を示したが、これに限定されず、例えば図6(B)乃至図6(D)に示す各構成要素において、名称が図6(A)に示す各構成要素と同じであり且つ機能の少なくとも一部が図6(A)に示す各構成要素と同じであれば、図6(A)に示すトランジスタの作製方法例の説明を適宜援用することができる。 Note that although an example of a method for manufacturing the transistor illustrated in FIG. 6A is described, the present invention is not limited to this, and for example, each component illustrated in FIGS. 6B to 6D has a name illustrated in FIG. ) And at least part of the functions are the same as those of each component illustrated in FIG. 6A, the description of the example of the method for manufacturing the transistor illustrated in FIG. can do.

図6及び図7を用いて説明したように、本実施の形態におけるトランジスタの一例は、ゲートとしての機能を有する導電層と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層を介してゲートとしての機能を有する導電層に重畳し、チャネルが形成される酸化物半導体層と、酸化物半導体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方としての機能を有する導電層と、酸化物半導体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方としての機能を有する導電層と、を含む構造である。 As described with reference to FIGS. 6 and 7, an example of the transistor in this embodiment includes a conductive layer having a function as a gate, an insulating layer having a function as a gate insulating layer, and a gate insulating layer. An oxide semiconductor layer which overlaps with a conductive layer having a function as a gate through a functional insulating layer and is electrically connected to the oxide semiconductor layer and functions as one of a source and a drain And a conductive layer that is electrically connected to the oxide semiconductor layer and functions as the other of the source and the drain.

また、チャネルが形成される酸化物半導体層は、高純度化させることによりI型又は実質的にI型となった酸化物半導体層である。酸化物半導体層を高純度化させることにより、酸化物半導体層のキャリア濃度を1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満にすることができ、温度変化による特性変化を抑制することができる。また、上記構造にすることにより、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を10aA(1×10−17A)以下にすること、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1aA(1×10−18A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を10zA(1×10−20A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1zA(1×10−21A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を100yA(1×10−22A)以下にすることができる。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、本実施の形態におけるトランジスタのオフ電流の下限値は、約10−30A/μmであると見積もられる。 An oxide semiconductor layer in which a channel is formed is an oxide semiconductor layer that is i-type or substantially i-type by being highly purified. By highly purifying the oxide semiconductor layer, the carrier concentration of the oxide semiconductor layer is less than 1 × 10 14 / cm 3 , preferably less than 1 × 10 12 / cm 3 , and more preferably 1 × 10 11 / cm 3. It is possible to suppress the change in characteristics due to a temperature change. Further, with the above structure, the off current per channel width of 1 μm is set to 10 aA (1 × 10 −17 A) or less, and further the off current per channel width of 1 μm is 1 aA (1 × 10 −18 A). Hereinafter, the off current per channel width of 1 μm is 10 zA (1 × 10 −20 A) or less, further the off current per channel width of 1 μm is 1 zA (1 × 10 −21 A) or less, and further per 1 μm of channel width. The off current can be made 100yA (1 × 10 −22 A) or less. The lower the off-state current of the transistor, the better. However, the lower limit value of the off-state current of the transistor in this embodiment is estimated to be about 10 −30 A / μm.

さらに、特性評価用回路によるリーク電流測定を用いた、本実施の形態における酸化物半導体層を含むトランジスタの一例におけるオフ電流の値の算出例について以下に説明する。 Further, an example of calculating the value of off-state current in an example of a transistor including an oxide semiconductor layer in this embodiment, using leakage current measurement by a circuit for characteristic evaluation will be described.

特性評価用回路によるリーク電流測定について、図8を用いて説明する。図8は、特性評価用回路を説明するための図である。 The leakage current measurement by the characteristic evaluation circuit will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the characteristic evaluation circuit.

まず、特性評価用回路の回路構成について図8(A)を用いて説明する。図8(A)は、特性評価用回路の回路構成を示す回路図である。 First, a circuit configuration of the characteristic evaluation circuit will be described with reference to FIG. FIG. 8A is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of the characteristic evaluation circuit.

図8(A)に示す特性評価用回路は、複数の測定系801を備える。複数の測定系801は、互いに並列に接続される。ここでは、一例として8個の測定系801が並列に接続される構成とする。複数の測定系801を用いることにより、同時に複数の測定を行うことができる。 The characteristic evaluation circuit illustrated in FIG. 8A includes a plurality of measurement systems 801. The plurality of measurement systems 801 are connected in parallel to each other. Here, as an example, eight measurement systems 801 are connected in parallel. By using a plurality of measurement systems 801, a plurality of measurements can be performed simultaneously.

測定系801は、トランジスタ811と、トランジスタ812と、容量素子813と、トランジスタ814と、トランジスタ815と、を含む。 The measurement system 801 includes a transistor 811, a transistor 812, a capacitor 813, a transistor 814, and a transistor 815.

トランジスタ811のソース及びドレインの一方には、電圧V1が入力され、トランジスタ811のゲートには、電圧Vext_aが入力される。トランジスタ811は、電荷注入用のトランジスタである。 The voltage V <b> 1 is input to one of a source and a drain of the transistor 811, and a voltage Vext_a is input to the gate of the transistor 811. The transistor 811 is a charge injection transistor.

トランジスタ812のソース及びドレインの一方は、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続され、トランジスタ812のソース及びドレインの他方には、電圧V2が入力され、トランジスタ812のゲートには、電圧Vext_bが入力される。トランジスタ812は、リーク電流評価用のトランジスタである。なお、ここでのリーク電流とは、トランジスタのオフ電流を含むリーク電流である。 One of a source and a drain of the transistor 812 is connected to the other of the source and the drain of the transistor 811, the voltage V2 is input to the other of the source and the drain of the transistor 812, and a voltage Vext_b is input to the gate of the transistor 812. Is done. The transistor 812 is a transistor for evaluating leakage current. Note that the leakage current here is a leakage current including an off-state current of the transistor.

容量素子813の第1の容量電極は、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続され、容量素子813の第2の容量電極には、電圧V2が入力される。なお、ここでは、電圧V2は、0Vである。 The first capacitor electrode of the capacitor 813 is connected to the other of the source and the drain of the transistor 811, and the voltage V <b> 2 is input to the second capacitor electrode of the capacitor 813. Here, the voltage V2 is 0V.

トランジスタ814のソース及びドレインの一方には、電圧V3が入力され、トランジスタ814のゲートは、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続される。なお、トランジスタ814のゲートと、トランジスタ811のソース及びドレインの他方、トランジスタ812のソース及びドレインの一方、並びに容量素子813の第1の容量電極との接続箇所をノードAともいう。なお、ここでは、電圧V3は、5Vである。 A voltage V3 is input to one of a source and a drain of the transistor 814, and a gate of the transistor 814 is connected to the other of the source and the drain of the transistor 811. Note that a connection portion between the gate of the transistor 814 and the other of the source and the drain of the transistor 811, one of the source and the drain of the transistor 812, and the first capacitor electrode of the capacitor 813 is also referred to as a node A. Here, the voltage V3 is 5V.

トランジスタ815のソース及びドレインの一方は、トランジスタ814のソース及びドレインの他方に接続され、トランジスタ815のソース及びドレインの他方には、電圧V4が入力され、トランジスタ815のゲートには、電圧Vext_cが入力される。なお、ここでは、電圧Vext_cは、0.5Vである。 One of a source and a drain of the transistor 815 is connected to the other of the source and the drain of the transistor 814, the voltage V4 is input to the other of the source and the drain of the transistor 815, and a voltage Vext_c is input to the gate of the transistor 815. Is done. Here, the voltage Vext_c is 0.5V.

さらに、測定系801は、トランジスタ814のソース及びドレインの他方と、トランジスタ815のソース及びドレインの一方との接続箇所の電圧を出力電圧Voutとして出力する。 Further, the measurement system 801 outputs a voltage at a connection point between the other of the source and the drain of the transistor 814 and one of the source and the drain of the transistor 815 as the output voltage Vout.

ここでは、トランジスタ811の一例として、酸化物半導体層を含み、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=10μmのトランジスタを用いる。また、トランジスタ814及びトランジスタ815の一例として、酸化物半導体層を含み、チャネル長L=3μm、チャネル幅W=100μmのトランジスタを用いる。また、トランジスタ812の一例として、酸化物半導体層を含み、酸化物半導体層の上部にソース電極及びドレイン電極が接し、ソース電極及びドレイン電極と、ゲート電極とのオーバーラップ領域を設けず、幅1μmのオフセット領域を有するボトムゲート構造のトランジスタを用いる。オフセット領域を設けることにより、寄生容量を低減することができる。さらに、トランジスタ812としては、チャネル長L及びチャネル幅Wの異なる6つのトランジスタのサンプル(SMPともいう)を用いる(表1参照)。 Here, as an example of the transistor 811, a transistor including an oxide semiconductor layer and having a channel length L = 10 μm and a channel width W = 10 μm is used. As an example of the transistor 814 and the transistor 815, a transistor including an oxide semiconductor layer and having a channel length L = 3 μm and a channel width W = 100 μm is used. Further, as an example of the transistor 812, an oxide semiconductor layer is included, a source electrode and a drain electrode are in contact with an upper portion of the oxide semiconductor layer, an overlap region between the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode is not provided, and the width is 1 μm. A bottom-gate transistor having a certain offset region is used. By providing the offset region, parasitic capacitance can be reduced. Further, a sample of six transistors (also referred to as SMP) having different channel lengths L and channel widths W is used as the transistor 812 (see Table 1).

図8(A)に示すように、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを別々に設けることにより、電荷注入の際に、リーク電流評価用のトランジスタを常にオフ状態に保つことができる。電荷注入用のトランジスタを設けない場合には、電荷注入の際に、リーク電流評価用トランジスタを一度オン状態にする必要があるが、オン状態からオフ状態の定常状態に到るまでに時間を要するような素子では、測定に時間を要してしまう。 As shown in FIG. 8A, by separately providing a charge injection transistor and a leakage current evaluation transistor, the leakage current evaluation transistor is always kept off during charge injection. Can do. When a charge injection transistor is not provided, it is necessary to turn on the leakage current evaluation transistor once at the time of charge injection, but it takes time to reach the steady state from the on state to the off state. In such an element, measurement takes time.

また、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを別々に設けることにより、それぞれのトランジスタを適切なサイズとすることができる。また、リーク電流評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用のトランジスタのチャネル幅Wよりも大きくすることにより、リーク電流評価用トランジスタのリーク電流以外の特性評価回路のリーク電流成分を相対的に小さくすることができる。その結果、リーク電流評価用トランジスタのリーク電流を高い精度で測定することができる。同時に、電荷注入の際に、リーク電流評価用トランジスタを一度オン状態とする必要がないため、チャネル形成領域の電荷の一部がノードAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響もない。 Further, by separately providing a charge injection transistor and a leakage current evaluation transistor, each transistor can be appropriately sized. Further, by making the channel width W of the leakage current evaluation transistor larger than the channel width W of the charge injection transistor, the leakage current component of the characteristic evaluation circuit other than the leakage current of the leakage current evaluation transistor is relatively Can be small. As a result, the leakage current of the leakage current evaluation transistor can be measured with high accuracy. At the same time, since it is not necessary to turn on the leakage current evaluation transistor once in charge injection, there is no influence of voltage fluctuation of node A due to part of the charge in the channel formation region flowing into node A.

一方、電荷注入用トランジスタのチャネル幅Wを、リーク電流評価用トランジスタのチャネル幅Wよりも小さくすることにより、電荷注入用トランジスタのリーク電流を相対的に小さくすることができる。また、電荷注入の際に、チャネル形成領域の電荷の一部がノードAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響も小さい。 On the other hand, by making the channel width W of the charge injection transistor smaller than the channel width W of the leakage current evaluation transistor, the leakage current of the charge injection transistor can be relatively reduced. In addition, the influence of voltage fluctuation at the node A due to a part of the charge in the channel formation region flowing into the node A during charge injection is small.

次に、図8(A)に示す特性評価回路のリーク電流測定方法について、図8(B)を用いて説明する。図8(B)は、図8(A)に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法を説明するためのタイミングチャートである。 Next, a method for measuring leakage current of the characteristic evaluation circuit illustrated in FIG. 8A will be described with reference to FIG. FIG. 8B is a timing chart for explaining a leakage current measurement method using the characteristic evaluation circuit shown in FIG.

図8(A)に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法は、書き込み期間及び保持期間に分けられる。それぞれの期間における動作について、以下に説明する。 The leakage current measurement method using the characteristic evaluation circuit illustrated in FIG. 8A is divided into a writing period and a holding period. The operation in each period will be described below.

書き込み期間では、電圧Vext_bとして、トランジスタ812がオフ状態となるような電圧VL(−3V)を入力する。また、電圧V1として、書き込み電圧Vwを入力した後、電圧Vext_aとして、一定期間トランジスタ811がオン状態となるような電圧VH(5V)を入力する。これによって、ノードAに電荷が蓄積され、ノードAの電圧は、書き込み電圧Vwと同等の値になる。その後、電圧Vext_aとして、トランジスタ811がオフ状態となるような電圧VLを入力する。その後、電圧V1として、電圧VSS(0V)を入力する。 In the writing period, a voltage VL (−3 V) that turns off the transistor 812 is input as the voltage Vext_b. In addition, after the write voltage Vw is input as the voltage V1, a voltage VH (5 V) that turns on the transistor 811 for a certain period is input as the voltage Vext_a. As a result, charges are accumulated in the node A, and the voltage of the node A becomes equal to the write voltage Vw. After that, a voltage VL that turns off the transistor 811 is input as the voltage Vext_a. Thereafter, the voltage VSS (0 V) is input as the voltage V1.

また、保持期間では、ノードAが保持する電荷量の変化に起因して生じるノードAの電圧の変化量の測定を行う。電圧の変化量から、トランジスタ812のソース電極とドレイン電極との間を流れる電流値を算出することができる。以上により、ノードAの電荷の蓄積とノードAの電圧の変化量の測定とを行うことができる。 In the holding period, the amount of change in the voltage of the node A caused by the change in the amount of charge held by the node A is measured. From the amount of change in voltage, the value of the current flowing between the source electrode and the drain electrode of the transistor 812 can be calculated. As described above, charge accumulation at the node A and measurement of the amount of change in the voltage at the node A can be performed.

このとき、ノードAの電荷の蓄積及びノードAの電圧の変化量の測定(蓄積及び測定動作ともいう)を繰り返し行う。まず、第1の蓄積及び測定動作を15回繰り返し行う。第1の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして5Vの電圧を入力し、保持期間に1時間の保持を行う。次に、第2の蓄積及び測定動作を2回繰り返し行う。第2の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして3.5Vの電圧を入力し、保持期間に50時間の保持を行う。次に、第3の蓄積及び測定動作を1回行う。第3の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして4.5Vの電圧を入力し、保持期間に10時間の保持を行う。蓄積及び測定動作を繰り返し行うことにより、測定した電流値が、定常状態における値であることを確認することができる。言い換えると、ノードAを流れる電流Iのうち、過渡電流(測定開始後から時間経過とともに減少していく電流成分)を除くことができる。その結果、より高い精度でリーク電流を測定することができる。 At this time, accumulation of charge at the node A and measurement of the amount of change in the voltage at the node A (also referred to as accumulation and measurement operation) are repeatedly performed. First, the first accumulation and measurement operation is repeated 15 times. In the first accumulation and measurement operation, a voltage of 5 V is input as the writing voltage Vw during the writing period, and holding for one hour is performed during the holding period. Next, the second accumulation and measurement operation is repeated twice. In the second accumulation and measurement operation, a voltage of 3.5 V is input as the writing voltage Vw in the writing period, and holding for 50 hours is performed in the holding period. Next, the third accumulation and measurement operation is performed once. In the third accumulation and measurement operation, a voltage of 4.5 V is input as the writing voltage Vw in the writing period, and holding is performed for 10 hours in the holding period. By repeatedly accumulating and measuring, it is possible to confirm that the measured current value is a value in a steady state. In other words, among the current I A flowing through the node A, it is possible to remove the transient current (current component decreases with the passage after the measurement start time). As a result, the leak current can be measured with higher accuracy.

一般に、ノードAの電圧Vは、出力電圧Voutの関数として式(1)のように表される。 In general, the voltage V A at the node A is expressed as the equation (1) as a function of the output voltage Vout.

また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電圧V、ノードAに接続される容量C、定数(const)を用いて、式(2)のように表される。ここで、ノードAに接続される容量Cは、容量素子813の容量と容量素子813以外の容量成分の和である。 In addition, the charge Q A of the node A is expressed as in Expression (2) using the voltage V A of the node A, the capacitance C A connected to the node A, and a constant (const). Here, the capacitance C A connected to the node A, is the sum of the capacity component other than capacitance and the capacitor 813 of the capacitor 813.

ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)の時間微分であるから、ノードAの電流Iは、式(3)のように表される。 Current I A of the node A, since the time derivative of charge flowing to the node A (or node A charge flowing from), the current I A of the node A is expressed by the equation (3).

なお、ここでは、一例として、Δtを約54000secとする。このように、ノードAに接続される容量Cと、出力電圧Voutから、リーク電流であるノードAの電流Iを求めることができるため、特性評価回路のリーク電流を求めることができる。 Here, as an example, Δt is about 54000 sec. Thus, the capacitor C A connected to the node A, the output voltage Vout, it is possible to obtain a current I A of the node A is leakage current, it is possible to determine the leakage current of the circuit for evaluating characteristics.

次に、上記特性評価回路を用いた測定方法による出力電圧の測定結果及び該測定結果より算出した特性評価回路のリーク電流の値について、図9を用いて説明する。 Next, the measurement result of the output voltage by the measurement method using the characteristic evaluation circuit and the value of the leakage current of the characteristic evaluation circuit calculated from the measurement result will be described with reference to FIG.

図9(A)に、一例として、SMP4、SMP5、及びSMP6におけるトランジスタの上記測定(第1の蓄積及び測定動作)に係る経過時間Timeと、出力電圧Voutとの関係を示し、図9(B)に、上記測定に係る経過時間Timeと、該測定によって算出された電流Iとの関係を示す。測定開始後から出力電圧Voutが変動しており、定常状態に到るためには10時間以上必要であることがわかる。 FIG. 9A shows, as an example, the relationship between the elapsed time Time related to the above measurement (first accumulation and measurement operation) of the transistors in SMP4, SMP5, and SMP6 and the output voltage Vout. ) are shown and elapsed time time in the measurement, the relationship between the current I a calculated by the measurement. It can be seen that the output voltage Vout has fluctuated since the start of measurement, and it takes 10 hours or more to reach a steady state.

また、図10に、上記測定により得られた値から見積もられたSMP1乃至SMP6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図10では、例えばSMP4において、ノードAの電圧が3.0Vの場合、リーク電流は28yA/μmである。リーク電流にはトランジスタ812のオフ電流も含まれるため、トランジスタ812のオフ電流も28yA/μm以下とみなすことができる。 FIG. 10 shows the relationship between the voltage of the node A and the leakage current in SMP1 to SMP6 estimated from the values obtained by the above measurement. In FIG. 10, for example, in SMP4, when the voltage at the node A is 3.0 V, the leakage current is 28 yA / μm. Since the leakage current includes the off-state current of the transistor 812, the off-state current of the transistor 812 can also be regarded as 28 yA / μm or less.

また、図11、図12、及び図13に、85℃、125℃、及び150℃における上記測定により見積もられたSMP1乃至SMP6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図11乃至図13に示すように、150℃の場合であっても、リーク電流は、100zA/μm以下であることがわかる。 11, FIG. 12, and FIG. 13 show the relationship between the voltage of the node A and the leakage current in SMP1 to SMP6 estimated by the above measurement at 85 ° C., 125 ° C., and 150 ° C. As shown in FIGS. 11 to 13, it can be seen that even at 150 ° C., the leakage current is 100 zA / μm or less.

以上のように、チャネル形成層としての機能を有し、高純度化された酸化物半導体層を含むトランジスタを用いた特性評価用回路において、リーク電流が十分に低いため、該トランジスタのオフ電流が十分に小さいことがわかる。また、上記トランジスタのオフ電流は、温度が上昇した場合であっても十分に低いことがわかる。 As described above, in a circuit for evaluating characteristics using a transistor that functions as a channel formation layer and includes a highly purified oxide semiconductor layer, the leakage current is sufficiently low; It turns out that it is small enough. It can also be seen that the off-state current of the transistor is sufficiently low even when the temperature rises.

(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態における入出力装置の構造例について説明する。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a structural example of the input / output device in the above embodiment will be described.

本実施の形態における入出力装置は、トランジスタなどの半導体素子が設けられた第1の基板(アクティブマトリクス基板)と、第2の基板と、第1の基板及び第2の基板の間に設けられた液晶層と、を含む。 The input / output device in this embodiment is provided between a first substrate (an active matrix substrate) provided with a semiconductor element such as a transistor, a second substrate, and the first substrate and the second substrate. A liquid crystal layer.

まず、本実施の形態におけるアクティブマトリクス基板の構造例について、図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15は、本実施の形態の入出力装置におけるアクティブマトリクス基板の構造例を示す図であり、図14(A)は、平面模式図であり、図14(B)は、図14(A)における線分A−Bの断面模式図であり、図15(A)は、平面模式図であり、図15(B)は、図15(A)における線分C−Dの断面模式図である。なお、図15では、光検出回路の一例として、図3(A)に示す構成の光検出回路を用いる場合を示す。また、図14及び図15では、トランジスタの一例として図6(A)を用いて説明した構造のトランジスタを用いる場合を示す。 First, structural examples of the active matrix substrate in this embodiment will be described with reference to FIGS. 14 and 15 are diagrams illustrating a structure example of an active matrix substrate in the input / output device of this embodiment, FIG. 14A is a schematic plan view, and FIG. 14B is a diagram of FIG. 15A is a schematic cross-sectional view taken along line AB in FIG. 15A, FIG. 15A is a schematic plan view, and FIG. 15B is a schematic cross-sectional view taken along line CD in FIG. FIG. Note that FIG. 15 illustrates the case where the photodetector circuit having the structure illustrated in FIG. 3A is used as an example of the photodetector circuit. 14 and 15 illustrate the case where the transistor having the structure described with reference to FIG. 6A is used as an example of the transistor.

図14及び図15に示すアクティブマトリクス基板は、基板500と、導電層501a乃至導電層501hと、絶縁層502と、半導体層503a乃至半導体層503dと、導電層504a乃至導電層504kと、絶縁層505と、半導体層506と、半導体層507と、半導体層508と、絶縁層509と、導電層510a乃至導電層510cと、を含む。 14 and 15 includes a substrate 500, conductive layers 501a to 501h, an insulating layer 502, semiconductor layers 503a to 503d, conductive layers 504a to 504k, and an insulating layer. 505, a semiconductor layer 506, a semiconductor layer 507, a semiconductor layer 508, an insulating layer 509, and conductive layers 510a to 510c.

導電層501a乃至導電層501hのそれぞれは、基板500の一平面に設けられる。 Each of the conductive layers 501 a to 501 h is provided on one plane of the substrate 500.

導電層501aは、表示回路における表示選択トランジスタのゲートとしての機能を有する。 The conductive layer 501a functions as a gate of a display selection transistor in the display circuit.

導電層501bは、表示回路における保持容量の第1の容量電極としての機能を有する。なお、容量素子(保持容量)の第1の容量電極としての機能を有する層を第1の容量電極ともいう。 The conductive layer 501b functions as a first capacitor electrode of a storage capacitor in the display circuit. Note that a layer functioning as a first capacitor electrode of a capacitor (retention capacitor) is also referred to as a first capacitor electrode.

導電層501cは、電圧Vbが入力される配線としての機能を有する。なお、配線としての機能を有する層を配線ともいう。 The conductive layer 501c functions as a wiring through which the voltage Vb is input. Note that a layer having a function as a wiring is also referred to as a wiring.

導電層501dは、光検出回路における光検出制御トランジスタのゲートとしての機能を有する。 The conductive layer 501d functions as the gate of the light detection control transistor in the light detection circuit.

導電層501eは、光検出制御信号が入力される信号線としての機能を有する。なお、信号線としての機能を有する層を信号線ともいう。 The conductive layer 501e functions as a signal line through which a light detection control signal is input. Note that a layer having a function as a signal line is also referred to as a signal line.

導電層501fは、光検出回路における出力選択トランジスタのゲートとしての機能を有する。 The conductive layer 501f functions as the gate of the output selection transistor in the photodetector circuit.

導電層501gは、光検出回路における増幅トランジスタのゲートとしての機能を有する。 The conductive layer 501g functions as the gate of the amplification transistor in the light detection circuit.

絶縁層502は、導電層501a乃至導電層501hを介して基板500の一平面に設けられる。 The insulating layer 502 is provided over one surface of the substrate 500 with the conductive layers 501a to 501h interposed therebetween.

絶縁層502は、表示回路における表示選択トランジスタのゲート絶縁層、表示回路における保持容量の誘電体層、光検出回路における光検出制御トランジスタのゲート絶縁層、光検出回路における増幅トランジスタのゲート絶縁層、及び光検出回路における出力選択トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。 The insulating layer 502 includes a gate insulating layer of a display selection transistor in the display circuit, a dielectric layer of a storage capacitor in the display circuit, a gate insulating layer of a light detection control transistor in the light detection circuit, a gate insulating layer of an amplification transistor in the light detection circuit, And functions as a gate insulating layer of the output selection transistor in the photodetector circuit.

半導体層503aは、絶縁層502を介して導電層501aに重畳する。半導体層503aは、表示回路における表示選択トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する。 The semiconductor layer 503a overlaps with the conductive layer 501a with the insulating layer 502 interposed therebetween. The semiconductor layer 503a functions as a channel formation layer of the display selection transistor in the display circuit.

半導体層503bは、絶縁層502を介して導電層501dに重畳する。半導体層503bは、光検出回路における光検出制御トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する。 The semiconductor layer 503b overlaps with the conductive layer 501d with the insulating layer 502 interposed therebetween. The semiconductor layer 503b functions as a channel formation layer of the light detection control transistor in the light detection circuit.

半導体層503cは、絶縁層502を介して導電層501fに重畳する。半導体層503cは、光検出回路における出力選択トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する。 The semiconductor layer 503c overlaps with the conductive layer 501f with the insulating layer 502 interposed therebetween. The semiconductor layer 503c functions as a channel formation layer of the output selection transistor in the photodetector circuit.

半導体層503dは、絶縁層502を介して導電層501gに重畳する。半導体層503dは、光検出回路における増幅トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する。 The semiconductor layer 503d overlaps with the conductive layer 501g with the insulating layer 502 interposed therebetween. The semiconductor layer 503d functions as a channel formation layer of the amplification transistor in the photodetector circuit.

導電層504aは、半導体層503aに電気的に接続される。導電層504aは、表示回路における表示選択トランジスタのソース及びドレインの一方としての機能を有する。 The conductive layer 504a is electrically connected to the semiconductor layer 503a. The conductive layer 504a functions as one of a source and a drain of the display selection transistor in the display circuit.

導電層504bは、導電層501b及び半導体層503aに電気的に接続される。導電層504bは、表示回路における表示選択トランジスタのソース及びドレインの他方としての機能を有する。 The conductive layer 504b is electrically connected to the conductive layer 501b and the semiconductor layer 503a. The conductive layer 504b functions as the other of the source and the drain of the display selection transistor in the display circuit.

導電層504cは、絶縁層502を介して導電層501bに重畳する。導電層504cは、表示回路における保持容量の第2の容量電極としての機能を有する。 The conductive layer 504c overlaps with the conductive layer 501b with the insulating layer 502 interposed therebetween. The conductive layer 504c functions as a second capacitor electrode of a storage capacitor in the display circuit.

導電層504dは、絶縁層502を貫通する開口部において導電層501cに電気的に接続される。導電層504dは、光検出回路における光電変換素子の第1の電流端子及び第2の電流端子の一方としての機能を有する。 The conductive layer 504d is electrically connected to the conductive layer 501c through an opening that penetrates the insulating layer 502. The conductive layer 504d functions as one of a first current terminal and a second current terminal of the photoelectric conversion element in the photodetector circuit.

導電層504eは、半導体層503bに電気的に接続される。導電層504eは、光検出回路における光検出制御トランジスタのソース及びドレインの一方としての機能を有する。 The conductive layer 504e is electrically connected to the semiconductor layer 503b. The conductive layer 504e functions as one of a source and a drain of the light detection control transistor in the light detection circuit.

導電層504fは、半導体層503bに電気的に接続され、且つ絶縁層502を貫通する開口部において導電層501gに電気的に接続される。導電層504fは、光検出回路における光検出制御トランジスタのソース及びドレインの他方としての機能を有する。 The conductive layer 504f is electrically connected to the semiconductor layer 503b and electrically connected to the conductive layer 501g in an opening that penetrates the insulating layer 502. The conductive layer 504f functions as the other of the source and the drain of the light detection control transistor in the light detection circuit.

導電層504gは、絶縁層502を貫通する開口部において導電層501d及び導電層501eに電気的に接続される。導電層504gは、光検出制御信号が入力される信号線としての機能を有する。 The conductive layer 504g is electrically connected to the conductive layer 501d and the conductive layer 501e in an opening that penetrates the insulating layer 502. The conductive layer 504g functions as a signal line through which a light detection control signal is input.

導電層504hは、半導体層503cに電気的に接続される。導電層504hは、光検出回路における出力選択トランジスタのソース及びドレインの一方としての機能を有する。 The conductive layer 504h is electrically connected to the semiconductor layer 503c. The conductive layer 504h functions as one of a source and a drain of the output selection transistor in the photodetector circuit.

導電層504iは、半導体層503c及び半導体層503dに電気的に接続される。導電層504iは、光検出回路における出力選択トランジスタのソース及びドレインの他方、並びに光検出回路における増幅トランジスタのソース及びドレインの一方としての機能を有する。 The conductive layer 504i is electrically connected to the semiconductor layer 503c and the semiconductor layer 503d. The conductive layer 504 i functions as the other of the source and the drain of the output selection transistor in the photodetector circuit and the one of the source and the drain of the amplification transistor in the photodetector circuit.

導電層504jは、半導体層503dに電気的に接続され、絶縁層502を貫通する開口部において導電層501hに電気的に接続される。導電層504jは、光検出回路における増幅トランジスタのソース及びドレインの他方としての機能を有する。 The conductive layer 504j is electrically connected to the semiconductor layer 503d, and is electrically connected to the conductive layer 501h in an opening that penetrates the insulating layer 502. The conductive layer 504j functions as the other of the source and the drain of the amplification transistor in the photodetector circuit.

導電層504kは、絶縁層502を貫通する開口部において導電層501hに電気的に接続される。導電層504kは、電圧Va又は電圧Vbが入力される配線としての機能を有する。 The conductive layer 504k is electrically connected to the conductive layer 501h in an opening that penetrates the insulating layer 502. The conductive layer 504k functions as a wiring through which the voltage Va or the voltage Vb is input.

絶縁層505は、導電層504a乃至導電層504kを介して半導体層503a乃至半導体層503dに接する。 The insulating layer 505 is in contact with the semiconductor layers 503a to 503d through the conductive layers 504a to 504k.

半導体層506は、絶縁層505を貫通して設けられた開口部において導電層504dに電気的に接続される。 The semiconductor layer 506 is electrically connected to the conductive layer 504d through an opening provided through the insulating layer 505.

半導体層507は、半導体層506に接する。 The semiconductor layer 507 is in contact with the semiconductor layer 506.

半導体層508は、半導体層507に接する。 The semiconductor layer 508 is in contact with the semiconductor layer 507.

絶縁層509は、絶縁層505、半導体層506、半導体層507、及び半導体層508に重畳する。絶縁層509は、表示回路及び光検出回路における平坦化絶縁層としての機能を有する。なお、必ずしも絶縁層509を設けなくてもよい。 The insulating layer 509 overlaps with the insulating layer 505, the semiconductor layer 506, the semiconductor layer 507, and the semiconductor layer 508. The insulating layer 509 functions as a planarization insulating layer in the display circuit and the photodetector circuit. Note that the insulating layer 509 is not necessarily provided.

導電層510aは、絶縁層505及び絶縁層509を貫通する開口部において導電層504bに電気的に接続される。導電層510aは、表示回路における表示素子の画素電極としての機能を有する。なお、画素電極としての機能を有する層を画素電極ともいう。 The conductive layer 510a is electrically connected to the conductive layer 504b through an opening that penetrates the insulating layer 505 and the insulating layer 509. The conductive layer 510a functions as a pixel electrode of a display element in the display circuit. Note that a layer having a function as a pixel electrode is also referred to as a pixel electrode.

導電層510bは、絶縁層505及び絶縁層509を貫通する開口部において導電層504cに電気的に接続される。導電層510bは、電圧Vcが入力される配線としての機能を有する。 The conductive layer 510b is electrically connected to the conductive layer 504c through an opening that penetrates the insulating layer 505 and the insulating layer 509. The conductive layer 510b functions as a wiring through which the voltage Vc is input.

導電層510cは、絶縁層505及び絶縁層509を貫通する開口部において導電層504eに電気的に接続され、絶縁層505及び絶縁層509を貫通する開口部において半導体層508に電気的に接続される。 The conductive layer 510 c is electrically connected to the conductive layer 504 e through an opening that penetrates the insulating layers 505 and 509, and is electrically connected to the semiconductor layer 508 through an opening that penetrates the insulating layers 505 and 509. The

さらに、本実施の形態における入出力装置の構造例について、図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態における入出力装置の構造例を示す断面模式図であり、図16(A)は、表示回路の断面模式図であり、図16(B)は、光検出回路の断面模式図である。なお、一例として表示素子を液晶素子とする。 Further, an example of the structure of the input / output device in this embodiment is described with reference to FIGS. FIG. 16 is a cross-sectional schematic diagram illustrating a structural example of the input / output device in this embodiment, FIG. 16A is a schematic cross-sectional view of a display circuit, and FIG. It is a cross-sectional schematic diagram. As an example, the display element is a liquid crystal element.

図16に示す入出力装置は、図14及び図15に示すアクティブマトリクス基板に加え、基板512と、導電層513と、液晶層514と、を含む。 The input / output device illustrated in FIG. 16 includes a substrate 512, a conductive layer 513, and a liquid crystal layer 514 in addition to the active matrix substrate illustrated in FIGS.

導電層513は、基板512の一平面に設けられる。導電層513は、表示回路における共通電極としての機能を有する。なお、光検出回路において、必ずしも導電層513が設けられなくてもよい。 The conductive layer 513 is provided on one plane of the substrate 512. The conductive layer 513 functions as a common electrode in the display circuit. Note that the conductive layer 513 is not necessarily provided in the light detection circuit.

液晶層514は、導電層510a及び導電層513の間に設けられ、絶縁層509を介して半導体層508に重畳する。 The liquid crystal layer 514 is provided between the conductive layer 510 a and the conductive layer 513 and overlaps with the semiconductor layer 508 with the insulating layer 509 interposed therebetween.

なお、導電層510a、液晶層514、及び導電層513は、表示回路における表示素子としての機能を有する。 Note that the conductive layer 510a, the liquid crystal layer 514, and the conductive layer 513 function as display elements in the display circuit.

さらに、図16に示す入出力装置の各構成要素について説明する。 Further, each component of the input / output device shown in FIG. 16 will be described.

基板500及び基板512としては、図6(A)における基板400aに適用可能な基板を用いることができる。 As the substrate 500 and the substrate 512, a substrate applicable to the substrate 400a in FIG. 6A can be used.

導電層501a乃至導電層501hとしては、図6(A)における導電層401aに適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層401aに適用可能な材料の層を積層して導電層501a乃至導電層501hを構成してもよい。 As the conductive layers 501a to 501h, a layer of a material that can be used for the conductive layer 401a in FIG. 6A can be used. Alternatively, the conductive layers 501a to 501h may be formed by stacking layers of materials that can be used for the conductive layer 401a.

絶縁層502としては、図6(A)における絶縁層402aに適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層402aに適用可能な材料の層を積層して絶縁層502を構成してもよい。 As the insulating layer 502, a layer of a material that can be used for the insulating layer 402a in FIG. 6A can be used. Alternatively, the insulating layer 502 may be formed by stacking layers of materials that can be used for the insulating layer 402a.

半導体層503a乃至半導体層503dとしては、図6(A)に示す酸化物半導体層403aに適用可能な材料の層を用いることができる。なお、半導体層503a乃至半導体層503dとして、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を用いた半導体層を用いてもよい。 As the semiconductor layers 503a to 503d, a layer of a material that can be used for the oxide semiconductor layer 403a illustrated in FIG. 6A can be used. Note that as the semiconductor layers 503a to 503d, semiconductor layers using a Group 14 semiconductor (such as silicon) in the periodic table may be used.

導電層504a乃至導電層504kとしては、図6(A)における導電層405a又は導電層406aに適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層405a又は導電層406aに適用可能な材料の層を積層して導電層504a乃至導電層504kを構成してもよい。 As the conductive layers 504a to 504k, a layer formed using a material that can be used for the conductive layer 405a or the conductive layer 406a in FIG. 6A can be used. Alternatively, the conductive layers 504a to 504k may be formed by stacking layers of materials applicable to the conductive layer 405a or the conductive layer 406a.

絶縁層505としては、図6(A)における酸化物絶縁層407aに適用可能な材料の層を用いることができる。また、酸化物絶縁層407aに適用可能な層を積層して絶縁層505を構成してもよい。 As the insulating layer 505, a layer of a material that can be used for the oxide insulating layer 407a in FIG. 6A can be used. Alternatively, the insulating layer 505 may be formed by stacking layers applicable to the oxide insulating layer 407a.

半導体層506は、一導電型(P型及びN型の一方)の半導体層である。半導体層506としては、例えばシリコンを含有する半導体層を用いることができる。 The semiconductor layer 506 is a semiconductor layer of one conductivity type (one of P-type and N-type). As the semiconductor layer 506, for example, a semiconductor layer containing silicon can be used.

半導体層507は、半導体層506より抵抗の高い半導体層である。半導体層507としては、例えばシリコンを含有する半導体層を用いることができる。 The semiconductor layer 507 is a semiconductor layer having higher resistance than the semiconductor layer 506. As the semiconductor layer 507, for example, a semiconductor layer containing silicon can be used.

半導体層508は、半導体層506とは異なる導電型(P型及びN型の他方)の半導体層である。半導体層508としては、例えばシリコンを含有する半導体層を用いることができる。 The semiconductor layer 508 is a semiconductor layer having a different conductivity type from the semiconductor layer 506 (the other of P-type and N-type). As the semiconductor layer 508, for example, a semiconductor layer containing silicon can be used.

絶縁層509としては、例えばポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、などの有機材料の層を用いることができる。また絶縁層509としては、低誘電率材料(low−k材料ともいう)の層を用いることもできる。 As the insulating layer 509, a layer of an organic material such as polyimide, acrylic, or benzocyclobutene can be used, for example. As the insulating layer 509, a layer of a low dielectric constant material (also referred to as a low-k material) can be used.

導電層510a乃至導電層510c及び導電層513としては、例えば透光性を有する導電材料の層を用いることができ、透光性を有する導電材料としては、例えばインジウム錫酸化物、酸化インジウムに酸化亜鉛を混合した金属酸化物(IZO:indium zinc oxideともいう)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、又は酸化チタンを含むインジウム錫酸化物などを用いることができる。 As the conductive layers 510a to 510c and the conductive layer 513, for example, a light-transmitting conductive material layer can be used. As the light-transmitting conductive material, for example, indium tin oxide or indium oxide is oxidized. Metal oxide mixed with zinc (also called IZO: indium zinc oxide), conductive material mixed with indium oxide and silicon oxide (SiO 2 ), organic indium, organic tin, indium oxide containing tungsten oxide, tungsten oxide included Indium zinc oxide, indium oxide containing titanium oxide, indium tin oxide containing titanium oxide, or the like can be used.

また、導電層510a乃至導電層510c及び導電層513は、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することもできる。導電性組成物を用いて形成した導電層は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は、0.1Ω・cm以下であることが好ましい。 The conductive layers 510a to 510c and the conductive layer 513 can also be formed using a conductive composition including a conductive high molecule (also referred to as a conductive polymer). The conductive layer formed using the conductive composition preferably has a sheet resistance of 10,000 Ω / □ or less and a light transmittance of 70% or more at a wavelength of 550 nm. Moreover, it is preferable that the resistivity of the conductive polymer contained in the conductive composition is 0.1 Ω · cm or less.

導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。π電子共役系導電性高分子としては、例えばポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、又はアニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上の共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。 As the conductive polymer, a so-called π-electron conjugated conductive polymer can be used. Examples of the π-electron conjugated conductive polymer include polyaniline or a derivative thereof, polypyrrole or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof, or a copolymer of two or more of aniline, pyrrole, and thiophene or a derivative thereof.

液晶層514としては、例えばTN液晶、OCB液晶、STN液晶、VA液晶、ECB型液晶、GH液晶、高分子分散型液晶、又はディスコチック液晶などを含む層を用いることができる。なお、液晶層514として、導電層510c及び導電層513に印加される電圧が0Vのときに光を透過する液晶を用いることが好ましい。 As the liquid crystal layer 514, for example, a layer containing TN liquid crystal, OCB liquid crystal, STN liquid crystal, VA liquid crystal, ECB liquid crystal, GH liquid crystal, polymer dispersed liquid crystal, discotic liquid crystal, or the like can be used. Note that as the liquid crystal layer 514, a liquid crystal that transmits light when voltage applied to the conductive layers 510 c and 513 is 0 V is preferably used.

図14乃至図16を用いて説明したように、本実施の形態における入出力装置の構造例は、トランジスタ、画素電極、及び光電変換素子を含むアクティブマトリクス基板と、対向基板と、アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に液晶を有する液晶層と、を含む構造である。上記構造にすることにより、同一工程により同一基板上に表示回路及び光検出回路を作製することができるため、製造コストを低減することができる。 As described with reference to FIGS. 14 to 16, the structure example of the input / output device in this embodiment includes an active matrix substrate including a transistor, a pixel electrode, and a photoelectric conversion element, a counter substrate, an active matrix substrate, And a liquid crystal layer having liquid crystal between opposing substrates. With the above structure, a display circuit and a photodetector circuit can be manufactured over the same substrate in the same process, so that manufacturing costs can be reduced.

(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態における入出力装置を備えた電子機器について説明する。
(Embodiment 8)
In this embodiment, an electronic device including the input / output device in the above embodiment is described.

本実施の形態における電子機器の構成例について、図17(A)乃至図17(F)を用いて説明する。図17(A)乃至図17(F)は、本実施の形態における電子機器の構成例を示す図である。 An example of a structure of the electronic device in this embodiment will be described with reference to FIGS. 17A to 17F are diagrams each illustrating an example of a structure of the electronic device in this embodiment.

図17(A)に示す電子機器は、携帯型情報通信端末である。図17(A)に示す携帯型情報通信端末は、少なくとも入出力部1001を具備する。また、図17(A)に示す携帯型情報通信端末は、例えば入出力部1001に操作部1002を設けることができる。例えば、上記実施の形態の入出力装置を入出力部1001に用いることにより、例えば指又はペンにより携帯型情報通信端末の操作又は携帯型情報通信端末への情報の入力を行うことができる。 An electronic device illustrated in FIG. 17A is a portable information communication terminal. A portable information communication terminal illustrated in FIG. 17A includes at least an input / output unit 1001. In the portable information communication terminal illustrated in FIG. 17A, for example, the operation unit 1002 can be provided in the input / output unit 1001. For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1001, the portable information communication terminal can be operated or information can be input to the portable information communication terminal, for example, with a finger or a pen.

図17(B)に示す電子機器は、例えばカーナビゲーションを含む情報案内端末である。図17(B)に示す情報案内端末は、入出力部1101、操作ボタン1102、及び外部入力端子1103を具備する。例えば、上記実施の形態の入出力装置を入出力部1101に用いることにより、例えば指又はペンにより情報案内端末の操作又は情報案内端末への情報の入力を行うことができる。 The electronic device illustrated in FIG. 17B is an information guidance terminal including car navigation, for example. An information guidance terminal illustrated in FIG. 17B includes an input / output unit 1101, operation buttons 1102, and an external input terminal 1103. For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1101, the information guide terminal can be operated or information can be input to the information guide terminal with a finger or a pen, for example.

図17(C)に示す電子機器は、ノート型パーソナルコンピュータである。図17(C)に示すノート型パーソナルコンピュータは、筐体1201と、入出力部1202と、スピーカ1203と、LEDランプ1204と、ポインティングデバイス1205と、接続端子1206と、キーボード1207と、を具備する。例えば、上記実施の形態の入出力装置を、入出力部1202に用いることにより、例えば指又はペンによりノート型パーソナルコンピュータの操作又はノート型パーソナルコンピュータへの情報の入力を行うことができる。また、上記実施の形態の入出力装置をポインティングデバイス1205に用いてもよい。 An electronic device illustrated in FIG. 17C is a laptop personal computer. A notebook personal computer illustrated in FIG. 17C includes a housing 1201, an input / output portion 1202, a speaker 1203, an LED lamp 1204, a pointing device 1205, a connection terminal 1206, and a keyboard 1207. . For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1202, it is possible to operate a notebook personal computer or input information to the notebook personal computer, for example, with a finger or a pen. Further, the input / output device of the above embodiment may be used for the pointing device 1205.

図17(D)に示す電子機器は、携帯型遊技機である。図17(D)に示す携帯型遊技機は、入出力部1301と、入出力部1302と、スピーカ1303と、接続端子1304と、LEDランプ1305と、マイクロフォン1306と、記録媒体読込部1307と、操作ボタン1308と、センサ1309と、を有する。例えば、上記実施の形態の入出力装置を、入出力部1301及び入出力部1302、又は入出力部1301若しくは入出力部1302に用いることにより、例えば指又はペンにより携帯型遊技機の操作又は携帯型遊技機への情報の入力を行うことができる。 An electronic device illustrated in FIG. 17D is a portable game machine. A portable game machine shown in FIG. 17D includes an input / output unit 1301, an input / output unit 1302, a speaker 1303, a connection terminal 1304, an LED lamp 1305, a microphone 1306, a recording medium reading unit 1307, An operation button 1308 and a sensor 1309 are provided. For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1301 and the input / output unit 1302, or the input / output unit 1301 or the input / output unit 1302, the portable game machine can be operated or carried with a finger or a pen, for example. It is possible to input information to the type gaming machine.

図17(E)に示す電子機器は、電子書籍である。図17(E)に示す電子書籍は、少なくとも筐体1401と、筐体1403と、入出力部1405と、入出力部1407と、軸部1411と、を有する。 The electronic device illustrated in FIG. 17E is an electronic book. An electronic book illustrated in FIG. 17E includes at least a housing 1401, a housing 1403, an input / output portion 1405, an input / output portion 1407, and a shaft portion 1411.

筐体1401及び筐体1403は、軸部1411により接続され、図17(E)に示す電子書籍は、該軸部1411を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことができる。また、入出力部1405は、筐体1401に組み込まれ、入出力部1407は、筐体1403に組み込まれる。また、入出力部1405及び入出力部1407の構成を互いに異なる画像を表示する構成としてもよく、例えば両方の入出力部で一続きの画像を表示する構成としてもよい。入出力部1405及び入出力部1407を異なる画像を表示する構成にすることにより、例えば右側の入出力部(図17(E)では入出力部1405)に文章画像を表示し、左側の入出力部(図17(E)では入出力部1407)に画像を表示することができる。 The housing 1401 and the housing 1403 are connected to each other with a shaft portion 1411, and the electronic book illustrated in FIG. 17E can open and close with the shaft portion 1411 as an axis. With such a configuration, an operation like a paper book can be performed. The input / output unit 1405 is incorporated in the housing 1401 and the input / output unit 1407 is incorporated in the housing 1403. Further, the configurations of the input / output unit 1405 and the input / output unit 1407 may be configured to display different images, for example, a configuration in which a series of images are displayed on both the input / output units. By configuring the input / output unit 1405 and the input / output unit 1407 to display different images, for example, a sentence image is displayed on the right input / output unit (the input / output unit 1405 in FIG. 17E), and the left input / output unit is displayed. An image can be displayed on the unit (input / output unit 1407 in FIG. 17E).

また、図17(E)に示す電子書籍は、筐体1401又は筐体1403に操作部などを備えてもよい。例えば、図17(E)に示す電子書籍の構成を電源ボタン1421と、操作キー1423と、スピーカ1425と、を有する構成にすることもできる。図17(E)に示す電子書籍は、操作キー1423を用いることにより、複数の頁がある画像の頁を送ることができる。また、図17(E)に示す電子書籍の入出力部1405及び入出力部1407、又は入出力部1405又は入出力部1407にキーボードやポインティングデバイスなどを設けた構成としてもよい。また、図17(E)に示す電子書籍の筐体1401及び筐体1403の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、又はACアダプタ又はUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを設けてもよい。さらに、図17(E)に示す電子書籍に電子辞書としての機能を持たせてもよい。 In the electronic book illustrated in FIG. 17E, the housing 1401 or the housing 1403 may include an operation portion and the like. For example, the structure of the electronic book illustrated in FIG. 17E can be a structure including a power button 1421, operation keys 1423, and a speaker 1425. The electronic book illustrated in FIG. 17E can send a page of an image having a plurality of pages by using the operation keys 1423. Alternatively, a keyboard, a pointing device, or the like may be provided in the input / output unit 1405 and the input / output unit 1407 or the input / output unit 1405 or the input / output unit 1407 of the electronic book illustrated in FIG. 17E can be connected to an external connection terminal (an earphone terminal, a USB terminal, or various cables such as an AC adapter or a USB cable) on the back surface or the side surface of the housing 1401 and the housing 1403 of the e-book reader. A terminal or the like), a recording medium insertion portion, or the like may be provided. Further, the electronic book illustrated in FIG. 17E may have a function as an electronic dictionary.

例えば、上記実施の形態の入出力装置を入出力部1405及び入出力部1407、又は入出力部1405若しくは入出力部1407に用いることにより、例えば指又はペンにより電子書籍の操作又は電子書籍への情報の入力を行うことができる。 For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1405 and the input / output unit 1407, or the input / output unit 1405 or the input / output unit 1407, for example, an electronic book can be operated with a finger or a pen Information can be entered.

図17(F)に示す電子機器は、ディスプレイである。図17(F)に示すディスプレイは、筐体1501と、入出力部1502と、スピーカ1503と、LEDランプ1504と、操作ボタン1505と、接続端子1506と、センサ1507と、マイクロフォン1508と、支持台1509と、を有する。例えば、上記実施の形態の入出力装置を入出力部1502に用いることにより、例えば指又はペンによりディスプレイの操作又はディスプレイへの情報の入力を行うことができる。 The electronic device illustrated in FIG. 17F is a display. A display illustrated in FIG. 17F includes a housing 1501, an input / output portion 1502, a speaker 1503, an LED lamp 1504, an operation button 1505, a connection terminal 1506, a sensor 1507, a microphone 1508, and a support base. 1509. For example, by using the input / output device of the above embodiment for the input / output unit 1502, the display can be operated or information can be input to the display with a finger or a pen, for example.

図17を用いて説明したように、本実施の形態における電子機器は、上記実施の形態の入出力装置を用いた入出力部を具備する構成である。上記構成にすることにより、電子機器の置かれる環境下の光の影響を抑制することができ、入出力部の光の検出精度を向上させることができる。 As described with reference to FIGS. 17A and 17B, the electronic device in this embodiment includes an input / output portion using the input / output device of the above embodiment. With the above structure, the influence of light in an environment where the electronic device is placed can be suppressed, and the light detection accuracy of the input / output unit can be improved.

101 表示選択信号出力回路
102 表示データ信号出力回路
103a 光検出リセット信号出力回路
103b 光検出制御信号出力回路
103c 出力選択信号出力回路
104a ライトユニット
104b ライトユニット
105 画素部
105d 表示回路
105p 光検出回路
106 読み出し回路
107 データ処理回路
131a 光電変換素子
131b 光電変換素子
132a トランジスタ
132b トランジスタ
133a トランジスタ
133b トランジスタ
134a トランジスタ
134b トランジスタ
135 トランジスタ
151a トランジスタ
151b トランジスタ
152a 液晶素子
152b 液晶素子
153a 容量素子
153b 容量素子
154 容量素子
155 トランジスタ
156 トランジスタ
201 光源
202 導光板
203 固定材
204 指
205 画素部
400a 基板
400b 基板
400c 基板
400d 基板
401a 導電層
401b 導電層
401c 導電層
401d 導電層
402a 絶縁層
402b 絶縁層
402c 絶縁層
402d 絶縁層
403a 酸化物半導体層
403b 酸化物半導体層
403c 酸化物半導体層
403d 酸化物半導体層
405a 導電層
405b 導電層
405c 導電層
405d 導電層
406a 導電層
406b 導電層
406c 導電層
406d 導電層
407a 酸化物絶縁層
407b 酸化物絶縁層
407c 酸化物絶縁層
447 絶縁層
500 基板
501a 導電層
501b 導電層
501c 導電層
501d 導電層
501e 導電層
501f 導電層
501g 導電層
501h 導電層
502 絶縁層
503a 半導体層
503b 半導体層
503c 半導体層
503d 半導体層
504a 導電層
504b 導電層
504c 導電層
504d 導電層
504e 導電層
504f 導電層
504g 導電層
504h 導電層
504i 導電層
504j 導電層
504k 導電層
505 絶縁層
506 半導体層
507 半導体層
508 半導体層
509 絶縁層
510a 導電層
510b 導電層
510c 導電層
512 基板
513 導電層
514 液晶層
801 測定系
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 容量素子
814 トランジスタ
815 トランジスタ
1001 入出力部
1002 操作部
1101 入出力部
1102 操作ボタン
1103 外部入力端子
1201 筐体
1202 入出力部
1203 スピーカ
1204 LEDランプ
1205 ポインティングデバイス
1206 接続端子
1207 キーボード
1301 入出力部
1302 入出力部
1303 スピーカ
1304 接続端子
1305 LEDランプ
1306 マイクロフォン
1307 記録媒体読込部
1308 操作ボタン
1309 センサ
1401 筐体
1403 筐体
1405 入出力部
1407 入出力部
1411 軸部
1421 電源ボタン
1423 操作キー
1425 スピーカ
1501 筐体
1502 入出力部
1503 スピーカ
1504 LEDランプ
1505 操作ボタン
1506 接続端子
1507 センサ
1508 マイクロフォン
1509 支持台
101 Display Selection Signal Output Circuit 102 Display Data Signal Output Circuit 103a Photodetection Reset Signal Output Circuit 103b Photodetection Control Signal Output Circuit 103c Output Selection Signal Output Circuit 104a Light Unit 104b Light Unit 105 Pixel Unit 105d Display Circuit 105p Photodetection Circuit 106 Read Circuit 107 data processing circuit 131a photoelectric conversion element 131b photoelectric conversion element 132a transistor 132b transistor 133a transistor 133b transistor 134a transistor 134b transistor 135 transistor 151a transistor 151b transistor 152a liquid crystal element 152b liquid crystal element 153a capacitor element 153b capacitor element 154 capacitor element 155 transistor 156 transistor 201 light source 202 light guide plate 203 fixing material 20 Finger 205 Pixel 400a substrate 400b substrate 400c substrate 400d substrate 401a conductive layer 401b conductive layer 401c conductive layer 401d conductive layer 402a insulating layer 402b insulating layer 402c insulating layer 402d insulating layer 403a oxide semiconductor layer 403b oxide semiconductor layer 403c oxide semiconductor Layer 403d oxide semiconductor layer 405a conductive layer 405b conductive layer 405c conductive layer 405d conductive layer 406a conductive layer 406b conductive layer 406c conductive layer 406d conductive layer 407a oxide insulating layer 407b oxide insulating layer 407c oxide insulating layer 447 insulating layer 500 substrate 501a Conductive layer 501b Conductive layer 501c Conductive layer 501d Conductive layer 501e Conductive layer 501f Conductive layer 501g Conductive layer 501h Conductive layer 502 Insulating layer 503a Semiconductor layer 503b Semiconductor layer 503c Semiconductor layer 503d Semiconductor layer 504a Conductive layer 504b Conductive layer 504c Conductive layer 504d Conductive layer 504e Conductive layer 504f Conductive layer 504g Conductive layer 504h Conductive layer 504i Conductive layer 504j Conductive layer 504k Conductive layer 505 Insulating layer 506 Semiconductor layer 507 Semiconductor layer 508 Insulating layer 509 510a Conductive layer 510b Conductive layer 510c Conductive layer 512 Substrate 513 Conductive layer 514 Liquid crystal layer 801 Measurement system 811 Transistor 812 Transistor 813 Capacitance element 814 Transistor 815 Transistor 1001 Input / output unit 1002 Operation unit 1101 Input / output unit 1102 Operation button 1103 External input terminal 1201 Case 1202 Input / output unit 1203 Speaker 1204 LED lamp 1205 Pointing device 1206 Connection terminal 1207 Keyboard 1301 Input / output unit 1302 Output unit 1303 Speaker 1304 Connection terminal 1305 LED lamp 1306 Microphone 1307 Recording medium reading unit 1308 Operation button 1309 Sensor 1401 Case 1403 Case 1405 Input / output unit 1407 Input / output unit 1411 Shaft portion 1421 Power button 1423 Operation key 1425 Speaker 1501 Case 1502 Input / output unit 1503 Speaker 1504 LED lamp 1505 Operation button 1506 Connection terminal 1507 Sensor 1508 Microphone 1509 Support stand

Claims (2)

赤色、青色、及び緑色を発光する発光ダイオードを有する第1のライトユニットと、
白色を発光する発光ダイオードを有する第2のライトユニットと、
表示回路と、
光検出回路と、を有する入出力装置であって、
前記表示回路及び前記光検出回路は、前記第1のライトユニットと前記第2のライトユニットとの間に挟まれ、
前記入出力装置は、前記第1のライトユニットからの光を用いて、フィールドシーケンシャル方式で駆動され、
前記第1のライトユニットが消灯している期間に、前記第2のライトユニットは点灯し、
前記光検出回路は、前記第2のライトユニットからの光の照度に応じたデータを生成することを特徴とする入出力装置。
A first light unit having light emitting diodes emitting red, blue and green;
A second light unit having a light emitting diode emitting white light;
A display circuit;
An input / output device having a photodetection circuit,
The display circuit and the light detection circuit are sandwiched between the first light unit and the second light unit,
The input / output device is driven in a field sequential manner using light from the first light unit,
During the period when the first light unit is turned off, the second light unit is turned on,
The input / output device, wherein the light detection circuit generates data corresponding to an illuminance of light from the second light unit.
赤色、青色、及び緑色を発光する発光ダイオードを有する第1のライトユニットと、
白色を発光する発光ダイオードを有する第2のライトユニットと、
表示回路と、
光検出回路と、を有する入出力装置であって、
前記表示回路及び前記光検出回路は、前記第1のライトユニットと前記第2のライトユニットとの間に挟まれ、
前記入出力装置は、前記第1のライトユニットからの光を用いて、フィールドシーケンシャル方式で駆動され、
前記第1のライトユニットが消灯している期間に、前記第2のライトユニットは点灯し、
前記光検出回路は、前記第2のライトユニットからの光の照度に応じたデータを生成し、
前記第2のライトユニットが点灯する期間に、前記光検出回路が生成する第1のデータと、前記第1のライトユニット及び前記第2のライトユニットが消灯する期間に、前記光検出回路が生成する第2のデータとを比較し、前記第1のデータと前記第2のデータとの差分データである第3のデータを生成することを特徴とする入出力装置。
A first light unit having light emitting diodes emitting red, blue and green;
A second light unit having a light emitting diode emitting white light;
A display circuit;
An input / output device having a photodetection circuit,
The display circuit and the light detection circuit are sandwiched between the first light unit and the second light unit,
The input / output device is driven in a field sequential manner using light from the first light unit,
During the period when the first light unit is turned off, the second light unit is turned on,
The light detection circuit generates data corresponding to the illuminance of light from the second light unit,
The first data generated by the light detection circuit during the period when the second light unit is turned on, and the light detection circuit is generated during the period when the first light unit and the second light unit are turned off. An input / output device that compares the second data to generate third data that is difference data between the first data and the second data.
JP2011131815A 2010-06-16 2011-06-14 I / O device Expired - Fee Related JP5766519B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131815A JP5766519B2 (en) 2010-06-16 2011-06-14 I / O device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137080 2010-06-16
JP2010137080 2010-06-16
JP2011131815A JP5766519B2 (en) 2010-06-16 2011-06-14 I / O device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012022673A JP2012022673A (en) 2012-02-02
JP2012022673A5 JP2012022673A5 (en) 2014-07-03
JP5766519B2 true JP5766519B2 (en) 2015-08-19

Family

ID=45328195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131815A Expired - Fee Related JP5766519B2 (en) 2010-06-16 2011-06-14 I / O device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459719B2 (en)
JP (1) JP5766519B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5823740B2 (en) 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 I / O device
US9817520B2 (en) 2013-05-20 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging panel and imaging device
US9891743B2 (en) 2014-05-02 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of an input device
JP6999374B2 (en) 2016-11-17 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Electronic devices and touch panel input method
KR102637438B1 (en) 2017-06-27 2024-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor devices and electronic components

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061177A (en) * 1996-12-19 2000-05-09 Fujimoto; Kenneth Noboru Integrated computer display and graphical input apparatus and method
JP3453060B2 (en) 1997-04-22 2003-10-06 松下電器産業株式会社 Liquid crystal display device with image reading function and image reading method
EP0915367B1 (en) 1997-04-22 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
JP4403687B2 (en) 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 Solid-state imaging device and drive control method thereof
JP4257221B2 (en) 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 Display device and information terminal device
US7193198B2 (en) * 2004-10-01 2007-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel that has variable capacitance output or floating node
JP4072732B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-09 ソニー株式会社 INPUT / OUTPUT DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM
WO2006051995A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP4325557B2 (en) 2005-01-04 2009-09-02 ソニー株式会社 Imaging apparatus and imaging method
JP2006234849A (en) * 2005-02-21 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device, driving method used for the liquid crystal display device
FR2888989B1 (en) 2005-07-21 2008-06-06 St Microelectronics Sa IMAGE SENSOR
WO2007013272A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and backlight device
JP4791108B2 (en) 2005-08-31 2011-10-12 三菱電機株式会社 Image display device
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
KR20090040158A (en) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 Cmos image sensor having transparent transistors
JP2009129152A (en) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp Display device, input device, and detector
JP5247139B2 (en) * 2007-12-26 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト Display device and method, program, and electronic apparatus
JP2009187342A (en) 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Epson Corp Touch panel, electrooptical device, and electronic device
JP4513918B2 (en) * 2008-06-03 2010-07-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 Illumination device and electro-optical device
US8736587B2 (en) * 2008-07-10 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20100060611A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Touch display with switchable infrared illumination for touch position determination and methods thereof
KR20100038046A (en) 2008-10-02 2010-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Touch panel and method for driving the same
JP5111327B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイウェスト Display imaging apparatus and electronic apparatus
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
JP2012508913A (en) * 2008-11-12 2012-04-12 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベー Integrated touch sensing display device and manufacturing method thereof
JP2010129059A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Denso Corp Display device
JP5100670B2 (en) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 Touch panel, electronic equipment
JP4835710B2 (en) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, driving method for solid-state imaging device, and electronic apparatus
US20100289755A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Honh Kong Applied Science and Technology Research Institute Co., Ltd. Touch-Sensing Liquid Crystal Display
US20100295821A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Tom Chang Optical touch panel
KR101264727B1 (en) * 2009-09-24 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 Liquid Crystal Display Device with an Embedded Touch Panel therein
KR20110056892A (en) * 2009-11-23 2011-05-31 삼성전자주식회사 Multi touch detecting apparatus for lcd display unit and multi touch detecting method using the same
SG10201500220TA (en) 2010-01-15 2015-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for driving the same
CN104979369B (en) 2010-03-08 2018-04-06 株式会社半导体能源研究所 Semiconductor devices and its manufacture method
KR101770550B1 (en) 2010-03-12 2017-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Driving method of display device
TW201133299A (en) * 2010-03-25 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Touch position identification method

Also Published As

Publication number Publication date
US9459719B2 (en) 2016-10-04
US20110310062A1 (en) 2011-12-22
JP2012022673A (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823740B2 (en) I / O device
JP6178897B2 (en) Photodetector, touch panel
JP5797471B2 (en) I / O device
JP5808962B2 (en) Method for manufacturing input / output device
KR101900847B1 (en) Display device
JP6578320B2 (en) Liquid crystal display
JP5792524B2 (en) apparatus
JP5766519B2 (en) I / O device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees