JP5754117B2 - External input device, display data creation method, program - Google Patents

External input device, display data creation method, program Download PDF

Info

Publication number
JP5754117B2
JP5754117B2 JP2010267770A JP2010267770A JP5754117B2 JP 5754117 B2 JP5754117 B2 JP 5754117B2 JP 2010267770 A JP2010267770 A JP 2010267770A JP 2010267770 A JP2010267770 A JP 2010267770A JP 5754117 B2 JP5754117 B2 JP 5754117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
remote communication
communication terminal
image
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010267770A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012118751A (en
Inventor
章裕 三原
章裕 三原
加藤 喜永
喜永 加藤
浅井 貴浩
貴浩 浅井
勝樹 中川
勝樹 中川
アラン ボルマ
アラン ボルマ
田中 謙次
謙次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010267770A priority Critical patent/JP5754117B2/en
Publication of JP2012118751A publication Critical patent/JP2012118751A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5754117B2 publication Critical patent/JP5754117B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、他の遠隔通信端末に画面の表示データを送信することで、他の遠隔通信端末と表示データを共有する遠隔通信端末等に関する。   The present invention relates to a remote communication terminal that shares display data with other remote communication terminals by transmitting screen display data to the other remote communication terminals.

インターネット等の通信ネットワークの普及、高速化に伴い、遠隔地同士でテレビ会議などを行う遠隔通信システムが利用されるようになった。遠隔通信システムを利用すれば、出張経費及び出張時間を削減することができる。   With the spread and speeding up of communication networks such as the Internet, remote communication systems that perform video conferences between remote locations have come to be used. If a telecommunications system is used, business trip expenses and business trip time can be reduced.

テレビ会議を実現することが可能な遠隔通信システムでは、複数の遠隔通信端末同士が直接又はサーバを介するなどして画像データ及び音声データの送受信を行う。近年のブロードバンド環境の充実化により、高画質の画像データや高音質の音声データの送受信が可能となったため、テレビ会議の相手の状況を把握し易くなり、会話による高度な意思疎通も容易になっている。   In a remote communication system capable of realizing a video conference, a plurality of remote communication terminals transmit and receive image data and audio data directly or via a server. With the recent enhancement of broadband environment, it has become possible to send and receive high-quality image data and high-quality audio data, making it easier to grasp the status of the other party in a video conference and to facilitate advanced communication through conversation. ing.

ところで、遠隔通信システムは、こちらの状況を知らせるための音声データやこちら側のユーザなどが映った画像データだけでなく、会議で用いる資料の表示データを会議の相手に送信することも多い。資料の表示データにより、テレビ会議の相手はこちら側と同じ資料を参照することができる。   By the way, the remote communication system often transmits not only audio data for informing the situation here and image data showing the user on this side, but also display data of materials used in the conference to the other party of the conference. The display data of the material allows the other party of the video conference to refer to the same material as this side.

遠隔通信端末が、音声データや画像データを送る場合も、表示データを送信する場合も、ネットワークを経由して配信装置にそれらのデータを送信し、受信した配信装置がそれらのデータを相手先の遠隔通信端末に配信する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようにすることによって、テレビ会議の参加者はテレビ会議が実施されている間、相手の声を聞いたり顔を見たりすることも、資料を参照することもできる。   Whether the remote communication terminal sends audio data or image data or sends display data, it sends the data to the delivery device via the network, and the received delivery device sends the data to the other party's destination. A technique for distributing to a remote communication terminal has been devised (for example, see Patent Document 1). In this way, participants in the video conference can listen to the other party's voice, look at their faces, and refer to the materials while the video conference is being held.

ところで、会議の場において、例えばプレゼンテーション資料をプロジェクタ等に映して説明する際に、説明者は説明を分かりやすくするために指示棒やレーザーポインタを使用することが多い。これと同様に、テレビ会議で用いる資料をテレビ会議の相手と共有する際に、資料のみを相手に参照させるよりも何かしらの指示手段があった方が情報を伝えやすい。   By the way, when explaining presentation materials on a projector or the like at a conference, for example, the presenter often uses an indicator bar or a laser pointer to make the explanation easy to understand. Similarly, when materials used in a video conference are shared with the other party of the video conference, it is easier to convey information if there is some instruction means than referring only the material to the other party.

テレビ会議において、こちら側のユーザが資料等の表示データを相手先に送信する場合、こちら側の遠隔通信端末が資料が表示された画面をキャプチャする。キャプチャには、一般的なキーボードに搭載されている「Print Screen」ボタンが使用されるが、「Print Screen」ボタンではマウスカーソルがキャプチャされないという制限がある。   In a video conference, when the user on this side transmits display data such as materials to the other party, the remote communication terminal on this side captures a screen on which the materials are displayed. For capture, a “Print Screen” button mounted on a general keyboard is used, but there is a limitation that the mouse cursor is not captured by the “Print Screen” button.

このため、引用文献1のように、こちら側の遠隔通信端末が単に表示データを送信するだけでは、マウスカーソルなどの指示情報を遠隔通信端末間で共有することができないという問題がある。このため、遠隔地に離れたユーザが互いに資料のどの部分を見ているか伝えにくい。   For this reason, as in Cited Document 1, there is a problem that instruction information such as a mouse cursor cannot be shared between remote communication terminals simply by the remote communication terminal on this side simply transmitting display data. For this reason, it is difficult to tell which parts of the material are viewed by users who are far away from each other.

このような問題については、マウスカーソルも同時にキャプチャできるソフトウェアが市場に有料又は無料で流通しており、遠隔通信システムの開発者はテレビ会議に利用することができる。   For such problems, software that can simultaneously capture a mouse cursor is available on the market for a fee or free of charge, and developers of telecommunications systems can use it for video conferencing.

しかしながら、マウスカーソルなどの指示手段をキャプチャするソフトウェアだけでは、マウスカーソルのキャプチャは可能であるが、そのままではその表示データを遠隔地と共有することはできない。また、マウスカーソルと画面データが合成された状態でキャプチャされるため、送信先の端末がマウスの動きを滑らかに再現するためにはキャプチャの頻度が多くなり遠隔通信端末や通信網の負荷が増大してしまうという問題もある。   However, although it is possible to capture the mouse cursor only with software that captures the instruction means such as the mouse cursor, the display data cannot be shared with a remote place as it is. In addition, since the mouse cursor and screen data are combined and captured, the frequency of capture increases and the load on the remote communication terminal and communication network increases in order for the destination terminal to reproduce the mouse movement smoothly. There is also the problem of doing.

本発明は、資料などの表示データを複数の遠隔通信端末が共有可能な遠隔通信システムにおいて、画面上を指示する指示手段も共有可能な外部入力装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an external input device capable of sharing instruction means for instructing on a screen in a remote communication system in which display data such as materials can be shared by a plurality of remote communication terminals.

上記課題に鑑み、本発明は、ネットワークを介して接続された他の機器に、音声又は映像が含まれる会議データを配信する遠隔通信端末と接続された外部入力装置であって、画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されるカーソルの操作を受け付けるカーソル操作手段と、前記画像の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記カーソルの少なくとも座標データが含まれるカーソル情報を取得するカーソル情報取得手段と、前記カーソル情報取得手段が前記カーソル情報を取得する第1の頻度を決定する情報取得頻度決定手段と、前記画像データに前記カーソルを合成した表示データを作成する表示データ作成手段と、前記表示データを他の機器に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。   In view of the above problems, the present invention is an external input device connected to a remote communication terminal that delivers conference data including audio or video to other devices connected via a network, and displays an image. A display unit; a cursor operation unit that receives an operation of a cursor displayed on the display unit; an image data acquisition unit that acquires image data of the image; and a cursor that acquires cursor information including at least coordinate data of the cursor. Information acquisition means; information acquisition frequency determination means for determining a first frequency at which the cursor information acquisition means acquires the cursor information; and display data generation means for generating display data obtained by synthesizing the cursor with the image data. And transmitting means for transmitting the display data to another device.

資料などの表示データを複数の遠隔通信端末が共有可能な遠隔通信システムにおいて、画面上を指示する指示手段も共有可能な外部入力装置を提供することができる。   In a remote communication system in which display data such as documents can be shared by a plurality of remote communication terminals, it is possible to provide an external input device that can also share instruction means for instructing on the screen.

遠隔通信システムの構成図の一例である。It is an example of a block diagram of a telecommunications system. 遠隔通信端末のハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a remote communication terminal. 遠隔通信管理システムのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a remote communication management system. 遠隔通信システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。1 is an example of a functional block diagram of each terminal, device, and system that constitutes a remote communication system 1. FIG. 外部入力装置の機能ブロック図の一例である。It is an example of a functional block diagram of an external input device. 資料管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a material management table. 変更品質管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a change quality management table. 中継装置管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a relay apparatus management table. 端末認証管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a terminal authentication management table. 端末管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a terminal management table. 宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a destination list management table. セッション管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a session management table. アドレス優先度管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an address priority management table. 伝送速度優先度管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a transmission rate priority management table. 品質管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a quality management table. 遠隔通信端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which showed the process which transmits / receives image data and audio | voice data between remote communication terminals. 外部入力装置がHDDに記憶している資料データを表示して、その画面全体を共有する手順を示すシーケンス図の一例である。It is an example of a sequence diagram showing a procedure for displaying material data stored in an HDD by an external input device and sharing the entire screen. 遠隔通信端末の画像表示制御部が表示する画面の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the screen which the image display control part of a remote communication terminal displays. 図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置が資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示すシーケンス図の一例であるFIG. 18 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which the external input device captures image data and instruction information of a material during “display data acquisition in step S75” in FIG. 2つの画像の合成を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates composition of two images typically. 図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置が資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示すフローチャート図の一例であるFIG. 18 is an example of a flowchart showing a procedure for an external input device to capture image data and instruction information of a material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. 図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置が資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示す図の一例である(シーケンス図)。FIG. 18 is an example of a diagram illustrating a procedure in which an external input device captures image data and instruction information of a material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. 図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置が資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示す図の一例である(フローチャート図)。FIG. 18 is an example of a diagram illustrating a procedure in which an external input device captures image data and instruction information of a material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. 図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置が資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示す図の一例である。FIG. 18 is an example of a diagram illustrating a procedure in which an external input device captures image data and instruction information of a material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の遠隔通信システム1の概略的な特徴は、以下のようになる。
(1)資料の画像データとマウスカーソル等の指示情報を別々にキャプチャして1つの表示データに合成すること(資料の画像データにマウスカーソルを合成できる)
(2)資料の画像データの取り込み頻度と、マウスカーソル等の指示情報の取り込み頻度をそれぞれ決定できること(処理負荷を軽減しながら配信先でもマウスカーソルを滑らかに移動させることができる)
(3)資料の画像データの変化の有無やマウスカーソルの移動量に応じて、表示データを作成するか否かを決定すること(画面に変化がなければ表示データを作成しないので、処理負荷や通信網の負荷を抑制できる)
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
The general features of the remote communication system 1 of the present embodiment are as follows.
(1) Capturing the image data of the material and the instruction information such as the mouse cursor separately and combining them into one display data (the mouse cursor can be combined with the image data of the material)
(2) The frequency of capturing the image data of the material and the frequency of capturing the instruction information such as the mouse cursor can be respectively determined (the mouse cursor can be smoothly moved even at the distribution destination while reducing the processing load).
(3) Deciding whether to create display data according to the presence or absence of changes in the image data of the material and the amount of movement of the mouse cursor. (The load on the communication network can be reduced)

図1は、遠隔通信システムの構成図の一例である。遠隔通信システムは、一例として地域Aと地域Bに分かれて遠隔通信端末10が分かれて配置されているが、最小、2つの遠隔通信端末があれば遠隔通信が可能である。   FIG. 1 is an example of a block diagram of a telecommunications system. In the remote communication system, as an example, the remote communication terminals 10 are divided and arranged in areas A and B. However, at least two remote communication terminals can be used for remote communication.

遠隔通信システム1は、複数の遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)、各遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)用のディスプレイ(100aa,100ab,…,100db)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、及び遠隔通信管理システム50、プログラム提供システム、及び、外部入力装置を有する。   The remote communication system 1 includes a plurality of remote communication terminals (10aa, 10ab,..., 10db), a display (100aa, 100ab,..., 100db) for each remote communication terminal (10aa, 10ab,. A device (30a, 30b, 30c, 30d), a remote communication management system 50, a program providing system, and an external input device;

なお、本実施形態では、遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)のうち任意の遠隔通信端末を示す場合には「遠隔通信端末10」を用い、ディスプレイ(100aa,100ab,…,100db)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ100」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用い、外部入力装置(40aa,40ab,…,140db)のうち任意の外部入力装置を示す場合には「外部入力装置40」を用いる。   In the present embodiment, the “remote communication terminal 10” is used to indicate any remote communication terminal among the remote communication terminals (10aa, 10ab,..., 10db), and the display (100aa, 100ab,..., 100db). The “display 100” is used when an arbitrary display is shown, and the “relay device 30” is used when an arbitrary relay device among the relay devices (30a, 30b, 30c, 30d) is shown. In the case of indicating an arbitrary external input device among (40aa, 40ab,..., 140db), “external input device 40” is used.

遠隔通信端末10は、他の遠隔通信端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行う。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。中継装置30は、複数の遠隔通信端末10の間で、画像データ及び音声データの中継を行う。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信端末10及び中継装置30を一元的に管理する。   The remote communication terminal 10 transmits / receives image data, audio data, and the like to / from other remote communication terminals 10. In the present embodiment, the case where the image of the image data is a moving image will be described. The image of the image data may include both a moving image and a still image. The relay device 30 relays image data and audio data between the plurality of remote communication terminals 10. The remote communication management system 50 manages the remote communication terminal 10 and the relay device 30 in an integrated manner.

外部入力装置40は、遠隔通信端末10と接続され、遠隔通信端末10に対して資料データを表示するための表示データを送信する。ここでの資料データとは、たとえば、文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーション用ソフトウェア等を用いて利用されるデータを意味する。   The external input device 40 is connected to the remote communication terminal 10 and transmits display data for displaying material data to the remote communication terminal 10. The material data here means data used by using document creation software, spreadsheet software, presentation software, and the like.

また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,…,70f)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,…,70f)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。   Further, the plurality of routers (70a, 70b,..., 70f) shown in FIG. 1 select an optimum route for image data and audio data. In the present embodiment, “router 70” is used to indicate an arbitrary router among the routers (70a, 70b,..., 70f).

プログラム提供システム90は、遠隔通信端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信端末用プログラムが記憶された、不図示のHDD(Hard Disk Drive)を備えており、遠隔通信端末10に、遠隔通信端末用プログラムを送信することができる。 また、プログラム提供システム90のHDDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDDには、遠隔通信管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信管理用プログラムも記憶されており、遠隔通信管理システム50に、遠隔通信管理用プログラムを送信することができる。   The program providing system 90 includes an HDD (Hard Disk Drive) (not shown) that stores a remote communication terminal program for realizing various functions or various means in the remote communication terminal 10. The remote communication terminal program can be transmitted. The HDD of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions or various means, and can transmit the relay device program to the relay device 30. . Further, the HDD of the program providing system 90 also stores a remote communication management program for causing the remote communication management system 50 to realize various functions or various means, and the remote communication management system 50 stores the remote communication management program. Can be sent.

また、遠隔通信端末10aa、遠隔通信端末10ab、中継装置30a、及び、ルータ70aは、LAN2aによって互いに通信可能に接続されている。遠隔通信端末10ba、遠隔通信端末10bb、中継装置30b、及び、ルータ70bは、LAN2bによって互いに通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。   The remote communication terminal 10aa, the remote communication terminal 10ab, the relay device 30a, and the router 70a are connected to each other via a LAN 2a so as to communicate with each other. The remote communication terminal 10ba, the remote communication terminal 10bb, the relay device 30b, and the router 70b are communicably connected to each other via the LAN 2b. The LAN 2a and the LAN 2b are communicably connected via a dedicated line 2ab including the router 70c, and are constructed in a predetermined area A. For example, the region A is Japan, the LAN 2a is constructed in a Tokyo office, and the LAN 2b is constructed in an Osaka office.

一方、遠隔通信端末10ca、遠隔通信端末10cb、中継装置30c、及び、ルータ70dは、LAN2cによって互いに通信可能に接続されている。遠隔通信端末10da、遠隔通信端末10db、中継装置30d、及び、ルータ70eは、LAN2dによって互いに通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70fが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。   On the other hand, the remote communication terminal 10ca, the remote communication terminal 10cb, the relay device 30c, and the router 70d are connected to be communicable with each other via the LAN 2c. The remote communication terminal 10da, the remote communication terminal 10db, the relay device 30d, and the router 70e are communicably connected via a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected by a dedicated line 2cd including the router 70f, and are constructed in a predetermined area B. For example, region B is the United States, LAN 2c is built in a New York office, and LAN 2d is Washington D.C. C. Is built in the office.

地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70c,70f)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。   Area A and area B are connected to each other via routers (70c, 70f) via the Internet 2i.

また、遠隔通信管理システム50、及び、プログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、遠隔通信端末10及び中継装置30と通信可能に接続されている。遠隔通信管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。   The remote communication management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to the remote communication terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The remote communication management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the region A or the region B, or may be installed in a region other than these.

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。   In the present embodiment, the communication network 2 of the present embodiment is constructed by the LAN 2a, the LAN 2b, the dedicated line 2ab, the Internet 2i, the dedicated line 2cd, the LAN 2c, and the LAN 2d.

また、図1において、各遠隔通信端末10、各中継装置30、遠隔通信管理システム50、各ルータ70、及び、プログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、遠隔通信端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが。説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。   Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown under each remote communication terminal 10, each relay device 30, remote communication management system 50, each router 70, and program providing system 90 are general IPv4. The IP address in is simply shown. For example, the IP address of the remote communication terminal 10aa is “1.2.1.3”. Further, IPv6 may be used instead of IPv4. In order to simplify the description, description will be made using IPv4.

<<ハードウェア構成>>
次に、各機器のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先としての遠隔通信端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての遠隔通信端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
<< Hardware configuration >>
Next, the hardware configuration of each device will be described. In this embodiment, when there is a delay in the reception of image data at the remote communication terminal 10 as the relay destination, the resolution of the image data of the image data is changed by the relay device 30 and then the remote communication terminal 10 as the relay destination. A case where image data is transmitted to will be described.

図2は、遠隔通信端末10のハードウェア構成図の一例である。図2に示されているように、本実施形態の遠隔通信端末10は、遠隔通信端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、遠隔通信端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、遠隔通信端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、遠隔通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCCD(Charge Coupled Device)112、このCCD112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力するマイク114、音声を出力するスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ100に画像データを伝送するディスプレイI/F117、外部の装置と各種データを送受信する外部装置I/F118及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。   FIG. 2 is an example of a hardware configuration diagram of the remote communication terminal 10. As shown in FIG. 2, the remote communication terminal 10 of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire remote communication terminal 10 and a ROM (Read Only) that stores a program for the remote communication terminal. Memory) 102, RAM (Random Access Memory) 103 used as a work area for the CPU 101, flash memory 104 for storing various data such as image data and audio data, reading various data to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101, or It is operated when an SSD (Solid State Drive) 105 that controls writing, a media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 106 such as a flash memory, and a destination of the remote communication terminal 10 are selected. Operation button 108, remote communication terminal 10 power supply A power switch 109 for switching ON / OFF, a network I / F 111 for transmitting data using a communication network 2 described later, and a CCD (Charge Coupled Device) 112 that captures an image of a subject and obtains image data under the control of the CPU 101 The image sensor I / F 113 that controls the driving of the CCD 112, the microphone 114 that inputs sound, the speaker 115 that outputs sound, and the sound that processes the input and output of sound signals between the microphone 114 and the speaker 115 according to the control of the CPU 101 2 shows an input / output I / F 116, a display I / F 117 that transmits image data to an external display 100 according to the control of the CPU 101, an external device I / F 118 that transmits / receives various data to / from an external device, and the above-described components. For electrical connection as And a Resubasu, a data bus, and the like bus line 110.

なお、記録メディア106は、遠隔通信端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。更に、CCD112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子であり、被写体を撮像するものであればCCDに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いてもよい。また、ディスプレイ100は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成されている。   Note that the recording medium 106 is detachable from the remote communication terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used. Further, the CCD 112 is a solid-state imaging device that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). The CCD 112 is not limited to a CCD as long as it captures a subject, and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or the like. It may be used. Further, the display 100 is configured by a liquid crystal or an organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like.

更に、上記遠隔通信端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, the remote communication terminal program may be distributed in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 as an installable or executable file.

図3は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信管理システム50のハードウェア構成図の一例である。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信管理システム50全体の動作を制御するCPU201、遠隔通信管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、外部の装置と情報を送受信する外部装置I/F215及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。   FIG. 3 is an example of a hardware configuration diagram of the remote communication management system 50 according to an embodiment of the present invention. The remote communication management system 50 includes a CPU 201 that controls the overall operation of the remote communication management system 50, a ROM 202 that stores a remote communication management program, a RAM 203 that is used as a work area for the CPU 201, and an HD (Hard Disk) that stores various data. 204, an HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various data to the HD 204 according to the control of the CPU 201, a media drive 207 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 206 such as a flash memory, and a cursor , A display 208 for displaying various information such as menus, windows, characters, images, etc., a network I / F 209 for transmitting data using the communication network 2 described later, input of characters, numerical values, various instructions, etc. A keyboard 211 having a plurality of keys, a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like, and a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) as an example of a removable recording medium ) CD-ROM drive 214 for controlling reading / writing of data to / from 213, external device I / F 215 for transmitting / receiving information to / from an external device, and the above components are electrically connected as shown in FIG. For this purpose, a bus line 210 such as an address bus or a data bus is provided.

なお、上記遠隔通信管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   The remote communication management program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

また、外部入力装置40は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、外部入力装置40を制御するための外部入力装置用プログラムが記録されている。この場合も、外部入力装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the external input device 40 has the same hardware configuration as the remote communication management system 50, the description thereof is omitted. However, the ROM 202 stores an external input device program for controlling the external input device 40. Also in this case, the external input device program is a file in an installable or executable format, and is recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. Also good.

また、中継装置30は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as the remote communication management system 50, the description thereof is omitted. However, the ROM 202 stores a relay device program for controlling the relay device 30. Also in this case, the relay device program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

更に、プログラム提供システム90は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, since the program providing system 90 has the same hardware configuration as that of the remote communication management system 50, the description thereof is omitted. However, a program providing program for controlling the program providing system 90 is recorded in the ROM 202. Also in this case, the program providing program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. Good.

なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray Disc. May be.

図4は、本実施形態の遠隔通信システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。図4では、遠隔通信端末10、中継装置30、及び遠隔通信管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。外部入力装置40は、遠隔通信端末10とデータを送受信することができるように接続されている。図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。また、図5は、外部入力装置40の機能ブロック図の一例である。   FIG. 4 is an example of a functional block diagram of each terminal, device, and system constituting the telecommunications system 1 of the present embodiment. In FIG. 4, the remote communication terminal 10, the relay device 30, and the remote communication management system 50 are connected so that data communication can be performed via the communication network 2. The external input device 40 is connected so that data can be transmitted to and received from the remote communication terminal 10. The program providing system 90 shown in FIG. 1 is omitted in FIG. 4 because it is not directly related to the video conference communication. FIG. 5 is an example of a functional block diagram of the external input device 40.

<遠隔通信端末の機能構成>
遠隔通信端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、選択処理部16、遅延検出部17、外部情報送受信部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、遠隔通信端末10は、図2に示されているSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
<Functional configuration of remote communication terminal>
The remote communication terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, an operation input reception unit 12, a login request unit 13, an imaging unit 14a, an image display control unit 14b, a voice input unit 15a, a voice output unit 15b, a selection processing unit 16, and a delay detection unit 17. The external information transmitting / receiving unit 18 and the storage / reading processing unit 19 are provided. Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 2 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the remote communication terminal 10 has a storage unit 1000 constructed by the SSD 105 shown in FIG.

(遠隔通信端末の各機能部)
次に、遠隔通信端末の各部を詳細に説明する。遠隔通信端末10の送受信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び遠隔通信端末10abの現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
(Functions of remote communication terminal)
Next, each part of the remote communication terminal will be described in detail. The transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10 is realized by the network I / F 111 illustrated in FIG. 2, and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The operation input receiving unit 12 is realized by the operation button 108 and the power switch 109 shown in FIG. 2 and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 2, the operation input accepting unit 12 shown in FIG. 4 accepts the power on and turns on the power. The login request unit 13 is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 2, and requests the login from the transmission / reception unit 11 to the remote communication management system 50 via the communication network 2 when receiving the power ON. Log-in request information indicating that it is to be transmitted, and the current IP address of the remote communication terminal 10ab are automatically transmitted.

撮像部14aは、図2に示されているCCD112、及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。画像表示制御部14bは、図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ100に対して画像データを送信するための制御を行う。音声入力部15aは、図2に示されているマイク114、及び音声入出力I/F116によって実現され、ユーザの音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図2に示されているスピーカ115、及び音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。   The imaging unit 14a is realized by the CCD 112 and the imaging element I / F 113 shown in FIG. 2, images a subject, and outputs image data obtained by the imaging. The image display control unit 14 b is realized by the display I / F 117 illustrated in FIG. 2, and performs control for transmitting image data to the external display 100. The voice input unit 15a is realized by the microphone 114 and the voice input / output I / F 116 shown in FIG. 2, and inputs the voice of the user and converts the voice into a voice signal. Output data. The audio output unit 15b is realized by the speaker 115 and the audio input / output I / F 116 shown in FIG. 2, and converts an audio signal related to audio data into audio and outputs the audio.

選択処理部16は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行うため、図2に示されているCPU101からの命令によって、計測部16a、算出部16b、及び選択部16cを実現する。このうち、計測部16aは、送受信部11によって受信された後述の事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。算出部16bは、計測部16aによって受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。選択部16cは、算出部16bによって算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置30を選択することで、最終的に1つの中継装置を選択する。   Since the selection processing unit 16 performs a final narrowing process that finally narrows down from a plurality of relay devices 30 to one relay device 30, a measurement unit 16a, a calculation unit 16b, And the selection part 16c is implement | achieved. Among these, the measurement unit 16 a measures the reception date and time when the pre-transmission information is received by the transmission / reception unit 11 for each pre-transmission information described later received by the transmission / reception unit 11. For each pre-transmission information whose reception date and time is measured by the measurement unit 16a, the calculation unit 16b determines the pre-transmission information based on the difference between the measured reception time and the transmission date and time included in the pre-transmission information. The time required from transmission to reception is calculated. The selection unit 16c finally selects one relay device by selecting the relay device 30 to which the pre-transmission information requiring the shortest required time is relayed among the required times calculated by the calculation unit 16b.

遅延検出部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の遠隔通信端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データ又は音声データの遅延時間(ms)を検出する。また、外部情報送受信部18は、外部装置I/F215により外部入力装置40とデータを送受信する。また、記憶・読出処理部19は、図2に示すSSD105を実体として、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部1000には、遠隔通信端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード、並びに、画像データ、及び音声データ、各種データを送信する中継装置30を識別する中継装置ID、宛先端末のIPアドレス等が記憶される。   The delay detection unit 17 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and calculates the delay time (ms) of image data or audio data sent from another remote communication terminal 10 via the relay device 30. To detect. The external information transmitting / receiving unit 18 transmits / receives data to / from the external input device 40 through the external device I / F 215. Further, the storage / reading processing unit 19 stores various data in the storage unit 1000 and reads various data stored in the storage unit 1000 with the SSD 105 shown in FIG. The storage unit 1000 includes a terminal ID (Identification) for identifying the remote communication terminal 10, a password, a relay device ID for identifying the relay device 30 that transmits image data, audio data, and various data, and a destination terminal Is stored.

また、記憶部1000には、外部入力装置40に送信され、外部入力装置40上で動作する表示データ取得部451及び表示データ送信部452が記憶されている。表示データ取得部451は、外部入力装置40の表示データを取得するものであり、表示データ送信部452は、表示データ取得部451が取得した表示データを遠隔通信端末10に送信するものである。表示データとは、表示装置の画面に表示された画像をJPEG(Joint Photographic Experts Group)やBitmap等の形式にした画像データ、GDI(Graphics Device Interface )等の形式にした描画コマンドを表す。表示データには資料データが含まれる場合も資料データが含まれない単なるデスクトップ画面の場合もある。   Further, the storage unit 1000 stores a display data acquisition unit 451 and a display data transmission unit 452 that are transmitted to the external input device 40 and operate on the external input device 40. The display data acquisition unit 451 acquires display data of the external input device 40, and the display data transmission unit 452 transmits display data acquired by the display data acquisition unit 451 to the remote communication terminal 10. The display data represents image data obtained by converting an image displayed on the screen of the display device into a format such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) or Bitmap, or a drawing command such as GDI (Graphics Device Interface). The display data may include document data or may be a simple desktop screen that does not include document data.

なお、本実施形態の端末ID、及び後述の中継装置IDは、それぞれ遠隔通信端末10、及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、以下では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての遠隔通信端末10を「要求元端末10A」とし、要求先である宛先としての遠隔通信端末10を「宛先端末10B」として説明する。   The terminal ID of this embodiment and the relay device ID described later are identification information such as language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the remote communication terminal 10 and the relay device 30, respectively. Indicates. Further, the terminal ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various signs are combined. In the following description, the remote communication terminal 10 serving as a request source requesting the start of a video conference is referred to as “request source terminal 10A”, and the remote communication terminal 10 serving as a request destination is referred to as “destination terminal 10B”.

<外部入力装置の機能構成>
外部入力装置40は、図5(a)に示されているように、送受信部41、接続検出部42、インストール判定部43、プログラム取得部44、操作入力受付部46、表示制御部47、マウント部48及び記憶・読出処理部49を有している。また、表示データ取得部451及び表示データ送信部452が図示されている。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、外部入力装置40は、図3に示されているディスプレイ208によって構築される表示装置400を有している。また、外部入力装置40は、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)を搭載し、これにより、他の装置と接続したときにはプログラムを実行する機能を備えている。
<Functional configuration of external input device>
As shown in FIG. 5A, the external input device 40 includes a transmission / reception unit 41, a connection detection unit 42, an installation determination unit 43, a program acquisition unit 44, an operation input reception unit 46, a display control unit 47, and a mount. Section 48 and a storage / reading processing section 49. Further, a display data acquisition unit 451 and a display data transmission unit 452 are illustrated. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. The external input device 40 includes a display device 400 constructed by the display 208 shown in FIG. Further, the external input device 40 is equipped with an OS (Operating System) such as Windows (registered trademark), and thereby has a function of executing a program when connected to another device.

<外部入力装置の各機能部>
次に、外部入力装置40の各部を詳細に説明する。外部入力装置40の送受信部41は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、遠隔通信端末10から各種データ(情報)の送受信を行う。接続検出部42は外部装置I/F215により遠隔通信端末10とデータの送受信が可能となったことを検出する。インストール判定部43は外部入力装置40に表示データ取得部451、表示データ送信部452がインストールされているか否かを判定する。プログラム取得部44は、送受信部41を経由して接続された遠隔通信端末10の記憶部1000から表示データ取得部451、表示データ送信部452を取得し、インストールする。操作入力受付部46は、ユーザの操作による入力を受け付ける。表示制御部47は、後述する記憶・読出処理部49が読み出した画像を表示装置400に表示させる。マウント部48は、外部入力装置40に接続されている各種装置の記憶部をマウントする。記憶・読出処理部49は、図3に示されているHDD205を実体とし各種データを記憶したり、HDD205に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。HDD205には、資料管理テーブル等が記憶される。
<Functional parts of external input device>
Next, each part of the external input device 40 will be described in detail. The transmission / reception unit 41 of the external input device 40 is realized by the network I / F 209 illustrated in FIG. 3, and transmits / receives various data (information) from the remote communication terminal 10. The connection detection unit 42 detects that data transmission / reception with the remote communication terminal 10 can be performed by the external device I / F 215. The installation determination unit 43 determines whether the display data acquisition unit 451 and the display data transmission unit 452 are installed in the external input device 40. The program acquisition unit 44 acquires the display data acquisition unit 451 and the display data transmission unit 452 from the storage unit 1000 of the remote communication terminal 10 connected via the transmission / reception unit 41 and installs them. The operation input receiving unit 46 receives an input by a user operation. The display control unit 47 causes the display device 400 to display an image read by a storage / reading processing unit 49 described later. The mount unit 48 mounts a storage unit of various devices connected to the external input device 40. The storage / reading processing unit 49 stores various data using the HDD 205 shown in FIG. 3 as a substance, and reads various data stored in the HDD 205. The HDD 205 stores a material management table and the like.

また、図5(b)に示すように、外部入力装置の表示データ取得部451は、情報取得頻度決定部4511、指示情報取得部4512、画面情報取得部4513、及び、表示データ作成部4514を有する。   5B, the display data acquisition unit 451 of the external input device includes an information acquisition frequency determination unit 4511, an instruction information acquisition unit 4512, a screen information acquisition unit 4513, and a display data creation unit 4514. Have.

情報取得頻度決定部4511は、画像データと指示情報の取得頻度を決定する(例えば1秒に1回)。このように比較的短い間隔で画像データと指示情報を取得することで、遠隔通信システム1は、画像データを連続した画像、つまり動画として配信することができる。取得頻度は固定であってもよいし、可変とすることもできる。情報取得頻度決定部4511は、例えば、遠隔通信管理システム50に遅延時間を問い合わせ、遠隔通信管理システム50がセッション管理テーブル(図12参照)から読み出した遅延時間に応じて、取得頻度を決定する(例えば、遅延時間が50msなら取得頻度は0.3秒、遅延時間が100msなら取得頻度を0.6秒、遅延時間が200msなら取得頻度を1秒)。または、情報取得頻度決定部4511が、遠隔通信管理システム50に問い合わせる必要をなくすため、遠隔通信管理システム50が、端末管理テーブル(図10参照)で稼働中であることが確認された遠隔通信端末10に遅延時間を配信するとしてもよい。   The information acquisition frequency determination unit 4511 determines the acquisition frequency of image data and instruction information (for example, once per second). Thus, by acquiring the image data and the instruction information at relatively short intervals, the remote communication system 1 can distribute the image data as a continuous image, that is, a moving image. The acquisition frequency may be fixed or variable. For example, the information acquisition frequency determination unit 4511 inquires the remote communication management system 50 about the delay time, and determines the acquisition frequency according to the delay time read from the session management table (see FIG. 12) by the remote communication management system 50 (see FIG. 12). For example, if the delay time is 50 ms, the acquisition frequency is 0.3 seconds, if the delay time is 100 ms, the acquisition frequency is 0.6 seconds, and if the delay time is 200 ms, the acquisition frequency is 1 second). Alternatively, in order to eliminate the need for the information acquisition frequency determination unit 4511 to make an inquiry to the remote communication management system 50, the remote communication terminal whose remote communication management system 50 has been confirmed to be operating in the terminal management table (see FIG. 10). The delay time may be distributed to 10.

画面情報取得部4513は、外部入力装置40が表示装置400に表示している資料の画像データを取得する。画像データの取得には、ハードコピーやキャプチャと呼ばれる手法を利用する。画面情報取得部4513は、例えばOSに画面のハードコピーをクリップボードに記憶するよう要求し、OSからクリップボードの画像データを取得する。   The screen information acquisition unit 4513 acquires the image data of the material displayed on the display device 400 by the external input device 40. A technique called hard copy or capture is used to acquire image data. For example, the screen information acquisition unit 4513 requests the OS to store a hard copy of the screen on the clipboard, and acquires image data on the clipboard from the OS.

指示情報取得部4512は、マウスカーソルなどの位置や画像データなどの指示情報を取得する。後述するように、指示情報は、画面におけるマウスカーソルの座標データ、又は、画面におけるマウスカーソルの座標データとその画像データである。マウスカーソルの座標データは、所定のコマンドでOSに問い合わせることで取得できる。マウスカーソルの画像データは、同様にOSから取得してもよいし、予め既知のマウスカーソルのアイコンを画像データとしてもよい。   The instruction information acquisition unit 4512 acquires instruction information such as the position of a mouse cursor and image data. As will be described later, the instruction information is coordinate data of the mouse cursor on the screen, or coordinate data of the mouse cursor on the screen and image data thereof. The coordinate data of the mouse cursor can be acquired by inquiring the OS with a predetermined command. Similarly, the mouse cursor image data may be acquired from the OS, or a previously known mouse cursor icon may be used as the image data.

表示データ作成部4514は、資料の画像データと指示情報を合成して表示データを作成する。外部入力装置40は表示データを遠隔通信端末10に送信するので、各ユーザはマウスカーソルが画面上の資料で特定する位置を共通に把握することができる。   The display data creation unit 4514 creates display data by combining the image data of the material and the instruction information. Since the external input device 40 transmits the display data to the remote communication terminal 10, each user can commonly grasp the position specified by the material on the screen of the mouse cursor.

(資料管理テーブル)
外部入力装置40のHDD205には、資料管理テーブルが記憶される。
図6は資料管理テーブルの一例を示す図である。資料管理テーブルでは、資料の名称である資料名、資料の大きさを表すサイズ、資料が作成されるために用いられたアプリケーションソフトウェアの名称を表すアプリケーション名、資料が最後に更新された更新日時、資料データ等が関連付けられて管理される。
(Material management table)
A material management table is stored in the HDD 205 of the external input device 40.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the material management table. In the material management table, the material name that is the name of the material, the size that represents the size of the material, the application name that represents the name of the application software used to create the material, the update date and time when the material was last updated, Document data and the like are managed in association with each other.

<中継装置の機能構成>
次に、中継装置30の機能又は手段について説明する。中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図3に示されているHD204により構築される記憶部3000を有している。
<Functional configuration of relay device>
Next, functions or means of the relay device 30 will be described. The relay device 30 includes a transmission / reception unit 31, a state detection unit 32, a data quality confirmation unit 33, a change quality management unit 34, a data quality change unit 35, and a storage / read processing unit 39. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. In addition, the relay device 30 includes a storage unit 3000 constructed by the HD 204 illustrated in FIG.

(変更品質管理テーブル)
記憶部3000には、図7に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての遠隔通信端末30のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
(Change quality control table)
In the storage unit 3000, a change quality management DB 3001 configured by a change quality management table as shown in FIG. In the change quality management table, the IP address of the remote communication terminal 30 as a relay destination of image data and the image quality of the image data relayed by the relay device 30 are associated with the relay destination and managed.

解像度は、例えば、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。例えば、図7に示されている変更品質管理テーブルにおいて、中継装置30が、IPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10dbに対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。   The resolution is, for example, 160 pixels in the horizontal direction and 120 pixels in the vertical direction, a low-resolution image that is the base image, a medium-resolution image that is 320 pixels in the horizontal direction and 240 pixels in the vertical direction, 640 pixels in the horizontal direction, Is a high-resolution image composed of 480 pixels. Among these, when passing through a narrow band route, low-quality image data consisting only of low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, low-resolution image data serving as a base image and medium-quality image data composed of medium-resolution image data are relayed. When the bandwidth is very wide, high-resolution image data composed of low-resolution image data serving as base image quality, intermediate-resolution image data, and high-resolution image data is relayed. For example, in the modified quality management table shown in FIG. 7, when the relay device 30 relays image data to the destination terminal 10db having the IP address “1.3.2.4”, the relay is performed. The image quality (image quality) of the image data is “high quality”.

<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
<Each functional unit of the relay device>
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described in detail. In the following, in describing each part of the relay device 30, a relationship with main components for realizing each part of the relay device 30 among the respective components illustrated in FIG. 2 will also be described.

図4に示されている中継装置30の送受信部31は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。状態検知部32は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」の状態がある。   The transmission / reception unit 31 of the relay device 30 shown in FIG. 4 is realized by the network I / F 209 shown in FIG. 3, and communicates with other terminals, devices, or systems via the communication network 2 and various data (information ). The state detection unit 32 is realized by a command from the CPU 201 illustrated in FIG. 3, and detects the operating state of the relay device 30 having the state detection unit 32. The operating state includes “ON line”, “OFF line”, and “failing” state.

データ品質確認部33は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、図7の変更品質管理テーブルを検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、遠隔通信管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末bbと宛先端末caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。   The data quality confirmation unit 33 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 3, searches the change quality management table of FIG. 7 using the IP address of the destination terminal 10B as a search key, and the corresponding relayed image. The image quality of the relayed image data is confirmed by extracting the image quality of the data. The change quality management unit 34 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 3 and changes the contents of the change quality management DB 3001 based on quality information to be described later sent from the remote communication management system 50. . For example, during a video conference by transmitting / receiving high-quality image data between the request source terminal 10aa having the terminal ID “01aa” and the destination terminal 10db having the terminal ID “01db”. When a delay in receiving image data occurs at the destination terminal 10db due to the request source terminal bb and the destination terminal ca performing another video conference starting the video conference via the communication network 2, etc., the relay device No. 30 needs to lower the image quality of image data relayed up to now from high image quality to medium image quality. In such a case, the content of the change quality management DB 3001 is changed so as to lower the image quality of the image data relayed by the relay device 30 from the high image quality to the medium image quality based on the quality information indicating the medium image quality.

データ品質変更部35は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元端末10から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図3に示されているHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。   The data quality changing unit 35 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 3, and the image quality of the image data sent from the transmission source terminal 10 is based on the contents of the changed change quality management DB 3001. To change. The storage / reading processing unit 39 is realized by the HDD 205 shown in FIG. 3, and stores various data in the storage unit 3000 or reads various data stored in the storage unit 3000.

<遠隔通信管理システムの機能構成>
次に、遠隔通信管理システム50の機能又は手段について説明する。遠隔通信管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、及び遅延時間管理部60を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、遠隔通信管理システム50は、図3に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of remote communication management system>
Next, functions or means of the remote communication management system 50 will be described. The remote communication management system 50 includes a transmission / reception unit 51, a terminal authentication unit 52, a state management unit 53, a terminal extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a narrowing unit 56, a session management unit 57, a quality determination unit 58, a storage / readout A processing unit 59 and a delay time management unit 60 are included. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the remote communication management system 50 has a storage unit 5000 constructed by the HD 204 shown in FIG.

(中継装置管理テーブル)
記憶部5000には、図8に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が遠隔通信管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図7に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、遠隔通信管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(Relay device management table)
In the storage unit 5000, a relay device management DB 5001 configured by a relay device management table as shown in FIG. 8 is constructed. In this relay device management table, for each relay device ID of each relay device 30, the operating status of each relay device 30, the reception date and time when the status information indicating the operating status is received by the remote communication management system 50, the relay device 30 The IP address and the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 are associated and managed. For example, in the relay device management table shown in FIG. 7, the relay device 30 a with the relay device ID “111a” has the operating state “ON line” and the date and time when the status information was received by the remote communication management system 50. Is “November 10, 2009, 13:00”, the IP address of the relay device 30a is “1.2.1.2”, and the maximum data transmission rate in the relay device 30a is 100 Mbps. It is shown.

(端末認証管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図9に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、遠隔通信管理システム50によって管理される全ての遠隔通信端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図8に示されている端末認証管理テーブルにおいて、遠隔通信端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(Terminal authentication management table)
Furthermore, in the storage unit 5000, a terminal authentication management DB 5002 configured by a terminal authentication management table as shown in FIG. In this terminal authentication management table, each password is associated with each terminal ID of all remote communication terminals 10 managed by the remote communication management system 50 and managed. For example, the terminal authentication management table shown in FIG. 8 indicates that the terminal ID of the remote communication terminal 10aa is “01aa” and the password is “aaaa”.

(端末管理テーブル)
また、記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各遠隔通信端末10の端末ID毎に、各遠隔通信端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が遠隔通信管理システム50で受信された受信日時、及び遠隔通信端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の遠隔通信端末10aaは、稼動状態が「ONライン」で、遠隔通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この遠隔通信端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(Terminal management table)
Further, in the storage unit 5000, a terminal management DB 5003 configured by a terminal management table as shown in FIG. 10 is constructed. In this terminal management table, for each terminal ID of each remote communication terminal 10, the operating state of each remote communication terminal 10, the reception date and time when login request information described later is received by the remote communication management system 50, and the remote communication terminal 10 An IP address is associated and managed. For example, in the terminal management table shown in FIG. 9, the remote communication terminal 10aa with the terminal ID “01aa” has the operating state “ON line” and the date and time when the remote communication management system 50 received the login request information. Is “November 10, 2009, 13:40” and the IP address of the remote communication terminal 10aa is “1.2.1.3”.

(宛先リスト管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末10Aの端末IDに対して、宛先端末10Bの候補として登録されている宛先端末10Bの端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaからテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末10Bの候補は、端末IDが「01ab」の遠隔通信端末10ab、端末IDが「01ba」の遠隔通信端末10ba、及び端末IDが「01db」の遠隔通信端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末10Bの候補は、要求元端末10Aから遠隔通信管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(Destination list management table)
Further, in the storage unit 5000, a destination list management DB 5004 configured by a destination list management table as shown in FIG. In this destination list management table, all terminal IDs of destination terminals 10B registered as candidates for destination terminal 10B are managed in association with terminal IDs of request source terminal 10A requesting the start of a video conference. For example, in the destination list management table shown in FIG. 11, a candidate for the destination terminal 10B that can request the start of the video conference from the request source terminal 10aa having the terminal ID “01aa” has the terminal ID “01ab”. The remote communication terminal 10ab with the terminal ID "01ba" and the remote communication terminal 10db with the terminal ID "01db" are shown. The destination terminal 10B candidates are updated by being added or deleted in response to a request for addition or deletion from the request source terminal 10A to the remote communication management system 50.

(セッション管理テーブル)
また、この記憶部5000には、図12に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データ、音声データ及び表示データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末10Aの端末ID、宛先端末10Bの端末ID、宛先端末10Bにおいて画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末10Bから送られて来て遠隔通信管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図11に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aaと、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの遠隔通信端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10Bではなく要求元端末10Aから送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の遠隔通信端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ、音声データ及び表示データの受信側の遠隔通信端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(Session management table)
Further, in this storage unit 5000, a session management DB 5005 configured by a session management table as shown in FIG. 12 is constructed. In this session management table, for each selection session ID used to execute a session for selecting the relay device 30, the relay device ID and request of the relay device 30 used for relaying image data, audio data, and display data. The terminal ID of the original terminal 10A, the terminal ID of the destination terminal 10B, the reception delay time (ms) when image data is received at the destination terminal 10B, and the delay information indicated by this delay time are sent from the destination terminal 10B. The reception date and time received and received by the remote communication management system 50 is associated and managed. For example, in the session management table shown in FIG. 11, the relay device 30a (relay device ID “111a”) selected in the session executed using the selection session ID “se1” has the terminal ID “01aa”. "And the destination terminal 10db with the terminal ID" 01db "are relayed image data and audio data, and the destination terminal 10db" November 10, 2009 14:00 It is shown that the delay time of the image data at the time is 200 (ms). When performing a video conference between the two remote communication terminals 10, the reception date and time of the delay information may be managed based on the delay information transmitted from the request source terminal 10A instead of the destination terminal 10B. Good. However, when a video conference is performed between three or more remote communication terminals 10, the delay information is based on the delay information transmitted from the remote communication terminal 10 on the receiving side of the image data, audio data, and display data. Manage the reception date and time.

(アドレス優先度管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図13に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
(Address priority management table)
Further, in the storage unit 5000, a priority management DB 5006 configured by an address priority management table as shown in FIG. 13 is constructed. In this address priority management table, in accordance with the difference in the four dot address (Dot Address) portions of the general IPv4 IP addresses, the address priority points are associated and managed so as to increase. The For example, in the address priority management table shown in FIG. 13, when the three values are the same IP address from the top to the bottom of the dot address, the address priority point is “5”. When the two values are the same IP address from the top to the bottom of the dot address, the address priority point is “3”. In this case, whether the value of the lowest dot address is the same or not is not related to the priority. In the case of IP addresses having the same highest value of dot addresses and different second values from the top, the address priority point is “1”. In this case, whether or not the values of the third and lowest dot addresses from the top are the same has no relation to the priority. In the case of IP addresses having different uppermost values of dot addresses, the address priority point is “0”. In this case, whether or not the values of the second, third, and lowest dot addresses from the top are the same has no relation to the priority.

(伝送速度優先度管理テーブル)
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図14に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
(Transmission speed priority management table)
The priority management DB 5006 built in the storage unit 5000 also includes a transmission speed priority management table as shown in FIG. In this transmission rate priority management table, the transmission rate priority points are associated and managed in accordance with the value of the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 so as to increase. For example, in the transmission rate priority management table shown in FIG. 14, when the maximum data transmission rate in the relay device 30 is 1000 Mbps or more, the transmission rate priority point is “5”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is 100 Mbps or more and less than 1000 Mbps, the transmission rate priority point is “3”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is 10 Mbps or more and less than 100 Mbps, the transmission rate priority point is “1”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is less than 10 Mbps, the transmission rate priority point is “0”.

(品質管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図15に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10A又は宛先端末10Bにおける画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
(Quality control table)
Furthermore, in the storage unit 5000, a quality management DB 5007 configured by a quality management table as shown in FIG. In this quality management table, the image quality (image quality) of the image data relayed by the relay device 30 is associated and managed according to the delay time (ms) of the image data at the request source terminal 10A or the destination terminal 10B.

(遠隔通信管理システムの各機能部)
次に、遠隔通信管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、遠隔通信管理システム50の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、遠隔通信管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional part of the remote communication management system)
Next, each functional unit of the remote communication management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each part of the remote communication management system 50, among the components shown in FIG. 3, the relationship with the main components for realizing each part of the remote communication management system 50 is also shown. explain.

送受信部51は、図3に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態を管理すべく、端末管理テーブル(図10参照)に、この要求元端末10Aの端末ID、要求元端末10Aの稼動状態、遠隔通信管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末10AのIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。   The transmission / reception unit 51 is executed by the network I / F 209 illustrated in FIG. 3, and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The terminal authentication unit 52 searches the terminal authentication management DB 5002 in the storage unit 5000 using the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as search keys, and is identical to the terminal authentication management DB 5002. Terminal authentication is performed by determining whether or not the terminal ID and password are managed. The state management unit 53 stores the terminal ID of the request source terminal 10A, the operation status of the request source terminal 10A, the remote status in the terminal management table (see FIG. 10) in order to manage the operation status of the request source terminal 10A that has requested login. The communication management system 50 stores and manages the reception date and time when the login request information is received and the IP address of the request source terminal 10A in association with each other.

端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索し、要求元端末10Aと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索し、上記要求元端末10Aの端末IDを宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDも抽出する。   The terminal extraction unit 54 searches the destination list management table (see FIG. 11) using the terminal ID of the request source terminal 10A requested to log in as a key, and can select candidate destination terminals 10B that can remotely communicate with the request source terminal 10A. The terminal ID is extracted by reading the terminal ID. Further, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management table (see FIG. 11) using the terminal ID of the request source terminal 10A that requested the login as a key, and sets the terminal ID of the request source terminal 10A as a candidate for the destination terminal 10B. As well as the terminal IDs of the other request source terminals 10A registered.

端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DBテーブル(図10参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10Aと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態も取得する。   The terminal status acquisition unit 55 searches the terminal management DB table (see FIG. 10) using the candidate terminal ID of the destination terminal 10B extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and is extracted by the terminal extraction unit 54. The operating state is read for each terminal ID. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operation state of the candidate of the destination terminal 10B that can remotely communicate with the request source terminal 10A that has requested the login. Further, the terminal state acquisition unit 55 searches the terminal management table (see FIG. 10) using the terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and also acquires the operating state of the request source terminal 10A that requested the login. To do.

絞込部56は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行うため、選択用セッションID生成部56a、端末IPアドレス抽出部56b、一次選択部56c、及び優先度決定部56dを有している。このうち、選択用セッションID生成部56aは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末10Aから送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末10Aの端末ID、及宛先端末10Bの端末IDに基づいて、端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応するそれぞれの遠隔通信端末10のIPアドレスを抽出する。一次選択部56cは、中継装置管理テーブル(図7参照)で管理されている中継装置30のうち、稼動状態が「ONライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することにより、中継装置30の選択を行う。   The narrowing unit 56 performs a primary narrowing process before the final narrowing process in order to support a final narrowing process that finally narrows down from a plurality of relay apparatuses 30 to one relay apparatus 30. A terminal IP address extraction unit 56b, a primary selection unit 56c, and a priority determination unit 56d are included. Among these, the selection session ID generation unit 56 a generates a selection session ID used for executing a session for selecting the relay device 30. Based on the terminal ID of the request source terminal 10A and the terminal ID of the destination terminal 10B included in the start request information sent from the request source terminal 10A, the terminal IP address extracting unit 56b The IP address of each corresponding remote communication terminal 10 is extracted. The primary selection unit 56c selects the relay device ID of the relay device 30 whose operation state is “ON line” from among the relay devices 30 managed in the relay device management table (see FIG. 7). The relay device 30 is selected.

また、一次選択部56cは、上記端末IPアドレス抽出部56bによって抽出された、要求元端末10AのIPアドレス、及び宛先端末10BのIPアドレスに基づいて、中継装置管理テーブル(図8参照)を検索することにより、上記選択された中継装置30のIPアドレスのドットアドレス毎に、上記要求元端末10A及び宛先端末10Bの各IPアドレスにおける各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する。更に、一次選択部56cは、中継装置毎に、アドレス優先度のポイントにおいて遠隔通信端末10に対する高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにより、中継装置30の更なる選択を行う。   Further, the primary selection unit 56c searches the relay device management table (see FIG. 8) based on the IP address of the request source terminal 10A and the IP address of the destination terminal 10B extracted by the terminal IP address extraction unit 56b. By doing so, it is investigated whether each dot address of the IP address of the selected relay device 30 is the same as or different from each dot address in each IP address of the request source terminal 10A and the destination terminal 10B. Further, for each relay device, the primary selection unit 56c has the higher two points with the higher points of the integrated points obtained by integrating the higher points with respect to the remote communication terminal 10 at the address priority points and the transmission speed priority points. By selecting the relay device 30, the relay device 30 is further selected.

なお、本実施形態では、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにしているが、これに限られるものではなく、中継装置30を1つでも多く絞り込むことができれば、ポイントが高い上位3つ以上の中継装置30を選択するようにしてもよい。   In the present embodiment, the top two relay devices 30 with high points are selected. However, the present invention is not limited to this. If one relay device 30 can be narrowed down as many as possible, the top points with high points are selected. Three or more relay devices 30 may be selected.

優先度決定部56dは、優先度管理テーブル(図13参照)を参照して、上記一次選択部56cによって調査された中継装置30毎に、アドレス優先度のポイントを決定する。また、優先度決定部56dは、中継装置管理テーブル(図8参照)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、伝送速度優先度管理テーブル(図14参照)を検索することにより、上記一次選択部56cによって絞り込まれた中継装置30毎に伝送速度優先度のポイントを決定する。   The priority determination unit 56d refers to the priority management table (see FIG. 13) and determines an address priority point for each relay device 30 investigated by the primary selection unit 56c. Further, the priority determination unit 56d searches the transmission rate priority management table (see FIG. 14) based on the maximum data transmission rate of each relay device 30 managed in the relay device management table (see FIG. 8). Thus, the transmission speed priority point is determined for each relay device 30 narrowed down by the primary selection unit 56c.

セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理テーブル(図12参照)に、選択用セッションID生成部56aで生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID、及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図11参照)に対して、選択用セッションID毎に、遠隔通信端末10の選択部16cで最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。   The session management unit 57 stores the selection session ID generated by the selection session ID generation unit 56a, the terminal ID of the request source terminal, and the terminal ID of the destination terminal in the session management table (see FIG. 12) of the storage unit 5000. Store and manage in association. Further, the session management unit 57 relays the relay device 30 finally selected by the selection unit 16c of the remote communication terminal 10 for each session ID for selection with respect to the session management table (see FIG. 11). Store and manage device IDs.

品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理テーブル(図15参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図3に示されているHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理テーブル(図12参照)のセッション管理テーブルにおいて、抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。   The quality determining unit 58 searches the quality management table (see FIG. 15) using the delay time as a search key, and extracts the image quality of the corresponding image data, thereby determining the image quality of the image data to be relayed to the relay device 30. To do. The storage / reading processing unit 59 is executed by the HDD 205 shown in FIG. 3, and stores various data in the storage unit 5000 or reads various data stored in the storage unit 5000. The delay time management unit 60 extracts a corresponding terminal ID by searching the terminal management table (see FIG. 10) using the IP address of the destination terminal 10B as a search key, and further extracts a session management table (see FIG. 12). In the session management table (1), the delay time indicated by the delay information is stored and managed in the field of delay time in the record including the extracted terminal ID.

<<動作手順>>
図16は、遠隔通信端末10間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図の一例である。要求元端末10aaと宛先端末10dbとの間で、テレビ会議を行うために、画像データ及び音声データを送受信する処理を説明する。
<< Operation procedure >>
FIG. 16 is an example of a sequence diagram illustrating processing for transmitting and receiving image data and audio data between the remote communication terminals 10. Processing for transmitting and receiving image data and audio data in order to perform a video conference between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db will be described.

まず、要求元端末10aaは、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、及び音声入力部15aで入力された音声の音声データを、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ送信する(ステップS81)。なお、本実施形態では、低解像度、中解像度、及び高解像度の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信している。これにより、中継装置30aでは、送受信部31で上記3つの解像度の画像データ及び音声データを受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図7参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質を抽出することで、中継する画像データの画像の品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、送受信部31で受信した画像データの画質と同じであるため、そのままの画質の画像データ、及びそのままの音質の音声データで、宛先端末10dbに転送する(ステップS83)。これにより、宛先端末10dbは、送受信部11で画像データ及び音声データを受信し、画像表示制御部14bがディスプレイ100に上記画像データに基づく画像を表示させると共に、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。   First, the request source terminal 10aa transmits the image data of the subject imaged by the imaging unit 14a and the audio data of the audio input by the audio input unit 15a from the transmission / reception unit 11 to the relay device 30a via the communication network 2. (Step S81). In the present embodiment, high-quality image data including three resolutions of low resolution, medium resolution, and high resolution, and audio data are transmitted. Thereby, in the relay device 30a, the transmission / reception unit 31 receives the image data and the audio data of the three resolutions. Then, the data quality confirmation unit 33 searches the change quality management table (see FIG. 7) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key, and the image quality of the corresponding relayed image data Is extracted to check the quality of the image data to be relayed (step S82). In the present embodiment, the image quality of the confirmed image data is “high quality” and is the same as the image quality of the image data received by the transmission / reception unit 31. The voice data is transferred to the destination terminal 10db (step S83). As a result, the destination terminal 10db receives the image data and the audio data at the transmission / reception unit 11, the image display control unit 14b displays an image based on the image data on the display 100, and the audio output unit 15b is based on the audio data. Audio can be output.

次に、遠隔通信端末10dbの遅延検出部17は、送受信部11で受信された画像データの受信の遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。なお、本実施形態では、遅延時間が200(ms)である場合について、以下説明を続ける。   Next, the delay detection unit 17 of the remote communication terminal 10db detects the delay time of reception of the image data received by the transmission / reception unit 11 at regular time intervals (for example, every second) (step S84). In the present embodiment, the following description is continued for a case where the delay time is 200 (ms).

宛先端末10dbの送受信部11は、通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50へ、遅延時間「200(ms)」を示す遅延情報を送信する(ステップS85)。   The transmission / reception unit 11 of the destination terminal 10db transmits delay information indicating the delay time “200 (ms)” to the remote communication management system 50 via the communication network 2 (step S85).

これにより、遠隔通信管理システム50は、遅延時間を把握すると共に、遅延情報の送信元である遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。   Thereby, the remote communication management system 50 can grasp the delay time and the IP address “1.3.2.4” of the remote communication terminal 10db that is the transmission source of the delay information.

次に、遠隔通信管理システム50の遅延時間管理部60は、上記宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索することで、対応する端末ID「01db」を抽出し、更に、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図12参照)において、上記端末ID「01db」のレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。   Next, the delay time management unit 60 of the remote communication management system 50 searches the terminal management table (see FIG. 10) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key. The corresponding terminal ID “01db” is extracted, and further, in the session management table (see FIG. 12) of the session management DB 5005, the delay time field portion of the record of the terminal ID “01db” is indicated by the delay information. The stored delay time “200 (ms)” is stored and managed (step S86).

次に、品質決定部58は、上記遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理テーブル(図14参照)を検索し、対応する画像データの画質「中画質」を抽出することで、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。   Next, the quality determination unit 58 searches the quality management table (see FIG. 14) using the delay time “200 (ms)” as a search key, and extracts the image quality “medium image quality” of the corresponding image data. The image quality is determined as “medium image quality” (step S87).

次に、送受信部51は、セッション管理テーブル(図12参照)において、上記端末ID「01db」に関連付けられている中継装置ID「111a」を検索キーとして、中継装置管理DBテーブル(図8参照)を検索し、対応する中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」を抽出する(ステップS88)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、上記ステップS87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、上記ステップS86において検索キーとして用いた宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理テーブル(図7参照)に、送信先の遠隔通信端末10(ここでは、宛先端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」、及び中継される画像データの画質「中画質」を関連付けて記憶して管理する(ステップS90)。   Next, the transmission / reception unit 51 uses the relay device ID “111a” associated with the terminal ID “01db” in the session management table (see FIG. 12) as a search key, and the relay device management DB table (see FIG. 8). And the IP address “1.2.1.2” of the corresponding relay device 30a is extracted (step S88). Then, the transmission / reception unit 51 transmits quality information indicating the image quality “medium image quality” of the image data determined in step S87 to the relay device 30a via the communication network 2 (step S89). This quality information includes the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db used as the search key in step S86. As a result, in the relay device 30a, the change quality management unit 34 adds the IP address “1.3.2” of the remote communication terminal 10 (destination terminal 10db in this case) to the change quality management table (see FIG. 7). .4 ”and the image quality“ medium image quality ”of the image data to be relayed are stored and managed in association with each other (step S90).

次に、遠隔通信端末10aaは、引き続き上記ステップS81と同様に、中継装置30aへ、低画質、中画質、及び高画質の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信する(ステップS91)。これにより、中継装置30aでは、上記ステップS82と同様に、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図7参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、送受信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、画像データの画質を「高画質」から「中画質」に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、送受信部31は、通信ネットワーク2を介して遠隔通信端末10dbへ、上記画像データの画質が「中画質」に変更された画像データ、及び音声の音質が変更されていない音声データを送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末10dbで、受信の遅延が生じた場合には、中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。   Next, the remote communication terminal 10aa continues to transmit the high-quality image data including the low image quality, the medium image quality, and the high image quality, and the audio data to the relay device 30a in the same manner as in the above step S81 ( Step S91). As a result, in the relay device 30a, as in step S82, the data quality confirmation unit 33 uses the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key to change the quality management table (see FIG. 7). ) And the image quality “medium image quality” of the corresponding image data to be relayed is extracted to check the image quality of the image data to be relayed (step S92). In this embodiment, since the image quality of the confirmed image data is “medium image quality” and lower than the image quality “high image quality” of the image data received by the transmission / reception unit 31, the data quality changing unit 35 The image quality of the image data is changed by suppressing the image quality from “high image quality” to “medium image quality” (step S93). Then, the transmission / reception unit 31 transmits the image data in which the image quality of the image data is changed to “medium image quality” and the audio data in which the sound quality of the audio is not changed to the remote communication terminal 10db via the communication network 2. (Step S94). In this way, when reception delay occurs at the destination terminal 10db that receives the image data, the relay device 30a changes the quality of the image so that the person participating in the video conference does not feel uncomfortable. can do.

次に、図17を用いて、中継装置30が決定された後に、外部入力装置40がHDD205に記憶している資料データを表示して、その画面全体を共有する手順を説明する。ここでは、遠隔通信端末10aaに接続されている外部入力装置40aaが表示している情報を、宛先端末である遠隔通信端末10dbに表示させる例を説明する。   Next, a procedure for displaying the material data stored in the HDD 205 by the external input device 40 after the relay device 30 is determined and sharing the entire screen will be described with reference to FIG. Here, an example will be described in which information displayed by the external input device 40aa connected to the remote communication terminal 10aa is displayed on the remote communication terminal 10db which is the destination terminal.

前述したように、中継装置30が決定されると、S67−21で遠隔通信管理システム50が送信した中継装置ID「111a」、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を、遠隔通信端末10aaの送受信部11が受信し、受信した中継装置ID「111a」、IPアドレス「1.3.2.4」を記憶・読出処理部19が記憶部1000に記憶させる(ステップS67−22)。   As described above, when the relay device 30 is determined, the relay device ID “111a” and the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db transmitted by the remote communication management system 50 in S67-21 are set. The transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10aa receives the received relay device ID “111a” and the IP address “1.3.2.4”, and the storage / reading processing unit 19 stores it in the storage unit 1000 (step S67-). 22).

また、外部入力装置40aa、遠隔通信端末10aaが互いに接続されると、外部入力装置40aaの接続検出部42がそれを検知する(ステップS70)。接続検出部42が、外部入力装置40aa、遠隔通信端末10aaが互いに接続されたことを検知すると、インストール判定部43は、表示データ送信部452が既にインストールされているか否かを判定する(ステップS71)。ステップS71で、表示データ送信部452がインストールされていないと判定された場合は、プログラム取得部44が、遠隔通信端末10aaに記憶されているデータ送信部452を取得し、インストールする(ステップS72)。   When the external input device 40aa and the remote communication terminal 10aa are connected to each other, the connection detection unit 42 of the external input device 40aa detects this (step S70). When the connection detection unit 42 detects that the external input device 40aa and the remote communication terminal 10aa are connected to each other, the installation determination unit 43 determines whether or not the display data transmission unit 452 has already been installed (step S71). ). If it is determined in step S71 that the display data transmission unit 452 is not installed, the program acquisition unit 44 acquires and installs the data transmission unit 452 stored in the remote communication terminal 10aa (step S72). .

ステップS72で、表示データ送信部452がインストールされると、外部入力装置40aaは表示データ取得部451が処理を実行する許可を遠隔通信端末10aaに要求する(ステップS73)。遠隔通信端末10aaが外部入力装置40aaに対して、表示データ取得部451の処理の実行を許可すると、表示データ取得部451は表示データを取得する(ステップS74)。次に、表示データ送信部452が、表示データ取得部451で取得された表示データを遠隔通信端末10aaに対して送信する(ステップS75)。   When the display data transmission unit 452 is installed in step S72, the external input device 40aa requests the remote communication terminal 10aa to allow the display data acquisition unit 451 to execute processing (step S73). When the remote communication terminal 10aa permits the external input device 40aa to execute the processing of the display data acquisition unit 451, the display data acquisition unit 451 acquires display data (step S74). Next, the display data transmission unit 452 transmits the display data acquired by the display data acquisition unit 451 to the remote communication terminal 10aa (step S75).

ステップS71で表示データ送信部452がインストールされていると判定された場合は、ステップS73以降の処理に移る。   If it is determined in step S71 that the display data transmission unit 452 is installed, the process proceeds to step S73 and subsequent steps.

送信先の遠隔通信端末10dbの外部情報送受信部18が表示データを受信すると、記憶・読出処理部19が、記憶部1000に記憶されている中継装置ID「111a」、宛先となる遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を取得する(ステップS77)。そして、ステップS77で取得された中継装置ID「111a」で示される中継装置30に対して、送受信部11が、表示データ、及び、宛先となる遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を送信する(ステップS78)。ステップS78で遠隔通信端末10aaから送信された表示データを受信すると、中継装置30は遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、表示データの品質を変更し(ステップS79)、遠隔通信端末10dbに表示データを送信する(ステップS80)。ステップS77の処理の詳細は、上述した、音声データ及び画像データの品質を変更する処理(ステップS81〜ステップS94)と同じであるため、説明を省略する。   When the external information transmitting / receiving unit 18 of the remote communication terminal 10db as the transmission destination receives the display data, the storage / reading processing unit 19 sends the relay device ID “111a” stored in the storage unit 1000 and the remote communication terminal 10db as the destination. IP address “1.3.2.4” is acquired (step S77). Then, for the relay device 30 indicated by the relay device ID “111a” acquired in step S77, the transmission / reception unit 11 displays the display data and the IP address “1.3.2” of the remote communication terminal 10db as the destination. .4 "is transmitted (step S78). When the display data transmitted from the remote communication terminal 10aa is received in step S78, the relay device 30 changes the quality of the display data based on the IP address “1.3.2.4” of the remote communication terminal 10db (step S78). In step S79, display data is transmitted to the remote communication terminal 10db (step S80). Details of the process in step S77 are the same as the process for changing the quality of the audio data and the image data (steps S81 to S94) described above, and thus the description thereof is omitted.

中継装置30から送信された表示データを遠隔通信端末10dbの送受信部11が受信すると、画像表示制御部14bが表示データを表示させる。   When the transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10db receives the display data transmitted from the relay device 30, the image display control unit 14b displays the display data.

図18は、遠隔通信端末10dbの画像表示制御部14bが表示する画面の画面例を示す。図18に示される例では画面左部に外部入力装置40aaが表示する表示データが表示されている。図18に示すように表示データにマウスカーソル505が含まれる点が特徴の1つとなる。なお、図示する以外のウィンドウは別の表示データや操作メニューである。   FIG. 18 shows a screen example of a screen displayed by the image display control unit 14b of the remote communication terminal 10db. In the example shown in FIG. 18, display data displayed by the external input device 40aa is displayed on the left side of the screen. As shown in FIG. 18, one of the features is that the display data includes a mouse cursor 505. Note that windows other than those shown are other display data and operation menus.

また、画面右上部には遠隔通信端末10aaの撮像部14aによって撮像され、送受信部11によって送信された画像データが表示される。また、画面右下部には遠隔通信端末10dbの撮像部14aによって撮像された画像データが表示される。   In the upper right part of the screen, image data captured by the imaging unit 14a of the remote communication terminal 10aa and transmitted by the transmission / reception unit 11 is displayed. In the lower right part of the screen, image data captured by the imaging unit 14a of the remote communication terminal 10db is displayed.

〔指示情報の表示〕
続いて、指示情報の取得について説明する。外部入力装置40aaを操作するユーザは、マウス212やキーボード211を操作してマウスカーソルを表示装置400内で移動させる。表示装置400には資料が表示されているので、マウスカーソルの位置は資料の文字や1行、図形、又は、ある範囲を指示する。
[Display instruction information]
Next, acquisition of instruction information will be described. A user who operates the external input device 40aa operates the mouse 212 and the keyboard 211 to move the mouse cursor within the display device 400. Since the document is displayed on the display device 400, the position of the mouse cursor indicates the character of the document, one line, a figure, or a certain range.

本実施形態では、このマウスカーソルの表示データにおける座標データが指示情報である。なお、ユーザがマウス212を使用せずにトラックポインタでマウスカーソルを移動させたり、タッチパネルを指先で触ってマウスカーソルを移動させてもよく、本実施形態ではポインティングデバイスの種類は問わない。また、マウスカーソルはどのような形状や色を有していてもよい。   In the present embodiment, the coordinate data in the display data of the mouse cursor is instruction information. Note that the user may move the mouse cursor with a track pointer without using the mouse 212, or move the mouse cursor by touching the touch panel with a fingertip. In this embodiment, the type of the pointing device is not limited. The mouse cursor may have any shape or color.

また、指示情報にはマウスカーソルの画像を含めることが好適となる。こうすることで、遠隔通信端末10aaと10dbで同じ形状や色のマウスカーソルを表示することができる。しかし、座標データさえあれば、遠隔通信端末10aaが有しているマウスカーソル用のアイコンの画像を表示データに合成することができる。また、同様に、遠隔通信端末10dbは自機が有するマウスカーソルの画像(アイコン)を使って表示データに合成することもできる。   In addition, it is preferable to include an image of a mouse cursor in the instruction information. By doing so, it is possible to display a mouse cursor having the same shape and color on the remote communication terminals 10aa and 10db. However, if there is only coordinate data, the image of the icon for the mouse cursor that the remote communication terminal 10aa has can be combined with the display data. Similarly, the remote communication terminal 10db can synthesize the display data using an image (icon) of the mouse cursor of the own device.

また、遠隔通信端末10でなく外部入力装置40が、予めマウスカーソル用のアイコンの画像データを記憶していれば、外部入力装置40が表示データにマウスカーソルの画像データを合成することができる。   Further, if the external input device 40, not the remote communication terminal 10, stores the mouse cursor icon image data in advance, the external input device 40 can synthesize the mouse cursor image data with the display data.

図19は、図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置40aaが資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示すシーケンス図の一例である。「75:表示データ取得」がS75に相当するステップである。図19では、ステップS75の中で「75−1:画像データ取得」、「75−2:指示情報取得」、「75−3:画像データに指示情報を合成」とが行われている。   FIG. 19 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which the external input device 40aa takes in the image data and instruction information of the material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. “75: Display data acquisition” is a step corresponding to S75. In FIG. 19, “75-1: acquisition of image data”, “75-2: acquisition of instruction information”, and “75-3: combination of instruction information with image data” are performed in step S75.

まず、画面情報取得部4513は、外部入力装置(例えばノートPC)10aaが表示している資料の画像データを取得する(S75−1)。資料の画像データはいったんRAM203等に記憶される。   First, the screen information acquisition unit 4513 acquires image data of a material displayed on the external input device (for example, a notebook PC) 10aa (S75-1). The image data of the material is temporarily stored in the RAM 203 or the like.

次に、指示情報取得部4512は、「75−2:指示情報取得」の中で、マウスカーソルの画像データを取得する(S75−21)。マウスカーソルの画像データはいったんRAM203等に記憶される。また、指示情報取得部4512は、マウスカーソルの座標データを取得する(S75−22)。   Next, the instruction information acquisition unit 4512 acquires the image data of the mouse cursor in “75-2: Instruction information acquisition” (S75-21). The image data of the mouse cursor is temporarily stored in the RAM 203 or the like. Also, the instruction information acquisition unit 4512 acquires coordinate data of the mouse cursor (S75-22).

次に、表示データ作成部4514は、資料の画像データの、座標データが示す位置にマウスカーソルの画像データを合成して表示データを作成する(S75−3)。   Next, the display data creation unit 4514 creates display data by synthesizing the image data of the mouse cursor at the position indicated by the coordinate data of the image data of the material (S75-3).

図20は、2つの画像の合成を模式的に説明する図の一例である。図20の画像データ501は、外部入力装置40aaが表示装置400に表示している画面の全体であり、その中に資料が表示されるウィンドウ5011が表示されている。マウスカーソルは画像データ501の全体を移動でき、ウィンドウ5011は画像データ501の全体を占めることもできる。画面情報取得部4513は画像データ501の全体の画像データもウィンドウ5011だけの画像データも取り込むことができる。本実施形態では、この違いを区別せずに資料の画像データと称している。   FIG. 20 is an example of a diagram schematically illustrating the synthesis of two images. The image data 501 in FIG. 20 is the entire screen displayed on the display device 400 by the external input device 40aa, in which a window 5011 for displaying materials is displayed. The mouse cursor can move the entire image data 501, and the window 5011 can also occupy the entire image data 501. The screen information acquisition unit 4513 can capture the entire image data of the image data 501 and the image data of the window 5011 alone. In the present embodiment, this difference is referred to as image data of a material without distinction.

マウスカーソルの画像データ502はS75−2で取得され、マウスカーソルの座標データ503はS75−3で取得される。座標データは資料の画像データの左上の頂点を原点とするピクセル単位でマウスカーソルの2次元上の位置を示す座標である。   The mouse cursor image data 502 is acquired in S75-2, and the mouse cursor coordinate data 503 is acquired in S75-3. The coordinate data is a coordinate indicating the two-dimensional position of the mouse cursor in pixel units with the upper left vertex of the image data of the material as the origin.

したがって、表示データ作成部4514は、例えばマウスカーソルの先端部を座標データが示す、資料の画像データ501又は5011の位置に配置することで、資料の画像データにマウスカーソルを合成することができる。なお、合成とは、資料の画像データにマウスカーソルの画像データを配置して(重なる画素の画素値を置き換えて)1つの画像データとすることである。   Therefore, the display data creation unit 4514 can synthesize the mouse cursor with the image data of the material, for example, by arranging the tip of the mouse cursor at the position of the material image data 501 or 5011 indicated by the coordinate data. The composition means that image data of the mouse cursor is arranged on the image data of the material (replaces pixel values of overlapping pixels) to form one image data.

このようにして作成された図20下部の表示データ504は図17又は図19のステップS76で遠隔通信端末10aaに送信され、遠隔通信端末10aaから中継装置30に送信される。   Display data 504 in the lower part of FIG. 20 created in this way is transmitted to the remote communication terminal 10aa in step S76 of FIG. 17 or FIG. 19, and is transmitted from the remote communication terminal 10aa to the relay device 30.

以上説明したように、本実施例の遠隔通信システム1は、資料などの表示データにおいて画面上の位置を指示するマウスカーソルの座標データや画像データを各遠隔通信端末間で共有することができる。   As described above, the remote communication system 1 according to the present embodiment can share the coordinate data and image data of the mouse cursor indicating the position on the screen in the display data such as materials among the remote communication terminals.

実施例1では、画面情報取得部4513が資料の画像データを取得する頻度と、指示情報取得部4512が指示情報を取得する頻度が同じであった。本実施例では、資料の画像データの取得頻度を指示情報の取得頻度よりも低減する遠隔通信システム1について説明する。こうすることで、外部入力装置40の負荷を減らし、マウスカーソルの動きを滑らかにすることができる。   In the first embodiment, the frequency at which the screen information acquisition unit 4513 acquires the image data of the material is the same as the frequency at which the instruction information acquisition unit 4512 acquires the instruction information. In the present embodiment, a description will be given of a remote communication system 1 that reduces the acquisition frequency of image data of a material than the acquisition frequency of instruction information. By doing so, it is possible to reduce the load on the external input device 40 and smooth the movement of the mouse cursor.

例えばテレビ会議において、各遠隔通信端末10がプレゼンテーション資料を共有している場合、プレゼンテーション資料の画面に比べ、相対的にマウスカーソルの位置の方が高い頻度で変化する。すなわち、資料の画面は静止したまま(同じまま)、マウスカーソルだけが移動することが多い。   For example, in a video conference, when each remote communication terminal 10 shares presentation material, the position of the mouse cursor changes relatively frequently compared to the screen of the presentation material. That is, in many cases, only the mouse cursor moves while the screen of the material remains stationary (the same).

このため、指示情報取得部4512がn回、指示情報を取得したら1回だけ、画面情報取得部4513が資料の画像データを取得するとしても、ユーザが違和感を感じることはほとんどないと考えられる。この考え方を利用して、本実施例の表示データ作成部4514は、最後に画面情報取得部4513が取得した資料の画像データをn回使用して(使い回して)、これとサイクル毎に取得する指示情報を用いて表示データを作成する。   For this reason, even if the instruction information acquisition unit 4512 acquires the instruction information n times and only once when the screen information acquisition unit 4513 acquires the image data of the material, it is considered that the user hardly feels uncomfortable. Using this concept, the display data creation unit 4514 of this embodiment uses the image data of the material last acquired by the screen information acquisition unit 4513 n times (uses it again) and acquires it every cycle. Display data is created using the instruction information.

図21は、図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置40aaが資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示すフローチャート図の一例である。図21は説明の都合上、シーケンス図でなくフローチャート図とした。   FIG. 21 is an example of a flowchart showing a procedure in which the external input device 40aa takes in the image data and instruction information of the material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. For convenience of explanation, FIG. 21 is not a sequence diagram but a flowchart.

画面情報取得部4513は、変数iを用いて資料の画像データを取得するか否かを制御する。ここで、情報取得頻度決定部4511は資料の画像データと指示情報の取得頻度を決定していたが、本実施例では情報取得頻度決定部4511は、指示情報の取得頻度と、指示情報の取得頻度に対する資料の画像データの取得頻度を決定する。例えば、資料の画像データの取得頻度は、指示情報の取得頻度n回に対し1回、のように決定される。したがって、情報取得頻度決定部4511はこの"n"回(例えば、2以上の自然数であり上限を100とする)を決定する。決定方法は種々あるが、例えば外部入力装置40aaのスペックに応じたり、ユーザの設定を受け付けるなどの方法がある。   The screen information acquisition unit 4513 controls whether or not to acquire the image data of the material using the variable i. Here, the information acquisition frequency determination unit 4511 determines the acquisition frequency of the image data of the material and the instruction information. However, in this embodiment, the information acquisition frequency determination unit 4511 acquires the acquisition frequency of the instruction information and the acquisition of the instruction information. The acquisition frequency of the image data of the material with respect to the frequency is determined. For example, the acquisition frequency of the image data of the material is determined as once per n times of the acquisition frequency of the instruction information. Therefore, the information acquisition frequency determination unit 4511 determines this “n” times (for example, a natural number of 2 or more and the upper limit is 100). There are various determination methods. For example, there are methods according to the specifications of the external input device 40aa or accepting user settings.

まず、画面情報取得部4513は、外部入力装置40aaが起動して最初に資料の画像データを取得する際、変数iに1を設定することで初期化する。そして、画面情報取得部4513はi=1か否かを判定し(S75−0)、i=1の場合にだけ、資料の画像データを取得する(S75−1)。画面情報取得部4513はRAM203に記憶されている最後の資料の画像データを更新する。   First, the screen information acquisition unit 4513 is initialized by setting 1 to the variable i when the external input device 40aa is activated to acquire the image data of the material for the first time. Then, the screen information acquisition unit 4513 determines whether i = 1 (S75-0), and acquires the image data of the material only when i = 1 (S75-1). A screen information acquisition unit 4513 updates the image data of the last material stored in the RAM 203.

i=1でない場合、画面情報取得部4513は資料の画像データを取得することなく、指示情報取得部4512がマウスカーソルの画像データを取得する(S75−21)。次に、指示情報取得部4512はマウスカーソルの座標データを取得する(S75−22)。   If i is not 1, the instruction information acquisition unit 4512 acquires the image data of the mouse cursor without acquiring the image data of the material (S75-21). Next, the instruction information acquisition unit 4512 acquires coordinate data of the mouse cursor (S75-22).

次に、表示データ作成部4514は資料の画像データにマウスカーソルの画像データを合成する(S75−3)。表示データの作成の一連の処理が終了すると、表示データ作成部4514は変数iを1つ 増やす。   Next, the display data creation unit 4514 combines the image data of the mouse cursor with the image data of the material (S75-3). When a series of processing for creating the display data is completed, the display data creating unit 4514 increments the variable i by one.

そして、表示データ作成部4514はi = nか否かを判定し(S75−6)、i=nの場合は変数iを" 1" に初期化する(S75−7)。   Then, the display data creation unit 4514 determines whether i = n (S75-6). If i = n, the variable i is initialized to “1” (S75-7).

以上のような処理により、指示情報がn回取得される毎に1回、外部入力装置40aaは資料の画像データを取得することができる。   Through the processing as described above, the external input device 40aa can acquire the image data of the material once every time the instruction information is acquired n times.

したがって、動きの少ない資料の画像データの取得頻度を小さくし、動きの多いマウスカーソルの取得頻度を大きくすることができ、処理の負荷を低く保ちながら多くの表示データを送信できる。よって、効率的(負荷低)、効果的(なめらかなカーソル動作)に遠隔通信端末10の相手に表示データを伝えることができる。   Therefore, it is possible to reduce the acquisition frequency of image data of a material with little movement, increase the acquisition frequency of a mouse cursor with a lot of movement, and transmit a large amount of display data while keeping the processing load low. Therefore, display data can be transmitted to the other party of the remote communication terminal 10 efficiently (low load) and effectively (smooth cursor operation).

実施例1と実施例2では、時間間隔の違いはあるが固定的なタイミングで外部入力装置40が資料の画像データと資料情報を取得した。しかし、複数の遠隔通信端末10間で共有する画面(資料、マウスカーソルの位置)は当然あらかじめ決まっているものではなく、ユーザが操作することで変化するものである。   In Example 1 and Example 2, although there is a difference in time interval, the external input device 40 acquires the image data and material information of the material at a fixed timing. However, the screens shared between the plurality of remote communication terminals 10 (documents and mouse cursor positions) are not determined in advance, but change as the user operates them.

そこで、本実施例では、表示されている資料の画像データの変化又はマウスカーソルの位置の変化量に応じて資料の画像データの取得頻度及び指示情報の取得頻度を変えることができる外部入力装置40について説明する。資料やマウスカーソルの位置に変化がなければ、外部入力装置40は資料の画像データや指示情報を取得しないので、効率的に表示データの作成及び送信を行うことができる。   Therefore, in this embodiment, the external input device 40 can change the acquisition frequency of the image data of the material and the acquisition frequency of the instruction information in accordance with the change of the image data of the displayed material or the change amount of the position of the mouse cursor. Will be described. If there is no change in the position of the document or the mouse cursor, the external input device 40 does not acquire the image data or instruction information of the document, so that display data can be efficiently created and transmitted.

図22、23は、図17の「ステップS75の表示データ取得」の際、外部入力装置40aaが指示情報を取り込む手順を示す図の一例である。このうち図22はシーケンス図であり、図23は図22の処理の一部を詳細に説明するフローチャート図である。   22 and 23 are examples of a diagram illustrating a procedure in which the external input device 40aa takes in instruction information at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. Among these, FIG. 22 is a sequence diagram, and FIG. 23 is a flowchart for explaining in detail a part of the processing of FIG.

図22、23の処理の概略を説明すると、資料の画像データに変更があるか、又は、マウスカーソルが 距離m以上移動した場合にのみ、表示データ作成部4514が表示データを作成し、遠隔通信端末10dbに送信する手順である。よって、資料の画像データか指示情報のどちらか一方に更新があれば、外部入力装置40aaは資料の画像データと指示情報の合成を行い表示データを送信するが、どちらも更新されていなかった場合は、合成も送信も行わず同じサイクルを繰り返す。   22 and 23, the display data creation unit 4514 creates display data only when there is a change in the image data of the material or when the mouse cursor has moved a distance m or more. This is a procedure for transmitting to the terminal 10db. Therefore, if either the image data of the material or the instruction information is updated, the external input device 40aa synthesizes the image data of the material and the instruction information and transmits the display data, but neither of them has been updated. Repeats the same cycle without any composition or transmission.

まず、指示情報取得部4512は、外部入力装置40aaの起動した際に、変数mに"y"を設定する。"y"は定数であり、例えば数十ピクセルなど、マウスカーソルの移動量を判定する閾値である。   First, the instruction information acquisition unit 4512 sets “y” to the variable m when the external input device 40aa is activated. “y” is a constant and is a threshold for determining the amount of movement of the mouse cursor, such as several tens of pixels.

まず、画面情報取得部4513は、外部入力装置(例えばノートPC)40aaが表示している資料の画像データを取得する(S75−1)。資料の画像データはいったんRAM203等に記憶される。   First, the screen information acquisition unit 4513 acquires the image data of the material displayed on the external input device (for example, notebook PC) 40aa (S75-1). The image data of the material is temporarily stored in the RAM 203 or the like.

そして、画面情報取得部4513は、今回、RAM203に記憶された資料の画像データと前回の画像データが異なる場合にだけ、前回の画像データを今回の画像データで置き換える(S75−11)。   Then, the screen information acquisition unit 4513 replaces the previous image data with the current image data only when the image data of the material stored in the RAM 203 is different from the previous image data this time (S75-11).

ステップS75−11の処理を図23のフローチャート図にて説明する。画面情報取得部4513は、今回、RAM203に記憶された資料の画像データと前回の画像データが異なるか否かを判定する(S75−111)。そして、前回の画像データを今回の画像データで置き換える(S75−112)。   The process of step S75-11 will be described with reference to the flowchart of FIG. The screen information acquisition unit 4513 determines whether the image data of the material stored in the RAM 203 this time is different from the previous image data (S75-111). Then, the previous image data is replaced with the current image data (S75-112).

ここで「資料の画像データが異なる」とは、RAM203に保存されている前回の画像データと今回の画像データをピクセル単位で比較し、1ピクセルの画素値でも異なっていることをいう。このように判定することで、今回と前回の資料の画像データが異なっているか否かを正確に判定できる。また、1ピクセルの画素値が異なっているか否かでなく、10〜100ピクセル以上の画素値が異なっている場合に「資料の画像データが異なる」と判定することもできる。このように判定することで、資料の画像データの変化の大きい場合にだけ、「資料の画像データが異なる」と判定できる。   Here, “the image data of the material is different” means that the previous image data stored in the RAM 203 and the current image data are compared in pixel units, and the pixel value of one pixel is also different. By making such a determination, it can be accurately determined whether or not the image data of the current material and the previous material are different. Also, it can be determined that “the image data of the material is different” when the pixel values of 10 to 100 pixels or more are different, regardless of whether the pixel values of one pixel are different. By making such a determination, it can be determined that “the image data of the material is different” only when the change in the image data of the material is large.

また、画素値をサンプリングして判定してもよい。すなわち、画面情報取得部4513は、今回と前回の資料の画像データの同じ位置の画素値を例えば縦横8〜16画素毎にそれぞれ取り出して比較し、1ピクセルの画素値でも異なっている場合に「資料の画像データが異なる」と判定することもできる。こうすることで、ある程度の正確さを保ちながら、比較処理を高速化できる。   Further, the determination may be made by sampling the pixel value. That is, the screen information acquisition unit 4513 extracts and compares the pixel values at the same position in the image data of the current and previous materials, for example, every 8 to 16 pixels in the vertical and horizontal directions. It can also be determined that the image data of the materials are different. By doing so, it is possible to speed up the comparison process while maintaining a certain degree of accuracy.

また、資料の画像データが異なるとは、ユーザがキーボード211やマウス212を操作して資料の画像データに変化をもたらしたことになるので、キーボード211やマウス212の操作から「資料の画像データが異なる」か否かを判定することができる。画面情報取得部4513は、予め登録された表示中の資料の画像データに変化をもたらす操作(キーボード211のPageUp、PageDown、マウス212のページ捲りメニューの左クリック、右クリックメニューからのページ捲り操作)を監視し、このような操作が検出された場合に「資料の画像データが異なる」と判定する。この場合、比較のために資料の画像データを取り込む必要がないので、外部入力装置40aaの処理負荷を低減できる。   If the image data of the material is different, the user has operated the keyboard 211 or the mouse 212 to cause a change in the image data of the material. It is possible to determine whether or not “different”. The screen information acquisition unit 4513 performs an operation that causes a change in image data of a currently displayed document that has been registered in advance (a page-up operation from the page-up menu, page-down of the keyboard 211, a page-turning menu of the mouse 212, or a page-turning operation from the right-click menu). When such an operation is detected, it is determined that “the image data of the material is different”. In this case, since it is not necessary to capture the image data of the material for comparison, the processing load on the external input device 40aa can be reduced.

図22に戻り、次に、指示情報取得部4512は、マウスカーソルの座標データを取得する(S75−22)。マウスカーソルの座標データはいったんRAM203等に記憶される。   Returning to FIG. 22, next, the instruction information acquisition unit 4512 acquires the coordinate data of the mouse cursor (S75-22). The coordinate data of the mouse cursor is temporarily stored in the RAM 203 or the like.

そして、指示情報取得部4512は、今回、取得したマウスカーソルの座標データと、前回、取得したマウスカーソルの座標データを比較して距離がm以上の場合にだけ、前回のマウスカーソルの画像データを今回のマウスカーソルの座標データで置き換える(S75−21)。   The instruction information acquisition unit 4512 compares the coordinate data of the mouse cursor acquired this time with the coordinate data of the mouse cursor acquired this time, and the image data of the previous mouse cursor is only displayed when the distance is m or more. Replace with the coordinate data of the current mouse cursor (S75-21).

ステップS75−21の処理を図23のフローチャート図にて説明する。指示情報取得部4512は、今回、取得したマウスカーソルの座標データと、前回、取得したマウスカーソルの座標データを比較して距離がm以上か否かを判定する(S75−211)。   The process of step S75-21 will be described with reference to the flowchart of FIG. The instruction information acquisition unit 4512 determines whether the distance is greater than or equal to m by comparing the coordinate data of the mouse cursor acquired this time with the coordinate data of the mouse cursor acquired last time (S75-211).

「距離がm 以上」とは、2つのマウスカーソルの座標のユークリッド距離が m 以上であることをいう。2座標間のユークリッド距離ではなく、x座標又はy座標のどちらか一方の変化量がm以上であることを判定基準としてもよい。   “Distance is m or more” means that the Euclidean distance between the coordinates of two mouse cursors is m or more. Instead of the Euclidean distance between the two coordinates, the determination criterion may be that the amount of change in either the x coordinate or the y coordinate is m or more.

また、「距離が m 以上」であることに加え、又は、「距離が m 以上」か否かに関係なく、指示情報取得部4512はマウスカーソルの移動速度がv以上か、及び、マウスカーソルの加速度がα以上か否かを判定してもよい。図23の手順がほぼ一定時間毎に実行されるとすると、指示情報取得部4512が取得した毎回のマウスカーソルの座標データの差異をサイクル時間で除算することで速度が算出される。また、加速度は、単位時間当たりの速度の変化速度であるので、真得るカーソルの速度の変化をサイクル時間で除算することで加速度が算出される。   Further, in addition to “distance is greater than or equal to m”, or regardless of whether or not “distance is greater than or equal to m”, instruction information acquisition unit 4512 determines whether the movement speed of the mouse cursor is greater than or equal to v and You may determine whether an acceleration is more than (alpha). Assuming that the procedure of FIG. 23 is executed at almost constant intervals, the speed is calculated by dividing the difference in the coordinate data of the mouse cursor acquired by the instruction information acquisition unit 4512 by the cycle time. Further, since the acceleration is a change speed of the speed per unit time, the acceleration is calculated by dividing the true change of the cursor speed by the cycle time.

指示情報取得部4512は、過去の複数の座標データから速度と加速度を算出し(必要であれば平均を求める処理などを行い)、速度が速度v以上、又は/及び、加速度がα以上の場合、座標データを更新することができる。   The instruction information acquisition unit 4512 calculates a speed and an acceleration from a plurality of past coordinate data (performs an averaging process if necessary), and the speed is a speed v or higher and / or an acceleration is α or higher Coordinate data can be updated.

距離がm以上の場合、指示情報取得部4512は、前回のマウスカーソルの座標データを今回の座標データで置き換える(S75−212)。   If the distance is greater than or equal to m, the instruction information acquisition unit 4512 replaces the previous coordinate data of the mouse cursor with the current coordinate data (S75-212).

マウスカーソルの位置が大きく移動したので、指示情報取得部4512はマウスカーソルの画像データを取得する(S75−213)。マウスカーソルの画像データはいったんRAM203等に記憶される。   Since the position of the mouse cursor has moved greatly, the instruction information acquisition unit 4512 acquires the image data of the mouse cursor (S75-213). The image data of the mouse cursor is temporarily stored in the RAM 203 or the like.

図22に戻り、次に、表示データ作成部4514は、資料の画像データ又は指示情報のどちらか1つ以上に更新があった場合に、資料の画像データの座標データが示す位置に、マウスカーソルの画像データを合成して表示データを作成する(S75−3)。   Returning to FIG. 22, the display data creation unit 4514 then moves the mouse cursor to the position indicated by the coordinate data of the image data of the material when one or more of the image data of the material or the instruction information is updated. Display data is created by combining the image data (S75-3).

ステップS75−3の処理を図23のフローチャート図にて説明する。表示データ作成部4514は、資料の画像データ又は指示情報のどちらかに1つ以上に更新があったか否かを判定する(S75−31)。更新の有無は、例えば、資料の画像データの更新フラグ、マウスカーソルの座標データの更新フラグを監視するなどで判定される。   The process of step S75-3 will be described with reference to the flowchart of FIG. The display data creation unit 4514 determines whether one or more of the image data of the material or the instruction information has been updated (S75-31). The presence / absence of update is determined, for example, by monitoring an update flag for image data of a material and an update flag for coordinate data of a mouse cursor.

資料の画像データ又はマウスカーソルの座標データのどちらかに1つ以上に更新があった場合、表示データ作成部4514は資料の画像データにマウスカーソルの画像データを合成する(S75−32)。   When at least one of the document image data and the mouse cursor coordinate data is updated, the display data creation unit 4514 synthesizes the mouse cursor image data with the document image data (S75-32).

このように、資料かマウスカーソルのどちらかに変化があった場合にだけ表示データを作成することで、画面の変化が乏しい間は処理負荷・通信負荷を低減することができる。   In this way, by creating display data only when there is a change in either the document or the mouse cursor, the processing load and communication load can be reduced while the change in the screen is scarce.

また、マウスカーソルの座標データの移動距離、速度又は加速度を閾値と比較するだけでなく、情報取得頻度決定部4511が移動距離、速度又は加速度に応じて指示情報の取得頻度を増減させてもよい。例えば、情報取得頻度決定部4511は、図23の実行後、図23のステップS75−22、S75−21、S75−3だけをk(1以上の自然数)回実行する。こうすれば、資料の画像データの取得頻度はそのままに、指示情報の取得頻度を大きくできる。移動距離、速度又は加速度の大きさに応じて、この"k"を大きくすれば、移動距離、速度又は加速度が大きくなるほど指示情報の取得頻度を大きくできる。   In addition to comparing the movement distance, speed, or acceleration of the coordinate data of the mouse cursor with a threshold value, the information acquisition frequency determination unit 4511 may increase or decrease the acquisition frequency of the instruction information according to the movement distance, speed, or acceleration. . For example, after the execution of FIG. 23, the information acquisition frequency determination unit 4511 executes only steps S75-22, S75-21, and S75-3 of FIG. 23 k (a natural number of 1 or more) times. In this way, it is possible to increase the acquisition frequency of the instruction information while maintaining the acquisition frequency of the image data of the material. If this “k” is increased according to the magnitude of the moving distance, speed or acceleration, the acquisition frequency of the instruction information can be increased as the moving distance, speed or acceleration is increased.

こうすることで、マウスカーソルの移動量が多いほど指示情報を高頻度に取得でき、マウスカーソルが速く移動してもマウスカーソルの動きを滑らかにすることができる。   By doing so, the instruction information can be obtained more frequently as the amount of movement of the mouse cursor increases, and the movement of the mouse cursor can be smoothed even if the mouse cursor moves faster.

実施例3では、表示データの作成頻度を低減することができたが、資料の画像データの比較はサイクル毎に行われている。本実施例では、実施例2と同様に、画面情報取得部4513が資料の画像データの比較頻度を低減する遠隔通信システム1について説明する。こうすることで、実施例3よりもさらに外部入力装置40aaの負荷を減らしながら通信負荷を低減できる。   In the third embodiment, the display data creation frequency can be reduced, but the comparison of the image data of the materials is performed for each cycle. In the present embodiment, as in the second embodiment, a remote communication system 1 in which the screen information acquisition unit 4513 reduces the comparison frequency of image data of materials will be described. By doing so, it is possible to reduce the communication load while further reducing the load of the external input device 40aa than in the third embodiment.

図24は、図17の「ステップS75の 表示データ取得」の際、外部入力装置40aaが資料の画像データと指示情報を取り込む手順を示すフローチャート図の一例である。図24の手順は、図23と同様であるが、ステップS75−0にて、画面情報取得部4513はi=1か否かを判定し(S75−0)、i=1の場合にだけ、画面情報取得部4513は、資料の画像データを取得する(S75−1)。資料の画像データを取得した場合の処理(S75−11,75−22、75−21、75−3)については実施例3と同様である。   FIG. 24 is an example of a flowchart illustrating a procedure in which the external input device 40aa takes in the image data and instruction information of the material at the time of “display data acquisition in step S75” in FIG. The procedure of FIG. 24 is the same as that of FIG. 23, but in step S75-0, the screen information acquisition unit 4513 determines whether i = 1 (S75-0), and only when i = 1. The screen information acquisition unit 4513 acquires the image data of the material (S75-1). The processing (S75-11, 75-22, 75-21, 75-3) when the image data of the material is acquired is the same as that of the third embodiment.

ステップS75−0にて、i=1でない場合、画面情報取得部4513は資料の画像データを取得することなく、指示情報取得部4512がマウスカーソルの画像データを取得する(S75−22)。   If i = 1 is not satisfied in step S75-0, the screen information acquisition unit 4513 does not acquire the image data of the material, and the instruction information acquisition unit 4512 acquires the image data of the mouse cursor (S75-22).

以降の処理は実施例3と同様であるが、表示データ作成部4514が資料の画像データにマウスカーソルの画像データを合成すると(S75−32)、表示データ作成部4514は変数iを1つ 増やす。   The subsequent processing is the same as in the third embodiment, but when the display data creation unit 4514 combines the image data of the mouse cursor with the image data of the material (S75-32), the display data creation unit 4514 increases the variable i by one. .

そして、表示データ作成部4514はi = nか否かを判定し(S75−6)、i=nの場合は変数iを" 1" に初期化する(S75−7)。   Then, the display data creation unit 4514 determines whether i = n (S75-6). If i = n, the variable i is initialized to “1” (S75-7).

以上のような処理により、表示データがn回作成される毎に1回、資料の画像データを取得して、過去の資料の画像データと比較すればよいことになり、外部入力装置40aaの処理負荷を低減することができる。   Through the above processing, the image data of the material may be acquired once every time display data is created n times and compared with the image data of the past material, and the processing of the external input device 40aa The load can be reduced.

したがって、資料の画像データの取得頻度を、指示情報の取得頻度よりも低減でき、さらに今回と前回の資料の画像データを比較しても異なっていなければRAM203の画像データを更新する必要もなく、資料かマウスカーソルのどちらかに変化がなければ表示データを作成する必要がない。このため、実施例3よりも処理負荷・通信負荷を低減することができる。   Accordingly, the acquisition frequency of the image data of the material can be reduced below the acquisition frequency of the instruction information, and if the image data of the current material and the previous material are not different, there is no need to update the image data in the RAM 203. If there is no change in either the document or the mouse cursor, there is no need to create display data. For this reason, the processing load / communication load can be reduced as compared with the third embodiment.

なお、本実施例においても、情報取得頻度決定部4511はマウスカーソルの移動距離、速度又は加速度に応じて指示情報の取得頻度を増減させることができ、資料の画像データの取得頻度は抑制したまま、遠隔通信端末10dbは滑らかに移動するマウスカーソルを表示することができる。   Also in this embodiment, the information acquisition frequency determination unit 4511 can increase or decrease the acquisition frequency of the instruction information according to the moving distance, speed, or acceleration of the mouse cursor, and the acquisition frequency of the image data of the material is suppressed. The remote communication terminal 10db can display a mouse cursor that moves smoothly.

1 遠隔通信システム
10 遠隔通信端末
11 送受信部(表示データ送信手段の一例)
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14a 撮像部
14b 画像表示制御部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 選択処理部
16a 計測部
16b 算出部
16c 選択部
17 遅延検出部
18 外部情報送受信部(表示データ受信手段の一例)
19 記憶・読出処理部
30 中継装置
40 外部入力装置
41 送受信部
42 接続検出部
43 インストール判定部
44 プログラム取得部
451 表示データ取得部
452 表示データ送信部
4511 情報取得頻度決定部
4512 指示情報取得部
4513 画面情報取得部
4514 表示データ作成部
46 操作入力受付部
47 表示制御部
48 マウント部
49 記憶・読出処理部
50 遠隔通信管理システム
400 表示装置
1000 記憶部(宛先情報記憶手段の一例)
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Remote communication system 10 Remote communication terminal 11 Transmission / reception part (an example of a display data transmission means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Operation input reception part 13 Login request part 14a Imaging part 14b Image display control part 15a Audio | voice input part 15b Audio | voice output part 16 Selection processing part 16a Measurement part 16b Calculation part 16c Selection part 17 Delay detection part 18 External information transmission / reception part (display data) An example of receiving means)
19 Storage / Read Processing Unit 30 Relay Device 40 External Input Device 41 Transmission / Reception Unit 42 Connection Detection Unit 43 Installation Determination Unit 44 Program Acquisition Unit 451 Display Data Acquisition Unit 452 Display Data Transmission Unit 4511 Information Acquisition Frequency Determination Unit 4512 Instruction Information Acquisition Unit 4513 Screen information acquisition unit 4514 Display data creation unit 46 Operation input reception unit 47 Display control unit 48 Mount unit 49 Storage / read processing unit 50 Remote communication management system 400 Display device 1000 Storage unit (an example of destination information storage means)
3000 storage unit 3001 change quality management DB
5000 storage unit 5001 relay device management DB
5002 Terminal authentication management DB
5003 Terminal management DB
5004 Destination list management DB
5005 Session management DB
5006 Priority management DB
5007 Quality Management DB

米国特許第6760749号明細書US Pat. No. 6,760,749

Claims (25)

遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを他の機器に対して配信する前記遠隔通信端末と接続された外部入力装置であって、
画像を表示する表示手段と、
前記表示手段によって前記画像上に表示されるカーソルの操作を受け付けるカーソル操作手段と、
前記表示手段によって表示された前記画像の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像上に表示されるカーソルの少なくとも座標データが含まれるカーソル情報を取得するカーソル情報取得手段と、
前記カーソル情報に基づいて、前記画像データ取得手段によって取得した前記画像データに前記カーソルのカーソル画像データを合成した表示データを作成する表示データ作成手段と、
前記遠隔通信端末との接続を検知することに応じて、前記遠隔通信端末へ前記表示データを送信するためのプログラムを接続された前記遠隔通信端末から取得し、該取得したプログラムによって、前記遠隔通信端末が前記他の機器に対して前記遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを配信しているときに、映像が含まれるデータとは別個に、前記表示データを前記他の機器へ配信させるように、前記遠隔通信端末に前記表示データを送信する送信手段と、を有し、
前記送信手段によって前記表示データを送信することで、前記映像が含まれるデータと、前記表示データと、を前記他の機器の同一画面上に表示させる、
ことを特徴とする外部入力装置。
An external input device connected to the remote communication terminal that distributes data including video captured by the remote communication terminal to other devices,
Display means for displaying an image;
Cursor operation means for receiving an operation of a cursor displayed on the image by the display means;
Image data acquisition means for acquiring image data of the image displayed by the display means;
Cursor information acquisition means for acquiring cursor information including at least coordinate data of a cursor displayed on the image;
Display data creating means for creating display data obtained by combining the cursor image data of the cursor with the image data obtained by the image data obtaining means based on the cursor information;
In response to detecting a connection with the remote communication terminal, a program for transmitting the display data to the remote communication terminal is acquired from the connected remote communication terminal, and the remote communication is performed by the acquired program. when the terminal the telecommunications terminal is delivering data including a video imaged with respect to the other devices, separately from the data that contains the image, distributing the display data to the other device Transmitting means for transmitting the display data to the remote communication terminal,
By transmitting the display data by the transmission means, the data including the video and the display data are displayed on the same screen of the other device.
An external input device characterized by that.
前記カーソル情報には、前記座標データに加え、前記カーソルの前記カーソル画像データが含まれ、
前記カーソル情報取得手段は、前記座標データと前記カーソル画像データを取得する、
ことを特徴とする請求項1記載の外部入力装置。
The cursor information includes the cursor image data of the cursor in addition to the coordinate data,
The cursor information acquisition means acquires the coordinate data and the cursor image data.
The external input device according to claim 1.
前記カーソルはマウスカーソルである、ことを特徴とする請求項1又は2記載の外部入力装置。   The external input device according to claim 1, wherein the cursor is a mouse cursor. 前記表示データ作成手段は、前記画像データの、前記座標データが指示する位置に前記カーソル画像データを合成することで前記表示データを作成する、
ことを特徴とする請求項2記載の外部入力装置。
The display data creation means creates the display data by synthesizing the cursor image data at a position indicated by the coordinate data of the image data.
The external input device according to claim 2.
前記カーソル情報取得手段が前記カーソル情報を取得する第1の頻度を決定する、情報取得頻度決定手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の外部入力装置。   The external input device according to claim 1, further comprising an information acquisition frequency determining unit that determines a first frequency with which the cursor information acquiring unit acquires the cursor information. 前記情報取得頻度決定手段は、前記画像データ取得手段が前記画像データを取得する頻度を、前記第1の頻度と異なる第2の頻度に決定する、
ことを特徴とする請求項5記載の外部入力装置。
The information acquisition frequency determining means determines a frequency at which the image data acquiring means acquires the image data as a second frequency different from the first frequency.
The external input device according to claim 5.
前記第1の頻度は前記第2の頻度よりも大きい、ことを特徴とする請求項6記載の外部入力装置。   The external input device according to claim 6, wherein the first frequency is greater than the second frequency. 前記表示手段に表示されている前記画像の前記画像データが変化したこと、又は、前記座標データが閾値以上変化したことを検出する変化検出手段、を有し、
前記表示データ作成手段は、前記変化検出手段が前記画像データの変化を検出したか、又は、前記座標データが閾値以上変化したことを検出した場合、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする請求項5記載の外部入力装置。
Change detection means for detecting that the image data of the image displayed on the display means has changed, or that the coordinate data has changed more than a threshold,
The display data creation means creates the display data when the change detection means detects a change in the image data or detects that the coordinate data has changed more than a threshold value.
The external input device according to claim 5.
前記変化検出手段は、前記画像データの変化量が閾値以上の場合に、前記画像データが変化したことを検出する、
ことを特徴とする請求項8記載の外部入力装置。
The change detecting means detects that the image data has changed when the amount of change in the image data is equal to or greater than a threshold;
The external input device according to claim 8.
前記情報取得頻度決定手段は、前記画像データ取得手段が前記画像データを取得する頻度を、前記第1の頻度より小さい第2の頻度に決定する、
ことを特徴とする請求項8記載の外部入力装置。
The information acquisition frequency determining means determines the frequency at which the image data acquiring means acquires the image data as a second frequency smaller than the first frequency.
The external input device according to claim 8.
前記情報取得頻度決定手段は、前記座標データの変化量、変化速度又は加速度が大きいほど、前記第1の頻度を大きくする、
ことを特徴とする請求項8又は9記載の外部入力装置。
The information acquisition frequency determination means increases the first frequency as the change amount, change speed, or acceleration of the coordinate data increases.
10. The external input device according to claim 8 or 9, wherein
前記映像が含まれるデータは、前記遠隔通信端末が取得した音声を含むことを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載の外部入力装置。   The external input device according to claim 1, wherein the data including the video includes voice acquired by the remote communication terminal. 前記遠隔通信端末と前記他の機器は、中継装置を介して前記映像が含まれるデータを配信しており、前記表示データは前記中継装置を介して前記遠隔通信端末から前記他の機器へ送信されることを特徴とする、請求項1〜12いずれか1項記載の外部入力装置。   The remote communication terminal and the other device distribute data including the video via a relay device, and the display data is transmitted from the remote communication terminal to the other device via the relay device. The external input device according to claim 1, wherein the external input device is an external input device. 遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを他の機器に対して配信する前記遠隔通信端末と接続された外部入力装置の表示データ作成方法であって、
表示手段が、画像を表示するステップと、
カーソル操作手段が、前記表示手段によって前記画像上に表示されるカーソルの操作を受け付けるステップと、
画像データ取得手段が、前記表示手段によって表示された前記画像の画像データを取得するステップと、
カーソル情報取得手段が、前記画像上に表示されるカーソルの少なくとも座標データが含まれるカーソル情報を取得するステップと、
表示データ作成手段が、前記カーソル情報に基づいて、前記画像データ取得手段によって取得した前記画像データに前記カーソルのカーソル画像データを合成した表示データを作成するステップと、
送信手段が、前記遠隔通信端末との接続を検知することに応じて、前記遠隔通信端末へ前記表示データを送信するためのプログラムを接続された前記遠隔通信端末から取得し、該取得したプログラムによって、前記遠隔通信端末が前記他の機器に対して前記遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを配信しているときに、映像が含まれるデータとは別個に、前記表示データを前記他の機器へ配信させるように、前記遠隔通信端末に前記表示データを送信するステップと、
前記送信するステップによって前記表示データを送信することで、前記映像が含まれるデータと、前記表示データと、を前記他の機器の同一画面上に表示させるステップと、
を有することを特徴とする表示データ作成方法。
A display data creation method for an external input device connected to the remote communication terminal that distributes data including video captured by the remote communication terminal to other devices,
A display means displaying an image;
A step of accepting an operation of a cursor displayed on the image by the display means;
An image data obtaining unit obtaining image data of the image displayed by the display unit;
Cursor information acquisition means acquires cursor information including at least coordinate data of a cursor displayed on the image;
Display data creation means, based on the cursor information, creating display data obtained by combining the cursor image data of the cursor with the image data acquired by the image data acquisition means;
In response to detecting the connection with the remote communication terminal , the transmission means acquires a program for transmitting the display data to the remote communication terminal from the connected remote communication terminal, and the acquired program , when the telecommunication terminal is the remote communication terminal to said another device is delivering data including a video imaged separately from the data that contains the image, the other said display data Transmitting the display data to the remote communication terminal so as to be distributed to a device of
Transmitting the display data by the transmitting step to display the data including the video and the display data on the same screen of the other device;
A display data creation method characterized by comprising:
情報取得頻度決定手段が、前記カーソル情報取得手段が前記カーソル情報を取得する第1の頻度を決定するステップを有することを特徴とする請求項14記載の表示データ作成方法。   15. The display data creation method according to claim 14, wherein the information acquisition frequency determination means includes a step of determining a first frequency at which the cursor information acquisition means acquires the cursor information. 前記映像が含まれるデータは、前記遠隔通信端末が取得した音声を含むことを特徴とする請求項14又は15記載の表示データ作成方法。   16. The display data creation method according to claim 14, wherein the data including the video includes sound acquired by the remote communication terminal. 前記遠隔通信端末と前記他の機器は、中継装置を介して前記映像が含まれるデータを配信しており、前記表示データは前記中継装置を介して前記遠隔通信端末から前記他の機器へ送信されることを特徴とする、請求項14〜16いずれか1項記載の表示データ作成方法。   The remote communication terminal and the other device distribute data including the video via a relay device, and the display data is transmitted from the remote communication terminal to the other device via the relay device. The display data creation method according to claim 14, wherein the display data creation method is a display data creation method. 遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを他の機器に対して配信する遠隔通信端末と接続された外部入力装置に、
表示手段に画像を表示させる表示ステップと、
前記表示ステップによって前記画像上に表示されるカーソルの操作を受け付けるカーソル操作ステップと、
前記表示ステップによって表示された前記画像の画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記画像上に表示されるカーソルの少なくとも座標データが含まれるカーソル情報を取得するカーソル情報取得ステップと、
前記カーソル情報に基づいて、前記画像データ取得ステップによって取得した前記画像データに前記カーソルのカーソル画像データを合成した表示データを作成する表示データ作成ステップと、
前記遠隔通信端末との接続を検知することに応じて、前記遠隔通信端末へ前記表示データを送信するためのプログラムを接続された前記遠隔通信端末から取得し、該取得したプログラムによって、前記遠隔通信端末が前記他の機器に対して前記遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを配信しているときに、映像が含まれるデータとは別個に、前記表示データを前記他の機器へ配信させるように、前記遠隔通信端末に前記表示データを送信する送信ステップと、
前記送信ステップによって前記表示データを送信することで、前記映像が含まれるデータと、前記表示データと、を前記他の機器の同一画面上に表示させるステップと、
を実行させるプログラム。
To an external input device connected to a remote communication terminal that distributes data including video captured by the remote communication terminal to other devices,
A display step for displaying an image on the display means;
A cursor operation step for receiving an operation of a cursor displayed on the image by the display step;
An image data acquisition step of acquiring image data of the image displayed by the display step;
A cursor information acquisition step of acquiring cursor information including at least coordinate data of a cursor displayed on the image;
Based on the cursor information, a display data creating step for creating display data obtained by combining the cursor image data of the cursor with the image data obtained by the image data obtaining step;
In response to detecting a connection with the remote communication terminal, a program for transmitting the display data to the remote communication terminal is acquired from the connected remote communication terminal, and the remote communication is performed by the acquired program. when the terminal the telecommunications terminal is delivering data including a video imaged with respect to the other devices, separately from the data that contains the image, distributing the display data to the other device Transmitting so that the display data is transmitted to the remote communication terminal;
Transmitting the display data in the transmitting step, and displaying the data including the video and the display data on the same screen of the other device;
A program that executes
前記カーソル情報取得ステップが実行され前記カーソル情報が取得される第1の頻度を決定する、情報取得頻度決定ステップを有することを特徴とする請求項18記載のプログラム。   19. The program according to claim 18, further comprising an information acquisition frequency determination step for determining a first frequency at which the cursor information acquisition step is executed and the cursor information is acquired. 前記映像が含まれるデータは、前記遠隔通信端末が取得した音声を含むことを特徴とする請求項18又は19記載のプログラム。   20. The program according to claim 18 or 19, wherein the data including the video includes audio acquired by the remote communication terminal. 前記遠隔通信端末と前記他の機器は、中継装置を介して前記映像が含まれるデータを配信しており、前記表示データは前記中継装置を介して前記遠隔通信端末から前記他の機器へ送信されることを特徴とする、請求項18〜20いずれか1項記載のプログラム。   The remote communication terminal and the other device distribute data including the video via a relay device, and the display data is transmitted from the remote communication terminal to the other device via the relay device. The program according to any one of claims 18 to 20, characterized in that: 外部入力装置と、前記外部入力装置に接続された第一の遠隔通信端末と、前記第一の遠隔通信端末に接続された第二の遠隔通信端末とを有する通信システムであって、
外部入力装置に画像を表示する表示手段と、
前記表示手段によって前記画像上に表示されるカーソルの操作を受け付けるカーソル操作手段と、
前記表示手段によって表示された前記画像の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像上に表示されるカーソルの少なくとも座標データが含まれるカーソル情報を取得するカーソル情報取得手段と、
前記カーソル情報に基づいて、前記画像データ取得手段によって取得した前記画像データに前記カーソルのカーソル画像データを合成した表示データを作成する表示データ作成手段と、
前記第一の遠隔通信端末に前記表示データを送信する送信手段と、
前記第一の遠隔通信端末との接続を検知することに応じて、前記第一の遠隔通信端末へ前記表示データを送信するためのプログラムを接続された前記第一の遠隔通信端末から取得し、該取得したプログラムによって、前記第一の遠隔通信端末から前記第二の遠隔通信端末へ、前記第一の遠隔通信端末が撮像した映像が含まれるデータを配信する手段と、
映像が含まれるデータとは別個に、前記第一の遠隔通信端末から前記第二の遠隔通信端末へ、前記表示データを配信する手段と、
前記第一の遠隔通信端末から受信した前記映像が含まれるデータと、前記表示データとを前記第二の遠隔通信端末の同一画面上に表示する手段と、
を有することを特徴とする通信システム。
A communication system having an external input device, a first remote communication terminal connected to the external input device, and a second remote communication terminal connected to the first remote communication terminal,
Display means for displaying an image on an external input device;
Cursor operation means for receiving an operation of a cursor displayed on the image by the display means;
Image data acquisition means for acquiring image data of the image displayed by the display means;
Cursor information acquisition means for acquiring cursor information including at least coordinate data of a cursor displayed on the image;
Display data creating means for creating display data obtained by combining the cursor image data of the cursor with the image data obtained by the image data obtaining means based on the cursor information;
Transmitting means for transmitting the display data to the first remote communication terminal;
In response to detecting a connection with the first remote communication terminal, a program for transmitting the display data to the first remote communication terminal is acquired from the connected first remote communication terminal, Means for delivering data including video captured by the first remote communication terminal from the first remote communication terminal to the second remote communication terminal by the acquired program ;
Separately from the data that contains the image, to the second telecommunications terminal from said first telecommunications terminal, and means for delivering the display data,
Means for displaying the data including the video received from the first remote communication terminal and the display data on the same screen of the second remote communication terminal;
A communication system comprising:
前記カーソル情報取得手段が前記カーソル情報を取得する第1の頻度を決定する、情報取得頻度決定手段を有することを特徴とする請求項22記載の通信システム。   23. The communication system according to claim 22, further comprising an information acquisition frequency determining unit that determines a first frequency with which the cursor information acquiring unit acquires the cursor information. 前記映像が含まれるデータは、前記第一の遠隔通信端末が取得した音声を含むことを特徴とする請求項22又は23記載の通信システム。   The communication system according to claim 22 or 23, wherein the data including the video includes voice acquired by the first remote communication terminal. 前記第一の遠隔通信端末と前記第二の遠隔通信端末は、中継装置を介して前記映像が含まれるデータを配信しており、前記表示データは前記中継装置を介して前記第一の遠隔通信端末から前記第二の遠隔通信端末へ送信されることを特徴とする、請求項22〜24いずれか1項記載の通信システム。 The first remote communication terminal and the second remote communication terminal distribute data including the video via a relay device, and the display data is transmitted to the first remote communication via the relay device. The communication system according to any one of claims 22 to 24, wherein the communication system is transmitted from a terminal to the second remote communication terminal .
JP2010267770A 2010-11-30 2010-11-30 External input device, display data creation method, program Expired - Fee Related JP5754117B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267770A JP5754117B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 External input device, display data creation method, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267770A JP5754117B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 External input device, display data creation method, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118751A JP2012118751A (en) 2012-06-21
JP5754117B2 true JP5754117B2 (en) 2015-07-29

Family

ID=46501499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267770A Expired - Fee Related JP5754117B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 External input device, display data creation method, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754117B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183003B2 (en) 2012-11-15 2017-08-23 株式会社リコー Transmission system
JP6182911B2 (en) * 2013-03-11 2017-08-23 株式会社リコー Transmission terminal, transmission system, program
JP6236913B2 (en) 2013-06-25 2017-11-29 株式会社リコー Communication terminal, communication system, communication method, information processing apparatus, program
CN104301657B (en) * 2013-07-19 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 A kind of video conference terminal and its secondary flow data cut-in method
CN111694447A (en) * 2019-03-11 2020-09-22 原相科技股份有限公司 Multimode optical navigation device and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611584B2 (en) * 2001-09-28 2011-01-12 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 Image data display method, image data display server, image data display program, and recording medium
JP2005328484A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp Video conference system, information processing apparatus, information processing method and program
JP2006129190A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Tdk Corp Image distribution system, image distributing device, and image distributing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118751A (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260596B2 (en) Transmission terminal, data transmission method, and program
JP6460228B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5962098B2 (en) Transmission terminal, transmission system, display control method, and program
JP5887756B2 (en) External input device, communication terminal, display data sharing system, program
JP5811334B2 (en) Transmission management system, transmission management method, program, and transmission system
JP6171303B2 (en) Transmission terminal, transmission method, and program
JP6343897B2 (en) Transmission terminal, transmission method, and program
JP2015097070A (en) Communication system, information processor, and program
JP2013051664A (en) Communication terminal, communication system, and communication program
JP6582562B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP5983792B2 (en) Transmission system and transmission method
JP2014003448A (en) Transmission system, external input device, and program for display resolution conversion
JP2015173435A (en) Transmission system, method, program, and system
JP5754117B2 (en) External input device, display data creation method, program
JP6337910B2 (en) Information terminal, system, control method, and storage medium
JP2017046192A (en) Information processing device, program, and information processing method
JP6361728B2 (en) Transmission control system, transmission system, transmission control method, and recording medium
EP2913753A1 (en) Transmission terminal, transmission system, transmission method, and carrier means
WO2015151958A1 (en) Transmission terminal, transmission system, and selection method for relay device
JP5621516B2 (en) Remote communication terminal and remote communication program
JP6888716B2 (en) Information processing equipment, programs, methods, systems
JP6593392B2 (en) Transmission method, relay device, and program
JP2016195389A (en) Communication management system, communication system, communication management method, and program
JP6269781B2 (en) Transmission system
JP2017005704A (en) Mobile terminal, communication system, communication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees