JP5754022B2 - 血管内超音波撮像システムを用いた患者組織の多重周波数撮像のためのシステム - Google Patents

血管内超音波撮像システムを用いた患者組織の多重周波数撮像のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5754022B2
JP5754022B2 JP2012547242A JP2012547242A JP5754022B2 JP 5754022 B2 JP5754022 B2 JP 5754022B2 JP 2012547242 A JP2012547242 A JP 2012547242A JP 2012547242 A JP2012547242 A JP 2012547242A JP 5754022 B2 JP5754022 B2 JP 5754022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic signal
scan lines
along
transmitting
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012547242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013515593A (ja
Inventor
ウェングァン リ
ウェングァン リ
タト−ジン テオ
タト−ジン テオ
シャシダール サティヤナーラーヤナ
シャシダール サティヤナーラーヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2013515593A publication Critical patent/JP2013515593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754022B2 publication Critical patent/JP5754022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • G01S15/8952Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum using discrete, multiple frequencies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、引用によって本明細書に組み込まれる2009年12月29日出願の米国特許仮出願、出願番号第61/290,842号の米国特許法第119(e)条の下での恩典を請求するものである。
本発明は、血管内超音波撮像システムの分野及びこのシステムを製造かつ使用する方法に関する。本発明はまた、血管内超音波撮像システムを用いて音響信号を複数の周波数で送信することによって患者組織を撮像するためのシステム及び方法、並びに血管内超音波撮像システムを製造かつ使用する方法に関する。
血管内超音波(IVUS)撮像システムは、様々な疾患及び障害に対する診断機能を証明してきた。例えば、血管内超音波撮像システムは、梗塞を診断し、血流を回復又は増加させるためにステント及び他のデバイスを選択して配置する際に医師を補助する情報を提供するための撮像方式として使用されている。IVUS撮像システムは、血管内の特定の場所に形成されたアテローム斑を診断するのに使用されている。IVUS撮像システムは、血管内の閉塞又は狭窄の存在に加えて、これらの閉塞又は狭窄の性質及び程度を判断するのに使用することができる。IVUS撮像システムは、血管系のうちで、例えば、運動(例えば、拍動する心臓)又は1つ又はそれよりも多くの構造(例えば、撮像することが望まれない1つ又はそれよりも多くの血管)による遮蔽に起因して血管造影法のような他の血管内撮像技術を用いて視覚化することが困難である場合があるセグメントを視覚化するのに使用することができる。IVUS撮像システムは、バルーン血管形成術及びステント配置のような実施中の血管内治療を実時間(又はほぼ実時間)でモニタ又は評価するのに使用することができる。更に、IVUS撮像システムは、1つ又はそれよりも多くの心腔をモニタするのに使用することができる。
IVUS撮像システムは、様々な疾患又は障害を視覚化するための診断ツールを提供するために開発されてきた。IVUS撮像システムは、制御モジュール(パルス発生器、画像処理プロセッサ、及びモニタを有する)と、カテーテルと、カテーテルに配置された1つ又はそれよりも多くの変換器とを含むことができる。変換器搭載カテーテルは、血管壁又は血管壁の近くの患者組織のような撮像される領域内又はその近くの内腔又は空洞に位置決めすることができる。制御モジュール内のパルス発生器は、電気信号を発生させ、これは、1つ又はそれよりも多くの変換器に送出されて、患者組織を通じて送信される音響信号に変形される。送信された音響信号の反射信号は、1つ又はそれよりも多くの変換器によって吸収され、電気信号に変形される。変形された電気信号は、画像処理プロセッサに送出され、モニタ上に表示可能な画像に変換される。
米国特許第7,306,561号明細書 米国特許第6,945,938号明細書 米国特許出願公開第2006/0253028号明細書 米国特許出願公開第2007/0016054号明細書 米国特許出願公開第2007/0038111号明細書 米国特許出願公開第2006/0173350号明細書 米国特許出願公開第2006/0100522号明細書
一実施形態では、血管内超音波画像を用いて患者組織を撮像する方法は、カテーテルを患者血管内に挿入する段階を含む。カテーテルは、カテーテルの内腔内への挿入及びカテーテルの遠位端における配置に向けて構成かつ配置された撮像コアを含む。撮像コアは、印加電気信号を複数の音響信号に変形するように構成かつ配置された少なくとも1つの超音波変換器を含む。音響信号は、少なくとも1つの変換器の増分回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて送信される。一連の走査線に沿って送信される音響信号のうちの複数のものは、第1の中心周波数を中心とする第1の周波数帯域幅を有する第1の音響信号である。一連の走査線に沿って送信される音響信号のうちの複数のものは、第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数を中心とする第2の周波数帯域幅を有する第2の音響信号である。各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号が受信される。受信エコー信号は、電気信号に変形される。少なくとも1つの変換器からの受信電気信号が処理され、少なくとも1つの画像が形成される。少なくとも1つの画像は、ディスプレイ上に表示される。
別の実施形態では、コンピュータ可読媒体は、変換器からの複数の音響信号の送信に応答して形成される血管内超音波画像を発生させるためのプロセッサ実行可能命令を含む。プロセッサ実行可能命令は、デバイス上にインストールされた時に、デバイスが、少なくとも1つの変換器の増分回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて音響信号を送信する段階を含む動作を実施することを可能にする。一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部は、第1の中心周波数を中心とする第1の周波数帯域幅を有する第1の周波数の音響信号である。一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部は、第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数を中心とする第2の周波数帯域幅を有する第2の周波数の音響信号である。各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号が受信される。受信エコー信号は、電気信号に変形される。少なくとも1つの変換器からの受信電気信号が処理され、少なくとも1つの画像が形成される。少なくとも1つの画像は、ディスプレイ上に表示される。
更に別の実施形態では、カテーテルベースの血管内超音波撮像システムは、患者血管内に少なくとも部分的に挿入可能なカテーテルに配置された少なくとも1つの撮像器を含む。少なくとも1つの撮像器は、制御モジュールに結合される。プロセッサは、制御モジュールと通信している。プロセッサは、少なくとも1つの撮像器の増分回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて音響信号を送信する段階を含む動作を可能にするプロセッサ可読命令を実行する。一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部は、第1の中心周波数を中心とする第1の周波数帯域幅を有する第1の周波数の音響信号である。一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部は、第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数を中心とする第2の周波数帯域幅を有する第2の周波数の音響信号である。各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号が受信される。受信エコー信号は、電気信号に変形される。少なくとも1つの変換器からの受信電気信号が処理され、少なくとも1つの画像が形成される。少なくとも1つの画像は、ディスプレイ上に表示される。
本発明の非限定的かつ非網羅的な実施形態を以下の図面を参照して説明する。図面内では、類似の参照番号は、別途指定しない限り、様々な図を通して類似の部分を指す。
本発明のより明快に理解のために、添付図面と関連して読まれる以下の「発明を実施するための形態」を参照する。
本発明による血管内超音波撮像システムの一実施形態の概略図である。 本発明による血管内超音波撮像システムのカテーテルの一実施形態の概略側面図である。 本発明によりカテーテル内に形成された内腔に配置された撮像コアを有する図2に示すカテーテルの遠位端の一実施形態の概略斜視図である。 例示的なアテロームを有する血管の一部分の縦方向の概略断面図である。 繊維性被膜が破裂したアテロームを有する図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。 繊維性被膜の破裂部内に形成された閉塞血栓を有する図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。 血栓が剥離された図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。 血管内に位置するアテロームの別の実施形態の横断方向の概略断面図である。 本発明により高周波数を有する音響信号から発生させた血管内に位置するアテロームのIVUS画像の一実施形態の概略図である。 本発明により異なる中心周波数及び帯域幅を各々が有する撮像手順中に出力される複数の音響信号のスペクトルを示すグラフである。 本発明による図9Aの音響信号のうちの一部の患者組織からの反射の後に受信されたエコー信号のスペクトルを示すグラフである。 本発明により低周波数で送信される音響信号を用いて得られた血管内のアテロームを示す第1のIVUS画像の一実施形態の概略図である。 本発明により図10Aの低周波数よりも高い高周波数で送信される音響信号を用いて得られた図10Aの血管内の図10Aのアテロームを示す第2のIVUS画像の一実施形態の概略図である。 本発明により複数の異なる周波数で送信された音響信号の患者組織からの反射の後に受信されたエコー信号のスペクトルを示すグラフである。 本発明により単一の広帯域周波数で送信される音響信号を用いて得られた血管内のアテロームを示す第1のIVUS画像の一実施形態の概略図である。 本発明により高周波数で送信される音響信号と低周波数で送信される音響信号とを用いて得られた図11Bの血管内の図11Bのアテロームを示す第2のIVUS画像の一実施形態の概略図である。 本発明により血管内撮像手順中にアテロームの壊死性領域に進入するように強化されたIVUS画像手順の一例示的実施形態を示す流れ図である。
本発明は、血管内超音波撮像システムの分野及びこのシステムを製造かつ使用する方法に関する。本発明はまた、血管内超音波撮像システムを用いて音響信号を複数の周波数で送信することによって患者組織を撮像するためのシステム及び方法、並びに血管内超音波撮像システムを製造かつ使用する方法に関する。
本明細書に説明する方法、システム、及びデバイスは、多くの異なる形態に実施することができ、本明細書に開示する実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。従って、本明細書に説明する方法、システム、及びデバイス、又はそれらの一部分は、完全なハードウエア実施形態、完全なソフトウエア実施形態、又はソフトウエア態様とハードウエア態様を組み合わせた実施形態の形態を取ることができる。本明細書に説明する方法の段階のうちの多くのものは、プロセッサを含むコンピュータのようなあらゆる種類のコンピュータデバイス、又は処理の少なくとも一部を各々が実施するコンピュータデバイスのあらゆる組合せを用いて実施することができる。
適切なコンピュータデバイスは、一般的に大容量メモリを含み、一般的にデバイス間の通信を含む。大容量メモリは、一種のコンピュータ可読媒体、すなわち、コンピュータ記憶媒体を例示するものである。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータのような情報の記憶のためのいずれかの方法又は技術に実施された揮発性、不揮発性、取外し可能、及び着脱不能な媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体の例は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又は他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、又は他の光学ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、又は他の磁気記憶デバイス、又は望ましい情報を格納するのに使用することができてコンピュータデバイスがアクセス可能なあらゆる他の媒体を含む。
システムのデバイス又は構成要素間の通信方法は、有線と無線(例えば、RF、光、又は赤外線)の両方の通信方法を含むことができ、そのような方法は、別の種類のコンピュータ可読媒体、すなわち、通信媒体を可能にする。一般的に通信媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを搬送波、データ信号、又は他の伝達機構のような変調データ信号内に収録し、いずれかの情報配信媒体を含む。「変調データ信号」及び「搬送波信号」という用語は、情報、命令、及びデータなどを信号内に符号化するような方式で設定又は変更された特性のうちの1つ又はそれよりも多くを有する信号を含む。例示的に、通信媒体は、ツイストペア、同軸ケーブル、光ファイバ、導波管、及び他の有線媒体のような有線媒体、並びに音響、RF、赤外線、及び他の無線媒体のような無線媒体を含む。
適切な血管内超音波(IVUS)撮像システムは、患者内への経皮挿入に向けて構成かつ配置されたカテーテルの遠位端に配置された1つ又はそれよりも多くの変換器を含むが、これらに限定されない。カテーテルを用いたIVUS撮像システムの例は、例えば、米国特許第7,306,561号明細書及び第6,945,938号明細書、並びに米国特許出願公開第20060253028号明細書、第20070016054号明細書、第20070038111号明細書、第20060173350号明細書、及び第20060100522号明細書に見出され、これらの文献の全てが引用によって組み込まれている。
図1は、IVUS撮像システムの一実施形態100を略示している。IVUS撮像システム100は、制御モジュール104に結合可能なカテーテル102を含む。制御モジュール104は、例えば、プロセッサ106、パルス発生器108、駆動ユニット110、及び1つ又はそれよりも多くのディスプレイ112を含むことができる。少なくとも一部の実施形態では、パルス発生器108は、カテーテル102に配置された1つ又はそれよりも多くの変換器(図3の312)に入力することができる電気信号を形成する。少なくとも一部の実施形態では、カテーテル102に配置された撮像コア(図3の306)を駆動するのに、駆動ユニット110からの機械エネルギを使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器(図3の312)から送信される電気信号は、処理に向けてプロセッサ106に入力することができる。少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器(図3の312)からの処理済み電気信号は、1つ又はそれよりも多くのディスプレイ112上に1つ又はそれよりも多くの画像として表示することができる。少なくとも一部の実施形態では、プロセッサ106は、制御モジュール104の他の構成要素のうちの1つ又はそれよりも多くの機能を制御するのに使用することができる。例えば、プロセッサ106は、パルス発生器108から送信される電気信号の周波数又は持続時間、駆動ユニット110による撮像コア(図3の306)の回転速度、駆動ユニット110による撮像コア(図3の306)の引き戻しの速度又は長さ、又は1つ又はそれよりも多くのディスプレイ112上に形成される1つ又はそれよりも多くの画像の1つ又はそれよりも多くの特性のうちの少なくとも1つを制御するのに使用することができる。
図2は、IVUS撮像システム(図1の100)のカテーテルの一実施形態102の概略側面図である。カテーテル102は、細長部材202及びハブ204を含む。細長部材202は、近位端206と遠位端208を含む。図2では、細長部材202の近位端206は、カテーテルハブ204に結合され、細長部材の遠位端208は、患者内への経皮挿入に向けて構成かつ配置される。少なくとも一部の実施形態では、カテーテル102は、洗浄ポート210のような少なくとも1つの洗浄ポートを形成する。少なくとも一部の実施形態では、洗浄ポート210は、ハブ204内に形成される。少なくとも一部の実施形態では、ハブ204は、制御モジュール(図1の104)に結合されるように構成かつ配置される。一部の実施形態では、細長部材202とハブ204は、単体として形成される。他の実施形態では、細長部材202とカテーテルハブ204は、別々に形成され、その後に組み合わされる。
図3は、カテーテル102の細長部材202の遠位端の一実施形態208の概略斜視図である。細長部材202は、鞘302及び内腔304を含む。撮像コア306は、内腔304に配置される。撮像コア306は、駆動ケーブル310の遠位端に結合された撮像デバイス308を含む。
鞘302は、患者内への挿入に適するあらゆる可撓性生体適合材料で形成することができる。適切な材料の例は、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、プラスチック、螺旋状切り込み付きステンレス鋼、及びニチノールハイポチューブなど、又はこれらの組合せを含む。
1つ又はそれよりも多くの変換器312は、撮像デバイス308に装着されて音響信号を送受信するために使用することができる。好ましい実施形態(図3に示す)では、変換器312のアレイが撮像デバイス308に装着される。他の実施形態では、単一の変換器を使用することができる。更に別の実施形態では、不規則アレイにある複数の変換器を使用することができる。あらゆる個数の変換器312を使用することができる。例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個15個、16個、20個、25個、50個、100個、500個、1000個、又はそれよりも多い変換器を存在させることができる。認識されるであろうが、他の個数の変換器を使用することができる。
1つ又はそれよりも多くの変換器312は、印加電気信号を1つ又はそれよりも多くの変換器312の面に対する圧力歪みに変換することができる1つ又はそれよりも多くの材料で形成することができる。適切な材料の例は、圧電セラミック材料、圧電複合材料、圧電プラスチック、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、メタニオブ酸鉛、及びフッ化ポリビニリデンなどを含む。
1つ又はそれよりも多くの変換器312の面に対する圧力歪みは、1つ又はそれよりも多くの変換器312の共振周波数に基づく周波数の音響信号を形成する。1つ又はそれよりも多くの変換器312の共振周波数は、1つ又はそれよりも多くの変換器312を形成するのに使用されるサイズ、形状、及び材料によって影響を受ける場合がある。1つ又はそれよりも多くの変換器312は、カテーテル102に位置決めするのに適し、かつ1つ又はそれよりも多くの選択された方向に望ましい周波数の音響信号を伝播させるのに適するあらゆる形状で形成することができる。例えば、変換器は、円盤形、ブロック形、矩形、及び楕円形などとすることができる。1つ又はそれよりも多くの変換器は、例えば、ダイスカット、ダイスアンドフィル、機械加工、及び微細製作などを含むあらゆる工程によって望ましい形状に形成することができる。
例として、1つ又はそれよりも多くの変換器312の各々は、導電性音響レンズと、音響吸収剤材料(例えば、タングステン粒子を有するエポキシ基板)で形成された導電性の裏材との間に圧着された圧電材料の層を含むことができる。作動中に、音響信号の送信をもたらすために、圧電層は、裏材と音響レンズの両方によって電気的に励起することができる。
少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器312は、周囲空間のラジアル断面画像を形成するために使用することができる。従って、例えば、1つ又はそれよりも多くの変換器312がカテーテル102に配置されて患者血管内に挿入される場合に、血管の壁及びその血管を取り囲む組織の画像を形成するために、1つ又はそれよりも多くの変換器312を使用することができる。
少なくとも一部の実施形態では、撮像コア306は、カテーテル102の縦方向軸の回りに回転させることができる。撮像コア306が回転する時に、1つ又はそれよりも多くの変換器312は、異なるラジアル方向に音響信号を送信する。十分なエネルギを伴って送信された音響信号が、1つ又はそれよりも多くの組織境界のような1つ又はそれよりも多くの媒体境界に遭遇すると、送信された音響信号の一部分は、送信した変換器にエコー信号として反射して戻される。十分なエネルギを伴って変換器に到達して検出される各エコー信号は、受信した変換器内で電気信号に変形される。1つ又はそれよりも多くの変換済み電気信号は、制御モジュール(図1の104)に伝達され、制御モジュール内でプロセッサ106が電気信号特性を処理して、送信された音響信号及び受信されたエコー信号の各々からの情報の集合に少なくとも部分的に基づいて表示可能な撮像領域画像を形成する。少なくとも一部の実施形態では、撮像コア306の回転は、制御モジュール(図1の104)に配置された駆動ユニット110によって駆動ケーブル310を通じて駆動される。
1つ又はそれよりも多くの変換器312が音響信号を送信しながらカテーテル102の縦方向軸の回りを回転すると、着目する血管の壁及びその血管を取り囲む組織のような1つ又はそれよりも多くの変換器312を取り囲む領域の一部分のラジアル断面画像を集合的に形成する複数の画像が形成される。少なくとも一部の実施形態では、ラジアル断面画像は、1つ又はそれよりも多くのディスプレイ112上に表示することができる。
少なくとも一部の実施形態では、血管の軸長に沿って複数の断面画像を形成することができるように、撮像コア306は、カテーテル102が挿入される血管に縦方向に沿って移動することができる。少なくとも一部の実施形態では、撮像手順中に、1つ又はそれよりも多くの変換器312は、カテーテル102の縦方向の長さに沿って後退させる(すなわち、引き戻す)ことができる。少なくとも一部の実施形態では、カテーテル102は、1つ又はそれよりも多くの変換器312の引き戻し中に後退させることができる少なくとも1つの伸縮性部分を含む。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110は、カテーテル102内での撮像コア306の引き戻しを駆動する。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110の撮像コア引き戻し距離は、少なくとも5cmである。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110の撮像コア引き戻し距離は、少なくとも10cmである。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110の撮像コア引き戻し距離は、少なくとも15cmである。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110の撮像コア引き戻し距離は、少なくとも20cmである。少なくとも一部の実施形態では、駆動ユニット110の撮像コア引き戻し距離は、少なくとも25cmである。
少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器導体314が、変換器312を制御モジュール104に電気的に接続する(図1を参照されたい)。少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器導体314は、駆動ケーブル310に沿って延びている。
少なくとも一部の実施形態では、1つ又はそれよりも多くの変換器312は、撮像コア308の遠位端208に装着することができる。撮像コア308は、カテーテル102の内腔内に挿入することができる。少なくとも一部の実施形態では、カテーテル102(及び撮像コア308)は、ターゲット撮像場所から離れた部位において大腿動脈のような到達可能な血管を通じて患者内に経皮挿入することができる。次に、患者の脈管構造を通じて、選択された血管の一部分のようなターゲット撮像場所にカテーテル102を進めることができる。
一般的に、変換器312は、いずれか所定の時点において比較的小さい周囲組織領域のみをターゲットとして音響信号を誘導し、エコー信号を受信する。脈管又は組織の1つの領域からの後方散乱エコー信号を受信した後に、次の領域からのIVUS信号を取得するために、変換器312は回転される(例えば、0.5度から2度までの範囲の量だけ)。このようにして円の回りに完全に回転させることにより、360°のIVUS画像を発生させることができる。変換器の各位置は、「走査線」と呼ぶことができるIVUS信号を生成する。変換器312の進行中の回転は、「実時間」IVUS画像の発生を可能にする。少なくとも一部の実施形態では、変換器312は、1秒間に少なくとも1回、2回、3回、5回、10回、20回、又は30回回転する。他の回転速度を使用することができる。
構成成分組織タイプを識別(すなわち、組織特徴付け)するために、1つ又はそれよりも多くのIVUS画像を分析するのにコンピュータ支援による方法を使用することができる。組織特徴付けは、グレースケールIVUS画像の視覚的な読取又はIVUS画像の「視認」から利用可能にされるものを超える情報を提供することができる。組織特徴付け法は、患者の脈管構造に関する病状及び病変の可視化を可能にすることができる。組織特徴付けは、疾患の進行又は治療に対する患者の反応をモニタするのに使用することができる。
異なる組織タイプは、1つ又はそれよりも多くの変換器312によって受信されるエコー信号上にそれらの独自の「形跡」を刷り込む。エコー信号を受信し、形跡を読み取り、組織タイプに一意的に結びつけることができる。組織特徴付けは、臨床的に着目する各組織タイプの多数の試料のエコー信号特性の生体外記録を含むことができる。各組織タイプの範囲でエコー信号特性の類似性を維持し、組織タイプの間でその相違性を維持するようにエコー信号特性を示すことができる場合は(数学的解析により)、エコー信号特性を組織タイプに対する代理物と見なすことができる。従って、適切な信号特徴付けシステムを実施することにより、組織特徴付けシステムを作成することができる。
組織特徴付けの1つの潜在的な臨床用途は、血管内に位置する不安定プラーク(すなわち、アテローム)の検出である。破裂又は糜爛の傾向がある危険性の高い又は不安定な冠状アテロームは、多くの場合に、表層の薄被膜が大食細胞に浸潤された脂質に豊むコア(コア)を含む。図4は、例示的なアテロームを有する血管の一部分の縦方向の概略断面図である。血管400は、内腔402、複数の組織層を有する壁404、及び内腔402を通じて一般的に方向矢印406に示す方向に流れる血液を含む。更に、血管400は、壁104内のいくつかの組織層の間にアテローム408を含む。アテローム408は、被膜410及び壊死性コア412を含む。一般的に被膜は、1つ又はそれよりも多くの繊維性結合組織層を含み、一般的にコアは、大食細胞、脂肪細胞、脂質に富む物質、コレステロール、カルシウム、泡沫細胞、及び微細石灰化物などを含む多くの異なる種類の物質を含む。
図5は、被膜が破裂したアテロームを有する図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。図5では、被膜410は破裂しており、アテローム408のコア412を血管400の内腔402に露出させている。被膜が破裂すると、コアの各部分がアテロームから流出して、血管の内腔内に流入する可能性がある。例えば、図5では、コア412の一部分502が、破裂した被膜410を通じて延びており、コア412の分離した部分504が、アテローム408の下流に示されている。コア412の分離した部分504は下流に移送され、その後に、アテローム408の下流の血管400を塞ぐか又は血管400の下流の1つ又はそれよりも多くの他の血管を塞ぐ場合がある。
被膜破裂の結果として、血栓の形成がトリガされる場合がある。図6Aは、被膜破裂部において閉塞血栓が形成された図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。図6Aでは、被膜410の破裂部内又はその回りに血栓602が形成されている。時に基づいて血管を塞ぐのに十分大きい血栓が形成される可能性がある。図6Aでは、血栓602が被膜410の破裂部を満たしており、拡大して血管400の内腔402を塞いでいる。一部の場合には、閉塞血栓は、図6AにU字形の方向矢印604に示すように、血栓の下流の血流を止める可能性がある。アテロームの上流では、動脈瘤の発達、又は後に内出血及び更に別の血栓の形成を有するか又は伴わない血管壁内の亀裂のような多くの異なる弊害をもたらす可能性がある血溜まりが発生する場合がある。
血栓又は血栓の一部分は、被膜の破裂部から剥離して下流に移送される場合がある。図6Bは、血栓が剥離した図4に示す血管の一部分の縦方向の概略断面図である。図6Bでは、血栓(図6Aの602)の一部分604が剥離し、アテローム408の下流の場所に移送されている位置が示されている。その後に、血栓(図6Aの602)の剥離部分604は、アテロームの下流の血管400を塞ぐか又は血管400の下流の1つ又はそれよりも多くの他の血管を塞ぐ場合がある。
上述のように、壊死性コア(NC)を有するアテロームは、患者に対して1つ又はそれよりも多くの悪影響を招く場合がある。従って、組織を分類する際に、壊死性コア(NC)の分類は、重要度の高い臨床的着目点とすることができる。上述のように、多くの場合に、NC領域は、ある程度の微細石灰化を含む。NC領域内の微細石灰化は、IVUS画像上で信号の減衰をもたらす場合がある。IVUS画像上での信号減衰量は、1つ又はそれよりも多くの変換器312から送信される音響信号の中心周波数に比例すると考えられる。
1つ又はそれよりも多くの変換器312からの異なる深度において生成される画像の品質は、例えば、帯域幅、変換器の焦点、ビームパターン、並びに音響信号の周波数を含む1つ又はそれよりも多くのファクタによって影響を受ける可能性がある。1つ又はそれよりも多くの変換器312から出力される音響信号の周波数を増大させることにより、発生させる画像の解像度を改善することができる。1つ又はそれよりも多くの変換器312から出力される音響信号の周波数はまた、1つ又はそれよりも多くの変換器312から出力される音響信号の進入深度に影響を及ぼす可能性もある。一般的に、音響信号の周波数が低下する時に、患者組織内での音響信号の進入深度は増大する。
少なくとも一部の従来のIVUS撮像システムは、単一の広帯域周波数範囲を有する音響信号を送信する変換器を使用する。広帯域周波数範囲を使用することは、高い周波数に関連付けられた高い解像度というある程度の利点を有することができ、同時に低周波数に関連付けられた進入の改善というある程度の利点も有する。しかし、変換器の帯域幅及びピーク振幅に起因して、広帯域周波数範囲のある一定の周波数におけるSN比は、着目する周波数に対して不十分である可能性がある。
強化IVUS撮像技術(撮像技術)は、少なくとも一部が、少なくとも一部の他のものの中心周波数とは異なる中心周波数を有する複数の音響信号を送信する段階を含む。少なくとも一部の実施形態では、音響信号の少なくとも一部は、高周波音響信号である。少なくとも一部の実施形態では、音響信号の少なくとも一部は、低周波音響信号である。
少なくとも一部の実施形態では、高周波音響信号は、少なくとも35MHz、40MHz、45MHz、50MHz、55MHz、60MHz、65MHz、70MHz、75MHz、又はそれよりも高い中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、高周波音響信号は、35MHzと55MHzの間の中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、高周波音響信号は、40MHzと50MHzの間の中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、高周波音響信号は、40MHzの中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、高周波音響信号は、50MHzの中心周波数を有する。
少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、30MHzよりも高くない中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、25MHzよりも高くない中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、20MHzよりも高くない中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、15MHzよりも高くない中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、10MHzよりも高くない中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、10MHzと30MHzの間の中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、15MHzと25MHzの間の中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、25MHzの中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、低周波音響信号は、20MHzの中心周波数を有する。
少なくとも一部の実施形態では、複数の音響信号の少なくとも一部は、これらの複数の音響信号の少なくとも一部の他のものの中心周波数よりも少なくとも15MHz低い中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、複数の音響信号の少なくとも一部は、これらの複数の音響信号の少なくとも一部の他のものの中心周波数よりも少なくとも20MHz低い中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、複数の音響信号の少なくとも一部は、これらの複数の音響信号の少なくとも一部の他のものの中心周波数よりも少なくとも25MHz低い中心周波数を有する。少なくとも一部の実施形態では、複数の音響信号の少なくとも一部は、これらの複数の音響信号の少なくとも一部の他のものの中心周波数よりも少なくとも30MHz低い中心周波数を有する。
少なくとも一部の実施形態では、撮像技術は、単一の広帯域周波数有する音響信号を使用するのと比較した場合に、受信エコー信号の利用可能な帯域幅を増幅し、不十分なSN比(すなわち、信頼性が高い組織分類を妨げるSN比)をもたらすことはない。少なくとも一部の実施形態では、送信音響信号の帯域幅は設定可能である。少なくとも一部の実施形態では、送信音響信号の個々の部分的帯域幅は、20MHzから70MHzまでの範囲にわたる中心周波数の10%、20%、30%よりも大きくない。少なくとも一部の実施形態では、送信音響信号の帯域幅は互いに重なる。少なくとも一部の実施形態では、所定の走査深度に対する最少所要時間によって音響信号繰返し数を判断することができる。撮像技術は、2つの非常に異なる周波数(例えば、25MHzと50MHz)における信号強度も測定する。本明細書で解説する全ての帯域幅は、半値全幅で判断される。
図7は、血管704内に位置するアテロームの別の実施形態702の横断方向の概略断面図である。アテローム702は、NC領域708の上に位置する被膜706を含み、NC領域708は、早期壊死性コア710と末期壊死性コア712を含む。
高周波音響信号を送信することによってアテロームのIVUS画像を発生させる場合には、典型的な石灰化病変(例えば、損傷組織)と類似の方式で、NC領域がIVUS画像上に陰影を形成する場合がある。図8は、NC領域806(図8に矢印に示す)を有するアテローム804を含むIVUS画像の1つの実施形態802を示している。IVUS画像802は、高周波音響信号を送信することによって発生する。アテローム804は、典型的な石灰化病変に似た外観を有する目視可能なエコーの層と、その背後にあるNC領域806に対応する陰影とを有する。NC領域806によってもたらされる減衰度は、例えば、NC領域806内の微細石灰化物の量、NC領域806の厚み、又は音響信号の入射角などを含む1つ又はそれよりも多くのファクタに基づくことができる。図8に示すように、高周波音響信号を用いてIVUS画像802を発生させる場合には、NC領域806が、組織分類の有効性を妨げる可能性がある有意な減衰量を含む場合がある。
低周波音響信号を用いてアテロームを撮像することにより、NC領域内の陰影形成を低減することができる。低周波音響信号を送信することによってアテロームのIVUS画像を発生させる場合には、音響信号は、音響陰影をもたらすことなくNC領域に高頻度で進入することができる。従って、低周波音響信号を使用することにより、高度の減衰を伴ってアテロームを撮像する場合の組織分類を改善することができる。しかし、低周波音響信号を用いて発生させたIVUS画像は、高周波音響信号を用いて発生させたIVUS画像と比較して低い解像度を有する場合がある。
一部の実施形態では、撮像技術は、撮像手順中に各走査線に対して、第1の中心周波数を有する少なくとも1つの音響信号と、第1の周波数とは異なる第2の中心周波数を有する少なくとも1つの音響信号とを送信する段階を含む。音響信号の各周波数の相対値を変更することができることは理解されるであろう。
他の実施形態では、撮像技術は、第1の中心周波数を有する音響信号を第1の走査線に沿って送信し、第2の中心周波数を有する音響信号を第2の走査線に沿って送信する。各走査線が、1つの所定の中心周波数を有する音響信号のみを含む場合には、音響信号は、一連の走査線の間で繰り返すパターンを用いて送信することができる。例えば、a)奇数の走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの高周波信号のみを送信し、偶数の走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの低周波数信号のみを送信する段階、b)偶数の走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの高周波信号のみを送信し、奇数の走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの低周波数信号のみを送信する段階、c)2つ又はそれよりも多くの隣接走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの高周波信号のみを送信し、2つ又はそれよりも多くの他の隣接走査線に沿って1つ又はそれよりも多くの低周波信号のみを送信する段階、d)N番目毎の走査線(この場合、Nは、2よりも大きい整数である)に沿って1つ又はそれよりも多くの高周波信号のみを送信する段階、e)N番目毎の走査線(この場合、Nは、2よりも大きい整数である)に沿って1つ又はそれよりも多くの低周波信号のみを送信する段階、又はf)走査周回の所定の扇形に沿って1つ又はそれよりも多くの高周波信号のみを送信し、走査周回の別の扇形に沿って1つ又はそれよりも多くの低周波信号のみを送信する段階などを含むあらゆる送信パターンを使用することができる。
あらゆる個数の音響信号を変換器312から送信することができる。送信音響信号は、あらゆる個数の異なる中心周波数を含むことができる。変換器312は、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれよりも多い異なる中心周波数を有する音響信号を送信するように構成かつ配置することができる。変換器312は、6つよりも多い中心周波数を含む音響信号を送信するように構成かつ配置することができることは理解されるであろう。
撮像手順中に、少なくとも1つの高周波音響信号と少なくとも1つの低周波信号とを送信することは有利であると考えられる。高周波音響信号は、低周波信号と比較して画像の解像度を改善するのに特に有利である場合があり、低周波数は、高周波音響信号が単独に使用される場合に陰影内に覆い隠される可能性がある被膜の背後のNC領域を撮像するのに有利である場合がある。更に、各々が異なる周波数範囲にある複数の音響信号を送信することにより、単一の広帯域周波数を用いて得られる有害なSN比を回避することができる。
図9Aは、撮像手順中の1つ又はそれよりも多くの変換器からの送信に適する異なる中心周波数を有する音響信号のスペクトルを示すグラフである。図9Aでは、第1の音響信号902は、25MHzの中心周波数及び約7.5MHzの帯域幅を有する低周波信号である。第2の音響信号904は、50MHzの中心周波数及び約15MHzの帯域幅を有する高周波信号である。比較として図9Aには、約40MHzの中心周波数を有する約45MHzの帯域幅を有する広帯域信号906を示している。
図9Bは、音響信号902、904、及び906の患者組織からの反射の後に1つ又はそれよりも多くの変換器によって受信された例示的なエコー信号のスペクトルを示すグラフである。エコー信号902は、音響信号902に対応し、エコー信号904は、音響信号904に対応し、エコー信号906は、音響信号906に対応する。図9Bは、25MHzにおいて、エコー信号902の相対強度がエコー信号906よりも約10dB高いことを示している。同様に図9Bは、50MHzにおいて、エコー信号904の相対強度がエコー信号906よりも約10dB高いことも示している。
図10A及び図10Bは、異なる周波数の音響信号を用いて得られるアテロームの異なる外観の例を提供している。図10A及び図10Bは、血管1006内のアテローム1004を示すIVUS画像の概略図である。図10Aは、第1の中心周波数で送信される音響信号を用いて発生させたIVUS画像の一実施形態1002を示している。第1の中心周波数は、低周波音響信号(例えば、25MHzの中心周波数を有する)である。図10Bは、第1の中心周波数よりも高い第2の中心周波数で送信される音響信号を用いて発生させたIVUS画像の一実施形態1022を示している。図10Bでは、第2の中心周波数は高周波音響信号である。
図10Aと図10Bの比較は、超音波散乱又は減衰又はその両方の周波数依存性に起因して、低周波数と高周波数の両方においてアテロームを撮像することにより、組織特徴付けを強化するための有利な情報を提供することができることを明らかにしている。図10Bの解像度は、図10Aの解像度よりも高いが、一方、図10Bに対する図10Aの比較により、組織分類に潜在的に有利な情報を図10Bではなく図10Aに見ることができることが明らかである。図10Aでは、外膜壁1008(図10Aに矢印に示す)を見ることができる。しかし、図10Bでは、陰影(図10Bの1028)が外膜壁(図10Aの1008)を不明瞭にしている。
図11A〜図11Cは、単一の広帯域周波数を有する音響信号の送信に応答して受信されたエコー信号から発生させた血管のIVUS画像と、複数の異なる周波数における音響信号の送信に応答して受信されたエコー信号の組合せから発生させた同じ血管のIVUS画像との間の潜在的な差の例を示している。図11Aは、患者組織からの音響信号の反射の後に1つ又はそれよりも多くの変換器によって受信されたエコー信号の例示的なスペクトルを示すグラフである。音響信号1102は、低周波信号から及び高周波信号からの組合せ信号である。図11Aでは、低周波信号は、25MHzの中心周波数及び30%の帯域幅を有し、高周波信号は、50MHzの中心周波数及び30%の帯域幅を有する。比較のために、図11Aには、40MHzの中心周波数及び全帯域幅を有する広帯域信号1104を図示している。図11Bは、単一の広帯域信号1104を用いて発生させた血管1130のIVUS画像の一実施形態1120を示している。図11Cは、組合せ音響信号1102を用いて発生させた血管1130のIVUS画像の一実施形態1140を示している。IVUS画像1140に対するIVUS画像1120の比較により、IVUS画像1140において血管1130の軸線方向に沿ってIVUS画像1120よりも微細な模様が明らかである。
図12は、強化IVUS撮像技術の一例示的実施形態を示す流れ図である。段階1202では、変換器の増分回転の合間に、少なくとも2つの異なる中心周波数を有する音響信号が一連の走査線に沿って患者組織に向けて送信される。少なくとも一部の実施形態では、音響信号のうちの少なくとも1つは、第1の周波数を中心とする周波数帯域幅を有し、音響信号のうちの少なくとも1つは、第1の周波数よりも低い第2の周波数を中心とする周波数帯域幅を有する。少なくとも一部の実施形態では、第1の周波数は高周波数であり、第2の周波数は低周波数である。段階1204では、各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号が変換器によって受信される。段階1206では、受信エコー信号が電気信号に変形される。段階1208では、変換器からの受信電気信号が処理され、少なくとも1つの画像が形成される。
本明細書に開示する例示的な流れ図の各ブロック、及び例示的な流れ図内のブロックの組合せ、並びに組織分類器、撮像器、制御モジュール、システム、及び方法のあらゆる部分は、コンピュータプログラム命令によって実施することができることは理解されるであろう。これらのプログラム命令は、プロセッサ上で実行されるこれらの命令が、流れ図の1つ又は複数のブロック内に指定された動作、又は本明細書に開示する組織分類器、撮像器、制御モジュール、システム、及び方法に対して説明した動作を実施するための手段を作成するようなマシンが生成されるようにプロセッサに供給することができる。コンピュータプログラム命令は、プロセッサによって実行され、プロセッサによって実施されてコンピュータ実施式処理を生じる一連の作動段階をもたらすことができる。コンピュータプログラム命令は、作動段階の少なくとも一部のものを並列に実施させることができる。更に、段階の一部はまた、マルチプロセッサコンピュータシステムにおいて発生すると思われるような1つよりも多いプロセッサにわたって実施することができる。更に、本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、1つ又はそれよりも多くの処理を他の処理と同時に実施することができ、又は例示しているものとは異なるシーケンスで実施することさえ可能である。
コンピュータプログラム命令は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又は他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、又は他の光学ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、又は他の磁気記憶デバイス、又は望ましい情報を格納するのに使用することができてコンピュータデバイスがアクセス可能であるあらゆる他の媒体を含むが、これらに限定されないあらゆる適切なコンピュータ可読媒体上に格納することができる。
代替実施形態では、撮像技術は、異なる方式で実施することができる。少なくとも一部の実施形態では、血流抑制のための特に限られた帯域幅のみを有するIVUS変換器に対して多重周波数方法を改善するのに撮像技術を使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、撮像技術は、SN比を最大にするための符号化送受信法のような1つ又はそれよりも多くの他の技術と組み合わせることができる。少なくとも一部の実施形態では、カルシウム沈着物の背後に位置する1つ又はそれよりも多くの構造体の識別又は分類を改善するのに撮像技術を使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、ガイドワイヤの背後に位置決めされた1つ又はそれよりも多くの構造体のような他の物体の背後での識別を改善するのに撮像技術を使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、SN比に対する有意な改善により、組織減衰の定量化を改善するのに撮像技術を使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、構造体(例えば、アテローム又は血管など)内の境界検出を改善するのに撮像技術を使用することができる。少なくとも一部の実施形態では、誘発される歪みを心周期から推定するための適切な時間ステップサイズを選択するためにより良好な粒度を与えることにより、超音波弾性撮像法を改善するのに撮像技術を使用することができる。
以上の仕様、実施例、及びデータは、本発明の構成物の製造及び使用の説明を提供するものである。本発明の多くの実施形態を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく作成することができるので、本発明は、以下に添付する特許請求の範囲にも属するものである。
100 IVUS撮像システム
102 カテーテル
106 プロセッサ
108 パルス発生器
110 駆動ユニット

Claims (15)

  1. カテーテルベースの血管内超音波撮像システムであって、
    患者血管内に少なくとも部分的に挿入可能なカテーテルに配置され、制御モジュールに結合された少なくとも1つの撮像器と、
    前記制御モジュールと通信するプロセッサであって、該プロセッサが、
    音響信号を少なくとも1つの変換器の少なくとも0.5度の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて送信し、一連の走査線に沿って送信される該音響信号の少なくとも一部が、第1の中心周波数を中心とする第1の周波数帯域幅を有する第1の周波数の音響信号であり、かつ一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部が、第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数を中心とする第2の周波数帯域幅を有する第2の周波数の音響信号であり、1つの所定の中心周波数を有する音響信号のみが各走査線に沿って送信され、
    各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号を受信し、
    前記受信エコー信号を電気信号に変形し、
    前記撮像器からの前記受信電気信号を処理して少なくとも1つの画像を形成し、かつ
    結合されたディスプレイ上に前記少なくとも1つの画像を表示する、
    ことを含む動作を可能にするプロセッサ可読命令を実行するためのものである前記プロセッサと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  2. プロセッサ可読命令を実行するための前記プロセッサは、更に、各走査線に対して、前記第1の音響信号のうちの少なくとも1つを2つの隣接走査線の一方に沿って送信し、かつ前記第2の音響信号のうちの少なくとも1つを該2つの隣接走査線の他方に沿って送信することを可能にすることを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム。
  3. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、隣接走査線の各第1の対に対して、前記第1の音響信号のうちの少なくとも1つを送信し、かつ隣接走査線の該第1の対に隣接して位置決めされた隣接走査線の各第2の対に対して、前記第2の音響信号のうちの少なくとも1つを送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  4. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、N番目毎の走査線(Nは、2よりも大きい整数である)に沿って少なくとも1つの第1の音響信号を送信し、かつ残りの走査線の各々に沿って少なくとも1つの第2の音響信号を送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  5. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、N番目毎の走査線(Nは、2よりも大きい整数である)に沿って少なくとも1つの第2の音響信号を送信し、かつ残りの走査線の各々に沿って少なくとも1つの第1の音響信号を送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  6. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、走査周回の第1の扇形に沿って前記第1の音響信号のうちの少なくとも1つを送信し、かつ該走査周回の別の扇形に沿って前記第2の音響信号のうちの少なくとも1つを送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  7. 前記第2の中心周波数は、前記第1の中心周波数よりも少なくとも20MHz低いことを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  8. 前記第2の周波数は、アテロームの壊死性領域が撮像される時に前記第2の音響信号が該アテロームの該壊死性領域に進入して該壊死性領域を撮像するように選択されることを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  9. 前記第1の周波数帯域幅又は前記第2の周波数帯域幅のうちの少なくとも一方が設定可能であることを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  10. 前記第1の周波数帯域幅は、前記第2の周波数帯域幅と重なることを特徴とする請求項1に記載のカテーテルベースの血管内超音波撮像システム
  11. 変換器からの複数の音響信号の送信に応答して形成される血管内超音波画像を発生させるためのプロセッサ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体であって、
    プロセッサ実行可能命令は、デバイス上にインストールされた時に、該デバイスが、
    音響信号を少なくとも1つの変換器の少なくとも0.5度の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて送信し、一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部が、第1の中心周波数を中心とする第1の周波数帯域幅を有する第1の周波数の音響信号であり、かつ一連の走査線に沿って送信される音響信号の少なくとも一部が、該第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数を中心とする第2の周波数帯域幅を有する第2の周波数の音響信号であり、1つの所定の中心周波数を有する音響信号のみが各走査線に沿って送信され、
    各走査線に対して、患者組織から反射された対応するエコー信号を受信し、
    前記受信エコー信号を電気信号に変形し、
    前記変換器からの前記受信電気信号を処理して少なくとも1つの画像を形成し、かつ
    前記少なくとも1つの画像をディスプレイ上に表示する、
    ことを含む動作を実施することを可能にする、
    ことを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  12. 前記プロセッサ実行可能命令は、前記デバイス上にインストールされた時に、更に、各走査線に対して前記第1の音響信号のうちの少なくとも1つを2つの隣接走査線の一方に沿って送信し、かつ前記第2の音響信号のうちの少なくとも1つを該2つの隣接走査線の他方に沿って送信することを可能にすることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、隣接走査線の各第1の対に対して、前記第1の音響信号のうちの少なくとも1つを送信し、かつ隣接走査線の該第1の対に隣接して位置決めされた隣接走査線の各第2の対に対して、前記第2の音響信号のうちの少なくとも1つを送信する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、N番目毎の走査線(Nは、2よりも大きい整数である)に沿って少なくとも1つの第1の音響信号を送信し、かつ残りの走査線の各々に沿って少なくとも1つの第2の音響信号を送信する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記少なくとも1つの変換器の回転の合間に一連の走査線に沿って患者組織に向けて前記音響信号を送信する段階は、N番目毎の走査線(Nは、2よりも大きい整数である)に沿って少なくとも1つの第2の音響信号を送信し、かつ残りの走査線の各々に沿って少なくとも1つの第1の音響信号を送信する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2012547242A 2009-12-29 2010-12-28 血管内超音波撮像システムを用いた患者組織の多重周波数撮像のためのシステム Expired - Fee Related JP5754022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29084209P 2009-12-29 2009-12-29
US61/290,842 2009-12-29
PCT/US2010/062238 WO2011082171A1 (en) 2009-12-29 2010-12-28 Systems and methods for multi-frequency imaging of patient tissue using intravascular ultrasound imaging systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515593A JP2013515593A (ja) 2013-05-09
JP5754022B2 true JP5754022B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=43602879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547242A Expired - Fee Related JP5754022B2 (ja) 2009-12-29 2010-12-28 血管内超音波撮像システムを用いた患者組織の多重周波数撮像のためのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110160586A1 (ja)
EP (1) EP2519158A1 (ja)
JP (1) JP5754022B2 (ja)
CA (1) CA2785655A1 (ja)
WO (1) WO2011082171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584615B1 (ko) 2021-03-18 2023-10-05 동국대학교 산학협력단 다중 기능 동시 구현을 위한 ivus 변환자 및 이를 이용한 영상 획득 시스템

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867530B2 (en) 2006-08-14 2018-01-16 Volcano Corporation Telescopic side port catheter device with imaging system and method for accessing side branch occlusions
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
EP2178442B1 (en) 2007-07-12 2017-09-06 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
WO2009009802A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
KR101812492B1 (ko) 2009-10-12 2017-12-27 실리콘 밸리 메디컬 인스트루먼츠, 인코포레이티드 동시 기록 방식 촬영용 혈관내 초음파 시스템
US20120065506A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Scott Smith Mechanical, Electromechanical, and/or Elastographic Assessment for Renal Nerve Ablation
US11141063B2 (en) 2010-12-23 2021-10-12 Philips Image Guided Therapy Corporation Integrated system architectures and methods of use
US11040140B2 (en) 2010-12-31 2021-06-22 Philips Image Guided Therapy Corporation Deep vein thrombosis therapeutic methods
US8971602B2 (en) * 2011-04-22 2015-03-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for magnetic resonance elastography using transient waveforms
US9360630B2 (en) 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
US10568586B2 (en) 2012-10-05 2020-02-25 Volcano Corporation Systems for indicating parameters in an imaging data set and methods of use
US9324141B2 (en) 2012-10-05 2016-04-26 Volcano Corporation Removal of A-scan streaking artifact
US11272845B2 (en) 2012-10-05 2022-03-15 Philips Image Guided Therapy Corporation System and method for instant and automatic border detection
EP2904671B1 (en) 2012-10-05 2022-05-04 David Welford Systems and methods for amplifying light
US9858668B2 (en) 2012-10-05 2018-01-02 Volcano Corporation Guidewire artifact removal in images
US9307926B2 (en) 2012-10-05 2016-04-12 Volcano Corporation Automatic stent detection
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US9292918B2 (en) 2012-10-05 2016-03-22 Volcano Corporation Methods and systems for transforming luminal images
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US9840734B2 (en) 2012-10-22 2017-12-12 Raindance Technologies, Inc. Methods for analyzing DNA
EP2931132B1 (en) 2012-12-13 2023-07-05 Philips Image Guided Therapy Corporation System for targeted cannulation
EP2934311B1 (en) 2012-12-20 2020-04-15 Volcano Corporation Smooth transition catheters
JP2016504589A (ja) 2012-12-20 2016-02-12 ナサニエル ジェイ. ケンプ, 異なる撮像モード間で再構成可能な光コヒーレンストモグラフィシステム
US9730613B2 (en) 2012-12-20 2017-08-15 Volcano Corporation Locating intravascular images
US10942022B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Manual calibration of imaging system
US11406498B2 (en) 2012-12-20 2022-08-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Implant delivery system and implants
US10939826B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Aspirating and removing biological material
WO2014100217A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Method for multi-frequency imaging using high-bandwidth transducer outputs
US10332228B2 (en) 2012-12-21 2019-06-25 Volcano Corporation System and method for graphical processing of medical data
JP2016507892A (ja) 2012-12-21 2016-03-10 デイビッド ウェルフォード, 光の波長放出を狭幅化するためのシステムおよび方法
US9486143B2 (en) 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
US9612105B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Volcano Corporation Polarization sensitive optical coherence tomography system
US10413317B2 (en) 2012-12-21 2019-09-17 Volcano Corporation System and method for catheter steering and operation
US10166003B2 (en) 2012-12-21 2019-01-01 Volcano Corporation Ultrasound imaging with variable line density
JP2016501623A (ja) 2012-12-21 2016-01-21 アンドリュー ハンコック, 画像信号のマルチ経路処理のためのシステムおよび方法
EP2934653B1 (en) 2012-12-21 2018-09-19 Douglas Meyer Rotational ultrasound imaging catheter with extended catheter body telescope
EP2936241B1 (en) 2012-12-21 2020-10-21 Nathaniel J. Kemp Power-efficient optical buffering using a polarisation-maintaining active optical switch
US10058284B2 (en) 2012-12-21 2018-08-28 Volcano Corporation Simultaneous imaging, monitoring, and therapy
EP2965263B1 (en) 2013-03-07 2022-07-20 Bernhard Sturm Multimodal segmentation in intravascular images
US10226597B2 (en) 2013-03-07 2019-03-12 Volcano Corporation Guidewire with centering mechanism
WO2014164696A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Collins Donna Systems and methods for diagnosing coronary microvascular disease
US20140276923A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Vibrating catheter and methods of use
US9301687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Volcano Corporation System and method for OCT depth calibration
WO2014159819A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Jinhyoung Park System and methods for producing an image from a rotational intravascular ultrasound device
US11026591B2 (en) 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
US10292677B2 (en) 2013-03-14 2019-05-21 Volcano Corporation Endoluminal filter having enhanced echogenic properties
US10219887B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
WO2014152365A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
CN103190932B (zh) * 2013-04-22 2015-04-08 华北电力大学(保定) 一种冠状动脉血管壁应力和应变的估算方法
WO2015054232A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Acist Medical Systems, Inc. Signal processing for intravascular imaging
US10542954B2 (en) * 2014-07-14 2020-01-28 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for improved accuracy model of vessel anatomy
US9955945B2 (en) * 2014-09-08 2018-05-01 General Electric Company Methods and systems for broadband intravascular ultrasound imaging
US10653393B2 (en) * 2015-10-08 2020-05-19 Acist Medical Systems, Inc. Intravascular ultrasound imaging with frequency selective imaging methods and systems
US10909661B2 (en) 2015-10-08 2021-02-02 Acist Medical Systems, Inc. Systems and methods to reduce near-field artifacts
US11369337B2 (en) 2015-12-11 2022-06-28 Acist Medical Systems, Inc. Detection of disturbed blood flow
US10275881B2 (en) 2015-12-31 2019-04-30 Val-Chum, Limited Partnership Semi-automated image segmentation system and method
JP7152955B2 (ja) 2016-05-16 2022-10-13 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 動作ベースの画像セグメント化のシステムおよび方法
US11024034B2 (en) 2019-07-02 2021-06-01 Acist Medical Systems, Inc. Image segmentation confidence determination
US20210100527A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Visualization of reflectors in intraluminal ultrasound images and associated systems, methods, and devices
CN111603634B (zh) * 2020-06-04 2021-06-15 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 注射针头自动化选择平台及方法
US11457896B2 (en) * 2020-09-23 2022-10-04 GE Precision Healthcare LLC Ultrasound imaging system and method for generating an enhanced image to enhance a shadow region
CN114010222A (zh) * 2021-10-11 2022-02-08 之江实验室 一种双频阵列式超声内窥探头及其成像方法
CN116035621B (zh) * 2023-03-02 2023-06-16 深圳微创踪影医疗装备有限公司 血管内超声成像方法、装置、计算机设备、存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57550A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Identification systm for specimen
US5070734A (en) * 1988-06-15 1991-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH08173420A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像処理装置
US6120445A (en) * 1998-10-02 2000-09-19 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive cross-sectional area computation of IVUS objects using their statistical signatures
US6450964B1 (en) * 2000-09-05 2002-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Imaging apparatus and method
JP3579651B2 (ja) * 2000-11-21 2004-10-20 ペンタックス株式会社 超音波内視鏡
US7654958B2 (en) * 2004-04-20 2010-02-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for ultrasound imaging with autofrequency selection
US7306561B2 (en) 2004-09-02 2007-12-11 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for automatic time-gain compensation in an ultrasound imaging system
US20060100522A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Scimed Life Systems, Inc. Piezocomposite transducers
US20060173350A1 (en) * 2005-01-11 2006-08-03 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for three dimensional imaging with an orientation adjustable array
JP4590293B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-01 富士フイルム株式会社 超音波観測装置
US20060253028A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Scimed Life Systems, Inc. Multiple transducer configurations for medical ultrasound imaging
US8303510B2 (en) * 2005-07-01 2012-11-06 Scimed Life Systems, Inc. Medical imaging device having a forward looking flow detector
US7713199B2 (en) * 2005-07-28 2010-05-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics
US7622853B2 (en) * 2005-08-12 2009-11-24 Scimed Life Systems, Inc. Micromachined imaging transducer
US7627156B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-01 Volcano Corporation Automated lesion analysis based upon automatic plaque characterization according to a classification criterion
JP2010508973A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光−音響イメージングデバイスおよび方法
US8771190B2 (en) * 2007-03-29 2014-07-08 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Methods and apparatus for ultrasound imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584615B1 (ko) 2021-03-18 2023-10-05 동국대학교 산학협력단 다중 기능 동시 구현을 위한 ivus 변환자 및 이를 이용한 영상 획득 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CA2785655A1 (en) 2011-07-07
EP2519158A1 (en) 2012-11-07
WO2011082171A1 (en) 2011-07-07
JP2013515593A (ja) 2013-05-09
US20110160586A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754022B2 (ja) 血管内超音波撮像システムを用いた患者組織の多重周波数撮像のためのシステム
US9603584B2 (en) Systems and methods for intravascular imaging with rotational transducers for concurrently imaging blood flow and tissue
US11013491B2 (en) Method for focused acoustic computed tomography (FACT)
US10258315B2 (en) Systems and methods for reducing non-uniform rotation distortion in ultrasound images
JP6192846B2 (ja) 血管内超音波撮像システムを使用して画像を選択し表示するためのシステム
JP5754021B2 (ja) 複数の引戻し速度を有する血管内画像化システムを作成し使用するためのシステム及び方法
JP7369865B2 (ja) 血管内超音波画像を処理するためのシステム
US20120130242A1 (en) Systems and methods for concurrently displaying a plurality of images using an intravascular ultrasound imaging system
US20110096972A1 (en) Systems and methods for performing an image-based gating procedure during an ivus imaging procedure
EP2962283A1 (en) Systems and methods for lumen border detection in intravascular ultrasound sequences
JP2018510007A (ja) 超音波イメージングシステムのトランスデューサ上に配置された膨潤性材料を備えるシステムおよび方法
CA2815644A1 (en) Systems and methods for making and using rotational transducers for concurrently imaging blood flow and tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees