JP5738911B2 - Electronic devices - Google Patents

Electronic devices Download PDF

Info

Publication number
JP5738911B2
JP5738911B2 JP2013048974A JP2013048974A JP5738911B2 JP 5738911 B2 JP5738911 B2 JP 5738911B2 JP 2013048974 A JP2013048974 A JP 2013048974A JP 2013048974 A JP2013048974 A JP 2013048974A JP 5738911 B2 JP5738911 B2 JP 5738911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
module
display
main calculation
calculation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013206461A (en
Inventor
東燦 李
東燦 李
敏杰 楊
敏杰 楊
英豪 邱
英豪 邱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW101135365A external-priority patent/TWI540500B/en
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2013206461A publication Critical patent/JP2013206461A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5738911B2 publication Critical patent/JP5738911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子デバイスに関するものであり、特に、ディスプレイモジュールを有する電子デバイスに関するものである。   The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device having a display module.

現今の情報爆発時代において、電子製品は既に日常生活と非常に密接な関係にあるため、電子技術の絶え間ない発展に伴い、人間化され、機能性に優れた電子製品が常に新しく生み出されている。   In today's information explosion era, electronic products are already very closely related to daily life, and with the continuous development of electronic technology, electronic products that are humanized and have excellent functionality are constantly being created. .

パソコンの発展と応用については、まず、デスクトップ型パソコン(desktop PC)が発展したが、デスクトップパソコンは重くてかさばり、携帯に不便である等の欠点を有する。そのため、後に、携帯に便利なノート型パソコン(notebook PC)が発展し、さらに、技術の進歩に伴い、タブレットPC(tablet PC)も発展した。   Regarding the development and application of personal computers, first, desktop personal computers (development personal computers) have been developed. However, desktop personal computers are heavy and bulky and have disadvantages such as being inconvenient to carry. For this reason, notebook PCs that are convenient to carry later were developed, and tablet PCs were also developed along with technological advances.

タブレットPCは、使用上さらに便利性を有する。特に、タブレットPCは、机や膝の上に乗せ、指やタッチペン(stylus)を使うだけで簡単に操作することができるため、キーボードやマウス等の機器を必要としない。   The tablet PC has further convenience in use. In particular, since the tablet PC can be easily operated simply by placing it on a desk or knee and using a finger or a touch pen (stylus), it does not require a keyboard or a mouse.

しかしながら、タブレットPCは、デスクトップ型パソコンに比べて手軽で操作が簡単である等の便利性を有するが、形状が限られることにより、データ計算能力が低いという欠点もある。   However, the tablet PC has conveniences such as being easy and easy to operate as compared with the desktop personal computer, but has a drawback that the data calculation ability is low due to the limited shape.

本発明は、主計算モジュールと、ディスプレイモジュールとを含む電子デバイスを提供する。主計算モジュールは、第1操作システムを実行する。ディスプレイモジュールは、主計算モジュールに折りたたみ可能に接続され、ディスプレイモジュールが主計算モジュールと接続可能な接続範囲内にある時は、第1操作システムの画面を表示し、ディスプレイモジュールが接続範囲の外にある時は、第2操作システムを実行して、第2操作システムの画面を表示する。   The present invention provides an electronic device including a main computing module and a display module. The main calculation module executes the first operating system. The display module is foldably connected to the main calculation module. When the display module is within the connection range that can be connected to the main calculation module, the screen of the first operation system is displayed, and the display module is outside the connection range. At some time, the second operation system is executed to display the screen of the second operation system.

本発明の1つの実施形態中、前記ディスプレイモジュールが接続範囲内にある時、ディスプレイモジュールは、さらに、入力信号を受信して、主計算モジュールに制御コマンドを出力し、対応の操作を実行するよう主計算モジュールを制御する。   In one embodiment of the present invention, when the display module is within a connection range, the display module further receives an input signal, outputs a control command to the main calculation module, and executes a corresponding operation. Control the main calculation module.

本発明の1つの実施形態中、ディスプレイモジュールが接続範囲内にある時、ディスプレイモジュールは、さらに、入力信号を受信して、第2操作システム実行モードに切り換わる。   In one embodiment of the present invention, when the display module is within the connection range, the display module further receives an input signal and switches to the second operating system execution mode.

本発明の1つの実施形態中、上述した主計算モジュールは、さらに、周辺ディスプレイモジュールに接続され、周辺ディスプレイモジュールに表示データを伝送して、第1操作システムの画面を表示する。   In one embodiment of the present invention, the main calculation module described above is further connected to the peripheral display module, and transmits display data to the peripheral display module to display the screen of the first operating system.

本発明の1つの実施形態中、上述した主計算モジュールは、第1記憶装置と、第1入力装置とを含む。第1記憶装置は、第1操作システムを保存する。第1入力装置は、入力信号を受信して、対応の操作を実行するよう主計算モジュールに指示する。   In one embodiment of the present invention, the main calculation module described above includes a first storage device and a first input device. The first storage device stores the first operation system. The first input device receives the input signal and instructs the main calculation module to perform the corresponding operation.

以上のように、本発明の電子デバイスは、主要なデータ計算を主計算モジュールで実行し、ディスプレイモジュールで主計算モジュールの計算実行能力を補助するため、ディスプレイモジュールが軽便性を有するとともに、計算能力不足の問題を克服し、さらに、使用上の便利性を大幅に向上させることができる。   As described above, the electronic device of the present invention executes main data calculation by the main calculation module and assists the calculation execution capability of the main calculation module by the display module. The shortage problem can be overcome and the convenience of use can be greatly improved.

本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。   In order to make the above and other objects, features and advantages of the present invention more comprehensible, several embodiments accompanied with figures are described below.

本発明の1つの実施形態に係る電子デバイスの概略図である。1 is a schematic view of an electronic device according to one embodiment of the present invention. 本発明の別の実施形態に係る電子デバイスの概略図である。It is the schematic of the electronic device which concerns on another embodiment of this invention.

図1は、本発明の1つの実施形態に係る電子デバイスの概略図である。図1を参照すると、電子デバイス100は、主計算モジュール102と、ディスプレイモジュール104とを含む。主計算モジュール102は、例えば、コンピュータ本体であり、ディスプレイモジュール104は、例えば、タブレットPCまたはスマートフォン等の携帯型電子デバイスである。   FIG. 1 is a schematic diagram of an electronic device according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the electronic device 100 includes a main calculation module 102 and a display module 104. The main calculation module 102 is a computer main body, for example, and the display module 104 is a portable electronic device such as a tablet PC or a smartphone.

主計算モジュール102は、例えば、LinuxやWindows等の第1操作システムを実行するために使用される。ディスプレイモジュール104は、主計算モジュール102に折りたたみ可能に接続され、ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102に接続されている時、電子デバイス100は、一般のデスクトップ型パソコンまたはノート型パソコンとみなすことができる。   The main calculation module 102 is used to execute a first operation system such as Linux or Windows, for example. The display module 104 is foldably connected to the main calculation module 102. When the display module 104 is connected to the main calculation module 102, the electronic device 100 can be regarded as a general desktop personal computer or notebook personal computer. .

ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102と分離され、且つ主計算モジュール102の接続範囲内にある時、ディスプレイモジュール104は、主計算モジュール102からの表示データを継続して受信し、そのディスプレイ画面上に第1操作システムの画面を続けて表示する。   When the display module 104 is separated from the main calculation module 102 and is within the connection range of the main calculation module 102, the display module 104 continuously receives display data from the main calculation module 102 and displays it on the display screen. The screen of the first operating system is continuously displayed.

ここで、ディスプレイモジュール104と主計算モジュール102間の接続は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)接続、Wi−Fi(Wireless Fidelity)接続、またはWiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)接続等であってもよい。   Here, the connection between the display module 104 and the main calculation module 102 may be, for example, a Bluetooth connection, a Wi-Fi (Wireless Fidelity) connection, or a WiMAX (Worldwide interoperability for Microwave Access) connection.

一部の実施形態において、ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102と接続可能な接続範囲内にある時、ディスプレイモジュール104は、また、ユーザーの入力を受信して、対応の制御コマンドを主計算モジュール102に出力し、主計算モジュール102に対して遠隔操作を行うこともできる。   In some embodiments, when the display module 104 is in a range that can be connected to the main computing module 102, the display module 104 also receives user input and sends a corresponding control command to the main computing module 102. It is also possible to remotely control the main calculation module 102.

ディスプレイモジュール104が接続範囲の外にある時、ディスプレイモジュール104は、第2操作システムの画面を実行および表示することができる。ここで、第2操作システムは、例えば、Symbian操作システム、Android操作システム、またはその他の類似する操作システムである。   When the display module 104 is out of the connection range, the display module 104 can execute and display the screen of the second operating system. Here, the second operation system is, for example, a Symbian operation system, an Android operation system, or another similar operation system.

また、ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102と接続可能な接続範囲の外にある時、ディスプレイモジュール104は、ディスプレイモジュール104内に保存されたデータに対してデータ処理を行うことができる。例を挙げて説明すると、ディスプレイモジュール104が接続範囲内にある時に、ユーザーが、主計算モジュール102を用いて文書を編集し、同時に、この文書をディスプレイモジュール104に伝送して一時保存および表示すると仮定する。この文書の編集がまだ完了していない時に、ユーザーによってディスプレイモジュール104が接続範囲の外に移動した場合、ディスプレイモジュール104が第2操作システムに切り換わった後、ユーザーは、第2操作システムを介してディスプレイモジュール104内に保存された文書に基づいて編集を継続して行うことができる。   In addition, when the display module 104 is outside the connection range that can be connected to the main calculation module 102, the display module 104 can perform data processing on data stored in the display module 104. By way of example, when the display module 104 is within the connection range, a user edits a document using the main calculation module 102 and simultaneously transmits the document to the display module 104 for temporary storage and display. Assume. If the user has moved the display module 104 out of the connection range when editing of the document has not yet been completed, after the display module 104 is switched to the second operating system, the user can Thus, editing can be continuously performed based on the document stored in the display module 104.

注意すべきこととして、その他の実施形態において、ディスプレイモジュール104が接続範囲内にある時、ディスプレイモジュール104は、また、ユーザーの入力に基づいて、第2操作システム実行モードに切り換えることもできる。また、ディスプレイモジュール104が接続範囲の外から接続範囲内に入った時、ディスプレイモジュール104は、切換信号を表示して、ディスプレイモジュールを第1操作システムの実行に切り換えるかどうか、あるいは、第2操作システムを実行する状態を継続させるかどうかをユーザーに尋ねることができる。   It should be noted that in other embodiments, when the display module 104 is within the connection range, the display module 104 can also switch to the second operating system execution mode based on user input. When the display module 104 enters the connection range from the outside of the connection range, the display module 104 displays a switching signal to determine whether to switch the display module to the execution of the first operation system or the second operation. You can ask the user whether to keep the system running.

以上のように、上述した実施形態の電子デバイス100は、ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102と接続可能な接続範囲内にある時に、主計算モジュール102で主要なデータ計算を実行し、ディスプレイモジュール104が表示機能を担うため、ディスプレイモジュール104が軽便性を有するとともに、計算能力不足の問題を克服することができる。また、ディスプレイモジュール104が接続範囲の外にある時には、ディスプレイモジュール104が第2操作システムに切り換わるため、電子デバイス100の使用上の便利性を大幅に向上させることができる。   As described above, in the electronic device 100 according to the above-described embodiment, when the display module 104 is within a connection range that can be connected to the main calculation module 102, the main calculation module 102 performs main data calculation, and the display module 104. Since the display module 104 has a display function, the display module 104 has convenience and can overcome the problem of insufficient calculation capability. Further, when the display module 104 is out of the connection range, the display module 104 is switched to the second operation system, so that the convenience in use of the electronic device 100 can be greatly improved.

また、注意すべきこととして、主計算モジュール102は、ディスプレイモジュール104で第1操作システムの画面を表示する他に、別のディスプレイモジュール(図示せず)に同時に接続して第1操作システムの画面を表示することによって、電子デバイス100の応用性を高めることもできる。例を挙げて説明すると、上述したディスプレイモジュールがプロジェクターであると仮定すると、教育の場合、教師は、ディスプレイモジュール104を手で持って主計算モジュール102を遠隔操作し、同時に、プロジェクターにより教育内容を映写することができる。   It should also be noted that the main calculation module 102 displays the screen of the first operation system on the display module 104, and simultaneously connects to another display module (not shown) to display the screen of the first operation system. By displaying, the applicability of the electronic device 100 can be enhanced. For example, assuming that the display module described above is a projector, in the case of education, the teacher remotely operates the main calculation module 102 while holding the display module 104 by hand, and at the same time, the education content is displayed by the projector. Can project.

図2は、本発明の別の実施形態に係る電子デバイスの概略図である。詳しく説明すると、電子デバイス100は、図2の実施形態の方法で実施することができる。本実施形態において、主計算モジュール102は、第1処理装置202Aと、第1記憶装置204Aと、第1入力装置206Aと、第1通信装置208Aと、第1接続インターフェース210Aと、第1電源ユニット212Aとを含むことができ、第1処理装置202Aは、第1記憶装置204A、第1入力装置206Aおよび第1通信装置208Aに接続され、第1電源ユニット212Aは、第1処理装置202A、第1記憶装置204A、第1入力装置206Aおよび第1通信装置208Aに接続される(図面を簡潔にするため、接続関係は図示していない)。   FIG. 2 is a schematic diagram of an electronic device according to another embodiment of the present invention. Specifically, the electronic device 100 can be implemented by the method of the embodiment of FIG. In the present embodiment, the main calculation module 102 includes a first processing device 202A, a first storage device 204A, a first input device 206A, a first communication device 208A, a first connection interface 210A, and a first power supply unit. The first processing device 202A is connected to the first storage device 204A, the first input device 206A, and the first communication device 208A, and the first power supply unit 212A includes the first processing device 202A, the first processing device 202A, and the first processing device 202A. 1 is connected to a storage device 204A, a first input device 206A, and a first communication device 208A (for the sake of brevity, connection relationships are not shown).

第1記憶装置204Aは、第1操作システムを保存するために使用され、第1処理装置202Aは、第1操作システムを実行するために使用される。第1入力装置206Aは、入力信号を受信して、対応の操作を実行するよう第1処理装置202Aに指示する。第1入力装置206Aは、例えば、キーボード、マウスまたはタッチパネルであってもよい。第1通信装置208Aは、表示データをディスプレイモジュール104に伝送して、ディスプレイモジュール104からの制御コマンドを受信し、第1処理装置202Aが制御コマンドに基づいて対応の操作を実行できるようにするために使用される。第1電源ユニット212Aは、操作に必要な電源を第1処理装置202A、第1記憶装置204A、第1入力装置206Aおよび第1通信装置208Aに供給するために使用される。   The first storage device 204A is used to store the first operating system, and the first processing device 202A is used to execute the first operating system. The first input device 206A receives the input signal and instructs the first processing device 202A to perform a corresponding operation. The first input device 206A may be, for example, a keyboard, a mouse, or a touch panel. The first communication device 208A transmits display data to the display module 104, receives a control command from the display module 104, and allows the first processing device 202A to execute a corresponding operation based on the control command. Used for. The first power supply unit 212A is used to supply power necessary for operation to the first processing device 202A, the first storage device 204A, the first input device 206A, and the first communication device 208A.

一方、ディスプレイモジュール104は、第2処理装置202Bと、第2記憶装置204Bと、第2入力装置206Bと、第2通信装置208Bと、第2接続インターフェース210Bと、第2電源ユニット212Bと、ディスプレイ装置214とを含むことができる。第2処理装置202Bは、第2記憶装置204B、第2入力装置206B、第2通信装置208B、第2電源ユニット212Bおよびディスプレイ装置214に接続され、第2電源ユニット212Bは、第2処理装置202B、第2記憶装置204B、第2入力装置206B、第2通信装置208B、第2電源ユニット212Bおよびディスプレイ装置214に接続される(図面を簡潔にするため、接続関係は図示していない)。   On the other hand, the display module 104 includes a second processing device 202B, a second storage device 204B, a second input device 206B, a second communication device 208B, a second connection interface 210B, a second power supply unit 212B, and a display. Device 214. The second processing device 202B is connected to the second storage device 204B, the second input device 206B, the second communication device 208B, the second power supply unit 212B, and the display device 214, and the second power supply unit 212B is connected to the second processing device 202B. Are connected to the second storage device 204B, the second input device 206B, the second communication device 208B, the second power supply unit 212B, and the display device 214 (for the sake of brevity, the connection relationship is not shown).

第2処理装置202Bは、第2操作システムを実行する他に、表示データに基づいて画面を表示するようディスプレイ装置214を制御するために使用される。第2入力装置206Bは、入力信号を受信して、対応のアプリケーションプログラム(application program)を実行するよう第2処理装置202Bに指示するか、あるいは、対応の制御コマンドを主計算モジュール102に出力するよう制御する。第2入力装置206Bは、例えば、ディスプレイタッチパネルであってもよい。   In addition to executing the second operating system, the second processing device 202B is used for controlling the display device 214 to display a screen based on the display data. The second input device 206B receives the input signal and instructs the second processing device 202B to execute a corresponding application program or outputs a corresponding control command to the main calculation module 102. Control as follows. The second input device 206B may be a display touch panel, for example.

第2通信装置208Bは、さらに、ディスプレイモジュール104と主計算モジュール102の間の接続が正常であるかどうかを検出する他に、主計算モジュール102からの表示データを受信して、表示データに基づいてディスプレイ装置214に画面を表示する。第2記憶装置204Bは、上述した第2操作システムを保存する他に、最も最近の所定時間内に主計算モジュール102から受信したデータ(例えば、上述したユーザーが編集した文書)を一時保存する。   In addition to detecting whether or not the connection between the display module 104 and the main calculation module 102 is normal, the second communication device 208B receives display data from the main calculation module 102 and based on the display data The screen is displayed on the display device 214. The second storage device 204B temporarily stores the data (for example, the document edited by the user described above) received from the main calculation module 102 within the most recent predetermined time, in addition to storing the second operation system described above.

第2電源ユニット212Bは、操作に必要な電源を第2処理装置202B、第2記憶装置204B、第2入力装置206B、第2通信装置208B、第2電源ユニット212Bおよびディスプレイ装置214に供給するために使用される。また、第2接続インターフェース210Bは、第1接続インターフェース210Aと互いに接続して、ディスプレイモジュール104と主計算モジュール102を電気接続する他に、ディスプレイモジュール104と主計算モジュール102がさらに第1接続インターフェース210Aと第2接続インターフェース210Bを介してデータ伝送するために使用される。第1接続インターフェース210Aと第2接続インターフェース210B間は、例えば、噛み合わせることによって結合することができるが、本発明はこれに限定されない。   The second power supply unit 212B supplies power necessary for operation to the second processing device 202B, the second storage device 204B, the second input device 206B, the second communication device 208B, the second power supply unit 212B, and the display device 214. Used for. The second connection interface 210B is connected to the first connection interface 210A to electrically connect the display module 104 and the main calculation module 102. In addition, the display module 104 and the main calculation module 102 are further connected to the first connection interface 210A. And used to transmit data via the second connection interface 210B. The first connection interface 210A and the second connection interface 210B can be coupled by, for example, meshing, but the present invention is not limited to this.

第2処理装置202Bは、第2通信装置208Bに基づいて、ディスプレイモジュール104と主計算モジュール102間の接続状態の結果を検出し、ディスプレイモジュール104が主計算モジュール102に接続可能な接続範囲内にあるかどうかを判断することができる。   Based on the second communication device 208B, the second processing device 202B detects the result of the connection state between the display module 104 and the main calculation module 102, and within the connection range in which the display module 104 can be connected to the main calculation module 102. It can be determined whether there is.

上記のように、ディスプレイモジュール104が接続範囲内にある時、第2処理装置202Bは、第2通信装置208Bが受信した表示データに基づいて、第1操作システムの画面を表示するようディスプレイ装置214を制御することができ、また、ユーザーの入力に基づいて制御コマンドを第1通信装置208Aに伝送するよう第2通信装置208Bを制御し、制御コマンドに基づいて第1処理装置202Aに対応の操作を実行させることもできる。また、第2処理装置202Bは、さらに、ユーザーの入力に基づいて、ディスプレイモジュール104を第2操作システム実行モードに切り換えることもできる。   As described above, when the display module 104 is within the connection range, the second processing device 202B displays the screen of the first operating system based on the display data received by the second communication device 208B. The second communication device 208B is controlled to transmit a control command to the first communication device 208A based on a user input, and an operation corresponding to the first processing device 202A is performed based on the control command. Can also be executed. Further, the second processing device 202B can also switch the display module 104 to the second operation system execution mode based on a user input.

ディスプレイモジュール104が接続範囲の外にある時、第2処理装置202Bは、第2操作システムを実行することができ、例えば、第2記憶装置204Bに一時保存された最も最近の所定時間内に主計算モジュールから受信したデータに対してデータ処理を行うことができる。また、ディスプレイモジュール104が接続範囲の外から接続範囲内に入った時、第2処理装置202Bは、切換データを表示するようディスプレイ装置214を制御して、ディスプレイモジュール104を第1操作システムの実行に切り換えるのか、それとも、第2操作システムを実行する状態を継続させるのかをユーザーに尋ねることができる。   When the display module 104 is out of the connection range, the second processing device 202B can execute the second operation system, for example, within the most recent predetermined time temporarily stored in the second storage device 204B. Data processing can be performed on the data received from the calculation module. When the display module 104 enters the connection range from the outside of the connection range, the second processing device 202B controls the display device 214 to display the switching data, and causes the display module 104 to execute the first operation system. It is possible to ask the user whether to switch to, or to continue the state of executing the second operation system.

以上のように、本願は、ディスプレイモジュールが主計算モジュールと接続可能な接続範囲内にある時、主計算モジュールで主要なデータ計算を実行し、ディスプレイモジュールが表示機能を担うことによって、ディスプレイモジュール104が軽便性を有すると同時に、計算能力不足の問題を克服できるようにすることができる。   As described above, the present application executes the main data calculation in the main calculation module when the display module is within the connection range that can be connected to the main calculation module, and the display module assumes the display function. Can have the convenience, and at the same time, the problem of insufficient computing ability can be overcome.

また、ディスプレイモジュールが接続範囲の外にある時、ディスプレイモジュールが第2操作システムの実行に切り換わるため、電子デバイスの使用上の便利性を大幅に向上させることができる。この他、主計算モジュールは、別のディスプレイモジュールにも同時に接続して、画面の表示を同時進行することができるため、電子デバイスの応用性をさらに向上させることができる。   Further, when the display module is out of the connection range, the display module is switched to the execution of the second operation system, so that the convenience in using the electronic device can be greatly improved. In addition, since the main calculation module can be connected to another display module at the same time and can simultaneously display the screen, the applicability of the electronic device can be further improved.

以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。   As described above, the present invention has been disclosed by the embodiments. However, the present invention is not intended to limit the present invention, and is within the scope of the technical idea of the present invention so that those skilled in the art can easily understand. Therefore, the scope of patent protection should be defined based on the scope of claims and the equivalent area.

100 電子デバイス
102 主計算モジュール
104 ディスプレイモジュール
202A 第1処理装置
204A 第1記憶装置
206A 第1入力装置
208A 第1通信装置
210A 第1接続インターフェース
212A 第1電源ユニット
202B 第2処理装置
204B 第2記憶装置
206B 第2入力装置
208B 第2通信装置
210B 第2接続インターフェース
212B 第2電源ユニット
214 ディスプレイ装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Electronic device 102 Main calculation module 104 Display module 202A 1st processing apparatus 204A 1st memory | storage device 206A 1st input device 208A 1st communication apparatus 210A 1st connection interface 212A 1st power supply unit 202B 2nd processing apparatus 204B 2nd memory | storage device 206B Second input device 208B Second communication device 210B Second connection interface 212B Second power supply unit 214 Display device

Claims (12)

第1操作システムを実行する主計算モジュールと、
前記主計算モジュールに折りたたみ可能に接続されたディスプレイモジュールと
を含み、
前記ディスプレイモジュールが前記主計算モジュールと接続可能な接続範囲内にある時は、前記第1操作システムの画面を表示し、
前記ディスプレイモジュールが前記接続範囲の外にある時は、前記ディスプレイモジュールが第2操作システムを実行して、前記第2操作システムの画面を表示し、
前記ディスプレイモジュールが前記接続範囲内にある時、前記ディスプレイモジュールが、さらに、入力信号を受信して、前記主計算モジュールに制御コマンドを出力し、対応の操作を実行するよう前記主計算モジュールを制御し、
前記ディスプレイモジュールが前記接続範囲の外から接続範囲内に入った時、前記ディスプレイモジュールが、切換信号を表示して、前記ディスプレイモジュールを前記第1操作システムの実行に切り換えるかどうか、または、前記第2操作システムを実行する状態を継続させるかどうかをユーザーに尋ねる電子デバイス。
A main calculation module for executing the first operating system;
A display module foldably connected to the main calculation module,
When the display module is within a connection range connectable with the main calculation module, the screen of the first operation system is displayed,
When the display module is out of the connection range, the display module executes a second operation system and displays a screen of the second operation system;
When the display module is within the connection range, the display module further receives an input signal, outputs a control command to the main calculation module, and controls the main calculation module to execute a corresponding operation. And
Whether the display module displays a switching signal to switch the display module to the execution of the first operating system when the display module enters the connection range from outside the connection range; or electronic device whether to continue the state Ru ask the user to perform the second operation system.
前記ディスプレイモジュールが前記接続範囲内にある時、前記ディスプレイモジュールが、さらに、入力信号を受信して、前記第2操作システム実行モードに切り換わる請求項1に記載の電子デバイス。   The electronic device according to claim 1, wherein when the display module is within the connection range, the display module further receives an input signal and switches to the second operation system execution mode. 前記主計算モジュールが、さらに、周辺ディスプレイモジュールに接続され、前記周辺ディスプレイモジュールに表示データを伝送して、前記第1操作システムの画面を表示する請求項1に記載の電子デバイス。   The electronic device according to claim 1, wherein the main calculation module is further connected to a peripheral display module, transmits display data to the peripheral display module, and displays a screen of the first operation system. 前記主計算モジュールが、
前記第1操作システムを保存する第1記憶装置と、
入力信号を受信して、対応の操作を実行するよう前記主計算モジュールに指示する第1入力装置と
を含む請求項1に記載の電子デバイス。
The main calculation module is
A first storage device for storing the first operating system;
The electronic device according to claim 1, further comprising: a first input device that receives an input signal and instructs the main calculation module to perform a corresponding operation.
前記主計算モジュールが、
前記ディスプレイモジュールに表示データを伝送し、前記ディスプレイモジュールからの制御コマンドを受信する第1通信装置を含み、前記主計算モジュールが、前記制御コマンドに基づいて対応の操作を実行する請求項1に記載の電子デバイス。
The main calculation module is
The display apparatus according to claim 1, further comprising a first communication device that transmits display data to the display module and receives a control command from the display module, and the main calculation module executes a corresponding operation based on the control command. Electronic devices.
前記主計算モジュールが、
第1接続インターフェースを含み、前記主計算モジュールが、前記第1接続インターフェースを介して前記ディスプレイモジュールを電気接続する請求項1に記載の電子デバイス。
The main calculation module is
The electronic device according to claim 1, further comprising a first connection interface, wherein the main calculation module electrically connects the display module via the first connection interface.
前記ディスプレイモジュールが、
前記第2操作システムを保存して、最も最近の所定時間内に前記主計算モジュールから受信したデータを一時保存する第2記憶装置と、
入力信号を受信して、対応のアプリケーションプログラムを実行するよう前記ディスプレイモジュールに指示するか、または、対応の制御コマンドを前記主計算モジュールに出力する第2入力装置と
を含む請求項1に記載の電子デバイス。
The display module is
A second storage device for storing the second operating system and temporarily storing data received from the main calculation module within the most recent predetermined time;
A second input device that receives an input signal and instructs the display module to execute a corresponding application program or outputs a corresponding control command to the main computing module. Electronic devices.
前記第2入力装置が、ディスプレイタッチパネルである請求項7に記載の電子デバイス。   The electronic device according to claim 7, wherein the second input device is a display touch panel. 前記ディスプレイモジュールが、
前記主計算モジュールからの表示データを受信する第2通信装置と、
前記表示データに基づいて画面を表示するディスプレイ装置と
を含む請求項1に記載の電子デバイス。
The display module is
A second communication device for receiving display data from the main calculation module;
The electronic device according to claim 1, further comprising: a display device that displays a screen based on the display data.
前記第2通信装置が、さらに、前記ディスプレイモジュールと前記主計算モジュールの間の接続が正常であるかどうかを検出し、
前記ディスプレイモジュールが、さらに、前記第2通信装置の検出結果に基づいて、前記ディスプレイモジュールが前記接続範囲内にあるかどうかを判断する請求項9に記載の電子デバイス。
The second communication device further detects whether the connection between the display module and the main computing module is normal;
The electronic device according to claim 9, wherein the display module further determines whether the display module is within the connection range based on a detection result of the second communication device.
前記ディスプレイモジュールが、
第2接続インターフェースを含み、前記ディスプレイモジュールが、前記第2接続インターフェースを介して前記主計算モジュールを電気接続する請求項1に記載の電子デバイス。
The display module is
The electronic device according to claim 1, further comprising a second connection interface, wherein the display module electrically connects the main calculation module via the second connection interface.
前記ディスプレイモジュールが、
前記第2入力装置、前記第2通信装置、前記第2記憶装置および前記ディスプレイ装置を接続する第2電源ユニットを含む請求項1に記載の電子デバイス。
The display module is
The electronic device according to claim 1, further comprising a second power supply unit that connects the second input device, the second communication device, the second storage device, and the display device.
JP2013048974A 2012-03-27 2013-03-12 Electronic devices Active JP5738911B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261615887P 2012-03-27 2012-03-27
US61/615,887 2012-03-27
TW101135365A TWI540500B (en) 2012-03-27 2012-09-26 Electronic device
TW101135365 2012-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206461A JP2013206461A (en) 2013-10-07
JP5738911B2 true JP5738911B2 (en) 2015-06-24

Family

ID=49525401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048974A Active JP5738911B2 (en) 2012-03-27 2013-03-12 Electronic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738911B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319558A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Hitachi Ltd Display system, interface card and display device
JP2002215265A (en) * 2001-01-23 2002-07-31 Hitachi Ltd Portable information processor
JP2004126836A (en) * 2002-10-01 2004-04-22 Hitachi Ltd Fire survey system and fire survey terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206461A (en) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237980B2 (en) Coordinate input device, coordinate input method, and computer executable program
EP2673701B1 (en) Information display apparatus having at least two touch screens and information display method thereof
JP2011248411A (en) Information processor and display method for virtual keyboard
US20110012849A1 (en) Apparatus and method for electronic device control
JP6162299B1 (en) Information processing apparatus, input switching method, and program
US20150138127A1 (en) Electronic apparatus and input method
WO2014157357A1 (en) Information terminal, display control method, and program therefor
US8819584B2 (en) Information processing apparatus and image display method
EP3260947B1 (en) Information processing device, method for inputting and program
JP2020140474A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP2010218286A (en) Information processor, program, and display method
TWI540500B (en) Electronic device
JP2010231626A (en) Information processing apparatus
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP5738911B2 (en) Electronic devices
EP2645234A1 (en) Electronic device
JP5996079B1 (en) Information processing apparatus, software keyboard display method, and program
CN112783267A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5362061B2 (en) Information processing apparatus and virtual keyboard display method
JP5947771B2 (en) Portable information processing apparatus, input method thereof, and computer-executable program
JP2018067249A (en) Information processing apparatus, image rotating method, and program
JP6513607B2 (en) Information processing device
WO2014122792A1 (en) Electronic apparatus, control method and program
JP6214618B2 (en) Information processing apparatus, software keyboard display method, and program
JP2017152783A (en) Information processing device, mobile router, radio communication system, radio communication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250