JP5671717B2 - 低損失同調型無線周波数フィルタ - Google Patents

低損失同調型無線周波数フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5671717B2
JP5671717B2 JP2010515202A JP2010515202A JP5671717B2 JP 5671717 B2 JP5671717 B2 JP 5671717B2 JP 2010515202 A JP2010515202 A JP 2010515202A JP 2010515202 A JP2010515202 A JP 2010515202A JP 5671717 B2 JP5671717 B2 JP 5671717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
resonator
elements
frequency
passband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532146A (ja
Inventor
玄一 都築
玄一 都築
ウィレムセン,バラム,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonant Inc
Original Assignee
Resonant Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonant Inc filed Critical Resonant Inc
Publication of JP2010532146A publication Critical patent/JP2010532146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671717B2 publication Critical patent/JP5671717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/462Microelectro-mechanical filters
    • H03H9/465Microelectro-mechanical filters in combination with other electronic elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/12Bandpass or bandstop filters with adjustable bandwidth and fixed centre frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1791Combined LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/462Microelectro-mechanical filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/06Multi-objective optimisation, e.g. Pareto optimisation using simulated annealing [SA], ant colony algorithms or genetic algorithms [GA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/10Noise analysis or noise optimisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H2007/013Notch or bandstop filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H2009/02165Tuning
    • H03H2009/02173Tuning of film bulk acoustic resonators [FBAR]
    • H03H2009/02188Electrically tuning
    • H03H2009/02204Electrically tuning operating on an additional circuit element, e.g. applying a tuning DC voltage to a passive circuit element connected to the resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/01Tuned parameter of filter characteristics
    • H03H2210/012Centre frequency; Cut-off frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/025Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/03Type of tuning
    • H03H2210/033Continuous
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/54Modifications of networks to reduce influence of variations of temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Description

本発明は、概してマイクロ波回路に関し、特に、マイクロ波帯域通過フィルタに関するものである。
電気的フィルタは、電気信号の処理に長く用いられている。特に、かかる電気的フィルタは、所望の信号周波数を通して、その他の望ましくない電気信号周波数を阻止または減衰することにより、入力信号から所望の電気信号周波数を選択するために使用されている。フィルタは幾つかの一般的なカテゴリに分類することができ、それには、低域通過フィルタ、高域通過フィルタ、帯域通過フィルタおよび帯域除去フィルタが含まれ、それぞれが、そのフィルタによって選択的に通される周波数のタイプを示している。さらに、フィルタは、バターワース、チェビシェフ、逆チェビシェフおよびエリプティク(楕円)のような種類によって分類することもでき、それぞれが、理想的な周波数応答に対してフィルタが与えるバンド形状周波数応答(遮断周波数特性)の種類を示している。
使用されるフィルタの種類は、多くの場合、使用目的に依存する。通信利用において、帯域通過フィルタは、1またはそれ以上の予め設定した帯域以外のRF信号を除去または遮断するために、セルラ基地局およびその他の電気通信機器においてこれまで使用されている。例えば、そのようなフィルタは基地局または電気通信機器の受信器の部品に悪影響を与えるであろうノイズおよび望ましくない信号を除去するために、典型的には受信器のフロントエンドで用いられる。境界が明確な帯域通過フィルタを受信アンテナ入力部に直接配置することにより、多くの場合、所望の信号周波数の近傍の周波数における強い干渉信号によりもたらされる様々な悪影響を取り除くことができるであろう。受信アンテナ入力部にフィルタを配置するため雑音指数を低下させないように、挿入損失は非常に低くしなければならない。多くのフィルタ技術において、低挿入損失を実現するには、フィルタの急峻性(steepness)または選択感度において、それに対応する妥協が必要となる。
商用通信利用において、狭帯域フィルタの使用により最小限の通過帯域を除去して、固定周波数スペクトルをできるだけ多くの周波数帯域に分割可能とし、それにより、固定スペクトルに適応することができる実際のユーザ数を増加させることは、多くの場合望ましいといえる。無線通信の激増により、そのようなフィルタリングは、ますます不利な周波数スペクトラムにおいて、高度の選択性(周波数の僅かな違いによって分けられる信号どうしを区別する能力)と高度の感度(弱い信号を受信する能力)とを提供するはずである。とりわけ注目すべきは、アナログセルラ通信用の800−900MHzの周波数範囲と、パーソナル通信サービス(PCS)用の1,800−2,200MHzの周波数範囲である。
本発明にとって特に関心があるのは、高Q値(すなわち、エネルギを蓄積する能力の尺度であり、よってその電力散逸または損失とは反比例するものである)および低挿入損失なフィルタであって、軍事的な(例えば、RADAR)通信および電子諜報(ELINT)、およびセルラ方式を含む様々な通信利用などの商業分野の両方において、マイクロ波およびRF利用の広範囲で同調可能なフィルタの必要性である。多くの応用において、受信器フィルタは、所望周波数を選択するために、あるいは干渉信号周波数を捕捉するために、同調可能でなければならない。このため、受信器のアンテナと第1非線形素子(典型的には、低雑音増幅器またはミキサ)との間に線形で同調可能な帯域通過フィルタを導入することにより、RFマイクロ波システムの広範囲において大きな利点が与えられ、それにより非常に低い挿入損失が提供される。
例えば、商業利用においては、PCSで使用される1,800−2,200MHzの周波数範囲を、いくつものより狭い周波数帯(A−Fバンド)に分割することができ、その一部のみを、任意の所定エリア内で通信事業会社が使用することができる。このため、それら周波数帯域の選択された任意のサブセットで操作するために、基地局および携帯ユニットを再構成できるようにするのは有益であると考えられる。別の例として、RADARシステムにおいては、高振幅干渉信号は、“友好的な”近傍の発信源からでも、または妨害器からでも、受信器の感度を鈍らせ、あるいは高振幅クラッタ信号レベルで相互変調させて、誤ったターゲット指示を与える可能性がある。このため、高密度信号環境において、RADAR警報システムはしばしば、完全に使用不可能な状態となるが、そのような場合には、周波数ホッピングが有効と考えられる。
マイクロ波フィルタは、一般に、2つの回路構成素子、すなわち、一周波数fにて非常に効率的にエネルギを蓄積する複数の共振器と、それら共振器間の電磁エネルギを結合して複数のステージまたはポールを形成するカップリングとを使用して構築される。例えば、4段フィルタは4つの共振器を含む。所与のカップリングの強さは、そのリアクタンス(すなわち、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス)によって決定される。カップリングの相対的な強さは、フィルタ形状を決定し、カップリングのトポロジーは、フィルタが帯域通過または帯域除去のどちらの機能を実行するのかを決定する。共振器周波数fは、それぞれの共振器のインダクタンスおよびキャパシタンスにより主として決定される。従来のフィルタ設計において、フィルタがアクティブとなる周波数は、フィルタを構成する共振器の共振周波数によって決定される。各共振器は、フィルタの応答を、上述した理由により、高選択的でシャープなものとするために、内部抵抗を非常に低くする必要がある。この低い抵抗に対する要件は、所与の技術において、共振器の寸法およびコストを増大させる傾向がある。
一般に、固定周波数フィルタは、特定の形状を達成するのに必要な共振器の数を最小化するように設計されている。それは、従来のフィルタのサイズおよびコストが、それを実現するのに必要な共振器の数量とともに直線的に増加するためである。半導体デバイスの場合のように、フォトリソグラフィ的に規定されたフィルタ構造(高温超伝導体(HTS)、微少電気機械素子(MEMS)および圧電薄膜共振器(FBAR)のフィルタ構造など)は、サイズおよびコスト尺度などに対して、従来のコムライン(combline)または誘電フィルタよりも遙かに影響が少ない。
同調フィルタの設計に今日使用されるアプローチは、固定周波数フィルタに関して上述したものと同じアプローチを辿っている。このため、それらは、非常に効率的で有効で簡素な回路、すなわち、所与のフィルタ応答を実現するのに必要な最も簡素な回路をもたらすものである。従来の同調技術においては、フィルタのすべての共振周波数がフィルタの周波数に同調するように調整される。例えば、50MHzずつデバイスの動作周波数帯域を増加させることが望ましい場合、狭帯域フィルタのすべての共振周波数を50MHzずつ増加させる必要がある。この従来技術は、周波数帯域の調整に総じて成功しているが、それは、必然的に共振器に抵抗をもたらし、それにより、フィルタの挿入損失が不都合なことに増加する。
HTSフィルタは、フィルタ内の各共振器上でHTSプレートを機械的に移動させて、その共振周波数を変化させることにより、共振器に顕著な抵抗をもたらすことなく、同調できるものであるが、かかる技術は本質的に遅く(秒のオーダであり)、相対的に大きな三次元同調構造を必要とする。挿入損失は、所謂スイッチドフィルタ(switched filter)設計において低減することができるが、それら設計は、依然、切替時間のあいだにかなりの損失を招くとともに、追加的な共振器を必要とする。例えば、フィルタシステムの挿入損失は、2つのフィルタと単極双投(SP2T)式スイッチのペアを与えて、フィルタ間の選択を行うことにより低減することができ、その結果、同調範囲要件を効率的に減少させることができるが、共振器の数が2倍に増加して、スイッチからの損失を招くこととなる。フィルタシステムの損失は、より多くのスイッチとフィルタを導入することにより、さらに減少させることができるが、追加するフィルタの各々は、元のフィルタと同じ数の共振器が必要であり、必要とされるスイッチからより多くの損失を招くこととなる。
よって、少ない挿入損失で迅速に同調することができる帯域通過フィルタを提供する必要性が残る。
本発明の一態様によれば、無線周波数(RF)フィルタが提供される。このRFフィルタは、入力部および出力部を有する信号伝送路と、前記入力部と前記出力部との間に前記信号伝送路に沿って配置された複数の共振器素子と、それら共振器素子を互いに接続する複数の非共振器素子(non-resonant elements)とを備える。前記共振器素子は、互いに接続されて、前記共振器素子のそれぞれの周波数に対応する複数の伝送零点(または透過零点:transmission zeroes)を有する阻止帯域(ストップバンド)と、前記伝送零点間に、少なくとも1のサブバンドとを形成する。前記非共振器素子は、前記阻止帯域内に少なくとも1の反射零点(reflection zero)を配置して前記少なくとも1のサブバンドの1つに通過帯域を形成するサセプタンス値を有する。
一実施形態においては、前記非共振器素子を固定するようにしてもよいが、特定の有利な実施形態においては、前記非共振器素子が、前記阻止帯域内に少なくとも1の反射零点を選択的にもたらして、1または複数の前記サブバンドの1つに通過帯域を形成するための少なくとも1の可変非共振器素子を備える。この可変非共振器素子は、例えば調節可能なサセプタンスを有するものであってもよく、また、可変コンデンサ、ロス−ロススイッチ(loss-loss switch)、バラクタおよびスイッチドキャパシタの中の1またはそれ以上を含むものであってもよい。一実施形態において、共振器素子は所望周波数で共振する任意の構造形式を取ることができるが、前記共振器素子の各々は、(例えば、高温超伝導体(HTS)のような)薄膜集中素子構造(thin-film lumped element structure)を備える。
一実施形態において、1または複数の前記可変非共振器素子は、前記1のサブバンド内で前記通過帯域を選択的に移動させるために前記阻止帯域に沿って1または複数の前記反射零点の位置を変化させるように構成されている。前記伝送零点間に複数のサブバンドが存在する場合、1または複数の前記可変非共振器素子は、選択されたサブバンド内で前記通過帯域を形成するために前記阻止帯域に沿って1または複数の前記反射零点の位置を変化させるためのものとなり得る。代替的には、またはそれに加えて、1または複数の前記可変非共振器素子は、前記サブバンドの別の1つの範囲内で別の通過帯域を形成するために前記阻止帯域内で少なくとも別の反射零点の位置を変化させるためのものとなり得る。一実施形態において、前記通過帯域は、前記選択されたサブバンド内で実質的に異なる帯域幅を有する。本発明は、その広範な側面においてそれ程限定すべきではないが、1または複数の前記可変非共振器素子を調整することにより前記サブバンドの選択された1つの範囲内に通過帯域を導入する能力は、前記共振器素子の周波数を調節する必要性を、除去または少なくとも最小化し、その結果として、前記フィルタによりもたらされる挿入損失を低減する。
別の実施形態において、前記RFフィルタは、前記共振器素子の少なくとも1の周波数を変更するように構成された少なくとも1の同調素子をさらに備える。例えば、1または複数の上記同調素子は、1または複数の前記共振器素子の周波数を変更して、1または複数の前記反射零点に対して前記阻止帯域に沿って1または複数の前記共振器素子の各伝送零点の位置を変化させるように構成することができる。別の実施例として、前記RFフィルタは、前記共振器素子の周波数を変更して、周波数範囲に沿って前記阻止帯域の位置を前記通過帯域と同時に変化させるように構成された複数の同調素子を含む。任意の実施形態において、前記RFフィルタは、電気信号を生成して1または複数の前記可変非共振器素子を調節するように構成されたコントローラを備える。
本発明の別の態様によれば、別のRFフィルタが提供される。このRFフィルタは、入力部および出力部を有する信号伝送路と、この信号伝送路に沿って配置された複数のノードと、それらノードからそれぞれ延びる複数の共振器ブランチ(resonant branches)と、前記ノードからそれぞれ延びる複数の非共振器ブランチ(non-resonant branches)とを備える。このRFフィルタは、さらに、前記共振器ブランチにそれぞれ接続された複数の共振器素子と、複数の非共振器素子とを備え、それら非共振器素子の幾つかが前記非共振器ブランチにそれぞれ接続されるとともに、当該RFフィルタは、前記共振器素子の共振周波数に対応する複数の伝送零点と、通過帯域を形成するために、前記伝送零点間に形成される少なくとも1の反射零点とを備える。
一実施形態において、前記非共振器素子は、前記伝送零点に対して1または複数の前記反射零点の位置を選択的に変化させるための少なくとも1の可変非共振器素子を備える。別の実施形態においては、前記複数の伝送零点が2以上の伝送零点を含む。その他の実施形態において、共振器素子は所望周波数で共振する任意の構造形式を取ることができるが、前記共振器素子の各々は、(例えば、高温超伝導体(HTS)のような)薄膜集中素子構造を備える。
本発明のさらに別の態様によれば、同調範囲を規定する阻止帯域を有するRFフィルタの同調方法が提供される。この方法は、前記RFフィルタを第1周波数構成から第2周波数構成に変更するステップを備える。前記第1周波数構成にあるときに、前記RFフィルタは、前記同調範囲内に通過帯域特性の第1セットを有し、前記第2周波数構成にあるときに、前記RFフィルタは、前記阻止帯域の前記同調範囲内に通過帯域特性の異なる第2セットを有する。非限定の例として、前記第1および第2の通過帯域特性は、異なる中心周波数、異なる帯域幅および/または異なる数の非隣接通過帯域を有する。一方法において、前記RFフィルタは、前記阻止帯域内で少なくとも1の反射零点の位置を変化させることによって、第1周波数構成から第2周波数構成に変更される。この場合、前記阻止帯域が、複数の伝送零点を有し、前記伝送零点の周波数が変位する以上に、前記少なくとも1の参照零点の周波数が変位する。この場合、前記RFフィルタの前記挿入損失は、前記RFフィルタを前記第1周波数構成から前記第2周波数構成に変更するときに最小化される。
本発明のさらに別の態様によれば、別のRFフィルタが提供される。このRFフィルタは、入力部および出力部を有する信号伝送路と、前記入力部と前記出力部との間に前記信号伝送路に沿って配置された複数の共振器素子と、それら共振器素子を互いに接続する一組の非共振器素子とを備える。前記共振器素子は、互いに接続されて、前記共振器素子のそれぞれの周波数に対応する複数の伝送零点を有する阻止帯域と、前記伝送零点間に、少なくとも1のサブバンドとを形成する。前記非共振器素子は、前記阻止帯域内に少なくとも1の反射零点を配置して少なくとも1の前記サブバンドの1つに通過帯域を形成するサセプタンス値を有する。
前記一組の非共振器素子は、前記共振器素子とそれぞれ並列に接続された複数の第1非共振器素子と、前記共振器素子とそれぞれ直列に接続された複数の第2非共振器素子とを備える。前記複数の第1非共振器素子は、前記複数の第2非共振器素子の何れも変化させることなく、1または複数の前記サブバンドの1つに通過帯域を形成するために前記阻止帯域内に少なくとも1の反射零点を選択的にもたらすための少なくとも1の可変共振器素子を含む。前記RFフィルタの詳細は、本発明の一態様のRFフィルタに関して上述した詳細と同じであってもよい。
図面は、本発明の実施形態の設計および有用性を示しており、それら図面において、類似の構成要素は、共通の符号で引用されている。
図1は、本発明の一実施形態に従い構成された同調型無線周波数(RF)フィルタのブロック図である。 図2は、8の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットである。 図3は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域のサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(a)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(b)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(c)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(d)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(e)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(f)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図4(g)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図5(a)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の周波数がシフトされて、このシフトされた阻止帯域のサブバンドの様々な位置に通過帯域が導入された状態を示している。 図5(b)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の周波数がシフトされて、このシフトされた阻止帯域のサブバンドの様々な位置に通過帯域が導入された状態を示している。 図5(c)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の周波数がシフトされて、このシフトされた阻止帯域のサブバンドの様々な位置に通過帯域が導入された状態を示している。 図5(d)は、図2の周波数応答のプロットであって、阻止帯域の周波数がシフトされて、このシフトされた阻止帯域のサブバンドの様々な位置に通過帯域が導入された状態を示している。 図6は、図4(a)−図4(g)の阻止帯域の選択されたサブバンド内に導入された通過帯域の範囲を拡張するための、図2の周波数応答の伝送零点の同時シフトを示すプロットである。 図7(a)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図7(b)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図7(c)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図7(d)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図7(e)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図7(f)は、9の共振器素子を使用した典型的な広阻止帯域の、モデル化された周波数応答のプロットであって、パーソナル通信サービス(PCS)の周波数範囲を対象とするために、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域が導入された状態を示している。 図8は、阻止帯域の選択されたサブバンド内に通過帯域の導入を受け入れるための、図7(a)−図7(f)の周波数応答の伝送零点の独立したシフトを示すプロットである。 図9(a)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図9(b)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図9(c)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図9(d)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図9(e)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図9(f)は、図2のモデル化された周波数応答のプロットであって、阻止帯域の選択されたサブバンド内に複数の通過帯域が導入された状態を示している。 図10は、本発明の別の実施形態に従い構成された同調型RFフィルタのブロック図である。 図11は、図10のフィルタのモデル化された周波数応答のプロットであって、シフトされた阻止帯域のサブバンドの様々な位置に通過帯域が導入された状態を示している。 図12は、図11の通過帯域における周波数シフトと比べた、図10の同調型RFフィルタに使用される非共振器素子のカップリング値の変化を示すプロットである。 図13(a)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現を示している。 図13(b)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現を示している。 図13(c)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現を示している。 図13(d)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現を示している。 図14は、フィルタの3状態について、図14のRFフィルタをモデル化するのに使用された成分値を示す表である。 図15(a)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現であって、特に、様々なフィルタの状態および対応する周波数応答を示している。 図15(b)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現であって、特に、様々なフィルタの状態および対応する周波数応答を示している。 図15(c)は、図1の同調型RFフィルタの回路表現であって、特に、様々なフィルタの状態および対応する周波数応答を示している。 図16(a)は、3状態における図14のRFフィルタの周波数応答のプロットである。 図16(b)は、3状態における図14のRFフィルタの周波数応答のプロットである。 図16(c)は、3状態における図14のRFフィルタの周波数応答のプロットである。 図17は、フィルタの挿入損失と比べた、図14のRFフィルタの同調を示すプロットである。 図18は、同じ周波数範囲に同調されたときの従来のフィルタの挿入損失に対して、図14のRFフィルタの挿入損失を比較するプロットである。 図19は、同じ周波数範囲に同調されたときのスイッチドフィルタの挿入損失に対して、図1のフィルタの挿入損失を比較するプロットである。 図20は、本発明に従い構成された2共振器、4共振器および6共振器同調型フィルタ間の周波数応答を、一般的な帯域通過フィルタの周波数応答と比べたプロットである。 図21は、図1の同調型RFフィルタの別の回路表現を示している。 図22は、図21の回路表現の結合マトリクスを示している。 図23(a)は、図21のRFフィルタの周波数応答のプロットおよび対応する結合マトリクスである。 図23(b)は、図21のRFフィルタの周波数応答のプロットおよび対応する結合マトリクスである。 図23(c)は、図21のRFフィルタの周波数応答のプロットおよび対応する結合マトリクスである。 図24は、図21のRFフィルタの同調に使用される、図23(a)−図23(c)の結合マトリクスにおけるカップリング値をグラフ表示するプロットである。 図25は、図21のRFフィルタの同調に使用できる別のカップリング値のセットをグラフ表示するプロットである。 図26は、図21のRFフィルタの同調に使用できるさらに別のカップリング値のセットをグラフ表示するプロットである。
図1を参照して、本発明に従い構成された同調型無線周波数(RF)フィルタ10について説明する。図示される実施形態において、RFフィルタ10は、所望周波数範囲内、例えば800−900MHzまたは1,800−2,220MHzの範囲内で同調可能な通過帯域を有する帯域通過フィルタである。典型的な状況において、RFフィルタ10は、所望周波数範囲外のエネルギを阻止する広帯域通過フィルタの背後の受信器(図示省略)のフロントエンド内に配置されている。このRFフィルタ10は、概して、入力部14および出力部16を有する信号伝送路12と、この信号伝送路12に沿って配置された複数のノード17と、それらノード17からそれぞれ延びる複数の共振器ブランチ19と、ノード17からそれぞれ延びる複数の非共振器ブランチ21とを備える。さらに、RFフィルタ10は、入力部14と出力部16との間に配置されて、特に、共振器ブランチ21とグランドとの間に接続された複数(この場合には、4)の共振器素子18と、共振器素子18の周波数を調節するための複数の同調素子20と、共振器素子18を互いに接続する複数の非共振器素子22とを備え、4の非共振器素子22が非共振器ブランチ21とグランドとの間に接続されている。さらに、RFフィルタ10は、周波数範囲内の選択された狭帯域にRFフィルタ10を同調させるように構成された電気コントローラ24を備える。
代替的な実施形態においては、物理的な伝送ラインは使用されないが、信号伝送路12は、非共振器素子22が直接的または間接的に接続される物理的な伝送ラインを含むものであってもよい。図示される実施形態において、共振器素子18は、インダクタおよびコンデンサのような集中素子電気部品、具体的には、平面スパイラル構造、ジグザグ蛇行構造、シングルコイル構造および二重コイル構造のような薄膜集中構造を含む。かかる構造は、低損失基板上にコンデンサおよびインダクタを形成するためにパターン化された薄膜エピタキシャル高温超伝導体(HTS)を含むものであってもよい。高温超伝導体集中素子フィルタについての検討の更なる詳細は、米国特許第5,616,539号に記述されている。
図示された実施形態において、共振器素子18は、サセプタンスBにより表される一方、非共振器素子22は、サセプタンスBにより表され、非共振器素子22が共振器素子18と並列に接続されている。また、アドミタンス・インバータはJにより表され、共振器素子18間に接続されている。選択されたある非共振器素子22は、変化させることができるが、残りのそれ以外の非共振器素子22は、固定された状態で保持される。
以下に詳細に述べるように、非共振器素子22は、ほぼ周波数範囲全体に亘って通過帯域を同調するために変化させるようにしてもよく、必要な場合には、周波数の相対的一部内に通過帯域を受け入れるため、かつ/または移動させるために、共振器素子18の周波数をほんの僅かに調節するようにしてもよい。この方法において、フィルタ10を同調させる主たる手段として使用されるのが、共振器素子18よりもむしろ非共振器素子22であるため、フィルタ10の挿入損失は著しく低減される。すなわち、非共振器素子22の調節は、非常に敏感に損失に反応する共振器素子18の調整よりも、フィルタ10の損失に対する寄与が小さいため、フィルタ10は、フィルタ10同調の主たる手段として共振器素子を利用する従来のフィルタよりも小さい損失を有することとなる。また、共振器素子18の周波数の調節は非常に僅かであるため、仮にそうするとしても、フィルタ10の同調速度が増加する。
RFフィルタ10は、広い阻止帯域の選択された領域に狭い通過帯域を導入することにより、上述したことを成し遂げる。すなわち、RFフィルタ10は通過帯域フィルタとして最終的に使用されるものであるが、共振器素子18は、実際には非共振器素子22により互いに接続されて、通過帯域を形成するのではなくむしろ、共振器素子18のそれぞれの周波数に対応する伝送零点(この場合は、4に達する)を有する広域阻止帯域応答を生成する。その際に、電気コントローラ24は、非共振器素子22を調節して、反射零点を導入および阻止帯域に沿って移動させることにより、所望周波数範囲内で狭通過帯域を移動させる。また、電気コントローラ24は、同調素子20を介して共振器素子18の周波数を調節して、周波数範囲に沿って伝送零点を移動させることにより、フィルタ応答を最適化することができる。図示された実施形態において、電気コントローラ24は、周波数範囲内に所望位置の通過帯域をもたらすのに必要な非共振器素子22の値を格納するメモリ(図示せず)を含む。
この技術は、下記の方程式に従いモデル化された様々な典型的なフィルタ応答に関して以下に述べることとする。
Figure 0005671717

ここで、S11はフィルタの入力反射係数、S21はフィルタの順透過係数(forward transmission coefficient )、sは正規化周波数、FおよびPは一般化複素周波数(generalized complex frequency)sのN次多項式(Nは共振器素子の数量)、εは等リプル反射減衰量を規定する定数である。係数S11およびS21の各々は、分子がN次を有するため、最大N数の零点を有することができる。両係数S11,S21がすべてNの零点を有するときは、フィルタ応答は完全に楕円と考えられる。フィルタのモデル化についての検討の更なる詳細は、文献(「Microstrip Filters for RF/Microwave Application」,Jia−Shen G.HongおよびM.J.Lancaster,Wiley,lnterscience,2001年)内に記述されている。正規化周波数、s=iwは、次の方程式に従い実周波数内にマップすることができる。
Figure 0005671717

ここで、fは実周波数、fは中心周波数、BWはフィルタの帯域幅である。正規化周波数を実周波数に変換することについての検討の更なる詳細は、文献(「Microwave Filters,Impedance−Matching Networks,and Coupling Structures」,G.Matthaei,L.YoungおよびE.M.T.Jones,McGraw−Hill,1964年)内に記述されている。
図2は、8の共振器素子を使用してモデル化された典型的な広帯域阻止フィルタ応答を示しており、それによれば、それぞれの共振器素子周波数にて8個の対応する伝送零点30(6個のみ示されている)を生成して(図2の右側の図面に最も良く示されている)阻止帯域32を形成するとともに、この阻止帯域32外に入る8個の反射零点34(6個のみ示されている)を生成している(図2の左側の図面に最も良く示されている)。この具体的な例において、伝送零点30は、正規化周波数範囲における、−1.05,−0.75,−0.45,−0.15,0.15,0.45,0.75および1.05に位置し、その結果、−1.05と1.05の間の正規化周波数範囲を有する阻止帯域を生成している。図2の右側の図面に示すように、フィルタ応答は、−0.90,−0.60,−0.30,0.0,0.30,0.60および0.90にそれぞれ位置する、伝送零点30間の領域36に7つの“跳ね返り(bounce-backs)”を含んでいる。このため、一般に、阻止帯域フィルタは、(N数の共振器素子に対応する)N数の伝送零点、最大N数の反射零点およびN−1数の跳ね返り領域36を含む。
通過帯域は、少なくとも1の反射零点34の位置を阻止帯域32内に変化させること(すなわち、非共振器素子の値を調整すること)によって、図2に示す領域36内の跳ね返りの何れか1つ(以下、“サブバンド”と称する)から形成することができる。例えば、図3は、4つの反射零点34が図2の阻止帯域内に導入されて、中心サブバンド36(4)内に(すなわち、0に)通過帯域38を形成している、典型的なフィルタ応答を示している。反射零点34は、(非共振器素子の値を調整することにより)阻止帯域32に沿って位置を変化させることができ、それにより、サブバンド36の選択された1つ内に通過帯域38を生成することができる。すなわち、反射零点34は、阻止帯域32に沿って位置を変化させて、サブバンド36間で通過帯域38を“ホップ”させることができる。
例えば、図4(a)−図4(g)は、阻止帯域32内で4の反射零点34が動かされて、7のサブバンド36の何れかの中心に通過帯域38が選択的に生成された、典型的なフィルタ応答を示している。すなわち、図4(a)−図4(g)を介して順番に進むと、通過帯域38が、第1サブバンド36(1)(図4(a))から、第2サブバンド36(2)(図4(b))に、第3サブバンド36(3)(図4(c))に、第4サブバンド36(4)(図4(d))に、第5サブバンド36(5)(図4(e))に、第6サブバンド36(6)(図4(f))に、そして最終的に第7サブバンド36(7)(図4(g))に、ホップしている。このため、図示された実施形態において、通過帯域38の中心は、−0.90,−0.60,−0.30,0.0,0.30,0.60および0.90の間でホップすることができる。一連の図4(a)−図4(g)は、隣接するサブバンド36間で通過帯域38がホップすることを示唆しているが、通過帯域38は、非隣接サブバンド36間で、例えば、第2サブバンド36(2)から第5サブバンド36(5)に、ホップできることに留意されたい。
通過帯域38は、サブバンド36間でホップして所望周波数範囲を離散的に対象とすることができるが、伝送零点30は、(共振器素子の周波数を調節することにより)それらの公称位置(nominal positions)から一斉に移動させて、正規化周波数範囲における、全体の阻止帯域32の位置と、よって通過帯域38の位置とを変化させることができる。このため、通過帯域38は、サブバンド36の中心(すなわち、−0.90,−0.60,−0.30,0.0,0.30,0.60および0.90)から移動させて、連続する所望周波数範囲を対象とすることができる。このため、すべての伝送零点30の位置をそれらの公称位置から±0.15ずつ変化させることができる(すなわち、±0.15の周波数範囲において共振器素子を一緒に同調させることができる)が、図4(a)−図4(g)に示される各通過帯域38は、−1.05から1.05の正規化周波数範囲の15%を対象とすると考えられる。
例として、通過帯域38の中心を−0.20に置くことが望ましい場合、通過帯域38を、第3サブバンド36(3)内に位置させることができ(図4(c)では−0.30に中心が置かれる)、伝送零点30の位置をその公称位置から0.10変化させて、通過帯域38を−0.30から−0.20に移動させることができる。通過帯域38の中心を0.85に置くことが望ましい場合、通過帯域38を、第7サブバンド36(7)内に位置させることができ(図4(g)では0.90に中心が置かれる)、伝送零点30の位置をその公称位置から−0.05変化させて、通過帯域38を0.90から0.85に移動させることができる。
通過帯域38がサブバンド36内に中心が置かれるものとして図4(a)−図4(g)に示されているが、反射零点34は、(非共振器素子の値を調節して)阻止帯域32内で位置を変化させることにより、選択されたサブバンド36内に通過帯域38を選択的に移動させることができる。この場合、通過帯域38は、サブバンド36間でホップさせることができるとともに、各サブバンド36内で移動させることができ、それにより、連続する所望周波数範囲を対象とするために、伝送零点30が通過帯域38に対して調整される量を減少させることができる。例えば、図5(a)−図5(d)は、中心サブバンド36(4)に関する典型的なフィルタ応答を示しており、この場合、(共振器素子18の周波数を0.05ずつ増加させることにより)すべての伝送零点30の位置がその公称位置から0.05移動されるとともに、(非共振器素子22を調節することにより)反射零点34の位置がその公称位置から0.05ずつ増加するように移動される。
具体的に、図5(a)−図5(d)を介して順番に進むと、伝送零点30がその公称位置から0.05ずつ移動されて、0(図5(a))から0.05(図5(b))に通過帯域38が移動されることとなる。そして、伝送零点30を定位置に固定した後、反射零点34がその公称位置から0.05ずつ増加するように移動されて、通過帯域38を、サブバンド36(4)の中心(図5(b)における0.05)から、サブバンド36(4)の中心の0.05右の位置(図5(c)における0.10)に、そして、サブバンド36(4)の中心の0.10右の位置(図5(d)における0.15)に、移動させる。
このモダリティは帯域通過フィルタの阻止スロープ(rejection slope)の対称性を崩壊させる可能性があるが、この場合、伝送零点30の必要とされる位置の変化と、よって共振器素子の同調範囲とを15%から5%に減少させて、サブバンド36内で反射零点34の位置が変化しない場合と同じ同調範囲を得ることができる。その結果、フィルタの損失がさらに低減されることとなる。
特に、あるサブバンド36のエンティティの範囲内で伝送零点30を理論的に配置することができ、その場合、共振器素子の同調を必要とすることなく、各通過帯域38が全阻止帯域32の約15%を対象とすることができるが、実際には、フィルタ損失は反射零点34が伝送零点30に接近するに連れて著しく増加する。よって、反射零点34とともに伝送零点30の位置を変化させて、大きな損失無しに全体の周波数範囲内で通過帯域38を移動させることを可能にすることが望ましい。
例えば、図6を参照すると、伝送零点30がその公称位置(水平な点線で示される)に対して±0.05の範囲で移動されて、通過帯域38が、(斜めの点線によって示されるように)−1.05から1.05の公称周波数範囲内のどこにでも配置可能となっている。通過帯域38の周波数が−1.05から1.05に移動するため、反射零点34が±0.10の範囲内でサブバンド36に沿って移動するとともに、伝送零点30がホップ間の0.30の総範囲について、±0.05の範囲内で移動しながら、反射零点34があるサブバンド36から隣にホップする。
具体的には、同調範囲の初めに、伝送零点30は、その公称位置(すなわち、−1.05,−0.75,−0.45,−0.15,0.15,0.45,0.75,1.05)に対して−0.05の位置に最初に配置されて、それにより第1サブバンド36(1)の中心が−0.95に置かれることとなるが、この場合、反射零点34は、第1サブバンド36(1)内で、その公称位置に対して−0.10の位置に最初に配置されて、通過帯域38が−1.05に置かれることとなる。伝送零点30は固定されているが、反射零点34は第1サブバンド36(1)内で、その公称位置に配置することができ、それにより通過帯域38を−1.05から−0.95に移動させることができる。反射零点34は固定されているが、伝送零点30はその後、その公称位置に対して0.05の位置に配置することができ、それにより第1サブバンド36(1)の中心が−0.85に移動されて、通過帯域が−0.95から−0.85に移動される。伝送零点30は再び固定されるが、反射零点34は、その公称位置に対して0.10の位置に配置することができ、それにより通過帯域38を−0.85から−0.75に移動させることができる。
通過帯域38が−0.75に達すると、反射零点34が第1サブバンド36(1)から第2サブバンド36(2)にホップし、伝送零点30がその公称位置に対して−0.05移動されることとなり、それにより、第2サブバンド36(2)の中心が−0.65に移動され、その場合、反射零点34がその公称位置から−0.10の位置に最初に配置されて、通過帯域38が−0.75で維持される。その後、伝送零点30および反射零点34は、互いに協調して上述した方法と同じ様に第1サブバンド36(1)に関して移動され、それにより通過帯域38が−0.75から−0.45に移動される。通過帯域38が−0.45に達すると、反射零点34が第2サブバンド36(2)から第3サブバンド36(3)にホップし、通過帯域38が1.05に達するまで、その他種々を行うこととなる。
連続する所望周波数範囲内で狭通過帯域を同調することができる(すなわち、RFフィルタ10が連続的に再構成できる)ものとしてRFフィルタ10について述べてきたが、周波数帯域の選択された領域に通過帯域38の中心を離散的に置くことができるように、RFフィルタ10は離散的に再構成できるものであってもよい。例えば、PCS応用においては、RFフィルタ10が、周波数帯域の選択された一つに狭通過帯域を配置することにより、6つのA−Fの周波数帯域の何れかで動作するように再構成されるようにしてもよい。
図7(a)−図7(f)は、RFフィルタの再構成された6の異なる状態に対応する典型的なフィルタ応答を示している。この場合、モデル化されたフィルタは、9の伝送零点30(7のみ示している)を備えて、各伝送零点30間に配置された8のサブバンド36により阻止帯域32を生成するとともに、この阻止帯域32内に移動させることができる7の反射零点34を備えて、6の中央のサブバンド36の選択された何れかの範囲内に通過帯域38を生成するようになっている。このため、RFフィルタは、PCSの通信プロトコルのA−バンド(図7(a))、D−バンド(図7(b))、B−バンド(図7(c))、E−バンド(図7(d))、F−バンド(図7(e))またはC−バンド(図7(f))において動作するように再構成することができる。図示のように、隣接する伝送零点30の分離により示されるように、サブバンド36の範囲内で通過帯域38の幅が異なる。具体的には、A−バンド、B−バンドおよびC−バンドの幅は、D−バンド、E−バンドおよびF−バンドの幅よりも約2.5倍大きい。
特に、再構成可能な実施において、通過帯域38は、所望周波数範囲の連続する範囲内で移動させる必要はなく、むしろ所望周波数範囲を対象とするのに十分に広くなるように設計されているため、伝送零点30は、通過帯域38の範囲を拡張するために移動されることはない。むしろ図8に示すように、伝送零点30は、その公称位置から独立に移動されて、通過帯域38のための空間を形成し、さもなければ阻止性能を改善する。例えば、第2および第3伝送零点30(2),30(3)は、互いに遠ざかるように移動されて、A−バンドに反射零点34のための空間を形成し、第4および第5伝送零点30(4),30(5)は、互いに遠ざかるように移動されて、B−バンドに反射零点34のための空間を形成し、第7および第8伝送零点30(7),30(8)は、互いに遠ざかるように移動されて、C−バンドに反射零点34のための空間を形成し、第3および第4伝送零点30(3),30(4)は、互いに遠ざかるように移動されて、D−バンドに反射零点34のための空間を形成し、第5および第6伝送零点30(5),30(6)は、互いに遠ざかるように移動されて、E−バンドに反射零点34のための空間を形成し、第6および第7伝送零点30(6),30(7)は、互いに遠ざかるように移動されて、F−バンドに反射零点34のための空間を形成する。
上記技術は、阻止帯域32内に単一の通過帯域38(同時に一通過帯域)を導入するものとして述べてきたが、阻止帯域32内に複数の通過帯域を導入することも可能である。例えば、図9(a)−図9(f)は、典型的なフィルタ応答であって、4つの反射零点34の2セットが阻止帯域32内で移動されて、サブバンド36の選択されたペアの中心に2つの通過帯域38(1),38(2)を選択的に生成するようなフィルタ応答を示している。すなわち、図9(a)−図9(f)を介して順番に進むと、通過帯域38(1),38(2)が、第2および第3サブバンド36(2),36(3)内に(図9(a))、第3および第5サブバンド36(3),36(5)内に(図9(b))、第3および第4サブバンド36(3),36(4)内に(図9(c))、第2および第4サブバンド36(2),36(4)内に(図9(d))、第2および第6サブバンド36(2),36(6)内に(図9(e))、第2および第5サブバンド36(2),36(5)内に(図9(f))にそれぞれ導入される。
ここで図10および図11を参照して、可変非共振器素子の値(カップリング値に関する)と、結果として得られる広阻止帯域内における狭通過帯域の動きとの間の相関を説明するために、基本同調型フィルタ50について述べることとする。図10に示すように、RFフィルタ50は、概して、入力部54および出力部56を有する信号伝送路52と、入力部54と出力部56との間に配置された複数(この場合は、2)の共振器素子58と、それら共振器素子58を互いに接続する複数の非共振器素子62とを備える。共振器素子58の周波数を調節するために、同調素子(図示省略)を使用することができるとともに、周波数範囲内の選択された狭帯域にRFフィルタ50を同調するために、電気コントローラ(図示省略)を使用することができる。図1に示すフィルタ10と同様に、フィルタ50の共振器素子58は、サセプタンスBにより表される一方、非共振器素子62は、サセプタンスBにより表され、非共振器素子62が共振器素子58と並列に接続されている。また、アドミタンス・インバータはJにより表され、共振器素子58間に接続されている。選択されたある非共振器素子22は、変化させることができるが(この場合、サセプタンスB)、残りのそれ以外の非共振器素子22は、固定された状態で保持される(この場合、アドミタンス・インバータJ)。
フィルタ50をモデル化して、図11に示す典型的なフィルタ応答を生成した。2つの共振器素子58の周波数と、よって2つの伝送零点70は、0.95GHzおよび1.05GHzにセットされ、それにより、0.95GHzと1.05GHzの間の正規化周波数範囲を有する阻止帯域(図示省略)が生成された。この場合、2つの共振器素子58しか存在しないため、単一サブバンド76は、1.00GHzにて、伝送零点70の間に中心が置かれる。このため、反射零点(図示省略)が導入および阻止帯域のみに沿って移動されて、単一のサブバンド76内で通過帯域78が移動される(5位置の通過帯域78が示される)。
図11および図12にさらに示すように、可変非共振器素子66(B(L)およびB(S)として図12に示される)を調節して、そのカップリング値を変えることにより、通過帯域78を1.00GHzの公称周波数の周囲に移動させることができる。具体的には、負荷側の非共振器素子B(L)の比率カップリング値が増加してソース側の非共振器素子B(S)の比率カップリング値が減少するに連れて、通過帯域78の周波数が減少することとなり(左に動き)、負荷側の非共振器素子B(L)の比率カップリング値が減少してソース側の非共振器素子B(S)の比率カップリング値が増加するに連れて、通過帯域78の周波数が増加することとなる(右に動く)。
図13(a)−図13(c)を参照すると、図1のフィルタ10の非共振器素子22を実成分で置き換えることができ、その結果、フィルタ10をモデル化および実施することができる。図13(a)に示すように、回路は、最初に、非共振器素子22のみを使用してフィルタ10を再構成するのに必要な構成部品(constituent components)に減らされた。この場合、同調素子20は、フィルタ10の再構成のシミュレーション(モデル化)に必要なかったため、図13(a)の回路表現から取り除かれた。図13(b)に示すように、図13(a)の回路表現のブロック要素は、実際の回路部品で置き換えられた。Bで表される非共振器素子22はコンデンサに置き換えられ、Jで表される非共振器素子22は容量性のpiネットワークに置き換えられ、Bにより表される共振器素子20は、並列なコンデンサ−インダクタの組合せに置き換えられた。図13(b)の回路表現は、図13(c)の回路表現に減らされた。その非共振器素子22は、フィルタ10の再構成に影響を与えるために変化させることができる。
図13(c)のフィルタ10は、実際の回路の成分値を使用してエミュレートされた。図13(c)の回路は、成分値が多項式の係数に関連しているという点を除いて、上述した多項式に従いモデル化された。上述したように、フィルタ10は4の共振器素子18と、よって4の伝送零点とを有し、その周波数応答において、それら伝送零点の間に3のサブバンドが形成されている。このため、図13(c)の回路表現におけるコンデンサ非共振器素子22の値は、図14に示す3セットの値の1つに従い調整することができ、それにより3のサブバンドの間で通過帯域をホップさせて、3状態の選択された1つにフィルタ10を置くことができる。図13(c)の回路表現におけるコンデンサの各々は、図13(d)の回路表現に従いモデル化された。具体的には、各コンデンサCは、可変コンデンサCと並列な固定コンデンサCと、可変コンデンサCと直列な抵抗R(スイッチを表している)とを有する回路として表された。
ここで図15(a)−図15(c)を参照すると、図13(c)に示される基本アーキテクチャを使用するフィルタ10は、選択された非共振器素子22を調節することにより3状態の1つの間で再構成することができる。図示のように、フィルタ10のすべての周波数応答は、4の共振器素子18の周波数に対応する4の伝送零点30と、それら伝送零点30の間に形成された3のサブバンド36を備える。このため、通過帯域38は、3つのサブバンド36の各々に生成することができ、それにより、合計で3つの異なる状態、すなわち、通過帯域38が第1サブバンド36(1)内に生成される左の状態、通過帯域38が第2サブバンド36(2)内に生成される中央の状態、通過帯域38が第3サブバンド36(3)内に生成される右の状態を可能にする。
図示のように、各非共振器素子22は、並列に接続された3のコンデンサC−Cを有し、外側の2のコンデンサCおよびCはそれぞれ、スイッチSおよびSの抵抗損失を励起する抵抗RおよびRと直列に接続されたスイッチドキャパシタンスを有する。このため、コンデンサCおよびCは、スイッチSおよびSを閉じることにより回路内に包含することができるとともに、スイッチSおよびSを独立に開くことにより回路から除くことができる。このため、コンデンサC−Cが同じ値を有すると仮定すると、各非共振器素子22は、3の値、すなわち、C(どちらのスイッチS,Sも閉じていない)、C+C(スイッチS,Sの一方が閉じている)またはC+C+C(スイッチS,Sの両方が閉じている)の中から選択された1の値を有することができる。スイッチSおよびSは、例えば低損失GaAsスイッチのような任意の適当な損失スイッチとすることができる。代替的には、キャパシタンス値を調節することができるその他の可変素子、例えば、可変コンデンサ、GaAsバラクタまたはスイッチキャパシタを使用することができる。
通過帯域38は、非共振器素子22が図15(a)に示すスイッチ状態により決定付けられる値を有するときに、第1サブバンド36(1)(左の状態)に置くことができ、非共振器素子22が図15(b)に示すスイッチ状態により決定付けられる値を有するときに、第2サブバンド36(2)(中央の状態)に置くことができ、非共振器素子22が図15(c)に示すスイッチ状態により決定付けられる値を有するときに、第3サブバンド36(3)(右の状態)に置くことができる。フィルタ10は、米国特許出願公開公報第2006−0202775号に開示されるパラメータ抽出および分析技術を使用して同調させることができる。説明のために、閉じた状態の電球隣接スイッチが点灯して示される(着色される)とともに、開いた状態の電球隣接スイッチが消灯して示されている(着色されていない)。サブバンド36間で通過帯域38をホップさせる能力を単に有するものとしてフィルタ10を図15(a)−図15(c)に関して述べてきたが、回路の分解能は、選択されたサブバンド36内で通過帯域38の移動を可能にするためにより多くのスイッチドキャパシタを加えることで、増大させることができる。また、通過帯域38はサブバンド36の中心に配置されるため、共振器素子18に接続される同調素子は全く示されていない。
ここで図17を参照すると、図13(c)に示すエミュレートされたフィルタ10が、770MHz乃至890MHzの周波数範囲に沿って同調されて挿入損失が最小化された状態で示されている。この状況において、フィルタ10は、非共振器素子22を調節して(図16(a)−図16(c)に示すように)サブバンド36の中心間で通過帯域38をホップさせるとともに、(サブバンド36の中心間の周波数範囲を対象とするために)共振器素子18の周波数を変化させてサブバンド36内で通過帯域38を移動させることにより、同調された。図示のように、通過帯域38は、(図15(c)に示される)890MHzの第3サブバンド36(3)の中心から、850MHzの第3サブバンド36(3)の左側へと移動され、これによりフィルタ10の挿入損失が約−0.2dBから約−1.5dBへと増加される。850MHzに到達すると、通過帯域38は、第3サブバンド36(3)から(図15(b)に示される)第2サブバンド36(2)の中心にホップし、その結果、挿入損失が約−1.5dBから約−0.25dBに減少する。その後、通過帯域38は、850MHzの第2サブバンド36(2)の中心から、810MHzの第2サブバンド36(2)の左側へと移動され、これによりフィルタ10の挿入損失が約−0.25dBから約−1.5dBへと増加される。810MHzに到達すると、通過帯域38は、第2サブバンド36(2)から(図15(a)に示される)第1サブバンド36(1)の中心にホップし、その結果、挿入損失が約−1.5dBから約−0.7dBに減少する。その後、通過帯域38は、810MHzの第1サブバンド36(1)の中心から、770MHzの第1サブバンド36(1)の左側へと移動され、これによりフィルタ10の挿入損失が約−0.7dBから約−1.9dBへと増加される。このため、当然のことながら、挿入損失を最小化するためにサブバンド36間でホッピングさせながら周波数範囲に沿って通過帯域38を移動させることにより、周波数範囲770MHzから890MHzの全範囲をフィルタ10の対象とすることができる。
フィルタを同調させるために、共振器素子18のみを使用するのとは対照的に、非共振器素子22を使用する場合に、周波数範囲全域に亘って挿入損失が大幅に減少することが、図15に示すモデル化パラメータの使用により証明されている。例えば、図18に示すように、周波数範囲770MHzから890MHzに亘ってフィルタ10を同調させるために共振器素子18の周波数とともに非共振器素子22を調節するときの、フィルタ10の最悪の場合の挿入損失は、同じ周波数範囲に亘ってフィルタ10を同調させるために共振器素子の周波数のみを調節するときのフィルタ10の挿入損失よりも、約8dB小さくなる。
また、フィルタ10は、図15に示すパラメータに従いモデル化されたときに、従来のスイッチドフィルタによる同調技術よりも大幅に小さい挿入損失を有することも証明されている。例えば、図19に示すように、周波数範囲770MHzから890MHzに亘ってフィルタ10を同調させるために共振器素子の周波数とともに可変非共振器素子を調節するときの、フィルタ10の最悪の場合の挿入損失は、同じ周波数範囲に亘って同調されたスイッチドフィルタ(スイッチの追加による挿入損失は非常に小さく、スイッチング間の合計同調範囲の半分を対象とするために共振器素子の周波数を調節すると仮定する)の挿入損失よりも、非常に小さくなる。
特に、通過帯域フィルタの挿入損失が共振器素子の数量の増加とともに増加するというのが、従来の考え方であるが、挿入損失が、本明細書に記載の設計技術を利用するフィルタにおいて使用される共振器素子の数とともには増加しないことが証明されている。例えば、図20に示すように、本明細書に記載の技術を使用するフィルタ設計、並びに、一般的なフィルタ設計の2−共振器、4−共振器および6−共振器の周波数応答は、750MHzから950MHzの周波数範囲に沿ってプロットされている。図示のように、共振器素子の数量ではなく、最も近い共振器素子のQ値が、挿入損失を決定づける。
共振器素子18に直列に接続された非共振器素子22の値を変化させることにより、伝送零点を僅かに変化させることができることに留意されたい。しかしながら、フィルタに最適性能を与えるためにそれら伝送零点を不注意に移動させないことが望ましい。
具体的には、図21に示すように、回路は、非共振器素子22のみを使用してフィルタ10を再構成するのに必要な構成部品に再び減らされた。この場合、同調素子20は、フィルタ10の再構成のシミュレーション(モデル化)に必要なかったため、図21の回路表現から取り除かれた。
図示された実施形態において、サセプタンスB(具体的に、B ,B ,B およびB )で表される4の共振器素子18が存在するとともに、15の非共振器素子22が存在し、これら15の非共振器素子22は、サセプタンスB(具体的に、B ,B ,B ,B ,B およびB )で表される6の非共振器素子22(1)(NRN−グランド(非共振器素子を短絡する)とも呼ばれる)と、アドミタンスインバータJ(具体的に、J01,J12,J23,J34およびJ45)で表される5の非共振器素子22(2)(NRN−NRN(直列非共振器素子)とも呼ばれる)と、アドミタンスインバータJ(具体的に、J,J,JおよびJ)で表される4の非共振器素子22(3)(NRN−共振器(共振器カップリング)とも呼ばれる)とに配置することができる。非共振器素子22(1),22(2)は、それぞれの共振器素子18に並列に接続される一方、非共振器素子22(3)は、それぞれの共振器素子18に直列に接続される。選択された非共振器素子22を変化させることができるが、残りのその他の非共振器素子22は固定された状態に保たれる。図示された実施形態においては、現実的な解決法で実施されるときに共振周波数を“プル(pull)”する傾向がある、共振器素子18に直列に接続される非共振器素子22(非共振器素子22(3))が、固定された状態に保たれる。
表面弾性波(SAW)、圧電薄膜共振器(FBAR)、微少電気機械素子(MEMS)共振器のような音響共振器を使用して共振器素子18を実現する設計においては、非共振器素子22が電気的または機械的なカップリング素子として実現できることに留意されたい。この場合、非共振器素子22(1),22(2)のみを使用して電子同調させることを可能にしながらも、非共振器素子22(3)を電気機械トランスデューサとして実現して、回路の音響共振器素子および非共振器素子22(3)を固定状態で保持することを可能にするのに有利である。
図22は、フィルタ10の結合マトリクス表現を示している。図示のように、ノードS,1−4,Lおよび5−8は(図20に示すように)、マトリクス表現の左側にあり、ノードS,NRN1−NRN4(非共振器ノード),Lおよび共振器ノードR1−R4は、マトリクス表現の上側にある。また、図22に示すように、ノード間のカップリング値は、共振器素子18および非共振器素子22のサセプタンス値およびアドミタンスインバータ値である。
図21に示すフィルタ表現は、サブバンド36の中心間で通過帯域38をホップするために、カップリング係数の異なるセットを使用してエミュレートされた。具体的に、図23(a)−図23(c)は、阻止帯域32内で4の反射零点34の位置が変化されて、3のサブバンド36すべての中心に通過帯域38が選択的に生成された、典型的なフィルタ応答(およびそれに対応する結合マトリクス表現)を示している。すなわち、図23(a)−図23(c)を介して順番に進むと、通過帯域38は、第1サブバンド36(1)(図23(a))から、第2サブバンド36(2)(図23(b))に、その後、第3サブバンド36(3)(図23(c))にホップする。このため、通過帯域38の中心は、公称周波数−0.80,0.0および0.80の間でホップする。図23(a)−図23(c)に示す対応マトリクス表現から分かるように、直列に接続された非共振器素子22(3)(すなわち、J1−J4)のサセプタンス値は−1で固定される一方、並列に接続された非共振器素子22(1),22(2)のサセプタンス値およびアドミタンスインバータ値は変化されて、サブバンド36間で通過帯域38がホップされる。3の公称周波数間で通過帯域38がホップするときのそれら値の変化(および非変化)は、図24にグラフを使用して示されている。図示のように、並列に接続された非共振器素子22(1),22(2)(すなわち、J01,J12,J23,J34,J45,B ,B ,B およびB )の値は変化するが、直列に接続された非共振器素子23(3)(すなわち、J,J,JおよびJ)の値は一定に保たれる。
図4(a)−図4(g)に関して既述したように、通過帯域38は、サブバンド36間でホップして所望周波数範囲を離散的に対象とすることができるが、伝送零点30は、(共振器素子の周波数を調節することにより)それらの公称位置から一斉に移動させて、正規化周波数範囲内で、全体の阻止帯域32の位置と、よって通過帯域38の位置とを変化させることができる。このため、図23(a)−図23(c)に関して、通過帯域38は、サブバンド36の中心(すなわち、−0.80,0.0および0.80)から移動させて、連続する所望周波数範囲を対象とすることができる。よって、すべての伝送零点30の位置をそれらの公称位置から±0.40ずつ変化させることができる(すなわち、±0.40の周波数範囲において共振器素子を一緒に同調させることができる)場合、図23(a)−図23(c)に示す各通過帯域38は、−1.20から1.20の正規化周波数範囲の33%を対象とすると考えられる。
通過帯域38がサブバンド36内に中心が置かれるものとして図23(a)−図23(c)に示されているが、反射零点34は、(非共振器素子の値を調節して)阻止帯域32内で位置を変化させることにより、選択されたサブバンド36内に通過帯域38を選択的に移動させることができる。この場合、通過帯域38は、サブバンド36間でホップさせることができるとともに、各サブバンド36内で移動させることができ、それにより、連続する所望周波数範囲を対象とするために、伝送零点30が通過帯域38に対して調整される量を減少させることができる。例えば、図25は、通過帯域38が−1.0から1.0の連続する正規化周波数範囲内で移動するときの非共振器素子22の値の変化(および非変化)をグラフで示している。
具体的には、図25に記載のカップリング値は、図24に記載のカップリング値と完全に異なっており、このため、当然のことながら、各フィルタについて、1以上の結合マトリクスが存在する(すなわち、結合マトリクスは、一意解を有していない)。例えば、図26は、通過帯域38が−1.0から1.0の連続する正規化周波数範囲内で移動するときの非共振器素子22の値の変化(および非変化)の別のセットをグラフで示している。
同じフィルタ機能を実現する結合マトリクスのファミリーから理想的な結合マトリクスを選択することは、パワー処理、相互変調または挿入損失のようなフィルタ性能特性の更なる分析によって推進される。同時係属中の特許出願第12/163,837号に示されているように、フィルタの内部構造に対する小さな変更は、入力/出力端子の測定Sパラメータに見られるように、フィルタ機能を変えることなく、フィルタの最終性能特性の強化をもたらすことができる。米国特許出願第12/163,837号に開示の技術は、伝送零点の順序を変えることも含め、本出願に開示されるフィルタ回路に適用することができる。

Claims (16)

  1. 無線周波数(RF)フィルタであって、
    入力部および出力部を有する信号伝送路と、
    前記信号伝送路に沿って配置される複数のノードと、
    前記複数のノードとグランドの間にそれぞれ延びる複数の共振器ブランチと、
    前記複数の共振器ブランチにそれぞれ接続された複数の共振器素子と、
    前記複数の共振器素子のそれぞれの周波数に対応する複数の伝送零点を有する阻止帯域と、前記伝送零点間に少なくとも1のサブバンドとを形成するための非共振器素子のセットとを備え、
    前記非共振器素子のセットが、複数の第1非共振器素子と、複数の第2非共振器素子と、複数の第3非共振器素子とを含み、前記複数の第2非共振器素子のうちの一つが前記複数の共振器素子のうちの一つと直列に接続され、この直列に接続された共振器素子および第2非共振器素子に対して、前記複数の第1非共振器素子のうちの一つが並列に接続され、各ノード間に前記複数の第3非共振器素子のうちの一つが接続され、前記複数の第2非共振器素子および前記複数の第3非共振器素子がアドミタンスインバータであり、
    前記複数の第1非共振器素子が、前記複数の第2非共振器素子を何れも変化させることなく、前記少なくとも1のサブバンドの1つに通過帯域を形成するために、前記阻止帯域内に少なくとも1の反射零点を選択的に導入する少なくとも1の可変非共振器素子を備えることを特徴とするRFフィルタ。
  2. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1のサブバンドが、複数のサブバンドを含むことを特徴とするRFフィルタ。
  3. 請求項2に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、前記阻止帯域に沿って前記少なくとも1の反射零点の位置を変化させて、選択されたサブバンド内に前記通過帯域を形成するためのものであることを特徴とするRFフィルタ。
  4. 請求項2に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、前記阻止帯域内で少なくとも別の反射零点の位置を変化させて、前記サブバンドの別の1つ内に別の通過帯域を形成するためのものであることを特徴とするRFフィルタ。
  5. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、前記阻止帯域に沿って前記少なくとも1の反射零点の位置を変化させて、前記サブバンドの1つの範囲内で前記通過帯域を選択的に移動させるためのものであることを特徴とするRFフィルタ。
  6. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の反射零点が、複数の反射零点を含むことを特徴とするRFフィルタ。
  7. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、複数の可変非共振器素子を含むことを特徴とするRFフィルタ。
  8. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記共振器素子の少なくとも1の周波数を変更するように構成された少なくとも1の同調素子をさらに備えることを特徴とするRFフィルタ。
  9. 請求項8に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の同調素子が、前記少なくとも1の反射零点に対して、前記阻止帯域に沿って、前記少なくとも1の共振器素子の各周波数に対応する前記伝送零点の位置を変化させるために、前記少なくとも1の共振器素子の周波数を変更するように構成されていることを特徴とするRFフィルタ。
  10. 請求項8に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の同調素子が、周波数範囲に沿って前記阻止帯域の位置を前記通過帯域の位置と同時に変化させるために前記共振器素子の周波数を変更するように構成された複数の同調素子を備えることを特徴とするRFフィルタ。
  11. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、調節可能なサセプタンスを有することを特徴とするRFフィルタ。
  12. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子が、可変コンデンサ、低損失スイッチ、バラクタおよびスイッチドキャパシタの中の少なくとも1つを含むことを特徴とするRFフィルタ。
  13. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記共振器素子の各々が、薄膜集中素子構造を含むことを特徴とするRFフィルタ。
  14. 請求項13に記載のRFフィルタにおいて、
    前記薄膜集中素子構造が、高温超伝導体(HTS)を含むことを特徴とするRFフィルタ。
  15. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記少なくとも1の可変非共振器素子を調節するために電気信号を生成するように構成されたコントローラをさらに備えることを特徴とするRFフィルタ。
  16. 請求項1に記載のRFフィルタにおいて、
    前記共振器素子の少なくとも1が音響共振器であり、前記第2非共振器素子の少なくとも1が電気機械的なトランスデューサであり、前記少なくとも1の可変非共振器素子が純粋に電気的なものであることを特徴とするRFフィルタ。
JP2010515202A 2007-06-27 2008-06-27 低損失同調型無線周波数フィルタ Expired - Fee Related JP5671717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93746207P 2007-06-27 2007-06-27
US60/937,462 2007-06-27
PCT/US2008/068677 WO2009003190A1 (en) 2007-06-27 2008-06-27 Low-loss tunable radio frequency filter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239915A Division JP6532221B2 (ja) 2007-06-27 2014-11-27 低損失同調型無線周波数フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532146A JP2010532146A (ja) 2010-09-30
JP5671717B2 true JP5671717B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=40186063

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515202A Expired - Fee Related JP5671717B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 低損失同調型無線周波数フィルタ
JP2014239915A Active JP6532221B2 (ja) 2007-06-27 2014-11-27 低損失同調型無線周波数フィルタ
JP2017113123A Active JP6546217B2 (ja) 2007-06-27 2017-06-08 低損失の可変無線周波数フィルタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239915A Active JP6532221B2 (ja) 2007-06-27 2014-11-27 低損失同調型無線周波数フィルタ
JP2017113123A Active JP6546217B2 (ja) 2007-06-27 2017-06-08 低損失の可変無線周波数フィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (11) US7639101B2 (ja)
EP (1) EP2168202B1 (ja)
JP (3) JP5671717B2 (ja)
KR (2) KR101614955B1 (ja)
CN (3) CN101689692B (ja)
DE (1) DE102014119624B4 (ja)
GB (1) GB2524133A (ja)
WO (2) WO2009003190A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3002817B1 (en) 2005-11-18 2019-09-25 Resonant Inc. Low-loss tunable radio frequency filter
WO2009003190A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Superconductor Technologies, Inc. Low-loss tunable radio frequency filter
US8902020B2 (en) * 2009-07-27 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator filter with multiple cross-couplings
KR101391399B1 (ko) * 2010-06-29 2014-05-28 숭실대학교산학협력단 Crlh 구조의 대역저지 여파기 및 그 제조 방법
WO2012025946A1 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Commscope Italy S.R.L. Tunable bandpass filter
US20130154913A1 (en) 2010-12-16 2013-06-20 Siemens Corporation Systems and methods for a gaze and gesture interface
EP2678946B1 (en) 2011-05-12 2017-03-01 BlackBerry Limited Method and apparatus for interference measurement and response
US8830011B2 (en) * 2011-10-27 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Band-pass filter using LC resonators
RU2637398C2 (ru) * 2012-11-15 2017-12-04 Конинклейке Филипс Н.В. Мрт с участием распределенного датчика для контроля температуры и/или деформации кабелей катушки и фильтров
US8990742B2 (en) 2013-03-15 2015-03-24 Resonant Inc. Network synthesis design of microwave acoustic wave filters
US9038005B2 (en) 2013-03-15 2015-05-19 Resonant Inc. Network synthesis design of microwave acoustic wave filters
US9208274B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Resonant Inc. Network synthesis design of microwave acoustic wave filters
US9325294B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Resonant Inc. Microwave acoustic wave filters
US8751993B1 (en) * 2013-03-15 2014-06-10 Resonant Llc Element removal design in microwave filters
US9178487B2 (en) * 2013-06-28 2015-11-03 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for signal filtering
JP2015109174A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
JP6158780B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 レゾナント インコーポレイテッドResonant Inc. 低損失の可変無線周波数フィルタ
DE102014111912A1 (de) 2014-08-20 2016-02-25 Epcos Ag HF-Filter
DE102014111909B3 (de) * 2014-08-20 2016-02-04 Epcos Ag Abstimmbares HF-Filter mit Serienresonatoren
DE102014111904A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Epcos Ag Abstimmbares HF-Filter mit Parallelresonatoren
TWI540850B (zh) * 2015-04-02 2016-07-01 啟碁科技股份有限公司 無線通訊裝置與其濾波器
CN106160689B (zh) * 2015-04-15 2018-09-04 启碁科技股份有限公司 无线通信装置与其滤波器
US10594355B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to radio-frequency filters on silicon-on-insulator substrate
CN105244572B (zh) * 2015-10-28 2019-07-09 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种基于切比雪夫阻抗变换网络技术的滤波器设计方法
US9405875B1 (en) * 2015-11-13 2016-08-02 Resonant Inc. Simulating effects of temperature on acoustic microwave filters
CN109314505B (zh) * 2015-11-23 2022-08-05 安乐泰克有限公司 可变滤波器
US11025223B2 (en) * 2016-01-15 2021-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Miniature tunable filters
US9939477B2 (en) * 2016-06-24 2018-04-10 International Business Machines Corporation On-demand detection of electromagnetic disturbances using mobile devices
US9882792B1 (en) * 2016-08-03 2018-01-30 Nokia Solutions And Networks Oy Filter component tuning method
US10148249B2 (en) * 2016-08-05 2018-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency circuit and communication apparatus
US10218210B2 (en) * 2016-09-29 2019-02-26 Intel Corporation Adaptive impedance control for wireless charging
JP7265486B2 (ja) 2017-05-24 2023-04-26 アンロテック リミテッド 共振器を制御する装置及び方法
CN109819299B (zh) * 2017-11-22 2021-03-05 华为技术有限公司 一种高通滤波电路及高通滤波器、数字电视接收终端
CN108170922B (zh) * 2017-12-21 2021-05-14 中国地质大学(武汉) 一种微波滤波器的辅助调试方法、设备及存储设备
DE102018101219A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 RF360 Europe GmbH Adaptives HF-Filter und Verfahren zum Schalten eines adaptiven HF-Filters
KR101993141B1 (ko) 2018-05-17 2019-06-26 (주)에드모텍 반사손실 특성 및 주파수억제 특성을 개선한 가변필터
JP6889413B2 (ja) * 2018-12-25 2021-06-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP6939763B2 (ja) * 2018-12-25 2021-09-22 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN109687834B (zh) * 2019-01-25 2020-11-27 吉林大学 多阶传输线和短路线的切比雪夫滤波性阻抗变换器及方法
US11277110B2 (en) 2019-09-03 2022-03-15 Anlotek Limited Fast frequency switching in a resonant high-Q analog filter
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
CN110661168A (zh) * 2019-10-18 2020-01-07 北方工业大学 通阻带可切换的射频光子滤波器
CN115427911A (zh) 2019-12-05 2022-12-02 安乐泰克有限公司 在频率合成中使用稳定的可调谐有源反馈模拟滤波器
US11323079B2 (en) 2020-02-28 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Stability improvement circuit for radio frequency (RF) power amplifiers
US11876499B2 (en) 2020-06-15 2024-01-16 Anlotek Limited Tunable bandpass filter with high stability and orthogonal tuning
US11658639B2 (en) 2020-10-05 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with noncontiguous passband
US11728784B2 (en) 2020-10-05 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with split die sub-filters
US11405017B2 (en) * 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
US11929733B2 (en) 2020-10-05 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with input and output impedances matched to radio frequency front end elements
US11405019B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters
US11476834B2 (en) 2020-10-05 2022-10-18 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with switches in parallel with sub-filter shunt capacitors
US11955942B2 (en) 2021-02-27 2024-04-09 Anlotek Limited Active multi-pole filter
US11626893B2 (en) 2021-03-26 2023-04-11 Harris Global Communications, Inc. Agile harmonic filtering
DE212022000032U1 (de) * 2021-06-25 2022-09-27 Southern University Of Science And Technology Automatisches Entwurfsvorrichtung für eine analoge Schaltung basierend auf einer Baumstruktur

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525954A (en) * 1968-07-29 1970-08-25 Microwave Dev Lab Inc Stepped digital filter
US5144268A (en) * 1987-12-14 1992-09-01 Motorola, Inc. Bandpass filter utilizing capacitively coupled stepped impedance resonators
FR2688955B1 (fr) * 1992-03-17 1996-11-15 Thomson Csf Filtre accordable haute frequence.
US5392011A (en) * 1992-11-20 1995-02-21 Motorola, Inc. Tunable filter having capacitively coupled tuning elements
US5410284A (en) * 1992-12-09 1995-04-25 Allen Telecom Group, Inc. Folded multiple bandpass filter with various couplings
JPH06244756A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp アンテナインピーダンス整合装置
US5375146A (en) 1993-05-06 1994-12-20 Comsat Corporation Digital frequency conversion and tuning scheme for microwave radio receivers and transmitters
US5616539A (en) * 1993-05-28 1997-04-01 Superconductor Technologies, Inc. High temperature superconductor lumped element band-reject filters
US5737696A (en) * 1993-07-06 1998-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric filter having inductive coupling windows between resonators and transceiver using the dielectric filter
JP2899210B2 (ja) * 1994-05-20 1999-06-02 国際電気株式会社 周波数帯域可変フィルタ
US5543758A (en) * 1994-10-07 1996-08-06 Allen Telecom Group, Inc. Asymmetric dual-band combine filter
US5841330A (en) * 1995-03-23 1998-11-24 Bartley Machines & Manufacturing Series coupled filters where the first filter is a dielectric resonator filter with cross-coupling
FI98872C (fi) * 1995-08-23 1997-08-25 Lk Products Oy Parannettu portaittain säädettävä suodatin
KR100209714B1 (ko) 1996-04-12 1999-07-15 구본준 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
US5917387A (en) * 1996-09-27 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Filter having tunable center frequency and/or tunable bandwidth
JPH10209714A (ja) 1996-11-19 1998-08-07 Sharp Corp 電圧制御通過帯域可変フィルタおよびそれを用いる高周波回路モジュール
DE69723809T2 (de) * 1996-12-27 2004-04-15 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Filtervorrichtung
JPH10215102A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Corp マイクロストリップ帯域阻止フィルタ
EP1326333B1 (en) * 1997-02-12 2008-08-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Surface-acoustic-wave filters with poles of attenuation created by impedance circuits
JP3466079B2 (ja) * 1997-03-12 2003-11-10 松下電器産業株式会社 アンテナ共用器
US5910756A (en) * 1997-05-21 1999-06-08 Nokia Mobile Phones Limited Filters and duplexers utilizing thin film stacked crystal filter structures and thin film bulk acoustic wave resonators
EP1064723B1 (en) 1998-03-18 2004-09-08 Conductus, Inc. Narrow-band band-reject filter apparatus and method
KR20010034613A (ko) * 1998-03-23 2001-04-25 에프코스 아게 표면파 음향 필터
US6107898A (en) * 1998-04-30 2000-08-22 The United State Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave channelized bandpass filter having two channels
US6232853B1 (en) * 1999-03-12 2001-05-15 Com Dev Limited Waveguide filter having asymmetrically corrugated resonators
US6347237B1 (en) * 1999-03-16 2002-02-12 Superconductor Technologies, Inc. High temperature superconductor tunable filter
JP3929197B2 (ja) * 1999-03-17 2007-06-13 松下電器産業株式会社 高周波回路素子
US6317013B1 (en) * 1999-08-16 2001-11-13 K & L Microwave Incorporated Delay line filter
DE19941311C1 (de) 1999-08-31 2001-06-07 Cryoelectra Ges Fuer Kryoelek Bandfilter
JP3482958B2 (ja) * 2000-02-16 2004-01-06 株式会社村田製作所 高周波回路装置および通信装置
JP4442052B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-31 パナソニック株式会社 適応型高周波フィルタおよび適応型高周波アンテナ共用器およびそれらを用いた無線装置
JP3633476B2 (ja) * 2000-04-19 2005-03-30 株式会社村田製作所 フィルタ、アンテナ共用器および通信機装置
US6662026B1 (en) * 2000-09-28 2003-12-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting and handling accidental dialing on a mobile communications device
JP3759693B2 (ja) * 2000-12-11 2006-03-29 シャープ株式会社 ノイズフィルタおよびそれを用いた高周波送信機
US6686817B2 (en) 2000-12-12 2004-02-03 Paratek Microwave, Inc. Electronic tunable filters with dielectric varactors
US6686811B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Superconductor Technologies, Inc. Filter network combining non-superconducting and superconducting filters
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
WO2002084685A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
DE10123369A1 (de) * 2001-05-14 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Filteranordnung für, symmetrische und unsymmetrische Leitungssysteme
US6633208B2 (en) * 2001-06-19 2003-10-14 Superconductor Technologies, Inc. Filter with improved intermodulation distortion characteristics and methods of making the improved filter
US6791430B2 (en) * 2001-12-31 2004-09-14 Conductus, Inc. Resonator tuning assembly and method
US7071797B2 (en) * 2002-02-19 2006-07-04 Conductus, Inc. Method and apparatus for minimizing intermodulation with an asymmetric resonator
US6674346B2 (en) * 2002-04-09 2004-01-06 New Jersey Institute Of Technology Evanescent resonators
US20030222732A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Superconductor Technologies, Inc. Narrow-band filters with zig-zag hairpin resonator
CN1495963A (zh) * 2002-08-30 2004-05-12 ���µ�����ҵ��ʽ���� 滤波器、高频模块、通信设备以及滤波方法
US6882246B2 (en) * 2003-01-02 2005-04-19 Harris Corporation System and method for an electronically tunable frequency filter having constant bandwidth and temperature compensation for center frequency, bandwidth and insertion loss
US7012483B2 (en) * 2003-04-21 2006-03-14 Agile Materials And Technologies, Inc. Tunable bridge circuit
DE10320620B3 (de) * 2003-05-08 2004-11-04 Kathrein-Werke Kg Hochfrequenzweiche
JP4172784B2 (ja) * 2003-09-29 2008-10-29 京セラ株式会社 電圧制御可変フィルタおよび通信装置
JP4053504B2 (ja) 2004-01-30 2008-02-27 株式会社東芝 チューナブルフィルタ
US7330090B2 (en) * 2004-03-26 2008-02-12 The Regents Of The University Of California Zeroeth-order resonator
US7489215B2 (en) * 2004-11-18 2009-02-10 Kathrein-Werke Kg High frequency filter
KR20070109989A (ko) 2004-11-30 2007-11-15 슈파컨덕터 테크놀로지스 인코포레이티드 필터를 튜닝하는 시스템 및 방법
DE112005002968T5 (de) 2004-11-30 2008-01-17 Superconductor Technologies Inc., Santa Barbara Systeme und Verfahren zur Abstimmung von Filtern
CN101112007A (zh) * 2004-11-30 2008-01-23 超导技术公司 调谐滤波器的系统和方法
EP3002817B1 (en) 2005-11-18 2019-09-25 Resonant Inc. Low-loss tunable radio frequency filter
EP1855348A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-14 Seiko Epson Corporation Split ring resonator bandpass filter, electronic device including said bandpass filter, and method of producing said bandpass filter
US7825745B1 (en) * 2006-09-12 2010-11-02 Rf Magic Inc. Variable bandwidth tunable silicon duplexer
WO2009003190A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Superconductor Technologies, Inc. Low-loss tunable radio frequency filter
JP2010532147A (ja) 2007-06-27 2010-09-30 スーパーコンダクター テクノロジーズ,インク. 相互変調歪みを改善した電気フィルタ
EP2591524A1 (en) * 2010-07-09 2013-05-15 Politecnico di Milano Waveguide band-pass filter with pseudo-elliptic response
EP2649728B1 (en) * 2010-12-10 2015-10-14 Peregrine Semiconductor Corporation Process and temperature compensation of an acoustic wave filter via a processor, memory and capacitor bank
JP2012156881A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd フィルタ及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103546112A (zh) 2014-01-29
GB201421921D0 (en) 2015-01-21
WO2009003190A1 (en) 2008-12-31
JP6546217B2 (ja) 2019-07-17
US9135388B2 (en) 2015-09-15
WO2015138040A1 (en) 2015-09-17
CN104917479A (zh) 2015-09-16
JP2015073310A (ja) 2015-04-16
KR20100053522A (ko) 2010-05-20
JP2017153158A (ja) 2017-08-31
US9647628B2 (en) 2017-05-09
US20170085249A1 (en) 2017-03-23
US9647627B2 (en) 2017-05-09
US20080309430A1 (en) 2008-12-18
US20180013403A1 (en) 2018-01-11
US9787283B2 (en) 2017-10-10
DE102014119624A1 (de) 2015-09-17
KR20150017754A (ko) 2015-02-17
US20150102872A1 (en) 2015-04-16
CN101689692A (zh) 2010-03-31
US9129080B2 (en) 2015-09-08
US8063714B2 (en) 2011-11-22
US20110068879A1 (en) 2011-03-24
CN103546112B (zh) 2016-05-18
US7863999B2 (en) 2011-01-04
DE102014119624B4 (de) 2023-08-17
US20100060380A1 (en) 2010-03-11
KR101651383B1 (ko) 2016-08-25
JP6532221B2 (ja) 2019-06-19
US20150357985A1 (en) 2015-12-10
US20120038437A1 (en) 2012-02-16
US10027310B2 (en) 2018-07-17
EP2168202B1 (en) 2013-07-31
JP2010532146A (ja) 2010-09-30
US7639101B2 (en) 2009-12-29
KR101614955B1 (ko) 2016-04-22
GB2524133A (en) 2015-09-16
CN104917479B (zh) 2017-11-14
EP2168202A1 (en) 2010-03-31
US8922294B2 (en) 2014-12-30
EP2168202A4 (en) 2011-08-17
CN101689692B (zh) 2013-11-06
US20150113497A1 (en) 2015-04-23
US20140197905A1 (en) 2014-07-17
US20160028361A1 (en) 2016-01-28
US8797120B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671717B2 (ja) 低損失同調型無線周波数フィルタ
KR101541189B1 (ko) 저손실의 튜너블 무선 주파수 필터
JP6158780B2 (ja) 低損失の可変無線周波数フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees