JP5644538B2 - Optical information reader - Google Patents

Optical information reader Download PDF

Info

Publication number
JP5644538B2
JP5644538B2 JP2011011680A JP2011011680A JP5644538B2 JP 5644538 B2 JP5644538 B2 JP 5644538B2 JP 2011011680 A JP2011011680 A JP 2011011680A JP 2011011680 A JP2011011680 A JP 2011011680A JP 5644538 B2 JP5644538 B2 JP 5644538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
barcode
add
bar
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011011680A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012155384A (en
Inventor
光一 矢野
光一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2011011680A priority Critical patent/JP5644538B2/en
Publication of JP2012155384A publication Critical patent/JP2012155384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644538B2 publication Critical patent/JP5644538B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バーコードなどの一次元コードを光学的に読み取る光学的情報読取装置に関し、特にアドオンバーコードをメインバーコードに付加した一次元コードを読み取り可能な光学的情報読取装置に関するものである。   The present invention relates to an optical information reader that optically reads a one-dimensional code such as a barcode, and more particularly to an optical information reader that can read a one-dimensional code obtained by adding an add-on barcode to a main barcode. .

例えば、小売店のチェックアウト業務、在庫管理、生産ラインにおける工程管理など、各種の用途にバーコード認識技術が利用されている。通常、小売店で販売される商品には、一次元コードとして、EAN−13、EAN−8、UPC−A、UPC−EなどのWPC(ワールド・プロダクト・コード)系バーコードを適用する場合が多い。これらのWPC系のバーコードには、メインバーコードの右側にアドオン(Add-On)バーコードを付加したバーコードが表示されることがある。このようなアドオンバーコード付きのバーコードをデコードするためには、通常のバーコードをデコードする機能に加えてアドオンバーコードをデコードする機能が必要となる。   For example, barcode recognition technology is used for various purposes such as retail store checkout operations, inventory management, and production line process management. Usually, WPC (World Product Code) bar codes such as EAN-13, EAN-8, UPC-A, UPC-E, etc. are applied to products sold in retail stores as one-dimensional codes. Many. These WPC barcodes may display a barcode with an add-on barcode added to the right side of the main barcode. In order to decode such a barcode with an add-on barcode, a function for decoding an add-on barcode is required in addition to a function for decoding a normal barcode.

WPCバーコードは、その規格上、アドオンバーコードが付加されているか否かに拘らず、常に同じバーコード構造を取るため、メイン側のバーコードをデコードしただけでは、アドオンバーコードが付加されているか否かの判別をすることができない。そこで、従来のバーコード読取装置では、メイン側のバーコードをデコードした後、常に一定時間、アドオン側のバーコードの検出を実行していた。しかしながら、メイン側のバーコードをデコードした後、常に一定時間、アドオン側のバーコードの検出を実行する方法では、アドオンバーコードが付加されていない場合でも、必要のないアドオンバーコードの検出を行うため、読取処理に時間がかかる。   WPC barcodes always have the same barcode structure regardless of whether or not add-on barcodes are added according to the standard, so add-on barcodes are added only by decoding the barcode on the main side. It cannot be determined whether or not there is. Therefore, in the conventional barcode reader, after the barcode on the main side is decoded, the barcode on the add-on side is always detected for a certain time. However, the method that always detects add-on barcodes for a certain period of time after decoding the main-side barcode detects unnecessary add-on barcodes even when no add-on barcodes are added. Therefore, the reading process takes time.

このため、下記特許文献1に開示されるバーコード読取装置では、メインバーコードのデコードが可能になったときに、当該メインバーコードとともにアドオンバーコードの一部が撮像された場合に、アドオンバーコードが読み取れるまで待機する。これにより、アドオンバーコードの読み落しを無くし、アドオンバーコードが付加されていないバーコードは直ちに読み取り結果が出力される。これにより、読取処理にかかる時間を短縮している。   For this reason, in the barcode reader disclosed in Patent Document 1 below, when the main barcode can be decoded, the add-on barcode is captured when a part of the add-on barcode is imaged together with the main barcode. Wait for the code to be read. As a result, the reading-out of the add-on barcode is eliminated, and the reading result is output immediately for the barcode to which the add-on barcode is not added. This shortens the time required for the reading process.

また、下記特許文献2に開示されるバーコード読取装置では、アドオンバーコードがメインバーコードに付加されているか否かを判断し、読み取った画像にアドオンバーコードが付加されている場合には、メインバーコードおよびアドオンバーコードのデコード結果が出力される。そして、読み取った画像にアドオンバーコードが付加されていない場合には、バーコード読取装置をバーコードに対して近づける操作を行っているか否かを判断し、バーコード読取装置を近づける操作を行っていない場合には、メインバーコードのデコード結果のみが出力される。そして、バーコード読取装置を近づける操作を行っている限り、アドオンバーコードが付加されているかの判断が続けられる。これにより、バーコード読取装置の操作に起因するアドオンバーコードの読み落としを防止している。   Further, in the barcode reader disclosed in the following Patent Document 2, it is determined whether or not an add-on barcode is added to the main barcode, and when an add-on barcode is added to the read image, The decoding result of main barcode and add-on barcode is output. If an add-on barcode is not added to the scanned image, it is determined whether or not an operation to bring the barcode reader closer to the barcode is performed, and an operation to bring the barcode reader closer is performed. Otherwise, only the main bar code decoding result is output. As long as the operation for bringing the barcode reader closer is performed, it is continued to determine whether the add-on barcode is added. This prevents an add-on barcode from being overwritten due to the operation of the barcode reader.

特開2003−022416号公報JP 2003-022416 A 特開2009−193332号公報JP 2009-193332 A

ところで、一次元コードからの反射光は読取口を介して受光センサにて受光されるため、受光センサとして受光素子を一次元に配列したラインセンサが採用される場合に、読取口がバーコードの配列方向に対して傾いた状態で当該バーコードが読み取られると、受光センサによる読取ラインとバーコードの配列方向との角度が大きくなる場合がある。この場合、アドオンバーコードと異なるバーコードや模様等が、最初に読み取ったバーコードに対して本来アドオンバーコードが配置される位置からずれていても上記読取ライン上に表示されていると、この異なるバーコード等に基づいて、アドオンバーコードが存在すると誤判定してしまうという問題がある。   By the way, since the reflected light from the one-dimensional code is received by the light receiving sensor through the reading opening, when the line sensor in which the light receiving elements are arranged one-dimensionally is adopted as the light receiving sensor, the reading opening is a bar code. When the barcode is read while being tilted with respect to the arrangement direction, the angle between the reading line by the light receiving sensor and the arrangement direction of the barcode may increase. In this case, if a bar code or pattern different from the add-on bar code is displayed on the reading line even if it is shifted from the position where the add-on bar code is originally arranged with respect to the first bar code read, There is a problem that an add-on barcode is erroneously determined based on a different barcode or the like.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、アドオンバーコードの存在有無に関する判定の正確性を向上させ得る光学的情報読取装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an optical information reading apparatus that can improve the accuracy of determination regarding the presence or absence of an add-on barcode. is there.

上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の光学的情報読取装置では、暗色パターンおよび明色パターンが複数配列されて構成されるメインバーコードとこのメインバーコードの近傍に付加されたアドオンバーコードとを1つの一次元コードとして光学的に読み取る光学的情報読取装置であって、一次元コードからの反射光を所定の読取ラインに沿い受光する受光手段と、前記受光手段から出力される受光信号に基づいて一次元コードのデコード処理を行うデコード手段と、前記受光信号に2つの一次元コードが含まれる場合に、読取方向1番目に位置する一次元コードを第1コード、読取方向2番目に位置する一次元コードを第2コードとするとき、前記第1コードの配列方向と前記読取ラインとの角度を、距離センサを利用して測定される前記受光手段から前記第1コードまでの離間距離と前記受光信号から求められる当該第1コードの幅値とから算出する算出手段と、前記第1コードと前記第2コードとの前記読取ラインに沿う方向における間隔が前記第2コードを前記アドオンバーコードとみなし得る閾値以上であって、前記算出手段による算出値が前記第2コードを前記アドオンバーコードとみなし得る閾値以下である場合に、前記第2コードが前記アドオンバーコードであると判定する判定手段と、を備え、前記デコード手段は、前記判定手段により前記第2コードが前記アドオンバーコードであると判定される場合に、前記第1コードが前記メインバーコードであり、前記第2コードを前記アドオンバーコードとしてデコード処理を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the optical information reading apparatus according to claim 1, the main bar code including a plurality of dark color patterns and light color patterns arranged in the vicinity of the main bar code is provided. An optical information reader that optically reads an added add-on barcode as a one-dimensional code, and receives light reflected from the one-dimensional code along a predetermined reading line; and A decoding means for decoding a one-dimensional code based on a light reception signal output from the first code, and when the light reception signal includes two one-dimensional codes, the one-dimensional code positioned first in the reading direction is a first code , when the one-dimensional code is located in the second reading direction and a second code, the angle between the alignment direction and the reading line of the first code, the distance sensor Calculating means for calculating from a separation distance from the light receiving means to the first code measured by using and a width value of the first code obtained from the light receiving signal; the first code and the second code; The interval in the direction along the reading line is equal to or greater than a threshold at which the second code can be regarded as the add-on barcode, and the calculated value by the calculation means is equal to or less than a threshold at which the second code can be regarded as the add-on barcode. A determination unit that determines that the second code is the add-on barcode in a certain case, and the decoding unit determines that the second code is the add-on barcode by the determination unit The first code is the main bar code, and the second code is the add-on bar code for decoding. To.

請求項1の発明では、受光信号に2つの一次元コードが含まれる場合に、算出手段により、第1コードの配列方向と読取ラインとの角度が、距離センサを利用して測定される受光手段から第1コードまでの離間距離と受光信号から求められる当該第1コードの幅値とから算出される。そして、第1コードと第2コードとの読取ラインに沿う方向における間隔が第2コードをアドオンバーコードとみなし得る閾値以上であって、算出手段による算出値が第2コードをアドオンバーコードとみなし得る閾値以下である場合に、判定手段により、第2コードがアドオンバーコードであると判定される。そして、判定手段により第2コードがアドオンバーコードであると判定される場合に、デコード手段により、第1コードがメインバーコードであり、第2コードをアドオンバーコードとしてデコード処理が行われる。 According to the first aspect of the present invention, when the light receiving signal includes two one-dimensional codes, the calculating means measures the angle between the arrangement direction of the first code and the reading line using the distance sensor. To the first code and the width value of the first code obtained from the received light signal . The interval between the first code and the second code in the direction along the reading line is equal to or greater than a threshold at which the second code can be regarded as an add-on barcode, and the value calculated by the calculating means regards the second code as an add-on barcode. If it is equal to or less than the threshold value to be obtained, the determination means determines that the second code is an add-on barcode. When the determination unit determines that the second code is an add-on barcode, the decoding unit performs a decoding process using the first code as a main barcode and the second code as an add-on barcode.

第1コード等からの反射光が取り込まれる当該装置の読取口が第1コードの配列方向に対して傾いた状態で第1コード等が光学的に読み取られる場合には、第1コードの配列方向と読取ラインとの角度が比較的大きくなる。そこで、第1コードの配列方向と読取ラインとの角度に応じて、第2コードがアドオンバーコードであるか否かについて判定することで、当該装置の読取口が第1コードの配列方向に対して傾いた状態で第1コード等が読み取られる場合でも、アドオンバーコードがあると誤判断する確率を低くすることができる。
したがって、読取口が第1コードの配列方向に対して傾いた状態で読み取る場合でも、アドオンバーコードの存在有無に関する判定の正確性を向上させることができる。
When the first code or the like is optically read in a state where the reading port of the apparatus into which the reflected light from the first code or the like is taken in is inclined with respect to the arrangement direction of the first code, the arrangement direction of the first code And the reading line become relatively large . In their this, depending on the angles between the line read to the array direction of the first code, that the second code is determined if an add barcode reading opening of the device is arranged in the first code Even when the first code or the like is read while being tilted with respect to the direction, the probability of erroneous determination that there is an add-on barcode can be reduced.
Therefore, even when reading is performed in a state where the reading port is inclined with respect to the arrangement direction of the first code, it is possible to improve the accuracy of the determination regarding the presence or absence of the add-on barcode.

本実施形態に係る光学的情報読取装置の構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the optical information reader which concerns on this embodiment. 図1の光学的情報読取装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure of the optical information reader of FIG. アドオンバーコード付きWPC系バーコードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a WPC system barcode with an add-on barcode. 光学的情報読取装置の操作中に生じ得るアドオンバーコードの読み落しを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates reading-out of the add-on barcode which may occur during operation of an optical information reader. ラインセンサによる読取ラインとバーコードの配列方向との傾斜角度を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the inclination angle of the reading line by a line sensor, and the arrangement direction of barcode. 図6(A)は、図5(A)の傾斜角度に対応する受光波形を示す説明図であり、図6(B)は、傾斜角度が0°であるときの受光波形を示す説明図である。FIG. 6A is an explanatory diagram showing a light reception waveform corresponding to the tilt angle of FIG. 5A, and FIG. 6B is an explanatory diagram showing a light reception waveform when the tilt angle is 0 °. is there. 図2の制御回路にて実施される読取処理の流れを例示するフローチャートの一部である。3 is a part of a flowchart illustrating a flow of a reading process performed by a control circuit in FIG. 2. 図2の制御回路にて実施される読取処理の流れを例示するフローチャートの一部である。3 is a part of a flowchart illustrating a flow of a reading process performed by a control circuit in FIG. 2. 図2の制御回路にて実施される読取処理の流れを例示するフローチャートの一部である。3 is a part of a flowchart illustrating a flow of a reading process performed by a control circuit in FIG. 2. 深度で操作中の判断処理(1)でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine process in the judgment process (1) in operation by depth. 位置で操作中の判断処理(2)でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine process in the judgment process (2) in operation at a position. アドオンバーコード有無判断処理でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine process in an add-on barcode presence determination process. ガードバーパターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a guard bar pattern. ガードバーパターンの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a guard bar pattern. 深度で操作中の判断処理(1)の説明図である。It is explanatory drawing of the judgment process (1) in operation by depth. 位置で操作中の判断処理(2)の説明図である。It is explanatory drawing of the judgment process (2) in operation by a position. 図17(A)は、角度閾値を説明するための説明図であり、図17(B)は、垂線長閾値を説明するための説明図である。FIG. 17A is an explanatory diagram for explaining the angle threshold, and FIG. 17B is an explanatory diagram for explaining the perpendicular length threshold. 図18(A)は、傾斜角度が角度閾値以下である状態を説明するための説明図であり、図18(B)は、垂線長が所定の垂線長閾値以下である状態を説明するための説明図である。FIG. 18A is an explanatory diagram for explaining a state where the tilt angle is equal to or smaller than the angle threshold, and FIG. 18B is a diagram for explaining a state where the perpendicular length is equal to or smaller than a predetermined perpendicular length threshold. It is explanatory drawing. 傾斜角度が角度閾値以下でなくかつ垂線長が所定の垂線長閾値以下でない状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state which an inclination angle is not below an angle threshold value, and a perpendicular length is not below a predetermined perpendicular length threshold value. 図20(A)は、アドオンバーコードの一部が読取口から外れた状態を示す図であり、図20(B)は、第2コードの左端のバーが異常に太い状態を示す図であり、図20(C)は、第1コードと第2コードとが離れ過ぎている状態を示す図である。FIG. 20A is a diagram illustrating a state in which a part of the add-on barcode is removed from the reading port, and FIG. 20B is a diagram illustrating a state in which the bar at the left end of the second code is abnormally thick. FIG. 20C is a diagram showing a state where the first code and the second code are too far apart.

以下、本発明の光学的情報読取装置を具現化した一実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る光学的情報読取装置10の構成を示す断面図である。
図1に示すように、光学的情報読取装置10は、黒バー(暗色パターン)および白バー(明色パターン)が複数配列されて構成されるバーコード等の一次元コードを光学的に読み取る読取装置であって、握り部を兼用する操作部12、例えば液晶からなる液晶表示器14などを備えている。操作部12には、例えば複数のキースイッチ16が設けられ、これらキースイッチ16により、動作内容を指示するようになっている。この操作部12には、キースイッチ16に加えて、読取り開始を指示するためのトリガースイッチ18が設けられている。
Hereinafter, an embodiment of an optical information reading apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an optical information reading apparatus 10 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the optical information reader 10 optically reads a one-dimensional code such as a bar code configured by arranging a plurality of black bars (dark color patterns) and white bars (bright color patterns). The apparatus includes an operation unit 12 that also serves as a grip, for example, a liquid crystal display 14 made of liquid crystal. For example, the operation unit 12 is provided with a plurality of key switches 16, and the operation contents are instructed by these key switches 16. In addition to the key switch 16, the operation unit 12 is provided with a trigger switch 18 for instructing the start of reading.

光学的情報読取装置10の筐体60内には、プリント配線基板20が固定されており、そのプリント配線基板20の一方の面にキースイッチ16がマトリクス状に搭載されている。また、プリント配線基板20の他方の面には、受光素子であるCCDを直線的に配列して構成される受光手段としてラインセンサ32が立設して実装されている。   A printed wiring board 20 is fixed in a housing 60 of the optical information reading apparatus 10, and key switches 16 are mounted in a matrix on one surface of the printed wiring board 20. On the other surface of the printed wiring board 20, a line sensor 32 is mounted upright as a light receiving means configured by linearly arranging CCDs as light receiving elements.

筐体60の前端に形成された開口部(以下、読取口62という)には光学系ユニット30が配設されており、筐体60内において光学系ユニット30の光軸上となる位置に反射鏡34が配設されていると共に、反射鏡34により折曲げられた光軸上にラインセンサ32が位置している。検出対象物からの反射光は、読取口62を通して取り込まれ光学系ユニット30及び反射鏡34を介して、ラインセンサ32に結像されて受光されるようになっている。   An optical system unit 30 is disposed in an opening (hereinafter referred to as a reading port 62) formed at the front end of the housing 60, and is reflected in a position on the optical axis of the optical system unit 30 in the housing 60. The mirror 34 is disposed, and the line sensor 32 is positioned on the optical axis bent by the reflecting mirror 34. Reflected light from the detection target is taken in through the reading port 62 and is imaged and received by the line sensor 32 via the optical system unit 30 and the reflecting mirror 34.

読取口62近傍のプリント配線基板22の中央には孔22aが形成されており、その孔22aの周囲に複数の照明用LED38が搭載されている。プリント配線基板22に形成された孔22aにはレンズユニット36が装着されている。このレンズユニット36は、検出対象物からの反射光を集光する結像レンズ36aと、照明用LED38からの光を正面に投光するための集光レンズ36bとを一体にして形成されている。   A hole 22a is formed in the center of the printed wiring board 22 in the vicinity of the reading port 62, and a plurality of illumination LEDs 38 are mounted around the hole 22a. A lens unit 36 is mounted in the hole 22 a formed in the printed wiring board 22. This lens unit 36 is formed integrally with an imaging lens 36a for condensing the reflected light from the object to be detected and a condensing lens 36b for projecting the light from the illumination LED 38 to the front. .

次に、光学的情報読取装置10の回路構成を図2のブロック図を参照して説明する。
図2に示すように、光学的情報読取装置10には、メモリ35、制御回路40、キースイッチ16、トリガースイッチ18、液晶表示器14等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系が収容されている。
Next, the circuit configuration of the optical information reader 10 will be described with reference to the block diagram of FIG.
As shown in FIG. 2, the optical information reader 10 contains a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) system such as a memory 35, a control circuit 40, a key switch 16, a trigger switch 18, and a liquid crystal display 14. ing.

マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、制御回路40、キースイッチ16、トリガースイッチ18、LED43、ブザー44、液晶表示器14、通信インタフェース48等から構成されている。このマイコン系は、その名の通り、マイコン(情報処理装置)として機能し得る制御回路40およびメモリ35を中心に構成されるもので、光学系からの受光信号(画像信号)をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。また制御回路40は、当該光学的情報読取装置10の全体システムに関する制御も行っている。   The microcomputer system includes an amplification circuit 31, an A / D conversion circuit 33, a memory 35, a control circuit 40, a key switch 16, a trigger switch 18, an LED 43, a buzzer 44, a liquid crystal display 14, a communication interface 48, and the like. As the name suggests, this microcomputer system is composed mainly of a control circuit 40 and a memory 35 that can function as a microcomputer (information processing device), and receives a received light signal (image signal) from the optical system in terms of hardware and The signal can be processed by software. The control circuit 40 also performs control related to the entire system of the optical information reader 10.

光学系のラインセンサ32から出力される受光信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることで所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力されると、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された受光信号、つまり受光データは、制御回路40へ入力される。   The light reception signal (analog signal) output from the line sensor 32 of the optical system is amplified by a predetermined gain by being input to the amplifier circuit 31, and then input from the analog signal when input to the A / D conversion circuit 33. Converted into a digital signal. Then, the digitized light reception signal, that is, the light reception data is input to the control circuit 40.

制御回路40は、光学的情報読取装置10全体を制御可能なマイコンで、CPU、システムバス、入出力インタフェース等からなるもので、メモリ35とともに情報処理装置を構成し得るもので情報処理機能を有する。この制御回路40には、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)と接続可能に構成されており、本実施形態の場合、キースイッチ16、トリガースイッチ18、LED43、ブザー44、液晶表示器14、通信インタフェース48等が接続されている。制御回路40は、バーコードを読み取った結果を、通信インタフェース48を介して図示しない上位機器(例えばコンピュータ)側へ出力するよう構成されている。   The control circuit 40 is a microcomputer that can control the entire optical information reading apparatus 10 and includes a CPU, a system bus, an input / output interface, and the like. The control circuit 40 can constitute an information processing apparatus together with the memory 35 and has an information processing function. . The control circuit 40 is configured to be connectable to various input / output devices (peripheral devices) via a built-in input / output interface. In this embodiment, the key switch 16, the trigger switch 18, the LED 43, A buzzer 44, a liquid crystal display 14, a communication interface 48, and the like are connected. The control circuit 40 is configured to output the result of reading the barcode to the host device (for example, a computer) (not shown) via the communication interface 48.

次に、本実施形態での読み取りの対象となるバーコードの構成について図3を用いて説明する。図3は、アドオンバーコード付きWPC系バーコードの一例を示す図である。
図3において、読取方向1番目(図3の左側)に位置するバーコードをメインバーコードBmといい、読取方向2番目(図3の右側)に位置するようにメインバーコードBmの近傍(図3にて右側)に付加されるバーコードをアドオンバーコードBaという。メインバーコードBmは、その左右両側にガードバーパターンが存在するように構成され、アドオンバーコードBaは、その左側にだけガードバーパターンが存在するように構成される。
Next, the configuration of a barcode to be read in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of a WPC barcode with an add-on barcode.
In FIG. 3, the barcode located in the first reading direction (left side in FIG. 3) is referred to as a main barcode Bm, and the vicinity of the main barcode Bm (as shown in FIG. 3) located in the second reading direction (right side in FIG. 3). The bar code added to the right side at 3 is called an add-on bar code Ba. The main bar code Bm is configured such that guard bar patterns exist on both the left and right sides thereof, and the add-on bar code Ba is configured so that the guard bar pattern exists only on the left side thereof.

図3の例では、ガードバーパターンは、メインバーコードBmについては左右両側に存在し、左右両側に下の方に長く突出した2本の黒バーと、これらに挟まれた1本の白バーの合計3本のバーによって構成されている。アドオンバーコードBaについては、ガードバーパターンは、左側にだけ存在し、左側2本の黒バーと、これらに挟まれた1本の白バーの合計3本のバーによって構成されている。なお、本実施形態では、黒バー間の空白部分(スペース)を白バーとし、1本のバーとして数える。   In the example of FIG. 3, the guard bar pattern exists on both the left and right sides of the main barcode Bm, and includes two black bars that protrude long downward on the left and right sides, and one white bar sandwiched between them. It consists of a total of 3 bars. For the add-on barcode Ba, the guard bar pattern exists only on the left side, and is configured by a total of three bars, two black bars on the left side and one white bar sandwiched between them. In the present embodiment, a blank portion (space) between black bars is regarded as a white bar and counted as one bar.

そして、図3のメインバーコードBmにおいて、右側のガードバーパターンに対して右側から隣接する白バーを含めて当該白バーから左に向かって4本目の黒バーまでが最終キャラクタである。また、アドオンバーコードBaにおいて、左側のガードバーパターンに対して左側から隣接する白バーを含めて当該白バーから右に向かって4本目の黒バーまでが第1キャラクタである。   In the main bar code Bm of FIG. 3, the last character including the white bar adjacent to the right guard bar pattern from the right side to the fourth black bar from the white bar to the left is the final character. Further, in the add-on barcode Ba, the first character is the first black bar from the white bar to the right, including the white bar adjacent to the left guard bar pattern from the left side.

本実施形態では、所定のバーコードをデコードした後、このバーコードを第1コードとしてその右端から左に向かって一定本数のバーの幅を求めて予め設定された式により基準値を演算すると共に、アドオン側のバーコード(以下、第2コードという)の左端から右に向かって一定本数のバーの幅を求めて予め設定された式により比較値を演算する。そして、比較値が基準値に対して所定の範囲内にあるとき、第1コードがメインバーコードBmでありこのメインバーコードBmに第2コードであるアドオンバーコードBaが付加されていると判断する。このため、偶然にアドオンバーコードの第1キャラクタが存在する位置に、第1コードの最終キャラクタに似た縞模様が存在していた場合、これをアドオンバーコードと判断する確率が低くなるので、アドオンバーコードが存在していない場合に、デコードデータを転送するまでに要する時間を短縮できる。   In the present embodiment, after decoding a predetermined bar code, the bar code is used as a first code, the width of a certain number of bars is calculated from the right end to the left, and a reference value is calculated by a preset formula. Then, the width of a certain number of bars is calculated from the left end of the add-on side barcode (hereinafter referred to as the second code) from the left end to the right, and the comparison value is calculated by a preset equation. When the comparison value is within a predetermined range with respect to the reference value, it is determined that the first code is the main barcode Bm, and the add-on barcode Ba, which is the second code, is added to the main barcode Bm. To do. For this reason, if there is a striped pattern similar to the last character of the first code at a position where the first character of the add-on barcode is accidentally present, the probability of determining this as an add-on barcode is low. When no add-on barcode exists, the time required to transfer the decoded data can be shortened.

更に本実施形態では、上記基準値を求めるために定められたバー本数と上記比較値を求めるために定められたバー本数とは、メインバーコードBmおよびアドオンバーコードBaの並び構成(配列構成)を基に、第1コードの一定本数のバーの幅を式に当てはめて求めた基準値と、第2コードの一定本数のバーの幅を式に当てはめて求めた比較値との差が、最小幅(1モジュール)のバーの幅以下となる本数に定められている。この基準値および比較値を求めるためのバーの一定本数について、以下に具体的に記載する。   Furthermore, in the present embodiment, the number of bars determined for determining the reference value and the number of bars determined for determining the comparison value are the arrangement (arrangement configuration) of the main barcode Bm and the add-on barcode Ba. Based on the above, the difference between the reference value obtained by applying the width of the fixed number of bars of the first code to the equation and the comparison value obtained by applying the width of the fixed number of bars of the second code to the equation is the maximum. The number of bars is equal to or less than the width of the small width (one module) bar. The fixed number of bars for obtaining the reference value and the comparison value will be specifically described below.

A.ガードバーパターンが黒、白、黒の3本のバーによって構成されるEAN−8、EAN−13、UPC−Aであり、アドオンバーコードBaが2桁である場合と5桁である場合について、以下に例示する。
(1)アドオンバーコード2桁の場合
(i)メインバーコードBmとアドオンバーコードBaの双方共に3本目(ガードバー部分と1キャラクタとの境目)まで
(ii)メインバーコードBmとアドオンバーコードBaの双方共に7本目(1キャラクタと2キャラクタとの境目)まで
(2)アドオンバーコード5桁の場合
(i)メインバーコードBmとアドオンバーコードBaの双方共に3本目(ガードバー部分と1キャラクタとの境目)まで
(ii)メインバーコードBmとアドオンバーコードBaの双方共に7本目(1キャラクタと2キャラクタとの境目)まで
(iii)メインバーコードBmが19本目までとアドオンバーコードBaが21本目まで
A. The guard bar pattern is EAN-8, EAN-13, UPC-A composed of three bars of black, white and black, and the case where the add-on barcode Ba is 2 digits and 5 digits is as follows. This is illustrated in
(1) Add-on barcode with 2 digits
(i) Both the main bar code Bm and the add-on bar code Ba up to the third (between the guard bar and one character)
(ii) Both the main barcode Bm and the add-on barcode Ba up to the seventh (between the first character and the second character) (2) In the case of a five-digit add-on barcode
(i) Both the main bar code Bm and the add-on bar code Ba up to the third (between the guard bar and one character)
(ii) Both the main barcode Bm and the add-on barcode Ba up to the seventh (between the first character and the second character)
(iii) Up to the 19th main barcode Bm and the 21st add-on barcode Ba

B.ガードバーパターンが黒、白、黒、白、黒、白の6本のバーによって構成されるUPC−Eであり、アドオンバーコードBaが2桁である場合と5桁である場合について、以下に例示する。
(1)アドオンバーコード2桁の場合
(i)メインバーコードBmが3〜5本目までとアドオンバーコードBaが3本目(ガードバー部分と1キャラクタとの境目)まで。特にメインバーコードBmが4本目までを採用すると、規格上の合計幅がアドオンバーコードBaと同幅になる。
(ii)メインバーコードBmが9本目までとアドオンバーコードBaが7本目(1キャラクタと2キャラクタとの境目)まで
(2)アドオンバーコード5桁の場合
(i)メインバーコードBmが3〜5本目までとアドオンバーコードBaが3本目(ガードバー部分と1キャラクタとの境目)まで
(ii)メインバーコードBmが9本目までとアドオンバーコードBaが7本目(1キャラクタと2キャラクタとの境目)まで
(iii)メインバーコードBmとアドオンバーコードBaの双方共に13本目(ガードバー部分と1キャラクタとの境目)まで
(iv)メインバーコードBmが17本目までとアドオンバーコードBaが15本目、ただし、アドオンバーコードBaの15本目は減算する。
B. The guard bar pattern is a UPC-E composed of six bars of black, white, black, white, black, white, and the case where the add-on barcode Ba is 2 digits and 5 digits is illustrated below To do.
(1) Add-on barcode with 2 digits
(i) Up to 3rd to 5th main bar code Bm and up to 3rd add-on bar code Ba (between the guard bar portion and one character). In particular, when the main bar code Bm up to the fourth bar is adopted, the total width on the standard is the same as the add-on bar code Ba.
(ii) Up to 9th main barcode Bm and 7th add-on barcode Ba (between 1 character and 2 characters) (2) 5-digit add-on barcode
(i) Main bar code Bm up to 3rd to 5th and add-on bar code Ba up to 3rd (between guard bar part and 1 character)
(ii) Up to 9th main bar code Bm and 7th add-on bar code Ba (between 1 character and 2 characters)
(iii) Both the main bar code Bm and the add-on bar code Ba up to the 13th bar (between the guard bar and one character)
(iv) Up to the 17th main barcode Bm and the 15th add-on barcode Ba, but the 15th add-on barcode Ba is subtracted.

このように基準値および比較値を求めるためのバーの本数を設定すれば、第1コードから求められる基準値と第2コードから求められる比較値とが、バーの最小幅(1モジュール)以下の差でほぼ一致し、高い精度で基準値および比較値を比較することができる。   If the number of bars for obtaining the reference value and the comparison value is set as described above, the reference value obtained from the first code and the comparison value obtained from the second code are less than the minimum width (one module) of the bar. The reference values and the comparison values can be compared with high accuracy by almost matching the differences.

そして、本実施形態では、第2コードの左端から右に向かって一定本数未満の数のバーの幅を加算した値に応じて求められる比較値が、基準値に対して所定の範囲を越えたとき、アドオンバーコードは付加されていないと判断する。この構成によれば、アドオン側のバーコード(に似たもの)の一部分しか光学的情報読取装置10の読取口62に入っていない場合、その一部分に異常に幅の広いバー(に似た部分)が存在するようなときには、アドオンバーコードではないと判断するので、アドオンバーコードでないものを、早くアドオンバーコードでないと判断することができる。   And in this embodiment, the comparison value calculated | required according to the value which added the width | variety of the number of bars below a fixed number toward the right from the left end of the 2nd code exceeded the predetermined range with respect to the reference value. At this time, it is determined that no add-on barcode is added. According to this configuration, when only a part of the bar code on the add-on side (similar to the barcode) enters the reading port 62 of the optical information reader 10, an abnormally wide bar (similar to a part similar to that) ) Exists, it is determined that the barcode is not an add-on barcode. Therefore, a non-add-on barcode can be quickly determined not to be an add-on barcode.

図4は、光学的情報読取装置10の操作中に生じ得るアドオンバーコードBaの読み落しを例示する説明図であり、図4(A)は、読取口62をバーコードに近づける操作中の状態を示し、図4(B)は、読取口62をバーコードに沿って水平方向へ移動させる操作中の状態を示す。
本実施形態では、アドオンバーコードが無いと判断した際も、更に、アドオンバーコードの読み落しが無いかの判断を行う。即ち、図4(A)に示すように、離れた位置から光学的情報読取装置10の読取口62をバーコードに近づけていく操作を行っている最中において、バーコードのメインバーコードBmのみがデコードされ、この時点でアドオンバーコードBaがメインバーコードBmからの反射光の受光に応じた受光信号に含まれていない場合がある。この場合、上述した処理のみでは、アドオンバーコードBaの読み落しが発生する。また、図4(B)に示すように、光学的情報読取装置10の操作に慣れない操作者が、読取口62をバーコードに沿って水平方向(各バーの配列方向)へ移動させながらバーコードの読み取りを試みた場合、読取口62にメインバーコードBmのみが入ってしまう場合がある。この場合、上述した処理のみでは、アドオンバーコードBaの読み落しが発生する。そこで、上述のようなアドオンバーコードの読み落しを防止するため、メインバーコードBmをデコードするための受光信号からアドオンバーコードBaが無いと判断した際も、更に、光学的情報読取装置10の近接方向、水平方向への操作によって、アドオンバーコードを読み落していないかの判断を行う。
FIG. 4 is an explanatory view exemplifying the reading-out of the add-on barcode Ba that may occur during the operation of the optical information reader 10, and FIG. 4 (A) is a state during the operation of bringing the reading port 62 closer to the barcode. FIG. 4B shows a state during the operation of moving the reading port 62 in the horizontal direction along the barcode.
In the present embodiment, even when it is determined that there is no add-on barcode, it is further determined whether the add-on barcode is not missed. That is, as shown in FIG. 4A, only the main bar code Bm of the bar code is being performed during the operation of moving the reading port 62 of the optical information reading apparatus 10 close to the bar code from a distant position. At this time, the add-on barcode Ba may not be included in the light reception signal corresponding to the reception of the reflected light from the main barcode Bm. In this case, the add-on barcode Ba is missed only by the above-described processing. As shown in FIG. 4B, an operator unfamiliar with the operation of the optical information reading apparatus 10 moves the reading port 62 along the bar code in the horizontal direction (arrangement direction of each bar). When the code reading is attempted, only the main bar code Bm may enter the reading port 62. In this case, the add-on barcode Ba is missed only by the above-described processing. Therefore, in order to prevent the add-on bar code from being missed as described above, even when it is determined from the received light signal for decoding the main bar code Bm that there is no add-on bar code Ba, the optical information reader 10 further includes Judges whether the add-on barcode has been missed by the operation in the proximity direction or horizontal direction.

図5は、ラインセンサ32による読取ラインL1とバーコードの配列方向L2との傾斜角度θを例示する説明図であり、図5(A)は、アドオンバーコードBaが付加される状態を示し、図5(B)は、アドオンバーコードBaが付加されない状態を示す。図6(A)は、図5(A)の傾斜角度θに対応する受光波形を示す説明図であり、図6(B)は、傾斜角度θが0°であるときの受光波形を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the inclination angle θ between the reading line L1 and the barcode arrangement direction L2 by the line sensor 32, and FIG. 5A shows a state where the add-on barcode Ba is added, FIG. 5B shows a state where the add-on barcode Ba is not added. 6A is an explanatory diagram showing a light reception waveform corresponding to the inclination angle θ of FIG. 5A, and FIG. 6B is an illustration showing a light reception waveform when the inclination angle θ is 0 °. FIG.

さらに、本実施形態では、アドオンバーコードがあると想定(判断)した際も、その想定が誤っているか否かについての判断をさらに行う。通常、作業者は、読取口62をバーコードに沿わせて読み取るため、図5(A)に例示するように、ラインセンサ32により一次元的に受光されるラインである読取ラインL1とバーコードの配列方向L2との角度(以下、傾斜角度θという)は小さくなる。このとき、ラインセンサ32から、図6(A)に例示するような受光波形の受光信号が出力される。ここで、傾斜角度θが0°となる場合には、ラインセンサ32から、図6(B)に例示するような受光波形の受光信号が出力される。なお、図6(A)および図6(B)からわかるように、傾斜角度θが長くなるほど受光波形に占める第1コードおよび第2コードの幅が長くなる。   Furthermore, in this embodiment, even when it is assumed (determined) that there is an add-on barcode, it is further determined whether or not the assumption is incorrect. Usually, since the operator reads the reading port 62 along the barcode, as shown in FIG. 5A, the reading line L1 which is a line received in one dimension by the line sensor 32 and the barcode. The angle with respect to the arrangement direction L2 (hereinafter referred to as an inclination angle θ) becomes small. At this time, the line sensor 32 outputs a light reception signal having a light reception waveform as illustrated in FIG. Here, when the inclination angle θ is 0 °, a light reception signal having a light reception waveform as illustrated in FIG. 6B is output from the line sensor 32. As can be seen from FIGS. 6A and 6B, the longer the inclination angle θ, the longer the widths of the first code and the second code occupied in the received light waveform.

しかしながら、読取口62がバーコードの配列方向L2に対して傾いた状態で当該バーコードが読み取られると、ラインセンサ32による読取ラインL1とバーコードの配列方向L2との傾斜角度θが大きくなる場合がある。この場合、図5(B)に例示するように、アドオンバーコードと異なるバーコードや模様等が、最初に読み取ったバーコードに対して本来アドオンバーコードが配置される位置からずれていても上記読取ラインL1上に表示されていると、この異なるバーコード等に基づいて、アドオンバーコードが存在すると誤判定する可能性があるからである。   However, when the barcode is read with the reading port 62 inclined with respect to the barcode arrangement direction L2, the inclination angle θ between the reading line L1 and the barcode arrangement direction L2 by the line sensor 32 becomes large. There is. In this case, as illustrated in FIG. 5B, even if the barcode or pattern different from the add-on barcode is shifted from the position where the add-on barcode is originally arranged with respect to the barcode read first, This is because, if displayed on the reading line L1, there is a possibility of erroneous determination that an add-on barcode exists based on this different barcode or the like.

そこで、上述のようなアドオンバーコードの誤判断を防止するため、メインバーコードBmをデコードするための受光信号からアドオンバーコードBaがあることが想定される場合でも、第1コードの配列方向に対する読取口62の傾きを考慮して、アドオンバーコードがあるか否かについての詳細に判断を行う。このように、アドオンバーコードがあると誤判断する確率を低くすることで、アドオンバーコードが存在していない場合に、デコードデータを転送するまでに要する時間を短縮できる。   Therefore, in order to prevent the erroneous determination of the add-on barcode as described above, even when it is assumed that there is an add-on barcode Ba from the light reception signal for decoding the main barcode Bm, In consideration of the inclination of the reading port 62, whether or not there is an add-on barcode is determined in detail. In this way, by reducing the probability of erroneously determining that there is an add-on barcode, it is possible to shorten the time required to transfer the decoded data when no add-on barcode exists.

次に、バーコードを読み取る場合の制御回路40における読取処理について、図7〜図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。図7〜図9は、図2の制御回路40にて実施される読取処理の流れを例示するフローチャートである。図10は、深度で操作中の判断処理(1)でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。図11は、位置で操作中の判断処理(2)でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。図12は、アドオンバーコード有無判断処理でのサブルーチン処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、読取対象となるメイン側に位置するバーコードである第1コードは、WPC系バーコードで、EAN−13、EAN−8、UPC−A、UPC−Eの4種類のいずれかであるとする。   Next, reading processing in the control circuit 40 when reading a barcode will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 7 to 9 are flowcharts illustrating the flow of reading processing performed by the control circuit 40 of FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine process in the determination process (1) during the operation at the depth. FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine process in the determination process (2) during operation at a position. FIG. 12 is a flowchart showing a subroutine process in the add-on barcode presence / absence determination process. In the following description, the first code, which is a bar code located on the main side to be read, is a WPC bar code and includes four types of EAN-13, EAN-8, UPC-A, and UPC-E. Suppose that it is either.

読み取るべきバーコードに読取口62を当ててトリガースイッチ18により読取動作をスタートさせる。すると、照明用LED38が点灯してバーコード(ラベル)に投光され、その反射光が結像レンズ36aによってラインセンサ32に結像される(図7に示すS12)。そして、制御回路40は、ラインセンサ32が受光したバーコードからの受光信号を2値化してメモリ35のRAMに記憶させ(S14)、その後、2値化データに基づいてメイン側に位置するバーコードである第1コードをデコードしてメモリ35内のRAMに記憶する(S16)。なお、S16および後述するS68を実行する制御回路40は、特許請求の範囲に記載の「デコード手段」の一例に相当し得る。   The reading port 62 is applied to the bar code to be read and the reading operation is started by the trigger switch 18. Then, the illumination LED 38 is turned on and projected onto a barcode (label), and the reflected light is imaged on the line sensor 32 by the imaging lens 36a (S12 shown in FIG. 7). Then, the control circuit 40 binarizes the received light signal from the bar code received by the line sensor 32 and stores it in the RAM of the memory 35 (S14), and then the bar located on the main side based on the binarized data. The first code, which is a code, is decoded and stored in the RAM in the memory 35 (S16). Note that the control circuit 40 that executes S16 and S68 described later may correspond to an example of a “decoding unit” recited in the claims.

次に、制御回路40は、デコードした第1コードの種類を判別し(S18)、ガードバーの本数が3本であるもの、すなわちUPC−A、EAN−8、EAN−13のいずれかである場合には、右端から7本目までの各バーの幅B1〜B7を求め、基準値Xを予め設定された次の(1)式によって求める(S20)。また、ガードバーの本数が6本であるもの、すなわちUPC−Eである場合には、右端から10本目までの各バーの幅B1〜B10を求め、基準値Xを予め定められた次の(2)式によって求める(S22)。   Next, the control circuit 40 determines the type of the decoded first code (S18), and when the number of guard bars is 3, that is, any of UPC-A, EAN-8, and EAN-13 In this case, the widths B1 to B7 of each bar from the right end to the seventh are obtained, and the reference value X is obtained by the following preset equation (1) (S20). When the number of guard bars is 6, that is, UPC-E, the widths B1 to B10 of each bar from the right end to the tenth bar are obtained, and the reference value X is determined by the following (2 ) (S22).

X=B7+B6+B5+B4+B3+B2+B2+B1 …(1)
X=B10+B9+B8+B7+B6+B5+B4+B3+B2−B1 …(2)
なお、上記(1)式、(2)式において、Bに付した添字の数字は右端からの並び順を示すもので、1が右端のバー、以下、2、3、……が右端から2番目、3番目、……のバーを示す。
X = B7 + B6 + B5 + B4 + B3 + B2 + B2 + B1 (1)
X = B10 + B9 + B8 + B7 + B6 + B5 + B4 + B3 + B2-B1 (2)
In the above formulas (1) and (2), the subscript numbers attached to B indicate the order of arrangement from the right end, 1 is the right end bar, 2, 3, 3,... The third, third, ... bars are shown.

これら(1)式および(2)式の意味は次の通りである。まず、この実施形態では、アドオンバーコードが付加されているか否かの判断を、第1コードの一定本数のバーの幅を求めてこれを予め設定された式に当てはめて基準値Xを演算すると共に、アドオン側のバーコードである第2コードの一定本数のバーの幅を求めてこれを予め設定された式に当てはめて比較値Zを演算する。そして、比較値Zが基準値Xに対して一定範囲、例えば基準値Xの80%〜120%の範囲内にあるか否かによって、アドオンバーコードが付加されているか否かの判断がなされる。   The meanings of these formulas (1) and (2) are as follows. First, in this embodiment, whether or not an add-on barcode is added is determined by calculating the width of a certain number of bars of the first code and applying this to a preset equation to calculate the reference value X. At the same time, the width of a predetermined number of bars of the second code, which is the barcode on the add-on side, is obtained and applied to a preset equation to calculate the comparison value Z. Then, whether or not an add-on barcode is added is determined depending on whether or not the comparison value Z is within a certain range with respect to the reference value X, for example, 80% to 120% of the reference value X. .

図13は、ガードバーパターンの一例を示す図である。図14は、ガードバーパターンの他の例を示す図である。
バーコードにおいては、幅の異なる複数種のバーが使用されており、そのうちの最小の幅を1モジュールと呼ぶ。図13および図14に例示するように、アドオンバーコードBaでは、左端から右に向かって7本目まで(ガードバー部分および第1キャラクタ部分)のバーの幅の合計値は11モジュールに定められている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a guard bar pattern. FIG. 14 is a diagram illustrating another example of the guard bar pattern.
In the barcode, a plurality of types of bars having different widths are used, and the minimum width among them is called one module. As illustrated in FIGS. 13 and 14, in the add-on barcode Ba, the total value of the bar widths from the left end to the seventh (guard bar portion and first character portion) is determined to be 11 modules. .

一方、メインバーコードBmのガードバーパターンが3本のバーから構成されているUPC−A、EAN−8およびEAN−13のいずれかでは、図13に示すように、ガードバーパターンおよび最終キャラクタは合計7本のバーで構成され、その7本のバーの合計幅は10モジュールに定められ、且つガードバーパターンの各バーの幅は1モジュールに定められている。このため、上記(1)式のように、7本のバーの幅を合計し、更に1モジュール幅である1本のガードバー(例えば、右端から2番目のバー)の幅を加算することによって、基準値Xとして11モジュールの幅を得ることができる。   On the other hand, in any of UPC-A, EAN-8, and EAN-13 in which the guard bar pattern of the main bar code Bm is composed of three bars, as shown in FIG. The seven bars are set to have a total width of 10 modules, and the width of each bar of the guard bar pattern is set to 1 module. For this reason, by summing the widths of the seven bars and further adding the width of one guard bar (for example, the second bar from the right end), which is one module width, as in the above equation (1), A width of 11 modules can be obtained as the reference value X.

また、メインバーコードBmのガードバーパターンが6本のバーから構成されているUPC−Eでは、図14に示すように、ガードバーパターンおよび最終キャラクタは合計10本のバーで構成され、その10本のバーの合計幅は13モジュールに定められ、且つガードバーパターン各バーの幅は1モジュールに定められている。このため、上記(2)式のように、10本のバーの幅を合計し、1モジュール幅である1本のガードバー(例えば、右端のバー)の幅の2倍を減算することによって、基準値Xとして11モジュールの幅を得ることができる。   In the UPC-E in which the guard bar pattern of the main barcode Bm is composed of 6 bars, as shown in FIG. 14, the guard bar pattern and the final character are composed of a total of 10 bars. The total bar width is set to 13 modules, and the width of each bar of the guard bar pattern is set to 1 module. Therefore, the sum of the widths of the 10 bars and subtracting twice the width of one guard bar (for example, the rightmost bar), which is one module width, as in equation (2) above, As a value X, a width of 11 modules can be obtained.

以上のことから、第2コードの左端から7本目までのバーの幅の加算値である比較値Zを基準値Xと比較することによって、アドオンバーコードBaの付加の有無を判断できるものである。   From the above, by comparing the comparison value Z, which is the added value of the width of the second bar from the left end of the second code, with the reference value X, it is possible to determine whether or not the add-on barcode Ba is added. .

上述のようにXの値を演算した後、制御回路40は、第1コードと第2コードとの間に存在するギャップ幅Gを算出し(S24)、そのギャップ幅Gと基準値Xとを比較し、ギャップ幅Gが基準値Xに対してその120%(ほぼ13.2モジュール)以内と定められた許容範囲に入っているか否かを判断する(S26)。   After calculating the value of X as described above, the control circuit 40 calculates the gap width G existing between the first code and the second code (S24), and calculates the gap width G and the reference value X. In comparison, it is determined whether or not the gap width G is within an allowable range determined to be within 120% (approximately 13.2 modules) of the reference value X (S26).

なお、アドオンバーコードが付加されていない場合、ラインセンサ32は第1コードの右側を白として読み取るので、制御回路40は第1コードの右側の広い白部分(読取口62の右端まで)をギャップと判断してその幅を演算する。   When the add-on barcode is not added, the line sensor 32 reads the right side of the first code as white, so the control circuit 40 gaps the wide white portion on the right side of the first code (up to the right end of the reading port 62). And the width is calculated.

ギャップ幅Gが許容範囲から外れている場合には、制御回路40は、S26:Noと判断してアドオンバーコードは付加されていないと判断する(図9に示すS76)。そして、後述するS78以降の光学的情報読取装置10を操作中かの判断を経て、操作中でないと判断される場合に、第1コードのデコードデータを上位機器に転送し(S86)、エンドとなる。   If the gap width G is out of the allowable range, the control circuit 40 determines S26: No and determines that no add-on barcode is added (S76 shown in FIG. 9). Then, after determining whether or not the optical information reading apparatus 10 is being operated after S78, which will be described later, if it is determined that it is not in operation, the decoded data of the first code is transferred to the host device (S86). Become.

ギャップ幅Gが許容範囲内にある場合には、制御回路40は、S26:Yesと判断し、次にアドオン側に1本目のバーが存在するか否かを判断する(S32)。1本目のバーが存在しない場合には、制御回路40は、S32:Noとなって、上記S76以降を順に実行しエンドとなる。   When the gap width G is within the allowable range, the control circuit 40 determines S26: Yes, and then determines whether or not the first bar exists on the add-on side (S32). When the first bar does not exist, the control circuit 40 becomes S32: No, and executes the above S76 and subsequent steps in order.

1本目のバーが存在する場合には、制御回路40は、S32:Yesとなり、アドオン側のバー幅の加算値Yを0にセットし(S34)、Yに1本目のバーの幅b1を加算する(S36)。次いで、制御回路40は、アドオン側に2本目のバーが存在するか否かを判断し(図8に示すS38)、存在する場合には、バー幅の加算値Yに2本目のバーの幅b2を加算する(S40)。以下、3本目以降、7本目までのバーの存在を逐次判断し(S42、46、52、56、60)、いずれのバーも存在する場合、順次バーの幅を累計する(S44、50、54、58、62)。そして、7本目までのバーの幅の加算値Y(比較値Z)と基準値Xとを比較し、加算値Yが基準値Xの80%〜120%と定められた許容範囲に入っているか否かを判断する(図9に示すS64)。   If the first bar exists, the control circuit 40 sets S32: Yes, sets the add-on side bar width addition value Y to 0 (S34), and adds Y to the first bar width b1. (S36). Next, the control circuit 40 determines whether or not the second bar exists on the add-on side (S38 shown in FIG. 8), and if it exists, the width of the second bar is added to the bar width addition value Y. b2 is added (S40). Thereafter, the existence of the third and subsequent bars up to the seventh is sequentially judged (S42, 46, 52, 56, 60). If any of the bars is present, the widths of the bars are sequentially accumulated (S44, 50, 54). 58, 62). Then, the addition value Y (comparison value Z) of the width of up to the seventh bar is compared with the reference value X, and is the addition value Y within an allowable range determined as 80% to 120% of the reference value X? It is determined whether or not (S64 shown in FIG. 9).

7本のバーの幅の加算値Yが上記許容範囲から外れていた場合には(S64:No)、制御回路40は、アドオンバーコードではないと判定する(S76)。そして、後述するS78以降での光学的情報読取装置10を操作中かの判断処理を経て、操作中でないと判断される場合に、第1コードのデコードデータを上位機器に転送し(S86)、エンドとなる。   If the added value Y of the widths of the seven bars is out of the allowable range (S64: No), the control circuit 40 determines that it is not an add-on barcode (S76). Then, if it is determined that the optical information reader 10 is being operated in S78 and later, and if it is determined that the optical information reader 10 is not being operated, the decoded data of the first code is transferred to the host device (S86). Become an end.

一方、2本目以降のバーが存在するか否かを判断するステップにおいて、存在していないと判断した場合(S38、S42、S46、S52、S56、S60の各ステップ:No)、図9のS72に移行する。続いて、制御回路40は、加算値Yが基準値Xの120%以下であるか否かを判断し、Xの120%を越えている場合(S72:No)には、前述のS76に移行してアドオンバーコードではないと判定する。そして、後述するS78以降での光学的情報読取装置10を操作中かの判断処理を経て、操作中でないと判断される場合に、第1コードのデコードデータを転送し(S86)、エンドとなる。   On the other hand, when it is determined in the step of determining whether or not the second and subsequent bars are present (S38, S42, S46, S52, S56, S60: No), S72 in FIG. Migrate to Subsequently, the control circuit 40 determines whether or not the added value Y is 120% or less of the reference value X. If the added value Y exceeds 120% of X (S72: No), the process proceeds to S76 described above. It is determined that it is not an add-on barcode. Then, when it is determined that the optical information reader 10 is being operated after S78, which will be described later, and it is determined that the optical information reader 10 is not being operated, the decoded data of the first code is transferred (S86), and the process is ended. .

また、バーの幅の加算値Yが、基準値Xの120%以内にある場合には(S72:Yes)、制御回路40は、S74に移行し、ここでブザー44を鳴動させて、エンドとなる。   If the added value Y of the bar width is within 120% of the reference value X (S72: Yes), the control circuit 40 proceeds to S74, where the buzzer 44 is sounded and the end and Become.

引き続き、S76でアドオンバーコード無しと判断した後、更に、図4(A)を参照して上述したように読取口62をバーコードに近接させる最中にメインバーコードBmのみをデコードしたのでは無いかの判断を行う。この判断のため、先ず、ラインセンサ32の読取ライン1mmのバー幅値を算出する(S78)。ここでは、図15(A)中に示すW:第1コードを構成するバー幅の測定値、Wo:寸法1.0倍と想定したラベル幅とし、(3)式により算出する。
読取ライン1mmのバー幅値=W/Wo …(3)
Subsequently, after it is determined in S76 that there is no add-on barcode, only the main barcode Bm is decoded while the reading port 62 is brought close to the barcode as described above with reference to FIG. Judge whether there is any. For this determination, first, the bar width value of the reading line 1 mm of the line sensor 32 is calculated (S78). Here, W is a measured value of the bar width constituting the first code shown in FIG. 15A, Wo is a label width assumed to be 1.0 times the size, and is calculated by the equation (3).
Bar width value of 1 mm reading line = W / Wo (3)

ここで、寸法1.0倍とは、規格値を縮小拡大せずに使用している場合を意味し、0.8倍まで縮小している場合には、寸法0.8倍と呼ぶ。例えばEAN−13/UPC−Aで寸法1.0倍の場合には34.1mmで(4)式になる。なお、EAN−8では22.1mm、UPC−Eでは18.0mmになる。
読取ライン1mmのバー幅値=W/34.1mm …(4)
Here, the dimension of 1.0 times means that the standard value is used without being reduced and enlarged, and when the standard value is reduced to 0.8 times, it is called the dimension of 0.8 times. For example, in the case of EAN-13 / UPC-A with a size of 1.0 times, the equation (4) is obtained at 34.1 mm. It is 22.1 mm for EAN-8 and 18.0 mm for UPC-E.
Bar width value of 1 mm reading line = W / 34.1 mm (4)

なお、本実施形態では、予め読み取り深度(読取口62からバーコードまでの距離)と、読取ライン1mmのバー幅値との例えば下記のような対応関係が深度データ[深度とバー幅の関係表W100_?]としてメモリ35に保持されている。
距離00mm:読取ライン1mmのバー幅値:511(センサの出力波形を測定した値)
距離10mm:読取ライン1mmのバー幅値:456(センサの出力波形を測定した値)
距離20mm:読取ライン1mmのバー幅値:421(センサの出力波形を測定した値)
In the present embodiment, for example, the following correspondence relationship between the reading depth (distance from the reading port 62 to the barcode) and the bar width value of the reading line 1 mm is as follows: Depth data [Depth and bar width relationship table] W100_? ] Is held in the memory 35.
Distance 00 mm: Bar width of reading line 1 mm: 511 (value measured by sensor output waveform)
Distance 10 mm: Bar width of reading line 1 mm: 456 (value measured by sensor output waveform)
Distance 20 mm: Bar width of reading line 1 mm: 421 (value measured by sensor output waveform)

上述のように読取ライン1mmのバー幅値が算出されるとこの算出値に基づき、光学的情報読取装置10をバーコードに向けて近接させる操作を行っているかを判断する(S100)。このS100の深度で操作中の判断処理(1)での処理について、当該処理のサブルーチンを示す図10を参照して説明する。なお、読み取り深度は、ラインセンサ32から第1コードまでの離間距離として設定されてもよい。   When the bar width value of the reading line 1 mm is calculated as described above, it is determined based on this calculated value whether or not an operation for bringing the optical information reader 10 close to the barcode is being performed (S100). The process in the determination process (1) during the operation at the depth of S100 will be described with reference to FIG. 10 showing a subroutine of the process. The reading depth may be set as a separation distance from the line sensor 32 to the first code.

先ず、S78で算出した読取ライン1mmのバー幅値から、メモリ35に保持されている読取ライン1mmのバー幅値と取り深度との深度データ[深度とバー幅の関係表W100_?]から深度[H?]を求める(S102)。そして、操作を開始したところであるか(第1コードのデコードの1回目)を判断する(S104)。深度Hを1回しか求めていない場合には(S104:Yes)、近接方向への操作中かの判断が不可能であるため、操作開始の登録を行い(S114)、上記S102で求めた距離[H?]をメモリに距離[H_B]としてバックアップし(S116)、現在の時間、デコードを行った回数を初期化し(S118)、1回目のデコードは、操作中か否か不明であるため操作中であると仮に判断し、図9のS76でのアドオンバーコード無しの判定を無効にする(S120)。   First, based on the bar width value of the reading line of 1 mm calculated in S78, the depth data of the bar width value of the reading line of 1 mm and the taking depth held in the memory 35 [depth-to-bar width relationship table W100_? ] To depth [H? ] Is obtained (S102). Then, it is determined whether the operation has just started (first decoding of the first code) (S104). When the depth H is obtained only once (S104: Yes), it is impossible to determine whether the operation in the proximity direction is being performed. Therefore, the operation start is registered (S114), and the distance obtained in S102 above. [H? ] Is backed up as a distance [H_B] in the memory (S116), the current time and the number of times of decoding are initialized (S118), and the first decoding is in progress because it is unknown whether or not the operation is in progress. And determining that there is no add-on barcode in S76 of FIG. 9 (S120).

ここで、2回目以降のデコードの場合には(S104:No)、前回の比較から一定時間(或いはデコードの一定回数)経過したかを判断する(S106)。即ち、デコードは短い周期で繰り返されているため、デコード毎に深度[H?]を比較すると正確な判断が行えないため、一定時間経過するまでは(S106:No)、S120へ移行し、アドオンバーコード無しの判定を無効にする。他方、前回の比較から一定時間が経過(或いは一定回数のデコードの繰り返し)したら(S106:Yes)、今回の深度[H?]から前回の深度[H_B]を減算し、移動距離を求める(S108)。そして、移動距離(絶対値)が所定閾値ZZよりも小さいかを判断する(S110)。ここで、移動距離として絶対値を用いるのは、光学的情報読取装置10をバーコードへ近づける場合と共に遠ざける場合も操作中と判断するためである。ここで、移動距離(絶対値)が所定閾値ZZよりも大きい場合は(S110:No)、光学的情報読取装置10をバーコードに向けて、或いは、離れる方向へ操作中であるため、S116へ移行し、S116、S118の処理を経て、アドオンバーコード無しの判定を無効にする(S120)。他方、移動距離(絶対値)が所定閾値ZZよりも小さい場合は(S110:Yes)、光学的情報読取装置10に対する上下方向の操作が終了(または操作していない)と判断する(S112)。   Here, in the case of the second and subsequent decoding (S104: No), it is determined whether a certain time (or a certain number of times of decoding) has elapsed since the previous comparison (S106). That is, since decoding is repeated in a short cycle, the depth [H? ] Cannot be determined accurately, and until a predetermined time has elapsed (S106: No), the process proceeds to S120, and the determination of no add-on barcode is invalidated. On the other hand, if a certain time has elapsed (or a certain number of decoding repetitions) since the previous comparison (S106: Yes), the current depth [H? ] Is subtracted from the previous depth [H_B] to obtain the moving distance (S108). Then, it is determined whether the moving distance (absolute value) is smaller than a predetermined threshold ZZ (S110). Here, the absolute value is used as the movement distance because it is determined that the optical information reader 10 is being operated both when the optical information reader 10 is moved closer to the barcode and when it is moved away from the barcode. Here, when the movement distance (absolute value) is larger than the predetermined threshold ZZ (S110: No), the optical information reader 10 is being operated toward the bar code or in the direction away from it, so that the process proceeds to S116. The process proceeds to S116 and S118, and the determination of no add-on barcode is invalidated (S120). On the other hand, when the movement distance (absolute value) is smaller than the predetermined threshold ZZ (S110: Yes), it is determined that the vertical operation on the optical information reader 10 is completed (or not operated) (S112).

ここで、深度で操作中の判断処理(1)での処理について、更に、図15(B)を参照して具体的に説明する。
図15(B)に示す深度P1は、光学的情報読取装置10をバーコードに近づけて行き、メインバーコードのデコードが成功した位置(深度)を示している。深度P2は、上述したS106での一定時間経過後に、メインバーコードのデコードが成功した位置(深度)を示している。ここで、深度P1と深度P2との差が、所定閾値ZZよりも大きくなる場合には、アドオンバーコード無しの判定が無効となり、例えば、深度P3で、メインバーコードとアドオンバーコードとのデコードが成功するまで、デコード結果のコンピュータへの出力が待機されることになる。
Here, the process in the determination process (1) during the operation at the depth will be specifically described with reference to FIG.
Depth P1 shown in FIG. 15B indicates a position (depth) where the optical bar code is successfully decoded by moving the optical information reader 10 closer to the bar code. The depth P2 indicates the position (depth) at which the main barcode was successfully decoded after the lapse of the predetermined time in S106 described above. Here, when the difference between the depth P1 and the depth P2 is larger than the predetermined threshold ZZ, the determination of no add-on barcode is invalid, for example, decoding of the main barcode and the add-on barcode at the depth P3. Until decoding is successful, the decoding result output to the computer is waited.

S100での深度(近接、離れ方向)で操作中の判断処理(1)後、図9のS80での操作中かの判断がなされる。ここで、深度方向への操作中と判断されると(S80:Yes)、操作中であることをブザー44の鳴動、LED43の点灯により操作者に告知し、アドオンバーコードの読み取りができるまで待機していることを知らしめる(S84)。   After the determination process (1) during operation at the depth (proximity, away direction) in S100, it is determined whether the operation is in S80 in FIG. If it is determined that the operation in the depth direction is being performed (S80: Yes), the buzzer 44 sounds and the LED 43 is lit to notify the operator that the operation is in progress, and waits until the add-on barcode can be read. Let them know that they are doing (S84).

他方、深度方向への操作中でないと判断される場合は(S80:No)、図4(B)を参照して上述した、水平方向に読取口62を移動させることでアドオンバーコードを読み落していないかの判断を行う(位置で操作中の判定処理(2):S200)。   On the other hand, when it is determined that the operation in the depth direction is not being performed (S80: No), the add-on barcode is read out by moving the reading port 62 in the horizontal direction described above with reference to FIG. Is determined (determination process during operation at position (2): S200).

S200の位置で操作中の判断処理(2)での処理について、当該処理のサブルーチンを示す図11を参照して説明する。先ず、S78で算出した読取ライン1mmのバー幅値から、上記S102で求めた深度[H?]に基づき、読み取り位置として、読み取り操作ラインの端からバーコードまでの距離[W?]を算出する(S202)。そして、操作を開始したところであるか(第1コードのデコードの1回目)を判断する(S204)。距離[W?]を1回しか求めていない場合には(S204:Yes)、水平方向への操作中かの判断が不可能であるため、操作開始の登録を行い(S214)、上記S202で求めた距離[W?]をメモリに距離[W_B]としてバックアップし(S216)、現在の時間、デコードを行った回数を初期化し(S218)、1回目のデコードは、操作中か否か不明であるため操作中であると仮に判断し、図9のS76でのアドオンバーコード無しの判定を無効にする(S220)。   The process in the determination process (2) being operated at the position of S200 will be described with reference to FIG. 11 showing a subroutine of the process. First, from the bar width value of 1 mm of the reading line calculated in S78, the depth [H? ] As the reading position, the distance from the end of the reading operation line to the barcode [W? ] Is calculated (S202). Then, it is determined whether the operation has just started (first decoding of the first code) (S204). Distance [W? ] Is obtained only once (S204: Yes), it is impossible to determine whether the operation in the horizontal direction is in progress, so the operation start is registered (S214), and the distance [ W? ] Is backed up as a distance [W_B] in the memory (S216), and the current time and the number of times of decoding are initialized (S218). And determining that there is no add-on barcode in S76 of FIG. 9 (S220).

ここで、2回目以降のデコードの場合には(S204:No)、前回の比較から一定時間(或いはデコードの一定回数)経過したかを判断する(S206)。即ち、デコードは短い周期で繰り返されているため、デコード毎に移動距離[W?]を比較すると正確な判断が行えないため、一定時間経過するまでは(S206:No)、S220へ移行し、アドオンバーコード無しの判定を無効にする。他方、前回の比較から一定時間が経過(或いは一定回数のデコードの繰り返し)したら(S206:Yes)、今回の距離[W?]から前回の距離[W_B]を減算し、移動距離を求める(S208)。そして、移動距離(絶対値)が所定閾値YYよりも小さいかを判断する(S210)。ここで、移動距離として絶対値を用いるのは、バーコードに沿って、光学的情報読取装置10を左右方向のいずれから近づける場合にも操作中と判断するためである。ここで、移動距離(絶対値)が所定閾値YYよりも大きい場合は(S210:No)、光学的情報読取装置10を水平方向へ操作中であるため、S216へ移行し、S216、S218の処理を経て、アドオンバーコード無しの判定を無効にする(S220)。他方、移動距離(絶対値)が所定閾値YYよりも小さい場合は(S210:Yes)、光学的情報読取装置10に対する左右方向の操作が終了(または操作していない)と判断する(S212)。   Here, in the case of the second and subsequent decoding (S204: No), it is determined whether a certain time (or a certain number of times of decoding) has passed since the previous comparison (S206). That is, since the decoding is repeated with a short cycle, the moving distance [W? ] Cannot be determined accurately, and until a predetermined time has elapsed (S206: No), the process proceeds to S220, and the determination of no add-on barcode is invalidated. On the other hand, if a certain time has elapsed (or a certain number of decoding repetitions) since the previous comparison (S206: Yes), the current distance [W? ] Is subtracted from the previous distance [W_B] to obtain the moving distance (S208). Then, it is determined whether the moving distance (absolute value) is smaller than a predetermined threshold YY (S210). Here, the absolute value is used as the moving distance in order to determine that the optical information reader 10 is being operated along the bar code when the optical information reader 10 is approached from either side in the left-right direction. Here, when the movement distance (absolute value) is larger than the predetermined threshold YY (S210: No), the optical information reader 10 is being operated in the horizontal direction, so that the process proceeds to S216, and the processes of S216 and S218 are performed. After that, the determination of no add-on barcode is invalidated (S220). On the other hand, when the movement distance (absolute value) is smaller than the predetermined threshold YY (S210: Yes), it is determined that the operation in the left-right direction with respect to the optical information reader 10 is completed (or not operated) (S212).

ここで、位置で操作中の判断処理(2)での処理について、更に、図16(A)〜(C)を参照して具体的に説明する。
図16(A)に示す位置P4は、光学的情報読取装置10を図左方向からバーコードへ水平に近づけて行き、第1コードのデコードが成功した位置を表している。図16(B)に示す位置P5は、上述したS206での一定時間経過後に、第1コードのデコードが成功した位置を表している。ここで、位置P4と位置P5との差が、所定閾値YYよりも大きくなる場合には、アドオンバーコード無しの判定が無効となり、例えば、図16(C)に示す位置P6で、第1コードと第2コードとのデコードが成功するまで、デコード結果のコンピュータへの出力が待機されることになる。
Here, the process in the determination process (2) during the operation at the position will be specifically described with reference to FIGS.
A position P4 shown in FIG. 16A represents a position where the optical information reader 10 is moved horizontally from the left direction to the bar code and the first code is successfully decoded. A position P5 shown in FIG. 16B represents a position where the first code has been successfully decoded after the lapse of a predetermined time in S206. Here, when the difference between the position P4 and the position P5 is larger than the predetermined threshold YY, the determination that there is no add-on barcode becomes invalid. For example, at the position P6 shown in FIG. Until the decoding of the code and the second code is successful, the output of the decoding result to the computer is waited.

当該位置で操作中の判断処理(2)の処理後、図9に示すS82で更に水平方向への操作中かの判断がなされる。ここで、水平方向への操作中と判断されると(S82:Yes)、操作中であることをブザー44の鳴動、LED43の点灯により操作者に告知し、アドオンバーコードの読み取りができるまで待機していることを知らしめる(S84)。一方、水平方向への操作中でない場合には(S82:No)、S76でのアドオンバーコードでないとの判断を生かし、第1コードのデコード結果をコンピュータ側へ出力する(S86)。   After the process of the determination process (2) during the operation at the position, it is further determined whether or not the operation in the horizontal direction is being performed in S82 shown in FIG. If it is determined that the operation in the horizontal direction is being performed (S82: Yes), the operator is notified by the sound of the buzzer 44 and the lighting of the LED 43, and waits until the add-on barcode can be read. Let them know that they are doing (S84). On the other hand, when the operation in the horizontal direction is not being performed (S82: No), the determination that the barcode is not an add-on barcode in S76 is utilized, and the decoding result of the first code is output to the computer (S86).

上述した図9のS64で、7本のバーの幅の加算値Yが上記許容範囲内にある場合には(S64:Yes)、アドオンバーコードがあると想定(判断)し、その想定が誤っているか否かについて、第1コードの配列方向に対する読取口62の傾きを考慮して、アドオンバーコードがあるか否か(上記想定の正誤)について判断する(S300)。S300のアドオンバーコード有無判断処理について、当該処理のサブルーチンを示す図12と図17〜図19を参照して説明する。図17(A)は、角度閾値θtを説明するための説明図であり、図17(B)は、垂線長閾値Dtを説明するための説明図である。図18(A)は、傾斜角度θが角度閾値θt以下である状態を説明するための説明図であり、図18(B)は、垂線長Dが所定の垂線長閾値Dt以下である状態を説明するための説明図である。図19は、傾斜角度θが角度閾値θt以下でなくかつ垂線長Dが所定の垂線長閾値Dt以下でない状態を説明するための説明図である。   In S64 of FIG. 9 described above, when the added value Y of the widths of the seven bars is within the allowable range (S64: Yes), it is assumed (judged) that there is an add-on barcode, and the assumption is incorrect. Whether or not there is an add-on barcode (correction of the above assumption) is determined in consideration of the inclination of the reading port 62 with respect to the arrangement direction of the first code (S300). The add-on barcode presence / absence determination process in S300 will be described with reference to FIGS. 12 and 17 to 19 showing a subroutine of the process. FIG. 17A is an explanatory diagram for explaining the angle threshold θt, and FIG. 17B is an explanatory diagram for explaining the perpendicular length threshold Dt. FIG. 18A is an explanatory diagram for explaining a state where the inclination angle θ is equal to or smaller than the angle threshold θt, and FIG. 18B illustrates a state where the perpendicular length D is equal to or smaller than a predetermined perpendicular length threshold Dt. It is explanatory drawing for demonstrating. FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining a state where the inclination angle θ is not equal to or smaller than the angle threshold θt and the perpendicular length D is not equal to or smaller than the predetermined perpendicular length threshold Dt.

まず、第1コードを構成する各バーの幅を合計して当該第1コードの幅値を実測幅値A1として算出する(S302)。次に、読取ラインL1とバーコードの配列方向L2との傾斜角度θを算出する(S304)。具体的には、まず、別途設けた距離センサを利用してラインセンサ32から第1コードまでの離間距離を実測し、この実測した距離から第1コードの規定上の幅値を想定することができるため、この想定される第1コードの幅値を想定幅値A2として求める。この想定幅値A2は、傾斜角度θが0°のときの実測幅値A1に相当するため、傾斜角度θは、以下の式(5)により算出することができる。
θ=cos−1(A2/A1) …(5)
なお、傾斜角度θは、特許請求の範囲に記載の「第1コードの配列方向と読取ラインとの角度」の一例に相当し得る。なお、S304を実行する制御回路40は、特許請求の範囲に記載の「算出手段」の一例に相当し得る。
First, the widths of the bars constituting the first code are summed to calculate the width value of the first code as the actually measured width value A1 (S302). Next, the inclination angle θ between the reading line L1 and the barcode arrangement direction L2 is calculated (S304). Specifically, first, the distance from the line sensor 32 to the first code is measured using a separately provided distance sensor, and the prescribed width value of the first code is assumed from the measured distance . Therefore, the assumed width value of the first code is obtained as the assumed width value A2. Since the assumed width value A2 corresponds to the actually measured width value A1 when the inclination angle θ is 0 °, the inclination angle θ can be calculated by the following equation (5).
θ = cos −1 (A2 / A1) (5)
The inclination angle θ may correspond to an example of “an angle between the arrangement direction of the first code and the reading line” recited in the claims. Note that the control circuit 40 that executes S304 may correspond to an example of a “calculation unit” recited in the claims.

続いて、上述のように算出された傾斜角度θが所定の角度閾値θt以下であるか否かを判断する(S306)。ここで、角度閾値θtは、図17(A)に示すように、メインバーコードBmの配列方向L2に沿う配列線L2’を当該メインバーコードBmの中央に通すとき、この配列線L2’とメインバーコードBmの中央左端(図17(A)で符号Paにて示す)にて交差する読取ラインL1がアドオンバーコードBaの右隅を通る場合の、読取ラインL1と配列線L2’との傾斜角度に等しくなるように設定されている。   Subsequently, it is determined whether or not the tilt angle θ calculated as described above is equal to or less than a predetermined angle threshold θt (S306). Here, as shown in FIG. 17A, the angle threshold θt is equal to the arrangement line L2 ′ when the arrangement line L2 ′ along the arrangement direction L2 of the main barcode Bm is passed through the center of the main barcode Bm. When the reading line L1 intersecting at the center left end of the main barcode Bm (indicated by the symbol Pa in FIG. 17A) passes through the right corner of the add-on barcode Ba, the reading line L1 and the array line L2 ′ It is set to be equal to the tilt angle.

このため、図18(A)に例示するように、傾斜角度θが所定の角度閾値θt以下であるならば(S306:Yes)、読取口62が配列方向L2に対して大きく傾いていない状態でバーコードが読み取られており、アドオンバーコードBaが存在するとして、S300のアドオンバーコード有無判断処理を終了する。なお、S306および後述するS310を実行する制御回路40は、特許請求の範囲に記載の「判定手段」の一例に相当し得る。   For this reason, as illustrated in FIG. 18A, if the inclination angle θ is equal to or smaller than the predetermined angle threshold θt (S306: Yes), the reading port 62 is not inclined greatly with respect to the arrangement direction L2. Assuming that the bar code has been read and the add-on bar code Ba exists, the add-on bar code presence / absence determination process in S300 is terminated. The control circuit 40 that executes S306 and S310, which will be described later, may correspond to an example of “determination means” recited in the claims.

一方、傾斜角度θが所定の角度閾値θt以下でない場合には(S306:No)、S308へ移行し、アドオンバーコードBaが存在する場合のその左端と読取ラインL1とが交差する点から配列方向L2に沿う配列線L2''に下ろした垂線の長さである垂線長Dを、ギャップ幅Gおよび傾斜角度θから算出する。この垂線長Dは、第2コードと第1コードとの配列方向に直交する方向における距離に相当する。 On the other hand, when the inclination angle θ is not equal to or smaller than the predetermined angle threshold θt (S306: No), the process proceeds to S308, and the arrangement direction starts from the point where the left end when the add-on barcode Ba exists and the reading line L1 intersect. The perpendicular length D, which is the length of the perpendicular drawn along the array line L2 ″ along L2, is calculated from the gap width G and the inclination angle θ . The perpendicular length D corresponds to a distance in a direction orthogonal to the arrangement direction of the second cord and the first cord.

そして、上述のように算出された垂線長Dが所定の垂線長閾値Dt以下であるか否かを判断する(S310)。ここで、垂線長閾値Dtは、図17(B)に示すように、配列線L2''をメインバーコードBmの下端に通すとき、この配列線L2''とメインバーコードBmの下方左端(図17(B)で符号Pbにて示す)にて交差する読取ラインL1がアドオンバーコードBaの右隅を通る場合の、アドオンバーコードBaの左端と読取ラインL1とが交差する点から配列線L2''に下ろした垂線の長さに等しくなるように設定されている。   Then, it is determined whether or not the perpendicular length D calculated as described above is equal to or less than a predetermined perpendicular length threshold Dt (S310). Here, as shown in FIG. 17B, the perpendicular length threshold value Dt is set such that when the array line L2 ″ is passed through the lower end of the main barcode Bm, the array line L2 ″ and the lower left end of the main barcode Bm ( The arrangement line from the point where the left end of the add-on barcode Ba and the reading line L1 intersect when the reading line L1 intersecting in FIG. 17B passes through the right corner of the add-on barcode Ba. It is set to be equal to the length of the perpendicular line dropped to L2 ″.

このため、図18(B)に例示するように、垂線長Dが所定の垂線長閾値Dt以下であるならば(S310:Yes)、読取口62が配列方向L2に対して大きく傾いていない状態でバーコードが読み取られており、アドオンバーコードBaが存在するとして、S300のアドオンバーコード有無判断処理を終了する。   For this reason, as illustrated in FIG. 18B, when the perpendicular length D is equal to or less than the predetermined perpendicular length threshold Dt (S310: Yes), the reading port 62 is not inclined greatly with respect to the arrangement direction L2. In step S300, the add-on bar code presence / absence determination process is terminated, assuming that the bar code has been read and the add-on bar code Ba exists.

上述のようにS306にてYesと判定されるかS310にてYesと判定されてS300のアドオンバーコード有無判断処理が終了すると、制御回路40は、第2コードがアドオンバーコードBaであると判定し(S66)、そして、第2コードをデコードしてメモリ35のRAMに記憶する(S68)。次いで、第1コードおよび第2コードのデコードデータをメインバーコードBmおよびアドオンバーコードBaのデコードデータとして上位機器(コンピュータ)に転送し(S70)、エンドとなる。   As described above, when it is determined Yes in S306 or Yes in S310 and the add-on bar code presence / absence determination process in S300 ends, the control circuit 40 determines that the second code is the add-on bar code Ba. Then, the second code is decoded and stored in the RAM of the memory 35 (S68). Next, the decoded data of the first code and the second code are transferred to the host device (computer) as the decoded data of the main bar code Bm and the add-on bar code Ba (S70), which is the end.

一方、図19に例示するように、傾斜角度θが所定の角度閾値θt以下でなく(S306:No)かつ垂線長Dが所定の垂線長閾値Dt以下でない場合には(S310:No)、アドオンバーコードと異なるバーコードや模様等が読取ラインL1上に表示されているとして、S300のアドオンバーコード有無判断処理を終了し、S86に移行して、第1コードのデコードデータを上位機器に転送し、エンドとなる。   On the other hand, as illustrated in FIG. 19, when the inclination angle θ is not equal to or smaller than the predetermined angle threshold θt (S306: No) and the perpendicular length D is not equal to or smaller than the predetermined perpendicular length threshold Dt (S310: No), an add-on is performed. Assuming that a bar code or pattern different from the bar code is displayed on the reading line L1, the add-on bar code presence / absence determination process in S300 is terminated, and the process proceeds to S86 to transfer the decoded data of the first code to the host device. And end.

図20(A)は、アドオンバーコードBaの一部が読取口62から外れた状態を示す図であり、図20(B)は、第2コードの左端のバーが異常に太い状態を示す図であり、図20(C)は第1コードと第2コードとが離れ過ぎている状態を示す図である。
なお、本実施形態では、図20(A)に示すように、アドオンバーコードBaがメインバーコードBmに付加されていたが、そのアドオンバーコードBaが読取口62内に完全に入っておらず、右側部分のバーを光学的に読み取ることができなかった場合には、S38、S42、S46、S52、S56、S60のいずれか:Noと判断される可能性がある。そこで、上記のようにブザー44を鳴動させれば、使用者は、ブザー音をバーコードが読取口62から外れていることの注意報と理解し、読取口62の中にメインバーコードとアドオンバーコードとが入るように光学的情報読取装置10を動かし、そしてトリガースイッチ18により読取動作を再スタートさせるようになる。これにより、上述のようにして第1コードおよび第2コードをメインバーコードBaおよびアドオンバーコードBaとを上位機器(コンピュータ)に転送することができる。
FIG. 20A is a diagram showing a state where a part of the add-on barcode Ba is removed from the reading port 62, and FIG. 20B is a diagram showing a state where the bar at the left end of the second code is abnormally thick. FIG. 20C is a diagram showing a state where the first code and the second code are too far apart.
In this embodiment, as shown in FIG. 20A, the add-on barcode Ba is added to the main barcode Bm, but the add-on barcode Ba is not completely in the reading port 62. If the bar on the right side cannot be optically read, any of S38, S42, S46, S52, S56, and S60 may be determined as No. Therefore, if the buzzer 44 is sounded as described above, the user understands the buzzer sound as a warning that the bar code is out of the reading port 62, and the main bar code and add-on are read in the reading port 62. The optical information reader 10 is moved so that the bar code is inserted, and the reading operation is restarted by the trigger switch 18. As a result, the first code and the second code can be transferred to the main device (computer) as the main barcode Ba and the add-on barcode Ba as described above.

また、図20(B)に示すように、アドオン側のバーコードである第2コードは、左端のバーの幅が極端に幅広く、このようなものはアドオンバーコードではない。ところが、第1コードの最終キャラクタの幅と第2コードの第1キャラクタの幅とを比較する従来方法では、左端の幅広のバーの幅は考慮しないので、図20(B)の場合、右側の縞模様をアドオンバーコードと誤判断してしまう。   As shown in FIG. 20B, the second code, which is an add-on barcode, has an extremely wide left end bar, and such a code is not an add-on barcode. However, in the conventional method of comparing the width of the last character of the first code and the width of the first character of the second code, the width of the wide bar at the left end is not taken into consideration, so in the case of FIG. The striped pattern is misjudged as an add-on barcode.

これに対し、本実施形態では、第2コードの左端から7本目までのバーの幅の加算値Yを基準値Xと比較するので、第1コードの右側は、縞模様等でありアドオンバーコードではないと正しく判断し、無駄なデコード処理のために多くの時間を費やすことを防止できる。   On the other hand, in the present embodiment, since the added value Y of the bar widths from the left end of the second code to the seventh bar is compared with the reference value X, the right side of the first code is a striped pattern or the like, and an add-on barcode Therefore, it is possible to prevent a lot of time from being spent for wasteful decoding processing.

また、図20(C)のように、メイン側のバーコードと、その右側に存在するバーコードとの間には大きなギャップが存在しており、このような大きなギャップを存しているバーコードはアドオンバーコードではない。本実施形態では、メイン側のバーコードとアドオン側のバーコードとの間のギャップ幅GがXと比較して広過ぎる場合、アドオンバーコードではないと判断するので、無駄なデコード処理のために多くの時間を費やすことを防止できる。   As shown in FIG. 20C, a large gap exists between the barcode on the main side and the barcode on the right side of the barcode, and the barcode having such a large gap exists. Is not an add-on barcode. In this embodiment, if the gap width G between the main-side barcode and the add-on barcode is too wide compared to X, it is determined that the barcode is not an add-on barcode. It can prevent spending a lot of time.

以上説明したように、本実施形態に係る光学的情報読取装置10では、受光信号に第1コードと第2コードの2つの一次元コードが含まれる場合に、第1コードの配列方向L2と読取ラインL1との傾斜角度θか、第2コードと第1コードとの配列方向L2に直交する方向における距離である垂線長Dが算出される。そして、第1コードと第2コードとの読取ラインL1に沿う方向における間隔であるギャップ幅Gが第2コードをアドオンバーコードとみなし得る閾値である基準値Xの120%以上でありS64にてYesと判定され、傾斜角度θが角度閾値θt以下か垂線長Dが垂線長閾値Dt以下である場合に、第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される。そして、第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される場合に、第1コードがメインバーコードBmであり、第2コードをアドオンバーコードBaとしてデコード処理が行われる。   As described above, in the optical information reading apparatus 10 according to the present embodiment, when the received light signal includes two one-dimensional codes of the first code and the second code, the reading is performed with the arrangement direction L2 of the first code. The perpendicular angle D, which is the inclination angle θ with the line L1 or the distance in the direction orthogonal to the arrangement direction L2 between the second code and the first code, is calculated. The gap width G, which is the distance between the first code and the second code in the direction along the reading line L1, is 120% or more of the reference value X, which is a threshold value with which the second code can be regarded as an add-on barcode, and in S64 When it is determined Yes and the inclination angle θ is equal to or smaller than the angle threshold θt or the perpendicular length D is equal to or smaller than the perpendicular length threshold Dt, it is determined that the second code is the add-on barcode Ba. When it is determined that the second code is the add-on barcode Ba, the first code is the main barcode Bm, and the second code is the add-on barcode Ba, and the decoding process is performed.

このように、傾斜角度θと垂線長Dとのいずれかに応じて、第2コードがアドオンバーコードであるか否かについて判定されるため、当該装置の読取口62が第1コードの配列方向L2に対して傾いた状態で第1コード等が読み取られる場合でも、アドオンバーコードがあると誤判断する確率を低くすることができる。
したがって、読取口62が第1コードの配列方向L2に対して傾いた状態で読み取る場合でも、アドオンバーコードの存在有無に関する判定の正確性を向上させることができる。
As described above, since it is determined whether or not the second code is an add-on barcode according to either the inclination angle θ or the perpendicular length D, the reading port 62 of the apparatus has the first code arrangement direction. Even when the first code or the like is read while being tilted with respect to L2, the probability of erroneous determination that there is an add-on barcode can be reduced.
Therefore, even when reading is performed in a state where the reading port 62 is inclined with respect to the arrangement direction L2 of the first code, it is possible to improve the accuracy of the determination regarding the presence or absence of the add-on barcode.

さらに、傾斜角度θと垂線長Dの双方を用いて第2コードがアドオンバーコードであるか否かについて判定するため、アドオンバーコードの存在有無に関する判定の正確性をさらに向上させることができる。   Furthermore, since it is determined whether or not the second code is an add-on barcode using both the inclination angle θ and the perpendicular length D, the accuracy of the determination regarding the presence or absence of the add-on barcode can be further improved.

特に、角度閾値θtは、メインバーコードBm(第1コード)の中央を通る配列線L2'に基づいて設定され、垂線長閾値Dtは、メインバーコードBmの下端を通る配列線L2''に基づいて設定されている。このため、傾斜角度θが角度閾値θt以下となる第1コードと第2コードとの位置関係では、常に、垂線長Dが垂線長閾値Dt以下となるので、傾斜角度θを用いて第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される場合には、常に、垂線長Dを用いて第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される。したがって、2つの観点である傾斜角度θおよび垂線長Dを用いてアドオンバーコードの存在有無を判定する構成でも、傾斜角度θが角度閾値θt以下となれば垂線長Dの算出が不要となるので、常に傾斜角度θおよび垂線長Dを算出する場合と比較して処理負荷や処理時間を軽減することができる。   In particular, the angle threshold θt is set based on the array line L2 ′ passing through the center of the main barcode Bm (first code), and the perpendicular length threshold Dt is set to the array line L2 ″ passing through the lower end of the main barcode Bm. Is set based on. For this reason, in the positional relationship between the first code and the second code where the inclination angle θ is equal to or less than the angle threshold θt, the perpendicular length D is always equal to or less than the perpendicular length threshold Dt, and therefore the second code is used using the inclination angle θ. Is determined to be an add-on barcode Ba, the second code is always determined to be an add-on barcode Ba using the perpendicular length D. Accordingly, even in the configuration in which the presence / absence of the add-on barcode is determined using the inclination angle θ and the perpendicular length D, which are the two viewpoints, if the inclination angle θ is equal to or smaller than the angle threshold θt, the perpendicular length D is not required to be calculated. The processing load and processing time can be reduced compared with the case where the inclination angle θ and the perpendicular length D are always calculated.

また、本実施形態では、傾斜角度θは、S102にて算出した深度[H?]と受光信号から求められる当該第1コードの幅値である実測幅値A1とから算出されるため(S304)、新たな測定手段を別途用意することなく上記角度を容易に算出することができる。なお、S102にて算出した深度[H?]は、ラインセンサ32から第1コードまでの離間距離としてみなすことができる。   In the present embodiment, the inclination angle θ is the depth [H? ] And the actually measured width value A1 that is the width value of the first code obtained from the received light signal (S304), the angle can be easily calculated without preparing new measuring means separately. . Note that the depth [H? ] Can be regarded as a separation distance from the line sensor 32 to the first code.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよい。
(1)バーコード読取専用の光学的情報読取装置に本発明の構成を適用した例を挙げたが、バーコード等の一次元コードと共に二次元コードも読み取り可能な光学情報読取装置に本願発明の構成を適用してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may actualize as follows.
(1) Although an example in which the configuration of the present invention is applied to an optical information reading apparatus dedicated to barcode reading has been given, the present invention is applied to an optical information reading apparatus capable of reading a two-dimensional code together with a one-dimensional code such as a barcode. A configuration may be applied.

(2)S304において、距離センサから想定幅値A2を求めることに限らず、別途深度[H?]に相当する距離を実測するなど他の測定方法により想定幅値A2または傾斜角度θを求めてもよい。
In (2) S304, not only from the distance sensor to determine the assumed width value A2, separately by the depth of [H? The estimated width value A2 or the inclination angle θ may be obtained by other measurement methods such as actually measuring a distance corresponding to

(3)S300のアドオンバーコード有無判断処理において、S308,S310を廃止して、傾斜角度θのみに基づいて第2コードがアドオンバーコードがあるか否かについて判断してもよいし、S304,S306を廃止して、垂線長Dのみに基づいて第2コードがアドオンバーコードがあるか否かについて判断してもよい。 (3) In the add-on barcode presence / absence determination process of S300, S308 and S310 may be abolished, and it may be determined whether or not the second code has an add-on barcode based only on the inclination angle θ. S306 may be abolished and it may be determined whether or not the second code has an add-on barcode based only on the perpendicular length D.

(4)S300のアドオンバーコード有無判断処理において、S308,S310の処理を実施した後にS304,S306の処理を実施してもよい。この場合、垂線長閾値Dtは、例えば、メインバーコードBm(第1コード)の中央を通る配列線L2'に基づいて設定され、例えば、角度閾値θtは、メインバーコードBmの下端を通る配列線L2''に基づいて設定される。このため、垂線長Dが垂線長閾値Dt以下となる第1コードと第2コードとの位置関係では、常に、傾斜角度θが角度閾値θt以下となるので、垂線長Dを用いて第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される場合には、常に、傾斜角度θを用いて第2コードがアドオンバーコードBaであると判定される。このようにしても、2つの観点である傾斜角度θおよび垂線長Dを用いてアドオンバーコードの存在有無を判定する構成でも、垂線長Dが垂線長閾値Dt以下となれば傾斜角度θの算出が不要となるので、常に傾斜角度θおよび垂線長Dを算出する場合と比較して処理負荷や処理時間を軽減することができる。 (4) In the add-on barcode presence / absence determination process in S300, the processes in S304 and S306 may be performed after the processes in S308 and S310. In this case, the perpendicular length threshold Dt is set based on, for example, an array line L2 ′ that passes through the center of the main barcode Bm (first code), and the angle threshold θt is, for example, an array that passes through the lower end of the main barcode Bm. Set based on line L2 ″. For this reason, in the positional relationship between the first code and the second code where the perpendicular length D is equal to or less than the perpendicular length threshold value Dt, the inclination angle θ is always equal to or less than the angle threshold value θt. Is always determined to be an add-on barcode Ba, the second code is always determined to be an add-on barcode Ba using the inclination angle θ. Even in such a configuration, even when the presence or absence of the add-on barcode is determined using the inclination angle θ and the perpendicular length D, which are two viewpoints, the inclination angle θ is calculated if the perpendicular length D is equal to or less than the perpendicular length threshold Dt. Therefore, the processing load and the processing time can be reduced as compared with the case where the inclination angle θ and the perpendicular length D are always calculated.

10…光学的情報読取装置
32…ラインセンサ(受光手段)
35…メモリ
40…制御回路(デコード手段,算出手段,判定手段)
62…読取口
D…垂線長
Dt…垂線長閾値
G…ギャップ幅
L1…読取ライン
L2…配列方向
θ…傾斜角度
θt…角度閾値
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Optical information reader 32 ... Line sensor (light-receiving means)
35 ... Memory 40 ... Control circuit (decoding means, calculation means, determination means)
62 ... Reading port D ... Vertical length Dt ... Vertical length threshold G ... Gap width L1 ... Reading line L2 ... Arrangement direction θ ... Tilt angle θt ... Angle threshold

Claims (1)

暗色パターンおよび明色パターンが複数配列されて構成されるメインバーコードとこのメインバーコードの近傍に付加されたアドオンバーコードとを1つの一次元コードとして光学的に読み取る光学的情報読取装置であって、
一次元コードからの反射光を所定の読取ラインに沿い受光する受光手段と、
前記受光手段から出力される受光信号に基づいて一次元コードのデコード処理を行うデコード手段と、
前記受光信号に2つの一次元コードが含まれる場合に、読取方向1番目に位置する一次元コードを第1コード、読取方向2番目に位置する一次元コードを第2コードとするとき、前記第1コードの配列方向と前記読取ラインとの角度を、距離センサを利用して測定される前記受光手段から前記第1コードまでの離間距離と前記受光信号から求められる当該第1コードの幅値とから算出する算出手段と、
前記第1コードと前記第2コードとの前記読取ラインに沿う方向における間隔が前記第2コードを前記アドオンバーコードとみなし得る閾値以上であって、前記算出手段による算出値が前記第2コードを前記アドオンバーコードとみなし得る閾値以下である場合に、前記第2コードが前記アドオンバーコードであると判定する判定手段と、
を備え、
前記デコード手段は、前記判定手段により前記第2コードが前記アドオンバーコードであると判定される場合に、前記第1コードが前記メインバーコードであり、前記第2コードを前記アドオンバーコードとしてデコード処理を行うことを特徴とする光学的情報読取装置。
An optical information reader that optically reads a main bar code including a plurality of dark color patterns and light color patterns and an add-on bar code added in the vicinity of the main bar code as one one-dimensional code. And
A light receiving means for receiving reflected light from the one-dimensional code along a predetermined reading line;
Decoding means for performing decoding processing of a one-dimensional code based on a light receiving signal output from the light receiving means;
When the received light signal includes two one- dimensional codes, the first code located in the first reading direction is the first code, and the second code is the second one-dimensional code located in the reading direction . An angle between the arrangement direction of one code and the reading line is determined by using a distance sensor to measure a separation distance from the light receiving means to the first code and a width value of the first code obtained from the light reception signal. Calculating means for calculating from:
An interval between the first code and the second code in the direction along the reading line is equal to or greater than a threshold value at which the second code can be regarded as the add-on barcode, and a value calculated by the calculation means determines the second code. A determination unit that determines that the second code is the add-on barcode when the add-on barcode is equal to or lower than a threshold that can be regarded as the add-on barcode;
With
When the determination unit determines that the second code is the add-on barcode, the decoding unit decodes the first code as the main barcode and the second code as the add-on barcode. An optical information reader characterized by performing processing.
JP2011011680A 2011-01-24 2011-01-24 Optical information reader Expired - Fee Related JP5644538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011680A JP5644538B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Optical information reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011680A JP5644538B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Optical information reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155384A JP2012155384A (en) 2012-08-16
JP5644538B2 true JP5644538B2 (en) 2014-12-24

Family

ID=46837087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011680A Expired - Fee Related JP5644538B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Optical information reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644538B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623818B2 (en) * 1989-02-27 1997-06-25 松下電器産業株式会社 Barcode reader
US5198649A (en) * 1989-07-31 1993-03-30 Spectra-Physics, Inc. Bar code scanner and method of scanning bar codes labels with or without an Add-On code
JP4154871B2 (en) * 2001-07-10 2008-09-24 株式会社デンソーウェーブ Bar code reading method and bar code reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155384A (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271245B1 (en) Bar code reading apparatus
JP3516144B1 (en) Optical information code reading method and optical information code reader
US7481369B2 (en) Method and apparatus for optically picking up an image of an information code
EP2182467B1 (en) Method and apparatus for optically reading out information stored in a barcode
JP5525636B2 (en) Optoelectronic device and calibration method for measuring the size of a structure or object
CN101874250B (en) Enhanced virtual scan line processing
US5945661A (en) Data symbol reader and method including data symbol position evaluation
JP4254628B2 (en) Optical information reader
JP4154871B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
US20190130236A1 (en) System and method for extracting bitstream data in two-dimensional optical codes
JP5644538B2 (en) Optical information reader
JP4951745B2 (en) Bar code reader
JP4442512B2 (en) Information code reading apparatus and information code reading method
JP4058478B2 (en) Optical information reading method
JP4419805B2 (en) Optical information reader
JP5888199B2 (en) Bar code reader
JP5240124B2 (en) Optical information reader
EP2600280B1 (en) Processing images in an imaging based optical code scanner
EP0919946A2 (en) Bar code reader and bar code reading method
JP5152086B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
JP3329969B2 (en) Barcode reading method and barcode reader
JP3891072B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
JP2655758B2 (en) Barcode reader and barcode reading method
JP4873312B2 (en) Optical information reader
US7798409B2 (en) Reading failure prevention in imaging readers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees