JP2655758B2 - Barcode reader and barcode reading method - Google Patents

Barcode reader and barcode reading method

Info

Publication number
JP2655758B2
JP2655758B2 JP3037624A JP3762491A JP2655758B2 JP 2655758 B2 JP2655758 B2 JP 2655758B2 JP 3037624 A JP3037624 A JP 3037624A JP 3762491 A JP3762491 A JP 3762491A JP 2655758 B2 JP2655758 B2 JP 2655758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
barcode
add
detected
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3037624A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04276881A (en
Inventor
弘晃 川合
光雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3037624A priority Critical patent/JP2655758B2/en
Priority to EP94117849A priority patent/EP0647917A2/en
Priority to EP92103459A priority patent/EP0502440B1/en
Priority to DE69233268T priority patent/DE69233268T2/en
Publication of JPH04276881A publication Critical patent/JPH04276881A/en
Priority to US08/540,059 priority patent/US5686715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2655758B2 publication Critical patent/JP2655758B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、バーコードに付加され
ているアドオンバーコードを読み取るアドオンバーコー
ド読取方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an add-on bar code reading system for reading an add-on bar code added to a bar code.

【0002】[0002]

【従来の技術】バーコード読取装置は、通常、光をバー
コードに照射し、その反射光で黒バー、白バーの幅を計
測し、このバー幅データをもとにバーコードを数値など
のデータに変換するという復調を行っている。この際、
通常のバーコード読取装置は、アドオンバーコード付の
バーコードであっても、メイン部のバーコードのみを読
み取り、これに付加されたアドオンバーコードを読み取
るようにしていなかった。
2. Description of the Related Art A bar code reader usually irradiates a bar code with light, measures the width of a black bar and a white bar with the reflected light, and converts the bar code into a numerical value or the like based on the bar width data. The demodulation of converting to data is performed. On this occasion,
Conventional bar code readers do not read only the bar code of the main part and read the add-on bar code added to the bar code even if the bar code has an add-on bar code.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このため、通常のバー
コード読取装置は、アドオンバーコードが折角、付与さ
れていてもこれのアドオンバーコードを読み取るように
していなかったため、このアドオンバーコードによる商
品管理などを行い得ないという問題があった。本発明
は、バーコードに付加されているアドオンバーコードを
自動的に読み取り、商品管理などを行い得るようにする
ことを目的としている。
For this reason, the conventional bar code reading apparatus does not read the add-on bar code even if the add-on bar code is provided. There was a problem that management and the like could not be performed. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to automatically read an add-on barcode added to a barcode and perform product management and the like.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】図1および図2を参照し
て課題を解決するための手段を説明する。図1および図
2において、バー幅カウンタ3は、アドオンバーコード
付のバーコードを読み取って計測した白バーおよび黒バ
ーの幅を計数するものである。スタートガードバー検出
回路40は、スタートガードバー(SB)を検出するも
のである。
Means for solving the problem will be described with reference to FIGS. 1 and 2. 1 and 2, the bar width counter 3 counts the width of a white bar and a black bar measured by reading a bar code with an add-on bar code. The start guard bar detection circuit 40 detects a start guard bar (SB).

【0005】センターバー検出回路41は、センターバ
ー(CB)を検出するものである。エンドガードバー検
出回路42は、エンドガードバーを検出するものであ
る。
The center bar detecting circuit 41 detects a center bar (CB). The end guard bar detection circuit 42 detects an end guard bar.

【0006】[0006]

【作用】本発明は、図1および図2に示すように、バー
幅カウンタ3がアドオンバーコード付のバーコードから
リードした白バー、黒バーの幅を計数し、これら計数し
た値をもとに、スタートガードバー検出回路40がスタ
ートガードバー(SB)を検出し、センターバー検出回
路41がセンターバー(CB)を検出し、エンドガード
バー検出回路42がエンドガードバー(EB)を検出
し、これらSB、CB、EBをもとにバーコードの右ブ
ロックを見つけ、この右ブロックから所定モジュール数
の位置にバーコードがあったときにこれをアドオンバー
コードと判定して読み取るようにしている。また、S
B、CB、EBをもとに右ブロックが検出されないとき
にバーコードの右端を検出し、この右端から所定モジュ
ール数の位置にバーコードがあったときにこれをアドオ
ンバーコードと判定して読み取るようにしている。
According to the present invention, as shown in FIGS. 1 and 2, a bar width counter 3 counts the width of a white bar and a black bar read from a bar code with an add-on bar code, and based on these counted values. The start guard bar detection circuit 40 detects the start guard bar (SB), the center bar detection circuit 41 detects the center bar (CB), and the end guard bar detection circuit 42 detects the end guard bar (EB). A right block of a barcode is found based on CB and EB, and when a barcode is located at a predetermined number of modules from the right block, the barcode is determined to be an add-on barcode and read. Also, S
When the right block is not detected based on B, CB, and EB, the right end of the bar code is detected, and when a bar code is located at a predetermined number of modules from the right end, the bar code is determined to be an add-on bar code and read. Like that.

【0007】従って、バーコードの右ブロックあるいは
右端を検出してこれから所定モジュール数の位置のアド
オンバーコードを読み取ることにより、バーコードに付
加されているアドオンバーコードを自動的に認識して正
確に読み取ることが可能となる。
Therefore, by detecting the right block or the right end of the bar code and reading the add-on bar code at a position corresponding to a predetermined number of modules from the bar code, the add-on bar code added to the bar code is automatically recognized and accurately detected. It becomes possible to read.

【0008】[0008]

【実施例】次に、図1から図5を用いて本発明の実施例
の構成および動作を順次詳細に説明する。図1におい
て、検出器1は、He−Neレーザから放射され、ポリ
ゴンミラによって走査されたビームによりバーコードを
照射し、反射して戻ってきた光を検出してその強度を電
気信号に変換するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The construction and operation of an embodiment of the present invention will be described in order with reference to FIGS. In FIG. 1, a detector 1 irradiates a bar code with a beam emitted from a He-Ne laser and scanned by a polygon mirror, detects light reflected and returned, and converts its intensity into an electric signal. Things.

【0009】A/D2は、検出器1によって検出された
バーコードからの信号をディジタル信号に変換するもの
である。バー幅カウンタ3は、A/D2によってディジ
タルの信号に変換された後の信号から、バーコードの白
バー、黒バーの部分の幅を計数(クロック数を計数)す
るものである。
The A / D 2 converts a signal from a bar code detected by the detector 1 into a digital signal. The bar width counter 3 counts the width of the white bar and black bar portions of the bar code (counts the number of clocks) from the signal converted into a digital signal by the A / D 2.

【0010】バーコード検出回路4は、図2に示すよう
な回路から構成され、スタートガードバー検出回路4
0、センターバー検出回路41、エンドガードバー検出
回路42などから構成され、スタートガードバー(S
B)、センターバー(CB)、エンドガードバー(E
B)などを検出し、これらからポインタ信号群(図2)
を出力するものである。
The bar code detecting circuit 4 comprises a circuit as shown in FIG.
0, a center bar detection circuit 41, an end guard bar detection circuit 42, and the like.
B), center bar (CB), end guard bar (E
B) etc., and a pointer signal group (FIG. 2)
Is output.

【0011】データバッファ5は、バー幅カウンタ3で
計数された白バー、黒バーの計測した幅の値を一時的に
格納するバッファである。CPU6は、プログラムに従
って各種処理を行うものである。ROM7は、プログラ
ムなどを予め書き込んでおくリードオンリメモリであ
る。
The data buffer 5 is a buffer for temporarily storing the measured width values of the white bar and the black bar counted by the bar width counter 3. The CPU 6 performs various processes according to a program. The ROM 7 is a read-only memory in which programs and the like are written in advance.

【0012】インターフェース部8は、バーコードから
読み取ったデータをPOSなどに転送するためのインタ
フェースである。雑制御回路10は、He−Neレーザ
から放射したレーザ光を走査するためのポリンゴンミタ
ーを駆動するポリゴンモータ駆動回路10−1、He−
Neレーザを駆動するレーザ駆動回路10−2、音を放
射するスピーカ10−3、各種状態を表示する表示器1
0−4などを制御する制御回路である。
The interface unit 8 is an interface for transferring data read from a bar code to a POS or the like. The miscellaneous control circuit 10 includes a polygon motor driving circuit 10-1 that drives a polygon gun for scanning the laser light emitted from the He-Ne laser,
Laser drive circuit 10-2 for driving Ne laser, speaker 10-3 for emitting sound, and display 1 for displaying various states
It is a control circuit for controlling 0-4.

【0013】図2は、図1のバーコード検出回路4の具
体回路例を示す。図2において、スタートガードバー検
出回路40は、図1のバー幅カウンタ3によって計数さ
れた白バー、黒バーのバー幅データから、スタートガー
ドバー(SB)を検出するものである(図5を参照)。
センターバー検出回路41は、図1のバー幅カウンタ3
によって計数された白バー、黒バーのバー幅データか
ら、センターガードバー(CB)を検出するものである
(図5を参照)。このセンタガードバー(SB)は、線
対称であるので、走査方向に依存しない。
FIG. 2 shows a specific example of the bar code detection circuit 4 shown in FIG. 2, the start guard bar detection circuit 40 detects a start guard bar (SB) from the bar width data of the white bar and the black bar counted by the bar width counter 3 of FIG. 1 (see FIG. 5). .
The center bar detection circuit 41 is provided with the bar width counter 3 shown in FIG.
The center guard bar (CB) is detected from the bar width data of the white bar and the black bar counted by (see FIG. 5). Since the center guard bar (SB) is line-symmetric, it does not depend on the scanning direction.

【0014】エンドガードバー検出回路42は、図1の
バー幅カウンタ3によって計数された白バー、黒バーの
バー幅データから、エンドガードバー(CB)を検出す
るものである(図5を参照)。ここで、スタートガード
バー(SB)はマージン部の後にガードバーがある場合
であり、エンドガードバー(EB)はガードバーの後に
マージン部がある場合である。従って、図5のビーム方
向48のときは、スタートガードバー(SB)がレフト
ガードバー(LGB)、エンドガードバー(EB)がラ
イトガードバー(RGB)となる。一方、図5のビーム
方向49のときは、スタートガードバー(SB)がライ
トガードバー(RGB)、エンドガードバー(EB)が
レフトガードバー(LGB)となる。
The end guard bar detection circuit 42 detects an end guard bar (CB) from the bar width data of the white bar and the black bar counted by the bar width counter 3 in FIG. 1 (see FIG. 5). Here, the start guard bar (SB) is a case where there is a guard bar after the margin portion, and the end guard bar (EB) is a case where there is a margin portion after the guard bar. Therefore, in the case of the beam direction 48 in FIG. 5, the start guard bar (SB) becomes the left guard bar (LGB) and the end guard bar (EB) becomes the right guard bar (RGB). On the other hand, when the beam direction is 49 in FIG. 5, the start guard bar (SB) is a right guard bar (RGB) and the end guard bar (EB) is a left guard bar (LGB).

【0015】以上の回路によって、図1のバー幅カウン
タ3によって計数されたバーコードの白バーおよび黒バ
ーのバー幅データから、SB、CB、EBを求めことが
できる。シフトレジスタ43aは、図1のバー幅カウン
タ3によって計数されたバーコードの白バー、黒バーの
バー幅データから、スタートガードバー検出回路40に
よってスタートガードバー(SB)を検出した後、この
バー幅データを入力し、シフトクロックに同期してこれ
を取り込んで順次図中で右方向にシフトするものであ
る。
With the above circuit, SB, CB and EB can be obtained from the bar width data of the white bar and the black bar of the bar code counted by the bar width counter 3 of FIG. The shift register 43a detects the start guard bar (SB) by the start guard bar detection circuit 40 from the bar width data of the white bar and the black bar of the bar code counted by the bar width counter 3 in FIG. Is input in synchronization with the shift clock, and is sequentially shifted rightward in the figure.

【0016】シフトレジスタ43bは、図1のバー幅カ
ウンタ3によって計数されたバーコードの白バー、黒バ
ーのバー幅データから、センターバー検出回路41によ
ってセンターバー(CB)を検出した後、このバー幅デ
ータを入力し、シフトクロックに同期してこれを取り込
んで順次図中で右方向にシフトするものである。論理積
回路44ないし47は、図示のような入力の論理積を演
算してその結果を図示のよう出力するものである。
The shift register 43b detects the center bar (CB) by the center bar detection circuit 41 from the bar width data of the white bar and the black bar of the bar code counted by the bar width counter 3 in FIG. The bar width data is input, fetched in synchronization with the shift clock, and sequentially shifted rightward in the figure. The AND circuits 44 to 47 calculate the AND of the inputs as shown in the figure and output the results as shown in the figure.

【0017】以下図2の回路の動作を説明する。 (1) スタートガードバー検出回路40がバー幅デー
タからスタートガードバー(SB)を検出すると、バー
幅データをシフトレジスタ43aに順次入力し、シフト
クロックに同期して図中で右方向にシフトする。 (2) センターバー検出回路41がバー幅データから
センターバーを検出すると、バー幅データをシフトレジ
スタ43bに順次入力し、シフトクロックに同期して図
中で右方向にシフトする。
The operation of the circuit shown in FIG. 2 will be described below. (1) When the start guard bar detection circuit 40 detects the start guard bar (SB) from the bar width data, the bar width data is sequentially input to the shift register 43a, and is shifted rightward in the figure in synchronization with the shift clock. (2) When the center bar detection circuit 41 detects the center bar from the bar width data, the bar width data is sequentially input to the shift register 43b and is shifted rightward in the figure in synchronization with the shift clock.

【0018】(3) (1)の状態のもとで、(2)で
センターバー検出回路41がセンターバー(CB)を検
出すると、この検出したセンターバー(CB)と(1)
でシフトしているスタートガードバー(SB)とを論理
積回路47a、論理積回路46aに入力してS4(4桁
検出、SB→CB検出)、S3(6桁検出、SB→CB
検出)のうちの該当するものを出力する。
(3) Under the condition (1), when the center bar detection circuit 41 detects the center bar (CB) in (2), the detected center bar (CB) and (1)
Is input to the AND circuit 47a and the AND circuit 46a, and S4 (4-digit detection, SB → CB detection), S3 (6-digit detection, SB → CB)
Detected) is output.

【0019】(4) エンドガードバー検出回路42が
バー幅データからエンドガードバー(EB)を検出する
と、この検出したエンドガードバー(EB)と(1)、
(2)でシフトしているスタートガードバー(SB)、
センターバー(CB)とを論理積回路45、論理積回路
44に入力してS2(8桁検出、SB→CB→EB検
出)、S1(12桁検出、SB→CB→EB検出)のう
ちの該当するものを出力する。また、この検出したエン
ドガードバー(EB)と(2)でシフトしているセンタ
ーバー(CB)とを論理積回路47b、46bに入力し
てS6(4桁検出、CB→EB検出)、S5(6桁検
出、CB→EB検出)のうちの該当するものを出力す
る。
(4) When the end guard bar detection circuit 42 detects the end guard bar (EB) from the bar width data, the detected end guard bar (EB) and (1)
Start guard bar (SB) shifting in (2),
The center bar (CB) is input to the AND circuit 45 and the AND circuit 44, and S2 (8 digits detection, SB → CB → EB detection) and S1 (12 digits detection, SB → CB → EB detection) Outputs the applicable one. Also, the detected end guard bar (EB) and the center bar (CB) shifted by (2) are input to AND circuits 47b and 46b, and S6 (4-digit detection, CB → EB detection), S5 ( The corresponding one of (6-digit detection, CB → EB detection) is output.

【0020】以上のように、図1のバー幅カウンタ3に
よって計数したバー幅データから、スタートガードバー
(SB)、センターバー(CB)、エンドガードバー
(EB)をそれぞれ検出し、これらをもとに、 UPC系のUPC/Aバーコード ENA8桁バーコード EAN13桁バーコード UPC/Eバーコード などにおける、S1ないしS6のうちの該当する信号を
出力することが可能となる。そして、後述するように、
これら信号から、バーコードの右ブロック(例えばデー
タが全てEVENのブロックなど)を見付だし、この右
ブロックから所定モジュール数の位置に付加されている
アドオンバーコードを読み取るようにしている。
As described above, the start guard bar (SB), the center bar (CB), and the end guard bar (EB) are respectively detected from the bar width data counted by the bar width counter 3 in FIG. , UPC / A bar code of UPC system, ENA 8-digit bar code, EAN 13-digit bar code, UPC / E bar code, etc., can output a corresponding signal among S1 to S6. And, as described below,
From these signals, the right block of the barcode (for example, a block whose data is all EVEN) is found, and the add-on barcode added to the position of a predetermined number of modules is read from the right block.

【0021】図3のフローチャートの順序に従い、図4
を参照して図1および図2の構成の動作を詳細に説明す
る。図3において、SS1は、復調(1)を行う。これ
は、図2のバーコード検出回路4がバー幅データから検
出したスタートガードバー(SB)、センターバー(C
B)、エンドガードバー(EB)より生成したSS1な
いしSS6のうちの該当する信号をもとに、図4の
(イ)のメイン部の左キャラクタおよび右キャラクタを
元の数値などのデータに復調する。
In accordance with the order of the flowchart of FIG.
1 and 2 will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 3, SS1 performs demodulation (1). This is because the start guard bar (SB) and the center bar (C) detected from the bar width data by the bar code detection circuit 4 in FIG.
B), based on the corresponding signals among SS1 to SS6 generated from the end guard bar (EB), demodulate the left character and right character of the main part of FIG. .

【0022】SS2は、予めオペレータが設定したアド
オンリードフラグがオンか否かを判別する。これは、バ
ーコードに付加されたアドオンバーコードを読み取って
復調する旨の指示が設定されているか否かを判別する。
YESの場合には、SS3ないしSS6の処理を行う。
NOの場合には、アドオンバーコードを読み取る指示が
なかったので、SS7に進む。
SS2 determines whether or not the add-on read flag set by the operator in advance is on. That is, it is determined whether or not an instruction to read and demodulate the add-on bar code added to the bar code is set.
In the case of YES, the processes of SS3 to SS6 are performed.
In the case of NO, there is no instruction to read the add-on barcode, so the process proceeds to SS7.

【0023】SS3は、右ブロックがEVENか否かを
判別する。これは、図4の(イ)の右側キャラクタのデ
ータがEVEN(各データを白バー、黒バーで表したと
きにそのバーのデータの幅(モジュール)の総和がE
VEN(偶数、他の記載も同様))と規約で定められて
いるので、EVENに対応する右ブロックか否かを判別
する。YES(図3のフローチャート上では記載を簡略
化するために“Y”と記載し、当該SS3の判別で“肯
定”という意味を表す、他の記載も同様)の場合には、
EVENである右ブロックであると判明したので、SS
4でこの右ブロックから所定モジュール数の位置にある
アドオンバーコードを復調し、SS5でアドオン有フラ
グを付加し、SS7に進む。一方、SS3のNO(図3
のフローチャート上では記載を簡略化するために“N”
と記載し、当該SS3の判別で“否定”という意味を表
す、他の記載も同様)の場合には、EVENでなく左ブ
ロックであると判明したので、SS6で更に、UPC/
E(右ブロックがないバーコード(図4の(ハ)参
照)か否かを判別する。YESの場合には、既述した
SS4、SS5アドオンバーコードの復調(2)、ア
オドン有フラグを付加し、SS7に進む。一方、SS6
NOの場合には、UPC/Eでなかったので、SS7
に進む。
SS3 determines whether or not the right block is EVEN. This is because when the data of the right character in FIG. 4A is EVEN (when each data is represented by a white bar and a black bar, the sum of the data width (module) of the black bar is E)
VEN (even numbers, the same applies to other descriptions) ), and therefore, it is determined whether or not the block is a right block corresponding to EVEN. YES (The description is simplified in the flowchart of FIG. 3
“Y” to make it into
The same applies to other statements) .
Since it turned out to be the right block which is EVEN, SS
At 4, the add-on barcode at the position of a predetermined number of modules from the right block is demodulated. On the other hand, SS3 NO (Fig. 3
"N" in the flowchart of FIG.
And the meaning of “No” in the determination of SS3
In other cases, the same applies to other descriptions.) In this case, it is determined that the block is not EVEN but a left block.
It is determined whether or not E is a bar code having no right block (see (c) in FIG. 4 ) . In the case of YES, demodulation (2) of the add-on barcode is performed in SS4 and SS5 described above, an aodon presence flag is added, and the process proceeds to SS7. Meanwhile, SS6
In the case of NO, since it was not UPC / E, SS7
Proceed to.

【0024】SS7は、アドオン有フラグがONか否か
を判別する。これは、SS5でアドオン有フラグがオン
に設定され、アドオンバーコードが復調されているか否
かを判別する。YESの場合には、SS8ないしSS1
2を行う。NOの場合には、メイン部のデータのみ復調
し、アドオン部のデータを復調していないので、SS1
3でメイン部のデータの格納、SS14でメイン部のデ
ータのチェックを行ってOKか否かを判別し、YESの
ときはOKとしてバーコードのメイン部のみの読取りに
成功し、NOのときはNGとしてバーコードからのメイ
ン部のみの読取りに失敗する。
SS7 determines whether the add-on flag is ON or not. That is, it is determined whether the add-on flag is set to ON in SS5 and the add-on barcode is demodulated. If YES, SS8 or SS1
Do 2 In the case of NO, only the data in the main section is demodulated and the data in the add-on section are not demodulated.
3 to store the main part data and SS14 to check the main part data to determine whether it is OK or not. If YES, it is OK and only the main part of the barcode is successfully read. Reading of only the main part from the bar code as NG fails.

【0025】SS8は、メイン部、アドオン部のデータ
の格納を行う。SS9は、メイン部のデータのチェック
(復調したデータの正当性のチュック)を行う。SS1
0は、メイン部のチェックOK否かを判別する。YES
の場合には、SS11でアドオン部のデータのチェック
を行い、SS12でこのアドオン部のデータのチェック
がOKのときにOK(成功)として終了し、NGのとき
にNG(失敗)として終了する。
The SS 8 stores data of the main section and the add-on section. The SS 9 checks the data of the main unit (checks the validity of the demodulated data). SS1
0 determines whether the check of the main unit is OK or not. YES
In the case of (1), the data of the add-on section is checked in SS11, and the check of the data in the add-on section is completed as OK (success) when the check is OK in SS12 and is ended as NG (failure) when the check is NG.

【0026】以上のように、メイン部のバーコードを復
調し(SS2)、アドオンリードフラグをオンに予め設
定してアドオンバーコードの読取りを指示した場合、右
ブロックから所定モジュール数の位置のアドオンバーコ
ードを読取り、これら読み取ったデータの正当性のチェ
ックを行うことにより、バーコードに付加されているア
ドオンバーコードを読み取ることが可能となる。
As described above, when the bar code of the main section is demodulated (SS2), the add-on read flag is set to ON in advance, and the reading of the add-on bar code is instructed, the add-on at a predetermined number of modules from the right block is added. By reading the barcode and checking the validity of the read data, the add-on barcode added to the barcode can be read.

【0027】図4は、バーコード/アドオンバーコード
説明図を示す。図4の(イ)は、アドオンバーコード付
のバーコード例(UPC系)を示す。ここでメイン部
は、図示のように、マージン部、レフトガードバー(L
GB)、左側キャラクタ、センターバー(CB)、右側
キャラクタ、ライトガードバー(RGB)、マージン部
などから構成されている。アドオン部は、メイン部のバ
ーコードに付加的に設けたものであって、本実施例で
は、メイン部の右キャラクタ(右ブロック)のライトガ
ードバー(RGB)から7ないし10モジュールの位置
にスペッシャルレフトガードバー(SLGB)を見付
け、これに続いてアドオン部のキャラクタを検出するよ
うにしている。
FIG. 4 shows a bar code / add-on bar code explanatory diagram. FIG. 4A shows an example of a barcode (UPC system) with an add-on barcode. Here, as shown in the figure, the main portion includes a margin portion, a left guard bar (L
GB), a left character, a center bar (CB), a right character, a light guard bar (RGB), a margin portion, and the like. The add-on section is provided in addition to the bar code of the main section. In the present embodiment, the special left section is located 7 to 10 modules from the right guard bar (RGB) of the right character (right block) of the main section. A guard bar (SLGB) is found, and subsequently, a character in the add-on portion is detected.

【0028】図4の(ロ)は、UPC/A、EAN8、
EAN13+アドオンバーコードの例を示す。ここで、
左から、マージン部、左ブロック(LGBおよび左側キ
ャラクタ)、CB、右ブロック(右側キャラクタおよび
RGB)、マージン部、アドオンバーコード(SLG
B、アドン部キャラクタ )、マージン部から構成され
ている。ここで、右ブロックは、全てEVENである。
また、左ブロックはEVEN、ODDの組み合わせであ
る。従って、全てがEVENのブロックを検出して右ブ
ロックを決め、次に上述したように、この右ブロックの
RGBから7ないし10モジュールの位置に存在するバ
ーコードをアドオンバーコードと決め、これを復調す
る。
FIG. 4B shows UPC / A, EAN8,
An example of an EAN13 + add-on barcode is shown. here,
From left, margin, left block (LGB and left character), CB, right block (right character and RGB), margin, add-on barcode (SLG)
B, adon character) and a margin portion. Here, all the right blocks are EVEN.
The left block is a combination of EVEN and ODD. Therefore, all the blocks of EVEN are detected and the right block is determined. Then, as described above, the bar code existing at the position of 7 to 10 modules from RGB of the right block is determined as the add-on bar code and demodulated. I do.

【0029】図4の(ハ)は、UPC/E+アドオンバ
ーコードを示す。このUPC/Eは、右ブロックが無い
ので、バーコードがUPC/Eバーコードであったとき
(図3のSS6のYES)、バーコードの右端から、既
述したように、7ないし10モジュールの位置に存在す
るバーコードをアドオンバーコードと決め、これを復調
する。
FIG. 4C shows a UPC / E + add-on bar code. Since this UPC / E has no right block, when the barcode is a UPC / E barcode (YES in SS6 in FIG. 3), from the right end of the barcode, as described above, 7 to 10 modules are used. The barcode existing at the position is determined as an add-on barcode and demodulated.

【0030】図5は、バーコード(UPC系)例を示
す。これは、UPC系のバーコードの詳細を示したもの
である。ここで、ビーム方向48のときはSB→CB→
EBが、LGB→CB→RGBとなる。ビーム方向49
のときはSB→CB→EBが、RGB→CB→LGBと
なる。従って、ビームの走査方向によって右側のデータ
キャラクタがいずれの側に位置するか変わるので、本実
施例は、右側のデータキャラクタが全てEVENである
ので、全てEVENのブロックが右側のデータキャラク
タとして検出するようにしている。そして、この見つけ
た右ブロックの右端のRGBから7ないし10モジュル
の位置にあるバーコードをアドオンバーコードとして検
出し、読み取るようにしている。
FIG. 5 shows an example of a bar code (UPC system). This shows the details of the UPC barcode. Here, when the beam direction is 48, SB → CB →
The EB changes from LGB → CB → RGB. Beam direction 49
In this case, SB → CB → EB is changed to RGB → CB → LGB. Therefore, since the right data character is located on either side depending on the beam scanning direction, in this embodiment, since all the right data characters are EVEN, all the EVEN blocks are detected as the right data characters. Like that. Then, a barcode located 7 to 10 modules from the rightmost RGB of the right block of the found right block is detected as an add-on barcode and read.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バーコードの右ブロックあるいは右端を検出してこれか
ら所定モジュール数の位置のアドオンバーコードを読み
取る構成を採用しているため、バーコードに付加されて
いるアドオンバーコードを自動的に認識して容易かつ間
違いなく読み取ることができる。これにより、アドオン
バーコードの無しのバーコードと同様にしてアドオンバ
ーコード付のバーコードの読取りを容易に行うことが可
能となる。
As described above, according to the present invention,
Since the right block or right end of the barcode is detected and the add-on barcode at the position of the predetermined number of modules is read from the barcode, the add-on barcode added to the barcode is automatically recognized, Can definitely read. This makes it possible to easily read a barcode with an add-on barcode in the same manner as a barcode without an add-on barcode.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明のバーコード検出回路である。FIG. 2 is a barcode detection circuit according to the present invention.

【図3】本発明の動作説明フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the present invention.

【図4】バーコード/アドオンバーコード説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a barcode / add-on barcode.

【図5】バーコード(UPC系)例である。FIG. 5 is an example of a barcode (UPC system).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:検出器 2:A/D 3:バー幅カウンタ 4:バーコード検出回路 40:スタートガードバー検出回路 41:センターバー検出回路 42:エンドガードバー検出回路 43a、43b:シフトレジスタ 44ないし47:論理積回路 5:データバッファ 6:CPU 7:ROM 8:インタフェース部 1: detector 2: A / D 3: bar width counter 4: bar code detection circuit 40: start guard bar detection circuit 41: center bar detection circuit 42: end guard bar detection circuit 43a, 43b: shift register 44 to 47: logical product Circuit 5: Data buffer 6: CPU 7: ROM 8: Interface section

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】バーコードを読み取って計測した白バー
および黒バーの幅を計数するバー幅カウンタと、 バー幅カウンタが計数した白バーおよび黒バーの幅をも
とに、スタートガードバーを検出するスタートガードバ
ー検出回路、センターバーを検出するセンターバー検出
回路、およびエンドガードバーを検出するエンドガード
バー検出回路と、 これら回路によって検出されたスタートガードバー、セ
ンターバー、エンドガードバーをもとにバーコードの右
ブロックを検出すると共に、この検出された右ブロック
のガードバーから所定モジュール数の位置にバーコード
があったときにこれをアドオンバーコードと判定して読
み取る手段とを備えたことを特徴とするバーコード
ーダ
1. A by reading the bar code, based on a bar width counter for counting the width of the measured white bars and black bars, the width of the white bar and black bar bar width counter has counted, detects a start guard bar A start guard bar detection circuit, a center bar detection circuit for detecting a center bar, and an end guard bar detection circuit for detecting an end guard bar, and a start guard bar, a center bar, and an end guard bar detected by these circuits. detects the block, characterized by comprising a means for reading by determining which the add-on bar code when a bar code from the guard bar in the detected right block to the position of a predetermined number of module bar code Li
Order .
【請求項2】上記手段が上記回路によって検出したスタ
ートガードバー、センターバー、エンドガードバーをも
とに右ブロックが検出されないときにバーコードの右端
を検出し、この検出した右端から所定モジュール数の位
置にバーコードがあったときにこれをアドオンバーコー
ドと判定して読み取ることを特徴とする請求項1記載の
バーコードリーダ
2. The method according to claim 1, wherein the right end of the bar code is detected when the right block is not detected based on the start guard bar, the center bar, and the end guard bar detected by the circuit. 2. The barcode reader according to claim 1, wherein when there is a barcode, the barcode is read as an add-on barcode.
【請求項3】バーコードを読み取って、計測した白バー
および黒バーの幅を計数し、 前記計数された白バーおよび黒バーの幅に基づいて、ス
タートガードバー、センターバー、エンドガードバーを
検出し、 前記検出されたスタートガードバー、センターバー、エ
ンドガードバーをもとにバーコードの右ブロックを検出
し、 前記検出された右ブロックから所定モジュール数の位置
にあるバーコードをアドオンバーコードと判定して、ア
ドオンバーコードの読取りを行うことを特徴とする、バ
ーコード読取方法
3. A white bar measured by reading a bar code.
And the width of the black bar are counted, and based on the counted white and black bar widths,
Start guard bar, center bar, end guard bar
It detected, the detected start guard bar, the center bar, d
Detect right block of barcode based on window guard bar
A predetermined number of modules from the detected right block.
Is determined as an add-on barcode, and
Barcodes, which read barcodes
-Code reading method .
JP3037624A 1991-03-04 1991-03-04 Barcode reader and barcode reading method Expired - Lifetime JP2655758B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037624A JP2655758B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Barcode reader and barcode reading method
EP94117849A EP0647917A2 (en) 1991-03-04 1992-02-28 Bar-code reading apparatus and method
EP92103459A EP0502440B1 (en) 1991-03-04 1992-02-28 Bar-code reading apparatus and method
DE69233268T DE69233268T2 (en) 1991-03-04 1992-02-28 Device and method for bar code reading
US08/540,059 US5686715A (en) 1991-03-04 1995-10-06 Add-on bar-code reading apparatus in a bar-code reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037624A JP2655758B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Barcode reader and barcode reading method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276881A JPH04276881A (en) 1992-10-01
JP2655758B2 true JP2655758B2 (en) 1997-09-24

Family

ID=12502790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037624A Expired - Lifetime JP2655758B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Barcode reader and barcode reading method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655758B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550682B2 (en) 2001-03-02 2003-04-22 Nec Infrontia Corporation Bar code reading method, bar code reading apparatus, and program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550682B2 (en) 2001-03-02 2003-04-22 Nec Infrontia Corporation Bar code reading method, bar code reading apparatus, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276881A (en) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390162B1 (en) An apparatus for reading a bar code
CA1310417C (en) Combining bar code read data
EP0647917A2 (en) Bar-code reading apparatus and method
JPH0354388B2 (en)
JPH09179926A (en) Method for demodulating bar code and bar code reader
JP2655758B2 (en) Barcode reader and barcode reading method
US6283370B1 (en) Bar code reader, bar code reading method and computer readable medium
JP4154871B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
JPH08263585A (en) Bar code reading device
JPH0421915B2 (en)
EP1117059B1 (en) Bar code reader and bar code reading method
JPS61194578A (en) Automatic code selection of bar code
JP2953143B2 (en) Barcode reading device and barcode reading method
JP3198232B2 (en) Barcode reading method and reader
JP3329969B2 (en) Barcode reading method and barcode reader
JP4951745B2 (en) Bar code reader
JP2760913B2 (en) Barcode reader
JP2741404B2 (en) Barcode reader
JP2903792B2 (en) Barcode reader
JP2732909B2 (en) Barcode reader
JPS63266585A (en) Readout control system
JP2757654B2 (en) Barcode demodulator and barcode demodulation method
JPS6229837B2 (en)
JP2783234B2 (en) Barcode reader
JP2754440B2 (en) Barcode judgment method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14