JP5639422B2 - Information provision system - Google Patents

Information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP5639422B2
JP5639422B2 JP2010203938A JP2010203938A JP5639422B2 JP 5639422 B2 JP5639422 B2 JP 5639422B2 JP 2010203938 A JP2010203938 A JP 2010203938A JP 2010203938 A JP2010203938 A JP 2010203938A JP 5639422 B2 JP5639422 B2 JP 5639422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
reference point
data
information
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203938A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012058632A (en
Inventor
清良 新城
清良 新城
健一 池村
健一 池村
Original Assignee
有限会社クイックデリバリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社クイックデリバリー filed Critical 有限会社クイックデリバリー
Priority to JP2010203938A priority Critical patent/JP5639422B2/en
Publication of JP2012058632A publication Critical patent/JP2012058632A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5639422B2 publication Critical patent/JP5639422B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、飲食店情報等の情報を一般の消費者に対し提供するための情報提供媒体および情報提供システムに関する。   The present invention relates to an information providing medium and an information providing system for providing information such as restaurant information to general consumers.

一般利用者が、多数の店舗の中から自分の目的に応じた店舗等を探し出す必要に迫られることがよくある。例えば、食事時に飲食店を探す場合がその例である。   A general user is often required to find a store according to his / her purpose from a large number of stores. For example, the case where a restaurant is searched at the time of a meal is an example.

一般利用者が目的の店舗等を探し出すための手段として、古くからタウン情報誌等の紙媒体が利用されてきた。例えば一般的なタウン情報誌には、そのタウン情報誌がカバーする全エリアの地図と、店舗等の詳細情報が掲載されている。地図には各店舗等の位置を示す番号表示が付されており、その番号表示によって店舗等の詳細情報との対応関係が分かるようになっているものが多い。一般利用者は自分の現在位置から近い店舗等の番号表示を地図から見つけ出し、その番号表示に対応する店舗等の詳細情報を参照することで、好みの店舗等を特定することができる。   A paper medium such as a town information magazine has been used for a long time as a means for general users to find a target store or the like. For example, a general town information magazine includes a map of all areas covered by the town information magazine and detailed information such as stores. A number display indicating the position of each store or the like is attached to the map, and in many cases, the correspondence between the detailed information of the store or the like can be understood by the number display. A general user can identify a favorite store or the like by finding a number display of a store or the like near the current position from the map and referring to detailed information of the store or the like corresponding to the number display.

また、近年では、インターネットを介したデータ通信機能を備えたPC(Personal Computer)や携帯電話等の通信機器を用いて、一般利用者が店舗等の情報を示すWebページを通信機器の表示部に表示させることで、目的の店舗等を探し出すことも広く行われている。   In recent years, using a communication device such as a PC (Personal Computer) or a mobile phone having a data communication function via the Internet, a general user can display a Web page indicating information on a store or the like on a display unit of the communication device. Searching for a target store or the like by displaying the information is also widely performed.

例えば、Google社(アメリカ合衆国、カリフォルニア州)が提供する「Googleマップ」と呼ばれる情報提供システムによれば、一般利用者が通信機器の表示部に表示されるWebブラウザ内において、検索欄に基準地点、参照地点のグループ名、という順に入力を行った後、検索ボタンをクリック等することにより、基準地点およびその周辺に位置する参照地点の位置を示す地図を表示部に表示させることができる。   For example, according to an information providing system called “Google map” provided by Google Inc. (United States, California), in a Web browser displayed on a display unit of a communication device by a general user, a reference point, After inputting in the order of group names of reference points, a map showing the reference points and the positions of reference points located in the vicinity thereof can be displayed on the display unit by clicking a search button or the like.

図11は、非特許文献1の内容を示す画面表示のハードコピーである。図11においては、Googleマップにおいて基準地点として「首里駅」、参照地点のグループ名として「飲食店」が入力され、検索が行われた場合に通信機器の表示部に表示される情報が示されている。その場合、首里駅周辺の飲食店の各々の位置を示すアルファベット表示を含む地図が表示される。   FIG. 11 is a hard copy of a screen display showing the contents of Non-Patent Document 1. FIG. 11 shows information displayed on the display unit of the communication device when “Shuri Station” is input as the reference point and “Restaurant” is input as the group name of the reference point in the Google map. Has been. In that case, the map including the alphabet display which shows each position of the restaurant around Shuri Station is displayed.

さらに、それらのアルファベット表示により識別される各々の飲食店の詳細情報の一部が画面左側に表示される。一般利用者が飲食店名の右に表示される「詳細」をクリックすると、クリックされた飲食店の詳細情報が表示される。   Furthermore, a part of the detailed information of each restaurant identified by the alphabet display is displayed on the left side of the screen. When the general user clicks “details” displayed on the right side of the restaurant name, detailed information of the clicked restaurant is displayed.

上述したGoogleマップやそれと類似の情報提供システムによれば、一般利用者は適当な検索キーワードを通信機器に入力することにより、比較的容易に自分の目的に応じた店舗等を探し出すことができる。   According to the above-described Google map and a similar information providing system, a general user can find a store according to his / her purpose relatively easily by inputting an appropriate search keyword to a communication device.

Googleマップ、[online]、平成22年7月5日、Google社、[平成22年7月5日検索]、インターネット〈URL:http://maps.google.co.jp/〉Google Maps, [online], July 5, 2010, Google, [Search July 5, 2010], Internet <URL: http://maps.google.co.jp/>

食事時に飲食店を探す場合など、一般利用者が目的に適った店舗を探し出す際、現在位置からの移動時間が重要なファクタとなる。従来技術による場合、現在位置からの移動時間を知るためには、地図に表示されているスケールに基づき、地図上で距離の計測を行い、さらにその距離を移動するために要する時間を計算する必要がある。   When searching for a restaurant suitable for the purpose, such as when searching for a restaurant during a meal, the travel time from the current location is an important factor. In the case of the conventional technology, in order to know the travel time from the current position, it is necessary to measure the distance on the map based on the scale displayed on the map and calculate the time required to move the distance. There is.

例えば、100メートルの距離を示すスケールが地図上に表示されている場合、現在位置と目的の参照位置との地図上の距離が、100メートルのスケールの示す長さの何倍であるかを目分量で見極める等により、実際の距離を把握する。続いて、そのように把握した現在位置と参照位置との実際の距離を、徒歩による移動速度(例えば80メートル/分)で除することにより移動時間を求める、という計算を行う。このような地図に基づく移動時間の計算は面倒である。   For example, when a scale indicating a distance of 100 meters is displayed on the map, it is possible to determine how many times the distance on the map between the current position and the target reference position is the length indicated by the scale of 100 meters. Determine the actual distance by determining the amount. Subsequently, a calculation is performed in which the movement time is obtained by dividing the actual distance between the current position and the reference position thus grasped by the movement speed by walking (for example, 80 meters / minute). Calculation of travel time based on such a map is troublesome.

上記の事情に鑑み本発明は、ユーザが現在位置から参照位置までの移動時間を容易に把握することを可能とする手段を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a means that allows a user to easily grasp the travel time from a current position to a reference position.

上記の課題を解決するため、本発明は、
基準地点と、前記基準地点を中心とする所定半径の円または円弧と、前記基準地点を基準とする1以上の参照地点の各々の地理上の位置関係を示す表示と、前記1以上の参照地点の各々を識別する表示とを含む地図と、
前記識別する表示の各々に関し当該識別する表示により識別される参照地点の属性と
を印刷による画像形成により視認可能に表示する情報提供媒体であって、
前記参照地点の属性は、対応する参照地点の最新の属性を示すデータである属性データを格納するノードを含むネットワークにおいて当該属性データを識別する識別情報を示す二次元コードを含む情報提供媒体と、
前記1以上の参照地点のうち少なくとも1の参照地点に関し、当該参照地点の最新の属性を示す前記属性データを格納するノードと、
前記ノードに対し前記ノードが格納する前記属性データを所定の内容に更新することを指示する更新指示を示す二次元コードを印刷による画像形成により視認可能に表示する媒体である属性更新用シートと
を備え、
前記ノードは、前記属性更新用シートにより表示される二次元コードを光学的に読み取ることにより生成された当該二次元コードが示す更新指示を含む更新指示データを、ネットワークを介して一の通信装置から受信し、当該受信した更新指示データに従い自機が格納している前記属性データを更新する
情報提供システム
を第1の実施態様として提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A reference point, a circle or arc of a predetermined radius centered on the reference point, a display indicating a geographical positional relationship between each of the one or more reference points based on the reference point, and the one or more reference points A map including an indication identifying each of the
The attribute of the reference point identified by the identifying display for each of the identifying displays;
Is an information providing medium that is visibly displayed by image formation by printing,
The attribute of the reference point is an information providing medium including a two-dimensional code indicating identification information for identifying the attribute data in a network including a node that stores attribute data that is data indicating the latest attribute of the corresponding reference point;
With respect to at least one reference point among the one or more reference points, a node that stores the attribute data indicating the latest attribute of the reference point;
An attribute update sheet which is a medium for displaying a two-dimensional code indicating an update instruction for instructing the node to update the attribute data stored in the node to a predetermined content by image formation by printing;
With
The node receives update instruction data including an update instruction indicated by the two-dimensional code generated by optically reading the two-dimensional code displayed on the attribute update sheet from a communication device via a network. Receive and update the attribute data stored by itself according to the received update instruction data
An information providing system is provided as a first embodiment.

また、本発明は、
基準地点と、前記基準地点を中心とする所定半径の円または円弧と、前記基準地点を基準とする1以上の参照地点の各々の地理上の位置関係を示す表示と、前記1以上の参照地点の各々を識別する表示とを含む地図と、
前記識別する表示の各々に関し当該識別する表示により識別される参照地点の属性と
を視認可能に表示する情報提供媒体であって、
ネットワークを介してページの表示を指示するページデータを受信する受信部と、
前記受信部により受信されたページデータに従いページを表示する表示部と、
ユーザの操作に応じて所定のデータを出力するデータ入力部と
を備え、
前記受信部は、前記1以上の参照地点のうち少なくとも前記データ入力部から出力されたデータにより示される条件を満たす属性を有する参照地点に関して、当該参照地点の最新の属性を示すデータである属性データを格納するネットワーク内のノードから当該最新の属性を表示するページの表示を指示するページデータを受信し、
前記表示部により、前記1以上の参照地点のうち前記データ入力部から出力されたデータにより示される条件を満たさない属性を有する参照地点に関して、前記基準地点を基準とする当該参照地点の地理上の位置関係を示す表示および当該参照地点を識別する表示のいずれも含まない前記地図と、当該参照地点に関する属性を含まない前記属性とを視認可能に表示する
情報提供媒体と、
前記1以上の参照地点のうち少なくとも1の参照地点に関し、当該参照地点の最新の属性を示す前記属性データを格納するノードと、
前記ノードに対し前記ノードが格納する前記属性データを所定の内容に更新することを指示する更新指示を示す二次元コードを印刷による画像形成により視認可能に表示する媒体である属性更新用シートと
を備え、
前記ノードは、前記属性更新用シートにより表示される二次元コードを光学的に読み取ることにより生成された当該二次元コードが示す更新指示を含む更新指示データを、ネットワークを介して一の通信装置から受信し、当該受信した更新指示データに従い自機が格納している前記属性データを更新する
情報提供システム
第2の実施態様として提供する。
The present invention also provides:
A reference point, a circle or arc of a predetermined radius centered on the reference point, a display indicating a geographical positional relationship between each of the one or more reference points based on the reference point, and the one or more reference points A map including an indication identifying each of the
The attribute of the reference point identified by the identifying display for each of the identifying displays;
Is an information providing medium that can be displayed in a visible manner,
A receiving unit that receives page data for instructing display of a page via a network;
A display unit for displaying a page according to the page data received by the receiving unit;
A data input unit that outputs predetermined data in response to a user operation;
With
The reception unit is attribute data which is data indicating the latest attribute of the reference point with respect to a reference point having an attribute satisfying a condition indicated by at least data output from the data input unit among the one or more reference points. Receiving page data instructing the display of the page displaying the latest attribute from the node in the network storing
With respect to the reference point having an attribute that does not satisfy the condition indicated by the data output from the data input unit among the one or more reference points, the display unit has a geographical location of the reference point based on the reference point. The map including neither the display indicating the positional relationship nor the display for identifying the reference point and the attribute not including the attribute relating to the reference point are displayed so as to be visible.
An information providing medium;
With respect to at least one reference point among the one or more reference points, a node that stores the attribute data indicating the latest attribute of the reference point;
An attribute update sheet which is a medium for displaying a two-dimensional code indicating an update instruction for instructing the node to update the attribute data stored in the node to a predetermined content by image formation by printing;
With
The node receives update instruction data including an update instruction indicated by the two-dimensional code generated by optically reading the two-dimensional code displayed on the attribute update sheet from a communication device via a network. Receive and update the attribute data stored by itself according to the received update instruction data
Information provision system
The provided as a second embodiment.

また、上記第1または第2の実施態様において、
前記一の通信装置はユニークな電話番号を割り当てられた携帯電話であり、
前記更新指示データは前記携帯電話から送信される電子メッセージであり、
前記ノードは前記電子メッセージの送信元情報に基づき更新すべき属性データを特定する
構成が第3の実施態様として採用されてもよい。
In the first or second embodiment,
The one communication device is a mobile phone assigned a unique telephone number;
The update instruction data is an electronic message transmitted from the mobile phone,
A configuration in which the node specifies attribute data to be updated based on transmission source information of the electronic message may be adopted as a third embodiment.

本発明の第1の実施態様にかかる情報提供システムによれば、例えば店舗の従業員が通信機器を用いて属性更新用シートに印刷されている二次元コードを読み取る操作を行うことにより、インターネット等のネットワークを介して一般ユーザに提供される店舗の詳細情報を最新のものに更新することができる。 According to the information providing system according to the first embodiment of the present invention, for example, an employee of a store performs an operation of reading a two-dimensional code printed on an attribute update sheet using a communication device, and the like. It is possible to update the detailed information of the store provided to the general user via the network.

本発明の第2の実施態様にかかる情報提供システムによれば、ユーザは、関心のない参照位置に関する表示を含まない地図および詳細情報を得ることができ、目的に適った店舗等の検索を容易に行うことができる。例えば、ユーザが午後2時30分に1,000円以下でランチが食べられる飲食店を探したい場合、ユーザは自分の通信機器に「予算:1,000円以下」「ランチ:あり」といった条件を入力し検索を実行させることにより、その時間帯に1,000円以下でランチ提供をしている飲食店のみを含む地図および店舗情報を見ることができる。従って、ユーザは詳細情報を確認することなく予算オーバーの飲食店やランチ提供のない飲食店、その時間帯にランチ提供が終わっている飲食店等を検索の対象から外すことができ、便利である。 According to the system for providing information according to the second embodiment of the present invention, the user can obtain a map and detailed information that do not include a display relating to a reference position that is not of interest, and can easily search for stores or the like suitable for the purpose. Can be done. For example, if the user wants to find a restaurant where lunch can be eaten at 2:30 pm or less at 1,000 yen or less, the user can set the conditions such as “budget: 1,000 yen or less” or “lunch: available” on his communication device. By inputting “” and executing a search, it is possible to view a map and store information including only restaurants that provide lunch for 1,000 yen or less during that time period. Therefore, the user can exclude restaurants that are over budget, restaurants that do not provide lunch, restaurants that provide lunch during that time period, and the like from the search without checking detailed information. .

本発明の第3の実施態様にかかる情報提供システムによれば、現在普及している多くの携帯電話が標準的に装備している電子メール等の電子メッセージ送信機能と、QRコード(登録商標、株式会社デンソーウェーブ)等の二次元コードの読取機能とを用いることにより、新たな通信機器の導入を要することなく店舗等の詳細情報の更新が可能となる。また、携帯電話は持ち主以外の人に使用されないようにPINコード等で保護されている上、通信料課金等の目的で各携帯電話の識別が電話番号に基づき厳密に行われるため、携帯電話から送信される電子メッセージの送信元を偽装することが極めて困難である。従って、別途、本人認証のためにユーザIDとパスワードの入力等を店舗の従業員等に求めることを要さず、便利である。 According to the information providing system of the third embodiment of the present invention, an electronic message transmission function such as an electronic mail that is standardly equipped on many mobile phones that are currently popular , and a QR code (registered trademark, By using a two-dimensional code reading function such as Denso Wave Co., Ltd., it becomes possible to update detailed information such as stores without requiring the introduction of new communication equipment. In addition, mobile phones are protected by PIN codes so that they are not used by anyone other than the owner, and each mobile phone is strictly identified based on the phone number for the purpose of charging communication charges. It is extremely difficult to disguise the sender of an electronic message to be sent. Therefore, there is no need to separately ask a store employee for input of a user ID and password for personal authentication, which is convenient.

図1は、本発明の一実施形態にかかる情報提供システムの全体構成を示した図である。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an information providing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の一実施形態にかかる情報誌に含まれる地図掲載ページの内容を模式的に示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the contents of the map posting page included in the information magazine according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の一実施形態にかかる情報誌に含まれる掲載店舗一覧ページの内容を模式的に例示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the contents of a listed store list page included in the information magazine according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の一実施形態にかかる情報誌に含まれる詳細店舗情報ページの内容を模式的に例示した図である。FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the details of the detailed store information page included in the information magazine according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の一実施形態にかかる情報提供システムにおいて提供される携帯電話用Webページの内容を模式的に例示した図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating the contents of a mobile phone web page provided in the information providing system according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の一実施形態にかかる情報提供システムにおいて提供されるPC用Webページの内容を模式的に例示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating the contents of a PC Web page provided in the information providing system according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の一実施形態にかかる情報提供システムにおいて提供されるPC用Webページの内容を模式的に例示した図である。FIG. 7 is a diagram schematically illustrating the contents of a PC Web page provided in the information providing system according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の一実施形態にかかるサーバ装置に記憶されている店舗データの内容を模式的に例示した図である。FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the contents of store data stored in the server device according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の一実施形態にかかる更新用ブックに印刷されている内容の一部を模式的に例示したものである。FIG. 9 schematically illustrates a part of the contents printed on the update book according to the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の一実施形態にかかる更新指示用電子メールの内容を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing the contents of an update instruction e-mail according to an embodiment of the present invention. 図11は、従来技術にかかるWebページの内容を示した図である。FIG. 11 is a diagram showing the contents of a Web page according to the prior art.

(実施形態)
以下に、本発明の一実施形態にかかる情報提供システム1の構成および動作を説明する。情報提供システム1は、店舗を利用する一般ユーザに対し、ホテルや駅といった基準地点の周辺に位置する飲食店等の店舗情報を提供するシステムである。図1は、情報提供システム1の全体構成を示した図である。
(Embodiment)
Below, the structure and operation | movement of the information provision system 1 concerning one Embodiment of this invention are demonstrated. The information providing system 1 is a system that provides store information of restaurants and the like located around a reference point such as a hotel or a station to general users who use the store. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the information providing system 1.

情報提供システム1は、いわゆる紙媒体の情報誌11と、情報誌11の内容とほぼ同様の内容を一般ユーザの携帯電話やPC等の通信機器に配信するサーバ装置12と、サーバ装置12に記憶されている店舗情報を店舗の従業員等(以下、「店舗ユーザ」という)が携帯電話等の通信機器を用いて更新するために用いられるQRコード(登録商標)が印刷された紙媒体の冊子である更新用ブック13とを備えている。なお、情報提供システム1において採用される二次元コードはQRコード(登録商標)に限られないが、以下の説明においては現在、最も普及している二次元コードであるQRコード(登録商標)が用いられるものとする。   The information providing system 1 is a so-called paper medium information magazine 11, a server device 12 that distributes contents substantially similar to the contents of the information magazine 11 to communication devices such as mobile phones and PCs of general users, and the server device 12 stores them. A booklet of paper media on which QR code (registered trademark) used to update stored store information by a store employee (hereinafter referred to as “store user”) using a communication device such as a mobile phone is printed. The update book 13 is provided. Note that the two-dimensional code adopted in the information providing system 1 is not limited to the QR code (registered trademark). However, in the following description, the most popular two-dimensional code is the QR code (registered trademark). Shall be used.

情報提供システム1においては、多数の情報誌11の各々が任意の一般ユーザに配布されるが、図1においては図が煩雑になるのを防ぐため、一般ユーザAに配布された情報誌11aのみが示されている。また、情報提供システム1においては、多数の店舗の各々に関し1名以上の店舗ユーザが更新用ブック13を用いた店舗情報の更新を行うが、図1においては図が煩雑になるのを防ぐため、店舗ユーザXが利用する更新用ブック13xのみが示されている。なお、店舗ユーザXは例として、飲食店「いろは食堂」の従業員であるものとする。   In the information providing system 1, each of a large number of information magazines 11 is distributed to an arbitrary general user. However, in FIG. 1, only the information magazine 11a distributed to the general user A is shown in order to prevent the diagram from becoming complicated. It is shown. In the information providing system 1, one or more store users update the store information using the update book 13 for each of a large number of stores, but in order to prevent the figure from becoming complicated in FIG. Only the update book 13x used by the store user X is shown. As an example, it is assumed that the store user X is an employee of a restaurant “Iroha Shokudo”.

一般ユーザAは、自分が携帯する携帯電話21aを用いて情報誌11aに印刷されているQRコード(登録商標)を読み取ることにより、携帯電話21aの表示部に最新の店舗情報を表示させることができる。   The general user A can display the latest store information on the display unit of the mobile phone 21a by reading the QR code (registered trademark) printed on the information magazine 11a using the mobile phone 21a carried by the user. it can.

また、一般ユーザAは、自分が使用するPC22aのブラウザ機能を用いて、ブラウザに情報誌11に掲載されているURL(Uniform Resource Locator)を入力することにより、PC22aの表示部に最新の店舗情報を表示させることができるとともに、目的に適った店舗を絞り込み検索することができる。   Further, the general user A inputs the URL (Uniform Resource Locator) published in the information magazine 11 into the browser by using the browser function of the PC 22a used by the general user A, so that the latest store information is displayed on the display unit of the PC 22a. Can be displayed, and a store suitable for the purpose can be narrowed down and searched.

一方、店舗ユーザXは、自分が携帯する携帯電話21xを用いて更新用ブック13xに印刷されているQRコード(登録商標)を読み取ることにより、サーバ装置12に記憶されている店舗情報の更新を指示する電子メールを送信することができる。   On the other hand, the store user X updates the store information stored in the server device 12 by reading the QR code (registered trademark) printed on the update book 13x using the mobile phone 21x carried by himself / herself. An e-mail can be sent to indicate.

上記の動作を行うために、携帯電話21aおよび携帯電話21xはQRコード(登録商標)の読取機能、すなわち、QRコード(登録商標)をカメラにより光学的に読み取り、読み取った画像をデコードしてQRコード(登録商標)が示すデータを取得する機能を備えている。   In order to perform the above operation, the mobile phone 21a and the mobile phone 21x read the QR code (registered trademark) optically, that is, the QR code (registered trademark) is optically read by the camera, and the read image is decoded and the QR is read. It has a function of acquiring data indicated by a code (registered trademark).

また、上記の動作を行うために、携帯電話21aはブラウザ機能、すなわち、公衆無線通信網およびインターネットを介してHTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたWebページの表示を指示するデータ(以下、「ページデータ」という)を受信し、受信したページデータに従いWebページの表示を行う機能を備えている。   In order to perform the above operation, the mobile phone 21a instructs a browser function, that is, display of a Web page described in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language) via a public wireless communication network and the Internet. It has a function of receiving data (hereinafter referred to as “page data”) and displaying a Web page according to the received page data.

また、上記の動作を行うために、携帯電話21xはメーラ機能、すなわち、公衆無線通信網およびインターネットを介してSMTPおよびPOP3等のプロトコルに従い電子メールの送受信を行う機能を備えている。   In order to perform the above-described operation, the mobile phone 21x has a mailer function, that is, a function for sending and receiving e-mails according to protocols such as SMTP and POP3 via the public wireless communication network and the Internet.

携帯電話21aおよび携帯電話21xが備えるQRコード(登録商標)の読取機能、ブラウザ機能およびメーラ機能は従来技術にかかる機能であるため、その詳細説明は省略する。   The QR code (registered trademark) reading function, browser function, and mailer function included in the mobile phone 21a and the mobile phone 21x are functions according to the related art, and thus detailed description thereof is omitted.

PC22aは、インターネットを介してサーバ装置12との間でデータの送受信を行う通信部と、サーバ装置12から受信したページデータに従い生成されたWebページを表示する表示部と、一般ユーザAによる操作に応じて所定のデータを出力することにより一般ユーザAからのデータ入力を受け付けるデータ入力部とを備えるブラウザ機能を備えた一般的なPCである。なお、PC22aの表示部は、例えば液晶ディスプレイであり、データ入力部は、例えばキーボードやマウス、もしくは液晶ディスプレイに統合されたタッチパネルである。   The PC 22a performs a communication unit that transmits and receives data to and from the server device 12 via the Internet, a display unit that displays a Web page generated according to the page data received from the server device 12, and a general user A operation. Accordingly, the PC is a general PC having a browser function including a data input unit that receives data input from the general user A by outputting predetermined data. The display unit of the PC 22a is, for example, a liquid crystal display, and the data input unit is, for example, a keyboard, a mouse, or a touch panel integrated with a liquid crystal display.

なお、PC22aは情報提供システム1において、サーバ装置12から受信したページデータに従い情報誌11aに掲載されている情報と類似の情報を表示部に表示することにより、電子的に情報を提供する情報提供媒体として機能する。   The information provision system 1 provides information electronically by displaying information similar to information published in the information magazine 11a on the display unit in accordance with the page data received from the server device 12 in the information provision system 1. Functions as a medium.

サーバ装置12は、携帯電話21aおよびPC22aといった一般ユーザが使用する通信機器からの要求に応じてページデータを送信するWebサーバ機能と、携帯電話21xといった店舗ユーザが使用する携帯電話21から送信される電子メールを外部のメールサーバ装置から受信するメーラ機能とを備えたサーバ装置である。   The server device 12 is transmitted from a web server function for transmitting page data in response to a request from a communication device used by a general user such as a mobile phone 21a and a PC 22a, and a mobile phone 21 used by a store user such as a mobile phone 21x. It is a server device provided with a mailer function for receiving electronic mail from an external mail server device.

図2、図3および図4は、情報誌11に含まれるページの内容を模式的に例示した図である。情報誌11は、まず図2に示されるような地図掲載ページを含んでいる。地図掲載ページには、基準地点とその周辺に位置する参照地点の位置関係を示す地図が含まれている。以下の説明において、例として、基準地点は「ABCホテル」、参照地点は飲食店、土産物店およびコンビニエンスストアのいずれかであるものとする。   2, 3, and 4 are diagrams schematically illustrating contents of pages included in the information magazine 11. The information magazine 11 first includes a map posting page as shown in FIG. The map posting page includes a map showing the positional relationship between the reference point and the reference points located around it. In the following description, as an example, it is assumed that the reference point is “ABC Hotel” and the reference point is one of a restaurant, a souvenir shop, and a convenience store.

図2において、ABCホテルは地図のほぼ中央に位置する丸で囲まれた「H」のマークで示されている。なお、基準地点の地図内における位置は必ずしも中央に限られない。例えば、基準地点が海沿いであるような場合、海側には店舗がないため、基準地点を地図の端に配置した方が同じ情報をより大きく表示するか、もしくは同じ大きさでより多くの情報を伝えることができ、望ましい。   In FIG. 2, the ABC hotel is indicated by a circled “H” mark located in the approximate center of the map. Note that the position of the reference point in the map is not necessarily limited to the center. For example, if the reference point is along the sea, there is no store on the sea side, so placing the reference point on the edge of the map will display the same information larger or more in the same size It can communicate information and is desirable.

図2において、飲食店等の参照地点の各々は丸で囲まれた数字のマークで示されている。この数字の表示により、各店舗は情報誌11において各々識別される。従って、以下、丸で囲まれた数字のマークを「店舗識別表示」と呼ぶ。店舗識別表示に割り当てられる数字は、基準地点であるABCホテルからの直線距離が短い順となっている。すなわち、丸で囲まれた「1」のマーク(以下、「店舗識別表示「1」」のようにいう)で識別される店舗は情報誌11に情報が掲載されている店舗のうちABCホテルに最も近く、店舗識別表示「2」で識別される店舗は2番目に近い、という具合である。   In FIG. 2, each reference point such as a restaurant is indicated by a numerical mark surrounded by a circle. Each store is identified in the information magazine 11 by the display of this number. Therefore, hereinafter, a numerical mark surrounded by a circle is referred to as “store identification display”. The numbers assigned to the store identification display are in the order of the shortest linear distance from the ABC hotel as the reference point. That is, a store identified by a circled mark “1” (hereinafter referred to as “store identification display“ 1 ””) is an ABC hotel among stores whose information is listed in the information magazine 11. The store closest to the store identified by the store identification display “2” is the second closest.

また、情報誌11に含まれる地図には、基準地点を中心とし、半径が内側から80メートル、160メートル、240メートル、・・・のように80メートル毎に増加する等間隔の同心円もしくは同心円弧が3以上、表示されている。ここで等間隔とは、隣接する2つの円もしくは円弧の半径の差が一定である3以上の円もしくは円弧を意味する。なお、円もしくは円弧の表示の態様は、実線によるもの、破線によるもの、色分けによるものなど、いずれであってもよい。   In addition, the map included in the information magazine 11 has concentric circles or concentric arcs at equal intervals with a radius of 80 meters, 160 meters, 240 meters,... 3 or more are displayed. Here, the equal interval means three or more circles or arcs in which the difference in radius between two adjacent circles or arcs is constant. The display mode of the circle or arc may be any of solid lines, broken lines, and color coding.

情報誌11の地図に表示される円もしくは円弧の表示には、四角で囲まれた正数のマークが内側から順に「1」、「2」、「3」、・・・のように付されている。例えば四角で囲まれた「1」の表示は、その円(もしくは円弧)の内側が基準地点から概ね徒歩1分で移動可能な範囲であることを示している。同様に、四角で囲まれた「2」の表示は、その円(もしくは円弧)の内側が基準地点から概ね徒歩2分で移動可能な範囲であることを示す、という具合である。   In the circle or arc display displayed on the map of the information magazine 11, positive marks surrounded by squares are attached in order from the inside as “1”, “2”, “3”,. ing. For example, the display of “1” surrounded by a square indicates that the inside of the circle (or arc) is within a range that can be moved within 1 minute from the reference point. Similarly, the display of “2” surrounded by a square indicates that the inside of the circle (or arc) is within a range that can be moved within two minutes from the reference point.

上記のように情報誌11に含まれる地図には円(または円弧)が表示されているため、それを閲覧する一般ユーザは基準地点から参照地点の各々までの概ねの移動時間を直ちに知ることができる。   As described above, since a circle (or arc) is displayed on the map included in the information magazine 11, a general user who views the map can immediately know the approximate travel time from the reference point to each of the reference points. it can.

地図掲載ページには、図2に示されるように、一般ユーザにとって利用頻度のごく高い店舗情報として、各店舗の店舗名、ランチの有無(飲食店の場合)、および閉店時刻がリスト形式で記載されている。これらの店舗情報は店舗識別情報により地図上の店舗の位置と対応付けられている。また、リスト内における順序は店舗識別情報の番号順であるため、基準地点であるABCホテルから近い順となっている。このようにABCホテルから近い順に店舗情報が記載されていることにより、一般ユーザは店舗選択において重要なファクタである移動時間を考慮しながら店舗情報を閲覧できる。以上が地図掲載ページの説明である。   As shown in FIG. 2, on the map posting page, the store name of each store, the presence / absence of lunch (in the case of a restaurant), and the closing time are listed in a list format as store information that is frequently used by general users. Has been. The store information is associated with the location of the store on the map by the store identification information. Moreover, since the order in the list is the order of the numbers of the store identification information, the order is closer to the ABC hotel that is the reference point. As described above, the store information is described in the order from the ABC hotel, so that the general user can browse the store information while considering the travel time, which is an important factor in selecting the store. The above is the explanation of the map posting page.

地図掲載ページに加え、情報誌11には図3に示されるような掲載店舗一覧ページが含まれている。掲載店舗一覧ページには、例えば以下の項目の店舗情報が一覧できるようにリスト形式で掲載されている。   In addition to the map listing page, the information magazine 11 includes a listing list page as shown in FIG. On the listed store list page, for example, store information of the following items is listed in a list format so that it can be listed.

店舗名:店舗の名称。
業種:飲食店、土産物店、コンビニエンスストア、マッサージサロン、エステサロンなど、店舗の種別を示す名称。
住所:店舗の住所。
電話番号:店舗の電話番号。
地図位置:基準地点を中心とした地図における大まかな方向を示すマークと、基準地点からの大まかな徒歩移動時間。
閉店時刻:店舗の閉店時刻。
平均予算(ランチ):店舗が飲食店である場合、ランチの平均的な予算。
平均予算(ディナー):店舗が飲食店である場合、ディナーの平均的な予算。
Store name: Name of the store.
Industry: Name indicating the type of store, such as restaurants, souvenir shops, convenience stores, massage salons, beauty salons.
Address: Store address.
Phone number: The phone number of the store.
Map position: A mark indicating the rough direction on the map centered on the reference point, and the approximate walking time from the reference point.
Closing time: The closing time of the store.
Average budget (lunch): If the store is a restaurant, the average budget for lunch.
Average budget (dinner): If the store is a restaurant, the average budget for dinner.

コース料理:コース料理の提供があることを示す丸のマーク。
ランチ営業:ランチ営業があることを示す丸のマーク。
深夜迄営業:深夜までの営業があることを示す丸のマーク。
個室有:個室があることを示す丸のマーク。
座敷有:座敷があることを示す丸のマーク。
団体席有:団体席があることを示す丸のマーク。
掘こたつ有:掘こたつがあることを示す丸のマーク。
おひとり様:一人での利用が可能であることを示す丸のマーク。
カード可:カードによる支払いが可能であることを示す丸のマーク。
駐車場有:駐車場があることを示す丸のマーク。
Course meal: A circle mark indicating that a course meal is available.
Lunch business: A circle indicating that there is a lunch business.
Open until midnight: A circle indicating that there is business until midnight.
Private room: A circle mark indicating that there is a private room.
Zashiki Yes: A circle mark indicating that there is a zashiki.
Group seating: A circle indicating that there is a group seat.
Digging kotatsu: A round mark indicating that there is a dug kotatsu.
One person: A circle mark indicating that it can be used alone.
Card accepted: A circle indicating that payment by card is possible.
Parking available: A circle indicating that there is a parking lot.

このように、掲載店舗一覧ページには、一般ユーザが店舗の選択を行う際に役立つ情報が一覧表示されているため、一般ユーザは例えば「ホテルから5時の方向にある飲食店でランチをとりたい」といった個々の目的に適った店舗を極めて容易に特定することができる。その際、店舗情報が基準地点から近い順に記載されているため、一般ユーザは移動時間を考慮しながら店舗の検索を行うことができる点は地図掲載ページにおいて説明したものと同様である。以上が掲載店舗一覧ページの説明である。   As described above, since the list of information useful for general users when selecting a store is displayed on the posted store list page, the general user may, for example, “take a lunch at a restaurant at 5 o'clock from the hotel”. It is very easy to identify a store suitable for each purpose such as “I want to”. At that time, since the store information is described in the order from the reference point, the general user can search for the store while taking the travel time into consideration, as described on the map posting page. The above is the description of the listed store list page.

情報誌11にはさらに、図4に示されるような詳細な店舗情報を掲載した詳細店舗情報ページが含まれている。詳細店舗情報ページには、店舗名、住所、電話番号等の基本情報に加え、店舗や店舗が提供する飲食物等の写真、店舗の売り文句、基準地点と店舗との位置関係を示す簡易地図、情報誌11を持参して来店した場合に一般ユーザに店舗から与えられる特典等の情報が含まれている。   The information magazine 11 further includes a detailed store information page on which detailed store information as shown in FIG. 4 is posted. On the detailed store information page, in addition to basic information such as store name, address, phone number, etc., a simple map showing the location of the store, a picture of food and drink provided by the store, the sales phrase of the store, the reference point and the store When the information magazine 11 is brought to the store, information such as a privilege given to the general user from the store is included.

さらに、詳細店舗情報ページには、その店舗の最新の詳細店舗情報を一般ユーザが携帯電話21を用いて閲覧するために用いられるQRコード(登録商標)が印刷されている。このQRコード(登録商標)は、その店舗の詳細店舗情報を含む携帯電話用ページデータの配信元のURLを示す。そのURLはインターネット内におけるサーバ装置12のアドレスと、サーバ装置12における目的のページデータの識別情報とを示している。   Furthermore, the detailed store information page is printed with a QR code (registered trademark) used for a general user to browse the latest detailed store information of the store using the mobile phone 21. This QR code (registered trademark) indicates a URL of a distribution source of mobile phone page data including detailed store information of the store. The URL indicates an address of the server device 12 in the Internet and identification information of target page data in the server device 12.

従って、例えば一般ユーザAが携帯電話21aによりQRコード(登録商標)を読み取った後、携帯電話21aに対しWebページの表示を指示する所定の操作を行うと、携帯電話21aはQRコード(登録商標)をデコードして得られるURLに従いサーバ装置12に対しその店舗の携帯電話用ページデータの送信要求を行い、その応答としてサーバ装置12から送信されてくるページデータに従い、例えば図5に示すようなWebページをその表示部に表示する。   Therefore, for example, when the general user A reads a QR code (registered trademark) with the mobile phone 21a and then performs a predetermined operation for instructing the mobile phone 21a to display a Web page, the mobile phone 21a will receive the QR code (registered trademark). ) To the server device 12 according to the URL obtained by decoding, and according to the page data transmitted from the server device 12 as a response, for example, as shown in FIG. The web page is displayed on the display unit.

携帯電話21aに表示されるWebページの内容は、情報誌11の詳細店舗情報ページに掲載されている内容と概ね同じであるが、まず情報誌11の発行の後に営業時間等の基本情報に変更があった場合には、変更後の最新の情報を含んでいる点で情報誌11の情報と異なっている。また、情報誌11の詳細店舗情報ページには、現在の駐車場の混み具合や、その日のランチメニューに関する情報といった即時性の高い情報は含まれていないが、Webページにはそれらの即時性の高い情報が含まれている。   The contents of the Web page displayed on the mobile phone 21a are almost the same as the contents posted on the detailed store information page of the information magazine 11, but first changed to basic information such as business hours after the publication of the information magazine 11. Is different from the information in the information magazine 11 in that the latest information after the change is included. In addition, the detailed store information page of the information magazine 11 does not include information on the current parking lot congestion or information on the lunch menu of the day. High information is included.

なお、情報誌11には店舗識別表示により識別される全ての店舗の各々に関する詳細店舗情報ページが、その店舗識別表示の番号順に、すなわち基準地点から近い順に記載されている。従って、一般ユーザが移動時間を考慮しながら店舗の検索を行うことができる点は既に述べた通りである。   In addition, the detailed magazine information page regarding each of all the stores identified by the store identification display is described in the information magazine 11 in the order of the number of the store identification display, that is, the order close to the reference point. Therefore, as described above, a general user can search for a store while considering travel time.

このように、情報提供システム1においては、高い閲覧性を有し、書き込み等が簡単にできる紙媒体の利点を備えた情報誌11による情報提供と、高い鮮度の情報が得られるという利点を備えたWebページ表示による情報提供とがQRコード(登録商標)によりリンクされており、その双方を容易に利用できるため、一般ユーザにとっての利便性が高い。   As described above, the information providing system 1 has the advantage that information can be provided by the information magazine 11 having the advantage of a paper medium that has high readability and can be easily written, and that information with high freshness can be obtained. Information provision through Web page display is linked by a QR code (registered trademark), and both of them can be easily used, which is highly convenient for general users.

一般ユーザは情報誌11および携帯電話21に表示されるWebページにより店舗情報を得ることに加え、PC22を用いて最新の情報が反映された店舗情報を地図とともに閲覧することができる。情報誌11の例えば表紙には、情報誌11に含まれる全情報を含むPC用WebページのURLが印刷されている。そのURLには、インターネット内におけるサーバ装置12のアドレスと、サーバ装置12における目的のページデータの識別情報とを示している。   In addition to obtaining store information from the Web page displayed on the information magazine 11 and the mobile phone 21, the general user can browse store information reflecting the latest information using the PC 22 together with a map. For example, on the cover of the information magazine 11, the URL of the PC web page including all the information included in the information magazine 11 is printed. The URL indicates an address of the server device 12 in the Internet and identification information of target page data in the server device 12.

従って、例えば一般ユーザAがPC22aのブラウザのURL入力欄に情報誌11aに印刷されているURLを入力し、Enterキーを叩く等の所定の操作を行うと、その操作に応じてPC22aはサーバ装置12に対しPC用ページデータの送信要求を行い、その応答としてサーバ装置12から送信されてくるページデータに従い、例えば図6に示すようなWebページをその表示部に表示する。   Therefore, for example, when the general user A inputs a URL printed in the information magazine 11a in the URL input column of the browser of the PC 22a and performs a predetermined operation such as hitting the Enter key, the PC 22a responds to the operation by the server 22a. A request for transmission of page data for PC is made to 12, and in response to the page data transmitted from the server device 12 as a response, for example, a Web page as shown in FIG. 6 is displayed on the display unit.

PC22aに表示されるWebページには、情報誌11の地図掲載ページに含まれる地図および店舗情報(図2参照)に加え、一般ユーザAが検討対象の店舗を絞り込むための条件を入力するためのボックス群が含まれている。   In the Web page displayed on the PC 22a, in addition to the map and store information (see FIG. 2) included in the map posting page of the information magazine 11, the general user A inputs conditions for narrowing down the stores to be examined. Box groups are included.

一般ユーザAは、例えば検討対象を飲食店に絞り、土産物店やコンビニエンスストアを検討対象から外したい場合、「業種」ボックスにおいてメニューリストから「飲食店」を選択する。また、一般ユーザAは、飲食店のうちランチの平均予算が1,000円以下の店舗のみを検討対象としたい場合、「平均予算(ランチ)」ボックスに0円〜1,000円と入力する。一般ユーザAは他のボックスに関しても同様に選択操作もしくは入力操作をした後、「絞り込み実行」ボタンをマウスでクリック等する。   For example, the general user A selects “restaurant” from the menu list in the “industry” box when narrowing down the subject of study to restaurants and removing souvenir stores and convenience stores from the subject of study. In addition, when the general user A wants to consider only restaurants having an average lunch budget of 1,000 yen or less among restaurants, the general user A enters 0 yen to 1,000 yen in the “average budget (lunch)” box. The general user A performs a selection operation or an input operation on other boxes in the same manner, and then clicks a “narrowing execution” button with the mouse.

その操作に応じて、PC22aは一般ユーザAにより入力された条件を示すデータ(以下、「抽出条件データ」という)をサーバ装置12に送信する。サーバ装置12はPC22aから送信されてくる抽出条件データに従い、PC用Webページにより情報提供可能な店舗のうち、その属性、すなわち業種、平均予算(ランチ)、等々の内容が抽出条件データにより示される条件を満たすもののみを抽出し、抽出した店舗の店舗識別表示を含み抽出しなかった店舗の店舗識別表示を含まない地図と、抽出した店舗の店舗情報を含み抽出しなかった店舗の店舗情報を含まないWebページの表示を指示するPC用ページデータを生成し、生成したPC用ページデータをPC22aに送信する。   In response to the operation, the PC 22a transmits data indicating conditions input by the general user A (hereinafter referred to as “extraction condition data”) to the server device 12. In accordance with the extraction condition data transmitted from the PC 22a, the server apparatus 12 shows the contents of the attributes, that is, the type of business, the average budget (lunch), etc., of the stores that can provide information through the PC Web page. Only those that satisfy the conditions are extracted, and the map including the store identification display of the extracted store and not including the store identification display of the store, and the store information of the store including the store information of the extracted store and not extracted. PC page data for instructing display of a Web page not included is generated, and the generated PC page data is transmitted to the PC 22a.

図7は、上述の抽出結果の反映されたPC用ページデータに従いPC22aの表示部に表示されるWebページを示した図である。抽出結果の反映されたWebページにおいては一般ユーザAにより入力された条件を満たさない店舗に関する表示がなくなっており、一般ユーザAはより容易に目的に適った店舗を探し出すことができる。   FIG. 7 is a diagram showing a Web page displayed on the display unit of the PC 22a in accordance with the PC page data reflecting the above-described extraction result. In the Web page on which the extraction result is reflected, there is no display regarding the store that does not satisfy the condition input by the general user A, and the general user A can more easily find a store suitable for the purpose.

なお、図6もしくは図7に示されるPC用のWebページにおいて、地図の左側に表示されている店舗情報の各々に付されている「詳細」という文字を一般ユーザAがマウスでクリック等すると、その文字にリンクされている詳細店舗情報のWebページがPC22aの表示部に表示される。   In addition, in the Web page for PC shown in FIG. 6 or FIG. 7, when the general user A clicks the character “detail” attached to each of the store information displayed on the left side of the map with the mouse, A Web page of detailed store information linked to the character is displayed on the display unit of the PC 22a.

詳細店舗情報のWebページの内容は、情報誌11の詳細店舗情報ページ(図4参照)とほぼ同じであるが、情報誌11の発行後にそれらの情報に変更が生じた場合には最新の情報に更新されている点と、駐車場の混み具合や本日のランチメニュー情報といった即時性の高い情報が含まれている点で情報誌11の詳細店舗情報ページと異なっている。すなわち、PC22の表示部に表示されるPC用Webページは、情報誌11の利便性と携帯電話21の表示部に表示される携帯電話用Webページの鮮度の高い情報提供という双方の利点を兼ね備えている。従って、一般ユーザがインターネット接続可能なホテル内等の環境において店舗の検索を行う場合などは、PC22aを用いた情報閲覧が便利である。   The content of the detailed store information Web page is almost the same as the detailed store information page of the information magazine 11 (see FIG. 4). However, if the information is changed after the information magazine 11 is issued, the latest information The information store 11 is different from the detailed store information page of the information magazine 11 in that it includes highly immediate information such as parking lot congestion and today's lunch menu information. That is, the PC Web page displayed on the display unit of the PC 22 has both the advantages of the convenience of the information magazine 11 and the provision of information with high freshness of the Web page for mobile phone displayed on the display unit of the mobile phone 21. ing. Therefore, when a general user searches for a store in an environment such as a hotel that can be connected to the Internet, information browsing using the PC 22a is convenient.

ところで、サーバ装置12には携帯電話21およびPC22からの要求に応じて店舗情報を含むWebページの表示を指示するページデータを生成するために、店舗識別表示により識別される店舗の各々に関し、店舗情報を示す店舗データが記憶されている。図8は、サーバ装置12に記憶されている店舗データの内容を模式的に例示したものである。   By the way, in order to generate the page data which instruct | indicates the display of the web page containing store information according to the request | requirement from the mobile telephone 21 and PC22 in the server apparatus 12, Store data indicating information is stored. FIG. 8 schematically illustrates the contents of store data stored in the server device 12.

サーバ装置12に記憶される店舗データは、常に最新の情報を示すように必要に応じて更新される必要がある。更新されるべき情報として、例えば営業時間の変更等の基本情報の変更があるが、そのような変更の頻度は高くないため、例えば店舗ユーザが情報提供システム1の管理者に対し電話やFAX等によりその変更を伝えても事足りる。   The store data stored in the server device 12 needs to be updated as necessary so as to always indicate the latest information. As information to be updated, for example, there is a change in basic information such as a change in business hours. However, since the frequency of such a change is not high, for example, a store user calls the administrator of the information providing system 1 by telephone or FAX. It is enough to communicate the change.

一方、駐車場の混み具合など、時々刻々と変化し得る情報については、店舗ユーザがサーバ装置12に記憶されている自分の店舗に関する店舗データを更新するためのより簡便な手段が求められる。そのようなニーズに応じるため、情報提供システム1においては更新用ブック13が用いられる。   On the other hand, for information that may change from moment to moment, such as the degree of parking lot congestion, a simpler means for a store user to update store data related to his / her store stored in the server device 12 is required. In order to meet such needs, an update book 13 is used in the information providing system 1.

図9は、更新用ブック13xに印刷されている内容の一部を模式的に例示したものである。更新用ブック13xには、いろは食堂に関する駐車場の混み具合や本日のランチのメニューの内容をサーバ装置12に記憶されている店舗データに反映させるためのQRコード(登録商標)が印刷されている。   FIG. 9 schematically illustrates a part of the contents printed on the update book 13x. The update book 13x is printed with a QR code (registered trademark) for reflecting the congestion of the parking lot relating to the cafeteria and the contents of today's lunch menu in the store data stored in the server device 12. .

各店舗の店主もしくは店舗ユーザは、予め情報提供システム1の管理者に対しFAX等で、自分の店舗データのうち更新の可能性のあるものに関し、その選択肢となる情報を伝える。情報提供システム1の管理者は、店舗から得られた情報に従い、その店舗専用の更新用ブック13を作成し、それを店舗に郵送等する。   The store owner or store user of each store tells the manager of the information providing system 1 in advance by FAX or the like information about options that may be updated in his / her store data. The administrator of the information providing system 1 creates an update book 13 dedicated to the store in accordance with the information obtained from the store, and mails it to the store.

更新用ブック13に印刷されているQRコード(登録商標)は、送信先のメールアドレスと、対応する選択肢の内容を示すテキストを示している。従って、例えば店舗ユーザXが携帯電話21xにより更新用ブック13に印刷されているいずれかのQRコード(登録商標)を読み取った後、携帯電話21xに対し電子メールの送信を指示する所定の操作を行うと、携帯電話21xはQRコード(登録商標)をデコードして得られるメールアドレスを送信先とし、QRコード(登録商標)をデコードして得られる選択肢の内容を示すテキストを件名とする電子メールを生成し、生成した電子メールを送信する。以下、そのように送信される電子メールを「更新指示用電子メール」と呼ぶ。   The QR code (registered trademark) printed on the update book 13 indicates the e-mail address of the transmission destination and the text indicating the contents of the corresponding option. Therefore, for example, after the store user X reads any QR code (registered trademark) printed on the update book 13 by the mobile phone 21x, a predetermined operation for instructing the mobile phone 21x to send an e-mail is performed. Then, the mobile phone 21x uses an e-mail address obtained by decoding the QR code (registered trademark) as a transmission destination, and an e-mail having a text indicating the contents of options obtained by decoding the QR code (registered trademark) as a subject. And send the generated email. Hereinafter, the e-mail transmitted in this way is referred to as “update instruction e-mail”.

図10は、更新指示用電子メールの内容を模式的に示した図である。更新指示用電子メールの送信先のメールアドレスは、QRコード(登録商標)からデコードされたメールアドレスであり、サーバ装置12で動作するメーラにより受信される電子メールの宛先である。なお、この送信先のメールアドレスは、全ての店舗の更新用ブック13に関し、また更新用ブック13に含まれる全てのQRコード(登録商標)に関し、共通である。   FIG. 10 is a diagram schematically showing the contents of the update instruction e-mail. The e-mail address to which the update instruction e-mail is transmitted is an e-mail address decoded from the QR code (registered trademark), and is an e-mail destination received by the mailer operating on the server device 12. The e-mail address of the transmission destination is common for the update books 13 of all stores and for all QR codes (registered trademarks) included in the update book 13.

更新指示用電子メールの送信元のメールアドレスは、携帯電話21xのメールアドレスであり、例として「電話番号」+ドメイン名の形式が採用されている。この送信元のメールアドレスの形式は、携帯電話21に固有に与えられたものであれば、「電話番号」+ドメイン名に限られない。すなわち、更新指示用電子メールは携帯電話21xに固有のメールアドレスであるため、更新指示用電子メールを受信するサーバ装置12は、送信元のメールアドレスに基づき、いずれの店舗に関する店舗データの更新であるかを特定可能である。   The e-mail address of the update instruction e-mail is the e-mail address of the mobile phone 21x, and the format of “phone number” + domain name is adopted as an example. The format of the mail address of the transmission source is not limited to “phone number” + domain name as long as it is given uniquely to the mobile phone 21. That is, since the update instruction e-mail is an e-mail address unique to the mobile phone 21x, the server device 12 that receives the update instruction e-mail can update store data regarding any store based on the e-mail address of the transmission source. It can be specified.

また、携帯電話は基本的に正当なユーザにより携帯され、他のユーザにより使用されることがないように管理されている場合が多いため、例えばユーザ名とパスワードの入力等による本人認証を別途要することなく、店舗データの更新を指示した者が正当な店舗ユーザであると判断することができる。   In addition, since mobile phones are basically carried by legitimate users and are often managed so that they are not used by other users, for example, user authentication by entering a user name and password is required separately. It can be judged that the person who instructed the update of the store data is a valid store user.

更新指示用電子メールの件名は、QRコード(登録商標)からデコードされた更新内容を示すテキストである。例えば、図10に示される件名「[駐車場の混み具合]満車」は店舗データのフィールド「駐車場の混み具合」の内容を「満車」を示すデータに更新することを指示している。なお、更新指示用電子メールの本文は空であり、従って更新指示用電子メールはいわゆる空メールである。   The subject of the update instruction e-mail is text indicating the update content decoded from the QR code (registered trademark). For example, the subject “[Parking congestion] Full” shown in FIG. 10 indicates that the content of the field “Parking congestion” in the store data is updated to data indicating “Full”. Note that the body text of the update instruction e-mail is empty, and thus the update instruction e-mail is a so-called empty mail.

サーバ装置12は、例えば図10に示される更新指示用電子メールを受信すると、更新指示用電子メールの送信元のメールアドレスに基づき、多くの店舗データの中からいろは食堂の店舗データを検索する。続いて、サーバ装置12は更新指示用電子メールの件名に基づき、いろは食堂の店舗データに含まれるフィールド「駐車場の混み具合」の内容を「満車」に変更する。これにより、その後、一般ユーザが使用する携帯電話21やPC22に表示されるいろは食堂の店舗情報において、駐車場の混み具合は「満車」と表示されることになる。   For example, when the server apparatus 12 receives the update instruction e-mail shown in FIG. 10, the server apparatus 12 searches for store data of Iroha from a lot of store data based on the e-mail address of the transmission source of the update instruction e-mail. Subsequently, based on the subject of the update instruction e-mail, the server device 12 changes the content of the field “parking congestion” included in the store data of the restaurant to “full”. Thereby, in the store information of the cafeteria displayed on the mobile phone 21 or the PC 22 used by the general user, the crowded state of the parking lot is displayed as “full”.

このような仕組みにより、店舗ユーザは、例えば接客に多忙な時であっても、自分の携帯電話21で更新用ブック13に印刷されているQRコード(登録商標)群から更新後の店舗データに対応するものを選択して読み取り、電子メール送信の操作を行うだけで、ごく簡便に自分の店舗の店舗データを更新することができる。   By such a mechanism, even when the store user is busy with customer service, for example, the store data is updated from the QR code (registered trademark) group printed on the update book 13 with his / her mobile phone 21 to the updated store data. By simply selecting and reading the corresponding one and performing an e-mail transmission operation, the store data of the own store can be updated very simply.

(変形例)
上述した実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形可能である。以下にそれらの変形の例を示す。
(Modification)
The above-described embodiments can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. Examples of these modifications are shown below.

上述した情報提供システム1においては、情報誌11に掲載の地図およびPC22において表示されるWebページに含まれる地図には、基準地点から徒歩で概ね1分で移動可能な範囲、基準地点から徒歩で概ね2分で移動可能な範囲、基準地点から徒歩で概ね3分で移動可能な範囲、・・・を各々示す同心円(または同心円弧)が表示される。これに代えて、それらの地図に基準地点から自動車で概ね1分で移動可能な範囲、基準地点から自動車で概ね2分で移動可能な範囲、基準地点から自動車で概ね3分で移動可能な範囲、・・・を各々示す同心円(または同心円弧)が表示される構成が採用されてもよい。例えば市街地以外においては主として自動車で移動するケースが多いので、後者の方が重宝される。さらに、車両に代えて自転車で移動可能な範囲を示すなど、他の移動手段に基づきその半径が定められた同心円(または同心円弧)が表示される構成が採用されてもよい。   In the information providing system 1 described above, the map included in the information magazine 11 and the map included in the Web page displayed on the PC 22 are within a range that can be moved within 1 minute on foot from the reference point, and within walking distance from the reference point. Concentric circles (or concentric arcs) indicating a range that can be moved in about 2 minutes, a range that can be moved in about 3 minutes on foot from the reference point, and so on are displayed. Instead, a range that can be moved from the reference point by car in approximately 1 minute, a range that can be moved in approximately 2 minutes by car from the reference point, and a range that can be moved in approximately 3 minutes by car from the reference point. ,... May be adopted in which concentric circles (or concentric arcs) are displayed. For example, since there are many cases where the vehicle is moved mainly by a car outside a city area, the latter is more useful. Further, a configuration may be adopted in which concentric circles (or concentric arcs) whose radii are determined based on other moving means are displayed, such as a range that can be moved by a bicycle instead of a vehicle.

また、上述した情報提供システム1においては、情報誌11の地図およびPC22に表示されるWebページに含まれる地図において、同心円(または同心円弧)の各々が示す位置は、内側から順に基準地点からの概ねの移動時間が1分間隔となっている。これに代えて、例えば5分間隔、10分間隔など、他の適当な時間間隔が採用されてもよい。例えば、自動車による移動時間に基づき同心円(または同心円弧)が表示される場合、1分間隔よりも5分間隔、もしくは10分間隔の方が重宝される場合がある。   Moreover, in the information provision system 1 mentioned above, in the map of the information magazine 11 and the map contained in the web page displayed on PC22, the position which each concentric circle (or concentric circular arc) shows from a reference point in order from an inner side. The approximate travel time is 1 minute. Alternatively, other appropriate time intervals such as a 5-minute interval and a 10-minute interval may be employed. For example, when a concentric circle (or concentric arc) is displayed based on the travel time by a car, an interval of 5 minutes or an interval of 10 minutes may be more useful than an interval of 1 minute.

また、上述した情報提供システム1においては、情報誌11の地図およびPC22に表示されるWebページに含まれる地図において、隣接する同心円(または同心円弧)の間隔は地図上で80メートルを示す間隔であるものとしたが、徒歩による移動時間に基づく同心円(または同心円弧)の半径の間隔、すなわち隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差として、例えば地図上の距離が66.7メートル(時速4キロメートル)など、他の間隔が採用されてもよい。徒歩を基準とする場合、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で60メートル以上かつ90メートル以下が適当であり、利用者の歩く速さを考慮してその範囲内で適宜決定されることが望ましい。   In the information providing system 1 described above, in the map of the information magazine 11 and the map included in the Web page displayed on the PC 22, the interval between adjacent concentric circles (or concentric arcs) is an interval indicating 80 meters on the map. It is assumed that there is a distance between concentric circles (or concentric arcs) based on the walking time, that is, a difference in radius between adjacent concentric circles (or concentric arcs), for example, a distance on the map of 66.7 meters (per hour) Other intervals may be employed, such as 4 kilometers). When walking is used as a reference, the difference in radius between adjacent concentric circles (or concentric arcs) is appropriately 60 meters or more and 90 meters or less on the map, and within the range considering the speed of walking by the user. It is desirable to be determined.

同様に、自動車を基準とする場合、移動時間を1分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で300メートル以上かつ700メートル以下が適当であり、移動時間を5分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で1500メートル以上かつ3500メートル以下が適当であり、移動時間を10分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で3000メートル以上かつ7000メートル以下が適当であり、渋滞や信号機の多少等を考慮してそれらの範囲内で適宜決定されることが望ましい。   Similarly, when using a car as a reference, if the travel time is 1 minute, the radius difference between adjacent concentric circles (or concentric arcs) should be 300 m or more and 700 m or less on the map. If the time is 5 minutes, the radius difference between adjacent concentric circles (or concentric arcs) should be 1500 to 3500 meters on the map, and if the travel time is 10 minutes, The difference between the radii of the concentric circles (or concentric arcs) is suitably not less than 3000 meters and not more than 7000 meters on the map, and is preferably determined within the range considering traffic congestion and the number of traffic lights.

また、自転車を基準とする場合、移動時間を1分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で150メートル以上かつ300メートル以下が適当であり、移動時間を5分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で750メートル以上かつ1500メートル以下が適当であり、移動時間を10分間隔とするならば、隣接する同心円(または同心円弧)の半径の差は地図上で1500メートル以上かつ3000メートル以下が適当であり、信号機の多少等を考慮してそれらの範囲内で適宜決定されることが望ましい。   In addition, when using a bicycle as a reference, if the travel time is 1 minute, the radius difference between adjacent concentric circles (or concentric arcs) is suitably 150 to 300 meters on the map. If the interval is 5 minutes, the radius difference between adjacent concentric circles (or concentric arcs) is appropriately 750 meters or more and 1500 meters or less on the map. The difference in the radius of the concentric circles (or concentric arcs) is appropriately 1500 meters or more and 3000 meters or less on the map, and it is desirable that the difference is appropriately determined within the range considering the number of traffic lights.

上述した情報提供システム1においては、一般ユーザがPC22を用いてPC用Webページの表示により地図および店舗情報を閲覧する際、一般ユーザにより入力された抽出条件に従い、サーバ装置12において条件を満たす店舗の抽出と、その抽出結果を反映したWebページを示すページデータの生成が行われるものとした。   In the information providing system 1 described above, when a general user browses a map and store information by displaying a PC Web page using the PC 22, the store that satisfies the conditions in the server device 12 according to the extraction condition input by the general user And the generation of page data indicating a Web page reflecting the extraction result.

これに代えて、PC22において店舗の抽出およびWebページに対する抽出結果の反映の処理が行われる構成が採用されてもよい。そのような構成は、例えばサーバ装置12からPC22に送信されるページデータにJavaScript(登録商標)等に従ったスクリプトを組み込む等により実現することができる。   Instead of this, a configuration may be employed in which the process of extracting the store and reflecting the extraction result on the Web page is performed in the PC 22. Such a configuration can be realized by, for example, incorporating a script in accordance with JavaScript (registered trademark) or the like into page data transmitted from the server apparatus 12 to the PC 22.

また、上述した情報提供システム1においては、サーバ装置12が1つであるものとして説明したが、サーバ装置12が複数のサーバ装置が互いに連携しあって動作するサーバ装置群により実現されてもよい。   Further, in the information providing system 1 described above, it has been described that there is one server device 12, but the server device 12 may be realized by a server device group in which a plurality of server devices operate in cooperation with each other. .

また、上述した情報提供システム1においては、紙媒体としての情報提供媒体である情報誌11と、電子的な情報提供媒体である携帯電話21(一般ユーザが使用するもの)およびPC22の全てが利用可能であるものとしたが、例えば情報誌11と携帯電話21によるWebページの表示のみが利用可能でありPC用Webページの提供がなかったり、PC22によるWebページの表示のみが利用可能であり情報誌11や携帯電話用Webページの提供がなかったりしてもよい。また、例えば情報誌11に掲載店舗一覧ページが含まれないなど、必ずしも上述した全てのページが情報誌11に含まれていなくともよい。   In the information providing system 1 described above, all of the information magazine 11 as an information providing medium as a paper medium, the mobile phone 21 (used by a general user) as an electronic information providing medium, and the PC 22 are used. For example, only the display of the Web page by the information magazine 11 and the mobile phone 21 can be used and the Web page for PC is not provided, or only the display of the Web page by the PC 22 can be used. There may be no provision of a magazine 11 or a web page for a mobile phone. Further, for example, the information magazine 11 does not necessarily include all the pages described above, for example, the information magazine 11 does not include the posted store list page.

また、上述した情報誌11や携帯電話用Webページ、PC用Webページのレイアウトやその内容は例示であって、それらは実際の内容に応じて様々に変更可能である。   Further, the layout and contents of the information magazine 11, the mobile phone web page, and the PC web page described above are examples, and they can be variously changed according to actual contents.

また、上述した携帯電話21およびPC22は情報提供システム1において利用可能な通信機器の例示であって、他の通信機器がそれらに代えて用いられてもよい。例えば、PC22に代えて、いわゆるフルブラウザ機能を備えたスマートフォンが用いられてもよい。   Moreover, the mobile phone 21 and the PC 22 described above are examples of communication devices that can be used in the information providing system 1, and other communication devices may be used instead. For example, instead of the PC 22, a smartphone having a so-called full browser function may be used.

また、上述した情報提供システム1においては、電子メールにより店舗データの更新指示がなされるものとしたが、店舗ユーザの携帯電話21からサーバ装置12に送信される更新指示をURI(Uniform Resource Identifier)等の他の電子メッセージの送信により行ってもよい。例えばURIが更新指示に利用される場合、URIにサーバ装置12のインターネットにおけるアドレスと、更新指示のコード番号等を含めるようにすればよい。その際、サーバ装置12は要求元の携帯電話21のアドレスにより、更新の要求元の店舗を識別することができる。   Further, in the information providing system 1 described above, an instruction to update store data is made by e-mail, but an update instruction transmitted from the store user's mobile phone 21 to the server device 12 is sent as a URI (Uniform Resource Identifier). It may be performed by sending other electronic messages. For example, when a URI is used for an update instruction, the URI of the server apparatus 12 on the Internet, the code number of the update instruction, and the like may be included in the URI. At that time, the server device 12 can identify the store from which the update is requested by the address of the requesting mobile phone 21.

なお、上述した実施形態においては、例としてABCホテルを基準地点とする場合における店舗情報の提供に関し説明したが、情報提供システム1において複数の基準地点の各々に関し情報誌11、携帯電話用WebページおよびPC用Webページによる店舗情報の提供が行われてもよい。   In the above-described embodiment, the provision of the store information when the ABC hotel is used as the reference point has been described as an example. However, in the information providing system 1, the information magazine 11 and the mobile phone web page for each of the plurality of reference points. Also, store information may be provided by a PC web page.

情報提供システム1において複数の基準地点に関する周辺店舗の情報提供が行われる場合、例えば基準地点「ABCホテル」と基準地点「XYZホテル」のいずれにも参照地点「いろは食堂」が近い場合など、異なる基準地点の周辺店舗に同じ店舗が含まれることがある。そのような場合、店舗ユーザは自分の店舗の店舗データの更新を行う際、一度の更新指示により各基準地点に関する店舗データの更新を行えるようにサーバ装置12を構成しておくことが望ましい。例えば、複数の基準地点に関する同じ店舗の店舗データを互いに関連付けたり、同じ店舗の店舗データを統合したりすることにより、それが可能となる。   When the information providing system 1 provides information on nearby stores regarding a plurality of reference points, for example, when the reference point “Iroha Restaurant” is close to both the reference point “ABC Hotel” and the reference point “XYZ Hotel”, etc. The same store may be included in stores near the reference point. In such a case, when the store user updates the store data of his store, it is desirable to configure the server device 12 so that the store data regarding each reference point can be updated by a single update instruction. For example, it is possible to associate store data of the same store regarding a plurality of reference points with each other or to integrate store data of the same store.

本発明にかかる情報提供媒体および情報提供システムは、ホテルや飲食店等のサービス業において広く利用可能である。   The information providing medium and the information providing system according to the present invention can be widely used in service industries such as hotels and restaurants.

1…情報提供システム、11…情報誌、12…サーバ装置、13…更新用ブック、21…携帯電話、22…PC DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information provision system, 11 ... Information magazine, 12 ... Server apparatus, 13 ... Update book, 21 ... Mobile phone, 22 ... PC

Claims (3)

基準地点と、前記基準地点を中心とする所定半径の円または円弧と、前記基準地点を基準とする1以上の参照地点の各々の地理上の位置関係を示す表示と、前記1以上の参照地点の各々を識別する表示とを含む地図と、
前記識別する表示の各々に関し当該識別する表示により識別される参照地点の属性と
を印刷による画像形成により視認可能に表示する情報提供媒体であって、
前記参照地点の属性は、対応する参照地点の最新の属性を示すデータである属性データを格納するノードを含むネットワークにおいて当該属性データを識別する識別情報を示す二次元コードを含む情報提供媒体と、
前記1以上の参照地点のうち少なくとも1の参照地点に関し、当該参照地点の最新の属性を示す前記属性データを格納するノードと、
前記ノードに対し前記ノードが格納する前記属性データを所定の内容に更新することを指示する更新指示を示す二次元コードを印刷による画像形成により視認可能に表示する媒体である属性更新用シートと
を備え、
前記ノードは、前記属性更新用シートにより表示される二次元コードを光学的に読み取ることにより生成された当該二次元コードが示す更新指示を含む更新指示データを、ネットワークを介して一の通信装置から受信し、当該受信した更新指示データに従い自機が格納している前記属性データを更新する
情報提供システム。
A reference point, a circle or arc of a predetermined radius centered on the reference point, a display indicating a geographical positional relationship between each of the one or more reference points based on the reference point, and the one or more reference points A map including an indication identifying each of the
An information providing medium for displaying the attribute of the reference point identified by the identifying display with respect to each of the identifying displays so as to be visible by image formation by printing,
The attribute of the reference point is an information providing medium including a two-dimensional code indicating identification information for identifying the attribute data in a network including a node that stores attribute data that is data indicating the latest attribute of the corresponding reference point;
With respect to at least one reference point among the one or more reference points, a node that stores the attribute data indicating the latest attribute of the reference point;
An attribute update sheet, which is a medium for displaying a two-dimensional code indicating an update instruction for instructing the node to update the attribute data stored in the node to a predetermined content by image formation by printing; Prepared,
The node receives update instruction data including an update instruction indicated by the two-dimensional code generated by optically reading the two-dimensional code displayed on the attribute update sheet from a communication device via a network. An information providing system that receives and updates the attribute data stored in the device according to the received update instruction data.
基準地点と、前記基準地点を中心とする所定半径の円または円弧と、前記基準地点を基準とする1以上の参照地点の各々の地理上の位置関係を示す表示と、前記1以上の参照地点の各々を識別する表示とを含む地図と、
前記識別する表示の各々に関し当該識別する表示により識別される参照地点の属性と
を視認可能に表示する情報提供媒体であって、
ネットワークを介してページの表示を指示するページデータを受信する受信部と、
前記受信部により受信されたページデータに従いページを表示する表示部と、
ユーザの操作に応じて所定のデータを出力するデータ入力部と
を備え、
前記受信部は、前記1以上の参照地点のうち少なくとも前記データ入力部から出力されたデータにより示される条件を満たす属性を有する参照地点に関して、当該参照地点の最新の属性を示すデータである属性データを格納するネットワーク内のノードから当該最新の属性を表示するページの表示を指示するページデータを受信し、
前記表示部により、前記1以上の参照地点のうち前記データ入力部から出力されたデータにより示される条件を満たさない属性を有する参照地点に関して、前記基準地点を基準とする当該参照地点の地理上の位置関係を示す表示および当該参照地点を識別する表示のいずれも含まない前記地図と、当該参照地点に関する属性を含まない前記属性とを視認可能に表示する
情報提供媒体と、
前記1以上の参照地点のうち少なくとも1の参照地点に関し、当該参照地点の最新の属性を示す前記属性データを格納するノードと、
前記ノードに対し前記ノードが格納する前記属性データを所定の内容に更新することを指示する更新指示を示す二次元コードを印刷による画像形成により視認可能に表示する媒体である属性更新用シートと
を備え、
前記ノードは、前記属性更新用シートにより表示される二次元コードを光学的に読み取ることにより生成された当該二次元コードが示す更新指示を含む更新指示データを、ネットワークを介して一の通信装置から受信し、当該受信した更新指示データに従い自機が格納している前記属性データを更新する
情報提供システム。
A reference point, a circle or arc of a predetermined radius centered on the reference point, a display indicating a geographical positional relationship between each of the one or more reference points based on the reference point, and the one or more reference points A map including an indication identifying each of the
An information providing medium for displaying the attribute of the reference point identified by the identifying display for each of the identifying displays, and
A receiving unit that receives page data for instructing display of a page via a network;
A display unit for displaying a page according to the page data received by the receiving unit;
A data input unit that outputs predetermined data in response to a user operation,
The reception unit is attribute data which is data indicating the latest attribute of the reference point with respect to a reference point having an attribute satisfying a condition indicated by at least data output from the data input unit among the one or more reference points. Receiving page data instructing the display of the page displaying the latest attribute from the node in the network storing
With respect to the reference point having an attribute that does not satisfy the condition indicated by the data output from the data input unit among the one or more reference points, the display unit has a geographical location of the reference point based on the reference point. An information providing medium that displays the map that does not include any of the display indicating the positional relationship and the display that identifies the reference point, and the attribute that does not include the attribute related to the reference point;
With respect to at least one reference point among the one or more reference points, a node that stores the attribute data indicating the latest attribute of the reference point;
An attribute update sheet, which is a medium for displaying a two-dimensional code indicating an update instruction for instructing the node to update the attribute data stored in the node to a predetermined content by image formation by printing; Prepared,
The node receives update instruction data including an update instruction indicated by the two-dimensional code generated by optically reading the two-dimensional code displayed on the attribute update sheet from a communication device via a network. An information providing system that receives and updates the attribute data stored in the device according to the received update instruction data.
前記一の通信装置はユニークな電話番号を割り当てられた携帯電話であり、
前記更新指示データは前記携帯電話から送信される電子メッセージであり、
前記ノードは前記電子メッセージの送信元情報に基づき更新すべき属性データを特定する
請求項またはに記載の情報提供システム。
The one communication device is a mobile phone assigned a unique telephone number;
The update instruction data is an electronic message transmitted from the mobile phone,
Information providing system according to claim 1 or 2, wherein the node identifies the attribute data to be updated on the basis of the source information of the electronic message.
JP2010203938A 2010-09-13 2010-09-13 Information provision system Expired - Fee Related JP5639422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203938A JP5639422B2 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203938A JP5639422B2 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Information provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058632A JP2012058632A (en) 2012-03-22
JP5639422B2 true JP5639422B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=46055765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203938A Expired - Fee Related JP5639422B2 (en) 2010-09-13 2010-09-13 Information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639422B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020994A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 古野電気株式会社 Meteorological information display system, human navigation device, and meteorological information display method
JP2016090315A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing device, and information processing method
JP6880779B2 (en) * 2017-01-27 2021-06-02 株式会社ぐるなび Information processing equipment, information processing methods and programs
BR112019003569A2 (en) * 2018-06-29 2021-04-06 Alibaba Group Holding Limited METHOD IMPLEMENTED BY COMPUTER, LEGIBLE NON-TRANSITIONAL MEDIA BY COMPUTER AND SYSTEM IMPLEMENTED BY COMPUTER
WO2021080589A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Google Llc Concentric range rings and distance visualisation
JP2020095048A (en) * 2020-03-02 2020-06-18 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing device, and information processing method
CN111896014B (en) * 2020-06-29 2023-08-29 中铁第一勘察设计院集团有限公司 Railway signal mechanical room path query method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519685A (en) * 1991-07-15 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distance information display control method of map information system
JPH0727844A (en) * 1993-07-15 1995-01-31 Sharp Corp Portable navigation device
JPH09101746A (en) * 1995-10-05 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd Map or map collection
JP2000305452A (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp Digital map device and display method of digital map
JP2002091864A (en) * 2001-04-12 2002-03-29 System Consultants Kk System and method for automatically updating contents
JP2003232641A (en) * 2002-02-12 2003-08-22 Hcx:Kk Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program
JP2004138569A (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Toshiba Corp Portable navigation system and portable navigation terminal
JP2004294301A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso It Laboratory Inc Method of screen display and program for making computer perform the method
JP3882776B2 (en) * 2003-04-18 2007-02-21 株式会社デンソー Point display device
JP3100643U (en) * 2003-06-20 2004-05-27 株式会社パラダイム・ラボ Multiple folding card type portable information map
JP2006221109A (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Jsb:Kk Real estate property information display system
JP2007071587A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Alpine Electronics Inc Navigation device and scrolling method of map
JP4837545B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-14 パイオニア株式会社 Portable telephone terminal device, portable telephone terminal program, and current position measurement start method
JP3136722U (en) * 2007-05-29 2007-11-08 株式会社カントリープレス Tourist guide book
JP2009093387A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Level Up Kk Position search apparatus, position search method and position search program
JP2009111856A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp Terminal device, method of displaying search object, recording medium, display program, and system for displaying search object

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058632A (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639422B2 (en) Information provision system
US7096233B2 (en) Server, user terminal, information providing service system and information providing service method for providing information in conjunction with a geographical mapping application
JP4758285B2 (en) MAP INFORMATION PROVIDING SYSTEM, MAP INFORMATION PROVIDING SERVER, TERMINAL DEVICE, AND MAP INFORMATION PROVIDING METHOD
US10192251B2 (en) Method and means for browsing by walking
WO2011143180A1 (en) Promotions and advertising system
KR20110060786A (en) A method for intermediating service and a system thereof
KR20100128321A (en) Advertisement display method, advertisement display system, and advertisement display program
JP2008517393A (en) Spatial aggregator system for providing information
US9773067B2 (en) Personal intelligence platform
KR20200110481A (en) Information processing apparatus, program, terminal, and display control method
KR101179206B1 (en) System for providing wireless contents based on a position
JP2013058181A (en) Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data associated with geographic location
US20110137880A1 (en) System and method for searching a database
JP2007128490A (en) Job offer/job hunting information support system
KR101200364B1 (en) Method of providing object based wireless communication service
JP5197556B2 (en) Stamp service-linked map providing apparatus, method, and program
Holleis et al. Advertising with NFC
JP2011129143A (en) Information providing system, information processing device and program
KR20010044607A (en) Method and system for servicing fortune information on-line using electronic map
JP2010102104A (en) Map display system, map display method, and program
JP2015053002A (en) Information presentation program and mobile communication terminal utilizing the same
JP5846700B1 (en) Signage information display system and information display method
JP2014021177A (en) Personal-map generation device, personal-map acquisition program, personal-map provision program, and personal-map generation program
JP2012178071A (en) Application program
JP2007234057A (en) Server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees