JP5594335B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5594335B2
JP5594335B2 JP2012178543A JP2012178543A JP5594335B2 JP 5594335 B2 JP5594335 B2 JP 5594335B2 JP 2012178543 A JP2012178543 A JP 2012178543A JP 2012178543 A JP2012178543 A JP 2012178543A JP 5594335 B2 JP5594335 B2 JP 5594335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel consumption
auxiliary machine
value
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166541A (ja
JP2013166541A5 (ja
Inventor
良晨 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012178543A priority Critical patent/JP5594335B2/ja
Priority to DE102012224048.9A priority patent/DE102012224048B4/de
Priority to US13/721,852 priority patent/US9175631B2/en
Publication of JP2013166541A publication Critical patent/JP2013166541A/ja
Publication of JP2013166541A5 publication Critical patent/JP2013166541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594335B2 publication Critical patent/JP5594335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置や発電機等からなる補機を制御する補機制御装置とエンジン制御装置とが、補機運転時に消費する燃料消費量を好適化する車両制御システムに関するものである。
従来、特許文献1に記載の車両制御システムが知られている。この特許文献1は、減速時にコーストロックアップおよび燃料カット状態の時間を増大させて、燃料消費率の向上を図るとともに、加速時に、車両用空調装置の作動を停止させるものである。
また、特許文献2に記載の車両制御システムが知られている。この特許文献2は、蓄冷器に貯めている蓄冷量、単位冷熱量を生成するために必要な燃料消費量(冷熱生成効率)に基づき、圧縮機の作動および停止を制御する車両用制御装置が記載されている。
次に、特許文献3には、車両減速中における空調装置の蓄冷器への蓄冷中に、圧縮機による冷媒供給が停止することにより発生する「圧縮機減速トルク消失」による制動距離の増加や、乗員の不快感を抑制する制動制御装置が開示されている。
これは、蓄冷器に蓄冷中に、それ以上の蓄冷が不可能になり、圧縮機の作動を停止させたときに、空調用制御装置から、変速機制御装置に信号を送信し、無段変速機の減速比を増加させて、圧縮機減速トルク消失にともなう最終減速トルクの不足を補うものである。
また、特許文献4には、蓄冷器による蓄冷を効率的に活用することのできる内燃機関の制御装置が開示されている。この内燃機関の制御装置は、車両に搭載された内燃機関を車両用空調装置と協調制御させるものである。
この、特許文献4では、車両用空調装置で生成した冷熱の少なくとも一部を蓄える蓄冷器と、蓄冷器に蓄えられている冷熱量(吸熱量)を検出する蓄積冷熱量検出手段と、車両環境条件(車内温度、車内湿度、外気温、日射量、エアコン設定温度など)を検出する環境条件検出手段と、環境条件検出手段の検出結果に基づいて、空調に必要な冷熱量を算出する必要冷熱量算出手段と、上述した蓄積冷熱量及び必要冷熱量に基づいて内燃機関の運転状態を制御する制御手段とを備えている。
特許文献5では、単位発電量あたりの燃料消費量増加分および目標となる燃料消費量増加分を算出し、それらに基づきオルタネータ(発電機)を制御する発電機制御装置が記載されている。
特開2009−29344号公報 特開2009−12721号公報 特開2010−30497号公報 特開2005−207321号公報 特開2007−32387号公報
上記特許文献2および特許文献5での冷熱生成効率および単位発電量当たりの燃料消費量増加分は、圧縮機またはオルタネータが出力するエネルギ(冷熱又は電力)のそれぞれを対象に燃費最適化を実現するための独自指標と成っている。
そのため、エンジンから動力を供給される圧縮機またはオルタネータの燃費、更に燃費以外の性能(加速性能等)を全体的に考慮する場合、それぞれの評価指標が異なるので、全体のトレードオフを評価し、最適な評価を行うことは簡単ではない。また、この問題に関し、上記特許文献1、特許文献3、および特許文献4は、解決できる手段を明示していない。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目して成されたものであり、その目的は、エンジンと補機との間で統一された指標を設定することで、補機単体での燃費最適化が可能であり、更なる省燃費効果のための補機間協調制御が簡単に実現可能であり、また、エンジンの出力に関する指標に基づき制御を行って、加速性能等との協調も簡単に実現できる車両制御システムを提供することを目的としている。
従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
また、上記特許文献2の制御装置は、圧縮機以外の他の補機である例えば発電機と協力しあう協調制御を行っていない。つまり、補機が複数存在する場合に、いかにして協調制御するかについて開示していない。そこで、複数の補機を備える車両において、簡易に協調制御を実現する方法も望まれる。
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)と、エンジン(4)の動力にて駆動される補機(1、55)を制御する補機制御装置(5、55c)とを備える車両制御システムであって、
補機(1、55)を制御するための複数の駆動パターンを推定する手段(52、S53、56R、92)と、エンジン(4)の特性データ(ECD)とを用いて、推定された駆動パターンのそれぞれに従って補機(1、55)をエンジン(4)で駆動する場合に余分に要するエンジン燃料消費量と補機(1、55)をエンジン(4)で駆動するのに要するエンジン出力との比率を表す燃料消費率関係値を演算する燃料消費率関係値演算手段(56、56R、S83)と、演算された燃料消費率関係値を用いて推定された複数の駆動パターンに基づき補機(1、55)を駆動する単一の駆動パターンを選択する選択手段(57、57R、63,64)と、を備えていることを特徴としている。
この発明によれば、エンジンの燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を指標として駆動パターンを算出することで、エンジンの動力にて駆動される補機を制御するために、補機単体での燃費最適化が可能であり、さらなる燃費効果のための補機間協調制御および、加速性能などとの協調も簡単に実現可能になる。
請求項2に記載の発明では、エンジン(4)の燃料消費率関係値に関する基準値(例えばエンジン要求燃費)を設定する基準値設定手段(54、S74)を有し、選択手段(57、63,64)は、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)と基準値(例えばエンジン要求燃費)とを用いて補機(55)を駆動する単一の駆動パターンを選択することを特徴としている。
この発明によれば、補機を駆動するための燃料消費量が最小となるよう駆動パターンを評価する基準値(例えばエンジン要求燃費)を設定することで、簡単な方法で最適な駆動パターンを算出することができる。
請求項3に記載の発明では、基準値設定手段(54、S74)は、補機(1、55)が出力するエネルギの蓄積量(例えば蓄冷量)と、補機(1、55)が出力するエネルギの使用に関わる過去の車両状態(例えば過去の要求熱費)あるいは補機(1、55)が出力するエネルギの使用に関わる環境条件(例えば外気温)とを用いて、基準値(例えばエンジン要求燃費)を設定することを特徴としている。
この発明によれば、エネルギの蓄積量と、補機が出力するエネルギの使用に関わる過去の車両状態と、補機が出力するエネルギの使用に関わる環境条件とを最適な駆動パターンの算出に反映することで、燃料消費量の最小化と運転の快適性の両立ができる。
請求項4に記載の発明では、更に、補機(1、55)が出力するエネルギの蓄積量と、過去の車両状態あるいは環境条件とによって、補機(1、55)が出力するエネルギを生成するために必要な単位エネルギあたりの燃料消費量を表す補機要求燃費を演算する補機要求燃費演算手段(51、51R)を有し、演算された補機要求燃費と補機(1、55)の特性とを用いて、推定された駆動パターンのそれぞれで補機(1、55)を駆動する場合のエンジン(4)の基準値を設定することを特徴としている。
この発明によれば、基準値に補機の特性を反映することで、高い精度で燃料消費量を最小化することができる。
請求項5に記載の発明では、更に、推定された駆動パターンで補機(1、55)を駆動するために、エンジン(4)で必要な必要エネルギ量を推定する必要エネルギ推定手段(S55)を有し、選択手段(57)は、基準値(例えばエンジン要求燃費)と燃料消費率関係値(例えば推定燃費)とを比較した場合に、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)のほうが基準値(例えばエンジン要求燃費)より小さい場合に、必要エネルギ推定手段(S55)で推定された必要エネルギ量が最大となる駆動パターンを選択することを特徴としている。
この発明によれば、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)のほうが基準値(例えばエンジン要求燃費)より小さい場合に、補機を最大限駆動することで、基準値よりせつやくできる燃料量を増加させて、省燃費効果を向上させることができる。
請求項6に記載の発明では、選択手段(57)は、基準値(例えばエンジン要求燃費)から燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を減算した値に、エンジン(4)において必要な必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を乗じて、それぞれの駆動パターンの評価式演算値を求める手段(S55、S85)と、評価式演算値が最大となる駆動パターンを選択し、この選択された駆動パターンを、補機(1、55)を駆動するための単一の駆動パターンとする手段(S56、S86)とから成ることを特徴としている。
この発明によれば、エンジン(4)において必要な必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を用いて、エンジン(4)で必要な推定エネルギ量(例えば推定燃費)が燃料消費率関係値(例えばエンジン要求燃費)より低い時に、節約できる燃料量を評価式演算値にて計算することで、正確に節約できる燃料量が最大となる単一の駆動パターンを算出することができる。
請求項7に記載の発明では、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を演算する燃料消費率関係値演算手段(S53a、S83a)は、エンジン(4)により車両が加速する場合に必要なエネルギ量の多い駆動パターンの評価結果が悪くなるように、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を補正することを特徴としている。
この発明によれば、エンジンにより車両が加速する場合に必要なエネルギ量の多い駆動パターンの評価結果が悪くなるように、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を補正するから、補機を良好に駆動し補機出力性能を良くすることと、車両走行性能に関わるエンジンの動力性能の向上とのトレードオフを簡単に調整することができる。
請求項8に記載の発明では、将来のエンジン(4)の加減速状態を含むエンジン状態を予測する予測手段(59)を備え、予測されたエンジン状態に基づき、補機(1、55)を駆動する単一の駆動パターンを選択することを特徴としている。
この発明によれば、将来のエンジン状態を予測しこの予測されたエンジン状態から複数の駆動パターンを推定するから、将来のエンジン状態に合致した駆動パターンで補機を駆動することができる。
請求項9に記載の発明では、エンジン(4)の動力で駆動される補機の一部を成す第1補機(1)を制御する第1補機制御手段(5)と、エンジン(4)の動力で駆動される補機の一部を成す第2補機(55)を制御する第2補機制御手段(55c)と、第1補機制御手段(5)と第2補機制御手段(55c)のそれぞれに対して推定された複数の駆動パターンに基づき、第1補機(1)および第2補機(55)のそれぞれを駆動する単一の駆動パターンをそれぞれ選択する選択手段(63、64、93、94)と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、補機駆動のための燃料消費量を最小化するために、補機間の駆動要求トルクを調停、協調することを容易に実現することができる。
請求項10に記載の発明では、更に、第1補機制御手段(5)から第1補機(1)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)および、第2補機制御手段(55c)から第2補機(55)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受信する受信手段(61)をエンジン制御装置(38)が備え、受信手段(61)は、第1補機制御手段(5)から第1補機(1)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)と単位関数値あたりの基準値(例えばエンジン要求燃費)とのセットから成る複数の第1要求、および、第2補機制御装置(55c)から第2補機(55)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)と単位関数値あたりの基準値(例えばエンジン要求燃費)とのセットから成る複数の第2要求を受信し、選択手段(63、64)は、第1第2補機を駆動するための駆動トルクを示す駆動類型を複数備えるとともに、推定燃費演算手段(63、S83)と評価式演算手段(S85)とを有し、推定燃費演算手段(63、S83)は、第1要求と第2要求の必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受け入れてエンジン(4)を駆動した場合と各必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受け入れずにエンジン(4)を駆動した場合との燃料消費量の差に関する燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を駆動類型毎に求め、評価式演算手段(S85)は、補機毎の基準値(例えばエンジン要求燃費)および燃料消費率関係値(例えば推定燃費)から、駆動類型毎の燃料節約量に関わる評価基準を成す評価式を演算して評価式演算値を求め、エンジン制御装置(38)は駆動手段(66、S87)を備え、駆動手段(66、S87)は、評価式演算値を基に選択手段(63、64)にて選択された駆動類型に基づいて、第1補機(1)と第2補機(55)とを駆動することを特徴としている。
この発明によれば、第1要求と第2要求の各必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受け入れてエンジンを駆動した場合と各必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受け入れずにエンジンを駆動した場合との燃料消費量の差に関する燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を駆動類型毎に求め、基準値(例えばエンジン要求燃費)および燃料消費率関係値(例えば推定燃費)から、駆動類型毎の燃料節約量に関わる評価を行うから、エンジンの燃料を節約できる駆動類型を容易に求めることができる。
請求項11に記載の発明では、第1補機制御手段(5)から第1補機(1)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)および、第2補機制御手段(55c)から第2補機(55)を駆動するための必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を受信する受信手段(61)と、受信した必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)に基づいて、第1第2補機を駆動するための駆動トルクを選択する選択手段(63、64)と、選択された駆動トルクに基づいて、第1第2補機を駆動させる駆動手段(66、S87)とを備え、必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)は複数種類であって、選択手段(63、64)は、受信された必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)でエンジン(4)を駆動するために要する燃料消費率関係値(例えば推定燃費)をエンジン(4)の特性から推定する燃料消費率関係値演算手段(63、S83)を有し、さらに演算された燃料消費率関係値(例えば推定燃費)に基づき駆動トルクを選択し、燃料消費率関係値(S83)で推定された燃料消費率関係値(例えば推定燃費)と、必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)と、各補機の基準となる燃費を表す基準値(例えばエンジン要求燃費)とから成る評価基準を成す評価式に基づき、各補機に配分する駆動トルクを補機毎に選択手段(63、64)にて選択し、補機毎に、評価式を演算し、評価式は、基準値(例えばエンジン要求燃費)から燃料消費率関係値(例えば推定燃費)を差し引いた値に必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を乗じた式から成り、評価式の演算値が最大値となる駆動類型を補機毎に選択し、該選択された駆動類型に従って各補機を夫々駆動することを特徴としている。
この発明によれば、燃料消費率関係値(例えば推定燃費)が低く、従って、必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を出力するのに燃料消費量が少ないときに、エンジンのトルクを多く使用する要求を優先的に満たすことができ、高い省燃費効果を得ることができる。
請求項12に記載の発明では、第1補機(1)と第2補機(55)を含む全補機(1、55)毎に、全補機(1、55)のそれぞれへ出力可能な必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)の組である必要エネルギ量の関数値群(例えば要求トルク群)を表した出力類型を演算する手段(92)と、出力類型毎に、各補機の基準値(例えばエンジン要求燃費)に各補機の必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を乗じた値の総和から、全補機の燃料消費率関係値(例えば推定燃費)に各補機の必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)の総和を乗じた値を差し引いた値から成る評価式演算値を計算する手段(93)と、評価式演算値が最大値となる出力類型を選択し、該選択された出力類型に従った単一の駆動類型よって各補機をそれぞれ駆動する手段(94、95)とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、全補機毎に、受信した駆動類型から出力類型を演算している。出力類型は、全補機のそれぞれに供給すべき必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)が示されている。そして出力類型毎に評価式を設定している。その上で、評価式の演算値が最大値となる出力類型を選択したから、網羅的に全補機からの要求を評価することで、燃料消費量削減効果の高い出力類型を選ぶことができ、この出力類型内において特定された単一の駆動類型にて、効率よく各補機を駆動することができる。また、評価式は、出力類型毎に、各補機の基準値(例えばエンジン要求燃費)に各補機の必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)を乗じた値の総和から、全補機の推定燃費に各補機の必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)の総和を乗じた値を差し引く式から成るから、必要エネルギ量の関数値(例えば要求トルク)の総和を出力するのに燃料消費量が少ないとき、つまり全補機駆動時の燃料消費率関係値(例えば推定燃費)が低いときに、エンジンのトルクを多く使用する出力類型を優先的に選択することができる。
なお、特許請求の範囲および上記各手段に記載の括弧内の符号ないし説明は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を分かり易く示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明の第1実施形態における空調および制動制御装置を含む車両制御システムの全体構成図である。 上記実施形態に用いる蓄冷器の構造を示す一部断面図である。 上記実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 上記実施形態における空調制御装置側の制御の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態におけるエンジン制御装置側の制御の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態における要求熱費を演算するために用いる特性図である。 上記実施形態における駆動パターンの推定例を示す特性図である。 上記実施形態に用いるエンジンの等燃費曲線の一例を示す特性図である。 本発明の第2実施形態に用いる車両用空調装置の構成図である。 本発明の第3実施形態を示す圧縮機制御パターンの説明図である。 本発明の第4実施形態を示すために援用する図5のフローチャートを一部変更する一部フローチャートである。 本発明の第5実施形態を示すために援用する図5のフローチャートを一部変更するフローチャートである。 本発明の第6実施形態を示すために援用する図3の一部を変更するブロック図の一部である。 本発明の第7実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態における要求電費を演算するために用いる特性図である。 本発明の第7実施形態における駆動パターンの推定例を示す特性図である。 本発明の第8実施形態における、車両の空調、発電および制動制御の各装置を含む車両制御システムの全体構成図である。 本発明の第8実施形態に用いる蓄冷器の構造を示す一部断面図である。 本発明の第8実施形態の主に車両用空調装置の制御に関わるシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態において要求熱費を演算するために使用する特性図である。 本発明の第8実施形態において複数の補機にトルクを配分した場合のエンジンの燃料消費量を推定する特性図である。 本発明の第8実施形態の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態における空調制御装置側の制御を示したフローチャートである。 本発明の第8実施形態におけるエンジン制御装置側の制御を示すフローチャートである。 本発明の第9実施形態の全体構成を示すブロック図である。 上記第9実施形態において補機を駆動しないときから補機を駆動したときのエンジンの燃料消費量の推移を説明する特性図である。 本発明の第10実施形態における要求トルクの類型であるパターン例を図示する説明図である。 本発明の第11実施形態に用いる車両用空調装置の構成図である。 本発明の第12実施形態を示す要求トルクのパターン例を示す説明図である。 本発明の第13実施形態において援用する図24の変更する部分を示すフローチャートの一部である。 本発明の第14実施形態において援用する図24の変更する部分を示すフローチャートの一部である。 本発明の第15実施形態において援用する図19の変更する部分を示すブロック図の一部である。 従来の問題を説明するエンジンの等燃費特性図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図8を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態における、車両の空調および制動制御装置を含む車両制御システムの全体構成図である。この実施形態においては、車両用空調装置(エアコン)15に蓄冷器40が備えられ、可変容量型の圧縮機1により、冷凍サイクルRが運転される。車両の変速機50として無段変速機が使用されている。
(システムの構成)
先ず車両用空調装置15について説明する。車両用空調装置15の冷凍サイクルRには、冷媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機1が備えられている。この圧縮機1は、可変容量型のものであり、車両用空調装置15を制御する空調制御装置(エアコンECUともいう)5からの吐出容量制御電流に基づいて、連続的に冷媒流量が制御されている。
なお、圧縮機1には、プーリ2とベルト3を介して、エンジン4の動力が伝達される。圧縮機1から吐出された高温、高圧の過熱ガス冷媒は、凝縮器6に流入し、図示しない冷却ファンより送風される外気と熱交換して冷却されて凝縮する。この凝縮器6で凝縮した冷媒は、受液器7に流入し、受液器7の内部で、冷媒の気液が分離され、冷凍サイクルR内の余剰冷媒(液冷媒)が、受液器7内に蓄えられる。
受液器7からの液冷媒は、膨張弁8により低圧に減圧され、低圧の気液2相状態となる。膨張弁8は、冷房用の熱交換器をなす蒸発器9の出口冷媒の温度を感知する感温部8aを有する温度式膨張弁である。この膨張弁8からの低圧冷媒は、蒸発器9に流入する。
蒸発器9は、車両用空調装置15の空調ケース10内に設置され、蒸発器9に流入した低圧冷媒は、空調ケース10内の空気から吸熱して蒸発する。蒸発器9の出口は、圧縮機1の吸入側に結合され、上記した冷凍サイクル構成部品によって閉回路を構成している。
空調ケース10の内部であって、蒸発器9の上流側には送風機11が配置されている。この送風機11は、遠心式送風ファン12と駆動用モータ13を有している。送風ファン12の吸入側には、内外気切替箱14が配置され、この内外気切替箱14内の内外気切替ドア14aは、外気導入口14bと内気導入口14cを選択的に開閉する。
これにより、内外気切替箱14内に、外気(車室外空気)、または内気(車室内空気)が切替え導入される。内外気切替ドア14aは、サーボモータからなる電気駆動装置14eにより駆動される。
空調ケース10内で、蒸発器9の下流側には、後述の蓄冷器40、エアミックスドア19が順次配置されている。このエアミックスドア19の下流側には、車両エンジン4の温水(冷却水)を熱源として空気を加熱する暖房用熱交換器(温水式ヒータコア)20が設置されている。
そして、この温水式ヒータコア20の側方(上方部)には、温水式ヒータコア20をバイパスして空気(冷風)を流すバイパス通路21が形成されている。エアミックスドア19は回動可能な板状ドアであり、矢印のようにサーボモータからなる電気駆動装置22により駆動される。
エアミックスドア19は、温水式ヒータコア20を通過する温風と、バイパス通路21を通過する冷風との風量割合を調整するものであって、この冷温風の風量割合の調整により、車室内への吹出温度を調整する。従って、この実施形態においては、エアミックスドア19により、車室内への吹出空気の温度調整手段が構成される。
温水式ヒータコア20の下流側には、下側から上方へ延びる温風通路23が形成され、この温風通路23からの温風と、バイパス通路21からの冷風が、空気混合部24で混合されて、所望温度の空気が作り出される。
さらに、空調ケース10内で、空気混合部24の下流側に吹出モード切替部が構成されている。すなわち、空調ケース10の上面部には、デフロスタ開口部25が形成され、このデフロスタ開口部25は、図示しないデフロスタダクトを介して、車両フロントガラス内面に空気を吹き出すものである。デフロスタ開口部25は、回動自在な板状のデフロスタドア26により開閉される。
また、空調ケース10の上面部で、デフロスタ開口部25より車両後方側の部位に、フェイス開口部27が形成され、このフェイス開口部27は、図示しないフェイスダクトを介して、車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すものである。フェイス開口部27は、回動自在な板状のフェイスドア28により開閉される。
また、空調ケース10において、フェイス開口部27の下側部位に、フット開口部29が形成され、このフット開口部29は、車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すものである。フット開口部29は、回動自在な板状のフットドア30により開閉される。
また、蒸発器9の温度センサ32は、空調ケース10内で、蒸発器9の空気吹出直後の部位に配置され、蒸発器吹出温度Teを検出する。また、蓄冷器40の温度センサ33は、蓄冷器40の空気吹出直後の部位に配置され、蓄冷器吹出温度Tcを検出する。
蓄冷器40の温度センサ33の検出信号(蓄冷器吹出温度Tc)は、蓄冷完了の判定のためと、エアミックスドア19の開度制御のためとに用いられる。蓄冷器吹出温度Tcの値によって、エアミックスドア19の開度補正が行われる。
空調用制御装置(エアコンECUともいう)5には、上記の蒸発器9の温度センサ32、蓄冷器40の温度センサ33の他に、空調制御のために、内気温Tr、外気温Tam、日射量Ts、温水温度Tw等を検出する周知のセンサ群35から、検出信号が入力される。また、車室内計器盤近傍に設置される空調制御パネル36には、乗員により操作される操作スイッチ群37が備えられ、この操作スイッチ群37の操作信号も、空調制御装置5に入力される。
この操作スイッチ群37としては、温度設定信号Tsetを発生する空調温度設定スイッチ37a、風量切替信号を発生する風量スイッチ37b、吹出モード信号を発生する吹出モードスイッチ37c、内外気切替信号を発生する内外気切替スイッチ37d、圧縮機1のオンオフ信号を発生するエアコンスイッチ37e等が設けられている。
ここで、フルエアコンスイッチ37fの投入時は、圧縮機1のオン信号を出すとともに、常に車両エンジン4の稼働要求信号を出して、停車時にも、車両エンジン4の運転状態を継続させる。これに反し、エアコンスイッチ37eの投入時は、圧縮機1のオン信号を出すのみで、車両エンジン4の稼働要求信号は出さない。
さらに、空調制御装置5は、エンジン用制御装置(エンジンECUともいう)38に接続されており、エンジン制御装置38から空調制御装置5には、車両エンジン4の回転数信号、車速信号、アクセルペダル踏み込み量信号等SG1が入力される。
エンジン制御装置38は、周知のごとく車両エンジン4の運転状況等を検出するセンサ群(図示せず)からの信号に基づいて、車両エンジン4への燃料噴射量、点火時期等を総合的に制御するものであり、変速機50も制御する。さらに、エコラン車、ハイブリッド車においては、フルエアコンスイッチ37fの非投入時に、車両エンジン4の回転数信号、車速信号、ブレーキ信号等に基づいて停車状態を判定すると、エンジン制御装置38は、点火装置の電源遮断、燃料噴射の停止等により、車両エンジン4を自動的に停止させる。
また、エンジン4停止後、運転者がアクセルペダルを踏み込む等の発進操作を行うと、エンジン制御装置38は、車両の発進操作状態をアクセルペダルセンサ62からのアクセル信号等に基づいて判定して、車両エンジン4を自動的に始動させる。なお、空調制御装置5は、フルエアコンスイッチ37fがONの場合、車両エンジン4停止後の蓄冷器吹出温度Tcの上昇等に基づいて、エンジン再稼働要求の信号を出力する。また、空調制御装置5およびエンジン制御装置38は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるものである。
次に、図1において、エンジン4は、無段変速機50と差動装置60とを介して、車軸51に動力を伝達する。無段変速機50はエンジン制御装置38からの信号により減速比(変速比)を切り替える。乗員が加速するときに踏み込む図示しないアクセルペダルには、アクセルペダルセンサ62が備えられ、このセンサ62の信号がエンジン制御装置38に入力されている。
また、減速するときに乗員が踏み込む図示しないブレーキペダルには、ブレーキペダルセンサ65が設けられ、このセンサ65の信号は、ブレーキECU52に入力されている。そしてブレーキECU52は、油圧を制御して車軸51近くのブレーキ61を作動させる。次に、エンジン4の動力を変速して車両の車軸51に伝える無段変速機50は、エンジン制御装置38内の、マイクロプロセッサ等で構成された変速機制御部54から制御される。そして、変速機50の出力が、差動装置60内の差動ギアを通して、車軸51に伝えられる。
図2は、第1実施形態に用いる蓄冷器40の構造を示す一部断面図である。図2において、蓄冷器40の具体的な構成について説明する。蓄冷器40は、図1に示すように、蒸発器9と同一の前面面積となる形状を有し、蒸発器9通過後の冷風の全量(空調ケース10内風量の全量)が通過する熱交換器構成となっている。これにより、蓄冷器40は、空調ケース10内の空気流れ方向Aに対して、厚さ寸法の小さい薄型構造とすることができる。
図2は、蓄冷器40の具体的な熱交換器構成を例示するものである。2枚の伝熱プレー ト41、42には、それぞれ空気(冷風)流れ方向Aに沿って交互に、凸面部41a、42aが形成されている。この凸面部41a、42aが形成されていない伝熱プレート41、42の面(平面部)が互いに相手側の伝熱プレート41、42の平面部に当接されて、ロー付け等により接合されている。これにより、凸面部41a、42aの内側に密閉空間43を有するチューブ45が形成され、密閉空間43内に蓄冷剤44を収納するようになっている。
また、図2には、チューブ45を2組しか図示していないが、実際には、蓄冷器40が蒸発器9と同一の前面面積を持っているので、チューブ45が図2の矢印B方向(空気流れ方向Aと直交方向)に多数組積層されている。
この多数組のチューブ45の上下両端部に、チューブ相互間の当接部を設けて、チューブ45相互間に所定間隔の空気通路46を保持するようになっている。そして、各チューブ45の伝熱プレート41、42相互間、および、チューブ45相互間の当接部等を、一体に接合(ろう付け)することにより、蓄冷器40全体を、1つの熱交換器構造として一体化している。
次に、上記構成において、第1実施形態の車両用空調装置15部分を主とした作動を説明する。図1において、エンジン4により圧縮機1を駆動することにより、冷凍サイクルRが運転され、膨張弁8にて減圧された低温低圧の気液2相冷媒が蒸発器9に流入する。ここで、送風機11の送風空気から吸熱して、低圧冷媒が蒸発することにより送風空気が冷却、除湿されて、冷風となる。
そして、蒸発器9通過後の冷風が、蓄冷器40の多数組のチューブ45相互間に形成される所定間隔の空気通路46を通過する。ここで、空気通路46の蛇行状の形態により冷風流れを乱して、空気側の熱伝達率を向上できるので、空気通路46を冷風が通過する間に伝熱プレート41、42を介して蓄冷剤44が効果的に冷却される。
車両用空調装置15においては、送風機11からの送風空気を、先ず最初に、蒸発器9にて冷却、除湿し、その後、エアミックスドア19の開度を調整して、冷風と温風を混合することにより、車室内への吹出温度を目標吹出温度TAOに制御している。その場合に、例えば、TAO=12℃という比較的高い温度であっても、蓄冷剤44の蓄冷を短時間で完了するためには、目標蒸発器温度TEOをできる限り低い温度に設定する必要がある。
(空調制御装置の制御)
次に、この実施形態による具体的な空調制御装置5での制御を説明する。エンジン4のイグニッションスイッチがオンされて、空調制御装置5に電源が供給された状態において、図1に示す空調制御パネル36の操作スイッチ群37のエアコンスイッチ37eが投入されると、制御がスタートする。まず、フラグ、タイマー等の初期化がなされ、センサ群からの検出信号、操作スイッチ群の操作信号、エンジン制御装置38からの車両運転信号(アクセルペダル踏み込み量)等を空調制御装置5が読み込む。
続いて、車室内へ吹き出される空調風の目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、車両の空調熱負荷条件が変動しても、車室内を温度設定スイッチの設定温度Tsetに維持するために必要な吹出温度であり、下記数式1に基づいて算出される。
(数式1)TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
但し、Tr:内気センサにより検出される内気温、Tam:外気センサにより検出される外気温、Ts:日射センサにより検出される日射量、Kset、Kr、Kam、Ks:制御ゲイン、C:補正用の定数である。なお、この目標吹出温度TAOは、周知のように、各吹出口ドアの切替制御、エアミックスドア19の開度制御等に活用される。
(システムのブロック構成)
図3は上記第1実施形態のシステム構成を示すブロック図である。図4は上記実施形態における空調制御装置側の制御の流れを示すフローチャート、図5は上記実施形態におけるエンジン制御装置側の制御の流れを示すフローチャートである。
また、図6は、上記実施形態における要求熱費を演算する特性図である。図7は、駆動パターンの推定例を示す特性図である。図8は上記実施形態に用いるエンジンの特性データ(ECD)を成す等燃費曲線の一例を示す特性図である。
まず、図3に基づいて制御の概要を説明する。空調制御装置5は、図3の要求熱費演算部51において、図6のマップに基づいて要求熱費を演算する。なお、要求熱費のディメンション(次元)または単位は、例えばリットルL/熱量Qに関係するため、要求熱費を後述するエンジン要求燃費(L/τ)と区別しやすくするため、要求熱費(L/Q)とも記す。しかし、このことは要求熱費の単位やディメンションを限定するものではない。
図6のように、要求熱費(L/Q)は主として蓄冷器の蓄冷量の増加と共に減少する傾向を持っている。また、要求熱費(L/Q)は、過去の要求熱費(L/Q)や、そのときの外気温、設定温度、室内温度等から見た必要な熱量に応じて補正される。例えば、外気温が高い、または設定温度が低いほど必要な熱量が多い時と判断されて、要求熱費(L/Q)を高く補正する。
次に、空調制御装置5の駆動パターン推定部52は、車両用空調装置15の状態(設定温度Tset、外気温Tam、圧縮機容量、ガス流量等)に基づき、圧縮機1を駆動することが可能な複数の駆動パターンを推定する。この場合、駆動パターンの推定は、現時点の情報から決定する。なお、今後の走行状態等を予測した情報からの推定も可能であるが、この第1実施形態では予測制御は行わない。
次に、空調制御装置5は、駆動パターン推定部52で推定された複数の駆動パターンの各々で圧縮機1を駆動するために必要な圧縮機1のトルクである要求トルクを要求トルク演算部53で演算する。この要求トルクの演算は、種々の方法が可能であるが、例えば、吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数の関数として演算することができる。
次に、要求トルクと、要求熱費演算部51からの出力である要求熱費(L/Q)とに基づき、各パターンのエンジン要求燃費(L/τ)をエンジン要求燃費演算部54で算出する。そして、各駆動パターン毎の要求トルク、エンジン要求燃費(L/τ)をエンジン制御装置38へ送信する。
このエンジン要求燃費の単位またはディメンションは(リットル/トルク)(単にL/τと記す)に関係する。従って、エンジン要求燃費(L/τ)を要求熱費(L/Q)と区別するためにエンジン要求燃費(L/τ)とも言うが、エンジン要求燃費(L/τ)の単位やディメンションを限定するものではない。また、エンジン要求燃費(L/τ)は、要求トルク生成効率と言うこともできる。更に、要求トルクを要求トルクτとも記す。ちなみに後述する熱量は熱量Qと記す。
これらのエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)は、圧縮機動力カットによるエンジン動力セーブ等のエンジン制御装置38内における種々の制御要求と同様の情報系であり、エンジン側から見て車両用空調装置15の要求がわかり易い。
次に、エンジン制御装置38では、空調制御装置5から、圧縮機1駆動のための要求トルク(τ)およびエンジン要求燃費(L/τ)を受信する。そして、エンジン制御装置38は、エンジン4の状態が圧縮機駆動のための要求トルク(τ)を受け入れることが可能な場合(急加速等の状態でない場合)、圧縮機駆動のための要求トルク(τ)を出力するのに必要な推定された燃費である推定燃費を推定燃費演算部56で演算する。
この推定燃費は、空調制御装置5からの要求トルク(τ)を受けいれてエンジン4を稼動させた場合にエンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクを受けいれずにエンジン4を稼動させた場合にエンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクに基づいて演算され、単位要求トルクあたりの「要求トルクに応じたときに余分にかかる燃料消費量」を表している。
次に、この推定燃費と空調制御装置5からのエンジン要求燃費(L/τ)に基づいて、駆動パターン選択部57で評価式を演算する。この評価式は、エンジン要求燃費(L/τ)から推定燃費を差し引いた値に要求トルクを乗じたものである。
評価式は、「車両用空調装置15内の情報で推測した(各駆動パターン毎の圧縮機1が要求する燃料消費量)」から「要求トルクに応じたときに余分にかかるエンジン側が推測した(各駆動パターン毎のエンジンが要求する燃料消費量)」を差し引いた値であり、この値が大きいほどエンジン4が効率よく圧縮機1を駆動できることを示している。よって、評価式演算値が最も大きい駆動パターンが最適な駆動パターンとして選択される。
なお、評価式演算値がマイナスになるということは、車両用空調装置15側が推測した圧縮機1が要求する燃料消費量よりも圧縮機1を要求どおりに駆動したときに余分にかかるエンジン4の燃料消費量の方が大きい状態であることを示しており、この状態の駆動パターンで圧縮機1を制御すると、エンジン効率の良くないときに圧縮機1を要求どおりに駆動することになる。従って、評価式演算値がマイナスになる場合は、次の演算周期まで圧縮機を停止させる。
最適な駆動パターンが選択されたのち、駆動パターン選択部57は、空調制御装置5内の圧縮機駆動部58に情報をCAN通信等で送信し、可変容量型の圧縮機1における吐出容量を制御する(あるいは、変形例では直接または圧縮機駆動部58を介してエンジン4と圧縮機1の間を連結するクラッチのオンオフ制御を実行する)。
次に、図4、図5のフローチャート等を用いて更に詳しく制御の流れを説明する。図4のステップS41で、空調制御装置5はエアコン状態から要求熱費(L/Q)を演算する。図6は要求熱費(L/Q)を演算する特性図である。図6のように、要求熱費(L/Q)は、基本的に、蓄冷器40の蓄冷量が多いほど、要求熱費(L/Q)を低く設定する。そして、必要とされる熱量(目標吹出温度TAOが低い、外気温が高い、設定温度低い時などに多くなる)が多い時に、要求熱費(L/Q)が高くなるよう補正する。
更に、過去において蓄冷器40に蓄冷するための熱費が低い時、つまり、過去の要求熱費が低いときは、求められた要求熱費(L/Q)が低くなるよう補正する。この基本的に、蓄冷器40の蓄冷量が多いほど、低く設定される。
次に、図4のステップS42において、エアコン状態から圧縮機1の複数の駆動パターンを推定する。この推定は、車両用空調装置1の状態(エアコンの設定温度Tset、車両外部の気温である外気温Tam、圧縮機1の容量、冷凍サイクル中の冷媒(ガス)の流量、冷媒の圧力、冷凍サイクル中の蒸発器9のフィンの温度、エンジン回転数または圧縮機回転数等)に基づき、圧縮機を駆動することが可能な複数の駆動パターンを決定する。
この場合、複数の駆動パターンの推定は、現在時点の情報から推定する。なお、今後の走行状態等を予測した情報からの推定も可能であるが、この第1実施形態では予測制御は行わない。
図7は、推定された駆動パターンを示している。駆動パターンは、少なくとも圧縮機1の容量を上げていくパターン1と、下げていくパターン3が推定されれば良い。車両用空調装置1の状態を見れば、次に、どの程度のパターンの角度で圧縮機1の容量を上げていくか下げていくかは容易に推定できる。例えば、夏季に乗員が乗り込んだ後のクールダウン時には、急速な圧縮機容量の増加が必要であるため、推定されるパターン1の傾斜角度は右上がりに急になる。
なお、図7において、現在時点の情報に基づいて、将来一定時間内の駆動パターンを想定している。パターン1は、圧縮機容量を最大限増やすパターン、パターン2は現在の圧縮機容量を維持するパターン、パターン3は、圧縮機容量を最大限減らすパターン、パターン4は、圧縮機容量を0にする(OFFする)パターンである。なお、パターン1、パターン3の最大限、最小限(つまりパターンの傾斜角)は固定値ではなくてもよく、走行パターン、エンジン回転数、出力トルクによって変わってもよい。
次に、空調制御装置5は、ステップS43において、推定された複数の駆動パターンの各々で圧縮機1を駆動するために、必要な圧縮機1のトルクである要求トルクを演算する。この要求トルクの演算は、種々の方法が可能であるが、例えば、下記の数式2のように吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数(圧縮機回転数でも良い)の関数として演算することができる。
(数式2)要求トルク=f(吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数)
次に、ステップS44において、要求熱費(L/Q)、各駆動パターンで生成される熱量(Q)、要求トルク(τ)から、各駆動パターンで駆動するときのエンジン要求燃費(L/τ)を、下記の数式3を用いて演算する。この場合に、補機となる圧縮機1の特性データを考慮することは勿論である。
(数式3)エンジン要求燃費=要求熱費×駆動パターンの生成する熱量)/要求トルク
なお、この演算は駆動パターン毎に行われ、(駆動パターンの生成する熱量)とは、その演算の対象となった駆動パターンで圧縮機1を駆動したときに車両用空調装置15の冷凍サイクルで生成される熱量(冷熱量)のことである。
そして、各駆動パターン毎の要求トルク、エンジン要求燃費(L/τ)をエンジン制御装置38へステップS45で、送信する。これらのエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)は、エンジン4側(エンジン制御装置38側を含む)から見て、車両用空調装置15の要求がわかり易い情報系であり、エンジン側がその時々の状況に照らして要求に応じることが可能かどうかを判断し易い情報系である。
次に、エンジン制御装置38での制御の流れを図5に基づいて説明する。図5のステップS51では、空調制御装置5から駆動パターン毎に圧縮機駆動に必要となるトルクである要求トルク(τ)および、そのトルクの生成に必要な単位トルクあたりの燃料消費量であるエンジン要求燃費(L/τ)を受信する。
次に、ステップS52において、エンジン制御装置38は、エンジン4が空調制御装置5からの各要求トルクの要求を受け入れて、いずれかの駆動パターンの要求トルクを出力できるか状態にあるか否かを判断する。
例えば、平坦路を大きな加速なく走行していて、エンジン4の状態が圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れることが可能な場合(急加速時や登坂時等の状態でない場合)は、ステップS53に進む。また、アクセルペダルが所定量以上踏み込まれて大きな加速や登坂の状態にあり、エンジン4の状態が圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れることが不可能な場合は、NOと判断されて、ステップS54にて圧縮機1の駆動を次の演算タイミングまで停止させる。
ステップS53では、エンジン4が要求トルクを出力した場合の推定燃費を演算する。この演算は図8に示すような等燃費曲線を示す特性図を用いて行う。図8において等燃費曲線を示す特性図は、横軸にエンジン4の回転数、縦軸にエンジン4の出力トルクを取っている。
図8のポイントFnaは、圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れず要求トルク分を出力しないときの推定燃料消費量である。この値は車両の走行条件や圧縮機以外の補機(オルタネータ等)の駆動条件によって変わるため更に補正を行っても良い。ポイントFaは、ポイントFnaと同じ車両の走行条件や圧縮機以外の補機の駆動条件で、圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れて要求トルク分をエンジン4が出力するときのエンジン4の推定燃料消費量である。なお、図8の一例では燃費が良くなっているが、ポイントFnaからポイントFaに移行すると燃費が良くなるとは限らない。
推定燃費は、「要求トルク出力時のエンジン4の推定燃料消費量Fa(単位またはディメンションはL)と、要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量Fna(L)との差を要求トルクT(τ)で除した値」として、以下の数式4のように求められる。
(数式4)推定燃費=(Fa−Fna)/T
この推定燃費は、空調制御装置5からの要求トルクを受けいれてエンジン4を稼動させた場合に、エンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクを受けいれずにエンジン4を稼動させた場合にエンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクに基づいて演算され、単位要求トルクあたりの「要求トルクに応じたときに余分にかかる燃料消費量」に関係している。
次に、ステップS55において、駆動パターン毎に評価式を演算する。この評価式の演算は下記の数式5の評価式演算値を求めることで行われる。
(数式5)評価式演算値=(エンジン要求燃費−推定燃費)×要求トルク
この評価式は、エンジン要求燃費(L/τ)から推定燃費を差し引いた値に要求トルクを乗じたものである。
評価式は、「エアコン側がエアコン内の情報で推測した(駆動パターン毎の圧縮機1が要求する燃料消費量)」から「要求トルクに応じたときに余分にかかるエンジン側が推測した(各駆動パターン毎のエンジンが要求する燃料消費量)」を差し引いた値であり、この値が大きいほどエンジン4が効率よく圧縮機を駆動できることを示している。
なお、ステップS55において、推定燃費がエンジン要求燃費よりも小さい場合は、評価式演算値を、推定燃費に要求トルクを乗じた値としても良い。このような場合は必要なエネルギ量(エンジン出力)が最大と成る駆動パターンが選択される。
次に、ステップS56において、評価式演算値が最大となる駆動パターンを選択して、ステップS57で選択された駆動パターンで圧縮機1を駆動する。つまり評価式演算値が大きい駆動パターンが最適な駆動パターンとして選択される。
なお、評価式演算値がマイナスになるということは、車両用空調装置15側が推測した圧縮機1が要求する燃料消費量よりも圧縮機1を要求どおりに駆動したときに余分にかかるエンジン4の燃料消費量の方が大きい状態であることを示しており、この状態の駆動パターンで圧縮機1を制御すると、エンジン効率の良くないときに圧縮機1を要求どおりに駆動することになる。よって、評価式演算値がマイナスになる場合は、次の演算周期まで圧縮機1を停止させる。
なお、本発明におけるエンジン要求燃費(L/τ)の燃費とは、所定トルクを生成するために要する燃料消費量を、生成するトルクの値で除したものを表している。つまり、単位トルクあたりの燃料消費量であるため、「単位燃料量での走行距離を示す燃料消費率」という意味での一般的な燃費とは異なる。エンジン要求燃費(L/τ)でいう燃費とは、トルクの生成効率と理解してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成および特徴について説明する。
上述の第1実施形態では、蓄冷器40を空調風で冷却したが、蓄冷器40を特許文献2のように、冷媒回路内に設けても良い。以下、これについて説明する。図9は、本発明の第2実施形態に用いる車両用空調装置15の構成図である。
図9において、冷凍サイクルRは、圧縮機1の吐出口→凝縮器6→受液器7→膨張弁8→車室内の熱交換器をなす蒸発器9→蓄冷器40→圧縮機1の吸入口の経路で冷媒が循環するように冷媒配管で接続して構成されている。
この第2実施形態のように、熱交換器(蒸発器)9を流れる冷媒回路中に蓄冷剤44が設けられた蓄冷器40を設け、該蓄冷器40を通過させた冷媒で熱交換器9を介して室内を冷房し、主として蓄冷器40の蓄冷量に基づき、図6の要求熱費(L/Q)を設定しても良い。
蓄冷器40内には蓄冷剤44が設けられ、圧縮機1の作動中に蒸発器9から流出した冷媒が蓄冷器40内に流入して蓄冷剤44と熱交換することで、冷媒の冷熱が蓄冷剤44に蓄えられる。そして、蓄冷器40内で蓄冷剤44と熱交換して温度上昇した冷媒が蓄冷器40から流出して圧縮機1に吸入される。
なお、38はエンジン制御装置(エンジンECU)、351は外気温センサ、352は車室内温度センサ、331は蓄冷器40の蓄冷剤44の温度を検出する蓄冷剤温度センサである。また、37aは空調温度設定スイッチ、37eはエアコンスイッチである。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。上記第1実施形態においては、演算量が少なくなるように、選択される可能性のある圧縮機制御パターンの数を少なくしたが、高速演算が可能であれば、選択される可能性のある圧縮機制御パターンの候補数を多くしても良い。
図10は、本発明の第3実施形態を示す圧縮機制御パターンの説明図である。図10において、パターン31から33等を実行するために遅延時間TLを設定しても良い。この遅延時間TLは圧縮機1つまりエンジン4の回転数等に応じて変数としても良い。また、パターン35のように圧縮機容量の増加する傾斜角度(勾配)をパターン31よりも大きく設定しても良い。パターン34は圧縮機を停止させるパターンである。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを、車両の操縦性または車両用空調装置15の寿命に影響する値として設定し、仕事量変化係数Pが大きいほど圧縮機1の所定期間あたりの仕事量を低下させるようにしてもよい。
これによれば、車両の操縦性(ドライバビリティ)または車両用空調装置15の寿命を重視した車両制御システムにするか、燃料消費率向上を重視した車両制御システムにするかの選択を仕事量変化係数Pの設定により任意に行うことができ、操縦性(ドライバビリティ)と燃料消費率のトレードオフも好適化できる。例えば、仕事量変化係数Pが大きいほど、圧縮機1の仕事量を低減させるようにすれば良い。
更に、第4実施形態を示す一部フローチャートである図11および下記に示した数式6によって評価式演算値を演算し、仕事量変化係数Pが大きいほど、圧縮機1が停止する機会を増加させて、圧縮機1の仕事量を低下させてもよい。
(数式6)評価式演算値=Σ(エンジン要求燃費−推定燃費)×要求トルク−仕事量変化係数P
これによれば、仕事量変化係数Pの設定により、評価式演算値の全てがマイナスになり、圧縮機1が停止する機会が増えるため、操縦性(ドライバビリティ)または車両用空調装置15の寿命と燃料消費率の向上とのトレードオフを任意に好適化できる。なお、図11のステップS55aは、援用する図5のステップS55と置き換えられる。
このように、この第4実施形態においては、任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを、車両の操縦性または車両用空調装置15の寿命に影響する値として設定し、仕事量変化係数Pが大きいほど、評価式演算値がマイナスになる確率を増加させる等の方法により、選択された圧縮機制御パターンに基づく圧縮機1の所定期間あたりの仕事量を低下させている。
なお、第4実施形態の変形例として、圧縮機容量の急激な変化を抑制するために、任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを使用して圧縮機容量が増加する場合の変化率(上記パターンの傾斜角度)に制限を付するようにして補正をおこなうこともできる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。要求熱費(L/Q)を求めるにあたって、過去の要求熱費から大きくかけ離れた要求熱費を排除することにより、過去の履歴を反映した制御が可能となる。
更に、上述の第1実施形態では、可変容量型の圧縮機1を使用したが、エンジン4に圧縮機がクラッチを介して接続され、このクラッチを介して、エンジン4の回転を断続的に圧縮機に伝達するタイプの圧縮機駆動制御にも本発明を適用できることは、勿論である。この場合、クラッチをオンしている時間が、オンオフ全体の時間に対して多くなると可変容量型の圧縮機1の容量を増加した場合と同じく仕事量を増加させたことになる。
また、評価式演算値の値が大きいほどエンジン4が効率よく圧縮機1を駆動できることを示している。そして、エンジンの加速状態に応じて、各駆動パターンで圧縮機を駆動するに要する推定燃費を推定しても良い。ここで、図12は、その他の実施形態(第5実施形態と称する)を示す図5のフローチャートを一部変更するフローチャートである。例えば、図12に示すように図5のフローチャートの一部を変えて、加速が急激であれば、あるほど、要求トルク出力時の推定燃料消費量と要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量との差に関わる推定燃費を、図8のごとき等燃費曲線を示す特性図で演算した値に補正をかけて大き目に設定するように、図12のごとく、加速係数Acを加えても良い。この加速係数Acは、加速が大きくなるほど大きくなるように設定される。
これにより、加速が急なほど推定燃費が大きくなり、評価式演算値の値が小さくなるから、加速時に圧縮機動力を使わないようにする機会が増えるため、加速性能を確保しながら、エンジン要求燃費(L/τ)に基づき圧縮機を制御することができる。
更に、上記第1実施形態においては、空調制御装置5の駆動パターン推定部52(図3)は、車両用空調装置15の状態(設定温度Tset、外気温Tam、圧縮機容量、ガス流量等)に基づき、圧縮機1を駆動することが可能な複数の駆動パターンを推定した。そして、この場合、駆動パターンの推定は、現時点の情報から決定した。しかし、今後(未来)の所定期間の走行状態等を予測した情報からの推定も可能である。
ここで、図13はその他の実施形態(第6実施形態と称する)を示し、図3の一部を変更するブロック図の一部である。この場合、図13に示すように、援用する図3の駆動パターン推定部52に、走行状態予測部59からの信号を入力している。
そして、走行状態予測部59には、運転者操作情報70、補機作動情報71、車両走行情報72、ナビゲータ情報73、走行履歴情報74等の予測情報が入力されている。そして、駆動パターン推定部52には、上記予測情報に基づいて、予測された時点のエンジンの回転数およびトルクに関係する予測走行情報を走行状態予測部59から入力する。
このうち、運転者操作情報70は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み量等に関する情報である。また、補機作動情報71は、例えばオルタネータの出力電流の大きさを示す情報等である。
更に、車両走行情報72は、例えば,自車の現在の車速情報等である。ナビゲーション情報73は、自車が走行する道路の制限速度、渋滞状況、坂道の長さ勾配等の道路情報である。走行履歴情報74は、例えば、会社に向かう自車が1000メートル先の会社の駐車場において駐車する確率が80%等の走行予定情報である。
このように、走行予測情報に基づいて、予め定めた将来の予測された時点のエンジンの回転数およびエンジンのトルクに関係する走行状態を走行状態予測部59で予測する。この予測走行状態には、エンジンの燃料消費率に大きく関わる自車の車速等のほかに、雪道等による走行負荷、自動変速機(オートトランスミッション)のシフトポジション位置情報(T/M情報ともいう)等を加えてもよい。なお、このT/M情報によっては、車速、加減速が同じでもエンジン4のトルクが変わるため、予測走行情報として意義がある。
駆動パターン推定部は、走行状態予測部59からの信号に基づいて、複数の駆動パターンを推定する。これにより、例えば、登坂が予定されている場合は、圧縮機容量の大きくない駆動パターンを推定する。また、エンジンの効率または車両用空調装置の効率が良くなると予測されるときに圧縮機の仕事量を多くする駆動パターンを推定する。
また、例えばエンジン要求燃費(L/τ)を使用して演算したが、エンジン要求燃費の単位またはディメンションは(L/τ)に限られない。(L/τ)等の表現は、参考までに記載したものであり、権利範囲を限定するものではない。たとえば、(Lつまりリットル)でなくて他のエネルギの単位(例えばワット)を使用する物理量を採用することができる。従って、エンジン要求燃費(L/τ)の代わり、圧縮機(1)をエンジン(4)で駆動するのに要する燃料消費量またはエネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)を採用することもできる。
更に、第1実施形態においては車両用空調装置の制御に関しての実施形態を説明したがオルタネータの制御に本発明を適用することもできる。以下、この追加されたオルタネータの実施形態(第7実施形態と称する)について、図1ないし図8を適宜援用して説明する。
図3のシステム構成を示すブロック図に代わりに、オルタネータ(援用する図17のオルタネータ55と同じであり、発電機とも称する)では図14のブロック図が使用される。
まず、図14に基づいて制御の概要を説明する。オルタネータ制御装置55cは、図14の要求電費演算部51Rにおいて、図15のマップに基づいて要求電費を演算する。なお、電費とは、単位発電量当たりの発電に要する燃料量である(電費=発電に要する燃料量/発電量)。
この場合、要求電費は、基本的には電池SOCの関数として決定されるが、電力消費量が多いほど大きな値となるように求められる。また、過去の電費が低いときは小さめの要求電費が求められる。なお、電池SOCとは、オルタネータで充電される電池の充電状態を示す単位で、満充電時における電池の容量に対して充電残量がどのくらいかを比率(パーセント)で表している。すなわち、SOC100%は満充電状態を、50%は充電残量が半分、0%は完全放電状態を示している。
次に図14の駆動パターン推定部52Rにおいて、エンジン4によってプーリを介して駆動されるオルタネータの状態(駆動トルク、回転数)に基づきオルタネータの制御として可能な駆動パターンが図16のように推定される。次に、図14の要求電費演算部51Rにて演算された要求電費と駆動パターンに基づき要求される駆動トルク(要求トルク)に従って、駆動パターン毎の燃料消費基準値を燃料消費基準演算部54Rにて演算する。
この燃料消費基準演算部54Rにおいては、下記数式7に基づいて燃料消費基準値が演算される。
(数式7)燃料消費基準=要求電費×推定発電量/要求トルクの軸出力
ここで、推定発電量は、要求トルクおよびエンジン回転数を用いてオルタネータの特性マップ(補機の特性)に従って推定される。また、要求トルクの軸出力は下記数式8に基づいて演算される。
(数式8)要求トルクの軸出力=2π×エンジン回転数×要求トルク/60
そして駆動パターン毎の要求トルクと演算された燃料消費基準値とがエンジン制御装置38に送信される。
エンジン制御装置38においては、要求トルクと演算された燃料消費基準値とを受信する。そして、エンジン4が要求トルクを出力できる場合に、オルタネータを駆動するための要求トルクを出力するのに必要なエンジン燃料消費率(推定燃料消費率)を下記数式9に基づいて、エンジン燃料消費率推定部56Rで推定する。
(数式9)エンジン燃料消費率=Q/要求トルクの軸出力
但し、Q=(要求トルクを出力するときの推定燃料消費量)−(要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量)
なお、上述のようにエンジン4が要求トルクを出力できる場合に、オルタネータを駆動するための要求トルクを出力するのに必要なエンジン燃料消費率を演算するが、全ての駆動パターンに関してエンジン4が要求トルクを出力できない場合には、オルタネータの駆動を停止する(オルタネータの界磁電流をゼロとして出力をゼロとする)。
次に、所定の判定方法によって、最適な駆動パターンを判定する。このために、トルク出力判断部57Rにおいて、下記の数式10の評価式を計算し評価式計算値を得る。
(数式10)評価式演算値=(燃料消費基準値−推定燃料消費率)×要求トルクの軸出力
次に、評価式演算値が最大値となる駆動パターンが、最適な駆動パターンであると、トルク出力判断部57Rで決定する。この決定結果をオルタネータ制御装置55cに送信する。そして、オルタネータ制御装置55cのオルタネータ駆動部58Rにおいては、決定された駆動パターンに従ってオルタネータの界磁電流を制御する。
なお、図15において、要求電費は基本的には、電池SOCが高いほど、要求電費を低く設定する。そして、電力消費量が多いときは、要求電費が高くなるように補正する。また、過去の電費が低いときは、要求電費が低くなるように補正する。更に、図16において、駆動パターンの推定は、将来の一定時間内の駆動パターンを想定する。パターンR1はオルタネータの駆動トルクを最大限増やすものである。パターンR2は、現在の駆動トルクを維持するものである。パターンR3は、駆動トルクを最大限減らすものである。パターンR4は、駆動トルクをゼロにして発電しない(無負荷)状態とするものである。なお、最大限および最小限は、固定値でなくてもよく、車両の走行パターン、エンジン回転数、出力トルク等に従って変わる変数値としても良い。
この第7実施形態においては、エンジン4を制御するエンジン制御装置38と、車両内の電気負荷が消費する電力(消費電力)を供給するオルタネータ(補機)を制御するオルタネータ制御装置(補機制御装置)55cとを備える車両制御システムであって、オルタネータ(補機)を制御するための複数の駆動パターンを推定する手段52Rと、推定された複数の駆動パターンのそれぞれに従って、オルタネータ(補機)をエンジン4で駆動するのに要するエネルギ消費量(燃料消費率基準値)を演算する手段54Rと、演算されたエネルギ消費量を使用して複数の推定された駆動パターンの中からオルタネータ(補機)を駆動する単一の駆動パターンを選択する手段57Rと、を備えている。
これによれば、オルタネータをエンジン4で駆動するのに要する要求トルクおよび燃料消費率基準値は、トルクおよび燃料の容量に関する情報系であり、エンジン4側が判断や演算を行い易い情報系である。このため、エンジン4の状態に応じて、エンジン4側の都合でオルタネータの駆動パターンを選択し易い。この結果、エンジン4側の都合を考慮して、車両加速時におけるオルタネータ出力削減によるエンジン動力セーブ等を容易に行うことができる。
例えば、駆動パターンを選択する時に、補機となるオルタネータを駆動することに伴うエンジン動力性の損ないを駆動パターンの評価式に補正を加えるだけで修復することができる。この場合、エンジン制御とオルタネータ制御の間に新しい通信が発生することがなく、オルタネータを巻き込んで適合する制御過程を増やすことない。そして動力性などエンジン4に対して燃費以外の要求があっても、それらの要求に対するトレードオフの最適化を簡単に実現することができる。
さらに、作動、停止だけではなく、オルタネータの効率の良い駆動パターンを含めて、複数の駆動パターンを推定し、燃料消費量の情報に基づき駆動パターンを選ぶことで、燃料消費量低減効果を引き出すことができる。
(上記各実施形態の作用効果)
上記第1から第7までの実施形態は下記の技術的手段を採用する。すなわち、エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)と、補機(15)を制御する補機制御装置(5)とを備える車両制御システムであって、補機(15)を制御するための複数の駆動パターンを推定する手段(S42、52)と、推定された複数の駆動パターンのそれぞれに従って、補機(15)をエンジン(4)で駆動するのに要するエネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)を演算する手段(S44、54)と、演算されたエネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)を使用して複数の推定された駆動パターンの中から補機(15)を駆動する単一の駆動パターンを選択する手段(S56、57)と、を備えている。
具体的に説明すると、第1には、エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)と、車両内を空調する車両用空調装置(15)を制御する空調制御装置(5)とを備える車両制御システムであって、車両用空調装置(5)の圧縮機(1)を制御するための複数の駆動パターンを推定する手段(S42、52)と、推定された複数の駆動パターンのそれぞれに従って、圧縮機(1)をエンジン(4)で駆動するのに要するエネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)を演算する手段(S44、54)と、演算されたエネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)を使用して複数の推定された駆動パターンの中から圧縮機(1)を駆動する単一の駆動パターンを選択する手段(S56、57)と、を備えている。
これによれば、圧縮機をエンジンで駆動するのに要する単位トルクあたりの燃料消費量を表すエンジン要求燃費(L/τ)は、トルクおよび燃料の容量に関する情報系であり、エンジン側が判断や演算を行い易い情報系である。このため、エンジンの状態に応じて、エンジン側の都合で圧縮機の駆動パターンを選択し易い。換言すれば、空調制御装置の要求を蓄冷量及び冷熱生成効率でエンジン側に伝えるのでなく、エンジン側が判断や演算を行いやすい情報系であるエンジン要求燃費(L/τ)を使用して空調制御装置の要求をエンジン側に伝えることで、エンジン制御装置内における種々の制御要求と同じ情報系で圧縮機側の要求にエンジン制御装置が対応することができる。この結果、エンジン側の都合を考慮して、車両加速時における圧縮機動力削減によるエンジン動力セーブ等を容易に行うことができる。例えば、駆動パターンを選択する時に、動力性の損ないを駆動パターンの評価式に補正を加えるだけで修復することができる。この場合、エンジン制御と空調制御の間に新しい通信が発生することがなく、車両用空調装置を巻き込んで適合する工程を増やすことない。そして動力性などエンジンに対して燃費以外の要求があっても、それらの要求に対するトレードオフの最適化を簡単に実現することができる。さらに、作動、停止だけではなく、圧縮機の効率の良い駆動パターンを含めて、複数の駆動パターンを推定し、燃料消費量の情報に基づき駆動パターンを選ぶことで、可変容量型圧縮機を使用した場合においても、燃料消費量低減効果を更に引き出すことができる。
第2には、更に、車両用空調装置(15)の状態から、単位熱量あたりの燃料消費量を表す要求熱費(L/Q)を演算する手段(S41、51)と、推定された各駆動パターンで圧縮機(1)を駆動するための要求トルク(τ)を演算する手段(S43、53)と、演算された要求熱費(L/Q)と、各駆動パターンで車両用空調装置(15)内において生成される熱量(Q)と、要求トルク(τ)とから、エネルギ消費量(Lまたは他のエネルギを表す単位)となるエンジン要求燃費(L/τ)が演算される。
これによれば、要求熱費(L/Q)と、各駆動パターンに従って圧縮機を駆動したときに車両用空調装置内で生成される熱量(Q)と、要求トルク(τ)とから、エンジン要求燃費(L/τ)を演算するから、簡単な演算でエンジン要求燃費(L/τ)を演算することができる。
第3には、エンジン要求燃費(L/τ)は、圧縮機(1)が要求する要求トルクあたりのエンジン(4)の燃料消費量である燃費を推定したものである。
これによれば、単位トルクあたりのエンジンの燃料消費量であるエンジン要求燃費(L/τ)、は、エンジン側が扱っている情報系である。よって、このエンジン要求燃費(L/τ)に基づき、圧縮機の駆動パターンの選択を行えば、単一の駆動パターンを選択する際にエンジン側の状態を反映しやすい。
第4には、更に、エンジン(4)が要求トルク(τ)に応じたエンジン出力トルクを出したときのエンジン(4)の推定燃料消費量(Fa)と、要求トルク(τ)に応じたエンジン出力トルクを出さないときの推定燃料消費量(Fna)との差に関する推定燃費を演算する手段(S53、56)を有し、推定燃費とエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)とから評価の基準となる演算値を求め、評価の基準となる演算値に基づいて駆動パターンの選択を行う。
これによれば、評価の基準となる演算値に基づき駆動パターンの選択を行うので、判定基準が明確化される。
第5には、評価の基準となる演算値は、各駆動パターンに従って圧縮機(1)を駆動するエンジン(4)の燃費の状態を表し、エンジン(4)の燃費の良い駆動パターンを選択する。
これによれば、所定の評価の基準に基づき、車両用空調装置側の要求を反映しながらエンジンの燃費の良い駆動パターンを選択することができる。
第6には、評価の基準となる演算値は、エンジン要求燃費(L/τ)から推定燃費を減算した値に要求トルク(τ)を乗じて求められる。
これによれば、推定燃費が低い時に、多くのエンジン出力トルクを使って圧縮機を駆動する駆動パターンを選ぶことができ、より少ないエンジンの燃料消費量で必要な車両用空調装置の熱量(冷熱量)を生成できる。
第7には、車両用空調装置(15)が検出した車両の空調環境の状態に基づき、要求熱費(L/Q)を設定する。
これによれば、車両用空調装置が検出した車両の空調環境の状態を要求熱費(L/Q)に反映させることができ、この要求熱費(L/Q)に基づいてエンジン要求燃費(L/τ)を演算するから、車両用空調装置が検出した車両の空調環境の状態を単一の駆動パターンの選択に反映できる。
第8には、エンジン(4)により車両が加速するとき、使用するトルクが大きいほど前記評価の基準となる演算値が悪くなるよう補正することを特徴としている。
これによれば、車両が加速して使用するトルクが大きいほど評価の基準となる演算値が悪くなるよう補正するから、車両の加速性能を確保しながら、エンジン要求燃費(L/τ)に基づいた制御を行う。
第9には、駆動パターンを推定する手段(S42、52)は、エンジン(4)の加減速を含むエンジン状態を予測して、複数の駆動パターンを推定する。
これによれば、将来のエンジン状態を予測しこの予測されたエンジン状態から複数の駆動パターンを推定するから、将来のエンジン状態に合致した駆動パターンで圧縮機を駆動することができる。
第10には、駆動パターンを推定する手段(S42、52)と、エンジン要求燃費(L/τ)を演算する手段(S44、54)とは、車両用空調装置(15)を制御する空調制御装置(5)内に設けられ、推定された複数の駆動パターンの中から圧縮機(1)を駆動する単一の駆動パターンを選択する手段(S56、57)は、エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)内に設けられている。
これによれば、エンジン制御装置内において、エンジン側から見て車両用空調装置の要求がわかり易い制御パラメータであるエンジン要求燃費(L/τ)を使用して、エンジンの都合により、圧縮機の駆動パターンを容易に選択することができる。
(更にその他の実施形態)
以下の第8から第15実施形態は、車両のエンジンで駆動される複数の補機側からエンジン側に要求するトルクに応じてエンジンから補機に燃料消費量の少ない状態でトルクを配分する車両制御システムに関するものである。特には、補機と成る空調用の圧縮機と補機となる発電機をエンジンによって駆動する車両制御システムに関する。
(第8実施形態)
以下、本発明の第8実施形態について図17ないし図24を用いて詳細に説明する。図17は、本発明の第8実施形態における、車両の空調、発電および制動制御装置を含む車両制御システムの全体構成図である。この実施形態においては、車両用空調装置(エアコン)15に蓄冷器40が備えられ、可変容量型の圧縮機1により、冷凍サイクルRが運転される。車両の変速機50として無段変速機が使用されている。またエンジン4の補機としてベルト3でエンジン4に連結されて回転するオルタネータ55および圧縮機1を有する。
先ず車両用空調装置15について説明する。車両用空調装置15の冷凍サイクルRには、冷媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機1が備えられている。この圧縮機1は、可変容量型のものであり、車両用空調装置15を制御する空調制御装置(エアコンECUともいう)5からの吐出容量制御電流に基づいて、連続的に冷媒流量が制御されている。
なお、圧縮機1には、プーリ2とベルト3を介して、エンジン4の動力が伝達される。圧縮機1から吐出された高温、高圧の過熱ガス冷媒は、凝縮器6に流入し、図示しない冷却ファンより送風される外気と熱交換して冷却されて凝縮する。この凝縮器6で凝縮した冷媒は、受液器7に流入し、受液器7の内部で、冷媒の気液が分離され、冷凍サイクルR内の余剰冷媒(液冷媒)が、受液器7内に蓄えられる。
受液器7からの液冷媒は、膨張弁8により低圧に減圧され、低圧の気液2相状態となる。膨張弁8は、冷房用の熱交換器をなす蒸発器9の出口冷媒の温度を感知する感温部8aを有する温度式膨張弁である。この膨張弁8からの低圧冷媒は、蒸発器9に流入する。
蒸発器9は、車両用空調装置15の空調ケース10内に設置され、蒸発器9に流入した低圧冷媒は、空調ケース10内の空気から吸熱して蒸発する。蒸発器9の出口は、圧縮機1の吸入側に結合され、上記した冷凍サイクル構成部品によって閉回路を構成している。
空調ケース10の内部であって、蒸発器9の上流側には送風機11が配置されている。この送風機11は、遠心式送風ファン12と駆動用モータ13を有している。送風ファン12の吸入側には、内外気切替箱14が配置され、この内外気切替箱14内の内外気切替ドア14aは、外気導入口14bと内気導入口14cを選択的に開閉する。
これにより、内外気切替箱14内に、外気(車室外空気)、または内気(車室内空気)が切替え導入される。内外気切替ドア14aは、サーボモータからなる電気駆動装置14eにより駆動される。
空調ケース10内で、蒸発器9の下流側には、後述の蓄冷器40、エアミックスドア19が順次配置されている。このエアミックスドア19の下流側には、エンジン4の温水(冷却水)を熱源として空気を加熱する暖房用熱交換器(温水式ヒータコア)20が設置されている。
そして、この温水式ヒータコア20の側方(上方部)には、温水式ヒータコア20をバイパスして空気(冷風)を流すバイパス通路21が形成されている。エアミックスドア19は回動可能な板状ドアであり、矢印のようにサーボモータからなる電気駆動装置22により駆動される。
エアミックスドア19は、温水式ヒータコア20を通過する温風と、バイパス通路21を通過する冷風との風量割合を調整するものであって、この冷温風の風量割合の調整により、車室内への吹出温度を調整する。従って、この実施形態においては、エアミックスドア19により、車室内への吹出空気の温度調整手段が構成される。
温水式ヒータコア20の下流側には、下側から上方へ延びる温風通路23が形成され、この温風通路23からの温風と、バイパス通路21からの冷風が、空気混合部24で混合されて、所望温度の空気が作り出される。
さらに、空調ケース10内で、空気混合部24の下流側に吹出モード切替部が構成されている。すなわち、空調ケース10の上面部には、デフロスタ開口部25が形成され、このデフロスタ開口部25は、図示しないデフロスタダクトを介して、車両フロントガラス内面に空気を吹き出すものである。デフロスタ開口部25は、回動自在な板状のデフロスタドア26により開閉される。
また、空調ケース10の上面部で、デフロスタ開口部25より車両後方側の部位に、フェイス開口部27が形成され、このフェイス開口部27は、図示しないフェイスダクトを介して、車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すものである。フェイス開口部27は、回動自在な板状のフェイスドア28により開閉される。
また、空調ケース10において、フェイス開口部27の下側部位に、フット開口部29が形成され、このフット開口部29は、車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すものである。フット開口部29は、回動自在な板状のフットドア30により開閉される。
また、蒸発器9の温度センサ32は、空調ケース10内で、蒸発器9の空気吹出直後の部位に配置され、蒸発器吹出温度Teを検出する。また、蓄冷器40の温度センサ33は、蓄冷器40の空気吹出直後の部位に配置され、蓄冷器吹出温度Tcを検出する。
蓄冷器40の温度センサ33の検出信号(蓄冷器吹出温度Tc)は、蓄冷完了の判定のためと、エアミックスドア19の開度制御のためとに用いられる。蓄冷器吹出温度Tcの値によって、エアミックスドア19の開度補正が行われる。
空調用制御装置(エアコンECUともいう)5には、上記の蒸発器9の温度センサ32、蓄冷器40の温度センサ33の他に、空調制御のために、内気温Tr、外気温Tam、日射量Ts、温水温度Tw等を検出する周知のセンサ群35から、検出信号が入力される。また、車室内計器盤近傍に設置される空調制御パネル36には、乗員により操作される操作スイッチ群37が備えられ、この操作スイッチ群37の操作信号も、空調制御装置5に入力される。
この操作スイッチ群37としては、温度設定信号Tsetを発生する空調温度設定スイッチ37a、風量切替信号を発生する風量スイッチ37b、吹出モード信号を発生する吹出モードスイッチ37c、内外気切替信号を発生する内外気切替スイッチ37d、圧縮機1のオンオフ信号を発生するエアコンスイッチ37e等が設けられている。
ここで、フルエアコンスイッチ37fの投入時は、圧縮機1のオン信号を出すとともに、常にエンジン4の稼働要求信号を出して、停車時にも、エンジン4の運転状態を継続させる。これに反し、エアコンスイッチ37eの投入時は、圧縮機1のオン信号を出すのみで、エンジン4の稼働要求信号は出さない。
さらに、空調制御装置5は、エンジン用制御装置(エンジンECUともいう)38に接続されており、エンジン制御装置38から空調制御装置5には、エンジン4の回転数信号、車速信号、アクセルペダル踏み込み量信号等SG1が入力される。
エンジン制御装置38は、周知のごとくエンジン4の運転状況等を検出するセンサ群(図示せず)からの信号に基づいて、エンジン4への燃料噴射量、点火時期等を総合的に制御するものであり、変速機50も制御する。さらに、エコラン車、ハイブリッド車においては、フルエアコンスイッチ37fの非投入時に、エンジン4の回転数信号、車速信号、ブレーキ信号等に基づいて停車状態を判定すると、エンジン制御装置38は、点火装置の電源遮断、燃料噴射の停止等により、エンジン4を自動的に停止させる。
また、エンジン4停止後、運転者がアクセルペダルを踏み込む等の発進操作を行うと、エンジン制御装置38は、車両の発進操作状態をアクセルペダルセンサ62からのアクセル信号等に基づいて判定して、エンジン4を自動的に始動させる。なお、空調制御装置5は、フルエアコンスイッチ37fがONの場合、エンジン4停止後の蓄冷器吹出温度Tcの上昇等に基づいて、エンジン再稼働要求の信号を出力する。また、空調制御装置5およびエンジン制御装置38は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるものである。
次に、図17において、エンジン4は、無段変速機50と差動装置60とを介して、車軸510に動力を伝達する。無段変速機50はエンジン制御装置38からの信号により減速比(変速比)を切り替える。乗員が加速するときに踏み込む図示しないアクセルペダルには、アクセルペダルセンサ62が備えられ、このセンサ62の信号がエンジン制御装置38に入力されている。
また、減速するときに乗員が踏み込む図示しないブレーキペダルには、ブレーキペダルセンサ650が設けられ、このセンサ650の信号は、ブレーキECU520に入力されている。そしてブレーキECU520は、油圧を制御して車軸510近くのブレーキ610を作動させる。次に、エンジン4の動力を変速して車両の車軸510に伝える無段変速機50は、エンジン制御装置38内の、マイクロプロセッサ等で構成された変速機制御部540から制御される。そして、変速機50の出力が、差動装置60内の差動ギアを通して、車軸510に伝えられる。
図18は、第8実施形態に用いる蓄冷器40の構造を示す一部断面図である。図18において、蓄冷器40の具体的な構成について説明する。蓄冷器40は、図17に示すように、蒸発器9と同一の前面面積となる形状を有し、蒸発器9通過後の冷風の全量(空調ケース10内風量の全量)が通過する熱交換器構成となっている。これにより、蓄冷器40は、空調ケース10内の空気流れ方向Aに対して、厚さ寸法の小さい薄型構造とすることができる。
図18は、蓄冷器40の具体的な熱交換器構成を例示するものである。2枚の伝熱プレー ト41、42には、それぞれ空気(冷風)流れ方向Aに沿って交互に、凸面部41a、42aが形成されている。この凸面部41a、42aが形成されていない伝熱プレート41、42の面(平面部)が互いに相手側の伝熱プレート41、42の平面部に当接されて、ロー付け等により接合されている。これにより、凸面部41a、42aの内側に密閉空間43を有するチューブ45が形成され、密閉空間43内に蓄冷剤44を収納するようになっている。
また、図18には、チューブ45を2組しか図示していないが、実際には、蓄冷器40が蒸発器9と同一の前面面積を持っているので、チューブ45が図18の矢印B方向(空気流れ方向Aと直交方向)に多数組積層されている。
この多数組のチューブ45の上下両端部に、チューブ相互間の当接部を設けて、チューブ45相互間に所定間隔の空気通路46を保持するようになっている。そして、各チューブ45の伝熱プレート41、42相互間、および、チューブ45相互間の当接部等を、一体に接合(ろう付け)することにより、蓄冷器40全体を、1つの熱交換器構造として一体化している。
次に、上記構成において、第8実施形態の車両用空調装置15部分を主とした作動を説明する。図17において、エンジン4により圧縮機1を駆動することにより、冷凍サイクルRが運転され、膨張弁8にて減圧された低温低圧の気液2相冷媒が蒸発器9に流入する。ここで、送風機11の送風空気から吸熱して、低圧冷媒が蒸発することにより送風空気が冷却、除湿されて、冷風となる。
そして、蒸発器9通過後の冷風が、蓄冷器40の多数組のチューブ45相互間に形成される所定間隔の空気通路46を通過する。ここで、空気通路46の蛇行状の形態により冷風流れを乱して、空気側の熱伝達率を向上できるので、空気通路46を冷風が通過する間に伝熱プレート41、42を介して蓄冷剤44が効果的に冷却される。
車両用空調装置15においては、送風機11からの送風空気を、最初に、蒸発器9にて冷却、除湿し、その後、エアミックスドア19の開度を調整して、冷風と温風を混合することにより、車室内への吹出温度を目標吹出温度TAOに制御している。その場合に、例えば、TAO=12℃という比較的高い温度であっても、蓄冷剤44の蓄冷を短時間で完了するためには、目標蒸発器温度TEOをできる限り低い温度に設定する必要がある。
次に、図17のオルタネータ55について説明する。オルタネータ55は、周知のようにオルタネータ55と一体の電圧調整器を兼ねるオルタネータ制御装置55cからの直流電流が流れる界磁を有する回転子と回転子の周りに配置された固定子とを有する。固定子には三相巻線が巻回され、三相交流が発生する、この三相交流はオルタネータ内部の整流回路にて直流に変換され車両内の電池を充電する。
また、界磁に永久磁石を有するものや、トランジスタを使用して電圧調整するタイプの発電機、あるいは、エンジン動力を補助する電動機と発電機が一体化された電動発電機(MG)も本発明に言う発電機に含まれる。また、エンジン4で駆動される補機には、このほかにもウォータポンプや真空ポンプ等があるがここでは省略する。
(空調制御装置の制御)
次に、第8実施形態による具体的な空調制御装置5での制御を説明する。エンジン4のイグニッションスイッチがオンされて、空調制御装置5に電源が供給された状態において、図17に示す空調制御パネル36の操作スイッチ群37のエアコンスイッチ37eが投入されると、制御がスタートする。まず、フラグ、タイマー等の初期化がなされ、センサ群からの検出信号、操作スイッチ群の操作信号、エンジン制御装置38からの車両運転信号(アクセルペダル踏み込み量)等を空調制御装置5が読み込む。
続いて、車室内へ吹き出される空調風の目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、車両の空調熱負荷条件が変動しても、車室内を温度設定スイッチの設定温度Tsetに維持するために必要な吹出温度であり、下記数式11に基づいて算出される。
(数式11)TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
但し、Tr:内気センサにより検出される内気温、Tam:外気センサにより検出される外気温、Ts:日射センサにより検出される日射量、Kset、Kr、Kam、Ks:制御ゲイン、C:補正用の定数である。なお、この目標吹出温度TAOは、周知のように、各吹出口ドアの切替制御、エアミックスドア19の開度制御等に活用される。
(システムのブロック構成)
図19は上記第8実施形態の主に車両用空調装置15の制御に関わるシステム構成を示すブロック図である。なお、図19において、オルタネータ制御装置55cからの要求トルクおよびエンジン要求燃費のエンジン制御装置38への入力については後述する。図20はこの第8実施形態において要求熱費を演算するために使用する特性図(マップ)である。空調制御装置5は、図19の要求熱費演算部51において、図20のマップに基づいて要求熱費を演算する。
なお、要求熱費のディメンション(次元)または単位は、例えばリットルL/熱量Qに関係するため、要求熱費を後述するエンジン要求燃費(L/τ)と区別しやすくするため、要求熱費(L/Q)とも記す。しかし、このことは要求熱費の単位やディメンションを限定するものではない。
図20のように、要求熱費(L/Q)は主として蓄冷器40の蓄冷量の増加と共に減少する傾向を持っている。また、要求熱費(L/Q)は、過去の要求熱費(L/Q)や、そのときの外気温、設定温度、室内温度等から見た必要な熱量に応じて補正される。例えば、外気温が高い、または設定温度が低いほど必要な要求熱量が多い時と判断されて、要求熱費(L/Q)を高く補正する。
次に、図19の空調制御装置5の駆動類型推定部52は、車両用空調装置15の状態(設定温度Tset、外気温Tam、圧縮機容量、ガス流量等)に基づき、圧縮機1を駆動することが可能な複数の駆動類型を推定する。この場合、駆動類型の推定は、現在時点の情報から決定する。なお、今後の走行状態等を予測した情報からの推定も可能であるが、この第8実施形態では予測制御は行わない。
次に、空調制御装置5は、駆動類型推定部52で推定された複数の駆動類型の各々で圧縮機1を駆動するために必要な圧縮機1のトルクである要求トルクを要求トルク演算部53で演算する。この要求トルクの演算は、種々の方法が可能であるが、例えば、吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数の関数として演算することができる。
次に、要求トルクと、要求熱費演算部51からの出力である要求熱費(L/Q)とに基づき、駆動類型毎のエンジン要求燃費(L/τ)をエンジン要求燃費演算部54で算出する。そして、各駆動類型毎の要求トルク、エンジン要求燃費(L/τ)をエンジン制御装置38へ送信する。
このエンジン要求燃費の単位またはディメンションは(リットル/トルク)(単にL/τと記す)に関係する。従って、エンジン要求燃費を要求熱費(L/Q)と区別するためにエンジン要求燃費(L/τ)とも言うが、エンジン要求燃費(L/τ)の単位やディメンションを限定するものではない。また、エンジン要求燃費(L/τ)は、要求トルク生成効率と言うこともできる。更に、要求トルクを要求トルクτとも記す。ちなみに圧縮機1の運転で生成される熱量は熱量Qと記す。
これらのエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)は、圧縮機動力カットによるエンジン動力セーブ等のエンジン制御装置38内における種々の制御要求と同様の情報系であり、エンジン4側から見て車両用空調装置15の要求がわかり易い。
そして、空調制御装置5からエンジン制御装置38には、複数の駆動類型毎の要求トルクとエンジン要求燃費(L/τ)のセットが送信される。従って、セットは複数存在する。そして、複数のセットは、図19のエンジン制御装置38内で評価され、後述する選択が行われる。
次に、図17のオルタネータ55内の電圧調整器を兼ねるオルタネータ制御装置55c(図19)も、圧縮機1と同様に、要求熱費に相当する要求電費(L/Kwh)を演算し、駆動類型を推定して要求トルクを演算し、更に、エンジン要求燃費を演算する。
そして、オルタネータ制御装置55c内のCPUからオルタネータ55の要求トルクとエンジン要求燃費(L/τ)の複数のセットがエンジン制御装置38に送信される。更に複数のセットは、エンジン制御装置38内で評価され、後述する駆動類型の選択が行われる。なお、これらの詳細は後述する。
また、エンジン制御装置38内では、複数の補機ごとに演算を分けて行う。例えば第1補機が演算された後、元のフローに戻って、類似の演算を繰る返し第2補機の演算を行う。つまり補機ごとにフローチャート内のループを分けて演算する。例えば、先に第1補機となる圧縮機1の演算を行い、後のループで第2補機となるオルタネータ55の演算を行ってもよいし、順序を逆にしても良い。
図21は、第8実施形態において複数の補機にトルクを配分した場合のエンジン4の燃料消費量を推定する特性図(マップ)である。先のループは、第1補機にトルクを供給しない状態から、第1補機にトルクを供給した後の状態を示す図21のP2点の燃料消費量をマップにて演算する。後のループでは、先の第1補機のトルクが確定しているので、その確定したP2点のトルクに、自身のトルクを加えて、P3点の総合トルクでの燃料消費量を演算する。
以下具体的に、図22を用いて説明する。図22は、第8実施形態の全体構成を示すブロック図である。この図22において、エンジン制御装置38は、補機となる圧縮機1を制御する空調制御装置5側から要求トルク(τ)とエンジン要求燃費(L/τ)の複数のセットを要求受信部61で受信する。また、エンジン制御装置38は、別の補機側となるオルタネータ制御装置55cから要求トルク(τ)とエンジン要求燃費(L/τ)の複数のセットを要求受信部61で受信する。
このようにエンジン制御装置38は、複数の第1補機、55側からそれぞれの要求トルク(τ)とエンジン要求燃費(L/τ)の複数セットを受信する。そして、エンジン制御装置38では、圧縮機1およびオルタネータ55のいずれかの補機駆動のための要求セット(例えば圧縮機からの複数の要求セット)に対して、エンジン状態に基づき、トルクの生成可否をトルク生成可否判断部62で判断する。つまり、そのような要求を今のエンジン4の状態が受け入れられるか否かを一次的に判断する。
複数の要求セットの中のいずれの要求にも対応できないとエンジン制御装置38が判断したときは、圧縮機1の駆動は停止する。複数の要求セットの中のいずれの要求にも対応できない場合とは、例えばアクセルペダル62(図17)が所定量以上踏み込まれて急な加速や登坂が成されているときである。
そして、要求トルクの生成が可能と判断された場合(急加速等の状態でない場合)、トルクの生成が可能な上記各要求セットの中の要求トルクT毎に、推定燃費を下記の数式12を使用して燃費推定部63で推定する。
(数式12)推定燃費=ΔL/T
ただし、ΔLは、要求トルクTを出力する場合の推定燃料消費量(図21のP2点の燃料消費量)と、出力しない時のエンジンの推定燃料消費量(図21のP1点の燃料消費量)の差分である。
従って、推定燃費は複数の要求セットの数だけ演算される。ここで、推定燃費の演算は、図21のエンジン4の燃費特性図からなるマップを用いて演算される。つまり、この時点のエンジン4の走行条件であるエンジン回転数とエンジン出力トルクとから定まるP1点は1回目のループ演算(この場合は第1補機となる圧縮機1の演算)を行うときの前提条件となり、圧縮機1にトルクを配分していない状態を示している。このP1点から圧縮機1に各要求トルクTを出力する場合の燃料消費量はP2の等高線の高さで求められる。
図22において、燃費推定部63の次のトルク配分部64では、各要求トルクに対して評価式での評価を行う。この評価は、要求トルク毎に、下記の数式13に基づいて評価式の演算値を計算する。
(数式13)評価式演算値=(エンジン要求燃費−推定燃費)×要求トルク
このようにして複数の要求セットの中の各要求トルクに対して評価式演算値を求めた後に、評価式演算値が最大値となる要求トルクの要求セットを選択する。そして所定の要求トルクを対応の補機(この場合は先に演算を行った圧縮機1)へ配分するための選択された要求セットを記憶する。なお、すべての評価式演算値が負の場合、圧縮機1を駆動しない。この場合、エンジン4の効率が悪く圧縮機1にトルクを配分すべきでないという評価であるため、他の補機であるオルタネータ55へのトルクの配分(トルクの出力)もゼロとし、次のループの演算も行わない。
次に、判定部65に進み、ここでは、推定燃費の演算や評価式の演算を行っていない補機が残っているかを判定する。この場合、補機は圧縮機1とオルタネータ55の2つで、オルタネータ55が残っているからトルク未配分の補機ありに該当し、次のループの演算を開始するためにトルク生成可否判断部62に戻る。つまり補機毎にループを変えて演算を行う。よって補機が3つあれば3ループの演算を行う。
次のループでは、残りの補機であるオルタネータ55側から要求トルク(τ)とエンジン要求燃費(L/τ)の複数セットを受信したエンジン制御装置38では、オルタネータ55駆動のためのセットの1つに対して、エンジン状態に基づき、トルクの生成可否をトルク生成可否判断部62で判断する。複数の要求セットの中のいずれの要求にも対応できないとエンジン制御装置38が判断したときは、オルタネータ55の駆動は停止する。複数の要求セットの中のいずれの要求にも対応できない場合とは例えばアクセルペダルが所定量以上踏み込まれて急な加速や登坂が成されたときである。
そして、トルクの生成が可能と判断された場合(急加速等の状態でない場合)、トルクの生成が可能な上記各要求セットの中の要求トルクT毎に、推定燃費を上述の数式を使用して燃費推定部63で推定する。推定燃費はオルタネータ制御装置55cからの複数の要求セットの数だけ演算される。
ここで、推定燃料消費量の演算は、図21のエンジン4の燃費特性図からなるマップを用いて演算される。つまり、この時点のエンジン4の走行条件であるエンジン回転数とエンジン出力トルクとから定まるP1点は1回目のループ演算(この場合は第1補機となる圧縮機1の演算)を行うときの前提条件となり、圧縮機1にトルクを配分していない状態を示している。
このP1点から圧縮機1に各要求トルクTを出力する場合の燃料消費量はP2の等高線の高さで求められる。そして、1回目のループ演算において圧縮機1への要求トルクは確定している(評価のもっとも良かった単一の圧縮機1への要求トルクが選択されている)から、P2点から確定された圧縮機1の要求トルクを加えたP3点がオルタネータ55の要求トルクを確定する第2回目のループ演算時の基礎となる(P2点が2回目のループ演算の前提条件となる)。よって、推定燃費の演算は、P2点から推定燃費を演算する要求トルク分を加えたP3点での燃料消費量を読み取る。
従って、オルタネータ55の推定燃費はΔLをTで除した値になり、ΔLは、P3点を基点として要求トルクTを出力する場合の推定燃料消費量と、要求トルクTを出力しないときのP1点でのエンジン4の推定燃料消費量の差分である。
図22において、2回目のループ演算での燃費推定部63の次のトルク配分部64では、各要求トルクに対して評価式での評価を行う。この評価は、要求トルク毎に、上述の数式に基づいて評価式演算値を計算する。
評価式演算値は、エンジン要求燃費と推定燃費との差に要求トルクを乗じたものである。このようにしてオルタネータ55に関する複数の要求セットの中の各要求トルクに対して評価式演算値を求めた後に、評価式演算値が最大値となる要求トルクの要求セットを選択する。そして所定の要求トルクを対応の補機(この場合はオルタネータ55)へ配分するための選択された要求セットを記憶する。
なお、すべての評価式演算値が負の場合、オルタネータ55および圧縮機1は駆動しない。この場合、エンジン4の調子が悪くオルタネータ55にトルクを配分すべきでないという評価であるため、先の補機である圧縮機1へのトルクの配分(トルクの出力)も0とする(この場合は、先のループの演算の結果を破棄する)。
換言すれば、評価式演算値がマイナスになるということは、補機側が推測した補機が標準的に要求する燃料消費量よりも補機を要求どおりに駆動したときに余分にかかるエンジン4の燃料消費量の方が大きい状態であることを示しており、この状態の要求で補機を制御すると、エンジン効率の良くないときに補機を要求どおりに駆動することになる。従って、評価式演算値がマイナスになる場合は、次の演算周期まで補機のトルクを実質ゼロにする。
次に、判定部65に進み、ここでは、推定燃費の演算や評価式の演算を行っていない補機が残っているかを判定する。この場合、補機は圧縮機1とオルタネータ55の2つで、評価式の演算を行っていない補機が残っていないため、トルク出力部66に進む。なお、仮に補機が3つあれば第3のループ演算を行うことになる。
トルク出力部66では、記憶されていた選択された要求トルクを対応の補機へ配分すべく出力トルクの情報を各補機の制御装置に送信する。この場合、圧縮機1を制御する空調制御装置5とオルタネータ55を制御するオルタネータ制御装置55c(または電圧調整器)に出力トルク情報をCAN通信等で送信する。
出力トルク情報を受信した空調制御装置5では、その情報に基づいて可変容量型の圧縮機1のトルクを調整すべく、圧縮機1の容量を制御する(あるいは、変形例では直接または圧縮機駆動部58を介してエンジン4と圧縮機1の間を連結するクラッチのオンオフのデューティ制御を実行する)。また、オルタネータ制御装置55cは、オルタネータ55の界磁電流をデューティ制御してオルタネータ55の出力を調整し、ひいてはオルタネータ55の出力トルクを配分されたトルク量に調整する。
次に、図23および図24のフローチャート等を用いて更に詳しく圧縮機制御の流れを説明する。図23は、第8実施形態において空調制御装置5内の制御を示したフローチャートである。この図23のステップS71で、空調制御装置5はエアコン状態から要求熱費(L/Q)を演算する。前述した図20は要求熱費(L/Q)を演算する特性図である。図20のように、要求熱費(L/Q)は、基本的に、蓄冷器40の蓄冷量が多いほど、要求熱費(L/Q)を低く設定する。そして、必要とされる熱量(目標吹出温度TAOが低い、外気温が高い、設定温度低い時などに多くなる)が多い時に、要求熱費(L/Q)が高くなるよう補正する。更に、過去において蓄冷器40に蓄冷するための熱費が低い時、つまり、過去の要求熱費が低いときは、求められた要求熱費(L/Q)が低くなるよう補正する。
次に、図23のステップS72において、エアコン状態から圧縮機1の複数の駆動類型を推定する。この推定は、車両用空調装置1の状態(エアコンの設定温度Tset、車両外部の気温である外気温Tam、圧縮機1の容量、冷凍サイクル中の冷媒(ガス)の流量、冷媒の圧力、冷凍サイクル中の蒸発器9のフィンの温度、エンジン回転数または圧縮機回転数等)に基づき、圧縮機1を駆動することが可能な複数の駆動類型を決定する。この結果、駆動類型として複数の要求のセットが決定される。要求のセットは要求トルクを示す固定値とエンジン要求燃費を示す固定値とを含む。つまり複数の要求のセットの各々は、これだけの燃費でこれだけのトルクを要求するという情報である。この場合、複数の駆動類型の推定は、現在時点の情報から推定する。なお、今後の走行状態等を予測した情報からの推定も可能であるが、この第8実施形態では予測制御は行わない。
推定された駆動類型、つまり要求トルク、エンジン要求燃費のセット、少なくとも、圧縮機1の容量を上げて要求トルクを上げる駆動類型(1t)と、圧縮機1の容量を下げて要求トルクを下げる駆動類型(2t)とが推定されれば良い。車両用空調装置1の状態を見れば、次に、どの程度だけ圧縮機1の容量を上げていくか下げていくかは推定できる。例えば、夏季に乗員が乗り込んだ後のクールダウン時には、急速な圧縮機容量の増加が必要であるため、推定される駆動類型(1t)の要求トルクは急激に大きくなる。
次に、空調制御装置5は、ステップS73において、推定された複数の駆動類型の各々で圧縮機1を駆動するために、必要な圧縮機1のトルクである要求トルクを演算する。この要求トルクの演算は、種々の方法が可能であるが、例えば、下記の数式14のように吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数(圧縮機回転数でも良い)の関数として演算することができる。
(数式14)要求トルク=f(吐出容量、冷媒流量、冷媒圧力、エバポレータのフィン温度、エンジン回転数)
次に、ステップS74において、要求熱費(L/Q)、各駆動類型で生成される熱量(Q)、要求トルク(τ)から、各駆動類型で駆動するときのエンジン要求燃費(L/τ)を、下記の数式15を用いて演算する。
(数式15)エンジン要求燃費=要求熱費×駆動類型の生成する熱量)/要求トルク
なお、この演算は駆動類型毎に行われ、(駆動類型の生成する熱量)とは、その演算の対象となった駆動類型で圧縮機1を駆動したときに車両用空調装置15の冷凍サイクルで生成される熱量(冷熱量)のことである。
そして、各駆動類型毎の要求トルク、エンジン要求燃費(L/τ)をエンジン制御装置38へステップS75で、送信する。これらのエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)は、エンジン4側(エンジン制御装置38側を含む)から見て、車両用空調装置15の要求がわかり易い情報系であり、エンジン4側がその時々の状況に照らして要求に応じることが可能かどうかを判断し易い情報系である。
次に、エンジン制御装置38での上記1回目のループでの演算制御の流れを図24に基づいて説明する。図24は、第8実施形態においてエンジン制御装置38側の制御を示すフローチャートである。この図24のステップS81では、空調制御装置5から駆動類型となる要求のセット毎に圧縮機駆動に必要となるトルクである要求トルク(τ)および、そのトルクの生成に必要な単位トルクあたりの燃料消費量であるエンジン要求燃費(L/τ)を受信する。
次に、ステップS82において、エンジン制御装置38は、エンジン4が空調制御装置5からの各要求トルクの要求を受け入れて、いずれかの駆動類型の要求トルクを出力できるか状態にあるか否かを判断する。
例えば、平坦路を大きな加速なく走行していて、エンジン4の状態が圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れることが可能な場合(所定の急加速時や登坂時等の状態でない場合)は、ステップS83に進む。また、アクセルペダルが所定量以上踏み込まれて大きな加速や登坂の状態にあり、エンジン4の状態が圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れることが不可能な場合は、NOと判断されて、ステップS84にて圧縮機1の駆動を次の演算タイミングまで停止させる。
ステップS83では、エンジン4が要求トルクを出力した場合の推定燃費を演算する。この演算は21に示すような等燃費曲線を示す特性図を用いて行う。図21において等燃費曲線を示す特性図は、横軸にエンジン4の回転数、縦軸にエンジン4の出力トルクを取っている。
図21のポイントP1は、圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れず要求トルク分を出力しないときの推定燃料消費量である。ポイントP2は、ポイントP1と同じ車両の走行条件で、圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れて、その要求トルク分をエンジン4が出力するときのエンジン4の推定燃料消費量である。なお、図21の一例では燃費が良くなっているが、ポイントP1からポインP2に移行すると燃費が良くなるとは限らない。
図24のステップS83の推定燃費は、「要求トルク出力時のエンジン4の推定燃料消費量(単位またはディメンションはL)と、要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量との差を要求トルクTで除した値」として上記数式のように求められる。
この推定燃費は、空調制御装置5からの要求トルクを受けいれてエンジン4を稼動させた場合に、エンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクを受けいれずにエンジン4を稼動させた場合にエンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、空調制御装置5からの要求トルクに基づいて演算され、単位要求トルクあたりの「要求トルクに応じたときに余分にかかる燃料消費量」に関係している。
次に、図24のステップS85において、駆動類型毎に評価式を演算する。この評価式の演算は上記の数式の評価式演算値を求めることで行われ、評価式演算値は、エンジン要求燃費と推定燃費との差に要求トルクを乗じて求められる。
評価式は、「エアコン側がエアコン内の情報で推測した(駆動類型毎の圧縮機1が要求する燃料消費量)」から「要求トルクに応じたときに余分にかかるエンジン4側が推測した(駆動類型毎のエンジン4が要求する燃料消費量)」を差し引いた値であり、この値が大きいほどエンジン4が効率よく圧縮機1を駆動できることを示している。
なお、ステップS85において、推定燃費がエンジン要求燃費よりも小さい場合は、評価式演算値を、推定燃費に要求トルクを乗じた値としても良い。このような場合は必要なエネルギ量(エンジン出力)が最大と成る駆動パターンが選択される。
次に、ステップS86において、評価式演算値が最大となる駆動類型を選択して、ステップS87で、選択された駆動類型で圧縮機1を駆動する。
なお、評価式演算値がマイナスになるということは、車両用空調装置15側が推測した圧縮機1が要求する燃料消費量よりも圧縮機1を要求どおりに駆動したときに余分にかかるエンジン4の燃料消費量の方が大きい状態であることを示しており、この状態の駆動類型で圧縮機1を制御すると、エンジン効率の良くないときに圧縮機1を要求どおりに駆動することになる。よって、評価式演算値がマイナスになる場合は、次の演算周期まで圧縮機1を停止させる。
なお、本発明におけるエンジン要求燃費(L/τ)の燃費とは、所定トルクを生成するために要する燃料消費量を、生成するトルクの値で除したものを表している。つまり、単位トルクあたりの燃料消費量であるため、「単位燃料量での走行距離を示す燃料消費率」という意味での一般的な燃費とは異なる。エンジン要求燃費(L/τ)でいう燃費とは、トルクの生成効率と理解してもよい。
また、オルタネータ55の場合は、図23、図24と類似するフローチャートでオルタネータ55の要求トルクとエンジン要求燃費のセットが、図22のようにエンジン制御装置38に送信される。この場合、図23を援用して説明すると、オルタネータ55および電池の状態からマップを用いて要求電費(L/Kwh)が演算される。この要求電費は、単位あたりの電力量を発生するのに要すると推定される標準的(基準と成る)燃料消費量である。
図23のステップS71または図20に準じて、単位電力量を生成するのに必要と推定される燃料消費量である要求電費(L/Kwh)がマップによって演算される。
上述のように要求熱費に対応する要求電費(L/Kwh)は、所定電力量を生成するのに必要と推定される基準となる燃料消費量である。従って、要求電費(L/Kwh)は、電力量生成効率の逆数ともいえるものであり、電池の残電力量(図20の蓄冷量に対応する)から基本的には求められるが、電池電圧、オルタネータ周辺温度、主要電気負荷の状況等から補正しても良い。
また、電池の残電力量が多いほど、エンジン4の効率のよいときにオルタネータ55を駆動して電池を充電できるので、オルタネータ55の電力量生成効率の逆数ともいえる要求電費(L/Kwh)が小さい。つまり、電池の残電力量が多いほど要求電費は小さくなる。従って、マップから要求電費を求める場合は、図20の蓄冷量を電池の残電力量または電池SOCと置き換えればよく、援用する図15を活用できる。そして、過去の要求電費が低いときは、演算される要求電費が低くなるように補正しても良い。また、車内の電気負荷の増加に応じて、急激な発電量の増加が要求される状況では、効率が悪いときでも発電しなければならないため要求電費を高くするように補正しても良い。
次に、図23のステップS72または図19の駆動類型推定部52に準じて、車内の電気負荷および電池の状態からオルタネータ55の複数の駆動類型を推定する。この推定は、オルタネータ55の状態(電気負荷の状況、電池電圧、オルタネータ周辺温度、電池温度、エンジン回転数またはオルタネータ回転数等)に基づき、オルタネータ55を駆動することが可能な複数の駆動類型を推定する。この場合、複数の駆動類型の推定は、現在時点の情報から推定する。なお、今後の走行状態等を予測した情報からの推定も可能であるが、この第8実施形態では予測制御は行わない。
推定される駆動類型は、少なくとも、オルタネータ55の出力を上げてトルクを上げる図示しない類型(U)と、オルタネータ55の出力を下げてトルクを下げる類型(D)とが推定されれば良い。
電気負荷や電池等の状態を見れば、次に、どの程度、オルタネータ55の出力を上げていくか下げていくかは推定できる。例えば、ワイパスイッチが投入されたときやヒータスイッチが投入されたときには、急速なオルタネータ出力の増加が必要であるため、トルクが急激に大きくなる類型(U)が複数推定される。
次に、オルタネータ制御装置55cは、図23のステップS73に準じて、推定された複数の駆動類型の各々でオルタネータ55を駆動するために、必要なオルタネータ55のトルクである要求トルクを演算する。この要求トルクの演算は、種々の方法が可能であるが、例えば、その駆動類型でのオルタネータ出力(Kw)、出力電圧、出力電流、オルタネータ周辺温度、エンジン回転数、オルタネータ回転数の関数として演算することができる。
次に、ステップS74に準じて、要求電費(L/Kwh)、各駆動類型で生成される電力量(Kwh)、要求トルク(τ)から、各駆動類型で駆動するときのエンジン要求燃費(L/τ)を、下記の数式16を用いて演算する。
(数式16)エンジン要求燃費=要求電費×駆動類型の生成する電力量)/要求トルク
なお、この演算は駆動類型毎に行われ、(駆動類型が生成する電力量)とは、その演算の対象となった駆動類型でオルタネータ55を駆動したときに、オルタネータ55が発生する所定時間(演算から次の演算までのインターバル)内の電力量のことである。
そして、ステップS75に準じて、駆動類型毎の要求トルク、エンジン要求燃費(L/τ)のセットを複数、エンジン制御装置38へ送信する。これらのエンジン要求燃費(L/τ)と要求トルク(τ)は、エンジン4側(エンジン制御装置38側を含む)から見て、オルタネータ55の要求がわかり易い情報系であり、エンジン4側がその時々の状況に照らして要求に応じることが可能かどうかを判断し易いディメンションを持つ情報系である。
次に、エンジン制御装置38での2回目のループでのオルタネータ55に対する演算制御の流れを図24に準じて説明する。図24のステップS81に準じて、オルタネータ55から駆動類型となる要求のセット毎にオルタネータ駆動に必要となるトルクである要求トルク(τ)および、そのトルクの生成に必要な単位トルクあたりの燃料消費量であるエンジン要求燃費(L/τ)を受信する。次に、ステップS82において、エンジン制御装置38は、エンジン4がオルタネータ55からの各要求トルクの要求を受け入れて、いずれかの駆動類型の要求トルクを出力できるか状態にあるか否かを判断する。
例えば、平坦路を大きな加速なく走行していて、エンジン4の状態がオルタネータ駆動のための要求トルクを受け入れることが可能な場合(急加速時や登坂時等の状態でない場合)は、ステップS83に準じる。また、アクセルペダルが所定量以上踏み込まれて大きな加速や登坂の状態にあり、エンジン4の状態がオルタネータ駆動のための要求トルクを受け入れることが不可能な場合は、NOと判断される場合は、ステップS84に準じてオルタネータ55の界磁電流を次の演算タイミングまでゼロとするか、出力電流を遮断しゼロとする。あるいは、オルタネータ55とエンジン4との間のクラッチを断状態とし、動力伝達しないようにしても良い。
次に、ステップS83に準じて、エンジン4がオルタネータ55の要求トルクを出力した場合の推定燃費を演算する。この演算は、図21に示すようなエンジン4の等燃費曲線を示す特性図を用いて行う。図21において、等燃費曲線を示す特性図は、横軸にエンジン4の回転数、縦軸にエンジン4の出力トルクを取っている。
図21のポイントP1は、補機駆動のための要求トルクを受け入れず、要求トルク分を出力しないときの推定燃料消費量である。ポイントP2は、ポイントP1と同じ車両の走行条件で、圧縮機駆動のための要求トルクを受け入れて要求トルク分をエンジン4が出力するときのエンジン4の推定燃料消費量である。よって、オルタネータ55に関する燃料消費量の読み取りはポイントP2が出発点となる。
推定燃費は、「オルタネータ55に関する要求トルク出力時のエンジン4の推定燃料消費量(P3点での燃料消費量、単位はリットル)と、オルタネータ55に対する要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量(P2点での燃料消費量)との差を要求トルクT(τ)で除した値」として求められる。
この推定燃費は、オルタネータ55からの要求トルクを受けいれてエンジン4を稼動させた場合に、エンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、上記オルタネータ55からの要求トルクを受けいれずにエンジン4を稼動させた場合にエンジン4が消費すると推定される推定燃料消費量と、オルタネータ55からの要求トルクとに基づいて演算される。従って、推定燃費は、単位要求トルクあたりの「オルタネータ55からの要求トルクに応じたときに余分にかかる燃料消費量」を表している。
次に、図24のステップS85に準じて、駆動類型毎に評価式を演算する。この評価式の演算は上記の数式の評価式演算値を求めることで行われ、評価式演算値は、エンジン要求燃費と推定燃費との差に要求トルクを乗じて求められる。
評価式は、「オルタネータ55側がオルタネータ関連の情報で推測した標準的な(駆動類型毎のオルタネータ55が要求する単位トルクあたりの燃料消費量)」から「要求トルクに応じたときに余分にかかるエンジン4側が推測した単位トルクあたりの(各駆動類型毎のエンジン4が要求する燃料消費量)」を差し引いた値に関係している。従って、この評価式演算値が大きいほど、エンジン4が効率よくオルタネータ55を駆動できることを示している。次に、ステップS86に準じて、評価式演算値が最大となる駆動類型を選択する。更に、ステップS87に準じて、選択された駆動類型でオルタネータ55を駆動する。
なお、評価式演算値がマイナスになるということは、オルタネータ55側が推測したオルタネータ55が要求する標準的な(基準となる)燃料消費量よりもオルタネータ55を要求どおりに駆動したときに余分にかかるエンジン4の燃料消費量の方が大きい状態であることを示しており、この状態の駆動類型でオルタネータ55を制御すると、エンジン効率の良くないときにオルタネータ55を要求どおりに駆動することになる。よって、評価式演算値がマイナスになる場合は、次の演算周期までオルタネータ55の界磁電流をゼロにするか出力電流を遮断等する。
以下、上記第8実施形態における効果を説明する。エンジンの燃費特性はリニア(線形性)ではないので、補機に使うトルクによって、燃費が変化する。つまり、補機の作動状態によって、エンジンが所定トルクを生成するための燃費が変わる。一般的なエンジン制御装置は、エンジンの燃費情報を空調制御装置などの補機制御装置へ報告する時に、報告する燃費情報に対応する全補機作動状態を想定ないし把握していない。
従って、報告された燃費情報は、圧縮機とその他の補機を総合的に制御するためには、正しい燃費情報を推定できていない可能性がある。図33は従来の問題を説明するエンジンの等燃費特性図である。例えば、図33において、圧縮機以外の補機としてオルタネータを例にとった場合に、オルタネータおよび圧縮機のいずれの負荷もない状態でエンジンを回転させた状態、つまりオルタネータ、圧縮機へのトルク出力なしの状態をT0とすると、圧縮機のみの負荷をエンジンにかけてエンジンを回転させたときの燃費の変化、つまり圧縮機のみへのトルク出力による燃費の変化は、T0からT1に変化したとして演算される。
しかし、実際には圧縮機のみでなくオルタネータも回転している。このため実際の燃費の変化は、T0からT3となる。T0からT3は、T0からT2までとT2からT3までを加えたものである。そして、T0からT2までは、オルタネータへのトルク出力による燃費の変化である。また、T2からT3までは圧縮機のみへのトルク出力による燃費の変化である。つまり、オルタネータへの出力の有り無しによって、圧縮機への出力が変わらなくても、圧縮機へのトルクを生成するための燃費が変わるという事実がある。
しかしながら第8実施形態においては、空調制御装置5からエンジン制御装置38に送信される信号(要求トルク、エンジン要求燃費)と、オルタネータ制御装置55cからエンジン制御装置38に送信される信号(要求トルク、エンジン要求燃費)とが同じ形式の信号となっている。そのため車両用空調装置の冷熱生成効率のような所定仕事量に対する効率ではなく、空調制御装置5とオルタネータ制御装置55cとの間で統一された要求トルクに基づきエンジンのトルクを配分するため、全補機とエンジンとの間での燃費最適化の協調制御を容易に実現することができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第8実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成および特徴について説明する。複数の補機からの要求の数が少ない場合、すべての組み合わせを網羅的に評価できるので、下記の第9実施形態が推薦される。
図25は、第9実施形態の全体構成を示すブロック図である。この図25において、要求受信・受入れ判断部91にて、各補機の制御装置である空調制御装置5とオルタネータ制御装置55cとから、要求(要求トルク、エンジン要求燃費のセット)を受信する。例えば、補機Aとなる圧縮機1を制御する空調制御装置(圧縮機側とも言う)から、
要求A1「要求トルクA1、エンジン要求燃費A1」
要求A2「要求トルクA2、エンジン要求燃費A2」
を受信する。
また、 補機Bとなるオルタネータ55側から、
要求B1「要求トルクB1、エンジン要求燃費B1」
要求B2「要求トルクB2、エンジン要求燃費B2」
を受信する。
次に、エンジン4が所定以上の急加速等でなく、各要求を受け入れ可能と判断した場合、出力パターン推定部92において、全補機への要求トルクを集合させた要求トルク群を示す出力類型を下記の数式17のように網羅的に推定する。
(数式17)出力類型=「第1補機への出力、第2補機への出力、・・・補機Nへの出力」
例えば、
出力類型1:「要求トルクA1、要求トルクB1」
出力類型2:「要求トルクA1、要求トルクB2」
出力類型3:「要求トルクA2、要求トルクB1」
出力類型4:「要求トルクA2、要求トルクB2」
出力類型5:「要求トルクA1、0」
出力類型6:「要求トルクA2、0」
出力類型7:「0、要求トルクB1 」
出力類型8:「0、要求トルクB2 」のように全補機への可能な要求トルクに対する出力類型を網羅的に推定する。
次に、評価式計算部93において、類型毎に、下記の数式18に従って評価式演算値を計算する。
(数式18)評価式演算値=Σ(エンジン要求燃費×要求トルク)−推定燃費×Σ要求トルク
なお、推定燃費は、下記の数式19に従って演算する。
(数式19)推定燃費=ΔLp/Tp
ここで、ΔLpは、出力類型で決まるトルクTp(補機の全トルクの総和)を出力するときの推定燃料消費量と、出力しないときのエンジン4の推定燃料消費量の差分である。
図26は、第9実施形態において補機を駆動しないときから補機を駆動したときのエンジン4の燃料消費量の推移を説明する特性図(マップ)である。ここで、推定燃料消費量は、26のエンジン4の等燃費特性図からなるマップを用いて演算される。つまり、この時点のエンジン4の走行条件であるエンジン回転数とエンジン出力トルクとから定まるY点は、出力類型所定のトルクTpを出力するときのエンジン4の推定燃料消費量を示している。また、X点は、類型所定のトルクTpを出力しないときの(つまり、全補機トルク0のときの)エンジン4の推定燃料消費量を示している。
例えば:類型1の場合
推定燃費1=(補機トルク(要求トルクA1+要求トルクB1)を出力する時のエンジン4の推定燃料消費量−補機トルク0の時のエンジン4の推定燃料消費量 )/(トルクA1+トルクB1)
評価式= (エンジン要求燃費A1×要求トルクA1+エンジン要求燃費B1×要求トルクB1)−推定燃費×(要求トルクA1+要求トルクB1)となる。
また、例えば:「要求トルクA1、要求トルクB2」の類型2の場合
推定燃費1=(補機トルク(要求トルクA1+要求トルクB2)を出力する時のエンジン4の推定燃料消費量−補機トルク0の時のエンジン4の推定燃料消費量 )/(トルクA1+トルクB2)
評価式演算値= (エンジン要求燃費A1×要求トルクA1+エンジン要求燃費B2×要求トルクB2)−推定燃費×(要求トルクA1+要求トルクB2)となる。
このようにして類型1から8までの全ての類型に関して評価式演算値を求める。さらに、図25の出力類型判定部94において、評価式演算値が最大値となる類型を出力類型として選択する。選択された出力類型は、トルク出力部95から各補機の制御装置に出力トルク情報として送信される。
ここで、すべての評価式演算値がマイナスの場合は、「0、0」を出力類型としと選択する。そして、この「0、0」を出力類型とした場合は、空調制御装置5によって圧縮機1の駆動が実質停止され、吐出容量をゼロまたは最低容量とする。更に、オルタネータ制御装置55cによって、オルタネータ55の界磁電流をゼロとするか、オルタネータ55の出力電流を遮断し無負荷状態とする。あるいは、オルタネータ55の駆動をクラッチで断っても良い。
なお、オルタネータ55の場合、トルク出力部95から出された出力トルク情報に応じてオルタネータ55の出力電流が制御される。これによって、オルタネータ55の出力(P=τω)が制御される。ωはオルタネータ55が回転する角速度である。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。上記第8実施形態および上記第9実施形態においては、要求トルクを固定数(固定値)としたが、計算量が増えても対応可能な場合は、固定値でなく所定期間(繰り返し演算する場合の演算のインターバル)にわたる変数(所定の波形を持つパターン)としても良い。図27は、第10実施形態における駆動類型であるパターン例を図示する説明図である。この図27において、推定された4つの駆動類型をパターン1Pからパターン4Pにて示している。
駆動類型は、少なくともトルクを上げていくパターン1Pと、下げていくパターン3Pが推定されれば良い。車両用空調装置1やオルタネータ55の状態を見れば、次に、どの程度のパターンの角度でトルクを上げていくか下げていくかは容易に推定できる。例えば、圧縮機1の場合、夏季に乗員が乗り込んだ後のクールダウン時には、急速な圧縮機容量の増加が必要であるため、推定されるパターン1Pの傾斜角度は右上がりに急になる。
なお、図27において、現在時点の情報に基づいて、将来一定時間内の駆動類型を想定している。パターン1Pは、要求トルクを最大限増やすパターン、パターン2Pは現在の要求トルクを維持するパターン、パターン3Pは、トルクを最大限減らすパターン、パターン4Pは、トルクをゼロにするパターンである。なお、パターン1P、パターン3Pの最大限、最小限(つまりパターンの傾斜角)は固定値でなくてもよく、車両の走行状態、エンジン回転数によって変えてもよい。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。上述の第8実施形態では、蓄冷器40を空調風で冷却したが、蓄冷器40を特許文献2のように、冷媒回路内に設けても良い。以下、これについて説明する。図28は、本発明の第11実施形態に用いる車両用空調装置15の構成図である。
図28において、冷凍サイクルRは、圧縮機1の吐出口→凝縮器6→受液器7→膨張弁8→車室内の熱交換器をなす蒸発器9→蓄冷器40→圧縮機1の吸入口の経路で冷媒が循環するように冷媒配管で接続して構成されている。
この第11実施形態のように、熱交換器(蒸発器)9を流れる冷媒回路中に蓄冷剤44が設けられた蓄冷器40を設け、該蓄冷器40を通過させた冷媒で熱交換器9を介して室内を冷房し、主として蓄冷器40の蓄冷量に基づき、図20の要求熱費(L/Q)を設定しても良い。
蓄冷器40内には蓄冷剤44が設けられ、圧縮機1の作動中に蒸発器9から流出した冷媒が蓄冷器40内に流入して蓄冷剤44と熱交換することで、冷媒の冷熱が蓄冷剤44に蓄えられる。そして、蓄冷器40内で蓄冷剤44と熱交換して温度上昇した冷媒が蓄冷器40から流出して圧縮機1に吸入される。
なお、38はエンジン制御装置(エンジンECU)、351は外気温センサ、352は車室内温度センサ、331は蓄冷器40の蓄冷剤44の温度を検出する蓄冷剤温度センサである。また、37aは空調温度設定スイッチ、37eはエアコンスイッチである。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。上記図27においては、演算量が少なくなるように、選択される可能性のある要求トルクのパターンの数を少なくしたが、高速演算が可能であれば、選択される可能性のある要求トルクパターンの候補数を多くしても良い。
図29は、本発明の第1実施形態を示す駆動類型の説明図である。図29において、パターン31Pから33P等を実行するために遅延時間TLを設定しても良い。この遅延時間TLはエンジン4の回転数等に応じて変数としても良い。また、パターン35Pのようにトルクの増加する傾斜角度(勾配)をパターン31Pよりも大きく設定しても良い。パターン34Pは圧縮機1を停止させるパターンである。
(第13実施形態)
次に、本発明の第13実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを、車両の操縦性または圧縮機1等補機の寿命に影響する値として設定し、仕事量変化係数Pが大きいほど圧縮機1等の所定期間あたりの仕事量を低下させるようにしてもよい。
これによれば、車両の操縦性(ドライバビリティ)の重視、圧縮機1等補機寿命の重視、燃料消費率向上の重視のいずれかを任意に選択できる車両制御システムにすることができる。そして、操縦性(ドライバビリティ)と燃料消費率のトレードオフも好適化できる。例えば、車両の操縦性を高め圧縮機1等補機の寿命を重視するときは、仕事量変化係数Pを大きくし、圧縮機1等補機の仕事量を低減させるようにすれば良い。
図30は、第13実施形態において援用する図24のフローチャートの一部である。この図30および下記に示した数式20によって駆動類型毎に評価式演算値を演算し、仕事量変化係数Pが大きいほど、圧縮機1が停止する機会を増加させて、圧縮機1の仕事量を低下させてもよい。
(数式20)評価式演算値=(エンジン要求燃費−推定燃費)×要求トルク−仕事量変化係数P
これによれば、仕事量変化係数Pの設定により、評価式演算値の全てがマイナスになり、補機が停止する機会が増えるため、操縦性(ドライバビリティ)または補機(圧縮機1やオルタネータ55等)の寿命と燃料消費率の向上とのトレードオフを任意に好適化できる。なお、図30のステップS85aは、援用する図24のステップS85と置き換えられる。
このように、この第13実施形態においては、任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを、車両の操縦性または補機の寿命に影響する値として設定し、仕事量変化係数Pが大きいほど、評価式演算値がマイナスになる確率を増加させることにより、補機の仕事量を低下させている。
なお、第13実施形態の変形例として、圧縮機容量やオルタネータ55の出力(またはトルク)の急激な変化を抑制するために、任意に選択できる数値である仕事量変化係数Pを使用して圧縮機容量やオルタネータ55出力が増加する場合の変化率(上記パターンの傾斜角度)に制限を付するようにして補正をおこなうこともできる。
(第14実施形態)
次に、本発明の第14実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。上記実施形態において、評価式演算値の値が大きいほどエンジン4が効率よく圧縮機1等の補機を駆動できることを示している。そこで、エンジン4の加速状態に応じて、各駆動類型またはパターンで補機を駆動するに要する推定燃費を推定しても良い。
図31は、第1実施形態を示し、援用する図24のフローチャートの変更する部分を示すフローチャートの一部である。この図31に示すように、図24のフローチャートの一部を変えて、加速が急激であればあるほど、推定燃費を大きめに設定しても良い。
以下これについて更に説明する。第8実施形態では、要求トルク出力時の推定燃料消費量と要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量との差に関わる推定燃費を、図21のごとき等燃費曲線を示す特性図で演算して求めた。しかし、この第14実施形態では、図21のごとき等燃費曲線を示す特性図で演算して求めた値に補正をかけて、推定燃費を大き目に設定する。この大きめに設定するために、図31のごとく、加速係数Acを加える。この加速係数Acは、加速が大きくなるほど大きくなるように設定される。
これにより、加速が急なほど推定燃費が大きくなり、評価式演算値の値が小さくなるから、加速時に補機のためにエンジン動力を使わないようにする機会が増えるため、加速性能を任意に確保しながら、燃料消費量を削減することができる。
(第15実施形態)
次に、本発明の第15実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。この第15実施形態は、複数の補機の少なくとも一つ、あるいは、全補機に対してエンジン4の所定期間先の将来の状態を予測した予測情報に基づいてトルクを配分するものである。上記第8実施形態においては、空調制御装置5の駆動類型推定部52(図19)は、車両用空調装置15の状態(設定温度Tset、外気温Tam、圧縮機容量、ガス流量等)に基づき、圧縮機1を駆動することが可能な複数の駆動類型またはパターンを推定した。そして、この場合、駆動類型の推定は、現在時点の情報から決定した。しかし、今後(未来)の所定期間の走行状態等を予測した情報からの推定も可能である。
図32は、第15実施形態を示し、援用する図19の変更する部分を示すブロック図の一部である。この場合、図32に示すように、駆動類型推定部52に、走行状態予測部59からの信号を入力している。
そして、走行状態予測部59には、運転者操作情報70、補機作動情報71、車両走行情報72、ナビゲータ情報73、走行履歴情報74等の予測情報が入力されている。そして、駆動類型推定部52には、上記予測情報に基づいて、予測された時点のエンジン回転数およびエンジン出力トルクに関係する予測走行情報を走行状態予測部59から入力する。
このうち、運転者操作情報70は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み量等に関する情報である。また、補機作動情報71は、例えばオルタネータ55の出力電流の大きさを示す情報等である。
更に、車両走行情報72は、例えば,自車の現在の車速情報等である。ナビゲーション情報73は、自車が走行する道路の制限速度、渋滞状況、坂道の長さ勾配等の道路情報である。走行履歴情報74は、例えば、会社に向かう自車が1000メートル先の会社の駐車場において駐車する確率が80%等の走行予定情報である。
このように、走行予測情報に基づいて、予め定めた将来の予測された時点のエンジン回転数およびエンジン出力トルクに関係する走行状態を走行状態予測部59で予測する。この予測走行状態には、エンジン4の燃料消費率に大きく関わる自車の車速等のほかに、雪道等による走行負荷、自動変速機(オートトランスミッション)のシフトポジション位置情報(T/M情報ともいう)等を加えてもよい。なお、このT/M情報によっては、車速、加減速が同じでもエンジン出力トルクが変わるため、予測走行情報として意義がある。
図19の駆動類型推定部52は、走行状態予測部59からの情報に基づいて、複数の駆動類型を推定する。これにより、例えば、登坂が予定されている場合は、圧縮機容量等の大きくない駆動類型を推定する。また、エンジン4の効率または補機の効率が良くなると予測されるときに補機の仕事量を多くする駆動類型を推定する。なお、第2補機と成るオルタネータ55に対しても走行予測情報59からの予測情報がオルタネータ制御装置55cに矢印Y16のように送信される。
(第8実施形態以降のその他の実施形態)
本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。要求熱費(L/Q)を求めるにあたって、過去の要求熱費から大きくかけ離れた要求熱費を排除することにより、過去の履歴を反映した制御が可能となる。
更に、上述の第8実施形態では、可変容量型の圧縮機1を使用したが、エンジン4に圧縮機1がクラッチを介して接続され、このクラッチを介して、エンジン4の回転を断続的に圧縮機1に伝達するタイプの圧縮機駆動制御にも本発明を適用できることは、勿論である。この場合、クラッチをオンしている時間が、オンオフ全体の時間に対して多くなると可変容量型の圧縮機1の容量を増加した場合と同じく仕事量を増加させたことになる。
なお、図30のステップS85aにおいて、仕事量変化係数Pを減じた。これにより、評価式演算値がマイナスになる傾向が高まり、補機が要求どおりに駆動されない傾向が高まり、エンジン4のトルクを走行に使用する傾向を高めて走行性能重視の制御を行うことができることを説明した。
しかし、仕事量変化係数Pを加算するようにして、逆に、評価式演算値がマイナスにならない傾向を高めて、補機が要求どおりに駆動される傾向を高めてもよい。これによれば走行性能よりも補機の性能重視、例えば空調の快適さや電池電圧低下時の電池保護を重視する車両運転に切り替えることができる。
更に、一律に全ての類型の評価式演算値を図30のように仕事量変化係数Pをマイナスして評価式演算値を補正するのでなく、特定の類型のみに仕事量変化係数Pをマイナスして、その特定の類型が選択されない傾向を高めることもできる。これにより補機加熱時に補機出力の上限を制限することも可能である。
また逆に、特定の類型のみに仕事量変化係数Pをプラスして、評価式演算値を大きくし、その特定の類型が選択される傾向を高めることもできる。更に、第9実施形態に関する数式18にて示した評価式にも同様の仕事量変化係数Pをプラスマイナスして同様の利点を引き出すことができる。
更に、上記実施形態では、補機の駆動類型を選択するために使用される情報は、特定の補機と補機の数に依存しないため、第1補機を発電機をとし、第2補機を圧縮機とし、更に第3補機をウォータポンプとしても良い。
また、上記実施形態では、トルクでエンジンの出力を表現しているが、出力のパワー(Pc)とトルク(Tc)は(Pc =2π×n×Tc/60)で換算できるので、パワーでエンジンの出力を表現しても良い。なお、Pcの単位はW、Tcの単位はN・m、nは回転数であり単位はrpmである。
更に、上記実施形態では、図24のS85や、図30のS85aで示した評価式の評価式演算値が最大となる駆動類型を選択していた。しかしながら駆動類型の選択は、上記の方法に限定されない。例えば、より簡易な選択方法として、推定燃費の低い駆動類型を選択するようにしても良い。
(第8実施形態以降の作用効果)
上記実施形態は目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、第1には、エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)と、エンジン(4)で駆動される第1補機(1)を制御する第1補機制御手段(5)と、エンジンで駆動される第2補機(55)を制御する第2補機制御手段(55c)とを備える車両制御システムであって、第1補機制御手段(5)から第1補機(1)を駆動するための要求トルクおよび、第2補機制御手段(55c)から第2補機(55)を駆動するための要求トルクを受信する受信手段(61)と、受信した要求トルクに基づいて、第1第2補機を駆動するための駆動トルクを選択する選択手段(63、64)と、選択された駆動トルクに基づいて、第1第2補機を駆動させる駆動手段(66、S87)とを備える。
これによれば、複数の補機に関する同じ次元である要求トルクを受信して、容易に各補機を駆動するための駆動トルクを配分することができる。すなわち、補機間の駆動要求トルクを調停、協調することを容易に実現することができる。
2には、要求トルクは複数種類であって、選択手段(63、64)は、受信された要求トルクでエンジンを駆動するために要する推定燃費をエンジンの特性から推定する推定燃費演算手段(63、S83)を有し、さらに演算した推定燃費に基づき駆動トルクを選択する。
これによれば、各要求トルクを発生させるために必要な燃費を演算するため、燃費が良い駆動トルクを選択することが可能である。
第3には、該推定燃費演算手段(S83)で推定された推定燃費と、要求トルクと、各補機の基準となる燃費を表すエンジン要求燃費とから成る評価基準を成す評価式に基づき、各補機に配分する駆動トルクを補機毎に選択手段(63、64)にて選択する。
これによれば、要求トルクを生成するのに要する推定燃費を、エンジンの特性から推定し、この推定燃費と、要求トルクと、各補機の基準となる燃費を表すエンジン要求燃費とから成る評価式に基づき、各補機に配分する単一の駆動類型を補機毎に選択するから、補機毎に最も燃料消費量を節約できる単一の駆動類型によって各補機を駆動することができる。
第4には、受信手段(61)は、第1補機制御手段(5)から第1補機(1)を駆動するための要求トルクと単位トルクあたりの推定された燃料消費量を表すエンジン要求燃費とのセットから成る複数の第1要求、および、第2補機制御装置(55c)から第2補機(55)を駆動するための要求トルクと単位トルクあたりの推定された燃料消費量を表すエンジン要求燃費とのセットから成る複数の第2要求を受信し、選択手段(63、64)は、第1第2補機を駆動するための駆動トルクを示す駆動類型を複数備えるとともに、推定燃費演算手段(63、S83)と評価式演算手段(S85)とから成り、推定燃費演算手段(63、S83)は、第1要求と第2要求の各要求トルクを受け入れてエンジン(4)を駆動した場合と各要求トルクを受け入れずにエンジン(4)を駆動した場合との燃料消費量の差に関する推定燃費を駆動類型毎に求め、評価式演算手段(S85)は、補機毎のエンジン要求燃費および補機毎の推定燃費から、駆動類型毎の燃料節約量に関わる評価基準を成す評価式を演算して評価式演算値を求め、駆動手段(66、S87)は、評価式演算値を基に選択手段(63、64)で選択された駆動類型に基づいて第1補機(1)と第2補機(55)とを駆動する。
これによれば、第1要求と第2要求の各要求トルクを受け入れてエンジンを駆動した場合と各要求トルクを受け入れずにエンジンを駆動した場合との燃料消費量の差に関する推定燃費を駆動類型毎に求め、エンジン要求燃費および推定燃費から、駆動類型毎の燃料節約量に関わる評価を行うから、エンジンの燃料を節約できる駆動類型を容易に求めることができる。
第5には、補機毎に、評価式を演算し、評価式は、エンジン要求燃費から推定燃費を差し引いた値に要求トルクを乗じた式から成り、評価式の演算値が最大値となる駆動類型を補機毎に選択し、該選択された駆動類型に従って各補機をそれぞれ駆動する。
これによれば、推定燃費が低く、従って、要求トルクを出力するのに燃料消費量が少ないときに、エンジンのトルクを多く使用する要求を優先的に満たすことができ、高い燃費効果を得ることができる。
第6には、第1補機と第2補機を含む全補機毎に、全補機のそれぞれへ出力可能な要求トルクの組である要求トルク群を表した出力類型を演算し、評価式は、出力類型毎に、各補機のエンジン要求燃費に各補機の要求トルクを乗じた値の総和から、全補機の推定燃費に各補機の要求トルクの総和を乗じた値を差し引く式から成り、評価式演算値が最大値となる出力類型を選択し、該選択された出力類型に従った単一の駆動類型よって各補機をそれぞれ駆動する。
これによれば、全補機毎に、受信した駆動類型から出力類型を演算している。出力類型は、全補機のそれぞれに供給すべき要求トルクが示されている。そして出力類型毎に評価式を設定している。その上で、評価式の演算値が最大値となる出力類型を選択したから、網羅的に全補機からの要求を評価することで、燃料消費量削減効果の高い出力類型を選ぶことができ、この出力類型内において特定された単一の駆動類型にて、効率よく各補機を駆動することができる。また、評価式は、出力類型毎に、各補機のエンジン要求燃費に各補機の要求トルクを乗じた値の総和から、全補機の推定燃費に各補機の要求トルクの総和を乗じた値を差し引く式から成るから、要求トルクの総和を出力するのに燃料消費量が少ないとき、つまり全補機駆動時の推定燃費が低いときに、エンジンのトルクを多く使用する出力類型を優先的に選択することができる。
第7には、更に、第1補機(1)を駆動するための駆動類型、または、第2補機(55)を駆動するための駆動類型を推定する手段を有し、この駆動類型は、エンジン(4)のすくなくとも加減速を予測する走行状態予測手段(59)からの予測情報を基にして求められ、駆動類型から第1第2補機の要求トルクが演算される。
これによれば、補機を駆動する駆動類型を、エンジンのすくなくとも加減速を予測して求めるから、将来のエンジンの状態を予測して補機へのトルクの分配を決定する予測制御が実行できる。よって、推定された燃料消費量と実際の燃料消費量との乖離を改善することで、更に燃料消費量の少ない駆動類型で補機を駆動することができる。
第8には、評価式に、仕事量変化係数(P)を加算または減算し、評価式演算値がマイナスまたはプラスになる傾向を操作する。
これによれば、評価式に、仕事量変化係数(P)を加算または減算し、評価式演算値がマイナスまたはプラスになる傾向を操作するから、車両の走行性能を重視するか、補機の性能を重視するかの制御モードの選択を自由に設定することができる。
なお、本発明に言う補機要求燃費は、車両用空調装置の圧縮機を補機とする場合の要求熱費と、オルタネータを補機とする場合の要求電費とを包括する概念であり、エンジン要求燃費とは異なる。
1 圧縮機(第1補機)
4 エンジン
5 空調制御装置(第1補機制御装置)
15 車両用空調装置
38 エンジン制御装置
S41、51 要求熱費(L/Q)を演算する手段
S42、52 複数の駆動パターンを推定する手段
S43、53 要求トルクを演算する手段
S44、54 エンジン要求燃費(L/τ)を演算する手段
S53、56 推定燃費を演算する手段
S56、57 駆動パターンを選択する手段
Fa 要求トルクを出力したときのエンジンの推定燃料消費量
Fna 要求トルクを出力しないときの推定燃料消費量
55 第2補機(オルタネータ)
55c 第2補機制御装置
59 走行状態予測手段
61(91) 受信手段
63、64(93、94) 選択手段
66、S87(95) 駆動手段
P 仕事量変化係数
S83 推定燃費演算手段
S85 評価式演算手段

Claims (12)

  1. エンジン(4)を制御するエンジン制御装置(38)と、前記エンジン(4)の動力にて駆動される補機(1、55)を制御する補機制御装置(5、55c)とを備える車両制御システムであって、
    前記補機(1、55)を制御するための複数の駆動パターンを推定する手段(52、S53、56R、92)と、
    前記エンジン(4)の特性データ(ECD)を用いて、推定された前記駆動パターンのそれぞれに従って、前記補機(1、55)を前記エンジン(4)で駆動する場合に余分に要するエンジン燃料消費量と前記補機(1、55)を前記エンジン(4)で駆動するのに要するエンジン出力との比率を表す燃料消費率関係値を演算する燃料消費率関係値演算手段(56、56R、S83)と、
    演算された前記燃料消費率関係値を用いて前記推定された前記複数の駆動パターンに基づき前記補機(1、55)を駆動する単一の駆動パターンを選択する選択手段(57、57R、63,64)と、を備えていることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記エンジン(4)の前記燃料消費率関係値に関する基準値を設定する基準値設定手段(54、S74)を有し、
    前記選択手段(57、63,64)は、前記燃料消費率関係値と前記基準値とを用いて前記補機(55)を駆動する前記単一の駆動パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記基準値設定手段(54、S74)は、前記補機(1、55)が出力するエネルギの蓄積量と、前記補機(1、55)が出力するエネルギの使用に関わる過去の車両状態あるいは前記補機(1、55)が出力するエネルギの使用に関わる環境条件とを用いて、前記基準値を設定することを特徴とする請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 更に、前記補機(1、55)が出力するエネルギの蓄積量と、過去の車両状態あるいは環境条件とによって、前記補機(1、55)が出力するエネルギを生成するために必要な単位エネルギあたりの燃料消費量を表す補機要求燃費を演算する補機要求燃費演算手段(51、51R)を有し、演算された前記補機要求燃費と前記補機(1、55)の特性とを用いて、推定された前記駆動パターンのそれぞれで前記補機(1、55)を駆動する場合の前記エンジン(4)の前記基準値を設定することを特徴とする請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 更に、推定された前記駆動パターンで前記補機(1、55)を駆動するために、前記エンジン(4)で必要な必要エネルギ量を推定する必要エネルギ推定手段(S55)を有し、
    前記選択手段(57)は、前記基準値と前記燃料消費率関係値とを比較した場合に、前記燃料消費率関係値のほうが前記基準値より小さい場合に、前記必要エネルギ推定手段(S55)で推定された前記必要エネルギ量が最大となる前記駆動パターンを選択することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  6. 前記選択手段(57)は、前記基準値から前記燃料消費率関係値を減算した値に、前記エンジン(4)において必要な前記必要エネルギ量の関数値を乗じて、それぞれの前記駆動パターンの評価式演算値を求める手段(S55、S85)と、
    前記評価式演算値が最大となる駆動パターンを選択し、この選択された駆動パターンを、前記補機(1、55)を駆動するための前記単一の駆動パターンとする手段(S56、S86)とから成ることを特徴とする請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記燃料消費率関係値を演算する前記燃料消費率関係値演算手段(S53a、S83a)は、前記エンジン(4)により車両が加速する場合に必要なエネルギ量の多い前記駆動パターンの評価結果が悪くなるように、前記燃料消費率関係値を補正することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  8. 将来の前記エンジン(4)の加減速状態を含むエンジン状態を予測する予測手段(59)を備え、
    予測された前記エンジン状態に基づき、前記補機(1、55)を駆動する前記単一の駆動パターンを選択することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車両制御システム。
  9. 前記エンジン(4)の動力で駆動される前記補機の一部を成す第1補機(1)を制御する第1補機制御手段(5)と、
    前記エンジン(4)の動力で駆動される前記補機の一部を成す第2補機(55)を制御する第2補機制御手段(55c)と、
    前記第1補機制御手段(5)と前記第2補機制御手段(55c)のそれぞれに対して推定された前記複数の駆動パターンに基づき、前記第1補機(1)および前記第2補機(55)のそれぞれを駆動する前記単一の駆動パターンをそれぞれ選択する前記選択手段(63、64、93、94)と、を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の車両制御システム。
  10. 更に、前記第1補機制御手段(5)から前記第1補機(1)を駆動するための前記必要エネルギ量の関数値および、前記第2補機制御手段(55c)から前記第2補機(55)を駆動するための前記必要エネルギ量の関数値を受信する受信手段(61)を前記エンジン制御装置(38)が備え、
    前記受信手段(61)は、前記第1補機制御手段(5)から前記第1補機(1)を駆動するための前記必要エネルギ量の関数値と単位関数値あたりの前記基準値とのセットから成る複数の前記第1要求、および、前記第2補機制御装置(55c)から前記第2補機(55)を駆動するための前記必要エネルギ量の関数値と単位関数値あたりの前記基準値とのセットから成る複数の第2要求を受信し、
    前記選択手段(63、64)は、前記第1第2補機を駆動するための前記駆動トルクを示す駆動類型を複数備えるとともに、推定燃費演算手段(63、S83)と評価式演算手段(S85)とを有し、
    前記推定燃費演算手段(63、S83)は、前記第1要求と前記第2要求の前記必要エネルギ量の関数値を受け入れて前記エンジン(4)を駆動した場合と各前記必要エネルギ量の関数値を受け入れずに前記エンジン(4)を駆動した場合との燃料消費量の差に関する前記燃料消費率関係値を前記駆動類型毎に求め、
    前記評価式演算手段(S85)は、前記補機毎の前記基準値および前記燃料消費率関係値から、前記駆動類型毎の燃料節約量に関わる評価基準を成す評価式を演算して評価式演算値を求め、
    エンジン制御装置(38)は駆動手段(66、S87)を備え、
    前記駆動手段(66、S87)は、前記評価式演算値を基に前記選択手段(63、64)にて選択された前記駆動類型に基づいて、前記第1補機(1)と前記第2補機(55)とを駆動することを特徴とする請求項9に記載の車両制御システム。
  11. 前記第1補機制御手段(5)から前記第1補機(1)を駆動するための必要エネルギ量の関数値および、前記第2補機制御手段(55c)から前記第2補機(55)を駆動するための必要エネルギ量の関数値を受信する受信手段(61)と、
    受信した前記必要エネルギ量の関数値に基づいて、前記第1第2補機を駆動するための駆動トルクを選択する選択手段(63、64)と、
    選択された前記駆動トルクに基づいて、前記第1第2補機を駆動させる駆動手段(66、S87)と、を備え、
    前記必要エネルギ量の関数値は複数種類であって、前記選択手段(63、64)は、受信された前記必要エネルギ量の関数値で前記エンジン(4)を駆動するために要する前記燃料消費率関係値を前記エンジン(4)の特性から推定する燃料消費率関係値演算手段(63、S83)を有し、さらに前記演算された前記燃料消費率関係値に基づき前記駆動トルクを選択し、前記燃料消費率関係値演算手段(S83)で推定された前記燃料消費率関係値と、前記必要エネルギ量の関数値と、前記各補機の基準となる燃費を表す前記基準値とから成る評価基準を成す評価式に基づき前記各補機に配分する駆動トルクを前記補機毎に前記選択手段(63、64)にて選択し、
    補機毎に、前記評価式を演算し、前記評価式は、前記基準値から前記燃料消費率関係値を差し引いた値に前記必要エネルギ量の関数値を乗じた式から成り、前記評価式の演算値が最大値となる駆動類型を前記補機毎に選択し、該選択された駆動類型に従って前記各補機を夫々駆動することを特徴とする請求項9に記載の車両制御システム。
  12. 前記第1補機(1)と前記第2補機(55)を含む全補機(1、55)毎に、前記全補機(1、55)のそれぞれへ出力可能な前記必要エネルギ量の関数値の組である必要エネルギ量の関数値群を表した出力類型を演算する手段(92)と、
    前記出力類型毎に、前記各補機の前記基準値に前記各補機の前記必要エネルギ量の関数値を乗じた値の総和から、前記全補機の前記燃料消費率関係値に前記各補機の前記必要エネルギ量の関数値の総和を乗じた値を差し引いた値から成る評価式演算値を計算する手段(93)と、
    前記評価式演算値が最大値となる出力類型を選択し、該選択された出力類型に従った単一の駆動類型よって前記各補機をそれぞれ駆動する手段(94、95)とを備えることを特徴とする請求項9に記載の車両制御システム。
JP2012178543A 2011-12-21 2012-08-10 車両制御システム Active JP5594335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178543A JP5594335B2 (ja) 2011-12-21 2012-08-10 車両制御システム
DE102012224048.9A DE102012224048B4 (de) 2011-12-21 2012-12-20 Fahrzeugsteuersystem
US13/721,852 US9175631B2 (en) 2011-12-21 2012-12-20 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280193 2011-12-21
JP2011280193 2011-12-21
JP2012006446 2012-01-16
JP2012006446 2012-01-16
JP2012178543A JP5594335B2 (ja) 2011-12-21 2012-08-10 車両制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013166541A JP2013166541A (ja) 2013-08-29
JP2013166541A5 JP2013166541A5 (ja) 2013-10-24
JP5594335B2 true JP5594335B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=48575877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178543A Active JP5594335B2 (ja) 2011-12-21 2012-08-10 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9175631B2 (ja)
JP (1) JP5594335B2 (ja)
DE (1) DE102012224048B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8694225B2 (en) * 2012-09-07 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Utilization of vehicle presence systems for powertrain response readiness and conserving energy
US9174647B2 (en) * 2013-06-25 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver-model controller with energy economy rating adjustments
KR101500358B1 (ko) * 2013-07-08 2015-03-18 현대자동차 주식회사 차량의 배터리 충전 상태 제어 시스템 및 방법
KR101551028B1 (ko) * 2013-12-26 2015-09-07 현대자동차주식회사 에너지 절약형 자동 공조 제어시스템 및 방법
US9276511B2 (en) * 2014-02-04 2016-03-01 Kohler Co. Field current profile
JP6350012B2 (ja) * 2014-06-23 2018-07-04 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
EP3201058B1 (en) * 2014-10-02 2018-05-16 Volvo Truck Corporation A method performed by a control unit for controlling energy flows of a vehicle
US20160152112A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Rick R. Stetler Solar-power system and control for vehicle air conditioning system
US9758170B2 (en) * 2015-09-28 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Coordinated control of transmission and accessories
EP3517865B1 (en) * 2016-09-19 2021-03-10 Denso Corporation Refrigeration system and control device
KR102497029B1 (ko) * 2017-10-27 2023-02-08 현대자동차주식회사 연료전지 제어방법
KR102474376B1 (ko) * 2018-02-12 2022-12-05 현대자동차 주식회사 압축기 제어 장치 및 그 방법
US11329498B2 (en) 2020-08-10 2022-05-10 Fca Us Llc Techniques to regulate charging with an alternator and a battery to minimize vehicle fuel consumption
CN114248777B (zh) * 2021-12-13 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 降低油耗的方法、装置、存储介质和电子设备
IT202200000947A1 (it) * 2022-01-20 2023-07-20 Cnh Ind Italia Spa Metodo e sistema per gestire una ricarica di batteria in un veicolo provvisto di un motore a combustione interna

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935655U (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの補機駆動制御装置
JP3663677B2 (ja) * 1995-07-06 2005-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3596170B2 (ja) * 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
DE19722808A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
DE19925100B4 (de) 1999-06-01 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine
JP2002135909A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2003041973A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toyota Motor Corp 機関駆動式発電機の制御装置及び制御方法、並びに機関駆動式発電機の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4158615B2 (ja) * 2003-06-20 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2005199932A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両用動力源−補機協調制御装置
JP2005207321A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4407826B2 (ja) 2005-07-26 2010-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の発電制御装置
US7355292B2 (en) 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
JP2007049779A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Denso Corp 内燃機関の発電制御装置
JP2007170238A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用補機駆動システム及びエンジン補機の駆動制御方法
JP2007239528A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用制御装置
JP2007269528A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Ebara Corp 改質反応装置および燃料電池発電装置
JP2007269255A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4512056B2 (ja) 2006-03-31 2010-07-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4512057B2 (ja) 2006-03-31 2010-07-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4915156B2 (ja) * 2006-07-12 2012-04-11 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
JP4442646B2 (ja) * 2007-06-20 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用発電制御装置及び制御システム
JP5073389B2 (ja) 2007-07-09 2012-11-14 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
JP5098490B2 (ja) 2007-07-30 2012-12-12 日産自動車株式会社 車両制御システム
JP2009029334A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
JP5169585B2 (ja) 2008-07-30 2013-03-27 株式会社デンソー 車両の空調および制動制御装置
JP5316321B2 (ja) * 2009-09-02 2013-10-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5510100B2 (ja) * 2009-09-24 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
JP5187347B2 (ja) * 2010-05-31 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
JP5447288B2 (ja) 2010-08-16 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130166181A1 (en) 2013-06-27
DE102012224048B4 (de) 2021-06-17
DE102012224048A1 (de) 2013-06-27
JP2013166541A (ja) 2013-08-29
US9175631B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594335B2 (ja) 車両制御システム
JP5626284B2 (ja) 車両制御システム
CN102574472B (zh) 电动车辆的冷却系统
CN102050006B (zh) 电动车辆的冷却系统
US20160159339A1 (en) Engine idle operation control method and system for heating of hybrid electric vehicle
EP2325973B1 (en) Control system for electric vehicle, and electric vehicle equipped therewith
CN100366451C (zh) 车辆所用的空气调节系统
CN101296829B (zh) 冷却系统及其控制方法以及汽车
JP4915156B2 (ja) 車両用空調制御装置
US6886356B2 (en) Car air-conditioning system
CN105916712B (zh) 车辆用空调装置
JP4075812B2 (ja) 車両用協調制御装置
JP3974826B2 (ja) 車両用空調装置
US20040168455A1 (en) Vehicle air conditioner with regenerative electric power
CN103775221A (zh) 用于控制具有电加热器的车辆的系统和方法
CN104553671A (zh) 混合动力车辆
JP2013166541A5 (ja)
US9409564B2 (en) Control device
JP6136474B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016083958A (ja) 車両の制御装置
US10696140B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP5772646B2 (ja) 車両用空調装置
JP5169585B2 (ja) 車両の空調および制動制御装置
JP3772338B2 (ja) ハイブリッド自動車の空調制御装置
WO2014080804A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250