JP5581936B2 - Image forming apparatus and control program - Google Patents

Image forming apparatus and control program Download PDF

Info

Publication number
JP5581936B2
JP5581936B2 JP2010213630A JP2010213630A JP5581936B2 JP 5581936 B2 JP5581936 B2 JP 5581936B2 JP 2010213630 A JP2010213630 A JP 2010213630A JP 2010213630 A JP2010213630 A JP 2010213630A JP 5581936 B2 JP5581936 B2 JP 5581936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
information
image forming
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010213630A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012068926A (en
Inventor
祐希 土樋
弘文 小松原
賢治 蛯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010213630A priority Critical patent/JP5581936B2/en
Publication of JP2012068926A publication Critical patent/JP2012068926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5581936B2 publication Critical patent/JP5581936B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び制御プログラムである。   The present invention is an image forming apparatus and a control program.

特許文献1乃至3には、用紙に印刷したパターンから、その用紙上の位置を特定可能にする技術が開示されている。
ここで、特許文献2では、印刷された各物理ページを区別できるように、位置アサイナによって物理ページと位置情報の割り当てを行い、その関係をデータとして保持しておき、システム内で必要に応じてそのデータを提供するようにしている。
Patent Documents 1 to 3 disclose a technique that makes it possible to specify a position on a sheet from a pattern printed on the sheet.
Here, in Patent Document 2, physical pages and position information are allocated by a position assigner so that each printed physical page can be distinguished, and the relationship is held as data. The data is provided.

特許4215516号公報Japanese Patent No. 4215516 特表2006−504181号公報JP-T-2006-504181 特表2008−282411号公報Special table 2008-282411

本発明の目的は、複数の印刷形式について、論理ページ番号及び印刷部数目が共通する物理ページの画像に、共通する識別子の情報を合成できることである。   An object of the present invention is to be able to synthesize common identifier information with physical page images having a common logical page number and the same number of copies for a plurality of print formats.

請求項1に係る発明は、論理ページ毎の画像を形成するための画像形成用データとともに、前記画像形成用データを基に画像形成する印刷媒体の印刷形式の情報を取得する印刷形式取得手段と、前記印刷形式取得手段が取得した画像形成用データ及び印刷形式を基に、印刷媒体に画像形成する画像形成手段と、前記印刷形式取得手段が取得した印刷形式の複数の形式において論理ページ番号及び印刷部数内の何部目かを示す印刷部数目が共通する物理ページについて、共通する共通数値を該物理ページそれぞれで取得する共通数値取得手段と、前記画像形成用データの前記論理ページのページ数及び印刷部数を基に確保した複数の数値により構成される識別子群のうちの代表の識別子である代表識別子と、前記共通数値取得手段が取得した該物理ページ毎の共通数値との加算値である識別子を該物理ページ毎に対応して取得する識別子取得手段と、前記識別子取得手段が算出した識別子の情報を、前記画像形成手段が画像形成する印刷媒体の対応する物理ページの画像に符号化して合成する合成手段と、を備える画像形成装置である。   According to a first aspect of the present invention, there is provided print format acquisition means for acquiring print format information of a print medium on which an image is formed based on the image formation data together with image formation data for forming an image for each logical page. An image forming unit that forms an image on a print medium based on the image forming data and the printing format acquired by the printing format acquiring unit, and a logical page number and a plurality of printing formats acquired by the printing format acquiring unit. Common physical value acquisition means for acquiring a common common numerical value for each physical page with respect to physical pages having the same number of printed copies indicating the number of copies in the number of printed copies, and the number of pages of the logical page of the image forming data And a representative identifier, which is a representative identifier among identifier groups composed of a plurality of numerical values secured based on the number of copies to be printed, and the common numerical value acquiring means An identifier acquisition unit that acquires an identifier that is an addition value with a common numerical value for each physical page in correspondence with each physical page, and a print in which the image forming unit forms information on the identifier calculated by the identifier acquisition unit An image forming apparatus comprising: a combining unit that encodes and combines an image of a corresponding physical page of a medium.

請求項2に係る発明は、請求項1の記載において、前記共通数値取得手段は、前記論理ページのページ数、並びに前記物理ページに対応する前記論理ページ番号及び前記印刷部数目を基に、前記共通数値を算出する画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、請求項2の記載において、前記共通数値取得手段は、前記印刷部数目に基づくことなく、前記論理ページのページ数、前記共通数値、及び前記識別子を基に前記論理ページ番号が算出可能になるように、該共通数値を算出する画像形成装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the common numerical value acquisition unit is configured to determine the logical page number based on the logical page number corresponding to the physical page and the number of print copies. The image forming apparatus calculates a common numerical value.
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the common numerical value acquisition unit is configured to calculate the logical number based on the number of logical pages, the common numerical value, and the identifier without being based on the number of copies. The image forming apparatus calculates the common numerical value so that the page number can be calculated.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れかの記載において、前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、前記合成手段は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報を基に、前記識別子の情報の合成の切り替えを行う画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れかの記載において、前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、前記識別子群の確保に用いた前記画像形成用データの前記論理ページのページ数は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報を基に補正される画像形成装置である。
The invention according to claim 4 further comprises acquisition necessity information acquisition means for acquiring necessity information acquisition information for each logical page number according to any one of claims 1 to 3, wherein the combination The means is an image forming apparatus that switches the composition of the identifier information based on the necessity information acquired by the acquisition necessity information acquisition means.
The invention according to claim 5 further comprises acquisition necessity information acquisition means for acquiring information on necessity of acquisition of the identifier for each logical page number according to any one of claims 1 to 4, wherein the identifier In the image forming apparatus, the number of logical pages of the image forming data used for securing a group is corrected based on the necessity information acquired by the acquisition necessity information acquisition unit.

請求項6に係る発明は、請求項2又は3の記載において、前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、前記共通数値取得手段は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報で取得要とされた論理ページ番号のページ数を基に、前記共通数値を算出する画像形成装置である。   The invention according to claim 6 is the common numerical value acquisition unit according to claim 2 or 3, further comprising an acquisition necessity information acquisition unit that acquires information on necessity of acquisition of the identifier for each logical page number. Is an image forming apparatus that calculates the common numerical value based on the number of pages of the logical page number that is required to be acquired by the information on the necessity acquired by the acquisition necessity information acquisition unit.

請求項7に係る発明は、請求項1乃至6の何れかの記載において、前記論理ページのページ数、前記識別子群、及び前記代表識別子を対応付けて保持しており、前記識別子の情報が合成された前記物理ページの印刷媒体の画像から読み取られた該識別子が含まれる識別子群を特定して、特定した識別子群に対応する前記論理ページのページ数及び前記代表識別子、並びに該識別子を基に、論理ページ番号を取得する論理ページ番号取得手段と、前記代表識別子と前記画像形成用データとを対応付けて保持しており、前記論理ページ番号取得手段が取得した論理ページ番号とその取得に用いた前記代表識別子を基に、前記画像形成用データの前記論理ページのデータを取得するデータ取得手段と、を備える画像形成装置である。   The invention according to claim 7 is the storage device according to any one of claims 1 to 6, wherein the number of logical pages, the identifier group, and the representative identifier are stored in association with each other, and the information of the identifier is synthesized. An identifier group including the identifier read from the image of the printed physical page printed is specified, and the number of logical pages corresponding to the specified identifier group, the representative identifier, and the identifier Logical page number acquisition means for acquiring a logical page number, the representative identifier and the image forming data are stored in association with each other, and the logical page number acquired by the logical page number acquisition means and used for acquisition thereof. And a data acquisition unit configured to acquire data of the logical page of the image formation data based on the representative identifier.

請求項8に係る発明は、論理ページ毎の画像を形成するための画像形成用データとともに、前記画像形成用データを基に画像形成する印刷媒体の印刷形式の情報を取得する印刷形式取得手段と、前記印刷形式取得手段が取得した画像形成用データ及び印刷形式を基に、印刷媒体に画像形成する画像形成手段と、前記印刷形式取得手段が取得した印刷形式の複数の形式において論理ページ番号及び印刷部数内の何部目かを示す印刷部数目が共通する物理ページについて、共通する共通数値を該物理ページそれぞれで取得する共通数値取得手段と、前記画像形成用データの前記論理ページのページ数及び印刷部数を基に確保した複数の数値により構成される識別子群のうちの代表の識別子である代表識別子と、前記共通数値取得手段が取得した該物理ページ毎の共通数値との加算値である識別子を該物理ページ毎に対応して取得する識別子取得手段と、前記識別子取得手段が算出した識別子の情報を、前記画像形成手段が画像形成する印刷媒体の対応する物理ページの画像に符号化して合成する合成手段と、をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラムである。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a print format acquisition unit that acquires information on a print format of a print medium on which an image is formed based on the image formation data, together with image formation data for forming an image for each logical page. An image forming unit that forms an image on a print medium based on the image forming data and the printing format acquired by the printing format acquiring unit, and a logical page number and a plurality of printing formats acquired by the printing format acquiring unit. Common physical value acquisition means for acquiring a common common numerical value for each physical page with respect to physical pages having the same number of printed copies indicating the number of copies in the number of printed copies, and the number of pages of the logical page of the image forming data And a representative identifier, which is a representative identifier among identifier groups composed of a plurality of numerical values secured based on the number of copies to be printed, and the common numerical value acquiring means An identifier acquisition unit that acquires an identifier that is an addition value with a common numerical value for each physical page in correspondence with each physical page, and a print in which the image forming unit forms information on the identifier calculated by the identifier acquisition unit A computer-readable control program for causing a computer to execute synthesis means for encoding and synthesizing an image of a corresponding physical page of a medium.

請求項1、8に係る発明によれば、複数の印刷形式について、論理ページ番号及び印刷部数目が共通する物理ページの画像に、共通する識別子の情報を合成できる。
請求項2に係る発明によれば、簡易な演算により共通数値を算出できる。
請求項3に係る発明によれば、印刷部数目の情報がなくても、論理ページ番号を算出できるようになる。
According to the first and eighth aspects of the invention, for a plurality of print formats, information of a common identifier can be combined with an image of a physical page having a common logical page number and the same number of print copies.
According to the invention which concerns on Claim 2, a common numerical value is computable by simple calculation.
According to the third aspect of the invention, the logical page number can be calculated without the information on the number of copies to be printed.

請求項4に係る発明によれば、論理ページ番号毎に必要に応じて識別子の情報を合成できるようになる。
請求項5に係る発明によれば、必要に応じた識別子群を確保できる。
請求項6に係る発明によれば、簡易な演算により、論理ページ番号毎に必要に応じた識別子に対応する共通数値を算出できる。
According to the fourth aspect of the invention, it becomes possible to synthesize identifier information for each logical page number as necessary.
According to the invention which concerns on Claim 5, the identifier group as needed can be ensured.
According to the invention which concerns on Claim 6, the common numerical value corresponding to the identifier as needed for every logical page number can be calculated by simple calculation.

請求項7に係る発明によれば、物理ページの画像から読み取られた識別子に対応する論理ページのデータを取得できる。   According to the invention of claim 7, logical page data corresponding to the identifier read from the physical page image can be acquired.

本実施形態の画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the image processing system of this embodiment. 画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus. スキャナ付きペンの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the pen with a scanner. 画像形成装置の処理のメインルーチンを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a main routine of processing of the image forming apparatus. 画像形成装置の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a subroutine of processing of the image forming apparatus. 画像形成装置の制御部の構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a control unit of the image forming apparatus. FIG. 画像処理システムにおける画像形成までの処理を示す図である。It is a figure which shows the process until image formation in an image processing system. 画像処理システムの処理サーバにおける処理を示す図である。It is a figure which shows the process in the process server of an image processing system. 丁合い出力を基準として識別子を生成した場合の、丁合い出力における論理ページ番号、物理ページ番号、及び識別子の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the logical page number in a collation output, a physical page number, and an identifier at the time of producing | generating an identifier on the basis of collation output. 丁合い出力を基準として識別子を生成した場合の、スタック出力における論理ページ番号、物理ページ番号、及び識別子の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the logical page number in a stack output, a physical page number, and an identifier at the time of producing | generating an identifier on the basis of collation output. スタック出力を基準として識別子を生成した場合の、丁合い出力における論理ページ番号、物理ページ番号、及び識別子の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the logical page number in a collation output, a physical page number, and an identifier at the time of producing | generating an identifier on the basis of a stack output. スタック出力を基準として識別子を生成した場合の、スタック出力における論理ページ番号、物理ページ番号、及び識別子の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the logical page number in a stack output, a physical page number, and an identifier at the time of producing | generating an identifier on the basis of a stack output. 第2の実施形態における画像形成装置の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a subroutine of processing of the image forming apparatus according to the second embodiment. 論理ページ番号と有効論理ページ番号とが対応付けられたテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table with which the logical page number and the valid logical page number were matched. 第3の実施形態における画像形成装置の処理のメインルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a main routine of processing of an image forming apparatus according to a third embodiment. 第3の実施形態における画像形成装置の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a subroutine of processing of an image forming apparatus according to a third embodiment.

第1の実施形態の画像処理システムを説明する。
図1は、本実施形態の画像処理システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム1は、ホストコンピュータ10、画像形成装置20、識別子管理サーバ40、文書サーバ50、処理サーバ60、及びスキャナ付きペン70により構成されている。
An image processing system according to the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image processing system 1 includes a host computer 10, an image forming apparatus 20, an identifier management server 40, a document server 50, a processing server 60, and a pen 70 with a scanner.

ここで、ホストコンピュータ10、画像形成装置20、識別子管理サーバ40、文書サーバ50、処理サーバ60、及びスキャナ付きペン70は、LAN(Local Area Network)やインターネット、一般公衆回線等の有線又は無線の通信手段80を介して通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ10は、文書を印字する際、画像形成装置20に印刷要求を出力する。具体的には次のような処理により出力する。
Here, the host computer 10, the image forming apparatus 20, the identifier management server 40, the document server 50, the processing server 60, and the pen with scanner 70 are wired or wireless such as a LAN (Local Area Network), the Internet, and a general public line. The communication means 80 is communicably connected.
The host computer 10 outputs a print request to the image forming apparatus 20 when printing a document. Specifically, it is output by the following processing.

ホストコンピュータ10では、入力部(キーボードやマウス、タッチパネル等)11により使用者が印刷の際の出力形式の各項目を設定できるようになっている。ここで、出力形式の各項目としては、印刷部数、用紙が収容される収容部、印刷した用紙の排出形式(出力形式)、片面印刷又は両面印刷、印刷した用紙の排出先、印刷した用紙の排出順序、及びステープル機能等といったものが挙げられる。例えば、印刷した用紙の排出形式としては、複数部数出力する場合の丁合い出力又はスタック出力がある。また、印刷した用紙の排出先としては、大容量排出部や用紙が印刷面を上にして排出されるフェイスアップトレイがある。   In the host computer 10, an input unit (keyboard, mouse, touch panel, etc.) 11 allows the user to set each item of the output format at the time of printing. Here, each item of the output format includes the number of prints, the storage unit in which the paper is stored, the discharge format (output format) of the printed paper, single-sided printing or double-sided printing, the discharge destination of the printed paper, the printed paper Examples include a discharge order and a stapling function. For example, the output form of printed paper includes collation output or stack output when outputting a plurality of copies. In addition, as a discharge destination of the printed paper, there are a large-capacity discharge unit and a face-up tray on which the paper is discharged with the print side up.

ホストコンピュータ10は、使用者がこのような出力形式の各項目を入力部11により設定し、印刷の実行を指示すると、不図示のプリンタドライバにより、印刷に必要なソフトウェア処理を施す。そのソフトウェア処理では、印刷対象の画像(アプリケーションデータ)や設定された出力形式の各項目を基に画像形成装置20が印刷できるような処理を施す。すなわち、ソフトウェア処理では、画像形成装置20が処理できるように画像を印刷データ(出力データ)に加工する処理や、設定された出力形式の各項目を画像形成装置20が読み取れる出力形式指示に置き換える処理等を行う。そして、ホストコンピュータ10は、こうした処理により得た印刷データ及び出力形式指示を基に1つの印刷要求となる印刷用ファイルを作成し、作成した印刷用ファイルを通信手段80を介して画像形成装置20に送信する。   When the user sets each item of the output format using the input unit 11 and instructs execution of printing, the host computer 10 performs software processing necessary for printing by a printer driver (not shown). In the software processing, processing is performed so that the image forming apparatus 20 can print based on the image to be printed (application data) and each item of the set output format. That is, in software processing, processing for processing an image into print data (output data) so that the image forming apparatus 20 can process, and processing for replacing each item of the set output format with an output format instruction that can be read by the image forming apparatus 20 Etc. Then, the host computer 10 creates a print file serving as one print request based on the print data and the output format instruction obtained by such processing, and the created print file is transmitted to the image forming apparatus 20 via the communication unit 80. Send to.

図2は、画像形成装置20の構成の一例を示す。
図2に示すように、画像形成装置20は、操作部21、原稿読取部22、画像形成部23、及び処理部30を有する。
操作部21は、使用者に通知する内容を表示する表示部(表示画面)と使用者に操作されて指示内容が入力される入力部とを一体として有する操作パネル等である。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the image forming apparatus 20.
As illustrated in FIG. 2, the image forming apparatus 20 includes an operation unit 21, a document reading unit 22, an image forming unit 23, and a processing unit 30.
The operation unit 21 is an operation panel or the like that integrally includes a display unit (display screen) that displays content to be notified to the user and an input unit that is operated by the user to input instruction content.

処理部30は、画像形成装置20の各種処理を実行する。図2に示すように、処理部30は、制御部31、メモリ32、HDD33、イメージ入力部34、原稿読取用I/F部35、イメージ出力部36、画像形成用I/F部37、及び通信部38を有する。
制御部31は、各種の制御を行う。例えば、制御部31は、印刷要求の実行により、画像形成用I/F部37を制御して、イメージ出力部36のイメージ画像を画像形成部23に出力して画像形成部23にて用紙に画像形成する。また、制御部31は、複製要求の実行により、原稿読取用I/F部35及び画像形成用I/F部37を制御して、原稿読取部22により読み取った原稿のイメージ画像をイメージ入力部34に格納し、イメージ入力部34のイメージ画像をイメージ出力部36に出力して、画像形成部23にて用紙に画像形成する。
The processing unit 30 executes various processes of the image forming apparatus 20. As shown in FIG. 2, the processing unit 30 includes a control unit 31, a memory 32, an HDD 33, an image input unit 34, a document reading I / F unit 35, an image output unit 36, an image forming I / F unit 37, and A communication unit 38 is included.
The control unit 31 performs various controls. For example, the control unit 31 controls the image forming I / F unit 37 by executing a print request, outputs the image image of the image output unit 36 to the image forming unit 23, and uses the image forming unit 23 as a sheet. Image formation. Further, the control unit 31 controls the document reading I / F unit 35 and the image forming I / F unit 37 by executing the duplication request, and the image input unit reads an image image of the document read by the document reading unit 22. 34, the image of the image input unit 34 is output to the image output unit 36, and the image forming unit 23 forms an image on a sheet.

メモリ32及びHDD33には、各種の処理に必要なデータや情報が記憶されている。例えば、メモリ32には、制御部31で用いるプログラム32aやデータが記憶されている。
ここで、プログラム32aは、画像形成装置20の出荷時当初からメモリ32に記憶されているものとすることもできるが、出荷後に使用者等の作業によりCD−ROM等の記憶媒体から読み込まれてメモリ32に記憶されたものとすることもできる。
The memory 32 and the HDD 33 store data and information necessary for various processes. For example, the memory 32 stores a program 32 a and data used by the control unit 31.
Here, the program 32a may be stored in the memory 32 from the beginning of shipment of the image forming apparatus 20, but is read from a storage medium such as a CD-ROM by the user's work after shipment. It may be stored in the memory 32.

通信部38は、ホストコンピュータ10との間で通信をする。
このような構成の画像形成装置20は、印刷要求となる印刷用ファイルをホストコンピュータ10から通信部38を介して受信したとき、割り込み処理等により制御部31にその通知を行う。
The communication unit 38 communicates with the host computer 10.
When the image forming apparatus 20 configured as described above receives a print file serving as a print request from the host computer 10 via the communication unit 38, the image forming apparatus 20 notifies the control unit 31 of the file by interrupt processing or the like.

制御部31は、通信部38から印刷用ファイルを受信した通知を受けると、その印刷用ファイルをメモリ32又はHDD33に格納した後、又は格納しながら、その印刷用ファイルの内容を解析する。制御部31は、その解析の結果、画像形成のためのファイルと判定すると、内部的に処理単位となる印刷制御指令を生成し、その印刷制御指令を実行する。すなわち、制御部31は、印刷用ファイルから印刷データを読み出し、イメージングプログラムを使用してメモリ32上に印刷データをイメージ画像として展開する。さらに、制御部31は、印刷用ファイルから出力形式指示(出力形式情報)を読み出し、読み出した出力形式指示の内容に従って画像形成部23に対してどの給紙部を使用するか、片面印刷か両面印刷か、ホチキスをするかどうか等の出力形式の指定を行う。その後、制御部31は、画像形成部23の処理に合わせて決定(どのイメージ画像を用いるかの決定)されたイメージ画像を順次出力する。   Upon receiving the notification that the print file has been received from the communication unit 38, the control unit 31 analyzes the contents of the print file after or while storing the print file in the memory 32 or the HDD 33. When the control unit 31 determines that the file is for image formation as a result of the analysis, the control unit 31 generates a print control command that is an internal processing unit, and executes the print control command. That is, the control unit 31 reads the print data from the print file and develops the print data as an image on the memory 32 using an imaging program. Further, the control unit 31 reads out an output format instruction (output format information) from the print file, and determines which paper feed unit is used for the image forming unit 23 according to the content of the read output format instruction, single-sided printing or double-sided printing. Specify the output format, such as whether to print or staple. Thereafter, the control unit 31 sequentially outputs the image images determined in accordance with the processing of the image forming unit 23 (determining which image to use).

ここで、画像形成装置20は、出力形式指示にて印刷部数が複数部数指定されている場合には、次のような出力処理を行う。
制御部31は、丁合い出力による複数部印刷になっている場合、ページ数が予め決められた設定値(例えばメモリ容量)よりも多いと、印刷するページ数分のイメージ画像をメモリ32上に展開できないことがあるため、メモリ32上に展開したイメージ画像を一旦HDD33に格納する。これにより、制御部31は、必要に応じてHDD33から読み出してメモリ32上にイメージ画像を展開し、そのイメージ画像を画像形成部23に送信する。このようにすることで、画像形成装置20は、丁合い出力の場合、1,2,3,4,・・・、1,2,3,4,・・・といったように、論理ページ順でまとめて部数分の印刷ができるようになる。
Here, the image forming apparatus 20 performs the following output processing when a plurality of copies are designated by the output format instruction.
When the number of pages is larger than a predetermined setting value (for example, memory capacity), the control unit 31 stores, in the memory 32, image images for the number of pages to be printed. Since the image cannot be expanded, the image developed on the memory 32 is temporarily stored in the HDD 33. As a result, the control unit 31 reads the image from the HDD 33 as necessary, develops an image on the memory 32, and transmits the image to the image forming unit 23. In this way, in the case of collation output, the image forming apparatus 20 is in the order of logical pages such as 1, 2, 3, 4,..., 1, 2, 3, 4,. You can print as many copies as you want.

また、制御部31は、スタック出力による複数部印刷になっている場合、同じ画像を部数分だけ順次印刷していけば良いため、メモリ32上にイメージ画像を展開しつつ、その展開したイメージ画像を部数分、画像形成部23に送信する。このようにすることで、画像形成装置20は、3部を印刷するのであれば、1,1,1、2,2,2、3,3,3、・・・・といったように、最初のページから部数分ずつ印刷することができる。   In addition, when a plurality of copies are printed by stack output, the control unit 31 only needs to sequentially print the same image by the number of copies, so that the developed image image is developed on the memory 32. Are sent to the image forming unit 23 by the number of copies. In this way, if the image forming apparatus 20 prints 3 copies, the first image forming apparatus 20 such as 1, 1, 1, 2, 2, 2, 3, 3, 3,. You can print as many copies as you want from the page.

このように、画像形成装置20では、ホストコンピュータ10にて設定された出力形式指示に応じた印刷物を得ることができる。
以下に、本実施形態の特徴となる部分を説明する。
その説明にあたり、先ず、従来の装置又はシステムを説明する。
近年、用紙の印刷面に座標情報を位置コードとして埋め込んでおき、その位置コードを読み取ることで用紙上の位置を特定できるシステムが提案されている。例えば、スキャナを内蔵したスキャナ付きペンにより、印刷面に埋め込まれた位置コードを読み取り、その結果とともに用紙に書き込んだ筆跡(ストローク)の情報をサーバ等に送るといったものがある。
As described above, the image forming apparatus 20 can obtain a printed material corresponding to the output format instruction set by the host computer 10.
Below, the part which becomes the characteristic of this embodiment is demonstrated.
First, a conventional apparatus or system will be described.
In recent years, a system has been proposed in which coordinate information is embedded as a position code on the printing surface of a sheet, and the position on the sheet can be specified by reading the position code. For example, the position code embedded in the printing surface is read by a pen with a scanner having a built-in scanner, and information on the handwriting (stroke) written on the paper is sent to a server or the like together with the result.

このようなシステムにより、読み取った情報(位置情報やストローク情報)のみをサーバ等に送って、その情報を受け取ったサーバ等で元のアンケート用紙の文章等と対応をとることで、アンケート用紙を回収することなく、そのアンケート用紙のどこにマークがされていたかを判定することが可能になっている。このようなシステムは、紙から電子データを自動的に作成することができるため、利便性が高い。   With such a system, only the read information (position information and stroke information) is sent to the server etc., and the server etc. that received the information takes the questionnaire form and collects the questionnaire form. It is possible to determine where the mark was placed on the questionnaire without having to do so. Such a system is highly convenient because it can automatically create electronic data from paper.

そして、前述の特許文献1乃至3では、画像形成の際に座標情報(位置情報)を埋め込む技術を開示している。これら特許文献1乃至3では、印刷機ではなく、プリンタなどを利用して座標情報を埋め込んだ文書を出力するという、いわゆるオンデマンドプリントにおける埋め込み方法を開示している。   Patent Documents 1 to 3 described above disclose techniques for embedding coordinate information (position information) during image formation. These Patent Documents 1 to 3 disclose an embedding method in so-called on-demand printing in which a document in which coordinate information is embedded is output using a printer or the like instead of a printing machine.

ところで、こうしたシステムを構築する際には、情報を収集すべき印刷物を区別できるような仕組みが必要となる。座標情報だけだと、情報を収集すべき印刷物に対して書き込みがされたのか、そうでない印刷物に対して書き込みがされたのかの判別がつかなくなってしまうからである。また、座標情報だけだと、ペンで読み取っているページ(物理ページ)が、どの文書のどのページ(論理ページ)に対応するかの対応関係がわからないため、処理ができなくなるからである。   By the way, when constructing such a system, it is necessary to have a mechanism capable of distinguishing printed materials from which information is to be collected. This is because only the coordinate information makes it impossible to determine whether information has been written to a printed material for which information is to be collected or not. Further, if only the coordinate information is used, the page (physical page) read with the pen cannot be processed because the correspondence between which page (logical page) of which document corresponds to which page is not known.

このようなことから、特許文献2では、位置アサイナによって物理ページと位置データとの割り当てを行い、システム内で、その関係をデータとして保持しておき、必要に応じてそのデータを提供するようにしている。しかし、この方式でも次のような問題がある。
膨大の論理ページから構成される印刷物を膨大な部数印刷する場合には、物理ページと元の論理ページとの対応データが膨大な量となってしまう。これでは、システムにおいて、対応データの管理が困難になったり、対応データの対する処理時間が長くなったりしてしまう。さらに、位置データを埋め込み印刷する画像形成装置では、物理ページそれぞれへの埋め込みに必要となる情報を物理ページ毎に外部サーバへの問い合わせを行う必要がある。これでは、画像形成装置では、その問い合わせに対する返信があるまで印刷を行えないため、印刷時間が長くなってしまう。
For this reason, in Patent Document 2, physical pages and position data are allocated by the position assigner, the relationship is held as data in the system, and the data is provided as necessary. ing. However, this method also has the following problems.
When printing a large number of copies made up of a large number of logical pages, the correspondence data between the physical page and the original logical page becomes a huge amount. This makes it difficult to manage the corresponding data in the system, and increases the processing time for the corresponding data. Further, in an image forming apparatus that embeds and prints position data, it is necessary to inquire an external server for information required for embedding in each physical page for each physical page. In this case, the image forming apparatus cannot perform printing until there is a reply to the inquiry, so that the printing time becomes long.

また、こうした印刷方式では、物理ページが文書のどのページ(論理ページ)に割り当てられているかが重要となる。この割り当てを表す方法として例えば次のような方法が考えられる。この例は文字列で識別情報を作成する方法である。
[識別ID]−[文書のID]−[論理ページ番号]−[部数]
この場合、例えば、
isdiulagfdi0-asdieigx1-1-2
といったように識別情報を作成することができる。そして、このような識別情報を座標情報とともにコード化して画像に埋め込むことが考えられる。
In such a printing method, it is important to which page (logical page) of a document a physical page is assigned. For example, the following method can be considered as a method of representing this assignment. This example is a method of creating identification information with a character string.
[Identification ID]-[Document ID]-[Logical page number]-[Number of copies]
In this case, for example,
isdiulagfdi0-asdieigx1-1-2
Thus, identification information can be created. Then, it can be considered that such identification information is coded together with the coordinate information and embedded in the image.

これにより、スキャナ付きペンで読み取られてその読み取り情報が送信されてきたシステム側では、「−」で区切られた2番目のフィールドを文書番号、3番目のフィールドを論理ページ番号として対応をとることができる。さらに、物理ページ毎の区別がシステム内で一意となるように識別IDを割り当てることで、物理ページ毎に固有の識別情報を得ることができる。   As a result, the system side that has been read by the pen with the scanner and sent the reading information takes the second field separated by “-” as the document number and the third field as the logical page number. Can do. Furthermore, by assigning an identification ID so that the distinction for each physical page is unique within the system, identification information unique to each physical page can be obtained.

しかし、このような識別情報を実現するために必要となる情報量は膨大となる。例えば、一文字に対して1バイト(=8bit)必要となるため、この例だけでも26バイト(=208bit)となる。必要になる桁数は、このような識別情報による運用が開始されればさらに多くなると考えられる。しかしながら、ペンの先に付けられたスキャナで読み取る場合、一般に、その読み取り範囲は制限される。そのため、印刷物の解像度を上げない限り情報量も制限される。このようなことから、解像度を上げることも考えられるが、解像度を上げると、紙面上にあるごみ等による誤検知を招来するとともに、そのような用紙を印刷するためのプリンタが高価になってしまうことから、解像度を上げることは実用上困難である。よって、識別情報の情報量は少ないことが望ましい。   However, the amount of information required to realize such identification information is enormous. For example, since 1 byte (= 8 bits) is required for one character, this example alone is 26 bytes (= 208 bits). The number of digits required will increase even further when operations using such identification information are started. However, when reading with a scanner attached to the tip of a pen, the reading range is generally limited. Therefore, the amount of information is limited unless the resolution of the printed material is increased. For this reason, it is conceivable to increase the resolution. However, if the resolution is increased, erroneous detection due to dust or the like on the paper surface is caused, and a printer for printing such paper becomes expensive. Therefore, it is practically difficult to increase the resolution. Therefore, it is desirable that the amount of identification information is small.

以上のような技術に対して、本実施形態では、簡易に、かつ少ない情報量の識別情報を取得できるようにしている。以下に本実施形態における特徴となる構成及び処理等を説明する。
本実施形態では、ホストコンピュータ10は、使用者により印刷実行の指示がされ、かつ座標情報埋め込みの指示がなされると、この指示を座標情報とともに識別子情報もあわせて印刷物に埋め込む指示とみなすようになっている。この指示により、ホストコンピュータ10は、プリンタドライバにより印刷に必要な処理を実行するともに、通信手段80を通じて識別子管理サーバ40に対して識別子確保要求(番号要求、識別子発行要求)を送信する。ここで、識別子確保要求は、識別子管理サーバ40に対して初期識別子(後述の先頭の識別子(識別子初期値))を取得する要求となる。ホストコンピュータ10は、使用者が設定した印刷部数と印刷データの論理ページ数(論理ページのページ数)とを含んだ識別子確保要求を識別子管理サーバ40に送信する。
In contrast to the above technique, in the present embodiment, identification information with a small amount of information can be acquired easily. The configuration, processing, and the like that are features in the present embodiment will be described below.
In the present embodiment, when the user issues a print execution instruction and a coordinate information embedding instruction, the host computer 10 regards this instruction as an instruction to embed the identifier information together with the coordinate information in the printed matter. It has become. In response to this instruction, the host computer 10 executes processing necessary for printing by the printer driver and transmits an identifier securing request (number request, identifier issuance request) to the identifier management server 40 through the communication unit 80. Here, the identifier securing request is a request for obtaining an initial identifier (a first identifier (identifier initial value) described later) from the identifier management server 40. The host computer 10 transmits an identifier securing request including the number of copies set by the user and the number of logical pages of the print data (the number of logical pages) to the identifier management server 40.

その後、ホストコンピュータ10は、識別子確保要求に対応して識別子管理サーバ40から初期識別子情報を受信すると、前述の印刷データ及び出力形式指示、並びに座標情報埋め込み指示及びその初期識別子情報を基に1つの印刷用ファイルを作成する。このとき、ホストコンピュータ10は、印刷データ、出力形式指示、座標情報埋め込み指示、及び初期識別子情報を必要に応じて加工し、印刷用ファイルに作成する。そして、ホストコンピュータ10は、作成した印刷用ファイルを通信手段80を介して画像形成装置20に送信する。   Thereafter, when the host computer 10 receives the initial identifier information from the identifier management server 40 in response to the identifier securing request, the host computer 10 selects one based on the print data and output format instruction, the coordinate information embedding instruction, and the initial identifier information. Create a print file. At this time, the host computer 10 processes the print data, output format instruction, coordinate information embedding instruction, and initial identifier information as necessary, and creates a print file. Then, the host computer 10 transmits the created print file to the image forming apparatus 20 via the communication unit 80.

さらに、ホストコンピュータ10は、画像形成装置20に送信する印刷データ(例えば印刷対象となる全部又は一部)を文書サーバ50に初期識別子情報とともに送信する。
識別子管理サーバ40は、識別子をシステム全体で一意にして管理するサーバである。例えば、識別子管理サーバ40は、図1に示すように、処理部41及び記憶部42を有する。識別子管理サーバ40は、複数の識別子(複数の数値)で構成される識別子空間(識別子群)の情報を記憶部42に保持している。識別子管理サーバ40は、ホストコンピュータ10から前述の識別子確保要求を受信すると、処理部41により、記憶部42に現在管理している識別子空間内から、空いている識別子空間(現在使用されていない識別子空間)を検索する。このとき、識別子管理サーバ40は、識別子確保要求に含まれている印刷部数に、識別子確保要求に含まれている論理ページ数を掛け合わせた分(印刷部数×論理ページ数)の大きさの空いている識別子空間(連続する数値の空間)を検索する。例えば、印刷部数が「3部」で、論理ページ数が「5ページ」の場合、識別子空間内から、15(=3×5)個の識別子を空いている識別子空間として検索する。言い換えると、識別子管理サーバ40は、印刷する物理ページ数相当の識別子空間を検索する。
Further, the host computer 10 transmits print data (for example, all or a part to be printed) to be transmitted to the image forming apparatus 20 to the document server 50 together with initial identifier information.
The identifier management server 40 is a server that manages identifiers uniquely in the entire system. For example, the identifier management server 40 includes a processing unit 41 and a storage unit 42 as illustrated in FIG. The identifier management server 40 holds information on an identifier space (identifier group) composed of a plurality of identifiers (a plurality of numerical values) in the storage unit 42. When the identifier management server 40 receives the above-described identifier securing request from the host computer 10, the processing unit 41 uses the identifier space currently managed in the storage unit 42 from the identifier space that is vacant (identifiers that are not currently used). Search for (space). At this time, the identifier management server 40 vacates the size of the number of print copies included in the identifier reservation request multiplied by the number of logical pages included in the identifier reservation request (number of print copies × number of logical pages). Search the identifier space (contiguous numeric space). For example, when the number of print copies is “3” and the number of logical pages is “5 pages”, 15 (= 3 × 5) identifiers are searched from the identifier space as vacant identifier spaces. In other words, the identifier management server 40 searches for an identifier space corresponding to the number of physical pages to be printed.

そして、識別子管理サーバ40は、そのような空いている識別子空間を検索して確保すると、確保した識別子空間(識別子群)、その先頭の識別子(最小の数値の識別子)である初期識別子情報、及び論理ページ数の情報を対応付けて記憶部42に記憶する。そして、識別子管理サーバ40は、その初期識別子情報をホストコンピュータ10に送信する。
また、識別子管理サーバ40は、処理サーバ60から後述の識別子取得要求を受信すると、その返信として、対応する論理ページ数及び初期識別子情報を送信する。この識別子管理サーバ40による返信処理については、後で詳述する。
Then, when the identifier management server 40 searches and secures such a free identifier space, the identifier space (identifier group) secured, initial identifier information that is the first identifier (the smallest numerical identifier), and Information on the number of logical pages is associated and stored in the storage unit 42. Then, the identifier management server 40 transmits the initial identifier information to the host computer 10.
Further, when the identifier management server 40 receives a later-described identifier acquisition request from the processing server 60, the identifier management server 40 transmits the corresponding logical page number and initial identifier information as a reply. The reply process by the identifier management server 40 will be described in detail later.

文書サーバ(印刷データサーバ)50は、印刷に使用した文書データを保持している。例えば、文書サーバ50は、図1に示すように、処理部51及び記憶部52を有する。文書サーバ50は、ホストコンピュータ10から前述の印刷に使用した文書の全てのページ又は印刷したページのデータ及び初期識別子情報を受信すると、処理部51により、それら印刷に使用した文書データと初期識別子情報とを対応付けて記憶部52に記憶する。   A document server (print data server) 50 holds document data used for printing. For example, the document server 50 includes a processing unit 51 and a storage unit 52 as shown in FIG. When the document server 50 receives from the host computer 10 all the pages of the document used for printing or the data of the printed pages and the initial identifier information, the processing unit 51 causes the document data and the initial identifier information used for the printing to be printed. Are stored in the storage unit 52 in association with each other.

ここで、使用者は、各論理ページに対して、どのような領域にどのような情報が書き込まれるべきであるかというような情報(領域情報)を合わせて文書サーバ50に格納させておくことができる。この場合、ホストコンピュータ10は、使用者により、書き込まれるべき項目の情報と、書き込まれる特定の座標領域の情報との入力もなされると、これら情報からなる領域情報を印刷データ及び初期識別子情報とともに文書サーバ50に送信している。文書サーバ50は、そのような領域情報を受信すると、印刷に使用した文書データ及び初期識別子情報に領域情報を対応付けて保持する。   Here, the user stores in the document server 50 information (region information) such as what information should be written in which region for each logical page. Can do. In this case, when the user inputs the information on the item to be written and the information on the specific coordinate area to be written, the host computer 10 displays the area information including the information together with the print data and the initial identifier information. It is transmitted to the document server 50. When the document server 50 receives such region information, the document server 50 stores the region information in association with the document data used for printing and the initial identifier information.

一方、文書サーバ50は、処理サーバ60から後述の文書情報取得要求を受信すると、対応するページの文書データ(文書情報、画像情報等)、又は、領域情報を保持している場合にはその領域情報を合わせて処理サーバ60に返信する。
一方、印刷用ファイルが送信されてくる画像形成装置20では、処理部30が、ホストコンピュータ10からの印刷用ファイルを受信し、受信した印刷用ファイルに座標情報埋め込み指示が埋め込まれていると、以下の処理を実行する。
On the other hand, when the document server 50 receives a document information acquisition request to be described later from the processing server 60, the document server 50 stores the document data (document information, image information, etc.) of the corresponding page, or the area if the area information is held. The information is combined and returned to the processing server 60.
On the other hand, in the image forming apparatus 20 to which the print file is transmitted, when the processing unit 30 receives the print file from the host computer 10 and the coordinate information embedding instruction is embedded in the received print file, The following processing is executed.

制御部31は、印刷用ファイルから初期識別子情報を読み出してメモリ32に格納する。さらに、制御部31は、印刷用ファイルから印刷データを読み出してHDD33に格納する。そして、制御部31は、印刷するための処理として、印刷データをメモリ32上にイメージ展開する。
その一方で、制御部31は、次のように、座標情報画像を物理ページ毎に作成する。
The control unit 31 reads the initial identifier information from the print file and stores it in the memory 32. Further, the control unit 31 reads the print data from the print file and stores it in the HDD 33. Then, the control unit 31 develops an image of the print data on the memory 32 as a process for printing.
On the other hand, the control unit 31 creates a coordinate information image for each physical page as follows.

先ず、制御部31は、下記(1)式により、識別子オフセット情報を取得する。
識別子オフセット情報=(出力論理ページ番号−1)+(出力中部数−1)×(論理ページ数) ・・・(1)
ここで、出力論理ページ番号は、出力する物理ページの論理ページ番号を示す値である。また、出力中部数は、出力する物理ページがどの印刷部数目(印刷部数内で何部目かを示す値)のものかを示す値である。ここで、論理ページ数については、制御部31は、印刷データをHDD33に格納する際に、該印刷データのファイルを走査して、印刷データの論理ページ数を取得している。なお、制御部31は、印刷データの論理ページ数の情報をホストコンピュータ10から直接取得することもできる。この場合は、その数字を使用して以降の処理を行う。
First, the control part 31 acquires identifier offset information by the following formula (1).
Identifier offset information = (output logical page number−1) + (number of output middle copies−1) × (number of logical pages) (1)
Here, the output logical page number is a value indicating the logical page number of the physical page to be output. Further, the number of copies in output is a value indicating which number of print copies (a value indicating the number of copies within the number of print copies) the physical page to be output is. Here, regarding the number of logical pages, the control unit 31 scans the print data file to acquire the number of logical pages of the print data when storing the print data in the HDD 33. Note that the control unit 31 can also directly acquire information on the number of logical pages of print data from the host computer 10. In this case, the subsequent processing is performed using that number.

そして、制御部31は、下記(2)式により、取得した識別子オフセット情報と初期識別子との和として識別子を取得する。
識別子=初期識別子+識別子オフセット情報 ・・・(2)
以上のようにして取得した識別子オフセット情報は、出力論理ページ番号及び出力中部数によって一意に決まるため、印刷の際の排出形式、片面印刷又は両面印刷、印刷した用紙の排出先、若しくは印刷した用紙の排出順序等の出力形式の如何にかかわらず、出力論理ページ番号及び出力中部数が共通であれば共通の値となる。よって、識別子についても、出力形式の如何にかかわらず、出力論理ページ番号及び出力中部数が共通であれば共通の値となる。言い換えると、識別子オフセット情報及び識別子は、出力論理ページ番号が共通でも、出力中部数が異なると、異なる値になる。
And the control part 31 acquires an identifier as the sum of the acquired identifier offset information and an initial identifier by following (2) Formula.
Identifier = initial identifier + identifier offset information (2)
Since the identifier offset information acquired as described above is uniquely determined by the output logical page number and the number of output middle copies, the discharge format at the time of printing, single-sided printing or double-sided printing, the discharge destination of the printed paper, or the printed paper Regardless of the output format, such as the output order, the common value is used if the output logical page number and the number of output middle copies are common. Therefore, the identifiers have common values as long as the output logical page number and the number of output middle copies are the same regardless of the output format. In other words, even if the output logical page number is common, the identifier offset information and the identifier have different values when the number of output middle copies is different.

そして、制御部31は、座標情報により構成される座標情報画像を、印刷しようとする用紙の用紙サイズに合わせて生成する。例えば、制御部31は、座標情報画像生成プログラムを使用して座標情報画像を生成する。そして、制御部31は、この座標情報画像を生成する際、そのような座標情報画像生成プログラムに先に得た識別子情報をパラメータとして渡して、識別子情報を含んだ座標情報画像を生成する。制御部31は、メモリ32上にこのような座標情報画像を物理ページそれぞれについて作成していく。   And the control part 31 produces | generates the coordinate information image comprised by coordinate information according to the paper size of the paper to print. For example, the control unit 31 generates a coordinate information image using a coordinate information image generation program. Then, when generating the coordinate information image, the control unit 31 passes the identifier information previously obtained to such a coordinate information image generation program as a parameter, and generates a coordinate information image including the identifier information. The control unit 31 creates such coordinate information images on the memory 32 for each physical page.

そして、制御部31は、以上のようにして取得した印刷データに基づくイメージ画像と、座標情報画像とを合成した画像を用紙上に形成させる処理を行う。
ここで、イメージ出力部36は、画像合成機能を有しており、複数のメモリに格納されている画像をor又はxor合成して画像形成部23に出力することが可能になっている。このようなことから、制御部31は、メモリ上に展開されている、イメージ画像と、該イメージ画像を形成する物理ページ用に生成した座標情報画像(識別子情報を含む座標情報画像)とを指定して、イメージ出力部36に対して画像合成出力の指示を行う。イメージ出力部36は、合成した画像を構成する信号を画像形成部23に出力する。
And the control part 31 performs the process which forms the image which combined the image image based on the print data acquired as mentioned above, and a coordinate information image on a paper.
Here, the image output unit 36 has an image composition function, and is capable of performing an or or xor composition on images stored in a plurality of memories and outputting the result to the image forming unit 23. For this reason, the control unit 31 designates an image developed on the memory and a coordinate information image (coordinate information image including identifier information) generated for the physical page forming the image. Then, the image output unit 36 is instructed to output an image composition. The image output unit 36 outputs signals constituting the synthesized image to the image forming unit 23.

画像形成部23は、イメージ出力部36からの信号が入力されると、その信号に基づいて用紙上に画像形成をする。これにより、画像形成部23による画像形成された用紙は、イメージ画像に座標情報及び識別子情報がコード化されたコード画像が合成された状態として出力される。
スキャナ付きペン70は、ペンの機能により用紙に書き込みししつ、スキャナの機能によりその用紙上の記述内容を読み取ることができるように構成されている。
When a signal from the image output unit 36 is input, the image forming unit 23 forms an image on a sheet based on the signal. Thus, the sheet on which the image is formed by the image forming unit 23 is output as a state in which the code image in which the coordinate information and the identifier information are encoded is combined with the image image.
The pen 70 with a scanner is configured to be able to write on the paper by the function of the pen and to read the description content on the paper by the function of the scanner.

図3は、スキャナ付きペン70の構成の一例を示す。
図3に示すように、スキャナ付きペン70は、制御部71、読取部72、筆圧センサ73、送信ボタン74、及び通信部75を有する。このような構成のスキャナ付きペン70は、制御部71により制御されて、筆圧センサ73が筆圧を検出(例えば予め設定された値以上の筆圧を検出)すると、読取部72が用紙上の読み取り範囲内に有る記述内容を読み取る。そして、スキャナ付きペン70は、送信ボタン74が押下されると読み取った情報を通信部75により処理サーバ60に送信する。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the pen 70 with a scanner.
As illustrated in FIG. 3, the pen with scanner 70 includes a control unit 71, a reading unit 72, a writing pressure sensor 73, a transmission button 74, and a communication unit 75. When the pen 70 with a scanner having such a configuration is controlled by the control unit 71 and the writing pressure sensor 73 detects the writing pressure (for example, detects a writing pressure equal to or higher than a preset value), the reading unit 72 moves on the sheet. Read the description in the reading range. When the transmission button 74 is pressed, the pen with scanner 70 transmits the read information to the processing server 60 through the communication unit 75.

このスキャナ付きペン70は、座標情報及び識別子情報のコード画像が印刷された用紙100に対して、次のような処理を行う。
スキャナ付きペン70では、読取部72が印刷面のコード画像を読み取ると、制御部71(その認識機能により)がそのコード画像から座標情報及び識別子情報を読み取る。そして、スキャナ付きペン70では、送信ボタン74が押下されると、通信部75により、予め設定されている特定の処理サーバ60にそれらの情報を送信する。さらに、制御部71は、スキャナ付きペン70により用紙に書き込みを行っている場合には、その書き込みのストローク情報も収集しており、そのストローク情報も処理サーバ60に送信する。
This pen 70 with scanner performs the following process on the paper 100 on which the code image of the coordinate information and the identifier information is printed.
In the pen 70 with a scanner, when the reading unit 72 reads the code image on the printing surface, the control unit 71 (by the recognition function) reads the coordinate information and the identifier information from the code image. In the pen 70 with a scanner, when the transmission button 74 is pressed, the communication unit 75 transmits the information to a specific processing server 60 set in advance. Further, when writing is performed on the sheet by the pen 70 with a scanner, the control unit 71 also collects stroke information of the writing and transmits the stroke information to the processing server 60.

処理サーバ60は、スキャナ付きペン70から送信されてきた情報を基に処理を行う。例えば、処理サーバ60は、図1に示すように、処理部61及び記憶部62を有する。この処理サーバ60は、スキャナ付きペン70から情報が送信されてくると、その情報内から識別子情報を取り出す。そして、処理サーバ60は、取り出した識別子情報を用いて、識別子管理サーバ40に対して識別子取得要求を送信する。ここで、識別子取得要求は、初期識別子及び論理ページ番号を取得するための要求である。そして、処理サーバ60は、その識別子取得要求に対応して識別子管理サーバ40から初期識別子及び論理ページ番号を受信すると、受信した初期識別子及び論理ページ番号を用いて、文書サーバ50に対して、その論理ページ番号に対応する印刷データ(該論理ページ番号に対応する文書情報等)を取得するための文書情報取得要求を送信する。   The processing server 60 performs processing based on the information transmitted from the pen 70 with a scanner. For example, the processing server 60 includes a processing unit 61 and a storage unit 62 as illustrated in FIG. When information is transmitted from the pen 70 with a scanner, the processing server 60 extracts identifier information from the information. Then, the processing server 60 transmits an identifier acquisition request to the identifier management server 40 using the extracted identifier information. Here, the identifier acquisition request is a request for acquiring an initial identifier and a logical page number. When the processing server 60 receives the initial identifier and logical page number from the identifier management server 40 in response to the identifier acquisition request, the processing server 60 uses the received initial identifier and logical page number to A document information acquisition request for acquiring print data (such as document information corresponding to the logical page number) corresponding to the logical page number is transmitted.

文書サーバ50では、処理サーバ60から文書情報取得要求を受信すると、その文書情報取得要求に含まれている初期識別子及び印刷データ(論理ページ番号に対応する文書情報等)を検索し取得する。そして、文書サーバ50は、取得した印刷データを送信する。
処理サーバ60は、文書サーバ50から対応する印刷データが送信されてくると、その印刷データ、並びに先にスキャナ付きペン70から送信されてきている座標情報及びストローク情報を基に、予め設定されている処理を行う。例えば、印刷データがアンケート用紙のものであれば、アンケートの集計処理を行う。
When the document server 50 receives a document information acquisition request from the processing server 60, the document server 50 searches for and acquires an initial identifier and print data (document information corresponding to a logical page number, etc.) included in the document information acquisition request. Then, the document server 50 transmits the acquired print data.
When the corresponding print data is transmitted from the document server 50, the processing server 60 is preset based on the print data and the coordinate information and stroke information previously transmitted from the pen 70 with a scanner. Process. For example, if the print data is a questionnaire sheet, a questionnaire totaling process is performed.

ここで、識別子管理サーバ40では、処理サーバ60からの識別子取得要求に対して次のような処理を行っている。
識別子管理サーバ40は、前述のように、ホストコンピュータ10からの識別子確保要求があったとき、初期識別子とその初期識別子を先頭とする識別子空間とを対応付けて保持している。このようなことから、識別子管理サーバ40は、処理サーバ60から識別子取得要求を受信すると、受信した識別子取得要求に含まれている識別子情報に対応する初期識別子を取得する。つまり、識別子管理サーバ40は、識別子取得要求にかかる識別子情報からその識別子が含まれる識別子空間を特定し、その特定した識別子空間の先頭の識別子である初期識別子を特定する。
Here, the identifier management server 40 performs the following processing in response to the identifier acquisition request from the processing server 60.
As described above, when there is an identifier securing request from the host computer 10, the identifier management server 40 holds an initial identifier and an identifier space starting from the initial identifier in association with each other. For this reason, when receiving the identifier acquisition request from the processing server 60, the identifier management server 40 acquires an initial identifier corresponding to the identifier information included in the received identifier acquisition request. That is, the identifier management server 40 identifies an identifier space that includes the identifier from the identifier information related to the identifier acquisition request, and identifies an initial identifier that is the first identifier in the identified identifier space.

そして、識別子管理サーバ40は、識別子、そのようにして取得した初期識別子, さらには初期識別子等に対応付けて保持している論理ページ数を用いて、下記(3)式により、論理ページ番号を算出し取得する。
論理ページ番号=mod((識別子−初期識別子),論理ページ数)+1 ・・・(3)
ここで、mod(A,B)関数は、AをBで除算したときの余りを求める関数である。
Then, the identifier management server 40 uses the identifier, the initial identifier obtained in this way, and the number of logical pages held in association with the initial identifier, etc., to calculate the logical page number according to the following equation (3). Calculate and get.
Logical page number = mod ((identifier−initial identifier), number of logical pages) +1 (3)
Here, the mod (A, B) function is a function for obtaining a remainder when A is divided by B.

識別子は、前述のように、論理ページ番号が共通する場合でも、出力中部数が異なると、異なる値になる。しかし、この(3)式により、出力中部数の情報に関係なく(出力中部数の情報を用いずに)、識別子から論理ページ番号を一意に取り出すことができる。
識別子管理サーバ40は、このようにして取得した初期識別子及び論理ページ番号を処理サーバ60に送信している。
As described above, the identifier has a different value when the number of output middle copies is different even when the logical page number is common. However, with this equation (3), the logical page number can be uniquely extracted from the identifier regardless of the information on the number of output middle copies (without using the information on the number of middle copies).
The identifier management server 40 transmits the initial identifier and logical page number acquired in this way to the processing server 60.

図4及び図5は、画像形成装置20の処理手順の一例を示すフローチャートである。図4は、メインルーチンのフローチャートであり、図5は、サブルーチンのフローチャートである。
例えば、この図4及び図5の処理は、画像形成装置20の処理部30によって行われる。図6は、この図4及び図5の処理を実行する処理部30の制御部31の構成の一例を示す。図6に示すように、制御部31は、画像形成制御部91、識別子演算部92、及び情報取得部93を有する。このような構成とした場合、図4及び図5の処理を主として画像形成制御部91が行い、必要に応じて識別子演算部92や情報取得部93により処理を行う。
4 and 5 are flowcharts illustrating an example of a processing procedure of the image forming apparatus 20. FIG. 4 is a flowchart of the main routine, and FIG. 5 is a flowchart of the subroutine.
For example, the processing of FIGS. 4 and 5 is performed by the processing unit 30 of the image forming apparatus 20. FIG. 6 shows an example of the configuration of the control unit 31 of the processing unit 30 that executes the processing of FIGS. 4 and 5. As illustrated in FIG. 6, the control unit 31 includes an image formation control unit 91, an identifier calculation unit 92, and an information acquisition unit 93. In the case of such a configuration, the image formation control unit 91 mainly performs the processing of FIGS. 4 and 5, and the identifier calculation unit 92 and the information acquisition unit 93 perform processing as necessary.

図4に示すように、先ずステップS1において、画像形成装置20は、座標情報埋め込み指示が有る(印刷用ファイルに座標情報埋め込み指示が含まれている)か否かを判定する。画像形成装置20は、座標情報埋め込み指示が有ると判定すると、ステップS3に進む。また、画像形成装置20は、座標情報埋め込み指示が無いと判定すると、ステップS2に進む。   As shown in FIG. 4, first, in step S1, the image forming apparatus 20 determines whether or not there is a coordinate information embedding instruction (a coordinate information embedding instruction is included in the print file). If the image forming apparatus 20 determines that there is a coordinate information embedding instruction, the process proceeds to step S3. If the image forming apparatus 20 determines that there is no coordinate information embedding instruction, the process proceeds to step S2.

ステップS2では、画像形成装置20は、通常の画像形成による出力処理を行う。
ステップS3では、画像形成装置20は、各種情報を取得する。具体的には、画像形成装置20は、以降の処理で必要となる情報、すなわち、印刷用ファイルに含まれている初期識別子情報や、印刷部数、丁合い又はスタック等の出力形式指示の内容を取得する。例えば、このステップS3の処理を情報取得部93が行う。
In step S2, the image forming apparatus 20 performs output processing by normal image formation.
In step S3, the image forming apparatus 20 acquires various types of information. Specifically, the image forming apparatus 20 displays information necessary for the subsequent processing, that is, the initial identifier information included in the print file and the contents of the output format instruction such as the number of copies, collation or stack. get. For example, the information acquisition unit 93 performs the process of step S3.

ステップS4では、画像形成装置20は、総論理ページ取得処理を行う。具体的には、画像形成装置20は、値pnを論理ページ数に設定する。
続くステップS5において、画像形成装置20は、値cnを印刷部数に設定する。
続くステップS6において、画像形成装置20は、論理ページ番号を示す値p及び出力部数目を示す値cそれぞれを1に設定する(初期化する)。
In step S4, the image forming apparatus 20 performs a total logical page acquisition process. Specifically, the image forming apparatus 20 sets the value pn to the number of logical pages.
In subsequent step S5, the image forming apparatus 20 sets the value cn to the number of copies to be printed.
In subsequent step S6, the image forming apparatus 20 sets (initializes) each of the value p indicating the logical page number and the value c indicating the number of output copies to 1.

続くステップS7において、画像形成装置20は、図5の物理ページ単位の出力処理(画像形成処理)を実行する。図5の出力処理については、後で詳述する。
続くステップS8において、画像形成装置20は、丁合いの出力指示か否かを判定する。画像形成装置20は、丁合いの出力指示と判定すると、ステップS9に進む。また、画像形成装置20は、そうでないと判定すると(スタックの出力指示の場合)、ステップS13に進む。
In subsequent step S <b> 7, the image forming apparatus 20 executes an output process (image forming process) in units of physical pages in FIG. 5. The output process in FIG. 5 will be described in detail later.
In subsequent step S8, the image forming apparatus 20 determines whether or not a collation output instruction is given. If the image forming apparatus 20 determines that the collation output instruction is given, the process proceeds to step S9. If the image forming apparatus 20 determines that this is not the case (in the case of a stack output instruction), the process proceeds to step S13.

ステップS9では、画像形成装置20は、値pに1を加算する(値pをインクリメントする)。
続くステップS10において、画像形成装置20は、値p(ページpの論理ページ)が存在するか否かを判定する。画像形成装置20は、値pが存在すると判定すると、前記ステップS7から再び処理を開始する。これにより、値cの出力部数目について、次の論理ページの印刷が行われる。また、画像形成装置20は、値pが存在しないと判定すると、ステップS11に進む。
In step S9, the image forming apparatus 20 adds 1 to the value p (increments the value p).
In subsequent step S10, the image forming apparatus 20 determines whether or not the value p (the logical page of page p) exists. If the image forming apparatus 20 determines that the value p exists, the image forming apparatus 20 starts the process again from step S7. As a result, the next logical page is printed for the number of copies of the value c. If the image forming apparatus 20 determines that the value p does not exist, the process proceeds to step S11.

ステップS11では、画像形成装置20は、値cに1を加算する(値cをインクリメントする)。さらに、画像形成装置20は、値pを1に設定する(値pを初期化する)。
続くステップS12において、画像形成装置20は、前記ステップS11で設定した値cが前記ステップS5で設定した値cnよりも大きいか否かを判定する。画像形成装置20は、値cが値cn以上である判定すると(c≧cn)、該図4に示す印刷処理を終了する。また、画像形成装置20は、値cが値cn未満と判定すると(c<cn)、前記ステップS7から再び処理を開始する。すなわち、画像形成装置20は、次の出力部数目の論理ページの第1ページ目から印刷を開始する。
In step S11, the image forming apparatus 20 adds 1 to the value c (increments the value c). Further, the image forming apparatus 20 sets the value p to 1 (initializes the value p).
In subsequent step S12, the image forming apparatus 20 determines whether or not the value c set in step S11 is larger than the value cn set in step S5. If the image forming apparatus 20 determines that the value c is equal to or greater than the value cn (c ≧ cn), the printing process illustrated in FIG. If the image forming apparatus 20 determines that the value c is less than the value cn (c <cn), the image forming apparatus 20 starts the process again from step S7. In other words, the image forming apparatus 20 starts printing from the first page of the logical page of the next output number.

ステップS13では、値cが前記ステップS5で設定した値cnよりも大きいか否かを判定する。画像形成装置20は、値cが値cnよりも大きいと判定すると(c>cn)、ステップS14に進む。また、画像形成装置20は、値cが値cn以下と判定すると(c≦cn)、前記ステップS16に進む。
ステップS14では、画像形成装置20は、値pに1を加算する(値pをインクリメントする)。さらに、画像形成装置20は、値cを1に設定する(値cを初期化する)。
In step S13, it is determined whether or not the value c is larger than the value cn set in step S5. If the image forming apparatus 20 determines that the value c is greater than the value cn (c> cn), the process proceeds to step S14. If the image forming apparatus 20 determines that the value c is equal to or less than the value cn (c ≦ cn), the process proceeds to step S16.
In step S14, the image forming apparatus 20 adds 1 to the value p (increments the value p). Further, the image forming apparatus 20 sets the value c to 1 (initializes the value c).

続くステップS15において、画像形成装置20は、値pは存在するか否かを判定する。画像形成装置20は、値pが存在すると判定すると、前記ステップS7から再び処理を開始する。また、画像形成装置20は、値pが存在しないと判定すると、該図4に示す印刷処理を終了する。
ステップS16では、画像形成装置20は、画像形成装置20は、値cに1を加算する(値cをインクリメントする)。そして、画像形成装置20は、前記ステップS7から再び処理を開始する。これにより、値pに論理ページについて、次の出力部数目の印刷が行われる。
In subsequent step S15, the image forming apparatus 20 determines whether or not the value p exists. If the image forming apparatus 20 determines that the value p exists, the image forming apparatus 20 starts the process again from step S7. If the image forming apparatus 20 determines that the value p does not exist, the printing process shown in FIG. 4 ends.
In step S16, the image forming apparatus 20 adds 1 to the value c (increments the value c). Then, the image forming apparatus 20 starts the process again from step S7. As a result, the next number of copies are printed for the logical page with the value p.

一方、図5では、先ずステップS31において、画像形成装置20は、値p(ページp)の論理ページをイメージ画像として展開済みか否かを判定する。すなわち、画像形成装置20は、値pの論理ページをメモリ32にイメージ展開し、そのイメージ画像をHDD33に格納済みか否かを判定する。画像形成装置20は、イメージ画像として展開済みと判定すると、ステップS32に進む。また、画像形成装置20は、イメージ画像として展開済みではないと判定すると、ステップS33に進む。   On the other hand, in FIG. 5, first, in step S31, the image forming apparatus 20 determines whether or not the logical page having the value p (page p) has been developed as an image. That is, the image forming apparatus 20 develops an image of the logical page having the value p in the memory 32 and determines whether or not the image has been stored in the HDD 33. If the image forming apparatus 20 determines that the image has been developed, the process proceeds to step S32. If the image forming apparatus 20 determines that the image has not been developed, the process proceeds to step S33.

ステップS32では、画像形成装置20は、HDD33から値pの論理ページのイメージ画像を読み出し、メモリ32上に展開する。そして、画像形成装置20は、ステップS35に進む。
ステップS33では、画像形成装置20は、値pの論理ページのイメージ画像をメモリ32上に展開する。
In step S <b> 32, the image forming apparatus 20 reads the image of the logical page having the value p from the HDD 33 and develops it on the memory 32. Then, the image forming apparatus 20 proceeds to step S35.
In step S <b> 33, the image forming apparatus 20 develops the image of the logical page having the value p on the memory 32.

続くステップS34において、画像形成装置20は、前記ステップS33においてメモリ32上に展開した論理ページのイメージ画像をHDD33に格納する。そして、画像形成装置20は、ステップS35に進む。
ステップS35では、画像形成装置20は、下記に示すように、識別子オフセット情報に対応する値i、及び識別子に対応する値IDを設定する。
In subsequent step S <b> 34, the image forming apparatus 20 stores the image of the logical page developed on the memory 32 in step S <b> 33 in the HDD 33. Then, the image forming apparatus 20 proceeds to step S35.
In step S35, the image forming apparatus 20 sets a value i corresponding to the identifier offset information and a value ID corresponding to the identifier, as described below.

i←(p−1)+(c−1)×pn
ID←IDini+i
ここで、値IDiniは、前記ステップS3で取得した初期識別子の値である。例えば、このステップS35の処理を識別子演算部92が行う。
続くステップS36において、画像形成装置20は、用紙サイズと前記ステップS35で取得した値IDを基に、コード画像(識別子情報である識別子ID及び座標情報をコード化した画像)を生成する。
i ← (p−1) + (c−1) × pn
ID ← IDini + i
Here, the value IDini is the value of the initial identifier acquired in step S3. For example, the identifier calculation unit 92 performs the process in step S35.
In subsequent step S36, the image forming apparatus 20 generates a code image (an image obtained by encoding the identifier ID and the coordinate information as identifier information) based on the paper size and the value ID acquired in step S35.

続くステップS37において、画像形成装置20は、前記ステップS36で生成したコード画像と、前記ステップS32又はステップS33にてメモリ32上に展開したイメージ画像とを合成し、その合成画像を基に用紙上に画像形成をする。その後、画像形成装置20は、前記図4に示すステップS8の処理を実行する。
以上の画像処理システム1の動作、作用等は次のようになる(図7及び図8参照)。
In subsequent step S37, the image forming apparatus 20 synthesizes the code image generated in step S36 and the image image developed on the memory 32 in step S32 or step S33, on the sheet based on the synthesized image. Form an image. Thereafter, the image forming apparatus 20 executes the process of step S8 shown in FIG.
The operation, action, etc. of the image processing system 1 described above are as follows (see FIGS. 7 and 8).

図7に示すように、ホストコンピュータ10は、使用者により座標情報埋め込みの指示がなされ、かつ印刷の実行の指示がなされると、通信手段80を通じて識別子管理サーバ40に対して識別子確保要求を送信する。
識別子管理サーバ40では、ホストコンピュータ10から識別子確保要求を受信すると、空いている識別子空間を検索し確保する。さらに、識別子管理サーバ40は、確保した識別子群、その初期識別子、及び論理ページ数の情報を対応付けて保持するとともに、初期識別子をホストコンピュータ10に送信する。
As shown in FIG. 7, the host computer 10 transmits an identifier securing request to the identifier management server 40 through the communication unit 80 when an instruction to embed coordinate information is given by the user and an instruction to execute printing is given. To do.
When the identifier management server 40 receives an identifier securing request from the host computer 10, it searches for and secures a free identifier space. Further, the identifier management server 40 holds the secured identifier group, the initial identifier, and the information on the number of logical pages in association with each other and transmits the initial identifier to the host computer 10.

ホストコンピュータ10は、識別子確保要求に対応して識別子管理サーバ40から初期識別子を受信すると、受信した初期識別子情報、印刷データ、出力形式指示及び座標情報埋め込み指示を基に印刷用ファイルを作成し、作成した印刷用ファイルを画像形成装置20に送信する。その一方で、ホストコンピュータ10は、画像形成装置20に送信する印刷データを初期識別子情報とともに文書サーバ50に送信する。   Upon receiving the initial identifier from the identifier management server 40 in response to the identifier securing request, the host computer 10 creates a print file based on the received initial identifier information, print data, output format instruction, and coordinate information embedding instruction, The created print file is transmitted to the image forming apparatus 20. On the other hand, the host computer 10 transmits print data to be transmitted to the image forming apparatus 20 to the document server 50 together with initial identifier information.

文書サーバ50は、ホストコンピュータ10から印刷データ及び初期識別子情報を受信すると、これら印刷データと初期識別子情報とを対応付けて保持する。このとき、文書サーバ50は、ホストコンピュータ10から領域情報が送信されてきた場合には、その領域情報も対応付けて保持する。   When the document server 50 receives the print data and the initial identifier information from the host computer 10, the document server 50 holds the print data and the initial identifier information in association with each other. At this time, when the area information is transmitted from the host computer 10, the document server 50 also holds the area information in association with each other.

画像形成装置20は、ホストコンピュータ10から印刷用ファイルを受信し、その印刷用ファイルに座標情報埋め込み指示が含まれていると、該印刷用ファイルに含まれている初期識別子を基に識別子を取得して、取得した識別子情報及び座標情報画像によるコード画像を生成する。そして、画像形成装置20は、生成したコード画像と印刷データに基づくイメージ画像とを物理ページ単位で合成して合成画像を生成し、生成した合成画像を用紙に形成していく。   The image forming apparatus 20 receives a print file from the host computer 10 and acquires an identifier based on the initial identifier included in the print file when the print file includes a coordinate information embedding instruction. Then, a code image based on the acquired identifier information and coordinate information image is generated. Then, the image forming apparatus 20 generates a combined image by combining the generated code image and the image image based on the print data in units of physical pages, and forms the generated combined image on a sheet.

ここで、図9及び図10は、各物理ページに対応づけられた識別子を示す(括弧内の値が初期識別子を「30」とした場合の識別子の値を示し、括弧外の値が識別子オフセット情報を示す)。ここで、図9は丁合い出力の場合を示し、図10はスタック出力の場合を示す。また、この例では、論理ページ数は5ページであり、印刷部数は3部である。
図9に示すように、丁合い出力の場合、論理ページ番号では1、2、3、4、5、・・・となる各物理ページ番号1、2、3、4、5、・・・に対して、識別子が30、31、32、33、34、・・・として割り振られる。
Here, FIGS. 9 and 10 show identifiers associated with each physical page (values in parentheses indicate identifier values when the initial identifier is “30”, and values outside parentheses are identifier offsets) Information). Here, FIG. 9 shows the case of collation output, and FIG. 10 shows the case of stack output. In this example, the number of logical pages is five, and the number of copies is three.
As shown in FIG. 9, in the case of collation output, each physical page number 1, 2, 3, 4, 5,. On the other hand, identifiers are allocated as 30, 31, 32, 33, 34,.

また、図10に示すように、スタック出力の場合、論理ページ番号では1、2、1、2、1、2、・・・となる各物理ページ番号1、2、3、4、5、6、・・・に対して、識別子が30、31、35、36、40、41、・・・として割り振られる。
これら図9及び図10から、識別子は、丁合い及びスタックの出力形式の如何にかかわらず、論理ページ番号及び部数目が共通であれば一意に決まる値になっているのがわかる。例えば、丁合い出力及びスタック出力ともに、2部目の論理ページ番号「3」では、識別子が「37」になる。
Also, as shown in FIG. 10, in the case of stack output, the physical page numbers 1, 2, 3, 4, 5, 6 that become logical page numbers 1, 2, 1, 2, 1, 2,. ,... Are assigned as identifiers 30, 31, 35, 36, 40, 41,.
From these FIGS. 9 and 10, it can be seen that the identifier is uniquely determined if the logical page number and the number of copies are common, regardless of the collation and stack output formats. For example, in the collation output and the stack output, the identifier is “37” for the logical page number “3” in the second copy.

そして、図8に示すように、スキャナ付きペン70は、このような用紙への書き込みの際に、埋め込まれているコード画像を読み取ると、そのコード画像から座標情報及び識別子情報を読み取り、読み取った座標情報及び識別子情報を、ストローク情報とともに処理サーバ60に送信する。   Then, as shown in FIG. 8, when the pen with scanner 70 reads the embedded code image when writing on such a sheet, the coordinate information and the identifier information are read from the code image and read. The coordinate information and the identifier information are transmitted to the processing server 60 together with the stroke information.

処理サーバ60は、スキャナ付きペン70から情報を受信すると、その情報内の識別子を用いて、識別子管理サーバ40に対して識別子取得要求を送信する。識別子管理サーバ40は、処理サーバ60から識別子取得要求を受信すると、受信した識別子取得要求にかかる識別子に対応する初期識別子及び論理ページ番号を処理サーバ60に返信する。このとき、識別子管理サーバ40では、出力部数目の情報に関係なく(出力部数目の情報を用いずに)、識別子から論理ページ番号を一意に取り出している。   When the processing server 60 receives information from the pen 70 with a scanner, the processing server 60 transmits an identifier acquisition request to the identifier management server 40 using the identifier in the information. When the identifier management server 40 receives an identifier acquisition request from the processing server 60, it returns an initial identifier and a logical page number corresponding to the identifier relating to the received identifier acquisition request to the processing server 60. At this time, the identifier management server 40 uniquely extracts the logical page number from the identifier regardless of the output number information (without using the output number information).

そして、処理サーバ60は、識別子管理サーバ40から初期識別子及び論理ページ番号を受信すると、それら情報を用いて、文書サーバ50に対して文書情報取得要求を送信する。文書サーバ50は、処理サーバ60から文書情報取得要求を受信すると、文書情報取得要求にかかる初期識別子及び論理ページ番号に対応する印刷データ(論理ページ番号に対応する文書情報等)を取得する。そして、文書サーバ50は、取得した印刷データを処理サーバ60に送信する。ここで、文書サーバ50は、領域情報を保持している場合には領域情報もあわせて処理サーバ60に送信する。   When the processing server 60 receives the initial identifier and the logical page number from the identifier management server 40, the processing server 60 transmits a document information acquisition request to the document server 50 using the information. When the document server 50 receives the document information acquisition request from the processing server 60, the document server 50 acquires print data (such as document information corresponding to the logical page number) corresponding to the initial identifier and the logical page number related to the document information acquisition request. Then, the document server 50 transmits the acquired print data to the processing server 60. Here, if the document server 50 holds the region information, the document server 50 also transmits the region information to the processing server 60.

処理サーバ60は、文書サーバ50から対応する印刷データ(文書情報等)を受信すると、その印刷データとストローク情報とを使用して、例えばアンケートの集計等の処理を行う。
ここで、アンケート集計の処理の一例を説明する。
使用者がホストコンピュータ10において領域情報を入力し、文書サーバ50には、領域情報(特定の座標領域と書き込まれるべき項目等の情報)が登録されているとする。例えば、小さい四角枠形状のチェックボックスの領域情報にあっては、そのチェックボックスの座標領域と、「×」印や「レ」印等のチェックボックスに書き込まれるべき値の形状情報とを含んでいる。
When the processing server 60 receives the corresponding print data (document information or the like) from the document server 50, the processing server 60 uses the print data and the stroke information to perform, for example, a questionnaire totaling process.
Here, an example of the questionnaire counting process will be described.
It is assumed that the user inputs area information in the host computer 10 and area information (information such as a specific coordinate area and items to be written) is registered in the document server 50. For example, in the area information of a check box of a small square frame shape, it includes the coordinate area of the check box and the shape information of the value to be written in the check box such as “x” mark or “re” mark. Yes.

これにより、処理サーバ60は、文書サーバ50から印刷データとともに領域情報を受け取ることで、座標情報により特定した領域に記載された情報が何であるかを認識できる。例えば、スキャナ付きペン70から送信されてきた該スキャナ付きペン70により実際のアンケート用紙に書き込まれた文字の座標情報及びストローク情報を基に、チェックボックス内に記載された「×」印や「レ」印等を認識することができる。   As a result, the processing server 60 can recognize what information is written in the area specified by the coordinate information by receiving the area information together with the print data from the document server 50. For example, based on the coordinate information and stroke information of characters written on an actual questionnaire sheet by the pen 70 with a scanner transmitted from the pen 70 with a scanner, an “X” mark or a “record” written in the check box is displayed. ", Etc. can be recognized.

また、書き込まれるべき項目として、他にも数値情報や日本語、漢字で登録しておけば、ストローク情報をOCR(Optical Character Reader)などで文字認識することで、その数値情報や日本語、漢字を認識することができる。
そして、処理サーバ60は、そのように認識した情報を電子データとして集計することができる。これにより、アンケート用紙を収集して、収集したアンケート用紙の記載内容を人手で集計するといったような作業を必要とすることなく、アンケートの集計をとることができ、アンケートの集計の処理効率を上げることができる。
In addition, if you register other numerical information, Japanese, and kanji as items to be written, the stroke information can be recognized by OCR (Optical Character Reader) and the numerical information, Japanese, and kanji. Can be recognized.
Then, the processing server 60 can tabulate the information recognized as such as electronic data. As a result, it is possible to collect questionnaires without the need for collecting questionnaire forms and manually counting the contents of the collected questionnaire forms, thus increasing the efficiency of questionnaire aggregation. be able to.

以上のように、第1の実施形態の画像処理システムでは、画像形成装置20は、ホストコンピュータ10から印刷用ファイルを受信すると、印刷用ファイルに含まれている印刷データ及び出力形式指示を基に、用紙に画像形成を行っている。
このとき、画像形成装置20は、印刷用ファイルに含まれている、ホストコンピュータ10が識別子管理サーバ40に対して識別子確保要求をして取得した初期識別子を基に、出力形式の如何にかかわらず(すなわち出力形式の複数の形式について)、論理ページ番号及び出力部数目が共通する物理ページで共通する識別子オフセット情報を取得している。さらに、画像形成装置20は、取得した識別子オフセット情報と初期識別子との加算値である識別子を、物理ページ毎に対応して取得している。そして、画像形成装置20は、取得した識別子の情報と座標情報とによるコード画像をイメージ画像に合成している。
As described above, in the image processing system according to the first embodiment, when the image forming apparatus 20 receives a print file from the host computer 10, the image forming apparatus 20 is based on the print data and the output format instruction included in the print file. The image is formed on the paper.
At this time, the image forming apparatus 20 uses the initial identifier, which is included in the print file and acquired by the host computer 10 requesting the identifier management server 40 for securing the identifier, regardless of the output format. Identifier offset information common to physical pages having the same logical page number and the same number of output copies is acquired (that is, for a plurality of output formats). Further, the image forming apparatus 20 acquires an identifier, which is an added value of the acquired identifier offset information and the initial identifier, corresponding to each physical page. The image forming apparatus 20 synthesizes a code image based on the acquired identifier information and coordinate information into an image image.

このように、画像処理システム1では、ホストコンピュータ10が識別子管理サーバ40から初期識別子情報を取得した以降は、識別子空間を管理する識別子管理サーバ40にアクセスすることなく、画像形成装置20において物理ページ毎に識別子を取得し画像形成の処理を完結させている。
よって、画像処理システム1では、識別子管理サーバ40に物理ページ毎に識別子を要求するような処理もないため、このような構成がないシステムと比較して、画像形成の処理速度を速くすることができる。
As described above, in the image processing system 1, after the host computer 10 acquires the initial identifier information from the identifier management server 40, the physical page in the image forming apparatus 20 is accessed without accessing the identifier management server 40 that manages the identifier space. An identifier is acquired for each time to complete the image forming process.
Therefore, in the image processing system 1, there is no processing for requesting an identifier for each physical page from the identifier management server 40, so that the processing speed of image formation can be increased as compared with a system without such a configuration. it can.

さらに、画像処理システム1では、識別子を数値としている、すなわち、画像処理システム1では、識別子を数値に割り当てている。これにより、例えば100万ページを表現する場合、文字だと7文字(=56bit)分が必要となるが、数値では20bitで表現可能になる。よって、画像処理システム1では、識別子の情報量を抑えることができる。   Furthermore, in the image processing system 1, the identifier is a numerical value. That is, in the image processing system 1, the identifier is assigned to a numerical value. Thus, for example, when expressing 1 million pages, 7 characters (= 56 bits) are required for characters, but numerical values can be expressed in 20 bits. Therefore, the image processing system 1 can suppress the amount of information of the identifier.

また、画像処理システム1では、識別子管理サーバ40が、出力中部数の情報を必要とすることなく、識別子に対応する論理ページ番号を取得できるようになっている(前記(3)式)。このように、識別子管理サーバ40は、印刷部数に応じた分だけ識別子を管理するような構成にはなっていない。よって、画像処理システム1では、膨大の論理ページの印刷物を膨大な部数印刷するような場合でも、対応データの管理が容易になる。   Further, in the image processing system 1, the identifier management server 40 can acquire the logical page number corresponding to the identifier without requiring information on the number of copies in the output (formula (3)). As described above, the identifier management server 40 is not configured to manage identifiers corresponding to the number of copies to be printed. Therefore, in the image processing system 1, management of corresponding data is facilitated even when a large number of copies of logical pages are printed.

また、画像形成装置20は、初期識別子を基に、出力形式の如何にかかわらず(すなわち出力形式の複数の形式について)、論理ページ番号及び出力部数目が共通する物理ページで共通する識別子オフセット情報及び識別子を取得している。
これにより、出力形式が複数ある場合でも、その複数それぞれ別々に識別子を設定するものでないので、識別子管理サーバ40等に、出力形式の情報を管理しておく必要もない。この結果、画像処理システム1では、識別子を管理する構成を簡易にしつつ、どのような出力形式であっても、同じ演算処理で識別子から元の文書(印刷データ)にたどり着くことができる。
The image forming apparatus 20 also uses identifier offset information that is common to physical pages having the same logical page number and the same number of output copies, regardless of the output format (that is, for a plurality of output formats) based on the initial identifier. And the identifier is acquired.
As a result, even when there are a plurality of output formats, the identifiers are not set separately for each of the plurality of output formats, so that it is not necessary to manage the output format information in the identifier management server 40 or the like. As a result, the image processing system 1 can arrive at the original document (print data) from the identifier by the same arithmetic processing, regardless of the output format, while simplifying the configuration for managing the identifier.

例えば、論理ページと物理ページとを対応付けて識別情報を管理するような場合において、印刷の際の排出形式(丁合い出力やスタック出力)、片面印刷又は両面印刷、印刷した用紙の排出先、若しくは印刷した用紙の排出順序等の出力形式が設定されているときには、それら出力形式に応じて物理ページも異なることから、出力形式毎に論理ページと物理ページとの対応データをシステムで管理する必要がある。そして、この場合、論理ページを取得する際には、出力形式に応じた対応データから論理ページを取得しなければならない。つまり、出力形式毎の演算処理によらなければ元の論理ページにたどり着くことができない。   For example, in the case of managing identification information by associating a logical page with a physical page, a discharge format (collation output or stack output) at the time of printing, single-sided printing or double-sided printing, a discharge destination of printed paper, Alternatively, when an output format such as the discharge order of printed paper is set, the physical page varies depending on the output format, so the correspondence data between the logical page and the physical page must be managed by the system for each output format. There is. In this case, when the logical page is acquired, the logical page must be acquired from the corresponding data corresponding to the output format. In other words, the original logical page cannot be reached unless calculation processing is performed for each output format.

これに対して、第1の実施形態の画像処理システム1では、どのような出力形式であっても、同じ演算処理で識別子から元の文書にたどり着くことができるようになっている。すなわち、第1の実施形態の画像処理システム1では、画像形成装置20において出力形式を統一するといったように出力形式に制限をかけるようなことをしなくても、識別子を取得(発行)し、その後、その識別子から論理ページをたどりつくことができる。   On the other hand, in the image processing system 1 of the first embodiment, it is possible to reach the original document from the identifier by the same calculation process regardless of the output format. That is, in the image processing system 1 according to the first embodiment, the identifier is acquired (issued) without restricting the output format such as unifying the output format in the image forming apparatus 20. A logical page can then be reached from that identifier.

また、画像処理システム1では、空いている識別子空間を確保しているため、同一の識別子に異なる論理ページが割り当てられてしまうことを防止できる。
また、第1の実施形態では、画像形成装置20は、論理ページ数、出力論理ページ番号、及び出力中部数を基に、識別子オフセット情報を算出している(前記(1)式)。
これにより、画像形成装置20は、簡易な演算により識別子オフセット情報を算出できる。
Further, since the image processing system 1 secures a free identifier space, it is possible to prevent different logical pages from being assigned to the same identifier.
In the first embodiment, the image forming apparatus 20 calculates the identifier offset information based on the number of logical pages, the output logical page number, and the number of output middle copies (formula (1)).
Thereby, the image forming apparatus 20 can calculate the identifier offset information by a simple calculation.

また、このとき、画像形成装置20は、出力中部数の情報に基づくことなく、出力論理ページ数、識別子オフセット情報、及び識別子を基に論理ページ番号が算出可能になるように(前記(3)式)、該識別子オフセット情報及び識別子を算出している(前記(1)式、(2)式)。
このようにすることで、前述のように、識別子管理サーバ40では、出力中部数の情報がなくても、論理ページ番号を算出できるようになっている。
At this time, the image forming apparatus 20 can calculate the logical page number based on the number of output logical pages, the identifier offset information, and the identifier without being based on the information on the number of copies in the output ((3) The identifier offset information and the identifier are calculated (formula (1), formula (2)).
By doing so, as described above, the identifier management server 40 can calculate the logical page number without the information on the number of output middle copies.

また、第1の実施形態では、識別子管理サーバ40は、論理ページ数、識別子空間、及び初期識別子を対応付けて保持しており、処理サーバ60から送信されてきた識別子を基に論理ページ番号を取得し、文書サーバ50は、初期識別子と印刷データとを対応付けて保持しており、識別子管理サーバ40が取得した論理ページ番号とその取得に用いた初期識別子を基に、印刷データ(論理ページ番号の文章情報等)を取得している。   In the first embodiment, the identifier management server 40 holds the logical page number, the identifier space, and the initial identifier in association with each other, and sets the logical page number based on the identifier transmitted from the processing server 60. The document server 50 stores the initial identifier and the print data in association with each other, and print data (logical page) based on the logical page number acquired by the identifier management server 40 and the initial identifier used for the acquisition. Number text information).

これにより、処理サーバ60は、物理ページの画像から読み取られた識別子に対応する論理ページのデータを取得できる。
なお、第1の実施形態では、画像形成手段及び合成手段として処理部30(又は画像形成制御部91)を用いている。また、印刷形式取得手段として情報取得部93を用いている。また、共通数値取得手段及び識別子取得手段として識別子演算部92を用いている。また、代表識別子として初期識別子を用いている。また、論理ページ番号取得手段として識別子管理サーバ40及び処理サーバ60を用いている。また、データ取得手段として文書サーバ50及び処理サーバ60を用いている。
As a result, the processing server 60 can acquire logical page data corresponding to the identifier read from the physical page image.
In the first embodiment, the processing unit 30 (or the image formation control unit 91) is used as the image forming unit and the combining unit. An information acquisition unit 93 is used as a print format acquisition unit. Further, the identifier calculation unit 92 is used as the common numerical value acquisition unit and the identifier acquisition unit. An initial identifier is used as a representative identifier. Further, the identifier management server 40 and the processing server 60 are used as logical page number acquisition means. Further, the document server 50 and the processing server 60 are used as data acquisition means.

なお、第1の実施形態の変形例として次のようなものが挙げられる。
第1の実施形態では、連続する論理ページ番号に対して連続する数値の識別子を生成する態様、いわゆる丁合い出力を基準として識別子を生成する態様になっている。しかし、識別子の生成は、このような態様に限定されるものではない。例えば、出力中部数毎にまとまった連続した数字となる識別子を生成すること、いわゆるスタック出力を基準として識別子を生成することもできる。
In addition, the following is mentioned as a modification of 1st Embodiment.
In the first embodiment, identifiers are generated with respect to successive logical page numbers, and identifiers are generated with reference to so-called collation output. However, the generation of the identifier is not limited to such a mode. For example, it is possible to generate an identifier that is a continuous number for each output middle number, that is, to generate an identifier based on a so-called stack output.

この場合、制御部31は、下記(4)式により、識別子オフセット情報を取得する。
識別子オフセット情報=(出力中部数−1)+( 出力論理ページ番号−1)×(出力総部数) ・・・(4)
図11及び図12は、このいわゆるスタック出力を基準として生成した識別子の値を示す。図11は丁合い出力の場合を示し、図12はスタック出力の場合を示す。また、この例では、前記図9及び図10と同様に、論理ページ数が5ページとなり、出力部数が3部となっている。
In this case, the control unit 31 acquires identifier offset information by the following equation (4).
Identifier offset information = (output middle number-1) + (output logical page number-1) * (total number of outputs) (4)
11 and 12 show identifier values generated based on this so-called stack output. FIG. 11 shows the case of collation output, and FIG. 12 shows the case of stack output. In this example, the number of logical pages is 5 and the number of output copies is 3 as in FIGS.

図11に示すように、丁合い出力の場合、論理ページ番号では1、2、3、4、5、・・・となる各物理ページ番号1、2、3、4、5、・・・に対して、識別子が30、33、36、39、42、・・・として割り振られる。
これに対して、図12に示すように、スタック出力の場合、論理ページ番号では1、1、1、2、2、2、・・・となる各物理ページ番号1、3、5、2、4、6、・・・に対して、識別子が30、31、32、33、34、35、・・・として割り振られる。
As shown in FIG. 11, in the case of collation output, the physical page numbers 1, 2, 3, 4, 5,. On the other hand, identifiers are allocated as 30, 33, 36, 39, 42,.
On the other hand, as shown in FIG. 12, in the case of stack output, the physical page numbers 1, 3, 1, 2, 2,. .. Are assigned as 30, 31, 32, 33, 34, 35,.

そして、これら図11及び図12から、識別子は、丁合い及びスタックの出力形式の如何にかかわらず、論理ページ番号及び出力中部数が共通であれば一意に決まる値になっているのがわかる。
また、このようないわゆるスタック出力を基準とした識別子の生成に対応して、識別子管理サーバ40では、下記(5)式により、論理ページ番号を算出し取得する。
11 and 12, it can be seen that the identifier has a value uniquely determined as long as the logical page number and the number of output middle copies are common regardless of the collation and stack output formats.
Corresponding to the generation of an identifier based on such a so-called stack output, the identifier management server 40 calculates and acquires a logical page number by the following equation (5).

論理ページ番号=(識別子−初期識別子)/出力部数+1 ・・・(5)
ここで、左辺の論理ページ番号は、右辺の算出値の小数点以下を切り捨てた値とする。
また、第1の実施形態では、ホストコンピュータ10、識別子管理サーバ40、文書サーバ50、処理サーバ60をそれぞれ独立している。これに対して、第1の実施形態の変形例として、これらホストコンピュータ10等が有する機能を1台のコンピュータ又は画像形成装置20が有したり、画像形成装置20がホストコンピュータ10の機能を併有したりすることもできる。このような場合、論理ページ番号取得手段及びデータ取得手段として、そのような1台のコンピュータ又は画像形成装置20を用いていることになる。
Logical page number = (identifier−initial identifier) / number of output copies + 1 (5)
Here, the logical page number on the left side is a value obtained by rounding down the decimal point of the calculated value on the right side.
In the first embodiment, the host computer 10, the identifier management server 40, the document server 50, and the processing server 60 are independent of each other. On the other hand, as a modification of the first embodiment, one computer or the image forming apparatus 20 has the functions of the host computer 10 or the like, or the image forming apparatus 20 combines the functions of the host computer 10. You can also have it. In such a case, such a single computer or image forming apparatus 20 is used as the logical page number acquisition means and data acquisition means.

また、第1の実施形態では、文書サーバ50は、識別子管理サーバ40が割り当てた初期識別子を保持している。これに対して、第1の実施形態の変形例として、文書サーバ50及び識別子管理サーバ40がそれぞれ独自に識別子、初期識別子を取得して保持することもできる。
次に第2の実施形態を説明する。
In the first embodiment, the document server 50 holds the initial identifier assigned by the identifier management server 40. On the other hand, as a modification of the first embodiment, the document server 50 and the identifier management server 40 can independently acquire and hold an identifier and an initial identifier, respectively.
Next, a second embodiment will be described.

第2の実施形態では、特定のページにのみ座標情報を合成することができるようになっている。
第2の実施形態では、ホストコンピュータ10では、使用者の入力により、座標情報を埋め込む論理ページの範囲(座標情報埋め込みページ範囲)を指定することができるようになっている。
In the second embodiment, coordinate information can be synthesized only on a specific page.
In the second embodiment, the host computer 10 can specify a range of logical pages in which coordinate information is embedded (coordinate information embedded page range) by user input.

この座標情報埋め込みページ範囲の指定方法の一例としては、ホストコンピュータ10において使用者の入力によりなされる、「1,4−6,8−」といった記述による指定方法がある。ここで、「,」は、ページ範囲指定「1」、「4−6」、「8−」の区切りを示す。また、「−」(ハイフン)は、連続してページ範囲を指定することを示す。この例の「4−6」のように、2つの数値「4」と「6」とを「−」で結び付けている場合、その「4」と「6」との間の区間の論理ページ、すなわち、「4」、「5」、「6」を指定することを示す。また、「8−」のように、1つの数値「8」の後ろに「−」だけがあるような場合、「8」以降の全てのページを指定することを示す。また、「−5」のように、「5」の前に「−」だけがあるような場合、「5」以前の全ての論理ページを指定することを示す。このようなことから、例えば、印刷データが全10ページの場合において、この例のように「1,4−6,8−」といった指定がなされている場合には、「1、4、5、6、8、9、10」の論理ページを指定することを示す。   As an example of the specification method of the coordinate information embedded page range, there is a specification method based on a description such as “1, 4-6, 8-”, which is made by the user's input in the host computer 10. Here, “,” indicates a break between page range designations “1”, “4-6”, and “8-”. Further, “-” (hyphen) indicates that the page range is continuously specified. When two numerical values “4” and “6” are connected by “−” like “4-6” in this example, a logical page in a section between “4” and “6”, That is, “4”, “5”, and “6” are designated. In addition, when there is only “-” after one numerical value “8”, such as “8-”, it indicates that all pages after “8” are designated. Further, when only “-” precedes “5”, such as “−5”, it indicates that all logical pages before “5” are designated. For this reason, for example, when the print data is 10 pages in total and “1, 4-6, 8-” is specified as in this example, “1, 4, 5, This indicates that a logical page of “6, 8, 9, 10” is designated.

そして、ホストコンピュータ10は、このような座標情報埋め込みページ範囲の情報を印刷用ファイルに含めて画像形成装置20に送信する。
図13は、第2の実施形態における画像形成装置20の処理の一例を示すフローチャートである。第2の実施形態における画像形成装置20は、前記図4のステップS7のサブルーチンの処理としてこの図13に示す処理を実行する。
Then, the host computer 10 includes such information on the coordinate information embedded page range in the print file, and transmits it to the image forming apparatus 20.
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing of the image forming apparatus 20 according to the second embodiment. The image forming apparatus 20 according to the second embodiment executes the process shown in FIG. 13 as the subroutine of step S7 in FIG.

図13に示すように、第2の実施形態では、図5の処理手順に対して、ステップS51及びステップS52の処理を追加している。
前記ステップS32又はステップS34に続いて行うステップS51では、画像形成処理は、値pの論理ページが座標情報埋め込みページ範囲内のものか否かを判定する。この座標情報埋め込みページ範囲については、画像形成装置20は、前記ステップS3において印刷用ファイルから取得している。画像形成処理は、座標情報埋め込みページ範囲内のものと判定すると、前記ステップS35に進む。また、画像形成装置20は、座標情報埋め込みページ範囲内のものでないと判定すると、ステップS52に進む。
As shown in FIG. 13, in the second embodiment, the processing of step S <b> 51 and step S <b> 52 is added to the processing procedure of FIG. 5.
In step S51 performed after step S32 or step S34, the image forming process determines whether the logical page having the value p is within the coordinate information embedded page range. The image forming apparatus 20 acquires the coordinate information embedded page range from the print file in step S3. If it is determined that the image forming process is within the coordinate information embedded page range, the process proceeds to step S35. If the image forming apparatus 20 determines that it is not within the coordinate information embedded page range, the process proceeds to step S52.

ステップS52では、画像形成装置20は、値pの論理ページの画像、すなわち、前記ステップS32又はステップS33にてメモリ32上に展開されたイメージ画像を出力する。その後、画像形成装置20は、前記図4に示すステップS8の処理を実行する。
以上のように、特に第2の実施形態では、画像形成装置20は、印刷用ファイルから座標情報埋め込みページ範囲の情報を取得して、取得した座標情報埋め込みページ範囲の情報を基に、値pの論理ページが座標情報埋め込みページ範囲内のものか否かを判定する(前記ステップS51)。
In step S52, the image forming apparatus 20 outputs the image of the logical page having the value p, that is, the image image developed on the memory 32 in step S32 or step S33. Thereafter, the image forming apparatus 20 executes the process of step S8 shown in FIG.
As described above, particularly in the second embodiment, the image forming apparatus 20 acquires the information on the coordinate information embedded page range from the print file, and based on the acquired information on the coordinate information embedded page range, the value p It is determined whether the logical page is within the coordinate information embedded page range (step S51).

そして、画像形成装置20は、座標情報埋め込みページ範囲内のものであると判定すると、コード画像とイメージ画像とを合成して合成画像を生成し、生成した合成画像を用紙に形成する(前記ステップS35乃至ステップS37)。また、画像形成装置20は、座標情報埋め込みページ範囲でないと判定すると、コード画像を合成することなく、イメージ画像のみを用紙上に形成する(前記ステップS52)。   If the image forming apparatus 20 determines that it is within the coordinate information embedded page range, the code image and the image image are combined to generate a combined image, and the generated combined image is formed on the sheet (the step). S35 to step S37). If the image forming apparatus 20 determines that it is not within the coordinate information embedded page range, the image forming apparatus 20 forms only the image on the paper without combining the code images (step S52).

このように、第2の実施形態では、座標情報埋め込みページ範囲の情報を取得して、取得した座標情報埋め込みページ範囲の情報を基に、特定のページにのみ座標情報(識別子情報も含む)を埋め込むことができる。
これにより、第2の実施形態の画像処理システムでは、論理ページ番号毎に必要に応じて識別子情報を埋め込むことができるようになる。
As described above, in the second embodiment, the coordinate information embedded page range information is acquired, and based on the acquired coordinate information embedded page range information, the coordinate information (including identifier information) is included only in a specific page. Can be embedded.
Thereby, in the image processing system of the second embodiment, identifier information can be embedded as necessary for each logical page number.

なお、第2の実施形態では、取得要否情報取得手段として処理部30(ステップS3、ステップS51の処理機能)を用いている。
次に第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態では、特定のページにのみ座標情報を合成するとともに、識別子情報の割り当ての有無も設定することができるようになっている。
Note that, in the second embodiment, the processing unit 30 (processing functions of step S3 and step S51) is used as acquisition necessity information acquisition means.
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, coordinate information is synthesized only on a specific page, and whether or not identifier information is assigned can be set.

第3の実施形態おいて、ホストコンピュータ10では、使用者の入力により、座標情報を埋め込む論理ページの範囲(座標情報埋め込みページ範囲)を指定するとともに、識別子を割り当てる論理ページの範囲(識別子割り当てページ範囲)を指定することができるようになっている。   In the third embodiment, the host computer 10 designates a logical page range (coordinate information embedded page range) in which coordinate information is embedded by a user's input, and assigns an identifier to a logical page range (identifier allocation page). Range) can be specified.

論理ページの範囲の指定方法の一例としては、「1,[2−3],5−6,8−」といった記述による指定方法がある。ここで、「,」や「−」(ハイフン)は、前述の第2の実施形態と同様な意味を持つ。特に、第3の実施形態では、「[]」(角括弧)内の論理ページが、識別子の割り当てのみが行われる(座標情報の埋め込みを行わないが、識別子の割り当てを行う)ページであることを示す。このようなことから、例えば、印刷データが全10ページの場合において、この例のように「1,[2−3],5−6,8−」といった指定がなされているときには、座標情報埋め込みページ範囲は、「1、5、6、8、9、10」となり、識別子割り当てページ範囲は、「1、2、3、5、6、8、9、10」となることを示す。   As an example of a method for specifying a range of logical pages, there is a specification method using a description such as “1, [2-3], 5-6, 8-”. Here, “,” and “-” (hyphen) have the same meaning as in the second embodiment. In particular, in the third embodiment, the logical page in “[]” (square brackets) is a page on which only identifier assignment is performed (coordinate information is not embedded, but identifier assignment is performed). Indicates. For this reason, for example, when the print data is all 10 pages and the designation “1, [2-3], 5-6, 8-” is made as in this example, the coordinate information is embedded. The page range is “1, 5, 6, 8, 9, 10”, and the identifier assignment page range is “1, 2, 3, 5, 6, 8, 9, 10”.

そして、ホストコンピュータ10(プリンタドライバ)は、このようなページ範囲と印刷部数とを含んだ情報により、識別子管理サーバ40に対して識別子確保要求を行う。このとき、ホストコンピュータ10は、ページ範囲として、決定(補完)したページ範囲を識別子管理サーバ40に送信する。すなわち、「1,[2−3],5−6,8−」の例であれば、プリンタドライバ側では論理ページ数をカウントすることが可能なので、ホストコンピュータ10は、「1,[2−3],5−6,8−10」といったように情報を補完して送信する。   Then, the host computer 10 (printer driver) makes an identifier securing request to the identifier management server 40 based on such information including the page range and the number of copies. At this time, the host computer 10 transmits the determined (complemented) page range to the identifier management server 40 as the page range. That is, in the example of “1, [2-3], 5-6, 8--”, the printer driver side can count the number of logical pages. 3], 5-6, 8-10 ", etc.

また、第3の実施形態において、識別子管理サーバ40は、ホストコンピュータ10からの識別子確保要求を受信すると、識別子確保要求に含まれている印刷部数に、識別子確保要求に含まれているページ範囲のページ数を掛け合わせた分(印刷部数×ページ範囲のページ数)の大きさの空いている識別子空間を検索し確保する。例えば、10ページの印刷データが「1,[2−3],5−6,8−10」といったページ範囲で指定され、印刷部数が3部となっている場合には、識別子空間内から、24個(=3部×8ページ(1,2,3,5,6,8,9,10の論理ページ))の識別子を確保する。そして、識別子管理サーバ40は、確保した識別子空間の初期識別子、論理ページ数、前記決定したページ範囲情報、確保した識別子数を保存するとともに、初期識別子情報をホストコンピュータ10に送信する。   In the third embodiment, when the identifier management server 40 receives the identifier securing request from the host computer 10, the number of print copies included in the identifier securing request includes the page range included in the identifier securing request. An identifier space that is free as much as the number of pages multiplied (number of prints × number of pages in the page range) is searched and secured. For example, if 10 pages of print data are specified in a page range such as “1, [2-3], 5-6, 8-10” and the number of copies to be printed is 3, then from the identifier space, Twenty-four (= 3 copies × 8 pages (1, 2, 3, 5, 6, 8, 9, 10 logical pages)) identifiers are secured. The identifier management server 40 stores the initial identifier of the reserved identifier space, the number of logical pages, the determined page range information, and the reserved number of identifiers, and transmits the initial identifier information to the host computer 10.

また、第3の実施形態において、識別子管理サーバ40では、識別子、初期識別子、さらには保持している決定したページ範囲情報(具体的には識別子割り当てページ範囲のページのページ数)を用いて、下記(6)式により、有効論理ページ番号を算出し取得する。
有効論理ページ番号=mod((識別子−初期識別子),識別子割り当てページ範囲のページのページ数)+1 ・・・(6)
なお、いわゆるスタック出力を基準とした識別子の生成に対応して、識別子管理サーバ40では、下記(7)式により、有効論理ページ番号を算出し取得することもできる。
In the third embodiment, the identifier management server 40 uses the identifier, the initial identifier, and the determined page range information that is held (specifically, the number of pages in the identifier assigned page range), The effective logical page number is calculated and acquired by the following equation (6).
Effective logical page number = mod ((identifier−initial identifier), number of pages in the identifier assigned page range) +1 (6)
Incidentally, the identifier management server 40 can calculate and acquire the effective logical page number according to the following equation (7) in correspondence with the generation of the identifier based on the so-called stack output.

有効論理ページ番号=(識別子−初期識別子)/印刷部数+1 ・・・(7)
ここで、左辺の論理ページ番号は、右辺の算出値の小数点以下を切り捨てた値とする。また、有効論理ページ番号は、論理ページのうち識別子が割り当てられた論理ページ番号を示す。そして、識別子管理サーバ40は、このような有効論理ページ番号に対応する論理ページ番号を取得する。
Valid logical page number = (identifier−initial identifier) / number of copies + 1 (7)
Here, the logical page number on the left side is a value obtained by rounding down the decimal point of the calculated value on the right side. The valid logical page number indicates a logical page number to which an identifier is assigned among the logical pages. Then, the identifier management server 40 acquires a logical page number corresponding to such a valid logical page number.

図14は、識別子管理サーバ40が保持する論理ページ番号と有効論理ページ番号とが対応付けされたテーブルの一例を示す。例えば、識別子管理サーバ40は、ホストコンピュータ10から識別子確保要求により送信されてきた座標情報埋め込みページ範囲の情報を基にテーブルを作成し保持している。図14は、座標情報埋め込みページ範囲の情報として「1,[2−3],5−6,8−10」が送信されてきている場合に作成したテーブルの例となる。   FIG. 14 shows an example of a table in which the logical page number held by the identifier management server 40 is associated with the valid logical page number. For example, the identifier management server 40 creates and holds a table based on the coordinate information embedded page range information transmitted from the host computer 10 in response to the identifier securing request. FIG. 14 shows an example of a table created when “1, [2-3], 5-6, 8-10” is transmitted as the coordinate information embedded page range information.

なお、識別子管理サーバ40は、このようなテーブルを保持することなく、座標情報埋め込みページ範囲の情報を基に、有効論理ページ番号から演算により論理ページ番号を算出することもできる。
識別子管理サーバ40は、このようなテーブルや演算により、有効論理ページ番号に対応する論理ページ番号を取得する。
The identifier management server 40 can also calculate a logical page number from the effective logical page number based on the information on the coordinate information embedded page range without holding such a table.
The identifier management server 40 acquires the logical page number corresponding to the valid logical page number by such a table or calculation.

ホストコンピュータ10は、識別子確保要求により識別子管理サーバ40から初期識別子情報を受信すると、出力形式指示、印刷データ、座標情報埋め込み指示、前記決定したページ範囲情報、及びその初期識別子情報を基に、印刷用ファイルを作成し、作成した印刷用ファイルを画像形成装置20に送信する。
図15及び図16は、第3の実施形態における画像形成装置20の処理の一例を示すフローチャートである。図15は、前記図4に対応する画像形成処理であり、インルーチンのフローチャートであり、図16は、前記図5又は図13に対応する画像形成処理であり、サブルーチンのフローチャートである。
When the host computer 10 receives the initial identifier information from the identifier management server 40 in response to the identifier securing request, the host computer 10 prints based on the output format instruction, the print data, the coordinate information embedding instruction, the determined page range information, and the initial identifier information. A print file is created, and the created print file is transmitted to the image forming apparatus 20.
15 and 16 are flowcharts illustrating an example of processing of the image forming apparatus 20 according to the third embodiment. 15 is an in-routine flowchart corresponding to the image forming process corresponding to FIG. 4, and FIG. 16 is an image forming process corresponding to FIG. 5 or FIG.

図15に示すように、第3の実施形態では、図4の処理手順のステップS4の処理に換えてステップS61を設けている。また、図16に示すように、第3の実施形態では、図13の処理手順に対して、ステップS53を設けるとともに、ステップS35の処理に換えてステップS54の処理を設けている。
図15に示すように、前記ステップS3に続いて行うステップS61では、画像形成装置20は、識別子割り当てページ取得処理を行う。具体的には、画像形成装置20は、前記ステップS3で取得したページ範囲情報を基に、識別子割り当てページ範囲の総ページ数を取得する。すなわち、画像形成装置20は、識別子が割り当てられる論理ページのページ数を算出する。つまり、ここで、画像形成装置20は、本来の印刷データの論理ページ数を、識別子割り当てページ範囲の情報を基に補正している。そして、画像形成装置20は、取得した総ページ数を値IDpnに設定する。そして、画像形成装置20は、第1の実施形態と同様に、ステップS5以降の処理を行う。
As shown in FIG. 15, in the third embodiment, step S61 is provided instead of the process of step S4 of the processing procedure of FIG. As shown in FIG. 16, in the third embodiment, step S53 is provided for the processing procedure of FIG. 13, and step S54 is provided instead of step S35.
As shown in FIG. 15, in step S61 performed following step S3, the image forming apparatus 20 performs an identifier assignment page acquisition process. Specifically, the image forming apparatus 20 acquires the total number of pages in the identifier assigned page range based on the page range information acquired in step S3. That is, the image forming apparatus 20 calculates the number of logical pages to which identifiers are assigned. That is, here, the image forming apparatus 20 corrects the logical page number of the original print data based on the information of the identifier assigned page range. Then, the image forming apparatus 20 sets the acquired total number of pages to the value IDpn. Then, the image forming apparatus 20 performs the processing from step S5 onward as in the first embodiment.

一方、図16に示すように、画像形成装置20は、ステップS51で座標情報埋め込み指示がなされていると判定すると、ステップS53に進む。
ステップS53では、画像形成装置20は、下記に示すように、値piを設定する。
pi←p−(pより前の識別子割り当てページ範囲外のページのページ数)
続くステップS54において、画像形成装置20は、前記ステップS61で取得した値IDpn、及び前記ステップS53で設定した値piを用いて、下記に示すように、識別子オフセット情報に対応する値i、及び識別子に対応する値IDを設定する。
On the other hand, as shown in FIG. 16, if the image forming apparatus 20 determines in step S51 that a coordinate information embedding instruction has been given, the process proceeds to step S53.
In step S53, the image forming apparatus 20 sets the value pi as shown below.
pi ← p- (the number of pages outside the identifier allocation page range before p)
In the subsequent step S54, the image forming apparatus 20 uses the value IDpn acquired in step S61 and the value pi set in step S53, as shown below, the value i corresponding to the identifier offset information, and the identifier A value ID corresponding to is set.

i←(pi−1)+(c−1)×IDpn
ID←IDini+i
そして、画像形成装置20は、第1の実施形態と同様に、ステップS36以降の処理を行う。
以上のように、特に第3の実施形態では、画像形成装置20は、印刷用ファイルからページ範囲情報を取得し、取得したページ範囲情報を基に、識別子割り当てページ範囲の総ページ数を取得する。そして、画像形成装置20は、取得した総ページ数を値IDpnに設定する(前記ステップS61)。
i ← (pi−1) + (c−1) × IDpn
ID ← IDini + i
Then, the image forming apparatus 20 performs the processing from step S36 onward as in the first embodiment.
As described above, particularly in the third embodiment, the image forming apparatus 20 acquires the page range information from the print file, and acquires the total number of pages in the identifier assigned page range based on the acquired page range information. . Then, the image forming apparatus 20 sets the acquired total number of pages to the value IDpn (Step S61).

例えば、「1,[2−3],5−6,8−」といったページ範囲であれば、識別子割り当てページ範囲の総ページ数は8となり、その値が値IDpnに設定される。
一方、画像形成装置20は、値pの論理ページが座標情報埋め込みページ範囲のものか否かを判定する(前記ステップS51)。そして、画像形成装置20は、座標情報埋め込みページ範囲のものでないと判定すると、コード画像を合成することなく、イメージ画像のみを用紙に形成する(前記ステップS52)。
For example, if the page range is “1, [2-3], 5-6, 8−”, the total number of pages in the identifier allocation page range is 8, and the value is set as the value IDpn.
On the other hand, the image forming apparatus 20 determines whether or not the logical page having the value p is in the coordinate information embedded page range (step S51). If the image forming apparatus 20 determines that the page is not within the coordinate information embedded page range, the image forming apparatus 20 forms only the image image on the sheet without synthesizing the code image (step S52).

例えば、「1,[2−3],5−6,8−」といったページ範囲であれば、何ら記載のない「4」及び「7」の論理ページの他に、「2」及び「3」の論理ページが、座標情報埋め込みの対象外のページになる。
また、画像形成装置20は、座標情報埋め込みページ範囲のものであると判定すると、現在の出力論理ページの値pから該値pより前の識別子割り当てページ範囲外のページのページ数を減算した減算値を値piに設定する。
For example, in the case of a page range such as “1, [2-3], 5-6, 8-”, in addition to “4” and “7” logical pages not described at all, “2” and “3” The logical page is a page that is not subject to coordinate information embedding.
If the image forming apparatus 20 determines that the page is in the coordinate information embedded page range, the image forming apparatus 20 subtracts the current output logical page value p from the page number outside the identifier assigned page range before the value p. Set the value to the value pi.

例えば、「1,[2−3],5−6,8−」といったページ範囲であれば、「4」及び「7」の論理ページが識別子割り当て対象外のページになる。よって、例えば、現在の出力論理ページの値pが「5」であれば、値piは4となり、現在の出力論理ページの値pが「8」であれば、値piは6となる。
画像形成装置20は、そのように設定した値pi及び先に取得した総ページ数の値IDpnを基に値IDを設定する(前記ステップS54)。そして、画像形成装置20は、その設定した値IDによるコード画像とイメージ画像とを合成して合成画像を生成し、生成した合成画像を用紙に形成する(前記ステップS36、ステップS37)。
For example, if the page range is “1, [2-3], 5-6, 8-”, the logical pages “4” and “7” are pages that are not subject to identifier assignment. Thus, for example, if the value p of the current output logical page is “5”, the value pi is 4, and if the value p of the current output logical page is “8”, the value pi is 6.
The image forming apparatus 20 sets a value ID based on the value pi set as described above and the value IDpn of the total number of pages acquired previously (step S54). Then, the image forming apparatus 20 generates a composite image by combining the code image with the set value ID and the image image, and forms the generated composite image on a sheet (steps S36 and S37).

このように、第3の実施形態では、画像形成装置20は、ページ範囲情報を取得し(前記ステップS3)、取得したページ範囲情報(具体的には座標情報埋め込みページ範囲の情報)を基に、識別子情報の埋め込みを切り替えるとともに(前記ステップS51)、取得したページ範囲情報(具体的には識別子割り当てページ範囲の情報)を基に、印刷データの論理ページ数を減少させる補正をしている(前記ステップS61)。そして、画像形成装置20は、その補正した論理ページ数を基に、識別子を算出している(前記ステップS54)。このとき、画像形成装置20は、取得したページ範囲情報(具体的には識別子割り当てページ範囲の情報)で取得要とされた論理ページ番号のページ数、及び印刷部数を基に、値i(識別子オフセット情報)を算出している(前記ステップS54)。   As described above, in the third embodiment, the image forming apparatus 20 acquires the page range information (step S3), and based on the acquired page range information (specifically, information on the coordinate information embedded page range). The identifier information embedding is switched (step S51), and correction is performed to reduce the number of logical pages of the print data based on the acquired page range information (specifically, identifier assigned page range information) ( Step S61). The image forming apparatus 20 calculates an identifier based on the corrected number of logical pages (step S54). At this time, the image forming apparatus 20 determines the value i (identifier) based on the number of pages of the logical page number and the number of copies that are required to be acquired in the acquired page range information (specifically, information on the identifier assigned page range). (Offset information) is calculated (step S54).

これにより、第3の実施形態では、必要に応じて識別子を取得できる。よって、使用する識別子を減らすことができる。また、識別子管理サーバ40が管理する識別子資源を有効利用することができる。
また、第3の実施形態では、簡易な演算により、論理ページ番号毎に必要に応じた識別子に対応する値i(識別子オフセット情報)を算出できる。
Thereby, in 3rd Embodiment, an identifier can be acquired as needed. Therefore, the identifier to be used can be reduced. In addition, identifier resources managed by the identifier management server 40 can be effectively used.
Further, in the third embodiment, a value i (identifier offset information) corresponding to an identifier necessary for each logical page number can be calculated by a simple calculation.

1 画像処理システム、10 ホストコンピュータ、20 画像形成装置、30 処理部、31 制御部、40 識別子管理サーバ、50 文書サーバ、60 処理サーバ、70 スキャナ付きペン、91 画像形成制御部、92 識別子演算部、93 情報取得部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing system, 10 Host computer, 20 Image forming apparatus, 30 Processing part, 31 Control part, 40 Identifier management server, 50 Document server, 60 Processing server, 70 Pen with a scanner, 91 Image formation control part, 92 Identifier calculating part , 93 Information acquisition unit

Claims (8)

論理ページ毎の画像を形成するための画像形成用データとともに、前記画像形成用データを基に画像形成する印刷媒体の印刷形式の情報を取得する印刷形式取得手段と、
前記印刷形式取得手段が取得した画像形成用データ及び印刷形式を基に、印刷媒体に画像形成する画像形成手段と、
前記印刷形式取得手段が取得した印刷形式の複数の形式において論理ページ番号及び印刷部数内の何部目かを示す印刷部数目が共通する物理ページについて、共通する共通数値を該物理ページそれぞれで取得する共通数値取得手段と、
前記画像形成用データの前記論理ページのページ数及び印刷部数を基に確保した複数の数値により構成される識別子群のうちの代表の識別子である代表識別子と、前記共通数値取得手段が取得した該物理ページ毎の共通数値との加算値である識別子を該物理ページ毎に対応して取得する識別子取得手段と、
前記識別子取得手段が算出した識別子の情報を、前記画像形成手段が画像形成する印刷媒体の対応する物理ページの画像に符号化して合成する合成手段と、
を備える画像形成装置。
Print format acquisition means for acquiring, together with image formation data for forming an image for each logical page, information on a print format of a print medium on which an image is formed based on the image formation data;
An image forming unit that forms an image on a print medium based on the image forming data and the printing format acquired by the printing format acquiring unit;
For each physical page, a common common numerical value is acquired for each physical page having a common print page number indicating the logical page number and the number of copies within the number of print copies in a plurality of print format acquired by the print format acquisition means Common numerical value acquisition means to
A representative identifier, which is a representative identifier among identifier groups composed of a plurality of numerical values secured based on the number of logical pages and the number of copies of the image forming data, and the common numerical value acquisition means An identifier acquisition means for acquiring an identifier that is an addition value with a common numerical value for each physical page in correspondence with each physical page;
A combining unit that encodes and combines the information of the identifier calculated by the identifier acquiring unit into an image of a corresponding physical page of a print medium on which the image forming unit forms an image;
An image forming apparatus comprising:
前記共通数値取得手段は、前記論理ページのページ数、並びに前記物理ページに対応する前記論理ページ番号及び前記印刷部数目を基に、前記共通数値を算出する請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the common numerical value acquisition unit calculates the common numerical value based on the number of logical pages, the logical page number corresponding to the physical page, and the number of print copies. 前記共通数値取得手段は、前記印刷部数目に基づくことなく、前記論理ページのページ数、前記共通数値、及び前記識別子を基に前記論理ページ番号が算出可能になるように、該共通数値を算出する請求項2に記載の画像形成装置。   The common numerical value acquisition unit calculates the common numerical value so that the logical page number can be calculated based on the number of pages of the logical page, the common numerical value, and the identifier without being based on the number of copies. The image forming apparatus according to claim 2. 前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、
前記合成手段は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報を基に、前記識別子の情報の合成の切り替えを行う請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
An acquisition necessity information acquisition unit for acquiring information on necessity of acquisition of the identifier for each logical page number;
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the synthesizing unit switches composition of the identifier information based on the necessity information acquired by the acquisition necessity information acquiring unit. 5. .
前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、
前記識別子群の確保に用いた前記画像形成用データの前記論理ページのページ数は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報を基に補正される請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
An acquisition necessity information acquisition unit for acquiring information on necessity of acquisition of the identifier for each logical page number;
5. The number of logical pages of the image forming data used for securing the identifier group is corrected based on the necessity information acquired by the acquisition necessity information acquisition unit. The image forming apparatus according to claim 1.
前記論理ページ番号毎の前記識別子の取得の要否の情報を取得する取得要否情報取得手段をさらに備え、
前記共通数値取得手段は、前記取得要否情報取得手段が取得した前記要否の情報で取得要とされた論理ページ番号のページ数を基に、前記共通数値を算出する請求項2又は3に記載の画像形成装置。
An acquisition necessity information acquisition unit for acquiring information on necessity of acquisition of the identifier for each logical page number;
The said common numerical value acquisition means calculates the said common numerical value based on the number of pages of the logical page number required to acquire by the information on the necessity acquired by the acquisition necessity information acquisition means. The image forming apparatus described.
前記論理ページのページ数、前記識別子群、及び前記代表識別子を対応付けて保持しており、前記識別子の情報が合成された前記物理ページの印刷媒体の画像から読み取られた該識別子が含まれる識別子群を特定して、特定した識別子群に対応する前記論理ページのページ数及び前記代表識別子、並びに該識別子を基に、論理ページ番号を取得する論理ページ番号取得手段と、
前記代表識別子と前記画像形成用データとを対応付けて保持しており、前記論理ページ番号取得手段が取得した論理ページ番号とその取得に用いた前記代表識別子を基に、前記画像形成用データの前記論理ページのデータを取得するデータ取得手段と、
を備える請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
An identifier that holds the number of logical pages, the identifier group, and the representative identifier in association with each other and includes the identifier read from the image of the print medium of the physical page combined with the identifier information A logical page number acquisition means for specifying a group, acquiring the logical page number based on the number of pages and the representative identifier of the logical page corresponding to the specified identifier group, and the identifier;
The representative identifier and the image forming data are stored in association with each other, and based on the logical page number acquired by the logical page number acquisition unit and the representative identifier used for the acquisition, the image forming data Data acquisition means for acquiring data of the logical page;
An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6.
論理ページ毎の画像を形成するための画像形成用データとともに、前記画像形成用データを基に画像形成する印刷媒体の印刷形式の情報を取得する印刷形式取得手段と、
前記印刷形式取得手段が取得した画像形成用データ及び印刷形式を基に、印刷媒体に画像形成する画像形成手段と、
前記印刷形式取得手段が取得した印刷形式の複数の形式において論理ページ番号及び印刷部数内の何部目かを示す印刷部数目が共通する物理ページについて、共通する共通数値を該物理ページそれぞれで取得する共通数値取得手段と、
前記画像形成用データの前記論理ページのページ数及び印刷部数を基に確保した複数の数値により構成される識別子群のうちの代表の識別子である代表識別子と、前記共通数値取得手段が取得した該物理ページ毎の共通数値との加算値である識別子を該物理ページ毎に対応して取得する識別子取得手段と、
前記識別子取得手段が算出した識別子の情報を、前記画像形成手段が画像形成する印刷媒体の対応する物理ページの画像に符号化して合成する合成手段と、
をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラム。
Print format acquisition means for acquiring, together with image formation data for forming an image for each logical page, information on a print format of a print medium on which an image is formed based on the image formation data;
An image forming unit that forms an image on a print medium based on the image forming data and the printing format acquired by the printing format acquiring unit;
For each physical page, a common common numerical value is acquired for each physical page having a common print page number indicating the logical page number and the number of copies within the number of print copies in a plurality of print format acquired by the print format acquisition means. Common numerical value acquisition means to
A representative identifier, which is a representative identifier among identifier groups composed of a plurality of numerical values secured based on the number of logical pages and the number of copies of the image forming data, and the common numerical value acquisition means An identifier acquisition means for acquiring an identifier that is an addition value with a common numerical value for each physical page in correspondence with each physical page;
A combining unit that encodes and combines the information of the identifier calculated by the identifier acquiring unit into an image of a corresponding physical page of a print medium on which the image forming unit forms an image;
A computer-readable control program for causing a computer to execute.
JP2010213630A 2010-09-24 2010-09-24 Image forming apparatus and control program Active JP5581936B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213630A JP5581936B2 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image forming apparatus and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213630A JP5581936B2 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image forming apparatus and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068926A JP2012068926A (en) 2012-04-05
JP5581936B2 true JP5581936B2 (en) 2014-09-03

Family

ID=46166128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213630A Active JP5581936B2 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image forming apparatus and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581936B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682402B2 (en) * 2011-03-28 2015-03-11 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and control program
JP5807475B2 (en) * 2011-09-21 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and control program
JP5962314B2 (en) * 2012-08-07 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 Image forming system, management apparatus, image forming apparatus, and control program
JP2020017085A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 富士ゼロックス株式会社 Print management device, print system, and print management program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674492B2 (en) * 2005-05-25 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 Printing apparatus, electronic document management system, printing medium, printing processing method, and program
JP4948369B2 (en) * 2007-11-16 2012-06-06 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and print control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012068926A (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187057B2 (en) Layout printing system, layout document browsing method, and program
JP5328318B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and computer program
JP5581936B2 (en) Image forming apparatus and control program
US20120229823A1 (en) Output apparatus, system, control method, and storage medium storing a program
JP5807475B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program
JP5821402B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program
US8477368B2 (en) Printing apparatus and print data processing system combining stored pattern-based print drawing data with newly-received print drawing data
JP2010109420A (en) Image-forming device
JP4026669B1 (en) Information management apparatus, image forming system, and program
JP2012103776A (en) Track information processing device, track information processing system, and program
JP5929505B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5682402B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP6749583B2 (en) Information processing device, image processing device, and program
JP2014087962A (en) Printing device
JP4765894B2 (en) Image generating apparatus, information reading apparatus, and recording medium
JP5962314B2 (en) Image forming system, management apparatus, image forming apparatus, and control program
JP5906608B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2010079599A (en) Image processing apparatus
JP2011048491A (en) Apparatus and system for processing writing information, and program
JP2007025797A (en) Image formation apparatus
JP2009181518A (en) Document management apparatus and program
JP2009170979A (en) Document management system, document management apparatus and program
JP2009199357A (en) Information processing apparatus, information processing system and program
JP4798213B2 (en) Image forming apparatus
JP2009252063A (en) Writing information generating device and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350