JP5581757B2 - Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program - Google Patents

Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP5581757B2
JP5581757B2 JP2010062529A JP2010062529A JP5581757B2 JP 5581757 B2 JP5581757 B2 JP 5581757B2 JP 2010062529 A JP2010062529 A JP 2010062529A JP 2010062529 A JP2010062529 A JP 2010062529A JP 5581757 B2 JP5581757 B2 JP 5581757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
function
badge
displayed
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011197248A (en
Inventor
俊幹 新地
健 日比野
英一 吉田
健一 駒場
岡田  卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010062529A priority Critical patent/JP5581757B2/en
Publication of JP2011197248A publication Critical patent/JP2011197248A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5581757B2 publication Critical patent/JP5581757B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置等に備えられる操作パネルに関する。   The present invention relates to an operation panel provided in an image processing apparatus or the like.

近年、コピー機は多機能化が進み、オフィスに設置されているコピー機はFAX機能、プリント機能等の複数の機能を併せ持つ、いわゆる、複合機(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)」という。)が主流となっている。   In recent years, copying machines have become more and more multifunctional, and copying machines installed in offices are so-called multi-function machines (hereinafter referred to as “MFP (Multi Function Peripheral)”) having a plurality of functions such as a FAX function and a printing function. ) Is the mainstream.

多機能化が進めば、1台のMFPで多くの機能が使用出来て便利になるが、その操作方法は複雑になっていくことが多い。すなわち、MFPに備えられている操作パネルの大きさには限度があることから、使用できる全ての機能及び設定項目等を表す文字又は図等を、ユーザが視認できる大きさで一度に表示することが難しくなるからである。   As multifunction becomes more advanced, many functions can be used with a single MFP, which is convenient, but the operation method is often complicated. In other words, since there is a limit on the size of the operation panel provided in the MFP, characters or diagrams representing all usable functions and setting items, etc. can be displayed at a time so that the user can visually recognize them. Because it becomes difficult.

このような場合、複数の設定画面を切り替えて表示するように構成されたGUI(Graphical User Interface)(以下、「インタフェース」という。)、及び、表示画面に収まりきらない文字等を上下又は左右にスライドさせて表示する、いわゆる、スクロール表示をするインタフェース等を用いることで操作性の向上を図っている。   In such a case, a GUI (Graphical User Interface) (hereinafter referred to as “interface”) configured to switch and display a plurality of setting screens, and characters or the like that do not fit on the display screen can be displayed vertically or horizontally. The operability is improved by using a so-called scrolling interface or the like that displays by sliding.

また、高機能化が進めば、コピーする際に複数枚の原稿を1枚に含ませたり、コピーしたものを綴じたり等、きめ細かなプリント等が可能となるが、その設定方法が複雑となっていくことが多い。例えば、ある項目と他の項目とを同時に設定できない場合、ある項目の設定値に連動して他の項目の設定値が自動的に変更される場合等が発生し得る。   In addition, with advanced functions, it becomes possible to perform fine prints such as including a plurality of originals in one copy or binding the copied ones when copying, but the setting method becomes complicated. I often go. For example, a case where a certain item and another item cannot be set at the same time, or a case where a setting value of another item is automatically changed in conjunction with a setting value of a certain item may occur.

この場合、自分が設定した項目は認識しているが、自動で設定された項目は気がつかないことが多い。   In this case, although the items set by the user are recognized, the items set automatically are often not noticed.

そこで、複数の設定画面を切り替えて表示するように構成されたインタフェースにおいて、特定の項目を設定した場合に、この特定の項目と禁則関係(同時に設定できない関係)にある他の項目の表示形態を変えて表示する技術が提案されている(特許文献1等参照)。この技術では、また、禁則関係にある項目が設定されたら、その原因となった禁則関係にある項目を示した画面を表示する。   Therefore, when a specific item is set in an interface configured to switch and display a plurality of setting screens, the display mode of other items in a prohibited relationship (a relationship that cannot be set simultaneously) with this specific item is displayed. A technique for changing and displaying has been proposed (see Patent Document 1, etc.). In this technique, when an item having a prohibition relation is set, a screen showing the item having the prohibition relation that causes the prohibition relation is displayed.

特開2009−175554号公報JP 2009-175554 A

しかし、この技術では、禁則の原因となった項目を提示するために画面を表示するが、禁則関係であることを知っていて、あえて設定したユーザにとっては、禁則の原因となった項目の表示が不要である場合があり得る。   However, with this technology, a screen is displayed to show the item that caused the prohibition, but for users who know that this is a prohibition relationship and set it intentionally, display the item that caused the prohibition. May be unnecessary.

また、MFPを使い慣れたユーザにとっては、禁則関係にある項目の存在及び関連する項目の存在を知らせてくれるだけでよい場合が多い。   Further, in many cases, a user who is familiar with the MFP only needs to be notified of the existence of items that are forbidden and related items.

更には、ユーザがある項目を設定したことに伴い他の項目の設定をMFPが自動的に解除したり、項目の値を適切な値に自動的に変更した場合には、どの項目がどのように変更されたのかを、ユーザが見たい時に容易に確認できることが望ましい。   Furthermore, when the user automatically sets another item, the MFP automatically cancels the setting of another item, or automatically changes the value of the item to an appropriate value. It is desirable that the user can easily confirm whether or not it has been changed.

そこで、本発明は、スクロール表示をするインタフェースにおいて、ある項目を設定した場合に、関連する項目の存在を示唆し、且つ、容易にその項目を表示させることができるユーザインタフェース機能を備える画像処理装置の提供を目的とする。   Therefore, the present invention provides an image processing apparatus having a user interface function that suggests the existence of a related item when a certain item is set in an interface for scroll display, and can easily display the item. The purpose is to provide.

上記目的を達成する画像処理装置は、複数の機能を有する画像処理装置であって、前記機能のそれぞれと対応するマーカーを連続的に配置して成るスクロールトラックと、当該スクロールトラックに沿って移動し、当該スクロールトラックの一部分の領域を順次指定するスライドゲージとを表示するスクロール表示手段と、前記スライドゲージの移動に応じて、当該スライドゲージが指定する前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する第1画像表示手段と、ユーザによって選択された前記第1画像が示す機能に関する設定項目の内容を受け付ける設定手段と、前記ユーザによって選択された第1画像が示す機能に関する設定項目と関連する設定項目に関する他の機能を抽出する関連機能抽出手段と、前記関連機能抽出手段が抽出した他の機能を示す第1画像のうち、前記第1画像表示手段によって表示されていない第1画像を判定し、該判定された第1画像が示す機能と同じ機能を示す第2画像を前記スライドゲージの近傍に表示する第2画像表示手段とを備える。 An image processing apparatus that achieves the above-described object is an image processing apparatus having a plurality of functions, and includes a scroll track in which markers corresponding to each of the functions are continuously arranged, and moves along the scroll track. A scroll display means for displaying a slide gauge for sequentially designating a partial area of the scroll track, and corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the slide gauge according to the movement of the slide gauge a first image display means for displaying a first image showing a function of a setting unit for accepting the contents of the setting items related to function indicated by the selected first image by the user, the thus selected to the user 1 Related functions that extract other setting functions related to the setting items related to the function indicated by the image Means out, among the first image indicating other functions the related function extracting means has extracted, to determine the first image that is not displayed by said first image display means, indicated by the first image that is the determination Second image display means for displaying a second image showing the same function as the function in the vicinity of the slide gauge.

上記構成の画像処理装置は、ある項目を設定した場合に、関連する項目の存在を示唆し、且つ、容易にその項目を表示させることが可能となる。   When an item is set, the image processing apparatus having the above configuration can suggest the existence of a related item and easily display the item.

MFPの全体の概略図を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic diagram of an entire MFP. FIG. MFPのハードウェア構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP. FIG. 操作パネルの構成及び表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure and display of an operation panel. 機能バッジ、機能バッジエリア、スクロールトラック、及び、スライドゲージの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a function badge, a function badge area, a scroll track, and a slide gauge. MFPの機能的構成の例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of an MFP. FIG. サブバッジの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a sub badge. サブバッジがスライドゲージと共に移動する例を示す図である。It is a figure which shows the example which a sub badge moves with a slide gauge. サブバッジにタッチする例を示す図である。It is a figure which shows the example which touches a sub badge. サブバッジの表示形態を変えて表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example which changes and displays the display form of a sub badge. 関連バッジ管理テーブルの構成及び内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure and content of a related badge management table. ユーザ操作に応じてサブバッジを表示する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which displays a sub badge according to user operation. スクロール画面を表示する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which displays a scroll screen. 項目内容受付処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an item content reception process. サブバッジエリアデータ生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a sub badge area data generation process. 変形例の関連バッジ管理テーブルの構成及び内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure and content of the related badge management table of a modification.

<実施形態>
以下、本発明に係る画像処理装置が備えるユーザインタフェース機能を説明する。実施形態では、画像処理装置の一形態であるMFP1000が備えるユーザインタフェース機能について図を用いて説明する。尚、MFP(複合機)のほか、スキャナ、ファクス、プリント等の機能を単体で備える装置であってもよい。
<Embodiment>
The user interface function provided in the image processing apparatus according to the present invention will be described below. In the embodiment, a user interface function provided in MFP 1000 that is one form of the image processing apparatus will be described with reference to the drawings. In addition to an MFP (multifunction machine), a device having a single function such as a scanner, a fax, and a print may be used.

図1は、本実施形態のMFP1000の全体の概略図を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an overall schematic diagram of the MFP 1000 according to the present embodiment.

MFP1000は、操作パネル20fを備え、この操作パネル20fを用いてユーザインタフェース機能を実現する。MFP1000は、操作パネル20fを介して設定された項目に応じて、以下のユニット等を制御し、ユーザが所望するプリント等を行う。   The MFP 1000 includes an operation panel 20f, and realizes a user interface function using the operation panel 20f. The MFP 1000 controls the following units and the like according to items set via the operation panel 20f, and performs printing or the like desired by the user.

MFP1000は、黒(K)の像を形成するための画像形成ユニットを備え、その画像形成ユニットには、感光体といわれる像担持体1と、像担持体1の表面を一様な電位に帯電させるための帯電装置2と、帯電した像担持体1の表面に、光を照射して所定の静電潜像を形成するための像露光装置3と、静電潜像が形成された領域に粉体状の色材であるトナーを静電吸着させて現像するための現像装置4が備えられている。イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)それぞれの色の像を形成する画像形成ユニットは、黒(K)の像を形成するための画像形成ユニットと同様の構成である。   The MFP 1000 includes an image forming unit for forming a black (K) image. In the image forming unit, the image carrier 1 called a photosensitive member and the surface of the image carrier 1 are charged to a uniform potential. An image exposure device 3 for irradiating light onto the surface of the charged image carrier 1 to form a predetermined electrostatic latent image, and a region where the electrostatic latent image is formed. A developing device 4 is provided for electrostatically adsorbing and developing toner that is a powdery color material. An image forming unit that forms an image of each color of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) has the same configuration as an image forming unit that forms an image of black (K).

MFP1000は、更に、各々の像担持体1の表面に現像されたトナーを、中間転写体としての転写ベルト5上へ転写(1次転写)させるための1次転写装置6と、1次転写された転写ベルト5上のトナーを記録紙または樹脂フィルムといった記録媒体11上へ転写(2次転写)させるための2次転写装置7と、記録媒体11上に2次転写されたトナーを定着するための定着装置8とを備えている。   The MFP 1000 further includes a primary transfer device 6 for transferring (primary transfer) the toner developed on the surface of each image carrier 1 onto a transfer belt 5 as an intermediate transfer member, and the primary transfer device 6. The secondary transfer device 7 for transferring the toner on the transfer belt 5 onto a recording medium 11 such as recording paper or a resin film (secondary transfer), and the toner transferred on the recording medium 11 are fixed. The fixing device 8 is provided.

図2は、MFP1000のハードウェア構成の例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the MFP 1000.

MFP1000は、CPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、ROM(Read Only Memory)20c、ハードディスク20d、制御用回路20e、操作パネル20f、通信インタフェース(I/F)20g、印刷装置20h及びスキャナ20i等によって構成される。   The MFP 1000 includes a central processing unit (CPU) 20a, a random access memory (RAM) 20b, a read only memory (ROM) 20c, a hard disk 20d, a control circuit 20e, an operation panel 20f, a communication interface (I / F) 20g, and a printing apparatus. 20h and a scanner 20i.

制御用回路20eは、ハードディスク20d、操作パネル20f、通信インタフェース20g、印刷装置20h及びスキャナ20i等の装置を制御するための回路である。   The control circuit 20e is a circuit for controlling devices such as the hard disk 20d, the operation panel 20f, the communication interface 20g, the printing device 20h, and the scanner 20i.

操作パネル20fは、タッチパネル方式のパネル含み、ユーザに対するメッセージ等の画面、及び、ユーザが所望する処理等の指示を入力するための画面等を表示する。また、ユーザは、タッチパネル方式のパネルの所定の位置に触れること等によってMFP1000に対して所望の設定を行うことができる。   The operation panel 20f includes a touch panel panel, and displays a screen for a message to the user, a screen for inputting an instruction for processing desired by the user, and the like. Further, the user can make a desired setting for the MFP 1000 by touching a predetermined position on the touch panel panel.

次に、通信インタフェース20gは、通信回線を介して認証サーバ及びユーザ端末(図示略)等の他の装置とTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等のプロトコルに従い通信を行うためのNIC(Network Interface Card)またはモデムなどである。   Next, the communication interface 20g communicates with other devices such as an authentication server and a user terminal (not shown) via a communication line according to a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). Network Interface Card) or modem.

印刷装置20hは、メモリ(RAM20b、ハードディスク20d等)に記憶されている画像データや、ユーザ端末等から送信されてきた画像データに基づいて印刷する装置である。   The printing device 20h is a device that prints based on image data stored in a memory (RAM 20b, hard disk 20d, etc.) or image data transmitted from a user terminal or the like.

スキャナ20iは、いわゆる、イメージスキャナであり、紙等の原稿から図形や写真等を読み取って、画像データとしてMFP1000内のメモリに記憶させる装置である。MFP1000は、スキャナ20iにより原稿の画像を読み取り、印刷装置20hにより、その読み取り画像に基づき印刷することで、いわゆるコピー機能を実現する。   The scanner 20 i is a so-called image scanner, and is a device that reads a figure, a photograph, or the like from a document such as paper and stores it as image data in a memory in the MFP 1000. The MFP 1000 implements a so-called copy function by reading an image of a document with the scanner 20 i and printing with the printing device 20 h based on the read image.

<操作パネル及びスクロール画面>
次に、図3及び図4を用いて操作パネル20fの構成及び表示の例を説明する。ここでは、後述する操作キー部22が備える「copy」キー22c(図3参照)が押下された場合に表示された画面を用いて説明する。
<Operation panel and scroll screen>
Next, the configuration and display example of the operation panel 20f will be described with reference to FIGS. Here, a description will be given using a screen displayed when a “copy” key 22c (see FIG. 3) included in the operation key unit 22 described later is pressed.

操作パネル20fは、タッチパネル部21と操作キー部22とで構成される。   The operation panel 20 f includes a touch panel unit 21 and an operation key unit 22.

タッチパネル部21は、タッチパネル方式のパネルであり、MFP1000の状態をユーザに対して通知する画面、及び、ユーザが指で触れることによりMFP1000に対して指示を与えるための画面等を表示する。   The touch panel unit 21 is a touch panel panel, and displays a screen for notifying the user of the state of the MFP 1000, a screen for giving an instruction to the MFP 1000 when the user touches with a finger, and the like.

タッチパネル部21には、機能バッジ30が複数個、図3では8個表示されている。   A plurality of function badges 30 are displayed on the touch panel unit 21, and eight in FIG. 3.

機能バッジ30は、MFP1000が備える機能を示す画像であり、1つの機能バッジ30はMFP1000が備える機能の1つに対応している。機能バッジ30は、対応する機能を示す機能種別301、機能を表すイラスト302、及び、現在設定されている項目内容303を示す画像で構成されている。この機能バッジ30をタッチすることでその項目内容(動作条件)を設定する。項目内容を設定する方法として、機能バッジ30にタッチすることで「ON」と「OFF」を入れ替えて設定する方法がある。いわゆる、トグルキーである。また、別の方法として、項目設定用の画面が表示され、表示された画面において項目を設定する方法等がある。   The function badge 30 is an image indicating a function included in the MFP 1000, and one function badge 30 corresponds to one of the functions included in the MFP 1000. The function badge 30 includes a function type 301 indicating the corresponding function, an illustration 302 indicating the function, and an image indicating the item content 303 currently set. By touching the function badge 30, the item content (operation condition) is set. As a method for setting the item content, there is a method in which “ON” and “OFF” are switched and set by touching the function badge 30. So-called toggle key. As another method, there is a method of displaying an item setting screen and setting items on the displayed screen.

例えば、機能バッジ30が「ブック原稿」である場合、設定項目「分割」、「開き方向」等を動作条件として設定する。以下、これらの設定項目を、単に「機能バッジ30の項目」という場合がある。   For example, when the function badge 30 is “book original”, the setting items “division”, “opening direction”, and the like are set as operation conditions. Hereinafter, these setting items may be simply referred to as “function badge 30 items”.

タッチパネル部21のうち、この複数の機能バッジ30を表示している領域を機能バッジエリア23という。この機能バッジエリア23には、MFP1000が備える全ての機能バッジ30のうちの一部、図3では「ブック原稿」、「連続読込み」等の8つが表示されている。   An area of the touch panel unit 21 displaying the plurality of function badges 30 is referred to as a function badge area 23. In the function badge area 23, a part of all the function badges 30 provided in the MFP 1000, eight such as “book document” and “continuous reading” are displayed in FIG.

機能バッジエリア23の下部には、スクロールトラック24、スライドゲージ25が表示されている。   A scroll track 24 and a slide gauge 25 are displayed below the function badge area 23.

図4に、全ての機能バッジ30、機能バッジエリア23、スクロールトラック24、及び、スライドゲージ25の関係を示す。   FIG. 4 shows the relationship among all the function badges 30, the function badge area 23, the scroll track 24, and the slide gauge 25.

図4では、説明の便宜上、MFP1000は、機能バッジ30A〜機能バッジ30Zまでの26個の機能バッジ30を備えるものとする。   In FIG. 4, for convenience of explanation, it is assumed that the MFP 1000 includes 26 function badges 30 from the function badge 30A to the function badge 30Z.

機能バッジエリア23には、機能バッジ30A〜機能バッジ30Zのうちの連続する8つの機能バッジ30が表示される。いずれの機能バッジ30を表示するかは、スライドゲージ25で指定する。   In the function badge area 23, eight consecutive function badges 30 among the function badges 30A to 30Z are displayed. Which function badge 30 is displayed is designated by the slide gauge 25.

スクロールトラック24は、その全長で機能バッジ30A〜機能バッジ30Zを表し、スクロールトラック24上に記載されている正方形の領域(以下、「マーカー」という。)1つが1つの機能バッジ30に対応する。   The scroll track 24 represents the function badges 30 </ b> A to 30 </ b> Z in its entire length, and one square area (hereinafter referred to as “marker”) described on the scroll track 24 corresponds to one function badge 30.

スライドゲージ25は、スクロールトラック24に沿って移動し、スクロールトラック24上のマーカー8つを矩形で囲んで指定する。すなわち、スライドゲージ25が指定した8つのマーカーに対応する機能バッジ30が、機能バッジエリア23に表示されていることになる。   The slide gauge 25 moves along the scroll track 24 and designates eight markers on the scroll track 24 by surrounding them with a rectangle. That is, the function badges 30 corresponding to the eight markers designated by the slide gauge 25 are displayed in the function badge area 23.

従って、スライドゲージ25をタッチ(押下)した状態でスクロールトラック24に沿って移動(以下、「ドラッグ」ともいう。)させると、スライドゲージ25で指定されたマーカーに対応する機能バッジ30が順次表示される。すなわち、スクロールされて表示される。以下、図3のタッチパネル部21に表示されているような画面を、「スクロール画面」というものとする。   Accordingly, when the slide gauge 25 is touched (pressed) and moved along the scroll track 24 (hereinafter also referred to as “drag”), the function badges 30 corresponding to the markers designated by the slide gauge 25 are sequentially displayed. Is done. That is, it is scrolled and displayed. Hereinafter, the screen displayed on the touch panel unit 21 in FIG. 3 is referred to as a “scroll screen”.

図3の「閉じる」ボタン26は、このスクロール画面を閉じる指示を行うボタンである。   A “close” button 26 in FIG. 3 is a button for instructing to close the scroll screen.

また、「<」ボタン27は、スライドゲージ25を左に機能グループ単位に移動させることを指示するボタンである。機能グループとは、機能バッジ30をその機能の種類に応じて分けたグループをいう。図3では、原稿24a、画質/濃度24b〜その他24iまでの9つの機能グループが記載されている。各機能グループは、それぞれの機能グループを構成する機能バッジ30に対応したマーカーを矩形で囲むことで示されている。   The “<” button 27 is a button for instructing to move the slide gauge 25 to the left in units of functional groups. The function group refers to a group in which the function badge 30 is divided according to the function type. In FIG. 3, nine function groups from the document 24a, image quality / density 24b to other 24i are described. Each function group is indicated by surrounding a marker corresponding to the function badge 30 constituting each function group with a rectangle.

「>」ボタン28は、スライドゲージ25を右に機能グループ単位に移動させることを指示するボタンである。   The “>” button 28 is a button for instructing to move the slide gauge 25 to the right in units of functional groups.

操作キー部22は、コピーやFAX等のMFP1000が備える基本的な機能を指示するためのハードキー、例えば、機能バッジ30の項目内容のリセット指示を行う「reset」キー22a、タッチパネル部21にスクロール画面を表示させるための指示を行う「scroll」キー22b、コピー機能を使用することの指定を行う「copy」キー22c、及び、いわゆるテンキー等を備える。操作キー部22は、ユーザからの指示を受け付ける機能のみを有する。   The operation key unit 22 is a hard key for instructing basic functions of the MFP 1000 such as copying and FAX, for example, a “reset” key 22 a for instructing resetting the item contents of the function badge 30, and scrolling to the touch panel unit 21. A “scroll” key 22b for instructing to display a screen, a “copy” key 22c for specifying use of a copy function, a so-called numeric keypad, and the like are provided. The operation key unit 22 has only a function of receiving an instruction from the user.

尚、操作キー部22が備えるハードキーは、タッチパネル部21に表示されることとしてもよい。   Note that the hard keys included in the operation key unit 22 may be displayed on the touch panel unit 21.

<機能>
MFP1000の機能的構成(図5)を説明する前に、MFP1000が備えるユーザインタフェース機能について、図6〜図9を用いて説明する。
<Function>
Before describing the functional configuration of the MFP 1000 (FIG. 5), user interface functions provided in the MFP 1000 will be described with reference to FIGS.

図6は、機能バッジ30Bがユーザによりタッチされた場合のスクロール画面の例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a scroll screen when the function badge 30B is touched by the user.

図6(a)は、機能バッジ30Bの項目設定画面1210Bが表示されたタッチパネル部21を表す。ユーザは、この項目設定画面1210Bにおいて、機能バッジ30Bが示す機能に関し、所望の設定を行う。   FIG. 6A shows the touch panel unit 21 on which the item setting screen 1210B of the function badge 30B is displayed. The user makes a desired setting for the function indicated by the function badge 30B on the item setting screen 1210B.

図6(b)は、機能バッジ30Bの項目が設定された後のタッチパネル部21を示す図である。つまり、図6(a)に示す状態において、ユーザが項目設定画面1210Bで所望の設定を行い、「OK」キーをタッチした後のタッチパネル部21を示す図である。   FIG. 6B is a diagram showing the touch panel unit 21 after the items of the function badge 30B are set. In other words, in the state shown in FIG. 6A, the touch panel unit 21 after the user makes a desired setting on the item setting screen 1210B and touches the “OK” key.

図6(b)では、スライドゲージ25の下に、サブバッジエリア1410が表示されている。このサブバッジエリア1410には、サブバッジ40Mとサブバッジ40Yとが表示されている。このサブバッジ40M及びサブバッジ40Yは、それぞれ機能バッジ30M及び機能バッジ30Yと同様の機能を有するバッジである。すなわち、ユーザはサブバッジ40をタッチすることで、機能バッジ30と同様に、割り当てられている機能の項目を設定することができる。従って、サブバッジ40の画像は、それぞれ対応する機能バッジ30が何であるかをユーザが分かるような画像であればよい。尚、サブバッジエリア1410及びサブバッジ40については後述する。   In FIG. 6B, a sub badge area 1410 is displayed below the slide gauge 25. In the sub badge area 1410, a sub badge 40M and a sub badge 40Y are displayed. The sub badge 40M and the sub badge 40Y are badges having functions similar to the function badge 30M and the function badge 30Y, respectively. That is, by touching the sub badge 40, the user can set the assigned function item in the same manner as the function badge 30. Therefore, the image of the sub badge 40 may be an image that allows the user to know what the corresponding function badge 30 is. The sub badge area 1410 and the sub badge 40 will be described later.

MFP1000が備えるユーザインタフェース機能においては、ある機能の項目が設定された場合に、その項目に関連する機能(以下、「関連機能」という。)のサブバッジ40を、スライドゲージ25の近傍に表示する。「関連機能」については、<関連機能について>の項で説明する。   In the user interface function provided in the MFP 1000, when an item of a certain function is set, a sub badge 40 of a function related to the item (hereinafter referred to as “related function”) is displayed in the vicinity of the slide gauge 25. “Related functions” will be described in the section <About related functions>.

このサブバッジ40を表示することは、次の3つの利点がある。   Displaying the sub badge 40 has the following three advantages.

1つは、関連機能の存在をユーザに通知し、気付かせることができる。例えば、ユーザがある項目を設定した時に、自動で他の項目が変更された場合には、ユーザは他の項目の設定が変えられたことに気がつかない場合があり得るからである。   One can notify the user of the presence of related functions and make them aware. For example, when another item is automatically changed when the user sets an item, the user may not be aware that the setting of the other item has been changed.

2つ目は、機能バッジエリア23に表示されていない機能バッジ30と同等の機能を有するサブバッジ40を表示することにより、スライドゲージ25をスライドさせて関連機能の機能バッジ30を表示させなくても、容易に関連機能の項目の変更や設定内容の確認を行うことができるという利点がある。特に、関連機能の機能バッジ30が、機能バッジ30Bと機能バッジ30Yのように離れている場合に有効である。   Second, by displaying the sub badge 40 having the same function as the function badge 30 that is not displayed in the function badge area 23, the slide gauge 25 is not slid to display the function badge 30 of the related function. There is an advantage that the items of the related functions can be easily changed and the setting contents can be confirmed. In particular, it is effective when the function badge 30 of the related function is separated like the function badge 30B and the function badge 30Y.

3つ目は、機能バッジ30と同等の機能を有するサブバッジ40をスライドゲージ25近辺に表示することにより、スライドゲージ25をスライドさせて他の操作を行っている途中などに、自分が設定した項目の関連機能の設定内容を容易に確認でき、又、容易に項目を設定できるという利点がある。ユーザは指をスライドゲージ25にタッチさせたままの状態で指をスライドさせることにより、スライドゲージ25を任意の位置までドラッグする。従って、ユーザが関連機能の設定内容の確認や変更を行おうとした場合、サブバッジ40がスライドゲージ25近辺に表示されているので、スライドゲージ25にタッチさせている指を大きく移動させることなく、サブバッジ40をタッチして設定内容の確認や変更を容易に行うことができる。   Third, the sub-badge 40 having the same function as the function badge 30 is displayed in the vicinity of the slide gauge 25, so that the items set by the user can be performed while the slide gauge 25 is being slid to perform other operations. There is an advantage that the setting contents of the related functions can be easily confirmed and the items can be easily set. The user drags the slide gauge 25 to an arbitrary position by sliding the finger while keeping the finger touching the slide gauge 25. Therefore, when the user tries to confirm or change the setting contents of the related function, the sub badge 40 is displayed near the slide gauge 25, so that the sub badge is not moved without largely moving the finger touching the slide gauge 25. It is possible to easily confirm or change the setting contents by touching 40.

尚、図6では、サブバッジ40を表示するほか、スクロールトラック24上の機能バッジ30M及び機能バッジ30Yに対応するマーカー24M及びマーカー24Yの表示形態を変えてユーザに関連機能を通知している(図6では、黒塗りの正方形として記載している。)。   In FIG. 6, in addition to displaying the sub badge 40, the display of the marker 24M and the marker 24Y corresponding to the function badge 30M and the function badge 30Y on the scroll track 24 is changed to notify the user of the related function (FIG. 6). 6 is described as a black square.)

図7に示すように、サブバッジエリア1410は、移動するスライドゲージ25に追随して移動する。ユーザが指でスライドゲージ25をタッチして、図7(a)におけるスライドゲージ25の位置を図7(b)におけるスライドゲージ25の位置にドラッグさせた場合に、サブバッジエリア1410はスライドゲージ25と共に移動する。   As shown in FIG. 7, the sub badge area 1410 moves following the moving slide gauge 25. When the user touches the slide gauge 25 with a finger and drags the position of the slide gauge 25 in FIG. 7A to the position of the slide gauge 25 in FIG. Move with.

この際、機能バッジ30Bは、サブバッジ40M及びサブバッジ40Yと関連していることを示すために表示形態を変更している(図7では、「B」等を矩形で囲んでいる。)。   At this time, the function badge 30B is changed in display form to indicate that it is related to the sub badge 40M and the sub badge 40Y (in FIG. 7, “B” and the like are enclosed in a rectangle).

また、サブバッジエリア1410に表示されているサブバッジ40は、スライドゲージ25の位置が図7(b)に示す位置にあるときには、機能バッジエリア23に表示された機能バッジ30Mのサブバッジ40Mが消去され、機能バッジエリア23に表示されなくなった関連機能の機能バッジ30Bのサブバッジ40Bが表示される。   Further, in the sub badge 40 displayed in the sub badge area 1410, when the position of the slide gauge 25 is at the position shown in FIG. 7B, the sub badge 40M of the function badge 30M displayed in the function badge area 23 is erased. The sub badge 40B of the function badge 30B of the related function that is no longer displayed in the function badge area 23 is displayed.

従って、ユーザは、自分が設定した項目の機能バッジ30Bの関連機能である機能バッジ30Mの項目を見たい時には、図8(a)に示すように、スライドゲージ25から指を少し移動するだけで関連機能の項目設定画面1210を表示させることができる。   Therefore, when the user wants to see the item of the function badge 30M, which is the related function of the function badge 30B of the item set by the user, as shown in FIG. The related function item setting screen 1210 can be displayed.

そのため、スライドゲージ25を移動させて目的の機能バッジ30Mをタッチすることに比べ、各段に操作性が高い。   Therefore, the operability is higher in each step than moving the slide gauge 25 and touching the target functional badge 30M.

図8(b)は、図8(a)に示す状態でサブバッジ40Mをタッチして項目設定画面1210Mを表示させた場合の図である。この場合は、サブバッジ40Mに対応する機能バッジ30Mが表示されるため、サブバッジエリア1410においては、サブバッジ40Mに代えてサブバッジ40Bが表示される。   FIG. 8B is a diagram when the item setting screen 1210M is displayed by touching the sub-badge 40M in the state shown in FIG. 8A. In this case, since function badge 30M corresponding to sub badge 40M is displayed, sub badge 40B is displayed instead of sub badge 40M in sub badge area 1410.

図9は、関連機能の組み合わせが複数あった場合のサブバッジエリア1420の表示例を示した図である。尚、組み合せが1つの場合であっても、図9の表示例のように表示してもよい。   FIG. 9 is a diagram showing a display example of the sub badge area 1420 when there are a plurality of combinations of related functions. Even if there is only one combination, it may be displayed as in the display example of FIG.

ここでは、関連機能の組み合わせが2つある場合の表示例を示す。   Here, a display example when there are two combinations of related functions is shown.

1つ目が、機能バッジ30B、機能バッジ30M、及び、機能バッジ30Yの組であり、2つ目が、機能バッジ30Dと機能バッジ30Zの組であるとする。   The first is a set of a function badge 30B, a function badge 30M, and a function badge 30Y, and the second is a set of a function badge 30D and a function badge 30Z.

この場合は、どの機能バッジ30同士が同じ組に属するのかを、ユーザが容易に判別できるように表示する。   In this case, it is displayed so that the user can easily determine which function badges 30 belong to the same set.

図9(a)では、機能バッジエリア23に関連機能の機能バッジ30が表示されていないので、組合せのサブバッジ40を全て表示し、組合せ毎に表示形態を異ならせることで、ユーザが関連機能の組を判別できるようにしている。例えば、サブバッジ40B等を矩形で囲み、サブバッジ40D等を円で囲んで表示形態を異ならせている。   In FIG. 9A, since the function badge 30 of the related function is not displayed in the function badge area 23, all the sub-badges 40 of the combination are displayed, and the display form is changed for each combination, so that the user can display the related function. The set can be discriminated. For example, the sub badges 40B and the like are surrounded by a rectangle, and the sub badges 40D and the like are surrounded by a circle to change the display form.

また、図9(b)では、インデックスを付けて、機能バッジ30の組み合わせを判別できるようにしている。   In FIG. 9B, an index is attached so that the combination of the function badges 30 can be determined.

例えば、図9(b)のタッチパネル部21では、機能バッジ30B及び機能バッジ30Dが表示されているので、サブバッジ40B及びサブバッジ40Dは表示されていない。この場合、サブバッジ40M及びサブバッジ40Yが、どちらの機能バッジ30と関連しているのかが明確ではない。そこで、関連を明確にするためにインデックス41Bを表示する。ここでは、例えば、機能バッジ30Bを示す「B」と記載しているが、実際に設定された項目名や設定内容を等を記載することとしてもよい。インデックス41Dも同様である。   For example, since the function badge 30B and the function badge 30D are displayed on the touch panel unit 21 in FIG. 9B, the sub badge 40B and the sub badge 40D are not displayed. In this case, it is not clear which function badge 30 is associated with the sub badge 40M and the sub badge 40Y. Therefore, the index 41B is displayed to clarify the relationship. Here, for example, “B” indicating the function badge 30B is described, but an item name or setting content that is actually set may be described. The same applies to the index 41D.

また、例えば、サブバッジ40M及びサブバッジ40Yを表示する原因となった設定項目を示すために、インデックス41B表示することとしてもよい。この場合は、インデックス41Bは常に表示させておき、機能バッジ30M又は機能バッジ30Yのうち表示されていない機能バッジ30のサブバッジ40が表示されることとしてもよい。   Further, for example, the index 41B may be displayed to indicate the setting item that causes the sub badge 40M and the sub badge 40Y to be displayed. In this case, the index 41B may be always displayed, and the sub badge 40 of the function badge 30 that is not displayed in the function badge 30M or the function badge 30Y may be displayed.

以下、図5用いて、MFP1000が備えるユーザインタフェース機能について説明する。   Hereinafter, a user interface function provided in the MFP 1000 will be described with reference to FIG.

図5は、MFP1000の機能的構成の例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the MFP 1000.

図5では、MFP1000が備えるユーザインタフェース機能に関連する機能部を中心に記載している。MFP1000は、その他に一般的な複合機と同様の機能を備えるが、それらについての説明は省略する。   In FIG. 5, functional units related to the user interface functions provided in the MFP 1000 are mainly described. The MFP 1000 has other functions similar to those of a general multifunction peripheral, but the description thereof is omitted.

MFP1000は、操作パネル20f、全体制御部1100、スクロール画面制御部1200、自動設定処理部1250、関連バッジ判定部1300、サブバッジ生成部1400、スキャナ処理部1500、印刷処理部1600、関連バッジ管理テーブル記憶部1700、項目設定内容記憶部1800、及び、項目初期値記憶部1900を有する。   The MFP 1000 includes an operation panel 20f, an overall control unit 1100, a scroll screen control unit 1200, an automatic setting processing unit 1250, a related badge determination unit 1300, a sub badge generation unit 1400, a scanner processing unit 1500, a print processing unit 1600, and a related badge management table storage. A unit 1700, an item setting content storage unit 1800, and an item initial value storage unit 1900.

以下に説明するMFP1000の各部の機能の全部または一部は、MFP1000のハードディスク20d等のメモリに格納されているプログラムが、CPU20aにより実行されることで実現される。   All or some of the functions of the respective units of the MFP 1000 described below are realized by the CPU 20a executing a program stored in a memory such as the hard disk 20d of the MFP 1000.

全体制御部1100は、MFP1000全体の動作を制御する。全体制御部1100は、操作パネル20fに対するユーザの操作を検出し、その操作に対応する制御を行う。例えば、「reset」キー22a(図3参照)が押下された場合に、リセットが必要な機能部にリセットの指示を出すなどである。また、「scroll」キー22b(図3参照)が押下された場合に、スクロール画面制御部1200にスクロール画面を表示させる等の制御を行う。   The overall control unit 1100 controls the overall operation of the MFP 1000. The overall control unit 1100 detects a user operation on the operation panel 20f and performs control corresponding to the operation. For example, when the “reset” key 22a (see FIG. 3) is pressed, a reset instruction is issued to a functional unit that needs to be reset. Further, when the “scroll” key 22b (see FIG. 3) is pressed, the scroll screen control unit 1200 performs control such as displaying a scroll screen.

スクロール画面制御部1200は、全体制御部1100の指示により、操作パネル20fのタッチパネル部21にスクロール画面を表示する。例えば、電源が投入されたときに、ユーザによって変更されることなく「scroll」キー22bが押下された場合には、スクロール画面制御部1200は、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値を参照し、その初期値に対応したスクロール画面を表示する。   The scroll screen control unit 1200 displays a scroll screen on the touch panel unit 21 of the operation panel 20f in accordance with an instruction from the overall control unit 1100. For example, when the “scroll” key 22b is pressed without being changed by the user when the power is turned on, the scroll screen control unit 1200 displays the initial value stored in the item initial value storage unit 1900. The scroll screen corresponding to the initial value is displayed.

スクロール画面を表示後、スクロール画面制御部1200は、ユーザの指示に応じた画面を表示させる機能を有する。例えば、ユーザの指示に応じてスライドゲージ25をスライドさせながら表示し、スライドゲージ25の位置に応じて機能バッジエリア23に該当する機能バッジ30を表示する。サブバッジエリア1410を表示している場合は、スライドゲージ25と共にスライドさせる。サブバッジエリア1410に表示されているサブバッジ40もサブバッジエリア1410と共にスライドさせる。   After displaying the scroll screen, the scroll screen control unit 1200 has a function of displaying a screen according to a user instruction. For example, the slide gauge 25 is displayed while being slid according to the user's instruction, and the function badge 30 corresponding to the function badge area 23 is displayed according to the position of the slide gauge 25. When the sub badge area 1410 is displayed, it is slid with the slide gauge 25. The sub badge 40 displayed in the sub badge area 1410 is also slid together with the sub badge area 1410.

また、スクロール画面制御部1200は、全体制御部1100から「リセット」の指示があった場合は、全機能バッジ30の項目内容を、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値に戻す。この場合、表示されているサブバッジエリア1410は消去される。機能バッジ30に表示されている項目内容303(図3参照)も、初期値の内容を反映させたものとする。   In addition, when there is a “reset” instruction from the overall control unit 1100, the scroll screen control unit 1200 returns the item contents of all the function badges 30 to the initial values stored in the item initial value storage unit 1900. In this case, the displayed sub badge area 1410 is deleted. It is assumed that the item content 303 (see FIG. 3) displayed on the function badge 30 also reflects the content of the initial value.

自動設定処理部1250は、スクロール画面制御部1200から項目内容を受け取り、受け取った項目内容を項目設定内容記憶部1800に記憶させる機能を有する。自動設定処理部1250は、更に、受け取った項目内容に応じて変更を行う必要がある項目を判断し、変更の必要があると判断した項目の内容を適切な内容に変えて、項目設定内容記憶部1800に記憶させる機能も有する。いわゆる自動設定である。   The automatic setting processing unit 1250 has a function of receiving item content from the scroll screen control unit 1200 and storing the received item content in the item setting content storage unit 1800. The automatic setting processing unit 1250 further determines an item that needs to be changed according to the received item content, changes the content of the item that is determined to be changed to an appropriate content, and stores the item setting content. It also has a function to be stored in the unit 1800. This is so-called automatic setting.

尚、自動設定により変更された項目内容は、必要に応じてスクロール画面制御部1200に渡され、機能バッジ30に表示されている項目内容303の変更等がなされる。   The item contents changed by the automatic setting are transferred to the scroll screen control unit 1200 as necessary, and the item contents 303 displayed on the function badge 30 are changed.

関連バッジ判定部1300は、スクロール画面制御部1200の指示に基づき機能するものであり、ある機能バッジ30と関連のある他の機能バッジ30があるか否かを判定する機能を有する。関連する機能バッジ30がある場合は、その機能バッジ30を示す情報をスクロール画面制御部1200に返す。   The related badge determination unit 1300 functions based on an instruction from the scroll screen control unit 1200 and has a function of determining whether or not there is another function badge 30 related to a certain function badge 30. If there is a related function badge 30, information indicating the function badge 30 is returned to the scroll screen control unit 1200.

サブバッジ生成部1400は、スクロール画面制御部1200からの指示に基づき、サブバッジエリア1410のデータ(画像データ)を生成する機能を有する。すなわち、スクロール画面制御部1200が表示することができるような形式のデータであって、表示するサブバッジ40の数等を考慮したサブバッジエリア1410のデータを生成する。   The sub badge generation unit 1400 has a function of generating data (image data) of the sub badge area 1410 based on an instruction from the scroll screen control unit 1200. That is, data of a format that can be displayed by the scroll screen control unit 1200 and data of the sub badge area 1410 in consideration of the number of the sub badges 40 to be displayed and the like are generated.

このサブバッジ生成部1400は、次の2つの機能を有する。   The sub badge generation unit 1400 has the following two functions.

1つ目は、新たに表示するサブバッジエリア1410のデータを生成する機能である。   The first function is to generate data of the sub badge area 1410 to be newly displayed.

2つ目は、既に表示されているサブバッジエリア1410内に表示されているサブバッジ40を変更したデータを生成する機能である。この機能は、スライドゲージ25の移動に伴って、表示されるサブバッジ40が変わるサブバッジエリア1410を表示するために用いられる。   The second function is to generate data in which the sub badge 40 displayed in the already displayed sub badge area 1410 is changed. This function is used to display a sub badge area 1410 in which the displayed sub badge 40 changes as the slide gauge 25 moves.

サブバッジ生成部1400は、表示すべき関連機能の組み合わせを記憶しておき、スクロール画面制御部1200から渡される機能バッジエリア23に表示している機能バッジ30の情報を基に、表示すべきサブバッジ40を判断する。例えば、機能バッジ30B、機能バッジ30M、及び、機能バッジ30Yの関連機能の組み合わせを記憶している場合に、スクロール画面制御部1200から機能バッジ30Mが渡された時は、機能バッジ30B及び機能バッジ30Yのサブバッジ40を表示したサブバッジエリア1410のデータを生成する等である。   The sub badge generation unit 1400 stores a combination of related functions to be displayed, and the sub badge 40 to be displayed based on the information of the function badge 30 displayed in the function badge area 23 delivered from the scroll screen control unit 1200. Judging. For example, when a combination of related functions of the function badge 30B, the function badge 30M, and the function badge 30Y is stored and the function badge 30M is passed from the scroll screen control unit 1200, the function badge 30B and the function badge For example, data of the sub badge area 1410 displaying the 30Y sub badge 40 is generated.

スキャナ処理部1500は、全体制御部1100からの指示を受けて、紙等の原稿から図形等を読み取って画像データを生成してメモリに記憶する。   In response to an instruction from the overall control unit 1100, the scanner processing unit 1500 reads a figure from a document such as paper, generates image data, and stores the image data in a memory.

印刷処理部1600は、全体制御部1100からの指示を受けて、メモリに記憶された画像データに基づいて画像を用紙に印刷して排紙する機能を有する。   In response to an instruction from the overall control unit 1100, the print processing unit 1600 has a function of printing an image on a sheet based on the image data stored in the memory and discharging the image.

関連バッジ管理テーブル記憶部1700は、どの機能バッジ30が、どの機能バッジ30と関連するのかを示す情報を記憶しておく機能を有する。関連を示す情報として、自動設定処理部1250が自動設定した項目と自動設定する原因となった項目内容との関連を示す情報の一部又は全部も記憶されている。   The related badge management table storage unit 1700 has a function of storing information indicating which function badge 30 is associated with which function badge 30. As information indicating the relationship, part or all of the information indicating the relationship between the item automatically set by the automatic setting processing unit 1250 and the content of the item causing the automatic setting is also stored.

項目設定内容記憶部1800は、機能バッジ30をタッチすることによってユーザが設定した項目内容を、記憶しておく機能を有する。また、項目設定内容記憶部1800は、自動設定処理部1250によって自動設定された項目内容も記憶しておく。項目内容は、例えば、印刷処理部1600が印刷処理を行う際に印刷処理部1600により参照される。   The item setting content storage unit 1800 has a function of storing the item content set by the user by touching the function badge 30. The item setting content storage unit 1800 also stores the item content automatically set by the automatic setting processing unit 1250. The item content is referred to by the print processing unit 1600 when the print processing unit 1600 performs the print processing, for example.

項目初期値記憶部1900は、機能バッジ30の項目内容の初期値を記憶しておく機能を有する。初期値とは、MFP1000の電源が投入されることにより起動されたときの機能バッジ30の設定内容をいい、ユーザが初期値として新たな設定を行った場合には、その新たな設定内容が初期値となる。例えば、機能バッジ30「自動回転」であれば、項目内容「回転しない」を初期値とする等である。   The item initial value storage unit 1900 has a function of storing the initial value of the item content of the function badge 30. The initial value is a setting content of the function badge 30 when the MFP 1000 is activated when the power is turned on. When the user makes a new setting as an initial value, the new setting content is the initial value. Value. For example, if the function badge 30 is “automatic rotation”, the item content “not rotating” is set as an initial value.

<データ>
以下、MFP1000がユーザインタフェース機能を実現する際に用いるデータについて図10を用いて説明する。
<Data>
Hereinafter, data used when the MFP 1000 realizes the user interface function will be described with reference to FIG.

図10は、関連バッジ管理テーブル1710の構成及び内容の例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration and contents of the related badge management table 1710.

関連バッジ管理テーブル1710は、関連バッジ管理テーブル記憶部1700に予め記憶されているものとする。   It is assumed that the related badge management table 1710 is stored in advance in the related badge management table storage unit 1700.

関連バッジ管理テーブル1710は、組番号1711、及び、設定項目1712〜1714を有する。設定項目1712〜1714のそれぞれは、設定された項目の内容である「項目内容」と、その項目を設定するための機能バッジ30を示す「バッジ識別子」とで構成される。尚、以下において、ある機能バッジ30をタッチすることによって設定できる項目は、ある機能バッジ30に属する項目ということがある。   The related badge management table 1710 has a set number 1711 and setting items 1712 to 1714. Each of the setting items 1712 to 1714 includes “item content” that is the content of the set item, and “badge identifier” that indicates the function badge 30 for setting the item. In the following, an item that can be set by touching a certain function badge 30 may be an item belonging to a certain function badge 30.

この関連バッジ管理テーブル1710には、相互に関連する項目及びその項目が属する機能バッジ30を、1つの組として、すなわち、上記構成の1レコードとして登録されている。   In the related badge management table 1710, items related to each other and the function badges 30 to which the items belong are registered as one set, that is, as one record of the above configuration.

組番号1711は、関連バッジ管理テーブル1710に登録されているレコードの番号であり、相互に関連する機能バッジ30の組を識別するための番号を示す。   The set number 1711 is a record number registered in the related badge management table 1710 and indicates a number for identifying a set of function badges 30 related to each other.

設定項目1712〜1714を構成する「設定内容」は、設定される項目の内容を示す。   “Setting contents” configuring the setting items 1712 to 1714 indicate the contents of the items to be set.

設定項目1712〜1714を構成する「バッジ識別子」は、「設定内容」で示す内容を設定する項目が属する機能バッジ30を特定する識別子を示す。図10では、説明の便宜上、機能バッジ30の機能名称を識別子として記載している。   The “badge identifier” constituting the setting items 1712 to 1714 indicates an identifier for specifying the function badge 30 to which the item for setting the content indicated by “setting content” belongs. In FIG. 10, for convenience of explanation, the function name of the function badge 30 is described as an identifier.

また、設定項目1712〜1714の「−」は、関連する項目及び機能バッジ30が無いことを示す。例えば、組番号1711が「3」で示される組は、設定項目1712の「バッジ識別子」として設定されている「ブック原稿」及び設定項目1713の「バッジ識別子」として設定されている「カバーシート」のそれぞれで示される機能バッジ30の2つが相互に関連機能となる。   Further, “−” in the setting items 1712 to 1714 indicates that there are no related items and the function badge 30. For example, a group whose group number 1711 is indicated by “3” is “book document” set as the “badge identifier” in the setting item 1712 and “cover sheet” set as the “badge identifier” in the setting item 1713. Two of the function badges 30 indicated by each of these are mutually related functions.

<関連機能について>
実施形態では、「関連機能」とは、次の3つをいうものとする。
<Related functions>
In the embodiment, the “related function” refers to the following three.

1つ目の関係は、相互に禁則関係に在る項目を有する機能をいう。   The first relationship refers to a function having items that are mutually prohibited.

禁則関係にある項目とは、同時に設定することが禁止されている項目をいう。   An item having a prohibition relationship refers to an item that is prohibited from being set at the same time.

例えば、機能バッジ30「ブック原稿」の項目の「分割」設定と、機能バッジ30「鏡像」の項目の「使用する」とは禁則関係にある場合は、機能バッジ30「ブック原稿」の項目の「分割」が設定されたら、機能バッジ30「鏡像」が関連機能の機能バッジ30となる。   For example, if the “split” setting of the item of the function badge 30 “book manuscript” and the “use” of the item of the function badge 30 “mirror image” are forbidden, the item of the function badge 30 “book manuscript” When “divide” is set, the function badge 30 “mirror image” becomes the function badge 30 of the related function.

2つ目の関係は、自動設定される関係にある項目を有する機能をいう。   The second relationship refers to a function having items that are automatically set.

自動設定される関係にある項目とは、ある項目が設定されたときに、その設定された項目内容に応じて自動的に設定される項目をいう。   An item having a relationship of being automatically set refers to an item that is automatically set according to the set item content when an item is set.

例えば、ある機能バッジ30「ブック原稿」の項目内容「分割」が設定された場合に、他の機能バッジ30「画像シフト」の項目内容「センタリング」が自動的に「OFF」と設定される場合は、機能バッジ30「ブック原稿」の項目内容「分割」が設定されたら、機能バッジ30「画像シフト」が関連機能のサブバッジ40となる。   For example, when the item content “division” of a certain function badge 30 “book original” is set, the item content “centering” of another function badge 30 “image shift” is automatically set to “OFF”. When the item content “division” of the function badge 30 “book manuscript” is set, the function badge 30 “image shift” becomes the sub badge 40 of the related function.

3つ目の関係は、同時に設定される頻度が高い項目を有する機能をいう。   The third relationship refers to a function having items that are frequently set simultaneously.

ある項目が設定された場合に、次に設定される可能性が高いと予想される項目、及び、操作の履歴から次に設定されると決定した項目等である。   These are items that are expected to be set next when a certain item is set, items determined to be set next from an operation history, and the like.

例えば、機能バッジ30「連続読み込み」の項目「ぺージ集約」と、機能バッジ30「原稿設定」の項目「両面」とは連続して設定されることが多い場合は、機能バッジ30「連続読み込み」の項目「ぺージ集約」が設定されたら、機能バッジ30「原稿設定」が関連機能のサブバッジ40となる。   For example, if the function badge 30 “continuous reading” item “page aggregation” and the function badge 30 “original setting” item “double-sided” are often set consecutively, the function badge 30 “continuous reading” ”Item“ page aggregation ”is set, the function badge 30“ original setting ”becomes the sub badge 40 of the related function.

尚、図10では、相互に関連する項目は、最大3つとしているが、これに限られない。   In FIG. 10, the maximum number of mutually related items is three. However, the number is not limited to this.

<動作>
以下、実施形態のMFP1000がユーザインタフェース機能を実現する際の動作について、図11〜図14を用いて説明する。
<Operation>
Hereinafter, an operation when the MFP 1000 according to the embodiment realizes the user interface function will be described with reference to FIGS.

図11は、操作パネル20fに表示されているスクロール画面において、ユーザの操作に応じてサブバッジエリア1410を表示する処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing a process of displaying the sub badge area 1410 in response to a user operation on the scroll screen displayed on the operation panel 20f.

操作パネル20fの操作キー部22(図3参照)に配置されている「copy」キーを押下し、次に、タッチパネル部21にスクロール画面を表示させるための「scroll」キー22bを押下する。   A “copy” key arranged in the operation key part 22 (see FIG. 3) of the operation panel 20 f is pressed, and then a “scroll” key 22 b for displaying a scroll screen on the touch panel part 21 is pressed.

「scroll」キー22bが押下され、スクロール画面の表示指示がなされたことを検出した全体制御部1100は(ステップS100:Yes)、スクロール画面制御部1200にコピー用のスクロール画面を表示するよう指示する。   The overall control unit 1100 that has detected that the “scroll” key 22b has been pressed and a scroll screen display instruction has been issued (step S100: Yes) instructs the scroll screen control unit 1200 to display a copy scroll screen. .

「scroll」キー22b以外のキーが押下されたことを検出した全体制御部1100は(ステップS100:No)、押下されたキーに応じた処理を行い、ユーザの次の操作を待つ。   Upon detecting that a key other than the “scroll” key 22b has been pressed (step S100: No), the overall control unit 1100 performs processing according to the pressed key and waits for the next operation of the user.

スクロール画面を表示するよう指示を受けたスクロール画面制御部1200は、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値を読み出し、全ての設定項目を、読み出した初期値に設定したコピー用のスクロール画面を操作パネル20fに表示する(ステップS102、図3のタッチパネル部21参照)。ステップS102の処理の詳細は、図12を用いて後で説明する。   Upon receiving the instruction to display the scroll screen, the scroll screen control unit 1200 reads the initial values stored in the item initial value storage unit 1900, and scrolls for copying in which all the setting items are set to the read initial values. The screen is displayed on the operation panel 20f (see step S102, touch panel unit 21 in FIG. 3). Details of the processing in step S102 will be described later with reference to FIG.

スクロール画面制御部1200は、操作パネル20fからユーザがタッチしたタッチパネル部21上の座標を順次取得し、取得した座標に応じて、スライドゲージ25を移動させ、機能バッジ30をスクロールさせる等の処理を行う。   The scroll screen control unit 1200 sequentially acquires the coordinates on the touch panel unit 21 touched by the user from the operation panel 20f, and moves the slide gauge 25 and scrolls the function badge 30 according to the acquired coordinates. Do.

尚、以下に説明するステップS104〜ステップS114は、操作パネル20fから全体制御部1100又はスクロール画面制御部1200が検出したユーザ操作による指示を示すものである。全体制御部1100又はスクロール画面制御部1200によって、いづれかの指示が検出されて、指示に応じた処理が実行される。従って、以下、ステップS104〜ステップS114の「No」はユーザの指示に該当しないことを示す。   Steps S104 to S114 described below show instructions by user operations detected by the overall control unit 1100 or the scroll screen control unit 1200 from the operation panel 20f. Either the overall control unit 1100 or the scroll screen control unit 1200 detects an instruction, and executes a process according to the instruction. Therefore, hereinafter, “No” in Steps S104 to S114 indicates that it does not correspond to the user's instruction.

<ステップS104>
ステップS104において、スクロール画面制御部1200は、取得したタッチパネル部21の座標から、「閉じる」ボタン26がタッチされたことを検出すると(ステップS104:Yes)、タッチパネル部21に表示しているコピー用のスクロール画面を消去する(ステップS116)。
<Step S104>
In step S104, when the scroll screen control unit 1200 detects that the “close” button 26 is touched from the acquired coordinates of the touch panel unit 21 (step S104: Yes), the scroll screen control unit 1200 displays the copy displayed on the touch panel unit 21. The scroll screen is erased (step S116).

スクロール画面の消去を行ったスクロール画面制御部1200は、その旨を全体制御部1100に通知し、通知をうけた全体制御部1100は、ユーザの次の操作を待つ。   The scroll screen control unit 1200 that has deleted the scroll screen notifies the overall control unit 1100 to that effect, and the overall control unit 1100 that receives the notification waits for the user's next operation.

<ステップS106>
ステップS106において、全体制御部1100は、操作キー部22の「start」キーが押下されたことを検出する(ステップS106:Yes)と、スキャナ処理部1500と印刷処理部1600とにコピーの処理をするよう指示する。
<Step S106>
In step S <b> 106, when the overall control unit 1100 detects that the “start” key of the operation key unit 22 is pressed (step S <b> 106: Yes), the scanner processing unit 1500 and the print processing unit 1600 perform copy processing. Instruct them to do so.

指示を受けたスキャナ処理部1500は、紙等の原稿から文字等を読み取って画像データを生成し、メモリを介して印刷処理部1600に渡す。画像データを渡された印刷処理部1600は、渡された画像データに基づいて用紙に印刷し、排紙する(ステップS118)。   Upon receiving the instruction, the scanner processing unit 1500 reads characters from a document such as paper, generates image data, and passes the data to the print processing unit 1600 via the memory. The print processing unit 1600 that has received the image data prints on a sheet based on the received image data, and discharges the sheet (step S118).

スキャナ処理部1500と印刷処理部1600とにコピーの処理をするよう指示した全体制御部1100は、ユーザの次の指示を待つ。   The overall control unit 1100 that has instructed the scanner processing unit 1500 and the print processing unit 1600 to perform copying processing waits for the next instruction from the user.

<ステップS108、ステップS110>
ステップS108又はステップS110において、スクロール画面制御部1200は、機能バッジエリア23に表示されている機能バッジ30、又は、サブバッジエリア1410に表示されているサブバッジ40がタッチされたことを検出すると(ステップS108:Yes、ステップS110:Yes)、タッチされた機能バッジ30、又は、サブバッジ40の項目設定画面1210を表示し、ユーザ操作に応じて項目内容の設定を行う(ステップS120、図6の項目設定画面1210B参照)。ステップS120の処理の詳細は、図13を用いて後で説明する。
<Step S108, Step S110>
In step S108 or step S110, the scroll screen control unit 1200 detects that the function badge 30 displayed in the function badge area 23 or the sub badge 40 displayed in the sub badge area 1410 is touched (step S108). S108: Yes, Step S110: Yes), the item setting screen 1210 of the touched function badge 30 or the sub badge 40 is displayed, and the item content is set according to the user operation (Step S120, item setting of FIG. 6). Screen 1210B). Details of the processing in step S120 will be described later with reference to FIG.

スクロール画面制御部1200は、設定された項目内容を関連バッジ判定部1300に渡し、設定された項目内容に対応する関連機能の機能バッジ30があるか否かを問い合わせ、関連機能の機能バッジ30がある場合は、サブバッジ生成部1400に渡して、サブバッジエリア1410の画像を生成するよう依頼する。   The scroll screen control unit 1200 passes the set item content to the related badge determination unit 1300, inquires whether there is a function badge 30 of the related function corresponding to the set item content, and the function badge 30 of the related function If there is, it is handed over to the sub badge generation unit 1400 to request generation of an image of the sub badge area 1410.

依頼を受けたサブバッジ生成部1400は、関連機能のサブバッジ40の画像データを生成し、生成したサブバッジ40の画像を有するサブバッジエリア1410(図6参照)の画像データを生成し、スクロール画面制御部1200に渡す。   Upon receiving the request, the sub badge generation unit 1400 generates image data of the sub badge 40 of the related function, generates image data of the sub badge area 1410 (see FIG. 6) having the generated image of the sub badge 40, and the scroll screen control unit Pass to 1200.

画像データを受け取ったスクロール画面制御部1200は、受け取ったサブバッジエリア1410の画像データを内部の作業メモリに記憶する(ステップS122)。ステップS122の処理の詳細は、図14を用いて後で説明する。   Receiving the image data, the scroll screen controller 1200 stores the received image data of the sub badge area 1410 in the internal work memory (step S122). Details of the processing in step S122 will be described later with reference to FIG.

スクロール画面制御部1200は、また、関連機能の機能バッジ30に対応するスクロールトラック24のマーカーの表示形態を変更したデータを作成する(ステップS124)。例えば、色を変える等である。   The scroll screen control unit 1200 also creates data in which the display form of the marker of the scroll track 24 corresponding to the function badge 30 of the related function is changed (step S124). For example, changing the color.

スクロール画面制御部1200は、サブバッジエリア1410及び表示形態が変更されたマーカーが表示されたスクロール画面を表示する(ステップS102)。   The scroll screen control unit 1200 displays a scroll screen on which the sub badge area 1410 and the marker whose display form has been changed are displayed (step S102).

<ステップS112>
ステップS112において、スクロール画面制御部1200は、ユーザがスライドゲージ25の移動(ドラッグ)を指示したことを検出すると(ステップS112:Yes)、ユーザの指示に応じてスライドゲージ25を移動する(ステップS126)。
<Step S112>
In step S112, when the scroll screen control unit 1200 detects that the user has instructed to move (drag) the slide gauge 25 (step S112: Yes), the scroll screen control unit 1200 moves the slide gauge 25 in accordance with the user instruction (step S126). ).

スクロール画面制御部1200は、サブバッジエリア1410を表示している場合は、サブバッジ生成部1400に機能バッジエリア23に表示されている機能バッジ30の識別子を渡して、サブバッジエリア1410の画像データを生成するよう指示する。   When the sub-badge area 1410 is displayed, the scroll screen control unit 1200 passes the identifier of the function badge 30 displayed in the function badge area 23 to the sub-badge generation unit 1400 to receive the image data of the sub-badge area 1410. Instruct to generate.

指示を受けたサブバッジ生成部1400は、作業メモリに記憶している関連機能の機能バッジ30の組み合わせのうち、渡された識別子で示される機能バッジ30(機能バッジエリア23に表示されている機能バッジ30)以外の機能バッジ30のサブバッジ40を表示したサブバッジエリア1410の画像データを生成して、スクロール画面制御部1200に渡す。   Upon receiving the instruction, the sub-badge generation unit 1400 has the function badge 30 (the function badge displayed in the function badge area 23) indicated by the passed identifier among the combinations of the function badges 30 of the related functions stored in the work memory. Image data of the sub badge area 1410 in which the sub badge 40 of the function badge 30 other than 30) is displayed is generated and transferred to the scroll screen control unit 1200.

サブバッジエリア1410のデータを渡されたスクロール画面制御部1200は、作業メモリに記憶しているサブバッジエリア1410のデータを削除し、渡されたサブバッジエリア1410のデータを記憶する(ステップS127)。   The scroll screen control unit 1200 to which the data of the sub badge area 1410 has been passed deletes the data of the sub badge area 1410 stored in the work memory and stores the data of the passed sub badge area 1410 (step S127). .

スクロール画面制御部1200は、移動したスライドゲージ25、サブバッジエリア1410、スライドゲージ25が指定するマーカーに対応した機能バッジ30が表示されたスクロール画面を表示する(ステップS102)。   The scroll screen control unit 1200 displays a scroll screen on which the function badge 30 corresponding to the marker designated by the moved slide gauge 25, sub badge area 1410, and slide gauge 25 is displayed (step S102).

<ステップS114>
ステップS114において、全体制御部1100は、「reset」キー22aが押下されたことを検出すると(ステップS114:Yes)、スクロール画面制御部1200にリセットの指示を出す。
<Step S114>
In step S114, when it is detected that the “reset” key 22a has been pressed (step S114: Yes), the overall control unit 1100 issues a reset instruction to the scroll screen control unit 1200.

リセットの指示を受けたスクロール画面制御部1200は、項目初期値記憶部1900に記憶されている初期値を読み出し、機能バッジ30の全ての設定項目を、読み出した初期値に設定する(ステップS128)。   Receiving the reset instruction, the scroll screen control unit 1200 reads the initial values stored in the item initial value storage unit 1900, and sets all setting items of the function badge 30 to the read initial values (step S128). .

また、スクロール画面制御部1200は、作業メモリに記憶しているサブバッジエリア1410のデータを削除し、サブバッジ生成部1400にサブバッジエリア1410を消去するよう指示する(ステップS129)。指示を受けたサブバッジ生成部1400は、生成したサブバッジエリア1410に関するデータをメモリから消去する。   Further, the scroll screen control unit 1200 deletes the data of the sub badge area 1410 stored in the work memory, and instructs the sub badge generation unit 1400 to delete the sub badge area 1410 (step S129). Receiving the instruction, the sub badge generation unit 1400 erases the data related to the generated sub badge area 1410 from the memory.

また、スクロール画面制御部1200は、スクロールトラック24の全てのマーカーを初期化時の表示形態に戻す(ステップS130)。   Further, the scroll screen control unit 1200 returns all the markers of the scroll track 24 to the display form at the time of initialization (step S130).

スクロール画面制御部1200は、初期値が設定された機能バッジ30及びマーカーが表示され他スクロール画面を表示する(ステップS102)。   The scroll screen controller 1200 displays the function badge 30 and the marker set with the initial values and displays another scroll screen (step S102).

<スクロール画面の表示処理>
図12は、図11におけるステップS102の処理であるスクロール画面の表示処理を示すフローチャートである。
<Scroll screen display processing>
FIG. 12 is a flowchart showing a scroll screen display process which is the process of step S102 in FIG.

スクロール画面制御部1200は、スライドゲージ25が指定するスクロールトラック24のマーカーに対応した機能バッジ30を、機能バッジエリア23に表示する(ステップS500)。   The scroll screen control unit 1200 displays the function badge 30 corresponding to the marker of the scroll track 24 designated by the slide gauge 25 in the function badge area 23 (step S500).

機能バッジエリア23の表示を行ったスクロール画面制御部1200は、サブバッジエリア1410のデータを作業メモリに記憶している場合は、スライドゲージ25の近傍の所定位置に表示する(ステップS504)。   The scroll screen control unit 1200 that has displayed the function badge area 23 displays the data of the sub badge area 1410 at a predetermined position near the slide gauge 25 when the data of the sub badge area 1410 is stored in the work memory (step S504).

また、その他の必要な表示処理、例えば、マーカーを表示する等の処理を行う(ステップS506)。   Further, other necessary display processing, for example, processing such as displaying a marker is performed (step S506).

<項目内容受付処理>
図13は、図11におけるステップS120の処理である項目内容受付処理を示すフローチャートである。
<Item content acceptance process>
FIG. 13 is a flowchart showing the item content receiving process which is the process of step S120 in FIG.

スクロール画面制御部1200は、サブバッジ40がタッチされた場合(ステップS200:Yes)は、タッチされたサブバッジ40に対応する機能バッジ30を、機能バッジエリア23の所定位置、例えば左端に表示するよう、スライドゲージ25を移動する(ステップS211)。すなわち、スライドゲージ25の左端に該当の機能バッジ30に対応するマーカーがくるように、スライドゲージ25をスライドさせる。   When the sub badge 40 is touched (step S200: Yes), the scroll screen control unit 1200 displays the function badge 30 corresponding to the touched sub badge 40 at a predetermined position in the function badge area 23, for example, at the left end. The slide gauge 25 is moved (step S211). That is, the slide gauge 25 is slid so that the marker corresponding to the corresponding function badge 30 comes to the left end of the slide gauge 25.

機能バッジ30がタッチされた場合(ステップS200:No)、スクロール画面制御部1200はスライドゲージ25を移動しない。タッチされた機能バッジ30は、表示されているからである。   When the function badge 30 is touched (step S200: No), the scroll screen control unit 1200 does not move the slide gauge 25. This is because the touched function badge 30 is displayed.

次に、スクロール画面制御部1200は、タッチされた機能バッジ30又はサブバッジ40が、トグルキーであるかを判断する。   Next, the scroll screen control unit 1200 determines whether the touched function badge 30 or sub badge 40 is a toggle key.

トグルキーである場合は(ステップS201:Yes)、タッチされた機能バッジ30、又は、タッチされたサブバッジ40に対応する機能バッジ30の項目内容の設定を反転し(ステップS212)、反転した項目内容を、自動設定処理部1250に指示して項目設定内容記憶部1800に記憶させる(ステップS214)。   When it is a toggle key (step S201: Yes), the setting of the item content of the function badge 30 corresponding to the touched function badge 30 or the touched sub badge 40 is reversed (step S212), and the reversed item content is changed. The automatic setting processing unit 1250 is instructed to be stored in the item setting content storage unit 1800 (step S214).

タッチされた機能バッジ30又はサブバッジ40が、トグルキーでない場合は(ステップS201:No)、項目設定画面1210を表示する(ステップS202、図6等参照)。 ここで、ユーザが項目設定画面1210に表示されている項目の内容の選択を行い(ステップS204)、「OK」ボタンにタッチする(ステップS206:OKボタン)、すなわち、項目内容を設定する。   If the touched function badge 30 or sub badge 40 is not a toggle key (step S201: No), an item setting screen 1210 is displayed (see step S202, FIG. 6 and the like). Here, the user selects the content of the item displayed on the item setting screen 1210 (step S204), and touches the “OK” button (step S206: OK button), that is, sets the item content.

「OK」ボタンがタッチされ、項目内容が設定されたことを検出したスクロール画面制御部1200は、設定された項目内容を項目内容記憶部1800に記憶させる(ステップS208)。尚、自動設定処理部1250は、必要に応じて、他の項目内容を変更して記憶させる。   The scroll screen control unit 1200 that has detected that the “OK” button has been touched and the item content has been set causes the item content storage unit 1800 to store the set item content (step S208). Note that the automatic setting processing unit 1250 changes and stores other item contents as necessary.

一方、ユーザが「中止」ボタンにタッチした場合(ステップS206:中止ボタン)、スクロール画面制御部1200は、項目内容を項目内容記憶部1800に記憶させることは行わない。   On the other hand, when the user touches the “stop” button (step S206: stop button), the scroll screen control unit 1200 does not store the item content in the item content storage unit 1800.

項目内容記憶部1800に項目内容を記憶させたスクロール画面制御部1200は、表示している項目設定画面1210を閉じる(ステップS210)。   The scroll screen control unit 1200 having the item content stored in the item content storage unit 1800 closes the displayed item setting screen 1210 (step S210).

<サブバッジエリアデータ生成処理>
図14は、図11におけるステップS122の処理であるサブバッジエリアデータ生成処理を示すフローチャートである。
<Sub badge area data generation processing>
FIG. 14 is a flowchart showing the sub badge area data generation process which is the process of step S122 in FIG.

項目設定画面1210を閉じたスクロール画面制御部1200は、項目設定内容記憶部1800に記憶されている設定された項目内容と項目初期値記憶部1900に記憶されている項目の初期値とが異なっているかを判断する。   In the scroll screen control unit 1200 that has closed the item setting screen 1210, the set item content stored in the item setting content storage unit 1800 is different from the initial value of the item stored in the item initial value storage unit 1900. Judgment is made.

設定内容が異なっている項目がない場合は(ステップS400:No)、設定された項目内容に関連する項目はないと判断して処理を終了する。   If there is no item with different setting contents (step S400: No), it is determined that there is no item related to the set item contents, and the process is terminated.

設定内容が異なっている項目がある場合は、異なっている項目のすべてについて以下の処理を行う(ステップS408:No)。   If there are items with different setting contents, the following processing is performed for all the different items (step S408: No).

まず、設定内容が異なっている項目について、関連機能の機能バッジ30があるか否かを関連バッジ判定部1300に問い合わせる。   First, for items with different settings, the related badge determination unit 1300 is inquired as to whether there is a function badge 30 of a related function.

詳細には、初期値と異なると判断された項目内容の1つを関連バッジ判定部1300に渡し、設定された項目内容に対する関連機能の機能バッジ30があるか否かを問い合わせる。   Specifically, one of the item contents determined to be different from the initial value is passed to the related badge determination unit 1300 to inquire whether there is a function badge 30 of the related function for the set item content.

問い合わせを受けた関連バッジ判定部1300は、受け取った項目内容と関連する項目を有する機能バッジ30があるか否かを判断する(ステップS402)。この判断は、関連バッジ管理テーブル記憶部1700に記憶されている関連バッジ管理テーブル1710を参照して行う。   The related badge determination unit 1300 that has received the inquiry determines whether or not there is a function badge 30 having an item related to the received item content (step S402). This determination is made with reference to the related badge management table 1710 stored in the related badge management table storage unit 1700.

詳細には、組番号1711「1」のレコードから順に、受け取った項目内容が、設定項目1712〜1714の「設定内容」として設定されているレコードを検索する。   Specifically, the records in which the received item contents are set as “setting contents” of the setting items 1712 to 1714 are searched in order from the record of the set number 1711 “1”.

該当するレコードが登録されていた場合には、関連機能の機能バッジ30があると判断し、該当するレコードが登録されていない場合には、関連機能の機能バッジ30がないと判断する。   If the corresponding record is registered, it is determined that there is a function badge 30 for the related function. If the corresponding record is not registered, it is determined that there is no function badge 30 for the related function.

関連機能の機能バッジ30があると判断した場合(ステップS402:Yes)、関連バッジ判定部1300は、その旨をスクロール画面制御部1200に通知する。また、検索により見つかったレコードをスクロール画面制御部1200に渡す。   When it is determined that there is the function badge 30 of the related function (step S402: Yes), the related badge determination unit 1300 notifies the scroll screen control unit 1200 to that effect. Further, the record found by the search is passed to the scroll screen control unit 1200.

関連機能がある旨の通知を受けたスクロール画面制御部1200は、渡されたレコードに「バッジ識別子」として設定されている識別子で示される機能バッジ30の全てが機能バッジエリア23に表示されているかを判断する(ステップS404)。   Upon receiving the notification that there is a related function, the scroll screen control unit 1200 displays whether all of the function badges 30 indicated by the identifier set as the “badge identifier” in the passed record are displayed in the function badge area 23. Is determined (step S404).

表示されていない機能バッジ30があると判断した場合(ステップS404:No)、スクロール画面制御部1200は、渡されたレコードと、現在機能バッジエリア23に表示中の機能バッジ30の識別子とをサブバッジ生成部1400に渡し、サブバッジエリア1410の画像を生成するよう指示する。   When it is determined that there is a function badge 30 that is not displayed (step S404: No), the scroll screen control unit 1200 displays the passed record and the identifier of the function badge 30 currently displayed in the function badge area 23 as a sub-badge. It passes to the generation unit 1400 and instructs to generate an image of the sub badge area 1410.

指示を受けたサブバッジ生成部1400は、渡されたレコードの「バッジ識別子」として設定されている識別子のうち、表示中の機能バッジ30の識別子以外の識別子、すなわち、表示されていない関連機能の機能バッジ30の識別子、で示される機能バッジ30のサブバッジ40の画像を生成する。そして、生成したサブバッジ40の画像を有するサブバッジエリア1410(図6参照)の画像を生成する。   Upon receiving the instruction, the sub-badge generation unit 1400 has an identifier other than the identifier of the function badge 30 being displayed among the identifiers set as the “badge identifier” of the passed record, that is, the function of the related function that is not displayed. An image of the sub-badge 40 of the function badge 30 indicated by the identifier of the badge 30 is generated. Then, an image of the sub badge area 1410 (see FIG. 6) having the generated image of the sub badge 40 is generated.

この際、サブバッジ生成部1400は、既にサブバッジエリア1410のデータを生成して記憶している場合は、記憶してある関連機能の組み合わせの「組番号」と、渡されたレコードの「組番号」として設定されている番号とが同じであるときは、既存のサブバッジ40に代えて、新しく生成したサブバッジ40の画像を有するサブバッジエリア1410の画像を生成する(図8参照)。   At this time, if the sub-badge generation unit 1400 has already generated and stored the data of the sub-badge area 1410, the stored “function number” of the related function and the “record number” of the passed record are stored. When the number is the same as the number set as “,” an image of the sub badge area 1410 having an image of the newly generated sub badge 40 is generated instead of the existing sub badge 40 (see FIG. 8).

また、記憶してある関連機能の組み合わせの「組番号」が、渡されたレコードの「組番号」として設定されている番号と異なる場合は、既存のサブバッジ40とは表示形態を変えたサブバッジ40の画像を生成し、これらを有するサブバッジエリア1410の画像を作成する(図9参照)。   In addition, when the “set number” of the stored combination of related functions is different from the number set as the “set number” of the transferred record, the sub badge 40 whose display form is changed from the existing sub badge 40 is displayed. Are generated, and an image of the sub badge area 1410 having these is generated (see FIG. 9).

サブバッジ生成部1400は、サブバッジエリア1410に表示したサブバッジ40の組番号、この組を構成する全ての機能バッジ30の識別子を記憶しておく。   The sub-badge generation unit 1400 stores the set number of the sub-badge 40 displayed in the sub-badge area 1410 and the identifiers of all the function badges 30 constituting this set.

サブバッジエリア1410の画像を生成したサブバッジ生成部1400は、生成したサブバッジエリア1410の画像をスクロール画面制御部1200に渡す。   The sub badge generation unit 1400 that generated the image of the sub badge area 1410 passes the generated image of the sub badge area 1410 to the scroll screen control unit 1200.

画像を受け取ったスクロール画面制御部1200は、受け取ったサブバッジエリア1410画像を内部の作業メモリに記憶する。   Upon receiving the image, the scroll screen control unit 1200 stores the received sub badge area 1410 image in the internal work memory.

一方、関連機能の機能バッジ30が機能バッジエリア23に表示されていると判断した場合(ステップS404:Yes)、スクロール画面制御部1200は、次の設定項目に対する関連機能の機能バッジ30があるか否かを関連バッジ判定部1300に問い合わせる(ステップS408、ステップS402)。   On the other hand, when it is determined that the function badge 30 of the related function is displayed in the function badge area 23 (step S404: Yes), the scroll screen control unit 1200 has the function badge 30 of the related function for the next setting item. The related badge determination unit 1300 is inquired of whether or not (steps S408 and S402).

また、関連機能の機能バッジ30がないと判断した(ステップS402:No)関連バッジ判定部1300は、その旨をスクロール画面制御部1200に通知する。   Further, it is determined that there is no function badge 30 for the related function (step S402: No), the related badge determination unit 1300 notifies the scroll screen control unit 1200 to that effect.

関連機能がない旨の通知を受けたスクロール画面制御部1200は、次の設定項目に対する関連機能の機能バッジ30があるか否かを関連バッジ判定部1300に問い合わせる(ステップS408:No、ステップS402)。設定内容が初期値と異なっている項目の全てを処理した場合は(ステップS408:Yes)、サブバッジエリアデータ生成処理を終了する。
<補足>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限らず、以下のようにしてもよい。
(1)実施形態では、関連する機能バッジ30として、相互に禁則関係に在る項目を設定できる機能バッジ30、又は、同時に設定される頻度が高い項目を設定する機能バッジ30をいうものとしているが、他の関係にある機能バッジ30を関連する機能バッジ30としてもよい。
Receiving the notification that there is no related function, the scroll screen control unit 1200 inquires of the related badge determination unit 1300 whether there is a function badge 30 of the related function for the next setting item (step S408: No, step S402). . When all items whose setting contents are different from the initial values have been processed (step S408: Yes), the sub badge area data generation process is terminated.
<Supplement>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention may be as follows not only the said form.
(1) In the embodiment, the related function badge 30 is a function badge 30 that can set items that are mutually prohibited, or a function badge 30 that sets items that are frequently set at the same time. However, the function badge 30 having another relationship may be used as the related function badge 30.

例えば、項目に設定された設定内容にかかわらずに、設定された項目のみから関連する機能バッジ30を選択してもよい。この場合は、機能バッジ30の識別子同士を対応させた関連バッジ管理テーブル1720(図15参照)を関連バッジ管理テーブル記憶部1700に記憶させておく。   For example, the related function badge 30 may be selected only from the set item regardless of the setting content set to the item. In this case, the related badge management table 1720 (see FIG. 15) in which the identifiers of the function badges 30 are associated with each other is stored in the related badge management table storage unit 1700.

また、実施形態では、項目を設定するとサブバッジエリア1410を表示することとしているが、項目に値等を設定しない場合であっても表示することとしてもよい。   In the embodiment, when an item is set, the sub badge area 1410 is displayed. However, even if a value or the like is not set for the item, the sub badge area 1410 may be displayed.

例えば、設定内容を確認するためだけに項目設定画面1210を表示させ、「中止」ボタンをタッチして閉じた場合であっても、関連する機能のサブバッジ40を表示する等である。すなわち、機能バッジ30で示される機能に関する処理を実行した場合に、関連機能のサブバッジ40を表示する。
(2)実施形態では、「reset」キーが押下されて項目に初期値が設定される場合に、サブバッジエリア1410を消去することとしているが、他の場合に消去することとしてもよい。
For example, the item setting screen 1210 is displayed only for confirming the setting contents, and even when the “Cancel” button is touched and closed, the sub badge 40 of the related function is displayed. That is, when the process related to the function indicated by the function badge 30 is executed, the related function sub-badge 40 is displayed.
(2) In the embodiment, when the “reset” key is pressed and an initial value is set for an item, the sub badge area 1410 is deleted. However, the sub badge area 1410 may be deleted in other cases.

例えば、スクロール画面を表示し、最後に項目が設定された時から一定時間、例えば、10分が経過した場合に、初期値に戻すこととしてもよい。   For example, a scroll screen may be displayed, and the initial value may be restored when a certain time, for example, 10 minutes has elapsed since the last item was set.

また、サブバッジ40の所定の項目が設定され、禁則関係が無くなった場合には消去することとしてもよい。
(3)実施形態では、サブバッジ40がタッチされた時に、スライドゲージ25を移動させて、タッチされたサブバッジ40に対応する機能バッジ30を機能バッジエリア23に表示することとしている(図13のステップS211)。
Further, when a predetermined item of the sub badge 40 is set and the prohibition relationship is lost, the sub badge 40 may be deleted.
(3) In the embodiment, when the sub badge 40 is touched, the slide gauge 25 is moved to display the functional badge 30 corresponding to the touched sub badge 40 in the functional badge area 23 (step of FIG. 13). S211).

この際、タッチされたサブバッジ40に対応する機能バッジ30がトグルキーである場合には、対応する機能バッジ30がタッチされた場合と同様に、「ON」、「OFF」が切り替わることとなるが、項目設定画面を表示することとしてもよい。   At this time, when the function badge 30 corresponding to the touched sub badge 40 is a toggle key, “ON” and “OFF” are switched as in the case where the corresponding function badge 30 is touched. An item setting screen may be displayed.

サブバッジ40をタッチした場合に、どのような設定内容となったのかを、ユーザが明確に知ることができるようにである。   When the sub badge 40 is touched, it is possible for the user to clearly know the setting contents.

すなわち、サブバッジ40に対応する機能バッジ30がトグルキーである場合には、サブバッジ40にタッチしただけで項目内容が反転する。   That is, when the function badge 30 corresponding to the sub badge 40 is a toggle key, the item content is reversed only by touching the sub badge 40.

従って、使い慣れているユーザが意図して反転させた場合はよいが、ユーザの気がつかないうちに設定内容が変わってしまっている場合が生じ得る。   Therefore, although it is good if the user who is used to it intentionally reverses it, the setting contents may change without the user's knowledge.

そこで、サブバッジ40に対応する機能バッジ30がトグルキーである場合には、項目設定画面を表示させることとしてもよい。   Therefore, when the function badge 30 corresponding to the sub badge 40 is a toggle key, an item setting screen may be displayed.

また、サブバッジ40がトグルキーである場合には、サブバッジ40の表示形態を変えることとしてもよい。この場合、サブバッジ40の画像は、設定内容が「ON」又は「OFF」であることが分かるようなものである必要がある。
(4)実施形態のユーザインタフェース機能は、図5の各構成要素の全部又は一部を、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実施してもよい。
When the sub badge 40 is a toggle key, the display form of the sub badge 40 may be changed. In this case, the image of the sub badge 40 needs to be such that it can be seen that the setting content is “ON” or “OFF”.
(4) The user interface function of the embodiment may be realized by all or a part of each component in FIG. 5 by a computer program, or may be implemented in any other form.

コンピュータプログラムの場合、メモリカード、CD−ROMなどいかなる記録媒体に書き込まれたものをコンピュータに読み込ませて実行させる形にしてもよいし、ネットワークを経由してプログラムをダウンロードして実行させる形にしてもよい。   In the case of a computer program, a program written in any recording medium such as a memory card or CD-ROM may be read and executed by a computer, or a program may be downloaded and executed via a network. Also good.

20f 操作パネル
20h 印刷装置
20i スキャナ
21 タッチパネル部
22 操作キー部
23 機能バッジエリア
24 スクロールトラック
25 スライドゲージ
30 機能バッジ
40 サブバッジ
1000 MFP
1100 全体制御部
1200 スクロール画面制御部
1300 関連バッジ判定部
1400 サブバッジ生成部
1410 サブバッジエリア
1500 スキャナ処理部
1600 印刷処理部
1700 関連バッジ管理テーブル記憶部
1710 1720 関連バッジ管理テーブル
1800 項目内容記憶部
20f Operation panel 20h Printing device 20i Scanner 21 Touch panel unit 22 Operation key unit 23 Function badge area 24 Scroll track 25 Slide gauge 30 Function badge 40 Sub badge 1000 MFP
1100 Overall control unit 1200 Scroll screen control unit 1300 Related badge determination unit 1400 Sub badge generation unit 1410 Sub badge area 1500 Scanner processing unit 1600 Print processing unit 1700 Related badge management table storage unit 1710 1720 Related badge management table 1800 Item content storage unit

Claims (17)

複数の機能を有する画像処理装置であって、
前記機能のそれぞれと対応するマーカーを連続的に配置して成るスクロールトラックと、当該スクロールトラックに沿って移動し、当該スクロールトラックの一部分の領域を順次指定するスライドゲージとを表示するスクロール表示手段と、
前記スライドゲージの移動に応じて、当該スライドゲージが指定する前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する第1画像表示手段と、
ユーザによって選択された前記第1画像が示す機能に関する設定項目の内容を受け付ける設定手段と、
前記ユーザによって選択された第1画像が示す機能に関する設定項目と関連する設定項目に関する他の機能を抽出する関連機能抽出手段と、
前記関連機能抽出手段が抽出した他の機能を示す第1画像のうち、前記第1画像表示手段によって表示されていない第1画像を判定し、該判定された第1画像が示す機能と同じ機能を示す第2画像を前記スライドゲージの近傍に表示する第2画像表示手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having a plurality of functions,
Scroll display means for displaying a scroll track in which markers corresponding to each of the functions are continuously arranged, and a slide gauge that moves along the scroll track and sequentially designates a partial area of the scroll track; ,
First image display means for displaying a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the slide gauge according to the movement of the slide gauge;
Setting means for receiving the contents of the setting items related to the function indicated by the first image selected by the user;
A related function extracting means for extracting other functions related setting items associated with the setting items related to the user to thus selected first image indicating function was,
Among the first images indicating other functions extracted by the related function extracting unit, the first image not displayed by the first image display unit is determined, and the same function as the function indicated by the determined first image the image processing apparatus characterized by comprising a second image display means for displaying the second image in the vicinity of the slide gauge shows a.
前記第2画像表示手段は、前記スライドゲージが前記スクロールトラックに沿って移動するときは、第2画像を表示する領域を当該スライドゲージの移動に追随するように移動させて表示する
請求項1記載の画像処理装置。
The said 2nd image display means moves and displays the area | region which displays a 2nd image following the movement of the said slide gauge, when the said slide gauge moves along the said scroll track. Image processing apparatus.
前記設定手段は、ユーザによって第2画像が選択された場合には、当該第2画像が示す機能と同じ機能を示す第1画像が選択された場合と同じ設定項目についての内容を受け付ける
請求項1又は2に記載の画像処理装置。
The setting unit accepts the content of the same setting items as when the first image having the same function as the function indicated by the second image is selected when the second image is selected by the user. Or the image processing apparatus of 2.
前記第1画像又は第2画像が示す機能に関する設定項目の内容を受け付けた場合に、当該選択された第1画像又は第2画像が示す機能以外の所定の機能に関する設定項目の内容を自動的に変更する自動変更手段を更に備え、
前記関連機能抽出手段は、設定項目の内容が自動的に変更された前記所定の機能を、関連する他の機能として抽出する
請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
When the content of the setting item related to the function indicated by the first image or the second image is received, the content of the setting item related to a predetermined function other than the function indicated by the selected first image or the second image is automatically set. It further comprises an automatic change means for changing,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the related function extracting unit extracts the predetermined function whose setting item content is automatically changed as another related function.
前記関連機能抽出手段は、前記設定手段が受け付けた設定項目の内容と禁則関係にある設定項目に関する機能を、関連する他の機能として抽出する
請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the related function extracting unit extracts a function related to a setting item having a prohibition relation with the content of the setting item received by the setting unit as another related function. .
前記関連機能抽出手段は、前記設定手段が設定項目の内容を受け付けた場合に、次に設定されるであろうと推測される設定項目に関する機能を、関連する他の機能として抽出する
請求項1又は2に記載の画像処理装置。
The related function extracting unit extracts, as another related function, a function related to a setting item estimated to be set next when the setting unit receives the contents of the setting item. 2. The image processing apparatus according to 2.
ユーザによって第1画像又は第2画像が選択されると、当該選択された第1画像又は第2画像が示す機能の設定項目の内容を表示する表示手段を更に備える
請求項1ないし6のいずれかに記載の画像処理装置。
7. The display device according to claim 1, further comprising a display unit configured to display a content of a setting item of a function indicated by the selected first image or the second image when the user selects the first image or the second image. An image processing apparatus according to 1.
前記第2画像表示手段によって前記第2画像が表示された場合、前記スクロール表示手段は、前記第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを、前記第2画像が表示されない場合の表示形態とは異なる表示形態で表示する
請求項1ないし7のいずれかに記載の画像処理装置。
When the second image is displayed by the second image display means, the scroll display means displays the marker corresponding to the function indicated by the first image corresponding to the second image on the second image. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a display form different from a display form when not being displayed is displayed.
ユーザによって前記第2画像が選択された場合に、前記スクロール表示手段は、前記選択された第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを含む領域を指定するように前記スライドゲージを移動させ、前記第1画像表示手段は、移動された前記スライドゲージが指定する、前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する
請求項1ないし8のいずれかに記載の画像処理装置。
When the user thus that the second image is selected, the scrolling display means, to specify an area including the marker corresponding to the selected function indicated by the first image corresponding to the second image The slide gauge is moved, and the first image display means displays a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track specified by the moved slide gauge. The image processing apparatus according to any one of 1 to 8.
複数の機能を有する画像処理装置で用いられるインタフェース画面表示方法であって、
前記画像処理装置は、
前記機能のそれぞれと対応するマーカーを連続的に配列して成るスクロールトラックと、当該スクロールトラックに沿って移動し、当該スクロールトラックの一部分の領域を順次指定するスライドゲージとを表示させるスクロール表示ステップと、
前記スライドゲージの移動に応じて、当該スライドゲージが指定する前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する第1画像表示ステップと、
ユーザによって選択された前記第1画像が示す機能に関する設定項目の内容を受け付ける設定ステップと、
前記ユーザによって選択された第1画像が示す機能に関する設定項目と関連する設定項目に関する他の機能を抽出する関連機能抽出ステップと、
前記関連機能抽出ステップが抽出した他の機能を示す第1画像のうち、前記第1画像表示ステップによって表示されていない第1画像を判定し、該判定された第1画像が示す機能と同じ機能を示す第2画像を前記スライドゲージの近傍に表示する第2画像表示ステップと
を備えることを特徴とするインタフェース画面表示方法。
An interface screen display method used in an image processing apparatus having a plurality of functions,
The image processing apparatus includes:
A scroll display step of displaying a scroll track in which markers corresponding to each of the functions are continuously arranged, and a slide gauge that moves along the scroll track and sequentially designates a partial area of the scroll track; ,
A first image display step of displaying a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the slide gauge according to the movement of the slide gauge;
A setting step for receiving the contents of the setting items related to the function indicated by the first image selected by the user;
And related functions extracting other functions related setting items associated with the setting items related to the user to thus selected first image indicating function was,
Of the first images indicating other functions extracted by the related function extraction step, the first image not displayed by the first image display step is determined, and the same function as the function indicated by the determined first image And a second image display step of displaying a second image indicating the vicinity of the slide gauge.
前記設定ステップにおいて、ユーザによって第2画像が選択された場合には、当該第2画像が示す機能と同じ機能を示す第1画像が選択された場合と同じ設定項目についての内容を受け付ける
請求項10記載のインタフェース画面表示方法。
11. In the setting step, when the second image is selected by the user, the content about the same setting item as that when the first image showing the same function as the function indicated by the second image is selected is received. The interface screen display method described.
前記第2画像表示ステップによって前記第2画像が表示された場合、前記スクロール表示ステップにおいて、前記第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを、前記第2画像が表示されない場合の表示形態とは異なる表示形態で表示する
請求項10又は11記載のインタフェース画面表示方法。
When the second image is displayed by the second image display step, the second image displays the marker corresponding to the function indicated by the first image corresponding to the second image in the scroll display step. The interface screen display method according to claim 10 or 11, wherein the display screen is displayed in a display mode different from a display mode when not.
ユーザによって前記第2画像が選択された場合に、前記スクロール表示ステップにおいて、前記選択された第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを含む領域を指定するように前記スライドゲージを移動させ、前記第1画像表示ステップにおいて、移動された前記スライドゲージが指定する、前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する
請求項10ないし12のいずれかに記載のインタフェース画面表示方法。
When the user thus that the second image is selected, in the scroll display step, to specify an area including the marker corresponding to the selected function indicated by the first image corresponding to the second image The slide gauge is moved, and in the first image display step, a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the moved slide gauge is displayed. The interface screen display method according to any one of 10 to 12.
複数の機能を有する画像処理装置にインタフェース画面を表示させるコンピュータプログラムであって、
前記機能のそれぞれと対応するマーカーを連続的に配列して成るスクロールトラックと、当該スクロールトラックに沿って移動し、当該スクロールトラックの一部分の領域を順次指定するスライドゲージとを表示させるスクロール表示ステップと、
前記スライドゲージの移動に応じて、当該スライドゲージが指定する前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する第1画像表示ステップと、
ユーザによって選択された前記第1画像が示す機能に関する設定項目の内容を受け付ける設定ステップと、
前記ユーザによって選択された第1画像が示す機能に関する設定項目と関連する設定項目に関する他の機能を抽出する関連機能抽出ステップと、
前記関連機能抽出ステップが抽出した他の機能を示す第1画像のうち、前記第1画像表示ステップによって表示されていない第1画像を判定し、該判定された第1画像が示す機能と同じ機能を示す第2画像を前記スライドゲージの近傍に表示する第2画像表示ステップと
を前記インタフェース画面の表示制御を行うコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for displaying an interface screen on an image processing apparatus having a plurality of functions,
A scroll display step of displaying a scroll track in which markers corresponding to each of the functions are continuously arranged, and a slide gauge that moves along the scroll track and sequentially designates a partial area of the scroll track; ,
A first image display step of displaying a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the slide gauge according to the movement of the slide gauge;
A setting step for receiving the contents of the setting items related to the function indicated by the first image selected by the user;
And related functions extracting other functions related setting items associated with the setting items related to the user to thus selected first image indicating function was,
Of the first images indicating other functions extracted by the related function extraction step, the first image not displayed by the first image display step is determined, and the same function as the function indicated by the determined first image computer program for executing a second image displaying step on a computer for controlling the display of the interface screen for displaying the second image in the vicinity of the slide gauge shows a.
前記設定ステップにおいて、ユーザによって第2画像が選択された場合には、当該第2画像が示す機能と同じ機能を示す第1画像が選択された場合と同じ設定項目についての内容を受け付ける
請求項14記載のコンピュータプログラム。
15. In the setting step, when the second image is selected by the user, the contents about the same setting items as when the first image having the same function as the function indicated by the second image is selected are received. The computer program described.
前記第2画像表示ステップによって前記第2画像が表示された場合、前記スクロール表示ステップにおいて、前記第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを、前記第2画像が表示されない場合の表示形態とは異なる表示形態で表示する
請求項14又は15記載のコンピュータプログラム。
When the second image is displayed by the second image display step, the second image displays the marker corresponding to the function indicated by the first image corresponding to the second image in the scroll display step. The computer program according to claim 14 or 15, wherein the computer program is displayed in a display form different from the display form in the case where it is not performed.
ユーザによって前記第2画像が選択された場合に、前記スクロール表示ステップにおいて、前記選択された第2画像に対応する前記第1画像が示す機能に対応する前記マーカーを含む領域を指定するように前記スライドゲージを移動させ、前記第1画像表示ステップにおいて、移動された前記スライドゲージが指定する、前記スクロールトラックの領域に含まれる前記マーカーに対応する機能を示す第1画像を表示する
請求項14ないし16のいずれかに記載のコンピュータプログラム
When the user thus that the second image is selected, in the scroll display step, to specify an area including the marker corresponding to the selected function indicated by the first image corresponding to the second image The slide gauge is moved, and in the first image display step, a first image indicating a function corresponding to the marker included in the area of the scroll track designated by the moved slide gauge is displayed. The computer program according to any one of 14 to 16.
JP2010062529A 2010-03-18 2010-03-18 Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program Active JP5581757B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062529A JP5581757B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062529A JP5581757B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197248A JP2011197248A (en) 2011-10-06
JP5581757B2 true JP5581757B2 (en) 2014-09-03

Family

ID=44875582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062529A Active JP5581757B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581757B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799748B2 (en) * 2011-10-24 2015-10-28 ブラザー工業株式会社 Information processing apparatus and program
JP5927907B2 (en) 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP6589508B2 (en) * 2015-09-25 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP6176357B2 (en) * 2016-04-28 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855417B2 (en) * 1997-12-19 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2001134388A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Minolta Co Ltd Controller for image forming device and printing job monitoring method
JP2004029292A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc Image forming device
JP4673037B2 (en) * 2004-10-25 2011-04-20 キヤノン株式会社 Image display apparatus, image display apparatus control method, and program
JP2006243952A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp Information processing device, printing conditions setting method, program for implementing function of the device, and recording medium
JP2009009255A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc Information processor and information processing method
JP4171770B1 (en) * 2008-04-24 2008-10-29 任天堂株式会社 Object display order changing program and apparatus
JP5140538B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-06 任天堂株式会社 Start control program, start control device, start control system, and start control method
JP5029683B2 (en) * 2009-12-29 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, display control method for the same, and display control program
JP5051258B2 (en) * 2010-03-16 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, display control method for the same, and display control program
JP5067448B2 (en) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
JP5246231B2 (en) * 2010-09-21 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus, display method, and display program
JP5304776B2 (en) * 2010-12-16 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 Image forming system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197248A (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067448B2 (en) Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
JP5263231B2 (en) Image processing apparatus, pop-up window display method, and computer program
JP5075239B2 (en) Operating device, image forming apparatus including the operating device, and display method
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
JP2008123298A (en) Information processing method and system
CN107967113B (en) Display control device, image forming apparatus, and display control method
JP2006260544A (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, image forming method and program, and recording medium
EP3461113A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP5581757B2 (en) Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
JP5705524B2 (en) Operation device and image forming apparatus including the same
CN108513029B (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP2008119906A (en) Image data managing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2011259393A (en) Image processing system, scroll display method, and computer program
JP2011248685A (en) Image processing apparatus, method for displaying interface screen, and computer program
JP5661573B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5494250B2 (en) Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
JP6227734B2 (en) Image forming apparatus
JP5516085B2 (en) Image processing apparatus, interface screen display method, and computer program
US9110616B2 (en) Image processing apparatus
JP6458111B2 (en) Processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP5659576B2 (en) Image processing apparatus, scroll display method, and computer program
JP5516078B2 (en) Image processing apparatus, scroll screen display method, and computer program
JP2007249546A (en) Data processor, data processing method, program and storage medium
JP6050769B2 (en) Data storage device and data storage method
JP5992751B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150