JP5545761B2 - Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program - Google Patents

Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program Download PDF

Info

Publication number
JP5545761B2
JP5545761B2 JP2011021592A JP2011021592A JP5545761B2 JP 5545761 B2 JP5545761 B2 JP 5545761B2 JP 2011021592 A JP2011021592 A JP 2011021592A JP 2011021592 A JP2011021592 A JP 2011021592A JP 5545761 B2 JP5545761 B2 JP 5545761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
exception
request
script
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011021592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012163997A (en
Inventor
尚弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC System Technologies Ltd
Original Assignee
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC System Technologies Ltd
Priority to JP2011021592A priority Critical patent/JP5545761B2/en
Publication of JP2012163997A publication Critical patent/JP2012163997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5545761B2 publication Critical patent/JP5545761B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、障害解析支援システム、障害解析支援方法、および障害解析支援プログラムに関し、特に、Webシステムにおける障害解析支援システム、障害解析支援方法、および障害解析支援プログラムに関する。   The present invention relates to a failure analysis support system, a failure analysis support method, and a failure analysis support program, and more particularly to a failure analysis support system, a failure analysis support method, and a failure analysis support program in a Web system.

コンピュータシステムにおいて障害解析を行なう技術の一例として、たとえば、特許文献1(特開2009−237749号公報)には、以下のような技術が開示されている。すなわち、障害情報収集機能は、アプリケーション実行情報管理機能によってWeb業務アプリケーションの実行情報を登録し、また、例外情報管理機能により、障害解析に必要な例外情報を例外情報ナレッジから取得する。アプリケーション障害データ収集機能が、例外情報管理機能により取得された例外情報に基づき、Web業務アプリケーションのアプリケーション構成ファイルからアプリケーション構成情報を生成するとともに、登録されたWeb業務アプリケーションの実行情報を収集して、Web業務アプリケーションの障害発生時に、障害原因の解析に必要な障害情報を自動的に収集する。   As an example of a technique for performing failure analysis in a computer system, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-237749 discloses the following technique. That is, the failure information collection function registers execution information of the Web business application by the application execution information management function, and acquires exception information necessary for failure analysis from the exception information knowledge by the exception information management function. The application fault data collection function generates application configuration information from the application configuration file of the Web business application based on the exception information acquired by the exception information management function, and collects execution information of the registered Web business application, When a Web business application failure occurs, failure information necessary for failure cause analysis is automatically collected.

また、特許文献2(特開2009−301252号公報)には、以下のような技術が開示されている。すなわち、基本情報記録手段によりWebアプリケーションの情報を取得し、内部状態再現情報生成部においてリクエスト、レスポンスおよび操作データからWebアプリケーションの内部状態再現手順を生成する。内部状態再現部により、上記再現手順に従いWebアプリケーションへアクセスし、テスト実施部によりテストルールデータベースに基づきWebアプリケーションのテストを実施しテスト結果を得る。テスト影響判定部にて上記テスト結果の影響を受けたWebアプリケーションの有無を判定し、テストの継続を実現するために内部状態再現部にてテストの影響をテスト実施前の状態に再現する。   Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-301252) discloses the following technique. That is, Web application information is acquired by the basic information recording means, and the internal state reproduction information generating unit generates the internal state reproduction procedure of the Web application from the request, response, and operation data. The internal state reproduction unit accesses the web application according to the above-described reproduction procedure, and the test execution unit performs a test of the web application based on the test rule database to obtain a test result. The test effect determination unit determines whether there is a Web application affected by the test result, and the internal state reproduction unit reproduces the test effect in the state before the test execution in order to realize the continuation of the test.

また、特許文献3(特開平9−325903号公報)には、以下のような技術が開示されている。すなわち、主記憶装置と入出力装置を有する計算機システムの障害解析に必要な障害情報を記録する障害記録方式において、上記入出力装置の動作状態を表す入出力情報の収集手段、上記計算機システムの動作経緯を表す時系列情報の収集手段、上記計算機システムの負荷を表すシステム負荷の収集手段、上記計算機システム上で発生した異常な事象を報告するシステム異常監視手段、上記計算機システム上で実行される業務処理の状態を表すアプリケーションプログラム状態情報の収集手段、利用者が定義した障害情報を収集するユーザ定義情報収集手段、あらかじめ収集する情報の種類を登録しておく収集情報登録手段と、上記収集情報登録手段の登録内容に応じて上記各種の情報収集手段および異常監視手段の情報を収集し、上記主記憶装置上の記録領域に記録する障害情報記録手段とを備える。   Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-325903) discloses the following technique. That is, in a failure recording method for recording failure information necessary for failure analysis of a computer system having a main storage device and an input / output device, an input / output information collecting means representing an operation state of the input / output device, an operation of the computer system Time series information collection means representing the history, system load collection means representing the load on the computer system, system abnormality monitoring means for reporting abnormal events occurring on the computer system, and operations executed on the computer system Collection means for collecting application program status information representing processing status, user-defined information collection means for collecting failure information defined by the user, collection information registration means for registering the type of information to be collected in advance, and the collection information registration According to the registered contents of the means, information on the various information collecting means and abnormality monitoring means is collected. And a fault information recording means for recording in the recording area on the device.

特開2009−237749号公報JP 2009-237749 A 特開2009−301252号公報JP 2009-301252 A 特開平9−325903号公報JP 9-325903 A

従来の障害解析の技術では、障害発生時にWebシステムがどのような負荷状況で動作していたか、たとえばどのようなCPU(Central Processing Unit)使用率、メモリ使用量および同時リクエスト数で動作していたかが不明である。このため、再現試験および解析作業に多大な工数および期間が必要であった。   In the conventional failure analysis technology, under what load conditions the Web system was operating when a failure occurred, for example, what CPU (Central Processing Unit) usage rate, memory usage, and number of concurrent requests it was operating at It is unknown. For this reason, a great number of man-hours and periods are required for the reproduction test and the analysis work.

あるいは、従来の障害解析の技術では、単一のアプリケーションに関する情報しか採取できない。また、アプリケーション実行に関する情報もリクエストURLのみを採取するなど、障害解析に必要な情報が十分でなかった。   Alternatively, conventional failure analysis techniques can only collect information about a single application. In addition, information necessary for failure analysis is not sufficient, such as collecting only the request URL for information related to application execution.

この理由としては、従来の障害解析の技術は、あるOS(Operating System)上のネイティブアプリケーションの障害解析に限定したものであること、問題の発生するアプリケーションを入手できることが前提であること、または、アプリケーション自身ではなく関連して動作する周りのコンポーネントに起因する障害しか想定していないこと、があげられる。   This is because the conventional failure analysis technology is limited to failure analysis of native applications on a certain OS (Operating System), and it is premised that a problem application can be obtained, or The assumption is that the failure is not caused by the surrounding components that operate in a related manner, but the application itself.

すなわち、従来の障害解析の技術では、複数のアプリケーションが動作し、いつ障害が発生するか分からないWebシステムの分野に適用することが困難である。また、従来の障害解析の技術では、メモリ、プロセスおよびスレッドを圧迫するような負荷が継続してかかった結果発生する障害、および複数のリクエストが同時に処理された場合に発生する障害を再現させることができないことから、障害解析が長期化する、という問題点があった。   That is, the conventional failure analysis technology is difficult to apply to the field of Web systems in which a plurality of applications operate and it is not known when a failure occurs. In addition, conventional failure analysis technology reproduces failures that occur as a result of continuous loads that squeeze memory, processes, and threads, and failures that occur when multiple requests are processed simultaneously. The problem was that failure analysis was prolonged because of the inability to do this.

この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、Webシステムにおいて障害解析を適切に行なうことが可能な障害解析支援システム、障害解析支援方法、および障害解析支援プログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a failure analysis support system, a failure analysis support method, and a failure analysis support program capable of appropriately performing failure analysis in a Web system. Is to provide.

上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる障害解析支援システムは、Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援システムであって、上記運用系システムの負荷状況を監視するためのシステム監視部と、1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するためのリクエスト監視部と、上記リクエストによって呼び出されるAPI(Application Program Interface)を監視するためのAPI呼び出し監視部と、上記システム監視部、上記リクエスト監視部および上記API呼び出し監視部の監視結果を記憶するための監視情報記憶部と、上記リクエストの処理が行われている際に上記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、上記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した上記例外情報、および上記監視情報記憶部によって記憶された各上記監視結果をログファイルとして出力するための例外監視部と、上記例外監視部から受けた上記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するためのスクリプト生成部と、上記スクリプト生成部によって生成された上記スクリプトに基づいて上記例外の発生を再現するための障害再現部とを備え、上記スクリプト生成部は、上記リクエスト監視部の監視結果および上記API呼び出し監視部の監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するためのリクエスト状況再現スクリプト生成部と、上記リクエスト監視部の監視結果、上記API呼び出し監視部の監視結果および上記例外情報に基づいて、上記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するための障害アプリケーション実行スクリプト生成部と、上記システム監視部の監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するためのシステム状況再現スクリプト生成部とを含むIn order to solve the above-mentioned problem, a failure analysis support system according to an aspect of the present invention is a failure analysis support system for analyzing a failure in an operation system for executing a Web application. System monitoring unit for monitoring the load status of the client, a request monitoring unit for monitoring requests from one or a plurality of Web browsers, and an API call for monitoring an API (Application Program Interface) called by the request There is an exception in the Web application when the monitoring unit, the system monitoring unit, the request monitoring unit, the monitoring information storage unit for storing the monitoring results of the API call monitoring unit, and the request processing are performed. Monitor whether it occurs, and if an exception occurs, From the exception monitoring unit for generating exception information indicating the contents of the exception, and outputting the generated exception information and each monitoring result stored in the monitoring information storage unit as a log file. receiving a script generation unit for generating a script based on the log file, e Bei a failure reproducing portion for reproducing the occurrence of the exception based on the script generated by the script generating unit, the The script generation unit reproduces the request status for generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit and the monitoring result of the API call monitoring unit. Monitoring results of the script generation unit, the request monitoring unit, and the API call monitoring unit Based on the monitoring result of the fault monitoring application execution script generation unit for generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred based on the viewing result and the exception information, and the monitoring result of the system monitoring unit And a system status reproduction script generation unit for generating a script for reproducing the load status of the operational system at the time when the exception occurred .

上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる障害解析支援方法は、Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援方法であって、上記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、上記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、上記負荷状況、上記リクエストおよび上記APIの監視結果を記憶するステップと、上記リクエストの処理が行われている際に上記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、上記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した上記例外情報、および記憶した各上記監視結果をログファイルとして出力するステップと、上記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、生成した上記スクリプトに基づいて上記例外の発生を再現するステップとを含み、上記スクリプトを生成するステップは、上記リクエストの監視結果および上記APIの監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、上記リクエストの監視結果、上記APIの監視結果および上記例外情報に基づいて、上記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、上記負荷状況の監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含むIn order to solve the above problem, a failure analysis support method according to an aspect of the present invention is a failure analysis support method for analyzing a failure in an operation system for executing a Web application, wherein the operation system A step of monitoring a load status of the device, a step of monitoring a request from one or a plurality of Web browsers, a step of monitoring an API called by the request, and a monitoring result of the load status, the request and the API And monitoring whether an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the content of the exception, Output the generated exception information and each stored monitoring result as a log file. And the step, seen including the steps of: generating a script based on the log file, and a step to reproduce the occurrence of the exception based on the generated the script, the step of generating the script, the request monitoring results and Based on the monitoring result of the API, a step of generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred, and based on the monitoring result of the request, the monitoring result of the API, and the exception information The step of generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred and the load status of the operational system at the time when the exception occurred are based on the monitoring result of the load status. Steps to generate a script to reproduce Including.

上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる障害解析支援プログラムは、Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援プログラムであって、コンピュータに、上記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、上記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、上記負荷状況、上記リクエストおよび上記APIの監視結果を記憶するステップと、上記リクエストの処理が行われている際に上記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、上記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した上記例外情報、および記憶した各上記監視結果をログファイルとして出力するステップと、上記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、生成した上記スクリプトに基づいて上記例外の発生を再現するステップとを実行させるためのプログラムであり、上記スクリプトを生成するステップは、上記リクエストの監視結果および上記APIの監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、上記リクエストの監視結果、上記APIの監視結果および上記例外情報に基づいて、上記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、上記負荷状況の監視結果に基づいて、上記例外が発生した当時における上記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含む。 In order to solve the above-mentioned problem, a failure analysis support program according to an aspect of the present invention is a failure analysis support program for analyzing a failure in an operational system for executing a Web application. A step of monitoring a load status of the operational system, a step of monitoring a request from one or a plurality of Web browsers, a step of monitoring an API called by the request, and a monitoring of the load status, the request and the API A step of storing the result, and monitoring whether or not an exception occurs in the web application when the request is being processed. If an exception occurs, exception information indicating the content of the exception is displayed. Generated, generated exception information, and each stored monitoring result And outputting as a log file, and generating a script based on the log file, generated based on the script is a program for executing a step of reproducing the occurrence of the exception, the script The generating step includes generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request and the monitoring result of the API, the monitoring result of the request, and the above Based on the monitoring result of the API and the exception information, the step of generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred, and the exception occurs based on the monitoring result of the load status The above operational system at the time And generating a script to reproduce the load situation.

本発明によれば、Webシステムにおいて障害解析を適切に行なうことができる。   According to the present invention, failure analysis can be appropriately performed in a Web system.

本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る運用系システムがシステム監視処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure at the time of the operational system which concerns on embodiment of this invention performs a system monitoring process. 本発明の実施の形態に係る運用系システムがリクエスト監視処理およびAPI呼び出し処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure at the time of the operational system which concerns on embodiment of this invention performing a request monitoring process and an API call process. 本発明の実施の形態に係る運用系システムが例外監視処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure at the time of the operational system which concerns on embodiment of this invention performing an exception monitoring process. 本発明の実施の形態に係るテスト系システムが障害再現処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure when the test type | system | group system which concerns on embodiment of this invention performs a failure reproduction process. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example which recorded on the log file the data on the application server in the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example which recorded on the log file the data on the application server in the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example which recorded on the log file the data on the application server in the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example which recorded on the log file the data on the application server in the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example which recorded on the log file the data on the application server in the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るテスト系システムにおけるログファイルから生成した手順スクリプトファイルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the procedure script file produced | generated from the log file in the test type | system | group system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るテスト系システムにおけるログファイルから生成した手順スクリプトファイルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the procedure script file produced | generated from the log file in the test type | system | group system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るテスト系システムにおけるログファイルから生成した手順スクリプトファイルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the procedure script file produced | generated from the log file in the test type | system | group system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムの変形例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the modification of the failure analysis assistance system which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムの構成を示す図である。
[Configuration and basic operation]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a failure analysis support system according to an embodiment of the present invention.

図1を参照して、障害解析支援システム401は、運用系システム201と、テスト系システム301とを備える。運用系システム201は、アプリケーションサーバ10を備える。テスト系システム301は、アプリケーションサーバ50と、サーバ(スクリプト生成部)60とを備える。なお、アプリケーションサーバ10、アプリケーションサーバ50およびサーバ60は、装置として別個であってもよいし、1つの装置であってもよい。   Referring to FIG. 1, the failure analysis support system 401 includes an operational system 201 and a test system 301. The operational system 201 includes the application server 10. The test system 301 includes an application server 50 and a server (script generation unit) 60. Note that the application server 10, the application server 50, and the server 60 may be separate devices or a single device.

運用系システム201では、複数のWebアプリケーション71が動作する。運用系システム201における複数のWebブラウザは、たとえばアプリケーションサーバ10とは別の情報処理装置に搭載され、アプリケーションサーバ10を介してWebアプリケーション71を実行することが可能である。   In the operational system 201, a plurality of Web applications 71 operate. A plurality of Web browsers in the operational system 201 can be mounted on an information processing apparatus different from the application server 10, for example, and can execute the Web application 71 via the application server 10.

テスト系システム301は、運用系システム201において障害が発生した場合には、運用系システム201からログを取得し、取得したログに基づいて当該障害を解析する。   When a failure occurs in the operational system 201, the test system 301 acquires a log from the operational system 201 and analyzes the failure based on the acquired log.

本発明の実施の形態に係る情報処理装置であるアプリケーションサーバ10、アプリケーションサーバ50およびサーバ60は、典型的には、汎用的なアーキテクチャを有するコンピュータを基本構造としており、あらかじめインストールされたプログラムを実行することで、後述するような各種機能を提供する。一般的に、このようなプログラムは、フレキシブルディスク(Flexible Disk)およびCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの記録媒体に格納されて、あるいはネットワークなどを介して流通する。このような汎用的なコンピュータを利用する場合には、本発明の実施の形態に係る機能を提供するためのアプリケーションに加えて、コンピュータの基本的な機能を提供するためのOS(Operating System)がインストールされていてもよい。この場合には、本発明の実施の形態に係るプログラムは、OSの一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の順序および/またはタイミングで呼び出して処理を実行するものであってもよい。すなわち、本発明の実施の形態に係るプログラム自体は、上記のようなモジュールを含んでおらず、OSと協働して処理が実行される場合もある。したがって、本発明の実施の形態に係るプログラムとしては、上記のようなモジュールを含まない形態であってもよい。   The application server 10, the application server 50, and the server 60, which are information processing apparatuses according to the embodiment of the present invention, typically have a basic structure of a computer having a general-purpose architecture, and execute a program installed in advance. By doing so, various functions as described later are provided. In general, such a program is stored in a recording medium such as a flexible disk and a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) or distributed via a network or the like. When such a general-purpose computer is used, an OS (Operating System) for providing basic functions of the computer is provided in addition to the application for providing the functions according to the embodiment of the present invention. It may be installed. In this case, the program according to the embodiment of the present invention executes processing by calling necessary modules out of program modules provided as a part of the OS in a predetermined order and / or timing. May be. That is, the program itself according to the embodiment of the present invention does not include the module as described above, and the process may be executed in cooperation with the OS. Therefore, the program according to the embodiment of the present invention may have a form that does not include the above-described module.

さらに、本発明の実施の形態に係るプログラムは、OS等の他のプログラムの一部に組み込まれて提供されるものであってもよい。この場合でも、本発明の実施の形態に係るプログラム自体は、上記のような組み込み先の他のプログラムが有するモジュールを含んでおらず、当該他のプログラムと協働して処理が実行される。すなわち、本発明の実施の形態に係るプログラムとしては、このような他のプログラムに組み込まれた形態であってもよい。   Furthermore, the program according to the embodiment of the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program such as an OS. Even in this case, the program itself according to the embodiment of the present invention does not include a module included in the other program as described above, and the process is executed in cooperation with the other program. That is, the program according to the embodiment of the present invention may be in a form incorporated in such another program.

なお、代替的に、プログラムの実行により提供される機能の一部もしくは全部を専用のハードウェア回路として実装してもよい。   Alternatively, some or all of the functions provided by program execution may be implemented as a dedicated hardware circuit.

図2は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置の概略構成図である。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、情報処理装置は、携帯情報端末、パーソナルコンピュータおよびサーバ等の情報処理装置であり、演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)101と、メインメモリ102およびハードディスク103と、入力インタフェース104と、表示コントローラ105と、データリーダ/ライタ106と、通信インタフェース107とを備える。これらの各部は、バス121を介して互いにデータ通信可能に接続される。   Referring to FIG. 2, the information processing apparatus is an information processing apparatus such as a portable information terminal, a personal computer, and a server, and includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that is an arithmetic processing unit, a main memory 102, a hard disk 103, An input interface 104, a display controller 105, a data reader / writer 106, and a communication interface 107 are provided. These units are connected to each other via a bus 121 so that data communication is possible.

CPU101は、ハードディスク103に格納されたプログラム(コード)をメインメモリ102に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ102は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置であり、ハードディスク103から読み出されたプログラムに加えて、各種の演算処理結果を示すデータなどを保持する。また、ハードディスク103は不揮発性の磁気記憶装置であり、CPU101で実行されるプログラムに加えて、各種設定値などが格納される。このハードディスク103にインストールされるプログラムは、後述するように、記録媒体111に格納された状態で流通する。なお、ハードディスク103に加えて、あるいはハードディスク103に代えて、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を採用してもよい。   The CPU 101 performs various operations by developing programs (codes) stored in the hard disk 103 in the main memory 102 and executing them in a predetermined order. The main memory 102 is typically a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and stores data indicating various arithmetic processing results in addition to programs read from the hard disk 103. To do. The hard disk 103 is a non-volatile magnetic storage device, and stores various setting values in addition to programs executed by the CPU 101. The program installed in the hard disk 103 is distributed in a state of being stored in the recording medium 111 as will be described later. In addition to the hard disk 103 or instead of the hard disk 103, a semiconductor storage device such as a flash memory may be employed.

入力インタフェース104は、CPU101とキーボード108、マウス109および図示しないタッチパネルなどの入力部との間のデータ伝送を仲介する。すなわち、入力インタフェース104は、ユーザが入力部を操作することで与えられる操作指令などの外部からの入力を受け付ける。   The input interface 104 mediates data transmission between the CPU 101 and an input unit such as a keyboard 108, a mouse 109, and a touch panel (not shown). That is, the input interface 104 receives an external input such as an operation command given by the user operating the input unit.

表示コントローラ105は、表示部の典型例であるディスプレイ110と接続され、ディスプレイ110での表示を制御する。すなわち、表示コントローラ105は、CPU101による画像処理の結果などをユーザに対して表示する。ディスプレイ110は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)またはCRT(Cathode Ray Tube)である。   The display controller 105 is connected to a display 110 that is a typical example of a display unit, and controls display on the display 110. That is, the display controller 105 displays the result of image processing by the CPU 101 to the user. The display 110 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or a CRT (Cathode Ray Tube).

データリーダ/ライタ106は、CPU101と記録媒体111の間のデータ伝送を仲介する。すなわち、記録媒体111は、情報処理装置で実行されるプログラムなどが格納された状態で流通し、データリーダ/ライタ106は、この記録媒体111からプログラムを読み出す。また、データリーダ/ライタ106は、CPU101の内部指令に応答して、情報処理装置における処理結果などを記録媒体111へ書き込む。なお、記録媒体111は、たとえば、CF(Compact Flash)およびSD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記憶媒体、またはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体である。   The data reader / writer 106 mediates data transmission between the CPU 101 and the recording medium 111. That is, the recording medium 111 circulates in a state where a program executed by the information processing apparatus is stored, and the data reader / writer 106 reads the program from the recording medium 111. In addition, the data reader / writer 106 writes a processing result in the information processing apparatus to the recording medium 111 in response to an internal command of the CPU 101. The recording medium 111 is, for example, a general-purpose semiconductor storage device such as CF (Compact Flash) and SD (Secure Digital), a magnetic storage medium such as a flexible disk, or a CD-ROM (Compact Disk Read Only). Memory).

通信インタフェース107は、CPU101とパーソナルコンピュータおよびサーバ装置などの間のデータ伝送を仲介する。通信インタフェース107は、典型的には、イーサネット(登録商標)またはUSB(Universal Serial Bus)の通信機能を有する。なお、記録媒体111に格納されたプログラムを情報処理装置にインストールする形態に代えて、通信インタフェース107を介して配信サーバなどからダウンロードしたプログラムを情報処理装置にインストールしてもよい。   The communication interface 107 mediates data transmission between the CPU 101, a personal computer, a server device, and the like. The communication interface 107 typically has an Ethernet (registered trademark) or USB (Universal Serial Bus) communication function. Instead of installing the program stored in the recording medium 111 in the information processing apparatus, a program downloaded from a distribution server or the like via the communication interface 107 may be installed in the information processing apparatus.

また、情報処理装置には、必要に応じてプリンタなどの他の出力装置が接続されてもよい。   In addition, another output device such as a printer may be connected to the information processing apparatus as necessary.

[制御構造]
次に、アプリケーションサーバ10、アプリケーションサーバ50およびサーバ60における各種機能を提供するための制御構造について説明する。
[Control structure]
Next, a control structure for providing various functions in the application server 10, the application server 50, and the server 60 will be described.

図1は、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムが提供する制御構造も示している。図1に示す障害解析支援システムの各ブロックは、ハードディスク103に格納されたプログラム(コード)などをメインメモリ102に展開して、CPU101に実行させることで提供される。なお、図1に示すモジュールの一部もしくは全部がハードウェアに実装されているファームウェアによって提供される場合もある。あるいは、図1に示す制御構造の一部もしくは全部を専用ハードウェアおよび/または配線回路によって実現してもよい。   FIG. 1 also shows a control structure provided by the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention. Each block of the failure analysis support system shown in FIG. 1 is provided by developing a program (code) stored in the hard disk 103 in the main memory 102 and causing the CPU 101 to execute it. Note that some or all of the modules shown in FIG. 1 may be provided by firmware implemented in hardware. Alternatively, part or all of the control structure shown in FIG. 1 may be realized by dedicated hardware and / or a wiring circuit.

図1を参照して、アプリケーションサーバ10は、その制御構造として、リクエスト監視部21と、システム監視部22と、API呼び出し監視部23と、例外監視部24とを備える。また、アプリケーションサーバ10は、情報保持テーブル(監視情報記憶部)30を備える。アプリケーションサーバ50は、その制御構造として、障害再現部80を備える。サーバ60は、その制御構造として、リクエスト状況再現スクリプト生成部61と、障害アプリケーション実行スクリプト生成部62と、システム状況再現スクリプト生成部63とを備える。また、テスト系システム301は、ログファイル43と、手順スクリプトファイル70とを備える。なお、アプリケーションサーバ50およびサーバ60は、装置として別個であってもよいし、1つの装置であってもよい。   Referring to FIG. 1, the application server 10 includes a request monitoring unit 21, a system monitoring unit 22, an API call monitoring unit 23, and an exception monitoring unit 24 as its control structure. The application server 10 also includes an information holding table (monitoring information storage unit) 30. The application server 50 includes a failure reproduction unit 80 as its control structure. The server 60 includes, as its control structure, a request status reproduction script generation unit 61, a fault application execution script generation unit 62, and a system status reproduction script generation unit 63. The test system 301 includes a log file 43 and a procedure script file 70. Note that the application server 50 and the server 60 may be separate devices or a single device.

運用系システム201において、システム監視部22は、運用系システムの負荷状況を監視する。   In the active system 201, the system monitoring unit 22 monitors the load status of the active system.

リクエスト監視部21は、1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視する。   The request monitoring unit 21 monitors requests from one or a plurality of Web browsers.

API呼び出し監視部23は、リクエストによって呼び出されるWebアプリケーション71のAPI(Application Program Interface)を監視する。   The API call monitoring unit 23 monitors the API (Application Program Interface) of the Web application 71 called by the request.

情報保持テーブル30は、システム監視部22、リクエスト監視部21およびAPI呼び出し監視部23の監視結果を記憶する。   The information holding table 30 stores the monitoring results of the system monitoring unit 22, the request monitoring unit 21, and the API call monitoring unit 23.

例外監視部24は、リクエストの処理が行われている際にWebアプリケーション71で例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した例外情報、および情報保持テーブル30によって記憶された各監視結果をログファイルとして出力する。   The exception monitoring unit 24 monitors whether or not an exception occurs in the Web application 71 when a request is being processed. If an exception occurs, the exception monitoring unit 24 generates exception information indicating the content of the exception, The generated exception information and each monitoring result stored in the information holding table 30 are output as a log file.

テスト系システム301において、スクリプト生成部60は、例外監視部24から受けたログファイルに基づいてスクリプトを生成する。   In the test system 301, the script generation unit 60 generates a script based on the log file received from the exception monitoring unit 24.

障害再現部80は、スクリプト生成部60によって生成されたスクリプトを実行することにより、例外の発生を再現する。   The failure reproduction unit 80 reproduces the occurrence of an exception by executing the script generated by the script generation unit 60.

より詳細には、リクエスト監視部21は、アプリケーションサーバ10において処理されるリクエストを監視し、一定時間分の監視結果を情報保持テーブル30に記録し続ける。   More specifically, the request monitoring unit 21 monitors requests processed in the application server 10 and continues to record monitoring results for a predetermined time in the information holding table 30.

システム監視部22は、アプリケーションサーバ10のCPU使用率およびメモリ使用量を監視し、一定時間分の監視結果を情報保持テーブル30に記録し続ける。   The system monitoring unit 22 monitors the CPU usage rate and the memory usage amount of the application server 10, and continues to record monitoring results for a predetermined time in the information holding table 30.

API呼び出し監視部23は、アプリケーションサーバ10において処理されるリクエストが呼び出すAPIの種類を監視し、一定時間分の監視結果を情報保持テーブル30に記録し続ける。   The API call monitoring unit 23 monitors the type of API that is called by a request processed in the application server 10, and continues to record a monitoring result for a predetermined time in the information holding table 30.

例外監視部24は、上記リクエストの処理においてアプリケーション71で例外が発生したかどうかを監視する。例外監視部24は、アプリケーション71で例外が発生すると、発生した例外の内容を示す例外情報と、リクエスト監視部21、システム監視部22およびAPI呼び出し監視部23が情報保持テーブル30に記録した情報とをログファイル41に出力する。   The exception monitoring unit 24 monitors whether an exception has occurred in the application 71 in the processing of the request. When an exception occurs in the application 71, the exception monitoring unit 24 includes exception information indicating the content of the exception that has occurred, information recorded in the information holding table 30 by the request monitoring unit 21, the system monitoring unit 22, and the API call monitoring unit 23. Is output to the log file 41.

また、システム監視部22、リクエスト監視部21およびAPI呼び出し監視部23は、運用系システム201のプラグインとして実現される。   Further, the system monitoring unit 22, the request monitoring unit 21, and the API call monitoring unit 23 are realized as plug-ins of the operational system 201.

より詳細には、リクエスト監視部21、システム監視部22、API呼び出し監視部23および例外監視部24は、運用系システム201におけるアプリケーションサーバ10のプラグインとして実装されることで、アプリケーションサーバ10の起動時に自動的に起動される。   More specifically, the request monitoring unit 21, the system monitoring unit 22, the API call monitoring unit 23, and the exception monitoring unit 24 are implemented as plug-ins of the application server 10 in the operational system 201, thereby starting the application server 10. Sometimes it is automatically activated.

ログファイル41の採取情報は、USBメモリなどの電子記録媒体、およびファイル転送等を通じてテスト系システム301に送られ、ログファイル43に取り込まれる。   The collection information of the log file 41 is sent to the test system 301 through an electronic recording medium such as a USB memory, file transfer, and the like, and is taken into the log file 43.

テスト系システム301において、リクエスト状況再現スクリプト生成部61、障害アプリケーション実行スクリプト生成部62およびシステム状況再現スクリプト生成部63は、運用系システム201によって収集されたログファイル43を読み込み、障害発生時の状況を再現するためのスクリプトをそれぞれ生成し、手順スクリプトファイル70へ出力する。   In the test system 301, the request status reproduction script generation unit 61, the failure application execution script generation unit 62, and the system status reproduction script generation unit 63 read the log file 43 collected by the operational system 201, and the situation when the failure occurs Each script for reproducing is generated and output to the procedure script file 70.

より詳細には、リクエスト状況再現スクリプト生成部61は、リクエスト監視部21の監視結果およびAPI呼び出し監視部23の監視結果に基づいて、例外が発生した当時におけるリクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成する。   More specifically, the request status reproduction script generation unit 61 generates a script for reproducing the request status at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit 21 and the monitoring result of the API call monitoring unit 23. Generate.

障害アプリケーション実行スクリプト生成部62は、リクエスト監視部21の監視結果、API呼び出し監視部23の監視結果および例外情報に基づいて、例外が発生した当時におけるWebアプリケーション71の実行状況を再現するためのスクリプトを生成する。   The failure application execution script generation unit 62 is a script for reproducing the execution status of the Web application 71 at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit 21, the monitoring result of the API call monitoring unit 23, and exception information. Is generated.

システム状況再現スクリプト生成部63は、システム監視部22の監視結果に基づいて、例外が発生した当時における運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成する。   The system status reproduction script generation unit 63 generates a script for reproducing the load status of the operational system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the system monitoring unit 22.

障害再現部80は、手順スクリプトファイル70を読み込み、実行することにより、障害発生時の状況を再現する。   The failure reproduction unit 80 reads and executes the procedure script file 70 to reproduce the situation when the failure occurs.

[動作]
次に、本発明の実施の形態に係る運用系システム201およびテスト系システム301の動作について図面を用いて説明する。本発明の実施の形態では、運用系システム201およびテスト系システム301を動作させることによって、本発明の実施の形態に係る障害解析支援方法が実施される。よって、本発明の実施の形態に係る障害解析支援方法の説明は、以下の運用系システム201およびテスト系システム301の動作説明に代える。なお、以下の説明においては、適宜図1を参照する。
[Operation]
Next, operations of the operational system 201 and the test system 301 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, the failure analysis support method according to the embodiment of the present invention is implemented by operating the operation system 201 and the test system 301. Therefore, the description of the failure analysis support method according to the embodiment of the present invention is replaced with the following description of the operation of the operational system 201 and the test system 301. In the following description, FIG. 1 is referred to as appropriate.

図3は、本発明の実施の形態に係る運用系システムがシステム監視処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure when the operational system according to the embodiment of the present invention performs the system monitoring process.

図3を参照して、まず、アプリケーションサーバ10を起動すると、システム監視部22は、アプリケーションサーバ10によって起動され、システム情報の記録を開始する(ステップA1)。   Referring to FIG. 3, first, when application server 10 is activated, system monitoring unit 22 is activated by application server 10 and starts recording system information (step A1).

システム監視部22は、起動と同時にシステム情報を情報保持テーブル30へ記録する。記録する情報は、CPU使用率およびメモリ使用状況である(ステップA2)。   The system monitoring unit 22 records system information in the information holding table 30 at the same time as activation. The information to be recorded is the CPU usage rate and the memory usage status (step A2).

ここで、システム監視部22は、システム情報の監視を一定間隔、たとえば5分間隔で定期的に行い、システム情報を記録した後、スリープ(待ち状態)に入る(ステップA2〜A4)。   Here, the system monitoring unit 22 periodically monitors the system information at regular intervals, for example, every 5 minutes, records the system information, and then enters sleep (waiting state) (steps A2 to A4).

次に、システム監視部22は、システム情報を記録した後、スリープに入る前にアプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けた場合には、スリープせずに処理を終了する(ステップA3でYES)。   Next, after recording the system information and receiving an instruction to end monitoring from the application server 10 before entering sleep, the system monitoring unit 22 ends the process without sleeping (YES in step A3). .

あるいは、システム監視部22は、スリープ中でも、アプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けた場合には(ステップA5でYES)、スリープを解除して処理を終了する。   Alternatively, the system monitoring unit 22 cancels the sleep and ends the process when receiving an instruction to end the monitoring from the application server 10 even during the sleep (YES in Step A5).

一方、システム監視部22は、規定のスリープ時間が経過して復帰した時、アプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けていない場合には(ステップA5でNO)、再びシステム情報の記録を行なう(ステップA2)。   On the other hand, the system monitoring unit 22 records system information again when no monitoring end instruction is received from the application server 10 when the specified sleep time has elapsed (NO in step A5). Step A2).

図4は、本発明の実施の形態に係る運用系システムがリクエスト監視処理およびAPI呼び出し処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure when the operational system according to the embodiment of the present invention performs a request monitoring process and an API call process.

図4を参照して、まず、アプリケーションサーバ10を起動すると、リクエスト監視部21は、アプリケーションサーバ10によって起動され、リクエスト情報の記録を開始する(ステップB1およびB2)。   Referring to FIG. 4, first, when application server 10 is activated, request monitoring unit 21 is activated by application server 10 and starts recording request information (steps B1 and B2).

次に、アプリケーションサーバ10がリクエストを受信すると(ステップB3でYES)、リクエスト監視部21は、当該リクエストの情報を情報保持テーブル30に記録する(ステップB4)。記録する情報は、リクエストURL、URLパラメータ、HTTPリクエストヘッダおよびHTTPリクエストボディである。   Next, when the application server 10 receives the request (YES in step B3), the request monitoring unit 21 records information on the request in the information holding table 30 (step B4). Information to be recorded includes a request URL, a URL parameter, an HTTP request header, and an HTTP request body.

次に、リクエスト監視部21がリクエスト情報を記録した後、アプリケーションサーバ10が受信したリクエストは実行状態に遷移する。リクエストが実行状態に遷移すると、アプリケーションサーバ10は、API呼び出し監視部23を起動する。起動したAPI呼び出し監視部23は、API呼び出しの監視を開始する(ステップB5)。   Next, after the request monitoring unit 21 records the request information, the request received by the application server 10 transitions to an execution state. When the request transits to the execution state, the application server 10 activates the API call monitoring unit 23. The activated API call monitoring unit 23 starts monitoring the API call (step B5).

次に、API呼び出し監視部23は、リクエストの実行を監視し、APIが呼び出されると(ステップB6でYES)、当該APIの情報を情報保持テーブル30に記録する(ステップB7)。記録する情報は、APIの名称、引数、および呼び出しAPIが属するクラスである。   Next, the API call monitoring unit 23 monitors the execution of the request. When the API is called (YES in step B6), the API information is recorded in the information holding table 30 (step B7). The information to be recorded is the name of the API, the argument, and the class to which the calling API belongs.

次に、API呼び出し監視部23は、API情報を情報保持テーブル30に記録した後、リクエスト処理が終了している場合には(ステップB8でYES)、処理を終了する(ステップB9)。   Next, after the API call monitoring unit 23 records the API information in the information holding table 30, if the request processing has ended (YES in step B8), the API call monitoring unit 23 ends the processing (step B9).

一方、API呼び出し監視部23は、リクエスト処理が終了していない場合には(ステップB8でNO)、再びAPIの呼び出しの監視を行なう(ステップB5)。   On the other hand, if the request processing has not ended (NO in step B8), the API call monitoring unit 23 monitors the API call again (step B5).

次に、リクエスト監視部21は、リクエスト処理が終了すると、レスポンス情報を情報保持テーブル30に記録する(ステップB10)。記録する情報は、HTTPレスポンスステータス、HTTPレスポンスヘッダおよびHTTPレスポンスボディである。   Next, when the request processing is completed, the request monitoring unit 21 records response information in the information holding table 30 (step B10). Information to be recorded includes an HTTP response status, an HTTP response header, and an HTTP response body.

次に、リクエスト監視部21は、レスポンス情報を情報保持テーブル30に記録した後、アプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けている場合には(ステップB11でYES)、処理を終了する(ステップB12)。   Next, after recording the response information in the information holding table 30, the request monitoring unit 21 ends the process (step B12) when receiving an instruction to end monitoring from the application server 10 (YES in step B11). ).

一方、リクエスト監視部21は、アプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けていない場合には(ステップB11でNO)、再びリクエスト情報の記録を行なう(ステップB2)。   On the other hand, when the request monitoring unit 21 has not received a monitoring end instruction from the application server 10 (NO in step B11), the request monitoring unit 21 records the request information again (step B2).

図5は、本発明の実施の形態に係る運用系システムが例外監視処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure when the operational system according to the embodiment of the present invention performs the exception monitoring process.

図5を参照して、まず、アプリケーションサーバ10を起動すると、例外監視部24は、アプリケーションサーバ10によって処理され、例外発生の監視を開始する(ステップC1)。   Referring to FIG. 5, first, when application server 10 is activated, exception monitoring unit 24 is processed by application server 10 and starts monitoring the occurrence of an exception (step C1).

次に、例外監視部24は、起動すると例外が発生するまでスリープ(待ち状態)に入り、例外が発生するまで待機する。例外監視部24は、例外が発生すると、起動して例外情報を採取する(ステップC2〜C4)。採取する情報は、例外メッセージ、スタックトレースおよび例外発生時刻である。   Next, when activated, the exception monitoring unit 24 enters sleep (waiting state) until an exception occurs, and waits until an exception occurs. When an exception occurs, the exception monitoring unit 24 is activated and collects exception information (steps C2 to C4). Information to be collected includes exception messages, stack traces, and exception occurrence times.

次に、例外監視部24は、採取した例外情報と、リクエスト監視部21、システム監視部22およびAPI呼び出し監視部23が情報保持テーブル30に記録した情報とをログファイル41に書き出す(ステップC5)。   Next, the exception monitoring unit 24 writes the collected exception information and the information recorded in the information holding table 30 by the request monitoring unit 21, the system monitoring unit 22, and the API call monitoring unit 23 in the log file 41 (step C5). .

ここで、ログファイル41は、USBメモリなどの電子記録媒体、またはファイル転送を通じてテスト系システム301に送られ、ログファイル43として用意される。   Here, the log file 41 is sent to the test system 301 through an electronic recording medium such as a USB memory or file transfer, and is prepared as a log file 43.

次に、例外監視部24は、例外情報をログファイル41に書き出した後、アプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けた場合には(ステップC6でYES)、処理を終了する。   Next, after the exception monitoring unit 24 writes the exception information to the log file 41 and receives an instruction to end monitoring from the application server 10 (YES in step C6), the exception monitoring unit 24 ends the process.

一方、例外監視部24は、監視終了の指示を受けていない場合には(ステップC6でNO)、再びスリープに入る(ステップC2)。   On the other hand, if the exception monitoring unit 24 has not received an instruction to end monitoring (NO in step C6), the exception monitoring unit 24 enters sleep again (step C2).

また、例外監視部24は、スリープ中でもアプリケーションサーバ10から監視終了の指示を受けた場合には(ステップC3でYES)、スリープを解除して処理を終了する。   If the exception monitoring unit 24 receives an instruction to end monitoring from the application server 10 even during sleep (YES in step C3), the exception monitoring unit 24 cancels sleep and ends the process.

図6は、本発明の実施の形態に係るテスト系システムが障害再現処理を行なう際の動作手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure when the test system according to the embodiment of the present invention performs the failure reproduction process.

図6を参照して、まず、スクリプト生成部60は、ログファイル43を読み込み、ログファイル43から障害再現に有用な情報のみを抽出する(ステップD1)。   Referring to FIG. 6, first, the script generation unit 60 reads the log file 43 and extracts only information useful for failure reproduction from the log file 43 (step D1).

より詳細には、スクリプト生成部60において、リクエスト状況再現スクリプト生成部61が抽出する情報は、リクエスト情報およびAPI呼び出し情報である(データD2およびD3)。リクエスト状況再現スクリプト生成部61は、リクエスト情報に記録されたリクエストの数、およびリクエストを受信した時刻に基づいて、同時リクエスト数も考慮して、障害発生当時の状況を再現するスクリプトを生成する。   More specifically, in the script generation unit 60, information extracted by the request situation reproduction script generation unit 61 is request information and API call information (data D2 and D3). The request situation reproduction script generation unit 61 generates a script that reproduces the situation at the time of failure taking into account the number of simultaneous requests based on the number of requests recorded in the request information and the time when the request is received.

また、障害アプリケーション実行スクリプト生成部62が抽出する情報は、リクエスト情報、API呼び出し情報、および例外情報である(データD2、D3およびD4)。障害アプリケーション実行スクリプト生成部62は、例外情報に記載されていないリクエスト受信時の初期の情報として、リクエスト情報およびAPI情報をマージすることにより実行スクリプトを生成する。   Information extracted by the failure application execution script generation unit 62 is request information, API call information, and exception information (data D2, D3, and D4). The fault application execution script generation unit 62 generates an execution script by merging request information and API information as initial information at the time of receiving a request not described in the exception information.

また、システム状況再現スクリプト生成部63が抽出する情報は、システム情報である(データD5)。システム状況再現スクリプト生成部63は、システム情報に数値として記録されたCPU使用率およびメモリ使用量を忠実に再現し続けるため、データを元に負荷を調整するスクリプトを出力する。   The information extracted by the system status reproduction script generation unit 63 is system information (data D5). The system status reproduction script generation unit 63 outputs a script for adjusting the load based on the data in order to faithfully reproduce the CPU usage rate and the memory usage amount recorded as numerical values in the system information.

次に、リクエスト状況再現スクリプト生成部61、障害アプリケーション実行スクリプト生成部62およびシステム状況再現スクリプト生成部63は、抽出したそれぞれの情報に基づいて、固定キーワードで構成されるスクリプトを書き出すことにより、手順スクリプトファイル70を生成する(ステップD6〜D8)。   Next, the request situation reproduction script generation unit 61, the fault application execution script generation unit 62, and the system situation reproduction script generation unit 63 write a script composed of fixed keywords on the basis of the extracted information. A script file 70 is generated (steps D6 to D8).

次に、手順スクリプトファイル70が、障害再現部80によって読み込まれる(ステップD9)。   Next, the procedure script file 70 is read by the failure reproduction unit 80 (step D9).

次に、障害再現部80は、手順スクリプトファイル70から、まずシステム状況再現スクリプトを取得し、アプリケーションサーバ10において障害が発生した当時の運用系システム201の状況を再現する。   Next, the failure reproduction unit 80 first acquires a system status reproduction script from the procedure script file 70 and reproduces the status of the active system 201 at the time when the failure occurred in the application server 10.

続いて、障害再現部80は、手順スクリプトファイル70からリクエスト状況再現スクリプトを取得し、アプリケーションサーバ10において障害が発生した当時のリクエストの状況を再現する。   Subsequently, the failure reproduction unit 80 acquires a request status reproduction script from the procedure script file 70 and reproduces the status of the request at the time when the failure occurred in the application server 10.

さらに、障害再現部80は、手順スクリプトファイル70から障害アプリケーション実行スクリプトを取得し、問題の障害が発生したリクエストを再現する(ステップD10)。   Further, the failure reproduction unit 80 acquires a failure application execution script from the procedure script file 70, and reproduces the request in which the problem failure has occurred (step D10).

次に、障害解析支援システム401による各種ログの取得および障害の再現の具体例を説明する。   Next, a specific example of acquiring various logs and reproducing a failure by the failure analysis support system 401 will be described.

図7〜図11は、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおけるアプリケーションサーバ上のデータをログファイルに記録した具体例を示す図である。   7 to 11 are diagrams showing specific examples in which data on the application server in the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention is recorded in a log file.

図12〜図14は、本発明の実施の形態に係るテスト系システムにおけるログファイルから生成した手順スクリプトファイルの具体例を示す図である。   12 to 14 are diagrams showing specific examples of the procedure script file generated from the log file in the test system according to the embodiment of the present invention.

アプリケーションサーバ10は、起動するとまもなくリクエストを受け付ける準備が整う。アプリケーションサーバ10が起動すると同時に、システム監視部22がシステム情報の記録を開始し、図10に示すようなCPU使用率およびメモリ使用量を記録する。   The application server 10 is ready to accept requests as soon as it starts. At the same time as the application server 10 is activated, the system monitoring unit 22 starts recording system information and records the CPU usage rate and the memory usage amount as shown in FIG.

次に、アプリケーションサーバ10がリクエストを受信すると、リクエスト監視部21が記録を開始する。一つのリクエストにつき、リクエストURL、URLパラメータ、HTTPリクエストヘッダおよびHTTPリクエストボディが図7に示すように記録される。   Next, when the application server 10 receives the request, the request monitoring unit 21 starts recording. For each request, the request URL, URL parameters, HTTP request header, and HTTP request body are recorded as shown in FIG.

次に、リクエストの実行が始まると、API呼び出し監視部23が記録を開始し、呼び出されたAPIの名称および引数を、図8に示すように記録する。このAPI呼び出し記録は、リクエストの記録と結びついており、図8の先頭行において、どのリクエストのAPI呼び出しなのかが記録される。   Next, when the execution of the request starts, the API call monitoring unit 23 starts recording, and records the name and argument of the called API as shown in FIG. This API call record is associated with the request record, and the request API call is recorded in the top row of FIG.

次に、リクエストの実行が終わると、リクエスト監視部21は、リクエストの実行結果、すなわちレスポンス情報を図9に示すように記録する。   Next, when the execution of the request is finished, the request monitoring unit 21 records the execution result of the request, that is, the response information as shown in FIG.

そして、新しいリクエストを受信するたびに、図7、図8および図9に示すような情報が情報保持テーブル30に記録される。情報保持テーブル30の容量には限りがあるため、情報保持テーブル30に記録されるのは、一定期間、たとえば30分の情報となる。この一定期間が経過すると、古い情報から順次破棄されることになる。アプリケーションサーバ10は、複数のリクエストを同時に受信することが想定される。この場合、リクエスト監視部21は、当該一定期間の範囲内ですべてのリクエストを記録する。   Each time a new request is received, information as shown in FIGS. 7, 8, and 9 is recorded in the information holding table 30. Since the capacity of the information holding table 30 is limited, information recorded in the information holding table 30 is information for a certain period, for example, 30 minutes. When this fixed period elapses, old information is sequentially discarded. It is assumed that the application server 10 receives a plurality of requests at the same time. In this case, the request monitoring unit 21 records all requests within the range of the certain period.

このようにシステムの情報およびリクエストの情報を記録し続けている状態において、あるリクエストで例外が発生すると、例外監視部24は、図11に示すような例外情報を採取する。   In the state where the system information and the request information are continuously recorded in this way, when an exception occurs in a certain request, the exception monitoring unit 24 collects exception information as shown in FIG.

例外監視部24は、採取した例外情報(図11)を、情報保持テーブル30に記録されたシステム情報(図10)、リクエスト情報(図7)、API情報(図8)およびレスポンス情報(図9)とともにログファイル41に書き出す。この書き出された情報は、例外発生時から遡ってたとえば30分保持されており、例外が発生した当時のアプリケーションサーバ10の状況を示すものとなる。   The exception monitoring unit 24 uses the collected exception information (FIG. 11) as system information (FIG. 10), request information (FIG. 7), API information (FIG. 8), and response information (FIG. 9) recorded in the information holding table 30. ) And log file 41. This written information is retained for 30 minutes, for example, retroactively from the time of exception occurrence, and indicates the status of the application server 10 at the time when the exception occurred.

テスト系システム301においては、現象再現に必要な手順スクリプトファイル70の生成を行なう。   In the test system 301, a procedure script file 70 necessary for reproducing the phenomenon is generated.

すなわち、スクリプト生成部60は、図7〜図11に示す情報の記録されたログファイル43から有効な情報のみを抽出し、障害再現に必要なスクリプトを手順スクリプトファイル70に書き出す。   That is, the script generation unit 60 extracts only valid information from the log file 43 in which information shown in FIGS. 7 to 11 is recorded, and writes a script necessary for failure reproduction to the procedure script file 70.

次に、リクエスト状況再現スクリプト生成部61は、リクエスト情報(図7)およびAPI情報(図8)に記録された、リクエストの数およびリクエストを受信した時刻から、同時リクエスト数も考慮した当時の状況を再現するリクエスト再現スクリプト(図12)を出力する。   Next, the request situation reproduction script generating unit 61 records the request information (FIG. 7) and the API information (FIG. 8), and the situation at the time considering the number of simultaneous requests from the number of requests and the time when the requests are received. Is output a request reproduction script (FIG. 12).

次に、障害アプリケーション実行スクリプト生成部62は、リクエスト情報(図7)、API情報(図8)および例外情報(図11)から、障害が発生したリクエストが、いつ発生し、どのようなAPIを呼び出して例外が発生したかを再現する障害アプリケーション実行スクリプト(図13)を出力する。   Next, the failure application execution script generation unit 62 determines when and when the request in which the failure has occurred is generated from the request information (FIG. 7), API information (FIG. 8), and exception information (FIG. 11). A fault application execution script (FIG. 13) that reproduces whether an exception has occurred by calling is output.

次に、システム状況再現スクリプト生成部63は、システム情報(図10)に数値として記録されたCPU使用率およびメモリ使用量を忠実に再現し続けるため、データを元に負荷を調整するシステム状況再現スクリプト(図14)を出力する。   Next, the system status reproduction script generation unit 63 adjusts the load based on the data in order to faithfully reproduce the CPU usage rate and the memory usage amount recorded as numerical values in the system information (FIG. 10). The script (FIG. 14) is output.

次に、障害再現部80は、生成された手順スクリプトファイル70を読み込んで実行することにより、アプリケーションサーバ10において例外が発生した当時のシステムの状況、およびリクエストの状況を再現しつつ、アプリケーションサーバ10において例外が発生したタイミングと同じタイミングで例外の発生するリクエストを再現する。   Next, the failure reproduction unit 80 reads and executes the generated procedure script file 70 to reproduce the status of the system at the time when the exception occurred in the application server 10 and the status of the request. Reproduce the request in which the exception occurs at the same timing as the exception occurred in.

以上のように、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムでは、システム監視部22は、運用系システムの負荷状況を監視する。リクエスト監視部21は、1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視する。API呼び出し監視部23は、リクエストによって呼び出されるAPIを監視する。情報保持テーブル30は、システム監視部22、リクエスト監視部21およびAPI呼び出し監視部23の監視結果を記憶する。例外監視部24は、リクエストの処理が行われている際にWebアプリケーション71で例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した例外情報、および情報保持テーブル30によって記憶された各監視結果をログファイルとして出力する。スクリプト生成部60は、例外監視部24から受けたログファイルに基づいてスクリプトを生成する。そして、障害再現部80は、スクリプト生成部60によって生成されたスクリプトに基づいて例外の発生を再現する。   As described above, in the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention, the system monitoring unit 22 monitors the load status of the operational system. The request monitoring unit 21 monitors requests from one or a plurality of Web browsers. The API call monitoring unit 23 monitors an API called by a request. The information holding table 30 stores the monitoring results of the system monitoring unit 22, the request monitoring unit 21, and the API call monitoring unit 23. The exception monitoring unit 24 monitors whether or not an exception occurs in the Web application 71 when a request is being processed. If an exception occurs, the exception monitoring unit 24 generates exception information indicating the content of the exception, The generated exception information and each monitoring result stored in the information holding table 30 are output as a log file. The script generation unit 60 generates a script based on the log file received from the exception monitoring unit 24. The failure reproduction unit 80 reproduces the occurrence of an exception based on the script generated by the script generation unit 60.

ここで、特許文献1〜3に記載の技術と本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムとの具体的な相違としては、たとえば、以下のような点がある。   Here, specific differences between the techniques described in Patent Documents 1 to 3 and the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention include, for example, the following points.

すなわち、特許文献1〜3に記載の技術は、運用系システムにおける障害発生時の情報を収集し、テスト系システムで当該障害を再現する構成ではない。特に、特許文献2に記載の技術は、テスト系システムでの運用を想定している。   That is, the techniques described in Patent Documents 1 to 3 are not configured to collect information when a failure occurs in the operational system and reproduce the failure in the test system. In particular, the technique described in Patent Document 2 assumes operation in a test system.

これに対して、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムでは、テスト系システムで障害を再現するために最適化した情報を収集することが可能である。   In contrast, in the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention, it is possible to collect information optimized for reproducing a failure in a test system.

また、特許文献3に記載の技術は、リクエスト等のトランザクション情報を収集する構成ではなく、また、プロセスの異常を想定しており、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムが想定するWebアプリケーションの異常とは対象とするレベルがまったく異なる。   In addition, the technique described in Patent Document 3 is not configured to collect transaction information such as requests, and assumes a process abnormality, and a Web assumed by the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention. The target level is completely different from application anomalies.

以上のように、特許文献1〜3に記載の技術と本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムとは、種々の点で相違がある。   As described above, the techniques described in Patent Literatures 1 to 3 are different from the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention in various points.

すなわち、運用系システム上で動作するWebアプリケーションに障害が発生した場合において、障害の解析を支援するために、アプリケーションサーバ10内部の動作を監視する。これにより、リクエストの状況、APIの呼び出しおよびシステムの負荷状況を収集し、収集した情報を元にテスト系システムで障害の再現を行なう。   In other words, when a failure occurs in the Web application that operates on the operational system, the internal operation of the application server 10 is monitored in order to support failure analysis. As a result, the request status, API call, and system load status are collected, and the failure is reproduced in the test system based on the collected information.

たとえば、CPU使用率およびメモリ使用量を定期的に採取する。これにより、障害発生に至るまでに運用系システム201がどのような負荷状態であったかを再現することができる。   For example, the CPU usage rate and the memory usage amount are collected periodically. As a result, it is possible to reproduce what load state the active system 201 was in until the failure occurred.

また、たとえば、すべてのリクエストURLを採取し、そして、リクエストの延長で発生するAPI呼び出し状況も採取する。これにより、障害発生前および障害発生時にどのようなリクエストがどれくらいの数行われていたかを正確に再現することができる。   Further, for example, all request URLs are collected, and API call status generated by extending the request is also collected. This makes it possible to accurately reproduce how many requests were made before and at the time of the failure.

また、たとえば、複数のWebアプリケーションが動作するWebシステムの負荷状況、およびリクエストの状況を一定期間分、採取し、更新し続ける。これにより、複数のWebアプリケーションが動作するWebシステムにおいて、いつ障害が発生しても当該障害を再現するための情報を得ることができる。   Further, for example, the load status and request status of a Web system in which a plurality of Web applications operate are collected for a certain period and updated continuously. Thereby, in a Web system in which a plurality of Web applications operate, information for reproducing the failure can be obtained at any time when the failure occurs.

そして、採取した複数の情報をマージしてスクリプトを生成し、生成したスクリプトを実行する。このように、再利用しやすいスクリプトを用いる構成により、他のテスト系システムでの障害解析作業が容易となり、また、当該スクリプトの微修正を行なうことで、障害の再現内容の変更を容易に行なうことができる。   Then, a plurality of collected information is merged to generate a script, and the generated script is executed. In this way, the configuration using a script that can be easily reused facilitates failure analysis work in other test systems, and the failure reproduction can be easily changed by making minor modifications to the script. be able to.

すなわち、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムでは、運用系システムにおいて、障害発生の直接の原因となったリクエスト、および障害が発生した時のリクエスト状況を記録できる。また、テスト系システムにおいて、障害発生の直接の原因となったリクエスト、および障害が発生した時のリクエスト状況を再現できる。   In other words, the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention can record the request that directly caused the failure occurrence and the request status when the failure occurred in the operational system. Further, in the test system, it is possible to reproduce the request that directly causes the failure and the request status when the failure occurs.

また、運用系システムにおいて、障害発生の直接の原因となったリクエスト、および障害が発生した時のリクエストの詳しい動作を記録できる。また、テスト系システムにおいて、障害発生の直接の原因となったリクエスト、および障害が発生した時のリクエストの詳しい動作を再現できる。   Further, in the operational system, it is possible to record the detailed operation of the request that directly caused the failure and the request when the failure occurred. In the test system, it is possible to reproduce the detailed operation of the request that directly caused the failure and the request when the failure occurred.

また、運用系システムにおいて、障害が発生した時アプリケーションサーバがどのような負荷状況で動作していたかを記録できる。また、テスト系システムにおいて、障害が発生した時アプリケーションサーバがどのような負荷状況で動作していたかを再現できる。   In addition, in the operational system, it is possible to record under what load conditions the application server was operating when a failure occurred. In the test system, it is possible to reproduce under what load condition the application server was operating when a failure occurred.

したがって、障害が発生するまでの状況を正確に再現することができ、運用系システムにおいて発生した障害と同じ障害をテスト系システムにおいて再現することができる。   Therefore, it is possible to accurately reproduce the situation until the failure occurs, and to reproduce the same failure as that occurring in the operation system in the test system.

すなわち、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムにおける各構成要素のうち、リクエスト監視部21と、システム監視部22と、API呼び出し監視部23と、例外監視部24と、スクリプト生成部60と、障害再現部80と、情報保持テーブル30とからなる最小構成により、Webシステムにおいて障害解析を適切に行なう、という本発明の目的を達成することが可能となる。   That is, among the components in the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention, the request monitoring unit 21, the system monitoring unit 22, the API call monitoring unit 23, the exception monitoring unit 24, and the script generation unit 60. In addition, with the minimum configuration including the failure reproduction unit 80 and the information holding table 30, it is possible to achieve the object of the present invention to appropriately perform failure analysis in the Web system.

また、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムでは、システム監視部22、リクエスト監視部21およびAPI呼び出し監視部23は、運用系システムのプラグインとして実現される。   In the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention, the system monitoring unit 22, the request monitoring unit 21, and the API call monitoring unit 23 are realized as plug-ins of the operational system.

すなわち、運用系システム上で動作するWebアプリケーションに障害が発生した場合において当該障害の解析を支援するために、アプリケーションサーバ10のプラグインとして動作するユニットを設け、アプリケーションサーバ10内部の動作を直接監視する。   That is, when a failure occurs in a Web application operating on the operational system, a unit that operates as a plug-in of the application server 10 is provided to support the analysis of the failure, and the operation inside the application server 10 is directly monitored. To do.

このような構成により、たとえば運用系システムのプラグインとして客先で情報収集を行なうことが可能となる。   With such a configuration, for example, it is possible to collect information at a customer as a plug-in of an operational system.

また、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムでは、リクエスト状況再現スクリプト生成部61は、リクエスト監視部21の監視結果およびAPI呼び出し監視部23の監視結果に基づいて、例外が発生した当時におけるリクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成する。障害アプリケーション実行スクリプト生成部62は、リクエスト監視部21の監視結果、API呼び出し監視部23の監視結果および例外情報に基づいて、例外が発生した当時におけるWebアプリケーション71の実行状況を再現するためのスクリプトを生成する。そして、システム状況再現スクリプト生成部63は、システム監視部22の監視結果に基づいて、例外が発生した当時における運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成する。   Further, in the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention, the request situation reproduction script generation unit 61 is based on the monitoring result of the request monitoring unit 21 and the monitoring result of the API call monitoring unit 23 at the time when an exception has occurred. Generate a script to reproduce the request status in. The failure application execution script generation unit 62 is a script for reproducing the execution status of the Web application 71 at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit 21, the monitoring result of the API call monitoring unit 23, and exception information. Is generated. Then, the system status reproduction script generation unit 63 generates a script for reproducing the load status of the active system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the system monitoring unit 22.

このように、運用系システムにおける障害発生時の情報から適切な情報を選択してスクリプトを生成する構成により、テスト系システムで当該障害を適切に再現することができる。   As described above, the failure can be appropriately reproduced in the test system by selecting the appropriate information from the information when the failure occurs in the operation system and generating the script.

図15は、本発明の実施の形態に係る障害解析支援システムの変形例の構成を示す図である。   FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a modification of the failure analysis support system according to the embodiment of the present invention.

図15を参照して、障害解析支援システム402は、運用系システム202と、テスト系システム301とを備える。アプリケーションサーバ10は、その制御構造として、運用系システム201と比べて、さらに、ユーザコード解析部25を備える。   Referring to FIG. 15, the failure analysis support system 402 includes an operational system 202 and a test system 301. The application server 10 further includes a user code analysis unit 25 as a control structure as compared with the operational system 201.

ユーザコード解析部25は、例外発生時のユーザプログラムのコードを解析する。より詳細には、ユーザコード解析部25は、Webアプリケーション71のコードを解析し、リクエストによって実行されるAPI以外の処理を監視する。情報保持テーブル30は、さらに、ユーザコード解析部25の監視結果を記憶する。   The user code analysis unit 25 analyzes the code of the user program when an exception occurs. More specifically, the user code analysis unit 25 analyzes the code of the Web application 71 and monitors processing other than the API executed by the request. The information holding table 30 further stores the monitoring result of the user code analysis unit 25.

運用系システム201では、リクエストの内容、APIの呼び出し内容、およびこれらが実行された時間しか記録されていない。このため、ユーザアプリケーションのコードにより引き起こされる障害を再現することができない。   In the active system 201, only the content of the request, the content of the API call, and the time when these are executed are recorded. For this reason, the failure caused by the code of the user application cannot be reproduced.

これに対して、障害解析支援システム402では、運用系システム202において、ユーザコード解析部25によって例外発生時にユーザアプリケーションのコードを解析し、当該コードのロジックまで記録する。そして、テスト系システム301における障害アプリケーション実行スクリプト生成部62でスクリプトを生成し、障害再現部80で再現する。   On the other hand, in the failure analysis support system 402, in the operational system 202, the user code analysis unit 25 analyzes the code of the user application when an exception occurs and records up to the code logic. Then, the failure application execution script generation unit 62 in the test system 301 generates a script and the failure reproduction unit 80 reproduces the script.

このような構成により、ユーザアプリケーションのコードに依存して発生するような障害も再現することが可能となる。   With such a configuration, it is possible to reproduce a failure that occurs depending on the code of the user application.

上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The above embodiment should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

上記実施の形態の一部または全部は以下の付記のようにも記載されうるが、本発明の範囲は、以下の付記に限定されるものではない。   Although a part or all of the above embodiments can be described as the following supplementary notes, the scope of the present invention is not limited to the following supplementary notes.

[付記1]
Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援システムであって、
前記運用系システムの負荷状況を監視するためのシステム監視部と、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するためのリクエスト監視部と、
前記リクエストによって呼び出されるAPI(Application Program Interface)を監視するためのAPI呼び出し監視部と、
前記システム監視部、前記リクエスト監視部および前記API呼び出し監視部の監視結果を記憶するための監視情報記憶部と、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および前記監視情報記憶部によって記憶された各前記監視結果をログファイルとして出力するための例外監視部と、
前記例外監視部から受けた前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するためのスクリプト生成部と、
前記スクリプト生成部によって生成された前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するための障害再現部とを備える、障害解析支援システム。
[Appendix 1]
A failure analysis support system for analyzing a failure in an operational system for executing a Web application,
A system monitoring unit for monitoring the load status of the operational system;
A request monitoring unit for monitoring requests from one or more Web browsers;
An API call monitoring unit for monitoring an API (Application Program Interface) called by the request;
A monitoring information storage unit for storing monitoring results of the system monitoring unit, the request monitoring unit, and the API call monitoring unit;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Information, and an exception monitoring unit for outputting each monitoring result stored by the monitoring information storage unit as a log file;
A script generation unit for generating a script based on the log file received from the exception monitoring unit;
A failure analysis support system comprising: a failure reproduction unit for reproducing the occurrence of the exception based on the script generated by the script generation unit.

[付記2]
前記システム監視部、前記リクエスト監視部および前記API呼び出し監視部は、前記運用系システムのプラグインとして実現される、付記1に記載の障害解析支援システム。
[Appendix 2]
The failure analysis support system according to appendix 1, wherein the system monitoring unit, the request monitoring unit, and the API call monitoring unit are realized as plug-ins of the operational system.

[付記3]
前記スクリプト生成部は、
前記リクエスト監視部の監視結果および前記API呼び出し監視部の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するためのリクエスト状況再現スクリプト生成部と、
前記リクエスト監視部の監視結果、前記API呼び出し監視部の監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するための障害アプリケーション実行スクリプト生成部と、
前記システム監視部の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するためのシステム状況再現スクリプト生成部とを含む、付記1または2に記載の障害解析支援システム。
[Appendix 3]
The script generation unit
Based on the monitoring result of the request monitoring unit and the monitoring result of the API call monitoring unit, a request status reproduction script generation unit for generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred;
Fault application execution for generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit, the monitoring result of the API call monitoring unit, and the exception information A script generator,
Appendix 1 or 2 including a system status reproduction script generation unit for generating a script for reproducing the load status of the operational system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the system monitoring unit Failure analysis support system described in 1.

[付記4]
前記障害解析支援システムは、さらに、
前記Webアプリケーションのコードを解析し、前記リクエストによって実行されるAPI以外の処理を監視するためのユーザコード解析部を備え、
前記監視情報記憶部は、さらに、前記ユーザコード解析部の監視結果を記憶する、付記1から3のいずれかに記載の障害解析支援システム。
[Appendix 4]
The failure analysis support system further includes:
A user code analysis unit for analyzing the code of the Web application and monitoring processing other than the API executed by the request;
4. The failure analysis support system according to any one of appendices 1 to 3, wherein the monitoring information storage unit further stores a monitoring result of the user code analysis unit.

[付記5]
Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援方法であって、
前記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、
前記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、
前記負荷状況、前記リクエストおよび前記APIの監視結果を記憶するステップと、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および記憶した各前記監視結果をログファイルとして出力するステップと、
前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、
生成した前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するステップとを含む、障害解析支援方法。
[Appendix 5]
A failure analysis support method for analyzing a failure in an operational system for executing a web application,
Monitoring the load status of the operational system;
Monitoring requests from one or more web browsers;
Monitoring the API invoked by the request;
Storing the load status, the request and the monitoring result of the API;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Outputting information and each stored monitoring result as a log file;
Generating a script based on the log file;
And reproducing the occurrence of the exception based on the generated script.

[付記6]
前記負荷状況の監視、前記リクエストの監視、および前記APIの監視は、前記運用系システムのプラグインを用いて行なう、付記5に記載の障害解析支援方法。
[Appendix 6]
6. The failure analysis support method according to appendix 5, wherein monitoring of the load status, monitoring of the request, and monitoring of the API are performed using a plug-in of the operational system.

[付記7]
前記スクリプトを生成するステップは、
前記リクエストの監視結果および前記APIの監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記リクエストの監視結果、前記APIの監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記負荷状況の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含む、付記5または6に記載の障害解析支援方法。
[Appendix 7]
The step of generating the script includes:
Generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request and the monitoring result of the API;
Generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred, based on the monitoring result of the request, the monitoring result of the API, and the exception information;
The failure analysis support method according to appendix 5 or 6, including a step of generating a script for reproducing the load status of the active system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the load status.

[付記8]
前記障害解析支援方法は、さらに、
前記Webアプリケーションのコードを解析し、前記リクエストによって実行されるAPI以外の処理を監視するステップを含み、
前記監視結果を記憶するステップにおいては、さらに、前記API以外の処理の監視結果を記憶する、付記5から7のいずれかに記載の障害解析支援方法。
[Appendix 8]
The failure analysis support method further includes:
Analyzing the code of the web application and monitoring processing other than the API executed by the request;
The failure analysis support method according to any one of appendices 5 to 7, further comprising storing a monitoring result of a process other than the API in the step of storing the monitoring result.

[付記9]
Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援プログラムであって、コンピュータに、
前記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、
前記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、
前記負荷状況、前記リクエストおよび前記APIの監視結果を記憶するステップと、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および記憶した各前記監視結果をログファイルとして出力するステップと、
前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、
生成した前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するステップとを実行させるための、障害解析支援プログラム。
[Appendix 9]
A failure analysis support program for analyzing a failure in an operational system for executing a web application,
Monitoring the load status of the operational system;
Monitoring requests from one or more web browsers;
Monitoring the API invoked by the request;
Storing the load status, the request and the monitoring result of the API;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Outputting information and each stored monitoring result as a log file;
Generating a script based on the log file;
A failure analysis support program for executing the step of reproducing the occurrence of the exception based on the generated script.

[付記10]
前記負荷状況を監視するステップ、前記リクエストを監視するステップ、および前記APIを監視するステップは、前記運用系システムのプラグインを用いて実行される、付記9に記載の障害解析支援プログラム。
[Appendix 10]
The failure analysis support program according to appendix 9, wherein the step of monitoring the load state, the step of monitoring the request, and the step of monitoring the API are executed using a plug-in of the operational system.

[付記11]
前記スクリプトを生成するステップは、
前記リクエストの監視結果および前記APIの監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記リクエストの監視結果、前記APIの監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記負荷状況の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含む、付記9または10に記載の障害解析支援プログラム。
[Appendix 11]
The step of generating the script includes:
Generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request and the monitoring result of the API;
Generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred, based on the monitoring result of the request, the monitoring result of the API, and the exception information;
11. The failure analysis support program according to appendix 9 or 10, including a step of generating a script for reproducing the load status of the active system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the load status.

[付記12]
前記障害解析支援プログラムは、さらに、
前記Webアプリケーションのコードを解析し、前記リクエストによって実行されるAPI以外の処理を監視するステップを含み、
前記監視結果を記憶するステップにおいては、さらに、前記API以外の処理の監視結果を記憶する、付記9から11のいずれかに記載の障害解析支援プログラム。
[Appendix 12]
The failure analysis support program further includes:
Analyzing the code of the web application and monitoring processing other than the API executed by the request;
12. The failure analysis support program according to any one of appendices 9 to 11, wherein in the step of storing the monitoring result, a monitoring result of a process other than the API is further stored.

本発明は、たとえば業務アプリケーションに障害が発生したときに、テスト系システムで障害を解析するのに必要な情報を収集することが可能である。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有している。   According to the present invention, for example, when a failure occurs in a business application, it is possible to collect information necessary for analyzing the failure in the test system. Therefore, the present invention has industrial applicability.

10 アプリケーションサーバ
50 アプリケーションサーバ
60 サーバ(スクリプト生成部)
71 Webアプリケーション
21 リクエスト監視部
22 システム監視部
23 API呼び出し監視部
24 例外監視部
25 ユーザコード解析部
30 情報保持テーブル(監視情報記憶部)
43 ログファイル
61 リクエスト状況再現スクリプト生成部
62 障害アプリケーション実行スクリプト生成部
63 システム状況再現スクリプト生成部
70 手順スクリプトファイル
80 障害再現部
101 CPU
102 メインメモリ
103 ハードディスク
104 入力インタフェース
105 表示コントローラ
106 データリーダ/ライタ
107 通信インタフェース
108 キーボード
109 マウス
110 ディスプレイ
111 記録媒体
121 バス
201,202 運用系システム
301 テスト系システム
401,402 障害解析支援システム
10 application server 50 application server 60 server (script generation unit)
71 Web application 21 Request monitoring unit 22 System monitoring unit 23 API call monitoring unit 24 Exception monitoring unit 25 User code analysis unit 30 Information holding table (monitoring information storage unit)
43 log file 61 request status reproduction script generation unit 62 fault application execution script generation unit 63 system status reproduction script generation unit 70 procedure script file 80 fault reproduction unit 101 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Main memory 103 Hard disk 104 Input interface 105 Display controller 106 Data reader / writer 107 Communication interface 108 Keyboard 109 Mouse 110 Display 111 Recording medium 121 Bus 201, 202 Operation system 301 Test system 401, 402 Fault analysis support system

Claims (5)

Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援システムであって、
前記運用系システムの負荷状況を監視するためのシステム監視部と、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するためのリクエスト監視部と、
前記リクエストによって呼び出されるAPI(Application Program Interface)を監視するためのAPI呼び出し監視部と、
前記システム監視部、前記リクエスト監視部および前記API呼び出し監視部の監視結果を記憶するための監視情報記憶部と、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および前記監視情報記憶部によって記憶された各前記監視結果をログファイルとして出力するための例外監視部と、
前記例外監視部から受けた前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するためのスクリプト生成部と、
前記スクリプト生成部によって生成された前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するための障害再現部とを備え、
前記スクリプト生成部は、
前記リクエスト監視部の監視結果および前記API呼び出し監視部の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するためのリクエスト状況再現スクリプト生成部と、
前記リクエスト監視部の監視結果、前記API呼び出し監視部の監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するための障害アプリケーション実行スクリプト生成部と、
前記システム監視部の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するためのシステム状況再現スクリプト生成部とを含む、障害解析支援システム。
A failure analysis support system for analyzing a failure in an operational system for executing a Web application,
A system monitoring unit for monitoring the load status of the operational system;
A request monitoring unit for monitoring requests from one or more Web browsers;
An API call monitoring unit for monitoring an API (Application Program Interface) called by the request;
A monitoring information storage unit for storing monitoring results of the system monitoring unit, the request monitoring unit, and the API call monitoring unit;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Information, and an exception monitoring unit for outputting each monitoring result stored by the monitoring information storage unit as a log file;
A script generation unit for generating a script based on the log file received from the exception monitoring unit;
Bei example a failure reproducing portion for reproducing the occurrence of the exception, based on the script generated by the script generating unit,
The script generation unit
Based on the monitoring result of the request monitoring unit and the monitoring result of the API call monitoring unit, a request status reproduction script generation unit for generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred;
Fault application execution for generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request monitoring unit, the monitoring result of the API call monitoring unit, and the exception information A script generator,
A failure analysis support system including a system status reproduction script generation unit for generating a script for reproducing the load status of the operational system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the system monitoring unit .
前記システム監視部、前記リクエスト監視部および前記API呼び出し監視部は、前記運用系システムのプラグインとして実現される、請求項1に記載の障害解析支援システム。   The failure analysis support system according to claim 1, wherein the system monitoring unit, the request monitoring unit, and the API call monitoring unit are realized as plug-ins of the operational system. 前記障害解析支援システムは、さらに、
前記Webアプリケーションのコードを解析し、前記リクエストによって実行されるAPI以外の処理を監視するためのユーザコード解析部を備え、
前記監視情報記憶部は、さらに、前記ユーザコード解析部の監視結果を記憶する、請求項1または2に記載の障害解析支援システム。
The failure analysis support system further includes:
A user code analysis unit for analyzing the code of the Web application and monitoring processing other than the API executed by the request;
The monitoring information storage unit further wherein storing the monitoring result of the user code analyzer, failure analysis support system according to claim 1 or 2.
Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援方法であって、
前記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、
前記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、
前記負荷状況、前記リクエストおよび前記APIの監視結果を記憶するステップと、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および記憶した各前記監視結果をログファイルとして出力するステップと、
前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、
生成した前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するステップとを含み、
前記スクリプトを生成するステップは、
前記リクエストの監視結果および前記APIの監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記リクエストの監視結果、前記APIの監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記負荷状況の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含む、障害解析支援方法。
A failure analysis support method for analyzing a failure in an operational system for executing a web application,
Monitoring the load status of the operational system;
Monitoring requests from one or more web browsers;
Monitoring the API invoked by the request;
Storing the load status, the request and the monitoring result of the API;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Outputting information and each stored monitoring result as a log file;
Generating a script based on the log file;
Viewing including the steps to reproduce the occurrence of the exception based on the generated script,
The step of generating the script includes:
Generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request and the monitoring result of the API;
Generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred, based on the monitoring result of the request, the monitoring result of the API, and the exception information;
And a step of generating a script for reproducing the load status of the operational system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the load status .
Webアプリケーションを実行するための運用系システムにおける障害を解析するための障害解析支援プログラムであって、コンピュータに、
前記運用系システムの負荷状況を監視するステップと、
1または複数のWebブラウザからのリクエストを監視するステップと、
前記リクエストによって呼び出されるAPIを監視するステップと、
前記負荷状況、前記リクエストおよび前記APIの監視結果を記憶するステップと、
前記リクエストの処理が行われている際に前記Webアプリケーションで例外が発生するか否かを監視し、例外が発生した場合には、前記例外の内容を示す例外情報を生成し、生成した前記例外情報、および記憶した各前記監視結果をログファイルとして出力するステップと、
前記ログファイルに基づいてスクリプトを生成するステップと、
生成した前記スクリプトに基づいて前記例外の発生を再現するステップとを実行させるためのプログラムであり、
前記スクリプトを生成するステップは、
前記リクエストの監視結果および前記APIの監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記リクエストの状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記リクエストの監視結果、前記APIの監視結果および前記例外情報に基づいて、前記例外が発生した当時におけるWebアプリケーションの実行状況を再現するためのスクリプトを生成するステップと、
前記負荷状況の監視結果に基づいて、前記例外が発生した当時における前記運用系システムの負荷状況を再現するためのスクリプトを生成するステップとを含む、障害解析支援プログラム。
A failure analysis support program for analyzing a failure in an operational system for executing a web application,
Monitoring the load status of the operational system;
Monitoring requests from one or more web browsers;
Monitoring the API invoked by the request;
Storing the load status, the request and the monitoring result of the API;
Monitors whether or not an exception occurs in the Web application when the request is being processed, and if an exception occurs, generates exception information indicating the contents of the exception and generates the generated exception Outputting information and each stored monitoring result as a log file;
Generating a script based on the log file;
A program for executing the step of reproducing the occurrence of the exception based on the generated script ,
The step of generating the script includes:
Generating a script for reproducing the status of the request at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the request and the monitoring result of the API;
Generating a script for reproducing the execution status of the Web application at the time when the exception occurred, based on the monitoring result of the request, the monitoring result of the API, and the exception information;
A failure analysis support program , comprising: generating a script for reproducing the load status of the active system at the time when the exception occurred based on the monitoring result of the load status .
JP2011021592A 2011-02-03 2011-02-03 Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program Active JP5545761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021592A JP5545761B2 (en) 2011-02-03 2011-02-03 Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021592A JP5545761B2 (en) 2011-02-03 2011-02-03 Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163997A JP2012163997A (en) 2012-08-30
JP5545761B2 true JP5545761B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=46843352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021592A Active JP5545761B2 (en) 2011-02-03 2011-02-03 Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545761B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118897A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 富士通株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6379841B2 (en) * 2014-08-12 2018-08-29 富士通株式会社 Information processing apparatus, test method, and test control program
CN111274059B (en) * 2020-01-21 2023-10-10 浙江大华技术股份有限公司 Software exception handling method and device of slave device
CN111625381B (en) * 2020-04-09 2024-04-19 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 Method, device, equipment and storage medium for reproducing running scene of application program
WO2022013944A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 日本電信電話株式会社 Failure analysis assistance device, failure analysis assistance method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325903A (en) * 1996-04-01 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp Fault recording system
JP2004192158A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd Production control system, work history file generating program, work reproducing program, and trouble diagnostic method
JP4872883B2 (en) * 2007-10-31 2012-02-08 日本電気株式会社 Computer, failure reproduction method and program
JP2009223743A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd Fault analysis support system and fault analysis support method
JP2009237749A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp Failure information collection method
JP2010205011A (en) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp Failure reproduction system, failure reproduction method and communication reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163997A (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200328952A1 (en) Distributed Tracing for Application Performance Monitoring
US8312322B2 (en) System for automated generation of computer test procedures
US7941789B2 (en) Common performance trace mechanism
US20070203973A1 (en) Fuzzing Requests And Responses Using A Proxy
US9111019B2 (en) Modeling and testing interactions between components of a software system
US9569325B2 (en) Method and system for automated test and result comparison
JP5571847B2 (en) Anomaly detection system that detects anomalies in multiple control systems
US20040015600A1 (en) Workload post-processing and parameterization for a system for performance testing of N-tiered computer systems using recording and playback of workloads
US20030163608A1 (en) Instrumentation and workload recording for a system for performance testing of N-tiered computer systems using recording and playback of workloads
US9454467B2 (en) Method and apparatus for mining test coverage data
US20080127109A1 (en) Method and system for generating and displaying function call tracker charts
JP5545761B2 (en) Failure analysis support system, failure analysis support method, and failure analysis support program
US10802847B1 (en) System and method for reproducing and resolving application errors
US8621280B2 (en) Failure reproducing apparatus and failure reproducing method
US11526413B2 (en) Distributed tracing of huge spans for application and dependent application performance monitoring
CN111522703A (en) Method, apparatus and computer program product for monitoring access requests
US20190196897A1 (en) Influence range specifying method, influence range specifying apparatus, and storage medium
WO2016178661A1 (en) Determining idle testing periods
CN112817831A (en) Application performance monitoring method, device, computer system and readable storage medium
JP6238221B2 (en) Apparatus, method and program for monitoring execution of software
CN111290942A (en) Pressure testing method, device and computer readable medium
CN116955203A (en) Automatic testing method for service interface
CN111309606A (en) Page exception handling method and device, computer equipment and storage medium
JP2018067241A (en) Operation log generation device, operation log generation system, operation log generation method, and operation log generation program
JP2007207213A (en) Diagnostic information collecting method applied to real-time diagnosis of wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350