JP5535358B2 - Communication system and communication apparatus - Google Patents

Communication system and communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5535358B2
JP5535358B2 JP2013065038A JP2013065038A JP5535358B2 JP 5535358 B2 JP5535358 B2 JP 5535358B2 JP 2013065038 A JP2013065038 A JP 2013065038A JP 2013065038 A JP2013065038 A JP 2013065038A JP 5535358 B2 JP5535358 B2 JP 5535358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
external device
speed
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013065038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013150346A (en
Inventor
広樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013065038A priority Critical patent/JP5535358B2/en
Publication of JP2013150346A publication Critical patent/JP2013150346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5535358B2 publication Critical patent/JP5535358B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/31

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信システム及び通信装置に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication apparatus.

従来から、通信装置がLAN等のネットワークを介して他の通信装置と通信を行うために、ネットワークインターフェースカード(Network Interface Card(以下、NIC))を用いることが知られている。   Conventionally, it is known that a network interface card (Network Interface Card (hereinafter referred to as NIC)) is used for a communication device to communicate with other communication devices via a network such as a LAN.

ネットワークの代表的な規格として、イーサネット(登録商標)が知れている。そして、イーサネット(登録商標)規格に準拠したNICとして、10Mbps、100Mbps、1000Mbps等の複数の通信速度のいずれかを選択して通信可能なものが知られている。   Ethernet (registered trademark) is known as a typical network standard. As NICs compliant with the Ethernet (registered trademark) standard, there are known NICs that can communicate by selecting one of a plurality of communication speeds such as 10 Mbps, 100 Mbps, and 1000 Mbps.

また、通信装置には省電力化が求められており、通信装置が省電力モードで動作する際にNICの通信速度を低くすることで省電力化を図る技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   In addition, there is a demand for power saving in communication devices, and there is known a technique for reducing power consumption by reducing the communication speed of a NIC when the communication device operates in a power saving mode (for example, patents). Reference 1).

そして、省電力化を更に図るために、特許文献1のように通信速度を低くするだけでなく、通信装置が省電力モードで動作する際に通信装置の一部への電力供給を遮断する技術が知られている(特許文献2参照)。   In order to further reduce power consumption, not only the communication speed is lowered as in Patent Document 1, but also the technology for cutting off the power supply to a part of the communication device when the communication device operates in the power saving mode. Is known (see Patent Document 2).

特開2001−154763号公報JP 2001-154663 A 特開2007−276341号公報JP 2007-276341 A

ところで、近年のネットワーク関連技術として、仮想ネットワーク技術(VLAN(Virtual Local Area Network)技術)が知られている。VLAN技術とは、スイッチHUBなどのネットワーク機器によって物理的に接続されたネットワーク上の複数のコンピュータ端末を仮想的に複数のグループ(仮想ネットワーク)に分割し、各グループを各々異なるLANに属するものとして管理する技術をいう。そして、VLAN技術には、ダイナミックVLAN技術がある。ダイナミックVLAN技術において、スイッチHUBは、スイッチHUBに接続された複数のコンピュータ端末の各々から取得した情報(例えば、MACアドレス)に基づいて、複数のコンピュータ端末を仮想的に複数のグループに分割して管理する。   By the way, a virtual network technology (VLAN (Virtual Local Area Network) technology) is known as a network-related technology in recent years. VLAN technology means that a plurality of computer terminals on a network physically connected by a network device such as a switch HUB are virtually divided into a plurality of groups (virtual networks), and each group belongs to a different LAN. The technology to manage. The VLAN technology includes a dynamic VLAN technology. In the dynamic VLAN technology, the switch HUB virtually divides the plurality of computer terminals into a plurality of groups based on information (for example, MAC addresses) acquired from each of the plurality of computer terminals connected to the switch HUB. to manage.

ここで、ダイナミックVLAN技術に対応するスイッチHUBに接続される通信装置において、スイッチHUBとの通信リンクを切断(リンクダウン)した場合を考える。この場合、通信装置は、スイッチHUBとの間で通信リンクを再接続(リンクアップ)するために、MACアドレス等の情報をスイッチHUBに再送信する必要がある。なぜなら、ダイナミックVLAN技術に対応するスイッチHUBは、通信リンクが切断されたことにより通信リンクが切断されたコンピュータ端末がVLANに属しない(参加しない)ものとなったと判断するからである。通信装置は、スイッチHUBにより構成されるVLANに参加するには、通信装置からMACアドレス等の情報をスイッチHUBに送信する必要がある。   Here, consider a case where a communication device connected to the switch HUB corresponding to the dynamic VLAN technology disconnects (links down) the communication link with the switch HUB. In this case, the communication device needs to retransmit information such as a MAC address to the switch HUB in order to reconnect (link up) the communication link with the switch HUB. This is because the switch HUB corresponding to the dynamic VLAN technology determines that the computer terminal whose communication link has been disconnected does not belong to the VLAN (does not participate) due to the communication link being disconnected. In order to participate in a VLAN configured by the switch HUB, the communication device needs to transmit information such as a MAC address from the communication device to the switch HUB.

この点、特許文献1も特許文献2も、ダイナミックVLAN技術についての記載がなく、特許文献1及び特許文献2に開示された技術では、通信装置の省電力化と、ダイナミックVLANへの対応を両立させることができない。   In this regard, neither Patent Document 1 nor Patent Document 2 describes the dynamic VLAN technology, and the technologies disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 achieve both power saving of the communication device and compatibility with the dynamic VLAN. I can't let you.

本願発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、通信装置の省電力化を図りつつ通信装置を仮想ネットワークに参加させるために必要な情報のスイッチハブへの送信を確実に行うことを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and reliably transmits information necessary for joining a communication device to a virtual network to the switch hub while saving power of the communication device. With the goal.

上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理手段と、前記通信装置を省電力モードに切り替える指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記複数の通信速度のうちの低速な通信速度に変更する変更手段と、前記変更手段により低速な通信速度に変更された場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a communication device according to the present invention includes a communication unit that communicates with an external device at any one of a plurality of communication rates, and data received from the external device via the communication unit. Processing means for processing, and when an instruction to switch the communication device to a power saving mode is input, changing means for changing the communication speed of the communication means to a low communication speed of the plurality of communication speeds; Control means for controlling the communication means so as to transmit the identification information of the communication apparatus to the external apparatus when the communication means is changed to a low communication speed by the changing means.

また、本発明の通信装置は、複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理手段と、前記通信装置を省電力モードから復帰させる指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記外部装置と前記通信装置の双方が通信可能な通信速度のうちの最高速度に変更する変更手段と、前記変更手段により前記最高速度に切り替えた場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   Further, the communication device of the present invention includes a communication unit that communicates with an external device at any one of a plurality of communication rates, a processing unit that processes data received from the external device via the communication unit, Changing means for changing the communication speed of the communication means to the highest speed among the communication speeds at which both the external device and the communication apparatus can communicate when an instruction to return the communication apparatus from the power saving mode is input. And control means for controlling the communication means so as to transmit the identification information of the communication apparatus to the external apparatus when the change means switches to the maximum speed.

本発明によれば、通信装置の省電力化を図りつつ通信装置を仮想ネットワークに参加させるために必要な情報のスイッチハブへの送信を確実に行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the transmission of the information required in order to make a communication apparatus participate in a virtual network to a switch hub can be performed reliably, aiming at the power saving of a communication apparatus.

通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a communication system. 画像形成装置1003の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 1003. FIG. コントローラユニット1006の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a controller unit 1006. FIG. CPU2001が実行するプログラムを示すソフトウェア構成図である。It is a software block diagram which shows the program which CPU2001 performs. ネットワーク部2008の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a network unit 2008. FIG. MACベースVLANにおけるVLANデータベースを示す図である。It is a figure which shows the VLAN database in MAC base VLAN. コントローラユニット1006のCPU2001が実行する動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation executed by a CPU 2001 of a controller unit 1006. ネットワーク部2008のCPU301が実行する動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation executed by the CPU 301 of the network unit 2008. スイッチHUB1004の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a switch HUB 1004. FIG. サブネットベースVLANにおけるVLANデータベースを示す図である。It is a figure which shows the VLAN database in a subnet base VLAN. ユーザベースVLANにおけるVLANデータベースを示す図である。It is a figure which shows the VLAN database in a user base VLAN.

以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the components described in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信装置を備える通信システムの構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system including a communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1において、通信システム1000は、画像の出力機能を有する画像形成装置1003と、コンピュータ端末としてのパーソナルコンピュータ(PC)1001及び1002を備える。また、これらはスイッチHUB1004を介してLAN(ローカルエリアネットワーク)1005に接続されている。
そして、画像形成装置1003は、画像形成装置1003のユーザが各種の操作を行うための操作部1010と、操作部1010からの指示に従って画像情報を読み取るスキャナ部1008と、画像データを用紙に印刷するプリンタ部1007とを有する。更に、画像形成装置1003は、操作部1010及びPC1002からの指示に基づいてスキャナ部1008及びプリンタ部1007を制御するコントローラユニット1006とを備える。
In FIG. 1, a communication system 1000 includes an image forming apparatus 1003 having an image output function, and personal computers (PCs) 1001 and 1002 as computer terminals. These are connected to a LAN (local area network) 1005 via a switch HUB 1004.
The image forming apparatus 1003 prints image data on a sheet, an operation unit 1010 for a user of the image forming apparatus 1003 to perform various operations, a scanner unit 1008 that reads image information in accordance with instructions from the operation unit 1010, and the like. A printer unit 1007. Further, the image forming apparatus 1003 includes a controller unit 1006 that controls the scanner unit 1008 and the printer unit 1007 based on instructions from the operation unit 1010 and the PC 1002.

また、PC1001及び1002は、LAN1005を介して1ページ或いは複数ページの画像データを含む印刷ジョブを、画像形成装置1003に送信することができる。また、PC1001及び1002は、印刷ジョブ以外にも各種のコマンドを画像形成装置1003に送信することができる。また、PC1001及び1002は、画像形成装置1003だけではなく、LAN1005に接続される他の画像形成装置へ印刷ジョブを送信することも可能である。   The PCs 1001 and 1002 can transmit a print job including one page or a plurality of pages of image data to the image forming apparatus 1003 via the LAN 1005. Further, the PCs 1001 and 1002 can transmit various commands to the image forming apparatus 1003 in addition to the print job. The PCs 1001 and 1002 can transmit a print job not only to the image forming apparatus 1003 but also to other image forming apparatuses connected to the LAN 1005.

図2は、図1の画像形成装置1003の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 1003 of FIG.

図2において、スキャナ部1008は、原稿を載置する原稿台ガラス101と、原稿台ガラス101の所定位置に順次原稿を送る原稿自動送り装置142と、原稿台ガラス101の上に載置された原稿を主走査方向に露光走査する。そして、スキャナ部1008は、原稿照明ランプ102、走査ミラー103、原稿台ガラス101の下方に設置された走査ユニット147、走査ミラー103の反射光をCCDユニット106に向けて反射する走査ミラー104、105を備える。また、走査ユニット147の1/2の速度で副走査方向に走査する走査ユニット148と、走査ミラー105の反射光を受光して結像する結像レンズ107を備える。そして、結像された像を、例えば8ビットのデジタル画像信号に変換するCCDから構成された撮像素子108、及び撮像素子108を駆動するCCDドライバ109とを有するCCDユニット106とを備える。   In FIG. 2, a scanner unit 1008 is placed on a platen glass 101 on which a document is placed, an automatic document feeder 142 that sequentially sends a document to a predetermined position on the platen glass 101, and a platen glass 101. The document is exposed and scanned in the main scanning direction. The scanner unit 1008 scans the document illumination lamp 102, the scanning mirror 103, the scanning unit 147 installed below the document table glass 101, and the scanning mirrors 104 and 105 that reflect the reflected light of the scanning mirror 103 toward the CCD unit 106. Is provided. Further, a scanning unit 148 that scans in the sub-scanning direction at half the speed of the scanning unit 147 and an imaging lens 107 that receives the reflected light from the scanning mirror 105 and forms an image are provided. Then, the image forming apparatus includes a CCD unit 106 including an image sensor 108 that is configured by a CCD that converts an image formed into, for example, an 8-bit digital image signal, and a CCD driver 109 that drives the image sensor 108.

コントローラユニット1006は、操作部1010からの指示が入力され、撮像素子108から出力された画像信号に基づいて画像データを生成することや、装置全体の制御を行う。詳細には、図3を用いて後述する。   The controller unit 1006 receives an instruction from the operation unit 1010, generates image data based on an image signal output from the image sensor 108, and controls the entire apparatus. Details will be described later with reference to FIG.

プリンタ部1007は、感光ドラム110と、コントローラユニット1006で生成された画像データに基づいて感光ドラム110を露光して静電潜像を形成する。例えば半導体レーザー等で構成された露光部117と、黒色の現像剤であるトナーを収容すると共に、感光ドラム110上の静電潜像をトナーで現像する現像器118を備える。また、感光ドラム110上の現像されたトナー像に転写前に高電圧をかける転写前帯電器119を備える。   The printer unit 1007 exposes the photosensitive drum 110 based on the image data generated by the photosensitive drum 110 and the controller unit 1006 to form an electrostatic latent image. For example, an exposure unit 117 configured by a semiconductor laser or the like, and a developer 118 that accommodates toner, which is a black developer, and develops the electrostatic latent image on the photosensitive drum 110 with toner are provided. Further, a pre-transfer charger 119 that applies a high voltage to the developed toner image on the photosensitive drum 110 before transfer is provided.

プリンタ部1007は、また、手差し給紙ユニット120と、用紙を格納する給紙ユニット122,124,142,144とを備える。また、手差し給紙ユニット120上の用紙や給送ユニット122,124,142,144内に格納された用紙を夫々給送する給送ローラ121,123,125,143,145を備える。また、プリンタ部1007は、給送ローラ121,123,125,143,145から給送された用紙を感光ドラム110に給紙するレジストローラ126とを備える。給送ローラ121,123,125,143,145は、手差しトレイ120上の用紙や給送ユニット122,124,142,144内に格納された用紙をレジストローラ126の位置で一旦停止させる。そして、感光ドラム110上の現像されたトナー像との書き出しタイミングをとるように給送する。   The printer unit 1007 also includes a manual sheet feeding unit 120 and sheet feeding units 122, 124, 142, and 144 that store sheets. Also provided are feed rollers 121, 123, 125, 143, and 145 for feeding the paper on the manual feed unit 120 and the paper stored in the feed units 122, 124, 142, and 144, respectively. In addition, the printer unit 1007 includes a registration roller 126 that feeds the sheet fed from the feeding rollers 121, 123, 125, 143, and 145 to the photosensitive drum 110. The feed rollers 121, 123, 125, 143, and 145 temporarily stop the paper on the manual feed tray 120 and the paper stored in the feed units 122, 124, 142, and 144 at the position of the registration roller 126. Then, the sheet is fed so as to take a timing for writing out the developed toner image on the photosensitive drum 110.

プリンタ部1007は、さらに、感光ドラム110上の現像されたトナー像を給送される用紙に転写する転写帯電器127と、感光ドラム110からトナー像が転写された用紙を感光ドラム110から分離する分離帯電器128を有する。また、プリンタ部1007は、分離した用紙を後述する定着器130に搬送する搬送ベルト129と、転写されずに感光ドラム110に残ったトナーを回収するクリーナー11とを備える。また、感光ドラムを徐電する前露光ランプ112と、感光ドラム110を一様に帯電する1次帯電体113を備える。   The printer unit 1007 further separates, from the photosensitive drum 110, the transfer charger 127 that transfers the developed toner image on the photosensitive drum 110 to the paper to be fed, and the paper on which the toner image is transferred from the photosensitive drum 110. A separation charger 128 is included. In addition, the printer unit 1007 includes a conveyance belt 129 that conveys the separated paper to a fixing device 130 described later, and a cleaner 11 that collects toner remaining on the photosensitive drum 110 without being transferred. Further, a pre-exposure lamp 112 for gradually charging the photosensitive drum and a primary charging body 113 for uniformly charging the photosensitive drum 110 are provided.

プリンタ部1007は、トナー像の転写がなされた用紙にトナー像を定着させる定着器130と、トナー像が定着された用紙をフラッパ131を介して受容するソーター132とを備える。また、トナー像の定着された用紙をフラッパ131及び給送ローラ133〜136を介して受容する中間トレイ137を備える。また、中間トレイ137内の用紙を再度感光ドラム110に給送する再給紙ローラ138とを備える。フラッパ131は、トナー像の定着がなされた用紙の給送先をソーター132と中間トレイ137の間で切換えるように構成され、ローラ133〜136は、トナー像の定着がなされた用紙を非反転(多重)又は反転(両面)するように構成されている。   The printer unit 1007 includes a fixing device 130 that fixes the toner image onto the paper on which the toner image has been transferred, and a sorter 132 that receives the paper on which the toner image is fixed via the flapper 131. In addition, an intermediate tray 137 for receiving the paper on which the toner image is fixed via the flapper 131 and the feeding rollers 133 to 136 is provided. In addition, a re-feed roller 138 that feeds the sheet in the intermediate tray 137 to the photosensitive drum 110 again is provided. The flapper 131 is configured to switch the paper destination on which the toner image has been fixed between the sorter 132 and the intermediate tray 137, and the rollers 133 to 136 non-invert the paper on which the toner image has been fixed ( Multiplex) or reverse (both sides).

図3は、図2におけるコントローラユニット1006の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the controller unit 1006 in FIG.

図3において、コントローラユニット1006は、スキャナ部1008、プリンタ部1007、LAN1005、及び公衆回線に接続され、画像データやデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。   In FIG. 3, a controller unit 1006 is connected to a scanner unit 1008, a printer unit 1007, a LAN 1005, and a public line, and is a controller for inputting and outputting image data and device information.

コントローラユニット1006は、LAN1005を介してLAN上のコンピュータ端末から受信した印刷ジョブに含まれるPDLコードをビットマップイメージに展開するラスタイメージプロセッサ(RIP)2010を有する。また、コントローラユニット1006は、スキャナ部1008から入力された画像データに対し補正、加工、編集を行うスキャナ画像処理部2011を有する。また、コントローラユニット1006は、プリンタ部1007で出力(印刷)される画像データに対して補正、解像度変換等を行うプリンタ画像処理部2012と、画像データの回転を行う画像回転部2013とを有する。   The controller unit 1006 includes a raster image processor (RIP) 2010 that develops a PDL code included in a print job received from a computer terminal on the LAN via the LAN 1005 into a bitmap image. The controller unit 1006 includes a scanner image processing unit 2011 that corrects, processes, and edits image data input from the scanner unit 1008. The controller unit 1006 includes a printer image processing unit 2012 that performs correction, resolution conversion, and the like on image data output (printed) by the printer unit 1007, and an image rotation unit 2013 that rotates image data.

また、コントローラユニット1006は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、又はMHの圧縮伸張処理を行う画像圧縮部2014とを有する。また、コントローラユニット1006は、スキャナ部1008及びプリンタ部1007とコントローラユニット1006を接続して画像データの同期系/非同期系の変換を行うデバイスI/F2015を有する。更に、これらを互いに接続して画像データを高速で転送する画像バス2018とを備えている。   The controller unit 1006 includes an image compression unit 2014 that performs compression / decompression processing of JPEG for multi-value image data and JBIG, MMR, or MH for binary image data. The controller unit 1006 includes a device I / F 2015 that connects the scanner unit 1008 and printer unit 1007 to the controller unit 1006 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. In addition, an image bus 2018 is provided which connects them to each other and transfers image data at high speed.

コントローラユニット1006は、また、画像形成装置1003を制御する制御部(第1制御手段)としてのCPU2001を有する。また、コントローラユニット1006は、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもあるRAM2006とを有する。また、コントローラユニット1006は、操作部1010とのインタフェース部で、操作部1010に表示する画像データを操作部1010に対して出力する。また、操作部1010から本システム使用者が入力した情報をCPU2001に伝える役割をする操作部I/F2007を有する。また、コントローラユニット1006は、スイッチHUB1004を介してLAN1005に接続され、PC1002やLAN1005上のコンピュータ端末(例えば、PC1001)との通信(送受信)を行うネットワーク部2008を有する。また、公衆回線に接続され、外部のファクシミリ装置とのデータの通信(送受信)を行うモデム部2009を有する。ネットワーク部2008は、LAN1005上のコンピュータ端末からデータを受信するとともに、受信したデータを処理するものである。また、コントローラユニット1006は、CPU2001が実行するブートプログラムが格納されているROM2002と、システムソフトウェア、画像データ、ソフトウェアカウンタ値などを格納するハードディスクドライブ(HDD)2003を備える。また、スキャナ部1008及びプリンタ部1007のCPUと夫々通信を行うスキャナ・プリンタ通信I/F2005と、これらを互いに接続するシステムバス2017とを備える。   The controller unit 1006 also has a CPU 2001 as a control unit (first control unit) that controls the image forming apparatus 1003. The controller unit 1006 is a system work memory for the operation of the CPU 2001, and has a RAM 2006 that is also an image memory for temporarily storing image data. The controller unit 1006 is an interface unit with the operation unit 1010, and outputs image data to be displayed on the operation unit 1010 to the operation unit 1010. In addition, an operation unit I / F 2007 that serves to transmit information input by the user of the system from the operation unit 1010 to the CPU 2001 is provided. The controller unit 1006 includes a network unit 2008 that is connected to the LAN 1005 via the switch HUB 1004 and performs communication (transmission / reception) with a PC 1002 and a computer terminal (for example, the PC 1001) on the LAN 1005. In addition, a modem unit 2009 is connected to the public line and performs data communication (transmission / reception) with an external facsimile apparatus. A network unit 2008 receives data from a computer terminal on the LAN 1005 and processes the received data. The controller unit 1006 also includes a ROM 2002 that stores a boot program executed by the CPU 2001, and a hard disk drive (HDD) 2003 that stores system software, image data, software counter values, and the like. Also, a scanner / printer communication I / F 2005 that communicates with the CPUs of the scanner unit 1008 and the printer unit 1007, and a system bus 2017 that connects them to each other are provided.

コントローラユニット1006は、システムバス2017及び画像バス2018を接続しデータ構造を変換するバスブリッジであるイメージバスI/F2004とを備える。さらに、電源供給部1009から電力供給ライン2019を介して受容したDC電源を電力供給ライン2020、2021を介してコントローラユニット1006の所定の回路要素に供給する電源ON/OFF部2016を備える。電源ON/OFF部2016は、ネットワーク部2008から制御信号線2023を介して受信した制御信号及びCPU2001から制御信号線2022を介して受信した制御信号に基づいて制御される。電源ON/OFF部2016は、電力供給ライン2020、2021を選択的にON/OFFする。電力供給ライン2020は、CPU2001、ROM2002、HDD2003、イメージバスI/F2004、スキャナ・プリンタ通信I/F2005に接続される。また、電力供給ライン2020は、デバイスI/F2015、画像回転部2013、画像圧縮部2014、RIP2010、スキャナ画像処理部2011及びプリンタ画像処理部2012に接続される。電力供給ライン2021は、RAM2006、操作部I/F2007、ネットワーク部2008及びモデム部2009に接続されている。   The controller unit 1006 includes an image bus I / F 2004 that is a bus bridge that connects the system bus 2017 and the image bus 2018 and converts a data structure. Further, a power ON / OFF unit 2016 is provided that supplies DC power received from the power supply unit 1009 via the power supply line 2019 to predetermined circuit elements of the controller unit 1006 via the power supply lines 2020 and 2021. The power ON / OFF unit 2016 is controlled based on a control signal received from the network unit 2008 via the control signal line 2023 and a control signal received from the CPU 2001 via the control signal line 2022. The power ON / OFF unit 2016 selectively turns ON / OFF the power supply lines 2020 and 2021. The power supply line 2020 is connected to the CPU 2001, ROM 2002, HDD 2003, image bus I / F 2004, and scanner / printer communication I / F 2005. The power supply line 2020 is connected to the device I / F 2015, the image rotation unit 2013, the image compression unit 2014, the RIP 2010, the scanner image processing unit 2011, and the printer image processing unit 2012. The power supply line 2021 is connected to the RAM 2006, the operation unit I / F 2007, the network unit 2008, and the modem unit 2009.

図1における画像形成装置1003は、LAN1005に接続されたコンピュータ端末から送信された印刷ジョブに基づいて以下のように印刷処理を実行する。CPU2001は、LAN1005に接続されたコンピュータ端末からネットワーク部2008を介して受信した画像データである印刷データをRAM2006に記憶させる。そして、この画像データを、イメージバスI/F2004を介してRIP2010に供給し、RIP2010は、この画像データ(PDLコード)をビットマップデータに展開し、画像圧縮部2014は、圧縮処理を行ってHDD2003に蓄積する。次いで、HDD2003に蓄積された画像データ(圧縮されたビットマップデータ)は、イメージバスI/F2004を介して画像圧縮部2014に供給される。画像圧縮部2014は、供給された画像データ(圧縮されたビットマップデータ)を伸張し、プリンタ画像処理部2012は、プリンタの補正及び解像度変換等を行い、画像回転部2013は、必要な場合に画像データに回転処理を施す。続いて、各種処理を施された画像データは、印刷データとしてデバイスI/F2015を介してプリンタ部1007に送出され、プリンタ部1007によって用紙に印刷処理がなされる。   The image forming apparatus 1003 in FIG. 1 executes print processing as follows based on a print job transmitted from a computer terminal connected to the LAN 1005. The CPU 2001 causes the RAM 2006 to store print data, which is image data received from a computer terminal connected to the LAN 1005 via the network unit 2008. The image data is supplied to the RIP 2010 via the image bus I / F 2004. The RIP 2010 expands the image data (PDL code) into bitmap data, and the image compression unit 2014 performs compression processing to perform HDD 2003. To accumulate. Next, the image data (compressed bitmap data) stored in the HDD 2003 is supplied to the image compression unit 2014 via the image bus I / F 2004. The image compression unit 2014 expands the supplied image data (compressed bitmap data), the printer image processing unit 2012 performs printer correction, resolution conversion, and the like, and the image rotation unit 2013 displays the data when necessary. Rotate the image data. Subsequently, the image data subjected to various processes is sent as print data to the printer unit 1007 via the device I / F 2015, and the printer unit 1007 performs print processing on a sheet.

画像形成装置1003は、省電力モードの1つであるディープスリープモードで動作可能である。通常モードでは、電源供給部1009は、電力供給ライン2019を介して電源ON/OFF部2016に電力供給し、CPU2001は、電力供給ライン2020及び電力供給ライン2021が各々ONとなるように電源ON/OFF部2016を制御する。このとき、CPU2001とネットワーク部2008の双方に電源供給部1009から電力が供給される。   The image forming apparatus 1003 can operate in a deep sleep mode, which is one of power saving modes. In the normal mode, the power supply unit 1009 supplies power to the power supply ON / OFF unit 2016 via the power supply line 2019, and the CPU 2001 controls the power supply ON / OFF so that the power supply line 2020 and the power supply line 2021 are turned on. The OFF unit 2016 is controlled. At this time, power is supplied from the power supply unit 1009 to both the CPU 2001 and the network unit 2008.

ディープスリープモードでは、電源供給部1009は、電力供給ライン2019を介して電源ON/OFF部2016に電力供給する。そして、CPU2001は、電力供給ライン2020がOFF及び電力供給ライン2021がONとなるように電源ON/OFF部2016を制御する。このとき、コントローラユニット1006のCPU2001を含む主要回路要素に対する電力供給は遮断されるので、画像形成装置1003の消費電力は大幅に低減できる。さらに、ネットワーク部2008がLAN1005上のコンピュータ端末から印刷ジョブ等のデータを受信したとき、ネットワーク部2008は、通常モードへ復帰すべく、電源ON/OFF部2016を制御することができる。なお、ディープスリープモードでは、CPU2001に対する電力供給は遮断されるものとしたが、他の態様であっても良い。例えば、CPU2001に対する電力供給を通常モードより低減させるようにしてもよい。この場合、CPU2001はディープスリープモードにおいては、通常モードの場合にくらべて実行できる処理が制限されるものとする。制限される処理には、ネットワーク部2008がLAN1005上のコンピュータ端末から受信したデータの処理が少なくとも含まれる。   In the deep sleep mode, the power supply unit 1009 supplies power to the power supply ON / OFF unit 2016 via the power supply line 2019. The CPU 2001 controls the power supply ON / OFF unit 2016 so that the power supply line 2020 is turned off and the power supply line 2021 is turned on. At this time, power supply to the main circuit elements including the CPU 2001 of the controller unit 1006 is cut off, so that the power consumption of the image forming apparatus 1003 can be greatly reduced. Further, when the network unit 2008 receives data such as a print job from a computer terminal on the LAN 1005, the network unit 2008 can control the power ON / OFF unit 2016 to return to the normal mode. In the deep sleep mode, power supply to the CPU 2001 is cut off, but other modes may be used. For example, the power supply to the CPU 2001 may be reduced from the normal mode. In this case, in the deep sleep mode, the processing that can be executed by the CPU 2001 is limited as compared to the normal mode. The restricted processing includes at least processing of data received from the computer terminal on the LAN 1005 by the network unit 2008.

また、ディープスリープモードのとき、RAM2006には、電源供給部1009から電力が供給されているので、RAM2006はセルフリフレッシュ動作を行って、システムプログラムをバックアップしている。   In the deep sleep mode, since power is supplied to the RAM 2006 from the power supply unit 1009, the RAM 2006 performs a self-refresh operation to back up the system program.

また、上記説明では、ネットワーク部2008によって、電力供給モードをディープスリープモードから通常モードへ切り替える処理がなされているが、他の態様であっても良い。具体的には、ネットワーク部2008に限らず、モデム部2009又は操作部I/F2007によってディープスリープモードから通常モードへの切り替えがなされてもよい。前者の場合は、公衆回線を使用するファクシミリ通信が可能となり、後者の場合は、操作部I/F1010を使用するユーザからの指示受けが可能となる。   In the above description, the network unit 2008 performs the process of switching the power supply mode from the deep sleep mode to the normal mode, but other modes may be used. Specifically, not only the network unit 2008 but also the modem unit 2009 or the operation unit I / F 2007 may be used to switch from the deep sleep mode to the normal mode. In the former case, facsimile communication using a public line is possible, and in the latter case, an instruction can be received from a user who uses the operation unit I / F 1010.

図1における画像形成装置1003は、ディープスリープモードから通常モードへの復帰を以下のように行う。   The image forming apparatus 1003 in FIG. 1 performs the return from the deep sleep mode to the normal mode as follows.

ネットワーク部2008が、例えばPC1002から印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブとして受信されたパケット中に、自装置に固有の物理的アドレスに対応するデータシーケンスが含まれているか否かを解析する。ネットワーク部2008は、自装置に対応するデータシーケンスを検出すると、電力供給ライン2021をONにするよう制御信号線2023を介して電源ON/OFF部2016を制御し、CPU2001を起動させる。このとき、CPU2001は、CPU2001が起動した要因が、ディープスリープモードから通常モードへの復帰によるものか否かを電源ON/OFF部2016より判断する。そして、ディープスリープモードから通常モードへの復帰によるものと判断したときは、起動シーケンスを開始する。このとき、CPU2001は、システムプログラムをHDD2003からRAM2006にダウンロードするシーケンスは省き、ディープスリープモード移行時にRAM2006にバックアップされたシステムプログラムを利用する。これにより、通常モードとなったコントロールユニット1006は、LAN1005上のコンピュータ端末からの印刷ジョブに応答して、プリンタ部1007に印刷出力を開始させる。   For example, when the network unit 2008 receives a print job from the PC 1002, the network unit 2008 analyzes whether or not a packet received as the print job includes a data sequence corresponding to a physical address unique to the own apparatus. When the network unit 2008 detects a data sequence corresponding to its own device, the network unit 2008 controls the power supply ON / OFF unit 2016 via the control signal line 2023 so as to turn on the power supply line 2021 and activates the CPU 2001. At this time, the CPU 2001 determines from the power ON / OFF unit 2016 whether or not the factor that the CPU 2001 is activated is due to the return from the deep sleep mode to the normal mode. When it is determined that the return is from the deep sleep mode to the normal mode, the activation sequence is started. At this time, the CPU 2001 omits the sequence of downloading the system program from the HDD 2003 to the RAM 2006, and uses the system program backed up in the RAM 2006 when shifting to the deep sleep mode. As a result, the control unit 1006 that has entered the normal mode causes the printer unit 1007 to start print output in response to a print job from a computer terminal on the LAN 1005.

図4は、CPU2001が実行するプログラムを示すソフトウェア構成図である。   FIG. 4 is a software configuration diagram showing a program executed by the CPU 2001.

図4に示されるプログラムは、HDD2003に格納されており、CPU2001がブートプログラムを実行することにより、HDD2003からRAM2006へ読み出される。   The program shown in FIG. 4 is stored in the HDD 2003, and is read from the HDD 2003 to the RAM 2006 when the CPU 2001 executes the boot program.

図4において、4000はオペレーティングシステムプログラム(OS)であり、後述する各種のドライバプログラムを実行するための基本プログラムとして動作する。4001は、RAM制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいてRAM2006を制御するためのプログラムである。また、4002は、操作部I/F制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいて操作部I/F2007を制御するためのプログラムである。また、4003は、ネットワーク部制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいてネットワーク部2008を制御するためのプログラムである。また、4004は、モデム部制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいてモデム部2009を制御するためのプログラムである。また、4005は、スキャナ部制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいてスキャナ部1008を制御するためのプログラムである。また、4006は、プリンタ部制御ドライバであり、OS4000の指示に基づいてプリンタ部1007を制御するためのプログラムである。   In FIG. 4, reference numeral 4000 denotes an operating system program (OS), which operates as a basic program for executing various driver programs described later. A RAM control driver 4001 is a program for controlling the RAM 2006 based on an instruction from the OS 4000. Reference numeral 4002 denotes an operation unit I / F control driver, which is a program for controlling the operation unit I / F 2007 based on an instruction from the OS 4000. Reference numeral 4003 denotes a network unit control driver, which is a program for controlling the network unit 2008 based on an instruction from the OS 4000. Reference numeral 4004 denotes a modem unit control driver, which is a program for controlling the modem unit 2009 based on an instruction from the OS 4000. Reference numeral 4005 denotes a scanner unit control driver, which is a program for controlling the scanner unit 1008 based on an instruction from the OS 4000. Reference numeral 4006 denotes a printer unit control driver, which is a program for controlling the printer unit 1007 based on an instruction from the OS 4000.

そして、CPU2001は、RAM2006上に読み出したOS4000を実行することで、RAM2006、操作部I/F2007、ネットワーク部2008、モデム部2009、プリンタ部1007、スキャナ部1008を含む各部を制御する。なお、4001〜4006のプログラムは、それぞれOS4000上で並行して動作可能である。CPU2001は、4001〜4006のプログラムの動作が並行して動作するよう、時分割にて実行するプログラムを切り替えながら各プログラムを実行するものとする。   The CPU 2001 controls the respective units including the RAM 2006, the operation unit I / F 2007, the network unit 2008, the modem unit 2009, the printer unit 1007, and the scanner unit 1008 by executing the OS 4000 read out on the RAM 2006. Note that the programs 4001 to 4006 can operate in parallel on the OS 4000. It is assumed that the CPU 2001 executes each program while switching the programs to be executed in time division so that the operations of the programs 4001 to 4006 operate in parallel.

図5は、ネットワーク部2008の構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the network unit 2008.

ネットワーク部2008は、CPU301、MAC/PHY302、バスI/F303、ROM304、RAM305を有し、各々はバスを介して接続されている。また、ネットワーク部2008は、バスI/F304を介してシステムバス2017に接続されている。MAC/PHY302は、スイッチHUB1004との間でパケットデータの送受信を行う第2パケット処理手段として機能する。また、CPU301は、第2パケット処理手段としてのMAC/PHY302を制御する第2制御手段として機能する。   The network unit 2008 includes a CPU 301, a MAC / PHY 302, a bus I / F 303, a ROM 304, and a RAM 305, which are connected via a bus. The network unit 2008 is connected to the system bus 2017 via the bus I / F 304. The MAC / PHY 302 functions as a second packet processing unit that transmits and receives packet data to and from the switch HUB 1004. The CPU 301 functions as a second control unit that controls the MAC / PHY 302 as the second packet processing unit.

ROM304にはWOLパターン(WakeOnLANパターン)が記憶されている。CPU301は、画像形成装置1003がディープスリープモードで動作している際には、LAN1005を介してMAC/PHY302が受信したパケットが、ROM304に記憶されたWOLパターンに一致しているか否かを判断する。CPU301は、MAC/PHY302が受信したパケットがWOLパターンと一致すると判断した場合、電源ON/OFF部2016が電力供給ライン2020を介してCPU2001等への電力供給を再開させるため、電源供給部1009に指示を出す。   The ROM 304 stores a WOL pattern (WakeOnLAN pattern). When the image forming apparatus 1003 operates in the deep sleep mode, the CPU 301 determines whether or not the packet received by the MAC / PHY 302 via the LAN 1005 matches the WOL pattern stored in the ROM 304. . When the CPU 301 determines that the packet received by the MAC / PHY 302 matches the WOL pattern, the power supply ON / OFF unit 2016 restarts the power supply to the CPU 2001 and the like via the power supply line 2020. Give instructions.

また、ROM302には代理応答パターンが記憶されている。また、RAM305には、代理応答パターンに対応付けられた応答データが記憶されている。この応答データには、例えば、画像形成装置1003のステータス情報(例えば、画像形成装置1003の動作モードを示す情報、用紙の残量を示す情報等)が含まれる。CPU301は、画像形成装置1003がディープスリープモードで動作している際には、LAN1005を介してMAC/PHY302が受信したパケットが、ROM304に記憶された代理応答パターンに一致しているか否かを判断する。CPU301は、MAC/PHY302が受信したパケットが代理応答パターンと一致すると判断した場合、一致すると判断された代理応答パターンに対応する応答データをRAM305から読み出す。そして、CPU301は、RAM305から読み出した応答データを、代理応答パターンの送信元であるLAN1005上のコンピュータ端末へ送信する。なお、CPU301は、代理応答パターンを検出しても、電源ON/OFF部2016が電力供給ライン2020を介してCPU2001等への電力供給を再開させるための指示を、電源供給部1009に出さない。従って、画像形成装置1003は、代理応答パターンを受信して応答処理をする際は、ディープスリープモードから通常モードへ復帰することなく、ディープスリープモードを維持したまま応答処理を実行することができる。   The ROM 302 stores a proxy response pattern. The RAM 305 stores response data associated with the proxy response pattern. The response data includes, for example, status information of the image forming apparatus 1003 (for example, information indicating the operation mode of the image forming apparatus 1003, information indicating the remaining amount of paper, and the like). When the image forming apparatus 1003 is operating in the deep sleep mode, the CPU 301 determines whether the packet received by the MAC / PHY 302 via the LAN 1005 matches the proxy response pattern stored in the ROM 304. To do. When the CPU 301 determines that the packet received by the MAC / PHY 302 matches the proxy response pattern, the CPU 301 reads response data corresponding to the proxy response pattern determined to match from the RAM 305. Then, the CPU 301 transmits the response data read from the RAM 305 to the computer terminal on the LAN 1005 that is the transmission source of the proxy response pattern. Even if the CPU 301 detects the proxy response pattern, the power supply ON / OFF unit 2016 does not issue an instruction for restarting the power supply to the CPU 2001 or the like via the power supply line 2020 to the power supply unit 1009. Therefore, when the image forming apparatus 1003 receives the proxy response pattern and performs the response process, the image forming apparatus 1003 can execute the response process while maintaining the deep sleep mode without returning from the deep sleep mode to the normal mode.

また、ネットワーク部2008は、Ethernet(登録商標)規格に対応した通信を実行することが可能である。また、ネットワーク部2008は、複数種類の通信モードで通信を行うことができ、例えば通信速度として、10Mbps、100Mbps、1000Mbpsのいずれかの速度にて、スイッチHUB1004と通信することが可能である。なお、スイッチHUB1004は、Ethernet(登録商標)規格に対応し、10Mbps、100Mbps、1000Mbpsのいずれかの速度にて通信が可能であるものとする。   In addition, the network unit 2008 can execute communication corresponding to the Ethernet (registered trademark) standard. The network unit 2008 can perform communication in a plurality of types of communication modes. For example, the network unit 2008 can communicate with the switch HUB 1004 at any one of 10 Mbps, 100 Mbps, and 1000 Mbps. Note that the switch HUB 1004 corresponds to the Ethernet (registered trademark) standard and can communicate at a speed of 10 Mbps, 100 Mbps, or 1000 Mbps.

図9は、スイッチHUB1004の構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the switch HUB 1004.

スイッチHUB1004は、1番ポート904、2番ポート905、3番ポート906の3つの接続ポートを有する。また、スイッチHUB1004は、各ポート間の中継を行うための中継回路903を有する。この中継回路903は、CPU901から制御されることにより、いずれのポートといずれのポートを接続するかを任意に切り替えることができる。なお、CPU901は、ポート904〜906を介してパケットデータを送受信する第1パケット処理手段として機能する。また、RAM902は、後述する図6で示されるVLANデータベースを記憶する。VLANデータベースとは、後述するように、スイッチハブが構成する仮想ネットワーク(VLAN)に参加可能なコンピュータ端末を識別するための識別情報(本実施形態では、MACアドレス)を、VLANの種別と対応付けたデータベースである。そして、CPU901は、各ポートから受信したパケットデータに含まれる情報が、VLANデータベースに記憶された識別情報と一致するか否かを判定する。そして、CPU901は、一致すると判別した場合に、一致した識別情報に対応する仮想ネットワークに、パケットデータを送信してきた端末を参加させるよう管理する。   The switch HUB 1004 has three connection ports: a first port 904, a second port 905, and a third port 906. The switch HUB 1004 has a relay circuit 903 for relaying between the ports. The relay circuit 903 can arbitrarily switch which port is connected to which port by being controlled by the CPU 901. The CPU 901 functions as a first packet processing unit that transmits and receives packet data via the ports 904 to 906. The RAM 902 stores a VLAN database shown in FIG. As will be described later, the VLAN database associates identification information (in this embodiment, a MAC address) for identifying a computer terminal that can participate in a virtual network (VLAN) formed by a switch hub with a VLAN type. Database. Then, the CPU 901 determines whether or not the information included in the packet data received from each port matches the identification information stored in the VLAN database. If the CPU 901 determines that they match, the CPU 901 manages the virtual network corresponding to the matching identification information to participate in the terminal that has transmitted the packet data.

また、スイッチHUB1004は、仮想ネットワークとしてのダイナミックVLAN(Virtual Local Area Network)を構成可能なスイッチHUBであるものとする。VLAN技術とは、スイッチHUBなどのネットワーク機器によって物理的に接続されたネットワーク上の複数のコンピュータ端末を仮想的に複数のグループ(仮想ネットワーク)に分割し、各グループを各々異なるLANに属するものとして管理する技術である。   The switch HUB 1004 is assumed to be a switch HUB that can configure a dynamic VLAN (Virtual Local Area Network) as a virtual network. VLAN technology means that a plurality of computer terminals on a network physically connected by a network device such as a switch HUB are virtually divided into a plurality of groups (virtual networks), and each group belongs to a different LAN. Technology to manage.

そして、VLAN技術の中には、スイッチHUBの複数のポートをグループ化することでVLANを構成する技術がある(スタティックVLAN技術)。この技術では、スイッチHUBは、例えばポート1番と2番に接続される2台の端末をVLAN1を構成する端末として管理し、ポート3番に接続される1台の端末をVLAN2を構成する端末として管理する。   Among VLAN technologies, there is a technology for configuring a VLAN by grouping a plurality of ports of a switch HUB (static VLAN technology). In this technique, the switch HUB manages, for example, two terminals connected to the ports 1 and 2 as terminals constituting the VLAN 1, and one terminal connected to the port 3 is a terminal constituting the VLAN 2. Manage as.

また、VLAN技術の中には、ダイナミックVLAN技術がある。ダイナミックVLAN技術において、スイッチHUBは、スイッチHUBに接続された複数のコンピュータ端末の各々から取得した情報に基づいて、複数のコンピュータ端末を仮想的に複数のグループに分割して管理する。   Among VLAN technologies, there is a dynamic VLAN technology. In the dynamic VLAN technology, the switch HUB virtually divides a plurality of computer terminals into a plurality of groups and manages them based on information acquired from each of the plurality of computer terminals connected to the switch HUB.

例えば、MACベースVLAN技術の場合、スイッチHUBに接続されたコンピュータ端末からMACアドレスを取得し、いずれのMACアドレスのコンピュータ端末が、どのVLANに属するかをスイッチHUBが管理する。   For example, in the case of the MAC-based VLAN technology, the MAC address is acquired from a computer terminal connected to the switch HUB, and the switch HUB manages which VLAN the computer terminal of which MAC address belongs to.

また、例えば、サブネットベースVLAN技術の場合、スイッチHUBに接続されたコンピュータ端末からIPアドレスを取得し、いずれのIPアドレスのコンピュータ端末が、どのVLANに属するかをスイッチHUBが管理する。   For example, in the case of subnet-based VLAN technology, an IP address is acquired from a computer terminal connected to the switch HUB, and the switch HUB manages which VLAN the computer terminal of which IP address belongs to.

また、例えば、ユーザベースVLAN技術の場合、スイッチHUBに接続されたコンピュータ端末のユーザ情報を取得し、いずれのユーザ情報のコンピュータ端末が、どのVLANに属するかをスイッチHUBが管理する。   Further, for example, in the case of the user-based VLAN technology, the user information of the computer terminal connected to the switch HUB is acquired, and the switch HUB manages which VLAN the computer terminal of which user information belongs to.

ここで、図1のスイッチHUB1004がMACベースVLANに対応しているものとして説明する。   Here, it is assumed that the switch HUB 1004 in FIG. 1 is compatible with the MAC-based VLAN.

図1で、スイッチHUB1004には、PC1001、PC1002及び画像形成装置1003が接続されている。そして、PC1001は、スイッチHUBのポート1に接続され、PC1002はポート2に接続され、画像形成装置1003はポート3に接続されているものとする。そして、スイッチHUB1004は、PC1002が第1のVLAN(VLAN1)に属し、PC1001及び画像形成装置1003が第2のVLAN(VLAN2)に属するように管理する。この場合、図6に示すVLANデータベースをスイッチHUB1004内のメモリ(不図示)に記憶させておく。   In FIG. 1, a PC 1001, a PC 1002, and an image forming apparatus 1003 are connected to the switch HUB 1004. The PC 1001 is connected to the port 1 of the switch HUB, the PC 1002 is connected to the port 2, and the image forming apparatus 1003 is connected to the port 3. The switch HUB 1004 manages the PC 1002 so that it belongs to the first VLAN (VLAN1), and the PC 1001 and the image forming apparatus 1003 belong to the second VLAN (VLAN2). In this case, the VLAN database shown in FIG. 6 is stored in a memory (not shown) in the switch HUB 1004.

図6において、MACアドレスが000085000001であるPC1001と、MACアドレスが00085000003である画像形成装置1003は、スイッチHUBではVLAN1として管理される。一方、MACアドレスが000085000002であるPC1002は、VLAN2として管理される。   In FIG. 6, a PC 1001 having a MAC address of 000085000001 and an image forming apparatus 1003 having a MAC address of 00085000003 are managed as VLAN1 in the switch HUB. On the other hand, the PC 1002 whose MAC address is 000085000002 is managed as VLAN2.

そして、スイッチHUB1004は、図5のように管理する場合、PC1002からPC1001のIPアドレスを指定してデータの送信要求や受信要求がされたとしても、異なるVLANに属することとなる。従って、PC1002とPC1001との間ではデータの送信や受信が行われない。また、スイッチHUB1004は、PC1001からブロードキャストパケットを受信した場合、PC1001と同一のVLAN(VLAN2)に属する画像形成装置1003にはブロードキャストパケットを送信する。その一方で、スイッチHUB1004は、PC1001とは異なるVLAN(VLAN1)に属するPC1002にはブロードキャストパケットを送信しないように管理する。なお、図6において、MACアドレスが000085000001であるPC1001は、VLAN参加状態が不参加となっているが、上記の説明では参加状態にあるものとする。   When managing the switch HUB 1004 as shown in FIG. 5, even if the PC 1002 designates the IP address of the PC 1001 and a data transmission request or reception request is made, it belongs to a different VLAN. Therefore, no data is transmitted or received between the PC 1002 and the PC 1001. When the switch HUB 1004 receives a broadcast packet from the PC 1001, the switch HUB 1004 transmits the broadcast packet to the image forming apparatus 1003 belonging to the same VLAN (VLAN 2) as the PC 1001. On the other hand, the switch HUB 1004 manages not to transmit a broadcast packet to the PC 1002 belonging to a VLAN (VLAN 1) different from the PC 1001. In FIG. 6, the PC 1001 whose MAC address is 000085000001 is not participating in the VLAN participation state, but is assumed to be in the participation state in the above description.

なお、図6のVLANデータベースにおいて、VLAN参加状態とは、MACアドレスで特定されるコンピュータ端末が、VLANに参加している状態であるか、参加していない状態であるかを管理する項目である。前述したように、あるコンピュータ端末がVLANに参加するには、単にスイッチHUB1004との通信リンクを確立するだけでは不十分であり、通信リンクを確立した状態で、更にコンピュータ端末のMACアドレスをスイッチHUB1004が受信する必要がある。スイッチHUB1004は、コンピュータ端末との通信リンクが確立されたリンクアップ状態で、そのコンピュータ端末からMACアドレスを受信したとする。この場合、MACアドレスに対応するVLAN参加状態を、不参加から参加に切り替えるよう管理する。   In the VLAN database of FIG. 6, the VLAN participation state is an item for managing whether the computer terminal specified by the MAC address is in a state of participating in the VLAN or not. . As described above, in order for a certain computer terminal to participate in the VLAN, it is not sufficient to simply establish a communication link with the switch HUB 1004. With the communication link established, the MAC address of the computer terminal is further set to the switch HUB 1004. Need to receive. It is assumed that the switch HUB 1004 receives a MAC address from the computer terminal in a link-up state in which a communication link with the computer terminal is established. In this case, the VLAN participation state corresponding to the MAC address is managed so as to be switched from non-participation to participation.

次に、MACベースVLANに対応可能なスイッチHUB1004と接続される画像処理装置1003が実行する動作を説明する。   Next, an operation executed by the image processing apparatus 1003 connected to the switch HUB 1004 compatible with the MAC-based VLAN will be described.

図7は、コントローラユニット1006のCPU2001が実行する動作を示すフローチャートである。一方、図8は、ネットワーク部2008のCPU301が実行する動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation executed by the CPU 2001 of the controller unit 1006. On the other hand, FIG. 8 is a flowchart showing an operation executed by the CPU 301 of the network unit 2008.

図7のフローチャートにおける動作は、電源供給部1009からCPU2001に電力供給が開始されることにより開始される。   The operation in the flowchart of FIG. 7 is started when power supply from the power supply unit 1009 to the CPU 2001 is started.

なお、電源供給部1009からCPU2001への電力供給が開始される場合には、以下の2通りがある。1つは、画像形成装置1003のメインスイッチ(不図示)がオフからオンに切り替えられた場合である。もう1つは、画像形成装置1003のメインスイッチはオンの状態で、画像形成装置1003の動作モードが、ディープスリープモードから通常モードに切り替えられた場合である。   When power supply from the power supply unit 1009 to the CPU 2001 is started, there are the following two types. One is a case where a main switch (not shown) of the image forming apparatus 1003 is switched from OFF to ON. The other is a case where the main switch of the image forming apparatus 1003 is on and the operation mode of the image forming apparatus 1003 is switched from the deep sleep mode to the normal mode.

ステップS701で、CPU2001は、ROM2002に格納されたブートプログラムを読み出してRAM2006に展開し、RAM2006に展開されたブートプログラムを実行する。CPU2001は、ブートプログラムの実行により、HDD2002から図4で示したOS4000及び各種の制御ドライバ4001〜4006を読み出してRAM2006に展開する。以後、CPU2001は、RAM2006に展開されたOS4000及びOS4000上で実行されるネットワーク部制御ドライバ4003を動作させることにより、以下の各ステップを実行する。   In step S <b> 701, the CPU 2001 reads the boot program stored in the ROM 2002, expands it in the RAM 2006, and executes the boot program expanded in the RAM 2006. The CPU 2001 reads out the OS 4000 and various control drivers 4001 to 4006 shown in FIG. 4 from the HDD 2002 and loads them in the RAM 2006 by executing the boot program. Thereafter, the CPU 2001 executes the following steps by operating the OS 4000 developed in the RAM 2006 and the network unit control driver 4003 executed on the OS 4000.

ステップS702で、OS4000は、画像形成装置1003がディープスリープモードから通常モードへ復帰したのか、メインスイッチがオフからオンに切り替えられたのかを判定する。OS4000は、RAM2006に記憶されたフラグ情報を参照することによりステップS702における判定を行う。後述するステップS707で、OS4000は、ディープスリープモードへ移行する場合にフラグ情報としてディープスリープモードへの移行を示す情報を記憶させるものとする。OS4000は、フラグ情報としてディープスリープモードへの移行を示す情報が記憶されている場合に、ディープスリープモードから通常モードへ復帰したと判定する。   In step S702, the OS 4000 determines whether the image forming apparatus 1003 has returned from the deep sleep mode to the normal mode or whether the main switch has been switched from off to on. The OS 4000 makes the determination in step S702 by referring to the flag information stored in the RAM 2006. In step S707 to be described later, the OS 4000 stores information indicating the shift to the deep sleep mode as flag information when shifting to the deep sleep mode. When the information indicating the transition to the deep sleep mode is stored as flag information, the OS 4000 determines that the mode has returned from the deep sleep mode to the normal mode.

そして、OS4000は、ディープスリープモードからの復帰であれば、ステップS709へ処理をすすめ、そうでなければステップS703へ処理を進める。   Then, if the OS 4000 returns from the deep sleep mode, the process proceeds to step S709; otherwise, the process proceeds to step S703.

ステップS703で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ネットワーク部2008を初期化するためにネットワーク部2008に対して指示をする。具体的には、CPU301へのリセット信号を解除するように、CPU301のレジスタ設定を行う。また、MAC/PHY302を初期化するために、MAC/PHY302のレジスタ設定を行う。以上の処理により、ネットワーク部2008は、CPU2001及びスイッチHUB1004との通信が可能な状態に初期化される。   In step S703, the network unit control driver 4003 instructs the network unit 2008 to initialize the network unit 2008. Specifically, the register setting of the CPU 301 is performed so as to cancel the reset signal to the CPU 301. Further, in order to initialize the MAC / PHY 302, the register setting of the MAC / PHY 302 is performed. Through the above processing, the network unit 2008 is initialized to a state where communication with the CPU 2001 and the switch HUB 1004 is possible.

なお、ネットワーク部2008のMAC/PHY302とスイッチHUB1004の双方は、オートネゴシエーション機能に対応しているものとする。MAC/PHY302のレジスタには、オートネゴシエーション機能をオンにするかオフにするかを設定することができる。そして、MAC/PHY302のレジスタには、ネットワーク部2008が初期化された際のデフォルト設定としては、オートネゴシエーション機能をオンにすることが設定されているものとする。この場合、MAC/PHY302は、ネットワーク部2008が初期化されたことに応じて、FLP(Fast Link Pulse)と呼ばれるパルス信号をスイッチHUB1004に送信する。また、FLPは、スイッチHUB1004からMAC/PHY302に対しても送信される。MAC/PHY302は、スイッチHUB1004から受信したFLPにより、スイッチHUB1004は対応可能な通信速度を認識することができる。本実施形態では、MAC/PHY302とスイッチHUB1004のいずれも、10Mbps、100Mbps、1000Mbpsの通信速度に対応可能である。そこで、MAC/PHY302は、双方が通信可能な最高速度である1000Mbpsを通信速度として決定してスイッチHUB1004にリンクアップする。ここで、リンクアップとは、通信リンクが確立している状態すなわちデータ送受信が可能な状態をいう。また、リンクダウンとは、通信リンクが確立されていない状態すなわちデータ送受信が不能な状態をいう。そして、通信リンクが確立されている状態とは、単に何らかの情報の送受信ができるというだけではなく、パケットデータの送受信が可能な状態をいう。   Note that both the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 of the network unit 2008 support the auto-negotiation function. In the register of the MAC / PHY 302, it is possible to set whether the auto negotiation function is turned on or off. The register of the MAC / PHY 302 is set to turn on the auto negotiation function as a default setting when the network unit 2008 is initialized. In this case, the MAC / PHY 302 transmits a pulse signal called “FLP (Fast Link Pulse)” to the switch HUB 1004 in response to the initialization of the network unit 2008. The FLP is also transmitted from the switch HUB 1004 to the MAC / PHY 302. The MAC / PHY 302 can recognize a communication speed that can be supported by the switch HUB 1004 based on the FLP received from the switch HUB 1004. In this embodiment, both the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 can support communication speeds of 10 Mbps, 100 Mbps, and 1000 Mbps. Therefore, the MAC / PHY 302 determines 1000 Mbps, which is the maximum speed at which both parties can communicate, as the communication speed and links up to the switch HUB 1004. Here, link-up refers to a state where a communication link is established, that is, a state where data transmission / reception is possible. The link down means a state where a communication link is not established, that is, a state where data transmission / reception is impossible. The state in which the communication link is established means not only that some information can be transmitted / received but also a state where packet data can be transmitted / received.

ステップS704で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ネットワーク部2003に割り当てられた物理アドレスであるMACアドレスを、ネットワーク部2008を介してスイッチHUB1004へ送信する。なお、ステップS703においては、CPU2001が、MACアドレスを含むパケットを生成するとともに、生成されたパケットをネットワーク部2008のMAC/PHY302を介してスイッチHUB1004へ送信するよう制御する。このステップS704においては、ネットワーク部2008のCPU301は、パケットの送信には関与しない。   In step S704, the network unit control driver 4003 transmits a MAC address, which is a physical address assigned to the network unit 2003, to the switch HUB 1004 via the network unit 2008. In step S703, the CPU 2001 generates a packet including the MAC address and controls the generated packet to be transmitted to the switch HUB 1004 via the MAC / PHY 302 of the network unit 2008. In step S704, the CPU 301 of the network unit 2008 is not involved in packet transmission.

なお、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003からネットワーク部2003のMACアドレス(000085000003)を受信すると、受信したMACアドレスについてのVLAN参加状態を“不参加”から“参加”に切り替える。これにより、スイッチHUB1004は、受信したMACアドレスに対応するコンピュータ端末が、VLANに参加したものとして管理する。   When the switch HUB 1004 receives the MAC address (000085000003) of the network unit 2003 from the image forming apparatus 1003, the switch HUB 1004 switches the VLAN participation state for the received MAC address from “non-participation” to “participation”. Thus, the switch HUB 1004 manages that the computer terminal corresponding to the received MAC address has participated in the VLAN.

ステップS709で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ネットワーク部2008のMAC/PHY302のレジスタを変更するために、ネットワーク部2008に対して指示をする。具体的には、MAC/PHY302に設定されているオートネゴシエーション機能をオフとする設定を、オンとする設定に変更する。この場合、MAC/PHY302は、オートネゴシエーション機能のオンが設定されたことに応じて、FLPと呼ばれるパルス信号をスイッチHUB1004に送信する。また、FLPは、スイッチHUB1004からMAC/PHY302に対しても送信される。MAC/PHY302は、スイッチHUB1004から受信したFLPにより、スイッチHUB1004は対応可能な通信速度を認識することができる。本実施形態では、MAC/PHY302とスイッチHUB1004のいずれも、10Mbps、100Mbps、1000Mbpsの通信速度に対応可能である。そこで、MAC/PHY302は、双方が通信可能な最高速度である1000Mbpsを通信速度として決定してスイッチHUB1004にリンクアップする。   In step S709, the network unit control driver 4003 instructs the network unit 2008 to change the register of the MAC / PHY 302 of the network unit 2008. Specifically, the setting for turning off the auto-negotiation function set in the MAC / PHY 302 is changed to the setting for turning on. In this case, the MAC / PHY 302 transmits a pulse signal called FLP to the switch HUB 1004 in response to setting of the auto-negotiation function on. The FLP is also transmitted from the switch HUB 1004 to the MAC / PHY 302. The MAC / PHY 302 can recognize a communication speed that can be supported by the switch HUB 1004 based on the FLP received from the switch HUB 1004. In this embodiment, both the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 can support communication speeds of 10 Mbps, 100 Mbps, and 1000 Mbps. Therefore, the MAC / PHY 302 determines 1000 Mbps, which is the maximum speed at which both parties can communicate, as the communication speed and links up to the switch HUB 1004.

ステップS710で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ネットワーク部2003に割り当てられた物理アドレスであるMACアドレスを、ネットワーク部2008を介してスイッチHUB1004へ送信する。なお、ステップS703においては、CPU2001が、MACアドレスを含むパケットを生成するとともに、生成されたパケットをネットワーク部2008のMAC/PHY302を介してスイッチHUB1004へ送信するよう制御する。このステップS710においては、ネットワーク部2008のCPU301は、パケットの送信には関与しない。   In step S710, the network unit control driver 4003 transmits a MAC address, which is a physical address assigned to the network unit 2003, to the switch HUB 1004 via the network unit 2008. In step S703, the CPU 2001 generates a packet including the MAC address and controls the generated packet to be transmitted to the switch HUB 1004 via the MAC / PHY 302 of the network unit 2008. In step S710, the CPU 301 of the network unit 2008 is not involved in packet transmission.

ステップS705で、OS4000は、画像形成装置1003をディープスリープモードに切り替えるためのスリープ移行条件(切替条件)が成立したか否かを判定し、成立したと判定した場合はステップS706へ進む。スリープ移行条件が成立しなければステップS705を再び実行する。この際、OS4000を実行するCPU2001は、切替条件が成立したか否かを判定する第1判定手段として機能する。OS4000は、例えば、OS4000上で実行される制御ドライバ4001〜4006のいずれも実行されない状態が所定時間(例えば、15分)続いたような場合にスリープ移行条件が成立したものと判定する。例えば、ネットワーク部2008がパケットを受信せず、操作部1010が操作されない状態が所定時間続いたような場合に、スリープ移行条件が成立したものと判定される。   In step S705, the OS 4000 determines whether or not a sleep transition condition (switching condition) for switching the image forming apparatus 1003 to the deep sleep mode is satisfied. If it is determined that the condition is satisfied, the process proceeds to step S706. If the sleep transition condition is not satisfied, step S705 is executed again. At this time, the CPU 2001 that executes the OS 4000 functions as a first determination unit that determines whether or not the switching condition is satisfied. For example, the OS 4000 determines that the sleep transition condition is satisfied when a state where none of the control drivers 4001 to 4006 executed on the OS 4000 continues for a predetermined time (for example, 15 minutes). For example, when the network unit 2008 does not receive a packet and the operation unit 1010 is not operated for a predetermined time, it is determined that the sleep transition condition is satisfied.

ステップS706で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ネットワーク部2008のCPU301に対して、画像形成装置1003がディープスリープに移行することを通知する。この際、ネットワーク部制御ドライバ4003は、ディープスリープに移行した後にネットワーク部2008とスイッチHUB1004との間で通信する際の通信速度を指定する情報をCPU301へ通知する。具体的に、ネットワーク部制御ドライバ4003は、通信速度として10Mbpsを指定する情報をCPU301へ通知する。   In step S706, the network unit control driver 4003 notifies the CPU 301 of the network unit 2008 that the image forming apparatus 1003 shifts to deep sleep. At this time, the network unit control driver 4003 notifies the CPU 301 of information specifying the communication speed when communicating between the network unit 2008 and the switch HUB 1004 after shifting to deep sleep. Specifically, the network unit control driver 4003 notifies the CPU 301 of information specifying 10 Mbps as the communication speed.

ステップS707で、ネットワーク部制御ドライバ4003は、MAC/PHY302とスイッチHUB1004との接続状態を、通信リンクが確立されたリンクアップ状態から通信リンクが確立されていないリンクダウン状態とする。具体的には、MAC/PHY302のレジスタをリンクダウン状態に設定する。このレジスタの設定が行われると、MAC/PHY302は、スイッチHUB1004との通信状態をリンクダウン状態とする。なお、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003とのリンク状態を定期的に監視しており、リンクダウン状態が検出されると、画像形成装置1003に対応するMACアドレスについてのVLAN参加状態を“参加”から“不参加”に切り替える。これにより、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003が、スイッチHUB1004が構成するVLAN1に参加していない状態であることを認識する。   In step S707, the network unit control driver 4003 changes the connection state between the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 from the link-up state in which the communication link is established to the link-down state in which the communication link is not established. Specifically, the register of the MAC / PHY 302 is set to a link down state. When this register is set, the MAC / PHY 302 sets the communication state with the switch HUB 1004 to the link-down state. The switch HUB 1004 periodically monitors the link state with the image forming apparatus 1003. When a link down state is detected, the VLAN participation state for the MAC address corresponding to the image forming apparatus 1003 is “participated”. To “Non-participation”. Accordingly, the switch HUB 1004 recognizes that the image forming apparatus 1003 is not participating in the VLAN 1 that the switch HUB 1004 configures.

また、MAC/PHY302のレジスタには、オートネゴシエーション機能をオンにすることが設定されているので、この設定をオフにするように設定を変更する。このような変更をするのは、ディープスリープモードにおいては、ネットワーク部2008とスイッチHUB1004との間で通信する際の通信速度を、通常モードよりは低速度にするためである。   Further, since it is set in the MAC / PHY 302 register to turn on the auto-negotiation function, the setting is changed so that this setting is turned off. Such a change is made in order to make the communication speed when communicating between the network unit 2008 and the switch HUB 1004 lower than that in the normal mode in the deep sleep mode.

ステップS708で、CPU2001は、電源制御信号2022を介して電力供給ライン2020を介した電力供給を遮断するための信号を、電源OFF/ON部2016に送信する。この信号を受信した電源OFF/ON部2016は、電力供給ライン2020を介したCPU2001等への電力供給を遮断する。これにより、画像形成装置1003は、ディープスリープモードへ移行する。   In step S <b> 708, the CPU 2001 transmits a signal for cutting off power supply via the power supply line 2020 to the power supply OFF / ON unit 2016 via the power supply control signal 2022. Receiving this signal, the power OFF / ON unit 2016 cuts off the power supply to the CPU 2001 and the like via the power supply line 2020. As a result, the image forming apparatus 1003 shifts to the deep sleep mode.

なお、画像形成装置1003がディープスリープモードから通常モードへ復帰する動作は、前述した通りである。   Note that the operation of the image forming apparatus 1003 returning from the deep sleep mode to the normal mode is as described above.

次に、ネットワーク部2008のCPU301が実行する動作について図8を用いて説明する。   Next, operations performed by the CPU 301 of the network unit 2008 will be described with reference to FIG.

画像形成装置1003のメインスイッチ(不図示)がオフからオンに切り替えられることにより電源供給部1009からCPU301に電力供給が開始される。そして、図8のフローチャートにおける動作は、ネットワーク部制御ドライバ4003によりCPU301のリセット信号が解除されたことにより開始される。   When a main switch (not shown) of the image forming apparatus 1003 is switched from OFF to ON, power supply from the power supply unit 1009 to the CPU 301 is started. 8 is started when the reset signal of the CPU 301 is canceled by the network unit control driver 4003.

ステップS801で、CPU301は、ROM302からプログラムを読み出してRAM305へ展開し、RAM305に展開されたプログラムを実行する。このプログラムの実行により、ネットワーク部2008は、CPU2001及びスイッチHUB1004との通信が可能な状態に初期化される。   In step S <b> 801, the CPU 301 reads a program from the ROM 302, expands it in the RAM 305, and executes the program expanded in the RAM 305. By executing this program, the network unit 2008 is initialized to a state in which communication with the CPU 2001 and the switch HUB 1004 is possible.

なお、ネットワーク部2008が初期化されると、前述した通り、MAC/PHY302は、MAC/PHY302とスイッチHUB1004の双方が通信可能な最高速度である1000Mbpsを通信速度として決定する。そして、決定した通信速度でスイッチHUB1004にリンクアップする。   When the network unit 2008 is initialized, as described above, the MAC / PHY 302 determines 1000 Mbps, which is the maximum speed at which both the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 can communicate, as the communication speed. Then, the link is made up to the switch HUB 1004 at the determined communication speed.

ステップS802で、CPU301は、ネットワーク部制御ドライバ4003(CPU2001)からディープスリープに移行する旨の通知を受信したか否かを判定し、受信した場合はステップS803へ進む。なお、CPU301は、ディープスリープに移行する旨の通知を、ディープスリープに移行した後にネットワーク部2008とスイッチHUB1004との間で通信する際の通信速度を指定する情報(通信速度情報)とともにCPU2001から受信する。   In step S802, the CPU 301 determines whether or not a notification to shift to deep sleep is received from the network unit control driver 4003 (CPU 2001). If received, the process proceeds to step S803. Note that the CPU 301 receives a notification from the CPU 2001 together with information (communication speed information) for designating a communication speed when communicating between the network unit 2008 and the switch HUB 1004 after the transition to the deep sleep. To do.

ステップS803で、CPU301は、ネットワーク部制御ドライバ4003(CPU2001)によってMAC/PHY302のレジスタが設定されたか否かを確認する。これにより、MAC/PHY302とスイッチHUB1004がリンクダウン状態となったか否かを判定する。CPU301は、リンクダウン状態になったと判定した場合はステップS804へ処理を進める。なお、MAC/PHY302のレジスタ設定は、CPU2001によりオートネゴシエーション機能がオフとなるように変更される。   In step S803, the CPU 301 confirms whether or not the MAC / PHY 302 register is set by the network unit control driver 4003 (CPU 2001). Thereby, it is determined whether or not the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 are in a link-down state. If the CPU 301 determines that the link-down state has been entered, the process proceeds to step S804. Note that the register setting of the MAC / PHY 302 is changed by the CPU 2001 so that the auto-negotiation function is turned off.

ステップS804で、CPU301は、ステップS802においてCPU2001から受信した通信速度情報により指定された通信速度にてスイッチHUB1004との接続状態をリンクダウン状態からリンクアップ状態に切り替える。CPU2001(ネットワーク部制御ドライバ4003)からは、省電力化のために、通常モードにおける通信速度(1000Mbps)よりも通信速度の低い10Mbpsが指定されている。そこで、CPU301は、10Mbpsの通信速度でリンクアップするよう、スイッチHUB1004に通知する。この通知に応じて、MAC/PHY302とスイッチHUB1004が10Mbpsの通信速度にて、リンクアップ状態となる。   In step S804, the CPU 301 switches the connection state with the switch HUB 1004 from the link-down state to the link-up state at the communication speed specified by the communication speed information received from the CPU 2001 in step S802. The CPU 2001 (network unit control driver 4003) designates 10 Mbps, which is lower in communication speed than the communication speed (1000 Mbps) in the normal mode, for power saving. Therefore, the CPU 301 notifies the switch HUB 1004 to link up at a communication speed of 10 Mbps. In response to this notification, the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 enter a link-up state at a communication speed of 10 Mbps.

ステップS805で、CPU301は、ネットワーク部2003に割り当てられた物理アドレスであるMACアドレスを、MAC/PHY302を介してスイッチHUB1004へ送信する。なお、ステップS804においては、CPU301が、MACアドレスを含むパケットを生成するとともに、生成されたパケットをMAC/PHY302を介してスイッチHUB1004へ送信するよう制御する。このステップS805においては、CPU2001は、パケットの送信には関与しない。ここで、MACアドレスは、スイッチHUB1004が画像形成装置1003をVLAN1に参加させるために必要な情報である。なお、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003からネットワーク部2003のMACアドレス(000085000003)を受信すると、受信したMACアドレスについてのVLAN参加状態を“不参加”から“参加”に切り替える。これにより、スイッチHUB1004は、受信したMACアドレスに対応するコンピュータ端末(ここでは、画像形成装置1003)が、スイッチHUB1004が構成するVLAN1に参加した状態であることを認識する。   In step S805, the CPU 301 transmits a MAC address, which is a physical address assigned to the network unit 2003, to the switch HUB 1004 via the MAC / PHY 302. In step S804, the CPU 301 generates a packet including the MAC address and controls to transmit the generated packet to the switch HUB 1004 via the MAC / PHY 302. In step S805, the CPU 2001 is not involved in packet transmission. Here, the MAC address is information necessary for the switch HUB 1004 to join the image forming apparatus 1003 to the VLAN 1. When the switch HUB 1004 receives the MAC address (000085000003) of the network unit 2003 from the image forming apparatus 1003, the switch HUB 1004 switches the VLAN participation state for the received MAC address from “non-participation” to “participation”. Thereby, the switch HUB 1004 recognizes that the computer terminal (here, the image forming apparatus 1003) corresponding to the received MAC address is in a state of participating in the VLAN 1 configured by the switch HUB 1004.

ステップS806で、CPU301は、スリープ復帰要因を検出したか否か(復帰条件が成立したか否か)を判定し、検出した場合はステップS807へ進む。ここでいうスリープ復帰要因には、例えば以下の2つがある。1つは、MAC/PHY302がLAN1005を介してWOLパターンを受信した場合である。CPU301は、MAC/PHY302が受信したパケットがROM304に記憶されたWOLパターンに一致しているか否かを判定し、一致している場合はスリープ復帰要因を検出したものとする。また、もう1つは、ネットワーク部2008のLANソケットに対して、LANケーブルの抜差しが行われた場合である。CPU301は、LANケーブルの抜差しが行われた否かを判定し、抜差しが行われたと判定した場合はスリープ復帰要因を検出したものとする。なお、ステップS806において、CPU301は、画像形成装置1003を、省電力モードとしてのディープスリープモードから通常モードへ復帰させるための復帰条件が成立したか否かを判定するための第2判定手段として機能する。   In step S806, the CPU 301 determines whether or not a sleep return factor has been detected (whether or not a return condition is satisfied). If detected, the process proceeds to step S807. For example, there are the following two factors for returning from sleep. One is a case where the MAC / PHY 302 receives a WOL pattern via the LAN 1005. The CPU 301 determines whether or not the packet received by the MAC / PHY 302 matches the WOL pattern stored in the ROM 304. If they match, it is assumed that the cause of sleep return is detected. The other case is when a LAN cable is connected to or disconnected from the LAN socket of the network unit 2008. It is assumed that the CPU 301 determines whether or not the LAN cable has been connected / disconnected. If it is determined that the LAN cable has been connected / disconnected, the CPU 301 detects the sleep return factor. In step S806, the CPU 301 functions as a second determination unit for determining whether a return condition for returning the image forming apparatus 1003 from the deep sleep mode as the power saving mode to the normal mode is satisfied. To do.

ステップS807で、CPU301は、制御信号線2023を介して電源ON/OFF部2016へ電力供給ライン2020をオンする信号を送信し、CPU2001への電力供給を開始させる。   In step S <b> 807, the CPU 301 transmits a signal for turning on the power supply line 2020 to the power supply ON / OFF unit 2016 via the control signal line 2023 to start power supply to the CPU 2001.

ステップS808で、CPU301は、MAC/PHY302とスイッチHUB1004とのリンクをリンクダウン状態とするように、MAC/PHY302のレジスタを設定する。このレジスタの設定が行われると、MAC/PHY302は、スイッチHUB1004との通信状態をリンクダウン状態とする。なお、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003とのリンク状態を定期的に監視しており、リンクダウン状態が検出されると、画像形成装置1003に対応するMACアドレスについてのVLAN参加状態を“参加”から“不参加”に切り替える。これにより、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003が、スイッチHUB1004が構成するVLAN1に参加していない状態であることを認識する。   In step S808, the CPU 301 sets the register of the MAC / PHY 302 so that the link between the MAC / PHY 302 and the switch HUB 1004 is in a link-down state. When this register is set, the MAC / PHY 302 sets the communication state with the switch HUB 1004 to the link-down state. The switch HUB 1004 periodically monitors the link state with the image forming apparatus 1003. When a link down state is detected, the VLAN participation state for the MAC address corresponding to the image forming apparatus 1003 is “participated”. To “Non-participation”. Accordingly, the switch HUB 1004 recognizes that the image forming apparatus 1003 is not participating in the VLAN 1 that the switch HUB 1004 configures.

以上説明したように、第1実施形態によれば、通信装置としての画像形成装置1003の省電力化を図りつつ画像形成装置1003を仮想ネットワーク(MACアドレスベースのダイナミックVLAN)に参加させるために必要な情報(MACアドレス)のスイッチハブへの送信を確実に行うことができる。これにより、省電力モードとしてのディープスリープモードにおける画像形成装置1003の消費電力を低く保ちつつ、画像形成装置1003がダイナミックVLANに参加できるようにすることができる。   As described above, according to the first embodiment, it is necessary to allow the image forming apparatus 1003 to participate in a virtual network (MAC address-based dynamic VLAN) while reducing the power consumption of the image forming apparatus 1003 as a communication apparatus. Information (MAC address) can be reliably transmitted to the switch hub. Accordingly, it is possible to allow the image forming apparatus 1003 to participate in the dynamic VLAN while keeping the power consumption of the image forming apparatus 1003 in the deep sleep mode as the power saving mode low.

また、CPU2001が動作状態にあるときに消費する平均的な電力は、CPU301が動作状態にあるときに消費する平均的な電力よりも高いものとする。そして、CPU2001は、省電力モードに移行するにあたって、ネットワーク部2008に、スリープ移行通知と通信速度の通知を行うものの、MACアドレスの送信処理には関与しない。したがって、CPU2001をMACアドレスの送信処理に関与させる場合に比べて、CPU2001への電力供給を早期に遮断できるので省電力化を図ることができる。   Further, it is assumed that the average power consumed when the CPU 2001 is in the operating state is higher than the average power consumed when the CPU 301 is in the operating state. The CPU 2001 notifies the network unit 2008 of the sleep shift notification and the communication speed when shifting to the power saving mode, but is not involved in the MAC address transmission process. Therefore, compared with the case where the CPU 2001 is involved in the MAC address transmission process, the power supply to the CPU 2001 can be cut off early, so that power saving can be achieved.

なお、上記の説明においては、スイッチHUB1004が、ダイナミックVLANとしてのMACベースVLANに対応するものとして説明したが、他の態様であっても良い。   In the above description, the switch HUB 1004 has been described as corresponding to a MAC-based VLAN as a dynamic VLAN. However, other modes may be used.

例えば、スイッチHUB1004が、ダイナミックVLANとしてのサブネットベースVLANに対応するものとしても良い。この場合、スイッチHUB1004は、VLANデータベースとして、図10のようなデータベースをRAM902に記憶させておくものとする。そして、画像形成装置1003は、スイッチHUB1004との通信リンクを確立してリンクアップ状態となった後に、VLAN1に参加するために画像形成装置1003に割り当てられたIPアドレスを、スイッチHUB1004に送信する。そして、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003との通信リンクが確立されてリンクアップ状態となった後に、画像形成装置1003のIPアドレス(192.168.12.1)を受信したとする。この場合、画像形成装置1003がVLAN1に参加したものとして管理する。   For example, the switch HUB 1004 may correspond to a subnet-based VLAN as a dynamic VLAN. In this case, the switch HUB 1004 stores a database as shown in FIG. 10 in the RAM 902 as a VLAN database. Then, after establishing a communication link with the switch HUB 1004 and entering the link-up state, the image forming apparatus 1003 transmits an IP address assigned to the image forming apparatus 1003 to join the VLAN 1 to the switch HUB 1004. Assume that the switch HUB 1004 receives the IP address (192.168.12.1) of the image forming apparatus 1003 after the communication link with the image forming apparatus 1003 is established and the link up state is established. In this case, the image forming apparatus 1003 is managed as having participated in the VLAN 1.

また、例えば、スイッチHUB1004が、ダイナミックVLANとしてのユーザベースVLANに対応するものとしても良い。この場合、スイッチHUB1004は、VLANデータベースとして、図11のようなデータベースをRAM902に記憶させておくものとする。そして、画像形成装置1003は、スイッチHUB1004との通信リンクを確立してリンクアップ状態とする。その後に、画像形成装置1003は、VLAN1に参加するために画像形成装置1003にログイン中のユーザを識別するユーザID(ユーザ情報)を、スイッチHUB1004に送信する。そして、スイッチHUB1004は、画像形成装置1003との通信リンクが確立されてリンクアップ状態となった後に、画像形成装置1003からユーザID(USER−C)を受信したとする。この場合、画像形成装置1003がVLAN1に参加したものとして管理する。   Further, for example, the switch HUB 1004 may correspond to a user base VLAN as a dynamic VLAN. In this case, the switch HUB 1004 stores a database as shown in FIG. 11 in the RAM 902 as a VLAN database. Then, the image forming apparatus 1003 establishes a communication link with the switch HUB 1004 and sets the link up state. Thereafter, the image forming apparatus 1003 transmits, to the switch HUB 1004, a user ID (user information) for identifying a user who is logged in to the image forming apparatus 1003 in order to participate in the VLAN1. Assume that the switch HUB 1004 receives a user ID (USER-C) from the image forming apparatus 1003 after a communication link with the image forming apparatus 1003 is established and a link-up state is established. In this case, the image forming apparatus 1003 is managed as having participated in the VLAN 1.

また、上記の説明においては、スイッチHUB1004は、ダイナミックVLAN(例えば、MACベースVLAN)に対応するものとしたが他の態様であっても良い。例えば、ダイナミックVLANに対応しないスイッチHUB1004であっても良い。そして、画像形成装置1003は、スイッチHUB1004からダイナミックVLANに対応するか否かを示す情報を取得する。そして、その取得した情報に基づいてスイッチHUB1004がダイナミックVLAN対応か否かを判断する。そして、画像形成装置1003は、スイッチHUB1004がダイナミックVLANに対応していないと判断した場合、CPU2001はステップS704、S710の処理を実行しないようにする。また、CPU301は、ステップS805の処理を実行しないようにする。以上のようにすることで、スイッチHUB1004がダイナミックVLANに対応するか否かに応じて、適切な処理を実行させることができる。   In the above description, the switch HUB 1004 corresponds to a dynamic VLAN (for example, a MAC-based VLAN), but other modes may be used. For example, a switch HUB 1004 that does not support dynamic VLAN may be used. Then, the image forming apparatus 1003 acquires information indicating whether the dynamic VLAN is supported from the switch HUB 1004. Based on the acquired information, it is determined whether or not the switch HUB 1004 is compatible with the dynamic VLAN. If the image forming apparatus 1003 determines that the switch HUB 1004 does not support dynamic VLAN, the CPU 2001 does not execute the processes of steps S704 and S710. Also, the CPU 301 does not execute the process of step S805. As described above, appropriate processing can be executed depending on whether or not the switch HUB 1004 is compatible with the dynamic VLAN.

なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること前述した実施形態の機能を実現する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. In this case, the function of the above-described embodiment is realized by reading and executing the program code stored in the storage medium by the computer of the system or apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

301 CPU
302 MAC/PHY
1000 通信システム
1003 画像形成装置
1004 スイッチHUB
1005 LAN
1006 コントローラユニット
2001 CPU
301 CPU
302 MAC / PHY
1000 Communication System 1003 Image Forming Apparatus 1004 Switch HUB
1005 LAN
1006 Controller unit 2001 CPU

Claims (12)

通信装置であって、
複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理手段と、
前記通信装置を省電力モードに切り替える指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記複数の通信速度のうちの低速な通信速度に変更する変更手段と、
前記変更手段により低速な通信速度に変更された場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device,
A communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds;
Processing means for processing data received from an external device via the communication means;
When an instruction to switch the communication device to a power saving mode is input, changing means for changing the communication speed of the communication means to a lower communication speed of the plurality of communication speeds;
Control means for controlling the communication means so as to transmit the identification information of the communication apparatus to the external apparatus when the change means is changed to a low communication speed;
A communication apparatus comprising:
通信装置であって、
複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理手段と、
前記通信装置を省電力モードから復帰させる指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記外部装置と前記通信装置の双方が通信可能な通信速度のうちの最高速度に変更する変更手段と、
前記変更手段により前記最高速度に切り替えた場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device,
A communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds;
Processing means for processing data received from an external device via the communication means;
Changing means for changing the communication speed of the communication means to the highest speed among the communication speeds at which both the external device and the communication apparatus can communicate when an instruction to return the communication apparatus from the power saving mode is input. When,
Control means for controlling the communication means so as to transmit the identification information of the communication apparatus to the external apparatus when the change means switches to the maximum speed;
A communication apparatus comprising:
前記外部装置はスイッチハブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the external device is a switch hub. 前記複数の通信速度はEthernet(登録商標)規格に対応した通信速度であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置。   4. The communication apparatus according to claim 1, wherein the plurality of communication speeds are communication speeds corresponding to Ethernet (registered trademark) standards. 前記省電力モードでは少なくとも前記処理手段への電力供給が遮断され、
前記制御手段は、前記省電力モードに切り替えた後は、前記通信手段を介して受信したデータを前記処理手段の代わりに処理することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the power saving mode, at least power supply to the processing means is interrupted,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit processes data received via the communication unit instead of the processing unit after switching to the power saving mode.
前記処理手段により処理されたデータを印刷する印刷手段を更に有し、
前記省電力モードでは少なくとも前記印刷手段への電力供給が遮断されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の通信装置。
A printing unit that prints the data processed by the processing unit;
The communication apparatus according to claim 1, wherein at least power supply to the printing unit is cut off in the power saving mode.
前記識別情報はMACアドレスであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the identification information is a MAC address. 前記識別情報はIPアドレスであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the identification information is an IP address. 複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段を備えた通信装置の制御方法であって、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理ステップと、
前記通信装置を省電力モードに切り替える指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記複数の通信速度のうちの低速な通信速度に変更する変更ステップと、
前記変更ステップで低速な通信速度に変更された場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A communication device control method comprising a communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds,
Processing steps for processing data received from an external device via the communication means;
When an instruction to switch the communication device to a power saving mode is input, a change step of changing the communication speed of the communication means to a low communication speed of the plurality of communication speeds;
A transmission step of transmitting identification information of the communication device to the external device when the communication speed is changed to a low communication speed in the changing step;
A control method characterized by comprising:
複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段を備えた通信装置の制御方法であって、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理ステップと、
前記通信装置を省電力モードから復帰する指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記外部装置と前記通信装置の双方が通信可能な通信速度のうちの最高速度に変更する変更ステップと、
前記変更ステップで前記最高速度に切り替えた場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A communication device control method comprising a communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds,
Processing steps for processing data received from an external device via the communication means;
When the instruction to return the communication device from the power saving mode is input, the changing step of changing the communication speed of the communication means to the highest communication speed at which both the external device and the communication device can communicate. When,
A transmission step of transmitting identification information of the communication device to the external device when switching to the maximum speed in the changing step;
A control method characterized by comprising:
複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段を備えた通信装置に、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理ステップと、
前記通信装置を省電力モードに切り替える指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記複数の通信速度のうちの低速な通信速度に変更する変更ステップと、
前記変更ステップで低速な通信速度に変更された場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信する送信ステップと、
を実行させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
In a communication device comprising a communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds,
Processing steps for processing data received from an external device via the communication means;
When an instruction to switch the communication device to a power saving mode is input, a change step of changing the communication speed of the communication means to a low communication speed of the plurality of communication speeds;
A transmission step of transmitting identification information of the communication device to the external device when the communication speed is changed to a low communication speed in the changing step;
A computer-readable program for executing
複数の通信速度のうちのいずれかの通信速度で外部装置と通信する通信手段を備えた通信装置に、
前記通信手段を介して外部装置から受信したデータを処理する処理ステップと、
前記通信装置を省電力モードから復帰する指示が入力された場合、前記通信手段の通信速度を、前記外部装置と前記通信装置の双方が通信可能な通信速度のうちの最高速度に変更する変更ステップと、
前記変更ステップで前記最高速度に切り替えた場合に前記通信装置の識別情報を前記外部装置へ送信する送信ステップと、
を実行させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
In a communication device comprising a communication means for communicating with an external device at any one of a plurality of communication speeds,
Processing steps for processing data received from an external device via the communication means;
When the instruction to return the communication device from the power saving mode is input, the changing step of changing the communication speed of the communication means to the highest communication speed at which both the external device and the communication device can communicate. When,
A transmission step of transmitting identification information of the communication device to the external device when switching to the maximum speed in the changing step;
A computer-readable program for executing
JP2013065038A 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication apparatus Active JP5535358B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065038A JP5535358B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065038A JP5535358B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125876A Division JP5235490B2 (en) 2008-05-13 2008-05-13 Communication system and communication apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150346A JP2013150346A (en) 2013-08-01
JP5535358B2 true JP5535358B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=49047373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065038A Active JP5535358B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Communication system and communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535358B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443159B2 (en) * 2015-03-20 2018-12-26 株式会社デンソー Relay device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046727B2 (en) * 2002-05-14 2008-02-13 富士通株式会社 Communication speed control circuit, communication speed control board, and information processing apparatus
JP2006259906A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Communication control device, communication control system, power saving control method, power saving control program and recording medium recording program
JP2006293983A (en) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd Network communication device, image forming device, network communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150346A (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235490B2 (en) Communication system and communication apparatus
JP6501441B2 (en) Data communication device, control method of data communication device, program
JP5064995B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP4886529B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6618570B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
KR20060046793A (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP2010288225A (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2007281836A (en) Image processor, job repeater, job transmitting program, job&#39;s type-/address-related information automatically setting program
JP5535358B2 (en) Communication system and communication apparatus
JP2018061284A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP5318266B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2023016993A (en) Information processing device and information processing method
JP2008284753A (en) Communication system, monitoring device and image forming apparatus
JP2011212946A (en) Image forming apparatus
JP2016021153A (en) Communication system
JP2015093477A (en) Image formation apparatus and control method thereof, and program
JP2015126445A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2024059242A (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
JP2020127161A (en) Information processing unit
JP2011218652A (en) Information processor and image forming apparatus
JP2008292711A (en) Communication system, communication control device and image forming device
JP2014109814A (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2000353030A (en) Interface circuit of electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5535358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151