JP5535283B2 - Television receiver - Google Patents

Television receiver Download PDF

Info

Publication number
JP5535283B2
JP5535283B2 JP2012168550A JP2012168550A JP5535283B2 JP 5535283 B2 JP5535283 B2 JP 5535283B2 JP 2012168550 A JP2012168550 A JP 2012168550A JP 2012168550 A JP2012168550 A JP 2012168550A JP 5535283 B2 JP5535283 B2 JP 5535283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
television receiver
signal
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012168550A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013005457A (en
Inventor
照夫 木下
文彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012168550A priority Critical patent/JP5535283B2/en
Publication of JP2013005457A publication Critical patent/JP2013005457A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5535283B2 publication Critical patent/JP5535283B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態はバッテリーによって駆動可能なテレビジョン受信装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a television receiver that can be driven by a battery.

ノートブック型パーソナルコンピュータ(PC)やPDAなどの携帯可能な電子機器が種々開発されている。この種の電子機器は、AC商用電源が無い携帯時の使用と、オフィスや家庭内などにおける屋内での使用との双方を考慮し、バッテリーとAC電源のどちらでも駆動できるように構成されている。バッテリーとしては、通常、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充電可能な二次電池が用いられる。   Various portable electronic devices such as notebook personal computers (PCs) and PDAs have been developed. This type of electronic device is configured so that it can be driven by either a battery or an AC power supply in consideration of both the use when carrying without an AC commercial power supply and the use indoors in an office or home. . As the battery, a rechargeable secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery is usually used.

商用電源あるいはバッテリーを使用するかはACアダプタの接続の有無で決まることが多い。PCにACアダプタが接続されている時は、PCの電源供給元は、バッテリーからACアダプタに切り換えられるとともに、ACアダプタによってバッテリーの充電が行われる。ACアダプタがPCから取り外されている間はバッテリーが駆動電源として使用される。   Whether to use a commercial power supply or a battery is often determined by whether or not an AC adapter is connected. When the AC adapter is connected to the PC, the power supply source of the PC is switched from the battery to the AC adapter, and the battery is charged by the AC adapter. While the AC adapter is removed from the PC, the battery is used as a drive power source.

特許第3730414号公報Japanese Patent No. 3730414 特開2007−219234号公報JP 2007-219234 A 特開平06−149173号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-149173 特開2004−194110号公報JP 2004-194110 A 特開2010−134455号公報JP 2010-134455 A

近年、電力供給会社の発電プラントから供給される電力量に対して需要電力量が上回り大規模停電が生じる可能性が予想されている。これを回避するために、電力供給会社により一定の地域ごとに電力供給を順次停止/再開させる計画停電、あるいは輪番停電を実施することが考えられている。一般家庭の電気機器の中でテレビジョン受信装置は比較的消費電力が大きいので、テレビジョン受信装置による電力需要を削減することが検討されている。例えば、従来のPCのようにバッテリーを内蔵し、AC商用電源あるいはバッテリーで駆動可能にすることが考えられる。   In recent years, the amount of power demand exceeds the amount of power supplied from a power plant of a power supply company, and it is expected that a large-scale blackout will occur. In order to avoid this, it is considered to implement a planned power outage or a ring power outage in which the power supply company sequentially stops / restarts the power supply for each certain area. Among electric appliances in general households, the power consumption of a television receiver is relatively large. Therefore, it is considered to reduce the power demand of the television receiver. For example, it is conceivable that a battery is built in like a conventional PC and can be driven by an AC commercial power source or a battery.

しかしながら、従来のPCのバッテリー制御をそのままテレビジョン受信装置に応用しても、電力需要をそれほど削減することができない。   However, even if conventional PC battery control is applied to a television receiver as it is, the power demand cannot be reduced so much.

本発明の目的は電力供給会社から供給される電力を有効に使うことができるテレビジョン受信装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a television receiver capable of effectively using power supplied from a power supply company.

実施形態によれば、バッテリーで駆動可能なテレビジョン受信装置は受信部と、切換え手段と、電源コントローラとを具備する。受信部は、モード切換え信号を受信する。切換え手段は、テレビジョン受信装置が商用電源駆動中に前記受信部により受信された前記モード切換え信号に応じて商用電源駆動モードからバッテリー駆動モードに切り換え、テレビジョン受信装置がバッテリー駆動中に前記受信部により受信された前記モード切換え信号に応じてバッテリー駆動モードから商用電源駆動モードに切り換える。電源コントローラは、バッテリー駆動モード時に商用電源駆動モード時よりも消費電力を低減するものであり、ユーザにより選択された1つまたは複数の省電力動作を実行し、前記省電力動作はバックライトの照度低減、あるいは映像サイズ減少を具備するAccording to the embodiment, the battery-driven television receiver includes a receiver, a switching unit, and a power controller . The receiving unit receives the mode switching signal. The switching means switches from the commercial power supply drive mode to the battery drive mode in response to the mode switching signal received by the receiving unit while the television receiver is driven by a commercial power supply , and the television receiver receives the reception while the battery is driven by the battery. depending on the received the mode switching signal by the Department Ru switched from the battery drive mode to the commercial power supply mode. The power controller is configured to reduce power consumption in the battery driving mode as compared with the commercial power driving mode, and executes one or a plurality of power saving operations selected by the user, and the power saving operation is performed by the illumination intensity of the backlight. Reduction or video size reduction .

実施形態によるテレビジョン受信装置の全体構成の代表的な一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a typical example of the whole structure of the television receiver by embodiment. 図1のリモートコントローラの代表的な概要を示す図である。It is a figure which shows the typical outline | summary of the remote controller of FIG. 図1のテレビジョン受信装置が表示器に出力する幾つかの表示例の代表的な例を示す図である。It is a figure which shows the typical example of the some display examples which the television receiver of FIG. 1 outputs to a display. 図1のテレビジョン受信装置の動作の一例である代表的なフローチャートである。3 is a typical flowchart illustrating an example of the operation of the television receiver of FIG. 1. 図4のフローチャートの省電力動作の詳細を示す代表的なフローチャートである。5 is a typical flowchart showing details of a power saving operation in the flowchart of FIG. 4. 図1のテレビジョン受信装置が節電動作を行っている際の表示器における画面の代表的な例を示す図である。It is a figure which shows the typical example of the screen in the indicator at the time of the power saving operation | movement of the television receiver of FIG. 図1のテレビジョン受信装置の表示器におけるバックライト機構の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the backlight mechanism in the indicator of the television receiver of FIG. 図1のテレビジョン受信装置の表示器におけるバックライト機構の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the backlight mechanism in the indicator of the television receiver of FIG. 図1のテレビジョン受信装置の表示器におけるバックライトの照度を低減する例を示す図である。It is a figure which shows the example which reduces the illumination intensity of the backlight in the display of the television receiver of FIG. 図1のテレビジョン受信装置に対して節電のための省エネ設定を行うときのメニューの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a menu when performing the energy-saving setting for power saving with respect to the television receiver of FIG.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、実施形態が適用された据え置き型のテレビジョン受信装置の一例である。UHFアンテナ101は、地上波テレビジョン放送の電波をキャッチすることができる。受信電波の強度が弱い場合は、アンテナ101にブースター(増幅器)102が接続される。受信電波の強度が強い場合は、ブースター102の代わりにアッテネーター(減衰器)が接続される。ブースター102、アッテネーターには電力が供給されている。現行の地上波デジタル放送では、12セグメント(フルセグメント、或いはフルセグと称しても良い)の放送信号と、ワンセグメントの放送信号が設定されている。UHFアンテナ101は、フルセグメントの放送信号を受信するために利用される。ワンセグメントの放送信号を受信する場合には、室内アンテナ105が利用される。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an example of a stationary television receiver to which the embodiment is applied. The UHF antenna 101 can catch radio waves of terrestrial television broadcasting. When the received radio wave intensity is weak, a booster (amplifier) 102 is connected to the antenna 101. When the intensity of the received radio wave is strong, an attenuator (attenuator) is connected instead of the booster 102. Electric power is supplied to the booster 102 and the attenuator. In the current digital terrestrial broadcasting, a broadcast signal of 12 segments (also referred to as a full segment or a full segment) and a broadcast signal of one segment are set. The UHF antenna 101 is used to receive a full segment broadcast signal. When a one-segment broadcast signal is received, the indoor antenna 105 is used.

UHFアンテナ101は、外部アンテナ或いは屋外アンテナと称してもよいし、室内アンテナ105は、内部アンテナ或いは屋内アンテナと称しても良い。   The UHF antenna 101 may be referred to as an external antenna or an outdoor antenna, and the indoor antenna 105 may be referred to as an internal antenna or an indoor antenna.

UHFアンテナ101は、アンテナ接続基板108を介して、チューナ110に接続されることができる。室内アンテナ105も、アンテナ接続基板108を介して、チューナに接続されることができる。アンテナ接続基板108のアンテナコネクタが1つの場合は、UHFアンテナ101の使用状態から、室内アンテナ105の使用状態に変更されるときは、UHFアンテナ101の端子がアンテナ接続板108の1つのコネクタから抜き取られ、代わりに室内アンテナ105の端子がアンテナ接続板108の前記1つのコネクタに接続される。アンテナ接続基板108のアンテナコネクタが2つある場合は、アンテナ接続板108の2つのコネクタに、UHFアンテナ101と室内アンテナ105が常時接続されており、何れか一方が、図示しない切替えスイッチにより選択されて、選択されたアンテナが使用状態となる。   The UHF antenna 101 can be connected to the tuner 110 via the antenna connection board 108. The indoor antenna 105 can also be connected to the tuner via the antenna connection board 108. When the antenna connector of the antenna connection board 108 is one, when the use state of the UHF antenna 101 is changed to the use state of the indoor antenna 105, the terminal of the UHF antenna 101 is extracted from one connector of the antenna connection plate 108. Instead, the terminal of the indoor antenna 105 is connected to the one connector of the antenna connection plate 108. When there are two antenna connectors on the antenna connection board 108, the UHF antenna 101 and the indoor antenna 105 are always connected to the two connectors on the antenna connection plate 108, and one of them is selected by a changeover switch (not shown). Thus, the selected antenna is in use.

チューナ110は、フルセグメント受信回路111と、ワンセグメント受信回路112を含み、いずれか一方の受信状態に設定される。受信状態を切替えるための制御信号は、制御ブロック120から出力される。制御ブロック120については、後でさらに詳しく説明する。   The tuner 110 includes a full segment reception circuit 111 and a one segment reception circuit 112, and is set to one of the reception states. A control signal for switching the reception state is output from the control block 120. The control block 120 will be described in more detail later.

チューナ110で選択されたチャンネル内に含まれる復調された番組信号は、信号処理器200に入力される。信号処理器200は、映像信号処理回路201、オーディオ信号処理回路202を含む。映像信号処理回路201は、符号化(エンコード)されている映像信号を元のベースバンドの映像信号に復号化(デコード)する。符号化・復号化方式は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group), H.264/AVC(Advanced Video Coding)などの方式がある。映像信号処理回路201は画像の解像度を向上する高画質化プロセッサ201aを内蔵する。高画質化プロセッサ201aは解像度補間に限らず、色深度やダイナミックレンジを広げる処理やフレーム数を増やす処理も行う。映像信号処理回路201から出力されるベースバンドの映像信号が、表示器300に供給される。表示器300は液晶表示器、プラズマ表示器、有機EL表示器等からなる。   The demodulated program signal included in the channel selected by the tuner 110 is input to the signal processor 200. The signal processor 200 includes a video signal processing circuit 201 and an audio signal processing circuit 202. The video signal processing circuit 201 decodes (decodes) the encoded video signal into the original baseband video signal. Examples of encoding / decoding methods include MPEG (Moving Picture Experts Group) and H.264 / AVC (Advanced Video Coding). The video signal processing circuit 201 includes a high image quality processor 201a that improves the resolution of an image. The image quality improvement processor 201a performs not only resolution interpolation but also processing for expanding the color depth and dynamic range and processing for increasing the number of frames. The baseband video signal output from the video signal processing circuit 201 is supplied to the display device 300. The display 300 includes a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, and the like.

オーディオ信号処理回路202は、番組信号からオーディオストリームを取り出し復号する。復号されたオーディオ信号は、デジタルアナログ変換器203にてアナログ信号に変換されて、音声出力される。図1では、音声出力機器としては消費電力の少ないヘッドホーン204を示しているが、ヘッドホーン204に限定されるものではなく、据え置き型のスピーカであってもよいことは勿論である。   The audio signal processing circuit 202 extracts an audio stream from the program signal and decodes it. The decoded audio signal is converted into an analog signal by the digital-analog converter 203 and output as a sound. In FIG. 1, a headphone 204 with low power consumption is shown as an audio output device, but the present invention is not limited to the headphone 204, and may be a stationary speaker.

信号処理器200は、制御ブロック400の制御の元で、外部機器との接続が可能である。例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)205を介して、外部の情報記録再生装置、例えば光ディスク(DVD、BD(登録商標)など)記録再生装置と接続されることが可能である。従って、信号処理器200は、外部の情報記録再生装置からの再生信号を受け取り、表示出力のための信号処理、オーディオ出力のための信号処理を行うことができる。また、外部の情報記録再生装置に向けて、記録のための信号や制御信号を伝送することが可能である。これにより、外部の情報記録再生装置をテレビジョン受信装置のリモートコントローラ(後述)で共通に制御可能である。HDMI205はデジタル映像/音声信号を高品質のまま外部機器に伝送できる。デジタル信号は480i、480p、720p、1080i、1080pに対応している。   The signal processor 200 can be connected to an external device under the control of the control block 400. For example, it can be connected to an external information recording / reproducing apparatus such as an optical disc (DVD, BD (registered trademark)) recording / reproducing apparatus via an HDMI (High Definition Multimedia Interface) 205. Therefore, the signal processor 200 can receive a reproduction signal from an external information recording / reproducing apparatus, and can perform signal processing for display output and signal processing for audio output. Further, it is possible to transmit a recording signal and a control signal to an external information recording / reproducing apparatus. As a result, the external information recording / reproducing apparatus can be commonly controlled by a remote controller (described later) of the television receiving apparatus. The HDMI 205 can transmit digital video / audio signals to an external device with high quality. The digital signal corresponds to 480i, 480p, 720p, 1080i, 1080p.

信号処理器200は、制御ブロック400の制御の元で、USB(Universal Serial Bus)206を介して、ハードディスクドライブ(HDD)207との接続も可能である。このハードディスクドライブ207は、バッテリー208を搭載しており、停電時には、例えば2−3時間程度の自力ドライブが可能である。   The signal processor 200 can also be connected to a hard disk drive (HDD) 207 via a USB (Universal Serial Bus) 206 under the control of the control block 400. The hard disk drive 207 is equipped with a battery 208, and can be driven by itself for about 2-3 hours at the time of a power failure.

制御ブロック400は、主マイクロプロセシングユニット(以下主MPUと記す)401と、副マイクロプロセシングユニット(副MPUと記す)402を含む。主MPU401は、電子プログラムガイド管理系(以下EPG管理系)401a,動作状態制御系401b、表示状態制御系401c、インターフェース制御系401dを含む。   The control block 400 includes a main microprocessing unit (hereinafter referred to as “main MPU”) 401 and a sub-microprocessing unit (hereinafter referred to as “sub-MPU”) 402. The main MPU 401 includes an electronic program guide management system (hereinafter referred to as EPG management system) 401a, an operation state control system 401b, a display state control system 401c, and an interface control system 401d.

なお制御ブロック400の名称、主MPU401、副MPU402の名称、EPG管理系401a,動作状態制御系401b、表示状態制御系401c、インターフェース制御系401dの名称は、このような名称に限定されるものではない。例えば主制御回路、副制御回路、EPG処理回路、動作状態制御回路、表示状態制御回路、HDMI状態制御回路或いは回路の代わりにモジュール或いはブロックを用いてもよい。また、ここでは名称を機能毎に分類したが、各機能が一体となった、或いは各機能が組み合わせられた名称が付されてもよい。   The names of the control block 400, the names of the main MPU 401 and the sub MPU 402, the names of the EPG management system 401a, the operation state control system 401b, the display state control system 401c, and the interface control system 401d are not limited to such names. Absent. For example, a module or a block may be used instead of the main control circuit, the sub control circuit, the EPG processing circuit, the operation state control circuit, the display state control circuit, the HDMI state control circuit or the circuit. Moreover, although the name was classified according to the function here, a name in which the functions are integrated or a combination of the functions may be given.

EPG管理系401aは、インターネット或いは放送信号に含まれる番組情報を取得して、番組表データを作成し、ランダムアクセスメモリ(以下RAMと記す)451に格納することができる。またEPG管理系401aは、表示状態制御系401cの制御動作と協働して、RAM451に格納している番組表を読出し、表示器300へ出力することができる。さらにまた、定期的にRAM451に格納している番組表の情報を修正、変更することができる。   The EPG management system 401 a can acquire program information included in the Internet or broadcast signal, create program guide data, and store it in a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 451. Further, the EPG management system 401 a can read out the program table stored in the RAM 451 and output it to the display device 300 in cooperation with the control operation of the display state control system 401 c. Furthermore, the information of the program guide stored in the RAM 451 can be corrected and changed periodically.

なおRAM451は、書き込み読出しが可能なメモリであればよく、不揮発性メモリなども含まれる。またRAM451には、オンスクリーンディスプレイ(OSD)のための各種のデータ(アイコン、警告文字情報、チャンネル番号など)が格納されていてもよいことは勿論である。また制御ブロック400には、リードオンリーメモリ(ROM)452が接続されており、ROM452には、例えば、テレビジョン受信装置で利用される各種のソフトウェアが格納されている。ソフトウェアは、テレビジョン受信装置が動作するとき、例えばRAM451に展開されて、操作信号や指令信号に応じて動作手順を実行する。   Note that the RAM 451 may be any memory that can be written and read, and includes a nonvolatile memory. Of course, the RAM 451 may store various data (icons, warning character information, channel numbers, etc.) for on-screen display (OSD). Further, a read-only memory (ROM) 452 is connected to the control block 400, and various software used in, for example, a television receiver is stored in the ROM 452. When the television receiver operates, the software is expanded in, for example, the RAM 451 and executes an operation procedure according to an operation signal or a command signal.

動作状態制御系401bは、外部或いは内部の状態信号、或いは外部からの操作信号に応答して、テレビジョン受信装置内のブロックの状態を制御する。例えば、チューナ110に置ける受信状態を、ワンセグ受信状態からフルセグ受信状態に切替えたり、或いはフルセグ受信状態からワンセグ受信状態に切替えることができる。さらに信号処理器200における信号処理状態を制御することができる。例えば、自動或いは手動に関わらす、設定された条件に応じてカラー調整、輝度調整、電源の部分シャットオフなどを制御することも可能である。   The operation state control system 401b controls the state of the block in the television receiver in response to an external or internal state signal or an external operation signal. For example, the reception state that can be placed in the tuner 110 can be switched from the one-segment reception state to the full-segment reception state, or can be switched from the full-segment reception state to the one-segment reception state. Furthermore, the signal processing state in the signal processor 200 can be controlled. For example, it is also possible to control color adjustment, brightness adjustment, partial shut-off of the power supply, etc. according to set conditions relating to automatic or manual.

表示状態制御系401cは、表示器300の表示エリア、バックライトの調整、バックライトの照明エリアの制御行うことができ、さらにまた映像信号の輝度制御、拡大縮小制御、さらには表示位置の移動制御などを行うことができる。   The display state control system 401c can control the display area of the display device 300, the backlight adjustment, and the illumination area of the backlight, and also controls the luminance of the video signal, the enlargement / reduction control, and the movement control of the display position. And so on.

インターフェース制御系401dはHDMI端子に接続されている外部機器に問合せ信号を送信し、その応答信号に基づいて、どのような外部の情報記録再生装置が接続されているか、あるいは外部の情報記録再生装置の動作状態を認識し、認識結果に応じた制御信号あるいは情報を信号処理器200を介して外部情報記録再生装置に送信、あるいは受信する処理を行う。   The interface control system 401d transmits an inquiry signal to an external device connected to the HDMI terminal, and based on the response signal, what external information recording / reproducing device is connected, or the external information recording / reproducing device And a process of transmitting or receiving a control signal or information corresponding to the recognition result to the external information recording / reproducing apparatus via the signal processor 200.

副MPU402は、電源制御系402a、操作信号対応系402bを含む。操作信号対応系402bは、リモートコントローラ700から送信された操作信号が、リモコン信号受信器455を介して入力したとき前記操作信号を解析する。リモコン信号受信器455は表示器300の前面の枠体の一部に設けられる。操作信号対応系402bは、操作信号を解析した結果に応じて、テレビジョン受信装置の動作状態を制御する。動作状態としては、主電源のオンオフ、副MPU401の起動/停止、副MPUP401への指令伝達などを行う。なお操作信号は、リモコン受信器455からだけでなく、手動操作部456からも入力することができる。主動操作部456は表示器300の側面等に設けられる。手動操作部456がユーザにより操作されると、操作信号が操作信号対応系402bにより解析される。   The sub MPU 402 includes a power supply control system 402a and an operation signal support system 402b. The operation signal correspondence system 402b analyzes the operation signal when the operation signal transmitted from the remote controller 700 is input via the remote control signal receiver 455. The remote control signal receiver 455 is provided in a part of the front frame of the display device 300. The operation signal correspondence system 402b controls the operation state of the television receiver according to the result of analyzing the operation signal. As the operation state, on / off of the main power supply, start / stop of the sub MPU 401, command transmission to the sub MPUP 401, and the like are performed. The operation signal can be input not only from the remote control receiver 455 but also from the manual operation unit 456. The main operation unit 456 is provided on the side surface of the display 300 or the like. When the manual operation unit 456 is operated by the user, the operation signal is analyzed by the operation signal correspondence system 402b.

次に、電源系統について説明する。コンセントに接続されるプラグ551から取り込まれる商用交流電源が、ACアダプタ552を介して直流電源(例えば、12V/3A)として電源出力回路500に入力される。また、電源出力回路500は、バッテリー553からの電源を取り込むことができる。電源出力回路500は、ACアダプタ552あるいはバッテリー553からの電圧をDC/DC変換器501で変換して、種々の値の直流電圧(例えば、5V、3.3V、1.8V)を生成することができる。あるいは、ACアダプタ552を用いない場合は、電源出力回路500がAC商用電源からの電力を整流する。   Next, the power supply system will be described. A commercial AC power source taken in from a plug 551 connected to an outlet is input to the power output circuit 500 as a DC power source (for example, 12V / 3A) via the AC adapter 552. Further, the power output circuit 500 can take in power from the battery 553. The power output circuit 500 converts the voltage from the AC adapter 552 or the battery 553 by the DC / DC converter 501 to generate various values of DC voltage (for example, 5V, 3.3V, 1.8V). Can do. Alternatively, when the AC adapter 552 is not used, the power output circuit 500 rectifies power from the AC commercial power source.

電源出力回路500は、電源制御系402の制御の元で、テレビジョン受信装置の電源使用状態を、商用電源使用状態、バッテリー電源使用状態に切り替わることができる。この電源使用状態は、スイッチ502が電源制御系402により制御されることで切り替わることができる。   The power output circuit 500 can switch the power use state of the television receiver to a commercial power use state and a battery power use state under the control of the power control system 402. This power use state can be switched by the switch 502 being controlled by the power control system 402.

制御ブロック400には、送受信器460が接続されている。この送受信器460は、近距離無線通信器461を含む。近距離無線通信器461は、アンテナ462を介して、図示しない携帯端末との通信を行うことができる。さらに送受信器460は、ネットワーク通信器463を含む。ネットワーク通信器463は、ネットワーク610に接続され、サーバ611と通信を行うことができる。   A transmitter / receiver 460 is connected to the control block 400. The transceiver 460 includes a short-range wireless communication device 461. The short-range wireless communication device 461 can communicate with a mobile terminal (not shown) via the antenna 462. Furthermore, the transceiver 460 includes a network communicator 463. The network communication device 463 is connected to the network 610 and can communicate with the server 611.

図2は、リモートコントローラ700の各種の操作ボタンを示している。711は、テレビジョン受信装置の電源をオン/オフする電源ボタンである。電源ボタン711が繰り返し操作されることにより、テレビジョン受信装置の電源のオン、オフを繰り返すことができる。   FIG. 2 shows various operation buttons of the remote controller 700. Reference numeral 711 denotes a power button for turning on / off the power of the television receiver. By repeatedly operating the power button 711, the television receiver can be repeatedly turned on and off.

表示器300の枠体の下部には電源表示ランプ302が設けられている。電源がオフの時に、手動操作部456の電源ボタン(図示せず)またはリモートコントローラ700の電源ボタン711を押すと、表示ランプ302が緑色に点灯する。電源表示ランプ302の緑色点灯中は、電源がオンであること、番組表情報の取得中であること、ソフトウェアのダウンロード中であることを示す。この状態で手動操作部456の電源ボタンまたはリモートコントローラ700の電源ボタン711を押すと、表示ランプ302が赤色に点灯する。電源表示ランプ302の赤色点灯中は電源がオフであること(待機状態)、バッテリー533が満充電であることを示す。バッテリー533の充電中の場合は、電源表示ランプ302はオレンジ色で点灯する。電源プラグ551を抜いた状態や、バッテリー533の使用時に電源を切った場合は、電源表示ランプ302は消灯する。   A power indicator lamp 302 is provided below the frame of the display 300. When the power is off, when the power button (not shown) of the manual operation unit 456 or the power button 711 of the remote controller 700 is pressed, the display lamp 302 is lit in green. When the power indicator lamp 302 is lit in green, it indicates that the power is on, program guide information is being acquired, and software is being downloaded. In this state, when the power button of the manual operation unit 456 or the power button 711 of the remote controller 700 is pressed, the display lamp 302 is lit red. When the power indicator lamp 302 is lit in red, the power is off (standby state), and the battery 533 is fully charged. When the battery 533 is being charged, the power display lamp 302 is lit in orange. When the power plug 551 is removed or when the power is turned off when the battery 533 is used, the power display lamp 302 is turned off.

手動操作部456の電源ボタンまたはリモートコントローラ700の電源ボタン711によりテレビジョン受信装置の電源がオフされた状態であっても、図1で説明した副MPU402、リモコン信号受信器455は、電源出力回路500からの補助電源が供給されており、リモートコントローラ700からの操作信号を受け付けることができる。   The sub-MPU 402 and the remote control signal receiver 455 described with reference to FIG. 1 operate in the power output circuit even when the power of the television receiver is turned off by the power button of the manual operation unit 456 or the power button 711 of the remote controller 700. Auxiliary power from 500 is supplied, and an operation signal from the remote controller 700 can be received.

入力切換ボタン712は、テレビジョン受信装置に接続されている外部機器からの入力の取り込み状態と、非取り込み状態を切替えるためのボタンである。例えば入力切換ボタン712が繰り返し押されると、デジタル放送受信状態→HDMI205からの信号取り込み状態→ビデオ入力状態→D端子(図1には図示せず)入力状態→デジタル放送受信状態と変化する。   The input switching button 712 is a button for switching between an input capturing state and a non-capturing state from an external device connected to the television receiver. For example, when the input switching button 712 is repeatedly pressed, the state changes from digital broadcast reception state → signal capture state from HDMI 205 → video input state → D terminal (not shown in FIG. 1) input state → digital broadcast reception state.

ピークシフトボタン721は、電力供給源(電力会社の電力供給プラント)からの電力の消費量の低減協力を行うために利用することができる。このピークシフトボタン721が操作されると、テレビジョン受信装置は、商用電源の使用状態と内蔵バッテリー553の使用状態とで切り換えられる。そのため、ピークシフトボタン721を押す度に、電源プラグ551とバッテリー533からの電源供給が切り換わる。真夏の昼の時間帯等の電力需要が増大し、供給電力量を上回る可能性のある時間帯に、ピークシフトボタン721を押して、バッテリー駆動に切り換えることにより、ピーク時の電力需要を低減することができる。このようにバッテリー553を使用すると、社会的な電力消費のピークを回避することに寄与できる。あるいは、電力需要が供給電力量を上回る可能性のある時間帯にサーバ611が駆動切り換え指令を出して、商用電源駆動とバッテリー駆動とを自動的に切り換えるようにしてもよい。自動的にバッテリー駆動に切り換わっても、その後ピークシフトボタン721を再度押すと、商用電源駆動モードに戻すことができる。   The peak shift button 721 can be used to cooperate in reducing power consumption from the power supply source (the power supply plant of the power company). When the peak shift button 721 is operated, the television receiver is switched between a commercial power supply usage state and a built-in battery 553 usage state. Therefore, every time the peak shift button 721 is pressed, the power supply from the power plug 551 and the battery 533 is switched. Reducing peak power demand by switching to battery-powered operation by pressing the peak shift button 721 during times when there is a possibility that the power demand will increase during midsummer daytime, etc. Can do. When the battery 553 is used in this way, it can contribute to avoiding the peak of social power consumption. Alternatively, the server 611 may issue a drive switching command during a time period in which the power demand may exceed the supplied power amount, and the commercial power supply driving and the battery driving may be automatically switched. Even if the mode is automatically switched to battery driving, the commercial power source driving mode can be restored by pressing the peak shift button 721 again.

電源が切れている状態でピークシフトボタン721が押されると、バッテリー533で動作する。   When the peak shift button 721 is pressed while the power is off, the battery 533 operates.

バッテリー533を使ってテレビを見るには、バッテリー533が充電されていることが条件である。電源表示ランプ302がオレンジ色に点灯している時は、バッテリー533の充電中であり、使用できない。   In order to watch television using the battery 533, the battery 533 must be charged. When the power indicator lamp 302 is lit in orange, the battery 533 is being charged and cannot be used.

電源プラグ551がコンセントに接続されると、バッテリー533の充電は開始し、電源表示ランプ302がオレンジ色に点灯する。充電が終了すると、電源表示ランプ302が赤色に変わる。満充電に近い状態では、充電は始まらず、電源表示ランプ302が赤色に点灯する。電源が入った状態(電源表示ランプ302が緑色に点灯)では、充電されない。しかし、テレビジョン受信装置は、番組視聴中には充電は行なわないという仕様である。つまり電源出力回路500は、商用電源からバッテリー553へ充電する機能を有するが、テレビジョン受信装置が番組表示動作状態にあるときは、充電動作を禁止している。   When the power plug 551 is connected to the outlet, charging of the battery 533 starts, and the power display lamp 302 is lit in orange. When charging is completed, the power indicator lamp 302 turns red. In a state near full charge, charging does not start, and the power indicator lamp 302 lights red. When the power is on (the power indicator lamp 302 is lit in green), the battery is not charged. However, the television receiver has a specification that charging is not performed during program viewing. That is, the power output circuit 500 has a function of charging the battery 553 from a commercial power supply, but prohibits the charging operation when the television receiver is in the program display operation state.

バッテリー533の充電は随時行うのではなく、使用電力量が日中に比べ少ない夜間の時間帯(例えば、夜の9時から朝の9時までの時間帯)の待機状態の場合に行われるように、制御ブロック400の制御の下でタイマ制御してもよい。こうすると、使用電力ピーク量を低減できるとともに、電力料金の節約を図ることも可能となる。例えば、テレビジョン受信装置は、充電に関するメニューを表示することができる。このメニュー表示の項目内には、充電時間を設定できる項目が用意されている。ユーザは、リモートコントローラ700を操作して、所望の時間帯を選択し、決定ボタン741を操作すると、停電状態でないことを条件にして、バッテリーへの充電が所望の時間帯に実行される。   The battery 533 is not charged at any time, but when it is in a standby state in the night time zone (for example, the time zone from 9 o'clock in the evening to 9 o'clock in the morning) when the amount of power used is small compared to the daytime. In addition, timer control may be performed under the control of the control block 400. In this way, it is possible to reduce the peak amount of power used and to save power charges. For example, the television receiver can display a menu related to charging. In this menu display item, an item for setting the charging time is prepared. When the user operates the remote controller 700 to select a desired time zone and operates the enter button 741, charging the battery is performed in the desired time zone on the condition that no power failure occurs.

また、停電時にはアンテナ用のブースター102の給電も止まり放送が見られないこともあるが、屋内アンテナ105に切り換えることで、停電時などでもワンセグメント受信が可能である。例えばこのテレビジョン受信装置は、計画停電の最大の時間に合わせて約3時間のバッテリー駆動が可能であることを目標としている。バッテリー駆動時間を確実に確保できるように、バッテリー駆動に切り換わると、消費電力を低減するために、画面の明るさを低くしてもよい。あるいは、バッテリー駆動時間を予め設定しておき、バッテリー駆動時間の残り時間とバッテリー残量とに応じて低減する消費電力量を可変にしても良い。   In addition, the power supply of the antenna booster 102 may be stopped during a power failure and broadcasting may not be seen, but switching to the indoor antenna 105 enables one-segment reception even during a power failure. For example, this television receiver is aimed to be able to be driven by a battery for about 3 hours in accordance with the maximum time of a planned power outage. When switching to battery driving so as to ensure the battery driving time, the brightness of the screen may be lowered in order to reduce power consumption. Alternatively, the battery driving time may be set in advance, and the amount of power consumption to be reduced may be varied according to the remaining battery driving time and the remaining battery power.

停電の検出方法としては、各種の対応が可能である。電源制御系402aは、停電になったとしても、所定時間の動作が可能なように例えばバックアップコンデンサが接続されている。したがって、電源ラインの電圧変動の検出、ACアダプタの出力検出などを行うことで可能である。   Various measures can be taken as a power failure detection method. For example, a backup capacitor is connected to the power supply control system 402a so that it can operate for a predetermined time even if a power failure occurs. Therefore, it is possible to detect voltage fluctuation of the power supply line, output detection of the AC adapter, and the like.

図3の(A)には、商用電源使用状態からバッテリー使用状態に切換ったときの案内画面の一例を示している。停電時にバッテリー使用状態に切換ったときは、外部アンテナのブースター102への電源供給も停止するので、画像を視聴できなくなる可能性がある。ユーザがテレビジョン受信装置の故障と勘違いする可能性を無くすために、この場合、画面上に、バッテリー駆動により、例えば、「本機は現在バッテリー使用状態にあります。ワンセグ受信状態に移行します。内部アンテナを使用してください。」などの案内コメント311を表示しても良い。内部アンテナは、付属アンテナ、ワンセグ用アンテナと称されても良い。   FIG. 3A shows an example of a guidance screen when the commercial power supply usage state is switched to the battery usage state. When the battery is switched to the power usage state at the time of a power failure, the power supply to the booster 102 of the external antenna is also stopped, so there is a possibility that images cannot be viewed. In order to eliminate the possibility that the user will misunderstand that the television receiver is malfunctioning, in this case, for example, “This unit is currently using the battery. The unit will shift to the 1Seg reception state. You may display guidance comments 311 such as “Use internal antenna.” The internal antenna may be referred to as an attached antenna or a one-segment antenna.

図3の(B)には、商用電源使用時にテレビジョン受信装置の画面に表示されるアイコン312の例を示している。商用電源使用状態のときは、画面の隅に例えばプラグのアイコン312が表示される。   FIG. 3B shows an example of an icon 312 displayed on the screen of the television receiver when using commercial power. When the commercial power supply is in use, for example, a plug icon 312 is displayed at the corner of the screen.

図3の(C)には、バッテリー使用時にテレビジョン受信装置の画面に表示されるアイコン313の例を示している。バッテリーの使用状態のときは、バッテリーマークのアイコンは、同時にバッテリー残量(斜めラインの数がバッテリー残量に相当する)も表示している。アイコンの形態は、図に示す形態に限らず、電源の種類を識別可能であれば他の変形例が種々可能であり、文字を含むバナー等でもよい。さらに、画面上に表示されるアイコンに限らず、表示器300の枠体に設けられたLED等の発光部の色により商用電源使用かバッテリー使用かを識別するようにしてもよい。   FIG. 3C shows an example of an icon 313 displayed on the screen of the television receiver when the battery is used. When the battery is in use, the battery mark icon also displays the remaining battery level (the number of diagonal lines corresponds to the remaining battery level). The form of the icon is not limited to the form shown in the figure, and various other modifications are possible as long as the type of power source can be identified, and a banner or the like including characters may be used. Furthermore, not only the icon displayed on the screen but also the use of the commercial power source or the battery may be identified by the color of the light emitting unit such as an LED provided on the frame of the display device 300.

節電ボタン722は、テレビジョン受信装置の節電状態(或いは節電モード)のオン、オフを切替えることができる。この節電ボタン722が操作され、節電モードがオンされると、バッテリー553の長時間の駆動時間を確保するために、テレビジョン受信装置は、例えば、画面の明るさが暗くなり節電状態となるとともに、画質パラメータの値が省電力を実現できるように変更され、節電状態となる。節電状態で、節電ボタン722が再度操作されると、節電モードがオフとなり、画面の明るさが標準の明るさに戻る。節電は画面の明るさを低減するのみならず、映像のサイズを縮小したり、高画質化プロセッサ201aをオフにしたり、インターフェース制御系401aをオフにしたり、スピーカ出力の代わりにヘッドホーン出力にする等の消費電力を削減できる種々の要素を含む。   The power saving button 722 can switch on / off the power saving state (or power saving mode) of the television receiver. When the power saving button 722 is operated and the power saving mode is turned on, in order to ensure a long driving time of the battery 553, for example, the television receiver becomes darker and the power saving state is set. Then, the value of the image quality parameter is changed so as to realize power saving, and a power saving state is entered. When the power saving button 722 is operated again in the power saving state, the power saving mode is turned off and the screen brightness returns to the standard brightness. Power saving not only reduces the screen brightness, but also reduces the size of the image, turns off the image quality improvement processor 201a, turns off the interface control system 401a, and uses headphones instead of speaker output. Various elements that can reduce power consumption are included.

地デジ(地上デジタル放送の略)のボタン723を操作すると、フルセグメント受信状態となる。ワンセグのボタン724を操作すると、ワンセグメント受信状態となる。フルセグメント受信状態とワンセグメント受信状態に応じて、図1で説明した室内アンテナ105が利用される。ワンセグメント受信状態はフルセグメント受信状態よりも消費電力が少ないので、節電ボタン722が押された時に、フルセグメント受信状態からワンセグメント受信状態に自動的に切り換えても消費電力を削減できる。さらに、音声出力のモノラル出力はステレオ出力よりも消費電力が小さいので、節電ボタン722が押された時に、ステレオ出力状態からモノラル出力状態に自動的に切り換えても消費電力を削減できる。   When the button 723 of terrestrial digital (abbreviation of terrestrial digital broadcasting) is operated, a full segment reception state is set. When the one-segment button 724 is operated, a one-segment reception state is set. The indoor antenna 105 described with reference to FIG. 1 is used according to the full segment reception state and the one segment reception state. Since the one segment reception state consumes less power than the full segment reception state, the power consumption can be reduced even when the full segment reception state is automatically switched to the one segment reception state when the power saving button 722 is pressed. Further, since the monaural output of the audio output has lower power consumption than the stereo output, the power consumption can be reduced even when the stereo output state is automatically switched to the monaural output state when the power saving button 722 is pressed.

UHFアンテナ101と室内アンテナ105の使用状態がアンテナ接続基板108のスイッチ回路において自動的に切替えられてもよい。ボタン1−12は、チャンネル選択ボタン群730である。ボタン726は、音量調整用であり、+側を押すと、音量が増大し、−側を押すと音量が低下する。ボタン727は、チャンネル切換用であり、ボタンの上側(図面上)を押さえるとチャンネル番号が増加する方向へ受信チャンネルが変化し、ボタンの下側(図面上)を押さえるとチャンネル番号が低下する方向へ受信チャンネルが変化する。   The usage state of the UHF antenna 101 and the indoor antenna 105 may be automatically switched in the switch circuit of the antenna connection board 108. The button 1-12 is a channel selection button group 730. The button 726 is for adjusting the volume. When the + side is pressed, the volume increases, and when the-side is pressed, the volume decreases. The button 727 is for channel switching. When the upper side (on the drawing) of the button is pressed, the reception channel changes in a direction in which the channel number increases, and when the lower side (on the drawing) of the button is pressed, the channel number decreases. The receiving channel changes.

ボタン731は、現在受信しているチャンネルの放送局名、番組名、チャンネル番号、ワンセグメント又はフルセグメント、音声の種類(モノラル又はステレオ)などの詳細情報を一時的に表示するために利用される。ボタン732は、音声出力を停止させる(所謂消音させる)ために用いられる。ボタン733は、クイックメニュー(所謂簡易メニュー)を表示するために用いられる。クイックメニューのボタン733を押すと、映像設定項目、音声設定項目、省エネ設定項目、受信機能設定項目などが表示される。ユーザは、所望の項目をカーソル移動により選択し、決定ボタン(図示せず)を押すと、選択した項目内に設定されている詳細項目が表示される。   The button 731 is used for temporarily displaying detailed information such as a broadcasting station name, a program name, a channel number, a one segment or a full segment, and an audio type (monaural or stereo) of the currently received channel. . The button 732 is used to stop the sound output (so-called mute). The button 733 is used to display a quick menu (so-called simple menu). When the quick menu button 733 is pressed, video setting items, audio setting items, energy saving setting items, reception function setting items, and the like are displayed. When the user selects a desired item by moving the cursor and presses an enter button (not shown), the detailed items set in the selected item are displayed.

ボタン74L,74R,74U,74Dは、カーソルを移動させることができるボタンであり、それぞれのボタンを操作すると、カーソルを画面上で左、右、上、下に移動させることができる。またボタン741は、決定を行うときに操作するボタンである。   The buttons 74L, 74R, 74U, and 74D are buttons that can move the cursor. When each button is operated, the cursor can be moved left, right, up, and down on the screen. A button 741 is a button operated when making a decision.

ボタン745は、映像メニューを表示させるための操作ボタンであり、ボタン746は番組表を表示させるための操作ボタンである。ボタン747は、操作経過において、以前の操作状態に戻るための操作ボタンである。ボタン747は、現在のモードを終了させるための操作ボタンである。   The button 745 is an operation button for displaying a video menu, and the button 746 is an operation button for displaying a program guide. The button 747 is an operation button for returning to the previous operation state in the operation progress. The button 747 is an operation button for ending the current mode.

リモートコントローラ700のいくつかのボタン、例えば、ピークシフトボタン721、節電ボタン722、音量調整ボタン726、チャンネル切換ボタン727に相当するボタンは手動操作部456にも配置されている。   Some buttons of the remote controller 700 such as a peak shift button 721, a power saving button 722, a volume adjustment button 726, and a channel switching button 727 are also arranged in the manual operation unit 456.

図4は図1のテレビジョン受信装置の動作の一例である代表的なフローチャートである。プラグ551がコンセントに接続されると、ブロックB102で手動操作部456の電源ボタンまたはリモートコントローラ700の電源ボタン711によりテレビジョン受信装置の電源がオンされたか否か判定する。電源がオンされると、ブロックB103で通常モードの動作が実施される。通常モードでは、商用電源が使用され、フルセグメント受信回路112によりフルセグメント受信状態とされ、高画質化プロセッサ201aはオンされ、HDMIインターフェース制御系401aはオンされ、音声信号はスピーカ(図示せず)に出力される。通常モードは省電力を考慮しない状態であり、これ以外の要素も省電力を考慮しない状態に設定される。なお、ブロックB103では、通常モードに限らず、前回の電源オフの直前に設定されていたモードの動作を実施しても良い。このためには、電源がオフされると、直前に設定されていたモードの情報をRAM451に格納し、ブロックB103でこの情報に基づいてモードを設定すればよい。   FIG. 4 is a typical flowchart showing an example of the operation of the television receiver of FIG. When the plug 551 is connected to the outlet, it is determined in block B102 whether the power of the television receiver is turned on by the power button of the manual operation unit 456 or the power button 711 of the remote controller 700. When the power is turned on, the operation in the normal mode is performed in block B103. In the normal mode, a commercial power supply is used, and the full segment reception circuit 112 sets the full segment reception state. The image quality improvement processor 201a is turned on, the HDMI interface control system 401a is turned on, and the audio signal is a speaker (not shown). Is output. The normal mode is a state that does not consider power saving, and other elements are also set to a state that does not consider power saving. In block B103, not only the normal mode but also the operation of the mode set immediately before the previous power-off may be performed. For this purpose, when the power is turned off, the mode information set immediately before is stored in the RAM 451, and the mode is set based on this information in block B103.

ブロックB104で手動操作部456のピークシフトボタン(図示せず)またはリモートコントローラ700のピークシフトボタン721がオンされたか否か判定する。ピークシフトボタンがオンされる毎にバッテリー駆動モードのオン、オフが切換えられる。すなわち、商用電源駆動モード時にピークシフトボタンがオンされると、バッテリー駆動モードに切り換わり、バッテリー駆動モード時にピークシフトボタンがオンされると、商用電源駆動モードに切り換わる。   In block B104, it is determined whether the peak shift button (not shown) of the manual operation unit 456 or the peak shift button 721 of the remote controller 700 is turned on. Each time the peak shift button is turned on, the battery drive mode is switched on and off. That is, when the peak shift button is turned on in the commercial power supply drive mode, the mode is switched to the battery drive mode. When the peak shift button is turned on in the battery drive mode, the mode is switched to the commercial power supply drive mode.

ブロックB106でバッテリー駆動中か否か判定する。既に、バッテリー駆動中の場合は、ブロックB120でバッテリー533の使用状態からACアダプタ552の使用状態へ切り換える。ブロックB122でプラグアイコンを表示する(図3の(B)参照)。この後、ブロックB124で通常動作が行われる。   In block B106, it is determined whether or not the battery is being driven. If the battery is already being driven, the use state of the battery 533 is switched from the use state of the battery 533 to the use state of the AC adapter 552 in block B120. A plug icon is displayed in block B122 (see FIG. 3B). Thereafter, normal operation is performed in block B124.

ブロックB106で商用電源駆動中が検出された場合は、ブロックB107でACアダプタ552の使用状態からバッテリー533の使用状態へ切り換える。このため、商用電源を介する電力供給会社からの電力を消費することがないので、需要のピーク時の使用電力を削減することができる。さらに、計画停電中等の商用電源が使えない時でも、ピークシフトボタンを押すことにより、バッテリー駆動に切り換えることができ、テレビ番組の視聴が可能となる。ブロックB108でバッテリーアイコンを表示する(図3の(C)参照)。   When it is detected in block B106 that the commercial power supply is being driven, the use state of the AC adapter 552 is switched from the use state of the AC adapter 552 to the use state of the battery 533 in block B107. For this reason, since the electric power from the electric power supply company via a commercial power supply is not consumed, the electric power used at the peak time of demand can be reduced. Furthermore, even when a commercial power source cannot be used, such as during a planned power outage, by pressing the peak shift button, it is possible to switch to battery driving and to watch a TV program. A battery icon is displayed in block B108 (see FIG. 3C).

ブロックB110で省電力動作が行われる。省電力動作の詳細の一例を図5に示す。   A power saving operation is performed in block B110. An example of details of the power saving operation is shown in FIG.

ブロックB112でバッテリー残量をモニタし、一定量減ったか否か判定する。一定量減った場合は、ブロックB114で残量表示を更新する(図3の(C)の斜めラインを1本消す)。   In block B112, the remaining battery level is monitored to determine whether or not the battery level has decreased. When the amount is reduced by a certain amount, the remaining amount display is updated in block B114 (one diagonal line in FIG. 3C is deleted).

ブロックB116でバッテリー残量がしきい値(例えば、7V)以下か判定する。以下でない場合は、ブロックB118で省電力レベルを1段階上げ、ブロックB110に戻り、以下の場合はバッテリー駆動が不可能であるので、商用電源使用状態にするために、ブロックB120が実施される。   In block B116, it is determined whether the remaining battery level is equal to or less than a threshold value (eg, 7V). If not, the power saving level is increased by one step in block B118, and the process returns to block B110. In the following cases, the battery cannot be driven, so that block B120 is executed in order to use the commercial power supply.

図5は図4のブロックB110の省電力動作の詳細の一例を示す。省電力動作は複数の省電力要素を含み、いずれの要素で省電力するかは、ユーザ設定により予め決めておくことができる。初期設定は全ての要素で省電力するようになっている。ユーザ設定はメニューから省電力要素の選択ができるようになっている。ここでは、説明の便宜上、省電力要素は最大で(1)画面の輝度、(2)映像サイズ、(3)高画質化処理、(4)HDMIリンク、(5)音声出力の5つが設定可能であるとする。各要素が設定されているか否かを判定し、設定されている省電力要素に応じた省電力処理が実施される。省電力要素としては、これら以外にも、ワンセグメント受信状態やモノラル音声出力状態を含めても良い。   FIG. 5 shows an example of details of the power saving operation of block B110 in FIG. The power saving operation includes a plurality of power saving elements, and which element can save power can be determined in advance by user settings. The initial setting is to save power in all elements. In the user setting, a power saving element can be selected from a menu. Here, for convenience of explanation, a maximum of five power saving elements can be set: (1) screen brightness, (2) video size, (3) high image quality processing, (4) HDMI link, and (5) audio output. Suppose that It is determined whether or not each element is set, and power saving processing is performed according to the set power saving element. In addition to these, the power saving element may include a one-segment reception state and a monaural sound output state.

ブロックB222で輝度が設定されているか否か判定する。設定されている場合は、ブロックB224でバックライトの照度を低減する。これにより、バックライトの消費電力を削減することができる。照度低減動作の詳細は後述する。   It is determined whether or not the luminance is set in block B222. If it is set, the illuminance of the backlight is reduced in block B224. Thereby, the power consumption of a backlight can be reduced. Details of the illuminance reduction operation will be described later.

ブロックB226で映像サイズが設定されているか否か判定する。設定されている場合は、ブロックB228で表示する映像のサイズを縮小する。これによっても消費電力を削減することができる。映像サイズ縮小動作の詳細は後述する。   In block B226, it is determined whether the video size is set. If it is set, the size of the video displayed in block B228 is reduced. This can also reduce power consumption. Details of the video size reduction operation will be described later.

ブロックB230で高画質化処理が設定されているか否か判定する。設定されている場合は、ブロックB232で高画質化プロセッサ201aをオフする。これにより、高画質化プロセッサ201aの消費電力を削減することができる。   In block B230, it is determined whether image quality enhancement processing is set. If it has been set, the image quality improvement processor 201a is turned off in block B232. Thereby, the power consumption of the image quality improving processor 201a can be reduced.

ブロックB234でHDMIリンクが設定されているか否か判定する。設定されている場合は、ブロックB236でHDMIリンクをオフするためにインターフェース制御系401aをオフする。これにより、インターフェース制御系401aの消費電力を削減することができる。   In block B234, it is determined whether an HDMI link is set. If set, the interface control system 401a is turned off to turn off the HDMI link in block B236. Thereby, the power consumption of the interface control system 401a can be reduced.

ブロックB238で音声出力が設定されているか否か判定する。設定されている場合は、ブロックB240で音声出力をヘッドホーン出力に切り換える。これにより、音声出力に関する消費電力を削減することができる。   In block B238, it is determined whether audio output is set. If set, the audio output is switched to the headphone output in block B240. Thereby, the power consumption regarding an audio | voice output can be reduced.

次に、ブロックB228の表示映像のサイズ縮小を説明する。図6の(A)は通常モードの画像の一例を示している。省電力するために、表示領域をフル画面より小さい領域、例えば中央領域に設定することができる(図6の(B))。この場合、画面が小さくなるので、必ずしもフルセグメント受信状態である必要はなく、ワンセグメント受信状態に自動的に切り換えてもよい。   Next, the size reduction of the display image of the block B228 will be described. FIG. 6A shows an example of a normal mode image. In order to save power, the display area can be set to an area smaller than the full screen, for example, the central area ((B) of FIG. 6). In this case, since the screen becomes small, it is not always necessary to be in the full segment reception state, and may be automatically switched to the one segment reception state.

ここで、常に同じ領域が使用されると、輝度が高い画像320の領域の表示画素と、画像320の周囲の輝度が低い部分の表示画素の使用時間の差、あるいは、明るさの高い画像320の領域のバックライト素子と、画像320の周囲の明るさの低い部分のバックライト素子の使用時間の差が生じる。この結果、画像表示のために常時使用する領域と使用しない領域の境界に目に付くラインが生じることがある。そこで、このテレビジョン受信装置は、画像320の表示位置を、例えば図6の(B)、(C)、(D)に示すように、移動させることができる。画像320の表示位置を移動させる時期は、例えばコマーシャルが始まったとき、あるいは一定時間が経過した時点、及びこれらを組み合わせた時点など種々の実施形態が可能である。   Here, if the same region is always used, the difference in use time between the display pixels in the region of the image 320 with high luminance and the display pixels in the portion with low luminance around the image 320 or the image 320 with high brightness. A difference in the usage time of the backlight element in the region of the above and the backlight element in the low brightness area around the image 320 occurs. As a result, a noticeable line may occur at the boundary between the area that is always used for image display and the area that is not used. Therefore, this television receiver can move the display position of the image 320 as shown in, for example, (B), (C), and (D) of FIG. Various embodiments are possible, such as the time when the display position of the image 320 is moved, for example, when a commercial starts, when a certain time has passed, and when these are combined.

さらに、省電力を行う目的で、表示する画像320領域の面積(大きさ)を設定することができる(図6の(E))。   Furthermore, for the purpose of power saving, the area (size) of the image 320 area to be displayed can be set ((E) in FIG. 6).

図7の(A)、(B)は、表示エリアを可変可能な表示器300のエッジ型のバックライト部の構成例を示している。この表示器300は、導光板331を有し、この導光板331の垂直方向の厚み面に対向して、水平光源332が配置され、水平方向の厚み面に対向して垂直光源333が配置されている。各光源332、333から出射された光は、導光板331内で反射して導光板331の前面方向へ出力し、バックライトとして機能する。光源の素子としては、たとえば複数の発光素子(LED)が使用されている。各光源332、333からの出射光は、前面に向けて均一な光で出力するように導光板331内で拡散されている。   7A and 7B show configuration examples of the edge-type backlight unit of the display 300 that can change the display area. The display device 300 includes a light guide plate 331, a horizontal light source 332 is disposed to face the vertical thickness surface of the light guide plate 331, and a vertical light source 333 is disposed to face the horizontal thickness surface. ing. Light emitted from each of the light sources 332 and 333 is reflected in the light guide plate 331 and output toward the front surface of the light guide plate 331, and functions as a backlight. As a light source element, for example, a plurality of light emitting elements (LEDs) are used. Light emitted from the light sources 332 and 333 is diffused in the light guide plate 331 so as to be output as uniform light toward the front surface.

水平光源332及び垂直光源333は、例えば、その8つの出射源H1−H8、V1−V8を有し、それぞれの出射源をオンオフ制御可能である。そのために、例えば、出射源H1、H8と、V1、V8をオフすると、導光板331の周囲の領域を暗くすることができる。暗い領域と明るい領域の境界が明確となるわけではないが、バックライト領域を制御することが可能である。   The horizontal light source 332 and the vertical light source 333 have, for example, their eight emission sources H1-H8 and V1-V8, and the respective emission sources can be controlled on and off. Therefore, for example, when the emission sources H1 and H8 and V1 and V8 are turned off, the area around the light guide plate 331 can be darkened. Although the boundary between the dark area and the bright area is not clear, it is possible to control the backlight area.

したがって、図6の(B)から(E)で説明したような領域の画像320を表示する場合は、信号処理器は、画像320の周囲の信号は、輝度レベルゼロの画像として出力する。このように、図6の(B)から(E)で説明したような領域の画像320を表示した場合、バックライトの点灯領域を制御し、一層の省電力を行うことができる。   Therefore, when displaying the image 320 in the region as described in FIGS. 6B to 6E, the signal processor outputs the signal around the image 320 as an image having a luminance level of zero. As described above, when the image 320 in the area as described in FIGS. 6B to 6E is displayed, the lighting area of the backlight can be controlled, and further power saving can be performed.

図8の(A)、(B)は、表示エリアを可変可能な表示器300の直下型のバックライト部の他の構成例を示している。この表示器300は、ガラス基板341の裏側に発光素子(LED)を2次元的に配列した基板342が配置されている。各発光素子は、任意の数の単位でオンオフ制御されることが可能である。したがって図示しないバックライトドライブ回路により、点灯する発光素子の領域を選択的に可変することができる。ガラス基板341の裏側には、光り拡散層が形成されており、外に出射する光が均一化するように工夫されている。したがって、バックライトの光により、全面から見たガラス基板341は、暗い領域と明るい領域の境界が必ずしも明確となるわけではないが、バックライト領域を制御することが可能である。   FIGS. 8A and 8B show another configuration example of the direct-type backlight unit of the display 300 that can change the display area. In this display 300, a substrate 342 in which light emitting elements (LEDs) are two-dimensionally arranged is disposed on the back side of a glass substrate 341. Each light emitting element can be controlled to be turned on / off in an arbitrary number of units. Therefore, the region of the light emitting element to be lit can be selectively varied by a backlight drive circuit (not shown). A light diffusion layer is formed on the back side of the glass substrate 341, and is devised so that the light emitted to the outside is uniform. Accordingly, the glass substrate 341 viewed from the entire surface by the light of the backlight does not necessarily clarify the boundary between the dark region and the bright region, but the backlight region can be controlled.

したがって、図6の(B)から(E)で説明したような領域の画像320を表示する場合は、信号処理器は、画像320の周囲の信号は、輝度レベルゼロの画像として出力する。このように、図6の(B)から(E)で説明したような領域の画像320を表示した場合、バックライトの点灯領域を制御し、一層の省電力を行うことができる。   Therefore, when displaying the image 320 in the region as described in FIGS. 6B to 6E, the signal processor outputs the signal around the image 320 as an image having a luminance level of zero. As described above, when the image 320 in the area as described in FIGS. 6B to 6E is displayed, the lighting area of the backlight can be controlled, and further power saving can be performed.

なお、表示器300のバックライトシステムは、上記の構成に限定されるものではなく、例えば複数の蛍光管を用いたものであってもよい。また表示領域の分割数は上記の説明に限定されるものではない。上記の説明と同じ手法により、表示領域の分割数は、種々設計変更可能である。   Note that the backlight system of the display device 300 is not limited to the above-described configuration, and may be one using a plurality of fluorescent tubes, for example. Further, the number of divisions of the display area is not limited to the above description. Various design changes can be made to the number of divisions of the display area by the same method as described above.

次に、ブロックB224のバックライトの照度の低減を説明する。図6の例では、映像サイズの縮小に伴いバックライトの点灯領域を縮小し、その結果バックライトの消費電力を低減した。しかし、省電力のためには、映像サイズはフルサイズでバックライトの照度の大小を制御してもよい。つまり全体の明るさを低下させることにより、消費電力が低減され節電効果を得ることができる。ブロックB224では映像サイズはフル画面に表示され、バックライトのみ部分的に消灯される。バックライトの照度を低減する場合も、必ずしもフルセグメント受信状態である必要はなく、ワンセグメント受信状態に切り換えてもよい。   Next, the reduction in the illuminance of the backlight of the block B224 will be described. In the example of FIG. 6, the lighting area of the backlight is reduced as the video size is reduced, and as a result, the power consumption of the backlight is reduced. However, in order to save power, the image size may be a full size and the intensity of the backlight may be controlled. That is, by reducing the overall brightness, power consumption can be reduced and a power saving effect can be obtained. In block B224, the video size is displayed on the full screen, and only the backlight is partially turned off. When reducing the illumination intensity of the backlight, it is not always necessary to be in the full segment reception state, and may be switched to the one segment reception state.

図9の(A)、(B)はバックライトを間引くものである。図9の(A)の例は、水平ラインのバックライトの制御単位毎に点灯(実線)、消灯(破線)をくり返し、バックライトの照度を半減させる。図7のエッジ型のバックライトの場合は、出射源H1、H3、H5、H7をオンし、出射源H2、H4、H6、H8をオフすることにより、図9(A)の発光パターンが実現できる。図8の直下型のバックライトの場合は、発光させたい水平ラインの直下の発光素子のみをオンすることにより、図9の(A)の発光パターンが実現できる。   9A and 9B are for thinning the backlight. The example of FIG. 9A repeats lighting (solid line) and extinguishing (dashed line) for each backlight control unit of the horizontal line, and halves the backlight illuminance. In the case of the edge type backlight shown in FIG. 7, the emission patterns shown in FIG. 9A are realized by turning on the emission sources H1, H3, H5, and H7 and turning off the emission sources H2, H4, H6, and H8. it can. In the case of the direct type backlight shown in FIG. 8, the light emission pattern shown in FIG. 9A can be realized by turning on only the light emitting elements directly below the horizontal line to be emitted.

図9の(B)の例は、水平、垂直方向のバックライトの制御単位毎に点灯(実線のハッチング)、消灯(空白)をくり返し、バックライトの照度を半減させる。図7のエッジ型のバックライトの場合は、出射源H1、H3、H5、H7、V1、V3、V5、V7をオンし、出射源H2、H4、H6、H8、V2、V4、V6、V8をオフすることにより、図9の(B)の発光パターンが実現できる。図8の直下型のバックライトの場合は、発光させたい水平ラインの直下の発光素子のみをオンすることにより、図9の(B)の発光パターンが実現できる。   In the example of FIG. 9B, lighting (solid hatching) and lighting (blank) are repeated for each backlight control unit in the horizontal and vertical directions, and the illuminance of the backlight is halved. In the case of the edge type backlight of FIG. 7, the emission sources H1, H3, H5, H7, V1, V3, V5, V7 are turned on, and the emission sources H2, H4, H6, H8, V2, V4, V6, V8 are turned on. By turning off, the light emission pattern shown in FIG. 9B can be realized. In the case of the direct backlight shown in FIG. 8, the light emission pattern shown in FIG. 9B can be realized by turning on only the light emitting elements directly below the horizontal line to be emitted.

図9の(A)、(B)は間引き率は50%であるが、間引き率はこれに限らず、達成したい省電力効果に応じて任意に設定することができる。   9A and 9B, the thinning rate is 50%, but the thinning rate is not limited to this, and can be arbitrarily set according to the power saving effect desired to be achieved.

図9の(C)はバックライトの各光源の照度を低減する例を示す。一点鎖線は照度が低減されていることを示す。低減率も半減に限らず、任意の低減率を設定可能である。   FIG. 9C shows an example in which the illuminance of each light source of the backlight is reduced. A one-dot chain line indicates that the illuminance is reduced. The reduction rate is not limited to half, and an arbitrary reduction rate can be set.

図9の(A)〜(C)によれば、映像はフル画面で表示されるが、バックライトの照度を低減することにより、消費電力を任意の割合で低減することができる。   According to (A) to (C) of FIG. 9, the video is displayed on a full screen, but the power consumption can be reduced at an arbitrary ratio by reducing the illuminance of the backlight.

図9の(D)はバックライトの発光領域を中央部に限定する例を示す。映像は中央部が重要である場合が多いので、周辺部のバックライトの照度を低減しても番組の視聴に支障がない場合が多い。   FIG. 9D shows an example in which the light emission region of the backlight is limited to the center portion. Since the central part of the video is often important, there is often no problem in viewing the program even if the illumination intensity of the backlight in the peripheral part is reduced.

図9の(A)、(B)の間引き制御あるいは図9の(C)の光源の照度可変制御と、図9の(D)の発光領域制御とを組み合わせてもよい。   9A and 9B or the illuminance variable control of the light source of FIG. 9C and the light emission area control of FIG. 9D may be combined.

表示器300が大型化している昨今、ディスプレイの消費電力を節約することは、社会全体の節電の観点からみると、有効な手立てである。またテレビジョン受信装置が、ワンセグ受信状態に切換るだけであっても節電効果を得ることができる。   In recent years when the size of the display device 300 is increasing, saving power consumption of the display is an effective measure from the viewpoint of power saving of the entire society. In addition, a power saving effect can be obtained even if the television receiving apparatus simply switches to the one-segment reception state.

このテレビジョン受信装置は上記した動作が可能である。このテレビジョン受信装置は、制御ブロック400の設けられるアプリケーションにより、上記した動作を種々の組み合わせた動作を得ることができる。   This television receiver can operate as described above. The television receiving apparatus can obtain various combinations of the above-described operations according to the application provided with the control block 400.

ワンセグメント受信状態で、制御ブロック400は、信号処理器200の出力映像信号が供給される表示器を、全画面領域での画像表示状態にすることができる。また別の態様では、ワンセグメント受信状態で、制御ブロック400は、信号処理器200の出力映像信号が供給される表示器を、画面の一部領域での画像表示状態にし、かつバックライトの一部領域をオフすることができる。さらにまた別の態様では、ワンセグメント受信状態で、制御ブロック400は、信号処理器200の出力映像信号が供給される表示器を全画面領域での画像表示状態から、前記バッテリーの残量が所定の値に低下すると、画面の一部領域での画像表示状態にし、かつバックライトの一部領域をオフすることができる。また別の態様では、ワンセグメント受信状態で、制御ブロック400は、信号処理器200の出力映像信号が供給される表示器を全画面領域の画像表示状態にした状態と、前記表示器の画面の一部領域の画像表示状態でかつバックライトの一部領域をオフすることができ、視聴者の操作に基づいて入力される選択信号に応答して、何れか一方の画像表示状態を設定することができる。また視聴者に対して視聴者の操作を促すコメントを表示器で表示することができる。   In the one-segment reception state, the control block 400 can set the display to which the output video signal of the signal processor 200 is supplied to an image display state in the full screen area. In another aspect, in the one-segment reception state, the control block 400 puts the display to which the output video signal of the signal processor 200 is supplied into an image display state in a partial area of the screen, and one of the backlights. The partial area can be turned off. In yet another aspect, in the one-segment reception state, the control block 400 changes the display to which the output video signal of the signal processor 200 is supplied from the image display state in the entire screen area, so that the remaining amount of the battery is predetermined. When the value is reduced, the image display state in a partial area of the screen and the partial area of the backlight can be turned off. In another aspect, in the one-segment reception state, the control block 400 sets the display to which the output video signal of the signal processor 200 is supplied to the image display state of the entire screen area, and the screen of the display unit. The image display state of the partial area and the partial area of the backlight can be turned off, and one of the image display states is set in response to the selection signal input based on the operation of the viewer Can do. In addition, a comment that prompts the viewer to operate the viewer can be displayed on the display.

またさらに別の態様では、ワンセグメント受信状態に移行した場合、チューナ110は外部アンテナからの放送信号を入力し、電源出力回路500は外部アンテナ101のブースター102に電源を供給することができる。また別の態様では、ワンセグメント受信状態に移行した場合、チューナ110は外部アンテナ101からの放送信号を入力し、電源出力回路500は外部アンテナのブースター102への電源供給を停止することができる。また別の態様では、ワンセグメント受信状態に移行した場合、チューナへの入力が付属アンテナからの放送信号を入力に切換り、電源出力回路500は外部アンテナのブースター102への電源供給を停止することができる。このときアンテナは自動的に切換られてもよいし、表示器により視聴者に対して、アンテナの切換を促すコメントを表示しても良い。   In yet another aspect, the tuner 110 can receive a broadcast signal from an external antenna and the power output circuit 500 can supply power to the booster 102 of the external antenna 101 when the state transitions to the one-segment reception state. In another aspect, when a transition to the one-segment reception state is made, the tuner 110 can input a broadcast signal from the external antenna 101, and the power output circuit 500 can stop the power supply to the booster 102 of the external antenna. In another aspect, when the state shifts to the one-segment reception state, the input to the tuner switches the broadcast signal from the attached antenna to the input, and the power output circuit 500 stops the power supply to the booster 102 of the external antenna. Can do. At this time, the antenna may be switched automatically, or a comment that prompts the viewer to switch the antenna may be displayed on the display.

また別の実施態様では、バッテリーの残量或いは視聴者の操作に応じて、図6の(A)〜(E)で説明した画像320の表示領域の大きさを可変することができる。または、映像出力を活かして、音声系統の回路をオフし、電力節約することができるし、または、音声を活かして、映像出力を停止して電力節約を図ることができる。   In another embodiment, the size of the display area of the image 320 described with reference to FIGS. 6A to 6E can be changed in accordance with the remaining battery level or the operation of the viewer. Alternatively, the audio output circuit can be turned off by using the video output to save power, or the video output can be stopped by using the audio to save power.

図10には、上記テレビジョン受信装置の各種設定を行うためのメニューの例を示している。リモートコントローラ700のクイックメニューのボタン733(図2参照)を操作すると、メニューが表示器300に表示され、このメニューの項目として「映像設定」、「音声設定」、「省エネ設定」、「受信器設定」の項目がある。ここで、視聴者は、ボタン74U或いはボタン74Dを操作し、カーソルを移動させ、所望の項目を選択することができる。今、視聴者が「省エネ設定」の項目331をカーソルにより選択し、決定ボタン741を押すと、次の階層のメニューが表示される。このメニューには、項目として、「番組情報取得設定」、「無操作自動電源オフ」、「オンエアー無信号オフ」、「外部入力無信号オフ」、「夜間充電」という項目が含まれる。各項目にカーソルを移動させると、それぞれ項目をオン又はオフするためのオンオフボタンが表示される。   FIG. 10 shows an example of a menu for performing various settings of the television receiver. When the quick menu button 733 (see FIG. 2) of the remote controller 700 is operated, a menu is displayed on the display device 300. The items of this menu are “video setting”, “audio setting”, “energy saving setting”, “receiver”. There is an item “Setting”. Here, the viewer can operate the button 74U or the button 74D, move the cursor, and select a desired item. Now, when the viewer selects the “energy saving setting” item 331 with the cursor and presses the enter button 741, a menu of the next layer is displayed. This menu includes items such as “program information acquisition setting”, “no operation automatic power off”, “on-air no signal off”, “external input no signal off”, and “night charge”. When the cursor is moved to each item, an on / off button for turning the item on or off is displayed.

例えば、「番組情報取得設定」にカーソルを合わせると、同時にオンオフボタンが表示される。ここで、視聴者がボタン74U或いはボタン74Dを操作し、「オン」を選択して決定ボタン741を押すと、電源がオフのとき(待機状態のとき)デジタル放送の番組情報を取得する機能が設定される、しかし「オフ」を選択して決定ボタン741を押すと、番組情報を取得しないように設定される。   For example, when the cursor is moved to “program information acquisition setting”, an on / off button is displayed at the same time. Here, when the viewer operates the button 74U or the button 74D, selects “ON” and presses the OK button 741, a function of acquiring program information of digital broadcasting when the power is off (in a standby state). However, if “OFF” is selected and the OK button 741 is pressed, the program information is set not to be acquired.

次に、「無操作自動電源オフ」にカーソルを合わせると、同時にオンオフボタンが表示される。ここで、視聴者がボタン74U或いはボタン74Dを操作し、「オン」を選択して決定ボタン741を押すと、テレビジョン受信装置の無操作状態が約3時間続くと、電源がオフとなり待機状態となる。「オフ」を選択した場合は、無操作状態の時間が約3時間続いても、電源はオンのままとなる。   Next, when the cursor is moved to “no operation automatic power off”, an on / off button is displayed at the same time. Here, when the viewer operates the button 74U or the button 74D, selects “ON” and presses the OK button 741, the power is turned off when the television receiver is not operated for about 3 hours, and the standby state. It becomes. When “OFF” is selected, the power remains on even if the no-operation state lasts for about 3 hours.

次に、「オンエアー無信号オフ」にカーソルを合わせると、同時にオンオフボタンが表示される。ここで、視聴者がボタン74U或いはボタン74Dを操作し、「オン」を選択して決定ボタン741を押すと、放送受信時に、無信号状態が約15分続くと、電源がオフとなり、待機状態となる。「オフ」を選択した場合は、無信号状態が続いても電源はオンのままである。   Next, when the cursor is moved to “on air no signal off”, an on / off button is displayed at the same time. Here, when the viewer operates the button 74U or the button 74D, selects “ON” and presses the OK button 741, when the broadcast is received, if no signal state continues for about 15 minutes, the power is turned off and the standby state is established. It becomes. When “OFF” is selected, the power supply remains on even if the no-signal state continues.

次に、「外部入力無信号オフ」にカーソルを合わせると、同時にオンオフボタンが表示される。ここで、視聴者がボタン74U或いはボタン74Dを操作し、「オン」を選択して決定ボタン741を押すと、外部入力選択時に無信号状態が約15分続くと、電源がオフとなり、待機状態となる。「オフ」を選択した場合は、無信号状態が続いても電源はオンのままである。   Next, when the cursor is moved to “No external input signal off”, an on / off button is displayed at the same time. Here, when the viewer operates the button 74U or the button 74D, selects “ON” and presses the OK button 741, when the external signal is selected and the no-signal state continues for about 15 minutes, the power is turned off and the standby state is established. It becomes. When “OFF” is selected, the power supply remains on even if the no-signal state continues.

次に、「夜間充電」にカーソルを合わせると、同時にオンオフボタンが表示される。ここで、視聴者がボタン74U或いはボタン74Dを操作し、「オン」を選択して決定ボタン741を押すと、例えば夜の10時から朝の9時までの間に自動的にバッテリーを充電する(ただし装置が待機状態にあるとき)。「オフ」を選択した場合は、装置の電源がオフであり、待機状態にあるときにバッテリーを充電する。   Next, when the cursor is moved to “night charge”, an on / off button is displayed at the same time. Here, when the viewer operates the button 74U or the button 74D, selects “ON” and presses the OK button 741, for example, the battery is automatically charged between 10 o'clock in the evening and 9 o'clock in the morning. (However, when the device is in standby). When “OFF” is selected, the battery is charged when the apparatus is turned off and in a standby state.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

101…UHFアンテナ、102…ブースター、110…チューナ、111…フルセグメント受信回路、112…ワンセグメント受信回路、200…信号処理器、201…映像信号処理回路、201a…高画質化プロセッサ、300…表示器、302…電源表示ランプ、400…制御ブロック、401…主MPU、402…副MPU、455…リモコン信号受信部、456…手動操作部、500…電源出力回路、552…ACアダプタ、553…バッテリー、700…リモートコントローラ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... UHF antenna, 102 ... Booster, 110 ... Tuner, 111 ... Full segment receiving circuit, 112 ... One segment receiving circuit, 200 ... Signal processor, 201 ... Video signal processing circuit, 201a ... High image quality processor, 300 ... Display 302 ... Power indicator lamp 400 ... Control block 401 ... Main MPU 402 ... Sub MPU 455 ... Remote control signal receiver 456 ... Manual operation unit 500 ... Power output circuit 552 ... AC adapter 553 ... Battery 700 ... Remote controller.

Claims (9)

バッテリーで駆動可能なテレビジョン受信装置であって、
モード切換え信号を受信する受信部と、
テレビジョン受信装置が商用電源駆動中に前記受信部により受信された前記モード切換え信号に応じて商用電源駆動モードからバッテリー駆動モードに切り換え、テレビジョン受信装置がバッテリー駆動中に前記受信部により受信された前記モード切換え信号に応じてバッテリー駆動モードから商用電源駆動モードに切り換える切換え手段と、
バッテリー駆動モード時に商用電源駆動モード時よりも消費電力を低減する電源コントローラと、を具備し、
前記電源コントローラはユーザにより選択された1つまたは複数の省電力動作を実行し、前記省電力動作はバックライトの照度低減、あるいは映像サイズ減少を具備するテレビジョン受信装置。
A television receiver that can be driven by a battery,
A receiver for receiving a mode switching signal;
The television receiver is switched from the commercial power drive mode to the battery drive mode in response to the mode switching signal received by the receiver while the commercial power is being driven . The television receiver is received by the receiver while the battery is being driven. a switching Ru switching means to a commercial power supply drive mode from the battery operation mode according to the mode switching signal,
A power supply controller that reduces power consumption in the battery drive mode than in the commercial power supply drive mode,
The power supply controller performs one or a plurality of power saving operations selected by a user, and the power saving operations include a backlight illuminance reduction or a video size reduction .
節電信号を受信する第2の受信部をさらに具備し、  A second receiving unit for receiving the power saving signal;
前記電源コントローラはバッテリー駆動モード時に前記節電信号を受信すると、さらに消費電力を低減する請求項1記載のテレビジョン受信装置。  The television receiver according to claim 1, wherein the power controller further reduces power consumption when receiving the power saving signal in a battery drive mode.
前記電源コントローラはバッテリー駆動モード時に表示部のバックライトを1行または複数行毎にオフする請求項1記載のテレビジョン受信装置。 The television receiver according to claim 1, wherein the power supply controller turns off the backlight of the display unit for each row or every plurality of rows in the battery drive mode. 前記電源コントローラはバッテリー駆動モード時に表示部のバックライトを部分的にオフする請求項1記載のテレビジョン受信装置。 The television receiver according to claim 1, wherein the power supply controller partially turns off the backlight of the display unit in the battery drive mode. 前記電源コントローラは前記表示部で表示される映像信号のサイズを前記バックライトの部分的にオフされた領域に応じて小さくする請求項4記載のテレビジョン受信装置。 The television receiver according to claim 4, wherein the power controller reduces a size of a video signal displayed on the display unit in accordance with a region where the backlight is partially turned off. 前記電源コントローラは高画質化処理部をバッテリー駆動モード時にオフする具備する請求項1記載のテレビジョン受信装置。 The television receiver according to claim 1, wherein the power supply controller is configured to turn off the image quality improvement processing unit in the battery drive mode. 所定の規格のインターフェースケーブルを介して外部機器が接続される該所定の規格の端子と、
前記端子に前記インターフェースケーブルが接続されているか否かを判定する問合せ部と、
バッテリー駆動モード時に前記問合せ部をオフする手段とをさらに具備する請求項1記載のテレビジョン受信装置。
A terminal of the predetermined standard to which an external device is connected via an interface cable of the predetermined standard;
An inquiry unit for determining whether or not the interface cable is connected to the terminal;
The television receiver according to claim 1, further comprising means for turning off the inquiry unit in a battery drive mode.
ヘッドホーン端子と、
バッテリー駆動モード時に音声信号を前記ヘッドホーン端子に出力する手段とをさらに具備する請求項1記載のテレビジョン受信装置。
A headphone terminal,
2. The television receiver according to claim 1, further comprising means for outputting an audio signal to the headphone terminal in the battery driving mode.
前記モード切換え信号はリモートコントローラから送信される請求項1記載のテレビジョン受信装置。   The television receiver according to claim 1, wherein the mode switching signal is transmitted from a remote controller.
JP2012168550A 2012-07-30 2012-07-30 Television receiver Expired - Fee Related JP5535283B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168550A JP5535283B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168550A JP5535283B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Television receiver

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132528 Division 2011-06-14 2011-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005457A JP2013005457A (en) 2013-01-07
JP5535283B2 true JP5535283B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=47673464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168550A Expired - Fee Related JP5535283B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Television receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535283B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301167A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Liquid crystal television receiver
JP2010079025A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp Display and method of controlling the same
JP2010130445A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp Viewing system, display device, remote controller device, and viewing method
JP2011029949A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video display apparatus
JP5375509B2 (en) * 2009-10-14 2013-12-25 オンキヨー株式会社 Content transmitting / receiving apparatus and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005457A (en) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060641B1 (en) Television receiver
JP5060640B1 (en) Power control apparatus and power control method
JP5050116B1 (en) Electronic device for power saving control and power saving control method for target device
KR101947572B1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN111899680B (en) Display device and setting method thereof
JP2007214983A (en) Video display device with quick start mode
US8687127B2 (en) Video display apparatus and external power-supply apparatus
US9720638B2 (en) Display system and control method of the same
US20120188463A1 (en) Television with coupled electrical power
US20070146303A1 (en) Liquid crystal television receiver with liquid crystal panel and its illumination apparatus, liquid crystal display, electric device, liquid crystal projector, and liquid crystal display control method for controlling liquid crystal display
JP5092042B1 (en) Video display device
JP2008211652A (en) Television broadcast receiver and its power consumption reduction method
US20120320281A1 (en) Television receiver apparatus and control method
JP5204729B2 (en) Display device, display method, program, and recording medium
JP2010134381A (en) Display method, display, and computer program
US20210208837A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same
JP2013117976A (en) Electronic apparatus and driving method
US8910207B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and computer-readable storage medium
JP5535283B2 (en) Television receiver
JP5608916B2 (en) Television receiver and control method thereof
EP2829948A1 (en) Electronic apparatus and power controlling method
US20120320282A1 (en) Television receiver and method of controlling the same
JP5498542B2 (en) Power control apparatus and power control method
CN112785985B (en) Display device
JP2013077224A (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5535283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees