JP2010134381A - Display method, display, and computer program - Google Patents

Display method, display, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2010134381A
JP2010134381A JP2008312589A JP2008312589A JP2010134381A JP 2010134381 A JP2010134381 A JP 2010134381A JP 2008312589 A JP2008312589 A JP 2008312589A JP 2008312589 A JP2008312589 A JP 2008312589A JP 2010134381 A JP2010134381 A JP 2010134381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
display device
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008312589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Abe
和博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008312589A priority Critical patent/JP2010134381A/en
Publication of JP2010134381A publication Critical patent/JP2010134381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display method, a display and a computer program, capable of saving electric power while restraining an image not enjoyed by a user from being displayed, as to a wall picture function of displaying an image on a display part using a liquid crystal panel or the like, when the user does not look at and listen to a TV program, a DVD content or the like. <P>SOLUTION: A moving image of image quality optimum for the looking and listening, illuminated with high brightness by a backlight 22, is displayed on the display part 20, when the user looks at and listens to the TV program, and a sound is output from a loudspeaker 293 (electric power consumption is high). A stationary image of image quality suitable for the looking and listening in a short distance, illuminated with middle brightness, is displayed on the display part 20, when the user does not look at and listen to the TV program, but exits in the vicinity of the display 2 (electric power consumption is in a middle level). A still image of image quality visible from a long distance, illuminated with low brightness, is displayed on the display part 20, when the user does not exist in the vicinity of the display 2 (electric power consumption is low). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示部に動画像又は静止画像を表示させる表示方法、表示装置及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a display method, a display device, and a computer program for displaying a moving image or a still image on a display unit.

近年、デジタルカメラで撮影した静止画像を表示する電子写真立てが普及している。電子写真立ては、接続されたUSB(Universal Serial Bus)メモリから複数の静止画像を順次読み出し、これらを一定時間毎に切り替えて表示するものである。   In recent years, an electronic photo frame that displays a still image taken with a digital camera has become widespread. In the electronic photo frame, a plurality of still images are sequentially read from a connected USB (Universal Serial Bus) memory, and these are switched and displayed at regular intervals.

ところで、近年、液晶表示パネルを用いた表示部を備える表示装置は、大型化が進んでいる。また、表示装置は薄型化も進んでおり、壁掛け型又は壁寄せ型の表示装置が使用されている。
このような表示装置が画像表示を停止した場合、表示画面が有する黒色が壁面積を広く占有する。この結果、表示装置を設置する部屋の雰囲気を損ねる虞があり、ユーザに対して違和感を与えるという問題がある。
Incidentally, in recent years, display devices including a display unit using a liquid crystal display panel have been increased in size. In addition, display devices are becoming thinner, and wall-mounted or wall-mounted display devices are used.
When such a display device stops displaying an image, the black color of the display screen occupies a large wall area. As a result, there is a possibility that the atmosphere of the room in which the display device is installed may be impaired, and there is a problem that the user feels uncomfortable.

以上のような不都合を解消するために、ユーザがTV番組又はDVDコンテンツ等を視聴していない場合(以下、未視聴時という)に、表示装置自身に予め記憶されている静止画像、又はUSBメモリから読み出した静止画像を、表示部に順次表示させる技術が提案されている。   In order to eliminate the above inconveniences, when the user is not viewing a TV program or DVD content (hereinafter referred to as unviewed), a still image stored in advance in the display device itself or a USB memory There has been proposed a technique for sequentially displaying still images read out from a display unit.

ところで、従来、ユーザとの距離に応じて、最適な解像度を有する動画像又は静止画像を表示する表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−276123号公報
By the way, conventionally, a display device that displays a moving image or a still image having an optimal resolution according to the distance to the user has been proposed (see Patent Document 1).
JP 2000-276123 A

しかしながら、従来の表示装置は、未視聴時に静止画像を表示すべく、表示装置の各部が動作している。このため、表示装置の省電力化を図ることができないという問題がある。
この問題を解決するために、未視聴時に静止画像を表示する際には、例えば静止画像を高画質化させる回路をオフし、液晶表示パネルのバックライトの輝度を低下させることが考えられる。この場合、十分な省電力化を図ることが可能である。
However, in the conventional display device, each part of the display device operates to display a still image when not viewing. For this reason, there exists a problem that the power saving of a display apparatus cannot be achieved.
In order to solve this problem, when a still image is displayed when not viewed, for example, a circuit for improving the image quality of the still image may be turned off to lower the luminance of the backlight of the liquid crystal display panel. In this case, sufficient power saving can be achieved.

ところが、この場合、表示される静止画像の画質が低くなり、且つ、表示画面が暗くなるため、表示される静止画像が、ユーザの観賞に堪えないものになる虞がある。
一方、特許文献1には、未視聴時に静止画像を表示する際の省電力化については記載されていない。
However, in this case, since the image quality of the displayed still image is lowered and the display screen is darkened, the displayed still image may be unbearable for the user.
On the other hand, Patent Document 1 does not describe power saving when displaying a still image when not viewing.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、非常に明るく高画質で第1の画像を表示し、第1の画像を表示しない場合に、中程度に明るく中程度の画質で第2の画像を表示し、第2の画像を表示させた後で、暗く低画質で第3の画像を表示することにより、ユーザの観賞に堪えない画像が表示されることを抑制しつつ、省電力化を図ることができる表示方法、表示装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and its main object is to display the first image with very high image quality and to be moderately bright and medium when the first image is not displayed. The second image is displayed with the image quality of the image, and the second image is displayed, and then the third image is displayed with the dark and low image quality, thereby suppressing the display of the image unbearable for the user. However, an object is to provide a display method, a display device, and a computer program that can save power.

本発明に係る表示方法は、表示装置に画像を表示させる表示方法において、第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示装置に第1の画像を表示させる第1表示制御ステップと、前記第1の画像を表示させない場合に、前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示装置に第2の画像を表示させる第2表示制御ステップと、前記第2の画像を表示させた後で、前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示装置に第3の画像を表示させる第3表示制御ステップとを実行することを特徴とする。   The display method according to the present invention is a display method for displaying an image on a display device, wherein a first display control step for displaying the first image on the display device with a first brightness and a first image quality; In a case where the first image is not displayed, a second image is displayed on the display device with a second brightness that is darker than the first brightness and / or a second image quality that is lower than the first image quality. 2 display control step, and after displaying the second image, the display device has a third brightness that is darker than the second brightness and / or a third image quality that is lower than the second image quality. And a third display control step of displaying a third image.

本発明に係る表示装置は、画像を表示する表示部を備える表示装置において、第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示部に第1の画像を表示させる第1表示制御手段と、前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示部に第2の画像を表示させる第2表示制御手段と、前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示部に第3の画像を表示させる第3表示制御手段と、前記第1表示制御手段、第2表示制御手段、及び第3表示制御手段夫々による画像表示を切り替える切替手段とを備え、該切替手段は、前記第1表示制御手段による画像表示が実行されない場合に、前記第2表示制御手段による画像表示に切り替え、前記第2表示制御手段による画像表示が実行された後で、前記第3表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする。   A display device according to the present invention is a display device including a display unit that displays an image, and a first display control unit that displays a first image on the display unit with a first brightness and a first image quality, Second display control means for displaying a second image on the display unit at a second brightness that is darker than the first brightness and / or a second image quality that is lower than the first image quality; Third display control means for displaying a third image on the display unit with a third brightness lower than the brightness and / or a third image quality lower than the second image quality; the first display control means; Switching means for switching image display by each of the second display control means and the third display control means, and when the image display by the first display control means is not executed, the switching means is provided by the second display control means. Switch to image display, second display control After the image display by the stage is performed, characterized in that are to switch to a display image according to the third display control means.

本発明に係る表示装置は、周辺の状態を示す物理量を検出するセンサと、前記第2表示制御手段による画像表示が実行されている場合に、前記センサの検出結果に基づいて、前記第2の画像の表示を継続するか否かを判定する継続判定手段とを更に備え、前記継続判定手段が否と判定したとき、前記切替手段は、前記第3表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする。   In the display device according to the present invention, when image display by the sensor that detects a physical quantity indicating a peripheral state and the second display control unit is executed, the second display unit is configured based on the detection result of the sensor. Continuation determining means for determining whether or not to continue displaying an image, and when the continuation determining means determines that the display is not possible, the switching means switches to image display by the third display control means. It is characterized by being.

本発明に係る表示装置は、前記センサは、周辺の明るさを検出する光センサであり、前記継続判定手段は、前記光センサの検出結果が所定の閾値以下である場合に、否と判定するようにしてあることを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the sensor is an optical sensor that detects ambient brightness, and the continuation determination unit determines NO when the detection result of the optical sensor is a predetermined threshold value or less. It is characterized by the above.

本発明に係る表示装置は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付ける受付手段と、前記受付手段が実行指令を受け付けたとき、前記光センサの検出結果が前記閾値以上であるか否かを判定する結果判定手段と、該結果判定手段が否と判定した場合、前記閾値を、前記検出結果に応じた値に変更する閾値変更手段とを更に備え、前記受付手段が実行指令を受け付けた場合に、前記切替手段は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする。   The display device according to the present invention includes: a receiving unit that receives an image display execution command by the first display control unit or the second display control unit; and a detection result of the optical sensor when the receiving unit receives the execution command. Further comprising: result determination means for determining whether or not the threshold is equal to or greater than the threshold; and threshold change means for changing the threshold to a value corresponding to the detection result when the result determination means determines that the determination is negative. When the reception unit receives an execution command, the switching unit switches to image display by the first display control unit or the second display control unit.

本発明に係る表示装置は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付ける受付手段を更に備え、該受付手段が実行指令を受け付けた場合に、前記切替手段は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする。   The display device according to the present invention further includes a receiving unit that receives an image display execution command by the first display control unit or the second display control unit, and when the receiving unit receives the execution command, the switching unit Is switched to image display by the first display control means or the second display control means.

本発明に係る表示装置は、時計手段と、前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるべき時刻を記憶する時刻記憶手段と、前記時計手段が計時した時刻が、前記時刻記憶手段に記憶されている時刻に達したか否かを判定する時刻判定手段とを更に備え、該時刻判定手段が達したと判定した場合に、前記切替手段は、前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする。   The display device according to the present invention includes a clock unit, a time storage unit that stores a time to switch to image display by the second display control unit, and a time counted by the clock unit is stored in the time storage unit. Time determining means for determining whether or not a certain time has been reached, and when it is determined that the time determining means has reached, the switching means switches to image display by the second display control means. It is characterized by being.

本発明に係る表示装置は、前記表示部は、液晶表示パネルを用いてなり、前記表示部を照明するバックライトを更に備え、前記第1表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を第1の明るさで照明させるようにしてあり、前記第2表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を前記第1の明るさより暗い第2の明るさで照明させるようにしてあり、前記第3表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を前記第2の明るさより暗い第3の明るさで照明させるようにしてあることを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the display unit includes a liquid crystal display panel, and further includes a backlight that illuminates the display unit, and the first display control unit includes the display unit on the backlight. The second display control means is configured to cause the backlight to illuminate the display unit with a second brightness that is darker than the first brightness. The third display control means causes the backlight to illuminate the display unit with a third brightness that is darker than the second brightness.

本発明に係る表示装置は、動画像に高画質化処理を施してから前記表示部へ出力する高画質化部と、静止画像に低画質化処理を施してから前記表示部へ出力する低画質化部とを更に備え、前記第1の画像は動画像であり、前記第2の画像及び第3の画像は静止画像であり、前記第1表示制御手段は、前記高画質化部をオンして前記低画質化部をオフするようにしてあり、前記第2表示制御手段は、前記高画質化部及び低画質化部の両方をオフするようにしてあり、前記第3表示制御手段は、前記高画質化部をオフして前記低画質化部をオンするようにしてあることを特徴とする。   The display device according to the present invention includes a high image quality improvement unit that performs a high image quality process on a moving image and then outputs the image to the display unit, and a low image quality image that performs a low image quality process on a still image and outputs the still image to the display unit. And the first image is a moving image, the second image and the third image are still images, and the first display control means turns on the image quality improving unit. The low image quality reduction unit is turned off, the second display control unit is configured to turn off both the image quality improvement unit and the low image quality reduction unit, and the third display control unit includes: The image quality improving section is turned off and the image quality reducing section is turned on.

本発明に係るコンピュータプログラムは、表示装置に画像を表示させるコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示装置に第1の画像を表示させる第1表示制御ステップと、コンピュータに、前記第1表示制御ステップでの画像表示が実行されない場合に、前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示装置に第2の画像を表示させる第2表示制御ステップと、コンピュータに、前記第2表示制御ステップでの画像表示が実行された後で、前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示装置に第3の画像を表示させる第3表示制御ステップとを実行させることを特徴とする。   A computer program according to the present invention is a computer program for operating a computer to display an image on a display device, the computer having a first brightness and a first image quality, and a first image on the display device. The first display control step for displaying the image, and when the computer does not execute the image display in the first display control step, the second brightness that is darker than the first brightness and / or the first image quality. A second display control step of displaying a second image on the display device with a low second image quality; and after the image display in the second display control step is executed by the computer, the second brightness A third display control step of displaying a third image on the display device with a third brightness that is darker and / or a third image quality that is lower than the second image quality. And wherein the Rukoto.

本発明にあっては、表示装置が、画像を表示する表示部と、第1表示制御手段、第2表示制御手段、第3表示制御手段、及び切替手段とを備える。この表示装置は電力で駆動され、例えば、本発明に係る表示方法に基づくコンピュータプログラムに従って作動し、切替手段が第1表示制御手段、第2表示制御手段、及び第3表示制御手段夫々による画像表示を、適宜のタイミングで切り替えることによって、第1表示制御ステップ、第2表示制御ステップ、及び第3表示制御ステップを実行する。   In the present invention, the display device includes a display unit that displays an image, a first display control unit, a second display control unit, a third display control unit, and a switching unit. This display device is driven by electric power and operates according to a computer program based on the display method according to the present invention, for example, and the switching means is an image display by each of the first display control means, the second display control means, and the third display control means. Are switched at an appropriate timing to execute the first display control step, the second display control step, and the third display control step.

第1表示制御手段は、第1の明るさ及び第1の画質で、表示装置の表示部に第1の画像を表示させる第1表示制御ステップを実行する。このとき消費される電力は、第1の消費電力(高い消費電力)である。
ユーザは、表示装置の近傍に位置し、第1の画像を意図的に注視する。従って、表示部の美観を向上させるべく、例えば画像を高画質化させる高画質化回路がオンされ、表示部自身の輝度、又は液晶表示パネルを用いてなる表示部のバックライトの輝度が向上される。
The first display control means executes a first display control step of displaying the first image on the display unit of the display device with the first brightness and the first image quality. The power consumed at this time is the first power consumption (high power consumption).
The user is located in the vicinity of the display device and intentionally watches the first image. Therefore, in order to improve the aesthetics of the display unit, for example, an image quality improving circuit for increasing the image quality is turned on, and the luminance of the display unit itself or the backlight of the display unit using the liquid crystal display panel is improved. The

第1表示制御手段による画像表示が実行されない場合(即ち第1の画像を表示させない場合)に、切替手段は、第2表示制御手段による画像表示に切り替える。このとき、第2表示制御手段は、第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は第1の画質より低い第2の画質で、表示装置の表示部に第2の画像を表示させる第2表示制御ステップを実行する。このとき消費される電力は、第1の消費電力よりも低い第2の消費電力(中程度の消費電力)である。
第2の画像は、第1の画像と同じでも異なっていてもよい。
When the image display by the first display control unit is not executed (that is, when the first image is not displayed), the switching unit switches to the image display by the second display control unit. At this time, the second display control means causes the second image to be displayed on the display unit of the display device with the second brightness lower than the first brightness and / or the second image quality lower than the first image quality. 2 The display control step is executed. The power consumed at this time is the second power consumption (medium power consumption) lower than the first power consumption.
The second image may be the same as or different from the first image.

表示装置の近傍に位置するユーザは、第2の画像を注視する可能性があるが、注視しないこともある。従って、表示部の美観の向上と省電力化とを両立させるべく、例えば高画質化回路がオフされ、表示部自身の輝度又はバックライトの輝度は変更されない。或いは、高画質化回路がオンされたまま、表示部自身の輝度又はバックライトの輝度が低下される。   A user located near the display device may gaze at the second image, but may not gaze at the second image. Therefore, in order to achieve both improvement in the aesthetics of the display unit and power saving, for example, the image quality improving circuit is turned off, and the luminance of the display unit itself or the luminance of the backlight is not changed. Alternatively, the luminance of the display unit itself or the luminance of the backlight is lowered while the image quality improving circuit is turned on.

第2表示制御手段による画像表示が実行された後(即ち第2の画像を表示させた後)で、切替手段は、第3表示制御手段による画像表示に切り替える。このとき、第3表示制御手段は、第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は第2の画質より低い第3の画質で、表示装置の表示部に第3の画像を表示させる第3表示制御ステップを実行する。このとき消費される電力は、第2の消費電力よりも低い第3の消費電力(低い消費電力)である。
第3の画像は、第2の画像と同じであっても異なっていてもよい。
After the image display by the second display control means is executed (that is, after the second image is displayed), the switching means switches to the image display by the third display control means. At this time, the third display control means causes the display unit of the display device to display the third image with the third brightness that is darker than the second brightness and / or the third image quality that is lower than the second image quality. 3 The display control step is executed. The power consumed at this time is a third power consumption (low power consumption) lower than the second power consumption.
The third image may be the same as or different from the second image.

表示装置から離隔した位置に存在するユーザは、第3の画像を滅多に注視しない。たとえ注視したとしても、表示装置から離隔した位置に存在するユーザには、表示されている画像の画質の良し悪しは判別し難い。従って、表示部の美観の向上よりも省電力化を優先させるべく、例えば高画質化回路がオフされ、表示部自身の輝度又はバックライトの輝度が低下される。   A user who exists at a position away from the display device rarely watches the third image. Even if the user looks closely, it is difficult for a user who is present at a position away from the display device to determine whether the displayed image is good or bad. Accordingly, in order to prioritize power saving over improving the aesthetic appearance of the display unit, for example, the image quality improving circuit is turned off, and the luminance of the display unit itself or the luminance of the backlight is lowered.

本発明にあっては、センサと継続判定手段とを更に備える。
センサは、周辺の状態を示す物理量を検出する。
継続判定手段は、第2表示制御手段による画像表示が実行されている場合に、センサの検出結果に基づいて、第2の画像の表示を継続するか否かを判定する。
第2表示制御手段による画像表示が実行されている場合に、継続判定手段が否と判定したとき、切替手段は、第3表示制御手段による画像表示に切り替える。
センサが検出する物理量としては、表示装置の近傍にユーザが存在するか否かを判定するための指標となるものが望ましい。
In this invention, a sensor and a continuation determination means are further provided.
The sensor detects a physical quantity indicating the surrounding state.
The continuation determination unit determines whether or not to continue the display of the second image based on the detection result of the sensor when the image display by the second display control unit is being executed.
When the image display by the second display control means is being executed and the continuation determination means determines NO, the switching means switches to the image display by the third display control means.
The physical quantity detected by the sensor is desirably an index for determining whether or not a user exists in the vicinity of the display device.

つまり、第2の画像が表示されている場合に、センサの検出結果に基づいて、表示装置の近傍にユーザが存在するか否かを判定する。表示装置の近傍にユーザが存在しないときは、ユーザが画像を注視する可能性が非常に低く、たとえ注視したとしても、表示されている画像の画質の良し悪しは判別し難いと考えられる。このため、表示装置の近傍にユーザが存在しないときは、第2の画像の表示を継続せず、第3の画像が表示されるようにする。
以上の結果、十分な省電力を図ることができる。
一方、表示装置の近傍にユーザが存在するときは、ユーザが画像を注視する可能性がある。このため、第2の画像の表示が継続される。
That is, when the second image is displayed, it is determined whether or not a user exists near the display device based on the detection result of the sensor. When there is no user in the vicinity of the display device, the possibility that the user gazes at the image is very low, and even if he / she gazes, it is considered difficult to determine whether the displayed image is good or bad. For this reason, when the user does not exist in the vicinity of the display device, the display of the second image is not continued and the third image is displayed.
As a result, sufficient power saving can be achieved.
On the other hand, when a user exists in the vicinity of the display device, the user may watch the image. For this reason, the display of the second image is continued.

本発明にあっては、光センサが、周辺の明るさを検出する。
継続判定手段は、光センサの検出結果が所定の閾値以下である場合(即ち表示装置の周辺が暗い場合)に、否と判定する。一方、光センサの検出結果が所定の閾値を超過している場合(即ち表示装置の周辺が明るい場合)、継続判定手段は、第2の画像の表示を継続すると判定する。
表示装置の周辺が明るい場合、表示装置の近傍にユーザが存在する可能性があり、表示装置の周辺が暗い場合、表示装置の近傍にユーザが存在する可能性は非常に低い。
In the present invention, the optical sensor detects ambient brightness.
The continuation determination unit determines NO when the detection result of the optical sensor is equal to or less than a predetermined threshold (that is, when the periphery of the display device is dark). On the other hand, when the detection result of the optical sensor exceeds a predetermined threshold (that is, when the periphery of the display device is bright), the continuation determination unit determines to continue displaying the second image.
When the periphery of the display device is bright, there is a possibility that the user exists near the display device, and when the periphery of the display device is dark, the possibility that the user exists near the display device is very low.

つまり、第2の画像が表示されている場合に、表示装置の周辺が暗いときは、ユーザが画像を注視する可能性が非常に低く、たとえ注視したとしても、表示されている画像の画質の良し悪しは判別し難いと考えられる。このため、表示装置の周辺が暗いときは、第2の画像の表示を継続せず、第3の画像が表示されるようにする。
以上の結果、十分な省電力を図ることができる。
一方、表示装置の周辺が明るいときは、ユーザが画像を注視する可能性がある。このため、第2の画像の表示が継続される。
That is, when the second image is displayed and the periphery of the display device is dark, it is very unlikely that the user will gaze at the image. Even if the user gazes, the image quality of the displayed image is low. Good or bad is considered difficult to distinguish. For this reason, when the periphery of the display device is dark, the display of the second image is not continued and the third image is displayed.
As a result, sufficient power saving can be achieved.
On the other hand, when the periphery of the display device is bright, the user may watch the image. For this reason, the display of the second image is continued.

本発明にあっては、受付手段、結果判定手段、及び閾値変更手段を更に備える。
受付手段は、第1表示制御手段による画像表示の実行指令(即ち、第1の画像を表示させる指令)か、又は、第2表示制御手段による画像表示の実行指令(即ち、第2の画像を表示させる指令)を受け付ける。受付手段が、第1表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付けた場合、切替手段は、第1表示制御手段による画像表示に切り替える。一方、受付手段が、第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付けた場合、切替手段は、第2表示制御手段による画像表示に切り替える。
The present invention further includes a receiving unit, a result determining unit, and a threshold changing unit.
The accepting means receives an image display execution command by the first display control means (that is, a command to display the first image) or an image display execution command by the second display control means (that is, the second image). Command to be displayed). When the receiving unit receives an image display execution command from the first display control unit, the switching unit switches to image display by the first display control unit. On the other hand, when the receiving unit receives an image display execution command from the second display control unit, the switching unit switches to image display by the second display control unit.

このため、第2の画像又は第3の画像が表示されている場合に、例えばユーザが表示装置のリモートコントローラを操作することによって、第1の画像を手動で表示させることができる。或いは、第1の画像又は第3の画像が表示されている場合に、例えばユーザが表示装置のリモートコントローラを操作することによって、第2の画像を手動で表示させることができる。   For this reason, when the second image or the third image is displayed, the first image can be manually displayed by, for example, the user operating the remote controller of the display device. Alternatively, when the first image or the third image is displayed, for example, the user can manually display the second image by operating the remote controller of the display device.

ところで、結果判定手段は、受付手段が実行指令を受け付けたとき、光センサの検出結果が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
結果判定手段が否と判定した場合(即ち、第1の画像又は第2の画像を表示させる指令を受け付け、しかも、光センサの検出結果が所定の閾値未満である場合)とは、表示装置の周辺が暗いにも関わらず、表示装置の近傍にユーザが存在する場合である。つまり、このユーザは、表示装置の周辺が暗くても、表示装置の近傍で画像を注視する可能性がある、と考えられる。
このため、閾値変更手段は、所定の閾値を、光センサの検出結果に応じた値に変更する。
By the way, the result determination unit determines whether or not the detection result of the optical sensor is equal to or greater than a predetermined threshold when the reception unit receives the execution command.
When the result determination means determines NO (that is, when a command to display the first image or the second image is received and the detection result of the optical sensor is less than a predetermined threshold value) This is a case where the user is present in the vicinity of the display device even though the periphery is dark. That is, it is considered that the user may gaze at the image near the display device even if the periphery of the display device is dark.
For this reason, the threshold value changing means changes the predetermined threshold value to a value corresponding to the detection result of the optical sensor.

従って、閾値変更以後は、表示装置の周辺が、閾値変更以前よりも更に暗いときに、第2の画像から第3の画像に切り替えられる。
一方、表示装置の周辺が、変更後の所定の閾値よりも明るいときは、第2の画像の表示が継続される。
以上の結果、ユーザの利便性を向上させつつ、十分な省電力を図ることができる。
Therefore, after the threshold change, the second image is switched to the third image when the periphery of the display device is darker than before the threshold change.
On the other hand, when the periphery of the display device is brighter than the predetermined threshold after the change, the display of the second image is continued.
As a result, sufficient power saving can be achieved while improving user convenience.

本発明にあっては、受付手段を更に備える。
受付手段は、第1表示制御手段による画像表示の実行指令(即ち、第1の画像を表示させる指令)か、又は、第2表示制御手段による画像表示の実行指令(即ち、第2の画像を表示させる指令)を受け付ける。受付手段が、第1表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付けた場合、切替手段は、第1表示制御手段による画像表示に切り替える。一方、受付手段が、第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付けた場合、切替手段は、第2表示制御手段による画像表示に切り替える。
In the present invention, a receiving means is further provided.
The accepting means receives an image display execution command by the first display control means (that is, a command to display the first image) or an image display execution command by the second display control means (that is, the second image). Command to be displayed). When the receiving unit receives an image display execution command from the first display control unit, the switching unit switches to image display by the first display control unit. On the other hand, when the receiving unit receives an image display execution command from the second display control unit, the switching unit switches to image display by the second display control unit.

このため、第2の画像又は第3の画像が表示されている場合に、例えばユーザが表示装置のリモートコントローラを操作することによって、第1の画像を手動で表示させることができる。或いは、第1の画像又は第3の画像が表示されている場合に、例えばユーザが表示装置のリモートコントローラを操作することによって、第2の画像を手動で表示させることができる。   For this reason, when the second image or the third image is displayed, the first image can be manually displayed by, for example, the user operating the remote controller of the display device. Alternatively, when the first image or the third image is displayed, for example, the user can manually display the second image by operating the remote controller of the display device.

本発明にあっては、時計手段、時刻記憶手段、及び時刻判定手段を更に備える。
時計手段は時刻を計時する。
時刻記憶手段は、第2表示制御手段による画像表示に切り替えるべき時刻(即ち、第2の画像を表示させるべき時刻)を記憶し、時刻判定手段は、時計手段が計時した時刻が、時刻記憶手段に記憶されている時刻に達したか否かを判定する。
The present invention further includes a clock unit, a time storage unit, and a time determination unit.
The clock means keeps time.
The time storage means stores the time to switch to the image display by the second display control means (that is, the time to display the second image), and the time determination means indicates that the time measured by the clock means is the time storage means It is determined whether or not the time stored in is reached.

時刻記憶手段に記憶されている時刻とは、例えば、ユーザが予め設定した時刻、又は、以前にユーザが第2の画像の表示を所望した時刻等である。
このため、時刻判定手段が達したと判定した場合に、切替手段は、第2表示制御手段による画像表示に切り替える。
以上の結果、第1の画像又は第3の画像が表示されている場合に、ユーザが第2の画像の表示を所望する時刻、又は所望する可能性がある時刻に、第2の画像を自動的に表示させることができる。
The time stored in the time storage means is, for example, a time set in advance by the user, or a time at which the user previously desired to display the second image.
For this reason, when it determines with the time determination means having reached, a switching means switches to the image display by a 2nd display control means.
As a result of the above, when the first image or the third image is displayed, the second image is automatically displayed at the time when the user desires or may possibly display the second image. Can be displayed automatically.

本発明にあっては、液晶表示パネルを用いてなる表示部を照明するバックライトを更に備える。
第1表示制御手段は、表示部に第1の画像を表示させ、バックライトに第1の明るさで照明させる。このとき消費される電力は、第1の消費電力である。バックライトが最も明るく照明するため、表示部に表示される第1の画像は非常に見易い。
第2表示制御手段は、表示部に第2の画像を表示させ、バックライトに第2の明るさで照明させる。このとき消費される電力は、第2の消費電力である。バックライトが中程度に明るく照明するため、表示部に表示される第2の画像は適度に見易い。
In this invention, the backlight which illuminates the display part which uses a liquid crystal display panel is further provided.
The first display control unit displays the first image on the display unit and causes the backlight to illuminate with the first brightness. The power consumed at this time is the first power consumption. Since the backlight illuminates the brightest, the first image displayed on the display unit is very easy to see.
The second display control means displays the second image on the display unit and causes the backlight to illuminate with the second brightness. The power consumed at this time is the second power consumption. Since the backlight illuminates moderately brightly, the second image displayed on the display unit is reasonably easy to see.

第3表示制御手段は、表示部に第3の画像を表示させ、バックライトに第3の明るさで照明させる。このとき消費される電力は、第3の消費電力である。バックライトが最も暗く照明するため、表示部に表示される第3の画像は、比較的見難い。
つまり、バックライトの明るさを3段階に増減することによって、消費電力を3段階に増減し、且つ、表示部に表示される画像の見易さを3段階に調整することができる。
The third display control means displays the third image on the display unit and causes the backlight to illuminate with the third brightness. The power consumed at this time is the third power consumption. Since the backlight illuminates the darkest, the third image displayed on the display unit is relatively difficult to see.
That is, by increasing / decreasing the brightness of the backlight in three steps, the power consumption can be increased / decreased in three steps, and the visibility of the image displayed on the display unit can be adjusted in three steps.

本発明にあっては、高画質化部(例えばFRC回路)と低画質化部(例えば低解像度化回路)とを更に備える。
第1表示制御手段は、第1の画像である動画像を表示部に表示させる。低画質化部はオフされるが、高画質化部がオンされるため、このとき消費される電力は、第1の消費電力である。動画像が高画質化されるため、表示部に表示される第1の画像は非常に見易い。
第2表示制御手段は、第2の画像である静止画像を表示部に表示させる。高画質化部及び低画質化部が両方ともオフされるため、このとき消費される電力は、第2の消費電力である。静止画像は高画質化されないが、低画質化もされないため、表示部に表示される第2の画像は適度に見易い。
The present invention further includes an image quality improving unit (for example, an FRC circuit) and a low image quality improving unit (for example, a resolution reducing circuit).
The first display control means displays the moving image as the first image on the display unit. Although the image quality reduction unit is turned off, the image quality improvement unit is turned on, and the power consumed at this time is the first power consumption. Since the quality of the moving image is improved, the first image displayed on the display unit is very easy to see.
The second display control means displays a still image as the second image on the display unit. Since both the high image quality improvement unit and the low image quality reduction unit are turned off, the power consumed at this time is the second power consumption. The still image is not improved in image quality, but is not reduced in image quality, so the second image displayed on the display unit is reasonably easy to see.

第3表示制御手段は、第3の画像である静止画像を表示部に表示させる。低画質化部はオンされるが、高画質化部がオフされ、且つ、静止画像が低画質化される分、バックライトが静止画像を照明する明るさを更に低減することができる。このため、このとき消費される電力は、第3の消費電力である。静止画像が低画質化されるため、表示部に表示される第3の画像は、比較的見難い。
つまり、画質を3段階に増減することによって、消費電力を3段階に増減し、且つ、表示部に表示される画像の見易さを3段階に調整することができる。
The third display control means displays a still image that is the third image on the display unit. Although the image quality improving unit is turned on, the brightness with which the backlight illuminates the still image can be further reduced by the amount that the image quality improving unit is turned off and the image quality of the still image is reduced. For this reason, the power consumed at this time is the third power consumption. Since the image quality of the still image is reduced, the third image displayed on the display unit is relatively difficult to see.
That is, by increasing / decreasing the image quality to three levels, the power consumption can be increased / decreased to three levels, and the visibility of the image displayed on the display unit can be adjusted to three levels.

本発明にあっては、本発明の表示装置が備える各種手段を、コンピュータのハードウェア要素を用いてソフトウェア的に実現させ、このコンピュータを備える表示装置を、本発明の表示方法で用いられる表示装置として機能させる。   In the present invention, various means included in the display device of the present invention are realized by software using hardware elements of a computer, and the display device including the computer is used in the display method of the present invention. To function as.

本発明の表示方法及び本発明の表示装置による場合、表示部に表示されている画像をユーザが注視する可能性が非常に高いときに、表示部の美観を非常に向上させることができる。また、表示部に表示されている画像をユーザが注視する可能性があるときに、表示部の美観を向上させつつ、適度な省電力化を図ることができる。更に、表示部に表示されている画像をユーザが注視する可能性が非常に低いときに、十分な省電力化を図ることができる。
以上の結果、ユーザが画像を注視する可能性の高低に応じて、ユーザの観賞に堪えない画像が表示されることを抑制しつつ、省電力化を図ることができる。
According to the display method of the present invention and the display device of the present invention, the aesthetics of the display unit can be greatly improved when the user is very likely to gaze at the image displayed on the display unit. In addition, when there is a possibility that the user is gazing at the image displayed on the display unit, it is possible to improve the aesthetics of the display unit and achieve appropriate power saving. Furthermore, sufficient power saving can be achieved when the user is very unlikely to gaze at the image displayed on the display unit.
As a result of the above, it is possible to save power while suppressing the display of an image unbearable for the user according to the level of the possibility that the user gazes at the image.

本発明のコンピュータプログラムによる場合、例えば従来の表示装置を、本発明の表示方法で用いられる表示装置(即ち本発明の表示装置)として機能させることができる。従って、本発明の表示装置を製造して工場出荷する構成のみならず、既に工場出荷された表示装置を本発明の表示装置となすことができる。   In the case of the computer program of the present invention, for example, a conventional display device can function as a display device used in the display method of the present invention (that is, the display device of the present invention). Accordingly, not only the configuration in which the display device of the present invention is manufactured and shipped from the factory, but also the display device already shipped from the factory can be used as the display device of the present invention.

以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置2を含む表示システムの概要を示す模式図である。
まず、本実施の形態の表示システムのハードウェア構成を説明する。
図に示す表示システムは、画像送信装置1、表示装置2、リモートコントローラ(リモコン)3、通信線4、及び、可搬型記録媒体6を含む。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a display system including a display device 2 according to an embodiment of the present invention.
First, the hardware configuration of the display system according to the present embodiment will be described.
The display system shown in the figure includes an image transmission device 1, a display device 2, a remote controller (remote controller) 3, a communication line 4, and a portable recording medium 6.

画像送信装置1は、屋内の壁5に突設されたラック51上に載置されている。画像送信装置1はチューナであり、地上デジタル放送、デジタル衛星放送、又はアナログ放送に係るTV放送信号を受信する。画像送信装置1は、受信したTV放送信号に適宜の信号処理を施して映像信号を生成し、生成した映像信号を表示装置2へ送信する。ここで、映像信号とは、互いに同期している動画像データと音声データと後述する点滅データとを含むものである。   The image transmission device 1 is placed on a rack 51 that protrudes from an indoor wall 5. The image transmission apparatus 1 is a tuner and receives a TV broadcast signal related to terrestrial digital broadcast, digital satellite broadcast, or analog broadcast. The image transmission device 1 performs appropriate signal processing on the received TV broadcast signal to generate a video signal, and transmits the generated video signal to the display device 2. Here, the video signal includes moving image data and audio data that are synchronized with each other and blinking data to be described later.

画像送信装置1の筐体の正面部には、1個の表示窓に対応して赤色のLED及び青色のLEDが配されている。赤色のLEDは、画像送信装置1がスタンバイ状態にある場合に点灯し、オン状態である場合に消灯する。逆に、青色のLEDは、画像送信装置1がスタンバイ状態にある場合に消灯し、オン状態である場合に点灯する。画像送信装置1がオフ状態にある場合、両方のLEDが消灯する。つまり、表示窓が青く光っている場合、画像送信装置1はオン状態であり、赤く光っている場合はスタンバイ状態であり、表示窓が光っていない場合はオフ状態である。   A red LED and a blue LED are arranged on the front portion of the casing of the image transmission device 1 so as to correspond to one display window. The red LED is turned on when the image transmission device 1 is in a standby state, and is turned off when the image transmission device 1 is in an on state. Conversely, the blue LED is turned off when the image transmission device 1 is in the standby state, and is turned on when the image transmission device 1 is in the on state. When the image transmission device 1 is in the off state, both LEDs are turned off. That is, when the display window is shining blue, the image transmission device 1 is in an on state, when it is shining red, it is in a standby state, and when the display window is not shining, it is in an off state.

なお、画像送信装置1は、少なくとも動画像データ又は静止画像データを表示装置2へ送信する装置であればよい。このため、画像送信装置1はチューナに限定されず、例えばIPネットワークを介して外部のサーバコンピュータから配信される映像信号を受信する受信装置であってもよく、内蔵のハードディスクに対して映像信号を記録及び再生するレコーダであってもよい。又は、画像送信装置1は、DVD又はブルーレイ規格に基づくブルーレイディスク等の可搬型記録媒体に対して映像信号を記録及び再生するレコーダであってもよい。
また、画像送信装置1は、壁5に突設されたラック51上に載置される構成に限定されず、例えば床に設置されたラック上に載置される構成でもよく、壁5の凹部に埋設される構成でもよい。
The image transmission device 1 may be any device that transmits at least moving image data or still image data to the display device 2. For this reason, the image transmission device 1 is not limited to a tuner, and may be a reception device that receives a video signal distributed from an external server computer via an IP network, for example, and may send a video signal to a built-in hard disk. It may be a recorder that records and reproduces. Alternatively, the image transmission device 1 may be a recorder that records and reproduces a video signal on a portable recording medium such as a DVD or a Blu-ray disc based on the Blu-ray standard.
Further, the image transmission device 1 is not limited to the configuration placed on the rack 51 protruding from the wall 5. For example, the image transmission device 1 may be placed on a rack installed on the floor. The structure embedded in may be sufficient.

表示装置2は壁掛け型の液晶ディスプレイであり、ボルト又は釘等を用いて、壁5に取り付けられている。表示装置2は、液晶表示パネルを用いてなる表示部20を備え、表示部20の表示画面が、表示装置2の筐体200の正面中央部に配されている。また、筐体200の側面部には、メモリスロット27が配されている。メモリスロット27は、USBメモリが着脱可能に接続されるUSBスロットである。表示装置2では、メモリスロット27に接続されたUSBメモリから、このUSBメモリに記録されているデータが読み出される。筐体200の正面周縁部には、表示装置2がオン状態にある場合に点灯し、スタンバイ状態か、又はオフ状態にある場合に消灯するLEDが配されている。   The display device 2 is a wall-mounted liquid crystal display, and is attached to the wall 5 using bolts or nails. The display device 2 includes a display unit 20 using a liquid crystal display panel, and the display screen of the display unit 20 is arranged in the front center portion of the housing 200 of the display device 2. A memory slot 27 is disposed on the side surface of the housing 200. The memory slot 27 is a USB slot to which a USB memory is detachably connected. In the display device 2, data recorded in the USB memory is read from the USB memory connected to the memory slot 27. An LED that lights up when the display device 2 is in an on state and turns off when the display device 2 is in a standby state or an off state is disposed on the front peripheral edge of the housing 200.

本実施の形態では、表示装置2がオン状態にある場合とは、表示装置2が後述する視聴モードである場合を意味し、表示装置2がスタンバイ状態にある場合とは、表示装置2が後述するギャラリーモード及びインテリアモードの何れかである場合を意味する。
視聴モードでは、表示部20に動画像が表示され、ギャラリーモード及びインテリアモード夫々では、表示部20に静止画像が表示される。各モードの詳細については後述する。表示装置2がオフ状態にある場合には、表示装置2は作動せず、表示部20には何も表示されない。
In the present embodiment, the case where the display device 2 is in the on state means the case where the display device 2 is in a viewing mode, which will be described later, and the case where the display device 2 is in the standby state, the display device 2 will be described later. This means the case of either the gallery mode or the interior mode.
A moving image is displayed on the display unit 20 in the viewing mode, and a still image is displayed on the display unit 20 in each of the gallery mode and the interior mode. Details of each mode will be described later. When the display device 2 is in the off state, the display device 2 does not operate and nothing is displayed on the display unit 20.

なお、表示装置2は、液晶ディスプレイに限定されず、有機ELディスプレイ、又はプラズマディスプレイ等であってもよい。
また、表示装置2は、壁掛け型に限定されず、例えば壁寄せ型でもよく、表示部20の表示画面を露出させて壁5の凹部に埋設されるタイプでもよい。
更に、メモリスロット27は、USBメモリが着脱可能に接続される構成に限定されず、SD(登録商標)カード、メモリーカード、又はハードディスク等が着脱可能に接続される構成でもよい。
The display device 2 is not limited to a liquid crystal display, and may be an organic EL display, a plasma display, or the like.
The display device 2 is not limited to the wall-mounted type, and may be a wall-mounted type, for example, or may be a type in which the display screen of the display unit 20 is exposed and embedded in the concave portion of the wall 5.
Further, the memory slot 27 is not limited to a configuration in which a USB memory is detachably connected, and may be a configuration in which an SD (registered trademark) card, a memory card, a hard disk, or the like is detachably connected.

更にまた、筐体200の正面周縁部に、互いに発光色が異なる2個のLEDが配され、表示装置2がオン状態にあれば緑色のLEDが点灯し、スタンバイ状態にあれば赤色のLEDが点灯し、オフ状態にあれば全てのLEDが消灯する構成でもよい。また、同じスタンバイ状態でも、ギャラリーモードとインテリアモードとで、発光するLEDの色又は輝度等が変化する構成でもよい。   Furthermore, two LEDs having different emission colors are arranged on the front peripheral edge of the housing 200. When the display device 2 is in the on state, the green LED is lit, and when in the standby state, the red LED is lit. A configuration may be employed in which all the LEDs are turned off when the LED is turned on and in the off state. In addition, even in the same standby state, a configuration in which the color or luminance of the light emitting LED changes between the gallery mode and the interior mode may be used.

画像送信装置1と表示装置2とは、通信線4を用いて接続されている。通信線4は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)規格に基づくHDMIケーブルであり、通信線4を介して、映像信号及び各種制御信号が送受信される。
なお、通信線4は、HDMIケーブルに限定されず、他の規格に基づくケーブルであってもよい。
また、画像送信装置1と表示装置2とが無線で接続される構成でもよい。この場合、例えば60GHz帯のミリ波を利用した無線通信によって、映像信号及び各種制御信号が送受信される。
The image transmission device 1 and the display device 2 are connected using a communication line 4. The communication line 4 is an HDMI cable based on the HDMI (High-Definition Multimedia Interface: registered trademark) standard, and a video signal and various control signals are transmitted and received through the communication line 4.
The communication line 4 is not limited to the HDMI cable, and may be a cable based on another standard.
Further, the image transmission device 1 and the display device 2 may be connected wirelessly. In this case, for example, video signals and various control signals are transmitted and received by wireless communication using millimeter waves in the 60 GHz band.

リモコン3は、Bluetooth(登録商標)方式で、画像送信装置1及び表示装置2を遠隔操作するための装置であり、筐体の一面に、電源キー331及びギャラリーキー332を含む各種の操作キーが設けられている。
なお、リモコン3は、Bluetooth方式の遠隔操作装置に限定されず、赤外線方式、又はRF方式による遠隔操作装置であってもよい。また、画像送信装置1及び表示装置2に対して個別のリモコンが用いられる構成でもよい。
The remote control 3 is a device for remotely operating the image transmission device 1 and the display device 2 in the Bluetooth (registered trademark) system, and various operation keys including a power key 331 and a gallery key 332 are provided on one surface of the casing. Is provided.
The remote controller 3 is not limited to a Bluetooth remote control device, and may be an infrared or RF remote control device. In addition, a configuration in which separate remote controllers are used for the image transmission device 1 and the display device 2 may be employed.

可搬型記録媒体6はUSBメモリであり、メモリスロット27を介して表示装置2に接続される。
なお、可搬型記録媒体6は、表示装置2が備えるメモリスロット27の規格に対応するものであれば、USBメモリに限定されるものではない。
The portable recording medium 6 is a USB memory, and is connected to the display device 2 via a memory slot 27.
The portable recording medium 6 is not limited to the USB memory as long as it corresponds to the standard of the memory slot 27 provided in the display device 2.

次に、画像送信装置1、表示装置2、及びリモコン3夫々のハードウェア構成を更に詳細に説明する。
図2、図3、及び図4は、画像送信装置1、表示装置2、及びリモコン3の要部構成を示すブロック図である。
図2及び図3に示すように、通信線4は、HDMI線41及びCEC線42を備えている。映像信号はHDMI線41を介して送受信され、各種制御信号はCEC線42を介して送受信される。
Next, the hardware configurations of the image transmission device 1, the display device 2, and the remote controller 3 will be described in more detail.
2, 3, and 4 are block diagrams illustrating the main configuration of the image transmission device 1, the display device 2, and the remote controller 3.
As shown in FIGS. 2 and 3, the communication line 4 includes an HDMI line 41 and a CEC line 42. Video signals are transmitted / received via the HDMI line 41, and various control signals are transmitted / received via the CEC line 42.

図3に示すように、可搬型記録媒体6には、ギャラリーモード及びインテリアモードの両方で表示部20に表示させるべき静止画像の静止画像データが記録されている。ユーザは、例えばデジタルカメラで撮影した風景の静止画像データを可搬型記録媒体6に記録させてから、可搬型記録媒体6をメモリスロット27に接続させる。
ここで、静止画像データは、例えばJPEG形式又はBMP形式等の画像データである。
As shown in FIG. 3, the portable recording medium 6 records still image data of a still image to be displayed on the display unit 20 in both the gallery mode and the interior mode. The user, for example, records still image data of a landscape photographed with a digital camera on the portable recording medium 6, and then connects the portable recording medium 6 to the memory slot 27.
Here, the still image data is image data in JPEG format or BMP format, for example.

図2に示すように、画像送信装置1は、第1制御部11、操作部13、記憶部15、受信部16、時計部18、放送受信部190、信号処理部191、及びHDMI信号送信部192等を備え、これらがバス111及び各種信号線等を用いて相互に接続されてなる。   As shown in FIG. 2, the image transmission device 1 includes a first control unit 11, an operation unit 13, a storage unit 15, a reception unit 16, a clock unit 18, a broadcast reception unit 190, a signal processing unit 191, and an HDMI signal transmission unit. 192 and the like, which are connected to each other using a bus 111 and various signal lines.

記憶部15は、ROM及びRAM等を用いてなり、制御プログラム1P及び制御プログラム1Pを実行するために必要なデータ等が記憶されている。
第1制御部11は、マイクロプロセッサ及びキャッシュメモリ等を用いてなる。第1制御部11は、画像送信装置1の制御中枢であり、記憶部15のRAMを作業領域として用い、記憶部15のROMに記憶された制御プログラム1P及びデータに従って装置各部を制御し、本実施の形態に係る種々のソフトウェア的機能を実行する。
The storage unit 15 uses a ROM, a RAM, and the like, and stores a control program 1P and data necessary for executing the control program 1P.
The first control unit 11 includes a microprocessor and a cache memory. The first control unit 11 is a control center of the image transmission device 1, uses the RAM of the storage unit 15 as a work area, controls each unit of the device according to the control program 1P and data stored in the ROM of the storage unit 15, Various software functions according to the embodiment are executed.

操作部13は、画像送信装置1の筐体前面に設けられた操作ボタンを備えており、ユーザによって操作された操作ボタンに対応する操作信号を第1制御部11へ出力する。
受信部16は、Bluetooth規格のトランシーバであり、リモコン3が送信した操作信号を受信する。受信部16が受信した操作信号は、第1制御部11へ出力される。操作信号が入力された第1制御部11は、入力された操作信号に応じた各種処理を実行する。
時計部18は、例えば現在時刻を示す日時情報を第1制御部11へ出力する。
The operation unit 13 includes an operation button provided on the front surface of the housing of the image transmission apparatus 1, and outputs an operation signal corresponding to the operation button operated by the user to the first control unit 11.
The receiving unit 16 is a Bluetooth standard transceiver, and receives an operation signal transmitted from the remote controller 3. The operation signal received by the receiving unit 16 is output to the first control unit 11. The first control unit 11 to which the operation signal is input executes various processes according to the input operation signal.
The clock unit 18 outputs date / time information indicating the current time to the first control unit 11, for example.

放送受信部190はTV放送信号を受信する。以下では、デジタル放送に係るTV放送信号を放送受信部190が受信する場合を例示する。この場合、放送受信部190は、MPEG2又はMPEG4等のプロトコルに従って放送されるデータストリームとしてのTV放送信号を受信する。
放送受信部190は、受信したTV放送信号に対して復調処理及び復号処理等の各種信号処理を施すことによって映像信号を生成し、生成した映像信号を、信号処理部191へ出力する。
The broadcast receiving unit 190 receives a TV broadcast signal. Below, the case where the broadcast receiving part 190 receives the TV broadcast signal which concerns on digital broadcasting is illustrated. In this case, the broadcast receiving unit 190 receives a TV broadcast signal as a data stream broadcast according to a protocol such as MPEG2 or MPEG4.
The broadcast receiving unit 190 generates a video signal by performing various signal processing such as demodulation processing and decoding processing on the received TV broadcast signal, and outputs the generated video signal to the signal processing unit 191.

信号処理部191は、入力された映像信号に含まれる動画像データに対して画像処理を施す。このために、信号処理部191は、動画像データのRGB各色を補正する補正回路、及び、動画像データのフォーマットを、表示装置2の表示部20で表示することが可能な画素数に変換するスケーラ等を内部に含む。信号処理部191にて画像処理が行なわれた映像信号は、HDMI信号送信部192へ出力される。
HDMI信号送信部192は、入力された映像信号を、表示装置2のHDMI信号受信部292へ、HDMI線41を介して送信する。
The signal processing unit 191 performs image processing on the moving image data included in the input video signal. For this purpose, the signal processing unit 191 converts the RGB color of the moving image data and the format of the moving image data into the number of pixels that can be displayed on the display unit 20 of the display device 2. Includes a scaler and the like inside. The video signal that has been subjected to image processing by the signal processing unit 191 is output to the HDMI signal transmission unit 192.
The HDMI signal transmission unit 192 transmits the input video signal to the HDMI signal reception unit 292 of the display device 2 via the HDMI line 41.

図3に示すように、表示装置2は、表示部20、第2制御部21、バックライト22、操作部23、光センサ24、記憶部25、受信部26、メモリスロット27、時計部28、信号処理部290、データ分離部291、HDMI信号受信部292、スピーカ293、及び画像処理部294を備え、これらがバス211及び各種信号線等を用いて相互に接続されてなる。   As shown in FIG. 3, the display device 2 includes a display unit 20, a second control unit 21, a backlight 22, an operation unit 23, an optical sensor 24, a storage unit 25, a reception unit 26, a memory slot 27, a clock unit 28, A signal processing unit 290, a data separation unit 291, an HDMI signal receiving unit 292, a speaker 293, and an image processing unit 294 are provided, and these are connected to each other using a bus 211 and various signal lines.

記憶部25は、ROM、RAM、EEPROM及びハードディスク等を用いてなり、制御プログラム2P及び制御プログラム2Pを実行するために必要なデータ等が記憶されている。
また、記憶部25には、静止画像データが記憶されている。この静止画像データは、例えばスキャナで読み取った絵画の静止画像データであり、工場出荷時に記憶部25に書き込まれたものである。
The storage unit 25 uses a ROM, a RAM, an EEPROM, a hard disk, and the like, and stores a control program 2P and data necessary for executing the control program 2P.
The storage unit 25 stores still image data. The still image data is, for example, still image data of a picture read by a scanner, and is written in the storage unit 25 at the time of shipment from the factory.

更に、記憶部25は、時刻記憶手段として機能する。このために、記憶部25には、視聴モード又はインテリアモードからギャラリーモードへ移行すべき時刻(以下、移行時刻という)が記憶される。移行時刻は、予め記憶部25に記憶されておらず、後述するようなユーザの操作に応じて、記憶部25に書き込まれる。   Furthermore, the storage unit 25 functions as a time storage unit. For this purpose, the storage unit 25 stores a time at which the viewing mode or the interior mode should be shifted to the gallery mode (hereinafter referred to as a transition time). The transition time is not stored in the storage unit 25 in advance, but is written in the storage unit 25 in response to a user operation as described later.

更にまた、記憶部25には、光量閾値が記憶されている。光量閾値は、後述するように、光センサ24の光量検出値と比較するためのものである。デフォルトの光量閾値は工場出荷時に記憶部25に書き込まれるが、後述するように、第2制御部21が記憶部25に書き込むこともある。光センサ24の光量検出値と比較する場合、デフォルトの光量閾値よりも優先的に、第2制御部21が書き込んだ光量閾値が参照される。   Further, the storage unit 25 stores a light amount threshold value. The light amount threshold value is for comparison with a light amount detection value of the optical sensor 24, as will be described later. The default light amount threshold value is written in the storage unit 25 at the time of shipment from the factory, but the second control unit 21 may write it in the storage unit 25 as described later. When comparing with the light amount detection value of the optical sensor 24, the light amount threshold value written by the second control unit 21 is referred to in preference to the default light amount threshold value.

第2制御部21は、マイクロプロセッサ及びキャッシュメモリ等を用いてなる。第2制御部21は、表示装置2の制御中枢であり、記憶部25のRAMを作業領域として用い、記憶部25のROM又はEEPROMに記憶された制御プログラム2P及びデータに従って装置各部を制御し、本実施の形態に係る種々のソフトウェア的機能を実行する。制御プログラム2Pには、本発明のコンピュータプログラムが含まれている。この制御プログラム2Pは、工場出荷時に記憶部25のROMにインストールされてもよく、工場出荷後に、記憶部25のEEPROMにダウンロードされてもよい。   The second control unit 21 includes a microprocessor and a cache memory. The second control unit 21 is a control center of the display device 2, uses the RAM of the storage unit 25 as a work area, controls each unit of the device according to the control program 2P and data stored in the ROM or EEPROM of the storage unit 25, Various software functions according to the present embodiment are executed. The control program 2P includes the computer program of the present invention. The control program 2P may be installed in the ROM of the storage unit 25 when shipped from the factory, or may be downloaded to the EEPROM of the storage unit 25 after shipment from the factory.

表示部20は、液晶表示モジュールであり、入力された動画像データに基づく動画像を表示するか、又は、入力された静止画像データに基づく静止画像を表示する。何も表示されていない表示部20の表示画面は、黒く見える。
バックライト22は、LEDバックライトであり、表示部20の液晶表示パネルを背面側から照明すべく、複数個のLEDがマトリクス状に配置されてなる。バックライト22が備える各LEDの点灯及び消灯は、バックライト22に入力される点滅データに基づいて実行される。なお、バックライト22は、LEDバックライトに限定されず、例えば冷陰極管を用いたバックライトでもよい。
The display unit 20 is a liquid crystal display module and displays a moving image based on the input moving image data or displays a still image based on the input still image data. The display screen of the display unit 20 on which nothing is displayed looks black.
The backlight 22 is an LED backlight, and a plurality of LEDs are arranged in a matrix in order to illuminate the liquid crystal display panel of the display unit 20 from the back side. Each LED included in the backlight 22 is turned on and off based on blinking data input to the backlight 22. Note that the backlight 22 is not limited to an LED backlight, and may be a backlight using a cold cathode tube, for example.

操作部23は、表示装置2の筐体200の側面部に設けられた操作ボタンを備えており、ユーザによって操作された操作ボタンに対応する操作信号を第2制御部21へ出力する。操作信号が入力された第2制御部21は、入力された操作信号に応じた各種処理を実行する。
光センサ24は、表示装置2の周辺の明るさを検出し、検出結果である光量検出値を第2制御部21へ出力する。このために、光センサ24は受光素子を備えており、光量検出値の大小は、受光素子が受光した光量の多寡に対応する。光量検出値が大きい場合、表示装置2の周辺は明るく、小さい場合は暗い。
The operation unit 23 includes operation buttons provided on the side surface of the housing 200 of the display device 2, and outputs an operation signal corresponding to the operation button operated by the user to the second control unit 21. The second control unit 21 to which the operation signal is input executes various processes according to the input operation signal.
The optical sensor 24 detects the brightness around the display device 2 and outputs a light amount detection value as a detection result to the second control unit 21. For this reason, the optical sensor 24 includes a light receiving element, and the magnitude of the light amount detection value corresponds to the amount of light received by the light receiving element. When the light amount detection value is large, the periphery of the display device 2 is bright, and when it is small, the display device 2 is dark.

受信部26は、Bluetooth規格のトランシーバであり、リモコン3が送信した操作信号を受信する。受信部26が受信した操作信号は、第2制御部21へ出力される。
メモリスロット27に可搬型記録媒体6が接続された場合、第2制御部21は、可搬型記録媒体6に記録されている静止画像データを読み出す。なお、読み出された静止画像データが、記憶部25に書き込まれる構成でもよい。
時計部28は時計手段として機能し、例えば現在時刻を示す日時情報を第2制御部21へ出力する。
The receiving unit 26 is a Bluetooth standard transceiver, and receives an operation signal transmitted from the remote controller 3. The operation signal received by the receiving unit 26 is output to the second control unit 21.
When the portable recording medium 6 is connected to the memory slot 27, the second control unit 21 reads still image data recorded on the portable recording medium 6. The read still image data may be written in the storage unit 25.
The clock unit 28 functions as a clock unit, and outputs, for example, date / time information indicating the current time to the second control unit 21.

HDMI信号受信部292は、HDMI線41を介して映像信号を受信し、受信した映像信号を、信号処理部290へ出力する。
信号処理部290は、入力された映像信号を、動画像データ及び点滅データを含む表示データと、音声データとに分離する。次いで、信号処理部290は、分離後の表示データをデータ分離部291へ出力し、分離後の音声データをスピーカ293へ出力する。
スピーカ293は、入力された音声データに応じた音声を出力する。
The HDMI signal receiving unit 292 receives a video signal via the HDMI line 41 and outputs the received video signal to the signal processing unit 290.
The signal processing unit 290 separates the input video signal into display data including moving image data and blinking data, and audio data. Next, the signal processing unit 290 outputs the separated display data to the data separation unit 291 and outputs the separated audio data to the speaker 293.
The speaker 293 outputs sound corresponding to the input sound data.

データ分離部291は、入力された表示データを、動画像データと点滅データとに分離する。次いで、データ分離部291は、分離後の動画像データを画像処理部294へ出力し、分離後の点滅データをバックライト22へ出力する。
信号処理部290には、HDMI信号受信部292が受信した映像信号のみならず、記憶部25から読み出された静止画像データ、又は、可搬型記録媒体6から読み出された静止画像データが入力されることもある。信号処理部290は、入力された静止画像データをデータ分離部291へ出力し、データ分離部291は、入力された静止画像データを画像処理部294へ出力する。
The data separation unit 291 separates the input display data into moving image data and blinking data. Next, the data separation unit 291 outputs the separated moving image data to the image processing unit 294 and outputs the separated blinking data to the backlight 22.
Not only the video signal received by the HDMI signal receiving unit 292 but also the still image data read from the storage unit 25 or the still image data read from the portable recording medium 6 is input to the signal processing unit 290. Sometimes it is done. The signal processing unit 290 outputs the input still image data to the data separation unit 291, and the data separation unit 291 outputs the input still image data to the image processing unit 294.

画像処理部294は、入力された動画像データ又は静止画像データに適宜の画像処理を施す。このために、画像処理部294には、高画質化部として機能する高画質化回路2aと、低画質化部として機能する低解像度化回路2bとが含まれている。高画質化回路2aは、例えばFRC回路であり、動画像データのフレームレートを変更することによって、動画像データを高画質化する。一方、低解像度化回路2bは、静止画像データのサイズを変更することなく、静止画像データの適宜の画素を間引くことによって、静止画像データを低解像度化する。高画質化回路2a及び低解像度化回路2b夫々のオン/オフは、信号処理部290が制御する。   The image processing unit 294 performs appropriate image processing on the input moving image data or still image data. For this purpose, the image processing unit 294 includes an image quality improving circuit 2a that functions as an image quality improving unit and a resolution reducing circuit 2b that functions as a image quality reducing unit. The image quality improving circuit 2a is, for example, an FRC circuit, and changes the frame rate of moving image data to improve the image quality of moving image data. On the other hand, the resolution reduction circuit 2b reduces the resolution of still image data by thinning out appropriate pixels of the still image data without changing the size of the still image data. The signal processing unit 290 controls on / off of each of the image quality enhancement circuit 2a and the resolution reduction circuit 2b.

ここで、高画質化回路2aのオン(オフ)とは、画像データが入力された高画質化回路2aにおける高画質化処理を実行させる(実行させない)ことである。同様に、低解像度化回路2bのオン(オフ)とは、画像データが入力された低解像度化回路2bにおける低解像度化処理を実行させる(実行させない)ことである。各種画像処理が実行されなければ、画像処理部294の消費電力は低減される。なお、高画質化処理(低解像度化処理)を実行させない場合には、画像データが高画質化回路2a(低解像度化回路2b)を迂回する構成でもよい。   Here, turning on (off) the image quality improving circuit 2a means executing (not executing) the image quality improving process in the image quality improving circuit 2a to which image data is input. Similarly, when the resolution reduction circuit 2b is turned on (off), the resolution reduction process in the resolution reduction circuit 2b to which image data is input is executed (not executed). If various kinds of image processing are not executed, the power consumption of the image processing unit 294 is reduced. In the case where the image quality enhancement processing (resolution reduction processing) is not executed, the image data may bypass the image quality enhancement circuit 2a (resolution reduction circuit 2b).

視聴モードの場合、高画質化回路2aはオンされ、低解像度化回路2bはオフされる。このとき、動画像データは、高画質化回路2aで高画質化されるが、低解像度化回路2bで低解像度化されることはない。この結果、画像処理部294を通過した動画像データに基づく動画像は、高い画質を有する。
ギャラリーモードの場合、高画質化回路2a及び低解像度化回路2bの両方がオフされる。このとき、静止画像データは、高画質化回路2aで高画質化されることも、低解像度化回路2bで低解像度化されることもない。この結果、画像処理部294を通過した静止画像データに基づく静止画像は、中程度の画質を有する。
In the viewing mode, the image quality improving circuit 2a is turned on and the resolution reducing circuit 2b is turned off. At this time, the moving image data is improved in image quality by the image quality improving circuit 2a, but is not reduced in the resolution reducing circuit 2b. As a result, the moving image based on the moving image data that has passed through the image processing unit 294 has high image quality.
In the case of the gallery mode, both the image quality enhancement circuit 2a and the resolution reduction circuit 2b are turned off. At this time, the still image data is neither improved in image quality by the image quality improving circuit 2a nor reduced in resolution by the resolution reducing circuit 2b. As a result, the still image based on the still image data that has passed through the image processing unit 294 has a medium image quality.

インテリアモードの場合、高画質化回路2aはオフされ、低解像度化回路2bはオンされる。このとき、静止画像データは、高画質化回路2aで高画質化されることはないが、低解像度化回路2bで低解像度化される。この結果、画像処理部294を通過した静止画像データに基づく静止画像は、低い画質を有する。   In the interior mode, the image quality improving circuit 2a is turned off and the resolution reducing circuit 2b is turned on. At this time, the still image data is not improved in image quality by the image quality improvement circuit 2a, but is reduced in resolution by the resolution reduction circuit 2b. As a result, the still image based on the still image data that has passed through the image processing unit 294 has low image quality.

ところで、信号処理部290は、第2制御部21に制御されて、表示部20の表示制御とバックライト22の明るさ制御と画像処理部294の画像処理制御とを行なう。
バックライト22の明るさ制御として、信号処理部290は、具体的にはバックライト22のPWM制御を行なう。PWM制御では、LEDに入力すべきパルス幅を変化させることによってLEDの輝度調整を行なう。バックライト22には、LEDの輝度調整に関する情報として、パルス幅に関する情報が入力される。なお、信号処理部290は、LEDに通電すべき電流値を変化させることによって、LEDの輝度調整を行なってもよい。
Meanwhile, the signal processing unit 290 is controlled by the second control unit 21 to perform display control of the display unit 20, brightness control of the backlight 22, and image processing control of the image processing unit 294.
As the brightness control of the backlight 22, the signal processing unit 290 specifically performs PWM control of the backlight 22. In PWM control, the brightness of an LED is adjusted by changing the pulse width to be input to the LED. Information relating to the pulse width is input to the backlight 22 as information relating to brightness adjustment of the LEDs. Note that the signal processing unit 290 may adjust the luminance of the LED by changing a current value to be supplied to the LED.

視聴モードの場合、バックライト22の各LEDの点灯/消灯及び輝度調整は、映像信号に含まれる点滅データに従って実行される。この結果、バックライト22は、全体として高い輝度で表示部20を照明する。
ギャラリーモードの場合、バックライト22の各LEDは原則として点灯するが、輝度は、視聴モードにおける平均的な輝度よりも低めに調整される。この結果、バックライト22は、全体として中程度の輝度で表示部20を照明する。
インテリアモードの場合、バックライト22のLEDは、画像処理部294で間引かれた画素に応じて、一部が消灯し、残部がギャラリーモードにおける輝度以下の輝度で点灯する。この結果、バックライト22は、全体として低い輝度で表示部20を照明する。
In the viewing mode, lighting / extinguishing of each LED of the backlight 22 and brightness adjustment are executed according to blinking data included in the video signal. As a result, the backlight 22 illuminates the display unit 20 with high luminance as a whole.
In the gallery mode, each LED of the backlight 22 is lit in principle, but the luminance is adjusted to be lower than the average luminance in the viewing mode. As a result, the backlight 22 illuminates the display unit 20 with a medium brightness as a whole.
In the interior mode, some of the LEDs of the backlight 22 are turned off in accordance with the pixels thinned out by the image processing unit 294, and the remaining portions are turned on with a luminance equal to or lower than the luminance in the gallery mode. As a result, the backlight 22 illuminates the display unit 20 with low luminance as a whole.

画像送信装置1の第1制御部11と表示装置2の第2制御部21とは、通信線4のCEC線42を介して接続されており、HDMI規格に基づいて、各種制御信号の送受信を行なう。
リモコン3から送信された操作信号の内、画像送信装置1を操作するための操作信号を表示装置2の受信部26が受信した場合、この操作信号に対応する制御信号が、表示装置2の第2制御部21から画像送信装置1の第1制御部11へCEC線42を介して送信される。逆に、表示装置2を操作するための操作信号を画像送信装置1の受信部16が受信した場合、この操作信号に対応する制御信号が、画像送信装置1の第1制御部11から表示装置2の第2制御部21へCEC線42を介して送信される。
The first control unit 11 of the image transmission device 1 and the second control unit 21 of the display device 2 are connected via the CEC line 42 of the communication line 4 and transmit and receive various control signals based on the HDMI standard. Do.
When the receiving unit 26 of the display device 2 receives an operation signal for operating the image transmission device 1 among the operation signals transmitted from the remote controller 3, a control signal corresponding to the operation signal is displayed on the second display device 2. 2 The data is transmitted from the control unit 21 to the first control unit 11 of the image transmission apparatus 1 via the CEC line 42. Conversely, when the reception unit 16 of the image transmission device 1 receives an operation signal for operating the display device 2, a control signal corresponding to the operation signal is transmitted from the first control unit 11 of the image transmission device 1 to the display device. Is transmitted to the second second control unit 21 via the CEC line 42.

制御信号を受信した第1制御部11は、受信した制御信号に応じた各種処理を実行する。同様に、制御信号を受信した第2制御部21は、受信した制御信号に応じた各種処理を実行する。
以下では、表示装置2の受信部26が操作信号を受信して第2制御部21へ出力する場合を例示し、表示装置2を操作するための操作信号に対応する制御信号を、第2制御部21が第1制御部11から受信する場合についての説明は省略する。
The 1st control part 11 which received the control signal performs various processings according to the received control signal. Similarly, the 2nd control part 21 which received the control signal performs various processing according to the received control signal.
Hereinafter, a case where the receiving unit 26 of the display device 2 receives the operation signal and outputs the operation signal to the second control unit 21 will be exemplified, and a control signal corresponding to the operation signal for operating the display device 2 is set to the second control. The description of the case where the unit 21 receives from the first control unit 11 is omitted.

図4に示すように、リモコン3は、第3制御部31、操作部33、記憶部35、及び送信部36を備え、これらがバス311及び各種信号線等を用いて相互に接続されてなる。
記憶部35は、ROM及びRAM等を用いてなり、制御プログラム及びこの制御プログラムを実行するために必要なデータ等が記憶されている。
第3制御部31は、マイクロプロセッサ及びキャッシュメモリ等を用いてなる。第3制御部31は、リモコン3の制御中枢であり、記憶部35のRAMを作業領域として用い、記憶部35のROMに記憶された制御プログラム及びデータに従って装置各部を制御し、本実施の形態に係る種々のソフトウェア的機能を実行する。
As shown in FIG. 4, the remote controller 3 includes a third control unit 31, an operation unit 33, a storage unit 35, and a transmission unit 36, which are connected to each other using a bus 311 and various signal lines. .
The storage unit 35 uses a ROM, a RAM, and the like, and stores a control program and data necessary for executing the control program.
The third control unit 31 includes a microprocessor and a cache memory. The third control unit 31 is a control center of the remote controller 3, uses the RAM of the storage unit 35 as a work area, controls each unit of the apparatus according to the control program and data stored in the ROM of the storage unit 35, and this embodiment Various software functions related to the above are executed.

操作部33は、リモコン3の筐体に設けられた電源キー331及びギャラリーキー332等の操作キーを備えている。送信部36は、Bluetooth規格のトランシーバである。操作部33の操作キーが操作された場合、操作された操作キーに対応する操作信号が、送信部36から送信される。   The operation unit 33 includes operation keys such as a power key 331 and a gallery key 332 provided on the casing of the remote controller 3. The transmission unit 36 is a Bluetooth standard transceiver. When the operation key of the operation unit 33 is operated, an operation signal corresponding to the operated operation key is transmitted from the transmission unit 36.

電源キー331は、表示装置2がスタンバイ状態にある場合に、表示装置2をオンするためのものである。また、電源キー331は、表示装置2がオン状態にある場合に、表示装置2をスタンバイ状態にするためのものである。換言すれば、電源キー331は、ギャラリーモード又はインテリアモードの表示装置2を視聴モードへ移行させ、視聴モードの表示装置2をギャラリーモードへ移行させるためのものである。   The power key 331 is for turning on the display device 2 when the display device 2 is in a standby state. The power key 331 is used to put the display device 2 in a standby state when the display device 2 is in an on state. In other words, the power key 331 is used to shift the display device 2 in the gallery mode or the interior mode to the viewing mode and shift the display device 2 in the viewing mode to the gallery mode.

ギャラリーキー332は、視聴モード又はインテリアモードの表示装置2を、ギャラリーモードへ移行させるためのものである。
電源キー331が操作された場合は、操作信号として、電源信号が送信され、ギャラリーキー332が操作された場合は、操作信号として、ギャラリー信号が送信される。
表示装置2を視聴モードへ移行させるための電源信号は、第1表示制御手段による画像表示の実行指令として機能し、表示装置2をギャラリーモードへ移行させるための電源信号、及びギャラリー信号は、第2表示制御手段による画像表示の実行指令として夫々機能する。
The gallery key 332 is used to shift the display device 2 in the viewing mode or the interior mode to the gallery mode.
When the power key 331 is operated, a power signal is transmitted as an operation signal. When the gallery key 332 is operated, a gallery signal is transmitted as an operation signal.
The power signal for shifting the display device 2 to the viewing mode functions as an image display execution command by the first display control means, and the power signal and the gallery signal for shifting the display device 2 to the gallery mode are 2 Each functions as an image display execution command by the display control means.

なお、電源信号及びギャラリー信号を出力する操作ボタンが、画像送信装置1の操作部13又は表示装置2の操作部23に設けられていてもよい。
ところで、表示システムには、視聴モード又はギャラリーモードの表示装置2をインテリアモードへ移行させるための操作キー及び操作ボタンは設けられていない。つまり、視聴モード及びギャラリーモードへはユーザが手動で移行させることができるが、インテリアモードへはユーザが手動で移行させることはできない。何故ならば、インテリアモードはユーザが表示装置2の近傍に存在していない場合に移行すべきモードだからである。
An operation button for outputting a power signal and a gallery signal may be provided on the operation unit 13 of the image transmission device 1 or the operation unit 23 of the display device 2.
By the way, the display system is not provided with operation keys and operation buttons for shifting the display device 2 in the viewing mode or the gallery mode to the interior mode. That is, the user can manually shift to the viewing mode and the gallery mode, but the user cannot manually shift to the interior mode. This is because the interior mode is a mode to be shifted to when the user is not in the vicinity of the display device 2.

ここで、視聴モード、ギャラリーモード、及びインテリアモードについて詳述する。
視聴モードでは、画像送信装置1から表示装置2へ映像信号が送信される。表示装置2では、受信した映像信号に基づく高い画質の動画像が表示部20に表示され、この動画像に同期して、バックライト22が表示部20を非常に明るく照明し、且つ、スピーカ293から音声が出力される。従って、視聴モードの消費電力は高い。
Here, the viewing mode, the gallery mode, and the interior mode will be described in detail.
In the viewing mode, a video signal is transmitted from the image transmission device 1 to the display device 2. In the display device 2, a high-quality moving image based on the received video signal is displayed on the display unit 20, and in synchronization with this moving image, the backlight 22 illuminates the display unit 20 very brightly, and the speaker 293. Will output audio. Therefore, the power consumption in the viewing mode is high.

つまり、視聴モードとは、表示部20に、TV番組の動画像(第1の画像)が、視聴に最適な画質及び高い輝度で表示され、スピーカ293から音声が出力されるモードである。視聴モードでは、表示装置2は通常のテレビジョン装置と同様に、動画像及び音声の視聴に使用される。
なお、視聴モードで静止画像が表示されてもよい。この場合、画像処理部294が静止画像用の高画質化回路を備え、表示すべき静止画像の静止画像データを高画質化してもよい。視聴モードで表示される静止画像は、ギャラリーモード又はインテリアモードで表示される静止画像と同じでもよいが、異なっていてもよい。例えば、TV番組の番組表、又は表示装置2の設定状況等を示す静止画像等が、表示部20に表示される。
That is, the viewing mode is a mode in which a moving image (first image) of a TV program is displayed on the display unit 20 with image quality and high brightness that are optimal for viewing, and audio is output from the speaker 293. In the viewing mode, the display device 2 is used for viewing moving images and sounds, like a normal television device.
A still image may be displayed in the viewing mode. In this case, the image processing unit 294 may be provided with an image quality improving circuit for still images, and the still image data of the still image to be displayed may be improved in image quality. The still image displayed in the viewing mode may be the same as the still image displayed in the gallery mode or the interior mode, but may be different. For example, a TV program schedule or a still image indicating the setting status of the display device 2 is displayed on the display unit 20.

視聴モードへの移行は、ユーザが動画像を視聴する場合に行なわれる。本実施の形態の表示装置2は、ギャラリーモード又はインテリアモードにあって、リモコン3の電源キー331が操作された場合に、視聴モードへ移行する。
なお、例えばユーザが視聴開始時刻を予約し、予約された視聴開始時刻に達した場合に、表示装置2が視聴モードへ移行する構成でもよい。
また、視聴モードへ移行する場合に、認証を求めてもよい。
ところで、オフ状態の表示装置2がオンされたときは、視聴モードで作動する。以下では、表示装置2のオン/オフの遷移についての説明は省略する。
The transition to the viewing mode is performed when the user views a moving image. The display device 2 according to the present embodiment is in the gallery mode or the interior mode, and shifts to the viewing mode when the power key 331 of the remote controller 3 is operated.
In addition, for example, when the user reserves the viewing start time and the reserved viewing start time is reached, the display device 2 may shift to the viewing mode.
Further, authentication may be requested when shifting to the viewing mode.
By the way, when the display device 2 in the off state is turned on, it operates in the viewing mode. Below, the description about the on / off transition of the display device 2 is omitted.

ギャラリーモードでは、画像送信装置1から表示装置2へ映像信号が出力されない。表示装置2では、メモリスロット27に可搬型記録媒体6が接続されている場合は、可搬型記録媒体6から静止画像データが読み出され、接続されていない場合は、記憶部25から静止画像データが読み出される。このとき、表示装置2では、読み出された静止画像データに基づく中程度の画質の静止画像が表示部20に表示されると共に、バックライト22が表示部20を適度に明るく照明し、音声は出力されない。従って、ギャラリーモードの消費電力は中程度である。   In the gallery mode, no video signal is output from the image transmission device 1 to the display device 2. In the display device 2, when the portable recording medium 6 is connected to the memory slot 27, still image data is read from the portable recording medium 6, and when not connected, still image data is stored from the storage unit 25. Is read out. At this time, in the display device 2, a still image of medium quality based on the read still image data is displayed on the display unit 20, and the backlight 22 illuminates the display unit 20 appropriately brightly, and the sound is Not output. Therefore, the power consumption in the gallery mode is medium.

つまり、ギャラリーモードとは、表示部20に、風景又は絵画の静止画像(第2の画像)が、近距離での観賞に適した画質及び中程度の輝度で表示されるモードである。ギャラリーモードでは、表示装置2は、画廊に展示されている絵画と同様に、静止画像の観賞に使用される。
このような静止画像を表示する機能は、いわゆるウォールピクチャー機能に相当する。
In other words, the gallery mode is a mode in which a landscape or painting still image (second image) is displayed on the display unit 20 with an image quality suitable for viewing at a short distance and a medium luminance. In the gallery mode, the display device 2 is used for viewing a still image in the same manner as the paintings displayed in the gallery.
Such a function of displaying a still image corresponds to a so-called wall picture function.

なお、ギャラリーモードでは、複数種類の静止画像が一定時間ごとに切り替えて表示されてもよい。また、ギャラリーモードで動画像が表示されてもよい。この場合、ギャラリーモードであっても高画質化回路2aをオンして動画像データを高画質化してもよい。ギャラリーモードで表示される動画像は、視聴モードで表示される動画像と同じでも異なっていてもよい。   In the gallery mode, a plurality of types of still images may be switched and displayed at regular intervals. A moving image may be displayed in the gallery mode. In this case, even in the gallery mode, the image quality improvement circuit 2a may be turned on to improve the quality of the moving image data. The moving image displayed in the gallery mode may be the same as or different from the moving image displayed in the viewing mode.

ギャラリーモードへの移行は、ユーザが動画像及び音声を視聴せず、しかも、ユーザが表示装置2の近傍に存在している場合に行なわれる。
動画像及び音声を積極的に視聴しない場合でも、表示装置2の近傍に存在するユーザは、表示部20を間近で視認することが多々あると考えられる。このとき、表示部20に風景又は絵画等の静止画像が適当な画質で表示されていれば、表示部20の美観が向上され、壁5に表示装置2が取り付けられていることに起因する違和感を低減することができる。
The transition to the gallery mode is performed when the user does not view the moving image and the sound and the user exists in the vicinity of the display device 2.
Even when the user does not actively watch the moving image and the sound, it is considered that the user existing in the vicinity of the display device 2 often visually recognizes the display unit 20 up close. At this time, if a still image such as a landscape or a picture is displayed on the display unit 20 with an appropriate image quality, the aesthetic appearance of the display unit 20 is improved, and the discomfort caused by the display device 2 being attached to the wall 5. Can be reduced.

ところで、ギャラリーモードの静止画像は、近距離での鑑賞に適した画質及び輝度を有していればよい。このため、ギャラリーモードに係る画質及び輝度は、視聴モードに係る画質及び輝度よりも低く設定してあっても問題はない。しかも、画質及び輝度を低くすることによって、消費電力を、視聴モードの消費電力よりも低くすることができる。   By the way, the still image in the gallery mode only needs to have image quality and brightness suitable for viewing at a short distance. For this reason, there is no problem even if the image quality and brightness according to the gallery mode are set lower than the image quality and brightness according to the viewing mode. In addition, by reducing the image quality and brightness, the power consumption can be made lower than the power consumption in the viewing mode.

本実施の形態の表示装置2は、視聴モードにあって、リモコン3の電源キー331が操作された場合に、ギャラリーモードへ移行する。これは、ユーザが動画像及び音声の視聴を終える場合である。
また、表示装置2は、視聴モード又はインテリアモードにあって、リモコン3のギャラリーキー332が操作された場合に、ギャラリーモードへ移行する。これは、ユーザがギャラリーモードへの移行を積極的に所望している場合である。
The display device 2 according to the present embodiment is in the viewing mode, and shifts to the gallery mode when the power key 331 of the remote controller 3 is operated. This is a case where the user finishes viewing the moving image and the sound.
The display device 2 is in the viewing mode or the interior mode, and shifts to the gallery mode when the gallery key 332 of the remote controller 3 is operated. This is a case where the user actively desires the transition to the gallery mode.

更に、表示装置2は、視聴モード又はインテリアモードにあって、現在時刻(即ち現時点で時計部28が計時した時刻)が、記憶部25に記憶されている移行時刻に達した場合に、ギャラリーモードへ移行する。ただし、記憶部25に移行時刻が記憶されていない場合は、常に、現在時刻が移行時刻に達していないと判定されるようにしておく。
本実施の形態では、移行時刻として、電源キー331又はギャラリーキー332が操作された時点の現在時刻が記憶部25に書き込まれる。移行時刻とは、以前にユーザがギャラリーモードへの移行を所望した時刻である。つまり、現在時刻が移行時刻に達した場合とは、ユーザがギャラリーモードへの移行を所望する可能性がある場合である。
Further, when the display device 2 is in the viewing mode or the interior mode and the current time (that is, the time measured by the clock unit 28 at the present time) reaches the transition time stored in the storage unit 25, the gallery mode is displayed. Migrate to However, when the transition time is not stored in the storage unit 25, it is always determined that the current time has not reached the transition time.
In the present embodiment, the current time when the power key 331 or the gallery key 332 is operated is written in the storage unit 25 as the transition time. The transition time is a time at which the user previously desires to shift to the gallery mode. That is, the case where the current time reaches the transition time is a case where the user may desire to shift to the gallery mode.

なお、表示装置2がギャラリーモードへ移行するタイミングは、上述のものに限定されず、例えば、視聴モードに移行してから長時間が経過した場合、又は、表示装置2に映像信号が入力されなくなった場合等でもよい。或いは、視聴モードにあって、画像送信装置1の操作部13、表示装置2の操作部23、及びリモコン3の操作部33の何れかが最後に操作されてから所定時間が経過した場合に、表示装置2がギャラリーモードへ移行してもよい。
また、インテリアモードで、ユーザが表示装置2の近傍に存在するか否か、又はユーザが表示部20を注視しているか否かに応じて、表示装置2がギャラリーモードへ移行するか否かが判定されてもよい。
Note that the timing at which the display device 2 shifts to the gallery mode is not limited to that described above. For example, when a long time has passed since the transition to the viewing mode, or no video signal is input to the display device 2. It may be the case. Alternatively, in the viewing mode, when a predetermined time has elapsed since any of the operation unit 13 of the image transmission device 1, the operation unit 23 of the display device 2, and the operation unit 33 of the remote controller 3 was last operated, The display device 2 may shift to the gallery mode.
In the interior mode, whether or not the display device 2 shifts to the gallery mode depending on whether or not the user is in the vicinity of the display device 2 or whether or not the user is gazing at the display unit 20. It may be determined.

ギャラリーモードへ移行すべき移行時刻は、複数種類が記憶されてもよい。又は、既に記憶してある移行時刻に、新たな移行時刻が上書きされてもよい。
また、移行時刻を記憶するか否かをユーザが選択可能であってもよい。
更に、ユーザが移行時刻を設定する構成でもよい。この構成においては、現在時刻が移行時刻に達した場合とは、ユーザがギャラリーモードへの移行を確実に所望する場合である。
更にまた、ユーザが動画像及び音声の視聴しているというのに、勝手に静止画像に切り替わってしまう不都合を抑制するために、インテリアモードでのみ、現在時刻が移行時刻に達した場合に表示装置2がギャラリーモードへ移行してもよい。
A plurality of types of transition times to be shifted to the gallery mode may be stored. Alternatively, the new transition time may be overwritten on the already stored transition time.
Further, the user may be able to select whether or not to store the transition time.
Further, a configuration in which the user sets the transition time may be used. In this configuration, the case where the current time reaches the transition time is a case where the user surely desires the transition to the gallery mode.
Furthermore, in order to suppress the inconvenience of switching to a still image without permission even when the user is watching a moving image and sound, a display device is displayed when the current time reaches the transition time only in the interior mode. 2 may enter gallery mode.

インテリアモードでは、ギャラリーモードと同様に、画像送信装置1から表示装置2へ映像信号が出力されない。表示装置2では、ギャラリーモードで読み出される静止画像データと同じ静止画像データが読み出される。このとき、表示装置2では、読み出された静止画像データに基づく低い画質の静止画像が表示部20に表示されると共に、バックライト22が表示部20をやや暗く照明し、音声は出力されない。従って、インテリアモードの消費電力は低い。   In the interior mode, as in the gallery mode, no video signal is output from the image transmission device 1 to the display device 2. The display device 2 reads the same still image data as the still image data read in the gallery mode. At this time, in the display device 2, a low-quality still image based on the read still image data is displayed on the display unit 20, and the backlight 22 illuminates the display unit 20 slightly darkly, so that no sound is output. Therefore, the power consumption in the interior mode is low.

つまり、インテリアモードとは、表示部20に、風景又は絵画の静止画像(第3の画像)が、視認に堪え得る画質及び低い輝度で表示されるモードである。インテリアモードでは、表示装置2は、応接間に飾られている絵画と同様に、インテリアとしての効果を奏する。
なお、インテリアモードで表示される静止画像は、ギャラリーモードで表示される静止画像と異なっていてもよい。
In other words, the interior mode is a mode in which a landscape or painting still image (third image) is displayed on the display unit 20 with image quality and low brightness that can withstand visual recognition. In the interior mode, the display device 2 has an effect as an interior, similar to the paintings displayed in the reception room.
Note that the still image displayed in the interior mode may be different from the still image displayed in the gallery mode.

インテリアモードへの移行は、ユーザが表示装置2の近傍に存在していない場合に行なわれる。
表示装置2の近傍に存在しないユーザは、表示部20を遠くから視認することはあっても、表示部20に表示された静止画像を積極的に注視することは滅多にないと考えられる。このとき、表示部20に風景又は絵画等の静止画像がそれなりの画質で表示されていれば、表示部20の美観が向上され、壁5に表示装置2が取り付けられていることに起因する違和感を低減することができる。
The transition to the interior mode is performed when the user is not present near the display device 2.
It is considered that a user who does not exist in the vicinity of the display device 2 rarely actively watches the still image displayed on the display unit 20 even though he / she visually recognizes the display unit 20 from a distance. At this time, if a still image such as a landscape or a picture is displayed on the display unit 20 with an appropriate image quality, the aesthetic appearance of the display unit 20 is improved, and the discomfort caused by the display device 2 being attached to the wall 5. Can be reduced.

ところで、インテリアモードの静止画像は、遠距離で眺めて見苦しくない程度の画質及び輝度を有していればよい。このため、インテリアモードに係る画質及び輝度は、ギャラリーモードに係る画質及び輝度よりも更に低く設定してあっても問題はない。しかも、画質及び輝度を更に低くすることによって、消費電力を、ギャラリーモードの消費電力よりも更に低くすることができる。
仮に、ギャラリーモードに係る輝度が高い場合、例えば、ユーザが存在しない暗い部屋の中で、表示装置2だけが明るく光っているようなことにもなりかねないため、部屋の外から中を覗き見たユーザに対して、違和感を与える虞がある。
By the way, the still image in the interior mode only needs to have image quality and brightness that are not unsightly when viewed at a long distance. For this reason, there is no problem even if the image quality and brightness according to the interior mode are set lower than the image quality and brightness according to the gallery mode. In addition, by further reducing the image quality and brightness, the power consumption can be made lower than that in the gallery mode.
If the brightness related to the gallery mode is high, for example, only the display device 2 may shine brightly in a dark room where the user does not exist. There is a risk of discomfort to the user.

表示装置2の近傍にユーザが存在しているか否かを判定するためには、光センサ24の光量検出値が用いられる。
光センサ24の光量検出値が、記憶部25に記憶されている光量閾値を超過している場合、表示装置2の周辺が明るい(例えば昼間、又は電灯が点灯している夜間等である)ことがわかる。このため、第2制御部21は、表示装置2の近傍にユーザが存在していると判定する。一方、光センサ24の光量検出値が、記憶部25に記憶されている光量閾値以下である場合、表示装置2の周辺が暗い(例えば電灯が消灯している夜間である)ことがわかる。このため、第2制御部21は、表示装置2の近傍にユーザが存在していないと判定する。
In order to determine whether or not a user is present in the vicinity of the display device 2, the light amount detection value of the optical sensor 24 is used.
When the light amount detection value of the optical sensor 24 exceeds the light amount threshold value stored in the storage unit 25, the periphery of the display device 2 is bright (for example, during the daytime or at night when the lamp is lit). I understand. For this reason, the second control unit 21 determines that the user is present in the vicinity of the display device 2. On the other hand, when the light amount detection value of the optical sensor 24 is equal to or smaller than the light amount threshold value stored in the storage unit 25, it can be seen that the periphery of the display device 2 is dark (for example, at night when the lamp is turned off). For this reason, the second control unit 21 determines that there is no user in the vicinity of the display device 2.

ギャラリーモードである表示装置2の近傍にユーザが存在している場合、表示装置2はギャラリーモードを継続する。一方、ギャラリーモードである表示装置2の近傍にユーザが存在していない場合、表示装置2は、ギャラリーモードからインテリアモードへ移行する。
本実施の形態においては、光量閾値は、ユーザの使用形態に応じて変更可能にしてある。仮に、光量閾値が常に一定である場合、光量閾値よりも暗い場所で表示装置2を使用するユーザが表示装置2の近傍に存在しているにも関わらず、表示装置2がギャラリーモードからインテリアモードへ移行し、低画質の静止画像をユーザが間近で注視してしまう虞がある。
When the user exists in the vicinity of the display device 2 in the gallery mode, the display device 2 continues the gallery mode. On the other hand, when there is no user near the display device 2 in the gallery mode, the display device 2 shifts from the gallery mode to the interior mode.
In the present embodiment, the light amount threshold value can be changed according to the usage pattern of the user. If the light amount threshold value is always constant, the display device 2 changes from the gallery mode to the interior mode even though the user who uses the display device 2 exists in the vicinity of the display device 2 in a place darker than the light amount threshold value. There is a risk that the user may closely watch a low-quality still image.

光量閾値の変更は、リモコン3の電源キー331又はギャラリーキー332が操作された時点で光センサ24によって検出された光量検出値が、記憶部25に記憶してある光量閾値未満である場合に実行される。このとき、第2制御部21は、既に記憶してある光量閾値を上書きする形で、操作時点の光量検出値を新たな光量閾値として記憶部25に記憶させる。ただし、デフォルトの光量閾値は上書きされない。リモコン3の図示しないリセットキーが操作された場合、第2制御部21が書き込んだ光量閾値は消去される。   The change of the light amount threshold is executed when the light amount detection value detected by the optical sensor 24 when the power key 331 or the gallery key 332 of the remote controller 3 is operated is less than the light amount threshold stored in the storage unit 25. Is done. At this time, the second control unit 21 causes the storage unit 25 to store the light amount detection value at the time of operation as a new light amount threshold value in the form of overwriting the already stored light amount threshold value. However, the default light amount threshold value is not overwritten. When a reset key (not shown) of the remote controller 3 is operated, the light amount threshold value written by the second control unit 21 is deleted.

なお、光量閾値を記憶するか否かをユーザが選択可能であってもよい。
また、ユーザの存否を判定する条件は、表示装置2の周辺の明るさに限定されるものではない。例えば、表示装置2からユーザまでの距離(遠ければユーザは存在しない)、表示装置2の近傍の床面に加えられる重量(軽ければユーザは存在しない)、現在時刻(真夜中から早朝まではユーザは存在しない)、又はギャラリーモードへ移行してからの経過時間(長時間経過していればユーザは存在しない)等に基づいてユーザの存否が判定されてもよい。
Note that the user may be able to select whether or not to store the light amount threshold value.
Further, the condition for determining the presence / absence of the user is not limited to the brightness around the display device 2. For example, the distance from the display device 2 to the user (if the user is far away, the user does not exist), the weight added to the floor near the display device 2 (if the user is light, the user does not exist), the current time (from midnight to early morning, the user The presence / absence of the user may be determined based on, for example, a period of time after transition to the gallery mode (the user does not exist if a long time has elapsed).

或いは、表示装置2の近傍の温度分布(36℃前後の物体が存在すれば、ユーザは存在する)、表示装置2の近傍の音量(大きな音がすれば、ユーザは存在する)等に基づいてユーザの存否が判定されてもよい。さもなくば、表示装置2の使用履歴に基づいてユーザの存否が判定されてもよい。
更にまた、表示装置2の周辺が急に暗くなった場合は、ユーザが表示装置2の近傍に近寄り、急に明るくなった場合は、ユーザが表示装置2の近傍から遠ざかったと考えられるため、明るさの変化に基づいて、ユーザの存否が判定されてもよい。
Alternatively, based on the temperature distribution in the vicinity of the display device 2 (if there is an object around 36 ° C., the user will be present), the volume in the vicinity of the display device 2 (if there is a loud sound, the user will be present), etc. The presence or absence of the user may be determined. Otherwise, the presence or absence of the user may be determined based on the usage history of the display device 2.
Furthermore, when the periphery of the display device 2 suddenly becomes dark, the user approaches the vicinity of the display device 2, and when the user suddenly becomes bright, the user is considered to have moved away from the vicinity of the display device 2. The presence / absence of the user may be determined based on the change in height.

また、ユーザの存否ではなく、ユーザが表示部20を注視しているか否かを判定することによって、ギャラリーモードを継続するかインテリアモードへ移行するかが判定される構成でもよい。この場合、ユーザの顔又は目を検出し、ユーザの顔又は目が表示部20の方に向けられていれば、ユーザが表示部20を注視していると判定する。   Further, it may be determined whether to continue the gallery mode or to shift to the interior mode by determining whether or not the user is gazing at the display unit 20 instead of the presence or absence of the user. In this case, the user's face or eyes are detected, and if the user's face or eyes are directed toward the display unit 20, it is determined that the user is gazing at the display unit 20.

図5は、表示装置2と画像送信装置1との間で実行される映像送受信処理の手順を示すフローチャートであり、図6及び図7は、表示装置2で実行される画像表示処理の手順を示すフローチャートである。図5に示すS23、S24、S28及びS30の各処理は、図6及び図7に示す画像表示処理の一部であり、図6に示すS23、S24、及びS28の各処理、並びに図7に示すS30の処理に等しい。
まず、図5に示す映像送受信処理を説明する。ここで、画像送信装置1及び表示装置2は、夫々スタンバイ状態であるものとする。スタンバイ状態の表示装置2は、ギャラリーモード及びインテリアモードの何れかである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of video transmission / reception processing executed between the display device 2 and the image transmission device 1, and FIGS. 6 and 7 show a procedure of image display processing executed by the display device 2. It is a flowchart to show. Each process of S23, S24, S28, and S30 shown in FIG. 5 is a part of the image display process shown in FIGS. 6 and 7, and each process of S23, S24, and S28 shown in FIG. It is equal to the process of S30 shown.
First, the video transmission / reception process shown in FIG. 5 will be described. Here, it is assumed that the image transmission device 1 and the display device 2 are in a standby state. The display device 2 in the standby state is in either the gallery mode or the interior mode.

スタンバイ状態にある表示装置2の第2制御部21は、スタンバイ状態からオン状態になる(即ちギャラリーモード又はインテリアモードから視聴モードへ移行する)場合に、画像送信装置1に映像信号の送信を要求する。このために、第2制御部21は、制御信号である映像要求信号を、CEC線42を介して画像送信装置1へ送信する(S23)。次いで、第2制御部21は、表示装置2の各部を視聴モードへ移行させる(S24)。この結果、表示装置2はオン状態になる。   The second control unit 21 of the display device 2 in the standby state requests the image transmission device 1 to transmit a video signal when the standby state is turned on (that is, the gallery mode or the interior mode is changed to the viewing mode). To do. For this purpose, the second control unit 21 transmits a video request signal, which is a control signal, to the image transmission device 1 via the CEC line 42 (S23). Next, the second control unit 21 shifts each unit of the display device 2 to the viewing mode (S24). As a result, the display device 2 is turned on.

オン状態にある表示装置2の第2制御部21は、オン状態からスタンバイ状態になる(即ち視聴モードからギャラリーモードへ移行する)場合に、画像送信装置1に映像信号の送信停止を要求する。このために、第2制御部21は、制御信号である停止要求信号を、CEC線42を介して画像送信装置1へ送信する(S28)。次いで、第2制御部21は、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる(S30)。この結果、表示装置2はスタンバイ状態になる。   The second control unit 21 of the display device 2 in the on state requests the image transmission device 1 to stop transmission of the video signal when the on state changes to the standby state (that is, when the viewing mode shifts to the gallery mode). For this purpose, the second control unit 21 transmits a stop request signal, which is a control signal, to the image transmission apparatus 1 via the CEC line 42 (S28). Subsequently, the 2nd control part 21 makes each part of display 2 shift to gallery mode (S30). As a result, the display device 2 enters a standby state.

一方、スタンバイ状態にある画像送信装置1の第1制御部11は、CEC線42を介して映像要求信号を受信したか否かを判定し(S11)、受信していない場合は(S11でNO)、S11の処理を繰り返し実行する。
映像要求信号を受信した場合(S11でYES)、第1制御部11は、画像送信装置1の各部をオン状態にする(S12)。
オン状態にある画像送信装置1の第1制御部11は、HDMI信号送信部192から映像信号を表示装置2へ送信させ(S13)、また、CEC線42を介して、停止要求信号を受信したか否かを判定する(S14)。
停止要求信号を受信していない場合(S14でNO)、第1制御部11は、映像信号の送信を継続させつつ、S14の処理を繰り返し実行する。
On the other hand, the first control unit 11 of the image transmitting apparatus 1 in the standby state determines whether or not a video request signal has been received via the CEC line 42 (S11), and if not received (NO in S11). ) And S11 are repeatedly executed.
When the video request signal is received (YES in S11), the first control unit 11 turns on each unit of the image transmission device 1 (S12).
The first control unit 11 of the image transmission device 1 in the on state causes the HDMI signal transmission unit 192 to transmit the video signal to the display device 2 (S13), and receives the stop request signal via the CEC line 42. It is determined whether or not (S14).
When the stop request signal has not been received (NO in S14), the first control unit 11 repeatedly executes the process of S14 while continuing to transmit the video signal.

停止要求信号を受信した場合(S14でYES)、第1制御部11は、HDMI信号送信部192からの映像信号の送信を停止させ(S15)、画像送信装置1の各部をスタンバイ状態にする(S16)。S16の処理終了後、第1制御部11は、処理をS11へ戻す。   When the stop request signal is received (YES in S14), the first control unit 11 stops the transmission of the video signal from the HDMI signal transmission unit 192 (S15), and sets each unit of the image transmission device 1 in the standby state (S15). S16). After the process of S16 ends, the first control unit 11 returns the process to S11.

次に、図6及び図7に示す画像表示処理を説明する。ここで、表示装置2は、インテリアモードであるものとする。
インテリアモードである表示装置2の第2制御部21は、図6に示すように、受信部26を介して電源信号を受信したか否かを判定する(S21)。
インテリアモードで電源信号を受信した場合(S21でYES)、第2制御部21は、後述する明暗確認処理を行なうサブルーチン(図8参照)を呼び出し、実行する(S22)。
Next, the image display process shown in FIGS. 6 and 7 will be described. Here, it is assumed that the display device 2 is in the interior mode.
As shown in FIG. 6, the second control unit 21 of the display device 2 in the interior mode determines whether a power signal is received via the receiving unit 26 (S21).
When the power signal is received in the interior mode (YES in S21), the second control unit 21 calls and executes a subroutine (see FIG. 8) for performing a brightness / darkness confirmation process described later (S22).

図8は、表示装置2で実行される明暗確認処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。
第2制御部21は、光センサ24の光量検出値を取得し(S51)、取得した光量検出値が、記憶部25に記憶されている光量閾値以上であるか否かを判定する(S52)。つまり、S52における第2制御部21は、結果判定手段として機能する。
FIG. 8 is a flowchart showing a sub-routine of the brightness / darkness confirmation processing procedure executed by the display device 2.
The second control unit 21 acquires the light amount detection value of the optical sensor 24 (S51), and determines whether or not the acquired light amount detection value is equal to or greater than the light amount threshold value stored in the storage unit 25 (S52). . That is, the second control unit 21 in S52 functions as a result determination unit.

光センサ24の光量検出値が、光量閾値未満である場合(S52でNO)、第2制御部21は、S51で取得した光量検出値を、新たな光量閾値として記憶部25に記憶させ(S53)、処理を元のルーチンへ戻す。つまり、表示装置2の近傍にユーザが確実に存在するにも関わらず、表示装置2の周辺が暗い場合に、光量閾値が変更される。S53における第2制御部21は、閾値変更手段として機能する。   When the light amount detection value of the optical sensor 24 is less than the light amount threshold value (NO in S52), the second control unit 21 stores the light amount detection value acquired in S51 in the storage unit 25 as a new light amount threshold value (S53). ) Return the process to the original routine. That is, the light amount threshold value is changed when the periphery of the display device 2 is dark although the user is surely present in the vicinity of the display device 2. The second control unit 21 in S53 functions as a threshold changing unit.

光センサ24の光量検出値が、光量閾値以上である場合(S52でYES)、第2制御部21は、処理を元のルーチンへ戻す。つまり、表示装置2の近傍にユーザが確実に存在し、しかも表示装置2の周辺が明るい場合は、現在の光量閾値が維持される。   When the light amount detection value of the optical sensor 24 is equal to or greater than the light amount threshold value (YES in S52), the second control unit 21 returns the process to the original routine. That is, when the user is surely present in the vicinity of the display device 2 and the periphery of the display device 2 is bright, the current light amount threshold value is maintained.

図6に示すように、S22の処理終了後、第2制御部21は、映像要求信号を画像送信装置1へ送信する(S23)。この結果、表示装置2に画像送信装置1から映像信号が与えられる。
次いで、第2制御部21は、表示装置2の各部を視聴モードへ移行させる(S24)。S24の処理では、第2制御部21は、信号処理部290を制御して、高い画質の動画像を高い輝度で表示部20に表示させ、スピーカ293から音声を出力させる。つまり、S24における信号処理部290は、第2制御部21に制御されて、第1表示制御手段として機能する。
As shown in FIG. 6, after the process of S22 is completed, the second control unit 21 transmits a video request signal to the image transmission device 1 (S23). As a result, a video signal is given from the image transmission device 1 to the display device 2.
Next, the second control unit 21 shifts each unit of the display device 2 to the viewing mode (S24). In the process of S <b> 24, the second control unit 21 controls the signal processing unit 290 to display a high-quality moving image on the display unit 20 with high luminance, and outputs sound from the speaker 293. That is, the signal processing unit 290 in S24 is controlled by the second control unit 21 and functions as a first display control unit.

図9は、表示装置2の信号処理部290が実行する視聴モードの表示処理の手順を示すフローチャートである。
第2制御部21に制御されて視聴モードへ移行した信号処理部290は、HDMI信号受信部292から映像信号が入力されたか否かを判定し(S61)、入力されていない場合は(S61でNO)、S61の処理を繰り返し実行する。
映像信号が入力された場合(S61でYES)、信号処理部290は、画像処理部294を制御して、高画質化回路2aをオンし(S62)、低解像度化回路2bをオフし(S63)、バックライト22をPWM制御して、高い輝度で照明させる(S64)。この状態で、信号処理部290は、表示部20に動画像を表示させる(S65)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of viewing mode display processing executed by the signal processing unit 290 of the display device 2.
The signal processing unit 290 that has been controlled by the second control unit 21 and has shifted to the viewing mode determines whether or not a video signal has been input from the HDMI signal receiving unit 292 (S61). NO), the process of S61 is repeatedly executed.
When a video signal is input (YES in S61), the signal processing unit 290 controls the image processing unit 294 to turn on the image quality improving circuit 2a (S62) and turn off the resolution reducing circuit 2b (S63). ), The backlight 22 is PWM-controlled and illuminated with high luminance (S64). In this state, the signal processing unit 290 displays a moving image on the display unit 20 (S65).

図6に示すように、S24の処理終了後、視聴モードである表示装置2の第2制御部21は、受信部26を介して電源信号を受信したか否かを判定する(S25)。
視聴モードで電源信号を受信した場合(S25でYES)、第2制御部21は、明暗確認処理を行なうサブルーチンを呼び出し、実行する(S26)。また、第2制御部21は、時計部28が計時した現在時刻を、移行時刻として記憶部25に記憶させる(S27)。更に、第2制御部21は、停止要求信号を画像送信装置1へ送信する(S28)。この結果、表示装置2に映像信号が与えられなくなる。
As shown in FIG. 6, after the process of S24 is completed, the second control unit 21 of the display device 2 in the viewing mode determines whether or not a power signal is received via the receiving unit 26 (S25).
When the power signal is received in the viewing mode (YES in S25), the second control unit 21 calls and executes a subroutine for performing the brightness check process (S26). The second control unit 21 stores the current time measured by the clock unit 28 in the storage unit 25 as a transition time (S27). Further, the second control unit 21 transmits a stop request signal to the image transmission device 1 (S28). As a result, no video signal is given to the display device 2.

S28の処理完了後、第2制御部21は、図7に示すように、可搬型記録媒体6又は記憶部25から静止画像データを読み出し(S29)、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる(S30)。S30の処理では、第2制御部21は、S29で読み出した静止画像データを信号処理部290に入力し、更に、信号処理部290を制御して、中程度の画質の動画像を中程度の輝度で表示部20に表示させる。つまり、S30における信号処理部290は、第2制御部21に制御されて、第2表示制御手段として機能する。   After the process of S28 is completed, the second control unit 21 reads still image data from the portable recording medium 6 or the storage unit 25 (S29) and shifts each unit of the display device 2 to the gallery mode as shown in FIG. (S30). In the processing of S30, the second control unit 21 inputs the still image data read out in S29 to the signal processing unit 290, and further controls the signal processing unit 290 to obtain a medium quality moving image. The display unit 20 displays the brightness. That is, the signal processing unit 290 in S30 is controlled by the second control unit 21 and functions as a second display control unit.

図10は、表示装置2の信号処理部290が実行するギャラリーモードの表示処理の手順を示すフローチャートである。
第2制御部21に制御されてギャラリーモードへ移行した信号処理部290は、自身に静止画像データが入力されたか否かを判定し(S71)、入力されていない場合は(S71でNO)、S71の処理を繰り返し実行する。ところで、ギャラリーモードへ移行した後で、信号処理部290に映像信号が入力されたとしても、入力された映像信号を破棄して、S71以降の処理を実行すればよい。
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the gallery mode display process executed by the signal processing unit 290 of the display device 2.
The signal processing unit 290 that has been controlled by the second control unit 21 and has shifted to the gallery mode determines whether still image data has been input to itself (S71), and if it has not been input (NO in S71), The process of S71 is repeatedly executed. By the way, even if a video signal is input to the signal processing unit 290 after shifting to the gallery mode, the input video signal may be discarded and the processing from S71 onward may be executed.

静止画像データが入力された場合(S71でYES)、信号処理部290は、画像処理部294を制御して、高画質化回路2aをオフし(S72)、低解像度化回路2bをオフし(S73)、バックライト22をPWM制御して、中程度の輝度で照明させる(S74)。この状態で、信号処理部290は、表示部20に静止画像を表示させる(S75)。   When still image data is input (YES in S71), the signal processing unit 290 controls the image processing unit 294 to turn off the image quality improvement circuit 2a (S72) and turn off the resolution reduction circuit 2b ( S73), the backlight 22 is PWM-controlled and illuminated with a medium brightness (S74). In this state, the signal processing unit 290 displays a still image on the display unit 20 (S75).

図6に示すように、インテリアモードで電源信号を受信していない場合(S21でNO)、図7に示すように、第2制御部21は、受信部26を介してギャラリー信号を受信したか否かを判定する(S31)。
インテリアモードでギャラリー信号を受信した場合(S31でYES)、第2制御部21は、図8に示す明暗確認処理を行なうサブルーチンを呼び出し、実行する(S32)。また、第2制御部21は、時計部28が計時した現在時刻を、移行時刻として記憶部25に記憶させる(S33)。S33の処理終了後、第2制御部21は、S29及びS30の処理を実行して、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる。
As shown in FIG. 6, when the power signal is not received in the interior mode (NO in S21), has the second control unit 21 received the gallery signal via the receiving unit 26 as shown in FIG. It is determined whether or not (S31).
When the gallery signal is received in the interior mode (YES in S31), the second control unit 21 calls and executes a subroutine for performing the light / dark confirmation process shown in FIG. 8 (S32). The second control unit 21 stores the current time measured by the clock unit 28 in the storage unit 25 as a transition time (S33). After the process of S33 is completed, the second control unit 21 executes the processes of S29 and S30 to shift each unit of the display device 2 to the gallery mode.

インテリアモードでギャラリー信号を受信していない場合(S31でNO)、第2制御部21は、時計部28が計時した現在時刻が、記憶部25に記憶されている移行時刻に達しているか否かを判定する(S34)。S34における第2制御部21は、時刻判定手段として機能する。
インテリアモードで現在時刻が移行時刻に達している場合(S34でYES)、第2制御部21は、S29及びS30の処理を実行して、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる。
インテリアモードで現在時刻が移行時刻に達していない場合(S34でNO)、第2制御部21は、処理をS21へ戻す。
When the gallery signal is not received in the interior mode (NO in S31), the second control unit 21 determines whether or not the current time measured by the clock unit 28 has reached the transition time stored in the storage unit 25. Is determined (S34). The second control unit 21 in S34 functions as time determination means.
When the current time has reached the transition time in the interior mode (YES in S34), the second control unit 21 executes the processes of S29 and S30 to shift each unit of the display device 2 to the gallery mode.
If the current time has not reached the transition time in the interior mode (NO in S34), the second control unit 21 returns the process to S21.

図6に示すように、視聴モードで電源信号を受信していない場合(S25でNO)、第2制御部21は、受信部26を介してギャラリー信号を受信したか否かを判定する(S35)。
視聴モードでギャラリー信号を受信した場合(S35でYES)、第2制御部21は、処理をS26へ移して、図8に示す明暗確認処理を行なうサブルーチンを呼び出し、実行する。この後、第2制御部21は、S27〜S30の処理を実行して、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる。
As shown in FIG. 6, when the power signal is not received in the viewing mode (NO in S25), the second control unit 21 determines whether or not the gallery signal is received via the receiving unit 26 (S35). ).
When the gallery signal is received in the viewing mode (YES in S35), the second control unit 21 moves the process to S26, and calls and executes a subroutine for performing the light / dark confirmation process shown in FIG. Then, the 2nd control part 21 performs processing of S27-S30, and makes each part of display 2 shift to gallery mode.

視聴モードでギャラリー信号を受信していない場合(S35でNO)、第2制御部21は、時計部28が計時した現在時刻が、記憶部25に記憶されている移行時刻に達しているか否かを判定する(S36)。S36における第2制御部21は、時刻判定手段として機能する。
視聴モードで現在時刻が移行時刻に達している場合(S36でYES)、第2制御部21は、S28〜S30の処理を実行して、表示装置2の各部をギャラリーモードへ移行させる。
視聴モードで現在時刻が移行時刻に達していない場合(S36でNO)、第2制御部21は、処理をS25へ戻す。
When the gallery signal is not received in the viewing mode (NO in S35), the second control unit 21 determines whether or not the current time counted by the clock unit 28 has reached the transition time stored in the storage unit 25. Is determined (S36). The second control unit 21 in S36 functions as a time determination unit.
When the current time has reached the transition time in the viewing mode (YES in S36), the second control unit 21 executes the processes of S28 to S30 to shift each unit of the display device 2 to the gallery mode.
When the current time has not reached the transition time in the viewing mode (NO in S36), the second control unit 21 returns the process to S25.

図7に示すように、S30の処理終了後、ギャラリーモードである表示装置2の第2制御部21は、受信部26を介して電源信号を受信したか否かを判定する(S41)。
ギャラリーモードで電源信号を受信した場合(S41でYES)、第2制御部21は、図6に示すS22〜S24の処理を実行して、表示装置2の各部を視聴モードへ移行させる。
As shown in FIG. 7, after the process of S30 is completed, the second control unit 21 of the display device 2 in the gallery mode determines whether or not a power supply signal has been received via the receiving unit 26 (S41).
When the power supply signal is received in the gallery mode (YES in S41), the second control unit 21 performs the processes of S22 to S24 illustrated in FIG. 6 to shift each unit of the display device 2 to the viewing mode.

ギャラリーモードで電源信号を受信していない場合(S41でNO)、第2制御部21は、光センサ24の光量検出値を取得し(S42)、取得した光量検出値が、記憶部25に記憶されている光量閾値以下であるか否かを判定する(S43)。S43における第2制御部21は、継続判定手段として機能する。
ギャラリーモードで、光センサ24の光量検出値が光量閾値を超過している場合(S43でNO)、第2制御部21は、処理をS41へ戻す。
When the power signal is not received in the gallery mode (NO in S41), the second control unit 21 acquires the light amount detection value of the optical sensor 24 (S42), and the acquired light amount detection value is stored in the storage unit 25. It is determined whether or not it is equal to or less than the light amount threshold value that is set (S43). The second control unit 21 in S43 functions as a continuation determination unit.
In the gallery mode, when the light amount detection value of the optical sensor 24 exceeds the light amount threshold value (NO in S43), the second control unit 21 returns the process to S41.

ギャラリーモードで、光センサ24の光量検出値が光量閾値以下である場合(S43でYES)、第2制御部21は、可搬型記録媒体6又は記憶部25から静止画像データを読み出し(S44)、表示装置2の各部をインテリアモードへ移行させる(S45)。S45の処理では、第2制御部21は、S44で読み出した静止画像データを信号処理部290に入力し、更に、信号処理部290を制御して、低い画質の動画像を低い輝度で表示部20に表示させる。つまり、S45における信号処理部290は、第2制御部21に制御されて、第3表示制御手段として機能する。   In the gallery mode, when the light amount detection value of the optical sensor 24 is equal to or smaller than the light amount threshold value (YES in S43), the second control unit 21 reads still image data from the portable recording medium 6 or the storage unit 25 (S44), Each part of the display device 2 is shifted to the interior mode (S45). In the process of S45, the second control unit 21 inputs the still image data read out in S44 to the signal processing unit 290, and further controls the signal processing unit 290 to display a low-quality moving image with a low luminance. 20 is displayed. That is, the signal processing unit 290 in S45 is controlled by the second control unit 21 and functions as a third display control unit.

図11は、表示装置2の信号処理部290が実行するインテリアモードの表示処理の手順を示すフローチャートである。
第2制御部21に制御されてインテリアモードへ移行した信号処理部290は、自身に静止画像データが入力されたか否かを判定し(S81)、入力されていない場合は(S81でNO)、S81の処理を繰り返し実行する。
静止画像データが入力された場合(S81でYES)、信号処理部290は、画像処理部294を制御して、高画質化回路2aをオフし(S82)、低解像度化回路2bをオンし(S83)、バックライト22をPWM制御して、低い輝度で照明させる(S84)。この状態で、信号処理部290は、表示部20に静止画像を表示させる(S85)。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of interior mode display processing executed by the signal processing unit 290 of the display device 2.
The signal processing unit 290 that has been controlled by the second control unit 21 and has shifted to the interior mode determines whether still image data has been input to itself (S81), and if it has not been input (NO in S81), The process of S81 is repeatedly executed.
When still image data is input (YES in S81), the signal processing unit 290 controls the image processing unit 294 to turn off the image quality improvement circuit 2a (S82) and turn on the resolution reduction circuit 2b ( (S83) The backlight 22 is PWM-controlled and illuminated with low luminance (S84). In this state, the signal processing unit 290 displays a still image on the display unit 20 (S85).

ところで、低解像度化回路2bの消費電力は、高画質化回路2aの消費電力よりも低い。しかも、低解像度化回路2bが電力を消費している場合には、バックライト22の消費電力が低減される。このため、低解像度化回路2bがオンされることによって、インテリアモードの消費電力が、視聴モードの消費電力又はギャラリーモードの消費電力を上回ることはない。   Incidentally, the power consumption of the resolution reduction circuit 2b is lower than the power consumption of the image quality improvement circuit 2a. In addition, when the resolution reduction circuit 2b consumes power, the power consumption of the backlight 22 is reduced. Therefore, when the resolution reduction circuit 2b is turned on, the power consumption in the interior mode does not exceed the power consumption in the viewing mode or the power consumption in the gallery mode.

図7に示すように、S45の処理終了後、インテリアモードである表示装置2の第2制御部21は、処理をS21へ戻す(図6参照)。
以上のような映像送受信処理を実行することによって、第2制御部21は、切替手段として機能する。また、S21、S25、S31、S35、及びS41における第2制御部21は、受付手段として機能する。
ところで、表示装置2がギャラリーモードにある状態で、ユーザがギャラリーキー332を操作した場合、第2制御部21は、受信したギャラリー信号を破棄する。
As shown in FIG. 7, after the process of S45 is completed, the second control unit 21 of the display device 2 in the interior mode returns the process to S21 (see FIG. 6).
By executing the video transmission / reception processing as described above, the second control unit 21 functions as a switching unit. Moreover, the 2nd control part 21 in S21, S25, S31, S35, and S41 functions as a reception means.
By the way, when the user operates the gallery key 332 while the display device 2 is in the gallery mode, the second control unit 21 discards the received gallery signal.

なお、ギャラリーモード又はインテリアモードから視聴モードへ移行するまでには時間が掛かるため、表示部20の表示内容が静止画像から動画像に切り替わるまでの間に、ユーザが電源キー331を複数回操作する虞がある。このとき、視聴モードへの移行とギャラリーモードへの移行とが繰り返し実行されてしまうという不都合が生じる。
このような不都合を解消するために、リモコン3に、電源キー331及びギャラリーキー332とは別に、ギャラリーモード又はインテリアモードの表示装置2を視聴モードへ移行させるための視聴再開キーを設けてもよい。
Since it takes time to shift from the gallery mode or the interior mode to the viewing mode, the user operates the power key 331 a plurality of times until the display content of the display unit 20 is switched from the still image to the moving image. There is a fear. At this time, there arises a disadvantage that the transition to the viewing mode and the transition to the gallery mode are repeatedly executed.
In order to eliminate such inconvenience, the remote control 3 may be provided with a viewing resumption key for shifting the display device 2 in the gallery mode or the interior mode to the viewing mode, in addition to the power key 331 and the gallery key 332. .

視聴再開キーが設けられている構成では、表示装置2がギャラリーモード又はインテリアモードにある状態で、ユーザが視聴再開キーを操作した場合、視聴再開キーに対応した操作信号を受信した第2制御部21は、図6に示すS22〜S24の処理を実行して、表示装置2の各部を視聴モードへ移行させる。一方、表示装置2がギャラリーモード又はインテリアモードにある状態で、ユーザが電源キー331を操作した場合、第2制御部21は、受信した電源信号を破棄する。   In the configuration in which the viewing resumption key is provided, when the user operates the viewing resumption key while the display device 2 is in the gallery mode or the interior mode, the second control unit receives an operation signal corresponding to the viewing resumption key. 21 executes the processing of S22 to S24 shown in FIG. 6 to shift each part of the display device 2 to the viewing mode. On the other hand, when the user operates the power key 331 while the display device 2 is in the gallery mode or the interior mode, the second control unit 21 discards the received power signal.

最後に、インテリアモードにおける静止画像データの低解像度化と、バックライト22の低輝度化について説明する。
図12は、表示部20及びバックライト22の構成を説明する模式図である。
表示部20の表示画面は、マトリクス状に配された複数個の矩形状の表示領域20a,20a,…に仮想的に分割されている。バックライト22には、各表示領域20aに対応して、LED221が配設されている。図中の横方向及び縦方向夫々に並置してある数字は、便宜的に、表示領域20a,20a,…及びLED221,221,…のアドレスを示している。
各表示領域20aには、マトリクス状に配された複数個の画素が含まれている。
Finally, the reduction in resolution of still image data and the reduction in brightness of the backlight 22 in the interior mode will be described.
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the configuration of the display unit 20 and the backlight 22.
The display screen of the display unit 20 is virtually divided into a plurality of rectangular display areas 20a, 20a,... Arranged in a matrix. The backlight 22 is provided with LEDs 221 corresponding to the display areas 20a. The numbers juxtaposed in the horizontal and vertical directions in the figure indicate the addresses of the display areas 20a, 20a,... And the LEDs 221, 221,.
Each display area 20a includes a plurality of pixels arranged in a matrix.

画像処理部294の低解像度化回路2bでは、低輝度化処理が実行される。低輝度化処理が実行された場合、まず、静止画像データに基づいて、例えばアドレス(1,1)の表示領域20aに含まれる全ての画素に係る平均輝度値が算出される。
算出された平均輝度値が所定値以下である場合、この表示領域20aに含まれる全ての画素に係る輝度値が“0”に変更される(即ち、静止画像データのサイズを変更することなく、静止画像データの画素が間引かれる)。この結果、この表示領域20aは黒ブロックとなる。
In the resolution reduction circuit 2b of the image processing unit 294, a brightness reduction process is executed. When the brightness reduction process is executed, first, based on the still image data, for example, an average brightness value relating to all the pixels included in the display area 20a at the address (1, 1) is calculated.
When the calculated average luminance value is equal to or less than a predetermined value, the luminance values related to all the pixels included in the display area 20a are changed to “0” (that is, without changing the size of the still image data, The pixels of the still image data are thinned out). As a result, the display area 20a becomes a black block.

一方、算出された平均輝度値が所定値を超過している場合、この表示領域20aに含まれる画素の輝度値は変更されない。この結果、この表示領域20aには、カラー又はモノクロームの静止画像が表示される。
次いで、低解像度化回路2bでは、アドレス(1,2)の表示領域20aについて、同様の低輝度化処理が実行され、この後、アドレス(1,3),(1,4),…,(4,5)夫々について、順に、同様の低輝度化処理が実行される。
On the other hand, when the calculated average luminance value exceeds a predetermined value, the luminance value of the pixel included in the display area 20a is not changed. As a result, a color or monochrome still image is displayed in the display area 20a.
Next, in the resolution reduction circuit 2b, the same luminance reduction processing is executed for the display area 20a at the address (1, 2), and thereafter, the addresses (1, 3), (1, 4),. 4 and 5), the same luminance reduction processing is sequentially executed.

低解像度化回路2bにおける処理結果は、信号処理部290に与えられる。この場合、例えばアドレス(1,1)の表示領域20aに係る平均輝度値が所定値以下であり、アドレス(1,2)の表示領域20aに係る平均輝度値が所定値を超過しているとき、信号処理部290は、例えばアドレス(1,1)のLED221を消灯させ、アドレス(1,2)のLED221を消灯させる。つまり、低輝度化処理によって黒ブロックにされた表示領域20aに対応するLED221が消灯される。以後、信号処理部290は、アドレス(1,3),(1,4),…,(4,5)夫々のLED221を、低解像度化回路2bにおける処理結果に基づいて点灯又は消灯させる。   The processing result in the resolution reduction circuit 2b is given to the signal processing unit 290. In this case, for example, when the average luminance value related to the display area 20a at the address (1, 1) is not more than a predetermined value, and the average luminance value related to the display area 20a at the address (1, 2) exceeds the predetermined value. For example, the signal processing unit 290 turns off the LED 221 at the address (1, 1) and turns off the LED 221 at the address (1, 2). That is, the LED 221 corresponding to the display area 20a made into a black block by the brightness reduction process is turned off. Thereafter, the signal processing unit 290 turns on or off the LEDs 221 at the addresses (1, 3), (1, 4),..., (4, 5) based on the processing result in the resolution reduction circuit 2b.

なお、画像処理部294が低輝度化処理を実行しない(即ち、静止画像データの画素が間引かれない)構成でもよい。この場合でも、信号処理部290は、各表示領域20aに係る平均輝度値が低い(高い)場合に、この表示領域20aに対応するLED221を消灯(点灯)する。
また、平均輝度値を算出する前に、静止画像データの画素を、適宜に(例えば1画素おきに)間引くか、又は、全画素の輝度値を一様に低減させてもよい。この場合、消灯されるLED221,221,…の個数が増加することが期待される。
Note that a configuration in which the image processing unit 294 does not perform the brightness reduction process (that is, pixels of still image data are not thinned) may be employed. Even in this case, when the average luminance value related to each display area 20a is low (high), the signal processing unit 290 turns off the LED 221 corresponding to the display area 20a.
Further, before calculating the average luminance value, the pixels of the still image data may be thinned out as appropriate (for example, every other pixel), or the luminance values of all the pixels may be reduced uniformly. In this case, it is expected that the number of LEDs 221, 221,.

更に、静止画像データに基づいてエッジを抽出し、抽出したエッジに囲まれる領域の平均輝度値が低い場合に、この領域に含まれる画素を間引いてもよい。
画素を間引く場合、各表示領域20aに含まれる画素を全部間引く構成に限定されず、適宜の条件で間引く構成でよい。これは、例えば輝度値が低い画素のみ間引く構成、又は、RGBの画素値が一様に広がっている領域について1画素おきに間引く構成等である。RGBの画素値が一様に広がっている領域とは、例えば注目画素の画素値と、注目画素の周囲8画素夫々の画素値との差が所定範囲以内の領域である。
Further, an edge may be extracted based on still image data, and pixels included in this area may be thinned out when the average luminance value of the area surrounded by the extracted edge is low.
When thinning out pixels, it is not limited to a configuration in which all the pixels included in each display region 20a are thinned out, and may be configured to be thinned out under appropriate conditions. This is, for example, a configuration in which only pixels having a low luminance value are thinned out, or a configuration in which every other pixel is thinned out in a region where RGB pixel values are uniformly spread. The region where the RGB pixel values are uniformly spread is, for example, a region where the difference between the pixel value of the target pixel and the pixel values of the eight pixels around the target pixel is within a predetermined range.

また、RGBの画素値が一様に広がっている領域についてのみ、LED221,221,…の点灯割合を減らす構成でもよく、RGBの緑の画素値が高い表示領域20a(即ち、視覚的に明るく見える表示領域20a)に対応するLED221を消灯させてもよい。更に、如何なる静止画像データに対しても、LED221,221,…を同じ条件で(例えば1個おきに)点灯/消灯させる構成でもよい。   Further, only in the region where the RGB pixel values are uniformly spread, the lighting ratio of the LEDs 221, 221,... May be reduced, and the display region 20 a having a high RGB green pixel value (that is, visually looks bright). The LED 221 corresponding to the display area 20a) may be turned off. Further, the LED 221, 221,... May be turned on / off under the same conditions (for example, every other piece) for any still image data.

更にまた、ギャラリーモードにおいても静止画像データを低解像度化させてもよい。ただし、ギャラリーモードにおいて解像度を低下させる度合いは、インテリアモードにおいて解像度を低下させる度合いよりも小さくなるよう設定されるべきである。また、ギャラリーモードでも、バックライト22のLED221,221,…の点灯割合が減らされる構成でもよい。ただし、ギャラリーモードにおいて消灯されるLED221,221,…の個数は、インテリアモードにおいて消灯されるLED221,221,…の個数よりも少なくなるよう設定されるべきである。   Furthermore, the resolution of still image data may be reduced even in the gallery mode. However, the degree of resolution reduction in the gallery mode should be set to be smaller than the degree of resolution reduction in the interior mode. In the gallery mode, the lighting ratio of the LEDs 221, 221,... Of the backlight 22 may be reduced. However, the number of LEDs 221, 221,... That are turned off in the gallery mode should be set to be smaller than the number of LEDs 221, 221,.

なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、本実施の形態では画像送信装置1と表示装置2とが別体の表示システムを例示しているが、表示装置2自身が画像送信装置1の機能(チューナ機能、又はレコーダ機能等)を有し、表示装置2が単体で用いられる構成でもよい。
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is not intended to include the above-described meanings, but is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope of the claims.
For example, in this embodiment, the image transmission device 1 and the display device 2 are illustrated as separate display systems, but the display device 2 itself has the functions (tuner function, recorder function, etc.) of the image transmission device 1. And the display device 2 may be used alone.

また、バックライト22の明るさの増減のみで消費電力を増減してもよい。更にまた、低解像度化回路2bは常にオフし、バックライト22の明るさの増減と高画質化回路2aのオン/オフとで消費電力を増減してもよい。
表示部20が、自発光型の表示パネルを用いてなる場合、バックライト22を備える必要はないため、バックライト22が照明する明るさを増減する代わりに、表示部20が発光する明るさを増減することによって、消費電力を増減してもよい。
更に、本発明の効果がある限りにおいて、表示装置2に、実施の形態に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
Further, the power consumption may be increased or decreased only by increasing or decreasing the brightness of the backlight 22. Furthermore, the resolution reduction circuit 2b may be always turned off, and the power consumption may be increased or decreased by increasing / decreasing the brightness of the backlight 22 and turning on / off the image quality improving circuit 2a.
When the display unit 20 uses a self-luminous display panel, it is not necessary to include the backlight 22, so instead of increasing or decreasing the brightness illuminated by the backlight 22, the brightness emitted by the display unit 20 is increased. The power consumption may be increased or decreased by increasing or decreasing.
Furthermore, as long as the effect of the present invention is obtained, the display device 2 may include components that are not disclosed in the embodiment.

本発明の実施の形態に係る表示装置を含む表示システムの概要を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline | summary of the display system containing the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置へ映像信号を送信する画像送信装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the image transmission apparatus which transmits a video signal to the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置を遠隔操作するためのリモコンの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the remote control for operating remotely the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置と画像送信装置との間で実行される映像送受信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the video transmission / reception process performed between the display apparatus which concerns on embodiment of this invention, and an image transmission apparatus. 本発明の実施の形態に係る表示装置で実行される画像表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image display process performed with the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置で実行される画像表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image display process performed with the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置で実行される明暗確認処理手順のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the brightness / darkness confirmation process procedure performed with the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示装置の信号処理部が実行する視聴モードの表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the display process of the viewing-and-listening mode which the signal processing part of the display apparatus which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る表示装置の信号処理部が実行するギャラリーモードの表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the display process of the gallery mode which the signal processing part of the display apparatus which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る表示装置の信号処理部が実行するインテリアモードの表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the display process of an interior mode which the signal processing part of the display apparatus which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る表示装置の表示部及びバックライトの構成を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the structure of the display part and backlight of the display apparatus which concern on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

2 表示装置
20 表示部
21 第2制御部
22 バックライト
24 光センサ(センサ)
25 記憶部(時刻記憶手段)
2a 高画質化回路(高画質化部)
2b 低解像度化回路(低画質化部)
2P 制御プログラム(コンピュータプログラム)
28 時計部(時計手段)
2 Display device 20 Display unit 21 Second control unit 22 Backlight 24 Optical sensor (sensor)
25 storage unit (time storage means)
2a High image quality circuit (high image quality part)
2b Low resolution circuit (Low image quality part)
2P control program (computer program)
28 Clock part (clock means)

Claims (10)

表示装置に画像を表示させる表示方法において、
第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示装置に第1の画像を表示させる第1表示制御ステップと、
前記第1の画像を表示させない場合に、前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示装置に第2の画像を表示させる第2表示制御ステップと、
前記第2の画像を表示させた後で、前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示装置に第3の画像を表示させる第3表示制御ステップと
を実行することを特徴とする表示方法。
In a display method for displaying an image on a display device,
A first display control step of displaying a first image on the display device with a first brightness and a first image quality;
When the first image is not displayed, the second image is displayed on the display device with a second brightness lower than the first brightness and / or a second image quality lower than the first image quality. A second display control step;
After the second image is displayed, the third image is displayed on the display device with a third brightness that is darker than the second brightness and / or a third image quality that is lower than the second image quality. And performing a third display control step.
画像を表示する表示部を備える表示装置において、
第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示部に第1の画像を表示させる第1表示制御手段と、
前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示部に第2の画像を表示させる第2表示制御手段と、
前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示部に第3の画像を表示させる第3表示制御手段と、
前記第1表示制御手段、第2表示制御手段、及び第3表示制御手段夫々による画像表示を切り替える切替手段と
を備え、
該切替手段は、前記第1表示制御手段による画像表示が実行されない場合に、前記第2表示制御手段による画像表示に切り替え、前記第2表示制御手段による画像表示が実行された後で、前記第3表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする表示装置。
In a display device including a display unit for displaying an image,
First display control means for displaying a first image on the display unit with a first brightness and a first image quality;
Second display control means for displaying a second image on the display unit with a second brightness lower than the first brightness and / or a second image quality lower than the first image quality;
Third display control means for displaying a third image on the display unit at a third brightness lower than the second brightness and / or a third image quality lower than the second image quality;
Switching means for switching image display by each of the first display control means, the second display control means, and the third display control means,
The switching means switches to image display by the second display control means when image display by the first display control means is not executed, and after the image display by the second display control means is executed, 3. A display device characterized by switching to image display by a display control means.
周辺の状態を示す物理量を検出するセンサと、
前記第2表示制御手段による画像表示が実行されている場合に、前記センサの検出結果に基づいて、前記第2の画像の表示を継続するか否かを判定する継続判定手段と
を更に備え、
前記継続判定手段が否と判定したとき、前記切替手段は、前記第3表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
A sensor for detecting a physical quantity indicating a peripheral state;
Continuation determining means for determining whether or not to continue displaying the second image based on the detection result of the sensor when image display by the second display control means is being performed,
The display device according to claim 2, wherein when the continuation determination unit determines NO, the switching unit switches to image display by the third display control unit.
前記センサは、周辺の明るさを検出する光センサであり、
前記継続判定手段は、前記光センサの検出結果が所定の閾値以下である場合に、否と判定するようにしてあることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
The sensor is an optical sensor that detects ambient brightness,
The display device according to claim 3, wherein the continuation determination unit determines that the detection result is negative when the detection result of the optical sensor is equal to or less than a predetermined threshold value.
前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が実行指令を受け付けたとき、前記光センサの検出結果が前記閾値以上であるか否かを判定する結果判定手段と、
該結果判定手段が否と判定した場合、前記閾値を、前記検出結果に応じた値に変更する閾値変更手段と
を更に備え、
前記受付手段が実行指令を受け付けた場合に、前記切替手段は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
Receiving means for receiving an image display execution command by the first display control means or the second display control means;
A result determination unit that determines whether the detection result of the optical sensor is equal to or greater than the threshold when the reception unit receives an execution command;
And a threshold value changing means for changing the threshold value to a value corresponding to the detection result when the result judging means judges no,
5. The apparatus according to claim 4, wherein when the reception unit receives an execution command, the switching unit switches to image display by the first display control unit or the second display control unit. Display device.
前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示の実行指令を受け付ける受付手段を更に備え、
該受付手段が実行指令を受け付けた場合に、前記切替手段は、前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする請求項2から4の何れかひとつに記載の表示装置。
A receiving means for receiving an image display execution command by the first display control means or the second display control means;
5. The apparatus according to claim 2, wherein, when the receiving unit receives an execution command, the switching unit switches to image display by the first display control unit or the second display control unit. The display device according to any one of the above.
時計手段と、
前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるべき時刻を記憶する時刻記憶手段と、
前記時計手段が計時した時刻が、前記時刻記憶手段に記憶されている時刻に達したか否かを判定する時刻判定手段と
を更に備え、
該時刻判定手段が達したと判定した場合に、前記切替手段は、前記第2表示制御手段による画像表示に切り替えるようにしてあることを特徴とする請求項2から6の何れかひとつに記載の表示装置。
Clock means;
Time storage means for storing a time to switch to image display by the second display control means;
Time determination means for determining whether the time measured by the clock means has reached the time stored in the time storage means; and
7. The apparatus according to claim 2, wherein, when it is determined that the time determination unit has reached, the switching unit switches to image display by the second display control unit. 8. Display device.
前記表示部は、液晶表示パネルを用いてなり、
前記表示部を照明するバックライトを更に備え、
前記第1表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を第1の明るさで照明させるようにしてあり、
前記第2表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を前記第1の明るさより暗い第2の明るさで照明させるようにしてあり、
前記第3表示制御手段は、前記バックライトに、前記表示部を前記第2の明るさより暗い第3の明るさで照明させるようにしてあることを特徴とする請求項2から7の何れかひとつに記載の表示装置。
The display unit uses a liquid crystal display panel,
A backlight for illuminating the display unit;
The first display control means causes the backlight to illuminate the display unit with a first brightness,
The second display control means causes the backlight to illuminate the display unit with a second brightness that is darker than the first brightness.
The said 3rd display control means makes the said backlight illuminate the said display part by 3rd brightness darker than the said 2nd brightness, The any one of Claim 2 to 7 characterized by the above-mentioned. The display device described in 1.
動画像に高画質化処理を施してから前記表示部へ出力する高画質化部と、
静止画像に低画質化処理を施してから前記表示部へ出力する低画質化部と
を更に備え、
前記第1の画像は動画像であり、前記第2の画像及び第3の画像は静止画像であり、
前記第1表示制御手段は、前記高画質化部をオンして前記低画質化部をオフするようにしてあり、
前記第2表示制御手段は、前記高画質化部及び低画質化部の両方をオフするようにしてあり、
前記第3表示制御手段は、前記高画質化部をオフして前記低画質化部をオンするようにしてあることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
An image quality improving unit that outputs the image to the display unit after performing an image quality improving process on the moving image;
An image quality reduction unit that performs still image quality reduction processing and outputs the still image to the display unit;
The first image is a moving image, the second image and the third image are still images;
The first display control means is configured to turn on the high image quality unit and turn off the low image quality unit,
The second display control means is configured to turn off both the image quality improving unit and the image quality reducing unit,
The display device according to claim 8, wherein the third display control unit turns off the image quality improving unit and turns on the low image quality improving unit.
表示装置に画像を表示させるコンピュータを作動させるためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータに、第1の明るさ及び第1の画質で、前記表示装置に第1の画像を表示させる第1表示制御ステップと、
コンピュータに、前記第1表示制御ステップでの画像表示が実行されない場合に、前記第1の明るさより暗い第2の明るさ及び/又は前記第1の画質より低い第2の画質で、前記表示装置に第2の画像を表示させる第2表示制御ステップと、
コンピュータに、前記第2表示制御ステップでの画像表示が実行された後で、前記第2の明るさより暗い第3の明るさ及び/又は前記第2の画質より低い第3の画質で、前記表示装置に第3の画像を表示させる第3表示制御ステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program for operating a computer that displays an image on a display device,
A first display control step of causing a computer to display a first image on the display device at a first brightness and a first image quality;
When the image display in the first display control step is not executed on the computer, the display device has a second brightness lower than the first brightness and / or a second image quality lower than the first image quality. A second display control step for displaying a second image on the display;
After the image display in the second display control step is executed on the computer, the display is performed with a third brightness that is darker than the second brightness and / or a third image quality that is lower than the second image quality. A computer program for causing a device to execute a third display control step of displaying a third image.
JP2008312589A 2008-12-08 2008-12-08 Display method, display, and computer program Pending JP2010134381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312589A JP2010134381A (en) 2008-12-08 2008-12-08 Display method, display, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312589A JP2010134381A (en) 2008-12-08 2008-12-08 Display method, display, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010134381A true JP2010134381A (en) 2010-06-17

Family

ID=42345706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312589A Pending JP2010134381A (en) 2008-12-08 2008-12-08 Display method, display, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010134381A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039432A (en) * 2010-08-09 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd Light source control device and program
JP2012060504A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Image display device
JP2013003274A (en) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp Electronic apparatus, display panel control device, and display panel control method
JPWO2013125492A1 (en) * 2012-02-24 2015-07-30 シャープ株式会社 Display device and control method
JP2020034674A (en) * 2018-08-29 2020-03-05 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, display control method, and program
JP2022525390A (en) * 2019-04-02 2022-05-13 グーグル エルエルシー Display with configurable switching for power consumption and speed

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075861A (en) * 1993-03-26 1995-01-10 Nec Corp Display device
JP2000276097A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Kenwood Corp Light emission quantity control type display device of on-vehicle electronic equipment
JP2001043832A (en) * 1999-07-28 2001-02-16 Ushio Inc Dielectric barrier discharge lamp and light irradiation device
JP2002287726A (en) * 2001-03-22 2002-10-04 Fujitsu Ltd Method of displaying image, image display device, computer program and recording medium
JP2003195828A (en) * 2001-12-26 2003-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Display device, information processor, display method, program, and recording medium
JP2004012600A (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc Organic electroluminescence liquid crystal apparatus
JP2004198809A (en) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd Method for driving spontaneous light emission type display and battery driven type information display device
JP2004279503A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp Information processor and display luminance control method
JP2007159046A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp Video display device and program
JP2008252185A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
JP2010054727A (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp Video display device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075861A (en) * 1993-03-26 1995-01-10 Nec Corp Display device
JP2000276097A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Kenwood Corp Light emission quantity control type display device of on-vehicle electronic equipment
JP2001043832A (en) * 1999-07-28 2001-02-16 Ushio Inc Dielectric barrier discharge lamp and light irradiation device
JP2002287726A (en) * 2001-03-22 2002-10-04 Fujitsu Ltd Method of displaying image, image display device, computer program and recording medium
JP2003195828A (en) * 2001-12-26 2003-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Display device, information processor, display method, program, and recording medium
JP2004012600A (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc Organic electroluminescence liquid crystal apparatus
JP2004198809A (en) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd Method for driving spontaneous light emission type display and battery driven type information display device
JP2004279503A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp Information processor and display luminance control method
JP2007159046A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp Video display device and program
JP2008252185A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
JP2010054727A (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp Video display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039432A (en) * 2010-08-09 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd Light source control device and program
JP2012060504A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Image display device
JP2013003274A (en) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp Electronic apparatus, display panel control device, and display panel control method
JPWO2013125492A1 (en) * 2012-02-24 2015-07-30 シャープ株式会社 Display device and control method
US9418608B2 (en) 2012-02-24 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method
JP2020034674A (en) * 2018-08-29 2020-03-05 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, display control method, and program
JP7385349B2 (en) 2018-08-29 2023-11-22 カシオ計算機株式会社 Electronic equipment, display control methods and programs
JP2022525390A (en) * 2019-04-02 2022-05-13 グーグル エルエルシー Display with configurable switching for power consumption and speed
JP7225419B2 (en) 2019-04-02 2023-02-20 グーグル エルエルシー Display with configurable switching for power consumption and speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436803B2 (en) Image display device and image display method
US7907114B2 (en) Indicating lamp control program, information processing apparatus, and indicating lamp control method
JP5299866B2 (en) Video display device
US8934059B2 (en) System, method and apparatus for illuminating a bezel
KR20160121782A (en) HDR display device, method and system for attenuating image brightness in HDR display device
US10685608B2 (en) Display device and displaying method
KR20160116576A (en) Display apparatus and control method thereof
JP2020503599A (en) Display device and control method thereof
JP5060641B1 (en) Television receiver
US20100052548A1 (en) Variable backlight control for bezel
JP2010134381A (en) Display method, display, and computer program
JP2006261785A (en) Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus
EP1804230B1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US20150109346A1 (en) Display device, display device control method, television receiver, and recording medium
US9483982B1 (en) Apparatus and method for television backlignting
JP5121633B2 (en) Video display device
CN115641824A (en) Picture adjustment device, display device, and picture adjustment method
TWI683568B (en) Reducing image retention in displays
JP4457791B2 (en) Display device
JP2007324974A (en) Television receiver
JP2002218343A (en) Tv broadcasting receiver having power-saving control function, power-saving control method therefor, and recording medium
JP2006179619A (en) Suspended state indicating device and its suspended state control method
JP2010068260A (en) Video picture display apparatus
JP2007104120A (en) Television receiver and receiver
JP5535283B2 (en) Television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402