JP5534009B2 - 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ - Google Patents

映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5534009B2
JP5534009B2 JP2012519339A JP2012519339A JP5534009B2 JP 5534009 B2 JP5534009 B2 JP 5534009B2 JP 2012519339 A JP2012519339 A JP 2012519339A JP 2012519339 A JP2012519339 A JP 2012519339A JP 5534009 B2 JP5534009 B2 JP 5534009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
hoe
light
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012519339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011155357A1 (ja
Inventor
佳恵 清水
靖 谷尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012519339A priority Critical patent/JP5534009B2/ja
Publication of JPWO2011155357A1 publication Critical patent/JPWO2011155357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534009B2 publication Critical patent/JP5534009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、表示素子に表示された映像を虚像として観察者に観察させる映像表示装置と、その映像表示装置を備えたヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも称する)およびヘッドアップディスプレイ(以下、HUDとも称する)とに関するものである。
従来から、ホログラフィック光学素子(以下、HOEとも称する)を利用して、表示素子に表示された映像を虚像として観察者に観察させる映像表示装置が種々提案されている。例えば、特許文献1の映像表示装置では、複数の表示素子に対応して複数のHOEを同一平面上に並べて配置し、各表示素子からの映像光を、対応するHOEで回折反射させて観察者の瞳に導くことにより、観察者は大画面で高精細な映像を観察することが可能となっている。
また、例えば、特許文献2の映像表示装置では、表示素子からの映像光をHOEで回折反射させて観察者の瞳に導く構成において、HOEを円筒形状で形成している。つまり、HOEは円筒形状の基板上に形成されており、HOE面は全体として曲率が一定のシリンドリカル面となっている。
ここで、特許文献1のように、複数のHOEを同一平面上に並べて配置する構成では、観察画角が大きくなると、画面内での映像光のHOEでの回折角度が大きく変化する。つまり、画角中心に比べて画角端部でHOEにおける回折角度(特に回折角度と正反射角度との差)が大きくなる。このため、LEDのように発光波長幅を持つ光を出射する光源を用い、表示素子が上記光源から出射される光を変調して映像を表示する構成では、回折角度の大きい部分(画角端部)において、HOEでの回折による分散によって大きな倍率色収差が発生し、解像度が低下して映像品位が低下する。
この点、特許文献2では、HOE面をシリンドリカル面で形成することにより、広画角の場合でも、画角端部での回折角度を小さくすることができる(正反射角度に近づけることができる)。したがって、HOE面が平面であるときに発生する上記の収差を低減して、良好な虚像の観察が可能となっている。
特開平6−51239号公報(請求項3、段落〔0012〕、〔0019〕、図1等参照) 特開平11−326824号公報(請求項1〜3、段落〔0004〕〜〔0006〕、〔0018〕、〔0019〕、〔0046〕等参照)
ところが、特許文献2のように、HOE面全体をシリンドリカル面とする構成では、広画角化に対応すべく、画角端部での回折角度を正反射角度に近づけるためには、HOE面の曲率を大きくする必要がある。HOE面の曲率が大きくなると、HOE面全体の凸側への突出量(飛び出し量)が大きくなる。このため、HOEを含む観察光学系(接眼光学系)を観察者の眼前に配置したときに、HOEを含む観察光学系の厚さ(観察瞳の面に垂直な方向の厚さ)が増大するという問題が生ずる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、広画角化する場合でも、HOEを含む観察光学系を厚くすることなく、HOEの分散による倍率色収差を小さく抑えて、高品位な映像を観察者に観察させることができる映像表示装置と、その映像表示装置を備えたHMDおよびHUDとを提供することにある。
本発明の映像表示装置は、発光ピーク波長が少なくとも1つ存在し、かつ、1つの発光ピーク波長を含む波長幅の光を出射する光源と、前記光源から出射された光を変調して映像を表示する表示素子と、前記表示素子からの映像光を観察瞳に導き、前記観察瞳の位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系とを備えた映像表示装置であって、前記観察光学系は、前記表示素子からの映像光を回折反射させて前記観察瞳に導く体積位相型で反射型のホログラフィック光学素子を有しており、前記ホログラフィック光学素子の面は、前記観察瞳側に凹となるように配置される複数の平面に分割されており、前記複数の平面は、隣り合う平面の境界に共通の稜線を有するように連続していることを特徴としている。
本発明の映像表示装置において、前記ホログラフィック光学素子の面は、1方向においてのみ、複数の平面に分割されていてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記ホログラフィック光学素子の面は、画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向においてのみ、複数の平面に分割されていてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記ホログラフィック光学素子の面は、2方向において、複数の平面に分割されていてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記観察光学系は、前記ホログラフィック光学素子が形成される基板を含み、前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の面に垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であってもよい。
本発明の映像表示装置において、前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、前記主平面に平行な方向でのみ複数の平面に分割されており、前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の各平面で発生する0次回折光が前記観察瞳に向かう光路から外れるように、前記ホログラフィック光学素子を保持していてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記各平面に対応する前記ホログラフィック光学素子の有効領域は、前記各平面の稜線を介して離れて形成されていることが望ましい。
本発明の映像表示装置は、発光ピーク波長が少なくとも1つ存在し、かつ、1つの発光ピーク波長を含む波長幅の光を出射する光源と、前記光源から出射された光を変調して映像を表示する表示素子と、前記表示素子からの映像光を観察瞳に導き、前記観察瞳の位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系とを備えた映像表示装置であって、前記観察光学系は、前記表示素子からの映像光を回折反射させて前記観察瞳に導く体積位相型で反射型のホログラフィック光学素子を有しており、前記ホログラフィック光学素子の面は、1方向にのみ曲率を有する前記観察瞳側に凹の曲面と、前記曲面の接平面とが連続した面で構成されていることを特徴としている。
本発明の映像表示装置において、前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、前記接平面は、前記主平面と交差するように配置されており、前記曲面は、前記主平面に垂直な方向に曲率を有し、前記接平面に対して前記主平面に垂直な方向の両側に配置されていてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、前記曲面は、前記主平面に平行な面内で曲率を持つように配置されており、前記接平面は、前記曲面よりも前記表示素子に近い側に配置されていてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記曲面は、画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向に曲率を有していてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記観察光学系は、前記ホログラフィック光学素子が形成される基板を含み、前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の面に垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であってもよい。
本発明の映像表示装置において、前記基板は、前記ホログラフィック光学素子で発生する0次回折光が前記観察瞳に向かう光路から外れるように、前記ホログラフィック光学素子を保持していてもよい。
本発明の映像表示装置において、前記曲面は、曲率が一定のシリンドリカル面であってもよい。
本発明の映像表示装置において、前記曲面は、前記接平面から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる面であってもよい。
本発明のヘッドマウントディスプレイは、上述した本発明の映像表示装置と、前記映像表示装置を観察者の眼前で支持する支持部材とを備えている構成であってもよい。
本発明のヘッドアップディスプレイは、上述した本発明の映像表示装置を備え、前記映像表示装置の前記ホログラフィック光学素子が、観察者の視界内に配置される基板に保持されている構成であってもよい。
本発明によれば、観察瞳側に凹となるように、HOE面を、平面と平面との組み合わせ、または曲面と平面(接平面)との組み合わせで構成しているので、画角中心付近の映像光のHOEでの回折角度を小さくしつつ(回折角度を正反射角度に近づけつつ)、画角端部の映像光のHOEでの回折角度を、HOE面が同一平面で構成される場合に比べて小さくする(回折角度を正反射角度に近づける)ことができる。これにより、広画角化しても、HOEの分散による倍率色収差を小さく抑えることができ、広画角であっても解像度の高い高品位な映像を観察者に観察させることができる。
しかも、HOE面において、回折角度と正反射角度とのズレが小さな領域(例えば画面中心)については、HOE面を平面で構成する一方、回折角度と正反射角度とのズレが大きい領域については、HOE面を上記ズレが小さな領域に対して傾いた平面で構成する、あるいは、HOE面を曲面で構成することにより、回折角度と正反射角度とのズレを小さくできる。したがって、HOE面全体を曲面で構成する場合よりも、観察光学系を視線方向に薄型化できる。
つまり、本発明によれば、広画角化する場合でも、観察光学系を薄型化しながら、HOEの色分散を小さく抑えて、高品位な映像を観察者に観察させることができる。
本発明の実施の一形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記映像表示装置の光源の発光特性を示す説明図である。 上記映像表示装置の接眼光学系のHOEの回折特性を示す説明図である。 (a)は、平板状のHOEを作製する際に用いるホログラム感光材料の露光時の状態を示す説明図であり、(b)は、上記HOEの使用時の状態を示す説明図である。 上記映像表示装置の上記接眼光学系の斜視図である。 上記接眼光学系のHOEの面を1つの平面上に展開して示した平面図である。 上記HOEを作製する露光光学系の概略の構成を示す断面図である。 上記露光光学系の光路中に配置される露光マスクの平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記映像表示装置の接眼光学系の斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るHUDの概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るHMDの概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る映像表示装置の接眼光学系の斜視図である。 上記接眼光学系のHOE面の水平面内での形状を模式的に示す説明図である。 上記接眼光学系のHOEを作製する露光光学系に用いられる露光マスクの平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る映像表示装置の接眼光学系の斜視図である。 上記接眼光学系のHOE面の水平面内での形状を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るHUDの概略の構成を示す断面図である。 本発明の実施例に係る映像表示装置の断面図である。 上記映像表示装置における観察画角の中心から右側の映像光の光路を示す平面図である。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。
(映像表示装置について)
図1は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。映像表示装置1は、光源11と、照明光学系12と、表示素子13と、接眼光学系14とを有して構成されている。
光源11は、表示素子13を照明するものであり、発光ピーク波長が少なくとも1つ存在し、かつ、1つの発光ピーク波長を含む波長幅の光を出射する。
図2は、本実施形態の光源11の発光特性を示している。本実施形態では、光源11は、青(B)、緑(G)、赤(R)の3つの波長帯域において発光ピーク波長を有する光を出射する。より詳しくは、光源11は、発光ピーク波長と強度ピークに対する半値波長全幅で、例えば462±12nm(B光)、525±17nm(G光)、635±11nm(R光)の3つの波長帯域の光を発するRGB一体型のLEDで構成されている。なお、図2の発光強度は、B光の最大発光強度を100としたときの相対値で示している。
照明光学系12は、光源11からの光を集光して表示素子13に導く光学系であり、例えば凹面反射面を有するミラーで構成されている。表示素子13は、光源11から出射されて照明光学系12を介して入射する光を画像データに応じて変調して映像を表示するものであり、例えば透過型のLCDで構成されている。表示素子13は、矩形の表示画面の長辺方向が水平方向(図1の紙面に垂直な方向;左右方向と同じ)となり、短辺方向がそれに垂直な方向となるように配置されている。
接眼光学系14は、表示素子13からの映像光を観察瞳(光学瞳、射出瞳)Pに導き、観察瞳Pの位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系であり、接眼プリズム21と、偏向プリズム22と、ホログラフィック光学素子であるHOE23とを有して構成されている。
接眼プリズム21は、表示素子13からの映像光を内部で全反射させてHOE23を介して観察瞳Pに導く一方、外界光を透過させて観察瞳Pに導くものであり、偏向プリズム22とともに、例えばアクリル系樹脂で構成されている。この接眼プリズム21は、平行平板の下端部を楔状にした形状で構成されている。接眼プリズム21の上端面は、映像光の入射面としての面21aとなっており、前後方向に位置する2面は、互いに平行な面21b・21cとなっている。
偏向プリズム22は、平面視で略U字型の平行平板で構成されており、接眼プリズム21の下端部および両側面部(左右の各端面)と貼り合わされたときに、接眼プリズム21と一体となって略平行平板となるものである。偏向プリズム22は、HOE23を挟むように接眼プリズム21と隣接または接着して設けられている。これにより、外界光が接眼プリズム21の楔状の下端部を透過するときの屈折を偏向プリズム22でキャンセルすることができ、シースルーで観察される外界の像に歪みが生じるのを防止することができる。
HOE23は、表示素子13からの映像光を回折反射させて観察瞳Pに導く一方、外界光を透過させて観察瞳Pに導く体積位相型で反射型のホログラフィック光学素子であり、明るい映像と明るい外界の観察が同時に可能なコンバイナとして機能する。このHOE23は、接眼プリズム21において偏向プリズム22との接合面である面21dに形成されている。なお、HOE23の面は、複数の平面に分割された複合面で構成されているが、その詳細については後述する。HOE23は、軸非対称(非回転対称)な正の光学パワーを有しており、正の光学パワーを持つ非球面凹面ミラー(自由曲面ミラー)と同様の機能を持っている。これにより、装置を構成する各光学部材の配置の自由度を高めて装置を容易に小型化することができるとともに、良好に収差補正された映像を観察者に提供することができる。
図3は、HOE23の回折特性を示している。同図に示すように、HOE23は、特定の入射角で入射する光であって、回折ピーク波長および回折効率ピークに対する半値波長全幅で例えば465±5nm(B光)、521±5nm(G光)、634±5nm(R光)の3つの波長帯域の光を回折反射させる角度選択性および波長選択性を有している。
上記の構成において、光源11から出射された光は、照明光学系12によって反射、集光され、ほぼコリメート光となって表示素子13に入射し、そこで変調されて映像光として出射される。表示素子13からの映像光は、接眼光学系14の接眼プリズム21の内部に面21aから入射し、続いて面21b・21cで少なくとも1回ずつ全反射されてHOE23に入射する。
HOE23は、複合面全体として、凹面自由曲面と同等の光学パワーを有し、図3で示したように、光源11の発光波長領域に対応する波長領域で回折効率を有する。したがって、HOE23に到達した映像光は、回折効率が存在する波長領域の光のみが回折反射されて、観察瞳Pに到達する。これにより、観察瞳Pの位置に観察者の眼(瞳)Eを位置させることにより、観察者は、表示素子13に表示された映像の拡大虚像を眼前に観察することができる。また、HOE23は、回折効率が存在しない波長領域では、単なる透明なフィルムとして機能するので、観察者は映像と同時に、眼前の外界も観察することができる。
(回折角度と色分散との関係について)
次に、本実施形態のHOE面の詳細について説明する前に、一般的な平板状のHOEにおける回折角度と色分散との関係について説明する。
図4(a)は、平板状のHOE101を作製する際に用いるホログラム感光材料101aの露光時の状態を示しており、図4(b)は、HOE101の使用時(再生時)の状態を示している。ホログラム感光材料101aを露光する際に用いる2光束の、ホログラム感光材料101aに対する入射角をそれぞれθo(°)、θr(°)とし、露光波長をそれぞれλr(nm)とする。また、HOE101に対する再生光線の入射角および射出角を、それぞれθc(°)、θv(°)とし、使用波長(再生波長)をλc(nm)とする。
HOE101における回折では、下記のブラッグの条件式を満足するときに回折効率が最大となる。
Figure 0005534009
Figure 0005534009
(1)式は、薄いHOE101での回折に関するものである。ホログラム感光材料101aの露光時に形成される干渉縞の間隔は、露光時の物体光および参照光の入射角および露光波長によって決まり、再生時には、隣り合う縞(干渉縞の隣り合う低屈折率部または隣り合う高屈折率部)から出て行く光が1波長分だけずれる方向で回折光の光強度が最大になることから、(1)式が導き出される。ホログラム感光材料101aに対して入射角θoおよびθrで波長λrの2光束がそれぞれ入射すると、それら光束の干渉によってホログラム(干渉縞)が記録される。このホログラムに対して、波長λcの再生光をθcの角度から照射したとき、角度θvの方向に回折光が生じる。
これに対して、厚いHOE101では、干渉縞が3次元的に記録されているので、(1)式と同時に厚み方向の干渉縞の状態も考慮しなければならない。厚み方向の干渉縞による回折に関する式が(2)式である。つまり、(2)式は、ホログラム感光材料101aに対して入射角θoおよびθrで波長λrの2光束がそれぞれ入射することによって形成されるホログラムに対して、再生光をθcの角度から照射したときに再生される光の波長を特定する式である。HOE101の厚みが増すにしたがって、(2)式の回折波長域の半値半幅が狭くなり、再生の条件が厳しくなる。
体積位相型ホログラムでは、上記の(1)(2)式を同時に満足する必要があるが、少なくとも(1)式を満足する必要があることから、以下のことが言える。
(1)式より、再生光の射出角θvは、(3)式で表わされる。
Figure 0005534009
(3)式において、以下の(4)式を満足するとき、波長に依存する項がなくなる。そして、HOE101での回折光の方向は、波長によらず一定で、sinθv=sinθcを満たす方向、すなわち、θv=180°−θcを満たす方向となる。このことは、HOE101での回折方向は、HOE101が形成される基板で正反射される方向と一致し、露光波長と再生波長とのズレによる回折方向のズレは発生しないことを意味する。
Figure 0005534009
しかし、(3)式において、以下の(5)式を満足するときは、波長に依存する項が存在し、HOE101での回折光の方向が、sinθv=sinθcを満たす方向、すなわち、θv=180°−θcを満たす方向とはならない。つまり、露光波長と再生波長とがズレると、HOE101による回折方向が、HOE101が形成される基板での正反射方向からずれ、波長によって回折角(射出角θv)が異なる。したがって、再生光が波長幅を持つ光源を用いた場合、再生光の回折角が波長幅に応じた幅を持ち、回折による色分散に起因する映像の劣化が起こる。
Figure 0005534009
HOE面を1面の平面で構成した場合、特に画角が広い方向(例えば水平方向)では、画面中心に比べて画面周辺での回折角と正反射角とのズレ(入射角と回折角とのズレ)が大きくなるので、画面周辺での色分散が著しく大きくなり、画質劣化が大きくなる。
(HOE面の詳細について)
次に、本実施形態のHOE面の詳細について説明する。
図5は、上述したHOE23を有する接眼光学系14の斜視図である。同図に示すようにHOE23の面23a(以下、HOE面23aと称する)は、1方向においてのみ、複数の平面に分割された複合面で構成されている。なお、HOE23は、接眼プリズム21の面21d(図1参照)に形成され、HOE面23aは面21dに沿って形成されることから、接眼プリズム21の面21dを1方向においてのみ複数の平面に分割した複合面で構成することにより、上記したHOE面23aを構成することができる。
HOE面23aは、中央に位置する第1の平面31と、その水平方向両側に位置する第2の平面32および第3の平面33との3つの平面に分割されている。そして、これら3つの平面は、図1で示した観察瞳P側に凹となるように、水平方向に対称に配置されているとともに、中央の第1の平面31に対して、両側の第2の平面32および第3の平面33が傾いて配置されている。
また、表示素子13の表示面の中心と、接眼光学系14によって形成される観察瞳Pの中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、接眼光学系14のHOE23に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、HOE面23aは、主平面を対称面とする左右対称な形状で形成されているとも言える。
ここで、HOE面23aは、HOE23の有効領域の面と、HOE23の非有効領域の面との両方を含む。HOE23の有効領域とは、HOE23を作製する際に用いるホログラム感光材料の形成領域のうち、実際にHOE23として機能する領域、すなわち、後述する露光方法による露光によってホログラム(干渉縞)が形成された領域であって、入射光を回折させる領域(回折効率を有する領域)である。これに対して、HOE23の非有効領域とは、ホログラム感光材料の形成領域のうち、HOE23として機能しない領域、すなわち、ホログラムが形成されておらず、光が入射してもその光を回折せずに透過させる領域である。
図6は、HOE面23aを1つの平面上に展開したときの模式的な平面図である。HOE面23aを構成する第1の平面31、第2の平面32および第3の平面33は、以下のように構成されている。第1の平面31は、HOE23の有効領域31aの面31aと、該有効領域31aを囲むように形成される非有効領域31bの面31bとで構成されている。第2の平面32は、HOE23の有効領域32aの面32aと、該有効領域32aを囲むように形成される非有効領域32bの面32bとで構成されている。第3の平面33は、HOE23の有効領域33aの面33aと、該有効領域33aを囲むように形成される非有効領域33bの面33bとで構成されている。
HOE23の非有効領域31b・32bは、第1の平面31と第2の平面32との稜線23Lを介して連結されており、非有効領域31b・33bは、第1の平面31と第3の平面33との稜線23Lを介して連結されている。この結果、HOE23の有効領域31a・32aは、第1の平面31と第2の平面32との稜線23Lを介して離れて形成されており、有効領域31a・33aは、第1の平面31と第3の平面33との稜線23Lを介して離れて形成されていることになる。つまり、各平面に対応するHOE23の有効領域は、各平面の稜線を介して離れて形成されている。
また、以上より、HOE面23aの複数の平面は、隣り合う平面の境界に共通の稜線を有するように連続していると言える。すなわち、第1の平面31および第2の平面32は、これらの境界に共通の稜線23Lを有するように連続しており、第1の平面31および第3の平面33は、これらの境界に共通の稜線23Lを有するように連続している。このように、複数の平面は、隣り合う平面の稜線を介して連続して形成されている。
本実施形態では、表示素子13の表示画面中心から射出されて観察瞳Pの中心に向かう光線(主光線とも称する)は、HOE面23a上(特に第1の平面31上)で正反射に近い角度で回折している。このとき、0次回折光(正反射光)と1次回折光との回折角度の差Δθは、
Δθ<3°
を満足している。
上記のように、HOE面23aを、第1の平面31、第2の平面32、第3の平面33の複数の平面に分割し、図5に示したように、観察瞳P側に凹となるように、中央の第1の平面31に対して、両側の第2の平面32および第3の平面33を傾けて配置することにより、画角中心付近の映像光の回折角度を、HOE23の第1の平面31によって小さくしつつ(例えばΔθ<3°を満足しつつ)、水平方向の画角端部の映像光の回折角度も、第2の平面32および第3の平面33によって小さくする(例えばΔθ<3°を満足する)ことができる。これにより、水平方向に広画角化しても、HOE23の分散による倍率色収差を、画面全域にわたってバランスよく小さく抑えることができ、広画角であっても解像度の高い高品位な映像を観察者に観察させることができる。しかも、HOE面23aを1方向(ここでは水平方向)においてのみ複数の平面に分割するというシンプルな構成で、上記の効果を得ることができる。
また、HOE23の全ての領域において、上述した(4)式を満たす場合、色分散による劣化は発生しないが、HOE23に持たせる光学パワーを全て面形状で規定することになり、HOE面23aが曲面になるため、接眼プリズム21の眼前方向の厚みがHOE面が平面のときと比べて厚くなってしまう。これに対して、本実施形態のように、HOE面23aを連続した複数の平面で構成することにより、眼前方向の厚みの増加を小さく抑えながら、HOE23に光学パワーを持たせた場合でも、入射角と回折角の最大ズレを各平面によって小さく抑えることができる。その結果、露光波長と再生波長とのズレ(再生時の波長幅)に起因する色分散による映像品位の劣化を抑えることができる。また、HOE面23aを複数の平面で構成することにより、HOE面23aにおいて回折角度と正反射角度とのズレが大きい領域については、上記のズレを小さくするように、容易にHOE面23a(第2の平面32、第3の平面33)の角度を設定できる。
つまり、本実施形態の構成によれば、広画角化する場合でも、HOE面全体を曲面で構成する場合に比べて接眼光学系14を薄型化しながら、HOE23の色分散を小さく抑えて、高品位な映像を観察者に観察させることができる。
また、本実施形態では、表示素子13の表示画面の長辺方向が水平方向であるため、映像の観察画角は、表示画面の短辺方向に対応する垂直方向よりも、長辺方向に対応する水平方向のほうが広い。したがって、HOE面23aは、映像の観察画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向においてのみ、複数の平面に分割されているとも言うことができる。
HOE面が同一平面で構成される場合、特に画角がより広い方向における画角端部の映像光について、HOEでの入射角と回折角とのズレが大きくなることは上述の通りである。そこで、画角がより広い方向でHOE面23aを複数の平面に分割し、観察瞳P側に凹となるように各平面を配置することにより、広画角化したときに画角端部での倍率色収差を小さく抑える効果が非常に有効となり、画面全体で高品位な映像を観察者に確実に観察させることができる。
また、上述のように、HOE面23aの各平面に対応するHOE23の有効領域は、各平面の稜線を介して離れて形成されている。HOE23の有効領域が、分割平面の稜線(境界)をまたいで存在すると、その稜線付近でHOE23の光学特性が急激に変化するため、観察される映像(虚像)の結像特性が劣化する。したがって、各平面の稜線をHOE23の有効領域から外すことにより、稜線付近でのHOE23の光学特性の変化による映像品位の低下を回避することができる。
このとき、稜線付近の有効領域外の幅(稜線から有効領域までの幅)は、0.3mmよりも大きく1.0mmよりも小さいことが望ましい。上記幅が狭すぎると境界付近での光学特性による映像品位の劣化が大きい。また、上記幅が1.0mm以上では、稜線付近を通過する光束の光量が著しく低下し、映像輝度ムラが大きくなってしまう。
また、本実施形態では、上述したように、HOE23を挟んで接眼プリズム21と反対側に偏向プリズム22が設けられている。偏向プリズム22を設けることにより、観察者が接眼プリズム21およびHOE23を通して外界を観察する場合に、HOE23表面での屈折がなくなり、自然な外界を観察することができる。これに加えて、HOE23での0次回折光が偏向プリズム22を透過し、観察瞳Pに向かう光路から外れるので、HOE23の表面での表面反射を小さくして、正反射光(0次回折光)によるゴースト像が観察されるのを低減することができる。
(HOEの作製について)
次に、上述したHOE23の作製方法(露光方法)について説明する。図7は、HOE23を作製する露光光学系の概略の構成を示す断面図である。反射型のHOE23は、RGBのそれぞれについて、レーザー光を2光束に分離してそれぞれ参照光および物体光とし、基板(ここでは接眼プリズム21)上のホログラム感光材料23pを基板側およびその反対側から2光束(参照光、物体光)で露光し、これら2光束による干渉縞をホログラム感光材料23pに記録することにより作製される。より具体的には、以下の通りである。なお、ここでは、観察者の眼を配置する側の光を参照光、反対側からの光を物体光と呼ぶことにする。また、RGBのレーザーの発光波長は、例えば、R:647nm、G:532nm、B:476nmである。
ホログラム感光材料23pは、1枚の長方形状にカットされたフィルム状の感光材料であり、基板(接眼プリズム21)上で3つに分割された平面に対して、各平面間で連続するように貼り付けられている。なお、基板上の上記3つの平面は、HOE23の第1の平面31、第2の平面32、第3の平面33と接する面である。このとき、上記のホログラム感光材料23pとしては、フォトポリマー、銀塩乳剤、重クロム酸ゼラチンなどを用いることができるが、中でもドライプロセスでHOE23を製造可能なフォトポリマーを用いることが望ましい。
まず、RGBのそれぞれについて、レーザー光をビームスプリッタで2光束に分離した後、それぞれの光束(参照光、物体光)を点光源41・51から発散する発散光となるように集光する。
RGBの参照光は、同一位置の点光源41から出射される球面波であり、後述する露光マスク42を介して接眼プリズム21側からホログラム感光材料23pに入射する。このとき、RGBの各点光源41は、映像観察時の接眼光学系14の観察瞳Pの中心に位置する。なお、使用状態において、光源11(LED)からのRGBのピーク波長の光がHOE23にて回折されたときに同じ(1つの)点光源41の位置に重なるように、使用時に用いる光源11のピーク波長と製造時に用いるレーザーの発光波長とのずれ量に応じて、接眼光学系14の観察瞳P上でRGBの各点光源41をずらして配置してもよい。
一方、RGBの物体光は、同一位置の点光源51から出射される発散光であり、自由曲面ミラー52によって所定の波面に整形され、反射ミラー53で反射され、色補正プリズム54を介して接眼プリズム21とは反対側からホログラム感光材料23pに入射する。このとき、色補正プリズム54の面54aは、使用時に用いられる接眼光学系14の接眼プリズム21の面21a(図1参照)での映像光の屈折に起因して発生する色収差を打ち消すように、その角度が決定されている。なお、色補正プリズム54は、表面反射によるゴーストを防止するためにホログラム感光材料23pに対して密着して配置されるか、エマルジョンオイルなどを介して配置されることが望ましい。
以上のようにして、ホログラム感光材料23pに対して参照光と物体光とを照射することにより、これら2光束による干渉縞がホログラム感光材料23pに記録され、HOE23が作製される。
本実施形態のように、HOE面23aが1方向においてのみ複数の平面に分割される構成の場合、上記のように連続した1枚のホログラム感光材料を用いてHOE23を作製することができるので、その作製が容易となる。
ここで、図8は、点光源41と接眼プリズム21との光路中に配置される露光マスク42の平面図である。露光マスク42は、開口部42a・42b・42cを有している。開口部42a・42b・42cは、HOE23の有効領域31a・32a・33a(図6参照)に対応する形状で形成されており、HOE23の稜線23L・23Lに干渉縞が記録されないように、露光時に稜線23L・23Lを含む領域をマスクする。
したがって、点光源41から出射された光(参照光)のうち、露光マスク42の開口部42a・42b・42cを透過した光のみが、ホログラム感光材料23pに照射され、物体光との干渉によってホログラム感光材料23pに干渉縞が記録される。干渉縞が記録された領域が、HOE23の有効領域31a・32a・33aとなる。
このように、露光マスク42は、参照光がホログラム感光材料23pに照射される領域を規制する絞りとしての機能を有していることから、HOE23の各分割平面に対応する有効領域は、ホログラム感光材料23pを露光する露光光学系の光路中の絞り(露光マスク42)により規定されると言える。
HOE23は、露光による干渉縞が形成された領域のみ、所望の光学特性を有する有効領域として機能するが、例えば、本実施形態において、ホログラム感光材料23pの外形形状(大きさ)によってHOE23の有効領域を規定しようとすると、ホログラム感光材料23pを接眼プリズム21の各平面ごとに分割して配置する必要があるため、製造工程が複雑になる。また、ホログラム感光材料23pのエッジにより、フレアが発生して映像品位を劣化させる。
これに対して、本実施形態のように、露光光学系の光路中の絞り(露光マスク42)によって、HOE23の有効領域を規定することにより、HOE23の有効領域を、ホログラム感光材料23pの形成範囲よりも内側に形成することができる。これにより、基板の各平面に共通する1枚のホログラム感光材料23pを配置した後、各平面に対応してHOE23の有効領域を形成することが可能となり、HOE23の作製が容易となる。また、HOE23の有効領域がホログラム感光材料23pのエッジを含まないようにすることができるので、ホログラム感光材料23pのエッジによる映像品位の劣化を回避することができる。
また、光路中に露光マスク42を配置することにより、基板の3つの平面に位置するHOE23を、1つの露光光学系での露光によって形成することができる。つまり、基板の3つの平面に位置するホログラム感光材料23pを同時に露光することによって、全ての平面に位置するHOE23を作製することができる。これにより、製造工程を単純化することができる。また、各々の平面上のHOE23の相対的な位置ズレが発生しないので、各平面に対応する画面領域間で位置ズレが発生せず、画面領域全体での画質の劣化を防ぐことができる。
なお、基板の各平面に連続してホログラム感光材料を形成し、各平面のホログラム感光材料を、各平面に対応する露光マスクを用いて順次露光することによって、各平面に位置するHOE23を順次作製するようにしてもよい。この場合、複数の露光光学系が必要となるが、基板の各平面に位置するHOE23を作製できることに変わりはない。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図9は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図であり、図10は、上記映像表示装置1の接眼光学系14の斜視図である。本実施形態の映像表示装置1は、自由曲面凹面鏡と同等の光学パワーを有するHOE面23aが、2方向において複数の平面に分割されている点で実施の形態1と異なっている。
より詳しくは、HOE面23aは、水平方向および上下方向にそれぞれ3分割された9つの平面(第1の平面31〜第9の平面39)の複合面で構成されている。第1の平面31は長方形状で中央に位置しており、第1の平面31に対して水平方向両側に、長方形状の第2の平面32および第3の平面33が位置している。また、第1の平面31に対して上下方向両側に、長方形状の第4の平面34および第5の平面35が位置している。HOE面23aは、全体としてほぼ八角形状となっており、第2の平面32〜第5の平面35における第1の平面31とは反対側の辺が、八角形の1辺を1つおきに構成している。そして、八角形の残りの片に斜辺が位置するように、三角形状の第6の平面36、第7の平面37、第8の平面38および第9の平面39が位置している。
これら9つの平面は、図9で示す観察瞳P側に凹となるように配置されており、第1の平面31に対して第2の平面32〜第9の平面39が傾いている。また、HOE面23aは、主平面を対称面として水平方向に対称な形状となっており、主平面に平行な上下方向には傾いて(偏心して)配置されている。なお、HOE面23aの複数の平面が、隣り合う平面の境界に共通の稜線を有するように連続している点については、実施の形態1と同様である。
このようなHOE23を作製する際には、フィルム状のホログラム感光材料を基板(接眼プリズム21)の9つの平面の外形に沿ってカットし、それぞれの平面に貼り合わせる。そして、各平面のホログラム感光材料を1つの露光光学系で同時に露光することにより、本実施形態のHOE23を作製することができる。なお、基板の各平面に位置するホログラム感光材料を順次露光することによって、各平面に位置するHOE23を順次作製するようにしてもよい。これらのいずれの方法によっても、HOE面23aの複数の平面を隣り合う平面の稜線を介して連続させる(離間しないようにする)ことができる。
本実施形態のように、HOE面23aが、2方向(水平方向および上下方向)に複数の平面に分割され、観察瞳P側に凹となるように配置されている場合、画角中心付近の映像光の回折角度を、HOE23の中央の第1の平面31によって小さくしつつ、水平方向および上下方向のそれぞれにおける画角端部の映像光の回折角度も、残りの平面(第2の平面32〜第9の平面39)によって小さくすることができる。これにより、水平方向および上下方向のいずれの方向に広画角化する場合であって、HOE23の分散による倍率色収差を、画面全域にわたってバランスよく小さく抑えることができ、2方向のいずれの方向への広画角化にも対応することができる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜2と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。なお、図11では、便宜上、光源および照明光学系の図示を省略している。本実施形態の映像表示装置1は、表示素子13が観察者の顔の横に配置されるシースルー映像表示装置である。つまり、HOE23は、観察者の眼前に配置され、観察者の顔の横から水平方向に進行する映像光を回折反射させて観察者の瞳に導く一方、外界光を透過させて観察者の瞳に導く。したがって、本実施形態では、HOE23に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む主平面は、上下方向に垂直な面(水平面)となり、HOE面23aは、この主平面を対称面として上下方向に対称な形状となっている。
本実施形態では、HOE面23aは、主平面に平行な方向でのみ、複数の平面に分割されている。なお、主平面に平行な方向とは、主平面とHOE面23aとの交線に平行な方向を意味する。
具体的には、HOE面23aは、水平方向に2つの平面に分割された第1の平面31と第2の平面32とで構成されている。なお、第1の平面31は、第2の平面32よりも、水平方向において表示素子13側に位置している。そして、HOE面23aが全体として(または主平面内で)観察瞳P側に凹となるように、観察瞳Pに平行な面に対して第1の平面31が主平面に平行な方向に傾いて配置されているとともに、第1の平面31に対して第2の平面32が主平面に平行な方向に傾いて配置されている。
上記のHOE23は、基板24上に形成されている。この基板24は、HOE面23aに垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であり、HOE面23aの第1の平面31および第2の平面32に対応する第1の領域24aおよび第2の領域24bを有している。なお、基板24の厚さは、シースルー性を妨げない(観察される外界が歪まない)程度の厚さであればよい。
基板24の全ての領域(第1の領域24a、第2の領域24b)は、基板24に保持されるHOE23の第1の平面31および第2の平面32で発生する0次回折光(正反射光)が観察瞳Pに向かう光路から外れるように、主平面に平行な方向に傾いて配置されている。なお、基板24は、第1の平面31および第2の平面32に対応する平板の組み合わせ、すなわち、第1の領域24aを有する基板と第2の領域24bを有する基板との組み合わせで構成されてもよい。
本実施形態のように、HOE面23aが主平面に平行な方向で複数の平面(第1の平面31、第2の平面32)に分割され、第1の平面31および第2の平面32で発生する0次回折光が観察瞳Pに向かう光路から外れるように、基板24がHOE23を保持していることにより、HOE23での表面反射によるゴースト像の発生を回避することができる。特に、HOE23を保持する基板として板状の基板24を用いた場合は、接眼光学系14を薄型化できる反面、HOE23での表面反射や基板24の裏面での反射によるゴースト像が発生しやすくなるので、HOE面23aを上記のように分割して配置する本実施形態の構成が非常に有効となる。
また、基板24を主平面に平行な方向に傾けて配置する構成では、主平面に平行な方向での最大回折角度が大きくなりやすいが、本実施形態のように、HOE面23aを複数の平面に分割して配置することにより、主平面に平行な方向での最大回折角度を一部の平面(例えば第2の平面32)によって小さく抑えることができる。これにより、基板24を主平面に平行な方向に傾けて配置する構成であっても、分散による色収差を小さく抑えて、解像度の高い映像を観察者に観察させることができる。
また、表示素子13の表示画面を例えば縦長の長方形とした場合、HOE面23aの分割方向(主平面に平行な方向)は、観察画角の狭い方向(水平方向)となる。しかし、この場合でも、主平面に平行な方向にHOE面23aを分割することにより、観察画角の狭い方向での最大回折角度を小さく抑えることができる。したがって、観察画角の狭い方向を広画角化する場合でも、倍率色収差の低減によって高品位な映像を観察者に観察させることができる。
また、HOE23における最大回折角度は、観察画角と観察瞳Pのサイズとで決まるので、観察画角の狭い水平方向にHOE面23aを分割し、観察画角の狭い方向で最大回折角度を小さく抑えることにより、観察瞳Pのサイズを水平方向に大きく形成することができる。観察者の眼幅(フレームに対する観察瞳位置)には個人差があるので、観察瞳Pのサイズを水平方向に大きく形成することにより、より多くの人が良好に映像を観察できる装置を実現することができる。
なお、HOE23の作製時(ホログラム感光材料の露光時)には、ホログラム感光材料の表面および基板24の表面に、反射防止コートまたは反射防止フィルムを施すことが望ましい。これは、露光時のホログラム感光材料での表面反射光、または基板24での表面反射光および裏面反射光により、ホログラム感光材料に不要な干渉縞が記録され、これによって観察像にゴーストやフレアが発生し、映像品位が劣化するからである。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜3と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図12は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。なお、図12では、便宜上、光源および照明光学系の図示を省略している。本実施形態の映像表示装置1は、実施の形態3の構成において、表示素子13を表示画面が横長となるように配置し、HOE面23aの主平面に平行な方向の分割数を3つにしたものである。
すなわち、HOE面23aは、水平方向に3つの平面に分割された第1の平面31と、第2の平面32と、第3の平面33とで構成されている。なお、水平方向において、第1の平面31は、第3の平面33よりも表示素子13側に位置しており、第1の平面31と第3の平面33との間に第2の平面32が位置している。そして、HOE面23aが全体として(または主平面内で)観察瞳P側に凹となるように、第1の平面31に対して第2の平面32が主平面に平行な方向に傾いて配置されており、第2の平面32に対して第3の平面が主平面に平行な方向に傾いて配置されている。
HOE面23aの分割数を3つに増やすことにより、第3の平面33によって画角端部での最大回折角をさらに小さく抑えることができるので、HOE23の分散による倍率色収差に起因する映像品位の劣化をさらに抑えることができる。
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜4と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、上述した実施の形態3、4の映像表示装置1を適用することが可能なヘッドアップディスプレイ(HUD)について説明する。
図13は、本実施形態のHUDの概略の構成を示す断面図である。なお、図13では、便宜上、光源および照明光学系の図示を省略している。本実施形態のHUDでは、例えば、車両のダッシュボード内に映像表示装置1の表示素子13を配置し、観察者(運転者)の視界内の眼前に配置される薄い板状の基板25にHOE23が保持されている。これにより、HOE23を、表示素子13からの映像光と外界光とを同時に観察瞳Pに導くコンバイナとして使用することができる。本実施形態では、HOE23と基板25とで、表示素子13からの映像光を観察瞳Pに導き、観察瞳Pの位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系26が構成されている。
本実施形態では、表示素子13からの映像光は下方から上方に向かって進行しながら、HOE23で回折反射されて観察瞳Pに入射するので、上記の主平面は、水平方向に垂直な面となり、HOE23は、この主平面を対称面として左右方向に対称に形成されることになる。
HOE面23aは、主平面に平行な上下方向でのみ、複数の平面に分割されている。本実施形態では、HOE面23aは、上下方向に2つの平面に分割された第1の平面31と第2の平面32とで構成されている。なお、第1の平面31は、第2の平面32よりも、上下方向において表示素子13側に位置している。そして、HOE面23aは全体として(または主平面内で)観察瞳P側に凹となるように、第1の平面31に対して第2の平面32が主平面に平行な方向に傾いて配置されている。
基板25は、HOE面23aに垂直な方向の厚さが一定の板状の基板である。基板25における第1の平面31および第2の平面32に対応する全ての領域は、HOE23で発生する0次回折光(正反射光)が観察瞳Pに向かう光路から外れるように、主平面に平行な方向に傾いて配置されている。
HUDでは、HOE23を形成する面積が広いので、HOE面23aの各平面ごとにホログラム感光材料を順次露光してHOE23を作製する手法が好適であるが、大型の露光光学系を用いて各平面のホログラム感光材料を同時露光することによってHOE23を作製することも可能である。
実施の形態3および4と同様に、本実施形態でも、HOE23での0次回折光および基板25での裏面反射光によるゴースト像を回避するため、0次回折光等が観察瞳Pに向かう光路から外れるように、HOE23を保持する基板25を傾けて配置している。このような構成では、画角上端での回折角が比較的大きいために、分散により発生する倍率色収差が比較的大きくなりやすい。
しかし、本実施形態のように、HOE面23aを観察瞳P側に凹となる複数の平面に分割することにより、画角上端でのHOE23での回折角(回折角と正反射角とのズレ)を小さく抑えることができ、HOE23での分散による倍率色収差を小さく抑えることができる。
なお、画角上端でのHOE23での回折角が正反射角よりも小さくなるように設定されると、観察者が顔を下方に向けたときに正反射光によるゴースト像が観察されることがある。この場合は、光路の途中に配置される筐体などの構成部材でゴースト光を遮断することで、ゴースト像が観察されるのを回避することが可能である。
〔実施の形態6〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜5と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、上述した実施の形態1、2の映像表示装置1を適用することが可能なヘッドマウントディスプレイ(HMD)について説明する。
図14は、本実施形態のHMDの概略の構成を示す断面図である。このHMDは、上述した実施の形態1、2の映像表示装置1と、支持部材2とで構成されている。
映像表示装置1は、上述した光源11、照明光学系12および表示素子13(ともに図1等参照)を内包する筐体3を有している。この筐体3は、接眼光学系14の一部を保持している。接眼光学系14は、上述した接眼プリズム21および偏向プリズム22の貼り合わせによって構成されており、全体として眼鏡の一方のレンズ(図14では右眼用レンズ)のような形状をしている。また、映像表示装置1は、筐体3を貫通して設けられるケーブル4を介して、光源11および表示素子13に少なくとも駆動電力および映像信号を供給するための回路基板(図示せず)を有している。
支持部材2は、眼鏡のフレームに相当する支持機構であり、映像表示装置1を観察者の眼前(例えば右眼の前)に正確に位置するように支持している。この支持部材2は、観察者の左右の側頭部に当接するテンプル5(右テンプル5R、左テンプル5L)と、観察者の鼻と当接する鼻当て6(右鼻当て6R・左鼻当て6L)と、その鼻当て6を所定の位置で固定する鼻当てロックユニット(図示せず)とを含んでいる。鼻当てロックユニットは、ばね性の軸により鼻当て6を保持しており、鼻当て6の傾きを調整することが可能である。さらに、支持部材2は、観察者の左眼の前方に配置されるダミーレンズ7も支持している。
観察者は、支持部材2のテンプル5を持って接眼光学系14を移動させながら、接眼光学系14の観察瞳の位置と、観察者の瞳位置とが一致するように全体の位置調整を行い、鼻当てロックユニットによって鼻当て6を固定し、HMDを頭部に装着する。この状態で表示素子13に映像を表示すると、観察者は、映像表示装置1の表示映像の拡大虚像を観察することができると同時に、接眼光学系14を介して外界をシースルーで観察することができる。
このように、映像表示装置1が支持部材2にて支持されることにより、観察者は映像表示装置1から提供される映像をハンズフリーで長時間安定して観察することができ、良好な映像観察を長時間にわたって楽しむことができる。
なお、映像表示装置1を2つ用いて両眼で映像を観察できるようにしてもよい。この場合は、両方の接眼光学系の間の距離(眼幅距離)を調整するための調整機構(図示せず)を設けることが必要である。
なお、後述する実施の形態7〜9の映像表示装置1についても、本実施形態のHMDに適用することが可能である。
〔実施の形態7〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜6と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
(HOE面について)
図15は、本実施形態の映像表示装置1の接眼光学系14の斜視図であり、図16は、接眼光学系14のHOE面23aの水平面内での形状を模式的に示す説明図である。本実施形態の映像表示装置1は、図1で示した映像表示装置1の接眼光学系14を、図15の接眼光学系14に置き換えたものである。本実施形態では、接眼光学系14のHOE面23aは、2つの曲面61・61と、1つの接平面62とが連続した面で構成されている。
各曲面61は、1方向(ここでは左右方向)にのみ曲率を有する観察瞳P側に凹の曲面である。本実施形態では、各曲面61は、水平面内でのみ曲率を有し、その曲率が一定のシリンドリカル面で構成されている。接平面62は、各曲面61の接平面であり、各曲面61の間に位置して各曲面61と連続している。なお、接平面とは、曲面上の一点で、この曲面に引いた接線をすべて含む平面のことを指す。
なお、HOE23は、接眼プリズム21の面21d(図1参照)に形成され、HOE面23aは面21dに沿って形成されることから、接眼プリズム21の面21dを曲面およびその接平面で構成することにより、上記したHOE面23aを構成することができる。
HOE面23aは、主平面を対称面とする左右対称な形状で形成されている。そして、HOE面23aを構成する2つの曲面61と接平面62とは、主平面に垂直な左右方向に並んで配置されている。このとき、接平面62は、主平面と交差するように配置されており、各曲面61は、接平面62に対して主平面に垂直な左右方向の両側に、接平面62と連続するように配置されている。また、各曲面61は、水平面内で曲率を有していることから、主平面に垂直な方向に曲率を有しているとも言える。
本実施形態では、表示素子13の表示画面中心から射出されて観察瞳Pの中心に向かう光線(主光線とも称する)は、HOE面23a上(特に接平面62上)で正反射に近い角度で回折している。このとき、0次回折光(正反射光)と1次回折光との回折角度の差Δθは、
Δθ<3°
を満足している。
上記のように、HOE面23aを、1方向にのみ曲率を有する観察瞳側に凹の曲面61と、その曲面の接平面62とが連続した面で構成することにより、画角中心付近の映像光、すなわち、HOE面23aを平面としたときに回折角度が元々小さい映像光については、接平面62で回折させて回折角度を小さくしつつ(正反射角度に近づけつつ)、画角端部の映像光、すなわち、HOE面23aを平面としたときに回折角度が大きくなる映像光については、各曲面61で回折させて回折角度を小さくする(正反射角度に近づける)ことができる。これにより、広画角化しても、HOE23の分散による倍率色収差を画面全体で小さく抑えることができ、広画角であっても解像度の高い高品位な映像を観察者に観察させることができる。
また、上記のように画面内の映像光の全てではなく、一部の映像光のみを各曲面61で回折させることにより、各曲面61の曲率を大きく設定することなく、画面全体の映像光の回折角度を小さくして、HOE23の分散による倍率色収差を小さく抑えることができる。したがって、HOE面23a全体を曲率一定のシリンドリカル面で構成する場合に比べて、HOE面23a全体の凸側への突出量(観察瞳Pとは反対側への突出量)を小さく抑えて、接眼光学系14を薄く構成することができる。
また、HOE面23aを曲面61と接平面62とで構成することにより、必要な領域のみ、すなわち、HOE面23aが平面のときに回折角度が大きくなる領域のみ(回折角度を小さくしたい領域のみ)、HOE面23aを曲面61で構成すればよく、残りの領域、すなわち、HOE面23aが平面のときに回折角度が元々小さい領域については、そのまま平面(接平面62)を利用することができる。したがって、HOE面23aが複雑な形状となるのを回避しながら、上記の効果を得ることができる。
また、HOE面23aが、主平面を対称面とする左右対称な形状で形成されており、接平面62は主平面と交差するように配置されており、各曲面61は主平面に垂直な方向に曲率を有し、接平面62に対して主平面に垂直な方向の両側に配置されている。これにより、本実施形態のように、映像表示装置1が表示素子13からの映像光を上下方向に導光してHOE23を介して観察瞳Pに導く構成であっても、上記の効果を確実に得ることができる。
つまり、例えばHOE面23a全体が平面である場合、HOE面23aにおいて主平面に近い領域(表示素子13の表示面の中心に近い領域)に入射する映像光については回折角度は元々小さく、主平面から遠い領域(表示素子13の表示面の中心から遠い領域)に入射する映像光については回折角度が大きい。したがって、HOE面23aを2つの曲面61と1つの接平面62とで構成し、かつ、各曲面61および接平面62を上記のように配置することにより、HOE面23aにおいて主平面に近い領域に入射する映像光については、接平面62での回折によって回折角度を小さくしつつ、HOE面23aにおいて主平面から遠い領域に入射する映像光については、各曲面61での回折によって回折角度を小さくすることができる。その結果、映像光を上下方向に導光する構成であっても、HOE23の分散による倍率色収差を画面全体で確実に小さく抑えることができる。
また、本実施形態では、表示素子13の表示面の長辺方向が水平方向であるため、観察画角は、上下方向に比べて水平方向のほうが広い。上記の水平方向は主平面に垂直な方向であり、HOE面23aを構成する曲面61は、1方向にのみ曲率を有していることから、曲面61は、画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向に(画角がより広い方向を含む水平面内で)曲率を有しているとも言うことができる。
このように、曲面61が、画角がより広い方向に曲率を有していることにより、画角が広い方向における画角端部の映像光を曲面61で回折させて、回折角度を小さくすることができる。これにより、画角がより広い方向に広画角化する場合でも、画面全体においてHOE23の分散による倍率色収差を小さく抑えることができる。
また、本実施形態では、HOE面23aの曲面61は、曲率が一定のシリンドリカル面で構成されているので、平面(接平面62)とシリンドリカル面(曲面61)との組み合わせでHOE面23aを容易に構成することができる。
また、本実施形態では、上述したように、HOE23を挟んで接眼プリズム21と反対側に偏向プリズム22が設けられている。偏向プリズム22を設けることにより、HOE23での0次回折光が偏向プリズム22を透過し、観察瞳Pに向かう光路から外れるので、HOE23の表面での表面反射を小さくして、正反射光(0次回折光)によるゴースト像が観察されるのを低減することができる。また、表示素子13の表示映像を外界と重畳させてシースルーで観察する構成では、偏向プリズム22により、外界光のHOE23の表面での屈折がなくなるため、観察者は歪みのない自然な外界を観察することができる。したがって、偏向プリズム22は、視認される映像および外界の像を良好に補正するための補正プリズムとしての機能を有する。
(HOEの作製について)
本実施形態においても、実施の形態1と同様に、図7で示した露光光学系を用い、ホログラム感光材料23pを2光束で露光することにより、HOE23を作製することができる。特に、本実施形態のように、HOE面23aが曲面61と接平面62とで構成され、曲面61が1方向にのみ曲率を有する形状の場合、連続した1枚のホログラム感光材料23pを用いてHOE23を作製することができるので、その作製が容易となる。
また、図17は、図7の点光源41と接眼プリズム21との光路中に配置される露光マスク42の平面図である。露光マスク42は、開口部42aを有しており、点光源41からの参照光が露光マスク42の開口部42aを介してホログラム感光材料23pに照射される。したがって、露光マスク42は、参照光がホログラム感光材料23pに照射される領域を規制する絞りとしての機能を有しており、HOE23の有効領域は、ホログラム感光材料23pを露光する露光光学系の光路中の絞り(露光マスク42)により規定されると言える。
HOE23は、露光によって干渉縞が形成された領域のみ、入射光を回折させる光学特性を有する有効領域として機能するが、例えば、本実施形態において、ホログラム感光材料23pの外形形状(大きさ)によってHOE23の有効領域を規定しようとすると、ホログラム感光材料23pのエッジにより、フレアが発生して映像品位を劣化させる。
これに対して、本実施形態のように、露光光学系の光路中の絞り(露光マスク42)によって、HOE23の有効領域を規定することにより、HOE23の有効領域を、ホログラム感光材料23pの形成範囲よりも内側に形成することができる。これにより、HOE23の有効領域がホログラム感光材料23pのエッジを含まないようにすることができるので、ホログラム感光材料23pのエッジによる映像品位の劣化を回避することができる。
また、光路中に露光マスク42を配置することにより、HOE23を、1つの露光光学系での露光によって形成することができる。つまり、露光マスク42を配置してホログラム感光材料23pを露光することにより、HOE面23aの曲面61および接平面62を有する領域を同時に形成することができる。その結果、各面に対応する露光マスクを用意して別々に露光を行い、曲面61および接平面62を有する各領域を順に形成する場合に比べて、製造工程を単純化することができる。
〔実施の形態8〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1〜7と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図18は、本実施形態の映像表示装置1の接眼光学系14の斜視図であり、図19は、上記接眼光学系14のHOE面23aの水平面内での形状を模式的に示す断面図である。本実施形態の映像表示装置1は、図1で示した映像表示装置1の接眼光学系14を、図18の接眼光学系14に置き換えたものである。
本実施形態の映像表示装置1は、HOE面23aを構成する観察瞳P側に凹の各曲面61を、接平面62から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる面(曲率半径が小さくなる面)で構成した以外は、実施の形態7と同様である。つまり、接平面62の左右両側に連続して配置される各曲面61の曲率は、それぞれ、主平面から遠ざかるにつれて大きくなっている。なお、HOE面23aをこのように構成しても、HOE面23aは主平面を対称面とする左右対称な形状であることに変わりはない。
このように、HOE面23aを構成する各曲面61の曲率が一定ではなく、接平面62から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる構成では、例えば画角中心から画角端部に向かって回折角度が大きくなる映像光を、曲率の変化する各曲面61で回折させることによって、どの画角の映像光でも、回折角度を小さくして正反射角度に近づけることができる。これにより、画面全体にわたってHOE23の分散による倍率色収差を確実に小さく抑えることができる。
〔実施の形態9〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1〜8と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図20は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。なお、図20では、便宜上、光源および照明光学系の図示を省略している。本実施形態の映像表示装置1は、表示素子13が観察者の顔の横に配置されるシースルー映像表示装置である。つまり、HOE23は、観察者の眼前に配置され、観察者の顔の横から水平方向に進行する映像光を回折反射させて観察者の瞳に導く一方、外界光を透過させて観察者の瞳に導く。したがって、本実施形態では、HOE23に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む主平面は、上下方向に垂直な面(水平面)となり、HOE面23aは、この主平面を対称面として上下方向に対称な形状となっている。なお、本実施形態では、表示素子13は、表示面が横長となるように配置されているものとする。
本実施形態では、HOE面23aは、1枚の曲面61と、1枚の接平面62とが連続した面で構成されている。曲面61は、1方向にのみ曲率を有する観察瞳P側に凹の曲面である。特に、本実施形態では、曲面61は、主平面に平行な面内(水平面内)で一定の曲率を持つシリンドリカル面で構成されており、接平面62は、曲面61よりも表示素子13に近い側に配置されている。なお、曲面61は、接平面62から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる面で構成されてもよい。
上記のHOE23は、基板24における観察瞳P側の表面に形成されており、HOE23と基板24とで接眼光学系14(観察光学系)が構成されている。基板24は、HOE面23aに垂直な方向の厚さが一定の板状の透明基板である。なお、基板24の厚さは、シースルー性を妨げない(観察される外界が歪まない)程度の厚さであればよい。この基板24は、HOE23で発生する0次回折光(正反射光)が全て観察瞳Pに向かう光路から外れるように、HOE23を保持している。
本実施形態のように、HOE面23aを構成する曲面61が主平面に平行な面内で曲率を持つように配置され、しかも、接平面62が曲面61よりも表示素子13に近い側に配置されていることにより、HOE面23aにおいて表示素子13に近い領域に入射する映像光、すなわち、HOE面が平面であるときに回折角度が元々小さい映像光については、接平面62での回折によって回折角度を小さくしつつ、HOE面23aにおいて表示素子13から遠い領域に入射する映像光、すなわち、HOE面が平面であるときに回折角度が大きくなる映像光については、曲面61での回折によって回折角度を小さくすることができる。これにより、本実施形態のように、映像表示装置1が、表示素子13から水平方向に進行する映像光をHOE23を介して観察瞳Pに導く構成であっても、HOE23の分散による倍率色収差を画面全体で小さく抑えることができる。
特に、主平面に平行な方向に映像光が進行する導光する構成では、主平面に平行な面内での最大回折角度が大きくなる傾向にあるので、そのような構成であっても、曲面61によって映像光の最大回折角度を小さく抑え、HOE23の分散による倍率色収差を小さく抑えて、高品位な映像を観察者に観察させることができる。
また、基板24として、HOE面23aに垂直な方向の厚さが一定の板状の基板を用いることにより、接眼光学系14を薄型で軽量に構成することができ、これによって観察瞳Pの面に垂直な方向に薄型の映像表示装置1を確実に実現することができる。
また、基板24は、HOE23で発生する0次回折光が全て観察瞳Pに向かう光路から外れるようにHOE23を保持しているので、HOE23での表面反射によるゴースト像の発生を回避することができ、ゴースト像に起因する映像品位の低下を回避することができる。また、ゴースト像の発生を回避すべく、板状の基板24が上記のようにHOE23を保持している場合には、主平面に平行な面内での最大回折角度が大きくなりやすいので、主平面に平行な面内でのみHOE面23aの曲面61に曲率を持たせて、回折角度を小さく抑える本実施形態の構成は、板状の基板24を用いる構成において非常に有効となる。
なお、本実施形態では、基板24において観察瞳P側の面にHOE23を形成した例について説明したが、基板24における観察瞳Pとは反対側の面にHOE23を形成しても、上述した本実施形態の効果を得ることは可能である。
なお、本実施形態では、表示素子13を表示面が横長となるように配置した例について説明したが、表示面が縦長となるように表示素子13を配置して、主平面に平行な面内でのみ曲面61に曲率を持たせてもよい。この構成では、曲面61が観察画角の狭い方向(水平方向)に曲率を持つことになるが、この場合でも、上記方向での最大回折角度を小さく抑えることができる。したがって、観察画角の狭い方向を広画角化する場合でも、接眼光学系14の前方への突出を抑えながら、倍率色収差の低減によって高品位な映像を観察者に観察させることができる。
また、HOE23における最大回折角度は、観察画角と観察瞳Pのサイズとで決まるので、観察画角の狭い方向で最大回折角度を小さく抑えることにより、観察瞳Pのサイズを水平方向に大きく形成することができる。観察者の眼幅(フレームに対する観察瞳位置)には個人差があるので、観察瞳Pのサイズを水平方向に大きく形成することにより、より多くの人が良好に映像を観察できる装置を実現することができる。
なお、HOE23は、実施の形態1と同様に、露光光学系を用いてホログラム感光材料を露光することにより作製される。このときの露光は、基板24にホログラム感光材料を貼り付けた後に行ってもよいし、フィルム状のホログラム感光材料を露光した後に、基板24に貼り付けてもよい。
なお、HOE23の作製時(ホログラム感光材料の露光時)には、ホログラム感光材料の表面および基板24の表面に、反射防止コートまたは反射防止フィルムを施すことが望ましい。これは、露光時のホログラム感光材料での表面反射光、または基板24での表面反射光および裏面反射光により、ホログラム感光材料に不要な干渉縞が記録され、これによって観察像にゴーストやフレアが発生し、映像品位が劣化するからである。
〔実施の形態10〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、以下での説明の便宜上、実施の形態1〜9と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、上述した映像表示装置1を適用することが可能なヘッドアップディスプレイ(HUD)について説明する。
図21は、本実施形態のHUDの概略の構成を示す断面図である。なお、図21では、便宜上、光源および照明光学系の図示を省略している。本実施形態のHUDでは、例えば、車両のダッシュボード内に映像表示装置1の表示素子13を配置し、使用者(運転者)の視界内の眼前に配置される薄い板状の基板25にHOE23が保持されている。これにより、HOE23を、表示素子13からの映像光と外界光とを同時に観察瞳Pに導くコンバイナとして使用することができる。本実施形態では、HOE23と基板25とで、表示素子13からの映像光を観察瞳Pに導き、観察瞳Pの位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系26が構成されている。
ここで、基板25は、HOE面23aに垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であり、HOE23で発生する0次回折光(正反射光)が観察瞳Pに向かう光路から外れるように、主平面に平行な方向に傾いて配置されている。なお、本実施形態では、表示素子13からの映像光は下方から上方に向かって進行しながら、HOE23で回折反射されて観察瞳Pに入射するので、上記の主平面は、水平方向(図21の紙面に垂直な方向)に垂直な面となり、HOE23は、この主平面を対称面として左右方向に対称に形成されることになる。
HOE面23aは、1方向にのみ曲率を有する観察瞳P側に凹の曲面61と、接平面62とが連続した複合面で構成されている。接平面62は、曲面61の接平面であり、曲面61よりも表示素子13に近い側(すなわち下方)に配置されている。曲面61は、例えば主平面に平行な面内でのみ曲率を有するシリンドリカル面で構成されているが、上記面内で接平面62から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる面で構成されてもよい。
実施の形態9と同様に、本実施形態でも、HOE23および基板25での表面反射光によるゴースト像を回避するため、基板25を傾けて配置し、0次回折光や裏面反射光が観察瞳Pに到達しない構成になっている。このような構成では、画角上端での回折角度が比較的大きいために、分散により発生する倍率色収差が比較的大きくなりやすい。
しかし、本実施形態のように、HOE面23aを曲面61と接平面62とで構成し、曲面61と接平面62との位置関係を上記のように設定することにより、画角上端でのHOE23での回折角(回折角と正反射角とのズレ)を曲面61で小さく抑えることができ、HOE23での分散による倍率色収差を小さく抑えることができる。
なお、画角上端でのHOE23での回折角が正反射角よりも小さくなるように設定されると、観察者が顔を下方に向けたときに正反射光によるゴースト像が観察されることがある。この場合は、光路の途中に配置される筐体などの構成部材でゴースト光を遮断することで、ゴースト像が観察されるのを回避することが可能である。
なお、上述した各実施の形態の構成を組み合わせて映像表示装置1、ひいてはHMDやHUDを構成することも勿論可能である。
〔実施例〕
次に、上述した実施の形態7の映像表示装置1の実施例について、コンストラクションデータ等を用いてさらに具体的に説明する。すなわち、以下で示す実施例1は、実施の形態7の映像表示装置1に対応する数値実施例である。
なお、以下に示すコンストラクションデータにおいて、Si(i=1、2、3、・・・)は、観察瞳P側から数えてi番目の面(観察瞳Pを1番目の面とする)を示している。また、表示素子13のカバーガラス(CG)において、接眼光学系14側の面をCG面とし、光源11側の面を像面(表示面)としている。
ここで、図22は、実施例1の映像表示装置1の断面図に各面番号を付したものである。各面Siについては、図22を参照することによってより明らかになる。また、図23は、上記映像表示装置1の画角中心よりも右半分の画角における映像光の光路を示す平面図である。なお、上記映像表示装置1は左右対称のため、画角中心よりも左半分の画角における映像光の光路については、図23の光路を対称面R(主平面)で折り返したような光路となる。
各面Siの配置は、面頂点座標(x,y,z)と回転角度(ADE)の各面データでそれぞれ特定される。面Siの面頂点座標は、その面頂点をローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点として、グローバルな直交座標系(x,y,z)におけるローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点の座標(x,y,z)で表されている(単位はmm)。また、面Siの傾きは、その面頂点を中心とするX軸回りの回転角度(X回転)で表されている。なお、回転角度の単位は°であり、X軸の正方向から見て反時計回りの方向がX回転の回転角度の正方向とする。
また、グローバルな直交座標系(x,y,z)は、観察瞳面(S1)のローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっている。すなわち、各面Siの配置データは、観察瞳面中心を原点としたグローバル座標系で表現される。なお、観察瞳面(S1)では、観察瞳Pから接眼光学系14に向かう方向が+Z方向であり、観察瞳Pに対して上方向が+Y方向であり、観察瞳Pに対して右方向が+X方向である。
また、実施例1で用いたHOE23を作製する際の製造波長(HWL;規格化波長)および使用波長はともに532nmであり、回折光の使用次数は1次である。そして、作製に用いる2光束を定義することにより、HOEを一義的に定義する。2光束の定義は、各光束の光源位置と、各光源からの射出ビームが収束ビーム(VIR)、発散ビーム(REA)のどちらであるかで行う。なお、第1の点光源(HV1)、第2の点光源(HV2)の座標を、それぞれ(HX1,HY1,HZ1)、(HX2,HY2,HZ2)とする。
また、実施例1では、HOEによる複雑な波面再生を行うので、2光束の定義に加えて、位相関数φによってもHOEを定義する。位相関数φは、以下の数6式に示すように、HOEの位置(X,Y)による生成多項式であり、係数が1次〜10次までの昇順の単項式で表される。コンストラクションデータにおいては、位相関数φの係数Cjを示している。
Figure 0005534009
なお、係数Cjの番号jは、m、nをX、Yの指数として以下の数7式で表される。
Figure 0005534009
なお、HOE面において、射出光線の法線ベクトルをそれぞれp’、q’、r’とし、入射光線の法線ベクトルをそれぞれp、q、rとし、再生光束の波長をλ(nm)とし、HOEを作製する光束の波長をλ(nm)とすると、p’、q’、r’は、以下の数8式で表される。
Figure 0005534009
このように、実施例1では、G(緑)に対応する波長532nmの光を射出する光源を使用してホログラム感光材料を露光し、波長532nmの位相関数に対応する干渉縞を作成している。上記波長に対応する干渉縞を作成した後に、他の波長R(赤)、B(青)の光を射出する光源を使用して順次ホログラム感光材料を多重露光することにより、接眼光学系14をカラー表示に対応させることができる。また、RGBに対応するホログラムを同時に多重露光することも可能である。
また、HOE面は、主平面を対称面とする左右対称な形状であるため、コンストラクションデータにおいては、HOE面の右半分(水平画角の右半分)に関するデータのみを示し、HOE面の左半分に関するデータを省略している。また、HOE面は、曲面(シリンドリカル面)とその接平面とで構成されているが、曲面は、0≦x<1.8(単位はmm)の範囲に対応しており、接平面は、1.8≦x(単位はmm)の範囲に対応している。
また、コンストラクションデータにおいて、多項式自由曲面の面形状は、次の数9式によって表現される。ただし、Zは高さhの位置でのZ軸方向(光軸方向)のサグ量(mm)を示し、cは面頂点での曲率(1/mm)を示し、hは高さ、すなわちZ軸(光軸)からの距離(mm)を示し、kはコーニック定数を示し、c(i,j)は、xの係数(自由曲面係数)を示す。なお、全てのデータに関して、表記の無い項の係数は全て0であり、E−n=×10−nとする。
Figure 0005534009

Figure 0005534009
Figure 0005534009
Figure 0005534009
なお、上記の水平方向の画角は、上記のコンストラクションデータを作成する上での水平画角である。映像表示装置1は左右対称なため、実際の水平画角は、-13.5°<θx<13.5°である。
本発明の映像表示装置は、HMDやHUDに利用可能である。
1 映像表示装置
2 支持部材
11 光源
13 表示素子
14 接眼光学系(観察光学系)
21 接眼プリズム
23 HOE(ホログラフィック光学素子)
23a HOE面
23L 稜線
23L 稜線
23p ホログラム感光材料
24 基板
25 基板
26 観察光学系
31 第1の平面
31a 有効領域
32 第2の平面
32a 有効領域
33 第3の平面
33a 有効領域
34 第4の平面
35 第5の平面
36 第6の平面
37 第7の平面
38 第8の平面
39 第9の平面
42 露光マスク(絞り)
61 曲面
62 接平面
P 観察瞳

Claims (17)

  1. 発光ピーク波長が少なくとも1つ存在し、かつ、1つの発光ピーク波長を含む波長幅の光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を変調して映像を表示する表示素子と、
    前記表示素子からの映像光を観察瞳に導き、前記観察瞳の位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系とを備えた映像表示装置であって、
    前記観察光学系は、前記表示素子からの映像光を回折反射させて前記観察瞳に導く体積位相型で反射型のホログラフィック光学素子を有しており、
    前記ホログラフィック光学素子の面は、前記観察瞳側に凹となるように配置される複数の平面に分割されており、
    前記複数の平面は、隣り合う平面の境界に共通の稜線を有するように連続していることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記ホログラフィック光学素子の面は、1方向においてのみ、複数の平面に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記ホログラフィック光学素子の面は、画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向においてのみ、複数の平面に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記ホログラフィック光学素子の面は、2方向において、複数の平面に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記観察光学系は、前記ホログラフィック光学素子が形成される基板を含み、
    前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の面に垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  6. 前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、
    前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、前記主平面に平行な方向でのみ複数の平面に分割されており、
    前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の各平面で発生する0次回折光が前記観察瞳に向かう光路から外れるように、前記ホログラフィック光学素子を保持していることを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  7. 前記各平面に対応する前記ホログラフィック光学素子の有効領域は、前記各平面の稜線を介して離れて形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の映像表示装置。
  8. 発光ピーク波長が少なくとも1つ存在し、かつ、1つの発光ピーク波長を含む波長幅の光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を変調して映像を表示する表示素子と、
    前記表示素子からの映像光を観察瞳に導き、前記観察瞳の位置にて観察者に虚像を観察させるための観察光学系とを備えた映像表示装置であって、
    前記観察光学系は、前記表示素子からの映像光を回折反射させて前記観察瞳に導く体積位相型で反射型のホログラフィック光学素子を有しており、
    前記ホログラフィック光学素子の面は、1方向にのみ曲率を有する前記観察瞳側に凹の曲面と、前記曲面の接平面とが連続した面で構成されていることを特徴とする映像表示装置。
  9. 前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、
    前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、
    前記接平面は、前記主平面と交差するように配置されており、
    前記曲面は、前記主平面に垂直な方向に曲率を有し、前記接平面に対して前記主平面に垂直な方向の両側に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
  10. 前記表示素子の表示面の中心と前記観察瞳の中心とを光学的に結ぶ軸を光軸とし、前記ホログラフィック光学素子に対する入射光の光軸と反射光の光軸とを含む面を主平面とすると、
    前記ホログラフィック光学素子の面は、前記主平面を対称面とする対称形であり、
    前記曲面は、前記主平面に平行な面内で曲率を持つように配置されており、
    前記接平面は、前記曲面よりも前記表示素子に近い側に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
  11. 前記曲面は、画角が異なる2方向のうち、画角がより広い方向に曲率を有していることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の映像表示装置。
  12. 前記観察光学系は、前記ホログラフィック光学素子が形成される基板を含み、
    前記基板は、前記ホログラフィック光学素子の面に垂直な方向の厚さが一定の板状の基板であることを特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
  13. 前記基板は、前記ホログラフィック光学素子で発生する0次回折光が前記観察瞳に向かう光路から外れるように、前記ホログラフィック光学素子を保持していることを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  14. 前記曲面は、曲率が一定のシリンドリカル面であることを特徴とする請求項8から13のいずれかに記載の映像表示装置。
  15. 前記曲面は、前記接平面から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる面であることを特徴とする請求項8から13のいずれかに記載の映像表示装置。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の映像表示装置と、
    前記映像表示装置を観察者の眼前で支持する支持部材とを備えていることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  17. 請求項1から15のいずれかに記載の映像表示装置を備え、前記映像表示装置の前記ホログラフィック光学素子が、観察者の視界内に配置される基板に保持されていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
JP2012519339A 2010-06-07 2011-05-30 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ Expired - Fee Related JP5534009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519339A JP5534009B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-30 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129551 2010-06-07
JP2010129551 2010-06-07
JP2010149678 2010-06-30
JP2010149678 2010-06-30
PCT/JP2011/062333 WO2011155357A1 (ja) 2010-06-07 2011-05-30 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2012519339A JP5534009B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-30 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155357A1 JPWO2011155357A1 (ja) 2013-08-01
JP5534009B2 true JP5534009B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45097965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519339A Expired - Fee Related JP5534009B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-30 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529323B2 (ja)
JP (1) JP5534009B2 (ja)
WO (1) WO2011155357A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066005A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Intel Corporation Adjustable pupil distance wearable display
US11199702B2 (en) 2017-12-27 2021-12-14 Lg Display Co., Ltd. Heads-up display device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638836B1 (en) * 2011-08-17 2017-05-02 Lockheed Martin Corporation Lenses having astigmatism correcting inside reflective surface
WO2014156599A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016520217A (ja) * 2013-05-24 2016-07-11 ユニヴァーシティー オブ ロチェスター 光学表示装置、方法及び応用
CN103364954B (zh) * 2013-06-29 2016-08-10 歌尔声学股份有限公司 一种头戴显示器和一种头戴显示器的制作方法
JP6349704B2 (ja) * 2013-12-06 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2015105347A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable display apparatus
KR102328689B1 (ko) * 2014-01-09 2021-11-22 삼성전자주식회사 착용식 디스플레이 장치
CN106662754B (zh) * 2014-05-30 2021-05-25 奇跃公司 用于采用虚拟或增强现实装置生成虚拟内容显示的方法和系统
RU2603238C2 (ru) 2014-07-15 2016-11-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Световодная структура, голографическое оптическое устройство и система формирования изображений
DE102014114238B3 (de) * 2014-09-30 2016-02-11 Carl Zeiss Ag Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung sowie Anzeigevorrichtung mit einem solchen Brillenglas
US10088683B2 (en) * 2014-10-24 2018-10-02 Tapuyihai (Shanghai) Intelligent Technology Co., Ltd. Head worn displaying device employing mobile phone
WO2016171012A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2016170928A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 光学デバイス,その製造方法及び映像表示装置
WO2017033975A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 ホログラム記録構造,光学デバイス及び製造方法
DE102015116297A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Abbildungsoptik sowie Anzeigevorrichtung mit einer solchen Abbildungsoptik
DE102015121697A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP2018010251A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 京セラ株式会社 虚像表示装置
US10551616B2 (en) 2016-12-09 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device system with tilted lens group to prevent ghost images
US20180182272A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Intel Corporation Microelectromechanical system over-scanning for pupil distance compensation
US11550095B2 (en) * 2018-10-26 2023-01-10 Google Llc Curved optical see-through thin freeform lightguide with large field of view in eyewear formfactor
KR102570187B1 (ko) * 2019-09-30 2023-08-25 주식회사 엘지화학 헤드 마운티드 디스플레이
KR102425375B1 (ko) * 2020-10-15 2022-07-27 주식회사 레티널 직선 배치 광학 구조를 갖는 컴팩트형 증강 현실용 광학 장치 및 광학 수단의 제조 방법
GB2604894B (en) * 2021-03-17 2023-04-26 Trulife Optics Ltd Encapsulation of thin films within eyeglass lenses
WO2023107273A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Google Llc Optical waveguide with integrated optical elements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326824A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JP2000019449A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toppan Printing Co Ltd Hud用コンバイナー
JP2000292737A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151766B2 (ja) * 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100206688B1 (ko) * 1996-09-07 1999-07-01 박원훈 천연색 홀로그래픽 헤드 업 표시 장치
US20100149073A1 (en) * 2008-11-02 2010-06-17 David Chaum Near to Eye Display System and Appliance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326824A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JP2000019449A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toppan Printing Co Ltd Hud用コンバイナー
JP2000292737A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066005A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Intel Corporation Adjustable pupil distance wearable display
US11199702B2 (en) 2017-12-27 2021-12-14 Lg Display Co., Ltd. Heads-up display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155357A1 (ja) 2011-12-15
US9529323B2 (en) 2016-12-27
US20130141527A1 (en) 2013-06-06
JPWO2011155357A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534009B2 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP5408057B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN105929535B (zh) 图像显示装置
JP3867634B2 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
CN110082926B (zh) 显示装置
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
JP5229327B2 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP4874593B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010061835A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010032700A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP4492536B2 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
US11067810B2 (en) Head-mounted display apparatus
JP5286638B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN111123516B (zh) 显示装置
US20180095281A1 (en) Virtual image display apparatus
JP2010262232A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN111142249B (zh) 显示装置
WO2010044356A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016170203A (ja) 画像表示装置
CN111142248B (zh) 显示装置
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP5315974B2 (ja) 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20210063752A1 (en) Virtual image display apparatus and light-guiding device
WO2010122854A1 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2004325985A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees