JP5518109B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5518109B2
JP5518109B2 JP2012024846A JP2012024846A JP5518109B2 JP 5518109 B2 JP5518109 B2 JP 5518109B2 JP 2012024846 A JP2012024846 A JP 2012024846A JP 2012024846 A JP2012024846 A JP 2012024846A JP 5518109 B2 JP5518109 B2 JP 5518109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
interface
data
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024846A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012094187A5 (en
JP2012094187A (en
Inventor
豊一 太田
泰正 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2012024846A priority Critical patent/JP5518109B2/en
Publication of JP2012094187A publication Critical patent/JP2012094187A/en
Publication of JP2012094187A5 publication Critical patent/JP2012094187A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5518109B2 publication Critical patent/JP5518109B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非接触インターフェースを利用して機器間でデータを転送するデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末に係り、特に、非接触インターフェースにアクセス可能な機器と、非接触インターフェースと有線接続された機器との間でデータ転送を行なうデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末に関する。   The present invention relates to a data communication system that transfers data between devices using a non-contact interface, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal, and in particular, can access a non-contact interface. The present invention relates to a data communication system that performs data transfer between a device and a device that is wired and connected to a non-contact interface, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal.

さらに詳しくは、本発明は、ICカード機能部に対し非接触インターフェース経由でアクセスするカード読み書き装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間でデータ転送を行なうデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末に係り、特に、カード読み書き機能を備えた装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間で高速データ転送を行なうデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末に関する。   More specifically, the present invention relates to a card read / write device that accesses an IC card function unit via a non-contact interface, and data that transfers data between the IC card function unit and an information terminal that is connected to the IC card function unit or includes an IC chip. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, a device that executes an IC card function, a control method therefor, and an information processing terminal, and in particular, an apparatus having a card read / write function, The present invention relates to a data communication system that performs high-speed data transfer between devices, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal.

ICカードに代表される非接触・近接通信システムは、操作上の手軽さから、広範に普及している。ICカードの一般的な使用方法は、利用者がICカードをカード読み書き装置にかざすことによって行なわれる。カード読み書き装置側では常にICカードをポーリングしており外部のICカードを発見することにより、両者間の通信動作が開始する。例えば、暗証コードやその他の個人認証情報、電子チケットなどの価値情報などをICカードに格納しておくことにより、キャッシュ・ディスペンサやコンサート会場の出入口、駅の改札口などにおいて、入場者や乗車者の認証処理を行なうことができる。   Non-contact / proximity communication systems represented by IC cards are widely used because of their ease of operation. A general method of using an IC card is performed by a user holding the IC card over a card read / write device. The card read / write device always polls the IC card, and when an external IC card is found, the communication operation between the two starts. For example, by storing PIN code, other personal authentication information, value information such as electronic tickets in an IC card, visitors and passengers at cash dispensers, entrances to concert venues, ticket gates at stations, etc. Authentication processing can be performed.

最近では、微細化技術の向上とも相俟って、比較的大容量のメモリを持つICカードが出現している。大容量メモリ付きのICカードによれば、メモリ空間上にファイル・システムを展開し、複数のアプリケーションを同時に格納しておくことにより、1枚のICカードを複数の用途に利用することができる。例えば、1枚のICカード上に、電子決済を行なうための電子マネーや、特定のコンサート会場に入場するための電子チケットなど、複数のアプリケーションを格納しておくことにより、1枚のICカードをさまざまな用途に適用させることができる。ここで言う電子マネーや電子チケットは、利用者が提供する資金に応じて発行される電子データを通じて決済(電子決済)される仕組み、又はこのような電子データ自体を指す。   Recently, IC cards having a relatively large capacity memory have appeared along with improvements in miniaturization technology. According to an IC card with a large-capacity memory, a single IC card can be used for a plurality of purposes by developing a file system in the memory space and storing a plurality of applications simultaneously. For example, by storing a plurality of applications such as electronic money for electronic payment and electronic ticket for entering a specific concert venue on a single IC card, It can be applied to various uses. The electronic money and electronic ticket mentioned here refer to a mechanism in which payment (electronic payment) is made through electronic data issued according to funds provided by a user, or such electronic data itself.

また、ICカードやカード用リーダ/ライタ(カード読み書き装置)が無線・非接触インターフェースの他に、外部機器と接続するための有線インターフェースを備え、携帯電話機、PDA(PersonalDigital Assistance)やCE(Consumer Electronics)機器、パーソナル・コンピュータなどの各機器に内蔵して用いることができる。すなわち、これらの機器にICカード及びカード読み書き装置のいずれか一方又は双方の機能を装備して、ICカードを利用した非接触通信技術を汎用性のある双方向の近接データ通信を行なうことができる。ICカード技術は、内部の情報の複製や改竄が困難で、耐タンパ性を備えており、この種の近接データ通信は、高いレベルでセキュリティを実現することができる。   In addition to wireless / contactless interfaces, IC cards and card reader / writers (card read / write devices) have a wired interface for connecting to external devices, such as mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistance) and CEs (Consumer Electronics). ) It can be used by being incorporated in each device such as a device and a personal computer. In other words, these devices are equipped with either or both of an IC card and a card read / write device, and can perform versatile bidirectional proximity data communication using non-contact communication technology using an IC card. . IC card technology is difficult to copy or tamper with internal information and has tamper resistance, and this type of proximity data communication can realize security at a high level.

例えば、カード読み書き装置と、有線インターフェース経由でICカード若しくはICチップに接続される情報処理端末の間でICカード若しくはICチップを介在させた3者間通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。同システムでは、読み書き装置と、情報処理端末内に設けられたプログラム制御部と、情報処理端末に内蔵され、読み書き装置と無線通信を行なう無線通信インターフェースと、プログラム制御部に接続するための有線通信インターフェースと、メモリを備えたICカードとの間でデータ通信を行なう。   For example, a three-party communication system in which an IC card or IC chip is interposed between a card read / write device and an information processing terminal connected to the IC card or IC chip via a wired interface has been proposed (for example, patents). (Ref. 1). In this system, a read / write device, a program control unit provided in the information processing terminal, a wireless communication interface built in the information processing terminal for wireless communication with the read / write device, and wired communication for connecting to the program control unit Data communication is performed between the interface and an IC card having a memory.

情報処理端末に内蔵されるICチップは、読み書き装置からの搬送波検出に応じて無線通信インターフェースを介してトランザクションを行なう無線通信モードと、情報処理端末の内部電源の起動に応じて有線通信インターフェースを介してトランザクションを行なう有線通信モードとを備えている。そして、有線通信モード下では、情報処理端末のプログラム制御部は、有線通信モードを一時的に無線通信モードに切り換えるアクティベート・コマンドと、一時的に有効にされた無線通信モードを有線通信モードに戻す非アクティベート・コマンドを発行することができる。一方、無線通信モード下では、外部のカード読み書き装置は、無線通信モードを一時的に有線通信モードに切り換える第2のアクティベート・コマンドと、一時的に有効にされた有線通信モードを無線通信モードに戻す第2の非アクティベート・コマンドを発行する。   The IC chip built in the information processing terminal uses a wireless communication mode for performing a transaction via the wireless communication interface in response to carrier detection from the read / write device, and a wired communication interface in response to activation of the internal power supply of the information processing terminal. And a wired communication mode for performing transactions. Then, under the wired communication mode, the program control unit of the information processing terminal returns the activation command for temporarily switching the wired communication mode to the wireless communication mode and the temporarily enabled wireless communication mode to the wired communication mode. A non-activate command can be issued. On the other hand, under the wireless communication mode, the external card read / write device sets the second activation command for temporarily switching the wireless communication mode to the wired communication mode and the temporarily enabled wired communication mode to the wireless communication mode. Issue a second deactivate command to return.

有線通信モード下では、情報処理端末は、アクティベート・コマンドを発行して、一時的に無線通信モードに移行して、外部のカード読み書き装置からICチップへデータ書き込みを行なった後、今度は非アクティベート・コマンドを発行して有線通信モードに戻り、ICチップに書き込まれたデータを読み取ることにより、ICカードを経由した外部のカード読み書き装置から情報処理端末へのデータ伝送を行なう。また、情報処理端末は、ICカードにデータを書き込んでから、アクティベート・コマンドを発行して一時的に無線通信モードに移行し、外部のカード読み書き装置がICチップからのデータ読み取りを行なった後、今度は非アクティベート・コマンドを発行して有線通信モードに戻ることにより、ICカードを経由した情報処理端末から外部のカード読み書き装置へのデータ伝送を行なう。   Under wired communication mode, the information processing terminal issues an activate command, temporarily shifts to wireless communication mode, writes data from the external card read / write device to the IC chip, and then deactivates. A command is issued to return to the wired communication mode, and data written to the IC chip is read to transmit data from an external card read / write device via the IC card to the information processing terminal. The information processing terminal writes data to the IC card, then issues an activate command to temporarily shift to the wireless communication mode, and after the external card read / write device reads data from the IC chip, This time, by issuing a non-activate command and returning to the wired communication mode, data transmission from the information processing terminal via the IC card to the external card read / write device is performed.

一方、無線通信モード下では、外部のカード読み書き装置は、第2のアクティベート・コマンドを発行して、一時的に有線通信モードに移行して、情報処理端末からICチップへデータ書き込みを行なった後、今度は第2の非アクティベート・コマンドを発行して無線通信モードに戻り、ICチップに書き込まれたデータを読み取ることにより、ICカードを経由した情報処理端末から外部のカード読み書き装置へのデータ伝送を行なう。また、外部のカード読み書き装置は、ICカードにデータを書き込んでから、第2のアクティベート・コマンドを発行して一時的に有線通信モードに移行し、情報処理端末がICチップからのデータ読み取りを行なった後、今度は第2の非アクティベート・コマンドを発行して無線通信モードに戻ることにより、ICカードを経由した外部のカード読み書き装置から情報処理端末へのデータ伝送を行なう。   On the other hand, in the wireless communication mode, the external card read / write device issues a second activate command, temporarily shifts to the wired communication mode, and writes data from the information processing terminal to the IC chip. This time, the second deactivation command is issued to return to the wireless communication mode, and the data transmitted from the information processing terminal to the external card read / write device via the IC card is read by reading the data written in the IC chip. To do. The external card read / write device writes data to the IC card, then issues a second activate command to temporarily shift to the wired communication mode, and the information processing terminal reads data from the IC chip. Then, this time, by issuing a second non-activate command and returning to the wireless communication mode, data is transmitted from the external card read / write device via the IC card to the information processing terminal.

上述したような通信システムによれば、ICカードの介在により実現される非接触データ通信路を利用して、カード読み書き機能を備えた機器と、ICカードと有線接続される情報処理端末の間でセキュアなデータ通信を実現することができる。   According to the communication system as described above, between a device having a card read / write function and an information processing terminal wired to the IC card by using a non-contact data communication path realized by interposition of the IC card. Secure data communication can be realized.

他方、従来の非接触ICカード通信プロトコルでは、コマンドを送信するとレスポンスを受信するという手順を採用しているので、URL(Uniform Resource Locator)のような比較的短いテキスト・データをセキュアに転送するには適しているものの、画像データのように比較的大容量のデータを高速に転送するには不向きとされている。   On the other hand, the conventional contactless IC card communication protocol employs a procedure of receiving a response when a command is transmitted, so that relatively short text data such as a URL (Uniform Resource Locator) is securely transferred. Although it is suitable, it is not suitable for transferring a relatively large amount of data such as image data at high speed.

また、カード読み書き装置側から情報処理端末側へデータを送ることを考えた場合、介在するICカードが情報処理端末への転送データを非接触インターフェースで受信した旨を有線インターフェース経由で通知するような機構を備えていない。このため、情報処理端末は、ICカードが自分宛てのデータを受け取ったかどうかを即座に検出又は確認することができないので、カード読み書き装置側で送信データの同期をとるのが難しいという問題もある。   Also, when considering sending data from the card read / write device side to the information processing terminal side, the intervening IC card notifies via the wired interface that the transfer data to the information processing terminal has been received via the non-contact interface. It does not have a mechanism. For this reason, since the information processing terminal cannot immediately detect or confirm whether or not the IC card has received the data addressed to itself, there is a problem that it is difficult to synchronize the transmission data on the card read / write device side.

特開2003−203212号公報JP 2003-203212 A

本発明の目的は、非接触インターフェースにアクセス可能な機器と、非接触インターフェースと有線接続された機器との間でデータ転送を好適に行なうことができる、優れたデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末を提供することにある。   An object of the present invention is to execute an excellent data communication system and IC card function capable of suitably transferring data between a device accessible to a non-contact interface and a device connected to the non-contact interface by wire. It is to provide an information processing terminal, a control method thereof, and an information processing terminal.

本発明のさらなる目的は、ICカード機能部に対し非接触インターフェース経由でアクセスするカード読み書き装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間でセキュアなデータ転送を好適に行なうことができる、優れたデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末を提供することにある。   It is a further object of the present invention to provide secure data transfer between a card read / write device that accesses an IC card function unit via a non-contact interface and an information terminal that is wired to the IC card function unit or that includes an IC chip. The present invention provides an excellent data communication system, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal.

本発明のさらなる目的は、カード読み書き機能を備えた装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間で、大容量のデータの高速転送を行なうことができる、優れたデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末を提供することにある。   A further object of the present invention is that high-capacity data can be transferred at high speed between an apparatus having a card read / write function and an information terminal that is connected to an IC card function unit by wire or that has an IC chip. Another object of the present invention is to provide a data communication system, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、メモリを備えたICカード機能実行部と、前記ICカード機能実行部に対し非接触インターフェース経由で通信可能なカード読み書き装置と、前記ICカード機能実行部と有線インターフェース経由で通信可能な情報処理端末との間で前記ICカード機能実行部を介在させたデータ通信を行なうデータ通信システムであって、
前記カード読み書き装置が前記非接触インターフェース経由で前記ICカード機能実行部内のメモリに対しデータ転送動作し、又は、前記情報処理端末が前記有線インターフェース経由で前記ICカード機能実行部内のメモリに対しデータ転送動作する第1の通信モードと、
前記非接触インターフェース及び前記有線インターフェースで構成される通信路上で前記カード読み書き装置と前記情報処理端末間のデータ転送に前記ICカード機能実行部が介在する第2の通信モードと、
システムを前記第1の通信モード又は前記第2の通信モードに設定する通信モード制御手段と、
各通信モード下での通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備することを特徴とするデータ通信システムである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is that an IC card function execution unit having a memory can communicate with the IC card function execution unit via a non-contact interface. A data communication system that performs data communication with the IC card function execution unit interposed between a card read / write device and an information processing terminal that can communicate with the IC card function execution unit via a wired interface,
The card read / write device performs data transfer operation to the memory in the IC card function execution unit via the non-contact interface, or the information processing terminal transfers data to the memory in the IC card function execution unit via the wired interface. A first communication mode in operation;
A second communication mode in which the IC card function execution unit intervenes in data transfer between the card read / write device and the information processing terminal on a communication path constituted by the non-contact interface and the wired interface;
Communication mode control means for setting the system to the first communication mode or the second communication mode;
Communication control means for controlling the communication operation under each communication mode;
It is a data communication system characterized by comprising.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not (hereinafter the same).

本発明は、カード読み書き機能を備えた機器と、有線インターフェース経由でICカード機能を備えたICチップに接続される情報処理端末の間で、ICチップを介在させた3者間通信システムに関する。なお、非接触ICカード機能実行部としてのICチップは、データ送受信機能とデータ処理部を有するが、RFアナログ・フロントエンドとロジック回路(プロトコル制御、RF変復調、コマンド処理、暗号処理、メモリ管理)を1チップで構成してもよいし、あるいはこれらを分離した2チップ以上のICで構成するようにしてもよい。また、ICチップは、内蔵されるもの、並びにSIMカード・タイプのものを含む。以下では、これらを総称して、単に「ICカード機能実行部」と呼ぶこともある。   The present invention relates to a three-party communication system in which an IC chip is interposed between a device having a card read / write function and an information processing terminal connected to the IC chip having an IC card function via a wired interface. An IC chip as a non-contact IC card function execution unit has a data transmission / reception function and a data processing unit, but an RF analog front end and a logic circuit (protocol control, RF modulation / demodulation, command processing, encryption processing, memory management). May be constituted by one chip, or may be constituted by two or more ICs separated from each other. The IC chip includes a built-in IC chip and a SIM card type. Hereinafter, these may be collectively referred to simply as an “IC card function execution unit”.

ICカード技術は、内部の情報の複製や改竄が困難で、耐タンパ性を備えていることから、この種の3者間通信システムは、高いレベルでセキュリティを実現することができる。   Since the IC card technology is difficult to copy and falsify internal information and has tamper resistance, this type of three-party communication system can realize security at a high level.

しかしながら、従来の非接触ICカード通信プロトコルでは、コマンドを送信するとレスポンスを受信するという手順を採用しているので、比較的大容量のデータを高速に転送するには不向きである。また、ICカードが情報処理端末に対し受信データがある旨を通知する機構を備えておらず、情報処理端末がデータを受け取ったかどうかを確認することができないので、カード読み書き装置側で送信データの同期をとるのが難しいという問題もある。   However, the conventional non-contact IC card communication protocol employs a procedure of receiving a response when a command is transmitted, and thus is not suitable for transferring a relatively large amount of data at a high speed. In addition, since the IC card does not have a mechanism for notifying the information processing terminal that there is received data, it is impossible to confirm whether the information processing terminal has received the data. There is also a problem that it is difficult to synchronize.

これに対し、本発明に係る通信システムでは、情報処理端末がICカード機能部を介在させた非接触データ通信を許容するデータ転送状態と、この非接触データ通信を許容しないデータ非転送状態とを定義し、ICカード機能部が情報処理端末の通信状態を管理するようになっている。そして、ICカード機能部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ、受信データを有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送する。また、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ非接触インターフェース経由で受信データをカード読み書き装置に転送する。   On the other hand, in the communication system according to the present invention, the information processing terminal has a data transfer state that allows non-contact data communication with an IC card function unit interposed, and a data non-transfer state that does not allow this non-contact data communication. The IC card function unit defines the communication state of the information processing terminal. When the data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function unit transfers the received data directly to the information processing terminal via the wired interface only in the data transfer state. Also, when data is sent from the information processing terminal via the wired interface, the received data is transferred to the card read / write device via the non-contact interface only in the data transfer state.

このように、カード読み書き装置と情報処理端末の間に介在するICカード機能部は、情報処理端末からの通知に依らず、データ転送状態又はデータ非転送状態のいずれであるかに応じて情報処理端末側へデータ転送を行なうことができるので、同期をとり易く、転送速度を高速化することができ、大容量のデータ転送が実現可能となる。   As described above, the IC card function unit interposed between the card read / write device and the information processing terminal does not depend on the notification from the information processing terminal, and performs information processing according to whether the data transfer state or the data non-transfer state. Since data can be transferred to the terminal side, synchronization can be easily achieved, transfer speed can be increased, and large-capacity data transfer can be realized.

また、有線インターフェースは、非接触インターフェースに比し、データ転送中のエラー発生率が極めて低く信頼性が高いことから、ICカード機能部は、非接触インターフェース上でのデータ転送時にはコマンドに対してレスポンスを返すが、有線インターフェース上でのデータ転送時にはコマンドに対してレスポンスを返す手続を省略することにより、さらにデータ転送処理を高速化することができる。   In addition, the wired interface has a much lower error rate during data transfer and higher reliability than the non-contact interface, so the IC card function unit responds to commands when transferring data over the non-contact interface. However, it is possible to further speed up the data transfer process by omitting the procedure of returning a response to the command at the time of data transfer on the wired interface.

本発明に係る3者間通信システムにおいて、カード読み書き装置と情報処理端末間に介在するICカード機能部は、ICカード機能部内のメモリへの通常のアクセス動作を行なう第1の通信モードとしての「一般通信モード」の他に、第2の通信モードとしての「アドホック通信モード」を備えている。アドホック通信モード下では、ICカード機能部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには、受信データを有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送する。また、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには、非接触インターフェース経由で受信データをカード読み書き装置に直接転送する。   In the three-party communication system according to the present invention, the IC card function unit interposed between the card read / write device and the information processing terminal is “1” as a first communication mode for performing a normal access operation to the memory in the IC card function unit. In addition to the “general communication mode”, an “ad hoc communication mode” as a second communication mode is provided. Under the ad hoc communication mode, when data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function unit directly transfers the received data to the information processing terminal via the wired interface. When data is sent from the information processing terminal via the wired interface, the received data is directly transferred to the card read / write device via the non-contact interface.

アドホック通信モード下では、情報処理端末は、ICカード機能部が非接触インターフェース経由で受信したデータをそのまま受け取ることができる「データ転送状態」にある。すなわち、アドホック通信モード下では、ICカード機能部は、情報処理端末からの通知に依らず、データ転送を直接行なうことができるので、同期をとり易く、転送速度を高速化することができ、大容量のデータ転送が実現可能となる。この場合のカード読み書き装置からのデータ転送は、ICカードに対するデータの書き込みとは相違し、通信インターフェースの相違する情報処理端末に対するICカード機能部を介在したデータ転送であり、また、通信インターフェースの相違するカード読み書き装置に対するICカード機能部を介在したデータ転送である。   Under the ad hoc communication mode, the information processing terminal is in a “data transfer state” in which the IC card function unit can directly receive the data received via the non-contact interface. In other words, in the ad hoc communication mode, the IC card function unit can directly transfer data without depending on the notification from the information processing terminal. Therefore, synchronization can be easily performed and the transfer speed can be increased. Capacity data transfer can be realized. In this case, the data transfer from the card read / write device is different from the data writing to the IC card, and is the data transfer through the IC card function unit for the information processing terminal having a different communication interface. Data transfer via an IC card function unit to the card read / write device.

また、本発明の第2の側面は、メモリと、カード読み書き装置と通信可能な非接触インターフェースと、情報処理端末と有線接続する有線インターフェースと、前記メモリに対するアクセス動作、及び前記非接触インターフェース及び前記有線インターフェースを介した通信動作を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記カード読み書き装置及び前記情報処理端末との間で設定された通信モードを管理し、現在の通信モードに応じて、前記カード読み書き装置及び前記情報処理端末間での通信路の動作を制御することを特徴とするICカード機能を実行するデバイスである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a non-contact interface capable of communicating with a memory, a card read / write device, a wired interface connected to an information processing terminal, an access operation to the memory, the non-contact interface, and the Comprising a control means for controlling a communication operation via a wired interface, the control means manages a communication mode set between the card read / write device and the information processing terminal, and according to a current communication mode, A device for executing an IC card function, which controls an operation of a communication path between the card read / write device and the information processing terminal.

また、本発明の第3の側面は、非接触インターフェース、メモリ、及び有線インターフェースを備えたICカード機能実行部と、ユーザ入出力手段と、前記有線インターフェースを介したICカード機能実行部との通信動作、及び前記ユーザ入出力手段を介したユーザ・インタラクションに応じた処理動作を制御するプログラム制御手段を備え、前記プログラム制御手段は、前記ICカード機能実行部との前記有線インターフェースを介したデータ転送を許容するデータ転送状態と、前記ICカード機能実行部との前記有線インターフェースを介したデータ転送を許容しないデータ非転送状態を備えることを特徴とする情報処理端末である。   According to a third aspect of the present invention, there is provided communication between an IC card function execution unit having a non-contact interface, a memory, and a wired interface, user input / output means, and the IC card function execution unit via the wired interface. Program control means for controlling operation and processing operation according to user interaction via the user input / output means, the program control means transferring data via the wired interface to the IC card function execution unit An information processing terminal comprising: a data transfer state that permits data transfer; and a data non-transfer state that does not allow data transfer via the wired interface with the IC card function execution unit.

本発明の第2の側面に係るICカード機能を実行するデバイスは、本発明の第1の側面に係るデータ通信システムにおいて、ICカード機能実行部として作用することができる。このデバイスは、RFアナログ・フロントエンドとロジック回路(プロトコル制御、RF変復調、コマンド処理、暗号処理、メモリ管理)を1チップで構成してもよいし、あるいはこれらを分離した2チップ以上のICで構成するようにしてもよい。また、ICチップは、内蔵されるもの、並びにSIMカード・タイプのものを含む。   The device that executes the IC card function according to the second aspect of the present invention can act as an IC card function execution unit in the data communication system according to the first aspect of the present invention. This device may consist of RF analog front end and logic circuit (protocol control, RF modulation / demodulation, command processing, encryption processing, memory management) on a single chip, or an IC with two or more chips separated from each other. You may make it comprise. The IC chip includes a built-in IC chip and a SIM card type.

ICカード機能実行部はカード読み書き装置との非接触ICカード・インターフェースと、情報処理端末との有線インターフェースを持つが、無線LAN機能と有線LAN機能を装備するハブに対し同様の機能を搭載することにより、無線ネットワークと有線ネットワークからなる通信システムにおいて、本発明の第1の側面と同様の転送制御を実現することができる。   The IC card function execution unit has a non-contact IC card interface with the card read / write device and a wired interface with the information processing terminal, but has the same function for a hub equipped with a wireless LAN function and a wired LAN function. Accordingly, in the communication system including the wireless network and the wired network, the same transfer control as that of the first aspect of the present invention can be realized.

また、本発明の第3の側面に係る情報処理端末は、本発明の第1の側面に係るデータ通信システムにおいて、ICカード機能実行部と有線インターフェース経由で通信可能な情報処理端末として作用することができる。   The information processing terminal according to the third aspect of the present invention acts as an information processing terminal capable of communicating with the IC card function execution unit via a wired interface in the data communication system according to the first aspect of the present invention. Can do.

本発明によれば、ICカード機能部に対し非接触インターフェース経由でアクセスするカード読み書き装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間でセキュアなデータ転送を好適に行なうことができる、優れたデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末を提供することができる。   According to the present invention, secure data transfer is suitably performed between a card read / write device that accesses an IC card function unit via a non-contact interface and an information terminal that is connected to the IC card function unit in a wired manner or that includes an IC chip. An excellent data communication system, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal can be provided.

また、本発明によれば、カード読み書き機能を備えた装置と、ICカード機能部と有線接続されあるいはICチップを内蔵する情報端末の間で、大容量のデータの高速転送を行なうことができる、優れたデータ通信システム、ICカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末を提供することができる。   In addition, according to the present invention, high-speed transfer of large-capacity data can be performed between an apparatus having a card read / write function and an information terminal that is connected to an IC card function unit or that has a built-in IC chip. An excellent data communication system, a device that executes an IC card function, a control method thereof, and an information processing terminal can be provided.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

図1は、電磁誘導に基づくカード読み書き装置とICカード機能実行部との無線通信の仕組みを概念的に示した図である。FIG. 1 is a diagram conceptually illustrating a wireless communication mechanism between a card read / write device based on electromagnetic induction and an IC card function execution unit. 図2は、カード読み書き装置とICカードからなる系を1個のトランスとして捉えてモデル化した図である。FIG. 2 is a diagram modeling a system composed of a card read / write device and an IC card as a single transformer. 図3は、非接触ICカード通信システムの構成を模式的に示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the non-contact IC card communication system. 図4は、本発明の一実施形態に係るICカード機能実行部のハードウェア構成を模式的に示した図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing a hardware configuration of the IC card function execution unit according to the embodiment of the present invention. 図5は、3者間通信システムにおいて、カード読み書き装置と情報処理端末の間に介在するICカードの状態遷移図を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing a state transition diagram of an IC card interposed between a card read / write device and an information processing terminal in a three-party communication system. 図6は、一般通信モード下で、ICカード機能実行部にアクセスするための3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing an operation sequence of the three-party communication system for accessing the IC card function execution unit under the general communication mode. 図7は、アドホック通信モード下で、ICカード機能実行部にアクセスするための3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示した図である。FIG. 7 is a diagram schematically showing an operation sequence of the three-party communication system for accessing the IC card function execution unit under the ad hoc communication mode. 図8は、カード読み書き装置がICカード機能実行部に対しアドホック通信要求する動作シーケンスを示した図である。FIG. 8 is a diagram showing an operation sequence in which the card read / write device makes an ad hoc communication request to the IC card function execution unit. 図9は、情報処理端末がアドホック通信開始モードに応諾する際の動作シーケンスを示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an operation sequence when the information processing terminal accepts the ad hoc communication start mode. 図10は、アドホック通信モード下での3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an operation sequence of the three-party communication system in the ad hoc communication mode. 図11は、アドホック通信モード下での3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示した図である。FIG. 11 is a diagram schematically showing an operation sequence of the three-party communication system in the ad hoc communication mode. 図12は、ICカード機能実行部がアドホック通信モードから一般通信モードに遷移する際の3者間通信システムの動作シーケンスを示した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an operation sequence of the three-party communication system when the IC card function execution unit transitions from the ad hoc communication mode to the general communication mode. 図13は、図5に示した状態遷移をコントロールするための機能的構成を模式的に示した図である。FIG. 13 is a diagram schematically showing a functional configuration for controlling the state transition shown in FIG. 図14は、図13に示した制御構成によりアドホック通信を開始するための動作フローを示した図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an operation flow for starting ad hoc communication with the control configuration illustrated in FIG. 13. 図15は、図13に示した制御構成によりアドホック通信を実行するための動作フローを示した図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an operation flow for executing ad hoc communication with the control configuration illustrated in FIG. 13.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明は、カード読み書き機能を備えた機器と、有線インターフェース経由でICカード機能部に接続され又はICチップを内蔵する情報処理端末の間で、非接触ICカード機能を介在させた3者間通信システムに関する。   The present invention provides three-way communication between a device having a card read / write function and an information processing terminal connected to an IC card function unit via a wired interface or incorporating an IC chip with a non-contact IC card function interposed therebetween. About the system.

ここで、非接触ICカード機能を搭載したICチップは、RFアナログ・フロントエンドとロジック回路(プロトコル制御、RF変復調、コマンド処理、暗号処理、メモリ管理)を1チップで構成してもよいし、あるいはこれらを分離した2チップ以上のICで構成するようにしてもよい。以下では、これらを総称して、単に「ICカード」と呼ぶこともある。また、ICチップは、内蔵されるものやSIMカード・タイプのものがある。以下では、ICカードやICチップを含めて、「ICカード機能実行部」とも呼ぶ。   Here, the IC chip equipped with the non-contact IC card function may be configured with a single chip for the RF analog front end and logic circuit (protocol control, RF modulation / demodulation, command processing, encryption processing, memory management), Alternatively, these may be constituted by two or more separated ICs. Hereinafter, these may be collectively referred to simply as an “IC card”. There are IC chips built-in and SIM card types. Hereinafter, the IC card and the IC chip are also referred to as an “IC card function execution unit”.

ICカード技術は、内部の情報の複製や改竄が困難で、耐タンパ性を備えていることから、この種の3者間通信システムは、高いレベルでセキュリティを実現することができる。まず、ICカード機能実行部を利用した非接触データ通信の仕組みについて説明する。   Since the IC card technology is difficult to copy and falsify internal information and has tamper resistance, this type of three-party communication system can realize security at a high level. First, a non-contact data communication mechanism using an IC card function execution unit will be described.

カード読み書き装置とICカード機能実行部の間での無線通信は、例えば電磁誘導の原理に基づいて実現される。図1には、電磁誘導に基づくカード読み書き装置とICカード機能実行部との無線通信の仕組みを概念的に図解している。カード読み書き装置は、ループ・コイルで構成されたアンテナLRWを備え、このアンテナLRWに電流IRWを流すことでその周辺に磁界を発生させる。一方、ICカード機能実行部側では、電気的にはICカード機能実行部の周辺にループ・コイルLcが形設されている。ICカード機能実行部側のループ・コイルLc端にはカード読み書き装置側のループ・アンテナLcが発する磁界による誘導電圧が生じて、ループ・コイルLc端に接続されたICカード機能実行部の端子に入力される。 Wireless communication between the card read / write device and the IC card function execution unit is realized based on the principle of electromagnetic induction, for example. FIG. 1 conceptually illustrates a wireless communication mechanism between a card read / write device based on electromagnetic induction and an IC card function execution unit. The card read / write device includes an antenna LRW composed of a loop coil, and generates a magnetic field around the antenna LRW by passing a current IRW . On the other hand, in the IC card function execution unit side, the electrical loop coil L c around the IC card function executing unit is Katachi設. The loop coil L c ends of the IC card function executing unit side occurs voltage induced by the magnetic field emitted by the loop antenna L c of the card reading and writing apparatus, the IC card function executing unit that is connected to the loop coil L c end Input to the terminal.

カード読み書き装置側のアンテナLRWとICカード機能実行部側のループ・コイルLcは、その結合度は互いの位置関係によって変わるが、系としては1個のトランスを形成していると捉えることができ、ICカードの読み書き動作を図2に示すようにモデル化することができる。 Loop coil L c of the antenna L RW and IC card function executing unit side of the card reading and writing apparatus is the degree of coupling will vary depending on the positional relationship of each other, be regarded as examples of the system forms one transformer The read / write operation of the IC card can be modeled as shown in FIG.

カード読み書き装置側では、アンテナLRWに流す電流IRWを変調することによって、ICチップ上のループ・コイルLcに誘起される電圧VOは変調を受け、そのことを利用してカード読み書き装置はICカード機能実行部へのデータ送信を行なうことができる。 On the card read / write device side, by modulating the current I RW flowing through the antenna L RW , the voltage V O induced in the loop coil L c on the IC chip is modulated, and the card read / write device is utilized by using the modulation. Can transmit data to the IC card function execution unit.

また、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置へ返送するためのデータに応じてループ・コイルLcの端子間の負荷を変動させる機能(Load Switching)を持つ。ループ・コイルLcの端子間の負荷が変動すると、カード読み書き装置側ではアンテナ端子間のインピーダンスが変化して、アンテナLRWの通過電流IRWや電圧VRWの変動となって現れる。この変動分を復調することで、カード読み書き装置はICカード機能実行部の返送データを受信することができる。 Further, IC card function execution unit has functions for varying the load between the terminals of the loop coil L c in accordance with the data to be returned to the card reading and writing device (Load Switching). When the load between the terminals of the loop coil L c is varied, a card reading and writing apparatus to change the impedance between the antenna terminal appears as a variation of the passing current I RW and voltage V RW antenna L RW. By demodulating this fluctuation, the card read / write device can receive the return data of the IC card function execution unit.

すなわち、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置からの質問信号に対する応答信号に応じて自身のアンテナ間の負荷を変化させることによって、カード読み書き装置側の受信回路に現れる信号に振幅変調をかけて通信を行なうことができる訳である。   In other words, the IC card function execution unit performs amplitude modulation on the signal appearing in the receiving circuit on the card read / write device side by changing the load between its own antennas according to the response signal to the inquiry signal from the card read / write device. Communication is possible.

非接触カード・システム自体は、図3に示すように、カード読み書き装置1と、ICカード機能実行部2と、コントローラ3で構成され、カード読み書き装置1とICカード2との間では、電磁波を利用して非接触で、データの送受信が行なわれる。すなわち、カード読み書き装置1がICカード機能実行部2に所定のコマンドを送信し、ICカード機能実行部2は受信したコマンドに対応する処理を行なう。そして、ICカード機能実行部2は、その処理結果に対応する応答データをカード読み書き装置1に送信する。   As shown in FIG. 3, the contactless card system itself includes a card read / write device 1, an IC card function execution unit 2, and a controller 3, and electromagnetic waves are transmitted between the card read / write device 1 and the IC card 2. Data is transmitted and received in a contactless manner. That is, the card read / write device 1 transmits a predetermined command to the IC card function execution unit 2, and the IC card function execution unit 2 performs processing corresponding to the received command. Then, the IC card function execution unit 2 transmits response data corresponding to the processing result to the card read / write device 1.

カード読み書き装置1は、所定のインターフェース(例えば、RS−485Aの規格などに準拠したもの)を介してコントローラ3に接続されている。コントローラ3は、カード読み書き装置1に対し制御信号を供給することで、ICカード機能実行部2に対する所定の処理を行なわせる。   The card read / write device 1 is connected to the controller 3 via a predetermined interface (for example, one that conforms to the RS-485A standard or the like). The controller 3 supplies a control signal to the card read / write device 1 to cause the IC card function execution unit 2 to perform predetermined processing.

本発明に係る3者間通信システムでは、ICカード機能実行部は、無線・非接触インターフェースの他に、外部機器と接続するための有線インターフェースを備え、携帯電話機、PDA(PersonalDigital Assistance)やCE(Consumer Electronics)機器、パーソナル・コンピュータなどの情報処理端末に内蔵若しくはケーブル接続して用いることができる。   In the three-party communication system according to the present invention, the IC card function execution unit includes a wired interface for connecting to an external device in addition to a wireless / contactless interface, and includes a mobile phone, PDA (Personal Digital Assistance), and CE (CE). It can be used in an information processing terminal such as Consumer Electronics) or a personal computer.

図4には、この種のICカード機能実行部のハードウェア構成を模式的に示している。同図に示すように、ICカード機能実行部は、アンテナ部101に接続されたアナログ部102と、ディジタル制御部103と、メモリ104と、外部インターフェース105とで構成され、携帯端末110に内蔵されている。このICカード機能実行部は、1チップの半導体集積回路で構成してもよいし、RFアナログ・フロントエンドとロジック回路部を分離して2チップの半導体集積回路で構成してもよい。   FIG. 4 schematically shows the hardware configuration of this type of IC card function execution unit. As shown in the figure, the IC card function execution unit includes an analog unit 102 connected to the antenna unit 101, a digital control unit 103, a memory 104, and an external interface 105, and is built in the portable terminal 110. ing. The IC card function execution unit may be configured with a one-chip semiconductor integrated circuit, or may be configured with a two-chip semiconductor integrated circuit by separating the RF analog front end and the logic circuit unit.

アンテナ部101は、図示しないカード読み書き装置との間で非接触データの送受信を行なう。アナログ部102は、検波、変復調、クロック抽出など、アンテナ部101から送受信されるアナログ信号の処理を行なう。これらは、ICカード機能実行部とカード読み書き装置間の非接触インターフェースを構成する。   The antenna unit 101 transmits / receives non-contact data to / from a card read / write device (not shown). The analog unit 102 processes analog signals transmitted and received from the antenna unit 101, such as detection, modulation / demodulation, and clock extraction. These constitute a non-contact interface between the IC card function execution unit and the card read / write device.

ディジタル制御部103は、送受信データの処理やICカード機能実行部内で行なわれるその他の動作を統括的にコントロールする。ディジタル制御部103は、アドレス可能なメモリ104をローカルに接続している。メモリ104は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性記憶装置で構成され、電子マネーや電子チケットなどの利用者データを格納したり、ディジタル制御部103が実行するプログラム・コードを書き込んだり、実行中の作業データを保存するために使用することができる。   The digital control unit 103 comprehensively controls processing of transmission / reception data and other operations performed in the IC card function execution unit. The digital control unit 103 connects an addressable memory 104 locally. The memory 104 includes a nonvolatile storage device such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), stores user data such as electronic money and an electronic ticket, and writes a program code executed by the digital control unit 103. Or can be used to save work data being executed.

本実施形態では、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置からのICカード機能実行部内のメモリ104に対する一般的なアクセス動作を制御する一般通信モードと、インターフェース・プロトコルの相違するカード読み書き装置と情報処理端末との直接的なデータ転送の間に介在するアドホック通信モードを備えている。ディジタル制御部103は、外部イベントに応じてこれらモード間の状態遷移のコントロール、並びに各通信モードにおける通信動作のコントロールも行なうようになっているが、この点の詳細については後述に譲る。   In the present embodiment, the IC card function execution unit includes a general communication mode for controlling a general access operation from the card read / write device to the memory 104 in the IC card function execution unit, and a card read / write device and information having different interface protocols. It has an ad hoc communication mode that is interposed between direct data transfers with processing terminals. The digital control unit 103 controls the state transition between these modes and the communication operation in each communication mode in response to an external event. Details of this point will be described later.

外部インターフェース105は、カード読み書き装置(図示しない)と結ぶ非接触インターフェースとは相違するインターフェース・プロトコルにより、ディジタル制御部103が携帯端末110などの装置と接続するための機能モジュールである。メモリ104に書き込まれたデータは、外部インターフェース105を経由して、携帯端末110に転送することができる。   The external interface 105 is a functional module for the digital control unit 103 to connect to a device such as the portable terminal 110 using an interface protocol different from a non-contact interface connected to a card read / write device (not shown). Data written in the memory 104 can be transferred to the mobile terminal 110 via the external interface 105.

ここで、カード読み書き装置と通信を行なう際に、カード読み書き装置からの受信データをそのまま、あるいは適当な変換規則で変換し、あるいは別のパケット構造に変換して、外部インターフェース105を介して携帯端末110に送信する。また逆に、外部インターフェース105を介して携帯端末110から受信したデータをそのまま、あるいは適当な変換規則で変換し、あるいは別のパケット構造に変換して、非接触インターフェースを介してカード読み書き装置に送信する。   Here, when communicating with the card read / write device, the received data from the card read / write device is converted as it is, according to an appropriate conversion rule, or converted into another packet structure, and the portable terminal via the external interface 105 110. Conversely, the data received from the mobile terminal 110 via the external interface 105 is converted as it is, or converted according to an appropriate conversion rule, or converted into another packet structure and transmitted to the card read / write device via the non-contact interface. To do.

本実施形態では、ICカード機能実行部は、情報処理端末としての携帯端末110に内蔵して用いられることを想定しており、外部インターフェース105には、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)のような有線インターフェースを使用する。   In the present embodiment, it is assumed that the IC card function execution unit is built in and used in the mobile terminal 110 as an information processing terminal, and the external interface 105 is wired such as a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter). Use the interface.

ICカード機能実行部は、例えば、アンテナ部101経由で受信されるカード読み書き装置からの受信信号から得られるエネルギによって駆動することができる。勿論、携帯端末110側からの有線インターフェース105を介した供給電力によって、一部又は全部が動作するように構成されていてもよい。   The IC card function execution unit can be driven by energy obtained from a reception signal from a card read / write device received via the antenna unit 101, for example. Of course, part or all may be configured to operate by power supplied from the portable terminal 110 via the wired interface 105.

また、有線インターフェース105中には、ICカード機能実行部がカード読み書き装置からデータ転送を要求するためのアドホック通信要求コマンドを受信した旨を情報処理端末110側に通知するためのハードウェア信号線(後述)を含むものとする。   Also, in the wired interface 105, a hardware signal line for notifying the information processing terminal 110 that the IC card function execution unit has received an ad hoc communication request command for requesting data transfer from the card read / write device ( (To be described later).

携帯端末110は、例えば携帯電話機やPDA、パーソナル・コンピュータ(PC)などの情報処理端末に相当する。携帯端末110は、プログラム制御部111と、表示部112と、ユーザ入力部113とで構成される。   The mobile terminal 110 corresponds to an information processing terminal such as a mobile phone, a PDA, or a personal computer (PC). The portable terminal 110 includes a program control unit 111, a display unit 112, and a user input unit 113.

プログラム制御部111は、例えばマイクロプロセッサと、RAMと、ROMで構成され(いずれも図4には図示しない)、マイクロプロセッサは、ROMに格納されたプログラム・コードに従って、RAMを作業領域に用いてさまざまな処理サービスを実行する。処理サービスには、携帯電話機など携帯端末1100本来の機能の他に、ICカード機能実行部に対する処理も含まれる。勿論、プログラム制御部111は、ハード・ディスクなどの外部記憶装置や、その他の周辺装置を備えていてもよい。   The program control unit 111 includes, for example, a microprocessor, a RAM, and a ROM (none of which are shown in FIG. 4), and the microprocessor uses the RAM as a work area in accordance with the program code stored in the ROM. Run various processing services. The processing service includes processing for the IC card function execution unit in addition to the original functions of the mobile terminal 1100 such as a mobile phone. Of course, the program control unit 111 may include an external storage device such as a hard disk and other peripheral devices.

本実施形態では、プログラム制御部111は、情報処理端末110がICカード機能実行部を介在させた非接触データ通信を許容するデータ転送状態と、この非接触データ通信を許容しないデータ非転送状態とを定義し、ICカード機能実行部が情報処理端末110の通信状態を管理するようになっている。   In the present embodiment, the program control unit 111 includes a data transfer state in which the information processing terminal 110 allows non-contact data communication with an IC card function execution unit interposed therein, and a data non-transfer state in which this non-contact data communication is not allowed. And the IC card function execution unit manages the communication state of the information processing terminal 110.

なお、図4に示した構成例では、非接触ICカード・インターフェース用のアンテナ部101は、ICカード機能実行部としてのICチップ内に搭載されているが、アンテナ構成はこれに限定されない。例えば、ICチップ・モジュールに対しアンテナ部101が外付け接続される場合や、ICチップ・モジュールを内蔵する携帯端末101側にアンテナ部101を配設するという実装形態も考えられる。   In the configuration example shown in FIG. 4, the antenna unit 101 for non-contact IC card interface is mounted in an IC chip as an IC card function execution unit, but the antenna configuration is not limited to this. For example, the antenna unit 101 may be externally connected to the IC chip module, or the antenna unit 101 may be disposed on the mobile terminal 101 side in which the IC chip module is built.

ICカード技術は、内部の情報の複製や改竄が困難で、耐タンパ性を備えていることから、非接触インターフェースを利用した3者間通信システムは、高いレベルでセキュリティを実現することができる。しかしながら、従来の非接触ICカード通信プロトコルでは、コマンドを送信するとレスポンスを受信するという手順を採用しているので、比較的大容量のデータを高速に転送するには不向きである。また、ICカードが情報処理端末110へ受信データがある旨を通知する機構を備えておらず、端末がデータを受け取ったかどうかを確認することができないので、カード読み書き装置側で送信データの同期をとるのが難しいという問題もある。   Since the IC card technology is difficult to copy or tamper with internal information and has tamper resistance, a three-party communication system using a non-contact interface can realize security at a high level. However, the conventional non-contact IC card communication protocol employs a procedure of receiving a response when a command is transmitted, and thus is not suitable for transferring a relatively large amount of data at a high speed. In addition, since the IC card does not have a mechanism for notifying the information processing terminal 110 that there is received data, it is impossible to confirm whether the terminal has received the data. There is also a problem that it is difficult to take.

これに対し、本発明に係る通信システムでは、情報処理端末110がICカード機能実行部を介在させた非接触データ通信を許容するデータ転送状態と、この非接触データ通信を許容しないデータ非転送状態とを定義し、ICカード機能実行部が情報処理端末110の通信状態を管理するようになっている。そして、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ、受信データを有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送する。また、情報処理端末110から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ非接触インターフェース経由で受信データをカード読み書き装置に直接転送する。   On the other hand, in the communication system according to the present invention, the data transfer state in which the information processing terminal 110 allows non-contact data communication with the IC card function execution unit interposed therebetween, and the data non-transfer state in which this non-contact data communication is not allowed And the IC card function execution unit manages the communication state of the information processing terminal 110. Then, when data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function execution unit transfers the received data directly to the information processing terminal via the wired interface only in the data transfer state. When data is sent from the information processing terminal 110 via the wired interface, the received data is directly transferred to the card read / write device via the non-contact interface only in the data transfer state.

このように、カード読み書き装置と情報処理端末の間に介在するICカード機能実行部は、情報処理端末からの通知に依らず、データ転送状態又はデータ非転送状態のいずれであるかに応じて端末側へデータ転送を行なうことができるので、同期をとり易く、転送速度を高速化することができ、大容量のデータ転送が実現可能となる。   As described above, the IC card function execution unit interposed between the card read / write device and the information processing terminal does not depend on the notification from the information processing terminal, but depends on whether the data transfer state or the data non-transfer state. Since data can be transferred to the side, synchronization can be easily achieved, the transfer speed can be increased, and large-capacity data transfer can be realized.

また、有線インターフェースは、非接触インターフェースに比し、データ転送中のエラー発生率が極めて低く信頼性が高い。そこで、ICカード機能実行部は、非接触インターフェース上でのデータ転送時にはコマンドに対してレスポンスを返すが、有線インターフェース上でのデータ転送時にはコマンドに対してレスポンスを返す手続を省略することにより、さらにデータ転送処理を高速化することができる。   Also, the wired interface has a very low error rate during data transfer and high reliability compared to the non-contact interface. Therefore, the IC card function execution unit returns a response to the command at the time of data transfer on the non-contact interface, but further omits the procedure of returning a response to the command at the time of data transfer on the wired interface. Data transfer processing can be speeded up.

以下、本発明に係る3者間通信システムにおける通信動作について詳解する。   Hereinafter, the communication operation in the three-party communication system according to the present invention will be described in detail.

図5には、3者間通信システムにおいて、カード読み書き装置と情報処理端末の間に介在するICカード機能実行部の状態遷移図を示している。同図に示すように、ICカード機能実行部は、データ非転送状態に相当する「一般通信モード」と、データ転送状態に相当する「アドホック通信モード」を備えている。このような状態遷移動作は、ICカード機能実行部内のディジタル制御部103が外部イベントに応じてコントロールする。   FIG. 5 shows a state transition diagram of an IC card function execution unit interposed between the card read / write device and the information processing terminal in the three-party communication system. As shown in the figure, the IC card function execution unit includes a “general communication mode” corresponding to a data non-transfer state and an “ad hoc communication mode” corresponding to a data transfer state. Such a state transition operation is controlled by the digital control unit 103 in the IC card function execution unit in accordance with an external event.

一般通信モード下では、ICカード機能実行部に対しては一般的なアクセス動作が行なわれる。図6には、一般通信モード下で、ICカード機能実行部にアクセスするための3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示している。カード読み書き装置がICカード機能実行部に書き込むデータがあるとき又はICカード機能実行部から読み取るデータがあるときには、非接触インターフェース経由で、所定の認証手続を経てセッションを確立した後(図示しない)、データ転送コマンド(Transmit Data Command)を送信して、ICカード機能実行部に対してデータの書き込み又は読出しを行なう。また、情報処理端末がICカード機能実行部に書き込むデータがあるとき又はICカード機能実行部から読み取るデータがあるときには、有線インターフェース経由で、所定の認証手続を経てセッションを確立した後(図示しない)、データ転送コマンドを送信して、ICカード機能実行部に対してデータの書き込み又は読出しを行なう。   Under the general communication mode, a general access operation is performed on the IC card function execution unit. FIG. 6 schematically shows an operation sequence of the three-party communication system for accessing the IC card function execution unit under the general communication mode. When there is data to be written to the IC card function execution unit by the card read / write device or when there is data to be read from the IC card function execution unit, after establishing a session through a non-contact interface through a predetermined authentication procedure (not shown), A data transfer command (Transmit Data Command) is transmitted, and data is written to or read from the IC card function execution unit. In addition, when there is data to be written to the IC card function execution unit by the information processing terminal or data to be read from the IC card function execution unit, a session is established through a predetermined authentication procedure via a wired interface (not shown). Then, a data transfer command is transmitted, and data is written to or read from the IC card function execution unit.

一般通信モード下でのICカード機能実行部を介在させた3者間通信手順は、例えば本出願人に既に譲渡されている特開2003−203212号公報に開示されている通信方法に従う。   The communication procedure between the three parties with the IC card function execution unit interposed in the general communication mode follows, for example, the communication method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-203212 that has already been assigned to the present applicant.

すなわち、情報処理端末は、アクティベート・コマンドを発行して、一時的に有線通信モードから無線通信モードに移行して、カード読み書き装置からICカード機能実行部へデータ書き込みを行なった後、今度は非アクティベート・コマンドを発行して有線通信モードに戻り、ICカード機能実行部に書き込まれたデータを読み取ることにより、ICカード機能実行部を経由したカード読み書き装置から情報処理端末へのデータ伝送を行なう。また、情報処理端末は、ICカード機能実行部にデータを書き込んでから、アクティベート・コマンドを発行して一時的に無線通信モードに移行し、カード読み書き装置がICカード機能実行部からのデータ読み取りを行なった後、今度は非アクティベート・コマンドを発行して有線通信モードに戻ることにより、ICカード機能実行部を経由した情報処理端末からカード読み書き装置へのデータ伝送を行なう。   That is, the information processing terminal issues an activate command, temporarily shifts from the wired communication mode to the wireless communication mode, writes data from the card read / write device to the IC card function execution unit, By issuing an activate command to return to the wired communication mode and reading data written in the IC card function execution unit, data is transmitted from the card read / write device to the information processing terminal via the IC card function execution unit. The information processing terminal writes data to the IC card function execution unit, then issues an activate command to temporarily shift to the wireless communication mode, and the card read / write device reads the data from the IC card function execution unit. Then, a deactivation command is issued to return to the wired communication mode, thereby performing data transmission from the information processing terminal to the card read / write device via the IC card function execution unit.

また、一般通信モード下では、カード読み書き装置は、第2のアクティベート・コマンドを発行して、一時的に無線通信モードから有線通信モードに移行して、情報処理端末からICカード機能実行部へデータ書き込みを行なった後、今度は第2の非アクティベート・コマンドを発行して無線通信モードに戻り、ICカード機能実行部に書き込まれたデータを読み取ることにより、ICカード機能実行部を経由した情報処理端末からカード読み書き装置へのデータ伝送を行なう。また、カード読み書き装置は、ICカード機能実行部にデータを書き込んでから、第2のアクティベート・コマンドを発行して一時的に有線通信モードに移行し、情報処理端末がICカード機能実行部からのデータ読み取りを行なった後、今度は第2の非アクティベート・コマンドを発行して無線通信モードに戻ることにより、ICカード機能実行部を経由したカード読み書き装置から情報処理端末へのデータ伝送を行なう。   Also, in the general communication mode, the card read / write device issues a second activate command, temporarily shifts from the wireless communication mode to the wired communication mode, and transmits data from the information processing terminal to the IC card function execution unit. After writing, this time, the second non-activate command is issued to return to the wireless communication mode, and by reading the data written in the IC card function execution unit, information processing via the IC card function execution unit is performed. Data is transmitted from the terminal to the card read / write device. The card read / write device writes data to the IC card function execution unit, then issues a second activate command to temporarily shift to the wired communication mode, and the information processing terminal receives the data from the IC card function execution unit. After reading the data, this time, a second non-activate command is issued to return to the wireless communication mode, whereby data is transmitted from the card read / write device to the information processing terminal via the IC card function execution unit.

このように一般通信モード下では、ICカード機能実行部は、非接触インターフェース経由でカード読み書き装置から受信したデータを有線インターフェース経由で情報処理端末へ直接転送したり、有線インターフェース経由で情報処理端末から受け取ったデータを非接触インターフェース経由でカード読み書き装置に直接転送したりすることはない。言い換えれば、ICカード機能実行部を介在したカード読み書き装置と情報処理端末間でデータ伝送の同期はとられていない。一般通信モード下では、情報処理端末は、ICカード機能実行部が非接触インターフェース経由で受信したデータをそのまま受け取らない「データ非転送状態」にある。   As described above, in the general communication mode, the IC card function execution unit directly transfers the data received from the card read / write device via the non-contact interface to the information processing terminal via the wired interface, or from the information processing terminal via the wired interface. The received data is not directly transferred to the card read / write device via the contactless interface. In other words, the data transmission is not synchronized between the card read / write device and the information processing terminal with the IC card function execution unit interposed. Under the general communication mode, the information processing terminal is in a “data non-transfer state” in which the IC card function execution unit does not receive the data received via the non-contact interface as it is.

これに対し、アドホック通信モード下では、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには、受信データを有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送する。また、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには、非接触インターフェース経由で受信データをカード読み書き装置に直接転送する。   On the other hand, in the ad hoc communication mode, when data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function execution unit directly transfers the received data to the information processing terminal via the wired interface. When data is sent from the information processing terminal via the wired interface, the received data is directly transferred to the card read / write device via the non-contact interface.

アドホック通信モード下では、情報処理端末は、ICカード機能実行部が非接触インターフェース経由で受信したデータをそのまま受け取ることができる「データ転送状態」にある。すなわち、アドホック通信モード下では、ICカード機能実行部は、情報処理端末からの通知に依らず、データ転送を直接行なうことができるので、同期をとり易く、転送速度を高速化することができ、大容量のデータ転送が実現可能となる。   Under the ad hoc communication mode, the information processing terminal is in a “data transfer state” in which the IC card function execution unit can directly receive the data received via the non-contact interface. That is, in the ad hoc communication mode, the IC card function execution unit can directly transfer data without depending on the notification from the information processing terminal, so that synchronization can be easily performed and the transfer speed can be increased. Large-capacity data transfer can be realized.

図7には、アドホック通信モード下で3者間通信を行なう動作シーケンスを模式的に示している。   FIG. 7 schematically shows an operation sequence for performing communication between three parties in the ad hoc communication mode.

カード読み書き装置は、転送データがあるときには、非接触インターフェース経由で、所定の認証手続を経てセッションを確立した後(図示しない)、データ転送コマンドを送信する。   When there is transfer data, the card read / write device establishes a session via a non-contact interface through a predetermined authentication procedure (not shown), and then transmits a data transfer command.

ICカード機能実行部は、カード読み書き装置からのデータ転送コマンドに対し、所定のプロトコル変換を行なった後、有線インターフェース経由で情報処理端末に転送する。この場合のカード読み書き装置からのデータ転送は、ICカード機能実行部内のメモリに対するデータの書き込みとは相違し、通信インターフェースの相違する情報処理端末に対するICカード機能実行部を介在したデータ転送である。   The IC card function execution unit performs predetermined protocol conversion on the data transfer command from the card read / write device, and then transfers the data transfer command to the information processing terminal via the wired interface. In this case, the data transfer from the card read / write device is different from the data writing to the memory in the IC card function execution unit, and is the data transfer through the IC card function execution unit for the information processing terminal having a different communication interface.

また、情報処理端末は、転送データがあるときには、有線インターフェース経由で、所定の認証手続を経てセッションを確立した後(図示しない)、データ転送コマンドを送信する。   Further, when there is transfer data, the information processing terminal transmits a data transfer command after establishing a session (not shown) through a predetermined authentication procedure via a wired interface.

ICカード機能実行部は、情報処理端末からのデータ転送コマンドに対し、所定のプロトコル変換を行なった後、非接触インターフェース経由でカード読み書き装置に転送する。この場合の情報処理端末からのデータ転送は、ICカード機能実行部内のメモリに対するデータの書き込みとは相違し、通信インターフェースの相違するカード読み書き装置に対するICカード機能実行部を介在したデータ転送である。   The IC card function execution unit performs predetermined protocol conversion on the data transfer command from the information processing terminal, and then transfers the data transfer command to the card read / write device via the non-contact interface. The data transfer from the information processing terminal in this case is different from the data writing to the memory in the IC card function execution unit, and is the data transfer through the IC card function execution unit for the card read / write device having a different communication interface.

なお、図7に示すように、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータ転送コマンドを受信し、これを有線インターフェース経由で情報処理端末に転送すると同時に、カード読み書き装置に対しデータ転送レスポンスを返している。他方、ICカード機能実行部は、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータ転送コマンドを受信し、これを非接触インターフェース経由でカード読み書き装置に転送したときには、レスポンスを返すことはない。これは、有線インターフェースは、非接触インターフェースに比し、データ転送中のエラー発生率が極めて低く信頼性が高いことから、レスポンスを返す手続を省略することにより、さらにデータ転送処理のさらなる高速化を図るためである。   As shown in FIG. 7, the IC card function execution unit receives a data transfer command from the card read / write device via the non-contact interface and transfers it to the information processing terminal via the wired interface. A data transfer response is returned. On the other hand, when the IC card function execution unit receives a data transfer command from the information processing terminal via the wired interface and transfers it to the card read / write device via the non-contact interface, it does not return a response. This is because the wired interface has an extremely low error rate during data transfer and high reliability compared to the non-contact interface, so the procedure for returning the response is omitted, further speeding up the data transfer process. This is for the purpose of illustration.

ICカード機能実行部は、一般通信モード下で、カード読み書き装置側からアドホック通信要求コマンド(Propose Ad−hoc Command)を受信すると、一時的にアドホック通信モードへの移行状態になる(図5を参照のこと)。   When receiving an ad hoc communication request command (Propos Ad-hoc Command) from the card read / write device side in the general communication mode, the IC card function execution unit temporarily enters the ad hoc communication mode (see FIG. 5). )

図8には、カード読み書き装置がICカード機能実行部に対しアドホック通信要求する動作シーケンスを示している。カード読み書き装置は、情報処理端末とのデータ転送を行ないたいときには、任意のセッション番号を生成して、アドホック通信要求コマンドをICカード機能実行部に送信する。   FIG. 8 shows an operation sequence in which the card read / write device makes an ad hoc communication request to the IC card function execution unit. When the card read / write device wants to transfer data with the information processing terminal, the card read / write device generates an arbitrary session number and transmits an ad hoc communication request command to the IC card function execution unit.

ICカード機能実行部と情報処理端末を接続する有線インターフェース中には、ICカード機能実行部がカード読み書き装置からデータ転送を要求するためのアドホック通信要求コマンドを受信した旨を情報処理端末側に通知するためのハードウェア信号線が含まれている(前述)。一般通信モード下のICカード機能実行部は、このコマンドを受信したことに応答して、この信号線をロー・レベルからハイ・レベルに転じることによって、情報処理端末に対して状態の遷移を促し、応諾命令の返信を待機する。   During the wired interface connecting the IC card function execution unit and the information processing terminal, the information processing terminal side is notified that the IC card function execution unit has received an ad hoc communication request command for requesting data transfer from the card read / write device. Hardware signal lines are included (described above). In response to receiving this command, the IC card function execution unit in the general communication mode prompts the information processing terminal to change the state by changing the signal line from the low level to the high level. , Wait for reply of compliance order.

ICカード機能実行部は、アドホック通信開始コマンドを転送してから所定期間内に情報処理端末から応諾を受信するとアドホック通信モードに移行する。一方、所定期間内に応諾を確認することができなかったら、一般通信モードに戻る(図5を参照のこと)。   The IC card function execution unit shifts to the ad hoc communication mode when receiving an acceptance from the information processing terminal within a predetermined period after transferring the ad hoc communication start command. On the other hand, if the compliance cannot be confirmed within a predetermined period, the mode returns to the general communication mode (see FIG. 5).

図9には、情報処理端末がアドホック通信開始モードに応諾する際の動作シーケンスを示している。情報処理端末は、ICカード機能実行部との有線インターフェース中の特定の信号線がロー・レベルからハイ・レベルに転じたこと検出し、アドホック通信要求が発生したことを認識する。   FIG. 9 shows an operation sequence when the information processing terminal accepts the ad hoc communication start mode. The information processing terminal detects that a specific signal line in the wired interface with the IC card function execution unit has changed from a low level to a high level, and recognizes that an ad hoc communication request has occurred.

ここで、情報処理端末は、アドホック通信、すなわちICカード機能実行部を介在したカード読み書き装置とのデータ転送を許可するときには、自らはデータ非転送状態からデータ転送状態に移行し、アドホック通信開始コマンド(Start Ad−hoc Command)をICカード機能実行部に返す。   Here, when the information processing terminal permits ad hoc communication, that is, data transfer with the card read / write device via the IC card function execution unit, the information processing terminal shifts from the data non-transfer state to the data transfer state, and starts the ad hoc communication start command. (Start Ad-hoc Command) is returned to the IC card function execution unit.

ICカード機能実行部は、情報処理端末から、アドホック通信開始コマンドを受信すると、アドホック通信モードに移行して、有線インターフェースから情報処理端末にアドホック通信開始レスポンスを返すとともに、非接触インターフェースからカード読み書き装置に対しアドホック通信要求レスポンスを返す。また、ICカード機能実行部は、アドホック通信開始コマンドに含まれているセッション番号を記憶しておく。   When receiving an ad hoc communication start command from the information processing terminal, the IC card function execution unit shifts to an ad hoc communication mode, returns an ad hoc communication start response from the wired interface to the information processing terminal, and also uses a card read / write device from the non-contact interface. Returns an ad hoc communication request response to. The IC card function execution unit stores the session number included in the ad hoc communication start command.

なお、図示しないが、情報処理端末側から有線通信インターフェース経由でアドホック通信開始コマンドを発行することによっても、3者間通信システムにおけるアドホック通信を開始することもできる。   Although not shown, the ad hoc communication in the three-party communication system can also be started by issuing an ad hoc communication start command from the information processing terminal via the wired communication interface.

アドホック通信モード下では、情報処理端末は、ICカード機能実行部が非接触インターフェース経由で受信したデータをそのまま受け取ることができる「データ転送状態」にある。ICカード機能実行部は、情報処理端末又はカード読み書き装置からデータ転送コマンドが続く限り、アドホック通信モードを保つ(図5を参照のこと)。   Under the ad hoc communication mode, the information processing terminal is in a “data transfer state” in which the IC card function execution unit can directly receive the data received via the non-contact interface. The IC card function execution unit maintains the ad hoc communication mode as long as the data transfer command continues from the information processing terminal or the card read / write device (see FIG. 5).

ICカード機能実行部は、カード読み書き装置からのデータ転送コマンドに対し、所定のプロトコル変換を行なった後、有線インターフェース経由で情報処理端末に転送する。この場合のカード読み書き装置からのデータ転送は、ICカード機能実行部に対するデータの書き込みとは相違し、通信インターフェースの相違する情報処理端末に対するICカード機能実行部を介在したデータ転送である。   The IC card function execution unit performs predetermined protocol conversion on the data transfer command from the card read / write device, and then transfers the data transfer command to the information processing terminal via the wired interface. In this case, data transfer from the card read / write device is different from data writing to the IC card function execution unit, and is data transfer via the IC card function execution unit to an information processing terminal having a different communication interface.

また、ICカード機能実行部は、情報処理端末からのデータ転送コマンドに対し、所定のプロトコル変換を行なった後、非接触インターフェース経由でカード読み書き装置に転送する。この場合の情報処理端末からのデータ転送は、ICカード機能実行部に対する一般的な非接触アクセスとは相違し、通信インターフェースの相違するカード読み書き装置に対するICカード機能実行部を介在したデータ転送である。   The IC card function execution unit performs predetermined protocol conversion on the data transfer command from the information processing terminal, and then transfers the data transfer command to the card read / write device via the non-contact interface. Data transfer from the information processing terminal in this case is data transfer via an IC card function execution unit for a card read / write device having a different communication interface, unlike general contactless access to an IC card function execution unit. .

図10及び図11には、アドホック通信モード下での3者間通信システムの動作シーケンスを模式的に示している。   10 and 11 schematically show an operation sequence of the three-party communication system in the ad hoc communication mode.

カード読み書き装置は、ICカード機能実行部からアドホック通信要求レスポンスを受け取ると、非接触インターフェース経由で、データ転送コマンドを送信する。これに対し、ICカードは、自身がアドホック通信モード下にあり(すなわち、情報処理端末が転送状態にあり)、且つ、データ転送コマンドに付されているセッション番号がアドホック通信モード移行時に保存したセッション番号と一致する場合には、有線インターフェース経由で情報処理端末にデータ転送コマンドを転送する。そして、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置に対しデータ転送レスポンスを返す。   When receiving the ad hoc communication request response from the IC card function execution unit, the card read / write device transmits a data transfer command via the non-contact interface. On the other hand, the IC card is in the ad hoc communication mode (that is, the information processing terminal is in the transfer state), and the session number attached to the data transfer command is saved when the ad hoc communication mode is entered. If the number matches, the data transfer command is transferred to the information processing terminal via the wired interface. Then, the IC card function execution unit returns a data transfer response to the card read / write device.

また、ICカード機能実行部は、有線インターフェース経由で情報処理端末からデータ転送コマンドを受信すると、自身がアドホック通信モード下にあり(すなわち、情報処理端末が転送状態にあり)、且つ、データ転送コマンドに付されているセッション番号がアドホック通信モード移行時に保存したセッション番号と一致する場合には、非接触インターフェース経由でカード読み書き装置にデータ転送コマンドを転送する。但し、この場合は、ICカード機能実行部はデータ送信元の情報処理端末にレスポンスを返すことはない。これは、有線インターフェースは、非接触インターフェースに比し、データ転送中のエラー発生率が極めて低く信頼性が高いことから、レスポンスを返す手続を省略することにより、さらにデータ転送処理のさらなる高速化を図るためである。   Further, when the IC card function execution unit receives the data transfer command from the information processing terminal via the wired interface, the IC card function execution unit is in the ad hoc communication mode (that is, the information processing terminal is in the transfer state), and the data transfer command When the session number attached to the key matches the session number stored when the ad hoc communication mode is shifted, the data transfer command is transferred to the card read / write device via the contactless interface. However, in this case, the IC card function execution unit does not return a response to the data transmission source information processing terminal. This is because the wired interface has an extremely low error rate during data transfer and high reliability compared to the non-contact interface, so the procedure for returning the response is omitted, further speeding up the data transfer process. This is for the purpose of illustration.

また、アドホック通信モード下のICカード機能実行部は、カード読み書き装置からアドホック通信終了コマンドを受信すると、一般通信モードに戻る(図5を参照のこと)。   Further, the IC card function execution unit in the ad hoc communication mode returns to the general communication mode when receiving the ad hoc communication end command from the card read / write device (see FIG. 5).

図12には、ICカード機能実行部がアドホック通信モードから一般通信モードに遷移する際の3者間通信システムの動作シーケンスを示している。   FIG. 12 shows an operation sequence of the three-party communication system when the IC card function execution unit transitions from the ad hoc communication mode to the general communication mode.

カード読み書き装置は、情報処理端末に対する送信データ、あるいは情報処理端末からの受信データがなくなると、アドホック通信終了コマンドをICカードに送信する。   When there is no transmission data for the information processing terminal or reception data from the information processing terminal, the card read / write device transmits an ad hoc communication end command to the IC card.

ICカード機能実行部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でアドホック通信終了コマンドを受信すると、これを有線インターフェース経由で情報処理端末に転送する。情報処理端末は、これに応答して、データ転送状態からデータ非転送状態に遷移する。また、ICカード機能実行部は、自らは一般通信モードに遷移するとともに、カード読み書き装置に対しアドホック通信終了レスポンスを返す。   When the IC card function execution unit receives an ad hoc communication end command from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function execution unit transfers this to the information processing terminal via the wired interface. In response to this, the information processing terminal transitions from the data transfer state to the data non-transfer state. Further, the IC card function execution unit itself transits to the general communication mode and returns an ad hoc communication end response to the card read / write device.

なお、図示しないが、情報処理端末側から有線通信インターフェース経由でアドホック通信終了コマンドを発行することによっても、アドホック通信を終了して一般通信モードに戻ることもできる。   Although not shown, it is also possible to end the ad hoc communication and return to the general communication mode by issuing an ad hoc communication end command from the information processing terminal via the wired communication interface.

ICカード機能実行部内のディジタル制御部103は、カード読み書き装置からのアドホック通信開始/終了コマンドなどの外部イベントに応じて、図5に示した状態遷移のコントロールを行なうようになっている。図13には、ディジタル制御部103において、状態遷移をコントロールするための機能的構成を模式的に示している。   The digital control unit 103 in the IC card function execution unit controls the state transition shown in FIG. 5 in response to an external event such as an ad hoc communication start / end command from the card read / write device. FIG. 13 schematically shows a functional configuration for controlling state transition in the digital control unit 103.

有線通信制御機能部103−1は、有線インターフェースを介した情報処理端末との通信動作の制御を行なう。また、無線通信制御機能部103−2は、非接触インターフェースを介したカード読み書き装置との通信動作の制御を行なう。   The wired communication control function unit 103-1 controls the communication operation with the information processing terminal via the wired interface. The wireless communication control function unit 103-2 controls communication operation with the card read / write device via the non-contact interface.

アドホック通信管理機能部103−3は、外部イベントに応じて、ICカード機能実行部の動作モードのコントロールを行なう。具体的には、カード読み書き装置又は情報処理端末からのアドホック通信開始コマンドに応じて、一般通信モードからアドホック通信モードに遷移し、カード読み書き装置又は情報処理端末からのアドホック通信終了コマンドに応じて、アドホック通信を終了して一般通信モードに復帰する。アドホック通信管理機能部103−3は、カード読み書き装置からアドホック通信開始コマンドを受信したときには、有線通信制御機能部103−1を介さず、有線インターフェース中の特定の信号線を用いて情報処理端末に直接通知する。   The ad hoc communication management function unit 103-3 controls the operation mode of the IC card function execution unit in response to an external event. Specifically, in response to an ad hoc communication start command from a card read / write device or an information processing terminal, transition from the general communication mode to an ad hoc communication mode, and in response to an ad hoc communication end command from the card read / write device or an information processing terminal, End ad hoc communication and return to general communication mode. When the ad hoc communication management function unit 103-3 receives an ad hoc communication start command from the card read / write device, the ad hoc communication management function unit 103-3 uses the specific signal line in the wired interface to the information processing terminal without using the wired communication control function unit 103-1. Notify directly.

アドホック状態管理機能部103−4は、アドホック通信管理機能部103−3によって設定された現在の動作モードを不揮発的に保持する。   The ad hoc state management function unit 103-4 holds the current operation mode set by the ad hoc communication management function unit 103-3 in a nonvolatile manner.

通信路制御機能部103−5は、アドホック状態管理機能部103−4に保持されている現在の動作モードに従って、非接触インターフェース並びに有線インターフェース経由でのICカード機能実行部に対するアクセス動作を制御する。また、通信路制御機能部103−5は、非接触インターフェース及び有線インターフェースで構成されるカード読み書き装置〜情報処理端末間の通信路の動作を制御する。   The communication path control function unit 103-5 controls the access operation to the IC card function execution unit via the non-contact interface and the wired interface according to the current operation mode held in the ad hoc state management function unit 103-4. The communication path control function unit 103-5 controls the operation of the communication path between the card read / write device and the information processing terminal configured with a non-contact interface and a wired interface.

一般通信モード下でのアクセスは、ICカード機能実行部内のメモリ104に対するデータ書き込み又は読み出し動作である。この場合、通信路制御機能部103−5は、非接触インターフェース経由でのカード読み書き装置からのメモリ・アクセス動作、又は有線インターフェース経由での情報処理装置からのメモリ・アクセス動作が排他的に行なわれるように、通信動作の制御を行なう。   The access under the general communication mode is a data write or read operation with respect to the memory 104 in the IC card function execution unit. In this case, the communication path control function unit 103-5 exclusively performs the memory access operation from the card read / write device via the non-contact interface or the memory access operation from the information processing device via the wired interface. As described above, the communication operation is controlled.

一方、アドホック通信動作モード下では、カード読み書き装置や情報処理端末からのICカード機能実行部へのアクセスは、ICカード機能実行部内のメモリ104に対するアクセスではなく、ICカード機能実行部を介在した両者間の直接的なデータ転送に相当する。この場合、通信路制御機能部103−5は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送するとともに、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには非接触インターフェース経由でカード読み書き装置に直接転送するように、通信路の制御を行なう。   On the other hand, in the ad hoc communication operation mode, access to the IC card function execution unit from the card read / write device or the information processing terminal is not access to the memory 104 in the IC card function execution unit, but both through the IC card function execution unit. Corresponds to direct data transfer between. In this case, when data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the communication path control function unit 103-5 transfers the data directly to the information processing terminal via the wired interface, and from the information processing terminal via the wired interface. When data is sent, the communication path is controlled so that it is directly transferred to the card read / write device via the non-contact interface.

図14には、図13に示した制御構成によりアドホック通信を開始するための動作フローを示している。   FIG. 14 shows an operation flow for starting ad hoc communication with the control configuration shown in FIG.

情報処理端末から非接触インターフェース経由でアドホック通信開始要求コマンド(Propose Ad−hoc Command)を受信すると、無線通信制御機能部103−2は、これをアドホック管理機能部103−3に通知する。   When receiving an ad hoc communication start request command (Propos Ad-hoc Command) from the information processing terminal via the non-contact interface, the wireless communication control function unit 103-2 notifies the ad hoc management function unit 103-3 of this.

アドホック管理機能部103−3は、ハードウェア信号線を用いて情報処理端末のこの要求コマンドを通知すると、アドホック通信開始コマンドを受信するまで待機する。   When the ad hoc management function unit 103-3 notifies the request command of the information processing terminal using the hardware signal line, the ad hoc management function unit 103-3 stands by until an ad hoc communication start command is received.

情報処理端末は、アドホック通信を応諾する場合には、自らはデータ非転送状態からデータ転送状態に移行するとともに、有線インターフェース経由でアドホック通信開始コマンドを返す。   When accepting the ad hoc communication, the information processing terminal shifts from the data non-transfer state to the data transfer state and returns an ad hoc communication start command via the wired interface.

有線通信制御機能部103−1は、アドホック通信開始コマンドを受信すると、これをアドホック管理機能部103−3に通知する。これに応答して、アドホック管理機能部103−3は、ICカード機能実行部の動作モードを一般通信モードからアドホック通信モードに遷移させ、現在の動作モードをアドホック状態管理機能部103−4に設定する。また、カード読み書き装置から受け取ったアドホック通信開始コマンドに含まれているセッション番号を記憶しておく。   When receiving the ad hoc communication start command, the wired communication control function unit 103-1 notifies the ad hoc management function unit 103-3 of this. In response to this, the ad hoc management function unit 103-3 changes the operation mode of the IC card function execution unit from the general communication mode to the ad hoc communication mode, and sets the current operation mode in the ad hoc state management function unit 103-4. To do. The session number included in the ad hoc communication start command received from the card read / write device is stored.

また、図15には、図13に示した制御構成によりアドホック通信を実行するための動作フローを示している。   FIG. 15 shows an operation flow for executing ad hoc communication using the control configuration shown in FIG.

有線インターフェース経由でカード読み書き装置からデータ転送コマンドが送られてくると、有線通信制御機能部103−1は、通信路制御機能部103−5に通知する。   When a data transfer command is sent from the card read / write device via the wired interface, the wired communication control function unit 103-1 notifies the communication path control function unit 103-5.

通信路制御機能部103−5は、アドホック状態管理部に問い合わせ、ICカード機能実行部の現在の動作モードを確認する。そして、アドホック通信モード下にあり且つ、データ転送コマンドに付されているセッション番号がアドホック通信モード移行時に保存したセッション番号と一致する場合には、無線通信制御機能部103−2にデータ転送コマンドを渡して、カード読み書き装置に転送する。   The communication path control function unit 103-5 makes an inquiry to the ad hoc state management unit and confirms the current operation mode of the IC card function execution unit. If the session number attached to the data transfer command is in the ad hoc communication mode and matches the session number stored at the time of the ad hoc communication mode transition, the data transfer command is sent to the wireless communication control function unit 103-2. And pass it to the card reader / writer.

また、非接触インターフェース経由でカード読み書き装置からデータ転送コマンドが送られてくると、無線通信制御機能部103−2は、通信路制御機能部103−5に通知する。   When a data transfer command is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the wireless communication control function unit 103-2 notifies the communication path control function unit 103-5.

通信路制御機能部103−5は、アドホック状態管理部に問い合わせ、ICカード機能実行部の現在の動作モードを確認する。そして、アドホック通信モード下にあり且つ、データ転送コマンドに付されているセッション番号がアドホック通信モード移行時に保存したセッション番号と一致する場合には、無線通信制御機能部103−2にデータ転送レスポンスを渡して、カード読み書き装置に返信する。そして、有線通信制御機能部103−1にデータ転送コマンドを渡して、情報処理端末に転送する。   The communication path control function unit 103-5 makes an inquiry to the ad hoc state management unit and confirms the current operation mode of the IC card function execution unit. If the session number attached to the data transfer command is in the ad hoc communication mode and matches the session number stored at the time of transition to the ad hoc communication mode, a data transfer response is sent to the wireless communication control function unit 103-2. Give it back to the card reader / writer. Then, the data transfer command is transferred to the wired communication control function unit 103-1, and transferred to the information processing terminal.

以上説明してきたように、本発明に係る通信システムでは、情報処理端末がICカード機能実行部を介在させた非接触データ通信を許容するデータ転送状態と、この非接触データ通信を許容しないデータ非転送状態とを定義し、ICカード機能実行部が情報処理端末の通信状態を管理するようになっている。そして、ICカード機能実行部は、カード読み書き装置から非接触インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ、受信データを有線インターフェース経由で情報処理端末に直接転送する。また、情報処理端末から有線インターフェース経由でデータが送られてきたときには、データ転送状態のときのみ非接触インターフェース経由で受信データをカード読み書き装置に転送する。   As described above, in the communication system according to the present invention, the data transfer state in which the information processing terminal allows non-contact data communication with the IC card function execution unit interposed therebetween, and data non-permission that does not allow this non-contact data communication. The transfer state is defined, and the IC card function execution unit manages the communication state of the information processing terminal. Then, when data is sent from the card read / write device via the non-contact interface, the IC card function execution unit transfers the received data directly to the information processing terminal via the wired interface only in the data transfer state. Also, when data is sent from the information processing terminal via the wired interface, the received data is transferred to the card read / write device via the non-contact interface only in the data transfer state.

このように、カード読み書き装置と情報処理端末の間に介在するICカード機能実行部は、情報処理端末からの通知に依らず、データ転送状態又はデータ非転送状態のいずれであるかに応じて端末側へデータ転送を行なうことができるので、同期をとり易く、転送速度を高速化することができ、大容量のデータ転送が実現可能となる。   As described above, the IC card function execution unit interposed between the card read / write device and the information processing terminal does not depend on the notification from the information processing terminal, but depends on whether the data transfer state or the data non-transfer state. Since data can be transferred to the side, synchronization can be easily achieved, the transfer speed can be increased, and large-capacity data transfer can be realized.

本明細書では、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   In the present specification, the present invention has been described in detail with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、メモリを備えたICカード機能実行部と、ICカード機能実行部に対し非接触インターフェース経由で通信可能なカード読み書き装置と、ICカード機能実行部と有線インターフェース経由で通信可能な情報処理端末で構成される3者間通信システムに本発明を適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨は必ずしもこれに限定されるものではない。勿論、非接触インターフェース以外の通信インターフェースを用いて構成される3者間通信システムにも、同様に本発明を適用することができる。   In this specification, an IC card function execution unit having a memory, a card read / write device capable of communicating with the IC card function execution unit via a non-contact interface, and information capable of communication with the IC card function execution unit via a wired interface Although the embodiment in which the present invention is applied to a three-party communication system including processing terminals has been mainly described, the gist of the present invention is not necessarily limited thereto. Of course, the present invention can be similarly applied to a three-party communication system configured using a communication interface other than the non-contact interface.

例えば、ICカード機能実行部はカード読み書き装置との非接触ICカード・インターフェースと、情報処理端末との有線インターフェースを持つが、無線LAN機能と有線LAN機能を装備するハブに対し同様の機能を搭載することにより、無線ネットワークと有線ネットワークからなる通信システムにおいて同様の転送制御を実現することができる。   For example, the IC card function execution unit has a non-contact IC card interface with the card read / write device and a wired interface with the information processing terminal, but has the same function for a hub equipped with a wireless LAN function and a wired LAN function. Thus, similar transfer control can be realized in a communication system including a wireless network and a wired network.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の記載を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the description of the scope of claims should be considered.

1…カード読み書き装置
2…ICカード機能実行部
3…コントローラ
101…アンテナ部
102…アナログ部
103…ディジタル制御部
104…メモリ
105…外部インターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Card reader / writer 2 ... IC card function execution part 3 ... Controller 101 ... Antenna part 102 ... Analog part 103 ... Digital control part 104 ... Memory 105 ... External interface

Claims (16)

外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ部と、
メモリと接続される第1インターフェースと、
情報処理装置と有線接続される第2インターフェースと、
前記第2インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じて前記外部装置と前記第1インターフェースを介して通信を行う第1通信路と、前記外部装置と前記第2インターフェースを介して通信を行う第2通信路とを制御するディジタル制御部と、
を具備する通信装置。
An analog unit that processes an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device;
A first interface connected to the memory;
A second interface wired to the information processing apparatus;
In response to a first command received from the information processing device via the second interface, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface A first communication mode for transferring data to the memory, and contactless communication data from the external device via the second interface to the information processing device and via the second interface from the information processing device A first communication path for setting data to any one of the second communication modes for contactless communication with the external device, and communicating with the external device via the first interface according to the communication mode, and the external A digital control unit for controlling a device and a second communication path for communicating via the second interface;
A communication apparatus comprising:
前記第2インターフェース部は、前記情報処理装置への通知を送信する信号線を含む、
請求項1に記載の通信装置。
The second interface unit includes a signal line for transmitting a notification to the information processing apparatus,
The communication apparatus according to claim 1.
前記通知に応じて前記情報処理装置が通信に関する状態を変更する、
請求項2に記載の通信装置。
In response to the notification, the information processing apparatus changes a state related to communication.
The communication apparatus according to claim 2.
前記ディジタル制御部は、前記アナログ部を介して前記外部装置から受信した第2のコマンドに応じて前記通信モードを変更する、
請求項1に記載の通信装置。
The digital control unit changes the communication mode according to a second command received from the external device via the analog unit;
The communication apparatus according to claim 1.
前記ディジタル制御部は、前記外部装置と前記情報処理装置間の通信を制御するためのセッション番号を記憶する、
請求項1乃至4のいずれかに記載の通信装置。
The digital control unit stores a session number for controlling communication between the external device and the information processing device.
The communication apparatus according to claim 1.
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ信号処理ステップと、
接続されたメモリと通信するメモリ通信ステップと、
有線接続された情報処理装置と通信する有線通信ステップと、
前記有線接続を介して前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するステップと、
通信モードに応じて、前記外部装置と前記メモリ通信ステップを用いて通信を行う第1通信路と、前記外部装置と前記有線通信ステップを用いて通信を行う第2通信路とを制御するディジタル制御ステップと、
を有する通信方法。
An analog signal processing step for processing an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device;
A memory communication step for communicating with the connected memory;
A wired communication step for communicating with a wired-connected information processing device;
In response to a first command received from the information processing device via the wired connection, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface A first communication mode for transferring data to the memory, and contactless communication data from the external device via the second interface to the information processing device and via the second interface from the information processing device Setting the data to one of the second communication modes for non-contact communication with the external device ;
Digital control for controlling a first communication path for communicating with the external device using the memory communication step and a second communication path for communicating with the external device using the wired communication step according to a communication mode Steps,
A communication method comprising:
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ部と、メモリと接続される第1インターフェースと、情報処理装置と有線接続する第2インターフェースと、ディジタル制御部とを具備するコンピュータにおいて、
前記第2インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じて前記外部装置と前記第1インターフェースを介して通信を行う第1通信路と、前記外部装置と前記第2インターフェースを介して通信を行う第2通信路とを制御するようコンピュータ可読形式で記述されたプログラム。
An analog unit that processes an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device, a first interface connected to the memory, a second interface connected by wire to the information processing device, and a digital control unit In the computer provided,
In response to a first command received from the information processing device via the second interface, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface A first communication mode for transferring data to the memory, and contactless communication data from the external device via the second interface to the information processing device and via the second interface from the information processing device A first communication path for setting data to any one of the second communication modes for contactless communication with the external device, and communicating with the external device via the first interface according to the communication mode, and the external Computer capable to control a device and a second communication path for communication via the second interface A program written in the form.
情報処理装置と、
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介して受信したアナログ信号をアナログ部で処理するとともに、第1インターフェースを介してメモリと接続し、第2インターフェースを介して前記情報処理装置と有線接続し、前記第2インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じて前記外部装置と前記第1インターフェースを介して通信を行う第1通信路と、前記外部装置と前記第2インターフェースを介して通信を行う第2通信路とをディジタル制御部で制御する通信装置と、
を具備する通信システム。
An information processing device;
An analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device is processed by the analog unit, connected to a memory via a first interface, and wired to the information processing device via a second interface. In response to a first command received from the information processing device via the second interface , non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and via the second interface from the information processing device. A first communication mode for transferring data to the memory; and non-contact communication data from the external device is transferred to the information processing device via the second interface and via the second interface from the information processing device. set the data to one of the second communication mode to the non-contact communication to the external device And digitally controlling a first communication path for communicating with the external device via the first interface and a second communication path for communicating with the external device via the second interface according to a communication mode. A communication device controlled by the unit,
A communication system comprising:
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ部と、
情報処理装置と有線接続する有線インターフェースと、
メモリと、
前記有線インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じて前記メモリへアクセスする第1通信路と、前記外部装置が前記アナログ部及び前記有線インターフェースを介した第2通信路の制御を行うディジタル制御部と、
を具備する通信装置。
An analog unit that processes an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device;
A wired interface for wired connection with the information processing device;
Memory,
In response to a first command received from the information processing device via the wired interface, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface is transferred. The first communication mode to be transferred to the memory and the non-contact communication data from the external device to the information processing device via the second interface and the data from the information processing device via the second interface Is set to one of the second communication modes for non-contact communication with the external device, and the first communication path for accessing the memory according to the communication mode, and the external device uses the analog unit and the wired interface. A digital control unit for controlling the second communication path via
A communication apparatus comprising:
前記有線インターフェースは、前記情報処理装置への通知を送信する信号線を含む、
請求項9に記載の通信装置。
The wired interface includes a signal line for transmitting a notification to the information processing apparatus,
The communication apparatus according to claim 9.
前記通知に応じて前記情報処理装置が通信に関する状態を変更する、
請求項10に記載の通信装置。
In response to the notification, the information processing apparatus changes a state related to communication.
The communication device according to claim 10.
前記ディジタル制御部は、前記アナログ部を介して前記外部装置から受信した第2のコマンドに応じて前記通信モードを変更する、
請求項9に記載の通信装置。
The digital control unit changes the communication mode according to a second command received from the external device via the analog unit;
The communication apparatus according to claim 9.
前記ディジタル制御部は、前記外部装置と前記情報処理装置間の通信を制御するためのセッション番号を記憶する、
請求項9乃至12のいずれかに記載の通信装置。
The digital control unit stores a session number for controlling communication between the external device and the information processing device.
The communication device according to claim 9.
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ信号処理ステップと、
有線接続された情報処理装置と通信する有線通信ステップと、
前記有線接続を介して前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するステップと、
通信モードに応じて、メモリへアクセスする第1通信路と、前記外部装置が前記アナログ部及び前記有線インターフェースを介した第2通信路の制御を行うディジタル制御ステップと、
を有する通信方法。
An analog signal processing step for processing an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device;
A wired communication step for communicating with a wired-connected information processing device;
In response to a first command received from the information processing device via the wired connection, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface A first communication mode for transferring data to the memory, and contactless communication data from the external device via the second interface to the information processing device and via the second interface from the information processing device Setting the data to one of the second communication modes for non-contact communication with the external device ;
A first communication path for accessing a memory according to a communication mode; and a digital control step in which the external device controls the second communication path via the analog unit and the wired interface;
A communication method comprising:
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介し受信したアナログ信号を処理するアナログ部と、情報処理装置と有線接続する第2インターフェースと、メモリと、ディジタル制御部とを具備するコンピュータにおいて、
前記第2インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じて前記メモリへアクセスする第1通信路と、前記外部装置が前記アナログ部及び前記有線インターフェースを介した第2通信路の制御を行うようにコンピュータ可読形式で記述されたプログラム。
In a computer including an analog unit that processes an analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device, a second interface that is wired to the information processing device, a memory, and a digital control unit,
In response to a first command received from the information processing device via the second interface, non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and data from the information processing device via the second interface A first communication mode for transferring data to the memory, and contactless communication data from the external device via the second interface to the information processing device and via the second interface from the information processing device A first communication path for setting data to any one of the second communication modes for contactless communication with the external device and accessing the memory according to the communication mode, and the external device for the analog unit and the wired interface A program written in a computer readable format to control the second communication path via Lamb.
情報処理装置と、
外部装置と非接触通信を行うアンテナ部を介して受信したアナログ信号をアナログ部で処理するとともに、第1インターフェースを介してメモリと接続し、第2インターフェースを介して前記情報処理装置と有線接続し、前記第2インターフェースを介し前記情報処理装置から受信する第1コマンドに応じて、前記外部装置からの非接触通信データを前記メモリに転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記メモリに転送する第1の通信モードと、前記外部装置からの非接触通信データを前記第2インターフェース経由で前記情報処理装置に転送するとともに前記情報処理装置からの前記第2インターフェースを介したデータを前記外部装置へ非接触通信する第2の通信モードのいずれかに設定するとともに、通信モードに応じてメモリへアクセスする第1通信路と前記外部装置が前記アナログ部及び前記第2インターフェースを介した第2通信路の制御をディジタル制御部で行う通信装置と、
を具備する通信システム。
An information processing device;
An analog signal received via an antenna unit that performs non-contact communication with an external device is processed by the analog unit, connected to a memory via a first interface, and wired to the information processing device via a second interface. In response to a first command received from the information processing device via the second interface , non-contact communication data from the external device is transferred to the memory and via the second interface from the information processing device. A first communication mode for transferring data to the memory; and non-contact communication data from the external device is transferred to the information processing device via the second interface and via the second interface from the information processing device. set the data to one of the second communication mode to the non-contact communication to the external device Rutotomoni, a communication device for controlling the second communication path the first communication path and the external device via the analog part and the second interface for accessing the memory in response to the communication mode in the digital control unit,
A communication system comprising:
JP2012024846A 2012-02-08 2012-02-08 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM Active JP5518109B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024846A JP5518109B2 (en) 2012-02-08 2012-02-08 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024846A JP5518109B2 (en) 2012-02-08 2012-02-08 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185586A Division JP5430050B2 (en) 2005-06-24 2005-06-24 Data communication system, device for executing IC card function, control method therefor, and information processing terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012094187A JP2012094187A (en) 2012-05-17
JP2012094187A5 JP2012094187A5 (en) 2012-07-19
JP5518109B2 true JP5518109B2 (en) 2014-06-11

Family

ID=46387353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024846A Active JP5518109B2 (en) 2012-02-08 2012-02-08 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518109B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322535A (en) * 1999-05-06 2000-11-24 Ntt Data Corp Information processing method and system for ic card
JP2000341763A (en) * 1999-05-31 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Radio communication system, portable recording medium and information processor
JP3617509B2 (en) * 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 IC card, information processing terminal, three-party data communication system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094187A (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430050B2 (en) Data communication system, device for executing IC card function, control method therefor, and information processing terminal
US11694053B2 (en) Method and apparatus for transmitting data via NFC for mobile applications including mobile payments and ticketing
JP3617509B2 (en) IC card, information processing terminal, three-party data communication system and method
CN102402744A (en) Data processing method and system for mobile equipment and mobile equipment
JP4521678B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP5518109B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
CN203606840U (en) Novel NFC equipment
CN103617409A (en) Novel NFC (Near Field Communication) equipment and communication method thereof
CN201243318Y (en) Extended communication apparatus and communication apparatus for inserting/pulling type near-field communication applying the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250