JP5491914B2 - 画像表示装置およびx線診断装置 - Google Patents

画像表示装置およびx線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5491914B2
JP5491914B2 JP2010059785A JP2010059785A JP5491914B2 JP 5491914 B2 JP5491914 B2 JP 5491914B2 JP 2010059785 A JP2010059785 A JP 2010059785A JP 2010059785 A JP2010059785 A JP 2010059785A JP 5491914 B2 JP5491914 B2 JP 5491914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
unit
perfusion image
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274106A (ja
Inventor
隆 市原
卓弥 坂口
和正 荒木田
佳弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010059785A priority Critical patent/JP5491914B2/ja
Priority to CN201010159358.0A priority patent/CN101874740B/zh
Priority to US12/769,106 priority patent/US8718347B2/en
Publication of JP2010274106A publication Critical patent/JP2010274106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491914B2 publication Critical patent/JP5491914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置およびX線診断装置に関する。
従来、循環器内科領域における虚血性心疾患の検査では、まずはX線CT(Computed Tomography)装置で診断が行われ、治療が必要であると診断された場合に、X線診断装置を用いて治療が行われるのが一般的である。そして、治療の際には、X線CT装置によって撮影されたCT画像から作成された心筋灌流画像と、X線診断装置によって撮影されたX線投影画像から作成された心筋灌流画像とを対比することで、治療方針が検討される。
ここで、「心筋灌流画像」とは、心筋における血流動態を表す画像である。この心筋灌流画像は、ヨード系造影剤を血管に注入しながら撮影された画像から血流動態を表す所定の指標値に関する時間濃度曲線(TDC:Time Density Curve)を生成し、生成した時間濃度曲線を解析することによって作成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−136800号公報
しかしながら、CT画像の心筋灌流画像と、X線投影画像の心筋灌流画像とはそれぞれ別々の画像である。また、前述した血流動態を表す指標値には複数の種類があり、その指標値によって全く異なる種類の灌流画像が作成される。そのため、医師にとって、治療の際にそれぞれの灌流画像を対比することが非常に困難であるという課題があった。
なお、近年では、X線CT装置やX線診断装置に限らず、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置やPET(Positron Emission Tomography)などの各種画像診断装置によって撮影された画像からも心筋灌流画像を作成することが可能になっている。上述した課題は、CT画像の心筋灌流画像に限らず、各種画像診断装置によって撮影された画像の心筋灌流画像とX線投影画像の心筋灌流画像とを比較する場合にも同様に生じるものである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数種類の灌流画像を容易に対比することができる画像表示装置およびX線診断装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる画像表示装置は、造影剤を投与された被検体のX線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、画像診断装置によって撮影された三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、前記厚み情報に基づいて、前記X線灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記補正灌流画像を表示する表示部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかる画像表示装置は、画像診断装置によって撮影された三次元画像から所定の臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部と、前記三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、前記厚み情報に基づいて、前記診断灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記補正灌流画像を表示する表示部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかる画像表示装置は、造影剤を投与された被検体のX線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、画像診断装置によって撮影された三次元画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する血管領域抽出部と、前記血管領域における前記血管の厚みを算出する血管厚み算出部と、前記血管厚み算出部によって算出された前記血管の厚みに基づいて、前記X線灌流画像における前記血管の厚みを補正した血管補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記血管補正灌流画像を表示する表示部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかるX線診断装置は、X線を発生するX線発生部と、造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、前記X線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、画像診断装置によって撮影された三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、前記厚み情報に基づいて、前記X線灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記補正灌流画像を表示する表示部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかるX線診断装置は、X線を発生するX線発生部と、造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、画像診断装置によって撮影された三次元画像から所定の臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部と、前記三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、前記厚み情報に基づいて、前記診断灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記X線投影画像と前記補正灌流画像とをそれぞれ表示する表示部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかるX線診断装置は、X線を発生するX線発生部と、造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、前記X線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線画像作成部と、画像診断装置によって撮影された三次元画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する血管領域抽出部と、前記血管領域における前記血管の厚みを算出する血管厚み算出部と、前記血管厚み算出部によって算出された前記血管の厚みに基づいて、前記X線灌流画像における前記血管の厚みを補正した血管補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、前記血管補正灌流画像を表示する表示部と、を備える。
本発明によれば、複数種類の灌流画像を容易に対比することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、三次元的な灌流画像の灌流値を合成して二次元画像化することにより、臓器内の異常部位を容易に見つけることができるという効果を奏する。
図1は、本実施例1に係るX線診断装置の概要を説明するための図である。 図2は、本実施例1に係るX線診断装置の構成を示すブロック図である。 図3は、表示制御部による灌流画像の表示の一例を示す図である。 図4は、本実施例1に係るX線診断装置による画像表示の流れを示すフローチャートである。 図5は、本実施例2に係るX線診断装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本実施例2に係るX線診断装置による画像表示の流れを示すフローチャートである。 図7は、画像補正部によるCT心筋灌流画像の補正の一例を示す図である。 図8は、画像補正部による厚み成分の補正を説明するための図である。 図9は、本実施例3におけるX線診断装置による画像表示の流れを示すフローチャートである。 図10は、X線心筋灌流画像上に虚血領域を強調表示させる場合の一例を示す図である。 図11は、本実施例3におけるX線診断装置による画像表示の流れを示すフローチャートである。 図12Aは、画像補正部による血管の厚み算出を説明するための図(1)である。 図12Bは、画像補正部による血管の厚み算出を説明するための図(2)である。 図12Cは、画像補正部による血管の厚み算出を説明するための図(3)である。 図12Dは、画像補正部による血管の厚み算出を説明するための図(4)である。 図13は、造影された血管を一致させるように心筋灌流画像を補正する場合の一例を示す図(1)である。 図14は、造影された血管を一致させるように心筋灌流画像を補正する場合の一例を示す図(2)である。
以下に、本発明に係る画像表示装置およびX線診断装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施例によって本発明が限定されるものではない。
ここで、本発明の実施例を説明する前に、以下に示す実施例において用いられる灌流画像について説明しておく。「灌流画像」とは、所定の臓器における血流動態を表す画像であり、ヨード系造影剤を血管に注入しながら撮影された画像から所定の指標値に関する時間濃度曲線を生成し、生成した時間濃度曲線を解析することによって作成される。具体的には、灌流画像は、血流動態を表す所定の指標値に応じて画像に含まれる画素値を設定することで作成される。
灌流画像を作成する際の指標値としては、例えば、濃度の最大値、最小値、最大値の90%の値などの所定の濃度値、時間濃度曲線の傾き、所定濃度に達するまでの経過時間、血液の平均通過時間(MTT:Mean Transit Time)、血流量(BF:Blood Flow)、血液量(BV:Blood Volume)、所定領域に関する血液の流入状態または流出状態を表す値などがある。このように、血流動態を表す指標値によって複数の種類があり、各指標値によって全く異なる種類の灌流画像が作成される。
なお、以下に示す実施例では、診断対象の臓器が心臓であり、X線CT装置によって撮影されたCT画像の心筋灌流画像と、X線診断装置によって撮影されたX線投影画像の心筋灌流画像とを対比する場合について説明する。
まず、実施例1に係るX線診断装置の概要について説明する。図1は、本実施例1に係るX線診断装置の概要を説明するための図である。図1に示すように、本実施例1に係るX線診断装置は、X線撮影によって撮影されたX線投影画像から心筋灌流画像を作成する。ここで、X線投影画像から作成される心筋灌流画像を以下では「X線心筋灌流画像」と呼ぶ。
また、本実施例1に係るX線診断装置は、X線CT装置によって撮影されたCT画像から少なくとも1種類の心筋灌流画像を作成する。ここで、CT画像から作成される心筋灌流画像を以下では「CT心筋灌流画像」と呼ぶ。
そして、本実施例1に係るX線診断装置は、X線心筋灌流画像を作成した場合に、そのX線心筋灌流画像と同じ種類の心筋灌流画像をすでに作成済みのCT心筋灌流画像の中から選択する。そして、本実施例1に係るX線診断装置は、作成したX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像を並べて表示部に表示させる。
このように、本実施例1では、同じ種類の灌流画像を表示部に並べて表示させることで、X線投影画像から作成された灌流画像とCT画像から作成された灌流画像とを対比する場合に、複数種類の灌流画像を容易に対比することができるようにしている。
次に、本実施例1に係るX線診断装置の構成について説明する。図2は、本実施例1に係るX線診断装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施例1に係るX線診断装置100は、例えばLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して、X線CT装置200に接続されている。
また、X線診断装置100は、X線発生部1と、X線検出部2と、寝台3と、Cアーム4と、Cアーム回転・移動機構5と、操作部6と、表示部7と、X線データ取得部8と、CTデータ取得部9を有する。また、X線診断装置100は、X線灌流画像作成部10と、CT灌流画像作成部11と、画像記憶部12と、画像選択部13と、表示制御部14と、Cアーム制御部15と、システム制御部16とを有する。
X線発生部1は、図示していない高電圧発生部から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線検出部2は、被検体Pを透過したX線を検出する。このX線検出部2は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換し、変換した電気信号をもとにX線投影画像を生成する。本実施例1では、X線検出部2は、被検体Pの心臓Hを透過したX線に基づいてX線投影画像を生成する。
寝台3は、検査中に被検体Pが載せられる台である。Cアーム4は、寝台3に載せられた被検体Pを挟んで対向するように、X線発生部1およびX線検出部2を保持する。Cアーム回転・移動機構5は、Cアーム4を回転および移動させる。例えば、Cアーム回転・移動機構5は、図2に示す回転軸Aを中心にCアーム4を回転させる。
操作部6は、X線診断装置100を操作する医師や技師などの操作者から各種要求を受け付け、受け付けた要求をシステム制御部16に転送する。この操作部6は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティックなどを有する。
表示部7は、表示制御部14による制御のもと、各種情報を表示する。例えば、表示部7は、画像記憶部12に格納されている画像や、操作部6を介して操作者から各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。この表示部7は、例えば、液晶ディスプレイやCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイなどのモニタを有する。
X線データ取得部8は、X線検出部2によって生成されたX線投影画像を取得する。そして、X線データ取得部8は、取得したX線投影画像を画像記憶部12に時系列に格納する。
CTデータ取得部9は、X線CT装置200によって撮影されたCT画像を取得する。そして、CTデータ取得部9は、取得したCT画像を画像記憶部12に時系列に格納する。なお、ここでいう「CT画像」とは、X線CT装置200によって生成された三次元画像、すなわちボリュームデータである。
X線灌流画像作成部10は、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像からX線心筋灌流画像を作成する。
具体的には、X線灌流画像作成部10は、X線データ取得部8によってX線投影画像が取得されると、取得されたX線投影画像を画像記憶部12から順次読み出す。そして、X線灌流画像作成部10は、所定の種類の指標値に基づいて、読み出したX線投影画像からX線心筋灌流画像を作成する。
その後、X線灌流画像作成部10は、作成したX線心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する。なお、X線心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する際、X線灌流画像作成部10は、血流動態を表す指標値の種類を含む付帯情報をX線心筋灌流画像に付与したうえで、そのX線心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する。また、ここでいう付帯情報には、指標値の種類の他に、X線心筋灌流画像のもとになったX線投影画像が撮影された際の各種撮影条件に関する情報が含まれている。
CT灌流画像作成部11は、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像から少なくとも1種類のCT心筋灌流画像を作成する。
具体的には、CT灌流画像作成部11は、CTデータ取得部9によってCT画像が取得されると、取得されたCT画像を画像記憶部12から順次読み出す。そして、CT灌流画像作成部11は、少なくとも1種類の指標値に基づいて、読み出したCT画像から少なくとも1種類のCT心筋灌流画像を作成する。
その後、CT灌流画像作成部11は、作成したCT心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する。なお、CT心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する際、CT灌流画像作成部11は、血流動態を表す指標値の種類を含む付帯情報をCT心筋灌流画像に付与したうえで、そのCT心筋灌流画像を画像記憶部12に格納する。また、ここでいう付帯情報には、指標値の種類の他に、CT心筋灌流画像のもとになったCT画像が撮影された際の各種撮影条件に関する情報が含まれている。
画像記憶部12は、各種画像データを保存する。具体的には、画像記憶部12は、X線データ取得部8によって取得されたX線投影データ、CTデータ取得部9によって取得されたCTデータ、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像などを保存する。
画像選択部13は、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された場合に、作成されたX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像をCT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像の中から選択する。
具体的には、画像選択部13は、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成されると、作成されたX線心筋灌流画像を画像記憶部12から取得する。そして、画像選択部13は、画像記憶部12から取得したX線心筋灌流画像の付帯情報を参照することで、X線心筋灌流画像に関する指標値の種類を特定する。その後、画像選択部13は、画像記憶部12に格納されている各CT心筋灌流画像の付帯情報を参照し、特定したX線心筋灌流画像に関する指標値の種類と同じ種類の指標値に基づいて生成されたCT心筋灌流画像を取得する。
表示制御部14は、各種画像を表示部7に表示させる。具体的には、表示制御部14は、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、CT灌流画像作成部11によって選択されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる。
図3は、表示制御部14による灌流画像の表示の一例を示す図である。図3は、表示部7が3つのモニタ7a、7bおよび7cを備えていた場合を示している。例えば、図3に示すように、表示制御部14は、X線投影画像をモニタ7aに表示させ、X線心筋灌流画像をモニタ7bに表示させ、CT心筋灌流画像をモニタ7cに表示させる。
なお、ここでは、表示制御部14が、X線投影画像、X線心筋灌流画像、CT心筋灌流画像をそれぞれ別のモニタに表示させる場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、表示制御部14が、3つの画像の全て、または、いずれか2つの画像をひとつのモニタに表示させるようにしてもよい。
図2の説明にもどって、Cアーム制御部15は、Cアーム回転・移動機構5を駆動することで、Cアーム4の回転調整および移動調整を行なう。例えば、このCアーム制御部15がCアーム4の回転調整を行うことによって、X線発生部1およびX線検出部2が被検体Pの周りで移動し、被検体Pに対して照射されるX線の照射方向が変化する。これにより、X線投影画像の撮影方向を変えることができる。
システム制御部16は、X線診断装置100全体の動作を制御する。具体的には、システム制御部16は、操作部6から転送される各種要求に基づいて、上記で説明した機能部間の制御の移動や、機能部と記憶部の間のデータの受け渡しなどを行うことによって、X線診断装置100を一つの装置として機能させる。
次に、本実施例1に係るX線診断装置100による画像表示の流れについて説明する。図4は、本実施例1に係るX線診断装置100による画像表示の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、本実施例1では、X線CT装置200によるCT画像の撮影が行われた後に(ステップS101,Yes)、CTデータ取得部9が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像を取得する(ステップS102)。続いて、CT灌流画像作成部11が、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像から少なくとも1種類のCT心筋灌流画像を作成する(ステップS103)。
一方、操作部6によって操作者からのX線撮影開始指示が受け付けられると(ステップS104,Yes)、X線データ取得部8が、X線検出部2によって生成されたX線投影画像を取得する(ステップS105)。続いて、X線灌流画像作成部10が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像から所定の種類のX線心筋灌流画像を作成する(ステップS106)。
そして、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された場合に、画像選択部13が、作成されたX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像がCT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像の中にあるか否かを判定する(ステップS107)。
ここで、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像がなかった場合には(ステップS107,No)、画像選択部13は、CT灌流画像作成部11に対して、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像を作成するよう指示する(ステップS103にもどる)。そして、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像が得られた場合には(ステップS107,Yes)、画像選択部13は、そのCT心筋画像を選択する(ステップS108)。
その後、表示制御部14が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS109)。
上述してきたように、本実施例1では、X線灌流画像作成部10が、X線撮影によって撮影されたX線投影画像からX線心筋灌流画像を作成し、CT灌流画像作成部11が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像から少なくとも1種類のCT心筋灌流画像を作成する。また、画像選択部13が、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された場合に、そのX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像をCT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像の中から選択する。そして、表示制御部14が、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる。
したがって、本実施例1によれば、X線投影画像から作成された灌流画像とCT画像から作成された灌流画像とを対比する場合に、複数種類の灌流画像を容易に対比することができる。これにより、医師が正確かつ迅速に診断を行うことができるようになる。また、X線診断装置を用いて効率よく治療を行うことができるようになる。
ところで、上記実施例1では、所定の指標値に基づいて心筋灌流画像を作成する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、所定の指標値に関する相対値画像を心筋灌流画像として作成するようにしてもよい。ここで、相対値画像とは、正常領域の灌流値に対する虚血領域の灌流値の相対値(相対値画像)、画像内の平均灌流値に対する各領域の相対値(相対値画像)、アデノシン等によるストレス時灌流値に対する安静時の灌流値の相対値(相対値画像)、等がある。
その場合、具体的には、CT灌流画像作成部11が、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像における指標値の範囲とCT心筋灌流画像における指標値の範囲とが一致するように、CT心筋灌流画像を作成する。
例えば、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像における所定の指標値の範囲が0〜20であったとする。そして、CT灌流画像作成部11が、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像から同じ指標値に基づいて灌流画像を作成した結果、作成された灌流画像における指標値の範囲が0〜40であったとする。その場合、CT灌流画像作成部11は、CT心筋灌流画像における各指標値に対して0.5(=20/40)を乗じることで、X線心筋灌流画像における指標値の範囲に合わせて指標値を変換した相対値画像をCT心筋灌流画像として作成する。
これにより、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像における指標値の範囲が揃うので、より正確に心筋灌流画像を対比することができるようになる。また、それぞれの心筋灌流画像において、血液の灌流状況が十分な領域と不十分な領域とを容易に切り分けることが可能になる。
なお、上記実施例1で説明した心筋灌流画像を絶対値画像とし、上記で説明した心筋灌流画像を相対値画像とした場合に、X線灌流画像作成部10が絶対値画像または相対値画像のいずれかを作成し、CT灌流画像作成部11が絶対値画像および相対値画像の両方を作成するようにしてもよい。その場合には、画像選択部13が、X線灌流画像作成部10によって絶対値画像が作成された場合には、CT灌流画像作成部11によって作成された絶対値画像を選択する。一方、X線灌流画像作成部10によって相対値画像が作成された場合には、画像選択部13は、CT灌流画像作成部11によって作成された相対値画像を選択する。
また、上記実施例1では、少なくも1種類のCT心筋灌流画像の中からX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像を選択して、X線心筋灌流画像とともに表示する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、CT心筋灌流画像やCT血管画像などの複数種類のCT画像の中からCT心筋灌流画像を選択して、X線心筋灌流画像とともに表示するようにしてもよい。
その場合、具体的には、X線灌流画像作成部10が、X線撮影によって撮影されたX線投影画像からX線心筋灌流画像を作成する。また、CT灌流画像作成部11が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像からCT心筋灌流画像を含む複数種類のCT画像を作成する。さらに、画像選択部13が、CT灌流画像作成部11によって作成された複数種類のCT画像の中からCT心筋灌流画像を選択する。そして、表示制御部14が、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる。
これにより、CT心筋灌流画像の他に各種のCT画像が作成されていた場合であっても、CT心筋灌流画像が自動的に選択されてX線心筋灌流画像とともに表示されるので、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とを容易に対比することができる。
また、上記実施例1では、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像を表示する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、CT心筋灌流画像を表示する場合に、さらに、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像が同じ表示態様で表示されるように、CT心筋灌流画像を補正するようにしてもよい。そこで、以下では実施例2として、CT心筋灌流画像を補正する場合について説明する。
まず、本実施例2に係るX線診断装置の構成について説明する。図5は、本実施例2に係るX線診断装置300の構成を示すブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図2に示した各部と同じ機能を有する機能部については同じ符号を付すこととし、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、本実施例2に係るX線診断装置300は、X線発生部1と、X線検出部2と、寝台3と、Cアーム4と、Cアーム回転・移動機構5と、操作部6と、表示部7と、X線データ取得部8と、CTデータ取得部9を有する。また、X線診断装置300は、X線灌流画像作成部10と、CT灌流画像作成部11と、画像記憶部12と、画像選択部13と、表示制御部34と、Cアーム制御部15と、システム制御部16とを備える。さらに、X線診断装置300は、CT投影データ取得部37と、画像補正部38とを有する。
CT投影データ取得部37は、X線CT装置200によって撮影されたCT画像を再構成する際に必要となる投影データを取得する。具体的には、CT投影データ取得部37は、画像補正部38による制御のもと、X線CT装置200によって収集された投影データを取得する。
画像補正部38は、X線心筋灌流画像と同じ表示態様で表示されるように、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像を補正する。具体的には、画像補正部38は、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像それぞれに付与されている付帯情報に基づいて、両画像が同じ表示態様で表示されるようにCT心筋灌流画像を補正する。なお、このとき、画像補正部38は、画像記憶部12に格納されているCT画像の中から、補正に必要なCT画像を取得する。
例えば、画像補正部38は、X線心筋灌流画像と同じ方向で表示されるようにCT心筋灌流画像を補正する。X線検出部2によって生成されるX線投影画像は、X線発生部1から被検体Pを通過したフォトンを検出して生成される画像であるため二次元画像である。一方、CT画像は三次元画像である。そこで、画像補正部38は、X線投影画像が撮影された方向と同じ方向となるように、CT心筋灌流画像を回転して投影画像を作成する。
また、例えば、画像補正部38は、X線心筋灌流画像と同じ拡大率で表示されるようにCT心筋灌流画像を補正する。この場合、画像補正部38は、X線発生部1と被検体Pとの間の距離に対するX線発生部1とX線検出部2との間の距離の比が同一になるように、CT心筋灌流画像を拡大または縮小する。
また、例えば、画像補正部38は、X線心筋灌流画像と同じ位置関係で表示されるようにCT心筋灌流画像を補正する。通常、X線CT装置200で撮影された時点と、X線診断装置100で撮影した時点とでは、被検体Pの位置が若干ずれる。そこで、画像補正部38は、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像において同じ位置に臓器が描出されるようにCT心筋灌流画像の表示位置を調整する。また、必要であれば、画像補正部38は、CT心筋灌流画像を変形する。
また、例えば、画像補正部38は、例えば心臓Hなど、周期的に運動する臓器が診断対象である場合には、X線心筋灌流画像と臓器の運動位相が同じになるようにCT心筋灌流画像を補正する。例えば、診断対象が心臓である場合に、X線心筋灌流画像において拡張期の心筋が表示されている場合には、拡張期の心筋が表示されるようにCT心筋灌流画像を補正する。
なお、画像補正部38は、上述した補正に必要なCT画像が画像記憶部12に格納されていなかった場合には、補正に必要なCT画像をCT投影データ取得部37によって取得された投影データから再構成し、再構成した画像を用いてCT心筋灌流画像を補正する。
具体的には、画像補正部38は、上述した補正に必要なCT画像が画像記憶部12に格納されていなかった場合には、CT投影データ取得部37を制御して、補正に必要なCT画像のもとになる投影データをX線CT装置200から取得する。そして、画像補正部38は、取得した投影データからCT画像を再構成し、再構成したCT画像を用いて上述した補正を行う。
例えば、画像補正部38は、X線投影画像と同じ方向のCT画像がなかった場合には、その方向のCT画像を再構成する。なお、この場合には、画像補正部28は、すでに再構成済みのCTボリュームデータの角度をX線投影画像と同じ方向に合わせ、そのCTボリュームデータに対して二次元化処理を行うことで、X線投影画像と同じ方向のCT画像を生成してもよい。また、画像補正部38は、診断対象が心臓である場合に、X線心筋灌流画像における動態位相のCT画像が画像記憶部12に格納されていなかった場合には、その動態位相のCT画像を再構成する。
表示制御部34は、各種画像を表示部7に表示させる。具体的には、表示制御部34は、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる。
次に、本実施例2に係るX線診断装置300による画像表示の流れについて説明する。図6は、本実施例2に係るX線診断装置300による画像表示の流れを示すフローチャートである。なお、図6に示すステップS201〜S207の処理は、図4に示したステップS101〜S107の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図6に示すように、本実施例2では、画像選択部13によってX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像が選択された後に、画像補正部38が、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像が同じ表示態様で表示されるようにCT心筋灌流画像を補正するか否かを判定する(ステップS209)。このとき、例えば、画像補正部38は、CT心筋灌流画像を補正するか否かを選択する操作を操作者から受け付け、受け付けた操作に応じて補正の要否を判定する。
そして、CT心筋灌流画像を補正しないと判定した場合には(ステップS209,No)、表示制御部14が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS216)。
一方、CT心筋灌流画像を補正すると判定した場合には(ステップS209,Yes)、画像補正部38は、補正に必要なCT心筋灌流画像がCT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像の中にあるか否かを判定する(ステップS210)。このとき、例えば、画像補正部38は、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と撮影方向が同じCT心筋灌流画像があるか否かを判定する。
ここで、補正に必要なCT心筋灌流画像があった場合には(ステップS210,Yes)、画像補正部38は、そのCT心筋灌流画像を補正する(ステップS215)。そして、表示制御部14が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS216)。
また、補正に必要なCT心筋灌流画像がなかった場合には(ステップS210,No)、画像補正部38は、そのCT心筋灌流画像のもとになるCT画像が画像記憶部12に格納されているか否かを判定する(ステップS211)。このとき、例えば、画像補正部38は、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と同じ動態位相のCT画像が画像記憶部12に格納されているか否かを判定する。
そして、補正に必要なCT心筋灌流画像のもとになるCT画像が画像記憶部12に格納されていた場合には(ステップS211,Yes)、画像補正部38は、そのCT画像からCT心筋灌流画像を作成するようCT灌流画像作成部11に指示する(ステップS214)。その後、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像を補正する(ステップS215)。そして、表示制御部14が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS216)。
また、補正に必要なCT心筋灌流画像のもとになるCT画像が画像記憶部12に格納されていなかった場合には(ステップS211,No)、画像補正部38は、CT投影データ取得部37を制御して、補正に必要なCT画像のもとになる投影データをX線CT装置200から取得する(ステップS212)。続いて、画像補正部38は、取得した投影データからCT画像を再構成し(ステップS213)、再構成したCT画像を用いてCT心筋灌流画像を作成する(ステップS214)。そして、画像補正部38は、、作成したCT心筋灌流画像を補正する(ステップS215)。そして、表示制御部14が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS216)。
上述してきたように、本実施例2では、画像補正部38が、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像が同じ表示態様で表示されるように、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像を補正する。そして、表示制御部34が、X線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる。
したがって、本実施例2によれば、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とが同じ状態で表示されるので、各心筋灌流画像を効率よく対比することができるようになる。
また、本実施例2では、CT投影データ取得部37が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像を再構成する際に必要となる投影データを取得する。そして、画像補正部38が、CT心筋灌流画像の補正に必要なCT画像がCTデータ取得部9によって取得されていない場合には、補正に必要なCT画像を再構成し、再構成したCT画像を用いてCT心筋灌流画像を補正する。
したがって、本実施例2によれば、全ての種類のCT心筋灌流画像を作成しておく必要がないので、CT心筋灌流画像を保存しておくための記憶容量を節約することができる。
なお、上記実施例2では、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像において同じ位置に臓器が描出されるようにCT心筋灌流画像の表示位置を調整する場合について説明したが、灌流画像では臓器全体が明瞭に描出されない場合もある。そこで、例えば、臓器全体に比べて明瞭に描出される血管の画像(以下、「血管画像」と呼ぶ)を用いて位置合せを行うようにしてもよい。
その場合、例えば、X線灌流画像作成部10が、X線心筋灌流画像を作成する際にX線投影画像をもとに血管画像を作成しておき、CT灌流画像作成部11が、CT心筋灌流画像を作成する際にCT画像をもとに血管画像を作成しておく。そして、画像補正部38が、X線灌流画像作成部10およびCT灌流画像作成部11それぞれによって作成された血管画像における血管の位置関係に基づいて、CT心筋灌流画像の表示位置を調整する。
これにより、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とをより正確に位置合せすることができるようになり、さらに正確に各心筋灌流画像を対比することができるようになる。
ところで、通常、X線診断装置によって撮影される画像は投影画像である。この投影画像は、被検体を通過したフォトンをX線検出部で検出することによって得られる。そのため、例えば、心臓を撮影した場合には、心筋を通過したフォトンの吸収量の積算値が画像化されることになる。このことから、X線診断装置によって撮影された投影画像からX線心筋灌流画像を作成した場合には、作成されたX線心筋灌流画像には、投影方向における心筋の厚み成分が含まれることになる。
具体的には、投影方向に沿って心筋が厚くなっている部分を表す画素については灌流値が大きくなり、投影方向に沿って心筋が薄くなっている部分を表す画素については灌流値が小さくなる。したがって、X線心筋灌流画像を用いて患部を観察する場合に、X線が垂直に照射された領域については正しく画像化されているため問題はないが、X線が斜めに照射された領域については、厚み成分を考慮する必要がある。
これに対し、X線CT装置によって撮影されるCT画像は三次元画像であるため、CT画像から作成される灌流画像も三次元画像となる。そこで、例えば、CT画像から臓器組織の厚みを示す情報を抽出し、抽出した情報に基づいて、X線心筋灌流画像またはCT心筋灌流画像に含まれる心筋の厚み成分を補正するようにしてもよい。そこで、以下では実施例3として、X線心筋灌流画像またはCT心筋灌流画像に含まれる心筋の厚み成分を補正する場合について説明する。
本実施例3に係るX線診断装置の構成は、基本的には図5に示したX線診断装置300の構成と同じであり、CT灌流画像作成部11および画像補正部38によって行われる処理が異なるのみである。そこで、ここでは、実施例3におけるCT灌流画像作成部11および画像補正部38によって行われる処理を中心に説明する。
CT灌流画像作成部11は、本実施例3では、実施例2と同様にCT心筋灌流画像を作成するとともに、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像から心筋が占める領域を示す心筋領域情報を抽出する。
画像補正部38は、本実施例3では、CT灌流画像作成部11によって抽出された心筋領域情報に基づいて、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像、および、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像に含まれる心筋の厚み成分が一致するように、X線心筋灌流画像またはCT心筋灌流画像のいずれか一方を補正する。
ここで、画像補正部38は、以下に説明するように、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像について、両方とも厚み成分を有する画像として表示させる場合と、両方とも厚み成分を有さない画像、すなわち単位厚みあたりの画像として表示させる場合とに分けて補正を行う。なお、いずれの画像としてX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像を表示させるかは、X線診断装置300によるX線投影画像の撮影が開始される際に、あらかじめ操作者によって指定されることとする。
具体的には、画像補正部38は、厚み成分を有する画像としてX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像をそれぞれ表示させる場合には、X線心筋灌流画像の補正は行わず、CT心筋灌流画像の補正のみを行う。この場合、画像補正部38は、三次元画像であるCT心筋灌流画像に対して、心筋領域のみの灌流値を積分する二次元化処理を行うことで、厚み成分を有するCT心筋灌流画像を作成する。
画像補正部38は、まず、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像に付与されている付帯情報から、そのX線投影画像が撮影された際の撮影方向を示す情報を取得する。例えば、画像補正部38は、撮影方向を示す情報として、X線投影画像を撮影したX線診断装置300のX線撮影時における機構の状態を示す情報を取得する。ここでいう機構の状態とは、例えば、Cアーム4の角度や、被検体が置かれる寝台の位置である。
そして、画像補正部38は、取得した情報に基づいて、心筋の撮影方向に沿った厚みを示す情報を厚み情報として抽出する。また、画像補正部38は、抽出した厚み情報に基づいて、CT心筋灌流画像における心筋の厚みを補正する。このとき、例えば、画像補正部38は、CT心筋灌流画像における心筋の厚み成分を積算することで、CT心筋灌流画像を二次元化する。
図7は、画像補正部38によるCT心筋灌流画像の補正の一例を示す図である。例えば、図7に示すように、心筋のCT心筋灌流画像Cが作成されていたとする。また、図7に示すように、X線投影画像が撮影された際の撮影方向から得られるX線の経路が、心筋の端部付近ではX線の経路X1を通り、心筋の中心付近では経路X2を通っていたとする。この場合には、画像補正部38は、CT心筋灌流画像Cにおいて、心筋内で経路X1上にある画素の画素値P1を積算する。また、画像補正部38は、心筋内で経路X2上にある画素のうち、下側の心筋内の画素値P2を積算する。画像補正部38は、心筋内を通るX線の経路すべてについて、かかる二次元化処理を行う。この結果、二次元化されたCT心筋灌流画像Fが作成される。
一方、厚み成分を有さない画像としてX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像をそれぞれ表示させる場合には、画像補正部38は、X線心筋灌流画像の補正のみを行う。この場合、例えば、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって抽出された心筋領域情報から心筋各部の厚みを取得し、取得した厚みでX線心筋灌流画像に含まれる画素の画素値を案分することでX線心筋灌流画像を補正する。
図8は、画像補正部38によるX線心筋灌流画像の補正の一例を示す図である。例えば、図8に示すように、心筋Mを通過するX線の経路として、X線発生部1からX線検出部2の検出素子D1に達する経路X1と、X線発生部1からX線検出部2の検出素子D2に達する経路X2とがあったとする。また、検出素子D1によって検出されたフォトンの積算量がF1であり、検出素子D2によって検出されたフォトンの積算量がF2であったとする。
ここで、例えば、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって抽出された心筋領域情報から、心筋Mにおいて経路X1および経路X2が通過する部分の厚みをそれぞれ取得する。その結果、例えば図8に示すように、経路X1が通過する部分の厚みがd1であったとする。また、経路X2の中で、X線発生部1側で経路X2が通過する部分の厚みがd2であり、X線検出部2側でX2が通過する部分の厚みがd3であったとする。
その場合、例えば、画像補正部38は、X線心筋灌流画像における検出素子D1に対応する画素の画素値にF1/d1を乗じ、検出素子Dに対応する画素の画素値にF2/(d2+d3)を乗じることで、X線心筋灌流画像に含まれる厚み成分を補正する。
次に、本実施例3におけるX線診断装置300による画像表示の流れについて説明する。図9は、本実施例3におけるX線診断装置300による画像表示の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、本実施例3では、X線CT装置200によるCT画像の撮像が行われた後に(ステップS301,Yes)、CTデータ取得部9が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像を取得する(ステップS302)。
続いて、CT灌流画像作成部11が、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像から心筋領域情報を抽出する(ステップS303)。また、CT灌流画像作成部11は、取得されたCT画像から少なくとも1種類のCT心筋灌流画像を作成する(ステップS304)。
一方、操作部6によって操作者からのX線撮影開始指示が受け付けられると(ステップS305,Yes)、X線データ取得部8が、X線検出部2によって生成されたX線投影画像を取得する(ステップS306)。続いて、X線灌流画像作成部10が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像から所定の種類のX線心筋灌流画像を作成する(ステップS307)。
そして、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された場合に、画像選択部13が、作成されたX線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像をCT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像の中にあるか否かを判定する(ステップS308)。
ここで、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像がなかった場合には(ステップS308,No)、画像選択部13は、CT灌流画像作成部11に対して、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像を作成するよう指示する(ステップS304にもどる)。そして、X線心筋灌流画像と同じ種類のCT心筋灌流画像が得られた場合には(ステップS308,Yes)、画像選択部13は、そのCT心筋画像を選択する(ステップS309)。
続いて、画像補正部38が、画像選択部13によって選択されたCT心筋灌流画像に対して二次元化処理を行う(ステップS310)。
ここで、厚み成分を有さない画像としてX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像を表示させるよう操作者から指定されていた場合には(ステップS311,No)、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって抽出された心筋領域情報に基づいて、X線心筋灌流画像の厚み成分を補正する(ステップS312)。
そして、表示制御部34が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって補正されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS313)。
一方、厚み成分を有する画像としてX線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像を表示させるよう操作者から指定されていた場合には(ステップS311,Yes)、表示制御部34は、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像と、X線灌流画像作成部10によって作成されたX線心筋灌流画像と、画像補正部38によって二次元化されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS313)。
上述してきたように、本実施例3では、CT灌流画像作成部11が、CT心筋灌流画像を作成するとともに、X線CT装置200によって撮影されたCT画像から心筋領域情報を抽出する。そして、画像補正部38が、CT灌流画像作成部11によって抽出された心筋領域情報に基づいて、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像に含まれる心筋の厚み成分が一致するように、X線心筋灌流画像またはCT心筋灌流画像のいずれか一方を補正する。
したがって、本実施例3によれば、心筋の厚み成分を考慮する必要がなくなるので、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とをさらに容易に対比することができるようになる。
なお、上記実施例3では、画像補正部38が、三次元画像であるCT心筋灌流画像に対して心筋領域のみの灌流値を積分する二次元化処理を行うことで、厚み成分を有するCT心筋灌流画像を作成することとした。例えば、このCT心筋灌流画像を単独で表示させてもよい。
その場合、具体的には、CT灌流画像作成部11が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像から心筋における血流動態を表す三次元のCT心筋灌流画像を作成する。また、画像補正部38が、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像から心筋が占める領域を抽出し、抽出した領域のみの灌流値を積分する二次元化処理を行うことで、心筋の投影画像を生成する。そして、表示制御部34が、画像補正部38によって生成された投影画像を表示部7に表示させる。
こうして、三次元的な灌流画像であるCT心筋灌流画像の灌流値を合成して二次元画像化することにより、二次元画像であるX線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とを対比して観察する際に、臓器内の異常部位を容易に見つけることができる。
以上、実施例1〜3について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。
例えば、X線CT装置による診断において心筋に虚血領域が検出された場合に、検出された虚血領域をX線心筋灌流画像上に強調表示させるようにしてもよい。
その場合には、例えば、CTデータ取得部9が、CT画像に加えて、操作者によってCT画像上に虚血領域として設定された関心領域を示す関心領域情報をさらに取得する。そして、表示制御部14が、X線心筋灌流画像およびCT心筋灌流画像を表示部7に表示させる際に、CTデータ取得部9によって取得された関心領域情報に基づいて、CT画像上に設定された関心領域に対応するX線心筋灌流画像上の範囲を強調表示させる。
図10は、X線心筋灌流画像上に虚血領域を強調表示させる場合の一例を示す図である。図10に示すように、例えば、表示制御部14は、モニタ7bに表示させたX線心筋灌流画像およびモニタ7cに表示させたCT心筋灌流画像それぞれに、虚血領域の範囲を示すアニメーションRを表示させる。これにより、医師が、特に注意して観察すべき領域を容易に見つけることができるようになる。
また、例えば、X線CT装置による診断において心筋に虚血領域が検出された場合に、検出された虚血領域が観察しやすくなるように、X線診断装置による撮影の撮影条件を制御するようにしてもよい。
その場合には、例えば、CTデータ取得部9が、CT画像に加えて、操作者によってCT画像上に虚血領域として設定された観察領域を示す観察領域情報をさらに取得する。そして、Cアーム制御部15が、CTデータ取得部9によって取得された観察領域情報に基づいて、観察領域が正面または側面から撮影されるようにCアーム4を回転させる。具体的には、Cアーム制御部15は、観察領域が正面または側面から撮影されるX線の照射角度を算出し、算出した照射角度でX線が被検体Pに照射されるように、Cアーム回転・移動機構5を駆動してCアーム4を回転させる。
観察領域が正面から撮影されるようにCアーム4を回転させた場合には、X線心筋灌流画像において虚血領域が最も広く描出されるので、虚血領域における灌流状況を容易に観察することができる。また、X線が虚血領域に垂直に照射されることになるので、灌流状況を観察する際に心筋の厚み成分を考慮する必要がない。
また、観察領域が側面から撮影されるようにCアーム4を回転させた場合には、X線心筋灌流画像において、虚血領域が撮影方向に沿って描出されるので、虚血領域における壁運動の様子が最も明確に表される。これにより、虚血領域において心筋の運動量がどの程度低下しているかを容易に把握することができる。例えば、Cアーム制御部15がCアーム4を回転させた後に、左心室を造影して得られるX線心筋灌流画像を観察することで、虚血領域の壁運動を診断する。
なお、上記実施例では、X線診断装置100によって生成されるX線投影画像は二次元画像である場合について説明した。しかし、近年では、X線診断装置により三次元画像を撮影する技術が開発されている。そこで、上記で説明した実施例において、二次元画像の代わりに三次元画像を用いて、三次元画像のX線心筋灌流画像を作成するようにしてもよい。
また、上記実施例では、X線CT装置によって撮影されたCT画像から作成されたCT心筋灌流画像を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、MRIやPETなど、他の画像診断装置によって撮影された画像から作成された灌流画像を用いる場合でも同様に適用することが可能である。
また、実施例3では、X線心筋灌流画像またはCT心筋灌流画像に含まれる心筋の厚み成分を補正する場合について説明する場合について説明したが、例えば、血管の厚みを補正するようにしてもよい。図11は、本実施例3におけるX線診断装置300による画像表示の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、本実施例3では、X線CT装置300によるCT画像の撮像が行われた後に(ステップS401,Yes)、CTデータ取得部9が、X線CT装置300によって撮影されたCT画像を取得する(ステップS402)。続いて、CT灌流画像作成部11が、CTデータ取得部9によって取得されたCT画像からCT心筋灌流画像を作成する(ステップS403)。
さらに、CT灌流画像作成部11は、CT画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する(ステップS404)。このとき、例えば、CT灌流画像作成部11は、CT心筋灌流画像上で血管を含む範囲を指定する操作を操作者から受け付け、操作者により指定された範囲を血管領域として抽出する。または、CT灌流画像作成部11は、例えば、公知の領域抽出処理を用いて自動的にCT心筋灌流画像から血管領域を抽出する。または、CT灌流画像作成部11は、心臓が有する所定の血管を含む範囲を示す情報を記憶しておき、その情報に基づいて血管領域を抽出する。なお、この情報により示される範囲は、例えば、解剖学的な見地に基づいて決められる。
一方、操作部6によって操作者からのX線撮影開始指示が受け付けられると(ステップS405,Yes)、X線データ取得部8が、X線検出部2によって生成されたX線投影画像を取得する(ステップS406)。続いて、X線灌流画像作成部10が、X線データ取得部8によって取得されたX線投影画像からX線心筋灌流画像を作成する(ステップS407)。
そして、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された場合に、画像補正部38が、作成されたX線心筋灌流画像に付与されている付帯情報から、そのX線投影画像が撮影された際の撮影方向を示す情報を取得する(ステップS408)。このとき、例えば、画像補正部38は、撮影方向を示す情報として、X線投影画像を撮影したX線診断装置300のX線撮影時における機構の状態を示す情報を取得する。ここでいう機構の状態とは、例えば、Cアーム4の角度や、被検体が置かれる寝台の位置である。
そして、X線灌流画像作成部10によってX線心筋灌流画像が作成された後に、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像に対して二次元化処理を行う(ステップS409)。さらに、画像補正部38は、取得した撮影方向を示す情報に基づいて、CT灌流画像作成部11によって抽出された血管領域における血管の撮影方向に沿った厚みを算出する(ステップS410)。
図12A〜12Dは、画像補正部38による血管の厚み算出を説明するための図である。図12A〜12Dに示す矢印は、X線撮影時の撮影方向を示している。図12Aおよび12Bに示すように、例えば、血管V1と、血管V1より太い血管V2とが同じ撮影方向からX線撮影された場合には、撮影方向に沿った厚みが、血管V1の厚みt1よりも血管V2の厚みt2のほうが大きくなる。また、図12Cおよび12Dに示すように、同じ太さの血管V3およびV4が同じ撮影方向から撮影された場合でも、撮影される際の各血管の角度によって、撮影方向に沿った血管V3の厚みt3と血管V4の厚みt4とは大きさが異なる。そこで、画像補正部38は、CT灌流画像作成部11によって抽出された血管領域に含まれる血管について、血管の角度、血管大きさおよび撮影方向に基づいて血管の厚みを算出する。
図11の説明にもどって、血管の厚みを算出した後に、画像補正部38は、算出した血管の厚みに基づいて、血管の厚みを補正したX線心筋灌流画像を作成する(ステップS411)。このとき、例えば、画像補正部38は、X線心筋灌流画像に含まれる血管部分の画素ごとに画素値を血管の厚みに応じて案分することで、血管の厚みを補正したX線心筋灌流画像を作成する。
そして、表示制御部34が、画像補正部38によって血管の厚みが補正されたX線心筋灌流画像と、CT灌流画像作成部11によって作成されたCT心筋灌流画像とを並べて表示部7に表示させる(ステップS412)。
このように、例えば、X線灌流画像作成部10が、造影剤を投与された被検体のX線投影画像から心筋における血流動態を表すX線心筋灌流画像を作成する。また、CT灌流画像作成部11が、X線CT装置200によって撮影されたCT画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する。また、画像補正部38が、血管領域における血管の厚みを算出し、算出した血管の厚みに基づいて、血管の厚みを補正したX線心筋灌流画像を作成する。そして、表示制御部34が、血管の厚みを補正したX線心筋灌流画像を表示部7に表示させる。これにより、読影を行う際に血管の厚みを考慮する必要がなくなるので、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とをより容易に比較することができるようになる。
なお、ここでは、X線CT装置200により撮影されたCT画像を用いて、X線心筋灌流画像に含まれる血管の厚みを補正する場合について説明した。しかし、近年では、X線診断装置で血管三次元画像を作成する技術も提案されている(例えば、米国特許第6501848号明細書または米国特許第6047080号明細書を参照)。そこで、例えば、X線診断装置で作成された血管三次元画像をCT画像の代わりに利用してもよい。
ところで、一般的に、X線診断装置で心臓が撮影される場合には、被検体の動脈に造影剤が注入される。この場合、心筋を栄養する主な冠動脈である左前下行枝、左回旋枝および右冠動脈は、3本のうち1本または2本が同時に造影される。これに対し、一般的に、X線CT装置で心臓が撮影される場合には、被検体の静脈に造影剤が注入される。この場合、左前下行枝、左回旋枝および右冠動脈は、3本が同時に造影される。
このように、X線心筋灌流画像とCT心筋灌流画像とでは造影される冠動脈の本数が異なるため、冠動脈の支配する心筋領域を比較する際にそれぞれの画像を容易に比較することができない。そこで、例えば、造影された血管およびその支配領域を一致させるようにX線心筋灌流画像および/またはCT心筋灌流画像を補正するようにしてもよい。
図13および14は、造影された血管を一致させるように心筋灌流画像を補正する場合の一例を示す図である。例えば、図13に示すように、左前下行枝LAD、左回旋枝LCXおよび右冠動脈RCAがそれぞれ造影されたCT心筋灌流画像CT1が作成されていたとする。また、左前下行枝LADおよび左回旋枝LCXのみが造影されたX線心筋灌流画像XR1が作成されていたとする。
この場合には、例えば、画像補正部が、X線心筋灌流画像XR1で造影された冠動脈と同じ冠動脈が造影されるようにCT心筋灌流画像CT1を補正する。例えば、画像補正部は、図13に示すように、CT心筋灌流画像CT1に対して設定された関心領域Sから冠動脈を抽出する。ここでいう関心領域は、例えば、操作者によって任意に設定される。または、関心領域は、解剖学的な見地に基づいて、所定の冠動脈が含まれるようにあらかじめ設定される。続いて、画像補正部は、関心領域に含まれていた冠動脈およびその冠動脈が支配する心筋領域を抽出したCT心筋灌流画像CT2を作成する。その後、画像補正部は、CT心筋灌流画像CT2に対して二次元化処理を行うことで、二次元化されたCT心筋灌流画像CT3を作成する。
例えば、図13に示すように、左前下行枝LADおよび左回旋枝LCXを含むように関心領域が設定された場合には、CT心筋灌流画像CT3は、左前下行枝LADおよび左回旋枝LCXおよびその支配領域が造影された画像となる。これにより、X線心筋灌流画像XR1で造影された冠動脈と同じ冠動脈およびその支配領域が造影されたCT心筋灌流画像CT3が得られる。したがって、心臓の冠動脈およびその支配領域を診断する際に、X線心筋灌流画像XR1とCT心筋灌流画像CT3とを容易に比較することができる。
また、例えば、図14に示すように、左前下行枝LAD、左回旋枝LCXおよび右冠動脈RCAがそれぞれ造影されたCT心筋灌流画像CT4が作成されていたとする。また、左前下行枝LADおよび左回旋枝LCXのみが造影されたX線心筋灌流画像XR2と、右冠動脈RCAのみが造影されたX線心筋灌流画像XR3とが作成されていたとする。
この場合には、例えば、画像補正部が、CT心筋灌流画像CT4で造影された冠動脈と同じ冠動脈が造影されるようにX線心筋灌流画像XR2およびXR3を補正する。例えば、画像補正部は、図13に示すように、CT心筋灌流画像CT4に対して二次元化処理を行うことで、二次元化されたCT心筋灌流画像CFを作成する。このCT心筋灌流画像CFは、左前下行枝LAD、左回旋枝LCXおよび右冠動脈RCAがそれぞれ造影された画像となる。
また、画像補正部は、X線心筋灌流画像XR2とX線心筋灌流画像XR3とを合成することで、左前下行枝LAD、左回旋枝LCXおよび右冠動脈RCAがそれぞれ造影されたX線心筋灌流画像XFを作成する。これにより、CT心筋灌流画像CFで造影された冠動脈と同じ冠動脈およびその支配領域が造影されたX線心筋灌流画像XFが得られる。したがって、心臓の冠動脈およびその支配領域を診断する際に、X線心筋灌流画像XFとCT心筋灌流画像CFとを容易に比較することができる。
なお、上記実施例では、心筋の厚み又は血管の厚みに基づいて、灌流画像に含まれる画素の画素値を補正する場合について説明した。ここで、例えば、灌流画像における血流動態を表す指標値として、心筋に血液を供給する血管領域における時間濃度曲線と心筋領域における時間濃度曲線との相関を表す値が用いられる場合もある(例えば、特開2008−136800号公報を参照)。その場合には、例えば、血管領域における時間濃度の値を血管の厚みに基づいて補正し、心筋領域における時間濃度の値を心筋の厚みに基づいて補正し、補正されたそれぞれの値を用いて指標値を算出するようにしてもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、上述した画像表示装置およびX線診断装置は、個々の実施例で説明した各種の機能を適宜に組み合わせて実施することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像表示装置およびX線診断装置は、複数種類の灌流画像を対比する場合に有用であり、特に、X線診断装置を用いた治療において灌流画像を対比する場合に適している。
1 X線発生部
2 X線検出部
3 寝台
4 Cアーム
5 Cアーム回転・移動機構
6 操作部
7a〜7c モニタ
7 表示部
8 X線データ取得部
9 CTデータ取得部
10 X線灌流画像作成部
11 CT灌流画像作成部
12 画像記憶部
13 画像選択部
14,34 表示制御部
15 Cアーム制御部
16 システム制御部
37 CT投影データ取得部
38 画像補正部
100,300 X線診断装置
200 X線CT装置

Claims (20)

  1. 造影剤を投与された被検体のX線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、
    画像診断装置によって撮影された三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、
    前記厚み情報に基づいて、前記X線灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記補正灌流画像を表示する表示部と、
    を備える、画像表示装置。
  2. 前記画像診断装置によって撮影された前記三次元画像から前記臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部をさらに備え、
    前記表示部は、前記補正灌流画像と前記診断灌流画像とを並べて表示する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記厚み情報抽出部は、前記X線投影画像が撮影された際の撮影方向を示す情報を取得し、前記臓器の組織の該撮影方向に沿った厚みを示す情報を前記厚み情報として抽出する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記厚み情報抽出部は、前記撮影方向を示す情報として、前記X線投影画像を撮影したX線撮影装置のX線撮影時における機構の状態を示す情報を取得する、
    請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記補正画像作成部は、前記X線灌流画像における前記臓器の組織の厚み成分を案分することで前記補正灌流画像を作成する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記臓器は心臓であり、
    前記補正画像作成部は、前記診断灌流画像で造影された血管と同じ血管が造影されるように前記補正灌流画像をさらに補正する、
    請求項2に記載の画像表示装置。
  7. 画像診断装置によって撮影された三次元画像から所定の臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部と、
    前記三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、
    前記厚み情報に基づいて、前記診断灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記補正灌流画像を表示する表示部と、
    を備える、画像表示装置。
  8. 造影剤を投与された被検体のX線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部をさらに備え、
    前記表示部は、前記補正灌流画像と前記X線灌流画像とを並べて表示する、
    請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記厚み情報抽出部は、前記X線投影画像が撮影された際の撮影方向を示す情報を取得し、前記臓器の組織の該撮影方向に沿った厚みを示す情報を前記厚み情報として抽出する、
    請求項7に記載の画像表示装置。
  10. 前記厚み情報抽出部は、前記撮影方向を示す情報として、前記X線投影画像を撮影したX線撮影装置のX線撮影時における機構の状態を示す情報を取得する、
    請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記補正画像作成部は、前記診断灌流画像における前記臓器の厚み成分を積分する二次元化処理を行うことで前記補正灌流画像を作成する、
    請求項7に記載の画像表示装置。
  12. 前記臓器は心臓であり、
    前記補正画像作成部は、前記X線灌流画像で造影された血管と同じ血管が造影されるように前記補正灌流画像をさらに補正する、
    請求項8に記載の画像表示装置。
  13. 造影剤を投与された被検体のX線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、
    画像診断装置によって撮影された三次元画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する血管領域抽出部と、
    前記血管領域における前記血管の厚みを算出する血管厚み算出部と、
    前記血管厚み算出部によって算出された前記血管の厚みに基づいて、前記X線灌流画像における前記血管の厚みを補正した血管補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記血管補正灌流画像を表示する表示部と、
    を備える、画像表示装置。
  14. 前記画像診断装置によって撮影された前記三次元画像から前記臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部をさらに備え、
    前記表示部は、前記血管補正灌流画像と前記診断灌流画像とを並べて表示する、
    請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 前記血管厚み算出部は、前記X線投影画像が撮影された際の撮影方向を示す情報を取得し、前記血管の前記撮影方向に沿った厚みを算出する、
    請求項13に記載の画像表示装置。
  16. 前記血管厚み算出部は、前記撮影方向を示す情報として、前記X線投影画像を撮影したX線撮影装置のX線撮影時における機構の状態を示す情報を取得する、
    請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 前記臓器は心臓であり、
    前記補正画像作成部は、前記診断灌流画像で造影された血管と同じ血管が造影されるように前記血管補正灌流画像をさらに補正する、
    請求項14に記載の画像表示装置。
  18. X線を発生するX線発生部と、
    造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、
    前記X線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線灌流画像作成部と、
    画像診断装置によって撮影された三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、
    前記厚み情報に基づいて、前記X線灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記補正灌流画像を表示する表示部と、
    を備える、X線診断装置。
  19. X線を発生するX線発生部と、
    造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、
    画像診断装置によって撮影された三次元画像から所定の臓器における血流動態を表す診断灌流画像を作成する診断灌流画像作成部と、
    前記三次元画像から前記臓器の組織の厚みを示す厚み情報を抽出する厚み情報抽出部と、
    前記厚み情報に基づいて、前記診断灌流画像における前記臓器の組織の厚みを補正した補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記X線投影画像と前記補正灌流画像とをそれぞれ表示する表示部と、
    を備える、X線診断装置。
  20. X線を発生するX線発生部と、
    造影剤を投与された被検体を透過したX線を検出してX線投影画像を生成するX線画像生成部と、
    前記X線投影画像から所定の臓器における血流動態を表すX線灌流画像を作成するX線画像作成部と、
    画像診断装置によって撮影された三次元画像から血管が含まれる領域を血管領域として抽出する血管領域抽出部と、
    前記血管領域における前記血管の厚みを算出する血管厚み算出部と、
    前記血管厚み算出部によって算出された前記血管の厚みに基づいて、前記X線灌流画像における前記血管の厚みを補正した血管補正灌流画像を作成する補正画像作成部と、
    前記血管補正灌流画像を表示する表示部と、
    を備える、X線診断装置。
JP2010059785A 2009-04-28 2010-03-16 画像表示装置およびx線診断装置 Active JP5491914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059785A JP5491914B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-16 画像表示装置およびx線診断装置
CN201010159358.0A CN101874740B (zh) 2009-04-28 2010-04-26 图像显示装置以及x射线诊断装置
US12/769,106 US8718347B2 (en) 2009-04-28 2010-04-28 Image display apparatus and X-ray diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109347 2009-04-28
JP2009109347 2009-04-28
JP2010059785A JP5491914B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-16 画像表示装置およびx線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274106A JP2010274106A (ja) 2010-12-09
JP5491914B2 true JP5491914B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42992180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059785A Active JP5491914B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-16 画像表示装置およびx線診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8718347B2 (ja)
JP (1) JP5491914B2 (ja)
CN (1) CN101874740B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553832B2 (en) * 2007-05-21 2013-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for obtaining perfusion images
DE102010055772B4 (de) * 2010-12-23 2014-06-05 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung und Verfahren zur quantitativen Bestimmung des Blutflusses innerhalb von Blutgefäßen
US20140253544A1 (en) * 2012-01-27 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
JP2013215273A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
WO2014065340A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社東芝 画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理方法
CN103065322B (zh) * 2013-01-10 2015-03-25 合肥超安医疗科技有限公司 一种基于双x射线成像的2d和3d医学图像配准方法
US20140341453A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Bailing Hsu Myocardial blood flow quantitation with dynamic spect or spect/ct imaging
US20150228115A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical-image processing apparatus and medical-image diagnostic apparatus
JP6437286B2 (ja) * 2014-11-26 2018-12-12 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び治療システム
KR102328117B1 (ko) * 2014-12-08 2021-11-17 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 시스템
JP6456760B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
JP6640522B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
WO2017108779A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Koninklijke Philips N.V. Ct perfusion protocol targeting
US10467798B2 (en) * 2016-12-19 2019-11-05 Canon Medical Systems Corporation Rendering a global illumination image from a volumetric medical imaging data set
JP6846758B2 (ja) 2017-03-09 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220628A (ja) * 1985-03-28 1986-09-30 株式会社 日立メデイコ X線動態像計測装置
US6047080A (en) 1996-06-19 2000-04-04 Arch Development Corporation Method and apparatus for three-dimensional reconstruction of coronary vessels from angiographic images
JP3365929B2 (ja) * 1996-10-07 2003-01-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP3313611B2 (ja) * 1997-05-06 2002-08-12 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 放射線断層撮影方法および装置
WO2002047027A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of localizing the myocardium of the heart and method of determining perfusion parameters thereof
WO2003096890A2 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical viewing system and image processing for integrated visualisation of medical data
US6628743B1 (en) * 2002-11-26 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring and analyzing cardiac data from a patient
JP4421203B2 (ja) * 2003-03-20 2010-02-24 株式会社東芝 管腔状構造体の解析処理装置
JP4574551B2 (ja) * 2003-06-25 2010-11-04 パナソニック株式会社 超音波診断装置
EP1697903B1 (en) * 2003-12-19 2010-08-04 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Method for the computer-assisted visualization of diagnostic image data
JP4795694B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
JP5022667B2 (ja) * 2005-10-21 2012-09-12 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP5085031B2 (ja) * 2005-11-10 2012-11-28 株式会社東芝 X線アンギオ撮影装置
JP4786307B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-05 株式会社東芝 画像処理装置
JP5536974B2 (ja) * 2006-11-08 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置及び画像処理装置
JP4559501B2 (ja) * 2007-03-14 2010-10-06 富士フイルム株式会社 心機能表示装置、心機能表示方法およびそのプログラム
JP5268318B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
JP5534704B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-02 株式会社東芝 画像処理装置およびx線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8718347B2 (en) 2014-05-06
CN101874740A (zh) 2010-11-03
US20100272344A1 (en) 2010-10-28
CN101874740B (zh) 2012-09-05
JP2010274106A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491914B2 (ja) 画像表示装置およびx線診断装置
JP5872593B2 (ja) マルチモダリティの心臓撮像
JP6013012B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP5643218B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置による画像表示方法
US7668290B2 (en) X-ray diagnostic system
JP4157302B2 (ja) X線ct装置
JP5818491B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8848861B2 (en) System for medical imaging using long persistence contrast agents
JP2009028065A (ja) X線ct装置
JP2006034952A (ja) X線画像診断装置及びその診断支援方法
JP2009106530A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像診断装置
JP2006296707A (ja) X線画像診断装置及びその三次元血流画像構成・表示方法並びにプログラム
WO2012099222A1 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010154982A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理装置
JP6841346B2 (ja) 放射線断層画像処理装置および放射線断層撮影装置
JP7032111B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び医用画像処理プログラム
WO2004071301A1 (ja) X線ct装置
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP5075399B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像診断装置
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2016168120A (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理装置における画像表示制御方法
JP4634179B2 (ja) 画像診断装置
JP2002191593A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP6824641B2 (ja) X線ct装置
JP2013165755A (ja) 医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350