JP5479111B2 - デジタルid提示の配布および使用のコントロール - Google Patents

デジタルid提示の配布および使用のコントロール Download PDF

Info

Publication number
JP5479111B2
JP5479111B2 JP2009547403A JP2009547403A JP5479111B2 JP 5479111 B2 JP5479111 B2 JP 5479111B2 JP 2009547403 A JP2009547403 A JP 2009547403A JP 2009547403 A JP2009547403 A JP 2009547403A JP 5479111 B2 JP5479111 B2 JP 5479111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dir
request
principal
relying party
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517176A (ja
Inventor
シェウチュク ジョン
キャメロン キム
ナンダ アラン
ジー ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010517176A publication Critical patent/JP2010517176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479111B2 publication Critical patent/JP5479111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/41User authentication where a single sign-on provides access to a plurality of computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、「DIR」(デジタルID表現)の配布(分配、distribution)および使用をコントロールするためのシステムに関する。
特にデジタルの文脈において、個人ID情報がどのように配布させられ、使用されるかに対するより大きいコントロールを個人に与えるさらなる取り組みが、行われている。例えば、とりわけ、ワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションが、ときとして、Information Card Selectorと呼ばれるシステムを提案しており、マイクロソフトによるインスタンス化は、一般に、Windows CardSpaceと呼ばれる。Windows CardSpaceシステムにおいて、本人が、ときとして、情報カードと呼ばれる、1つまたは複数のデジタルID表現を獲得する。本人が、本人について行われる主張のセットを要求するリソース(「依拠当事者」)にアクセスしようと試みる場合、本人は、デジタルID表現(以降、「DIR」と呼ばれる)を使用して、それらの主張を表明することができるIDプロバイダとの通信を開始する。一部の事例では、IDプロバイダは、本人によってコントロールされ、本人自らのマシン上で実行されることが可能である。他の事例では、IDプロバイダは、第三者によってコントロールすることが可能である。IDプロバイダは、要求された主張情報を含む「IDトークン」を戻す。
Web Services Security Specifications
DIRは、とりわけ、IDトークンを求める依拠当事者要求に応じるという文脈において役立つ。DIRの容易でセキュリティで保護された使用を提供することが、そのような依拠当事者へのアクセスを求める本人に有利である。
この概要は、詳細な説明において後段でさらに説明される選定された概念を、簡略化された形態で概説するように与えられる。この概要は、主張される主題の重要な特徴、または不可欠な特徴を特定することは意図しておらず、主張される主題の範囲を確定する助けとして使用されることも意図していない。
一態様は、DIRの配布をコントロールするための方法に関する。第1のデバイスが、DIRを求める要求を受信する。第1のデバイスのユーザが、この要求を受け付ける、または拒否するように促される。この要求が受け付けられた場合、DIRが提供される。実施形態において、第1のデバイスのユーザは、DIRが主張を規定するところの本人である。他の実施形態において、第1のデバイスのユーザは、本人ではない。実施形態において、第1のデバイスは、時間認識(sense of time)を有さず、DIRは、第2のデバイスからのDIRを求める要求の中で与えられるタイムスタンプに基づく使用制限を含む。さらなる実施形態において、第1のデバイスは、IDプロバイダを含み、DIRが第2のデバイスに供給されるのに先立って、DIRの中のIDプロバイダに関するアドレスが、第1のデバイスの、外部からアクセス可能なアドレスに変更される。
別の態様は、DIRの使用をコントロールするためのコンピュータプログラム製品に関する。第1のデバイスが、DIRを使用する要求を第2のデバイスから受信する。第1のデバイスのユーザが、この要求を受け付ける、または拒否するように促される。この要求が受け付けられた場合、DIRを使用する許可が、与えられる。この場合も、実施形態において、第1のデバイスのユーザは、DIRが主張を含むところの本人であっても、本人でなくてもよい。
さらに別の態様は、DIRを使用するための方法に関する。IDトークンを求める要求が、依拠当事者から受信される。DIRを獲得する要求が、第2のデバイスから第1のデバイスに送信される。デジタルID表現は、本人についての少なくとも第1の主張を記述するメタデータを含み、DIRは、第2のデバイスにおいて受信される。DIRを使用する要求が、第2のデバイスから送信される。第2のデバイスは、DIRを使用する許可を受信し、すると、DIRは、IDトークンを獲得するのに使用される。IDトークンは、依拠当事者に送信される。
例示的なDIR配布−使用システムを示す図である。 DIRの配布をコントロールするための例示的な方法を示す図である。 DIRを供給するための例示的な方法を示す図である。 DIRの使用をコントロールするための例示的な方法を示す図である。 DIRを入手し、使用するための例示的な方法を示す図である。 DIRを入手し、使用するための別の例示的な方法を示す図である。 汎用コンピューティングデバイスを示す図である。
次に、例示的な実施形態を、添付の図面を参照して以下により完全に説明する。全体にわたって同様の符号が、同様の要素を指す。
本明細書で開示される例示的な実施形態は、一般に、本人と関係するIDおよび/または情報を認証するのに本人、IDプロバイダ、および依拠当事者の間で交換されることが可能なIDトークンの生成のために通信を開始する際に使用されるDIRを含むIDシステムに関する。本明細書の例示的な実施形態において、本人は、自然人または複数の自然人、コンピュータ、ネットワーク、または他の任意のエンティティであることが可能である。依拠当事者は、本人がアクセスする、さらに/または獲得することを所望する品物、サービス、または他の情報を有する。例示的な実施形態において、依拠当事者は、入る、アクセスする、または使用するのにセキュリティポリシを要求する任意のリソース、特権、またはサービスであることが可能である。例えば、依拠当事者は、コンピュータ、コンピュータネットワーク、データ、データベース、建造物、スタッフ、サービス、会社、組織、物理的ロケーション、電子デバイス、または他の任意のタイプのリソースの1つまたは複数を含むことが可能である。
次に図1を参照すると、第1のデバイス105、第1のユーザ106、本人110、第2のデバイス111、第3のデバイス117、第3のユーザ118、および依拠当事者120を含む例示的なDIRシステム100が、示されている。第1のデバイス105は、第1のユーザ106によって少なくとも一時的にコントロールされるコンピュータシステムを含む。第2のデバイス111は、本人110によって少なくとも一時的にコントロールされるコンピュータシステムを含む。第3のデバイス117は、第3のユーザ118によって少なくとも一時的にコントロールされるコンピュータシステムを含む。本明細書で説明されるとおり、第1のユーザ106、本人110、および第3のユーザ118は、3つの異なる人々またはエンティティを含むことが可能であり、あるいは、実施形態において、同一の人々またはエンティティを含むことが可能である。依拠当事者120は、コンピュータシステムを含むことも可能である。システム100は、IDプロバイダ115およびIDプロバイダ107を含むことも可能であり、プロバイダ115およびプロバイダ107のそれぞれは、後段でさらに説明され、コンピュータシステムを含む、またはコンピュータシステムの一部であることが可能である。
第1のデバイス105、第2のデバイス111、第3のデバイス117、IDプロバイダ115、および依拠当事者120は、インターネットなどの1つまたは複数のネットワークを介して、あるいは電話通信、または他の形態の有線通信もしくは無線通信を介して互いに通信することができる。例示的な実施形態において、本人110は、第2のデバイス111を使用して、依拠当事者120から品物、サービス、情報、特権、または他のアクセスを要求することができる。依拠当事者120は、要求されたアクセスを本人110に与える前に、または与えるのに当たって、本人110のID、または本人110についての情報の認証を要求することができる。
やはり図1に示されているのが、例示的なIDプロバイダ115である。IDプロバイダ115は、コンピュータシステムを含む。例示的な実施形態において、IDプロバイダ115は、主張トランスフォーマ130および主張権限140を含む。主張トランスフォーマ130は、ときとして、「セキュリティトークンサービス」と呼ばれる。図示される実施例において、IDプロバイダ115は、本人110についての1つまたは複数の主張を供給することができる。主張は、場合により、例えば、名前、アドレス、社会保障番号、年齢、信用履歴、取引要件などの、本人についての情報を含む、本人について行われる言明または表明である。後段でさらに説明されるとおり、IDプロバイダ115は、デジタル署名されたIDトークンの形態で依拠当事者120に主張を供給することができる。例示的な実施形態において、IDプロバイダ115は、依拠当事者120と信頼関係にあり、したがって、依拠当事者120は、IDプロバイダ115からの署名されたIDトークンの中の主張を信頼する。実施形態において、IDプロバイダ107は、IDプロバイダ115と同一、または同様であることが可能であるが、別個にコントロールされるコンピュータシステムではなく、第1のデバイス105の一部であることが可能である。
IDプロバイダ115の主張トランスフォーマ130と主張権限140は、図1に別々のエンティティとして示されるものの、代替の実施形態において、主張トランスフォーマ130と主張権限140は、同一のエンティティであることも、異なるエンティティもしくはシステムであることも可能である。IDプロバイダ115は、一部の例示的な実施形態においてセキュリティトークンサービスの形態をとることが可能である。同様に、第1のデバイス105、第2のデバイス111、および第3のデバイス117は、同一のエンティティもしくはシステムであっても、異なるエンティティもしくはシステムであってもよい。
本明細書で説明されるコンピュータシステムは、限定なしに、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドデバイスもしくはラップトップデバイス、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、プログラマブル家庭用電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、スマートカード、電話機、移動通信デバイスもしくはセルラー通信デバイス、パーソナルデータアシスタント、以上のシステムもしくはデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境などを含む。本明細書で説明される一部のコンピュータシステムは、ポータブルコンピューティングデバイスを含むことが可能である。ポータブルコンピューティングデバイスは、ユーザによって物理的に携帯されるように設計された任意のコンピュータシステムである。各コンピュータシステムは、限定なしに、キーボード、マウス、カメラ、Webカメラ、ビデオカメラ、指紋スキャナ、虹彩スキャナ、モニタなどのディスプレイデバイス、マイク、またはスピーカを含む、1つまたは複数の周辺装置を含むことも可能である。「コンピュータシステム」という用語は、本明細書で「デバイス」と互換的に使用される。
各コンピュータシステムは、(限定なしに)マイクロソフトコーポレーションからのWINDOWSオペレーティングシステムなどのオペレーティングシステム、およびコンピュータ可読媒体上に格納された1つまたは複数のプログラムを含む。また、各コンピュータシステムは、ユーザがコンピュータシステムと通信することを可能にするとともに、コンピュータシステムが他のデバイスと通信することも可能にする1つまたは複数の入力通信デバイスおよび出力通信デバイスを含むことも可能である。図1のコンピュータシステム(例えば、第1のデバイス105、第2のデバイス111、第3のデバイス117、IDプロバイダ115、および依拠当事者120間の通信は、限定なしに、インターネット、ワイドエリアネットワーク、イントラネット、イーサネット、直接配線パス、衛星、赤外線スキャン、Bluetooth、セルラー通信、あるいは他の任意のタイプの有線通信または無線通信を含む、任意のタイプの通信リンクを使用して実施されることが可能である。
本明細書で開示される一部の例示的な実施形態において、システム100は、少なくとも部分的に、ワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションによって開発された.NET3.0フレームワークにおいて提供されるInformation Cardシステムとして実施される。Information Cardシステムは、ユーザが、様々なIDプロバイダからの複数のDIRを管理することを可能にする。第1のデバイス105、第2のデバイス111、および第3のデバイス117のそれぞれが、ワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションからのWindows CardSpaceなどのIDセレクタを含むことが可能である。
Information Cardシステムは、.NET3.0フレームワークにおけるWindows Communication FrameworkなどのWebサービスプラットフォームを利用する。さらに、Information Cardシステムは、少なくとも一部にはワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションによって広められる非特許文献1を使用して構築される。これらの仕様は、メッセージセキュリティモデル、WS−Security、エンドポイントポリシ、WS−SecurityPolicy、メタデータ交換、WS−MetadataExchange、および信頼モデル、WS−Trustを含む。一般に、WS−Securityモデルは、IDトークンをメッセージにどのように添付すべきかを説明する。WS−SecurityPolicyモデルは、要求されるIDトークンやサポートされる暗号化アルゴリズムなどのエンドポイントポリシ要件を説明する。そのようなポリシ要件は、WS−MetadataExchangeによって定義されるメタデータプロトコルを使用して伝えられ、ネゴシエートされることが可能である。WS−Trustモデルは、異なるWebサービスが相互運用されることを可能にする信頼モデルのためのフレームワークを説明する。本明細書で説明される一部の例示的な実施形態は、前述した非特許文献1を参照する。代替の実施形態では、他の1つまたは複数の仕様を使用して、システム100内の様々なサブシステム間の通信が円滑にされることが可能である。
図1を再び参照すると、本人110が、品物、サービス、または他の情報へのアクセスを求める要求を、第2のデバイス111を介して依拠当事者120に送信することができる。例えば、一実施形態では、第2のデバイス111が、オンライン購入を完了するなどの、依拠当事者120において或る操作を実行する要求を、依拠当事者120に送信する。第2のデバイス111によって送信される、この要求は、例えば、WS−MetadataExchangeにおいて提供される機構を使用して、依拠当事者120の認証要件を求める要求を含むことが可能である。
この要求に応答して、依拠当事者120は、依拠当事者120が、本人のID、または本人110についての他の情報を認証する要件を第2のデバイス111に送信することが可能である。認証を求める依拠当事者120の、これらの要件は、本明細書でセキュリティポリシと呼ばれる。セキュリティポリシは、依拠当事者120が本人110を認証するのに、本人110が依拠当事者120に供給しなければならない、信頼されるIDプロバイダ115もしくはIDプロバイダ117からの主張のセットの最小限の定義を行う。セキュリティポリシは、個人的特徴(年齢などの)、ID、財務状況などに関する証明の要件を含むことが可能である。また、セキュリティポリシは、証明の申し出(例えば、或る特定のIDプロバイダからのデジタル署名)を認証するのに要求される検証および認証のレベルに関する規則を含むことも可能である。
一実施例では、依拠当事者120は、依拠当事者120によって要求される主張要件と、IDトークンのタイプの両方を含め、依拠当事者120のセキュリティポリシを、WS−SecurityPolicyを使用して指定する。主張のタイプの例には、限定なしに、以下が含まれる。すなわち、ファーストネーム、ラストネーム、電子メールアドレス、番地、地域名または都市、州または県、郵便番号、国、電話番号、社会保障番号、生年月日、性別、個人識別番号、信用度、財務状況、法的地位などである。
また、このセキュリティポリシを使用して、依拠当事者120によって要求されるIDトークンのタイプが指定されることも可能であり、あるいはIDプロバイダによって決定されるとおりのデフォルトのタイプが、使用されることが可能である。要求される主張およびトークンタイプを指定することに加えて、セキュリティポリシは、依拠当事者によって要求される特定のIDプロバイダを指定することができる。代替として、ポリシは、この要素を省略して、適切なIDプロバイダの決定を本人110に任せることもできる。例えば、要求されるセキュリティトークンの鮮度などの、他の要素が、セキュリティポリシの中で指定されることも可能である。
一部の実施形態において、本人110は、後段で説明されるとおり、依拠当事者120が、第2のデバイス111に自らの身元を明らかにして、本人110が、依拠当事者120のセキュリティポリシを満たすか否かを判定することができるようにすることを要求することができる。一実施例では、依拠当事者120は、X509証明書を使用して自らの身元を明らかにする。他の実施形態において、依拠当事者120は、例えば、「SSL」(Secure Sockets Layer)サーバ証明書などの他の機構を使用して、自らの身元を明らかにすることができる。
第2のデバイス111は、本人110に関する1つまたは複数のDIR112を含むことが可能である。これらのDIR112(ワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションによって開発された.NET3.0フレームワークにおいて提供されるWindows CardSpaceシステムにおいて、ときとして、「Information Card」と呼ばれる)は、本人110と、IDプロバイダ115などの或る特定のIDプロバイダとの間のトークン発行関係を表す人工物(artifact)である。各DIRは、或る特定のIDプロバイダに対応することが可能であり、さらに本人110は、同一のIDプロバイダ、または異なるIDプロバイダからの複数のDIR112を有することが可能である。
DIR112は、他の情報も含むが、とりわけ、発行されることが可能なトークンのタイプ、IDプロバイダが権限を有する主張タイプ、および/またはIDトークンを要求する場合に認証のために使用すべき資格証明を含め、IDトークンに関するIDプロバイダの発行ポリシを含むことが可能である。DIR112は、IDプロバイダ115またはDIR生成システムによって発行され、第2のデバイス111、第1のデバイス105、および/または第3のデバイス117などの記憶装置上に格納されるXML文書として表されることが可能である。図1の様々なデバイスの中に表されるDIR112は、本明細書でさらに説明されるとおり、同一のDIRの異なるコピーであること、異なるDIRであること、あるいは同一の主張を有するが、異なるデバイスにおいて使用されるように適合されたDIRであることが可能である。
説明されるとおり、第2のデバイス111は、IDセレクタを含むことも可能である。一般に、IDセレクタは、本人110が、第2のデバイス111上で本人110の1つまたは複数のDIR112の間で選択を行うことを許すコンピュータプログラムおよびユーザインタフェースである。DIR112は、次にIDプロバイダ115などの1つまたは複数のIDプロバイダからIDトークンを要求し、獲得するのに使用されることが可能である。例えば、依拠当事者120からのセキュリティポリシが、第2のデバイス111によって受信された場合、IDセレクタは、DIR112の中の情報を使用して、このセキュリティポリシによって要求される主張の1つまたは複数を満たす1つまたは複数のDIR112を識別するようにプログラミングされることが可能である。本人110が、依拠当事者120からセキュリティポリシを受信すると、本人110は、1つまたは複数のIDプロバイダと通信して(例えば、第2のデバイス111を使用して)、このポリシによって要求される主張を収集することができる。
例示的な実施形態において、本人が、第2のデバイス111上の適切なDIRにアクセスした場合、本人110は、このDIR112を使用して、WS−Trustにおいて説明される発行機構を使用するIDプロバイダ115から1つまたは複数のIDトークンを要求する。依拠当事者120のIDは、本人110によってIDプロバイダ115に送信される要求の中で指定されることが可能であるが、指定されなくてもよい。この要求は、ディスプレイトークンを求める要求などの、他の要件も含むことが可能である。
一般に、IDプロバイダ115の主張権限140は、依拠当事者120からのセキュリティポリシによって要求される主張の1つまたは複数を供給することができる。IDプロバイダ115の主張トランスフォーマ130は、これらの主張を変形し、さらに本人110と関係する主張を含む1つまたは複数の署名されたIDトークン150を生成するようにプログラミングされる。
本人110は、依拠当事者120からの要件に基づいて、IDプロバイダ115への本人110の要求の中で或るフォーマットのIDトークンを要求することができる。主張トランスフォーマ130は、限定なしに、X509、ケルベロス、SAML(バージョン1.0および2.0)、「SXIP」(Simple eXtensible Identity Protocol)などを含む複数のフォーマットの1つでIDトークンを生成するようにプログラミングされることが可能である。そのような要件は、DIRの中に含められることが可能である。
例示的な実施形態において、主張トランスフォーマ130は、WS−Trustにおいて説明される応答機構を使用して、IDトークン150を本人110に転送する。一実施形態では、主張トランスフォーマ130は、セキュリティトークンサービス(ときとして、「STS」と呼ばれる)を含む。或る例示的な実施形態では、本人110は、WS−Securityの中で説明されるセキュリティ結合機構を使用してIDトークン150をアプリケーションメッセージに結合することによって、IDトークン150を依拠当事者120に転送する。他の実施形態では、IDトークン150は、IDプロバイダ115から依拠当事者120に直接に送信されることが可能である。
依拠当事者120が、IDトークン150を受信すると、依拠当事者120は、署名されたIDトークン150の出所を検証する(例えば、IDトークン150を復号すること、または解読することによって)ことができる。また、依拠当事者120は、依拠当事者120のセキュリティポリシを満たすようにIDトークン150の中の主張を利用して、本人110を認証し、要求される操作を本人110が完了することを許すこともできる。
しかし、実施形態において、第2のデバイス111は、ローカルストレージの中に、依拠当事者120のセキュリティポリシによって要求される主張を参照する適切なDIR112を有さない。例えば、時々、本人110は、公共アクセス可能である第2のデバイス111(例えば、公共図書館、空港キオスク、保護されていないコンピュータ端末装置など)を使用して、依拠当事者120にアクセスしよう、または依拠当事者120において操作を実行しようと試みることが可能である。この事例において、本人110は、第1のデバイス105または第3のデバイス117などの別のデバイス上に格納されたDIR112を使用することを所望する可能性がある。次に、そのような遠隔で格納されたDIR112の使用が、より詳細に説明される。
時々、本人110は、依拠当事者120などの依拠当事者にアクセスしようと試みるのに本人110が使用するデバイスとは異なるデバイスを使用して、DIR112を格納することが可能である。例えば、本人110は、セルラー電話機などの移動デバイスを使用して、DIR112を格納することが可能であるが、依拠当事者と対話するのに、「PC」(パーソナルコンピュータ)などの、より豊かなユーザインタフェースを有するデバイスを使用することを所望する可能性がある。実施形態において、本人110は、依拠当事者120にアクセスする際に使用するために、DIR112が第1のデバイス105から第2のデバイス111に供給されることを要求する。第1のユーザ106は、第2のデバイス111へのDIR112の解放を承認するように促され、さらに、実施形態において、要求されたDIR112は、そのような承認が受け取られるまで、第2のデバイス111に送信されない。他の実施形態では、DIR112は、第3のデバイス117上に格納されるが、第3のデバイス117が、DIR112を第2のデバイス111に解放するのに先立って、第2のデバイス111へのDIR112の解放の、第1のユーザ106からの承認が、要求される。
実施形態において、第1のユーザ106と本人110は、同一の個人である。例えば、移動電話機上にDIR112を格納し、DIR112が存在していない第2のデバイス111(例えば、PC)においてDIRを使用することを所望する本人110が、(a)第2のデバイス111上でDIR112を要求すること、および(b)第1のデバイス105(例えば、本人の移動電話機)から第2のデバイス111へのDIR112の解放を承認することをともに行うことが可能である。他の実施形態では、第2のデバイス111へのDIRの解放は、本人110と同一ではない第1のユーザ106および/または第3のユーザ118によって承認されなければならない。
実施形態において、第1のデバイス105上に格納されたDIR112は、第1のデバイス105上のサービスであることが可能なIDプロバイダ107をポイントする内部アドレスを含む。例えば、DIR112が、第1のデバイス105によって「自己発行」された(例えば、第1のデバイスが、DIR112を作成しており、さらにDIR112の使用によって作成されたIDトークンを発行する)場合、このDIR112は、IDプロバイダ107への内部ポインタを含む。このことは、IDプロバイダ115などの第三者IDプロバイダのアドレスを含む「管理されたDIR」と対照的である。IDプロバイダ107は、IDプロバイダ115に関連して説明された主張トランスフォーマおよび主張権限を含むことが可能である。
第1のデバイス105によって「自己発行」されたDIR112の事例において、第2のデバイス111が、第1のデバイス105からDIR112を要求した場合、第1のデバイスは、IDプロバイダ107のアドレスを内部アドレスから、外部からアクセス可能なアドレスに変更する。このことは、第2のデバイス111が、DIR112を使用してIDトークン150を獲得しようと最終的に試みた場合に、IDプロバイダ107を見出すことを許す。例えば、第2のデバイス111からのDIR112を求める要求が、Bluetooth通信を介して行われた場合、IDプロバイダ107のアドレスは、Bluetooth識別子に変更されることが可能である。第2のデバイスと第1のデバイスの間の接続が、GPRSを介して行われる場合、IDプロバイダ107の電話番号が、DIR112の中に挿入されることが可能である。同様に、IPアドレスとポート番号、URLパス名、または他のいくつものアドレス指定機構が、第1のデバイス105と第2のデバイス111の間の利用可能な通信スタックに応じて、使用されることが可能である。同様に、自己発行されたDIR112が、第3のデバイス117からアクセスされる場合、第3のデバイス117は、同様の変更を行って、第3のデバイス117の中に含まれるIDプロバイダの外部からアクセス可能なアドレスをもたらすことができる。
実施形態において、DIR112は、使用制限を含むことが可能である。例えば、DIR112は、DIR112が解放される(第2のデバイス111などに)と、DIR112は、1回だけ、または「以後10分」以内だけ使用されることが可能であるという命令を含むようにプログラミングされることが可能である。説明されるとおり、時々、本人110は、セキュリティで保護されていない第2のデバイス111(例えば、公共図書館、キオスクなど)を介して依拠当事者120と対話していることが可能である。したがって、実施形態は、DIR112の許可のない使用を別の仕方で防止すること(例えば、パスワード保護など)が可能であるものの、使用制限は、本人110が第2のデバイス111をもはやコントロールしなくなった後に、許可のない使用からの別の層の保護をもたらす。
実施形態において、第1のデバイス105と第3のデバイス117は、互いと比べて、さらに第2のデバイス111と比べて、異なる計算能力を有することが可能である。例えば、第1のデバイス105と第3のデバイス117のいずれか、または両方が、内部クロック、または他の独立した時間認識を欠いている可能性がある。このことは、第1のデバイス105または第3のデバイス117が、DIR112を第2のデバイス111に解放するのに先立って、ユーザ制限をDIR112の中に符号化することを困難にする。実施形態において、第2のデバイス111は、DIR112を求めるデバイス111の要求の中に、第2のデバイス111のタイミング機構に基づくタイムスタンプを含める。独自のタイミング機構が無い状態で、第1のデバイス105または第3のデバイス117は、第2のデバイス111からの要求の中のタイムスタンプに依拠して、第2のデバイス111にDIR112を解放するのに先立って、DIR112の中に任意の時間ベースの使用制限を符号化することができる。例えば、DIR112が、第2のデバイス111にダウンロードされた後、10分間だけ使用可能であるという制限を、DIR112が要求する、または本人110が要求する場合、第1のデバイス105は、第2のデバイス111からの要求の中のタイムスタンプを使用して現在時刻を決定し、この時刻に10分を加え、第2のデバイス111に送信されるDIR112のコピーの中に適切な有効期限時刻を設定する。
図2は、DIRの配布をコントロールするための方法200の実施形態を示す。方法200は、本人が、或る依拠当事者にアクセスしようと試みることに応答して、あるいはDIRを使用しようとする試みの特定の文脈以外で、行われることが可能である。ステップ210で、DIRを入手する要求が、第2のデバイスから第1のデバイスにおいて受信される。第1のデバイスのユーザが、DIRを求める、この要求を受け付ける、または拒否するように促される(220)。実施形態において、第1のデバイスのユーザは、第1のデバイスのユーザインタフェースを介して促される。第1のデバイスのユーザは、DIRを求める、この要求を受け付ける、または拒否することを許されるのに先立って、ユーザ自身を認証するよう求められることが可能である。認証方法は、パスワード、生体認証、スマートカードなどを含め、様々な認証プロトコルのいずれかを含むことが可能である。
ステップ230で、第1のデバイスのユーザが、この要求が受け付けられたかどうかを第1のデバイスに示す。受け付けの表示は、プロンプトに応答した第1のデバイスにおけるキーボード入力を含め、様々な仕方で行われることが可能である。DIRを求める要求が、受け付けられない場合、要求が拒否されたというメッセージが、送信される(240)。例えば、第1のデバイスのユーザが、この要求を拒否した場合、または要求がタイムアウトした場合、第1のデバイスは、第2のデバイスが第2のデバイスのユーザに表示することができるメッセージを送信することが可能である。説明されるとおり、第1のデバイスのユーザは、第2のデバイスのユーザと同一であっても、異なっていてもよい。DIRを求める要求が受け付けられた場合、要求されたDIRが、供給される(250)。
図3は、供給ステップ250を一部の実施形態において含む方法300を示す。ステップ310で、要求されたDIRが、第1のデバイス上にローカルで格納されているかどうかの判定が、行われる。格納されていない場合、第3のデバイスが、要求されたDIRを供給するように命令される(320)。この実施形態において、第3のデバイスは、この図3の残りのステップのいずれか、またはすべてを実行することができる。
ステップ330で、DIRが、ローカルで格納されている場合、要求されたDIRの中に含まれるIDプロバイダアドレスが、ローカルサービスまたはローカルプロセスをポイントするかどうかの判定が、行われる。ポイントする場合、供給されるべきDIRのコピーの中のIDプロバイダアドレスが、外部からアクセス可能なアドレスに変更される(340)。図1に関連して説明されるとおり、外部からアクセス可能なIDプロバイダアドレスの選択は、DIRを要求するのに使用される通信スタックのタイプに依存することが可能である。例えば、第2のデバイスが、インターネット接続を使用して、第1のデバイスからDIRを要求した場合、第1のデバイスにローカルのIDプロバイダのアドレスは、第2のデバイスによってアクセス可能なURLアドレスに変更されることが可能である。
ステップ350で、時間ベースの使用制限がDIRの中に含められるべきかどうかの判定が、行われる。実施形態において、DIRは、別のデバイスに転送される場合、DIRのそのコピーの使用が制限されなければならない(例えば、「10分間有効」、「1回限りの使用」など)という命令を含む。他の実施形態では、第2のデバイスにおける本人が、DIRを求める本人の要求の中に使用制限を含めることができる。例えば、公共コンピュータを使用して依拠当事者にアクセスしている本人が、本人の移動電話機からDIRが公共コンピュータにダウンロードされるように要求することが可能である。しかし、本人は、DIRが、10分間だけ有効であることを要求することもでき、このことは、本人が、依拠当事者において或る操作を完了することを可能にするが、DIRは、その公共コンピュータに後にログインする誰かによって使用可能ではない。第1のデバイスが、DIRの中に使用制限を含める場合、第1のデバイスは、第2のデバイスが、この使用制限を順守することを信用して頼りにする。例えば、第2のデバイスにおける「IDセレクタ」または他のユーザインタフェースが、使用制限に従って有効期限が切れていない、またはそれ以外で使用不可になっていないカードだけをユーザに提示するようにプログラミングされることが可能である。
時間ベースの使用制限が、第2のデバイスに供給されるDIRコピーの中に含められるべき場合、このDIRを供給するデバイスは、内部クロックを使用して、使用制限をプログラミングすることが可能である。図3に示される実施形態において、デバイス(例えば、第1のデバイス)は、内部タイミング機構を欠いており、前述した仕方で第2のデバイスの要求の中のタイムスタンプに基づいて使用制限を設定する(360)。
ステップ370で、要求されるDIRを裏付けるデータを含めるかどうかの決定が、行われる。裏付けデータを含めるかどうかは、本人からの要求に基づいて、またはそれ以外で決定されることが可能である。裏付けデータには、依拠当事者によって要求される主張を含む実際のデータが含まれる。例えば、DIRは、或る特定の依拠当事者に関するIDトークンの中に含められることが要求される主張のタイプ(例えば、社会保障番号、電話番号などに関するフィールド)をリストアップするメタデータを含むことが可能である。裏付けデータは、DIRを受信したことに応答して、IDプロバイダによってIDトークンの中に符号化される実際の社会保障番号、電話番号などを含む。
通常、裏付けデータは、裏付けデータがセンシティブな個人情報であるため、DIRと一緒に供給されず、DIRを使用して、IDプロバイダからのセキュリティで保護されたIDトークンの中で利用可能な裏付けデータが表される。このことは、裏付けデータが不必要に格納される、または転送されることを防ぐ。しかし、実施形態において、第1のデバイスは、IDトークンを生成する、または暗号化する計算能力を欠いている可能性があり、さらに本人が、IDプロバイダ(必要なIDトークンのプロバイダ)の役割をすることができる第2のデバイスに、DIRと、DIRの裏付けデータの両方を転送することを所望する可能性がある。
裏付けデータが、DIRと一緒に付けられるべきでない場合、DIRが、供給される(380)。実施形態において、ステップ380は、第1のデバイスから第2のデバイスにDIRを送信することを含む。他の実施形態では、ステップ380は、第2のデバイスにDIRを送信するよう第3のデバイスに指示すること、または第2のデバイスに、第3のデバイス上に格納されたDIRへのポインタまたは参照を供給することを含む。裏付けデータがDIRと一緒に付けられるべき場合、DIRと裏付けデータが、同様に供給される(390)。
図4は、DIRの使用をコントロールする方法400を示す。ステップ410で、DIRを使用する要求が、受信される。実施形態において、第1のデバイスのユーザが、DIRを使用する要求を受信する。第1のデバイスのユーザは、この要求を行うデバイスのユーザと異なっていても、同一であってもよい。例えば、或る子供が、或る依拠当事者において特定の操作を実行するのにDIRを使用する許可を、親から得ることを要求される可能性がある。DIRを使用する要求は、本人によってコントロールされるデバイスからであること、またはIDトークンを獲得しようと試みてDIRを受信したIDプロバイダからであることが可能である。
DIRは、IDプロバイダにDIRを送信しようと試みているデバイスがまず、或る特定の個人、または或る特定のデバイスから許可を得ることを要求するようにプログラミングされることが可能である。例えば、本人によって、依拠当事者と対話するのに使用されているデバイスが、或るIDプロバイダにDIRを送信するのに先立って、そのDIRを使用する許可を求めるよう要求されることが可能である。また、DIRは、DIRを受信するIDプロバイダに、そのDIRを使用する許可が、或る特定の個人、または或る特定のデバイスから得られてからでないと、IDプロバイダは、要求するデバイスにIDトークンを供給することを許可されないと通知するようにプログラミングされることも可能である。許可を求める要求は、許可を与える(パスワードを介して、生体認証を介して、またはそれ以外で)ように目標に定められたユーザをまず、認証することを含むことが可能であり、あるいは誰であれ、許可を求める要求が送信されるデバイスを、その時点でコントロールしている人からの承認の表示だけしか要求しないことも可能である。
実施形態において、DIRを使用する(IDトークンを獲得するように)要求を受信するデバイスのユーザが、DIRの意図される使用と関係する情報を要求することが可能である(420)。例えば、DIRを使用する要求を承認するように求められるユーザは、本人によって或る操作を実行することが試みられている依拠当事者の名前、その要求される操作が何であるか、ならびにその操作と関係する他の情報を知ることを所望する可能性がある。ステップ430で、DIRの意図される使用と関係する情報が、受信される。排他的でない例として、この情報には、オンライン商店主の名前(依拠当事者)、試みられる購入(操作)、および意図される取引の価格/費用(操作固有のパラメータ)が含まれることが可能である。また、この情報には、DIRの説明的な名前(例えば、「Mom’s Visa Card」)が含まれることも可能である。この情報は、ユーザが、その要求を受け付けるかどうかを決定する(440)のを助けることが可能である。受け付けない場合、その要求を拒否するメッセージが、供給される(445)。受け付ける場合、そのDIRを使用する許可が、供給される(450)。ステップ445における要求の拒否、またはステップ450における要求の許可は、要求するデバイスに、またはIDプロバイダに(直接に、または要求するデバイスを介して)供給されることが可能である。
図5は、DIRを獲得して、使用するための方法500を示す。この実施形態において、方法は、依拠当事者にアクセスする要求から始まる(510)。アクセスする要求は、依拠当事者のセキュリティで保護された領域(セキュリティで保護されたWebページなどの)に入る要求、または依拠当事者において或る特定の操作を実行する要求であることが可能である。ステップ520で、IDトークンを求める要求が、受信される。例えば、依拠当事者は、依拠当事者へのアクセスを要求したデバイスに、最小の主張セットを含むIDトークンを求める要求を含む、依拠当事者に関するセキュリティポリシで応答することが可能である。
ステップ530で、DIRを求める要求が、行われる。DIRを求める要求は、実施形態において、或る特定のDIRを求める要求、または依拠当事者のセキュリティポリシによって要求される最小の主張セットを満たすDIRを求める要求であることが可能である。このDIRが、ステップ540で受信され、このDIRを使用する要求が、ステップ550で送信される。ステップ550における、このDIRを使用する要求は、このDIRを獲得する要求とは異なるデバイスもしくはエンティティに対して行われることが可能である。例えば、本人が、本人の移動電話機上にDIRを格納し、或るDIRが、使用のために公共PCにダウンロードされることを要求することが可能である。しかし、このDIRは、このDIRが、IDトークンを獲得するのに使用されることが可能であるのに先立って、別のデバイスの別の個人もしくはユーザの許可を要求するようにプログラミングされることが可能である。
ステップ560で、このDIRを使用する許可が、受信される。図5に示される実施形態では、このDIRを使用する許可は、DIRが、ステップ570でIDプロバイダに送信されるのに先立って、受信される(560)。他の実施形態では、DIRは、IDプロバイダに送信され、IDプロバイダは、IDトークンを供給するのに先立って、このDIRを使用する許可を要求し、受信する。ステップ580で、IDトークンが、依拠当事者に供給される。実施形態において、IDトークンは、IDプロバイダによって依拠当事者に直接に供給される。他の実施形態では、IDトークンは、依拠当事者へのアクセスを要求するデバイスに供給され、このデバイスが、そのIDトークンを依拠当事者に転送する。さらに、本明細書で使用される「IDトークンを供給する」には、依拠当事者が、IDプロバイダまたは他のデバイスからIDトークンを得るのに使用することができる、IDトークンへのポインタまたは参照を供給することが含まれる。実施形態において、IDプロバイダと依拠当事者の間の通信パスは、要求するデバイス経由で依拠当事者に至るパスと比べて、より信頼できる、またはより堅牢であることが可能である。
さらに、実施形態において、DIRを獲得する要求とDIRを使用する要求は、単一のデバイスに対して同時に行われてもよい。例えば、本人が、依拠当事者へのアクセスを得ることを求め、或るDIRを獲得して、使用する要求を第1のデバイスに送信した場合、第1のデバイスは、そのDIRを獲得する要求、およびそのDIRを使用する要求が受け付けられたかどうかをユーザに指示することができる。受け付けられ、さらにそのDIRが、自己発行される場合、第1のデバイスは、本人によって使用されているデバイスに、依拠当事者のセキュリティポリシを満たすIDトークンで応答することができる。他の実施形態では、このことは、そのDIRを開放するかどうかの決定に対する、そのDIRが、IDトークンを獲得するのに使用されることが可能であるかどうかの決定に、異なるユーザ、または異なるデバイスが関与するため、該当しない。
ステップ590で、依拠当事者へのアクセスが、獲得される。例えば、依拠当事者のセキュリティポリシを満たす或るIDトークンが、ステップ580で供給された場合、本人は、依拠当事者において、要求される操作を実行することを許される。
図6は、DIRが、或る特定の文脈において獲得されて、使用される方法600の実施形態を示す。ステップ610で、本人が、PCから、依拠当事者Webサイトにおける支払いサイトへのアクセスを要求する。ステップ620で、依拠当事者が、本人と関係する最小主張セットを有するIDトークンを要求する。本人は、PCを使用して、本人が、本人の移動デバイス上に格納している、この依拠当事者のためのDIRを要求する(630)。本人は、本人の移動デバイス上で、このDIRを求める要求に関して指示され(640)、本人は、この要求を受け付ける。すると、本人の移動デバイスは、本人によって、その時点で使用されているPCに、要求されたDIRを送信する(650)。
ステップ655で、PCは、そのDIRを、そのDIRの中で指定されたIDプロバイダに送信する。この例示的な実施形態において、IDプロバイダは、第三者IDプロバイダであり、DIRは、「管理されたDIR」である。IDプロバイダは、IDトークンを獲得するのに、そのDIRを使用する許可の証明を本人から要求する(660)。PCは、使用する許可の証明を求める要求を、そのDIRの中で指定された第三者デバイスに転送する(665)。この例示的な実施形態では、本人は、ティーンエージャであり、DIRは、本人の母親のセルラー電話機上で母親からの許可を求めるようIDプロバイダに指示する。本人の母親は、母親のセルラー電話機を使用して、そのDIRの意図される使用に関するさらなる情報を要求する(670)。
ステップ675で、PCは、要求された情報を、本人の母親によってコントロールされる第三者デバイスに供給する。この実施例では、PCは、依拠当事者の名前、予期される操作(例えば、品物の代金の支払い)、操作固有のパラメータ(例えば、品物の価格)を提供する。ステップ680で、本人の母親が、母親のセル電話機を使用して、そのDIRを使用する要求を受け付け、さらにその趣旨のメッセージを、PCを介してIDプロバイダに送信する。すると、IDプロバイダは、依拠当事者にIDトークンを供給し(685)、さらに本人が、依拠当事者において、要求される操作を完了することを許される(690)。
図7は、本明細書で説明される実施形態を実施するのに使用されることが可能な汎用コンピューティングデバイス700(本明細書でデバイス、コンピュータ、またはコンピュータシステムとも呼ばれる)を示す。コンピューティングデバイス700は、コンピューティング環境の一例に過ぎず、コンピュータアーキテクチャおよびネットワークアーキテクチャの用法または機能の範囲について何ら限定を示唆することも意図していない。また、コンピューティングデバイス700が、例示的なコンピューティングデバイス700に示される構成要素のいずれの1つ、または組み合わせと関係する依存関係または要件を有すると解釈されるべきでもない。実施形態において、コンピューティングデバイス700は、図1に関連して前述したとおり、例えば、第1のデバイス105として、第2のデバイス111として、第3のデバイス117として、IDプロバイダ115として、または依拠当事者120として使用されることが可能である。
最も基本的な構成において、コンピューティングデバイス700は、通常、少なくとも1つの処理装置702、およびメモリ704を含む。コンピューティングデバイスの厳密な構成およびタイプに応じて、メモリ704は、揮発性(RAMなどの)、不揮発性(ROM、フラッシュメモリなどの)、またはこの2つの何らかの組み合わせであることが可能である。この最も基本的な構成が、図7に破線706で示される。システムメモリ704は、コンピューティングデバイス700上で実行されているアプリケーションを格納する。アプリケーションに加えて、メモリ704は、図1〜図6に関連して説明されるとおり、DIR使用要求710および/またはDIR入手要求711などの、コンピューティングデバイス700によって実行されている、動作中に使用されている情報を格納することもできる。
さらに、コンピューティングデバイス700は、さらなるフィーチャ/機能を有することも可能である。例えば、コンピューティングデバイス700は、磁気ディスクもしくは磁気テープ、または光ディスクまたは光テープを含むが、以上には限定されない追加のストレージ708(リムーバブルなストレージおよび/またはリムーバブルでないストレージ)を含むことも可能である。そのような追加のストレージが、図7にストレージ708によって示される。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報を格納するために任意の方法、または任意の技術で実施された揮発性媒体および不揮発性媒体、リムーバブルな媒体およびリムーバブルでない媒体が含まれる。メモリ704およびストレージ708が、コンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体には、RAM、ROM,EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、DVD(デジタルバーサタイルディスク)または他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶装置、あるいは所望される情報を格納するのに使用されることが可能であり、コンピューティングデバイス700によってアクセスされることが可能な他の任意の媒体が含まれるが、以上には限定されない。任意のそのようなコンピュータ記憶媒体が、コンピューティングデバイス700の一部であることが可能である。
当業者には認識されるとおり、ストレージ708は、様々な情報を格納することができる。他のタイプの情報もあるなかで、とりわけ、ストレージ708は、デジタルID表現730またはIDトークン745を格納することができる。
また、コンピューティングデバイス700は、システムが、他のデバイスと通信することを可能にする通信接続712を含むことも可能である。通信接続712は、通信媒体の例である。通信媒体は、通常、搬送波などの変調されたデータ信号、または他のトランスポート機構で、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを実体化し、あらゆる情報配信媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、信号内に情報を符号化するように特性の1つまたは複数が設定または変更された信号を意味する。例として、限定としてではなく、通信媒体には、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、ならびに音響媒体、RF媒体、赤外線媒体、およびその他の無線媒体などの無線媒体が含まれる。本明細書で使用されるコンピュータ可読媒体という用語には、記憶媒体と通信媒体がともに含まれる。
コンピューティングデバイス700は、キーボード、マウス、ペン、音声入力デバイス、タッチ入力デバイスなどの入力デバイス714を有することも可能である。また、ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどの出力デバイス716が、含まれることも可能である。これらすべてのデバイスは、当技術分野でよく知られており、本明細書で詳細に説明される必要はない。
前述した様々な実施形態は、単に例として与えられ、限定するものと解釈されるべきではない。本開示、または添付の特許請求の範囲の真の趣旨および範囲を逸脱することなく、前述した実施形態に行われることが可能である様々な変形および変更が、当業者には容易に認識されよう。

Claims (3)

  1. デジタルID表現を使用する方法であって、
    IDトークンを求める要求を依拠当事者から受信するステップと、
    前記デジタルID表現を獲得する第2のデバイスからの要求を第1のデバイスに送信するステップと、
    前記第2のデバイスにおいて、本人についての少なくとも第1の主張を説明するメタデータを含む前記デジタルID表現を受信するステップと、
    前記デジタルID表現を使用する要求を前記第2のデバイスから送信するステップと、
    前記第2のデバイスにおいて、前記デジタルID表現を使用する許可を受信するステップと、
    前記デジタルID表現を使用して、前記IDトークンを要求するステップと、
    前記IDトークンを受信するステップと、
    前記IDトークンを前記依拠当事者に供給するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記デジタルID表現を使用する前記要求が、前記本人以外の個人によってコントロールされるデバイスに送信されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記デジタルID表現を使用する前記要求は、前記依拠当事者を識別する情報を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2009547403A 2007-01-26 2008-01-23 デジタルid提示の配布および使用のコントロール Expired - Fee Related JP5479111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88689407P 2007-01-26 2007-01-26
US60/886,894 2007-01-26
US11/952,890 2007-12-07
US11/952,890 US8689296B2 (en) 2007-01-26 2007-12-07 Remote access of digital identities
PCT/US2008/051814 WO2009029286A2 (en) 2007-01-26 2008-01-23 Controlling distribution and use of digital identity representations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517176A JP2010517176A (ja) 2010-05-20
JP5479111B2 true JP5479111B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39669485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547403A Expired - Fee Related JP5479111B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-23 デジタルid提示の配布および使用のコントロール

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8689296B2 (ja)
EP (1) EP2108146B1 (ja)
JP (1) JP5479111B2 (ja)
CN (1) CN101589361B (ja)
TW (1) TWI444029B (ja)
WO (1) WO2009029286A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070203852A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Microsoft Corporation Identity information including reputation information
US8104074B2 (en) * 2006-02-24 2012-01-24 Microsoft Corporation Identity providers in digital identity system
US8117459B2 (en) * 2006-02-24 2012-02-14 Microsoft Corporation Personal identification information schemas
US8078880B2 (en) * 2006-07-28 2011-12-13 Microsoft Corporation Portable personal identity information
US8407767B2 (en) * 2007-01-18 2013-03-26 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8087072B2 (en) * 2007-01-18 2011-12-27 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8689296B2 (en) 2007-01-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote access of digital identities
US8590027B2 (en) * 2007-02-05 2013-11-19 Red Hat, Inc. Secure authentication in browser redirection authentication schemes
US8151324B2 (en) * 2007-03-16 2012-04-03 Lloyd Leon Burch Remotable information cards
US20090228885A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Novell, Inc. System and method for using workflows with information cards
US20090204622A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Novell, Inc. Visual and non-visual cues for conveying state of information cards, electronic wallets, and keyrings
US8074257B2 (en) * 2007-03-16 2011-12-06 Felsted Patrick R Framework and technology to enable the portability of information cards
US20090077627A1 (en) * 2007-03-16 2009-03-19 Novell, Inc. Information card federation point tracking and management
US20090077655A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Novell, Inc. Processing html extensions to enable support of information cards by a relying party
US20090249430A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Novell, Inc. Claim category handling
US20090077118A1 (en) * 2007-03-16 2009-03-19 Novell, Inc. Information card federation point tracking and management
US20090178112A1 (en) * 2007-03-16 2009-07-09 Novell, Inc. Level of service descriptors
DE102008000067C5 (de) * 2008-01-16 2012-10-25 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Lesen von Attributen aus einem ID-Token
US20090199284A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Novell, Inc. Methods for setting and changing the user credential in information cards
US20090205035A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Novell, Inc. Info card selector reception of identity provider based data pertaining to info cards
US20090217368A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Novell, Inc. System and method for secure account reset utilizing information cards
US8079069B2 (en) * 2008-03-24 2011-12-13 Oracle International Corporation Cardspace history validator
US20090272797A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Novell, Inc. A Delaware Corporation Dynamic information card rendering
US8869257B2 (en) * 2008-05-27 2014-10-21 Open Invention Network, Llc Identity selector for use with a user-portable device and method of use in a user-centric identity management system
US20100011409A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Novell, Inc. Non-interactive information card token generation
DE102008040416A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Lesen von Attributen aus einem ID-Token
US20100031328A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Novell, Inc. Site-specific credential generation using information cards
US8561172B2 (en) * 2008-08-29 2013-10-15 Novell Intellectual Property Holdings, Inc. System and method for virtual information cards
WO2010031698A2 (de) * 2008-09-22 2010-03-25 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur speicherung von daten, computerprogrammprodukt, id-token und computersystem
CN102171984B (zh) * 2008-10-06 2014-06-11 诺基亚西门子通信公司 服务提供者访问
US20100095372A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Novell, Inc. Trusted relying party proxy for information card tokens
US8296828B2 (en) * 2008-12-16 2012-10-23 Microsoft Corporation Transforming claim based identities to credential based identities
US8083135B2 (en) 2009-01-12 2011-12-27 Novell, Inc. Information card overlay
US8632003B2 (en) * 2009-01-27 2014-01-21 Novell, Inc. Multiple persona information cards
US20100251353A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Novell, Inc. User-authorized information card delegation
US20100287603A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Microsoft Corporation Flexible identity issuance system
US20100299738A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Microsoft Corporation Claims-based authorization at an identity provider
US8892474B1 (en) * 2010-03-11 2014-11-18 Bank Of America Corporation Virtual purchasing card transaction
US8973099B2 (en) * 2010-06-15 2015-03-03 Microsoft Corporation Integrating account selectors with passive authentication protocols
US9582673B2 (en) 2010-09-27 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Separation of duties checks from entitlement sets
KR101803305B1 (ko) 2011-12-15 2018-01-10 삼성전자주식회사 애플리케이션 실행을 위한 디스플레이 장치 및 방법
US9571282B1 (en) 2012-04-03 2017-02-14 Google Inc. Authentication on a computing device
US8392971B1 (en) * 2012-06-04 2013-03-05 Google Inc. Techniques for authenticating access to a private account at a public computing device using a user's mobile computing device
US9256722B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 Google Inc. Systems and methods of using a temporary private key between two devices
KR101701306B1 (ko) * 2012-11-21 2017-02-01 애플 인크. 액세스 제어를 관리하는 정책-기반 기법들
US9038142B2 (en) * 2013-02-05 2015-05-19 Google Inc. Authorization flow initiation using short-term wireless communication
EP2822216A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-07 Gemalto SA Method of privacy preserving during an access to a restricted service
US9444848B2 (en) * 2014-09-19 2016-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Conditional access to services based on device claims
US10033535B2 (en) 2015-03-16 2018-07-24 Verisign, Inc. Multifaceted assertion directory system
KR101647468B1 (ko) * 2016-05-13 2016-08-10 (주)씽크에이티 이중 인증 수단을 이용한 사용자 인증 방법 이를 실행하는 시스템
CN105897783B (zh) * 2016-07-01 2018-11-27 中国联合网络通信有限公司重庆市分公司 一种可控可管的敏感数据交换技术实现方法
US11769146B1 (en) * 2016-09-30 2023-09-26 Hrb Innovations, Inc. Blockchain transactional identity verification
TWI640189B (zh) * 2017-12-25 2018-11-01 中華電信股份有限公司 電信認證之身分核實系統及其方法
WO2019212580A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Google Llc Enclave interactions
US20220217136A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Bank Of America Corporation Identity verification through multisystem cooperation

Family Cites Families (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242751A (ja) 1987-03-30 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗物用テレビジヨン装置
JPH03154137A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Corp データのセキュリティシステム
US5657388A (en) 1993-05-25 1997-08-12 Security Dynamics Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing a token for resource access
US5442704A (en) 1994-01-14 1995-08-15 Bull Nh Information Systems Inc. Secure memory card with programmed controlled security access control
US5473692A (en) 1994-09-07 1995-12-05 Intel Corporation Roving software license for a hardware agent
CZ11597A3 (en) 1994-07-19 1997-09-17 Bankers Trust Co Method of safe use of digital designation in a commercial coding system
US20010002851A1 (en) * 1995-04-14 2001-06-07 Takao Shimada Multimedia data processing system in network
US5678015A (en) 1995-09-01 1997-10-14 Silicon Graphics, Inc. Four-dimensional graphical user interface
US5898435A (en) 1995-10-02 1999-04-27 Sony Corporation Image controlling device and image controlling method
US5796832A (en) 1995-11-13 1998-08-18 Transaction Technology, Inc. Wireless transaction and information system
US6005939A (en) 1996-12-06 1999-12-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for storing an internet user's identity and access rights to world wide web resources
US5907838A (en) 1996-12-10 1999-05-25 Seiko Epson Corporation Information search and collection method and system
US5887131A (en) 1996-12-31 1999-03-23 Compaq Computer Corporation Method for controlling access to a computer system by utilizing an external device containing a hash value representation of a user password
US5995625A (en) 1997-03-24 1999-11-30 Certco, Llc Electronic cryptographic packing
US6202151B1 (en) 1997-05-09 2001-03-13 Gte Service Corporation System and method for authenticating electronic transactions using biometric certificates
US6016476A (en) 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US6085191A (en) 1997-10-31 2000-07-04 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing database access control in a secure distributed network
JP4313873B2 (ja) 1998-01-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 電子機器及びデータ処理方法
JPH11259733A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Toshiba Corp 現金処理システムおよびその制御方法
FR2776415A1 (fr) 1998-03-20 1999-09-24 Philips Consumer Communication Appareil electronique comportant un ecran et procede pour afficher des graphismes
EP0946019A1 (en) 1998-03-25 1999-09-29 CANAL+ Société Anonyme Authentification of data in a digital transmission system
US6161125A (en) 1998-05-14 2000-12-12 Sun Microsystems, Inc. Generic schema for storing configuration information on a client computer
US20020056043A1 (en) 1999-01-18 2002-05-09 Sensar, Inc. Method and apparatus for securely transmitting and authenticating biometric data over a network
JP2000215172A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 個人認証システム
US7083095B2 (en) 1999-02-18 2006-08-01 Colin Hendrick System for automatic connection to a network
EP1163566A1 (en) 1999-03-08 2001-12-19 Spyrus, Inc. Method and system for enforcing access to a computing resource using a licensing certificate
JP2000259278A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Fujitsu Ltd 生体情報を用いて個人認証を行う認証装置および方法
DE19924628A1 (de) 1999-05-28 2000-11-30 Giesecke & Devrient Gmbh Einrichtung und Verfahren zur biometrischen Authentisierung
US6553494B1 (en) 1999-07-21 2003-04-22 Sensar, Inc. Method and apparatus for applying and verifying a biometric-based digital signature to an electronic document
US6526434B1 (en) 1999-08-24 2003-02-25 International Business Machines Corporation System and method for efficient transfer of data blocks from client to server
US6785810B1 (en) 1999-08-31 2004-08-31 Espoc, Inc. System and method for providing secure transmission, search, and storage of data
CA2388007A1 (en) 1999-09-28 2001-04-05 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and associated method
WO2001029641A2 (en) 1999-10-20 2001-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information processing device
JP3580200B2 (ja) 1999-10-28 2004-10-20 ブラザー工業株式会社 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7680819B1 (en) 1999-11-12 2010-03-16 Novell, Inc. Managing digital identity information
EP1230627B1 (de) 1999-11-19 2003-05-28 Swisscom Mobile AG Verfahren und system zum bestellen und ausliefern von digitalen zertifikaten
US6754829B1 (en) 1999-12-14 2004-06-22 Intel Corporation Certificate-based authentication system for heterogeneous environments
US6738901B1 (en) 1999-12-15 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Smart card controlled internet access
US6856963B1 (en) 2000-01-11 2005-02-15 Intel Corporation Facilitating electronic commerce through automated data-based reputation characterization
US6763459B1 (en) 2000-01-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Company, L.P. Lightweight public key infrastructure employing disposable certificates
US6802002B1 (en) 2000-01-14 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for providing field confidentiality in digital certificates
US7020778B1 (en) 2000-01-21 2006-03-28 Sonera Smarttrust Oy Method for issuing an electronic identity
US8949608B2 (en) 2000-02-18 2015-02-03 Vasco Data Security, Inc. Field programmable smart card terminal and token device
US20010034746A1 (en) 2000-02-26 2001-10-25 Alex Tsakiris Methods and systems for creating user-defined personal web cards
US6791583B2 (en) 2000-03-09 2004-09-14 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing spatially distributed device interaction
US7409543B1 (en) 2000-03-30 2008-08-05 Digitalpersona, Inc. Method and apparatus for using a third party authentication server
JP2001282625A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理プログラム記憶媒体
US6839690B1 (en) 2000-04-11 2005-01-04 Pitney Bowes Inc. System for conducting business over the internet
US7000108B1 (en) 2000-05-02 2006-02-14 International Business Machines Corporation System, apparatus and method for presentation and manipulation of personal information syntax objects
JP4586237B2 (ja) 2000-05-23 2010-11-24 沖電気工業株式会社 生体照合システム
JP2001344205A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス提供システムおよびサービス提供方法ならびに記録媒体
US6895385B1 (en) 2000-06-02 2005-05-17 Open Ratings Method and system for ascribing a reputation to an entity as a rater of other entities
US7028180B1 (en) 2000-06-09 2006-04-11 Northrop Grumman Corporation System and method for usage of a role certificate in encryption and as a seal, digital stamp, and signature
US20020046041A1 (en) 2000-06-23 2002-04-18 Ken Lang Automated reputation/trust service
JP2002041467A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 証明書アクセスシステム
US7424457B2 (en) 2000-08-08 2008-09-09 Squaretrade, Inc. Managing an electronic seal of certification
JP2002063530A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Hitachi Ltd カード管理システム及びカード情報の処理方法
US6836765B1 (en) 2000-08-30 2004-12-28 Lester Sussman System and method for secure and address verifiable electronic commerce transactions
US6961857B1 (en) 2000-09-28 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. Authenticating endpoints of a voice over internet protocol call connection
JP2002132730A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 個人情報の信頼度および開示度による認証またはアクセス管理システム、および管理方法
US6877656B1 (en) 2000-10-24 2005-04-12 Capital One Financial Corporation Systems, methods, and apparatus for instant issuance of a credit card
GB0027685D0 (en) 2000-11-13 2000-12-27 Canon Kk Filter based authoring tool
US7047418B1 (en) 2000-11-29 2006-05-16 Applied Minds, Inc. Imaging method and device using biometric information for operator authentication
US6934913B2 (en) 2000-12-07 2005-08-23 International Business Machines Corp. Graphical data entry screen
US20020103801A1 (en) 2001-01-31 2002-08-01 Lyons Martha L. Centralized clearinghouse for community identity information
JP3986761B2 (ja) 2001-02-20 2007-10-03 松下電器産業株式会社 認証システム、認証方法、及びプログラム
US20040205243A1 (en) 2001-03-09 2004-10-14 Hans Hurvig System and a method for managing digital identities
US20020133535A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Microsoft Corporation Identity-centric data access
US6981043B2 (en) 2001-03-27 2005-12-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing multiple user identities on a networked computer system
KR20010110084A (ko) 2001-04-03 2001-12-12 경두수 지문인식 기능을 갖는 휴대 단말기를 이용한 모바일뱅킹방법
US20020175916A1 (en) 2001-04-16 2002-11-28 Nichols Michael R. Method for presenting circular dialog windows
US7069447B1 (en) 2001-05-11 2006-06-27 Rodney Joe Corder Apparatus and method for secure data storage
ATE521928T1 (de) 2001-06-12 2011-09-15 Ibm Verfahren zum unsichtbaren einbetten der lizenzidentifikation der erzeugenden lizensierten software in ein textdokument
US7533063B2 (en) 2001-06-14 2009-05-12 Silicon Storage Technology, Inc. Smart memory card wallet
KR20020096442A (ko) 2001-06-20 2002-12-31 (주)니트 젠 온라인 교육시스템 상에서의 사용자인증에 의한 출결관리방법
US7509498B2 (en) * 2001-06-29 2009-03-24 Intel Corporation Digital signature validation
GB2377782A (en) 2001-07-21 2003-01-22 Ibm Method and system for the communication of assured reputation information
US7356837B2 (en) 2001-08-29 2008-04-08 Nader Asghari-Kamrani Centralized identification and authentication system and method
US20030046575A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 International Business Machines Corporation Digital identity information cards
US20030048904A1 (en) 2001-09-07 2003-03-13 Po-Tong Wang Web-based biometric authorization apparatus
US6993652B2 (en) 2001-10-05 2006-01-31 General Instrument Corporation Method and system for providing client privacy when requesting content from a public server
US20030074660A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Liberate Technologies System method and apparatus for portable digital identity
US7325143B2 (en) 2001-10-15 2008-01-29 Linux Foundation Digital identity creation and coalescence for service authorization
US7103773B2 (en) 2001-10-26 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Message exchange in an information technology network
AU2002352607A1 (en) 2001-11-14 2003-06-17 Joseph Murray Access, identity, and ticketing system for providing multiple access methods for smart devices
US7610390B2 (en) 2001-12-04 2009-10-27 Sun Microsystems, Inc. Distributed network identity
US20030135500A1 (en) 2002-01-07 2003-07-17 Henri Chevrel Integrated gas supply system and computer network for enhanced user service
US7996888B2 (en) 2002-01-11 2011-08-09 Nokia Corporation Virtual identity apparatus and method for using same
FR2836251B1 (fr) 2002-02-18 2004-06-25 Gemplus Card Int Dispositif et procede de securisation de donnees sensibles, notamment entre deux parties via un organisme tiers
US20040054913A1 (en) 2002-02-28 2004-03-18 West Mark Brian System and method for attaching un-forgeable biometric data to digital identity tokens and certificates, and validating the attached biometric data while validating digital identity tokens and certificates
US7308579B2 (en) 2002-03-15 2007-12-11 Noel Abela Method and system for internationally providing trusted universal identification over a global communications network
WO2003079250A1 (fr) 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Limited Systeme d'emission de cartes
US7512649B2 (en) 2002-03-22 2009-03-31 Sun Microsytems, Inc. Distributed identities
US7039701B2 (en) 2002-03-27 2006-05-02 International Business Machines Corporation Providing management functions in decentralized networks
US20030195858A1 (en) 2002-04-10 2003-10-16 Fujio Watanabe Distributed information storage, authentication and authorization system
US7162475B2 (en) 2002-04-17 2007-01-09 Ackerman David M Method for user verification and authentication and multimedia processing for interactive database management and method for viewing the multimedia
US7096200B2 (en) 2002-04-23 2006-08-22 Microsoft Corporation System and method for evaluating and enhancing source anonymity for encrypted web traffic
US6993659B2 (en) 2002-04-23 2006-01-31 Info Data, Inc. Independent biometric identification system
US7401235B2 (en) 2002-05-10 2008-07-15 Microsoft Corporation Persistent authorization context based on external authentication
US20030216136A1 (en) 2002-05-16 2003-11-20 International Business Machines Corporation Portable storage device for providing secure and mobile information
JP2003346055A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP1508236B1 (en) * 2002-05-24 2007-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for authenticating a user to a service of a service provider
US20030233580A1 (en) 2002-05-29 2003-12-18 Keeler James D. Authorization and authentication of user access to a distributed network communication system with roaming features
WO2003104947A2 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Hardt Dick C Distributed hierarchical identity management
NL1020903C2 (nl) 2002-06-19 2003-12-22 Enschede Sdu Bv Systeem en werkwijze voor het automatisch verifieren van de houder van een autorisatiedocument en het automatisch vaststellen van de authenticiteit en geldigheid van het autorisatiedocument.
KR100378445B1 (en) 2002-06-24 2003-03-29 C & C Entpr Co Ltd Method for managing card approval information using memory address and credit card system using the same
US20040010720A1 (en) 2002-07-12 2004-01-15 Romi Singh System and method for remote supervision and authentication of user activities at communication network workstations
US20040064708A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Compaq Information Technologies Group, L.P. Zero administrative interventions accounts
US20040103040A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Mostafa Ronaghi System, method and computer program product for a law community service system
AU2003274998A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Socket Communications, Inc Deferred tuple space programming of expansion modules
WO2004036348A2 (en) 2002-10-15 2004-04-29 E2Open Llc Network directory for business process integration of trading partners
US6810480B1 (en) 2002-10-21 2004-10-26 Sprint Communications Company L.P. Verification of identity and continued presence of computer users
EP1565844A4 (en) 2002-11-11 2007-03-07 Transparensee Systems Inc SEARCH PROCESS AND SYSTEM AND SYSTEMS THEREFORE
US8065717B2 (en) 2002-11-27 2011-11-22 Activcard Automated security token administrative services
KR20040048115A (ko) 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 시큐아이티 이동통신 네트워크에서 인증을 위한 다중생체정보의송수신 장치 및 방법
US7284062B2 (en) 2002-12-06 2007-10-16 Microsoft Corporation Increasing the level of automation when provisioning a computer system to access a network
US20040114571A1 (en) 2002-12-13 2004-06-17 Timmins Timothy A. Information assistance system and method for effectively consulting multiple resources to assist a user to perform a task
GB0229894D0 (en) 2002-12-21 2003-01-29 Ibm Methods, apparatus and computer programs for generating and/or using conditional electronic signatures and/or for reporting status changes
US7467206B2 (en) 2002-12-23 2008-12-16 Microsoft Corporation Reputation system for web services
US7703128B2 (en) 2003-02-13 2010-04-20 Microsoft Corporation Digital identity management
US8255978B2 (en) 2003-03-11 2012-08-28 Innovatrend, Inc. Verified personal information database
FR2854294B1 (fr) 2003-04-22 2005-07-01 France Telecom Procede de signature electronique avec mecanisme de delegation, equipements et programmes pour la mise en oeuvre du procede
US8014570B2 (en) 2004-11-16 2011-09-06 Activcard, Inc. Method for improving false acceptance rate discriminating for biometric authentication systems
US8108920B2 (en) 2003-05-12 2012-01-31 Microsoft Corporation Passive client single sign-on for web applications
US7406601B2 (en) 2003-05-23 2008-07-29 Activecard Ireland, Ltd. Secure messaging for security token
JP2004356816A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Ltd 通信システム、通信端末及び通信端末の動作プログラム
US7020474B2 (en) 2003-06-25 2006-03-28 Cross Match Technologies, Inc. System and method for securing short-distance wireless communications, and applications thereof
JP2005038095A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コミュニティにおける評判情報生成方法、システム、評判評価装置、コミュニケーション用共通掲示板、およびそのプログラム
GB2404535B (en) 2003-07-29 2006-07-19 Ncipher Corp Ltd Secure transmission of data within a distributed computer system
US6817521B1 (en) 2003-08-21 2004-11-16 International Business Machines Corporation Credit card application automation system
JP2005079912A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュアデータ管理装置
US7769594B2 (en) 2003-09-05 2010-08-03 France Telecom Evaluation of reputation of an entity by a primary evaluation centre
AU2004282819B2 (en) 2003-09-12 2009-11-12 Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd Communications interface for a gaming machine
US7770204B2 (en) 2003-09-30 2010-08-03 Novell, Inc. Techniques for securing electronic identities
US20050074028A1 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Openwave System Inc. System and method for mobile access to resources
US7631060B2 (en) * 2003-10-23 2009-12-08 Microsoft Corporation Identity system for use in a computing environment
US7822988B2 (en) 2003-10-23 2010-10-26 Microsoft Corporation Method and system for identity recognition
US7181472B2 (en) 2003-10-23 2007-02-20 Microsoft Corporation Method and system for synchronizing identity information
US7577659B2 (en) 2003-10-24 2009-08-18 Microsoft Corporation Interoperable credential gathering and access modularity
US20050114447A1 (en) 2003-10-24 2005-05-26 Kim Cameron Method and system for identity exchange and recognition for groups and group members
US8190893B2 (en) 2003-10-27 2012-05-29 Jp Morgan Chase Bank Portable security transaction protocol
US20050108575A1 (en) 2003-11-18 2005-05-19 Yung Chong M. Apparatus, system, and method for faciliating authenticated communication between authentication realms
US7480265B2 (en) 2003-12-03 2009-01-20 Lenovo (Sinapore) Pte. Ltd. System and method for autonomic extensions to wake on wireless networks
US20050124320A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Johannes Ernst System and method for the light-weight management of identity and related information
US20050125677A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Michaelides Phyllis J. Generic token-based authentication system
US7146159B1 (en) 2003-12-23 2006-12-05 Sprint Communications Company L.P. Over-the-air card provisioning system and method
US7634801B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
US7647256B2 (en) 2004-01-29 2010-01-12 Novell, Inc. Techniques for establishing and managing a distributed credential store
US20050172229A1 (en) 2004-01-29 2005-08-04 Arcot Systems, Inc. Browser user-interface security application
KR101044936B1 (ko) * 2004-02-07 2011-06-28 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
US7953759B2 (en) 2004-02-17 2011-05-31 Microsoft Corporation Simplifying application access to schematized contact data
US7355110B2 (en) 2004-02-25 2008-04-08 Michael Tepoe Nash Stringed musical instrument having a built in hand-held type computer
JP2005242543A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp 情報処理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
FR2867881B1 (fr) 2004-03-17 2006-06-30 Sagem Procede de controle d'identification de personnes et systeme pour la mise en oeuvre du procede
US7200595B2 (en) 2004-03-29 2007-04-03 Microsoft Corporation Systems and methods for fine grained access control of data stored in relational databases
US20060010007A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Denman John F Process for using smart card technology in patient prescriptions, medical/dental/DME services processing and healthcare management
US20060080702A1 (en) * 2004-05-20 2006-04-13 Turner Broadcasting System, Inc. Systems and methods for delivering content over a network
US8522039B2 (en) 2004-06-09 2013-08-27 Apple Inc. Method and apparatus for establishing a federated identity using a personal wireless device
US8527752B2 (en) 2004-06-16 2013-09-03 Dormarke Assets Limited Liability Graduated authentication in an identity management system
US8504704B2 (en) 2004-06-16 2013-08-06 Dormarke Assets Limited Liability Company Distributed contact information management
US9245266B2 (en) 2004-06-16 2016-01-26 Callahan Cellular L.L.C. Auditable privacy policies in a distributed hierarchical identity management system
JP2006139747A (ja) 2004-08-30 2006-06-01 Kddi Corp 通信システムおよび安全性保証装置
US7774365B2 (en) 2004-08-31 2010-08-10 Morgan Stanley Organizational reference data and entitlement system
US7451921B2 (en) 2004-09-01 2008-11-18 Eric Morgan Dowling Methods, smart cards, and systems for providing portable computer, VoIP, and application services
CN1642083A (zh) 2004-09-23 2005-07-20 华为技术有限公司 网络侧选择鉴权方式的方法
US20060206723A1 (en) 2004-12-07 2006-09-14 Gil Youn H Method and system for integrated authentication using biometrics
US20060129509A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Calpine Corporation, A Delaware Corporation Database schema
US8700729B2 (en) 2005-01-21 2014-04-15 Robin Dua Method and apparatus for managing credentials through a wireless network
US8365293B2 (en) 2005-01-25 2013-01-29 Redphone Security, Inc. Securing computer network interactions between entities with authorization assurances
RU2292079C2 (ru) 2005-02-02 2007-01-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "ПЕНЗЕНСКИЙ НАУЧНО-ИССЛЕДОВАТЕЛЬСКИЙ ЭЛЕКТРОТЕХНИЧЕСКИЙ ИНСТИТУТ" (ФГУП "ПНИЭИ") Способ идентификации человека по его биометрическому образу
US20060174350A1 (en) 2005-02-03 2006-08-03 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for optimizing identity management
EP1693801A3 (en) 2005-02-16 2006-11-29 David Schaufele Biometric-based systems and methods for identity verification
US7555784B2 (en) 2005-03-04 2009-06-30 Microsoft Corporation Method and system for safely disclosing identity over the internet
US8032562B2 (en) 2005-03-29 2011-10-04 Microsoft Corporation Identity management user experience
US20060235795A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Microsoft Corporation Secure network commercial transactions
US7748046B2 (en) 2005-04-29 2010-06-29 Microsoft Corporation Security claim transformation with intermediate claims
US20060253582A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Dixon Christopher J Indicating website reputations within search results
US7720221B2 (en) 2005-05-20 2010-05-18 Certicom Corp. Privacy-enhanced e-passport authentication protocol
US7707626B2 (en) 2005-06-01 2010-04-27 At&T Corp. Authentication management platform for managed security service providers
US7774827B2 (en) 2005-06-06 2010-08-10 Novell, Inc. Techniques for providing role-based security with instance-level granularity
US7844816B2 (en) 2005-06-08 2010-11-30 International Business Machines Corporation Relying party trust anchor based public key technology framework
US20070011100A1 (en) 2005-06-21 2007-01-11 Phil Libin Preventing identity theft
US20070130463A1 (en) 2005-12-06 2007-06-07 Eric Chun Wah Law Single one-time password token with single PIN for access to multiple providers
US7788499B2 (en) 2005-12-19 2010-08-31 Microsoft Corporation Security tokens including displayable claims
CN1794284B (zh) 2005-12-26 2010-09-15 上海洲信信息技术有限公司 实现电子邮箱的单账户多用户名的方法及系统
JPWO2007094165A1 (ja) 2006-02-15 2009-07-02 日本電気株式会社 本人確認システムおよびプログラム、並びに、本人確認方法
WO2007098156A2 (en) 2006-02-20 2007-08-30 Wms Gaming Inc. Wagering game machine wireless key
US20070203852A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Microsoft Corporation Identity information including reputation information
US8117459B2 (en) 2006-02-24 2012-02-14 Microsoft Corporation Personal identification information schemas
US8104074B2 (en) * 2006-02-24 2012-01-24 Microsoft Corporation Identity providers in digital identity system
US20070300183A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Nokia Corporation Pop-up notification for an incoming message
US8078880B2 (en) 2006-07-28 2011-12-13 Microsoft Corporation Portable personal identity information
US20080034412A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Informed Control Inc. System to prevent misuse of access rights in a single sign on environment
GB0621189D0 (en) 2006-10-25 2006-12-06 Payfont Ltd Secure authentication and payment system
WO2008051052A1 (en) 2006-10-26 2008-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of synchronizing information shared between a plurality of universal plug and play devices and apparatus therefor
US20090217362A1 (en) 2007-01-18 2009-08-27 Microsoft Corporation Selectively provisioning clients with digital identity representations
US8407767B2 (en) 2007-01-18 2013-03-26 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8087072B2 (en) 2007-01-18 2011-12-27 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8689296B2 (en) 2007-01-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote access of digital identities
US20080196096A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Amiram Grynberg Methods for Extending a Security Token Based Identity System
US8074257B2 (en) 2007-03-16 2011-12-06 Felsted Patrick R Framework and technology to enable the portability of information cards
US20080289020A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Microsoft Corporation Identity Tokens Using Biometric Representations
US20090064291A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Mark Frederick Wahl System and method for relaying authentication at network attachment

Also Published As

Publication number Publication date
US8689296B2 (en) 2014-04-01
EP2108146A4 (en) 2012-10-03
US9521131B2 (en) 2016-12-13
CN101589361A (zh) 2009-11-25
WO2009029286A3 (en) 2009-06-25
JP2010517176A (ja) 2010-05-20
WO2009029286A2 (en) 2009-03-05
US20160352717A1 (en) 2016-12-01
US20080184339A1 (en) 2008-07-31
EP2108146B1 (en) 2018-07-25
CN101589361B (zh) 2014-06-18
TW200845692A (en) 2008-11-16
TWI444029B (zh) 2014-07-01
EP2108146A2 (en) 2009-10-14
US20140215577A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479111B2 (ja) デジタルid提示の配布および使用のコントロール
JP5397917B2 (ja) Idトークンから属性を読み込む方法とプログラム、idトークン、およびコンピュータシステム
US7457950B1 (en) Managed authentication service
EP2115607B1 (en) Provisioning of digital identity representations
TWI438642B (zh) 供應數位身份表徵的系統及方法
JP5517314B2 (ja) ソフトトークンを生成する方法、プログラム及びコンピュータシステム
EP2224368B1 (en) An electronic data vault providing biometrically protected electronic signatures
US9596089B2 (en) Method for generating a certificate
US20010027527A1 (en) Secure transaction system
US20170104748A1 (en) System and method for managing network access with a certificate having soft expiration
LU93150B1 (en) Method for providing secure digital signatures
JP2010152492A (ja) 個人情報提供装置、個人情報提供システムおよび個人情報提供方法
CN101584148B (zh) 数字身份表示的供应
Arnab et al. Specifications for a Componetised Digital Rights Management (DRM) Framework

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees