JP5455543B2 - Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope - Google Patents

Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope Download PDF

Info

Publication number
JP5455543B2
JP5455543B2 JP2009237714A JP2009237714A JP5455543B2 JP 5455543 B2 JP5455543 B2 JP 5455543B2 JP 2009237714 A JP2009237714 A JP 2009237714A JP 2009237714 A JP2009237714 A JP 2009237714A JP 5455543 B2 JP5455543 B2 JP 5455543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
video signal
processor
image
electronic endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237714A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011083388A (en
Inventor
充 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009237714A priority Critical patent/JP5455543B2/en
Publication of JP2011083388A publication Critical patent/JP2011083388A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5455543B2 publication Critical patent/JP5455543B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子内視鏡システム、および電子内視鏡用プロセッサに関し、特に画像処理装置を接続して使用可能な電子内視鏡システム、および電子内視鏡用プロセッサに関する。   The present invention relates to an electronic endoscope system and an electronic endoscope processor, and more particularly to an electronic endoscope system and an electronic endoscope processor that can be used with an image processing apparatus connected thereto.

一般に、患者の体腔内を診断又は治療するための電子内視鏡システムは、先端部に備えられた固体撮像素子で体腔内を撮像する電子内視鏡と、体腔内の観察部位を照明するための光を電子内視鏡に供給し、電子内視鏡により生成された画像信号を処理してモニタに出力する電子内視鏡用プロセッサとから構成される。このような電子内視鏡システムでは、プロセッサから供給される照明光が電子内視鏡の先端から体腔内へ向けて照射され、体腔壁で反射した反射光が撮像素子によって光電変換される。そして、光電変換によって生成された電荷は、画像信号として読み取られ、プロセッサに出力され、必要な画像処理が施されて、モニタに出力される。   In general, an electronic endoscope system for diagnosing or treating the inside of a body cavity of a patient is used to illuminate an observation site in the body cavity and an electronic endoscope that images the inside of the body cavity with a solid-state imaging device provided at a distal end portion. And an electronic endoscope processor for processing the image signal generated by the electronic endoscope and outputting the processed image signal to the monitor. In such an electronic endoscope system, illumination light supplied from a processor is irradiated from the front end of the electronic endoscope toward the body cavity, and reflected light reflected by the body cavity wall is photoelectrically converted by the imaging device. Then, the electric charge generated by the photoelectric conversion is read as an image signal, output to the processor, subjected to necessary image processing, and output to the monitor.

また、近年、技術の進歩に伴い、上記のような電子内視鏡システムに基本機能として備えられている撮影機能、照明機能、画像処理機能、および調光機能等以外の新たな機能が開発されている。しかしながら、従来の電子内視鏡システムにおいて、基本機能以外の新たな機能を実現するためには、既存の電子内視鏡またはプロセッサを、当該新たな機能に対応するよう改修したり、新たな機能を備えたものへと交換したりしなければならず、コストや汎用性の面などにおいて問題があった。そこで、このような問題を解決するため、特許文献1には、新たな機能を備えた周辺機器を電子内視鏡システムに接続することで、従来の電子内視鏡システムを用いて新たな機能を実現することが提案されている。詳しくは、特許文献1の内視鏡システムでは、圧力測定装置を周辺機器として内視鏡システムの画像処理装置に接続する。そして、圧力測定装置において、画像処理装置から出力された画像に、測定された圧力値を重畳して、モニタに表示させる構成となっている。これにより、画像処理装置が圧力測定機能を備える必要なく、圧力測定結果を提供することが可能となる。   In recent years, with the advancement of technology, new functions other than the photographing function, illumination function, image processing function, dimming function, etc., which are provided as basic functions in the electronic endoscope system as described above, have been developed. ing. However, in order to realize a new function other than the basic function in the conventional electronic endoscope system, the existing electronic endoscope or processor is modified to correspond to the new function, or a new function There was a problem in terms of cost and versatility. Therefore, in order to solve such a problem, Patent Document 1 discloses a new function using a conventional electronic endoscope system by connecting a peripheral device having a new function to the electronic endoscope system. It has been proposed to realize Specifically, in the endoscope system of Patent Document 1, a pressure measuring device is connected as a peripheral device to an image processing device of the endoscope system. In the pressure measuring device, the measured pressure value is superimposed on the image output from the image processing device and displayed on the monitor. Accordingly, it is possible to provide a pressure measurement result without the image processing apparatus having a pressure measurement function.

特開2002−51975号公報JP 2002-51975 A

また、特に、画像処理技術の分野においては、日々新しい画像処理方法が開発され、高速化や精密化などが実現されている。こうした新しい画像処理技術を、既存の電子内視鏡システムにおいて実現するために、特許文献1にて提案されるように、新たな画像処理機能を備えた画像処理装置を、周辺機器として電子内視鏡システムのプロセッサに接続することが考えられる。   In particular, in the field of image processing technology, new image processing methods are developed every day, and high speed and precision are realized. In order to realize such a new image processing technique in an existing electronic endoscope system, as proposed in Patent Document 1, an image processing apparatus having a new image processing function is used as a peripheral device for electronic endoscope. It is conceivable to connect to a mirror system processor.

ここで、特許文献1に記載される内視鏡システムでは、接続された周辺機器(圧力測定装置)にモニタ等の表示装置を接続して、測定値等を重畳した画像を表示させる構成となっている。しかしながら、このような構成とした場合には、接続される周辺機器において、画像信号をモニタの表示方式に適したビデオ信号へと変換し、モニタに出力する必要がある。そのため、周辺機器側にも、既存の電子内視鏡システムにおけるプロセッサが備えるような、画像信号の出力形式を変更するエンコーダや、モニタに接続するための出力端子等を備える必要がある。例えば、上述のように画像処理装置を周辺機器としてプロセッサに接続する場合も、当該画像処理装置にエンコーダや出力端子等を備える必要があり、部品点数の増加やそれに伴いコストアップが生じてしまうといった問題があった。   Here, the endoscope system described in Patent Document 1 has a configuration in which a display device such as a monitor is connected to a connected peripheral device (pressure measurement device) to display an image on which measurement values and the like are superimposed. ing. However, in the case of such a configuration, it is necessary to convert the image signal into a video signal suitable for the display method of the monitor and output it to the monitor in the connected peripheral device. Therefore, it is necessary to provide an encoder for changing the output format of the image signal, an output terminal for connection to the monitor, and the like as provided in the processor in the existing electronic endoscope system on the peripheral device side. For example, when an image processing apparatus is connected to a processor as a peripheral device as described above, it is necessary to provide the image processing apparatus with an encoder, an output terminal, and the like, resulting in an increase in the number of parts and a corresponding increase in cost. There was a problem.

そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、プロセッサおよび画像処理装置において表示装置等に出力するための出力手段を共用することが可能な電子内視鏡システム、電子内視鏡およびプロセッサを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an electronic endoscope system, an electronic endoscope, and an electronic endoscope system that can share an output means for outputting to a display device or the like in a processor and an image processing apparatus. An object is to provide a processor.

上記の課題を解決するため、本発明により、体腔内を撮影して画像信号を生成する電子内視鏡と、電子内視鏡が着脱自在に接続されるプロセッサと、プロセッサに着脱自在に接続される画像処理装置および表示装置と、からなる電子内視鏡システムが提供される。本発明の電子内視鏡システムにおける画像処理装置は、画像信号に第1の画像処理を施して、第1の映像信号を生成する第1の画像処理手段と、第1の映像信号をプロセッサに出力する映像信号出力手段とを備える。また、プロセッサは、画像信号を画像処理装置に出力する画像信号出力手段と、画像信号に第2の画像処理を施して、第2の映像信号を生成する第2の画像処理手段と、第1の映像信号または第2の映像信号のいずれかを表示装置に出力する表示出力手段とを備える。   In order to solve the above problems, according to the present invention, an electronic endoscope that captures an image of a body cavity and generates an image signal, a processor to which the electronic endoscope is detachably connected, and a processor that is detachably connected to the processor. There is provided an electronic endoscope system comprising an image processing device and a display device. An image processing apparatus in an electronic endoscope system according to the present invention performs a first image processing on an image signal to generate a first video signal, and a first video signal to a processor. Video signal output means for outputting. The processor further includes: an image signal output unit that outputs the image signal to the image processing device; a second image processing unit that performs a second image process on the image signal to generate a second video signal; Display output means for outputting either the video signal or the second video signal to the display device.

このように構成することにより、プロセッサが備える表示出力手段にて、画像処理装置にて画像処理が施された映像信号を出力することが可能となる。これにより、画像処理装置においては、表示出力手段を備える必要がなく、簡素な構成を実現することが可能となる。   With this configuration, it is possible to output a video signal that has been subjected to image processing by the image processing apparatus, using the display output means included in the processor. As a result, the image processing apparatus does not need to include a display output unit, and a simple configuration can be realized.

また、上記第1の画像処理は、第2の画像処理とは異なる画像処理を少なくとも一つ含んでいても良い。   The first image processing may include at least one image processing different from the second image processing.

また、上記表示出力手段は、プロセッサに画像処理装置が接続されている場合には、第1の映像信号を表示装置に出力し、プロセッサに画像処理装置が接続されていない場合には、第2の映像信号を表示装置に出力しても良い。このように構成することで、プロセッサに画像処理装置が接続されていない場合には、第2の画像処理手段によって画像処理を行い、接続されている場合には、第1の画像処理手段によって画像処理を行うといったように、画像処理装置の接続状況に応じた画像処理を行うことが可能となる。   The display output means outputs the first video signal to the display device when the image processing device is connected to the processor, and the second output when the image processing device is not connected to the processor. The video signal may be output to a display device. With this configuration, when the image processing apparatus is not connected to the processor, the image processing is performed by the second image processing unit. When the image processing apparatus is connected, the image is processed by the first image processing unit. It is possible to perform image processing according to the connection status of the image processing apparatus, such as performing processing.

また、上記プロセッサおよび画像処理装置は、更に、互いに通信を行うための通信手段をそれぞれ備え、表示出力手段は、通信手段における通信結果に基づいて、プロセッサに画像処理装置が接続されているか否かを判断しても良い。このように構成することで、画像処理装置の接続の有無を自動的に検出して、出力される映像信号を適切に切り替えることが可能となる。   The processor and the image processing apparatus further include communication means for communicating with each other, and the display output means determines whether the image processing apparatus is connected to the processor based on a communication result in the communication means. You may judge. With this configuration, it is possible to automatically detect the presence or absence of connection of the image processing apparatus and appropriately switch the output video signal.

また、上記プロセッサは、ユーザによって手動で切り替え可能なスイッチをさらに備え、 表示出力手段は、スイッチの状態に基づいて、第1の映像信号または第2の映像信号のいずれかを切り替えて表示装置に出力しても良い。このように構成することで、簡単な構成および処理によって、出力される映像信号を適切に切り替えることが可能となる。   In addition, the processor further includes a switch that can be manually switched by a user, and the display output means switches either the first video signal or the second video signal to the display device based on the state of the switch. It may be output. With this configuration, the output video signal can be appropriately switched by a simple configuration and processing.

また、上記表示出力手段は、第1の映像信号または第2の映像信号を表示装置の表示方式に適したビデオ信号に変換するビデオ信号生成回路と、ビデオ信号生成回路に入力される第1の映像信号または第2の映像信号を切り替える切替回路と、を含む構成であっても良い。このように、ビデオ信号生成回路への入力を切り替えることにより、表示装置の表示方式に適したビデオ信号に変換する処理部についても、画像処理装置およびプロセッサで共用することが可能となる。   The display output means converts the first video signal or the second video signal into a video signal suitable for a display method of the display device, and a first input to the video signal generation circuit. And a switching circuit that switches between the video signal and the second video signal. As described above, by switching the input to the video signal generation circuit, the image processing device and the processor can also share the processing unit that converts the video signal suitable for the display method of the display device.

また、上記画像処理装置は、更に、第1の映像信号を、表示装置とは異なる表示方式を有する表示装置に出力するための出力手段を備える構成であっても良い。これにより、本電子内視鏡システムにおいて種々の表示装置を利用することが可能となる。   The image processing apparatus may further include an output unit for outputting the first video signal to a display device having a display method different from that of the display device. As a result, various display devices can be used in the electronic endoscope system.

さらに、上記電子内視鏡システムは、プロセッサに着脱自在に接続される記録装置を更に含む構成としても良い。そして、この場合、上記表示出力手段は、第1の映像信号または第2の映像信号のいずれかを記録装置に出力する構成であっても良い。   Furthermore, the electronic endoscope system may further include a recording device that is detachably connected to the processor. In this case, the display output unit may output either the first video signal or the second video signal to the recording device.

また、本発明により、電子内視鏡、画像処理装置および表示装置が着脱自在に接続可能な電子内視鏡用プロセッサであって、電子内視鏡によって生成される画像信号を画像処理装置に出力する画像信号出力手段と、画像信号に画像処理を施して、映像信号を生成する画像処理手段と、映像信号または画像処理装置から出力される映像信号のいずれかを表示装置に出力する表示出力手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡用プロセッサが提供される。   According to the present invention, there is also provided an electronic endoscope processor to which an electronic endoscope, an image processing device, and a display device can be detachably connected, and an image signal generated by the electronic endoscope is output to the image processing device. Image signal output means for performing image processing on the image signal to generate a video signal, and display output means for outputting either the video signal or the video signal output from the image processing apparatus to the display device An electronic endoscope processor is provided.

したがって、本発明によれば、プロセッサが備える表示装置への出力手段を、画像処理装置の出力手段としても共用することができ、画像処理装置の構成を簡素化することが可能となる。   Therefore, according to the present invention, the output means to the display device included in the processor can be shared as the output means of the image processing apparatus, and the configuration of the image processing apparatus can be simplified.

本発明の実施形態における電子内視鏡システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an electronic endoscope system in an embodiment of the present invention. 本発明の(a)プロセッサの画像処理回路における処理ブロック、および(b)画像処理装置の画像処理回路における処理ブロックを示す図である。It is a figure which shows the processing block in the image processing circuit of the (a) processor of this invention, and the (b) image processing circuit of the image processing apparatus of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態における電子内視鏡システム1について説明する。   Hereinafter, an electronic endoscope system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の電子内視鏡システム1の概略構成を示す図である。電子内視鏡システム1は、患者の体腔内を術者が観察・診断するための医療用観察システムである。電子内視鏡システム1は、体腔内の画像を撮影するための電子内視鏡10、電子内視鏡10が着脱自在に接続されるプロセッサ20、プロセッサ20に着脱自在に接続される画像処理装置30、および同じくプロセッサ20に接続されるモニタ40から構成される。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic endoscope system 1 of the present embodiment. The electronic endoscope system 1 is a medical observation system for an operator to observe and diagnose the inside of a patient's body cavity. An electronic endoscope system 1 includes an electronic endoscope 10 for taking an image of a body cavity, a processor 20 to which the electronic endoscope 10 is detachably connected, and an image processing apparatus to be detachably connected to the processor 20. 30 and a monitor 40 also connected to the processor 20.

電子内視鏡10は、患者の体内に挿入される長尺の可撓管からなる挿入部10a、術者によって把持される把持部10bおよびプロセッサ20に電気的および光学的に接続される接続部10cからなる。電子内視鏡10の接続部10cから挿入部10aの先端まで、プロセッサ20から供給される光を伝搬するためのライトガイド101が延在している。また、挿入部10aの先端には、ライトガイド101にて伝搬された光を観察部位に射出するための配光レンズ102、観察部位で反射された光を撮像素子の受光面に結像させるための対物レンズ103、および受光面に結像された被写体像に基づいて画像信号を生成する固体撮像素子であるCCD104が配置される。   The electronic endoscope 10 includes an insertion portion 10a made of a long flexible tube inserted into a patient's body, a grasping portion 10b grasped by an operator, and a connection portion electrically and optically connected to the processor 20. 10c. A light guide 101 for propagating light supplied from the processor 20 extends from the connection portion 10c of the electronic endoscope 10 to the distal end of the insertion portion 10a. In addition, a light distribution lens 102 for emitting light propagated by the light guide 101 to the observation site is formed at the distal end of the insertion portion 10a, and light reflected from the observation site is imaged on the light receiving surface of the image sensor. Objective lens 103, and CCD 104, which is a solid-state imaging device that generates an image signal based on the subject image formed on the light receiving surface.

プロセッサ20は、電子内視鏡システム1全体の駆動制御や同期を図るためのシステムコントローラ201およびタイミングコントローラ202、電子内視鏡10に照明光を供給するためのランプ203、ランプ203に駆動電力を供給するためのランプ電源204、およびランプ203から照射される光の光量を調整する絞り205を備えている。また、プロセッサ20は、電子内視鏡10から出力される画像信号に所定の画像処理を施して映像信号を生成する画像処理回路206、画像処理が施された画像に文字情報などを重畳するためのOSD回路208、画像信号をモニタ40に適した形式のビデオ信号へと変換するためのエンコーダ209、およびエンコーダ209にて変換されたビデオ信号を、接続される外部機器へと出力するための出力端子210を備えている。また、出力端子210は、NTSC方式に対応するNTSC信号(RGB信号、Y/C信号およびコンポジット信号を含む)を出力するためのNTSC端子210N、およびSXGA方式に対応するSXGA信号を出力するためのSXGA端子210Sから構成される。   The processor 20 supplies drive power to the system controller 201 and the timing controller 202 for achieving drive control and synchronization of the entire electronic endoscope system 1, the lamp 203 for supplying illumination light to the electronic endoscope 10, and the lamp 203. A lamp power source 204 for supply and a diaphragm 205 for adjusting the amount of light emitted from the lamp 203 are provided. The processor 20 performs predetermined image processing on the image signal output from the electronic endoscope 10 to generate a video signal, and superimposes character information or the like on the image-processed image. OSD circuit 208, an encoder 209 for converting an image signal into a video signal in a format suitable for the monitor 40, and an output for outputting the video signal converted by the encoder 209 to a connected external device A terminal 210 is provided. The output terminal 210 outputs an NTSC signal corresponding to the NTSC system (including an RGB signal, a Y / C signal and a composite signal) and an SXGA signal corresponding to the SXGA system. It is composed of SXGA terminals 210S.

さらに、本実施形態のプロセッサ20は、画像処理装置30と接続するためのコネクタ211、およびOSD回路208に入力する映像信号を切り替えるための切替回路207を備えている。コネクタ211は、プロセッサ20のシステムコントローラ201と、画像処理装置30のシステムコントローラ301との間で制御信号を送受信するための制御通信端子211a、電子内視鏡10にて生成された画像信号を画像処理装置30へ出力するための画像信号出力端子211b、および画像処理装置30の画像処理回路302にて生成される映像信号を入力するための映像信号入力端子211cを有する。切替回路207は、システムコントローラ201の制御の下、画像処理回路206から出力される映像信号、または映像信号入力端子211cを介して入力される映像信号のいずれかをOSD回路208に入力するよう信号経路を切り替える。   Furthermore, the processor 20 of this embodiment includes a connector 211 for connecting to the image processing apparatus 30 and a switching circuit 207 for switching a video signal input to the OSD circuit 208. The connector 211 is a control communication terminal 211 a for transmitting and receiving a control signal between the system controller 201 of the processor 20 and the system controller 301 of the image processing apparatus 30, and an image signal generated by the electronic endoscope 10. An image signal output terminal 211b for outputting to the processing device 30 and a video signal input terminal 211c for inputting a video signal generated by the image processing circuit 302 of the image processing device 30 are provided. The switching circuit 207 is a signal to input either the video signal output from the image processing circuit 206 or the video signal input via the video signal input terminal 211c to the OSD circuit 208 under the control of the system controller 201. Switch routes.

画像処理装置30は、画像処理装置30の各部を統括的に制御するシステムコントローラ301、入力される画像信号に対して後述する画像処理を行って映像信号を生成する画像処理回路302、およびプロセッサ20のコネクタ211と接続されるコネクタ303を備えている。コネクタ303は、プロセッサ20のシステムコントローラ201と画像処理装置30のシステムコントローラ301との間で制御信号を送受信するための制御通信端子303a、画像信号出力端子211bから出力される画像信号を入力するための画像信号入力端子303b、および画像処理装置30の画像処理回路302にて画像処理が施された映像信号をプロセッサ20へ出力するための映像信号出力端子303cを有する。   The image processing apparatus 30 includes a system controller 301 that comprehensively controls each unit of the image processing apparatus 30, an image processing circuit 302 that generates an image signal by performing image processing to be described later on an input image signal, and the processor 20. A connector 303 connected to the connector 211 is provided. The connector 303 inputs an image signal output from the control communication terminal 303a and the image signal output terminal 211b for transmitting and receiving control signals between the system controller 201 of the processor 20 and the system controller 301 of the image processing apparatus 30. And a video signal output terminal 303 c for outputting a video signal subjected to image processing by the image processing circuit 302 of the image processing device 30 to the processor 20.

プロセッサ20および画像処理装置30は、コネクタ211および303が直接、接続される、またはケーブルを介して接続されることにより、接続される。詳しくは、コネクタ211の制御通信端子211a、画像信号出力端子211b、および映像信号入力端子211cが、コネクタ303の制御通信端子303a、画像信号入力端子303b、および映像信号出力端子303cにそれぞれ接続される。これにより、プロセッサ20および画像処理装置30は、お互いに信号の送受信を行うことが可能となる。   The processor 20 and the image processing apparatus 30 are connected by connecting the connectors 211 and 303 directly or via a cable. Specifically, the control communication terminal 211a, the image signal output terminal 211b, and the video signal input terminal 211c of the connector 211 are connected to the control communication terminal 303a, the image signal input terminal 303b, and the video signal output terminal 303c of the connector 303, respectively. . As a result, the processor 20 and the image processing apparatus 30 can transmit and receive signals to and from each other.

モニタ40は、NTSC方式の画像に対応するTVモニタ40T、およびTVモニタ40Tよりも高解像度のSXGA方式の画像に対応するPCモニタ40Pからなる。ここで、プロセッサ20には、TVモニタ40TおよびPCモニタ40Pの両方が接続される構成としても良いし、いずれか一方のみが接続される構成としても良い。TVモニタ40TおよびPCモニタ40Pは、プロセッサ20の出力端子210におけるNTSC端子210NおよびSXGA端子210Sにそれぞれ接続され、各端子から出力されるビデオ信号に対応した画像を表示する。   The monitor 40 includes a TV monitor 40T corresponding to an NTSC image and a PC monitor 40P corresponding to an SXGA image having a higher resolution than the TV monitor 40T. Here, both the TV monitor 40T and the PC monitor 40P may be connected to the processor 20, or only one of them may be connected. The TV monitor 40T and the PC monitor 40P are connected to the NTSC terminal 210N and the SXGA terminal 210S in the output terminal 210 of the processor 20, respectively, and display an image corresponding to the video signal output from each terminal.

続いて、上記の構成を備えた電子内視鏡システム1における体腔内観察について、説明する。まず、プロセッサ20の電源が投入されると、システムコントローラ201の制御の下、ランプ電源204からランプ203へ駆動電力が供給され、ランプ203から光が照射される。ランプ203から照射された光は、その光路中に配置された絞り205によって光量が調整され、電子内視鏡10のライトガイド101に入射する。そして、ライトガイド101に入射した光は、ライトガイド101内を伝搬され、配光レンズ102を介して、挿入部10aの先端から射出される。   Next, in-body cavity observation in the electronic endoscope system 1 having the above-described configuration will be described. First, when the power of the processor 20 is turned on, driving power is supplied from the lamp power source 204 to the lamp 203 under the control of the system controller 201, and light is emitted from the lamp 203. The amount of light emitted from the lamp 203 is adjusted by a diaphragm 205 disposed in the optical path, and is incident on the light guide 101 of the electronic endoscope 10. The light incident on the light guide 101 is propagated through the light guide 101 and emitted from the distal end of the insertion portion 10 a via the light distribution lens 102.

そして、体腔内の生体組織で反射した光は、対物レンズ103を介してCCD104の受光面に結像される。本実施形態では、カラー撮像方式として単板同時式が適用されており、CCD104の受光面上にはイエロー(Ye)、シアン(Cy)、マゼンタ(Mg)、グリーン(G)の各色要素が市松模様状に並べられた補色カラーフィルタ(図示せず)が受光面の各画素に対応して配置されている。そして、CCD104では、システムコントローラ201による制御の下、補色カラーフィルタを透過した光の強度に応じた被写体像の画像信号が光電変換により発生され、所定時間間隔ごとに1フレーム分の画像信号が、色差線順次方式によって順次読み出される。本実施形態では、インターライン・トランスファ方式のCCDが使用されており、NTSC方式の垂直同期周波数に対応して、例えば1/30秒間隔ごとに1フレーム分の画像信号が順次読み出され、プロセッサ20へ送られる。   Then, the light reflected by the biological tissue in the body cavity is imaged on the light receiving surface of the CCD 104 via the objective lens 103. In the present embodiment, a single-plate simultaneous type is applied as a color imaging method, and yellow (Ye), cyan (Cy), magenta (Mg), and green (G) color elements are checked on the light receiving surface of the CCD 104. Complementary color filters (not shown) arranged in a pattern are arranged corresponding to each pixel on the light receiving surface. In the CCD 104, under the control of the system controller 201, an image signal of a subject image corresponding to the intensity of light transmitted through the complementary color filter is generated by photoelectric conversion, and an image signal for one frame is generated at predetermined time intervals. Data are sequentially read out by the color difference line sequential method. In this embodiment, an interline transfer type CCD is used, and image signals for one frame are sequentially read out at intervals of 1/30 seconds, for example, in correspondence with the vertical synchronization frequency of the NTSC system. 20 is sent.

CCD104にて生成された画像信号は、プロセッサ20の画像処理回路206およびコネクタ211の画像信号出力端子211bに送られる。画像処理回路206では、入力した画像信号に対して、図2(a)に示される各処理が施され、映像信号が生成される。具体的には、画像処理回路206では、まず画像信号がA/D変換処理され、8ビットのデジタル信号へと変換される。そして、デジタル変換された画像信号に対して、ノイズリダクション処理が行われる。ここでは、1フレーム分の画像信号と、1フレーム前の画像信号との相関性に基づいて、画像信号におけるノイズ成分が除去される。続いて、エンハンス処理では、所定の係数に従って画像における輪郭強調が施される。さらに、続いてゲイン調整処理が行われ、画像のホワイトバランスや、RGBゲイン値が調整される。最後に、ガンマ補正処理が行われ、画像が自然な明るさとなるようガンマ特性の補正が行われる。尚、図2(a)に示される画像処理ブロックは一例であり、その他の画像処理が行われる構成とすることも可能である。画像処理回路206における各処理が終了すると、生成された映像信号が、切替回路207に入力される。   The image signal generated by the CCD 104 is sent to the image processing circuit 206 of the processor 20 and the image signal output terminal 211b of the connector 211. In the image processing circuit 206, each process shown in FIG. 2A is performed on the input image signal to generate a video signal. Specifically, in the image processing circuit 206, the image signal is first subjected to A / D conversion processing and converted into an 8-bit digital signal. Then, noise reduction processing is performed on the digitally converted image signal. Here, the noise component in the image signal is removed based on the correlation between the image signal for one frame and the image signal of the previous frame. Subsequently, in the enhancement process, contour enhancement in the image is performed according to a predetermined coefficient. Subsequently, gain adjustment processing is performed to adjust the white balance and RGB gain values of the image. Finally, gamma correction processing is performed, and gamma characteristics are corrected so that the image has natural brightness. The image processing block shown in FIG. 2A is an example, and other image processing can be performed. When each process in the image processing circuit 206 is completed, the generated video signal is input to the switching circuit 207.

一方、画像信号出力端子211bに送られた画像信号は、画像信号出力端子211bから画像信号入力端子303bに送られ、画像処理回路302へ出力される。このように、本実施形態では、プロセッサ20の画像処理回路206にて画像処理が行われる前の画像信号が、画像信号出力端子211bおよび画像信号入力端子303bを介して画像処理装置30の画像処理回路302に送信される。これにより、画像処理装置30では、画像処理が施されていない画像信号に対して後述する画像処理を行うことができ、不要な画像処理の影響を受けずに、画像処理装置30が備える画像処理効果を適切に得ることが可能となる。   On the other hand, the image signal sent to the image signal output terminal 211 b is sent from the image signal output terminal 211 b to the image signal input terminal 303 b and output to the image processing circuit 302. As described above, in the present embodiment, the image signal before the image processing is performed by the image processing circuit 206 of the processor 20 is processed by the image processing device 30 via the image signal output terminal 211b and the image signal input terminal 303b. It is transmitted to the circuit 302. As a result, the image processing apparatus 30 can perform image processing, which will be described later, on an image signal that has not been subjected to image processing, and the image processing included in the image processing apparatus 30 without being affected by unnecessary image processing. An effect can be appropriately obtained.

画像処理回路302では、入力する画像信号に対して、図2(b)に示される画像処理が施され、映像信号が生成される。尚、図2(b)において、プロセッサ20における画像処理回路206とは異なる処理については、二重線で示される。図2(b)に示されるように、画像処理回路302においても、まず画像信号がA/D変換処理される。このとき、画像処理装置30の画像処理回路302では、プロセッサ20の画像処理回路206よりも高い分解能を備え、例えば12ビットのデジタル画像信号への変換が行われる。そして、デジタル変換された画像信号に対して、ノイズリダクション処理が行われる。ここでも、プロセッサ20の画像処理回路206におけるノイズリダクション処理に比べ、フレーム間の相関が高速で処理され、ノイズリダクション処理による遅延量が削減される。続いて、エンハンス処理が行われ、所定の係数に従って画像における輪郭強調が施される。   In the image processing circuit 302, the input image signal is subjected to the image processing shown in FIG. 2B to generate a video signal. In FIG. 2B, processing different from the image processing circuit 206 in the processor 20 is indicated by a double line. As shown in FIG. 2B, also in the image processing circuit 302, the image signal is first subjected to A / D conversion processing. At this time, the image processing circuit 302 of the image processing apparatus 30 has a higher resolution than the image processing circuit 206 of the processor 20 and performs conversion into, for example, a 12-bit digital image signal. Then, noise reduction processing is performed on the digitally converted image signal. Again, compared with the noise reduction process in the image processing circuit 206 of the processor 20, the correlation between frames is processed at a higher speed, and the amount of delay due to the noise reduction process is reduced. Subsequently, enhancement processing is performed, and contour enhancement in the image is performed according to a predetermined coefficient.

さらに、画像処理装置30の画像処理回路302では、プロセッサ20の画像処理回路206には備えられていない画像処理機能として、血管強調処理が行われる。本処理では、画像信号におけるRGBの波長分析などにより血管部分の検出を行い、検出された血管部分を強調した画像へと変換される。続いてゲイン調整処理が行われ、画像のホワイトバランスや、RGBゲイン値が調整される。その後、12ビットのデジタル信号に対応したガンマ補正処理が行われ、画像が自然な明るさとなるようガンマ特性の補正が行われる。そして、最後に、ビット変換処理が行われ、12ビットのデジタル映像信号が8ビットのデジタル映像信号へと変換される。後述のように、画像処理回路302にて生成された映像信号は、プロセッサ20に出力され、プロセッサ20が備えるOSD回路208等においてモニタ40に出力するための処理が行われる。ここで、プロセッサ20のOSD回路208等は、基本機能として8ビットのデジタル信号に対応するものである。そのため、画像処理装置30にて、12ビットから8ビットへの変換処理を行うことで、OSD回路208での処理を可能としている。   Further, in the image processing circuit 302 of the image processing apparatus 30, blood vessel enhancement processing is performed as an image processing function that is not provided in the image processing circuit 206 of the processor 20. In this process, the blood vessel portion is detected by RGB wavelength analysis or the like in the image signal, and the detected blood vessel portion is converted into an enhanced image. Subsequently, gain adjustment processing is performed, and white balance and RGB gain values of the image are adjusted. Thereafter, gamma correction processing corresponding to the 12-bit digital signal is performed, and gamma characteristics are corrected so that the image has natural brightness. Finally, a bit conversion process is performed to convert the 12-bit digital video signal into an 8-bit digital video signal. As will be described later, the video signal generated by the image processing circuit 302 is output to the processor 20, and processing for outputting to the monitor 40 is performed in the OSD circuit 208 provided in the processor 20. Here, the OSD circuit 208 of the processor 20 corresponds to an 8-bit digital signal as a basic function. For this reason, the OSD circuit 208 can perform processing by performing conversion processing from 12 bits to 8 bits in the image processing apparatus 30.

なお、図2(b)に示される画像処理ブロックは一例であり、その他の画像処理が行われる構成とすることも可能である。また、上記画像処理回路302における各処理は、プロセッサ20のシステムコントローラ201から制御通信端子211aおよび303aを介して送信される制御信号に基づいて行われる構成としても良い。例えば、術者によってプロセッサ20の図示しないフロントパネルを用いて、手動でゲイン値を入力が行われた場合、システムコントローラ201から当該入力内容に基づいた制御信号が、画像処理装置30のシステムコントローラ301に送信される。そして、制御信号を受信したシステムコントローラ301は、制御信号に基づいてゲイン調整処理を行う。このように構成することにより、画像処理装置30においても、術者が所望する画像処理を行うことができる。   Note that the image processing block shown in FIG. 2B is an example, and other image processing may be performed. Each process in the image processing circuit 302 may be performed based on a control signal transmitted from the system controller 201 of the processor 20 via the control communication terminals 211a and 303a. For example, when the operator manually inputs a gain value using a front panel (not shown) of the processor 20, a control signal based on the input content is sent from the system controller 201 to the system controller 301 of the image processing apparatus 30. Sent to. Then, the system controller 301 that has received the control signal performs gain adjustment processing based on the control signal. With this configuration, the image processing apparatus 30 can perform image processing desired by the operator.

画像処理回路302における各処理が終了すると、生成された映像信号は、コネクタ303の映像信号出力端子303cへ送られる。そして、映像信号出力端子303cから、プロセッサ20の映像信号入力端子211cを介して、切替回路207に入力される。   When each process in the image processing circuit 302 is completed, the generated video signal is sent to the video signal output terminal 303 c of the connector 303. Then, the video signal is output from the video signal output terminal 303 c to the switching circuit 207 via the video signal input terminal 211 c of the processor 20.

切替回路207では、システムコントローラ201の制御の下、OSD回路208に入力する映像信号が切り替えられる。本実施形態においては、システムコントローラ201において、画像処理装置30の接続状況が検出され、当該接続状況に応じてOSD回路208へ入力する信号が切り替えられる。詳しくは、システムコントローラ201は、プロセッサ20に画像処理装置30が接続されている場合には、映像信号入力端子211cを介して入力される映像信号、すなわち画像処理装置30における画像処理が施された映像信号をOSD回路208に入力するよう切替回路207を制御する。一方、プロセッサ20に画像処理装置30が接続されていない場合には、プロセッサ20の画像処理回路206にて画像処理が施された映像信号をOSD回路208に入力するよう切替回路207を制御する。   In the switching circuit 207, the video signal input to the OSD circuit 208 is switched under the control of the system controller 201. In the present embodiment, the system controller 201 detects the connection status of the image processing apparatus 30 and switches the signal input to the OSD circuit 208 according to the connection status. Specifically, when the image processing device 30 is connected to the processor 20, the system controller 201 performs a video signal input via the video signal input terminal 211 c, that is, image processing in the image processing device 30. The switching circuit 207 is controlled to input the video signal to the OSD circuit 208. On the other hand, when the image processing device 30 is not connected to the processor 20, the switching circuit 207 is controlled so that the video signal subjected to image processing by the image processing circuit 206 of the processor 20 is input to the OSD circuit 208.

ここで、画像処理装置30が接続されたか否かは、制御通信端子211aおよび303aを介して行われるプロセッサ20のシステムコントローラ201と画像処理装置30のシステムコントローラ301との通信結果に基づいて、自動的に検出される。具体的には、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されると、画像処理装置30のシステムコントローラ301は、プロセッサ20のシステムコントローラ201に対して自機器に関する情報等を含む制御信号を送信する。システムコントローラ201は、制御信号の受信の有無に基づいて、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されているか否かを判断し、切替回路207の制御を行う。   Here, whether or not the image processing apparatus 30 is connected is automatically determined based on the result of communication between the system controller 201 of the processor 20 and the system controller 301 of the image processing apparatus 30 performed via the control communication terminals 211a and 303a. Detected. Specifically, when the image processing apparatus 30 is connected to the processor 20, the system controller 301 of the image processing apparatus 30 transmits a control signal including information about the device itself to the system controller 201 of the processor 20. The system controller 201 determines whether or not the image processing apparatus 30 is connected to the processor 20 based on whether or not a control signal is received, and controls the switching circuit 207.

そして、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されている場合、画像処理回路302によって生成された映像信号が、OSD回路208に入力される。そして、OSD回路208では、モニタ40の表示方式に対応した画像のスケーリングや、受信した映像信号に対応する画像に所定の文字情報(日時、内視鏡の種類、術者によって入力されるコメントなど)の重畳が行われ、エンコーダ209へと出力される。エンコーダ209では、文字が重畳された映像信号が変換され、RGB信号、Y/C分離信号およびNTSCコンポジット信号を含むNTSC信号、ならびにSXGA規格に基づくSXGA信号などのビデオ信号が生成される。そして、エンコーダ209で生成された各ビデオ信号は、出力端子210へ出力される。   When the image processing apparatus 30 is connected to the processor 20, the video signal generated by the image processing circuit 302 is input to the OSD circuit 208. Then, the OSD circuit 208 scales the image corresponding to the display method of the monitor 40, predetermined character information (date and time, type of endoscope, comment inputted by the operator, etc.) on the image corresponding to the received video signal. ) And is output to the encoder 209. The encoder 209 converts the video signal on which characters are superimposed, and generates a video signal such as an RGB signal, an NTSC signal including a Y / C separation signal and an NTSC composite signal, and an SXGA signal based on the SXGA standard. Each video signal generated by the encoder 209 is output to the output terminal 210.

エンコーダ209にて変換されたRGB信号、Y/C分離信号、およびNTSCコンポジット信号は、NTSC端子210Nに出力され、SXGA信号はSXGA端子210Sに出力される。そして、NTSC端子210Nに接続されたTVモニタ40T、および/またはSXGA端子210Sに接続されたPCモニタ40Tにおいて、各ビデオ信号に基づいた被写体像が表示される。このときの各モニタ40Tおよび/または40Pに表示される被写体像は、画像処理装置30における画像処理効果が反映されたものとなる。   The RGB signal, Y / C separation signal, and NTSC composite signal converted by the encoder 209 are output to the NTSC terminal 210N, and the SXGA signal is output to the SXGA terminal 210S. A subject image based on each video signal is displayed on the TV monitor 40T connected to the NTSC terminal 210N and / or the PC monitor 40T connected to the SXGA terminal 210S. The subject image displayed on each monitor 40T and / or 40P at this time reflects the image processing effect in the image processing apparatus 30.

一方、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されていない場合は、プロセッサ20の画像処理回路206によって画像処理が施された映像信号が、OSD回路208に入力される。OSD回路208では、上記同様に、スケーリングや、文字情報の重畳が行われ、エンコーダ209へと出力される。そして、エンコーダ209にてRGB信号、Y/C分離信号およびNTSCコンポジット信号を含むNTSC信号、ならびにSXGA規格に基づくSXGA信号などのビデオ信号が生成され、NTSC端子210NおよびSXGA端子210Sから、各モニタ40Tおよび/または40Pに出力される。このときの各モニタ40Tおよび/または40Pに表示される被写体像は、プロセッサ20が基本機能として備える画像処理効果が反映されたものとなる。   On the other hand, when the image processing apparatus 30 is not connected to the processor 20, a video signal subjected to image processing by the image processing circuit 206 of the processor 20 is input to the OSD circuit 208. In the OSD circuit 208, scaling and superimposition of character information are performed and output to the encoder 209 as described above. Then, the encoder 209 generates a video signal such as an RGB signal, an NTSC signal including a Y / C separation signal and an NTSC composite signal, and an SXGA signal based on the SXGA standard. And / or 40P. The subject image displayed on each monitor 40T and / or 40P at this time reflects the image processing effect that the processor 20 has as a basic function.

このように、本実施形態の電子内視鏡システム1では、プロセッサ20に画像信号を画像処理装置30へ出力するための画像信号出力端子211bおよび画像処理装置30にて生成された映像信号を入力するための映像信号入力端子211cを備え、画像処理装置30に画像信号を入力するための画像信号入力端子303bおよび画像処理装置30にて生成された映像信号を出力するための映像信号出力端子303cを備える。そして、画像処理装置30にて、画像信号に対してプロセッサ20とは異なる画像処理が施されて生成された映像信号を、プロセッサ20に出力して、プロセッサ20が備えるOSD回路208、エンコーダ209および出力端子210を用いて、モニタ40へ出力する構成とした。これにより、画像処理装置30においては、OSD回路208、エンコーダ209および出力端子210といった、モニタ40の表示方式に適したビデオ信号を生成および出力するための出力手段を備える必要がなく、簡素な構成を実現することが可能となる。   As described above, in the electronic endoscope system 1 of the present embodiment, the image signal output terminal 211 b for outputting the image signal to the image processing device 30 and the video signal generated by the image processing device 30 are input to the processor 20. A video signal input terminal 211c for inputting the image signal, an image signal input terminal 303b for inputting the image signal to the image processing apparatus 30, and a video signal output terminal 303c for outputting the video signal generated by the image processing apparatus 30. Is provided. Then, the image processing apparatus 30 outputs a video signal generated by subjecting the image signal to image processing different from that of the processor 20 to the processor 20, and an OSD circuit 208, an encoder 209, and The output terminal 210 is used to output to the monitor 40. Accordingly, the image processing apparatus 30 does not need to include an output unit for generating and outputting a video signal suitable for the display method of the monitor 40 such as the OSD circuit 208, the encoder 209, and the output terminal 210, and has a simple configuration. Can be realized.

また、プロセッサ20の内部に切替回路207を備えることにより、画像処理装置30のプロセッサ20への接続状況に応じて、OSD回路208へ入力する映像信号を切り替えることができる。そのため、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されていない場合には、プロセッサ20が備える画像処理回路206にて画像処理が施された映像信号をモニタに出力することができ、ユーザの希望に応じた画像を提供することが可能となる。   Further, by providing the switching circuit 207 inside the processor 20, the video signal input to the OSD circuit 208 can be switched according to the connection status of the image processing apparatus 30 to the processor 20. Therefore, when the image processing apparatus 30 is not connected to the processor 20, the video signal that has been subjected to image processing by the image processing circuit 206 provided in the processor 20 can be output to the monitor. Images can be provided.

以上が本発明の実施形態であるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、コネクタ211および303に、制御通信用の制御通信端子211aおよび303aを設け、プロセッサ20のシステムコントローラ201と画像処理装置30のシステムコントローラ301との制御信号の送受信によって、画像処理装置30がプロセッサ20に接続されたか否かを判断する。そして、接続状況に応じて、切替回路207におけるOSD回路208に入力する映像信号を切り替える構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プロセッサ20のフロントパネルにスイッチを設け、術者によって当該スイッチを手動で切り替えることにより、OSD回路208に入力される映像信号を切り替えるよう、切替回路207を制御する構成としても良い。さらに、例えば、プロセッサ20のキーボードを操作して、予めOSD回路208に入力する映像信号の経路を設定し、システムコントローラ201の図示しないメモリに記憶しておくことも可能である。このように構成することにより、システムコントローラ201および301の処理を簡素化し、負荷を軽減することが可能となる。   The above is the embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. For example, in the above embodiment, the connectors 211 and 303 are provided with the control communication terminals 211a and 303a for control communication, and image transmission and reception are performed between the system controller 201 of the processor 20 and the system controller 301 of the image processing apparatus 30. It is determined whether or not the processing device 30 is connected to the processor 20. The video signal input to the OSD circuit 208 in the switching circuit 207 is switched according to the connection status, but the present invention is not limited to this. For example, a switch may be configured to control the switching circuit 207 so that a video signal input to the OSD circuit 208 is switched by providing a switch on the front panel of the processor 20 and manually switching the switch by an operator. Furthermore, for example, the keyboard of the processor 20 can be operated to set the path of the video signal input to the OSD circuit 208 in advance and stored in a memory (not shown) of the system controller 201. With this configuration, the processing of the system controllers 201 and 301 can be simplified and the load can be reduced.

さらに、上記実施形態においては、プロセッサ20が基本機能として対応する方式(NTSC方式およびSXGA方式)のビデオ信号を出力する構成となっているが、画像処理装置30において、プロセッサ20が対応していない(例えば、WSXGAやQXGAなどの高解像度の)表示方式に対応したビデオ信号を出力する構成としても良い。この場合、画像処理装置30に新しい方式のビデオ信号を生成するためのOSD回路、エンコーダ、および出力端子を備えれば良い。このように構成することで、表示装置として、プロセッサ20が備える既存の方式に対応するモニタが用いられる場合は、プロセッサ20が備えるOSD回路、エンコーダ、および出力端子を利用してビデオ信号を出力し、それ以外の新しい方式に対応するモニタが用いられる場合には、画像処理装置30が備えるOSD回路、エンコーダ、および出力端子を利用して映像信号を出力することができる。これにより、種々の表示装置を利用可能となるとともに、共用可能な出力部を共用することで、部品点数を少なく抑えることが可能となる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the processor 20 is configured to output video signals of the systems (NTSC system and SXGA system) that are supported as basic functions. However, in the image processing apparatus 30, the processor 20 is not compatible. A configuration may be adopted in which a video signal corresponding to a display method (for example, high resolution such as WSXGA or QXGA) is output. In this case, the image processing apparatus 30 may be provided with an OSD circuit, an encoder, and an output terminal for generating a new video signal. With this configuration, when a monitor corresponding to an existing method provided in the processor 20 is used as the display device, a video signal is output using the OSD circuit, encoder, and output terminal provided in the processor 20. When a monitor corresponding to another new method is used, a video signal can be output using an OSD circuit, an encoder, and an output terminal included in the image processing apparatus 30. As a result, various display devices can be used, and the number of parts can be reduced by sharing the output unit that can be shared.

また、上記実施形態の電子内視鏡システム1においては、プロセッサ20の出力端子210にモニタ40が接続される構成となっているが、モニタ40以外にも、プロセッサ20から出力されるビデオ信号を記録するための記録装置が接続される構成としても良い。   In the electronic endoscope system 1 of the above embodiment, the monitor 40 is connected to the output terminal 210 of the processor 20. In addition to the monitor 40, the video signal output from the processor 20 is also received. A recording apparatus for recording may be connected.

1 電子内視鏡システム
10 電子内視鏡
20 プロセッサ
30 画像処理装置
40 モニタ
104 CCD
201、301 システムコントローラ
206、302 画像処理回路
211、303 コネクタ
207 切替回路
208 OSD回路
209 エンコーダ
210 出力端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic endoscope system 10 Electronic endoscope 20 Processor 30 Image processing apparatus 40 Monitor 104 CCD
201, 301 System controller 206, 302 Image processing circuit 211, 303 Connector 207 Switching circuit 208 OSD circuit 209 Encoder 210 Output terminal

Claims (9)

体腔内を撮影して画像信号を生成する電子内視鏡と、前記電子内視鏡が着脱自在に接続されるプロセッサと、前記プロセッサに着脱自在に接続される画像処理装置および表示装置と、からなる電子内視鏡システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像信号に第1の画像処理を施して、第1の映像信号を生成する第1の画像処理手段と、
前記第1の映像信号を前記プロセッサに出力する映像信号出力手段と、を備え、
前記プロセッサは、
前記画像信号を前記画像処理装置に出力する画像信号出力手段と、
前記画像信号に第2の画像処理を施して、第2の映像信号を生成する第2の画像処理手段と、
前記第1の映像信号または前記第2の映像信号のいずれかを前記表示装置に出力する表示出力手段と、
前記表示出力手段に入力される前記第1の映像信号および前記第2の映像信号を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記画像処理装置は、外付けで前記プロセッサに接続されるものであることを特徴とする電子内視鏡システム。
An electronic endoscope that captures an image of a body cavity and generates an image signal, a processor to which the electronic endoscope is detachably connected, and an image processing device and a display device that are detachably connected to the processor An electronic endoscope system comprising:
The image processing apparatus includes:
First image processing means for applying a first image processing to the image signal to generate a first video signal;
Video signal output means for outputting the first video signal to the processor,
The processor is
Image signal output means for outputting the image signal to the image processing device;
Second image processing means for applying a second image processing to the image signal to generate a second video signal;
Display output means for outputting either the first video signal or the second video signal to the display device;
Switching means for switching between the first video signal and the second video signal input to the display output means;
Control means for controlling the switching means;
With
The electronic endoscope system is characterized in that the image processing apparatus is externally connected to the processor .
前記第1の画像処理は、前記第2の画像処理とは異なる画像処理を少なくとも一つ含むことを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。   The electronic endoscope system according to claim 1, wherein the first image processing includes at least one image processing different from the second image processing. 前記制御手段は、前記プロセッサに前記画像処理装置が接続されている場合には、前記第1の映像信号を前記表示装置に出力し、前記プロセッサに前記画像処理装置が接続されていない場合には、前記第2の映像信号を前記表示装置に出力するよう前記切替手段を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子内視鏡システム。 The control means outputs the first video signal to the display device when the image processing device is connected to the processor, and when the image processing device is not connected to the processor. The electronic endoscope system according to claim 1, wherein the switching unit is controlled to output the second video signal to the display device. 前記プロセッサおよび前記画像処理装置は、更に、互いに通信を行うための通信手段をそれぞれ備え、
前記制御手段は、前記通信手段における通信結果に基づいて、前記プロセッサに前記画像処理装置が接続されているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の電子内視鏡システム。
The processor and the image processing apparatus further include communication means for communicating with each other,
The electronic endoscope system according to claim 3, wherein the control unit determines whether the image processing apparatus is connected to the processor based on a communication result in the communication unit.
前記プロセッサは、ユーザによって手動で切り替え可能なスイッチをさらに備え、
前記制御手段は、前記スイッチの状態に基づいて、前記第1の映像信号または第2の映像信号のいずれかを前記表示装置に出力するよう前記切替手段を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子内視鏡システム。
The processor further comprises a switch manually switchable by a user,
The control means controls the switching means so as to output either the first video signal or the second video signal to the display device based on a state of the switch. Or the electronic endoscope system of Claim 2.
前記表示出力手段は、
前記第1の映像信号または前記第2の映像信号を前記表示装置の表示方式に適したビデオ信号に変換するビデオ信号生成回路と、
前記表示装置に接続される出力端子と、
を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子内視鏡システム。
The display output means includes
A video signal generation circuit for converting the first video signal or the second video signal into a video signal suitable for a display method of the display device;
An output terminal connected to the display device;
The electronic endoscope system according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記画像処理装置は、更に、前記第1の映像信号を、前記表示装置とは異なる表示方式を有する表示装置に出力するための出力手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子内視鏡システム。   7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising output means for outputting the first video signal to a display device having a display method different from that of the display device. The electronic endoscope system according to any one of the above. 前記プロセッサに着脱自在に接続される記録装置を更に含み、
前記表示出力手段は、前記第1の映像信号または前記第2の映像信号のいずれかを前記記録装置に出力することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子内視鏡システム。
A recording device detachably connected to the processor;
The electronic apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the display output means outputs either the first video signal or the second video signal to the recording device. Endoscope system.
電子内視鏡、画像処理装置および表示装置が着脱自在に接続可能な電子内視鏡用プロセッサであって、
前記電子内視鏡によって生成される画像信号を前記画像処理装置に出力する画像信号出力手段と、
前記画像処理装置から、前記画像信号に第1の画像処理を施した第1の映像信号を受信する映像信号受信手段と、
前記画像信号に第2の画像処理を施して、第2の映像信号を生成する画像処理手段と、
前記第1の映像信号または前記第2の映像信号のいずれかを前記表示装置に出力する表示出力手段と、
前記表示出力手段に入力される前記第1の映像信号および前記第2の映像信号を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記画像処理装置は、外付けで前記電子内視鏡用プロセッサに接続されるものであることを特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。
An electronic endoscope processor in which an electronic endoscope, an image processing device, and a display device are detachably connectable,
Image signal output means for outputting an image signal generated by the electronic endoscope to the image processing device;
Video signal receiving means for receiving, from the image processing device, a first video signal obtained by performing first image processing on the image signal;
Image processing means for applying a second image processing to the image signal to generate a second video signal;
Display output means for outputting either the first video signal or the second video signal to the display device;
Switching means for switching between the first video signal and the second video signal input to the display output means;
Control means for controlling the switching means;
With
The processor for electronic endoscope, wherein the image processing apparatus is externally connected to the processor for electronic endoscope.
JP2009237714A 2009-10-14 2009-10-14 Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope Active JP5455543B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237714A JP5455543B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237714A JP5455543B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083388A JP2011083388A (en) 2011-04-28
JP5455543B2 true JP5455543B2 (en) 2014-03-26

Family

ID=44076823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237714A Active JP5455543B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455543B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767037B2 (en) * 2011-06-20 2015-08-19 オリンパス株式会社 Electronic endoscope device
JP2015192858A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Endoscope device, endoscope, initialization method, and initialization program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119834A (en) * 1988-10-27 1990-05-07 Olympus Optical Co Ltd Picture recording system
JPH02198533A (en) * 1989-01-30 1990-08-07 Toshiba Corp Electronic endoscopic apparatus
JP3228627B2 (en) * 1993-03-19 2001-11-12 オリンパス光学工業株式会社 Endoscope image processing device
JP3780071B2 (en) * 1997-07-31 2006-05-31 オリンパス株式会社 Endoscopic imaging system
JP3691695B2 (en) * 1999-09-01 2005-09-07 オリンパス株式会社 Image processing device
JP3396190B2 (en) * 1998-11-26 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 Image processing device
JP2000217780A (en) * 1999-01-29 2000-08-08 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JP2002136478A (en) * 2000-08-25 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JP4315750B2 (en) * 2002-09-13 2009-08-19 オリンパス株式会社 Image processing apparatus and image pickup apparatus
JP4789520B2 (en) * 2005-07-04 2011-10-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Endoscope processor and endoscope system
JP4931189B2 (en) * 2006-05-26 2012-05-16 Hoya株式会社 Processor for electronic endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011083388A (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317886B2 (en) Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope
JP5155496B2 (en) Imaging device
JP6025130B2 (en) Endoscope and endoscope system
JP6329715B1 (en) Endoscope system and endoscope
EP2922457A1 (en) Endoscope camera head memory
JP2006181021A (en) Electronic endoscope apparatus
JP2015160098A (en) endoscope system
US11882995B2 (en) Endoscope system
JP5455543B2 (en) Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope
JP2016032494A (en) Endoscope system, operation method for endoscope system, light source apparatus, and operation method for light source apparatus
JP4606838B2 (en) Electronic endoscope device
JP6368886B1 (en) Endoscope system
CN214157259U (en) Data transmission device for endoscope and endoscope
JP5498730B2 (en) Electronic endoscope system
WO2016047563A1 (en) Transmission system and processing device
JP2011036585A (en) Electronic endoscope and electronic endoscope system
JP2010279457A (en) Electronic endoscope, electronic endoscopic system, and color adjusting method
JP2006051162A (en) Electronic endoscopic apparatus
WO2017168785A1 (en) Endoscope
JP2011036414A (en) Electronic endoscope and electronic endoscope system
JP4493426B2 (en) Electronic endoscope system
JP3820156B2 (en) Endoscope system
JP5179035B2 (en) Electronic endoscope device
JP2017029763A (en) Endoscope and endoscope system
JP2004321608A (en) Endoscope system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250