JP5440374B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5440374B2
JP5440374B2 JP2010112659A JP2010112659A JP5440374B2 JP 5440374 B2 JP5440374 B2 JP 5440374B2 JP 2010112659 A JP2010112659 A JP 2010112659A JP 2010112659 A JP2010112659 A JP 2010112659A JP 5440374 B2 JP5440374 B2 JP 5440374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trajectory
screen
locus
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010112659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242897A (ja
Inventor
信行 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010112659A priority Critical patent/JP5440374B2/ja
Priority to US12/947,557 priority patent/US8847929B2/en
Priority to CN201010590408.0A priority patent/CN102243566B/zh
Publication of JP2011242897A publication Critical patent/JP2011242897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440374B2 publication Critical patent/JP5440374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、及びプログラムに関する。
下記非特許文献1の情報処理装置では、文書表示アプリケーションによってアプリケーション文書が表示されるようになっており、電子ペンがペントレイに置かれている場合は、アプリケーション文書に関する処理の実行指示(例えば、ページ変更処理)を受け入れ、電子ペンがペントレイに置かれていない場合は、電子ペンでの軌跡の入力を受け付けるようになっている。そして、電子ペンがペントレイに置かれていない場合は、文書表示アプリケーションにより軌跡が画面に表示されるようになっている。
ユーザは、例えば追記を付加したいページを変更したい場合、電子ペンをペントレイにおいた状態でページ変更に関する操作を行う。そして、ユーザは、ページ変更後、電子ペンを手にとって画面に軌跡を入力する。
上記情報処理装置では、軌跡の画像が文書表示アプリケーションに準じたデータ形式のデータに変換され、文書自体に埋め込まれるようになっている。これにより、軌跡を含む文書の画像を再現するためのデータが、軌跡の画像が埋め込まれた文書として生成されるようになっている。
パイオニア株式会社,[online],[2010年4月25日検索],インターネット<URL:http://pioneer.jp/ccs/catalog/pdf/ccs/CCS-SV.pdf>
本発明の目的は、ユーザが画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材を操作しなくても、文書表示状態と手書き状態とを切り替えることができるようにすることである。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、第1画像を画面に表示させる第1表示制御手段と、第2画像を前記画面に表示させる第2表示制御手段と、前記画面にユーザが入力した軌跡を取得する軌跡取得手段と、ユーザが前記画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材に関する状態を示す情報を取得する状態取得手段と、前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに、前記画面に表示される前記第1画像を更新する第1更新手段と、前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面に表示されている画像である画面画像を取得する画像取得手段と、前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面の表示を、前記画面画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像である前記第2画像の前記第2表示制御手段による表示に切り替える制御を行う第1切替制御手段と、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記第2画像を、当該第2画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像に更新する第2更新手段と、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに所与の操作が行われた場合に、前記画面の表示を前記第1表示制御手段による前記第1画像の表示に切り替える制御を行う第2切替制御手段と、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記所与の操作が行われた場合に、前記第2画像を記憶手段に記憶させる手段と、を含み、前記画像取得手段は、前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が予め定められた基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、前記第2切替制御手段は、前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させること、を特徴とする情報処理装置である。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像取得手段は、前記軌跡取得手段により取得された軌跡が軌跡条件を満足し、且つ、前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、前記第2切替制御手段は、前記軌跡取得手段により取得された軌跡が軌跡条件を満足し、且つ、前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させる前記画面に表示させ、前記軌跡条件は、前記軌跡取得手段により取得された軌跡の長さに関する条件、当該軌跡の位置に関する条件、当該軌跡の入力速度に関する条件、又は当該軌跡の少なくとも一部の基準線との角度に関する条件であることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときにユーザによって消去操作が行われた場合に、前記第2画像に含まれる軌跡画像の少なくとも一部を消去する消去手段と、前記軌跡条件を満足する軌跡が前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに取得されてから所定期間内に当該軌跡を示す軌跡画像の少なくとも一部が消去された場合に、前記軌跡条件を更新する条件更新手段と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記軌跡条件が、前記第1画像の基礎となっているデータのデータ形式に応じて変化する条件であることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための請求項5の発明は、画面にユーザが入力した軌跡を取得する軌跡取得手段、ユーザが前記画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材に関する状態を示す情報を取得する状態取得手段、第1画像を前記画面に表示させる第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに、前記画面に表示される前記第1画像を更新する第1更新手段、前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面に表示されている画像である画面画像を取得する画像取得手段、前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面の表示を、前記画面画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像である第2画像の第2表示制御手段による表示に切り替える制御を行う第1切替制御手段、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記第2画像を、当該第2画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像に更新する第2更新手段、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに所与の操作が行われた場合に、前記画面の表示を、前記第1表示制御手段による前記第1画像の表示に切り替える制御を行う第2切替制御手段、前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記所与の操作が行われた場合に、前記第2画像を記憶手段に記憶させる手段、としてコンピュータを機能させ、前記画像取得手段は、前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が予め定められた基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、前記第2切替制御手段は、前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させることを特徴とするプログラムである。
なお、上記プログラムは、インターネットなどの通信ネットワークを介して提供されてもよいし、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な各種情報記録媒体に格納されて提供されてもよい。
また、上記プログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体に記憶されてもよい。情報記録媒体としては、例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、MD、DVD−ROM、ICカードなどを用いてもよい。
請求項1及び5の発明によれば、ユーザが画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材を操作しなくても、文書表示状態と手書き状態とを切り替えることができる。
請求項2の発明によれば、ユーザが追記を意図して軌跡を入力していないにもかからわず画像に追記がなされる事態の発生が、ユーザが入力した軌跡が軌跡条件を満たすかの判断に応じた制御を行わないものと比較して、抑制される。
請求項3の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、上記事態の発生がより抑制される。
請求項4の発明によれば、画像の表示の基礎となっているデータのデータ形式によらず、上記事態の発生が抑制される。
会議システムの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 画面領域の一例を示す図である。 文書一覧表示画面の一例を示す図である。 第1画面制御用画面の一例を示す図である。 第1画面に表示されている文書画像の一例を示す図である。 会議システムの使用方法を説明するための図である。 第1画面に表示されている文書画像の一例を示す図である。 第1画面の表示内容を示す図である。 第1画面の表示内容を示す図である。 情報処理装置にて実行される処理の一例を示すフロー図である。 情報処理装置にて実行される処理の一例を示すフロー図である。 条件テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、会議システム2の一例を示す図である。会議システム2は、例えば会議室に設置される。同図に示すように、会議システム2は、情報処理装置4と、第1ディスプレイ6と、第2ディスプレイ8と、を含む。情報処理装置4は、第1ディスプレイ6と第2ディスプレイ8とにデータ授受可能に接続されている。なお、ユーザ10は、会議において発表を行う発表者である。
第1ディスプレイ6には、ペントレイ12が配備されている。ペントレイ12には、3本の電子ペン14a,14b,14cが収容される。ペントレイ12は、感圧センサを内蔵しており、感圧センサにより各電子ペンがペントレイ12に収容されている状態にあるか否かが検知されるようになっている。
なお、以下、電子ペン14aのことを、黒ペン14aと呼び、電子ペン14bのことを、赤ペン14bと呼び、電子ペン14cのことを、消しゴムペン14cと呼ぶ。また、電子ペン14a,14b,14cを総称して、電子ペン14と記載する場合がある。
また、第1ディスプレイ6には、タッチパネルが配備されている。タッチパネルにより、ユーザ10が押圧した第1画面16上の位置が検知される。
第2ディスプレイ8には、タッチパネルが配備されている。タッチパネルにより、ユーザ10が押圧した第2画面18上の位置が検知される。
図2は、本発明の実施形態に係る情報処理装置4の構成を示す図である。同図に示すように、情報処理装置4は、制御部20と、記憶部22と、画像処理部23と、ハードディスク24と、操作入力部26と、I/Oインタフェース28と、を含む。
制御部20は、例えばマイクロプロセッサである。制御部20は、記憶部22に記憶されるプログラムに従って情報処理を実行する。
記憶部22は、例えばRAMである。記憶部22には上記プログラムとして、会議制御プログラム(後述)、文書表示アプリケーションのプログラム(後述)、及び手書き編集アプリケーションのプログラム(後述)が格納される。これらのプログラムは、DVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体から読み出されて記憶部22に格納されてもよいし、ネットワーク等の通信網から供給されて記憶部22に格納されてもよい。
また、記憶部22には情報処理の過程で必要となる各種データも格納される。
画像処理部23はVRAMを含み、制御部20の指示に従ってVRAM上に第1画面16の画像や第2画面18の画像を描画し、映像信号を第1ディスプレイ6や第2ディスプレイ8に供給する。
ハードディスク24は、各種データを記憶している。本実施形態の場合、ハードディスク24は、複数の文書を記憶している。ここでは、ハードディスク24には、文書X、文書Y、文書Z、及び文書Wを含む複数の文書が格納されている。文書Xは、文書表示アプリケーションXで用いられるデータ形式Xを有するデータであり、文書Yは、文書表示アプリケーションYで用いられるデータ形式Yを有するデータであり、文書Zは、文書表示アプリケーションZで用いられるデータ形式Zを有するデータであり、文書Wは、文書表示アプリケーションWで用いられるデータ形式Wを有するデータである。ここで、文書表示アプリケーションとは、文書の表示を制御する機能を実現するためのプログラムである。文書表示アプリケーションにより、表示されている文書に関する操作に応じて当該文書の拡大・縮小、スクロールや表示対象ページの変更等が行われる。
なお、ハードディスク24は、情報処理装置4の外部に備えられてもよい。また、ハードディスク24には、文書以外のデータも格納される(後述)。
操作入力部26は、例えばキーボードやマウスである。
I/Oインタフェース28は、第1ディスプレイ6及び第2ディスプレイ8とデータ授受を行うためのインタフェースである。I/Oインタフェース28は、第1画面16に表示すべき画像を示す映像信号を第1ディスプレイ6に出力したり、第2画面18に表示すべき画像を示す映像信号を第2ディスプレイ8に出力したりする。また、I/Oインタフェース28(状態取得手段)は、ユーザ10が押圧した第1画面16上の位置を示す情報や各電子ペン14の状態を示す情報(情報)を第1ディスプレイ6から受け取り、制御部20に出力する。また、I/Oインタフェース28は、ユーザ10が押圧した第2画面18上の位置を示す情報を第2ディスプレイ8から受け取り、制御部20に出力する。
この情報処理装置4には、画面領域30が内部的に設定されている。図3は、画面領域30の一例を示す図である。同図に示すように、画面領域30には、第1画面領域32と、第2画面領域34と、が含まれる。第1画面領域32は、第1画面16に対応し、第2画面領域34は、第2画面18に対応する。ユーザは、第1画面16又は第2画面18を押圧してなぞることにより、画面領域30内に軌跡を入力する。
また、画面領域30には、X軸とY軸とが設定されている。制御部20(軌跡取得手段)は、会議制御プログラムに従い、第1ディスプレイ6や第2ディスプレイ8から供給される位置情報に基づいて、ユーザが入力した軌跡を取得する。より詳しくは、制御部20は、ユーザ10が入力した軌跡を示す位置座標列を取得する。
会議システム2では、制御部20が、会議制御プログラムに従って、第2画面18に文書一覧表示画面を表示させるようになっている。文書一覧表示画面は、ハードディスク24に格納されている文書のうちから第1画面16に表示させたい文書をユーザ10が選択するための画面である。図4Aは、文書一覧表示画面の一例を示す。同図に示すように、文書一覧表示画面には、文書の縮小画像が表示されている。
ユーザが縮小画像を選択して所望の文書を指定すると、制御部20は、会議制御プログラムに従い、指定された文書に対応する文書表示アプリケーションを起動する。そして、制御部20(第1表示制御手段)は、起動された文書表示アプリケーションに従い、指定された文書を開き、該文書の文書画像(第1画像)を第1画面16に表示させる。
例えば、ユーザが文書Xの縮小画像を選択して文書Xを指定すると、制御部20は、会議制御プログラムに従って指定された文書Xに対応する文書表示アプリケーションXを起動する。そして、制御部20は、文書表示アプリケーションXに従って文書Xを開き、文書Xの文書画像を第1画面16に表示させる。例えば、一ページ目の文書画像が第1画面16に表示される。図5は、第1画面16に表示されている文書画像の一例を示し、より詳しくは、第1画面16に表示されている一ページ目の文書画像の一例を示す。なお、符号39a,39bにより指し示されるボタンは、第1ページ送りボタン39a,39bを示す。以下、第1ページ送りボタン39a,39bを総称して、第1ページ送りボタン39と記載する場合がある。
なお、制御部20は、文書が指定されると、文書表示アプリケーションXを起動するだけでなく、会議制御プログラムに従って、第2画面18に第1画面制御用画面を表示するようになっている。図4Bは、第1画面制御用画面の一例を示す図である。同図に示すように、第1画面制御用画面の履歴表示領域38には、現時点までに開かれた文書の縮小画像の一覧が表示される。また、第1画面制御用画面には、第2ページ送りボタン36a、36b、文書一覧ボタン37が表示される。以下、第2ページ送りボタン36a、36bを総称して、第2ページ送りボタン36と記載する場合がある。
会議システム2では、ユーザ10は現時点までに開かれた文書のうちからも第1画面16に表示させたい文書を選択できるようになっている。すなわち、ユーザ10が履歴表示領域38に表示された縮小画像の一つを選択して文書を指定した場合にも、制御部20は、会議制御プログラムに従って、指定された文書に対応する文書表示アプリケーションを起動する。そして、制御部20(第1表示制御手段)は、文書表示アプリケーションに従って指定された文書を開き、当該文書の文書画像を第1画面16に表示させる。なお、ユーザ10により文書一覧ボタン37が押下された場合、上記文書一覧表示画面が再び第2画面18に表示される。
第2ページ送りボタン36の意義については後述する。
以上のようにして、ユーザ10は、文書一覧表示画面又は第1画面制御用画面において、第1画面16に表示させたい文書を指定することにより、当該文書の文書表示アプリケーションを起動させる。文書表示アプリケーションを起動させた上で、ユーザ10は発表を開始することとなる。
以下、ユーザ10が発表を行う際の会議システム2の基本的な使用方法について図6を参照しながら説明する。
[S101]
会議の進行に従い、ユーザ10は、軌跡を入力して、文書表示アプリケーションに関する操作を行う。例えば、ユーザ10は、軌跡を入力してページ送り操作を行い、ページ送りを指示する(S101)。具体的には、ユーザ10は、第1画面16の第1ページ送りボタン39(図5参照)付近を指でなぞり軌跡を入力することによってページ送り操作を行う。
文書表示アプリケーションが起動されている場合、制御部20(第1更新手段)は、文書表示アプリケーションに従い、入力された軌跡の位置座標列に基づき第1画面16に表示される文書画像を更新するようになっている。例えば、上述のようにページ送り操作が行われた場合、制御部20は、入力された軌跡(詳しくは、位置座標列)からページ送り操作がなされたことを検知し、他のページ(例えば、二ページ目)の文書画像を描画する。図7は、第1画面16に表示されている二ページ目の文書画像の一例を示す。
なお、ページ送り操作は、以上の操作だけに限らず、文書表示アプリケーションによって様々である。例えば、文書表示アプリケーションYでは、ユーザ10は、第1画面16に指先を当てて指先を水平方向に移動させることで、ページ送り操作を行う。また、例えば、文書表示アプリケーションZでは、ユーザ10は、第1画面16に指先を当てて指先を垂直方向に所定距離以上移動させることで、ページ送り操作を行う。また、例えば、文書表示アプリケーションWでは、ユーザ10は、第1画面16に指先を当てて所望の方向へ素早く移動させることで、表示範囲を移動させる操作を行う。また、文書表示アプリケーションの一つであるWebブラウザでは、表示しているWebページ上のリンクやボタンを押し下げることでページ移動などが行われる。
[S102]
会議の進行に応じて、ユーザは、文書画像に追記を行うべく、ペントレイ12からいずれかの電子ペン14を取り上げる。例えば、ユーザは、黒ペン14aをペントレイ12から取り上げる(S102)。
制御部20は、会議制御プログラムに従って、いずれかの電子ペン14がペントレイ12から取り上げられたことを第1ディスプレイ6から供給される情報から検知するようになっている。すなわち、制御部20は、第1ディスプレイ6から取得した情報に基づき、すべての電子ペン14がペントレイ12に収容されている状態から、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない状態に変化したことを検知するようになっている。制御部20は、いずれかの電子ペン14がペントレイ12から取り上げられたことを検知すると、会議制御プログラムに従って、第1画面16に表示されている画像の取り込み(キャプチャ)を行うとともに、手書き編集アプリケーションを起動する。手書き編集アプリケーションが起動されている間、制御部20(第2表示制御手段)は、文書表示アプリケーションに従って文書画像を第1画面16に表示させるのではなく、手書き編集アプリケーションに従って、キャプチャした画像(以下、キャプチャ画像と記載する)に基づく表示対象画像(第2画像)を第1画面16に表示させる。つまり、第1画面16の表示内容を制御するアプリケーションが、文書表示アプリケーションから手書き編集アプリケーションに切り替わる。ここで、キャプチャ画像及び表示対象画像はビットマップ画像である。なお、この段階では、制御部20は、表示対象画像として、キャプチャ画像自身を第1画面16に表示させる。
[S103]
電子ペン14をペントレイ12から取り上げたユーザ10は、電子ペン14を用いて追記を行う。すなわち、ユーザ10は、電子ペン14の先を第1画面16に当てて移動させることにより、手書き入力を行う(S103)。
手書き編集アプリケーションが起動している場合、制御部20(第2更新手段)は、手書き編集アプリケーションに従い、入力された軌跡に基づいて表示対象画像を更新するようになっている。すなわち、制御部20は、入力された軌跡を示す軌跡画像を表示対象画像に描画するようになっている。その結果、ユーザ10が電子ペンで押圧したところに、軌跡画像が表示される。黒ペン14aが用いられた場合、黒色の軌跡画像が表示され、赤ペン14bが用いられた場合、赤色の軌跡画像が表示される。図8は、このときの第1画面16の表示内容を示す。
さらに追記を行う場合、ユーザ10は、次に追記を行う位置に電子ペン14で軌跡を入力する。すると、今回入力された軌跡を示す軌跡画像が描画され、その結果、当該軌跡画像が第1画面16に表示される。図9は、このときの第1画面16の表示内容を示す。
なお、2回目の追記内容が誤りである場合、ユーザ10は、誤った追記を消去するための操作(以下、消去操作)を行うことになる。具体的には、ユーザ10は、消しゴムペン14cをペントレイ12から取り上げ、消しゴムペン14cの先で、消去したい軌跡画像の付近をこする。この場合、制御部20(消去手段)は、手書き編集アプリケーションに従って、表示対象画像に含まれる軌跡画像の少なくとも一部を消去する。こうすることにより、第1画面16から、消しゴムペン14cの先でこすられた軌跡画像の部分が消去される。
[S104]
二ページ目への追記が完了したら、ユーザ10は、他のページや他の文書を第1画面16に表示させるために、文書表示アプリケーションを起動させる(S104)。具体的には、ユーザ10は、第2画面18に表示される第2ページ送りボタン36(図4B参照)を押下する操作(所与の操作)を行ったり、第2画面18に表示される他の文書の縮小画像を選択する操作(所与の操作)を行ったりする。
第2ページ送りボタン36の押下や他の文書の縮小画像の選択が行われると、制御部20は、手書き編集アプリケーションに従って、表示対象画像をハードディスク24に保存する。こうして、ユーザ10によって追記がなされた文書の画像を再現するための表示対象画像が保存される。ハードディスク24に保存される表示対象画像により、ユーザ10によって追記がなされた文書の画像が再現される。
そして、制御部20(第2切替制御手段)は、文書表示アプリケーションを起動する。これにより、第1画面16の表示内容を制御するアプリケーションが、手書き編集アプリケーションから文書表示アプリケーションに切り替わる。その結果、制御部20は、文書表示アプリケーションに従って、他のページの文書画像や他の文書の文書画像を第1画面16に表示させる。
ところで、上述のように、すべての電子ペン14がペントレイ12に収容されている状態から、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない状態に変化した場合に、手書き編集アプリケーションが起動されるようになっている。そのため、例えば、ユーザ10が次のS101のステップにおいていずれかの電子ペン14を持ったままページ送り操作を行った場合、ユーザ10は、手書き編集アプリケーションを起動させて追記を行うために、一旦電子ペン14をペントレイ12に収納してから電子ペン14をペントレイ12から取り上げる必要がある。この点、この情報処理装置4では、ユーザ10が電子ペン14を持ったままページ送り操作を行った場合に、そのまま電子ペン14で第1画面16に軌跡を入力しても、手書き編集アプリケーションが起動されるようになっている。以下、この点について説明する。
図10は、情報処理装置4にて実行される処理を示すフロー図である。図10に示す処理は、文書表示アプリケーションが起動している場合において軌跡(以下、軌跡Pと記載する)の位置座標列が取得された場合に実行される。
まず、制御部20は、会議制御プログラムに従って、第1ディスプレイ6から供給される情報が示す状態が、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない状態(基準状態)であるか否かを判定する(S201)。S201のステップにより、以前ユーザ10が電子ペン14を持ったまま文書表示アプリケーションに関する操作(例えば、ページ送り操作)を行ったか否かが判定される。
すべての電子ペン14がペントレイ12に収容されている場合(S201のN)、文書表示アプリケーションに関する操作(例えば、ページ送り操作)が行われたと考えられるので、制御部20(第1更新手段)は、文書表示アプリケーションに従い、文書画像(第1画像)を更新する(S205)。例えば、次のページの文書画像を第1画面16に表示させる。
一方、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない場合(S201のY)、制御部20(画像取得手段)は、第1画面16に表示されている画像を取り込むことにより、ビットマップ画像である上記キャプチャ画像を取得する(S202)。
そして、制御部20(第1切替制御手段)は、手書き編集アプリケーションを起動させる(S203)。そして、制御部20(第2表示制御手段)は、手書き編集アプリケーションに従って、軌跡Pを示す軌跡画像を上記キャプチャ画像に描画してなるビットマップ画像を生成し、当該ビットマップ画像を表示対象画像として第1画面16に表示させる(S204)。例えば、黒ペン14aがペントレイ12に収容されていない場合、軌跡画像は黒色となり、赤ペン14bがペントレイ12に収容されていない場合、軌跡画像は赤色となる。なお、本実施形態では、消しゴムペン14cがペントレイ12に収容されていない場合、S202以降のステップが省略される。
図10に示す処理が行われる結果、ユーザ10が電子ペン14を持ったままページ送り操作を行った場合に、そのまま電子ペン14で第1画面16に軌跡を入力しても、手書き編集アプリケーションが起動されるようになる。また、ハードディスク24に保存される表示対象画像によって、ユーザ10により追記がなされた文書の画像が再現されるようにもなる。
なお、本発明の実施形態は上記実施形態だけに限らない。
例えば、制御部20は、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない場合に(S201のY)、S202のステップを実行する前に、ユーザ10が追記を意図して軌跡Pを入力したか否かを判別するためのステップS301(後述の図11参照)を実行するようにしてもよい。以下、この態様について図11を参照しながら説明する。
この態様では、制御部20は、いずれかの電子ペン14がペントレイ12に収容されていない場合に(S201のY)、S301のステップに進む。そして、制御部20は、S301のステップにおいて、会議制御プログラムに従って、以下に説明する処理を実行する。
すなわち、制御部20は、まず、ハードディスク24(条件記憶手段)から条件テーブルを読み出す。図12は、条件テーブルを示す図である。図12に示すように、条件テーブルでは、現在開かれている文書(図12の文書P)のデータ形式に関する条件と、軌跡条件と、が関連づけられている。同図に示すように、軌跡条件は、現在開かれている文書Pのデータ形式に応じて変化するようになっている。
軌跡条件Aは、軌跡Pの位置(範囲)に関する条件であり、文書表示アプリケーションXに対応する。軌跡Pが予め設定された範囲内にある場合、軌跡Pは軌跡条件Aを満足することになる。
軌跡条件Bは、文書表示アプリケーションYに対応する。上述のように文書表示アプリケーションYの文書では指先を水平方向に移動させることでページ送り操作が行なわれることから、軌跡条件Bは、軌跡Pの少なくとも一部の基準線との角度に関する条件として設定されている。例えば、軌跡P(位置座標列)の隣接する二点間を結ぶ直線の基準線(ここでは、X軸)との角度の平均角度が基準角度(例えば、5度)以上である場合に、軌跡Pは軌跡条件Bを満足することとなる。
軌跡条件Cは、文書表示アプリケーションZに対応する。上述のように、文書表示アプリケーションZの文書では指先を垂直方向に所定距離以上移動させることでページ送り操作が行われることから、軌跡条件Cは、軌跡PのX軸(図3参照)方向の長さに関する条件として設定されている。軌跡PのX軸方向の長さが基準値より小さい場合、軌跡Pは軌跡条件Cを満足することとなる。
また、軌跡条件Dは、文書表示アプリケーションWに対応する。文書表示アプリケーションWの文書では第1画面16に指先を当てて素早く移動させることでページ送り操作が行われることから、軌跡条件Dは、軌跡Pの入力速度に関する条件として設定されている。軌跡P(位置座標列)の隣接する二点間の距離の平均が基準値以下である場合に、軌跡Pは軌跡条件Dを満足することとなる。このように軌跡条件Dが設定されているので、ユーザが文字等の下に下線を引くことを意図して軌跡Pをゆっくり入力した場合と、ユーザがページ送り操作を行うために素早く軌跡Pを入力した場合と、が区別される。
なお、以下、軌跡条件A〜軌跡条件Dを総称して、「軌跡条件」と記載する場合がある。
条件テーブルを読み出すと、制御部20は、会議制御プログラムに従い、現在開かれている文書が満足する上記条件に関連づけられた軌跡条件を、軌跡Pが満足するか否かを判定する。すなわち、ユーザ10が追記を意図して軌跡Pを入力したか否かを判定する。
軌跡Pが軌跡条件を満足しない場合(S301のN)、制御部20は、S205のステップに進み、軌跡Pが軌跡条件を満足する場合(S301のY)、制御部20は、S202以降のステップに進むこととなる。
なお、S301のステップが行われても、ユーザ10が追記を意図して軌跡Pを入力していないにもかかわらず追記が行われる場合がある。このような場合、軌跡条件に問題があると考えられる。
そこで、制御部20(条件更新手段)は、文書表示アプリケーションが起動しているときに軌跡条件を満足する軌跡が取得された後、所定期間内に当該軌跡を示す軌跡画像が消去操作によって消去された場合に、当該文書表示アプリケーションに対応する軌跡条件を更新するようにしてもよい。以下、この点につき説明する。
この場合、制御部20は、S301のステップを実行するだけでなく、S204のステップの直後、会議制御プログラムに従って、軌跡Pの軌跡画像に現在の時刻を関連づける。また、S203のステップで手書き編集アプリケーションが起動される前に起動していた文書表示アプリケーションの識別情報も、軌跡Pの軌跡画像に関連づける。こうした上で、制御部20は、手書き編集アプリケーションに従って軌跡Pの軌跡画像の少なくとも一部を消去した場合、会議制御プログラムに従って、軌跡Pの軌跡画像に関連づけられた時刻からの経過時間が所定時間以下であるか否かを判定する。そして、上記経過時間が所定時間以下である場合、制御部20は、会議制御プログラムに従って、軌跡Pの軌跡画像に関連づけられた文書表示アプリケーションに対応する軌跡条件を更新する。これにより、軌跡条件が厳しく設定し直されることになる。
また、例えば、以上では、文書表示アプリケーションが起動しているときに第1ページ送りボタン39を押下によってページ送りが行われる場合について述べたが、第2ページ送りボタン36の押下によりページ送りが行われてもよい。この場合、会議制御プログラムよって、ページ送り(文書画像の更新)の指示が、文書表示アプリケーションに対してなされる。ここで、ページ送りの指示は文書表示アプリケーションのAPI(Application Program Interface)を通じてなされる。その結果、制御部20が、文書表示アプリケーションに従いページ送りを行うこととなる。なお、第2ページ送りボタン36は、文書表示アプリケーションがAPIを通じてのページ送りに対応している場合にのみ有効である。例えば、文書表示アプリケーションがAPIを通じてのページ送りに対応していない場合、その旨がユーザ10に示唆されるべく、第2ページ送りボタン36が薄く表示されてもよい。
2 会議システム、4 情報処理装置、6 第1ディスプレイ、8 第2ディスプレイ、10 ユーザ、12 ペントレイ、14a 黒ペン、14b 赤ペン、14c 消しゴムペン、16 第1画面、18 第2画面、20 制御部、22 記憶部、23 画像処理部、24 ハードディスク、26 操作入力部、28 I/Oインタフェース、30 画面領域、32 第1画面領域、34 第2画面領域、36a、36b 第2ページ送りボタン、37 文書一覧ボタン、38 履歴表示領域、39a,39b 第1ページ送りボタン。

Claims (5)

  1. 第1画像を画面に表示させる第1表示制御手段と、
    第2画像を前記画面に表示させる第2表示制御手段と、
    前記画面にユーザが入力した軌跡を取得する軌跡取得手段と、
    ユーザが前記画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材に関する状態を示す情報を取得する状態取得手段と、
    前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに、前記画面に表示される前記第1画像を更新する第1更新手段と、
    前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面に表示されている画像である画面画像を取得する画像取得手段と、
    前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面の表示を、前記画面画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像である前記第2画像の前記第2表示制御手段による表示に切り替える制御を行う第1切替制御手段と、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記第2画像を、当該第2画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像に更新する第2更新手段と、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに所与の操作が行われた場合に、前記画面の表示を前記第1表示制御手段による前記第1画像の表示に切り替える制御を行う第2切替制御手段と、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記所与の操作が行われた場合に、前記第2画像を記憶手段に記憶させる手段と、
    を含み、
    前記画像取得手段は、
    前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が予め定められた基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、
    前記第2切替制御手段は、
    前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させること、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像取得手段は、
    前記軌跡取得手段により取得された軌跡が軌跡条件を満足し、且つ、前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、
    前記第2切替制御手段は、
    前記軌跡取得手段により取得された軌跡が軌跡条件を満足し、且つ、前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させる前記画面に表示させ、
    前記軌跡条件は、前記軌跡取得手段により取得された軌跡の長さに関する条件、当該軌跡の位置に関する条件、当該軌跡の入力速度に関する条件、又は当該軌跡の少なくとも一部の基準線との角度に関する条件であること、
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときにユーザによって消去操作が行われた場合に、前記第2画像に含まれる軌跡画像の少なくとも一部を消去する消去手段と、
    前記軌跡条件を満足する軌跡が前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに取得されてから所定期間内に当該軌跡を示す軌跡画像の少なくとも一部が消去された場合に、前記軌跡条件を更新する条件更新手段と、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記軌跡条件は、前記第1画像の基礎となっているデータのデータ形式に応じて変化する条件であること、
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 画面にユーザが入力した軌跡を取得する軌跡取得手段、
    ユーザが前記画面に軌跡を入力する際に操作する操作部材に関する状態を示す情報を取得する状態取得手段、
    第1画像を前記画面に表示させる第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに、前記画面に表示される前記第1画像を更新する第1更新手段、
    前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面に表示されている画像である画面画像を取得する画像取得手段、
    前記第1表示制御手段が前記第1画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記画面の表示を、前記画面画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像である第2画像の第2表示制御手段による表示に切り替える制御を行う第1切替制御手段、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合に、前記第2画像を、当該第2画像に当該軌跡を示す軌跡画像を描画してなる画像に更新する第2更新手段、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに所与の操作が行われた場合に、前記画面の表示を、前記第1表示制御手段による前記第1画像の表示に切り替える制御を行う第2切替制御手段、
    前記第2表示制御手段が前記第2画像を表示させているときに前記所与の操作が行われた場合に、前記第2画像を記憶手段に記憶させる手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記画像取得手段は、
    前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が予め定められた基準状態である場合に、前記画面画像を取得し、
    前記第2切替制御手段は、
    前記軌跡取得手段により軌跡が取得された場合において、前記状態取得手段により取得される前記情報が示す状態が前記基準状態である場合に、前記第2表示制御手段に前記第2画像を表示させること、
    を特徴とするプログラム。
JP2010112659A 2010-05-14 2010-05-14 情報処理装置及びプログラム Active JP5440374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112659A JP5440374B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 情報処理装置及びプログラム
US12/947,557 US8847929B2 (en) 2010-05-14 2010-11-16 Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium storing program
CN201010590408.0A CN102243566B (zh) 2010-05-14 2010-12-09 信息处理设备以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112659A JP5440374B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242897A JP2011242897A (ja) 2011-12-01
JP5440374B2 true JP5440374B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44911342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112659A Active JP5440374B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8847929B2 (ja)
JP (1) JP5440374B2 (ja)
CN (1) CN102243566B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9408958B2 (en) 2010-12-17 2016-08-09 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. User interfaces for dialysis devices
JP2013175105A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Cyberdyne Inc 表示データ処理システム
JP6139854B2 (ja) * 2012-10-24 2017-05-31 シャープ株式会社 表示装置
JP5757966B2 (ja) * 2013-01-31 2015-08-05 シャープ株式会社 入出力装置
WO2014192126A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 株式会社 東芝 電子機器および手書き入力方法
JP6024617B2 (ja) * 2013-08-15 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015102925A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 シャープ株式会社 手書き画像表示システム、手書き画像表示方法、および、手書き画像表示プログラム
CN104318879A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示装置故障分析系统和方法
CN111435279A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 广州金山移动科技有限公司 一种pdf文档切换方法及装置
CN111124338B (zh) * 2019-12-18 2024-03-08 青岛海信商用显示股份有限公司 屏幕控制方法及触摸显示设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252197A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 日本電信電話株式会社 電子黒板における入力色判定方法
KR930005804B1 (ko) * 1989-08-25 1993-06-25 소니 가부시기가이샤 화상 작성장치
US5502803A (en) * 1993-01-18 1996-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having a gesture editing function
US5861886A (en) 1996-06-26 1999-01-19 Xerox Corporation Method and apparatus for grouping graphic objects on a computer based system having a graphical user interface
US6233464B1 (en) * 1999-05-14 2001-05-15 Qualcomm Incorporated Power on/off in combined PDA/telephone
JP3548852B2 (ja) * 2001-04-09 2004-07-28 オムロン株式会社 写真シール自動販売機および写真シール自動販売機の画像処理方法、並びにプログラム
JP2003008805A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板システム
JP2003189154A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Olympus Optical Co Ltd 資料提示装置
US7724242B2 (en) * 2004-08-06 2010-05-25 Touchtable, Inc. Touch driven method and apparatus to integrate and display multiple image layers forming alternate depictions of same subject matter
JP2006106845A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 文書概要作成装置、表示装置、情報処理装置、プレゼンテーションシステム、文書概要作成プログラム、文書概要作成装置制御プログラム、表示装置制御プログラム、情報処理装置制御プログラム、文書概要作成方法、文書概要作成装置制御方法、表示装置制御方法及び情報処理装置制御方法
KR101037475B1 (ko) * 2006-01-24 2011-05-26 이용직 전자펜을 이용한 정보의 입력 및 전송이 가능한 휴대기기및 전자펜을 이용한 정보의 입력 및 전송방법
US8063887B2 (en) * 2007-02-09 2011-11-22 Ricoh Co., Ltd. Thin multiple layer input/output device
US8836645B2 (en) * 2008-12-09 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch input interpretation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102243566B (zh) 2015-05-20
CN102243566A (zh) 2011-11-16
US20110279389A1 (en) 2011-11-17
JP2011242897A (ja) 2011-12-01
US8847929B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440374B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4719672B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体およびウインドウ制御方法
JP5495813B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体
KR20100130671A (ko) 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법
JP6048408B2 (ja) 電子付箋の書込情報処理装置及び方法
JP5306528B1 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
US10747425B2 (en) Touch operation input device, touch operation input method and program
JP2017083960A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014106595A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
US10755461B2 (en) Display device, display method, and recording medium
JP6271125B2 (ja) 電子機器、表示方法、およびプログラム
JP5690317B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
EP2827299A2 (en) Electronic device and image data displaying method
JP2015018310A (ja) 入出力端末装置
JP5213794B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020149581A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5906713B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP6128097B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7357534B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5943743B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6120907B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6251408B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2015225483A (ja) 表示制御装置
JP2021135912A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350