JP5437941B2 - Vehicle wireless communication system - Google Patents

Vehicle wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5437941B2
JP5437941B2 JP2010164017A JP2010164017A JP5437941B2 JP 5437941 B2 JP5437941 B2 JP 5437941B2 JP 2010164017 A JP2010164017 A JP 2010164017A JP 2010164017 A JP2010164017 A JP 2010164017A JP 5437941 B2 JP5437941 B2 JP 5437941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wireless communication
door
command signal
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012026119A (en
Inventor
佑記 名和
大輔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010164017A priority Critical patent/JP5437941B2/en
Publication of JP2012026119A publication Critical patent/JP2012026119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5437941B2 publication Critical patent/JP5437941B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車載機と携帯機との間の無線通信を通じて車両の各種制御を実行する車両の無線通信システムに関する。   The present invention relates to a vehicle wireless communication system that executes various types of vehicle control through wireless communication between an in-vehicle device and a portable device provided in the vehicle.

こうした車両の無線通信システムの一つとして、携帯機に設けられたスイッチを操作することによって車両ドアをロックさせたり、あるいはアンロックさせることができる、いわゆるワイヤレスリモートコントロールシステムが知られている。このシステムでは、携帯機のスイッチが操作されると、携帯機から識別コード(IDコード)を含む指令信号が車両に送信される。そしてこの指令信号が車両によって受信されると、車両では、同信号に含まれている識別コードと自身に登録されている識別コードとの照合が行われるとともに、この照合を通じて携帯機の認証が行われる。そして、携帯機の認証が成立することを条件に、車両ドアのロック/アンロックが実行される。   As one of such vehicle wireless communication systems, a so-called wireless remote control system is known in which a vehicle door can be locked or unlocked by operating a switch provided in a portable device. In this system, when a switch of the portable device is operated, a command signal including an identification code (ID code) is transmitted from the portable device to the vehicle. When this command signal is received by the vehicle, the vehicle verifies the identification code included in the signal with the identification code registered in itself, and authenticates the portable device through this verification. Is called. The vehicle door is locked / unlocked on the condition that authentication of the portable device is established.

ところで、このシステムでは通常、車両毎に携帯機が各別に割り当てられるとともに、対をなす車両及び携帯機には、車両毎(携帯機毎)にそれぞれ異なる識別コードが登録されている。このため、複数の車両を所持するユーザは、各車両に対応する複数の携帯機を所持する必要があるとともに、使用する車両に応じてそれらを使い分ける必要があるため、ユーザの利便性が悪化するという懸念がある。   By the way, normally, in this system, a portable device is assigned to each vehicle, and a different identification code is registered for each vehicle (for each portable device) in the paired vehicle and portable device. For this reason, since the user who possesses a plurality of vehicles needs to possess a plurality of portable devices corresponding to each vehicle and needs to use them according to the vehicle to be used, the user's convenience deteriorates. There is a concern.

そこで従来は、例えば特許文献1に見られるように、複数の車両に登録されている識別コードの全てを携帯機に記憶させるようにしている。また、複数の車両の中からいずれかの車両を選択する選択装置を携帯機に設けるとともに、携帯機から指令信号を送信する際に、選択装置により選択された車両に対応する識別コードを指令信号に含めるようにしている。これにより、ユーザは、選択装置を操作することにより、1つの携帯機で複数の車両のドアをアンロックさせることができるようになるため、ユーザの利便性が向上するようになる。   Therefore, conventionally, as seen in Patent Document 1, for example, all of the identification codes registered in a plurality of vehicles are stored in the portable device. In addition, a selection device for selecting one of a plurality of vehicles is provided in the portable device, and when the command signal is transmitted from the portable device, an identification code corresponding to the vehicle selected by the selection device is transmitted as the command signal. To include. Thereby, since the user can unlock the doors of a plurality of vehicles with one portable device by operating the selection device, the convenience for the user is improved.

特開2009−30312号公報JP 2009-30312 A

このように、携帯機に選択装置を設けるようにすれば、1つの携帯機で複数の車両のドアをアンロックさせることができるため、確かにユーザの利便性が向上するようにはなる。ただしこの場合、ユーザは、ドアアンロックが行われる車両を切り替える際に、その都度選択装置を操作する必要があるため、このことがユーザの操作性を悪化させる一つの要因となっている。   As described above, if the selection device is provided in the portable device, the doors of a plurality of vehicles can be unlocked by one portable device, so that the convenience for the user is surely improved. However, in this case, the user needs to operate the selection device each time when switching the vehicle on which the door is unlocked. This is one factor that deteriorates the operability of the user.

本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティ性を的確に確保しつつ、ユーザの操作性を向上させることのできる車両の無線通信システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle radio communication system capable of improving user operability while accurately ensuring security.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、携帯機に設けられたスイッチの操作に基づいて前記携帯機から指令信号が送信されるとともに、この送信された指令信号が各車両の車載機によって受信された際に、同各車両の車載機が車両制御を各別に実行する車両の無線通信システムにおいて、前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を時間情報を利用して選択することが可能な選択手段を備え、該選択手段を通じて選択される車両のうち、現在の時間情報に対応する車両の車載機でのみ、前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行することを要旨としている。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is configured such that a command signal is transmitted from the portable device based on an operation of a switch provided in the portable device, and the transmitted command signal is transmitted to each vehicle. In the vehicle wireless communication system in which the vehicle-mounted device of each vehicle executes vehicle control separately when received by the vehicle-mounted device, time information on the vehicle that is permitted to execute the vehicle control from among the vehicles is displayed. The vehicle control based on reception of the command signal is provided only in an in-vehicle device of a vehicle corresponding to the current time information among vehicles selected through the selection unit. The gist is to do it.

同システムによれば、ユーザが携帯機のスイッチを操作した際に、現在の時間情報に対応する車両でのみ車両制御が実行される。したがって、現在の時間情報に対応する車両以外の車両では不要に車両制御が実行されることがないため、セキュリティ性を的確に確保することができるようになる。また、ユーザが、選択手段を操作して、各車両の中から車両制御の実行を許可する車両を一旦選択すれば、ユーザが携帯機のスイッチを操作した際に、車両制御を実行する車両が時間情報に応じて自動的に切り替わるようになる。このため、ユーザの利便性が向上するようになる。   According to this system, when the user operates the switch of the portable device, vehicle control is executed only on the vehicle corresponding to the current time information. Therefore, vehicle control is not performed unnecessarily in vehicles other than the vehicle corresponding to the current time information, and thus security can be ensured accurately. In addition, once the user operates the selection unit to select a vehicle that is permitted to execute the vehicle control from among the vehicles, the vehicle that executes the vehicle control when the user operates the switch of the portable device. It automatically switches according to the time information. For this reason, a user's convenience comes to improve.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記選択手段は、前記時間情報として曜日を用いるものであり、前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を曜日別に選択することが可能なものであることを要旨としている。   According to a second aspect of the present invention, in the vehicle wireless communication system according to the first aspect, the selection unit uses a day of the week as the time information, and the vehicle control is executed from among the vehicles. The gist is that the vehicle to be allowed can be selected by day of the week.

複数の車両を所持するユーザは、一般に、各車両を、例えば平日に使用する出勤用の車両や、休日に使用するレジャー用の車両など、曜日別に使い分けて使用することが多い。この点、上記構成によれば、携帯機のスイッチの操作に基づいて車両制御が実行される車両を曜日別に選択することができるため、ユーザの利便性が向上するようになる。   In general, a user who owns a plurality of vehicles often uses each vehicle separately for each day of the week, such as a work vehicle used on weekdays or a leisure vehicle used on holidays. In this respect, according to the above configuration, the vehicle on which the vehicle control is executed can be selected for each day of the week based on the operation of the switch of the portable device, so that convenience for the user is improved.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記選択手段は、前記時間情報として時間帯を用いるものであり、前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を時間帯別に選択することが可能なものであることを要旨としている。   According to a third aspect of the present invention, in the vehicle wireless communication system according to the first or second aspect, the selection means uses a time zone as the time information, and the vehicle control is selected from the vehicles. The gist of the invention is that it is possible to select a vehicle that permits execution of the vehicle according to time period.

同システムによれば、携帯機のスイッチの操作に基づいて車両制御が実行される車両を時間帯別に細かく選択することができるため、車両選択にかかる自由度が大きく向上するようになる。   According to this system, a vehicle on which vehicle control is executed can be finely selected for each time zone based on an operation of a switch of the portable device, so that the degree of freedom in selecting a vehicle is greatly improved.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記選択手段が、前記携帯機に設けられてなることを要旨としている。
同システムによれば、ユーザは、携帯機に設けられている選択手段を操作するだけで、車両制御の実行を許可する車両を選択することができるため、ユーザの利便性が向上するようになる。
The gist of a fourth aspect of the present invention is that, in the vehicle wireless communication system according to any one of the first to third aspects, the selection unit is provided in the portable device.
According to this system, the user can select a vehicle that is permitted to execute vehicle control simply by operating a selection unit provided in the portable device, so that convenience for the user is improved. .

請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記選択手段が、前記各車両にそれぞれ設けられてなることを要旨としている。   The gist of a fifth aspect of the present invention is that, in the vehicle wireless communication system according to any one of the first to fourth aspects, the selection means is provided in each of the vehicles.

同システムによれば、ユーザは、車両に設けられている選択手段を操作するだけで、車両制御の実行を許可する車両を選択することができるため、ユーザの利便性が向上するようになる。また、選択手段を車両に設けることとすれば、第三者が車両のオーナに無断で選択手段を操作することが難しくなるため、第三者による選択手段の不正な操作を未然に防止することができるようになる。したがって、セキュリティレベルを高めることができるようになる。   According to this system, the user can select a vehicle that is permitted to execute the vehicle control only by operating a selection means provided in the vehicle, so that convenience for the user is improved. Further, if the selection means is provided in the vehicle, it becomes difficult for a third party to operate the selection means without permission from the owner of the vehicle. Will be able to. Therefore, the security level can be increased.

請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記指令信号は、ドアアンロック指令信号であるとともに、前記車両制御は、前記車両のドアをアンロックさせる制御であることを要旨としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the wireless communication system for a vehicle according to any one of the first to fifth aspects, the command signal is a door unlock command signal, and the vehicle control is performed by the vehicle. The main point is that the door is unlocked.

本発明はこのように、携帯機から送信される指令信号がドアアンロック指令信号であるとともに、車両制御として車両のドアをアンロックさせる制御を実行する場合に特に有効であり、これにより現在の時間情報に対応する車両以外の車両では不要に車両ドアがアンロックされることがないため、車両の無線通信システムとしてのセキュリティ性を高いレベルで保証することができるようになる。   As described above, the present invention is particularly effective when the command signal transmitted from the portable device is a door unlock command signal and executes control for unlocking the vehicle door as vehicle control. Since the vehicle door is not unlocked unnecessarily in vehicles other than the vehicle corresponding to the time information, the security of the vehicle as a wireless communication system can be ensured at a high level.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記携帯機は、前記スイッチの操作に基づいてドアロック指令信号を送信するとともに、前記各車両の全ての車載機は、前記ドアロック指令信号を受信したとき、前記現在の時間情報の如何に関わらず、前記車両のドアをロックさせる制御を実行することを要旨としている。   A seventh aspect of the present invention is the vehicle wireless communication system according to the sixth aspect, wherein the portable device transmits a door lock command signal based on the operation of the switch, and all of the vehicles are mounted on the vehicle. When the machine receives the door lock command signal, the gist is to execute control to lock the door of the vehicle regardless of the current time information.

同構成によれば、ユーザが携帯機のスイッチを操作して携帯機からドアロック指令信号が送信されたとすると、全ての車両のドアがロックされる。このため、仮に現在の時間情報に対応する車両以外の車両でドアがアンロック状態であった場合には、当該車両のドアをロックさせることができるため、車両の無線通信システムとしてのセキュリティ性を的確に確保することができるようになる。   According to this configuration, if the user operates a switch on the portable device and a door lock command signal is transmitted from the portable device, the doors of all the vehicles are locked. For this reason, if the door is unlocked in a vehicle other than the vehicle corresponding to the current time information, the door of the vehicle can be locked. It will be possible to secure accurately.

本発明にかかる車両の無線通信システムによれば、セキュリティ性を的確に確保しつつ、ユーザの操作性を向上させることができるようになる。   According to the vehicle wireless communication system of the present invention, it is possible to improve user operability while ensuring security.

本発明にかかる車両の無線通信システムの第1の実施形態についてそのシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure about 1st Embodiment of the radio | wireless communications system of the vehicle concerning this invention. 同第1の実施形態の車両の無線通信システムについて携帯機のメモリに記憶されている車両選択情報の内容を模式的に示す図。The figure which shows typically the content of the vehicle selection information memorize | stored in the memory of a portable machine about the radio | wireless communications system of the vehicle of the said 1st Embodiment. 同第1の実施形態の車両の無線通信システムについて表示装置に表示される情報を模式的に示す図。The figure which shows typically the information displayed on a display apparatus about the radio | wireless communications system of the vehicle of the 1st embodiment. 同第1の実施形態の車両の無線通信システムによるドアアンロック指令信号送信処理についてその手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure about the door unlock command signal transmission process by the radio | wireless communications system of the vehicle of the said 1st Embodiment. 本発明にかかる車両の無線通信システムの第2の実施形態についてそのシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure about 2nd Embodiment of the radio | wireless communications system of the vehicle concerning this invention. 同第2の実施形態の車両の無線通信システムによるワイヤレス通信時のドアアンロック処理についてその手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure about the door unlock process at the time of the wireless communication by the radio | wireless communications system of the vehicle of the said 2nd Embodiment. 本発明にかかる車両の無線通信システムの変形例について表示装置に表示される情報を模式的に示す図。The figure which shows typically the information displayed on a display apparatus about the modification of the radio | wireless communications system of the vehicle concerning this invention. 本発明にかかる車両の無線通信システムの他の変形例について表示装置に表示される情報を模式的に示す図。The figure which shows typically the information displayed on a display apparatus about the other modification of the radio | wireless communications system of the vehicle concerning this invention.

<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる車両の無線通信システムの第1の実施形態について図1〜図4を参照して説明する。図1は、本発明にかかる無線通信システムのシステム構成をブロック図として示したものであり、はじめに、同図1を参照して、この無線通信システムの概要について説明する。なお、本実施形態では、ユーザが2台の車両A,Bを所持している場合について例示している。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle radio communication system according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a radio communication system according to the present invention. First, an outline of the radio communication system will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a case where the user has two vehicles A and B is illustrated.

本実施形態にかかる無線通信システムは、基本的には、前述したワイヤレスリモートコントロールシステムとして動作するものである。すなわち、図1に示されるように、この無線通信システムも、大きくは、ユーザによって所持される携帯機10と、車両A,Bにそれぞれ搭載される車載機20,30とによって構成されている。そして、携帯機10に設けられているロックスイッチ11あるいはアンロックスイッチ12がユーザによってオン操作されると、携帯機10から車載機20,30にドアロック指令信号Saあるいはドアアンロック指令信号Sbが送信される。そして、このような単方向通信(ワイヤレス通信)を通じて車両A,Bのドアのロック/アンロックが実行される。   The wireless communication system according to the present embodiment basically operates as the above-described wireless remote control system. That is, as shown in FIG. 1, this radio communication system is also mainly composed of a portable device 10 possessed by a user and on-vehicle devices 20 and 30 mounted on vehicles A and B, respectively. When the lock switch 11 or the unlock switch 12 provided on the portable device 10 is turned on by the user, the door lock command signal Sa or the door unlock command signal Sb is sent from the portable device 10 to the in-vehicle devices 20 and 30. Sent. The doors of the vehicles A and B are locked / unlocked through such unidirectional communication (wireless communication).

具体的には、携帯機10では、ロックスイッチ11あるいはアンロックスイッチ12がオン操作されると、その旨が携帯機制御装置16を通じて検知される。この携帯機制御装置16は、ロックスイッチ11のオン操作を検知すると、内蔵する不揮発性のメモリ16aに予め記憶されている第1の識別コードID1あるいは第2の識別コードID2を含むドアロック指令信号Saを生成して、これを送信装置15から送信する。また、携帯機制御装置16は、アンロックスイッチ12のオン操作を検知すると、内蔵するメモリ16aに記憶されている第1の識別コードID1あるいは第2の識別コードID2を含むドアアンロック指令信号Sbを生成して、これを送信装置15から送信する。   Specifically, in the portable device 10, when the lock switch 11 or the unlock switch 12 is turned on, the fact is detected through the portable device control device 16. When detecting the on operation of the lock switch 11, the portable device control device 16 detects the door lock command signal including the first identification code ID1 or the second identification code ID2 stored in advance in the built-in nonvolatile memory 16a. Sa is generated and transmitted from the transmission device 15. Further, when the portable device control device 16 detects the on operation of the unlock switch 12, the door unlock command signal Sb including the first identification code ID1 or the second identification code ID2 stored in the built-in memory 16a. Is transmitted from the transmission device 15.

一方、車載機20,30では、携帯機10から送信される各指令信号Sa,Sbを受信装置21,31を介して受信するとともに、受信した各指令信号Sa,Sbが車両制御装置23,33に伝達される。車両制御装置23,33は、こうして各指令信号Sa,Sbが伝達されると、これら指令信号Sa,Sbに含まれている識別コードと、内蔵する不揮発性のメモリ23a,33aに予め記憶されている識別コードとを照合することで、携帯機10の認証を行う。ちなみに、車両制御装置23のメモリ23aには、第1の識別コードID1が予め記憶されているのに対し、車両制御装置33のメモリ33aには、第2の識別コードID2が予め記憶されている。すなわち、各車両A,Bには、互いに異なる識別コードが各別に記憶されている。この車両制御装置23,33は、指令信号Sa,Sbに含まれている識別コードとメモリ23a,33aに記憶されている識別コードとを照合するとともに、その照合を通じて互いの識別コードが一致するか否かを判断する。そして、互いの識別コードが一致することをもって、携帯機10の認証が成立した旨を判定して、各指令信号Sa,Sbの指令内容に基づいて制御対象であるドアロック機構22,32を駆動させる。具体的には、受信した指令信号がドアロック指令信号Saである場合には、ドアロック機構22,32により車両ドアをロックさせるドアロック制御を実行するとともに、受信した指令信号がドアアンロック指令信号Sbである場合には、ドアロック機構22,32により車両ドアをアンロックさせるドアアンロック制御を実行する。   On the other hand, in the in-vehicle devices 20 and 30, the command signals Sa and Sb transmitted from the portable device 10 are received via the receiving devices 21 and 31, and the received command signals Sa and Sb are received by the vehicle control devices 23 and 33. Is transmitted to. When the command signals Sa and Sb are thus transmitted, the vehicle control devices 23 and 33 are stored in advance in the identification codes included in the command signals Sa and Sb and in the built-in nonvolatile memories 23a and 33a. The portable device 10 is authenticated by checking the identification code. Incidentally, the first identification code ID1 is stored in advance in the memory 23a of the vehicle control device 23, whereas the second identification code ID2 is stored in advance in the memory 33a of the vehicle control device 33. . That is, different identification codes are stored in the vehicles A and B, respectively. The vehicle control devices 23 and 33 collate the identification codes included in the command signals Sa and Sb with the identification codes stored in the memories 23a and 33a, and whether the identification codes match each other through the collation. Judge whether or not. Then, when the identification codes match each other, it is determined that the authentication of the portable device 10 has been established, and the door lock mechanisms 22 and 32 that are control targets are driven based on the command contents of the command signals Sa and Sb. Let Specifically, when the received command signal is the door lock command signal Sa, door lock control for locking the vehicle door by the door lock mechanisms 22 and 32 is executed, and the received command signal is the door unlock command. In the case of the signal Sb, door unlock control for unlocking the vehicle door by the door lock mechanisms 22 and 32 is executed.

ところで、複数の車両を所持するユーザは、一般に、各車両を、例えば平日に使用する出勤用の車両や、休日に使用するレジャー用の車両など、曜日別に使い分けて使用することが多い。そこで、本実施形態では、携帯機10と車載機20,30との間で各指令信号Sa,Sbが授受された際に、すなわちワイヤレス通信が行われた際に、車両A,Bのいずれでドアのロック/アンロックを行うかを曜日別に選択することができるようにしている。そして、現在の曜日に対応する車両でのみ、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを行うようにしている。   By the way, in general, a user who owns a plurality of vehicles often uses each vehicle separately for each day of the week, such as a work vehicle used on weekdays or a leisure vehicle used on holidays. Therefore, in this embodiment, when each command signal Sa, Sb is exchanged between the portable device 10 and the in-vehicle devices 20, 30, that is, when the wireless communication is performed, in any of the vehicles A, B. Whether to lock / unlock the door can be selected according to the day of the week. Only the vehicle corresponding to the current day of the week locks / unlocks the door based on wireless communication.

次に、先の図1と共に図2〜図4を参照して、その詳細を説明する。
まずは図1に示されるように、本実施形態の無線通信システムでは、携帯機10に、各種情報を入力するための入力装置13を設けるとともに、入力された情報を表示するための例えば液晶ディスプレイなどからなる表示装置14を設けるようにしている。そして、入力装置13に対してユーザが所定の操作を行ったとすると、このシステムは次のように動作する。まず、上記携帯機制御装置16は、入力装置13に対する所定の操作を検知すると、メモリ16aに記憶されている図2に示す情報、すなわちワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両が車両A,Bのいずれであるかを曜日別に示す車両選択情報を読み込むとともに、これを図3に示す態様にて表示装置14に表示する。なお、本実施形態では、図3に示されるように、曜日別に選択されている車両を太い実線で囲うように表示することで、選択されている車両を視覚的に確認することができるようにしている。そしてこのとき、ユーザは、表示装置14に表示される情報を確認しながら入力装置13を操作することで、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を曜日別に選択することができる。その後、ユーザが、車両の選択を完了したことを示す操作を入力装置13に対して行ったとすると、携帯機制御装置16は、その操作を検知して、曜日別の車両の選択結果を上記車両選択情報としてメモリ16aに記憶させる。
Next, the details will be described with reference to FIGS. 2 to 4 together with FIG.
First, as shown in FIG. 1, in the wireless communication system of the present embodiment, the portable device 10 is provided with an input device 13 for inputting various types of information, and for example, a liquid crystal display for displaying the input information. A display device 14 is provided. If the user performs a predetermined operation on the input device 13, the system operates as follows. First, when the portable device control device 16 detects a predetermined operation on the input device 13, the vehicle shown in FIG. 2 stored in the memory 16a, that is, a vehicle that permits locking / unlocking of the door based on wireless communication. While reading the vehicle selection information which shows whether it is the vehicles A and B according to a day of the week, this is displayed on the display apparatus 14 in the aspect shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the selected vehicle is displayed so as to be surrounded by a thick solid line so that the selected vehicle can be visually confirmed. ing. At this time, the user can select a vehicle that permits door locking / unlocking based on wireless communication by day of the week by operating the input device 13 while confirming information displayed on the display device 14. . Thereafter, if the user performs an operation indicating that the selection of the vehicle has been completed on the input device 13, the portable device control device 16 detects the operation and displays the result of selecting the vehicle by day of the week. The selected information is stored in the memory 16a.

一方、携帯機制御装置16は、ロックスイッチ11あるいはアンロックスイッチ12のオン操作を検知すると、まずは、メモリ16aに記憶されている車両選択情報に基づいて、現在の曜日に対応する車両を選定する。なお、携帯機制御装置16は、先の図1に示されるように、日時や曜日を計時するための計時部16bを有しており、この計時部16bを通じて現在の曜日を取得する。そして、携帯機制御装置16は、現在の曜日に対応する車両を選定した後、その選定した車両に対応する識別コードを含むドアロック指令信号Saあるいはドアアンロック指令信号Sbを生成して、これを送信装置15から送信する。   On the other hand, when detecting the ON operation of the lock switch 11 or the unlock switch 12, the portable device control device 16 first selects a vehicle corresponding to the current day of the week based on the vehicle selection information stored in the memory 16a. . As shown in FIG. 1, the portable device control device 16 has a timekeeping unit 16b for measuring the date and time and the day of the week, and acquires the current day of the week through the timekeeping unit 16b. Then, after selecting the vehicle corresponding to the current day of the week, the portable device control device 16 generates the door lock command signal Sa or the door unlock command signal Sb including the identification code corresponding to the selected vehicle. Is transmitted from the transmission device 15.

図4は、携帯機制御装置16を通じて実行される、ドアアンロック指令信号Sbを送信する処理の手順をフローチャートとして示したものであり、次に、同図4を参照して、この処理の手順を詳述する。なお、図4に示される処理は、上記アンロックスイッチ12がオン操作された旨を検知した際に実行される。   FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of processing for transmitting the door unlock command signal Sb, which is executed through the portable device control device 16. Next, the procedure of this processing will be described with reference to FIG. Is described in detail. The process shown in FIG. 4 is executed when it is detected that the unlock switch 12 is turned on.

同図4に示されるように、この処理では、まず、計時部16bを通じて現在の曜日が取得されるとともに(ステップS1)、取得された現在の曜日とメモリ16aに記憶されている曜日別の車両設定情報とを比較して、現在の曜日に対応する車両が選定される(ステップS2)。具体的には、曜日別の車両選択情報が先の図3に例示したように設定されているときに、現在の曜日として月曜日が取得された場合には、車両Aが選定される。そして、ステップS2の処理に続いて、選定された車両に対応する識別コードを含むドアアンロック指令信号Sbが生成される(ステップS3)。すなわち、選定された車両が車両Aである場合には、第1の識別コードID1を含むドアアンロック指令信号Sbが生成される。これに対し、選定された車両が車両Bである場合には、第2の識別コードID2を含むドアアンロック指令信号Sbが生成される。そして、続くステップS4の処理として、この生成されたドアアンロック指令信号Sbが送信装置15から送信されて、携帯機制御装置16は、この一連の処理を終了する。   As shown in FIG. 4, in this process, first, the current day of the week is acquired through the time measuring unit 16b (step S1), and the acquired current day of the week and the vehicle classified by day of the week stored in the memory 16a. The vehicle corresponding to the current day of the week is selected by comparing with the setting information (step S2). Specifically, when the vehicle selection information for each day of the week is set as illustrated in FIG. 3, the vehicle A is selected when Monday is acquired as the current day of the week. Then, following the process of step S2, a door unlock command signal Sb including an identification code corresponding to the selected vehicle is generated (step S3). That is, when the selected vehicle is the vehicle A, the door unlock command signal Sb including the first identification code ID1 is generated. On the other hand, when the selected vehicle is the vehicle B, the door unlock command signal Sb including the second identification code ID2 is generated. Then, in the subsequent step S4, the generated door unlock command signal Sb is transmitted from the transmission device 15, and the portable device control device 16 ends this series of processing.

なお、携帯機制御装置16は、ドアロック指令信号Saを送信する処理として、同図3に例示する処理に準ずる処理を実行する。
車両の無線通信システムとしてのこうした構成によれば、例えばユーザがアンロックスイッチ12を操作した際に、携帯機10からドアアンロック指令信号Sbが送信されてこれが各車載機20,30により受信されると、各車載機20,30は次のように動作する。すなわち、現在の曜日に対応する車両の車載機では、携帯機10の認証が成立するのに対し、それ以外の車両の車載機では、携帯機10の認証が不成立となる。したがって、現在の曜日に対応する車両でのみ、ドアアンロックが行われるようになる。そして、現在の曜日に対応する車両以外の車両では、不要にドアアンロックが行われないため、セキュリティ性を的確に確保することができるようになる。また、ユーザが、入力装置13を操作して、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を曜日別に一旦選択すれば、ユーザが各スイッチ11,12をオン操作した際にドアがロック/アンロックされる車両が曜日に応じて自動的に切り替わるようになる。このため、ユーザの利便性が向上するようになる。
In addition, the portable device control device 16 executes a process according to the process illustrated in FIG. 3 as the process of transmitting the door lock command signal Sa.
According to such a configuration as a vehicle wireless communication system, for example, when the user operates the unlock switch 12, the door unlock command signal Sb is transmitted from the portable device 10 and is received by each of the vehicle-mounted devices 20 and 30. Then, each in-vehicle device 20 and 30 operates as follows. In other words, the in-vehicle device of the vehicle corresponding to the current day of the week establishes the authentication of the portable device 10, whereas the in-vehicle device of the other vehicle does not authenticate the portable device 10. Therefore, door unlocking is performed only on the vehicle corresponding to the current day of the week. And in vehicles other than the vehicle corresponding to the current day of the week, door unlocking is not performed unnecessarily, and thus security can be ensured accurately. In addition, if the user operates the input device 13 and once selects a vehicle for which door locking / unlocking based on wireless communication is permitted for each day of the week, the door is opened when the user turns on the switches 11 and 12. The locked / unlocked vehicle is automatically switched according to the day of the week. For this reason, a user's convenience comes to improve.

以上説明したように、本実施形態にかかる車両の無線通信システムによれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)携帯機10に入力装置13を設けた上で、この入力装置13を操作することで、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを車両A,Bのいずれで許可するかを曜日別に選択することができるようにした。そして、現在の曜日に対応する車両でのみ、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを行うようにした。これにより、現在の曜日に対応する車両以外の車両では、不要にドアアンロックが行われることがないため、セキュリティ性を的確に確保することができるようになる。また、ユーザが各スイッチ11,12をオン操作した際にドアがロック/アンロックされる車両が曜日に応じて自動的に切り替わるため、ユーザの利便性が向上するようになる。
As described above, according to the wireless communication system for vehicles according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) By providing the input device 13 in the portable device 10 and operating the input device 13, whether the vehicle A or B is permitted to lock / unlock the door based on wireless communication is determined according to the day of the week. I was able to choose. And only on the vehicle corresponding to the current day of the week, the door is locked / unlocked based on wireless communication. As a result, in vehicles other than the vehicle corresponding to the current day of the week, door unlocking is not performed unnecessarily, and thus security can be ensured accurately. Further, when the user turns on each of the switches 11 and 12, the vehicle whose door is locked / unlocked is automatically switched according to the day of the week, so that the convenience for the user is improved.

(2)ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを車両A,Bのいずれで許可するかを曜日別に設定することができるようにした。これにより、例えば平日は出勤用に使用する車両を選択するとともに、休日はレジャー用に使用する車両を選択するなど、曜日別に車両を使い分けることが可能となるため、ユーザの利便性が向上するようになる。   (2) It is possible to set for each day of the week whether the vehicle A or B is permitted to lock / unlock the door based on wireless communication. As a result, for example, the vehicle used for work is selected on weekdays, and the vehicle used for leisure is selected on holidays, so that it is possible to use different vehicles for different days of the week. become.

(3)ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を選択するための入力装置13を携帯機10に設けるようにした。これにより、ユーザは、携帯機10の入力装置13を操作するだけで、車両を選択することができるため、ユーザの利便性が向上するようになる。   (3) The portable device 10 is provided with an input device 13 for selecting a vehicle that permits locking / unlocking of the door based on wireless communication. Thereby, since the user can select a vehicle only by operating the input device 13 of the portable device 10, convenience for the user is improved.

<第2の実施形態>
続いて、本発明にかかる車両の無線通信システムの第2の実施形態について図5及び図6を参照して説明する。なお、この第2の実施形態にかかる無線通信システムも、その基本構成は先の図1に示した構成に準ずるものであり、ここでは、先の図1に対応する図として、車両の無線通信システムのシステム構成を図5に示す。なお、この図5では、先の図1に示した要素と同一の要素には同一の符号を付すことにより重複する説明を割愛し、以下では両者の相違点を中心に説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the vehicle radio communication system according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the basic configuration of the wireless communication system according to the second embodiment is similar to the configuration shown in FIG. 1, and here, as a diagram corresponding to FIG. The system configuration of the system is shown in FIG. In FIG. 5, the same elements as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Hereinafter, differences between the elements will be mainly described.

先の第1の実施形態では、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を選択するための入力装置を携帯機10に設けるようにしたが、本実施形態では、同様の機能を有する入力装置を車両A,Bにそれぞれ設けるようにしている。   In the first embodiment, the portable device 10 is provided with an input device for selecting a vehicle that is permitted to lock / unlock a door based on wireless communication. However, in this embodiment, a similar function is provided. The input devices having the above are provided in the vehicles A and B, respectively.

図5に示されるように、本実施形態にかかる車両の無線通信システムにおいて、車載機20,30には、各種情報を入力するための入力装置25,35、及び同入力装置25,35に入力された情報を表示するための表示装置26,36がそれぞれ設けられている。ちなみに、これら入力装置25,35及び表示装置26,36の双方の機能を有する機器としては、例えばタッチパネルを有するカーナビゲーション機器などを流用することが可能である。また、車載機20,30には、それらの間で各種情報を授受するための車車間通信装置24,34がそれぞれ設けられている。さらに、車両制御装置23,33には、現在の日時や曜日などを計時するための計時部23b,33bがそれぞれ設けられている。ちなみに、車両制御装置23,33のメモリ23a,33aには、共通の識別コードIDc、及び先の図2に例示した車両選択情報がそれぞれ記憶されている。また、携帯機10に搭載されている携帯機制御装置16のメモリ16aには、共通識別コードIDcが予め記憶されている。   As shown in FIG. 5, in the vehicle wireless communication system according to the present embodiment, the in-vehicle devices 20 and 30 are input to the input devices 25 and 35 for inputting various information and the input devices 25 and 35. Display devices 26 and 36 for displaying the recorded information are provided. Incidentally, as a device having the functions of both the input devices 25 and 35 and the display devices 26 and 36, for example, a car navigation device having a touch panel can be used. In addition, the vehicle-mounted devices 20 and 30 are provided with vehicle-to-vehicle communication devices 24 and 34 for transferring various information between them. Further, the vehicle control devices 23 and 33 are provided with time measuring units 23b and 33b for measuring the current date and time, the day of the week, and the like. Incidentally, in the memories 23a and 33a of the vehicle control devices 23 and 33, the common identification code IDc and the vehicle selection information exemplified in FIG. 2 are stored. The common identification code IDc is stored in advance in the memory 16a of the portable device control device 16 mounted on the portable device 10.

そして、こうした構成からなる車両の無線通信システムにあって、ユーザが、例えば車両Aの入力装置25に対して所定の操作を行ったとすると、このシステムは次のように動作する。まず、車両制御装置23は、入力装置25に対する所定の操作を検知すると、メモリ23aに記憶されている車両選択情報を読み込むとともに、これを先の図3に示す態様にて表示装置26に表示する。そしてこのとき、ユーザは、表示装置26に表示される情報を確認しながら入力装置25を操作することで、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を曜日別に選択することができる。その後、ユーザが、車両の選択を完了したことを示す操作を入力装置13に対して行ったとすると、車両制御装置23は、その操作を検知して、曜日別の車両の選択結果を上記車両選択情報としてメモリ23aに記憶させる。また、車両制御装置23は、この車両選択情報を上記車車間通信装置24を介して車載機30に送信する。一方、車載機30では、車載機20から送信される車両選択情報を車車間通信装置34を介して受信すると、受信した情報が車両制御装置33に伝達される。車両制御装置33は、このようにして車両選択情報が伝達されると、これを内蔵するメモリ33aに記憶させる。すなわち、本実施形態では、車車間通信装置24,34を介して車両選択情報を授受することで、車載機20,30の間で車両選択情報を共有するようにしている。なお、ユーザが車載機30の入力装置35を操作した場合にも、車載機20,30では、上述した処理に準じた各種処理が実行される。   In the vehicle wireless communication system having such a configuration, if the user performs a predetermined operation on the input device 25 of the vehicle A, for example, the system operates as follows. First, when detecting a predetermined operation on the input device 25, the vehicle control device 23 reads the vehicle selection information stored in the memory 23a and displays it on the display device 26 in the manner shown in FIG. . At this time, the user can select the vehicle that permits the locking / unlocking of the door based on the wireless communication for each day of the week by operating the input device 25 while checking the information displayed on the display device 26. . Thereafter, if the user performs an operation indicating that the selection of the vehicle has been completed on the input device 13, the vehicle control device 23 detects the operation and displays the vehicle selection result for each day of the week as the vehicle selection. Information is stored in the memory 23a. Further, the vehicle control device 23 transmits the vehicle selection information to the in-vehicle device 30 via the inter-vehicle communication device 24. On the other hand, in the in-vehicle device 30, when the vehicle selection information transmitted from the in-vehicle device 20 is received via the inter-vehicle communication device 34, the received information is transmitted to the vehicle control device 33. When the vehicle selection information is transmitted in this manner, the vehicle control device 33 stores the vehicle selection information in the built-in memory 33a. That is, in this embodiment, vehicle selection information is shared between the in-vehicle devices 20 and 30 by exchanging vehicle selection information via the inter-vehicle communication devices 24 and 34. Even when the user operates the input device 35 of the in-vehicle device 30, the in-vehicle devices 20 and 30 execute various processes according to the above-described processing.

一方、車両制御装置23,33は、各指令信号Sa,Sbを受信すると、まずは、メモリ23a,33aに記憶されている車両選択情報に基づいて、現在の曜日に対応する車両が自身の車両であるか否かを判断する。そして、現在の曜日に対応する車両が自身の車両である旨を判断した場合には、上記ドアロック制御あるいはドアアンロック制御を実行する。   On the other hand, when the vehicle control devices 23 and 33 receive the command signals Sa and Sb, first, based on the vehicle selection information stored in the memories 23a and 33a, the vehicle corresponding to the current day of the week is the own vehicle. Judge whether there is. When it is determined that the vehicle corresponding to the current day is its own vehicle, the door lock control or the door unlock control is executed.

図6は、車両制御装置23,33を通じて実行される、ワイヤレス通信時に車両ドアをアンロックする処理の手順をフローチャートとして示したものであり、次に、同図6を参照して、この処理の手順を詳述する。なおこの処理は、ドアアンロック指令信号Sbを受信した旨を検知した際に実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing a process procedure for unlocking the vehicle door during wireless communication, which is executed through the vehicle control devices 23 and 33. Next, referring to FIG. The procedure will be described in detail. This process is executed when it is detected that the door unlock command signal Sb has been received.

同図6に示されるように、この処理では、まず、上記計時部23b,33bを通じて現在の曜日が取得されるとともに(ステップS10)、取得された現在の曜日とメモリ23a,33aに記憶されている車両選択情報とを比較して、現在の曜日に対応する車両が選定される(ステップS11)。そして、このステップS11の処理に続いて、選定された車両が自身の車両であるか否かが判断されて(ステップS12)、選定された車両が自身の車両である旨が判断された場合には(ステップS12:YES)、携帯機10の認証が成立したか否かが判定される(ステップS13)。このステップS13の処理では、具体的には、前述のように、ドアアンロック指令信号Sbに含まれている識別コードと、メモリ23a,33aに記憶されている識別コードとが互いに一致することをもって、携帯機10の認証が成立した旨が判定される。そして、携帯機10の認証が成立した旨が判定された場合には(ステップS13:YES)、ドアアンロック制御が実行されて(ステップS14)、車両制御装置23,33はこの一連の処理を終了する。   As shown in FIG. 6, in this process, first, the current day of the week is acquired through the timekeeping units 23b and 33b (step S10), and the acquired current day of the week and the memory 23a and 33a are stored. The vehicle corresponding to the current day of the week is selected by comparing with the selected vehicle selection information (step S11). Then, following the process of step S11, it is determined whether or not the selected vehicle is its own vehicle (step S12), and when it is determined that the selected vehicle is its own vehicle. (Step S12: YES), it is determined whether or not the authentication of the portable device 10 has been established (step S13). Specifically, in the process of step S13, as described above, the identification code included in the door unlock command signal Sb and the identification code stored in the memories 23a and 33a match each other. It is determined that the authentication of the portable device 10 has been established. If it is determined that authentication of the portable device 10 has been established (step S13: YES), door unlock control is executed (step S14), and the vehicle control devices 23 and 33 perform this series of processing. finish.

一方、ステップS11の処理を通じて選定された車両が自身の車両でない場合(ステップS12:NO)、あるいは携帯機10の認証が不成立である場合には(ステップS13:NO)、ドアアンロック制御が実行されることなく、車両制御装置23,33はこの一連の処理を終了する。   On the other hand, when the vehicle selected through the process of step S11 is not its own vehicle (step S12: NO), or when the authentication of the portable device 10 is not established (step S13: NO), the door unlock control is executed. Instead, the vehicle control devices 23 and 33 end this series of processing.

なお、車両制御装置23,33は、ワイヤレス通信時に車両ドアをロックする処理として、同図6に例示する処理に準じた処理を実行する。
車両の無線通信システムとしてのこうした構成によれば、例えばユーザがアンロックスイッチ12を操作した際に、携帯機10からドアアンロック指令信号Sbが送信されてこれが各車載機20,30によって受信されると、各車載機20,30は次のように動作する。すなわち、車載機20,30の双方で携帯機10に認証が成立することとなるが、現在の曜日に対応する車両の車載機でのみ、ドアアンロックが行われる。そして、現在の曜日に対応する車両以外の車両では、不要にドアアンロックが行われないため、セキュリティ性を的確に確保することができるようになる。また、ユーザが、入力装置25,35を操作して、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を曜日別に一旦選択すれば、ユーザが各スイッチ11,12をオン操作した際にドアがロック/アンロックされる車両が曜日に応じて自動的に切り替われるようになる。このため、ユーザの利便性が向上するようになる。
In addition, the vehicle control apparatuses 23 and 33 perform the process according to the process illustrated in FIG. 6 as a process which locks a vehicle door at the time of wireless communication.
According to such a configuration as a vehicle wireless communication system, for example, when the user operates the unlock switch 12, the door unlock command signal Sb is transmitted from the portable device 10 and is received by each of the vehicle-mounted devices 20 and 30. Then, each in-vehicle device 20 and 30 operates as follows. That is, authentication is established for the portable device 10 in both the in-vehicle devices 20 and 30, but door unlocking is performed only in the in-vehicle device of the vehicle corresponding to the current day of the week. And in vehicles other than the vehicle corresponding to the current day of the week, door unlocking is not performed unnecessarily, and thus security can be ensured accurately. Further, when the user operates the input devices 25 and 35 to once select a vehicle for which door locking / unlocking based on wireless communication is permitted for each day of the week, when the user turns on each of the switches 11 and 12. The vehicle whose door is locked / unlocked is automatically switched according to the day of the week. For this reason, a user's convenience comes to improve.

また、入力装置25,35を車両A,Bに設けることとすれば、第三者が車両のオーナに無断で入力装置25,35を操作することが難しくなるため、第三者による入力装置25,35の不正な操作を未然に防止することができるようになる。したがって、セキュリティレベルを高めることができるようになる。   If the input devices 25 and 35 are provided in the vehicles A and B, it becomes difficult for a third party to operate the input devices 25 and 35 without permission from the owner of the vehicle. , 35 can be prevented in advance. Therefore, the security level can be increased.

以上説明したように、本実施形態にかかる車両の無線通信システムによれば、先の第1の実施形態による上記(1)及び(2)の効果と同等、あるいはそれら効果に準じた効果が得られるとともに、上記(3)に代わる効果として以下のような効果が得られるようになる。   As described above, according to the vehicle wireless communication system according to the present embodiment, effects equivalent to or equivalent to the effects (1) and (2) of the first embodiment are obtained. In addition, the following effect can be obtained as an alternative to the above (3).

(3’)ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を選択するための入力装置25,35を車両A,Bにそれぞれ設けるようにした。これにより、ユーザは、車両A,Bの入力装置25,35を操作するだけで車両を選択することができるため、ユーザの利便性が向上するようになる。また、第三者による入力装置25,35の不正な操作を未然に防止することができるため、セキュリティレベルを高めることができるようになる。   (3 ') Input devices 25 and 35 for selecting vehicles that permit door locking / unlocking based on wireless communication are provided in vehicles A and B, respectively. Thereby, since the user can select a vehicle only by operating the input devices 25 and 35 of the vehicles A and B, convenience for the user is improved. In addition, since unauthorized operation of the input devices 25 and 35 by a third party can be prevented in advance, the security level can be increased.

<他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第1の実施形態では、車両を選択するための選択手段としての入力装置13を携帯機10にのみ設けるようにしたが、同入力装置を更に車両A,Bにそれぞれ設けてもよい。また、入力装置と共に表示装置を車両A,Bに設けてもよい。なおこの場合には、携帯機10及び車載機20,30に、それらの間で双方向の無線通信を行うための通信装置をそれぞれ設ける。そして、ユーザが車両A,Bの入力装置を操作して上記車両選択情報を入力した際に、車載機20,30では、その車両選択情報を通信装置を介して携帯機10に送信する。一方、携帯機制御装置16では、車載機20,30から送信される車両選択情報に基づいて先の図4に例示した処理を実行する。このような構成によれば、携帯機10に設けられている入力装置13ばかりでなく、車両A,Bに設けられている入力装置でも車両選択情報を入力することができるようになるため、ユーザの利便性が大きく向上するようになる。なお、上記第2の実施形態でも、同様に、入力装置を携帯機10に設けてもよい。
<Other embodiments>
In addition, each said embodiment can also be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the first embodiment, the input device 13 as a selection unit for selecting a vehicle is provided only in the portable device 10, but the input device may be further provided in each of the vehicles A and B. Moreover, you may provide a display apparatus in vehicles A and B with an input device. In this case, each of the portable device 10 and the in-vehicle devices 20 and 30 is provided with a communication device for performing bidirectional wireless communication between them. When the user inputs the vehicle selection information by operating the input devices of the vehicles A and B, the in-vehicle devices 20 and 30 transmit the vehicle selection information to the portable device 10 via the communication device. On the other hand, the portable device control device 16 executes the process illustrated in FIG. 4 based on the vehicle selection information transmitted from the in-vehicle devices 20 and 30. According to such a configuration, not only the input device 13 provided in the portable device 10 but also the input devices provided in the vehicles A and B can input the vehicle selection information. The convenience will be greatly improved. In the second embodiment, the input device may be provided in the portable device 10 in the same manner.

・上記第1の実施形態では、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを車両A,Bのいずれか一方で行うように設定できることとしたが、これに加え、車両A,Bの双方でワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを行わないように設定できるようにしてもよい。具体的には、先の図3に対応する図を図8に示すように、表示装置1には、「車両A」及び「車両B」の項目の他に「禁止」の項目を表示する。そして、携帯機制御装置16では、現在の曜日が「禁止」に設定されている曜日であるとき、上記ドアアンロック指令信号Sbの送信を行わないようにする。このような構成によれば、例えば車両オーナが月曜日に車両A,Bを使用することがほとんどない場合、同図8に示すように、月曜日を「禁止」に設定することが有効である。これにより、月曜日に第三者が車両のオーナに無断で携帯機10のアンロックスイッチ12をオン操作したとしても、車両A,Bのドアがアンロックされることはないため、第三者による車両A,Bへの不正侵入を未然に防止することができる。したがって、車両のセキュリティレベルを高めることができるようになる。なお、同様の構成を第2の実施形態の車両の無線通信システムに適用することも可能である。この場合、車両制御装置23,33では、現在の曜日が「禁止」に設定されている曜日であるとき、ドアアンロック指令信号Sbの受信に基づく車両ドアのアンロックを行わなければよい。   In the first embodiment, the door can be locked / unlocked based on wireless communication so that it can be set to either one of the vehicles A and B. In addition to this, both the vehicles A and B are wireless. The door may be set not to be locked / unlocked based on communication. Specifically, as shown in FIG. 8 corresponding to the previous FIG. 3, the display device 1 displays the item “prohibited” in addition to the items “vehicle A” and “vehicle B”. Then, the portable device control device 16 does not transmit the door unlock command signal Sb when the current day of the week is the day set to “prohibited”. According to such a configuration, for example, when the vehicle owner rarely uses the vehicles A and B on Monday, it is effective to set Monday to “prohibited” as shown in FIG. Accordingly, even if the third party turns on the unlock switch 12 of the portable device 10 without permission from the owner of the vehicle on Monday, the doors of the vehicles A and B are not unlocked. Unauthorized entry into the vehicles A and B can be prevented beforehand. Therefore, the security level of the vehicle can be increased. The same configuration can be applied to the vehicle radio communication system of the second embodiment. In this case, the vehicle control devices 23 and 33 may not perform unlocking of the vehicle door based on reception of the door unlock command signal Sb when the current day of the week is set to “prohibited”.

・上記各実施形態では、車両A,Bのいずれでワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを行うかを曜日別に選択できるようにしたが、これに代えて、例えば図7に示すように、時間帯別に選択できるようにしてもよい。このような構成によれば、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを許可する車両を時間帯別に細かく選択することができるため、車両選択にかかる自由度が大きく向上するようになる。また、例えば日付別に、あるいは季節別に選択できるようにしてもよい。さらに、これらを組み合わせて選択できるようにしてもよい。要は、曜日や時間帯などの時間情報を利用して車両A,Bのいずれでドアのロック/アンロックを行うかを選択できるものであればよい。   In each of the above embodiments, the vehicle A or B can be selected for each day of the week to lock / unlock the door based on wireless communication. Instead, for example, as shown in FIG. You may make it selectable according to a time slot | zone. According to such a configuration, a vehicle that permits door locking / unlocking based on wireless communication can be finely selected for each time zone, and thus the degree of freedom in vehicle selection is greatly improved. Further, for example, the selection may be made by date or by season. Further, a combination of these may be selected. In short, it is only necessary to be able to select which of the vehicles A and B is to lock / unlock the door using time information such as day of the week and time zone.

・上記各実施形態では、車載機20,30の間の無線通信を車車間通信装置24,34を介して行うようにしたが、これに代えて、例えばこれらの間の無線通信を通信ネットワークを介して行うようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the wireless communication between the in-vehicle devices 20 and 30 is performed via the inter-vehicle communication devices 24 and 34. Instead of this, for example, the wireless communication between these devices is performed using a communication network. You may be made to perform via.

・上記各実施形態では、携帯機10として、例えば携帯電話を流用してもよい。
・上記各実施形態では、ワイヤレス通信に基づくドアのロック/アンロックを車両A,Bのいずれで行うかを選択できるようにした。これに代えて、例えばワイヤレス通信に基づくドアのアンロックについては、車両A,Bのいずれで行うかを選択できるようにする一方、ワイヤレス通信に基づくドアのロックについては、現在の曜日の如何に関わらず、車両A,Bの双方で実行するようにしてもよい。なおこの場合、上記第1の実施形態において、携帯機制御装置16では、ロックスイッチ11がオン操作された旨を検知したとき、現在の曜日の如何に関わらず、上記第1及び第2の識別コードID1,ID2の双方を含むドアロック指令信号Saを生成してこれを送信装置15から送信する処理を実行すればよい。また、上記第2の実施形態において、車両制御装置23,33では、ドアロック指令信号Saを受信したときに、現在の曜日の如何に関わらず、ドアロック指令信号Saに含まれている識別コードと、メモリ23a,33aに記憶されている識別コードとを照合するとともに、その照合結果に基づき上記ドアロック制御を実行すればよい。これにより、ユーザがロックスイッチ11を操作したときに、車両A,Bの双方のドアがロックされるため、仮に現在の曜日に対応する車両以外の車両でドアがアンロック状態であった場合には、当該車両のドアをロックさせることができる。したがって、車両の無線通信システムとしてのセキュリティ性を的確に確保することができるようになる。
In each of the above embodiments, for example, a mobile phone may be used as the mobile device 10.
In each of the above embodiments, the vehicle A or B can be selected to lock / unlock the door based on wireless communication. Instead of this, for example, for door unlocking based on wireless communication, it is possible to select either vehicle A or B, while for door locking based on wireless communication, how the current day of the week is Regardless, it may be executed by both the vehicles A and B. In this case, in the first embodiment, when the portable device control device 16 detects that the lock switch 11 is turned on, the first and second identifications are performed regardless of the current day of the week. What is necessary is just to perform the process which produces | generates the door lock command signal Sa containing both code ID1, ID2 and transmits this from the transmitter 15. FIG. In the second embodiment, when the vehicle control devices 23 and 33 receive the door lock command signal Sa, the identification code included in the door lock command signal Sa regardless of the current day of the week. And the identification codes stored in the memories 23a and 33a, and the door lock control may be executed based on the comparison result. Thus, when the user operates the lock switch 11, both the doors of the vehicles A and B are locked. Therefore, if the door is unlocked in a vehicle other than the vehicle corresponding to the current day of the week. Can lock the door of the vehicle. Accordingly, it is possible to accurately ensure the security of the vehicle wireless communication system.

・上記各実施形態では、本発明にかかる車両の無線通信システムを、携帯機10の各スイッチ11,12が操作された際に車両ドアのロック/アンロックを行う車両の無線通信システムに適用した。これに代えて、例えば携帯機のスイッチが操作された際に車両のパワースライドドアの開閉を行ったり、あるいはパワーバックドアの開閉を行う車両の無線通信システムに適用してもよい。また、携帯機のスイッチが操作された際に車載エンジンの始動を行う車両の無線通信システムに適用することも可能である。要は、携帯機に設けられたスイッチの操作に基づいて携帯機から指令信号が送信されるとともに、この送信される指令信号が各車両の車載機によって受信された際に、各車両の車載機が所定の車両制御を各別に実行するものであればよい。   In each of the above-described embodiments, the vehicle wireless communication system according to the present invention is applied to a vehicle wireless communication system that locks / unlocks the vehicle door when the switches 11 and 12 of the portable device 10 are operated. . Instead, for example, the present invention may be applied to a wireless communication system of a vehicle that opens / closes a power slide door of a vehicle or opens / closes a power back door when a switch of a portable device is operated. Further, the present invention can be applied to a wireless communication system of a vehicle that starts an in-vehicle engine when a switch of a portable device is operated. In short, when a command signal is transmitted from the portable device based on an operation of a switch provided in the portable device, and the transmitted command signal is received by the vehicle-mounted device of each vehicle, the vehicle-mounted device of each vehicle. However, it is only necessary to perform predetermined vehicle control separately.

・上記各実施形態では、本発明にかかる車両の無線通信システムを、車両A,Bの2台の車両に適用したが、これに代えて、3台以上の車両に適用することも可能である。
<付記>
次に、上記各実施形態及びその変形例から把握できる技術的思想について追記する。
In each of the above embodiments, the vehicle wireless communication system according to the present invention is applied to two vehicles, vehicles A and B, but it can be applied to three or more vehicles instead. .
<Appendix>
Next, a technical idea that can be grasped from each of the above embodiments and modifications thereof will be additionally described.

(イ)請求項4に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記各車両の車載機は、車両毎に異なる識別コードが記憶された車載機用記憶手段をそれぞれ有し、前記指令信号を受信した際に、同指令信号に含まれている識別コードと前記車載機用記憶手段に記憶されている識別コードとを照合し、該照合を通じて互いの識別コードが一致することを条件に前記車両制御を実行するものであって、前記携帯機は、前記各車両の識別コードの全てが記憶された携帯機用記憶手段を有し、前記選択手段を通じての車両の選択が行われた際に、その選択結果を車両選択情報として前記携帯機用記憶手段に記憶するとともに、前記現在の時間情報に対応する車両でのみ前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行させるべく、前記指令信号を送信するにあたり、前記車両選択情報に基づいて前記現在の時間情報に対応する車両を選定するとともに、選定された車両の識別コードを前記指令信号に含めてこれを送信することを特徴とする車両の無線通信システム。同システムによるように、携帯機から指令信号を送信する際に、現在の時間情報に対応する車両の識別コードを指令信号に含めてこれを送信することとすれば、現在の時間情報に対応する車両でのみ、指令信号の受信に基づく車両制御が実行されるようになる。したがって、指令信号の受信に基づく車両制御を、現在の時間情報に対応する車両でのみ実行するといった構成を容易に実現することができるようになる。   (A) In the vehicle wireless communication system according to claim 4, the vehicle-mounted device of each vehicle has a vehicle-mounted device storage unit storing an identification code different for each vehicle, and has received the command signal. The identification code contained in the command signal is compared with the identification code stored in the on-vehicle device storage means, and the vehicle control is performed on the condition that the identification codes match each other through the verification. The portable device has a storage unit for portable device in which all of the identification codes of the vehicles are stored, and when the vehicle is selected through the selection unit, the selection is performed. The result is stored in the portable device storage means as vehicle selection information, and the command signal is transmitted so that only the vehicle corresponding to the current time information executes the vehicle control based on reception of the command signal. In this case, a vehicle corresponding to the current time information is selected based on the vehicle selection information, and an identification code of the selected vehicle is included in the command signal and transmitted. system. When the command signal is transmitted from the portable device as in the system, if the vehicle identification code corresponding to the current time information is included in the command signal and transmitted, this corresponds to the current time information. Only in the vehicle, vehicle control based on reception of the command signal is executed. Therefore, it is possible to easily realize a configuration in which vehicle control based on reception of a command signal is executed only on a vehicle corresponding to current time information.

(ロ)請求項5に記載の車両の無線通信システムにおいて、前記各車両の車載機は、自身以外の他の車載機と無線による双方向通信を行うための通信手段を有し、前記選択手段を通じて前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両が前記時間情報を利用を選択された際に、その選択結果を車両選択情報として記憶手段に記憶するとともに、同車両選択情報を前記通信手段を通じて他の車載機に送信することで前記各車両の車載機の間で前記車両選択情報を共有するものであって且つ、前記現在の時間情報に対応する車両の車載機でのみ前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行すべく、前記車両選択情報に基づいて自身が前記現在の時間情報に対応する車両の車載機であると判断されるとき、前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行するとともに、前記車両選択情報に基づいて自身が前記現在の時間情報に対応する車両の車載機でないと判断されるとき、前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行しないことを特徴とする車両の無線通信システム。同システムによれば、現在の時間情報に対応する車両の車載機では、指令信号の受信に基づく車両制御が実行されるのに対し、それ以外の車両の車載機では、指令信号の受信に基づく車両制御が実行されない。このため、指令信号の受信に基づく車両制御を、現在の時間情報に対応する車両の車載機でのみ実行するといった構成を容易に実現することができるようになる。   (B) The vehicle wireless communication system according to claim 5, wherein the vehicle-mounted device of each vehicle includes a communication unit for performing two-way wireless communication with another vehicle-mounted device other than itself. When the vehicle permitting execution of the vehicle control is selected from among the vehicles through the time information, the selection result is stored in the storage means as vehicle selection information, and the vehicle selection information is stored in the storage unit. The vehicle selection information is shared among the vehicle-mounted devices of each vehicle by transmitting to other vehicle-mounted devices through a communication means, and the command is issued only by the vehicle-mounted device corresponding to the current time information. In order to execute the vehicle control based on reception of a signal, when it is determined based on the vehicle selection information that the vehicle is an onboard device of a vehicle corresponding to the current time information, Carrying out vehicle control and not performing vehicle control based on reception of the command signal when it is determined that the vehicle is not an in-vehicle device corresponding to the current time information based on the vehicle selection information. A wireless communication system for vehicles. According to the system, in-vehicle devices in vehicles corresponding to the current time information execute vehicle control based on reception of command signals, while in-vehicle devices in other vehicles are based on reception of command signals. Vehicle control is not executed. For this reason, it becomes possible to easily realize a configuration in which the vehicle control based on the reception of the command signal is executed only by the in-vehicle device of the vehicle corresponding to the current time information.

A…車両、B…車両、Sa…ドアロック指令信号、Sb…ドアアンロック指令信号、ID1…第1の識別コード、ID2…第2の識別コード、IDc…共通識別コード、10…携帯機、11…ロックスイッチ、12…アンロックスイッチ、13…入力装置、14…表示装置、15…送信装置、16…携帯機制御装置、16a…メモリ、16b…計時部、20,30…車載機、21,31…受信装置、22,32…ドアロック機構、23,33…車両制御装置、23a,33a…メモリ、23b,33b…計時部、24,34…車車間通信装置、25,35…入力装置、26,36…表示装置。   A ... vehicle, B ... vehicle, Sa ... door lock command signal, Sb ... door unlock command signal, ID1 ... first identification code, ID2 ... second identification code, IDc ... common identification code, 10 ... mobile device, DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Lock switch, 12 ... Unlock switch, 13 ... Input device, 14 ... Display device, 15 ... Transmission device, 16 ... Portable machine control device, 16a ... Memory, 16b ... Timekeeping unit, 20, 30 ... In-vehicle device, 21 , 31 ... receiving device, 22, 32 ... door lock mechanism, 23, 33 ... vehicle control device, 23a, 33a ... memory, 23b, 33b ... timing unit, 24, 34 ... inter-vehicle communication device, 25, 35 ... input device , 26, 36... Display device.

Claims (7)

携帯機に設けられたスイッチの操作に基づいて前記携帯機から指令信号が送信されるとともに、この送信された指令信号が各車両の車載機によって受信された際に、同各車両の車載機が車両制御を各別に実行する車両の無線通信システムにおいて、
前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を時間情報を利用して選択することが可能な選択手段を備え、該選択手段を通じて選択される車両のうち、現在の時間情報に対応する車両の車載機でのみ、前記指令信号の受信に基づく前記車両制御を実行する
ことを特徴とする車両の無線通信システム。
A command signal is transmitted from the portable device based on an operation of a switch provided in the portable device, and when the transmitted command signal is received by the vehicle-mounted device of each vehicle, the vehicle-mounted device of the vehicle is In a vehicle wireless communication system that performs vehicle control separately,
A selection unit capable of selecting a vehicle permitted to execute the vehicle control from among the vehicles using time information, and corresponds to current time information among vehicles selected through the selection unit; The vehicle wireless communication system, wherein the vehicle control based on reception of the command signal is executed only by an in-vehicle device of the vehicle.
前記選択手段は、前記時間情報として曜日を用いるものであり、前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を曜日別に選択することが可能なものである
請求項1に記載の車両の無線通信システム。
2. The vehicle according to claim 1, wherein the selection unit uses a day of the week as the time information, and is capable of selecting a vehicle for which execution of the vehicle control is permitted from among the vehicles for each day of the week. Wireless communication system.
前記選択手段は、前記時間情報として時間帯を用いるものであり、前記各車両の中から前記車両制御の実行を許可する車両を時間帯別に選択することが可能なものである
請求項1又は2に記載の車両の無線通信システム。
The said selection means uses a time slot | zone as said time information, and can select the vehicle which permits execution of the said vehicle control among each said vehicle according to a time slot | zone. A vehicle wireless communication system according to claim 1.
前記選択手段が、前記携帯機に設けられてなる
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の無線通信システム。
The wireless communication system for a vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the selection unit is provided in the portable device.
前記選択手段が、前記各車両にそれぞれ設けられてなる
請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の無線通信システム。
The vehicle wireless communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the selection unit is provided in each of the vehicles.
前記指令信号は、ドアアンロック指令信号であるとともに、前記車両制御は、前記車両のドアをアンロックさせる制御である
請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の無線通信システム。
6. The vehicle wireless communication system according to claim 1, wherein the command signal is a door unlock command signal, and the vehicle control is control for unlocking a door of the vehicle.
前記携帯機は、前記スイッチの操作に基づいてドアロック指令信号を送信するとともに、前記各車両の全ての車載機は、前記ドアロック指令信号を受信したとき、前記現在の時間情報の如何に関わらず、前記車両のドアをロックさせる制御を実行する
請求項6に記載の車両の無線通信システム。
The portable device transmits a door lock command signal based on the operation of the switch, and all the vehicle-mounted devices of each vehicle receive the door lock command signal, regardless of the current time information. The vehicle wireless communication system according to claim 6, wherein control for locking the door of the vehicle is executed.
JP2010164017A 2010-07-21 2010-07-21 Vehicle wireless communication system Active JP5437941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164017A JP5437941B2 (en) 2010-07-21 2010-07-21 Vehicle wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164017A JP5437941B2 (en) 2010-07-21 2010-07-21 Vehicle wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026119A JP2012026119A (en) 2012-02-09
JP5437941B2 true JP5437941B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=45779370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164017A Active JP5437941B2 (en) 2010-07-21 2010-07-21 Vehicle wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437941B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026119A (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294109B2 (en) Smart system
US9466162B2 (en) Electronic key system, and lock-side terminal and portable terminal employed in same
JP7053216B2 (en) Vehicle control device and vehicle system
KR100586476B1 (en) Apparatus and method of security related data
EP3483844A1 (en) Key information sharing system, delivery device and user terminal
US10220814B2 (en) Vehicle control system
KR101754876B1 (en) Smart key system applied double security and double security method for vehicle using the same
JP6055743B2 (en) Key availability switching system
US10706650B2 (en) Key unit, control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein
JP2014227741A (en) Key rank changing system
US20160272152A1 (en) Vehicle-mounted wireless communication device
JP2003041825A (en) Remote unlocking method, information processor, information processing program, user terminal and control program for controlling the user terminal
JP2017110373A (en) Vehicular control system
JP6414696B2 (en) Key lock-in prevention device
JP2020193510A (en) Key code management system
JP2015031035A (en) Key right lending system
JP7206794B2 (en) mobile control system
JP5437941B2 (en) Vehicle wireless communication system
US20210237686A1 (en) Shared system and control method therefor
JP2013257653A (en) Car sharing system, communication terminal, communication program, and communication method
JP2013126197A (en) Antitheft system
KR101428887B1 (en) Vehicles control system for opening glove box and method thereof
JP6964976B2 (en) Vehicle communication device
JP2013100717A (en) Smart keyless entry system
JP4723194B2 (en) Vehicle use restriction system, vehicle side communication device, and external communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150