JP5437539B2 - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437539B2
JP5437539B2 JP2013532232A JP2013532232A JP5437539B2 JP 5437539 B2 JP5437539 B2 JP 5437539B2 JP 2013532232 A JP2013532232 A JP 2013532232A JP 2013532232 A JP2013532232 A JP 2013532232A JP 5437539 B2 JP5437539 B2 JP 5437539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
direct structuring
laser direct
thermoplastic
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541846A (ja
Inventor
ベルナルドゥス アントニウス ヘラルドゥス シュラウベン
Original Assignee
ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44021913&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5437539(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー filed Critical ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013541846A publication Critical patent/JP2013541846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437539B2 publication Critical patent/JP5437539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明はレーザーダイレクトストラクチャリング法による回路基板の製造方法に関する。特に、本発明は熱可塑性樹脂とレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤を含有する熱可塑性組成物を含む成形部品を準備する工程と、導電性トラックを形成しようとする前記部品の領域にレーザー光を照射した後に、照射領域を金属化する工程を含む回路基板の製造方法に関する。本発明は更に、前記方法により取得可能な回路基板に関する。
ポリマーとレーザーダイレクトストラクチャリング(LDS)添加剤を含有するポリマー組成物は例えばUS−B2−7060421やWO−A−2009024496に記載されている。このようなポリマー組成物は非導電性部品の製造方法として、前記部品の所定領域にレーザー光を照射し、導電路を配置しようとする位置のプラスチック表面を活性化させた後に照射領域を金属化し、これらの領域に金属を蓄積させることにより導電性トラックを形成するLDS法で有利に使用することができる。WO−A−2009024496は電磁線で活性化させることにより元素状金属核を形成することが可能な金属化合物と、2.5〜50重量%のゴム状ポリマーを含有する芳香族ポリカーボネート組成物について記載しており、前記ポリマーは芳香族ポリカーボネート組成物中の前記金属の存在に起因するポリカーボネートの分解を抑制するために添加されている。しかし、実質的な量のゴム状ポリマーが存在すると、所定の用途、特に半田付けを必要とする部品等の高温用途には不利である。代用として、ゴム状ポリマーを少量、通常では0〜2.4重量%の範囲にしてスルホン酸塩と併用することができる。このような組成物は同時係属出願であるPCT/EP2010/070227に記載されている。
上記レーザーダイレクトストラクチャリング(LDS)添加剤を含有するポリマー組成物の欠点として、これまで黒やグレー等の限られた色の組成物だけが適していることが分かっている。
所定の電子分野の用途、例えば非常に大きな市場である携帯電話の分野では、種々の色、特に白色等の明色の上記ポリマー組成物が必要とされている。
US−B2−7060421 WO−A−2009024496 PCT/EP2010/070227
本発明の目的はレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤を含有する熱可塑性組成物であって、複数のカラーを持つ、特に白色等の明色を持つ、熱可塑性樹脂組成物を使用したLDS法を提供することである。更に、前記組成物は例えば無電解銅メッキ法により回路基板を製造するのに適していることが望ましい。前記組成物は更に十分な機械的特性を持つことが望ましい。
この目的は、
a)熱可塑性樹脂と、
b)組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量であり、アンチモンドープ酸化錫を含み、CIELab表色系L*値が少なくとも45であるレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤
を含有する熱可塑性組成物を含む成形部品を準備する工程と、
導電性トラックを形成しようとする前記部品の領域にレーザー光を照射した後に、照射領域を金属化する工程
を含む回路基板の製造方法により達成される。
本願で使用する色のL*値とは国際照明委員会(Commission Internationale de l’Eclairage)L*a*b*色空間(CIE 1976;以下、「CIELab」と言う)による色の明度の尺度を意味する。L*a*b*表色系は1976年に国際照明委員会(CIE)により規格化された。本発明のポリマー組成物の明暗度を表すために本願で利用するCIELab L*値は上記CIELab系における測色単位である。CIELabにより色を表すことができる。L*a*b*表色系において、L*は0〜100の数値で表される明度を意味し、L*=0は色が完全な黒色であることを意味し、L*=100は色が完全な白色であることを意味する。
驚くべきことに、本発明者らは、本発明に従って使用される特定のレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤がメッキ性能を高めながら熱可塑性組成物を明色にできることを見出した。明色の熱可塑性組成物が得られるならば、対応する着色剤を添加することにより熱可塑性組成物の色を調整することが可能になる。これに対して、公知組成物で使用されているレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤では熱可塑性組成物が暗色になるため、色を調整すること、特に白色を提供することが困難になる。
好ましくは、着色剤非添加時の本発明の熱可塑性組成物は色値L*が少なくとも45、より好ましくは60、より好ましくは75である。着色剤非添加時に高い色値L*が得られるため、少量の着色剤で熱可塑性組成物の色を容易に調整することが可能になる。これは熱可塑性組成物の機械的特性に有利である。好ましくは、レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はCIELAB表色系L*値が少なくとも50、より好ましくは少なくとも60、より好ましくは少なくとも75である。レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤の色値L*が高いほど、熱可塑性組成物の色値L*は高くなることが判明した。
好ましくは、レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はCIELAB表色系a*値が−10〜+10であり、b*値が−10〜+10である。より好ましくは、レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はCIELAB表色系a*値が−6〜+6であり、b*値が−6〜+6である。a*及びb*の絶対値が低く且つL*値が高いため、白色の熱可塑性組成物を得ることが可能になる。
前記レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はアンチモンドープ酸化錫を含む。この結果、明色でメッキ性能が高く、機械的強度が高くなることが判明した。マイカをアンチモンドープ酸化錫と併用すると、メッキ性能が更に改善されることが判明した。特に好ましいレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はアンチモンドープ酸化錫をコーティングしたマイカを含む。
本発明の組成物中に存在する成分b)の濃度は組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%、好ましくは2重量%〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%、更に好ましくは4重量%〜15重量%、特に好ましくは5重量%から10重量%までである。
本発明の組成物中に存在するa)熱可塑性樹脂の濃度は組成物全体の重量に対して好ましくは45重量%〜99重量%、より好ましくは70重量%〜97重量%である。
本発明の熱可塑性組成物は更にc)着色剤を含有していてもよい。これにより、熱可塑性組成物の最終的な色を調整することができる。着色剤は通常では無機顔料、有機顔料及び染料(又は溶剤染料)の3種類に分類される。顔料と染料の特徴的相違は溶解度の相違である。顔料は処理条件下でもこれを使用する溶媒にほぼ不溶性である。顔料は、固体結晶粒子から構成され、物理的/機械的方法でポリマーに分散させる必要がある。顔料の色は分子構造のみならず、結晶構造及び形態にも依存する。従って、ポリマー/顔料組成物の色は分散液の品質に依存する。他方、染料は処理条件及び/又は使用条件下で可溶性の化合物である。染料は一般にポリマー基質に対して固有の親和性を示し、例えば溶液から基質に吸着することができる。染料は分子レベルでポリマーと混合できるため、色強度の高い透明色及び半透明色が得られる。従って、所定の場合には染料のほうが顔料よりも好ましい。別の場合には、顔料のほうが染料よりも好ましい。着色剤が存在する場合、その量は組成物全体の重量に対して少なくとも0.1重量%とすることができる。好ましくは、顔料の量は多くとも20重量%、より好ましくは多くとも10重量%である。
白色顔料が特に好ましい。これにより白色の熱可塑性組成物を得ることができる。更に、白色顔料は熱可塑性組成物のL*値を高めるため、選択顔料を併用することにより熱可塑性組成物に所望の色を与え易くなる。白色顔料の例としては、TiO2、BaSO4又はZnOが挙げられる。
驚くべきことに、TiO2は色値L*を高めるだけでなく、驚くほど高いメッキ性能をもたらすことが判明した。更に、レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤と白色顔料のこの併用は驚くべきことに低いレーザーエネルギーでもメッキが可能になるため、レーザー操作の波長領域が広がる。周波数、出力、マーキング速度及び/又は焦点距離が変動しても最適レーザー設定を使用して得られる最適コントラストに比較して目立ったコントラスト低下を生じない。従って、本発明の特に好ましい実施形態は、熱可塑性組成物がa)熱可塑性樹脂と、b)組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量であり、アンチモンドープ酸化錫を含み、CIELab表色系L*値が少なくとも45であるレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤と、c)TiO2を含有する方法に関する。TiO2の量は組成物全体の重量に対して好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも5重量%である。好ましくは、顔料の量は組成物全体の重量に対して多くとも20重量%、より好ましくは多くとも10重量%である。
従って、本発明は、a)熱可塑性樹脂と、b)組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量であり、アンチモンドープ酸化錫を含み、CIELab表色系L*値が少なくとも45であるレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤を含有する熱可塑性組成物から回路基板を製造するレーザーダイレクトストラクチャリング法においてメッキ性能を改善するためのTiO2の使用に関する。
熱可塑性組成物に所望の色を与えるための他の顔料も当業者に公知であり、市販されている。公知顔料としては、Ferro、The Shepherd Color Company、Heubach、Rockwood Pigments、Tomatec及びBroll−Buntpigmente等の企業から市販されている金属酸化物が挙げられる。
熱可塑性組成物に所望の色を与えるための他の染料も当業者に公知であり、市販されている。公知の適切な染料としては、Macrolex Red 5B等のLanxess社製Macrolexシリーズと、Sicotan Yellow K1010等のBASF社製Sicotanシリーズが挙げられる。
本発明の熱可塑性組成物は更に、d)好ましくは組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量のマイカ、タルク及びウォラストナイトから構成される群から選択される無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤はメッキ性能を改善することが判明した。好ましくは、無機充填剤の量は多くとも10重量%である。
本発明の組成物中に存在することができる熱可塑性樹脂の例としては、限定されないが、ポリカーボネート、特に芳香族ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル又はこのような樹脂の組合せが挙げられる。前記樹脂はホモポリマー、コポリマー又はその混合物とすることができ、分岐でも非分岐でもよい。
適切なポリアミド(PA)の例は場合により分岐ポリアミドでもよい脂肪族ポリアミド(例えばPA6、PA46、PA66、PA6/66、PA11、PA12)、半芳香族ポリアミド(例えばMXD6、PA6I/6T、PA66/6T、PA4T)、完全芳香族ポリアミド及びコポリマー並びに上記ポリアミドのブレンドである。適切なポリエステルの例はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)である。好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートである。
好ましい実施形態において、熱可塑性樹脂はポリカーボネート系樹脂を含む。ポリカーボネート系樹脂はポリカーボネート又はポリカーボネートを含む樹脂ブレンドから選択することができる。ポリカーボネートはホモポリマー、コポリマー及びその混合物とすることができ、分岐でも非分岐でもよい。適切なポリカーボネート系樹脂は例えば本願に援用するUS2009/0292048に記載されている。
芳香族カーボネート鎖単位を含むポリカーボネートとしては、式(I):
−R1−O−CO−O− (I)
の構造単位をもつ組成物が挙げられ、上記式中、R1基は芳香族、脂肪族又は脂環式基である。R1は芳香族有機基であると有益であり、代替実施形態では式(II):
−A1−Y1−A2− (II)
の基であり、上記式中、A1及びA2は各々単環式二価アリール基であり、Y1はA1をA2から分離する0、1又は2個の原子をもつ架橋基である。典型的な1実施形態では、1個の原子がA1をA2から分離する。この種の基の具体例は−O−、−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシルメチレン、2−[2,2,1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデン等である。別の実施形態では、0個の原子がA1をA2から分離し、具体例はビスフェノールである。架橋基Y1は炭化水素基又は飽和炭化水素基とすることができ、例えばメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンである。
適切な芳香族ポリカーボネートとしては、例えば広く知られている界面重合法又は溶融重合法により少なくとも二価フェノールとカーボネート前駆体から製造されるポリカーボネートが挙げられる。利用できる適切な二価フェノールは各々芳香環の炭素原子形成部分と直接結合する2個のヒドロキシ基を含む1以上の芳香環をもつ化合物が挙げられる。このような化合物の例は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−(3,5,3’,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、2,2−(3,5,3’,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、(3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−4−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−4−ヒドロキシフェニルスルフィドである。
カーボネート前駆体はハロゲン化カルボニル、ハロゲン化ギ酸エステル又は炭酸エステルとすることができる。ハロゲン化カルボニルの例は塩化カルボニル及び臭化カルボニルである。適切なハロゲン化ギ酸エステルの例はハイドロキノン等の二価フェノール又はエチレングリコール等のグリコールのビスハロゲン化ギ酸エステルである。適切な炭酸エステルの例は炭酸ジフェニル、炭酸ジ(クロロフェニル)、炭酸ジ(ブロモフェニル)、炭酸ジ(アルキルフェニル)、炭酸フェニルトリル等とその混合物である。他のカーボネート前駆体も使用できるが、ハロゲン化カルボニル、特に塩化カルボニル(別称ホスゲン)を使用することが好ましい。
本発明の組成物における芳香族ポリカーボネートは触媒、酸受容体及び分子量調節化合物を使用して製造することができる。
触媒の例はトリエチルアミン、トリプロピルアミン及びN,N−ジメチルアニリン等の第三級アミン、テトラエチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム化合物、並びにメチルトリフェニルホスホニウムブロミド等の第四級ホスホニウム化合物である。
有機酸受容体の例はピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等である。無機酸受容体の例はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩及びリン酸塩である。
分子量調節化合物の例はフェノール、p−アルキルフェノール及びパラブロモフェノール等の一価フェノールと第二級アミンである。
熱可塑性樹脂はポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂と、少なくとも1種のゴム状ポリマーのブレンドでもよい。ゴム状ポリマーの例は本願に援用するWO−A−2009024496に記載されている。ポリカーボネートとゴム状ポリマーのブレンドが特に好ましい。ゴム状ポリマーは好ましくはTgが約10℃未満、より特定的には約−10℃未満、更に特定的には約−20℃〜−80℃であるエラストマー状(即ちゴム状)ポリマーであるか、又はこのようなポリマーを含む。
エラストマー状ポリマーの例としては、ポリイソプレン;ブタジエン系ゴム(例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンランダムコポリマー及びブロックコポリマー、前記ブロックコポリマーの水素化物、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー並びにブタジエン−イソプレンコポリマー);アクリレート系ゴム(例えばエチレン−メタクリレート及びエチレン−ブチルアクリレート、アクリレートエステル−ブタジエンコポリマー、例えばブチルアクリレート−ブタジエンコポリマー等のアクリル酸エラストマー状ポリマー);シロキサン系ゴム(例えばポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン及びジメチルジフェニルシロキサンコポリマー等のポリオルガノシロキサン);並びに他のエラストマー状ポリマー(例えばエチレン−プロピレンランダムコポリマー及びブロックコポリマー、エチレンとα−オレフィンのコポリマー、エチレンと脂肪族ビニルのコポリマー(例えばエチレン−酢酸ビニル)、エチレン−プロピレン−非共役ジエンターポリマー(例えばエチレン−プロピレン−ヘキサジエンコポリマー)、ブチレン−イソプレンコポリマー、並びに塩素化ポリエチレン)が挙げられ、これらの物質は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
特に好ましいエラストマー状ポリマーとしては、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピレン−スチレンコポリマー)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリル酸エラストマー−スチレンコポリマー)及びMBS(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー)が挙げられる。特に好ましいグラフトコポリマーはアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンゴム(MBS)又はこれらのコポリマーの混合物であり、その理由はポリカーボネートマトリックスとこのようなコポリマーの相溶性が高いため、これらのコポリマーをポリカーボネートマトリックスに均一に分散できるからである。このため、所定種の成分b)により生じる可能性のある熱可塑性樹脂の分解が抑制される。経済的な観点から、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)が更に好ましい。任意の市販ABSを利用することができる。特に好ましいアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)はゴム含量が10〜50重量部、好ましくは10〜40重量部、更に好ましくは10〜30重量部のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンである。
好ましくは、熱可塑性樹脂a)におけるゴム状ポリマーの濃度は熱可塑性樹脂a)の量の0〜60重量%である。
熱可塑性組成物は前記組成物をレーザーダイレクトストラクチャリング(LDS)法で使用できるようにするレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤(成分b)を含有する。LDS法では、LDS添加剤にレーザービームを照射して熱可塑性組成物の付近又は表面におき、LDS添加剤から金属粒子を放出させる。従って、LDS添加剤はレーザービーム照射後に照射領域に銅メッキ法等の標準無電解メッキ法で選択的金属化により導電路を形成することができ、照射しない領域には金属化が生じないように選択される。
理論に拘束する意図はないが、レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤(成分(b))はレーザー照射により活性化させることができ、それにより元素状金属粒子を形成できると考えられる。これらの金属粒子は標準無電解銅メッキ法で銅析出の核として機能し、ポリカーボネート上にCu回路を形成する基盤を形成すると考えられる。更に、レーザー光はレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤により直接吸収されるだけでなく、他の物質により吸収された後に、吸収されたエネルギーがレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤に移動し、元素状金属の放出をもたらすと考えられる。
本発明の成分b)は組成物をレーザーダイレクトストラクチャリング(LDS)法で使用できるようにするだけでなく、熱可塑性組成物に明色を提供する。
レーザー光は紫外光(波長100〜400nm)、可視光(波長400〜800nm)、又は赤外光(波長800〜25000nm)とすることができる。レーザー光の他の好ましい形態はX線、ガンマ線及び粒子ビーム(電子ビーム、α粒子ビーム及びβ粒子ビーム)である。レーザー光は好ましくは赤外光であり、波長1064nmがより好ましい。
本発明の熱可塑性組成物は更に組成物の総重量に対して0から25重量%までの1種以上の他の添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤としては、熱又は熱酸化分解安定剤、加水分解安定剤、光分解、特に紫外光及び/又は光酸化分解安定剤、滴下防止剤(例えばPTFE)、加工助剤(例えば離型剤及び滑剤)、着色剤(例えば顔料及び染料)等の慣用添加剤が挙げられる。このような添加剤の適切な例とその慣用量は上記Kunststoff Handbuch,3/1に記載されている。
好ましくは、本発明の熱可塑性組成物はa)45〜99重量%の熱可塑性樹脂と、b)1〜25重量%のレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤と、c)0〜20重量%の着色剤と、d)0〜10重量%の無機充填剤を含有する。本発明の熱可塑性組成物は更に0〜25重量%、好ましくは0.5〜5重量%の他の添加剤を含有していてもよい。従って、成分a)、b)、c)及びd)の合計量は組成物の総重量に対して75〜100重量%、好ましくは95〜99.5重量%である。好ましくは、熱可塑性樹脂におけるゴム状ポリマーの濃度は熱可塑性樹脂a)の量の0〜50重量%である。
好ましい実施形態において、本発明の熱可塑性組成物は、a)70〜97重量%の熱可塑性樹脂と、b)1〜10重量%のレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤と、c)1〜10重量%の着色料と、d)1〜10重量%の無機充填剤を含有する。
上記成分に加え、ガラス繊維等の強化剤を本発明の熱可塑性組成物に加えることができる。当然のことながら、ガラス繊維等の強化剤は各成分の濃度の計算における本発明の熱可塑性組成物の組成物全体の重量に含まれない。本発明の熱可塑性組成物に対するガラス繊維等の強化剤の重量比は多くとも例えば1:1又は1:2且つ少なくとも例えば1:20又は1:10とすることができる。従って、本発明は本発明の熱可塑性組成物とガラス繊維等の強化剤を含有する組成物を提供する。
上記のような成分b)と場合によりc)、d)及び他の添加剤は一軸又は二軸押出機等の適切な混合装置により熱可塑性樹脂a)に導入することができ、二軸押出機を使用するのが好ましい。好ましくは、熱可塑性樹脂ペレットを少なくとも成分b)と共に押出機に導入し、押出した後、水浴で急冷させた後にペレット化する。従って、本発明は更に、成分a)、b)と他の(粒状)添加剤及び強化剤を溶融混合することによる本発明の熱可塑性組成物の製造方法に関する。
本発明は更に本発明の熱可塑性組成物を含む成形部品に関する。本発明は特に本発明の組成物の射出成形により製造された成形部品に関する。本発明は更に本発明の組成物から製造された成形部品を含む製品、特に回路基板に関する。1実施形態において、このような回路基板はアンテナの製造に使用される。
本発明は更にこのような回路基板の製造方法として、本発明の熱可塑性組成物を含む成形部品を準備する工程と、導電性トラックを形成しようとする前記部品の領域にレーザー光を照射する工程と、次いで照射領域を金属化する工程を含む方法に関する。好ましい1実施形態では、レーザー照射を使用し、接着促進表面を形成しながら金属核を放出させると同時に前記部品のアブレーションを行う。こうすると、析出した金属導電性トラックの優れた接着強度を達成するための簡単な手段が得られる。レーザーの波長は248nm、308nm、355nm、532nm、1064nm、更には10600nmが有利である。レーザー光により生成した金属核に更に金属を析出させる工程はメッキ法により実施することが好ましい。前記金属化は成形部品を少なくとも1種の無電解メッキ浴に浸漬させ、成形部品の照射領域に導電路を形成することにより実施することが好ましい。無電解メッキ法の非限定的な例は銅メッキ法、金メッキ法、ニッケルメッキ法、銀メッキ法、亜鉛メッキ法及び錫メッキ法である。
以下、実施例及び比較実験を参照しながら本発明を説明する。
表1に記載するような成分から比較実験CEx1〜6及び実施例Ex1〜Ex7の組成物を製造した。更に、使用したベース樹脂(PC−ABS又はPC)に応じてLDS添加剤1を主体とする比較例(CEx1及びCEx3)で使用した添加剤と同様の加工及び安定化用添加剤を加えた。これらの添加剤は離型剤(Cognis社製Loxiol P861/3.5)、熱安定剤(BASF社製Irgafos 168)、酸化防止剤(BASF社製Irganox 1076)、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(Miteni社製RM65)及びリン酸一亜鉛(Budenheim社製Z21−82)を含む。
全サンプル組成物は表3〜6に記載するような量に従って製造した。全量は重量百分率で表す。各実験において、同方向回転二軸押出機で温度280°にてサンプルを押出した。押出物を粒状化し、捕集した粒状物を100℃の温度で4時間乾燥後、約260℃〜270℃の溶融温度を使用して70×50×2mm及びASTM規格アイゾット試験片(64×12.7×3.2mm)のプレート状に射出成形した。
熱可塑性組成物の色の明度L*値は次のように測定した。ポリマー組成物の粒状サンプルを射出成形し、厚さ2mmのプレートを得る。分光計としてMinolta 3700dを拡散/8°ジオメトリで使用してこれらのプレートを測定した。CIE標準光源D65を光源として使用し、10°を標準観測角として使用する。色空間はCIE Lab 76とする。機器設定は380〜720nmの測定領域で鏡面反射を含めた反射測定とする。3回の測定の平均値を色値とする。CIELabモデルにおけるL*値は色の輝度に相当する。
LDS添加剤の色の明度L*値はプレート状に成形せずに粉末として測定した。測定条件は熱可塑性組成物の測定条件と同一とした。
ノッチなしアイゾット衝撃強度はISO180/4Aに従い、23℃と−20℃の温度で測定した。
種々のレーザー出力及び周波数を使用した射出成形プレートのレーザー活性化と、それに続く無電解McDermid M−Copper 85メッキ浴によるメッキ処理後にメッキ性能を判定した。メッキ性能は析出速度に応じて約30〜60分間に堆積した銅層の厚さに従って判定した。銅の厚さはX線蛍光測定技術を使用して測定した。銅堆積の析出速度はメッキ浴の条件に強く依存するので、安定した銅堆積性能を与えることが分かっている参照材料を使用した。参照材料に堆積した銅厚さに対する試験材料の銅厚さの比である所謂メッキ指数により試験材料のメッキ性能を表す。参照材料にはPocan DP 7102を使用し、この参照材料上に約3.5〜5.5μmの銅厚さを堆積するようにメッキ時間を設定した。
[実施例1〜2と比較実験1〜2]
表3は比較例(CEx)1及び2と実施例(Ex)1及び2の組成と結果を示す。
CEx1、2とEx1、2から明らかなように、PCとABSとMBSを含有するポリカーボネート組成物ではアンチモンドープ酸化錫をコーティングしたマイカ(LDS添加剤2)をCuCr24(LDS添加剤1)の代わりにレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤として使用することができる。組成物をレーザーストラクチャリングすることができ、満足なレベルまでメッキが行われる。
LDS添加剤1の代わりにLDS添加剤2を使用すると、熱可塑性組成物の色値L*は著しく高くなる。LDS添加剤1を単独で使用すると、色値は非常に低くなる(CEx1)。多量の白色顔料をLDS添加剤1と併用しても(CEx2)、色値はLDS添加剤2を少量の白色顔料と併用した場合(Ex1,2)よりも低い。更に、白色顔料をLDS添加剤1に加えても、メッキ性能に影響はなかった(CEx1,CEx2)。
Ex1及び2から分かるように、LDS添加剤2の量を増やすと、特にメッキ出力が低い場合にメッキ性能が改善される。
[実施例3〜4と比較実験3]
表4は比較例(CEx)3と実施例(Ex)3及び4の組成と結果を示す。
CEx3とEx3、4から分かるように、PCを含有しており、ABS又はMBSを含有しないポリカーボネート組成物ではアンチモンドープ酸化錫をコーティングしたマイカ(LDS添加剤2)をCuCr24の代わりにレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤として使用することができる。組成物をレーザーストラクチャリングすることができ、満足なレベルまでメッキが行われる。
Ex3、4を比較すると分かるように、白色顔料をLDS添加剤2に加えると、特にメッキ出力が低い場合にメッキ性能が改善される。
Ex3が示すように、LDS添加剤1は白色顔料を使用しなくても高い色値L*を生じる。
ノッチ付きアイゾット衝撃強度はABS/MBSをPCと併用することにより改善される。
[実施例5〜7と比較実験1、2及び4]
表5は比較例(CEx)1、2及び4と実施例(Ex)5〜7の組成と結果を示す。
CEx1、2及びEx5〜7が示すように、PCとABSとMBSを含有するポリカーボネート組成物ではアンチモンドープ酸化錫をコーティングしたマイカ(LDS添加剤2)をCuCr24(LDS添加剤1)の代わりにレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤として使用することができる。組成物をレーザーストラクチャリングすることができ、満足なレベルまでメッキが行われる。
白色顔料を添加すると、特にメッキ出力が低い場合にメッキ性能は著しく改善される。
LDS添加剤1の代わりにLDS添加剤2を使用すると、色値L*は著しく高くなる。
CEx4から明らかなように、LDS添加剤を添加しない場合には色値L*は非常に高いが、メッキは行われない。マイカと白色顔料は単独ではLDS添加剤として機能しない。
ノッチ付きアイゾット衝撃強度は全サンプルで妥当なレベルである。
[比較実験5〜6]
表6は比較例(CEx)5〜6の組成と結果を示す。
CEx5から明らかなように、錫を含有せず、ビスマスを含有するレーザーマーキング添加剤はLDS添加剤として機能しない。
CEx6から明らかなように、LDS添加剤を添加しない場合には色値L*は非常に高いが、メッキは行われない。従って、赤外線吸収はメッキが行われるために十分ではない。

Claims (13)

  1. a)熱可塑性樹脂と、
    b)組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量であり、アンチモンドープ酸化錫を含み、CIELab表色系L*値が少なくとも45であるレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤
    を含有する熱可塑性組成物を含む成形部品を準備する工程と、
    導電性トラックを形成しようとする前記部品の領域にレーザー光を照射した後に、照射領域を金属化する工程
    を含む回路基板の製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート系樹脂である請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱可塑性組成物が前記熱可塑性樹脂を組成物全体の重量に対して45重量%〜99重量%の量で含有する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はCIELab表色系L*値が少なくとも50である請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤はCIELAB表色系a*値が−10〜+10であり、b*値が−10〜+10である請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤がアンチモンドープ酸化錫をコーティングしたマイカを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記熱可塑性組成物が前記レーザーダイレクトストラクチャリング添加剤を組成物全体の重量に対して2重量%〜25重量%までの量で含有する請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 更にc)顔料を含有する請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記顔料がTiO2、BaSO4又はZnOから構成される群から選択される白色顔料を含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記熱可塑性組成物が前記顔料を組成物全体の重量に対して少なくとも5重量%の量で含有する請求項8又は9に記載の方法。
  11. 更にd)マイカ、タルク及びウォラストナイトから構成される群から選択される無機充填剤を含有する請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法により取得可能な回路基板。
  13. a)熱可塑性樹脂と、b)組成物全体の重量に対して少なくとも1重量%の量であり、アンチモンドープ酸化錫を含み、CIELab表色系L*値が少なくとも45であるレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤を含有する熱可塑性組成物から回路基板を製造するレーザーダイレクトストラクチャリング法においてメッキ性能を改善させるためにTiO 2 を前記熱可塑性組成物に添加することを含む、TiO2の使用。
JP2013532232A 2011-03-18 2012-03-16 回路基板の製造方法 Active JP5437539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11158893 2011-03-18
EP11158893.5 2011-03-18
PCT/EP2012/054667 WO2012126831A1 (en) 2011-03-18 2012-03-16 Process for producing a circuit carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541846A JP2013541846A (ja) 2013-11-14
JP5437539B2 true JP5437539B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44021913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532232A Active JP5437539B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 回路基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130168133A1 (ja)
EP (1) EP2596064B2 (ja)
JP (1) JP5437539B2 (ja)
KR (1) KR101490641B1 (ja)
CN (1) CN103154135B (ja)
WO (1) WO2012126831A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544296A (ja) 2010-10-25 2013-12-12 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ レーザダイレクトストラクチャリング材料の改善された無電解メッキ性能
EP3046401A1 (en) * 2010-10-26 2016-07-20 SABIC Global Technologies B.V. Laser direct structuring materials with all color capability
JP5947577B2 (ja) * 2011-12-14 2016-07-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
EP2639262A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Mitsubishi Chemical Europe GmbH Thermoplastic composition
US20140142571A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition for Melt-Extruded Substrates
DE102013100016A1 (de) * 2013-01-02 2014-07-03 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitfähigen Struktur auf einem nichtleitenden Trägermaterial sowie ein hierzu bestimmtes Additiv und Trägermaterial
US8816019B2 (en) * 2013-01-07 2014-08-26 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for laser direct structuring and methods for the manufacture and use thereof
US20140296411A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High modulus laser direct structuring composites
KR101339640B1 (ko) * 2013-04-02 2013-12-09 김한주 레이저 직접 구조화 방법
KR20140124918A (ko) * 2013-04-02 2014-10-28 김한주 레이저 직접 구조화 공정용 조성물
KR101574736B1 (ko) * 2013-04-26 2015-12-07 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물, 이를 사용한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
DE102013007750A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Merck Patent Gmbh Additiv für LDS-Kunststoffe
WO2014185217A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
CN104178751A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 比亚迪股份有限公司 一种聚合物制品表面选择性金属化方法和一种聚合物制品
EP3004227B1 (en) * 2013-06-04 2019-07-24 SABIC Global Technologies B.V. Thermally conductive polymer compositions with laser direct structuring function
JP5710826B2 (ja) * 2013-07-09 2015-04-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法およびレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤
JP6505015B2 (ja) * 2013-09-05 2019-04-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
CN105452526B (zh) * 2013-10-07 2017-09-19 三菱工程塑料株式会社 树脂组合物、树脂成型品和树脂成型品的制造方法
JP5917742B2 (ja) * 2013-10-24 2016-05-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、および樹脂成形品の製造方法
JP5847907B2 (ja) * 2013-10-24 2016-01-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、および樹脂成形品の製造方法
CN105722897B (zh) * 2013-11-18 2019-08-20 三菱工程塑料株式会社 树脂成型品的制造方法
JP6310240B2 (ja) * 2013-11-21 2018-04-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、および樹脂成形品の製造方法
CN105899592A (zh) * 2013-11-27 2016-08-24 沙特基础工业全球技术公司 通过反射添加剂具有增强镀敷性能和宽激光窗的高模量激光直接构建聚碳酸酯复合材料
KR101717753B1 (ko) 2013-11-29 2017-03-17 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물, 이를 사용한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
EP2886605B2 (de) 2013-12-20 2021-09-01 Ems-Chemie Ag Kunststoffformmasse und deren Verwendung
KR101631701B1 (ko) 2013-12-30 2016-06-24 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물 및 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
CN103757615B (zh) * 2014-01-27 2014-11-19 比亚迪股份有限公司 聚合物基材表面选择性金属化方法及由该方法得到的表面具有金属化图案的聚合物基材
WO2015110089A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Byd Company Limited Method for metalizing polymer substrate and polymer article prepared thereof
CN106164174B (zh) * 2014-04-07 2019-05-10 三菱化学欧洲合资公司 热塑性组合物
DE102014008963A1 (de) * 2014-06-23 2016-01-07 Merck Patent Gmbh Additiv für LDS-Kunststoffe
WO2016003588A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
JP6397998B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-26 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited ポリマー製品、及びポリマー基材の選択的金属化方法
EP3189268A1 (en) * 2014-09-05 2017-07-12 DSM IP Assets B.V. A light emitting diode based daylight running light
CN104387738B (zh) * 2014-11-19 2016-08-17 东莞市三条化成实业有限公司 一种白色激光直接成型材料用的激光粉的制备方法
TWI507459B (zh) * 2015-02-12 2015-11-11 Taiflex Scient Co Ltd 可形成金屬線路的樹脂組合物
KR20160129974A (ko) 2015-04-30 2016-11-10 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20180026764A (ko) * 2015-07-30 2018-03-13 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 광투과성 착색제의 첨가를 통한 개선된 금속 결합 강도를 나타내는 물질
WO2017038409A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用ポリエステル系樹脂組成物
WO2017186972A1 (en) 2016-08-22 2017-11-02 Mep Europe B.V. Thermoplastic composition for laser direct structuring
CN106751389B (zh) * 2016-11-30 2019-03-26 上海中镭新材料科技有限公司 一种浅色的用于lds技术的工程塑料及其制备方法
CN110300778A (zh) 2017-01-11 2019-10-01 沙特基础工业全球技术公司 通过芯-壳结构lds添加剂与涂覆在矿物填料表面上的金属化合物而具有导热性和激光电镀性能的组合物
WO2018141769A1 (de) 2017-02-03 2018-08-09 Merck Patent Gmbh Additiv für lds-kunststoffe
DE102017106911A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verwendung von kristallwasserfreien Fe(II)-Verbindungen als Strahlungsabsorber
DE102017106913A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Strukturen auf einem Trägermaterial
WO2019042906A1 (de) 2017-08-29 2019-03-07 Merck Patent Gmbh Laseradditiv und additiv für lds-kunststoffe
KR102094590B1 (ko) * 2018-01-29 2020-03-27 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20210104802A (ko) 2018-12-19 2021-08-25 엠이피 유럽 비.브이. 레이저 직접 구조화를 위한 열가소성 조성물
CN113840725A (zh) * 2019-03-28 2021-12-24 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 多层片材、制造方法和由其形成的制品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008038A5 (fr) 1994-01-31 1996-01-03 Lucien Diego Laude Procede de metallisation de matieres plastiques, et produits ainsi obtenus.
JP3655979B2 (ja) * 1996-10-30 2005-06-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US6693657B2 (en) 2001-04-12 2004-02-17 Engelhard Corporation Additive for YAG laser marking
CN1326435C (zh) * 2001-07-05 2007-07-11 Lpkf激光和电子股份公司 导体轨道结构的制造方法
DE10132092A1 (de) 2001-07-05 2003-01-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10136479A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-06 Merck Patent Gmbh Farbige Beschriftung und Markierung von Kunststoffen und Lacken
JP4695085B2 (ja) 2003-09-17 2011-06-08 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド レーザーマーキング可能な高分子組成物
DE102004045305A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare und laserschweißbare polymere Materialien
US20060083939A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Dunbar Meredith L Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
US7704586B2 (en) 2005-03-09 2010-04-27 Degussa Ag Plastic molded bodies having two-dimensional and three-dimensional image structures produced through laser subsurface engraving
KR101491198B1 (ko) * 2007-08-17 2015-02-06 미츠비시 케미칼 유럽 게엠베하 방향족 폴리카보네이트 조성물
US8309640B2 (en) * 2008-05-23 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High dielectric constant laser direct structuring materials
US8492464B2 (en) 2008-05-23 2013-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
EP2233519B1 (de) * 2009-03-27 2011-08-31 LANXESS Deutschland GmbH Glühdrahtbeständige Polyester
EP3046401A1 (en) * 2010-10-26 2016-07-20 SABIC Global Technologies B.V. Laser direct structuring materials with all color capability

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130056306A (ko) 2013-05-29
KR101490641B1 (ko) 2015-02-05
EP2596064A1 (en) 2013-05-29
EP2596064B1 (en) 2014-02-12
JP2013541846A (ja) 2013-11-14
US20130168133A1 (en) 2013-07-04
EP2596064B2 (en) 2017-06-28
CN103154135B (zh) 2014-10-15
WO2012126831A1 (en) 2012-09-27
CN103154135A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437539B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6178347B2 (ja) 熱可塑性組成物
EP2534202B1 (en) Polymer composition
JP5579909B2 (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
EP2791225B1 (en) Thermoplastic composition
JP6795981B2 (ja) 熱可塑性組成物
CN102770278A (zh) 芳族聚碳酸酯组合物
EP2935408B1 (en) Thermoplastic composition
JP5579908B2 (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
KR102230830B1 (ko) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US9969876B2 (en) Resin composition for laser direct structuring, resin molded article, and method of manufacturing resin molded article with plated layer
KR20170015022A (ko) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250