JP5433408B2 - Navigation device and guidance method thereof - Google Patents

Navigation device and guidance method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5433408B2
JP5433408B2 JP2009298082A JP2009298082A JP5433408B2 JP 5433408 B2 JP5433408 B2 JP 5433408B2 JP 2009298082 A JP2009298082 A JP 2009298082A JP 2009298082 A JP2009298082 A JP 2009298082A JP 5433408 B2 JP5433408 B2 JP 5433408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
exit
hov
entrance
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298082A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011137730A (en
Inventor
紹男 住澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009298082A priority Critical patent/JP5433408B2/en
Priority to PCT/JP2010/073614 priority patent/WO2011081155A1/en
Priority to US13/519,484 priority patent/US9316504B2/en
Publication of JP2011137730A publication Critical patent/JP2011137730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5433408B2 publication Critical patent/JP5433408B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置の技術に関するものである。   The present invention relates to a navigation device technology.

従来、ナビゲーション装置では、HOV(High-Occupancy Vehicles)レーン等の特定の条件を満たす車両のみが走行可能な車線に対応する経路誘導の技術が用いられている。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。なお、HOVレーンは、カープールレーンとも呼ばれる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation apparatus uses a route guidance technique corresponding to a lane in which only a vehicle that satisfies a specific condition, such as an HOV (High-Occupancy Vehicles) lane, can travel. Patent Document 1 describes a technique regarding such a navigation device. The HOV lane is also called a car pool lane.

特開2000−131085号公報JP 2000-131085 A

上記のようなナビゲーション装置では、HOVレーンを走行するためにHOVレーン入口の案内を行う場合もある。しかし、HOVレーンは出入り可能な出入口が制限されているため、HOVレーンを走行すると推奨経路から逸脱してしまうという不都合が起こる場合がある。   In the navigation device as described above, there is a case where guidance of the HOV lane entrance is performed in order to travel on the HOV lane. However, since the entrance / exit of the HOV lane is restricted, there is a case where the vehicle deviates from the recommended route when traveling on the HOV lane.

本発明の目的は、ユーザに対して、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線の出入口で適切に案内できるナビゲーション技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a navigation technique capable of appropriately guiding a user at the entrance / exit of a lane that can pass by satisfying a predetermined condition.

上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、目的地までの推奨経路を誘導する経路誘導手段と、前記条件付き車線の出入口を案内する案内手段と、を備え、前記案内手段は、前記条件付き車線を走行すると前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合には、当該条件付き車線の入口から前記条件付き車線に進入しないよう案内するか、または、当該条件付き車線の入口の存在の案内を抑制する、ことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, a navigation device according to the present invention includes a storage means for storing lane information including the installation status of a lane (hereinafter referred to as a conditional lane) that can pass when a predetermined condition is satisfied, and a destination. Route guidance means for guiding the recommended route up to and a guidance means for guiding the entrance / exit of the conditional lane, and the guidance means can travel without departing from the recommended route when traveling along the conditional lane. In the case where the condition lane disappears, guidance is provided so as not to enter the conditional lane from the entrance of the conditional lane, or guidance for the presence of the entrance to the conditional lane is suppressed.

また、本発明に係るナビゲーション装置の案内方法では、前記ナビゲーション装置は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、目的地までの推奨経路を誘導する経路誘導手段と、前記条件付き車線の出入口を案内する案内手段と、を備え、前記案内手段は、前記条件付き車線を走行すると前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合には、当該条件付き車線の入口から前記条件付き車線に進入しないよう案内するか、または、当該条件付き車線の入口の存在の案内を抑制するステップ、を実施することを特徴とする。   In the navigation apparatus guidance method according to the present invention, the navigation apparatus stores lane information including installation conditions of lanes (hereinafter referred to as “conditional lanes”) that are allowed to pass when predetermined conditions are satisfied. Route guidance means for guiding a recommended route to the destination and guidance means for guiding the entrance / exit of the conditional lane, and the guidance means does not deviate from the recommended route when traveling in the conditional lane When it becomes impossible to travel to the vehicle, it is guided not to enter the conditional lane from the entrance of the conditional lane, or the step of suppressing the guidance of the presence of the entrance of the conditional lane is performed. And

本願発明によれば、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線の出入口で適切に案内できるナビゲーション技術を提供することが可能となる。   According to the invention of the present application, it is possible to provide a navigation technology that can appropriately guide at the entrance / exit of a lane that can pass when a predetermined condition is satisfied.

図1は、ナビゲーション装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a navigation device. 図2は、リンクテーブルの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the link table. 図3は、カメラの搭載位置を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the mounting position of the camera. 図4は、撮像画像を地上面に投影する様子を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which a captured image is projected onto the ground surface. 図5は、演算処理部の機能構成図である。FIG. 5 is a functional configuration diagram of the arithmetic processing unit. 図6は、HOV出口案内処理のフロー図である。FIG. 6 is a flowchart of the HOV exit guidance process. 図7は、HOV出口案内処理を具体例により示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the HOV exit guidance process using a specific example. 図8は、HOV出口案内処理の変形例のフロー図である。FIG. 8 is a flowchart of a modified example of the HOV exit guidance process. 図9は、HOV出口案内処理の変形例を具体例により示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a modification example of the HOV exit guidance process using a specific example.

以下に、本発明の第一の実施形態を適用したナビゲーション装置について、図面を参照して説明する。   A navigation apparatus to which a first embodiment of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

図1に、ナビゲーション装置100の全体構成図を示す。ナビゲーション装置100は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置100の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。   FIG. 1 shows an overall configuration diagram of the navigation device 100. The navigation device 100 is a so-called navigation device capable of displaying map information and indicating a point indicating the current location of the navigation device 100 and information for guiding a route to a set destination.

ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、カメラ12と、車載ネットワーク通信装置13と、を備えている。   The navigation device 100 includes an arithmetic processing unit 1, a display 2, a storage device 3, a voice input / output device 4 (including a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device), an input device 5, and a ROM. A device 6, a vehicle speed sensor 7, a gyro sensor 8, a GPS (Global Positioning System) receiver 9, an FM multiplex broadcast receiver 10, a beacon receiver 11, a camera 12, an in-vehicle network communication device 13, It has.

演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報に基づいて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。   The arithmetic processing unit 1 is a central unit that performs various processes. For example, the current location is calculated based on information output from the various sensors 7 and 8, the GPS receiver 9, the FM multiplex broadcast receiver 10, and the like. Further, map data necessary for display is read from the storage device 3 or the ROM device 6 based on the obtained current location information.

また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地又は現在地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。   The arithmetic processing unit 1 develops the read map data in graphics, and displays a mark indicating the current location on the display 2 in a superimposed manner. In addition, an optimal route (or a route or stopover) that connects the departure point or current location instructed by the user with the map data or the like stored in the storage device 3 or the ROM device 6 is used. Search for the recommended route. Further, the user is guided using the speaker 42 and the display 2.

また、演算処理部1は、経路誘導を行う際に、HOV(High-Occupancy Vehicles)レーンへの出入り口の走行を案内することができる。なお、HOVレーンは、乗車人数が規定の乗車人数(例えば運転者を含めて2人)以上である車両や、特定の基準(低燃費、あるいは低公害)を満たす車両のみが走行可能として規定された車線のことである。   Further, the arithmetic processing unit 1 can guide the traveling at the entrance to the HOV (High-Occupancy Vehicles) lane when performing route guidance. Note that the HOV lane is defined such that only vehicles having a specified number of passengers (for example, two people including the driver) or more and vehicles satisfying a specific standard (low fuel consumption or low pollution) can travel. Lane.

ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。   The arithmetic processing unit 1 of the navigation device 100 has a configuration in which each device is connected by a bus 25. The arithmetic processing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 that executes various processes such as numerical calculation and control of each device, and a RAM (Random Access Memory) that stores map data, arithmetic data, and the like read from the storage device 3. ) 22, a ROM (Read Only Memory) 23 for storing programs and data, and an I / F (interface) 24 for connecting various types of hardware to the arithmetic processing unit 1.

ディスプレイ2は、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。   The display 2 is a unit that displays graphics information generated by the arithmetic processing unit 1 or the like. The display 2 is configured by a liquid crystal display, an organic EL display, or the like.

記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。   The storage device 3 is composed of at least a readable / writable storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive) or a nonvolatile memory card.

この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200が記憶されている。   This storage medium stores a link table 200 that is map data (including link data of links constituting roads on a map) necessary for a normal route search device.

図2は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the link table 200. The link table 200 includes, for each mesh identification code (mesh ID) 201, which is a partitioned area on the map, link data 202 of each link constituting a road included in the mesh area.

リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク226、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度227、リンクごとのHOVレーンの設置状況に関する属性を特定するHOV属性228などを含んでいる。   For each link ID 211 that is a link identifier, the link data 202 includes coordinate information 222 of two nodes (start node and end node) constituting the link, a road type 223 indicating the type of road including the link, and a link length. Link length 224 indicating the link travel time 225 stored in advance, a start connection link that is a link connected to the start node of the link, and an end connection link that is a link connected to the end node of the link It includes a start connection link, an end connection link 226, a speed limit 227 indicating the speed limit of the road including the link, an HOV attribute 228 for specifying an attribute regarding the installation status of the HOV lane for each link, and the like.

HOV属性228は、当該リンクがHOVレーンのみから構成されている道路である場合には、「専用」の属性231を備え、当該リンクがHOVレーンを備えない道路である場合には、「無」の属性234を備える。また、当該リンクがHOVレーンと通常レーンとを併せて有するものであって、かつ、HOVレーンと通常レーンとの間の車線変更ができない道路である場合には、「共用−実線」の属性232を備え、当該リンクがHOVレーンと通常レーンとを併せて有するものであって、かつ、HOVレーンと通常レーンとの間の車線変更が可能な道路である場合には、「共用−破線」の属性233を備える。すなわち、HOV属性228には、HOVレーンの設置状況を特定する情報が格納されるといえる。   The HOV attribute 228 includes a “dedicated” attribute 231 when the link is a road composed only of the HOV lane, and “none” when the link is a road not including the HOV lane. Attribute 234. If the link has both a HOV lane and a normal lane, and the road cannot be changed between the HOV lane and the normal lane, the attribute 232 of “shared-solid line” is used. If the link has both a HOV lane and a normal lane, and the road can change lanes between the HOV lane and the normal lane, An attribute 233 is provided. That is, it can be said that the HOV attribute 228 stores information specifying the installation status of the HOV lane.

なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。   Here, by distinguishing the start node and the end node for the two nodes constituting the link, the upward direction and the downward direction of the same road are managed as different links.

図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、ユーザやその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。   Returning to FIG. The voice input / output device 4 includes a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device. The microphone 41 acquires sound outside the navigation device 100 such as a voice uttered by a user or another passenger.

スピーカ42は、演算処理部1で生成されたユーザへのメッセージを音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。   The speaker 42 outputs a message to the user generated by the arithmetic processing unit 1 as voice. The microphone 41 and the speaker 42 are separately arranged at a predetermined part of the vehicle. However, it may be housed in an integral housing. The navigation device 100 can include a plurality of microphones 41 and speakers 42.

入力装置5は、ユーザからの指示をユーザによる操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。また、入力装置5には、ナビゲーション装置100に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラが含まれる。リモートコントローラは、ダイヤルスイッチやスクロールキー、縮尺変更キーなどを備え、各キーやスイッチが操作された情報をナビゲーション装置100に送出することができる。   The input device 5 is a device that receives an instruction from the user through an operation by the user. The input device 5 includes a touch panel 51, a dial switch 52, and other hardware switches (not shown) such as scroll keys and scale change keys. In addition, the input device 5 includes a remote controller that can perform operation instructions to the navigation device 100 remotely. The remote controller includes a dial switch, a scroll key, a scale change key, and the like, and can send information on operation of each key or switch to the navigation device 100.

タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。   The touch panel 51 is mounted on the display surface side of the display 2 and can see through the display screen. The touch panel 51 specifies a touch position corresponding to the XY coordinates of the image displayed on the display 2, converts the touch position into coordinates, and outputs the coordinate. The touch panel 51 includes a pressure-sensitive or electrostatic input detection element.

ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。   The dial switch 52 is configured to be rotatable clockwise and counterclockwise, generates a pulse signal for every rotation of a predetermined angle, and outputs the pulse signal to the arithmetic processing unit 1. The arithmetic processing unit 1 obtains the rotation angle from the number of pulse signals.

ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。   The ROM device 6 includes at least a readable storage medium such as a ROM (Read Only Memory) such as a CD-ROM or a DVD-ROM, or an IC (Integrated Circuit) card. In this storage medium, for example, moving image data, audio data, and the like are stored.

車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。   The vehicle speed sensor 7, the gyro sensor 8, and the GPS receiver 9 are used by the navigation device 100 to detect the current location (own vehicle position). The vehicle speed sensor 7 is a sensor that outputs a value used to calculate the vehicle speed. The gyro sensor 8 is composed of an optical fiber gyro, a vibration gyro, or the like, and detects an angular velocity due to the rotation of the moving body. The GPS receiver 9 receives a signal from a GPS satellite and measures the distance between the mobile body and the GPS satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites to thereby determine the current location, travel speed, and travel of the mobile body. It measures the direction.

FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。   The FM multiplex broadcast receiver 10 receives an FM multiplex broadcast signal transmitted from an FM broadcast station. FM multiplex broadcasting includes VICS (Vehicle Information Communication System: Registered Trademark) information, current traffic information, regulatory information, SA / PA (service area / parking area) information, parking information, weather information, and FM multiplex general information. As text information provided by radio stations.

ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。   The beacon receiving device 11 receives rough current traffic information such as VICS information, regulation information, SA / PA (service area / parking area) information, parking lot information, weather information, emergency alerts, and the like. For example, it is a receiving device such as an optical beacon that communicates by light and a radio beacon that communicates by radio waves.

図3は、車両300の後方に取り付けられたカメラ12を示す。カメラ12は、やや下を向いており、車両の後方の地上面をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を用いて撮像する。なお、カメラ12が取り付けられる位置に制限はなく、例えば、カメラ12は車両300の前方に取り付けられて車両の前方の地上面を撮像するものであってもよい。   FIG. 3 shows the camera 12 attached to the rear of the vehicle 300. The camera 12 faces slightly downward, and images the ground surface behind the vehicle using an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor. In addition, there is no restriction | limiting in the position to which the camera 12 is attached, For example, the camera 12 may be attached to the front of the vehicle 300 and may image the ground surface ahead of the vehicle.

図4は、図3のカメラ12にて撮像した画像を用いた地上投影画像の生成方法を説明するための図である。後述するカメラ制御部104は、カメラ12の視点Pの位置(車両内の所定位置を原点とする三次元空間における座標位置)と撮像方向(視線方向)Kを求める。そして、カメラ制御部104は、撮像画像510を、カメラ12の視点Pの位置から撮像方向Kに向けて、地上面520に投影し、地上投影画像530を生成する。なお、撮像方向Kは、撮像画像510の中心と垂直に交わる。また、カメラ12の視点Pから撮像画像510までの距離は、予め定められている。こうして生成される地上投影画像530は、車両の上空から車両周辺を鳥瞰したような画像となる。   FIG. 4 is a diagram for explaining a method of generating a ground projection image using an image captured by the camera 12 of FIG. The camera control unit 104 to be described later obtains the position of the viewpoint P of the camera 12 (coordinate position in a three-dimensional space with a predetermined position in the vehicle as the origin) and the imaging direction (gaze direction) K. Then, the camera control unit 104 projects the captured image 510 onto the ground surface 520 from the position of the viewpoint P of the camera 12 in the imaging direction K, and generates a ground projection image 530. Note that the imaging direction K intersects the center of the captured image 510 perpendicularly. The distance from the viewpoint P of the camera 12 to the captured image 510 is determined in advance. The ground projection image 530 generated in this way is an image that looks like a bird's-eye view of the vehicle periphery from above the vehicle.

車載ネットワーク通信装置13は、ナビゲーション装置100を、図示しない車両の制御ネットワーク規格であるCAN等に対応するネットワークに接続させ、ネットワークに接続された他の車両制御装置であるECU(Electronic control unit)とCANメッセージをやり取りすることで通信を行う装置である。   The in-vehicle network communication device 13 connects the navigation device 100 to a network (not shown) corresponding to CAN, which is a vehicle control network standard, and an ECU (Electronic control unit) that is another vehicle control device connected to the network. It is a device that communicates by exchanging CAN messages.

図5は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、カメラ制御部104と、車線認識部105と、HOV出入口案内部106と、経路探索部107と、経路誘導部108と、を有する。   FIG. 5 is a functional block diagram of the arithmetic processing unit 1. As shown in the figure, the arithmetic processing unit 1 includes a main control unit 101, an input receiving unit 102, an output processing unit 103, a camera control unit 104, a lane recognition unit 105, an HOV entrance guide unit 106, and a route search. Part 107 and route guiding part 108.

主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地を特定する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、を対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。   The main control unit 101 is a central functional unit that performs various processes, and controls other processing units according to the processing content. In addition, information on various sensors, the GPS receiver 9 and the like is acquired, and a map matching process is performed to identify the current location. In addition, the travel history is stored in the storage device 3 for each link by associating the travel date and time with the position as needed. Further, the current time is output in response to a request from each processing unit.

入力受付部102は、入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力されたユーザからの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部103に要求する。   The input receiving unit 102 receives an instruction from a user input via the input device 5 or the microphone 41, and controls each unit of the arithmetic processing unit 1 so as to execute processing corresponding to the requested content. For example, when the user requests a recommended route search, the output processing unit 103 is requested to display a map on the display 2 in order to set a destination.

出力処理部103は、例えばポリゴン情報等の表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換してディスプレイ2に対して描画する指示を行う。   The output processing unit 103 receives screen information to be displayed such as polygon information, for example, converts it into a signal for drawing on the display 2, and instructs the display 2 to draw.

カメラ制御部104は、カメラ12の動作を制御する。例えば、カメラ12の撮像の開始・終了のタイミングを設定する。また、撮像した画像を車線認識部105への送信を制御する。   The camera control unit 104 controls the operation of the camera 12. For example, the start / end timing of imaging by the camera 12 is set. In addition, transmission of the captured image to the lane recognition unit 105 is controlled.

車線認識部105は、カメラ12で撮像した画像を、画像データとして取得する。そして、取得した画像を、表示のための画像(地上投影画像)に変換する。また、取得した画像から、道路の路面に敷設あるいは着色された標識等を認識し、自車が走行する車線の特定を行う。例えば、後述するように、車線認識部105は、HOVレーンであることを示す標識(菱形のペイント)等の存在を認識し、画像中の左右中央付近に当該標識が存在する場合には、車両300がHOVレーンを走行しているものと判定する。あるいは、車線認識部105は、画像中の左右中央付近ではなく、左右中央付近よりも左右のいずれかに片寄った位置に当該標識が認識され、左右中央付近からみて車線の標識より端側に当該標識が認識される場合には、HOVレーンではない隣のレーンを走行しているものと判定する。   The lane recognition unit 105 acquires an image captured by the camera 12 as image data. Then, the acquired image is converted into an image for display (ground projection image). Further, from the acquired image, a sign laid or colored on the road surface of the road is recognized, and the lane in which the vehicle travels is specified. For example, as will be described later, the lane recognition unit 105 recognizes the presence of a sign (rhombic paint) or the like indicating that it is an HOV lane, and if the sign is present near the left and right center in the image, It is determined that 300 is traveling on the HOV lane. Alternatively, the lane recognition unit 105 recognizes the sign not in the vicinity of the left and right center in the image but in a position shifted to the left or right rather than the vicinity of the center of the left and right. If the sign is recognized, it is determined that the vehicle is traveling in an adjacent lane that is not an HOV lane.

HOV出入口案内部106は、HOVレーンの出入り口におけるHOVレーンと通常レーンとの間の出入りに関して、ユーザに対して案内を行う。具体的には、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの出入り口(一般的には、出口、入口は共用される)において、HOVレーンに進入すべき旨、HOVレーンから退出すべき旨、あるいは走行レーンを維持すべき旨等をユーザに対して音声・画像等を用いて案内する。またその案内においては、後述するように、HOV出入口案内部106は、推奨経路から逸脱せずにHOVレーンから通常レーンへ退出することができる場合に、その手前のHOVレーン入口においてHOVレーンの存在を案内することができる。また、HOV出入口案内部106は、HOVレーンから退出できないために推奨経路から逸脱せざるを得なくなる場合には、たとえ直近に進入可能なHOVレーン出入口があっても、当該出入口においてはHOVレーンへ進入しないよう、あるいはHOVレーン入口の存在を知らせないように案内する。   The HOV entrance / exit guide unit 106 provides guidance to the user regarding entry / exit between the HOV lane and the normal lane at the entrance / exit of the HOV lane. Specifically, the HOV entrance / exit guide unit 106 indicates that it should enter the HOV lane, exit from the HOV lane, or travel at the entrance / exit of the HOV lane (generally, the exit and the entrance are shared). The user is informed that the lane should be maintained by using voice / images. In the guidance, as will be described later, when the HOV entrance / exit guide unit 106 can exit from the HOV lane to the normal lane without departing from the recommended route, the presence of the HOV lane at the entrance to the preceding HOV lane. Can be guided. In addition, when the HOV entrance / exit guide unit 106 has to deviate from the recommended route because it cannot leave the HOV lane, even if there is a HOV lane entrance / exit that can be entered most recently, the HOV lane is at the entrance / exit. Guidance not to enter or to notify the presence of the HOV lane entrance.

なお、HOV出入口案内部106は、推奨経路から逸脱する可能性がある場合には、HOVレーンへの進入区間においてHOVレーンに進入することのないよう、例えば「HOVレーンに進入すると推奨経路から逸脱します」等の案内を行う。もちろん、HOVレーン入口の存在を案内しないようにしてもよい。そのような場合、HOV出入口案内部106は、HOVレーンからの退出区間において、退出すべき旨の案内を行う。HOV出入口案内部106は、HOVレーンからの退出区間として、HOVレーンから退出することが可能な推奨経路上の区間のうち、最寄の(現在地に近い)区間を特定する。なるべく推奨経路からの逸脱を少なくするためである。   If there is a possibility of deviating from the recommended route, the HOV entrance / exit guide unit 106 may deviate from the recommended route when entering the HOV lane so as not to enter the HOV lane in the entry section to the HOV lane. Etc. " Of course, the presence of the HOV lane entrance may not be guided. In such a case, the HOV entrance / exit guide unit 106 provides guidance that the user should exit in the exit section from the HOV lane. The HOV entrance / exit guide 106 identifies the nearest section (close to the current location) among the sections on the recommended route that can exit the HOV lane as the exit section from the HOV lane. This is to reduce deviation from the recommended route as much as possible.

いいかえると、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの入口手前(例えばHOVレーンへの進入可能な区間の開始位置の200m手前)において、当該進入するHOVレーン上に推奨経路を逸脱せずに退出可能な退出区間が存在しない場合には、進入を抑止する案内を行うといえる。また、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの最寄の出口において、HOVレーンを退出するよう案内を行うといえる。   In other words, the HOV entrance / exit guide unit 106 can exit without departing from the recommended route on the HOV lane that enters the HOV lane immediately before the entrance of the HOV lane (for example, 200 m before the start position of the section that can enter the HOV lane). When there is no exit area, it can be said that guidance for deterring entry is performed. In addition, it can be said that the HOV entrance / exit guide unit 106 performs guidance to exit the HOV lane at the nearest exit of the HOV lane.

また、推奨経路から逸脱せずに走行できる可能性のあるHOVレーンへの進入区間においては、HOV出入口案内部106は、HOVレーン入口の存在を案内する。そのような場合にも、HOV出入口案内部106は、HOVレーンからの退出区間において、退出すべき旨の案内を行う。ただし、HOV出入口案内部106は、HOVレーンからの退出区間として、HOVレーンから退出することが可能な推奨経路上の区間のうち、最遠の(目的地に近い)区間を特定する。なるべくHOVレーンを走行するようにするためである。   Moreover, in the approach section to the HOV lane where there is a possibility of traveling without departing from the recommended route, the HOV entrance / exit guide unit 106 guides the existence of the HOV lane entrance. Even in such a case, the HOV entrance / exit guide unit 106 provides guidance that the user should exit in the exit section from the HOV lane. However, the HOV entrance / exit guide 106 identifies the farthest (close to the destination) section of the recommended route that can exit the HOV lane as the exit section from the HOV lane. This is to make it travel on the HOV lane as much as possible.

いいかえると、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの入口手前(例えばHOVレーンへの進入可能な区間の開始位置の200m手前)において、当該進入するHOVレーン上に推奨経路を逸脱せずに退出可能な退出区間が存在する場合には、進入を抑止しない案内を行うといえる。また、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの最遠の出口において、HOVレーンを退出するよう案内を行うといえる。   In other words, the HOV entrance / exit guide unit 106 can exit without departing from the recommended route on the HOV lane that enters the HOV lane immediately before the entrance of the HOV lane (for example, 200 m before the start position of the section that can enter the HOV lane). If there is a long exit section, it can be said that guidance is performed without inhibiting entry. Further, it can be said that the HOV entrance guide unit 106 performs guidance so as to exit the HOV lane at the farthest exit of the HOV lane.

経路探索部107は、ユーザから指示された出発地又は現在地と、目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。当該経路探索においては、ダイクストラ法等の経路探索ロジックを用いて、道路の所定の区間(リンク)に対して予め設定されたリンクコストに基づいて経路を探索する。なお、当該処理においては、HOVレーンを利用する経路を考慮せずに、リンクコストが最小となる経路を探索する。   The route search unit 107 searches for an optimum route (recommended route) that connects the starting point or current location instructed by the user and the destination. In the route search, a route is searched based on a link cost set in advance for a predetermined section (link) of a road using a route search logic such as Dijkstra method. In this process, a route that minimizes the link cost is searched without considering a route that uses the HOV lane.

経路誘導部108は、車両の現在地が推奨経路から逸脱しないよう、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザの運転操作を誘導する。また、経路誘導部108は、HOV出入口案内部106に対して、HOVレーン入口への誘導や、通常レーンへの出口の誘導を行うよう指示する。   The route guidance unit 108 guides the user's driving operation using the speaker 42 and the display 2 so that the current location of the vehicle does not deviate from the recommended route. In addition, the route guiding unit 108 instructs the HOV entrance / exit guide unit 106 to perform guidance to the HOV lane entrance or guidance to the normal lane.

上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、入力受付部102、出力処理部103、カメラ制御部104、車線認識部105、HOV出入口案内部106、経路探索部107、経路誘導部108は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。   Each functional unit of the arithmetic processing unit 1 described above, that is, the main control unit 101, the input receiving unit 102, the output processing unit 103, the camera control unit 104, the lane recognition unit 105, the HOV entrance / exit guide unit 106, the route search unit 107, the route guidance The unit 108 is constructed by the CPU 21 reading and executing a predetermined program. Therefore, the RAM 22 stores a program for realizing the processing of each functional unit.

なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。   In addition, each above-mentioned component is classified according to the main processing content, in order to make an understanding easy the structure of the navigation apparatus 100. FIG. Therefore, the present invention is not limited by the way of classifying the components and their names. The configuration of the navigation device 100 can be classified into more components depending on the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes.

また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。   Each functional unit may be constructed by hardware (ASIC, GPU, etc.). Further, the processing of each functional unit may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.

[動作の説明]次に、ナビゲーション装置100が実施するHOV出口案内処理の動作について説明する。図6は、ナビゲーション装置100が実施するHOV出口案内処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置100に電源が投入されて、ナビゲーション装置100が起動すると開始される。   [Description of Operation] Next, the operation of the HOV exit guidance process performed by the navigation device 100 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the HOV exit guidance process performed by the navigation device 100. This flow is started when the navigation apparatus 100 is turned on and the navigation apparatus 100 is activated.

まず、HOV出入口案内部106は、推奨経路を誘導中であるか否かを判定する(ステップS001)。具体的には、HOV出入口案内部106は、経路誘導部108が経路誘導を行っているか否かを判定する。   First, the HOV entrance / exit guide unit 106 determines whether or not the recommended route is being guided (step S001). Specifically, the HOV entrance / exit guide unit 106 determines whether or not the route guidance unit 108 performs route guidance.

推奨経路を誘導中でない場合(ステップS001にて「No」)、HOV出入口案内部106は、ステップS001に制御を戻す。推奨経路を誘導中である場合(ステップS001にて「Yes」)、HOV出入口案内部106は、自車が通常レーンを走行しているか否かを判定する(ステップS002)。具体的には、車線認識部105に対して、自車が通常レーンを走行しているか否かを判定するよう依頼する。車線認識部105は、走行しているレーンのHOV属性228を取得し、自車が通常レーンを走行中であるか否かを判定する。車線認識部105は、走行しているレーンのHOV属性が「専用」であれば、自車が通常レーンを走行中していないと判定する。走行しているレーンのHOV属性が「無」であれば、車線認識部105は、自車が通常レーンを走行中であると判定する。走行しているレーンのHOV属性が「共用」であれば、車線認識部105は、自車がHOVレーンを走行しているか否かを、カメラ12により撮影した画像を用いて判定する。   When the recommended route is not being guided (“No” in step S001), the HOV entrance / exit guide 106 returns the control to step S001. When the recommended route is being guided (“Yes” in step S001), the HOV entrance / exit guide unit 106 determines whether the host vehicle is traveling on a normal lane (step S002). Specifically, the lane recognition unit 105 is requested to determine whether or not the vehicle is traveling on a normal lane. The lane recognition unit 105 acquires the HOV attribute 228 of the traveling lane and determines whether or not the host vehicle is traveling in the normal lane. The lane recognition unit 105 determines that the vehicle is not traveling in the normal lane if the HOV attribute of the traveling lane is “dedicated”. If the HOV attribute of the traveling lane is “none”, the lane recognition unit 105 determines that the host vehicle is traveling in the normal lane. If the HOV attribute of the traveling lane is “shared”, the lane recognition unit 105 determines whether or not the vehicle is traveling in the HOV lane using an image captured by the camera 12.

自車が通常レーンを走行していない場合(ステップS002にて「No」)、HOV出入口案内部106は、制御をステップS002に戻す。自車が通常レーンを走行している場合(ステップS002にて「Yes」)、HOV出入口案内部106は、自車がHOVレーンに進入できるHOVレーン入口のリンクから所定距離手前(例えば、当該入口リンクの開始ノードから200m手前)にいるか否かを判定する(ステップS003)。   If the vehicle is not traveling in the normal lane (“No” in step S002), the HOV entrance / exit guide 106 returns the control to step S002. When the host vehicle is traveling in a normal lane (“Yes” in step S002), the HOV entrance guide unit 106 is a predetermined distance before the link of the HOV lane entrance where the host vehicle can enter the HOV lane (for example, the entrance It is determined whether it is 200 m before the link start node (step S003).

自車がHOVレーンに進入できるHOVレーン入口のリンクから所定距離手前にいない場合(ステップS003にて「No」)、HOV出入口案内部106は、制御をステップS002に戻す。自車がHOVレーンに進入できるHOVレーン入口のリンクから所定距離手前にいる場合(ステップS003にて「Yes」)、HOV出入口案内部106は、推奨経路上に当該HOVレーンから退出できる出口のリンクが含まれるか否かを判定する(ステップS004)。すなわち、HOV出入口案内部106は、推奨経路から逸脱せずにHOVレーンを走行できるか否かを判定するといえる。   If the vehicle is not a predetermined distance before the link at the entrance of the HOV lane where the host vehicle can enter the HOV lane (“No” in step S003), the HOV entrance / exit guide 106 returns the control to step S002. When the vehicle is a predetermined distance before the link at the entrance of the HOV lane where the vehicle can enter the HOV lane (“Yes” in step S003), the HOV entrance / exit guide unit 106 is an exit link that can exit the HOV lane on the recommended route. Is included (step S004). That is, it can be said that the HOV entrance guide 106 determines whether or not the vehicle can travel on the HOV lane without departing from the recommended route.

推奨経路上に当該HOVレーンからの出口のリンクが含まれる場合(ステップS004にて「Yes」)、HOV出入口案内部106は、当該HOVレーンの入口のリンクにHOV入口が存在することを案内する(ステップS005)。例えば、「HOV入口があります」等の案内である。   When an exit link from the HOV lane is included on the recommended route (“Yes” in step S004), the HOV entrance / exit guide unit 106 guides that the HOV entrance exists at the entrance link of the HOV lane. (Step S005). For example, guidance such as “There is a HOV entrance”.

そして、HOV出入口案内部106は、推奨経路上の最遠のHOVレーン出口リンクにおいてHOVレーンから退出するよう案内する(ステップS006)。具体的には、HOV出入口案内部106は、推奨経路上の当該HOVレーンから退出できるリンクのうち、最遠、すなわち最も目的地に近い出口のリンクにおいて、HOVレーンから退出するよう案内するよう図示しない記憶領域(例えばRAM22上の記憶領域)に登録し、当該出口のリンクに到達すると、HOVレーンから退出するようメッセージをユーザに提示する。そして、制御をステップS001に戻す。   Then, the HOV entrance / exit guide unit 106 guides the user to exit the HOV lane at the farthest HOV lane exit link on the recommended route (step S006). Specifically, the HOV entrance guide unit 106 is illustrated so as to guide the exit from the HOV lane at the farthest, that is, the exit link closest to the destination among the links that can exit from the HOV lane on the recommended route. Registered in the storage area (for example, the storage area on the RAM 22), and when the exit link is reached, a message is presented to the user to leave the HOV lane. Then, the control is returned to step S001.

推奨経路上に当該HOVレーンからの出口のリンクが含まれない場合(ステップS004にて「No」)、HOV出入口案内部106は、当該HOVレーン入口リンクにおいてHOVに入らないよう案内する(ステップS007)。具体的には、HOV出入口案内部106は、自車と所定距離内にあるとステップS003にて判定されたHOVレーン入口のリンクを対象に、「HOVレーンに入ると経路から逸脱します」等の警告を発することにより、HOVレーンに進入しないよう案内を行うメッセージをユーザに提示する。または、HOV出入口案内部106は、HOVレーンの存在を案内しないことにより、HOVレーンに進入しないよう誘導してもよい。   If the recommended route does not include an exit link from the HOV lane (“No” in step S004), the HOV entrance guide unit 106 guides the HOV lane entrance link not to enter the HOV (step S007). ). Specifically, the HOV entrance / exit guide unit 106 targets the link at the entrance of the HOV lane determined in step S003 to be within a predetermined distance from the host vehicle, and “departs from the route when entering the HOV lane”. Is issued, a message for guiding the user not to enter the HOV lane is presented to the user. Alternatively, the HOV entrance / exit guide 106 may guide the HOV lane from not entering by not guiding the existence of the HOV lane.

そして、HOV出入口案内部106は、当該HOVレーン入口の先の最寄のHOVレーン出口リンクにおいて、HOVレーンから退出するように案内する(ステップS008)。具体的には、HOV出入口案内部106は、推奨経路上の当該HOVレーンから退出できるリンクのうち、最も現在地に近い出口のリンクにおいて、HOVレーンから退出するよう案内するよう図示しない記憶領域(例えばRAM22上の記憶領域)に登録し、当該登録された出口のリンクに到達すると、HOVレーンから退出するようメッセージをユーザに提示する。推奨経路からの逸脱を最小限に留めるためである。そして、制御をステップS001に戻す。   Then, the HOV entrance / exit guide unit 106 guides the exit from the HOV lane at the nearest HOV lane exit link ahead of the HOV lane entrance (step S008). Specifically, the HOV entrance / exit guide unit 106 is a storage area (not shown) so as to guide the exit from the HOV lane at the exit link closest to the current location among the links that can exit the HOV lane on the recommended route (for example, When the registered exit link is reached, a message is displayed to the user to leave the HOV lane. This is to minimize deviation from the recommended route. Then, the control is returned to step S001.

以上が、HOV出口案内処理の処理内容である。上記のHOV出口案内処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、ユーザに対して、HOVレーンの出入口で適切に案内できる。すなわち、ユーザは、推奨経路から逸脱せずに、HOVレーンを適切に走行することができる。また、推奨経路から逸脱してしまう場合であっても、逸脱の影響を最小限に留めることができる。   The above is the processing content of the HOV exit guidance processing. By performing the above HOV exit guidance process, the navigation device 100 can appropriately guide the user at the entrance / exit of the HOV lane. That is, the user can appropriately travel on the HOV lane without departing from the recommended route. Further, even when the vehicle deviates from the recommended route, the influence of the departure can be minimized.

なお、上記の処理においては、高速道路におけるHOVレーンの走行を想定しているが、これに限られるものではない。例えば、一般道路においてもHOVレーンの出入口案内を行うようにしても良い。このようにすることで、HOVレーンを走行しても推奨経路を走行することができるのか、それともHOVレーンを走行すると推奨経路から逸脱してしまうのか、というユーザの迷いを払拭することができる。   In the above processing, it is assumed that the HOV lane travels on a highway, but the present invention is not limited to this. For example, you may make it perform the entrance / exit guidance of a HOV lane also on a general road. In this way, it is possible to eliminate the user's hesitation whether the recommended route can be traveled even if traveling on the HOV lane, or whether the travel will deviate from the recommended route if traveling on the HOV lane.

図7は、より具体的な場面におけるHOV出口案内処理の例を示す図である。
図7では、通常レーン452とHOVレーン451とが設けられた道路450の通常レーン451を走行する車両が、目的地へ向かう道路である支線453へ向かうものとする。なお、図7(a)においては、道路450の通常レーン452とHOVレーン451との間の出入口は、支線453より手前には出入口454の一箇所しかないものとする。つまり、出入口454より先は、通常レーン452とHOVレーン451との間の出入りが禁止される出入禁止区間455が設けられている。また、図7(b)においては、道路450の通常レーン452とHOVレーン451との間の出入口は、支線453より手前には車両に近い出入口454と、出入禁止区間455の先にある車両から遠い出入口455の二箇所があるものとする。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the HOV exit guidance process in a more specific scene.
In FIG. 7, it is assumed that a vehicle traveling on the normal lane 451 of the road 450 provided with the normal lane 452 and the HOV lane 451 is directed to a branch line 453 that is a road to the destination. In FIG. 7A, it is assumed that the entrance / exit between the normal lane 452 and the HOV lane 451 of the road 450 has only one entrance / exit 454 in front of the branch line 453. That is, an entrance / exit prohibition section 455 in which entry / exit between the normal lane 452 and the HOV lane 451 is prohibited is provided before the entrance / exit 454. In FIG. 7B, the entrance / exit between the normal lane 452 and the HOV lane 451 of the road 450 is from an entrance / exit 454 near the vehicle before the branch line 453 and a vehicle ahead of the entry / exit section 455. Assume that there are two locations of distant entrances 455.

図7(a)においては、HOVレーン451から退出可能な出口のリンクは、支線453までの区間には含まれていない(出入口454は、通常レーンを走行している車両から見ると入口となるため)といえる。そのため、ナビゲーション装置100は、出入口454において、HOVレーン451への入口の存在を案内しない。または、ナビゲーション装置100は、「HOVレーンに入ると経路から逸脱します」との音声ガイドを行う。   In FIG. 7A, the exit link that can leave the HOV lane 451 is not included in the section to the branch line 453 (the entrance 454 becomes an entrance when viewed from a vehicle traveling in the normal lane). Because). Therefore, the navigation apparatus 100 does not guide the existence of the entrance to the HOV lane 451 at the entrance / exit 454. Alternatively, the navigation device 100 performs a voice guide saying “If you enter the HOV lane, you will deviate from the route”.

これに対し、図7(b)においては、HOVレーン451から退出可能な出口のリンク(出入口456)が、支線453までの区間に含まれているといえる。そのため、ナビゲーション装置100は、出入口454において、「HOV入口があります」等の音声ガイド等を用いて、HOVレーン451への入口の存在を案内する。あわせて、ナビゲーション装置100は、出入口456において、「HOV出口があります」との音声ガイドを行う。   On the other hand, in FIG. 7B, it can be said that the exit link (entrance / exit 456) that can exit from the HOV lane 451 is included in the section to the branch line 453. Therefore, the navigation apparatus 100 guides the existence of the entrance to the HOV lane 451 at the entrance / exit 454 using a voice guide such as “There is a HOV entrance”. At the same time, the navigation device 100 performs voice guidance “There is a HOV exit” at the entrance / exit 456.

以上、本発明の実施形態について説明した。本発明の実施形態によると、ナビゲーション装置100は、推奨経路に従って走行しているユーザにHOVレーンの入口が近づくと、当該入口において適切に案内することができる。   The embodiment of the present invention has been described above. According to the embodiment of the present invention, when the entrance of the HOV lane approaches the user who is traveling according to the recommended route, the navigation device 100 can appropriately guide the user at the entrance.

本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、車線認識部105による車線の認識処理は、例えば高精度のGPSの位置情報や、車線ごとに敷設された車線認識のための発振器から受信した情報により車線の認識を行うようにしてもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment. The above embodiment can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. For example, the lane recognition processing by the lane recognition unit 105 may be performed by, for example, highly accurate GPS position information or lane recognition based on information received from an oscillator for lane recognition laid for each lane. .

また、例えば、図8に示すように、HOV出口案内処理のフローを変更してもよい。図8は、HOV出口案内処理の変形例を示す図である。図8に示すように、当該変形例では、HOV出口案内処理のステップS004とステップS007との間に、ステップS101とステップS102とが含まれる。   Further, for example, as shown in FIG. 8, the flow of the HOV exit guidance process may be changed. FIG. 8 is a diagram showing a modification of the HOV exit guidance process. As shown in FIG. 8, in the modification, steps S101 and S102 are included between steps S004 and S007 of the HOV exit guidance process.

ステップS101では、HOV出入口案内部106は、HOVレーンからの最寄の出口を通行する経路を探索する(ステップS101)。具体的には、HOV出入口案内部106は、現在地を始点として、目的地までの推奨経路を探索するよう経路探索部107に指示する。その際、HOV出入口案内部106は、推奨経路がHOVレーンからの最寄の出口を通行する経路となるよう、経路探索部107に指示する。   In step S101, the HOV entrance / exit guide 106 searches for a route that passes through the nearest exit from the HOV lane (step S101). Specifically, the HOV entrance / exit guide unit 106 instructs the route search unit 107 to search for a recommended route from the current location to the destination. At that time, the HOV entrance / exit guide unit 106 instructs the route search unit 107 so that the recommended route is a route passing the nearest exit from the HOV lane.

そして、HOV出入口案内部106は、再探索した経路のコストと、案内中の推奨経路のうち残りの部分のコストと、を比較して、再探索した経路のコストの方が有利であるか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、HOV出入口案内部106は、ステップS101において再探索した経路のコストを算出し、案内中の推奨経路の残りの区間のコストと比較して、再探索した経路のコストの方が小さい場合には、再探索した経路のコストの方が有利であると判定する。   Then, the HOV entrance guidance unit 106 compares the cost of the re-searched route with the cost of the remaining portion of the recommended route being guided, and determines whether the cost of the re-searched route is more advantageous. Is determined (step S102). Specifically, the HOV entrance guidance unit 106 calculates the cost of the route searched again in step S101, and the cost of the route searched again is compared with the cost of the remaining section of the recommended route being guided. If it is smaller, it is determined that the cost of the re-searched route is more advantageous.

そして、HOV出入口案内部106は、再探索した経路のコストの方が有利である場合(ステップS102にて「Yes」)、ステップS005に処理を進める。あるいは、HOV出入口案内部106は、再探索した経路のコストの方が有利でない場合(ステップS102にて「No」)、経路誘導部108は、再探索した経路を新たな推奨経路として設定し、ステップS007に処理を進める。   Then, if the cost of the re-searched route is more advantageous (“Yes” in step S102), the HOV entrance guide unit 106 advances the process to step S005. Alternatively, if the cost of the re-searched route is not more advantageous (“No” in step S102), the route guidance unit 108 sets the re-searched route as a new recommended route, The process proceeds to step S007.

以上が、HOV出口案内処理の変形例である。上記の変形例について、図9に具体例を挙げて説明する。図9は、具体的な場面における上記変形例にかかるHOV出口案内処理を示す図である。   The above is a modification of the HOV exit guidance process. The above modification will be described with reference to a specific example in FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating the HOV exit guidance process according to the modified example in a specific scene.

図9では、通常レーン402とHOVレーン401とが設けられた道路400の通常レーン401を走行する車両400Cが、目的地420へ向かう場合の推奨経路421aが示されている。なお、道路400の通常レーン402とHOVレーン401との出入口は、車両に近い出入口403と、車両から遠い出入口404と、の二箇所が示されている。また、推奨経路421aにおいては、出入口403の付近において道路400から支線道路410へ進入し、目的地410へ向かうよう示されている。   FIG. 9 shows a recommended route 421a when the vehicle 400C traveling on the normal lane 401 of the road 400 provided with the normal lane 402 and the HOV lane 401 heads for the destination 420. In addition, the entrance / exit of the normal lane 402 and the HOV lane 401 of the road 400 is shown in two places, the entrance / exit 403 close to the vehicle and the entrance / exit 404 far from the vehicle. Further, the recommended route 421a is shown to enter the branch road 410 from the road 400 in the vicinity of the entrance 403 and head toward the destination 410.

ここで、HOVレーン401から退出する出口のリンクは、推奨経路421aには含まれていない(出入口403は、通常レーンを走行している車両400Cから見ると入口となるため)といえる。そのため、ナビゲーション装置100は、HOVレーン401からの最寄の出口となる出入口404を通行する経路421bを再探索し、そのコストを421aのコストと比較し、有利であれば出入口403においてHOVレーン401に入ることを抑止しない(HOVレーンの存在を案内する)。そして、出入口404において、HOVレーンから退出するよう案内する。有利でない場合には、ナビゲーション装置100は、出入口403においてHOVレーン401に入らないよう案内し、最寄りの出入口404においてHOVレーン401から退出するよう案内する。なお、その場合には、推奨経路421aから逸脱することになるので、経路421bを新たな推奨経路として設定する。   Here, the exit link exiting from the HOV lane 401 is not included in the recommended route 421a (because the entrance / exit 403 is an entrance when viewed from the vehicle 400C traveling in the normal lane). Therefore, the navigation apparatus 100 re-searches the route 421b that passes through the entrance / exit 404, which is the nearest exit from the HOV lane 401, and compares the cost with the cost of the 421a. Do not deter entry (guide the presence of HOV lanes). Then, guidance is given to exit the HOV lane at the entrance 404. If not advantageous, the navigation apparatus 100 guides the entrance / exit 403 not to enter the HOV lane 401 and guides the exit / exit 404 to exit the HOV lane 401. In this case, since the route deviates from the recommended route 421a, the route 421b is set as a new recommended route.

以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。なお、上記の実施形態では、本発明をナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明はナビゲーション装置に限らず、移動体の経路案内を行う装置全般に適用することができる。   In the above, this invention was demonstrated centering on embodiment. In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the navigation apparatus has been described. However, the present invention is not limited to the navigation apparatus, and can be applied to all apparatuses that perform route guidance of a moving body.

なお、上記の実施形態では、主に、右側走行が規準である米国の場合を例に挙げて説明した。当然、左側走行が基準である英国や日本国においては、その左右は逆としてもよい。   In the above-described embodiment, the case of the United States where the right-side traveling is a criterion is mainly described as an example. Of course, in the UK and Japan, where left-hand driving is the standard, the left and right may be reversed.

1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、12・・・カメラ、13・・・車載ネットワーク通信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・出力処理部、104・・・カメラ制御部、105・・・車線認識部、106・・・HOV出入口案内部、107・・・経路探索部、108・・・経路誘導部、200・・・リンクテーブル、300・・・車両 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Arithmetic processing part, 2 ... Display, 3 ... Memory | storage device, 4 ... Voice output device, 5 ... Input device, 6 ... ROM device, 7 ... Vehicle speed sensor , 8 ... Gyro sensor, 9 ... GPS receiver, 10 ... FM multiplex broadcast receiver, 11 ... Beacon receiver, 12 ... Camera, 13 ... In-vehicle network communication device, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... I / F, 25 ... bus, 41 ... microphone, 42 ... speaker, 51 ... touch panel, 52 ... Dial switch, 100 ... Navigation device, 101 ... Main control unit, 102 ... Input reception unit, 103 ... Output processing unit, 104 ... Camera control unit, 105 ... Lane Recognition part, 106 ... HOV entrance Internal, 107 ... route search section, 108 ... route guidance unit, 200 ... link table, 300 ... vehicle

Claims (6)

所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、
目的地までの推奨経路を誘導する経路誘導手段と、
前記条件付き車線の出入口を案内する案内手段と、を備え、
前記案内手段は、前記条件付き車線を走行すると、前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合には、当該条件付き車線の入口から前記条件付き車線に進入しないよう案内するか、または、当該条件付き車線の入口の存在の案内を抑制する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
Storage means for storing lane information including the installation status of lanes (hereinafter referred to as conditional lanes) that can be passed by satisfying predetermined conditions;
Route guidance means for guiding the recommended route to the destination,
Guiding means for guiding the entrance and exit of the conditional lane,
If the guidance means travels on the conditional lane and cannot travel without departing from the recommended route, the guidance means guides the vehicle from entering the conditional lane from the entrance of the conditional lane, or Suppress the presence of conditional lane entrances,
A navigation device characterized by that.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記案内手段は、前記推奨経路上に前記条件付き車線からの出口が存在しない場合に、推奨経路から逸脱せずに走行できなくなると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The guide means determines that the vehicle cannot travel without departing from the recommended route when there is no exit from the conditional lane on the recommended route.
A navigation device characterized by that.
請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
前記案内手段は、前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合において、最寄の前記条件付き車線出口リンクにおいて当該条件付き車線から退出するよう案内する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1 or 2,
The guide means guides the vehicle to exit from the conditional lane at the nearest conditional lane exit link when the vehicle cannot travel without departing from the recommended route.
A navigation device characterized by that.
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記案内手段は、前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合には、最寄の前記条件付き車線出口リンクを通行する経路を再探索し、再探索した経路のコストが有利でないならば、当該条件付き車線の入口から前記条件付き車線に進入しないよう案内する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 3,
When the guide means cannot travel without departing from the recommended route, it re-searches the route that passes the nearest conditional lane exit link, and if the cost of the re-searched route is not advantageous, Guiding not to enter the conditional lane from the entrance of the conditional lane,
A navigation device characterized by that.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記案内手段は、前記推奨経路から逸脱せずに走行できる場合には、前記推奨経路から逸脱しない最遠の前記条件付き車線出口リンクにおいて前記条件付き車線から退出するよう案内する、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 1 to 4,
When the guide means can travel without departing from the recommended route, the guide means guides the vehicle to exit from the conditional lane at the farthest conditional lane exit link that does not deviate from the recommended route.
A navigation device comprising:
ナビゲーション装置の案内方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、
目的地までの推奨経路を誘導する経路誘導手段と、
前記条件付き車線の出入口を案内する案内手段と、を備え、
前記案内手段は、前記条件付き車線を走行すると、前記推奨経路から逸脱せずに走行できなくなる場合には、当該条件付き車線の入口から前記条件付き車線に進入しないよう案内するか、または、当該車線の入口の存在の案内を抑制するステップ、
を実施することを特徴とする案内方法。
A navigation device guidance method comprising:
The navigation device
Storage means for storing lane information including the installation status of lanes (hereinafter referred to as conditional lanes) that can be passed by satisfying predetermined conditions;
Route guidance means for guiding the recommended route to the destination,
Guiding means for guiding the entrance and exit of the conditional lane,
If the guidance means travels on the conditional lane and cannot travel without departing from the recommended route, the guidance means guides the vehicle from entering the conditional lane from the entrance of the conditional lane, or Suppressing guidance of the presence of a lane entrance,
The guidance method characterized by implementing.
JP2009298082A 2009-12-28 2009-12-28 Navigation device and guidance method thereof Active JP5433408B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298082A JP5433408B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 Navigation device and guidance method thereof
PCT/JP2010/073614 WO2011081155A1 (en) 2009-12-28 2010-12-27 Navigation device and guidance method thereof
US13/519,484 US9316504B2 (en) 2009-12-28 2010-12-27 Navigation device and guidance method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298082A JP5433408B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 Navigation device and guidance method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137730A JP2011137730A (en) 2011-07-14
JP5433408B2 true JP5433408B2 (en) 2014-03-05

Family

ID=44349290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298082A Active JP5433408B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 Navigation device and guidance method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433408B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112609B2 (en) 2014-06-10 2018-10-30 Denso Corporation Collision avoidance apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908425B2 (en) * 1999-12-24 2007-04-25 アルパイン株式会社 Navigation device
JP4645516B2 (en) * 2005-08-24 2011-03-09 株式会社デンソー Navigation device and program
JP2008286671A (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation system
JP5233816B2 (en) * 2009-04-22 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving support device, driving support method, and driving support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011137730A (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011081157A1 (en) Navigation device and method of searching route by the same
WO2011081154A1 (en) Navigation device and guiding method thereof
WO2011081155A1 (en) Navigation device and guidance method thereof
JP5634046B2 (en) Sensor controller, navigation device, and sensor control method
JP5461065B2 (en) Current position specifying device and current position specifying method
JP4645516B2 (en) Navigation device and program
US10315664B2 (en) Automatic driving assistance system, automatic driving assistance method, and computer program
WO2011081159A1 (en) Navigation device, route guidance method, and program
JP6226771B2 (en) Driving support screen generation device, driving support device, and driving support screen generation method
US8068982B2 (en) On-vehicle navigation system
WO2011081156A1 (en) Navigation device, guidance method thereof and route search method thereof
JP2023012793A (en) Superimposed image display device
JP2017032440A (en) Driving assistance system, driving assistance method, and computer program
JP5433408B2 (en) Navigation device and guidance method thereof
JP6165084B2 (en) Navigation system and computer program
JP2010145087A (en) Navigation apparatus and navigation method
JP5514537B2 (en) Navigation device and guidance method thereof
JP2011137733A (en) Navigation device and route search method thereof
JP5595725B2 (en) Navigation device and guidance method thereof
US20200158521A1 (en) Automatic driving device
JP5607353B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
JP2011137726A (en) Navigation device and guidance method thereof
JP2011137728A (en) Navigation device and guidance method thereof
JP2011137731A (en) Navigation apparatus and guidance method of the same
JP2011257371A (en) Route guidance device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250