JP5428937B2 - Performance information collection system and performance information collection method - Google Patents

Performance information collection system and performance information collection method Download PDF

Info

Publication number
JP5428937B2
JP5428937B2 JP2010038078A JP2010038078A JP5428937B2 JP 5428937 B2 JP5428937 B2 JP 5428937B2 JP 2010038078 A JP2010038078 A JP 2010038078A JP 2010038078 A JP2010038078 A JP 2010038078A JP 5428937 B2 JP5428937 B2 JP 5428937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
collection
performance information
information
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010038078A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011175392A (en
Inventor
光也 川下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010038078A priority Critical patent/JP5428937B2/en
Publication of JP2011175392A publication Critical patent/JP2011175392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5428937B2 publication Critical patent/JP5428937B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、デバイスのパフォーマンスデータを収集する技術に関する。   The present invention relates to a technique for collecting device performance data.

コンピュータシステムにおいては、その稼働状況及び資源利用状況等を常に監視及び評価することで、現状を分析し問題があれば解決手段が施される。   In a computer system, the operating status, resource usage status, etc. are constantly monitored and evaluated, and the current status is analyzed.

ネットワークにおいては、円滑なデータ通信を行うために、各ノードにおけるトラフィック情報の収集がなされている(特許文献1等参照)。   In the network, traffic information is collected at each node in order to perform smooth data communication (see Patent Document 1).

また、ネットワークのノードである伝送装置においても、パケットの転送状況の監視が行われている。   Also, the transmission status of packets is monitored in a transmission apparatus that is a network node.

通常、伝送装置等のインタフェースカードにおいては、その伝送装置を構成するデバイスのパフォーマンス情報を定期的に収集している。   Usually, in an interface card such as a transmission apparatus, performance information of devices constituting the transmission apparatus is collected periodically.

特開2003−158549号公報JP 2003-158549 A

しかし、インタフェースカードの動作状況を評価するには、ある一定期間収集した各デバイスのパフォーマンス情報を分析する必要がある。   However, in order to evaluate the operation status of the interface card, it is necessary to analyze the performance information of each device collected for a certain period.

というのは、各デバイスから収集されるパフォーマンス情報を単純に比較するだけでは、インタフェースカードの動作状況を評価できないからである。   This is because the operation status of the interface card cannot be evaluated by simply comparing the performance information collected from each device.

各デバイスに対するパフォーマンス情報の送信要求は、CPUから各デバイスに対して送信される各種制御信号と同様に、低速の、例えば、30メガビット/秒のバスを通して行われる。一方で、各デバイスが処理しているパケットは、高速で、例えば、10ギガビット/秒で転送されている。   The performance information transmission request to each device is made through a low-speed bus, for example, 30 megabits / second, in the same manner as various control signals transmitted from the CPU to each device. On the other hand, packets processed by each device are transferred at a high speed, for example, 10 gigabits / second.

すなわち、CPUがパフォーマンス情報の送信を各デバイスに要求した場合に各デバイスから送信されてくる各パフォーマンス情報は、パケットストリームの同一部分に対するパフォーマンス情報ではない場合がほとんどである。   That is, when the CPU requests each device to transmit performance information, the performance information transmitted from each device is almost not performance information for the same part of the packet stream.

従って、各デバイスのパフォーマンス情報を単純に比較して動作状況を分析することはできない。そのため、ある程度の期間のパフォーマンス情報を収集し、分析する必要が生じる。   Therefore, it is not possible to analyze the operation status by simply comparing the performance information of each device. Therefore, it is necessary to collect and analyze performance information for a certain period.

このことは、インタフェースカードの動作状況を評価するのに時間がかかることに加え、何らかの不具合が生じた場合に、不具合の原因となった箇所を特定することを困難としている。   This means that it takes time to evaluate the operation status of the interface card, and it is difficult to identify the location that caused the failure when some failure occurs.

そこで、本発明は、パケットストリームの同一部分に関するパフォーマンス情報を各デバイスで検出し、収集することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to detect and collect performance information regarding the same part of a packet stream at each device.

本発明の1形態に係る性能情報収集システムは、監視対象であるデバイスの性能情報を収集する性能情報収集システムであって、互いの間でパケットを送受信するための第1の信号線によって順に接続されている複数のデバイスと、記複数のデバイスを制御する信号を送信するためのバスによって前記複数のデバイスと接続されている監視手段と、前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと前記監視手段とを接続する、パケットの転送が可能な第2の信号線とを有する。前記監視手段は、前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示手段と、前記第2の信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきた情報収集のためのパケットを受信する受信手段と、を有する。前記第1のデバイスは、前記監視手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成手段と前記複数のデバイスのうち、前記第1の信号線による転送順序におけるのデバイスに、前記生成手段によって生成された前記収集パケットを前記第1の信号線を用いて送信する収集パケット送出手段と、前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記第2の信号線を用いて前記監視手段に転送する収集パケット返送手段と、を有する。前記第2のデバイスは、自デバイスの性能情報を検出する検出手段と、前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段検出した性能情報を格納する格納手段と、自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納手段によって性能情報格納された収集パケットを前記第1の信号線を用いて前記監視手段に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された当該収集パケットを前記第1の信号線を用いてのデバイスに送信する収集パケット転送手段と、を有する。 A performance information collection system according to an embodiment of the present invention is a performance information collection system that collects performance information of devices to be monitored, and is sequentially connected by a first signal line for transmitting and receiving packets between each other. a plurality of devices that are a front SL multiple devices monitoring means connected to the plurality of devices by a bus for transmitting a signal for controlling the at one of the plurality of devices connecting the to be first device said monitoring means, to have a second signal line that can forward packets. The monitoring means receives an instruction means for requesting information collection from the first device via the bus, and a packet for collecting information transferred from the first device via the second signal line. Receiving means. In response to a request from the monitoring unit , the first device generates a collection packet for collecting performance information, and among the plurality of devices, in the transfer order by the first signal line the next device, a collection packet sending means for sending, using the first signal line the collection packet generated by the generating means, is other than the first device of the plurality of devices and collecting packet returning means for transferring said collected packet received from the second device to the monitoring means with reference to said second signal line, to have a. The second device includes a detection means for detecting the performance information of didecyl vice, when receiving the collection packet transferred from said first device, the performance in which the detecting means to the collection packet is detected storage means for storing information, if didecyl vice is the last device to store the performance information, the monitoring the collection packet performance information is stored by said storage means using said first signal line was sent to means, if didecyl device is not the last monitored device for storing performance information, following de the collection packet performance information is stored by said storage means using said first signal line has a collection packet transfer means to send to the device, the.

上記構成の性能情報収集システムは、パケットストリームの同一部分に関するパフォーマンス情報を各デバイスで検出し、収集することができる。   The performance information collection system having the above configuration can detect and collect performance information regarding the same part of the packet stream at each device.

インタフェースカードの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an interface card. 制御部及びデバイス(DEV1)の機能的構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a functional structure of a control part and a device (DEV1). デバイス(DEV2)の機能的構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a functional structure of a device (DEV2). インタフェースカードにおけるPM収集パケットの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of PM collection packet in an interface card. PM収集パケットを用いた場合の、PM情報収集処理のタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart of PM information collection process at the time of using PM collection packet. PM情報収集処理における各デバイスの入出力パケットを示す図である。It is a figure which shows the input / output packet of each device in PM information collection processing. DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of PM information which each device of DEV1-DEV3 detects. PM収集パケットの構成及び内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure and content of PM collection packet. PM収集パケットの内容の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the content of PM collection packet. インタフェースカードにおけるPM情報収集処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing PM information collection processing in an interface card. PM収集パケットの構成及び内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure and content of PM collection packet. PM収集パケットを用いた場合の、PM情報収集処理のタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart of PM information collection process at the time of using PM collection packet. デバイス毎に送信要求を出してPM情報を収集する例を示す図である。It is a figure which shows the example which issues a transmission request for every device, and collects PM information. デバイス毎に送信要求を出してPM情報を収集する場合の、PM情報収集処理のタイムチャートを示す。The time chart of PM information collection processing when a transmission request is issued for each device and PM information is collected is shown. デバイス毎に送信要求を出してPM情報を収集する場合の、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of PM information which each device of DEV1-DEV3 detects when sending a transmission request for every device and collecting PM information.

<実施形態>
図1は、実施形態のインタフェースカード100の構成例を示す図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an interface card 100 according to the embodiment.

インタフェースカード100は、制御部1000、光ファイバーをインタフェースカード100に接続するSFP(Small Form factor Pluggable)規格の光トランシーバ(以下、「SFP」という。)、及び、インタフェースカード100が転送するパケットに所定の処理を行う各デバイス(図1において、「DEV1」等で示す。)を有する。   The interface card 100 has a control unit 1000, a SFP (Small Form Factor Pluggable) standard optical transceiver (hereinafter referred to as “SFP”) for connecting an optical fiber to the interface card 100, and a packet transferred by the interface card 100. Each device that performs processing (indicated by “DEV1” in FIG. 1) is included.

制御部1000は、CPU(Central Processing Unit)、及び、各デバイスとのインタフェースを取る等の処理を行うCPUINFを有する。CPUとCPUINFは、PCIバス111により接続されている。また、CPUINFは、RS232C(Recommended Standard 232 version C)方式の信号線によりSFPと接続されており、また、ハードバス110により各デバイスと接続されている。   The control unit 1000 includes a CPU (Central Processing Unit) and a CPU INF that performs processing such as interfacing with each device. The CPU and CPUINF are connected by a PCI bus 111. The CPUINF is connected to the SFP via an RS232C (Recommended Standard 232 version C) type signal line, and is connected to each device via the hard bus 110.

制御部1000は、RS232Cを介してSFPを制御し、ハードバス110を介して各デバイスを制御する。   The control unit 1000 controls the SFP via the RS232C and controls each device via the hard bus 110.

図1において、「主信号線(点線矢印)120」を流れるパケットは、DEV1、DEV2、DEV3と、順に各デバイスで処理が成されて転送されていく。DEV3で処理が成されたパケットは、BWB(Back Wired Board)を介して、必要に応じて次のインタフェースカードに入力される。また、逆に、BWBから入力されたパケットは、DEV3、DEV2、DEV1と順に処理がなされてSFPから出力される。   In FIG. 1, a packet flowing through the “main signal line (dotted arrow) 120” is processed by DEV1, DEV2, and DEV3 and sequentially transferred by each device. A packet processed by DEV3 is input to the next interface card as needed via a BWB (Back Wired Board). Conversely, packets input from the BWB are processed in the order of DEV3, DEV2, and DEV1, and output from the SFP.

主信号線120の通信速度はハードバス110等の通信速度よりも高速である。例えば、ハードバス110の通信速度が30メガビット/秒であり、主信号線120の通信速度が10ギガビット/秒である等である。   The communication speed of the main signal line 120 is higher than the communication speed of the hard bus 110 or the like. For example, the communication speed of the hard bus 110 is 30 megabits / second, the communication speed of the main signal line 120 is 10 gigabits / second, and the like.

尚、図1では、説明の便宜上、3つのデバイスを記載しているが、デバイスの個数は3つに限られない。   In FIG. 1, for convenience of explanation, three devices are shown, but the number of devices is not limited to three.

DEV1とCPUは信号線130で接続され、CPUは、主信号線120を流れるパケットをDEV1から取り込み、また、パケットを送出することができる。   The DEV1 and the CPU are connected by a signal line 130, and the CPU can take in the packet flowing through the main signal line 120 from the DEV1 and send out the packet.

<デバイス毎にパフォーマンス情報を要求する場合>
ここで、CPUが各デバイスに対してパフォーマンス情報の送信要求を順に送信し、パフォーマンス情報を収集する場合の処理、及び、問題点を図13〜図15を用いて説明する。
<When requesting performance information for each device>
Here, processing and problems when the CPU transmits performance information transmission requests to each device in order and collects performance information will be described with reference to FIGS.

図13は、デバイス毎に送信要求を出してパフォーマンス情報(以下、「PM情報」という。)を収集する例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of collecting performance information (hereinafter referred to as “PM information”) by issuing a transmission request for each device.

制御部1000は、図1の太点線で示すように、DEV1〜DEV3のそれぞれに対してPM情報送信要求を送り、各デバイスからPM情報を受信する。   The control unit 1000 sends a PM information transmission request to each of the DEV1 to DEV3 and receives PM information from each device, as indicated by the thick dotted line in FIG.

図14に、PM情報収集処理のタイムチャートを示す。6角形は、CPU等が行う処理時間を示す(図5及び図12において同様)。   FIG. 14 shows a time chart of PM information collection processing. The hexagon indicates the processing time performed by the CPU or the like (the same applies to FIGS. 5 and 12).

制御部1000のCPUは、まず、PCIバス111を介して、CPUINFにPM情報の送信要求を送信する(処理10)。CPUINFは、受信したPM情報送信要求を、ハードバス110を介してDEV1宛に送信し、送信完了をCPUに通知する(処理11)。   First, the CPU of the control unit 1000 transmits a PM information transmission request to the CPUINF via the PCI bus 111 (processing 10). The CPUINF transmits the received PM information transmission request to the DEV1 via the hard bus 110, and notifies the CPU of the completion of transmission (processing 11).

PM情報送信要求を受信したDEV1は、検出しておいたPM情報を、ハードバス110を介してCPUINFに送信する(処理12)。CPUINFは、受信したPM情報を、PCIバス111を介してCPUに送信する(処理13)。PM情報を受信したCPUは、受信したPM情報を記憶する等の処理を行う(処理14)。   The DEV 1 that has received the PM information transmission request transmits the detected PM information to the CPUINF via the hard bus 110 (process 12). The CPUINF transmits the received PM information to the CPU via the PCI bus 111 (process 13). The CPU that has received the PM information performs a process such as storing the received PM information (process 14).

同様に、DEV2及びDEV3のPM情報を収集する。   Similarly, PM information of DEV2 and DEV3 is collected.

図15は、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。図15では、前回のPM情報送信要求を受けてから、今回のPM情報送信要求を受けるまでの間に転送したパケットの数をPM情報として検出する。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of PM information detected by each device DEV1 to DEV3. In FIG. 15, the number of packets transferred between receiving the previous PM information transmission request and receiving the current PM information transmission request is detected as PM information.

「PM送信処理」は、DEV1〜DEV3の各デバイスが、それぞれ送信するPM情報を検出して送信するタイミングを示す。   “PM transmission processing” indicates the timing at which each device DEV1 to DEV3 detects and transmits PM information to be transmitted.

「パケット」は、パケットストリームを示す。6角形は1つのパケットの処理時間を示し、6角形内部の数字は、パケットがインタフェースカード100に受信された順番を示す。以下、n番目のパケットを、パケット[n]のように示すものとする(図6及び図7において同様)。   “Packet” indicates a packet stream. The hexagon indicates the processing time of one packet, and the numbers inside the hexagon indicate the order in which the packets are received by the interface card 100. Hereinafter, the n-th packet is represented as a packet [n] (the same applies to FIGS. 6 and 7).

DEV1がPM情報を送信するタイミング(T21)は、パケット[10000]を転送した直後であり、前回の送信タイミング(T20)後は、パケット[1]から転送したとする。この場合、T21のタイミングでDEV1が送信するPM情報は「10000個」である。   The timing (T21) at which DEV1 transmits PM information is immediately after the packet [10000] is transferred, and it is assumed that the packet is transferred from the packet [1] after the previous transmission timing (T20). In this case, the PM information transmitted by DEV1 at the timing of T21 is “10000”.

また、T22のタイミングでは、送信するPM情報は「9600個」となる。   Further, at the timing of T22, PM information to be transmitted is “9600 pieces”.

同様に、DEV2がT31のタイミングで送信するPM情報は、「9100個」であり、検出対象となったパケットは、パケット[3000]〜パケット[12100]である。   Similarly, the PM information transmitted by DEV2 at the timing of T31 is “9100”, and the packets to be detected are packet [3000] to packet [12100].

DEV1〜DEV3の各デバイスが送信したPM情報を基に、例えば、パケットがロスしたか否かを判断しようとした場合、単純に、DEV1が検出したパケット数から、DEV2が検出したパケット数を引いたとしてもパケットがロスしたのか否かは判断がつかない。   For example, when trying to determine whether or not a packet is lost based on the PM information transmitted by each device DEV1 to DEV3, simply subtract the number of packets detected by DEV2 from the number of packets detected by DEV1. Even so, it cannot be determined whether or not the packet is lost.

DEV1〜DEV3の各デバイスが検出対象とするパケットは、それぞれ異なるからである。   This is because the packets to be detected by the devices DEV1 to DEV3 are different.

実施形態のインタフェースカード100では、CPUからのPM情報の要求をDEV1が受けた場合、DEV1は、PM情報を収集するためのパケット(以下、「PM収集パケット」という。)を生成し、主信号線120を流れるパケットストリームに挿入する。   In the interface card 100 of the embodiment, when the DEV1 receives a request for PM information from the CPU, the DEV1 generates a packet for collecting PM information (hereinafter referred to as “PM collection packet”), and the main signal. Insert into the packet stream flowing through line 120.

PM収集パケットを受信したDEV2、PM収集パケットに検出したPM情報を格納してDEV3に転送する。DEV3は、受信したPM収集パケットにPM情報を格納してCPUに送り返す。   The DEV2 that received the PM collection packet and the PM information detected in the PM collection packet are stored and transferred to the DEV3. DEV3 stores PM information in the received PM collection packet and sends it back to the CPU.

このようにすることにより、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出の対象とするパケットが明確となり、それぞれのデバイスが同じパケットを検出対象とすることが可能となる。すなわち、主信号線120を流れるパケットに同期したPM情報を収集することが可能となる。従って、パケット単位の情報を収集することが可能となり、正確で的確な評価を短時間で行うことが可能となり、又、不具合が生じた場合には、原因個所の特定が容易となる。   By doing so, the packets targeted for detection by the devices DEV1 to DEV3 are clarified, and the same packet can be detected by each device. That is, it is possible to collect PM information synchronized with the packet flowing through the main signal line 120. Therefore, it is possible to collect information in units of packets, and it is possible to perform accurate and accurate evaluation in a short time. In addition, when a problem occurs, it is easy to identify the cause.

このことは、PCIバス111及びハードバス110を流れる要求が減り、各バスの負荷の低減を図ることが可能となる。   As a result, the demands flowing through the PCI bus 111 and the hard bus 110 are reduced, and the load on each bus can be reduced.

また、1つのパケットで全てのデバイスのPM情報を収集するので、CPUは評価のために必要な情報を一度に取得することが可能となる。このことは、CPUパワーを最小限度に抑えることとなり、CPUとして、より安価で消費電流の低いデバイスを選択することが可能となる。   Further, since PM information of all devices is collected in one packet, the CPU can acquire information necessary for evaluation at a time. This reduces the CPU power to a minimum, and it is possible to select a cheaper and lower current consumption device as the CPU.

以下、実施形態のインタフェースカード100がPM情報を収集する処理について、図を用いて説明する。   Hereinafter, a process in which the interface card 100 of the embodiment collects PM information will be described with reference to the drawings.

<機能>
インタフェースカード100の機能的構成を説明する前に、PM収集パケットの流れ及びPM収集処理のタイムチャート等を、図4〜図7を用いて説明する。
<Function>
Prior to describing the functional configuration of the interface card 100, a PM collection packet flow, a PM collection processing time chart, and the like will be described with reference to FIGS.

図4は、インタフェースカード100におけるPM収集パケットの流れを示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing the flow of the PM collection packet in the interface card 100.

太点線で示すように、PM収集パケットは、DEV1→DEV2→DEV3→DEV2→DEV1→CPUINF→CPUと流れる。DEV1→DEV2→DEV3へと流れる方向は予め定められているものとする。   As indicated by the thick dotted line, the PM collection packet flows in the order of DEV1 → DEV2 → DEV3 → DEV2 → DEV1 → CPUINF → CPU. It is assumed that the flow direction from DEV1 → DEV2 → DEV3 is predetermined.

この際、ハードバス110等のバスではなく、主信号線120及び信号線130を流れる。尚、DEV1からCPUへは、バスを用いてもよい。また、DEV3からバスを用いてCPUに送信してもよい。   At this time, it flows through the main signal line 120 and the signal line 130 instead of the bus such as the hard bus 110. A bus may be used from DEV1 to the CPU. Moreover, you may transmit to CPU using the bus | bath from DEV3.

図5は、PM収集パケットを用いた場合の、PM情報収集処理のタイムチャートを示す図である。また、図6は、PM情報収集処理における各デバイスの入出力パケットを示す図である。図6において、「PM」と記されたパケットは、PM収集パケットを示す。   FIG. 5 is a diagram showing a time chart of PM information collection processing when a PM collection packet is used. FIG. 6 is a diagram showing input / output packets of each device in the PM information collection process. In FIG. 6, a packet marked “PM” indicates a PM collection packet.

制御部1000のCPUは、まず、PCIバス111を介して、CPUINFにPM情報の収集要求を送信する(処理40)。CPUINFは、受信したPM情報の収集要求を、ハードバス110を介してDEV1宛に送信し、送信完了をCPUに通知する(処理41)。この処理は、図14を用いて説明した、各デバイスにPM情報の送信要求を送る際と同様である。   The CPU of the control unit 1000 first transmits a PM information collection request to the CPUINF via the PCI bus 111 (process 40). The CPUINF transmits the received PM information collection request to the DEV1 via the hard bus 110, and notifies the CPU of the completion of transmission (process 41). This process is the same as that when sending a PM information transmission request to each device described with reference to FIG.

DEV1は、PM収集パケットを生成し、生成したPM収集パケットにDEV1自身のPM情報を格納してDEV2に転送する(図5の処理42、図6のDEV1参照)。   DEV1 generates a PM collection packet, stores the PM information of DEV1 itself in the generated PM collection packet, and transfers it to DEV2 (see processing 42 in FIG. 5 and DEV1 in FIG. 6).

DEV2は、DEV1から転送されたPM収集パケットに、DEV2自身のPM情報を格納し、次のデバイスであるDEV3に転送する(図5の処理43、図6のDEV2参照)。   DEV2 stores the PM information of DEV2 itself in the PM collection packet transferred from DEV1, and transfers it to DEV3, which is the next device (see processing 43 in FIG. 5, DEV2 in FIG. 6).

DEV3は、PM収集パケットを受信し、DEV3自身のPM情報を格納して、CPU宛に転送する(図5の処理44、図6のDEV3参照)。具体的には、DEV2に転送する。   The DEV 3 receives the PM collection packet, stores the PM information of the DEV 3 itself, and forwards it to the CPU (see the process 44 in FIG. 5 and the DEV 3 in FIG. 6). Specifically, the data is transferred to DEV2.

DEV2では、DEV3から転送されてきたPM収集パケットは通常のパケットと同様に扱い、CPU宛に転送する。   In DEV2, the PM collection packet transferred from DEV3 is handled in the same manner as a normal packet and transferred to the CPU.

CPU宛のパケットは、DEV1から信号線130を介してCPUINFに送信され、CPUINFは、受信したPM情報を、PCIバス111を介してCPUに送信する(処理45)。PM収集パケットを受信したCPUは、格納されているPM情報を記憶する等の処理を行う(処理46)。   A packet addressed to the CPU is transmitted from the DEV1 to the CPUINF via the signal line 130, and the CPUINF transmits the received PM information to the CPU via the PCI bus 111 (process 45). The CPU that has received the PM collection packet performs processing such as storing the stored PM information (processing 46).

図7は、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。図15と同様に、各デバイスが転送したパケット数をPM情報とする。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of PM information detected by each device DEV1 to DEV3. As in FIG. 15, the number of packets transferred by each device is defined as PM information.

前回のPM収集パケットにPM情報を格納してから、今回のPM収集パケットにPM情報を格納するまでの間に転送したパケットの数をPM情報として検出する。   The number of packets transferred between the time when PM information is stored in the previous PM collection packet and the time when PM information is stored in the current PM collection packet is detected as PM information.

「PM格納処理」は、DEV1〜DEV3の各デバイスが、それぞれPM収集パケットにPM情報を検出して格納するタイミングを示す。   “PM storage processing” indicates the timing at which each device DEV1 to DEV3 detects and stores PM information in the PM collection packet.

「パケット」は、パケットストリームを示す。   “Packet” indicates a packet stream.

DEV1は、PM収集パケット「PM1」を送信(T50)した直後からパケットのカウントを開始し、次のPM収集パケット「PM2」を送信(T51)する時にPM情報を検出する。この場合のDEV1が検出するPM情報は、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。   DEV1 starts counting packets immediately after transmitting the PM collection packet “PM1” (T50), and detects PM information when transmitting the next PM collection packet “PM2” (T51). The PM information detected by DEV1 in this case is “10000” of packet [1] to packet [10000].

DEV2は、PM収集パケット「PM1」を受信(T60)した直後からパケットのカウントを開始し、次のPM収集パケット「PM2」を受信(T61)した時にPM情報を検出する。この場合のDEV1が検出するPM情報は、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。   DEV2 starts counting packets immediately after receiving PM collection packet “PM1” (T60), and detects PM information when receiving the next PM collection packet “PM2” (T61). The PM information detected by DEV1 in this case is “10000” of packet [1] to packet [10000].

同様に、DEV3が検出するPM情報も、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。   Similarly, the PM information detected by DEV3 is “10000” of packet [1] to packet [10000].

このように、インタフェースカード100では、パケットストリームのうちの同一部分のパケットをカウントする。従って、パケットロスを検出するには、各デバイスで検出したパケット数を比較すればよく、いずれのデバイスでロスが発生したのかも確定できる。   As described above, the interface card 100 counts packets in the same part of the packet stream. Therefore, in order to detect packet loss, the number of packets detected by each device may be compared, and it can be determined which device has lost.

以下、インタフェースカード100の機能的構成について説明する。   Hereinafter, the functional configuration of the interface card 100 will be described.

図2は、制御部1000及びデバイス(DEV1)2000の機能的構成の例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of functional configurations of the control unit 1000 and the device (DEV1) 2000.

また、図3は、デバイス(DEV2)3000の機能的構成の例を示すブロック図である。尚、DEV3は、DEV2と同様の機能を備えることから、ここではDEV2を説明する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the device (DEV2) 3000. Since DEV3 has the same function as DEV2, DEV2 will be described here.

図2及び図3では、PM情報収集処理に関する機能を中心に記載している。   2 and 3 mainly describe functions related to PM information collection processing.

制御部1000は、PM指示部1100、PM収集パケット受信部1200、及び、PMデータ記憶部1300を有する。   The control unit 1000 includes a PM instruction unit 1100, a PM collection packet reception unit 1200, and a PM data storage unit 1300.

PM指示部1100は、デバイス(DEV1)2000に対してPM情報の収集を要求する機能を有する。この際、どのデバイスから、どのようなPM情報を収集するか等を指定する。   The PM instruction unit 1100 has a function of requesting the device (DEV1) 2000 to collect PM information. At this time, it is specified what PM information is collected from which device.

PM収集パケット受信部1200は、PM情報を収集したPM収集パケットを、信号線130を介してデバイス(DEV1)2000から受信する機能を有する。また、PM収集パケット受信部1200は、受信したPM収集パケットに格納されているPM情報を、PMデータ記憶部1300に記憶させる機能を有する。   The PM collection packet receiving unit 1200 has a function of receiving a PM collection packet obtained by collecting PM information from the device (DEV1) 2000 via the signal line 130. Further, the PM collection packet receiving unit 1200 has a function of causing the PM data storage unit 1300 to store the PM information stored in the received PM collection packet.

PMデータ記憶部1300は、PM収集パケットが収集してきたPM情報を記憶しておく機能を有する。   The PM data storage unit 1300 has a function of storing PM information collected by the PM collection packet.

デバイス(DEV1)2000は、収集パケット生成部2100、PM検出部2200、PMデータ記憶部2300、及び、パケット転送部2500を有する。   The device (DEV1) 2000 includes a collection packet generation unit 2100, a PM detection unit 2200, a PM data storage unit 2300, and a packet transfer unit 2500.

収集パケット生成部2100は、制御部1000からPM情報収集の要求を受けると、PM収集パケットを生成し、主信号線120に流すためにパケット転送部2500に渡す機能を有する。PM収集パケットのヘッダには、要求で指定されたどのようなPM情報を収集するかを示す情報(以下、「収集PM情報」という。)を設定する。この収集PM情報では、PM情報の収集対象のデバイス、及び、収集するPM情報の内容等を指定する。   The collection packet generation unit 2100 has a function of generating a PM collection packet upon receiving a request for PM information collection from the control unit 1000 and passing it to the packet transfer unit 2500 for flowing to the main signal line 120. Information indicating what PM information specified in the request is collected (hereinafter referred to as “collected PM information”) is set in the header of the PM collection packet. In this collected PM information, the device of the PM information collection target, the contents of the collected PM information, and the like are designated.

PM検出部2200は、デバイス(DEV1)2000自身のPM情報を検出する機能を有する。PM情報とは、パケット転送部2500が転送したパケットの数、受信したパケットのうちのエラーパケットの個数、特定の宛先のパケットの個数等である。どのようなPM情報を検出するかは、予めデバイス毎に決められているものとする。検出したPM情報は、PMデータ記憶部2300に記憶させておく。   The PM detection unit 2200 has a function of detecting PM information of the device (DEV1) 2000 itself. The PM information is the number of packets transferred by the packet transfer unit 2500, the number of error packets among the received packets, the number of packets of a specific destination, and the like. It is assumed that what kind of PM information is detected is predetermined for each device. The detected PM information is stored in the PM data storage unit 2300.

PMデータ記憶部2300は、PM検出部2200が検出したPM情報を記憶しておく機能を有する。   The PM data storage unit 2300 has a function of storing the PM information detected by the PM detection unit 2200.

パケット転送部2500は、主信号線120を流れるパケットを受信し、所定の処理を行って次のデバイスに転送する機能を有する。   The packet transfer unit 2500 has a function of receiving a packet flowing through the main signal line 120, performing a predetermined process, and transferring the packet to the next device.

また、パケット転送部2500は、PM情報収集処理に関するPMパケットデータ格納部2510、及び、PMパケット転送方向判断部2520を有する。   The packet transfer unit 2500 includes a PM packet data storage unit 2510 related to PM information collection processing and a PM packet transfer direction determination unit 2520.

PMパケットデータ格納部2510は、収集パケット生成部2100から渡されたPM収集パケットにデバイス(DEV1)2000自身のPM情報を格納する機能を有する。具体的には、PMデータ記憶部2300からPM情報を読み出してPM収集パケットに格納する。PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケットをPMパケット転送方向判断部2520に渡して転送を依頼する。   The PM packet data storage unit 2510 has a function of storing the PM information of the device (DEV1) 2000 itself in the PM collection packet passed from the collection packet generation unit 2100. Specifically, the PM information is read from the PM data storage unit 2300 and stored in the PM collection packet. The PM packet data storage unit 2510 passes the PM collection packet storing the PM information to the PM packet transfer direction determination unit 2520 to request transfer.

PMパケット転送方向判断部2520は、PMパケットデータ格納部2510から渡されたPM収集パケットの転送方向の判断し、判断に従い送信する機能を有する。   The PM packet transfer direction determination unit 2520 has a function of determining the transfer direction of the PM collection packet passed from the PM packet data storage unit 2510 and transmitting it according to the determination.

具体的には、次のデバイスに転送するのか、CPUに返送するのかを判断する。   Specifically, it is determined whether to transfer to the next device or return to the CPU.

次のデバイスに転送すると判断した場合は、PMパケット転送方向判断部2520はPM収集パケットを次のデバイスに転送するために、パケットストリームに挿入する。   If it is determined that the packet is to be transferred to the next device, the PM packet transfer direction determination unit 2520 inserts the PM collection packet into the packet stream for transfer to the next device.

また、CPUに返送すると判断した場合には、PMパケット転送方向判断部2520はPM収集パケットを、信号線130を介して、PM収集パケット受信部1200に送信する。尚、このCPUに返送すると判断する場合は、デバイス(DEV1)2000のPM情報のみをCPUに返送する時である。   If it is determined that the packet is to be returned to the CPU, the PM packet transfer direction determination unit 2520 transmits the PM collection packet to the PM collection packet reception unit 1200 via the signal line 130. Note that it is determined that only PM information of the device (DEV1) 2000 is returned to the CPU when it is determined to return it to the CPU.

この判断は、PM収集パケットのヘッダに設定されている収集PM情報に基づいて行う。例えば、収集PM情報が「DEV1〜DEV3」である場合は、DEV1〜DEV3までのそれぞれのデバイスのPM情報を収集する等である。   This determination is made based on the collected PM information set in the header of the PM collection packet. For example, when the collected PM information is “DEV1 to DEV3”, PM information of each device from DEV1 to DEV3 is collected.

次に、図3に示すデバイス(DEV2)3000は、PM検出部2200、PMデータ記憶部2300、及び、パケット転送部3500を有する。   Next, the device (DEV2) 3000 illustrated in FIG. 3 includes a PM detection unit 2200, a PM data storage unit 2300, and a packet transfer unit 3500.

PM検出部2200及びPMデータ記憶部2300は、デバイス(DEV1)2000のPM検出部2200及びPMデータ記憶部2300とそれぞれ同様の機能を有する。   The PM detection unit 2200 and the PM data storage unit 2300 have the same functions as the PM detection unit 2200 and the PM data storage unit 2300 of the device (DEV1) 2000, respectively.

パケット転送部3500は、PMパケットデータ格納部2510、及び、PMパケット転送方向判断部3520を有する。   The packet transfer unit 3500 includes a PM packet data storage unit 2510 and a PM packet transfer direction determination unit 3520.

PMパケットデータ格納部2510は、デバイス(DEV1)2000のPMパケットデータ格納部2510と同様の機能を有する。   The PM packet data storage unit 2510 has the same function as the PM packet data storage unit 2510 of the device (DEV1) 2000.

PMパケット転送方向判断部3520は、デバイス(DEV1)2000のPMパケット転送方向判断部2520と同様に、PMパケットデータ格納部2510から渡されたPM収集パケットの転送方向の判断し、判断に従い処理する機能を有するが、判断後の処理が異なる。   Similar to the PM packet transfer direction determination unit 2520 of the device (DEV1) 2000, the PM packet transfer direction determination unit 3520 determines the transfer direction of the PM collection packet passed from the PM packet data storage unit 2510, and processes according to the determination. Although it has a function, the processing after the judgment is different.

PMパケット転送方向判断部3520は、次のデバイスに転送すると判断した場合には、PM収集パケットを次のデバイスに転送する。この際、パケットストリームにおけるPM収集パケットの位置は変えない。   When the PM packet transfer direction determination unit 3520 determines to transfer to the next device, the PM packet transfer direction determination unit 3520 transfers the PM collection packet to the next device. At this time, the position of the PM collection packet in the packet stream is not changed.

また、CPUに返送すると判断した場合には、PMパケット転送方向判断部3520は、PM収集パケットをパケットストリームから抜き出し、主信号線120を介して、前のデバイスに送信する。尚、このCPUに返送すると判断する場合は、PM収集パケットにより収集すべきPM情報が収集された時、すなわち、デバイス(DEV2)3000自身が収集すべき最後のデバイスである時である。   If it is determined that the packet is to be returned to the CPU, the PM packet transfer direction determination unit 3520 extracts the PM collection packet from the packet stream and transmits it to the previous device via the main signal line 120. Note that it is determined that the information is to be returned to the CPU when PM information to be collected is collected by the PM collection packet, that is, when the device (DEV2) 3000 itself is the last device to be collected.

この判断は、PM収集パケットのヘッダに設定されている収集PM情報に基づいて行う。例えば、収集PM種別情報が、DEV1〜DEV3までのそれぞれのデバイスのPM情報を収集することを示す「DEV1〜DEV3」である場合、DEV3のPMパケット転送方向判断部3520は、CPUに返送すると判断する。   This determination is made based on the collected PM information set in the header of the PM collection packet. For example, when the collected PM type information is “DEV1 to DEV3” indicating that the PM information of each device from DEV1 to DEV3 is collected, the PM packet transfer direction determination unit 3520 of DEV3 determines to return to the CPU. To do.

<PM収集パケット>
ここで、PM収集パケットについて、図8及び図9を用いて説明する。
<PM collection packet>
Here, the PM collection packet will be described with reference to FIGS.

図8に、PM収集パケット2110の構成例及び内容例を示す。   FIG. 8 shows a configuration example and content example of the PM collection packet 2110.

PM収集パケット2110は、装置内ヘッダ2111、パケットヘッダ2112、ペイロード2113、誤り訂正情報であるFCS(Frame Check Sequence)2114、及び、誤り検出情報であるCRC(Cyclic Redundancy Check)2115を有する。   The PM collection packet 2110 includes an in-device header 2111, a packet header 2112, a payload 2113, an FCS (Frame Check Sequence) 2114 that is error correction information, and a CRC (Cyclic Redundancy Check) 2115 that is error detection information.

装置内ヘッダ2111は、インタフェースカード100内における伝送用のヘッダである。PM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111は、最終的な送信先であるCPUのアドレス、自身がPM収集パケットである旨を示す識別子、どのようなPM情報を収集するかを示す情報である収集PM情報、例えば、収集するPM情報の種別等を含む。   The in-device header 2111 is a header for transmission in the interface card 100. The in-device header 2111 of the PM collection packet 2110 is an address of the CPU that is the final transmission destination, an identifier indicating that it is a PM collection packet, and information indicating what PM information is collected. Information, for example, the type of PM information to be collected.

パケットヘッダ2112は、通常のパケットヘッダであり、ペイロード長を含む。   The packet header 2112 is a normal packet header and includes a payload length.

ペイロード2113は、収集するPM情報を格納する領域である。   The payload 2113 is an area for storing collected PM information.

図9に、PM収集パケット2110の内容の遷移を示す。   FIG. 9 shows the transition of the contents of the PM collection packet 2110.

一番上のPM収集パケット2110(生成時)は、DEV1において生成された時のPM収集パケット2110を示す(図6のDEV1「PM収集パケットの生成」におけるPM参照)。   The top PM collection packet 2110 (during generation) indicates the PM collection packet 2110 generated in DEV1 (refer to PM in DEV1 “PM collection packet generation” in FIG. 6).

装置内ヘッダ2111には、収集するPM情報が、例えば、DEV1〜DEV3までの通過パケット数である旨が設定されている。尚、図9では記載していないが、装置内ヘッダ2111には、最終的な送信先であるCPUのアドレス、及び、自身がPM収集パケットである旨を示す識別子が設定されている。   In the in-device header 2111, it is set that the PM information to be collected is the number of passing packets from DEV1 to DEV3, for example. Although not shown in FIG. 9, an in-device header 2111 is set with an address of a CPU that is a final transmission destination and an identifier indicating that it is a PM collection packet.

2番目のPM収集パケット2110(DEV1)は、DEV1が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1のPM情報が格納されている(図6のDEV1「DEV1の出力」におけるPM参照)。   The second PM collection packet 2110 (DEV1) is a diagram showing the PM collection packet 2110 output by DEV1. The payload 2113 stores PM information of DEV1 (refer to PM in DEV1 “DEV1 output” in FIG. 6).

3番目のPM収集パケット2110(DEV2)は、DEV2が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1及びDEV2のPM情報が格納されている(図6のDEV2「DEV2の出力」におけるPM参照)。   The third PM collection packet 2110 (DEV2) is a diagram showing the PM collection packet 2110 output by DEV2. The payload 2113 stores PM information of DEV1 and DEV2 (refer to PM in DEV2 “DEV2 output” in FIG. 6).

4番目のPM収集パケット2110(DEV3)は、DEV3が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1、DEV2及びDEV3のPM情報が格納されている(図6のDEV3「CPU宛ての出力」におけるPM参照)。   The fourth PM collection packet 2110 (DEV3) is a diagram showing the PM collection packet 2110 output by the DEV3. The payload 2113 stores PM information of DEV1, DEV2, and DEV3 (see PM in DEV3 “Output to CPU” in FIG. 6).

<動作>
以下、実施形態のインタフェースカード100のPM情報を収集する動作について図10を用いて説明する。
<Operation>
Hereinafter, an operation of collecting PM information of the interface card 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図10は、インタフェースカード100におけるPM情報収集処理を表すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing PM information collection processing in the interface card 100.

ここでは、DEV1〜DEV3までの3つのデバイスを備えるインタフェースカード100の処理を説明する(図1参照)。   Here, processing of the interface card 100 including three devices DEV1 to DEV3 will be described (see FIG. 1).

各デバイスにおいては、PM検出部2200が適時PM情報を検出し、PMデータ記憶部2300に記憶している。各デバイスのPM検出部2200は、パケットの通過数の他、各デバイスの処理内容に応じて適時適切な情報を検出し、各デバイスのPMデータ記憶部2300に記憶しているものとする。   In each device, the PM detection unit 2200 detects PM information in a timely manner and stores it in the PM data storage unit 2300. It is assumed that the PM detection unit 2200 of each device detects appropriate information in accordance with the processing contents of each device in addition to the number of packets that have passed, and stores it in the PM data storage unit 2300 of each device.

制御部1000は、ハードバス110及びPCIバス111を介して、PM情報の収集要求をデバイス(DEV1)2000に送信する(ステップS100)。この際、どのようなPM情報を収集するかを指定する。前回のPM情報収集要求時からのパケット通過数であるPM情報を、DEV1〜DEV3から収集する旨指定したものとする。   The control unit 1000 transmits a PM information collection request to the device (DEV1) 2000 via the hard bus 110 and the PCI bus 111 (step S100). At this time, the PM information to be collected is designated. It is assumed that PM information, which is the number of packets that have passed since the previous PM information collection request, is specified to be collected from DEV1 to DEV3.

PM情報の収集要求を受けたデバイス(DEV1)2000の収集パケット生成部2100は、PM収集パケット2110を生成し(図9のPM収集パケット2110(生成時)参照)、生成したPM収集パケット2110をパケット転送部2500に渡す(ステップS110)。   The collection packet generation unit 2100 of the device (DEV1) 2000 that has received the PM information collection request generates a PM collection packet 2110 (see PM collection packet 2110 (at the time of generation) in FIG. 9), and generates the generated PM collection packet 2110. The packet is transferred to the packet transfer unit 2500 (step S110).

PM収集パケット2110を渡されたパケット転送部2500は、渡されたパケットの装置内ヘッダ2111を参照し、PM収集パケットであることからPMパケットデータ格納部2510に渡す。   The packet transfer unit 2500 to which the PM collection packet 2110 has been passed refers to the in-device header 2111 of the passed packet and passes it to the PM packet data storage unit 2510 because it is a PM collection packet.

PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、装置内ヘッダ2111に設定されている収集PM情報を参照して収集対象のPM情報の種別を取得する。PMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS120、図9のPM収集パケット2110(DEV1)参照)。   The PM packet data storage unit 2510 to which the PM collection packet 2110 is passed refers to the collected PM information set in the in-device header 2111 and acquires the type of PM information to be collected. The PM packet data storage unit 2510 reads the PM information to be collected from the PM data storage unit 2300 and stores it in the payload 2113 of the passed PM collection packet 2110. Further, the PM packet data storage unit 2510 sets the payload length of the packet header 2112, and regenerates and sets the FCS 2114 and the CRC 2115 (see step S120, PM collection packet 2110 (DEV1) in FIG. 9).

PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部2520に渡して転送を依頼する。   The PM packet data storage unit 2510 passes the PM collection packet 2110 storing the PM information to the PM packet transfer direction determination unit 2520 to request transfer.

転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部2520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV2に転送するのかを判断する(ステップS130)。   The PM packet transfer direction determination unit 2520 requested to transfer refers to the in-device header 2111 of the received PM collection packet 2110 and determines whether to return to the control unit 1000 or to transfer to DEV2 (step S130). .

PMパケット転送方向判断部2520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111に設定されている収集PM情報がDEV2のPM情報を収集することを示しているので、DEV2に転送すると判断する(ステップS130:Yes)。   The PM packet transfer direction determination unit 2520 indicates that the collected PM information set in the in-device header 2111 of the passed PM collection packet 2110 collects the PM information of DEV2, and therefore determines to transfer to DEV2. (Step S130: Yes).

DEV2に転送すると判断したPMパケット転送方向判断部2520は、PM収集パケット2110をDEV2に送信するようパケット転送部2500に依頼する。   The PM packet transfer direction determination unit 2520 that has determined to transfer to the DEV 2 requests the packet transfer unit 2500 to transmit the PM collection packet 2110 to the DEV 2.

依頼を受けたパケット転送部2500は、PM収集パケット2110を主信号線120から受信したパケットの間に挿入してDEV2に送信する(ステップS150)。   Upon receiving the request, the packet transfer unit 2500 inserts the PM collection packet 2110 between the packets received from the main signal line 120 and transmits the packet to the DEV 2 (step S150).

尚、PMパケット転送方向判断部2520が、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断した場合は(ステップS130:No)、信号線130を用いて、制御部1000のPM収集パケット受信部1200に送信する(ステップS140)。   When the PM packet transfer direction determination unit 2520 determines to return the PM collection packet 2110 to the CPU (step S130: No), the signal is transmitted to the PM collection packet reception unit 1200 of the control unit 1000 using the signal line 130. (Step S140).

DEV1から主信号線120を用いてパケットを受信したデバイス(DEV2)3000のパケット転送部3500は、受信したパケットがPM収集パケット2110であった場合には(ステップS160:Yes)、受信したPM収集パケット2110をPMパケットデータ格納部2510に渡す。   When the received packet is the PM collection packet 2110 (step S160: Yes), the packet transfer unit 3500 of the device (DEV2) 3000 that has received the packet from the DEV1 using the main signal line 120 receives the received PM collection. The packet 2110 is passed to the PM packet data storage unit 2510.

また、受信したパケットがPM収集パケット2110でなかった場合には(ステップS160:No)、DEV2における所定の処理を行う。   If the received packet is not the PM collection packet 2110 (step S160: No), predetermined processing in DEV2 is performed.

PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS170、図9のPM収集パケット2110(DEV2)参照)。   The PM packet data storage unit 2510 passed the PM collection packet 2110 reads the PM information to be collected from the PM data storage unit 2300, and stores it in the payload 2113 of the passed PM collection packet 2110. Further, the PM packet data storage unit 2510 sets the payload length of the packet header 2112 and regenerates and sets the FCS 2114 and the CRC 2115 (see step S170, PM collection packet 2110 (DEV2) in FIG. 9).

PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部3520に渡して転送を依頼する。   The PM packet data storage unit 2510 passes the PM collection packet 2110 storing the PM information to the PM packet transfer direction determination unit 3520 to request transfer.

転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部3520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV3に転送するのかを判断する(ステップS180)。   The PM packet transfer direction determination unit 3520 requested to transfer refers to the in-device header 2111 of the passed PM collection packet 2110, and determines whether to return to the control unit 1000 or transfer to DEV3 (step S180). .

DEV3に転送すると判断したPMパケット転送方向判断部3520は、パケット転送部3500を介して、PM収集パケット2110をDEV3に送信する(ステップS200)。   The PM packet transfer direction determination unit 3520 that has determined to transfer to DEV3 transmits the PM collection packet 2110 to DEV3 via the packet transfer unit 3500 (step S200).

尚、PMパケット転送方向判断部3520が、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断した場合は(ステップS180:No)、PM収集パケット2110をDEV1に送信するようパケット転送部3500に依頼する。依頼を受けたパケット転送部3500は、主信号線120を用いて、PM収集パケット2110をDEV1に送信する(ステップS190)。DEV1は、DEV2から受信したパケットはその種類を判断せずに、装置内ヘッダ2111の宛先、すなわち、CPUアドレスに送信する。   When the PM packet transfer direction determination unit 3520 determines to return the PM collection packet 2110 to the CPU (step S180: No), it requests the packet transfer unit 3500 to transmit the PM collection packet 2110 to the DEV1. The packet transfer unit 3500 that has received the request transmits the PM collection packet 2110 to the DEV 1 using the main signal line 120 (step S190). The DEV 1 transmits the packet received from the DEV 2 to the destination of the in-device header 2111, that is, the CPU address without determining the type.

DEV2から主信号線120を用いてパケットを受信したデバイス(DEV3)3000のパケット転送部3500は、受信したパケットがPM収集パケット2110であった場合には(ステップS160:Yes)、受信したPM収集パケット2110をPMパケットデータ格納部2510に渡す。   When the received packet is the PM collection packet 2110 (step S160: Yes), the packet transfer unit 3500 of the device (DEV3) 3000 that has received the packet from the DEV2 using the main signal line 120 receives the received PM collection. The packet 2110 is passed to the PM packet data storage unit 2510.

また、受信したパケットがPM収集パケット2110でなかった場合には(ステップS160:No)、DEV3における所定の処理を行う。   If the received packet is not the PM collection packet 2110 (step S160: No), predetermined processing in DEV3 is performed.

PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS170、図9のPM収集パケット2110(DEV3)参照)。   The PM packet data storage unit 2510 passed the PM collection packet 2110 reads the PM information to be collected from the PM data storage unit 2300, and stores it in the payload 2113 of the passed PM collection packet 2110. Further, the PM packet data storage unit 2510 sets the payload length of the packet header 2112, and regenerates and sets the FCS 2114 and CRC 2115 (see step S170, PM collection packet 2110 (DEV3) in FIG. 9).

PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部3520に渡して転送を依頼する。   The PM packet data storage unit 2510 passes the PM collection packet 2110 storing the PM information to the PM packet transfer direction determination unit 3520 to request transfer.

転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部3520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV3に転送するのかを判断する(ステップS180)。   The PM packet transfer direction determination unit 3520 requested to transfer refers to the in-device header 2111 of the passed PM collection packet 2110, and determines whether to return to the control unit 1000 or transfer to DEV3 (step S180). .

PMパケット転送方向判断部3520は、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断し(ステップS180:No)、PM収集パケット2110をDEV2に送信するようパケット転送部3500に依頼する。   The PM packet transfer direction determination unit 3520 determines to return the PM collection packet 2110 to the CPU (step S180: No), and requests the packet transfer unit 3500 to transmit the PM collection packet 2110 to the DEV2.

尚、次のデバイス、例えば、DEV4に転送すると判断した場合(ステップS180:Yes)、PMパケット転送方向判断部3520は、パケット転送部3500を介して、PM収集パケット2110を次のデバイスに送信する(ステップS200)。   When it is determined that the packet is transferred to the next device, for example, DEV4 (step S180: Yes), the PM packet transfer direction determination unit 3520 transmits the PM collection packet 2110 to the next device via the packet transfer unit 3500. (Step S200).

PM収集パケット2110をDEV1から受信したPM収集パケット受信部1200は、受信したPM収集パケット2110のペイロード2113に格納されているPM情報をPMデータ記憶部1300に記憶させる(ステップS210)。   The PM collection packet receiving unit 1200 that has received the PM collection packet 2110 from the DEV 1 stores the PM information stored in the payload 2113 of the received PM collection packet 2110 in the PM data storage unit 1300 (step S210).

<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限らず、以下のようにしてもよい。
(1)実施形態では、PM収集パケット2110は可変長であり、各デバイスが順次PM情報を追加していくこととなっているが、他の形式であってもよい。
<Other embodiments>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention may be as follows not only the said form.
(1) In the embodiment, the PM collection packet 2110 has a variable length, and each device sequentially adds PM information. However, other forms may be used.

例えば、固定長であり、予め各デバイスのPM情報の最大値が定まっている場合には、各PM情報の格納する位置が決められていることとしてもよい。例えば、図11に示すように、各デバイス用のヘッダを予め確保しておく。このデバイス用ヘッダには、当該デバイスのPM情報を格納する位置を示すペイロード2113内のオフセットアドレスが設定されている等である。
(2)実施形態では、PM情報の収集要求をCPUが出すことにより、DEV1がPM収集パケットを生成して送出することとしているが、他のタイミングでPM収集パケットを送出することとしてもよい。
For example, when the maximum value of PM information of each device is fixed in advance, the position for storing each PM information may be determined. For example, as shown in FIG. 11, a header for each device is secured in advance. In this device header, an offset address in the payload 2113 indicating a position for storing PM information of the device is set.
(2) In the embodiment, the DEV 1 generates and sends a PM collection packet when the CPU issues a PM information collection request. However, the PM collection packet may be sent at another timing.

例えば、予め、PM情報収集する時及び周期等を設定しておく等である。この場合は、図12に示すように、DEV1が送信する時がきたことを判断してPM収集パケットを送信する。   For example, when PM information is collected and a period is set in advance. In this case, as shown in FIG. 12, it is determined that it is time for DEV1 to transmit, and a PM collection packet is transmitted.

100 インタフェースカード(性能情報収集システム、パケット転送システム)
110 ハードバス(バス)
111 PCIバス
120 主信号線(第1の信号線)
130 信号線(第2の信号線)
1000 制御部(監視手段、制御手段)
1100 PM指示部(指示手段)
1200 PM収集パケット受信部(受信手段)
13002300 PMデータ記憶部
2000 デバイス(第1のデバイス)
3000 デバイス(第2のデバイス)
2100 収集パケット生成部(生成手段)
2110 収集パケット
2111 装置内ヘッダ
2112 パケットヘッダ
2113 ペイロード
2200 PM検出部(検出手段)
2500 パケット転送部(収集パケット送出手段)
3500 パケット転送部(収集パケット転送手段)
2510 PMパケットデータ格納部
2520ケット転送方向判断収集パケット返送手段)
100 interface card (performance information collection system, packet transfer system)
110 Hard bus (bus)
111 PCI bus 120 Main signal line (first signal line)
130 signal line (second signal line)
1000 Control unit (monitoring means, control means)
1100 PM instruction section (instruction means)
1200 PM collection packet receiver (reception means)
1300, 2300 PM data storage unit 200 0 device (first device)
3000 devices (second device)
2100 Collection packet generator (generator)
2110 Collected packet 2111 In-device header 2112 Packet header 2113 Payload 2200 PM detection unit (detection means)
250 0 packet forwarding section (collecting packet transmission means)
3500 packet transfer unit ( collected packet transfer means)
2510 PM packet data storage unit 2520 packet forwarding direction judging section (collecting packet returning means)

Claims (3)

監視対象であるデバイスの性能情報を収集する性能情報収集システムであって、
互いの間でパケットを送受信するための第1の信号線によって順に接続されている複数のデバイスと、
記複数のデバイスを制御する信号を送信するためのバスによって前記複数のデバイスと接続されている監視手段と
前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと前記監視手段とを接続する、パケットの転送が可能な第2の信号線とを有し、
前記監視手段は、
前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示手段と、
前記第2の信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきた情報収集のためのパケットを受信する受信手段と、を備え、
前記第1のデバイスは、
前記監視手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成手段と
前記複数のデバイスのうち、前記第1の信号線による転送順序におけるのデバイスに、前記生成手段によって生成された前記収集パケットを前記第1の信号線を用いて送信する収集パケット送出手段と、
前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記第2の信号線を用いて前記監視手段に転送する収集パケット返送手段と、を備え、
前記第2のデバイスは、
自デバイスの性能情報を検出する検出手段と、
前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段検出した性能情報を格納する格納手段と、
自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納手段によって性能情報格納された収集パケットを前記第1の信号線を用いて前記監視手段に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された当該収集パケットを前記第1の信号線を用いてのデバイスに送信する収集パケット転送手段とを備える
性能情報収集システム。
A performance information collection system that collects performance information of devices to be monitored ,
A plurality of devices connected in sequence by a first signal line for transmitting and receiving packets between each other,
And monitoring means connected to the plurality of devices by a bus for transmitting a signal for controlling the pre SL multiple devices,
A second signal line capable of transferring a packet, which connects the first device, which is one of the plurality of devices, and the monitoring unit ;
The monitoring means includes
Instruction means for requesting the first device to collect information by the bus;
Receiving means for receiving a packet for collecting information transferred from the first device via the second signal line;
The first device is:
Generating means for generating a collection packet for collecting performance information in response to a request from the monitoring means ;
Wherein among the plurality of devices, said the next device in the transfer order of the first signal line, the collection packet sending means for sending, using the first signal line the collection packet generated by the generating means When,
A collected packet return means for transferring the collected packet received from a second device other than the first device of the plurality of devices to the monitoring means using the second signal line ;
The second device is:
Detecting means for detecting the performance information of didecyl vice,
Upon receiving the collection packet transferred from said first device, a storage unit for storing the performance information detected by the detection means to the collection packet,
If didecyl vice is the last device to store the performance information, and transmits the collected packets performance information is stored by the storage means addressed the monitoring means with reference to said first signal line, didecyl If device is not the last monitored device that stores performance information collection packet transfer to send the next device using the first signal line the collection packet performance information is stored by the storage means And a performance information collecting system.
前記格納手段は、受信した収集パケットに性能情報が格納されている場合には、当該性能情報が格納されている領域以外の領域に、前記検出手段で検出した性能情報を格納する
請求項1記載の性能情報収集システム。
Said storage unit, when the performance information collection packet received is stored, in a region other than the region in which the performance information is stored, according to claim 1 Symbol for storing the performance information detected by the detecting means Performance information collection system.
パケットを順に転送する複数のデバイスと、前記複数のデバイスをこれらとの間のバスを用いて制御する制御手段とを有するパケット転送システムに、当該複数のデバイスの性能情報を収集させる性能情報収集方法であって、
前記制御手段は、
パケットの転送が可能な信号線によって、前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと接続され、
前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示処理と、
前記信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきたパケットを受信する受信処理と、を行ない、
前記第1のデバイスは、
前記制御手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成処理と
前記複数のデバイスのうち、パケットの転送順序におけるのデバイスに、前記生成処理によって生成された前記収集パケットを送信する収集パケット送出手段と、
前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記制御手段に前記信号線を用いて送信する収集パケット返送処理と、を行ない
前記第2のデバイスは、
自デバイスの性能情報を検出する検出処理と、
前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段検出した性能情報を格納する格納処理と、
自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納処理によって性能情報格納された収集パケットを前記制御手段に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納処理によって性能情報が格納された当該収集パケットを次のデバイスに送信する収集パケット転送処理行なう
性能情報収集方法。
A plurality of devices packet you turn forward, the packet forwarding system having a control unit for controlling using a bus between the these plurality of devices, thereby collecting performance information of the plurality of devices A performance information collection method,
The control means includes
A signal line capable of transferring packets is connected to a first device that is one of the plurality of devices,
An instruction process for requesting information collection to the first device by the bus;
A receiving process for receiving a packet transferred from the first device via the signal line;
The first device is:
In response to a request from the control means, a generation process for generating a collection packet for collecting performance information;
Among the plurality of devices, the next device in the transfer order of the packet, and collecting the packet sending means for sending said collected packet generated by the generating process,
A collection packet return process for transmitting the collection packet received from a second device other than the first device of the plurality of devices to the control unit using the signal line ;
The second device is:
A detection process of detecting the performance information of didecyl vice,
Upon receiving the collection packet transferred from said first device, and storing process for storing the performance information in which the detection means to the collection packet is detected,
If didecyl vice is the last device to store the performance information, and transmits the collected packets performance information is stored by the storage processing addressed to said control means, didecyl device is the last to store performance information If not monitored device performance information collection method for performing a collection packet transfer processing, the to send the collected packet performance information is stored by the storage process in the next device.
JP2010038078A 2010-02-24 2010-02-24 Performance information collection system and performance information collection method Expired - Fee Related JP5428937B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038078A JP5428937B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Performance information collection system and performance information collection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038078A JP5428937B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Performance information collection system and performance information collection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175392A JP2011175392A (en) 2011-09-08
JP5428937B2 true JP5428937B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=44688200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038078A Expired - Fee Related JP5428937B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Performance information collection system and performance information collection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428937B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210756A (en) * 2005-04-08 2005-08-04 Hitachi Ltd Network monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175392A (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389475B (en) Dynamic load balancing of fibre channel traffic
EP3384638B1 (en) Systems and methods for implementing a time-stamped controller area network (can) bus message
CN107508719B (en) Method and device for measuring network time delay and network node
US20110142052A1 (en) Method for transferring data packets in a communication network and switching device
JP5629954B2 (en) Apparatus, method, and program capable of interrupting at least partial frame transmission
CN102404170B (en) Detection method, device and system of message loss
JP2015057931A (en) Network apparatus, communication system, and detection method and program for abnormal traffic
US20100189112A1 (en) Communication system, communication node, and packet scheduling method
KR101581515B1 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, communication system, and transmission method
JP6254331B2 (en) Tunneling within a network-on-chip topology
CN113783787A (en) Non-real-time data transmission method and device based on cloud edge cooperation
JP5621674B2 (en) Management apparatus, communication system, and packet communication method
CN112737940A (en) Data transmission method and device
US10628201B2 (en) Analysis method and analysis apparatus
JP5428937B2 (en) Performance information collection system and performance information collection method
CN111756588A (en) Communication link detection method and related device
JP2009135567A (en) Data transfer apparatus
JP4630231B2 (en) Packet processing system, packet processing method, and program
KR20180057503A (en) Operation method of communication node for time sinchronizating in vehicle network
JP6390161B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth
JP5601906B2 (en) Communication apparatus and packet relay method
US7944825B2 (en) ATM cell/packet switch and communication control method using the same
JP3486182B2 (en) Communication device and communication control method and program therefor
JP6554011B2 (en) Timeout time setting device and timeout time setting method
US9473597B2 (en) Implementing multiple MAC protocols using a single wireless communication unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees