JP5426428B2 - Patient status information management system - Google Patents

Patient status information management system Download PDF

Info

Publication number
JP5426428B2
JP5426428B2 JP2010037974A JP2010037974A JP5426428B2 JP 5426428 B2 JP5426428 B2 JP 5426428B2 JP 2010037974 A JP2010037974 A JP 2010037974A JP 2010037974 A JP2010037974 A JP 2010037974A JP 5426428 B2 JP5426428 B2 JP 5426428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
database server
information
state
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010037974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011172674A (en
Inventor
伸二 曽根
大介 二橋
Original Assignee
株式会社ヴァイタス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヴァイタス filed Critical 株式会社ヴァイタス
Priority to JP2010037974A priority Critical patent/JP5426428B2/en
Publication of JP2011172674A publication Critical patent/JP2011172674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5426428B2 publication Critical patent/JP5426428B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、患者状態情報管理システムに関し、詳細には、病院施設、介護施設又は在宅医療等の現場において、患者の状態や動静をリアルタイムで把握することができ、転倒や転落等の事故を未然に防止することを可能にする患者状態情報管理システムに関する。   The present invention relates to a patient state information management system, and more specifically, can grasp a patient's state and movement in real time at a hospital facility, a care facility, or a home medical care site, so that an accident such as a fall or a fall may occur in advance. The present invention relates to a patient status information management system that can be prevented.

病院施設や介護施設、或いは在宅医療や在宅介護等の現場で起きる重大な事故のうち、かなりの割合を占めるのが、患者の転倒、転落による骨折等の事故であるといわれている。特に患者が高齢者である場合には、加齢や過去の病歴の結果、四肢の自由度が十分でなかったり、自らを支える筋力が不足している場合があり、ベッドから降りようとした際にベッドから転落したり、転倒したりすることがある。転落や転倒で骨折したりすると、その治療に余分の時間と費用が掛かる上に、高齢者の場合には、歩けない期間が長くなると自力歩行の再開が困難になるという重大な問題を引き起こす危険性がある。   It is said that a large percentage of serious accidents that occur at hospital facilities, nursing homes, home medical care, home care, etc., are accidents such as patient falls and fractures due to falls. Especially when the patient is an elderly person, as a result of aging or past medical history, the degree of freedom of the limbs may be insufficient or the muscle strength to support themselves may be insufficient. There are times when it falls from the bed or falls. If a fracture occurs due to a fall or fall, the treatment takes extra time and money, and in the case of the elderly, there is a risk of causing a serious problem that it becomes difficult to resume walking on its own if the inability to walk is prolonged. There is sex.

このため、従来から、転倒や転落事故を防止すべく、患者の状態や動静をリアルタイムで把握することを目指した種々の管理システムが提案されている。例えば特許文献1には、ベッドに体重センサなどのセンサを配置し、これらセンサによって患者がベッドから離れようとしていることを感知するようにした安全管理システムが開示されている。しかし、この安全管理システムにおいては、ベッドに配置されたセンサからの信号は、ナースコール端子を介して中央制御装置に送信され、ブザー等を鳴らして看護師等の医療スタッフの注意を喚起するだけであるので、その時点ではその信号が何号室のだれについてのものであるかは解るとしても、その時だけで消えてしまい、記録も何も残らないという不十分さがある。また、ベッドに配置されたセンサは常時作動しているので、看護師等の医療スタッフが対処中であっても、また、誰か介添者が居る場合であっても、患者がベッド上で移動すれば中央制御装置のブザーは鳴る可能性があり、当該安全管理システムからのコールが真に緊急を要するものであるのか否かが判別しづらいという欠点がある。   For this reason, conventionally, various management systems have been proposed that aim to grasp the patient's condition and movement in real time in order to prevent falls and fall accidents. For example, Patent Document 1 discloses a safety management system in which sensors such as a weight sensor are arranged on a bed, and these sensors detect that a patient is about to leave the bed. However, in this safety management system, the signal from the sensor placed on the bed is sent to the central control device via the nurse call terminal, and only a buzzer is sounded to alert the medical staff such as a nurse. Therefore, at that time, even though it can be known to which room the signal is, it disappears only at that time, and there is an insufficiency that nothing is recorded. In addition, because the sensor placed on the bed is always active, the patient can move on the bed even when a medical staff such as a nurse is dealing with it or someone is present. For example, there is a possibility that the buzzer of the central controller may sound, and it is difficult to determine whether or not the call from the safety management system is really urgent.

また、例えば特許文献2には、患者の状態を示すセンサ等からの信号を管理装置の記録部に記録するようにした要介護者監視システムが開示されている。しかし、この監視システムにおいても、各種センサと管理装置との接続、及び各種センサと患者との対応づけは、既存のナースコールシステムを利用して行われている。したがって、例えば患者の病室等が変更となり、ナースコールシステムにおけるナースコール子機と患者との対応関係が変わると、それに応じて、各種センサからの信号と患者との対応づけも変更しなければならず、管理装置に記録されている各種センサ信号の管理が面倒であるという欠点がある。また、この監視システムにおいても、各種センサは常時作動しているので、医療スタッフが対処中である場合にも、各種センサからの信号は管理装置に送信され記録されてしまうので、記録される信号にノイズが多く含まれてしまうという不都合がある。   Further, for example, Patent Document 2 discloses a care recipient monitoring system in which a signal from a sensor or the like indicating a patient's condition is recorded in a recording unit of a management apparatus. However, also in this monitoring system, the connection between various sensors and a management device and the association between various sensors and a patient are performed using an existing nurse call system. Therefore, for example, if the patient's room is changed and the correspondence between the nurse call slave unit and the patient in the nurse call system changes, the correspondence between signals from various sensors and the patient must be changed accordingly. However, there is a drawback that management of various sensor signals recorded in the management device is troublesome. Also in this monitoring system, since various sensors are always operating, signals from various sensors are transmitted to the management device and recorded even when medical staff are dealing with them. Has a disadvantage that it contains a lot of noise.

特開2000−105885号公報JP 2000-105885 A 特開2005−46320号公報JP-A-2005-46320

本発明は上記のような従来の監視システムが有する不都合や欠点を解消するために為されたもので、患者の状態を検知するセンサからの信号と患者との対応づけが容易で、かつ、記憶される情報にノイズが少ない、患者状態情報管理システムと、そのようなシステムを実現するためのプログラムを提供することを課題とする。   The present invention was made to eliminate the disadvantages and disadvantages of the conventional monitoring system as described above, and it is easy to associate a signal from a sensor for detecting the patient's condition with the patient, and to store it. It is an object of the present invention to provide a patient state information management system in which information to be generated is low in noise and a program for realizing such a system.

本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、患者のベッドサイドに利用者である患者の認識手段を備えたベッドサイド端末を設置し、このベッドサイド端末をクライアント端末として利用して、患者の状態を検知するセンサからの信号をシステムに送信するようにすれば、患者の状態を検知するセンサからの信号と患者との対応づけが容易に行えることを見出した。さらには、本発明者らは、ベッドサイド端末が利用者である患者を認識していないときには、センサからの信号を無効なものとして廃棄する手段を設けることにより、システムに記憶される情報にノイズが含まれることを大幅に抑制できることを見出して、本発明を完成した。   As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors installed a bedside terminal equipped with a means for recognizing a patient who is a user on the bedside of the patient, and used this bedside terminal as a client terminal. It has been found that if the signal from the sensor that detects the patient state is transmitted to the system, the signal from the sensor that detects the patient state can be easily associated with the patient. Furthermore, when the bedside terminal is not recognizing the patient who is the user, the present inventors provide a means for discarding the signal from the sensor as invalid, whereby noise stored in the information stored in the system. The present invention has been completed by finding that it is possible to greatly suppress the inclusion of.

すなわち、本発明は、患者の状態を検知するセンサを備えた状態検知装置と接続され、利用者である患者のID番号を認識する手段を備えた少なくとも1台のクライアント端末と;当該クライアント端末とネットワークを介して接続されるデータベースサーバと;当該データベースサーバとネットワークを介して接続される管理端末と;管理対象となっている患者についての少なくとも氏名を含む患者情報及び当該患者情報と前記ID番号との対応関係を記憶する患者情報記憶装置;を有する患者状態情報管理システムであって、
ア)前記クライアント端末は、利用者である患者のID番号を認識している状態にあるときには、前記状態検知装置からの患者状態信号を有効情報と判断して当該患者のID番号とともに前記データベースサーバに送信し、利用者である患者のID番号を認識していない状態にあるときには、前記状態検知装置からの患者状態信号を無効情報と判断して破棄する手段を備え;
イ)前記データベースサーバは、前記クライアント端末から送信されてくる前記患者状態信号を、受信した患者のID番号及び受信時刻と関連づけて記憶装置に記憶する手段を備え;
ウ)前記管理端末は、前記データベースサーバに記憶されている前記患者状態信号を、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者情報とともに、モニタ画面に出力する手段を備えている;
患者状態情報管理システムを提供することによって、上記の課題を解決するものである。
That is, the present invention is connected to a state detection device including a sensor for detecting a patient state, and includes at least one client terminal having means for recognizing the ID number of a patient who is a user; A database server connected through a network; a management terminal connected to the database server through the network; patient information including at least a name of a patient to be managed, the patient information, and the ID number A patient information storage system for storing a correspondence relationship between
A) When the client terminal is in a state of recognizing the patient's ID number as a user, the database server determines that the patient state signal from the state detection device is valid information and the patient ID number together with the patient ID number. And a means for determining that the patient state signal from the state detection device is invalid information and discarding it when it is in a state where the ID number of the patient who is the user is not recognized;
A) The database server includes means for storing the patient status signal transmitted from the client terminal in a storage device in association with the received patient ID number and reception time;
C) The management terminal includes means for outputting the patient status signal stored in the database server to a monitor screen together with patient information stored in the patient information storage device;
By providing a patient state information management system, the above-described problems are solved.

また、本発明は、コンピュータを、本発明の患者状態情報管理システムにおける前記クライアント端末、前記管理サーバ、又は前記データベースサーバとして動作させる手順を記載したプログラムを提供することによって、上記の課題を解決するものである。   Moreover, this invention solves said subject by providing the program which described the procedure which makes a computer operate | move as the said client terminal in the patient status information management system of this invention, the said management server, or the said database server. Is.

患者の状態を検知するセンサを備えた前記状態検知装置、又は、前記クライアント端末、又は前記データベースサーバは、前記センサの出力信号を解析して、患者の動静を判別する動静判別手段を備えており、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には前記動静判別手段が判別した患者の動静に関する情報が含まれている。患者の動静に関する情報の一例としては、例えば、ベッドの上で安静にしている、活動している、ベッドに乗った、ベッドから降りようとしている(転倒転落予測)、ベッドから降りた、ベッド上にいない、痙攣しているなどの情報が挙げられる。このような患者の動静に関する情報が、患者状態信号に含まれている場合には、データベースサーバに記憶されている患者状態信号を、管理端末を介して、例えば管理端末のモニタ画面等の適宜の出力装置に逐次出力することによって、看護師等の医療スタッフは、当該患者が現在ベッド上でどのような状態にあるかをリアルタイムで知ることができる。   The state detection device including a sensor for detecting a patient state, the client terminal, or the database server includes a movement determination unit that analyzes an output signal of the sensor to determine movement of the patient. The patient status signal stored by the database server includes information related to the patient's movements determined by the movement determination unit. Examples of patient movement information include, for example, resting on the bed, active, getting on the bed, trying to get off the bed (predicting falling), getting off the bed, on the bed Information such as not being present or convulsions. If such patient movement information is included in the patient status signal, the patient status signal stored in the database server is sent via the management terminal to an appropriate monitor screen or the like, for example. By sequentially outputting to the output device, a medical staff such as a nurse can know in real time what the patient is currently on the bed.

また、本発明の患者状態情報管理システムは、その好適な一態様において、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者情報が、管理対象となっている患者について別途調査することによって得られた転倒転落の危険度についての情報を含んでいるのが望ましい。転倒転落の危険度についての情報とは、例えば、転倒転落アセスメントと呼ばれる調査を患者ごとに行うことによって得ることができる、個々の患者についての転倒転落の危険度を数値や記号などで表した情報である。このような転倒転落の危険度についての情報を患者状態信号とともに、例えば、管理端末のモニタ画面に出力すれば、転倒、転落する危険性の違いを患者ごとに評価することができるので、より的確な対処が可能となる。   Moreover, the patient state information management system according to the present invention, in a preferred aspect thereof, the patient information stored in the patient information storage device is obtained by separately investigating a patient to be managed. It is desirable to include information about the risk of falling. The information about the risk of falls is, for example, information obtained by conducting a survey called fall and fall assessment on a patient-by-patient basis. It is. For example, if the information about the risk of falls is output together with the patient status signal on the monitor screen of the management terminal, the risk of falls and falls can be evaluated for each patient. Can be dealt with.

また、本発明の患者状態情報管理システムは、その好ましい一態様において、前記クライアント端末が、前記状態検知装置からの患者状態信号を有効情報として前記データベースサーバに送信しているときには、そのモニタ画面に、当該患者についての状態情報管理がオン状態にあることを表示し、送信していないときには、そのモニタ画面に、当該患者についての状態情報管理がオフ状態にあることを表示する手段を備えている。これにより、患者本人は勿論、介添者や看護師等の医療スタッフは、当該患者のベッドサイドにおいて、当該患者について、本発明の患者状態情報管理システムが作動しているかどうかを知ることができるので、例えば、当該システムの作動をし忘れたり、当該システムの作動中に、患者のケアを行って、本来はノイズとなる患者状態信号がデータベースサーバに送信されてしまうというようなミスを防止することができる。   Further, in a preferable aspect of the patient state information management system of the present invention, when the client terminal transmits a patient state signal from the state detection device as valid information to the database server, the monitor screen is displayed. And a means for displaying that the status information management for the patient is in the on state and displaying on the monitor screen that the status information management for the patient is in the off state when not being transmitted. . As a result, not only the patient but also medical staff such as caregivers and nurses can know whether the patient state information management system of the present invention is operating for the patient at the patient's bedside. For example, to prevent mistakes such as forgetting to operate the system or caring for the patient while the system is operating, so that a patient status signal that is originally noise is transmitted to the database server Can do.

なお、前記クライアント端末は、その好ましい一態様において、患者本人や、介添者、看護師等の医療スタッフが、当該患者のベッドサイドにおいて、必要に応じて患者状態情報管理システムの作動を適宜オン・オフできるように、患者のID番号の認識の有無によるオン・オフに加えて、例えば、オン・オフボタンなどをその画面上に備えている。   In addition, in a preferable aspect of the client terminal, the patient himself / herself, an attendant, a nurse and other medical staff appropriately turn on the operation of the patient state information management system as necessary at the patient's bedside. For example, an on / off button is provided on the screen in addition to on / off depending on whether or not the patient ID number is recognized.

さらに、本発明の患者状態情報管理システムは、その好ましい一態様において、前記データベースサーバが、前記クライアント端末からの患者状態信号の送信の有無に基づいて、当該患者についての状態情報管理がオン状態にあるか、オフ状態にあるかを判別するオン・オフ状態判別手段を備えており、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には前記オン・オフ状態判別手段が判別した当該患者についての状態情報管理のオン・オフ状態に関する情報が含まれている。これにより、管理端末が設置されている、例えばナースステーション等においても、個々の患者について、本発明の患者状態情報管理システムが作動しているか否かを確認することができるので、作動漏れ等のミスを防止することができる。   Furthermore, in a preferable aspect of the patient state information management system of the present invention, the database server turns on the state information management for the patient based on whether or not the patient state signal is transmitted from the client terminal. On / off state determination means for determining whether the patient is in an off state or not, and the patient state signal stored in the database server includes state information about the patient determined by the on / off state determination means Contains information about management on / off status. As a result, it is possible to confirm whether the patient status information management system of the present invention is operating for each patient even in a nurse station, for example, where a management terminal is installed. Mistakes can be prevented.

また、本発明の好ましい一態様において、前記データベースサーバは、前記動静判別手段によって判別された患者の個々の動静について、緊急対応の要否を判断する手段を備えており、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には、患者の動静の各々についての緊急対応の要否に関する情報が含まれている。緊急対応の要否の判断は、判別された動静に基づいて行うことができる。例えば、判別された動静が「ベッドから降りようとしている(転倒転落予測)」というものである場合には、データベースサーバは、これを緊急対応を要する動静であると判断する。なお、「ベッドから降りようとしている」という動静は、健常者においては何ら転倒転落の危険性を予測させるものではないが、患者が高齢者であったり、四肢の自由度が十分でなかったり、自らを支える筋力が不足している場合には、ベッドから降りようとした際にベッドから転落したり、転倒したりすることが多いので、前記動静判別手段はこの動静を「転倒転落予測」と判断するのが好ましい。   Further, in a preferred aspect of the present invention, the database server includes means for determining whether or not an emergency response is necessary for each patient's motion determined by the motion determination means, and the database server stores the information. The patient status signal includes information regarding the necessity of emergency response for each of the patient's movements. The necessity of emergency response can be determined based on the determined movement. For example, if the determined motion is “going to get off the bed (falling fall prediction)”, the database server determines that this is motion that requires an emergency response. In addition, the movement of "getting out of bed" does not predict the risk of falling or falling in a healthy person, but the patient is an elderly person, the degree of freedom of the limbs is not enough, When there is a lack of muscle strength to support itself, it often falls from the bed or falls when trying to get off the bed, so the motion determination means is referred to as “falling fall prediction”. It is preferable to judge.

また、判別された動静が「痙攣している」というものである場合には、データベースサーバは、これを緊急対応を要する動静であると判断する。これら緊急対応の要否に関する情報には、緊急対応を要すると判断される動静が発生した時刻についての情報が含まれる。なお、どのような動静を緊急対応を要する動静であると判断するかは、予めデータベースサーバに設定しておけばよく、また、その設定が適宜変更可能であることはいうまでもない。   If the determined movement is “convulsions”, the database server determines that this is movement that requires an emergency response. The information related to the necessity of emergency response includes information about the time at which the motion that is determined to require emergency response has occurred. It should be noted that what kind of movement is determined to be emergency movement needs to be set in the database server in advance, and it goes without saying that the setting can be changed as appropriate.

このような緊急対応の要否に関する情報が、患者状態信号に含まれている場合には、データベースサーバに記憶されている患者状態信号を、管理端末を介して、例えば管理端末のモニタ画面上に逐次出力することによって、看護師等の医療スタッフは、例えば、当該患者が転倒又は転落しそうであるとか、痙攣しているなどの、緊急対応を要する状態にあることをリアルタイムで知ることができるので、当該患者のベッドに駆けつけて、転倒又は転落を未然に防止したり、必要な処置を施すことが可能となる。   When such information regarding necessity of emergency response is included in the patient status signal, the patient status signal stored in the database server is displayed on the monitor screen of the management terminal, for example, via the management terminal. By outputting sequentially, medical staff such as nurses can know in real time that the patient is in a state that requires emergency response, such as the patient is likely to fall or fall or is convulsed. By rushing to the patient's bed, it is possible to prevent falls or falls and to take necessary measures.

さらには、本発明の患者状態情報管理システムは、その好適な一態様において、前記クライアント端末が、確認ボタンと、当該確認ボタンが押されたとき、確認済み信号を前記データベースサーバに送信する手段とを備えており、前記データベースサーバは、当該確認済み信号を受信すると、当該クライアント端末の利用者である患者について前記データベースサーバが記憶している少なくとも直前の緊急対応を要する動静に確認済みのマークを付す手段を備えている。クライアント端末がこのような手段を備えている場合には、看護師等が患者ベッドに駆けつけて必要な処置を行った場合には、当該患者のベッドサイドにあるクライアント端末から、当該患者の緊急対応を要する動静が既に対応済みであることを、前記データベースサーバに知らせることができるので、二重対応を防止することが可能となる。   Furthermore, the patient state information management system of the present invention is, in a preferred aspect thereof, the client terminal, a confirmation button, and means for transmitting a confirmed signal to the database server when the confirmation button is pressed. When the database server receives the confirmed signal, the database server stores at least the immediately confirmed mark requiring emergency response stored in the database server for the patient who is the user of the client terminal. It has means to attach. When the client terminal is equipped with such means, if a nurse rushes to the patient bed and performs the necessary treatment, the patient's emergency response from the client terminal on the patient's bedside Since it is possible to notify the database server that the movement requiring movement has already been handled, it is possible to prevent double correspondence.

なお、前記データベースサーバは、上記確認済み信号を受信したとき、前記データベースサーバに記憶されている直前の緊急対応を要する動静だけでなく、過去に発せられた当該患者についての緊急対応を要する動静の全てに確認済みのマークを付するようにしても良い。   In addition, when the database server receives the confirmed signal, the database server not only needs the immediate response stored in the database server but also requires the emergency response for the patient issued in the past. You may make it attach | subject a confirmed mark to all.

本発明の患者状態情報管理システムは、その好適な一態様において、少なくとも1台の医療スタッフ用の携帯端末を有し、前記患者情報記憶装置は、管理対象となっている患者と担当医療スタッフとの対応関係を記憶しており、前記データベースサーバは、前記動静判別手段によって判別された患者の動静が緊急対応を要するものであると判断した場合には、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者と担当医療スタッフとの対応関係に基づいて、当該患者の担当医療スタッフの携帯端末に、当該患者名と緊急対応を要する動静とを通知する手段を備えている。この通知は、無線LANを介したメールであっても良い。これにより、医療スタッフは、管理端末から離れていても、自身が担当する患者について、緊急対応を要する動静が発生したことを直ちに知ることができ、当該患者のベッドサイドに駆けつけて、必要な処置を行うことが可能となる。   The patient state information management system of the present invention, in a preferred embodiment thereof, has at least one portable terminal for medical staff, and the patient information storage device includes a patient to be managed, a medical staff in charge, When the database server determines that the patient's movement determined by the movement determination unit requires urgent response, the database server stores it in the patient information storage device. Based on the correspondence relationship between the patient and the medical staff in charge, there is provided means for notifying the portable terminal of the medical staff in charge of the patient of the patient name and the movement that requires emergency response. This notification may be mail via a wireless LAN. As a result, even if the medical staff is away from the management terminal, the medical staff can immediately know that there has been a movement that requires emergency response for the patient he / she is in charge of, and rush to the patient's bedside to take the necessary action. Can be performed.

また、本発明の患者状態情報管理システムは、その好適な一態様において、少なくとも1台の医療スタッフ用の携帯端末を有し、前記患者情報記憶装置は、管理対象となっている患者と担当医療スタッフとの対応関係を記憶しており、前記携帯端末は、前記データベースサーバに対し、緊急対応を要する患者動静の有無を定期的に確認する手段を備えており、前記データベースサーバは、前記携帯端末からの前記確認要請があった場合には、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者と担当医療スタッフとの対応関係と前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号に基づいて、当該携帯端末の利用者である医療スタッフが担当する患者についての緊急対応を要する動静の有無を、当該携帯端末に通知する手段を備えている。これにより、医療スタッフは、データベースサーバからの通知を待つことなく、緊急対応を要する動静の有無に関し、自身の携帯端末における情報をリアルタイムで更新することができるので、自身が担当する患者について緊急対応を要する動静が発生した場合には、これを遅滞なく知ることができる。   Moreover, the patient state information management system of this invention has the portable terminal for at least 1 medical staff in the suitable one aspect | mode, The said patient information storage device and the patient in charge and the medical treatment in charge The correspondence relationship with the staff is memorize | stored, The said portable terminal is provided with the means to confirm regularly the presence or absence of the patient movement which requires emergency response with respect to the said database server, The said database server is the said portable terminal When the confirmation request is received from the patient, the correspondence between the patient and the medical staff in charge stored in the patient information storage device and the patient status signal stored in the database server are used. The mobile terminal is provided with means for notifying the mobile terminal of the presence or absence of movement requiring emergency response for the patient in charge of the medical staff who is the user. As a result, medical staff can update information on their mobile devices in real time regarding the presence or absence of movement that requires emergency response without waiting for notification from the database server. Can be detected without delay.

本発明の患者状態情報管理システムは、一又は複数の病院又は介護施設内にベッドがある多数の患者を対象として有効であることは勿論、一定の地域内に分散してベッドが存在する在宅医療又は在宅介護の患者を対象としても有効である。   The patient status information management system of the present invention is effective for a large number of patients who have beds in one or a plurality of hospitals or nursing care facilities, as well as home medical care in which beds are distributed in a certain area. Or it is effective also for the patient of home care.

本発明の患者状態情報管理システムは、上述のように構成されているので、センサによって検知される患者状態信号と患者との対応づけが容易かつ確実であり、患者状態情報の管理が容易に行えるという利点がある。また、センサによって検知される患者状態信号と患者との対応づけが為されていない場合には、センサからの信号を無効なものとして破棄するようにしているので、データベースサーバに記憶される患者状態信号にノイズが含まれることが防止でき、真に有用な情報のみを患者状態信号として記憶することができるという利点がある。また、センサからの信号を解析して、患者の動静についての情報を時系列で得たり、緊急対応の要否の判断を行うことができるので、患者の状態をリアルタイムで把握して、遅滞なく、必要な処置を施すことができるという優れた利点がある。   Since the patient state information management system of the present invention is configured as described above, the patient state signal detected by the sensor can be easily and reliably associated with the patient, and the patient state information can be easily managed. There is an advantage. In addition, when the patient state signal detected by the sensor is not associated with the patient, the signal from the sensor is discarded as invalid, so the patient state stored in the database server There is an advantage that noise can be prevented from being included in the signal, and only truly useful information can be stored as the patient state signal. In addition, by analyzing the signal from the sensor, it is possible to obtain information about the patient's movements in chronological order and determine the necessity of emergency response. There is an excellent advantage that necessary treatment can be performed.

本発明の患者状態情報管理システムの全体構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the whole structure of the patient state information management system of this invention. クライアント端末が出力するモニタ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the monitor screen which a client terminal outputs. クライアント端末が出力するモニタ画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the monitor screen which a client terminal outputs. 管理端末が出力するモニタ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the monitor screen which a management terminal outputs. 管理端末が出力するモニタ画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the monitor screen which a management terminal outputs. 管理端末が出力するモニタ画面のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the monitor screen which a management terminal outputs.

以下、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明が実施例のものに限られないことは勿論である。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is explained in full detail based on an Example, it cannot be overemphasized that this invention is not restricted to the thing of an Example.

〈システム構成〉
図1は本発明の患者状態情報管理システムの全体構成を示す概念図である。図1において、1は本発明の患者状態情報管理システムを示し、M、Mは患者、2、2は、それぞれ、患者M、Mのベッドである。本発明の患者状態情報管理システム1において、ベッド及びベッドサイドに設置される機器の構成は、各ベッドについて基本的に同じであるので、以下、患者Mのベッド2の周辺に設置される機器について説明する(患者Mのベッド2の周辺機器で、患者Mのベッド2の周辺機器と同じものには同じ符号を付してある)。なお、図1では、患者は2人、ベッドは2台しか示されていないが、患者の数は1人であっても3人以上であっても良く、ベッドも1台であっても3台以上であっても良いことは勿論である。
<System configuration>
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of the patient state information management system of the present invention. In FIG. 1, 1 shows the patient status information management system of the present invention, M 1 and M 2 are patients, 2 1 and 2 2 are beds of patients M 1 and M 2 , respectively. In patients status information management system 1 of the present invention, the configuration of the equipment installed on the bed and bedside are basically the same for each bed, below, are placed around the bed 2 1 patient M 1 will be described equipment (bed 2 2 peripherals patient M 2, are denoted by the same reference numerals as the bed 2 1 peripheral patient M 1). In FIG. 1, only two patients and two beds are shown, but the number of patients may be one or three or more. Of course, it may be more than a table.

図1において、3は、ベッド2のベッドサイドに設置されたクライアント端末であり、クライアント端末3には、状態検知装置4が接続されている。状態検知装置4は、通常、患者Mの状態を検知するセンサ5、5と、センサ5、5と接続されたコントローラ6とから構成されている。本発明の患者状態情報管理システム1においては、状態検知装置4を構成するセンサ5、5は、患者Mの状態が検知できる限り、どのようなものであっても良い。例えば、特開2009−118935号公報に開示されているベッドフレームに取り付けられる歪みセンサであっても良いし、特許文献1や2に記載されているようなベッドに設置される重量センサ、圧電センサ、或いは光電センサや、患者の体温、心拍数、呼吸数、血圧などを計測する生体センサ、患者の状態を撮影するCCDカメラであっても良く、これらの2種以上を組み合わせて用いても良い。当然のことながら、センサ5、5の数も図1に示す2個に限られず、1個であっても良いし、3個以上であっても良い。 1, 3 is a client terminal installed in bedside bed 2 1, the client terminal 3, the state detection unit 4 is connected. The state detection device 4 is generally composed of sensors 5 and 5 that detect the state of the patient M 1 and a controller 6 connected to the sensors 5 and 5. In patients status information management system 1 of the present invention, sensors 5, 5 constituting the state detection unit 4, as far as possible the detection state of the patient M 1, it may be of any type. For example, a strain sensor attached to a bed frame disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-118935 may be used, or a weight sensor or a piezoelectric sensor installed in a bed as described in Patent Documents 1 and 2 Alternatively, it may be a photoelectric sensor, a biosensor for measuring the patient's body temperature, heart rate, respiration rate, blood pressure, etc., a CCD camera for photographing the patient's condition, or a combination of two or more of these. . As a matter of course, the number of sensors 5 and 5 is not limited to two as shown in FIG. 1, and may be one or three or more.

また、コントローラ6も、センサ5、5からの信号をクライアント端末3に伝達することができるものであればどのようなものであっても良い。例えば、センサ5、5からの信号を解析して、患者Mの動静を判別する手段を備え、その判別情報を、センサ5、5からの信号と共に、クライアント端末3に送信するものであっても良いし、判別した動静に関する情報だけをクライアント端末3に送信するものであっても良く、更には、センサ5、5からの信号を、例えばノイズを除去したり、増幅したりして、動静の判別の基礎とできる程度に質を高めたセンサ信号として、クライアント端末3に送信するだけのものであっても良い。 Further, the controller 6 may be anything as long as it can transmit signals from the sensors 5 and 5 to the client terminal 3. For example, it comprises means for analyzing the signals from the sensors 5 and 5 and discriminating the movement of the patient M 1 , and transmits the discrimination information to the client terminal 3 together with the signals from the sensors 5 and 5. Alternatively, only the information related to the determined movement and movement may be transmitted to the client terminal 3, and further, the signal from the sensors 5 and 5 may be removed by, for example, removing noise or amplifying the movement and movement. The sensor signal may be transmitted only to the client terminal 3 as a sensor signal having a quality improved to the extent possible.

7は非接触ICカードリーダライタ、8はICカードである。ICカード8は、通常、カード毎に固有の番号を有しているので、このICカード8のカード固有番号を患者MのID番号として使用する。ICカード8のカード固有番号に代えて、既存の患者番号若しくは新たに割り当てた患者番号などを患者MのID番号として、ICカード8内に記憶させておいても良い。 7 is a non-contact IC card reader / writer, and 8 is an IC card. IC card 8 is usually because it has a unique number for each card, using a card-specific ID of the IC card 8 as the ID number of the patient M 1. Instead of the card-specific ID of the IC card 8, as such the ID number of the patient M 1 existing patient number or newly assigned patient number, may be stored in the IC card 8.

9はデータベースサーバ、10は管理端末、11はネットワークであり、クライアント端末3、データベースサーバ9、管理端末10は、ネットワーク11を介して、常時若しくは随時接続される。ネットワーク11は、ベッド2、2等が同一病院又は同一介護施設内にあるときには、院内又は施設内のネットワークであるが、インターネットなどの汎用ネットワークであっても良い。 Reference numeral 9 denotes a database server, 10 denotes a management terminal, and 11 denotes a network. The client terminal 3, the database server 9, and the management terminal 10 are always or occasionally connected via the network 11. The network 11 is an in-hospital or in-facility network when the beds 2 1 , 2 2 etc. are in the same hospital or the same care facility, but may be a general-purpose network such as the Internet.

12は、同じくネットワーク11に接続されている病院情報システムサーバ、13は、無線LANを介してネットワーク11に接続される携帯端末である。携帯端末13は、医療スタッフが常時携帯するものであり、図では1つしか示されていないけれども、医療スタッフの数に合わせて2以上の複数台の携帯端末13が存在することはいうまでもない。   A hospital information system server 12 is also connected to the network 11, and a portable terminal 13 is connected to the network 11 via a wireless LAN. Although the mobile terminal 13 is always carried by a medical staff and only one is shown in the figure, it goes without saying that there are two or more mobile terminals 13 corresponding to the number of medical staff. Absent.

病院情報システムサーバ12には、通常、患者情報として、例えば、患者番号、氏名、生年月日、年齢、性別、住所、緊急連絡先、保険番号、診療科、病名、担当医、担当看護師、担当介助者、パスワード、生体認証情報などが記憶されており、医師や看護師等の医療スタッフが携帯端末を所持している場合には、その携帯端末の番号、メールアドレスも記憶されている。また、患者に配布したICカード8の固有番号を患者のID番号として用いる場合には、病院情報システムサーバ12には、患者に配布したICカード8の固有番号と、患者情報との対応関係も記憶されていることになる。この場合には、病院情報システムサーバ12は、それ単独で、本発明の患者状態情報管理システム1における患者情報記憶装置として機能することになる。   The hospital information system server 12 usually has patient information such as patient number, name, date of birth, age, gender, address, emergency contact, insurance number, department, disease name, doctor in charge, nurse in charge, The person in charge, password, biometric information, and the like are stored, and when a medical staff such as a doctor or a nurse possesses a mobile terminal, the mobile terminal number and mail address are also stored. When the unique number of the IC card 8 distributed to the patient is used as the patient ID number, the hospital information system server 12 also has a correspondence between the unique number of the IC card 8 distributed to the patient and the patient information. It will be remembered. In this case, the hospital information system server 12 functions alone as a patient information storage device in the patient state information management system 1 of the present invention.

なお、患者に配布したICカード8の固有番号と、患者情報との対応関係は、必ずしも、病院情報システムサーバ12に記憶させておかなければならないわけではなく、データベースサーバ9、又は管理端末10、又は別途設けたサーバに記憶させておいても良い。この場合には、患者情報を記憶する病院情報システムサーバ12と、患者のID番号と患者情報との対応関係を記憶しているデータベースサーバ9、管理端末10、又は別途設けたサーバとが、本発明の患者状態情報管理システム1における患者情報記憶装置として機能することになる。また、病院情報システムサーバ12は、病院施設内ではなく、データセンター等に存在していても良い。   Note that the correspondence between the unique number of the IC card 8 distributed to the patient and the patient information does not necessarily have to be stored in the hospital information system server 12, but the database server 9 or the management terminal 10, Or you may memorize | store in the server provided separately. In this case, the hospital information system server 12 that stores patient information, the database server 9 that stores the correspondence between the patient ID number and the patient information, the management terminal 10, or a separately provided server It functions as a patient information storage device in the patient status information management system 1 of the invention. Further, the hospital information system server 12 may exist not in the hospital facility but in a data center or the like.

なお、本発明の患者状態情報管理システム1において、病院情報システムサーバ12は必ずしも必須のものではない。すなわち、病院情報システムサーバ12以外に患者情報を記憶しているサーバ等が存在する場合には、そのサーバ等を患者情報の記憶源として使用すれば良いし、本発明の患者状態情報管理システム1内に患者情報を記憶するサーバを設けても良い。ただし、患者情報を新たにサーバ等に入力して記憶させるのは非常に労力を要することであるので、既存の病院情報システムサーバ12のように、患者情報を記憶しているサーバが既に存在する場合には、そのサーバを患者情報の記憶源として、本発明の患者状態情報管理システム1における患者情報記憶装置、若しくはその一部として使用するのが望ましい。   In the patient state information management system 1 of the present invention, the hospital information system server 12 is not necessarily essential. That is, when there is a server or the like that stores patient information other than the hospital information system server 12, the server or the like may be used as a storage source for patient information, and the patient state information management system 1 of the present invention. A server for storing patient information may be provided. However, since it is very labor intensive to newly input patient information into a server or the like, there is already a server that stores patient information, such as the existing hospital information system server 12. In this case, it is desirable to use the server as a patient information storage source, as a patient information storage device in the patient state information management system 1 of the present invention, or as a part thereof.

本発明の患者状態情報管理システム1の患者情報記憶装置に記憶される患者情報には、転倒転落アセスメントによって得られた個々の患者についての転倒、転落の危険度に関する情報を含めておくのが望ましい。転倒転落アセスメントとは、健康障害の程度、移動能力の程度、環境変化の有無、使用している薬剤の種類、排泄の状況、生活体験などに関する複数の項目について各患者がどの項目に該当するかを調べる調査であり、該当した項目に付与されている数値を合計して求められる数値を危険度の指標とするものである。合計した数値が大きいほど危険度が高く、例えば、0〜10はランクA、11〜20はランクB、21以上はランクCに分類され、ランクCが最も危険度が高い。このような転倒転落アセスメントによって得られた危険度についての情報は、病院情報システムサーバ12に記憶されていても良く、或いは、データベースサーバ9、管理端末10、又は別途設けたサーバに記憶されていても良い。   The patient information stored in the patient information storage device of the patient state information management system 1 of the present invention preferably includes information on the risk of falls and falls for individual patients obtained by the fall / fall assessment. . The fall and fall assessment refers to which items each patient falls into regarding multiple items related to the degree of health impairment, the ability to move, whether there are changes in the environment, the type of drugs used, the state of excretion, life experience, etc. The numerical value obtained by summing up the numerical values assigned to the corresponding items is used as an index of the degree of risk. The greater the total number, the higher the degree of danger. For example, 0 to 10 are classified into rank A, 11 to 20 are classified into rank B, 21 and above are classified into rank C, and rank C has the highest degree of danger. Information on the degree of risk obtained by such a fall / fall assessment may be stored in the hospital information system server 12, or stored in the database server 9, the management terminal 10, or a separately provided server. Also good.

〈システム動作〉
ベッド2の患者Mについて、本発明の患者状態情報管理システム1は、以下のように動作を開始する。すなわち、患者M又はベッドサイドにいる看護師等が、患者MのICカード8を、非接触ICカードリーダライタ7上に載せると、非接触ICカードリーダライタ7はICカード8に格納されているカード固有番号を患者MのID番号として読み取り、非接触ICカードリーダライタ7に接続されているクライアント端末3は、当該クライアント端末3の利用者が患者Mであることを認識する。ICカード8に格納されている患者MのID番号が、ICカード8の固有番号ではなく、患者Mについての既存の患者番号であっても、患者Mに新たに割り当てられた患者番号であっても良いことは前述したとおりである。
<System operation>
For patients M 1 bed 2 1, the patient status information management system 1 of the present invention starts the operation as follows. That is, when the patient M 1 or a nurse or the like at the bedside places the IC card 8 of the patient M 1 on the non-contact IC card reader / writer 7, the non-contact IC card reader / writer 7 is stored in the IC card 8. It reads the card-specific number and a patient ID numbers M 1, the client terminal 3 connected to the non-contact IC card reader-writer 7, recognizes that the user of the client terminal 3 is a patient M 1. ID number of the patient M 1 stored in the IC card 8 is not a unique number of the IC card 8, even existing patient number for a patient M 1, newly assigned patient number on the patient M 1 It may be as described above.

一方、センサ5、5は、ベッド2上にいる患者Mの状態や動きを検知して、検知した信号をコントローラ5に送る。センサ5、5とコントローラ6とは、前述したとおり、状態検知装置4を構成している。コントローラ6が、センサ5、5からの信号に基づいてベッド2上にいる患者Mの動静を判別する動静判別手段を備えている場合、すなわち、コントローラ6にセンサ5、5からの信号に基づいてベッド2上にいる患者Mの動静を判別するアルゴリズムを記述したプログラムがインストールされている場合には、コントローラ6は、このプログラムに従って、センサ5、5からの信号を解析し、患者Mの動静を、例えば、「安静」(ベッドの上で安静にしている)、「活動」(ベッドの上で活動している)、「乗床」(ベッドに乗った)、「離床」(ベッドから降りた)、「不在」(ベッド上にいない)、「痙攣」(痙攣している)、「転倒転落予測」(ベッドから降りようとしている)」などに判別する。 On the other hand, the sensor 5 and 5, and detects the state and movement of the patient M 1 that are on the bed 2 1, and sends a detection signal to the controller 5. The sensors 5 and 5 and the controller 6 constitute the state detection device 4 as described above. Controller 6, if based on the signal from the sensor 5, 5 comprises a movements discriminating means for discriminating movements of the patient M 1 that are on the bed 2 1, i.e., the signal from the sensor 5, 5 to the controller 6 If the basis to program describing an algorithm to determine the movements of the patient M 1 that are on the bed 2 1 is installed, the controller 6 in accordance with the program analyzes the signals from the sensors 5,5, the patient The movement of M 1 is, for example, “rest” (resting on the bed), “activity” (acting on the bed), “getting on” (boarding), “leaving” (Exit from bed), “absence” (not on bed), “convulsions” (convulsions), “falling fall prediction” (approaching from bed), etc.

例えば、センサ5、5がベッド2のベッドフレームに取り付けられた歪みセンサである場合には、センサ5、5によって、患者Mの心拍にかかる体動だけが検出され、他に大きな体動が検出されないときは「安静」、姿勢の変更や、上肢若しくは下肢の動きが検出されるときは「活動」、それぞれ特有の波形が検出されるときは「乗床」又は「離床」、「離床」に引き続き心拍にかかる体動も検出されないときは「不在」、痙攣に伴う振動が検出されるときは「痙攣」、患者Mの体重が次第にベッドの端に移動しつつあるか移動したことが検出されたときは「転倒転落予測」と、それぞれ、コントローラ6によって判別される。 For example, when the sensor 5 and 5 is the strain sensor mounted on the bed frame of the bed 2 1, the sensor 5,5, only body movement according to the heartbeat of the patient M 1 is detected, a large body movement to other Is not detected, “activity” when posture change or movement of the upper or lower limbs is detected, “getting on” or “getting off”, “getting off” when a specific waveform is detected "to continue when not detected body motion according to the heartbeat" absent ", when vibration due to spasm is detected" spasm ", the weight of the patient M 1 is gradually moved or is moving to the edge of the bed Is detected by the controller 6 as “falling fall prediction”.

ただし、上述したような動静の種類やその判別方法は、あくまでも例示であって、用いるセンサの種類やその配置、組み合わせ等によって、適宜変更されるものである。本発明の患者状態情報管理システム1においては、患者の状態や動きを検知するセンサからの信号に基づいて、動静判別手段によって患者の動静が判別されれば良く、動静の具体的な判別の仕方や、判別される動静の種類等は、特定のものに限られない。例えば、センサとして、上述した患者の体温、心拍数、呼吸数、血圧などを計測する生体センサを用いる場合には、センサによって検出された体温、心拍数、呼吸数、若しくは血圧が一定値以上に上昇又は低下した場合に、動静判別手段は、患者の動静を「異常体温」、「異常心拍数」、「異常呼吸数」、若しくは「異常血圧」と判断するようにしても良い。また、センサが患者の状態を撮影するCCDカメラ等の撮影装置である場合には、撮影された画像を解析して、動作判別手段は、患者の動静を「転倒転落予測(ベッドから降りようとしている)」、「痙攣」、「安静」、「不在」等であると判断することもできる。   However, the type of movement and the determination method thereof described above are merely examples, and may be changed as appropriate depending on the type of sensor to be used, its arrangement, combination, and the like. In the patient state information management system 1 according to the present invention, it is only necessary to determine whether the patient is moving or not based on a signal from a sensor that detects the patient's state or movement. In addition, the type of movement to be determined is not limited to a specific one. For example, when using the above-described biological sensor that measures the patient's body temperature, heart rate, respiration rate, blood pressure, etc., the body temperature, heart rate, respiration rate, or blood pressure detected by the sensor exceeds a certain value. When it rises or falls, the movement determination unit may determine the movement of the patient as “abnormal body temperature”, “abnormal heart rate”, “abnormal respiration rate”, or “abnormal blood pressure”. When the sensor is a photographing device such as a CCD camera that photographs the patient's condition, the captured image is analyzed, and the motion determination means determines whether the patient is moving or not. It is also possible to determine that “they are”), “convulsions”, “rest”, “absence”, and the like.

動静判別手段による上記のような判別は、例えば、5秒に1回、望ましくは3秒に1回、より望ましくは1秒に1回程度の間隔で実行される。これにより、患者Mの動静はコントローラ6によってほぼリアルタイムで判別され、動静に関する情報として、クライアント端末3に送られる。このとき、コントローラ6は、動静に関する情報に加えて、動静の判別の基礎としたセンサ5、5からの生のセンサ信号或いは生のセンサ信号からノイズを除去したり増幅したりして質を高めたセンサ信号も、併せてクライアント端末3に送るようにしても良い。 The determination as described above by the movement determination unit is executed at intervals of, for example, once every 5 seconds, preferably once every 3 seconds, and more preferably once every 1 second. Thus, movements of the patient M 1 is determined substantially in real time by the controller 6, as the information about the movements are sent to the client terminal 3. At this time, the controller 6 improves the quality by removing or amplifying noise from the raw sensor signals from the sensors 5 and 5 or the raw sensor signals as the basis of the determination of movement in addition to the information about movement. The sensor signal may also be sent to the client terminal 3 together.

センサ5、5と共に状態検知装置4を構成しているコントローラ6から、患者Mの動静に関する情報を受け取ったクライアント端末3は、その時、患者MのID番号を認識している状態にあれば、受け取った動静に関する情報を、センサ信号があればそれも併せて、有効情報と判断し、患者状態信号として、患者MのID番号と共に、データベースサーバ9に送信する。 The client terminal 3 that has received the information about the movement of the patient M 1 from the controller 6 constituting the state detection device 4 together with the sensors 5 and 5 is in a state of recognizing the ID number of the patient M 1 at that time. , information about the received dynamic and stationary, if there is a sensor signal which is also in conjunction, it is determined that the valid information, as the patient condition signals, together with the ID number of the patient M 1, is sent to the database server 9.

データベースサーバ9は、クライアント端末3からネットワーク11を介して者状態信号と患者MのID番号を受信すると、受信した患者状態信号を、受信した患者MのID番号及び受信時刻と関連づけて記憶装置に記憶する。また、データベースサーバ9は、受信した患者状態信号に含まれている患者の動静に関する情報に基づいて、当該動静が緊急の対応を要するものであるか否かを判断する手段を備えており、その判断結果を、当該動静についての緊急対応の要否に関する情報として、患者状態信号に含めて記憶装置に記憶する。受信した患者状態信号に含まれる個々の動静が、緊急対応を要するものであるか否かの判断は、動静判別手段が判別する動静のうちの何を緊急対応を要するものと判断するのかを、予め、例えばデータベースサーバ9の記憶装置内に指定しておき、データベースサーバ9が、随時その指定された内容を参照することによって行うことができる。緊急対応を要する動静としては、例えば、「転倒転落予測」や、「痙攣」などが挙げられるが、これに限られる訳ではない。 Database server 9 receives the ID number of the patient condition signals and patient M 1 from the client terminal 3 via the network 11, the received patient condition signals, in association with the ID number and the reception time of the patient M 1 received Store in the storage device. Further, the database server 9 includes means for determining whether or not the movement requires urgent action based on the information related to the movement of the patient included in the received patient status signal. The determination result is included in the patient status signal and stored in the storage device as information on the necessity of emergency response regarding the movement. The determination as to whether or not individual movements included in the received patient status signal require emergency response is to determine what of the movements determined by the movement determination means determines that emergency response is required. For example, the data can be specified in advance in the storage device of the database server 9, and the database server 9 can refer to the specified contents as needed. Examples of movements that require urgent action include “falling fall prediction” and “convulsions”, but are not limited thereto.

なお、センサ5、5が患者Mの体温、心拍数、呼吸数、血圧などを計測する生体センサである場合には、動静判別手段によって判別される「異常体温」、「異常心拍数」、「異常呼吸数」、若しくは「異常血圧」などの動静を、予め緊急対応を要する動静としてデータベースサーバ9の記憶装置内に記憶させておいても良いし、センサ5、5が患者Mの状態を撮影するCCDカメラ等の撮影装置である場合には、撮影された画像に基づいて動作判別手段によって判別される「ベッドから降りようとしている」という「転倒転落予測」或いは「痙攣」の動静を、緊急対応を要する動静としてデータベースサーバ9の記憶装置内に記憶させておいても良い。 In the case where the sensors 5 and 5 are biological sensors that measure the body temperature, heart rate, respiratory rate, blood pressure, etc. of the patient M 1 , “abnormal body temperature”, “abnormal heart rate”, Movements such as “abnormal respiratory rate” or “abnormal blood pressure” may be stored in advance in the storage device of the database server 9 as movements requiring emergency response, and the sensors 5 and 5 are in the state of the patient M 1 . In the case of a photographing apparatus such as a CCD camera for photographing the movement of “falling fall prediction” or “convulsions” of “going to get off the bed” determined by the operation determining means based on the captured image. Alternatively, it may be stored in the storage device of the database server 9 as a motion requiring emergency response.

一方、状態検知装置4を構成しているコントローラ6から患者Mの動静に関する情報を受け取ったとき、クライアント端末3が患者MのID番号を認識していない状態にあれば、クライアント端末3は、受け取った動静に関する情報を、センサ信号があればそれも併せて、無効情報と判断して破棄し、データベースサーバ9には送信しない。クライアント端末3が患者MのID番号を認識していない状態とは、例えば、ICカード8が非接触ICカードリーダライタ7上に載せられていない状態である。 Meanwhile, when receiving information from the controller 6 constituting the state detection device 4 regarding movements of the patient M 1, if a state in which the client terminal 3 does not know the ID number of the patient M 1, the client terminal 3 If the sensor signal is received, the received information related to movement is judged as invalid information and discarded, and is not transmitted to the database server 9. The state where the client terminal 3 does not recognize the ID number of the patient M 1 is, for example, a state where the IC card 8 is not placed on the non-contact IC card reader / writer 7.

上述した例では、ICカード8を非接触ICカードリーダライタ7上に載せるか載せないかによって、クライアント端末3が、患者MのID番号を認識している状態にあるか、認識していない状態にあるかを切り換えているが、これとは別に、クライアント端末3に、患者MのID番号の認識をオン、オフする手段を設けても良い。例えば、クライアント端末3のモニタ画面上に、オン、オフボタンを設け、ICカード8を非接触ICカードリーダライタ7上に載せた状態で、オン、オフボタンのいずれかにタッチすることによって、クライアント端末3による患者MのID番号の認識をオン、オフできるようにする。このような場合には、ICカード8を非接触ICカードリーダライタ7上に載せた状態であっても、モニタ画面上のオフボタンをタッチすると、クライアント端末は患者MのID番号を認識していない状態となり、状態検知装置6からの患者Mの動静に関する情報は、クライアント端末3によって無効情報と判断され、破棄されることになる。 In the above example, by either not loaded or put the IC card 8 on the non-contact IC card reader-writer 7, the client terminal 3, or in a state that recognizes the ID number of the patient M 1, I do not know While it switched or condition is, separately, the client terminal 3, the recognition of the ID numbers patient M 1-on, may be provided with means for turning off. For example, by providing an on / off button on the monitor screen of the client terminal 3 and touching either the on / off button with the IC card 8 placed on the non-contact IC card reader / writer 7, the client on recognition of patient M 1 ID number by the terminal 3, to be off. In such a case, even when carrying the IC card 8 on the non-contact IC card reader-writer 7, touching off button on the monitor screen, the client terminal recognizes the ID number of the patient M 1 The information regarding the movement of the patient M 1 from the state detection device 6 is determined as invalid information by the client terminal 3 and discarded.

また上述した例では、状態検知装置4を構成するコントローラ6が、センサ5、5からの信号に基づいてベッド2上にいる患者Mの動静を判別する動静判別手段を備えている場合について説明したが、動静判別手段は、クライアント端末3が備えていても良いし、或いは、データベースサーバ9、又はネットワーク11を介して接続されるその他のサーバが備えていても良い。コントローラ6が患者Mの動静を判別する手段を備えていない場合には、コントローラ6が、センサ5、5からの信号を、例えばノイズを除去したり、増幅したりして、動静の判別の基礎とできる程度に質を高めたセンサ信号として、クライアント端末3に送信することになることは上述したとおりである。 In addition the above-described example, the case where the controller 6 constituting the state detection device 4 is provided with a movements discriminating means for discriminating movements of the patient M 1 based on the signal from the sensor 5, 5 are on the bed 2 1 As described above, the movement determination unit may be included in the client terminal 3, or may be included in the database server 9 or other server connected via the network 11. When the controller 6 does not have a means for determining the movements of the patient M 1, the controller 6, the signal from the sensor 5, 5, for example, noise or to remove, or by amplification, the determination of the movements As described above, the sensor signal is transmitted to the client terminal 3 as a sensor signal whose quality is improved to the extent possible.

以下、クライアント端末3及び管理端末10のモニタ画面に基づいて、本発明の患者状態情報管理システム1の動作をより詳細に説明する。   Hereinafter, based on the monitor screen of the client terminal 3 and the management terminal 10, operation | movement of the patient state information management system 1 of this invention is demonstrated in detail.

〈クライアント端末〉
図2は、クライアント端末3のモニタ画面に表示されるトップメニューの一例である。クライアント端末3は、ベッドサイド端末として、患者に、医薬、診療記録等の医療情報を提供したり、テレビ、インターネット等の娯楽や情報ツールを提供するのに使用されているものであるが、本発明においては、クライアント端末として使用される。
<Client terminal>
FIG. 2 is an example of a top menu displayed on the monitor screen of the client terminal 3. The client terminal 3 is used as a bedside terminal to provide medical information such as medicine and medical records to a patient, and to provide entertainment and information tools such as a television and the Internet. In the invention, it is used as a client terminal.

図2に示すとおり、クライアント端末3のトップメニュー画面の下段には、本発明の患者状態情報管理システム用の領域αが設けられており、左上には、現在時刻βが表示されている。領域αの最も左には、「現在の状態」として「不在」が表示され、その下に、「不在」となった時刻「13:52:10」が表示されている。つまり、このクライアント端末3の利用者である患者Mは、13時52分10秒にベッドから不在となり、現在もなお、ベッド上には居ないことになる。この「不在」という動静の判別が、前述した動静判別手段によって行われたものであることはいうまでもない。 As shown in FIG. 2, an area α for the patient state information management system of the present invention is provided in the lower part of the top menu screen of the client terminal 3, and the current time β is displayed in the upper left. At the far left of the region α, “absent” is displayed as “current state”, and below that, “13:52:10” when “absent” is displayed. In other words, the patient M 1 is a user of the client terminal 3, will be absent from the bed to 13 at 52 minutes and 10 seconds, the current still, will not stay in on the bed. It goes without saying that the determination of movement as “absence” is performed by the movement determination unit described above.

なお、クライアント端末3は、コントローラ6が動静を判別する手段を備えている場合には、コントローラ6からの動静に関する情報に基づいて、直接、クライアント端末3の画面に、例えば「不在」などの動静に関する情報を表示するようにしても良いが、通常は、データベースサーバ9に記憶されている患者Mについての患者状態信号に含まれている現在の動静に関する情報が、データベースサーバ9から、クライアント端末3に送信されてくるのを待って、クライアント端末3の画面に表示される。 In addition, when the controller 6 is provided with a means for determining whether the controller 6 is moving or not, the client terminal 3 is directly displayed on the screen of the client terminal 3 on the screen of the client terminal 3 based on the information related to moving and moving, such as “absence”. information may also be displayed about, but usually, information about the current movements contained in patient condition signals for the patient M 1 stored in the database server 9, from the database server 9, the client terminal 3 is displayed on the screen of the client terminal 3.

「不在」の右隣には、「監視OFF」の表示があり、現在、このクライアント端末3が、状態検知装置4からの患者状態信号を無効と判断して廃棄しており、データベースサーバ9又は管理端末10には送信していない状態にあることを示している。「監視OFF」となっているのは、ICカード8が非接触ICカードリーダライタ7上に載せられておらず、クライアント端末3が、利用者である患者のID番号を認識していない状態にあるからである。   There is a display of “monitoring OFF” to the right of “absence”, and the client terminal 3 currently determines that the patient status signal from the status detection device 4 is invalid and discards it, and the database server 9 or This indicates that the management terminal 10 is not transmitting. “Monitoring OFF” means that the IC card 8 is not placed on the non-contact IC card reader / writer 7 and the client terminal 3 does not recognize the ID number of the patient who is the user. Because there is.

さらに、その右には、「要処置事象」として「転倒転落予測」と、その予測が為された日時「2009/11/3 10:12:28」が表示されている。この「要処置事象」欄の表示は、データベースサーバ9が、受信した患者状態信号中に含まれていた動静を緊急対応を要する動静であると判断した場合に、その動静に関する情報とその受信時刻とをクライアント端末3に対して送信することによって行われる。現在時刻βは、図2の左上隅に表示されているとおり、「2009年11月11日 PM 03:15」であるので、患者Mについてデータベースサーバ9からクライアント端末3に送信されてきた最新の「転倒転落予測」は一週間以上も前であることが分かる。 Further, on the right side, “fall / fall prediction” as the “necessary action event” and the date and time “2009/11/3 10:12:28” when the prediction was made are displayed. When the database server 9 determines that the movement / stabilization included in the received patient condition signal is movement / requisition requiring emergency response, the display of the “action required” column and the reception time Is transmitted to the client terminal 3. Since the current time β is “11/11/2009 PM 03:15” as displayed in the upper left corner of FIG. 2, the latest time transmitted from the database server 9 to the client terminal 3 for the patient M 1 It can be seen that “fall prediction” is more than a week ago.

「転倒転落予測」の日時の横には「確認」ボタンがある。この「確認」ボタンが押されると、クライアント端末3は、確認済み信号をデータベースサーバ9に送信することになる。データベースサーバ9は、クライアント端末3からの確認済み信号を受信すると、クライアント端末3の利用者である患者Mについて、データベースサーバ9が記憶している直前の「転倒転落予測」に確認済みのマークを付し、未確認の状態から確認済みの状態へと変更する。併せて、データベースサーバ9は、クライアント端末3に送信していた「転倒転落予測」を未確認から確認済みに変更する。この変更により、クライアント端末3は、当初は、例えば赤色に点滅させて注意を喚起していた「転倒転落予測」の表示を、その点滅を停止させ、色も赤色から緑等の色に変えて、既に確認済みで、緊急性を要しない過去の事象であることを示すことになる。 There is a “confirm” button next to the date of “fall / fall prediction”. When this “confirm” button is pressed, the client terminal 3 transmits a confirmed signal to the database server 9. When the database server 9 receives the confirmed signal from the client terminal 3, for the patient M 1 who is the user of the client terminal 3, a mark that has been confirmed in the “prediction of fall and fall” immediately before the database server 9 stores To change from an unconfirmed state to a confirmed state. At the same time, the database server 9 changes the “fall / fall prediction” sent to the client terminal 3 from unconfirmed to confirmed. As a result of this change, the client terminal 3 initially stops the blinking of the “falling fall prediction” display, which has been flashing red, for example, and has changed the color from red to green. Indicates a past event that has already been confirmed and does not require urgency.

なお、データベースサーバ9は、上記確認済み信号を受信したとき、データベースサーバ9に記憶されている直前の「転倒転落予測」だけでなく、上記確認作業によって同時に確認若しくは処置されたであろうと思われる過去の未確認「転倒転落予測」や「痙攣」などの緊急対応を要する動静の全てに確認済みのマークを付すようにしても良い。或いは、過去の未確認の緊急対応を要する動静の全てに確認済みのマークを付すのではなく、上記確認済み信号を受信したときから一定時間以内、例えば30分以内若しくは1時間以内に発せられた患者Mについての緊急対応を要する未確認の動静について確認済みのマークを付すようにしても良い。これらのことは、クライアント端末3のモニタ画面に表示されている「要処置事象」が「痙攣」である場合や、その他の緊急対応を要する動静である場合にも同様である。 When the database server 9 receives the confirmed signal, it is considered that the database server 9 was confirmed or treated at the same time by the confirmation work as well as the “falling / falling prediction” immediately before stored in the database server 9. You may make it attach | subject a confirmed mark to all the movements which require emergency responses, such as the past unconfirmed "fall fall prediction" and "convulsions". Alternatively, patients who have been issued within a certain period of time, for example, within 30 minutes or within one hour from the receipt of the above confirmed signal, instead of attaching a confirmed mark to all the unconfirmed urgent actions requiring past emergency response for unconfirmed movements that require emergency response for M 1 may be denoted by a verified mark. The same applies to the case where the “required action event” displayed on the monitor screen of the client terminal 3 is “convulsions” or other movements that require emergency response.

「確認」ボタンの右隣には、「転倒転落アセスメント」として、「危険度 C27」の表示がある。この表示は、例えば、クライアント端末3が最初に患者MのID番号を認識し、状態検知装置4からの患者状態信号をデータベースサーバ9に送信したときに、例えば、病院情報システムサーバ12に記憶されている患者Mの危険度を、データベースサーバ9が読み出して、クライアント端末3に送信することによって表示される。この危険度の表示は、当該クライアント端末3が患者Mでない他の患者のID番号を認識するか、病院情報システムサーバ12に記憶されている患者Mの危険度が変更されるまでは、クライアント端末3が患者MのID番号を認識している状態にあるか、そうでないかに係わらず、このまま表示される。 On the right side of the “Confirm” button, there is a display of “Danger Level C27” as “Fall and Fall Assessment”. This display is stored, for example, in the hospital information system server 12 when the client terminal 3 first recognizes the ID number of the patient M 1 and transmits the patient state signal from the state detection device 4 to the database server 9. The database server 9 reads out the degree of risk of the patient M 1 that has been read and transmits it to the client terminal 3 to be displayed. Display of the degree of risk, or the client terminal 3 recognizes the ID numbers of other patients without the patient M 1, until risk of patient M 1 stored in the hospital information system server 12 is changed, the client terminal 3 is in a state that recognizes the ID number of the patient M 1, regardless or not, it is displayed as is.

図3は、図2の状態から2分経過後のクライアント端末3のトップメニュー画面を示している。図3に示すとおり、「現在の状態」は、「不在」から「安静」に変化しており、「安静」になったのは、「15:17:30」、すなわち、午後3時17分30秒であることが分かる。なお、この「安静」との判断も、前述した動静判別手段によって行われたものであることは勿論である。   FIG. 3 shows a top menu screen of the client terminal 3 after two minutes have elapsed from the state of FIG. As shown in FIG. 3, the “current state” is changed from “absent” to “rest”, and “rest” is “15:17:30”, that is, 3:17 pm It turns out that it is 30 seconds. Needless to say, the determination of “rest” is also made by the above-described movement determination unit.

「安静」の右には「監視ON」との表示があり、ベッド上に戻った患者M、或いは、患者Mがベッドに戻ったことを確認した看護師等の医療スタッフが、患者MのICカード8を非接触ICカードリーダライタ7上に載せたことにより、クライアント端末3が患者MのID番号を認識している状態にあることを表している。この状態では、クライアント端末3は、状態検知装置4からの患者状態信号を、有効情報として、データベースサーバ9に送信している。 There is a display of the right of "rest", "monitoring ON", the patient M 1 was back on the bed, or, the medical staff of nurses, such as it is confirmed that the patient M 1 is returned to the bed, the patient M by carrying the first IC card 8 on the non-contact IC card reader-writer 7, it indicates that in the state in which the client terminal 3 recognizes the ID number of the patient M 1. In this state, the client terminal 3 transmits the patient state signal from the state detection device 4 to the database server 9 as valid information.

〈管理端末〉
図4は、管理端末10が出力する「対象患者一覧」のモニタ画面の一例を示している。図に示すとおり、画面の右上には、現在時刻βが表示され、その下には、「病室」、「ベッド」、「患者番号」、「患者氏名」、「現況」、「最新未確認事象(予測)」、「監視」、「危険度」の項目が設けられ、個々の患者についてのこれらの情報が、患者別に表示されている。
<Management terminal>
FIG. 4 shows an example of a “target patient list” monitor screen output by the management terminal 10. As shown in the figure, the current time β is displayed in the upper right corner of the screen, and below it is “patient room”, “bed”, “patient number”, “patient name”, “current status”, “latest unconfirmed event ( Prediction) ”,“ monitoring ”, and“ risk ”items are provided, and these pieces of information about individual patients are displayed for each patient.

「病室」「ベッド」についての情報は、個々の患者についての患者状態信号を送信してくるクライアント端末の設置場所に関する情報から得ることができる。クライアント端末の設置場所に関する情報は、例えば、病院情報システムサーバ12に記憶されていても良いし、クライアント端末3、データベースサーバ9、又は管理端末10、或いは、ネットワーク11上にある他のサーバに記憶されていても良い。「患者番号」、「患者氏名」、及び「危険度」は、クライアント端末3が認識した患者のID番号に基づいて、例えば、病院情報システムサーバ12が記憶している患者情報から読み出すことができる。   Information about “hospital room” and “bed” can be obtained from information regarding the installation location of the client terminal that transmits a patient status signal for each patient. Information regarding the installation location of the client terminal may be stored in, for example, the hospital information system server 12, or stored in the client terminal 3, the database server 9, the management terminal 10, or another server on the network 11. May be. The “patient number”, “patient name”, and “risk level” can be read from, for example, patient information stored in the hospital information system server 12 based on the patient ID number recognized by the client terminal 3. .

また、「現況」及び「最新未確認事象(予測)」に関する情報は、データベースサーバ9に記憶されている患者情報信号から得ることができる。この「最新未確認事象(予測)」の欄に表示される情報は、例えば、「転倒転落予測」や「痙攣」などの緊急対応を要する動静が何であるかについての情報であり、この情報には、それらの動静が発生した時刻が現在から何秒(又は何分)前であるかの情報を含めることができる。   In addition, information regarding “current status” and “latest unconfirmed event (prediction)” can be obtained from a patient information signal stored in the database server 9. The information displayed in the column of “latest unconfirmed event (prediction)” is information about what is an emergency response such as “falling fall prediction” or “convulsions”, and this information includes , Information on how many seconds (or minutes) before the time when these movements occurred can be included.

また「監視」のオン、オフについての情報は、例えば、クライアント端末3からコンスタントに患者情報信号が送信されてくる場合には、データベースサーバ9が「監視オン」と判断し、反対に、一定時間以上、クライアント端末3から患者情報信号が送信されてこない場合には、データベースサーバ9が「監視オフ」と判断することによって得ることができる。データベースサーバ9が判断した「監視オン」又は「監視オフ」の情報は、その判断の時刻とともに、患者状態信号に含められ、データベースサーバ9に記憶される。   For example, when the patient information signal is constantly transmitted from the client terminal 3, the database server 9 determines that “monitoring is on” and the information about “monitoring” is on / off. As described above, when the patient information signal is not transmitted from the client terminal 3, it can be obtained by the database server 9 determining “monitoring off”. The information “monitoring on” or “monitoring off” determined by the database server 9 is included in the patient status signal together with the time of the determination and stored in the database server 9.

本発明の患者状態情報管理システム1は、当該システムが対象とする全患者のリストを患者情報として患者情報記憶装置に有しているので、当該患者リストに基づいて、図4に示す「対象患者一覧」のような画面を出力することができる。このような「対象患者一覧」の画面を出力することによって、管理対象としている全患者について、その状態を俯瞰することができるとともに、監視の漏れがないかどうかを確認することが可能となる。例えば、ベッド101の患者については、「不在」であるので「監視」が「OFF」であるのは良いとしても、ベッド305の患者は、「安静」という表示が為されたままで「監視」が「OFF」となっており、何らかの原因で、ICカード8が非接触ICカードリーダライタ7から落ちたか、載せ忘れていると考えられるので、看護師等の医療スタッフが当該患者のベッドサイドまで行って、状況を確認する必要があることが分かる。   Since the patient information management system 1 of the present invention has a list of all patients targeted by the system in the patient information storage device as patient information, the “target patient” shown in FIG. A screen like "List" can be output. By outputting such a “target patient list” screen, it is possible to look down on the status of all the patients to be managed, and to check whether there is any omission of monitoring. For example, since the patient in the bed 101 is “absent” and the “monitoring” may be “OFF”, the patient in the bed 305 is still displayed as “rest” and “monitoring” is performed. Since it is “OFF” and the IC card 8 has fallen from the non-contact IC card reader / writer 7 or forgotten to be loaded for some reason, a medical staff such as a nurse goes to the patient's bedside. It is clear that the situation needs to be confirmed.

また、ベッド102の患者は、「現況」が「離床」、すなわち、ベッドを降りた状態にあり、かつ、「転倒転落予測」が30秒前に出ているので、至急に駆けつけて現状を確認する必要があることが分かる。特に、このベッド102の患者は、「危険度」が「C27」と高く、転倒、転落の危険性は極めて高い。ベッド501の患者は60秒前から「痙攣」を起こしており、この患者についても至急に駆けつけて現状を確認する必要がある。なお、図4では、10名の患者分の情報しか示されていないが、モニタ画面は上下方向にスクロールでき、管理対象とされている全患者について同様の表示ができることは勿論である。   In addition, the patient of bed 102 is “current” is “getting out of bed”, that is, is in the state of getting out of bed, and “prediction of falling” has appeared 30 seconds ago, so rushed to confirm the current situation I know you need to do that. In particular, the patient in the bed 102 has a high “risk” of “C27”, and the risk of falling and falling is extremely high. The patient in the bed 501 has "convulsions" 60 seconds ago, and it is necessary to rush to this patient and confirm the current situation. In FIG. 4, only information for 10 patients is shown, but the monitor screen can be scrolled up and down, and it is a matter of course that the same display can be performed for all patients to be managed.

図4に示すような「対象患者一覧」は、表示されている各項目をキーに種々に並べ替えて出力することが可能である。例えば、危険度順や、患者氏名順に表示したり、監視がオフの対象患者だけを取り出して出力したり、必要に応じて、種々の形態で表示することができる。また、図4の例には表示されていない、例えば、年齢や性別、既往歴を併せて表示したり、それらの項目をキーに種々に並べ替えて出力することも可能である。また、出力先としては、図4に示すようにモニタ画面であっても良いし、プリンタであっても良く、さらにはネットワーク11を介して接続される他のサーバ等であっても良い。   The “target patient list” as shown in FIG. 4 can be outputted by variously arranging the displayed items as keys. For example, it is possible to display in order of degree of risk or patient name, to extract and output only target patients whose monitoring is turned off, or to display in various forms as necessary. Further, for example, age, sex, and past history that are not displayed in the example of FIG. 4 can be displayed together, or these items can be rearranged in various ways and output. The output destination may be a monitor screen as shown in FIG. 4, a printer, or another server connected via the network 11.

図5は、管理端末10の他の出力例であり、特定の患者についての患者状態信号を時系列的に表示した画面である。この図5に示すような画面は、例えば、図4に示す画面において、希望する患者の氏名等をクリックすることによって、切り換え表示される。   FIG. 5 is another output example of the management terminal 10 and is a screen on which patient status signals for a specific patient are displayed in time series. The screen as shown in FIG. 5 is switched and displayed by, for example, clicking the name of the desired patient on the screen shown in FIG.

図5の例は、図4におけるベッド101の患者についてのデータベースサーバ9に記憶されている患者状態信号を表示したものであり、画面上部のγで示される領域には、「基準日時」、「表示幅」、「単位」の表示がある。これらの項に表示から明らかなとおり、図5の画面は、2009年11月11日の午前0時0分を基準にして、2時間の幅で、10分毎に、患者状態信号に含まれている当該患者の動静を時系列的に表示したものである。なお、「不在」、「乗床」等の各動静の欄に表示されている数字は、そのような判断が為された回数を示している。例えば、午前0時0分から10分までの欄を見ると、当該患者は「乗床」、すなわち、ベッドに乗り、その後「活動」と判断されることが2回あり、その結果、「予測」、すなわち、転倒転落予測が為されたことが分かる。基準日時や表示幅、表示単位が適宜変更できることはいうまでもない。   The example of FIG. 5 displays the patient status signal stored in the database server 9 for the patient in the bed 101 in FIG. 4. In the area indicated by γ at the top of the screen, “reference date and time”, “ "Display width" and "Unit" are displayed. As is clear from the display in these sections, the screen of FIG. 5 is included in the patient status signal every 10 minutes in a 2-hour width with reference to midnight on November 11, 2009. The movement of the patient is displayed in time series. It should be noted that the numbers displayed in each movement column such as “absence” and “boarding” indicate the number of times such a determination has been made. For example, looking at the column from 0:00 am to 10 minutes, the patient is judged to be “boarding”, that is, to get on the bed, and then to be “active” twice. That is, it can be seen that a fall / fall prediction has been made. Needless to say, the reference date and time, display width, and display unit can be changed as appropriate.

図6は、管理端末10が出力するモニタ画面のさらに他の例を示す図であり、「未確認転倒転落予測一覧」である。すなわち、動静判別手段によって「転倒転落予測」であると判別され、データベースサーバ9によって緊急対応が要であると判断されたにもかかわらず、未だ看護師等の医療スタッフによって現場の確認が為されていないものを、予測時刻の古いものから順に並べて表示したものである。この「未確認転倒転落予測一覧」に表示された患者に関しては、直ちに患者のベッドサイドに駆けつけて現状を確認する必要があるが、看護師等の医療スタッフは、「未確認転倒転落予測一覧」に表示されている予測が為されたのが何分前かという情報と、同じく表示されている「危険度」を勘案して、その優先順位を決めることができる。なお、図6に示すような「未確認転倒転落予測一覧」は、単離端末10のモニタ画面を左右に分割して、例えば、図4に示す「対象患者一覧」と同じ画面上に同時に表示するようにしても良い。   FIG. 6 is a diagram showing still another example of the monitor screen output by the management terminal 10, which is an “unconfirmed fall / fall prediction list”. That is, it is determined by the motion determination means that it is “falling fall prediction”, and even though the database server 9 determines that an emergency response is necessary, the medical staff such as a nurse is still confirming the site. Those that are not displayed are displayed in order from the oldest predicted time. Regarding the patients displayed in this “Unconfirmed Falling Fall Prediction List”, it is necessary to immediately rush to the patient's bedside to check the current situation, but nurses and other medical staff display in the “Unconfirmed Falling Fall Prediction List” The priority order can be determined in consideration of the information on how many minutes before the predicted prediction has been made and the “risk level” displayed in the same manner. In addition, the “unconfirmed fall / fall prediction list” as shown in FIG. 6 is displayed on the same screen as the “target patient list” shown in FIG. You may do it.

「転倒転落予測」の代わりに「痙攣」について、同様に、「未確認痙攣一覧」を表示するようにしても良く、また、「転倒転落予測」と「痙攣」とを併せて、「緊急対応を要する未確認動静一覧」として表示するようにしても良い。さらには、「転倒転落予測」や「痙攣」に加えて、或いは、それらに代えて、「異常体温」、「異常心拍数」、「異常呼吸数」、若しくは「異常血圧」などの動静も、それらが緊急対応を要する動静であるとされ、かつ、未確認である場合には、「緊急対応を要する未確認動静一覧」として表示するようにしても良い。   For “convulsions” instead of “fall / fall prediction”, “unconfirmed list of convulsions” may be displayed in the same way, and “emergency response” is combined with “fall / fall prediction” and “convulsions”. It may be displayed as a “necessary unconfirmed movement list”. Furthermore, in addition to or in place of "fall fall prediction" and "convulsions", movements such as "abnormal body temperature", "abnormal heart rate", "abnormal respiratory rate", or "abnormal blood pressure" If these are movements and actions requiring urgent action and unconfirmed, they may be displayed as an “unconfirmed action and movement list requiring urgent action”.

〈ベッドサイドでの対応〉
管理端末10のモニタ画面に表示される図6に示すような「未確認転倒転落予測一覧」を見て、該当する患者のベッドサイドに駆けつけた医療スタッフは、まず、現状を確認して患者の安全を確保するとともに、ICカード8を非接触ICカードリーダライタ7の上から外すか、当該クライアント端末3に患者のID番号の認識をオン・オフするボタン等が備えられている場合には、そのボタンを押すなどして、監視をオフにする。これにより、例えば、医療スタッフが介助するなどして、当該患者をベッドから降ろしたり、ベッドに乗せたり、ベッド上で移動させたりしても、そのような動作に対応するセンサ5、5からの信号や、それら信号に基づく患者の動静に関する情報は、データベースサーバ9には送信されない。医療スタッフが介助するなどして患者を移動させたときに得られる患者状態信号は、本来の患者状態信号ではなく、ノイズともいえるものであるので、そのような患者状態信号が、データベースサーバ9に記憶されないようにすることは、データベースサーバ9に記憶される患者状態信号にノイズが含まれることを防止し、真に有用な情報のみを患者状態信号として記憶することを可能にするという利点をもたらすものである。
<Bedside support>
The medical staff who rushed to the patient's bedside by looking at the “unconfirmed fall prediction list” as shown in FIG. 6 displayed on the monitor screen of the management terminal 10 first confirms the current situation and checks the patient's safety. When the IC card 8 is removed from the contactless IC card reader / writer 7 or the client terminal 3 is provided with a button for turning on / off the recognition of the patient ID number, etc. Turn off monitoring, for example by pressing a button. Thus, for example, even if the patient is lowered from the bed, placed on the bed, or moved on the bed with the assistance of a medical staff, the sensors 5 and 5 corresponding to such an operation are used. Signals and information about patient movement based on these signals are not transmitted to the database server 9. Since the patient status signal obtained when the patient is moved, for example, by medical staff assistance, can be said to be noise rather than the original patient status signal, such patient status signal is sent to the database server 9. Not being stored has the advantage of preventing the patient status signal stored in the database server 9 from containing noise and allowing only truly useful information to be stored as the patient status signal. Is.

患者を安全な状態に戻すことができると、看護師等の医療スタッフは、図2の領域αに表示されている「確認」ボタンを押し、当該転倒転落予測が確認済みであることを、データベースサーバ9に通知する。確認済みであることの通知を受けたデータベースサーバ9は、前述したとおり、当該転倒転落予測に「確認済み」のマークを付し、未確認の状態から確認済みの状態へと変更する。これによって、当該転倒転落予測は、図6に示される「未確認転倒転落予測一覧」から削除されることになる。また、図4に示される「対象患者一覧」においても、「最新未確認事象(予測)」の欄から消えることになる。   When the patient can be returned to a safe state, a medical staff such as a nurse presses the “confirm” button displayed in the region α in FIG. 2 to confirm that the fall / fall prediction has been confirmed. The server 9 is notified. The database server 9 that has received the notification that it has been confirmed adds a mark of “confirmed” to the fall prediction as described above, and changes from the unconfirmed state to the confirmed state. As a result, the fall / fall prediction is deleted from the “unconfirmed fall / fall prediction list” shown in FIG. 6. Also, the “target patient list” shown in FIG. 4 disappears from the “latest unconfirmed event (prediction)” column.

〈携帯端末への通知〉
以上の説明においては、看護師等の医療スタッフは管理端末10のモニタ画面を見て、緊急対応を要する患者の有無を知るようにしているが、携帯端末への通知機能を備えた本発明の患者状態情報管理システム1によれば、医療スタッフは、管理端末10から離れた場所にいても、各自が担当する患者について、緊急対応を要する動静の有無を知ることができる。
<Notification to mobile device>
In the above description, a medical staff such as a nurse looks at the monitor screen of the management terminal 10 to know the presence or absence of a patient requiring emergency response. However, the present invention has a function of notifying a mobile terminal. According to the patient state information management system 1, even when the medical staff is away from the management terminal 10, it is possible to know the presence or absence of movement requiring emergency response for the patient in charge.

すなわち、データベースサーバ9は、受信した患者状態信号に緊急対応を要する動静であると判断される動静に関する情報が含まれている場合には、当該患者を担当する医療スタッフの携帯端末13に、無線LANやインターネット等のネットワークを介してメール等で、緊急対応を要する動静の発生を通知する。通知される情報には、緊急対応を要する動静の種類と、その発生時刻、及び、該当する患者名が含まれる。場合によっては、当該患者の病室番号及びベッド番号を併せて通知するようにしても良い。患者、担当医療スタッフ、及び担当医療スタッフの携帯端末のメールアドレスや固有番号との対応関係は、例えば、患者情報記憶装置を構成している病院情報システムサーバ12に記憶されており、データベースサーバ9は、これらの情報を病院情報システムサーバ12から読み出して、自動的に、緊急対応を要する動静の発生を担当医療スタッフの携帯端末13に通知する。これにより、医療スタッフは、管理端末10から離れた場所にいるときでも、担当する患者について緊急対応を要する動静の発生を知ることができ、当該患者のベッドサイドに駆けつけるなどして、必要な処置を施すことができる。   That is, when the received patient state signal includes information related to movement and movement that are determined to be emergency, the database server 9 wirelessly transmits to the portable terminal 13 of the medical staff in charge of the patient. Notification of the occurrence of movement requiring emergency response is sent by e-mail or the like via a network such as a LAN or the Internet. The notified information includes the type of movement requiring emergency response, the time of occurrence thereof, and the corresponding patient name. In some cases, the patient's room number and bed number may be notified together. The correspondence relationship between the patient, the medical staff in charge, and the e-mail address and unique number of the mobile terminal of the medical staff in charge is stored in, for example, the hospital information system server 12 constituting the patient information storage device, and the database server 9 Reads out this information from the hospital information system server 12 and automatically notifies the mobile terminal 13 of the medical staff in charge of the occurrence of movement requiring emergency response. Thereby, even when the medical staff is away from the management terminal 10, the medical staff can know the occurrence of movement that requires urgent action for the patient in charge, and rush to the patient's bedside to take necessary measures. Can be applied.

ただし、データベースサーバ9からのメールによる通知には、数秒から数十秒程度のタイムラグがある場合があるので、携帯端末13の側から、データベースサーバ9に対し、緊急対応を要する患者動静の有無を定期的に確認するようにしても良い。すなわち、携帯端末13は、例えば数秒に一度の間隔で、データベースサーバ9に対し、緊急対応を要する患者動静の有無の確認を要求する信号を送信する。この信号には、当然に、携帯端末13のメールアドレス又は固有番号についての情報が含まれている。このような確認要求信号を受信したデータベースサーバ9は、当該携帯端末13の利用者が担当している患者についてデータベースサーバ9に記憶されている患者状態信号を検索して、緊急対応を要する動静で未確認のものがあった場合には、その動静の種類、発生時刻、及び患者名を、当該携帯端末13に送信する。このとき、当該患者の病室番号及びベッド番号を併せて通知するようにしても良いことは勿論である。   However, since there may be a time lag of several seconds to several tens of seconds in the notification by e-mail from the database server 9, the mobile terminal 13 determines whether or not the patient is in need of emergency response to the database server 9. You may make it check regularly. That is, the portable terminal 13 transmits a signal requesting confirmation of the presence or absence of patient movement requiring emergency response to the database server 9 at an interval of once every several seconds, for example. This signal naturally includes information about the mail address or unique number of the mobile terminal 13. Upon receiving such a confirmation request signal, the database server 9 searches the patient status signal stored in the database server 9 for the patient in charge of the user of the mobile terminal 13 and is in a state where an emergency response is required. If there is an unconfirmed item, the type of movement, occurrence time, and patient name are transmitted to the portable terminal 13. At this time, of course, the patient's hospital room number and bed number may be notified together.

なお、当該携帯端末13の利用者である医療スタッフが担当する患者が誰であるかについての情報は、携帯端末13のメールアドレス又は固有番号に基づいて、病院情報システムサーバ12などの患者情報記憶装置から得ることができる。   Note that information on who the medical staff who is the user of the mobile terminal 13 is in charge is stored in patient information such as the hospital information system server 12 based on the mail address or unique number of the mobile terminal 13. Can be obtained from the device.

このように、データベースサーバ9からの通知を待つのではなく、携帯端末13の側からデータベースサーバ9に対し緊急対応を要する動静の有無を定期的に確認する場合には、データベースサーバ9からのメール等による通知が発信されてから携帯端末13に受信されるまでのタイムラグが無いので、看護師等の医療スタッフが管理端末10から離れている場合でも、担当する患者に関し、緊急対応を要する動静の有無をよりリアルタイムで知ることができ、迅速な対応が可能になるという優れた利点が得られる。   In this way, when not periodically waiting for notification from the database server 9 but periodically checking the database server 9 from the mobile terminal 13 for the presence or absence of movement requiring emergency response, the mail from the database server 9 Since there is no time lag from when the notification is sent to the mobile terminal 13, even if a medical staff such as a nurse is away from the management terminal 10, It is possible to know the presence / absence in real time and to obtain an excellent advantage that quick response is possible.

なお、上述したクライアント端末3、データベースサーバ9、及び管理端末10の動作は、コンピュータを、それぞれ、クライアント端末3、データベースサーバ9、又は管理端末10として動作させるようにプログラムされたコンピュータプログラムによって実現されていることはいうまでもない。   The operations of the client terminal 3, the database server 9, and the management terminal 10 described above are realized by a computer program that is programmed to cause the computer to operate as the client terminal 3, the database server 9, or the management terminal 10, respectively. Needless to say.

以上は複数の患者が単一の病院内に存在することを前提に説明をしたが、本発明の患者状態情報管理システムは、単一の病院若しくは介護施設内に存在する複数の患者若しくは被介護者だけを対象とするものではない。本発明の患者状態情報管理システムが対象とする患者は、2以上の別個の病院や介護施設に存在する複数の患者若しくは被介護者であっても良く、また、在宅医療又は在宅介護によって、別々の住居内に個別に存在する複数の患者若しくは被介護者であっても良い。   The above description is based on the assumption that a plurality of patients are present in a single hospital. However, the patient status information management system of the present invention is not limited to a plurality of patients or care recipients present in a single hospital or care facility. It is not intended only for the person. The patient targeted by the patient status information management system of the present invention may be a plurality of patients or care recipients present in two or more separate hospitals or care facilities, and may be separated depending on home medical care or home care. It may be a plurality of patients or care recipients individually existing in the house.

以上説明したとおり、本発明の患者状態情報管理システムによれば、複数の患者の動静をリアルタイムで把握、管理することが容易に行えるので、転倒や転落等の事故の防止や、「痙攣」、「異常体温」、「異常心拍数」等の緊急を要する事態への対応に極めて有用であり、病院施設、介護施設はもとより、在宅医療や在宅介護における安全性の向上に貢献し、その産業上の利用可能性には多大のものがある。   As described above, according to the patient state information management system of the present invention, since it is easy to grasp and manage the movements of a plurality of patients in real time, it is possible to prevent accidents such as falls and falls, It is extremely useful for responding to emergency situations such as "abnormal body temperature" and "abnormal heart rate", contributing to the improvement of safety in home medical care and home care as well as hospital facilities and nursing homes. There is a great deal of availability.

1 患者状態情報管理システム
、2 ベッド
3 クライアント端末
4 状態検知装置
5 センサ
6 コントローラ
7 非接触ICカードリーダライタ
8 ICカード
9 データベースサーバ
10 管理端末
11 ネットワーク
12 病院情報システムサーバ
13 携帯端末
、M 患者
α 患者状態情報管理システム用の領域
β 現在時刻
γ 「基準日時」「表示幅」「単位」の領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Patient state information management system 2 1 , 2 2 beds 3 Client terminal 4 State detection device 5 Sensor 6 Controller 7 Non-contact IC card reader / writer 8 IC card 9 Database server 10 Management terminal 11 Network 12 Hospital information system server 13 Portable terminal M 1 , M 2 patient α Area for patient condition information management system β Current time γ “Reference date / time” “Display width” “Unit” area

Claims (10)

患者の状態を検知するセンサを備えた状態検知装置と接続され、利用者である患者のID番号を認識する手段を備えた少なくとも1台のクライアント端末と;当該クライアント端末とネットワークを介して接続されるデータベースサーバと;当該データベースサーバとネットワークを介して接続される管理端末と;管理対象となっている患者についての少なくとも氏名を含む患者情報及び当該患者情報と前記ID番号との対応関係を記憶する患者情報記憶装置;を有する患者状態情報管理システムであって、
ア)前記クライアント端末は、利用者である患者のID番号を認識している状態にあるときには、前記状態検知装置からの患者状態信号を有効情報と判断して当該患者のID番号とともに前記データベースサーバに送信し、利用者である患者のID番号を認識していない状態にあるときには、前記状態検知装置からの患者状態信号を無効情報と判断して破棄する手段を備え;
イ)前記データベースサーバは、前記クライアント端末から送信されてくる前記患者状態信号を、受信した患者のID番号及び受信時刻と関連づけて記憶装置に記憶する手段を備え;
ウ)前記管理端末は、前記データベースサーバに記憶されている前記患者状態信号を、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者情報とともに、モニタ画面に出力する手段を備えさらに、
エ)前記状態検知装置又は前記クライアント端末又は前記データベースサーバは、前記センサの出力信号を解析して、ベッド上における患者の動静を判別する動静判別手段を備えており、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には前記動静判別手段が判別した患者の動静に関する情報が含まれている;
患者状態情報管理システム。
At least one client terminal connected to a state detection device having a sensor for detecting the patient's state and having means for recognizing the ID number of a patient who is a user; connected to the client terminal via a network A database server; a management terminal connected to the database server via a network; and patient information including at least a name of a patient to be managed, and a correspondence between the patient information and the ID number A patient status information management system comprising: a patient information storage device;
A) When the client terminal is in a state of recognizing the patient's ID number as a user, the database server determines that the patient state signal from the state detection device is valid information and the patient ID number together with the patient ID number. And a means for determining that the patient state signal from the state detection device is invalid information and discarding it when it is in a state where the ID number of the patient who is the user is not recognized;
A) The database server includes means for storing the patient status signal transmitted from the client terminal in a storage device in association with the received patient ID number and reception time;
C) the management terminal, the patient condition signals stored in the database server, with the patient information stored in the patient information storage device, comprising means for outputting to the monitor screen; Furthermore,
D) The state detection device, the client terminal, or the database server includes a movement determination unit that analyzes the output signal of the sensor to determine movement of the patient on the bed, and the database server stores the movement detection unit. The patient status signal includes information related to the patient's movement determined by the movement determination means;
Patient status information management system.
前記患者情報記憶装置に記憶されている患者情報が、管理対象となっている患者について別途調査することによって得られた転倒転落の危険度についての情報を含んでいる請求項記載の患者状態情報管理システム。 The patient status information according to claim 1, wherein the patient information stored in the patient information storage device includes information on a risk of falling and falling obtained by separately investigating a patient to be managed. Management system. 前記クライアント端末は、当該クライアント端末が前記状態検知装置からの患者状態信号を有効情報として前記データベースサーバに送信しているときには、そのモニタ画面に、当該患者についての状態情報管理がオン状態にあることを表示し、送信していないときには、そのモニタ画面に、当該患者についての状態情報管理がオフ状態にあることを表示する手段を備えている請求項1又は2記載の患者状態情報管理システム。 When the client terminal is transmitting a patient status signal from the status detection device to the database server as valid information, the status information management for the patient is on in the monitor screen. The patient status information management system according to claim 1 or 2, further comprising means for displaying on the monitor screen that status information management for the patient is in an off state when the message is not transmitted. 前記クライアント端末が、患者のID番号の認識をオン、オフする手段を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の患者状態情報管理システム。 The patient state information management system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the client terminal includes means for turning on / off recognition of a patient ID number. 前記データベースサーバは、前記クライアント端末からの患者状態信号の送信の有無に基づいて、当該患者についての状態情報管理がオン状態にあるか、オフ状態にあるかを判別するオン・オフ状態判別手段を備え、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には前記オン・オフ状態判別手段が判別した当該患者についての状態情報管理のオン・オフ状態に関する情報が含まれている請求項1〜4のいずれかに記載の患者状態情報管理システム。 The database server includes on / off state determination means for determining whether state information management for the patient is in an on state or an off state based on whether or not a patient state signal is transmitted from the client terminal. provided, the patient condition signals the database server stores the any of claims 1 to 4, which contains information about the on-off state of the status management on the patient, wherein the on-off state determination means has determined The patient status information management system described in Crab. 前記データベースサーバは、前記動静判別手段によって判別された患者の個々の動静について、緊急対応の要否を判断する手段を備えており、前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号には、患者の動静の各々についての緊急対応の要否に関する情報が含まれている請求項1〜5のいずれかに記載の患者状態情報管理システム。 The database server includes means for determining whether or not an emergency response is necessary for each patient movement determined by the movement determination means, and the patient status signal stored in the database server includes the patient movement The patient state information management system according to any one of claims 1 to 5 , wherein information on whether or not an emergency response is required is included. 前記クライアント端末は、確認ボタンと、当該確認ボタンが押されたとき、確認済み信号を前記データベースサーバに送信する手段とを備えており、前記データベースサーバは、当該確認済み信号を受信すると、当該クライアント端末の利用者である患者について前記データベースサーバが記憶している少なくとも直前の緊急対応を要する動静に確認済みのマークを付す手段を備えている請求項に記載の患者状態情報管理システム。 The client terminal includes a confirmation button and means for transmitting a confirmed signal to the database server when the confirmation button is pressed. When the database server receives the confirmed signal, the client terminal The patient state information management system according to claim 6 , further comprising means for attaching a confirmed mark to a movement requiring at least the immediately preceding emergency response stored in the database server for a patient who is a user of the terminal. 当該患者状態情報管理システムは、さらに、少なくとも1台の医療スタッフ用の携帯端末を有し、前記患者情報記憶装置は、管理対象となっている患者と担当医療スタッフとの対応関係を記憶しており、前記データベースサーバは、前記動静判別手段によって判別された患者の動静が緊急対応を要するものであると判断した場合には、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者と担当医療スタッフとの対応関係に基づいて、当該患者の担当医療スタッフの携帯端末に、当該患者名と緊急対応を要する動静とを通知する手段を備えている請求項6又は7記載の患者状態情報管理システム。 The patient status information management system further includes at least one portable terminal for medical staff, and the patient information storage device stores a correspondence relationship between a patient to be managed and a medical staff in charge. When the database server determines that the patient's movement determined by the movement determination unit requires emergency response, the database server stores the patient stored in the patient information storage device and the medical staff in charge. 8. The patient state information management system according to claim 6 or 7, further comprising means for notifying the portable terminal of the medical staff in charge of the patient of the patient name and the movement requiring emergency response based on the correspondence relationship. 当該患者状態情報管理システムは、さらに、少なくとも1台の医療スタッフ用の携帯端末を有し、前記患者情報記憶装置は、管理対象となっている患者と担当医療スタッフとの対応関係を記憶しており、前記携帯端末は、前記データベースサーバに対し、緊急対応を要する患者動静の有無の確認を要求する確認要求信号を定期的に送信する手段を備えており、前記データベースサーバは、前記携帯端末からの前記確認要求信号を受信した場合には、前記患者情報記憶装置に記憶されている患者と担当医療スタッフとの対応関係と前記データベースサーバが記憶する前記患者状態信号に基づいて、当該携帯端末の利用者である医療スタッフが担当する患者についての緊急対応を要する動静の有無を、当該携帯端末に通知する手段を備えている請求項6又は7記載の患者状態情報管理システム。 The patient status information management system further includes at least one portable terminal for medical staff, and the patient information storage device stores a correspondence relationship between a patient to be managed and a medical staff in charge. The portable terminal includes means for periodically transmitting a confirmation request signal requesting the database server for confirmation of the presence or absence of patient movement requiring urgent action; When the confirmation request signal is received , the correspondence between the patient and the medical staff in charge stored in the patient information storage device and the patient status signal stored in the database server are used. A request provided with a means for notifying the mobile terminal of the presence or absence of movement requiring emergency response for the patient in charge of the medical staff who is the user. Claim 6 or 7 patient state information managing system according. コンピュータを、請求項1〜9のいずれかに記載の患者状態情報管理システムにおける前記クライアント端末、前記管理端末、又は前記データベースサーバとして動作させる手順を記載したプログラム。 The program which described the procedure which operates a computer as the said client terminal in the patient status information management system in any one of Claims 1-9 , the said management terminal , or the said database server.
JP2010037974A 2010-02-23 2010-02-23 Patient status information management system Active JP5426428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037974A JP5426428B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Patient status information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037974A JP5426428B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Patient status information management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172674A JP2011172674A (en) 2011-09-08
JP5426428B2 true JP5426428B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=44686133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037974A Active JP5426428B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Patient status information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426428B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190170783A1 (en) * 2010-10-04 2019-06-06 Nortek Security & Control Llc Fall detection system using a combination of accelerometer, audio input and magnetometer

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483631B2 (en) * 2012-03-06 2014-05-07 東芝テック株式会社 Business support device, information communication terminal, and program
JP6450535B2 (en) * 2013-07-26 2019-01-09 昭和電工株式会社 In-bed information management system
JP6241820B2 (en) * 2013-11-26 2017-12-06 国立大学法人鳥取大学 Fall risk calculation system and reporting system
JP6443854B2 (en) * 2014-09-19 2018-12-26 東芝情報システム株式会社 Watch system
JP2016097108A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 日本光電工業株式会社 Medical system
JP6757155B2 (en) * 2015-04-02 2020-09-16 パラマウントベッド株式会社 Status judgment device
WO2016199502A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 Central processing device and central processing method for system for monitoring persons to be monitored, and system for monitoring persons to be monitored
JP6192020B2 (en) * 2015-09-07 2017-09-06 シャープ株式会社 Watch system, watch management device, watch method, operator terminal, and computer program
JP6511383B2 (en) * 2015-10-20 2019-05-15 アイホン株式会社 Nurse call system
JP2018056712A (en) * 2016-09-27 2018-04-05 アイホン株式会社 Nurse call system
JP6969218B2 (en) * 2017-08-10 2021-11-24 スターライト工業株式会社 User management system
JP6644865B2 (en) * 2018-12-28 2020-02-12 日本光電工業株式会社 Medical systems
JP2021115311A (en) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社日立製作所 Patient monitoring system
US20240013914A1 (en) * 2020-09-17 2024-01-11 Nec Corporation Determination apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292657A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Atom Kk Medical data recorder
JP2003216743A (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote support system for instructing falling-down prevention
JP4063618B2 (en) * 2002-09-09 2008-03-19 株式会社山武 Sleep monitoring system and monitoring device
JP5148857B2 (en) * 2005-10-25 2013-02-20 テルモ株式会社 Biological information collection system
JP2009077908A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Shizuoka Prefecture Care receiver movement detector and care receiver movement detecting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190170783A1 (en) * 2010-10-04 2019-06-06 Nortek Security & Control Llc Fall detection system using a combination of accelerometer, audio input and magnetometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011172674A (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426428B2 (en) Patient status information management system
US11545018B2 (en) Patient risk notification system
US11033233B2 (en) Patient support apparatus with patient information sensors
JP5877528B2 (en) Automatic notification system
KR100813166B1 (en) Healthcare system and Method for providing healthcare service
EP3603492B1 (en) Systems for patient turn detection and confirmation
KR101506981B1 (en) Home healthcare system
JP2017174266A (en) Remote patient support system
JP6711474B2 (en) System, system control method, control program, and device including program
JP2019197263A (en) System and system control method
JP7044073B2 (en) Support control method and support system
KR20050090947A (en) System for silver-tel
JP2019101565A (en) Management server and program
JP6744200B2 (en) Information providing system and information providing method
JP7327396B2 (en) Control program, report output method, and report output device
JP2020091628A (en) Care recipient monitoring system
WO2022044201A1 (en) Monitoring assistance system and monitoring assistance method
JP7268679B2 (en) Control program, report output method, and report output device
JP7484393B2 (en) Information processing device and information processing program
KR102182137B1 (en) Nursing support system for patient safety
JP2021197073A (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JPWO2019216066A1 (en) System and system control method
JPWO2019216057A1 (en) System and system control method
Manfrinato et al. mHealth for Elder Care: Survey of Existing Solutions and Future Road Map
JP2016177841A (en) Health management device with warning information display function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250