JP5379474B2 - 導電性接触子ホルダ - Google Patents

導電性接触子ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5379474B2
JP5379474B2 JP2008513247A JP2008513247A JP5379474B2 JP 5379474 B2 JP5379474 B2 JP 5379474B2 JP 2008513247 A JP2008513247 A JP 2008513247A JP 2008513247 A JP2008513247 A JP 2008513247A JP 5379474 B2 JP5379474 B2 JP 5379474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive contact
holder
block member
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125974A1 (ja
Inventor
浩志 中山
浩平 広中
洋祐 真舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008513247A priority Critical patent/JP5379474B2/ja
Publication of JPWO2007125974A1 publication Critical patent/JPWO2007125974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379474B2 publication Critical patent/JP5379474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路などの回路構造の通電検査に用いる導電性接触子を収容する導電性接触子ホルダに関する。
ICチップなどの半導体集積回路の通電検査を行う際には、その半導体集積回路が有する外部接続用電極の設置パターンに対応して複数の導電性接触子を所定の位置に収容する導電性接触子ユニットが用いられる。この導電性接触子ユニットは、複数の導電性接触子を収容するために絶縁性部材を用いて形成される導電性接触子ホルダを備える。
ところで、近年の半導体集積回路は、高速演算処理を実現するために、数百メガヘルツ(MHz)〜数百ギガヘルツ(GHz)程度の高い周波数を有する電気信号(高周波信号)によって動作する構造を有するようになってきている。また、半導体集積回路の高集積化および小型化も著しく進んでいる。
このような状況において、高周波信号に対応可能であるとともに、高集積化、小型化された半導体集積回路の検査に適用可能な導電性接触子は、その外径をできるだけ小さくすることが望ましいが、その場合には耐久性に問題があるとともに、組み付けも困難をきわめた。従来、この問題を解決するための技術として、導電性接触子の周囲に絶縁性を有するパイプ状部材を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1および2を参照)。
特開2001−99889号公報 特開2005−49163号公報
しかしながら、上述した従来技術では、導電性接触子の周囲に設けられるパイプ部材もたかだか数百マイクロメートル程度の径を有するように細径化されることとなるため、そのように細径化されたパイプ部材を製造すること自体が困難であった。また、仮にそのような細径化されたパイプ部材を製造できたとしても、パイプ部材をホルダ基板に組み付ける際に変形してしまうおそれがあり、組み付けの困難さが解消されたとはいいがたかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単純かつ組み付けが容易な構成によって高周波信号に対応可能であるとともに検査対象の高集積化および小型化にも対応可能な導電性接触子ホルダを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る導電性接触子ホルダは、回路構造に対して信号の入出力を行う信号用導電性接触子と、前記回路構造に対してアース電位の供給を行うアース用導電性接触子とを収容する導電性接触子ホルダであって、絶縁性材料によって形成され、前記信号用導電性接触子を略全長にわたって直接挿通する第1の挿通孔を有する絶縁性ホルダ部材と、導電性材料によって形成され、前記アース用導電性接触子の一部を接触可能に挿通する第2の挿通孔を有する導電性ブロック部材と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、前記絶縁性ホルダ部材は、前記第1の挿通孔の長手方向に積層された第1および第2のホルダ部材を有し、前記導電性ブロック部材は、前記第1のホルダ部材と前記第2のホルダ部材との間に位置することを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、前記導電性ブロック部材の一部は、当該導電性接触子ホルダの表面に露出していることを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、導電性材料によって形成され、前記アース用導電性接触子よりも全長が短い第2のアース用導電性接触子の端部を挿入する凹部を有するとともに、前記導電性ブロック部材を配置可能な中空部を有する導電性中空ブロック部材をさらに備え、前記中空部に、前記導電性ブロック部材と前記絶縁性ホルダ部材の前記第1の挿通孔形成部分の少なくとも一部とを配置したことを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、前記導電性中空ブロック部材の一部は、当該導電性接触子ホルダの表面に露出していることを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、前記導電性ブロック部材は、前記第2のアース用導電性接触子の端部を挿入する凹部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る導電性接触子ホルダは、上記発明において、前記絶縁性ホルダ部材と前記導電性中空ブロック部材とをねじおよび接着剤のうち少なくともいずれか一方を用いて固着したことを特徴とする。
本発明によれば、絶縁性材料によって形成され、回路構造に対して信号の入出力を行う信号用導電性接触子を略全長にわたって直接挿通する第1の挿通孔を有する絶縁性ホルダ部材と、導電性材料によって形成され、前記アース用導電性接触子の一部を接触可能に挿通する第2の挿通孔を有する導電性ブロック部材と、を備えたことにより、単純かつ組み付けが容易な構成によって高周波信号に対応可能であるとともに検査対象の高集積化および小型化にも対応可能な導電性接触子ホルダを提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダ構成を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダ要部の構成を示す部分断面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダを用いた検査時の状態を示す図である。 図5は、導電性ブロック部材と導電性中空ブロック部材を接続した場合の構成例を示す図である。 図6は、本発明の一実施の形態の第1変形例に係る導電性接触子ホルダの構成を示す図である。 図7は、本発明の一実施の形態の第2変形例に係る導電性接触子ホルダの構成を示す図である。 図8は、本発明の一実施の形態の第3変形例に係る導電性接触子ホルダの構成を示す図である。
符号の説明
1、9、10、11 導電性接触子ホルダ
2、2−2、2−3、3、3−2、3−3、3−4 ホルダ部材
2a、3a 当接部
2b、3b 基板部
2c、3c 突起部
4、4−2、4−3、5、5−2、45 ブロック部材
6 信号用導電性接触子
7、8 アース用導電性接触子
21、22、31、32、33、36、41 挿通孔
21a、22a、31a、32a、33a 小径部
21b、22b、31b、32b、33b 大径部
23、24、34、35、51 ねじ孔
42、52 凹部
45a 第1部材
45b 第2部材
45c 連結部
61、62、71、72、81、82 針状部材
61a、62a、71a、72a、81a、82a フランジ部
63、73、83 バネ部材
63a、73a、83a 密巻き部
63b、73b、83b 粗巻き部
91、92 ねじ
100 半導体集積回路
101、102 接続用電極
200 回路基板
201、202、203 電極
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合もあることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合があることは勿論である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの構成を示す分解斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る導電性接触子ホルダの要部を示す縦断面図であり、図3は図2の部分拡大図である。これらの図1〜図3に示す導電性接触子ホルダ1は、ICチップなどの半導体集積回路に代表される所定の回路構造の電気的特性を検査する導電性接触子ユニットの少なくとも一部をなすものであり、検査対象である半導体集積回路と検査用回路を搭載した回路基板との間で電気信号の送受信などを行う複数の導電性接触子を所定のパターンにしたがって収容保持する。この導電性接触子ホルダ1を半導体集積回路の検査に用いる場合には、図1の上面側の外周に半導体集積回路の位置ズレを防止するガイド部材(図示せず)を配設する一方、図1の底面側には検査用回路を備えた回路基板が配設され、全体としてソケット型の導電性接触子ユニットを構成する。なお、図2においては、導電性接触子ホルダが収容している導電性接触子の一部を省略して記載している。
以下、導電性接触子ホルダ1の構成を詳細に説明する。導電性接触子ホルダ1は、絶縁性が高い合成樹脂材などの絶縁性材料を用いて形成され、板厚方向に積層された二つのホルダ部材2および3と、ホルダ部材2および3の間に位置し、導電性材料によって形成される二つのブロック部材4および5とを備える。ホルダ部材2および3は、一方が第1のホルダ部材であり、他方が第2のホルダ部材であり、全体で絶縁性ホルダ部材を構成する。
ホルダ部材2は、もう一つのホルダ部材3の該当箇所に当接する当接部2aと、ブロック部材4および5の上面と接触し、ホルダ部材3やブロック部材4に挿通される複数の導電性接触子の一方の端部を表出する基板部2bと、基板部2bの表面のうちホルダ部材3と対向する表面から突起する突起部2cとを有する。基板部2bには、複数の導電性接触子を挿通するための挿通孔21および22がそれぞれ所定のパターンにしたがって複数個ずつ形成されている。また、ホルダ部材2には、ホルダ部材3と締結するねじ91を挿通するためのねじ孔23(図1では4個)と、ブロック部材4を介してホルダ部材3と締結するねじ92を挿通するためのねじ孔24(図1では8個)が所定の位置に形成されている。なお、図1では、記載を簡略化するため、ねじ91およびねじ92を1本ずつ記載しているが、実際には、ねじ孔23および24に対して各々適合するねじ91または92が取り付けられることはいうまでもない。
複数の挿通孔21は、各々の開口面が基板部2bの中央部付近で略マトリックス状をなすように設けられ、貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。すなわち、挿通孔21は、導電性接触子ホルダ1の上端面に面する開口を有する小径部21aと、この小径部21aよりも径が大きい大径部21bとからなる。また、複数の挿通孔22は、各々の開口面が挿通孔21の周囲を囲んで略正方形をなすように設けられ、挿通孔21と同様に、貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。すなわち、挿通孔22は、小径部22aと大径部22bとからなる。
ホルダ部材3は、ホルダ部材2の当接部2aに当接する当接部3aと、ブロック部材4および5を載置する基板部3bと、基板部3bの表面のうちホルダ部材2と対向する表面から突起する突起部3cとを有する。基板部3bには、複数の導電性接触子を挿通するための挿通孔31および32がそれぞれ所定のパターンにしたがって複数個ずつ形成されており、ホルダ部材2やブロック部材5に挿通される複数の導電性接触子の一方の端部を底面側へ表出する。基板部3bの縁端部には、その上方に載置されるブロック部材5に挿入される導電性接触子を挿通する挿通孔33が複数個形成されている。
また、ホルダ部材3には、ホルダ部材3と締結するねじ91を挿通するためのねじ孔34(図1では4個)と、ブロック部材4を介してホルダ部材3と締結するねじ92を挿通するためのねじ孔35(図1では8個)とが、所定の位置に形成されている。
基板部3bに形成された挿通孔31は、導電性接触子ホルダ1の底面側に開口を有する小径部31aと、この小径部31aよりも径が大きい大径部31bとからなる。同様に、基板部3bに形成された挿通孔33も、小径部33aと大径部33bとからなる。また、突起部3cに形成された挿通孔32は、小径部32aと、大径部32bとからなる。図2や図3に示す場合、大径部31bおよび32bの径は、大径部21bおよび22bの径とそれぞれ同じである。
突起部3cの上面は、組み付け時にホルダ部材2の突起部2cの底面に当接している。挿通孔32の形成パターンは、ホルダ部材2の基板部2bにおける挿通孔22の形成パターンに対応している。したがって、組み付け時には、挿通孔22と挿通孔32とで互いに同軸上を連通するものが存在し、この連通する挿通孔22および32が、導電性接触子のうち、電気信号の送受信を行う信号用導電性接触子6を略全長にわたって他の部材を介さずに直接挿通する第1の挿通孔を構成する。この意味で、突起部2cおよび3cは、第1の挿通孔形成部分の少なくとも一部をなす。
なお、突起部2cおよび3cの径は、ホルダ部材2および3ならびにブロック部材4および5の材質、導電性接触子の径、導電性接触子ホルダ1の板厚等の各種条件に応じて定められるものであり、図2等に示すのはあくまでも一例に過ぎない。
ホルダ部材2および3を構成する絶縁性材料としては、摺動性のよい樹脂材料やマシナブルセラミック、テフロン(登録商標)等を使用することが好ましい。これにより、導電性接触子の伸縮動作時における摺動抵抗を低下させ、導電性接触子の動作を円滑化することができる。
次に、ブロック部材4および5の構成を説明する。ブロック部材4は、導電性材料によって形成され、略直方体形状をなし、挿通孔21の開口面と同じパターンをなすように開口面が配置された挿通孔41を有する。この挿通孔41は、ホルダ部材2の挿通孔21およびホルダ部材3の挿通孔31と組み合わさることによって導電性接触子ホルダ1の板厚方向に平行な軸線を有して連通する。このようにして組をなす挿通孔21、31、および41は、導電性接触子のうち、アース電位を供給するアース用導電性接触子7を挿通する。したがって、ブロック部材4に形成された挿通孔41は、アース用導電性接触子7の一部を接触可能に挿通する第2の挿通孔に他ならず、この意味においてブロック部材4は導電性ブロック部材である。
これに対して、ブロック部材5は、上下面が略ロの字型をなし、中空部には上述した構成を有するブロック部材4が配置される。ブロック部材4とブロック部材5との隙間には、ホルダ部材2の突起部2cとホルダ部材3の突起部3cとが、互いの端面同士が当接するように嵌め入れられている。さらに、ブロック部材5には、ホルダ部材3に形成された挿通孔33と対向する位置に開口面を有する凹部52が形成されている。この凹部52には、上述したアース用導電性接触子7よりも全長が短いアース用導電性接触子8が挿入される。したがって、ブロック部材5は、導電性材料によって形成され、第2のアース用導電性接触子であるアース用導電性接触子8の端部を挿入する凹部を有するとともに、ブロック部材4を配置可能な中空部を有する導電性中空ブロック部材である。
ブロック部材5には、ホルダ部材2および3と締結するねじ92を挿通するためのねじ孔51(図1では8個)が、ねじ孔24および35に対応する位置に形成されている。
ブロック部材4および5を構成する導電性材料としては、高強度かつ耐熱性を有し、熱膨張係数が小さい導電性材料、例えばインバー材やコバール材(登録商標)などの低熱膨張金属、半導体、セラミック、ガラス等を用いることができる。
以上の構成を有するブロック部材4および5は、導電性接触子ホルダ1の強度を向上する機能に加えて、導電性接触子を電気信号が通過する際に発生し放射される電磁波や、外部から伝播されてくる電磁波が、他の導電性接触子に達するのを防止する電磁波遮蔽機能を有する。このような電磁波遮蔽機能を十分に発揮するためには、ブロック部材4および5の体積固有抵抗が1〜100μΩ・cm程度と小さい方がより好ましい。
続いて、導電性接触子ホルダ1が収容する導電性接触子の構成を説明する。本実施の形態で適用する導電性接触子は、検査用の電気信号を入出力したり電源を供給したりする信号用導電性接触子6と、検査対象に対してアース電位を供給するアース用導電性接触子7と、アース用導電性接触子7よりも全長が短いアース用導電性接触子8(第2のアース用導電性接触子)とに大別される。
信号用導電性接触子6は、検査対象である半導体集積回路の接続用電極と接触する針状部材61、回路基板の電極と接触する針状部材62、および針状部材61と62との間に設けられて二つの針状部材61および62を伸縮自在に連結するバネ部材63とを備える。これらの針状部材61および62、ならびにバネ部材63は同一の軸線を有しており、検査の際には、この軸線方向にバネ部材63が伸縮することによって半導体集積回路の接続用電極への衝撃を和らげる。
針状部材61の先端部は、検査時に上方に位置する半導体集積回路の接続用電極(例えば球状をなす)を確実に保持できるように複数の爪が先端方向に突出した形状をなす。他方、針状部材61の基端部には、バネ部材63の端部に当接するフランジ部61aが設けられている。このフランジ部61aは、挿通孔22のうち大径部22bと小径部22aとの境界をなす階段状部分に当接することによって信号用導電性接触子6のホルダ部材3からの抜止機能を果たす。
針状部材62は、回路基板上の電極に当接する先鋭端を備える。この針状部材62は、バネ部材63の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、バネ部材63の弾性力によって電極方向に付勢され、接触抵抗を低減した状態で回路基板の電極と接触可能である。この針状部材62にも、挿通孔32のうち大径部32bと小径部32aとの境界をなす階段部分に当接することによって信号用導電性接触子6のホルダ部材3からの抜止機能を果たすフランジ部62aが設けられている。
バネ部材63は、針状部材61側が密巻き部63aである一方、針状部材62側が粗巻き部63bである。密巻き部63aの端部はフランジ部61aに当接する一方、粗巻き部63bの端部はフランジ部62aに当接しており、針状部材61および62とバネ部材63とは、バネの巻き付き力によるはめ合いや、半田付けまたは溶接等によって接合されている。
アース用導電性接触子7は、針状部材71および72と、これらの針状部材71および72を伸縮自在に連結するバネ部材73とを備える。針状部材71は針状部材61と、針状部材72は針状部材62と、バネ部材73はバネ部材63と、それぞれ同様の構成を有する。このため、針状部材71および72には、フランジ部71aおよび72aがそれぞれ設けられており、アース用導電性接触子7の導電性接触子ホルダ1からの抜止機能を果たす。
アース用導電性接触子8は、略同形をなす2つの針状部材81および82と、針状部材81および82を伸縮自在に連結するバネ部材83とを備え、基板部3bの挿通孔33とブロック部材5の凹部52とによって形成される溝部に挿入される。針状部材81および82の各基端部には、フランジ部81aおよび82aがそれぞれ形成されている。また、バネ部材83は密巻き部83aと粗巻き部83bとを有する。なお、アース用導電性接触子8の上方に位置する針状部材は、その先端部が凹部52の底面に当接しているため、必ずしも針状部材81のような構成を有する必要はない。
以上の構成を有する導電性接触子ホルダ1を製造するには、まず、ホルダ部材2および3、ならびにブロック部材4および5に対して各種挿通孔やねじ孔を形成する。この際には、母材をなす絶縁性材料または導電性材料に対してドリル加工、エッチング、打抜成形のいずれかを行うか、あるいはレーザ、電子ビーム、イオンビーム、ワイヤ放電などのいずれかを用いた加工を施す。
上記の如く各種挿通孔やねじ孔を形成した後に組み付けを行う際には、ホルダ部材2および3によってブロック部材4および5を挟持し、ねじ91および92を用いて所定箇所を締結する。この際、ブロック部材4は、ブロック部材5の中空部に配置され、ホルダ部材2の突起部2cおよびホルダ部材3の突起部3cによって側面が包囲された状態で位置が固定されるため、ブロック部材4と他の部材とをねじ等によって締結する必要はない。なお、ねじ91、92を用いる代わりに適当な接着剤を用いることにより、ホルダ部材2、3とブロック部材4、5との組み付けを行ってもよい。また、ねじと接着剤とを併用することによって導電性接触子ホルダ1を組み付けてもよい。さらに、ねじや接着剤以外にも、樹脂製のリベット、圧入ピンまたはスナップフィットなどの締結部材を用いることによってホルダ部材2および3とブロック部材5とを締結してもよい。
ところで、導電性接触子ホルダ1を組み付ける際には、ブロック部材4および5とホルダ部材2および3との位置決めを行う必要がある。この位置決めを行うために、ブロック部材4とホルダ部材2および/または3とに対して互いに同軸上を連通する位置決め孔を形成し、この位置決め孔に位置決めピンを挿通することによって部材間の位置決めを行った後、ねじ91および92を用いて締結するようにすれば、より高精度な位置決めを行うことが可能となる。
図4は、以上の構成を有する導電性接触子ホルダ1を用いて検査を行う際の状態を示す図であり、導電性接触子ホルダ1に関しては図3と同じ部分を拡大した断面図である。導電性接触子ホルダ1の上方からは、検査対象である半導体集積回路100が装着され、球状をなす接続用電極101が信号用導電性接触子6の針状部材61の先端と接触する一方、同じく球状をなす接続用電極102がアース用導電性接触子7の針状部材71の先端と接触する。また、回路基板200の電極201が信号用導電性接触子6の針状部材62の先端と接触し、回路基板200の電極202がアース用導電性接触子7の針状部材72の先端と接触し、回路基板200の電極203がアース用導電性接触子8の針状部材82の先端と接触する。
図4に示す状態において、バネ部材63、73、および83は軸線方向に収縮するが、この収縮の際、軸線方向と直交する方向(図4で水平方向)へ若干のたわみを生じる。このとき、バネ部材73がブロック部材4と直接接触することによってアース用導電性接触子7はブロック部材4と電気的に接続され、アース用導電性接触子7が供給するアース電位とブロック部材4の電位が等しくなる。また、アース用導電性接触子8は、針状部材81の先端がブロック部材5に当接しているため、アース用導電性接触子8が供給するアース電位とブロック部材5の電位も等しくなる。この結果、信号用導電性接触子6の周囲には強力なグランドが形成されることとなり、隣接する信号用導電性接触子6の間のクロストークを減少させることができる。したがって、半導体集積回路100と回路基板200との間で伝送される信号のロスを抑制することが可能となり、導電性接触子ホルダ1の電気特性を向上させることができる。なお、ブロック部材4および5の肉厚は、導電性接触子ホルダ1に対して要求される電気特性に応じて適切な厚さにすればよい。
ところで、信号用導電性接触子6の配置パターンに応じて、導電性ブロック部材と導電性中空ブロック部材とを予め接続した構成とすることも可能である。図5は、そのようなブロック部材の構成例を示す図である。同図に示すブロック部材45は、図1のブロック部材4(導電性ブロック部材)に相当する第1部材45aと、図1のブロック部材5(導電性中空ブロック部材)に相当する第2部材45bと、第1部材45aおよび第2部材45bと同じ導電性材料からなり、第1部材45aと第2部材45bとを連結して接続する連結部45cとを有する。第1部材45aには、アース用導電性接触子7を挿通する挿通孔451が設けられている。また、第2部材45bには、ホルダ部材2および3と締結するねじ92を挿通するためのねじ孔452(図5では8個)が、ねじ孔24および35に対応する位置に形成されている。このブロック部材45を用いて導電性接触子ホルダを構成する場合、ホルダ部材2の突起部2cやホルダ部材3の突起部3cには、連結部45cと嵌合可能な切り欠きが形成されることとなる。
なお、アース用導電性接触子7および8は、半導体集積回路100の高集積化、小型化に伴ってきわめて微小な構造を有するため、それらの容積はブロック部材4および5の容積に対して無視することができ、アース用導電性接触子7および8から与えられる電荷によって生じるブロック部材4および5の電位の変動値はほぼ0とみなすことができる。換言すれば、アース用導電性接触子7および8の電位すなわちブロック部材4および5の電位は、アース電位に安定的に維持されることになる。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、絶縁性材料によって形成され、回路構造に対して信号の入出力を行う信号用導電性接触子を略全長にわたって直接挿通する第1の挿通孔を有する絶縁性ホルダ部材と、導電性材料によって形成され、前記アース用導電性接触子の一部を接触可能に挿通する第2の挿通孔を有する導電性ブロック部材と、を備えたことにより、単純かつ組み付けが容易な構成によって高周波信号に対応可能であるとともに検査対象の高集積化および小型化にも対応可能な導電性接触子ホルダを提供することができる。
また、本実施の形態によれば、絶縁性ホルダ部材に信号用導電性接触子を挿通する挿通孔を直接形成するため、導電性接触子のピッチが数百マイクロメートル以下と狭ピッチの場合であっても容易に同軸構造を形成することができる。したがって、従来例のように絶縁性パイプ部材を設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
なお、ブロック部材4および5の導電性接触子を挿通する軸線方向の厚さは任意であり、例えば導電性接触子ホルダ1の厚みと同程度とすることも可能である。この場合には、信号用導電性接触子6に対して一段と強力に電磁波を遮蔽することが可能となる。
また、以上の説明では、信号用導電性接触子6として電気信号用の導電性接触子と電源用の導電性接触子を区別せずに説明したが、耐電流の観点から、電源用の導電性接触子の径を電気信号用の導電性接触子の径より大きくした方が好ましい場合もある。このような場合には、検査対象の配線パターンに応じて、電気信号用の導電性接触子を挿通する挿通孔の径と電源用導電性接触子を挿通する挿通孔の径とが異なるように挿通孔を形成すればよい。
さらに、アース用導電性接触子7の外径を、信号用導電性接触子6の外径より大きくすることもできる。これは、アース用導電性接触子7が、特性インピーダンスのインピーダンス整合を行う必要がなく、強度や耐久性、さらには電気伝導性を考慮した上で、その外径を可能な限り大きくすることができるからである。
また、上述した導電性接触子はあくまでも一例であり、従来知られているさまざまな導電性接触子に対しても本実施の形態を適用することが可能である。
加えて、本実施の形態においては、導電性接触子ユニットを半導体集積回路の検査に用いる場合を想定していたが、検査対象として半導体チップを搭載したパッケージ基板やウェハレベルの検査に用いる高密度プローブユニットにも適用可能であることは勿論である。
(変形例)
以下、本実施の形態に係る導電性接触子の変形例について説明する。図6は、本実施の形態の第1変形例に係る導電性接触子ホルダの要部の構成を示す図である。同図に示す導電性接触子ホルダ9は、全長が短い方のアース用導電性接触子8が、全長が長い方のアース用導電性接触子7を挿通するブロック部材4−2(導電性ブロック部材)にも挿入されたことを特徴とする。この場合には、ホルダ部材3−2にアース用導電性接触子8を挿通する挿通孔36が形成されるとともに、ブロック部材4−2にアース用導電性接触子8の先端を挿入可能な凹部42が形成される。このような構成を有する導電性接触子ホルダ9によれば、一段と強力なグランドを形成することが可能となる。
図7は、本実施の形態の第2変形例に係る導電性接触子ホルダの要部の構成を示す図である。同図に示す導電性接触子ホルダ10は、アース用導電性接触子7を挿通するブロック部材4−3(導電性ブロック部材)の外縁の一部が、信号用導電性接触子6の近傍で板厚方向に延出し、当該導電性接触子ホルダ10の表面に露出している。この場合、ホルダ部材2−2および3−3は、ブロック部材4−3が外部へ露出する部分と嵌合可能な形状をそれぞれ有する。このような構成を有する導電性接触子ホルダ10によれば、一段と確実に電磁波を遮蔽することができる。なお、導電性接触子ホルダ10の接続対象である半導体集積回路や回路基板の構成によっては、ブロック部材4−3の外部へ露出する部分にショート防止用の絶縁被膜を設ける場合もある。
図8は、本実施の形態の第3変形例に係る導電性接触子ホルダ要部の構成を示す図である。同図に示す導電性接触子ホルダ11は、ブロック部材4−3の外縁の一部が当該導電性接触子ホルダ11の表面に露出しているとともに、アース用導電性接触子8を挿入するブロック部材5−2(導電性中空ブロック部材)の内縁の一部も信号用導電性接触子6の近傍で板厚方向に延出し、当該導電性接触子ホルダ11の表面に露出している。したがって、ホルダ部材2−3および3−4は、ブロック部材4−3および5−2が外部へ露出する部分と嵌合可能な形状をそれぞれ有する。このような構成を有する導電性接触子ホルダ11によれば、上述した導電性接触子ホルダ10と同様、一段と確実に電磁波を遮蔽することができる。本変形例においても、導電性接触子ホルダ11の接続対象である半導体集積回路や回路基板の構成によっては、ブロック部材4−3や5−2の外部へ露出する部分にショート防止用の絶縁被膜を設ける場合がある。
なお、図6〜図8では、本実施の形態1に係る導電性接触子ホルダ1と同じ構成を有する部分については、図3等と同じ符号を付している。
以上の説明からも明らかなように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
以上のように、本発明にかかる導電性接触子ユニットは、半導体集積回路などの回路構造の通電検査に用いる導電性接触子を収容するのに好適である。

Claims (6)

  1. 検査対象である半導体集積回路と検査用回路を搭載した回路基板とを接続し、前記半導体集積回路に対して信号の入出力を行う信号用導電性接触子と、前記半導体集積回路に対してアース電位の供給を行うアース用導電性接触子とを収容する導電性接触子ホルダであって、
    絶縁性材料によって形成され、前記信号用導電性接触子を略全長にわたって直接挿通する第1の挿通孔が形成され、前記第1の挿通孔の長手方向に積層される第1および第2のホルダ部材を有する絶縁性ホルダ部材と、
    導電性材料によって略直方体形状に形成され、前記アース用導電性接触子の一部を接触可能に挿通する第2の挿通孔を有し、該第2の挿通孔の貫通方向が前記第1のホルダ部材と前記第2のホルダ部材との積層方向と一致するようにして前記第1および第2のホルダ部材に狭持される導電性ブロック部材と、
    を備え、
    前記第1および第2のホルダ部材は、
    前記導電性ブロック部材の前記第2の挿通孔の開口端を含む面と接触し、前記第2の挿通孔に連通して前記アース用導電性接触子の一部を保持する挿通孔が形成された基板部と、
    前記基板部の表面のうち他のホルダ部材と対向する表面から突起して前記導電性ブロック部材を包囲する突起部と、
    をそれぞれ有することを特徴とする導電性接触子ホルダ。
  2. 前記アース用導電性接触子よりも全長が短く、前記回路基板と接触する一方、前記半導体集積回路とは接触しない第2のアース用導電性接触子をさらに収容し、
    導電性材料によって形成され、前記第2のアース用導電性接触子の端部を挿入する凹部を有するとともに、前記導電性ブロック部材を配置可能な中空部を有する導電性中空ブロック部材をさらに備え、
    前記第1および第2のホルダ部材の一方は、肉厚方向に貫通するとともに前記導電性中空ブロック部材が有する前記凹部と連通し、前記第2のアース用導電性接触子を挿通する挿通孔を有し、
    前記導電性ブロック部材および前記第1の挿通孔形成部分の少なくとも一部は、前記導電性中空ブロック部材が有する前記中空部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の導電性接触子ホルダ。
  3. 前記導電性ブロック部材の一部は、当該導電性接触子ホルダの表面に露出していることを特徴とする請求項に記載の導電性接触子ホルダ。
  4. 前記導電性中空ブロック部材の一部は、当該導電性接触子ホルダの表面に露出していることを特徴とする請求項2に記載の導電性接触子ホルダ。
  5. 前記導電性ブロック部材は、前記第2のアース用導電性接触子の端部を挿入する凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の導電性接触子ホルダ。
  6. 前記絶縁性ホルダ部材と前記導電性中空ブロック部材とをねじおよび接着剤のうち少なくともいずれか一方を用いて固着したことを特徴とする請求項〜5のいずれか一項に記載の導電性接触子ホルダ。
JP2008513247A 2006-04-28 2007-04-25 導電性接触子ホルダ Active JP5379474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513247A JP5379474B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 導電性接触子ホルダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126515 2006-04-28
JP2006126515 2006-04-28
PCT/JP2007/058984 WO2007125974A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 導電性接触子ホルダ
JP2008513247A JP5379474B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 導電性接触子ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125974A1 JPWO2007125974A1 (ja) 2009-09-10
JP5379474B2 true JP5379474B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=38655500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513247A Active JP5379474B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 導電性接触子ホルダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7845955B2 (ja)
EP (1) EP2017629B1 (ja)
JP (1) JP5379474B2 (ja)
KR (1) KR101013172B1 (ja)
CN (1) CN101454676B (ja)
TW (1) TW200745559A (ja)
WO (1) WO2007125974A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8984442B2 (en) * 2006-11-17 2015-03-17 Apple Inc. Method and system for upgrading a previously purchased media asset
EP2093576A4 (en) * 2006-12-15 2010-09-22 Nhk Spring Co Ltd CONDUCTIVE CONTACT SUPPORT, CONDUCTIVE CONTACT UNIT AND METHOD FOR MANUFACTURING A CONDUCTIVE CONTACT SUPPORT
WO2009096318A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Nhk Spring Co., Ltd. プローブユニット
JP5374079B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 検査用接触構造体
TWI424617B (zh) * 2009-11-20 2014-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
CN101710659B (zh) * 2009-12-11 2011-07-27 安拓锐高新测试技术(苏州)有限公司 一种电抗可控芯片测试插座
TWM388122U (en) * 2009-12-18 2010-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5742235B2 (ja) * 2011-01-18 2015-07-01 富士通株式会社 接続部品
US8491315B1 (en) * 2011-11-29 2013-07-23 Plastronics Socket Partners, Ltd. Micro via adapter socket
US20150139722A1 (en) * 2012-05-22 2015-05-21 Nhk Spring Co., Ltd. Socket attachment structure and spring member
TWI514695B (zh) * 2012-08-02 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP6286371B2 (ja) * 2013-02-08 2018-02-28 日本発條株式会社 プローブユニット用ベース部材、プローブユニットおよびプローブユニット用ベース部材の製造方法
JP6243130B2 (ja) * 2013-03-27 2017-12-06 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
TWI515436B (zh) * 2013-12-13 2016-01-01 Mpi Corp Detect fixture
US10082525B2 (en) * 2014-09-19 2018-09-25 Nhk Spring Co., Ltd. Probe unit
JP6436711B2 (ja) * 2014-10-01 2018-12-12 日本発條株式会社 プローブユニット
JP6820277B2 (ja) * 2015-05-07 2021-01-27 テクノプローベ エス.ピー.エー. 特に低減ピッチ用途のための、垂直プローブを有するテストヘッド
JP2016212040A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト
US9673539B2 (en) 2015-09-23 2017-06-06 Texas Instruments Incorporated Spring biased contact pin assembly
US9755344B2 (en) 2015-12-28 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated Force biased spring probe pin assembly
US10114038B2 (en) 2015-12-28 2018-10-30 Texas Instruments Incorporated Force biased spring probe pin assembly
JP6706079B2 (ja) * 2016-01-18 2020-06-03 新光電気工業株式会社 プローブガイド板及びプローブ装置とそれらの製造方法
MY179228A (en) * 2016-02-22 2020-11-02 Jf Microtechnology Sdn Bhd Kelvin contact assembly and method of installation thereof
KR101882209B1 (ko) 2016-03-23 2018-07-27 리노공업주식회사 동축 테스트소켓 조립체
JP7021874B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-17 株式会社ヨコオ コンタクトプローブ及び検査治具
US11320461B2 (en) 2017-07-13 2022-05-03 Nhk Spring Co., Ltd. Probe unit
CN109411937B (zh) * 2017-08-14 2021-09-21 富顶精密组件(深圳)有限公司 电连接器及其制造方法
JP7125408B2 (ja) * 2017-09-08 2022-08-24 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
JP7039259B2 (ja) 2017-11-16 2022-03-22 株式会社ヨコオ プローブヘッド
SG11202004959VA (en) * 2017-11-30 2020-06-29 Enplas Corp Electrical connection socket
JP2020030918A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 東芝デバイス&ストレージ株式会社 コネクタ及び積層基板モジュール
KR102133675B1 (ko) * 2019-07-03 2020-07-13 주식회사 새한마이크로텍 테스트용 소켓
US11150269B2 (en) * 2019-08-15 2021-10-19 Mpi Corporation Probe head for high frequency signal test and medium or low frequency signal test at the same time

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH05209931A (ja) * 1992-01-13 1993-08-20 Nec Corp 半導体素子測定装置
JPH10142291A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Advantest Corp Ic試験装置
JP2001116806A (ja) * 1999-08-23 2001-04-27 Agilent Technol Inc インターフェイス
JP2005049163A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yokowo Co Ltd 高周波・高速用デバイスの検査治具および検査用プローブ
JP2005156530A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
JP2005337904A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853656A (en) * 1953-08-07 1958-09-23 Burroughs Corp Printed circuit panel assembly
US4390220A (en) * 1981-04-02 1983-06-28 Burroughs Corporation Electrical connector assembly for an integrated circuit package
US4668041A (en) * 1985-04-19 1987-05-26 Intel Corporation Low noise test contacts for pin grid array
US5672062A (en) * 1991-01-30 1997-09-30 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US5046953A (en) * 1990-05-25 1991-09-10 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for mounting an integrated circuit on a printed circuit board
US5055054A (en) * 1990-06-05 1991-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company High density connector
US5174763A (en) * 1990-06-11 1992-12-29 Itt Corporation Contact assembly
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
US5155905A (en) * 1991-05-03 1992-10-20 Ltv Aerospace And Defense Company Method and apparatus for attaching a circuit component to a printed circuit board
US5399104A (en) * 1992-09-28 1995-03-21 Mckenzie Socket Technology, Inc. Socket for multi-lead integrated circuit packages
US5414369A (en) * 1992-11-09 1995-05-09 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring-pressed needle contact probe modules with offset needles
US5302853A (en) * 1993-01-25 1994-04-12 The Whitaker Corporation Land grid array package
US5713744A (en) * 1994-09-28 1998-02-03 The Whitaker Corporation Integrated circuit socket for ball grid array and land grid array lead styles
US6046597A (en) * 1995-10-04 2000-04-04 Oz Technologies, Inc. Test socket for an IC device
US5766022A (en) * 1996-05-21 1998-06-16 International Business Machines Corporation Electrical assembly
JP2001099889A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Yokowo Co Ltd 高周波回路の検査装置
US6247939B1 (en) * 2000-08-14 2001-06-19 Unisys Corporation Connector for making multiple pressed co-axial connections having an air dielectric
US6846184B2 (en) * 2003-01-24 2005-01-25 High Connection Density Inc. Low inductance electrical contacts and LGA connector system
TW570358U (en) * 2003-03-21 2004-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4242199B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-18 株式会社ヨコオ Icソケット
US6932618B1 (en) * 2003-05-14 2005-08-23 Xilinx, Inc. Mezzanine integrated circuit interconnect
US7220134B2 (en) * 2005-02-24 2007-05-22 Advanced Interconnections Corporation Low profile LGA socket assembly
US7690925B2 (en) * 2005-02-24 2010-04-06 Advanced Interconnections Corp. Terminal assembly with pin-retaining socket
JP4757531B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP5037683B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-03 モレックス インコーポレイテド 発熱体及び電源用のヒートシンク
US7740488B2 (en) * 2008-01-17 2010-06-22 Amphenol Corporation Interposer assembly and method
TWM339799U (en) * 2008-02-29 2008-09-01 Advanced Connectek Inc Signal terminal and male connector containing same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH05209931A (ja) * 1992-01-13 1993-08-20 Nec Corp 半導体素子測定装置
JPH10142291A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Advantest Corp Ic試験装置
JP2001116806A (ja) * 1999-08-23 2001-04-27 Agilent Technol Inc インターフェイス
JP2005049163A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yokowo Co Ltd 高周波・高速用デバイスの検査治具および検査用プローブ
JP2005156530A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
JP2005337904A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017629B1 (en) 2018-02-21
US20090311890A1 (en) 2009-12-17
JPWO2007125974A1 (ja) 2009-09-10
KR20090012249A (ko) 2009-02-02
KR101013172B1 (ko) 2011-02-10
WO2007125974A1 (ja) 2007-11-08
US7845955B2 (en) 2010-12-07
EP2017629A1 (en) 2009-01-21
EP2017629A4 (en) 2016-06-29
CN101454676A (zh) 2009-06-10
CN101454676B (zh) 2011-12-07
TW200745559A (en) 2007-12-16
TWI346205B (ja) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379474B2 (ja) 導電性接触子ホルダ
JP5193200B2 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
US7772858B2 (en) Probe card
US7748989B2 (en) Conductive-contact holder and conductive-contact unit
KR100638694B1 (ko) 검사용 동축 프로브 및 그것을 이용한 검사 유닛
CN110088632B (zh) 探测器构造
US20080088331A1 (en) Socket for test
US20090009205A1 (en) Microcontactor probe assembly having a plunger and electric probe module using the same
WO2009096318A1 (ja) プローブユニット
US20100244872A1 (en) Inspection socket and method of producing the same
JP7243738B2 (ja) プローブ嵌合構造
WO2007074700A1 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP2010197402A (ja) 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
KR20100095142A (ko) 검사용 소켓
WO2021060189A1 (ja) コネクタ測定用プローブ及びコネクタの測定方法
JP2023100075A (ja) プローブ
KR20100021769A (ko) 동축접촉시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250