JP5359797B2 - Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof - Google Patents

Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5359797B2
JP5359797B2 JP2009254796A JP2009254796A JP5359797B2 JP 5359797 B2 JP5359797 B2 JP 5359797B2 JP 2009254796 A JP2009254796 A JP 2009254796A JP 2009254796 A JP2009254796 A JP 2009254796A JP 5359797 B2 JP5359797 B2 JP 5359797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens unit
video signal
camera system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009254796A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011101218A (en
Inventor
剛史 渡部
賢二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009254796A priority Critical patent/JP5359797B2/en
Publication of JP2011101218A publication Critical patent/JP2011101218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5359797B2 publication Critical patent/JP5359797B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子一体型のレンズユニットと、これを交換自在に接続可能な本体ユニットとからなるカメラシステムで、各ユニット間で授受する映像信号と音声データに基づき動画を生成、記録するカメラシステムとその動画生成方法に関するものである。   The present invention is a camera system that includes a lens unit integrated with an image sensor and a main unit that can be interchangeably connected, and generates and records a moving image based on video signals and audio data exchanged between the units. The present invention relates to a system and a moving image generation method thereof.

近年、画像撮影装置としてデジタルカメラの利用が広まっている。プロフェッショナル仕様の一眼レフタイプのものから通常のスナップ写真を撮影するコンパクトタイプのものまで、デジタルカメラが数多く商品化されている。さらには、携帯電話にもデジタルカメラの機能が搭載されているものもあり、デジタルカメラは一般的なものになっている。このデジタルカメラを利用するユーザの増加に伴い、写真に対してこだわりを持つユーザ層も拡大している。このような状況の中で、レンズ交換式カメラも人気を博している。   In recent years, the use of digital cameras as image capturing devices has become widespread. Many digital cameras have been commercialized, from professional single-lens reflex cameras to compact cameras that take ordinary snapshots. Furthermore, some mobile phones are equipped with the functions of a digital camera, and digital cameras have become common. As the number of users who use this digital camera increases, the number of users who are particular about photographs is expanding. Under such circumstances, interchangeable lens cameras are also gaining popularity.

このレンズ交換式カメラには大きく2通りあり、本体側に撮像素子までを組み込んでおき、純粋にレンズ部のみを交換できるカメラシステム(通常の一眼レフタイプ)と、レンズと撮像素子が一体化したレンズユニットを交換できるカメラシステムがある。   There are two types of this interchangeable lens camera. The camera system (normal single-lens reflex type) in which only the lens unit can be replaced with a built-in image sensor on the main unit, the lens and the image sensor are integrated. There is a camera system that can replace the lens unit.

後者の撮像素子を有するレンズ部の交換が可能なカメラシステムの例が、特許文献1に開示されている。   An example of a camera system capable of exchanging a lens unit having the latter imaging element is disclosed in Patent Document 1.

通常の一眼レフタイプのカメラシステムでは、シャッター音を発生させるスピーカユニットや、音声入力を可能とするマイクユニットの機能は、レンズ部に依存しないため本体ユニット側に設置されている。これは、レンズ部からマイクユニットを離して設置し、ズームやフォーカスの駆動音が音声入力に混入することを避けるためでもある。   In a normal single-lens reflex camera system, the functions of a speaker unit that generates a shutter sound and a microphone unit that enables voice input are installed on the main unit side because they do not depend on the lens unit. This is because the microphone unit is placed away from the lens unit to prevent the zoom and focus driving sounds from being mixed into the audio input.

そして、通常の一眼レフタイプのカメラシステムでは、映像信号を取得するセンサ(撮像素子)は本体ユニットが持っているため、同じ筐体内で音声と映像を取得することができる。   In the normal single-lens reflex type camera system, since the main unit has a sensor (imaging device) that acquires a video signal, it is possible to acquire audio and video in the same housing.

また、撮像素子をレンズユニット側に有するカメラシステムにおいても、ズームやフォーカスの駆動音が音声入力に混入するのを避けるため、マイクユニットはレンズユニットから離して本体ユニット側に配置することが望ましい。   Also in a camera system having an image sensor on the lens unit side, it is desirable to place the microphone unit on the main unit side away from the lens unit in order to prevent zoom and focus drive sounds from being mixed into the audio input.

しかしながら、レンズユニット側に映像信号の取得用のセンサ(撮像素子)があるため、映像信号と音声信号からなる動画を生成しようとした場合、映像信号(画像データ)はレンズユニット側で生成され、音声信号(音声データ)は本体ユニット側で生成されるため、映像データと音声データとの同期が課題になる。   However, since there is a sensor (imaging device) for acquiring a video signal on the lens unit side, when trying to generate a moving image consisting of a video signal and an audio signal, the video signal (image data) is generated on the lens unit side, Since the audio signal (audio data) is generated on the main unit side, synchronization between the video data and the audio data becomes a problem.

本発明は、前記従来技術の課題を解決するものであり、撮像素子を持つレンズユニットと、これを交換自在に接続する本体ユニットとの間での処理速度の差、フレームレートの違い等による組合せの制約を受けることなく、映像信号(画像データ)と音声データを同期させた動画を生成して記録する撮像素子一体型交換レンズ式のカメラシステムとその動画生成方法を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems of the prior art, and is a combination of a difference in processing speed, a difference in frame rate, and the like between a lens unit having an image sensor and a main body unit to which the lens unit is interchangeably connected. It is an object of the present invention to provide an imaging lens-integrated interchangeable lens type camera system that generates and records a moving image in which a video signal (image data) and audio data are synchronized, and a moving image generation method thereof .

前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載したカメラシステムは、撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する撮像素子を一体型としたレンズユニットと、レンズユニットが交換自在に接続可能で、レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムにおいて、レンズユニットが、撮像素子の映像信号に同期した同期信号を出力する同期信号出力手段を備え、本体ユニットが、音声データを取得する音声入力手段と、同期信号出力手段の出力する同期信号を入力する同期信号入力手段を備え、本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合には、同期信号入力手段を介して入力される同期信号に同期させて音声データを取得することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a camera system according to claim 1 of the present invention forms an image on an image sensor through an optical system including a photographing lens, and converts the image data into electronic data by photoelectric conversion. A camera system comprising a lens unit in which an image pickup device for outputting a converted video signal is integrated, and a body unit in which the lens unit can be interchangeably connected and image processing is performed on output data from the lens unit and recorded on a memory card. The lens unit includes synchronization signal output means for outputting a synchronization signal synchronized with the video signal of the image pickup device, and the main body unit receives the synchronization signal output from the audio input means for acquiring the audio data and the synchronization signal output means. In the case of recording a video signal in the main unit, the synchronization signal input means is provided. It is synchronized with the synchronizing signal input to and obtains audio data.

この構成によって、映像信号(画像データ)と音声データを同期させた動画を生成し、記録することができる。   With this configuration, a moving image in which a video signal (image data) and audio data are synchronized can be generated and recorded.

また、請求項2〜4に記載した発明は、請求項1のカメラシステムにおいて、映像信号が、同期信号と同期してレンズユニットから本体ユニットに出力されること、また、映像信号が、同期信号と非同期でレンズユニットから本体ユニットに出力されること、さらに、レンズユニットから出力される映像信号の周期を、本体ユニットの処理能力または設定に合わせて、レンズユニットの撮像素子により取得する映像信号よりも長いまたは短い周期とすることを特徴とする。   Further, in the camera system according to claim 1, the video signal is output from the lens unit to the main unit in synchronization with the synchronization signal, and the video signal is the synchronization signal. Output from the lens unit to the main unit asynchronously, and the period of the video signal output from the lens unit is adjusted from the video signal acquired by the imaging unit of the lens unit according to the processing capability or setting of the main unit. Is characterized by having a long or short period.

この構成によって、フレーム単位で映像信号(画像データ)と音声データを確実に同期させることができ、また、レンズユニットからの同期信号に制約されることなく、映像信号(画像データ)と音声データを同期させることができ、動画を生成し、記録することができる。   With this configuration, the video signal (image data) and the audio data can be reliably synchronized in units of frames, and the video signal (image data) and the audio data can be synchronized without being restricted by the synchronization signal from the lens unit. It can be synchronized and a video can be generated and recorded.

また、請求項5に記載したカメラシステムは、撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する撮像素子を一体型としたレンズユニットと、レンズユニットが交換自在に接続可能で、レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムにおいて、本体ユニットが、音声データを取得する音声入力手段を備え、本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合に、レンズユニットから出力される映像信号のフレームレートと、本体ユニットで動画記録が行われる映像信号のフレームレートとが独立して設定可能であることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a camera system that forms an image on an image sensor through an optical system including a photographing lens and outputs an image signal converted into image data converted into electronic data by photoelectric conversion. In a camera system comprising a body unit and a body unit that can be interchangeably connected to the lens unit and that processes output data from the lens unit and records the data in a memory card, the body unit acquires audio data. When a video signal is recorded in the main unit with audio input means, the frame rate of the video signal output from the lens unit and the frame rate of the video signal recorded in the main unit are independent. It can be set.

この構成によって、撮像素子のフレームレートに制約されることのない、本体ユニットのフレームレートとして映像信号の動画記録を行うことができる。   With this configuration, it is possible to record a moving image of a video signal as the frame rate of the main unit without being limited by the frame rate of the image sensor.

また、請求項6,7に記載した発明は、請求項5のカメラシステムにおいて、本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、レンズユニットから出力される映像信号と音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、本体ユニットに有するタイマ手段によって生成すること、または、本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、レンズユニットから出力される映像信号と音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、レンズユニットから映像信号を出力する転送タイミングによって生成することを特徴とする。   According to the sixth and seventh aspects of the present invention, in the camera system of the fifth aspect, when the video signal is recorded in the main unit, the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input means The synchronization signal for synchronizing the video signal is generated by the timer means included in the main unit, or when the video signal is recorded in the main unit, the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input unit are used. The synchronization signal to be synchronized is generated at a transfer timing for outputting a video signal from the lens unit.

この構成によって、タイマ手段や転送タイミングによって生成でき、撮像素子のフレームレートに制約されることのない、本体ユニットのフレームレートとして映像信号の動画記録を行うことができる。   With this configuration, the video signal can be recorded as a frame rate of the main unit without being restricted by the frame rate of the image sensor, which can be generated by the timer means and the transfer timing.

また、請求項8に記載したカメラシステムの動画生成方法は、撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する撮像素子を一体型としたレンズユニットと、レンズユニットが交換自在に接続可能で、レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムの動画生成方法であって、撮像素子の映像信号に同期した同期信号を出力する同期信号出力工程と、本体ユニットの音声入力手段により音声データを取得する音声入力工程と、同期信号出力工程で出力する同期信号を本体ユニットに入力する同期信号入力工程とを備え、本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合には、同期信号入力工程により入力される同期信号に同期させて、音声入力工程により音声データを取得することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a moving image generation method for a camera system, which forms an image on an image pickup device through an optical system including a photographing lens and outputs a video signal converted into image data converted into electronic data by photoelectric conversion. A method for generating a moving image of a camera system comprising a lens unit integrated with an image pickup device and a main body unit in which the lens unit can be interchangeably connected and image processing is performed on output data from the lens unit and recorded on a memory card. A synchronization signal output step of outputting a synchronization signal synchronized with the video signal of the image sensor, an audio input step of acquiring audio data by the audio input means of the main unit, and a synchronization signal output in the synchronization signal output step to the main unit A sync signal input process, and when recording video signals in the main unit, In synchronization with the synchronization signal input by, and acquires voice data by the voice input step.

この方法によって、映像信号(画像データ)と音声データを同期させた動画を生成し、記録することができる。   By this method, a moving image in which a video signal (image data) and audio data are synchronized can be generated and recorded.

また、請求項9〜11に記載した発明は、請求項8の動画生成方法であって、映像信号が、同期信号と同期してレンズユニットから本体ユニットに出力されること、また、映像信号が、同期信号と非同期でレンズユニットから本体ユニットに出力されること、さらに、レンズユニットから出力される映像信号の周期を、本体ユニットの処理能力または設定に合わせて、レンズユニットの撮像素子により取得する映像信号よりも長いまたは短い周期とすることを特徴とする。   The invention described in claims 9 to 11 is the moving image generation method according to claim 8, wherein the video signal is output from the lens unit to the main unit in synchronization with the synchronization signal, and the video signal is Asynchronously with the synchronization signal, the lens unit outputs the signal to the main unit, and the period of the video signal output from the lens unit is acquired by the imaging unit of the lens unit in accordance with the processing capability or setting of the main unit. The period is longer or shorter than the video signal.

この方法によって、フレーム単位で映像信号(画像データ)と音声データを確実に同期させることができ、また、レンズユニットからの同期信号に制約されることなく、映像信号(画像データ)と音声データを同期させることができ、動画を生成し、記録することができる。   By this method, the video signal (image data) and the audio data can be reliably synchronized on a frame basis, and the video signal (image data) and the audio data can be synchronized without being restricted by the synchronization signal from the lens unit. It can be synchronized and a video can be generated and recorded.

また、請求項12に記載した動画生成方法は、撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する撮像素子を一体型としたレンズユニットと、レンズユニットが交換自在に接続可能で、レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムの動画生成方法であって、本体ユニットの音声入力手段により音声データを取得する音声入力工程を備え、本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合に、レンズユニットから出力される映像信号のフレームレートと、本体ユニットで動画記録が行われる映像信号のフレームレートとが独立して設定可能であることを特徴とする。   A moving image generating method according to a twelfth aspect of the invention includes an image pickup device that outputs an image signal that is imaged on an image pickup device through an optical system including a photographing lens and converted into image data converted into electronic data by photoelectric conversion. A method for generating a moving image of a camera system comprising an integrated lens unit and a main body unit in which the lens unit can be interchangeably connected and image processing is performed on output data from the lens unit and recorded on a memory card. A voice input step of acquiring audio data by the voice input means, and when the video signal is recorded in the main unit, the video signal frame rate output from the lens unit and the video recording is performed in the main unit. The frame rate of the video signal can be set independently.

この方法によって、撮像素子のフレームレートに制約されることのない、本体ユニットのフレームレートとして映像信号の動画記録を行うことができる。   By this method, it is possible to record a moving image of a video signal as the frame rate of the main unit without being restricted by the frame rate of the image sensor.

また、請求項13,14に記載した発明は、請求項12の動画生成方法であって、本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、レンズユニットから出力される映像信号と音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、本体ユニットに有するタイマ手段によって生成すること、または、本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、レンズユニットから出力される映像信号と音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、レンズユニットから映像信号を出力する転送タイミングによって生成することを特徴とする。   Further, the invention described in claims 13 and 14 is the moving image generation method according to claim 12, wherein when the moving image recording of the video signal is performed by the main unit, the video signal output from the lens unit and the audio input means are obtained. The synchronization signal for synchronizing the audio data is generated by the timer means included in the main unit, or when the video signal is recorded in the main unit, the video signal output from the lens unit and acquired by the audio input unit. The synchronization signal for synchronizing the audio data is generated at a transfer timing for outputting a video signal from the lens unit.

この方法によって、タイマ手段や転送タイミングによって生成でき、撮像素子のフレームレートに制約されることのない、本体ユニットのフレームレートとして映像信号の動画記録を行うことができる。   According to this method, the video signal can be recorded as a frame rate of the main unit without being limited by the frame rate of the image sensor, which can be generated by the timer means or the transfer timing.

本発明によれば、撮像素子一体型のレンズユニットと、これを交換自在に接続可能な本体ユニットとからなるカメラシステムで、各ユニット間での処理速度の差、フレームレート違い等による組合せの制約を受けることなく、映像信号(画像データ)と音声データに基づく動画を生成し、記録することができるという効果を奏する。   According to the present invention, in a camera system including a lens unit integrated with an image sensor and a main body unit to which the image sensor can be interchangeably connected, restrictions on combinations due to differences in processing speed, frame rates, and the like between the units. The moving image based on the video signal (image data) and the audio data can be generated and recorded without being received.

本発明の実施形態におけるカメラシステムの例(a),(b)を示す外観図FIG. 1 is an external view showing examples (a) and (b) of a camera system in an embodiment of the present invention. 本実施形態におけるカメラシステムを構成する本体ユニットとレンズユニットを示す機能ブロック図Functional block diagram showing a main unit and a lens unit constituting the camera system in the present embodiment 本実施形態におけるカメラシステムを構成するレンズユニットの別の例を示す機能ブロック図Functional block diagram showing another example of a lens unit constituting the camera system in the present embodiment 本実施形態におけるカメラユニットを構成するレンズユニットのさらに別の例を示す機能ブロック図Functional block diagram showing still another example of the lens unit constituting the camera unit in the present embodiment 本実施形態における動画撮影時の画像データの流れ(a)、別の画像データの流れ(b)を説明する図The figure explaining the flow (a) of the image data at the time of video recording in this embodiment, and the flow (b) of another image data 本実施形態における実施例1のカメラシステムの画像データ制御を示す図The figure which shows the image data control of the camera system of Example 1 in this embodiment. 本実施形態における実施例2のカメラシステムの画像データ制御を示す図The figure which shows the image data control of the camera system of Example 2 in this embodiment.

以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1(a),(b)は本発明の実施形態におけるカメラシステム(撮像装置)の一例を示す外観図である。図1(a)においては、本体ユニット1と、本体ユニット1に着脱可能なレンズユニット2(レンズ部3)からなる。カメラシステムは、レンズユニット2と本体ユニット1が一体となって、撮像装置としての機能を発揮する。レンズユニット2は種々のタイプの中から利用者が適宜選択して本体ユニット1に装着するものであって、例えば、レンズユニット2(2’)として、単焦点レンズのレンズ部3や、図1(b)の光学ズームを搭載したレンズ部3’を有するものがある。   FIGS. 1A and 1B are external views illustrating an example of a camera system (imaging device) according to an embodiment of the present invention. 1A includes a main unit 1 and a lens unit 2 (lens unit 3) that can be attached to and detached from the main unit 1. FIG. In the camera system, the lens unit 2 and the main unit 1 are integrated to exhibit a function as an imaging device. The lens unit 2 is appropriately selected from various types by the user and attached to the main unit 1. For example, as the lens unit 2 (2 ′), the lens unit 3 of a single focus lens or the lens unit 2 (FIG. 1). There is a lens having a lens unit 3 ′ equipped with the optical zoom of (b).

次に、本実施形態におけるカメラシステムの機能構成について、図2〜図5を用いて説明する。図2は本実施形態におけるカメラシステムを構成する本体ユニットとレンズユニットの機能ブロックを示す図である。   Next, the functional configuration of the camera system in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the main body unit and the lens unit constituting the camera system in the present embodiment.

図2に機能ブロックを示すレンズユニット2は、フォーカスレンズを備えたレンズ群107と、レンズ群107を介して受光した被写体像を光信号から電気信号に変換して出力する撮像素子108と、撮像素子108から出力される信号(アナログの画像データ)をデジタルの画像データに変換して信号増幅をするAFE(アナログフロントエンド)109と、変換されたデジタルの画像データに対してYUVデータへの変換処理、JPEG形式の圧縮処理、RAWデータ生成処理などの所定の画像処理を行うことが可能な画像エンジンにマイクロコンピュータが内蔵されたCPU103と、を有している。   2 includes a lens group 107 having a focus lens, an image sensor 108 that converts a subject image received through the lens group 107 from an optical signal to an electrical signal, and outputs the image. An AFE (analog front end) 109 that converts the signal (analog image data) output from the element 108 into digital image data and amplifies the signal, and converts the converted digital image data into YUV data A CPU 103 with a microcomputer built in an image engine capable of performing predetermined image processing such as processing, JPEG compression processing, and RAW data generation processing.

また、レンズユニット2は、本体ユニット1と電気的に接続するユニット間インターフェース5を構成するジョイントコネクタ116と、このジョイントコネクタ116を介して画像データを本体ユニット1に転送するための双方向バス123,制御信号121,シリアルインターフェース信号122,垂直同期信号124をそれぞれ授受する信号ラインを有している。   The lens unit 2 also has a joint connector 116 that constitutes the inter-unit interface 5 that is electrically connected to the main unit 1, and a bidirectional bus 123 for transferring image data to the main unit 1 via the joint connector 116. , A control signal 121, a serial interface signal 122, and a vertical synchronization signal 124, respectively.

また、レンズユニット2は、レンズ群107の鏡筒の繰り出しと収納に用いるモータ110を制御するモータドライバ111を有している。このモータドライバ111は、本体ユニット1から受信した制御信号121によって制御される。この機構によって、交換レンズの種類によってはカメラシステムの電源を切ったときに鏡筒を収納し、また、図示しないボタンの押下によって変倍動作をするなどの種々の動作制御を行うことができる。   The lens unit 2 also has a motor driver 111 that controls a motor 110 used for extending and storing the lens barrel of the lens group 107. The motor driver 111 is controlled by a control signal 121 received from the main unit 1. With this mechanism, depending on the type of the interchangeable lens, various operation controls such as storing the lens barrel when the power of the camera system is turned off and performing a zooming operation by pressing a button (not shown) can be performed.

また、レンズユニット2は、本体ユニット1から供給される電力120からレンズユニット2の動作に必要な各種電力を生成させるDC−DCコンバータ101と、本体ユニット1から供給された電力120を検知して、このDC−DCコンバータを制御するサブCPU102と、レンズユニット2の外部に装着可能なテレコンバータレンズおよびワイドコンバータレンズを検出する検出回路113を備えている。   The lens unit 2 detects the DC-DC converter 101 that generates various types of power necessary for the operation of the lens unit 2 from the power 120 supplied from the main unit 1 and the power 120 supplied from the main unit 1. A sub CPU 102 that controls the DC-DC converter and a detection circuit 113 that detects a teleconverter lens and a wide converter lens that can be mounted outside the lens unit 2 are provided.

また、レンズユニット2は、カメラシステム(撮像装置)の傾きを検出するジャイロセンサ106と、撮像装置に加わる加速度を検出する加速度センサ112と、ジャイロセンサ106が検出した傾きおよび加速度センサ112が検出した加速度によって、レンズ群107を駆動するコイル105と、コイル105の駆動量を検出するホール素子104を備えている。   The lens unit 2 includes a gyro sensor 106 that detects the tilt of the camera system (imaging device), an acceleration sensor 112 that detects acceleration applied to the imaging device, and the tilt and acceleration sensor 112 detected by the gyro sensor 106. A coil 105 that drives the lens group 107 by acceleration and a Hall element 104 that detects the driving amount of the coil 105 are provided.

これら、ジャイロセンサ106,加速度センサ112,コイル105,ホール素子104によって手ぶれの防止機能を発揮することができる。   The gyro sensor 106, the acceleration sensor 112, the coil 105, and the hall element 104 can exhibit a camera shake prevention function.

また、レンズユニット2は、画像処理および動作制御処理を行うソフトウェアがフラッシュロム(Flash ROM)114に記憶されており、このソフトウェアによる処理をワークエリアであるRAM115を使用してCPU103が各機構の動作および処理の制御を行うように構成されている。   In the lens unit 2, software for performing image processing and operation control processing is stored in a flash ROM 114, and the CPU 103 uses the RAM 115 as a work area to perform processing by this software. And processing control.

また、図2に機能ブロックを示す本体ユニット1は、レンズユニット2と電気的に接続するユニット間インターフェース5を構成するジョイントコネクタ201と、このジョイントコネクタ201を介してレンズユニット2から受信する画像データをいわゆる画像エンジンであるCPU208に転送する双方向バス223と、双方向バス223を介して受信した画像データに対して、YUVデータへの変換処理、JPEG形式の圧縮処理、JPEG形式からの展開処理、RAWデータの生成処理などを適宜行ういわゆる画像エンジンであるCPU208と、レンズユニット2の制御信号121のラインに接続する制御信号221のラインと、レンズユニット2のシリアルインターフェース信号122のラインに接続するシリアルインターフェース信号222のラインと、レンズユニット2の垂直同期信号のラインと接続する垂直同期信号224のラインを備えている。   2 includes a joint connector 201 that constitutes an inter-unit interface 5 that is electrically connected to the lens unit 2, and image data received from the lens unit 2 via the joint connector 201. A bi-directional bus 223 for transferring the image data to the CPU 208, which is a so-called image engine, and image data received via the bi-directional bus 223, conversion processing to YUV data, compression processing in JPEG format, and decompression processing from JPEG format The CPU 208, which is a so-called image engine that appropriately performs RAW data generation processing, the control signal 221 line connected to the control signal 121 line of the lens unit 2, and the serial interface signal 122 line of the lens unit 2 are connected. Serial interface A line of scan signals 222, and a line of the vertical synchronization signal 224 to be connected to the lines in the vertical synchronizing signal of the lens unit 2.

また、本体ユニット1は、所定の押下操作などによって当該カメラシステムの撮影動作を開始するスイッチであるフォーカス&レリーズスイッチ211と、本体ユニット1において設定するカメラシステムの動作モードなどの選択設定に用いる十字キーなどで構成されるスイッチ206と、スイッチ206の入力を検知して所定の設定処理などを行い、かつ、リチウムイオンバッテリ204からの供給される電力をDC−DCコンバータ203を用いて電源制御し、また、レンズユニット2へ電力を供給するためのスイッチである電源スイッチ202も制御するサブCPU205を備えている。   The main unit 1 also includes a focus & release switch 211 that is a switch for starting a shooting operation of the camera system by a predetermined pressing operation and the like, and a cross used for selection setting such as an operation mode of the camera system set in the main unit 1. A switch 206 composed of a key and the like, and an input of the switch 206 is detected to perform a predetermined setting process and the power supplied from the lithium ion battery 204 is controlled using the DC-DC converter 203. In addition, a sub CPU 205 that controls a power switch 202 that is a switch for supplying power to the lens unit 2 is also provided.

また、本体ユニット1は、画像処理および動作制御処理を行うソフトウェアが記憶されたフラッシュロム219を備えており、このソフトウェアによる処理をワークエリアであるRAM220を使用してCPU208が各機構の動作および処理の制御を行うように構成されている。   The main unit 1 also includes a flash ROM 219 in which software for performing image processing and operation control processing is stored, and the CPU 208 uses the RAM 220 as a work area to perform processing by this software. It is comprised so that control may be performed.

また、本体ユニット1は、音声コーデック216と、この音声コーデック216に音声信号を入力するマイク218と、音声コーデック216から音を出力するスピーカ217と、USBインターフェースコネクタ214と、AV出力用コネクタ213、HDMI信号の出力インターフェース212と、撮影された画像データを保存する着脱可能な記憶手段であるSDカード215と、本体ユニット1に外部ストロボを装着するときの接続回路を兼ねているストロボ207と、スイッチ211の操作によってフォーカシング動作時に被写体像をモニタリング表示させ、撮影動作をしたときには撮影した画像データを表示する表示手段であるLCD210およびEVF(Electronic View Finder)209を備えている。   The main unit 1 also includes an audio codec 216, a microphone 218 that inputs an audio signal to the audio codec 216, a speaker 217 that outputs sound from the audio codec 216, a USB interface connector 214, an AV output connector 213, HDMI signal output interface 212, SD card 215 as a removable storage means for storing captured image data, strobe 207 also serving as a connection circuit for attaching an external strobe to main unit 1, and a switch An LCD 210 and an EVF (Electronic View Finder) 209 are provided as display means for monitoring and displaying a subject image during a focusing operation by an operation 211 and displaying captured image data when performing a photographing operation.

図3は本実施形態におけるカメラシステムを構成するレンズユニットの別の例を示す機能ブロック図である。図3においてレンズユニット2’は、図2に示したレンズユニット2とほぼ同じ構成を有している。異なる構成はレンズ群307にズームレンズを備えることで、これを移動させるためのズーム用モータ310を有することである。レンズユニット2’は、図示しない本体ユニット1が備えるズームスイッチの操作によって、レンズ群307に備えられたフォーカスレンズとズームレンズに所定の動作をさせるように構成されている。   FIG. 3 is a functional block diagram showing another example of the lens unit constituting the camera system in the present embodiment. In FIG. 3, the lens unit 2 'has substantially the same configuration as the lens unit 2 shown in FIG. A different configuration is that the lens group 307 includes a zoom lens and has a zoom motor 310 for moving the zoom lens. The lens unit 2 ′ is configured to cause the focus lens and the zoom lens provided in the lens group 307 to perform predetermined operations by operating a zoom switch provided in the main body unit 1 (not shown).

また、図4は本実施形態におけるカメラユニットを構成するレンズユニットのさらに別の例を示す機能ブロック図である。図4においてレンズユニット4は、図2に示したレンズユニット2とほぼ同じ構成を有している、異なる構成は大型の撮像素子408を備えることで、手ぶれ防止動作を行うホール素子104,コイル105,ジャイロセンサ106に相当する構成を省いた点である。   FIG. 4 is a functional block diagram showing still another example of the lens unit constituting the camera unit in the present embodiment. 4, the lens unit 4 has substantially the same configuration as the lens unit 2 shown in FIG. 2, and a different configuration includes a large image sensor 408, so that a hall element 104 and a coil 105 that perform a camera shake prevention operation are provided. The configuration corresponding to the gyro sensor 106 is omitted.

前記の構成を備えたカメラシステムによれば、動作モードの設定と、画像記録サイズや画像記録形式の設定によって、レンズユニット2の双方向バス123と、本体ユニット1の双方向バス223とのバス幅の設定変更をすることができる。これによって、送受信されるデータ量に応じてバス幅を随時変更できる構成を備えている。また、本実施形態におけるカメラシステムによれば、前述の撮影モード設定によって変化するレンズユニット2と本体ユニット1との間で送受信されるデータ量に応じて画像データ(映像信号)に対する複数の画像処理を分散させ、レンズユニット2と本体ユニット1の画像処理の分担範囲を変更することができ、それぞれの画像処理がどの段階にあるかにかかわらず処理途中の画像データについて、随時必要に応じてデータの授受ができるようになる。なお、レンズユニット2と本体ユニット1の間で行われるデータ通信の方式は、DMA転送やパケット転送などの種々の転送方式から適宜選択すればよい。   According to the camera system having the above-described configuration, the bus between the bidirectional bus 123 of the lens unit 2 and the bidirectional bus 223 of the main unit 1 is set according to the setting of the operation mode and the setting of the image recording size and the image recording format. The width setting can be changed. Thus, the bus width can be changed at any time according to the amount of data transmitted and received. Further, according to the camera system of the present embodiment, a plurality of image processes for image data (video signal) according to the amount of data transmitted / received between the lens unit 2 and the main unit 1 that change according to the above-described shooting mode setting. Can be distributed, and the range of image processing shared between the lens unit 2 and the main unit 1 can be changed. Can be exchanged. The data communication method performed between the lens unit 2 and the main unit 1 may be appropriately selected from various transfer methods such as DMA transfer and packet transfer.

また、本実施形態におけるカメラシステムはレンズユニット2,2’,4のいずれを用いても、前述の特徴ある処理を行うことができる。また、本発明に係る動画生成方法は、前記いずれのレンズユニットを有するカメラシステムであっても行うことができる。よって、以下の説明においては特に明記しない場合はレンズユニット2を用いた例を説明する。カメラシステムの動作は、レンズユニット2のフラッシュロム114および本体ユニット1のフラッシュロム219に記憶されているソフトウェアによって制御される。   In addition, the camera system according to the present embodiment can perform the above-described characteristic processing using any of the lens units 2, 2 ′, and 4. In addition, the moving image generation method according to the present invention can be performed by any camera system having any of the lens units. Therefore, in the following description, an example using the lens unit 2 will be described unless otherwise specified. The operation of the camera system is controlled by software stored in the flash ROM 114 of the lens unit 2 and the flash ROM 219 of the main unit 1.

ここで、動画撮影時の画像データの流れを図2,図5(a)を参照しながら説明する。まず、レンズユニット2が備えるレンズ群107を介して、撮像素子108が捉えた被写体像に相当する電気信号を出力し(S1)、この電気信号をデジタルデータに変換して(S2)、RAWデータを生成する。次に、このRAWデータに対してYUV変換処理が行われ(S3)、これによって得られたYUVデータがJPEG形式で圧縮変換され(S4)、本体ユニット1に順次転送される(S5)。この転送処理までの流れは、本体ユニット1における撮影動作が継続している間、継続して行われる。   Here, the flow of image data during moving image shooting will be described with reference to FIGS. 2 and 5A. First, an electrical signal corresponding to the subject image captured by the image sensor 108 is output via the lens group 107 provided in the lens unit 2 (S1), and the electrical signal is converted into digital data (S2), and RAW data is obtained. Is generated. Next, YUV conversion processing is performed on the RAW data (S3), and the YUV data obtained thereby is compressed and converted in JPEG format (S4), and sequentially transferred to the main unit 1 (S5). The flow up to the transfer process is continuously performed while the photographing operation in the main unit 1 is continued.

本体ユニット1は、ユニット間インターフェース5(ジョイントコネクタ116,201)を介してレンズユニット2からJPEGデータを順次受信すると(S6)、これを1つの画像ファイルとして所定のメタデータなどのヘッダ情報を付加しJPEG形式の画像ファイルを生成する。生成されたJPEG画像ファイルは記憶手段に送られて所定の記録媒体(SDカード215)に保存される。また、受信されたJPEGデータを展開してYUVデータに展開し(S7)、LCD210などの表示手段に出力される。   When the main unit 1 sequentially receives JPEG data from the lens unit 2 via the inter-unit interface 5 (joint connectors 116 and 201) (S6), it adds header information such as predetermined metadata as a single image file. Then, an image file in JPEG format is generated. The generated JPEG image file is sent to the storage means and stored in a predetermined recording medium (SD card 215). Further, the received JPEG data is expanded into YUV data (S7), and is output to display means such as the LCD 210.

また、動画撮影時の画像データの別の流れについても、図2,図5(b)を参照しながら説明する。まず、レンズユニット2が備えるレンズ群107を介して、撮像素子108が捉えた被写体像に相当する電気信号を撮像素子108から出力し(S1)、この電気信号をデジタルデータに変換して(S2)、RAWデータを生成する。次に、このRAWデータに対してYUV変換処理が行われ(S3)、これによって得られたYUVデータが本体ユニット1に転送される(S5)。   Further, another flow of image data during moving image shooting will be described with reference to FIGS. 2 and 5B. First, an electrical signal corresponding to a subject image captured by the image sensor 108 is output from the image sensor 108 via the lens group 107 provided in the lens unit 2 (S1), and the electrical signal is converted into digital data (S2). ), RAW data is generated. Next, YUV conversion processing is performed on the RAW data (S3), and the YUV data obtained thereby is transferred to the main unit 1 (S5).

本体ユニット1は、ユニット間インターフェース5(ジョイントコネクタ116,201)を介してレンズユニット2からYUVデータを順次受信すると(S8)、LCD210などの表示手段に出力する処理を行う。また、JPEG形式で圧縮変換するとともに(S9)、所定のメタデータなどのヘッダ情報を付加しJPEG形式の画像ファイルを生成する。生成されたJPEG画像ファイルは記憶手段に送られて所定の記録媒体(SDカード215)に保存される。   When the main body unit 1 sequentially receives YUV data from the lens unit 2 via the inter-unit interface 5 (joint connectors 116 and 201) (S8), the main body unit 1 performs a process of outputting to the display means such as the LCD 210. Further, the image data is compressed and converted in the JPEG format (S9), and header information such as predetermined metadata is added to generate an image file in the JPEG format. The generated JPEG image file is sent to the storage means and stored in a predetermined recording medium (SD card 215).

前者の画像データの流れでは、ユニット間インターフェース5を介して送受信する画像データの形式がJPEGであるため、RAWデータやYUVデータを送受信する場合と比較すると通信データ量は少なくなる。しかし、JPEG圧縮とJPEG展開処理に時間を要し、この時間が表示手段に出力するまでの遅延となるので、ユニット間インターフェース5のスループットが十分大きい場合には、RAWデータまたはYUVデータによって通信し、本体ユニット1では受け取ったデータに必要な後段の処理を施した上で表示および記録を行う方法をとってもよい。   In the former flow of image data, since the format of image data transmitted / received via the inter-unit interface 5 is JPEG, the amount of communication data is smaller than when RAW data or YUV data is transmitted / received. However, JPEG compression and JPEG expansion processing take time, and this time is a delay until output to the display means. Therefore, when the throughput of the inter-unit interface 5 is sufficiently large, communication is performed using RAW data or YUV data. The main unit 1 may take a method of displaying and recording the received data after performing necessary subsequent processing.

また、後者の画像データの別の流れは、レンズユニット2は、A/D変換処理、YUV変換処理のみを行い、JPEGデータに圧縮することなくYUVデータを本体ユニット1に転送している。これによって、本体ユニット1は、JPEG展開処理をすることなく、受信したYUVデータをLCD210に出力することができる。従って、通信処理の前後にJPEG圧縮処理とJPEG展開処理を行わないため、これらの処理に起因する表示遅延が発生することがない。しかし、画像データを非圧縮のまま転送するためノイズに弱く、ユニット間インターフェース5の通信帯域を広く確保することが必要となる。   In the other flow of the latter image data, the lens unit 2 performs only A / D conversion processing and YUV conversion processing, and transfers YUV data to the main unit 1 without compressing the data into JPEG data. As a result, the main unit 1 can output the received YUV data to the LCD 210 without performing JPEG expansion processing. Therefore, since the JPEG compression process and the JPEG expansion process are not performed before and after the communication process, display delay due to these processes does not occur. However, since the image data is transferred without compression, it is vulnerable to noise, and it is necessary to secure a wide communication band of the inter-unit interface 5.

ここで、ユニット間インターフェース5における通信帯域と、前述した2つの画像データの流れとの関係について具体的に説明する。レンズユニット2から本体ユニット1に転送される画像データのサイズが、VGAサイズ(640画素×480画素)の非圧縮YUV422形式であって、1秒間に30枚相当の画像データが送られるとした場合、1秒あたりにレンズユニット2から本体ユニット1に対して転送されるデータ量は約18メガバイトになる(640×480×2×30=18,432,000)。   Here, the relationship between the communication band in the inter-unit interface 5 and the above-described two image data flows will be described in detail. When the size of the image data transferred from the lens unit 2 to the main unit 1 is the VGA size (640 pixels × 480 pixels) uncompressed YUV422 format, and image data equivalent to 30 images is sent per second The amount of data transferred from the lens unit 2 to the main unit 1 per second is about 18 megabytes (640 × 480 × 2 × 30 = 18,432,000).

ユニット間インターフェース5の通信帯域が18.432(メガバイト/秒)以上であれば非圧縮YUV形式による画像データを転送しても、遅延が生じることはない。通信帯域が18.432(メガバイト/秒)であった場合は、1秒間にちょうど30枚相当の画像データが送られることになるので、1枚あたりの転送時間は1/30(秒)(約33ミリ秒)になる。   If the communication band of the inter-unit interface 5 is 18.432 (megabytes / second) or more, even if image data in the uncompressed YUV format is transferred, no delay occurs. If the communication band is 18.432 (megabytes / second), image data equivalent to exactly 30 images is sent per second, so the transfer time per image is 1/30 (second) (approximately 33 milliseconds).

このときの遅延時間は、レンズユニット2から本体ユニット1に画像データが転送される時間と等しくなるので、1/30(秒)の遅延が発生する。   Since the delay time at this time is equal to the time for transferring the image data from the lens unit 2 to the main unit 1, a delay of 1/30 (second) occurs.

一方、レンズユニット2から本体ユニット1に対してJPEGデータが転送されるときは、JPEG圧縮処理による圧縮率が1/10であれば、転送時間も1/10になり1/300(秒)となる。   On the other hand, when JPEG data is transferred from the lens unit 2 to the main unit 1, if the compression rate by JPEG compression processing is 1/10, the transfer time is also 1/10, which is 1/300 (seconds). Become.

ここで、JPEG圧縮処理とJPEG展開処理にそれぞれ1/30(秒)を要すると仮定した場合、転送時間とこれらの時間を合計した時間が表示遅延となる。すなわち、表示遅延は約69.3ミリ秒(1/300+1/30+1/30(秒))となる。しかしながら、JPEG圧縮処理とJPEG展開処理が1/300(秒)であるならば、転送時間は約10ミリ秒となり(1/300+1/300+1/300(秒))、YUV形式でのデータ転送よりも、遅延時間は短くなる。   Here, if it is assumed that JPEG compression processing and JPEG decompression processing each require 1/30 (second), the transfer time and the sum of these times are display delays. That is, the display delay is about 69.3 milliseconds (1/300 + 1/30 + 1/30 (seconds)). However, if JPEG compression processing and JPEG decompression processing are 1/300 (seconds), the transfer time is about 10 milliseconds (1/300 + 1/300 + 1/300 (seconds)), which is more than the data transfer in the YUV format. The delay time is shortened.

一般に、通信帯域が同じ幅であって、圧縮処理および展開処理にかかる時間の合計が転送量の違いによる通信時間の差よりも小さければ、画像データを圧縮した後に本体ユニット1に転送したほうが表示遅延は小さくなる。従って、表示遅延が小さくなるように、ユニット間インターフェース5の通信帯域と、JPEG圧縮処理とJPEG展開処理に要する時間の合計に基づいて、転送する画像データの形式を決定し、これによってレンズユニット2と本体ユニット1が行う処理内容を変更するようにしてもよい。   In general, if the communication bandwidth is the same and the total time required for compression processing and decompression processing is smaller than the difference in communication time due to the difference in transfer amount, the image data is compressed and transferred to the main unit 1 is displayed. The delay is small. Therefore, the format of the image data to be transferred is determined based on the communication bandwidth of the inter-unit interface 5 and the total time required for JPEG compression processing and JPEG decompression processing so that the display delay is reduced. The processing content performed by the main unit 1 may be changed.

ここで、本実施形態における実施例1として、映像信号の動画記録を行う際に同時に取得、記録される音声データについて説明する。   Here, as Example 1 in the present embodiment, audio data that is simultaneously acquired and recorded when moving image recording of a video signal will be described.

前述した画像データの流れにおいて、音声データの扱いは、図2の本体ユニット1で行う構成としている。そのため、レンズユニット2と本体ユニット1間で映像信号(画像データ)と音声データの同期を行う必要があり、レンズユニット2で受光完了時に発生する垂直同期信号(124,224)による割り込みを、本体ユニット1にユニット間インターフェース5を通じて伝播させ、同期を取る。なお、本実施例1のカメラシステムでは、レンズユニット2が垂直同期信号(VD)を生成し、レンズユニット2から本体ユニット1へ垂直同期信号124を出力している。   In the above-described flow of image data, audio data is handled by the main unit 1 shown in FIG. For this reason, it is necessary to synchronize the video signal (image data) and the audio data between the lens unit 2 and the main unit 1, and an interruption by the vertical synchronization signal (124, 224) generated when the lens unit 2 completes light reception The unit 1 is propagated through the inter-unit interface 5 and synchronized. In the camera system of the first embodiment, the lens unit 2 generates a vertical synchronization signal (VD) and outputs the vertical synchronization signal 124 from the lens unit 2 to the main unit 1.

このときのデータ制御について図6を参照しながら説明する。レンズユニット2側では画像データを順次生成する(S11)。図6に示す三角形の1つが1フレームの画像データを示す。またデータ形式は、図5に示すJPEG形式であってもYUV形式であってもよい。このとき、フレームごとに垂直同期信号が本体ユニット1側に伝播される。本体ユニット1側では、垂直同期信号224に従って音声データを生成する(S13)。同時に、レンズユニット2側で生成された画像データが、ユニット間インターフェース5を通じて本体ユニット1に転送される(S12)。本体ユニット1では、受信した画像データと、生成した音声データを同期情報に合わせて、動画データを生成する(S14)。本体ユニット1が受信したフレームごとの画像データは垂直同期信号224の周期に合わせて生成されており、本体ユニット1が生成する音声データもレンズユニット2から受信した垂直同期信号124,224に従って生成されているため、画像データと音声データを同期情報に合わせて動画データを生成することが可能である。   Data control at this time will be described with reference to FIG. Image data is sequentially generated on the lens unit 2 side (S11). One of the triangles shown in FIG. 6 represents one frame of image data. The data format may be the JPEG format shown in FIG. 5 or the YUV format. At this time, the vertical synchronizing signal is propagated to the main unit 1 for each frame. On the main unit 1 side, audio data is generated according to the vertical synchronization signal 224 (S13). At the same time, the image data generated on the lens unit 2 side is transferred to the main unit 1 through the inter-unit interface 5 (S12). The main unit 1 generates moving image data by matching the received image data and the generated audio data with the synchronization information (S14). The image data for each frame received by the main unit 1 is generated in accordance with the period of the vertical synchronization signal 224, and the audio data generated by the main unit 1 is also generated according to the vertical synchronization signals 124 and 224 received from the lens unit 2. Therefore, it is possible to generate moving image data by matching image data and audio data with synchronization information.

このとき映像信号の転送タイミングについては、垂直同期信号に同期しても、垂直同期信号に非同期であってもよい。転送タイミングを垂直同期信号に同期させた場合、本体ユニット1側で動画データとする、最初のフレームについて、画像データと音声データの同期のズレ量を合わせるようにしておけば、すなわち、レンズユニット2から画像データを受信したタイミングと音声データの記録を開始したタイミングのズレをなくすように合成すれば、以降は垂直同期信号にあわせて合成していけばよい。ただし、各フレーム処理を遅延なく実施することを保証する必要が発生する。ここで、各フレーム処理とは、レンズユニット2側で行う、撮影した画像データをJPEG形式やYUV形式など本体ユニット1に転送する形式に変換するまでの処理のことである。   At this time, the transfer timing of the video signal may be synchronized with the vertical synchronization signal or may be asynchronous with the vertical synchronization signal. When the transfer timing is synchronized with the vertical synchronization signal, the synchronization amount between the image data and the audio data is adjusted for the first frame, which is the moving image data on the main unit 1 side, that is, the lens unit 2. If the synthesis is performed so as to eliminate the difference between the timing at which the image data is received from the recording data and the timing at which the recording of the audio data is started, then the synthesis may be performed in accordance with the vertical synchronization signal. However, it is necessary to ensure that each frame process is performed without delay. Here, each frame process is a process performed on the lens unit 2 side until the captured image data is converted into a format that is transferred to the main unit 1 such as a JPEG format or a YUV format.

また、垂直同期信号に非同期として、前記の各フレーム処理が完了したら本体ユニット1に画像データを転送するなど、任意のタイミングで転送することにすれば、本体ユニット1側で各フレームデータに対して同期信号によるタイミング合わせを行う必要があるが、各フレーム処理に対してのタイミングはクリティカルにはならない。   Also, if the frame data is transferred at an arbitrary timing, for example, the image data is transferred to the main unit 1 after the completion of each frame processing as asynchronous to the vertical synchronization signal, each frame data is transferred to the main unit 1 side. Although it is necessary to perform timing adjustment with the synchronization signal, the timing for each frame process is not critical.

カメラシステムの起動時にレンズユニット2と本体ユニット1で能力交換を行い、センサ(撮像素子)の同期周波数をレンズユニット2から本体ユニット1側に通知しておけば、本体ユニット1は垂直同期信号の数を数えることで、例えば1秒ごとのタイミングを得ることができる。よって、本体ユニット1は、垂直同期信号の数をカウントすることで、所定時間分の音声データと、所定時間分の枚数の画像データを合成することができる。   If the lens unit 2 and the main unit 1 exchange their capacities when the camera system is started up, and the synchronization frequency of the sensor (imaging device) is notified from the lens unit 2 to the main unit 1 side, the main unit 1 transmits the vertical synchronization signal. By counting the number, for example, the timing per second can be obtained. Therefore, the main unit 1 can synthesize the audio data for a predetermined time and the image data for the predetermined time by counting the number of vertical synchronization signals.

本体ユニット1に書き込み速度の遅いメモリが装着されている場合、あらかじめ能力交換時に本体ユニット1からレンズユニット2に通知を行い、センサ(撮像素子)は30fpsで動作していても、倍の周期の15fpsで映像を送るようにすることで、書き込みが遅いメモリカードでも動画を実現可能とすることができる。   When a memory with a slow writing speed is attached to the main unit 1, a notification is sent from the main unit 1 to the lens unit 2 at the time of capability exchange in advance, and even if the sensor (imaging device) operates at 30 fps, the cycle is doubled. By sending an image at 15 fps, a moving image can be realized even with a memory card with slow writing.

レンズユニット2の撮像周期よりも転送周期を長い周期に変更する方法として、レンズユニット2での画像処理において、フレーム単純間引き、フレーム間を加算(2フレームの画像データから、1フレームの画像データを生成する)などが考えられる。   As a method of changing the transfer cycle to a cycle longer than the imaging cycle of the lens unit 2, in the image processing in the lens unit 2, simple frame thinning and addition of frames are performed (from 1 frame image data to 2 frame image data). Generated).

この画像データの転送周期を遅くするその他の理由としては、省電力モードに設定されているとき、本体ユニット1の処理能力が遅いとき、低輝度などで高感度撮影が必要なときなども考えられる。   Other reasons for delaying the image data transfer cycle include when the power saving mode is set, when the processing capability of the main unit 1 is slow, and when high-sensitivity shooting with low brightness is required. .

省電力モードでは単純にデータを間引くなどで処理対象フレーム数を減らすことで実現できる。   In the power saving mode, this can be realized by simply reducing the number of frames to be processed by thinning out data.

動作が遅い本体ユニット1と高速センサ(撮像素子)が実装さえたレンズユニット2との組合せでも切り換えが必要になる。動作前の能力交換で、センサ(撮像素子)は60fpsのデータを出力が可能、本体ユニット1は30fpsまでの処理が可能ということであれば、レンズユニット2は30fpsでデータ転送をすることで動画記録を可能にすることができる。   Switching is necessary even in a combination of the main body unit 1 having a slow operation and the lens unit 2 on which a high-speed sensor (imaging device) is mounted. If the sensor (imaging device) can output data at 60 fps and the main unit 1 can process up to 30 fps, the lens unit 2 transfers data at 30 fps. Recording can be enabled.

また、高感度はフレームを加算することで実現できる。これは、レンズユニット2の撮像周期よりも転送周期を短い周期に変更することで、レンズユニット2が本来出力できるセンサ(撮像素子)の能力を超えた動画のフレームレートを実現することができる。この方法として、同じ画像を2回送る方法、次のフレームとの相関からフレーム補間をすることで新しいフレームを生成する方法が考えられる。   High sensitivity can be realized by adding frames. By changing the transfer cycle to a cycle shorter than the imaging cycle of the lens unit 2, it is possible to realize a moving image frame rate that exceeds the capability of the sensor (imaging device) that the lens unit 2 can originally output. As this method, a method of sending the same image twice or a method of generating a new frame by performing frame interpolation from the correlation with the next frame can be considered.

このように転送周期を変更することで、センサ(撮像素子)固有の画面周期の制約よりも多くのバリエーションで動画フレーム周期の動画記録が可能になる。   By changing the transfer cycle in this way, moving image recording with a moving image frame cycle can be performed with more variations than the restriction on the screen cycle unique to the sensor (imaging device).

よって、本実施例1のような撮像素子を有するレンズユニット2を本体ユニット1に着脱可能なカメラシステムにおいて、装着するレンズユニット2によって撮像素子が異なり、レンズユニット2によって撮像素子の駆動周期が異なる場合でも、本体ユニット1側での設定や能力に合わせて、任意のフレームレートで動画記録を行うことができる。   Therefore, in the camera system in which the lens unit 2 having the image sensor as in the first embodiment can be attached to and detached from the main unit 1, the image sensor varies depending on the lens unit 2 to be mounted, and the drive cycle of the image sensor varies depending on the lens unit 2. Even in this case, moving image recording can be performed at an arbitrary frame rate in accordance with the setting and capability on the main unit 1 side.

次に、本実施形態における実施例2では、実施例1と同様に、動画としてファイルを構成し記録するのは、図2の本体ユニット1で行う構成であり、このときのデータ制御について図7を参照しながら説明する。レンズユニット2側では画像データを順次生成する(S21)。図7の三角形の1つが1フレームの画像データを示し、データ形式はJPEG形式でもYUV形式でもよい。このとき、レンズユニット側では撮像素子のフレームレートに基づき、画像データを生成する。   Next, in Example 2 of the present embodiment, as in Example 1, the file is configured and recorded as a moving image by the main unit 1 of FIG. 2, and data control at this time is shown in FIG. Will be described with reference to FIG. Image data is sequentially generated on the lens unit 2 side (S21). One triangle in FIG. 7 indicates one frame of image data, and the data format may be JPEG format or YUV format. At this time, image data is generated on the lens unit side based on the frame rate of the image sensor.

また、本体ユニット1側では、生成したい動画のフレームレートに合わせて音声データを生成する(S23)。同時に、レンズユニット2側で生成された画像データが、ユニット間インターフェース5を通じて本体ユニット1に転送される(S22)。本体ユニット1では、受信した画像データと、生成した音声データを同期情報に合わせて、動画データを生成する(S24)。ここでは、センサ(撮像素子)のフレームレートを24fps、生成したい動画のフレームレートを30fpsとしている。音声データに比べて画像データのフレームレートが低いため、6枚に1枚同じ画像データのフレームを重ねることで、30fpsの動画データを生成している。   On the main unit 1 side, audio data is generated in accordance with the frame rate of the moving image to be generated (S23). At the same time, the image data generated on the lens unit 2 side is transferred to the main unit 1 through the inter-unit interface 5 (S22). The main unit 1 generates moving image data by matching the received image data and the generated audio data with the synchronization information (S24). Here, the frame rate of the sensor (imaging device) is 24 fps, and the frame rate of the moving image to be generated is 30 fps. Since the frame rate of image data is lower than that of audio data, moving image data of 30 fps is generated by superimposing one frame of the same image data on six images.

このときの画像データと音声データの同期は、本体ユニット1側のタイマ手段で生成しても、また、レンズユニット2からの画像データ転送タイミングに合わせてもよい。   The synchronization between the image data and the audio data at this time may be generated by a timer means on the main unit 1 side, or may be synchronized with the image data transfer timing from the lens unit 2.

このタイマ手段で同期を取るようにすれば、本体ユニット1側で動画データとする、最初のフレームについて、画像データと音声データの同期のズレ量を合わせるようにしておけば、以降はタイマ手段に合わせて合成していけばよい。ただし、各フレーム処理を遅延なく実施することを保証する必要が発生する。   If synchronization is made by this timer means, if the amount of synchronization between the image data and the audio data is adjusted for the first frame, which is the moving image data on the main unit 1 side, the timer means will be used thereafter. You can combine them together. However, it is necessary to ensure that each frame process is performed without delay.

また、動画データの最初のフレーム同期については、あらかじめ本体ユニット1側からレンズユニット2側に対して制御信号121で制御を行い、結果が返ってくるまでの時間を計測しておくことで、本体ユニット1−レンズユニット2間のタイムラグを測定しておき、動画データ合成時のフレーム同期タイミングを調整すればよい。   In addition, the first frame synchronization of the moving image data is controlled in advance from the main unit 1 side to the lens unit 2 side with the control signal 121, and the time until the result is returned is measured. A time lag between the unit 1 and the lens unit 2 may be measured, and the frame synchronization timing at the time of moving image data synthesis may be adjusted.

また、本実施形態の図2に示す構成では本体ユニット1側にのみ、フォーカス&レリーズスイッチ211を設けているが、これを制御信号221に接続して本体ユニット1とレンズユニット2の両方に同時にレリーズ信号を送信するようにして、これで同期を取るようにしてもよい。   Further, in the configuration shown in FIG. 2 of the present embodiment, the focus & release switch 211 is provided only on the main unit 1 side, but this is connected to the control signal 221 and is simultaneously applied to both the main unit 1 and the lens unit 2. A release signal may be transmitted to synchronize with this.

さらに、画像データと音声データの同期は、画像データ転送タイミングに合わせるようにすれば、本体ユニット1側で各フレームデータに対して同期信号によるタイミング合わせを行う必要があるが、各フレーム処理に対してのタイミングはクリティカルにはならない。   Furthermore, if the synchronization between the image data and the audio data is adjusted to the image data transfer timing, it is necessary to adjust the timing by the synchronization signal for each frame data on the main unit 1 side. The timing is not critical.

カメラシステムの起動時にレンズユニット2と本体ユニット1で能力交換を行い、センサ(撮像素子)の画像データのフレームレートを本体ユニット1側に通知しておけば、本体ユニット1は画像データのフレームの数を数えることで、例えば1秒ごとのタイミングを得ることができる。   If the lens unit 2 and the main unit 1 exchange their capacities when the camera system is started up, and the frame rate of the image data of the sensor (imaging device) is notified to the main unit 1 side, the main unit 1 will read the frame of the image data. By counting the number, for example, the timing per second can be obtained.

本体ユニット1に書き込み速度の遅いメモリが装着されている場合、レンズユニット2から送られてくる画像データを本体ユニット1側で適宜間引くか、フレーム間加算を行ってやれば、書き込みが遅いメモリカードでも動画を実現可能とすることができる。これにより、レンズユニット2のフレームレートよりも遅いフレームレートの動画を構成することが可能となる。   When a memory with a slow writing speed is attached to the main unit 1, a memory card with a slow writing speed can be obtained if the image data sent from the lens unit 2 is thinned out appropriately or added between frames. But you can make a video realizable. Thereby, it is possible to compose a moving image having a frame rate slower than the frame rate of the lens unit 2.

また、レンズユニット2のフレームレートよりも早いフレームレートの動画を構成する場合には、同一画像を複数回使用するとか、次のフレームとの相関からフレーム補間を行うなどすれば、レンズユニット2のフレームレートよりも早いフレームレートの動画を構成することも可能となる。   Further, when a moving image having a frame rate faster than the frame rate of the lens unit 2 is formed, if the same image is used a plurality of times or if frame interpolation is performed based on the correlation with the next frame, the lens unit 2 It is also possible to compose a moving image having a frame rate faster than the frame rate.

本発明のようなカメラシステムでは、レンズユニット2だけでなく、能力が異なる本体ユニット1も複数存在し、いずれのレンズユニット2と本体ユニット1の組合せであっても可能であり、交換可能なレンズユニット2と、レンズユニット2を装着する本体ユニット1における、それぞれの能力に合わせて動画生成を行うことができるようになる。   In the camera system as in the present invention, not only the lens unit 2 but also a plurality of main body units 1 having different capabilities exist, and any combination of the lens unit 2 and the main body unit 1 is possible, and an interchangeable lens. The moving image can be generated in accordance with the respective capabilities of the unit 2 and the main unit 1 to which the lens unit 2 is attached.

本発明に係る撮像素子一体型交換レンズ式のカメラシステムとその動画生成方法は、撮像素子一体型のレンズユニットと、これを交換自在に接続可能な本体ユニットとからなるカメラシステムで、各ユニット間での処理速度の差、フレームレート違い等による組合せの制約を受けることなく、映像信号(画像データ)と音声データを同期させた動画を生成し、記録することができ、各ユニット間で授受する映像信号と音声データを同期させた動画を得る装置、方法として有用である。   An imaging element-integrated interchangeable lens type camera system and a moving image generation method thereof according to the present invention are a camera system including an imaging element-integrated lens unit and a body unit that can be interchangeably connected. You can generate and record a video that synchronizes the video signal (image data) and audio data without being restricted by combinations due to differences in processing speed, frame rate, etc. It is useful as an apparatus and method for obtaining a moving image in which a video signal and audio data are synchronized.

1 本体ユニット
2,2’,4 レンズユニット
3,3’ レンズ部
5 ユニット間インターフェース
124,224 垂直同期信号
1 Main unit 2, 2 ', 4 Lens unit 3, 3' Lens unit 5 Unit interface 124, 224 Vertical synchronization signal

特許第3945052号公報Japanese Patent No. 3945052

Claims (14)

撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する前記撮像素子を一体型としたレンズユニットと、前記レンズユニットが交換自在に接続可能で、前記レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムにおいて、
前記レンズユニットが、前記撮像素子の映像信号に同期した同期信号を出力する同期信号出力手段を備え、
前記本体ユニットが、音声データを取得する音声入力手段と、前記同期信号出力手段の出力する同期信号を入力する同期信号入力手段を備え、
前記本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合には、前記同期信号入力手段を介して入力される同期信号に同期させて前記音声データを取得することを特徴とするカメラシステム。
A lens unit integrated with the image pickup device that forms an image on an image pickup device via an optical system including a photographing lens and outputs image data converted into electronic data by photoelectric conversion; and the lens unit includes: In a camera system comprising a main unit that can be interchangeably connected and that records output data from the lens unit on a memory card after image processing,
The lens unit includes a synchronization signal output means for outputting a synchronization signal synchronized with a video signal of the image sensor;
The main unit includes audio input means for acquiring audio data, and synchronization signal input means for inputting a synchronization signal output from the synchronization signal output means,
2. A camera system according to claim 1, wherein when recording a video signal in the main unit, the audio data is acquired in synchronization with a synchronization signal input via the synchronization signal input means.
前記映像信号が、前記同期信号と同期して前記レンズユニットから前記本体ユニットに出力されることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein the video signal is output from the lens unit to the main body unit in synchronization with the synchronization signal. 前記映像信号が、前記同期信号と非同期で前記レンズユニットから前記本体ユニットに出力されることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein the video signal is output from the lens unit to the main body unit asynchronously with the synchronization signal. 前記レンズユニットから出力される映像信号の周期を、前記本体ユニットの処理能力または設定に合わせて、前記レンズユニットの撮像素子により取得する映像信号よりも長いまたは短い周期とすることを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。   The period of the video signal output from the lens unit is longer or shorter than the video signal acquired by the imaging device of the lens unit according to the processing capability or setting of the main unit. Item 4. The camera system according to Item 3. 撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する前記撮像素子を一体型としたレンズユニットと、前記レンズユニットが交換自在に接続可能で、前記レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムにおいて、
前記本体ユニットが、音声データを取得する音声入力手段を備え、
前記本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合に、前記レンズユニットから出力される映像信号のフレームレートと、前記本体ユニットで動画記録が行われる映像信号のフレームレートとが独立して設定可能であることを特徴とするカメラシステム。
A lens unit integrated with the image pickup device that forms an image on an image pickup device via an optical system including a photographing lens and outputs image data converted into electronic data by photoelectric conversion; and the lens unit includes: In a camera system comprising a main unit that can be interchangeably connected and that records output data from the lens unit on a memory card after image processing,
The main unit includes voice input means for acquiring voice data,
When the video signal is recorded in the main unit, the frame rate of the video signal output from the lens unit and the frame rate of the video signal to be recorded in the main unit can be set independently. A camera system characterized by being.
前記本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、前記レンズユニットから出力される映像信号と前記音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、前記本体ユニットに有するタイマ手段によって生成することを特徴とする請求項5記載のカメラシステム。   When the video signal is recorded in the main unit, a synchronization signal for synchronizing the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input unit is generated by a timer unit included in the main unit. The camera system according to claim 5. 前記本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、前記レンズユニットから出力される映像信号と前記音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、前記レンズユニットから映像信号を出力する転送タイミングによって生成することを特徴とする請求項5記載のカメラシステム。   When performing video recording of a video signal in the main unit, the synchronization signal for synchronizing the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input means is a transfer timing for outputting the video signal from the lens unit. The camera system according to claim 5, wherein the camera system is generated by: 撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する前記撮像素子を一体型としたレンズユニットと、前記レンズユニットが交換自在に接続可能で、前記レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムの動画生成方法であって、
前記撮像素子の映像信号に同期した同期信号を出力する同期信号出力工程と、前記本体ユニットの音声入力手段により音声データを取得する音声入力工程と、前記同期信号出力工程で出力する同期信号を前記本体ユニットに入力する同期信号入力工程とを備え、
前記本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合には、前記同期信号入力工程により入力される同期信号に同期させて、前記音声入力工程により音声データを取得することを特徴とするカメラシステムの動画生成方法。
A lens unit integrated with the image pickup device that forms an image on an image pickup device via an optical system including a photographing lens and outputs image data converted into electronic data by photoelectric conversion; and the lens unit includes: A method for generating a moving image of a camera system comprising a main unit that is connectable in a replaceable manner and that performs image processing on output data from the lens unit and records the data in a memory card,
A synchronization signal output step of outputting a synchronization signal synchronized with a video signal of the image sensor; an audio input step of acquiring audio data by an audio input means of the main unit; and the synchronization signal output in the synchronization signal output step A synchronization signal input step for inputting to the main unit,
A moving image of a camera system, wherein when recording a moving image of a video signal in the main body unit, audio data is acquired by the audio input step in synchronization with the synchronizing signal input by the synchronizing signal input step. Generation method.
前記映像信号が、前記同期信号と同期して前記レンズユニットから前記本体ユニットに出力されることを特徴とする請求項8記載のカメラシステムの動画生成方法。   9. The moving image generation method for a camera system according to claim 8, wherein the video signal is output from the lens unit to the main body unit in synchronization with the synchronization signal. 前記映像信号が、前記同期信号と非同期で前記レンズユニットから前記本体ユニットに出力されることを特徴とする請求項8記載のカメラシステムの動画生成方法。   9. The moving image generation method for a camera system according to claim 8, wherein the video signal is output from the lens unit to the main body unit asynchronously with the synchronization signal. 前記レンズユニットから出力される映像信号の周期を、前記本体ユニットの処理能力または設定に合わせて、前記レンズユニットの撮像素子により取得する映像信号よりも長いまたは短い周期とすることを特徴とする請求項10記載のカメラシステムの動画生成方法。   The period of the video signal output from the lens unit is longer or shorter than the video signal acquired by the imaging device of the lens unit according to the processing capability or setting of the main unit. Item 11. A moving image generation method for a camera system according to Item 10. 撮影レンズを含む光学系を介して撮像素子に結像させ、光電変換によって電子データ化された画像データに変換した映像信号を出力する前記撮像素子を一体型としたレンズユニットと、前記レンズユニットが交換自在に接続可能で、前記レンズユニットからの出力データを画像処理してメモリカードに記録する本体ユニットからなるカメラシステムの動画生成方法であって、
前記本体ユニットの音声入力手段により音声データを取得する音声入力工程を備え、
前記本体ユニットにおいて映像信号の動画記録を行う場合に、前記レンズユニットから出力される映像信号のフレームレートと、前記本体ユニットで動画記録が行われる映像信号のフレームレートとが独立して設定可能であることを特徴とするカメラシステムの動画生成方法。
A lens unit integrated with the image pickup device that forms an image on an image pickup device via an optical system including a photographing lens and outputs image data converted into electronic data by photoelectric conversion; and the lens unit includes: A method for generating a moving image of a camera system comprising a main unit that is connectable in a replaceable manner and that performs image processing on output data from the lens unit and records the data in a memory card,
A voice input step of acquiring voice data by voice input means of the main unit;
When the video signal is recorded in the main unit, the frame rate of the video signal output from the lens unit and the frame rate of the video signal to be recorded in the main unit can be set independently. A method of generating a moving image of a camera system, characterized in that:
前記本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、前記レンズユニットから出力される映像信号と前記音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、前記本体ユニットに有するタイマ手段によって生成することを特徴とする請求項12記載のカメラシステムの動画生成方法。   When the video signal is recorded in the main unit, a synchronization signal for synchronizing the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input unit is generated by a timer unit included in the main unit. The moving image generation method of the camera system according to claim 12. 前記本体ユニットで映像信号の動画記録を行う場合、前記レンズユニットから出力される映像信号と前記音声入力手段で取得した音声データを同期させる同期信号は、前記レンズユニットから映像信号を出力する転送タイミングによって生成することを特徴とする請求項12記載のカメラシステムの動画生成方法。   When performing video recording of a video signal in the main unit, the synchronization signal for synchronizing the video signal output from the lens unit and the audio data acquired by the audio input means is a transfer timing for outputting the video signal from the lens unit. 13. The moving image generating method for a camera system according to claim 12, wherein the moving image generating method is performed by the following.
JP2009254796A 2009-11-06 2009-11-06 Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof Expired - Fee Related JP5359797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254796A JP5359797B2 (en) 2009-11-06 2009-11-06 Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254796A JP5359797B2 (en) 2009-11-06 2009-11-06 Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101218A JP2011101218A (en) 2011-05-19
JP5359797B2 true JP5359797B2 (en) 2013-12-04

Family

ID=44192038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254796A Expired - Fee Related JP5359797B2 (en) 2009-11-06 2009-11-06 Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359797B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674480B2 (en) 2014-10-01 2017-06-06 Teac Corporation Camera link recorder

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547550B2 (en) * 2014-10-01 2019-07-24 ティアック株式会社 Camera connection type recording device
JP6669196B2 (en) * 2018-05-28 2020-03-18 株式会社ニコン Imaging device and imaging device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945052B2 (en) * 1998-12-07 2007-07-18 富士フイルム株式会社 Interchangeable lens electronic camera, interchangeable lens unit and camera body
JP2006222614A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc Image processing system
JP4828221B2 (en) * 2005-12-14 2011-11-30 富士フイルム株式会社 Digital camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674480B2 (en) 2014-10-01 2017-06-06 Teac Corporation Camera link recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011101218A (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727457B2 (en) Imaging device
JP5521334B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US7736073B2 (en) Image-capturing apparatus, lens apparatus, image-capturing system, method for controlling image-capturing apparatus, and method for controlling lens apparatus
TWI459126B (en) Image processing device capable of generating a wide-range image, image processing method and recording medium
JP5397150B2 (en) Lens unit, imaging apparatus, and imaging method
JP2000175089A (en) Lens interchangeable electronic camera and interchangeable lens unit
JP2015186020A (en) Display apparatus, photographing apparatus, and display method
JP5359797B2 (en) Interchangeable lens type camera system integrated with an image sensor and moving image generation method thereof
JP2007306224A (en) Digital camera
JP2004297414A (en) Camera having synchronous photographing function and image recorder
JP2009065320A (en) Imaging device
JP2013187826A (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2001230955A (en) Device and system for picking up image
JP4217182B2 (en) Imaging device
JP2005045511A (en) Stereoscopic photographing device and its control method
JP2005202037A (en) Stereo camera
JP2010056768A (en) Photographing system, and photographing device and operation device constituting the same
JP2007323516A (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2004187127A (en) Digital camera
JP6656605B2 (en) Shooting system
JP4085320B2 (en) Digital camera
JP2006277032A (en) Electronic device and method for controlling it
JP2005051505A (en) Stereoscopic photographing device
JP2006013881A (en) Remote control system with image display, and its using method
JP2005286654A (en) Digital camera and file transmission program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees