JP5313713B2 - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5313713B2
JP5313713B2 JP2009022546A JP2009022546A JP5313713B2 JP 5313713 B2 JP5313713 B2 JP 5313713B2 JP 2009022546 A JP2009022546 A JP 2009022546A JP 2009022546 A JP2009022546 A JP 2009022546A JP 5313713 B2 JP5313713 B2 JP 5313713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
depth
display information
unit
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009022546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010183154A (en
Inventor
勝己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009022546A priority Critical patent/JP5313713B2/en
Publication of JP2010183154A publication Critical patent/JP2010183154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5313713B2 publication Critical patent/JP5313713B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve display control in a suitable 3D depth according to the situation, when displaying display information on a display section. <P>SOLUTION: When displaying the display information in 3D on a display section 17, a central control section 11 determines a 3D depth of the display information displayed on the display section 17 based on the display size, and controls the display section 17 to display in 3D the display information with the 3D depth. The display control is appropriately carried out. For example, the display information with a larger 3D depth is displayed, as the display size of the display information displayed on the display section 17 is larger, and it is suitably determined whether 3D display or 2D display is performed, based on the display size of the display information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

この発明は、表示情報を表示部に3D表示させる端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program for displaying display information in 3D on a display unit.

従来、平面状の表示部に画像(静止画、動画)、テキスト、メニューなどの表示情報を3D(三次元)表示する技術としては、各種の技術があり、例えば、2D(二次元)表示情報の中のオブジェクトに立体に見えるような視覚効果を施して、オブジェクトを立体に見せる技術がある。なお、ポリゴンを利用した技術はこの技術の一例である。また、ユーザの右目と左目の視差を利用した技術もある。すなわち、互いに少しずらした右目用の表示情報と左目用の表示情報を用意し、それら2つの表示情報を同時に表示させるが、その際、右目用の表示情報は右目で見えて左目では見えないように、左目用の表示情報は左目で見えて右目では見えないようにするために光の経路を遮断する視差バリアを適切な位置に配置することによって表示情報を立体に見せるようにした技術である。 Conventionally, there are various techniques for displaying 3D (three-dimensional) display information such as images (still images, moving images), text, menus, etc. on a flat display unit. For example, 2D (two-dimensional) display information There is a technology to make an object appear three-dimensionally by applying a visual effect that makes the object appear three-dimensional. The technique using polygons is an example of this technique. There is also a technology that uses parallax of the user's right eye and left eye. That is, display information for the right eye and display information for the left eye that are slightly shifted from each other are prepared, and the two display information are displayed at the same time. At this time, the display information for the right eye is visible to the right eye but not to the left eye. In addition, the display information for the left eye is a technique that makes the display information appear three-dimensional by disposing a parallax barrier that blocks the light path so that the display information can be seen by the left eye but not the right eye. .

上述したいずれの3D表示技術においても、3Dの奥行きや飛び出しの程度を示す3D深度というパラメータがあり、この3D深度が大きいほど、ユーザには表示情報がより深く、あるいはより飛び出して見えることになる。反対に3D深度が小さいほど、表示情報が浅く見える、あるいはあまり飛び出して見えないことになり、3D深度がゼロでは、2Dに見える(すなわち2D表示する)ということになる。 In any of the 3D display technologies described above, there is a parameter called 3D depth indicating the depth of 3D or the degree of popping, and the larger the 3D depth, the deeper the display information will appear to the user or the more popping out. . On the other hand, as the 3D depth is smaller, the display information appears shallower or does not appear to protrude so much, and when the 3D depth is zero, it appears as 2D (that is, 2D display).

ところで、表示部に所定の3D深度の表示情報を3D表示させる場合(3D深度ゼロの2D表示を含んでもよい)には、同じ内容の表示情報について、様々な3D深度の複数の表示情報を用意し、それら複数の表示情報の中から所定の3D深度の表示情報を選択して3D表示する方法や、2D表示情報を所定の3D深度の表示情報に変換して、変換された表示情報を3D表示する方法などがあるが、3D表示は一般的に小さい表示サイズでは見にくいという欠点があり、また変換する方法では、変換処理に電力を消費してしまうという欠点もある。
そこで、従来では、ユーザ操作で3Dの深度を切り替えることを可能とした技術として、例えば、ユーザ操作で立体視の奥行きを変化させたり、立体視と平面視を切り換えたりする技術が開示されている(特許文献1参照)。
By the way, when 3D display information of a predetermined 3D depth is displayed on the display unit (may include 2D display with a 3D depth of zero), a plurality of display information with various 3D depths is prepared for the same display information. A method of selecting 3D display information from a plurality of display information and performing 3D display, converting 2D display information into display information having a predetermined 3D depth, and converting the converted display information to 3D Although there is a display method, 3D display generally has a drawback that it is difficult to see at a small display size, and the conversion method also has a disadvantage that power is consumed for the conversion process.
Therefore, conventionally, as a technique that makes it possible to switch the 3D depth by a user operation, for example, a technique for changing the depth of stereoscopic viewing by a user operation or switching between stereoscopic viewing and planar viewing has been disclosed. (See Patent Document 1).

特開2007−037619号公報JP 2007-037619 A

しかしながら、上述した先行技術にあっては、ユーザが状況に応じて、その度ごとにユーザ操作で適切な3D深度を切り替えるようにしているが、ユーザ操作による切り替えは煩雑である。 However, in the above-described prior art, the user switches the appropriate 3D depth by the user operation each time depending on the situation, but switching by the user operation is complicated.

この発明の課題は、表示情報を表示部に表示させる際に、そのときの状況に応じて適切な3D深度での表示制御を実現できるようにすることである。 An object of the present invention is to enable display control at an appropriate 3D depth according to the situation at the time when display information is displayed on a display unit.

上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、表示情報を表示部に3D表示させる端末装置であって、前記表示情報を表示部で表示する際の表示サイズを検出する表示サイズ検出手段と、この検出手段によって検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも大きい場合に、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を所定の3D深度よりも大きい3D深度に決定する決定手段と、この決定手段によって決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示させる表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is a terminal device that displays display information in 3D on a display unit, and detects a display size when the display information is displayed on the display unit. And a determining unit that determines the 3D depth of the display information displayed on the display unit to be a 3D depth larger than the predetermined 3D depth when the display size detected by the detecting unit is larger than the predetermined display size. And display control means for displaying the display information on the display unit at the 3D depth determined by the determining means.

請求項1に従属する発明として、前記決定手段は、前記検出手段によって検出された表示サイズに基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度をゼロにするか否かを決定し、前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the determining means determines whether or not to make the 3D depth of display information displayed on the display unit zero based on the display size detected by the detecting means, 3. The invention according to claim 2 , wherein the display control unit causes the display unit to display 2D display information at a 3D depth of zero when the determination unit determines that the 3D depth is to be zero. It may be.

請求項に従属する発明として、前記決定手段は、前記検出手段によって検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも小さい場合に、3D深度をゼロに決定する、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 According to a second aspect of the present invention, the determination unit determines the 3D depth to be zero when the display size detected by the detection unit is smaller than a predetermined display size. The invention according to claim 3 may be used.

請求項1に従属する発明として、前記検出手段は、前記表示部に表示される表示情報のサイズ及び表示部の表示領域のサイズに基づいて、当該表示情報の表示サイズを検出する、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the detection means detects the display size of the display information based on the size of the display information displayed on the display unit and the size of the display area of the display unit. The invention according to claim 4 may be provided.

請求項1に従属する発明として、前記表示部に表示されている表示情報の表示サイズが変更されたことを検出する変更検出手段を更に備え、前記決定手段は、前記変更検出手段によって表示サイズが変更されたことが検出された場合に、変更後の表示サイズに基づいて表示情報の3D深度を決定し、前記表示制御手段は、前記表示部に表示されている表示情報の3D深度を、前記決定手段によって決定された3D深度に切り替えて表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, it further comprises a change detecting means for detecting that the display size of the display information displayed on the display section has been changed, and the determining means has the display size determined by the change detecting means. When it is detected that the display information has been changed, the 3D depth of the display information is determined based on the display size after the change, and the display control means determines the 3D depth of the display information displayed on the display unit, The invention according to claim 5 , wherein the display is switched to the 3D depth determined by the determining means.

請求項1に従属する発明として、前記表示情報を、前記決定手段によって決定された3D深度の3D表示情報に変換する変換手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記変換手段によって変換された3D表示情報を表示部に表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the image processing apparatus further comprises conversion means for converting the display information into 3D display information having a 3D depth determined by the determination means, wherein the display control means is the 3D converted by the conversion means. The display information may be displayed on the display unit. The invention according to claim 6 may be provided.

請求項1に従属する発明として、前記3D深度が異なる複数の表示情報の中から、前記決定手段によって決定された3D深度の表示情報を選択する選択手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記選択手段によって選択された表示情報を表示部に表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the image processing apparatus further comprises a selection unit that selects display information of the 3D depth determined by the determination unit from among a plurality of display information having different 3D depths, and the display control unit includes the display control unit, The display information selected by the selection means may be displayed on the display unit. The invention according to claim 7 may be provided.

請求項1に従属する発明として、動作用電力の使用状況を検出する電力状況検出手段を更に備え前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の使用状況に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示させる、ことを特徴とする請求項8記載の発明であってもよい As an invention dependent on claim 1, further comprising a power status detecting means for detecting the usage of the dynamic action power, the determining means, based on the usage of the operating power detected by the power state detection means, determine the 3D depth of display information displayed on the display unit, the display control means, Ru causes a display section to display the display information in 3D depth determined by said determining means, wherein, wherein the this Item 8 may be the invention .

請求項に従属する発明として、前記電力状況検出手段は、動作用電力の残量を検出し、前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定する、ようにしたことを特徴とする請求項記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 8 , the power status detecting means detects the remaining amount of operating power, and the determining means is based on the remaining amount of operating power detected by the power status detecting means, The invention according to claim 9, wherein a 3D depth of display information displayed on the display unit is determined.

請求項に従属する発明として、前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量が所定の残量より少ない場合には、3D深度を所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定する、ようにしたことを特徴とする請求項10記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 9 , when the remaining amount of power for operation detected by the power status detection unit is smaller than a predetermined remaining amount, the determining unit reduces the 3D depth to be smaller than the predetermined 3D depth. The invention according to claim 10 , wherein the 3D depth is determined.

請求項に従属する発明として、前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量が所定の残量より少ない場合に、3D深度をゼロに決定し、前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項11記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 9 , the determination means determines the 3D depth to be zero when the remaining amount of operation power detected by the power status detection means is less than a predetermined remaining amount, and the display control 12. The invention according to claim 11 , wherein, when the determination unit determines that the 3D depth is zero, the display information is displayed in 2D on the display unit at the 3D depth zero. Also good.

請求項に従属する発明として、前記電力状況検出手段は、消費電力を抑制する動作モードに設定されているか否かを検出し、前記決定手段は、前記電力状況検出手段の検出結果に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定する、ようにしたことを特徴とする請求項12記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 8 , the power status detecting means detects whether or not an operation mode for suppressing power consumption is set, and the determining means is based on a detection result of the power status detecting means. The invention according to claim 12 , wherein a 3D depth of display information displayed on the display unit is determined.

請求項12に従属する発明として、前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって消費電力を抑制する動作モードに設定されていることが検出された場合に、3D深度を所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定する、ようにしたことを特徴とする請求項13記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 12, when the determining unit detects that the power state detecting unit is set to an operation mode for suppressing power consumption, the 3D depth is smaller than a predetermined 3D depth. The invention according to claim 13 , wherein the 3D depth is determined.

請求項12に従属する発明として、前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって消費電力を抑制する動作モードに設定されている場合に、3D深度をゼロに決定し、前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項14記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 12 , the determination means determines the 3D depth to be zero when the power status detection means is set to an operation mode for suppressing power consumption, and the display control means The invention according to claim 14 , wherein when the determination unit determines that the 3D depth is zero, the display information is displayed in 2D on the display unit at the 3D depth zero.

また、上述した課題を解決するために請求項15記載の発明は、コンピュータに対して、表示情報を表示部で3D表示する際の表示サイズを検出する機能と、前記検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも大きい場合に、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を所定の3D深度よりも大きい3D深度に決定する機能と、前記決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示する機能と、を実現させるためのプログラムを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a function for detecting a display size when displaying display information in 3D on a display unit for a computer, and the detected display size is predetermined. When the display size is larger than the display size, the function of determining the 3D depth of the display information displayed on the display unit to be a 3D depth larger than a predetermined 3D depth, and the display information at the determined 3D depth And a program for realizing the function displayed on the screen.

この発明によれば、表示情報を表示部に表示させる際に、そのときの状況に応じて適切な3D深度での表示制御を実現することができ、実用効果の高いものとなる。 According to the present invention, when display information is displayed on the display unit, display control at an appropriate 3D depth can be realized in accordance with the situation at that time, and the practical effect is high.

端末装置として適用した携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。It is the block diagram which showed the communication network system which can use the mobile telephone applied as a terminal device. 携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1. 携帯電話機1の外観図で、(1)は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示し、(2)は、オープンスタイルにおいて表示部筐体1Bを180度反転させてから折り畳んだ状態のビュースタイルを示した図。In the external view of the cellular phone 1, (1) shows an open style in which the operation unit casing 1A and the display unit casing 1B are folded open, and (2) shows the display unit casing 1B in the open style. The figure which showed the view style of the state folded after inverting 180 degree | times. 本実施形態における省電力モード記憶部M3を説明するための図。The figure for demonstrating the power saving mode memory | storage part M3 in this embodiment. 本実施形態における条件記憶部M4を説明するための図。The figure for demonstrating the condition memory | storage part M4 in this embodiment. 本実施形態の変形例としての条件記憶部M4を説明するための図。The figure for demonstrating the condition memory | storage part M4 as a modification of this embodiment. 本実施形態における表示情報記憶部M5を説明するための図。The figure for demonstrating the display information storage part M5 in this embodiment. 電源投入に伴って実行開始される携帯電話機1側の全体動作の概要を示したフローチャート。The flowchart which showed the outline | summary of the whole operation | movement by the side of the mobile telephone 1 by which execution is started with power activation. 表示情報決定処理(図8のステップA6)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining display information determination processing (step A6 in FIG. 8) in detail. 3D深度決定処理A(図8のステップA7)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail 3D depth determination processing A (step A7 in FIG. 8). 表示制御処理(図8のステップA8)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining the display control process (step A8 in FIG. 8) in detail. 表示情報決定処理B(図8のステップA10)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail display information determination processing B (step A10 in FIG. 8). 3D深度決定処理B(図8のステップA11)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination process B (step A11 in FIG. 8). 3D深度決定処理C(図8のステップA16)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination process C (step A16 in FIG. 8). 3D深度決定処理D(図8のステップA18)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination process D (step A18 in FIG. 8).

以下、図1〜図15を参照して本発明の実施形態を説明する。
本実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話機1には、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほか、デジタルテレビ放送(例えば、ワンセグ地上デジタルテレビ放送)を受信可能なテレビ放送受信機能、3D表示機能などが備えられている。この3D表示機能は、左右の目の視差を利用した視差バリア方式によって、動画、静止画、テキスト、メニューなどの表示情報を3Dの奥行きあるいは飛び出しの程度を示す3D深度で表示させる機能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone as a terminal device, and FIG. 1 is a block diagram showing a communication network system in which the mobile phone can be used.
The mobile phone 1 has a call function, an e-mail function, an Internet connection function (Web access function), a TV broadcast reception function capable of receiving digital TV broadcasts (for example, one-segment terrestrial digital TV broadcast), a 3D display function, and the like. Is provided. This 3D display function is a function of displaying display information such as moving images, still images, texts, menus, and the like at a 3D depth or a 3D depth indicating the degree of pop-up by a parallax barrier method using the parallax of the left and right eyes.

携帯電話機1は、最寄りの基地局2A、交換機2Bから無線通信網(移動体通信網)2に接続されると、この無線通信網2を介して他の携帯電話機(図示省略)との間で通話可能な状態となる。また、携帯電話機1は、無線通信網2を介してインターネット3に接続されると、Webサイトをアクセスして閲覧可能となり、また、情報配信装置4から動画、静止画、音楽、ニュースなどの情報をインターネット3、無線通信網2を介してダウンロード可能となる。また、携帯電話機1は、テレビ局5から送信アンテナ6を介して発信された地上波デジタル放送を受信するようにしているが、インターネットラジオのように無線通信網2、インターネット3を介して情報配信装置4からデジタル放送をダウンロード受信することもできる。 When the cellular phone 1 is connected to the wireless communication network (mobile communication network) 2 from the nearest base station 2A and exchange 2B, the cellular phone 1 is connected to other cellular phones (not shown) via the wireless communication network 2. The phone is ready to talk. Further, when the mobile phone 1 is connected to the Internet 3 via the wireless communication network 2, the mobile phone 1 can access and browse a Web site, and information such as moving images, still images, music, news, etc. from the information distribution device 4. Can be downloaded via the Internet 3 and the wireless communication network 2. The cellular phone 1 receives digital terrestrial broadcasts transmitted from the TV station 5 via the transmission antenna 6, but the information distribution device via the wireless communication network 2 and the Internet 3 like the Internet radio. 4 can also download and receive digital broadcasts.

図2は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
中央制御部11は、二次電池(図示省略)を備えた電池部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリ(図示省略)などを有している。この電池部12は、二次電池の残量を検出する検出部(図示省略)を含んでいる。記憶部13には、プログラム記憶部M1、各種情報一時記憶部M2、省電力モード記憶部M3、条件記憶部M4、表示情報記憶部M5などが設けられている。プログラム記憶部M1は、図8〜図15に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているほか、それに必要とする情報などが記憶されている。各種情報一時記憶部M2は、フラグ情報、タイマ情報、画面情報など、携帯電話機1が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。なお、省電力モード記憶部M3、条件記憶部M4、表示情報記憶部M5については後で詳述するものとする。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1.
The central control unit 11 operates by supplying power from a battery unit 12 having a secondary battery (not shown), and controls the overall operation of the mobile phone 1 according to various programs in the storage unit 13. It has a processing device, a memory (not shown), and the like. The battery unit 12 includes a detection unit (not shown) that detects the remaining amount of the secondary battery. The storage unit 13 includes a program storage unit M1, various information temporary storage units M2, a power saving mode storage unit M3, a condition storage unit M4, a display information storage unit M5, and the like. The program storage unit M1 stores programs and various applications for realizing the present embodiment in accordance with the operation procedures shown in FIGS. 8 to 15, and stores information necessary for the programs. Yes. The various information temporary storage unit M2 is a work area that temporarily stores various information necessary for the mobile phone 1 to operate, such as flag information, timer information, and screen information. The power saving mode storage unit M3, the condition storage unit M4, and the display information storage unit M5 will be described in detail later.

無線通信部14は、図示しない無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能などの動作時に、最寄りの基地局2Aとの間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、音声信号処理部15を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部15から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。 The radio communication unit 14 includes a radio unit, a baseband unit, a demultiplexing unit, and the like (not shown). For example, during operation of a call function, an e-mail function, an Internet connection function, etc., data communication with the nearest base station 2A When transmitting / receiving the call function, a signal is received from the receiving side of the baseband unit and demodulated into a received baseband signal, and then the audio is output from the speaker SP for calling through the audio signal processing unit 15, Input voice data from the call microphone MC is taken in from the voice signal processing unit 15 and encoded into a transmission baseband signal, which is then given to the transmission side of the baseband unit and transmitted from the antenna.

テレビ放送受信部16は、端末装置向けのワンセグ地上波デジタルテレビ放送のほか、電子番組表(EPG)などの番組情報も含めて受信可能となっている。このテレビ放送受信部16は、放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、圧縮データの解凍などを行うデジタル回路部を有している。表示部17は、高精細液晶を使用し、例えば、文字情報、待受画像、テレビ映像などの表示情報を表示させるもので、この表示部17の表示画面(表示領域)は、矩形(長方形)を成し、その表示画面の表面には、視差バリアを生成するための液晶の層が設けられている。 The TV broadcast receiver 16 can receive program information such as an electronic program guide (EPG) in addition to the one-segment terrestrial digital TV broadcast for terminal devices. The television broadcast receiver 16 includes a receiver (analog circuit) that extracts a broadcast signal, and OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulation of the received broadcast signal, or video, audio, It has a digital circuit unit that separates data (character data) and decodes it, or decompresses compressed data. The display unit 17 uses a high-definition liquid crystal to display display information such as character information, a standby image, a television image, and the display screen (display area) of the display unit 17 is rectangular (rectangular). A liquid crystal layer for generating a parallax barrier is provided on the surface of the display screen.

3D変換処理部18は、3D表示時に3D深度に応じた右目用の表示情報と左目用の表示情報を生成するもので、視差バリア制御部19は、3D表示時に3D変換処理部18によって生成された右目用の表示情報と左目用の表示情報が表示部17に同時に表示されている状態において、正しく3D表示が見えるように視差バリアを表示部17の表層に生成する。操作部20は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを入力するもので、中央制御部11は、この操作部20からの入力操作信号に応じた処理を実行する。RTC(リアルタイムクロックモジュール)21は、時計部を構成するもので、中央制御部11は、RTC21から現在日時を取得する。報知部22は、サウンドスピーカ23、LED(発光ダイオード)24、振動モータ25を備え、着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時などでも駆動される。 The 3D conversion processing unit 18 generates display information for the right eye and display information for the left eye according to the 3D depth during 3D display. The parallax barrier control unit 19 is generated by the 3D conversion processing unit 18 during 3D display. In the state where the display information for the right eye and the display information for the left eye are simultaneously displayed on the display unit 17, a parallax barrier is generated on the surface layer of the display unit 17 so that the 3D display can be correctly viewed. The operation unit 20 inputs dial input, character input, command input, and the like. The central control unit 11 executes processing according to an input operation signal from the operation unit 20. An RTC (real time clock module) 21 constitutes a clock unit, and the central control unit 11 acquires the current date and time from the RTC 21. The notification unit 22 includes a sound speaker 23, an LED (light emitting diode) 24, and a vibration motor 25. The notification unit 22 is driven when an incoming call is received to notify an incoming call, and is also driven when an alarm is notified.

表示部方向検出部26は、例えば、3軸タイプの加速度センサで、例えば、所定のサンプリング周期毎に、加速度(振動)の大きさとして、互いに直交する3軸方向の加速度成分を検出するようにしているが、この3軸方向の加速度成分の中から重力方向の加速度成分を携帯電話機(加速度センサ)の向きに応じて選択し、この加速度成分に応じて表示部17の方向を検出するようにしている。すなわち、表示部方向検出部26は、表示部17を構成する表示領域の水平方向(重力方向)に対する方向を検出するもので、例えば、表示領域の長辺方向が重力方向に向くような状態を縦長の向き、その短辺方向が重力方向に向くような状態を横長向きと称すると、この縦長の向き/横長の向きを表示部17の方向として検出するようにしている。 The display unit direction detection unit 26 is, for example, a triaxial type acceleration sensor, and detects acceleration components in three axial directions orthogonal to each other as the magnitude of acceleration (vibration), for example, at a predetermined sampling period. However, the acceleration component in the gravitational direction is selected from the acceleration components in the three axis directions according to the direction of the mobile phone (acceleration sensor), and the direction of the display unit 17 is detected according to the acceleration component. ing. That is, the display unit direction detection unit 26 detects the direction of the display area constituting the display unit 17 with respect to the horizontal direction (gravity direction). When a vertically long direction and a state in which the short side direction is directed to the direction of gravity are referred to as a horizontally long direction, this vertically long / horizontal direction is detected as the direction of the display unit 17.

図3は、携帯電話機1の外観図である。
携帯電話機1は、その機器本体(装置本体)を構成する複数の筐体の連結状態に応じて複数のスタイルに変更可能な2軸ヒンジタイプで、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとは、折り畳み開閉自在及び回動自在にヒンジ部1Cを介して連結されている。ヒンジ部1Cには操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとを折り畳み開閉するための開閉用ヒンジ軸が設けられているほか、この開閉用ヒンジ軸と略直交して、一方の筐体を他方の筐体に対して回動するための回動用ヒンジ軸とが設けられている。
FIG. 3 is an external view of the mobile phone 1.
The mobile phone 1 is a two-axis hinge type that can be changed into a plurality of styles according to the connection state of a plurality of casings constituting the device main body (device main body), and includes an operation unit casing 1A and a display unit casing 1B. Are connected via a hinge 1C so as to be foldable and openable and rotatable. The hinge portion 1C is provided with an opening / closing hinge shaft for folding and closing the operation portion housing 1A and the display portion housing 1B, and one housing is mounted substantially orthogonally to the opening / closing hinge shaft. A rotating hinge shaft for rotating with respect to the other housing is provided.

このような2軸ヒンジタイプの携帯電話機1は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとが、どのように連結されているかに応じて携帯電話機1の形態を複数のスタイル(クローズスタイル、オープンスタイル、ビュースタイルなど)に変更可能なもので、図3(1)は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示している。なお、操作部筐体1Aの内面には、操作部20が配置され、また、表示部筐体1Bの内面には、表示部17が配置されている。なお、操作部筐体1Aの内面側には、通話用マイクMCが配置され、表示部筐体1Bの内面には、通話用スピーカSPが配置されている。図3(2)は、オープンスタイルにおいて表示部筐体1Bを180度反転させてから折り畳んだ状態のビュースタイルを示し、オープンスタイルで内側となっていた表示部17は、ビュースタイルでは外側に向くようになる。 Such a two-axis hinge type mobile phone 1 has a plurality of styles (closed style, closed style) depending on how the operation unit housing 1A and the display unit housing 1B are connected. 3 (1) shows an open style in a state in which the fold between the operation unit housing 1A and the display unit housing 1B is opened. The operation unit 20 is disposed on the inner surface of the operation unit housing 1A, and the display unit 17 is disposed on the inner surface of the display unit housing 1B. Note that a call microphone MC is disposed on the inner surface side of the operation unit housing 1A, and a call speaker SP is disposed on the inner surface of the display unit housing 1B. FIG. 3B shows a view style in which the display unit housing 1B is folded 180 degrees after being folded in the open style, and the display unit 17 that is inside in the open style faces outward in the view style. It becomes like this.

図4は、省電力モード記憶部M3を説明するための図である。
省電力モード記憶部M3は、消費電力を抑制する動作モード(省電力モード)に設定されているか否かを示す情報を記憶するもので、その「項目」の“オン”、“オフ”に対応付けられている「設定フラグ」は、現在、省電力モードオン、省電力モードオフのいずれが有効であるかを示し、“1”は有効、“0”は無効を示している。なお、その「設定フラグ」の内容は、ユーザ操作によって任意に設定されたものである。なお、省電力モードは、例えば、特定の機能の動作を制限したり、表示部17の輝度(例えば、液晶表示部であれば、バックライトの明るさ)を下げたり、サウンドスピーカ23の出力音量を下げたりすることによって、消費電力を抑制する動作モードである。
FIG. 4 is a diagram for explaining the power saving mode storage unit M3.
The power saving mode storage unit M3 stores information indicating whether or not an operation mode for suppressing power consumption (power saving mode) is set, and corresponds to “ON” and “OFF” of the “item”. The “setting flag” attached indicates whether the power saving mode ON or the power saving mode OFF is currently valid, “1” is valid, and “0” is invalid. The contents of the “setting flag” are arbitrarily set by a user operation. In the power saving mode, for example, the operation of a specific function is limited, the brightness of the display unit 17 (for example, the brightness of the backlight in the case of a liquid crystal display unit) is reduced, or the output volume of the sound speaker 23 is reduced. This is an operation mode in which power consumption is suppressed by lowering the power.

図5は、条件記憶部M4を説明するための図である。
条件記憶部M4は、表示情報を表示部17に表示させる際に、この表示情報の3D深度を決定するための条件を記憶するもので、「項目」、「設定フラグ」、「内容」、「3D深度」を有し、中央制御部11は、表示情報を表示部17に表示させる際に、現在、どのような状況であるかに応じて当該表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で当該表示情報を表示部17に表示させるようにしている。「項目」は、3D深度を決定するための条件(状況)の種類を示すもので、この「項目」には“表示サイズ”、“電池残量”、“省電力モード”が3D深度を決定する条件として記憶されている。
FIG. 5 is a diagram for explaining the condition storage unit M4.
The condition storage unit M4 stores conditions for determining the 3D depth of the display information when the display information is displayed on the display unit 17, and includes “item”, “setting flag”, “content”, “ 3D depth ”, the central control unit 11 determines the 3D depth of the display information according to the current situation when displaying the display information on the display unit 17, and the 3D depth. The display information is displayed on the display unit 17. “Item” indicates the type of condition (situation) for determining the 3D depth. In this “item”, “display size”, “remaining battery power”, and “power saving mode” determine the 3D depth. It is stored as a condition to do.

“表示サイズ”は、表示情報を表示部17に表示させる際の表示サイズを条件とするもので、中央制御部11は、その表示情報の表示サイズ(表示情報の状況)に基づいて当該条件(表示サイズ)を参照することによって、表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で当該表示情報を3D表示させるようにしている。“電池残量”は、表示情報を表示部17に表示させる際に電池部12によって検出された現在の電池残量(動作用電力の使用状況)を条件とするもので、中央制御部11は、この現在の電池残量に基づいて当該条件(電池残量)を参照することによって、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を表示部17に表示させるようにしている。“省電力モード”は、表示情報を表示部17に表示させる際に省電力モードのオン/オフ(動作用電力の使用状況)を条件とするもので、中央制御部11は、省電力モードのオン/オフに基づいて当該条件(省電力モード)を参照することによって、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を表示部17に表示させるようにしている。 “Display size” is based on the display size when display information is displayed on the display unit 17, and the central control unit 11 determines the condition (display information) based on the display size of the display information (status of display information). The 3D depth of the display information is determined by referring to the (display size), and the display information is displayed in 3D at this 3D depth. The “remaining battery level” is based on the current remaining battery level (usage of operating power) detected by the battery unit 12 when displaying the display information on the display unit 17. The central control unit 11 The 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined by referring to the condition (battery remaining amount) based on the current battery remaining amount, and the display information is displayed on the display unit 17 at the 3D depth. It is made to display. The “power saving mode” is a condition that the power saving mode is turned on / off (usage of operating power) when displaying the display information on the display unit 17. By referring to the condition (power saving mode) based on on / off, the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined, and the display information is displayed on the display unit 17 at this 3D depth. ing.

「設定フラグ」は、現在有効な条件を示すフラグで、“1”は有効、“0”は無効を示している。「設定フラグ」はユーザ操作によって任意に設定可能なもので、現在有効な条件は、いずれか一つでもよいし、複数の条件の組み合わせであってもよい。なお、図示の例は、“表示サイズ”の条件が有効で、“電池残量”及び“省電力モード”の条件が無効の場合を示している。「内容」は対応する条件の内容を具体的に示したもので、後述する複数の内容が記憶されている。「3D深度」は、表示情報の3Dの奥行きあるいは飛び出しの程度を示すもので、各「内容」に対応付けられており、現在の状況がどの「内容」の条件に該当するかに応じて決定される3D深度を示している。なお、図示の例では、条件の「項目」が“表示サイズ”の場合、その「内容」には“50000(ピクセル×ピクセル)以上”、“30000〜49999”、“10000〜29999”、“10000未満”が設定されている。また、この条件の各「内容」に対応する「3D深度」には、“レベル3”、“レベル2”、“レベル1”、“レベル0(2D)”が設定されている。 The “setting flag” is a flag indicating a currently valid condition. “1” is valid and “0” is invalid. The “setting flag” can be arbitrarily set by a user operation, and the currently effective condition may be any one or a combination of a plurality of conditions. The illustrated example shows a case where the “display size” condition is valid and the “battery remaining amount” and “power saving mode” conditions are invalid. “Content” specifically indicates the content of the corresponding condition, and stores a plurality of contents to be described later. “3D depth” indicates the 3D depth of display information or the degree of pop-up, and is associated with each “content”, and is determined according to which “content” condition the current situation corresponds to. 3D is shown. In the illustrated example, when the “item” of the condition is “display size”, the “content” includes “50000 (pixel × pixel) or more”, “30000-49999”, “10000-29999”, “10000”. Less than "is set. Further, “level 3”, “level 2”, “level 1”, and “level 0 (2D)” are set in “3D depth” corresponding to each “content” of this condition.

ここで、表示情報の表示サイズが大きいほど3Dの深度が深くなるようにしている。例えば、表示情報の表示サイズが“30000〜49999”で、所定の表示サイズ(10000〜29999)よりも大きい場合には、所定の3D深度(レベル1)よりも大きい3D深度(レベル2)で表示情報を3D表示させるようにしている。同様に、表示情報の表示サイズが“50000以上”で、所定の表示サイズ(“30000〜49999”)よりも大きい場合に、所定の3D深度(レベル2)よりも大きい3D深度(レベル3)で表示情報を3D表示させるようにしている。また、表示情報の表示サイズが小さい場合には、3D深度をゼロにしている。例えば、表示情報の表示サイズが所定の表示サイズ(10000)よりも小さい場合には、3D深度をレベル0で2D表示させるようにしている。 Here, the larger the display size of the display information is, the deeper the 3D depth is. For example, when the display size of the display information is “30000-49999” and is larger than a predetermined display size (10000 to 29999), the display is displayed at a 3D depth (level 2) larger than the predetermined 3D depth (level 1). Information is displayed in 3D. Similarly, when the display size of the display information is “50000 or more” and larger than the predetermined display size (“30000-49999”), the 3D depth (level 3) is larger than the predetermined 3D depth (level 2). The display information is displayed in 3D. When the display size of the display information is small, the 3D depth is set to zero. For example, when the display size of the display information is smaller than a predetermined display size (10000), 2D display is performed with the 3D depth at level 0.

なお、図示の例では、“表示サイズ”の「内容」として、表示情報の表示サイズを面積サイズ(ピクセル×ピクセル)で表現するようにしたが、これに限らず、例えば、縦サイズ(ピクセル)のみ、横サイズ(ピクセル)のみで表示サイズを表現するようにしてもよい。また、「3D深度」の“レベル0(2D)”は、3D深度が“レベル0(ゼロ)”で、2D(平面)であることを示している。また、図示の例では、「3D深度」をレベルで表現するようにしたが、これに限らず、例えば、ミリメートルなど別の単位で表現するようにしてもよい。 In the illustrated example, the display size of the display information is expressed as an area size (pixel × pixel) as “content” of “display size”. However, the present invention is not limited to this. For example, the vertical size (pixel) Only the horizontal size (pixel) may be used to represent the display size. Further, “level 0 (2D)” of “3D depth” indicates that the 3D depth is “level 0 (zero)” and is 2D (plane). In the example shown in the figure, “3D depth” is expressed as a level. However, the present invention is not limited to this, and may be expressed in another unit such as millimeters.

また、条件の「項目」が“電池残量”の場合、その「内容」には“残量レベル3”、“
残量レベル2”、“ 残量レベル0〜1”が設定されている。また、この条件の各「内容」に対応する「3D深度」には、“レベル3”、“レベル2”、“レベル1”、“レベル0(2D)”
が設定されている。ここで、残量レベル3> 残量レベル2> 残量レベル0〜1の関係にあり、電池残量が少ないほど3Dの深度が浅くなるようにしている。
When the “item” of the condition is “remaining battery level”, the “content” includes “remaining level 3”, “
“Remaining level 2” and “Remaining level 0 to 1” are set, and “3D depth” corresponding to each “content” of this condition includes “level 3”, “level 2”, “ “Level 1”, “Level 0 (2D)”
Is set. Here, the remaining amount level 3> the remaining amount level 2> the remaining amount level 0 to 1, and the 3D depth becomes shallower as the remaining battery level is smaller.

例えば、電池残量が所定の残量(残量レベル3)より少ない場合には、所定の3D深度(レベル3)よりも小さい3D深度(レベル2)で表示情報を3D表示させるようにしている。同様に、電池残量が所定の残量(残量レベル2)より少ない場合には、所定の3D深度(レベル1)よりも小さい3D深度(レベル0)で表示情報を2D表示させるようにしている。また、条件の「項目」が“省電力モード”の場合、その「内容」には“省電力モードオフ”、“省電力モードオン”が設定されている。また、この条件の各「内容」に対応する「3D深度」には、“レベル3”、“レベル0(2D)”
が設定されている。ここで、省電力モードがオンされていれば、2D表示を行い、省電力モードがオフされていれば、3D表示を行うようにしている。すなわち、省電力モードがオンされている場合には、所定の3D深度(レベル3)よりも小さい3D深度(レベル0)で表示情報を2D表示させるようにしている。
For example, when the remaining battery level is lower than a predetermined remaining level (remaining level 3), display information is displayed in 3D at a 3D depth (level 2) smaller than a predetermined 3D depth (level 3). . Similarly, when the remaining battery level is lower than the predetermined remaining level (remaining level 2), the display information is displayed in 2D at a 3D depth (level 0) smaller than the predetermined 3D depth (level 1). Yes. When the “item” of the condition is “power saving mode”, “content saving” is set to “power saving mode off” and “power saving mode on”. The “3D depth” corresponding to each “content” of this condition includes “level 3” and “level 0 (2D)”.
Is set. Here, if the power saving mode is turned on, 2D display is performed, and if the power saving mode is turned off, 3D display is performed. That is, when the power saving mode is turned on, display information is displayed in 2D at a 3D depth (level 0) smaller than a predetermined 3D depth (level 3).

なお、図6は、条件記憶部M4の変形例を説明するための図で、上述した実施形態では、“表示サイズ”、“電池残量”、“省電力モード”の条件毎に、それぞれ複数の「内容」を記憶するようにしたが、図6に示すように、“表示サイズ”、“電池残量”、“省電力モード”の条件に、一つの「内容」を記憶するようにしてもよい。この条件記憶部M4は、「項目」、「内容」、「設定フラグ」を有する構成で、図5で示した「3D深度」は「内容」に含めるようにしたものである。例えば、図6の例において、条件が“表示サイズ”の「内容」には、“256×256ピクセル以上で3D”が設定され、表示サイズが256×256ピクセル以上であれば、表示情報を3Dで表示させることを示している。また、条件が“電池残量”の「内容」には、“残量レベル1以下で2D”
が設定され、現在の電池残量がレベル1以下であれば、表示情報を2D表示させることを示している。また、条件が“省電力モード”の「内容」には、“省電力モードオンで2D”が設定され、省電力モードがオンされていれば、表示情報を2D表示させることを示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining a modified example of the condition storage unit M4. In the above-described embodiment, a plurality of values are provided for each condition of “display size”, “remaining battery power”, and “power saving mode”. However, as shown in FIG. 6, one “content” is stored in the conditions of “display size”, “remaining battery power”, and “power saving mode”. Also good. The condition storage unit M4 includes “items”, “contents”, and “setting flags”, and “3D depth” shown in FIG. 5 is included in “contents”. For example, in the example of FIG. 6, “content” with the condition “display size” is set to “3D with 256 × 256 pixels or more”, and if the display size is 256 × 256 pixels or more, the display information is 3D. Is displayed. In addition, in the “content” of the condition “remaining battery level”, “2D when the remaining level is 1 or less”
Is set, and if the current remaining battery level is level 1 or less, the display information is displayed in 2D. The “content” of the condition “power saving mode” is set to “2D when the power saving mode is on”, and if the power saving mode is on, the display information is displayed in 2D.

図7は、表示情報記憶部M5を説明するための図である。
表示情報記憶部M5は、表示部17に表示するための表示情報を記憶するもので、例えば、情報配信装置4から動画、静止画、音楽、ニュースなどの情報をインターネット3、無線通信網2を介してダウンロードしたり、テレビ放送受信部16によって受信した放送番組を録画記録したりした情報を表示情報として記憶するようにしている。この表示情報記憶部M5は、表示情報を識別する「情報ID」に対応して「タイトル」、「種別」、「3D深度」、「表示情報サイズ」、「実データ」などを記憶する構成で、「種別」は、表示情報の種別(動画、静止画、テキスト、メニューなど)を識別するための情報である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the display information storage unit M5.
The display information storage unit M5 stores display information to be displayed on the display unit 17. For example, information such as moving images, still images, music, and news from the information distribution device 4 is transmitted to the Internet 3 and the wireless communication network 2. The information that is downloaded via the TV broadcast or received by the television broadcast receiver 16 is recorded and stored as display information. The display information storage unit M5 stores “title”, “type”, “3D depth”, “display information size”, “actual data”, and the like corresponding to “information ID” for identifying display information. “Type” is information for identifying the type of display information (moving image, still image, text, menu, etc.).

「表示情報サイズ」は、表示情報の実サイズ(面積サイズ)を示し、サイズ縦ピクセル×横ピクセルによって表現されている。「実データ」は、表示情報の実データで、その「3D深度」が“レベル0(2D表示用)”の実データのみを持つ表示情報もあれば、各3D深度の実データを持つ表示情報もある。つまり、同じ内容であっても3D深度毎に実データ(2D表示を含む)をそれぞれ持つ表示情報があり、また、3D深度がレベル0(2D表示)の実データのみを持つ表示情報がある。 “Display information size” indicates the actual size (area size) of display information, and is represented by size vertical pixels × horizontal pixels. “Actual data” is actual data of display information, and there is display information having only actual data whose “3D depth” is “level 0 (for 2D display)”, or display information having actual data of each 3D depth. There is also. That is, there is display information having actual data (including 2D display) for each 3D depth even with the same content, and there is display information having only actual data with a 3D depth of level 0 (2D display).

次に、本実施形態における携帯電話機1の動作概念を図8〜図15に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、ネットワークなどの伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone 1 in the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. In other words, in addition to the recording medium, the operation unique to the present embodiment can be executed using a program / data supplied externally via a transmission medium such as a network.

図8は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話機1側の全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、携帯電話機1においてその中央制御部11は、電源を投入する電源オン操作が行われると(ステップA1でYES)、電源供給を開始させて所定のメモリなどを初期化する電源オン処理を実行したのち、所定の待受画像を読み出して表示させたり、基地局2Aとの間で通信を行って位置登録をしたりする待受処理を行う(ステップA2)。
FIG. 8 is a flowchart showing an overview of the overall operation on the mobile phone 1 side which is started to be executed when the power is turned on.
First, in the mobile phone 1, when the power-on operation for turning on the power is performed (YES in Step A1), the central control unit 11 starts the power supply and executes a power-on process for initializing a predetermined memory and the like. After that, standby processing is performed in which a predetermined standby image is read and displayed, or communication is performed with the base station 2A to perform location registration (step A2).

ここで、任意の情報を設定する設定操作が行われた場合には(ステップA3でYES)、その操作に対応する設定処理として、例えば、条件記憶部M4、表示情報記憶部M5に対する設定が行われる(ステップA4)。すなわち、条件記憶部M4に対して各条件の「内容」などを設定する。また、情報配信装置4から動画、静止画、音楽、ニュースなどの情報をダウンロードしたり、テレビ放送受信部16によって受信した放送番組を録画記録したりして、表示情報記憶部M5に記憶する処理などを行う。このような設定処理が終わると、上述のステップA3に戻る。 Here, when a setting operation for setting arbitrary information is performed (YES in step A3), for example, a setting for the condition storage unit M4 and the display information storage unit M5 is performed as a setting process corresponding to the operation. (Step A4). That is, the “content” of each condition is set in the condition storage unit M4. Also, a process of downloading information such as moving images, still images, music, news, etc. from the information distribution device 4 or recording and recording a broadcast program received by the television broadcast receiving unit 16 and storing it in the display information storage unit M5 And so on. When such setting processing ends, the process returns to step A3 described above.

表示情報表示操作が行われると、つまり、ユーザ操作によって画像、テキスト、メニューなどの表示情報を表示部17に表示させることを指示する表示操作を検出すると(ステップA5でYES)、この表示情報の表示方向と表示サイズを決定する表示情報決定処理Aを実行すると共に(ステップA6)、この表示情報の3D深度を決定する3D深度決定処理Aを実行したのち(ステップA7)、この決定した表示方向、表示サイズ、3D深度に基づいて当該表示情報を表示する表示処理に移る(ステップA8)。 When a display information display operation is performed, that is, when a display operation instructing display information such as an image, text, or menu to be displayed on the display unit 17 is detected by a user operation (YES in step A5), the display information is displayed. The display information determination process A for determining the display direction and the display size is executed (step A6), and after the 3D depth determination process A for determining the 3D depth of the display information is executed (step A7), the determined display direction Then, the process proceeds to a display process for displaying the display information based on the display size and the 3D depth (step A8).

図9は、表示情報決定処理A(図8のステップA6)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、表示部方向検出部26を動作させて表示部17の方向(縦長の向き/横長の向き)を検出したのち(ステップB1)、この表示部17の方向に対する表示情報の表示方向を決定する(ステップB2)。すなわち、表示部17の方向が縦長であるか横長であるかに関わらず、表示情報が正しい方向(表示情報の天地方向が重力方向に向くように)になるように、表示部方向検出部26によって検出された表示部17の方向に基づいて、表示部17の方向に対する表示情報の表示方向を決定する。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the display information determination processing A (step A6 in FIG. 8) in detail.
First, the central control unit 11 operates the display unit direction detection unit 26 to detect the direction of the display unit 17 (vertical orientation / horizontal orientation) (step B1), and then displays information about the direction of the display unit 17 Display direction is determined (step B2). That is, regardless of whether the direction of the display unit 17 is portrait or landscape, the display unit direction detection unit 26 is set so that the display information is in the correct direction (so that the vertical direction of the display information is directed to the direction of gravity). The display information display direction with respect to the direction of the display unit 17 is determined based on the direction of the display unit 17 detected by the above.

そして、表示情報記憶部M5をアクセスし、ユーザ操作で表示指示された表示情報に対応付けられている「表示情報サイズ」を読み出したのち(ステップB3)、表示情報の表示サイズを決定する(ステップB4)。この場合、上述のように決定した表示情報の表示方向で、縦横比を変えずに表示領域一杯に表示されるように、この決定された表示情報の表示方向と、読み出された「表示情報サイズ」と、表示領域のサイズに基づいて、表示情報の表示サイズを決定(算出)する。このようにして決定した表示情報の表示方向及び表示サイズを各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップB5)。 Then, after accessing the display information storage unit M5 and reading “display information size” associated with the display information instructed to be displayed by the user operation (step B3), the display size of the display information is determined (step B3). B4). In this case, the display direction of the display information determined as described above and the display direction of the display information that has been read and the display information that has been read are displayed so that the display area is displayed without changing the aspect ratio. The display size of the display information is determined (calculated) based on “size” and the size of the display area. The display direction and the display size of the display information thus determined are temporarily stored in various information temporary storage unit M2 (step B5).

図10は、3D深度決定処理A(図8のステップA7)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、条件記憶部M4をアクセスし、「設定フラグ」が“1”の条件を読み出し(ステップC1)、その条件は「表示サイズ」であるか(ステップC2)、「電池残量」であるかを調べ(ステップC6)、「表示サイズ」であれば(ステップC2でYES)、上述の表示情報決定処理A(図8のステップA6)で決定された表示サイズは、この条件(表示サイズ)のどの「内容」に該当するかを調べるために、当該条件の各「内容」と、決定された表示サイズとを比較する(ステップC3)。
FIG. 10 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination processing A (step A7 in FIG. 8).
First, the central control unit 11 accesses the condition storage unit M4, reads a condition in which the “setting flag” is “1” (step C1), whether the condition is “display size” (step C2), “battery If it is “display size” (YES in step C2), the display size determined in the display information determination process A (step A6 in FIG. 8) is In order to check which “content” of the condition (display size) corresponds, each “content” of the condition is compared with the determined display size (step C3).

ここで、表示サイズの比較において、条件の「内容」は面積サイズであるのに対し、決定された表示サイズが縦サイズあるいは横サイズであれば、その縦サイズあるいは横サイズとの比較を行う。その結果、“10000未満”、…“50000以上の各「内容」のうち、いずれの「内容」に該当するかに応じて、該当する「内容」に対応する「3D深度」を表示情報の3D深度として決定する(ステップC4)。この場合、表示情報の表示サイズが大きいほど、大きい3D深度を決定し、また、表示サイズが所定の表示サイズが所定のサイズよりも小さければ、3D深度をゼロとして決定する。そして、決定した3D深度を各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップC5)。 Here, in the display size comparison, the “content” of the condition is the area size, but if the determined display size is the vertical size or the horizontal size, the comparison with the vertical size or the horizontal size is performed. As a result, “3D depth” corresponding to the “content” corresponding to which “content” corresponds to “content” of “less than 10000”,. The depth is determined (step C4). In this case, the larger the display size of the display information, the larger the 3D depth is determined. If the display size is smaller than the predetermined display size, the 3D depth is determined as zero. Then, the determined 3D depth is temporarily stored in the various information temporary storage unit M2 (step C5).

また、「設定フラグ」が“1”の条件が「電池残量」であれば(ステップC6でYES)、その条件の「内容」と、電池部12によって検出された二次電池の残量とを比較することによって(ステップC7)、該当する条件の「内容」(電池残量レベル)に対応する「3D深度」を表示情報の3D深度として決定し(ステップC8)、各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップC5)。また、「設定フラグ」が“1”の条件が「省電力モード」であれば(ステップC6でNO)、その条件の「内容」と、現在の省電力モードのオン/オフとを比較することによって(ステップC9)、該当する条件の「内容」(省電力モードのオン/オフ)に対応する「3D深度」を表示情報の3D深度として決定し(ステップC10)、各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップC5)。 If the condition of the “setting flag” is “1” is “remaining battery power” (YES in step C6), the “content” of the condition, the remaining capacity of the secondary battery detected by the battery unit 12, and (Step C7), “3D depth” corresponding to “content” (remaining battery level) of the corresponding condition is determined as 3D depth of display information (step C8), and various information temporary storage units M2 (Step C5). If the condition of “setting flag” “1” is “power saving mode” (NO in step C6), the “content” of the condition is compared with the current power saving mode on / off. (Step C9), “3D depth” corresponding to “content” (on / off of the power saving mode) of the corresponding condition is determined as the 3D depth of the display information (step C10), and is stored in the various information temporary storage unit M2. Temporary storage is performed (step C5).

図11は、表示処理(図8のステップA8)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、表示情報記憶部M5を参照し、上述した3D深度決定処理A(図8のステップA7)において決定された「3D深度」は、“レベル0”であるかを調べ(ステップD1)、“レベル0”で2D(平面)であれば(ステップD1でYES)、この表示情報を2D表示させるが、その際、表示部17の表面に視差バリアが生成されていれば、この視差バリアを消去したのち(ステップD2)、表示情報決定処理A(図8のステップA6)で決定された表示方向及び表示サイズで表示部17に2D表示させる(ステップD3)。このように表示情報の表示サイズに基づいて、その表示情報の3D深度をゼロにするか否かを決定し、それをゼロにする場合には、表示情報を表示部17に2D表示させる。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the display process (step A8 in FIG. 8) in detail.
First, the central control unit 11 refers to the display information storage unit M5 and checks whether the “3D depth” determined in the 3D depth determination process A (step A7 in FIG. 8) is “level 0”. (Step D1) If “level 0” is 2D (planar) (YES in Step D1), this display information is displayed in 2D. At this time, if a parallax barrier is generated on the surface of the display unit 17 After removing the parallax barrier (step D2), 2D display is performed on the display unit 17 with the display direction and display size determined in the display information determination processing A (step A6 in FIG. 8) (step D3). In this way, based on the display size of the display information, it is determined whether or not the 3D depth of the display information is to be zero, and when it is to be zero, the display information is displayed in 2D on the display unit 17.

また、上述の表示情報決定処理Aで決定された「3D深度」が“レベル0”でなければ(ステップD1でNO)、その表示情報の「3D深度」に基づいて表示情報記憶部M5を検索し、該当する「実データ」の有無を調べる(ステップD4)。すなわち、「実データ」は、「3D深度」が“レベル0”の実データのみを持つ表示情報もあれば、各3D深度の実データを持つ表示情報もあるため、該当する「3D深度」の「実データ」の有無を調べる。その結果、該当する「実データ」が有れば(ステップD4でYES)、表示情報決定処理Aで決定された「3D深度」に対応付けられている「実データ」を選択して読み出す(ステップD5)。そして、表示情報を3D表示させるが、その際、視差バリアを表示部17の表層に生成させたのち(ステップD6)、表示情報決定処理A(図8のステップA6)で決定された表示方向及び表示サイズで表示部17に3D表示させる(ステップD7)。 If the “3D depth” determined in the display information determination process A is not “level 0” (NO in step D1), the display information storage unit M5 is searched based on the “3D depth” of the display information. Then, the presence / absence of the corresponding “real data” is checked (step D4). In other words, “real data” includes display information having only real data having “3D depth” of “level 0” and display information having real data of each 3D depth. Check for "real data". As a result, if there is corresponding “real data” (YES in step D4), “real data” associated with “3D depth” determined in the display information determination processing A is selected and read (step D5). Then, the display information is displayed in 3D. At that time, after the parallax barrier is generated on the surface layer of the display unit 17 (step D6), the display direction determined by the display information determination processing A (step A6 in FIG. 8) and 3D display is performed on the display unit 17 in the display size (step D7).

また、該当する「3D深度」の「実データ」が無ければ(ステップD4でNO)、つまり、決定された3D深度とは別の3D深度(例えば、深度レベル“0”)の「実データ」しか記憶されていなければ、この別の3D深度の「実データ」を、決定された3D深度の3D表示情報に変換するために、決定された3D深度に応じた右目用の表示情報と左目用の表示情報を生成する(ステップD8)。そして、視差バリアを表示部17の表層に生成させたのち(ステップD6)、表示情報を決定された表示方向及び表示サイズで表示部17に3D表示させる(ステップD7)。このように該当する「3D深度」の「実データ」が記憶されていなければ、決定された3D深度とは別の3D深度の「実データ」を、決定された3D深度の3D表示情報に変換して3D表示させる。 If there is no “actual data” of the corresponding “3D depth” (NO in step D4), that is, “actual data” of a 3D depth different from the determined 3D depth (for example, depth level “0”). If it is stored only, the display information for the right eye and the left eye corresponding to the determined 3D depth in order to convert the “real data” of another 3D depth into the 3D display information of the determined 3D depth. Display information is generated (step D8). Then, after the parallax barrier is generated on the surface layer of the display unit 17 (step D6), the display information is displayed in 3D on the display unit 17 with the determined display direction and display size (step D7). If “actual data” of the corresponding “3D depth” is not stored in this way, “actual data” of 3D depth different from the determined 3D depth is converted into 3D display information of the determined 3D depth. To display in 3D.

一方、表示部17に表示されている表示情報の表示サイズを変更する変更操作を検出した場合には(図8のステップA9でYES)、この表示サイズ変更操作によって新たな表示サイズを決定する表示情報決定処理Bを実行すると共に(ステップA10)、この新たに決定された表示サイズに基づいて表示情報の3D深度を決定する3D深度決定処理Bを実行したのち(ステップA11)、この決定した表示サイズおよび3D深度に基づいて表示情報を表示する表示処理に移る(ステップA8)。すなわち、表示部17に表示されている表示情報の表示サイズが変更された場合には、変更後の表示サイズに基づいて表示情報の3D深度を新たに決定し、この新たな3D深度で当該表示情報を切り替えて表示させるようにしている。 On the other hand, when a change operation for changing the display size of the display information displayed on the display unit 17 is detected (YES in step A9 in FIG. 8), a display for determining a new display size by this display size change operation. After executing the information determination process B (step A10), and after executing the 3D depth determination process B that determines the 3D depth of the display information based on the newly determined display size (step A11), the determined display The process proceeds to a display process for displaying display information based on the size and the 3D depth (step A8). That is, when the display size of the display information displayed on the display unit 17 is changed, the 3D depth of the display information is newly determined based on the changed display size, and the display is performed at the new 3D depth. The information is switched and displayed.

図12は、表示情報決定処理B(図8のステップA10)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、表示サイズ変更操作によって指示された表示サイズを表示情報の表示サイズとして決定したのち(ステップE1)、この変更後の表示サイズを、表示情報の表示方向(上述の表示情報決定処理Aで決定された元の表示方向、つまり、表示サイズが変更される前の表示方向)と共に、各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップE2)。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the display information determination process B (step A10 in FIG. 8) in detail.
First, the central control unit 11 determines the display size designated by the display size changing operation as the display size of the display information (step E1), and then sets the display size after the change to the display direction of the display information (the above-described display Along with the original display direction determined in the information determination process A, that is, the display direction before the display size is changed, the information is temporarily stored in the various information temporary storage unit M2 (step E2).

図13は、3D深度決定処理B(図8のステップA11)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、条件記憶部M4をアクセスし、「設定フラグ」が“1”の条件を読み出し(ステップF1)、その条件は「表示サイズ」であるかを調べ(ステップF2)、「表示サイズ」でなければ(ステップF2でNO)、図8のステップA3に戻るが、「表示サイズ」であれば(ステップF2でYES)、上述の表示情報決定処理Bによって決定された表示サイズは、この条件(表示サイズ)のどの「内容」に該当するかを調べるために、この条件の各「内容」と決定された表示サイズとを比較する(ステップF3)。その結果、“10000未満”、…“50000以上”の各「内容」のうち、そのいずれの「内容」に該当するかに応じて、該当する「内容」に対応する「3D深度」を表示情報の3D深度として決定し(ステップF4)、各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップF5)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination process B (step A11 in FIG. 8).
First, the central control unit 11 accesses the condition storage unit M4, reads the condition where the “setting flag” is “1” (step F1), and checks whether the condition is “display size” (step F2). If it is not “display size” (NO in step F2), the process returns to step A3 in FIG. 8, but if it is “display size” (YES in step F2), the display size determined by the display information determination process B described above. In order to examine which “content” of this condition (display size) corresponds, each “content” of this condition is compared with the determined display size (step F3). As a result, “3D depth” corresponding to the corresponding “content” is displayed according to which “content” of “less than 10000”,. 3D depth (step F4) and temporarily stored in various information temporary storage unit M2 (step F5).

このように表示情報の表示サイズが変更されると、変更後の表示サイズに基づいて3D深度が変更されるため、この変更後の表示サイズ及び3D深度と既に一時記憶されている元の表示方向に基づいて表示情報を表示する表示処理を行う(図8ステップA8)。この場合、変更後の3D深度のレベルに応じて2D表示あるいは3D表示が行われる(図11のステップD1〜D8)。 When the display size of the display information is changed in this way, the 3D depth is changed based on the changed display size, and thus the changed display size and 3D depth and the original display direction that has already been temporarily stored. The display processing for displaying the display information is performed based on (Step A8 in FIG. 8). In this case, 2D display or 3D display is performed according to the changed 3D depth level (steps D1 to D8 in FIG. 11).

また、表示部17の方向が変更されたことを検出すると(図8のステップA12でYES)、その変更に応じて表示情報の表示方向と表示サイズを新たに決定するために上述の表示情報決定処理Aを実行すると共に(ステップA13)、この新たに決定された表示方向と表示サイズに基づいて表示情報の新たに3D深度を決定する3D深度決定処理Bを実行したのち(ステップA14)、この決定した表示方向、表示サイズ、3D深度に基づいて表示情報を表示する表示処理に移る(ステップA8)。この場合、表示情報決定処理Aにおいて、変更された表示部17の方向を検出し(図9のステップB1)、この新たな方向に基づいて表示情報の表示方向を決定する(ステップB2)。そして、表示されている表示情報に対応付けられている「表示情報サイズ」を読み出したのち(ステップB3)、表示情報の表示サイズを決定する(ステップB4)。この場合、新たな表示方向で、縦横比を変えずに表示領域一杯に表示されるように、この決定された表示情報の表示方向と、読み出された「表示情報サイズ」と、表示領域のサイズに基づいて、表示情報の表示サイズを決定(算出)する。このようにして決定した表示情報の表示方向及び表示サイズを各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップB5)。 If it is detected that the direction of the display unit 17 has been changed (YES in step A12 in FIG. 8), the above-described display information determination is performed to newly determine the display direction and display size of the display information in accordance with the change. After executing the process A (step A13), after executing the 3D depth determination process B for determining a new 3D depth of display information based on the newly determined display direction and display size (step A14), The process proceeds to display processing for displaying display information based on the determined display direction, display size, and 3D depth (step A8). In this case, in the display information determination process A, the changed direction of the display unit 17 is detected (step B1 in FIG. 9), and the display direction of the display information is determined based on this new direction (step B2). Then, after reading the “display information size” associated with the displayed display information (step B3), the display size of the display information is determined (step B4). In this case, the display direction of the determined display information, the read “display information size”, the display area size, and the display area so that the display area is displayed in the new display direction without changing the aspect ratio. Based on the size, the display size of display information is determined (calculated). The display direction and the display size of the display information thus determined are temporarily stored in various information temporary storage unit M2 (step B5).

また、電池部12での電池残量の変化を検出すると(図8のステップA15でYES)、この電池残量の変化に基づいて表示情報の新たに3D深度を決定する3D深度決定処理Cを実行したのち(ステップA16)、この決定した3D深度に基づいて表示情報を表示する表示処理に移る(ステップA8)。すなわち、電池残量(動作用電力の使用状況)に基づいて、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を表示部17に表示させる。 When a change in the remaining battery level in the battery unit 12 is detected (YES in step A15 in FIG. 8), a 3D depth determination process C for newly determining the 3D depth of the display information based on the change in the remaining battery level is performed. After execution (step A16), the process proceeds to a display process for displaying display information based on the determined 3D depth (step A8). That is, the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined based on the remaining battery level (usage of operating power), and the display information is displayed on the display unit 17 at this 3D depth.

図14は、3D深度決定処理C(図8のステップA16)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、条件記憶部M4をアクセスし、「設定フラグ」が“1”の条件を読み出し(ステップG1)、その条件は「電池残量」であるかを調べ(ステップG2)、「電池残量」でなければ(ステップG2でNO)、図8のステップA3に戻るが、「電池残量」であれば(ステップG2でYES)、現在の電池残量は、この条件(電池残量)のどの「内容」に該当するかを調べるために、この条件の各「内容」と現在の電池残量とを比較する(ステップG3)。その結果、“残量レベル0〜1”、“残量レベル2”、“残量レベル3”の各「内容」のうち、そのいずれの「内容」に該当するかに応じて、該当する「内容」に対応する「3D深度」を表示情報の3D深度として決定する(ステップG4)。この場合、電池残量が少ないほど、小さな3D深度を決定する。そして、決定した「3D深度」を各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップG5)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the 3D depth determination process C (step A16 in FIG. 8).
First, the central control unit 11 accesses the condition storage unit M4, reads the condition where the “setting flag” is “1” (step G1), and checks whether the condition is “remaining battery level” (step G2). If it is not “remaining battery power” (NO in step G2), the process returns to step A3 in FIG. 8, but if it is “remaining battery power” (YES in step G2), the current remaining battery capacity is determined according to this condition ( In order to check which “content” of the “remaining battery level” corresponds to each “content” of this condition, the current remaining battery level is compared (step G3). As a result, the “remaining level 0-1”, “remaining level 2”, and “remaining level 3” “contents” corresponding to which “content” corresponds to “ “3D depth” corresponding to “content” is determined as the 3D depth of the display information (step G4). In this case, the smaller the remaining battery level, the smaller the 3D depth is determined. Then, the determined “3D depth” is temporarily stored in the various information temporary storage unit M2 (step G5).

このように電池残量が変化されると、この変化に基づいて3D深度が変更されるため、この変更後3D深度と既に一時記憶されている元の表示サイズ及び表示方向、つまり、電池残量が変化する前の表示サイズ及び表示方向に基づいて表示情報を表示する表示処理を行う(図8ステップA8)。この場合、電池残量変化後の3D深度のレベルに応じて2D表示あるいは3D表示が行われる(図11のステップD1〜D8)。 When the remaining battery level is changed in this manner, the 3D depth is changed based on this change. Therefore, the changed 3D depth and the original display size and display direction that have already been temporarily stored, that is, the remaining battery level. Display processing for displaying the display information is performed based on the display size and the display direction before the change (step A8 in FIG. 8). In this case, 2D display or 3D display is performed according to the 3D depth level after the remaining battery level is changed (steps D1 to D8 in FIG. 11).

また、省電力モードの変更を指示する操作を検出すると(図8のステップA17でYES)、この変更操作に基づいて表示情報の新たに3D深度を決定するために3D深度決定処理Dを実行したのち(ステップA18)、この決定した3D深度に基づいて表示情報を表示する表示処理に移る(ステップA8)。すなわち、省電力モード(動作用電力の使用状況)に基づいて、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を表示部17に表示させる。 Further, when an operation for instructing the change of the power saving mode is detected (YES in step A17 in FIG. 8), the 3D depth determination process D is executed to newly determine the 3D depth of the display information based on the change operation. Thereafter (step A18), the process proceeds to a display process for displaying display information based on the determined 3D depth (step A8). In other words, the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined based on the power saving mode (usage of operating power), and the display information is displayed on the display unit 17 at this 3D depth.

図15は、3D深度決定処理D(図8のステップA18)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、ステップA17の省電力モード変更操作に従って、省電力モード記憶部M3の設定フラグを変更する(ステップH1)。省電力モード変更操作によって省電力モードがオンに設定された場合には、“オン”の「設定フラグ」を“1”に、“オフ”の「設定フラグ」を“0”にする。省電力モードがオフに設定された場合には、“オン”の「設定フラグ」を“0”に、“オフ”の「設定フラグ」を“1”にする。ここで、省電力モードをオンに設定すると、その時点から省電力動作が開始される。
次に、中央制御部11は、条件記憶部M4をアクセスし、「設定フラグ」が“1”の条件を読み出し(ステップH2)、その条件は「省電力モード」であるかを調べ(ステップH3)、「省電力モード」でなければ(ステップH3でNO)、図8のステップA3に戻るが、「省電力モード」であれば(ステップH3でYES)、新たに指定された省電力モードは、この条件(省電力モード)のどの「内容」に該当するかを調べるために、この条件の各「内容」と新たな省電力モードとを比較する(ステップH4)。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the 3D depth determination process D (step A18 in FIG. 8) in detail.
First, the central control unit 11 changes the setting flag of the power saving mode storage unit M3 in accordance with the power saving mode changing operation in step A17 (step H1). When the power saving mode is set to ON by the power saving mode changing operation, the “setting flag” of “ON” is set to “1”, and the “setting flag” of “OFF” is set to “0”. When the power saving mode is set to OFF, the “setting flag” for “ON” is set to “0”, and the “setting flag” for “OFF” is set to “1”. Here, when the power saving mode is set to ON, the power saving operation is started from that point.
Next, the central control unit 11 accesses the condition storage unit M4, reads the condition where the “setting flag” is “1” (step H2), and checks whether the condition is the “power saving mode” (step H3). ), If it is not “power saving mode” (NO in step H3), the process returns to step A3 in FIG. 8, but if it is “power saving mode” (YES in step H3), the newly designated power saving mode is In order to check which “content” of this condition (power saving mode) corresponds, each “content” of this condition is compared with the new power saving mode (step H4).

その結果、“省電力モードオン”、“省電力モードオフ”の各「内容」のうち、そのいずれかの「内容」に該当するかに応じて、該当する「内容」に対応する「3D深度」を、その表示情報の3D深度として決定する(ステップH5)。この場合、省電力モードが“オン”されていれば、3D深度として“レベル0”を決定し、省電力モードが“オフ”されていれば、3D深度として“レベル3”を決定する。そして、決定した「3D深度」を各種情報一時記憶部M2に一時記憶しておく(ステップH6)。 As a result, the “3D depth” corresponding to the corresponding “content” depends on which “content” of “power saving mode on” and “power saving mode off”. Is determined as the 3D depth of the display information (step H5). In this case, if the power saving mode is “ON”, “level 0” is determined as the 3D depth, and if the power saving mode is “OFF”, “level 3” is determined as the 3D depth. Then, the determined “3D depth” is temporarily stored in the various information temporary storage unit M2 (step H6).

このように省電力モードが変更されると、この変更に基づいて3D深度が変更されるため、この変更後3D深度と既に一時記憶されている元の表示サイズ及び表示方向、つまり、省電力モードが変更される前の表示サイズ及び表示方向に基づいて表示情報を表示する表示処理を行う(図8ステップA8)。この場合、省電力モード変更後の3D深度のレベルに応じて2D表示あるいは3D表示が行われる(図11のステップD1〜D8)。 When the power saving mode is changed in this way, the 3D depth is changed based on this change. Therefore, the changed 3D depth and the original display size and display direction that have already been temporarily stored, that is, the power saving mode. Display processing for displaying the display information based on the display size and the display direction before the change is made is performed (step A8 in FIG. 8). In this case, 2D display or 3D display is performed according to the 3D depth level after the power saving mode is changed (steps D1 to D8 in FIG. 11).

他方、電話着信を検出すると(図8のステップA19でYES)、通話可能状態とすると共に、通話履歴を記憶したり、通話に関する情報を表示したりする通話処理を実行したのち(ステップA20)、上述のステップA3に戻る。また、電源オフ操作が行われたときには(ステップA21でYES)、電源オフ処理を実行して(ステップA22)、この図8のフローの終了となるが、その他の操作が行われたときには(ステップA23でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、表示部17の内容を消去する表示消去処理、通話発信処理、メール発信処理などを実行したのち(ステップA24)、上述のステップA3に戻る。 On the other hand, when an incoming call is detected (YES in step A19 in FIG. 8), the telephone is set in a call ready state, and after executing a call process for storing a call history and displaying information related to the call (step A20), The process returns to step A3. Further, when a power-off operation is performed (YES in step A21), a power-off process is executed (step A22), and the flow of FIG. 8 ends. When other operations are performed (step A22) As a process corresponding to the operation, for example, a display erasure process for erasing the contents of the display unit 17, a call transmission process, a mail transmission process, and the like are executed (step A24), and the process returns to the above-described step A3. .

以上のように、本実施形態において中央制御部11は、表示情報を表示部17に3D表示させる際に、その表示サイズに基づいて、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を3D表示させるようにしたので、この表示情報の表示サイズに応じて適切な3D深度で当該表示情報を表示させることができる。 As described above, in the present embodiment, the central control unit 11 determines the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 based on the display size when the display information is displayed in 3D on the display unit 17. Since the display information is displayed in 3D at the 3D depth, the display information can be displayed at an appropriate 3D depth according to the display size of the display information.

表示部17に表示される表示情報の表示サイズが所定の表示サイズよりも大きい場合に、3D深度を所定の3D深度よりも大きい3D深度に決定するようにしたので、大きい表示サイズのときには3D深度の大きい表示情報を表示させることによって、ユーザに迫力や臨場感のある3D表示を提供することができる。 When the display size of the display information displayed on the display unit 17 is larger than the predetermined display size, the 3D depth is determined to be a 3D depth larger than the predetermined 3D depth. By displaying large display information, it is possible to provide the user with a powerful and realistic 3D display.

表示部17に表示される表示情報の表示サイズに基づいて、その表示情報の3D深度をゼロにするか否かを決定し、それをゼロにする場合には、表示情報を表示部17に2D表示させるようにしたので、表示情報の表示サイズに基づいて適切に3D表示か2D表示かを決定して表示制御することができる。 Based on the display size of the display information displayed on the display unit 17, it is determined whether or not the 3D depth of the display information is to be zeroed. Since display is performed, display control can be performed by appropriately determining whether 3D display or 2D display is performed based on the display size of the display information.

表示部17に表示される表示情報の表示サイズが所定の表示サイズよりも小さい場合に、3D深度をゼロに決定するようにしたので、ユーザが表示情報を3D表示で見にくい場合には2D表示にすることができる。また、3D深度がゼロの「実データ」を3D変換する方式の場合、2D表示させることによって、3D変換する処理を省略することができる。表示サイズが小さくて3D表示が見にくい場合に、2D表示でより見やすくすることは極めて有効であり、3D変換の処理を省略することも、不要な処理や消費電力の軽減の観点から極めて有効である。 When the display size of the display information displayed on the display unit 17 is smaller than the predetermined display size, the 3D depth is determined to be zero. Therefore, when it is difficult for the user to see the display information in the 3D display, the 2D display is performed. can do. In addition, in the case of a system that 3D-converts “actual data” with a 3D depth of zero, the process of 3D conversion can be omitted by performing 2D display. When the display size is small and 3D display is difficult to see, it is very effective to make it easier to see with 2D display, and omitting the processing of 3D conversion is also extremely effective from the viewpoint of reducing unnecessary processing and power consumption. .

表示部17に表示される表示情報のサイズ及び表示部17の表示領域のサイズに基づいて、表示情報の表示サイズを検出するようにしたので、表示情報の表示サイズに基づいて適切に3D表示か2D表示かを決定して表示制御することができる。 Since the display size of the display information is detected based on the size of the display information displayed on the display unit 17 and the size of the display area of the display unit 17, the 3D display is appropriately performed based on the display size of the display information. Display control can be performed by determining whether the display is 2D.

表示情報の表示サイズが変更された場合に、変更後の表示サイズに基づいて表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で当該表示情報を切り替えて表示させるようにしたので、表示サイズが変更された場合に、その変更された表示サイズに応じて適切な3D深度で表示情報を表示させることができる。 When the display size of the display information is changed, the 3D depth of the display information is determined based on the display size after the change, and the display information is changed and displayed at the 3D depth. When it is done, the display information can be displayed at an appropriate 3D depth according to the changed display size.

決定された3D深度とは別の3D深度の「実データ」を決定された3D深度の3D表示情報に変換して3D表示させるようにしたので、3D深度が異なる複数の表示情報を予め用意しておく必要が無く、多数の情報を作成して記憶させる手間を削減できるほか、記憶容量の点でも有利なものとなる。 Since “actual data” of a 3D depth different from the determined 3D depth is converted into 3D display information of the determined 3D depth and displayed in 3D, a plurality of display information having different 3D depths are prepared in advance. This eliminates the need to create and store a large amount of information, and is advantageous in terms of storage capacity.

3D深度が異なる複数の表示情報の中から、決定された3D深度の表示情報を選択して3D表示させるようにしたので、3D変換の処理を省略することができる。 Since the display information of the determined 3D depth is selected from the plurality of display information having different 3D depths to be displayed in 3D, the 3D conversion process can be omitted.

動作用電力の使用状況に基づいて、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を表示部17に表示させるようにしたので、動作用電力の使用状況に応じて適切な3D深度で表示情報を表示させることができる。 Since the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined based on the usage state of the operation power, the display information is displayed on the display unit 17 at this 3D depth. Accordingly, display information can be displayed at an appropriate 3D depth.

表示部17に表示される表示情報の3D深度を電池残量(動作用電力の使用状況)に基づいて決定するようにしたので、電池残量に応じて適切な3D深度で表示情報を表示させることができる。 Since the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined based on the remaining battery level (usage of operating power), the display information is displayed at an appropriate 3D depth according to the remaining battery level. be able to.

動作用電力の残量が所定の残量より少ない場合には、所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定するようにしたので、電池残量が少ないとき、すなわち、消費電力を抑制すべきときに3D深度の小さい表示情報を表示させることによって、消費電力を軽減することができる。 When the remaining amount of power for operation is less than the predetermined remaining amount, the 3D depth is determined to be smaller than the predetermined 3D depth, so when the remaining battery power is low, that is, when power consumption should be suppressed Power consumption can be reduced by displaying display information with a small 3D depth.

電池残量が所定の残量より少ない場合に、3D深度をゼロに決定して表示情報を2D表示させるようにしたので、電池残量が少ないとき、すなわち、消費電力を抑制すべきときに表示情報を2D表示させることによって、消費電力を軽減することができる。また、3D変換する方式の場合には、2D表示させることによって、3D変換する処理を省略することができる。3D変換の処理を省略することは、不要な処理や消費電力の軽減の観点から極めて有効である。 Since the 3D depth is determined to be zero and the display information is displayed in 2D when the remaining battery level is less than the predetermined remaining level, this is displayed when the remaining battery level is low, that is, when power consumption should be suppressed. By displaying information in 2D, power consumption can be reduced. In the case of the 3D conversion method, the 3D conversion process can be omitted by performing 2D display. Omitting the 3D conversion process is extremely effective from the viewpoint of unnecessary processing and reduction of power consumption.

表示部17に表示される表示情報の3D深度を省電力モードに設定されているか否かに基づいて決定するようにしたので、省電力モードに設定されているか否かに応じて適切な3D深度で表示情報を表示させることができる。 Since the 3D depth of the display information displayed on the display unit 17 is determined based on whether or not the power saving mode is set, an appropriate 3D depth is determined depending on whether or not the power saving mode is set. Display information can be displayed.

省電力モードに設定されている場合には所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定するようにしたので、消費電力を抑制すべきときには3D深度の小さい表示情報を表示させることによって、消費電力を軽減することができ、そのときの状態に合せて消費電力の軽減が可能となる。 When the power saving mode is set, the 3D depth is determined to be smaller than the predetermined 3D depth. Therefore, when the power consumption should be suppressed, display information with a small 3D depth is displayed, thereby reducing the power consumption. The power consumption can be reduced according to the state at that time.

省電力モードに設定されている場合には3D深度をゼロに決定して2D表示させるようにしたので、消費電力を抑制すべきときには2D表示させることによって、消費電力を軽減することができ、そのときの状態に合せて消費電力の軽減が可能となる。 When the power saving mode is set, the 3D depth is determined to be zero and the 2D display is performed. Therefore, when the power consumption should be suppressed, the 2D display can reduce the power consumption. Power consumption can be reduced according to the state of the time.

なお、上述した実施形態においては、表示部17に表示させる表示情報の種別として、情報配信装置4から配信される表示情報、テレビ局5から送信される表示情報(テレビ番組)、テキスト、メニューなどとしたが、これに限らず、例えば、撮影手段を備えた携帯電話機1にあっては、その撮影手段で撮影された表示情報(画像)、又は各種設定用画面、動画再生時の音量設定用画面など、表示部17に表示させる任意の種別の表示情報であってもよい。 In the above-described embodiment, the types of display information displayed on the display unit 17 include display information distributed from the information distribution device 4, display information (television program) transmitted from the television station 5, text, menus, and the like. However, the present invention is not limited to this. For example, in the mobile phone 1 having a photographing unit, display information (image) photographed by the photographing unit, various setting screens, and a volume setting screen at the time of moving image reproduction. For example, display information of an arbitrary type displayed on the display unit 17 may be used.

また、上述した実施形態においては、表示部17に表示させる表示情報として記憶部13に記憶されている表示情報としたが、これに限らず、情報配信装置4から配信される表示情報を受信しながら逐次表示したり(ストリーミング再生)、テレビ局5から送信される表示情報(テレビ番組)を受信しながら逐次表示したりするなど、表示部17に表示させる任意の表示情報であってもよい。 In the embodiment described above, the display information stored in the storage unit 13 is displayed as display information to be displayed on the display unit 17. However, the display information is not limited to this, and display information distributed from the information distribution device 4 is received. The display information may be arbitrary display information displayed on the display unit 17, such as sequentially displaying (streaming reproduction) or sequentially displaying while receiving display information (television program) transmitted from the television station 5.

また、上述した実施形態においては、3Dの表示情報は、その3D深度に応じた右目用の表示情報と左目用の表示情報を同時に表示して、それらが正しく3Dに見えるように3D深度に応じた視差バリアを表示部17の表層に生成して3D表示を行う方法を例示したが、例えば、表示情報の中のオブジェクトが3Dに見えるような視覚効果を施して3D表示を行う方法など、任意の3D表示方法であってもよい。 In the above-described embodiment, the 3D display information is displayed in accordance with the 3D depth so that the display information for the right eye and the display information for the left eye corresponding to the 3D depth are displayed at the same time so that they appear correctly in 3D. The method of generating the 3D display by generating the parallax barrier on the surface layer of the display unit 17 has been exemplified, but any method such as a method of performing the 3D display by applying a visual effect that makes the object in the display information look 3D is arbitrary. The 3D display method may be used.

また、表示部17での表示情報の表示方法(表示部17に対する表示情報の表示方向と表示情報の表示サイズ)については、任意の表示方法であってもよい。上述した実施形態において、「表示部17に対する表示情報の表示方向」は、表示部17の方向を検出して、その検出結果に基づいて、表示部17に対する表示情報の表示方向を決定するようにしたが、例えば、(1)縦長の表示情報であれば、表示部17を縦長にしたときに正しく見えるような表示方向にし、横長の表示情報であれば、表示部を横長にしたときに正しく見えるような表示方向にする、(2)オープンスタイルであれば表示部17を縦長にしたときに正しく見えるような表示方向にし、ビュースタイルであれば表示部17を横長にしたときに正しく見えるような表示方向にする、(3)表示情報で指定されている表示方向にする、(4)ユーザ操作によって指定された表示方向にする、など任意の表示方向の決定方法であってもよい。上述した実施形態において、「表示情報の表示サイズ」は、決定された表示方向で、縦横比を変えずに表示領域一杯に表示されるように表示サイズを決定したが、(1)縦横比を変えて表示領域一杯に表示されるような表示サイズにする、(2)表示情報で指定されている表示サイズにする、(3)ユーザ操作によって指定された表示サイズにする、など任意の表示サイズの決定方法であってもよい。 The display information display method on the display unit 17 (the display direction of the display information on the display unit 17 and the display size of the display information) may be any display method. In the above-described embodiment, the “display direction of the display information with respect to the display unit 17” detects the direction of the display unit 17 and determines the display direction of the display information with respect to the display unit 17 based on the detection result. However, for example, (1) If the display information is vertically long, the display direction is set so that the display portion 17 can be correctly viewed when the display portion 17 is vertically long. If the display information is horizontally long, the display information is correctly displayed when the display portion is horizontally long. (2) If it is an open style, it will be displayed correctly when the display unit 17 is vertically long. If it is a view style, it will be displayed correctly when the display unit 17 is horizontally long. This is a method for determining an arbitrary display direction such as (3) the display direction specified by the display information, (4) the display direction specified by the user operation. It may be. In the above-described embodiment, the “display size of display information” is determined so that the display area is displayed in the determined display direction without changing the aspect ratio. Change the display size so that it can be displayed in the full display area, (2) Display size specified by display information, (3) Display size specified by user operation, etc. The determination method may be used.

上述した実施形態において、決定された3D深度の実データが記憶されていない場合には、別の3D深度の実データを決定された3D深度の実データに変換するようにしたが、決定された3D深度の実データを情報配信装置に要求して受信するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, when the actual data of the determined 3D depth is not stored, the actual data of another 3D depth is converted to the actual data of the determined 3D depth. You may make it request | require and receive real data of 3D depth from an information delivery apparatus.

その他、記憶部13はメモリカードや外付けハードディスクなど、任意の外部記憶装置であってもよい。また、表示部17は、外部モニタなど、任意の外部表示装置であってもよい。また、端末装置は携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、任意の端末装置であってもよい。更に、折り畳みタイプの端末装置に限らず、ストレートタイプ、スライドタイプ、スピントップタイプなど任意の筐体構造であってもよい。 In addition, the storage unit 13 may be any external storage device such as a memory card or an external hard disk. The display unit 17 may be an arbitrary external display device such as an external monitor. The terminal device is not limited to a mobile phone, and may be any terminal device such as a personal computer, a PDA, a digital camera, or a music player. Furthermore, it is not limited to a folding type terminal device, but may be an arbitrary housing structure such as a straight type, a slide type, or a spin top type.

1 携帯電話機
2 無線通信網
3 インターネット
4 情報配信装置
5 テレビ局
11 中央制御部
12 電池部
13 記憶部
14 無線通信部
16 テレビ放送受信部
17 表示部
18 3D変換処理部
19 視差バリア制御部
20 操作部
M1 プログラム記憶部
M2 各種情報一時記憶部
M3 省電力モード記憶部
M4 3D深度情報記憶部
M5 表示情報記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile telephone 2 Wireless communication network 3 Internet 4 Information delivery apparatus 5 Television station 11 Central control part 12 Battery part 13 Storage part 14 Wireless communication part 16 Television broadcast receiving part 17 Display part 18 3D conversion process part 19 Parallax barrier control part 20 Operation part M1 Program storage unit M2 Various information temporary storage unit M3 Power saving mode storage unit M4 3D depth information storage unit M5 Display information storage unit

Claims (15)

表示情報を表示部に3D表示させる端末装置であって、
前記表示情報を表示部で表示する際の表示サイズを検出する表示サイズ検出手段と、
この検出手段によって検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも大きい場合に、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を所定の3D深度よりも大きい3D深度に決定する決定手段と、
この決定手段によって決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。
A terminal device that displays display information in 3D on a display unit,
Display size detecting means for detecting a display size when the display information is displayed on the display unit;
Determining means for determining the 3D depth of the display information displayed on the display unit to be a 3D depth larger than the predetermined 3D depth when the display size detected by the detecting means is larger than the predetermined display size ;
Display control means for displaying the display information on the display unit at the 3D depth determined by the determination means;
A terminal device comprising:
前記決定手段は、前記検出手段によって検出された表示サイズに基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度をゼロにするか否かを決定し、
前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The determining means determines whether or not to make the 3D depth of the display information displayed on the display unit zero based on the display size detected by the detecting means,
The display control unit causes the display unit to display 2D display information at a 3D depth of zero when the determination unit determines that the 3D depth is zero.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記決定手段は、前記検出手段によって検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも小さい場合に、3D深度をゼロに決定する、
ようにしたことを特徴とする請求項記載の端末装置。
The determining means determines the 3D depth to be zero when the display size detected by the detecting means is smaller than a predetermined display size;
The terminal device according to claim 2, which is configured as described above.
前記検出手段は、前記表示部に表示される表示情報のサイズ及び表示部の表示領域のサイズに基づいて、当該表示情報の表示サイズを検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The detection means detects the display size of the display information based on the size of the display information displayed on the display unit and the size of the display area of the display unit.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記表示部に表示されている表示情報の表示サイズが変更されたことを検出する変更検出手段を更に備え、
前記決定手段は、前記変更検出手段によって表示サイズが変更されたことが検出された場合に、変更後の表示サイズに基づいて表示情報の3D深度を決定し、
前記表示制御手段は、前記表示部に表示されている表示情報の3D深度を、前記決定手段によって決定された3D深度に切り替えて表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
Further comprising a change detection means for detecting that the display size of the display information displayed on the display unit has been changed,
The determining means determines the 3D depth of the display information based on the display size after the change when the change detecting means detects that the display size has been changed,
The display control means switches the 3D depth of the display information displayed on the display unit to the 3D depth determined by the determination means, and displays it.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記表示情報を、前記決定手段によって決定された3D深度の3D表示情報に変換する変換手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記変換手段によって変換された3D表示情報を表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
Conversion means for converting the display information into 3D display information having a 3D depth determined by the determination means;
The display control unit displays the 3D display information converted by the conversion unit on a display unit.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記3D深度が異なる複数の表示情報の中から、前記決定手段によって決定された3D深度の表示情報を選択する選択手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記選択手段によって選択された表示情報を表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
A selection means for selecting display information of the 3D depth determined by the determination means from a plurality of display information having different 3D depths;
The display control means causes the display unit to display the display information selected by the selection means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
作用電力の使用状況を検出する電力状況検出手段を更に備え
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の使用状況に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定
前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示させる、
とを特徴とする請求項1記載の端末装置。
Further comprising a power status detecting means for detecting the usage of the dynamic action power,
The determination unit, based on the usage of the operating power detected by the power state detection means, to determine the 3D depth of display information displayed on the display unit,
Wherein the display control unit, Ru causes a display section to display the display information in 3D depth determined by said determining means,
Terminal apparatus according to claim 1, wherein the this.
前記電力状況検出手段は、動作用電力の残量を検出し、
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定する、
ようにしたことを特徴とする請求項記載の端末装置。
The power status detection means detects the remaining amount of power for operation,
The determination unit determines a 3D depth of display information displayed on the display unit based on a remaining amount of operation power detected by the power status detection unit.
The terminal device according to claim 8, which is configured as described above.
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量が所定の残量より少ない場合には、3D深度を所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定する、
ようにしたことを特徴とする請求項記載の端末装置。
The determination unit determines the 3D depth to be a 3D depth smaller than the predetermined 3D depth when the remaining amount of operation power detected by the power status detection unit is smaller than the predetermined remaining amount.
The terminal device according to claim 9, which is configured as described above.
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって検出された動作用電力の残量が所定の残量より少ない場合に、3D深度をゼロに決定し、
前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項記載の端末装置。
The determination unit determines the 3D depth to be zero when the remaining amount of operation power detected by the power state detection unit is less than a predetermined remaining amount;
The display control unit causes the display unit to display 2D display information at a 3D depth of zero when the determination unit determines that the 3D depth is zero.
The terminal device according to claim 9, which is configured as described above.
前記電力状況検出手段は、消費電力を抑制する動作モードに設定されているか否かを検出し、
前記決定手段は、前記電力状況検出手段の検出結果に基づいて、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を決定する、
ようにしたことを特徴とする請求項記載の端末装置。
The power status detection means detects whether or not an operation mode for suppressing power consumption is set,
The determination unit determines a 3D depth of display information displayed on the display unit based on a detection result of the power status detection unit.
The terminal device according to claim 8, which is configured as described above.
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって消費電力を抑制する動作モードに設定されていることが検出された場合に、3D深度を所定の3D深度よりも小さい3D深度に決定する、
ようにしたことを特徴とする請求項12記載の端末装置。
The determining unit determines a 3D depth to be a 3D depth smaller than a predetermined 3D depth when the power state detecting unit detects that the operation mode is set to suppress power consumption.
The terminal device according to claim 12, which is configured as described above.
前記決定手段は、前記電力状況検出手段によって消費電力を抑制する動作モードに設定されている場合に、3D深度をゼロに決定し、
前記表示制御手段は、前記決定手段によって3D深度をゼロにすると決定された場合に、3D深度ゼロで表示情報を表示部に2D表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項12記載の端末装置。
The determination unit determines the 3D depth to be zero when the power state detection unit is set to an operation mode for suppressing power consumption,
The display control unit causes the display unit to display 2D display information at a 3D depth of zero when the determination unit determines that the 3D depth is zero.
The terminal device according to claim 12, which is configured as described above.
コンピュータに対して、
表示情報を表示部で3D表示する際の表示サイズを検出する機能と、
前記検出された表示サイズが所定の表示サイズよりも大きい場合に、前記表示部に表示される表示情報の3D深度を所定の3D深度よりも大きい3D深度に決定する機能と、
前記決定された3D深度で前記表示情報を表示部に表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function of detecting a display size when the display information is displayed in 3D on the display unit;
A function of determining a 3D depth of display information displayed on the display unit to be a 3D depth larger than a predetermined 3D depth when the detected display size is larger than a predetermined display size ;
A function of displaying the display information on a display unit at the determined 3D depth;
A program to realize
JP2009022546A 2009-02-03 2009-02-03 Terminal device and program Expired - Fee Related JP5313713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022546A JP5313713B2 (en) 2009-02-03 2009-02-03 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022546A JP5313713B2 (en) 2009-02-03 2009-02-03 Terminal device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133378A Division JP5731582B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183154A JP2010183154A (en) 2010-08-19
JP5313713B2 true JP5313713B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=42764385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022546A Expired - Fee Related JP5313713B2 (en) 2009-02-03 2009-02-03 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313713B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100152074A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions
JP5263355B2 (en) 2010-09-22 2013-08-14 株式会社ニコン Image display device and imaging device
JP5723721B2 (en) * 2010-09-28 2015-05-27 富士フイルム株式会社 Stereoscopic image editing apparatus and stereoscopic image editing method
JP5554225B2 (en) * 2010-12-24 2014-07-23 京セラ株式会社 Object display device
JP5741683B2 (en) * 2011-03-28 2015-07-01 株式会社Jvcケンウッド 3D image processing apparatus and 3D image processing method
JP2012226691A (en) * 2011-04-22 2012-11-15 Ntt Docomo Inc Display control device and display control method
JP2013174665A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Toshiba Corp Information processor, control method of image quality correction, and program
JP5526196B2 (en) * 2012-07-18 2014-06-18 株式会社東芝 Electronic device and video display method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579162B2 (en) * 1995-06-29 2004-10-20 松下電器産業株式会社 3D CG image generation device
JP3426821B2 (en) * 1995-12-07 2003-07-14 三洋電機株式会社 Vertical and horizontal 3D image display
WO2004082297A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Seijiro Tomita Stereoscopic image display device
JP2004362258A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp Programmable indicator and programmable indicator system
JP2005049668A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp Data converter, display device, data converting method, program and recording medium
JP2005073049A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp Device and method for reproducing stereoscopic image
US7538762B2 (en) * 2003-09-30 2009-05-26 Intel Corporation Switching display update properties upon detecting a power management event

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183154A (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313713B2 (en) Terminal device and program
EP2410715B1 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
EP2287703B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal
JP4399677B1 (en) Terminal device and program
WO2014027381A1 (en) Portable terminal device and program
JP5140867B2 (en) Electronic device and program
JP4609805B2 (en) Terminal device and program
JP4111988B1 (en) Open / close communication terminal device and video switching method
US20100117975A1 (en) Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
US9098512B2 (en) Method and device for generating a presentation
JP2008017373A (en) Portable telephone
JP4908360B2 (en) Portable information terminal linkage system, linkage processing program, and linkage processing device
US20220256099A1 (en) Method for processing video, terminal, and storage medium
CN114840280A (en) Display method and electronic equipment
JP2007141064A (en) Portable terminal and menu display switching method
JP4538434B2 (en) Portable terminal device and program
JP5376658B2 (en) Terminal device and program
JP2008017374A (en) Portable telephone
JP5731582B2 (en) Terminal device and program
JP2006080878A (en) Electronic apparatus, display method and display program
JP4859796B2 (en) Open / close communication terminal device
JP2012175318A (en) Portable terminal device and program
JP2009111456A (en) Mobile terminal device and program
JP2006078750A (en) Portable information processor, information presentation method and information presentation program
EP1863259A1 (en) Mobile terminal having wide viewing function digital broadcasting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees