JP5294556B2 - Image forming apparatus, special printing confirmation method and program - Google Patents

Image forming apparatus, special printing confirmation method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5294556B2
JP5294556B2 JP2006333747A JP2006333747A JP5294556B2 JP 5294556 B2 JP5294556 B2 JP 5294556B2 JP 2006333747 A JP2006333747 A JP 2006333747A JP 2006333747 A JP2006333747 A JP 2006333747A JP 5294556 B2 JP5294556 B2 JP 5294556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
image data
printed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006333747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008145784A5 (en
JP2008145784A (en
Inventor
智彦 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006333747A priority Critical patent/JP5294556B2/en
Publication of JP2008145784A publication Critical patent/JP2008145784A/en
Publication of JP2008145784A5 publication Critical patent/JP2008145784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294556B2 publication Critical patent/JP5294556B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙に印刷したときに透明である透明現像剤が使用可能な画像形成装置、特殊印刷確認方法並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus usable transparent developer is transparent when printed on paper, a program for special print confirmation side Honami beauty.

一般に、ホストコンピュータから供給される画像データを取り込み、この画像データに基づいて画像形成を行う装置として印刷装置がある。印刷方式としては、例えば電子写真方式がある。この電子写真方式の印刷装置では、帯電器で感光ドラムを帯電させ、画像データに応じた書き込み光で感光ドラム上に静電潜像を形成する。この静電潜像に対して現像器でトナーを付着させて現像し、可視像とする。次に、トナー像を感光ドラムから用紙に転写し、熱や圧力で用紙上に定着する。   In general, there is a printing apparatus as an apparatus that takes in image data supplied from a host computer and forms an image based on the image data. An example of the printing method is an electrophotographic method. In this electrophotographic printing apparatus, a photosensitive drum is charged by a charger, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum with writing light corresponding to image data. The electrostatic latent image is developed with toner attached by a developing device to obtain a visible image. Next, the toner image is transferred from the photosensitive drum to the sheet and fixed on the sheet with heat or pressure.

こうした電子写真方式の印刷装置において、従来、印刷される画像の一部または全部に透明トナーを印刷することが行われている(例えば、特許文献1参照)。こうした透明トナーを印刷された画像部分には光沢が出て、画質が向上する。
特開2006−251722号公報
In such an electrophotographic printing apparatus, conventionally, a transparent toner is printed on a part or all of an image to be printed (see, for example, Patent Document 1). The image portion printed with such transparent toner is glossy, and the image quality is improved.
JP 2006-251722 A

しかしながら、上記従来の印刷装置において、印刷結果を印刷前にプレビュー表示で見た場合、透明トナーがどの部分に印刷されるかを確認することができない。そのため、意図した印刷結果が得られるか否かを確認することができず、不適当な箇所へ透明トナーが印刷されてしまったり、意図した箇所へ透明トナーが印刷されていなかったりするという問題があった。   However, in the conventional printing apparatus, when the print result is viewed in a preview display before printing, it is not possible to confirm in which part the transparent toner is printed. For this reason, it is impossible to confirm whether or not the intended printing result can be obtained, and there is a problem that the transparent toner is printed in an inappropriate place or the transparent toner is not printed in an intended place. there were.

一方、透明トナーとして、紫外線照射により発光する特殊な透明トナーを用いると、改ざん・偽造抑制用マーク(地紋)などを手形・小切手などの券面に印刷することができ、セキュリティ効果を高めることができる。この場合に、もし透明トナーで印刷されるべきマーク(地紋)などをプレビュー表示で確認することができると、セキュリティ上の問題が発生する。   On the other hand, if a special transparent toner that emits light when irradiated with ultraviolet rays is used as a transparent toner, tampering / counterfeiting suppression marks (background patterns) can be printed on bills, checks, etc., and the security effect can be enhanced. . In this case, if a mark (background pattern) to be printed with transparent toner can be confirmed in the preview display, a security problem occurs.

本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、透明トナーで印刷されるべき画像部分を印刷前に確認できるようにするとセキュリティ上の問題が発生する場合に、該確認ができないようにした画像形成装置、特殊印刷確認方法並びにプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem , and if a security problem occurs when an image portion to be printed with a transparent toner can be confirmed before printing, the confirmation cannot be performed. image forming apparatus that, the purpose of providing a program to the special printing check how Honami beauty.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、透明現像剤以外の現像剤を使用して印刷される第1の画像データおよび前記透明現像剤を使用して印刷される第2の画像データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記各画像データのうち、前記第1の画像の画像データに基づいて、画像表示装置に表示されるべき第1の画像を生成する第1の生成手段と、前記受信手段によって受信された前記各画像データのうち、前記第2の画像の画像データに基づいて、前記画像表示装置に表示されるべき第2の画像を生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手段によって生成された第2の画像を、前記第1の生成手段によって生成された第1の画像と重ね合わせて前記画像表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記第2の画像を、前記第1の画像のうち前記第2の画像の位置にある色とは異なる色であり、前記透明現像剤を使用して印刷される画像を表示するための特定色を用いて前記画像表示装置に表示されるよう制御、前記第2の画像が表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であるか否かを判別する判別手段を更に有し、前記表示制御手段は、前記判別手段によって前記第2の画像が前記表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であると判別されたとき、前記重ね合わせを行わず、前記第1の生成手段によって生成された第1の画像データから生成された第1の画像のみを前記画像表示装置に印刷前に表示させることを特徴とする。
また、請求項4記載の特殊印刷確認方法は、透明現像剤以外の現像剤を使用して印刷される第1の画像データおよび前記透明現像剤を使用して印刷される第2の画像データを受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信された前記各画像データのうち、前記第1の画像の画像データに基づいて、画像表示装置に表示されるべき第1の画像を生成する第1の生成ステップと、前記受信ステップによって受信された前記各画像データのうち、前記第2の画像の画像データに基づいて、前記画像表示装置に表示されるべき第2の画像を生成する第2の生成ステップと、前記第2の生成ステップによって生成された第2の画像を、前記第1の生成ステップによって生成された第1の画像と重ね合わせて前記画像表示装置に表示させる表示制御ステップとを有し、前記表示制御ステップは、前記第2の画像を、前記第1の画像のうち前記第2の画像の位置にある色とは異なる色であり、前記透明現像剤を使用して印刷される画像を表示するための特定色を用いて前記画像表示装置に表示されるよう制御、前記第2の画像が表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であるか否かを判別する判別ステップを更に有し、前記表示制御ステップは、前記判別ステップによって前記第2の画像が前記表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であると判別されたとき、前記重ね合わせを行わず、前記第1の生成ステップによって生成された第1の画像データから生成された第1の画像のみを前記画像表示装置に印刷前に表示させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to claim 1 is a first image data printed using a developer other than a transparent developer and a first image data printed using the transparent developer. A first image to be displayed on the image display device based on the image data of the first image among the image data received by the reception unit; Generating a second image to be displayed on the image display device based on the image data of the second image among the image data received by the receiving unit; And a display for displaying the second image generated by the second generation unit on the image display device so as to overlap the first image generated by the first generation unit. Control means And, wherein the display control unit, the pre-Symbol second image, a color different from the color at the position of the second image of the first image is printed using the transparent developer Discriminating means for controlling to display on the image display device using a specific color for displaying an image to be displayed, and discriminating whether or not the second image is a predetermined image having a security problem when displayed The display control means does not perform the superimposition when the determination means determines that the second image is a predetermined image having a security problem when displayed. Only the first image generated from the first image data generated by the generating means is displayed on the image display device before printing.
The special print confirmation method according to claim 4 includes: first image data printed using a developer other than a transparent developer; and second image data printed using the transparent developer. A receiving step for receiving, and a first image for generating a first image to be displayed on the image display device based on the image data of the first image among the image data received by the receiving step. A second generation for generating a second image to be displayed on the image display device based on the image data of the second image among the image data received by the generation step and the reception step steps and, displaying said second image generated by the second generating step, by superimposing a first image generated by said first generating step is displayed on the image display device And a control step, the display control step, a pre-Symbol second image, a different color from the color at the position of the second image of the first image, the transparent developer using a specific color for displaying an image to be printed using controlled to be displayed on the image display device, whether the second image is a predetermined image with a security problem when viewing The display control step performs the superposition when the determination step determines that the second image is a predetermined image having a security problem when displayed. Instead, only the first image generated from the first image data generated by the first generation step is displayed on the image display device before printing.

本発明によれば、例えば、用紙に印刷したときに透明である透明現像剤が使用可能な画像形成装置において、前記透明現像剤以外の現像剤を使用して印刷されるべき第1の画像および前記透明現像剤を使用して印刷されるべき第2の画像の各画像データを受信する。この受信された前記各画像データのうち、前記第1の画像の画像データに基づいて、印刷前に表示装置に表示されるべき第1の画像を生成する。また、受信された前記各画像データのうち、前記第2の画像の画像データに基づいて、所定の着色を施された、印刷前に表示装置に表示されるべき第2の画像を生成する。そして、前記生成された第2の画像を、前記生成された第1の画像と重ね合わせて表示装置に印刷前に表示させる。 According to the present invention, for example, the first image to the transparent developer is transparent when printed on paper in an image forming apparatus such as available, is printed using a developer other than the transparent developer And each image data of a second image to be printed using the transparent developer. Of the received each image data, based on the image data of the first image to generate a first image to be displayed in the table shown device before printing. Also, among the received each image data, based on the image data of the second image, has been subjected to predetermined color, and generates a second image to be displayed in the table shown device before printing . Then, a second image said generated by superimposing the first image the generated display before printing Viewing device.

これにより、ユーザが、透明現像剤を使用して印刷されるべき第2の画像を印刷前に確認することが可能となる。したがって、不適当な箇所へ透明現像剤が印刷されたり、意図した箇所へ透明現像剤が印刷されなかったりする間違いを事前に容易に発見することができる。   Accordingly, the user can confirm the second image to be printed using the transparent developer before printing. Therefore, it is possible to easily find in advance an error that the transparent developer is printed at an inappropriate place or the transparent developer is not printed at an intended place.

また、前記透明現像剤を使用して印刷されるべき第2の画像が所定の画像(例えば、地紋の画像)であるか否かを判別し、前記第2の画像が前記所定の画像であると判別されたとき、前記重ね合わせを行わず、前記第1の生成手段によって生成された第1の画像のみを表示装置に印刷前に表示させる。 Further, it is determined whether or not the second image to be printed using the transparent developer is a predetermined image (for example, a tint block image), and the second image is the predetermined image. when it is determined that, without the overlay, only the first image generated by said first generating means is displayed before printing Viewing device.

これにより、透明現像剤で印刷されるべき画像部分を印刷前に確認できるようにするとセキュリティ上の問題が発生する場合に、該確認をできないようにでき、セキュリティ効果が向上する。   Accordingly, if the image portion to be printed with the transparent developer can be confirmed before printing, when a security problem occurs, the confirmation cannot be performed, and the security effect is improved.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を含むプリンタ制御システムの構成を示すブロック図である。なお、この画像形成装置は電子写真方式のレーザビームプリンタである。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printer control system including an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. The image forming apparatus is an electrophotographic laser beam printer.

図1において、1500はプリンタ、3000はホストコンピュータ、4000はスキャナであり、ネットワークを介して接続されている。なお、プリンタ1500は、図示を省略するが、レーザ、感光ドラム、帯電器、現像器、転写器、定着器などから構成される。そして、レーザが、画像データに応じたレーザ光を出力し、帯電器で帯電された感光ドラム上に照射する。これによって、感光ドラム上に静電潜像が形成され、この静電潜像に対して現像器がトナーを付着させて現像し、可視像とする。次に、トナー像が、転写器によって感光ドラムから用紙に転写され、定着器によって熱や圧力で用紙上に定着される。   In FIG. 1, 1500 is a printer, 3000 is a host computer, and 4000 is a scanner, which are connected via a network. Although not shown, the printer 1500 includes a laser, a photosensitive drum, a charger, a developing device, a transfer device, a fixing device, and the like. Then, the laser outputs a laser beam corresponding to the image data and irradiates the photosensitive drum charged by the charger. As a result, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum, and a developing device attaches toner to the electrostatic latent image and develops it to make a visible image. Next, the toner image is transferred from the photosensitive drum to the sheet by the transfer unit, and fixed on the sheet by heat or pressure by the fixing unit.

プリンタ1500において、12はプリンタ用のCPUであり、13はROMである。ROM13は、フォント用ROM13a、プログラム用ROM13b、データ用ROM13cからなる。CPU12は、プログラム用ROM13bに記憶された制御プログラムまたはハードディスク記憶装置(HDD)14に記憶された制御プログラムを実行する。この実行によって、CPU12は、システムバス15に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。外部メモリであるHDD14は、制御プログラムの他、印刷用の画像データを格納する記憶装置であり、ディスクコントローラ(DKC)20によりアクセス制御される。   In the printer 1500, 12 is a CPU for the printer, and 13 is a ROM. The ROM 13 includes a font ROM 13a, a program ROM 13b, and a data ROM 13c. The CPU 12 executes a control program stored in the program ROM 13 b or a control program stored in the hard disk storage device (HDD) 14. By this execution, the CPU 12 comprehensively controls access to various devices connected to the system bus 15. The HDD 14, which is an external memory, is a storage device that stores image data for printing in addition to a control program, and access control is performed by a disk controller (DKC) 20.

19はRAMであり、CPU12の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Reference numeral 19 denotes a RAM which functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 12.

スキャナ4000は、原稿から画像情報を読み取り、該画像情報をプリンタ1500へデバイス入力部21を介して送る。   The scanner 4000 reads image information from a document and sends the image information to the printer 1500 via the device input unit 21.

プリンタ1500は、ホストコンピュータ3000から入力部18を介して画像データを受信したり、スキャナ4000からデバイス入力部21を介して画像データを受信したりする。プリンタ1500のCPU12は、こうした受信画像データに対して所定の画像処理を行って印刷データに変換し、この印刷データを、印刷部インタフェース(I/F)16を介して印刷部(プリンタエンジン)17に出力する。   The printer 1500 receives image data from the host computer 3000 via the input unit 18 and receives image data from the scanner 4000 via the device input unit 21. The CPU 12 of the printer 1500 performs predetermined image processing on the received image data to convert the received image data into print data, and the print data is transferred to the print unit (printer engine) 17 via the print unit interface (I / F) 16. Output to.

1501は、UI(User Interface)パネル等を供えた操作部である。   An operation unit 1501 is provided with a UI (User Interface) panel or the like.

図2は、ホストコンピュータ3000と、ネットワーク1000を介して接続されたプリンタ1500との関係を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the host computer 3000 and the printer 1500 connected via the network 1000.

ホストコンピュータ3000からネットワーク1000を介してプリンタ1500に画像データを送信する。プリンタ1500は、受信した画像データを解析し、ビットマップに展開し、HDD14に格納する。HDD14に格納したビットマップデータは、操作部1501のUIパネル等にプレビュー表示させたり(D1)、印刷データに変換して印刷部17へ出力したりする(D2)。また、HDD14に格納されたビットマップデータは、ネットワーク1000を介してホストコンピュータ3000へ送られ、ディスプレイにプレビュー表示される(D3)。   Image data is transmitted from the host computer 3000 to the printer 1500 via the network 1000. The printer 1500 analyzes the received image data, develops it into a bitmap, and stores it in the HDD 14. The bitmap data stored in the HDD 14 is displayed as a preview on the UI panel or the like of the operation unit 1501 (D1), converted into print data, and output to the printing unit 17 (D2). Also, the bitmap data stored in the HDD 14 is sent to the host computer 3000 via the network 1000 and displayed as a preview on the display (D3).

なお、プリンタ1500においては、透明トナーを用いて印刷することができるともに、該透明トナーで印刷されるべき画像部分(描画オブジェクト)を予めプレビュー表示にて確認できるようにする(D1,D3)。そのために予め、透明トナー画像のプレビュー表示を行う(ON)か、行わない(OFF)かの設定をプリンタ1500に対して行えるようにする。また、プレビュー表示時には、透明トナーで印刷されるべき画像部分(描画オブジェクト)をプレビュー表示する際の表示用の特定色を指定できる。この特定色の指定をユーザが予め行うようにする。   Note that the printer 1500 can perform printing using transparent toner, and allows an image portion (drawing object) to be printed with the transparent toner to be confirmed in advance in a preview display (D1, D3). For this purpose, the printer 1500 can be set in advance to display the transparent toner image preview (ON) or not (OFF). Further, at the time of preview display, a specific color for display when previewing an image portion (drawing object) to be printed with transparent toner can be designated. The user designates the specific color in advance.

以上のような構成からなるプリンタ1500における透明トナー画像のプレビュー表示方法について、以下に説明する。   A method for displaying a preview of a transparent toner image in the printer 1500 having the above-described configuration will be described below.

図3は、プリンタ1500のCPU12において実行される透明トナー画像のプレビュー表示処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the transparent toner image preview display process executed by the CPU 12 of the printer 1500.

ホストコンピュータ3000から画像データが送信されると、ステップS31において、透明トナー画像のプレビュー表示の設定がONになっているか、OFFになっているかを判断する。ONになっているならばステップS32へ進み、OFFになっているならばステップS36へ進む。ステップS36では、透明トナー画像をプレビュー表示しない通常の表示処理を行い、本プレビュー表示処理を終了する。   When image data is transmitted from the host computer 3000, it is determined in step S31 whether the setting for preview display of the transparent toner image is ON or OFF. If it is ON, the process proceeds to step S32. If it is OFF, the process proceeds to step S36. In step S36, a normal display process in which the transparent toner image is not preview-displayed is performed, and the preview display process is terminated.

ステップS32では、透明トナー画像のプレビュー表示用の特定色が指定されているか否かを判断する。指定されているならばステップS35へ進み、指定されていなければステップS33へ進む。   In step S32, it is determined whether or not a specific color for preview display of the transparent toner image is designated. If it is designated, the process proceeds to step S35, and if not designated, the process proceeds to step S33.

ステップS33では、透明トナー画像の印刷される位置にある、透明トナーではない通常のトナーで印刷が行われる描画オブジェクトの色を検出する。そしてステップS34において、検出された色と重ならない色を、所定の透明トナー候補色の中から選択する。   In step S33, the color of the drawing object that is printed with the normal toner that is not the transparent toner at the position where the transparent toner image is printed is detected. In step S34, a color that does not overlap the detected color is selected from predetermined transparent toner candidate colors.

ステップS35では、透明トナーで印刷されるべき描画オブジェクトを、指定または選択された色でプレビュー表示する。なお、このプレビュー表示では当然、透明トナーではない通常のトナーで印刷が行われる描画オブジェクトの表示も行われる。   In step S35, the drawing object to be printed with the transparent toner is preview-displayed in the designated or selected color. In this preview display, naturally, a drawing object that is printed with normal toner that is not transparent toner is also displayed.

以上のようにして、第1の実施の形態では、透明トナー画像の印刷前に、透明トナーで印刷されるべき画像部分を特定色で表示された画像がプレビュー表示され、これによって、ユーザが透明トナー画像を確認することが可能となる。これにより、不適当な箇所へ透明トナーが印刷されたり、意図した箇所へ透明トナーが印刷されなかったりする間違いを事前に容易に発見することができる。   As described above, in the first embodiment, before the transparent toner image is printed, an image in which an image portion to be printed with the transparent toner is displayed in a specific color is displayed as a preview. The toner image can be confirmed. As a result, it is possible to easily find in advance a mistake that the transparent toner is printed at an inappropriate place or the transparent toner is not printed at an intended place.

なお、上記の第1の実施の形態では、画像形成装置(プリンタ1500)はレーザビームプリンタとしたが、画像形成装置(プリンタ1500)はインクジェットプリンタであってもよい。ただしこの場合には、透明トナーではなく、透明インクを使用することになる。   In the first embodiment, the image forming apparatus (printer 1500) is a laser beam printer, but the image forming apparatus (printer 1500) may be an ink jet printer. In this case, however, transparent ink is used instead of transparent toner.

〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。   Since the configuration of the second embodiment is basically the same as the configuration of the first embodiment, in the description of the second embodiment, the same parts as the configuration of the first embodiment are used. Are denoted by the same reference numerals, and the description of the first embodiment is used, and only different portions will be described.

第2の実施の形態では、例えば、紫外線照射により発光する特殊な透明トナーを、手形・小切手などの券面に地紋として印刷するものとする。そして、透明トナーで印刷されるべき描画オブジェクトをバックグランドの背景色で表示するようにする。   In the second embodiment, for example, a special transparent toner that emits light when irradiated with ultraviolet rays is printed as a background pattern on a bill such as a bill or check. The drawing object to be printed with the transparent toner is displayed with the background color of the background.

図4は、第2の実施の形態におけるプリンタ1500のCPU12において実行される透明トナー画像のプレビュー表示処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a transparent toner image preview display process executed by the CPU 12 of the printer 1500 according to the second embodiment.

ホストコンピュータ3000から画像データが送信されると、ステップS41において、透明トナー画像のプレビュー表示の設定がONになっているか、OFFになっているかを判断する。ONになっているならばステップS42へ進み、OFFになっているならばステップS47へ進む。ステップS47では、透明トナー画像をプレビュー表示しない通常の表示処理を行い、本プレビュー表示処理を終了する。   When the image data is transmitted from the host computer 3000, it is determined in step S41 whether the setting for preview display of the transparent toner image is ON or OFF. If it is ON, the process proceeds to step S42, and if it is OFF, the process proceeds to step S47. In step S47, normal display processing that does not display a transparent toner image as a preview is performed, and the preview display processing ends.

ステップS42では、透明トナーのプレビュー表示用の特定色が指定されているか否かを判断する。指定されているならばステップS46へ進み、指定されていなければステップS43へ進む。ステップS46では、透明トナーで印刷されるべき描画オブジェクトを、指定された色でプレビュー表示する。なお、透明トナーのプレビュー表示用の特定色が指定されている(S42でYES)ということは、透明トナー画像をプレビュー表示してよいと認められているものとみなす。また、このプレビュー表示では当然、透明トナーではない通常のトナーで印刷が行われる描画オブジェクトの表示も行われる。   In step S42, it is determined whether or not a specific color for transparent toner preview display is designated. If it is designated, the process proceeds to step S46, and if not designated, the process proceeds to step S43. In step S46, the drawing object to be printed with the transparent toner is preview-displayed in the designated color. Note that the fact that the specific color for the transparent toner preview display is designated (YES in S42) is considered that the transparent toner image is permitted to be displayed as a preview. In this preview display, naturally, a drawing object that is printed with normal toner that is not transparent toner is also displayed.

ステップS43では、透明トナーが地紋を印刷するために使用されるか否かを判断する。地紋を印刷するために使用されるならば、ステップS47に進んで、透明トナー画像をプレビュー表示しない。これによって、プレビュー表示するとセキュリティ上の問題のある地紋のプレビュー表示を回避できる。   In step S43, it is determined whether or not the transparent toner is used for printing the tint block. If it is used for printing a tint block, the process proceeds to step S47, and the transparent toner image is not preview-displayed. As a result, the preview display of the background pattern with a security problem can be avoided.

一方、地紋を印刷するために使用されないならば、ステップS44に進んで、透明トナー画像の印刷される位置にある、透明トナーではない通常のトナーで印刷が行われる描画オブジェクトの色を検出する。そしてステップS45において、ステップS44で検出された描画オブジェクトの色に基づいて、透明トナーで印刷されるべき描画オブジェクトをプレビュー表示するための背景色を選択する。   On the other hand, if it is not used for printing the tint block, the process proceeds to step S44 to detect the color of the drawing object that is printed with the normal toner that is not the transparent toner at the position where the transparent toner image is printed. In step S45, based on the color of the drawing object detected in step S44, a background color for previewing the drawing object to be printed with the transparent toner is selected.

ステップS46では、ステップS44で検出された描画オブジェクトの色と、ステップS45で選択された背景色とのROP(Rasterizing OPeration)処理を行う。そして、ステップS44で検出された描画オブジェクトの色を、ステップS45で選択された背景色で透過させた色でプレビュー表示を行う。なお、ROP処理とは、2つ以上の描画オブジェクト(ラスター画像)を重ねあわせる時に行う論理演算処理のことであり、2つ以上の描画オブジェクトに対して、単に上下関係をつけて上書きするだけでなく、「透かし」や「反転」等の効果を与えることができる。   In step S46, ROP (Rasterizing OPeration) processing of the color of the drawing object detected in step S44 and the background color selected in step S45 is performed. Then, a preview display is performed with the color of the drawing object detected in step S44 transmitted through the background color selected in step S45. The ROP process is a logical operation process that is performed when two or more drawing objects (raster images) are overlaid. By simply overwriting two or more drawing objects in a vertical relationship, the ROP process is overwritten. In addition, effects such as “watermark” and “inversion” can be provided.

〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
[Other Embodiments]
The object of the present invention is achieved by executing the following processing. That is, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is a process of reading the program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention. .

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   The present invention also includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、前述した各実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiments are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を含むプリンタ制御システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer control system including an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. ホストコンピュータと、ネットワークを介して接続されたプリンタとの関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between a host computer and a printer connected via a network. プリンタのCPUにおいて実行される透明トナー画像のプレビュー表示処理の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure of a transparent toner image preview display process executed in the CPU of the printer. 第2の実施の形態におけるプリンタのCPUにおいて実行される透明トナー画像のプレビュー表示処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of a transparent toner image preview display process executed by a CPU of a printer according to a second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

12 CPU(第1の生成手段、第2の生成手段、表示制御手段)
14 HDD
17 印刷部(画像形成装置)
18 入力部(受信手段)
1500 プリンタ
1501 操作部(画像表示装置)
3000 ホストコンピュータ
4000 スキャナ
12 CPU (first generation means, second generation means, display control means)
14 HDD
17 Printing section (image forming device)
18 Input unit (reception means)
1500 Printer 1501 Operation unit (image display device)
3000 Host computer 4000 Scanner

Claims (5)

透明現像剤以外の現像剤を使用して印刷される第1の画像データおよび前記透明現像剤を使用して印刷される第2の画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記各画像データのうち、前記第1の画像の画像データに基づいて、画像表示装置に表示されるべき第1の画像を生成する第1の生成手段と、
前記受信手段によって受信された前記各画像データのうち、前記第2の画像の画像データに基づいて、前記画像表示装置に表示されるべき第2の画像を生成する第2の生成手段と、
前記第2の生成手段によって生成された第2の画像を、前記第1の生成手段によって生成された第1の画像と重ね合わせて前記画像表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、
記第2の画像を、前記第1の画像のうち前記第2の画像の位置にある色とは異なる色であり、前記透明現像剤を使用して印刷される画像を表示するための特定色を用いて前記画像表示装置に表示されるよう制御
前記第2の画像が表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であるか否かを判別する判別手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記判別手段によって前記第2の画像が前記表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であると判別されたとき、前記重ね合わせを行わず、前記第1の生成手段によって生成された第1の画像データから生成された第1の画像のみを前記画像表示装置に印刷前に表示させることを特徴とする画像形成装置。
Receiving means for receiving first image data printed using a developer other than the transparent developer and second image data printed using the transparent developer;
First generation means for generating a first image to be displayed on an image display device based on image data of the first image among the image data received by the reception means;
Second generation means for generating a second image to be displayed on the image display device based on the image data of the second image among the image data received by the reception means;
Display control means for displaying the second image generated by the second generation means on the image display device so as to be superimposed on the first image generated by the first generation means ;
The display control means includes
Previous SL second image, wherein the color at the position of the second image of the first image is a different color, specific for displaying an image to be printed using the clear developer Control to be displayed on the image display device using color,
A discriminating means for discriminating whether or not the second image is a predetermined image having a security problem when displayed;
The display control unit generates the first generation unit without performing the superposition when the determination unit determines that the second image is a predetermined image having a security problem when displayed. An image forming apparatus, wherein only the first image generated from the first image data is displayed on the image display device before printing.
前記表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像は地紋の画像であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the predetermined image having a security problem when displayed is a tint block image. 前記透明現像剤は透明トナーまたは透明インクであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。 The transparent developer image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the transparent toner or the transparent ink. 透明現像剤以外の現像剤を使用して印刷される第1の画像データおよび前記透明現像剤を使用して印刷される第2の画像データを受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信された前記各画像データのうち、前記第1の画像の画像データに基づいて、画像表示装置に表示されるべき第1の画像を生成する第1の生成ステップと、
前記受信ステップによって受信された前記各画像データのうち、前記第2の画像の画像データに基づいて、前記画像表示装置に表示されるべき第2の画像を生成する第2の生成ステップと、
前記第2の生成ステップによって生成された第2の画像を、前記第1の生成ステップによって生成された第1の画像と重ね合わせて前記画像表示装置に表示させる表示制御ステップとを有し、
前記表示制御ステップは、
記第2の画像を、前記第1の画像のうち前記第2の画像の位置にある色とは異なる色であり、前記透明現像剤を使用して印刷される画像を表示するための特定色を用いて前記画像表示装置に表示されるよう制御
前記第2の画像が表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であるか否かを判別する判別ステップを更に有し、
前記表示制御ステップは、前記判別ステップによって前記第2の画像が前記表示するとセキュリティ上問題のある所定の画像であると判別されたとき、前記重ね合わせを行わず、前記第1の生成ステップによって生成された第1の画像データから生成された第1の画像のみを前記画像表示装置に印刷前に表示させることを特徴とする特殊印刷確認方法。
Receiving a first image data printed using a developer other than the transparent developer and a second image data printed using the transparent developer;
A first generation step of generating a first image to be displayed on the image display device based on the image data of the first image among the image data received by the reception step;
A second generation step of generating a second image to be displayed on the image display device based on the image data of the second image among the image data received by the reception step;
A display control step of displaying the second image generated by the second generation step on the image display device so as to be superimposed on the first image generated by the first generation step ;
The display control step includes:
Previous SL second image, wherein the color at the position of the second image of the first image is a different color, specific for displaying an image to be printed using the clear developer Control to be displayed on the image display device using color,
A determination step of determining whether or not the second image is a predetermined image having a security problem when displayed;
The display control step generates the first generation step without performing the superposition when the determination step determines that the second image is a predetermined image having a security problem when displayed. A special print confirmation method, wherein only the first image generated from the first image data is displayed on the image display device before printing.
請求項4に記載の特殊印刷確認方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to execute each step of the special print confirmation method according to claim 4.
JP2006333747A 2006-12-11 2006-12-11 Image forming apparatus, special printing confirmation method and program Expired - Fee Related JP5294556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333747A JP5294556B2 (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image forming apparatus, special printing confirmation method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333747A JP5294556B2 (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image forming apparatus, special printing confirmation method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033937A Division JP5562364B2 (en) 2012-02-20 2012-02-20 Display control apparatus, display control apparatus control method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008145784A JP2008145784A (en) 2008-06-26
JP2008145784A5 JP2008145784A5 (en) 2010-02-04
JP5294556B2 true JP5294556B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=39606027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333747A Expired - Fee Related JP5294556B2 (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image forming apparatus, special printing confirmation method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294556B2 (en)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174559B2 (en) * 2008-07-07 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP5111278B2 (en) * 2008-07-30 2013-01-09 キヤノン株式会社 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control apparatus control method, printing apparatus control method, and program
JP5256940B2 (en) * 2008-08-28 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and image forming program
JP2010271546A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Canon Inc Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP2011140135A (en) * 2010-01-05 2011-07-21 Canon Inc Image processor and method of controlling the same
JP5495802B2 (en) 2010-01-06 2014-05-21 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US8681377B2 (en) 2010-08-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program for executing printing using transparent recording material
JP2012048132A (en) 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc Image processor, image processing method, and program
JP6019916B2 (en) 2011-09-14 2016-11-02 株式会社リコー Display processing apparatus, image forming system, display processing method, and program
JP5994485B2 (en) * 2011-09-14 2016-09-21 株式会社リコー Display processing apparatus, image forming system, and display processing program
JP6051682B2 (en) 2011-09-14 2016-12-27 株式会社リコー Display processing apparatus, image forming system, and program
JP5490077B2 (en) * 2011-11-01 2014-05-14 シャープ株式会社 Printing apparatus and gloss processing method for printing apparatus
JP5994287B2 (en) * 2012-02-29 2016-09-21 株式会社リコー Image processing apparatus and colorless toner image display method
JP5966546B2 (en) 2012-04-11 2016-08-10 株式会社リコー Display processing apparatus, display processing system, display processing method, and program
JP7073715B2 (en) * 2017-12-28 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Image processing device and image processing program
JP2019120962A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2019120960A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2019120959A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2020082585A (en) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社リコー Information processing device, image forming apparatus, image processing system and program
JP7222266B2 (en) * 2019-02-15 2023-02-15 株式会社リコー Information processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
JP7363070B2 (en) * 2019-03-20 2023-10-18 株式会社リコー Display processing device, display processing method, and display processing program
JP7336323B2 (en) * 2019-09-09 2023-08-31 キヤノン株式会社 Display control device, display control method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265581B2 (en) * 1990-02-26 2002-03-11 株式会社デンソー Facsimile system using facsimile machine with security function
JP3913237B2 (en) * 2003-10-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP2006088529A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image recording system and image recording method
JP4732031B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-27 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008145784A (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294556B2 (en) Image forming apparatus, special printing confirmation method and program
US7505179B2 (en) Print controlling apparatus, method, and storage medium for generating print image data of a particular color space representing a print object document in the form of a plurality of color components
JP4968902B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5562364B2 (en) Display control apparatus, display control apparatus control method, and program
JP4013964B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus control method, image processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and image processing apparatus control program
US8264742B2 (en) Information processing apparatus, recording method, and computer-readable storage medium
JP2009111806A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP4684857B2 (en) System, image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, program, and storage medium
JP2009105843A (en) Image forming apparatus
US20090059300A1 (en) Printing apparatus, data generation apparatus, printing method, data generation method, and storage medium
JP4471386B2 (en) Image processing apparatus and method for generating image with tint block
JP2008005299A (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
US20080018921A1 (en) Image forming processing apparatus and method, and recording medium storing image forming processing program
JP2009182850A (en) Image forming apparatus
JP4154437B2 (en) Data management apparatus, data management system, data management method, program thereof, and storage medium
JP2007166052A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium with image processing program recorded thereon, and ground tint printed matter
US20200412908A1 (en) Image processing apparatus, printing system, method for embedding latent image, and storage medium
JP2006289827A (en) Image processor, image processing method and program
JP7147196B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, PRINT CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2009152956A (en) Woven pattern print control method to blank paper
JP6065473B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2007189318A (en) Image processor, image processing system and method
JP2006119735A (en) Image forming system, image forming apparatus, information processor, and computer program
JP2005107777A (en) Print controller, print control method and medium
JP4321401B2 (en) Printing control apparatus, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees