JP5293086B2 - 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム - Google Patents

情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5293086B2
JP5293086B2 JP2008276432A JP2008276432A JP5293086B2 JP 5293086 B2 JP5293086 B2 JP 5293086B2 JP 2008276432 A JP2008276432 A JP 2008276432A JP 2008276432 A JP2008276432 A JP 2008276432A JP 5293086 B2 JP5293086 B2 JP 5293086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
style sheet
recipient
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008276432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108023A (ja
Inventor
英雄 中村
省司 大野
整 古幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008276432A priority Critical patent/JP5293086B2/ja
Priority to US12/607,242 priority patent/US8433992B2/en
Publication of JP2010108023A publication Critical patent/JP2010108023A/ja
Priority to US13/848,431 priority patent/US9262387B2/en
Priority to US13/848,405 priority patent/US9268751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5293086B2 publication Critical patent/JP5293086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
    • G06F16/84Mapping; Conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation

Description

本発明は、送信者から取得した情報を受信者に配信する情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラムに関するものである。
従来、コンピュータに接続されたプリンタ、ディスプレイ、カードリーダ等の複数種類のデバイス(受信者)に情報を配信する場合、コンピュータにアプリケーション・プログラム(送信者,以下、単に「アプリケーション」と称する。)をインストールし、当該アプリケーションから指令を出す。この場合、例えばこれら複数種類のデバイスに、一連の処理を実行させようとすると、第1のデバイスに動作を指令してそれに対するイベント情報を受け取り、次に第2のデバイスに動作を指令してそれに対するイベント情報を受け取る・・・といったデバイス毎の処理をアプリケーションに書き込む必要があり、アプリケーションの作成に手間がかかる。そこで、アプリケーションと複数のデバイスとの間に管理モジュールを介在させ、アプリケーションからは、デバイス名と処理内容(処理識別子)を管理モジュールに通知し、管理モジュールは当該通知内容をテーブルに書き込んで、各デバイスに対し、一連の処理を実行させるようにしたシステムが知られている(例えば、特許文献1)。この構成によれば、アプリケーションに、一連の処理を実行させるための処理内容を書き込む必要が無くなるため、作成が容易となる。また、デバイスの増減があった場合でも、アプリケーションの変更を最小限に留めることができる、などの利点がある。
特開2000−242594号公報
ところが、上記特許文献1に記載のシステムでは、プリンタに印刷する印刷内容、レイアウトまたは書式などの修正が必要となった場合、アプリケーションの変更が必要となる。また、デバイスの入れ替えによって機種が変更となった場合も、送信する制御情報(コマンド)を変更しなければならないため、アプリケーションの変更が必要となる。このように、上記特許文献1に記載のシステムは、処理内容の変更や機種の違いを、管理モジュールによって吸収できる構成とはなっていない。
また、上記のシステムにおいて、1のデータを、第1のデバイスと第2のデバイスに配信する、といった同送処理を行うことが考えられるが、第1のデバイスと第2のデバイスの機種が異なる場合、同じデータを送信しても正常に動作させることができないといった問題がある。さらに、配信するデータが、ある条件を満たす場合は第1のデバイスに配信し、ある条件を満たさない場合は第2のデバイスに配信する、といった条件付きの同送処理を行うことも考えられるが、上記のシステムでは、そのような条件を設定することができない。
本発明は、上記の問題点に鑑み、処理内容の変更、並びに受信者の種類や仕様の変更に伴うアプリケーション変更の手間を軽減することができると共に、同送処理に対応することができる情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明の情報配信システムは、送信者から取得した情報を受信者に配信する情報配信システムであって、情報配信に関する条件式を含む情報変換規則である複数の出力用スタイルシートを記憶する記憶部と、送信者から、アイテム名及びアイテムIDを示す情報を含む出力データを取得する出力データ取得部と、出力データを配信する受信者の宛先と、当該受信者に対応した出力用スタイルシートと、を指定する受信者情報を取得する受信者情報取得部と、出力データに含まれる情報のアイテムIDが、受信者情報によって指定された出力用スタイルシートに含まれる条件式を満たすか否かを判別する条件判別部と、アイテムIDが条件式を満たす場合、当該出力データに含まれる情報を、出力用スタイルシートに基づいて変換した出力変換データを、受信者情報によって指定された宛先に配信する配信部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の情報配信システムのサービス実現方法は、情報配信に関する条件式を含む情報変換規則である複数の出力用スタイルシートを記憶するデータベースを管理すると共に、送信者から取得した情報を受信者に配信する情報配信システムのサービス実現方法であって、情報配信システムが、送信者から、アイテム名及びアイテムIDを示す情報を含む出力データを取得するステップと、出力データを配信する受信者の宛先と、当該受信者に対応した出力用スタイルシートと、を指定する受信者情報を取得するステップと、出力データに含まれる情報のアイテムIDが、受信者情報によって指定された出力用スタイルシートに含まれる条件式を満たすか否かを判別するステップと、アイテムIDが条件式を満たす場合、当該出力データに含まれる情報を、出力用スタイルシートに基づいて変換した出力変換データを、受信者情報によって指定された宛先に配信するステップと、を実行することを特徴とする。

これらの構成によれば、出力用スタイルシートによって、送信者の出力データを出力変換データに変換するため、処理内容が変更となった場合や、受信者の入れ替えがあった場合(種類や仕様の異なるデバイスに入れ替えられた場合など)でも、出力用スタイルシートの書換えによって対応することができる。つまり、出力用スタイルシートによって、処理内容の変更、並びにデバイスの種類や仕様の違いを吸収できるため、送信者のアプリケーションの作成が容易になると共に、処理内容の変更や受信者の入れ替えに伴うアプリケーション変更の手間を軽減できる。また、出力用スタイルシートには、情報配信に関する条件式が含まれるため、出力データの配信を制限することができる。これにより、アプリケーションの変更を必要とすることなく、出力用スタイルシートを書き換えるだけで、自由に条件式を設定することができる。
なお、情報配信システムが複数の「配信情報」を取得可能な場合を考慮し、「出力データ」には、その配信処理に利用する「配信情報」を指定する情報が付加されていることが好ましい。
また、「配信情報」は、「出力データ」の送信者から取得しても良い。この場合、「配信情報」および「出力データ」は、同時に取得しても良いし、別のタイミングで取得しても良い。
上記に記載の情報配信システムにおいて、受信者情報取得部は、複数の受信者情報を取得し、複数の受信者情報は、それぞれ異なる条件式を含む出力用スタイルシートを指定することが好ましい。
この構成によれば、受信者毎に異なる条件式を含む出力用スタイルシートを指定できるため、同送処理を行う複数の受信者間で、その種類や仕様が異なる場合でも、正常に動作させることができる。また、出力データが、ある条件を満たす場合は第1の受信者に配信し、ある条件を満たさない場合は第2の受信者に配信する、といった条件付きの同送処理を行うこともできる。
上記に記載の情報配信システムにおいて、受信者情報は、送信者に対応した情報変換規則である入力用スタイルシートをさらに指定するものであり、受信者からの入力データを、入力用スタイルシートに基づいて変換した入力変換データを、送信者に入力する応答部をさらに備えたことが好ましい。
上記に記載の情報配信システムにおいて、出力データ取得部は、複数の送信者から出力データを取得可能であり、記憶部は、複数の送信者に対応した複数の入力用スタイルシートを記憶していることが好ましい。
これらの構成によれば、送信者は、受信者から入力された入力データを取得することができる。また、情報配信システムが、複数の送信者と提携している場合でも、送信者毎に入力用スタイルシートを指定できるため、各送信者に応じた入力変換データを入力することができる。
上記に記載の情報配信システムにおいて、送信者は、アプリケーションであると共に、受信者は、デバイスであり、出力データ、出力変換データ、入力データおよび入力変換データは、いずれもマークアップ文書であることが好ましい。
この構成によれば、アプリケーションから取得した情報をデバイスに配信する情報配信システムに、本発明を適用することができる。また、マークアップ文書の記述言語として、XML(Extensible Markup Language)が知られているが、これを用いることで、記述内容が機能を表すと共に特定の言語や文化に依存しないため設計が容易である、文書構造の曖昧さを排除できる、などの利点がある。
上記に記載の情報配信システムにおいて、記憶部は、出力データを、記述言語の異なる出力変換データに変換するための複数の出力用スタイルシートを記憶しており、受信者は、解釈可能な記述言語が異なる複数種類のデバイスを含むことが好ましい。
この構成によれば、1の情報配信システムで、解釈可能な記述言語が異なる複数種類のデバイスに対応することができる。これにより、例えばプリンタとディスプレイに対して同送処理を行うといったことも可能となる。また、デバイス毎に条件式が設定できるため、出力データがある条件を満たさない場合はディスプレイのみに配信し、ある条件を満たす場合はプリンタとディスプレイの両方に配信する、といった異なるデバイス間における条件付きの同送処理も、アプリケーションの変更を必要とすることなく、出力用スタイルシートの書き換えだけで可能となる。
本発明のプログラムは、コンピュータに、上記に記載の情報配信システムのサービス実現方法における各ステップを実行させるためのものであることを特徴とする。
このプログラムを用いることにより、処理内容の変更、並びに受信者の種類や仕様の変更に伴うアプリケーション変更の手間を軽減することができると共に、同送処理に対応することができる情報配信システムのサービスを実現することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、送信者(アプリケーション)から取得した情報を、個々の受信者(デバイス)に好適な情報に変換して配信することにより、各受信者を統合的に制御することを特徴とするものである。そこで、本発明の情報配信システム等を、レストラン等の飲食店における店内管理システム(オーダリング端末から取得した注文情報に基づいて、キッチンプリンタや厨房機器等の各種デバイスを制御するシステム)に適用した場合を例示する。
図1は、本実施形態に係る店内管理システムSYのシステム構成図である。店内管理システムSYは、顧客からの注文を入力するオーダリング端末10と、オーダーターミナルとして機能するコンピュータ20(以下、「PC」と称する。)と、統合デバイス制御サービス44が組み込まれたサーバー30(情報配信システム)と、キッチンプリンタ61や厨房機器62等のデバイス50と、から成る。また、PC20、サーバー30およびデバイス50は、イントラネット等のネットワークNTを介して接続されている。
PC20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、入力デバイス24、通信インターフェース25、ディスプレイ26およびHDD(Hard Disk Drive)27を備えている。通信インターフェース25は、オーダリング端末10と無線通信を行うためのものであり、本実施形態では主に注文情報の受信に用いられる。
また、HDD27には、アプリケーション・プログラム41(以下、単に「アプリケーション」と称する。)と、スタイルシート生成プログラム42と、が記憶されている。アプリケーション41は、情報配信対象となるデバイス50(受信者)に対し、「送信者」として機能する。また、スタイルシート生成プログラム42は、サーバー30において、各デバイス50に対応した情報変換を行うための情報変換規則であるスタイルシートを生成するためのプログラムである。
一方、サーバー30も、PC20と同様に、一般的なコンピュータの構成を有しており、CPU31、ROM32、RAM33、入力デバイス34、ディスプレイ35および記憶装置36を備えている。記憶装置36には、統合デバイス制御サービス44と、デバイスサービス登録プログラム46と、が記憶されていると共に、データベース45を有している。当該データベース45には、上記のスタイルシートや、各デバイス50に対応するデバイス制御サービス73,75(図2参照)に関する情報が登録される。
統合デバイス制御サービス44は、本実施形態の骨子を成す構成要素であり、PC20(アプリケーション41)から取得した情報を、データベース45から読み出したスタイルシートを用いて、各デバイス50に好適な情報に変換し、各デバイス50に対応したデバイス制御サービス73,75に出力する。また、デバイスサービス登録プログラム46は、ネットワークNT上に存在するデバイス制御サービス73,75の存在を統合デバイス制御サービス44が認識できるように、予めデータベース45に登録しておくためのプログラムである。
一方、デバイス50としては、POSターミナル51、および当該POSターミナル51に接続されたキッチンプリンタ61、厨房機器用のプロトコルコンバータ52、および当該プロトコルコンバータ52に接続された厨房機器62の他、ネットワークNTへの接続機能を有する各種デバイス(キッチンディスプレイ63、照明機器64、空調機器65、映像・音響機器66、テーブルディスプレイ67、クーポン発券機68)を有している。なお、POSターミナル51に接続されたキッチンプリンタ61や、プロトコルコンバータ52に接続された厨房機器62など、直接ネットワーク接続できないローカルデバイスの制御においては、POSターミナル51やプロトコルコンバータ52が、アプリケーション41から配信された情報を受信する「受信者」として機能する。
このように、店内管理システムSYでは、オーダリング端末10から出力された注文情報に応じて、上記のデバイス50を統合的に制御できるようになっている。具体的には、注文情報にグリル部門のオーダーが含まれる場合、厨房のグリル部門に設置されたキッチンプリンタ61に、調理指示伝票を発行させる。また、注文情報にドリンク部門のオーダーが含まれる場合、ドリンク部門に設置された別のキッチンプリンタ61に、調理指示伝票を発行させる。また、キッチンディスプレイ63には、注文された料理のレシピ情報を表示させ、照明機器64には、注文情報に応じた機器(間接照明、スポットライトなど)を選択して注文情報に応じた照度で点灯させる。また、空調機器65には、注文情報に応じた温度や湿度に調整するための指令を出し、映像・音響機器66には、注文情報に応じた映像・音楽を注文情報に応じた画質・音質で映像・音声出力させる。さらに、オーダーした顧客が着席するテーブルのテーブルディスプレイ67には、注文内容、オーダーされた料理の原材料情報、カロリー、アレルギー情報等を表示させ、クーポン発券機68には、注文情報に応じたクーポン券を発行させる。このように、店内管理システムSYでは、顧客の1回の注文に応じて、店内に配置された複数種類のデバイス50の制御が可能である。以下、その実現方法について、詳細に説明する。
図2は、サーバー30の具体的な機能を示すブロック図である。サーバー30は、上記の統合デバイス制御サービス44およびデータベース45の他、スタイルシート管理部71、デバイス制御サービス管理部72および既存デバイス50a用のデバイス制御サービス73を備えている。
スタイルシート管理部71は、スタイルシートの管理(登録、削除、更新など)を行う。また、スタイルシートを簡単に生成できるようにするためのスタイルシート生成ツール(図示省略)を、PC20に提供する。スタイルシート生成ツールとしては、例えばキッチンプリンタ61でレシート印刷を行うために、XMLPOS形式に変換するためのスタイルシートを対象にし、予め用意された項目を変更するだけで、フォーマットを変更できるようなツールを提供する。
デバイス制御サービス管理部72は、デバイスサービス登録プログラム46(図1参照)が実行されることによって機能するものであり、ネットワークNT上に存在するデバイス制御サービス73,75の管理(登録、削除、更新など)を行う。なお、デバイス制御サービス管理部72は、プライベートUDDI(Universal Description, Discovery and Integration)を利用して、デバイス制御サービス73,75の検索や照会を行う。
デバイス制御サービス73は、既存デバイス50aを制御するためのサービスである。なお、既存デバイスドライバを利用する場合は、既存デバイスドライバ用コマンド変換モジュールおよび既存ドライバAPI(いずれも図示省略)がさらに必要となる。なお、デバイス50によっては、デバイス制御サービス75を内蔵しているものなど、サーバー30内のデバイス制御サービス73を必要としないものも存在する。そのようなデバイス50(以下、「新デバイス50b」と称する。)については、統合デバイス制御サービス44と、直接情報の入出力を行う。また、デバイス制御サービス75は、WSDL(Web Services Description Language)によりサービスが定義されていれば、デバイス50内およびPC20内のいずれに存在していても良い。
一方、データベース45は、スタイルシートを記憶するスタイルシートデータベース81(記憶部)と、デバイス制御サービス73,75に関する情報(以下、「デバイス別サービス情報」と称する。)を記憶するデバイス別サービス情報データベース82と、を有している。
スタイルシートデータベース81は、PC20から取得したスタイルシート(スタイルシート管理部71によって登録されたスタイルシート)を記憶する。ここで、スタイルシートは、XSL(Extensible Stylesheet Language)で記述される。また、デバイス別サービス情報データベース82は、デバイス制御サービス管理部72によって登録されたデバイス別サービス情報を記憶する。ここで、デバイス別サービス情報は、WSDLで記述される。
統合デバイス制御サービス44は、通信インターフェース84、XML(Extensible Markup Language)文書変換部85、およびデバイス別XML文書入出力部86を有している。なお、請求項における「出力データ取得部」、「受信者情報取得部」、「条件判別部」、「配信部」および「応答部」は、統合デバイス制御サービス44に相当する。統合デバイス制御サービス44は、主に、PC20から情報を配信する情報配信処理、並びにデバイス50(既存デバイス50aおよび新デバイス50b)からの応答処理を実現する。なお、情報配信処理に際して、アプリケーション41またはその他の送信者から提供される情報を、以下「配信情報」と称する。当該「配信情報」は、アプリケーション41から提供される場合、アプリケーション41の出力データと同時に(出力データに添付されて)取得可能である。また、応答処理に際して、デバイス50から入力される情報を、以下「配信結果」と称する。
例えば、情報配信処理を行う場合、通信インターフェース84は、アプリケーション41の出力データ(注文情報)と、その出力対象(情報配信対象)となる対象デバイスや出力用のスタイルシート(以下、「出力スタイルシート」と称する。)に関する情報を含む配信情報と、を取得する。これらはいずれもXMLで記述されており、以下、「XML文書1」と総称する。また、XML文書変換部85は、通信インターフェース84から取得したXML文書1を、スタイルシートデータベース81から読み出した出力スタイルシートに基づいて、対象デバイスのデバイス制御コマンド(デバイス制御情報)を含むXML文書(以下、「XML文書2(出力変換データ)」と称する。)に変換する。なお、XML文書変換部85は、XSLT(XSL Transformation)を利用して、XML文書を変換する。さらに、デバイス別XML文書入出力部86は、XML文書変換部85から取得したXML文書2を、対象デバイスに対応するデバイス制御サービス73,75に出力する。
また、応答処理を行う場合、デバイス別XML文書入出力部86は、各デバイス50からの配信結果(入力データ)を含むXML文書(以下、「XML文書3」と称する。)を、XML文書変換部85に入力する。XML文書変換部85は、入力された当該XML文書3を、スタイルシートデータベース81から読み出した入力用のスタイルシート(以下、「入力スタイルシート」と称する。)に基づいて、アプリケーション41用のXML文書(以下、「XML文書4(入力変換データ)」と称する。)に変換する。さらに、通信インターフェース84は、XML文書変換部85から取得したXML文書4を、アプリケーション41に入力する。
次に、図3を参照し、情報配信処理に用いられる「配信情報」、および応答処理に用いられる「配信結果」の詳細について説明する。なお、各情報要素に付加された大括弧は、多重度を表すものである。
図3(a)に示すように、「配信情報」は、1以上の「受信者情報」を有している。ここで、複数の「受信者情報」を設定しておくことにより、アプリケーション41による1回の出力データを、複数の受信者に対して同送することが可能となる。また、「受信者情報」は、受信者となる対象デバイス(デバイス制御サービス73,75)を特定するための「宛先情報」と、当該対象デバイスに好適な情報に変換するための出力スタイルシートを指定する「出力スタイルシート情報」と、送信者となるアプリケーション41に好適な情報に変換するための入力スタイルシートを指定する「入力スタイルシート情報」と、配信エラーの判定基準となる「制限時間」と、正常に情報配信が行われなかった場合、代わりに情報を配信する受信者(以下、「予備受信者」と称する。)に関する「受信者情報(以下、「予備受信者情報」と称する。)」と、を有している。なお、当該「予備受信者情報」も、上記の「配信情報」が有する「受信者情報(以下、「主受信者情報」と称する。」と同じ構成要素を含んでいる。つまり、「受信者情報」は階層構造となっており、その階層に従って優先順位が決定されている。したがって、「予備受信者情報」に基づく配信が正常に行われなかった場合、次に優先順位の低い「予備受信者情報」に基づいて配信を行う・・・といった代替処理が繰り返されることとなる。
続いて、「配信結果」について説明する。図3(b)に示すように、「配信結果」は、配信を試行した1以上の受信者に関する「受信者情報(主受信者情報)」を有している。また、「受信者情報」は、受信者となる対象デバイスを特定するための「宛先情報」と、当該対象デバイスへの「送信結果」と、正常に情報配信が行われなかった場合、代わりに情報を配信する受信者(予備受信者)に関する「受信者情報(予備受信者情報)」と、を有している。また、「送信結果」は、送信の成否を示す「成否情報」と、対象デバイスの状態(ステータス)などを示す「補足情報」と、対象デバイスからの入力データである「応答情報」と、を有している。
なお、「配信情報」と「配信結果」は、図3(c)に示すように、統合することが可能である。つまり、「配信情報」のデータ構造の中に「配信結果」を追加し、要求メッセージ(図7参照)のスキーマと応答メッセージ(図11参照)のスキーマとを、一つにまとめることが可能である。
次に、図4および図5を参照し、情報配信処理および応答処理について説明する。図4は、店内管理システムSYの情報配信処理を示すフローチャートである。同図に示すように、まずPC20(アプリケーション41)は、情報配信処理の開始前に、出力スタイルシートおよび入力スタイルシートを生成し、サーバー30に送信しておく(S01)。サーバー30(スタイルシート管理部71)は、これらのスタイルシートを、スタイルシートデータベース81に登録する(S02)。
一方、PC20は、オーダリング端末10からの注文情報の取得に伴い、出力データを生成し、配信情報と共に、XML文書1として、サーバー30(統合デバイス制御サービス44)に配信する(S03)。なお、配信情報は、出力データの配信前に、予め送信しておくことも可能である。サーバー30は、PC20からXML文書1を取得し(S04,通信インターフェース84)、予め登録されていた出力スタイルシートに基づいて、XML文書1をXML文書2に変換する(S05,XML文書変換部85)。
なお、S05において、出力スタイルシートは、配信情報の受信者情報に含まれる「出力スタイルシート情報」によって指定されたものを用いる。これにより、受信者(デバイス50)毎に異なる出力スタイルシートを適用可能となっている。したがって、受信者がキッチンプリンタ61の場合は、XMLPOSで表されるXML文書2に変換し、受信者がキッチンディスプレイ63の場合は、XHTML等の表示用言語で表されるXML文書2に変換する、といった処理も可能である。また、詳細については後述するが、各出力スタイルシートには、「条件式」を含めることができるようになっている。出力スタイルシートに「条件式」が含まれる場合は、XML文書1内の出力データがこの「条件式」を満たす場合のみXML文書2への変換を行う。言い換えれば、XML文書1内の出力データが、出力スタイルシートに含まれる「条件式」を満たさない場合、XML文書2への変換およびその配信を実行しない。但し、出力シートによって異なる「条件式」を設定可能であるため、受信者として2つのキッチンプリンタ61を指定し、出力データがある条件を満たす場合は、第1のキッチンプリンタ61に配信し、出力データがある条件を満たさない場合は、第2のキッチンプリンタ61に配信する、といった条件付きの同送処理を行うことも可能である。
また、サーバー30は、変換後のXML文書2を、各デバイス50のデバイス制御サービス73,75に出力する(S06,デバイス別XML文書入出力部86)。なお、出力先(対象デバイス)は、配信情報の受信者情報に含まれる「宛先情報」によって特定される。デバイス50(デバイス制御サービス73,75)は、サーバー30から出力されたXML文書2を取得する(S07)。
続いて、図5のフローチャートを参照し、店内管理システムSYの応答処理について説明する。デバイス50は、S07で取得したXML文書2に対する配信結果として、成否情報、補足情報および応答情報を含むXML文書3を生成し、サーバー30に送信する(S11)。サーバー30は、当該XML文書3を取得し(S12,デバイス別XML文書入出力部86)、予め登録されていた入力スタイルシートに基づいて、XML文書3をXML文書4に変換する(S13,XML文書変換部85)。なお、入力スタイルシートは、配信情報の受信者情報に含まれる「入力スタイルシート情報」によって指定されたものを、スタイルシートデータベース81から読み出して用いる。これにより、サーバー30が複数のPC20(アプリケーション41)と提携している場合でも、送信者であるアプリケーション41毎に異なる入力スタイルシートを利用して、好適な情報に変換することができる。
また、サーバー30は、XML文書2を複数のデバイス50に対して送信した場合、当該複数のデバイス50からの配信結果(XML文書3)を統合して、XML文書4に変換する。サーバー30は、変換後のXML文書4を、XML文書1(出力データを)送信したPC20に入力する(S14)。また、送信者となるPC20(アプリケーション41)は、サーバー30から入力された当該XML文書4を取得する(S15)。
次に、図6ないし図11を参照し、「出力データ」、「配信情報」、「スタイルシート」および「配信結果」の具体例について説明する。図6は、XML文書1に相当する「出力データ」の一例を示す図である。ここでは、オーダリング端末10から、注文情報「生ビールを1つ,ヒレステーキを1つ,シーザーサラダを1つ」を取得した場合に生成される出力データを示している。符号101に示すように、「出力データ」には、シーケンス番号、アイテムID、アイテム名(料理名)を示す情報が含まれている。なお、ドリンク部門のアイテムIDは100番台であり、グリル部門のアイテムIDは200番台であり、サラダ部門のアイテムIDは300番台と規定されているものとする。この他、「出力データ」には、レストラン名、注文日時、オーダリング端末10のID、オーダリング端末10の操作者コード、価格(単価、合計)、顧客データ(性別、年代)などの情報を含めても良い。
図7は、XML文書1に相当する「配信情報」の一例を示す図である。同図の例では、5台のキッチンプリンタ61についての「受信者情報」が記述されている。符号111に示すように、第1のデバイス要素では、「キッチンプリンタ1」が主受信者であり、その予備受信者が「キッチンプリンタ2」であり、さらにその予備受信者が「キッチンプリンタ3」となっている。したがって、最初に「キッチンプリンタ1」に送信を試み、配信エラーとなった場合は、「キッチンプリンタ2」に送信を試み、さらに配信エラーとなった場合は、「キッチンプリンタ3」に送信を試みることとなる。一方、符号112に示すように、第2のデバイス要素では、「キッチンプリンタ4」が主受信者であり、その予備受信者が「キッチンプリンタ5」となっている。したがって、最初に「キッチンプリンタ4」に送信を試み、配信エラーとなった場合は、「キッチンプリンタ5」に送信を試みることとなる。また、第3のデバイス要素は、符号113に示すように、第2のデバイス要素と同様の構成となっている。したがって、最初に「キッチンプリンタ6」に送信を試み、配信エラーとなった場合は、「キッチンプリンタ7」に送信を試みることとなる。
なお、第1のデバイス要素は、グリル部門のキッチンプリンタ61、第2のデバイス要素は、サラダ部門のキッチンプリンタ61、第3のデバイス要素は、ドリンク部門のキッチンプリンタ61に関するものであり、各デバイス50(各部門)に対応した出力スタイルシートが指定されている。また、上記のとおり「配信情報」の中には、受信者毎に、「出力スタイルシート情報」および「制限時間」が記述されている。なお、同図の例では、「配信情報」に含めることが可能な「入力スタイルシート情報」についての記述は、省略している。
図8(a)は、ドリンク部門のキッチンプリンタ61用に生成された「出力スタイルシート」の一例を示す図である。同図は、符号121に示すように、アイテムID(メニューID)が100番台のアイテムについて、注文内容(注文があった旨、並びにアイテム名および注文数)を印刷するためのスタイルシートを例示している。なお、波線で示す<xsl:if test>要素が、本スタイルシートの「条件式」となる。したがって、本スタイルシートは、出力データに含まれる「アイテムIDが100番台のアイテム」について適用される。また、同図のスタイルシートにより、XML文書2は、キッチンプリンタ61に接続されたPOSターミナル51が解釈可能な印刷言語(XMLPOS)で記述される。
図8(b)は、XML文書2の一例を示す図である。同図の例は、図8(a)の出力スタイルシートに基づいて情報変換が行われた場合のXML文書2を例示している。すなわち、符号122に示すように、ドリンク部門のキッチンプリンタ61(「キッチンプリンタ6」および「キッチンプリンタ7」,図7参照)に対し、注文内容の印刷指令を行う内容となっている。
また、図9(a)は、グリル部門のキッチンプリンタ61用に生成された「出力スタイルシート」の一例を示す図である。同図は、符号123に示すように、アイテムID(メニューID)が200番台のアイテムについて、注文内容を印刷するためのスタイルシートを例示している。なお、下線部は、図8(a)に示した「出力スタイルシート」の記述と異なる部分を示しており、図9(a)の「出力スタイルシート」では「条件式」に相当する。本スタイルシートは、出力データに含まれる「アイテムIDが200番台のアイテム」について適用される。図9(b)は、図9(a)の出力スタイルシートに基づいて情報変換が行われた場合のXML文書2を例示している。すなわち、符号124に示すように、グリル部門のキッチンプリンタ61(「キッチンプリンタ1」、「キッチンプリンタ2」および「キッチンプリンタ3」,図7参照)に対し、注文内容の印刷指令を行う内容となっている。なお、下線部は、図8(b)に示した「XML文書2」の記述と異なる部分を示している。
同様に、図10(a)は、サラダ部門のキッチンプリンタ61用に生成された「出力スタイルシート」の一例を示す図である。同図は、符号125に示すように、アイテムID(メニューID)が300番台のアイテムについて、注文内容を印刷するためのスタイルシートを例示している。なお、下線部の「条件式」に示すとおり、本スタイルシートは、出力データに含まれる「アイテムIDが300番台のアイテム」について適用される。図10(b)は、図10(a)の出力スタイルシートに基づいて情報変換が行われた場合のXML文書2を例示している。すなわち、符号126に示すように、サラダ部門のキッチンプリンタ61(「キッチンプリンタ4」および「キッチンプリンタ5」,図7参照)に対し、注文内容の印刷指令を行う内容となっている。
図11は、XML文書4に相当する「配信結果」の一例を示す図である。同図の例は、図7に示した「配信情報」に対応するものである。すなわち、符号131ないし符号133に示すように、以下の内容が記述されている。“主受信者「キッチンプリンタ1」および「キッチンプリンタ4」に対して送信を試み、「キッチンプリンタ1」はデバイス50が見つからずに動作が失敗し、その予備受信者である「キッチンプリンタ2」に送信を試みた。しかし、「キッチンプリンタ2」もタイムアウトとなり動作が失敗した。そこで、さらにその予備受信者である「キッチンプリンタ3」に送信を試み、正常に動作した。一方、「キッチンプリンタ4」および「キッチンプリンタ6」については、予備受信者(「キッチンプリンタ5」および「キッチンプリンタ7」)に送信を試みることなく、正常に動作した。”なお、「配信結果」の「成否情報」は、「レスポンスコード」要素に相当し、「補足情報」および「応答情報」は、「ビジネスエラー」要素やその子要素に相当する。
次に、図12ないし図15を参照し、サーバー30の代替処理について具体的に説明する。上記のとおりサーバー30は、主受信者に対して正常に配信できなかった場合、予備受信者に対して情報配信を試みるものとしたが、同一の情報を送信すると、所望する目的が達成できなかったり、主受信者と予備受信者とが異なる種類のデバイス50である場合など、正常に動作させることができなかったりする場合がある。そこで、このような問題を解決するための具体的な処理内容について、以下説明する。
図12は、サーバー30の代替処理を示すフローチャートである。サーバー30(統合デバイス制御サービス44)は、図5に示した応答処理によって、XML文書3を取得すると(S21,図5のS12に相当)、情報配信が成功したか否かを判別する(S22)。ここで、情報配信が正常に行われなかったと判別した場合は(S22:No)、「配信情報」に「予備受信者情報」が含まれているか否かを判別する(S23)。「配信情報」に「予備受信者情報」が含まれている場合は(S23:Yes)、予備受信者用の出力スタイルシート(以下、「予備出力スタイルシート」と称する。)に基づいて、XML文書1をXML文書2に変換し(S24,XML文書変換部85)、当該XML文書2を予備受信者となる対象デバイスのデバイス制御サービス73,75に出力する(S25,デバイス別XML文書入出力部86)。なお、予備受信者への配信を行った場合は、さらにその情報配信が成功したか否かを判別し(S22)、情報配信が正常に行われなかったと判別した場合は(S22:No)、さらに優先順位の低い「予備受信者情報」が存在するか否かを判別し(S23)、S24以降の処理を行う。
一方、情報配信が正常に行われたと判別した場合(S22:Yes)、並びに「配信情報」に「予備受信者情報」が含まれていない場合は(S23:Yes)、予備受信者への配信を行うことなく、入力スタイルシートに基づいて、「配信結果」を示すXML文書3をXML文書4に変換し(S26,図5のS13に相当)、当該XML文書4を送信者であるアプリケーション41に入力する(S27,図5のS14に相当)。
続いて、図13ないし図15を参照し、「予備出力スタイルシート」の具体例について説明する。図13(a)は、ドリンク部門から他部門(グリル部門またはサラダ部門)のキッチンプリンタ61へ出力するための出力スタイルシートを示したものであり、図8に示した「出力スタイルシート」を主受信者用の出力スタイルシート(以下、「主出力スタイルシート」と称する。)とした場合の「予備出力スタイルシート」となる。なお、図13ないし図15において、下線部は、図8に示した「出力スタイルシート」および「XML文書2」の記述と異なる部分を示している。したがって、下線部分の書換えのみで(アプリケーション41の変更を必要とすることなく)、代替処理用の「予備出力スタイルシート」の生成が可能であり、ひいては、本実施形態における代替処理を実現可能となっている。
符号141に示すように、図13(a)の「予備出力スタイルシート」は、アイテムIDが100番台のアイテムについて(「条件式」)、注文内容と共に、ドリンク部門(本来の配信先)に転送して欲しい旨を印刷するためのスタイルシートとなっている。つまり、ドリンク部門のキッチンプリンタ61がレシート切れ等で正常に動作できない場合、他部門のキッチンプリンタ61で、図13(b)に示すXML文書2(符号142参照)に基づく印刷を実行可能となっている。これにより、他部門のスタッフが、ドリンク部門に調理指令の印刷物を回すことができ、調理業務を支障なく遂行することができる。
なお、図13(a)に示した「予備出力スタイルシート」は、他部門(グリル部門またはサラダ部門)のキッチンプリンタ61で共用することができる。つまり、出力スタイルシートは、必ずしもデバイス50毎に異なるものを用意しておく必要は無い。また、「予備出力スタイルシート」としては、上記のとおり「ドリンク部門に転送して欲しい旨」の追加情報を調理指示伝票の中に挿入するのではなく、用紙のヘッダ余白部や、送付状として付加した用紙に印刷するような内容を記述しても良い。
一方、図14(a)は、ドリンク部門の厨房機器62(ドリンクベンダー)に対する動作を指令するための出力スタイルシートを示したものである。また、図15(a)は、ドリンク部門のキッチンディスプレイ63に対する動作を指令するための出力スタイルシートを示したものである。なお、図15の出力スタイルシートは、図14に示した「出力スタイルシート」を「主出力スタイルシート」とした場合の「予備出力スタイルシート」となる。
符号151に示すように、図14(a)の出力スタイルシートは、ドリンクベンダーに対し、アイテムIDが100番台のアイテム(ドリンク類)を(「条件式」)、グラス等に注ぐ動作を指令するためのスタイルシートとなっている。また、当該出力スタイルシートに基づいて、図14(b)に示すXML文書2(符号152参照)を生成可能となっている。なお、当該XML文書2は、プロトコルコンバータ52(図1参照)が解釈可能な言語で記述されている。
また、符号161に示すように、図15(a)の出力スタイルシートは、ドリンク部門のキッチンディスプレイ63に対し、アイテムIDが100番台のアイテム(ドリンク類)の注文内容を(「条件式」)、キッチンディスプレイ63に表示させるためのスタイルシートとなっている。また、当該スタイルシートに基づいて、図15(b)に示すXML文書2(符号162参照)を生成可能となっている。なお、当該XML文書2は、キッチンディスプレイ63が解釈可能な言語(XHTML)で記述されている。
このように(図14および図15に例示したように)、ドリンクベンダーが故障等により正常に動作できない場合、キッチンディスプレイ63を用いて、同じ目的を実現する(ドリンクの注文に対応する)ことができる。つまり、アプリケーション41の変更を全く必要とすることなく、「配信情報」に「受信者情報」を追加し、さらに下線部を書き換えた代替用のスタイルシートを生成するだけで、種類の異なるデバイス50で、同じ目的を実現することが可能となる。
以上、説明したとおり、本実施形態の店内管理システムSYによれば、スタイルシートによって、処理内容の変更、並びにデバイス50の種類や仕様の違いを吸収できるため、アプリケーション41による直接的なデバイス制御を不要とすることができる。これにより、アプリケーション41の作成が容易になると共に、処理内容の変更やデバイス50の入れ替えに伴うアプリケーション41の変更を不要とすることができる。
また、デバイス別XML文書入出力部86により、既存デバイス50aおよび新デバイス50bに対応した2種類のデバイス制御サービス73,75を呼び出すことができるため、例えば既存デバイス50aが新デバイス50bに入れ替えられたような場合にも、アプリケーション41の変更を不要とすることができる。
また、「出力データ」、「配信情報」および「配信結果」をXMLで記述することにより、テキストエディタ等で簡単に編集ができると共に、XSL以外の情報変換規則を新たに生み出す必要が無いなどの利点がある。また、デバイス別サービス情報(デバイス制御サービス73,75に関する情報)をWSDLで記述することにより、Webサービスの実装が容易となる。また、印刷言語としてXMLPOSを用いることで、メーカーを問わず、30種類以上のPOSデバイスを制御することが可能となる。
また、送信者であるアプリケーション41毎に入力スタイルシートを指定できるため、統合デバイス制御サービス44が、複数のアプリケーション41と提携している場合でも、各アプリケーション41に応じたXML文書4(配信結果)を取得することができる。
また、「出力スタイルシート」に「条件式」を含めることができるため、出力データの配信を制限することができる。これにより、出力データの配信を、該当する部門のアイテムIDが出力データに含まれる場合のみに制限することができる。また、「条件式」は、出力スタイルシート毎(デバイス毎)に指定できるため、複数のデバイス50を受信者として設定しておくことで、条件付きの同送処理を行うことができる。
また、代替処理により、主受信者情報に基づく情報配信が正常に行われなかった場合は、予備受信者情報に基づいて情報配信を行うため、主受信者と予備受信者の仕様が異なる場合でも、正常に動作させることができる。さらに、出力スタイルシートでは、XML文書2の記述言語を指定できるため、解釈可能な記述言語が異なる複数種類のデバイス50に対応することもできる。これにより、各店舗のデバイス環境に応じて、デバイス50の入れ替えを柔軟に行うことができる。
なお、上記の実施形態では、店内管理システムSYを例示したが、他の環境でも、本実施形態のサーバー30(統合デバイス制御サービス44)を適用可能である。例えば、デバイス50として、電子メール送信装置、ページプリンタ、大判プリンタ、電子棚札、POSコンピュータを有する販促管理システム(いずれも図示省略)に、本実施形態のサーバー30を適用した場合、クリアランスセール情報の取得をトリガとして、顧客データベースからクリアランス商品に興味のある顧客を抽出して、セール情報を電子メール送信装置に送信させる。この場合、上得意客には、クーポン情報を添付し、第1のメールアドレスへの配信が失敗した場合は第2のメールアドレスへの配信を行う(代替処理)。また、ページプリンタには、メールアドレスが登録されていない顧客用に、郵送用のダイレクトメールを印刷させ、大判プリンタには、セール情報のPOPを印刷させる。さらに、電子棚札には、価格情報をセール価格に変更する指令を出し、POSコンピュータには、商品マスタに登録された商品価格の変更を指令する。
また、上記の実施形態では、「条件式」の例として、「出力データに該当する部門のアイテムIDが含まれること」を挙げたが、「出力データに『男性』を示す顧客情報が含まれること」、「出力データに『深夜帯』を示す日時情報が含まれること」など、他の条件を設定しても良い。また、出力データに含まれる内容に関するものではなく、「出力データの容量が所定サイズ以上であること」、「出力データの出力日時が所定の日時条件を満たすこと」など出力データに関する種々の事項について、「条件式」を設定しても良い。
また、上記の実施形態では、「条件式」の記述として、<xsl:if test>要素を例示したが(図8(a)等参照)、これ以外にも、<xsl:choose>要素や<xsl:template>要素など、他の記述で「条件式」を表しても良い。
また、上記の実施形態で示した同一デバイス間における代替処理を、POSターミナル51間の転送に用いても良い。例えば、POSターミナル51が複数設置されているスーパー等の売場において、任意のPOSターミナル51が故障した場合、予備受信者として指定された隣のPOSターミナル51のプリンタから、発行元として隣のPOSターミナル51のIDが付記されたレシートを発行することが可能である。
また、上記の実施形態で示した異なる種類のデバイス間における代替処理を、クーポン発行に用いても良い。例えば、電子バリューリーダライタやポイントカードリーダライタ(電子クーポンを発行する装置)が故障した場合、予備受信者として指定されたクーポンプリンタ(紙のクーポンを発行する装置)でクーポンを発行することが可能である。その他、種々の環境で、統合デバイス制御サービス44を用いたサービスを実現可能である。
また、上記の実施形態に示した、サーバー30やPC20の各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピュータを、サーバー30やPC20の各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
店内管理システムのシステム構成図である。 サーバーの機能ブロック図である。 「配信情報」および「配信結果」の説明図である。 店内管理システムの情報配信処理を示すフローチャートである。 店内管理システムの応答処理を示すフローチャートである。 XML文書1(出力データ)の具体例を示す図である。 XML文書1(配信情報)の具体例を示す図である。 出力スタイルシート(ドリンク部門用)およびXML文書2の具体例を示す図である。 出力スタイルシート(グリル部門用)およびXML文書2の具体例を示す図である。 出力スタイルシート(サラダ部門用)およびXML文書2の具体例を示す図である。 XML文書4(配信結果)の具体例を示す図である。 サーバーの代替処理を示すフローチャートである。 予備出力スタイルシートおよびXML文書2の具体例を示す図である。 出力スタイルシートおよびXML文書2の具体例を示す図である。 予備出力スタイルシートおよびXML文書2の具体例を示す図である。
符号の説明
10…オーダリング端末 20…PC 30…サーバー 41…アプリケーション 44…統合デバイス制御サービス 50…デバイス 73…デバイス制御サービス(既存デバイス用) 75…デバイス制御サービス(新デバイス用) 81…スタイルシートデータベース 84…通信インターフェース 85…XML文書変換部 86…デバイス別XML文書入出力部 SY…店内管理システム

Claims (8)

  1. 送信者から取得した情報を受信者に配信する情報配信システムであって、
    情報配信に関する条件式を含む情報変換規則である複数の出力用スタイルシートを記憶する記憶部と、
    前記送信者から、アイテム名及びアイテムIDを示す情報を含む出力データを取得する出力データ取得部と、
    前記出力データを配信する前記受信者の宛先と、当該受信者に対応した前記出力用スタイルシートと、を指定する受信者情報を取得する受信者情報取得部と、
    前記出力データに含まれる前記情報の前記アイテムIDが、前記受信者情報によって指定された前記出力用スタイルシートに含まれる前記条件式を満たすか否かを判別する条件判別部と、
    前記アイテムIDが前記条件式を満たす場合、当該出力データに含まれる前記情報を、前記出力用スタイルシートに基づいて変換した出力変換データを、前記受信者情報によって指定された前記宛先に配信する配信部と、を備えたことを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記受信者情報取得部は、複数の前記受信者情報を取得し、
    前記複数の受信者情報は、それぞれ異なる前記条件式を含む前記出力用スタイルシートを指定することを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 前記受信者情報は、前記送信者に対応した情報変換規則である入力用スタイルシートをさらに指定するものであり、
    前記受信者からの入力データを、前記入力用スタイルシートに基づいて変換した入力変換データを、前記送信者に入力する応答部をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報配信システム。
  4. 前記出力データ取得部は、複数の前記送信者から前記出力データを取得可能であり、
    前記記憶部は、前記複数の送信者に対応した複数の前記入力用スタイルシートを記憶していることを特徴とする請求項3に記載の情報配信システム。
  5. 前記送信者は、アプリケーションであると共に、前記受信者は、デバイスであり、
    前記出力データ、前記出力変換データ、前記入力データおよび前記入力変換データは、いずれもマークアップ文書であることを特徴とする請求項3または4に記載の情報配信システム。
  6. 前記記憶部は、前記出力データを、記述言語の異なる前記出力変換データに変換するための複数の出力用スタイルシートを記憶しており、
    前記受信者は、解釈可能な記述言語が異なる複数種類のデバイスを含むことを特徴とする請求項5に記載の情報配信システム。
  7. 情報配信に関する条件式を含む情報変換規則である複数の出力用スタイルシートを記憶するデータベースを管理すると共に、送信者から取得した情報を受信者に配信する情報配信システムのサービス実現方法であって、
    前記情報配信システムが、
    前記送信者から、アイテム名及びアイテムIDを示す情報を含む出力データを取得するステップと、
    前記出力データを配信する前記受信者の宛先と、当該受信者に対応した前記出力用スタイルシートと、を指定する受信者情報を取得するステップと、
    前記出力データに含まれる前記情報の前記アイテムIDが、前記受信者情報によって指定された前記出力用スタイルシートに含まれる前記条件式を満たすか否かを判別するステップと、
    前記アイテムIDが前記条件式を満たす場合、当該出力データに含まれる前記情報を、前記出力用スタイルシートに基づいて変換した出力変換データを、前記受信者情報によって指定された前記宛先に配信するステップと、を実行することを特徴とする情報配信システムのサービス実現方法。
  8. コンピュータに、請求項7に記載の情報配信システムのサービス実現方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2008276432A 2008-10-28 2008-10-28 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP5293086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276432A JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
US12/607,242 US8433992B2 (en) 2008-10-28 2009-10-28 Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US13/848,431 US9262387B2 (en) 2008-10-28 2013-03-21 Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US13/848,405 US9268751B2 (en) 2008-10-28 2013-03-21 Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276432A JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119632A Division JP5664703B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 配信システム、及びデータ配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108023A JP2010108023A (ja) 2010-05-13
JP5293086B2 true JP5293086B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42118692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276432A Expired - Fee Related JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8433992B2 (ja)
JP (1) JP5293086B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440004B2 (ja) 2008-10-20 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
US8615708B1 (en) * 2011-11-18 2013-12-24 Sencha, Inc. Techniques for live styling a web page
JP5752169B2 (ja) * 2013-04-03 2015-07-22 シャープ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
US10536531B2 (en) * 2014-09-04 2020-01-14 Seiko Epson Corporation Printer and data processing method
JP6372299B2 (ja) * 2014-10-16 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御装置の制御方法
TW201931291A (zh) * 2018-01-11 2019-08-01 英屬開曼群島商資廚有限公司 虛擬出單系統及其實施方法
CN109584005A (zh) * 2018-11-27 2019-04-05 深圳红璞公寓科技管理有限公司 房源的发布方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128862A (en) * 1989-06-28 1992-07-07 Management Information Support, Inc. Customer operable system for a retail store or fast-food restaurant having plural ordering stations
EP0880840A4 (en) 1996-01-11 2002-10-23 Mrj Inc DEVICE FOR CONTROLLING ACCESS AND DISTRIBUTION OF DIGITAL PROPERTY
US7274474B2 (en) 1997-10-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing data held on a WWW server
US7117227B2 (en) 1998-03-27 2006-10-03 Call Charles G Methods and apparatus for using the internet domain name system to disseminate product information
US6668354B1 (en) * 1999-01-05 2003-12-23 International Business Machines Corporation Automatic display script and style sheet generation
JP2000242594A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 端末装置の情報伝達システム
US6589291B1 (en) * 1999-04-08 2003-07-08 International Business Machines Corporation Dynamically determining the most appropriate location for style sheet application
JP2001007840A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
JP4174918B2 (ja) 1999-07-01 2008-11-05 ソニー株式会社 データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
JP4438129B2 (ja) 1999-07-02 2010-03-24 ソニー株式会社 コンテンツ受信システム及びコンテンツ受信方法
JP4776050B2 (ja) * 1999-07-13 2011-09-21 ソニー株式会社 配信コンテンツ生成方法、コンテンツ配信方法および装置、並びに、コード変換方法
US6615253B1 (en) 1999-08-31 2003-09-02 Accenture Llp Efficient server side data retrieval for execution of client side applications
US20050223408A1 (en) 1999-09-13 2005-10-06 Microstrategy, Incorporated System and method for real-time, personalized, dynamic, interactive voice services for entertainment-related information
US7197461B1 (en) 1999-09-13 2007-03-27 Microstrategy, Incorporated System and method for voice-enabled input for use in the creation and automatic deployment of personalized, dynamic, and interactive voice services
JP4081934B2 (ja) * 1999-09-17 2008-04-30 ソニー株式会社 データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
US6799299B1 (en) 1999-09-23 2004-09-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating stylesheets in a data processing system
US6618062B1 (en) * 1999-12-17 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method, system and program for specifying an electronic menu with food preferences from a personal storage device
US7146614B1 (en) 1999-12-22 2006-12-05 Novell, Inc. Computer directory system having an application integration driver infrastructure
US6510434B1 (en) * 1999-12-29 2003-01-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for retrieving information from a database using an index of XML tags and metafiles
CN1128531C (zh) * 1999-12-30 2003-11-19 国际商业机器公司 可接插式服务发送平台
US6764009B2 (en) 2001-05-30 2004-07-20 Lightwaves Systems, Inc. Method for tagged bar code data interchange
WO2001055869A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Vistaprint Usa, Inc. Managing print jobs
WO2001063462A2 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Saba Software, Inc. Method for enterprise workforce planning
EP2270645B1 (en) * 2000-04-07 2014-01-29 Seiko Epson Corporation Control of distributed printing with multiple printers
US7134073B1 (en) 2000-06-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for enabling composite style sheet application to multi-part electronic documents
JP2002108632A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 既存システム連携制御装置
US6816879B1 (en) * 2000-12-02 2004-11-09 Oracle International Corp. System and method for serving pre-generated presentation views of requested data
US20020108115A1 (en) * 2000-12-11 2002-08-08 The Associated Press News and other information delivery system and method
US7142883B2 (en) 2000-12-29 2006-11-28 International Business Machines Corporation System and method for providing search capabilities and storing functions on a wireless access device
US8112544B2 (en) 2000-12-29 2012-02-07 International Business Machines Corporation System and method for providing customizable options on a wireless device
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
JP4308448B2 (ja) 2001-04-11 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 出力装置に応じたコンテンツの生成
CA2347304C (en) * 2001-05-10 2010-10-05 Atreus Systems, Inc. Broadband network service delivery method and device
JP2003036159A (ja) 2001-05-15 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置
JP2003036152A (ja) 2001-05-17 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム
US20050086584A1 (en) 2001-07-09 2005-04-21 Microsoft Corporation XSL transform
US6961760B2 (en) 2001-07-17 2005-11-01 International Business Machines Corporation Transforming data automatically between communications parties in a computing network
US20020010715A1 (en) * 2001-07-26 2002-01-24 Garry Chinn System and method for browsing using a limited display device
EP1435046A2 (en) * 2001-08-03 2004-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and system for updating a document
JP2003131930A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nec Corp コンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、およびそのプログラム
US7080083B2 (en) 2001-12-21 2006-07-18 Kim Hong J Extensible stylesheet designs in visual graphic environments
US6917969B2 (en) * 2002-01-03 2005-07-12 International Business Machines Corporation Portable bean-based content rendering
JP2003216639A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 C-Live Kk 情報配信システム、情報配信方法および情報配信プログラム
DE60230382D1 (de) 2002-02-04 2009-01-29 Koninkl Kpn Nv Verfahren und System zur Informationsübertragung über ein Kommunikationsnetz
JP3997790B2 (ja) 2002-02-15 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プログラム及びスタイルシート選択装置
WO2003069528A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Seiko Epson Corporation Systeme de commande de produits
JP3798709B2 (ja) 2002-02-22 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 サーバ、情報提供方法およびプログラム
JP4075430B2 (ja) 2002-03-27 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント制御装置、プリント制御方法およびプログラム
US7228496B2 (en) 2002-07-09 2007-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Document editing method, document editing system, server apparatus, and document editing program
US7373347B2 (en) * 2002-07-22 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method
US20050099647A1 (en) 2002-07-31 2005-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Print system and print control method
JP2004102480A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Naoki Kato 通信ネットワークシステムを用いた手書きアンケートシステム,および,手書きアンケート方法
US7596523B2 (en) 2002-09-09 2009-09-29 Barra, Inc. Method and apparatus for network-based portfolio management and risk-analysis
JP4125106B2 (ja) 2002-12-11 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ放送受信再生装置及びデータ放送受信再生方法
US7774831B2 (en) * 2002-12-24 2010-08-10 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for processing markup language messages in a network
JP4418154B2 (ja) 2002-12-27 2010-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 構造化文書変換装置、構造化文書変換方法および構造化文書変換プログラム
EP1447790B1 (en) 2003-01-14 2012-06-13 Yamaha Corporation Musical content utilizing apparatus
JP4249534B2 (ja) * 2003-01-15 2009-04-02 株式会社京三製作所 データ処理装置、データ検証方法及びデータ検証プログラム
JP4120436B2 (ja) 2003-03-24 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 連携処理装置及びプログラム
JP4340566B2 (ja) 2003-04-01 2009-10-07 株式会社リコー Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
JP2005025295A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Ltd コンテンツ変換プログラム、コンテンツ変換方法、およびコンテンツ変換装置
JP2005044304A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ出力装置およびコンテンツ出力方法
DE10339537A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Radio
JP4177218B2 (ja) 2003-09-24 2008-11-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 文書変換装置
JP4203812B2 (ja) * 2003-12-29 2009-01-07 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生装置、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
KR100763903B1 (ko) 2004-03-08 2007-10-05 삼성전자주식회사 Dibr데이터를 위한 스키마 및 스타일 쉬트
US7228497B2 (en) 2004-03-19 2007-06-05 Microsoft Corporation System and method for automated generation of XML transforms
US7464386B2 (en) * 2004-05-17 2008-12-09 Microsoft Corporation Data controls architecture
US7769904B2 (en) 2004-06-09 2010-08-03 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Extensible binary mark-up language for efficient XML-based data communications and related systems and methods
WO2006003137A1 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Determining in-situ the relation between seismic velocity and state of stress in an underground formation
JP4666996B2 (ja) * 2004-10-21 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法
JP4870414B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-08 株式会社リコー データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US20060224702A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Patrick Schmidt Local workflows in a business process management system
US20060224428A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Patrick Schmidt Ad-hoc and priority-based business process execution
US20060235882A1 (en) 2005-04-18 2006-10-19 Daniel Mateescu System and method for developing arbitrary and efficient mappings between complex message structures
JP2007072959A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 配信システム、端末装置及びプログラム
US20070130513A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Xerox Corporation Printing device with an embedded extensible stylesheet language transform and formatting functionality
EP1818813A1 (en) 2006-02-02 2007-08-15 Research In Motion Limited System and method and apparatus for using UML tools for defining web service bound component applications
JP5028022B2 (ja) 2006-04-25 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷装置及び文書印刷方法
US8682712B2 (en) 2006-05-22 2014-03-25 Google Inc. Monitoring landing page experiments
US8996979B2 (en) * 2006-06-08 2015-03-31 West Services, Inc. Document automation systems
US20080129864A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 General Instrument Corporation Distribution of Closed Captioning From a Server to a Client Over a Home Network
US8209605B2 (en) * 2006-12-13 2012-06-26 Pado Metaware Ab Method and system for facilitating the examination of documents
US20090112901A1 (en) 2007-03-08 2009-04-30 Michel Friedman Software, Systems and Methods for Modifying XML Data Structures
JP5110921B2 (ja) * 2007-03-09 2012-12-26 エスアイアイ・データサービス株式会社 オーダ会計システム
JP4464424B2 (ja) * 2007-06-15 2010-05-19 シャープ株式会社 画像出力システム
US7979793B2 (en) 2007-09-28 2011-07-12 Microsoft Corporation Graphical creation of a document conversion template
US9122664B2 (en) 2007-10-29 2015-09-01 International Business Machines Corporation Method for automatically creating transforms
US20090119329A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Kwon Thomas C System and method for providing visibility for dynamic webpages
US9418171B2 (en) 2008-03-04 2016-08-16 Apple Inc. Acceleration of rendering of web-based content
US8155099B2 (en) * 2008-10-03 2012-04-10 Robert Bosch Gmbh Method of operating an event-driven, delay-critical wireless sensor network
US8117134B2 (en) * 2008-10-16 2012-02-14 Xerox Corporation Neutral pixel correction for proper marked color printing
US9836702B2 (en) * 2008-10-16 2017-12-05 International Business Machines Corporation Digital rights management (DRM)-enabled policy management for an identity provider in a federated environment
JP5440004B2 (ja) 2008-10-20 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
JP5630237B2 (ja) * 2010-11-24 2014-11-26 株式会社リコー 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9268751B2 (en) 2016-02-23
JP2010108023A (ja) 2010-05-13
US8433992B2 (en) 2013-04-30
US20130268846A1 (en) 2013-10-10
US9262387B2 (en) 2016-02-16
US20100107057A1 (en) 2010-04-29
US20130268845A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381009B2 (ja) デバイス制御システム
JP5293086B2 (ja) 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
EP2713265B1 (en) Print control device, printer, and control method of a print control device
JP6252468B2 (ja) レシート発行装置、レシート発行装置の制御方法
JP5029327B2 (ja) 印刷制御装置
US20060010054A1 (en) Purchase order and purchase order response interactive forms
JP5440004B2 (ja) 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
US20080005144A1 (en) Apparatus and method for transferring data between incompatible computer systems
JP2005056143A (ja) 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
US11165855B2 (en) Content distribution system
JP5664703B2 (ja) 配信システム、及びデータ配信方法
JP5800000B2 (ja) 制御方法
JP2013114448A (ja) チラシ作成システム、チラシ作成方法、及びプログラム
JP2006259993A (ja) 納品管理装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
US11228688B2 (en) Information processing system for supporting creation of proposal documents and non-transitory computer readable medium storing program
JP7427946B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、及び、サーバー
JP2006268210A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2003233470A (ja) 印刷用コンテンツ提供方法、及び印刷用コンテンツ提供設備
JP2004118271A (ja) 部品発注支援システム
JP2004165748A (ja) 情報配信支援システム
JP2014123256A (ja) 印刷受発注システム及び方法及び記録媒体
JP2013153395A (ja) データ処理装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees