JP5237683B2 - Video signal transmission device, reception device, and video transmission device - Google Patents

Video signal transmission device, reception device, and video transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP5237683B2
JP5237683B2 JP2008116538A JP2008116538A JP5237683B2 JP 5237683 B2 JP5237683 B2 JP 5237683B2 JP 2008116538 A JP2008116538 A JP 2008116538A JP 2008116538 A JP2008116538 A JP 2008116538A JP 5237683 B2 JP5237683 B2 JP 5237683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
clock
transmission
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116538A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009267889A (en
Inventor
岡部  聡
直彦 居相
洋介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2008116538A priority Critical patent/JP5237683B2/en
Publication of JP2009267889A publication Critical patent/JP2009267889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5237683B2 publication Critical patent/JP5237683B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、映像信号の送信装置、受信装置及び映像伝送装置に関し、特に、複数のデジタル映像信号を多重して伝送する技術に関する。   The present invention relates to a video signal transmission device, a reception device, and a video transmission device, and more particularly to a technique for multiplexing and transmitting a plurality of digital video signals.

従来、大容量の映像信号を伝送する映像伝送装置として、例えば、非特許文献1に記載のものが知られている。この映像伝送装置は、双方向通信路であるIPネットワークを用いて、複数の非圧縮デジタルハイビジョン信号を伝送する。   2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a device described in Non-Patent Document 1 is known as a video transmission device that transmits a large-capacity video signal. This video transmission apparatus transmits a plurality of uncompressed digital high-definition signals using an IP network which is a bidirectional communication path.

このような映像伝送装置では、双方向通信路における送信側の装置(送信装置)と受信側の装置(受信装置)との間の映像クロックを同期させることにより、映像信号を伝送するようになっている。また、非特許文献2には、双方向通信路における映像クロック同期化技術の概要及び実験結果が記載されている。   In such a video transmission device, a video signal is transmitted by synchronizing a video clock between a transmission-side device (transmission device) and a reception-side device (reception device) in a bidirectional communication path. ing. Non-Patent Document 2 describes an outline of video clock synchronization technology and experimental results in a bidirectional communication path.

持田、外1名,「10ギガビットネットワークにおける非圧縮HDTV映像多重伝送技術「i−VistoゲートウェイXG」」,NTT技術ジャーナル,2005年2月号,2005 vol.17 No.2,p.47−49Mochida, 1 outside, "Uncompressed HDTV video multiplex transmission technology in 10 Gigabit network" i-Visto Gateway XG "", NTT Technical Journal, February 2005, 2005 vol. 17 No. 2, p. 47-49 清水、外3名,「i−Vistoによる非圧縮HDTV映像の多地点間同期伝送に関する共同実験」,NTT技術ジャーナル,2005年3月号,2005 vol.17 No.3,p.85−88Shimizu, 3 others, “Joint Experiment on Multi-point Synchronous Transmission of Uncompressed HDTV Video by i-Visto”, NTT Technical Journal, March 2005, 2005 vol. 17 No. 3, p. 85-88

非特許文献2の映像クロック同期化技術によれば、受信装置が、自装置に設けた映像フレームバッファのデータ量を監視し、映像クロックの周波数のずれを検出することにより、送信装置の映像クロックを制御する。つまり、この映像クロック同期化技術では、双方向通信路に適用することはできるが、単方向通信路(送信装置から受信装置へ映像信号が伝送される一方向の通信路)には適用することができないという問題があった。   According to the video clock synchronization technique of Non-Patent Document 2, the receiving device monitors the data amount of the video frame buffer provided in the device itself, and detects the frequency shift of the video clock. To control. In other words, this video clock synchronization technique can be applied to a bidirectional communication path, but is applied to a unidirectional communication path (a unidirectional communication path through which a video signal is transmitted from a transmission device to a reception device). There was a problem that could not.

そこで、前記課題を解決するため、本発明の目的は、単方向通信路を用いて複数の映像信号を伝送する場合において、受信装置が送信装置の映像クロックを再生することにより、長時間動作させても安定した映像信号を伝送可能な送信装置、受信装置及び映像伝送装置を提供することにある。   Accordingly, in order to solve the above-described problem, an object of the present invention is to operate a receiver for a long time by reproducing a video clock of a transmitter when transmitting a plurality of video signals using a unidirectional communication path. It is another object of the present invention to provide a transmission device, a reception device, and a video transmission device that can transmit a stable video signal.

前記目的を達成するために、請求項1の発明は、単方向通信路を介して受信装置へ、複数の映像機器から入力したそれぞれの非圧縮のデジタル映像信号を多重して送信する送信装置において、前記複数のデジタル映像信号に対して信号処理の基準となる映像クロックを発生する映像クロック発生部と、前記複数の映像機器において前記映像クロックに基づき生成された前記複数のデジタル映像信号に対し、前記複数のデジタル映像信号のそれぞれに対応する系統毎に、前記映像クロックに基づいて、前記デジタル映像信号における1フレームまたは1ラインのデータ量が整数で割り切れる所定サイズの映像データに分割し、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重する多重部と、を備え、前記受信装置に、受信した伝送フレームの信号から、信号処理のための映像クロックを再生させる、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a transmission apparatus for multiplexing and transmitting uncompressed digital video signals input from a plurality of video devices to a reception apparatus via a unidirectional communication path. , a video clock generation unit for generating an image clock as a reference of signal processing on the plurality of digital video signals, said plurality of said plurality of digital video signal generated-out based on the video clock in the video equipment On the other hand, for each system corresponding to each of the plurality of digital video signals , based on the video clock, the data amount of one frame or one line in the digital video signal is divided into video data of a predetermined size divisible by an integer, wherein generating a video signal packet including video data, a multiplexing unit for multiplexing a transmission frame including the video signal packet, the For example, the receiving apparatus, from the signal of the received transmission frame, thereby reproducing the video clock for signal processing, characterized in that.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の送信装置において、前記多重部が、前記デジタル映像信号の系統毎に、前記映像クロックに基づいて、前記所定サイズの映像データに分割する映像信号データ分割部と、前記映像クロックに基づいて、前記映像信号データ分割部により分割された映像データを含む映像信号パケットを生成する映像信号パケット生成部と、伝送フレームの先頭を示す伝送フレームヘッダーを生成する伝送フレームヘッダー生成部と、前記映像信号パケット生成部により生成された、デジタル映像信号の系統毎の映像信号パケットを合成し、前記伝送フレームヘッダー生成部により生成された伝送フレームヘッダーと、前記合成した映像信号パケットとを含む伝送フレームを生成するパケット合成部と、を備えていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the transmission device according to the first aspect, the multiplexing unit divides the video data into the predetermined size video data based on the video clock for each system of the digital video signal. A signal data dividing unit, a video signal packet generating unit for generating a video signal packet including the video data divided by the video signal data dividing unit based on the video clock, and a transmission frame header indicating a head of the transmission frame. A transmission frame header generation unit that generates the video signal packet for each system of digital video signals generated by the video signal packet generation unit, the transmission frame header generated by the transmission frame header generation unit, A packet combining unit that generates a transmission frame including the combined video signal packet. And wherein the door.

また、請求項3の発明は、請求項に記載の送信装置において、さらに、前記映像クロックを入力し、前記映像データのサイズ及び前記映像信号パケットのサイズの関係から、前記映像クロックに同期した第1の伝送クロックを発生し、前記映像データのサイズ及び前記伝送フレームの関係から、前記映像クロックに同期した第2の伝送クロックを発生する伝送クロック発生部を備え、前記多重部が、前記映像クロックを用いて、前記デジタル映像信号を前記所定サイズの映像データに分割し、前記第1の伝送クロックを用いて、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記第2の伝送クロックを用いて、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重する、ことを特徴とする。 Further, the invention of claim 3 is the transmission device according to claim 1 , further comprising the video clock input, and synchronized with the video clock from the relationship between the size of the video data and the size of the video signal packet. A transmission clock generating unit that generates a first transmission clock and generates a second transmission clock synchronized with the video clock based on a relationship between the size of the video data and the transmission frame; and the multiplexing unit includes the video The digital video signal is divided into video data of a predetermined size using a clock, a video signal packet including the video data is generated using the first transmission clock, and the second transmission clock is used. And multiplexing to a transmission frame including the video signal packet .

また、請求項4の発明は、請求項1から3までのいずれか一項に記載の送信装置において、前記デジタル映像信号をHD−SDI信号とする、ことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the transmission device according to any one of the first to third aspects, the digital video signal is an HD-SDI signal.

また、請求項5の発明は、デジタル映像信号処理の基準となる映像クロックに基づいて、複数の映像機器においてそれぞれのデジタル映像信号を生成し、前記複数のデジタル映像信号のそれぞれに対応する系統毎に、前記デジタル映像信号における1フレームまたは1ラインのデータ量が整数で割り切れる所定サイズの映像データに分割し、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重し、前記映像クロックに同期した伝送フレームの信号を送信する送信装置から、単方向通信路を介して前記伝送フレームの信号を受信する受信装置であって、前記受信した伝送フレームの信号から、前記映像クロックを再生する映像クロック再生部と、前記映像クロック再生部により再生された映像クロックに基づいて、前記受信した伝送フレームの信号から、前記伝送フレームに含まれるデジタル映像信号の系統毎の映像信号パケットに分離する分離部と、を備え、前記映像クロックに基づいて、前記分離部により分離された映像信号パケットに含まれる前記所定サイズの映像データを再生し、前記送信装置が多重する以前における元の複数のデジタル映像信号を生成する、ことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention , each digital video signal is generated in a plurality of video devices based on a video clock serving as a reference for digital video signal processing, and each system corresponding to each of the plurality of digital video signals is generated. Further, the data amount of one frame or one line in the digital video signal is divided into video data of a predetermined size that is divisible by an integer, a video signal packet including the video data is generated, and multiplexed into a transmission frame including the video signal packet. and, from said transmitting apparatus for transmitting a signal of a transmission frame in synchronization with the video clock, a receiver for receiving a signal of the transmission frame via a unidirectional communication path from the signal of the transmission frame and the reception, the A video clock reproduction unit for reproducing a video clock, and a video clock reproduced by the video clock reproduction unit. Based on the click, the signal transmission the received frame, and a separation unit for separating a video signal packet for each line of the digital video signal included in the transmission frame, based on the video clock, the separation The video data of the predetermined size included in the video signal packet separated by the unit is reproduced, and a plurality of original digital video signals before being multiplexed by the transmission device are generated.

また、請求項6の発明は、請求項5に記載の受信装置において、前記送信装置が複数のデジタル映像信号を多重して伝送フレームを生成する際に基準としたクロック信号を、前記受信した伝送フレームの信号から再生する受信インターフェース部を備え、前記映像クロック再生部が、受信インターフェース部により再生されたクロック信号を分周し、PLL(Phase Locked Loop)により映像クロックを再生する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the receiving apparatus according to claim 5, wherein the transmitting apparatus receives the clock signal used as a reference when the transmitting apparatus multiplexes a plurality of digital video signals to generate a transmission frame. A reception interface unit for reproducing from a frame signal, wherein the video clock reproduction unit divides the clock signal reproduced by the reception interface unit and reproduces the video clock by a PLL (Phase Locked Loop); To do.

また、請求項7の発明は、請求項5または6に記載の受信装置において、前記デジタル映像信号をHD−SDI信号とする、ことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the receiving apparatus according to claim 5 or 6, wherein the digital video signal is an HD-SDI signal.

また、請求項8の発明は、請求項1から4までのいずれか一項に記載の送信装置と、請求項5から7までのいずれか一項に記載の受信装置と、を備えたことを特徴とする映像伝送装置である。   The invention of claim 8 is provided with the transmitter according to any one of claims 1 to 4 and the receiver according to any one of claims 5 to 7. This is a featured video transmission apparatus.

以上のように、本発明によれば、単方向通信路を用いて複数の映像信号を伝送する場合において、受信装置が送信装置の映像クロックを再生するようにした。これにより、送信装置及び受信装置における全ての信号処理部が、送信装置の映像クロックに同期して動作するようになる。したがって、送信装置及び受信装置を長時間動作させたとしても、映像データのアンダーフロー及びオーバーフローが発生することがないから、安定した映像信号を伝送することが可能となる。   As described above, according to the present invention, when a plurality of video signals are transmitted using a unidirectional communication path, the receiving device reproduces the video clock of the transmitting device. As a result, all signal processing units in the transmission device and the reception device operate in synchronization with the video clock of the transmission device. Therefore, even if the transmission device and the reception device are operated for a long time, video data underflow and overflow do not occur, so that a stable video signal can be transmitted.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
〔映像伝送装置〕
まず、映像伝送装置について説明する。図1は、本発明の実施形態による送信装置及び受信装置を含む映像伝送装置の全体構成を示す図である。この映像伝送装置1は、単方向通信路を用いて複数のデジタル映像信号(以下、「映像信号」という。)を伝送する映像伝送システムであり、送信装置2及び受信装置3により構成される。送信装置2と受信装置3とは、単方向通信路である伝送路4により接続される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[Video transmission equipment]
First, the video transmission apparatus will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a video transmission apparatus including a transmission apparatus and a reception apparatus according to an embodiment of the present invention. The video transmission device 1 is a video transmission system that transmits a plurality of digital video signals (hereinafter referred to as “video signals”) using a unidirectional communication path, and includes a transmission device 2 and a reception device 3. The transmission device 2 and the reception device 3 are connected by a transmission path 4 that is a unidirectional communication path.

送信装置2は、自装置により発生した映像クロックに基づいて複数の映像信号を多重し、伝送フレームを構成する。そして、伝送フレームからなる伝送信号を、伝送路4を介して受信装置3へ送信する。ここで、送信装置2は、伝送フレームを構成する際に、映像信号における1フレームのデータ量(ビット数、バイト数)または1ラインのデータ量(ビット数、バイト数)が整数で割り切れるサイズを基準にして、映像信号の分割処理を行う。このようなサイズを基準にした伝送フレームを構成することにより、受信装置3は、送信装置2にて使用する映像クロックを再生することができる。つまり、送信装置2及び受信装置3において、同じ映像クロックに基づいて、信号処理を行うことができる。詳細については後述する。   The transmission device 2 multiplexes a plurality of video signals based on the video clock generated by the own device, and constitutes a transmission frame. Then, the transmission signal composed of the transmission frame is transmitted to the receiving device 3 through the transmission path 4. Here, when the transmission apparatus 2 constructs a transmission frame, the transmission apparatus 2 has a size that can divide the data amount (bit number, byte number) of one frame in the video signal or the data amount (bit number, byte number) of one line by an integer. Based on the reference, the video signal is divided. By configuring a transmission frame based on such a size, the reception device 3 can reproduce the video clock used by the transmission device 2. That is, in the transmission device 2 and the reception device 3, signal processing can be performed based on the same video clock. Details will be described later.

受信装置3は、送信装置2から送信された伝送信号を受信し、送信装置2において使用している映像クロックに同期したクロックを再生し、受信した伝送信号から元の複数の映像信号を生成する。   The reception device 3 receives the transmission signal transmitted from the transmission device 2, reproduces a clock synchronized with the video clock used in the transmission device 2, and generates a plurality of original video signals from the received transmission signal. .

伝送路4は、送信装置2から受信装置3へ複数の映像信号が伝送信号として伝送される単方向通信路である。例えば、無線伝送路、光ファイバによる伝送路である。   The transmission path 4 is a unidirectional communication path through which a plurality of video signals are transmitted as transmission signals from the transmission apparatus 2 to the reception apparatus 3. For example, a wireless transmission line or an optical fiber transmission line.

〔送信装置〕
次に、図1に示した送信装置2について説明する。図2は、本発明の実施形態による送信装置2の構成を示すブロック図である。この送信装置2は、映像クロック発生部21、HDTV同期信号発生部22、HDTVインターフェース部(HDTV I/F)23−1〜23−6、伝送クロック発生部24、多重部25及び送信インターフェース部(Tx I/F)26を備えている。
[Transmitter]
Next, the transmission device 2 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the transmission apparatus 2 according to the embodiment of the present invention. The transmission device 2 includes a video clock generation unit 21, an HDTV synchronization signal generation unit 22, an HDTV interface unit (HDTV I / F) 23-1 to 23-6, a transmission clock generation unit 24, a multiplexing unit 25, and a transmission interface unit ( Tx I / F) 26.

映像クロック発生部21は、映像伝送装置1において映像信号処理用の基準クロックとなる映像クロック信号を発生する。例えば、ハイビジョンの1080 50iの規格では、映像クロックとして周波数74.25MHzの信号を発生し、1080 59.94iの規格では、映像クロックとして周波数74.25/1.001MHzの信号を発生する。この映像クロック信号は、HDTV同期信号発生部22、伝送クロック発生部24及び多重部25に出力される。   The video clock generator 21 generates a video clock signal that serves as a reference clock for video signal processing in the video transmission device 1. For example, the high vision 1080 50i standard generates a 74.25 MHz signal as a video clock, and the 1080 59.94i standard generates a 74.25 / 1.001 MHz signal as a video clock. This video clock signal is output to the HDTV synchronization signal generator 22, the transmission clock generator 24, and the multiplexer 25.

HDTV同期信号発生部22は、映像クロック発生部21により発生した映像クロック信号を入力し、この映像クロックに基づいて、ハイビジョン映像信号の処理のための同期信号(HDTV同期信号)を発生する。この同期信号は、電波産業会(ARIB)においてBTA S−001Bで規格化されている正負両極性3値形式の信号であり、HDTVインターフェース部23−1〜23−6に出力される。   The HDTV sync signal generator 22 receives the video clock signal generated by the video clock generator 21 and generates a sync signal (HDTV sync signal) for processing a high-definition video signal based on the video clock. This synchronization signal is a positive / negative bipolar ternary signal standardized by BTA S-001B in the Radio Industries Association (ARIB), and is output to the HDTV interface units 23-1 to 23-6.

HDTVインターフェース部23−1〜23−6は、映像機器5−1〜5−6との間で信号の入出力を行い、入力した映像信号を多重部25に出力する。具体的には、HDTV同期信号発生部22により発生した同期信号を入力し、映像機器5−1〜5−6へそれぞれ出力する。また、映像機器5−1〜5−6から映像信号を入力し、多重部25にそれぞれ出力する。このHDTVインターフェース部23−1〜23−6は、多重部25において多重する映像信号の数と同じ数だけ必要となる。図2の例では6個である。   The HDTV interface units 23-1 to 23-6 input / output signals to / from the video devices 5-1 to 5-6 and output the input video signals to the multiplexing unit 25. Specifically, the synchronization signal generated by the HDTV synchronization signal generator 22 is input and output to the video devices 5-1 to 5-6, respectively. Also, video signals are input from the video devices 5-1 to 5-6 and output to the multiplexing unit 25, respectively. The HDTV interface units 23-1 to 23-6 are required as many as the number of video signals multiplexed in the multiplexing unit 25. In the example of FIG.

ここで、映像機器5−1〜5−6は、例えばハイビジョンカメラであり、送信装置2のHDTVインターフェース部23−1〜23−6から同期信号を入力し、この同期信号に基づいて、送信装置2の映像クロック発生部21により発生した映像クロック信号に同期したクロックを、映像機器内部にて発生する。映像機器5−1〜5−6は、この同期したクロックを使用し、映像機器内部の映像信号処理回路を動作させることにより、送信装置2の映像クロック発生部21により発生した映像クロック信号に同期した映像信号(HDTV映像信号)を生成する。この映像信号は、例えば、SMPTEの292Mで規格化されているHDTVシリアルデジタル信号(HD−SDI信号)であり、送信装置2のHDTVインターフェース部23−1〜23−6へ出力される。   Here, the video devices 5-1 to 5-6 are, for example, high-vision cameras, which receive a synchronization signal from the HDTV interface units 23-1 to 23-6 of the transmission device 2, and based on the synchronization signal, the transmission device A clock synchronized with the video clock signal generated by the second video clock generator 21 is generated inside the video equipment. The video devices 5-1 to 5-6 use the synchronized clock and operate the video signal processing circuit inside the video device to synchronize with the video clock signal generated by the video clock generation unit 21 of the transmission device 2. The generated video signal (HDTV video signal) is generated. This video signal is, for example, an HDTV serial digital signal (HD-SDI signal) standardized by SMPTE 292M, and is output to the HDTV interface units 23-1 to 23-6 of the transmission device 2.

伝送クロック発生部24は、映像クロック発生部21により発生した映像クロック信号を入力し、この映像クロックに基づいて、HDTV同期信号発生部22により発生した同期信号に同期した伝送クロック信号を発生する。この伝送クロック信号は、送信装置2から伝送する複数の映像信号を多重した伝送信号の基準となる信号であり、多重部25及び送信インターフェース部26に出力され、信号処理を行うために必要な周波数のクロック信号として用いられる。伝送クロック発生部24の詳細については後述する。   The transmission clock generator 24 receives the video clock signal generated by the video clock generator 21 and generates a transmission clock signal synchronized with the synchronization signal generated by the HDTV synchronization signal generator 22 based on the video clock. This transmission clock signal is a signal serving as a reference of a transmission signal obtained by multiplexing a plurality of video signals transmitted from the transmission device 2, and is output to the multiplexing unit 25 and the transmission interface unit 26, and has a frequency necessary for signal processing. Used as a clock signal. Details of the transmission clock generator 24 will be described later.

多重部25は、HDTVインターフェース部23−1〜23−6から映像信号を、映像クロック発生部21から映像クロック信号を、伝送クロック発生部24から伝送クロック信号をそれぞれ入力し、後述する伝送フレームの信号形式に従って、入力した複数の映像信号を多重化する。多重化した映像信号は、伝送フレーム信号として送信インターフェース部26に出力される。本発明の実施形態では、多重部25により生成される伝送フレーム信号が、受信装置3において映像クロックを再生することができるような信号形式になっている点に特徴がある。多重部25の詳細については後述する。   The multiplexing unit 25 receives a video signal from the HDTV interface units 23-1 to 23-6, a video clock signal from the video clock generation unit 21, and a transmission clock signal from the transmission clock generation unit 24. Multiple input video signals are multiplexed according to the signal format. The multiplexed video signal is output to the transmission interface unit 26 as a transmission frame signal. The embodiment of the present invention is characterized in that the transmission frame signal generated by the multiplexing unit 25 has a signal format that allows the reception device 3 to reproduce the video clock. Details of the multiplexing unit 25 will be described later.

送信インターフェース部26は、多重部25から伝送フレーム信号を、伝送クロック発生部24から伝送クロック信号をそれぞれ入力し、伝送信号に適した形式の信号に変換するための処理、例えば、パラレル・シリアル変換、信号増幅等の処理を行い、電気・光信号または電波形式の信号に変換し、伝送信号として伝送路4を介して受信装置3へ送信する。   The transmission interface unit 26 receives a transmission frame signal from the multiplexing unit 25 and a transmission clock signal from the transmission clock generation unit 24, respectively, and performs processing for converting the signal into a format suitable for the transmission signal, for example, parallel / serial conversion Then, processing such as signal amplification is performed, converted into an electric / optical signal or a radio wave signal, and transmitted as a transmission signal to the receiver 3 via the transmission line 4.

〔伝送フレーム〕
次に、伝送フレームについて説明する。図3は、映像信号がHD−SDI信号の場合における伝送フレームの構成例を説明する図である。図3に示す伝送フレーム信号は、図2に示した送信装置2の多重部25により、6本の映像信号を多重して生成した信号である。伝送フレーム信号は、複数の伝送フレームにより構成され、伝送フレームは、伝送フレームヘッダー及び6個の映像信号のパケット(映像信号パケット)を組として、複数の組により構成されている。伝送フレームヘッダーは、伝送フレームのフレーム同期検出用のデータからなり、伝送フレーム信号の中に周期的に挿入されている。映像信号パケットは、映像信号を分割してパケット化したデータである。つまり、映像信号1のパケット1、映像信号1のパケット2等は、HDTVインターフェース部23−1からの映像信号を、予め設定されたサイズに分割してパケット化したデータである。同様に、映像信号2〜6のパケット1,パケット2等は、HDTVインターフェース部23−2〜23−6からの映像信号を、予め設定されたサイズに分割してパケット化したデータである。
[Transmission frame]
Next, the transmission frame will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration example of a transmission frame when the video signal is an HD-SDI signal. The transmission frame signal shown in FIG. 3 is a signal generated by multiplexing six video signals by the multiplexing unit 25 of the transmission apparatus 2 shown in FIG. The transmission frame signal is composed of a plurality of transmission frames, and the transmission frame is composed of a plurality of sets each including a transmission frame header and six video signal packets (video signal packets). The transmission frame header is composed of data for detecting frame synchronization of the transmission frame, and is periodically inserted into the transmission frame signal. The video signal packet is data obtained by dividing the video signal into packets. That is, the packet 1 of the video signal 1, the packet 2 of the video signal 1, and the like are data obtained by dividing the video signal from the HDTV interface unit 23-1 into packets set in advance. Similarly, packets 1 and 2 of the video signals 2 to 6 are data obtained by dividing the video signals from the HDTV interface units 23-2 to 23-6 into packets set in advance.

〔映像信号パケット〕
次に、映像信号パケットについて説明する。図4は、映像信号パケットの構成例を説明する図である。この映像信号パケットは、図3に示した伝送フレームにおける映像信号パケットに相当し、パケットヘッダー、映像データ及びパリティにより構成されている。パケットヘッダーは、映像信号パケットの同期検出用のデータからなる。映像データは、映像信号を、予め設定された一定のサイズで分割したデータである。そのサイズは、受信装置3において映像クロックを再生する必要があるため、映像信号における1フレームのデータ量、または映像信号における1ラインのデータ量が、ちょうど整数で割り切れるようにしたサイズ、すなわち、映像信号における1フレームまたは1ラインのデータ量が整数で割り切れる場合の、その割算結果のサイズであればよい。
[Video signal packet]
Next, the video signal packet will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining a configuration example of a video signal packet. This video signal packet corresponds to the video signal packet in the transmission frame shown in FIG. 3, and includes a packet header, video data, and parity. The packet header consists of data for detecting the synchronization of video signal packets. The video data is data obtained by dividing a video signal by a predetermined size. Since it is necessary to reproduce the video clock in the receiving device 3, the size is such that the data amount of one frame in the video signal or the data amount of one line in the video signal is exactly divisible by an integer, that is, video If the data amount of one frame or one line in the signal is divisible by an integer, the size of the division result may be used.

図5(a)及び図5(b)は、映像データのサイズを、受信装置3において映像クロックを再生するために必要な、映像データのサイズの例を示す図である。図5(a)は、映像データの分割サイズを1ライン単位とした例を示している。具体的には、映像信号パケットを構成する映像データのサイズを1ライン単位とした場合、1080 50iの規格のとき、そのサイズは5280ワード(1ワードは10ビット)、すなわち52800ビットである。また、1080 59.94iの規格のとき、そのサイズは4400ワード、すなわち44000ビットである。   FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams showing examples of the size of video data necessary for reproducing the video clock in the receiving device 3. FIG. 5A shows an example in which the division size of the video data is in units of one line. Specifically, when the size of the video data constituting the video signal packet is in units of one line, in the 1080 50i standard, the size is 5280 words (one word is 10 bits), that is, 52800 bits. Further, in the case of the standard of 1080 59.94i, the size is 4400 words, that is, 44000 bits.

一方、図5(b)は、映像データの分割サイズを1ラインの1/10単位とした例を示している。具体的には、映像信号パケットを構成する映像データのサイズを1ラインの1/10単位とした場合、1080 50iの規格のとき、そのサイズは528ワード、すなわち5280ビットである。また、1080 59.94iの規格のとき、そのサイズは440ワード、すなわち4400ビットである。   On the other hand, FIG. 5B shows an example in which the division size of the video data is set to 1/10 unit of one line. Specifically, when the size of the video data constituting the video signal packet is 1/10 unit of one line, in the case of 1080 50i standard, the size is 528 words, that is, 5280 bits. In the case of the standard of 1080 59.94i, the size is 440 words, that is, 4400 bits.

図5(a)及び図5(b)に示したように、多重部25は、入力した映像信号を、その1フレームまたは1ラインのデータ量がちょうど整数で割り切れるサイズの映像データに分割し、そのサイズの映像データを含む映像信号パケットからなる伝送フレームを生成する。   As shown in FIGS. 5A and 5B, the multiplexing unit 25 divides the input video signal into video data having a size in which the data amount of one frame or one line is exactly divisible by an integer, A transmission frame including a video signal packet including video data of that size is generated.

〔多重部〕
次に、図2に示した送信装置2の多重部25について説明する。図6は、多重部25の構成を示すブロック図である。この多重部25は、映像信号データ分割部251−1〜251−6、誤り訂正符号パリティ生成部252−1〜252−6、パケットヘッダー生成部253−1〜253−6、映像信号パケット生成部254−1〜254−6、伝送フレームヘッダー生成部255及びパケット合成部256を備えている。また、映像信号データ分割部251−1〜251−6、誤り訂正符号パリティ生成部252−1〜252−6、パケットヘッダー生成部253−1〜253−6及び映像信号パケット生成部254−1〜254−6は、第1〜第6信号処理系統をそれぞれ構成している。これらの信号処理系統は、多重する映像信号の数に対応した同一の信号処理系統である。尚、図6は、6系統の映像信号を多重する例を示している。ここでは、伝送路誤りを訂正するために、誤り訂正のパリティをパケットに付加しているが、誤り訂正のパリティはなくてもよい。
(Multiple part)
Next, the multiplexing unit 25 of the transmission device 2 illustrated in FIG. 2 will be described. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the multiplexing unit 25. The multiplexing unit 25 includes video signal data division units 251-1 to 251-6, error correction code parity generation units 252-1 to 252-6, packet header generation units 253-1 to 253-6, and video signal packet generation units. 254-1 to 254-6, a transmission frame header generation unit 255, and a packet synthesis unit 256. Also, the video signal data division units 251-1 to 251-6, the error correction code parity generation units 252-1 to 252-6, the packet header generation units 253-1 to 253-6, and the video signal packet generation units 254-1 to 251-2. 254-6 constitute first to sixth signal processing systems, respectively. These signal processing systems are the same signal processing system corresponding to the number of video signals to be multiplexed. FIG. 6 shows an example in which six video signals are multiplexed. Here, in order to correct the transmission path error, parity for error correction is added to the packet, but the parity for error correction may not be present.

このような構成により、多重部25は、HDTVインターフェース部23−1〜23−6から映像信号をそれぞれ入力し、映像クロック発生部21から映像クロックを、伝送クロック発生部24から伝送クロックをそれぞれ入力し(図示せず)、各映像信号について、予め設定されたサイズ(入力した映像信号の1フレームまたは1ラインのデータ量がちょうど整数で割り切れるサイズ)の映像データに分割して映像信号パケットを生成し、その生成した映像信号パケットを合成して伝送フレームを生成する。以下、第1信号処理系統について、具体的に説明する。   With such a configuration, the multiplexing unit 25 inputs video signals from the HDTV interface units 23-1 to 23-6, receives a video clock from the video clock generation unit 21, and receives a transmission clock from the transmission clock generation unit 24. However, for each video signal, a video signal packet is generated by dividing the video signal into video data of a preset size (size in which the amount of data of one frame or one line of the input video signal is exactly divisible by an integer). Then, the generated video signal packet is synthesized to generate a transmission frame. Hereinafter, the first signal processing system will be specifically described.

映像信号データ分割部251−1は、HDTVインターフェース部23−1から映像信号を入力し、入力した映像信号について、予め設定されたサイズの映像データに分割する。分割した映像データは、誤り訂正符号パリティ生成部252−1及び映像信号パケット生成部254−1に出力される。   The video signal data dividing unit 251-1 receives the video signal from the HDTV interface unit 23-1, and divides the input video signal into video data of a preset size. The divided video data is output to the error correction code parity generation unit 252-1 and the video signal packet generation unit 254-1.

誤り訂正符号パリティ生成部252−1は、映像信号データ分割部251−1から分割した映像データを入力し、その映像データについて誤り訂正を行うためのパリティを生成する。生成したパリティは、映像信号パケット生成部254−1に出力される。   The error correction code parity generation unit 252-1 receives the video data divided from the video signal data division unit 251-1 and generates parity for performing error correction on the video data. The generated parity is output to the video signal packet generation unit 254-1.

パケットヘッダー生成部253−1は、パケットヘッダーとして、映像信号パケットのパケット同期検出用データ(映像信号パケットの先頭を示す情報)を生成する。生成したパケットヘッダーは、映像信号パケット生成部254−1に出力され、受信装置3において映像信号パケットを検出するために使用される。   The packet header generating unit 253-1 generates packet synchronization detection data (information indicating the head of the video signal packet) of the video signal packet as a packet header. The generated packet header is output to the video signal packet generation unit 254-1 and used to detect the video signal packet in the receiving device 3.

映像信号パケット生成部254−1は、映像信号データ分割部251−1から分割した映像データを、誤り訂正符号パリティ生成部252−1からパリティを、パケットヘッダー生成部253−1からパケットヘッダーをそれぞれ入力し、これらを合成し、図4に示した映像信号パケットを生成する。生成した映像信号パケットは、パケット合成部256に出力される。以上、第1信号処理系統について説明したが、第2〜第6信号処理系統についても同様である。   The video signal packet generator 254-1 receives the video data divided from the video signal data divider 251-1, the parity from the error correction code parity generator 252-1, and the packet header from the packet header generator 253-1. These are input and combined to generate the video signal packet shown in FIG. The generated video signal packet is output to the packet combining unit 256. Although the first signal processing system has been described above, the same applies to the second to sixth signal processing systems.

伝送フレームヘッダー生成部255は、伝送フレームヘッダーとして、伝送フレームのフレーム同期検出用データ(伝送フレームの先頭を示す情報)を生成する。生成した伝送フレームヘッダーは、パケット合成部256に出力され、受信装置3において伝送フレームを検出するために使用される。   The transmission frame header generation unit 255 generates frame synchronization detection data (information indicating the beginning of the transmission frame) of the transmission frame as the transmission frame header. The generated transmission frame header is output to the packet combining unit 256 and used for detecting the transmission frame in the reception device 3.

パケット合成部256は、第1〜第6信号処理系統の映像信号パケット生成部254−1〜254−6から映像信号パケットをそれぞれ入力し、伝送フレームヘッダー生成部255から伝送フレームヘッダーを入力し、各系統の映像信号パケット及び伝送フレームヘッダーを多重して合成し、図3に示した伝送フレームを生成し、伝送フレーム信号として出力する。尚、第1〜第6信号処理系統の映像信号パケット生成部254−1〜254−6から入力する映像信号パケットは、全て同じサイズである。   The packet synthesizer 256 receives video signal packets from the video signal packet generators 254-1 to 254-6 of the first to sixth signal processing systems, and receives a transmission frame header from the transmission frame header generator 255, The video signal packet and transmission frame header of each system are multiplexed and combined to generate the transmission frame shown in FIG. 3, and output it as a transmission frame signal. The video signal packets input from the video signal packet generators 254-1 to 254-6 of the first to sixth signal processing systems are all the same size.

図7(a)は、送信装置2におけるHDTVインターフェース部23−1等の各信号処理部が映像クロックに同期して動作する場合の、図6に示した映像信号パケット生成部254−1〜254−6により生成される映像信号パケットの構成例を示す図である。この映像信号パケットは、パケットヘッダーを100ビット、映像信号の分割サイズ(映像データ)を52800ビット(映像1ライン分)、誤り訂正のパリティを200ビットとした場合に、合計のデータ量が53100ビットの例を示している。つまり、映像信号データ分割部251−1〜251−6は、映像信号を52800ビットサイズの映像データに分割し、誤り訂正符号パリティ生成部252−1〜252−6は、分割された映像データに対し、誤り訂正を行うための200ビットのパリティを生成し、パケットヘッダー生成部253−1〜253−6は、100ビットのパケットヘッダーを生成する。そして、映像信号パケット生成部254−1〜254−6は、これらの映像データ、パリティ及びパケットヘッダーを合成し、図7(a)に示した映像信号パケットを生成する。   FIG. 7A shows the video signal packet generators 254-1 to 254 shown in FIG. 6 when each signal processing unit such as the HDTV interface unit 23-1 in the transmission apparatus 2 operates in synchronization with the video clock. It is a figure which shows the structural example of the video signal packet produced | generated by -6. This video signal packet has a total data amount of 53,100 bits when the packet header is 100 bits, the video signal division size (video data) is 52,800 bits (for one video line), and the error correction parity is 200 bits. An example is shown. That is, the video signal data division units 251-1 to 251-6 divide the video signal into video data of 52800 bit size, and the error correction code parity generation units 252-1 to 252-6 divide the video signal into the divided video data. On the other hand, 200-bit parity for error correction is generated, and the packet header generation units 253-1 to 253-6 generate 100-bit packet headers. The video signal packet generators 254-1 to 254-6 combine the video data, the parity, and the packet header to generate the video signal packet shown in FIG.

図7(b)は、送信装置2におけるHDTVインターフェース部23−1等の各信号処理部が映像クロックに同期して動作する場合の、図6に示したパケット合成部256により生成される伝送フレームの構成例を示す図である。この伝送フレームは、伝送フレームヘッダーを600ビット、各映像信号パケットを53100ビットとした場合に、合計のデータ量が319200ビットの例を示している。つまり、伝送フレームヘッダー生成部255は、600ビットの伝送フレームヘッダーを生成し、パケット合成部256は、映像信号パケット生成部254−1〜254−6からの映像信号パケットと、伝送フレームヘッダー生成部255からの伝送フレームヘッダーとを多重して合成し、図7(b)に示した伝送フレームを生成する。   FIG. 7B shows a transmission frame generated by the packet combining unit 256 shown in FIG. 6 when each signal processing unit such as the HDTV interface unit 23-1 in the transmission device 2 operates in synchronization with the video clock. It is a figure which shows the example of a structure. This transmission frame shows an example in which the total data amount is 319200 bits when the transmission frame header is 600 bits and each video signal packet is 53100 bits. That is, the transmission frame header generation unit 255 generates a 600-bit transmission frame header, and the packet synthesis unit 256 includes the video signal packets from the video signal packet generation units 254-1 to 254-6 and the transmission frame header generation unit. The transmission frame header from 255 is multiplexed and combined to generate the transmission frame shown in FIG.

図8は、図2に示した送信装置2の多重部25において使用するクロック周波数について、そのシステムクロックの系統図を示している。以下、図7(a)に示した映像信号パケットの構成例、及び図7(b)に示した伝送フレームの構成例の場合の、多重部25の映像信号データ分割部251(映像信号データ分割部251−1〜251−6の各部を意味する。)、映像信号パケット生成部254(映像信号パケット生成部254−1〜254−6の各部を意味する。)及びパケット合成部256において使用するクロック周波数について説明する。   FIG. 8 shows a system diagram of the system clock with respect to the clock frequency used in the multiplexing unit 25 of the transmission apparatus 2 shown in FIG. Hereinafter, the video signal data division unit 251 (video signal data division) of the multiplexing unit 25 in the case of the configuration example of the video signal packet shown in FIG. 7A and the configuration example of the transmission frame shown in FIG. Used in the video signal packet generating unit 254 (meaning each unit of the video signal packet generating units 254-1 to 254-6) and the packet synthesizing unit 256. The clock frequency will be described.

映像信号データ分割部251は、映像クロック発生部21から周波数74.25MHzの映像クロック信号を入力する。つまり、映像信号データ分割部251において使用するクロック周波数は映像クロックの周波数74.25MHzと同じである。   The video signal data dividing unit 251 inputs a video clock signal having a frequency of 74.25 MHz from the video clock generating unit 21. That is, the clock frequency used in the video signal data dividing unit 251 is the same as the video clock frequency 74.25 MHz.

したがって、映像信号データ分割部251は、映像クロックのクロック周波数74.25MHzを使用して、映像信号を、予め設定された52800ビットサイズの映像データに分割する。   Therefore, the video signal data dividing unit 251 divides the video signal into video data having a preset 52800 bit size by using a clock frequency of 74.25 MHz of the video clock.

映像信号パケット生成部254は、伝送クロック発生部24から、映像クロック発生部21からの映像クロックを177/176に逓倍した周波数74.671875MHzの伝送クロック信号を入力する。映像信号パケット生成部254のクロック周波数は、映像信号の分割サイズである映像データのサイズ52800ビットと映像信号パケットのサイズ53100ビットとの関係から、映像クロックの周波数×映像信号パケットサイズ/映像信号の分割サイズにより算出される。具体的には、
74.25MHz×53100/52800=74.25MHz×177/176
=74.671875MHz
である。ここで、74.25MHzは、1080 50iの規格において映像信号のデータが20ビットパラレル信号のときの映像クロックの周波数である。また、映像信号パケットのサイズは、映像信号の分割サイズとパケットヘッダーのサイズと誤り訂正のパリティのサイズとを合計したサイズである。
The video signal packet generator 254 receives from the transmission clock generator 24 a transmission clock signal having a frequency of 74.671875 MHz obtained by multiplying the video clock from the video clock generator 21 by 177/176. The clock frequency of the video signal packet generation unit 254 is based on the relationship between the video data size 52800 bits, which is the video signal division size, and the video signal packet size 53100 bits, and the video clock frequency × video signal packet size / video signal. Calculated by the division size. In particular,
74.25 MHz × 53100/52800 = 74.25 MHz × 177/176
= 74.671875 MHz
It is. Here, 74.25 MHz is the frequency of the video clock when the video signal data is a 20-bit parallel signal in the 1080 50i standard. The size of the video signal packet is the total size of the video signal division size, the packet header size, and the error correction parity size.

したがって、映像信号パケット生成部254は、映像信号の分割サイズ(映像データサイズ)が映像クロックの周波数に対応した場合において、映像信号パケットのサイズに対応するクロック周波数、すなわち、周波数74.671875MHzのクロックを使用して、映像データ等を合成して映像信号パケットを生成する。   Therefore, the video signal packet generation unit 254, when the video signal division size (video data size) corresponds to the frequency of the video clock, the clock frequency corresponding to the size of the video signal packet, that is, the clock of frequency 74.6671875 MHz. Is used to synthesize video data and the like to generate a video signal packet.

パケット合成部256は、伝送クロック発生部24から、映像クロック発生部21からの映像クロックを133/22に逓倍した周波数448.875MHzの伝送クロック信号を入力する。パケット合成部256のクロック周波数は、映像信号の分割サイズである映像データのサイズ52800ビットと多重後の伝送フレームのサイズ319200ビットとの関係から、映像クロックの周波数×多重後の伝送フレームサイズ/映像信号の分割サイズにより算出される。具体的には、
74.25MHz×319200/52800=74.25MHz×133/22
=448.875MHz
である。ここで、多重後の伝送フレームサイズは、映像信号パケットサイズ×多重数+伝送フレームヘッダーサイズにより算出されたサイズである。
The packet synthesizer 256 receives from the transmission clock generator 24 a transmission clock signal having a frequency of 448.875 MHz obtained by multiplying the video clock from the video clock generator 21 by 133/22. The clock frequency of the packet synthesizer 256 is determined from the relationship between the video data size of 52800 bits, which is the division size of the video signal, and the multiplexed transmission frame size of 319200 bits, the video clock frequency × multiplexed transmission frame size / video. It is calculated by the division size of the signal. In particular,
74.25 MHz × 319200/52800 = 74.25 MHz × 133/22
= 448.875 MHz
It is. Here, the multiplexed transmission frame size is a size calculated by video signal packet size × multiplex number + transmission frame header size.

したがって、パケット合成部256は、映像信号の分割サイズ(映像データサイズ)が映像クロックの周波数に対応した場合において、伝送フレームのサイズに対応するクロック周波数、すなわち、周波数448.875MHzのクロックを使用して、映像信号パケットを多重して合成し、伝送フレームを生成する。   Therefore, when the division size (video data size) of the video signal corresponds to the frequency of the video clock, the packet synthesis unit 256 uses a clock frequency corresponding to the size of the transmission frame, that is, a clock having a frequency of 448.875 MHz. The video signal packets are multiplexed and combined to generate a transmission frame.

送信インターフェース部26は、伝送クロック発生部24から、映像クロック発生部21からの映像クロックを133/22に逓倍した周波数448.875MHzのクロック信号を入力する。送信インターフェース部26のクロック周波数は、パラレル信号からシリアル信号に変換する際のパラレル信号のビット長20ビットと、多重部25のパケット合成部256におけるクロック周波数448.875MHzとの関係から、ビット長×パケット合成部256におけるクロック周波数により算出される。具体的には、
20×448.875MHz=8.9775GHz
である。
The transmission interface unit 26 receives a clock signal having a frequency of 448.875 MHz obtained by multiplying the video clock from the video clock generation unit 21 by 133/22 from the transmission clock generation unit 24. The clock frequency of the transmission interface unit 26 is the bit length × 20 bits from the relationship between the bit length of 20 bits of the parallel signal when converting the parallel signal to the serial signal and the clock frequency of 448.875 MHz in the packet synthesis unit 256 of the multiplexing unit 25. It is calculated by the clock frequency in the packet combining unit 256. In particular,
20 × 448.875 MHz = 8.9775 GHz
It is.

したがって、送信インターフェース部26は、多重部25と同じ周波数448.875MHzの伝送クロックを使用し、多重部25からのパラレル信号である伝送フレーム信号をパラレル・シリアル変換し、変換したシリアル信号を伝送信号として送信する。   Therefore, the transmission interface unit 26 uses a transmission clock having the same frequency of 448.875 MHz as the multiplexing unit 25, performs parallel-serial conversion on the transmission frame signal, which is a parallel signal from the multiplexing unit 25, and converts the converted serial signal into a transmission signal. Send as.

以上のように、本発明の実施形態による送信装置2によれば、HDTVインターフェース部23−1〜23−6が、HDTV同期信号発生部22から、映像クロックに基づいて発生させた同期信号を入力し、インターフェース処理を行うようにした。また、多重部25が、映像クロック発生部21から映像クロック信号を、伝送クロック発生部24から、映像クロックを逓倍して発生させた伝送クロック信号をそれぞれ入力し、多重処理を行うようにした。また、送信インターフェース部26が、伝送クロック発生部24から、映像クロックを逓倍して発生させた伝送クロックを入力し、インターフェース処理を行うようにした。これにより、これらの信号処理部は、映像クロック発生部21にて発生した映像クロックに同期して動作することができる。また、送信装置2は、映像クロックに同期した伝送信号を送信することができる。   As described above, according to the transmission device 2 according to the embodiment of the present invention, the HDTV interface units 23-1 to 23-6 receive the synchronization signal generated based on the video clock from the HDTV synchronization signal generation unit 22. And interface processing. The multiplexing unit 25 receives the video clock signal from the video clock generation unit 21 and the transmission clock signal generated by multiplying the video clock from the transmission clock generation unit 24, respectively, and performs multiplexing processing. In addition, the transmission interface unit 26 receives the transmission clock generated by multiplying the video clock from the transmission clock generation unit 24 and performs interface processing. Thereby, these signal processing units can operate in synchronization with the video clock generated by the video clock generation unit 21. In addition, the transmission device 2 can transmit a transmission signal synchronized with the video clock.

これにより、受信装置3は、伝送路4を介して送信装置2により送信された、映像クロックに同期した伝送信号を受信することにより、その映像クロック(送信装置2の映像クロック)を再生することができる。つまり、送信装置2及び受信装置3における全ての信号処理部が、送信装置2の映像クロックに同期して動作するようになる。したがって、送信装置2及び受信装置3を長時間動作させたとしても、映像データのアンダーフロー及びオーバーフローが発生することがないから、安定した映像信号を伝送することが可能となる。   Thereby, the receiving device 3 reproduces the video clock (video clock of the transmitting device 2) by receiving the transmission signal synchronized with the video clock transmitted by the transmitting device 2 via the transmission path 4. Can do. That is, all signal processing units in the transmission device 2 and the reception device 3 operate in synchronization with the video clock of the transmission device 2. Therefore, even if the transmission device 2 and the reception device 3 are operated for a long time, video data underflow and overflow do not occur, so that a stable video signal can be transmitted.

〔受信装置〕
次に、図1に示した受信装置3について説明する。図9は、本発明の実施形態による受信装置3の構成を示すブロック図である。この受信装置3は、受信インターフェース部(Rx I/F)31、映像クロック再生部32、分離部33、誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1〜34−6及びHD−SDI送信インターフェース部(HD−SDI Tx I/F)35−1〜35−6を備えている。以下の説明は、図7(a)に示した映像信号パケットサイズ、図7(b)に示した伝送フレームサイズ、並びに、図8に示した周波数及び逓倍率に基づいている。
[Receiver]
Next, the receiving apparatus 3 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the receiving device 3 according to the embodiment of the present invention. The receiving device 3 includes a reception interface unit (Rx I / F) 31, a video clock reproduction unit 32, a separation unit 33, error correction / HD-SDI frame processing units 34-1 to 34-6, and an HD-SDI transmission interface unit. (HD-SDI Tx I / F) 35-1 to 35-6. The following description is based on the video signal packet size shown in FIG. 7A, the transmission frame size shown in FIG. 7B, and the frequency and multiplication rate shown in FIG.

受信インターフェース部31は、送信装置2から伝送路4を介して、映像クロックに同期した伝送信号(電気・光信号または電波形式の信号)を受信し、クロック再生を行う。具体的には、CDR(Clock Data Recovery)回路等を用いてクロック再生処理を行い、周波数448.875MHzの再生クロック信号を生成する。また、受信インターフェース部31は、受信した伝送信号に対し同期処理を行い、シリアル・パラレル変換処理等を行う。このようにして生成した再生クロック信号は、映像クロック再生部32に出力され、同期処理及びシリアル・パラレル変換処理等が行われた信号は、再生クロック信号に同期した映像信号として、分離部33に出力される。   The reception interface unit 31 receives a transmission signal (electrical / optical signal or radio wave format signal) synchronized with the video clock from the transmission device 2 via the transmission path 4 and performs clock recovery. Specifically, a clock recovery process is performed using a CDR (Clock Data Recovery) circuit or the like to generate a recovered clock signal having a frequency of 448.875 MHz. The reception interface unit 31 performs synchronization processing on the received transmission signal and performs serial / parallel conversion processing and the like. The reproduction clock signal generated in this way is output to the video clock reproduction unit 32, and the signal subjected to the synchronization processing, the serial / parallel conversion processing, and the like is sent to the separation unit 33 as a video signal synchronized with the reproduction clock signal. Is output.

映像クロック再生部32は、受信インターフェース部31から周波数448.875MHzの再生クロック信号を入力し、この再生クロック信号を分周回路により、22/133で分周し、映像クロックと同じ周波数74.25MHzのクロック信号を生成する。そして、PLLにより、VCXO(Voltage Control Xtal)等を用いて、安定したクロック信号を生成する。PLLから出力されたクロック信号は、送信装置2により送信された伝送信号に同期している。すなわち、送信装置2の基準としている映像クロックに同期している。これにより、映像クロック信号を再生することができる。尚、再生クロック信号を分離せずに直接448.857MHzの再生クロック信号をXtalに入力し、安定した74.25MHzのクロックを生成してもよい。   The video clock reproduction unit 32 receives a reproduction clock signal having a frequency of 448.875 MHz from the reception interface unit 31, divides this reproduction clock signal by 22/133 by a frequency dividing circuit, and has the same frequency as the video clock of 74.25 MHz. The clock signal is generated. Then, a stable clock signal is generated by a PLL using a VCXO (Voltage Control Xtal) or the like. The clock signal output from the PLL is synchronized with the transmission signal transmitted by the transmission device 2. That is, it is synchronized with the video clock which is the reference of the transmission device 2. Thereby, the video clock signal can be reproduced. Alternatively, the recovered clock signal may be directly input to Xtal without separating the recovered clock signal to generate a stable 74.25 MHz clock.

また、映像クロック再生部32は、PLLからのクロック信号を133/22に逓倍し、周波数488.875MHzのクロック信号を生成し、分離部33に出力する。また、PLLからのクロック信号を177/176に逓倍し、周波数74.671875MHzのクロック信号を生成し、誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1〜34−6に出力する。また、PLLからの周波数74.25MHzのクロック信号をHD−SDI送信インターフェース部35−1〜35−6に出力する。   The video clock reproduction unit 32 multiplies the clock signal from the PLL by 133/22, generates a clock signal having a frequency of 488.875 MHz, and outputs the clock signal to the separation unit 33. Also, the clock signal from the PLL is multiplied by 177/176 to generate a clock signal having a frequency of 74.671875 MHz and output to the error correction / HD-SDI frame processing units 34-1 to 34-6. Also, a clock signal having a frequency of 74.25 MHz from the PLL is output to the HD-SDI transmission interface units 35-1 to 35-6.

分離部33は、受信インターフェース部31から映像信号を入力し、映像クロック再生部32から周波数488.875MHzのクロック信号を入力し、送信装置2の多重部25にて行われた伝送フレームヘッダーを合成する処理等の逆の処理を行う。また、伝送フレームの伝送フレームヘッダー及び映像信号パケットのパケットヘッダーを検出して系統毎の信号に分け、映像信号の分離を行う。ここで、映像信号は、多重部25にて多重した数と同数(6本)の信号に分離される。分離した映像信号は、誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1〜34−6にそれぞれ出力される。   The separation unit 33 receives the video signal from the reception interface unit 31, receives the clock signal having a frequency of 488.875 MHz from the video clock reproduction unit 32, and synthesizes the transmission frame header performed by the multiplexing unit 25 of the transmission device 2. The reverse process of the process to perform is performed. Further, the transmission frame header of the transmission frame and the packet header of the video signal packet are detected and divided into signals for each system, and the video signal is separated. Here, the video signal is separated into the same number (six) of signals as multiplexed by the multiplexing unit 25. The separated video signals are output to the error correction / HD-SDI frame processing units 34-1 to 34-6, respectively.

誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1は、分離部33により分離された6本の映像信号のうち、第1信号処理系統の映像信号を入力し、映像クロック再生部32から周波数74.671875MHzのクロック信号を入力し、送信装置2の誤り訂正符号パリティ生成部252−1にて生成した誤り訂正のパリティ(映像信号パケットのパリティ)を用いて、伝送路誤りの訂正を行う。そして、送信装置2の映像信号パケット生成部254−1にて行った、映像データ、誤り訂正のパリティ及びパケットヘッダーの合成処理の逆の処理を行い、HD−SDI信号である映像信号(信号フレーム)の再生を行う。再生した信号フレームは、HD−SDI送信インターフェース部35−1に出力される。誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−2〜34−6についても同様である。   The error correction / HD-SDI frame processing unit 34-1 receives the video signal of the first signal processing system among the six video signals separated by the separation unit 33, and receives the frequency 74. A clock signal of 671875 MHz is input, and the transmission path error is corrected using the error correction parity (the parity of the video signal packet) generated by the error correction code parity generation unit 252-1 of the transmission apparatus 2. Then, a video signal (signal frame) that is an HD-SDI signal is processed by reversing the video data, error correction parity, and packet header synthesis processing performed by the video signal packet generation unit 254-1 of the transmission device 2. ). The reproduced signal frame is output to the HD-SDI transmission interface unit 35-1. The same applies to the error correction / HD-SDI frame processing units 34-2 to 34-6.

HD−SDI送信インターフェース部35−1は、誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1から信号フレームを入力し、映像クロック再生部32から周波数74.25MHzのクロック信号を入力し、パラレル・シリアル変換処理等を行った後、規定されたフォーマットの映像信号(この例ではHD−SDI信号)を出力する。HD−SDI送信インターフェース部35−2〜35−6についても同様である。   The HD-SDI transmission interface unit 35-1 receives a signal frame from the error correction / HD-SDI frame processing unit 34-1, and receives a clock signal having a frequency of 74.25 MHz from the video clock reproduction unit 32. After performing the conversion process or the like, a video signal in a prescribed format (in this example, an HD-SDI signal) is output. The same applies to the HD-SDI transmission interface units 35-2 to 35-6.

以上のように、本発明の実施形態による受信装置3によれば、受信インターフェース部31が、受信した伝送信号からクロック信号を再生し、映像クロック再生部32が、分周回路及びPLLにより、伝送信号に同期した信号、すなわち、送信装置2の映像クロック信号に同期した信号を再生するようにした。そして、映像クロック再生部32は、再生した映像クロック信号を用いて、予め設定された倍率にて逓倍してクロック信号を生成し、そのクロック信号(送信装置2の映像クロックに同期しているクロック信号)を、分離部33、誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部34−1〜34−6及びHD−SDI送信インターフェース部35−1〜35−6の各信号処理部に供給するようにした。これにより、受信装置3の各信号処理部は、映像クロックに同期して動作することができるから、送信装置2の各信号処理部に同期して動作することができる。したがって、送信装置2及び受信装置3を長時間動作させたとしても、映像データのアンダーフロー及びオーバーフローが発生することがないから、安定した映像信号を伝送することが可能となる。   As described above, according to the reception device 3 according to the embodiment of the present invention, the reception interface unit 31 regenerates the clock signal from the received transmission signal, and the video clock reproduction unit 32 transmits the signal using the frequency divider and the PLL. A signal synchronized with the signal, that is, a signal synchronized with the video clock signal of the transmission apparatus 2 is reproduced. Then, the video clock reproduction unit 32 generates a clock signal by multiplying the reproduced video clock signal by a preset magnification, and the clock signal (a clock synchronized with the video clock of the transmission device 2). Signal) is supplied to the signal processing units of the separation unit 33, error correction / HD-SDI frame processing units 34-1 to 34-6, and HD-SDI transmission interface units 35-1 to 35-6. Accordingly, each signal processing unit of the receiving device 3 can operate in synchronization with the video clock, and thus can operate in synchronization with each signal processing unit of the transmission device 2. Therefore, even if the transmission device 2 and the reception device 3 are operated for a long time, video data underflow and overflow do not occur, so that a stable video signal can be transmitted.

以上、実施形態を上げて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。前記実施形態では、送信装置2及び受信装置3において、6系統により信号処理を行うようにしたが、本発明は、その系統数を限定するものではない。   The present invention has been described above with the embodiment raised, but the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made without departing from the technical idea thereof. In the embodiment, the signal processing is performed by six systems in the transmission device 2 and the reception device 3, but the present invention does not limit the number of systems.

また、前記実施形態では、送信装置2の多重部25が、図3に示したように、映像信号1のパケット1,映像信号2のパケット1,・・・,映像信号6のパケット1,映像信号1のパケット2,映像信号2のパケット2,・・・,映像信号6のパケット2,・・・の順番に多重して伝送フレームを生成するようにしたが、本発明は、この順番を限定するものではない。例えば、映像信号1のパケット1,映像信号1のパケット2,・・・,映像信号1のパケット6,映像信号2のパケット1,映像信号2のパケット2,・・・,映像信号2のパケット6,・・・の順番に多重して伝送フレームを生成するようにしてもよい。つまり、多重部25は、図3に示したように、映像信号1〜6の順番でパケット単位に多重して伝送フレームを生成するようにしてもよいし、映像信号1〜6の順番で6個のパケット毎に多重して伝送フレームを生成するようにしてもよい。   In the embodiment, the multiplexing unit 25 of the transmission device 2 is configured such that the video signal 1 packet 1, the video signal 2 packet 1,..., The video signal 6 packet 1, video, as shown in FIG. The transmission frame is generated by multiplexing the packet 1 of the signal 1, the packet 2 of the video signal 2,..., The packet 2 of the video signal 6, and so on. It is not limited. For example, video signal 1 packet 1, video signal 1 packet 2, ..., video signal 1 packet 6, video signal 2 packet 1, video signal 2 packet 2, ..., video signal 2 packet A transmission frame may be generated by multiplexing in the order of 6,. That is, as illustrated in FIG. 3, the multiplexing unit 25 may generate a transmission frame by multiplexing each packet in the order of the video signals 1 to 6, or 6 in the order of the video signals 1 to 6. A transmission frame may be generated by multiplexing each packet.

また、前記実施形態では、送信装置2における多重部25のパケットヘッダー生成部253−1〜253−6が、パケットヘッダーを生成し、映像信号パケット生成部254−1〜254−6が、パケットヘッダーを含む映像信号パケットを生成し、受信装置3の分離部33が、映像信号パケットに含まれるパケットヘッダーを検出して、系統毎の映像信号に分離するようにしたが、送信装置2の多重部25は、この映像信号パケット生成部254を備えていなくてもよい。この場合、送信装置2の映像信号パケット生成部254−1〜254−6は、パケットヘッダーを含まない映像信号パケットを生成し、受信装置3の分離部33は、伝送フレームに含まれる伝送フレームヘッダーにより伝送フレームの先頭を検出し、その先頭から所定のビット長をカウントして系統毎に映像信号パケットを分け、系統毎の映像信号に分離する。   In the embodiment, the packet header generation units 253-1 to 253-6 of the multiplexing unit 25 in the transmission device 2 generate packet headers, and the video signal packet generation units 254-1 to 254-6 include packet headers. Is generated, and the separation unit 33 of the reception device 3 detects the packet header included in the video signal packet and separates it into video signals for each system. 25 may not include the video signal packet generation unit 254. In this case, the video signal packet generation units 254-1 to 254-6 of the transmission device 2 generate video signal packets that do not include a packet header, and the separation unit 33 of the reception device 3 includes a transmission frame header included in the transmission frame. Thus, the head of the transmission frame is detected, a predetermined bit length is counted from the head, video signal packets are divided for each system, and separated into video signals for each system.

また、前記実施形態では、映像信号をHD−SDI信号として説明したが、本発明はこの信号に限定するものではなく、他の信号にも適用がある。   In the above embodiment, the video signal is described as an HD-SDI signal. However, the present invention is not limited to this signal, and can be applied to other signals.

本発明の実施形態による送信装置及び受信装置を含む映像伝送装置の全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a video transmission apparatus including a transmission apparatus and a reception apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態による送信装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the transmitter by embodiment of this invention. 映像信号がHD−SDI信号の場合における伝送フレームの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the transmission frame in case a video signal is a HD-SDI signal. 映像信号パケットの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of a video signal packet. (a)は、映像データの分割サイズを1ライン単位とした例を示す図である。(b)は、映像データの分割サイズを1ラインの1/10単位とした例を示す図である。(A) is a figure which shows the example which made the division size of video data the unit of 1 line. (B) is a diagram illustrating an example in which the division size of video data is set to 1/10 unit of one line. 送信装置の多重部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multiplexing part of a transmitter. (a)は、送信装置の各信号処理部が映像クロックに同期して動作する場合の、映像信号パケットの構成例を示す図である。(b)は、伝送フレームの構成例を示す図である。(A) is a figure which shows the structural example of a video signal packet in case each signal processing part of a transmission apparatus operate | moves synchronizing with a video clock. (B) is a figure which shows the structural example of a transmission frame. 送信装置が使用するシステムクロックの系統図である。It is a systematic diagram of the system clock which a transmitter uses. 本発明の実施形態による受信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the receiver by embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 映像伝送装置
2 送信装置
3 受信装置
4 伝送路
5 映像機器
21 映像クロック発生部
22 HDTV同期信号発生部
23 HDTVインターフェース部
24 伝送クロック発生部
25 多重部
26 送信インターフェース部
31 受信インターフェース部
32 映像クロック再生部
33 分離部
34 誤り訂正・HD−SDIフレーム処理部
35 HD−SDI送信インターフェース部
251 映像信号データ分割部
252 誤り訂正符号パリティ生成部
253 パケットヘッダー生成部
254 映像信号パケット生成部
255 伝送フレームヘッダー生成部
256 パケット合成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video transmission apparatus 2 Transmission apparatus 3 Reception apparatus 4 Transmission path 5 Video equipment 21 Video clock generation part 22 HDTV synchronous signal generation part 23 HDTV interface part 24 Transmission clock generation part 25 Multiplexing part 26 Transmission interface part 31 Reception interface part 32 Video clock Playback unit 33 Separation unit 34 Error correction / HD-SDI frame processing unit 35 HD-SDI transmission interface unit 251 Video signal data division unit 252 Error correction code parity generation unit 253 Packet header generation unit 254 Video signal packet generation unit 255 Transmission frame header Generation unit 256 Packet synthesis unit

Claims (8)

単方向通信路を介して受信装置へ、複数の映像機器から入力したそれぞれの非圧縮のデジタル映像信号を多重して送信する送信装置において、
前記複数のデジタル映像信号に対して信号処理の基準となる映像クロックを発生する映像クロック発生部と、
前記複数の映像機器において前記映像クロックに基づき生成された前記複数のデジタル映像信号に対し、前記複数のデジタル映像信号のそれぞれに対応する系統毎に、前記映像クロックに基づいて、前記デジタル映像信号における1フレームまたは1ラインのデータ量が整数で割り切れる所定サイズの映像データに分割し、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重する多重部と、を備え、
前記受信装置に、受信した伝送フレームの信号から、信号処理のための映像クロックを再生させる、ことを特徴とする送信装置。
In a transmission device that multiplexes and transmits each uncompressed digital video signal input from a plurality of video devices to a reception device via a unidirectional communication path,
A video clock generating unit that generates a video clock serving as a signal processing reference for the plurality of digital video signals;
Wherein the plurality of said plurality of digital video signal generated-out based on the video clock in the video equipment, each system corresponding to each of the plurality of digital video signals, on the basis of the video clock, the digital image A multiplexing unit that divides the data amount of one frame or one line in the signal into video data of a predetermined size that is divisible by an integer, generates a video signal packet including the video data, and multiplexes the video signal packet into a transmission frame including the video signal packet; With
A transmitting apparatus, wherein the receiving apparatus reproduces a video clock for signal processing from a signal of a received transmission frame.
請求項1に記載の送信装置において、
前記多重部は、
前記デジタル映像信号の系統毎に、前記映像クロックに基づいて、前記所定サイズの映像データに分割する映像信号データ分割部と、
前記映像クロックに基づいて、前記映像信号データ分割部により分割された映像データを含む映像信号パケットを生成する映像信号パケット生成部と、
伝送フレームの先頭を示す伝送フレームヘッダーを生成する伝送フレームヘッダー生成部と、
前記映像信号パケット生成部により生成された、デジタル映像信号の系統毎の映像信号パケットを合成し、前記伝送フレームヘッダー生成部により生成された伝送フレームヘッダーと、前記合成した映像信号パケットとを含む伝送フレームを生成するパケット合成部と、
を備えていることを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The multiplexing unit is
A video signal data dividing unit that divides the digital video signal into video data of the predetermined size based on the video clock for each system of the digital video signal;
A video signal packet generator that generates a video signal packet including video data divided by the video signal data divider based on the video clock;
A transmission frame header generation unit that generates a transmission frame header indicating the beginning of the transmission frame;
A transmission including the transmission frame header generated by the transmission frame header generation unit and the combined video signal packet by combining the video signal packets for each system of the digital video signal generated by the video signal packet generation unit A packet synthesis unit for generating a frame;
A transmission device comprising:
請求項に記載の送信装置において、
さらに、前記映像クロックを入力し、前記映像データのサイズ及び前記映像信号パケットのサイズの関係から、前記映像クロックに同期した第1の伝送クロックを発生し、前記映像データのサイズ及び前記伝送フレームの関係から、前記映像クロックに同期した第2の伝送クロックを発生する伝送クロック発生部を備え、
前記多重部は、
前記映像クロックを用いて、前記デジタル映像信号を前記所定サイズの映像データに分割し、前記第1の伝送クロックを用いて、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記第2の伝送クロックを用いて、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1 ,
Further, the video clock is input, and a first transmission clock synchronized with the video clock is generated from the relationship between the size of the video data and the size of the video signal packet, and the size of the video data and the transmission frame From the relationship, a transmission clock generation unit that generates a second transmission clock synchronized with the video clock,
The multiplexing unit is
The digital clock signal is divided into video data of the predetermined size using the video clock, the video signal packet including the video data is generated using the first transmission clock, and the second transmission clock And a transmission frame including the video signal packet .
請求項1から3までのいずれか一項に記載の送信装置において、
前記デジタル映像信号をHD−SDI信号とする、ことを特徴とする送信装置。
In the transmission device according to any one of claims 1 to 3,
A transmission apparatus characterized in that the digital video signal is an HD-SDI signal.
デジタル映像信号処理の基準となる映像クロックに基づいて、複数の映像機器においてそれぞれのデジタル映像信号を生成し、前記複数のデジタル映像信号のそれぞれに対応する系統毎に、前記デジタル映像信号における1フレームまたは1ラインのデータ量が整数で割り切れる所定サイズの映像データに分割し、前記映像データを含む映像信号パケットを生成し、前記映像信号パケットを含む伝送フレームに多重し、前記映像クロックに同期した伝送フレームの信号を送信する送信装置から、単方向通信路を介して前記伝送フレームの信号を受信する受信装置であって、
前記受信した伝送フレームの信号から、前記映像クロックを再生する映像クロック再生部と、
前記映像クロック再生部により再生された映像クロックに基づいて、前記受信した伝送フレームの信号から、前記伝送フレームに含まれるデジタル映像信号の系統毎の映像信号パケットに分離する分離部と、を備え、
前記映像クロックに基づいて、前記分離部により分離された映像信号パケットに含まれる前記所定サイズの映像データを再生し、前記送信装置が多重する以前における元の複数のデジタル映像信号を生成する、ことを特徴とする受信装置。
Each digital video signal is generated in a plurality of video devices based on a video clock serving as a reference for digital video signal processing, and one frame in the digital video signal is generated for each system corresponding to each of the plurality of digital video signals. Alternatively, the data amount of one line is divided into video data of a predetermined size divisible by an integer, a video signal packet including the video data is generated, multiplexed in a transmission frame including the video signal packet, and transmitted in synchronization with the video clock A receiving device that receives a signal of the transmission frame from a transmitting device that transmits a signal of a frame via a unidirectional communication path ,
A video clock recovery unit for recovering the video clock from the received transmission frame signal;
A separation unit that separates the received transmission frame signal into video signal packets for each system of digital video signals included in the transmission frame, based on the video clock reproduced by the video clock reproduction unit;
Based on the video clock, reproduce the video data of the predetermined size included in the video signal packet separated by the separation unit, and generate a plurality of original digital video signals before the transmission device multiplexes. A receiving device.
請求項5に記載の受信装置において、
前記送信装置が複数のデジタル映像信号を多重して伝送フレームを生成する際に基準としたクロック信号を、前記受信した伝送フレームの信号から再生する受信インターフェース部を備え、
前記映像クロック再生部は、受信インターフェース部により再生されたクロック信号を分周し、PLL(Phase Locked Loop)により映像クロックを再生する、ことを特徴とする受信装置。
The receiving device according to claim 5,
A reception interface unit that reproduces a clock signal, which is a reference when the transmission device generates a transmission frame by multiplexing a plurality of digital video signals, from the signal of the received transmission frame;
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the video clock reproduction unit divides the clock signal reproduced by the reception interface unit and reproduces the video clock by a PLL (Phase Locked Loop).
請求項5または6に記載の受信装置において、
前記デジタル映像信号をHD−SDI信号とする、ことを特徴とする受信装置。
The receiving device according to claim 5 or 6,
A receiving apparatus, wherein the digital video signal is an HD-SDI signal.
請求項1から4までのいずれか一項に記載の送信装置と、請求項5から7までのいずれか一項に記載の受信装置と、を備えたことを特徴とする映像伝送装置。   A video transmission apparatus comprising: the transmission apparatus according to any one of claims 1 to 4; and the reception apparatus according to any one of claims 5 to 7.
JP2008116538A 2008-04-28 2008-04-28 Video signal transmission device, reception device, and video transmission device Expired - Fee Related JP5237683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116538A JP5237683B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Video signal transmission device, reception device, and video transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116538A JP5237683B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Video signal transmission device, reception device, and video transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267889A JP2009267889A (en) 2009-11-12
JP5237683B2 true JP5237683B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=41393151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116538A Expired - Fee Related JP5237683B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Video signal transmission device, reception device, and video transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237683B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618783B2 (en) * 2015-11-17 2019-12-11 池上通信機株式会社 Packet multiplex transmission apparatus, packet multiplex transmission method and system
JP6618782B2 (en) * 2015-11-17 2019-12-11 池上通信機株式会社 Packet multiplex transmission apparatus, packet multiplex transmission method and system
JP7173514B2 (en) * 2018-01-12 2022-11-16 ザインエレクトロニクス株式会社 Video signal receiving device, video signal receiving module and video signal transmitting/receiving system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795194A (en) * 1993-04-28 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmitter and data receiver
JPH08223567A (en) * 1995-02-09 1996-08-30 Nec Corp Synchronizing method for coding frequency and decoding one with each other
JP2000134259A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Transmission method and transmitter
JP4613080B2 (en) * 2005-03-10 2011-01-12 池上通信機株式会社 Clock reproduction information generation circuit and clock reproduction circuit
JP2006270792A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd Frame transmission method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267889A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557016B2 (en) Signal transmitter
JP4165587B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP4692576B2 (en) Signal transmitting apparatus and signal transmitting method
JP4907924B2 (en) Data transmission
JP4829569B2 (en) Data transmission
CN1509569A (en) Data transmitting method, data receiving method, data transmitting device and data receiving device
JP2009246668A (en) Clock recovery apparatus and clock recovery method, transmission device, and relay communication system
JP5615749B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
JP5237683B2 (en) Video signal transmission device, reception device, and video transmission device
JP5145261B2 (en) Digital data transmitter and digital data receiver
KR20080048765A (en) Method and apparatus for multiplexing/de-multiplexing multi-program
US11936713B2 (en) Broadcasting system, encoder, multiplexing apparatus, multiplexing method, system switching apparatus, and synchronization control apparatus
JP5827733B2 (en) Transmitter
CN103227947A (en) Signal processing apparatus, display apparatus, display system, method for processing signal, and method for processing audio signal
JP6318953B2 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method
JP2012134760A (en) Stereoscopic video image transmission system
JP4483457B2 (en) Transmission system
JP5068282B2 (en) Video transmission apparatus and method
JP2008193405A (en) Transmission system, transmission side apparatus, reception side apparatus, their operation method, and digital broadcasting system
JP2012239123A (en) Video data transmission device and receiving device
JP2008028651A (en) Signal processor and signal processing method
JP6220258B2 (en) Video data transmission apparatus and transmission method
JP7371734B2 (en) How to send
JP2010028642A (en) Image transmission system
Yamashita et al. A 100gbps interface for 4k/8k uhdtv signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees