JP5231419B2 - パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク - Google Patents

パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP5231419B2
JP5231419B2 JP2009527420A JP2009527420A JP5231419B2 JP 5231419 B2 JP5231419 B2 JP 5231419B2 JP 2009527420 A JP2009527420 A JP 2009527420A JP 2009527420 A JP2009527420 A JP 2009527420A JP 5231419 B2 JP5231419 B2 JP 5231419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
dvr
encoded
format
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503321A (ja
Inventor
ジェームス エム バートン
Original Assignee
ティヴォ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティヴォ インク filed Critical ティヴォ インク
Publication of JP2010503321A publication Critical patent/JP2010503321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231419B2 publication Critical patent/JP5231419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2183Cache memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

本発明は、デジタル・ビデオ・レコーダー(DVR)に関する。
このセクションで説明されるアプローチが、追求させることができるが、これらのアプローチは、必ずしも、以前から発想又は追求されているものではない。したがって、本願明細書で他に示唆されない限り、このセクションで説明されるアプローチは、本願請求項に対する従来技術ではなく、かつ、このセクションに含めることによって従来技術であることを認めるものではない。
消費者世界へのデジタル・ビデオ・レコーダー(DVR)の導入は、視聴者がテレビ番組を見る方法、および、録画するする方法に革命をもたらした。DVRによって、VCRの複雑さ、および、ビデオ・テープの必要性が解消される。DVRは、多数のテレビ番組を格納することができるハード・ドライブにテレビ番組を録画する。DVRは、通常、ボックスのような形状であり、かつ、しばしば接続対象のテレビ受像機上に設置されていることが多く、DVRは、一般的には、現在では「セット・トップ・ボックス」と呼ばれている幅広いデバイスカテゴリに含まれる。DVRは、VCRと同様に、ケーブルまたは衛星アンテナから(或いは、場合によっては、VCRと異なって、広帯域ネットワーク接続から)入される一つ以上のテレビ信号を受信し、更に、テレビ受像機または他のディスプレイに対してテレビ信号を出力する。
DVRは、家庭においてパーソナル・コンピュータが普及したのと同じくらい普及しつつある事実、多くの家庭は、現在、コンピュータおよびDVRのようないくつかのデバイスを保有し、それらのデバイスを彼らの家庭(有線または無線で)ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)接続させている。同じLANに接続されているデバイスは、相互に情報を送信しかつ情報を受信することができる。LANは、インターネットに接続させていてもよい。LANインターネット接続させることにより、LANに接続されたデバイスは、インターネットに接続された他のデバイスから情報を送信しかつ情報を受信することができる。LANに接続されたDVRは、コンピュータを含むLAN上の他のデバイスから情報を送信しかつ情報を受信することができる。同様に、DVRに接続されたLANがインターネットに接続されている場合、DVRは、インターネットに接続された他のデバイスから情報を送信しかつ情報を受信することができる。
米国特許出願第10/220,356号 米国特許出願第10/741,596号 米国特許出願第11/285,416号 米国特許第6,233,389号
いくつかの符号化形式、その他の符号化形式より優れた圧縮を提供することと、DVRのストレージ・スペースが、限られていることから、多くの場合、DVRは、符号化形式の指定されたセットのうちの1つに従って符号化されたコンテンツしか復号化出来ないように設定されている。例えば、特定のタイプのDVRは、MPEG-2符号化形式に従って符号化されたコンテンツしか復号化出来ないように設定されているかもしれない。インターネットによって入手能ないくつかのコンテンツは、DVRが復号化するように定されていない符号化形式であるかもしれない。いくつかのポピュラーな符号化形式に従って符号化されたコンテンツをDVRが復号化することが出来ないことは、DVRが受信できるインターネットにより入手可能なコンテンツの量を大きく限定してしまう
本発明は、添付図面において、一例として示され、かつ、限定されるものではなく、また、類似する参照番号は、同種の要素を示す。
インターネットで入手可能なコンテンツ自動的にDVRに配信することができるシステムを例示するブロック図である。 DVRのために自動的にコンテンツを符号変換するための技術のステップを例示するフローチャートである。 コンピュータからコンピュータが接続されたLANに接続されているDVRへ、自動的にコンテンツを配信するための技術のステップを例示するフローチャートである。 コンピュータからコンピュータが接続されたLANに接続されているDVRへ、自動的にコンテンツを配信するための技術のステップを例示するフローチャートである。 本発明の実施例を実行することができるシステムのブロック図である。 DVRの内部構造および操作の具体例を示すブロック図である。
以下の説明では、説明の必要上、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な詳細の多くが記載される。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細なしで実行できることは、明らかである。その他の場合では、本発明を不必要にあいまいにすることを避けるため、周知の構造及びデバイスが、ブロック図の形式で示される。
以下の説明において、図面の参照に関して、同様の番号は、いくつかの図面にわたって同様の要素を指す。
実施例は、以下の概要によって本願明細書に記載される。
1.0 全体的な概要
2.0 システムの構造的な概要
3.0 技術の具体例
4.0 オン・デマンド符号変換
5.0 DVRの具体例
6.0 実装メカニズム-ハードウェア概要
1.0 全体的な概要
常にポピュラーなタイプのDVRは、(格納されたテレビ番組のような)コンテンツをコンピュータに送信し、かつDVRが接続された同じLANに接続されたコンピュータからコンテンツを受信するために、複数の技術を用いる。この種のDVRによって使用される技術によれば、アプリケーション・プログラム(以下単に「アプリケーション」と称する)は、コンピュータ上で実行される。ユーザーは、DVRに格納されたコンテンツを、DVRから要求するようにアプリケーションに命令することができる。このような要求の受信に応答して、DVRは、要求されたコンテンツを、このコンテンツを格納するコンピュータにLANにより送信する。加えて、ユーザーは、コンピュータに格納されたコンテンツを、コンピュータから要求するようにDVRに命令することができる。このような要求の受信に応答して、アプリケーションは、要求されたコンテンツを、このコンテンツを格納するDVRにLANにより送信する
このタイプのDVRによって使用される他の技術によれば、(通常、DVRがプログラム・ガイド情報を入手する組織によって制御される)権限のある「サービス・エンドポイント」、インターネットを介してDVRに命令を送信する。の命令は、権限のあるサービス・エンド・ポイントによって選択されるユニフォーム・リソース・ロケータ(Uniform Resource Locator:URL)まれる権限のあるサービス・エンドポイントから、このような命令受信すると、DVRは、このURL関連するサーバに、要求をインターネットにより送信する。この要求は、サーバに、URLによって識別されるコンテンツをDVRへ送信するよう求める。通常、このような要求に応答して、サーバは、要求されたコンテンツをインターネットによりDVRに送信するであろう。DVRは、このコンテンツを受信しかつ格納する。続いて、DVRがユーザーに表示するユーザー・インターフェースによって、DVRは、そのコンテンツが入手して視聴することが可能であることを示すことができる。このように、権限のあるサービス・エンド・ポイントは、DVRにインターネットを通して入手可能な指定されたコンテンツを提供させことができる
本発明の一実施例によれば、如何なる符号化形式で符号化されたコンテンツ(例えば、ビデオ)、コンピュータ上で、DVRが復号化するように設定された符号化形式に、自動的に符号変換される。符号変換されたコンテンツは、コンピュータDVRの両者(有線または無線で)接続されているLANにより、コンピュータからDVRへ自動的に送信される。DVRは、符号変換されたコンテンツを受信し、この符号変換されたコンテンツを格納し、そしてユーザー・インターフェースによりのコンテンツが、入手可能で、ユーザー暇な時にDVRで視聴することができることを示す。このように、DVRが理解ができないネイティブ形式で符号化されたインターネットで入手可能なコンテンツ、DVRが理解することができる符号化形式に、自動的にダウンロードしかつ符号変換することができる。により、DVRがインターネットから入手しかつユーザーに示すことができるコンテンツの量が、大する。
本発明の一実施例によれば、符号変換エージェントは、上記で考察されたコンピュータ上で実行される。符号変換エージェントは、符号変換エージェントが最後に決定した以後、任意のコンテンツが、コンピュータのハード・ドライブ上の「ネイティブ形式」フォルダに加えられたか否かを自動的かつ周期的に決定する。以前の最後の決定以後コンテンツがネイティブ形式フォルダに加えられた決定されると、符号変換エージェントは、このコンテンツが、DVRが復号化するように設定されている符号化形式に符号化されているか否かを決定する。このコンテンツが、DVRが復号化するように設定されている符号化形式に符号化されてい決定されると、符号変換エージェントは、このコンテンツをネイティブ形式フォルダからコンピュータのハード・ドライブ上の「DVR形式」フォルダに移動する。これに代えて、コンテンツが、DVRが復号化するように設定された符号化形式に符号化されていない決定された場合には、符号変換エージェントは、上記のように、コンテンツをDVRが復号化するように設定された符号化形式に符号変換し、そしてこの符号変換されたコンテンツをネイティブ形式フォルダからDVR形式フォルダに移動する。
コンテンツは、さまざまな方法でネイティブ形式フォルダに加えることができる。例えば、コンピュータのユーザーは、コンピュータのハード・ドライブ上のいくつかの異なった位置から、コンテンツをネイティブ形式フォルダに移動することができる。他の具体例では、コンピュータ上で実行しているプロセス、インターネット上のソースから、(このプロセスが「予約購読する」サイトからのコンテンツのような)コンテンツを自動的にダウンロードすることができる。このプロセス、ダウンロードされたネイティブ形式フォルダのコンテンツのすべてを、コンテンツのネイティブ符号化形式で、格納するように設定することができる
本発明の一実施例によれば、「パーソナル・デリバリ・コンテンツ」アプリケーション、同様に、上記で考察されたコンピュータ上で実行される。パーソナル・デリバリ・コンテンツ・アプリケーションは、このアプリケーションの以前の最後の決定以後、任意のコンテンツが、DVR形式フォルダに加えられたか否かを自動的かつ周期的に決定する。パーソナル・デリバリ・コンテンツ・アプリケーションが最後にチェックした以後に、このコンテンツがDVR形式フォルダに加えられた決定されるとこのアプリケーションは、命令を生成し、この命令をLANによりDVRへ送信する。この命令は、(例えば、コンピュータのIPアドレスによるコンピュータDVR形式フォルダに加えられたコンテンツの両者を識別するURLを含む。
本発明の一実施例によれば、このような命令を受信することに応答して、DVRは、この命令をキューに配置する。DVRは、キューから命令を取り出し、そしてこの命令のURLで指定されたソースから、(例えば、LANおよび/またはインターネットにより送信されるハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)の要求によりこの命令のURLで指定されたコンテンツを要求する。DVRは、指定されたコンテンツを含む応答(例えば、HTTP応答)を受信する。DVRは、上記のように受信したコンテンツを格納する。
本発明のいくつかの代替実施例とともに、上記で概要を述べた本発明の実施例、より詳細に下記記載る。
2.0 システムの構造的な概要
図1は、本発明の一実施例による、インターネットで入手可能なコンテンツ自動化された様式でDVRに配信することができるシステムを例示するブロック図である。このシステムは、(例えば、図5を参照して以下に記載される)DVR102と(例えば、図4を参照して以下に記載される)パーソナル・コンピュータ104を備える。DVR102は、LAN 106をしてパーソナル・コンピュータ104と通信する。LAN 106は、(例えば、ネットワーク・ルータを介して)インターネット108に接続されている。同様に、コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110およびコンテンツ・サーバ112も、インターネット108に接続されている。
本発明の一実施例の場合、コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110は、インターネット108およびLAN 106により命令をDVR102送信するように設定される。コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110は、例えば、このような命令を送信するプロセスを実行するコンピュータを備えることができる。本発明の一実施例によれば、各々の命令は、URLを備える。
本発明の一実施例の場合、コンテンツ・サーバ112は、URLに関連する。コンテンツ・サーバ112は、(i)インターネット108で受信されるハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)要求を聞きかつ(ii)のHTTP要求のソースにHTTP応答をインターネット108により送信することによって、このようなHTTP要求に応答する、HTTPサーバを備えることができる。HTTP要求は、要求者望むコンテンツを指定することができかつ対応するHTTP応答、コンテンツ・サーバ112に格納されているこの求められたコンテンツを含むことができるこのようなコンテンツは、例えば、符号化されたビデオ・コンテンツを備えることができる
本発明の一実施例の場合、DVR102は、インターネット108およびLAN 106を通して、コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110から送信される命令を聞き、受信するように設定される。DVR102は、DVR102が保持するキュー122のこのような命令を格納するように設定される。DVR102は、キュー122の前方からの命令を取り出して、命令が指定するURLを決定し、そのURLと関連するコンテンツ・サーバまたは他のデバイスに向けて、URLが指定するコンテンツにHTTP要求を送信するように設定される。DVR102は、このようなHTTP要求にHTTP応答聞き、受信するように設定される。DVR102は、このようなHTTP応答に含まれるコンテンツを格納するように設定される。DVR102は、ユーザー視聴するため、格納されているコンテンツを入手することが可能であることを、ユーザー・インターフェースにより示すように設定される。
本発明の一実施例の場合、パーソナル・コンピュータ104は、ネイティブ形式フォルダ116を備える。ネイティブ形式フォルダ116は、例えば、DVR102が、復号化するように設定されていない符号化形式で符号化された、符号化されたコンテンツを含んでもよい。ネイティブ形式フォルダ116は、例えば、パーソナル・コンピュータ104のハード・ドライブに格納されたファイル・システムのディレクトリでもよい。
加えて、本発明の一実施例の場合、パーソナル・コンピュータ104は、ネイティブ形式フォルダ116から周期的にかつ自動的に符号化されたコンテンツを取り出す符号変換エージェント118を備え、DVR102が復号化するように設定された指定された符号化形式に、取り出されたコンテンツを符号変換し、DVR形式フォルダ120に、符号変換されたコンテンツを格納する。符号変換エージェント118は、このような符号化されたコンテンツ・アイテムごとに人間によって行われるのと同じように、別々に命令されることのないネイティブ形式フォルダ116に現れる各々の符号化されたコンテンツ・アイテムと関連して、これらのアクションを実行するように設定される。符号変換エージェント118は、例えば、パーソナル・コンピュータ104上で実行するプロセスでもよい。DVR形式フォルダ120は、例えば、パーソナル・コンピュータ104のハード・ドライブに格納されたファイル・システムのディレクトリでもよい。
本発明の一実施例の場合、加えて、パーソナル・コンピュータ104は、任意のコンテンツがパーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114が、決定をした最後のとき以後にDVR形式フォルダ120に配置されたか否かを周期的にかつ自動的に決定するパーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114を備える。このようなコンテンツがDVR形式フォルダ120に配置された決定に応答して、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、(i)パーソナル・コンピュータ104のインターネット・プロトコル(IP)アドレス、および、(ii)DVR形式フォルダ120に配置されたコンテンツに関連したファイル名およびパスを識別するURLを含む命令を生成するように設定される。パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、DVR102にLAN106によりこのような命令を送信するように設定される。
本発明の一実施例の場合、加えて、パーソナル・コンピュータ104は、(i)LAN106で受信されたハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)要求のリスン、および、(ii)そのHTTP要求のソースに向けてLAN 106によりHTTP応答を送信することによって、このようなHTTP要求に応答するHTTPサーバ(図示せず)を備える。このようなHTTPサーバは、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114と別々でも、一部でもよい。
本発明の一実施例の場合、DVR102は、DVR102がコンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110から受信した命令を処理するように設定された方法に類似した様式で、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114から受信した命令を処理するように設定される。DVR102は、LAN106を通して、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114から送信される命令を聞き、受信するように設定される。DVR102は、キュー122のこのような命令を格納するように設定される。DVR102は、キュー122の前方からこのような命令を取り出し、命令が指定するURLを決定し(この場合、他のコンテンツ・サーバよりむしろパーソナル・コンピュータ104関連するURL)、パーソナル・コンピュータ104に向けて、URLが指定するコンテンツのHTTP要求を送信するように設定される。DVR102は、このようなHTTP要求にHTTP応答聞き、受信するように設定される。DVR102は、このようなHTTP応答に含まれるコンテンツを格納するように設定される。DVR102は、ユーザー・インターフェースにより、ユーザー視聴するため格納されたコンテンツを入手することが可能であることを示すように設定される。
3.0 技術の具体例
本発明の一実施例によれば、パーソナル・コンピュータ104は、インターネット108およびLAN106を介してインターネット・サイト(例えば、コンテンツ・サーバ112)で入手可能なコンテンツを、自動的に、ダウンロードする。パーソナル・コンピュータ104がコンテンツをダウンロードした後、パーソナル・コンピュータ104は、コンテンツをDVR102が理解することができる符号化形式に、自動的に符号変換する。このコンテンツが符号変換された後、パーソナル・コンピュータ104は、DVR102に、パーソナル・コンピュータ104から符号変換されたコンテンツをダウンロードさせる命令を、DVR102に送信する。その後、DVR102は、ユーザーの暇な時に格納されたコンテンツをユーザーに提示することができる。
例えば、ユーザーは、パーソナル・コンピュータ104が「www.youtube.com」予約購読するようにアプリケーションを設定するかもしれない。この予約購読により、パーソナル・コンピュータ104は、パーソナル・コンピュータ104がこのサイトを最後にチェックした以後にのサイトで入手可能となった一つ以上の新規なビデオ・ファイルを、「www.youtube.com」から、周期的かつ自動的にダウンロードするかもしれない。一つ以上のダウンロードされたファイルは、H.263、H.264、DivX、Real、Flashで符号化されているかもしれない。DVR102は、これらの符号化形式を理解できないかもしれない。のため、ファイルをダウンロードした後、パーソナル・コンピュータ104は、DVR102が理解することができない符号化形式のこれらのファイルを、DVR102が理解することができる(例えば、MPEG-2)符号化形式に自動的に符号変換するかもしれない。パーソナル・コンピュータ104は、DVR理解できるファイルをパーソナル・コンピュータ104からダウンロードし、そしてDVR102のユーザーに後に提示するために、そのファイルを格納するように、DVR102に命令するかもしれない
本発明の一実施例によれば、図2は、DVRのためにコンテンツを自動的に符号変換するための技術のステップを例示するフロー・チャートである。例えば、下記に記載される技術は、パーソナル・コンピュータ104に実させることができる。より具体的には、下記に記載される技術は、符号変換エージェント118に実行させることができる。本発明の種々の他の実施例の場合、図2に示されるよりも多、または、少ないステップを実行することができる
ブロック202において、このような決定が最後になされたとき以後にコンテンツがコンピュータ上のネイティブ形式フォルダに配置されたか否かが、決定される。例えば、符号変換エージェント118は、符号変換エージェント118がこのような決定をした最後のとき、ネイティブ形式フォルダ116になかったコンテンツが、ネイティブ形式フォルダ116に配置されたか否かを周期的かつ自動的に決定することができるの最後のとき以後にコンテンツがネイティブ形式フォルダに配置された場合、コントロールはブロック204に進む。さもなければ、コントロールは、ブロック202にる。
この間に、DVRが復号化するように設定されていない符号化形式に符号化されたコンテンツは、さまざまな方法でネイティブ形式フォルダに配置することができる。例えば、パーソナル・コンピュータ104上で実行されている他のプロセス(例えば、Really Simple Syndication(RSS)フィードの予約購読プロセス)は、新規なコンテンツがコンテンツ・サーバ112で入手可能となったか否かを、周期的かつ自動的に決定することができる。新規なコンテンツが、コンテンツ・サーバ112で入手可能となったとの決定に応答して、このプロセスは、インターネット108およびLAN106によりこのコンテンツを自動的にダウンロードし、このコンテンツをネイティブ形式フォルダ116格納することができる。他の具体例として、パーソナル・コンピュータ104のユーザーは、ネイティブ形式フォルダ116に、パーソナル・コンピュータ104の他の場所に格納されたコンテンツを移動することができる。コンテンツを、ネイティブ形式フォルダ116配置さるメカニズムに関係なく、コンテンツ(先の符号化の結果)DVR102が復号化し、解読し、または表示するように設定されていない符号化形式符号化されるかもしれない。例えば、DVR102は、MPEG-2符号化形式で符号化された動画ビデオ・コンテンツしか復号化できないように設定されているかもしれないが、ネイティブ形式フォルダ116に配置されている動画ビデオ・コンテンツは、他のいくつかの符号化形式(例えば、H.263、H.264、DivX、Real、Flash)で符号化されているかもしれない。他の具体例では、DVR102は、MP3符号化形式で符号化された音声コンテンツしか復号化できないように設定されているかもしれないが、ネイティブ形式フォルダ116に配置される音声コンテンツは、他のいくつかの符号化形式(例えば、Waveform Audio Format(WAV)、Advanced Audio Coding(AAC))で符号化されているかもしれない。他の具体例では、DVR102は、Joint Photographic Experts Group(JPEG)符号化形式で符号化された静止画像コンテンツしか復号化できないように設定されているかもしれないが、ネイティブ形式フォルダ116に配置される静止画像コンテンツは、いくつかの他の符号化形式(例えば、Graphic Interchange Format(GIF)、Tagged Image File Format(TIFF))で符号化されているかもしれない
ブロック204において、ネイティブ形式フォルダに配置されたコンテンツが、DVRが復号化するように設定された形式で符号化されている否かが、決定される。例えば、符号変換エージェント118は、コンテンツがDVR102が復号化するように設定された符号化形式で符号化されているか否かを決定することができる。コンテンツが、DVRが復号化するように設定されていない形式で符号化されている場合、コントロールはブロック206に進む。さもなければ、コントロールは、ブロック208に進む。
ブロック206において、コンテンツは、DVRが復号化するように設定された符号化形式に、自動的に符号変換される。例えば、符号変換エージェント118は、コンテンツを、コンテンツのネイティブ符号化形式から、DVR102が復号化するように設定されている符号化形式(例えば、コンテンツのメディア・タイプに応じて、MPEG-2、MP3またはJPEG)に、符号変換することができる。コントロールは、ブロック208に進む。
ブロック208において、この時点で、DVRが復号化するように設定された符号化形式で符号化されているコンテンツは、ネイティブ形式フォルダからDVR形式フォルダへ移動される。例えば、符号変換エージェント118は、コンテンツを、ネイティブ形式フォルダ116からDVR形式フォルダ120へ自動的に移動させることができる。コントロールはブロック202に戻り、その後にネイティブ形式フォルダに配置されたコンテンツ検出することができる
上記の技術の結果、DVRが復号化することが可能な符号化形式で符号化されたコンテンツは、DVR形式フォルダに配置される。このようなコンテンツは、インターネットによりアクセス可能な種々のサーバから、自動的に集めることができる。コンテンツが、必要に応じて、自動的に符号変換されるので、DVRに配信することができるコンテンツは、DVRが復号化することが可能な符号化形式にすでに符号化されているコンテンツに限定されない。
図2に関する上記の技術実行しつつ、図3Aおよび3Bに関して下記記載される技術並行して実行させることができる。本発明の一実施例によれば、図3Aおよび3Bは、コンピュータからコンピュータが接続されているLANに接続されているDVRへ、コンテンツを自動的に配信するための技術のステップを例示するフローチャートである。例えば、下記記載される技術は、パーソナル・コンピュータ104に実させることができる。より具体的には、下記記載される技術の一つ以上は、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114に実行させることができる。本発明の種々の他の実施例の場合、図3Aおよび3Bに示されるよりも多、または、少ないステップを実行させることができる
先ず、図3Aを参照すると、ブロック302において、このような決定が最後になされた以後にコンテンツがコンピュータ上のDVR形式フォルダに配置され否かが、決定される。例えば、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114が最後にこのような決定をした際に、DVR形式フォルダ120に存在していなかったコンテンツが、DVR形式フォルダ120に配置されたか否かを、周期的かつ自動的に決定することができるこの最後のとき以後にコンテンツがDVR形式フォルダに配置された場合、コントロールはブロック304に進む。さもなければ、コントロールは、ブロック302にる。
この間に、DVR復号可能なコンテンツは、DVR形式フォルダに配置させることができる。例えば、符号変換エージェント118は、図2に関して上述した技術を実行する結果として、このようなコンテンツをDVR形式フォルダ120周期的に配置することができる
ブロック304において、命令生成される。本発明の一実施例の場合、命令はURLを含むが、本発明の他の実施例では、命令は、URLと同じ目的を提供する非URLメタデータを含むことができる。本発明の一実施例の場合、URLは、(i)DVR形式フォルダに配置されたコンテンツ、および(ii)コンテンツが格納されているコンピュータを識別する。例えば、パーソナル・コンピュータ104関連したインターネット・プロトコル(IP)アドレスが「192.168.0.1」でありかつコンテンツ関連したファイル名およびディレクトリ・パスが「/TiVo/CD/content.mpg」である場合、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーションは、デバイス、パスおよびファイル「192.168.0.1/TiVo/CD/content.mpg.」を示すURLを含命令を生成することができる
ブロック306において、命令は、LANにより、上記で考察されたDVR送信される。例えば、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、LAN106によりDVR102に命令を送信することができる。命令は、DVR102がパーソナル・コンピュータ104からURLで指定されたコンテンツを要求するように設計されている。コントロールは、ブロック302に戻り、その後にネイティブ形式フォルダに配置されたコンテンツ検出ことができる
本発明の一実施例の場合、DVR102は、コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント110、および、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114の両方からこの種類の命令を聞き、受信する。各々の命令は、URLにより、コンテンツ(例えば、タイトル、カテゴリのようなコンテンツの特性、ユーザーが、特定のコンテンツを要求したか否か、または、DVRまたはサービスが、コンテンツ要求したか否か、を記載しているメタデータ)、およびコンテンツを入手することができるソースを識別する。このような命令を受信すると、DVR102は、キュー122(例えば、キュー122の後方)に命令を配置する。一つづつ、DVR102は、キュー122の前方から命令を取り出す。このような各命令ごとに、DVR102は、その命令で識別されるコンテンツ・ソース(例えば、パーソナル・コンピュータ104またはコンテンツ・サーバ112)に向けられる要求(例えば、HTTP要求)を生成する。このような各々の要求は、対応する命令のURLで識別されるコンテンツを識別する。DVR102は、LAN106および/またはインターネット108を介して要求を適切なコンテンツ・ソースに送信する。
図3Aに関する上記の技術を実行しつつ、図3Bに関する下記記載される技術を、並行して実行することができる。ここで、図3Bを参照すると、ブロック308において、DVRで生成されたコンテンツに対する要求は、LANから受信される。例えば、(パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114で実装させても、実装させなくてもよい)パーソナル・コンピュータ104上で実行しているHTTPサーバは、上述した命令に応答してDVR102が送信したHTTP要求、LAN106により、受信することができる。HTTP要求は、例えば、DVR形式フォルダ120に含まれるコンテンツを識別することができる
ブロック310において、DVRが生成した要求を受信することに応答して、その要求で指定されたコンテンツ、LANによりDVRに送信される。例えば、パーソナル・コンピュータ104上で実行されているHTTPサーバは、DVRが生成した要求で指定されたコンテンツを含むHTTP応答を生成することができる典型的には、HTTP要求要求されるコンテンツは、DVR形式フォルダ120に配置されるであろう。HTTPサーバは、HTTP応答をLAN106によりDVR102に送信することができるコントロールはブロック308に戻り、他のDVRが生成した要求が、検出される。
本発明の一実施例の場合、DVR102は、コンテンツ・サーバ112、および、パーソナル・コンピュータ104の両方からHTTP応答聞き、受信する。このようなHTTP応答を受信すると、DVR102は、HTTP応答に含まれるコンテンツを、ハード・ドライブまたはメモリデバイスのようなDVR102の記憶装置に格納する。DVR102がテレビ受像機に表示することができるユーザー・インターフェースにより、DVR102は、ユーザー暇な時に視聴または再生するためコンテンツを入手することが可能であることを示すことができる。DVR102は、ユーザーのコマンドに応答して、テレビ受像機コンテンツを再生することができる
本発明の一実施例によれば、DVR102はパーソナル・コンピュータおよび/またはコンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイントの「承認された」リストからしか上記のタイプの命令を受け入れないの結果、DVR102が、不必要なコンテンツによる「スパムを受信」することはなくなる。本発明の一実施例の場合、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、LAN106によりその存在をブロードキャストし、DVR102このようなブロードキャストを受信すると、これに反応して、DVR102は、パーソナル・コンピュータ104を上記のタイプの命令を受け入れるソースのリストに加える。パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、LANによりブロードキャストすることしかできないので、DVR102は、のパーソナル・コンピュータ104がLAN106に接続されているので、おそらく、これが、DVR102にコンテンツを要求させる命令を受け入れる適切なソースであると確信する。秘密通信のための技術および承認されたデバイス間の情報のトランスポーテーションは、米国特許出願番号10/220,356、10/741,596および11/285,416に記載され、その全ては本願明細書において引用されたものとする。
本発明の一実施例の場合、DVR102は、DVR102のユーザーが、積極的に、DVR形式フォルダ120に格納されているコンテンツのリストを(例えば、ユーザー・インターフェースと連動するリモコンを使用して)要求し、かつDVR形式フォルダ120に格納されているユーザ選択たコンテンツを要求し、かつダウンロードするように、DVR102に命令することができるように設定される。これに加えて、または、これに代えて、DVR102は、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114から、ユーザーの介入なしで、かつ、いかなる命令受信せずに、選択されたコンテンツをDVR形式フォルダ120から要求し、ダウンロードすることができる。例えば、そのコンテンツが今までにダウンロードされていなかった場合、DVR102は、DVR形式フォルダ120に含まれるコンテンツを周期的かつ自動的に要求し、ダウンロードすることができる
本発明の一実施例によれば、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、LAN106に(有線または無線で)接続された第1のDVRに格納されたコンテンツを、LAN106に(有線または無線で)接続された第2のDVRに転送するために使用することができる。パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114、(例えば、第2のDVRにまだ格納されていない)指定された基準を満たす任意のコンテンツが、第1のDVRに格納されている否かを周期的かつ自動的に決定するように設定することができるこのようなコンテンツ・アイテムごとに、パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、第1のDVRにパーソナル・コンピュータ104に、そのコンテンツ・アイテムを送信するように命令することができる。パーソナル・コンピュータ104は、第1のDVRからこのようなコンテンツ・アイテムを受信し、それらを第2のDVR関連するネイティブ・形式フォルダに格納することができる。ネイティブ形式フォルダのコンテンツ・アイテムごとに、符号変換エージェント118は、第2のDVRが復号化することができる符号化形式にないコンテンツ・アイテムを、第2のDVRが復号化することができる符号化形式に符号変換することができる。符号変換エージェントは、コンテンツ・アイテムを第2のDVR関連するネイティブ・アイテム・フォルダから第2のDVR関連するDVR形式フォルダに移動させることができる。パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション114は、第2のDVRが、第2のDVR関連するDVR形式フォルダに格納されているコンテンツ・アイテムをパーソナル・コンピュータ104から要求しかつダウンロードようにさせる命令を、第2のDVRに送信することができる。これに加えて、または、これに代えて、コンテンツ・アイテムおよび/またはこのような命令を、第2のDVRに送信る代わりに、携帯電話、パーソナル携帯情報機器(PDA)、携帯用ゲーム・デバイス等のようなモバイル機器に上述したように送信することができる。このように、本発明の一実施例の場合、DVRに格納されているコンテンツ・アイテムは、モバイル機器が復号化するように設定されている符号化形式に(潜在的にDVR以外のデバイスにより)自動的に符号変換され、次いで、そのモバイル機器へ転送される。コンテンツ・アイテムおよび/または命令は、コンピュータからモバイル機器へのインターネット、LAN、データリンク(例えば、シリアルまたはUSB)のような如何なる種類の通信メディアを使用して送信させることができる
本発明の一実施例の場合、コンテンツは、ビデオ・ファイル、オーディオ(例えば、音楽)ファイル、イメージ(例えば、画像)ファイル、または、ビデオ/オーディオ/画像ファイルと、ビデオ/オーディオ/画像ファイルについてのメタデータの両方を含むファイルを備えることができる。このように、本発明の一実施例の場合、コンテンツがパーソナル・コンピュータ104、DVR102および/または他のエンティティーの間で通信される際には、常に、そのコンテンツに含まれる如何なるメタデータコンテンツと共に通信される。このようなメタデータは、例えば、ユーザーの要求に応答して、DVR102がテレビスクリーンに表示することができる情報を備えることができる
本発明の一実施例によれば、コンテンツは、セキュリティを保持するために、暗号化された形式のLAN106により送信される。符号変換エージェント118は、第1の暗号化方式によって暗号化されたコンテンツを解読し、この解読されたコンテンツを異なる符号化形式に符号変換し、次で、このコンテンツを第2の暗号化方式によって暗号化することができる。第2の暗号化方式は、第1の暗号化方式と異ならせてもよい。
本発明の実施例が動画ビデオ・コンテンツ(例えば、映画)に関して上述されたが、少なくとも、本発明のいくつかの実施例は、オーディオ(例えば、音楽)コンテンツ、イメージ(例えば、画像)コンテンツおよび/またはいくつかの符号化形式に従って符号化される他の種類のコンテンツのような他のタイプのコンテンツを自動的に符号変換するために使用することができる
4.0 オン・デマンド符号変換
本発明の一実施例によれば、コンテンツは、リモート・ソースから入手され、そしてユーザーがコンテンツに興味す時(必ずしもその時よりも早くない時)に、「オン・デマンド」で符号変換される。例えば、パーソナル・コンピュータ104は、パーソナル・コンピュータ104にまだ格納されていないいくつかのコンテンツ参照するURLを格納しているかもしれない。例えば、パーソナル・コンピュータ104は、コンテンツ・サーバ112格納されているビデオ・ファイル参照するURLを格納しているかもしれない。しかしながら、のビデオ・ファイルは、パーソナル・コンピュータ104にまだ格納されていないかもしれない。ユーザー入力を受信すると、DVR102は、パーソナル・コンピュータ104にまだ存在していない入手可能なコンテンツいくつかのリストをパーソナル・コンピュータ104からフェッチすることができる。DVR102は、ユーザーに、URLと関連するURLまたはいくつかのタイトルを含むリストをすことができる。ユーザーは、リモコンを使用して、視聴者が興味を持つコンテンツ・アイテムをリストから選択することができるこのような状況では、DVR102は、パーソナル・コンピュータ104から選択されたコンテンツを要求するであろう
選択されたコンテンツ・アイテムがパーソナル・コンピュータ104にまだ格納されていないコンテンツのURLに対応する場合には、パーソナル・コンピュータ104は、DVR102に、パーソナル・コンピュータ104のファイル参照する(コンテンツ・サーバ112上のコンテンツのURLとは異なる)ローカルURLを提供することができる。パーソナル・コンピュータ104は、このローカルURL関連するコンテンツを入手しかつ再生するように、DVR102に命令することができるほぼ同時に、パーソナル・コンピュータ104は、コンテンツ・サーバ112からコンテンツのダウンロードを開始することができる。コンテンツがダウンロードされる際に、コンテンツはパーソナル・コンピュータ104で符号変換させることができる。符号変換されたコンテンツは、ローカルURLが参照するファイルに格納させることができる。符号変換されたコンテンツがこのファイルに格納されているとき、DVR102は、ストリーム方式でファイルから符号変換されたコンテンツを入手することができる。DVR102がコンテンツを入手している、または、DVR102が後に視聴するためにコンテンツを格納している際に、DVR102は、ユーザーにストリーミング・コンテンツを再生することができる
本発明の一実施例の場合、サービス・エージェントは、パーソナル・コンピュータ104に存在する。サービス・エージェントは、すでに符号変換されたコンテンツのキャッシュを保持する。サービス・エージェントは、ウェブ・ブラウザまたはDVR102上で実行されているアプリケーションから、すでに符号変換されて、キャッシュに格納されているまたは格納されていないコンテンツの要求を受信することができるこのような要求を受信すると、サービス・エージェントは、この要求されたコンテンツが、すでに符号変換されて、キャッシュに格納されている否かを決定する。サービス・エージェントが、この要求されたコンテンツがすでに符号変換されて、キャッシュに格納されていると決定する、サービス・エージェントは、符号変換されたコンテンツをキャッシュからダウンロードすることを開始するようDVR102に命令する。これに代えて、サービス・エージェントが、要求されたコンテンツが、まだ符号変換されず、キャッシュに格納されていなかったと決定する、サービス・エージェントは、コンテンツを符号変換して、この符号変換されたコンテンツをキャッシュに格納し、この符号変換されたコンテンツのダウンロードを開始するようDVR102に命令する。の結果、同じコンテンツ・アイテムに対し(例えば、異なるDVRから)複数の要求が受信される場合であっても、このコンテンツ・アイテム複数回符号変換させる必要はない。
本発明の一実施例の場合要求されたコンテンツがパーソナル・コンピュータ104に格納されない場合、サービス・エージェントは、この要求されたコンテンツが格納されているリモート・ソース(例えば、コンテンツ・サーバ112)から、この要求されたコンテンツをダウンロードし、符号変換を開始する。サービス・エージェントがこのコンテンツをダウンロードし、符号変換する、サービス・エージェントは、符号変換されたコンテンツをキャッシュに格納し、および/または、DVR102がストリームを受信する(すなわち、全てのコンテンツ・アイテムが受信される以前であっても)、符号変換されたコンテンツをDVR102が再生することができるストリーム方式でDVR102に送信することができる
本発明の一実施例の場合、コンテンツ・サーバ112に格納されていて、かつパーソナル・コンピュータ104上で実行されるウェブ・ブラウザによりアクセス可能なウェブ・ページは、埋め込まれたカスタム・タグを含む。コンテンツ・サーバ112の所有者またはオペレータは、例えば、DVR102のディストリビュータと交渉された取り決めの一部として、ウェブ・ページ内にカスタム・タグを配置することに同意することができる。ユーザーが、ウェブ・ブラウザをこのようなカスタム・タグを含むウェブ・ページに導いて、ブラウザカスタム・タグを取得すると、これはウェブ・ブラウザがブラウザ・プラグイン・アプレットを実行することを開始させる。コンテンツ・サーバ112トランザクションにより処理により、ブラウザ・プラグイン・アプレットは、ウェブ・ページが関係するコンテンツ参照するURLを入手する。ブラウザ・プラグイン・アプレットしかURLを入手することができないように、URLは難読化されているかもしれない。ブラウザ・プラグイン・アプレットは、コンテンツ・サーバ112からURLでコンテンツをダウンロードし、このダウンロードされたコンテンツをネイティブ形式フォルダ116に格納することができる。この後、このコンテンツは、上述したように符号変換して、使用することができる
これに代えて、ブラウザ・プラグイン・アプレットは、その時点ではコンテンツをダウンロードせずにパーソナル・コンピュータ104上のURLのみを格納することができる。DVR102が、入手可能なコンテンツをパーソナル・コンピュータ104に問い合わせるとき、(例え、このコンテンツがパーソナル・コンピュータ104にまだ格納されていない場合であっても)そのURLが、入手可能なコンテンツのリストに含まれように、このURL、格納することができる後に、パーソナル・コンピュータ104上のサービス・エージェントは、上述の「オン・デマンド」技術を使用して、URLが「オン・デマンド」で参照するコンテンツをダウンロードし、符号変換することができる
5.0 DVRの具体例
図5は、本発明の一実施例によ、内部構造の具体例およびDVRの操作を示すブロック図である。DVRの内部構造および操作の具体例は米国特許第6,233,389号に詳しく記載され、それは本来本願明細書において開示されるように引用されているものとする。
図5に示されるDVRは、入力モジュール501、メディア・スイッチ502および出力モジュール503を備える。入力モジュール501は、様々な形態のあらゆるテレビ(TV)入力ストリームを受信する。例えば、入力モジュール501によって受信されるTV入力ストリームは、国家テレビ標準化委員会(NTSC)に対応した信号またはPALに対応した放送信号の方式をとることができる。他の具体例では、入力モジュール501によって受信されるTV入力ストリームは、デジタル衛星システム(DSS)対応信号、デジタル放送サービス(DBS)対応信号または先進テレビジョン標準方式委員会(ATSC)対応信号のようなデジタル形式をとることができる。DBS、DSSおよびATSCは、ムービング・ピクチャー・エクスパーツ・グループ2(MPEG-2)およびMPEG-2トランスポートと呼ばれる標準規格に基づく。MPEG2トランスポートは、多重化信号のプログラムを見つけ出すために、テレビ受像機が、入力ストリームを逆アセンブルできるようにする、TVソース送信器からデジタル・データ・ストリームを形式化するための標準規格である。本発明の一実施例によれば、入力モジュール501、MPEGストリームを作成する。本発明の他の実施例によれば、入力モジュール501は、異なるコーデックを使用して符号化されるストリームを作成する。
MPEG-2トランスポート多重送信方式は、同じ放送チャネルの多重プログラム(多重ビデオ、オーディオ・フィード、および、プライベート・データ)をサポートする。入力モジュール501は、チャネルを特定のプログラムにチューニングし、指定されたMPEGストリームをチャネルから抽出し、そして残りのシステムにこのMPEGストリームを供給する。アナログTV信号は、どのようにこの信号入手されたかがシステムの残り部分により認識されないようにして、別々のビデオおよびオーディオのエンコーダを使用して、類似したMPEG形式に符号化される。情報は、多数の標準方法でアナログTV信号の垂直帰線消去区間(VBI)に変調させることができる。例えば、(FCCにより、字幕(CC)および拡張データ・サービス(EDS)のために他のあるラインの使用が強制されているが)北アメリカ放送テレテキスト標準規格(NABTS)、NTSC信号の一定のライン情報を変調するために使用することができるこのような信号は、入力モジュール501によって復号化され、かつこれらの信号がMPEG-2プライベート・データ・チャネルを介して配信されたかのようにして、他のモジュール渡される。
メディア・スイッチ502は、マイクロプロセッサCPU 506、ハード・ディスクまたは記憶装置505、メモリ504の間を媒介する。入力ストリームは、MPEGストリームに符号変換され、メディア・スイッチ502に送信される。メディア・スイッチ502は、メモリ504にMPEGストリームをバッファする。DVRユーザーがリアル・タイムでTVを見ている場合、メディア・スイッチ502は、次の2つの操作を実行する:メディア・スイッチ502、出力モジュール503にMPEGストリームを送信し、かつ同時に、MPEGストリームをハード・ディスクまたは記憶装置505に書き込む。
出力モジュール503は、入力としてMPEGストリームを受信し、NTSC、PALまたはその他のTV標準規格に従ってアナログTV信号を作成する。出力モジュール503は、MPEGデコーダ、オンスクリーンディスプレイ(OSD)ジェネレーター、アナログTVエンコーダおよびオーディオ・ロジックを備える。OSDジェネレーターは、プログラム・ロジックが、出力されるアナログTV信号の先頭にオーバレイすることができるイメージを供給することを可能にする。加えて、出力モジュール503は、NABTS、CCおよびEDSを含む多数の標準形式で、プログラム・ロジックによって供給される情報を出力信号のVBIに変調することができる。
6.0 ハードウェア概要
図4は、本発明の実施例を実行することができるコンピュータ・システム400を例示するブロック図である。コンピュータ・システム400は、バス402すなわち情報を通信するための他の通信手法と、情報を処理するためにバス402に結合されているプロセッサ404とを含む。コンピュータ・システム400は、さらに、情報およびプロセッサ404によって実行される命令を格納するためにバス402に結合されている、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)または他のダイナミック・ストレージ・デバイスのようなメイン・メモリ406を含む。メイン・メモリ406は、プロセッサ404によって実行されるべき命令の実行中に、一時的な変数または他の中間の情報を格納するために用いることができる。コンピュータ・システム400は、さらに、プロセッサ404に対するスタティックな情報および命令を格納するためにバス402に結合されている、読出し専用メモリ(ROM)408または他のスタティック・ストレージ・デバイスを含む。磁気ディスクまたは光ディスクのようなストレージ・デバイス410が、設けられ、情報および命令を格納するために、バス402に結合されている。
コンピュータ・システム400は、コンピュータ・ユーザに情報を表示するためのブラウン管(CRT)などのディスプレイ412に、バス402を介して結合することができる。英数字および他のキーを含む入力デバイス414は、プロセッサ404によって選択される情報および命令を通信するために、バス402に結合されている。他のタイプのユーザー入力デバイスとは、プロセッサ404によって選択される方向情報および命令を通信し、かつ、ディスプレイ412上のカーソル移動をコントロールするための、マウス、トラックボール、または、カーソル方向キーなどのカーソル・コントロール416である。この入力デバイスは、通常、デバイスによって平面の位置指定が可能となる、第1の軸(たとえば、x軸)および、第2の軸(たとえば、y軸)といった2軸の自由度を有する。
本発明は、本願明細書において記載されている技術を実行するコンピュータ・システム400の使用に関する。本発明の一実施例によれば、これらの技術は、プロセッサ404がメイン・メモリ406に含まれている一つ以上の命令の一つ以上のシーケンス実行ると、コンピュータ・システム400によって実行される。この種の命令は、ストレージ・デバイス410などの他の機械読み取り可読メディアからメイン・メモリ406へ読み出すことができる。メイン・メモリ406に含まれている命令シーケンスの実行によって、プロセッサ404は、本願明細書において記載されているプロセス・ステップを実行する。これに代わる実施例では、ハードウェアに組み込まれている回路を、本発明を実行するためソフトウェア命令の代わりに、または、これとともに用いることができる。このように、本発明の実施形態は、ハードウェア回路とソフトウェアとの特有の組み合わせに限定されるものではない。
本明細書で用いられる用語「機械読み取り可読メディア」とは、機械に特有の方法の動作をさせるデータの提供に関与するいかなるメディアも指す。コンピュータ・システム400を用いて実行される実施例では、様々な機械読み取り可読メディアは、たとえば、実行用のプロセッサ404に命令を提供するものも含まれる。この種のメディアは、これに制限されるものではないが、不揮発性メディア、揮発性メディア、および、伝送メディアを含む、多様な形式を採用することができる。不揮発性メディアは、たとえば、ストレージ・デバイス410などの光学ディスクまたは磁気ディスクを含む。揮発性メディアは、メイン・メモリ406などのダイナミック・メモリを含む。伝送メディアは、バス402を備えるワイヤーを含む、同軸ケーブル、銅ワイヤー、および、ファイバー・オプティックスを含む。伝送メディアは、さらに、電波および赤外線通信中に生成されるような音響または光波の形式とすることができる。この種のすべてのメディアによって、メディアによって担持されている命令を、機械に命令を読み込ませる物理的機構で効果的に検出可能となる。
一般的な形式の機械読み取り可読メディアは、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブル・ディスク、ハード・ディスク、磁気テープ、または、他のいかなる磁気メディア、CD-ROM、他のいかなる光メディア、パンチ・カード、紙テープ、ホール・パターンを有する他のいかなる物理的な媒体、RAMPROM、および、EPROM、フラッシュEPROM、他のいかなるメモリ・チップもまたはカートリッジ、後述するような搬送波、または、コンピュータが読み出し可能な他のいかなるメディアも含む。
様々な形式の機械読み取り可読メディアは、プロセッサ404が実行する一つ以上の命令の一つ以上のシーケンスの担持を伴うことができる。たとえば、命令は、まず、リモート・コンピュータの磁気ディスクに搬送される。リモート・コンピュータは、そのダイナミック・メモリに命令をロードし、かつ、モデムを用いている電話線により、命令を送信することができる。コンピュータ・システムに400に用いるモデムは、電話線上のデータを受信することができ、かつ、そのデータを赤外線信号に符号変換する赤外線送信器を用いる。赤外線検出器は、赤外線信号で搬送されるデータを受信することができ、かつ、適切な回路は、バス402にデータを配置することができる。バス402は、命令を検索し、かつ、実行するプロセッサ404から、メイン・メモリ406にデータを搬送する。メイン・メモリ406によって受信される命令は、オプションとして、プロセッサ404によって実行される前と実行された後とのいずれかに、ストレージ・デバイス410に格納することができる。
コンピュータ・システム400は、さらに、バス402に結合されている通信インターフェイス418を含む。通信インターフェイス418は、ローカル・ネットワーク422に結合されているネットワーク・リンク420に、2つのデータ通信カップリングを提供する。たとえば、通信インターフェイス418は、電話線に対応するタイプのデータ通信接続を提供する、総合デジタル通信網(ISDN)カードまたはモデムとすることができる。別の具体例として、通信インターフェイス418は、互換性を有するLANにデータ通信接続を提供するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)カードとすることができる。無線リンク、実装することもできる。いずれの種類の実施態様においても、通信インターフェイス418は、様々なタイプの情報を示すデジタル・データ・ストリームを搬送する、電気信号、電磁信号、または、光学信号を送受信する。
ネットワーク・リンク420は、通常、他のデータ・デバイスに一つ以上のネットワークによりデータ通信を提供する。たとえば、ネットワーク・リンク420は、ローカル・ネットワーク422を介して、ホスト・コンピュータ424との、または、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)426によって動作されるデータ装置との、接続を提供することができる。ISP426は、結局、現在では、一般に「インターネット」428と呼ばれるワールドワイドなパケット・データ通信回路ネットワークによりデータ通信サービスを提供する。ローカル・ネットワーク422およびインターネット428の双方は、デジタル・データ・ストリームを搬送する、電気信号、電磁信号、または、光学信号を使用する。コンピュータ・システム400に対するデジタル・データ、および、コンピュータ・システム400からのデジタル・データを搬送する、様々なネットワークを通る信号、および、ネットワーク・リンク420上および通信インターフェイス418を通る信号は、情報を運ぶ搬送波の例示的な形式である。
コンピュータ・システム400は、ネットワーク、ネットワーク・リンク420、および、通信インターフェイス418を通る、プログラム・コードを含む、メッセージの送信およびデータを受信することができる。インターネットの具体例では、サーバ430は、インターネット428、ISP426、ローカル・ネットワーク422、および、通信インターフェイス418を通る、アプリケーション・プログラム用の要求されたコードを伝達することができる。
受信されたコードは、それが受信されることにより、プロセッサ404によって実行され、および/または、ストレージ・デバイス410または後の実行のために他の不揮発性ストレージに格納される。このように、コンピュータ・システム400は、搬送波の形式のアプリケーション・コードを取得することができる。
前述の明細書では、本発明の実施例は、実装毎に変化する可能性がある、多数の特有の詳細を参照して記載されている。したがって、本発明であり、かつ本願出願人によって本発明であることが意図されるものの唯一かつ排他的指標は、任意の続く修正を含む、この種の請求項が生ずる特定の形式における、本出願から生ずる特許請求の範囲である。この種の請求項に含まれる用語に対する本願明細書に明示的に記載される任意の定義は、請求項において用いられているような用語の意味を支配する。これ故、請求項において明示的に詳述されない、制限、素子、特性、機能、利点または属性は、いかなる形であれこのような請求項の範囲を制限するべきでない。したがって、明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示と考えるべきである。
102 DVR
104 パーソナル・コンピュータ
106 LAN
108 インターネット
110 コンテンツ・デリバリ・サービス・エンドポイント
112 コンテンツ・サーバ
114 パーソナル・コンテンツ・デリバリ・アプリケーション
116 ネイティブ形式フォルダ
118 符号変換エージェント
120 DVR形式フォルダ
122 キュー
400 コンピュータ・システム
402 バス
404 プロセッサ
406 メイン・メモリ
408 ROM
410 ストレージ・デバイス
412 ディスプレイ
414 入力デバイス
416 カーソル・コントロール
418 通信インターフェイス
420 ネットワーク・リンク
422 ローカル・ネットワーク
424 ホスト・コンピュータ
426 ISP
428 インターネット
430 サーバ
501 入力モジュール
502 メディア・スイッチ
503 出力モジュール
504 メモリ
505 記憶装置
506 CPU

Claims (4)

  1. コンテンツをDVRで利用可能にするコンピュータ実行方法であって、前記方法が、
    1のデバイス前記DVRが復号化するように設定されていない第1の符号化形式で符号化されている特定コンテンツを、前記DVRが復号化するように設定されている第2の符号化形式に、自動的に符号変換更に、
    任意のコンテンツが、前記第1のデバイス上の第1の位置に既に配置されているか否かを周期的に決定し、
    前記特定のコンテンツが前記第1の位置に既に配置されているとの決定に応答して、前記特定のコンテンツが、前記DVRが復号化するように設定された符号化形式に符号化されたか否かを決定し、かつ、
    前記特定のコンテンツが、前記DVRが復号化するように設定された符号化形式に符号化されていないとの決定に応答して、(i)前記第2の符号化形式に前記特定のコンテンツを自動的に符号変換し、かつ、(ii)前記第1のデバイス上の第2の位置に、前記第2の符号化形式に符号化された前記特定のコンテンツを格納する、ステップと、
    前記特定コンテンツに対するリクエストを、前記DVRから受信するステップと、
    前記リクエストを受信するステップに応答して、前記第2の符号化形式で符号化された前記特定コンテンツを前記DVRに送信するステップと、
    を備える方法。
  2. 前記特定コンテンツを前記第2の符号化形式に符号変換することに応答して、前記第2の符号化形式に符号化された前記特定コンテンツを位置に格納するステップと、
    任意のコンテンツが前記位置に既に配置されているか否かを周期的に決定するステップと、
    前記特定コンテンツが前記位置に既に配置されているとの決定に応答して、(i)前記特定コンテンツが格納されているデバイスと(ii)前記特定コンテンツとを識別するユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)を、ネットワークにより前記DVRに送信するステップと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DVRが、ネットワークによりリクエストするコンテンツを識別する命令を、前記DVRが読み込むキューに配置するように、前記DVRが設定されたタイプの特定の命令を、ネットワークにより前記DVRに送信するステップを、さらに、備え、
    前記特定の命令は、前記特定のコンテンツを、識別する
    請求項1に記載の方法。
  4. インターネットにより前記DVRに既に送信されている命令を配置するキューに配置するように、前記DVRが設定されたタイプの特定の命令を、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)により前記DVRに送信するステップを、さらに、備え、
    前記特定の命令は、(i)前記特定のコンテンツと(ii)前記LANに接続されているデバイスを識別する、
    請求項1に記載の方法。
JP2009527420A 2006-09-11 2007-09-07 パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク Active JP5231419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/519,717 US9100702B2 (en) 2006-09-11 2006-09-11 Personal content distribution network
US11/519,717 2006-09-11
PCT/US2007/019511 WO2008033266A2 (en) 2006-09-11 2007-09-07 Personal content distribution network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040619A Division JP5837444B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-27 パーソナル・コンテンツ配信ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503321A JP2010503321A (ja) 2010-01-28
JP5231419B2 true JP5231419B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39184265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527420A Active JP5231419B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-07 パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク
JP2012040619A Active JP5837444B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-27 パーソナル・コンテンツ配信ネットワーク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040619A Active JP5837444B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-27 パーソナル・コンテンツ配信ネットワーク

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9100702B2 (ja)
EP (1) EP2069968A4 (ja)
JP (2) JP5231419B2 (ja)
CN (2) CN102868931B (ja)
AU (2) AU2007294935C1 (ja)
CA (1) CA2660783A1 (ja)
HK (2) HK1131675A1 (ja)
WO (1) WO2008033266A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
US8897622B2 (en) 2006-11-20 2014-11-25 Comcast Cable Holdings, Llc Media recording element
US20080168503A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 General Instrument Corporation System and Method for Selecting and Viewing Broadcast Content Based on Syndication Streams
US20080214215A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Aaltonen Janne L Systems and methods for facilitating information control of a device by proxy
CN101472117A (zh) * 2007-12-25 2009-07-01 深圳Tcl新技术有限公司 对节目进行选择录制的装置与方法
CN101889272B (zh) 2008-02-28 2013-02-27 日立民用电子株式会社 内容传输系统、传输服务器、接收终端和内容传输方法
US10007668B2 (en) * 2008-08-01 2018-06-26 Vantrix Corporation Method and system for triggering ingestion of remote content by a streaming server using uniform resource locator folder mapping
US8359612B2 (en) 2008-08-13 2013-01-22 Tivo Inc. Content distribution system using transportable memory devices
JP2010117863A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US8966556B2 (en) * 2009-03-06 2015-02-24 Alcatel Lucent Real-time multi-media streaming bandwidth management
US20100281508A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Comcast Cable Holdings, Llc Internet Protocol (IP) to Video-on-Demand (VOD) Gateway
CA3028191C (en) 2010-05-10 2020-02-18 Encore Interactive Inc. Realtime broadcast stream and control data conversion system and method
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム
US9942580B2 (en) * 2011-11-18 2018-04-10 At&T Intellecutal Property I, L.P. System and method for automatically selecting encoding/decoding for streaming media
US11048858B2 (en) * 2012-11-21 2021-06-29 Roofoveryourhead Marketing Ltd. Browser extension for the collection and distribution of data and methods of use thereof
US9418031B2 (en) * 2012-12-31 2016-08-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Media content asset recovery methods and systems
CN103281183B (zh) * 2013-04-27 2016-04-13 天地融科技股份有限公司 转换装置和显示系统
JP5596833B2 (ja) * 2013-08-07 2014-09-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ配信システム、配信サーバおよびコンテンツ配信方法
CN103826156B (zh) * 2014-03-17 2017-09-19 华为技术有限公司 终端遥控方法、机顶盒、移动终端及网页服务器
CN106485143A (zh) * 2015-10-29 2017-03-08 远江盛邦(北京)网络安全科技股份有限公司 基于url多样变化的反扫描检测方法及系统
US11516192B2 (en) * 2019-12-19 2022-11-29 Augustine Fou System and method for combinatorial security

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3419714A1 (de) 1984-05-26 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
US5617565A (en) 1994-11-29 1997-04-01 Hitachi America, Ltd. Broadcast interactive multimedia system
JP3535297B2 (ja) 1996-01-26 2004-06-07 ローム株式会社 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US20020120925A1 (en) 2000-03-28 2002-08-29 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20030088872A1 (en) 1997-07-03 2003-05-08 Nds Limited Advanced television system
US5973685A (en) 1997-07-07 1999-10-26 International Business Machines Corporation Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US8290351B2 (en) 2001-04-03 2012-10-16 Prime Research Alliance E., Inc. Alternative advertising in prerecorded media
US20020123928A1 (en) 2001-01-11 2002-09-05 Eldering Charles A. Targeting ads to subscribers based on privacy-protected subscriber profiles
US20050210101A1 (en) * 1999-03-04 2005-09-22 Universal Electronics Inc. System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
EP1089600A4 (en) 1999-04-16 2006-07-05 Toshiba Lighting & Technology LIGHTING UNIT WITH DISCHARGE LAMP
US7293280B1 (en) 1999-07-08 2007-11-06 Microsoft Corporation Skimming continuous multimedia content
US6463445B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-08 Sony Electronics Inc. Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
US6981045B1 (en) * 1999-10-01 2005-12-27 Vidiator Enterprises Inc. System for redirecting requests for data to servers having sufficient processing power to transcast streams of data in a desired format
AU2099201A (en) 1999-12-21 2001-07-03 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on userpreferences
GB9930788D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for converting data streams
EP1169858A1 (en) 2000-01-14 2002-01-09 NDS Limited Advertisements in an end-user controlled playback environment
JP2001285777A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送番組受信装置
US6912504B1 (en) 2000-04-28 2005-06-28 Blackarrow, Inc. Distributing television advertisements over the internet
WO2001091474A2 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Intel Corporation Dynamically controlling video and data transmissions
US6893733B2 (en) 2000-07-07 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Modified contoured crushable structural members and methods for making the same
US20020111956A1 (en) * 2000-09-18 2002-08-15 Boon-Lock Yeo Method and apparatus for self-management of content across multiple storage systems
JP3877947B2 (ja) 2000-09-29 2007-02-07 パイオニア株式会社 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム
US7177522B2 (en) 2000-10-10 2007-02-13 Broadcom Corporation System and method for personal video recording
CA2326368A1 (en) 2000-11-20 2002-05-20 Adexact Corporation Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting
US9047609B2 (en) 2000-11-29 2015-06-02 Noatak Software Llc Method and system for dynamically incorporating advertising content into multimedia environments
US6407680B1 (en) 2000-12-22 2002-06-18 Generic Media, Inc. Distributed on-demand media transcoding system and method
KR100672296B1 (ko) 2000-12-29 2007-01-23 엘지전자 주식회사 양방향 티브이를 이용한 시청률 산출방법
JP3921680B2 (ja) 2001-01-24 2007-05-30 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
EP1764734A1 (en) 2001-02-22 2007-03-21 Sony Corporation Content providing/obtaining system
US20020147985A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Koji Miyajima Video distribution system and video distribution method
JP2002342218A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ提供方法及びシステム
US20040268387A1 (en) 2001-06-11 2004-12-30 Bertrand Wendling Field of programme delivery
US20030023972A1 (en) 2001-07-26 2003-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for charging advertisers based on adaptive commercial switching between TV channels
US20060161947A1 (en) 2001-09-05 2006-07-20 Indra Laksono Method and apparatus for customizing messaging within a cable system
US20030066084A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Koninklijke Philips Electronics N. V. Apparatus and method for transcoding data received by a recording device
JP2003125098A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Hashiguchi Denki Kk コンテンツ受信装置
WO2003052610A1 (en) 2001-12-13 2003-06-26 Thomson Licensing S.A. System and method for downloading data using a proxy
EP2270732A1 (en) 2002-01-08 2011-01-05 TiVo, Inc. Electronic content distribution and exchange system
US7634795B2 (en) * 2002-01-11 2009-12-15 Opentv, Inc. Next generation television receiver
JP2003216863A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Nec Corp 端末装置、広告情報サーバ、情報提供方法、およびそのプログラム
US20030149975A1 (en) 2002-02-05 2003-08-07 Charles Eldering Targeted advertising in on demand programming
US20030228125A1 (en) 2002-03-07 2003-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for fee-based commercial-free television viewing
JP3852693B2 (ja) 2002-03-19 2006-12-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20040003397A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 International Business Machines Corporation System and method for customized video commercial distribution
JP2004102339A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp コンテンツ視聴システムおよびその方法
US20040073941A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Ludvig Edward A. Systems and methods for dynamic conversion of web content to an interactive walled garden program
KR100546640B1 (ko) 2003-03-11 2006-01-26 엘지전자 주식회사 디지털 비디오 기록 재생 시스템 및 트릭 재생 방법
JP2004304405A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 録画映像付加情報提供システム
JP4712712B2 (ja) 2003-05-29 2011-06-29 イーエイティー.ティーブイ、インコーポレイテッド マルチメディア・コンテンツを提示するためのシステム
US20050010950A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 John Carney System and method for automatically generating a composite video-on-demand content
US7966642B2 (en) 2003-09-15 2011-06-21 Nair Ajith N Resource-adaptive management of video storage
WO2005034503A2 (en) 2003-10-02 2005-04-14 Tivo Inc. Modifying commercials for multi-speed playback
WO2005059676A2 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Sunil Goyal A method and system for personalized request/subscription based advertising and content services
EP1711154A4 (en) 2003-12-23 2011-11-30 Directv Group Inc METHOD AND DEVICE FOR DISTRIBUTING MEDIA IN A GAME-PAID ARCHITECTURE WITH REMOTE PLAYBACK IN A COMPANY
JP2005267411A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Ltd 携帯情報端末及びコンピュータ・ソフトウエア
US20050215238A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Macaluso Anthony G Advertising on mobile devices
BRPI0506370A8 (pt) 2004-04-28 2016-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho de geração de fluxo contínuo, método de geração de fluxo contínuo, mídia de gravação, método de gravação, aparelho de reprodução de fluxo contínuo, método de reprodução de fluxo contínuo e sistema de reprodução
US7676590B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-09 Microsoft Corporation Background transcoding
BRPI0511858B1 (pt) * 2004-06-07 2020-12-22 Sling Media, Inc. transmissor de mídia pessoal e respectivo sistema de transmissão, métodos de provimento de acesso a fonte áudio/visual em localização remota da fonte áudio/visual e de fluxo (streaming) de sinal de mídia para local de assinante remoto
US20050289588A1 (en) 2004-06-25 2005-12-29 Kinnear D S System and method for targeting video advertisements
US7729590B2 (en) 2004-08-03 2010-06-01 Sony Corporation Digital video stream trick play
US7614064B2 (en) 2004-08-23 2009-11-03 Microsoft Corporation Determining program boundaries through viewing behavior
US8086575B2 (en) * 2004-09-23 2011-12-27 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for integrating disparate media formats in a networked media system
JP4281721B2 (ja) 2004-10-26 2009-06-17 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2006053092A2 (en) 2004-11-09 2006-05-18 Mobile Phone Applications, Inc. System and method for providing content to a mobile communication device
JP2006146804A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ提供方法及び装置及びプログラム
US7522667B2 (en) 2005-02-24 2009-04-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for dynamic determination of frames required to build a complete picture in an MPEG video stream
JP2006236275A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Corp オンラインショッピングシステム、著作権許諾システム及び方法、そのプログラム
US20060223593A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Content delivery system and method for a mobile communication device
JP4680698B2 (ja) 2005-06-30 2011-05-11 株式会社Access 情報提供システムおよび端末装置
US20070118425A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-24 Podbridge, Inc. User device agent for asynchronous advertising in time and space shifted media network
US20070100690A1 (en) 2005-11-02 2007-05-03 Daniel Hopkins System and method for providing targeted advertisements in user requested multimedia content
JP4846346B2 (ja) 2005-11-10 2011-12-28 日本放送協会 コンテンツ・広告管理サーバ、広告主端末、クライアント端末、コンテンツ・広告管理プログラム、広告登録プログラム、及びコンテンツ取得プログラム
JP2007159072A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Daiki Miyamoto 通信機能を有する携帯端末に対しての広告配信及びインセンティブ付与システム
US9015736B2 (en) * 2005-12-29 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
WO2007082190A2 (en) 2006-01-06 2007-07-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of selective collection and selective presentation of content
US8165519B2 (en) 2006-01-17 2012-04-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for broadcast content related notification
US7802277B2 (en) * 2006-02-15 2010-09-21 Att Knowledge Ventures, L.P. Inserting data objects into encrypted video streams
JP2007226382A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Megachips Lsi Solutions Inc 広告表示プログラム
WO2007102147A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Bitband Technologies Ltd. Personalized insertion of advertisements in streaming media
CN1852410A (zh) 2006-04-07 2006-10-25 Ut斯达康通讯有限公司 一种电视个性化广告实现方法和装置
US8261300B2 (en) * 2006-06-23 2012-09-04 Tivo Inc. Method and apparatus for advertisement placement in a user dialog on a set-top box
US9135626B2 (en) * 2006-06-30 2015-09-15 Nokia Technologies Oy Advertising middleware
US20080004954A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Microsoft Corporation Methods and architecture for performing client-side directed marketing with caching and local analytics for enhanced privacy and minimal disruption
US20080015932A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Anthony Haeuser Methods and apparatus to distribute media content
ATE479284T1 (de) 2006-07-13 2010-09-15 Qualcomm Inc Videokodierung mit feinkörniger skalierbarkeit anhand von zyklisch ausgerichteten fragmenten
US8752086B2 (en) * 2006-08-09 2014-06-10 Carson Victor Conant Methods and apparatus for sending content to a media player
US8327399B2 (en) 2006-08-31 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for delivering targeted advertising data in an internet protocol television system
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
US7456760B2 (en) 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
US20080127249A1 (en) 2006-09-14 2008-05-29 Cruice David A System and method for encouraging advertisement viewing
JP5220297B2 (ja) 2006-10-17 2013-06-26 ヤフー株式会社 キーワードと条件に基づく広告配信方法
SG184748A1 (en) 2006-10-31 2012-10-30 Tivo Inc Method and apparatus for downloading ancillary program data to a dvr
CN101523911B (zh) 2006-10-31 2013-08-28 Tivo有限公司 用于将辅助节目数据下载到dvr的方法和装置
US8498497B2 (en) 2006-11-17 2013-07-30 Microsoft Corporation Swarm imaging
US20080172293A1 (en) 2006-12-28 2008-07-17 Yahoo! Inc. Optimization framework for association of advertisements with sequential media
US8949886B2 (en) * 2007-06-18 2015-02-03 Alcatel Lucent Targeted advertisement insertion with interface device assisted switching
US20090094113A1 (en) 2007-09-07 2009-04-09 Digitalsmiths Corporation Systems and Methods For Using Video Metadata to Associate Advertisements Therewith
US8341663B2 (en) 2007-10-10 2012-12-25 Cisco Technology, Inc. Facilitating real-time triggers in association with media streams
US20090135901A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Complexity adaptive video encoding using multiple reference frames
US8582954B2 (en) 2007-12-10 2013-11-12 Intel Corporation System and method for automatically creating a media archive from content on a recording medium
US8359612B2 (en) 2008-08-13 2013-01-22 Tivo Inc. Content distribution system using transportable memory devices
US20100042499A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Barton James M Advertisement content management and distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2069968A4 (en) 2014-08-06
US20080118227A1 (en) 2008-05-22
WO2008033266A2 (en) 2008-03-20
CN101512517A (zh) 2009-08-19
EP2069968A2 (en) 2009-06-17
JP2012165390A (ja) 2012-08-30
US10097885B2 (en) 2018-10-09
CN101512517B (zh) 2012-11-14
AU2007294935C1 (en) 2014-08-28
AU2007294935A1 (en) 2008-03-20
JP5837444B2 (ja) 2015-12-24
WO2008033266A3 (en) 2008-07-03
US20150296256A1 (en) 2015-10-15
AU2007294935B2 (en) 2010-09-23
JP2010503321A (ja) 2010-01-28
HK1131675A1 (en) 2010-01-29
CN102868931B (zh) 2016-06-08
CA2660783A1 (en) 2008-03-20
HK1179078A1 (zh) 2013-09-19
US9100702B2 (en) 2015-08-04
CN102868931A (zh) 2013-01-09
AU2010241298A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231419B2 (ja) パーソナル・コンテンツ流通ネットワーク
US20200221163A9 (en) Method for receiving enhanced service and display apparatus thereof
CN102428465B (zh) 媒体内容检索系统和个人虚拟频道
US8352544B2 (en) Composition of local media playback with remotely generated user interface
JP2017229099A (ja) 無線メディア・ストリーム配信システム
JP2005505953A (ja) 文脈的ウェブページシステム及び方法
CN110543747B (zh) 多媒体流水线架构
TW200942034A (en) Techniuqes to consume content and metadata
CN1428046A (zh) 个人通用记录器及其实现和使用方法
JP2008022393A (ja) Ip放送受信システム及びip放送受信端末装置
JP2010117863A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
WO2008103364A1 (en) Systems and methods for sending, receiving and processing multimedia bookmarks
KR101221473B1 (ko) 메타 데이터 정보 제공 서버, 클라이언트 장치, 메타데이터 정보 제공 방법 및 콘텐츠 제공 방법
JP2003125305A (ja) 放送番組の視聴方法、放送番組視聴装置、及び放送番組の視聴用プログラム
JP2010041500A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ送出方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
KR100820788B1 (ko) 방송 신호 송수신 방법
JP6089969B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR101187796B1 (ko) 전자프로그램가이드를 기초로 운영되는 웹 기반 방송 서비스 시스템 및 방법
JP2021013130A (ja) 動画変換装置、動画変換装置の制御プログラムおよび放送番組生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5231419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250