JP5202992B2 - Communication terminal device, program, and usage information distribution system - Google Patents

Communication terminal device, program, and usage information distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP5202992B2
JP5202992B2 JP2008050563A JP2008050563A JP5202992B2 JP 5202992 B2 JP5202992 B2 JP 5202992B2 JP 2008050563 A JP2008050563 A JP 2008050563A JP 2008050563 A JP2008050563 A JP 2008050563A JP 5202992 B2 JP5202992 B2 JP 5202992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
usage information
processing means
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008050563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009212561A (en
Inventor
珠之 谷
正之 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR East Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
JR East Mechatronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR East Mechatronics Co Ltd filed Critical JR East Mechatronics Co Ltd
Priority to JP2008050563A priority Critical patent/JP5202992B2/en
Publication of JP2009212561A publication Critical patent/JP2009212561A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5202992B2 publication Critical patent/JP5202992B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信端末装置、プログラム及び利用情報配信システムに関するものである。   The present invention relates to a communication terminal device, a program, and a usage information distribution system.

交通機関等を利用する子供をもつ親は、子供が無事に交通機関の駅等を通過したかを知りたい場合がある。特許文献1には、指定した駅での改札後に、指定した宛先へ、電子メールを自動的に送信する通信端末及び情報通信システムが開示されている。特許文献1の技術では、予め電子メールを自動送信する駅や、電子メール送信の宛先等を端末記憶部に記憶させておく。そして、ユーザが駅を出場又は入場するときに、通信端末を自動改札機に近接させる。すると、自動改札機は、ゲート通過の可否判定を行い、ゲート通過判定結果が可であった場合、改札を行った駅を特定できる改札駅情報を通信端末に送信する。通信端末では、受信した改札駅情報と記憶させている自動送信する駅とを比較して、同一の場合には、記憶されている宛先に電子メールを送信する。   A parent who has a child who uses transportation or the like may want to know whether the child has safely passed a transportation station or the like. Patent Document 1 discloses a communication terminal and an information communication system that automatically transmit an e-mail to a specified destination after a ticket gate at a specified station. In the technique of Patent Literature 1, a station that automatically transmits an e-mail, a destination of e-mail transmission, and the like are stored in advance in a terminal storage unit. Then, when the user enters or enters the station, the communication terminal is brought close to the automatic ticket gate. Then, the automatic ticket gate determines whether or not the gate can be passed, and if the gate passage determination result is acceptable, the ticket gate station information that can identify the station that performed the ticket gate is transmitted to the communication terminal. In the communication terminal, the received ticket gate station information is compared with the stored automatic transmission station, and if they are the same, an electronic mail is transmitted to the stored destination.

特開2004−178471号公報JP 2004-178471 A

しかしながら、上述した従来の技術では、通信端末において受信した改札駅情報と通信端末に記憶されている自動送信する駅とを比較し、同一の場合に記憶されている宛先に電子メールを送信するアプリケーションを常時、起動させておく必要がある。常時、アプリケーションを起動させておくと、通信端末のメモリが消費されてしまうという問題がある。
また、アプリケーションを常時、起動させておくと、その分、電力が消費される問題もある。
However, in the above-described conventional technology, the application for comparing the ticket gate station information received at the communication terminal with the automatically transmitting station stored in the communication terminal and transmitting an e-mail to the destination stored in the same case Must be activated at all times. There is a problem that the memory of the communication terminal is consumed if the application is always activated.
Further, if the application is always started, there is a problem that power is consumed correspondingly.

本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、メモリや電力を無駄に消費せずに、通信端末装置の電子メールを用いて、駅に係る通過情報を送信することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and transmits passage information relating to a station using electronic mail of a communication terminal device without wasting memory and power wastefully. Objective.

本発明は、ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有する通信端末装置であって、前記情報処理手段は、メール送信条件を設定する設定手段と、前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動手段と、前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得手段と、前記利用情報取得手段において取得された利用情報と、前記設定手段により設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段において前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動手段と、前記利用情報取得手段において取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供手段と、を有し、前記設定手段において前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、前記判定手段による利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有する通信端末装置に係るコンピュータメール送信条件を設定する設定ステップと、前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動ステップと、前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得ステップと、前記利用情報取得ステップにおいて取得された利用情報と、前記設定ステップにより設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動ステップと、前記利用情報取得ステップにおいて取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記設定ステップにおいて前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、前記判定ステップによる利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略することを特徴とする。
本発明は、駅務機器と、通信端末装置と、メールサーバと、を含む利用情報配信システムであって、前記通信端末装置は、ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有し、前記情報処理手段は、メール送信条件を設定する設定手段と、前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動手段と、前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得手段と、前記利用情報取得手段において取得された利用情報と、前記設定手段により設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段において前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動手段と、前記利用情報取得手段において取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供手段と、を有し、前記設定手段において前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、前記判定手段による利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略し、前記メール処理手段は、前記情報提供手段において提供された前記利用情報及び前記メールアドレスを電子メールに設定し、前記電子メールを前記メールサーバに送信することを特徴とする。
The present invention is a communication terminal device having an IC chip, an information processing means, and a mail processing means, wherein the information processing means includes a setting means for setting a mail transmission condition, and the IC chip, When an activation request is received from a station service device , the information processing unit activation unit that activates the information processing unit, the usage information acquisition unit that acquires the usage information about the station from the IC chip, and the usage information acquisition unit Determining means for determining whether or not the usage information and the mail transmission condition set by the setting means match, and the determination means determines that the usage information and the mail transmission condition match. when the mail processing unit starting means for starting the mail processing unit, wherein the usage information acquired in the usage information acquiring means, preset Merua And less, a has an information providing means for providing to said mail processing means, of the use information in said setting means, all passing information when it passes through the automatic ticket gate is the public transportation equipment, When the transmission is set, the determination by the determination means whether or not the usage information matches the mail transmission condition is omitted .
The program of the present invention, an IC chip, an information processing means, the computer according to a communication terminal having a mail processing unit, and a setting step of setting a mail transmission conditions, via the IC chip, the station When the activation request is received from the business equipment, the information processing means activation step for activating the information processing means, the utilization information obtaining step for obtaining the utilization information relating to the station from the IC chip, and the utilization information obtaining step are obtained. It is determined that the usage information and the mail transmission condition set in the setting step match, and the determination step determines whether the usage information and the mail transmission condition match in the determination step. The mail processing means starting step for starting the mail processing means and the usage information acquiring step. An information providing step of providing the obtained mail information and a preset mail address to the mail processing means , wherein the setting information includes the use information in the setting step. When it is set to transmit all passing information when passing through the automatic ticket gate, which is a station service device, it is determined whether or not the usage information in the determination step matches the mail transmission condition. Is omitted .
The present invention is a usage information distribution system including a station service device, a communication terminal device, and a mail server, and the communication terminal device includes an IC chip, an information processing unit, and a mail processing unit. The information processing means includes a setting means for setting a mail transmission condition, an information processing means starting means for starting the information processing means upon receiving a start request from a station service device via the IC chip , Determining whether usage information acquisition means for acquiring usage information relating to a station from an IC chip, usage information acquired by the usage information acquisition means, and mail transmission conditions set by the setting means match. a determining means for, with the use information in the determination means, wherein when the mail transmission conditions, is determined to match, the mail processing unit starting means for starting the mail processing unit Wherein the usage information acquired in the usage information acquiring means includes an information providing means for providing a preset mail address, to the mail processing unit, a, of the use information in said setting means, wherein When it is set to transmit all passing information when passing through an automatic ticket gate that is a station service device, it is determined whether or not the usage information by the determining means matches the mail transmission condition. The mail processing means sets the usage information and the mail address provided by the information providing means to an electronic mail, and transmits the electronic mail to the mail server.

本発明によればメモリや電力を無駄に消費せずに、通信端末装置の電子メールを用いて、駅に係る通過情報を送信することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the passage information which concerns on a station can be transmitted using the email of a communication terminal device, without consuming memory and electric power wastefully.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、利用情報配信システム100のシステム構成の一例を示す図である。図1を参照して、本実施形態に係る利用情報配信システム100が行う処理について、説明する。利用情報配信システム100は、通信端末装置20と、自動改札機30と、メールサーバ40とを含んで構成されている。通信端末装置20とメールサーバ40とは、ネットワーク10を介して接続される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the usage information distribution system 100. Processing performed by the usage information distribution system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The usage information distribution system 100 includes a communication terminal device 20, an automatic ticket gate 30, and a mail server 40. The communication terminal device 20 and the mail server 40 are connected via the network 10.

通信端末装置20は、記憶装置が内蔵された非接触ICチップ(ICチップ)21を備えている。この非接触ICチップ21は、自動改札機30に備えられているリーダライタ装置32との間で無線通信を行うことができる。また、通信端末装置20には、メールアプリケーションと携帯用アプリケーションとが実装されている。ここで、携帯用アプリケーションは、非接触ICチップ21に記憶されている後述する通過情報等を、メールアプリケーションに提供する処理等を行うアプリケーションである。メールアプリケーションは、携帯用アプリケーションから提供された通過情報等を電子メールに設定し、この電子メールを送信先に送信する処理等を行うアプリケーションである。   The communication terminal device 20 includes a non-contact IC chip (IC chip) 21 in which a storage device is built. The non-contact IC chip 21 can perform wireless communication with a reader / writer device 32 provided in the automatic ticket gate 30. In addition, a mail application and a portable application are mounted on the communication terminal device 20. Here, the portable application is an application that performs processing for providing passage information and the like described later stored in the non-contact IC chip 21 to the mail application. The mail application is an application that sets passage information provided from a portable application in an electronic mail and performs processing for transmitting the electronic mail to a transmission destination.

自動改札機30は、リーダライタ装置32を備えている。リーダライタ装置32は、通信端末装置20の非接触ICチップ21に記憶された情報を読み取ったり、書き込んだりする処理を行う。なお、自動改札機30は、リーダライタ装置32が読み取った情報に基づいて、自動改札機30のゲート装置の開閉等を行う。
メールサーバ40は、通信端末装置20が送信した電子メールを、電子メールに設定されたメールアドレスに係る通信端末装置やパーソナルコンピュータ等に配信する。
The automatic ticket gate 30 includes a reader / writer device 32. The reader / writer device 32 performs processing for reading and writing information stored in the non-contact IC chip 21 of the communication terminal device 20. The automatic ticket gate 30 opens and closes the gate device of the automatic ticket gate 30 based on the information read by the reader / writer device 32.
The mail server 40 distributes the electronic mail transmitted by the communication terminal apparatus 20 to a communication terminal apparatus or a personal computer related to the mail address set in the electronic mail.

次に、通信端末装置20を用いて自動改札機30を通過したときに、通過情報が設定された電子メールが配信される処理について説明する。ここで、通信端末装置20には、通過情報が設定された電子メールを送信する送信先のメールアドレスと、電子メールが送信されるときの条件であるメール送信条件と、が設定されているものとする。   Next, a process for distributing an e-mail in which passage information is set when passing through the automatic ticket gate 30 using the communication terminal device 20 will be described. Here, the communication terminal device 20 is set with a destination mail address for sending an e-mail in which passage information is set, and a mail transmission condition that is a condition for sending the e-mail. And

まず、ユーザが自動改札機30を通過するために通信端末装置20を自動改札機30のリーダライタ装置32に近接させると、リーダライタ装置32は、駅情報等の通過情報を非接触ICチップ21に書き込む。このとき、リーダライタ装置32は、非接触ICチップ21を介して携帯用アプリケーションの起動を要求する。   First, when the user brings the communication terminal device 20 close to the reader / writer device 32 of the automatic ticket gate 30 in order to pass through the automatic ticket gate 30, the reader / writer device 32 sends the passage information such as station information to the non-contact IC chip 21. Write to. At this time, the reader / writer device 32 requests activation of the portable application via the non-contact IC chip 21.

起動の要求に応じて起動した携帯用アプリケーションは、非接触ICチップ21に書き込まれた通過情報を読み出し、読み出した通過情報(又は通過情報に含まれる駅情報等)と通信端末装置20に設定されたメール送信条件とが合致するか否かを判定する。合致する場合、携帯用アプリケーションは、メールアプリケーションの起動を要求すると共に、読み出した通過情報と通信端末装置20に設定されたメールアドレスとをメールアプリケーションに提供する。   The portable application activated in response to the activation request reads the passage information written in the non-contact IC chip 21 and is set in the communication terminal device 20 and the read passage information (or station information included in the passage information). It is determined whether the e-mail transmission condition matches. When they match, the portable application requests activation of the mail application, and provides the read passage information and the mail address set in the communication terminal device 20 to the mail application.

起動の要求に応じて起動したメールアプリケーションは、提供されたメールアドレスと通過情報とを電子メールに設定し、電子メールを送信する。送信された電子メールはネットワーク10を介してメールサーバ40に送信される。メールサーバ40は、電子メールに設定されたメールアドレス宛に電子メールを送信する。なお、起動された携帯用アプリケーションと、メールアプリケーションとは、メールアプリケーションが電子メールを送信した後、動作を終了する。   The mail application activated in response to the activation request sets the provided mail address and passage information in an electronic mail, and transmits the electronic mail. The transmitted electronic mail is transmitted to the mail server 40 via the network 10. The mail server 40 transmits an e-mail to the e-mail address set for the e-mail. Note that the activated portable application and the mail application end their operations after the mail application transmits an e-mail.

このように、図1に示す利用情報配信システム100によれば、ユーザが通信端末装置20を用いて自動改札機30を通過し、通過情報とメール送信条件とが合致すると、設定されたメールアドレス宛に通過情報を含む電子メールが自動的に送信される。
また、携帯用アプリケーション及びメールアプリケーションは、通信端末装置20において常時起動されていない。即ち、携帯用アプリケーションは、自動改札機30による起動要求に基づいて起動する。また、メールアプリケーションは、携帯用アプリケーションによる起動要求に基づいて起動する。したがって、これらアプリケーションは必要な場合にのみ起動するので、通信端末装置20のメモリを常時使用することもなく、無駄な電力を消費することもない。
As described above, according to the usage information distribution system 100 shown in FIG. 1, when the user passes the automatic ticket gate 30 using the communication terminal device 20 and the passage information matches the mail transmission condition, the set mail address is set. An e-mail containing passage information is automatically sent to the address.
Further, the portable application and the mail application are not always activated in the communication terminal device 20. That is, the portable application is activated based on the activation request from the automatic ticket gate 30. Further, the mail application is activated based on the activation request from the portable application. Therefore, since these applications are activated only when necessary, the memory of the communication terminal device 20 is not always used and wasteful power is not consumed.

次に、利用情報配信システム100の各構成要素のうち、通信端末装置20について説明する。図2は、通信端末装置20の構成の一例を示す図である。通信端末装置20は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)等である。通信端末装置20は、上述したように非接触ICチップ21を備えている。非接触ICチップ21は、チップ側CPU22と、チップ側通信装置23と、チップ側記憶装置24とを備えている。
チップ側通信装置23は、コイル等で形成されたアンテナである。チップ側通信装置23は、自動改札機30をはじめとする駅の駅務機器に備えられたリーダライタ装置32との間で無線通信を行うことができる。
Next, the communication terminal device 20 among the components of the usage information distribution system 100 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the communication terminal device 20. The communication terminal device 20 is, for example, a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant). The communication terminal device 20 includes the non-contact IC chip 21 as described above. The non-contact IC chip 21 includes a chip side CPU 22, a chip side communication device 23, and a chip side storage device 24.
The chip-side communication device 23 is an antenna formed of a coil or the like. The chip-side communication device 23 can perform wireless communication with the reader / writer device 32 provided in the station service equipment of the station such as the automatic ticket gate 30.

チップ側記憶装置24は、例えば書き込みを行うことができる不揮発性メモリである。チップ側記憶装置24は、非接触ICチップの識別情報が記憶される領域、定期券情報が記憶される領域、電子バリュー情報が記憶されるSF領域、利用情報が記憶される領域等を有している。ここで、利用情報は、通過情報と物販情報とを含んでいる。通過情報とは、自動改札機30を通過したときの情報であり、通過した自動改札機の駅情報、自動改札機を通過して駅構内に入場したか駅構内から出場したかを示す入出場情報、通過した日時情報を含んでいる。なお、通過情報には特急を使用したことを示す特急情報を含めてもよい。また、物販情報とは、駅構内外に設置された店舗において非接触ICチップ21の電子バリューを用いて物品を購入したときの情報であり、物品を購入した店舗が設置された駅情報、店舗情報、購入した日時情報を含んでいる。チップ側記憶装置24には、識別情報、定期券情報、電子バリュー情報、利用情報を記憶することができる。   The chip-side storage device 24 is a non-volatile memory that can perform writing, for example. The chip-side storage device 24 has an area for storing identification information of a non-contact IC chip, an area for storing commuter pass information, an SF area for storing electronic value information, an area for storing usage information, and the like. ing. Here, the usage information includes passage information and product sales information. Passage information is information when passing through the automatic ticket gate 30. Station information of the automatic ticket gates that have passed through, and entry / exit indicating whether the ticket has passed through the automatic ticket gates or entered the station. Information, date and time information passed. The passing information may include limited express information indicating that the limited express is used. Further, the product sales information is information when an article is purchased using the electronic value of the non-contact IC chip 21 in a store installed inside or outside the station, and the station information, the store where the store where the article was purchased is installed, and the store Information, purchase date and time information. The chip-side storage device 24 can store identification information, commuter pass information, electronic value information, and usage information.

チップ側CPU22は、ICチップ21全体を制御する。チップ側CPU22は、例えばチップ側通信装置23が自動改札機30のリーダライタ装置32から受信した電子バリュー情報や通過情報等をチップ側記憶装置24に記憶したり、チップ側記憶装置24に記憶されている利用情報等を後述する携帯用アプリケーションに提供したりする処理を行う。   The chip side CPU 22 controls the entire IC chip 21. The chip-side CPU 22 stores, for example, electronic value information and passage information received by the chip-side communication device 23 from the reader / writer device 32 of the automatic ticket gate 30 in the chip-side storage device 24 or is stored in the chip-side storage device 24. The process of providing the usage information and the like to a portable application to be described later is performed.

また、通信端末装置20は、本体側CPU25と、入力装置26と、表示装置27と、本体側記憶装置28と、本体側通信装置29とを備えている。入力装置26は、例えば操作ボタン等である。ユーザは入力装置26を用いて、通信端末装置20に対する指示や、後述するメール送信条件の設定等を行うことができる。表示装置27は、例えば液晶ディスプレイである。通信端末装置20は、表示装置27にコンテンツを表示したり、ユーザが入力装置26を介して入力している内容を表示したりする。   In addition, the communication terminal device 20 includes a main body side CPU 25, an input device 26, a display device 27, a main body side storage device 28, and a main body side communication device 29. The input device 26 is, for example, an operation button. The user can use the input device 26 to instruct the communication terminal device 20 and set mail transmission conditions to be described later. The display device 27 is a liquid crystal display, for example. The communication terminal device 20 displays the content on the display device 27 or displays the content input by the user via the input device 26.

本体側記憶装置28には、情報処理手段の一例である携帯用アプリケーションに対応するプログラム(携帯用プログラム)、メール処理手段の一例であるメールアプリケーションに対応するプログラム(メールプログラム)等が記憶されている。ここで、携帯用プログラムは、予め本体側記憶装置28に記憶されている場合に限られず、ユーザが図示しないウェブサーバ等からネットワーク10を介してダウンロードし、本体側記憶装置28に記憶してもよい。一方、メールプログラムは、予め本体側記憶装置28に記憶されているものとする。更に、本体側記憶装置28には、ユーザによって設定されたメール送信条件が記憶されている。   The main body storage device 28 stores a program (portable program) corresponding to a portable application which is an example of information processing means, a program (mail program) corresponding to a mail application which is an example of mail processing means, and the like. Yes. Here, the portable program is not limited to the case where the portable program is stored in advance in the main body side storage device 28, and the user may download the program from a web server or the like (not shown) via the network 10 and store it in the main body side storage device 28. Good. On the other hand, the mail program is assumed to be stored in the main body storage device 28 in advance. Further, the main body storage device 28 stores mail transmission conditions set by the user.

また、本体側記憶装置28には、携帯用アプリケーションが非接触ICチップ21から取得した利用情報等が記憶される。
本体側CPU25が、本体側記憶装置28に記憶されている携帯用プログラムを実行することにより、携帯用アプリケーションが実現される。また、本体側CPU25が、本体側記憶装置28に記憶されているメールプログラムを実行することにより、メールアプリケーションが実現される。ここで、プログラムを実行し、アプリケーションを起動させた状態を継続させる、即ち本体側記憶装置28の作業領域にアプリケーションを常時記憶させておくと、本体側記憶装置28の作業領域が占有される。このとき、他のアプリケーションを起動させた場合、本体側記憶装置28の作業領域が少ないと、アプリケーションの起動や実行に支障がある。また、アプリケーションを起動させた状態を継続させると、通信端末装置20の電力を無駄に消費してしまう。
The main body storage device 28 stores usage information and the like acquired from the non-contact IC chip 21 by the portable application.
A portable application is realized by the main body CPU 25 executing the portable program stored in the main body storage device 28. Further, the main body CPU 25 executes a mail program stored in the main body storage device 28, thereby realizing a mail application. Here, if the program is executed and the state in which the application is activated is continued, that is, if the application is always stored in the work area of the main body side storage device 28, the work area of the main body side storage device 28 is occupied. At this time, when another application is activated, if the work area of the main body storage device 28 is small, the activation and execution of the application are hindered. Moreover, if the state which started the application is continued, the power of the communication terminal device 20 will be consumed wastefully.

本体側通信装置29は、アンテナである。本体側通信装置29は、ネットワーク10を介してメールサーバ40との間で電子メールの送受信を行うことができる。   The main body side communication device 29 is an antenna. The main body side communication device 29 can send and receive electronic mail to and from the mail server 40 via the network 10.

また、通信端末装置20では、利用情報のメール送信条件と送信先のメールアドレスとを設定することができる。次に、メール送信条件を設定する方法について説明する。図3は、メール送信条件の設定画面の一例を示す図である。ここで、図3に示す設定画面は、例えばユーザが携帯用アプリケーションを起動させて送信条件設定メニューを選択したときに、表示装置27に表示される。   Further, the communication terminal device 20 can set the mail transmission condition of the usage information and the mail address of the transmission destination. Next, a method for setting mail transmission conditions will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a mail transmission condition setting screen. Here, the setting screen shown in FIG. 3 is displayed on the display device 27 when the user activates the portable application and selects the transmission condition setting menu, for example.

図3に示す設定画面において、欄61は路線名を入力する路線名入力欄である。欄62は駅名を入力する駅名入力欄である。欄63aは欄62に入力された駅名の改札を通過して駅構内に入場したときに、電子メールを送信することをメール送信条件としたいときに、チェックするチェックボックスである。欄63bは欄62に入力された駅名の改札を通過して駅構内を出場したときに、電子メールを送信することをメール送信条件としたいときに、チェックするチェックボックスである。欄64は曜日を入力する曜日入力欄である。欄65は時間帯を入力する入力欄である。なお、図3に示す各入力欄61〜65は、いわゆるポップアップメニューにより複数ある路線名や駅名等の中から選択できるように構成してもよく、ユーザが入力装置26を介して直接入力できるように構成してもよい。また、欄66は駅構内外に設置された店舗で物品を購入したときに、電子メールを送信することをメール送信条件としたいときにチェックするチェックボックスである。また、欄67は、欄61〜65において設定したメール送信条件を無視して、全ての通過情報について電子メールで送信したいときにチェックするチェックボックスである。   In the setting screen shown in FIG. 3, a column 61 is a route name input column for inputting a route name. A column 62 is a station name input column for inputting a station name. A column 63a is a check box to be checked when it is desired to send an e-mail as a mail transmission condition when entering the station premises after passing through the ticket gate of the station name input in the column 62. A column 63b is a check box to be checked when it is desired to send an e-mail as a mail transmission condition when passing through the ticket gate of the station name input in the column 62 and entering the station premises. A column 64 is a day of the week input column for inputting a day of the week. A column 65 is an input column for inputting a time zone. Each of the input fields 61 to 65 shown in FIG. 3 may be configured to be selectable from a plurality of route names, station names, and the like by a so-called pop-up menu so that the user can directly input via the input device 26. You may comprise. A column 66 is a check box that is checked when it is desired to send an e-mail as a mail sending condition when an article is purchased at a store installed inside or outside the station. A column 67 is a check box to be checked when it is desired to transmit all pieces of passage information by e-mail ignoring the mail transmission conditions set in the columns 61 to 65.

ユーザが、メール送信条件の設定を終了し、入力装置26の確定ボタンを入力することで、携帯用アプリケーションは、設定されたメール送信条件を本体側記憶装置28に記憶する。なお、送信条件設定メニューは図3に示す設定画面に限られない。例えば、入力できる路線名や駅名を増やしてもよく、特急を利用した場合を含めるか否かを選択するチェックボックスを含むよう設定画面を構成してもよい。なお、入力欄61〜65のうち空欄がある場合、携帯用アプリケーションは空欄がある入力欄については設定がないと判定して、メール送信条件を記憶する。即ち、例えば路線名入力欄61において「中央線」が入力され、他の入力欄が空欄である場合、曜日及び時間帯によらず中央線に属する何れかの駅の駅構内に入場及び出場したことがメール送信条件となる。
また、通信端末装置20では、電子メールを送信するメールアドレスを送信先として設定することができる。メールアドレスを設定する方法として、上述したメール送信条件の設定する場合と同様に、例えばユーザが携帯用アプリケーションを起動させてメールアドレス設定メニューを選択することで、メールアドレスを入力するメールアドレス設定画面が表示される。ユーザが、メールアドレスを入力し、設定を終了することで、携帯用アプリケーションは、設定されたメールアドレスを本体側記憶装置28に記憶する。
When the user finishes setting the mail transmission conditions and inputs the confirmation button of the input device 26, the portable application stores the set mail transmission conditions in the main body storage device 28. The transmission condition setting menu is not limited to the setting screen shown in FIG. For example, the number of route names and station names that can be input may be increased, and the setting screen may be configured to include a check box for selecting whether to include a case where a limited express is used. If there is a blank field among the input fields 61 to 65, the portable application determines that there is no setting for the blank field and stores the mail transmission condition. That is, for example, when “Chuo Line” is entered in the route name entry field 61 and the other entry fields are blank, the person enters and leaves the station premises of any station belonging to the Chuo Line regardless of the day of the week and the time zone. This is the mail transmission condition.
Moreover, in the communication terminal device 20, the mail address which transmits an electronic mail can be set as a transmission destination. As a method for setting an e-mail address, as in the case of setting the e-mail transmission conditions described above, for example, an e-mail address setting screen for inputting an e-mail address by a user starting a portable application and selecting an e-mail address setting menu Is displayed. When the user inputs a mail address and completes the setting, the portable application stores the set mail address in the main body storage device 28.

次に、利用情報配信システム100の各構成要素のうち、自動改札機30について説明する。図4は、自動改札機30の構成の一例を示す図である。自動改札機30は、例えば駅構内に複数設置されている。自動改札機30は、改札側CPU31と、リーダライタ装置32と、改札側記憶装置33と、ゲート装置34とを備えている。
リーダライタ装置32は、上述したように、通信端末装置20の非接触ICチップ21のチップ側通信装置23との間で無線通信を行うことができる。リーダライタ装置32は、改札側CPU31の制御の下、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に記憶されている非接触ICチップ21の識別情報、定期券情報、電子バリュー情報及び利用情報としての通過情報等を読み取ったり、チップ側記憶装置24に電子バリュー情報や通過情報等を書き込んだりする処理を行う。また、リーダライタ装置32は、改札側CPU31の制御の下、チップ側記憶装置24に通過情報を書き込むとき又は書き込んだ直後に、非接触ICチップ21を介して、携帯用アプリケーションに対して起動要求を送信する処理も行う。
Next, among the components of the usage information distribution system 100, the automatic ticket gate 30 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the automatic ticket checker 30. A plurality of automatic ticket gates 30 are installed in the station premises, for example. The automatic ticket gate 30 includes a ticket gate side CPU 31, a reader / writer device 32, a ticket gate side storage device 33, and a gate device 34.
As described above, the reader / writer device 32 can perform wireless communication with the chip-side communication device 23 of the non-contact IC chip 21 of the communication terminal device 20. Under the control of the ticket gate side CPU 31, the reader / writer device 32 serves as identification information, commuter pass information, electronic value information, and usage information of the non-contact IC chip 21 stored in the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21. The passage information and the like are read, and electronic value information and passage information and the like are written in the chip-side storage device 24. Further, the reader / writer device 32 makes a startup request to the portable application via the non-contact IC chip 21 when or after the passage information is written in the chip side storage device 24 under the control of the ticket gate side CPU 31. Is also sent.

改札側記憶装置33は、自動改札機30の電源が投入されたときに実行されるプログラムや、改札側CPU31が改札処理を行うときに実行する改札処理プログラム等が記憶されている。
ゲート装置34は、自動改札機30の通路を介した両側に開閉可能に設けられている。ゲート装置34は、改札側CPU31の制御の下、閉塞することでユーザが自動改札機30を通過することを妨げ、開放することによりユーザが自動改札機30を通過することを許容する。
改札側CPU31は、自動改札機30全体を制御する。改札側CPU31は、改札側記憶装置33に記憶されている改札処理プログラムを実行することで、例えば非接触ICチップ21に記憶された識別情報の識別処理を行ったり、改札処理を行ったりする等の後述する自動改札機30における処理を実現する。
The ticket gate storage device 33 stores a program that is executed when the automatic ticket gate 30 is turned on, a ticket processing program that is executed when the ticket gate CPU 31 performs the ticket processing, and the like.
The gate device 34 is provided to be openable and closable on both sides through the passage of the automatic ticket gate 30. The gate device 34 is blocked under the control of the ticket gate side CPU 31 to prevent the user from passing through the automatic ticket gate 30, and to allow the user to pass through the automatic ticket gate 30 by opening the gate device 34.
The ticket gate side CPU 31 controls the automatic ticket gate 30 as a whole. The ticket gate side CPU 31 executes, for example, the identification ticket stored in the non-contact IC chip 21 or performs the ticket gate processing by executing the ticket gate processing program stored in the ticket gate side storage device 33. The processing in the automatic ticket gate 30 described later is realized.

次に、利用情報配信システム100の各構成要素のうち、メールサーバ40について説明する。図5は、メールサーバ40の構成の一例を示す図である。メールサーバ40は、例えば各通信端末装置20における電子メールシステムを提供する既存のサーバである。メールサーバ40は、サーバ側CPU41と、サーバ側記憶装置42と、サーバ側通信装置43とを備えている。   Next, among the components of the usage information distribution system 100, the mail server 40 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mail server 40. The mail server 40 is an existing server that provides, for example, an electronic mail system in each communication terminal device 20. The mail server 40 includes a server side CPU 41, a server side storage device 42, and a server side communication device 43.

サーバ側記憶装置42は、受信した電子メールを電子メールに設定されているメールアドレス宛に配信する配信プログラムが記憶されている。サーバ側通信装置43は、例えばアンテナである。サーバ側通信装置43は、ネットワーク10を介して各通信端末装置20との間で電子メールの送受信を行うことができる。なお、サーバ側通信装置43は、メールサーバ40に内蔵されている場合に限られず、例えばアンテナタワー等としてメールサーバ40と異なる場所に設置されていてもよい。   The server-side storage device 42 stores a distribution program that distributes the received electronic mail to the mail address set in the electronic mail. The server side communication device 43 is an antenna, for example. The server-side communication device 43 can send and receive electronic mail to and from each communication terminal device 20 via the network 10. The server-side communication device 43 is not limited to being built in the mail server 40, and may be installed at a location different from the mail server 40, for example, as an antenna tower.

サーバ側CPU41は、メールサーバ40全体を制御する。サーバ側CPU41は、サーバ側記憶装置42に記憶されている配信プログラムを実行することでサーバ側通信装置43を介して電子メールを受信したり、電子メールに設定されているメールアドレス宛に電子メールを配信したりする処理を実現する。   The server side CPU 41 controls the mail server 40 as a whole. The server-side CPU 41 receives the e-mail via the server-side communication device 43 by executing the distribution program stored in the server-side storage device 42, or sends the e-mail to the e-mail address set in the e-mail. Realize the process to distribute.

次に、上述した利用情報配信システム100の構成要素が行う処理について図6を参照して説明する。図6は、利用情報配信システム100において行われるシーケンス処理の一例を示す図である。ここでは、通信端末装置20のユーザが自動改札機30を通過するために、通信端末装置20を自動改札機30のリーダライタ装置32に近接させたものとする。   Next, processing performed by the components of the usage information distribution system 100 described above will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of sequence processing performed in the usage information distribution system 100. Here, it is assumed that the user of the communication terminal device 20 brings the communication terminal device 20 close to the reader / writer device 32 of the automatic ticket gate 30 in order to pass through the automatic ticket gate 30.

まず、ステップS10において、自動改札機30のリーダライタ装置32は、近接された通信端末装置20の非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24から識別情報を読み取る。次に、ステップS11において、改札側CPU31は、読み取った識別情報に基づいて非接触ICチップ21の正当性を判定する識別処理を行う。ここで、非接触ICチップ21が正当でないと判定した場合、改札側CPU31は、ステップS12以降の処理を中止し、例えばゲート装置34を閉塞する処理を行う。一方、非接触ICチップ21が正当であると判定した場合、改札側CPU31は、次のステップに処理を進める。   First, in step S <b> 10, the reader / writer device 32 of the automatic ticket gate 30 reads identification information from the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21 of the adjacent communication terminal device 20. Next, in step S11, the ticket gate side CPU 31 performs identification processing for determining the validity of the non-contact IC chip 21 based on the read identification information. Here, when it is determined that the non-contact IC chip 21 is not valid, the ticket gate side CPU 31 stops the processing after step S12 and performs, for example, processing for closing the gate device 34. On the other hand, if it is determined that the non-contact IC chip 21 is valid, the ticket gate side CPU 31 proceeds to the next step.

ステップS12において、自動改札機30のリーダライタ装置32は、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24から更に定期券情報、電子バリュー情報及び通過情報を読み取る。次に、ステップS13において、改札側CPU31は、読み取った定期券情報、電子バリュー情報及び通過情報に基づいて、改札処理を行う。より具体的に説明すると、改札側CPU31は、定期券情報に基づいて定期券の区間内の使用であるかを判定したり、電子バリュー情報に基づいて引き去りを行える電子バリューがあるか否かを判定したりする。なお、ここで、定期券の区間内の使用ではない場合や、引き去りを行える電子バリューがない場合等、有効な改札処理が行えないとき、改札側CPU31は、ゲート装置34を閉塞してユーザの自動改札機30の通過を妨げる。   In step S <b> 12, the reader / writer device 32 of the automatic ticket checker 30 further reads commuter pass information, electronic value information, and passage information from the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21. Next, in step S13, the ticket gate side CPU 31 performs a ticket gate process based on the read commuter pass information, electronic value information, and passage information. More specifically, the ticket gate side CPU 31 determines whether or not there is an electronic value that can be used within the section of the commuter pass based on the commuter pass information, and whether or not there is an electronic value that can be withdrawn based on the electronic value information. Judgment. When the ticket gate side 34 is not used within the commuter pass section or when there is no electronic value that can be withdrawn, the ticket gate side CPU 31 closes the gate device 34 and closes the user's The passage of the automatic ticket gate 30 is prevented.

ステップS14において、リーダライタ装置32は、改札側CPU31の制御の下、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に引き去りを行った電子バリュー情報を書き込んだり、通過情報を書き込んだりする処理を行う。ここで、通過情報とは、図6に示すように例えば、日時情報、入出場情報、駅情報等である。日時情報とは、自動改札機30を通過した年月日及び時間である。入出場情報とは、自動改札機30を通過して駅構内に入場したか駅構内から出場したかを示す情報である。自動改札機30を通過して入場した場合、改札入場が書き込まれる。自動改札機30を通過して出場した場合、改札出場が書き込まれる。駅情報とは、出場又は入場した駅の駅名を示すものである。図6に示す通過情報は、2007年11月13日17時20分に立川駅の自動改札機を出場したときのものである。   In step S <b> 14, the reader / writer device 32 writes the electronic value information that has been withdrawn into the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21 or writes passage information under the control of the ticket gate-side CPU 31. . Here, the passage information is, for example, date and time information, entrance / exit information, station information, etc., as shown in FIG. The date and time information is the date and time when the automatic ticket gate 30 passes. The entrance / exit information is information indicating whether the vehicle has entered the station premises through the automatic ticket gate 30 or entered the station premises. When entering through the automatic ticket gate 30, the ticket gate entrance is written. When entering through the automatic ticket gate 30, the ticket gate appearance is written. Station information indicates the station name of the station that entered or entered. The passing information shown in FIG. 6 is the information when the automatic ticket gate at Tachikawa Station entered the city on November 13, 2007 at 17:20.

続いて、ステップS15において、リーダライタ装置32は、改札側CPU31の制御の下、非接触ICチップ21を介して携帯用アプリケーションに対して起動要求を送信する。なお、非接触ICチップ21を介して携帯用アプリケーションに対して起動要求を送信する場合に限られず、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に通過情報が書き込まれることをトリガーとして、チップ側CPU22が、携帯用アプリケーションに対して起動要求を送信してもよい。
次に、ステップS16において、携帯用アプリケーションは、リーダライタ装置32からの起動要求に基づいて、起動する処理を行う。より具体的に説明すると、本体側CPU25が、本体側記憶装置28に記憶されている携帯用プログラムに基づき、携帯用アプリケーションを起動させる。このように、携帯用アプリケーションは、自動改札機30からの起動要求に基づいて起動するため、常時、起動したままの状態を維持する必要がない。
Subsequently, in step S <b> 15, the reader / writer device 32 transmits an activation request to the portable application via the non-contact IC chip 21 under the control of the ticket gate side CPU 31. Note that the present invention is not limited to the case where an activation request is transmitted to the portable application via the non-contact IC chip 21, and the chip side is triggered by the passage information being written in the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21. The CPU 22 may transmit an activation request to the portable application.
Next, in step S <b> 16, the portable application performs an activation process based on the activation request from the reader / writer device 32. More specifically, the main body CPU 25 activates a portable application based on a portable program stored in the main body storage device 28. As described above, since the portable application is activated based on the activation request from the automatic ticket checker 30, there is no need to always maintain the activated state.

ステップS17において、携帯用アプリケーションは、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に記憶されている通過情報を要求する。ここで、携帯用アプリケーションは、起動すると同時に非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に記憶されている通過情報を要求するようにプログラムされている。ただし、この場合に限られず、ステップS15において、携帯用アプリケーションに対して送信される起動要求の中にチップ側記憶装置24に記憶されている通過情報を読むような指示が含められていてもよい。   In step S <b> 17, the portable application requests passage information stored in the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21. Here, the portable application is programmed to request passage information stored in the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21 at the same time as being activated. However, the present invention is not limited to this, and in step S15, an instruction to read the passage information stored in the chip-side storage device 24 may be included in the activation request transmitted to the portable application. .

ステップS18において、チップ側CPU22は、チップ側記憶装置24に記憶されている通過情報を携帯用アプリケーションに送信する。
ステップS19において、携帯用アプリケーションは、通過情報を取得すると、取得した通過情報を本体側記憶装置28の作業領域に記憶する。
ステップS20において、携帯用アプリケーションは、取得した通過情報と予め設定されたメール送信条件とが合致するか否かを判定する。ここで、例えば、所得した通過情報が図6に示すように「日時情報を2007年11月13日(火曜)17時20分、出入場情報を改札出場、通過駅情報を立川駅」とする。また、設定されているメール送信条件は、図3に示すように、「路線名を中央線、駅名を立川及び東京(入場及び出場ともチェックが付けられている)、曜日を月曜から金曜、時間帯を8時から18時」とする。この場合、取得した通過情報はメール送信条件に含まれているため、携帯用アプリケーションは、通過情報とメール送信条件とが合致すると判定する。次に、携帯用アプリケーションは、ステップS21の処理に進める。なお、通過情報がメール送信条件に合致しない場合、携帯用アプリケーションは、動作を終了し、利用情報を配信する処理を終了する。
In step S18, the chip side CPU 22 transmits the passage information stored in the chip side storage device 24 to the portable application.
In step S <b> 19, when the portable application acquires the passage information, the portable application stores the acquired passage information in the work area of the main body side storage device 28.
In step S20, the portable application determines whether or not the acquired passage information matches a preset mail transmission condition. Here, for example, as shown in FIG. 6, the obtained passage information is “date and time information is 17:20 on Tuesday, November 13, 2007, entrance and exit information is a ticket gate entry and passage station information is Tachikawa Station”. . In addition, as shown in Fig. 3, the mail transmission conditions that have been set are as follows: "Route name is Chuo Line, station name is Tachikawa and Tokyo (both entrance and departure are checked), day of the week is Monday to Friday, time The band is assumed to be from 8:00 to 18:00. In this case, since the acquired passage information is included in the mail transmission condition, the portable application determines that the passage information matches the mail transmission condition. Next, the portable application proceeds to the process of step S21. If the passage information does not match the mail transmission condition, the portable application ends the operation and ends the process of distributing the usage information.

ステップS21において、携帯用アプリケーションは、メールアプリケーションに対して起動要求を送信する。
ステップS22において、メールアプリケーションは、起動要求に基づいて起動する処理を行う。より具体的に説明すると、本体側CPU25が、本体側記憶装置28に記憶されているメールプログラムに基づき、メールアプリケーションを起動させる。このように、携帯用アプリケーションは、通過情報とメール送信条件とが合致している場合に、メールアプリケーションを起動させるため、メールアプリケーションは常時、起動したままの状態を維持する必要がない。
In step S21, the portable application transmits an activation request to the mail application.
In step S22, the mail application performs a process of starting based on the start request. More specifically, the main body CPU 25 activates a mail application based on a mail program stored in the main body storage device 28. As described above, since the portable application activates the mail application when the passage information matches the mail transmission condition, the mail application does not always need to be kept activated.

ステップS23において、携帯用アプリケーションは、ステップS20の判定において合致した通過情報と予め設定されたメールアドレスとをメールアプリケーションに提供する。このとき、携帯用アプリケーションは、提供する通過情報をメールアプリケーションで作成される電子メールに貼り付けることができるように変換を行い、変換後のデータをメールアプリケーションに提供する。例えば、携帯用アプリケーションは、図3に示す通過情報を例えば、「2007年11月13日17:20 立川駅を出ました。」に変換する。また、携帯用アプリケーションは、変換した通過情報に、例えば、「本文」とする属性情報を付加する。   In step S23, the portable application provides the mail application with the passage information matched in the determination in step S20 and the preset mail address. At this time, the portable application performs conversion so that the passing information to be provided can be pasted into an e-mail created by the mail application, and provides the converted data to the mail application. For example, the portable application converts the passage information shown in FIG. 3 into, for example, “November 13, 2007, 17:20 I left Tachikawa Station”. In addition, the portable application adds attribute information, for example, “text” to the converted passage information.

ステップS24において、メールアプリケーションは、提供された情報のうち、属性情報に「本文」と付加されている付加情報を電子メールの本文に設定する。また、メールアプリケーションは、提供されたメールアドレスを電子メールの宛先に設定する。なお、メールアプリケーションは、電子メールの件名に例えば、「通過情報メール」と設定してもよい。
ステップS25において、メールアプリケーションは、電子メールの作成を完了すると作成した電子メールを、本体側通信装置29を介して、メールサーバ40に送信する。
ステップS26において、メールアプリケーションは、電子メールを送信した旨の情報を携帯用アプリケーションに送信する。
In step S <b> 24, the mail application sets additional information in which “text” is added to the attribute information among the provided information as the text of the email. In addition, the mail application sets the provided mail address as an e-mail destination. Note that the mail application may set, for example, “passage information mail” as the subject of the e-mail.
In step S <b> 25, the mail application transmits the created email to the mail server 40 via the main body side communication device 29 when the creation of the email is completed.
In step S26, the mail application transmits information indicating that the electronic mail has been transmitted to the portable application.

その後、ステップS27において、メールアプリケーションは、動作を終了する。また、ステップS28において、メールアプリケーションより電子メールを送信した旨の情報を受信した携帯用アプリケーションは、動作を終了する。   Thereafter, in step S27, the mail application ends the operation. In step S28, the portable application that has received the information indicating that the e-mail has been transmitted from the mail application ends the operation.

ステップS29において、メールサーバ40のサーバ側CPU41は、通信端末装置20より受信した電子メールを、サーバ側通信装置43を介して、電子メールに設定されたメールアドレス宛に配信する。
ステップS30において、電子メールをメールサーバ40より受信した通信端末装置やパーソナルコンピュータ等のCPUは、例えば前記電子メールを受信した旨をユーザに通知し、ユーザによって前記電子メールが選択されると、電子メールに設定された図6に示すような「2007年11月13日17:20 立川駅を出ました。」等の通過情報を表示装置に表示する。
In step S <b> 29, the server side CPU 41 of the mail server 40 distributes the email received from the communication terminal device 20 to the email address set in the email via the server side communication device 43.
In step S30, a CPU such as a communication terminal device or a personal computer that has received the e-mail from the mail server 40 notifies the user that the e-mail has been received, for example. Passage information such as “I left Tachikawa station on November 13, 2007 at 17:20” as shown in FIG. 6 set in the mail is displayed on the display device.

このように本実施形態によれば、携帯用アプリケーションは、リーダライタ装置32から非接触ICチップ21を介して送信された起動要求に基づいて起動する。また、携帯用アプリケーションは、通過情報が設定された電子メールの送信が完了した後、起動を終了する。即ち、携帯用アプリケーションは、通過情報を電子メールで送信する場合にのみ起動するため、常時、本体側記憶装置28の作業領域を消費することがない。   As described above, according to the present embodiment, the portable application is activated based on the activation request transmitted from the reader / writer device 32 via the non-contact IC chip 21. The portable application ends activation after transmission of the e-mail in which the passage information is set is completed. That is, since the portable application is activated only when the passage information is transmitted by e-mail, the work area of the main body storage device 28 is not always consumed.

また、メールアプリケーションは、通過情報とメール送信条件とが合致している場合に、携帯用アプリケーションの起動要求に基づいて起動する。また、メールアプリケーションは、通過情報が設定された電子メールの送信が完了した後、起動を終了する。即ち、メールアプリケーションは、通過情報を電子メールで送信する場合にのみ起動するため、常時、本体側記憶装置28の作業領域を消費することがない。   The mail application is activated based on a request for activation of the portable application when the passage information matches the mail transmission condition. In addition, the mail application ends activation after the transmission of the electronic mail in which the passage information is set is completed. That is, since the mail application is activated only when the passage information is transmitted by electronic mail, the work area of the main body storage device 28 is not always consumed.

このように、常時、通過情報配信に関するアプリケーション(携帯用アプリケーション、メールアプリケーション)は、起動したままの状態を維持する必要がないため、他のアプリケーションの実行や起動する場合に影響を与えることが少ない。即ち、常時、通過情報配信に関するアプリケーションが起動することによる、他のアプリケーションが起動したときのメモリの占有を削減することができる。また、常時、通過情報配信に関するアプリケーションが起動することによって、他のアプリケーションが起動したときの競合を削減することができる。
更に、通過情報配信に関するアプリケーションは、起動したままの状態を維持する必要がないため、通信端末装置20において消費される電力が削減される。
In this way, applications (portable applications, mail applications) related to passing information distribution need not always be kept activated, and therefore have little effect on the execution or activation of other applications. . That is, it is possible to reduce the memory occupation when other applications are activated due to the activation of applications related to passage information distribution at all times. In addition, by constantly starting an application relating to passage information distribution, it is possible to reduce contention when other applications are started.
Furthermore, since the application relating to passage information distribution does not need to be kept activated, the power consumed in the communication terminal device 20 is reduced.

また、通信端末装置20から送信する通過情報が設定された電子メールは、各通信端末装置20間で構成されている既存のネットワーク10を使用すればよい。したがって、通過情報が設定された電子メールを専用に配信するサーバを構築する必要がなく、システム全体を簡単に構成することができる。
また、通信端末装置20がリーダライタ装置32から通過情報を取得して携帯用アプリケーションに対する起動要求を受けた後から電子メールを送信するまでの間は、通信端末装置20内で処理が行われる。したがって、通信端末装置20と他の装置との間で通信が行われることがないため、通信端末装置20は、取得した通過情報をリアルタイムで処理することができ、電子メールを迅速に送信することができる。
また、受信した通過情報のうちメール送信条件と合致する通過情報のみを電子メールに設定して配信することができる。即ち、メール送信条件において制限をかけることで、必要な通過情報についてのみ電子メールで配信することができる。
Further, the e-mail in which passage information transmitted from the communication terminal device 20 is set may use the existing network 10 configured between the communication terminal devices 20. Therefore, it is not necessary to construct a server that exclusively distributes e-mails set with passage information, and the entire system can be configured easily.
In addition, processing is performed in the communication terminal device 20 after the communication terminal device 20 acquires the passage information from the reader / writer device 32 and receives an activation request for the portable application until the e-mail is transmitted. Therefore, since communication is not performed between the communication terminal device 20 and another device, the communication terminal device 20 can process the acquired passing information in real time, and can quickly transmit an e-mail. Can do.
Further, only the passage information that matches the mail transmission condition among the received passage information can be set in the electronic mail and distributed. That is, by restricting the mail transmission conditions, only necessary passage information can be distributed by electronic mail.

なお、上述した説明では、利用情報のうち通過情報のみを電子メールに設定して配信する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、図3に示す送信条件設定メニューにおいて、欄66のチェックボックスにチェックがされている場合、利用情報のうち物販情報を電子メールに設定して配信してもよい。ユーザが駅構内外に設置された店舗で非接触ICチップ21に記憶されている電子バリューを用いて物品を購入したときに、設定されたメールアドレスに電子メールが配信される。   In the above description, a case has been described in which only passage information among use information is set as e-mail and distributed. However, the present invention is not limited to this case. For example, in the transmission condition setting menu shown in FIG. 3, if the check box in the column 66 is checked, the sales information of the usage information may be set in an e-mail and distributed. When a user purchases an article using an electronic value stored in the non-contact IC chip 21 at a store installed inside or outside the station, an e-mail is distributed to a set e-mail address.

より具体的に説明すると、店舗にはリーダライタ装置が配置されている。店舗のリーダライタ装置は電子バリュー情報を読み取ったり、電子バリュー情報や利用情報としての物販情報を書き込んだりする処理を行う。ここで、ユーザが店舗で物品を購入するために、通信端末装置20の非接触ICチップ21を近接させると、リーダライタ装置では、識別処理や電子バリューの引き去り等を行う。更に、リーダライタ装置は、非接触ICチップ21のチップ側記憶装置24に引き去りを行った電子バリュー情報を書き込んだり、物販情報を書き込んだりする処理を行う。ここで、物販情報は、店舗が設置された駅情報、店舗情報、購入した日時情報等である。物販情報として、例えば駅情報を立川駅とし、店舗情報をNEWDAYSとし、日時情報を2007年11月13日17時20分とする。
その後、上述したステップS15の処理と同様に、リーダライタ装置は、非接触ICチップ21を通じて携帯用アプリケーションに対して起動要求を送信する。以降、上述した実施形態と同様に処理が行われ、例えば、「2007年11月13日17:20 立川駅のNEWDAYSで物品を購入しました。」という電子メールが設定されたメールアドレス宛に配信される。
More specifically, a reader / writer device is arranged in the store. The reader / writer device of the store performs processing of reading electronic value information and writing product sales information as electronic value information and usage information. Here, when the user brings the non-contact IC chip 21 of the communication terminal device 20 close to the store in order to purchase goods at the store, the reader / writer device performs identification processing, withdrawal of electronic value, and the like. Further, the reader / writer device writes the electronic value information that has been withdrawn into the chip-side storage device 24 of the non-contact IC chip 21 or writes product sales information. Here, the product sales information includes station information where the store is installed, store information, purchase date and time information, and the like. As the product sales information, for example, the station information is Tachikawa Station, the store information is NEWDAYS, and the date and time information is 17:20 on November 13, 2007.
Thereafter, the reader / writer device transmits an activation request to the portable application through the non-contact IC chip 21 in the same manner as in the process of step S15 described above. Thereafter, processing is performed in the same manner as in the above-described embodiment. For example, an e-mail “November 13, 2007, 17:20 Purchased goods at NEWDAYS at Tachikawa Station” is delivered to a set e-mail address. Is done.

また、上述した説明では、ステップS20において、携帯用アプリケーションは、取得した通過情報と予め設定されたメール送信条件とが合致するか否かを判定する処理について説明したが本実施形態の処理はこの場合に限られない。例えば、図3に示す送信条件設定メニューにおいて、欄67の全ての通過情報を送信することを示すチェックボックスにチェックがされている場合、携帯用アプリケーションは、ステップS20の通過情報とメール送信条件とが合致するか否かの判定を省略してもよい。   Further, in the above description, in step S20, the portable application has described the process of determining whether the acquired passage information matches a preset mail transmission condition. Not limited to cases. For example, in the transmission condition setting menu shown in FIG. 3, when the check box indicating that all passage information in the column 67 is transmitted is checked, the portable application determines the passage information and the mail transmission condition in step S20. The determination of whether or not matches may be omitted.

また、上述した説明では、メール送信条件を設定するために、図3に示す設定画面において、ユーザが入力することで携帯用アプリケーションが、本体側記憶装置28にメール送信条件を記憶する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、他の通信端末装置又はパーソナルコンピュータから遠隔でメール送信条件を設定できるように構成してもよい。   Further, in the above description, in order to set the mail transmission condition, the case where the portable application stores the mail transmission condition in the main body storage device 28 by the user input on the setting screen shown in FIG. However, it is not limited to this case. For example, you may comprise so that mail transmission conditions can be set remotely from another communication terminal device or a personal computer.

より具体的に説明すると、他の通信端末装置を所有するユーザは、他の通信端末装置のメールアプリケーションを用いて、利用情報配信システム100を利用する通信端末装置20を送信先とする電子メールを作成する。このとき、作成する電子メールの本文には、メール送信条件として設定したい路線名、駅名、入出場情報、曜日、時間帯を入力する。
送信先の通信端末装置20のメールアプリケーションが電子メールを受信すると、送信先の通信端末装置20の携帯用アプリケーションは、電子メールの送信元のメールアドレスが、正当な送信元のメールアドレスか否かを判定する。正当な送信元のメールアドレスの場合、携帯用アプリケーションは電子メールの本文に入力された路線名、駅名、入出場情報、曜日、時間帯をメール送信条件として本体側記憶装置28に記憶する。なお、送信された電子メールのメールアドレスが正当な送信元ではない場合、携帯用アプリケーションは本体側記憶装置28に記憶しない。ここで、送信元のメールアドレスが正当であるか否かの判定は、携帯用アプリケーションが、例えば本体側記憶装置28にメール送信条件を設定してもよい送信元メールアドレスとして記憶されているメールアドレスと一致する否かで判定すればよい。
以上、上述した実施形態によれば、メモリや電力を無駄に消費せずに、通信端末装置の電子メールを用いて、駅に係る通過情報を送信することができる。
More specifically, a user who owns another communication terminal device uses an email application of the other communication terminal device to send an e-mail whose destination is the communication terminal device 20 that uses the usage information distribution system 100. create. At this time, the route name, station name, entry / exit information, day of the week, and time zone that are to be set as the mail transmission conditions are entered in the body of the electronic mail to be created.
When the mail application of the destination communication terminal apparatus 20 receives the email, the portable application of the destination communication terminal apparatus 20 determines whether the email address of the email transmission source is a legitimate transmission source email address. Determine. In the case of a valid sender mail address, the portable application stores the route name, station name, entrance / exit information, day of the week, and time zone entered in the body of the email in the main body storage device 28 as mail transmission conditions. If the mail address of the transmitted e-mail is not a valid transmission source, the portable application is not stored in the main body storage device 28. Here, whether or not the sender's email address is valid is determined by checking whether the portable application stores, for example, a sender email address that may set a mail transmission condition in the main body storage device 28. The determination may be made based on whether or not the address matches.
As mentioned above, according to embodiment mentioned above, the passage information concerning a station can be transmitted using the electronic mail of a communication terminal device, without consuming memory and electric power wastefully.

利用情報配信システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of a utilization information delivery system. 通信端末装置の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a communication terminal device. メール送信条件の設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen of mail transmission conditions. 自動改札機の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of an automatic ticket gate. メールサーバの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a mail server. 通過情報配信システムのシーケンス処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence process of a passage information delivery system.

符号の説明Explanation of symbols

100 利用情報配信システム
10 ネットワーク
20 通信端末装置
21 非接触ICチップ
22 チップ側CPU
23 チップ側通信装置
24 チップ側記憶装置
25 本体側CPU
26 入力装置
27 表示装置
28 本体側記憶装置
29 本体側通信装置
30 自動改札機
31 改札側CPU
32 リーダライタ装置
33 改札側記憶装置
34 ゲート装置
40 メールサーバ
41 サーバ側CPU
42 サーバ記憶装置
43 サーバ側通信装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Usage information distribution system 10 Network 20 Communication terminal device 21 Non-contact IC chip 22 Chip side CPU
23 Chip side communication device 24 Chip side storage device 25 Main body side CPU
26 Input device 27 Display device 28 Main body side storage device 29 Main body side communication device 30 Automatic ticket gate 31 Ticket gate CPU
32 Reader / Writer Device 33 Ticket Gate Side Storage Device 34 Gate Device 40 Mail Server 41 Server Side CPU
42 Server storage device 43 Server side communication device

Claims (5)

ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有する通信端末装置であって、
前記情報処理手段は、
メール送信条件を設定する設定手段と、
前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動手段と、
前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得手段と、
前記利用情報取得手段において取得された利用情報と、前記設定手段により設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動手段と、
前記利用情報取得手段において取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供手段と、を有し、
前記設定手段において前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、
前記判定手段による利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略することを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device having an IC chip, information processing means, and mail processing means,
The information processing means includes
A setting means for setting e-mail transmission conditions;
Information processing means starting means for starting the information processing means upon receiving a start request from the station service equipment via the IC chip ;
Usage information acquisition means for acquiring usage information relating to a station from the IC chip;
A determination unit that determines whether or not the usage information acquired by the usage information acquisition unit matches the mail transmission condition set by the setting unit;
A mail processing means starting means for starting the mail processing means when the use information and the mail transmission condition are determined to match in the determination means;
Information providing means for providing the mail processing means with the usage information acquired by the usage information acquiring means and a preset mail address;
In the setting means, among the usage information, when it is set to transmit all passage information when passing through the automatic ticket gate that is the station service device,
A communication terminal apparatus characterized by omitting the determination as to whether or not the usage information by the determination means matches the mail transmission condition .
前記設定手段は、前記メールアドレスを設定するとを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 The setting means, the communication terminal apparatus according to claim 1, characterized that you set the email address. 前記ICチップは、前記駅務機器と通信を行い、前記利用情報を取得して記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信端末装置。 The IC chip, the public transportation performed equipment and communication, the communication terminal apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that acquires and stores the usage information. ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有する通信端末装置に係るコンピュータ
メール送信条件を設定する設定ステップと、
前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動ステップと、
前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得ステップと、
前記利用情報取得ステップにおいて取得された利用情報と、前記設定ステップにより設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動ステップと、
前記利用情報取得ステップにおいて取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
前記設定ステップにおいて前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、
前記判定ステップによる利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略することを特徴とするプログラム。
And IC chip, an information processing means, a mail processing unit, a computer according to a communication terminal device having a,
A setting step for setting email sending conditions;
When receiving an activation request from the station service equipment via the IC chip, an information processing means activation step for activating the information processing means;
A usage information acquisition step of acquiring usage information relating to the station from the IC chip;
A determination step for determining whether or not the usage information acquired in the usage information acquisition step matches the mail transmission condition set in the setting step;
A mail processing means starting step for starting the mail processing means when it is determined in the determination step that the usage information and the mail transmission condition match;
An information providing step of providing the usage information acquired in the usage information acquisition step and a preset email address to the email processing means, and a program for executing the program,
In the setting step, in the usage information, when all passage information when passing through the automatic ticket gate that is the station service device is set to be transmitted,
A program that omits the determination as to whether or not the usage information in the determination step matches the mail transmission condition .
駅務機器と、通信端末装置と、メールサーバと、を含む利用情報配信システムであって、
前記通信端末装置は、ICチップと、情報処理手段と、メール処理手段と、を有し、
前記情報処理手段は、
メール送信条件を設定する設定手段と、
前記ICチップを介して、駅務機器より起動要求を受け取ると、前記情報処理手段を起動する情報処理手段起動手段と、
前記ICチップから駅に係る利用情報を取得する利用情報取得手段と、
前記利用情報取得手段において取得された利用情報と、前記設定手段により設定されたメール送信条件と、が合致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において前記利用情報と、前記メール送信条件と、が合致すると判定された場合、前記メール処理手段を起動するメール処理手段起動手段と、
前記利用情報取得手段において取得された前記利用情報と、予め設定されたメールアドレスと、を前記メール処理手段に提供する情報提供手段と、を有し、
前記設定手段において前記利用情報のうち、前記駅務機器である自動改札機を通過したときの全ての通過情報を、送信することが設定されている場合、
前記判定手段による利用情報と、メール送信条件と、が合致するか否かの判定を省略し、
前記メール処理手段は、前記情報提供手段において提供された前記利用情報及び前記メールアドレスを電子メールに設定し、前記電子メールを前記メールサーバに送信することを特徴とする利用情報配信システム。
A usage information distribution system including a station service device, a communication terminal device, and a mail server,
The communication terminal device has an IC chip, information processing means, and mail processing means,
The information processing means includes
A setting means for setting e-mail transmission conditions;
Information processing means starting means for starting the information processing means upon receiving a start request from the station service equipment via the IC chip ;
Usage information acquisition means for acquiring usage information relating to a station from the IC chip;
A determination unit that determines whether or not the usage information acquired by the usage information acquisition unit matches the mail transmission condition set by the setting unit;
A mail processing means starting means for starting the mail processing means when the use information and the mail transmission condition are determined to match in the determination means;
Information providing means for providing the mail processing means with the usage information acquired by the usage information acquiring means and a preset mail address;
In the setting means, among the usage information, when it is set to transmit all passage information when passing through the automatic ticket gate that is the station service device,
The determination of whether or not the usage information by the determination unit and the mail transmission condition match is omitted,
The mail processing unit sets the usage information and the mail address provided by the information providing unit to an electronic mail, and transmits the electronic mail to the mail server.
JP2008050563A 2008-02-29 2008-02-29 Communication terminal device, program, and usage information distribution system Active JP5202992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050563A JP5202992B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Communication terminal device, program, and usage information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050563A JP5202992B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Communication terminal device, program, and usage information distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212561A JP2009212561A (en) 2009-09-17
JP5202992B2 true JP5202992B2 (en) 2013-06-05

Family

ID=41185335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050563A Active JP5202992B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Communication terminal device, program, and usage information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202992B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021607A (en) * 2002-06-17 2004-01-22 Ntt Docomo Inc Receipt data transmission/reception method, portable communication terminal program, portable communication terminal, register, and housekeeping book server
JP2004178471A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd Communication terminal and information communication system using the same
JP4169191B2 (en) * 2003-01-27 2008-10-22 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile communication terminal, time information notification system, device control apparatus, time information notification method, device control method, time information notification program, device control program
JP4416077B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile terminal device
JP4360260B2 (en) * 2004-04-26 2009-11-11 ソニー株式会社 Program, computer and data processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212561A (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150073994A1 (en) Payment processing system, payment terminal, communication device, payment server and payment processing method
US20090282345A1 (en) Interaction between web pages and local applications
JP4472708B2 (en) Mobile terminal device
JP2007233302A (en) Portable display unit and information management system
JP6278149B1 (en) Authentication system and server
WO2005109268A1 (en) Information terminal, electronic value utilizing method and program
JP2008117154A (en) Electronic ticket and automatic ticket examination machine
JP2019032803A (en) Authentication system and server
JP5202992B2 (en) Communication terminal device, program, and usage information distribution system
JP2009200537A (en) Pay television billing system
US20160182933A1 (en) Method and System for Distributing and Playing Media
JP2006323637A (en) Search system for lost article
JP2008310433A (en) Information processing device and information processing method
KR20210116009A (en) Check-in system using qr code including room reservation information and method thereof
KR20150145053A (en) User equipment, service providing device, control method thereof, computer readable medium having computer program recorded therefor and travel package information providing system
JP2009130710A (en) Information distribution apparatus, portable information terminal, information distribution system and information distribution method
KR20150047971A (en) Method and apparatus for combine ticket service, combine ticket service system
KR20170120529A (en) Unmanned delivery device, system for providing delivery service having the same and method for providing delivery service using the same
JP2008158834A (en) Portable terminal device and program
JP7134301B2 (en) Payment system, host terminal, payment method, program and vehicle
JP7230379B2 (en) Alternative transportation information providing device, alternative transportation information providing method and alternative transportation information providing program
JP2007172069A (en) Automatic transaction system
JP2014026517A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2017004232A (en) System, control method and control program of system
KR102021794B1 (en) Wireless Terminal and Recording Medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250