JP5181479B2 - Fault diagnosis system and fault diagnosis program - Google Patents

Fault diagnosis system and fault diagnosis program Download PDF

Info

Publication number
JP5181479B2
JP5181479B2 JP2007011453A JP2007011453A JP5181479B2 JP 5181479 B2 JP5181479 B2 JP 5181479B2 JP 2007011453 A JP2007011453 A JP 2007011453A JP 2007011453 A JP2007011453 A JP 2007011453A JP 5181479 B2 JP5181479 B2 JP 5181479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
information
software
program
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011453A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008176703A (en
Inventor
英悟 中川
康二 足立
紀一 山田
薫 安川
弘毅 上床
哲一 里永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007011453A priority Critical patent/JP5181479B2/en
Publication of JP2008176703A publication Critical patent/JP2008176703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5181479B2 publication Critical patent/JP5181479B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、故障診断システム及び故障診断プログラムに関する。   The present invention relates to a failure diagnosis system and a failure diagnosis program.

近年、パーソナルコンピュータ、複写機、スキャナ、プリンタ並びにこれらが複合された複合機等の機器には、性能、機能の向上に伴い、様々な用途のアナログ及びデジタルの電子回路がプリント基板(「PWBA(Printed wiring board Assembly)」又は「ボード」等と呼ぶことがあり、以下、統一して「PWBA」と呼ぶ)に取り付けられてきている。PWBAは、一連の機能を実現するために、様々な形でケーブル等の配線を介して互いに接続され、信号のやり取り等が実行されている。このようなPWBAが搭載される機器が使用される環境は、オフィス内や家屋内が主としてあるが、それ以外の過酷な環境下で使用される場合もある。   In recent years, devices such as personal computers, copiers, scanners, printers, and multifunction devices in which these are combined have been improved in performance and functions, and analog and digital electronic circuits for various applications have been printed circuit boards ("PWBA ( “Printed wiring board assembly”) or “board”, etc., and hereinafter collectively referred to as “PWBA”). In order to realize a series of functions, PWBAs are connected to each other through wiring such as cables in various forms, and exchange of signals is performed. The environment in which such a device equipped with PWBA is used is mainly in an office or a house, but may be used in other severe environments.

そのため、それぞれの状況下で様々な異常が発生し、これらの異常、故障の修復には多大な労力を要している。さらに、何らかの異常が発生した場合、故障診断システムによってPWBAに異常ありと診断したにもかかわらず、実際に解析すれば、PWBAの異常ではなく、PWBA上を走るソフトウェアやアプリケーションソフトウェアのバグであるものがある。   For this reason, various abnormalities occur in each situation, and much effort is required to repair these abnormalities and failures. Furthermore, if any abnormality occurs, it is not a PWBA abnormality but a bug in software or application software running on the PWBA, if it is actually analyzed, even though the failure diagnosis system diagnoses that there is an abnormality in the PWBA. There is.

故障診断システムとしては、コンピュータに障害が発生した場合、インターネットを介してエラー情報を収集し、エラーに応じた対策をとる方法が提案されている(特許文献1参照)。   As a failure diagnosis system, there has been proposed a method of collecting error information via the Internet and taking a countermeasure corresponding to an error when a failure occurs in a computer (see Patent Document 1).

また、遠隔地にあるサーバの障害発生時に、障害原因の特定、対策、内容、及び費用の通知を自動化することが提案されている(特許文献2参照)。   Further, it has been proposed to automate the identification of the cause of failure, countermeasures, contents, and cost notification when a server in a remote location occurs (see Patent Document 2).

さらに、機器及び通信路の物理的故障、誤動作、プログラムの不具合、パラメータ値の設定不備等の障害の診断を効率よく行うことが提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−228004号公報 特開2005−202597号公報 特開平06−149577号公報
Further, it has been proposed to efficiently diagnose failures such as physical failures of devices and communication paths, malfunctions, program failures, and parameter value imperfections (see Patent Document 3).
JP 2005-228004 A JP 2005-202597 A Japanese Patent Laid-Open No. 06-149577

しかしながら、特許文献1乃至特許文献3では、ハードウェアであるPWBAによって構築されるシステムの異常を、ソフトウェアとハードウェアに切り分け、分類し、異常の診断を行う。そのため、PWBAが構築する接続系の関連性、及びPWBAとPWBAの動作制御のための手順や命令が組み込まれたソフトウェアとの関連性という観点からみた統合的な診断を行うことができないという問題がある。   However, in Patent Documents 1 to 3, abnormalities in a system constructed by PWBA, which is hardware, are classified into software and hardware, classified and diagnosed. Therefore, there is a problem that it is not possible to perform an integrated diagnosis from the viewpoint of the relevance of the connection system constructed by PWBA, and the relevance of PWBA and software incorporating procedures and commands for controlling the operation of PWBA. is there.

本発明は、上記事実を考慮し、ハードウェアによって発生する異常とそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアによって発生する異常とを統合して診断することができる故障診断システム及び故障診断プログラムを得ることが目的である。   In consideration of the above-described facts, the present invention provides a failure diagnosis system and a failure diagnosis program capable of diagnosing an abnormality generated by hardware and an abnormality generated by software for controlling the operation of the hardware. Is the purpose.

請求項1に記載の発明は、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデルと、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデルと、を同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する制御手段を有することを特徴とする。 Invention according to claim 1, in the fault diagnosis system using a Bayesian network, a hardware model is a unit classified, is the classification for fault diagnosis computer components that exist as a physical entity, the computer A program in which procedures and instructions are controlled is classified for fault diagnosis, and the software model that is the classified unit is configured on the same Bayesian network to detect anomalies from the hardware perspective. A predetermined failure diagnosis program by reflecting hardware inspection result information, which is information as a result of executing a program for executing, on software inspection result information, which is information as a result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of software It characterized in that it has a control unit, for executing.

請求項1に記載の発明によれば、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を、故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデル(ハードウェアをモデル化したもの)と定義する。また、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデル(ソフトウェアをモデル化したもの)と定義する。そして、制御手段において、定義されたハードウェアモデル及びソフトウェアモデルを同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する。 According to the first aspect of the present invention, in a failure diagnosis system using a Bayesian network, computer components existing as physical entities are classified for failure diagnosis, and the hardware model ( Defined as a model of hardware). A program in which procedures and instructions for controlling a computer are collected is classified for fault diagnosis and defined as a software model (modeled software) that is the classified unit. Then, in the control means, the hardware test result information which is the result of executing the program for detecting the abnormality from the viewpoint of hardware by configuring the defined hardware model and software model on the same Bayesian network. Is reflected in software inspection result information, which is information obtained as a result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of software, and a predetermined failure diagnosis program is executed.

従って、ハードウェアによって発生する異常とそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアによって発生する異常とを統合して診断することができる。   Therefore, it is possible to integrate and diagnose an abnormality generated by hardware and an abnormality generated by software for operation control of the hardware.

請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記制御手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルであることを特徴とする。 The invention of claim 2 is the invention of claim 1 wherein, prior Symbol hardware model and the software model, a fault diagnosis model which is a unit for specifying a failure when the failure diagnosis program executed by the control unit, It is characterized by that.

請求項2に記載の発明によれば、前記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記制御手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルであるので、ハードウェア及びそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアを含め、関係性または依存性を持たせて統合して故障箇所を診断できる。その結果、故障箇所の故障確率を精度良く求めることができるので、CE(カスタマーエンジニア)のサービス時間を短縮することもできる。 According to the invention of claim 2, before Symbol hardware model and the software model, since a failure diagnosis model which is a unit for specifying a failure when the failure diagnosis program executed by the control unit, the hardware and hard Including software for controlling the operation of wear, it is possible to diagnose failures by integrating them with relationships or dependencies. As a result, since the failure probability of the failure location can be obtained with high accuracy, the CE (customer engineer) service time can also be shortened.

請求項3に記載の発明は、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品であるハードウェアを所定のベイジアンネットワーク診断モデルに分類してモデル化するハードウェアモデル化手段と、前記ハードウェアモデルのそれぞれに対応する、前記ハードウェアの動作制御のための手順や命令が組み込まれたソフトウェアを前記所定の診断モデルに分類してモデル化するソフトウェアモデル化手段と、前記ハードウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの動作状態を表すハードウェア情報と、前記ハードウエアに対応する前記ソフトウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの実行状態を表すソフトウェア情報とを統合する統合手段と、前記統合手段によって統合した診断モデルからの情報群を基に解析し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報、及びソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報の少なくとも一方を取得する結果情報取得手段と、前記結果情報取得手段により取得された前記ハードウェア検査結果情報を、前記ソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する故障診断手段と、を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in a fault diagnosis system using a Bayesian network, hardware modeling means for classifying and modeling hardware, which is a computer component existing as a physical entity, into a predetermined Bayesian network diagnosis model And software modeling means for classifying and modeling software corresponding to each of the hardware models into which the procedures and instructions for controlling the operation of the hardware are incorporated into the predetermined diagnostic model, and the hardware Integration means for integrating hardware information representing the operating state of the diagnostic model modeled by the hardware modeling means and software information representing the execution state of the diagnostic model modeled by the software modeling means corresponding to the hardware And integrated by the integration means Analyzes based on information group from the diagnostic model, the hardware test result information, and software standpoint program for detecting abnormality of an information resulting program is executed to detect an abnormality in terms of hardware Result information acquisition means for acquiring at least one of software inspection result information , which is information on the result of executing the above, and reflecting the hardware inspection result information acquired by the result information acquisition means in the software inspection result information It characterized by having a a fault diagnosis means for performing a predetermined fault diagnosis program.

請求項3に記載の発明によれば、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、ハードウェアモデル化手段により、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品であるハードウェアを所定の診断モデルに分類してモデル化する。また、ソフトウェアモデル化手段により、前記ハードウェアの動作制御のための手順や命令が組み込まれたソフトウェアを前記所定の診断モデルに分類してモデル化する。そこで、統合手段によって、前記ハードウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの動作状態を表すハードウェア情報と、前記ソフトウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの実行状態を表すソフトウェア情報とを統合する。統合手段によって、統合した前記ハードウェアのモデル及び前記ソフトウェアのモデルからの情報群を基に解析する。解析した結果、前記ソフトウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報、及び前記ハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報の少なくとも一方を結果情報取得手段により取得する。前記結果情報取得手段により取得されたハードウェア検査結果情報を、ソフトウェア検査結果情報に反映させて故障診断手段が所定の故障診断プログラムを実行し、故障診断を行う。 According to the third aspect of the present invention, in the fault diagnosis system using the Bayesian network, the hardware modeling means classifies the hardware, which is a computer component existing as a physical entity, into a predetermined diagnosis model. Turn into. The software modeling means classifies the software in which the procedure and instructions for controlling the operation of the hardware are incorporated into the predetermined diagnostic model. Therefore, the integration unit integrates hardware information representing the operating state of the diagnostic model modeled by the hardware modeling unit and software information representing the execution state of the diagnostic model modeled by the software modeling unit. . The integration unit performs analysis based on the information group from the integrated hardware model and software model. As a result of analysis, software inspection result information that is information on a result of executing a program for inspecting an abnormality from the viewpoint of the software, and information on a result of executing a program for inspecting an abnormality from the viewpoint of the hardware At least one of the hardware inspection result information is acquired by the result information acquisition unit. Said result information acquiring unit hardware test result acquired by the information, the failure diagnosing means be reflected in software test result information executes the predetermined failure diagnosis program, performs fault diagnosis.

従って、ハードウェアによって発生する異常とそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアによって発生する異常とを統合して診断することができる。   Therefore, it is possible to integrate and diagnose an abnormality generated by hardware and an abnormality generated by software for operation control of the hardware.

請求項4に記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記故障診断手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルであることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the fault diagnosis model according to claim 3, wherein the hardware model and the software model are units for specifying a fault when executing a fault diagnosis program by the fault diagnosis means . It is characterized by that.

請求項4に記載の発明によれば、前記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記故障診断手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルである。そこで、モデル化された前記ハードウェア及びモデル化された前記ソフトウェアの少なくとも一方における確定した情報を基に不確定な故障箇所の情報の確率を演算するので、ハードウェア及びそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアの少なくとも一方を含め、関係性または依存性を持たせて統合して故障箇所を診断できる。その結果、故障箇所の故障確率を精度良く求めることができるので、CEのサービス時間を短縮することもできる。 According to a fourth aspect of the present invention, the hardware model and the software model are a failure diagnosis model that is a unit for specifying a failure when the failure diagnosis program is executed by the failure diagnosis means. Therefore, since the probability of the information on the uncertain failure location is calculated based on the determined information in at least one of the modeled hardware and the modeled software, the hardware and the operation control of the hardware are controlled. The failure location can be diagnosed by integrating with relations or dependencies, including at least one of the software for this purpose. As a result, since the failure probability of the failure location can be obtained with high accuracy, the CE service time can be shortened.

請求項5に記載の発明は、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムに用いるコンピュータを、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデルと、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデルと、を同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する制御手段、 として機能させることを特徴とする。 Invention of claim 5, hardware model computers used for fault diagnosis system using a Bayesian network, classified for fault diagnosing computer components that exist as a physical entity, a the classified unit And a computer program that summarizes the procedures and instructions for controlling the computer are classified for fault diagnosis, and the software model, which is the classified unit, is configured on the same Bayesian network, and abnormal from the hardware perspective. The hardware inspection result information that is the result of executing the program for detecting the error is reflected in the software inspection result information that is the information of the result of executing the program for detecting the abnormality from the viewpoint of software . control means for executing a failure diagnosis program that function as, And butterflies.

請求項5に記載の発明によれば、ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を、故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデル(ハードウェアをモデル化したもの)と定義する。また、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデル(ソフトウェアをモデル化したもの)と定義する。そして、定義されたハードウェアモデル及びソフトウェアモデルを同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する。 According to the invention described in claim 5, in the fault diagnosis system using the Bayesian network, the computer components existing as physical entities are classified for fault diagnosis, and the hardware model ( Defined as a model of hardware). A program in which procedures and instructions for controlling a computer are collected is classified for fault diagnosis and defined as a software model (modeled software) that is the classified unit. Then, the defined hardware model and software model are configured on the same Bayesian network, and the hardware inspection result information, which is information obtained as a result of executing the program for detecting an abnormality from the hardware viewpoint, is A predetermined failure diagnosis program is executed by reflecting in software inspection result information, which is information on the result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint .

従って、ハードウェアによって発生する異常とそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアによって発生する異常とを統合して診断することができる。   Therefore, it is possible to integrate and diagnose an abnormality generated by hardware and an abnormality generated by software for operation control of the hardware.

以上説明したように本発明によれば、ハードウェアによって発生する異常とそのハードウェアの動作制御のためのソフトウェアによって発生する異常とを統合して診断することができる故障診断システム及び故障診断プログラムを得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the present invention, there is provided a failure diagnosis system and a failure diagnosis program capable of diagnosing an abnormality generated by hardware and an abnormality generated by software for operation control of the hardware. The effect that it can be obtained is acquired.

図1は、本実施の形態に係るハードウェア構成の概略図である。   FIG. 1 is a schematic diagram of a hardware configuration according to the present embodiment.

図1のハードウェア構成は、複数のPWBA(Printed wiring board Assembly)で構成されており、以下、それぞれを統一してPWBAと呼び、全体をPWBAシステム100と呼ぶ。   The hardware configuration shown in FIG. 1 is composed of a plurality of PWBAs (Printed wiring board Assemblies). Hereinafter, these are collectively referred to as PWBA and the whole is referred to as PWBA system 100.

さらに、図1のハードウェア構成には、各PWBAそれぞれを接続する接続部(例えば、ケーブル配線やプリント配線等)も加えて構成されており、以下、それぞれを統一してNet(回路網:Network)と呼び、全てのNetをまとめて全Netと呼ぶ。   Further, the hardware configuration of FIG. 1 includes a connection unit (for example, cable wiring, printed wiring, etc.) for connecting each PWBA. ), And all Nets are collectively referred to as all Nets.

PWBAシステム100は、PWBA(A)110、PWBA(B)120、PWBA(C)130、PWBA(D)140、PWBA(E)150、及びPWBA(F)160で構成されている。   The PWBA system 100 includes a PWBA (A) 110, a PWBA (B) 120, a PWBA (C) 130, a PWBA (D) 140, a PWBA (E) 150, and a PWBA (F) 160.

また、それぞれのPWBA(A)110〜PWBA(F)160は、Net(A)112、Net(B)122、Net(C)132、Net(D)142、Net(E)152、及びNet(F)162で接続されている。   In addition, each PWBA (A) 110 to PWBA (F) 160 includes Net (A) 112, Net (B) 122, Net (C) 132, Net (D) 142, Net (E) 152, and Net ( F) Connected at 162.

詳細には、PWBA(A)110は、Net(B)122を介してPWBA(B)120と接続され、Net(D)142を介してPWBA(D)140と接続され、Net(F)162を介してPWBA(F)160と接続されている。また、PWBA(B)120はNet(C)132を介してPWBA(C)130と接続され、PWBA(F)160はNet(E)152を介してPWBA(E)150と接続されている。   Specifically, the PWBA (A) 110 is connected to the PWBA (B) 120 via the Net (B) 122, connected to the PWBA (D) 140 via the Net (D) 142, and the Net (F) 162. It is connected to PWBA (F) 160 via The PWBA (B) 120 is connected to the PWBA (C) 130 via the Net (C) 132, and the PWBA (F) 160 is connected to the PWBA (E) 150 via the Net (E) 152.

なお、本実施の形態では、PWBA(A)110はメインの基板(主基板)であり、他のPWBA(B)120〜PWBA(F)160は、PWBA(A)110と直接的又は間接的に接続され、動作するサブの基板(副基板)とする。   In this embodiment, PWBA (A) 110 is a main board (main board), and the other PWBA (B) 120 to PWBA (F) 160 are directly or indirectly with PWBA (A) 110. A sub-substrate (sub-substrate) that is connected to and operates.

ここで、物理的にPWBA(A)110〜PWBA(F)160が同一の基板上に存在する場合や、PWBA(A)110〜PWBA(F)160が2以上の基板に分離される場合もある。   Here, when PWBA (A) 110-PWBA (F) 160 physically exists on the same substrate, or when PWBA (A) 110-PWBA (F) 160 is separated into two or more substrates. is there.

図2は、図1のハードウェアの構成を示したPWBAシステム100を対象として、ベイジアンネットワーク200を構成するべく、各部をモデル化した故障診断システムの概要図である。   FIG. 2 is a schematic diagram of a failure diagnosis system in which each unit is modeled to form a Bayesian network 200 for the PWBA system 100 showing the hardware configuration of FIG.

なお、ベイジアンネットワーク200は、因果ネットワークと呼ばれるものである。   The Bayesian network 200 is called a causal network.

ベイジアンネットワーク200は、モデル化された図1のPWBA(A)110〜PWBA(F)160及びNet(A)112〜Net(F)162の各ノード(故障診断する対象の単位)で構成されている。   The Bayesian network 200 is configured by the modeled nodes PWBA (A) 110 to PWBA (F) 160 and Net (A) 112 to Net (F) 162 in FIG. 1 (units to be diagnosed). Yes.

また、ベイジアンネットワーク200には、ハードウェア及びそのハードウェアの制御動作させるソフトウェアの少なくとも一方の働きや機能を統合した情報を意味する統合ノードであるIf(A)210〜If(F)260も加えて構成されている。なお、「If」はInterfaceの略である。   In addition, the Bayesian network 200 also includes If (A) 210 to If (F) 260, which are integrated nodes representing information obtained by integrating the functions and functions of hardware and / or software that controls the hardware. Configured. “If” is an abbreviation of Interface.

さらに、ベイジアンネットワーク200には、図1のPWBAシステム100上で実行されるソフトウェアアプリケーション情報を意味するノードであるSW/Application270も加えて構成されている。なお、本実施の形態では、SW/Application270は1つしか図示されていないが、複数用意してもよい。   Further, the Bayesian network 200 is configured by adding SW / Application 270 which is a node representing software application information executed on the PWBA system 100 of FIG. In the present embodiment, only one SW / Application 270 is shown, but a plurality of SW / Applications 270 may be prepared.

また、各ノードの故障の初期確率は確率テーブル等により予め定義されている。   The initial probability of failure at each node is defined in advance by a probability table or the like.

さらに、ベイジアンネットワーク200には、出力される情報として、通常出力Log(ソフトウェア検査結果情報)280、局部検査結果Log(ハードウェア検査結果情報)290、故障現象(A)291、故障現象(B)292、及び故障現象(C)293が含まれている。   Further, the Bayesian network 200 includes, as output information, a normal output Log (software inspection result information) 280, a local inspection result Log (hardware inspection result information) 290, a failure phenomenon (A) 291 and a failure phenomenon (B). 292 and a failure phenomenon (C) 293 are included.

なお、通常出力Log(ソフトウェア検査結果情報)280は、一般にシステムが吐き出す実施内容等の情報を示すLogのことである。通常、システムはこのLogを含め、内部に用意されているソフトウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した診断情報から故障診断を実施する。   Note that the normal output Log (software inspection result information) 280 is a log that indicates information such as execution contents that are generally discharged by the system. Normally, the system performs failure diagnosis from diagnosis information including a log and a program for inspecting an abnormality from the viewpoint of software prepared inside.

また、局部検査結果Log(ハードウェア検査結果情報)290は、システムの特定領域に対して特にハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した結果を示すLogである。このハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムは、例えば、通常のシステム診断では動作不具合等により診断実施が不可能な状況下の特定の場所に対し、インターフェイス部分の通電状態でその部分だけを動作させ、PWBA間やIC間のインターフェイス部分の通信状態や搭載されている主要ICの異常を検知するよう故障診断を実施する。   Further, the local inspection result Log (hardware inspection result information) 290 is a log indicating a result of executing a program for inspecting an abnormality from a hardware point of view for a specific area of the system. The program for inspecting abnormalities from the hardware point of view is, for example, for a specific place where the diagnosis cannot be performed due to an operation failure or the like in normal system diagnosis, and only that part in the energized state of the interface part. , And the failure diagnosis is performed so as to detect the communication state of the interface part between the PWBAs and between the ICs and the abnormality of the installed main IC.

さらに、故障現象(A)291、故障現象(B)292、及び故障現象(C)293は、PWBAシステム100が誤作動や不具合を起こした際に出力されるFail Code(フェイルコード)やフリーズ(動作停止)等の情報のことである。   Furthermore, the failure phenomenon (A) 291, failure phenomenon (B) 292, and failure phenomenon (C) 293 are a failure code (fail code) or freeze (failed) that is output when the PWBA system 100 malfunctions or malfunctions. This is information such as (operation stop).

以下にベイジアンネットワーク200の接続関係の構成を説明する。   Hereinafter, a connection-related configuration of the Bayesian network 200 will be described.

PWBA(A)110からIf(A)210に向かって情報が伝達されるように矢印arc1で接続され、Net(A)112からIf(A)210に向かって情報が伝達されるように矢印arc2で接続されている。また、PWBA(B)120からIf(B)220に向かって情報が伝達されるように矢印arc3で接続され、Net(B)122からIf(B)220に向かって情報が伝達されるように矢印arc4で接続されている。さらに、PWBA(C)130からIf(C)230に向かって情報が伝達されるように矢印arc5で接続され、Net(C)132からIf(C)230に向かって情報が伝達されるように矢印arc6で接続されている。また、PWBA(D)140からIf(D)240に向かって情報が伝達されるように矢印arc7で接続され、Net(D)142からIf(D)240に向かって情報が伝達されるように矢印arc8で接続されている。さらに、PWBA(E)150からIf(E)250に向かって情報が伝達されるように矢印arc9で接続され、Net(E)152からIf(E)250に向かって情報が伝達されるように矢印arc10で接続されている。また、PWBA(F)160からIf(F)260に向かって情報が伝達されるように矢印arc11で接続され、Net(F)162からIf(F)260に向かって情報が伝達されるように矢印arc12で接続されている。   An arrow arc1 is connected so that information is transmitted from PWBA (A) 110 to If (A) 210, and an arrow arc2 is transmitted so that information is transmitted from Net (A) 112 to If (A) 210. Connected with. Further, it is connected by an arrow arc3 so that information is transmitted from PWBA (B) 120 to If (B) 220, and information is transmitted from Net (B) 122 to If (B) 220. Connected by an arrow arc4. Furthermore, it is connected by an arrow arc5 so that information is transmitted from PWBA (C) 130 to If (C) 230, and information is transmitted from Net (C) 132 to If (C) 230. Connected by an arrow arc6. Further, it is connected by an arrow arc7 so that information is transmitted from PWBA (D) 140 to If (D) 240, and information is transmitted from Net (D) 142 to If (D) 240. They are connected by an arrow arc8. Furthermore, it is connected by an arrow arc9 so that information is transmitted from PWBA (E) 150 to If (E) 250, and information is transmitted from Net (E) 152 to If (E) 250. They are connected by an arrow arc10. Further, it is connected by an arrow arc11 so that information is transmitted from PWBA (F) 160 to If (F) 260, and information is transmitted from Net (F) 162 to If (F) 260. They are connected by an arrow arc12.

さらに、If(A)210から通常出力Log280へ向かって情報が出力されるように矢印arc13で接続され、If(A)210から局部検査結果Log290へ向かって情報が出力されるように矢印arc14で接続されている。また同様に、If(A)210から故障現象(A)291へ向かって情報が出力されるように矢印arc15で接続され、If(A)210から故障現象(B)292へ向かって情報が出力されるように矢印arc16で接続されている。さらに、If(B)220からIf(A)210へ向かって情報が伝達されるように矢印arc17で接続されている。また同様に、If(B)220から通常出力Log280へ向かって情報が出力されるように矢印arc18で接続され、If(B)220から故障現象(C)293へ向かって情報が出力されるように矢印arc19で接続されている。さらに、If(C)230からIf(B)220へ向かって情報が伝達されるように矢印arc20で接続され、If(C)230から故障現象(C)293へ向かって情報が出力されるように矢印arc21で接続されている。また、If(D)240からIf(A)210へ向かって情報が伝達されるように矢印arc22が接続されている。さらに、If(E)250からIf(F)260へ向かって情報が伝達されるように矢印arc23が接続され、If(E)250から局部検査結果Log290へ向かって情報が出力されるように矢印arc24が接続されている。また、If(F)260からIf(A)210へ向かって情報が伝達されるように矢印arc25が接続されている。また同様に、If(F)260から通常出力Log280へ向かって情報が出力されるように矢印arc26で接続され、If(F)260から局部検査結果Log290へ向かって情報が出力されるように矢印arc27で接続され、If(F)260から故障現象(A)291へ向かって情報が出力されるように矢印arc28で接続されている。さらに、局部検査結果Log290からSW/Application270へ向かって情報が出力されるように矢印arc29で接続され、SW/Application270から通常出力Log280へ情報を出力する方向へ矢印arc30が接続されている。   Furthermore, it is connected by an arrow arc13 so that information is output from If (A) 210 to the normal output Log 280, and is indicated by an arrow arc14 so that information is output from If (A) 210 to the local inspection result Log 290. It is connected. Similarly, it is connected by an arrow arc15 so that information is output from If (A) 210 toward failure phenomenon (A) 291 and information is output from If (A) 210 toward failure phenomenon (B) 292. Connected by an arrow arc16. Furthermore, they are connected by an arrow arc17 so that information is transmitted from If (B) 220 to If (A) 210. Similarly, it is connected by an arrow arc18 so that information is output from If (B) 220 to the normal output Log 280, and information is output from If (B) 220 to the failure phenomenon (C) 293. Are connected by an arrow arc19. Furthermore, it is connected by an arrow arc20 so that information is transmitted from If (C) 230 to If (B) 220, and information is output from If (C) 230 to the failure phenomenon (C) 293. Are connected by an arrow arc21. An arrow arc22 is connected so that information is transmitted from If (D) 240 to If (A) 210. Furthermore, an arrow arc23 is connected so that information is transmitted from If (E) 250 to If (F) 260, and an arrow is output so that information is output from If (E) 250 to the local inspection result Log 290. arc24 is connected. In addition, an arrow arc25 is connected so that information is transmitted from If (F) 260 to If (A) 210. Similarly, an arrow arc 26 is connected so that information is output from If (F) 260 to the normal output Log 280, and an arrow is output so that information is output from If (F) 260 to the local inspection result Log 290. connected by the arc 27 and connected by an arrow arc 28 so that information is output from the If (F) 260 toward the failure phenomenon (A) 291. Further, an arrow arc 29 is connected so that information is output from the local inspection result Log 290 toward the SW / Application 270, and an arrow arc 30 is connected in a direction of outputting information from the SW / Application 270 to the normal output Log 280.

以下に本実施の形態の作用を説明する。   The operation of this embodiment will be described below.

本実施の形態におけるベイジアンネットワーク200では、ハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムによる検査領域はIf(A)210、If(E)250、If(F)260である。そこで、図1におけるPWBA(A)110からPWBA(F)160を介し、PWBA(E)150にかけてハードウェアの観点から異常を検査する局部検査が実施され、局部検査結果Log290を出力させる。この検査はシステム通常動作時ではなく、検査モードとして行われ、SW/Application270へも影響する。詳細には、図1におけるPWBA(A)110、PWBA(B)120、PWBA(F)160にかけてソフトウェアの観点から異常を検査する通常検査が実施され、通常出力Log280を出力する。また、SW/Application270からの情報もこの通常検査に反映される。   In the Bayesian network 200 in the present embodiment, the inspection areas by the program for inspecting the abnormality from the viewpoint of hardware are If (A) 210, If (E) 250, and If (F) 260. Accordingly, a local inspection is performed from PWBA (E) 150 to PWBA (E) 150 through PWBA (F) 160 in FIG. 1 to inspect the abnormality from the viewpoint of hardware, and a local inspection result Log 290 is output. This inspection is performed not in the normal operation of the system but in the inspection mode, which affects the SW / Application 270. Specifically, a normal inspection for inspecting abnormality from the viewpoint of software is performed over PWBA (A) 110, PWBA (B) 120, and PWBA (F) 160 in FIG. 1, and a normal output Log 280 is output. Information from the SW / Application 270 is also reflected in this normal inspection.

さらに、If(A)210から故障現象(A)291及び故障現象(B)292へ故障現象の情報(所謂、フェイルコード等)が出力され、If(B)220及びIf(C)230からも故障現象(C)293へ故障現象の情報が出力される。   Further, if (A) 210 outputs failure phenomenon information (so-called fail code or the like) to failure phenomenon (A) 291 and failure phenomenon (B) 292, and if (B) 220 and If (C) 230 also Information on the failure phenomenon is output to the failure phenomenon (C) 293.

また、If(A)210、If(B)220、If(F)260、SW/Application270から通常出力Log280が出力され、If(A)210、If(F)260、及びIf(E)250から局部検査結果Log290が出力される。   In addition, normal output Log 280 is output from If (A) 210, If (B) 220, If (F) 260, and SW / Application 270, and If (A) 210, If (F) 260, and If (E) 250 are output. A local inspection result Log 290 is output.

さらに、SW/Application270では、ハードウェア検査結果情報である局部検査結果Log290が入力され、ソフトウェア検査結果情報である通常出力Log280へ情報を出力する。   Further, in the SW / Application 270, the local inspection result Log 290 that is hardware inspection result information is input, and the information is output to the normal output Log 280 that is software inspection result information.

従って、ソフトウェアの観点から異常を検査する通常検査によって通常出力Log280が出力され、ハードウェアの観点から異常を検査する局部検査によって局部検査結果Log290が出力される。そして、局部検査結果Log290の情報は、SW/Application270を介し、通常出力Log280の情報へ反映させる。その結果、ハードウェア情報及びハードウェアを動作制御するソフトウェア情報を統合して故障診断をすることができる。   Therefore, the normal output Log 280 is output by the normal inspection for inspecting the abnormality from the viewpoint of software, and the local inspection result Log 290 is output by the local inspection for inspecting the abnormality from the viewpoint of hardware. Then, the information on the local inspection result Log 290 is reflected on the information on the normal output Log 280 via the SW / Application 270. As a result, failure diagnosis can be performed by integrating hardware information and software information for controlling the operation of the hardware.

図3は、図2のベイジアンネットワーク200から故障を診断するための本実施の形態に係る故障診断システムの流れ図である。   FIG. 3 is a flowchart of the failure diagnosis system according to the present embodiment for diagnosing a failure from the Bayesian network 200 of FIG.

故障現象320、通常出力Log280、及び局部検査結果Log290の少なくとも一つを含んだ証拠情報310を診断モデル340へ送る。過去事例330及び証拠情報310を図2に示すベイジアンネットワーク200にモデル化された診断モデル340へ入力する。入力された情報を基に診断モデル340によって、故障診断対象の故障確率を演算し、故障診断結果の情報を出力する。出力された故障診断対象の故障診断結果が診断結果表示350によって表示される。   Evidence information 310 including at least one of the failure phenomenon 320, the normal output Log 280, and the local inspection result Log 290 is sent to the diagnosis model 340. The past case 330 and the evidence information 310 are input to the diagnosis model 340 modeled in the Bayesian network 200 shown in FIG. Based on the input information, the diagnosis model 340 calculates the failure probability of the failure diagnosis target, and outputs information on the failure diagnosis result. The output failure diagnosis result of the failure diagnosis target is displayed on the diagnosis result display 350.

詳細には、まず、証拠情報310の故障現象320に含まれるフェイルコード(図2の故障現象(A)291、故障現象(B)292、及び故障現象(C)293等)やフリーズ等を診断モデル340(ベイジアンネットワーク200)の診断のトリガーとして入力する。次に、診断モデル340に通常出力Log280及び局部検査結果Log290の少なくとも一方のメッセージを加え、故障診断対象を解析し、故障診断対象の故障確率を演算し、故障診断を行う。なお、診断の実行には、近年一般的になっているように、過去に特定されている故障情報等のことである過去事例330(例えば、過去のフェイルコード等)を参照した診断としてもよい。入力された情報(証拠情報310及び過去事例330)を基に診断モデル340によって、故障診断対象を解析し、故障診断対象の故障確率を演算し、故障診断対象の故障診断結果の情報を出力する。出力された故障診断対象の故障診断結果(故障診断対象の確率分布)が診断結果表示350によって表示される。   Specifically, first, a failure code (failure phenomenon (A) 291, failure phenomenon (B) 292, failure phenomenon (C) 293, etc. in FIG. 2) included in the failure phenomenon 320 of the evidence information 310 is diagnosed. Input as a trigger for diagnosis of the model 340 (Bayesian network 200). Next, at least one of the normal output Log 280 and the local inspection result Log 290 is added to the diagnosis model 340, the failure diagnosis target is analyzed, the failure probability of the failure diagnosis target is calculated, and the failure diagnosis is performed. The diagnosis may be performed by referring to a past case 330 (for example, a past fail code), which is failure information specified in the past, as is common in recent years. . Based on the input information (evidence information 310 and past case 330), the diagnosis model 340 analyzes the failure diagnosis target, calculates the failure probability of the failure diagnosis target, and outputs information on the failure diagnosis result of the failure diagnosis target. . The output fault diagnosis result of the fault diagnosis target (probability distribution of the fault diagnosis target) is displayed on the diagnosis result display 350.

図4は、図2のベイジアンネットワーク200を用い、図3の流れ図を基にして故障診断対象の故障診断をした本実施の形態に係る故障診断の実施結果の図表400、410である。   FIG. 4 is diagrams 400 and 410 of the results of the failure diagnosis according to the present embodiment, in which the failure diagnosis of the failure diagnosis target is performed based on the flowchart of FIG. 3 using the Bayesian network 200 of FIG.

通常、故障診断システムは、予め故障診断システム内部に用意されている何らかの診断情報と通常出力Log280を用いて故障診断対象の故障診断を実施する。図4(a)の図表400は、この故障診断を実施した結果(推定故障箇所の推定異常確率)を示しており、図2のベイジアンネットワーク200における故障現象(A)291を示す故障が発生したことが故障診断システムから知らされる。これを入力された故障診断システムによる診断の結果、ハードウェア情報とソフトウェア情報の少なくとも一方を含む統合ノード(If(F)264やIf(A)214等)の異常が確率的に上位に位置づけられており、ソフトアプリケーション(SW/Application270)自体を異常とする診断確率は下位に収まっている。   Usually, the failure diagnosis system performs failure diagnosis of a failure diagnosis target using some diagnosis information prepared in advance in the failure diagnosis system and the normal output Log 280. A chart 400 in FIG. 4A shows the result of the failure diagnosis (estimated abnormality probability of the estimated failure location), and a failure indicating the failure phenomenon (A) 291 in the Bayesian network 200 in FIG. 2 has occurred. This is notified from the fault diagnosis system. As a result of the diagnosis by the failure diagnosis system to which this is input, the abnormality of the integrated node (If (F) 264, If (A) 214, etc.) including at least one of the hardware information and the software information is stochastically positioned at the top. Thus, the diagnosis probability that the software application (SW / Application 270) itself is abnormal is in the lower level.

そして、図4(b)の図表410は図4(a)の図表400に示す結果に局部検査結果Log290を反映させた結果(推定故障箇所の推定異常確率)を示している。局部検査結果Log290によって、ハードウェア(PWBA(C)130やNet(F)162等)が全て正常であることを示され、各ノードの初期確率と因果関係から、ソフトウェアアプリケーション(SW/Application270)が最上位に位置付けされる。簡単に述べると、局部検査結果Log290によって、ハードウェアは正しいと判断され、ソフトウェアアプリケーションの異常確率が上がる。なお、この局部検査結果Log290を取得するためにどのくらいの検査が行われているか(例えば、検査の深さや広さ等)によってソフトウェアアプリケーションの異常確率は変化する。   The chart 410 of FIG. 4B shows the result (estimated abnormality probability of the estimated failure location) in which the local inspection result Log 290 is reflected on the result shown in the chart 400 of FIG. The local inspection result Log 290 indicates that the hardware (PWBA (C) 130, Net (F) 162, etc.) is all normal, and the software application (SW / Application 270) is determined from the initial probability and causal relationship of each node. Positioned at the top. In short, the local inspection result Log 290 determines that the hardware is correct and increases the probability of abnormality of the software application. Note that the abnormality probability of the software application varies depending on how much inspection is performed to acquire the local inspection result Log 290 (for example, the depth and width of the inspection).

従って、本発明は、ハードウェア及びハードウェアの動作制御のためのソフトウェアの少なくとも一方によって発生する異常まで含め、関係性または依存性を持たせて統合し、故障診断を行うので故障診断対象の故障箇所を精度良く特定できる。   Therefore, the present invention integrates with relations or dependencies and performs fault diagnosis including faults generated by at least one of hardware and software for controlling the operation of hardware. The location can be accurately identified.

図5は、複写機のシステムのハードウェア構成を対象として、ベイジアンネットワーク500を構成するべく、複写機の各部をモデル化した故障診断システムの概要図である。   FIG. 5 is a schematic diagram of a failure diagnosis system in which each part of the copier is modeled to form a Bayesian network 500 for the hardware configuration of the copier system.

なお、ここでのベイジアンネットワーク500も、図2のベイジアンネットワーク200と同様に因果ネットワークと呼ばれるものである。   The Bayesian network 500 here is also called a causal network, like the Bayesian network 200 of FIG.

複写機のシステムのハードウェア構成は、PWBA(ESS)510、PWBA(MCU)520、PWBA(IIT)530、RAMDIMM540、HDD550、PWBA(UI)560、PWBA(Lamp)570、PWBA(CCD)580等で構成されている。以下、それぞれを統一して複写機用PWBAと呼び、全体を複写機用PWBAシステムと呼ぶ。   The hardware configuration of the copier system includes PWBA (ESS) 510, PWBA (MCU) 520, PWBA (IIT) 530, RAM DIMM 540, HDD 550, PWBA (UI) 560, PWBA (Lamp) 570, PWBA (CCD) 580, and the like. It consists of In the following, they are collectively referred to as PWBA for copying machines, and the whole is referred to as PWBA system for copying machines.

さらに、複写機のシステムのハードウェア構成は、各々の複写機用PWBAは各複写機用PWBAそれぞれを接続する接続部(接続用配線)であるNet(ESS)512、Net(MCU)522、Net(IIT)532、Net(RAMDIMM)542、Net(HDD)552、Net(UI)562、Net(Lamp)572、及びNet(CCD)582等も加えて構成されている。以下、それぞれを統一して複写機用Net(回路網:Network)と呼び、全ての複写機用Netをまとめて全複写機用Netと呼ぶ。   Further, the hardware configuration of the copying machine system is such that each copying machine PWBA is a connection unit (connection wiring) for connecting each copying machine PWBA, Net (ESS) 512, Net (MCU) 522, Net. (IIT) 532, Net (RAMDIMM) 542, Net (HDD) 552, Net (UI) 562, Net (Lamp) 572, Net (CCD) 582, and the like are also added. In the following, each is unified and referred to as a copying machine Net (network: Network), and all the copying machine Nets are collectively referred to as an all copying machine Net.

また、PWBA(ESS)510〜PWBA(CCD)580は、Net(ESS)512〜Net(CCD)582でそれぞれ接続されている。   The PWBA (ESS) 510 to PWBA (CCD) 580 are connected by Net (ESS) 512 to Net (CCD) 582, respectively.

PWBA(ESS)510は、電気回路部分の総称であるが、複写機のシステムのメインコントローラである。PWBA(MCU)520は、プリントエンジン部に設けられている各種の機器が接続されており、PWBA(ESS)510からの制御信号により画像データを記録用紙に画像形成を行うユニットである。PWBA(IIT)530は、複写機のシステムの画像入力装置であり、画像形成を行う際に画像を読み込み、複写機のシステム内部(例えば、記憶装置内等)に入力または保存する。RAMDIMM540は、高速で読み書き可能な記憶装置であり、画像データ等のデータを一時的に記憶する。HDD550は、RAMDIMM540に比べ低速で読み書き可能な記憶装置ではあるが、RAMDIMM540のように一時的に記憶するわけではなく、恒久的に保存することができる記憶装置である。PWBA(UI)560は、ユーザーインターフェイスであり、ユーザーに対する情報の表示様式やユーザーの操作方式を規定する複写機のシステムの操作入力部分である。PWBA(Lamp)570は、画像データを取り込む際の光源に利用されるものである。PWBA(CCD)580は、半導体を用いた揮発性の記録媒体であり、小型でアクセスが速く、アナログ・デジタル両方のデータを記憶することができる。   PWBA (ESS) 510 is a general term for an electric circuit portion, and is a main controller of a copier system. A PWBA (MCU) 520 is connected to various devices provided in the print engine unit, and is a unit for forming image data on a recording sheet by a control signal from the PWBA (ESS) 510. The PWBA (IIT) 530 is an image input device of a copier system, reads an image when forming an image, and inputs or saves the image inside the copier system (for example, in a storage device). The RAM DIMM 540 is a high-speed readable / writable storage device, and temporarily stores data such as image data. The HDD 550 is a storage device that can be read and written at a lower speed than the RAM DIMM 540, but is not temporarily stored like the RAM DIMM 540, and is a storage device that can be permanently stored. A PWBA (UI) 560 is a user interface, and is an operation input portion of a copier system that defines a display format of information to the user and a user operation method. The PWBA (Lamp) 570 is used as a light source when capturing image data. The PWBA (CCD) 580 is a volatile recording medium using a semiconductor, is small in size, and can be accessed quickly, and can store both analog and digital data.

ベイジアンネットワーク500は、PWBA(ESS)510〜PWBA(CCD)580等、及びNet(ESS)512〜Net(CCD)582等の各ノードで構成されている。   The Bayesian network 500 includes nodes such as PWBA (ESS) 510 to PWBA (CCD) 580, and Net (ESS) 512 to Net (CCD) 582.

また、ベイジアンネットワーク500には、図2と同様に統合ノードであるIf(ESS)514、If(MCU)524、If(IIT)534、If(RAMDIMM)544、If(HDD)554、If(UI)564、If(Lamp)574、及びIf(CCD)584も加えて構成されている。   Similarly to FIG. 2, the Bayesian network 500 includes If (ESS) 514, If (MCU) 524, If (IIT) 534, If (RAMDIMM) 544, If (HDD) 554, If (UI). ) 564, If (Lamp) 574, and If (CCD) 584 are also added.

さらに、ベイジアンネットワーク500には、複写機のシステム上で実行されるソフトウェアアプリケーション情報を意味するノードであるSW/Appli590も加えて構成されている。なお、本実施の形態では、SW/Appli590は1つしか図示されていないが、複数用意してもよい。   Further, the Bayesian network 500 is configured by adding SW / Appli 590 which is a node indicating software application information executed on the system of the copying machine. In the present embodiment, only one SW / Appli 590 is shown, but a plurality of SW / Appli 590 may be prepared.

また、各ノードの故障の初期確率は確率テーブル等により予め定義されている。   The initial probability of failure at each node is defined in advance by a probability table or the like.

さらに、ベイジアンネットワーク500には、出力される情報として、通常出力Log(ソフトウェア検査結果情報)594、局部検査結果Log(A)(ハードウェア検査結果情報)596、及び局部検査結果Log(B)(ハードウェア検査結果情報)598が含まれている。   Further, the Bayesian network 500 includes, as output information, a normal output Log (software test result information) 594, a local test result Log (A) (hardware test result information) 596, and a local test result Log (B) ( Hardware inspection result information) 598 is included.

また、ベイジアンネットワーク500には、出力される情報として、Fail Code (A)(以下、フェイルコード(A)と呼ぶ)591、Fail Code (B)(以下、フェイルコード(B)と呼ぶ)592、及びFail Code (C)(以下、フェイルコード(C)と呼ぶ)593が含まれている。   In addition, the Bayesian network 500 includes, as output information, Fail Code (A) (hereinafter referred to as fail code (A)) 591, Fail Code (B) (hereinafter referred to as fail code (B)) 592, And Fail Code (C) (hereinafter referred to as fail code (C)) 593.

なお、通常出力Log594は、図2と同様に、一般にシステムが吐き出す実施内容等の情報を示すLogである。通常、システムはこのLogを含め、内部に用意されているソフトウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した診断情報から故障診断を実施する。   Note that the normal output Log 594 is a log that indicates information such as execution contents that the system generally discharges, as in FIG. Normally, the system performs failure diagnosis from diagnosis information including a log and a program for inspecting an abnormality from the viewpoint of software prepared inside.

さらに、局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598は、図2と同様に、システムの特定領域に対して特にハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムを実行した結果を示すLogである。   Furthermore, the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598, as in FIG. 2, executed a program for inspecting an abnormality in a specific area of the system, particularly from the viewpoint of hardware. It is Log which shows a result.

また、フェイルコード(A)591、フェイルコード(B)592、及びフェイルコード(C)593は、図2と同様に、複写機のシステムが誤作動や不具合を起こした際に出力されるFail Code(フェイルコード)やフリーズ(動作停止)等の情報のことである。   The fail code (A) 591, fail code (B) 592, and fail code (C) 593 are, as in FIG. 2, a fail code that is output when the copier system malfunctions or malfunctions. It is information such as (fail code) and freeze (operation stop).

以下にベイジアンネットワーク500の接続関係の構成を説明する。   Hereinafter, a connection-related configuration of the Bayesian network 500 will be described.

図5のベイジアンネットワーク500は図2のベイジアンネットワークの変形例であり、同様な接続関係を持っている。詳細には、PWBA(ESS)510〜PWBA(CCD)580からIf(ESS)514〜If(CCD)584に向かって情報が伝達されるように矢印arc51、arc53、arc55、arc57、arc59、arc61、arc63、及びarc65で接続されている。また、Net(ESS)512〜Net(CCD)582からIf(ESS)514〜If(CCD)584に向かって情報が伝達されるように矢印arc52、arc54、arc56、arc58、arc60、arc62、arc64、及びarc66で接続されている。   A Bayesian network 500 in FIG. 5 is a modification of the Bayesian network in FIG. 2 and has a similar connection relationship. Specifically, arrows arc51, arc53, arc55, arc57, arc59, arc61, and so that information is transmitted from PWBA (ESS) 510 to PWBA (CCD) 580 to If (ESS) 514 to If (CCD) 584, They are connected by arc63 and arc65. Also, the arrows arc52, arc54, arc56, arc58, arc60, arc62, arc64, so that information is transmitted from Net (ESS) 512 to Net (CCD) 582 to If (ESS) 514 to If (CCD) 584. And arc66.

さらに、If(ESS)514から通常出力Log594、局部検査結果Log(A)596、フェイルコード(A)591、及びフェイルコード(C)593へ向かって情報が出力されるように矢印arc67、arc68、arc69、及びarc70で接続されている。また、If(MCU)524からIf(ESS)514へ向かって情報が伝達されるように矢印arc71で接続され、If(MCU)524から通常出力Log594へ向かって情報が出力されるように矢印arc72で接続されている。さらに、If(IIT)534からIf(ESS)514へ向かって情報が伝達されるように矢印arc73で接続されている。また、If(IIT)534から通常出力Log594、局部検査結果Log(A)596、局部検査結果Log(B)598、フェイルコード(A)591、フェイルコード(B)592へ向かって情報が出力されるように矢印arc74、arc75、arc76、arc77、arc78で接続されている。さらに、If(RAMDIMM)544からIf(ESS)514へ向かって情報が伝達されるように矢印arc79で接続され、If(RAMDIMM)544から局部検査結果Log(A)596へ向かって情報が出力されるように矢印arc80で接続されている。また、If(HDD)250からIf(ESS)514へ向かって情報が伝達されるように矢印arc81で接続され、If(HDD)から局部検査結果Log(A)596へ向かって情報が出力されるように矢印arc82で接続されている。さらに、If(UI)564からIf(ESS)514へ向かって情報が伝達されるように矢印arc83で接続され、If(UI)564から局部検査結果Log(A)596へ向かって情報が出力されるように矢印arc84で接続されている。また、If(Lamp)574からIf(IIT)534へ向かって情報が伝達されるように矢印arc85で接続され、If(Lamp)574から局部検査結果Log(B)598へ向かって情報が出力されるように矢印arc86で接続されている。さらに、If(CCD)584からIf(IIT)534へ向かって情報が伝達されるように矢印arc87で接続され、If(CCD)584から局部検査結果Log(B)598へ向かって情報が出力されるように矢印arc88で接続されている。また、局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598からSW/Appli590へ向かって情報が伝達されるように矢印arc89、及びarc90で接続され、SW/Appli590から通常出力Log594へ情報を出力する方向へ矢印arc91で接続されている。   Furthermore, arrows arc67, arc68, and so on that information is output from If (ESS) 514 to normal output Log 594, local inspection result Log (A) 596, fail code (A) 591, and fail code (C) 593, It is connected by arc69 and arc70. Further, an arrow arc71 is connected so that information is transmitted from If (MCU) 524 to If (ESS) 514, and an arrow arc72 so that information is output from If (MCU) 524 to the normal output Log 594. Connected with. Further, they are connected by an arrow arc 73 so that information is transmitted from If (IIT) 534 to If (ESS) 514. Also, information is output from If (IIT) 534 toward normal output Log 594, local inspection result Log (A) 596, local inspection result Log (B) 598, fail code (A) 591 and fail code (B) 592. Are connected by arrows arc74, arc75, arc76, arc77, and arc78. Furthermore, it is connected by an arrow arc79 so that information is transmitted from If (RAMDIMM) 544 to If (ESS) 514, and information is output from If (RAMDIMM) 544 to local inspection result Log (A) 596. Are connected by an arrow arc80. Further, the connection is made by an arrow arc 81 so that information is transmitted from If (HDD) 250 to If (ESS) 514, and information is output from If (HDD) to local inspection result Log (A) 596. Are connected by an arrow arc82. Furthermore, it is connected by an arrow arc 83 so that information is transmitted from If (UI) 564 to If (ESS) 514, and information is output from If (UI) 564 to local inspection result Log (A) 596. Are connected by an arrow arc84. Further, it is connected by an arrow arc 85 so that information is transmitted from If (Lamp) 574 to If (IIT) 534, and information is output from If (Lamp) 574 to the local inspection result Log (B) 598. As shown in FIG. Furthermore, it is connected by an arrow arc 87 so that information is transmitted from If (CCD) 584 to If (IIT) 534, and information is output from If (CCD) 584 to the local inspection result Log (B) 598. Are connected by an arrow arc88. Further, it is connected by arrows arc89 and arc90 so that information is transmitted from the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 to the SW / Appli 590, and from the SW / Appli 590 to the normal output Log 594. It is connected by an arrow arc 91 in the direction of outputting information.

以下に複写機のシステムにおける作用を説明する。   The operation of the copier system will be described below.

複写機のシステムにおけるベイジアンネットワーク500では、ハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムによる第1の検査領域はIf(ESS)514、If(IIT)534、If(RAMDIMM)544、If(HDD)554、及びIf(UI)564である。そこで、複写機のシステムにおけるPWBA(ESS)510、PWBA(IIT)530、RAMDIMM540、HDD550、及びPWBA(UI)560にかけてハードウェアの観点から異常を検査する局部検査が実施され、局部検査結果Log(A)596を出力させる。さらに、このベイジアンネットワーク500では、ハードウェアの観点から異常を検査するためのプログラムによる第2の検査領域はIf(IIT)534、If(Lamp)574、及びIf(CCD)584である。そこで、複写機のシステムにおけるPWBA(IIT)530、PWBA(Lamp)570、及びPWBA(CCD)580にかけてハードウェアの観点から異常を検査する局部検査が実施され、局部検査結果Log(B)598を出力させる。   In the Bayesian network 500 in the copier system, the first inspection area by the program for inspecting the abnormality from the viewpoint of hardware is If (ESS) 514, If (IIT) 534, If (RAMDIMM) 544, If (HDD). ) 554 and If (UI) 564. Therefore, a local inspection is performed on the PWBA (ESS) 510, the PWBA (IIT) 530, the RAMDIMM 540, the HDD 550, and the PWBA (UI) 560 in the copier system to inspect the abnormality from the hardware viewpoint, and the local inspection result Log ( A) 596 is output. Further, in this Bayesian network 500, the second inspection areas by the program for inspecting the abnormality from the viewpoint of hardware are If (IIT) 534, If (Lamp) 574, and If (CCD) 584. Therefore, a local inspection for inspecting the abnormality from the viewpoint of hardware is performed on PWBA (IIT) 530, PWBA (Lamp) 570, and PWBA (CCD) 580 in the copier system, and the local inspection result Log (B) 598 is obtained. Output.

この検査はシステム通常動作時ではなく、検査モードとして行われ、SW/Appli590へも影響する。詳細には、PWBA(ESS)510、PWBA(MCU)520、PWBA(IIT)530にかけてソフトウェアの観点から異常を検査する通常検査が実施され、通常出力Log594を出力する。また、SW/Appli590からの情報もこの通常検査に反映される。   This inspection is performed not in the normal operation of the system but in the inspection mode, and affects the SW / Appli 590. More specifically, a normal inspection for inspecting an abnormality from the viewpoint of software is performed through PWBA (ESS) 510, PWBA (MCU) 520, and PWBA (IIT) 530, and a normal output Log 594 is output. Information from SW / Appli 590 is also reflected in this normal inspection.

さらに、If(ESS)514からフェイルコード(A)591及びフェイルコード(C)593へ故障現象の情報が出力される。同様に、If(IIT)534からフェイルコード(A)591及びフェイルコード(B)592へ故障現象の情報が出力される。   Further, information on the failure phenomenon is output from If (ESS) 514 to fail code (A) 591 and fail code (C) 593. Similarly, information on the failure phenomenon is output from If (IIT) 534 to fail code (A) 591 and fail code (B) 592.

また、If(ESS)514、If(MCU)524、If(IIT)534、SW/Appli590から通常出力Log594が出力される。さらに、If(ESS)514、If(IIT)534、If(RAMDIMM)544、If(HDD)554、及びIf(UI)564から局部検査結果Log(A)596が出力される。また、If(IIT)534、If(Lamp)574、及びIf(CCD)584から局部検査結果Log(B)598が出力される。   Further, a normal output Log 594 is output from If (ESS) 514, If (MCU) 524, If (IIT) 534, and SW / Appli 590. Further, a local inspection result Log (A) 596 is output from If (ESS) 514, If (IIT) 534, If (RAMDIMM) 544, If (HDD) 554, and If (UI) 564. Further, the local inspection result Log (B) 598 is output from If (IIT) 534, If (Lamp) 574, and If (CCD) 584.

さらに、SW/Appli590には、ハードウェア検査結果情報である局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598が入力され、ソフトウェア検査結果情報である通常出力Log594へ情報を出力する。   Further, the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 that are hardware inspection result information are input to the SW / Appli 590, and information is output to the normal output Log 594 that is software inspection result information. .

従って、ソフトウェアの観点から異常を検査する通常検査によって通常出力Log594が出力され、ハードウェアの観点から異常を検査する局部検査によって局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方が出力される。そして、局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方の情報は、SW/Appli590を介し、通常出力Log594の情報へ反映させる。その結果、ハードウェア情報及びハードウェアを動作制御するソフトウェア情報を統合して故障診断をすることができる。   Accordingly, the normal output Log 594 is output by the normal inspection inspecting the abnormality from the viewpoint of software, and the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 by the local inspection inspecting the abnormality from the hardware viewpoint. At least one is output. Then, at least one information of the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 is reflected on the information of the normal output Log 594 via the SW / Apply 590. As a result, failure diagnosis can be performed by integrating hardware information and software information for controlling the operation of the hardware.

図3の流れ図を参照して、故障診断結果を出力させる。   Referring to the flowchart of FIG. 3, the fault diagnosis result is output.

まず、証拠情報310の故障現象320に含まれるフェイルコード(図5のフェイルコード(A)591、フェイルコード(B)592、及びフェイルコード(C)593)やフリーズ等を診断モデル340(ベイジアンネットワーク500)の診断のトリガーとして入力する。次に、診断モデル340に通常出力Log594、局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一つのメッセージを加え、故障診断対象を解析し、故障診断対象の故障確率を演算し、故障診断を行う。なお、診断の実行には、過去に特定されている故障情報等のことである過去事例330を参照した診断としてもよい。入力された情報(証拠情報310及び過去事例330)を基に診断モデル340によって、故障診断対象を解析し、故障診断対象の故障確率を演算し、故障診断対象の故障診断結果の情報を出力する。出力された故障診断対象の故障診断結果(故障診断対象の確率分布)が診断結果表示350によって表示される。   First, a failure code (failure code (A) 591, fail code (B) 592, fail code (C) 593 in FIG. 5), freeze, etc. included in the failure phenomenon 320 of the evidence information 310, a diagnosis model 340 (Baisian network) 500) as a diagnosis trigger. Next, at least one message of the normal output Log 594, the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 is added to the diagnosis model 340, the failure diagnosis target is analyzed, and the failure probability of the failure diagnosis target is determined. Calculate and perform fault diagnosis. The diagnosis may be performed by referring to a past case 330 that is failure information or the like specified in the past. Based on the input information (evidence information 310 and past case 330), the diagnosis model 340 analyzes the failure diagnosis target, calculates the failure probability of the failure diagnosis target, and outputs information on the failure diagnosis result of the failure diagnosis target. . The output fault diagnosis result of the fault diagnosis target (probability distribution of the fault diagnosis target) is displayed on the diagnosis result display 350.

図6は、図5のベイジアンネットワーク500を用い、図3の流れ図を基にして故障診断対象の故障診断をした本実施の形態に係る故障診断の実施結果の図表600、610である。   FIG. 6 is diagrams 600 and 610 of failure diagnosis execution results according to the present embodiment in which failure diagnosis of a failure diagnosis target is performed based on the flowchart of FIG. 3 using the Bayesian network 500 of FIG.

通常、故障診断システムは、予め故障診断システム内部に用意されている何らかの診断情報と通常出力Log594を用いて故障診断対象の故障診断を実施する。図6(a)の図表600はこの故障診断を実施した結果(推定故障箇所の推定異常確率)を示しており、図5のベイジアンネットワーク500におけるファイルコードA591を示す故障が発生したことが故障診断システムから知らされる。これを入力された故障診断システムによる診断の結果、ハードウェア情報とソフトウェア情報の少なくとも一方を含む統合ノード(If(RAMDIMM)544やIf(ESS)514等)の異常が確率的に上位に位置づけられており、ソフトアプリケーション(SW/Appli590)自体を異常とする診断確率は下位に収まっている。   Usually, the failure diagnosis system performs failure diagnosis of a failure diagnosis target using some diagnosis information prepared in advance in the failure diagnosis system and the normal output Log 594. The chart 600 of FIG. 6A shows the result of the failure diagnosis (estimated abnormality probability of the estimated failure location), and the failure diagnosis indicates that a failure indicating the file code A591 has occurred in the Bayesian network 500 of FIG. Informed by the system. As a result of the diagnosis by the failure diagnosis system that has been input, the abnormality of the integrated node (If (RAMDIMM) 544, If (ESS) 514, etc.) including at least one of the hardware information and the software information is stochastically positioned at the top. Therefore, the diagnosis probability that the software application (SW / Appli 590) itself is abnormal is in the lower level.

そして、図6(b)の図表610は図6(a)の図表600に示す結果に局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方を反映させた結果(推定故障箇所の推定異常確率)を示している。局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方によって、ハードウェア(If(IIT)534やNet(RAMDIMM)542等)が全て正常であることを示され、各ノードの初期確率と因果関係から、ソフトウェアアプリケーション(SW/Appli590)が最上位に位置付けされる。簡単に述べれば、局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方によって、ハードウェアは正しいと判断され、ソフトウェアアプリケーションの異常確率が上がる。なお、この局部検査結果Log(A)596及び局部検査結果Log(B)598の少なくとも一方を取得するためにどのくらいの検査が行われているか(例えば、検査の深さや広さ等)によってソフトウェアアプリケーション(SW/Appli590)の異常確率は変化する。   The chart 610 of FIG. 6B is a result (estimated) in which at least one of the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 is reflected on the result shown in the chart 600 of FIG. (Estimated abnormal probability of failure location). At least one of the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 indicates that the hardware (If (IIT) 534, Net (RAMDIMM) 542, etc.) is all normal, and each node From the initial probability and the causal relationship, the software application (SW / Appli 590) is positioned at the top. In short, at least one of the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 determines that the hardware is correct, and the abnormality probability of the software application increases. The software application depends on how much inspection is performed to obtain at least one of the local inspection result Log (A) 596 and the local inspection result Log (B) 598 (for example, the depth and width of the inspection). The abnormality probability of (SW / Appli590) changes.

従って、本発明は、ハードウェア及びハードウェアの動作制御のためのソフトウェアの少なくとも一方によって発生する異常まで含め、関係性または依存性を持たせて統合し、故障診断を行うので故障診断対象の故障箇所を精度良く特定できる。   Therefore, the present invention integrates with relations or dependencies and performs fault diagnosis including faults generated by at least one of hardware and software for controlling the operation of hardware. The location can be accurately identified.

なお、ソフトウェアとハードウェアの区分けについて、本発明を適用することにより、これまでよりも一層現実に即した、効率的な対応ができる。さらに、本実施の形態に述べたソフトウェアアプリケーション(SW/Appli590等)、局部検査結果Log(A)596、局部検査結果Log(B)598、通常出力Log594、フェイルコード(A)591、フェイルコード(B)592、及びフェイルコード(C)593等はこれらよりも多い場合がある。   It should be noted that by applying the present invention to the classification of software and hardware, it is possible to more efficiently cope with the reality than before. Furthermore, the software application (SW / Appli 590 or the like) described in the present embodiment, local inspection result Log (A) 596, local inspection result Log (B) 598, normal output Log 594, fail code (A) 591, fail code ( B) 592, fail code (C) 593, and the like may be more than these.

また、証拠情報となるLog(局部検査結果Log(A)596、局部検査結果Log(B)598、及び通常出力Log594等)の種類は他にも考えられ、例えば特定領域の変わりに、特定機能や特定の複写機用PWBAといったレベルで用意した場合にも成立する。   In addition, there are other types of log (e.g., local inspection result Log (A) 596, local inspection result Log (B) 598, and normal output Log 594) as evidence information. For example, instead of a specific area, a specific function This is also the case when prepared at a level such as PWBA for a specific copying machine.

さらに、図7は、図2及び図5のベイジアンネットワークを用い、図3の流れ図を基にした全体の制御の図であり、ユーザーインターフェイス710、診断対象712、メインコントローラ700、及び診断結果表示部714で構成されている。また、メインコントローラ700は、CPU(Central Processing Unit)702、ROM(Read Only Memory)704、RAM(Random Access Memory)706、及びHDD(Hard Disk Drive)708で構成されている。そして、ユーザーインターフェイス710は、ユーザーから何らかのデータ等の入力情報を入力させる操作装置であり、診断対象712はメインコントローラ700によって、ハードウェア及びハードウェア上を動作するソフトウェアの少なくとも一方の故障診断を行う対象である。また、ROM704は、書き込み不可能な不揮発性の記憶装置であり、プログラム(例えば、図3を基にして、故障診断対象の故障診断を行う制御プログラム等)720が格納されている。さらに、HDD708は、読み書き可能な記憶装置であり、各種データや命令などの情報を記憶することができるので、プログラム720も格納してもよいし、データ等の情報処理をする作業領域であってもよい。しかし、プログラム720はHDD708に格納せずにROM704に格納した方がよい。また、RAM706は、読み書き可能な揮発性の記憶装置であり、CPU702の命令によってデータ等の情報処理をする作業領域である。さらに、CPU702は、中央処理装置であり、ROM704(またはHDD708)に格納されたプログラム720を基に、RAM706(またはHDD708)上で、ハードウェア及びハードウェアの動作制御のためのソフトウェアの少なくとも一方によって発生する異常まで含め、関係性または依存性を持たせて統合し、故障診断を行うためのデータ等の情報処理等の作業を行わせ、データ等の情報のやり取りを行い、メインコントローラ700全体を制御する。そこで、ユーザーインターフェイス710の指示により、メインコントローラ700では、ROM704(またはHDD708)に格納されたプログラム720によって、CPU702が故障対象712の故障診断を行う。詳細には、CPU702は、ハードウェア及びハードウェアの動作制御のためのソフトウェアの少なくとも一方によって発生する異常まで含め、関係性または依存性を持たせて統合し、故障対象712(ユーザーインターフェイス710及びメインコントローラ700も含んでよい)の故障診断を行った結果情報を診断結果表示部714へ送る。診断結果表示部714では、受信した診断対象712の診断結果情報を基に、診断対象712の故障箇所の故障確率を表示させる。   7 is a diagram of overall control based on the flowchart of FIG. 3 using the Bayesian network of FIGS. 2 and 5, and a user interface 710, a diagnosis target 712, a main controller 700, and a diagnosis result display unit. 714. The main controller 700 includes a CPU (Central Processing Unit) 702, a ROM (Read Only Memory) 704, a RAM (Random Access Memory) 706, and a HDD (Hard Disk Drive) 708. The user interface 710 is an operation device for inputting input information such as some data from the user, and the diagnosis target 712 performs failure diagnosis of at least one of hardware and software operating on the hardware by the main controller 700. It is a target. The ROM 704 is a non-writable non-volatile storage device, and stores a program 720 (for example, a control program for performing failure diagnosis of a failure diagnosis target based on FIG. 3). Further, the HDD 708 is a readable / writable storage device and can store information such as various data and instructions. Therefore, the HDD 708 may store a program 720 and is a work area for processing information such as data. Also good. However, it is better to store the program 720 in the ROM 704 rather than in the HDD 708. A RAM 706 is a readable / writable volatile storage device, and is a work area for processing data and the like according to instructions from the CPU 702. Further, the CPU 702 is a central processing unit, and based on a program 720 stored in the ROM 704 (or HDD 708), on the RAM 706 (or HDD 708), at least one of hardware and software for hardware operation control. Integrate with relations or dependencies, including up to the anomaly that occurs, perform information processing such as data for failure diagnosis, exchange information such as data, etc. Control. Therefore, in accordance with an instruction from the user interface 710, in the main controller 700, the CPU 702 performs a failure diagnosis of the failure target 712 using the program 720 stored in the ROM 704 (or the HDD 708). In detail, the CPU 702 integrates with a relationship or dependency including an abnormality generated by at least one of hardware and software for controlling the operation of the hardware, and includes the failure target 712 (the user interface 710 and the main interface). The result information of the failure diagnosis (which may include the controller 700) is sent to the diagnosis result display unit 714. The diagnosis result display unit 714 displays the failure probability of the failure location of the diagnosis object 712 based on the received diagnosis result information of the diagnosis object 712.

本実施の形態に係るハードウェア構成の概略図である。It is the schematic of the hardware constitutions concerning this embodiment. 図1のハードウェアの構成を示したPWBAシステムを対象として、ベイジアンネットワークを構成するべく、各部をモデル化した故障診断システムの概要図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a failure diagnosis system in which each unit is modeled to configure a Bayesian network for the PWBA system showing the hardware configuration of FIG. 1. 図2のベイジアンネットワークから故障を診断するための本実施の形態に係る故障診断システムの流れ図である。3 is a flowchart of a failure diagnosis system according to the present embodiment for diagnosing a failure from the Bayesian network of FIG. 2. 図2のベイジアンネットワークを用い、図3の流れ図を基にして故障診断対象の故障診断をした本実施の形態に係る故障診断の実施結果の図表である。FIG. 4 is a chart of a result of failure diagnosis according to the present embodiment in which failure diagnosis of a failure diagnosis target is performed based on the flowchart of FIG. 3 using the Bayesian network of FIG. 2. 複写機のシステムのハードウェア構成を対象として、ベイジアンネットワークを構成するべく、複写機の各部をモデル化した故障診断システムの概要図である。1 is a schematic diagram of a failure diagnosis system in which each part of a copier is modeled to form a Bayesian network for the hardware configuration of the copier system. 図5のベイジアンネットワークを用い、図3の流れ図を基にして故障診断対象の故障診断をした本実施の形態に係る故障診断の実施結果の図表である。FIG. 6 is a chart of results of failure diagnosis according to the present embodiment in which failure diagnosis of a failure diagnosis target is performed based on the flowchart of FIG. 3 using the Bayesian network of FIG. 5. 図2及び図5のベイジアンネットワークを用い、図3の流れ図を基にした全体の制御の図である。FIG. 6 is a diagram of overall control using the Bayesian network of FIGS. 2 and 5 and based on the flowchart of FIG. 3.

符号の説明Explanation of symbols

100 PWBAシステム
110 PWBA(A)
120 PWBA(B)
130 PWBA(C)
140 PWBA(D)
150 PWBA(E)
160 PWBA(F)
112 Net(A)
122 Net(B)
132 Net(C)
142 Net(D)
152 Net(E)
162 Net(F)
200 ベイジアンネットワーク
210 If(A)
220 If(B)
230 If(C)
240 If(D)
250 If(E)
260 If(F)
270 SW/Application
280 通常出力Log
290 局部検査結果Log
500 ベイジアンネットワーク
510 PWBA(ESS)
520 PWBA(MCU)
530 PWBA(IIT)
540 RAMDIMM
550 HDD
560 PWBA(UI)
570 PWBA(Lamp)
580 PWBA(CCD)
512 Net(ESS)
522 Net(MCU)
532 Net(IIT)
542 Net(RAMDIMM)
552 Net(HDD)
562 Net(UI)
572 Net(Lamp)
582 Net(CCD)
514 If(ESS)
524 If(MCU)
534 If(IIT)
544 If(RAMDIMM)
554 If(HDD)
564 If(UI)
574 If(Lamp)
584 If(CCD)
590 SW/Appli
594 通常出力Log
596 局部検査結果Log(A)
598 局部検査結果Log(B)
100 PWBA system 110 PWBA (A)
120 PWBA (B)
130 PWBA (C)
140 PWBA (D)
150 PWBA (E)
160 PWBA (F)
112 Net (A)
122 Net (B)
132 Net (C)
142 Net (D)
152 Net (E)
162 Net (F)
200 Bayesian network 210 If (A)
220 If (B)
230 If (C)
240 If (D)
250 If (E)
260 If (F)
270 SW / Application
280 Normal output Log
290 Local inspection result Log
500 Bayesian network 510 PWBA (ESS)
520 PWBA (MCU)
530 PWBA (IIT)
540 RAMDIMM
550 HDD
560 PWBA (UI)
570 PWBA (Lamp)
580 PWBA (CCD)
512 Net (ESS)
522 Net (MCU)
532 Net (IIT)
542 Net (RAMDIMM)
552 Net (HDD)
562 Net (UI)
572 Net (Lamp)
582 Net (CCD)
514 If (ESS)
524 If (MCU)
534 If (IIT)
544 If (RAMDIMM)
554 If (HDD)
564 If (UI)
574 If (Lamp)
584 If (CCD)
590 SW / Appli
594 Normal output Log
596 Local inspection result Log (A)
598 Local inspection result Log (B)

Claims (5)

ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、
物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデルと、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデルと、を同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する制御手段
を有する故障診断システム。
In a fault diagnosis system using a Bayesian network,
Classified for fault diagnosing computer components that exist as physical entities, classification and hardware model is the classified unit, procedures and instructions are summarized program for controlling a computer for fault diagnosis The hardware model result information, which is information on the result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of hardware, is configured on the same Bayesian network and the software model that is the classified unit . Control means for executing a predetermined failure diagnosis program by reflecting in software inspection result information which is information of a result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of software ;
Having a fault diagnosis system.
記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記制御手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルである
ことを特徴とする請求項1記載の故障診断システム。
Before Symbol hardware model and the software model, a fault diagnosis model which is a unit for specifying a failure when the failure diagnosis program executed by the control unit,
The fault diagnosis system according to claim 1.
ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムにおいて、
物理的実体として存在するコンピュータ構成部品であるハードウェアを所定のベイジアンネットワーク診断モデルに分類してモデル化するハードウェアモデル化手段と、
前記ハードウェアモデルのそれぞれに対応する、前記ハードウェアの動作制御のための手順や命令が組み込まれたソフトウェアを前記所定の診断モデルに分類してモデル化するソフトウェアモデル化手段と、
前記ハードウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの動作状態を表すハードウェア情報と、前記ハードウエアに対応する前記ソフトウェアモデル化手段でモデル化した診断モデルの実行状態を表すソフトウェア情報とを統合する統合手段と、
前記統合手段によって統合した診断モデルからの情報群を基に解析し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報、及びソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報の少なくとも一方を取得する結果情報取得手段と、
前記結果情報取得手段により取得された前記ハードウェア検査結果情報を、前記ソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する故障診断手段と、
有する故障診断システム。
In a fault diagnosis system using a Bayesian network,
Hardware modeling means for classifying and modeling hardware that is a computer component existing as a physical entity into a predetermined Bayesian network diagnostic model;
Software modeling means for classifying and modeling software incorporating procedures and instructions for operation control of the hardware corresponding to each of the hardware models into the predetermined diagnostic model;
Integrating hardware information representing the operating state of the diagnostic model modeled by the hardware modeling means and software information representing the execution state of the diagnostic model modeled by the software modeling means corresponding to the hardware Integration means,
Analysis based on the information group from the diagnostic model integrated by the integration means, hardware inspection result information that is the result of executing a program for detecting an abnormality from the hardware perspective, and abnormal from the software perspective A result information acquisition means for acquiring at least one of software inspection result information , which is information of a result of executing a program for detecting
Failure diagnosis means for reflecting the hardware inspection result information acquired by the result information acquisition means in the software inspection result information and executing a predetermined failure diagnosis program;
Having a fault diagnosis system.
前記ハードウェアモデル及び前記ソフトウェアモデルが、前記故障診断手段による故障診断プログラム実行時に故障を特定する単位となる故障診断モデルである
ことを特徴とする請求項3記載の故障診断システム。
The hardware model and the software model are a failure diagnosis model that is a unit for specifying a failure when executing a failure diagnosis program by the failure diagnosis means .
The fault diagnosis system according to claim 3.
ベイジアンネットワークを用いる故障診断システムに用いるコンピュータを、
物理的実体として存在するコンピュータ構成部品を故障診断のために分類し、当該分類された単位であるハードウェアモデルと、コンピュータを制御する手順や命令がまとめられたプログラムを故障診断のために分類し、当該分類された単位であるソフトウェアモデルと、を同一のベイジアンネットワーク上に構成し、ハードウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるハードウェア検査結果情報を、ソフトウェアの観点から異常を検出するためのプログラムを実行した結果の情報であるソフトウェア検査結果情報に反映させて所定の故障診断プログラムを実行する制御手段、
として機能させるプログラム。
A computer used in a fault diagnosis system using a Bayesian network;
Classified for fault diagnosing computer components that exist as physical entities, classification and hardware model is the classified unit, procedures and instructions are summarized program for controlling a computer for fault diagnosis The hardware model result information, which is information on the result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of hardware, is configured on the same Bayesian network and the software model that is the classified unit . Control means for executing a predetermined failure diagnosis program by reflecting in software inspection result information which is information of a result of executing a program for detecting an abnormality from the viewpoint of software ;
Program to function as .
JP2007011453A 2007-01-22 2007-01-22 Fault diagnosis system and fault diagnosis program Expired - Fee Related JP5181479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011453A JP5181479B2 (en) 2007-01-22 2007-01-22 Fault diagnosis system and fault diagnosis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011453A JP5181479B2 (en) 2007-01-22 2007-01-22 Fault diagnosis system and fault diagnosis program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176703A JP2008176703A (en) 2008-07-31
JP5181479B2 true JP5181479B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=39703660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011453A Expired - Fee Related JP5181479B2 (en) 2007-01-22 2007-01-22 Fault diagnosis system and fault diagnosis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181479B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2739336C (en) * 2008-10-03 2017-03-07 Bae Systems Plc Assisting with updating a model for diagnosing failures in a system
JP5423983B2 (en) * 2010-07-05 2014-02-19 株式会社日立製作所 Computer system and risk diagnosis method
CN106778828B (en) * 2016-11-28 2020-05-15 哈尔滨工程大学 Simplified Bayesian model-based multi-fault recognition method for diesel engine fuel system
CN112434930B (en) * 2020-11-20 2023-08-08 中国地质大学(武汉) Drilling process fault diagnosis method, system and equipment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149577A (en) * 1992-11-13 1994-05-27 Nec Corp Method and device for fault diagnosis
US6535865B1 (en) * 1999-07-14 2003-03-18 Hewlett Packard Company Automated diagnosis of printer systems using Bayesian networks
US7385716B1 (en) * 1999-09-02 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authoring tool for bayesian network troubleshooters
JP2001282570A (en) * 1999-12-30 2001-10-12 Sony Corp Diagnostic system, diagnostic device and diagnostic method
US6539337B1 (en) * 2000-06-15 2003-03-25 Innovative Technology Licensing, Llc Embedded diagnostic system and method
US7194445B2 (en) * 2002-09-20 2007-03-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Adaptive problem determination and recovery in a computer system
JP2005202597A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd Remote obstacle monitoring system
JP4689963B2 (en) * 2004-02-12 2011-06-01 Necフィールディング株式会社 Computer remote diagnosis and repair system, server, program, and method
JP4538845B2 (en) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 FAILURE DIAGNOSIS METHOD, FAILURE DIAGNOSIS DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2006065383A (en) * 2004-08-24 2006-03-09 Inter Db:Kk Fault-tolerant bayesian network arithmetic processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176703A (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370905B2 (en) Fault diagnosis apparatus and program
US7653839B2 (en) Image input/output device, information processing method, and storage medium
US7849364B2 (en) Kernel-mode in-flight recorder tracing mechanism
US10936564B2 (en) Diagnostic method and system utilizing historical event logging data
KR101331935B1 (en) Method and system of fault diagnosis and repair using based-on tracepoint
JP4730433B2 (en) Fault diagnosis system, information update device and program
JP4600237B2 (en) Failure diagnosis system, image forming apparatus, and failure diagnosis method
JP2007087112A (en) Failure diagnostic device
JP5181479B2 (en) Fault diagnosis system and fault diagnosis program
JP2008017269A (en) Image forming apparatus, and system, method and program for failure diagnosis
JP4784225B2 (en) Failure diagnosis apparatus, image forming apparatus, and failure diagnosis method
JP2008052376A (en) Image forming apparatus, failure diagnostic system and fault diagnostic program
JP5680514B2 (en) Computer having self-diagnosis function, software creation method, and software creation device
JP5115025B2 (en) Fault diagnosis system and fault diagnosis program
JP5115023B2 (en) Fault diagnosis apparatus, method and program
JP2005258501A (en) Obstacle influence extent analyzing system, obstacle influence extent analyzing method and program
JP2017201736A (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and program
JP2009048291A (en) System analysis device and program
JP4609405B2 (en) Image forming apparatus, failure diagnosis apparatus, image forming system, and failure diagnosis program
JP7238439B2 (en) Information processing device, test method, and test program
JP6744448B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, failure detection method, and program therefor
JP2007096005A (en) Surface mounter
JP2002297417A (en) Image output device
JP2008257656A (en) Electronic circuit device, failure diagnostic device, failure diagnostic system, and failure diagnostic program
JP2008226060A (en) Method, system and program for verifying actual equipment operation of program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees