JP5177813B2 - Control device for engine start system and engine start system using the same - Google Patents

Control device for engine start system and engine start system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP5177813B2
JP5177813B2 JP2008215646A JP2008215646A JP5177813B2 JP 5177813 B2 JP5177813 B2 JP 5177813B2 JP 2008215646 A JP2008215646 A JP 2008215646A JP 2008215646 A JP2008215646 A JP 2008215646A JP 5177813 B2 JP5177813 B2 JP 5177813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
state
engine start
alarm device
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010048238A (en
Inventor
義弘 温井
新也 伊藤
晃 伊藤
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Priority to JP2008215646A priority Critical patent/JP5177813B2/en
Publication of JP2010048238A publication Critical patent/JP2010048238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5177813B2 publication Critical patent/JP5177813B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジン始動システム用の制御装置並びにそれを用いたエンジン始動システムに関するものである。   The present invention relates to a control device for an engine start system and an engine start system using the same.

例えば特許文献1等に開示された発明のように、遠隔操作(リモートコントロール)によってエンジン始動を行うエンジン始動装置(“エンジンスターター”とも称される)がある。このエンジン始動装置は、携帯機(リモコン)からの信号を受けた車載機がエンジンキーによるキーシリンダの動きを模してエンジンの始動を行うものである。   For example, there is an engine starter (also referred to as an “engine starter”) that starts an engine by remote control (remote control) as in the invention disclosed in Patent Document 1 or the like. In this engine starting device, an in-vehicle device that receives a signal from a portable device (remote control) starts the engine by imitating the movement of a key cylinder by an engine key.

一方、自動車の盗難警報装置(セキュリティ装置)は各種のものがあり、メーカオプション等と称されるように、新車購入時にその車種に用意された盗難警報装置を組み込んだものを製造し、納車される場合と、盗難警報装置が設置されていない自動車のユーザが各種の盗難警報装置を購入し、後付けで取り付ける場合とがある。この盗難警報装置は、振動センサその他のセンサを自動車に設置し、警報監視中にドアが開放されたり、イグニッションON(エンジン始動)となったり、車室内に人が侵入してきたりたことを検知すると、ブザーを鳴らしたり、ランプを点灯させるなどの警報装置を稼動させ、これに驚いた犯人が盗難することなく逃げていくことを期待したものがある。   On the other hand, there are various types of car burglar alarm devices (security devices), and as they are called manufacturer options, etc., a device incorporating a burglar alarm device prepared for the vehicle type when it is purchased is manufactured and delivered. In some cases, a user of an automobile that does not have a burglar alarm device purchases various burglar alarm devices and attaches them later. This burglar alarm device installs a vibration sensor and other sensors in the car and detects when a door is opened, the ignition is turned on (engine starts), or a person has entered the car interior during alarm monitoring. Some alarm devices, such as sounding a buzzer or turning on a lamp, are expected to run away without being stolen.

係る盗難警報装置のセット(アーム)、リセット(ディスアーム)は、専用のリモコン(携帯機)を用いて行なうこともあるが、特に、メーカーオーオプション等のいわゆる純正の盗難警報装置では、ドアキー(メカニカルキー)によるドアのシーキリンダーの操作による施錠に同期してセット/リセットを行うものがある。   The set (arm) and reset (disarm) of the burglar alarm device may be performed using a dedicated remote controller (portable device). In particular, in a so-called burglar alarm device such as a manufacturer auto option, a door key ( There are some which perform setting / resetting in synchronization with the lock by the operation of the door's seek killer with the mechanical key.

さらに、携帯機に設けられた操作ボタン(施錠ボタン/解錠ボタン)を押下したり、携帯機を持った状態で車両のドアに設置された施錠ボタンを押下したりすることで、自動車のドア錠が解錠/施錠するキーレスエントリーがある。このキーレスエントリーについても、盗難警報装置と同様に、メーカオプション等の純正のものと、後付けタイプのものがある。特に、純正のキーレスエントリーの場合、そのキーレスエントリーによる施錠動作に連動して、純正の盗難警報装置がセットされ、警戒状態に移行するものがある。
特開2004−36505
Furthermore, by pressing an operation button (locking button / unlocking button) provided on the portable device, or by pressing a locking button installed on the vehicle door while holding the portable device, the door of the automobile There is a keyless entry that unlocks / locks. As with the burglar alarm device, the keyless entry includes a genuine one such as a manufacturer option and a retrofit type. In particular, in the case of a genuine keyless entry, there is a case in which a genuine burglar alarm device is set in conjunction with a locking operation by the keyless entry and shifts to a warning state.
JP 2004-36505 A

ところで、盗難警報装置がアーム状態(警戒状態)のときに、遠隔式のエンジン始動装置(エンジンスターター)によってエンジンを始動(イグニッションがON)させると、盗難警報装置は、不正なイグニッションのONまたはエンジン始動による振動や移動体を検出し、警報を発してしまうという問題がある。これは、エンジン始動装置に基づくエンジン始動は、正規のユーザ(運転手等)からの操作に基づくもので、本来であれば警報を発する必要が無く、警報が発せられるのは好ましくない。   By the way, if the engine is started (ignition is turned on) by a remote engine starter (engine starter) when the theft alarm device is in the arm state (warning state), the burglar alarm device will turn on the illegal ignition or the engine. There is a problem that a vibration or a moving body due to starting is detected and an alarm is issued. This is because the engine start based on the engine starter is based on an operation from a legitimate user (driver or the like), and it is not necessary to issue an alarm, and it is not preferable that an alarm is issued.

メーカオプションで盗難警報装置を取り付けた場合であって、エンジン始動装置もメーカオプション等で設置されている場合には、相互に制御情報を利用することができるため、たとえば携帯機の操作に伴うエンジン始動装置によるエンジンの始動を行う場合、たとえ警戒状態であっても警報を行わないようにするなどの対応がとれる。しかし、後付けのエンジン始動装置の場合、純正の盗難警報装置と連係を採ることは困難である。その結果、上記の事態による警報の発報を抑制するためには、ユーザは予め盗難警報装置をリセットした後で、エンジン始動装置の携帯機を操作してエンジン始動操作を行うことになり、その作業が繁雑となる。   If a burglar alarm device is installed as a manufacturer option and the engine starter is also installed as a manufacturer option, the control information can be used mutually. When the engine is started by the starter, it is possible to take measures such as not to issue an alarm even in a warning state. However, in the case of a retrofit engine starter, it is difficult to work with a genuine burglar alarm device. As a result, in order to suppress alarms due to the above situation, the user must reset the theft alarm device in advance and then operate the portable device of the engine start device to perform the engine start operation. Work becomes complicated.

そこで、本発明は、携帯機からのエンジン始動命令を受信した場合であっても、エンジン始動に伴う盗難警報装置の警報の発生を防止することができるようにすることを第1の目的とする。さらに、盗難警報装置が監視・警戒中であっても、簡単な操作で警戒状態を解除することで、警報を発報させることなくエンジン始動装置によるエンジン始動を行うことができるようにすることを第2の目的とする。   Accordingly, a first object of the present invention is to prevent an alarm of a theft alarm device accompanying an engine start even when an engine start command is received from a portable device. . Furthermore, even if the theft alarm device is under monitoring / warning, it is possible to start the engine by the engine starting device without issuing an alarm by releasing the warning state with a simple operation. Second purpose.

上述した目的を達成するために、本発明に係るエンジン始動システム用の制御装置は、(1)遠隔操作によって車両のエンジン始動を行うエンジン始動システムにおける制御装置であって、前記車両に搭載される盗難警報装置の状態を検出する状態検出手段と、前記状態検出手段で検出された状態に基づきエンジン始動の許可/不許可を決定する決定手段と、を備え、前記決定手段は、前記状態検出手段で検出された状態が、少なくとも警戒状態のときにはエンジン始動を不許可と決定するものとした。   In order to achieve the above-described object, a control device for an engine start system according to the present invention is (1) a control device in an engine start system for starting an engine of a vehicle by remote operation, and is mounted on the vehicle. A state detection unit for detecting a state of the theft alarm device; and a determination unit for determining permission / non-permission of engine start based on the state detected by the state detection unit, wherein the determination unit includes the state detection unit When the state detected in step 1 is at least a warning state, it is determined that the engine start is not permitted.

この発明によれば、盗難警報装置が警戒状態にあるときは、エンジン始動が不許可となるので、実際の車両に対するエンジン始動処理(セルモータを回すための信号出力等)は、行われない。よって、盗難警報装置が警戒状態のときに、たとえば正規のユーザが携帯機を操作してエンジン始動命令を送信したとしても、それに基づいて実際にエンジンは始動しないので警報も発せられないで済む。   According to the present invention, when the burglar alarm device is in a warning state, the engine start is not permitted, so the engine start processing (signal output for turning the cell motor, etc.) on the actual vehicle is not performed. Therefore, even if a legitimate user operates the portable device and transmits an engine start command when the theft alarm device is in a warning state, the engine is not actually started based on that, so that no alarm is issued.

(2)警戒状態の場合、ドア錠を解錠するためのアンロック信号を出力する手段を備え、前記決定手段は、そのアンロック信号を出力した後でエンジン始動を許可する機能を備えるとよい。このようにすると、アンロック信号の出力によりドア錠が解錠されるとともに、盗難警報装置も解除状態になる。従って、仮に、盗難警報装置が警戒状態であっても、解除状態に切り替わるので、その後にエンジン始動許可が発せられることに伴いエンジンが始動しても警報は発しない。   (2) In the case of a warning state, a means for outputting an unlock signal for unlocking the door lock may be provided, and the determination means may have a function of permitting engine start after outputting the unlock signal. . In this way, the door lock is unlocked by the output of the unlock signal, and the theft alarm device is also released. Therefore, even if the burglar alarm device is in a warning state, it is switched to a release state, so that no warning is issued even if the engine is started in response to the engine start permission being issued thereafter.

(3)警戒状態の場合、ドア錠を解錠するためのアンロック信号を出力する手段を備え、前記決定手段は、そのアンロック信号を出力した後、前記ドア錠を施錠するためのロック信号を出力し、その後にエンジン始動を許可する機能を備えるとよい。このようにすると、上記(2)の作用効果に加えて、ドア錠が施錠されるのでセキュリティの面でも好ましい。なお、通常、純正でない後付のキーレスエントリーを用いてドア錠を施錠しても、盗難警報装置とは連動せずに警戒状態に移行することはない。したがって、この発明のロック信号も、かかる後付のキーレスエントリーと同様に純正の電子機器に配線をすることで、ロック信号を出力してドア錠を施錠しても盗難警報装置は、解除状態のまま維持でき、その後にエンジンが始動しても警報は発しない。   (3) In a warning state, it comprises means for outputting an unlock signal for unlocking the door lock, and the decision means outputs a lock signal for locking the door lock after outputting the unlock signal. It is good to have the function to output engine and to permit engine starting after that. If it does in this way, in addition to the effect of said (2), since a door lock is locked, it is preferable also in terms of security. Normally, even if a door lock is locked using a non-genuine post-installed keyless entry, the door is not linked to the burglar alarm device and does not shift to a warning state. Therefore, even if the lock signal of the present invention is wired to a genuine electronic device in the same manner as the keyless entry attached later, even if the lock signal is output and the door lock is locked, the burglar alarm device is in the released state. If the engine starts after that, no alarm will be issued.

(4)前記車両のドアが開くことを検出するドア開検出手段を備え、前記決定手段は、前記アンロック信号を出力した後で、前記ドア開検出手段によってドアが開くことを検出された場合にエンジンの始動を不許可とする機能を備えるとよい。アンロック信号に基づいてドア錠が解錠されることで、自動車の周囲にいる人によってドアが開けられてしまう可能性がある。そこで、ドアが開いたことを検出した場合には、エンジン始動を許可しない・停止する機能を備えると、より安全となる。なお、ドア開検出手段は、各種のセンサを別途取り付け、そこから取得するようにしてもよいし、車両に実装された純正のセンサ等があれば、それに接続してドアが開くことを検出するようにしてもよい。   (4) When door opening detecting means for detecting opening of the vehicle door is provided, and the determination means detects that the door is opened by the door opening detecting means after outputting the unlock signal. It is preferable to provide a function for disabling engine start. When the door lock is unlocked based on the unlock signal, there is a possibility that the person around the car can open the door. Therefore, when it is detected that the door is opened, it is safer if a function for not permitting / stopping the engine start is provided. The door opening detection means may be provided with various sensors separately, and may be obtained from them, or if there is a genuine sensor or the like mounted on the vehicle, it detects that the door is opened by connecting to it. You may do it.

(5)前記状態検出手段は、車内LAN上を伝送される盗難警報装置の状態を示す情報を抽出するものとするとよい。車内LAN上には、定期的にその車両(純正の電子機器等)の状態等に関する情報が伝送される。そこで、その情報を抽出することで、盗難警報装置の状態を認識することができる。   (5) The said state detection means is good to extract the information which shows the state of the burglar alarm apparatus transmitted on in-vehicle LAN. Information on the state of the vehicle (genuine electronic device, etc.) is periodically transmitted on the in-vehicle LAN. Therefore, by extracting the information, the state of the burglar alarm device can be recognized.

(6)前記状態検出手段は、前記車両のドア錠が施錠状態にある場合、その施錠状態が非純正のキーレスエントリー機能により行われていない場合には、警戒状態にあると判断するものとするとよい。非純正のキーレスエントリーを用いてドア錠を施錠しても、それと非連動と盗難警報装置は警戒状態にならない。そこで、仮にドア錠が施錠状態にある場合に、その施錠状態が非純正のキーレスエントリー機能によるものの場合には、現在の盗難警報装置は解除状態といえ、エンジン始動を許可できる。一方、現在の施錠状態が、非純正のキーレスエントリー機能により施錠したものでない場合には、盗難警報装置は警戒状態になっている可能性が高いので、エンジン始動は不許可とする。もちろん、この場合において、(2),(3)等の発明を組み込むことで、盗難警報装置を解除状態にしてエンジン始動を許可するようにすることができる。   (6) When the door lock of the vehicle is in a locked state, the state detecting means determines that the door is in a warning state when the locked state is not performed by a non-genuine keyless entry function. Good. Even if the door lock is locked using a non-genuine keyless entry, the non-linkage and the burglar alarm device will not be in a warning state. Therefore, if the door lock is in a locked state and the locked state is based on a non-genuine keyless entry function, the current burglar alarm device can be said to be in a released state and the engine start can be permitted. On the other hand, if the current locked state is not locked by a non-genuine keyless entry function, the burglar alarm device is likely to be in a warning state, so engine start is not permitted. Of course, in this case, by incorporating the inventions of (2), (3), etc., the burglar alarm device can be released and the engine can be started.

(7)前記状態検出手段は、前記盗難警報装置が警報中であるか否かを判断する機能を備え、前記決定手段は、前記状態検出手段が、警報中と判断した場合にエンジン始動を不許可とする機能を備えるとよい。警報中か否かは、たとえば、車内LANから情報を取得して判断してもよいし、警報手段(ホーンやハザードランプ)が動作しているか否かにより判断してもよく、その他各種の方法がとれる。   (7) The state detection unit has a function of determining whether or not the theft alarm device is in alarm, and the determination unit does not start the engine when the state detection unit determines that the alarm is in progress. It is advisable to have a function to allow. Whether or not the alarm is in progress may be determined by acquiring information from the in-vehicle LAN, or may be determined by whether or not the alarm means (horn or hazard lamp) is operating, and other various methods. I can take it.

(8)本発明のエンジン始動システムは、(1)から(7)のいずれかに記載のエンジン始動システム用の制御装置と、携帯機からのエンジン始動命令を受信する受信手段と、その受信手段によりエンジン始動命令を受信した場合に、前記制御装置がエンジン始動を許可することを条件に、エンジン始動のための信号を出力する出力手段と、を備えるようにした。   (8) An engine start system according to the present invention includes a control device for an engine start system according to any one of (1) to (7), a receiving unit that receives an engine start command from a portable device, and a receiving unit thereof Output means for outputting a signal for starting the engine on condition that the control device permits the engine to start when the engine start command is received by the control unit.

本発明では、制御装置が盗難警報装置の状態を認識し、少なくとも警戒状態の場合にはエンジン始動を不許可とするので、係る場合には、仮に携帯機からのエンジン始動命令を受信した場合であっても、エンジンは始動しないので、盗難警報装置の誤警報(不要な警報)の発生を防止することができる。さらに、盗難警報装置が監視・警戒中であっても、ドア錠を解錠するためのアンロック信号を出力する機能を備えることで、警戒状態を解除することで、警報を発報させることなくエンジン始動を行うことができる。   In the present invention, the control device recognizes the state of the burglar alarm device, and at least in the case of a warning state, the engine start is not permitted. Therefore, in such a case, the engine start command is temporarily received from the portable device. Even if it exists, since the engine does not start, it is possible to prevent the occurrence of a false alarm (unnecessary alarm) of the theft alarm device. Furthermore, even if the burglar alarm device is monitoring / warning, it is equipped with a function to output an unlock signal for unlocking the door lock, so that the alarm is not issued by releasing the warning state. The engine can be started.

図1は、本発明の好適な一実施形態が適用されるシステム全体の構成を示している。本実施形態のエンジン始動システム10は、自動車用の盗難警報装置1が搭載された自動車に実装されるもので、エンジンスターター本体11と、制御装置を構成するアダプタユニット12とを備えている。   FIG. 1 shows the configuration of the entire system to which a preferred embodiment of the present invention is applied. The engine start system 10 according to the present embodiment is mounted on a vehicle on which the automobile burglar alarm device 1 is mounted, and includes an engine starter body 11 and an adapter unit 12 constituting a control device.

まず、本実施形態のエンジン始動システム10を実装する車両に搭載される純正の電子機器等の構成を説明する。盗難警報装置1は、メーカーオブションやディラーオプション等にて取付けられる純正のものである。盗難警報装置1は、適宜の条件に従い盗難警戒の警戒状態へのセット(アーム)、解除状態へのリセット(ディスアーム)の状態切り替えを行う。   First, the configuration of a genuine electronic device or the like mounted on a vehicle on which the engine start system 10 of this embodiment is mounted will be described. The burglar alarm device 1 is a genuine one that can be attached by a manufacturer option, a dealer option, or the like. The theft alarm device 1 switches the state of setting (arm) to a warning state of theft alert and resetting to a released state (disarm) according to appropriate conditions.

具体的には、警戒状態へのセットは、純正のキーによるドア錠のロック操作、つまり、メカニカルキーを操作して施錠した場合と、純正のキーレスエントリーによる施錠が行われた場合に行う。なお、ドア錠が施錠された場合であっても、車室内のドアロックノブや、運転席側に設置された集中ドアロックスイッチ6を操作して施錠したり、車室外でドアハンドルを引きながらドアロックノブや集中ドアロックスイッチ6を操作して施錠した状態でドアを閉めたりしたりした場合には、警戒へのセットにはならない。また、後付(純正品でない)のキーレスエントリーを用いてドア錠をロックした場合でも、集中ドアロックスイッチ6による施錠操作と同様に、その集中ドアロックスイッチ6に連係される駆動モータに通電してロック(施錠)するので、警戒へのセットはされない。   Specifically, the warning state is set when the door lock is locked with a genuine key, that is, when the mechanical key is locked and when the lock is performed with a genuine keyless entry. Even when the door is locked, the door can be locked by operating the door lock knob in the passenger compartment or the central door lock switch 6 installed on the driver's seat, or pulling the door handle outside the passenger compartment. When the door is closed while the lock knob or the central door lock switch 6 is operated and locked, it is not set as a warning. Even when the door lock is locked using a keyless entry that is retrofitted (not genuine), the drive motor linked to the central door lock switch 6 is energized in the same manner as the locking operation by the central door lock switch 6. Will not be set to vigilance.

一方、警戒状態を解除して解除状態に移行するリセットは、ドア錠が解錠した場合に行われる。この解除状態への切り替えは、純正のキーによるドア錠のアンロック操作、つまり、メカニカルキーを操作して解錠した場合と、純正のキーレスエントリーによる解錠が行われた場合に行う。なお、車室内の集中ドアロックスイッチ6で解錠しても解除状態にはならない。ただし、盗難警報装置1に連動したスイッチの配線があり、アンロック信号をそのスイッチの配線に接続することで、盗難警報装置1を解除状態にすることができる。そこで、後付(純正品でない)のキーレスエントリーを用いてドア錠をアンロックした場合でも、そのキーレスエントリーから出力されるアンロック信号を係る連動したスイッチに接続することでリセットされて警戒が解除されるようにできる。   On the other hand, the reset that releases the alert state and shifts to the released state is performed when the door lock is unlocked. Switching to the unlocked state is performed when the door lock is unlocked with a genuine key, that is, when the mechanical key is unlocked and when unlocking is performed with a genuine keyless entry. Even if the door is unlocked by the central door lock switch 6 in the vehicle compartment, the unlocked state does not occur. However, there is a switch wiring linked to the burglar alarm device 1, and the burglar alarm device 1 can be released by connecting an unlock signal to the wiring of the switch. Therefore, even if the door lock is unlocked using a keyless entry that is retrofitted (not a genuine product), the unlock signal output from the keyless entry is reset by connecting it to the associated switch, and the warning is released. Can be done.

純正のキーによるドア錠のロック操作/アンロック操作が行われたか否かの判断は、たとえば、当該操作を行った際に、その旨を盗難警報装置1に伝えるようにしても良いし、自動車のドア錠の状態を検知するドアロック状態スイッチ3が、当該操作に連動するようにしておけば、そのドアロック状態スイッチ3からの信号にともない盗難警報装置1が判断することができる。   The determination as to whether or not the door lock is locked / unlocked with a genuine key may be made, for example, by notifying the theft alarm device 1 when the operation is performed, If the door lock state switch 3 for detecting the state of the door lock is interlocked with the operation, the burglar alarm device 1 can make a determination based on the signal from the door lock state switch 3.

盗難警報装置1は、セット/リセットの状態の切り替えを行った場合、たとえば、ハザードランプ4を所定のパターンで点滅させる。所定のパターンは、“セット”と“リセット”で異ならせる。これにより、ユーザは、盗難警報装置1が警戒/解除されたことを認識できる。また、盗難警報装置1は、警戒中に異常を検出した場合、たとえば、ホーン5を鳴らしたり、ハザードランプ4を点滅させたりして警報を発し、周囲にいる人に異常を報知したり、盗難・いたずらをしようとした犯人を威嚇したりする。   The burglar alarm device 1 causes the hazard lamp 4 to blink in a predetermined pattern, for example, when the set / reset state is switched. The predetermined pattern is made different between “set” and “reset”. Thereby, the user can recognize that the theft alarm device 1 has been warned / released. Further, when an abnormality is detected during warning, the theft alarm device 1 issues an alarm by, for example, sounding the horn 5 or blinking the hazard lamp 4 to notify an abnormality to a person in the vicinity,・ I threaten the criminal who tried to mischief.

車内LAN2は、自動車内に設置された各種の電子機器(ECU)同士で情報の送受を行うことなどのために車内に配線されており、その車両に関する各種の情報が伝送されている。純正の盗難警報装置1も車内LAN2に接続されており、現在の状態(警戒状態/解除状態/警報中)に関する情報も定期的に車内LAN2に伝送される。車内LAN2に伝送される盗難警報装置1の現在の状態に関する情報(信号のパターン)は、車種によって異なる。また、車内LAN2おける通信プロトコル等も車種によって異なることがある。   The in-vehicle LAN 2 is wired in the vehicle for transmitting and receiving information between various electronic devices (ECUs) installed in the vehicle, and various information about the vehicle is transmitted. The genuine burglar alarm device 1 is also connected to the in-vehicle LAN 2, and information on the current state (warning state / release state / alarming) is also periodically transmitted to the in-vehicle LAN 2. Information (signal pattern) regarding the current state of the burglar alarm device 1 transmitted to the in-vehicle LAN 2 varies depending on the vehicle type. In addition, the communication protocol in the in-vehicle LAN 2 may differ depending on the vehicle type.

一方、図1に示したエンジン始動システム10は、以下に説明する各実施形態共通のハードウェア構成を示している。つまり、本実施形態のエンジン始動システム10は、携帯機13からのエンジン始動命令を受信した場合に、所定の手順を実行してエンジンを始動する機能に加えて、携帯機13からの施錠/解錠命令に従い、ドア錠の解錠/施錠を行う後付のキーレスエントリー機能を備えている。   On the other hand, the engine start system 10 shown in FIG. 1 shows a hardware configuration common to the embodiments described below. That is, the engine start system 10 according to the present embodiment, when receiving an engine start command from the portable device 13, in addition to the function of starting the engine by executing a predetermined procedure, It has a retrofit keyless entry function that unlocks / locks the door lock according to the lock command.

エンジンスターター本体11と、アダプタユニット12とは、第1通信ケーブル15aと、第2通信ケーブル15bとにより接続される。また、アダプタユニット12は、第3通信ケーブル15cを介して車内LAN2に接続されるとともに、第4通信ケーブル15dを介して集中ドアロックスイッチ6に接続される。集中ドアロックスイッチ6を操作することで、ドア錠に連係された駆動モータが回転し、施錠/解錠する。集中ドアロックスイッチ6には、厳密に言うと盗難警報装置1と連動しない集中ドアロックスイッチ(駆動モータを動作させるためのスイッチ)と、盗難警報装置1に連動する集中ドアロックスイッチがある。   The engine starter body 11 and the adapter unit 12 are connected by a first communication cable 15a and a second communication cable 15b. The adapter unit 12 is connected to the in-vehicle LAN 2 via the third communication cable 15c and is connected to the central door lock switch 6 via the fourth communication cable 15d. By operating the central door lock switch 6, the drive motor linked to the door lock rotates and locks / unlocks. Strictly speaking, the central door lock switch 6 includes a central door lock switch (switch for operating the drive motor) that is not linked to the burglar alarm device 1 and a central door lock switch that is linked to the burglar alarm device 1.

また、第1通信ケーブル15aは、エンジンスターター本体11からアダプタユニット12に向けてロック信号/アンロック信号を送るためのケーブルである。つまり、この第1通信ケーブル15aは、キーレスエントリー機能を実現するためのもので、エンジンスターター本体11は、携帯機13から解錠/施錠命令を受信すると、それに応じたアンロック信号或いはロック信号を出力する。後述するように、この第1通信ケーブル15aを介してロック信号/アンロック信号を受信したアダプタユニット12が、実際の車両に対してロック信号/アンロック信号を送り、施錠/解錠処理を行う。なお、キーレスエントリー機能のみに着目すれば、エンジンスターター本体11に接続された第1通信ケーブル15aを直接車両の集中ドアロックスイッチ6等に接続し、施錠/解錠処理を行うようにしても良い。逆に、キーレスエントリー機能が無い場合には、この第1通信ケーブル15aは無くても良い。また、本実施形態では、第1通信ケーブル15aは、それぞれの信号ごとに別々のケーブルを利用し、Low/Highの簡単な信号でアダプタユニット12に通知できるようにしている。もちろん、第1通信ケーブル15aは、1本で構成することもできる。   The first communication cable 15 a is a cable for sending a lock signal / unlock signal from the engine starter body 11 to the adapter unit 12. That is, the first communication cable 15a is for realizing a keyless entry function. When the engine starter body 11 receives an unlocking / locking command from the portable device 13, an unlock signal or a lock signal corresponding to the unlocking / locking signal is received. Output. As will be described later, the adapter unit 12 that has received the lock signal / unlock signal via the first communication cable 15a sends the lock signal / unlock signal to the actual vehicle to perform locking / unlocking processing. . If attention is paid only to the keyless entry function, the first communication cable 15a connected to the engine starter main body 11 may be directly connected to the centralized door lock switch 6 or the like of the vehicle to perform locking / unlocking processing. . Conversely, when there is no keyless entry function, the first communication cable 15a may be omitted. In the present embodiment, the first communication cable 15a uses a separate cable for each signal, so that the adapter unit 12 can be notified by a simple Low / High signal. Of course, the 1st communication cable 15a can also be comprised by one.

第2通信ケーブル15bは、エンジンスターター本体11とアダプタユニット12との間で、双方向通信を行うケーブルである。この第2通信ケーブル15bを介して、エンジンスターター本体11とアダプタユニット12との間でユニットの認証を行ったり、エンジンスターター本体11からアダプタユニット12に対してエンジン始動許可の問い合わせを送ったり、当該問い合わせに対するレスポンスとしてアダプタユニット12がエンジン始動の許可/不許可を送ったりする。   The second communication cable 15 b is a cable that performs bidirectional communication between the engine starter body 11 and the adapter unit 12. Via this second communication cable 15b, the unit is authenticated between the engine starter body 11 and the adapter unit 12, the engine starter body 11 sends an inquiry for permission to start the engine to the adapter unit 12, The adapter unit 12 sends permission / non-permission of engine start as a response to the inquiry.

第3通信ケーブル15cは、アダプタユニット12と車内LAN2とを接続し、アダプタユニット12が、車内LAN2上を伝送される情報(盗難警報装置1の状態(警戒状態/解除状態/警報中)を示す情報)を取得する。   The third communication cable 15c connects the adapter unit 12 and the in-vehicle LAN 2, and the adapter unit 12 indicates information transmitted on the in-vehicle LAN 2 (the state of the burglar alarm device 1 (warning state / release state / alarming)). Information).

第4通信ケーブル15dは、アダプタユニット12が車両の純正電子機器に対してロック信号やアンロック信号を出力するためのケーブルで、上述したように、本実施形態では、集中ドアロックスイッチ6に接続している。そして、ロック信号用のケーブルは盗難警報装置1と非連動の集中ドアロックスイッチ6にのみ接続し、アンロック信号用のケーブルは、盗難警報装置1と連動するスイッチに接続している。これにより、アダプタユニット12からアンロック信号が出力された場合、盗難警報装置1は解除状態になるが、アダプタユニット12からロック信号が出力された場合、盗難警報装置1は警戒状態にはならない。また、本実施形態では、後述したエンジン始動命令を受けた際に警戒状態にあっても警報を発することなくエンジンを始動させることができるようにしたため、アダプタユニット12に第4通信ケーブル15dを設けた。そして、このようにエンジン始動時の問題を解決するためにアダプタユニット12が第4通信ケーブル15dを介して車両側の純正電子機器に接続して直接施錠/解錠動作を行うようにしたため、エンジンスターター本体11とアダプタユニット12とを第1通信ケーブル15aで接続し、エンジンスターター本体11が携帯機13から受けた施錠/解錠命令をアダプタユニット12経由で実行するようにしたが、係る警戒状態にあってもエンジンを始動可能とする機能を設けない場合には、第4通信ケーブル15dを設けずに、第1通信ケーブル15aの先端を車両側の純正電子機器に接続しても良い。   The fourth communication cable 15d is a cable for the adapter unit 12 to output a lock signal and an unlock signal to the genuine electronic device of the vehicle. As described above, the fourth communication cable 15d is connected to the central door lock switch 6 in the present embodiment. doing. The cable for the lock signal is connected only to the central door lock switch 6 that is not linked to the burglar alarm device 1, and the cable for the unlock signal is connected to a switch that is linked to the burglar alarm device 1. As a result, when the unlock signal is output from the adapter unit 12, the burglar alarm device 1 enters a release state, but when the lock signal is output from the adapter unit 12, the burglar alarm device 1 does not enter a warning state. Further, in the present embodiment, the engine unit can be started without issuing an alarm even in a warning state when an engine start command described later is received. Therefore, the adapter unit 12 is provided with a fourth communication cable 15d. It was. In order to solve the problem at the time of starting the engine in this way, the adapter unit 12 is connected to the genuine electronic device on the vehicle side via the fourth communication cable 15d to directly perform the locking / unlocking operation. The starter body 11 and the adapter unit 12 are connected by the first communication cable 15a, and the engine starter body 11 executes the locking / unlocking instruction received from the portable device 13 via the adapter unit 12, but this warning state If the function for enabling the engine to start is not provided, the end of the first communication cable 15a may be connected to the vehicle-side genuine electronic device without providing the fourth communication cable 15d.

上記の各通信ケーブルは、ハーネスにより適宜のグループでひとまとめにされ、所定の機器等と接続される。一例を示すと、図2のようになる。この例では、第1通信ケーブル15aと、第2通信ケーブル15bと、第4通信ケーブル15dとが、1つハーネスを構成し、共通のコネクタC1にてアダプタユニット12に接続される。また、第3通信ケーブル15cは、別のハーネスに組み込まれる。このハーネスは、接続用割り込みコネクタC2,C3を用いて、車内LAN2内に割り込んで接続される。つまり、車内LAN2は、適宜位置にてコネクタ接続をしながら延長して車内に配線する。そこで、車内LAN2のコネクタを取り外し、接続用割り込みコネクタC2,C3を装着することで車内LAN2を導通させつつ、所定の信号ラインを分岐して第3通信ケーブル15cとしてアダプタユニット12に接続する。   The communication cables are grouped together in an appropriate group by a harness and connected to a predetermined device or the like. An example is shown in FIG. In this example, the 1st communication cable 15a, the 2nd communication cable 15b, and the 4th communication cable 15d comprise one harness, and are connected to the adapter unit 12 by the common connector C1. The third communication cable 15c is incorporated in another harness. This harness is interrupted and connected to the in-vehicle LAN 2 using the connection interrupt connectors C2 and C3. That is, the in-vehicle LAN 2 is extended and connected to the inside of the vehicle while connecting the connectors at appropriate positions. Therefore, the in-vehicle LAN 2 connector is removed, and the connection interrupt connectors C2 and C3 are attached to make the in-vehicle LAN 2 conductive, and a predetermined signal line is branched and connected to the adapter unit 12 as the third communication cable 15c.

次に、エンジンを始動する機能の前提となる構成について説明する。エンジンスターター本体11は、車種間や自動車に搭載されたオプション(盗難警報装置の有無/イモビシステムの有無)に関わらず共用できるようにしている。そのため、エンジンスターター本体11は、携帯機13からエンジン始動命令を受けると、第2通信ケーブル15bを介してアダプタユニット12との通信を試み、通信が確立したならば、アダプタユニット12からのエンジン始動許可通知を待ってエンジン始動処理を行う。一方、通信が確立しない場合には、アダプタユニット12は存在しないと判断し、そのままエンジンの始動処理を行う。   Next, a configuration that is a premise of the function of starting the engine will be described. The engine starter body 11 can be shared regardless of the type of vehicle or the option (presence / absence of a burglar alarm device / presence / absence of an immobilizer system) installed in the automobile. Therefore, when the engine starter body 11 receives an engine start command from the portable device 13, it tries communication with the adapter unit 12 via the second communication cable 15b, and if communication is established, the engine starter from the adapter unit 12 starts. The engine start process is performed after the permission notification. On the other hand, if the communication is not established, it is determined that the adapter unit 12 does not exist, and the engine start process is performed as it is.

このエンジンの始動処理は、以下のようになる。図示省略するが、自動車のセルモータはマグネットスイッチとイグニションキースイッチを介してバッテリーに接続されており、通常はこのキースイッチをキーで操作することでエンジン始動などの制御を行う。そして、周知のように、イグニションキースイッチには、各部への電源供給を停止する位置(OFF)と、各種電装品を駆動可能なアクセサリ位置(ACC)と、点火回路に電源を供給してアイドリング運転を継続するためのイグニッション位置(IG)と、エンジンの停止状態からマグネットスイッチに通電することによりセルモータに通電してエンジンを始動させる始動位置(ST)とがある。エンジンスターター本体11は、内蔵するリレー駆動回路を適宜の順で動作させ、セルモータとバッテリーを通電状態にすることで、擬似的にイグニッションキースイッチがACCからIGに移行した状態を作り出すことでセルモータを駆動する。   The engine start process is as follows. Although not shown in the drawings, the cell motor of the automobile is connected to the battery via a magnet switch and an ignition key switch, and usually the engine is controlled by operating this key switch with a key. As is well known, the ignition key switch has a position where power supply to each part is stopped (OFF), an accessory position (ACC) where various electrical components can be driven, and an ignition circuit which supplies power to idling. There are an ignition position (IG) for continuing the operation and a start position (ST) for starting the engine by energizing the cell motor by energizing the magnet switch when the engine is stopped. The engine starter body 11 operates the built-in relay drive circuit in an appropriate order, and energizes the cell motor and the battery, thereby creating a state in which the ignition key switch is shifted from ACC to IG in a pseudo manner. To drive.

盗難警報装置1は、警戒状態のときに例えばイグニッションがONになると、異常と判断して警報を発する。そこで本実施形態のエンジン始動システム10は、携帯機13からのエンジン始動命令を受信すると、盗難警報装置1が警戒状態か否かを判断し、警戒状態の場合にはエンジン始動動作を行わず、警戒解除状態の場合にエンジン始動動作を行うようにした。これにより、警戒状態の時にイグニッションONを経てセルモータを回してエンジン始動処理を行うことがなく、係るエンジン始動にともない盗難警報装置1が警報を発するのを抑制する。   The burglar alarm device 1 determines that an abnormality has occurred and issues an alarm when, for example, the ignition is turned on in the alert state. Therefore, when the engine start system 10 of the present embodiment receives an engine start command from the portable device 13, it determines whether the theft alarm device 1 is in a warning state, and does not perform an engine start operation in the case of a warning state. The engine starts when the warning is released. Thus, the engine start process is not performed by turning the cell motor through the ignition ON in a warning state, and the burglar alarm device 1 is prevented from issuing an alarm when the engine is started.

さらに、本実施形態では、警戒状態にあるときは、警戒状態を解除し、その後エンジン始動処理を行う機能を備えた。これにより、盗難警報装置1が警戒状態にあったか否かにかかわらず、携帯機13からエンジン始動命令を受け取った場合には、最終的にエンジン始動動作を行うことができると共に、それにともなう盗難警報装置1の警報の発生も抑止できる。なお、盗難警報装置1による警戒状態を解除したとしても、正規のユーザ(自動車の持ち主,運転者等)が携帯機13を操作してエンジン始動命令を発したので、その後、比較的すぐに正規のユーザがその自動車まで移動してくると予測できるので問題はない。さらに、本来であれば、ユーザは、エンジン始動システム10によるエンジン始動を行う場合、携帯機13を操作するに先立ち、一度、盗難警報装置1の警戒状態を解除状態に切り替えるための処理を行う必要があるが、本実施形態のエンジン始動システム10を用いることで、係る解除状態にする処理を自動的に行うことができ、ユーザは当該処理を行わないでよいので、利便性が向上する。   Furthermore, in this embodiment, when in the alert state, a function for canceling the alert state and performing engine start processing thereafter is provided. Thereby, regardless of whether or not the burglar alarm device 1 is in a warning state, when an engine start command is received from the portable device 13, the engine start operation can be finally performed and the burglar alarm device associated therewith. The occurrence of alarm 1 can also be suppressed. Even if the alarm state by the theft alarm device 1 is canceled, the authorized user (car owner, driver, etc.) operates the portable device 13 and issues an engine start command. There is no problem because it can be predicted that the user will move to the car. Furthermore, if the engine is to be started by the engine starting system 10, the user needs to perform processing for switching the warning state of the burglar alarm device 1 to the release state once before operating the portable device 13. However, by using the engine start system 10 of the present embodiment, the process for setting the release state can be automatically performed, and the user does not need to perform the process, so that convenience is improved.

第1実施形態では、上記の処理を行うため、車内LAN2上を伝送される盗難警報装置1の状態(警戒状態/解除状態/警報中)を示す信号を読み取り、現在の状態を判別するようにした。上述したように、車内LAN2上を伝送される信号は、車種等により異なるので、本実施形態では、エンジンスターター本体11とは別に、取り付ける車種用のアダプタユニット12を用意し、実際の盗難警報装置1の状態(警戒状態/解除状態/警報中)の判断を含め、エンジン始動をして良いか否かの判断等はアダプタユニット12が行うようにした。   In the first embodiment, in order to perform the above processing, a signal indicating the state (warning state / release state / alarming) of the burglar alarm device 1 transmitted on the in-vehicle LAN 2 is read to determine the current state. did. As described above, since the signal transmitted on the in-vehicle LAN 2 varies depending on the vehicle type and the like, in this embodiment, the adapter unit 12 for the vehicle type to be attached is prepared separately from the engine starter body 11, and an actual burglar alarm device is provided. The adapter unit 12 determines whether or not the engine can be started, including the determination of the state 1 (warning state / release state / alarming).

これにより、エンジンスターター本体11は、車種に依存しない共通の処理・機能を組み込むことで、共通化できる。つまり、ユーザは、純正の盗難警報装置1を備えた自動車にエンジン始動システム10を設置しようとした場合、共通のエンジンスターター本体11と、その車種に対応したアダプタユニット12とを用意し、適宜通信ケーブルを用いてエンジンスターター本体11,アダプタユニット12並びに車両の純正の電子機器等(無線LAN2,集中ドアロックスイッチ等)と接続する。また、自動車を変えた場合には、新たに取得した自動車用のアダプタユニット12を購入し、すでに使用していたエンジンスターター本体11と組み合わせて使用できる。さらに、エンジンスターター本体11は、アダプタユニット12と通信し、通信が確立することでその存在を知ることができる。従って、仮にアダプタユニット12を接続しない場合には、エンジンスターター本体11は、単独で設置されていることを認識し、携帯機13からエンジン始動命令を受信した場合には、盗難警報装置1の状態を確認することなくエンジン始動動作を行うようになる。このように、エンジンスターター本体11は、通常の盗難警報装置の未搭載或いは盗難警報装置1の状態と連携をとらないものとしても使用できるし、適宜のアダプタユニット12と組み合わせることで、各種の車種における純正の盗難警報装置1の状態と連携をとるものとしても使用できる。このように共通化できるので、エンジンスターター本体11は、コストの低下を図ることができる。もちろん、本発明はこのようにエンジンスターター本体11とアダプタユニット12とを別体にすることが必須の構成ではなく、アダプタユニット12の機能をエンジンスターター本体11に組み込み、一体化しても良い。   Thereby, the engine starter main body 11 can be shared by incorporating a common process / function independent of the vehicle type. That is, when the user intends to install the engine start system 10 in a vehicle equipped with the genuine burglar alarm device 1, the user prepares a common engine starter body 11 and an adapter unit 12 corresponding to the vehicle type, and communicates appropriately. The cable is used to connect the engine starter body 11, the adapter unit 12, and genuine electronic equipment of the vehicle (wireless LAN 2, central door lock switch, etc.). Further, when the vehicle is changed, a newly acquired adapter unit 12 for the vehicle can be purchased and used in combination with the engine starter body 11 that has already been used. Furthermore, the engine starter main body 11 communicates with the adapter unit 12 and can know its existence by establishing communication. Therefore, if the adapter unit 12 is not connected, the engine starter body 11 recognizes that it is installed alone, and if it receives an engine start command from the portable device 13, the state of the burglar alarm device 1 The engine start operation is performed without confirming the above. As described above, the engine starter main body 11 can be used even if it is not mounted with a normal burglar alarm device or does not cooperate with the state of the burglar alarm device 1, and various vehicle types can be combined with an appropriate adapter unit 12. It can also be used as a link with the state of the genuine burglar alarm device 1 in FIG. Since the engine starter body 11 can be shared in this way, the cost can be reduced. Of course, in the present invention, it is not essential to separate the engine starter body 11 and the adapter unit 12 as described above, and the function of the adapter unit 12 may be incorporated into the engine starter body 11 and integrated.

上述した構成において、本実施形態のアダプタユニット12は、図3に示すフローチャートの処理を実施する機能を有する。すなわち、エンジンスターター本体11は、携帯機13からエンジン始動命令を受信した場合、第2通信ケーブル15bを介してアダプタユニット12に対して通信の確立を図ると共に、エンジン始動許可の問い合わせをしてくるので、それを受けたアダプタユニット12は、図3に示すフローチャートを開始する。まず、アダプタユニット12は、第3通信ケーブル15cを介して車内LAN2を監視し、盗難警報装置1の状態(警戒/解除/警報)を判断する(S1)。   In the configuration described above, the adapter unit 12 of the present embodiment has a function of executing the processing of the flowchart shown in FIG. That is, when the engine starter body 11 receives an engine start command from the portable device 13, the engine starter body 11 establishes communication with the adapter unit 12 via the second communication cable 15b and inquires about engine start permission. Therefore, the adapter unit 12 receiving it starts the flowchart shown in FIG. First, the adapter unit 12 monitors the in-vehicle LAN 2 via the third communication cable 15c, and determines the state (warning / release / warning) of the theft alarm device 1 (S1).

そして、盗難警報装置1の状態が解除状態の場合、アダプタユニット12は、第2通信ケーブル15bを介してエンジンスターター本体11に対してエンジン始動許可を通知する(S2)。また、盗難警報装置1の状態が警報中の場合、アダプタユニット12は、第2通信ケーブル15bを介してエンジンスターター本体11に対してエンジン始動不許可を通知する(S3)。   And when the state of the theft alarm device 1 is a cancellation | release state, the adapter unit 12 notifies engine start permission with respect to the engine starter main body 11 via the 2nd communication cable 15b (S2). Moreover, when the state of the theft alarm device 1 is alarming, the adapter unit 12 notifies the engine starter body 11 of the engine starter disapproval via the second communication cable 15b (S3).

さらに、盗難警報装置1の状態が警戒状態の場合、アダプタユニット12は、第4通信ケーブル15dを介して車両の純正電子機器である集中ドアロックスイッチ6(盗難警報装置1と連動するスイッチ)に対してアンロック信号を出力する(S4)。これによりドア錠が解錠される。上述したように、このドア錠の解錠により、盗難警報装置1は、警戒状態から解除状態に切り替える。なお、この状態のままでは、自動車のドア錠が解錠されたままとなり、セキュリティの面から鑑みると好ましくない。そこで、アダプタユニット12は、アンロック信号を出力後、続いてドアロック信号を出力する(S5)。これにより、ドア錠が解錠されるが、この施錠処理は、純正のキーレスエントリーによる施錠ではないので、盗難警報装置1は、解除状態のままとなる。その後、アダプタユニット12は、エンジンスターター本体11に対してエンジン始動許可を通知する(S6)。   Further, when the theft alarm device 1 is in a warning state, the adapter unit 12 is connected to a central door lock switch 6 (a switch interlocked with the theft alarm device 1) which is a genuine electronic device of the vehicle via the fourth communication cable 15d. On the other hand, an unlock signal is output (S4). As a result, the door lock is unlocked. As described above, the theft alarm device 1 switches from the alert state to the released state by unlocking the door lock. In this state, the door lock of the automobile remains unlocked, which is not preferable from the viewpoint of security. Therefore, the adapter unit 12 outputs the door lock signal after outputting the unlock signal (S5). As a result, the door lock is unlocked, but since this locking process is not a lock with a genuine keyless entry, the burglar alarm device 1 remains in the released state. Thereafter, the adapter unit 12 notifies the engine starter body 11 of permission to start the engine (S6).

エンジンスターター本体11は、アダプタユニット12からの通知に従い、エンジン始動処理を実行したり、エンジン始動処理をしなかったりする。そして、処理ステップS4の実行に伴い、盗難警報装置1は解除状態になっているとともに、処理ステップS5を実行してもその解除状態は継続しているので、エンジン始動処理を行ったとしても、盗難警報装置1は警報を発しない。   The engine starter main body 11 executes the engine start process or does not perform the engine start process in accordance with the notification from the adapter unit 12. As the process step S4 is executed, the burglar alarm device 1 is in a released state, and even if the process step S5 is executed, the released state continues. Therefore, even if the engine start process is performed, The theft alarm device 1 does not issue an alarm.

なお、最終的には、エンジンスターター本体11は、実行結果(エンジン始動/始動せず等)を携帯機13に返して一連の処理を終了する。この携帯機13への通知は、音声やブザー音等の聴覚を利用した報知を行ったり、携帯機13が表示部を備えている場合には、その表示部に文字情報やアイコンなどの視覚を利用した報知を行ったりすることができる。   Finally, the engine starter body 11 returns the execution result (engine start / not start, etc.) to the portable device 13 and ends the series of processes. The notification to the portable device 13 is a notification using hearing such as voice or buzzer sound, or when the portable device 13 has a display unit, the display unit displays visual information such as character information and icons. Notifications that have been used can be made.

また、ドアの開閉を検出するセンサを設けたり、車内LAN2を流れるドア開の情報を取得したりすることで、処理ステップS4の実行により一旦アンロックを行い、処理ステップS5のロック処理を実行するまでの間にドア開検出をした場合には、エンジン始動不許可を通知する機能を備えると良い。   Further, by providing a sensor for detecting the opening / closing of the door or acquiring information on the opening of the door flowing through the in-vehicle LAN 2, the unlocking is performed once by executing the processing step S4, and the locking process of the processing step S5 is executed. When the door opening is detected until the end of the period, it is preferable to provide a function of notifying that engine start is not permitted.

上記の第1実施形態では、盗難警報装置1の状態として、警戒状態と解除状態に加え、警報中の3つの状態を識別し、それぞれについて対応するようにしたが、警戒状態と解除状態の2つの状態を識別するようにしてもよい。その場合、たとえば、図3に示すフローチャートから、処理ステップS3を無くしたフローチャートを実行する機能により実現できる。なお、処理ステップS1の分岐判断が、“警戒状態”と“解除状態”の2つを認識するものとすると、“警報中”の場合は、認識できないのでそのまま待ちの状態となるので、結果としてエンジン始動処理をしないことになったり、一定期間状態が認識できない場合には、エラーとし、その結果(エラー)を携帯機に送るようにしたりすることができる。いずれの場合にも、警報中の場合には、携帯機でエンジン始動命令を発行したユーザは、自動車の近く(携帯機からの電波が自動車(エンジンスターター本体11)に届く範囲)にいるので、警報が鳴っていることを認識して自動車の設置場所に行ったり、その警報を聞いてエンジン始動停止命令を発行したりすることになるので、問題はない。   In the first embodiment, as the state of the burglar alarm device 1, in addition to the warning state and the release state, the three states in the alarm are identified and corresponded to each other. One state may be identified. In that case, for example, it can be realized by a function of executing a flowchart without processing step S3 from the flowchart shown in FIG. Assuming that the branch determination in the processing step S1 recognizes “warning state” and “released state”, if it is “alarming”, since it cannot be recognized, it will be in a waiting state. When the engine start process is not performed or when the state cannot be recognized for a certain period of time, an error can be generated and the result (error) can be sent to the portable device. In any case, since the user who issued the engine start command on the portable device is in the vicinity of the vehicle (the range in which the radio wave from the portable device reaches the vehicle (engine starter body 11)) in the case of an alarm, There is no problem because it is recognized that the alarm is sounding and goes to the place where the car is installed, or the engine start / stop command is issued after hearing the alarm.

また、図4に示すように、アダプタユニット12は、警戒状態(警報中)か否かの判断を行い(S1′)、その分岐判断結果がNoの場合には解除状態にあるのでエンジン始動許可通知を発行し(S2)、分岐判断結果がYesの場合には、エンジン始動不許可通知を発行する(S3)といった制御をしても良い。   Further, as shown in FIG. 4, the adapter unit 12 determines whether or not it is in a warning state (alarming) (S1 ′). A notification may be issued (S2), and if the branch determination result is Yes, an engine start non-permission notification may be issued (S3).

図5は、本発明の第2実施形態を示している。本実施形態では、後付のキーレスエントリー機能を備えたものを前提とする。そして、アダプタユニット12は、キーレスエントリー機能によるドアロック制御信号の履歴を記憶する記憶部を備えている。なお、この記憶部は、少なくとも直近にドアロックを行ったことを記憶していればよいので、“1/0”のフラグでも良い。また、係るドアロック制御信号の履歴は、最後に自動車のドア錠を施錠したのが、本実施形態の上記のキーレスエントリー機能によるものか否かを識別するためのものである。従って、過去に係るキーレスエントリー機能によりドアロックを行ったとしても、直前のドア錠の施錠が、純正のキー操作により行われた場合には、ドアロック制御信号は出力されていないことになる。この履歴情報(フラグ)は、例えば、ドア錠が解錠されたことを検出してクリア(ドアロック制御信号の出力履歴なし:フラグ0)にし、本実施形態のキーレスエントリー機能によりドア錠が施錠(ロック信号が出力)された場合には、ドアロック制御信号の出力履歴有り(フラグ1)に切り替えることで実現できる。   FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In the present embodiment, it is assumed that a retrofit keyless entry function is provided. And the adapter unit 12 is provided with the memory | storage part which memorize | stores the log | history of the door lock control signal by a keyless entry function. Note that this storage unit only needs to store at least the most recent door lock, and therefore may be a “1/0” flag. The history of the door lock control signal is used to identify whether or not the last door lock of the automobile is due to the keyless entry function of the present embodiment. Therefore, even if the door is locked by the keyless entry function in the past, the door lock control signal is not output when the previous door lock is performed by a genuine key operation. This history information (flag) is cleared, for example, when the door lock is unlocked and cleared (no door lock control signal output history: flag 0), and the door lock is locked by the keyless entry function of this embodiment. When (lock signal is output), it can be realized by switching to the output history of the door lock control signal (flag 1).

上記の前提のもとで、エンジンスターター本体11は、携帯機13からエンジン始動命令を受信した場合、第2通信ケーブル15bを介してアダプタユニット12に対して通信の確立を図ると共に、エンジン始動許可の問い合わせをしてくるので、それを受けたアダプタユニット12は、図5に示すフローチャートを開始する。まず、アダプタユニット12は、ドアロックの状態を確認する(S11)。これは、例えば、アダプタユニット12を車両に搭載されているドアロック状態スイッチ3に接続し、そのスイッチ3の状態から認識したり、その他の各種のセンサ・スイッチから収集したりすることができる。アダプタユニット12は、ドアロック(施錠)がされている場合(S11でYes)、ドアロック制御出力の履歴の有無を確認する(S12)。つまり、現在ロック状態にあるのが、キーレスエントリー機能によるロック信号(ドアロック制御信号)により施錠されたか否かを判断する。   Under the above assumption, when the engine starter body 11 receives an engine start command from the portable device 13, it establishes communication with the adapter unit 12 via the second communication cable 15b and permits engine start. The adapter unit 12 that has received the inquiry starts the flowchart shown in FIG. First, the adapter unit 12 confirms the door lock state (S11). For example, the adapter unit 12 can be connected to the door lock state switch 3 mounted on the vehicle and recognized from the state of the switch 3 or collected from various other sensors and switches. When the door is locked (locked) (Yes in S11), the adapter unit 12 confirms whether there is a history of door lock control output (S12). That is, it is determined whether the currently locked state is locked by a lock signal (door lock control signal) by the keyless entry function.

そして、係るキーレスエントリー機能によるドアロック制御信号により施錠された場合(S12でYes)、盗難警報装置1は解除状態のままとなるので、アダプタユニット12は、エンジン始動許可通知を発行する(S13)。一方、キーレスエントリー機能からのドアロック制御信号により施錠されてない場合(S12でNo)には、盗難警報装置1による警戒中の可能性があるので、アダプタユニット12は、エンジン始動不許可通知を発行する(S14)。   Then, when locked by the door lock control signal by the keyless entry function (Yes in S12), the burglar alarm device 1 remains in the released state, so the adapter unit 12 issues an engine start permission notification (S13). . On the other hand, if the door is not locked by the door lock control signal from the keyless entry function (No in S12), the adapter unit 12 may notify the engine start non-permission because there is a possibility that the theft alarm device 1 is on alert. Issue (S14).

また、ドアロックがされていないアンロック状態の場合(S11でNo)、アダプタユニット12は、盗難警報装置1が警報中か否かを判断する(S15)。この判断は、例えば、車両のホーン5やハザード信号の状態を確認し、それに基づいて行うことができる。つまり、盗難警報装置1による警報は、ホーン5をならしたり、ハザードランプ4を点滅させたりすることであるので、ホーン5が鳴っている場合や、ハザード信号が動作(ON/OFF)している場合には、警報中と判断できる。これは、正規のユーザは、エンジンスターター本体11によってエンジンを始動しようとしているので、自動車には乗っておらず、正規の操作によってホーン5が鳴ったりハザードランプ4が点滅したりすることはないからである。   When the door is not locked (No in S11), the adapter unit 12 determines whether the theft alarm device 1 is in alarm (S15). This determination can be made based on, for example, confirming the state of the horn 5 or the hazard signal of the vehicle. In other words, the alarm by the burglar alarm device 1 is that the horn 5 is leveled or the hazard lamp 4 is blinked. Therefore, when the horn 5 is ringing or the hazard signal is activated (ON / OFF). If it is, it can be determined that the alarm is in progress. This is because a legitimate user is trying to start the engine with the engine starter main body 11 and is not in the car, and the horn 5 or the hazard lamp 4 does not blink by a legitimate operation. It is.

そして、警報中でない場合、アダプタユニット12は、エンジン始動許可を通知し(S13)、警報中の場合にはエンジン始動不許可を通知する(S16)。なお、アンロック状態の場合にエンジン始動処理をしたとしても、エンジンスターター本体11によってエンジンがかかった場合でもそのままでは自動車を走行させることできない(一旦エンジンを停止し、正規のキー操作等で始動させる必要がある)ので、問題はない。そして、最終的には、エンジンスターター本体11は、実行結果(エンジン始動/始動せず等)を携帯機13に返して一連の処理を終了する。   When the alarm is not in effect, the adapter unit 12 notifies the engine start permission (S13), and when the alarm is in effect, the adapter unit 12 notifies the engine start non-permission (S16). Even if the engine start process is performed in the unlocked state, even if the engine is started by the engine starter body 11, the automobile cannot be run as it is (the engine is temporarily stopped and started by a normal key operation or the like). So there is no problem. Finally, the engine starter body 11 returns the execution result (engine start / not start, etc.) to the portable device 13 and ends the series of processes.

なお、本発明は、単純に、処理ステップS12,S13,S14を備えた機能により実現してもよいし、更に処理ステップS11を加え、アンロック状態の場合には予め決めた処理(エンジン始動許可/不許可)を採るようにしても良い。また、その他の構成並びに作用効果は、上記の各実施の形態並びに変形例と同様であるので、その詳細な説明を省略する。   Note that the present invention may be realized simply by a function including the processing steps S12, S13, and S14. Further, when the processing step S11 is added and the vehicle is unlocked, a predetermined processing (engine start permission) is performed. / Non-permission). Other configurations and operational effects are the same as those of the above-described embodiments and modifications, and thus detailed description thereof is omitted.

図6は、第3実施形態を示している。本実施形態では、第2実施形態を基本とし、第1実施形態と同様に盗難警報装置1が警戒中の場合、その警戒を解除してエンジンを始動できるようにしている。つまり、図5と図6とを比較すると明らかなように、処理ステップS12の分岐判断でNo(ドアロック制御出力の履歴が無い)の場合に、警戒状態(警報中)の可能性が高いので、アダプタユニット12は、警報中か否かを判断する。この判断は、処理ステップS15と同様にホーン5が鳴っているか否か等により判断することができる。そして、警報中の場合(S25でYes)には、エンジン始動不許可を通知する(S16)。一方、警報中でない場合には、警戒状態の可能性が高いので、アダプタユニット12は、第4通信ケーブル15dを介して車両の純正電子機器である集中ドアロックスイッチ6(盗難警報装置1と連動するスイッチ)に対してアンロック信号を出力する(S27)。これによりドア錠が解錠される。上述したように、このドア錠の解錠により、盗難警報装置1は、警戒状態から解除状態に切り替わる。次いで、アダプタユニット12は、第4通信ケーブル15dを用いてドアロック信号を出力する(S28)。これにより、ドア錠が解錠されるが、この施錠処理は、純正のキーレスエントリーによる施錠ではないので、盗難警報装置1は、解除状態のままとなる。その後、アダプタユニット12は、エンジンスターター本体11に対してエンジン始動許可を通知する(S29)。なお、処理ステップS25の分岐判断がNoとなった場合でも、集中ドアロックスイッチ6を操作してロックするなど、盗難警報装置1が解除状態の場合もあるが、その場合でも、アンロック→ロックを行うことで、もとの状態に戻るだけであるので問題はない。本実施形態では、エンジン始動処理を行える確率が高くなるので好ましい。また、本実施形態でも、アンロックとロックの間にドア開になったことが検出された場合には、エンジン始動を不許可とする機能を備えるとなお良い。その他の構成並びに作用効果は、上記の各実施の形態並びに変形例と同様であるので、その詳細な説明を省略する。   FIG. 6 shows a third embodiment. This embodiment is based on the second embodiment, and when the theft alarm device 1 is on alert as in the first embodiment, the alert is released and the engine can be started. That is, as apparent from a comparison between FIG. 5 and FIG. 6, if the branch determination in processing step S12 is No (there is no door lock control output history), the possibility of a warning state (alarming) is high. The adapter unit 12 determines whether an alarm is in progress. This determination can be made based on whether or not the horn 5 is ringing as in the processing step S15. If the alarm is being issued (Yes in S25), the engine start disapproval is notified (S16). On the other hand, when there is no alarm, the possibility of a warning state is high, so the adapter unit 12 is connected to the central door lock switch 6 (the burglar alarm device 1 in conjunction with the genuine electronic device of the vehicle) via the fourth communication cable 15d. The unlock signal is output to the switch (S27). As a result, the door lock is unlocked. As described above, the theft alarm device 1 is switched from the alert state to the released state by unlocking the door lock. Next, the adapter unit 12 outputs a door lock signal using the fourth communication cable 15d (S28). As a result, the door lock is unlocked, but since this locking process is not a lock with a genuine keyless entry, the burglar alarm device 1 remains in the released state. Thereafter, the adapter unit 12 notifies the engine starter body 11 of permission to start the engine (S29). Even if the branching determination in processing step S25 is No, the burglar alarm device 1 may be in a released state, such as when the central door lock switch 6 is operated to lock it. There is no problem because it only returns to the original state. This embodiment is preferable because the probability that the engine start process can be performed is increased. In the present embodiment, it is further preferable to provide a function of disabling engine start when it is detected that the door is opened between unlocking and locking. Other configurations and operational effects are the same as those of the above-described embodiments and modifications, and thus detailed description thereof is omitted.

本発明の好適な一実施形態を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing a preferred embodiment of the present invention. アダプタユニット12と通信ケーブルを用いた接続形態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection form using the adapter unit 12 and a communication cable. 第1実施形態の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of the modification of 1st Embodiment. 第2実施形態の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of 2nd Embodiment. 第3実施形態の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 エンジン始動システム
11 エンジンスターター本体
12 アダプタユニット(制御装置)
10 Engine start system 11 Engine starter body 12 Adapter unit (control device)

Claims (4)

遠隔操作によって車両のエンジン始動を行うエンジン始動システムにおける制御装置であって、
前記車両に搭載される盗難警報装置の状態を検出する状態検出手段と、
前記状態検出手段で検出された状態に基づきエンジン始動の許可/不許可を決定する決定手段と、
を備え、
前記決定手段は、前記状態検出手段で検出された状態が、少なくとも警戒状態のときにはエンジン始動を不許可と決定するものであり、
警戒状態の場合、ドア錠を解錠するためのアンロック信号を出力する手段を備え、
前記決定手段は、前記アンロック信号を出力した後でエンジン始動を許可する機能を備えた
ことを特徴とするエンジン始動システム用の制御装置。
A control device in an engine start system for starting an engine of a vehicle by remote operation,
State detecting means for detecting a state of a theft alarm device mounted on the vehicle;
Determining means for determining permission / non-permission of engine start based on the state detected by the state detecting means;
With
It said determining means detected state by said state detecting means, all SANYO when at least alert state to determine not permitted to start the engine,
In the case of a warning state, it has means for outputting an unlock signal for unlocking the door lock,
The control device for an engine start system , wherein the determining means has a function of permitting engine start after outputting the unlock signal .
前記決定手段は、前記アンロック信号出力後に、ロック信号出力し、その後に前記エンジン始動許可する機能を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動システム用の制御装置。 2. The control device for an engine start system according to claim 1, wherein the determination unit has a function of outputting a lock signal after outputting the unlock signal and then permitting the engine start. 3. 前記車両のドアが開くことを検出するドア開検出手段を備え、
前記決定手段は、前記アンロック信号を出力した後で、前記ドア開検出手段によってドアが開くことを検出された場合にエンジンの始動を不許可とする機能を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン始動システム用の制御装置。
Door opening detection means for detecting that the door of the vehicle opens,
The determination means includes a function of disabling engine start when the door opening detection means detects that the door is opened after outputting the unlock signal. 3. A control device for an engine starting system according to 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載のエンジン始動システム用の制御装置と、
携帯機からのエンジン始動命令を受信する受信手段と、
その受信手段によりエンジン始動命令を受信した場合に、前記制御装置がエンジン始動を許可することを条件に、エンジン始動のための信号を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とするエンジン始動システム。
A control device for an engine start system according to any one of claims 1 to 3,
Receiving means for receiving an engine start command from the portable device;
An output means for outputting a signal for starting the engine on condition that the control device permits the engine to be started when an engine start command is received by the receiving means;
An engine starting system comprising:
JP2008215646A 2008-08-25 2008-08-25 Control device for engine start system and engine start system using the same Expired - Fee Related JP5177813B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215646A JP5177813B2 (en) 2008-08-25 2008-08-25 Control device for engine start system and engine start system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215646A JP5177813B2 (en) 2008-08-25 2008-08-25 Control device for engine start system and engine start system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048238A JP2010048238A (en) 2010-03-04
JP5177813B2 true JP5177813B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=42065505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215646A Expired - Fee Related JP5177813B2 (en) 2008-08-25 2008-08-25 Control device for engine start system and engine start system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177813B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897286B2 (en) * 2011-09-07 2016-03-30 株式会社ファルテック Vehicle control device
US9372831B2 (en) 2011-12-09 2016-06-21 Fujitsu Ten Limited Remote starter
EP2828440B1 (en) 2012-03-21 2018-06-27 Bradley Fixtures Corporation Basin and hand drying system
JP6067315B2 (en) 2012-10-12 2017-01-25 富士通テン株式会社 Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2014201099A (en) * 2013-04-02 2014-10-27 パナソニック株式会社 Vehicular control device
JP6806428B2 (en) * 2015-08-07 2021-01-06 矢崎総業株式会社 In-vehicle control system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081201A (en) * 1996-09-11 1998-03-31 Toyota Motor Corp Engine start controlling device
JP2005029138A (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Kobateru Kk Automobile anti-theft system
JP4684851B2 (en) * 2005-02-04 2011-05-18 富士通テン株式会社 Start control device
JP4744272B2 (en) * 2005-11-09 2011-08-10 富士通テン株式会社 Anti-theft system and remote engine starting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010048238A (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136649B2 (en) Vehicle antitheft device and vehicle control method
US9132805B1 (en) Unattended-vehicle engine-idling system
JP5177813B2 (en) Control device for engine start system and engine start system using the same
JP2003212093A (en) Vehicle theft preventive device and program
US20050012601A1 (en) Antitheft device and antitheft method
US7336001B2 (en) Door lock control device
JP3692593B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP2009255836A (en) Remote startup device, remote startup system, and remote startup method
JP5123836B2 (en) Anti-theft control device
JP2010023548A (en) Vehicular function limitation system, and key corresponding to vehicular function limitation
JP2003182525A (en) Antitheft device for automobile
JP4460099B2 (en) Automobile theft alert device
JP2006199268A (en) Anti-theft device
JPH09267718A (en) Car stereo set
JP2012211465A (en) Antitheft device
JP4441452B2 (en) Vehicle burglar alarm device
JP4328273B2 (en) Retrofitting vehicle security device
JP2009269542A (en) Vehicle use-restriction system
JP2009051336A (en) Vehicle antitheft system
JP4323490B2 (en) Anti-theft device
JP2015003652A (en) Control unit and vehicle antitheft system
JP2003106020A (en) Car locking controller
JP2002302015A (en) On-vehicle monitor, vehicle monitor method and program, record medium recording vehicle monitor program, and vehicle control system
JP2010241359A (en) Remote startup device
JP6940144B2 (en) Vehicle system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees