JP5152881B1 - Image upload system and image browsing system - Google Patents

Image upload system and image browsing system Download PDF

Info

Publication number
JP5152881B1
JP5152881B1 JP2011242778A JP2011242778A JP5152881B1 JP 5152881 B1 JP5152881 B1 JP 5152881B1 JP 2011242778 A JP2011242778 A JP 2011242778A JP 2011242778 A JP2011242778 A JP 2011242778A JP 5152881 B1 JP5152881 B1 JP 5152881B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
dedicated
capturing module
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011242778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013089218A (en
Inventor
浩一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011242778A priority Critical patent/JP5152881B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5152881B1 publication Critical patent/JP5152881B1/en
Publication of JP2013089218A publication Critical patent/JP2013089218A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】クラウドコンピューティングへの移行やスマートフォン、タブレット端末の普及により外出先から様々なサービスにアクセスし自在に情報を得ることができる社会インフラが整ってきたが、一部の社内システムはクラウドコンピューティングに対応しておらず、また対応するコストがかかることから完全には移行できず、ICTの利活用による生産性向上に課題があった。
【解決手段】本発明は外部からアクセスできない社内システムの情報を外部に自動でセキュアに配信する仕組みを提供する。社内ネットワーク上にある機器(サーバ又はパソコン)が、社内システムの情報をWebブラウザ等で表示させ、自動で画面キャプチャーし画像データとして保存させ、インターネット上の保存領域にセキュアにアップロードする。その画像データを外出先のインターネットに接続されたスマートフォンやタブレット端末、パソコン等でセキュアに閲覧する。
【選択図】図1
[Solution] With the shift to cloud computing and the spread of smartphones and tablet terminals, a social infrastructure has been established that allows users to access various services from outside and obtain information freely. In other words, it cannot be completely transferred because it does not correspond to the cost and the corresponding cost is high, and there is a problem in improving productivity by utilizing ICT.
The present invention provides a mechanism for automatically and securely distributing information of an in-house system that cannot be accessed from the outside to the outside. A device (server or personal computer) on the in-house network displays in-house system information with a Web browser, automatically captures the screen, saves it as image data, and uploads it securely to a storage area on the Internet. The image data is securely browsed on a smartphone, tablet terminal, personal computer, etc. connected to the Internet on the go.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、企業や組織の社内システムの情報を画像形式で外部に送信し、社員等が外出先からその情報を閲覧する仕組みに関するものである。  The present invention relates to a mechanism for transmitting information of an in-house system of a company or organization to the outside in an image format so that an employee or the like can browse the information from the outside.

移動体通信網が整備され、携帯電話がスマートフォンと呼ばれる多機能な機器に進化してきた。またタブレット端末と呼ばれる電子書籍用の機器も通信機能を有し、企業や団体はパソコンと同様に外出先での業務端末として活用するようになった。
それに応じて企業は社内システムをクラウドコンピューティングと呼ばれるインターネット上のシステムに移行し、インターネットに接続できれば社内外問わず専用のソフトウェアやWebブラウザ等を使って業務を行う事ができる環境を整えている。
Mobile communication networks have been developed, and mobile phones have evolved into multifunctional devices called smartphones. In addition, devices for electronic books called tablet terminals also have communication functions, and companies and organizations have come to use them as business terminals on the go like PCs.
In response, companies have migrated their in-house systems to a system on the Internet called cloud computing, and have established an environment where they can work using dedicated software or web browsers, both inside and outside the company, as long as they can connect to the Internet. .

クラウドコンピューティングへの移行やスマートフォン、タブレット端末の普及により外出先から様々なサービスにアクセスし自在に情報を得ることができる社会インフラが整ってきたが、一部の社内システムはクラウドコンピューティングに対応しておらず、また対応するコストがかかることから完全には移行できず、ICTの利活用による生産性向上に課題があった。本発明はこれらの課題を解決するためになされたものである。  With the shift to cloud computing and the widespread use of smartphones and tablet terminals, a social infrastructure has been established that allows users to access various services from outside the office and obtain information freely, but some in-house systems support cloud computing. In addition, since the corresponding cost is required, it cannot be completely transferred, and there is a problem in improving productivity by utilizing ICT. The present invention has been made to solve these problems.

本発明は外部からアクセスできない社内システムの情報を外部に自動でセキュアに配信する仕組みを提供する。
社内ネットワーク上にある機器(サーバ又はパソコン)が、社内システムの情報をWebブラウザ等で表示させ、自動で画面キャプチャーし画像データとして保存させ、インターネット上の保存領域にセキュアにアップロードする。
その画像データを外出先のインターネットに接続されたスマートフォンやタブレット端末、パソコン等でセキュアに閲覧する。
The present invention provides a mechanism for automatically and securely distributing in-house system information that cannot be accessed from the outside to the outside.
A device (server or personal computer) on the in-house network displays in-house system information with a Web browser, automatically captures the screen, saves it as image data, and uploads it securely to a storage area on the Internet.
The image data is securely browsed on a smartphone, tablet terminal, personal computer, etc. connected to the Internet on the go.

本発明はセキュリティ、製品の仕様、高コスト等の理由で社内システムをクラウドコンピューティングに移行できず、外部から直接アクセスできなかった社内システムの情報を外出先のインターネットに接続されたスマートフォンやタブレット端末またはパソコンで閲覧可能にする。
それにより電話で照会をかける手間や、情報を入手する為にオフィスに戻る時間のロスが軽減され生産性の向上やテレワークの推進に効果がある。
本発明を使用することによって、社内システムを大幅に改修することなく、社内のサーバを介して外出先で閲覧したい情報を画像データに変換し、そのデータをセキュアにアップロードする。またその動作が事前の設定により自動化されることでコストと人件費を抑えて目的を果たすことができる。
The present invention cannot transfer an in-house system to cloud computing for reasons such as security, product specifications, and high cost, and information on the in-house system that cannot be directly accessed from the outside is connected to a smartphone or tablet terminal connected to the Internet on the go Make it viewable on a computer.
This reduces the time and effort required to make inquiries over the telephone and the time lost to return to the office to obtain information, thus improving productivity and promoting telework.
By using the present invention, it is possible to convert information to be browsed on the go via an in-house server into image data and upload the data securely without significantly modifying the in-house system. In addition, the operation can be automated by setting in advance, and the purpose can be achieved while reducing the cost and labor cost.

図1は本システムの概要構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the present system. 図2は本システム内の画像配信サーバ(2)が実行する動作を示すフロー図である。FIG. 2 is a flowchart showing the operation executed by the image distribution server (2) in this system.

社内システム(1)とは業務で使用するアプリケーションやデータベースが稼働しているサーバで、社内ネットワークから然るべき権限でアクセスできるものを指す。  The in-house system (1) is a server on which applications and databases used in business are operating and can be accessed from the in-house network with appropriate authority.

画像配信サーバ(2)とは社内システム(1)にアクセスし必要な情報を画面表示させ、それを画面キャプチャーし画像データとして保存し、インターネット上の画像管理システム(4)にアップロードするシステムが稼働するサーバ機器のことである。  The image distribution server (2) is a system that accesses the in-house system (1), displays necessary information on the screen, captures it, saves it as image data, and uploads it to the image management system (4) on the Internet. It is a server device that performs.

専用キャプチャリングモジュール(3)とは画像配信サーバ(2)にインストールするアプリケーションで、社内システム(1)にアクセスし必要な情報を画面表示させ、それを画面キャプチャーし画像データとして保存し、インターネット上の画像管理システム(4)にアップロードする等の一連の動作がプログラミングされているものである。  The dedicated capturing module (3) is an application installed on the image distribution server (2). It accesses the in-house system (1), displays necessary information on the screen, captures it on the screen, and stores it as image data. A series of operations such as uploading to the image management system (4) is programmed.

画像管理システム(4)とは画像配信サーバ(2)から送られてきた画像データをデータベース化して管理し、閲覧のリクエストに応じてそれを表示させるシステムである。  The image management system (4) is a system that manages the image data sent from the image distribution server (2) in a database and displays it in response to a browsing request.

スマートフォンやタブレット端末(5)とは一般的に市販されているバッテリーや通信機能、画像表示機能、Webブラウザ等が組み込まれ、且つ開発したアプリケーション等をインストールできる仕様の入出力装置である。  The smartphone or tablet terminal (5) is an input / output device having a specification in which a commercially available battery, a communication function, an image display function, a Web browser, and the like are incorporated and a developed application can be installed.

外出先のパソコン(6)とは一般的に市販され、Webブラウザや開発したアプリケーション等がインストールできる業務端末であり、主に社外に持ち出して使用する機器のことである。  The outside personal computer (6) is a business terminal that is generally commercially available and can be installed with a Web browser, a developed application, and the like, and is a device that is mainly taken out and used outside the company.

専用画像ビュワー(7)とはスマートフォンやタブレット端末(5)やパソコン(6)等に組み込んで、画像管理システム(4)内の画像データを検索し、表示する為にプログラミングされたアプリケーションである。  The dedicated image viewer (7) is an application programmed to search and display image data in the image management system (4) by being incorporated in a smartphone, a tablet terminal (5), a personal computer (6), or the like.

管理者は、画像配信サーバ(2)に専用キャプチャリングモジュール(3)をインストールする。その専用キャプチャリングモジュール(3)を用いて、Webブラウザ等で閲覧したい情報がある社内システム(1)にアクセスして表示された画面をキャプチャーし、インターネット上の画像管理システム(4)にアップロードする設定等を施す。
それを複数行い社内のシステムから自動で定期的に画像情報に変換された情報が送出され、それを画像管理システム(4)がデータベース化することで効率的に画像データを管理する。
一般利用者はパソコン(6)やスマートフォンやタブレット端末(5)等にインストールされた専用画像ビュワー(7)やWebブラウザ等を使って画像管理システム(4)にアクセスしアップロードされた画像データを検索し閲覧する。これにより外部からは接続できない環境にある社内システム(1)の情報を、複数の機器を介して外部からアクセスし閲覧できる環境を作る。
The administrator installs the dedicated capturing module (3) on the image distribution server (2). Using the dedicated capturing module (3), the in-house system (1) with the information that you want to view is accessed using a Web browser, etc., and the displayed screen is captured and uploaded to the image management system (4) on the Internet. Make settings.
The information is converted into image information automatically and periodically from an in-house system, and the image data is efficiently stored in the database by the image management system (4).
A general user searches the uploaded image data by accessing the image management system (4) using a dedicated image viewer (7) installed on a personal computer (6), a smartphone or a tablet terminal (5), or a Web browser. And browse. This creates an environment in which information of the in-house system (1) in an environment that cannot be connected from the outside can be accessed and viewed from outside via a plurality of devices.

専用キャプチャリングモジュール(3)は表示する画面を一定間隔でキャプチャーしているので、リアルタイムではないが変動の少ない情報であれば、たとえ数時間前のデータでも有益な情報になり得る。
情報の変動状況やどれほどリアルタイム性を求めるかによって、キャプチャーする間隔を調整することで異なる性質の情報にも対応する。
Since the dedicated capturing module (3) captures the screen to be displayed at regular intervals, even if it is information that is not real-time but has little fluctuation, even data several hours ago can be useful information.
Depending on the fluctuation status of information and how much real-time property is required, it can cope with information of different nature by adjusting the capture interval.

本発明の用途としては、例えば在庫管理が挙げられる。取引先へ訪問した営業社員が商品の在庫数や納期について質問を受けた場合、受発注システムや販売管理システムに社外からアクセスできなければ、電話で社内にいる別の社員に照会を依頼する必要がある。
また自らオフィスに戻って照会をかけた場合、結果を電話かメール等の通信手段で取
引先に回答する必要がある。
本システムを利用すれば自らが外出先のパソコンやスマートフォンやタブレット端末等を操作して必要な情報を画面上で確認することができるため、電話で照会をかける労力や時間のロスを低減することができる。
An example of the use of the present invention is inventory management. When a sales employee who visits a business partner receives a question about the number of products in stock or delivery time, if the ordering system or sales management system is not accessible from outside the company, it is necessary to request another employee in the company to make an inquiry over the phone. There is.
Also, if you return to the office and make an inquiry, you need to reply to the business partner via the telephone or email.
If you use this system, you can check the necessary information on the screen by operating your personal computer, smartphone, tablet terminal, etc., and reduce the labor and time loss of making inquiries over the phone. Can do.

本発明のその他の利用例として売上管理がある。経営者や営業社員が外出先から販売情報を毎日終業前に確認し日々の売上額を確認し、目標に対する進捗率や乖離の額を認識する。  Another example of use of the present invention is sales management. Managers and sales employees check sales information every day before the end of work, check the daily sales amount, and recognize the progress rate and the amount of deviation from the target.

本発明のその他の利用例として財務管理がある。経営者や経理責任者が外出先から預金残高や売掛金、取引先からの入金状況等の財務情報を確認しキャッシュフローの検討に役立てる。  Another example of use of the present invention is financial management. Managers and accounting managers check financial information such as deposit balances, accounts receivable, and payments from business partners from outside the office, and use it to examine cash flow.

本発明のその他の利用例として物流管理がある。仕入担当者や製造現場の社員が外出先から商品や材料の着荷確認を行い、以降の販売や製造計画に反映する。  Another example of use of the present invention is logistics management. Purchasers and production site employees check the arrival of products and materials from the outside and reflect them in subsequent sales and production plans.

本発明のその他の利用例として製造管理がある。経営者や工場の責任者が外出先から生産高や品質の状況を把握し、その数値から次のアクションを取る。  Another example of use of the present invention is manufacturing management. The manager and the person in charge of the factory grasp the status of production and quality from the outside and take the following actions based on the numerical values.

図2で示した通り、まず画像配信サーバ(2)内の専用キャプチャリングモジュール(3)が社内システム(1)の画面を表示させる(S1)。社内システム(1)がWebアプリケーションである場合は、Webブラウザを用いる。  As shown in FIG. 2, first, the dedicated capturing module (3) in the image distribution server (2) displays the screen of the in-house system (1) (S1). When the in-house system (1) is a web application, a web browser is used.

次に専用キャプチャリングモジュール(3)がその画面をキャプチャーする(S2)。キャプチャーとは表示している画面のビットマップ画像を任意の画像形式で保存することを言い、それにより文字データが画像データに変換されることになる。  Next, the dedicated capturing module (3) captures the screen (S2). Capture means saving a bitmap image of a displayed screen in an arbitrary image format, whereby character data is converted into image data.

次に専用キャプチャリングモジュール(3)がそのキャプチャーした画像に予め設定されたファイル名を付与する(S3)。  Next, the dedicated capturing module (3) assigns a preset file name to the captured image (S3).

次に専用キャプチャリングモジュール(3)が画像配信サーバ(2)内のローカルディレクトリに画像を保存する(S4)か、直接インターネット上の画像管理システム(4)に画像をアップロードする(S5)かのどちらかを実行する。  Next, the dedicated capturing module (3) stores the image in a local directory in the image distribution server (2) (S4) or uploads the image directly to the image management system (4) on the Internet (S5). Do either one.

専用キャプチャリングモジュール(3)がインターネット上の画像管理システム(4)に画像のアップロードが成功した(S6)時点で、画像配信サーバ(2)内のローカルディレクトリの画像を削除またはゴミ箱フォルダへ移動することもできる。  When the dedicated capturing module (3) successfully uploads the image to the image management system (4) on the Internet (S6), the image in the local directory in the image distribution server (2) is deleted or moved to the trash folder. You can also.

図2で示したフローは一つの画像配信サーバ(2)内で複数設定ができ、複数の画像データを同時に画像管理システム(4)にアップロードできる。  2 can be set in a single image distribution server (2), and a plurality of image data can be simultaneously uploaded to the image management system (4).

専用キャプチャリングモジュール(3)は全画面をキャプチャーする場合は画面の解像度によってスクロールしないと表示できない領域も含めてキャプチャーする。  When capturing the entire screen, the dedicated capturing module (3) captures an area that cannot be displayed unless it is scrolled depending on the resolution of the screen.

専用キャプチャリングモジュール(3)が表示した画面の一部をキャプチャーする場合は座標等で領域を指定してキャプチャーする。  When a part of the screen displayed by the dedicated capturing module (3) is captured, the area is specified by coordinates or the like.

専用キャプチャリングモジュール(3)は予め設定されたURL等で目的の社内システム(1)にアクセスし認証画面でIDやパスワードを送出し、その後の画面遷移は人的にマウスやキーボード操作を必要とせずコマンドを送出する等の方法で目的の画面を自動で表示する。  The dedicated capturing module (3) accesses the target in-house system (1) with a preset URL, etc., sends an ID and password on the authentication screen, and subsequent screen transitions require a mouse or keyboard operation manually. The target screen is automatically displayed by sending a command.

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)のキャプチャーする画像の解像度を専用キャプチャリングモジュール(3)で数種類プリセットされている値から選択する。また画像形式も所定のものから選択する。  The administrator selects the resolution of the image captured by the dedicated capturing module (3) from the values preset in the dedicated capturing module (3). The image format is also selected from predetermined ones.

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)がキャプチャーする間隔を一定時間毎や日時指定、曜日と時刻、開始時刻と終了時刻の指定、それらを組み合わせて設定する。専用キャプチャリングモジュール(3)はキャプチャーする直前に画面をリフレッシュするコマンドを送出する等で画面を最新の状態にしてキャプチャーする。  The administrator sets the capture interval of the dedicated capturing module (3) at regular time intervals, date and time designation, day and time, start time and end time, or a combination thereof. The dedicated capturing module (3) captures the screen in the latest state by sending a command for refreshing the screen immediately before capturing.

管理者は付与するファイル名を任意の文字列の前後に日時を数字で付与する形式や固定ファイル名等から選択でき、専用キャプチャリングモジュール(3)は保存するディレクトリを任意の名前で新規作成することもできる。
専用キャプチャリングモジュール(3)は画像配信サーバ(2)内のローカルディレクトリに画像を保存する場合、同名ファイルであれば上書きするかファイル名の前後に世代番号を付与する等の設定が選択できる。
The administrator can select the file name to be assigned from the format that gives the date and time numerically before and after any character string, fixed file name, etc., and the dedicated capturing module (3) creates a new directory with an arbitrary name You can also.
When the dedicated capturing module (3) stores an image in a local directory in the image distribution server (2), it can select a setting such as overwriting if the file has the same name or adding a generation number before and after the file name.

専用キャプチャリングモジュール(3)はWebブラウザを複数起動させる、また1つのWebブラウザ内に複数のページを表示させる等の方法を組み合わせて、複数の画面を同時にキャプチャーさせる設定を統合で管理することができる。  The dedicated capturing module (3) is capable of integrating and managing settings for simultaneously capturing multiple screens by combining multiple methods such as launching multiple web browsers and displaying multiple pages within one web browser. it can.

専用キャプチャリングモジュール(3)を組み込んだ社内の画像配信サーバ(2)が再起動した際もOS起動後に自動で専用キャプチャリングモジュール(3)が立ち上がり、予め設定された自動キャプチャーの動作を開始することができる。  When the in-house image distribution server (2) incorporating the dedicated capturing module (3) is restarted, the dedicated capturing module (3) is automatically started after the OS is started, and a preset automatic capturing operation is started. be able to.

専用キャプチャリングモジュール(3)を組み込んだ画像配信サーバ(2)のデスクトップ画面を仮想化し、専用キャプチャリングモジュール(3)の設定画面やキャプチャーを行うWebブラウザの画面を表示させるデスクトップ画面を複数つくり、表示させないデスクトップ画面では別の作業をすることができる。  Virtualize the desktop screen of the image distribution server (2) incorporating the dedicated capturing module (3), and create multiple desktop screens that display the setting screen of the dedicated capturing module (3) and the screen of the web browser that performs the capture. You can do other work on the desktop screen that is not displayed.

専用キャプチャリングモジュール(3)は画像配信サーバ(2)内に画像データを一旦保存せずキャプチャー後すぐにアップロードする場合でも一時ファイルはローカルのディレクトリに保存することもでき、アップロード終了後に削除することもできる。  Even if the dedicated capturing module (3) does not store the image data in the image distribution server (2) and uploads it immediately after capture, the temporary file can be stored in a local directory and deleted after the upload is completed. You can also.

専用キャプチャリングモジュール(3)は保存した画像データをインターネット上の画像管理システム(4)内の予め設定されたディレクトリにアップロードする。
専用キャプチャリングモジュール(3)はアップロード成功後に画像配信サーバ(2)内のアップロードし終わった画像データを自動で削除またはゴミ箱フォルダへ移動する。
(画像配信サーバ(2)内のローカルディレクトリに画像を保存しない場合はこの動作は実行しない)
The dedicated capturing module (3) uploads the stored image data to a preset directory in the image management system (4) on the Internet.
The dedicated capturing module (3) automatically deletes or moves the uploaded image data in the image distribution server (2) to the trash folder after successful upload.
(If the image is not stored in the local directory in the image distribution server (2), this operation is not executed)

専用キャプチャリングモジュール(3)は予め設定されたURLでアップロードするインターネット上の画像管理システム(4)にアクセスし認証画面でIDやパスワードを送出する等、サイトの認証ポリシィに応じてログインし、その後の画面遷移は人的にマウスやキーボード操作を必要とせずコマンドを送出する等の方法で目的の領域に画像データを自動でアップロードする。  The dedicated capturing module (3) logs in according to the authentication policy of the site, such as accessing the image management system (4) on the Internet that uploads with a preset URL and sending an ID and password on the authentication screen. In this screen transition, image data is automatically uploaded to a target area by a method such as sending a command without requiring a mouse or keyboard operation.

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)が画像管理システム(4)に画像データを送信する際のプロトコルを、SSL等の暗号化通信やVirtual Private Network(VPN)を選択することができる。  The administrator can select an encrypted communication such as SSL or a virtual private network (VPN) as a protocol when the dedicated capturing module (3) transmits image data to the image management system (4).

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)が画像管理システム(4)に画像データを送信する方法としてメールの添付ファイル形式を選択することができる。その場合管理者は受信用のメールアドレスを付与しメールが受信できる設定を画像管理システム(4)に施す。  The administrator can select the mail attachment format as a method by which the dedicated capturing module (3) transmits image data to the image management system (4). In this case, the administrator assigns an e-mail address for receiving and sets the image management system (4) so that the e-mail can be received.

管理者は、専用キャプチャリングモジュール(3)に設定を施して、本発明の画像管理システム(4)以外の画像共有等の各種ネットワークサービスへの画像をアップロードをすることができる。  The administrator can set the dedicated capturing module (3) and upload images to various network services such as image sharing other than the image management system (4) of the present invention.

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)がアップロードするタイミングを専用キャプチャリングモジュール(3)がキャプチャー画像を保存後すぐに、または一定時間毎、日時指定、曜日と時刻、開始時刻と終了時刻の指定、それらを組み合わせての一括で処理する等から選択する。  The administrator specifies the upload timing of the dedicated capturing module (3) immediately after the dedicated capturing module (3) saves the captured image, or at regular intervals, specifying the date and time, the day of the week, the start time and the end time Select from batch processing by combining them.

管理者は画像管理システム(4)に既に保存済みの画像データと同名のファイルが送られてきた場合、上書きするかファイル名の前後に世代番号を付与する等の設定が選択できる。  When a file having the same name as the already stored image data is sent to the image management system (4), the administrator can select settings such as overwriting or adding generation numbers before and after the file name.

管理者はネットワーク上必要な項目(ProxyサーバやSMTPサーバ等)を専用キャプチャリングモジュール(3)に設定する。  The administrator sets necessary items on the network (such as a proxy server and an SMTP server) in the dedicated capturing module (3).

専用キャプチャリングモジュール(3)はインターネット上の画像管理システム(4)が保存できる容量をオーバーする等、アップロードが出来なかった場合は専用キャプチャリングモジュール(3)を組み込んだ社内の画像配信サーバ(2)のデスクトップ画面にエラーメッセージを表示し、任意の電子メールアドレスにエラーメッセージを送信する。  If the dedicated capturing module (3) exceeds the capacity that can be stored by the image management system (4) on the Internet, and if uploading is not possible, the in-house image distribution server (2) incorporating the dedicated capturing module (3) ) Display error message on desktop screen and send error message to any email address.

専用キャプチャリングモジュール(3)に設定を加える権限は管理者に限られ、主管理者と一般管理者等に権限を階層化することができる。  The authority to add settings to the dedicated capturing module (3) is limited to the administrator, and the authority can be hierarchized between the main administrator and the general administrator.

管理者は専用キャプチャリングモジュール(3)の設定画面に遷移する前にIDやパスワードを求め、複数回連続で認証エラーになった際にそのIDの権限を無効にする等セキュリティを確保する。  The administrator obtains an ID and a password before transitioning to the setting screen of the dedicated capturing module (3), and secures security by invalidating the authority of the ID when an authentication error occurs continuously a plurality of times.

専用キャプチャリングモジュール(3)や画像管理システム(4)は主管理者と一般管理者等をIDで判別し、一般管理者は操作できる範囲を限定し、主管理者の権限で一般管理者を追加や削除またはパスワードの変更等を行う設定ができる。
管理者設定は必要に応じて外部の認証基盤(LDAP等)と連携することができ、管理者の操作はログとして専用キャプチャリングモジュール(3)が記録する。
The dedicated capturing module (3) and image management system (4) identify the main administrator and general administrator by ID, and the general administrator limits the range that can be operated. Settings can be made to add, delete, or change passwords.
The administrator setting can be linked with an external authentication infrastructure (LDAP or the like) as necessary, and the operation of the administrator is recorded as a log by the dedicated capturing module (3).

画像管理システム(4)は送られてきた画像データをデータベース化して管理し様々な検索リクエストに応じて画像を表示させる為にデータをディレクトリ構造で管理する。  The image management system (4) manages the received image data in a database, and manages the data in a directory structure in order to display images in response to various search requests.

画像管理システム(4)はメールで届く画像データをfromのアドレスにより保存するディレクトリを判断しデータベースに登録する。  The image management system (4) determines the directory in which the image data received by e-mail is stored based on the from address, and registers it in the database.

画像管理システム(4)は登録された画像のサムネイルを自動で生成する。  The image management system (4) automatically generates thumbnails of registered images.

画像管理システム(4)は登録される画像の全体、または座標を指定して文字情報を読み取り、抽出したテキストデータを元の画像データと組み合わせて管理する。  The image management system (4) reads the character information by designating the entire image or coordinates to be registered, and manages the extracted text data in combination with the original image data.

管理者は画像管理システム(4)にWebブラウザを用いてログインする。  The administrator logs in to the image management system (4) using a Web browser.

画像管理システム(4)内の画像データの削除またはゴミ箱フォルダへの移動は日時や保存日数、類似(数字を除く同名)ファイルの設定個数を超える最も古いデータ、同一ディレクトリ内の設定個数を超える最も古いデータ、設定したディレクトリ内の容量制限を超える最も古いデータ等、それらの組み合わせ設定により自動で削除またはゴミ箱フォルダへ移動する。また管理者が手動でも削除またはゴミ箱フォルダへ移動できる。  The image data in the image management system (4) is deleted or moved to the trash folder. The oldest data that exceeds the number of files set in the same directory, the oldest data exceeding the number of files set in the same directory Old data, the oldest data exceeding the capacity limit in the set directory, etc. are automatically deleted or moved to the trash folder depending on the combination setting. The administrator can also delete or move to the trash folder manually.

画像管理システム(4)は管理者用の操作画面で現在のデータ容量の設定された保存領域サイズに対する割合をグラフと数値で表示する。管理者はその画面上でディレクトリの表示や移動、コピー、削除(ゴミ箱フォルダへ移動)等のファイル操作を行う。  The image management system (4) displays the ratio of the current data capacity to the set storage area size as a graph and a numerical value on the operation screen for the administrator. The administrator performs file operations such as displaying, moving, copying, and deleting (moving to the trash folder) on the screen.

管理者は画像配信サーバ(2)にログインする際の権限と画像管理システム(4)にログインする際の権限を統一管理できる。管理者は一般利用者のIDとパスワードを登録する等、認証をしてログインする等のセキュリティ設定をする。  The administrator can unify and manage the authority for logging in to the image distribution server (2) and the authority for logging in to the image management system (4). The administrator performs security settings such as logging in after authentication, such as registering the ID and password of a general user.

管理者は画像管理システム(4)で一般利用者毎に閲覧できるデータまたはディレクトリを設定できる。管理者は一般利用者をグループに束ねて一括で設定変更ができる。管理者は一般利用者を必要に応じて外部の認証基盤(LDAP等)と連携して認証させる。主管理者は必要に応じてグループごとに一般管理者を紐づけて設定する。  The administrator can set data or a directory that can be browsed for each general user in the image management system (4). Administrators can change general settings by bundling general users into groups. The administrator authenticates general users in cooperation with an external authentication infrastructure (such as LDAP) as necessary. The main administrator associates and sets a general administrator for each group as necessary.

管理者または一般利用者は予め外出先で使用するパソコン(6)やスマートフォンやタブレット端末(5)に専用画像ビュワー(7)をインストールする等、画像管理システム(4)にアクセスする設定を行う。  The administrator or general user makes settings for accessing the image management system (4), such as installing a dedicated image viewer (7) on a personal computer (6), a smartphone, or a tablet terminal (5) to be used in advance.

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて画像管理システム(4)にログインしシステム内の画像データをディレクトリや日時やキーワードで検索をする。専用画像ビュワー(7)は検索結果をファイル名や保存日時等で一覧表示し、各項目で並び替えることができる。専用画像ビュワー(7)は画像データを選択して全画面表示やサムネイル表示、スライドショー表示で内容を表示させる。  The general user logs in to the image management system (4) using the dedicated image viewer (7) and searches the image data in the system by directory, date and keyword. The dedicated image viewer (7) displays a list of search results by file name, storage date, etc., and can sort them by each item. The dedicated image viewer (7) selects image data and displays the contents in full screen display, thumbnail display, or slide show display.

一般利用者は全画面表示でマウス操作やタッチパネルで回転やスクロール、大きさを任意に変更して内容を確認する。  The general user confirms the contents by arbitrarily changing the size by rotating or scrolling the mouse with a mouse operation or touch panel in full screen display.

一般利用者は複数画像の表示切り替えを、マウス操作やタッチパネルで簡単に行える。  General users can easily switch the display of multiple images using mouse operations or touch panels.

一般利用者は頻繁に閲覧するデータやディレクトリにブックマークやタグをつけて、次回からアクセスしやすいようにする。  General users attach bookmarks and tags to frequently browsed data and directories so that they can be easily accessed from the next time.

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて表示させた画像を印刷できる。  A general user can print an image displayed using the dedicated image viewer (7).

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて選択した画像やディレクトリをメールの添付ファイルにエクスポートして送信することができる。また複数の画像データを圧縮ファイル等に変換し1つのファイルにまとめることもできる。  A general user can export an image or directory selected using the dedicated image viewer (7) to an email attachment and send it. It is also possible to convert a plurality of image data into a compressed file and combine them into one file.

一般利用者は他の一般的な画像共有等の各種ネットワークサービスへ画像をアップロードして情報を共有することができる。  General users can share information by uploading images to various network services such as general image sharing.

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて選択した画像をトリミングする等の編集をすることができる。  The general user can perform editing such as trimming the selected image using the dedicated image viewer (7).

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて選択した画像をトリミングする等の編集をすることができる。  The general user can perform editing such as trimming the selected image using the dedicated image viewer (7).

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて選択した画像から文字情報を抽出しクリップボード等にコピーすることができる。  The general user can extract character information from the selected image using the dedicated image viewer (7) and copy it to the clipboard or the like.

一般利用者は専用画像ビュワー(7)を用いて選択した画像を閲覧している端末のローカルディレクトリに保存することができる。  The general user can save the selected image using the dedicated image viewer (7) in the local directory of the terminal viewing the image.

管理者や一般利用者は選択した画像をゴミ箱フォルダに移動、完全に削除する等の操作で画像データを削除することができる。ゴミ箱フォルダに移動した画像データは一定量まではそこに保管されて、手動の操作により任意のディレクトリに移動することができる。
ゴミ箱フォルダに移動した画像データは一定のデータ量超えた場合に最も日時の古いものから順に削除される。またゴミ箱内のデータを手動で削除することができる。
The administrator or general user can delete the image data by an operation such as moving the selected image to the trash folder or completely deleting it. A certain amount of image data moved to the trash folder is stored there, and can be moved to any directory by manual operation.
When the image data moved to the trash folder exceeds a certain amount of data, the image data with the oldest date and time is deleted. Data in the trash can can be deleted manually.

管理者は編集やゴミ箱フォルダに移動、完全に削除する等の操作を可能なユーザーと不可能のユーザーに区別することができる。  The administrator can distinguish between users who can edit and move to the trash folder, and complete operations such as deleting them.

1 社内システム
2 画像配信サーバ
3 専用キャプチャリングモジュール
4 画像管理システム
5 スマートフォンやタブレット端末
6 パソコン
7 専用画像ビュワー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Internal system 2 Image distribution server 3 Dedicated capture module 4 Image management system 5 Smartphone and tablet terminal 6 Personal computer 7 Dedicated image viewer

Claims (1)

用キャプチャリングモジュール(3)が自動で社内システム(1)にアクセスし、目的の情報を画面に表示させ、その画像自動でキャプチャーし、予め設定されたファイル名を付与した画像データを作成、同名ファイルであれば上書きするか又はファイル名の前後に世代番号を付与し、前記画像データ複数を同時にインターネット上の画像管理システム(4)にアップロードする、画像アップロードシステムを含み、
前記画像データを前記画像管理システム(4)でデータベース化し、インターネットに接続されたスマートフォン若しくはタブレット端末(5)又はパソコン(6)にインストールした専用画像ビュワー(7)を使ってデータベース内の画像データを検索し、画像データを表示及び管理すること、
を特徴とする画像閲覧システム。

Access the internal systems (1) capturing module dedicated (3) is automatically, to display the desired information on the screen to capture the image automatically, creates image data assigned with the file name set in advance Including an image upload system for overwriting the same name file or giving generation numbers before and after the file name and simultaneously uploading the plurality of image data to the image management system (4) on the Internet ,
The image data is converted into a database by the image management system (4), and the image data in the database is converted using a dedicated image viewer (7) installed on a smartphone or tablet terminal (5) connected to the Internet or a personal computer (6). Search, display and manage image data,
An image browsing system characterized by

JP2011242778A 2011-10-18 2011-10-18 Image upload system and image browsing system Expired - Fee Related JP5152881B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242778A JP5152881B1 (en) 2011-10-18 2011-10-18 Image upload system and image browsing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242778A JP5152881B1 (en) 2011-10-18 2011-10-18 Image upload system and image browsing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152881B1 true JP5152881B1 (en) 2013-02-27
JP2013089218A JP2013089218A (en) 2013-05-13

Family

ID=47890615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242778A Expired - Fee Related JP5152881B1 (en) 2011-10-18 2011-10-18 Image upload system and image browsing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152881B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2846254A2 (en) 2013-09-05 2015-03-11 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and display system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242464B2 (en) * 2019-07-29 2023-03-20 Toa株式会社 Camera system and live image delivery method
CN111575571B (en) * 2020-05-14 2021-11-16 北京高压科学研究中心 Cr-V-Co-Ni alloy and preparation method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342229A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Office Ei:Kk Message communication equipment, message communication program, message communication system and method of message communication
JP2003016117A (en) * 2001-06-28 2003-01-17 Oimatsu Sangyo:Kk System for outsourcing drawing
JP4611584B2 (en) * 2001-09-28 2011-01-12 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 Image data display method, image data display server, image data display program, and recording medium
JP2007141187A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujitsu Ltd Information registration terminal device, work information registration method and computer program
JP2007279991A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 It System Corp Log management program and recording medium
JP2009020820A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Canon Inc Creation method of thumbnail of file data having no image information
JP2011028472A (en) * 2009-07-24 2011-02-10 Coopii:Kk Remote support system through pc screen transfer
JP2011076535A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp Information processor and transmission method for capture image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2846254A2 (en) 2013-09-05 2015-03-11 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and display system
US9866611B2 (en) 2013-09-05 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013089218A (en) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11748366B2 (en) Shared folder backed integrated workspaces
US9854040B2 (en) System and method for synchronizing data objects in a cloud based social networking environment
US7139761B2 (en) Dynamic association of electronically stored information with iterative workflow changes
AU2013202553B2 (en) Information management of mobile device data
US9866508B2 (en) Aggregating and presenting recent activities for synchronized online content management systems
US9633125B1 (en) System, method, and computer program for enabling a user to synchronize, manage, and share folders across a plurality of client devices and a synchronization server
US20040123242A1 (en) Context instantiated application protocol
JP6215359B2 (en) Providing access to information across multiple computing devices
US9992278B2 (en) Automatic account selection
JP5152881B1 (en) Image upload system and image browsing system
US10200320B2 (en) Import content items from email
US20200244733A1 (en) Cloud-based index and centralized cloud-based hub interface for cloud-stored media
JP2013137823A (en) Information providing server, client terminal, and computer program
US11966770B2 (en) Collaboration across isolated virtual environments
JP2004258824A (en) Service mediation method and device
JP5888045B2 (en) Server, information generation method, and display control method
JP2011248589A (en) Labeling management system permitting sharing of set rules among organizations

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees