JP5129268B2 - Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5129268B2
JP5129268B2 JP2009546105A JP2009546105A JP5129268B2 JP 5129268 B2 JP5129268 B2 JP 5129268B2 JP 2009546105 A JP2009546105 A JP 2009546105A JP 2009546105 A JP2009546105 A JP 2009546105A JP 5129268 B2 JP5129268 B2 JP 5129268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
mobile phone
phone device
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009546105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2009078091A1 (en
Inventor
孝一 長岐
優 佐々木
健一 竹田
英志 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009078091A1 publication Critical patent/JPWO2009078091A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5129268B2 publication Critical patent/JP5129268B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、車両などの移動体に搭載される情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明は、上述した、情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体に限られるものではない。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method, a control program, and a recording medium that are mounted on a moving body such as a vehicle. However, the present invention is not limited to the information processing apparatus, control method, control program, and recording medium described above.

近年、車両などの移動体には、目的地までの経路を探索し、目的地までを誘導するナビゲーション装置が搭載されている。このようなナビゲーション装置では、電源を入れた際に、一定の待ち時間が生じる。この待ち時間を短縮させるために、電源オフの直前に表示されていた情報を不揮発性記憶媒体に記憶させ、電源を入れた際に、この不揮発性記憶媒体に記憶された情報を読み出すようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。   In recent years, a mobile device such as a vehicle is equipped with a navigation device that searches for a route to a destination and guides the destination. In such a navigation device, a certain waiting time occurs when the power is turned on. In order to shorten this waiting time, the information displayed immediately before the power is turned off is stored in the nonvolatile storage medium, and the information stored in the nonvolatile storage medium is read when the power is turned on. Techniques have been proposed (see, for example, Patent Document 1 below).

特開平10−239073号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-239073

しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術は、エンジンキーをオフに位置させると、ナビゲーション装置の電源が落ちてしまい、たとえば、目的地に到達してエンジンキーをオフに位置させたものの、目的地周辺の情報を得るために、画面を再表示させるには、ナビゲーション装置を再起動させなければならないといった問題が一例として挙げられる。   However, in the technique described in Patent Document 1 described above, when the engine key is turned off, the power of the navigation device is turned off. For example, the engine key is turned off after reaching the destination. As an example, there is a problem that the navigation device must be restarted in order to redisplay the screen in order to obtain information around the ground.

つまり、特許文献1に記載の技術は、画面の再表示や各種処理をおこなわせるに際し、ナビゲーション装置を起動する時間、および不揮発性媒体に記憶された情報を読み出す時間を要し、利用者は画面が表示されるのを待たなければならないといった問題が一例として挙げられる。特に、携帯電話装置を介して外部サーバと接続し、外部サーバから情報を取得する場合には、このような時間のロスは顕著になるといった問題が一例として挙げられる。   That is, the technology described in Patent Document 1 requires time for starting the navigation device and time for reading information stored in the non-volatile medium when the screen is redisplayed and various processes are performed. An example is the problem of having to wait for. In particular, when connecting to an external server via a mobile phone device and acquiring information from the external server, there is a problem that such a time loss becomes significant.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報処理装置は、移動体に搭載され、携帯電話装置と近距離無線通信をおこなうことが可能な情報処理装置において、使用時の状態(以下、「通常状態」という)と、電源をオフにした状態(以下、「オフ状態」という)とのうち、いずれかの状態とするかを検知する検知手段と、前記携帯電話装置が周辺に存在するか否かを検出する検出手段と、前記通常状態にて、前記検知手段によりオフ状態にする旨が検知された場合で前記検出手段により前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたとき、当該検出されたときから所定時間経過後に、前記通常状態から前記オフ状態に移行させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたときから前記所定時間経過するまでの間に利用者からの入力操作があった場合に、前記所定時間経過後も前記通常状態を保持することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing device according to the invention of claim 1 is mounted on a mobile body and is capable of performing short-range wireless communication with a mobile phone device. Detecting means for detecting whether the state is in use (hereinafter referred to as “normal state”) or in a state where the power is turned off (hereinafter referred to as “off state”); A detecting means for detecting whether or not a telephone device is present in the vicinity; and when the detection means detects that the telephone device is in an off state in the normal state, the portable telephone device is present in the vicinity by the detecting means And a control means for shifting from the normal state to the off state after a predetermined time has elapsed from the time of detection. The control means detects that the mobile phone device exists in the vicinity. When there is an input operation from the user until elapse the predetermined time when, after the predetermined time period elapses, characterized in that to hold the normal state.

また、請求項9に記載の制御方法は、情報処理装置における制御方法であって、情報処理装置における制御方法であって、使用時の状態(以下、「通常状態」という)と、電源をオフにした状態(以下、「オフ状態」という)とのうち、いずれかの状態とするかを検知する検知工程と、前記携帯電話装置が周辺に存在するか否かを検出する検出工程と、前記通常状態にて、前記検知工程によりオフ状態にする旨が検知された場合で前記検出工程により前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたとき、当該検出されたときから所定時間経過後に、前記通常状態から前記オフ状態に移行させる制御工程と、を含み、前記制御工程は、前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたときから前記所定時間経過するまでの間に利用者からの入力操作があった場合に、前記所定時間経過後も前記通常状態を保持することを特徴とする。   The control method according to claim 9 is a control method in the information processing apparatus, which is a control method in the information processing apparatus, in a state during use (hereinafter referred to as “normal state”), and the power is turned off. A detection step for detecting whether the mobile phone device is in the vicinity, a detection step for detecting whether the mobile phone device exists in the vicinity, In a normal state, when it is detected by the detection step that the mobile phone device is in an off state, the detection step detects that the mobile phone device is present in the vicinity, and after a predetermined time has elapsed since the detection, And a control step of shifting from a normal state to the off state, wherein the control step includes an input from a user from when it is detected that the mobile phone device is present in the vicinity until the predetermined time elapses. When the operation, even after the lapse of the predetermined time, characterized in that to hold the normal state.

また、請求項10に記載の制御プログラムは、請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A control program according to claim 10 causes a computer to execute the control method according to claim 9.

また、請求項11の発明にかかる記録媒体は、請求項10に記載の制御プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。   A recording medium according to an eleventh aspect of the invention is characterized in that the control program according to the tenth aspect is recorded in a computer-readable manner.

実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a functional structure of the information processing apparatus concerning embodiment. 本実施の形態にかかる情報処理装置の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control processing procedure of the information processing apparatus concerning this Embodiment. 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the navigation apparatus concerning a present Example. 本実施例にかかるナビゲーション装置がおこなうオン状態時における制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control processing at the time of the ON state which the navigation apparatus concerning a present Example performs. 携帯電話装置およびブルートゥースデバイスアドレスの登録情報の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the registration information of a mobile telephone apparatus and a Bluetooth device address. 本実施例にかかるナビゲーション装置がおこなうオフ状態時における制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control processing at the time of the OFF state which the navigation apparatus concerning a present Example performs. ディスプレイに表示される表示画面の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the display screen displayed on a display.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information processing apparatus, a control method, a control program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
(情報処理装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかる情報処理装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる情報処理装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。
(Embodiment)
(Functional configuration of information processing device)
A functional configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment.

図1において、情報処理装置100は、移動体に搭載され、携帯電話装置と近距離無線通信をおこなうことが可能である。そして、この近距離無線通信により携帯電話装置から各種情報を取得して、各種処理がおこなわれる。この情報処理装置100は、設定部101と、検知部102と、検出部103と、制御部104と、表示部105と、取得部106と、検索部107とを備えている。   In FIG. 1, an information processing apparatus 100 is mounted on a mobile body and can perform short-range wireless communication with a mobile phone device. And various information is acquired from a mobile telephone apparatus by this near field communication, and various processes are performed. The information processing apparatus 100 includes a setting unit 101, a detection unit 102, a detection unit 103, a control unit 104, a display unit 105, an acquisition unit 106, and a search unit 107.

なお、この情報処理装置100は、電源供給元から電源の供給により起動して各種処理がおこなわれるが、後述する電源をオフにする状態とされた場合でも所定の条件を満す場合には電源の供給が継続されて一部または全ての各種処理がおこなわれるものである。なお、各種処理の一部がおこなわれる状態が後述する待機状態にあてはまり、各種処理の全てがおこなわれる状態が後述する通常状態にあてはまる。   The information processing apparatus 100 is activated by supplying power from a power supply source to perform various processes. However, even when the power supply to be described later is turned off, the power is supplied when a predetermined condition is satisfied. Is continued and some or all of the various processes are performed. It should be noted that a state where a part of the various processes is performed applies to a standby state described later, and a state where all the various processes are performed corresponds to a normal state described later.

設定部101には、使用時の状態(以下、「通常状態」という)と、電源をオフにした状態(以下、「オフ状態」という)とのうち、いずれかが設定される。通常状態とは、たとえば、地図画面やメニュー画面が表示され、利用者からの入力に対して、各種処理がおこなわれる状態である。また、オフ状態とは、メモリをバックアップして動作を停止した状態であり、具体的には、表示部105の画面表示やインジケータの点灯がされず、利用者からの入力に対して、各種処理がおこなわれない状態である。   The setting unit 101 is set to either a state during use (hereinafter referred to as “normal state”) or a state where the power is turned off (hereinafter referred to as “off state”). The normal state is a state in which, for example, a map screen or a menu screen is displayed, and various processes are performed on the input from the user. The off state is a state in which the operation is stopped by backing up the memory. Specifically, the screen display of the display unit 105 and the indicator are not turned on, and various processes are performed in response to an input from the user. Is in a state where no action is taken.

なお、たとえば、情報処理装置100が車両に搭載されている場合には、車両のバッテリーから電源が供給される。なお、情報処理装置100は、バッテリーに直結しているバックアップ電源ラインからバックアップ電源が常時供給され、また、アクセサリー電源スイッチを経由するアクセサリー電源ラインからアクセサリー電源が供給される。   For example, when the information processing apparatus 100 is mounted on a vehicle, power is supplied from the battery of the vehicle. Note that the information processing apparatus 100 is always supplied with backup power from a backup power supply line directly connected to a battery, and is supplied with accessory power from an accessory power supply line via an accessory power switch.

検知部102は、たとえば、アクセサリー電源が供給されているか、またはアクセサリー電源が供給されていないかを検知する。たとえば、通常、利用者が車両のエンジンキーを操作することによってアクセサリー電源スイッチのオン/オフが切り替えられる。検知部102は、たとえば、アクセサリー電源が供給されているか、または、アクセサリー電源が供給されていないかを電源電圧の変動等により検知する。なお、この場合では、アクセサリー電源が供給されている状態が電源をオンにする状態とされ、アクセサリー電源が供給されていない状態が電源をオフにする状態とされる。   For example, the detection unit 102 detects whether accessory power is supplied or whether accessory power is not supplied. For example, the accessory power switch is usually turned on / off by the user operating the engine key of the vehicle. The detection unit 102 detects, for example, whether an accessory power supply is supplied or an accessory power supply is not supplied based on fluctuations in the power supply voltage. In this case, the state where the accessory power is supplied is the state where the power is turned on, and the state where the accessory power is not supplied is the state where the power is turned off.

検出部103は、携帯電話装置を載置することが可能な載置部材上の携帯電話装置を検出する。載置部材は、具体的には、クレードルである。この載置部材は、拡張機器であり、たとえば、携帯電話装置を載置することによって、情報処理装置100との接続や携帯電話装置の充電をおこなうことが可能になっている。また、この載置部材は情報処理装置100の周辺に存在する。   The detection unit 103 detects a mobile phone device on a placement member on which the mobile phone device can be placed. Specifically, the mounting member is a cradle. This mounting member is an extension device. For example, by mounting a mobile phone device, the mounting member can be connected to the information processing device 100 or charged with the mobile phone device. In addition, the placement member exists around the information processing apparatus 100.

検出部103は、具体的には、たとえば、載置部材からの接続信号を用いたり、携帯電話装置をセンシングしたりすることにより、携帯電話装置の有無を検出する。なお、検出部103は、載置部材からの接続信号やセンシングにより携帯電話装置の有無を検出することに限ることなく、たとえば、載置部材に載置されたことを認識した携帯電話装置から当該載置された旨の信号を受信することにより、携帯電話装置の有無を検出するようにしてもよい。   Specifically, the detection unit 103 detects the presence / absence of the mobile phone device by using, for example, a connection signal from the mounting member or sensing the mobile phone device. The detection unit 103 is not limited to detecting the presence or absence of the mobile phone device by a connection signal or sensing from the placement member, for example, from the mobile phone device that has recognized that the mobile phone device is placed on the placement member. The presence or absence of the mobile phone device may be detected by receiving a signal indicating that the mobile phone has been placed.

制御部104は、通常状態にて、電源をオフにする状態と検知された場合に、検出部103によって載置部材上の携帯電話装置が検出されたとき、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させる。電源をオフにする状態は、たとえば、上記したアクセサリー電源が供給されていない状態である。つまり、制御部104は、電源をオフにする状態が検知されたとしても、載置部材上に携帯電話装置が検出されたときは、所定時間経過するまで、バックアップ電源ラインからの電源により各種処理がおこなえるようにし、通常状態、または後述する待機状態を保持する。なお、電源をオフにする状態には、主電源ボタンが押下されることによるオフの状態は含まない。所定時間とは、たとえば、利用者が電源をオフにした直後に再度画面表示させるために電源をオンにすることが想定される時間の範囲であり、任意に設定すればよい。   When it is detected that the power is turned off in the normal state, the control unit 104 is turned off from the normal state after a predetermined time when the mobile phone device on the mounting member is detected by the detection unit 103. Transition to the state. The state where the power is turned off is, for example, a state where the accessory power described above is not supplied. That is, even if the state where the power supply is turned off is detected, the control unit 104 performs various processes by the power supply from the backup power supply line until a predetermined time elapses when the mobile phone device is detected on the placement member. The normal state or the standby state described later is maintained. It should be noted that the power-off state does not include an off state caused by pressing the main power button. The predetermined time is, for example, a range of time that is assumed to be turned on in order to display the screen again immediately after the user turns off the power, and may be set arbitrarily.

なお、制御部104は、当該所定時間を計測するための計測部(不図示)を備える。また、制御部104は、通常状態にて、検知部102によって電源をオフにする状態が検知された場合に、検出部103によって載置部材上の携帯電話装置が検出されたとき、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させるが、これに限らない。たとえば、検出部103が周辺の携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されている状態にあるかを検出する機能を有し、制御部104は、通常状態にて、検知部102によって電源をオフする状態が検知された場合に、検出部103によって携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されていることが検出されたとき、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させるようにしてもよい。   The control unit 104 includes a measuring unit (not shown) for measuring the predetermined time. In addition, when the detection unit 102 detects that the power is turned off in the normal state, the control unit 104 passes a predetermined time when the detection unit 103 detects the mobile phone device on the placement member. Later, the normal state is shifted to the off state, but the present invention is not limited to this. For example, the detection unit 103 has a function of detecting whether a short-distance wireless communication connection with a surrounding mobile phone device is established. The control unit 104 is controlled by the detection unit 102 in a normal state. When it is detected that the power-off state is detected and the detection unit 103 detects that a short-range wireless communication connection with the mobile phone device has been established, the normal state is changed to the off state after a predetermined time has elapsed. You may make it transfer.

この所定時間は、利用者からの入力により適宜、変更できる。なお、制御部104は、載置部材上の携帯電話装置が検出されないとき、または周辺の携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されていないときには、所定時間の経過を待たずに、通常状態からオフ状態に移行させる。また、利用者が情報処理装置100の主電源ボタンをオフにした場合にも、所定時間の経過を待たずに、通常状態からオフ状態に移行させる。つまり、バックアップ電源からの電源により各種処理がおこなえるようにせず、オフ状態に移行させる。   This predetermined time can be appropriately changed by an input from the user. The control unit 104 does not wait for the elapse of a predetermined time when a mobile phone device on the placement member is not detected or when a short-range wireless communication connection with a peripheral mobile phone device is not established. Transition from the normal state to the off state. Further, even when the user turns off the main power button of the information processing apparatus 100, the normal state is shifted to the off state without waiting for a predetermined time. In other words, various processes are not performed by the power source from the backup power source, and the state is shifted to the off state.

また、本実施の形態において、設定部101には、通常状態、オフ状態、および表示画面の表示を休止させた状態(以下、「待機状態」という)のうち、いずれか一つが設定されるようにしてもよい。待機状態は、レジューム状態であり、具体的には、たとえば、表示部105やインジケータ等を消灯させる一方、利用者からの入力に対して、各種処理をおこなうことができる状態であり、あたかも、停止したように見える状態である。また、待機状態において、外部サーバと通信接続している場合には、外部サーバと適宜、送受信がおこなわれる。   In the present embodiment, setting unit 101 is set to any one of a normal state, an off state, and a state where display screen display is suspended (hereinafter referred to as “standby state”). It may be. The standby state is a resume state. Specifically, for example, while the display unit 105, the indicator, and the like are turned off, various processes can be performed on the input from the user, as if it is stopped. It looks like it did. In the standby state, when communication connection is established with an external server, transmission / reception is appropriately performed with the external server.

この場合、制御部104は、検知部102によって電源をオフにする状態が検知され、かつ、載置部材上に携帯電話装置が載置されていることが検出されている、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されていることが検出されている場合に、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態からオフ状態に移行させる。なお、制御部104は、載置部材上の携帯電話装置が検出されないとき、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が断たれているときには、待機状態に移行させずに、通常状態からオフ状態に移行させる。   In this case, the control unit 104 detects a state in which the power is turned off by the detection unit 102 and detects that the mobile phone device is mounted on the mounting member, or When it is detected that the short-range wireless communication connection has been established, after the transition from the normal state to the standby state, the standby state is shifted to the off state after a predetermined time has elapsed. When the mobile phone device on the placement member is not detected or the short-range wireless communication connection with the mobile phone device is disconnected, the control unit 104 does not shift to the standby state and does not enter the standby state. Transition to the off state.

また、本実施の形態において、制御部104は、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、検出部103によって載置部材上に携帯電話装置が検出されなくなった場合、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が断たれてしまった場合に、待機状態からオフ状態に移行させるようにしてもよい。載置部材上に携帯電話装置が検出されなくなった場合とは、具体的には、たとえば、利用者により携帯電話装置が載置部材から取り外された場合であり、携帯電話装置との近距離無線通信の接続が断たれてしまった場合とは、携帯電話装置の電源がオフされてしまった場合や携帯電話装置の位置が近距離無線通信の可能な範囲から外れてしまった場合である。   In the present embodiment, the control unit 104 shifts from the normal state to the standby state, and when the mobile phone device is no longer detected on the placement member by the detection unit 103 before the predetermined time elapses, or When the short-distance wireless communication connection with the mobile phone device is disconnected, the standby state may be shifted to the off state. The case where the mobile phone device is no longer detected on the mounting member is specifically, for example, a case where the user removes the mobile phone device from the mounting member, and the short-range wireless communication with the mobile phone device is performed. The case where the connection of communication is cut off is a case where the power supply of the mobile phone device is turned off or a case where the position of the mobile phone device is out of the range where short-range wireless communication is possible.

また、本実施の形態において、制御部104は、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、利用者からの操作入力があった場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにしてもよい。操作入力は、たとえば、操作ボタンに対する操作入力や、タッチパネルに触れることによる操作入力である。待機状態から通常状態への移行は、表示部105やインジケータ等の消灯した状態から、動作画面を出して、インジケータ等が点灯状態への移行である。なお、利用者からの操作入力があった後に、載置部材上から携帯電話装置が検出されなくなった場合や周辺の携帯電話装置との近距離無線通信の接続が断たれてしまった場合には、オフ状態に移行する。   In the present embodiment, the control unit 104 shifts from the standby state to the normal state when there is an operation input from the user before the predetermined time elapses after shifting from the normal state to the standby state. You may do it. The operation input is, for example, an operation input for an operation button or an operation input by touching a touch panel. The transition from the standby state to the normal state is a transition from the state in which the display unit 105, the indicator, and the like are turned off to the operation screen, and the indicator and the like are turned on. If the mobile phone device is no longer detected on the mounting member after the operation input from the user, or the short-range wireless communication connection with the surrounding mobile phone device is disconnected , Transition to the off state.

また、本実施の形態において、制御部104は、夜間の表示モードにて画面表示されており、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態から前記オフ状態に移行させるようにしてもよい。夜間の表示モードは、昼間の表示モードに比べて暗い表示である。夜間のモードが表示されているときとしたのは、具体的には、時間帯を限定する趣旨であり、これは、たとえば、夜間、エンジンを停止後に、無人の車両内にて画面表示されていると、盗難などに遭うおそれがあり、不用心であるということに基づく。このように、本構成は、夜間には、通常状態を保持することなく、すぐに待機状態に移行させることにより、画面表示をさせないようにしたものである。   In the present embodiment, the control unit 104 is displayed on the screen in the night display mode. After the transition from the normal state to the standby state, the control unit 104 shifts from the standby state to the off state after a predetermined time has elapsed. You may do it. The night display mode is darker than the daytime display mode. Specifically, when the night mode is displayed, the purpose is to limit the time zone. For example, after the engine is stopped at night, the mode is displayed on an unmanned vehicle. If there is a risk of being stolen, it is based on being unwary. As described above, in this configuration, at night, the screen is not displayed by shifting to the standby state immediately without maintaining the normal state.

また、本実施の形態において、取得部106は、任意の構成要素である。取得部106は、現在位置の情報を取得する。この場合、制御部104は、取得部106によって取得された現在位置が自宅周辺以外であり、検知部102によりオフ状態に設定することが検知され、さらに、携帯電話装置が載置されていることが検出された場合、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されていることが検出された場合に、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させる。   In the present embodiment, the acquisition unit 106 is an arbitrary component. The acquisition unit 106 acquires information on the current position. In this case, the control unit 104 detects that the current position acquired by the acquisition unit 106 is other than the vicinity of the home, and the detection unit 102 detects that the current position is set to the off state, and that the mobile phone device is mounted. Is detected, or when it is detected that a short-range wireless communication connection with the mobile phone device has been established, after a predetermined time has elapsed, the normal state is shifted to the off state.

なお、制御部104は、現在位置が自宅周辺である場合には、検知部102によって電源をオフにする状態が検知されたときに、所定時間の経過を待たずに、通常状態からオフ状態に移行させる。現在位置が自宅周辺であるか否かの判断は、具体的には、予め登録される自宅の位置情報と現在位置の情報とを用いることによっておこなわれる。   When the current position is in the vicinity of the home, the control unit 104 changes from the normal state to the off state without waiting for the elapse of a predetermined time when the detection unit 102 detects the state of turning off the power. Transition. Specifically, it is determined whether or not the current position is around the home by using pre-registered home position information and current position information.

また、本実施の形態において、検索部107は、任意の構成要素である。検索部107は、オフ状態にて、所定の時間ごとに、近距離無線通信が可能な周辺の携帯電話装置を検索する。検索部107は、具体的には、近距離無線通信を用いて、周辺の携帯電話装置を検索する。より詳細には、検索部107は、予め登録される携帯電話装置が周辺に存在するか否かを、順次認証することにより、検索をおこなう。近距離無線通信には、代表的には、Bluetoothデバイスが用いられるが、赤外線デバイスを用いることも可能である。なお、Bluetoothは、登録商標である。   In the present embodiment, the search unit 107 is an arbitrary component. Search unit 107 searches for nearby mobile phone devices capable of short-range wireless communication at predetermined intervals in the off state. Specifically, the search unit 107 searches for nearby mobile phone devices using short-range wireless communication. More specifically, the search unit 107 performs a search by sequentially authenticating whether or not a mobile phone device registered in advance exists in the vicinity. For short-range wireless communication, a Bluetooth device is typically used, but an infrared device can also be used. Note that Bluetooth is a registered trademark.

なお、情報処理装置100は、Bluetoothデバイスを介して携帯電話装置と近距離無線通信をおこなうことにより、外部サーバと接続可能になり、たとえば、携帯電話装置に紐付けられた個人ごとの属性に基づく情報を受信することが可能になっている。   The information processing apparatus 100 can be connected to an external server by performing short-range wireless communication with a mobile phone device via a Bluetooth device. For example, the information processing device 100 is based on an individual attribute associated with the mobile phone device. It is possible to receive information.

なお、オフ状態では、全ての電源がオフになっているのではなく、少なくとも、検索部107による検索をおこなうための電源が供給される。所定の時間は、検索をおこなう時間の間隔であり、任意に設定すればよいが、より詳細な検索をおこなえるという観点からすれば、短い間隔であることが望ましい。また、周辺とは、近距離無線通信が可能な範囲であり、具体的には、移動体の外を含む範囲である。   In the off state, not all the power is turned off, and at least power for performing a search by the search unit 107 is supplied. The predetermined time is a time interval for performing a search, and may be set arbitrarily. However, from the viewpoint that a more detailed search can be performed, it is desirable that the predetermined time is a short interval. In addition, the periphery is a range in which short-range wireless communication is possible, specifically, a range including the outside of the moving body.

この場合、制御部104は、検索部107の検索結果により周辺に携帯電話装置が存在する場合に、オフ状態から待機状態に移行させる。本構成は、具体的には、移動体の外から利用者が近づいてきた際に、オフ状態から待機状態に移行させることを可能にしたものである。   In this case, the control unit 104 shifts from the off state to the standby state when there is a mobile phone device in the vicinity according to the search result of the search unit 107. Specifically, this configuration makes it possible to shift from the off state to the standby state when the user approaches from the outside of the moving body.

なお、制御部104は、検索部107の検索結果により周辺に携帯電話装置が存在する場合に、オフ状態から通常状態に移行させるようにしてもよい。さらに、この場合、制御部104は、一定時間が経過しても検知部102によって電源をオンにする状態が検知されない場合、つまり、利用者がアクセサリー電源スイッチをオンすることや操作入力がおこなわれることがない場合、通常状態からオフ状態に移行させればよい。なお、一定時間とは、検索がおこなわれてから利用者が車両に乗り込むために要する程度の時間である。   Note that the control unit 104 may shift from the off state to the normal state when a mobile phone device is present in the vicinity based on the search result of the search unit 107. Furthermore, in this case, when the controller 104 does not detect the power-on state by the detection unit 102 even after a predetermined time has elapsed, that is, the user turns on the accessory power switch or performs an operation input. If this is not the case, the normal state may be shifted to the off state. Note that the fixed time is a time required for the user to get into the vehicle after the search is performed.

また、本実施の形態において、制御部104は、検索部107の検索結果に基づき、オフ状態から待機状態に移行させた後、検知部102によって電源をオンにする状態が検知された場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにしてもよい。本構成は、移動体の外から利用者が近づき、オフ状態から待機状態に移行させた後、利用者がアクセサリー電源スイッチをオンさせたときや、タッチパネルなどから操作入力があったときに、待機状態から通常状態へ移行させることを可能にしたものである。つまり、利用者からの入力があったときに、瞬時に通常状態に移行することが可能となる。   Further, in the present embodiment, the control unit 104 shifts from the off state to the standby state based on the search result of the search unit 107, and then detects a state in which the power is turned on by the detection unit 102. You may make it transfer from a standby state to a normal state. In this configuration, when the user approaches from the outside of the moving body and shifts from the off state to the standby state, when the user turns on the accessory power switch or when there is an operation input from the touch panel, It is possible to shift from the state to the normal state. That is, when there is an input from the user, it is possible to instantaneously shift to the normal state.

(情報処理装置の制御処理手順)
つぎに、図2を用いて、情報処理装置100の制御処理手順について説明する。図2は、本実施の形態にかかる情報処理装置100の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Control processing procedure of information processing apparatus)
Next, a control processing procedure of the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a control processing procedure of the information processing apparatus 100 according to the present embodiment.

図2のフローチャートにおいて、情報処理装置100は、通常状態に設定されているものとし、この状態において、電源をオフにする状態が検知されたか否かを判断する(ステップS201)。電源をオフにする状態が検知されない場合は電源をオフにする状態が検知されるまで待機する(ステップS201:Noのループ)。電源をオフにする状態が検知されると(ステップS201:Yes)、載置部材上に携帯電話装置が載置されているか否か、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されているか否かを判断する(ステップS202)。   In the flowchart of FIG. 2, it is assumed that the information processing apparatus 100 is set to the normal state, and determines whether or not a state of turning off the power is detected in this state (step S201). If the power-off state is not detected, the process waits until the power-off state is detected (step S201: No loop). When the power-off state is detected (step S201: Yes), whether or not the mobile phone device is placed on the placement member, or a short-range wireless communication connection with the mobile phone device is established. It is determined whether or not (step S202).

載置部材上に携帯電話装置が載置されている、または近距離無線通信の接続が確立されていると判断した場合(ステップS202:Yes)、所定時間経過したか否かを判断する(ステップS203)。所定時間経過するまで(ステップS203:No)、ステップS202に移行し、所定時間経過すると(ステップS203:Yes)、通常状態からオフ状態に移行し(ステップS204)、一連の処理を終了する。   If it is determined that the mobile phone device is mounted on the mounting member or that the short-range wireless communication connection is established (step S202: Yes), it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S202). S203). Until the predetermined time elapses (step S203: No), the process proceeds to step S202. When the predetermined time elapses (step S203: Yes), the normal state is shifted to the off state (step S204), and the series of processing ends.

一方、載置部材上に携帯電話装置が載置されていないと判断した場合や近距離無線通信の接続が確立されていないと判断した場合(ステップS202:No)、ステップS204に移行し、所定時間の経過を待たずに通常状態からオフ状態に移行して一連の処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the mobile phone device is not mounted on the mounting member or when it is determined that the short-range wireless communication connection is not established (step S202: No), the process proceeds to step S204, and a predetermined value is set. Without waiting for the elapse of time, the normal state is shifted to the off state, and the series of processes is terminated.

以上説明したように、本実施の形態にかかる情報処理装置100によれば、通常状態にて、電源をオフにする状態が検知された場合に、載置部材上に携帯電話装置が存在するとき、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が確立されているとき、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させるようにしたので、アクセサリー電源が供給されていない状態であっても、しばらくは、通常状態を保持することができる。したがって、利用者は、たとえば、アクセサリー電源スイッチを「オフ」に位置させた後であっても、情報処理装置100を使用したい場合には、情報処理装置100を再起動することなく、つまり、待ち時間がなく、即座に情報処理装置100を使用することができる。   As described above, according to the information processing apparatus 100 according to the present embodiment, when a state in which the power is turned off is detected in the normal state, the mobile phone device exists on the placement member. Or, when a short-distance wireless communication connection with the mobile phone device is established, after a predetermined time has passed, the normal state is switched to the off state, so even if the accessory power is not supplied The normal state can be maintained for a while. Therefore, for example, even when the user wants to use the information processing apparatus 100 even after the accessory power switch is set to “OFF”, the user does not restart the information processing apparatus 100, that is, waits. There is no time and the information processing apparatus 100 can be used immediately.

また、本実施の形態において、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態からオフ状態に移行させるようにすれば、無駄な電源の消費を防止することができるだけでなく、必要に応じて、即座に画面表示をおこなうことができる。   Further, in this embodiment, if the transition from the normal state to the standby state is followed by the transition from the standby state to the off state after a lapse of a predetermined time, not only wasteful power consumption can be prevented. If necessary, the screen can be displayed immediately.

また、本実施の形態において、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、載置部材上に携帯電話装置が存在しなくなったとき、または携帯電話装置との近距離無線通信の接続が断たれてしまったときに、待機状態からオフ状態に移行させるようにすれば、無駄な電源の消費を防止することができる。つまり、利用者が携帯電話装置を載置部材から取り外したことや携帯電話装置を持ち去ってしまったことで、情報処理装置100を使用する可能性の低いことが想定でき、この場合に、オフ状態に移行させることにより、無駄な電源の消費を防止することが可能になる。   Further, in the present embodiment, after the transition from the normal state to the standby state and before the predetermined time elapses, when the mobile phone device no longer exists on the mounting member, or near field communication with the mobile phone device If the connection is disconnected from the standby state, it is possible to prevent wasteful power consumption. In other words, it can be assumed that the user is unlikely to use the information processing device 100 because the user has removed the mobile phone device from the mounting member or removed the mobile phone device. By shifting to, wasteful power consumption can be prevented.

また、本実施の形態において、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、利用者からの操作入力があった場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにすれば、必要に応じて、即座に画面表示をおこなうことができる。   Further, in the present embodiment, after the transition from the normal state to the standby state, if there is an operation input from the user before the predetermined time elapses, if the transition from the standby state to the normal state is performed, If necessary, the screen can be displayed immediately.

また、本実施の形態において、夜間の表示モードにて画面表示されていた場合であって、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態からオフ状態に移行させるようにすれば、夜間に、エンジンを切った後に、たとえば、無人の移動体内にて画面表示がされることにより、不用心になることを防止できる。   Further, in this embodiment, when the screen is displayed in the night display mode, after the transition from the normal state to the standby state, the standby state is shifted to the off state after a predetermined time has elapsed. Then, after turning off the engine at night, for example, it is possible to prevent being distracted by displaying the screen in an unattended mobile body.

また、本実施の形態において、現在位置が自宅周辺以外の場合に、電源をオフにする入力があった場合、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させるようにすれば、利用者が情報処理装置100を使用する可能性のある場所にて、しばらくの間、画面表示させておくことができる。言い換えれば、電源をオフにする状態が検知された場合に、自宅周辺などの利用者が情報処理装置100を使用する可能性の低い場所にて、オフ状態に移行させることができる。   Also, in this embodiment, when there is an input to turn off the power when the current position is other than the vicinity of the home, if the user shifts from the normal state to the off state after a predetermined time has elapsed, the user can The screen can be displayed for a while at a place where the information processing apparatus 100 may be used. In other words, when a state in which the power is turned off is detected, it is possible to shift to the off state at a place where the user is unlikely to use the information processing apparatus 100 such as around the home.

また、本実施の形態において、オフ状態にて、所定の時間ごとに、近距離無線通信が可能な周辺の携帯電話装置を検索するようにし、周辺に携帯電話装置が存在する場合に、オフ状態から待機状態に移行させるようにすれば、移動体の外から利用者が近づいてきた際に、オフ状態から待機状態に移行させることができる。また、オフ状態から待機状態に移行させることに限らず、オフ状態から通常状態に移行させるようにすれば、利用者が移動体に乗る前から、画面表示させることができ、待ち時間をなくすことができる。   Further, in this embodiment, in the off state, a search is made for a nearby mobile phone device capable of short-range wireless communication every predetermined time, and when there is a mobile phone device in the vicinity, the off state By shifting from the standby state to the standby state, when the user approaches from the outside of the moving body, it is possible to shift from the off state to the standby state. Moreover, not only the transition from the off state to the standby state, but also the transition from the off state to the normal state allows the screen to be displayed before the user gets on the moving body, eliminating the waiting time. Can do.

また、本実施の形態において、オフ状態から待機状態に移行させた後、電源をオンにする状態が検知された場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにすれば、移動体の外から利用者が近づき、オフ状態から待機状態に移行させた後、利用者がアクセサリー電源スイッチをオンさせたときや操作入力をおこなったときに、瞬時に通常状態に移行することが可能になり、画面表示されるまでの待ち時間をなくすことができる。   Further, in this embodiment, when a state in which the power is turned on is detected after the transition from the off state to the standby state, if the transition from the standby state to the normal state is performed, the outside of the mobile body After the user approaches and shifts from the off state to the standby state, when the user turns on the accessory power switch or performs an operation input, it is possible to instantaneously shift to the normal state, and the screen The waiting time until it is displayed can be eliminated.

以下に、本発明の実施例について説明する。なお、以下の説明においては、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の情報処理装置を実施した場合の一例について説明する。なお、このナビゲーション装置は、携帯電話装置から近距離無線通信により各種情報を取得して各種処理がおこなわれる。また、このナビゲーション装置は、電源供給元からアクセサリー電源の供給により起動して各種処理がおこなわれるが、電源をオフする入力があった場合でも所定の条件を満す場合にはアクセサリー電源の供給が継続されて一部または全ての各種処理がおこなわれるものである。   Examples of the present invention will be described below. In the following description, an example in which the information processing apparatus of the present invention is implemented by a navigation device mounted on a vehicle will be described. The navigation device performs various processes by acquiring various information from the mobile phone device through short-range wireless communication. In addition, this navigation device is activated by the supply of accessory power from a power supply source and performs various processes. However, even if there is an input for turning off the power, the accessory power is not supplied if a predetermined condition is satisfied. A part or all of various processes are performed continuously.

(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of navigation device)
The hardware configuration of the navigation device 300 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the navigation device 300 according to the present embodiment.

図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、クレードル340に対して脱着可能な携帯電話装置330と近距離無線通信が可能になっている。ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、BT(Bluetooth)デバイス315と、GPSユニット316と、各種センサ317と、を備えている。なお、Bluetoothは、登録商標である。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 3, a navigation device 300 is mounted on a moving body such as a vehicle, and short-range wireless communication is possible with a mobile phone device 330 that can be attached to and detached from the cradle 340. The navigation device 300 includes a CPU 301, ROM 302, RAM 303, magnetic disk drive 304, magnetic disk 305, optical disk drive 306, optical disk 307, audio I / F (interface) 308, microphone 309, and speaker 310. An input device 311, a video I / F 312, a display 313, a communication I / F 314, a BT (Bluetooth) device 315, a GPS unit 316, and various sensors 317. Note that Bluetooth is a registered trademark. Each component 301 to 317 is connected by a bus 320.

CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、制御プログラムなどの各種プログラムを記録している。なお、これらプログラムは、書換え可能な不揮発性メモリに記録するようにしてもよい。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。また、CPU301は、時間を計測するタイマーを内蔵している。   The CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. The ROM 302 records various programs such as a boot program, a current location calculation program, a route search program, a route guidance program, and a control program. These programs may be recorded in a rewritable nonvolatile memory. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. Further, the CPU 301 has a built-in timer for measuring time.

現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット316および各種センサ317の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。   The current location calculation program, for example, calculates the current location of the vehicle (the current location of the navigation device 300) based on output information from a GPS unit 316 and various sensors 317 described later.

経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路やユーザが指定した条件に最も合致する経路などである。探索された経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   The route search program searches for an optimal route from the departure point to the destination point using map data or the like recorded on a magnetic disk 305 described later. Here, the optimum route is a shortest (or fastest) route to the destination point or a route that best matches a condition specified by the user. The searched route is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   The route guidance program is based on the guidance route information searched by executing the route search program, the vehicle current location information calculated by executing the current location calculation program, and the map data read from the magnetic disk 305. Real-time route guidance information is generated. The generated route guidance information is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

制御プログラムは、表示状態に関する情報と、クレードル340に携帯電話装置330がセットされた際の接続信号とに基づいて、表示状態を移行させるプログラムである。なお、表示状態は、ナビゲーション装置300を使用する際の通常状態と、電源をオフにしたオフ状態と、表示画面の表示を休止させた待機状態とがある。   The control program is a program that shifts the display state based on information on the display state and a connection signal when the mobile phone device 330 is set in the cradle 340. The display state includes a normal state when using the navigation device 300, an off state in which the power is turned off, and a standby state in which display of the display screen is suspended.

磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。   The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. The magnetic disk 305 records data written under the control of the magnetic disk drive 304. As the magnetic disk 305, for example, an HD (hard disk) or an FD (flexible disk) can be used.

光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱自在な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。   The optical disk drive 306 controls the reading / writing of the data with respect to the optical disk 307 according to control of CPU301. The optical disk 307 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 306. As the optical disc 307, a writable recording medium can be used. In addition to the optical disk 307, the removable recording medium may be an MO, a memory card, or the like.

音声I/F308は、マイク309およびスピーカ310に接続される。マイク309は、マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。   The audio I / F 308 is connected to the microphone 309 and the speaker 310. The microphones 309 are installed near the sun visor of the vehicle, for example, and the number may be one or more. The sound received by the microphone 309 is A / D converted in the sound I / F 308.

スピーカ310は、音声を出力する。具体的には、スピーカ310からは、経路誘導に関する音声や、ハンズフリー通話時の携帯電話装置330による相手先の通話音声が出力される。入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現されてもよい。   The speaker 310 outputs sound. Specifically, the speaker 310 outputs voice related to route guidance and call voice of the other party by the mobile phone device 330 during a hands-free call. Examples of the input device 311 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like. The input device 311 may be realized by any one form among a remote controller, a keyboard, a mouse, and a touch panel, or may be realized by a plurality of forms.

映像I/F312は、ディスプレイ313と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 312 is connected to the display 313. Specifically, the video I / F 312 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 313, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. Based on the output image data, the display 313 is configured by a control IC or the like.

ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ313は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。また、ディスプレイ313は、映像I/F312からの指令により夜間の表示モード、昼間の表示モードのいずれかの表示モードで各種情報を表示する。なお、映像I/F312は、たとえば、車両のイグニッションキーのオンにより昼間の表示モードから夜間の表示モードに切り替える旨の指令をディスプレイ313に与える。   The display 313 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. As the display 313, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted. The display 313 is installed near the dashboard of the vehicle, for example. Further, the display 313 displays various types of information in either the night display mode or the daytime display mode in accordance with a command from the video I / F 312. Note that the video I / F 312 gives an instruction to the display 313 to switch from the daytime display mode to the nighttime display mode by turning on the ignition key of the vehicle, for example.

通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。   The communication I / F 314 is connected to a network via wireless and functions as an interface between the navigation device 300 and the CPU 301. The communication I / F 314 is further connected to a communication network such as the Internet via wireless, and also functions as an interface between the communication network and the CPU 301.

また、通信I/F314は、BTデバイス315を含む。BTデバイス315は、携帯電話装置330と近距離無線通信をおこない、ハンズフリー通話時の音声情報やインターネットのサイト情報などの送受信をおこなう。BTデバイス315は、たとえば、2.4GHzの電波を利用し、周辺の所定範囲内の携帯電話装置330と通信をおこなう。また、BTデバイス315は、CPU301の制御により、ナビゲーション装置300のオフ状態にて、所定の時間ごとに、周辺の携帯電話装置330を検索する。   The communication I / F 314 includes a BT device 315. The BT device 315 performs short-range wireless communication with the mobile phone device 330, and transmits / receives voice information, Internet site information, and the like during a hands-free call. The BT device 315 communicates with a mobile phone device 330 within a predetermined range using, for example, 2.4 GHz radio waves. In addition, the BT device 315 searches for the surrounding mobile phone device 330 every predetermined time in the off state of the navigation device 300 under the control of the CPU 301.

たとえば、周辺の携帯電話装置330に対し、機器ID等の送信を要求する信号を発信する。そして、検索結果に基づき、周辺の携帯電話装置330との認証処理をおこない近距離無線通信の接続を確立させる。また、通信I/F314は、携帯電話装置330との近距離無線通信の接続状態を検出する。必要に応じて当該検出状態(接続が確立されている状態か、または接続が断たれている状態か)を示す信号をCPU301に伝送する。   For example, a signal requesting transmission of a device ID or the like is transmitted to the peripheral mobile phone device 330. Then, based on the search result, authentication processing is performed with the surrounding mobile phone device 330 to establish a short-range wireless communication connection. The communication I / F 314 detects a connection state of short-range wireless communication with the mobile phone device 330. A signal indicating the detection state (whether connection is established or connection is disconnected) is transmitted to the CPU 301 as necessary.

GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ317の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。なお、CPU301は、車両の現在地点と、予め磁気ディスク等に記録されている自宅の位置情報とから現在位置が自宅周辺にあるかを判断する。この自宅周辺にあるかは、たとえば、自宅までの道のり距離が100m以内にあるかで判断する。   The GPS unit 316 receives radio waves from GPS satellites and outputs information indicating the current location of the vehicle. The output information of the GPS unit 316 is used when the CPU 301 calculates the current location of the vehicle together with output values of various sensors 317 described later. The information indicating the current location is information for specifying one point on the map data, such as latitude / longitude and altitude. The CPU 301 determines whether the current position is around the home from the current location of the vehicle and the location information of the home recorded in advance on a magnetic disk or the like. Whether it is in the vicinity of this home is determined, for example, based on whether the distance to the home is within 100 m.

各種センサ317は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ317の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。   The various sensors 317 output information that can determine the position and behavior of the vehicle, such as a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output values of the various sensors 317 are used for the calculation of the current location of the vehicle by the CPU 301 and the measurement of the change in speed and direction.

携帯電話装置330は、BTデバイス315と同様のデバイスを内蔵しており、ナビゲーション装置300と近距離無線通信をおこなえるようになっている。携帯電話装置330は、外部サーバと接続可能であり、たとえば、携帯電話装置330に紐付けられた個人ごとの属性に基づく情報を受信することが可能である。携帯電話装置330が受信した情報は、BTデバイス315を介してスピーカ310やディスプレイ313から出力される。   The cellular phone device 330 has a built-in device similar to the BT device 315 and can perform short-range wireless communication with the navigation device 300. The mobile phone device 330 can be connected to an external server. For example, the mobile phone device 330 can receive information based on attributes for each individual linked to the mobile phone device 330. Information received by the mobile phone device 330 is output from the speaker 310 or the display 313 via the BT device 315.

クレードル340は、載置部材に相当する。このクレードル340は、スタンド型の拡張機器であり、たとえば、携帯電話装置330をセットすることによって、ナビゲーション装置300との接続や携帯電話装置330の充電をおこなうことが可能になっている。携帯電話装置330がクレードル340にセットされたことを検出するには、クレードル340からの接続信号を用いてもよいし、クレードル340上の携帯電話装置330をセンシングしてもよい。また、クレードル340にセットされたことを認識した携帯電話装置330から当該セットされたことを示す信号をBTデバイス315により受信することによって検出するようにしてもよい。なお、クレードル340は、ナビゲーション装置300の周辺に設置される。   The cradle 340 corresponds to a placement member. The cradle 340 is a stand-type expansion device. For example, by setting the mobile phone device 330, the cradle 340 can be connected to the navigation device 300 and charged with the mobile phone device 330. In order to detect that the mobile phone device 330 is set in the cradle 340, a connection signal from the cradle 340 may be used, or the mobile phone device 330 on the cradle 340 may be sensed. Alternatively, the BT device 315 may detect the signal indicating that the cradle 340 has been set from the mobile phone device 330 that has been set. The cradle 340 is installed around the navigation device 300.

図1に示した情報処理装置100が備える設定部101と、検知部102と、検出部103と、制御部104と、表示部105と、取得部106と、検索部107とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302や不揮発性メモリ、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。   The setting unit 101, the detection unit 102, the detection unit 103, the control unit 104, the display unit 105, the acquisition unit 106, and the search unit 107 included in the information processing apparatus 100 illustrated in FIG. The CPU 301 executes a predetermined program using the programs and data recorded in the ROM 302, the nonvolatile memory, the RAM 303, the magnetic disk 305, the optical disk 307, etc. in the navigation device 300 shown, and controls each part in the navigation device 300. The function is realized by.

すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302や不揮発性メモリに記録されている制御プログラムを実行することにより、図1に示した情報処理装置100が備える機能を、図2に示した制御処理手順で実行することができる。   That is, the navigation device 300 according to the present embodiment executes the control program recorded in the ROM 302 or the non-volatile memory as a recording medium in the navigation device 300, thereby providing the functions of the information processing device 100 shown in FIG. The control processing procedure shown in FIG. 2 can be executed.

(ナビゲーション装置がおこなうオン状態時における制御処理の一例)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうオン状態時における制御処理の一例について説明する。図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうオン状態時における制御処理の一例を示すフローチャートである。
(An example of control processing when the navigation device is on)
Next, an example of a control process in the on state performed by the navigation device 300 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a control process in the on state performed by the navigation device 300 according to the present embodiment.

図4において、ナビゲーション装置300は、通常状態にあるものとし、電源をオフにする状態が検知されたか否かを判断する(ステップS401)。電源をオフにする状態が検知されるまで待機状態にある(ステップS401:Noのループ)。電源をオフにする状態が検知されたと判断すると(ステップS401:Yes)、現在位置が自宅周辺か否かを判断する(ステップS402)。現在位置が自宅周辺ではないと判断した場合(ステップS402:No)、携帯電話装置330がクレードル340にセットされているか否かを判断する(ステップS403)。   In FIG. 4, the navigation device 300 is assumed to be in a normal state, and determines whether or not a state of turning off the power is detected (step S401). It is in a standby state until a state of turning off the power is detected (step S401: No loop). If it is determined that the power-off state has been detected (step S401: Yes), it is determined whether or not the current position is around the home (step S402). When it is determined that the current position is not around the home (step S402: No), it is determined whether or not the mobile phone device 330 is set in the cradle 340 (step S403).

携帯電話装置330がクレードル340にセットされていると判断した場合(ステップS403:Yes)、t=0として、タイマーにより時間の計測を開始する(ステップS404)。そして、使用していた画面表示が夜間の表示モードであるか否かを判断する(ステップS405)。   When it is determined that the mobile phone device 330 is set in the cradle 340 (step S403: Yes), time measurement is started by a timer with t = 0 (step S404). Then, it is determined whether or not the screen display used is the night display mode (step S405).

夜間の表示モードであると判断した場合(ステップS405:Yes)、通常状態から待機状態に移行する(ステップS406)。一方、夜間の表示モードではないと判断した場合(ステップS405:No)、通常状態を保持し、ステップS407に移行する。このあと、計測を開始してから所定時間(n)が経過したか否かを判断する(ステップS407)。   When it is determined that the display mode is nighttime (step S405: Yes), the normal state is shifted to the standby state (step S406). On the other hand, when it is determined that the display mode is not night mode (step S405: No), the normal state is maintained, and the process proceeds to step S407. Thereafter, it is determined whether or not a predetermined time (n) has elapsed since the measurement was started (step S407).

所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS407:No)、携帯電話装置330がクレードル340から外されたか否かを判断する(ステップS408)。携帯電話装置330がクレードル340から外されていない場合(ステップS408:No)、利用者からの操作入力があったか否かを判断する(ステップS409)。なお、利用者からの操作入力は、たとえば、タッチパネルに触れることによる操作入力である。   If it is determined that the predetermined time has not elapsed (step S407: No), it is determined whether the cellular phone device 330 has been removed from the cradle 340 (step S408). When the mobile phone device 330 is not removed from the cradle 340 (step S408: No), it is determined whether or not there is an operation input from the user (step S409). Note that the operation input from the user is, for example, an operation input by touching the touch panel.

操作入力があるまで(ステップS409:No)、ステップS407に移行する。操作入力があると(ステップS409:Yes)、待機状態から通常状態に移行し(通常状態にある場合は通常状態を保持し)(ステップS410)、一連の処理を終了する。   Until there is an operation input (step S409: No), the process proceeds to step S407. When there is an operation input (step S409: Yes), the standby state is changed to the normal state (if the normal state is maintained, the normal state is maintained) (step S410), and the series of processes is terminated.

一方、現在位置が自宅周辺であると判断した場合(ステップS402:Yes)、通常状態からオフ状態に移行し(ステップS411)、一連の処理を終了する。また、携帯電話装置330がクレードル340にセットされていないと判断した場合(ステップS403:No)、ステップS411に移行する。   On the other hand, when it is determined that the current position is around the home (step S402: Yes), the normal state is shifted to the off state (step S411), and the series of processes is terminated. If it is determined that the mobile phone device 330 is not set in the cradle 340 (step S403: No), the process proceeds to step S411.

さらに、所定時間が経過したと判断した場合(ステップS407:Yes)、ステップS411に移行する。また、携帯電話装置330がクレードル340から外されたと判断した場合(ステップS408:Yes)、ステップS411に移行する。   Furthermore, when it is determined that the predetermined time has elapsed (step S407: Yes), the process proceeds to step S411. When it is determined that the mobile phone device 330 has been removed from the cradle 340 (step S408: Yes), the process proceeds to step S411.

上述した処理によれば、通常状態にて、電源をオフにする状態が検知された場合であっても、しばらくは、通常状態を保持することができる。したがって、利用者は、エンジンキーを「オフ」に位置させた後であっても、ナビゲーション装置300を使用したい場合には、再起動することなく、つまり、待ち時間がなく、即座にナビゲーション装置300を使用することができる。   According to the above-described processing, the normal state can be maintained for a while even when the power-off state is detected in the normal state. Therefore, even when the user wants to use the navigation device 300 even after the engine key is positioned “OFF”, the user does not restart, that is, there is no waiting time, and the navigation device 300 immediately. Can be used.

なお、携帯電話装置330がクレードル340にセットされているか否かを判断すること、ならびに携帯電話装置330がクレードル340から外されたか否かを判断すること、の各々を、携帯電話装置330との近距離無線通信の接続が確立されているか否かを判断すること、ならびに携帯電話装置330との近距離無線通信の接続が断たれたか否かを判断すること、の各々に置き換えて処理をおこなうようにしてもよい。   Note that each of determining whether the mobile phone device 330 is set in the cradle 340 and determining whether the mobile phone device 330 is removed from the cradle 340 is performed with the mobile phone device 330. Processing is performed in place of each of determining whether the connection of short-range wireless communication has been established and determining whether the connection of short-range wireless communication with the mobile phone device 330 has been disconnected. You may do it.

また、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態からオフ状態に移行させるようにしたので、無駄な電源の消費を防止することができるだけでなく、必要に応じて、即座に画面表示をおこなうことができる。   In addition, after the transition from the normal state to the standby state, after a predetermined time has passed, the transition from the standby state to the off state can be performed, so that not only wasteful power consumption can be prevented, but if necessary, The screen can be displayed immediately.

また、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、クレードル340から携帯電話装置330が取り外されたときに、待機状態からオフ状態に移行させるようにしたので、無駄な電源の消費を防止することができる。   In addition, when the mobile phone device 330 is removed from the cradle 340 after the transition from the normal state to the standby state and before the elapse of a predetermined time, the standby state is shifted to the off state. Consumption can be prevented.

また、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、利用者からの操作入力があった場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにしたので、必要に応じて、即座に画面表示をおこなうことができる。   In addition, after the transition from the normal state to the standby state, when there is an operation input from the user before the lapse of a predetermined time, the standby state is shifted to the normal state. Can be displayed on the screen.

また、夜間の表示モードにて画面表示されていた場合であって、通常状態から待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、待機状態からオフ状態に移行させるようにしたので、夜間に、エンジンを切った後に、たとえば、無人の車両内にて画面表示がされることにより、不用心になることを防止できる。   In addition, when it was displayed on the screen in the night display mode, after shifting from the normal state to the standby state, after a predetermined time has elapsed, it was shifted from the standby state to the off state, so at night, After the engine is turned off, for example, the screen display is performed in an unmanned vehicle, so that it can be prevented from being unnecessarily.

また、現在位置が自宅周辺以外の場合に、電源をオフにする状態が検知された場合、所定時間経過後に、通常状態からオフ状態に移行させるようにしたので、利用者がナビゲーション装置300を使用する可能性のある場所にて、しばらくの間、画面表示させておくことができる。言い換えれば、電源をオフにする入力があった場合に、自宅周辺など利用者がナビゲーション装置300を使用する可能性の低い場所にて、オフ状態に移行させることができる。   In addition, when the current position is other than the vicinity of the home and the power-off state is detected, the user uses the navigation device 300 since the normal state is switched to the off state after a predetermined time has elapsed. It can be displayed on the screen for a while at a place where there is a possibility. In other words, when there is an input to turn off the power, it is possible to shift to the off state at a place where the user is unlikely to use the navigation device 300 such as around the home.

(携帯電話装置およびブルートゥースデバイスアドレスの登録情報の一例)
つぎに、図5を用いて、携帯電話装置330およびブルートゥースデバイスアドレス(BDアドレス)の登録情報の一例について説明する。図5は、携帯電話装置330およびブルートゥースデバイスアドレス(BDアドレス)の登録情報の一例を示した説明図である。
(Example of registration information for mobile phone devices and Bluetooth device addresses)
Next, an example of registration information of the mobile phone device 330 and the Bluetooth device address (BD address) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of registration information of the mobile phone device 330 and the Bluetooth device address (BD address).

図5において、登録情報500は、携帯電話装置330と、BDアドレス501と、自動オン設定502とからなる。携帯電話装置330と、BDアドレス501は、それぞれ対応付けられて登録されている。自動オン設定502は、オフ状態において、所定の時間ごとに、周辺の携帯電話装置330を検索するか否かの設定である。   In FIG. 5, the registration information 500 includes a mobile phone device 330, a BD address 501, and an automatic on setting 502. The cellular phone device 330 and the BD address 501 are registered in association with each other. The automatic on setting 502 is a setting as to whether or not to search the surrounding mobile phone device 330 every predetermined time in the off state.

また、自動オン設定502が設定されている場合には、検索の結果、周辺に登録されている携帯電話装置330が存在する場合には、自動で待機状態に移行させる。自動オン設定502に示す「○」は、自動オン設定502が設定されていることを示し、「−」は、自動オン設定502が設定されていないことを示している。自動オン設定502は、利用者からの入力により、適宜、設定変更可能である。このような登録情報500により、BTデバイス315は、BDアドレス501に対応付けられている携帯電話装置330を検索するようになっている。   When the automatic on setting 502 is set, if there is a mobile phone device 330 registered in the vicinity as a result of the search, the automatic on setting 502 is automatically shifted to the standby state. “◯” shown in the automatic on setting 502 indicates that the automatic on setting 502 is set, and “−” indicates that the automatic on setting 502 is not set. The automatic on setting 502 can be changed as appropriate according to input from the user. Based on such registration information 500, the BT device 315 searches for the mobile phone device 330 associated with the BD address 501.

(ナビゲーション装置がおこなうオフ状態時における制御処理の一例)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうオフ状態時における制御処理の一例について説明する。図6は、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうオフ状態時における制御処理の一例を示すフローチャートである。
(Example of control processing in the off state performed by the navigation device)
Next, an example of the control process in the off state performed by the navigation device 300 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of control processing in the off state performed by the navigation device 300 according to the present embodiment.

図6において、ナビゲーション装置300は、オフ状態にあるものとし、携帯電話装置330に対する周辺検索をおこなうタイミングか否かを判断する(ステップS601)。周辺検索をおこなうタイミングになるまで待機状態にある(ステップS601:Noのループ)。   In FIG. 6, it is assumed that the navigation device 300 is in an off state, and determines whether or not it is time to perform a peripheral search on the mobile phone device 330 (step S601). It is in a standby state until it is time to perform a peripheral search (step S601: No loop).

周辺検索をおこなうタイミングとなると(ステップS601:Yes)、BTデバイス315により、周辺検索を開始する(ステップS602)。そして、登録されている携帯電話装置330が存在するか否かを判断する(ステップS603)。たとえば、BDアドレス501に対応付けられている携帯電話装置330から、機器ID等の送信の要求に対する応答があったか否かを判断する。登録されている携帯電話装置330が存在する(自動オン設定502が「○」の携帯電話装置330が存在する)と判断した場合(ステップS603:Yes)、オフ状態から待機状態に移行する(ステップS604)。   When it is time to perform the peripheral search (step S601: Yes), the peripheral search is started by the BT device 315 (step S602). Then, it is determined whether or not the registered mobile phone device 330 exists (step S603). For example, it is determined whether or not there is a response to a transmission request such as a device ID from the cellular phone device 330 associated with the BD address 501. When it is determined that there is a registered mobile phone device 330 (a mobile phone device 330 having an automatic on setting 502 of “◯” exists) (step S603: Yes), the mobile phone device 330 shifts from an off state to a standby state (step S603). S604).

そして、待機状態に移行してから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS605)。待機状態に移行してから所定時間経過していない場合(ステップS605:No)、電源をオフにしている状態か否かを判断する(ステップS606)。   Then, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the transition to the standby state (step S605). If the predetermined time has not elapsed since the transition to the standby state (step S605: No), it is determined whether or not the power is off (step S606).

電源をオフにしている状態と判断した場合(ステップS606:Yes)、ステップS605に移行する。電源をオフにしている状態ではないと判断した場合(ステップS606:No)、つまり、利用者がエンジンキーを操作し、電源をオンにする入力があった場合やタッチパネルなどを操作することによる操作入力があった場合に、待機状態から通常状態に移行し(ステップS607)、一連の処理を終了する。なお、ステップS607において、通常状態に移行した直後の表示画面の詳細については、図7を用いて後述する。   When it is determined that the power is turned off (step S606: Yes), the process proceeds to step S605. When it is determined that the power is not turned off (step S606: No), that is, when the user operates the engine key to input power on or operates the touch panel or the like When there is an input, the process shifts from the standby state to the normal state (step S607), and the series of processing ends. Details of the display screen immediately after the transition to the normal state in step S607 will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS603において、登録されている携帯電話装置330が存在しない(自動オン設定502が「○」の携帯電話装置330が存在しない)と判断した場合(ステップS603:No)、一連の処理を終了する。また、ステップS605において、待機状態に移行してから所定時間経過した場合(ステップS605:Yes)、待機状態からオフ状態に移行し(ステップS608)、一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S603 that there is no registered mobile phone device 330 (the mobile phone device 330 having the automatic ON setting 502 of “◯” does not exist) (step S603: No), a series of processing is performed. finish. In step S605, when a predetermined time has elapsed since the transition to the standby state (step S605: Yes), the standby state is shifted to the off state (step S608), and the series of processing ends.

上述した処理によれば、オフ状態にて、所定の時間ごとに、近距離無線通信が可能な周辺の携帯電話装置330を検索するようにし、周辺に携帯電話装置330が存在する場合に、オフ状態から待機状態に移行させるようにしたので、車両の外から利用者が近づいてきた際に、オフ状態から待機状態に移行させることができる。また、オフ状態から待機状態に移行させることに限らず、オフ状態から通常状態に移行させるようにすれば、利用者が車両に乗り込む前から、画面表示させることができ、待ち時間をなくすことができる。   According to the above-described processing, the mobile phone device 330 in the vicinity in which the short-range wireless communication is possible is searched for every predetermined time in the OFF state, and the mobile phone device 330 exists in the vicinity. Since the state is shifted to the standby state, when the user approaches from the outside of the vehicle, it is possible to shift from the off state to the standby state. Also, not only the transition from the off state to the standby state, but if the transition from the off state to the normal state is made, the screen can be displayed before the user gets into the vehicle, and the waiting time can be eliminated. it can.

また、オフ状態から待機状態に移行させた後、電源をオフにしている状態ではなくなった場合に、待機状態から通常状態に移行させるようにしたので、車両の外から利用者が近づき、オフ状態から待機状態に移行させた後、利用者からの入力があると、即座に、待機状態から通常状態へ移行させることができる。したがって、利用者がエンジンキーを「アクセサリー電源」に位置させたときやタッチパネルなどから操作入力をおこなったときに、瞬時に通常状態に移行することが可能になり、画面表示されるまでの待ち時間をなくすことができる。   In addition, after the transition from the off state to the standby state, when the power is no longer turned off, the transition from the standby state to the normal state is made, so the user approaches from the outside of the vehicle and the off state After the transition from the standby state to the standby state, when there is an input from the user, the standby state can be immediately shifted to the normal state. Therefore, when the user places the engine key at the “accessory power” or when an operation is input from the touch panel, the normal state can be instantaneously changed, and the waiting time until the screen is displayed. Can be eliminated.

(ディスプレイに表示される表示画面の一例)
つぎに、図7を用いて、ディスプレイ313に表示される表示画面の一例について説明する。図7は、ディスプレイ313に表示される表示画面の一例を示した説明図である。図7に示す表示画面は、図6に示したステップS607の通常状態に移行した直後の表示画面を示したものである。
(Example of display screen displayed on the display)
Next, an example of a display screen displayed on the display 313 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the display 313. The display screen shown in FIG. 7 shows the display screen immediately after the transition to the normal state in step S607 shown in FIG.

図7において、表示画面700には、メッセージが表示されている。この表示画面700は、利用者が運転席に乗り込み、タッチパネルを操作したり、エンジンキーを操作して電源をオンにした際に、即座に表示される画面である。つまり、この表示画面700の前段階では、ナビゲーション装置300が待機状態にあるため、利用者が運転席に乗り込み、タッチパネルを操作したり、エンジンキーを操作して電源をオンにすると、即座に、表示および音声による通知がおこなわれるようになっている。   In FIG. 7, a message is displayed on the display screen 700. This display screen 700 is a screen that is displayed immediately when the user gets into the driver's seat and operates the touch panel or operates the engine key to turn on the power. That is, in the previous stage of the display screen 700, since the navigation device 300 is in a standby state, when the user gets into the driver's seat and operates the touch panel or operates the engine key to turn on the power, Display and audio notifications are provided.

以上説明したように、本発明の情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体によれば、利用者が使用したい場合に、再起動することなく、つまり、待ち時間がなく、即座に画面表示させることができる。   As described above, according to the information processing apparatus, the control method, the control program, and the recording medium of the present invention, when the user wants to use, the screen is immediately restarted without restarting, that is, without waiting time. Can be displayed.

なお、上記したナビゲーション装置300として、たとえば、移動体に着脱可能とされる携帯型ナビゲーション装置にも適用可能である。上記したナビゲーション装置300は、移動体に固定される固定型ナビゲーション装置であるが、携帯型ナビゲーション装置は、利用者による簡単な操作により移動体に対し着脱可能となり、持ち運び可能となるものである。   Note that the navigation device 300 described above can be applied to, for example, a portable navigation device that can be attached to and detached from a moving body. The navigation device 300 described above is a fixed navigation device that is fixed to a moving body. However, the portable navigation device can be attached to and detached from the moving body by a simple operation by a user and can be carried.

この携帯型ナビゲーション装置は、上記したナビゲーション装置300とほぼ同様な構成を備えるが、携帯電話装置330と同様に携帯型ナビゲーション装置専用のクレードル340に装着されることで移動体に対し着脱可能となる。また、携帯型ナビゲーション装置が専用のクレードル340に装着された際には当該携帯型ナビゲーション装置に設けられたコネクタ端子を介して電源供給元となる移動体のシガーソケットから電源が供給され、各種処理がおこなわれる。携帯型ナビゲーション装置では、当該コネクタ端子を介して電源が供給されているか否かで電源をオフにする状態か、または電源をオンにする状態かを検知することができる。   Although this portable navigation device has substantially the same configuration as the navigation device 300 described above, it can be attached to and detached from a moving body by being attached to a cradle 340 dedicated to the portable navigation device, like the mobile phone device 330. . In addition, when the portable navigation device is mounted on the dedicated cradle 340, power is supplied from the cigar socket of the mobile body that is the power supply source via the connector terminal provided in the portable navigation device, and various processing is performed. Is done. In the portable navigation device, it is possible to detect whether the power is turned off or the power is turned on depending on whether power is supplied via the connector terminal.

そして、シガーソケットから電源が供給されている通常状態にて、電源をオフにする状態が検知されたときに、携帯電話装置330がクレードル340にセットされている場合、または携帯電話装置330との近距離無線通信の接続が確立されている場合は、携帯型ナビゲーション装置に内蔵されている電源により通常状態を保持し、所定時間経過後にオフ状態に移行する。この電源をオフにする状態とは、たとえば、携帯型ナビゲーション装置がクレードル340から離脱したときが挙げられる。   When the mobile phone device 330 is set in the cradle 340 when the power-off state is detected in the normal state where power is supplied from the cigar socket, or when the mobile phone device 330 is connected to the mobile phone device 330 When the short-range wireless communication connection is established, the normal state is maintained by the power source built in the portable navigation device, and the state shifts to the off state after a predetermined time has elapsed. The state in which the power is turned off is, for example, when the portable navigation device is detached from the cradle 340.

また、携帯型ナビゲーション装置が専用のクレードル340に装着されている状態において、登録されている携帯電話装置330が周辺に存在すると検索された場合には、内蔵されている電源によりオフ状態から待機状態に移行する。   Further, in a state where the portable navigation device is mounted on the dedicated cradle 340, when it is searched that the registered mobile phone device 330 exists in the vicinity, the built-in power supply turns off the standby state. Migrate to

このように、固定型のナビゲーション装置に限ることなく、携帯型ナビゲーション装置にも上記した本実施例は十分に適用可能となる。   As described above, the above-described embodiment can be sufficiently applied not only to a fixed navigation device but also to a portable navigation device.

なお、本実施例で説明した制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The control method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

100 情報処理装置
101 設定部
102 検知部
103 検出部
104 制御部
105 表示部
106 取得部
107 検索部
300 ナビゲーション装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information processing apparatus 101 Setting part 102 Detection part 103 Detection part 104 Control part 105 Display part 106 Acquisition part 107 Search part 300 Navigation apparatus

Claims (11)

移動体に搭載され、携帯電話装置と近距離無線通信をおこなうことが可能な情報処理装置において、
使用時の状態(以下、「通常状態」という)と、電源をオフにした状態(以下、「オフ状態」という)とのうち、いずれかの状態とするかを検知する検知手段と、
前記携帯電話装置が周辺に存在するか否かを検出する検出手段と、
前記通常状態にて、前記検知手段によりオフ状態にする旨が検知された場合で前記検出手段により前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたとき、当該検出されたときから所定時間経過後に、前記通常状態から前記オフ状態に移行させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたときから前記所定時間経過するまでの間に利用者からの入力操作があった場合に、前記所定時間経過後も前記通常状態を保持することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus mounted on a mobile body and capable of short-range wireless communication with a mobile phone device,
Detection means for detecting whether the state is in use (hereinafter referred to as “normal state”) or in a state where the power is turned off (hereinafter referred to as “off state”);
Detecting means for detecting whether or not the mobile phone device exists in the vicinity;
In the normal state, when it is detected that the mobile phone device is in the vicinity by the detection unit when it is detected that the detection unit is in an off state, after a predetermined time has elapsed since the detection, Control means for shifting from the normal state to the off state;
With
The control means maintains the normal state even after the predetermined time has elapsed when there is an input operation from a user until the predetermined time elapses after it is detected that the mobile phone device is present in the vicinity. An information processing apparatus that holds the information processing apparatus.
前記制御手段は、前記通常状態から表示画面の表示を休止させた状態(以下、「待機状態」という)に移行させた後、所定時間経過後に、前記待機状態から前記オフ状態に移行させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。  The control means shifts the display screen from the normal state to the off state (hereinafter referred to as “standby state”), and then shifts from the standby state to the off state after a predetermined time has elapsed. The information processing apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記通常状態から前記待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、前記検出手段によって前記携帯電話装置が周辺に存在しないと検出された場合に、前記待機状態から前記オフ状態に移行させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。  The control means switches from the standby state to the off state when the detection means detects that the mobile phone device does not exist in the vicinity before the predetermined time elapses after the transition from the normal state to the standby state. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is shifted to a state. 前記制御手段は、前記通常状態から前記待機状態に移行させた後、所定時間経過前に、利用者からの入力操作があった場合に、前記待機状態から前記通常状態に移行させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。  The control means shifts from the standby state to the normal state when there is an input operation from a user before a predetermined time elapses after shifting from the normal state to the standby state. The information processing apparatus according to claim 2. 前記制御手段は、夜間の表示モードにて画面表示されていた際、前記通常状態から前記待機状態に移行させた後、所定時間経過後に、前記待機状態から前記オフ状態に移行させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。  The control means is configured to shift from the standby state to the off state after a predetermined time has elapsed after the transition from the normal state to the standby state when the screen is displayed in the night display mode. The information processing apparatus according to claim 2. 現在位置の情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記取得手段によって取得された現在位置が自宅周辺以外の際、前記検知手段によりオフ状態に設定することが検知された場合に、前記検出手段により携帯電話装置が周辺に存在することが検出されたとき、所定時間経過後に、前記通常状態から前記オフ状態に移行させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
It further comprises an acquisition means for acquiring current position information,
When the current position acquired by the acquisition unit is other than around the home, the control unit detects that the detection unit sets the mobile phone device in the vicinity when the detection unit detects that the current position is set to an off state. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when an event is detected, the information processing apparatus shifts from the normal state to the off state after a predetermined time has elapsed.
前記オフ状態にて、所定の時間ごとに、近距離無線通信が可能な周辺の前記携帯電話装置を検索する検索手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記検索手段の検索結果により周辺に前記携帯電話装置が存在する場合に、前記オフ状態から前記待機状態に移行させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の情報処理装置。
In the off state, the mobile phone device further includes a search unit for searching for the nearby mobile phone device capable of short-range wireless communication at predetermined time intervals.
7. The control unit according to claim 1, wherein when the mobile phone device is present in the vicinity according to a search result of the search unit, the control unit shifts from the off state to the standby state. The information processing apparatus described.
前記制御手段は、前記オフ状態から前記待機状態に移行させた後、前記通常状態に設定することが検知された場合に、前記待機状態から前記通常状態に移行させることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。  8. The control unit shifts from the standby state to the normal state when it is detected that the normal state is set after shifting from the off state to the standby state. 8. The information processing apparatus described in 1. 情報処理装置における制御方法であって、
使用時の状態(以下、「通常状態」という)と、電源をオフにした状態(以下、「オフ状態」という)とのうち、いずれかの状態とするかを検知する検知工程と、
前記携帯電話装置が周辺に存在するか否かを検出する検出工程と、
前記通常状態にて、前記検知工程によりオフ状態にする旨が検知された場合で前記検出工程により前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたとき、当該検出されたときから所定時間経過後に、前記通常状態から前記オフ状態に移行させる制御工程と、
を含み、
前記制御工程は、前記携帯電話装置が周辺に存在すると検出されたときから前記所定時間経過するまでの間に利用者からの入力操作があった場合に、前記所定時間経過後も前記通常状態を保持することを特徴とする制御方法。
A control method in an information processing apparatus,
A detection step for detecting whether the state is in use (hereinafter referred to as “normal state”) or in a state where the power is turned off (hereinafter referred to as “off state”);
A detection step of detecting whether or not the mobile phone device exists in the vicinity;
In the normal state, when it is detected that the mobile phone device is in the vicinity by the detection step when it is detected that the detection step turns off, after a predetermined time has elapsed since the detection, A control step of shifting from the normal state to the off state;
Including
In the control step, when there is an input operation from a user from when it is detected that the mobile phone device exists in the vicinity until the predetermined time elapses, the normal state is maintained even after the predetermined time elapses. A control method characterized by holding.
請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。  A control program for causing a computer to execute the control method according to claim 9. 請求項10に記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。  A computer-readable recording medium having the control program according to claim 10 recorded thereon.
JP2009546105A 2007-12-17 2007-12-17 Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium Expired - Fee Related JP5129268B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074244 WO2009078091A1 (en) 2007-12-17 2007-12-17 Information processor, control method, control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078091A1 JPWO2009078091A1 (en) 2011-04-28
JP5129268B2 true JP5129268B2 (en) 2013-01-30

Family

ID=40795217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546105A Expired - Fee Related JP5129268B2 (en) 2007-12-17 2007-12-17 Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5129268B2 (en)
WO (1) WO2009078091A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
KR102582146B1 (en) 2020-06-01 2023-09-25 애플 인크. User interfaces for managing media

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147187A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle information display device
JP2001221643A (en) * 2000-02-04 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp Apparatus for delivering map data from car navigation system
JP2002340608A (en) * 2001-03-14 2002-11-27 Denso Corp Portable navigation system and cellular phone having navigation system
JP2004067044A (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Aisin Aw Co Ltd Communication apparatus power supply control system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932974B2 (en) * 2002-05-16 2007-06-20 株式会社デンソー Information system, in-vehicle terminal, information terminal, program
JP2006145442A (en) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Navigation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147187A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle information display device
JP2001221643A (en) * 2000-02-04 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp Apparatus for delivering map data from car navigation system
JP2002340608A (en) * 2001-03-14 2002-11-27 Denso Corp Portable navigation system and cellular phone having navigation system
JP2004067044A (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Aisin Aw Co Ltd Communication apparatus power supply control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009078091A1 (en) 2011-04-28
WO2009078091A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015299B2 (en) Information display apparatus and information display method
KR101495190B1 (en) Image display device and operation method of the image display device
JP6024366B2 (en) Information processing apparatus and processing method
JP6541506B2 (en) Portable device and program
JP5585545B2 (en) Short-range communication system, vehicle equipment, and portable communication terminal
JP6532968B1 (en) Parking management device, sensor device, parking management system, parking management method and program
KR20100003619A (en) Mobile vehicle navigation method and apparatus thereof
JP2009204590A (en) Portable navigation device
KR20110032645A (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
EP3531722B1 (en) Application startup method and terminal device
JP5129268B2 (en) Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium
CN108362303B (en) Navigation method and mobile terminal
JP5355898B2 (en) In-vehicle device, function setting method, function setting program, and recording medium
JP4539702B2 (en) In-vehicle device
JP2011096145A (en) Information processor, method of controlling startup, startup control program, and recording medium
KR101542495B1 (en) Method for displaying information for mobile terminal and apparatus thereof
KR101675364B1 (en) Pairing method with obd terminal for vehicle using beacon and the obd terminal for vehicle
JP2010038590A (en) Onboard navigation device, navigation system, and method of controlling the same
KR20170004447A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP5408723B2 (en) In-vehicle device
CN111599204B (en) Arrival reminding method and electronic equipment
JP2008300927A (en) On-vehicle communication device
JPWO2009072188A1 (en) Wireless terminal management apparatus, wireless terminal management method, wireless terminal management program, and recording medium
JP4539703B2 (en) In-vehicle device
KR101513633B1 (en) Call control method for telematics terminal and apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees