JP5121660B2 - Transmission method and transmission apparatus for communication system - Google Patents

Transmission method and transmission apparatus for communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5121660B2
JP5121660B2 JP2008261770A JP2008261770A JP5121660B2 JP 5121660 B2 JP5121660 B2 JP 5121660B2 JP 2008261770 A JP2008261770 A JP 2008261770A JP 2008261770 A JP2008261770 A JP 2008261770A JP 5121660 B2 JP5121660 B2 JP 5121660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
data
indicator
wireless communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261770A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009219099A5 (en
JP2009219099A (en
Inventor
リン ツ・ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/137,792 external-priority patent/US8201041B2/en
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2009219099A publication Critical patent/JP2009219099A/en
Publication of JP2009219099A5 publication Critical patent/JP2009219099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121660B2 publication Critical patent/JP5121660B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は通信システム用の送信方法及び送信装置に関し、特にデータ通信システムの送信制御に用いる方法と装置に関する。   The present invention relates to a transmission method and transmission apparatus for a communication system, and more particularly to a method and apparatus used for transmission control of a data communication system.

また、本発明は出願日2007年7月3日の米国仮特許出願第60/929,576 号、出願日2007年7月12日の米国仮特許出願第60/929,799 号、出願日2008年1月31日の米国仮特許出願第61/006,792 号および出願日2008年6月12日の米国特許出願第12/137,792号についての優先権を主張するものであり、ここでの言及によりいずれの目的にも全体として本発明に包含される。   The present invention also includes US Provisional Patent Application No. 60 / 929,576, filed July 3, 2007, US Provisional Patent Application No. 60 / 929,799, filed July 12, 2007, and filed January 31, 2008. Claims priority to US Provisional Patent Application No. 61 / 006,792 and US Patent Application No. 12 / 137,792 dated June 12, 2008, both of which are hereby incorporated by reference for any purpose. It is included in the present invention as a whole.

無線通信システムは無線装置を優先接続の必要性なしで通信させることができる。無線システムは日々の生活に大きく融合してきているため、スピーチ、オーディオ、ビデオ、ファイルやウェブのダウンロードなどのマルチメディアサービスに対応する無線通信システムについての需要が大きくなりつつある。無線装置のためのマルチメディアサービスに対応するため、種々の無線通信システムとプロトコルは、無線通信ネットワーク上でのマルチメディアサービスへの増加する需要に見合うように、開発されてきている。   Wireless communication systems can allow wireless devices to communicate without the need for priority connections. As wireless systems have become highly integrated in everyday life, demand for wireless communication systems that support multimedia services such as speech, audio, video, file and web downloads is increasing. In order to accommodate multimedia services for wireless devices, various wireless communication systems and protocols have been developed to meet the increasing demand for multimedia services over wireless communication networks.

ある1つのプロトコルは、数多くの標準開発機関の集まりである第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(商標):3rd Generation Partnership Project)から公表された広帯域符号分割多元接続(Wideband-Code Division Multiple Access: W-CDMA)である。広帯域符号分割多元接続は直接拡散符号分割多重接続(direct sequence Code Division Multiple Access)を用いた広帯域のスペクトラム拡散通信のモバイル無線インターフェイスである。   One protocol is the Wideband-Code Division Multiple Access (W-) published by the 3rd Generation Partnership Project (3GPP ™), a collection of many standard development organizations. CDMA). Wideband code division multiple access is a mobile radio interface for wideband spread spectrum communication using direct sequence code division multiple access.

このような無線システムの通信は、シングルホップ送信とマルチホップ送信の両方を含む。シングルホップ無線送信では、発信元ノードが直接送信先ノードに通信する。一方、マルチホップ無線送信では、無線システムの発信元ノードは、しばしば中継ノードと呼ばれる、1つ若しくは複数の中間ノードを用いて送信先ノードに通信する。或るシステムでは、中継ノードは中継局と称され、ノードと、発信元ノードと送信先ノードの間の接続との組み合わせは、送信パスと称される。リレーを用いたシステムはどの無線ネットワークにも見いだすことができる。   Such wireless system communications include both single-hop transmission and multi-hop transmission. In single-hop wireless transmission, the source node communicates directly with the destination node. On the other hand, in multi-hop wireless transmission, a source node of a wireless system communicates with a destination node using one or more intermediate nodes, often called relay nodes. In some systems, a relay node is referred to as a relay station, and the combination of a node and a connection between a source node and a destination node is referred to as a transmission path. Systems using relays can be found in any wireless network.

図1はシングルホップ送信とマルチホップ送信の両方を有する従来例の無線ネットワーク100の模式図である。図1の例示した無線ネットワーク100は、標準のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16ファミリーに基づいている。図1に示すように、無線ネットワーク100は1つ若しくは複数のトランスミッター、例えば、基地局(BS)110、RS120a〜120cを含む1つ若しくは複数の中継局120、及びSS130a〜130dを含む1つ若しくは複数の加入者局(SS)130を有する。   FIG. 1 is a schematic diagram of a conventional wireless network 100 having both single-hop transmission and multi-hop transmission. The illustrated wireless network 100 of FIG. 1 is based on the standard IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.16 family. As shown in FIG. 1, the wireless network 100 includes one or more transmitters, for example, a base station (BS) 110, one or more relay stations 120 including RSs 120a-120c, and one or more including SSs 130a-130d. It has a plurality of subscriber stations (SS) 130.

無線ネットワーク100では、発信元ノード(例えば、BS110)と送信先ノード(例えば、SS130a、SS130b、SS130c、SS130dなど)の間の通信は、1つ若しくは複数の中継局120(例えば、RS120a、120b、120cなど)を用いて得られることになる。例えば、無線ネットワーク100では、RS120a がBS110からデータを受信し、そのデータを他の中継局(例えば、RS120b)に送信する。或いはRS120aは他の中継局(例えば、RS120b)からデータを受信し、BS110に送信する。他の例として、RS120cはRS120bからデータを受信し、そのデータを対応する加入者局(例えば、SS130a)に送信する。あるいはRS120cは加入者局(例えば、SS130a)からデータを受信し、それを主要な中継局(例えばRS120b)に送信する。これらはマルチホップ送信の例である。無線ネットワーク100のシングルホップ送信では、発信元ノード(例えば、BS110)と送信先ノード(例えば、SS130d)の間の通信は、直接に行われる。例えば、BS110は直接データをSS130dに送信し、SS130dは直接データをBS110に送信する。   In the wireless network 100, communication between a source node (eg, BS 110) and a destination node (eg, SS 130a, SS 130b, SS 130c, SS 130d, etc.) is performed by one or more relay stations 120 (eg, RS 120a, 120b, 120c, etc.). For example, in the wireless network 100, the RS 120a receives data from the BS 110 and transmits the data to another relay station (for example, RS 120b). Alternatively, the RS 120a receives data from another relay station (for example, the RS 120b) and transmits the data to the BS 110. As another example, RS 120c receives data from RS 120b and transmits the data to a corresponding subscriber station (eg, SS 130a). Alternatively, the RS 120c receives data from a subscriber station (eg, SS 130a) and transmits it to the main relay station (eg, RS 120b). These are examples of multi-hop transmission. In single-hop transmission of the wireless network 100, communication between a source node (for example, BS 110) and a destination node (for example, SS 130d) is performed directly. For example, the BS 110 transmits data directly to the SS 130d, and the SS 130d transmits data directly to the BS 110.

図1に示す如き無線システム100では、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access: OFDMA)を用いた標準のIEEE802.16ファミリーに基づくメディアアクセス制御(MAC)フレームフォーマットを実行する。無線システム100においては、送信時間は可変長なサブフレームである、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームに分割される。一般に、アップリンクサブフレームは測距用チャネル(ranging channels)、チャネル品質情報チャネル(CQICH)、及びデータを含むアップリンクデータバーストを有する。   A wireless system 100 as shown in FIG. 1 executes a media access control (MAC) frame format based on the standard IEEE 802.16 family using Orthogonal Frequency-Division Multiple Access (OFDMA). In radio system 100, the transmission time is divided into uplink subframes and downlink subframes, which are variable-length subframes. In general, an uplink subframe has ranging data channels (ranging channels), a channel quality information channel (CQICH), and an uplink data burst including data.

また、ダウンリンクサブフレームは、プリアンブルと、フレーム制御ヘッダ(FCH)と、UL-MAPと、ダウンリンクデータバースト領域とを有する。プリアンブルは同期用参照を提供するために使用される。例えば、プリアンブルは、タイミングのオフセット、周波数オフセット、及び電力を調整するように使用される。FCHは例えばSS130へのデコード情報を含む、各接続へのフレーム制御情報を有する。   Further, the downlink subframe includes a preamble, a frame control header (FCH), a UL-MAP, and a downlink data burst area. The preamble is used to provide a synchronization reference. For example, the preamble is used to adjust timing offset, frequency offset, and power. The FCH has frame control information for each connection including, for example, decoding information to the SS 130.

ダウンリンクMAP(下り回線割り当て情報)とアップリンクMAP(上り回線割り当て情報)は、アップリンク及びダウンリンク通信の両方のチャネルアクセスを割り当てるのに使用される。すなわち、ダウンリンクMAPは現在のダウンリンクサブフレーム内のアクセススロット位置のディレクトリを提供し、アップリンクMAPは現在のアップリンクサブフレーム内のアクセススロット位置のディレクトリを提供する。ダウンリンクMAPにおいて、このディレクトリは1つ若しくは複数のダウンリンクMAP情報エレメント(MAP IEs)の形式とされる。ダウンリンクMAPにおける各MAP情報エレメントはシングル接続(すなわち、シングルSS13との接続)のためのパラメーターを含む。これらのパラメーターは、現在のサブフレームにおいて、どこにデータバーストが位置しているか、データバーストの長さ、データバーストの意図する受信者の区別、1つ若しくはそれ以上の送信パラメーターを判別するのに用いられる。   Downlink MAP (downlink allocation information) and uplink MAP (uplink allocation information) are used to allocate channel access for both uplink and downlink communications. That is, the downlink MAP provides a directory of access slot positions in the current downlink subframe, and the uplink MAP provides a directory of access slot positions in the current uplink subframe. In the downlink MAP, this directory is in the form of one or more downlink MAP information elements (MAP IEs). Each MAP information element in the downlink MAP includes parameters for a single connection (ie, connection with a single SS 13). These parameters are used to determine where the data burst is located in the current subframe, the length of the data burst, the distinction of the intended recipient of the data burst, and one or more transmission parameters. It is done.

例えば、各MAP情報エレメントは、送り先デバイス(例えば、SS130a、SS130b、SS130c、SS130dなど)を区別してデータバーストがどこに意図されているかの接続ID(CID)と、ダウンリンク送信が定義されるところのダウンリンクインターバル使用コードを表すダウンリンクインターバル使用コード(DIUC)と、データバーストが開始するOFDMAシンボルのオフセットを示すOFDMAシンボルオフセットと、バーストを搬送する最低インデックスのOFDMA副チャネルを示す副チャネルオフセットなどを含んでいる。他のパラメーターもMAP情報エレメントに含まれており、例えば、ブースティングパラメーター、いくつかのOFDMAシンボルを示すパラメーター、いくつかの副チャネルを示すパラメーターなどがMAP情報エレメントに含まれる。ここで用いられているように、従来のMACヘッダ(例えば、FCH)、MAP情報エレメントはスイッチドコネクション制御データと呼ばれる。   For example, each MAP information element distinguishes the destination device (eg, SS 130a, SS 130b, SS 130c, SS 130d, etc.) where the connection ID (CID) where the data burst is intended and where downlink transmission is defined. Downlink interval usage code (DIUC) representing the downlink interval usage code, OFDMA symbol offset indicating the offset of the OFDMA symbol where the data burst starts, subchannel offset indicating the OFDMA subchannel of the lowest index carrying the burst, etc. Contains. Other parameters are also included in the MAP information element. For example, boosting parameters, parameters indicating some OFDMA symbols, parameters indicating several subchannels, and the like are included in the MAP information element. As used herein, conventional MAC headers (eg, FCH) and MAP information elements are called switched connection control data.

それぞれダウンリンクMAPとアップリンクMAPには、データバースト領域が続く。データバースト領域は、1つ若しくは複数のデータバーストを含む。データバースト領域の各データバーストは対応するスイッチドコネクション制御データの制御タイプに従って変調され符号化される。一般に、ダウンリンクMAPとアップリンクMAPはパケットデータユニット(PDUs)若しくは単にパケットデータと称される。   Each downlink MAP and uplink MAP is followed by a data burst region. The data burst area includes one or more data bursts. Each data burst in the data burst region is modulated and encoded according to the control type of the corresponding switched connection control data. In general, the downlink MAP and the uplink MAP are referred to as packet data units (PDUs) or simply packet data.

図1の無線ネットワークのようなシステムで使用される例示の送信制御機構は、自動再送要求(ARQ: Automatic Repeat Request)である。ARQを用いて、無線システムのデバイス(例えば、BS110、RSs 120a、120b、120c、SSs 130a、130b、130c、130d)は、パケットデータが意図した受信者に送られていないか、エラーで受信されたときにパケットデータを再送信するように構成されている。自動再送要求の送信制御機構は、ACKs、NACKs、とタイムアウトの組み合わせを送信したデータの状態を通信するのに用いる。例示的なARQプロトコルは、ストップアンドウエイト(SAW)、Go-Back-N、選択再送(セレクティブリピート)を含む。   An exemplary transmission control mechanism used in a system such as the wireless network of FIG. 1 is an automatic repeat request (ARQ). Using ARQ, devices in a wireless system (eg, BS 110, RSs 120a, 120b, 120c, SSs 130a, 130b, 130c, 130d) are not being sent to the intended recipient or received in error It is configured to retransmit the packet data at the time. The automatic retransmission request transmission control mechanism is used to communicate the state of data transmitted by a combination of ACKs, NACKs, and timeouts. Exemplary ARQ protocols include Stop and Wait (SAW), Go-Back-N, Selective Repeat (Selective Repeat).

自動再送要求の送信制御機構を用いた無線システムは、受信デバイスが新たに若しくは再送信されたパケットデータを受け取ると、受信デバイスは送信デバイスにACK若しくはNACKが生成されて送られる。ACKは受領のインディケータして機能し、メッセージに含まれ若しくは添付され、受信機から送信機に受信機は送信データを正しく受け取ったことを示すように送られる。NACKは否定の受領のインディケータして機能し、メッセージに含まれ若しくは添付され、受信機から送信機に受信機は送信データを1つ若しくはそれ以上のエラーを以って受け取ったことを示すように送られる。   In the wireless system using the automatic retransmission request transmission control mechanism, when the receiving device receives new or retransmitted packet data, the receiving device generates an ACK or NACK and sends it to the transmitting device. The ACK acts as an indicator of receipt and is included or attached to the message and sent from the receiver to the transmitter to indicate that the receiver has received the transmission data correctly. NACK serves as an indicator of negative receipt and is included or attached to the message to indicate from the receiver to the transmitter that the receiver has received the transmitted data with one or more errors. Sent.

図2は例示のエンドツウエンド自動再送要求の送信制御機構の動作を説明する信号図200である。図2に示すように、分配された資源の割り当てを実行するシステムにおいて、送信パスの各ノードは中継パスにおける次のノードへの資源を割り当てる。例えば、1つの分配された資源の割り当てを実行するシステムにおいて、BS110とRS120aの間の矢印で描かれるように、BS110はRS120aのために資源を割り当てる。同様に、RS120aとRS120bの間の矢印で描かれるように、RS120aはRS120bのために資源を割り当て、以下同様である。中心的な資源割り当てを行うシステムにおいては、資源割り当てを行うために、BS110は制御情報を送信パスのすべてのノード、例えばRS120a、RS120b、RS120c、SS130aに送る。いずれの場合においても、資源割り当てが完了した後、BS110データを、中間ノードRS120a、RS120b、RS120cを介して送信先ノード、SS130aに送る。さらに、BS110はバッファに送ったデータのコピーを格納する。図2の例では、データは8つのパケットのデータからなる。   FIG. 2 is a signal diagram 200 illustrating the operation of the exemplary end-to-end automatic retransmission request transmission control mechanism. As shown in FIG. 2, in a system that performs allocation of distributed resources, each node in the transmission path allocates resources to the next node in the relay path. For example, in a system that performs one distributed resource allocation, BS 110 allocates resources for RS 120a, as depicted by the arrow between BS 110 and RS 120a. Similarly, RS 120a allocates resources for RS 120b, as depicted by the arrows between RS 120a and RS 120b, and so on. In a system that performs central resource allocation, the BS 110 sends control information to all nodes in the transmission path, for example, RS 120a, RS 120b, RS 120c, and SS 130a, in order to perform resource allocation. In any case, after the resource allocation is completed, the BS 110 data is sent to the destination node, SS 130a via the intermediate nodes RS 120a, RS 120b, RS 120c. In addition, BS 110 stores a copy of the data sent to the buffer. In the example of FIG. 2, the data is composed of data of 8 packets.

RS120aは8つのパケットのデータを無事に受け取ることがあり、そのバッファにデータのコピーを格納し、データをRS120bに送る。しかしながら、RS120aとRS120bの間で、2つのパケットのデータが転化、干渉、エラーなどによって失われたものとされ、RS120bは6つのパケットのデータだけを受け取る。RS120bは6つのパケットのデータをRS120cに送り、そのバッファにデータのコピーを格納する。同様に、RS120cは6つのパケットのデータを受け取り、6つのパケットのデータをSS130aに送り、そのバッファにデータのコピーを格納する。しかしながら、RS120cとSS130の間で3つのパケットのデータが失われたとすると、3つのデータのパケットだけがSS130aに無事に受け取られることになる。3つのデータのパケットの受信によって、SS130aはACKインディケータをアップリンク送信パスにそってRS120c、RS120b、RS120cを介してBS110に送る。このACKインディケータは成功した3つのパケットのデータの受取を示しそれを知らせるのに用いられる。BS110がACKインディケータ受信すると、BS110は区別された3つのパケットのデータのバッファを一掃する。   The RS 120a may successfully receive eight packets of data, store a copy of the data in its buffer, and send the data to the RS 120b. However, between RS 120a and RS 120b, the data of two packets is lost due to conversion, interference, error, etc., and RS 120b receives only the data of six packets. RS 120b sends six packets of data to RS 120c and stores a copy of the data in its buffer. Similarly, RS 120c receives six packets of data, sends six packets of data to SS 130a, and stores a copy of the data in its buffer. However, if three packets of data are lost between the RS 120c and the SS 130, only three packets of data are successfully received by the SS 130a. Upon receipt of the three data packets, the SS 130a sends an ACK indicator to the BS 110 via the RS 120c, RS 120b, and RS 120c along the uplink transmission path. This ACK indicator is used to indicate and indicate successful receipt of three packets of data. When the BS 110 receives the ACK indicator, the BS 110 wipes out the buffer of data of the three distinguished packets.

一度、BS110がバッファを一掃すると、BS110は3つのパケットの新しいデータを用意してSS130aに送信する。幾つかの場合において、BS110はRS120a、120b、120cの夫々と通信して、各RS120がアップリンク方向での最も直接的なノード(即ち、上位ノード)から正しいデータを受信することができるようにデータをどのように再送信を配置させるかを決定する。BS110がどのように再送信を配置するか決めたとき、BS110は中心的な資源割り当てにしたがって送信パスに沿って資源を再割り当てすることができる。または、分配された資源割り当てを行う場合では、送信パスの各ノードは(アップリンクもしくはダウンリンクの)送信パスに沿った次のノードに資源を再割り当てする。いずれの場合でも、一度資源が再割り当てされれば、BS110は3パケットの新データをSS130aにRS120aとRS120bを介して送信する。RS120aはRS120aとRS120bの間で失われた2パケットのデータをRS120bに再送信されるデータ(即ち、データ2+3')に追加する。RS120bはデータ2+3'を受け取り、データ2+3'をRS120cに送信し、そのバッファに新しいデータ(即ち、データ3')を格納する。同様に、RS120cはデータ2+3'を受け取り、RS120cとRS130aの間で失われた3パケットのデータをデータ2+3'に追加して、データ(5+3')とする。RS120cはデータ(5+3')をSS130aに送信し、そのパージバッファに新しいデータ(即ち、データ(3'))のコピーを格納する。SS130aは新しいデータと再送信されたデータ(即ち、データ(5+3')を受信し、ACKインディケータをBS110にRS120a、RS120b、及びRS120cを介して送信する。送信されたACKインディケータは、8パケットのデータ(即ち、ACK(5+3'))の受信の受領を示し、そのうち3パケットは新データであって5パケットは再送信されたデータである。ACKインディケータの受信により、BS110は新しいデータと古いデータの両方をバッファから消去する。   Once the BS 110 clears the buffer, the BS 110 prepares new data for three packets and sends it to the SS 130a. In some cases, the BS 110 communicates with each of the RSs 120a, 120b, 120c so that each RS 120 can receive the correct data from the most direct node in the uplink direction (ie, the upper node). Decide how you want the data to be arranged for retransmission. When the BS 110 decides how to arrange the retransmission, the BS 110 can reallocate resources along the transmission path according to the central resource allocation. Or, in the case of distributed resource allocation, each node in the transmission path reallocates resources to the next node along the transmission path (uplink or downlink). In any case, once resources are reassigned, BS 110 transmits three packets of new data to SS 130a via RS 120a and RS 120b. The RS 120a adds the data of the two packets lost between the RS 120a and the RS 120b to the data retransmitted to the RS 120b (ie, data 2 + 3 ′). RS 120b receives data 2 + 3 ′, transmits data 2 + 3 ′ to RS 120c, and stores new data (ie, data 3 ′) in its buffer. Similarly, the RS 120c receives the data 2 + 3 ′, and adds the data of 3 packets lost between the RS 120c and the RS 130a to the data 2 + 3 ′ to obtain data (5 + 3 ′). RS 120c sends data (5 + 3 ′) to SS 130a and stores a copy of the new data (ie, data (3 ′)) in its purge buffer. The SS 130a receives new data and retransmitted data (ie, data (5 + 3 ′), and transmits an ACK indicator to the BS 110 via the RS 120a, RS 120b, and RS 120c. The transmitted ACK indicator is 8 packets of data. (Ie, ACK (5 + 3 ′)) reception of which 3 packets are new data and 5 packets are retransmitted data.By receiving the ACK indicator, BS 110 receives new data and old data. Erase both from the buffer.

図3aはツーセグメント若しくはホップバイホップARQを用いたシステムで作動可能である例示的な自動再送要求の送信制御機構の動作を説明する信号図300aである。ツーセグメント自動再送要求の送信制御機構を用いたシステムにおいては、アクセスノード(例えば、中間ノードRS120a、RS120b、RS120c)はACKインディケータを送信ノード(例えば、BS110)に送り返して送信の現状と送信がアクセスノードに無事に受け取られたか否かを示す。ここでは、アクセスノードは意図した送信先ノード(例えば、SS130a、SS130b、SS130c、SS130d)と直接通信する中間ノード(例えば、RS120a、RS120b、RS120cなど)となる。例えば、SS130aに対応するアクセスノードはRS120cである。   FIG. 3a is a signal diagram 300a illustrating the operation of an exemplary automatic repeat request transmission control mechanism operable in a system using two-segment or hop-by-hop ARQ. In a system using a transmission control mechanism for a two-segment automatic retransmission request, an access node (for example, intermediate nodes RS120a, RS120b, and RS120c) sends back an ACK indicator to a transmission node (for example, BS110), and the current state of transmission and transmission are accessed. Indicates whether the node has received it successfully. Here, the access node is an intermediate node (eg, RS 120a, RS 120b, RS 120c, etc.) that directly communicates with the intended destination node (eg, SS 130a, SS 130b, SS 130c, SS 130d). For example, the access node corresponding to SS 130a is RS 120c.

図2と同様に、図3aはBS110は送信パスの全ノードに制御情報を送信して中心的な資源の割り当てを行うシステムにおける資源割り当てを実行することを示す。例えば、BS110からSS130aへの送信パスには、BS110はRS120a、RS120b、RS120c、及びSS130a、への資源割り当てを行う。若しくは、分配した資源の割り当てを行うシステムにおいては、送信パスの各ノードは(アップリンクもしくはダウンリンクの)送信パスに沿った次のノードに資源を割り当てする。例えば、BS110からSS130aへの送信パスには、BS110はBS110からRS120aへの資源割り当てを行い、RS120aはRS120aからRS120bへの資源割り当てを行い、RS120bはRS120bからRS120cへの資源割り当てを行い、RS120cはRS120cからSS130aへの資源割り当てを行う。いずれの場合においても、一度資源割り当てが完了すると、BS110はデータを中間ノードRS120a、RS120b、RS120cを介して送信先ノードSS130aに送信する。さらに、BS110はバッファ内に送ったデータのコピーを格納する。図3aの例では、データは8パケットのデータからなる。   Similar to FIG. 2, FIG. 3a shows that the BS 110 performs resource allocation in a system that transmits control information to all nodes in the transmission path to perform central resource allocation. For example, in the transmission path from the BS 110 to the SS 130a, the BS 110 performs resource allocation to the RS 120a, RS 120b, RS 120c, and SS 130a. Alternatively, in a system that allocates distributed resources, each node in the transmission path allocates resources to the next node along the transmission path (uplink or downlink). For example, in the transmission path from BS 110 to SS 130a, BS 110 performs resource allocation from BS 110 to RS 120a, RS 120a performs resource allocation from RS 120a to RS 120b, RS 120b performs resource allocation from RS 120b to RS 120c, and RS 120c Resource allocation from the RS 120c to the SS 130a is performed. In any case, once resource allocation is completed, BS 110 transmits data to destination node SS 130a via intermediate nodes RS 120a, RS 120b, and RS 120c. In addition, BS 110 stores a copy of the data sent in the buffer. In the example of FIG. 3a, the data consists of 8 packets of data.

RS120aは8パケットのデータを無事に受け取り、そのバッファに受信データのコピーを格納し、データをRS120bに送信する。しかしながら、RS120aとRS120bの間で、2つのパケットのデータが転化、干渉、エラーなどによって失われたものとされ、RS120bは6つのパケットのデータだけを受け取る。RS120bは6つのパケットのデータをRS120cに送り、そのバッファにデータのコピーを格納する。さらに、RS120bはACKインディケータをBS110に6パケットのデータの受信を受領した旨を示すように送る。   The RS 120a successfully receives the data of 8 packets, stores a copy of the received data in its buffer, and transmits the data to the RS 120b. However, between RS 120a and RS 120b, the data of two packets is lost due to conversion, interference, error, etc., and RS 120b receives only the data of six packets. RS 120b sends six packets of data to RS 120c and stores a copy of the data in its buffer. Furthermore, the RS 120b sends an ACK indicator to the BS 110 to indicate that it has received 6 packets of data.

RS120cは6パケットのデータを受け取り、受け取った6パケットのデータを送信し、そのバッファに送信したデータのコピーを格納する。RS120cはプレACKインディケータをBS110に6パケットのデータの受信を受領した旨を示すように送る。しかしながら、RS120cとSS130aの間の送信で、さらに3つのパケットのデータが失われ、3つのパケットのデータだけが無事にSS130aに受け取られたものとされる。3つのパケットのデータの受信により、SS130aはアップリンク送信パスに沿ってACKインディケータをRS120a、RS120b、RS120cを介してBS110に送る。ACKインディケータは、成功した3つのパケットのデータの受取を示しそれを知らせるのに用いられる。BS110がACKインディケータを受信すると、BS110は区別された3つのパケットのデータのバッファを一掃する。   The RS 120c receives 6 packets of data, transmits the received 6 packets of data, and stores a copy of the transmitted data in its buffer. RS 120c sends a pre-ACK indicator to BS 110 to indicate that it has received 6 packets of data. However, in the transmission between the RS 120c and the SS 130a, the data of three more packets are lost, and only the data of the three packets are safely received by the SS 130a. Upon reception of the data of the three packets, the SS 130a sends an ACK indicator to the BS 110 via the RS 120a, RS 120b, and RS 120c along the uplink transmission path. The ACK indicator is used to indicate and indicate successful receipt of three packets of data. When the BS 110 receives the ACK indicator, the BS 110 cleans up the buffer of data of the three distinguished packets.

一度、BS110がバッファを一掃すると、BS110は3つのパケットの新しいデータを用意してSS130aに送信する。幾つかの場合において、BS110はRS120a、120b、120cの夫々と通信して、各RS120がアップリンク方向での最も直接的なノード(即ち、上位ノード)から正しいデータを受信することができるようにデータをどのように再送信を配置させるかを決定する。BS110がどのように再送信を配置するか決めたとき、BS110は中心的な資源割り当てにしたがって送信パスに沿って資源を再割り当てすることができる。または、分配された資源割り当てを行うシステムの場合では、送信パスの各ノードは(アップリンクもしくはダウンリンクの)送信パスに沿った次のノードに資源を再割り当てする。いずれの場合でも、一度資源が再割り当てされれば、BS110は3パケットの新データをSS130aにRS120aとRS120bを介して送信する。RS120aはRS120aとRS120bの間で失われた2パケットのデータをRS120bに再送信されるデータ(即ち、データ2+3')に追加する。RS120bはデータ2+3'を受け取り、データ2+3'をRS120cに送信し、そのバッファに新しいデータ(即ち、データ3')を格納する。同様に、RS120cはデータ2+3'を受け取り、RS120cとRS130aの間で失われた3パケットのデータをデータ2+3'に追加して、データ(5+3')とする。RS120cはデータ(5+3')をSS130aに送信し、そのパージバッファに新しいデータ(即ち、データ(3'))のコピーを格納する。SS130aは新しいデータと再送信されたデータ(即ち、データ(5+3')を受信し、ACKインディケータをBS110にRS120a、RS120b、及びRS120cを介して送信する。送信されたACKインディケータは、8パケットのデータ(即ち、ACK(5+3'))の受信の受領を示し、そのうち3パケットは新データであって5パケットは再送信されたデータである。ACKインディケータの受信により、BS110は新しいデータと古いデータの両方をバッファから消去する。   Once the BS 110 clears the buffer, the BS 110 prepares new data for three packets and sends it to the SS 130a. In some cases, the BS 110 communicates with each of the RSs 120a, 120b, 120c so that each RS 120 can receive the correct data from the most direct node in the uplink direction (ie, the upper node). Decide how you want the data to be arranged for retransmission. When the BS 110 decides how to arrange the retransmission, the BS 110 can reallocate resources along the transmission path according to the central resource allocation. Alternatively, in the case of a system that performs distributed resource allocation, each node in the transmission path reallocates resources to the next node along the transmission path (uplink or downlink). In any case, once resources are reassigned, BS 110 transmits three packets of new data to SS 130a via RS 120a and RS 120b. The RS 120a adds the data of the two packets lost between the RS 120a and the RS 120b to the data retransmitted to the RS 120b (ie, data 2 + 3 ′). RS 120b receives data 2 + 3 ′, transmits data 2 + 3 ′ to RS 120c, and stores new data (ie, data 3 ′) in its buffer. Similarly, the RS 120c receives the data 2 + 3 ′, and adds the data of 3 packets lost between the RS 120c and the RS 130a to the data 2 + 3 ′ to obtain data (5 + 3 ′). RS 120c sends data (5 + 3 ′) to SS 130a and stores a copy of the new data (ie, data (3 ′)) in its purge buffer. The SS 130a receives new data and retransmitted data (ie, data (5 + 3 ′), and transmits an ACK indicator to the BS 110 via the RS 120a, RS 120b, and RS 120c. The transmitted ACK indicator is 8 packets of data. (Ie, ACK (5 + 3 ′)) reception of which 3 packets are new data and 5 packets are retransmitted data.By receiving the ACK indicator, BS 110 receives new data and old data. Erase both from the buffer.

図3aと同様に、図3bはプレACK若しくはパーホップACK通信を用いた、例示的な自動再送要求の送信制御機構の動作を説明する信号図300bである。図3aのように、図3bはBS110は送信パスの全ノードに、即ちBS110はRS120a、RS120b、RS120c、及びSS130aに、制御情報を送信して中心的な資源の割り当てを行うシステムにおける資源割り当てを実行することを示す。若しくは、分配した資源の割り当てを行うシステムにおいては、送信パスの各ノードは(アップリンクもしくはダウンリンクの)送信パスに沿った次のノードに資源を割り当てする。いずれの場合においても、一度資源割り当てが完了すると、BS110はデータを中間ノードRS120a、RS120b、RS120cを介して送信先ノードSS130aに送信する。さらに、BS110はバッファ内に送ったデータのコピーを格納する。図3bの例では、データは8パケットのデータからなる。    Similar to FIG. 3a, FIG. 3b is a signal diagram 300b illustrating the operation of an exemplary automatic repeat request transmission control mechanism using pre-ACK or per-hop ACK communication. As shown in FIG. 3a, FIG. 3b shows resource allocation in a system in which BS 110 transmits control information to all nodes in the transmission path, that is, BS 110 transmits control information to RS 120a, RS 120b, RS 120c, and SS 130a. Indicates to execute. Alternatively, in a system that allocates distributed resources, each node in the transmission path allocates resources to the next node along the transmission path (uplink or downlink). In any case, once resource allocation is completed, BS 110 transmits data to destination node SS 130a via intermediate nodes RS 120a, RS 120b, and RS 120c. In addition, BS 110 stores a copy of the data sent in the buffer. In the example of FIG. 3b, the data consists of 8 packets of data.

RS120aは8パケットのデータを無事に受け取り、そのバッファに受信データのコピーを格納し、データをRS120bに送信する。また、RS120aはプレACKインディケータをBS110に送り、8パケットのデータの受信を受領した旨を伝える。しかしながら、RS120aとRS120bの間で、2つのパケットのデータが転化、干渉、エラーなどによって失われたものとされ、RS120bは6つのパケットのデータだけを受け取る。RS120bは6つのパケットのデータをRS120cに送り、そのバッファにデータのコピーを格納する。さらに、RS120bはプレACKインディケータをBS110に6パケットのデータの受信を受領した旨を示すように送る。   The RS 120a successfully receives the data of 8 packets, stores a copy of the received data in its buffer, and transmits the data to the RS 120b. In addition, the RS 120a sends a pre-ACK indicator to the BS 110 to notify that reception of data of 8 packets has been received. However, between RS 120a and RS 120b, the data of two packets is lost due to conversion, interference, error, etc., and RS 120b receives only the data of six packets. RS 120b sends six packets of data to RS 120c and stores a copy of the data in its buffer. Furthermore, RS 120b sends a pre-ACK indicator to BS 110 to indicate that it has received 6 packets of data.

RS120cは6パケットのデータを受け取り、6パケットのデータをSS130aに送信し、そのバッファに送信したデータのコピーを格納する。RS120cはプレACKインディケータをBS110に6パケットのデータの受信を受領した旨を示すように送る。しかしながら、RS120cとSS130aの間の送信で、さらに3つのパケットのデータが失われ、3つのパケットのデータだけが無事にSS130aに受け取られたものとされる。3つのパケットのデータの受信により、SS130aはアップリンク送信パスに沿ってACKインディケータをRS120a、RS120b、RS120cを介してBS110に送る。ACKインディケータは、成功した3つのパケットのデータの受取を示しそれを知らせるのに用いられる。   The RS 120c receives 6 packets of data, transmits the 6 packets of data to the SS 130a, and stores a copy of the transmitted data in its buffer. RS 120c sends a pre-ACK indicator to BS 110 to indicate that it has received 6 packets of data. However, in the transmission between the RS 120c and the SS 130a, the data of three more packets are lost, and only the data of the three packets are safely received by the SS 130a. Upon reception of the data of the three packets, the SS 130a sends an ACK indicator to the BS 110 via the RS 120a, RS 120b, and RS 120c along the uplink transmission path. The ACK indicator is used to indicate and indicate successful receipt of three packets of data.

図3aと比べると、しかしながら、BS110がSS130aへ送信する8パケットの新データを準備するシナリオを図3bは例示する。その結果、RS120aは8パケットの新データを受信し、RS120aとRS120bの間で失われた2パケットのデータを追加する。そのデータ(即ち、データ2+8')を受け取ったところで、RS120bは輻輳を経験し或いはバッファがオーバーフローすることもあり得る。RS120bは受け取ったデータ2+3'をRS120cへの転送を試み、RS120cでは、同様に輻輳を経験し或いはバッファがオーバーフローすることもあり得る。同様の結果は、RS120cが、RS120cとRS130aの間で先に失われた3パケットのデータ(即ち、データ(5+8'))を追加したときに得られるものであり、SS130aにデータ(5+8')を送信する。すなわち、SS130aは輻輳を経験し或いはバッファがオーバーフローすることもあり得る。   Compared to FIG. 3a, however, FIG. 3b illustrates a scenario where the BS 110 prepares 8 packets of new data to send to the SS 130a. As a result, the RS 120a receives 8 packets of new data, and adds 2 packets of data lost between the RS 120a and the RS 120b. Upon receiving the data (ie, data 2 + 8 ′), RS 120b may experience congestion or the buffer may overflow. The RS 120b attempts to transfer the received data 2 + 3 ′ to the RS 120c, and the RS 120c may experience congestion as well or the buffer may overflow. Similar results are obtained when RS 120c adds 3 packets of data previously lost between RS 120c and RS 130a (ie, data (5 + 8 ′)) and data (5 + 8 ′) to SS 130a. Send. That is, the SS 130a may experience congestion or the buffer may overflow.

送信パスでのセグメント数が増加することから、誤り検出や訂正の効果は、シングルポップ無線ネットワークよりもマルチポップ無線ネットワークの方がより正確に感じることができる。加えて、セル内ハンドオーバー(例えば、RS120cとRS120bの間)やセル間ハンドオーバー(例えば、RS120cとBS110の範囲外のRS120の間)の両方で、無線ネットワークの誤り検出や訂正の効果が向上する。例えば、図1に示すように、例えば、もしSS130cがRS120cからRS120bに移動したら、ハンドオーバー前にRS120cからSS130cへ未だ転送されていないパケットデータが失われ、パケットデータのエンドツウエンドの再送信が必要となる。よって、マルチホップ送信における従来の誤り検出や訂正はオーバーヘッドの重大な増加を招き、より長い遅延や、資源の無駄使いとなる。米国特許第7,313,513は、"無線通信システム、無線通信制御装置、無線通信制御方法、無線通信装置、無線通信方法、および格納媒体"を開示する。   Since the number of segments in the transmission path increases, the effect of error detection and correction can be felt more accurately in a multi-pop wireless network than in a single-pop wireless network. In addition, both the intra-cell handover (for example, between RS 120c and RS 120b) and the inter-cell handover (for example, between RS 120c and RS 120 outside the range of BS 110) improve the error detection and correction effects of the wireless network. To do. For example, as shown in FIG. 1, for example, if the SS 130c moves from the RS 120c to the RS 120b, packet data that has not yet been transferred from the RS 120c to the SS 130c before the handover is lost, and end-to-end retransmission of the packet data is performed. Necessary. Thus, conventional error detection and correction in multi-hop transmission causes a significant increase in overhead, resulting in longer delays and wasteful use of resources. US Pat. No. 7,313,513 discloses “a wireless communication system, a wireless communication control device, a wireless communication control method, a wireless communication device, a wireless communication method, and a storage medium”.

開示される実施形態は、前述の問題の1つ若しくは複数を克服するようになされたものである。   The disclosed embodiments are designed to overcome one or more of the problems set forth above.

1つの例示的な実施形態において、本開示は、無線通信システムにおける送信制御方法を対象とする。この方法は、送信デバイスと受信デバイスの間の送信パスの少なくとも1つのセグメントに送信資源の割り当てを決めるものであって、送信パスは1つもしくは複数の中間デバイスを有し、送信デバイスによりデータを受信デバイスに送信する。本方法は、さらに1つ若しくは複数の前記中間デバイスから送信デバイスによって1つ若しくは複数の補助的な受信インディケータを受信し、1つ若しくは複数の補助的な受信インディケータは受信デバイスに送られたデータと関連し、送信デバイスと、1つ若しくは複数の中間デバイスと、受信デバイスとの間の送信パスの少なくとも1つのセグメントに再送信資源の割り当てを決める。さらに、本方法は、少なくとも1つ若しくは複数の補助的な受信インディケータを基にデータの再送信を開始することを含む。   In one exemplary embodiment, the present disclosure is directed to a transmission control method in a wireless communication system. In this method, transmission resources are allocated to at least one segment of a transmission path between a transmission device and a reception device, and the transmission path has one or more intermediate devices, and data is transmitted by the transmission device. Send to receiving device. The method further receives one or more auxiliary reception indicators from the one or more intermediate devices by the transmitting device, the one or more auxiliary reception indicators being transmitted to the receiving device and Relatedly, an allocation of retransmission resources is determined for at least one segment of a transmission path between the transmitting device, the one or more intermediate devices, and the receiving device. Further, the method includes initiating data retransmission based on at least one or more auxiliary reception indicators.

他の例示的な実施形態において、本開示は無線通信の無線通信局を対象とする。無線通信局は、データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーとを有し、インストラクションを実行するに際し、送信パスは1つもしくは複数の中間デバイスを有しており、送信デバイスと受信デバイスの間の送信パスの少なくとも1つのセグメントに送信資源の割り当てを決定し、データを前記受信デバイスに送信する。さらに前記少なくとも1つのプロセッサーは、1つ若しくは複数の補助受信インディケータは前記受信デバイスに送られたデータと関連しており、1つ若しくは複数の前記中間デバイスから前記送信デバイスによって1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信し、前記送信デバイスと、1つ若しくは複数の前記中間デバイスと、前記受信デバイスとの間の送信パスの少なくとも1つのセグメントに再送信資源の割り当てを決定する。さらに前記少なくとも1つのプロセッサーは、少なくとも1つ若しくは複数の前記補助受信インディケータを基にデータの再送信を開始するように構成される。   In another exemplary embodiment, the present disclosure is directed to a wireless communication station for wireless communication. The wireless communication station has at least one memory for storing data and instructions, and at least one processor configured to access the memory. When executing the instructions, the transmission path has one or more intermediate paths. Having a device, determining allocation of transmission resources to at least one segment of a transmission path between the transmitting device and the receiving device, and transmitting data to the receiving device. Further, the at least one processor has one or more auxiliary reception indicators associated with data sent to the receiving device, and one or more auxiliary reception indicators from one or more intermediate devices by the transmitting device. A reception indicator is received and retransmission resource allocation is determined for at least one segment of the transmission path between the transmitting device, the one or more intermediate devices, and the receiving device. Further, the at least one processor is configured to initiate a retransmission of data based on at least one or more of the auxiliary reception indicators.

また、他の例示的な実施形態において、本開示は無線通信システムにおける送信制御方法を対象とする。該方法は、中間デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、前記送信データを前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送する。本方法は、また、前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の往復送信時間に従ってセットされるタイマを始動させ、補助受信インディケータを生成させる。もし前記タイマが時間切れとなる前に前記中間デバイスが少なくとも1つの受信インディケータと1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信したならば、当該方法は、前記生成された補助受信インディケータを少なくとも1つの前記受信インディケータと1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータに加え、少なくとも1つの前記受信インディケータと、1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータ、及び追加され生成された前記補助受信インディケータを、前記中間デバイスと前記送信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信する。もし前記タイマが時間切れとなる前に前記中間デバイスが少なくとも1つの受信インディケータまたは1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信しなかったならば、本方法は、生成された前記補助受信インディケータを、前記次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信する。   In another exemplary embodiment, the present disclosure is directed to a transmission control method in a wireless communication system. The method receives transmission data for transmission to a receiving device by an intermediate device and forwards the transmission data to a next lower intermediate device or the receiving device in a transmission path between the intermediate device and the receiving device. To do. The method also starts a timer that is set according to the round-trip transmission time between the intermediate device and the receiving device, and generates an auxiliary reception indicator. If the intermediate device receives at least one reception indicator and one or more auxiliary reception indicators before the timer expires, the method includes at least one of the generated auxiliary reception indicators. In addition to a reception indicator and one or more subordinate auxiliary reception indicators, at least one of the reception indicators, one or more subordinate auxiliary reception indicators, and the generated auxiliary reception indicator, It transmits to the next lower intermediate device or transmission device in the transmission path between the intermediate device and the transmission device. If the intermediate device does not receive at least one reception indicator or one or more auxiliary reception indicators before the timer expires, the method includes generating the auxiliary reception indicator as described above. Transmit to the next lower intermediate device or transmission device.

また、他の例示的な実施形態において、本開示は無線通信における無線通信局を対象とする。該無線通信局は、データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーとを有し、インストラクションを実行するに際し、当該無線通信デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、前記送信データを当該無線送信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送する。前記少なくとも1つのプロセッサーは、当該無線送信デバイスと前記受信デバイスの間の往復送信時間に従ってセットされるタイマを始動させ、補助受信インディケータを生成させる。もし前記タイマが時間切れとなる前に当該無線送信デバイスが少なくとも1つの受信インディケータと1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信したならば、前記少なくとも1つのプロセッサーは、前記生成された補助受信インディケータを少なくとも1つの前記受信インディケータと1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータに加え、少なくとも1つの前記受信インディケータと、1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータ、及び追加され生成された前記補助受信インディケータを、当該無線通信デバイスと前記送信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信する。もし前記タイマが時間切れとなる前に当該無線通信デバイスが少なくとも1つの受信インディケータまたは1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信しなかったならば、前記少なくとも1つのプロセッサーは、生成された前記補助受信インディケータを、前記次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信するように構成される。   In another exemplary embodiment, the present disclosure is directed to a wireless communication station in wireless communication. The wireless communication station has at least one memory for storing data and instructions, and at least one processor configured to access the memory, and when executing the instructions, the wireless communication device transmits the instructions to the receiving device. Transmission data to be transmitted is received, and the transmission data is transferred to the next lower intermediate device or the reception device in the transmission path between the wireless transmission device and the reception device. The at least one processor starts a timer that is set according to a round trip transmission time between the wireless transmitting device and the receiving device, and generates an auxiliary reception indicator. If the wireless transmission device receives at least one reception indicator and one or more auxiliary reception indicators before the timer expires, the at least one processor may generate the generated auxiliary reception indicator. In addition to at least one reception indicator and one or more subordinate auxiliary reception indicators, at least one reception indicator, one or more subordinate auxiliary reception indicators, and the auxiliary reception generated The indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device in the transmission path between the wireless communication device and the transmission device. If the wireless communication device has not received at least one reception indicator or one or more auxiliary reception indicators before the timer expires, the at least one processor may generate the auxiliary reception generated. An indicator is configured to transmit to the next lower intermediate device or transmitting device.

また、他の例示的な実施形態において、本開示は無線通信システムにおける無線通信デバイスを作動させる方法を対象とする。本方法は、第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させることを有する。また、本方法は、リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させることを有する。さらに、本方法は、当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させることを有する。   In another exemplary embodiment, the present disclosure is also directed to a method of operating a wireless communication device in a wireless communication system. The method is such that the first state is an initial state, the device state is set to the first state, the second state is a state where data is transmitted and the relay timer has not yet expired, The device state is changed from the first state to the second state by occurrence of an incentive event. In addition, when the relay timer expires, the method changes the device state from the second state to the third state, starts data retransmission, and the relay timer has not expired. In addition, when the wireless communication device receives any one of the intermediate node NACK indicator, the end node NACK indicator, or the timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Further, the method comprises changing the device state from the second state to the fourth state when the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired.

また、他の例示的な実施形態において、本開示は無線通信用の無線通信デバイスを対象とする。該無線通信デバイスは、データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーとを有し、インストラクションを実行するに際し、第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットする。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサーは、第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる。また、前記少なくとも1つのプロセッサーは、リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させる。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサーは、当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させる。   In another exemplary embodiment, the present disclosure is also directed to a wireless communication device for wireless communication. The wireless communication device has at least one memory for storing data and instructions, and at least one processor configured to access the memory. When executing the instructions, the first state is an initial state. Yes, set the device state to the first state. Further, the at least one processor has a second state where data is transmitted and a relay timer has not yet expired, and the occurrence of a first trigger event causes the device state to change from the first state to the first state. Change to the second state. In addition, when the relay timer expires, the at least one processor changes the device state from the second state to the third state, starts data retransmission, and the relay timer expires. If the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, the end node NACK indicator, or the timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Further, the at least one processor changes the device state from the second state to the fourth state when the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired.

無線通信システムのブロック図である。1 is a block diagram of a wireless communication system.

エンドツーエンドACKメッセージングを用いた従来の無線通信システムの信号図である。1 is a signal diagram of a conventional wireless communication system using end-to-end ACK messaging. FIG.

プレACK若しくはパーホップACKメッセージングを用いた従来の無線通信システムの信号図である。1 is a signal diagram of a conventional wireless communication system using pre-ACK or per-hop ACK messaging. FIG.

プレACK若しくはパーホップACKメッセージングを用いた従来の無線通信システムの信号図である。1 is a signal diagram of a conventional wireless communication system using pre-ACK or per-hop ACK messaging. FIG.

或る開示された実施形態に従った例示的な無線通信システムのブロック図である。1 is a block diagram of an exemplary wireless communication system in accordance with certain disclosed embodiments. FIG.

開示された実施形態に従った例示的な無線ネットワーク制御器(RNC)のブロック図である。2 is a block diagram of an exemplary radio network controller (RNC) according to disclosed embodiments. FIG.

開示された実施形態に従った例示的な基地局(BS)のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an example base station (BS) in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な中継局(RS)のブロック図である。2 is a block diagram of an exemplary relay station (RS) according to the disclosed embodiments. FIG.

開示された実施形態に従った例示的な加入者局(SS)のブロック図である。2 is a block diagram of an exemplary subscriber station (SS) according to disclosed embodiments. FIG.

開示された実施形態に従った例示的なパケットデータ処理を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating exemplary packet data processing in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な誤り検出及び訂正を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating exemplary error detection and correction in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な誤り検出及び訂正を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating exemplary error detection and correction in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な信号図である。FIG. 6 is an exemplary signal diagram in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な信号図である。FIG. 6 is an exemplary signal diagram in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った例示的な信号図である。FIG. 6 is an exemplary signal diagram in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従ったRACKインディケータと共にACKインディケータを示す例示的な信号図である。FIG. 6 is an exemplary signal diagram illustrating an ACK indicator with a RACK indicator in accordance with the disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った、RACKインディケータタイプを示す例示的なブロック図である。FIG. 6 is an exemplary block diagram illustrating RACK indicator types according to disclosed embodiments.

開示された実施形態に従った、例示的なステートマシンの状態図である。FIG. 6 is a state diagram of an example state machine, in accordance with the disclosed embodiments.

図4は例示的な無線通信システム400のブロック図である。図4の例示的な無線通信システム400は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16標準ファミリーに基づいている。図4に示すように、無線通信システム400は、1つ若しくは複数の無線ネットワーク制御器(RNC)420、例えばRNC420、1つ若しくは複数の基地局(BS)430、例えばBS430、1つ若しくは複数の中継局(RS)440、例えばRS440a、RS440b、及びRS440c、及び1つ若しくは複数の加入者局(SS)450、例えばSS450a、SS450b、SS450c、及びSS450dを有する。   FIG. 4 is a block diagram of an exemplary wireless communication system 400. The exemplary wireless communication system 400 of FIG. 4 is based on, for example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.16 standard family. As shown in FIG. 4, a wireless communication system 400 includes one or more radio network controllers (RNCs) 420, eg, RNC 420, one or more base stations (BS) 430, eg, BS 430, one or more It has a relay station (RS) 440, such as RS 440a, RS 440b, and RS 440c, and one or more subscriber stations (SS) 450, such as SS 450a, SS 450b, SS 450c, and SS 450d.

RNC420は例示的な無線通信システム400で作動するように構成されたどのようなタイプの通信デバイスでも良く、そのようなものの多くは広く知られている。RNC420は無線通信システム400における資源管理、モビリティ管理、暗号化などを担う。さらにRNC420は1つ若しくは複数ののBS430の制御も担う。   RNC 420 may be any type of communication device configured to operate in exemplary wireless communication system 400, many of which are widely known. The RNC 420 is responsible for resource management, mobility management, encryption, and the like in the wireless communication system 400. The RNC 420 is also responsible for controlling one or more BSs 430.

図5aは開示された実施形態に従った例示的な無線ネットワーク制御器(RNC)のブロック図である。図5aに示すように、各RNC420は1つ若しくは複数の次のコンポーネントを有する。各種の処理や方法を実施するためのコンピュータプログラムインストラクションを実行するように構成された中央演算処理装置(CPU)421、情報とコンピュータプログラムインストラクションにアクセスし格納するランダムアクセスメモリ(RAM)422とリードオンリーメモリ(ROM)423、データと情報を格納するメモリ424、表、リストやその他のデータ構造を格納するデータベース425と、I/Oデバイス426、インターフェイス427、アンテナ428などである。これらのコンポーネントのそれぞれは既知であり、ここではさらなる説明を加えない。   FIG. 5a is a block diagram of an exemplary radio network controller (RNC) according to the disclosed embodiments. As shown in FIG. 5a, each RNC 420 has one or more of the following components. A central processing unit (CPU) 421 configured to execute computer program instructions for performing various processes and methods, a random access memory (RAM) 422 for accessing and storing information and computer program instructions, and a read only A memory (ROM) 423, a memory 424 for storing data and information, a database 425 for storing tables, lists and other data structures, an I / O device 426, an interface 427, an antenna 428, and the like. Each of these components is known and will not be further described here.

BS430は無線通信システム400においてデータを送受信し1つ若しくは複数のRS440及び/又はSSs450への若しくはからの通信を行うように構成され、その多くは当該技術において知られるところの、いずれのタイプの通信デバイスであっても良い。いくつかの実施形態においては、BS430は、例えばノードB、基地局システム(BTS),アクセスポイントなどと称される。BSs430とRNC420の間の通信は、有線及び/又は無線接続のどのような組み合わせでも良い。BSs430とRSs440の間の通信は無線でも良い。同様に、BSs430とSSs450の間の通信は無線でも良い。或る例示的な実施形態によれば、BS430はBS430が1つ若しくは複数のRSs440及び/又は1つ若しくは複数のSSs450と無線通信するブロードキャスト・受信範囲を有する。ブロードキャスト範囲は、電力レベルや場所、障害(物理的、電気的など)によって変化する。   BS 430 is configured to transmit and receive data in wireless communication system 400 and to communicate to or from one or more RS 440 and / or SSs 450, many of which types of communication known in the art. It may be a device. In some embodiments, the BS 430 is referred to as a Node B, a base station system (BTS), an access point, etc., for example. Communication between BSs 430 and RNC 420 may be any combination of wired and / or wireless connections. Communication between the BSs 430 and the RSs 440 may be wireless. Similarly, communication between BSs 430 and SSs 450 may be wireless. According to an exemplary embodiment, BS 430 has a broadcast and reception range in which BS 430 communicates wirelessly with one or more RSs 440 and / or one or more SSs 450. The broadcast range varies depending on the power level, location, and failure (physical, electrical, etc.).

図5bは開示された実施形態に従った例示的な基地局(BS)のブロック図である。図5bに示すように、各BS430は1つ若しくは複数の次のコンポーネントを有する。各種の処理や方法を実施するためのコンピュータプログラムインストラクションを実行するように構成された少なくとも1つの中央演算処理装置(CPU)431、情報とコンピュータプログラムインストラクションにアクセスし格納するランダムアクセスメモリ(RAM)432とリードオンリーメモリ(ROM)433、データと情報を格納するメモリ434、表、リストやその他のデータ構造を格納するデータベース435と、I/Oデバイス436、インターフェイス437、アンテナ438などである。これらのコンポーネントのそれぞれは既知であり、ここではさらなる説明を加えない。   FIG. 5b is a block diagram of an exemplary base station (BS) according to the disclosed embodiments. As shown in FIG. 5b, each BS 430 has one or more of the following components. At least one central processing unit (CPU) 431 configured to execute computer program instructions for performing various processes and methods, and random access memory (RAM) 432 for accessing and storing information and computer program instructions. And a read only memory (ROM) 433, a memory 434 for storing data and information, a database 435 for storing tables, lists and other data structures, an I / O device 436, an interface 437, an antenna 438, and the like. Each of these components is known and will not be further described here.

RS440は無線通信システム400においてデータを無線で送受信し、BS430,1つ若しくは複数のRSs440、及び/又は1つ若しくは複数のSSs450への若しくはからの通信を行うように構成され、その多くは当該技術において知られるところの、いずれのタイプの通信デバイスであっても良い。RS440、BS430、1つ若しくは複数のRSs440、1つ若しくは複数のSSs450の間の通信は無線でも良い。或る例示的な実施形態によれば、RS440はRS440がBS430、1つ若しくは複数のRSs440、及び/又は1つ若しくは複数のSSs450と無線通信するブロードキャスト・受信範囲を有する。ブロードキャスト範囲は、電力レベルや場所、障害(物理的、電気的など)によって変化する。   The RS 440 is configured to transmit and receive data wirelessly in the wireless communication system 400 and to communicate to and from the BS 430, one or more RSs 440, and / or one or more SSs 450, many of which are known in the art. Any type of communication device known in the art. Communication between the RS 440, BS 430, one or more RSs 440, one or more SSs 450 may be wireless. According to an exemplary embodiment, RS 440 has a broadcast and reception range in which RS 440 communicates wirelessly with BS 430, one or more RSs 440, and / or one or more SSs 450. The broadcast range varies depending on the power level, location, and failure (physical, electrical, etc.).

図5cは開示された実施形態に従った例示的なRS440のブロック図である。図5cに示すように、各RS440は1つ若しくは複数の次のコンポーネントを有する。各種の処理や方法を実施するためのコンピュータプログラムインストラクションを実行するように構成された少なくとも1つの中央演算処理装置(CPU)441、情報とコンピュータプログラムインストラクションにアクセスし格納するランダムアクセスメモリ(RAM)442とリードオンリーメモリ(ROM)443、データと情報を格納するメモリ444、表、リストやその他のデータ構造を格納するデータベース445と、I/Oデバイス446、インターフェイス447、アンテナ448などである。これらのコンポーネントのそれぞれは既知であり、ここではさらなる説明を加えない。   FIG. 5c is a block diagram of an exemplary RS 440 according to the disclosed embodiments. As shown in FIG. 5c, each RS 440 has one or more of the following components. At least one central processing unit (CPU) 441 configured to execute computer program instructions for performing various processes and methods, and random access memory (RAM) 442 for accessing and storing information and computer program instructions And a read only memory (ROM) 443, a memory 444 for storing data and information, a database 445 for storing tables, lists and other data structures, an I / O device 446, an interface 447, an antenna 448, and the like. Each of these components is known and will not be further described here.

SS450は無線通信システム400においてBS430、及び/又は1つ若しくは複数のRSs440への若しくはからのデータを無線で送受信するように構成されるいずれのタイプの通信デバイスであっても良い。SS450は、例えば、サーバー、クライアント、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットワークコンピュータ、ワークステイション、携帯情報端末(Personal digital assistants: PDA)、タブレットPC,スキャナー、テレフォニーデバイス、ページャー、カメラ、音楽機器、などである。また、SS450は中心的及び/若しくは分配的な通信手段によって通信するように構成された無線センサーネットワークにおける1つ若しくは複数の無線センサーを含んでいても良い。1つの例示的な実施形態によれば、SS450は携帯型コンピュータである。また、他の1つの例示的な実施形態によれば、SS450はバス、列車、飛行機、船、自動車などの移動環境下で作動する固定されたコンピュータとすることもできる。   SS 450 may be any type of communication device configured to wirelessly transmit and receive data to and from BS 430 and / or one or more RSs 440 in wireless communication system 400. SS450 is, for example, server, client, desktop computer, laptop computer, network computer, workstation, personal digital assistant (PDA), tablet PC, scanner, telephony device, pager, camera, music equipment, etc. is there. The SS 450 may also include one or more wireless sensors in a wireless sensor network configured to communicate via central and / or distributed communication means. According to one exemplary embodiment, SS450 is a portable computer. In addition, according to another exemplary embodiment, the SS450 may be a fixed computer that operates in a mobile environment such as a bus, train, airplane, ship, car, etc.

図5dは開示された実施形態に従った例示的なSS450のブロック図である。図5dに示すように、各SS450は1つ若しくは複数の次のコンポーネントを有する。各種の処理や方法を実施するためのコンピュータプログラムインストラクションを実行するように構成された少なくとも1つの中央演算処理装置(CPU)451、情報とコンピュータプログラムインストラクションにアクセスし格納するランダムアクセスメモリ(RAM)452とリードオンリーメモリ(ROM)453、データと情報を格納するメモリ454、表、リストやその他のデータ構造を格納するデータベース455と、I/Oデバイス456、インターフェイス457、アンテナ458などである。これらのコンポーネントのそれぞれは既知であり、ここではさらなる説明を加えない。   FIG. 5d is a block diagram of an exemplary SS 450 according to the disclosed embodiments. As shown in FIG. 5d, each SS 450 has one or more of the following components. At least one central processing unit (CPU) 451 configured to execute computer program instructions for performing various processes and methods, random access memory (RAM) 452 for accessing and storing information and computer program instructions And a read only memory (ROM) 453, a memory 454 for storing data and information, a database 455 for storing tables, lists and other data structures, an I / O device 456, an interface 457, an antenna 458, and the like. Each of these components is known and will not be further described here.

さらに、無線通信システム400における各ノード(例えば、BS430、RSs440a、440b、440c、SSs450a、450b、450c、450d)は、ここで"中継再送信タイマ"と称する1つ若しくは複数のタイマを有する。1つの例示的な実施形態において、中継再送信タイマはデータのライフタイム値を反映する。1つ若しくは複数の中継再送信タイマのそれぞれは、ハードウエア及び/又はソフトウエアのどのような組み合わせでも良い。さらに、1つ若しくは複数の中継再送信タイマのそれぞれは、中継再送信タイマがそれによってデータの送信に相関するところの機構を具備する。すなわち、各中継再送信タイマは、具体的な送信先ノード(例えば、SS450a、SS450b、SS450c、SS450dなど)への決定された往復時間を基にセットされる。   Further, each node (eg, BS 430, RSs 440a, 440b, 440c, SSs 450a, 450b, 450c, 450d) in the wireless communication system 400 has one or more timers, referred to herein as “relay retransmission timers”. In one exemplary embodiment, the relay retransmission timer reflects the lifetime value of the data. Each of the one or more relay retransmission timers may be any combination of hardware and / or software. Further, each of the one or more relay retransmission timers includes a mechanism by which the relay retransmission timer is correlated with the transmission of data. That is, each relay retransmission timer is set based on a determined round-trip time to a specific destination node (for example, SS450a, SS450b, SS450c, SS450d, etc.).

例えば、RS440a用の中継再送信タイマは、RS440a、RS440b、RS440c及びSS450aを含む往復の送信パスの合計送信時間を考慮した時間にセットされる。同様に、RS440b用の中継再送信タイマは、RS440b、RS440c、及びSS450aを含む往復の送信パスの合計送信時間を考慮した時間にセットされ、RS440c用の中継再送信タイマは、RS440c及びSS450aを含む往復の送信パスの合計送信時間を考慮した時間にセットされる。さらに、往復の送信時間に加えて、合計送信時間には、例えば、データ処理、送信ノードと受信ノードの遷移ギャップ、追加のローカル再送信時間などのタイミングオフセットのような1つ若しくは複数のタイミングオフセットも含まれる。1つの例示的な実施形態において、合計送信時間Ttotalは次の式より定義される。
式1
Ttotal=Tround_trip+Δt
ここで、Tround_tripは、送信ノードと送信先ノードの間の往復送信時間であり、Δtは1つ若しくは複数のタイミングオフセットを含む。
For example, the relay retransmission timer for RS 440a is set to a time that takes into account the total transmission time of a round-trip transmission path including RS 440a, RS 440b, RS 440c, and SS 450a. Similarly, the relay retransmission timer for RS 440b is set to a time that takes into account the total transmission time of the round-trip transmission path including RS 440b, RS 440c, and SS 450a, and the relay retransmission timer for RS 440c includes RS 440c and SS 450a. It is set to a time that takes into account the total transmission time of the round trip transmission path. Furthermore, in addition to the round trip transmission time, the total transmission time may include one or more timing offsets such as, for example, data processing, transition gaps between the transmitting and receiving nodes, additional local retransmission times, Is also included. In one exemplary embodiment, the total transmission time Ttotal is defined by the following equation:
Formula 1
Ttotal = Tround_trip + Δt
Here, Round_trip is a round trip transmission time between the transmission node and the transmission destination node, and Δt includes one or a plurality of timing offsets.

1つの例示的な実施形態によれば、各中継再送信タイマに関連した値が接続確立中に決定され、中継再送信タイマの値を相応してセットすることができる。他の実施形態によれば、1つ若しくは複数の送信条件が最初に決定されたとき、および/または1つ若しくは複数の送信条件が変化したとき、各中継再送信タイマに関連した値がネットワークに入っている間に決定される。例えば、RS440cの無線通信システム400の如きネットワークへの加入に際して、RS440cの1つ若しくは複数の中継再送信タイマと関連するコンポーネント値(例えば、Tround_trip、Δtなど)が決定され、1つ若しくは複数の中継再送信タイマの合計値(例えば、Ttotalなど)が決定される。   According to one exemplary embodiment, the value associated with each relay retransmission timer is determined during connection establishment, and the value of the relay retransmission timer can be set accordingly. According to other embodiments, when one or more transmission conditions are initially determined and / or when one or more transmission conditions change, a value associated with each relay retransmission timer is transmitted to the network. It is decided while entering. For example, upon joining a network such as the RS 440c wireless communication system 400, component values (eg, Round_trip, Δt, etc.) associated with one or more relay retransmission timers of the RS 440c are determined, and one or more relays are determined. A total value (for example, Ttotal) of the retransmission timer is determined.

ここで開示される例示的なシステムと方法において、3つのARQモードがある。最初のARQモードはここではエンドツウエンド(end to end)モードと呼ばれている。すなわち、ARQ送信制御機構は送信パスの一端(例えばBS430やSS450)から同じ送信パスの他の一端(例えばSS450やBS430)に作動する。第2のARQモードはここではツウセグメント(two-segment)ARQモードと呼ばれている。ツウセグメントARQモードは、ARQ送信制御機構が、BS430とアクセスRS440(すなわち、送信パスでRS440がSS450となる)の間のリンクである"中継リンク"と、アクセスRS440とサービス対象であるSS450の間のリンクである"アクセスリンク"の間で作動するものである。第3のARQモードはここでホップバイホップ(hop by hop)ARQと称されている。ホップバイホップARQ送信制御機構は送信パス中の隣接した2つのノード間で作動するものである。例えば、図4に示すように、ホップバイホップARQは、BS430とRS440aの間、RS440aとRS440bの間、RS440bとRS440cの間、RS440cとSS450の間で作動する。   In the exemplary system and method disclosed herein, there are three ARQ modes. The first ARQ mode is referred to herein as an end-to-end mode. That is, the ARQ transmission control mechanism operates from one end of the transmission path (for example, BS 430 or SS 450) to the other end (for example, SS 450 or BS 430) of the same transmission path. The second ARQ mode is referred to herein as a two-segment ARQ mode. In the toe segment ARQ mode, the ARQ transmission control mechanism operates between the “relay link” that is a link between the BS 430 and the access RS 440 (that is, the RS 440 becomes the SS 450 in the transmission path) and the access RS 440 and the service target SS 450. It operates between "access links" which are links. The third ARQ mode is referred to herein as hop by hop ARQ. The hop-by-hop ARQ transmission control mechanism operates between two adjacent nodes in the transmission path. For example, as shown in FIG. 4, hop-by-hop ARQ operates between BS 430 and RS 440a, between RS 440a and RS 440b, between RS 440b and RS 440c, and between RS 440c and SS 450.

いくつかの実施形態において、ツウセグメントARQモードは、トンネルベースと非トンネルべースの転送に応用可能である。ホップバイホップARQは非トンネルべースの転送に応用可能であり、RS440が分配された資源割り当てを用いて作動するときに、支持されるようにすることができる。或るARQモードについてのRS440の構造検出は、RS440のネットワーク接続中に実行される。   In some embodiments, the toe segment ARQ mode is applicable to tunnel-based and non-tunnel-based transfers. Hop-by-hop ARQ is applicable to non-tunnel-based forwarding and can be supported when RS 440 operates with distributed resource allocation. RS440 structure detection for a certain ARQ mode is performed during RS440 network connection.

図6は開示された実施形態に従った、例示的な無線通信システム400の如き、無線通信システムにおけるデータ処理の例示的なフローチャート600を示す。特に、図6は上位のRS440若しくはBS430から受信し下位RS440若しくはSS450に送信したパケットデータのRS440による処理を説明する図である。用語の"下位"と"上位"は、1つのノードの他のノードへの関係位置を説明するために使用される。下位ノードは、議論されているノードと受信ノードSS450の間のダウンリンクの流れで位置付けられたものである。上位ノードは、議論されているノードとBS430の間のアップリンクの流れで位置付けられたものである。   FIG. 6 shows an exemplary flowchart 600 of data processing in a wireless communication system, such as exemplary wireless communication system 400, in accordance with the disclosed embodiments. In particular, FIG. 6 is a diagram for explaining processing by the RS440 of packet data received from the upper RS440 or BS430 and transmitted to the lower RS440 or SS450. The terms “lower” and “upper” are used to describe the relative position of one node to another node. The subordinate nodes are those positioned in the downlink flow between the node under discussion and the receiving node SS450. The upper node is the one positioned in the uplink flow between the node being discussed and the BS 430.

図6に示すように、RS440はBS430か上位RS440からパケットデータを受信する(手順605)。受信されたパケットデータ中のパケットデータヘッダー情報及び/又は別個に送信されたMAP情報エレメント(IE)を含む制御情報を用いて、RS440は受信したパケットデータを下位のRS440若しくはSS450に転送するかを決定する(手順610)。もしパケットデータが下位のRS440若しくはSS450に転送されない場合(手順610でNo)、RS440は指定されたパケットデータを処理し放棄する(手順620)。1つの例示的な実施形態によれば、示されたパケットデータは受信されたデータパケットに含まれたパケットデータとされる。それに代えて、或いは追加して、示されたパケットデータは先に送られたデータ若しくは続いたデータパケットである。   As shown in FIG. 6, the RS 440 receives packet data from the BS 430 or the upper RS 440 (procedure 605). Using the control information including the packet data header information in the received packet data and / or the separately transmitted MAP information element (IE), the RS 440 determines whether to forward the received packet data to the lower RS 440 or SS 450. Determine (procedure 610). If the packet data is not transferred to the lower RS 440 or SS 450 (No in step 610), the RS 440 processes and discards the designated packet data (step 620). According to one exemplary embodiment, the indicated packet data is packet data included in a received data packet. Alternatively or additionally, the packet data shown is the previously sent data or the subsequent data packet.

しかしながら、もしパケットデータが下位のRS440若しくはSS450に転送されるとき(手順610でYes)、RS440は受信したデータが1つ若しくは複数の再送信データパケットを含むか否かを決定する(手順615)。再送信されたデータパケットは、先にRS440に送信されているが、送信失敗やエラーにより再送信が必要となったデータパケットである。再送信されたパケットデータは新規データを含むデータパケットに含まれることがあり、或いは再送信されたデータのみからなるデータパケットで送信され得る。1つの例示的な実施形態によれば、再送信されたパケットデータは先にRS440によって受信されたデータのインディケータ若しくは識別子(アイデンティファイヤ)であり、RS440のバッファに格納される。RS440は例えばBS430若しくは上位RS440である制御局によって先に送られた資源割り当て情報を使用して、パケットデータが送信のものか再送信のものかを決定する。ここで、パケットデータ中の1つのデータパケットが再送信データであるとき、RS440は受信したデータが再送信データを含むものと決定する。   However, if the packet data is transferred to the lower RS 440 or SS 450 (Yes in step 610), the RS 440 determines whether the received data includes one or more retransmission data packets (step 615). . The retransmitted data packet has been previously transmitted to the RS 440, but is a data packet that needs to be retransmitted due to a transmission failure or error. The retransmitted packet data may be included in a data packet that includes new data, or may be transmitted in a data packet that consists solely of retransmitted data. According to one exemplary embodiment, the retransmitted packet data is an indicator or identifier (identifier) of data previously received by the RS 440 and stored in the RS 440 buffer. The RS 440 determines, for example, whether the packet data is to be transmitted or retransmitted using the resource allocation information previously sent by the control station which is the BS 430 or the higher level RS 440. Here, when one data packet in the packet data is retransmission data, the RS 440 determines that the received data includes retransmission data.

もしRS440は受信したデータが1つ若しくは複数の再送信データを含むものと決定したとき(手順615でYes)、RS440は示されたパケットデータを、受信したデータにおけるどのような新規データパケットと共に、下位のRS440若しくSS450は再送信する(手順625)。1つの例示的な実施形態によれば、RS440はそのバッファから再送信すべきパケットデータを取り込み、そのパケットデータをデータ再送信用に割り当てられた資源を用いて再送信する。もしパケットデータが再送信データであるとき、RS440は下位のBS430若しくはRS440からの制御データのみを受信する。すなわち、受信データはトラフィック及び/又はアプリケーションデータのみを含み、ユーザーデータを含まない。もしパケットデータが再送信データを含まない場合(手順615でNo)、RS440は、制御情報及び/又はユーザーデータを含む受信されたパケットデータを飼いのRS440若しくはSS450に送信する(手順630)。   If the RS 440 determines that the received data includes one or more retransmission data (Yes in step 615), the RS 440 uses the indicated packet data along with any new data packets in the received data, The lower RS440 or SS450 retransmits (procedure 625). According to one exemplary embodiment, RS 440 takes the packet data to be retransmitted from its buffer and retransmits the packet data using resources allocated for data retransmission trust. If the packet data is retransmission data, the RS 440 receives only control data from the lower BS 430 or RS 440. That is, the received data includes only traffic and / or application data and does not include user data. If the packet data does not include retransmission data (No in step 615), the RS 440 transmits the received packet data including control information and / or user data to the local RS 440 or SS 450 (step 630).

図6には示していないが、もしRS440が中継再送信タイマを具備するとき、送信(手順630)及び/又は再送信(手順625)により、RS440は、RS440とデータにより識別される送信先ノードの間で、合計往復送信時間Ttotalを反映した値を用いて中継再送信タイマをセットする。   Although not shown in FIG. 6, if RS 440 has a relay retransmission timer, RS 440 will be identified by RS 440 and data by transmission (procedure 630) and / or retransmission (procedure 625). The relay retransmission timer is set using a value reflecting the total round-trip transmission time Ttotal.

図7は開示された実施形態に従った、例示的な無線通信システム400の如き、無線通信システムでのデータ処理についての例示的なフローチャート700である。詳しくは、図7は、上位のRS440やBS430への送信のために、RS440によって下位のRS440若しくはSS450から受信されたACK、NACK、及び/又はRACKインディケータの処理を説明するものである。   FIG. 7 is an exemplary flowchart 700 for data processing in a wireless communication system, such as exemplary wireless communication system 400, in accordance with disclosed embodiments. Specifically, FIG. 7 illustrates the processing of an ACK, NACK, and / or RACK indicator received by the RS 440 from the lower RS 440 or SS 450 for transmission to the upper RS 440 or BS 430.

図7に示すように、RS440は下位のRS440若しくはSS450からインディケータを受信する(手順705)。もし下位のRS440からインディケータが受信されたとき、そのインディケータはACK若しくはNACKインディケータ、および1つ若しくは複数のRACKインディケータを含むことができる。或いは、インディケータはACK若しくはNACKインディケータのみを含んでいても良い。さらに他の例として、インディケータは1つ若しくは複数のRACKインディケータのみを含んでいても良い。ここで用いられるように、1つ若しくは複数のRACKインディケータは、上位のBS430若しくはRS440からRS440によって無事に受信され下位のRS440若しくはSS450に送信されたパケットデータを区別するように使用される。例えば、BS430は8パケットのデータ(即ち、データパケット1−8)を送ったが、RS440は6パケットのデータしか受け取らない(例えば、データパケット1、3、4、5、6、および8)とき、RACKインディケータはどの8パケットのデータが無事に受信されたか(例えば、データパケット1、3、4、5、6、及び8)、及び/又はどの8パケットのデータが無事ではなく受信されたか(例えば、データパケット2及び7)を区別するのに使用される。RS440によって無事に受信されたパケットデータの区別は直接若しくは間接に行われる。すなわち、ACK、NACK、及び/又はRACKインディケータは、例えば、受信した及び/又は受信していないパケットデータを直接区別することで、或いは無事に受信したパケットデータの識別がつくような情報を間接的に提供することで、受信したパケットデータを識別できる。   As shown in FIG. 7, the RS 440 receives the indicator from the lower RS 440 or SS 450 (procedure 705). If an indicator is received from a subordinate RS 440, the indicator may include an ACK or NACK indicator and one or more RACK indicators. Alternatively, the indicator may include only an ACK or NACK indicator. As yet another example, the indicator may include only one or more RACK indicators. As used herein, one or more RACK indicators are used to distinguish packet data that has been successfully received by the RS 440 from the upper BS 430 or RS 440 and transmitted to the lower RS 440 or SS 450. For example, when BS 430 sent 8 packets of data (ie, data packets 1-8), but RS 440 receives only 6 packets of data (eg, data packets 1, 3, 4, 5, 6, and 8). The RACK indicator has received which 8 packets of data have been successfully received (eg, data packets 1, 3, 4, 5, 6, and 8) and / or which 8 packets of data have been successfully received ( For example, it is used to distinguish data packets 2 and 7). The packet data successfully received by the RS 440 is distinguished directly or indirectly. That is, the ACK, NACK, and / or RACK indicator can indirectly identify information that can identify received packet data, for example, by directly distinguishing received and / or unreceived packet data. The received packet data can be identified.

ACK、NACK、及び/又はRACKインディケータを受信した後、RS440はACK、NACK、及び/又はRACKインディケータに含まれる情報をバッファ状態情報と比較する(手順710)。1つの例示的な実施形態によれば、RS440はACK、NACK、及び/又はRACKインディケータ情報をバッファ情報と比較し、送信先ノードに受信されたパケットデータを識別する。比較に基づき、RS440は、RACKインディケータが必要かを決定する(手順715)。もしRACKインディケータが必要でないとき(手順715でNo)、RS440は上位のRS440若しくはBS430に受信したACK、NACK、及び/又はRACKインディケータを送信する。   After receiving the ACK, NACK, and / or RACK indicator, the RS 440 compares the information contained in the ACK, NACK, and / or RACK indicator with the buffer status information (procedure 710). According to one exemplary embodiment, the RS 440 compares the ACK, NACK, and / or RACK indicator information with the buffer information and identifies packet data received at the destination node. Based on the comparison, RS 440 determines whether a RACK indicator is required (procedure 715). If the RACK indicator is not necessary (No in step 715), the RS 440 transmits the received ACK, NACK, and / or RACK indicator to the upper RS 440 or BS 430.

もしRACKインディケータが必要とされるとき(手順715でYes)、RS440は受信したインディケータを修正してRACKインディケータを含ませる(手順720)。例えば、RS440は受信したインディケータにRACKインディケータを含ませる。RS440はACK、NACK、及び/又はRACKインディケータと含まれたRACKインディケータとを上位のRS440若しくはBS430に送信することができる(手順725)。代わりに若しくは追加して、RS440はヘッダ情報を修正して、上位のBS430若しくはRS440からRS440によって無事に受信され下位のRS440若しくはSS450に送信されたパケットデータを識別する。   If a RACK indicator is needed (Yes in step 715), the RS 440 modifies the received indicator to include the RACK indicator (step 720). For example, the RS 440 includes a RACK indicator in the received indicator. The RS 440 may transmit the ACK, NACK, and / or RACK indicator and the included RACK indicator to the upper RS 440 or BS 430 (procedure 725). Alternatively or additionally, the RS 440 modifies the header information to identify packet data successfully received by the RS 440 from the higher BS 430 or RS 440 and transmitted to the lower RS 440 or SS 450.

図8は、開示された実施形態に従った、例示的な無線通信システム400の如き、無線通信システムでのデータ処理についての例示的なフローチャート800である。詳しくは、図8は、関連した中継再送信タイマの期限切れの前にACK、NACK、及び/又はRACKインディケータがRS440に受信されないとき、RS440によるRACKインディケータの生成を説明するものである。   FIG. 8 is an exemplary flowchart 800 for data processing in a wireless communication system, such as exemplary wireless communication system 400, in accordance with the disclosed embodiments. Specifically, FIG. 8 illustrates generation of a RACK indicator by RS 440 when an ACK, NACK, and / or RACK indicator is not received by RS 440 before the associated relay retransmission timer expires.

図8に示すように、もしRS440がACK、NACK、及び/又はRACKインディケータを受信する前に、中継再送信タイマの期限が切れたならば(手順805)、RS440は自動的にRACKインディケータを生成し、生成したRACKインディケータを上位のRS440若しくはBS430に送信する(手順810)。RS440が下位のRS440若しくはSS450からACK、NACK、及び/又はRACKインディケータを受信することなく、自動的にRACKインディケータを生成するとき、生成されたインディケータは、ACK若しくはNACKインディケータを含まないものとすることができる。代わりに、生成されたインディケータは、そのRS440のためのRACK情報だけを含むようにする。   As shown in FIG. 8, if the relay retransmission timer expires before RS 440 receives an ACK, NACK, and / or RACK indicator (procedure 805), RS 440 automatically generates a RACK indicator. Then, the generated RACK indicator is transmitted to the upper RS 440 or BS 430 (procedure 810). When RS440 automatically generates RACK indicator without receiving ACK, NACK and / or RACK indicator from lower RS440 or SS450, the generated indicator shall not include ACK or NACK indicator. Can do. Instead, the generated indicator includes only RACK information for that RS 440.

図9は、ある開示の実施形態と一致する送信制御機構の一実施形態である信号図900を示す。具体的には、図9は、ACK若しくはNACKインディケータと共に構成されたRACKインディケータを含む実行例を示す。図9の実行例において、開示の中継再送信タイマは、ダウンリンク送信パスにおけるノードからACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータを受信する前に、タイムアウトすることはない。図9に示すような信号機構を用いるシステムにおいて、資源の割り当ては、分配した資源の割り当て若しくは中心的な資源の割り当てを用いて行う。   FIG. 9 illustrates a signal diagram 900 that is one embodiment of a transmission control mechanism consistent with certain disclosed embodiments. Specifically, FIG. 9 shows an example implementation that includes a RACK indicator configured with an ACK or NACK indicator. In the example implementation of FIG. 9, the disclosed relay retransmission timer does not time out before receiving an ACK, NACK and / or RACK indicator from a node in the downlink transmission path. In a system using a signal mechanism as shown in FIG. 9, resource allocation is performed using distributed resource allocation or central resource allocation.

図9に示すように、BS430は、設定された送信パス、例えば、RS440a、RS440b、RS440c及びSS450aにおける全てのノードに対して制御情報を送信して、資源の割り当て(即ち、中心的な資源の割り当て)を行う。資源の割り当てが完了した後、BS430は、例えば、RS440a、RS440b及びRS440cのひとつ若しくは複数の中間ノードを介してパケットデータを送信先ノード、例えば、SS450aに送る。さらに、BS430は、その送ったパケットデータのコピーをバッファに格納する。図9の例おいて、パケットデータは8つのデータパケットからなる(即ち、Data(8))。   As shown in FIG. 9, the BS 430 transmits control information to all nodes in a set transmission path, for example, RS 440a, RS 440b, RS 440c, and SS 450a, and allocates resources (ie, a central resource). Assignment). After the resource allocation is completed, the BS 430 sends the packet data to the destination node, for example, SS 450a, via one or more intermediate nodes of the RS 440a, RS 440b, and RS 440c, for example. Further, BS 430 stores a copy of the transmitted packet data in a buffer. In the example of FIG. 9, the packet data is composed of eight data packets (that is, Data (8)).

RS440aは、8パケットのデータを無事に受信し、パケットデータのコピーをバッファに格納し、そのパケットデータをRS440bに送る。パケットデータをRS440bに送信するのと同時に、一実施形態において、RS440aは中継再送信タイマTを設定する。上述のように、各RS440aに用いられる中継再送タイマは、RS440と送信先ノード(例えば、SS450a)の間の合計往復時間に反映する値に設定される。 The RS 440a successfully receives the data of 8 packets, stores a copy of the packet data in the buffer, and sends the packet data to the RS 440b. At the same time that transmits the packet data to RS440b, in one embodiment, RS440a sets the relay retransmission timer T 1. As described above, the relay retransmission timer used for each RS 440a is set to a value that reflects the total round trip time between the RS 440 and the transmission destination node (for example, SS 450a).

RS440aからRS440bへ送信される間で、2パケットのデータは転化、干渉、エラーなどによって失われることがあり、RS440bは6パケットのデータのみを受信することになる。RS440bは、6パケットのデータをRS440cに送信し、送信されたパッケトデータのコピーをバッファに格納する。一実施形態において、RS440bは中継再送信タイマTを設定することができる。同様に、RS440cは、6パケットのデータを受信し、その6パケットのデータをSS450aに送信する。さらに、RS440cは送信されたパケットデータのコピーを格納し、また、適用可能な場合、中継再送信タイマTを設定する。しかしながら、RS440cとSS450aの間で、他の3パケットのデータが失われると、SS450aは3パケットのデータのみを無事に受信することになる。 While being transmitted from RS 440a to RS 440b, two packets of data may be lost due to conversion, interference, errors, etc., and RS 440b will receive only six packets of data. The RS 440b transmits 6 packet data to the RS 440c, and stores a copy of the transmitted packet data in a buffer. In one embodiment, RS440b can set the relay retransmission timer T 2. Similarly, the RS 440c receives 6 packets of data and transmits the 6 packets of data to the SS 450a. Furthermore, RS440c stores a copy of the transmitted packet data, and if applicable, set the relay retransmission timer T 3. However, if the other three packets of data are lost between the RS 440c and the SS 450a, the SS 450a can safely receive only the three packets of data.

SS450aは、3パケットのデータを受信すると、アップリンク送信パスに沿ってACKインディケータをBS430に送る。図9に示すように、RS440cは、中継再送信タイマTがタイムアウトする前にACKインディケータを受信する。さらに、上述の図6に関する説明のように、RS440cはACKインディケータと共に構成された情報と前もってバッファに格納されたデータを比較することができる。RS440cは、その比較に基づき、RACKインディケータを生成し、ACKインディケータと共にRACKインディケータを構成し、ACK及びRACKインディケータを上位ノードであるRS440bに転送する。RS440bは、中継再送信タイマTがタイムアウトする前にACK及び構成されたRACKインディケータを受信し、受信したACK及び/若しくはRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。その比較に基づき、RS440bはACK及びRACKインディケータと共に独自のRACKインディケータを構成して、RS440bが無事に受信したデータパケットを判別する。RS440bは、ACK及び2つのRACインディケータをRS440aに転送する。同様に、RS440aは、中継再送信タイマTがタイムアウトする前にACK及び2つのRACKインディケータを受信し、ACKおよびRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440aは、その比較に基づき、独自のRACKインディケータを構成し、ACK及び3つのRACKインディケータをBS430に転送する。 When the SS 450a receives the data of 3 packets, the SS 450a sends an ACK indicator to the BS 430 along the uplink transmission path. As shown in FIG. 9, RS440c receives the ACK indicator before the relay retransmission timer T 3 times out. Furthermore, as described above with respect to FIG. 6, RS 440c can compare the information configured with the ACK indicator with the data previously stored in the buffer. Based on the comparison, the RS 440c generates a RACK indicator, configures a RACK indicator together with the ACK indicator, and transfers the ACK and RACK indicator to the RS 440b, which is an upper node. RS440b a relay retransmission timer T 2 receives the ACK and configured RACK indicator before the time-out, comparing the data stored in advance buffer information included in the received ACK and / or RACK indicators. Based on the comparison, the RS 440b configures its own RACK indicator together with the ACK and RACK indicators, and determines the data packet received successfully by the RS 440b. RS 440b forwards the ACK and two RAC indicators to RS 440a. Similarly, RS440a the relay retransmission timer T 1 is receiving the ACK and two RACK indicators before the time-out, to compare the information that is previously stored in the buffer data included in the ACK and RACK indicators. Based on the comparison, RS 440a configures its own RACK indicator and forwards the ACK and the three RACK indicators to BS 430.

BS430は、ACK及び/若しくはRACKインディケータを受信すると、ACK及び/若しくはRACKインディケータをデコードして、送信パスの各ノード間におけるパケットデータの送信状態を判断する。BS430は、デコードに基づき、SS450aが無事に受信したパケットデータをバッファから一掃する。BS430は、SS450aに送信する新しいパケットデータを用意し、送信パスに沿って資源の再割り当てを行う。中心的な資源の割り当てを用いる場合において、BS430は、RS440a、RS440b及びRS440cの夫々と通信して、各RS440がアップリンク方向での最も直接的なノード(即ち、上位ノード)から正しいデータを受信することができるように配置された再送信のデータに用いる資源を決定し、割り当てを行う。分配された資源の割り当てを用いる場合、送信パスに沿った各ノード(例えば、BS430及びRS440)は、配置された再送信のデータに用いる資源を決定し、割り当てを行う。図9の例において(配置された資源の割り当て)、BS430は第一のホップ若しくはセグメント(即ち、BS430とRS440aの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−8)にゼロ(0)資源を割り当て、新しいデータ送信に3'資源を割り当てる。また、BS430は、第二のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440aとRS440bの間)におけるデータ再送信(合計−RACKed=8−6)に2資源を割り当て、新しいデータ送信に3'資源を割り当てる。BS430は、第三のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440bとRS440cの間)におけるデータ再送信(合計−RACKed=8−6)に2資源を割り当て、新しいデータ送信に3'資源を割り当てる。さらに、BS430は、第四のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440cとSS450aの間)におけるデータ再送信(合計−RACKed=8−3)に5資源を割り当て、新しいデータ送信に3'資源を割り当てる。一度、資源の再割り当てが行われると、BS430は3'の新しいデータパケットをRS440aに送る。   When the BS 430 receives the ACK and / or RACK indicator, the BS 430 decodes the ACK and / or RACK indicator and determines the transmission state of the packet data between the nodes in the transmission path. Based on the decoding, the BS 430 wipes out the packet data successfully received by the SS 450a from the buffer. The BS 430 prepares new packet data to be transmitted to the SS 450a, and reallocates resources along the transmission path. In the case of using central resource allocation, BS 430 communicates with each of RS 440a, RS 440b, and RS 440c, and each RS 440 receives the correct data from the most direct node in the uplink direction (ie, the upper node). Resources to be used for retransmission data arranged to be able to be determined and assigned. When using distributed resource allocation, each node (eg, BS 430 and RS 440) along the transmission path determines and allocates resources to be used for the re-transmission data arranged. In the example of FIG. 9 (allocated resource allocation), BS 430 is zero (0 in data retransmissions (total −RACKed = 8−8)) along the first hop or segment (ie, between BS 430 and RS 440a). ) Allocate resources and allocate 3 'resources for new data transmissions. BS 430 also allocates 2 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-6) in the second hop or segment (ie, between RS 440a and RS 440b) and 3 'resources for new data transmissions. BS 430 allocates 2 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-6) in the third hop or segment (ie, between RS 440b and RS 440c) and 3 ′ resources for new data transmissions. In addition, BS 430 allocates 5 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-3) in the fourth hop or segment (ie, between RS 440c and SS 450a) and 3 ′ resources for new data transmissions. Once the resource reallocation is done, BS 430 sends a 3 ′ new data packet to RS 440a.

RS440aは、RS440aとRS440bの間で失われた2つのデータパケットをバッファから取り出し、RS440bに送信するために2つの再送信データパケットを新しいデータに追加し、Data(2+3')とする。RS440bは、Data(2+3')を受信し、Data(2+3')をRS440cに送信し、新しいデータData(3')をバッファに格納する。同様に、RS440cは、Data(2+3')を受信し、RS440cとSS450aの間で失われた3つのデータパケットをバッファから取り出し、受信したデータ、即ち、Data(2+3')に3つの再送信データパケットを追加し、Data(5+3')とする。次いで、RS440cは、Data(5+3')をSS450aに送信し、新しいデータData(3')のコピーを消去用バッファに格納する。SS450aは、新しいデータ及び再送信データ(即ち、Data(5+3'))の両方を受信し、ACKインディケータをRS440c、RS440b及びRS440aを介してBS430に送信する。送信されたACKインディケータは、8パケットのデータ(即ち、ACK(5+3'))の受信の受領を示す。このとき、8パケットのデータのうち、3パケットは新しいデータであり5パケットは再送信されたデータである。BS430は、ACKインディケータを受信すると、新しいデータと古いデータの両方をバッファから一掃する。   RS 440a retrieves two data packets lost between RS 440a and RS 440b from the buffer, adds two retransmission data packets to the new data for transmission to RS 440b, and makes Data (2 + 3 ′). The RS 440b receives Data (2 + 3 ′), transmits Data (2 + 3 ′) to the RS 440c, and stores new data Data (3 ′) in the buffer. Similarly, RS 440c receives Data (2 + 3 ′), retrieves the three lost data packets between RS 440c and SS 450a from the buffer and adds 3 to the received data, ie, Data (2 + 3 ′). Two retransmitted data packets are added to make Data (5 + 3 ′). Next, the RS 440c transmits Data (5 + 3 ′) to the SS 450a, and stores a copy of the new data Data (3 ′) in the erasure buffer. SS 450a receives both new data and retransmission data (ie, Data (5 + 3 ′)) and sends an ACK indicator to BS 430 via RS 440c, RS 440b and RS 440a. The transmitted ACK indicator indicates receipt of reception of 8 packets of data (ie, ACK (5 + 3 ′)). At this time, of the 8 packet data, 3 packets are new data and 5 packets are retransmitted data. When BS 430 receives the ACK indicator, it cleans both new and old data from the buffer.

図9では、SS450aからACKインディケータを送信する場合を例示しているが、SS450aは代わりにNACKインディケータを送ることもできる。いずれの場合でも、誤りの検知および訂正は上述のように行われる。さらに、信号図900は、シングル送信パスにおいて3つのRS440を用いる実施形態の実行例を示しているが、送信パスにおけるRS440の数は図示の数より多くても少なくてもよい。また、図9は新しいデータの送信中に中継再送信タイマを使用する場合を例示しているが、中継再送信タイマはデータの再送信中にも使用することもできる。   Although FIG. 9 illustrates the case where an ACK indicator is transmitted from the SS 450a, the SS 450a can also transmit a NACK indicator instead. In either case, error detection and correction is performed as described above. Further, although the signal diagram 900 shows an example implementation of using three RSs 440 in a single transmission path, the number of RSs 440 in the transmission path may be greater or less than the number shown. FIG. 9 illustrates the case where the relay retransmission timer is used during transmission of new data. However, the relay retransmission timer can also be used during data retransmission.

図10は、ある開示の実施形態と一致する送信制御機構の一実施形態である信号図1000を示す。具体的には、図10は、送信パスにおける下位ノードからACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータを受信することなくRS440中継再送信タイマがタイムアウトする場合を例示する。   FIG. 10 shows a signal diagram 1000 that is one embodiment of a transmission control mechanism consistent with certain disclosed embodiments. Specifically, FIG. 10 illustrates a case where the RS440 relay retransmission timer times out without receiving an ACK, NACK and / or RACK indicator from a lower node in the transmission path.

図10に示すシグナル機構を用いるシステムでは、分配された資源の割り当て若しくは中心的な資源の割り当てを用いることによって資源の割り当てが行われる。例えば、BS430は、図10に示すように、設定された送信パス、例えば、RS440a、RS440b、RS440c及びSS450aにおける全てのノードに対して制御情報を送信して、資源の割り当て(即ち、中心的な資源の割り当て)を行う。図示されていないが、資源の割り当ては送信パスにおける上位ノードによって行うこともできる(例えば、分配された資源の割り当て)。   In the system using the signal mechanism shown in FIG. 10, resource allocation is performed by using distributed resource allocation or central resource allocation. For example, the BS 430 transmits control information to all nodes in a set transmission path, for example, RS 440a, RS 440b, RS 440c, and SS 450a, as shown in FIG. Resource allocation). Although not shown, resource allocation can also be performed by an upper node in the transmission path (eg, allocated resource allocation).

資源の割り当てが完了した後、BS430は、例えば、RS440a、RS440b及びRS440cのひとつ若しくは複数の中間ノードを介してパケットデータを送信先ノード、例えば、SS450aに送る。さらに、BS430は、送ったパケットデータのコピーをバッファに格納する。図10の例において、パケットデータは8つのデータパケットからなる(即ち、Data(8))。RS440aは、8パケットのデータを無事に受信し、そのパケットデータのコピーをバッファに格納し、そのパケットデータをRS440bに送る。パケットデータをRS440bに送信するのと同時に、一実施形態において、RS440aは中継再送信タイマTを設定する。上述のように、各RS440aに用いられる中継再送タイマは、RS440(例えば、RS440a)と送信先ノード(例えば、SS450a)の間の合計往復時間に反映する値に設定される。 After the resource allocation is completed, the BS 430 sends the packet data to the destination node, for example, SS 450a, via one or more intermediate nodes of the RS 440a, RS 440b, and RS 440c, for example. Further, BS 430 stores a copy of the transmitted packet data in a buffer. In the example of FIG. 10, the packet data is composed of eight data packets (that is, Data (8)). RS 440a successfully receives the data of 8 packets, stores a copy of the packet data in a buffer, and sends the packet data to RS 440b. At the same time that transmits the packet data to RS440b, in one embodiment, RS440a sets the relay retransmission timer T 1. As described above, the relay retransmission timer used for each RS 440a is set to a value that reflects the total round trip time between the RS 440 (eg, RS 440a) and the destination node (eg, SS 450a).

RS440aからRS440bへ送信される間で、2パケットのデータは転化、干渉、エラー等によって失われることがあり、RS440bは6パケットのデータのみを受信することになる。RS440bは、6パケットのデータをRS440cに送信し、送信されたデータのコピーをバッファに格納する。一実施形態において、RS440bは中継再送信タイマTを設定する。しかしながら、図10の例では、6パケットのデータはRS440bとRS440cの間で失われることがある。従って、RS440c及びSS450aはデータを受信することができず、何の動作も行うことができない。その結果、RS440c及びSS450aのどちらも、BS430に向かいアップリンク送信パスに沿ってACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータを用意したり、送ったりすることはない。従って、上述の図8に関する説明したように、RS440bの中継再送信タイマTは、RS440c若しくはSS450aの何れかの下位ノードからACN、NACK及び/若しくはRACKインディケータを受信することなく、タイムアウトする。 While being transmitted from RS 440a to RS 440b, two packets of data may be lost due to conversion, interference, errors, etc., and RS 440b will receive only six packets of data. The RS 440b transmits 6 packets of data to the RS 440c, and stores a copy of the transmitted data in a buffer. In one embodiment, RS440b sets the relay retransmission timer T 2. However, in the example of FIG. 10, 6 packets of data may be lost between RS 440b and RS 440c. Therefore, the RS 440c and the SS 450a cannot receive data and cannot perform any operation. As a result, neither RS 440c nor SS 450a prepares or sends ACK, NACK and / or RACK indicators along the uplink transmission path towards BS 430. Therefore, as described with respect to FIG. 8 described above, the relay retransmission timer T 2 of the RS440b is, ACN from any lower nodes of RS440c or SS450a, without receiving the NACK and / or RACK indicators, time out.

一度、中継再送信タイマTがタイムアウトすると、RS440bはアップリンク送信パスに沿ってRACKインディケータを生成し、RS440aに送信する。RS440bが生成したRACKインディケータは、RS440bがRS440aから無事に受信した6パケットのデータを反映することになる。しかしながら、RS440bはACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータの何れも受信していないので、RS440bが生成したRACKインディケータはひとつ若しくは複数のインディケータと共に構成されることはない。RS440aは、中継再送信タイマTがタイムアウトする前にRACKインディケータを受信し、RACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440aは、その比較を基に、独自のRACKインディケータを構成し、2つのRACKインディケータをBS430に転送する。 Once relay retransmission timer T 2 is the time-out, RS440b generates RACK indicator along the uplink transmission path, and transmits the RS440a. The RACK indicator generated by the RS 440b reflects the data of 6 packets that the RS 440b has successfully received from the RS 440a. However, since RS 440b has not received any ACK, NACK and / or RACK indicators, the RACK indicator generated by RS 440b is not configured with one or more indicators. RS440a a relay retransmission timer T 1 is receiving a RACK indicator before the time-out, to compare the information that is previously stored in the buffer data included in the RACK indicator. The RS 440a configures its own RACK indicator based on the comparison, and forwards the two RACK indicators to the BS 430.

BS430は、RACKインディケータを受信すると、RACKインディケータをデコードして、送信パスの各ノード間におけるパケットデータの送信状態を判断する。本実施形態では、BS430は、8データパケットを受信したRS440a及び6データパケットを受信したRS440bを判断することになる。さらに、BS430は、データパケットを受信していないRS440c及びSS450aも判断することになる。従って、デコードに基づき、BS430は、いずれのデータもバッファから一掃せず、新しいデータも送らないことを認識する。代わりに、送信パスに沿った資源は再割り当てされ、失われたパケットデータは再送信される。幾つかの場合において、BS430は、RS440a、RS440b及びRS440cの夫々と通信することにより、送信パスに沿って資源を再送信して、各RS440がアップリンク方向での最も直接的なノード(即ち、中心的な資源の割り当て)から正しいデータを受信することができるように、配置された再送信のデータを決定する。他の場合において、送信パスに沿った各ノードは、送信パスにおける各ノードと次のノードの間に資源の再割り当てを行うことを決定する(即ち、分配された資源の割り当て)。   When the BS 430 receives the RACK indicator, the BS 430 decodes the RACK indicator and determines the transmission state of the packet data between the nodes in the transmission path. In the present embodiment, the BS 430 determines the RS 440a that has received 8 data packets and the RS 440b that has received 6 data packets. Furthermore, the BS 430 also determines the RS 440c and the SS 450a that have not received the data packet. Thus, based on the decoding, BS 430 recognizes that no data is cleared from the buffer and no new data is sent. Instead, resources along the transmission path are reallocated and lost packet data is retransmitted. In some cases, BS 430 retransmits resources along the transmission path by communicating with each of RS 440a, RS 440b, and RS 440c so that each RS 440 is the most direct node in the uplink direction (ie, The arranged retransmission data is determined so that correct data can be received from the central resource allocation). In other cases, each node along the transmission path decides to reallocate resources between each node in the transmission path and the next node (ie, allocation of distributed resources).

図10の例において、BS430は第一のホップ若しくはセグメント(即ち、BS430とRS440aの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−8)にゼロ(0)資源を割り当てる。BS430は、第2のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440aとRS440bの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−6)に2資源を割り当てる。また、BS430は、第3のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440bとRS440cの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−0)に8資源を割り当てる。BS430は、第4のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440cとRS450aの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−0)に8資源を割り当てる。一度、資源の再割り当てが行われると、BS430はパケットデータの再送信を開始する。   In the example of FIG. 10, BS 430 allocates zero (0) resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-8) along the first hop or segment (ie, between BS 430 and RS 440a). BS 430 allocates two resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-6) along the second hop or segment (ie, between RS 440a and RS 440b). BS 430 also allocates 8 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-0) along the third hop or segment (ie, between RS 440b and RS 440c). BS 430 allocates 8 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-0) along the fourth hop or segment (ie, between RS 440c and RS 450a). Once resource reallocation is performed, BS 430 starts retransmitting packet data.

RS440aは、RS440aとRS440bの間で失った2つのデータパケットをバッファから取り出し、2つの再送信データパケットをRS440b(即ち、Data(2))に送信する。RS440bは、Data(2)を受信し、RS440bとRS440cの間で失った6つのデータパケットを追加する。次いで、RS440bはData(8)をRS440cに送信する。同様に、RS440cはData(8)を受信し、そのデータパケットのコピーをバッファに格納し、8つのデータパケットをSS450aに転送する。   The RS 440a retrieves the two data packets lost between the RS 440a and the RS 440b from the buffer, and transmits two retransmission data packets to the RS 440b (ie, Data (2)). RS 440b receives Data (2) and adds six lost data packets between RS 440b and RS 440c. Then, RS440b transmits Data (8) to RS440c. Similarly, RS 440c receives Data (8), stores a copy of the data packet in a buffer, and forwards eight data packets to SS 450a.

SS450aは、再送信されたデータ(即ち、Data(8))を受信し、ACKインディケータをRS440c、RS440b及びRS440aを介してBS430に送信する。図10に示すように、RS440cは、ACKインディケータを受信し、ACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440cは、その比較に基づき、RACKインディケータを生成し、ACKインディケータを伴う生成されたRACKインディケータを構成し、ACK及びRACKインディケータを上位ノードであるRS440bに転送する。RS440bは、ACKインディケータ及び構成されたRACKインディケータを受信し、ACK及び/若しくはRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440bは、その比較に基づき、ACK及びRACKインディケータと共に独自のRACKインディケータを構成して、RS440bが無事に受信したデータパケットを判別する。RS440bは、ACK及び2つのRACKインディケータをRS440aに転送する。同様に、RS440aは、ACK及び2つのRACKインディケータを受信し、ACKおよびRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440aは、その比較に基づき、独自のRACKインディケータを構成し、ACK及び3つのRACKインディケータをBS430に転送する。   The SS 450a receives the retransmitted data (ie, Data (8)) and transmits an ACK indicator to the BS 430 via the RS 440c, RS 440b, and RS 440a. As shown in FIG. 10, the RS 440c receives the ACK indicator and compares the information included in the ACK indicator with the data previously stored in the buffer. Based on the comparison, the RS 440c generates a RACK indicator, configures the generated RACK indicator with the ACK indicator, and forwards the ACK and the RACK indicator to the upper node RS 440b. RS 440b receives the ACK indicator and the configured RACK indicator and compares the information contained in the ACK and / or RACK indicator with the data previously stored in the buffer. Based on the comparison, the RS 440b configures a unique RACK indicator together with the ACK and RACK indicators, and determines the data packet that the RS 440b has received successfully. RS 440b forwards the ACK and two RACK indicators to RS 440a. Similarly, RS 440a receives ACK and two RACK indicators and compares the information contained in the ACK and RACK indicators with the data previously stored in the buffer. Based on the comparison, RS 440a configures its own RACK indicator and forwards the ACK and the three RACK indicators to BS 430.

BS430は、ACK及びRACKインディケータを受信すると、ACK及びRACKインディケータをデコードして、送信パスの各ノード間におけるパケットデータの送信状態を判断する。BS430は、デコードに基づき、SS450aが無事に受信したパケットデータをバッファから一掃し、SS450aに送信する新しいパケットデータを用意する。中心的な資源の割り当てを用いる場合では、BS430は、送信パスに沿って資源の再割り当てを行う。あるいは、分配された資源の割り当てを用いる場合では、送信パスにおける上位ノードのそれぞれは(例えば、BS430若しくはRS440)、送信パスに沿った各上位ノードと次のノードの間に資源の再割り当てを行う。   When the BS 430 receives the ACK and RACK indicators, the BS 430 decodes the ACK and RACK indicators and determines the transmission state of the packet data between the nodes in the transmission path. Based on the decoding, the BS 430 clears the packet data successfully received by the SS 450a from the buffer and prepares new packet data to be transmitted to the SS 450a. In the case of using central resource allocation, the BS 430 reallocates resources along the transmission path. Alternatively, when using distributed resource allocation, each of the upper nodes in the transmission path (eg, BS 430 or RS 440) reallocates resources between each upper node and the next node along the transmission path. .

図10は、SS450aからACKインディケータを送信する場合を例示している、SS450aは代わりにNACKインディケータを送ることもできる。いずれの場合でも、誤りの検知および訂正は上述のように行われる。さらに、信号図1000は、シングル送信パスにおいて3つのRS440を用いる実施形態の実行例を示しているが、送信パスにおけるRS440の数は図示の数より多くても少なくてもよい。また、図10は新しいデータの送信中に中継再送信タイマを使用する場合を示しているが、中継再送信タイマはデータの再送信中にも使用することができる。   FIG. 10 illustrates a case where an ACK indicator is transmitted from the SS 450a. The SS 450a can also transmit a NACK indicator instead. In either case, error detection and correction is performed as described above. Further, although the signal diagram 1000 illustrates an example implementation of using three RSs 440 in a single transmission path, the number of RSs 440 in the transmission path may be greater or less than the number shown. FIG. 10 shows a case where the relay retransmission timer is used during transmission of new data, but the relay retransmission timer can also be used during data retransmission.

図11は、ある開示の実施形態と一致する送信制御機構の一実施形態である信号図1100を示す。具体的には、図11は、アップリンク送信パス(即ち、SS450aからBS430までの送信パス)に沿ってACK及びRACKインディケータが失われた場合を例示したものである。つまり、図11では、RS440中継再送信タイマが、送信パスにおける下位ノードからACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータを受信することなくタイムアウトする。   FIG. 11 shows a signal diagram 1100 that is one embodiment of a transmission control mechanism consistent with certain disclosed embodiments. Specifically, FIG. 11 illustrates a case where ACK and RACK indicators are lost along the uplink transmission path (that is, the transmission path from SS 450a to BS 430). That is, in FIG. 11, the RS440 relay retransmission timer times out without receiving an ACK, NACK and / or RACK indicator from a lower node in the transmission path.

図11に示すシグナル機構を用いるシステムでは、分配された資源の割り当て若しくは中心的な資源の割り当てを用いることによって資源の割り当てが行われる。例えば、BS430は、図11に示すように、設定された送信パス、例えば、RS440a、RS440b、RS440c及びSS450aにおける全てのノードに対して制御情報を送信して、資源の割り当て(即ち、中心的な資源の割り当て)を行う。図示されていないが、資源の割り当ては送信パスにおける上位ノードによって行うこともできる(例えば、分配された資源の割り当て)。   In the system using the signal mechanism shown in FIG. 11, resource allocation is performed by using distributed resource allocation or central resource allocation. For example, the BS 430 transmits control information to all nodes in a set transmission path, for example, RS 440a, RS 440b, RS 440c, and SS 450a, as shown in FIG. Resource allocation). Although not shown, resource allocation can also be performed by an upper node in the transmission path (eg, allocated resource allocation).

資源の割り当てが完了した後、BS430は、例えば、RS440a、RS440b及びRS440cのひとつ若しくは複数の中間ノードを介してパケットデータを送信先ノード、例えば、SS450aに送る。さらに、BS430は、送ったパケットデータのコピーをバッファに格納する。図11の例において、パケットデータは8つのデータパケットからなる(即ち、Data(8))。RS440aは、8パケットのデータを無事に受信し、そのパケットデータのコピーをバッファに格納し、そのパケットデータをRS440bに送る。パケットデータをRS440bに送信するのと同時に、一実施形態において、RS440aは中継再送信タイマTを設定する。上述のように、各RS440aに用いられる中継再送タイマは、RS440と送信先ノード(例えば、SS450a)の間の合計往復時間に反映する値に設定される。 After the resource allocation is completed, the BS 430 sends the packet data to the destination node, for example, SS 450a via one or more intermediate nodes of the RS 440a, RS 440b, and RS 440c, for example. Further, BS 430 stores a copy of the transmitted packet data in a buffer. In the example of FIG. 11, the packet data consists of eight data packets (that is, Data (8)). RS 440a successfully receives the data of 8 packets, stores a copy of the packet data in a buffer, and sends the packet data to RS 440b. At the same time that transmits the packet data to RS440b, in one embodiment, RS440a sets the relay retransmission timer T 1. As described above, the relay retransmission timer used for each RS 440a is set to a value that reflects the total round trip time between the RS 440 and the transmission destination node (for example, SS 450a).

RS440aからRS440bへ送信される間で、2パケットのデータは転化、干渉、エラー等によって失われることがあり、RS440bは6パケットのデータのみを受信することになる。RS440bは、6パケットのデータをRS440cに送信し、送信されたパッケトデータのコピーをバッファに格納する。一実施形態において、RS440bは中継再送信タイマTを設定する。同様に、RS440cは6パケットのデータを受信し、この6パケットのデータをSS450aに送信する。さらに、RS440cは送信されたデータのコピーをバッファに格納し、また、適用可能な場合、中継再送信タイマTを設定する。しかしながら、RS440cとSS450aの間で、他の4パケットのデータが失われると、SS450aは2パケットのデータのみを無事に受信することになる。 While being transmitted from RS 440a to RS 440b, two packets of data may be lost due to conversion, interference, errors, etc., and RS 440b will receive only six packets of data. The RS 440b transmits 6 packet data to the RS 440c, and stores a copy of the transmitted packet data in a buffer. In one embodiment, RS440b sets the relay retransmission timer T 2. Similarly, the RS 440c receives 6 packets of data and transmits the 6 packets of data to the SS 450a. Furthermore, RS440c stores a copy of the transmitted data in the buffer, and if applicable, set the relay retransmission timer T 3. However, if the other four packets of data are lost between the RS 440c and the SS 450a, the SS 450a can safely receive only two packets of data.

SS450aは、2パケットデータを受信すると、ACKインディケータをアップリンク送信パスに沿ってBS430に送る。図11に示すように、RS440cは中継再送信タイマTがタイムアウトする前にACKインディケータを受信する。さらに、上述の図6に関する説明のように、RS440cはACKインディケータと共に構成された情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440cは、その比較に基づき、RACKインディケータを生成し、ACKインディケータと共にRACKインディケータを構成し、ACKインディケータ及び構成されたRACKインディケータを上位ノードであるRS440bに転送する。 When the SS 450a receives the 2-packet data, the SS 450a sends an ACK indicator to the BS 430 along the uplink transmission path. As shown in FIG. 11, RS440c receives the ACK indicator before the relay retransmission timer T 3 times out. Further, as described above with respect to FIG. 6, RS 440c compares the information configured with the ACK indicator with the data previously stored in the buffer. Based on the comparison, the RS 440c generates a RACK indicator, configures the RACK indicator together with the ACK indicator, and transfers the ACK indicator and the configured RACK indicator to the upper node RS 440b.

しかしながら、図11の例では、RS440bは中継再送信タイマTがタイムアウトする前にACKインディケータ及び構成されたRACKインディケータを受信することができない。ACKインディケータ及び構成されたRACKインディケータは、転化、干渉、エラーなどによって失われることがある。従って、上述の図8に関する説明のように、RS440bの中継再送信タイマTは、RS440c若しくはSS450aの何れかの下位ノードからACN、NACK及び/若しくはRACKインディケータを受信することなく、タイムアウトする。 However, in the example of FIG. 11, RS440b can not receive the ACK indicator and configured RACK indicator before the relay retransmission timer T 2 times out. The ACK indicator and configured RACK indicator may be lost due to conversion, interference, errors, etc. Accordingly, as description of FIG. 8 described above, the relay retransmission timer T 2 of the RS440b is, ACN from any lower nodes of RS440c or SS450a, without receiving the NACK and / or RACK indicators, time out.

一度、中継再送信タイマTがタイムアウトすると、RS440bはアップリンク送信パスに沿ってRACKインディケータを生成し、RS440aに送信する。RS440bが生成したRACKインディケータは、RS440bがRS440aから無事に受信した6パケットのデータを反映することになる。しかしながら、RS440bはACK、NACK及び/若しくはRACKインディケータの何れも受信していないので、RS440bが生成したRACKインディケータは他のACK,NACK若しくはRACKインディケータと共に構成されないことになる。 Once relay retransmission timer T 2 is the time-out, RS440b generates RACK indicator along the uplink transmission path, and transmits the RS440a. The RACK indicator generated by the RS 440b reflects the data of 6 packets that the RS 440b has successfully received from the RS 440a. However, since RS 440b has not received any ACK, NACK and / or RACK indicators, the RACK indicator generated by RS 440b will not be configured with other ACK, NACK or RACK indicators.

同様に、RS440aは中継再送信タイマTがタイムアウトする前にRACKインディケータを受信し、RACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440aは、この比較を基に、独自のRACKインディケータを構成し、2つのRACKインディケータをBS430に転送する。 Similarly, RS440a compares the relay retransmission timer T 1 is receiving a RACK indicator before the time-out, stored in advance buffer information included in the RACK indicator data. Based on this comparison, RS 440a configures its own RACK indicator and forwards two RACK indicators to BS 430.

BS430は、RACKインディケータを受信すると、RACKインディケータをデコードして、送信パスの各ノード間におけるパケットデータの送信状態を判断する。本実施形態では、BS430は、8データパケットを受信したRS440a及び6データパケットを受信したRS440bを判断することができる。しかしながら、RS440c及びSS450aがデータパケットのサブセットを受信した場合、BS440cは、RS440c及びSS450aが何れかのデータパケットを無事に受信したかを判断することができない。従って、このデコードに基づき、BS430はバッファからデータを一掃せず、新しいデータも送らない。代わりに、送信パスに沿った資源は再割り当てされ、失われたパケットデータ若しくは無事に受信されなかったデータは再送信される。幾つかの場合では、BS430は、RS440a、RS440b及びRS440cの夫々と通信して、各RS440がアップリンク方向での最も直接的なノード(即ち、上位ノード)から正しいデータを受信することができるように、配置された再送信のデータを決定する。次いで、BS110は、送信パスに沿って資源の再割り当てを行う(即ち、中心的な資源の割り当て)。
他の場合では、送信パスに沿った各上位ノードは、送信パスに沿った各上位ノードと次のノードの間に資源の再割り当てを行う(即ち、分配された資源の割り当て)。
When the BS 430 receives the RACK indicator, the BS 430 decodes the RACK indicator and determines the transmission state of the packet data between the nodes in the transmission path. In the present embodiment, the BS 430 can determine the RS 440a that has received 8 data packets and the RS 440b that has received 6 data packets. However, if RS 440c and SS 450a receive a subset of data packets, BS 440c cannot determine which data packet RS 440c and SS 450a received successfully. Thus, based on this decoding, BS 430 does not wipe out data from the buffer and does not send new data. Instead, resources along the transmission path are reallocated and lost packet data or data that was not successfully received is retransmitted. In some cases, BS 430 communicates with each of RS 440a, RS 440b, and RS 440c so that each RS 440 can receive the correct data from the most direct node in the uplink direction (i.e., the superior node). Next, the arranged retransmission data is determined. BS 110 then reallocates resources along the transmission path (ie, central resource allocation).
In other cases, each upper node along the transmission path reallocates resources between each upper node along the transmission path and the next node (ie, distributed resource allocation).

図11の例において、BS430は第一のホップ若しくはセグメント(即ち、BS430とRS440aの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−8)にゼロ(0)資源を割り当てる。BS430は、第2のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440aとRS440bの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−6)に2資源を割り当てる。また、BS430は、第3のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440bとRS440cの間)に沿ったデータ再送信(合計−RACKed=8−0)に8資源を割り当てる。BS430は、第4のホップ若しくはセグメント(即ち、RS440cとRS450aの間)に沿った再送信(合計−RACKed=8−0)に8資源を割り当てる。一度、資源の再割り当てが行われると、BS430はパケットデータの再送信を開始する。   In the example of FIG. 11, BS 430 allocates zero (0) resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-8) along the first hop or segment (ie, between BS 430 and RS 440a). BS 430 allocates 2 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-6) along the second hop or segment (ie, between RS 440a and RS 440b). BS 430 also allocates 8 resources for data retransmissions (total -RACKed = 8-0) along the third hop or segment (ie, between RS 440b and RS 440c). BS 430 allocates 8 resources for retransmissions (total—RACKed = 8−0) along the fourth hop or segment (ie, between RS 440c and RS 450a). Once resource reallocation is performed, BS 430 starts retransmitting packet data.

RS440aは、RS440aとRS440bの間で失った2つのデータパケットをバッファから取り出し、2つの再送信データパケットをRS440b(即ち、Data(2))に送信する。RS440bは、Data(2)を受信し、RS440bとRS440cの間で失った6つのデータパケットを追加する。次いで、RS440bはData(8)をRS440cに送信する。同様に、RS440cはData(8)を受信し、そのデータパケットのコピーをバッファに格納し、8つのデータパケットをSS450aに転送する。   The RS 440a retrieves the two data packets lost between the RS 440a and the RS 440b from the buffer, and transmits two retransmission data packets to the RS 440b (ie, Data (2)). RS 440b receives Data (2) and adds six lost data packets between RS 440b and RS 440c. Then, RS440b transmits Data (8) to RS440c. Similarly, RS 440c receives Data (8), stores a copy of the data packet in a buffer, and forwards eight data packets to SS 450a.

SS450aは、再送信されたデータ(即ち、Data(8))を受信し、ACKインディケータをRS440c、RS440b及びRS440aを介してBS430に送信する。図11に示すように、RS440cは、ACKインディケータを受信し、ACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440cは、この比較に基づき、RACKインディケータを生成し、ACKインディケータを伴う生成されたRACKインディケータを構成し、ACK及びRACKインディケータを上位ノードであるRS440bに転送する。RS440bは、ACKインディケータ及び構成されたRACKインディケータを受信し、ACK及び/若しくはRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440bは、この比較に基づき、ACK及びRACKインディケータを伴う生成されたRACKインディケータを構成して、RS440bが無事に受信したデータパケットを判別する。RS440bは、ACK及び2つのRACKインディケータをRS440aに転送する。同様に、RS440aは、ACK及び2つのRACKインディケータを受信し、ACKおよびRACKインディケータに含まれた情報と前もってバッファに格納されたデータを比較する。RS440aは、その比較に基づき、生成された独自のRACKインディケータを構成し、ACK及び3つのRACKインディケータをBS430に転送する。   The SS 450a receives the retransmitted data (ie, Data (8)) and transmits an ACK indicator to the BS 430 via the RS 440c, RS 440b, and RS 440a. As shown in FIG. 11, the RS 440c receives the ACK indicator and compares the information included in the ACK indicator with the data stored in the buffer in advance. Based on this comparison, the RS 440c generates a RACK indicator, configures the generated RACK indicator with the ACK indicator, and transfers the ACK and the RACK indicator to the upper node RS 440b. RS 440b receives the ACK indicator and the configured RACK indicator and compares the information contained in the ACK and / or RACK indicator with the data previously stored in the buffer. Based on this comparison, the RS 440b configures the generated RACK indicator with the ACK and RACK indicators to determine the data packet that the RS 440b has received successfully. RS 440b forwards the ACK and two RACK indicators to RS 440a. Similarly, RS 440a receives ACK and two RACK indicators and compares the information contained in the ACK and RACK indicators with the data previously stored in the buffer. The RS 440a configures the generated unique RACK indicator based on the comparison, and forwards the ACK and the three RACK indicators to the BS 430.

BS430は、ACK及びRACKインディケータを受信すると、ACK及びRACKインディケータをデコードして、送信パスの各ノード間におけるパケットデータの送信状態を判断する。BS430は、このデコードに基づき、SS450aが無事に受信したパケットデータをバッファから一掃する。BS430は、新しいパケットデータを用意して、SS450aに送信する。また、それに応じて、送信パスに沿った資源は再割り当てされる。   When the BS 430 receives the ACK and RACK indicators, the BS 430 decodes the ACK and RACK indicators and determines the transmission state of the packet data between the nodes in the transmission path. Based on this decoding, the BS 430 wipes out the packet data successfully received by the SS 450a from the buffer. The BS 430 prepares new packet data and transmits it to the SS 450a. Accordingly, resources along the transmission path are reassigned accordingly.

図11では、SS450aからACKインディケータを送信する場合を例示しているが、SS450aは代わりにNACKインディケータを送ることもできる。いずれの場合でも、誤りの検知および訂正は上述のように行われる。さらに、信号図1100は、シングル送信パスにおいて3つのRS440を用いる実施形態の実行例を示しているが、送信パスにおけるRS440の数は図示の数より多くても少なくてもよい。また、図11は新しいデータの送信中に中継再送信タイマを使用する場合を示しているが、中継再送信タイマはデータの再送信中にも使用することができる。     Although FIG. 11 illustrates the case where the ACK indicator is transmitted from the SS 450a, the SS 450a can also transmit the NACK indicator instead. In either case, error detection and correction is performed as described above. Further, although the signal diagram 1100 illustrates an implementation of an embodiment that uses three RSs 440 in a single transmission path, the number of RSs 440 in the transmission path may be greater or less than the number shown. Further, FIG. 11 shows a case where the relay retransmission timer is used during transmission of new data, but the relay retransmission timer can also be used during data retransmission.

図12はある開示の実施形態と同様、例示的なACK及びRACKインディケータを説明する信号図である。ACK及びRACKインディケータを説明するため、図12には図9の例が使用されている。BS430は、8パケットのデータをRS440aに送る。RS440aはそれを無事に受信すると、8パケットのデータをRS440bに送る。RS440bはそれを無事に受信すると、6パケットのデータをRS440cに送る。RS440cはそれを無事に受信するとSS450aに6パケットのデータを送る。しかしながら、SS450aは3パケットのデータのみを無事に受信し、従って3パケットのデータを無事に受信を確認するACKインディケータを準備し、送る。
FIG. 12 is a signal diagram illustrating exemplary ACK and RACK indicators, as well as certain disclosed embodiments. In order to explain the ACK and RACK indicators, the example of FIG. 9 is used in FIG. BS 430 sends 8 packets of data to RS 440a. When RS 440a successfully receives it, it sends 8 packets of data to RS 440b. When the RS 440b receives it successfully, it sends 6 packets of data to the RS 440c. When RS 440c receives it successfully, it sends 6 packets of data to SS 450a. However, the SS 450a successfully receives only 3 packets of data, and therefore prepares and sends an ACK indicator that confirms the receipt of 3 packets of data.

図12に示すように、SS450aによって生成されたACKインディケータは、無事に受信された3パケットのデータをSS450aを判別できる8データ領域を有する。図12の例では1ビットのデータ領域を挙げているが、データ領域は、いかなるサイズや構成も可能である。図12に示すように、SS450は「11000100」のビットストリームを持つACKインディケータを生成することができる。SS450aは生成されたACKインディケータをRS440cに送ることができる。
As shown in FIG. 12, the ACK indicator generated by the SS 450a has 8 data areas in which the SS 450a can be discriminated from the data of 3 packets received successfully. In the example of FIG. 12, a 1-bit data area is shown, but the data area can have any size and configuration. As shown in FIG. 12, the SS 450 can generate an ACK indicator having a bit stream of “11000100”. The SS 450a can send the generated ACK indicator to the RS 440c.

RS440cはACKインディケータにより与えられた情報を比較することができる。つまり、SS450aにより無事に受信されたデータパケットのアイデンティティであり、RS440cにより無事に受信されたデータパケットとSS450aが無事に受信したと示されているデータパケットと比較する。RS440cは、RS440cにより無事受信されたデータパケットを判別するRACKインディケータを生成できるが、ACKインディケータでは通知されない。RS440cにより無事受信され、受信されたACKインディケータで通知されたデータには、例えば「−」で記される「don't care」若しくは、「no additional information」というインディケータを、RS440cが挿入することができる。それらは、受信したACKインディケータと共に、生成されたRACKインディケータを有する。図12が示すように、RS440cにより生成されたRACKインディケータは「−− 110 − 10」で記され、ACK及びRACKインディケータのビットストリームは" 「11000100」となり、「−− 110 − 10」と続く。いくつかの実施形態では、RACKインディケータがACKインディケータに追加されたということを、例えば、メッセージヘッダー内の1ビットを使用することにより、メッセージのコントロール部に示すことができる。RS440cはACK及び、含まれたRACKインディケータをRS440bへ送ることができる。
RS 440c can compare the information provided by the ACK indicator. That is, it is the identity of the data packet successfully received by the SS 450a, and is compared with the data packet successfully received by the RS 440c and the data packet indicated that the SS 450a has been successfully received. The RS 440c can generate a RACK indicator that discriminates a data packet that has been successfully received by the RS 440c, but is not notified by the ACK indicator. For example, an indicator “don't care” or “no additional information” indicated by “−” may be inserted into the data received by the RS 440c and notified by the received ACK indicator. it can. They have the generated RACK indicator along with the received ACK indicator. As shown in FIG. 12, the RACK indicator generated by the RS 440c is described as “--110-10”, and the bit stream of the ACK and the RACK indicator is “11000100”, followed by “--110-10”. In some embodiments, the fact that a RACK indicator has been added to the ACK indicator can be indicated to the control part of the message, for example by using a bit in the message header. RS 440c may send ACK and included RACK indicator to RS 440b.

RS440bはACKインディケータにより与えられた、及びRACKインディケータが有する情報を比較することができる。つまり、SS450a及びRS440cにより無事受信されたデータパケットのアイデンティティであり、RS440bにより無事受信されたデータと、ACKインディケータ内のSS450a及び、RACKインディケータ内のRS440cにより無事受信されたデータパケットを比較する。RS440bは、RS440bにより無事受信されたデータパケットを判別するRACKインディケータを生成できるが、ACK及び/若しくはRACKインディケータでは通知されない。RS440bにより無事受信され、受信されたACK及び/若しくはRACKインディケータで通知されたデータには、例えば「−」で記される「don't care」若しくは、「no additional information」というインディケータを、RS440bが挿入することができる。それらは、受信したACK及びRACKインディケータと共に、生成されたRACKインディケータを含む。図12が示すように、RS440bにより生成されたRACKインディケータは「 −−−−0−−0」で記され、ACK及びRACKインディケータのビットストリームは「 11000100」となり、「 −−110 − 10」及び「 −−−−0−−0」と続く。上述の通り、いくつかの実施形態では、RACKインディケータがACKインディケータに追加されたということを、例えば、メッセージヘッダー内の1ビットを使用することにより、メッセージのコントロール部に示すことができる。本例では、RS440bは本RACKに対する全てのビットは「don't care」であるとメッセージヘッダーに示す。RS440bはACK及び、含まれたRACKインディケータをRS440aへ送ることができる。
RS 440b can compare the information provided by the ACK indicator and the information that the RACK indicator has. That is, it is the identity of the data packet successfully received by the SS 450a and the RS 440c, and the data received successfully by the RS 440b is compared with the data packet successfully received by the SS 450a in the ACK indicator and the RS 440c in the RACK indicator. The RS 440b can generate a RACK indicator for discriminating a data packet that has been successfully received by the RS 440b, but is not notified by the ACK and / or RACK indicator. In the data received successfully by the RS 440b and notified by the received ACK and / or RACK indicator, for example, an indicator “don't care” or “no additional information” indicated by “−” is displayed by the RS 440b. Can be inserted. They include the generated RACK indicator along with the received ACK and RACK indicators. As FIG. 12 shows, the RACK indicator generated by the RS 440b is described as “−−−− 0−−0”, and the bit stream of the ACK and the RACK indicator is “11000100”, “−−110−10”, and Followed by "---- 0--0". As described above, in some embodiments, the fact that a RACK indicator has been added to the ACK indicator can be indicated to the control section of the message, for example, by using a bit in the message header. In this example, RS 440b indicates in the message header that all bits for this RACK are “don't care”. RS 440b may send ACK and included RACK indicator to RS 440a.

RS440aはACK及び、含まれたRACKインディケータにより与えられたRACKインディケータが有する情報を比較することができる。つまり、SS450aとRS440c及び、RS440bにより無事受信されたデータパケットのアイデンティティであり、RS440aにより無事受信されたデータと、ACKインディケータ内のSS450a及びRACKインディケータ内のRS440c、RS440bにより無事受信されたデータを比較する。比較を元に、RS440aは、RS440aにより無事受信されたデータパケットを判別するRACKインディケータを生成できるが、ACK及び/若しくはRACKインディケータでは通知されない。RS440aにより無事受信され、受信されたACK及び/若しくはRACKインディケータで通知されたデータには、例えば「−」で記される「don't care」若しくは、「no additional information」というインディケータを、RS440aが挿入することができる。それらは、受信したACK及びRACKインディケータと共に、生成されたRACKインディケータを有する。図12が示すように、RS440aにより生成されたRACKインディケータは「−−−−1−−1」で記され、ACK及びRACKインディケータのビットストリームは「 11000100」となり、「 −−110−10」及び「 −−−−0−−0」と続く。RS440aはACK及び、含まれたRACKインディケータをBS430へ送ることができる。
The RS 440a can compare the information contained in the RACK indicator provided by the ACK and the included RACK indicator. That is, it is the identity of the data packet successfully received by SS450a, RS440c, and RS440b, and the data successfully received by RS440a is compared with the data that was successfully received by SS450a in the ACK indicator and RS440c, RS440b in the RACK indicator. To do. Based on the comparison, the RS 440a can generate a RACK indicator for discriminating a data packet successfully received by the RS 440a, but is not notified by the ACK and / or RACK indicator. In the data received successfully by the RS 440a and notified by the received ACK and / or RACK indicator, for example, an indicator “don't care” or “no additional information” indicated by “−” is displayed by the RS 440a. Can be inserted. They have a generated RACK indicator along with the received ACK and RACK indicators. As shown in FIG. 12, the RACK indicator generated by the RS 440a is described as “---- 1-1”, and the bit stream of the ACK and RACK indicator is “11000100”, “−110-10”, and Followed by "---- 0--0". RS 440a may send ACK and included RACK indicator to BS 430.

図13は、RACKインディケータの異なるタイプを説明した図である。図13に示すように、1つ若しくは複数の、含まれたRACKインディケータを表すために使用される4タイプのRACKがある。一般的に、開示された実施形態において各RS440は、受信されたものとACKインディケータ内で示されているデータを「don't care」と扱い、送信パスに沿った中間ノード若しくは、アクセスノード(RS440)により受信されたデータのみを通知する。図13によると、ACKインディケータは、SS450により無事受信されたブロック1及び7を識別する。図13において、ブロック1及び7は灰色で塗りつぶされている。
FIG. 13 is a diagram illustrating different types of RACK indicators. As shown in FIG. 13, there are four types of RACKs that are used to represent one or more included RACK indicators. In general, in the disclosed embodiment, each RS 440 treats the received and indicated data in the ACK indicator as “don't care” and is either an intermediate node or an access node ( Only the data received by RS440) is notified. According to FIG. 13, the ACK indicator identifies blocks 1 and 7 successfully received by SS450. In FIG. 13, blocks 1 and 7 are filled with gray.

RACKタイプ0をここで「選択的なRACK MAP」と称する。RACKタイプ0内では、資源を保全するため、ACKのブロックシーケンスナンバー(BSN)が、RACKインディケータにて再利用される。従って、このRACKタイプの場合、RACKインディケータで通知されるのは4データブロックのみである。ブロック1、及び7はACKインディケータで通知されているため、その4データブロックとは3,5,6、及び8のことである。図中、ブロック3,5,6、及び8は灰色の網掛け、またブロック1、及び7は灰色で塗りつぶされている。このホップ、若しくはセグメントに対し、タイプ0の選択的なRACK MAPを使用することによりRACKデータストリームが「 00101101」となる。
RACK type 0 is referred to herein as “selective RACK MAP”. Within RACK type 0, the ACK block sequence number (BSN) is reused in the RACK indicator to conserve resources. Therefore, in the case of this RACK type, only 4 data blocks are notified by the RACK indicator. Since the blocks 1 and 7 are notified by the ACK indicator, the four data blocks are 3, 5, 6, and 8. In the figure, blocks 3, 5, 6 and 8 are shaded in gray, and blocks 1 and 7 are shaded in gray. By using the type 0 selective RACK MAP for this hop or segment, the RACK data stream becomes “00101101”.

RACKタイプ1をここで「蓄積的なRACK MAP」と称する。RACKタイプ1は、通知を要する継続的なデータブロックがある場合使用される。この例において、RACKインディケータ内に通知する継続的ブロックが4つある。そのデータブロックとは2,3,4、及び5のデータブロックである。従って、データストリーム「 0100」は、4データブロックがACKedであると示すために使用される。ブロック2,3,4、及び5は灰色の網掛け、またブロック1、及び7は灰色で塗りつぶされている。BSNの隣からデータストリームが開始する。タイプ1の蓄積的なRACK MAPをこのセグメントに使用することにより、BSNから始まり、最初の4ビットを使用し4つの継続的データブロックがあると示し(この場合は「 0010」に他4ビットが続く)、RACKデータストリームが「 00100000」となる。あるいは、タイプ1蓄積的なRACK MAPをこのセグメントに使用することにより、BSNから始まり、最後の4ビットを使用し4つの継続的なデータブロックがあると示し(この場合は、他4ビットの後に「 0100」が続く)、RACKデータストリームが「 00000100」となる。
RACK type 1 is referred to herein as “accumulative RACK MAP”. RACK type 1 is used when there are continuous data blocks that require notification. In this example, there are four continuous blocks to notify in the RACK indicator. The data blocks are 2, 3, 4 and 5 data blocks. Therefore, the data stream “0100” is used to indicate that 4 data blocks are ACKed. Blocks 2, 3, 4 and 5 are shaded in gray, and blocks 1 and 7 are shaded in gray. The data stream starts next to the BSN. By using a type 1 cumulative RACK MAP for this segment, we start with the BSN and use the first 4 bits to indicate that there are 4 continuous data blocks (in this case "0010" has 4 other bits And the RACK data stream is “00100000”. Alternatively, using a Type 1 cumulative RACK MAP for this segment indicates that there are 4 consecutive data blocks starting from the BSN and using the last 4 bits (in this case after the other 4 bits) Followed by “0100”), the RACK data stream is “00000100”.

RACKタイプ2をここでは「蓄積的で選択的なRACK MAP」と称する。RACKタイプ2は、継続的なデータブロックといくつかの分割されたデータブロックがある場合に使用される。この例では、ACKのデータブロック1、及び7に加え、データブロック2,3,4,6,及び8も通知を要する。従って、データストリーム「 0011」は、データブロック2から4を示すために、選択的なRACK MAP内で使用される。選択的なRACK MAP内で最後に記されたブロックから始まるデータストリーム「 10101」は、ブロック6及び8を示すために使用される。つまり、タイプ2の蓄積的で選択的なRACK MAPにおいて、「1」と示された最初のデータブロックは、選択的なRACK MAPにおいて示されている最後のブロックを識別する。図13において、ブロック1、及び7は灰色で塗りつぶされており、ブロック2,3,6,及び8は灰色の網掛けがされている。選択的なRACK MAP及び、タイプ2の蓄積的で選択的なMAPが重なる部分は斜線で埋められている。このセグメントの、タイプ2の蓄積的で選択的なRACK MAPのRACKデータストリームは、BSNから始まり、「 01110101」となる。あるいは、このセグメントの、タイプの2蓄積的で選択的なRACK MAPのRACKを使用すると、データストリームはBSNから始まり「 10101011」となる。いずれにせよ、RACKデータストリームは 「 011」、及び「 10101」を表するいかなるビットの組み合わせとなる。
RACK type 2 is referred to herein as “accumulative and selective RACK MAP”. RACK type 2 is used when there are continuous data blocks and several divided data blocks. In this example, in addition to ACK data blocks 1 and 7, data blocks 2, 3, 4, 6, and 8 also require notification. Therefore, the data stream “0011” is used in the selective RACK MAP to indicate data blocks 2-4. The data stream “10101” starting from the last listed block in the selective RACK MAP is used to indicate blocks 6 and 8. That is, in the type 2 cumulative and selective RACK MAP, the first data block indicated as “1” identifies the last block indicated in the selective RACK MAP. In FIG. 13, blocks 1 and 7 are filled with gray, and blocks 2, 3, 6, and 8 are shaded in gray. The portion where the selective RACK MAP and the type 2 accumulative and selective MAP overlap is filled with diagonal lines. The type 2 cumulative and selective RACK MAP RACK data stream of this segment starts at the BSN and becomes “01110101”. Alternatively, using this type of type 2 accumulative and selective RACK MAP RACK, the data stream starts at BSN and becomes “10101011”. In any case, the RACK data stream is any combination of bits representing “011” and “10101”.

RACK3タイプをここで「蓄積的なR−ブロックシーケンス」と称する。RACK3タイプは、通知されたブロックのACKとNACKを判別するために使用される。ここにおいて、「1」はACK、「0」はNACKとされる。この例において、ACKのデータブロック1、及び7に加え、データブロック2、及び3はACKとして、データブロック4から7はNACKとして、またデータブロック8はACKとして通知される。従って、シーケンスACK MAPは「 101」であり、続くブロックの長さは「 0010」「 0100」、及び「 0001」である。
The RACK3 type is referred to herein as an “accumulative R-block sequence”. The RACK3 type is used to discriminate between ACK and NACK of the notified block. Here, “1” is ACK and “0” is NACK. In this example, in addition to data blocks 1 and 7 of ACK, data blocks 2 and 3 are notified as ACK, data blocks 4 to 7 are notified as NACK, and data block 8 is notified as ACK. Therefore, the sequence ACK MAP is “101”, and the lengths of the subsequent blocks are “0010”, “0100”, and “0001”.

例示的なACKとRACKインディケータを使用すると、例えば、BS430等のコントロールノードが情報を獲得し、各セグメントに資源を振り分ける決定ができる。例えば、資源の振り分けにおいて、要求された数の資源を抽出することができる。一実施形態において、選択的なRACK MAP(RACKタイプ0、及び2)内の示されていないビットの数と、ブロックシーケンス(RACKタイプ1、2、及び3)の長さにより、再送信するために要求された資源の数が判別される。データ再送信においては、再送信するために要求されたリソースの正確な数を抽出することができる。例えば、選択的又は蓄積的なRACK MAP(RACKタイプ0、RACKタイプ1、及びRACKタイプ2)内で、「0」と示されているデータ、及び蓄積的なR−ブロックシーケンスACK MAP内で、NACKブロックのシーケンスにおいて示されているデータは再送信されるものと判別される。
Using the exemplary ACK and RACK indicators, for example, a control node such as BS 430 can obtain information and decide to allocate resources to each segment. For example, a required number of resources can be extracted in resource allocation. In one embodiment, for retransmission according to the number of unshown bits in the selective RACK MAP (RACK types 0 and 2) and the length of the block sequence (RACK types 1, 2 and 3). The number of resources requested for is determined. In data retransmission, the exact number of resources required to be retransmitted can be extracted. For example, in the selective or cumulative RACK MAP (RACK type 0, RACK type 1, and RACK type 2), in the data indicated as “0”, and in the cumulative R-block sequence ACK MAP, It is determined that the data shown in the sequence of NACK blocks is to be retransmitted.

図14は、ある開示の実施形態に基づいた例示的なARQ状態図1400である。一般的に、状態図は、一つ、若しくは複数の要因事象に対するステートマシンの状態及び/若しくは操作を描写する場合に使用される。ステートマシンは、デバイス若しくは装置の状態を格納、デバイス若しくは装置の状態を変更、要因的事象に対し一つ、若しくは複数の動作を行わせる、デバイス若しくは装置である。
FIG. 14 is an exemplary ARQ state diagram 1400 according to certain disclosed embodiments. In general, state diagrams are used to depict the state and / or operation of a state machine for one or more cause events. A state machine is a device or apparatus that stores the state of a device or apparatus, changes the state of the device or apparatus, and causes one or more operations to be performed in response to a causal event.

ステートマシンは、ソフトウエア及び/若しくはハードウエアのあらゆる組み合わせを使用することにより実装可能である。1つの実施形態において、各RS440及び、BS430は、1つ及び複数のステートマシンを有するように構成されることが可能である。図5を参照する。一例示的実施形態において、各RS440とBS430は、1つ若しくは複数の要因的事象に基づいた処理、若しくは動作を行うために構成された、RAM442若しくはROM443等に格納されたソフトウエアと、ハードウエアの組み合わせを使用することより実装された1つ若しくは複数のステートマシンを有する。例えば、要因的事象がRS440によって受信、及び/若しくは認識されると、中断がCPU441に送られ、CPU441が1つ若しくは複数の処理を始める。いくつかの実施形態において、ステートマシンは、特定の受信デバイス(例えば、SS450及び/若しくはBS430等)への一連の送信に関係付けられる。他の実施形態においては、ステートマシンは特定の受信デバイス(例えば、SS450及び/若しくはBS430等)への夫々の送信と関係付けられる。図14の描写は、簡素化の目的から、RS440の例示的ARQステートマシンとして参照されるべきものであり、それに制約されるものではない。しかしながら、BS430もARQステートマシンを実装し、及び、図14の状態図1400で開示された機能を備えこともできる。
A state machine can be implemented using any combination of software and / or hardware. In one embodiment, each RS 440 and BS 430 can be configured to have one and multiple state machines. Please refer to FIG. In one exemplary embodiment, each RS 440 and BS 430 includes software and hardware stored in RAM 442 or ROM 443, etc. configured to perform processing or operations based on one or more causal events. One or more state machines implemented by using a combination of For example, if a causal event is received and / or recognized by the RS 440, an interruption is sent to the CPU 441 and the CPU 441 begins one or more processes. In some embodiments, the state machine is associated with a series of transmissions to a particular receiving device (eg, SS450 and / or BS430, etc.). In other embodiments, the state machine is associated with each transmission to a particular receiving device (eg, SS 450 and / or BS 430, etc.). The depiction in FIG. 14 is to be referred to as an exemplary ARQ state machine for RS 440 for purposes of simplicity, and is not limited thereto. However, BS 430 may also implement an ARQ state machine and have the functionality disclosed in state diagram 1400 of FIG.

図14に示すように、RS440及び/若しくはBS430の例示的ARQステートマシンは複数の状態(例えば、Not Sent 1410、Outstanding 1420、Done 1430、及びDiscard 1440、Waiting for Retransmission 1450、等)を有することができ、ARQステートマシンの動作は1つの状態から別の状態に遷移する。1つの例示的実施形態において、ARQ状態はARQコントロールブロック、若しくはトンネルデータユニット(TDU)で定義される。TDUはいくつかのパケットデータユニット(PDU)、若しくはARQデータブロックを1つの送信データユニットに纏めるために使用される。図14に示されている例示的ARQ状態図は、PDU、TDU、及びARQデータブロック等を含むあらゆるデータユニット送信に応用できる。
As shown in FIG. 14, an exemplary ARQ state machine of RS 440 and / or BS 430 may have multiple states (eg, Not Sent 1410, Outstanding 1420, Done 1430, and Discard 1440, Waiting for Retransmission 1450, etc.). Yes, the operation of the ARQ state machine transitions from one state to another. In one exemplary embodiment, the ARQ state is defined by an ARQ control block, or tunnel data unit (TDU). The TDU is used to combine several packet data units (PDUs) or ARQ data blocks into one transmission data unit. The exemplary ARQ state diagram shown in FIG. 14 can be applied to any data unit transmission including PDUs, TDUs, ARQ data blocks, and the like.

RS440によりデータが送られる前のRS440のARQステートマシンの状態は、「Not Sent 1410」である。いくつかの実施形態において、RS440のARQステートマシンは初期設定され、若しくは初期化され、そして「Not Sent 1410」へ遷移する。データが、ネットワーク上の他のノードに送信されると、RS440のARQステートマシンは「Outstanding 1420」へ遷移し、1つ若しくは複数の要因的事象が発生するまで「Outstanding 1420」の状態を維持する。例えば、データエラーが発生しない場合、RS440はエンドノード(例えば、SS450)からACKを受信し、従ってRS440のARQステートマシンは「Outstanding 1420」から「Done 1430」へ遷移する。しかしながら、もしRS440が、エンドノード(例えば、SS450)からACKを受信する前に他の中間ノード(例えば、他のRS440)からACKを受信すると(この場合、あるノードがエンドノードへ無事にデータを送信したと意味する)、RS440のARQステートマシンは「Outstanding 1420」の状態を維持する。そして、他の中間ノードとエンドノード間の再送信を待つ。1つの例示的実施形態において、RS440が中間ノードからACKを受信すると、1つの状態から他の状態に遷移する代わりに、RS440のARQステートマシンは「Outstanding 1420」の状態を維持する。
The state of the ARQ state machine of the RS 440 before data is transmitted by the RS 440 is “Not Sent 1410”. In some embodiments, the RS440 ARQ state machine is initialized or initialized and transitions to “Not Sent 1410”. When data is sent to other nodes on the network, the RS440 ARQ state machine transitions to “Outstanding 1420” and maintains the “Outstanding 1420” state until one or more causal events occur. . For example, if no data error occurs, the RS 440 receives an ACK from the end node (eg, SS 450), and thus the A440 state machine of the RS 440 transitions from “Outstanding 1420” to “Done 1430”. However, if an RS 440 receives an ACK from another intermediate node (eg, another RS 440) before receiving an ACK from the end node (eg, SS 450) (in this case, one node can safely transfer data to the end node). RS440's ARQ state machine maintains an “Outstanding 1420” state. Then, it waits for retransmission between another intermediate node and the end node. In one exemplary embodiment, when the RS 440 receives an ACK from an intermediate node, instead of transitioning from one state to another, the RS 440 ARQ state machine maintains an “Outstanding 1420” state.

ある要因的事例がRS440を「Outstanding 1420」から「Waiting for Retransmission 1450」へ遷移させる。例えば、もし「ARQ_Retry_Timeout」が発生すると、RS440のARQステートマシンは、「Waiting for Retransmission 1450」へ遷移する。「ARQ_Retry_Timeout」の発生は、データ送信を試みた時間に関連した、所定の期間の経過が反映される。RS440のARQステートマシンは、エンドノード若しくは、他の中間ノードからACKを受信するまで、若しくはデータが再送信されるまで「Waiting for Retransmission 1450」の状態を維持する。同様、RS440のARQステートマシンは、エンドノード(例えば、SS450)、若しくは、中間ノード(例えば、他のRS440)からNACKを受信すると、「Outstanding 1420」から「Waiting for Retransmission 1450」へ遷移する。RS440のARQステートマシンは、要因的事象を受信するまで「Waiting for Retransmission 1450」の状態を維持する。1つの例示的実施形態において、RS440のARQステートマシンは、エンドノード、若しくは他の中間ノードからACKを受信するまで、若しくはデータが送受信されるまで、若しくはデータが再送信されるまで「Waiting for Retransmission 1450」の状態を維持する。
A causal case causes RS440 to transition from “Outstanding 1420” to “Waiting for Retransmission 1450”. For example, if “ARQ_Retry_Timeout” occurs, the ARQ state machine of RS 440 transitions to “Waiting for Retransmission 1450”. The occurrence of “ARQ_Retry_Timeout” reflects the passage of a predetermined period related to the time at which data transmission was attempted. The RS 440 ARQ state machine maintains the “Waiting for Retransmission 1450” state until an ACK is received from an end node or another intermediate node, or data is retransmitted. Similarly, when receiving an NACK from an end node (eg, SS450) or an intermediate node (eg, another RS440), the RS440 ARQ state machine transitions from “Outstanding 1420” to “Waiting for Retransmission 1450”. The RS440 ARQ state machine maintains a “Waiting for Retransmission 1450” state until a causal event is received. In one exemplary embodiment, the A440 state machine of the RS 440 “Waiting for Retransmission” until an ACK is received from an end node or other intermediate node, or data is transmitted or received, or data is retransmitted. The state of “1450” is maintained.

ひとつの例示的実施形態において、RS440は他の中間ノードからACKを受信すると、若しくはデータの再送信が必要であると、RS440のARQステートマシンは、「Waiting for Retransmission 1450」から「Outstanding 1420」に遷移する。一般的に、データ再送信の実施において、状態遷移の前にデータを再送信することができ、若しくは、データ再送信の前に状態が遷移することも可能である。しかしながら、もし、データ送信、若しくはデータ再送信がデータのライフタイム値内で完了しない場合において、データは破棄され、またRS440のARQステートマシンは「Discard 1440」に遷移する。この、データ送信がデータのライフタイム値において未完了である状態を「Data_Lifetime」と称する。他の例示的は実施形態において、中間ノードからACKを受信した際、「Waiting for Retransmission 1450」から「Outstanding 1420」へ遷移する代わりに、RS440のARQステートマシンは、ひとつ、若しくは複数の所定の要因的事象が発生するまで、「Waiting for Retransmission 1450」の状態を維持する。   In one exemplary embodiment, when the RS 440 receives an ACK from another intermediate node or needs to retransmit data, the RS 440 ARQ state machine changes from “Waiting for Retransmission 1450” to “Outstanding 1420”. Transition. In general, in performing data retransmission, data can be retransmitted before the state transition, or the state can change before the data retransmission. However, if the data transmission or data retransmission is not completed within the lifetime value of the data, the data is discarded and the RS440 ARQ state machine transitions to “Discard 1440”. This state in which data transmission is not completed in the lifetime value of data is referred to as “Data_Lifetime”. In another exemplary embodiment, instead of transitioning from “Waiting for Retransmission 1450” to “Outstanding 1420” upon receipt of an ACK from an intermediate node, the RS440 ARQ state machine may use one or more predetermined factors. The state of “Waiting for Retransmission 1450” is maintained until the event occurs.

ツーセグメントARQモードにおいて、アクセスリンクARQステートマシンと、中継リンクARQステートマシンといった、2種類のステートマシンが存在する。アクセスリンクARQステートマシンは、アクセスリンクを活用し、SS450と自アクセスRS440間(つまり、SS450へのネットワークアクセスポイント)に関連する操作をする。中継リンクARQステートマシンは中継リンクを活用し、BS430とアクセスRS440間の送信に関連する操作をする。ツーセグメントARQモードによる操作時の場合、中継リンク内でARQブロック若しくは、TDUが転化、若しくは、喪失した場合、BS430はアクセスRS440への再送信をスケジュールする。それに対応し、アクセスリンク内で、ARQブロック、若しくはTDUが転化した場合、RS440はSS450への再送信をスケジュールする。BS430とアクセスRS440間に、中間RS440が存在する場合、中間RS440は、BS430とアクセスRS440間のARQブロックとARQ情報を転送する。   In the two-segment ARQ mode, there are two types of state machines, an access link ARQ state machine and a relay link ARQ state machine. The access link ARQ state machine uses the access link and performs operations related to the connection between the SS 450 and the own access RS 440 (that is, the network access point to the SS 450). The relay link ARQ state machine uses the relay link and performs operations related to transmission between the BS 430 and the access RS 440. When operating in the two-segment ARQ mode, if an ARQ block or TDU is converted or lost in the relay link, the BS 430 schedules retransmission to the access RS 440. Correspondingly, if an ARQ block or TDU is converted within the access link, the RS 440 schedules a retransmission to the SS 450. When the intermediate RS 440 exists between the BS 430 and the access RS 440, the intermediate RS 440 transfers the ARQ block and ARQ information between the BS 430 and the access RS 440.

非トンネルモードを使用したシステムにおいて、非トンネル送信に対応したARQ 情報エレメント(IE)はBS430及び、RS440によって、BS430とRS440間のデータ送信におけるACK及び/若しくはNACKを示すために使用される。トンネルモードを使用したシステムにおいて、トンネルパケット送信のためのARQ IEはBS430及び、RS440によって、BS430とアクセスRS440間のデータ送信におけるACK及び/若しくはNACKを示すために使用される。両モードにおいて(即ち、トンネル、及び非トンネルモード)、ARQ IEは纏められたペイロード(即ち、「Piggybacked」)とともに纏められたMAC PDU、または、独立型MAC PDUのペイロードとして搬送される。   In a system using non-tunnel mode, an ARQ information element (IE) corresponding to non-tunnel transmission is used by BS 430 and RS 440 to indicate ACK and / or NACK in data transmission between BS 430 and RS 440. In a system using tunnel mode, ARQ IE for tunnel packet transmission is used by BS 430 and RS 440 to indicate ACK and / or NACK in data transmission between BS 430 and access RS 440. In both modes (i.e., tunnel and non-tunnel modes), the ARQ IE is carried as a combined MAC PDU with a combined payload (i.e., "Piggybacked") or as a payload of a stand-alone MAC PDU.

開示の実施形態は、無線技術やプロトコル、又は基準を活用したいかなる構造のネットワーク内でも実装することができる。このように、開示の実施形態は、システムが資源をさらに効果的に活用できるようにする。パケットデータの再送信を配置することにより、開示の実施形態は、性能の向上を達成することができる。特に、開示の実施形態は、信号処理時間を短縮させることができ、無線ネットワークにおいての誤り検出及び、データの再送信にまつわるデータトラフィックフローを向上させることができる。特に、開示のシステム及び、方法は、マルチホップ送信を有する無線ネットワークにおいて、誤り検出及び訂正を向上させる。更に、開示のシステム及び、方法は、セル内ハンドオーバー(例えば、RS440cとRS440b間)及び、セル間ハンドオーバー(例えば、BS430の範囲外にあるRS440cとRS440間)により、無線ネットワーク上での移動性影響を軽減ずる。   The disclosed embodiments can be implemented in any structure network utilizing wireless technologies, protocols, or standards. Thus, the disclosed embodiments allow the system to more effectively utilize resources. By arranging packet data retransmissions, the disclosed embodiments can achieve improved performance. In particular, the disclosed embodiments can reduce signal processing time and improve data traffic flow for error detection and data retransmission in wireless networks. In particular, the disclosed systems and methods improve error detection and correction in wireless networks with multi-hop transmission. Further, the disclosed systems and methods can be used to move over a wireless network with intra-cell handover (eg, between RS 440c and RS 440b) and inter-cell handover (eg, between RS 440c and RS 440 that are out of range of BS 430). Reduce sexual effects.

以上、本発明の好適な実施形態を記載したが、通信ネットワークにおける誤り検出と訂正のためのこのシステムと方法において、様々な修正、及び変化がつけられることは、当業者には明らかであろう。記載の基準と例は、例示のみとしてみなされるべく、開示の実施形態における真の範囲は、下記の請求項とその均等範囲により示されるべきである。   While preferred embodiments of the present invention have been described above, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made in this system and method for error detection and correction in communication networks. . The described criteria and examples should be regarded as illustrative only, with the true scope of the disclosed embodiments being indicated by the following claims and their equivalents.

Claims (7)

中間デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し
イマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記タイマが時間切れとなる前に前記中間デバイスが少なくとも1つの受信インディケータと1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信したならば、
前記生成された補助受信インディケータを少なくとも1つの前記受信インディケータと1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータに加え、
少なくとも1つの前記受信インディケータと、1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータ、及び追加され生成された前記補助受信インディケータを、前記中間デバイスと前記送信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
もし前記タイマが時間切れとなる前に前記中間デバイスが少なくとも1つの受信インディケータまたは1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信しなかったならば、
生成された前記補助受信インディケータを、前記タイマの終了時に、前記次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
前記送信データが新規データを含むかを決定し、
もし前記送信データが新規データを含むならば、前記中間デバイスの格納領域に新規データを格納し、
前記送信データが再送信データを含むかを決定し、
もし前記送信データが再送信データを含むならば、前記中間デバイスの格納領域から前記再送信データを取り込み、
前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスにおける次の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに前記送信データ及び前記再送信データを転送することをさらに有することを特徴とする無線通信システムの送信制御方法。
Receive transmission data for transmission to the receiving device by the intermediate device,
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the intermediate device and the receiving device ;
To start the timer,
Generate an auxiliary reception indicator,
If the intermediate device receives at least one reception indicator and one or more auxiliary reception indicators before the timer expires,
Adding the generated auxiliary reception indicator to at least one of the reception indicators and one or more subordinate auxiliary reception indicators;
At least one reception indicator, one or more subordinate auxiliary reception indicators, and the added and generated auxiliary reception indicator, the next lower intermediate in the transmission path between the intermediate device and the transmitting device; Send to device or sending device,
If the intermediate device has not received at least one reception indicator or one or more auxiliary reception indicators before the timer expires,
The generated auxiliary reception indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device at the end of the timer ,
Determining whether the transmitted data includes new data;
If the transmission data includes new data, store the new data in the storage area of the intermediate device;
Determining whether the transmission data includes retransmission data;
If the transmission data includes retransmission data, capture the retransmission data from the storage area of the intermediate device;
A transmission control method for a wireless communication system, further comprising transferring the transmission data and the retransmission data to a next intermediate device or the reception device in a transmission path between the intermediate device and the reception device.
無線通信のための無線通信デバイスであって、
データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、
前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーと、
インストラクションを実行するに際し、
当該無線通信デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを当該無線送信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し
イマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記タイマが時間切れとなる前に当該無線送信デバイスが少なくとも1つの受信インディケータと1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信したならば、
前記生成された補助受信インディケータを少なくとも1つの前記受信インディケータと1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータに加え、
少なくとも1つの前記受信インディケータと、1つ若しくは複数の下位の前記補助受信インディケータ、及び追加され生成された前記補助受信インディケータを、当該無線通信デバイスと前記送信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
もし前記タイマが時間切れとなる前に当該無線通信デバイスが少なくとも1つの受信インディケータまたは1つ若しくは複数の補助受信インディケータを受信しなかったならば、
生成された前記補助受信インディケータを、前記タイマの終了時に、前記次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
前記少なくとも1つのプロセッサーは、
前記送信データが新規データを含むかを決定し、
もし前記送信データが新規データを含むならば、当該無線通信デバイスの格納領域に新規データを格納し、
前記送信データが再送信データを含むかを決定し、
もし前記送信データが再送信データを含むならば、当該無線通信デバイスの格納領域から前記再送信データを取り込み、
当該無線通信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスにおける次の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに前記送信データ及び前記再送信データを転送するように構成されていることを特徴とする無線通信デバイス。
A wireless communication device for wireless communication,
At least one memory for storing data and instructions;
At least one processor configured to access the memory;
When executing the instructions,
Receiving transmission data for transmission to the receiving device by the wireless communication device;
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the wireless transmitting device and the receiving device ;
To start the timer,
Generate an auxiliary reception indicator,
If the wireless transmitting device receives at least one reception indicator and one or more auxiliary reception indicators before the timer expires,
Adding the generated auxiliary reception indicator to at least one of the reception indicators and one or more subordinate auxiliary reception indicators;
At least one of the reception indicators, one or more subordinate auxiliary reception indicators, and the added and generated auxiliary reception indicator, the next subordinate in the transmission path between the wireless communication device and the transmission device; Send to an intermediate device or a sending device,
If the wireless communication device has not received at least one reception indicator or one or more auxiliary reception indicators before the timer expires,
The generated auxiliary reception indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device at the end of the timer ,
The at least one processor is
Determining whether the transmitted data includes new data;
If the transmission data includes new data, store the new data in the storage area of the wireless communication device,
Determining whether the transmission data includes retransmission data;
If the transmission data includes retransmission data, capture the retransmission data from the storage area of the wireless communication device,
A wireless communication device configured to transfer the transmission data and the retransmission data to a next intermediate device or the reception device in a transmission path between the wireless communication device and the reception device.
無線通信システムにおける無線通信デバイスを作動させる方法であって、
中間デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し、
タイマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記中間デバイスが、前記タイマが時間切れとなる前に、少なくとも1つの受信インディケータ或いは1つ又はそれ以上の下位の補助受信インディケータを受信していなかったならば、前記タイマの終了時に、生成された前記補助受信インディケータを次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、
第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させ、
リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、
リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させ、
当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させ、
前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータを受信したとき、前記デバイス状態として前記第2の状態を維持し、
前記デバイス状態が前記第3の状態であり且つ前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータか再送信インディケータを受信したとき、前記デバイス状態として前記第3の状態を維持することを特徴とする無線通信デバイスの作動方法。
A method of operating a wireless communication device in a wireless communication system, comprising:
Receive transmission data for transmission to the receiving device by the intermediate device,
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the intermediate device and the receiving device;
Start the timer,
Generate an auxiliary reception indicator,
If the intermediate device has not received at least one reception indicator or one or more sub-auxiliary reception indicators before the timer expires, it is generated at the end of the timer. The auxiliary reception indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device,
The first state is the initial state, the device state is set to the first state,
The second state is a state in which data is transmitted and the relay timer has not yet expired, and the occurrence of the first trigger event changes the device state from the first state to the second state,
When the relay timer expires, the device state is changed from the second state to the third state, and data retransmission is started.
When the relay timer has not expired and the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, end node NACK indicator, or timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Change to
When the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired, the device state is changed from the second state to the fourth state;
When the wireless communication device receives the intermediate node ACK indicator, maintains the second state as the device state;
A wireless communication device that maintains the third state as the device state when the device state is the third state and the wireless communication device receives an intermediate node ACK indicator or a retransmission indicator Operating method.
無線通信システムにおける無線通信デバイスを作動させる方法であって、
中間デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記中間デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスのおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し、
タイマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記中間デバイスが、前記タイマが時間切れとなる前に、少なくとも1つの受信インディケータ或いは1つ又はそれ以上の下位の補助受信インディケータを受信していなかったならば、前記タイマの終了時に、生成された前記補助受信インディケータを次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、
第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させ、
リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、
リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させ、
当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させ、
もし前記デバイス状態が第5の状態であり且つ前記無線通信デバイスが終端ノードACKインディケータを受信するとき、前記デバイス状態を前記第5の状態から前記第4の状態に変化させ、
前記デバイス状態が第5の状態であり且つ前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータを受信するとき、前記第5の状態を前記デバイス状態として維持し、
前記デバイス状態が前記第2の状態若しくは前記第4の状態のいずれかとされ且つ前記無線通信デバイスがデータ存続期間のタイムアウトを受信するとき、前記デバイス状態を前記第2の状態若しくは前記第4の状態のいずれかから前記第5の状態に変化させることをさらに有することを特徴とする無線通信デバイスの作動方法。
A method of operating a wireless communication device in a wireless communication system, comprising:
Receive transmission data for transmission to the receiving device by the intermediate device,
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the intermediate device and the receiving device;
Start the timer,
Generate an auxiliary reception indicator,
If the intermediate device has not received at least one reception indicator or one or more sub-auxiliary reception indicators before the timer expires, it is generated at the end of the timer. The auxiliary reception indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device,
The first state is the initial state, the device state is set to the first state,
The second state is a state in which data is transmitted and the relay timer has not yet expired, and the occurrence of the first trigger event changes the device state from the first state to the second state,
When the relay timer expires, the device state is changed from the second state to the third state, and data retransmission is started.
When the relay timer has not expired and the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, end node NACK indicator, or timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Change to
When the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired, the device state is changed from the second state to the fourth state;
If the device state is a fifth state and the wireless communication device receives a termination node ACK indicator, the device state is changed from the fifth state to the fourth state;
When the device state is a fifth state and the wireless communication device receives an intermediate node ACK indicator, the fifth state is maintained as the device state;
When the device state is either the second state or the fourth state and the wireless communication device receives a data lifetime timeout, the device state is changed to the second state or the fourth state. The method of operating a wireless communication device, further comprising changing from any of the above to the fifth state.
無線通信用の無線通信デバイスであって、
データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、
前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーと、
インストラクションを実行するに際し、
無線通信デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記無線通信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し、
タイマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記無線通信デバイスが、前記タイマが時間切れとなる前に、少なくとも1つの受信インディケータ或いは1つ又はそれ以上の下位の補助受信インディケータを受信していなかったならば、前記タイマの終了時に、生成された前記補助受信インディケータを次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、
第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させ、
リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、
リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させ、
当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させ、
前記プロセッサーは、前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータを受信したとき、前記デバイス状態として前記第2の状態を維持し、
前記デバイス状態が前記第3の状態であり且つ前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータか再送信インディケータを受信したとき、前記デバイス状態として前記第3の状態を維持するように構成されてなることを特徴とする無線通信用の無線通信デバイス。
A wireless communication device for wireless communication,
At least one memory for storing data and instructions;
At least one processor configured to access the memory;
When executing the instructions,
Receiving transmission data for transmission to a receiving device by a wireless communication device;
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the wireless communication device and the receiving device;
Start the timer
Generate an auxiliary reception indicator,
If the wireless communication device has not received at least one reception indicator or one or more sub-auxiliary reception indicators before the timer expires, generate at the end of the timer The received auxiliary reception indicator to the next lower intermediate device or transmission device,
The first state is the initial state, the device state is set to the first state,
The second state is a state in which data is transmitted and the relay timer has not yet expired, and the occurrence of the first trigger event changes the device state from the first state to the second state,
When the relay timer expires, the device state is changed from the second state to the third state, and data retransmission is started.
When the relay timer has not expired and the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, end node NACK indicator, or timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Change to
When the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired, the device state is changed from the second state to the fourth state;
The processor maintains the second state as the device state when the wireless communication device receives an intermediate node ACK indicator;
When the device state is the third state and the wireless communication device receives an intermediate node ACK indicator or a retransmission indicator, the device state is configured to maintain the third state as the device state. A wireless communication device for wireless communication.
無線通信用の無線通信デバイスであって、
データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、
前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーと、
インストラクションを実行するに際し、
無線通信デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記無線通信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し、
タイマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記無線通信デバイスが、前記タイマが時間切れとなる前に、少なくとも1つの受信インディケータ或いは1つ又はそれ以上の下位の補助受信インディケータを受信していなかったならば、前記タイマの終了時に、生成された前記補助受信インディケータを次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、
第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させ、
リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、
リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させ、
当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させ、
前記プロセッサーは、もし前記デバイス状態が第5の状態であり且つ前記無線通信デバイスが終端ノードACKインディケータを受信するとき、前記デバイス状態を前記第5の状態から前記第4の状態に変化させ、
前記デバイス状態が第5の状態であり且つ前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータを受信するとき、前記第5の状態を前記デバイス状態として維持するように構成されてなることを特徴とする無線通信用の無線通信デバイス。
A wireless communication device for wireless communication,
At least one memory for storing data and instructions;
At least one processor configured to access the memory;
When executing the instructions,
Receiving transmission data for transmission to a receiving device by a wireless communication device;
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the wireless communication device and the receiving device;
Start the timer
Generate an auxiliary reception indicator,
If the wireless communication device has not received at least one reception indicator or one or more sub-auxiliary reception indicators before the timer expires, generate at the end of the timer The received auxiliary reception indicator to the next lower intermediate device or transmission device,
The first state is the initial state, the device state is set to the first state,
The second state is a state in which data is transmitted and the relay timer has not yet expired, and the occurrence of the first trigger event changes the device state from the first state to the second state,
When the relay timer expires, the device state is changed from the second state to the third state, and data retransmission is started.
When the relay timer has not expired and the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, end node NACK indicator, or timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Change to
When the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired, the device state is changed from the second state to the fourth state;
The processor changes the device state from the fifth state to the fourth state if the device state is a fifth state and the wireless communication device receives a termination node ACK indicator;
The wireless communication is configured to maintain the fifth state as the device state when the device state is the fifth state and the wireless communication device receives the intermediate node ACK indicator. Wireless communication device.
無線通信用の無線通信デバイスであって、
データ及びインストラクションを格納する少なくとも1つのメモリと、
前記メモリにアクセスする構成とされる少なくとも1つのプロセッサーと、
インストラクションを実行するに際し、
無線通信デバイスによって受信デバイスに送信するための送信データを受信し、
前記送信データを前記無線通信デバイスと前記受信デバイスの間の送信パスにおける次の下位の中間デバイス若しくは前記受信デバイスに転送し、
タイマを始動させ、
補助受信インディケータを生成させ、
もし前記中間デバイスが、前記タイマが時間切れとなる前に、少なくとも1つの受信インディケータ或いは1つ又はそれ以上の下位の補助受信インディケータを受信していなかったならば、前記タイマの終了時に、生成された前記補助受信インディケータを次の下位の中間デバイス、若しくは送信デバイスに送信し、
第1の状態が初期状態であり、デバイス状態を該第1の状態にセットし、
第2の状態はデータが送信されリレータイマがまだ期限切れでないところの状態とされ、第1の誘因事象の発生により、前記デバイス状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させ、
リレータイマの期限が切れたとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第3の状態に変化させ、データの再送信を開始し、
リレータイマの期限が切れておらず且つ当該中間ノードNACKインディケータ、終端ノードNACKインディケータ、若しくはタイムアウトのいずれかを無線通信デバイスが受信したとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から前記第3の状態に変化させ、
当該無線通信デバイスが終端ノードNACKインディケータを受信し且つリレータイマの期限が切れていないとき、前記デバイス状態を前記第2の状態から第4の状態に変化させ、
前記プロセッサーは、前記デバイス状態が第5の状態であり且つ前記無線通信デバイスが中間ノードACKインディケータを受信するとき、前記第5の状態を前記デバイス状態として維持し、
前記デバイス状態が前記第2の状態若しくは前記第4の状態のいずれかとされ且つ前記無線通信デバイスがデータ存続期間のタイムアウトを受信するとき、前記デバイス状態を前記第2の状態若しくは前記第4の状態のいずれかから前記第5の状態に変化させるように構成されてなることを特徴とする無線通信用の無線通信デバイス。
A wireless communication device for wireless communication,
At least one memory for storing data and instructions;
At least one processor configured to access the memory;
When executing the instructions,
Receiving transmission data for transmission to a receiving device by a wireless communication device;
Transferring the transmission data to the next lower intermediate device or the receiving device in the transmission path between the wireless communication device and the receiving device;
Start the timer,
Generate an auxiliary reception indicator,
If the intermediate device has not received at least one reception indicator or one or more sub-auxiliary reception indicators before the timer expires, it is generated at the end of the timer. The auxiliary reception indicator is transmitted to the next lower intermediate device or transmission device,
The first state is the initial state, the device state is set to the first state,
The second state is a state in which data is transmitted and the relay timer has not yet expired, and the occurrence of the first trigger event changes the device state from the first state to the second state,
When the relay timer expires, the device state is changed from the second state to the third state, and data retransmission is started.
When the relay timer has not expired and the wireless communication device receives any of the intermediate node NACK indicator, end node NACK indicator, or timeout, the device state is changed from the second state to the third state. Change to
When the wireless communication device receives the termination node NACK indicator and the relay timer has not expired, the device state is changed from the second state to the fourth state;
The processor maintains the fifth state as the device state when the device state is a fifth state and the wireless communication device receives an intermediate node ACK indicator;
When the device state is either the second state or the fourth state and the wireless communication device receives a data lifetime timeout, the device state is changed to the second state or the fourth state. A wireless communication device for wireless communication, wherein the wireless communication device is configured to change from any one of the above to the fifth state.
JP2008261770A 2008-01-31 2008-10-08 Transmission method and transmission apparatus for communication system Active JP5121660B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US679208P 2008-01-31 2008-01-31
US61/006,792 2008-01-31
US12/137,792 2008-06-12
US12/137,792 US8201041B2 (en) 2007-07-03 2008-06-12 Transmission control methods and devices for communication systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009219099A JP2009219099A (en) 2009-09-24
JP2009219099A5 JP2009219099A5 (en) 2009-11-05
JP5121660B2 true JP5121660B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=41190481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261770A Active JP5121660B2 (en) 2008-01-31 2008-10-08 Transmission method and transmission apparatus for communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121660B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020032129A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 Relay device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784941B1 (en) * 2004-08-31 2008-10-15 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Communication device
ATE410008T1 (en) * 2005-05-30 2008-10-15 Ericsson Telefon Ab L M DATA UNIT RELAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING SAME
WO2007139338A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Retransmission apparatus and method in wireless relay communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219099A (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2012457B1 (en) Transmission control methods and devices for communication systems
US10178676B2 (en) Data transmission method, device, and system
KR101446585B1 (en) Transmission control methods and devices for communication systems
CN105491621B (en) Joint uplink data processing by multiple base stations
US8031610B2 (en) Apparatus and method for moving a receive window in a radio access network
JP4354918B2 (en) System for efficiently recovering Node B buffer data after MAC layer reset
JP6050265B2 (en) Method and apparatus for transmitting a buffer status report in a wireless communication system
JP4619389B2 (en) System for efficiently recovering data buffered in Node B after a shared high-speed downlink shared channel cell change
US20080045255A1 (en) Method of transmitting scheduling information by a wireless communication device and a wireless communication device
JP2011517886A (en) New data indicator for persistently assigned packets in a communication system
US10075264B2 (en) Data transmission method, device, and system
JP2010537542A (en) Retransmission method to reduce overhead
JP2008118227A (en) Mobile communication system, wireless base station and handover reconnecting method used therefor
US7848755B2 (en) Method for recovering ARQ data in wireless portable internet system
JP2010514341A (en) Method for displaying consecutive data units in RAN
JP5121660B2 (en) Transmission method and transmission apparatus for communication system
CA3187868A1 (en) Scheduling multiple communication channels via a single control element
JP5755178B2 (en) Transmission method and transmission apparatus for communication system
KR100755269B1 (en) Method and apparatus for driving retransmission timer in mobilecommunication system using radio link protocol
KR101486580B1 (en) Method and appratus for downlink data in a wireless communication system
JP2011055435A (en) Apparatus and method for retransmission control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250