JP5118205B2 - ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム - Google Patents

ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5118205B2
JP5118205B2 JP2010532091A JP2010532091A JP5118205B2 JP 5118205 B2 JP5118205 B2 JP 5118205B2 JP 2010532091 A JP2010532091 A JP 2010532091A JP 2010532091 A JP2010532091 A JP 2010532091A JP 5118205 B2 JP5118205 B2 JP 5118205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
speakers
sound
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502072A (ja
Inventor
クリストファー・ラディック
ハル・ピー・グリーンバーガー
ティモシー・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2011502072A publication Critical patent/JP2011502072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118205B2 publication Critical patent/JP5118205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、概して車両のためのオーディオシステムに関する。より具体的には、ドアに実装されたオーディオシステムの構成要素に関する。
スポーツ用多目的車両やミニバンといった多目的車両は、ますます一般的となってきており、そのユーザは、これらの多彩な交通手段からさらなる機能を期待するようになってきた。したがって、オーディオシステムのさらなる機能の要求も同様に高まっている。例えば、多目的車両に、テイルゲート、ピクニック、または同様の他の集まりといったイベントのために、前記車両の外側にサウンド(例えば音楽など)を提供することを望んでいる。
本明細書では、前記車両のドアのサイドパネルの外側とサイドパネルの内側との間の面に実装されている1つまたは複数のスピーカーを備えた車両のためのオーディオシステムが開示されている。
前述したシステムは、1つまたは複数の以下の特徴を具備している。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアが開けられ、前記ドアの縦方向の軸にほぼ沿って向いている場合に、サウンドを前記ドアから後方に投射するために取り付けられているサウンド投射要素を具備している。前記内側のサイドパネルは、前記ドアが閉じられる場合に、一つまたは複数のスピーカーを前記車両の内側と音響的に接続する開口部と、前記開口部を露出し、または覆うとともに閉じるように制御可能なカバーと、の両方を具備している。制御メカニズムは、前記カバーを制御する。前記制御メカニズムは、前記ドアが開くことまたは閉じることに対応して動作するように構成されている電気的メカニズムまたは機械的システムであってよい。前記ドアが開けられた場合には、前記カバーは、前記開口部を覆うとともに閉じるように制御され、これにより、前記1つまたは複数のスピーカーからのサウンドが前記ドアの内側パネルから漏れることを防ぐ。前記ドアが閉じられた場合には、前記カバーは、開口部を露出するように制御され、これにより、前記一つまたは複数のスピーカーからのサウンドが、前記開口部を通って、前記車両の内側に入ることを可能にする。
音源からデータを受信するための入力モジュールは、前記車両の外側、または1つまたは複数のスピーカーが取り付けられている面上に取り付けられる。前記1つまたは複数のスピーカーのそれぞれは、フロント部とバック部を有するコーンを具備している。前記開口部は、1つまたは複数のスピーカーのバック部を前記車両の内側と音響的に接続し、前記開口部を介して前記車両の内側にサウンドが入るのを可能とする。前記車両の内側に入る前記サウンドは、前記車両における他のスピーカーにより前記車両の内側のために生成されるサウンドを増大する(augment)。
通常、他の側面において、車両のためのオーディオシステムは、ドアの外側のサイドパネルと該ドアの内側のサイドパネルの間の面に取り付けられている1つまたは複数のスピーカーを具備している。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアが開いている位置の場合には、前記車両の外側に直接音が生ずるように構成されている。また、前記内側のサイドパネルは、前記ドアが閉じた位置の場合には、前記車両の内側に、前記1つまたは複数のスピーカーからの音が入るための開口部を具備している。
上述の側面は、1つまたは複数の以下の特徴を具備している。前記内側のパネルは、前記ドアが開いている位置の場合には、前記開口部を覆うとともに、閉じるカバーを具備している。前記内側のパネルは、また、前記ドアが閉じた位置の場合には、前記開口部の露出している少なくとも一部を残すカバーを具備している。前記スピーカーは、ラインアレイを構成している。また、前記ドアが開いた位置の場合には、前記ラインアレイにおけるスピーカーは、前記ドアの縦方向の軸にほぼ沿って向いている。
通常、他の側面において、車両のためのオーディオシステムは、ドアアセンブリを具備し、前記アセンブリは、ドア、ドアフレーム、1つまたは複数のスピーカー、外側のサイドパネル、内側のサイドパネル、およびシールを具備している。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記外側のサイドパネルと前記内側のサイドパネルの間の面に取り付けられている。前記シールは、前記1つまたは複数のスピーカーと前記車両の外側との間に位置するように、前記ドアの周りに取り付けられている。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアが開けられた場合に、前記車両の外側に直接音をだすサウンド投射要素を具備している。前記ドアが閉められた場合には、サウンドは、前記ドアと前記ドアフレームとの間の、前記ドアフレームに沿った前記シールがなくなることによるギャップを通って前記車両の内側に入る。
上述の側面は、1つまたは複数の以下の特徴を具備している。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアに取り付けられ、前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアの縦方向の軸にほぼ沿って向いている。前記シールは、エラストマーであってもよい。前記車両内に入る前記サウンドは、前記車両の内側のために生成されたサウンドを強める。前記スピーカーは、ラインアレイを構成している。前記ラインアレイにおける前記スピーカーは、前記車両のほぼ後方に向かって向いている。音源からデータを受信するための入力モジュールは、前記車両の外側、または前記スピーカーが取り付けられている面上に取り付けられている。
通常、他の側面において、ドアに実装された車両のためのオーディオシステムは、ドアの外側のサイドパネルと内側のサイドパネルの間の面に取り付けられている1つまたは複数のスピーカーを具備している。前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアが開いた位置にある場合には、サウンドを前記車両の外側に投射するように構成されている。前記ドアが閉じられた位置にある場合には、前記車両と前記ドアの間との前記車両の内側におけるギャップは、前記1つまたは複数のスピーカーからのサウンドが前記車両の内側に入ることを可能とする。
上述の側面は、1つまたは複数の以下の特徴を具備している。前記ドアは、前記車両にスライドできるように取り付けられている。前記スピーカーは、ラインアレイを構成している。前記ドアが開いている位置にある場合には、前記ラインアレイにおけるスピーカーのサウンド投射要素は、前記ドアの縦方向の軸にほぼ沿って向いている。シールは、前記外側のサイドパネルの縁周辺に配置(dispose)される。前記シールは、エラストマーであってもよい。
通常、他の側面において、車両のためのオーディオシステムは、前記車両のドアに取り付けられている少なくとも1つのトランスデューサーを具備している。前記少なくとも1つのトランスデューサーは、第1側および第2側の双方に放射面を具備している。前記少なくとも1つのトランスデューサーは、少なくとも2つの動作モードにおいて動作可能である。第1動作モードにおいて、サウンドは前記車両の内側に投射され、第2動作モードにおいて、サウンドは前記車両の外側に投射される。第1動作モードにおいて、前記車両の内側に投射されるサウンドは、前記少なくとも1つのトランスデューサーの第2側から主に放射され、第2動作モードにおいては、前記車両の外側に投射されるサウンドは、前記少なくとも1つのトランスデューサーの第1側から主に放射される。
1つまたは複数の側面の詳細が、添付の図面とともに以下で説明される。他の特徴、対象、および利点は、本明細書、図面、および特許請求の範囲から明らかである。
種々の図面において同じ符号は、同様の要素を示している。
3/4透視図による車両の外部の図である。 スライドドアが開位置にある車両後部の外部の図である。 スライドドアが閉位置にある車両の水平方向の断面図である。 スライドドアが閉位置にある車両の水平方向の第2断面図である。 トランスデューサー要素(例えばスピーカー)である。
図1は、車両100の外観である。一実施形態において、車両100は、ミニバンである。前記車両は、閉じた状態で示されているドア102aおよびドア102b(図示ぜず)のような、少なくとも1つのドアを具備している。この実施形態において、前記ドアは、ドアを前記車両の後方へスライドすることによって開く。この実施形態で示されているスライドドアは、あくまで例であり、いかなる方式のドアが使用されていてもよい。例えば、ポケットドア、外向きに開くドア、垂直方向に持ちあがるドア、などといったものであってもよい。
図2は、前記車両の後部の外観図である。図2において、図は垂直的に対象であり、簡素化のため、システムの片方側のみが説明される。以下の実施形態は、前記システムを対称のシステムに限定するという趣旨ではなく、それどころか、非対称のシステムであっても実装可能である。
この実施形態におけるドア102aおよび102bは、開位置において示されている。ドア102aは、外側のサイドパネル204aおよび内側のサイドパネル206aを具備している。内側のサイドパネル206aおよび外側のサイドパネル204aの両方とも、前記車両の外側の空間にさらされている。前記サイドパネル204aおよび206aは、前記ドア102aの後部に面した部分を形成するために、面により結合されている。
外側のサイドパネル204aと内側のサイドパネル206aとの間の前記面には、いくつかのスピーカー208aおよび210aが取り付けられている。図2は、ドア102aおよび102bの両方に取り付けられている8つのスピーカーを示しているが、スピーカーの数量および型は、変更してもよい。この実施形態において、それぞれのスピーカーは、コーンや振動版502(図5)といったサウンド投射(sound-projecting)要素を具備している。サウンドは、主に、前記サウンド投射要素から放射される。示されているように、前記スピーカーは、前記サウンド投射要素が大体において前記ドアの縦方向の軸に沿うように取り付けられている。この実施形態において、前記縦方向とは、前記車両の前から後方向である。
図2には、前記ドア102aの後部に面した部分上に取り付けられているスピーカーが示されているが、前記スピーカーは、後部ハッチ106に位置する外側と内側のサイドパネルの間の面においても取り付けてもよい。このように、後部ハッチ106が持ち上がった場合には、前記サウンド投射要素は、前記車両の外側のエリアに向かって後方に向く。ハッチ106aが閉じられた場合には、前記サウンド投射要素は、前記車両の上から下方向などの前記車両の垂直方法の軸に沿って向く。スピーカー208aおよび210aも、スライドドアの本実施形態と同様の方法で、フロントドア108aおよび108b上に位置する、外側と内側のサイドパネルの間に取り付けられてもよい。
図2は、ラインアレイに構成されている前記スピーカーを示しており、スピーカー208aは、ウーファーラインアレイを構成し、スピーカー210aは、ツイーターラインアレイを構成している。ウーファー、ツイーター、中音域スピーカー、全音域スピーカーなどの異なる組み合わせもまた、このシステムにおいて使用してもよい。理想的なラインソースは、無限長の連続したラインのサウンド形状を放射する。理想的なラインソースは、すべての周波数において円筒波を放射する。ラインアレイは、離散的であり、ラインソースに対する有限の広がりの近似(finite extent approximation)である。これは有限の広がりのラインに構成されている有限数の別々の音響ソースで構成されている。ラインアレイは、低周波数においては前記ラインの長さ、高周波数においては前記別々の要素の間隔に関係した周波数レンジにわたる円筒波にとても近い波を放射する。ラインアレイ208aは、周波数の実用的なレンジにわたり、ラインソースにとても近いもの形成する。単一のトランスデューサーは、その一方で、点ソースにとても近く、球面波の形で波を放射する。円筒波は、ソースからの距離に反比例する関数で振幅が減少する(減衰は、1/rに比例し、ここでrはソースからの距離である)のに対し、球面波は、ソースからの距離の2乗に反比例する関数で振幅が減少する(減衰は、1/r)。スピーカーの構成にラインアレイを使用することにより、音圧レベルの減衰は、前記スピーカーからの距離に比例し、距離の2乗ではない。これにより、前記ラインアレイが遠い距離までサウンドを伝えることを可能にする。この特性は、前記車両の外側にサウンドを提供するように構成されているオーディオシステムへの使用に有利である。しかし、説明したようにラインアレイは、外側と内側のドアパネルの間の空間に取り付けられているラウドスピーカーから車両の後部にサウンドを効果的に提供することは要求されていない。
前記ドア102aが開位置の場合には、前記スピーカー208aおよび210aは、それらのサウンド投射要素が前記車両のほぼ後部に向かって面するように配置されている。前記ドアが開位置では、前記車両のフレーム104aは、前記スピーカーのサウンド投射要素をもはや妨げない。結果として、前記スピーカーは、前記車両の外側の空間、および前記車両の後部に向かってサウンドを投射する。例えば、前記ドアが開位置の場合には、前記スピーカーは、それらのサウンド投射要素から、前記車両外部で後部に近い位置にいるユーザに向かってサウンドを投射する。
前記車両の内部スピーカーと、前記スピーカー208aおよび210aに個別のプログラムコンテンツを同時に提供可能である。単一の音源は、前記スピーカー208aおよびと210aと、前記車両内に位置するあらゆる標準の内部スピーカーの両方を制御可能である。他の実施形態において、しかし、別の音源が前記スピーカー208aおよび210aを通してサウンドを再生するが、車両の標準音源は前記車両の内部サウンドシステムの制御を続ける。したがって、第1音源が、前記車両の内部スピーカーから前記車両の内部に異なるサウンドを投射する間、スピーカー208aおよび210aは、第2音源から前記車両の外部へサウンドを投射する。さらに簡単に言うと、前記車両は、同時に異なるサウンドを再生する2つの個別のオーディオシステムを有しているということである。前記オーディオシステムは、また同一のコンテンツを前記車両内に位置するスピーカーとスピーカー208aおよび210aの両方に提供する。これは、前記車両の外側と内側にいるユーザに同一のコンテンツを聴取することを可能にする。
先に述べたように、前記スピーカー208aおよび210aは、第2音源からのサウンドを再生する。前記第2音源は、前記車両の内側または外側のどちらかに設置されており、前記車両のオーディオシステムとさまざまな方法により接続されうる。一実施形態において、入力ジャックは、入力ジャック212のように、前記車両の外側でユーザがアクセスできる位置に前記車両上に配置されている。図2に示されているように、外部入力ジャック212は、前記スピーカー208aおよび210aと同じような位置である外部のサイドパネル204aと内側サイドパネル206aの間に取り付けられている。前記入力ジャック212は、ドアに配置される必要はなく、ユーザが前記車両の外でアクセス可能な車両のどこにでも配置可能である。他の実施形態において、第2音源は、Bluetooth(登録商標)といったさまざまな異なったプロトコルを使用して、無線でオーディオシステムと接続されている。加えて、前記音源は、コンポーネントケーブル、電線、イーサーネットケーブル、WiFi、赤外線信号、または他の接続方法により前記システムと接続してもよい。
図3は、前記車両100の断面図を上から見た図である。この実施形態において、前記図は、垂直的に対照であり、簡素化のために、システムの片側のみを説明する。
図3において、ドア102aは、閉じた状態にある。前記ドアの外側と内側のサイドパネルの間のセクション318aに後方に向かうように取り付けられているのは、スピーカー316aである。図3においては、ただ1つのスピーカーのみ示されているが、図2に示すように複数のスピーカーを内側と外側のサイドパネルの間に取り付けてもよい。図3において、開口部308aは、内側のサイドパネル206a上に配置され、サイドパネル204aと206aの間の空間を前記車両の内部キャビンと音響的に接続する。前記開口部は、完全に開いている(unobstructed)必要はなく、少なくとも一部が音に関する有孔(porous)の材料、例えば、グリル、ファブリック、またはメッシュの材料が、前記開口部を覆っていてもよい。
前記内側のサイドパネル206aはまた、前記開口部を露出し、または前記開口部を覆うとともに閉じるように制御されるカバー312aを具備している。前記カバーは、可動に、いろいろなメカニズムにより前記内部のサイドパネルに接続されている。例えば、前記カバーは、ヒンジ上の所定の位置にスウィング(swing)してもよく、または、前記カバーは、スライドアセンブリ上の所定の位置にスライド(slide)してもよい。図3の実施形態において、前記カバーは、前記内側のサイドパネルにさらに接続されているヒンジアセンブリ上に取り付けられているフラップ(flap)として示されている。
前記カバーは、制御メカニズム310により制御される。前記車両100の外側に示されているが、前記制御メカニズム310は、前記車両の内側に配置してもよい。前記制御メカニズムは、前記カバーの動作を、所定の条件の発生に応じて制御するようにセットされている。例えば、前記制御メカニズムは、前記ドアが閉まる動きに応じて、少なくとも前記開口部の一部が前記車両の内側に露出するように、前記カバー312aが開口部308aから離れるように動くように構成されうる。前記制御メカニズムは、所定の条件(例えば前記ドアが閉位置にある)が満たされたかどうか検出するために、接触センサー(前記ドアが"半ドア(ajar)"かどうかを示すために多くの車両のドアの内側にあるような一般的なセンサー)とともに働いてもよい。所定の条件の発生により、前記制御メカニズムは、前記カバーの動きを制御するモーターに電気的命令を送信する。前記制御メカニズムは、また、ばねアセンブリ、レバー、および/またはいくつかの他の電気的および/または機械的メカニズムを使用して自動的にカバーを所定位置に動かす。
前記車両のドアが、閉位置にある場合には、スピーカー316aは、音源314により制御される。この実施形態において、音源314は、スピーカー320a-dを具備している内部のサウンドシステムと、スピーカー316aおよび316bを具備しているドアに取り付けられたサウンドシステムの両方を制御する。音源314は、前記スピーカー316aに増幅器(図示せず)を介してオーディオ信号を渡す。音源314は、例えば、コンパクトディスクプレーヤー、ラジオ、MP3プレーヤーなどであってよい。前記音源は、ダッシュボードに備え付けたカーステレオである必要はなく、また前記車両の電気的システムに配線で接続される必要もない。例えば、前記音源は、前記車両内に配置された受信機(複数可)へ無線通信するMP3プレーヤーであってもよい。前記システム内のスピーカーは、有線または無線スピーカーであってもよい。
前記ドア102aが閉位置にある場合に、図3に示されているように、カバー312aは、少なくとも開口部308aの一部を前記車両の内側に露出する。前記開口部が露出されている場合には、サウンドが、前記ドア102aの内側から前記開口部308aを通り、前記車両100の内側に渡すことを可能にする。この実施形態において、音源314は、スピーカー316aも、標準内部スピーカー320a-dも制御する。この方法において、前記ドア102aが閉位置にあり、オーディオ情報が前記ドアスピーカーおよび内部スピーカーの双方から渡される場合には、開口部308aを通って前記車両の内部に入る前記サウンドは、内部スピーカー320a-dから投射されている前記サウンドを強める。典型的には、低周波数サウンド、例えばバスは、前記スピーカー316aから開口部308aを通って前記車両に渡される前記サウンドである。これは、内部スピーカー320a-dのバスを加重する。
他の実施形態において、前記ドア開口部308aは、音響マス(acoustic mass)を有しているポート(port)である。前記音響マスは、前記ポートの断面領域と前記ポートの長さに関連する。前記ポートは、ドア体積のコンプライアンスと共振し、したがって音響フィルタを生成するように設計されている。
前記開口部308aの特徴は、前記ドアが開位置か閉位置かにより変わることでもある。例えば、前記ドアが閉位置にある場合には、高チューニング周波数が望まれる。なぜなら、サウンドは前記ドア容量および開口部308aを通って放射されるからであり、これらの要素は、前記スピーカー316aと前記車両の内部の間に配置された音響的な低域通過フィルタを形成する。このフィルタのコーナー周波数は、共振周波数である。このモードで動作する場合には、比較的広帯域の周波数にわたるサウンドが前記ドア内部から前記車両の内部に入るためには、高い前記共振が望まれる。
他方では、前記ドアが開位置の場合には、前記チューニングのためにより低いものが望まれ、また前記ポートからの前記サウンドが、ドライバー316aの低周波数のパフォーマンスを強めることが望ましく、前記ポートの断面積、全ポート長、または両方を調整することで前記チューニングを変更可能である。一例において、機械的な管状構造は、前記ドアの開閉に応じて何らかの方法によりその長さが増加または減少する。前記ドアが開く場合には、前記長さが(チューニングを下げるために)増加することが望ましく、前記ドアが閉まる場合には、前記長さが(チューニングを上げるために)減少することが望ましい。これとは別に、前記ドアが開く場合には、前記ポートの断面積は(チューニングを下げるために)減少し、前記ドアが閉まる場合には、前記ポートの断面積は(チューニングを上げるために)増加する。
図4は、他の本明細書で説明される、内部/外部のオーディオシステムを示している。ここで、車両400は、再びミニバンであり、その断面を上から見た図である。この実施形態において、図は、垂直的に対称であり、簡素化のために、システムの片側のみを説明する。以下の例は、前記システムを対称なシステムに限定するものではなく、非対称のシステムであっても実施可能である。
図4は、閉位置にある前記ドア402aおよび402bを示している。前記スピーカー416aは、ここでも、外部のサイドパネル404aと内部のサイドパネル406aの間の後方に面した面において上述したのと同じように取り付けられている。前記ドア402aが閉位置にある場合には、サウンドは、スピーカー416aの前面からギャップ408aに向かって投射される。ここで、前記ギャップは、穴ではなく、むしろシールがない状態である。
通常の場合において、車両は、2つの雨除けシール(weather seal)を有している。例えば、前記シールがスピーカー416aと前記車両の外部のエリアとの間に位置するように、外側のシールは、車両ドアの外側のサイドパネルの周辺に沿って取り付けられている。前記シールが、前記車両にスピーカー416aと内側のエリアとの間に位置し、それが閉位置にある場合には、前記ドアが前記シールと接触するように、内側のシールはドアフレームに取り付けられている。前記ドアフレーム(図示せず)は、前記ドアが閉じられた場合に、内側のサイドパネル406が前記車両本体と接触する面である。
この実施形態において、しかし、前記ドアフレーム上には雨除けシールはなく、そのため、前記ドアとドアフレームとの間のギャップが生じる。したがって、前記ドアが閉められた場合には、サウンドは、前記ドアとドアフレームとの間の前記ギャップ408aを通って前記車両400の内側に入る。前記ギャップは、内側のサイドパネル406aと前記ドアフレームとの間のシールの欠如に起因する。このように、スピーカー416aにより生成されたサウンドは、前記車両の内側に入り、前記車両の標準内部スピーカー420a-dにより生成されている前記サウンドを強める。
上述したように、前記ギャップ408aは、前記ドアフレームに沿ったシールの欠如に起因する。雨除けシール422aは、前記ドア402aの外部に沿って、スピーカー416aと前記車両の外側のエリアとの間に配置される。前記ドアフレームに沿って雨除けシールを設置しないことにより、前記車両の内部キャビンと前記面418aの間の通路(例えばギャップ408a)が生成される。前記ドアフレーム沿うシールの欠如は、それゆえ、スピーカー416aからのサウンド(特に低周波数サウンド)が、前記車両の内側に入ることを可能とする。前記ドア402aの耐候性の性質を保護するために、外部のサイドパネル404aに沿って配置される前記シール422aは、増強されるか、または内側のサイドパネル406aに沿ったシールの欠如を補償するように強化される。前記シールは、エラストマー、または他の耐候性材料であってよい。
図5は、スピーカー500およびその種々の部品を通る裁断(section)を示している。スピーカー500は、先に説明した前記オーディオシステムで使用されうるスピーカーの一つの可能な形式を代表するが、他の形式のスピーカーを使用してもよい。電流がコイル(ボイスコイルと呼ばれている)のワイヤ504を通って流れると、磁場が生成される。結果として生じる場(field)は、磁石506の場と相互に作用し、これが、前記ボイスコイルが前記スピーカーの対称の軸と並行の軸に沿って動く原因となる。トランスデューサー要素は、サウンド投射要素502のような、サウンドを投射するための稼働面を有する(通常「コーン」または「振動版」と呼ばれる)。前記サウンド投射要素は2側面を有しており、前方に動くと、前記サウンド投射要素の前面の圧力が増加するが、前記サウンド投射要素の後方の圧力は減少する。前記サウンド投射要素が後方に動く場合には、これと反対の事象が発生する。したがって、前記サウンド投射要素の前面と後面により放射される音圧は、反対の極性を有し、それは、周波数にわたり180度位相がずれている。
前記運動の方向は、前記ボイスコイルを通って流れる電流の方向に依存する。なぜなら、オーディオはAC波形であるから、電流はある方向に流れて、それから極性を変える。それに応じて、前記ボイスコイルは、その静止点から前方か後方のどちらかに動く。前記サウンド投射要素は、前記スピーカーの一部であり、交互に高圧および低圧のエリアを生成することで、実際に前記サウンドを生成する。
もしスピーカーが、筐体内に収まらない場合において、前方への動きにより、前記サウンド投射要素の前の圧力が上昇する(および前記サウンド投射要素の後方付近の圧力が減少する)場合には、前記サウンド投射要素の前面および後方から放射される反対の極性の波は、お互いにほとんど相殺される。スピーカーから遠くへ音波を放射する代わりに、前記スピーカー付近で前後に空気を動かしている前記サウンド投射要素からこれは生じる。この理由のため、特にトランスデューサーが筐体内、例えば、ドア102a(図1−4)に設置されることが望まれる。
前記筐体が、効果的に互いを相殺するよりもむしろ、前面の波を後面の波から分離し、サウンドが視聴空間へ放射する。前記車両の内側への開口部が図3のように前記内側のサイドパネルに生成される場合には、前記後面の波は、前記車両の内側に放射される。したがって、前記ドアが閉位置にある場合には、スピーカー316aまたは416aから前記車両内部に入る第1サウンドは、この後面の波から聞こえてくる。前記ドアシールは、内部の聴取環境から、前面放射を分離する。
前記ドアのサイドパネルの内側に開口部がある場合には、前記ドアが開位置にある場合には、前記フロントおよびリアスピーカーからのサウンドは、聴取環境に放射される。これは、他の方法で放射されるサウンドの若干の相殺をもたらす。このため、前記ドアが開位置にある場合には、(例えば、図3のシステムを使用して)前記ドアパネルの開口部を閉鎖(close off)することが望まれる。前記開口部が閉じられうる場合には、前記バンの後部における聴取エリアへのサウンドは、主にスピーカーの前面から来ることになる。そして、前記ドア内のスピーカーの後部からのサウンドを含むことにより、相殺をかなり減少させることができる。しかし、前記スピーカーは、前記ドアに搭載され、該ドアは容積を有しているため、ばねのように作用する。したがって、前記トランスデューサーは、所望の特性を得るために、このばねと効果的に働くように設計されている。
図4の他の配置においては、内部ドアパネルに開口部はない。ドアとフレーム間のドアの内側面上の雨除けシールの欠如は、前記ドアが閉められる場合に、前記ドアとドアフレームとの間のギャップを通って渡されることにより、前記スピーカーの前面から前記車両の内部へと届くサウンドを可能にする。
多くの実施形態を説明してきた。しかし、多くの修正が、特許請求の範囲の精神と範囲を超えることなく作成可能であることは明白である。例えば、それぞれの実施形態においてあるスピーカーは、異なる周波数レンジで配信してもよい。さらに上述した前記オーディオシステムは、多くの普通の周辺アイテムを装備してもよく、リモートコントロールにより制御されてもよい。また、図において示されている多くのスピーカーは、1つだけのスピーカーを表しているわけではなく、むしろ、例えばスピーカー416aは、ドア402a内に収まるように作られた多くのスピーカーを表している。したがって、他の実施形態も、以下の特許請求の範囲内である。
異なる実施形態の要素を組み合わせて、本明細書で具体的に説明されたものとは異なる実施形態が形成されうる。
100、400 車両
102a、102b、402a、402b ドア
204a 外側のサイドパネル
206a、406 内側のサイドパネル
208a、210a、316a、320a-d、416a、500 スピーカー
106 後部ハッチ
104a 車両のフレーム
212 外部入力ジャック
308a 開口部
310 制御メカニズム
312a カバー
314 音源
408a ギャップ
422a 雨除けシール
502 サウンド投射要素、コーン、振動版
504 ワイヤ
506 磁石

Claims (14)

  1. 車両のためのオーディオシステムであって、
    ドア(102a, 102b)の外側のサイドパネル(204a, 204b)内側のサイドパネル(206a, 206b)と接合する面に取り付けられた1つまたは複数のスピーカー(208a, 208b, 210a, 210b)を具備し、
    前記1つまたは複数のスピーカーは、前記ドアが開位置にある場合には、前記車両の外部で直接音が聞こえるように構成されており、
    前記内側のサイドパネルは、前記ドアが閉位置にある場合には、前記1つまたは複数のスピーカーからのサウンドが前記車両内に入るようにするための開口部(308a, 308b)を具備していることを特徴とするオーディオシステム。
  2. 前記内側のパネルは、前記ドアが開位置において、前記開口部を覆うように広がりかつ該開口部を閉じるカバーを具備していることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記内側のパネルは、前記ドアが閉位置において、少なくとも前記開口部の一部が露出されるカバーを具備していることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記カバーを制御する制御メカニズムをさらに具備し、
    前記制御メカニズムは、前記ドアの開閉に対応して動作するように構成されている電気的メカニズムまたは機械的システムを具備することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ドアが開いた場合には、前記カバーは、前記開口部を覆うように制御され、
    前記ドアが閉じた場合には、前記カバーは、前記開口部を露出するように制御されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 音源からのデータを受信するための入力モジュールをさらに具備し、
    前記入力モジュールは、前記車両の外側に取り付けられているか、または前記1つまたは複数のスピーカーが取り付けられている面に取り付けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記1つまたは複数のスピーカーのそれぞれは、フロント部とバック部を備えたコーンを具備し、
    前記開口部は、前記1つまたは複数のスピーカーの前記バック部と音響的に接続され、サウンドが、前記開口部を介して前記車両内に入ることを可能とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記スピーカーは、ラインアレイを形成していることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記ドアが開位置の場合には、前記スピーカーのサウンド投射要素は、前記ドアの縦方向の軸にほぼ沿うように向いていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記車両の外側と前記1つまたは複数のスピーカーの間に位置するように、前記ドアの周囲に取り付けられているシールをさらに具備し、
    前記ドアが閉じられた場合には、前記ドアのフレームに沿う前記シールがないことにより生じる前記ドアと前記ドアのフレームとの間のギャップを通ってサウンドが前記車両内に入ることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記シールはエラストマーで構成されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ドアが閉位置の場合には、前記開口部は、前記ドアとドアフレームとの間にギャップを形成し、
    前記ギャップは、前記1つまたは複数のスピーカーからのサウンドが前記車両内に入ることを可能にすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  13. 前記ドアは、前記車両にスライド可能なように取り付けられていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記サウンドは、前記車両内に入り、前記車両の他のスピーカーにより前記車両の内側に生成されているサウンドを強めることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のシステム。
JP2010532091A 2007-10-29 2008-07-22 ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム Expired - Fee Related JP5118205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/927,433 US8126187B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Vehicle audio system including door-mounted components
US11/927,433 2007-10-29
PCT/US2008/070761 WO2009058441A1 (en) 2007-10-29 2008-07-22 Vehicle audio system including door-mounted components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502072A JP2011502072A (ja) 2011-01-20
JP5118205B2 true JP5118205B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39760908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532091A Expired - Fee Related JP5118205B2 (ja) 2007-10-29 2008-07-22 ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8126187B2 (ja)
EP (1) EP2212158B1 (ja)
JP (1) JP5118205B2 (ja)
AT (1) ATE503656T1 (ja)
DE (1) DE602008005923D1 (ja)
WO (1) WO2009058441A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011115278A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Audi Ag Lautsprechersystem für ein Kraftfahrzeug
WO2013089948A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Chrysler Group Llc Storage compartment in the pillar of a vehicle
DE102012003772B4 (de) * 2012-02-24 2014-01-23 Audi Ag Lautsprechersystem für ein Kraftfahrzeug
EP3193516B1 (en) * 2014-09-10 2018-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker and mobile body device having loudspeaker mounted thereon
EP3251379B1 (en) 2015-01-28 2020-04-15 Harman International Industries, Inc. Vehicle speaker arrangement
DE102015001691B4 (de) * 2015-02-10 2020-02-20 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Lautsprecher
US9743164B2 (en) 2015-03-30 2017-08-22 Bose Corporation Displaceable speaker array and related assemblies
WO2016179238A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Harman International Industries, Inc. Venting system for vehicle speaker assembly
US10486614B2 (en) * 2015-08-28 2019-11-26 Pioneer Corporation Speaker system for mobile object
JP6488983B2 (ja) * 2015-10-16 2019-03-27 トヨタ車体株式会社 車両の音響装置
WO2017196935A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Harman International Industries, Inc. Vehicle speaker arrangement
US20180222384A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Ford Global Technologies, Llc Audio of external speakers of vehicles based on ignition switch positions
JP7119571B2 (ja) * 2018-05-23 2022-08-17 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告方法及びシステム
US11377041B2 (en) 2019-08-06 2022-07-05 Bose Corporation Pressure control in externally ducted loudspeakers

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039755A (en) 1976-07-26 1977-08-02 Teledyne, Inc. Auditorium simulator economizes on delay line bandwidth
US4277653A (en) * 1979-04-30 1981-07-07 Pawelzick George K Speaker adapter
JPS58121735U (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 赤井電機株式会社 車載用音響スピ−カ−装置
AT379275B (de) 1982-04-20 1985-12-10 Neutrik Ag Stereophone wiedergabeanlage in fahrgastraeumen von kraftfahrzeugen
JPS58195400A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用音響装置
JPS60107998A (ja) 1983-11-16 1985-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用音響装置
US4641344A (en) 1984-01-06 1987-02-03 Nissan Motor Company, Limited Audio equipment
DE3413769C1 (de) * 1984-04-12 1985-04-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kfz-Alarmanlage mit akustischer Signalabgabe ueber mindestens einen im Kfz eingebauten Radiolautsprecher
JPS60226337A (ja) * 1984-04-22 1985-11-11 Pioneer Electronic Corp 車載用スピ−カ装置
JPS61117750U (ja) * 1985-01-10 1986-07-25
JPH0787627B2 (ja) * 1987-05-20 1995-09-20 本田技研工業株式会社 スピ−カボツクス
US4759066A (en) 1987-05-27 1988-07-19 Polk Investment Corporation Sound system with isolation of dimensional sub-speakers
US5023914A (en) 1988-03-11 1991-06-11 Bose Corporation Acoustical frequency response improving with non-minimum phase circuitry
JP2649948B2 (ja) 1988-06-21 1997-09-03 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 電子グライコ付オーディオ装置
US4930836A (en) 1988-06-24 1990-06-05 Ford Motor Company Door assembly for pick-up trucks
US5111508A (en) 1989-02-21 1992-05-05 Concept Enterprises, Inc. Audio system for vehicular application
US5208483A (en) 1990-06-25 1993-05-04 Reneau Paul A Automatic power-operated window and roof panel system for a motor vehicle
US5170435A (en) * 1990-06-28 1992-12-08 Bose Corporation Waveguide electroacoustical transducing
US5200688A (en) 1991-05-31 1993-04-06 Motorola, Inc. Vehicular charger
US5215346A (en) 1992-06-25 1993-06-01 Nissan Research And Development, Inc. Pick-up truck tailgate seating and entertainment system
JPH07304398A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Kanto Auto Works Ltd 自動車用ドアスピーカ装置
US5680468A (en) 1995-02-21 1997-10-21 Chrysler Corporation Methods of and systems for speaker equalization in automotive vehicles having convertible tops
JPH08253082A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Kanto Auto Works Ltd 自動車用ドアスピーカ装置
FR2740501B1 (fr) 1995-10-26 1998-06-19 Valeo Securite Habitacle Systeme mains libres de deverrouillage et/ou d'ouverture d'ouvrant de vehicule automobile
JPH10175439A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kanto Auto Works Ltd 自動車のドア電装品電気的接続装置
FR2762263B1 (fr) * 1997-04-18 1999-07-16 Rockwell Lvs Porte de vehicule automobile equipee d'un module multicomposants dont une partie forme une cavite acoustique
US6119407A (en) * 1998-12-18 2000-09-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle door module
US6676879B1 (en) * 1999-01-29 2004-01-13 New Transducers Limited Method of making vehicle interior trim panel with integral loudspeaker
EP1249155B1 (en) * 2000-01-11 2010-03-17 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Acoustic chamber integrated with vehicle door
US6731761B1 (en) * 2000-03-10 2004-05-04 Ford Global Technologies, Llc Wireless remote speakers for an automotive vehicle
US7424127B1 (en) 2000-03-21 2008-09-09 Bose Corporation Headrest surround channel electroacoustical transducing
JP4572443B2 (ja) * 2000-05-15 2010-11-04 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂自動車内装用発泡成形体
US6324451B1 (en) 2000-06-01 2001-11-27 Daimlerchrysler Corporation Detection of the presence of a convertible top using compass electronics
US7076071B2 (en) 2000-06-12 2006-07-11 Robert A. Katz Process for enhancing the existing ambience, imaging, depth, clarity and spaciousness of sound recordings
US20010026623A1 (en) * 2000-10-17 2001-10-04 Erwin Duane A. Remote Broadcasting System
US6389147B1 (en) * 2000-12-18 2002-05-14 General Motors Corporation Audio system for multipurpose automotive vehicles having a rear opening panel
US7164773B2 (en) * 2001-01-09 2007-01-16 Bose Corporation Vehicle electroacoustical transducing
US7095455B2 (en) 2001-03-21 2006-08-22 Harman International Industries, Inc. Method for automatically adjusting the sound and visual parameters of a home theatre system
US7177432B2 (en) 2001-05-07 2007-02-13 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system with degraded signal optimization
WO2003001885A2 (en) 2001-06-26 2003-01-09 Harman International Industries, Incorporated Multimedia and entertainment system for an automobile
US20040042624A1 (en) 2002-08-29 2004-03-04 Delphi Technologies Inc. Method and apparatus for improving automotive audio system performance
DE60216101T2 (de) * 2002-09-27 2007-03-29 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Soundsystem für ein Fahrzeug
US7483539B2 (en) 2002-11-08 2009-01-27 Bose Corporation Automobile audio system
US20050100174A1 (en) 2002-11-08 2005-05-12 Damian Howard Automobile audio system
JP2004221688A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Sawaki:Kk 車両用スピーカーシステム及びそれを備える車両
US7583806B2 (en) 2003-06-09 2009-09-01 Bose Corporation Convertible automobile sound system equalizing
JP4397630B2 (ja) * 2003-06-25 2010-01-13 パイオニア株式会社 車載用スピーカ装置
DE102004002957B4 (de) 2004-01-21 2007-01-25 Audi Ag Lautsprechersystem für Kraftfahrzeuge
US20050264027A1 (en) 2004-06-01 2005-12-01 Howard Travis R Vehicle access door for third row seat
US7313247B1 (en) * 2005-04-25 2007-12-25 Ford Global Technologies, Llc Automotive interior trim panel with integral acoustic chamber
US7097229B1 (en) 2005-05-12 2006-08-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle closure system
US20070080264A1 (en) 2005-09-28 2007-04-12 Richard Kukucka Articulating lift gate speakers
JP4661515B2 (ja) * 2005-10-14 2011-03-30 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア構造
US8090116B2 (en) * 2005-11-18 2012-01-03 Holmi Douglas J Vehicle directional electroacoustical transducing
US7978871B2 (en) * 2006-12-21 2011-07-12 Ford Global Technologies, Llc Speaker system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2212158B1 (en) 2011-03-30
EP2212158A1 (en) 2010-08-04
US8126187B2 (en) 2012-02-28
US20090110210A1 (en) 2009-04-30
DE602008005923D1 (de) 2011-05-12
JP2011502072A (ja) 2011-01-20
ATE503656T1 (de) 2011-04-15
WO2009058441A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118205B2 (ja) ドアに実装された構成要素を備えた車両オーディオシステム
JPS6128468Y2 (ja)
US7343020B2 (en) Vehicle audio system with directional sound and reflected audio imaging for creating a personal sound stage
EP0800330A2 (en) Loudspeaker system and sound producing apparatus
US20070110264A1 (en) Door with structural components configured to radiate acoustic energy
JP2009159120A (ja) 自動車用スピーカー
CN111655537B (zh) 用于车辆座椅的具有扬声器的头枕
US11627394B2 (en) Loudspeaker assembly for providing audio external to a vehicle
US11919452B2 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
JP2010215074A (ja) 車両用スピーカー装置
JP4587866B2 (ja) スピーカー装置
US9967672B2 (en) Audio system
CN113875263A (zh) 扬声器装置
CN110958547A (zh) 具有多种操作模式和低音增强的扬声器
JPH07255099A (ja) 車載用音響装置
JPS633514B2 (ja)
KR102663390B1 (ko) 음향기기의 통기량 조절 밸브 구조
JP2005311908A (ja) スピーカ装置
US9578404B2 (en) Vehicle sound systems and related assemblies and devices
US20060067539A1 (en) Speaker system for vehicle
JPH0346989Y2 (ja)
Roberts et al. Diffuse-field Radiators in Automotive Sound System Design
JP2004168265A (ja) 車載用スピーカ装置
JP2023122019A (ja) 換気機能付き音響装置、および、エレベータシステム
JP2021015207A (ja) スピーカーシステム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees