JP5111965B2 - 記憶制御装置及びその制御方法 - Google Patents

記憶制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111965B2
JP5111965B2 JP2007191795A JP2007191795A JP5111965B2 JP 5111965 B2 JP5111965 B2 JP 5111965B2 JP 2007191795 A JP2007191795 A JP 2007191795A JP 2007191795 A JP2007191795 A JP 2007191795A JP 5111965 B2 JP5111965 B2 JP 5111965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
nonvolatile memory
memory module
flash memory
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007191795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026271A (ja
JP2009026271A5 (ja
Inventor
努 小賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007191795A priority Critical patent/JP5111965B2/ja
Priority to EP08250167A priority patent/EP2026186A3/en
Priority to US12/010,847 priority patent/US7996605B2/en
Priority to CN2008101089021A priority patent/CN101354632B/zh
Publication of JP2009026271A publication Critical patent/JP2009026271A/ja
Publication of JP2009026271A5 publication Critical patent/JP2009026271A5/ja
Priority to US13/162,124 priority patent/US8225036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111965B2 publication Critical patent/JP5111965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は記憶制御装置及びその制御方法に関し、特に記憶デバイスとしてフラッシュメモリが採用された記憶制御装置に適用して好適なものである。
従来、記憶制御装置における記憶デバイスとして、半導体メモリやハードディスクドライブが用いられている。半導体メモリは、アクセス速度が速く、小型、低消費電力及び高信頼性という利点を有する反面、単位ビット当たりのコストがハードディスクドライブに比べて格段的に高価という欠点を有する。一方、ハードディスクドライブは、半導体メモリに比べてアクセス速度が遅く、大型、高消費電力及び低信頼性という欠点がある反面、単位ビット当たりのコストが半導体メモリに比べて格段的に安価という利点を有する。
このため、近年では、ストレージシステムにおける記憶デバイスとしては、ハードディスクドライブが主流となっている。これに伴い、ハードディスクドライブに関する技術革新が相次いで行われ、ハードディスクドライブにおける単位面積当たりの記憶容量も飛躍的に向上している。
また、ハードディスクドライブの弱点である信頼性についても、RAID(Redundant Array of Inexpensive/Independent Disks)技術の適用により向上している。
しかし、近年では、データの書換えが自由に行え、かつ電源を切ってもデータが消滅しない半導体メモリであるフラッシュメモリが記憶デバイスとして広く利用されるようになってきている。このようなフラッシュメモリは、ハードディスクドライブに比べて、電源のオン・オフ速度が数十μsと非常に早く、市場での普及に伴ってフラッシュメモリの単位ビット当たりのコストも低下してきている。
そこで、このような特徴をもつフラッシュメモリをストレージシステムに応用して、低消費電力のストレージシステムを実現するために、特許文献1及び非特許文献1では、MAID(Massive Array of Idle Disks)に関する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2004/0054939号明細書 Dennis Colarelli, Dirk Grunwald, and Michael Neufeld 、"The Case for Massive Arrays of Idle Disks (MAID)"、[online]、平成14年1月7日、USENIX(米国)、[平成17年8月5日検索]、インターネット<URL:http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/fast02/wips/colarelli.pdf >
しかしながら、特許文献1および非特許文献1の技術では、ストレージシステムにおいて、MAID技術の適用先を限定するため、低消費電力と高性能の維持を両立できないという問題があった。
また、フラッシュメモリは、10万回程度の書き込み回数しか保証されていない。このため、フラッシュメモリをストレージシステムの記憶デバイスとして採用する場合には、フラッシュメモリの特性を考慮した対策を講じる必要もある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、性能を維持しつつ消費電力も抑えられることで、大容量での低消費電力を実現できる記憶制御装置及び制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、ホスト装置に接続される記憶制御装置であって、複数のハードディスクドライブの記憶領域上に形成され、前記ホスト装置からのデータを格納する複数の論理ボリュームと、前記ホスト装置からのデータを格納する不揮発性メモリを複数有する、複数の不揮発性メモリモジュールから構成される不揮発性メモリパッケージと、前記不揮発性メモリモジュールの電源を制御することで前記ホスト装置からのデータの入出力を制御する不揮発性メモリ制御部と、を備え、複数の前記不揮発性メモリパッケージから構成される不揮発性メモリパッケージ群上で形成されるECCグループと、前記複数のハードディスクドライブから構成されるハードディスクドライブ群上で形成されるECCグループと、の数は同じ数になるように形成され、前記ホスト装置からのデータは指定の論理ボリュームに格納され、前記ホスト装置からのデータの書き込み要求に基づいて、指定の不揮発性メモリモジュールに対して前記データの書き込み処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、所定のタイミングで前記データが格納された前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応する前記不揮発性メモリモジュールが所属するECCグループを確認し、前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループ内のデータ使用率が閾値を超えた場合に、該指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応するECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御して、前記指定の論理ボリュームに格納されたデータを前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールへ移動させ、データの移動後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御し、また前記ホスト装置からデータの読み出し要求に基づいて、前記データの読み出し処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、読み出し要求するデータが前記論理ボリュームに格納されているか否かを判断し、論理ボリュームに格納されていると判断した場合は、当該論理ボリュームからデータを読み出す一方、前記論理ボリュームに格納されていないと判断した場合は、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御して、当該不揮発性メモリモジュールから前記データを読み出すとともに、前記論理ボリュームに転送し、データの転送後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御することを特徴とする。
この結果、通常時には不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するとともに、必要時のみ不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御するので、フラッシュメモリの性能を維持しつつストレージシステム全体の消費電力も抑えられることができる。
また本発明は、ホスト装置に接続される記憶制御装置の制御方法であって、前記記憶制御装置は、複数のハードディスクドライブの記憶領域上に形成され、前記ホスト装置からのデータを格納する複数の論理ボリュームと、前記ホスト装置からのデータを格納する不揮発性メモリを複数有する、複数の不揮発性メモリモジュールから構成される不揮発性メモリパッケージと、前記不揮発性メモリモジュールの電源を制御することで前記ホスト装置からのデータの入出力を制御する不揮発性メモリ制御部と、を備え、複数の前記不揮発性メモリパッケージから構成される不揮発性メモリパッケージ群上で形成されるECCグループと、前記複数のハードディスクドライブから構成されるハードディスクドライブ群上で形成されるECCグループと、の数は同じ数になるように形成され、前記ホスト装置からのデータは指定の論理ボリュームに格納され、前記ホスト装置からのデータの書き込み要求に基づいて、指定の不揮発性メモリモジュールに対して前記データの書き込み処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、所定のタイミングで前記データが格納された前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応する前記不揮発性メモリモジュールが所属するECCグループを確認するステップと、前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループ内のデータ使用率が閾値を超えた場合に、該指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応するECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御するステップと、前記指定の論理ボリュームに格納されたデータを前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールへ移動させるステップと、データの移動後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するステップと、を有し、また前記ホスト装置からデータの読み出し要求に基づいて、前記データの読み出し処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、読み出し要求するデータが前記論理ボリュームに格納されているか否かを判断するステップと、論理ボリュームに格納されていると判断した場合は、当該論理ボリュームからデータを読み出すステップと、前記論理ボリュームに格納されていないと判断した場合は、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御して、当該不揮発性メモリモジュールから前記データを読み出すとともに、前記論理ボリュームに転送するステップと、データの転送後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するステップ、とを有することを特徴とする。
この結果、通常時には不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するとともに、必要時のみ不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御するので、フラッシュメモリの性能を維持しつつストレージシステム全体の消費電力も抑えられることができる。
本発明によれば、電源のオン・オフ速度が早い不揮発性媒体であるフラッシュメモリを搭載したストレージシステムを用いて、必要なときのみフラッシュメモリの電源を入れる制御を行うため、大容量かつ低消費電力のストレージシステムを実現することができる。
(1)第1の実施の形態
(1−1)ストレージシステムの外観構成
図1において、2は本実施の形態による記憶制御装置を示す。このストレージシステム1は、データの入出力制御を行うデータ入出力機能が搭載された記憶制御装置2を備えて構成される。
記憶制御装置2は、直方体形状のラックフレーム3内に、それぞれ複数の冷却ファンユニット4、フラッシュメモリパッケージ5、ハードディスクドライブユニット6、論理基板7及び電源ユニット8が複数収容されている。
ラックフレーム3は、名部が仕切り板によって複数段に区分けできるように構成されている。本実施の形態においては、ラックフレーム3内が全部で9段に区分けされており、その最上段及び上から6段目に冷却ファンユニット4、上から2段目及び3段目にフラッシュメモリパッケージ5、上から4段目及び5段目にハードディスクドライブユニット6、上から7段目及び8段目に論理基板7、最下段に電源ユニット8がそれぞれ収納されている。
冷却ファンユニット4は、1又は複数のファンを内蔵するユニットであり、フラッシュメモリパッケージ5、ハードディスクドライブユニット6、論理基板7及び電源ユニット8で発生した熱をラックフレーム3の外部に排出するために用いられる。
フラッシュメモリパッケージ5は、例えば図2に示すように、それぞれ複数のフラッシュメモリチップ(以下、フラッシュメモリという)500が実装されたフラッシュメモリモジュール50が、所定の大きさの配線基板9上に交換自在に装着されて構成される。この配線基板9上には、フラッシュメモリ500に対するデータの入出力制御を行うフラッシュメモリ制御部51が実装されている。
フラッシュメモリパッケージ5の前端部側には、図3に示すように、フラッシュメモリモジュール50の実装数に対応したLED(Light Emitting Diode)52が設けられており、フラッシュメモリモジュール50の障害を外部に通知できる構成である。また、フラッシュメモリパッケージ5の前端部側は、開扉できる構成となっている。
フラッシュメモリパッケージ5の後端部側には、コネクタ53が設けられている。このコネクタ53をラックフレーム3内に配置されたバックボード10上にあるコネクタ11と嵌め合わせることによって、フラッシュメモリパッケージ5はバックボート10に物理的及び電気的に接続した状態に装填できる構成になっている。
本実施の形態では、フラッシュメモリモジュール50は、ラックフレーム3内にフラッシュメモリパッケージ5を挿入する方向(図中では、Z方向)に対して、垂直方向(図中では、X方向)に配線基板9上で交換自在に装着されて構成される。
ハードディスクドライブユニット6は、所定の大きさの筐体に例えば3.5インチのハードディスクドライブ60が収納されて構成される。この筐体の後端部側にはコネクタ(図示せず)が設けられており、このコネクタをラックフレーム3内に配置されたバックボード10上のコネクタ11に嵌め合わせることにより、当該ハードディスクドライブユニット6をバックボード10に物理的及び電気的に接続した状態に装填できる構成になっている。また、図4に示すように、ハードディスクドライブユニット6は、フラッシュメモリパッケージ5と通信線DTを介して電気的に接続しており、相互にデータの転送及び制御信号等の通信を行えるよう構成されている。
論理基板7には、後述するチャネルアダプタ700、キャッシュメモリ705、ディスクアダプタ706等が形成されて構成される。論理基板7は、ラックフレーム3内に配置されたバックボード10に挿抜自在に接続されており、このバックボード10を介してラックフレーム3内に装填された他の論理基板7等と通信を行えるように構成されている。また、図4に示すように、論理基板7は、後述するディスクアダプタ706からフラッシュメモリパッケージ5又はハードディスクドライブユニット6と通信線DTを介して電気的に接続されており、データの転送及び制御信号等の通信を行えるよう構成されている。
電源ユニット8は、電源ユニット部8A及バッテリユニット部8Bから構成される。このうち電源ユニット部8Aは、図4に示すように、外部から供給される商用電源の交流電力を直流電力に変換し、電源供給ラインPWを介して記憶制御装置2の各部位にそれぞれ供給する。
管理端末12は、記憶制御装置2を管理するために操作されるサーバ用のコンピュータ装置であり、例えばノート型のパーソナルコンピュータから構成される。管理端末12は、記憶制御装置2内の障害発生を監視してディスプレイ画面120に表示することができる。
(1−2)ストレージシステムの内部構成
図5において、1は全体として本実施の形態によるストレージシステムを示す。図5は、本実施の形態によるストレージシステム1の内部構成を示す。図5に示すように、このストレージシステム1は、ホスト装置20からのデータの入出力を制御するコントローラ部70と、ホスト装置20からのデータを保存する記録部56とを備えた記憶制御装置2がネットワーク(図示せず)を介してホスト装置20又は管理端末12と接続する構成である。
コントローラ部70では、チャネルアダプタ700、共有メモリ702、キャッシュメモリ705、ディスクアダプタ706が接続部708を介して接続される構成である。そして、チャネルアダプタ700、共有メモリ702、キャッシュメモリ705、ディスクアダプタ706間のデータやコマンドの授受は、例えば高速スイッチングによりデータ伝送を行う超高速クロスバススイッチなどのスイッチ又はバス等を介して行われる。
チャネルアダプタ700は、マイクロプロセッサ701、ローカルメモリ(図示せず)及び通信インターフェース等(図示せず)を備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されている。チャネルアダプタ700は、ホスト装置20から送信される各種コマンドを解釈して、必要な処理を実行する。チャネルアダプタ700のポート(図示せず)には、それぞれを識別するためのネットワークアドレス(例えば、IPアドレスやWWN)が割り当てられており、これにより、各チャネルアダプタ700がそれぞれ個別にNAS(Network Attached Storage)として振る舞うことができるようになされている。
共有メモリ702は、チャネルアダプタ700及びディスクアダプタ706により共有される記憶メモリである。共有メモリ702は、後述する各種テーブル703,704、システム構成情報、各種制御プログラム及びホスト装置20からのコマンドなどを記憶するために利用される。
キャッシュメモリ705も、チャネルアダプタ700及びディスクアダプタ706により共有される記憶メモリである。このキャッシュメモリ705は、主に記憶制御装置2に入出力するユーザデータを一時的に記憶するために利用される。
ディスクアダプタ706は、マイクロプロセッサ707やメモリ(図示せず)等を備えたマイクロコンピュータシステムとして構成され、記録部56との通信時におけるプロトコル制御を行うインターフェースとして機能する。ディスクアダプタ706は、例えばファイバチャネルケーブルを介して記憶制御装置2に搭載された記録部56と接続されており、ファイバチャネルプロトコルに従って記録部56との間でデータの授受を行う。
記録部56は、フラッシュメモリパッケージ群56Aとハードディスクドライブ群56Bから構成される。
フラッシュメモリパッケージ群56Aは、複数のフラッシュメモリパッケージ5が直列に接続され、直列に接続されたフラッシュメモリパッケージ5がディスクアダプタ706に対して並行に複数配列される構成である。そして、1枚のフラッシュメモリパッケージ5は、複数のフラッシュメモリモジュール50から構成される。1枚のフラッシュメモリモジュール50には、複数のフラッシュメモリ500が内蔵されている。フラッシュメモリ500は、書換え可能な不揮発性の半導体メモリである。
本実施の形態では、ディスクアダプタ706が送受信する信号に対して、複数のフラッシュメモリモジュール50を並列に構成させて、1つのECC(Error Correcting Code)グループとしている。そして、1つのECCグループが提供する物理的な記憶領域上に、1又は複数の論理的なボリューム(以下、これを論理ボリュームという)が設定される。ホスト装置20からのデータは、この論理ボリュームに、フラッシュメモリ500上のデータ管理単位である所定の大きさのブロックを単位として、読み書きされる。なお、本実施の形態におけるECCグループと、1回のデータ読み書き要求で送受信するデータを分散して読み書きするためにグループ分けしたレイドグループと、は同義である。
ハードディスクドライブ群56Bは、記憶制御装置2に搭載された複数のハードディスクドライブユニット6から1つのECCグループを構成させて形成される。ハードディスクドライブ60は、上述のようにハードディスクドライブユニット6内に収納された状態で記憶制御装置2に搭載され、RAID方式で運用される。ハードディスクドライブ60が提供する記憶領域上には、1又は複数の論理ボリュームLUが定義される。そして、この論理ボリュームLUに、ホスト装置20からのデータが所定大きさのブロックを単位として読み書きされる。
各論理ボリュームLUには、それぞれ固有の識別子(LUN:Logical Unit Number)が割り当てられる。本実施の形態の場合、ユーザデータの入出力は、この識別子と、各ブロックにそれぞれ割り当てられるそのブロックに固有の番号(LBA:Logical Block Address)との組み合わせたものをアドレスとして、当該アドレスを指定して行われる。
(1−3)フラッシュメモリパッケージの内部構成
図6は、本実施の形態によるフラッシュメモリパッケージ5の内部構成を示す。図6に示すように、このフラッシュメモリパッケージ5は、フラッシュメモリ制御部51内に、ディスクアダプタ706とフラッシュメモリ制御部51との間でデータの入出力を制御する第1インターフェース部510、フラッシュメモリパッケージ5全体の動作制御を司るプロセッサ511、メモリ512、フラッシュメモリ制御部51とフラッシュメモリモジュール50と間でデータの入出力を制御する第2インターフェース部514、フラッシュメモリモジュール50の電源を制御するフラッシュメモリ電源部515、他のフラッシュメモリパッケージ5との間でデータの入出力を制御する第3インターフェース部516、及び、LED52を制御するLED制御部517から構成されている。
第1インターフェース部510は、ディスクアダプタ706側のシリアルラインと、フラッシュメモリパッケージ5側のパラレルラインと、を相互に変換するインターフェースである。
メモリ512は、ホスト装置20が指定するフラッシュメモリモジュール50に対してデータの入出力を行うために、後述するモジュール管理テーブル513を有する。
第2インターフェース部514は、フラッシュメモリモジュール50内にある複数のフラッシュメモリ500と対応した複数の入出力ポートPを有する。
複数の入出力ポートPは、複数のフラッシュメモリモジュール50内にあるそれぞれのフラッシュメモリ500との間でデータの入出力制御を行うためのポートである。本実施の形態の第2インターフェース部514では、8本のポートP0〜P7を有している。例えば、ポートP0は、複数のフラッシュメモリモジュール50にあるそれぞれの第1のフラッシュメモリ500との間でデータの入出力制御を行える。
フラッシュメモリ電源部515は、ホスト装置20が指定するフラッシュメモリモジュール50に対してデータの入出力を行うために、フラッシュメモリモジュール50単位で電源のオン・オフを制御する。本実施の形態のフラッシュメモリ電源部515は、指定するフラッシュメモリモジュール50に対してデータの入出力を行う場合にのみ、指定のフラッシュメモリモジュール50の電源を入れるように制御する。したがって、通常時によるフラッシュメモリ電源部515では、全てのフラッシュメモリモジュール50はオフ電源になるように制御されている。また、フラッシュメモリ電源部515では、フラッシュメモリモジュール5を通電するために使用するCS(Chip Select)信号と、フラッシュメモリモジュール5に対してデータの出力を許可するOE(Output Enable)信号と、のアサート又はデアサートを制御する。
第3インターフェース部516は、ホスト装置20が他のフラッシュメモリモジュール50を指定する場合に、自フラッシュメモリモジュール50と直列接続された次のフラッシュメモリモジュール50との間でデータの入出力制御を行う。
LED制御部517は、所定のフラッシュメモリモジュール50に障害が発生した場合に、障害が発生したフラッシュメモリモジュール50に対応するLED52を点灯させるために制御する。
(1−4)テーブルの構成
本実施の形態のストレージシステム1は、フラッシュメモリ500の電源のオン・オフ速度が速いという特性を活かし、フラッシュメモリモジュール50単位ごとに、指定のフラッシュメモリモジュール50の電源のオン・オフ制御を行える点を1つの特徴としている。
この特徴点を実現するために、まず共有メモリ702には、位置管理テーブル703とアドレス変換テーブル704とが格納されている。
図7に示すように、位置管理テーブル703は、ホスト装置20からデータの書き込み先を記憶制御装置2内の論理的なアドレスで示したデータアドレスと、キャッシュメモリ705及びハードディスクドライブ60へのデータ格納の有無と、を管理するテーブルである。位置管理テーブル703は、上述した「データアドレス」欄703A、ホスト装置20からのデータがキャッシュメモリ705に一時的に格納されたか否かを示す「CM」欄703B、及び、ホスト装置20からのデータがハードディスクドライブ60に格納されたか否かを示す「HDD」欄703Cから構成される。
例えば、ホスト装置20からのデータがキャッシュメモリ705に一時的に格納された場合には、「CM」欄703B内にフラグを立てる(図中、「○」表示)。同様に、当該データがハードディスクドライブ60に格納された場合には、「HDD」欄703C内にフラグを立てる(図中、「○」表示)。
図8に示すように、アドレス変換テーブル704は、ホスト装置20からデータの書き込み先を記憶制御装置2内の論理的なアドレスで示したデータアドレスと、論理ボリュームLU及びフラッシュメモリモジュール50へのデータ格納先と、の対応関係を管理するテーブルである。
アドレス変換テーブル704は、上述した「データアドレス」欄704A、ハードディスクドライブ群56B上の格納先である論理ボリュームLUを示す「LU番号」欄704B、論理ボリュームLUが所属するECCグループを示す「LU−ECCG」欄704C、フラッシュメモリパッケージ群56A上の格納先であるフラッシュメモリモジュール50を示す「FMモジュール番号」欄704D、及び、フラッシュメモリモジュール50が所属するECCグループを示す「FM−ECCG」欄704Eから構成される。
このように、共有メモリ702内の各種テーブル703、704は、データアドレスに基づいて作成及び更新されるテーブルであることがわかる。
ホスト装置20からのデータが、各種テーブル703、704に基づいて、任意のフラッシュメモリパッケージ5に転送された場合には、フラッシュメモリパッケージ5内のメモリ512に有するモジュール管理テーブル513に基づいてデータを格納する。
図9に示すように、モジュール管理テーブル513は、それぞれのフラッシュメモリパッケージ5毎に有するテーブルであり、自フラッシュメモリパッケージ5のフラッシュメモリ制御部51とフラッシュメモリモジュール50とを管理するテーブルである。モジュール管理テーブル513は、他のフラッシュメモリモジュール5に関する情報を有さず、自フラッシュメモリモジュール5に関する情報のみをテーブルで管理している。
また、モジュール管理テーブル513は、複数あるフラッシュメモリパッケージ5を識別するために自フラッシュメモリ制御部51に識別番号を付与した「CTL NAME」欄513Aと、自フラッシュメモリ制御部51が制御する自フラッシュメモリモジュール50の識別番号を付与した「FMモジュール番号」欄513Bとから構成される。
(1−5)初期設定
本願の特徴点を実現させるにあたり、まず本実施の形態におけるストレージシステム1の初期設定を管理者が行う必要がある。
図10に示すように、管理者が管理端末12の管理画面120からフラッシュメモリパッケージ群56Aの設定入力を行う。具体的には、管理者がフラッシュメモリ500の物理構成及びECCグループの構成情報を入力する(S1)。
例えば本実施の形態では、管理者は、8チップのフラッシュメモリ500から1枚のフラッシュメモリモジュール50を構成する、4枚のフラッシュメモリモジュールから1ECCグループを構成する、ECCグループの総数、総容量、等を入力する。
次に、管理者はフラッシュメモリパッケージ群56A側で作成したECCグループ数と同じ数のECCグループをハードディスクドライブ群56Bに作成するよう記憶制御装置2に指示をする(S2)。
本実施の形態によるストレージシステム1は、データの読み出し特性を向上させるため、従来のハードディスクドライブに代えてフラッシュメモリ500を記憶デバイスとして採用するとともに、フラッシュメモリ500に対するデータ書き込み回数を抑制するため、ハードディスクドライブ60をデータ書き込み時におけるバッファとして採用している。このため、フラッシュメモリパッケージ群56Aに形成されるECCグループ数とハードディスクドライブ群56Bに形成されるECCグループ数とを同数に設定する。これにより、ハードディスクドライブ群56Bに格納されるデータをフラッシュメモリパッケージ群56Aへ容易に移動することができる。
加えて、ハードディスクドライブ60はバッファとしてデータを一時的に格納できる程度の最小限の容量を有すればよく、フラッシュメモリパッケージ群56Aと同容量である必要はない。
続いて管理者は、ハードディスクドライブ群56Bに格納されるデータをフラッシュメモリパッケージ群56Aへ移動するタイミングのトリガ設定を行う(S3)。例えば、管理者は、1日毎に移動する、ハードディスクドライブ群56Bに形成したECCグループ内のデータ使用率が80%を超えると移動する、等のトリガ設定を行う。
最後に管理者は、フラッシュメモリパッケージ群56Aに対して行う定期診断のタイミングを入力する(S4)。
全てのフラッシュメモリモジュール50内にあるフラッシュメモリ500は、通常時ではオフ電源になるように制御されている。このため、フラッシュメモリ500が、正常か、障害発生が生じているか、等を定期的に診断する必要が生じる。定期診断のタイミングは、障害発生が検出できるタイミングでよいが、例えば、1日毎に定期診断をする等のタイミング設定を行う。
このように、管理者が初期設定のための各種パラメータを設定すると、初期設定は終了する。
(1−6)データの読み書き処理
では次に、初期設定後のストレージシステム1におけるデータの書き込み処理及びデータの読み出し処理の概要について説明する。データの読み書き処理は、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701又はディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707が、共有メモリ702内にあるデータの読み書きプログラム(図示せず)に基づいて実行する。
(1−6−1)データの書き込み処理
まず、図11及び図12に示すように、チャネルアダプタ700がホスト装置20から書き込み要求を受信すると、データの書き込み処理を開始する(S10)。
書き込み要求を受信したチャネルアダプタ700は、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701に、書き込み要求を受信した旨を通知する(S11)。そうすると、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、チャネルアダプタ700を起動し(S12)、ホスト装置20からチャネルアダプタ700で受信したデータをキャッシュメモリ705に転送する(S13)。
チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、データをキャッシュメモリ705に転送した旨を共有メモリ702に通知すると(S14)、位置管理テーブル703及びアドレス変換テーブル704を作成する(S15)。
具体的には、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、キャッシュメモリ705に転送したデータのデータアドレスを、「データアドレス」欄703A,704Aに追加する。また、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、「CM」欄703Bにフラグを立てる。本実施の形態では、フラグを立てる例として「○」情報を追加する。
ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707が、共有メモリ702内の各種テーブル703、704の情報を読み込むことにより、データがキャッシュメモリ705に書き込まれたと判断すると(S16)、マイクロプロセッサ707はディスクアダプタ706とハードディスクドライブ60とを起動させてデータ転送の準備を行う(S17)。
その後、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、キャッシュメモリ705に一時的に格納されているデータを、ホスト装置20が指定した格納先である論理ボリュームLUへ書き込む(S18)。
ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、データをハードディスクドライブ60上の論理ボリュームLUに転送した旨を共有メモリ702に通知すると(S19)、位置管理テーブル703及びアドレス変換テーブル704を更新する(S20)。
具体的には、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、データアドレスに対応する「HDD」欄703Cにフラグを立てる。本実施の形態では、フラグを立てる例として「○」情報を追加する。また、マイクロプロセッサ707は、LU番号」欄704BにLU番号を追加し、「LU−ECCG」欄704Cに追加した論理ボリュームLUが所属するECCグループ番号を追加する。
その後、マイクロプロセッサ707は、データ書き込み処理を終了する(S21)。
(1−6−2)フラッシュメモリへのデータ書き込み処理
次に、本実施の形態におけるストレージシステム1において、ホスト装置20からデータの書き込み要求に基づいて、上述のようにハードディスクドライブ群56Bに格納されたデータをフラッシュメモリパッケージ群56Aへ書き込む処理について説明する。
具体的には、図13に示すように、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、管理者がステップS3で設定したタイミングで、フラッシュメモリモジュール50に対してデータ書き込み処理を開始する(S30)。
まず、マイクロプロセッサ707は、共有メモリ702内にある位置管理テーブル703及びアドレス変換テーブル704を読み込む(S31)。ここでマイクロプロセッサ707は、移行対象のデータを格納する論理ボリュームLUが所属するECCグループと対応するフラッシュメモリパッケージ群56AのECCグループを確認し、フラッシュメモリパッケージ群56AのECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50の番号を確認する(S31)。
マイクロプロセッサ707は、論理ボリュームLUが所属するECCグループと対応するECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50を有するフラッシュメモリパッケージ5に対して、当該フラッシュメモリモジュール50の電源をオンするように指示をする(S32)。
マイクロプロセッサ707は、ハードディスクドライブ群56Bの論理ボリュームLUから当該フラッシュメモリモジュール50にデータを移行し、1枚のフラッシュメモリモジュール50にある複数のフラッシュメモリ500にデータを並列に書き込む(S33)。
マイクロプロセッサ707は、データを書き込んだフラッシュメモリモジュール50が属するフラッシュメモリパッケージ5に対して、当該フラッシュメモリモジュール50の電源をオフするように指示をする(S34)。
マイクロプロセッサ707は、アドレス変換テーブル704を更新する(S35)。具体的には、マイクロプロセッサ707が、データ移行先であるフラッシュメモリモジュール50を「FMモジュール番号」欄704Dに追加し、「FMモジュール番号」欄704Dに追加したフラッシュメモリモジュールが所属し、かつ、論理ボリュームLUが所属するECCグループと対応するECCグループを「FM−ECCG」欄704Eに追加する。
そして、マイクロプロセッサ707は、フラッシュモジュール50へのデータ書き込み処理を終了する(S36)。
では、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707がフラッシュメモリパッケージ群56Aに対してデータ書き込み処理を実行させる場合の、ディスクアダプタ706とフラッシュメモリパッケージ5とのやり取りについて説明する。
図14及び図15に示すように、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、ホスト装置20からのデータが格納されている論理ボリュームLUが所属するECCグループと対応するECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50に対して、ECCグループ単位で電源オン要求を行う(S40、S32)。
フラッシュメモリ制御部51のプロセッサ511は、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707からの電源オン要求を受信すると(S41)、モジュール管理テーブル513を読み込んで、要求されるフラッシュメモリモジュール50がモジュール管理テーブル513で管理するフラッシュメモリモジュール50であるかどうかを判断する(S42)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50ではないと判断すると(S42:NO)、他のフラッシュメモリパッケージ5に電源オン要求を、第3インターフェース部516を介して送信する(S43)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50であると判断すると(S42:YES)、ホスト装置20が要求するデータを格納するフラッシュメモリモジュール50を通電させるため、CS信号をアサートする(S44)。
こうして、プロセッサ511は、フラッシュメモリ電源部515を介してホスト装置20が要求するデータを格納するフラッシュメモリモジュール50の電源をオンする(S45)。
その後、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、論理ボリュームLUからフラッシュメモリモジュール50にデータを移行し、フラッシュメモリモジュール50の複数のフラッシュメモリ500にデータを並列に書き込む(S46、S33)。
フラッシュメモリモジュール50は、複数のフラッシュメモリ500にデータを書き終えると、書き込み終了通知をプロセッサ511に送信し、プロセッサ511はそのまま書き込み終了通知をディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707に送信する(S47)。
マイクロプロセッサ707は、書き込み終了通知を受信すると、データを書き込んだECCグループのフラッシュメモリモジュール50に対して、ECCグループ単位で電源オフ要求を行う(S48、S34)。
プロセッサ511は、マイクロプロセッサ707からの電源オフ要求を受信すると(S49)、再びモジュール管理テーブル513を読み込んで、要求されるフラッシュメモリモジュール50がモジュール管理テーブル513で管理するフラッシュメモリモジュール50であるかどうかを判断する(S50)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50ではないと判断すると(S50:NO)、他のフラッシュメモリパッケージ5に読み出し要求を、第3インターフェース部516を介して送信する(S51)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50であると判断すると(S50:YES)、ホスト装置20が要求するデータを格納するフラッシュメモリモジュール50の電源をオフさせるため、CS信号及びOE信号をデアサートする(S52)。
プロセッサ511は、フラッシュメモリ電源部515を介してフラッシュメモリモジュール50の電源をオフする(S53)。
このように、フラッシュメモリモジュール50への書き込み処理は、予め設定されるタイミングよって実行される。加えて、フラッシュメモリモジュール50への書き込み処理の際は、フラッシュメモリパッケージ5のプロセッサ511が、指定されたフラッシュメモリモジュール50のみに電源オン指示を行うため、ストレージシステム1の省電力化を図ることができる。
(1−6−2)データの読み出し処理
次に、本実施の形態におけるストレージシステム1において、ホスト装置20からデータの読み出し要求に基づいて記憶制御装置2内に保存されるデータを読み出す場合について説明する。
具体的には、図16に示すように、チャネルアダプタ700がホスト装置20からデータの読み出し要求を受信すると、データの読み出し処理を開始する(S60)。
まず、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、共有メモリ702内にある位置管理テーブル703及びアドレス変換テーブル704を確認する(S61)。具体的には、マイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがキャッシュメモリ又はハードディスクドライブ60に格納されているかを確認する。加えて、マイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータを格納する論理ボリュームLU番号及びフラッシュメモリアドレスを確認し、ホスト装置20が要求するデータが格納された物理的な格納先を確認する。
次に、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがキャッシュメモリ705にあるか否かを判断する(S62)。
チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがキャッシュメモリ705にあると判断すると(S62:YES)、キャッシュメモリ705からホスト装置20が要求するデータを読み出して(S63)、データ読み出し処理を終了する(S70)。
一方、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがキャッシュメモリ705にないと判断すると(S62:NO)、引き続きマイクロプロセッサ701はホスト装置20が要求するデータがハードディスクドライブ60にあるか否かを判断する(S64)。
チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがハードディスクドライブ60にあると判断すると(S64:YES)、ハードディスクドライブ60が形成する論理ボリュームLUからホスト装置20が要求するデータを読み出して(S65)、データ読み出し処理を終了する(S70)。
チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、ホスト装置20が要求するデータがハードディスクドライブ60にないと判断すると(S64:NO)、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、ホスト装置20が要求するデータが格納されているフラッシュメモリモジュール50に対してECCグループ単位で電源オン要求を行う(S66)。
ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、ホスト装置20が要求するデータをフラッシュメモリモジュール50からキャッシュメモリ705に転送すると(S67)、ホスト装置20が要求するデータが格納されているフラッシュメモリモジュール50に対してECCグループ単位で電源オフ要求を行う(S68)。
チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701は、キャッシュメモリ705からホスト装置20へデータを転送すると(S69)、データ読み出し処理を終了する(S70)。
では、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707がフラッシュメモリパッケージ群56Aに対してデータ読み出し処理を実行させる場合の、ディスクアダプタ706とフラッシュメモリパッケージ5とのやり取りについて説明する。
図17から図19に示すように、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、ホスト装置20が要求するデータが格納されているフラッシュメモリ500が所属するECCグループのフラッシュメモリモジュール50に対する電源オン要求をフラッシュメモリパッケージ群56Aに行う(S80、S66)。
その後、ステップS81からステップS85までの処理は、ステップS41からステップS45までの処理手順と同様に行う。
そして、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、電源オン要求に続いて、データの読み出し要求をフラッシュメモリパッケージ群56Aに行う(S86)。
プロセッサ511は、マイクロプロセッサ707からの読み出し要求を受信すると(S87)、再びモジュール管理テーブル513を読み込んで、要求されるフラッシュメモリモジュール50がモジュール管理テーブル513で管理するフラッシュメモリモジュール50であるかどうかを判断する(S88)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50ではないと判断すると(S88:NO)、他のフラッシュメモリパッケージ5に読み出し要求を、第3インターフェース部516を介して送信する(S89)。
プロセッサ511は、モジュール管理テーブル513で管理するモジュール50であると判断すると(S88:YES)、ホスト装置20が要求するデータを格納するフラッシュメモリモジュール50の各フラッシュメモリ500からデータを出力させるため、OE信号をアサートする(S90)。
こうして、フラッシュメモリモジュール50は、各フラッシュメモリ500からデータを読み出すと、第2のインターフェース部514を介して、プロセッサ511にデータを転送する(S91)。
プロセッサ511は、ホスト装置20が要求するフラッシュメモリモジュール50のディスクアダプタ706に、読み出したデータをそのまま転送する(S92、S67)。
ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707は、読み出したデータを受信すると(S93、S67)、キャッシュメモリ702へ読み出したデータを転送する(S94、S67)。
その後、ステップS95からステップS100までの処理は、ステップS48からステップS53までの処理手順と同様に行う。
このように、フラッシュメモリモジュール50からの読み出し処理は、フラッシュメモリパッケージ5のプロセッサ511が、ECCグループ単位で指定されたフラッシュメモリモジュール50のみに電源オン指示を行うため、ストレージシステム1の省電力化を図ることができる。
(1−7)定期診断処理
次に、全てのフラッシュメモリモジュール50は通常時ではオフ電源になるように制御されているため、フラッシュメモリパッケージ群56Aが正常な状態であるか否かを定期的に診断する必要がある。ここでは、フラッシュメモリパッケージ群56Aの定期診断処理について説明する。定期診断処理は、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707が、定期診断プログラム(図示せず)に基づいて実行する。
具体的には、図20に示すように、ステップS4で管理者が設定した定期診断のタイミングになると、定期診断プログラムが作動して、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707がECCグループ単位で定期診断処理を開始する(S110)。
本実施の形態では、図21で示すように、マイクロプロセッサ707は、同じECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50をもつ任意のフラッシュメモリパッケージ5を選択する。同じECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50は、4枚のフラッシュメモリパッケージ5で構成されているため、4枚のフラッシュメモリパッケージ5に対して、ECCグループ単位毎に並行に定期診断を処理することになる。
そして、マイクロプロセッサ707は、同じECCグループに所属する任意のフラッシュメモリモジュール50にある複数のフラッシュメモリ500からデータの読み出しが可能か否かを判断する(S111)。
このとき、マイクロプロセッサ707は、実際に任意のフラッシュメモリモジュール50に対し、データの読み出しを行う(S80からS100)。なお、データの読み出し処理は、上述のステップS80〜S100で説明したので、詳細は省略する。
マイクロプロセッサ707は、任意のフラッシュメモリモジュール50にある各フラッシュメモリ500からデータを読み出すことができたと判断すると(S111:YES)、定期診断の対象となっている最後のフラッシュメモリモジュール50であるか否かを判断する(S112)。
マイクロプロセッサ707は、最後のフラッシュメモリモジュール50であると判断すると(S112:YES)、フラッシュメモリパッケージ群56Aは正常であるとして、定期診断処理を正常終了する(S114)。
マイクロプロセッサ707は、最後のフラッシュメモリモジュール50ではないと判断すると(S112:NO)、次のフラッシュメモリモジュール50の診断を行うため(S113)、再びステップS111の処理を実行する。
一方、マイクロプロセッサ707は、任意のフラッシュメモリモジュール50にある各フラッシュメモリ500からデータを読み出すことができないと判断すると(S111:NO)、最初に診断したフラッシュメモリモジュール50は障害が発生していることになるので、任意に選択した次のフラッシュメモリモジュール50の診断を行う(S115)。
そして、マイクロプロセッサ707は、次のフラッシュメモリモジュール50に対してもステップS111の処理手順と同様に、データが読み出し可能か否かを判断する(S116)。このときも、マイクロプロセッサ707は、実際にフラッシュメモリモジュール50に対し、データの読み出しを行う(S80からS100)。
マイクロプロセッサ707は、次のフラッシュメモリモジュール50にある各フラッシュメモリ500からデータを読み出すことができたと判断すると(S116:YES)、次に診断したフラッシュメモリモジュール50は正常に動作していることがわかるため、最初にエラーとなったフラッシュメモリモジュール50のみ交換をする(S117)。
例えば、フラッシュメモリパッケージ5のプロセッサ511は、LED制御部517に最初に診断したフラッシュメモリモジュール50に対応するLED52を点灯するように指示をする。そうすると対応するLED52が点灯するので、図22に示すように、管理者は外部から視覚的に障害箇所を認識することができる。
また、図23に示すように、管理端末12の管理画面120から障害箇所にマークMをする等の処理を施したアドレス変換テーブル704を出力させることで、管理者は視覚的に具体的な障害箇所を認識することができる。
一方、マイクロプロセッサ707は、次のフラッシュメモリモジュール50にある各フラッシュメモリ500からもデータを読み出すことができないと判断すると(S116:NO)、任意に選択したフラッシュメモリパッケージ5自体に障害が発生していると判断できる。
そこで次に、マイクロプロセッサ707は、他のフラッシュメモリパッケージ5についても障害が検出できるか否かを判断する(S118)。具体的には、マイクロプロセッサ707は、他のフラッシュメモリパッケージ5についても、任意のフラッシュメモリモジュールを選択し、データの読み出し処理を行う(S80からS100)。
マイクロプロセッサ707は、他のフラッシュメモリパッケージ5については障害が検出できなかったと判断した場合には(S118:NO)、障害が発生したフラッシュメモリパッケージ5のみを交換する(S119)。
また、マイクロプロセッサ707は、他のフラッシュメモリパッケージ5についても障害が検出できたと判断した場合には(S118:YES)、フラッシュメモリパッケージ群56Aの交換を行う(S120)。
このように、ディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707が、ECCグループ単位で定期診断を行って障害を迅速に発見できるため、通常時にフラッシュメモリモジュール50をオフ電源とする危険性はない。
(1−8)障害発生時の管理画面
上述で説明した定期診断処理において又は通常のデータ読み書き処理において、フラッシュメモリパッケージ群56A内の、あるフラッシュメモリモジュール50に障害が発生した場合に、管理画面120から管理者に通知する画面表示例について説明する。
例えば、図24に示すように、あるECCグループに所属するフラッシュメモリモジュール50に障害が発生したとすると、まず、フラッシュメモリパッケージ群56A箇所を点滅させた記憶制御装置2の概念図が管理画面120上に表示される。
そして、管理者が点滅したフラッシュメモリパッケージ群56A箇所をクリックすると、図25に示すように、複数のフラッシュメモリパッケージ5の拡大図が管理画面120上に表示される。このとき、障害が発生しているフラッシュメモリパケージ5箇所が点滅する。
さらに、管理者がこの点滅したフラッシュメモリパッケージ5箇所をクリックすると、図26に示すように、フラッシュメモリパッケージ5の内部概念図が管理画面120上に表示される。そして、障害が発生した入るフラッシュメモリモジュール50箇所が点滅する。
このように、管理者にどのフラッシュメモリモジュール50で障害が発生しているかを視覚的に通知することができる。この通知を受けた管理者は、この表示画面と実際の実装で点灯しているLED52とで、障害が発生しているフラッシュメモリモジュール50の交換を確実に行うことができる。なお、フラッシュメモリモジュール50で障害が発生した場合を説明したが、フラッシュメモリパッケージ5全体で障害が発生した場合についても同様の表示方法で視覚的に管理者に通知することができる。
(1−9)第1の実施の形態の効果
本実施の形態によれば、電源のオン・オフ速度が速い不揮発性媒体であるフラッシュメモリを搭載したストレージシステムを用いて、必要なときのみフラッシュメモリの電源を入れる制御を行うため、大容量かつ低消費電力のストレージシステムを実現することができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)ストレージシステムの外観構成
100は、第2の実施の形態におけるストレージシステムを示す。このストレージシステム100は、データの入出力制御を行うデータ入出力機能が搭載された記憶制御装置2’を備えて構成される。なお、第2の実施の形態におけるストレージシステム100は、図5で示した構成と同様なので詳細な説明を省略する。
記憶制御装置2’は、直方体形状のラックフレーム3’内に、それぞれ複数の冷却ファンユニット4、フラッシュメモリパッケージ5’、ハードディスクドライブユニット6、論理基板7及び電源ユニット8が複数収容されている。なお、第1の実施の形態で説明をした図番と同一の図番については、同じ構成要素を示すものであるので説明を省略する。
フラッシュメモリパッケージ5’は、図27に示すように、それぞれ複数のフラッシュメモリチップ(以下、フラッシュメモリという)500が実装されたフラッシュメモリモジュール50が、所定の大きさの配線基板9’上に交換自在に装着されて構成される。
フラッシュメモリパッケージ5’の前端部側には、図3に示すように、フラッシュメモリモジュール50の実装数に対応したLED(Light Emitting Diode)52が設けられている。またフラッシュメモリパッケージ5の前端部側は、開扉できる構成となっている。
フラッシュメモリパッケージ5’の後端部裏側には、コネクタ53が設けられている。このコネクタ53をラックフレーム3内に配置されたバックボード10上にあるコネクタ11と嵌め合わせることによって、フラッシュメモリパッケージ5’はバックボート10に物理的及び電気的に接続した状態に装填できる構成になっている。
本実施の形態では、フラッシュメモリモジュール50は、ラックフレーム3’内にフラッシュメモリパッケージ5’を挿入する方向(図中では、+Z方向)に対して、反対方向(図中では、−Z方向)に配線基板9’上で交換自在に装着されて構成される。
この構成により、フラッシュメモリパッケージ5’の前端部側を開扉するだけで、障害が発生したフラッシュメモリモジュール50のみを抜出することができるため、交換作業が簡単になる。
(2−2)第2の実施の形態の効果
本実施の形態によれば、電源のオン・オフ速度が速い不揮発性媒体であるフラッシュメモリを搭載したストレージシステムを用いて、必要なときのみフラッシュメモリの電源を入れる制御を行うため、大容量かつ低消費電力のストレージシステムを実現することができる。
(3)その他の実施の形態
第1及び第2の実施の形態によれば、1つのECCグループは、フラッシュメモリパッケージ5を跨いだ並列のフラッシュメモリモジュール50を1つのECCグループとして構成させていたが、フラッシュメモリパッケージ5内の複数のフラッシュメモリモジュール50を1つのECCグループとしてもよい。また、フラッシュメモリパッケージ5を跨いだ直列のフラッシュメモリモジュール50を1つのECCグループとして構成させてもよい。
第1及び第2の実施の形態によれば、不揮発性メモリをフラッシュメモリとして説明したが、不揮発性の半導体メモリならよく、本実施の形態に限られない。
同様に、不揮発性メモリパッケージをフラッシュメモリパッケージ5として、又は不揮発性メモリモジュールをフラッシュメモリモジュール50として説明したが、不揮発性の半導体メモリから構成されるパッケージ、又はモジュールならよく、本実施の形態に限られない。
フラッシュメモリパッケージ5に対するデータの入出力制御は、ディスク制御部であるディスクアダプタ706のマイクロプロセッサ707が行ったが、チャネルアダプタ700のマイクロプロセッサ701が行ってもよい。
定期診断処理の際に障害が生じた場合について、図22及び図23を用いて説明をしたが、ストレージシステム1を通常動作させている際に障害が生じた場合についても同様に管理者に対して視覚的に障害発生を認識することができる。
本発明は、1又は複数の記憶制御装置を有するストレージシステムや、その他の形態の記憶システムに広く適用することができる。
第1の実施の形態における記憶制御装置の外観概略構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージを示す構成図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージを示す概略斜視図である。 第1の実施の形態の記憶制御装置を示す結線図である。 第1の実施の形態におけるストレージシステムの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージを示すブロック構成図である。 第1の実施の形態における位置管理テーブルを示す図表である。 第1の実施の形態におけるアドレス変換テーブルを示す図表である。 第1の実施の形態におけるモジュール管理テーブルを示す図表である。 第1の実施の形態における初期設定処理のフローチャートである。 第1の実施の形態における書き込み処理のフローチャートである。 第1の実施の形態における書き込み処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージへの書き込み処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージへの書き込み処理のシーケンス図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージへの書き込み処理のシーケンス図である。 第1の実施の形態における読み出し処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージからの読み出し処理のシーケンス図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージからの読み出し処理のシーケンス図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリパッケージからの読み出し処理のシーケンス図である。 第1の実施の形態における定期診断処理のフローチャートである。 第1の実施の形態における定期診断処理の説明図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリモジュールに障害が発生した場合の外観概略斜視図である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリモジュールに障害が発生した場合のアドレス変換テーブルを出力した管理画面である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリモジュールに障害が発生した場合の管理画面である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリモジュールに障害が発生した場合の管理画面である。 第1の実施の形態のフラッシュメモリモジュールに障害が発生した場合の管理画面である。 第2の実施の形態のフラッシュメモリパッケージを示す概略斜視図である。
符号の説明
1…ストレージシステム、2、2’…記憶制御装置、20……ホスト装置、3、3’……ラックフレーム、4……冷却ファンユニット、5、5’……フラッシュメモリパッケージ、50……フラッシュメモリモジュール、500……フラッシュメモリ、510……第1インターフェース部、511……プロセッサ、512……メモリ、513……モジュール管理テーブル、514……第2インターフェース部、515……フラッシュメモリ電源部、516……第3インターフェース部、517……LED制御部、52……LED、6……ハードディスクドライブユニット、7……論理基板、8……電源ユニット、700……チャネルアダプタ、702……共有メモリ、703……位置管理テーブル、704……アドレス変換テーブル、705……キャッシュメモリ、706……ディスクアダプタ、56A……フラッシュメモリパッケージ群、56B……ハードディスクドライブ群、12……管理端末。

Claims (7)

  1. ホスト装置に接続される記憶制御装置であって、
    複数のハードディスクドライブの記憶領域上に形成され、前記ホスト装置からのデータを格納する複数の論理ボリュームと、
    前記ホスト装置からのデータを格納する不揮発性メモリを複数有する、複数の不揮発性メモリモジュールから構成される不揮発性メモリパッケージと、
    前記不揮発性メモリモジュールの電源を制御することで前記ホスト装置からのデータの入出力を制御する不揮発性メモリ制御部と、を備え、
    複数の前記不揮発性メモリパッケージから構成される不揮発性メモリパッケージ群上で形成されるECCグループと、前記複数のハードディスクドライブから構成されるハードディスクドライブ群上で形成されるECCグループと、の数は同じ数になるように形成され、
    前記ホスト装置からのデータは指定の論理ボリュームに格納され、
    前記ホスト装置からのデータの書き込み要求に基づいて、指定の不揮発性メモリモジュールに対して前記データの書き込み処理を行うに際して、
    前記不揮発性メモリ制御部は、
    所定のタイミングで前記データが格納された前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応する前記不揮発性メモリモジュールが所属するECCグループを確認し、前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループ内のデータ使用率が閾値を超えた場合に、該指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応するECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御して、前記指定の論理ボリュームに格納されたデータを前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールへ移動させ、データの移動後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御し、
    また前記ホスト装置からデータの読み出し要求に基づいて、前記データの読み出し処理を行うに際して、
    前記不揮発性メモリ制御部は、
    読み出し要求するデータが前記論理ボリュームに格納されているか否かを判断し、論理ボリュームに格納されていると判断した場合は、当該論理ボリュームからデータを読み出す一方、前記論理ボリュームに格納されていないと判断した場合は、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御して、当該不揮発性メモリモジュールから前記データを読み出すとともに、前記論理ボリュームに転送し、データの転送後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御する
    ことを特徴とする記憶制御装置。
  2. 前記不揮発性メモリパッケージは、自不揮発性メモリパッケージを構成する前記複数の不揮発性メモリモジュール及び前記不揮発性メモリ制御部のみを管理する管理テーブルを有し、
    前記不揮発性メモリパッケージの前記不揮発性メモリ制御部は、前記管理テーブルを読み込んで前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられた要求か否かを判断し、
    前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられているときは、前記管理テーブルに基づいて指定の不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御し、
    前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられていないときは、他の不揮発性メモリパッケージに前記データの読み書き要求を送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の記憶制御装置。
  3. 前記不揮発性メモリモジュールに対するデータの入出力を制御するディスク制御部を備え、
    前記ディスク制御部と前記不揮発性パッケージ群とは相互に接続され、
    前記ディスク制御部は、最初の不揮発性メモリパッケージ内で任意に選択した前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを所定のタイミングで読み出しできるか否かを判断し、
    前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せないときは、次に選択した不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出しできるか否かを判断し、
    次に選択した前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せないときは、他の不揮発性メモリパッケージ内で任意に選択した不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出しできるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項に記載の記憶制御装置。
  4. 前記ディスク制御部は、
    次に選択した前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せる場合には、最初の不揮発性メモリパッケージ内で任意に選択した前記不揮発性メモリモジュールを交換し、
    他の前記不揮発性メモリパッケージにある任意の不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せる場合には、
    前記最初の不揮発性メモリパッケージを交換し、
    他の前記不揮発性メモリパッケージにある任意の不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せない場合には、
    前記不揮発性パッケージ群を交換する
    ことを特徴とする請求項に記載の記憶制御装置。
  5. ホスト装置に接続される記憶制御装置の制御方法であって、
    前記記憶制御装置は、
    複数のハードディスクドライブの記憶領域上に形成され、前記ホスト装置からのデータを格納する複数の論理ボリュームと、
    前記ホスト装置からのデータを格納する不揮発性メモリを複数有する、複数の不揮発性メモリモジュールから構成される不揮発性メモリパッケージと、
    前記不揮発性メモリモジュールの電源を制御することで前記ホスト装置からのデータの入出力を制御する不揮発性メモリ制御部と、を備え、
    複数の前記不揮発性メモリパッケージから構成される不揮発性メモリパッケージ群上で形成されるECCグループと、前記複数のハードディスクドライブから構成されるハードディスクドライブ群上で形成されるECCグループと、の数は同じ数になるように形成され、
    前記ホスト装置からのデータは指定の論理ボリュームに格納され、
    前記ホスト装置からのデータの書き込み要求に基づいて、指定の不揮発性メモリモジュールに対して前記データの書き込み処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、
    所定のタイミングで前記データが格納された前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応する前記不揮発性メモリモジュールが所属するECCグループを確認するステップと、
    前記指定の論理ボリュームが所属するECCグループ内のデータ使用率が閾値を超えた場合に、該指定の論理ボリュームが所属するECCグループに対応するECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御するステップと
    前記指定の論理ボリュームに格納されたデータを前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールへ移動させるステップと、
    データの移動後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するステップと、を有し、
    また前記ホスト装置からデータの読み出し要求に基づいて、前記データの読み出し処理を行うに際して、前記不揮発性メモリ制御部は、
    読み出し要求するデータが前記論理ボリュームに格納されているか否かを判断するステップと、
    論理ボリュームに格納されていると判断した場合は、当該論理ボリュームからデータを読み出すステップと、
    前記論理ボリュームに格納されていないと判断した場合は、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオン制御して、当該不揮発性メモリモジュールから前記データを読み出すとともに、前記論理ボリュームに転送するステップと
    データの転送後、前記ECCグループに所属する不揮発性メモリモジュールの電源をオフ制御するステップ、とを有する
    ことを特徴とする記憶制御装置の制御方法。
  6. 前記不揮発性メモリパッケージは、自不揮発性メモリパッケージを構成する前記複数の不揮発性メモリモジュール及び前記不揮発性メモリ制御部のみを管理する管理テーブルを有し、
    前記不揮発性メモリパッケージの前記不揮発性メモリ制御部では、前記管理テーブルを読み込んで前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられた要求か否かを判断するステップと、
    前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられているときには、前記管理テーブルに基づいて指定の不揮発性メモリモジュールの電源のみをオン制御するステップと、
    前記データの読み書き要求が自不揮発性メモリパッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられていないときには、他の不揮発性パッケージの不揮発性メモリモジュールに対して与えられていないときには、他の不揮発性メモリパッケージに前記データの読み書き要求を送信するステップと、を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の記憶制御装置の制御方法。
  7. 前記不揮発性メモリモジュールに対するデータの入出力を制御するディスク制御部を備え、
    前記ディスク制御部と前記不揮発性パッケージ群とは相互に接続され、
    前記ディスク制御部では、
    所定のタイミングで、最初の不揮発性メモリパッケージ内で任意に選択した前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出しできるか否かを判断するステップと、
    前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せないときには、次に選択した不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出しできるか否かを判断するステップと、
    次に選択した前記不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出せないときには、他の不揮発性メモリパッケージ内で任意に選択した不揮発性メモリモジュールに格納されるデータを読み出しできるか否かを判断するステップと、を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の記憶制御装置の制御方法。
JP2007191795A 2007-07-24 2007-07-24 記憶制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5111965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191795A JP5111965B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 記憶制御装置及びその制御方法
EP08250167A EP2026186A3 (en) 2007-07-24 2008-01-14 Storage controller and method for controlling the same
US12/010,847 US7996605B2 (en) 2007-07-24 2008-01-30 Storage controller and method for controlling the same
CN2008101089021A CN101354632B (zh) 2007-07-24 2008-06-06 存储控制装置及其控制方法
US13/162,124 US8225036B2 (en) 2007-07-24 2011-06-16 Storage controller and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191795A JP5111965B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 記憶制御装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009026271A JP2009026271A (ja) 2009-02-05
JP2009026271A5 JP2009026271A5 (ja) 2010-04-15
JP5111965B2 true JP5111965B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39864790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191795A Expired - Fee Related JP5111965B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 記憶制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7996605B2 (ja)
EP (1) EP2026186A3 (ja)
JP (1) JP5111965B2 (ja)
CN (1) CN101354632B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101656098A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 联想(北京)有限公司 固态硬盘及其供电管理方法以及终端
US8447913B2 (en) * 2008-09-16 2013-05-21 International Business Machines Corporation Method to monitor read/write status of flash memory devices
US20100281207A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Miller Steven C Flash-based data archive storage system
US20110109378A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 International Business Machines Corporation Method and Device For Supplying Power to a Microelectronic Chip
JP2011159116A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nec Informatec Systems Ltd 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、メモリディスク装置、再生装置および配信サーバ
US8677181B2 (en) * 2010-12-13 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method of detecting power failure in storage apparatus
US9477597B2 (en) * 2011-03-25 2016-10-25 Nvidia Corporation Techniques for different memory depths on different partitions
US8701057B2 (en) 2011-04-11 2014-04-15 Nvidia Corporation Design, layout, and manufacturing techniques for multivariant integrated circuits
US9529712B2 (en) 2011-07-26 2016-12-27 Nvidia Corporation Techniques for balancing accesses to memory having different memory types
US20130170129A1 (en) * 2011-11-10 2013-07-04 Jason A. Sullivan Systems and methods for providing a dynamic electronic storage unit
US20130191685A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 International Business Machines Corporation Per-rank channel marking in a memory system
US8782485B2 (en) 2012-01-19 2014-07-15 International Business Machines Corporation Hierarchical channel marking in a memory system
US8843806B2 (en) 2012-01-19 2014-09-23 International Business Machines Corporation Dynamic graduated memory device protection in redundant array of independent memory (RAIM) systems
JP2013196740A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
EP2644824A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung und Wiederherstellung von keramischen Wärmedämmschichten in Gasturbinen sowie dazugehörige Gasturbine
JP5787853B2 (ja) 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
US9104964B1 (en) * 2012-11-16 2015-08-11 Amazon Technologies, Inc. Data estimation of historical data that identifies fine grained time period data and coarse grained time period data and applies correlated slopes to time periods
US9684465B2 (en) 2014-03-28 2017-06-20 International Business Machines Corporation Memory power management and data consolidation
US9886207B2 (en) * 2014-09-16 2018-02-06 Mediatek Inc. Memory-access method using batch command queue and associated controller
JP2017147308A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2017151911A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東芝メモリ株式会社 半導体装置及び制御方法
CN109154846A (zh) * 2016-05-16 2019-01-04 株式会社ExaScaler 液浸冷却用电子设备
US10331561B1 (en) 2016-06-29 2019-06-25 Emc Corporation Systems and methods for rebuilding a cache index
US10146438B1 (en) 2016-06-29 2018-12-04 EMC IP Holding Company LLC Additive library for data structures in a flash memory
US10089025B1 (en) 2016-06-29 2018-10-02 EMC IP Holding Company LLC Bloom filters in a flash memory
US10037164B1 (en) 2016-06-29 2018-07-31 EMC IP Holding Company LLC Flash interface for processing datasets
US10055351B1 (en) 2016-06-29 2018-08-21 EMC IP Holding Company LLC Low-overhead index for a flash cache
US10261704B1 (en) 2016-06-29 2019-04-16 EMC IP Holding Company LLC Linked lists in flash memory
KR102532206B1 (ko) * 2017-11-09 2023-05-12 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그것을 포함하는 스토리지 장치
CN111078625B (zh) * 2018-10-18 2022-03-29 上海寒武纪信息科技有限公司 片上网络处理系统和片上网络数据处理方法
CN110187837B (zh) * 2019-05-30 2023-01-10 苏州浪潮智能科技有限公司 一种文件存取方法、装置及文件系统
EP4195053A4 (en) 2020-08-06 2023-09-20 Mitsubishi Electric Corporation DATA LOGGER AND METHOD FOR USING THE DATA LOGGER

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434094B2 (ja) 1974-03-11 1979-10-24
JPS553599Y2 (ja) * 1974-03-18 1980-01-28
JPS5444447A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Nec Corp Power supply circuit to non-volatile memory
US4914656A (en) * 1988-06-28 1990-04-03 Storage Technology Corporation Disk drive memory
JP3193880B2 (ja) * 1996-12-11 2001-07-30 株式会社日立製作所 データ移行方法
EP1507020B1 (de) 1999-01-19 2007-06-27 Sulzer Metco AG Durch Plasmaspritzen aufgebrachte Schicht für Zylinderlaufflächen von Motorblöcken und Verfahren zu deren Herstellung
CN2556717Y (zh) * 2000-10-24 2003-06-18 张连营 实现微机使用多操作系统的控制电路装置
JP2004038587A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 受信装置および情報更新方法
US7035972B2 (en) 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US20050066206A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 John Beers Storage device configuration
JP4486348B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
JP4327585B2 (ja) 2003-12-25 2009-09-09 株式会社東芝 記憶装置
GB0400661D0 (en) * 2004-01-13 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Memory management method and related system
US7218566B1 (en) * 2005-04-28 2007-05-15 Network Applicance, Inc. Power management of memory via wake/sleep cycles
CN1869880A (zh) * 2005-05-25 2006-11-29 儒园系统股份有限公司 安全省电的硬盘存储系统及其方法
JP5008845B2 (ja) * 2005-09-01 2012-08-22 株式会社日立製作所 ストレージシステムとストレージ装置及びその制御方法
JP2007156597A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2007176597A (ja) * 2006-06-27 2007-07-12 Solo Cup Japan:Kk 飲料用ストロー付飲料容器及び飲料用ストロー
JP2009015584A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び筐体単位の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101354632A (zh) 2009-01-28
EP2026186A2 (en) 2009-02-18
US8225036B2 (en) 2012-07-17
EP2026186A3 (en) 2011-12-07
JP2009026271A (ja) 2009-02-05
US20090031150A1 (en) 2009-01-29
CN101354632B (zh) 2011-04-13
US20110246711A1 (en) 2011-10-06
US7996605B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111965B2 (ja) 記憶制御装置及びその制御方法
US7697311B2 (en) Storage apparatus, controller and control method
JP4942446B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
EP1956489B1 (en) Storage control unit and data management method
US8103939B2 (en) Storage system and data storage method
US9507529B2 (en) Apparatus and method for routing information in a non-volatile memory-based storage device
US7426588B2 (en) Storage apparatus
US9645940B2 (en) Apparatus and method for accessing a non-volatile memory blade using multiple controllers in a non-volatile memory based storage device
US20060179209A1 (en) Storage device method and apparatus
US8516289B2 (en) Storage management apparatus for controlling power supply to storages, storage system including the same, and method for controlling power supply to storages
JP5147586B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP6455382B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
KR101824671B1 (ko) 비휘발성 메모리 기반 저장 디바이스에서 정보를 라우팅하는 장치 및 방법
US9032150B2 (en) Storage apparatus and control method of storage apparatus
JP2011113232A (ja) ディスクエンクロージャ及びストレージシステムの制御方法
JP2008135031A (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees