JP5084503B2 - シクロプロパンカルボン酸化合物 - Google Patents

シクロプロパンカルボン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5084503B2
JP5084503B2 JP2007526949A JP2007526949A JP5084503B2 JP 5084503 B2 JP5084503 B2 JP 5084503B2 JP 2007526949 A JP2007526949 A JP 2007526949A JP 2007526949 A JP2007526949 A JP 2007526949A JP 5084503 B2 JP5084503 B2 JP 5084503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phenyl
optionally substituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013689A1 (ja
Inventor
常雄 安間
伸行 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007526949A priority Critical patent/JP5084503B2/ja
Publication of JPWO2007013689A1 publication Critical patent/JPWO2007013689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084503B2 publication Critical patent/JP5084503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/34Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、GPR40受容体機能調節作用を有する、糖尿病治療剤として有用な新規化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、G蛋白質共役型受容体(G Protein-coupled Receptor; GPCR)の1つであるGPR40のリガンドが脂肪酸であり、膵臓のβ細胞にあるGPR40がインスリン分泌作用と深く関わっていることが報告されており(ネイチャー(Nature)、2003年、422巻、173−176頁)、GPR40アゴニストはインスリン分泌を促進し、GPR40アンタゴニストはインスリン分泌を阻害し、これらのアゴニストおよびアンタゴニストは2型糖尿病、肥満症、耐糖能異常、インスリン抵抗性、神経退縮症(アルツハイマー病)等の治療薬として有用である(国際公開第03/068959号パンフレットおよび国際公開第02/057783号パンフレット参照)。
【0003】
一方、各種疾患の治療薬として有用なカルボン酸化合物が多数報告されている。
例えば、国際公開第2004/041266号パンフレットには、芳香環およびカチオンを放出しうる基を含有する化合物が、GPR40受容体機能調節剤として有用であることが開示されている。
また、国際公開第03/074050号パンフレットには、式:
【0004】
【化1】
Figure 0005084503
【0005】
[式中、WはO、S、CR、(CH−シクロアルキレンまたは(CH−ヘテロシクロアルキレン(式中、pは0ないし2を示す)を;XおよびXはそれぞれOまたはSを;Arは置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールを;R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子等を;nは0ないし5を示す]で表される化合物が、PPAR活性調節剤として有用であることが記載されている。
また、米国特許第6242493号明細書には、式:
【0006】
【化2】
Figure 0005084503
【0007】
[式中、HETは5ないし12員の単環または2環式芳香環システムを;AはW、CO、C(R−W(式中、WはO、S(O)n等を示す)等を;R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン、低級アルケニル−HET(R4−9等を;Xは5ないし10員の単環または2環式の、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールを示し、AおよびBは当該アリールまたはヘテロアリールに互いにオルト位置で結合し;YはO、S(O)、NR17、結合手または−CR18=CR18を;Bは−(C(R18−Y−(C(R18−(式中、pおよびqはそれぞれ0ないし3を示し、YがO、S(O)n、NR17、結合手または−CR18=CR18のとき、p+qは0ないし6であり、Yが結合手のときp+qは1ないし6である)を;ZはOHまたはNHSO19(式中、R19は低級アルキル、低級アルケニル等を示す)を示す]で表される化合物が、プロスタグランジン受容体リガンドであり、疼痛等の治療に有用であることが記載されている。
また、国際公開第2005/019151号パンフレットには、式:
【0008】
【化3】
Figure 0005084503
【0009】
[式中、Aは結合手、CH、OまたはSを示し、AがCHのときはRまたはRと3ないし6員炭素環を形成してもよい;AおよびAはそれぞれOまたはSを;E、E、E、EおよびEはそれぞれCHまたはAもしくはRで置換された炭素であり、少なくとも1個は窒素であり;QはC(O)OR(式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示す)等;Yは結合手、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを;Zはアリール、5ないし10員ヘテロアリール等を;rは1ないし4を;RおよびRはそれぞれ水素原子、C1−6アルキル等を;Rは水素原子等を;RおよびRはそれぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示す]で表される化合物が、PPARアゴニストであることが記載されている。
また、国際公開第02/053547号パンフレットには、式:
【0010】
【化4】
Figure 0005084503
【0011】
[式中、Rは置換されていてもよい5員芳香族複素環基を;Xは結合手等を;QはC1−20の2価の炭化水素基を;Yは結合手等を;環Aは置換されていてもよい芳香環を;Zは−(CH−Z−または−Z−(CH−(式中、nは1ないし8を;ZはO等を示す)を;環Bは置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいベンゼンまたは置換されていてもよいナフタレンを;Uは結合手等を;WはC1−20の2価の炭化水素基を;Rはヒドロキシ等を示す]で表される化合物が、PPARリガンドであり、糖尿病等の予防・治療に有用であることが記載されている。
また、国際公開第02/076959号パンフレットには、式:
【0012】
【化5】
Figure 0005084503
【0013】
[式中、Rは置換されていてもよい5員複素環基を;XおよびYはそれぞれ結合手、O、S等を;Qは2価のC1−20炭化水素基を;環Aは1ないし3個の置換基をさらに有していてもよい芳香環を;Zは−(CH−Z−または−Z−(CH−(式中、nは1〜8を;ZはO等を示す);環Bは1ないし3個の置換基をさらに有していてもよい5員複素環を;Wは2価のC1−20飽和炭化水素基を;Rは−OR(式中、Rは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示す)等を示す]で表される化合物が、PPARリガンドであり、糖尿病等の予防・治療に有用であることが記載されている。
しかしながら、本発明の化合物については報告されていない。
【発明の開示】
【0014】
本発明は、インスリン分泌促進薬や糖尿病等の予防・治療薬として有用なGPR40受容体機能調節作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々鋭意研究を重ねた結果、置換カルボニル−シクロアルキル基がベンゼン環に結合していることを化学構造上の特徴とする、式(I):
【0015】
【化6】
Figure 0005084503
【0016】
[式中、
環Aは、置換されていてもよい環状基を;
環Bは、置換されていてもよい環を;
Vは、結合手または主鎖原子数が1ないし3のスペーサーを;
Wは、置換されていてもよいC1−6アルキレン基を;
Xは、OまたはSを;
およびRは、同一または異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基を;
は、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示す。
但し、Vが結合手、かつWがメチレン基であるとき、環Bはオキサゾールおよびチアゾールでない。]
で表される化合物またはその塩(2-(2-{[6-(ベンジルオキシ)-2-ナフチル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸を除く)[以下、化合物(I)と称する場合がある]
が予想外にも優れたGPR40受容体アゴニスト活性を有し、更に安定性等の医薬品としての物性においても優れた性質を有しており、哺乳動物のGPR40受容体関連病態または疾患の予防・治療薬として安全でかつ有用な医薬となることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0017】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]化合物(I);
[2]化合物(I)のプロドラッグ;
[3]環Bが置換されていてもよいベンゼン環である、化合物(I);
[4]環Aが置換されていてもよいフェニルである、化合物(I);
[5]環Aが置換されていてもよいチアゾリルである、化合物(I);
[6]Vが、
(1)結合手;
(2)−W−N(R)−W−;または
(3)−W−O−W
(式中、WおよびWは、同一または異なってそれぞれ結合手または置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基を示し、ここで、WおよびWの両方が置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基である場合、WおよびWを構成する直鎖C1−2アルキレン基の合計の炭素数は2であり、Rは、水素原子または置換基を示す)
である、化合物(I);
[7]Wが−CH−である、化合物(I);
[8]XがOである、化合物(I);
[9]RおよびRが、それぞれ水素原子またはハロゲン原子である、化合物(I);
[10]Rがヒドロキシ基である、化合物(I);
[11]2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
およびこれらの塩
から選択される、化合物(I);
[12]化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなるインスリン分泌促進剤;
[13]化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
[14]化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる、GPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤;
[15]糖尿病の予防・治療剤である、上記[13]記載の医薬;
[16]インスリン分泌促進剤の製造のための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
[17]GPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤の製造のための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
[18]哺乳動物に対して、化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを含む、該哺乳動物におけるインスリン分泌促進方法;
[19]哺乳動物に対して、化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を投与することを含む、該哺乳動物におけるGPR40受容体が関与する病態または疾患の予防または治療方法;
等に関する。
本発明の化合物は、優れたGPR40受容体機能調節作用を有しており、糖尿病等の予防・治療剤として用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
【0019】
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
【0020】
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
【0021】
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
【0022】
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
【0023】
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
【0024】
およびRは、同一または異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基を示す。
およびRとしては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等が好ましい。
【0025】
は、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示す。
で示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、5または6員芳香族複素環基、縮合芳香族複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
【0026】
ここで、C1−10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
2−10アルケニル基としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。
【0027】
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。
【0028】
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
上記のC3−10シクロアルキル基およびC3−10シクロアルケニル基は、それぞれベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
【0029】
6−14アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
【0030】
7−13アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
8−13アリールアルケニル基としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
【0031】
5または6員芳香族複素環基としては、後述する(「置換されていてもよいアミノ基」の「置換基」として例示する「アミノ基」の具体例において述べる)R、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示する「芳香族複素環基」のうち5または6員環基であるものが挙げられる。
縮合芳香族複素環基としては、後述するR、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示する「芳香族複素環基」のうち縮合環基であるものが挙げられる。
【0032】
前記したC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、5または6員芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC1−6アルキル−カルボニル基の置換基としては、以下の置換基が挙げられる:
(1)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子およびC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル);
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、オキソ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル、オキソオキサジアゾリル);
(5)C1−6アルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、C1−6アルキル−カルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル)、C7−13アラルキル−カルバモイル基(例、ベンジルカルバモイル)、C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)およびC7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)アミジノ基;
(7)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(8)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(9)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル);
(10)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)、C7−13アラルキル基(例、ベンジル)および芳香族複素環−C1−6アルキル基(例、フルフリル)から選ばれる置換基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(11)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(12)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(13)カルボキシル基;
(14)ヒドロキシ基;
(15)ハロゲン原子、カルボキシル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、およびC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(16)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(17)C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ);
(18)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(19)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(20)非芳香族複素環−オキシ基(例、テトラヒドロチオピラニル、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル);
(21)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(22)メルカプト基;
(23)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(24)C7−20アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、トリチルチオ);
(25)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(26)スルホ基;
(27)シアノ基;
(28)アジド基;
(29)ニトロ基;
(30)ニトロソ基;
(31)ハロゲン原子;
(32)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
(33)オキソ基;
(34)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキルオキシ基(例、シクロプロピルメチルオキシ);
(35)C1−3アルキレンジオキシ基;
(36)C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基;等。
【0033】
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、5または6員芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基の置換基としては、以下の置換基が挙げられる:
(1)前記したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基として例示した基;
(2)ハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ)、カルバモイル基および非芳香族複素環基(例、ピペリジノ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)ハロゲン原子、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);等。
で示される「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基;アシル基等から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したものが挙げられる。
これらC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0034】
ここで、C1−10アルキル基およびC2−10アルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。
【0035】
「置換されていてもよいアミノ基」の置換基として例示した「アシル基」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO2、−SOR、−CO−NRa’R’、−CS−NRa’R’[式中、Rは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。Ra’およびR’は、同一または異なってそれぞれ水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示すか、あるいはRa’およびR’は、隣接する窒素原子と共に置換されていてもよい含窒素複素環を形成する]で表される基等が挙げられる。
【0036】
、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、例えば、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基等が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したものが挙げられる。
2−10アルキニル基としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基としては、例えば、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
【0037】
、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」としては、例えば、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
ここで、芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式芳香族複素環基を構成している環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員環、1個の硫黄原子を含む5員環またはベンゼン環等とが1ないし2個縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
【0038】
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
【0039】
非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式非芳香族複素環基を構成している環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員環、1個の硫黄原子を含む5員環またはベンゼン環等とが1ないし2個縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−1−イル、イミダゾリン−2−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
【0040】
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0041】
a’およびR’が隣接する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし2個含有していてもよい5ないし7員の含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキソピペラジン等が挙げられる。
該含窒素複素環は、置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0042】
「アシル基」の好適な例としては、
(1)ホルミル基;
(2)カルボキシル基;
(3)C1−6アルキル−カルボニル基;
(4)カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびC1−6アルキル−カルボニルオキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル;カルボキシメトキシカルボニル、カルボキシエトキシカルボニル、カルボキシブトキシカルボニル;カルバモイルメトキシカルボニル;チオカルバモイルメトキシカルボニル;エトキシカルボニルメトキシカルボニル、エトキシカルボニルエトキシカルボニル、メトキシカルボニルブトキシカルボニル、エトキシカルボニルブトキシカルボニル;tert−ブチルカルボニルオキシメトキシカルボニル);
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6)ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基(すなわち、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基)、C1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、芳香族複素環基(例、テトラゾリル、オキサジアゾリル)、非芳香族複素環基(例、オキソオキサジアゾリル)およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル);
(7)カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル);
(8)カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基およびC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル;カルボキシベンジルオキシカルボニル;メトキシカルボニルベンジルオキシカルボニル;ビフェニリルメトキシカルボニル);
(9)ハロゲン原子およびC1−6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、トリフルオロエチルカルバモイル、N−メトキシエチル−N−メチルカルバモイル);
(10)カルボキシル基、カルバモイル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、カルボキシメチルスルホニル);
(11)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
(12)チオカルバモイル基;
(13)C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル);
(14)C1−6アルキル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル基(例、フリルカルボニル、チエニルカルボニル、チアゾリルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピラジニルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、キノキサリニルカルボニル);
等が挙げられる。
【0043】
としては、置換されていてもよいヒドロキシ基等が好ましく、ヒドロキシ基、C1−10アルコキシ基等がより好ましい。とりわけ、ヒドロキシ基が好ましい。
【0044】
環Aは、置換されていてもよい環状基を示す。環Aで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」としては、例えば、芳香族基、非芳香族環状基等が挙げられる。
芳香族基としては、例えば、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基等が挙げられる。
該芳香族炭化水素基としては、例えば、C6−14アリール基等が挙げられる。C6−14アリール基としては、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」の「置換基」として例示したものが挙げられる。芳香族複素環基としては、前記R、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示したものが挙げられる。
非芳香族環状基としては、例えば、非芳香族環状炭化水素基、非芳香族複素環基等が挙げられる。
該非芳香族環状炭化水素基としては、例えば、それぞれベンゼン環と縮合していてもよいC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基等が挙げられる。ここで、C3−10シクロアルキル基およびC3−10シクロアルケニル基は、それぞれ前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」の「置換基」として例示したものが挙げられる。また、C4−10シクロアルカジエニル基は、前記R、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
非芳香族複素環基としては、前記R、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示したものが挙げられる。
【0045】
環Aで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」としては、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)、芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)等が好ましく、フェニル、チアゾリル等がより好ましい。
環Aで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aにおける好適な置換基としては、
(1)C1−6アルキル基;
(2)(a)C1−6アルコキシ基、
(b)C1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(3)非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1−オキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ);
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
等が挙げられる。
環Aとしては、置換されていてもよい芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)、置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)等が好ましく、
(1)C1−6アルキル基;
(2)(a)C1−6アルコキシ基、
(b)C1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(3)非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1−オキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ);
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
等から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)、芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)等がより好ましい。
【0046】
環Bは、置換されていてもよい環を示す。環Bで示される「置換されていてもよい環」における「環」としては、例えば、環Aで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」として例示した基において、これらを構成する環等が挙げられる。
環Bで示される「置換されていてもよい環」における「環」としては、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)等が好ましい。
環Bで示される「置換されていてもよい環」における「環」は、基Vおよび基Wで置換されているのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Bとしては、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)等が好ましく、ベンゼンがより好ましい。
【0047】
Vは、結合手または主鎖原子数が1ないし3のスペーサーを示す。ここでいう「主鎖」は環Aと環Bとを結ぶ2価の直鎖のことであり、「主鎖原子数」は、主鎖の原子が最小となるように数えるものとする。該「主鎖」は、炭素原子およびヘテロ原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子など)から選ばれる1ないし3個の原子からなり、飽和でも不飽和であってもよい。また、硫黄原子は酸化されていてもよい。
「主鎖原子数が1ないし3のスペーサー」の具体例としては、置換されていてもよい直鎖C1−3アルキレン基、−W−N(R)−W−、−W−O−W−または−W−S−W−(式中、WおよびWは、同一または異なってそれぞれ結合手または置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基を示し、ここで、WおよびWの両方が置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基である場合、WおよびWを構成する直鎖C1−2アルキレン基の合計の炭素数は2であり、Rは、水素原子または置換基を示す)。
前記「置換されていてもよい直鎖C1−3アルキレン基」における「直鎖C1−3アルキレン基」としては、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−が挙げられる。
前記WまたはWで示される「置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基」における「直鎖C1−2アルキレン基」としては、−CH−、−CHCH−が挙げられる。
前記Rで示される「置換基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよいアミノ基」における「置換基」として例示してものが挙げられ、好ましくは、C1−6アルキル基(好ましくは、プロピル、イソペンチル)等が挙げられる。
Vで示される「主鎖原子数が1ないし3のスペーサー」は、好ましくは、
−W−N(R)−W−[好ましくは、−N(R)CH−であり、Rは、水素原子、C1−6アルキル基等である];
−W−O−W−(好ましくは、−O−);
等であり、より好ましくは−O−、−N(R)CH−(Rは、C1−6アルキル基等である)等である。
【0048】
前記「置換されていてもよいC1−3アルキレン基」および「置換されていてもよいC1−2アルキレン基」における「C1−3アルキレン基」および「C1−2アルキレン基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0049】
Vは、好ましくは
(1)結合手;
(2)−W−N(R)−W−[好ましくは、−N(R)CH−であり、Rは、水素原子、C1−6アルキル基等である];
(3)−W−O−W−(好ましくは、−O−);
等である。
環Aが置換されていてもよい芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)である場合、Vは、好ましくは結合手である。
また、環Aが置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)である場合、Vは、好ましくは−N(R)CH−であり、RはC1−6アルキル基である。
【0050】
Wは、置換されていてもよいC1−6アルキレン基を示す。Wで示される「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」における「C1−6アルキレン基」としては、例えば、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(CH(CH)−、−(CH(CH))−、−(CHC(CH−、−(CHC(CH−等が挙げられる。
Wで示される「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」における「C1−6アルキレン基」としては、−CH−が好ましい。
Wで示される「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」における「C1−6アルキレン基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。
Wとしては、C1−6アルキレン基が好ましく、−CH−等がより好ましい。
【0051】
Xは、OまたはSを示す。
Xとしては、Oが好ましい。
【0052】
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A]
環Aが、置換されていてもよい芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)または置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)
[好ましくは、
(1)C1−6アルキル基;
(2)(a)C1−6アルコキシ基、および
(b)C1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(3)非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1−オキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ);および
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル)または芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)]
であり;
環Bが、芳香族炭化水素(好ましくは、ベンゼン)であり;
Vが、
(1)結合手;
(2)−W−N(R)−W−[好ましくは、−N(R)CH−であり、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基である];または
(3)−W−O−W−(好ましくは、−O−);
(式中、WおよびWは、同一または異なってそれぞれ結合手または置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基を示し、ここで、WおよびWの両方が置換されていてもよい直鎖C1−2アルキレン基である場合、WおよびWを構成する直鎖C1−2アルキレン基の合計の炭素数は2であり、Rは、水素原子または置換基を示す)
であり;
Wが、C1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−)であり;
Xが、Oであり;
およびRが、それぞれ水素原子またはハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)であり;かつ
が、置換されていてもよいヒドロキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基、C1−10アルコキシ基)である、
化合物(I)。
【0053】
[化合物B]
前記[化合物A]のうち、
環Aが、
(1)C1−6アルキル基;
(2)(a)C1−6アルコキシ基、および
(b)C1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;および
(3)非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1−オキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ);
から選ばれる2または3個(好ましくは3個)の置換基で置換されたフェニルである、
化合物(I)。
【0054】
[化合物C]
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸 (実施例2、3)、
2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 (実施例5)、
2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 (実施例7)、
2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 (実施例9)、
2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸 (実施例11)、
およびこれらの塩
から選択される、化合物(I)。
【0055】
化合物(I)が塩を形成している場合、該塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性アミノ酸との塩、酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
金属塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
【0056】
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換される化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシル基がC1−6アルキルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)等が挙げられ、なかでも化合物(I)のカルボキシル基がメチル、エチル、tert−ブチル等のC1−6アルキル基でエステル化された化合物が好ましい。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
【0057】
以下に、化合物(I)の製造法を説明する。
なお、式(I)においてXがNHである化合物およびその塩も化合物(I)と同様にして製造することができるため、以下の反応式2及び反応式3では、式(I)においてXがNHである化合物およびその塩の製造法についても説明する。ここで、式(I)においてXがNHである化合物の好適な具体例としては、前記[化合物B]においてXがNHに置換された化合物等が挙げられる。
以下の反応式中の化合物における各記号は、特に記載のないかぎり前記と同意義を示す。反応式中の各化合物は、反応を阻害しない限り、塩を形成していてもよく、かかる塩としては、化合物(I)における塩と同様なものが挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のまま粗生成物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、さらに再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の分離手段により容易に精製することもできる。
【0058】
化合物(I)(例えば、下式(Ia)または(Ia’)で表される化合物(それぞれ化合物(Ia)、化合物(Ia’)と略す))は、例えば、以下の反応式1で示される方法またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
【0059】
【化7】
Figure 0005084503
【0060】
(式中、R3’は置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を、他の記号は前記と同義を示す。)
3’で示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」における置換基としては、前記Rで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」における「置換基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基として例示したものが挙げられる。
【0061】
<工程1>
化合物(Ia’)は、式(II)で表される化合物(化合物(II)と略す)をシクロプロパン化反応に付すことにより、製造することができる。
該反応は、自体公知の方法、例えば、第3版実験化学講座、第14巻、91−93頁(日本化学会編);第4版実験化学講座、第25巻、76−77頁(日本化学会編);テトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)、9巻、629−632頁、1975年等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って実施することができる。
<工程2>
化合物(Ia)は、化合物(Ia’)を加水分解反応に付すことにより、製造することができる。
該加水分解反応は、酸または塩基を用い、常法に従って実施される。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。ここで、ルイス酸は、チオール類またはスルフィド類と併用することもできる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジン等の有機塩基類(水和物を含む)等が挙げられる。
該酸または塩基の使用量は、化合物(Ia’)1モルに対し、通常約0.5〜約10モル、好ましくは約0.5〜約6モルである。
加水分解反応は、無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行われる。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;ギ酸、酢酸等の有機酸類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水、それらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は、通常10分間〜100時間、好ましくは10分間〜24時間である。反応温度は、通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。
【0062】
化合物(Ia’)または化合物(II)は、以下の反応式2に示すように、式(III)または式(IV)で表される化合物(それぞれ化合物(III)、化合物(IV)と略す)と式(V)または式(VI)で表される化合物(それぞれ化合物(V)、化合物(VI)と略す)とを反応させることにより、製造することができる。
【0063】
【化8】
Figure 0005084503
【0064】
(式中、Lは脱離基またはヒドロキシ基を、XはO、SまたはNHを、Wは結合手またはC1−5アルキレン基を、Rは水素原子またはC1−5アルキル基を、他の記号は前記と同義を示す。)
Lで示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例:メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基[例えば、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる置換基を1〜3個有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例:フェニルスルホニルオキシ、ナフチルスルホニルオキシ)等;具体例としては、フェニルスルホニルオキシ基、m−ニトロフェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等]、アシルオキシ基(例:トリクロロアセトキシ、トリフルオロアセトキシ)等が挙げられる。
で示される「C1−5アルキレン基」としては、Wで示される「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」における「C1−6アルキレン基」として例示したもののうち、炭素数が1〜5のものが挙げられる。
Rで示される「C1−5アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル等が挙げられる。
<工程3>
(i)XがOまたはSで、かつLがヒドロキシ基の場合、化合物(Ia’)または化合物(II)は、化合物(III)または化合物(IV)と化合物(V)とを光延反応(例えば、シンセシス(Synthesis)、1−27頁、1981年)に付すことにより、製造することができる。
該光延反応では、化合物(III)または化合物(IV)と化合物(V)とを、アゾジカルボニル化合物(例、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン)及びホスフィン類(例、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン)の存在下で反応させる。
化合物(V)の使用量は、化合物(III)または(IV)1モルに対し、通常約1〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルである。
該アゾジカルボニル化合物およびホスフィン類の使用量は、それぞれ化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約1〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルである。
該反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、それらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は、通常5分間〜100時間、好ましくは30分間〜72時間である。反応温度は、通常−20〜200℃、好ましくは0〜100℃である。
(ii)XがO、SまたはNHで、かつLが脱離基の場合、化合物(Ia’)または化合物(II)は、化合物(III)または化合物(IV)と化合物(V)とを塩基の存在下に反応させることにより、製造することができる。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等の酢酸塩;ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の三級アミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム類等が挙げられる。
化合物(V)の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約0.8〜約10モル、好ましくは約0.9〜約2モルである。
該塩基の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。該溶媒としては、工程3の(i)で例示したものが挙げられる。
反応時間は、通常10分間〜12時間、好ましくは20分間〜6時間である。反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
(iii)XがNHの場合、上記(ii)の方法のほか、化合物(III)または化合物(IV)と化合物(VI)とを還元アミノ化反応(例えば、第4版実験化学講座、第20巻、282−284、366−368頁(日本化学会編);ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、93巻、2897−2904頁、1971年;シンセシス(Synthesis)、135頁、1975年等に記載)に付すことによっても、化合物(Ia’)または化合物(II)を製造することができる。
該還元アミノ化反応では、化合物(III)または化合物(IV)と化合物(VI)との脱水反応によって生成したイミン体を、還元反応に付すことにより、化合物(Ia’)または化合物(II)を得る。
脱水反応は、モレキュラーシーブ等の脱水剤、または塩化亜鉛、塩化ホスホリル、三フッ化ホウ素、四塩化チタン等の触媒を系中に加えることにより促進される。
還元反応は、通常還元剤を用い、常法に従って行われる。該還元剤としては、例えば、水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチルすず等の金属水素化物;水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム等の金属水素錯化合物;ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体等のボラン錯体;テキシルボラン、ジシアミルボラン等のアルキルボラン類;ジボラン;亜鉛、アルミニウム、すず、鉄等の金属類;ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属/液体アンモニア(バーチ還元)等が挙げられる。
還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。例えば、金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類またはジボランの使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、それぞれ通常約0.25〜約10モル、好ましくは約0.5〜約5モルであり、金属類(バーチ還元で使用するアルカリ金属を含む)の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約1〜約20モル、好ましくは約1〜約5モルである。
また、該還元反応は、水素添加反応により行うこともできる。この場合、例えば、パラジウム炭素、パラジウム黒、二酸化白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒が用いられる。該触媒の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約5〜約1000重量%、好ましくは約10〜約300重量%である。
水素添加反応は、ガス状水素の代わりに種々の水素源を用いることによっても行われる。このような水素源としては、例えば、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジン等が挙げられる。水素源の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
該反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類;ギ酸、酢酸、プロパン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸類、それらの混合溶媒等が好ましい。
化合物(VI)の使用量は、化合物(III)または化合物(IV)1モルに対し、通常約0.5〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルである。
反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分間〜100時間、好ましくは30分間から50時間である。反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。
上記反応式2で用いられる化合物(III)、(IV)、(V)および(VI)は、市販品として容易に入手でき、また、自体公知の方法に従って製造することもできる。
【0065】
化合物(III)は、例えば、以下の反応式3で示される方法、またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
【0066】
【化9】
Figure 0005084503
【0067】
(式中、PGは保護基を、他の記号は前記と同義を示す。)
PGで示される「保護基」としては、後述するヒドロキシ基の保護基、アミノ基の保護基およびメルカプト基の保護基等が挙げられる。
<工程1’>
化合物(III)は、化合物(IV)をシクロプロパン化反応に付すことにより、製造することができる。
該シクロプロパン化反応は、上記反応式1における工程1と同様にして、またはそれに準じた方法に従って実施することができる。
<工程4>
式(IV’)で表される化合物(化合物(IV’)と略す)は、化合物(IV)をペプチド化学で用いられる自体公知の保護基導入反応またはこれに準じた反応に付すことにより、製造することができる。
<工程1’’>
式(III’)で表される化合物(化合物(III’)と略す)は、化合物(IV’)をシクロプロパン化反応に付すことにより、製造することができる。
該シクロプロパン化反応は、上記反応式1における工程1と同様にして、またはそれに準じた方法に従って実施することができる。
<工程5>
化合物(III)は、化合物(III’)をペプチド化学で用いられる自体公知の脱保護反応またはこれに準じた反応に付すことにより、製造することができる。
【0068】
化合物(V)または化合物(VI)のうち、VがV(Vは結合手、置換されていてもよい直鎖C1−3アルキレン基、−W−N(R)−W−、−W−O−W−または−W−S−W−を示し、W、WおよびRは、前記と同意義を示す)である化合物(V’)または化合物(VI’)は、例えば、以下の反応式4で示される方法またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
【0069】
【化10】
Figure 0005084503
【0070】
(式中、Qは−N(R)−、−O−もしくは−S−を、Mは水素原子または金属を、L’は脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。)
L’で示される「脱離基」としては、前記Lとして例示したものが挙げられる。
Mで示される「金属」としては、例えば、カリウム、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、銅、水銀、亜鉛、タリウム、ホウ素、スズ等が挙げられ、これらは錯化していてもよい。
<工程6>
化合物(VI’)は、(i)化合物(VII−1)と化合物(VIII−1)とを反応させることにより、あるいは(ii)化合物(VII−2)と化合物(VIII−2)とを反応させることにより、製造することができる。以下、化合物(VII−1)と化合物(VII−2)は、特に限定しない限り、化合物(VII)と総称し、また、化合物(VIII−1)と化合物(VIII−2)は、特に限定しない限り、化合物(VIII)と総称する。
化合物(VII)と化合物(VIII)との反応は、通常塩基の存在下に行う。該塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属;例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム類;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類等が挙げられる。
化合物(VIII)の使用量は、化合物(VII)1モルに対し、通常約0.1〜約10モル、好ましくは約0.5〜約2モルである。また、該塩基の使用量は、化合物(VII)1モルに対し、通常約1〜約20モル、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(VII)と化合物(VIII)との反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類等;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;水、それらの混合溶媒等が好ましい。
化合物(VII)と化合物(VIII)との反応は、場合によっては金属触媒を用いて反応を促進させることもできる。該金属触媒としては、さまざまな配位子を有する金属複合体が挙げられ、例えば、パラジウム化合物〔例:酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、酢酸パラジウム(II)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの複合体〕;ニッケル化合物〔例:テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、塩化ビス(トリエチルホスフィン)ニッケル(II)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)〕;ロジウム化合物〔例:塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)〕;コバルト化合物;銅化合物〔例:酸化銅、塩化銅(II)〕;白金化合物等が挙げられる。なかでも、パラジウム化合物、ニッケル化合物および銅化合物が好ましい。該金属触媒の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常約0.000001〜約5モル、好ましくは約0.0001〜約1モルである。本反応で酸素に不安定な金属触媒を用いる場合には、不活性ガス(例えば、アルゴンガスもしくは窒素ガス)気流中で反応を行うことが好ましい。
反応温度は、通常−10〜250℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は、化合物(VII)、化合物(VIII)、金属触媒、塩基または溶媒の種類、反応温度等により異なるが、通常1分間〜200時間、好ましくは5分間〜100時間である。
<工程7>
化合物(V’)は化合物(VI’)から製造することができる。
Lがヒドロキシ基である化合物(V’)は、化合物(VI’)を還元反応に付すことにより、製造することができる。該還元反応は、上記反応式2における工程3で例示した還元剤を用いる還元反応と同様の方法により行われるが、還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等を用いることが好ましい。
Lが脱離基である化合物(V’)は、Lがヒドロキシ基である化合物(V’)(以下、化合物(V’’)と略記することがある)を、ハロゲン化剤またはスルホニル化剤と反応させることにより、製造することができる。
該ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、三臭化リン等が用いられ、この場合、Lがハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)である化合物(V’)を製造することができる。
化合物(V’’)とハロゲン化剤との反応は、通常反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等のエステル類等が挙げられる。また、過剰量のハロゲン化剤を溶媒として用いてもよい。
ハロゲン化剤の使用量は、化合物(V’’)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
反応温度は、通常−20〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
該スルホニル化剤としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のスルホニルハライド類;メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホン酸無水物類等が用いられ、この場合、Lが、例えば、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等である化合物(V’)を製造することができる。
化合物(V’’)とスルホニル化剤との反応は、通常反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、塩基の存在下に行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等のエステル類等が挙げられる。
スルホニル化剤の使用量は、化合物(V’’)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(V’’)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
反応温度は、通常−20〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
上記の各反応工程において、さらに所望により、公知の加水分解反応、脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応を各々、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて行うことによっても化合物(I)を製造することができる。これらの反応は、例えば、実験化学講座、14巻、15巻、(日本化学会編)等に記載された方法に準じて行えばよい。
【0071】
また、前記した各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、メルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されたものであってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z))、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基またはN,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基またはトリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基またはトリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
メルカプト基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル)、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
【0072】
また、保護基の除去方法としては、それ自体公知またはそれに準じた方法が挙げられるが、例えば、酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム等で処理する方法が挙げられる。
このようにして得られる化合物(I)、その他の反応中間体およびその原料化合物は、反応混合物から自体公知の方法、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(分取用HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)等の手段を用いることによって、単離、精製することができる。
【0073】
化合物(I)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれら混合物のいずれも当然本発明の範囲に包含されるものであり、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従い光学分割したり、個別に製造することもできる。
化合物(I)が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、前記の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(I)がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりS体およびR体に分離することができる。
化合物(I)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、化合物(I)は、水和物または非水和物であってもよい。
化合物(I)は同位元素(例:H、14C、35S)等で標識されていてもよい。
【0074】
化合物(I)およびそのプロドラッグ(以下、式(I)においてXがNHである化合物、その塩およびそのプロドラッグと合わせて、本発明の化合物と略記する場合がある)は、GPR40受容体機能調節作用(GPR40受容体アゴニスト活性およびGPR40受容体アンタゴニスト活性)、特にGPR40受容体アゴニスト活性を有しており、また毒性が低く、かつ副作用(例:急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性)も少ないため、安全なGPR40受容体機能調節剤、好ましくはGPR40作動剤として有用である。
さらに、本発明の化合物は、薬効持続性に優れ、長時間(例、4時間)にわたって、優れたGPR40受容体機能調節作用(好ましくはGPR40受容体アゴニスト活性)を発揮できる。
さらに、本発明の化合物は、薬物動態(例、経口吸収性)に優れる。
本発明の化合物を含有してなる医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、優れたGPR40受容体機能調節作用を有しているので、GPR40受容体が関与する生理機能の調節剤またはGPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤として有用である。ここで、「GPR40受容体が関与する病態または疾患」に限らず、「GPR40受容体の異常に起因する病態または疾患」および「GPR40受容体の機能調節によって改善または治療され得る病態または疾患」をも含む。
具体的には、本発明の化合物を含有してなる医薬は、インスリン分泌調節剤(好ましくはインスリン分泌促進剤)、血糖低下剤、膵β細胞保護剤として有用である。
さらに、本発明の化合物を含有してなる医薬は、例えば、糖尿病、耐糖能異常、ケトーシス、アシドーシス、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、黄班浮腫、高脂血症、性機能障害、皮膚疾患、関節症、骨減少症、動脈硬化、血栓性疾患、消化不良、記憶学習障害、うつ病、躁鬱病、精神分裂病、注意欠陥多動障害、視覚障害、食欲調節障害(例、過食症)、肥満、低血糖症、高血圧、浮腫、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、インスリンアレルギー、インスリノーマ、脂肪毒性、膵疲弊、高インスリン血症、癌(例、乳癌)、メタボリックシンドローム、免疫系疾患(例、免疫不全)、炎症性疾患(例、腸炎、関節炎、アレルギー)、多発性硬化症、急性腎不全等の疾患;特に、糖尿病、耐糖能異常、ケトーシス、アシドーシス、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、黄班浮腫、高脂血症、性機能障害、皮膚疾患、関節症、骨減少症、動脈硬化、血栓性疾患、消化不良、記憶学習障害等の疾患に対する予防・治療剤として有用である。ここで、糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病等が含まれる。また、高脂血症には、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症等が含まれる。
糖尿病の判定基準については、日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、ADA(米国糖尿病学会)およびWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、あるいは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、ADAおよびWHOの上記報告によれば、耐糖能異常とは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が100mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOは、該IFG(Impaired Fasting Glucose)を空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態とし、IFG(Impaired Fasting Glycaemia)と呼ぶ。
本発明の化合物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycaemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明の化合物は、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycaemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
【0075】
本発明の化合物は、スルホニルウレア2次無効糖尿病治療剤としても有用であり、スルホニルウレア化合物や速効性インスリン分泌促進薬ではインスリン分泌効果が得られず、したがって十分な血糖低下効果が得られない糖尿病患者においても、優れたインスリン分泌効果および血糖低下効果を奏する。
ここで、スルホニルウレア化合物としては、スルホニルウレア骨格を有する化合物またはその誘導体、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール等が挙げられる。
また、速効性インスリン分泌促進薬としては、スルホニルウレア骨格を有さないが、スルホニルウレア化合物と同様に膵β細胞からのインスリン分泌を促進する化合物、例えばレパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物等のグリニド系化合物等が挙げられる。
本発明の化合物を含有してなる医薬は、毒性が低く、医薬製剤の製造法として一般的に用いられている自体公知の手段に従って、本発明の化合物をそのままあるいは薬理学的に許容される担体と混合して医薬製剤とした後に、経口的または非経口的(例:局所、直腸、静脈投与)に安全に投与することができる。
前記医薬製剤の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;および注射剤(例:皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例:経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例:直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例:徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
【0076】
本発明の化合物の医薬製剤中の含有量は、製剤全体の約0.01ないし約100重量%である。本発明の化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、疾患、症状等により異なるが、例えば成人の糖尿病患者(体重約60kg)に経口投与する場合、1日当たり、約0.01ないし約30mg/kg体重、好ましくは約0.1ないし約20mg/kg体重、更に好ましくは約1ないし約20mg/kg体重である。この量を1日1ないし数回に分けて投与すればよい。
【0077】
前記した薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えばブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばパラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
着色剤としては、例えば水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
【0078】
本発明の化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗炎症薬、抗血栓剤、骨粗鬆症治療剤、ビタミン薬、抗痴呆薬、頻尿・尿失禁治療薬、排尿困難治療剤等の薬剤(以下、薬物Xと略記する場合がある)と組み合わせて用いることができる。
上記糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例:ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例:INS−1)、経口インスリン製剤)、PPAR機能調節剤(例:ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくはマレイン酸塩)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)、FK−614、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、WO01/38325に記載の化合物、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、エダグリタゾン(Edaglitazone)(BM-13-1258)、メタグリダセン(Metaglidasen)(MBX-102)、ナベグリタザール(Naveglitazar)(LY-519818)、MX-6054、バラグリタゾン(Balaglitazone)、LY-510929、AMG131(T-131)またはその塩、THR-0921)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例:ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例:フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例:塩酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例:トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド)、レパグリニド、セナグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物、ナテグリニド]、GLP−1受容体アゴニスト[例:GLP-1、GLP-1MR剤、NN-2211、AC-2993(exendin-4)、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例:NVP−DPP−278、PT−100、P32/98、P93/01、NVP-DPP-728、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF237)、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS-477118)、T-6666、シタグリプチン ホスフェート(Sitagliptin phosphate)(MK-431)、TS-021)、β3アゴニスト(例:AJ−9677)、アミリンアゴニスト(例:プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例:バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例:グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例:T−1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例:BVT-3498)、アディポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例:AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735に記載の化合物)、グルコキナーゼ活性化薬(例:RO−4389620、PSN−010)等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例:トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット、ラニレスタット(AS−3201)、ミナルレスタット、CT−112)、神経栄養因子およびその増加薬(例:NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば4-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-1-イミダゾリル)-5-[3-(2-メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、プロテインキナーゼC(PKC)阻害薬(例:ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例:ALT−945、ピマゲジン、N−フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT−766)、EXO−226、ALT-711、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例:チオクト酸)、脳血管拡張剤(例:チアプリド等)、ソマトスタチン受容体作動薬(例:BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ-1(ASK-1)阻害薬等が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例:プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンまたはそれらの塩(例:ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例:WO97/10224に記載の化合物、例えばN−[[(3R,5S)-1-(3-アセトキシ-2,2-ジメチルプロピル)-7-クロロ-5-(2,3-ジメトキシフェニル)-2-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4,1-ベンゾオキサゼピン-3-イル]アセチル]ピペリジン-4-酢酸)、フィブラート系化合物(例:ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、抗酸化剤(例:リポ酸、プロブコール)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))等が挙げられる。
降圧剤としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例:カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(例:ロサルタン、カンデサルタン シレキセチル、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン メドキソミル、タソサルタン、1-[[2'-(2,5-ジヒドロ-5-オキソ-4H-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ビフェニル-4-イル]メチル]-2-エトキシ-1H-ベンズイミダゾール-7-カルボン酸)、カルシウムチャネルブロッカー(例:マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L-27152、AL 0671、NIP-121)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬(例:デキスフェンフルアミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例:SB-568849;SNAP-7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例:CP-422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例:SR-141716、SR-147778);グレリン拮抗薬)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例:BVT-3498)、膵リパーゼ阻害薬(例:オルリスタット、ATL−962)、β3アゴニスト(例:AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例:レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例:リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例:P-57)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えばキサンチン誘導体(例:サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例:エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例:スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例:アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例:クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
化学療法剤としては、例えばアルキル化剤(例:サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例:メソトレキセート、5−フルオロウラシルおよびその誘導体)、抗癌性抗生物質(例:マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例:ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等が挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等が好ましい。
免疫療法剤としては、例えば微生物または細菌成分(例:ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例:レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例:インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例:顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)等が挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12等のインターロイキンが好ましい。
抗炎症薬としては、例えばアスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシン等の非ステロイド抗炎症薬等が挙げられる。
抗血栓剤としては、例えばヘパリン(例:ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例:ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例:アルガトロバン(aragatroban))、血栓溶解薬(例:ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例:塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
骨粗鬆症治療剤としては、例えばアルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)等が挙げられる。
ビタミン薬としては、例えばビタミンB1、ビタミンB12等が挙げられる。
抗痴呆薬としては、例えばタクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galanthamine)等が挙げられる。
頻尿・尿失禁治療薬としては、例えば塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)等が挙げられる。
排尿困難治療剤としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例:ジスチグミン)等が挙げられる。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例:インドメタシン)、プロゲステロン誘導体(例:メゲステロールアセテート)、糖質ステロイド(例:デキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤、脂肪代謝改善剤(例:エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等も本発明の化合物と併用することができる。
さらに、糖化阻害剤(例:ALT-711)、神経再生促進薬(例:Y-128、VX853、prosaptide)、抗うつ薬(例:デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例:ラモトリジン、トリレプタル(Trileptal)、ケプラ(Keppra)、ゾネグラン(Zonegran)、プレギャバリン(Pregabalin)、ハーコセライド(Harkoseride)、カルバマゼピン)、抗不整脈薬(例:メキシレチン)、アセチルコリン受容体作動薬(例:ABT-594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例:ABT-627)、モノアミン取り込み阻害薬(例:トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例:モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例:ギャバペンチン、ギャバペンチンMR剤)、α2受容体作動薬(例:クロニジン)、局所鎮痛薬(例:カプサイシン)、抗不安薬(例:ベンゾチアゼピン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例:シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例:アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコナゾール等も本発明の化合物と併用することができる。
【0079】
上記薬物Xは、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明の化合物と薬物Xとを組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物または薬物Xを単独で投与する場合に比べて、本発明の化合物および/または薬物Xの投与量を低減することができる、
(2)本発明の化合物と薬物Xとを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
本発明の化合物と薬物Xを組み合わせて使用する際、本発明の化合物と薬物Xの投与時期は限定されず、本発明の化合物と薬物Xとを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。薬物Xの投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
また、本発明の化合物と薬物Xの投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と薬物Xとが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と薬物Xとを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と薬物Xとを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と薬物Xとを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と薬物Xとを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と薬物Xとを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物;薬物Xの順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。
【実施例】
【0080】
本発明は、更に以下の参考例、実施例、製剤例および実験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10 ℃ないし約35 ℃を示す。%は、収率はmol/mol%を、クロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。プロトンNMRスペクトルで、OHやNHプロトン等ブロードで確認できないものについてはデータに記載していない。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3 : 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
1H NMR : プロトン核磁気共鳴
以下の参考例および実施例において、マススペクトル(MS)および核磁気共鳴スペクトル(NMR)は以下の条件により測定した。
MS測定機器:ウオーターズ社 ZMD、ウオーターズ社 ZQ2000またはマイクロマス社 プラットフォームII
イオン化法:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization :ESI)、または大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ionization:APCI)。特記なき場合、ESIを用いた。
NMR測定機器:バリアン社 Varian Gemini 200(200MHz)、Varian Gemini 300(300MHz)、ブルカー・バイオスピン社 AVANCE 300。
また、参考例および実施例における分取HPLCによる精製は以下の条件により行った。
分取HPLC機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC Combiprep ODS-A S-5 μm, 20 X 50 mm
溶媒:A液; 0.1% トリフルオロ酢酸 含有水、
B液; 0.1% トリフルオロ酢酸 含有アセトニトリル
グラジエントサイクルA: 0.00分(A液/B液=90/10), 1.20分(A液/B液=90/10), 4.75分(A液/B液=0/100), 7.30分(A液/B液=0/100), 7.40分(A液/B液=90/10), 7.50分(A液/B液=90/10).
グラジエントサイクルB: 0.00分(A液/B液=95/5), 1.00分(A液/B液=95/5), 5.20分(A液/B液=5/95), 6.40分(A液/B液=5/95), 6.50分(A液/B液=95/5), 6.60分(A液/B液=95/5).
流速:25 mL/min
検出法:UV 220nm
本明細書中、融点(m.p.)は、例えば、微量融点測定器(ビュッヒ社 B−545型)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
【0081】
参考例1
4'-ヒドロキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルバルデヒド
【0082】
【化11】
Figure 0005084503
【0083】
4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノール (10.1 g、50.0 mmol) および (3-ホルミルフェニル)ボロン酸 (8.25 g、55.0 mmol) を 1 M 炭酸ナトリウム水溶液 (150 mL)、エタノール (50 mL) およびトルエン (150 mL) の混液に溶解させ、アルゴン置換した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (2.89 g、2.50 mmol) を加えた。反応液をアルゴン雰囲気下、80 ℃ で 27 時間攪拌した。反応液を冷却後、水と酢酸エチルを加え、不溶物をセライトで濾別した。濾液の水層と有機層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜40:60) で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (8.53 g、収率 74%) を無色プリズム晶として得た。
MS m/z 227 (MH+)。
【0084】
参考例2
4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルバルデヒド
【0085】
【化12】
Figure 0005084503
【0086】
4'-ヒドロキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルバルデヒド (8.52 g、37.7 mmol) および 2-クロロエチルエチルエーテル (6.15 g、56.6 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (40 mL) 溶液に炭酸カリウム (6.25 g、45.2 mmol) およびヨウ化カリウム (1.25 g、7.54 mmol) を加え、80 ℃ で 18 時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜25:75) で精製して、表題化合物 (10.0 g、収率 89%) を無色油状物として得た。
MS m/z 299 (MH+)。
【0087】
参考例3
[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メタノール
【0088】
【化13】
Figure 0005084503
【0089】
4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルバルデヒド (2.39 g、9.70 mmol) を 1,2-ジメトキシエタン (20 mL) およびテトラヒドロフラン (20 mL) の混合溶媒に溶解させ、氷冷後、水素化ホウ素ナトリウム (0.227 g、6.00 mmol) を加え、同温で3 時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜50:50) で精製して、表題化合物 (3.55 g、収率 98%) を無色結晶として得た。
MS m/z 301 (MH+)。
【0090】
参考例4
(2E)-3-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)アクリル酸メチル
【0091】
【化14】
Figure 0005084503
【0092】
(2E)-3-(4-ヒドロキシフェニル)アクリル酸メチル (0.713 g、4.00 mmol)、[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メタノール (1.20 g、4.00 mmol) およびトリブチルホスフィン (1.29 g、6.40 mmol) のトルエン (65 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (1.61 g、6.40 mmol) を少量ずつ加え、室温で 24 時間攪拌した。反応液にヘキサン (35 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (1.58 g、収率 86%) を無色結晶として得た。
融点 69 ℃。
【0093】
参考例5
(2E)-3-[4-(アセチルオキシ)フェニル]アクリル酸メチル
【0094】
【化15】
Figure 0005084503
【0095】
(2E)-3-(4-ヒドロキシフェニル)アクリル酸メチル (5.35 g、30.0 mmol) の無水酢酸 (45.0 mL、476 mmol) 溶液にピリジン (4.85 mL、60.0 mmol) を加え、室温で 26 時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄して、表題化合物 (6.15 g、収率 93%) を無色結晶として得た。
MS m/z 221 (MH+)。
【0096】
参考例6
2-[4-(アセチルオキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル
【0097】
【化16】
Figure 0005084503
【0098】
(2E)-3-[4-(アセチルオキシ)フェニル]アクリル酸メチル (2.20 g、10.0 mmol) のテトラヒドロフラン (200 mL) 溶液を氷冷下攪拌し、N-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(50% 含水品、7.50 g、51.0 mmol) および水酸化カリウム (6.28 g、112 mmol) 水溶液 (10.5 mL) から調製したジアゾメタンのジエチルエーテル (75 mL) 溶液と酢酸パラジウム(II) (0.150 g、0.668 mmol) を少量ずつ交互に 10 分間かけて加えた。反応液を氷冷下、2 時間攪拌した後、酢酸を 3 滴加えた。不溶物をセライトで濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製して、表題化合物 (2.26 g、収率 97%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.34(1H, m), 1.57-1.64(1H, m), 1.84-1.92(1H, m), 2.29(3H, s), 2.48-2.57(1H, m), 3.72(3H, s), 6.96-7.03(2H, m), 7.08-7.14(2H, m)。
【0099】
参考例7
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル
【0100】
【化17】
Figure 0005084503
【0101】
2-[4-(アセチルオキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル (2.26 g、9.65 mmol) をメタノール (80 mL) および水 (20 mL) の混合溶媒に溶解させ、酢酸アンモニウム (5.95 g、77.2 mmol) を加えて、室温で 10 時間攪拌した後、さらに 60 ℃ で 8 時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製して、表題化合物 (1.78 g、収率 96%) を無色結晶として得た。
融点 69-71 ℃。
【0102】
参考例8
4-(4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノキシ)テトラヒドロ-2H-チオピラン
【0103】
【化18】
Figure 0005084503
【0104】
4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノール (0.201 g、1.00 mmol)、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-オール (0.130 g、1.10 mmol) およびトリフェニルホスフィン (0.341 g、1.30 mmol) のテトラヒドロフラン (5 mL) 溶液にアゾジカルボン酸ジエチル (40% トルエン溶液、0.591 mL、1.30 mmol) を加え、室温で 1.5 時間攪拌し、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-オール(0.0591 g、0.500 mmol)、トリフェニルホスフィン (0.157 g、0.600 mmol) およびアゾジカルボン酸ジエチル (40%トルエン溶液、0.272 mL、0.600 mmol) を追加し、さらに 1.5 時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜20:80) で精製して、表題化合物 (0.261 g、収率 86%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.93-2.07(2H, m), 2.10-2.23(2H, m), 2.37(6H, s), 2.49-2.61(2H, m), 2.85-2.98(2H, m), 4.26-4.35(1H, m), 6.65(2H, s)。
【0105】
参考例9
[2,6-ジメチル-4-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)フェニル]ボロン酸
【0106】
【化19】
Figure 0005084503
【0107】
4-(4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノキシ)テトラヒドロ-2H-チオピラン (3.01 g、10.0 mmol) のテトラヒドロフラン (50 mL) 溶液に n-ブチルリチウムのヘキサン溶液 (1.6 M、6.57 mL、10.5 mmol) を -78 ℃ で滴下した。反応液を同温で 1.5 時間攪拌した後、ホウ酸トリイソプロピル (6.92 mL、30.0 mmol) を加え、室温まで昇温させた後、1 晩攪拌した。反応液を氷冷し、2 M 塩酸 (50 mL) を加えて、2.5 時間攪拌した。水層と有機層を分離し、有機層を飽和食塩水および飽和重曹水で中性に調整しながら洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を冷ヘキサンで洗浄して、表題化合物 (1.89 g、収率 71%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.90-2.06(2H, m), 2.09-2.23(2H, m), 2.35(6H, s), 2.48-2.62(2H, m), 2.83-2.98(2H, m), 4.28-4.40(1H, m), 6.51(2H, s), 6.59(2H, s)。
【0108】
参考例10
2',6'-ジメチル-4'-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)ビフェニル-3-カルボン酸メチル
【0109】
【化20】
Figure 0005084503
【0110】
参考例1と同様にして、[2,6-ジメチル-4-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)フェニル]ボロン酸と 3-ブロモ安息香酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 86%。
融点 69-71 ℃。
【0111】
参考例11
4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチル
【0112】
【化21】
Figure 0005084503
【0113】
2',6'-ジメチル-4'-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)ビフェニル-3-カルボン酸メチル(1.56 g、4.38 mmol) の酢酸エチル (20 mL) 溶液に、氷冷下、m-クロロ過安息香酸 (65%、2.44 g、9.20 mmol) を加え、室温まで徐々に昇温しながら 16 時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混液で洗浄し、さらに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (1.45 g、収率 85%) を無色結晶として得た。
融点 180 ℃。
【0114】
参考例12
{4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メタノール
【0115】
【化22】
Figure 0005084503
【0116】
4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチル (0.128 g、0.33 mmol) のテトラヒドロフラン (2 mL) 溶液に、氷冷下、水素化アルミニウムリチウム (80%、15.7 mg、0.33 mmol) を少量ずつ加え、同温で 1.5 時間攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム 10 水和物 (0.106 g、0.33 mmol) を少量ずつ加え、室温で 1 時間攪拌した。不溶物をセライトで濾別し、濾液を減圧濃縮して、表題化合物(0.111 g、収率 93%) を無色非晶性粉末として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.76(1H, t, J=5.6Hz), 2.00(6H, s), 2.29-2.44(2H, m), 2.44-2.58(2H, m), 2.87-3.02(2H, m), 3.37-3.53(2H, m), 4.63-4.70(1H, m), 4.74(2H, d, J=5.6Hz), 6.68(2H, s), 7.05(1H, dt, J=7.4, 1.5Hz), 7.12(1H, s), 7.31-7.38(1H, m), 7.42(1H, t, J=7.4Hz)。
【0117】
参考例13
2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-カルバルデヒド
【0118】
【化23】
Figure 0005084503
【0119】
参考例2と同様にして、4'-ヒドロキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルバルデヒドから表題化合物を無色油状物として得た。収率 98%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.46(3H, s), 2.01(6H, s), 4.06(2H, s), 4.48(2H, d, J=5.8Hz), 4.65(2H, d, J=5.8Hz), 6.73(2H, s), 7.42(1H, dt, J=7.6, 1.4Hz), 7.59(1H, t, J=7.6Hz), 7.67(1H, t, J=1.4Hz), 7.87(1H, dt, J=7.6, 1.4Hz), 10.05(1H, s)。
【0120】
参考例14
{2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メタノール
【0121】
【化24】
Figure 0005084503
【0122】
参考例3と同様にして、2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-カルバルデヒドから表題化合物を無色結晶として得た。収率 92%。
MS m/z 313 (MH+)。
【0123】
参考例15
N-(3-メチルブチル)-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-アミン
【0124】
【化25】
Figure 0005084503
【0125】
N-(3-メチルブチル)チオウレア (3.00 g、20.5 mmol)、2-ブロモ-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン (5.45 g、20.5 mmol) および酢酸ナトリウム (2.19 g、26.7 mmol) のエタノール (50 mL) 溶液を 90 ℃ で 4 時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (1.76 g、収率 27%) を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.95(6H, d, J=6.5Hz), 1.55(2H, q, J=7.0Hz), 1.63-1.79(1H, m), 3.24-3.36(2H, m), 5.29(1H, br s), 6.80(1H, s), 7.61(2H, d, J=8.3Hz), 7.90(2H, d, J=8.3Hz)。
【0126】
参考例16
4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
【0127】
【化26】
Figure 0005084503
【0128】
N-(3-メチルブチル)-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-アミン(1.20 g、3.82 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (20 mL) 溶液に水素化ナトリウム (60% 油性、0.229 g、5.73 mmol) を加えて 30 分間攪拌した後、4-(ブロモメチル)安息香酸メチル (1.05 g、4.58 mmol) を加えた。混合物を 60 ℃ で 1.5 時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 3:97〜40:60) で精製して、表題化合物 (1.34 g、収率 76%) を黄色油状物として得た。
MS m/z 463 (MH+)。
【0129】
参考例17
{4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]フェニル}メタノール
【0130】
【化27】
Figure 0005084503
【0131】
4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]安息香酸メチル (1.34 g、2.90 mmol) のテトラヒドロフラン (10 mL) 溶液に、氷冷下、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (1.0 M、6.38 mL、6.38mmol) を滴下した。反応液を室温で 2 時間攪拌した後、硫酸ナトリウム10 水和物を加えてさらに 1 時間攪拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜60:40) で精製して、表題化合物 (0.950 g、収率 75%) を無色油状物として得た。
MS m/z 435 (MH+)。
【0132】
参考例18
N-プロピル-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-アミン
【0133】
【化28】
Figure 0005084503
【0134】
参考例15と同様にして、2-ブロモ-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンと N−プロピルチオウレアから表題化合物を淡黄色結晶として得た。収率 77%。
MS m/z 287 (MH+)。
【0135】
参考例19
4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
【0136】
【化29】
Figure 0005084503
【0137】
参考例16と同様にして、N-プロピル-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-アミンと4-(ブロモメチル)安息香酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 41%。
MS m/z 435 (MH+)。
【0138】
参考例20
{4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]フェニル}メタノール
【0139】
【化30】
Figure 0005084503
【0140】
参考例17と同様にして、4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]安息香酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 85%。
MS m/z 407 (MH+)。
【0141】
参考例21
(2E)-3-(4-アミノ-2-フルオロフェニル)アクリル酸エチル
【0142】
【化31】
Figure 0005084503
【0143】
4-ブロモ-3-フルオロアニリン (13.3 g、70.0 mmol)、アクリル酸エチル (9.48 mL、87.5 mmol)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン (8.52 g、28.0 mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (50 mL) および N,N-ジメチルホルムアミド (50 mL) の混合物に酢酸パラジウム(II) (0.786 g、3.50 mmol) を加えて、アルゴン雰囲気下、110 ℃ で 5 時間攪拌した。反応液を冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣に水および酢酸エチルを加え、不溶物をセライトで濾別した。濾液の水層と有機層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜60:40) で精製して、表題化合物 (14.0 g、収率96%) を得た。その一部を再結晶して黄色プリズム晶を得た。
MS m/z 210 (MH+)。
【0144】
参考例22
2-(4-アミノ-2-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
【0145】
【化32】
Figure 0005084503
【0146】
参考例6と同様にして、(2E)-3-(4-アミノ-2-フルオロフェニル)アクリル酸エチルから表題化合物を茶色油状物として得た。収率 65%。
MS m/z 224 (MH+)。
【0147】
実施例1
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル
【0148】
【化33】
Figure 0005084503
【0149】
(2E)-3-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)アクリル酸メチル (1.50 g、3.26 mmol) のテトラヒドロフラン (50 mL) 溶液を氷冷下攪拌し、N-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン (50% 含水品、4.98 g、16.9 mmol) および 9.5 M 水酸化カリウム水溶液(12.0 mL、114 mmol) から調製したジアゾメタンのジエチルエーテル (25 mL) 溶液と酢酸パラジウム(II) (36.6 mg、0.163 mmol) を少量ずつ交互に 10 分間かけて加えた。反応液を 5 時間攪拌した後、酢酸を 3 滴加えた。不溶物をセライトで濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜30:70) で精製して、表題化合物 (1.53 g、収率 99%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.30(4H, m), 1.52-1.60(1H, m), 1.78-1.86(1H, m), 1.98(6H, s), 2.44-2.53(1H, m), 3.62(2H, q, J=7.0Hz), 3.71(3H, s), 3.80(2H, t, J=5.0Hz), 4.14(2H, t, J=5.0Hz), 5.07(2H, s), 6.69(2H, s), 6.85-6.92(2H, m), 6.99-7.05(2H, m), 7.08(1H, d, J=7.0Hz), 7.17(1H, s), 7.35-7.45(2H, m)。
【0150】
実施例2
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸
【0151】
【化34】
Figure 0005084503
【0152】
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (1.33 g、2.80 mmol) のメタノール (6 mL) およびテトラヒドロフラン (12 mL) 混合溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液 (3 mL) を加え、50 ℃で 2 時間攪拌した。反応液に水を加え、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜70:30) で精製して、表題化合物 (1.29 g、定量的) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.25(3H, t, J=7.0Hz), 1.31-1.39(1H, m), 1.57-1.65(1H, m), 1.78-1.86(1H, m), 1.98(6H, s), 2.51-2.60(1H, m), 3.62(2H, q, J=7.0Hz), 3.80(2H, t, J=5.0Hz), 4.14(2H, t, J=5.0Hz), 5.08(2H, s), 6.69(2H, s), 6.86-6.92(2H, m), 7.00-7.06(2H, m), 7.06-7.11(1H, m), 7.17(1H, s), 7.35-7.45(2H, m)。
【0153】
実施例3
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸 カルシウム塩
【0154】
【化35】
Figure 0005084503
【0155】
2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸 (1.27 g、2.76 mmol) のメタノール (8 mL) 溶液に 1 M水酸化ナトリウム水溶液 (2.76 mL、2.76 mmol) を加えた。そこに塩化カルシウム (0.153 g、1.38 mmol) の水 (2 mL) 溶液を加えた。析出した固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥して、表題化合物 (1.28 g、収率 97%) を無色結晶として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ: 0.82-0.92(1H, m), 1.13(3H, t, J=7.0Hz), 1.19-1.30(1H, m), 1.43-1.54(1H, m), 1.89(6H, s), 2.09-2.19(1H, m), 3.50(2H, q, J=7.0Hz), 3.65-3.71(2H, m), 4.03-4.10(2H, m), 5.08(2H, s), 6.69(2H, s), 6.81-6.89(2H, m), 6.90-6.97(2H, m), 7.03(1H, d, J=7.2Hz), 7.12(1H, s), 7.33-7.46(2H, m)。
【0156】
実施例4
2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル
【0157】
【化36】
Figure 0005084503
【0158】
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (0.156 g、0.813 mmol)、{4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メタノール (0.395 g、0.739 mmol) およびトリブチルホスフィン (0.298g、1.47 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.372 g、1.47 mmol) を加え、室温で 4 時間撹拌した。反応液にヘキサン(15 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜40:60) で精製して、表題化合物 (0.396 g、収率 91%) を無色油状物として得た。
MS m/z 535 (MH+)。
【0159】
実施例5
2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
【0160】
【化37】
Figure 0005084503
【0161】
2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル (0.392 g、0.733 mmol) のメタノール (6 mL) およびテトラヒドロフラン (12 mL) 混合溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液 (3 mL) を加え、50 ℃ で2 時間撹拌した。反応液に1 M塩酸 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 50:50〜90:10) で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (0.129 g、収率 34%) を無色結晶として得た。
融点 161〜162 ℃。
【0162】
実施例6
2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル
【0163】
【化38】
Figure 0005084503
【0164】
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (0.157 g、0.816 mmol)、{2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メタノール (0.231 g、0.741 mmol) およびトリブチルホスフィン (0.298 g、1.47 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.372 g、1.47 mmol) を加え、室温で 4 時間撹拌した。反応液にヘキサン(15 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜40:60) で精製して、表題化合物 (0.326 g、収率 82%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.34(1H, m), 1.45(3H, s), 1.50-1.62(1H, m), 1.75-1.88(1H, m), 1.99(6H, s), 2.40-2.57(1H, m), 3.66-3.78(3H, m), 4.04(2H, s), 4.47(2H, d, J=5.8Hz), 4.64(2H, d, J=5.8Hz), 5.08(2H, s), 6.70(2H, s), 6.89(2H, d, J=8.7Hz), 7.02(2H, d, J=8.7Hz), 7.08(1H, d, J=6.9Hz), 7.17(1H, s), 7.32-7.49(2H, m)。
【0165】
実施例7
2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
【0166】
【化39】
Figure 0005084503
【0167】
実施例5と同様にして、2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 82%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.30-1.39(1H, m), 1.45(3H, s), 1.54-1.67(1H, m), 1.76-1.87(1H, m), 1.95-2.02(6H, m), 2.46-2.64(1H, m), 4.04(2H, s), 4.47(2H, d, J=5.8Hz), 4.65(2H, d, J=5.8Hz), 5.09(2H, s), 6.66-6.74(2H, m), 6.83-6.95(2H, m), 6.95-7.12(3H, m), 7.17(1H, s), 7.33-7.50(2H, m)。
【0168】
実施例8
2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル
【0169】
【化40】
Figure 0005084503
【0170】
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (0.152 g、0.790 mmol)、{4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]フェニル}メタノール (0.312 g、0.718 mmol) およびトリブチルホスフィン (0.291 g、1.44 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.363 g、1.44 mmol) を加え、室温で 60 時間撹拌した。反応液にヘキサン (15 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜30:70) で精製して、表題化合物 (0.202 g、収率 42%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.95(6H, d, J=5.6Hz), 1.20-1.31(1H, m), 1.51-1.64(4H, m), 1.76-1.87(1H, m), 2.42-2.53(1H, m), 3.40-3.52(2H, m), 3.71(3H, s), 4.76(2H, s), 5.02(2H, s), 6.78-6.83(1H, m), 6.88(2H, d, J=8.9Hz), 7.02(2H, d, J=8.9Hz), 7.30-7.46(4H, m), 7.61(2H, d, J=8.1Hz), 7.94(2H, d, J=8.1Hz)。
【0171】
実施例9
2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
【0172】
【化41】
Figure 0005084503
【0173】
実施例5と同様にして、2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 75%。
MS m/z 595 (MH+)。
【0174】
実施例10
2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチル
【0175】
【化42】
Figure 0005084503
【0176】
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (0.158 g、0.822 mmol)、{4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]フェニル}メタノール (0.303 g、0.745 mmol) およびトリブチルホスフィン (0.301 g、1.49 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.375 g、1.49 mmol) を加え、室温で 4 時間撹拌した。反応液にヘキサン(15 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜30:70) で精製して、表題化合物 (0.366 g、収率 77%)を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.94(3H, t, J=7.4Hz), 1.16-1.35(1H, m), 1.48-1.62(1H, m), 1.62-1.77(2H, m), 1.77-1.89(1H, m), 2.41-2.59(1H, m), 3.41(2H, t, J=7.8Hz), 3.71(3H, s), 4.79(2H, s), 5.02(2H, s), 6.81(1H, s), 6.88(2H, d, J=8.7Hz), 7.02(2H, d, J=8.7Hz), 7.31-7.48(4H, m), 7.60(2H, d, J=8.1Hz), 7.94(2H, d, J=8.1Hz)。
【0177】
実施例11
2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
【0178】
【化43】
Figure 0005084503
【0179】
実施例5と同様にして、2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 76%。
MS m/z 567 (MH+)。
【0180】
実施例12
2-{4-[(3-フェノキシベンジル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボン酸メチル
【0181】
【化44】
Figure 0005084503
【0182】
2-(4-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル (0.158 g、0.822 mmol)、(3-フェノキシフェニル)メタノール (0.150 g、0.747 mmol) およびトリブチルホスフィン (0.301 g、1.49 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液を攪拌し、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.375 g、1.49 mmol) を加え、室温で 60 時間撹拌した。反応液にヘキサン (15 mL) を加え、析出した不溶物を濾別して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜30:70) で精製して、表題化合物 (0.221 g、収率 72%)を無色結晶として得た。
融点 55〜56 ℃。
【0183】
実施例13
2-{4-[(3-フェノキシベンジル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボン酸
【0184】
【化45】
Figure 0005084503
【0185】
実施例5と同様にして、2-{4-[(3-フェノキシベンジル)オキシ]フェニル}シクロプロパンカルボン酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 75%。
融点 105〜106 ℃。
【0186】
参考例23
2-[4-({[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)-2-フルオロフェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル
【0187】
【化46】
Figure 0005084503
【0188】
4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチル-3-ビフェニルカルバルデヒド (0.313 g、1.05 mmol)、2-(4-アミノ-2-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル (0.234 g、1.05 mmol)、酢酸 (0.126 g、2.10 mmol) および 1,2-ジクロロエタン (5 mL) の混合物を窒素雰囲気下、室温で 3 時間攪拌した。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム (0.445 g、2.10 mmol) を少量ずつ加えて 3.5 時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜30:70) で精製して、表題化合物 (0.456 g、収率 86%) を黄色油状物として得た。
MS m/z 506 (MH+)。
【0189】
参考例24
2-[4-({[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)-2-フルオロフェニル]シクロプロパンカルボン酸 塩酸塩
【0190】
【化47】
Figure 0005084503
【0191】
2-[4-({[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)-2-フルオロフェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル (0.451 g、0.892 mmol) のエタノール (2 mL) およびテトラヒドロフラン (4 mL) 混合溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃で 7 時間撹拌した。反応液に水を加え、10% クエン酸水溶液で弱酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜100:0) で精製して、黄色油状物を得た。得られた油状物の酢酸エチル (3.2 mL) 溶液に 4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (0.8 mL) を加えて減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル−酢酸エチルから結晶化させて、表題化合物 (0.349 g、収率 73%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.33(4H, m), 1.57-1.65(1H, m), 1.75-1.84(7H, m), 2.51-2.60(1H, m), 3.61(2H, q, J=7.0Hz), 3.76-3.82(2H, m), 4.07-4.13(2H, m), 4.45(2H, s), 6.62(2H, s), 6.73-6.82(2H, m), 6.89(1H, d, J=9.8Hz), 7.00(1H, d, J=8.5Hz), 7.09(1H, d, J=7.7Hz), 7.41(1H, t, J=7.7Hz), 7.56(1H, d, J=7.7Hz)。
【0192】
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
上記1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
上記1)、2)および3)の全量と30gの4)とを水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
【0193】
実験例1 ヒト由来GPR40に対する受容体機能調節作用(アゴニスト作用)
アゴニスト活性の決定にはヒト由来GPR40を安定発現したCHO細胞株を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞株は10%透析牛胎児血清(TRA Thermo Electron)を含むα−MEM培地(Invitrogen)を用いて培養した。
アッセイ前日に、ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、0.5mMのEDTA(和光純薬)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3x10個の細胞が含まれるように希釈し、96 well black clear bottom plate(coster)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO培養器にて一晩培養した。このように調製したCHO細胞に各種試験化合物を添加し、この際の細胞内カルシウム濃度の変動をFLIPR(Molecular Device)を用いて測定した。FLIPRにて細胞内カルシウム濃度の変動を測定するために、以下の前処置を施した。
まず、細胞に蛍光色素Fluo3−AM(Molecular Device)を添加するためアッセイバッファーとしてα−MEM培地に終濃度0.1% fatty acid free BSAを添加したものを調製した。蛍光色素溶液として、1NのNaOHに溶解した500mMプロベネシドを終濃度2.5mMになるようアッセイバッファーに添加した溶液10mLを、1vialのcomponentA(Molecular Device)に添加し調製した。アッセイ前日に96 well black clear bottom plateにまきなおしたCHO細胞の培地を除去し、D−PBS(−)で洗浄後さらに50μLのアッセイバッファー(α−MEM培地に終濃度0.1% fatty acid free BSAを添加したもの)を添加後、CO培養器にて37℃で60min培養した。次いで、蛍光色素溶液を1穴あたり100μLずつ分注後、CO培養器にて1時間培養し、細胞に蛍光色素を取り込ませた。
この間、試験化合物をアッセイバッファーにて所定の濃度に希釈し、ポリプロピレン製96−well plate(サンプルプレート)に100μLずつ分注した。細胞プレートとサンプルプレートを同時にFLIPRにセットした。以上の前処置を施した後、FLIPRにて各種試験化合物50μL添加後の細胞内カルシウム濃度の変動を測定した。そしてそれらの結果より、各化合物1μMのアゴニスト活性を、10μMのγ−リノレン酸(GPR40アゴニスト)の活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表1に示した。
【0194】
【表1】
Figure 0005084503
【産業上の利用可能性】
【0195】
化合物(I)およびそのプロドラッグは、優れたGPR40受容体機能調節作用を有しており、糖尿病等の予防・治療剤として用いることができる。
【0196】
本出願は、日本で出願された特願2005−222010を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (12)

  1. 式:
    Figure 0005084503
    [式中、
    環Aは、
    (1)C 1−6 アルキル基;
    (2)(a)C 1−6 アルコキシ基、および
    (b)C 1−6 アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC 1−6 アルコキシ基;
    (3)非芳香族複素環オキシ基;および
    (4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基で置換されていてもよいC 6−14 アリール基;
    から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、フェニルまたはチアゾリルを示し;
    環Bは、ベンゼンを示し;
    Vは、
    (1)結合手;
    (2)−W −N(R )−W −;または
    (3)−W −O−W −;
    (式中、W およびW は、同一または異なってそれぞれ結合手または直鎖C 1−2 アルキレン基を示し、ここで、W およびW の両方が直鎖C 1−2 アルキレン基である場合、W およびW を構成する直鎖C 1−2 アルキレン基の合計の炭素数は2であり、R は、水素原子またはC 1−6 アルキル基を示す。)
    を示し;
    Wは、C 1−6 アルキレン基を示し;
    Xは、Oを示し;
    およびR は、それぞれ水素原子またはハロゲン原子を示し;
    は、ヒドロキシ基またはC 1−10 アルコキシ基を示す。
    で表される化合物またはその塩。
  2. 環Aが
    (1)C 1−6 アルキル基;
    (2)(a)C 1−6 アルコキシ基、および
    (b)C 1−6 アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC 1−6 アルコキシ基;
    (3)非芳香族複素環オキシ基;および
    (4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基で置換されていてもよいC 6−14 アリール基;
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 環Aが
    (1)C 1−6 アルキル基;
    (2)(a)C 1−6 アルコキシ基、および
    (b)C 1−6 アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC 1−6 アルコキシ基;
    (3)非芳香族複素環オキシ基;および
    (4)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1−6 アルキル基で置換されていてもよいC 6−14 アリール基;
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいチアゾリルである、請求項1記載の化合物。
  4. Wが−CH−である、請求項1記載の化合物。
  5. がヒドロキシ基である、請求項1記載の化合物。
  6. 2-(4-{[4'-(2-エトキシエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}フェニル)シクロプロパンカルボン酸、
    2-[4-({4'-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    2-[4-({2',6'-ジメチル-4'-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    2-[4-({4-[((3-メチルブチル){4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    2-[4-({4-[(プロピル{4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)メチル]ベンジル}オキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
    およびこれらの塩
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  7. 請求項1記載の化合物またはそのを含有してなるインスリン分泌促進剤。
  8. 請求項1記載の化合物またはそのを含有してなる医薬。
  9. 請求項1記載の化合物またはそのを含有してなる、GPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤。
  10. 糖尿病の予防・治療剤である、請求項記載の医薬。
  11. インスリン分泌促進剤の製造のための、請求項1記載の化合物またはそのの使用。
  12. GPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤の製造のための、請求項1記載の化合物またはそのの使用。
JP2007526949A 2005-07-29 2006-07-28 シクロプロパンカルボン酸化合物 Expired - Fee Related JP5084503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526949A JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 シクロプロパンカルボン酸化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222010 2005-07-29
JP2005222010 2005-07-29
JP2007526949A JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 シクロプロパンカルボン酸化合物
PCT/JP2006/315444 WO2007013689A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 シクロプロパンカルボン酸化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013689A1 JPWO2007013689A1 (ja) 2009-02-12
JP5084503B2 true JP5084503B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37683558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526949A Expired - Fee Related JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 シクロプロパンカルボン酸化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8153694B2 (ja)
EP (1) EP1916234B1 (ja)
JP (1) JP5084503B2 (ja)
WO (1) WO2007013689A1 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009048527A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Amgen Inc. Substituted biphenyl gpr40 modulators
AU2008319418B2 (en) * 2007-10-29 2013-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
UY32126A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Takeda Pharmaceutical Composición farmacéutica sólida
US8748462B2 (en) 2008-10-15 2014-06-10 Amgen Inc. Spirocyclic GPR40 modulators
KR20110082145A (ko) * 2008-10-21 2011-07-18 메타볼렉스, 인코포레이티드 아릴 gpr120 수용체 작동약 및 이의 용도
EP2351743A4 (en) 2008-10-27 2012-05-09 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC CONNECTION
DE102008057718B4 (de) 2008-11-17 2020-02-06 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh Verfahren zur regioselektiven Herstellung von N-(1H-Pyrazolylmethyl)-amiden
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
AR074760A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Metabolex Inc Agonistas del receptor gpr120 y usos de los mismos en medicamentos para el tratamiento de diabetes y el sindrome metabolico.
WO2010076884A1 (ja) 2008-12-29 2010-07-08 武田薬品工業株式会社 新規縮合環化合物およびその用途
EP2375899B1 (en) 2009-01-12 2015-02-25 Array Biopharma Inc. Piperidine-containing compounds and use thereof in the treatment of diabetes
EP2440541A1 (en) 2009-06-09 2012-04-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Novel fused cyclic compound and use thereof
CN102548556A (zh) 2009-07-28 2012-07-04 武田药品工业株式会社 片剂
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
NZ603777A (en) 2010-04-27 2013-08-30 Takeda Pharmaceutical Bicyclic compound derivatives and their use as acc inhibitors.
US8299117B2 (en) 2010-06-16 2012-10-30 Metabolex Inc. GPR120 receptor agonists and uses thereof
PE20130283A1 (es) 2010-06-16 2013-03-25 Takeda Pharmaceutical Cristal de compuesto de amida
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EP2617726A4 (en) 2010-09-17 2014-05-14 Takeda Pharmaceutical DIABETES THERAPEUTIC
JP5824517B2 (ja) 2010-11-30 2015-11-25 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
US8952185B2 (en) 2011-02-17 2015-02-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of optically active dihydrobenzofuran derivative
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2772485A4 (en) 2011-10-24 2015-06-10 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC CONNECTION
JP6129850B2 (ja) 2012-01-12 2017-05-17 武田薬品工業株式会社 Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP6095580B2 (ja) 2012-02-13 2017-03-15 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
EP2816032A4 (en) 2012-02-13 2015-09-30 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CORE COMPOUND
CN104254322B (zh) 2012-02-15 2017-06-13 武田药品工业株式会社 片剂
US9238639B2 (en) 2012-02-24 2016-01-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
CA2868713A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
EP2848621A4 (en) 2012-05-10 2016-06-01 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CYCLIC COMPOUND
EP2848622A4 (en) 2012-05-10 2015-11-04 Takeda Pharmaceutical AROMATIC RING CONNECTION
JP6122879B2 (ja) 2012-06-05 2017-04-26 武田薬品工業株式会社 固形製剤
CN104780915A (zh) 2012-07-11 2015-07-15 埃尔舍利克斯治疗公司 包含他汀、双胍和用于减小心脏代谢风险的其它药剂的组合物
AU2013296470B2 (en) 2012-08-02 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
IN2015DN03795A (ja) 2012-10-24 2015-10-02 Inserm Inst Nat De La Santé Et De La Rech Médicale
SI2920165T1 (sl) 2012-11-16 2017-02-28 Bristol-Myers Squibb Company Modulatorji dihidropirazola GPR40
AU2014219020A1 (en) 2013-02-22 2015-07-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
CN108017603B (zh) * 2013-02-28 2021-07-23 株式会社蒂奥姆生物 三环化合物及其用途
US8962660B2 (en) 2013-03-14 2015-02-24 Bristol-Myers Squibb Company Oxabicyclo [2.2.2] acid GPR120 modulators
WO2014142363A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro azetidine isoxazole derivatives and their use as sstr5 antagonists
WO2014165816A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 North Carolina Central University Compounds useful for the treatment of metabolic disorders and synthesis of the same
AR096848A1 (es) 2013-07-09 2016-02-03 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de indazol con actividad antagonista del receptor de la hormona concentradora de melanina (mch)
JP6397410B2 (ja) 2013-08-09 2018-09-26 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
CN104418745A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 上海爱普植物科技有限公司 2-(烷酰氧基苯基)环丙烷-1-甲酸酯衍生物
CN105246875A (zh) * 2013-09-03 2016-01-13 四川海思科制药有限公司 茚满衍生物及其制备方法和在医药上的应用
JO3442B1 (ar) 2013-10-07 2019-10-20 Takeda Pharmaceuticals Co مضادات ذات نوع فرعي من مستقبل سوماتوستاتين 5 (sstr5)
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US10519115B2 (en) 2013-11-15 2019-12-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2015089809A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic substituted heteroaryl compounds
US9428470B2 (en) 2014-02-13 2016-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US9346776B2 (en) 2014-02-13 2016-05-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US10662171B2 (en) 2014-08-08 2020-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US10100042B2 (en) 2014-08-08 2018-10-16 Merck Sharp & Dohme Corp. [5,6]—fused bicyclic antidiabetic compounds
WO2016019587A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. [7, 6]-fused bicyclic antidiabetic compounds
EP3177287B1 (en) 2014-08-08 2022-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2016040223A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Bristol-Myers Squibb Company Cyclobutane containing carboxylic acid gpr120 modulators
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
WO2017172505A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US10538490B2 (en) * 2016-10-25 2020-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzylaminopyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
WO2018138029A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzyloxypyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
JP7023969B2 (ja) * 2017-01-26 2022-02-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンジルアミノピリジルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用
WO2018138030A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzyloxypyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
US10793530B2 (en) 2017-01-26 2020-10-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzylaminopyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2018146008A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanylaminoazadihydrobenzofuranylacetic acids, pharmaceutical compositions for the treatment of diabetes
JOP20180029A1 (ar) 2017-03-30 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركب حلقي غير متجانس
JPWO2018181847A1 (ja) 2017-03-31 2020-03-05 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JOP20180028A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركب ببتيد
AR111199A1 (es) 2017-03-31 2019-06-12 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto aromático agonista de gpr40
TWI796596B (zh) 2018-02-13 2023-03-21 美商基利科學股份有限公司 Pd‐1/pd‐l1抑制劑
IL277495B1 (en) 2018-03-23 2024-04-01 Carmot Therapeutics Inc Modulators of protein-coupled receptors - G
CA3093130C (en) 2018-04-19 2023-10-17 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
KR20230159715A (ko) 2018-07-13 2023-11-21 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
EP3650440A4 (en) 2018-08-27 2020-11-25 Scohia Pharma, Inc. BENZOIC ESTER COMPOUND
WO2020067575A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
EP3856768A2 (en) 2018-09-24 2021-08-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
KR102635333B1 (ko) 2018-10-24 2024-02-15 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
MX2022011816A (es) 2020-03-25 2022-10-10 Takeda Pharmaceuticals Co Dosificacion qd de compuestos peptidicos agonistas del receptor de gip y sus usos.
AR121649A1 (es) 2020-03-25 2022-06-22 Takeda Pharmaceuticals Co Dosificación qw de compuestos peptídicos agonistas del receptor de gip y sus usos
KR20240007251A (ko) 2021-05-13 2024-01-16 카모트 테라퓨틱스, 인크. G-단백질 결합 수용체의 조절제
WO2023169456A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Gasherbrum Bio , Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023179542A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Gasherbrum Bio , Inc. 5,8-dihydro-1,7-naphthyridine derivatives as glp-1 agonists for the treatment of diabetes
WO2023198140A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041266A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
WO2005019151A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Eli Lilly And Company Ppar modulators
WO2005051890A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Smithkline Beecham Corporation Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to gpr40
WO2005063729A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2433573A1 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Alkanoic acid derivatives, process for their production and use thereof
EP1394154A4 (en) 2001-03-23 2005-05-18 Takeda Pharmaceutical HETEROCYCLIC DERIVATIVE WITH FIVE MEMBERS OF ALKANOIC ACID
US20030207924A1 (en) 2002-03-07 2003-11-06 Xue-Min Cheng Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
JPWO2005054213A1 (ja) * 2003-12-02 2007-12-06 塩野義製薬株式会社 ペルオキシソーム増殖活性化受容体アゴニスト活性を有するイソキサゾール誘導体
WO2005063725A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited フェニルプロパン酸誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041266A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
WO2005019151A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Eli Lilly And Company Ppar modulators
WO2005051890A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Smithkline Beecham Corporation Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to gpr40
WO2005063729A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916234A4 (en) 2010-07-14
US20100144806A1 (en) 2010-06-10
WO2007013689A1 (ja) 2007-02-01
EP1916234A1 (en) 2008-04-30
JPWO2007013689A1 (ja) 2009-02-12
EP1916234B1 (en) 2014-11-12
US8153694B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084503B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸化合物
US20090054435A1 (en) Phenoxyalkanoic Acid Compound
JP4855777B2 (ja) フェニルプロパン酸誘導体
JP5000490B2 (ja) チエノピリミドン化合物
US8318746B2 (en) Nitrogen-containing five-membered heterocyclic compound
JP5409757B2 (ja) 縮合環化合物
JP5450083B2 (ja) 複素環化合物
JP2007063225A (ja) イミダゾピリジン化合物
CA2717138A1 (en) 5-membered heterocyclic compounds and bicyclic heteroaryl having glucagon antagonistic action useful for treating diabetes
JP2010517935A (ja) Ppar−ガンマのパーシャルアゴニストとしての縮合環化合物
JP2006131559A (ja) 含窒素複素環化合物
JP4805552B2 (ja) 縮合環化合物
US8349886B2 (en) Nitrogenated 5-membered heterocyclic compound
WO2010001869A1 (ja) 4置換ベンゼン化合物およびその用途
JP4074616B2 (ja) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体
WO2011016501A1 (ja) 癌の予防ないし治療薬
WO2011055770A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP2009062290A (ja) シクロプロパン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees