JP5079856B2 - Image display device, image display monitor, and television receiver - Google Patents

Image display device, image display monitor, and television receiver Download PDF

Info

Publication number
JP5079856B2
JP5079856B2 JP2010192830A JP2010192830A JP5079856B2 JP 5079856 B2 JP5079856 B2 JP 5079856B2 JP 2010192830 A JP2010192830 A JP 2010192830A JP 2010192830 A JP2010192830 A JP 2010192830A JP 5079856 B2 JP5079856 B2 JP 5079856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
signal
luminance
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010192830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011028278A (en
Inventor
明彦 井上
威 熊倉
光浩 繁田
泰 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010192830A priority Critical patent/JP5079856B2/en
Publication of JP2011028278A publication Critical patent/JP2011028278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5079856B2 publication Critical patent/JP5079856B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子やEL(Electro Luminescence)表示素子などのホールド型表示素子を用いた画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display apparatus using a hold-type display element such as a liquid crystal display element or an EL (Electro Luminescence) display element.

近年では、CRT(陰極線管)表示装置以外に、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置等、種々の表示が開発され商品化されている。   In recent years, in addition to CRT (cathode ray tube) display devices, various displays such as liquid crystal display devices, plasma display devices, and organic EL display devices have been developed and commercialized.

ここで、CRT表示装置等のインパルス型表示(発光期間のみ表示がなされる表示)を行う表示装置では、非選択期間の画素は黒表示となる。これに対し、液晶表示装置や有機EL表示装置等のホールド型表示(新たな画像の書き込みが行われるまで前フレームの画像を保持し続ける表示)装置では、非選択期間の画素において前回書き込まれた表示内容が維持される(ホールド型表示装置における通常表示)。   Here, in a display device such as a CRT display device that performs impulse-type display (display in which only the light emission period is displayed), pixels in the non-selection period are displayed in black. On the other hand, in a hold-type display (display that continues to hold the image of the previous frame until a new image is written) such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, it was previously written in the pixels in the non-selection period. The display content is maintained (normal display in the hold type display device).

そして、このようなホールド型表示装置の通常表示では、動画表示を行う場合に動画ボケの問題が生じる。上記動画ボケの問題は、ホールド型表示装置の画素において、その非選択期間にも表示内容が保持されることに起因するものであり、画素の応答速度を向上させたとしても解決されるものではない。   In the normal display of such a hold-type display device, there is a problem of moving image blur when displaying moving images. The above-mentioned motion blur problem is caused by the display content being held in the non-selection period in the pixel of the hold-type display device, and cannot be solved even if the response speed of the pixel is improved. Absent.

ホールド型表示装置において、動画ボケを防止する方法として、時分割駆動を行うものがある。尚、時分割駆動とは、1垂直期間(1フレーム)を複数のサブフレームに分割し、1画素に複数回信号書込みを行う駆動方法である。   In a hold-type display device, there is a method of performing time-division driving as a method for preventing motion blur. Note that time-division driving is a driving method in which one vertical period (one frame) is divided into a plurality of subframes and signal writing is performed a plurality of times per pixel.

すなわち、ホールド型表示装置においても、時分割駆動を行ってサブフレームの少なくとも一つで低輝度の表示(黒表示に近い表示)を行えば、擬似的にインパルス型表示に近い表示を行うことができ、動画ボケの防止に効果がある。   That is, even in the hold-type display device, if a low-brightness display (display close to black display) is performed in at least one of the subframes by performing time-division driving, a pseudo-impulse display can be displayed. This is effective in preventing motion blur.

液晶表示装置における時分割駆動を開示するものとしては、例えば、特許文献1が挙げられる。   As an example of disclosing time-division driving in a liquid crystal display device, Patent Literature 1 is cited, for example.

日本国公開特許公報「特開2001−296841号公報(公開日;2001年10月26日)」Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2001-296841 (Publication Date: October 26, 2001)” 日本国公開特許公報「特開2001−184034号公報(公開日;2001年7月6日)」Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2001-184034 (Publication Date: July 6, 2001)” 日本国公開特許公報「特開2003−262846号公報(公開日;2003年9月19日)」Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2003-262846 (Publication Date: September 19, 2003)”

しかしながら、ホールド型表示素子を用いた表示装置において、動画性能を向上させるために上述のような擬似インパルス駆動を行うと、近年の表示装置の高輝度大画面化にも伴い、フリッカを発生しやすくなるといった問題がある。このフリッカは、フレーム周波数が低い場合や輝度が高い場合等に特に顕著となり、ユーザの目を疲れさせる。   However, if a pseudo-impulse drive as described above is performed to improve moving image performance in a display device using a hold-type display element, flicker is likely to occur due to the recent increase in screen brightness and display. There is a problem of becoming. This flicker is particularly noticeable when the frame frequency is low or when the luminance is high, and makes the user's eyes tired.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、擬似インパルス駆動による動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、擬似インパルス駆動に伴うフリッカの問題を軽減することのできる画像表示装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to effectively obtain a moving-image blur suppression effect by pseudo impulse driving and to reduce flicker problems associated with pseudo impulse driving. The object is to realize an image display device that can be used.

本発明に係る画像表示装置は、上記課題を解決するために、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、最大輝度または最小輝度の表示を行う場合を除いて各サブフレーム間で輝度差を生じさせつつ、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように1フレーム期間を単一の輝度で画像表示を行なう第2の表示モードとを有し、上記入力画像の内容が、動画であるか静止画であるかを判定して、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the image display device according to the present invention divides one frame period into a plurality of subframe periods, and performs a luminance difference between the subframes except when displaying the maximum luminance or the minimum luminance. A first display mode for displaying an image by distributing the luminance to each sub-frame so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal, and within one frame period based on the input image signal A second display mode for displaying an image with a single luminance for one frame period so as to reproduce the luminance of the image, and determining whether the content of the input image is a moving image or a still image , And switching between the first display mode and the second display mode.

本発明の実施形態を示すものであり、実施の形態1におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to a first embodiment. 上記画像表示装置における第1の表示モードにおける輝度配分を示す図である。It is a figure which shows the luminance distribution in the 1st display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第2の表示モードにおける輝度配分を示す図である。It is a figure which shows the luminance distribution in the 2nd display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第1の表示モードにおける動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement in the 1st display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第2の表示モードにおける動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement in the 2nd display mode in the said image display apparatus. 実施の形態2に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。6 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a second embodiment. FIG. 実施の形態3におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a third embodiment. 実施の形態4におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a fourth embodiment. 実施の形態5に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to a fifth embodiment. 実施の形態7におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a seventh embodiment. 表示画面を複数のブロック領域に分割した例を示す図である。It is a figure which shows the example which divided | segmented the display screen into several block area | regions. 実施の形態7における領域毎判定回路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing a schematic configuration of a region-by-region determination circuit in a seventh embodiment. 動画領域と判定されるブロック領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the block area | region determined as a moving image area | region. 静止画領域と判定されるブロック領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the block area | region determined as a still image area | region. 動画領域と静止画領域との判定方法の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the determination method of a moving image area | region and a still image area | region. 実施の形態7における領域毎判定回路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing a schematic configuration of a region-by-region determination circuit in a seventh embodiment.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図6に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態1に係る画像表示装置の概略構成を、図2を参照して以下に説明する。図2において、画像表示装置1は、表示パネル10と、フレームメモリ20と、コントロールLSI30と、モード切替スイッチ50とを備えている。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the image display apparatus according to the first embodiment will be described below with reference to FIG. In FIG. 2, the image display device 1 includes a display panel 10, a frame memory 20, a control LSI 30, and a mode switch 50.

表示パネル10は、画像表示手段を構成し、表示素子アレイ11、TFT基板12、ソースドライバ13a〜13d、およびゲートドライバ14a〜14dを有している。また表示素子アレイ11には、液晶材料または有機EL部材を用いた複数の表示素子11a(画素部)がマトリクス状に配置されている。   The display panel 10 constitutes image display means, and includes a display element array 11, a TFT substrate 12, source drivers 13a to 13d, and gate drivers 14a to 14d. In the display element array 11, a plurality of display elements 11a (pixel portions) using a liquid crystal material or an organic EL member are arranged in a matrix.

TFT基板12の表示領域には、これらの表示素子11aを駆動する画素電極12aと、画素電極12aへの電荷供給(表示電圧)をオン・オフするスイッチング素子としてのTFT12bとが各表示素子11aに対応してマトリクス状にそれぞれ配置されている。これらの表示素子アレイ11およびTFT基板12の表示領域の周辺部には、各TFT12bをそれぞれ介して画素電極12aおよび表示素子11aを表示駆動するためのソースドライバとゲートドライバとが配置されている。ソースドライバに関しては、第1〜第4ソースドライバ13a〜13dをカスケード接続した構成が例示されており、ゲートドライバに関しては、第1〜第4ゲートドライバ14a〜14dをカスケード接続した構成が例示されている。   In the display area of the TFT substrate 12, pixel electrodes 12a for driving these display elements 11a and TFTs 12b as switching elements for turning on / off the charge supply (display voltage) to the pixel electrodes 12a are provided in each display element 11a. Correspondingly, they are arranged in a matrix. In the periphery of the display area of the display element array 11 and the TFT substrate 12, a source driver and a gate driver for driving the pixel electrode 12a and the display element 11a through the TFTs 12b are arranged. Regarding the source driver, a configuration in which the first to fourth source drivers 13a to 13d are cascade-connected is illustrated, and for the gate driver, a configuration in which the first to fourth gate drivers 14a to 14d are cascade-connected is illustrated. Yes.

TFT基板12の表示領域において、ソースドライバに接続されてソース電圧(表示電圧)が供給される複数のソース電圧ラインと、ゲートドライバに接続されてゲート電圧(走査信号電圧)が供給される複数のゲート電圧ラインとが互いに交差して設けられている。その交差部近傍ごとに、画素電極12aおよびTFT12bが設けられている。   In the display region of the TFT substrate 12, a plurality of source voltage lines connected to the source driver and supplied with a source voltage (display voltage), and a plurality of source voltage lines connected to the gate driver and supplied with a gate voltage (scanning signal voltage). Gate voltage lines are provided so as to cross each other. A pixel electrode 12a and a TFT 12b are provided in the vicinity of the intersection.

TFT12bのゲート電極は、対応するゲート電圧ライン(その交差部のゲート電圧ライン)に接続され、TFT12bのソース電極は、対応するソース電圧ライン(その交差部のソース電圧ライン)に接続され、TFT12bのドレイン電極は画素電極12aに接続されている。   The gate electrode of the TFT 12b is connected to the corresponding gate voltage line (the gate voltage line at the intersection), and the source electrode of the TFT 12b is connected to the corresponding source voltage line (the source voltage line at the intersection). The drain electrode is connected to the pixel electrode 12a.

フレームメモリ20は、表示パネル10に表示される画像信号を1フレーム分蓄積するものである。コントロールLSI30は、各部を制御する表示制御手段である。そして、モード切替スイッチ50は、ユーザの指示によって表示モードを切り替え可能とするために、ユーザの操作によってモード切替信号をコントロールLSI30に出力するものである。   The frame memory 20 stores image signals displayed on the display panel 10 for one frame. The control LSI 30 is display control means for controlling each unit. The mode switch 50 outputs a mode switching signal to the control LSI 30 by a user operation so that the display mode can be switched by a user instruction.

上記構成の画像表示装置1において、その基本的な画像表示方法について説明すれば以下の通りである。   In the image display device 1 having the above-described configuration, a basic image display method will be described as follows.

先ず、コントロールLSI30からは、1水平ライン分の各画素部に表示されるパネル画像信号(表示用画像信号)が、クロック信号に同期して順次、第1ソースドライバ13aに転送される。第1〜第4ソースドライバ13a〜13dは図2に示すようにカスケード接続されているので、1水平画素数分のクロック信号のパルスによって、第1〜第4ソースドライバ13a〜13dに1水平画素数分のパネル画像信号が一旦保持される。この状態で、コントロールLSI30から第1〜第4ソースドライバ13a〜13dにラッチパルス信号が出力されると、各ソースドライバ13a〜13dから各画素部の画像信号に対応した表示電圧レベルが1水平画素数分のソース電圧ラインに出力される。   First, a panel image signal (display image signal) displayed on each pixel portion for one horizontal line is sequentially transferred from the control LSI 30 to the first source driver 13a in synchronization with the clock signal. Since the first to fourth source drivers 13a to 13d are cascade-connected as shown in FIG. 2, one horizontal pixel is supplied to the first to fourth source drivers 13a to 13d by the pulse of the clock signal for one horizontal pixel. The panel image signal for several minutes is once held. In this state, when a latch pulse signal is output from the control LSI 30 to the first to fourth source drivers 13a to 13d, the display voltage level corresponding to the image signal of each pixel unit is set to one horizontal pixel from each source driver 13a to 13d. It is output to the source voltage line for several minutes.

また、コントロールLSI30は、各ゲートドライバ14a〜14dのそれぞれへの制御信号として、イネーブル信号、スタートパルス信号、および垂直シフトクロック信号を出力する。イネーブル信号がローレベルの間は、ゲート電圧ラインはオフ状態となる。また、イネーブル信号がハイレベルであり、かつスタートパルス信号が入力されている時には、垂直シフトクロック信号の立ち上がりエッジのタイミングで、該当するゲートドライバの最初のゲート電圧ラインがオン状態となる。また、イネーブル信号がハイレベルであり、かつスタートパルス信号が入力されていない時には、垂直シフトクロック信号の立ち上がりエッジのタイミングで、前回オン状態となったゲート電圧ラインの次のゲート電圧ラインがオン状態となる。   The control LSI 30 outputs an enable signal, a start pulse signal, and a vertical shift clock signal as control signals to the gate drivers 14a to 14d. While the enable signal is at a low level, the gate voltage line is turned off. When the enable signal is at a high level and the start pulse signal is input, the first gate voltage line of the corresponding gate driver is turned on at the rising edge timing of the vertical shift clock signal. When the enable signal is high level and the start pulse signal is not input, the gate voltage line next to the gate voltage line that was previously turned on is turned on at the rising edge timing of the vertical shift clock signal. It becomes.

上記ソース電圧ラインに1水平画素数分の表示電圧が出力されている期間に、1本のゲート電圧ラインがオン状態となることによって、このゲート電圧ラインに接続されている1水平画素数分の各TFT12bがオン状態となる。これにより、1水平画素数分の各画素電極12aに各ソース電圧ラインからの電荷(表示電圧)がそれぞれ供給され、これによって、表示素子11aの状態が変化して画像表示が行われる。以上のような表示制御が各水平ラインについて繰り返し行われることによって、表示画面全体に画像表示が行われる。   During the period when the display voltage for one horizontal pixel is output to the source voltage line, one gate voltage line is turned on, so that one horizontal pixel for the number of horizontal pixels connected to the gate voltage line. Each TFT 12b is turned on. As a result, charges (display voltages) from the respective source voltage lines are supplied to the respective pixel electrodes 12a corresponding to the number of horizontal pixels, thereby changing the state of the display element 11a and performing image display. By repeating the display control as described above for each horizontal line, an image is displayed on the entire display screen.

本実施の形態1に係る画像表示装置1は、擬似インパルス駆動による動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、擬似インパルス駆動に伴うフリッカの問題を軽減することを目的としている。そして、この目的を達成するために、表示画像の内容に応じて表示モードの切替えを行う点に特徴を有している。以下に、この特徴点について詳細に説明する。   The image display device 1 according to the first embodiment is intended to effectively obtain a moving-image blur suppression effect by pseudo impulse driving and to reduce a flicker problem associated with pseudo impulse driving. In order to achieve this object, the display mode is switched according to the contents of the display image. Hereinafter, this feature point will be described in detail.

画像表示装置1では、モード切替スイッチ50によって入力されるユーザ指示に基づいて、表示モードの切替えを行う構成を例示している。すなわち、ユーザが表示モードの切替えを行うためにモード切替スイッチ50を操作すると、モード切替信号がモード切替スイッチ50からコントロールLSI30に入力され、コントロールLSI30において表示モードの切替制御が行われる。   In the image display device 1, a configuration in which the display mode is switched based on a user instruction input by the mode switch 50 is illustrated. That is, when the user operates the mode switch 50 to switch the display mode, a mode switch signal is input from the mode switch 50 to the control LSI 30, and display mode switching control is performed in the control LSI 30.

画像表示装置1は、動画ボケを抑制する擬似インパルス表示を行うために、時分割駆動を行う第1の表示モードを有している。すなわち、第1の表示モードでは、1つのフレームを複数のサブフレームに分けて表示パネル10の駆動を行う構成となっている。さらに、画像表示装置1は、通常のホールド駆動を行う第2の表示モードを有している。   The image display apparatus 1 has a first display mode in which time-division driving is performed in order to perform pseudo impulse display that suppresses motion blur. That is, in the first display mode, the display panel 10 is driven by dividing one frame into a plurality of subframes. Furthermore, the image display device 1 has a second display mode in which normal hold driving is performed.

先ずは、時分割駆動を行う第1の表示モードについて説明する。時分割駆動を行う第1の表示モードでは、各サブフレームの輝度の時間積分値が入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度特性を再現するように、各サブフレームへ輝度が配分される。時分割駆動表示は、このような各サブフレームへの輝度の配分によって、高輝度のサブフレームと低輝度のサブフレームとが発生することで擬似インパルス表示となり、動画ボケに効果を発揮する。   First, the first display mode that performs time-division driving will be described. In the first display mode in which time-division driving is performed, the luminance is distributed to each subframe so that the time integral value of the luminance of each subframe reproduces the luminance characteristics within one frame period based on the input image signal. The time-division drive display becomes a pseudo impulse display by generating a high-luminance sub-frame and a low-luminance sub-frame by such luminance distribution to each sub-frame, and is effective in moving image blur.

ここで、上記第1の表示モードにおける、サブ−フレームのへの輝度配分比率の例を以下の表1に示す。尚、以下の表1では、サブフレームの分割を前半サブフレームと後半サブフレームとの2つとし、さらにそのサブフレームの時間比率が1:1であると仮定している。また、上記表1の配分比率に基づいた輝度配分を図3に示す。   Here, an example of the luminance distribution ratio to the sub-frame in the first display mode is shown in Table 1 below. In Table 1 below, it is assumed that a subframe is divided into two sub-frames, a first half subframe and a second half subframe, and that the time ratio of the subframe is 1: 1. Moreover, the luminance distribution based on the distribution ratio in Table 1 is shown in FIG.

Figure 0005079856
Figure 0005079856

図3は、動画表示性能を重視した第1の表示モードを示すものであり、入力画像信号の階調レベルが0%(フレーム輝度0%)、53.3%(フレーム輝度25%)、73.0%(フレーム輝度50%)、87.7%(フレーム輝度75%)、100%(フレーム輝度100%)のそれぞれの場合を例として、サブフレームの輝度配分を図示している。尚、フレーム輝度と入力画像信号の階調レベルとの関係は、以下の(1)式を満たす。また、(1)式においては、γ(ガンマ特性)=2.2の時に、実際の表示と近い特性が得られることが知られている。   FIG. 3 shows a first display mode in which video display performance is emphasized. The gradation level of the input image signal is 0% (frame luminance 0%), 53.3% (frame luminance 25%), 73. The luminance distribution of the subframes is illustrated by taking the case of 0.0% (frame luminance 50%), 87.7% (frame luminance 75%), and 100% (frame luminance 100%) as an example. The relationship between the frame luminance and the gradation level of the input image signal satisfies the following expression (1). Further, in the equation (1), it is known that a characteristic close to an actual display can be obtained when γ (gamma characteristic) = 2.2.

Figure 0005079856
Figure 0005079856

表1および図3にて示される第1の表示モードでは、フレーム輝度が0〜50%の範囲においては、一方のサブフレーム(この例では前半サブフレーム)の輝度を最小輝度(0%)に固定し、他方のサブフレーム(この例では後半サブフレーム)の輝度を変化させる。また、フレーム輝度が50〜100%の範囲においては、一方のサブフレーム(この例では後半サブフレーム)の輝度を最大輝度(100%)に固定し、他方のサブフレーム(この例では前半サブフレーム)の輝度を変化させる。   In the first display mode shown in Table 1 and FIG. 3, when the frame luminance is in the range of 0 to 50%, the luminance of one subframe (the first half subframe in this example) is set to the minimum luminance (0%). The luminance of the other subframe (the second half subframe in this example) is changed. In addition, in the range where the frame luminance is 50 to 100%, the luminance of one subframe (in this example, the second half subframe) is fixed to the maximum luminance (100%), and the other subframe (in this example, the first half subframe). ).

尚、上記表1および図3に示す第1の表示モードの輝度配分比率は、各階調レベルにおいてサブフレーム間の輝度差が最大となるように設定されており、動画ボケの防止効果が最も高い配分となっている。しかしながら、本発明において、時分割駆動を行う第1の表示モードにおけるサブフレームの輝度配分比率は、上記の配分比率に限定されるものではない。   The luminance distribution ratio in the first display mode shown in Table 1 and FIG. 3 is set so that the luminance difference between subframes is maximized at each gradation level, and the effect of preventing motion blur is the highest. It is a distribution. However, in the present invention, the luminance distribution ratio of the subframes in the first display mode in which time division driving is performed is not limited to the above distribution ratio.

時分割駆動を行う第1の表示モードでは、動画ボケの抑制効果が得られる反面、同時にフリッカが生じやすいといった問題も生じる。このため、画像表示装置1では、動画ボケ効果を有する第1の表示モード以外に、フリッカの抑制を考慮して通常のホールド駆動を行う第2の表示モードを有する。第2の表示モードにおいてはサブフレームの輝度配分、すなわち時分割駆動が行われないため、以下の表2および図4に示すように、入力画像信号の各階調レベルに対して一定のフレーム輝度が与えられる。尚、第2の表示モードでは、フレーム輝度と入力画像信号の階調レベルとの関係は、以下の(2)式を満たす。また、(2)式においても、γ(ガンマ特性)=2.2の時に、実際の表示と近い特性が得られる。   In the first display mode in which time-division driving is performed, a moving image blurring suppression effect can be obtained, but at the same time, there is a problem that flicker is likely to occur. For this reason, the image display apparatus 1 has a second display mode in which normal hold driving is performed in consideration of flicker suppression, in addition to the first display mode having the moving image blur effect. In the second display mode, luminance distribution of subframes, that is, time-division driving is not performed. Therefore, as shown in Table 2 and FIG. 4, a constant frame luminance is obtained for each gradation level of the input image signal. Given. In the second display mode, the relationship between the frame luminance and the gradation level of the input image signal satisfies the following expression (2). Also in the equation (2), when γ (gamma characteristic) = 2.2, a characteristic close to the actual display can be obtained.

Figure 0005079856
Figure 0005079856

Figure 0005079856
Figure 0005079856

次に、上記第1および第2の表示モードの切替制御を行うための、コントロールLSI30の構成について図1を参照して説明する。   Next, the configuration of the control LSI 30 for performing the switching control between the first and second display modes will be described with reference to FIG.

コントロールLSI30は、図1に示すように、ラインバッファ31、タイミングコントローラ32、フレームメモリデータセレクタ33、第1階調変換回路34、第2階調変換回路35、階調変換データセレクタ36、および出力データセレクタ37を備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the control LSI 30 includes a line buffer 31, a timing controller 32, a frame memory data selector 33, a first gradation conversion circuit 34, a second gradation conversion circuit 35, a gradation conversion data selector 36, and an output. A data selector 37 is provided.

ラインバッファ31では、入力された入力画像信号が1水平ラインずつ受信されて一旦保持される。ラインバッファ31は、受信ポートと送信ポートとを独立して備えており、入力画像信号の受信および送信を同時に行うことができる。   In the line buffer 31, the inputted input image signal is received and held once for each horizontal line. The line buffer 31 includes a reception port and a transmission port independently, and can receive and transmit an input image signal simultaneously.

タイミングコントローラ32は、フレームメモリデータセレクタ33に対して、フレームメモリ20へのデータ転送と、フレームメモリ20からのデータ読出しとのタイミングを交互に切り替えて制御する。また、タイミングコントローラ32は、階調変換データセレクタ36に対して、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35からの各出力タイミングを交互に選択制御する。すなわち、タイミングコントローラ32は、階調変換データセレクタ36に対して前半サブフレーム期間と後半サブフレーム期間との切替えを行う。さらに、タイミングコントローラ32は、入力同期信号に基づき生成したクロック信号、ラッチパルス信号、イネーブル信号、スタートパルス信号、および垂直シフトクロック信号を所定のタイミングで出力する。   The timing controller 32 controls the frame memory data selector 33 by alternately switching the timings of data transfer to the frame memory 20 and data reading from the frame memory 20. Further, the timing controller 32 alternately selects and controls the output timings from the first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 with respect to the gradation conversion data selector 36. That is, the timing controller 32 switches the first half subframe period and the second half subframe period for the gradation conversion data selector 36. Further, the timing controller 32 outputs a clock signal, a latch pulse signal, an enable signal, a start pulse signal, and a vertical shift clock signal generated based on the input synchronization signal at a predetermined timing.

フレームメモリデータセレクタ33は、タイミングコントローラ32によって制御され、ラインバッファ31に保持された入力画像信号を1水平ライン分ずつフレームメモリ20にデータ転送する動作と、1フレーム前に入力されてフレームメモリ20に保存されている画像信号を1水平ライン分ずつ読み出す動作とを交互に選択する。また、フレームメモリデータセレクタ33は、フレームメモリ20から読み出した画像データを第2階調変換回路35に転送する。   The frame memory data selector 33 is controlled by the timing controller 32 and operates to transfer the input image signal held in the line buffer 31 to the frame memory 20 one horizontal line at a time, and to the frame memory 20 input one frame before. The operation of alternately reading out the image signal stored in each horizontal line is selected. The frame memory data selector 33 transfers the image data read from the frame memory 20 to the second gradation conversion circuit 35.

第1階調変換回路34は、ラインバッファ31から入力画像信号の供給を受け、その入力画像信号の階調レベルを、時分割駆動を行うための前半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。第1階調変換回路34がこのような階調レベルの変換を行うにあたっては、入力画像信号の階調レベルと前半サブフレームの階調レベルとを対応付けて記憶するLUT(Look-Up Table)が参照される。図1では、このLUTは第1階調変換回路34内に格納されているものとする。   The first gradation conversion circuit 34 receives the input image signal from the line buffer 31, converts the gradation level of the input image signal to the gradation level of the first half subframe for performing time-division driving, and outputs it. To do. When the first gradation conversion circuit 34 performs such gradation level conversion, an LUT (Look-Up Table) that stores the gradation level of the input image signal and the gradation level of the first half subframe in association with each other. Is referenced. In FIG. 1, it is assumed that this LUT is stored in the first gradation conversion circuit 34.

第2階調変換回路35は、フレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20から入力画像信号の供給を受け、その入力画像信号の階調レベルを、時分割駆動を行うための後半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。第2階調変換回路35がこの階調レベルの変換を行うにあたっては、入力画像信号の階調レベルと後半サブフレームの階調レベルとを対応付けて記憶するLUT(Look-Up Table)が参照される。図1では、このLUTは第2階調変換回路35内に格納されているものとする。   The second gradation conversion circuit 35 receives the input image signal from the frame memory 20 via the frame memory data selector 33, and changes the gradation level of the input image signal in the second half subframe for performing time-division driving. Convert to gradation level and output. When the second gradation conversion circuit 35 performs the gradation level conversion, an LUT (Look-Up Table) that stores the gradation level of the input image signal and the gradation level of the second half subframe in association with each other is referred to. Is done. In FIG. 1, it is assumed that this LUT is stored in the second gradation conversion circuit 35.

尚、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35は、入力画像信号の階調レベルに対応する各サブフレームの階調レベルをLUTから読み出すことによって階調レベルの変換を行うものに限定されない。例えば、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35は、入力画像信号の階調レベルに対応する各サブフレームの階調レベルを計算式から演算することで求めるものであっても良い。   The first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 perform gradation level conversion by reading out the gradation level of each subframe corresponding to the gradation level of the input image signal from the LUT. It is not limited to. For example, the first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 may be obtained by calculating the gradation level of each subframe corresponding to the gradation level of the input image signal from a calculation formula. good.

階調変換データセレクタ36は、タイミングコントローラ32によって制御され、第1階調変換回路34から出力される画像信号と、第2階調変換回路35から出力される画像信号とを切り替え、出力データセレクタ37へと出力する。すなわち、階調変換データセレクタ36は、前半サブフレーム期間には第1階調変換回路34から出力される画像信号を出力データセレクタ37へ出力し、後半サブフレーム期間には第2階調変換回路35から出力される画像信号を出力データセレクタ37へ出力する。   The gradation conversion data selector 36 is controlled by the timing controller 32 and switches between an image signal output from the first gradation conversion circuit 34 and an image signal output from the second gradation conversion circuit 35, and an output data selector Output to 37. That is, the gradation conversion data selector 36 outputs the image signal output from the first gradation conversion circuit 34 to the output data selector 37 in the first half subframe period, and the second gradation conversion circuit in the second half subframe period. The image signal output from 35 is output to the output data selector 37.

また、出力データセレクタ37には、コントロールLSI30に入力される入力画像信号およびモード切替信号が直接入力されると共に、階調変換データセレクタ36の出力信号が入力される。出力データセレクタ37は、上記モード切替信号に応じて、入力画像信号および階調変換データセレクタ36からの入力信号の一方をパネル画像信号として出力する。すなわち、上記モード切替信号が第1の表示モード(時分割駆動)を示す場合には、出力データセレクタ37は階調変換データセレクタ36からの入力信号をパネル画像信号として出力する。そして、上記モード切替信号が第2の表示モード(ホールド駆動)を示す場合には、出力データセレクタ37は入力画像信号をそのままパネル画像信号として出力する。   The output data selector 37 is directly input with the input image signal and the mode switching signal input to the control LSI 30 and the output signal of the gradation conversion data selector 36. The output data selector 37 outputs one of the input image signal and the input signal from the gradation conversion data selector 36 as a panel image signal in response to the mode switching signal. That is, when the mode switching signal indicates the first display mode (time division driving), the output data selector 37 outputs the input signal from the gradation conversion data selector 36 as a panel image signal. When the mode switching signal indicates the second display mode (hold drive), the output data selector 37 outputs the input image signal as it is as a panel image signal.

ここで、上記構成のコントロールLSI30を用いた画像表示装置1の動作について図5および図6を参照して説明する。図5は、上記画像表示装置の第1表示モード時、すなわち時分割駆動時における水平期間毎の画像信号の流れを示す図である。また、図6は、上記画像表示装置の第2表示モード時、すなわちホールド駆動時における水平期間毎の画像信号の流れを示す図である。   Here, the operation of the image display apparatus 1 using the control LSI 30 having the above configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing a flow of image signals for each horizontal period in the first display mode of the image display device, that is, in time-division driving. FIG. 6 is a diagram showing the flow of image signals for each horizontal period in the second display mode of the image display device, that is, during hold driving.

尚、図5および図6では、括弧[]内は、それぞれ1水平ライン分の画像信号の転送期間を示している。例えば、[N,1]は、第Nフレームの水平第1ラインに入力された入力画像信号が転送されていることを示している。また、Mライン目は画面の中間ラインを示しており、本実施の形態1では第3ゲートドライバ14cの第1ゲート電圧ラインによって駆動される水平ラインである。   In FIGS. 5 and 6, the parentheses [] indicate image signal transfer periods for one horizontal line. For example, [N, 1] indicates that the input image signal input to the horizontal first line of the Nth frame is transferred. The M-th line indicates an intermediate line of the screen, and in the first embodiment, the M-th line is a horizontal line driven by the first gate voltage line of the third gate driver 14c.

また、図5において、C1はその後の[]内に示すフレームおよび水平ラインの入力画像信号をソースとして第1階調変換回路34にて変換された画像信号が転送されることを示している。C2はその後の[]内に示すフレームおよび水平ラインの入力画像信号をソースとして第2階調変換回路35にて変換された画像信号が転送されることを示している。   In FIG. 5, C1 indicates that the image signal converted by the first gradation conversion circuit 34 is transferred using the input image signal of the frame and horizontal line shown in [] thereafter as a source. C2 indicates that the image signal converted by the second gradation conversion circuit 35 is transferred using the input image signal of the frame and the horizontal line shown in [] thereafter as a source.

先ず、画像表示装置1の第1表示モード時の動作について図5を参照して説明すると以下の通りである。尚、図5では、第N番目のフレームの1ライン目から3ライン目の画像入力信号が入力される期間を示している。   First, the operation of the image display apparatus 1 in the first display mode will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a period during which the image input signals of the first to third lines of the Nth frame are input.

図5の矢印D1に示すように、入力された入力画像信号は、ラインバッファ31で受信される。次に、矢印D2に示すように、1ライン分の画像信号が受信されている途中から、ラインバッファ31からフレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20への書き込みと、ラインバッファ31から第1階調変換回路34への転送が行われる。第1階調変換回路34からは変換された画像信号がパネル画像信号として出力される。   As indicated by an arrow D1 in FIG. 5, the input input image signal is received by the line buffer 31. Next, as indicated by an arrow D2, from the middle of receiving an image signal for one line, writing from the line buffer 31 to the frame memory 20 via the frame memory data selector 33 and the first from the line buffer 31 are performed. Transfer to the gradation conversion circuit 34 is performed. The converted image signal is output from the first gradation conversion circuit 34 as a panel image signal.

また、矢印D3に示すように、フレームメモリ20への書き込みと交互に、書込まれる画像信号のラインから半フレーム分だけ過去の水平ラインの画像信号が、フレームメモリ20から1ラインずつ読み出される。フレームメモリ20から読み出された画像信号は、フレームメモリデータセレクタ33を介して第2階調変換回路35へ転送され、第2階調変換回路35からは変換された画像信号が階調変換データセレクタ36および出力データセレクタ37を介してパネル画像信号として出力される。   Further, as indicated by an arrow D3, the image signal of the horizontal line that is past half a frame from the line of the image signal to be written is read from the frame memory 20 line by line alternately with the writing to the frame memory 20. The image signal read from the frame memory 20 is transferred to the second gradation conversion circuit 35 via the frame memory data selector 33, and the converted image signal is converted to gradation conversion data from the second gradation conversion circuit 35. A panel image signal is output through the selector 36 and the output data selector 37.

さらに、コントロールLSI30から出力された1水平ライン分のパネル画像信号がクロック信号によって第1〜第4のソースドライバへ転送された後、ラッチパルス信号を与えると、各ソース電圧ラインから各画素部の輝度に対応して表示電圧が出力される。この時、ソース電圧ライン上の電荷(表示電圧)を供給して画像表示させたいラインに該当するゲートドライバには、必要に応じて垂直シフトクロック信号やゲートスタートパルス信号が与えられて、該当するゲート電圧ラインの走査信号がオン状態とされる。一方、画像表示させないゲートドライバでは、イネーブル信号がローレベルとされて、ゲート電圧ラインの走査信号がオフ状態とされている。   Further, when the panel image signal for one horizontal line output from the control LSI 30 is transferred to the first to fourth source drivers by the clock signal and then a latch pulse signal is applied, each source voltage line is connected to each pixel unit. A display voltage is output corresponding to the luminance. At this time, a vertical shift clock signal or a gate start pulse signal is supplied to the gate driver corresponding to the line on which an image is to be displayed by supplying the charge (display voltage) on the source voltage line, as appropriate. The scanning signal of the gate voltage line is turned on. On the other hand, in the gate driver that does not display an image, the enable signal is set to the low level, and the scanning signal of the gate voltage line is turned off.

図5の例では、矢印D4に示すように、第N−1フレームの第Mラインの1水平ライン分の画像信号がソースドライバへ転送された後、コントロールLSI30から、矢印D5に示すように、第3ゲートドライバ14cへのイネーブル信号がハイレベルとされ、矢印D6およびD7に示すように、第3ゲートドライバ14cへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、矢印D8に示すように、表示位置が画面の第Mラインに該当する第3ゲートドライバ14cの第1ゲート電圧ラインに接続されたTFT12bがオン状態とされ、画像が表示される。この時、表示位置に該当しない第1、第2および第4ゲートドライバ14a,14b,14cへのイネーブル信号はローレベルとされており、これらのゲートドライバのゲート電圧ラインに接続されたTFT12bはオフ状態とされている。   In the example of FIG. 5, as indicated by an arrow D4, after the image signal for one horizontal line of the Mth line of the (N−1) th frame is transferred to the source driver, the control LSI 30 sends the image signal as indicated by an arrow D5. The enable signal to the third gate driver 14c is set to the high level, and the start pulse signal and the vertical shift clock signal to the third gate driver 14c are supplied as indicated by arrows D6 and D7. As a result, as indicated by an arrow D8, the TFT 12b connected to the first gate voltage line of the third gate driver 14c whose display position corresponds to the Mth line on the screen is turned on, and an image is displayed. At this time, the enable signals to the first, second and fourth gate drivers 14a, 14b and 14c not corresponding to the display position are set to the low level, and the TFT 12b connected to the gate voltage lines of these gate drivers is turned off. It is in a state.

次に、矢印D9に示すように、第Nフレームの第1ラインの1水平ライン分の画像信号がソースドライバに転送された後、コントロールLSI30から、矢印D10に示すように、第1ゲートドライバ14aへのイネーブル信号がハイレベルとされ、矢印D11およびD12に示すように、第1ゲートドライバ14aへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、矢印D13に示すように、表示位置が画面の第1ラインに該当する第1ゲートドライバ14aの第1ゲート電圧ラインに接続されたTFT12bがオン状態とされ、画像が表示される。この時、表示位置に該当しない第2〜第4ゲートドライバ14b〜14cへのイネーブル信号はローレベルとされ、これらのゲートドライバのゲート電圧ラインに接続されたTFT12bはオフ状態とされている。   Next, as shown by the arrow D9, after the image signal for one horizontal line of the first line of the Nth frame is transferred to the source driver, the control LSI 30 sends the first gate driver 14a as shown by the arrow D10. As shown by arrows D11 and D12, a start pulse signal and a vertical shift clock signal are supplied to the first gate driver 14a. As a result, as indicated by an arrow D13, the TFT 12b connected to the first gate voltage line of the first gate driver 14a whose display position corresponds to the first line of the screen is turned on, and an image is displayed. At this time, the enable signal to the second to fourth gate drivers 14b to 14c not corresponding to the display position is set to a low level, and the TFT 12b connected to the gate voltage lines of these gate drivers is turned off.

尚、図5に基づく上記説明の動作は、画像表示装置1において時分割駆動を行うための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。   Note that the operation described above based on FIG. 5 is merely an example for performing time-division driving in the image display device 1, and does not limit the present invention.

例えば、上記の説明では、サブフレームへの分割数を2つとした場合を例示しているが、フレームの分割数はこれに限らず、フレームを3つ以上のサブフレームに分割してもよい。また、サブフレームの分割比も1:1などの等分割である必要は無く、任意の分割比(例えば2:1や3:2)でフレーム分割を行うこともできる。これらのことは、後述する実施の形態2ないし6においても同様である。   For example, although the case where the number of divisions into two sub-frames is illustrated in the above description, the number of frame divisions is not limited to this, and the frame may be divided into three or more sub-frames. Also, the subframe division ratio does not have to be equal division such as 1: 1, and frame division can be performed at an arbitrary division ratio (for example, 2: 1 or 3: 2). The same applies to Embodiments 2 to 6 described later.

次に、画像表示装置1の第2表示モード時の動作について図6を参照して説明すると以下の通りである。尚、図6では、第N番目のフレームの1ライン目から6ライン目の画像入力信号が入力される期間を示している。   Next, the operation of the image display device 1 in the second display mode will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a period during which the image input signals of the first to sixth lines of the Nth frame are input.

図6の矢印D21に示すように、第2表示モードでの動作時には、コントロールLSI30に入力された入力画像信号は、出力データセレクタ37のみを介して直接パネル画像信号としてコントロールLSI30から出力される。   As shown by an arrow D21 in FIG. 6, when operating in the second display mode, the input image signal input to the control LSI 30 is directly output from the control LSI 30 as a panel image signal only through the output data selector 37.

コントロールLSI30から出力された1水平ライン分のパネル画像信号は、クロック信号によって第1〜第4のソースドライバへ転送された後、ラッチパルス信号を与えると、各ソース電圧ラインから各画素部の輝度に対応して表示電圧が出力される。   When the panel image signal for one horizontal line output from the control LSI 30 is transferred to the first to fourth source drivers by the clock signal and then given a latch pulse signal, the luminance of each pixel unit is supplied from each source voltage line. A display voltage is output in response to.

図6の例では、矢印D22に示すように、第Nフレームの第1ラインの1水平ライン分の画像信号がソースドライバへ転送された後、コントロールLSI30から、矢印D23に示すように、第1ゲートドライバ14aへのイネーブル信号がハイレベルとされる。そして、矢印D24およびD25に示すように、第1ゲートドライバ14aへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、矢印D26に示すように、第1ゲートドライバ14aの第1ゲート電圧ラインに接続されたTFT12bがオン状態とされ、画像が表示される。この時、表示位置に該当しない第2ないし第4ゲートドライバ14b〜14dへのイネーブル信号はローレベルとされており、これらのゲートドライバのゲート電圧ラインに接続されたTFT12bはオフ状態とされている。   In the example of FIG. 6, after the image signal for one horizontal line of the first line of the Nth frame is transferred to the source driver as indicated by an arrow D22, the control LSI 30 sends the first signal as indicated by an arrow D23. The enable signal to the gate driver 14a is set to the high level. Then, as indicated by arrows D24 and D25, a start pulse signal and a vertical shift clock signal are supplied to the first gate driver 14a. As a result, as indicated by an arrow D26, the TFT 12b connected to the first gate voltage line of the first gate driver 14a is turned on, and an image is displayed. At this time, the enable signal to the second to fourth gate drivers 14b to 14d not corresponding to the display position is at a low level, and the TFT 12b connected to the gate voltage line of these gate drivers is in the off state. .

その後、第Nフレームの第2ライン以降の各ゲートラインへのデータ転送は、矢印D27〜D30に示すように、1水平ライン分の画像信号がソースドライバに転送された後、ラッチパルス信号を与えると、各ソース電圧ラインから各画素部の輝度に対応して表示電圧が出力される。   Thereafter, the data transfer to the gate lines after the second line of the Nth frame gives a latch pulse signal after the image signal for one horizontal line is transferred to the source driver, as indicated by arrows D27 to D30. A display voltage is output from each source voltage line corresponding to the luminance of each pixel portion.

第1ゲートドライバ14aの最終ゲート電圧ラインに接続された画素に書き込みが終了すると、続いて、第2ゲートドライバ14bへのイネーブル信号がハイレベルとされ、第2ゲートドライバ14bへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、第2ゲートドライバ14bにて駆動されるゲート電圧ラインの領域に画像が表示される。第3ゲートドライバ14cおよび第4ゲートドライバ14dにて駆動されるゲート電圧ラインの領域にも、同様の動作にて画像が表示される。   When writing to the pixels connected to the final gate voltage line of the first gate driver 14a is completed, the enable signal to the second gate driver 14b is subsequently set to the high level, and the start pulse signal to the second gate driver 14b is A vertical shift clock signal is supplied. As a result, an image is displayed in the region of the gate voltage line driven by the second gate driver 14b. An image is displayed in the same operation also in the region of the gate voltage line driven by the third gate driver 14c and the fourth gate driver 14d.

尚、本実施の形態1に係る画像表示装置1では、表示モードの切替えは、モード切替スイッチ50から入力されるユーザ指示によって行われる構成となっている。しかしながら、本発明に係る画像表示装置では、装置自身が表示画像の内容を判定し、その判定結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成とすることも可能である。このような構成の画像表示装置について、以下の実施の形態2ないし4において説明する。   In the image display device 1 according to the first embodiment, the display mode is switched according to a user instruction input from the mode switch 50. However, the image display device according to the present invention can be configured such that the device itself determines the content of the display image and an appropriate display mode is automatically selected according to the determination result. The image display apparatus having such a configuration will be described in the following second to fourth embodiments.

〔実施の形態2〕
本実施の形態2に係る画像表示装置は、図7に示すようなものとなる。図7に示す画像表示装置2が、図2に示す画像表示装置1と異なる点は、モード切替スイッチ50を備えていない点と、コントロールLSI30に代えてコントロールLSI60を備えている点である。それ以外の構成は、画像表示装置1と同じであるので、画像表示装置1と同様の構成および作用を有する部材について、図2と同じ部材番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Embodiment 2]
The image display apparatus according to the second embodiment is as shown in FIG. The image display device 2 shown in FIG. 7 is different from the image display device 1 shown in FIG. 2 in that the mode switch 50 is not provided and a control LSI 60 is provided instead of the control LSI 30. Since the other configuration is the same as that of the image display device 1, members having the same configuration and operation as those of the image display device 1 are denoted by the same member numbers as those in FIG. 2, and detailed description thereof is omitted.

画像表示装置2では、コントロールLSI60が入力画像信号に基づいて表示画像が動画であるか静止画であるかを判定し、その判定結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、本発明の画像表示装置における時分割駆動は、動画ボケの抑制に効果を生じるものであるため、静止画(もしくは静止画に近い動きの少ない動画)を表示する場合にはその効果は無い(もしくは小さい)。したがって、表示画像が動画である場合には、動画ボケ効果を優先して時分割駆動による第1の表示モードにて表示を行い、表示画像が静止画である場合には、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動による第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   In the image display device 2, the control LSI 60 determines whether the display image is a moving image or a still image based on the input image signal, and selects an appropriate display mode according to the determination result. That is, the time-division driving in the image display apparatus of the present invention is effective in suppressing moving image blur, and therefore has no effect when displaying a still image (or a moving image with little movement close to a still image). (Or small). Therefore, when the display image is a moving image, display is performed in the first display mode by time-division driving with priority on the moving image blur effect, and when the display image is a still image, suppression of flicker is considered. It is preferable to perform display in the second display mode by hold driving.

このような表示モード切替動作を行うコントロールLSI60の構成について、図8を参照して説明する。コントロールLSI60は、図1に示すコントロールLSI30に対し、さらに動画/静止画判定回路61を備えた構成である。その他、コントロールLSI30と同様の構成および作用を有する部材について、図1と同じ部材番号を付し、その詳細な説明は省略する。   The configuration of the control LSI 60 that performs such a display mode switching operation will be described with reference to FIG. The control LSI 60 includes a moving image / still image determination circuit 61 in addition to the control LSI 30 shown in FIG. In addition, members having the same configuration and operation as those of the control LSI 30 are denoted by the same member numbers as in FIG. 1, and detailed description thereof is omitted.

動画/静止画判定回路61は、入力画像信号および入力同期信号の供給を受け、これらの信号に基づいて表示画像が動画であるか静止画であるかを判定し、その判定結果に基づいてモード切替信号を出力する。動画/静止画判定回路61が出力するモード切替信号は、タイミングコントローラ32および出力データセレクタ37に入力される。すなわち、図7に示す画像表示装置2では、モード切替信号は、ユーザの入力によって発生するものではなく、動画/静止画判定回路61が表示画像の内容に基づいて生成するものである。   The moving image / still image determination circuit 61 receives the input image signal and the input synchronization signal, determines whether the display image is a moving image or a still image based on these signals, and determines the mode based on the determination result. A switching signal is output. The mode switching signal output from the moving image / still image determination circuit 61 is input to the timing controller 32 and the output data selector 37. That is, in the image display device 2 shown in FIG. 7, the mode switching signal is not generated by a user input, but is generated by the moving image / still image determination circuit 61 based on the contents of the display image.

ここで、動画/静止画判定回路61における動画/静止画判定方法については、例えば、連続する複数のフレーム間での対応画素毎のデータを比較し、これらのフレーム間に変化があるか否かを調べる方法や、連続する複数のフレームから表示画像中の動きベクトルを抽出し、その動きベクトルの大きさによって動画と静止画とを判定する方法等が使用可能である。尚、動画/静止画判定方法は、画像圧縮を行う場合の処理等に既に応用されている技術であり、動画/静止画判定方法に関してそのような何れの周知方法をも利用し得る。このため、本発明において、動画/静止画判定にかかる具体的方法は特に限定されるものではない。   Here, regarding the moving image / still image determination method in the moving image / still image determination circuit 61, for example, the data for each corresponding pixel between a plurality of consecutive frames is compared, and whether there is a change between these frames or not. And a method of extracting a motion vector in a display image from a plurality of consecutive frames and determining a moving image and a still image based on the magnitude of the motion vector. Note that the moving image / still image determination method is a technique that has already been applied to processing for performing image compression, and any such well-known method can be used for the moving image / still image determination method. For this reason, in the present invention, the specific method for moving image / still image determination is not particularly limited.

また、動画/静止画判定回路61は、表示画像が動画であるか静止画であるかを判定するものであるが、ここでいう静止画とは、一切の動きが無いような完全な静止画像のみを意味するものではない。つまり、ここでいう静止画とは、ここでいう動画に対して、相対的に動きの少ない画像をも含むものとして記載されている。   The moving image / still image determination circuit 61 determines whether the display image is a moving image or a still image. The still image here is a complete still image that has no movement. It does not mean only. That is, the still image here is described as including an image with relatively little movement with respect to the moving image here.

例えば、動画/静止画判定回路61では、連続するフレーム間での対応画素毎のデータを比較して、フレーム間で表示変化のあった画素数をカウントし、その画像数を所定の閾値と比較するようにすれば、(動画と見なされる)動きの多い画像と(静止画と見なされる)動きの少ない画像との判定を行うことができる。   For example, the moving image / still image determination circuit 61 compares the data for each corresponding pixel between consecutive frames, counts the number of pixels whose display has changed between frames, and compares the number of images with a predetermined threshold value. By doing so, it is possible to determine an image with a large amount of motion (considered as a moving image) and an image with a small amount of motion (considered as a still image).

〔実施の形態3〕
本実施の形態3に係る画像表示装置は、図7に示す画像表示装置2とほぼ同様の構成となるが、コントロールLSI60に代えて、図9に示すコントロールLSI70を備えた構成となる。コントロールLSI70は、図8に示すコントロールLSI60に対し、動画/静止画判定回路61に代えて輝度測定回路71を備えた構成である。
[Embodiment 3]
The image display device according to the third embodiment has substantially the same configuration as that of the image display device 2 shown in FIG. 7, but has a configuration including a control LSI 70 shown in FIG. 9 instead of the control LSI 60. The control LSI 70 has a configuration in which a luminance measurement circuit 71 is provided in place of the moving image / still image determination circuit 61 with respect to the control LSI 60 shown in FIG.

本実施の形態3に係る画像表示装置では、コントロールLSI70が入力画像信号の平均輝度を測定(算出)し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、本発明の画像表示装置における時分割駆動では、一般に表示画像の輝度が高い時にフリッカが判定されやすく、表示画像の輝度が低い時にはフリッカは判定されにくい。したがって、表示画像の輝度が低い場合には、動画ボケ効果を優先して時分割駆動による第1の表示モードにて表示を行い、表示画像の輝度が高い場合には、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動による第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   In the image display apparatus according to the third embodiment, the control LSI 70 measures (calculates) the average luminance of the input image signal and selects an appropriate display mode according to the result. That is, in the time division drive in the image display apparatus of the present invention, flicker is generally easily determined when the brightness of the display image is high, and flicker is not easily determined when the brightness of the display image is low. Therefore, when the brightness of the display image is low, display is performed in the first display mode by time-division driving with priority given to the motion blur effect. When the brightness of the display image is high, flicker suppression is considered. It is preferable to perform display in the second display mode by hold driving.

輝度測定回路71は、図9に示すように、入力画像信号および入力同期信号の供給を受け、これらの信号に基づいて表示画像の平均輝度を測定(算出)し、その結果に基づいてモード切替信号を出力する。輝度測定回路71が出力するモード切替信号は、タイミングコントローラ32および出力データセレクタ37に入力される。尚、上記平均輝度の算出にあたっては、実際には、入力画像信号における階調値データが利用される。   As shown in FIG. 9, the luminance measurement circuit 71 receives the input image signal and the input synchronization signal, measures (calculates) the average luminance of the display image based on these signals, and switches the mode based on the result. Output a signal. The mode switching signal output from the luminance measurement circuit 71 is input to the timing controller 32 and the output data selector 37. In calculating the average luminance, the gradation value data in the input image signal is actually used.

ここで、輝度測定回路71における輝度測定方法としては、例えば、フレーム中の複数の画素の輝度データ平均値(すなわち平均輝度)を算出する方法などが考えられる。尚、上記平均輝度の算出は、単一のフレームに対して求めても良いし、あるいは連続する複数のフレームに対して求めても良い。また、上記平均輝度の算出は、フレーム中の全ての画素を用いて算出しても良いし、あるいはフレーム中から抽出される一部の画素を用いて算出しても良い。尚、輝度測定方法は、例えば液晶表示装置のバックライトを表示画像の輝度に応じて制御するような場合の処理等に既に応用されている技術であり、輝度測定方法に関しては何れの周知方法をも利用し得る。このため、本発明において、輝度測定にかかる具体的方法は特に限定されるものではない。   Here, as a luminance measuring method in the luminance measuring circuit 71, for example, a method of calculating an average value of luminance data (that is, average luminance) of a plurality of pixels in a frame can be considered. The average luminance may be calculated for a single frame or for a plurality of consecutive frames. The average luminance may be calculated using all the pixels in the frame, or may be calculated using some pixels extracted from the frame. Note that the luminance measurement method is a technique that has already been applied to, for example, processing in the case where the backlight of a liquid crystal display device is controlled according to the luminance of a display image, and any known method may be used for the luminance measurement method. Can also be used. For this reason, in the present invention, the specific method for measuring the luminance is not particularly limited.

〔実施の形態4〕
本実施の形態4に係る画像表示装置は、図7に示す画像表示装置2とほぼ同様の構成となるが、コントロールLSI60に代えて、図10に示すコントロールLSI80を備えた構成となる。コントロールLSI80は、図8に示すコントロールLSI60に対し、動画/静止画判定回路61に代えてフレーム周波数測定回路81を備えた構成である。
[Embodiment 4]
The image display apparatus according to the fourth embodiment has substantially the same configuration as that of the image display apparatus 2 shown in FIG. 7, but has a configuration including a control LSI 80 shown in FIG. The control LSI 80 includes a frame frequency measurement circuit 81 in place of the moving image / still image determination circuit 61 with respect to the control LSI 60 shown in FIG.

本実施の形態4に係る画像表示装置では、コントロールLSI80が入力画像信号のフレーム周波数を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、本発明の画像表示装置における時分割駆動では、一般にフレーム周波数が高い時にはフリッカが判定されにくく、フレーム周波数が低い時にフリッカが判定されやすい。したがって、表示画像のフレーム周波数が高い場合には、動画ボケ効果を優先して時分割駆動による第1の表示モードにて表示を行い、表示画像のフレーム周波数が低い場合には、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動による第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   In the image display device according to the fourth embodiment, the control LSI 80 measures the frame frequency of the input image signal and selects an appropriate display mode according to the result. That is, in the time division drive in the image display device of the present invention, it is generally difficult to determine flicker when the frame frequency is high, and flicker is easily determined when the frame frequency is low. Therefore, when the frame frequency of the display image is high, display is performed in the first display mode by time-division driving with priority given to the motion blur effect, and when the frame frequency of the display image is low, flicker is suppressed. In consideration, it is preferable to perform display in the second display mode by hold driving.

より具体的な例としては、フレーム周波数が約60Hzと判定された場合は第1の表示モードにて表示を行い、フレーム周波数が約50Hzと判定された場合は第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。このような場合は、表示モードを切り替えるための基準となるフレーム周波数の閾値を、50Hzと60Hzとの間に設定すればよい。尚、フレーム周波数の閾値を50Hzと60Hzとの間に設定することが好適となるのは、テレビ画像の信号として50Hzのもの(PAL方式)と60Hzのもの(NTSC方式)とが一般的に使用されているためである。   As a more specific example, when the frame frequency is determined to be approximately 60 Hz, display is performed in the first display mode, and when the frame frequency is determined to be approximately 50 Hz, display is performed in the second display mode. Preferably it is done. In such a case, the threshold of the frame frequency serving as a reference for switching the display mode may be set between 50 Hz and 60 Hz. Note that it is preferable to set the frame frequency threshold value between 50 Hz and 60 Hz. The TV image signal of 50 Hz (PAL system) and 60 Hz (NTSC system) are generally used. It is because it has been.

フレーム周波数測定回路81は、図10に示すように、入力同期信号の供給を受け、この入力同期信号に基づいて表示画像のフレーム周波数を測定し、その結果に基づいてモード切替信号を出力する。フレーム周波数測定回路81が出力するモード切替信号は、タイミングコントローラ32および出力データセレクタ37に入力される。   As shown in FIG. 10, the frame frequency measuring circuit 81 receives the input synchronization signal, measures the frame frequency of the display image based on the input synchronization signal, and outputs the mode switching signal based on the result. The mode switching signal output from the frame frequency measurement circuit 81 is input to the timing controller 32 and the output data selector 37.

ここで、フレーム周波数測定回路81におけるフレーム周波数方法としては、例えば、フレーム周波数測定回路81内に、周波数が一定に固定されたクロック(たとえば、水晶発振器の出力)で動作する同期式カウンタを設け、上記入力同期信号の垂直周期をカウントすることで、上記入力同期信号からフレーム周波数を抽出する方法などが考えられるが、本発明において、フレーム周波数測定にかかる具体的方法は特に限定されるものではない。   Here, as a frame frequency method in the frame frequency measurement circuit 81, for example, a synchronous counter that operates with a clock (for example, an output of a crystal oscillator) having a fixed frequency is provided in the frame frequency measurement circuit 81, A method of extracting a frame frequency from the input synchronization signal by counting the vertical period of the input synchronization signal can be considered, but in the present invention, a specific method for measuring the frame frequency is not particularly limited. .

尚、上記実施の形態2ないし4で説明した各構成は、本発明に係る画像表示装置において、任意の2つの構成、あるいは3つ全ての構成を組み合わせて用いることも可能である。また、これらに実施の形態1にて説明したモード切替スイッチ50の構成を組み合わせて用いることも可能である。   Note that each of the configurations described in Embodiments 2 to 4 can be used in the image display apparatus according to the present invention by combining any two configurations or all three configurations. Moreover, it is also possible to use these in combination with the configuration of the mode changeover switch 50 described in the first embodiment.

さらに、実施の形態2における動画/静止画判定処理、実施の形態3における輝度測定処理、あるいは実施の形態4におけるフレーム周波数測定処理は、画像信号の入力期間中、継続して実施することも可能である。しかしながら、動画/静止画判定回路61、輝度測定回路71、あるいはフレーム周波数測定回路81での処理にかかる負担軽減のため、例えば一定期間の経過毎に間欠的に判定あるいは計測を行う構成であってもよい。   Furthermore, the moving image / still image determination processing in the second embodiment, the luminance measurement processing in the third embodiment, or the frame frequency measurement processing in the fourth embodiment can be continuously performed during the input period of the image signal. It is. However, in order to reduce the burden on the processing in the moving image / still image determination circuit 61, the luminance measurement circuit 71, or the frame frequency measurement circuit 81, for example, the determination or measurement is performed intermittently every elapse of a certain period. Also good.

〔実施の形態5〕
本実施の形態5に係る画像表示装置は、表示パネル10に表示される画像の供給源(画像ソース)に応じて適切な表示モードを選択することを特徴とする。すなわち、近年の画像表示装置は、パソコン、テレビジョンチューナ、ビデオ、あるいはゲーム等、様々な画像ソースから画像信号を供給可能な構成となっているものが多い。そして、画像ソースによって、供給される画像信号の特性(特に動画特性)はある程度特徴付けられる。例えば、パソコンから供給される画像信号は、他の映像ソースからの画像信号に比べて、通常、動画特性の低い画像(動きの少ない静止画に近い画像)である。
[Embodiment 5]
The image display device according to the fifth embodiment is characterized in that an appropriate display mode is selected in accordance with a supply source (image source) of an image displayed on the display panel 10. That is, many image display apparatuses in recent years are configured to be able to supply image signals from various image sources such as a personal computer, a television tuner, a video, or a game. The characteristics of the supplied image signal (particularly moving image characteristics) are characterized to some extent by the image source. For example, an image signal supplied from a personal computer is usually an image with lower moving image characteristics (an image close to a still image with less movement) than image signals from other video sources.

このため、本実施の形態5に係る画像表示装置では、画像ソースを判定し、例えば、画像ソースがパソコン以外のものである場合には、動画ボケ効果を優先して時分割駆動を行う第1の表示モードにて表示を行い、画像ソースがパソコンである場合には、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動を行う第2の表示モードにて表示を行うといったことが考えられる。   For this reason, in the image display device according to the fifth embodiment, the image source is determined. For example, when the image source is other than a personal computer, the time-sharing drive is performed with priority given to the motion blur effect. When the image is displayed in this display mode and the image source is a personal computer, it is conceivable that the display is performed in the second display mode in which hold driving is performed in consideration of flicker suppression.

このような制御を行う画像表示装置は、例えば図11に示すような構成となる。図11に示す画像表示装置3が、図1に示す画像表示装置1と異なる点は、モード切替スイッチ50に代えて、画像ソース切替スイッチ51を備えている点である。それ以外の構成は、画像表示装置1と同じであるので、画像表示装置1と同様の構成および作用を有する部材について、図1と同じ部材番号を付し、その詳細な説明は省略する。   An image display apparatus that performs such control is configured as shown in FIG. 11, for example. The image display device 3 shown in FIG. 11 is different from the image display device 1 shown in FIG. 1 in that an image source changeover switch 51 is provided instead of the mode changeover switch 50. Since the other configuration is the same as that of the image display device 1, members having the same configuration and operation as those of the image display device 1 are denoted by the same member numbers as those in FIG.

画像表示装置3では、画像ソース切替スイッチ51によって入力されるユーザ指示に基づいて、画像ソースの切替えを行うと共に、選択された画像ソースに基づいてモード切替信号を出力する。このモード切替信号はコントロールLSI30に入力され、それ以降の動作は実施の形態1に示す画像表示装置1と同様のものとなる。尚、画像ソースの切替え制御は、複数の画像ソースからの画像信号を表示可能な画像表示装置において一般的なものであるので詳細な説明は省略する。   In the image display device 3, the image source is switched based on a user instruction input by the image source switch 51, and a mode switching signal is output based on the selected image source. This mode switching signal is input to the control LSI 30, and the subsequent operation is the same as that of the image display apparatus 1 shown in the first embodiment. Note that the image source switching control is common in an image display apparatus capable of displaying image signals from a plurality of image sources, and thus detailed description thereof is omitted.

また、本実施の形態5で説明した構成は、実施の形態1ないし4で説明した各構成と任意に組み合わせて用いることが可能である。   Further, the structure described in Embodiment 5 can be used in any combination with the structures described in Embodiments 1 to 4.

〔実施の形態6〕
本実施の形態6に係る画像表示装置は、上述した実施の形態2および3に係る画像表示装置と同様に、装置自身が表示画像の内容を判定し、その判定結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成である。但し、実施の形態2および3に係る画像表示装置では、表示モードの切替えは、フレーム画像の全体に対して切替えが行われる構成となっているのに対し、本実施の形態6に係る画像表示装置では、フレーム画像の各画素に対して判定を行い、判定された画素毎に表示モードの切替えを行うことを特徴とする。
[Embodiment 6]
In the image display device according to the sixth embodiment, as in the image display devices according to the second and third embodiments described above, the device itself determines the content of the display image, and an appropriate display mode is selected according to the determination result. Is a configuration in which is automatically selected. However, in the image display devices according to the second and third embodiments, the display mode is switched for the entire frame image, whereas the image display according to the sixth embodiment is performed. The apparatus is characterized in that each pixel of the frame image is determined and the display mode is switched for each determined pixel.

例えば、本実施の形態6に係る画像表示装置では、入力画像において動画が表示される画素と静止画が表示される画素とを判定し、動画が表示される画素では、動画ボケ効果を優先して時分割駆動にて第1の表示モードにて表示を行い、静止画が表示される画素では、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動による第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   For example, in the image display device according to the sixth embodiment, a pixel in which a moving image is displayed and a pixel in which a still image is displayed in the input image are determined, and the moving image blur effect is prioritized in the pixel in which the moving image is displayed. Display control in which the display is performed in the first display mode by time-division driving and the still image is displayed in the second display mode by hold driving in consideration of flicker suppression. It can be carried out.

このような表示制御を行う画像表示装置は、基本的には、実施の形態2における画像表示装置と同様の構成にて実現が可能である。すなわち、実施の形態2では、コントロールLSI60における動画/静止画判定回路61は、フレーム全体の画像について動画/静止画の判定を行っていたが、本実施の形態6では、動画/静止画判定回路61は画素毎に動画/静止画の判定を行い、動画/静止画の判定を受けた画素毎にモード切替信号を切り替えて出力するようにすればよい。   An image display apparatus that performs such display control can basically be realized with the same configuration as the image display apparatus in the second embodiment. That is, in the second embodiment, the moving image / still image determination circuit 61 in the control LSI 60 performs the determination of the moving image / still image for the entire frame image. In the sixth embodiment, the moving image / still image determination circuit 61 61 may determine a moving image / still image for each pixel, and switch and output a mode switching signal for each pixel that has received the moving image / still image determination.

また、実施の形態3における画像表示装置と同様の構成の画像表示装置において、輝度測定回路71が画素毎に輝度の測定を行い、輝度の測定を受けた画素毎にモード切替信号を切り替えて出力するようにしてもよい。この場合は、入力画像において表示画像の輝度が低い画素と表示画像の輝度が高い画素とを判定し、低輝度の画素では、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードにて表示を行い、高輝度の画素では、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   In the image display device having the same configuration as that of the image display device in the third embodiment, the luminance measurement circuit 71 measures the luminance for each pixel, and switches and outputs the mode switching signal for each pixel that has received the luminance measurement. You may make it do. In this case, in the input image, a pixel with a low luminance of the display image and a pixel with a high luminance of the display image are determined, and in the low luminance pixel, display is performed in the first display mode with priority given to the motion blur effect. For high-luminance pixels, display control can be performed such that display is performed in the second display mode in consideration of flicker suppression.

〔実施の形態7〕
本実施の形態7に係る画像表示装置は、上述した実施の形態2および3に係る画像表示装置と同様に、装置自身が表示画像の内容を判定し、その判定結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成である。但し、実施の形態2および3に係る画像表示装置では、表示モードの切替えは、フレーム画像の全体に対して切替えが行われる構成となっているのに対し、本実施の形態7に係る画像表示装置では、フレーム画像に対して領域判定を行い、判定された領域毎に表示モードの切替えを行うことを特徴とする。
[Embodiment 7]
In the image display device according to the seventh embodiment, as in the image display devices according to the second and third embodiments described above, the device itself determines the content of the display image, and an appropriate display mode is selected according to the determination result. Is a configuration in which is automatically selected. However, in the image display devices according to the second and third embodiments, the display mode is switched for the entire frame image, whereas the image display according to the seventh embodiment is performed. The apparatus is characterized in that region determination is performed on the frame image, and the display mode is switched for each determined region.

例えば、本実施の形態7に係る画像表示装置では、入力画像において動画が表示される領域(動画領域)と静止画が表示される領域(静止画領域)とを判定し、動画領域では、動画ボケ効果を優先して時分割駆動にて第1の表示モードにて表示を行い、静止画領域では、フリッカの抑制を考慮してホールド駆動による第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   For example, in the image display device according to the seventh embodiment, an area where a moving image is displayed (moving image area) and a region where a still image is displayed (still image area) are determined in the input image. Display control in which the blur effect is given priority and display is performed in the first display mode by time-division driving, and the still image area is displayed in the second display mode by hold driving in consideration of flicker suppression. It can be performed.

あるいは、入力画像において表示画像の輝度が低い領域(低輝度領域)と表示画像の輝度が高い領域(高輝度領域)とを判定し、低輝度領域では、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードにて表示を行い、高輝度領域では、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うこともできる。   Alternatively, in the input image, a region where the luminance of the display image is low (low luminance region) and a region where the luminance of the display image is high (high luminance region) are determined. In the low luminance region, the first is given priority to the moving image blur effect. Display control can be performed such that display is performed in the display mode, and display is performed in the second display mode in consideration of suppression of flicker in the high luminance region.

本実施の形態7に係る画像表示装置は、図7に示す画像表示装置2とほぼ同様の構成となるが、コントロールLSI60に代えて、図12に示すコントロールLSI90を備えた構成となる。コントロールLSI90は、図1に示すコントロールLSI30に対し、さらに領域毎判定回路91および遅延用バッファ92を備えた構成である。   The image display apparatus according to the seventh embodiment has substantially the same configuration as that of the image display apparatus 2 shown in FIG. 7, but includes a control LSI 90 shown in FIG. The control LSI 90 has a configuration in which an area determination circuit 91 and a delay buffer 92 are further provided in addition to the control LSI 30 shown in FIG.

領域毎判定回路91には入力画像信号および入力同期信号が入力され、該領域毎判定回路91は、これらの入力信号に基づいて所定のブロック領域毎に入力画像信号の内容を判定し、その判定結果に基づいたモード切替信号を出力する。領域毎判定回路91は、例えば、図13に示すように、表示画面を複数のブロック領域に分割し、入力画像の内容判定およびモード切替信号の切り替えを、このブロック領域毎に実行する、図13では、表示画面を、8×8画素単位でY行X列のブロック領域に分割した場合を例示している。   The input image signal and the input synchronization signal are input to the determination circuit 91 for each region, and the determination circuit 91 for each region determines the content of the input image signal for each predetermined block region based on these input signals, and the determination A mode switching signal based on the result is output. For example, as shown in FIG. 13, the area-by-area determination circuit 91 divides the display screen into a plurality of block areas, and executes input image content determination and mode switching signal switching for each block area. In the example, the display screen is divided into Y × X block areas in units of 8 × 8 pixels.

また、領域毎判定回路91では、ブロック領域内の全画素の情報がすべて収集された後に、そのブロック領域の内容判定結果が導かれるため、モード切替信号を出力するまでに遅延時間が発生する。遅延用バッファ92は、この遅延時間を考慮し、領域毎判定回路91が出力するモード切替信号とパネル画像信号として出力される映像信号との時間タイミングを同期させるために、ラインバッファ31の前段に導入されている。   In addition, since the area determination circuit 91 collects all the information of all the pixels in the block area and derives the content determination result of the block area, a delay time is generated until the mode switching signal is output. In consideration of this delay time, the delay buffer 92 is placed in front of the line buffer 31 in order to synchronize the time timing between the mode switching signal output from the area determination circuit 91 and the video signal output as the panel image signal. Has been introduced.

ここで、領域毎判定回路91の一構成例を図14を参照して説明する。図14に示す領域毎判定回路91は、入力画像において動画が表示される領域(動画領域)と静止画が表示される領域(静止画領域)とを判定する場合の構成を例示するものである。   Here, a configuration example of the area determination circuit 91 will be described with reference to FIG. The area-by-area determination circuit 91 illustrated in FIG. 14 exemplifies a configuration in a case where an area where a moving image is displayed (moving area) and an area where a still image is displayed (still image area) are determined in the input image. .

この領域毎判定回路91は、動画/静止画判定回路911、画素位置算出回路912、判定情報記録回路913、および領域内モード判定回路914を備えて構成されている。   The area determination circuit 91 includes a moving image / still image determination circuit 911, a pixel position calculation circuit 912, a determination information recording circuit 913, and an in-area mode determination circuit 914.

動画/静止画判定回路911は、実施の形態2に示す動画/静止画判定回路61と基本的に同一の機能を有するものであり、入力画像信号に基づいて、動画か静止画かの判定を画素毎に行うことができる。動画/静止画判定回路911は、例えば、動画と判定された場合は1を、静止画と判定された場合は0を判定情報記録回路913に出力する。   The moving image / still image determination circuit 911 basically has the same function as the moving image / still image determination circuit 61 shown in the second embodiment, and determines whether it is a moving image or a still image based on the input image signal. This can be done for each pixel. For example, the moving image / still image determination circuit 911 outputs 1 to the determination information recording circuit 913 when determined as a moving image and 0 when determined as a still image.

画素位置算出回路912は、入力同期信号に基づいて入力画素の画面位置および出力画素の画面位置を算出する。   The pixel position calculation circuit 912 calculates the screen position of the input pixel and the screen position of the output pixel based on the input synchronization signal.

判定情報記録回路913は、動画/静止画判定回路911での判定結果を、画素位置算出回路912から入力される入力画素の画面位置に基づいて記録する。すなわち、判定情報記録回路913は、画素位置算出回路912が出力する入力画素位置(現在入力している画素の画面上での位置)をアドレスとして、動画/静止画判定回路911での判定結果(1または0)を順次記録する。例えば、縦480×横640画素の表示解像度の場合で、現在入力している画素の位置が縦50、横100の位置とすると、アドレス(50,100)として動画/静止画の判定結果1ビット(1または0)を記録する。   The determination information recording circuit 913 records the determination result in the moving image / still image determination circuit 911 based on the screen position of the input pixel input from the pixel position calculation circuit 912. That is, the determination information recording circuit 913 uses the input pixel position (position on the screen of the currently input pixel) output from the pixel position calculation circuit 912 as an address, and the determination result in the moving image / still image determination circuit 911 ( 1 or 0) is recorded sequentially. For example, in the case of a display resolution of vertical 480 × horizontal 640 pixels, if the currently input pixel position is 50 vertical and 100 horizontal, the moving image / still image determination result is 1 bit as the address (50, 100). Record (1 or 0).

領域内モード判定回路914は、画素位置算出回路912から入力される出力画素の画面位置に基づいて、判定情報記録回路913から出力画素が属するブロック領域内の判定結果を読出し、それらを演算してブロック領域内のモードを判定しモード切替信号を出力する。   The in-region mode determination circuit 914 reads out the determination result in the block region to which the output pixel belongs from the determination information recording circuit 913 based on the screen position of the output pixel input from the pixel position calculation circuit 912, and calculates them. The mode in the block area is determined and a mode switching signal is output.

領域内モード判定回路914は、画素位置算出回路913より出力画素位置(これからモード切替信号を出力しようとする画素の画面上での位置)が入力されると、この画素が分割されたどのブロック領域に含まれるかを算出する。図13における画素Pである場合を例に取れば、該画素Pはブロック領域Area(j,i)に含まれることが求められる。この算出式は、ブロック領域の大きさに依存する。すなわち、表示画面がM×N画素(M,Nは整数)サイズのブロックで領域分割される場合、画素Pの画面上のY座標(縦座標)をPy、X座標(横座標)をPxとすれば、該画素Pが含まれるブロック領域Area(j,i)は次式によって導かれる。   When an output pixel position (a position on the screen of a pixel to which a mode switching signal is to be output from now on) is input from the pixel position calculation circuit 913, the intra-area mode determination circuit 914 receives which block area the pixel is divided into Is included. Taking the case of the pixel P in FIG. 13 as an example, the pixel P is required to be included in the block area Area (j, i). This calculation formula depends on the size of the block area. That is, when the display screen is divided into blocks of M × N pixels (M and N are integers), the Y coordinate (vertical coordinate) on the screen of the pixel P is Py, and the X coordinate (horizontal coordinate) is Px. Then, the block area Area (j, i) including the pixel P is derived by the following equation.

j=int(Py ÷ M)
i=int(Px ÷ N)
ここでint()は()内の数値の小数点以下を切り捨てて整数に変換する関数である。
j = int (Py ÷ M)
i = int (Px ÷ N)
Here, int () is a function that converts a numerical value in () to an integer by rounding down the decimal point.

例えば、8×8画素のブロックで領域分割される場合は、出力画素位置が縦50(Py)、横100(Px)の位置とすると、
i=int(50÷8)=int(6.25)=6
j=int(100÷8)=int(12.5)=12
となり、画素Pは図13でのArea(6,12)のブロック領域に含まれていると算出できる。
For example, when an area is divided by an 8 × 8 pixel block, if the output pixel position is 50 (Py) long and 100 (Px) wide,
i = int (50 ÷ 8) = int (6.25) = 6
j = int (100 ÷ 8) = int (12.5) = 12
Thus, it can be calculated that the pixel P is included in the block area of Area (6, 12) in FIG.

次に、領域内モード判定回路914は、判定情報記録回路913より、出力画素位置から算出したブロック内の全ての画素についての判定結果を同時に読み出し、動画素と静止画素とのどちらが多いかを判定する(すなわち、1および0のどちらのカウント数が多いかを判定する)。   Next, the in-region mode determination circuit 914 simultaneously reads out the determination results for all the pixels in the block calculated from the output pixel position from the determination information recording circuit 913, and determines whether there are more moving pixels or still pixels. (I.e., determine which of 1 and 0 has more counts).

例えば、図15(a)は、8×8画素サイズのブロック領域内において、静止画素(0)のカウント数が20画素、動画素(1)のカウント数が44画素であった結果を示している。この場合、このブロック領域では動画素(1)のカウント数の方が多いため、領域内モード判定回路914はこのブロック領域に対して動画領域であるとの判定を行い、動画性能が良くなるように第1の表示モードの表示を行うようにモード切替信号を出力する。   For example, FIG. 15A shows a result in which the count number of still pixels (0) is 20 pixels and the count number of moving pixels (1) is 44 pixels in a block region of 8 × 8 pixel size. Yes. In this case, since the count number of moving pixels (1) is larger in this block area, the intra-area mode determination circuit 914 determines that this block area is a moving image area, so that moving image performance is improved. A mode switching signal is output so as to display the first display mode.

また、図15(b)の例では、静止画素数の方が多いので、領域内モード判定回路914はこのブロック領域に対して静止画領域であるとの判定を行い、フリッカを抑制するように第2の表示モードの表示を行うようにモード切替信号を出力する。   In the example of FIG. 15B, since the number of still pixels is larger, the intra-area mode determination circuit 914 determines that this block area is a still image area, and suppresses flicker. A mode switching signal is output so as to display in the second display mode.

また、ブロック領域の内容判定を行う方法としては、上述のように動画素と静止画素とのどちらが多いかによって判定を行う方法に限定されるものでない。他の方法によって、より回路を簡便にしたり、判定結果を記録する容量を少なくしたりする方法等も考えられる。   Further, the method for determining the contents of the block area is not limited to the method for determining whether there are more moving pixels or still pixels as described above. Other methods may be used such as making the circuit simpler or reducing the capacity for recording determination results.

ブロック領域の内容判定方法についての他の例を、図16を参照して説明すれば以下のとおりである。   Another example of the block region content determination method will be described with reference to FIG.

図16の手順(i)では、判定情報記録回路913において、動画素または静止画素の判定結果(1または0)をブロック領域1行単位であらかじめすべて加算し、手順(ii)に示すように各行ごとの加算値を記録しておく。図16では、図15(a)に示す例の動画素数の加算値を記録している。こうすることによって、判定情報記録回路913で記録される情報は、上記の方法(動画素と静止画素とのどちらが多いかによって判定を行う方法)では1ブロック領域の行8bit×列8bitで64bit必要であったが、判定結果をブロックの1行単位であらかじめ加算することによって1ブロックの1行については4bitとなり、1ブロック領域の記録情報は半分の32bitで済むようなる。   In step (i) of FIG. 16, the determination information recording circuit 913 adds all the determination results (1 or 0) of moving pixels or still pixels in advance in units of one row in the block area, and each row as shown in step (ii). Record the added value for each. In FIG. 16, the added value of the number of moving pixels in the example shown in FIG. 15A is recorded. In this way, the information recorded by the determination information recording circuit 913 requires 64 bits in a row of 8 bits × columns of 8 bits in one block area in the above method (method of determining whether there are more moving pixels or still pixels). However, by adding the determination result in advance in units of one row of blocks, one row of one block becomes 4 bits, and the recording information of one block area can be half of 32 bits.

また、領域内モード判定回路914が判定情報記録回路913から記録情報を読み出す時には、ブロック内の1および0の数をカウントしなくとも、手順(ii)から(iii)に示すように、4bitデータを8行分読み出して加算すればそのブロック領域の動画素数を求めることができる。この求まったブロック領域の動画素数を、ブロック領域内の全画素の50%の数の32と比較すれば、このブロック領域が動画領域か静止画領域かを判定することができる。   Further, when the in-region mode determination circuit 914 reads out the record information from the determination information recording circuit 913, the 4-bit data can be obtained as shown in steps (ii) to (iii) without counting the number of 1s and 0s in the block. Are read out and added, and the number of moving pixels in the block area can be obtained. By comparing the obtained number of moving pixels in the block area with 32, which is 50% of all the pixels in the block area, it is possible to determine whether the block area is a moving image area or a still image area.

モード切替信号に基づいてパネル画像信号へ信号生成手段を切り替える方法は、上記各実施の形態と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。   Since the method for switching the signal generating means to the panel image signal based on the mode switching signal is the same as that in each of the above embodiments, detailed description thereof is omitted here.

また、図12に示す構成のコントロールLSI90において、領域毎判定回路91に代えて図17に示す領域毎判定回路91’を用いれば、入力画像における表示画像の輝度が低い領域(低輝度領域)と表示画像の輝度が高い領域(高輝度領域)とを判定し、その判定結果に基づいて表示制御を行うことができる。   In addition, in the control LSI 90 having the configuration shown in FIG. 12, if the region-by-region determination circuit 91 ′ shown in FIG. 17 is used instead of the region-by-region determination circuit 91, the display image in the input image has a low luminance region (low luminance region). It is possible to determine a region (high luminance region) where the luminance of the display image is high, and perform display control based on the determination result.

この領域毎判定回路91’は、動画/静止画判定回路911に代えて輝度測定回路915を有し、その他の構成は図14に示す領域毎判定回路91と同様の構成とすることができる。輝度測定回路915は、実施の形態3に示す輝度測定回路71と基本的に同一の機能を有するものであり、入力画像信号に基づいて、高輝度か低輝度かの判定を画素毎に行うことができる。動画/静止画判定回路911は、例えば、高輝度と判定された場合は1を、低輝度と判定された場合は0を判定情報記録回路913に出力する。以降の動作は、上記領域毎判定回路91と同様の動作とすることが可能であるので、詳細な説明は省略する。   The area-by-area determination circuit 91 ′ includes a luminance measurement circuit 915 instead of the moving image / still image determination circuit 911, and the other configuration can be the same as the area-by-area determination circuit 91 shown in FIG. 14. The luminance measurement circuit 915 has basically the same function as the luminance measurement circuit 71 described in Embodiment 3, and determines whether the luminance is high or low for each pixel based on the input image signal. Can do. For example, the moving image / still image determination circuit 911 outputs 1 to the determination information recording circuit 913 when it is determined that the luminance is high and 0 when it is determined that the luminance is low. Subsequent operations can be the same as those of the above-described region-by-region determination circuit 91, and thus detailed description thereof is omitted.

尚、上記の説明では、表示画像を8×8画素ブロック毎のブロック領域に分割する例を示したが、分割されるブロック領域のサイズは8×8画素サイズに限定されるものでなく、任意のN×M画素(N,Mは自然数)サイズで分割することもできる。   In the above description, an example in which a display image is divided into block areas for each 8 × 8 pixel block has been described. However, the size of the divided block area is not limited to the 8 × 8 pixel size, and is arbitrary. N × M pixels (N and M are natural numbers) can be divided.

また、表示画像を分割する領域は、上記例のような矩形ブロック毎でなくてもよく任意の形状で分割できる。さらには、表示画像を分割する領域は、すべて同じ大きさの領域でなくてもよく、入力画像信号によって分割領域の大きさを変えてもよい。例えば、入力画像の絵柄が細かいところは分割領域を小さくし、滑らかなところは分割領域を大きく取るようにすれば、より映像にマッチングした処理を行うことが可能となる。   Further, the area into which the display image is divided does not have to be for each rectangular block as in the above example, and can be divided in an arbitrary shape. Furthermore, the areas into which the display image is divided may not all be the same size area, and the size of the divided area may be changed according to the input image signal. For example, if the segment of the input image is fine, the divided area is made smaller, and if the image is smooth, the divided area is made larger.

また、上記例では、分割領域内のモード判定は、その領域内に占める画素数の多数決で判定しているが、この判定ラインを50%だけではなく、30%と小さくしてもよいし、70%と大きくしてもよい。この判定ラインを外部操作によって可変にすれば、動画質をユーザの好みに調整することができる。   In the above example, the mode determination in the divided area is determined by majority decision of the number of pixels occupying the area. However, this determination line may be reduced to 30% instead of 50%. It may be as large as 70%. If this determination line is made variable by an external operation, the moving image quality can be adjusted to the user's preference.

上記の各実施の形態1〜7における画像表示装置は、液晶モニター等の画像表示モニターとして機能させることも可能であり、テレビジョン受像機として機能させることも可能である。   The image display device in each of the above first to seventh embodiments can function as an image display monitor such as a liquid crystal monitor, and can also function as a television receiver.

上記画像表示装置を画像表示モニターとして機能させる場合には、外部から入力された画像信号をコントロールLSIに入力する信号入力部(例えば、入力用ポート)を備えることで実現できる。一方、上記画像表示装置をテレビジョン受像機として機能させる場合は、本画像表示装置に、チューナ部を備えることで実現できる。このチューナ部は、テレビ放送信号のチャネルを選択し、選択されたチャネルのテレビ画像信号を、入力画像信号としてコントロールLSIに入力する。   When the image display device functions as an image display monitor, it can be realized by providing a signal input unit (for example, an input port) for inputting an image signal input from the outside to the control LSI. On the other hand, when the image display device functions as a television receiver, the image display device can be realized by including a tuner unit. This tuner unit selects a channel of a television broadcast signal, and inputs the television image signal of the selected channel to the control LSI as an input image signal.

本発明に係る画像表示装置は、上記課題を解決するために、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように1フレーム期間を単一の輝度で画像表示を行なう第2の表示モードとを有し、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えて、画像表示を行なうことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the image display device according to the present invention divides one frame period into a plurality of subframe periods, and reproduces luminance within one frame period based on an input image signal. A first display mode in which image display is performed with distribution of luminance, and a second display mode in which image display is performed with a single luminance in one frame period so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal. The image display is performed by switching between the first display mode and the second display mode.

上記の構成によれば、上記画像表示装置は、第1の表示モードと第2の表示モードとを有している。そして、上記第1の表示モードでは、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示(いわゆる、時分割駆動表示)を行う。また、上記第2の表示モードでは、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように1フレーム期間を単一の輝度で画像表示(いわゆる、ホールド駆動表示)を行う。そして、上記第1の表示モードと、上記第2の表示モードとが切り替え可能となっている。   According to the above configuration, the image display device has a first display mode and a second display mode. In the first display mode, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance is distributed to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal. (So-called time-division drive display) is performed. In the second display mode, image display (so-called hold drive display) is performed with a single luminance in one frame period so as to reproduce the luminance in one frame period based on the input image signal. The first display mode and the second display mode can be switched.

このため、動画ボケを抑制したい場合には動画ボケの抑制効果が高い時分割駆動によって表示用画像信号を生成し(第1の表示モードにて表示を行い)、フリッカを抑制したい場合には、フリッカの生じにくいホールド駆動によって表示用画像信号を生成する(第2の表示モードにて表示を行う)ことができる。これにより、擬似インパルス駆動による動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、擬似インパルス駆動に伴うフリッカの問題を軽減することができる。   For this reason, when it is desired to suppress moving image blur, a display image signal is generated by time-division driving with a high effect of suppressing moving image blur (displayed in the first display mode), and when flicker is suppressed, A display image signal can be generated (display in the second display mode) by hold driving in which flicker is unlikely to occur. As a result, it is possible to effectively obtain a moving image blur suppression effect by the pseudo impulse drive and to reduce the flicker problem associated with the pseudo impulse drive.

また、上記画像表示装置では、上記第2の表示モードは、1フレーム期間を単一のフレーム期間として所定の輝度を再現する構成とすることができる。   In the image display device, the second display mode can be configured to reproduce a predetermined luminance with one frame period as a single frame period.

また、上記画像表示装置では、上記第2の表示モードは、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレームに入力される輝度が等しい構成とすることができる。   In the image display device, the second display mode may be configured such that one frame period is divided into a plurality of subframe periods and the luminance input to each subframe is equal.

また、上記画像表示装置では、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える切替手段を有する構成とすることができる。   In addition, the image display device may include a switching unit that switches between the first display mode and the second display mode.

また、上記画像表示装置では、外部からの入力操作によって、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode by an input operation from the outside.

また、上記画像表示装置では、入力画像の内容に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the content of the input image.

また、上記画像表示装置では、上記入力画像の内容が、動画であるか静止画であるかを判定して上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode by determining whether the content of the input image is a moving image or a still image. .

また、上記画像表示装置では、入力画像が動画であると判定された場合は上記第1の表示モードを選択し、入力画像が静止画であると判定された場合は上記第2の表示モードを選択する構成とすることができる。   In the image display device, the first display mode is selected when the input image is determined to be a moving image, and the second display mode is selected when the input image is determined to be a still image. It can be set as the structure to select.

また、上記画像表示装置では、上記入力画像の平均輝度に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the average luminance of the input image.

また、上記画像表示装置では、入力画像の平均輝度が低いと判定された場合に、上記第1の表示モードを選択し、入力画像の平均輝度が高いと判定された場合に、上記第2の表示モードを選択する構成とすることができる。   In the image display device, when the average luminance of the input image is determined to be low, the first display mode is selected, and when the average luminance of the input image is determined to be high, the second display mode is selected. The display mode can be selected.

また、上記画像表示装置では、入力画像のフレーム周波数に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the frame frequency of the input image.

また、上記画像表示装置では、入力画像のフレーム周波数が高いと判定された場合に、上記第1の表示モードを選択し、入力画像のフレーム周波数が低いと判定された場合に、上記第2の表示モードを選択構成とすることができる。   In the image display device, when the frame frequency of the input image is determined to be high, the first display mode is selected, and when the frame frequency of the input image is determined to be low, the second display mode is selected. The display mode can be selected.

また、上記画像表示装置では、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとの切り替えを行うための基準となるフレーム周波数の閾値は、50Hz以上と60Hzとの間に設定される構成とすることができる。   In the image display device, the threshold of the frame frequency serving as a reference for switching between the first display mode and the second display mode is set between 50 Hz and 60 Hz. can do.

また、上記画像表示装置では、入力画像の入力源を判定する画像ソース判定の結果に基づいて上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the result of image source determination for determining the input source of the input image.

また、上記画像表示装置では、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を画素毎に判定し、判定結果に基づいて上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the content of the input image is determined for each pixel based on the input image signal, and the first display mode and the second display mode are switched based on the determination result. Can do.

また、上記画像表示装置では、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を複数に分割された領域毎に判定し、判定結果に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the content of the input image is determined for each of the divided areas based on the input image signal, and the first display mode and the second display mode are determined based on the determination result. It can be set as the structure which switches.

本発明に係る他の画像表示装置は、上記課題を解決するために、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレームの輝度の時間積分値の総和が、入力画像信号に基づく1フレーム期間の輝度を再現するように、各サブフレームへ輝度を配分させた表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、1フレーム期間を単一のフレーム期間として所定の輝度を再現するように、表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段と、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力することを特徴としている。   In order to solve the above problems, another image display device according to the present invention divides one frame period into a plurality of subframe periods, and the sum of luminance time integral values of each subframe is based on an input image signal. First signal generating means for generating a display image signal in which the luminance is distributed to each sub-frame so as to reproduce the luminance of one frame period, and the predetermined luminance is reproduced with one frame period as a single frame period As described above, the output of the second signal generation unit that generates the display image signal, the first signal generation unit, and the second signal generation unit is switched, and the display image signal is output to the display unit. It is characterized by that.

また、上記画像表示装置では、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力する切替手段を備えている構成とすることができる。   The image display device may include a switching unit that switches the outputs of the first signal generation unit and the second signal generation unit and outputs a display image signal to the display unit. it can.

上述のような時分割駆動を行う画像表示装置では、各サブフレームの輝度の時間積分値が入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度特性を再現するように、各サブフレームへ輝度が配分される。時分割駆動表示は、このような各サブフレームへの輝度の配分によって、高輝度のサブフレームと低輝度のサブフレームとが発生することで擬似インパルス表示となり、動画ボケに効果を発揮する。一方で、時分割駆動を行う場合には、動画ボケの抑制効果が得られる反面、同時にフリッカが生じやすいといった問題も生じる。   In the image display apparatus that performs time-division driving as described above, the luminance is distributed to each subframe so that the time integral value of the luminance of each subframe reproduces the luminance characteristics within one frame period based on the input image signal. The The time-division drive display becomes a pseudo impulse display by generating a high-luminance sub-frame and a low-luminance sub-frame by such luminance distribution to each sub-frame, and is effective in moving image blur. On the other hand, when time-division driving is performed, an effect of suppressing moving image blur can be obtained, but at the same time, a problem that flicker easily occurs.

上記の構成によれば、上記画像表示装置は、時分割駆動により画像表示を行う第1の表示モードと、ホールド駆動により画像表示を行う第2の表示モードとを有している。そして、上記画像表示装置は、上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段とを切り替えて使用可能となっている。すなわち、時分割駆動により画像表示を行う第1の表示モードと、ホールド駆動により画像表示を行う第2の表示モードとが切り替えられる。   According to said structure, the said image display apparatus has the 1st display mode which displays an image by time division drive, and the 2nd display mode which displays an image by hold drive. The image display device includes a first signal generating unit that generates a display image signal when performing image display in the first display mode, and a display when performing image display in the second display mode. The second signal generating means for generating the image signal for use can be switched and used. In other words, the first display mode in which image display is performed by time-division driving and the second display mode in which image display is performed by hold driving are switched.

このため、動画ボケを抑制したい場合には動画ボケの抑制効果が高い時分割駆動によって表示用画像信号を生成し(第1の表示モードにて表示を行い)、フリッカを抑制したい場合には、フリッカの生じにくいホールド駆動によって表示用画像信号を生成する(第2の表示モードにて表示を行う)ことができる。これにより、擬似インパルス駆動による動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、擬似インパルス駆動に伴うフリッカの問題を軽減することができる。   For this reason, when it is desired to suppress moving image blur, a display image signal is generated by time-division driving with a high effect of suppressing moving image blur (displayed in the first display mode), and when flicker is suppressed, A display image signal can be generated (display in the second display mode) by hold driving in which flicker is unlikely to occur. As a result, it is possible to effectively obtain a moving image blur suppression effect by the pseudo impulse drive and to reduce the flicker problem associated with the pseudo impulse drive.

また、上記画像表示装置は、外部からの入力操作によって、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切替可能である構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured such that the output of the first signal generating means and the second signal generating means can be switched by an external input operation.

上記の構成によれば、ユーザ自身が表示モードの切替え操作を行うことが可能となり、ユーザの好みに応じて動画ボケおよびフリッカの調整がなされた表示画像を得ることができる。   According to the above configuration, it is possible for the user himself to perform a display mode switching operation, and it is possible to obtain a display image in which moving image blur and flicker are adjusted according to the user's preference.

また、上記画像表示装置は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を判定する判定手段を有し、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替える構成とすることができる。   The image display device includes a determination unit that determines the content of the input image based on the input image signal, and the first signal generation unit and the second signal are based on the determination result of the determination unit. It can be set as the structure which switches the output of a production | generation means.

上記の構成によれば、上記表示モードの切替えが、上記判定手段による入力画像の内容判定結果に基づいて実施されるため、ユーザに繁雑な手間を要求することなく、適切に表示モードの切替えが行われる。   According to the above configuration, since the switching of the display mode is performed based on the content determination result of the input image by the determination unit, it is possible to appropriately switch the display mode without requiring complicated work for the user. Done.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像が動画であるか静止画であるかを判定する動画/静止画判定手段である構成とすることができる。この時、入力画像が動画であると判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像が静止画であると判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることが好ましい。   In the image display device, the determination unit may be a moving image / still image determination unit that determines whether the input image is a moving image or a still image. At this time, when it is determined that the input image is a moving image, the output of the first signal generation unit is output as a display image signal to the display unit, and when the input image is determined to be a still image. The output of the second signal generating means is preferably output to the display unit as a display image signal.

上記の構成によれば、上記動画/静止画判定手段が、入力画像が動画であるか静止画であるかを判定し、その判定結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、上記画像表示装置における時分割駆動は、動画ボケの抑制に効果を生じるものであるため、静止画(もしくは静止画に近い動きの少ない動画)を表示する場合にはその効果は無い(もしくは小さい)。したがって、表示画像が動画である場合には、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードで表示を行い、表示画像が静止画である場合には、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うことができる。   According to said structure, the said moving image / still image determination means determines whether an input image is a moving image or a still image, and selects an appropriate display mode according to the determination result. That is, the time-division driving in the image display device is effective in suppressing moving image blur, and therefore has no effect when displaying a still image (or a moving image with little movement close to a still image) (or small). Accordingly, when the display image is a moving image, display is performed in the first display mode with priority on the moving image blur effect, and when the display image is a still image, the second is considered in consideration of flicker suppression. The display can be performed in the display mode.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像の平均輝度を測定する輝度測定手段である構成とすることができる。この時、入力画像の平均輝度が低いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることが好ましい。   In the image display device, the determination unit may be a luminance measurement unit that measures the average luminance of the input image. At this time, when it is determined that the average luminance of the input image is low, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit, and it is determined that the average luminance of the input image is high Further, it is preferable that the output of the second signal generating means is output to the display unit as a display image signal.

上記の構成によれば、上記輝度測定手段が、入力画像の平均輝度を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、上記画像表示装置における時分割駆動では、一般に表示画像の輝度が高い時にフリッカが判定されやすく、表示画像の輝度が低い時にはフリッカは判定されにくい。したがって、表示画像の輝度が低い場合には、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードで表示を行い、表示画像の輝度が高い場合には、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うことができる。   According to said structure, the said brightness | luminance measurement means measures the average brightness | luminance of an input image, and selects a suitable display mode according to the result. That is, in the time-division driving in the image display device, generally, flicker is easily determined when the brightness of the display image is high, and flicker is not easily determined when the brightness of the display image is low. Therefore, when the brightness of the display image is low, display is performed in the first display mode with priority on the moving image blur effect, and when the brightness of the display image is high, the second display is performed in consideration of flicker suppression. The display can be performed in the mode.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像のフレーム周波数を測定するフレーム周波数測定手段である構成とすることができる。この時、入力画像のフレーム周波数が高いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像のフレーム周波数が低いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることが好ましい。   In the image display device, the determination unit may be a frame frequency measurement unit that measures a frame frequency of an input image. At this time, when it is determined that the frame frequency of the input image is high, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit, and it is determined that the frame frequency of the input image is low Further, it is preferable that the output of the second signal generating means is output to the display unit as a display image signal.

上記の構成によれば、上記フレーム周波数測定手段が、入力画像のフレーム周波数を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、上記画像表示装置における時分割駆動では、一般にフレーム周波数が高い時にはフリッカが判定されにくく、フレーム周波数が低い時にフリッカが判定されやすい。したがって、表示画像のフレーム周波数が高い場合には、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードで表示を行い、表示画像のフレーム周波数が低い場合には、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うことができる。   According to said structure, the said frame frequency measurement means measures the frame frequency of an input image, and selects a suitable display mode according to the result. That is, in the time-division driving in the image display device, in general, flicker is not easily determined when the frame frequency is high, and flicker is easily determined when the frame frequency is low. Therefore, when the frame frequency of the display image is high, display is performed in the first display mode with priority on the moving image blur effect, and when the frame frequency of the display image is low, the second is considered in consideration of flicker suppression. The display can be performed in the display mode.

また、上記画像表示装置では、上記表示モードの切替えを行うための基準となるフレーム周波数の閾値として、50Hzと60Hzとの間に設定された閾値を有することが好ましい。   Further, the image display device preferably has a threshold value set between 50 Hz and 60 Hz as a threshold value of a frame frequency serving as a reference for switching the display mode.

上記の構成によれば、テレビ画像の信号として一般的に使用されている50Hzのフレーム周波数(PAL方式)と60Hzのフレーム周波数(NTSC方式)との間で、表示モードの切替えを行うことができる。   According to the above configuration, the display mode can be switched between a frame frequency of 50 Hz (PAL system) generally used as a TV image signal and a frame frequency of 60 Hz (NTSC system). .

また、上記画像表示装置は、入力画像の入力源を判定する画像ソース判定手段を有し、上記画像ソース判定手段の判定結果に基づいて上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替える構成とすることができる。   The image display device includes an image source determination unit that determines an input source of the input image, and the first signal generation unit and the second signal generation unit based on a determination result of the image source determination unit. The output can be switched.

上記の構成によれば、上記画像ソース判定手段が入力画像の入力源を判定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、近年の画像表示装置は、パソコン、テレビジョンチューナ、ビデオ、あるいはゲーム等、様々な画像ソースから画像信号を供給可能な構成となっているものが多い。そして、画像ソースによって、供給される画像信号の特性(特に動画特性)はある程度特徴付けられる。   According to said structure, the said image source determination means determines the input source of an input image, and selects a suitable display mode according to the result. That is, many image display apparatuses in recent years are configured to be able to supply image signals from various image sources such as a personal computer, a television tuner, a video, or a game. The characteristics of the supplied image signal (particularly moving image characteristics) are characterized to some extent by the image source.

このため、上記画像表示装置では、画像ソースを判定し、例えば、画像ソースが動画特性の低い画像を供給するもの(例えば、パソコン)である場合には、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行い、画像ソースが動画特性の高い画像を供給するものである場合には、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードにて表示を行うことができる。   For this reason, the image display apparatus determines the image source. For example, when the image source is an apparatus that supplies an image with low moving image characteristics (for example, a personal computer), the second is considered in consideration of flicker suppression. When the display is performed in the display mode and the image source supplies an image with high moving image characteristics, the display can be performed in the first display mode with priority given to the moving image blur effect.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を画素毎に判定し、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を画素毎に切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit determines the content of the input image for each pixel based on the input image signal, and based on the determination result of the determination unit, the first signal generation unit and the first signal generation unit. The output of the second signal generating means can be switched for each pixel.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像が静止画であるか動画であるかを画素毎に判定する動画/静止画判定手段であり、入力画像が動画であると判定された画素に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像が静止画であると判定された画素に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit is a moving image / still image determination unit that determines, for each pixel, whether the input image is a still image or a moving image, and the input image is determined to be a moving image. For the pixel, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit, and for the pixel determined that the input image is a still image, the second signal generation is performed. The output of the means can be output to the display unit as a display image signal.

あるいは、上記判定手段は、入力画像の輝度を画素毎に測定する輝度測定手段であり、入力画像の輝度が低いと判定された画素に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の輝度が高いと判定された画素に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   Alternatively, the determination unit is a luminance measurement unit that measures the luminance of the input image for each pixel, and displays the output of the first signal generation unit for a pixel determined to have a low luminance of the input image. Output to the display unit as a display image signal, and the output of the second signal generation unit is output to the display unit as a display image signal for pixels determined to have high luminance of the input image Can do.

上記の構成によれば、例えば、入力画像において動画が表示される領域(動画領域)と静止画が表示される領域(静止画領域)とを動画/静止画判定手段によって判定し、動画領域では、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードにて表示を行い、静止画領域では、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   According to the above configuration, for example, the moving image / still image determining unit determines the region where the moving image is displayed (moving region) and the region where the still image is displayed (still image region) in the input image. Display control can be performed such that display is performed in the first display mode with priority given to the motion blur effect, and display is performed in the second display mode in consideration of flicker suppression in the still image region.

あるいは、入力画像において表示画像の輝度が低い領域(低輝度領域)と表示画像の輝度が高い領域(高輝度領域)とを輝度測定手段によって判定し、低輝度領域では、動画ボケ効果を優先して第1の表示モードにて表示を行い、高輝度領域では、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   Alternatively, in the input image, the luminance measurement unit determines a region where the luminance of the display image is low (low luminance region) and a region where the luminance of the display image is high (high luminance region). In the low luminance region, priority is given to the motion blur effect. Thus, display control can be performed such that display is performed in the first display mode and display is performed in the second display mode in consideration of flicker suppression in the high luminance region.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を複数に分割された領域毎に判定し、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を領域毎に切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit determines the content of the input image for each of the divided areas based on the input image signal, and determines the first signal based on the determination result of the determination unit. The output of the generating means and the second signal generating means can be switched for each region.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像が静止画であるか動画であるかを複数に分割された領域毎に判定する動画/静止画判定手段であり、入力画像が動画であると判定された領域に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像が静止画であると判定された領域に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit is a moving image / still image determination unit that determines whether the input image is a still image or a moving image for each of the divided areas, and the input image is a moving image. For the area determined to be present, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit, and for the area determined to be a still image for the input image, The output of the second signal generation means can be output to the display unit as a display image signal.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像の輝度を複数に分割された領域毎に測定する輝度測定手段であり、入力画像の平均輝度が低いと判定された領域に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された領域に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   Further, in the image display device, the determination unit is a luminance measurement unit that measures the luminance of the input image for each of the divided areas, and for an area where the average luminance of the input image is determined to be low. The output of the first signal generation unit is output to the display unit as a display image signal, and the output of the second signal generation unit is displayed for a region where the average luminance of the input image is determined to be high. The image signal can be output to the display unit.

また、上記画像表示装置と、外部から入力された画像信号を該画像表示装置に伝達するための信号入力部とを組み合わせることで、パーソナルコンピューターなどに使用される液晶モニターを構成することが可能である。   In addition, a liquid crystal monitor used in a personal computer or the like can be configured by combining the image display device and a signal input unit for transmitting an image signal input from the outside to the image display device. is there.

また、上記画像表示装置と、チューナ部とを組み合わせることで、液晶テレビジョン受像機を構成することも可能である。   In addition, a liquid crystal television receiver can be configured by combining the image display device and the tuner unit.

動画ボケを抑制するために時分割駆動を行う画像表示装置において、フリッカの軽減を図ることができ、液晶表示素子やEL表示素子などのホールド型表示素子を用いた画像表示装置に適用できる。   Flicker can be reduced in an image display device that performs time-division driving in order to suppress moving image blur, and can be applied to an image display device that uses a hold-type display element such as a liquid crystal display element or an EL display element.

Claims (3)

1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、最大輝度または最小輝度の表示を行う場合を除いて各サブフレーム間で輝度差を生じさせつつ、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、
入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように1フレーム期間を単一の輝度で画像表示を行なう第2の表示モードとを有し、
上記第1の表示モードは、入力画像が動画であると判定された場合に選択される表示モードであり、
上記第2の表示モードは、上記入力画像が静止画であると判定された場合に選択される表示モードであり、
上記入力画像の内容が、動画であるか静止画であるかを画素毎に判定する動画静止画判定回路と、
上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替え、画面が複数に分割されたブロック領域に含まれる画素のうち、上記動画静止画判定回路が動画であると判定した画素が多い場合は、上記ブロック領域を上記第1の表示モードとし、上記動画静止画判定回路が静止画であると判定した画素が多い場合は、上記ブロック領域を上記第2の表示モードとする領域内モード判定回路とを備えることを特徴とする画像表示装置。
One frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance within one frame period based on the input image signal is generated while generating a luminance difference between the subframes except when displaying the maximum luminance or the minimum luminance. A first display mode for displaying an image by allocating luminance to each sub-frame so as to reproduce;
A second display mode for displaying an image with a single luminance during one frame period so as to reproduce the luminance within one frame period based on an input image signal;
The first display mode is a display mode that is selected when it is determined that the input image is a moving image.
The second display mode is a display mode that is selected when it is determined that the input image is a still image,
The contents of the input image, and video still image determination circuit for determining whether a still image or a moving each pixel,
Switching between the first display mode and the second display mode, and among the pixels included in the block area where the screen is divided into a plurality of pixels, the moving image still image determination circuit determines that there are many pixels that are determined to be moving images. In the area mode determination, the block area is set as the first display mode, and when there are many pixels that the moving image still image determination circuit determines to be a still image, the block area is set as the second display mode. An image display device comprising a circuit .
請求項1に記載の画像表示装置と、  An image display device according to claim 1;
外部から入力された画像信号を上記画像表示装置に伝達するための信号入力部とを備えていることを特徴とする画像表示モニター。  An image display monitor comprising: a signal input unit for transmitting an image signal input from the outside to the image display device.
請求項1に記載の画像表示装置を備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。  A television receiver comprising the image display device according to claim 1.
JP2010192830A 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver Expired - Fee Related JP5079856B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192830A JP5079856B2 (en) 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080556 2005-03-18
JP2005080556 2005-03-18
JP2010192830A JP5079856B2 (en) 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509223A Division JP4598061B2 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Image display device, image display monitor, and television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028278A JP2011028278A (en) 2011-02-10
JP5079856B2 true JP5079856B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=37023652

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509223A Expired - Fee Related JP4598061B2 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Image display device, image display monitor, and television receiver
JP2010192831A Expired - Fee Related JP5021062B2 (en) 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver
JP2010192830A Expired - Fee Related JP5079856B2 (en) 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509223A Expired - Fee Related JP4598061B2 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Image display device, image display monitor, and television receiver
JP2010192831A Expired - Fee Related JP5021062B2 (en) 2005-03-18 2010-08-30 Image display device, image display monitor, and television receiver

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP4598061B2 (en)
WO (1) WO2006100988A1 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268886A (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd Image display system
JP4959793B2 (en) * 2007-05-28 2012-06-27 シャープ株式会社 Image display device
JP5154208B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-27 シャープ株式会社 Image signal processing device
US8223166B2 (en) * 2008-05-19 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Input gamma dithering systems and methods
KR20100132855A (en) 2009-06-10 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 Light emitting device and driving method thereof
JP2012128030A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc Display device and driving method therefor
KR101849573B1 (en) 2011-08-12 2018-04-18 엘지디스플레이 주식회사 Device for interpolating data and method for interpolating data
JP2013120369A (en) * 2011-12-09 2013-06-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Display device and video processing method
JP6119185B2 (en) * 2012-10-22 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 Image data processing circuit and electronic device
US9824651B2 (en) 2012-11-22 2017-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electronic device
JP6407509B2 (en) * 2013-04-18 2018-10-17 シャープ株式会社 Control device and display device
JP6386244B2 (en) * 2014-03-27 2018-09-05 株式会社メガチップス Image processing apparatus and image processing method
WO2015166681A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社Joled Display device, drive method, and electronic device
JP2015108835A (en) * 2014-12-25 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display device, display module and electronic apparatus
JP2017062429A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 Timing control device for display unit, display unit, and television receiver
US11227561B2 (en) * 2020-03-01 2022-01-18 Novatek Microelectronics Corp. Display driver circuit suitable for applications of variable refresh rate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240218B2 (en) * 1992-08-19 2001-12-17 株式会社日立製作所 Information processing device capable of multi-color display
JPH0683295A (en) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd Multimedia display system
JPH07294881A (en) * 1994-04-20 1995-11-10 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk Liquid crystal display device
JPH08114784A (en) * 1994-08-25 1996-05-07 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JP3305129B2 (en) * 1994-09-02 2002-07-22 キヤノン株式会社 Display device
JPH10161600A (en) * 1996-11-29 1998-06-19 Hitachi Ltd Liquid crystal display control device
AUPP340998A0 (en) * 1998-05-07 1998-05-28 Canon Kabushiki Kaisha A method of halftoning an image on a video display having limited characteristics
JP3556150B2 (en) * 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 Liquid crystal display method and liquid crystal display device
JP2002091400A (en) * 2000-09-19 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JP4079793B2 (en) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 Display method, display device, and data writing circuit usable for the same
JP4413515B2 (en) * 2003-03-31 2010-02-10 シャープ株式会社 Image processing method and liquid crystal display device using the same
JP2004355017A (en) * 2004-07-27 2004-12-16 Toshiba Corp Liquid crystal display device and its driving method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006100988A1 (en) 2008-09-04
JP2011028278A (en) 2011-02-10
WO2006100988A1 (en) 2006-09-28
JP2011043827A (en) 2011-03-03
JP5021062B2 (en) 2012-09-05
JP4598061B2 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079856B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4629096B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4722517B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4341839B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
JP4218249B2 (en) Display device
JP4768344B2 (en) Display device
US20090122207A1 (en) Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
JP4146174B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
JP4602608B2 (en) Display device
JP4722942B2 (en) Image display method, image display device, image display monitor, and television receiver
JP4772351B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP5110788B2 (en) Display device
JP2004240317A (en) Display method, display device and data writing circuit to be used for the device
JP2002123223A (en) Liquid crystal display device and computer
JP2002207463A (en) Liquid crystal display device
JP2007178989A (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2007271842A (en) Display device
JP2006030834A (en) Driving method employing overdrive control method and liquid crystal display device using the same
KR101263533B1 (en) Display Device
JP2012042815A (en) Image display device and control method thereof
JP2011141557A (en) Display device
JP2002149132A (en) Liquid crystal display device
US20100328559A1 (en) Display device and drive control device thereof, scan signal line driving method, and drive circuit
JP4858947B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
JP4908985B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees