JP5079506B2 - 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法 - Google Patents

動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079506B2
JP5079506B2 JP2007522913A JP2007522913A JP5079506B2 JP 5079506 B2 JP5079506 B2 JP 5079506B2 JP 2007522913 A JP2007522913 A JP 2007522913A JP 2007522913 A JP2007522913 A JP 2007522913A JP 5079506 B2 JP5079506 B2 JP 5079506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ligand
microparticles
cell
cell mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507956A (ja
Inventor
ハインリッヒ,ハンス−ワーナー
Original Assignee
プルリセレクト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プルリセレクト ゲーエムベーハー filed Critical プルリセレクト ゲーエムベーハー
Publication of JP2008507956A publication Critical patent/JP2008507956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079506B2 publication Critical patent/JP5079506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5002Partitioning blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/362Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits changing physical properties of target cells by binding them to added particles to facilitate their subsequent separation from other cells, e.g. immunoaffinity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • G01N2001/4016Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane being a selective membrane, e.g. dialysis or osmosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

発明の説明
本発明は、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置および方法を記載する。本発明を使用し、適切な担体および公知の固定化方法を使用して、特定の生体粒子を認識し、かつ分離することができる。本発明の適用分野は、動物、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断である。
細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離することは多くの技術分野において重要であり、そのための多数の方法もまた公知である。
細胞の分析および細胞の分離は、数十年間、蛍光標示式細胞ソーティング(FACS)を用いて行われてきた。それは、表面マーカーによる特定の細胞集団の分析に好ましい方法である。FACSの適用は多数の細胞の単離に関する問題をもたらす。細胞を含有する媒体を高度に希釈する必要があり、大量の細胞に関しては分離時間が比較的長く、無菌的条件の確保が問題となる。総合すると、上記方法はかなりの費用を生じる。
ここ10年以上の間、生体粒子および細胞の認識ならびに単離に磁気分離法が使用されるようになっている。この方法のためには、捕捉用分子に鉄を保持させるか、あるいは鉄のコアを含有する微粒子を捕捉用分子でコーティングする。その分離は強磁場によって行われる。とりわけDynalおよびMiltenyi Biotecによって商業的に成功している免疫磁気分離は、シンプルで比較的好都合な価格の細胞分離法として確立されている。特にフローサイトメトリーと比較して、磁気分離は、比較的まれなタイプの細胞の単離に関して、例えば出生前診断のために母親の血液から胎児細胞を単離するにあたって、その価値が証明されている。別の適用は、次の処置を開始するために原発腫瘍の外科的除去後に血液中の腫瘍細胞を検出することである。
昨今、治療目的で、造血系のある種の悪性疾患を患っている患者由来の同系CD34末梢血幹細胞が再移植のために日常的に取得されている。これは、好ましくは、磁気ビーズにカップリングされた特異的抗体で白血球を純化することによって行われる。血液/細胞提供時の細胞分画では、重力場での分離(遠心分離)用の、血液細胞の種々のサイズおよび特有の密度を利用するいくつかの系が利用可能である。
すべての選別方法の不都合はそれらを連続して実行できないことである。すなわち、血液またはリンパ球サンプルを採取し、細胞を免疫磁性粒子とインキュベートする。分離および洗浄後、磁性粒子から細胞を分離すると、治療目的で使用できるようになる。
FACSおよびMACSの有用な概要は「Flow Cytometry and Sorting」(Melamed et al.編, Wiley & Sons, Inc., New York, 1990)に提供されている。
細胞を単離および/または除去する他の方法は、EP 12311956A2、US 6900029、US 6432630、US 20020012953A1、DE 10022635A1、US 5246829、US 5739033、US 5763203、EP 0016552A1、WO 00/38762、EP 0502213B1およびEP 0554460B1に記載されている。
EP 12311956A2 US 6900029 US 6432630 US 20020012953A1 DE 10022635A1 US 5246829 US 5739033 US 5763203 EP 0016552A1 WO 00/38762 EP 0502213B1 EP 0554460B1 「Flow Cytometry and Sorting」(Melamed et al.編, Wiley & Sons, Inc., New York, 1990)
本発明は、動物について、同様にバイオテクノロジー、例えば生物学的研究で、および医学的診断においても使用することができる、細胞、生体粒子および他の分子を分離するためのシンプルな系を開発するという課題に基づくものであった。
本発明は、請求項1、14および29〜30にしたがって理解され、下位の請求項は選択的なバリエーションである。
本発明は、分離対象の物質の混合物からなる物質に関して特異的リガンドを表面上に機能的に固定することができる場合であれば常に使用することができるシンプルな分離方法を記載する。実際の分離は、粒子サイズに基づく選別(ろ過、ふるい分け)によって行われる。
この課題の解決のために、特異的リガンドを固体担体にカップリングさせる標準的方法が使用される。
使用される固体担体は公知の生体高分子、例えば有機もしくは合成ポリマー由来のメンブレンまたは粒子である。表面は生体適合性であってよく、それには、コラーゲン、精製タンパク質、精製ペプチド、多糖類、例えばキトサン、アルギナート、デキストラン、セルロース、グリコサミノグリカンまたは合成ポリマー、例えばポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ無水物、ポリアルキルシアノアクリラート、ポリアクリルアミド、ポリオルトエステル、ポリ酢酸ビニル、ブロックコポリマー、ポリプロピル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリウレタンが含まれうる。それに加えて、ポリマーは乳酸ポリマーまたはコポリマー(乳酸および/またはグリコール酸(PLGA))を含有することができる。
使用される表面は生分解性または非生分解性であってよい。
細胞の表面上の標的分子の結合に使用される特異的リガンドは、天然であるか、あるいは合成性であってよく、例えば抗体、抗体フラグメント、ペプチド、ポリペプチド、糖ペプチド、可溶性受容体、ステロイド、ホルモン、マイトジェン、抗原、スーパー抗原、成長因子、サイトカイン、レプチン、ウイルスタンパク質、接着分子またはケモカインである。
特定の用途では、少なくとも1種の抗体または抗体フラグメントが使用され、その場合、特異的リガンドはそれらに共有結合されているか、あるいはスペーサーまたはリンカーを介してそれらに固定されている。
担体物質は任意の形状を呈してよい。毛細管としてのメンブレンまたは粒子は広い表面という利点を提供する。以下に記載する方法では、直径が10μmより大きく、800μmより小さい微粒子、好ましくは50〜500μmの微粒子を使用する。他の課題に関しては、より大きい粒子または小さい粒子を使用することもできる。
特異的リガンド(例えばCD34またはCD1dに対する抗体、またはHIV−gp120に対する抗体)で活性化された微粒子を、採取された血液とex vivoで接触させる。該血液は通例の抗凝固剤で処理されたものである。これは別個の反応区画で行う。反応区画が体外循環中に設置される場合、ホース接続部、弁、フィルターおよびポンプを安全装置に連結することによって、対応する抗凝血後に患者に対する副作用を伴わずに系を作動できるよう確保する。
標的細胞に機能化微粒子を結合させる。細胞を結合した微粒子の分離は、好ましくは管の形状の、メンブレン(スクリーン)を利用する静水圧によって行われる。該メンブレンはすべての血液成分を障害なく通過させるが(孔サイズは10μmより大きく、800μmより小さい)、微粒子を保持する。垂直方向および同様に接平面方向の圧力の両効果によってろ過を行うことができる。管中に残っている粒子は、反応容器に戻されるか、あるいは分析または調製のために導出される。
血液の流動を停止した後、微粒子から細胞を分離するために反応容器を使用することができる。このように分離された分散細胞を同一のプロセスによって粒子から除去することができ、そして診断上の適用に利用可能である。
別の適用は、対象となる細胞タイプがその要求される機能の達成のために表面分子および/または生体分子、例えば他の細胞タイプのサイトカインを必要とする場合に、共培養のために意図的に複数の細胞タイプを単離することである。
必要な細胞−細胞接触のために不可欠な標的細胞の十分な近接を達成するために、いくつかの特異的リガンドを1粒子上に結合させることができる。
この適用のための具体的細胞は、とりわけ、T細胞、B細胞または幹細胞であってよい。
本方法は不連続に使用することができ、連続して使用することもできる。材料、直径および表面修飾に関する粒子デザインにおける高い変動性により、動物について、医学的診断での、さらにバイオテクノロジーおよび生物学的研究においての適用の可能性の非常に大きな多様性が得られる。
ラット全血からのCD4陽性細胞の単離
Ascitis抗体(RIB5/2)について、プロトコルにしたがってMillipore Montage Antibody Purification Kit(LSK2 ABG 20)を使用した。
その後、SDS変性ゲル(10%)を用いて精製を確認した。
抗CD4抗体とポリメチルアクリラート(PMA)粒子のカップリング
1. PMA1ml(粒径=40μm+/−10μm;10mg/ml;COOH/PEG−COOH修飾型)を3,000×gで2分間遠心分離し、上清を捨て、1mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に加える。
2. 0.5mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に2mgのEDCおよび2.4mgのN−ヒドロキシスクシンイミドを溶解し、PMA粒子の懸濁液に加える。室温で1時間、撹拌しながらインキュベートする(粒子の活性化)。
3. 遠心分離によってPMA粒子を分離し、0.1M MESバッファー(pH6.3)で2回洗浄する。
4. 抗体100〜150μgを含む1mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に活性化済みPMA粒子を加え;カップリング反応を室温で16時間(一晩)行う。
5. 100μlの1Mエタノールアミンを加えることによって自由な結合点を機能消失させ、その後1時間インキュベートする。
6. 遠心分離によって分離し、機能化PMA粒子をPBSで3回洗浄する。
7. 1mlのPBS(pH7.4)中に抗CD4 PMA粒子を加え、4℃で保存する。PEで標識されたヤギ抗マウス抗体を用いて抗体のカップリングを確認する(図1)。
全血からのCD4陽性細胞由来の特異的な細胞単離
1. 4mlの抗凝血処理ラット全血を機能化抗CD4 PMA粒子懸濁液1ml(粒子1mg)と混合する。
2. 室温で60分間、振とうしながらインキュベートする。
3. 細胞スクリーン(40μm)を有する特殊なチャンバーを用いて血液粒子混合物をろ過することによって、抗CD4 PMA粒子(細胞が結合している粒子および細胞が結合していない粒子)を全血から分離する。
4. 抗CD4 PMA粒子を30mlのPBS(1%FCS)で洗浄する。
5. スクリーンチャンバーから得た粒子を約1mlのPBSに加え、15〜20秒間ボルテックス(混合)する。
6. 顕微鏡解析のために粒子サンプルを取り出す(図2)。
7. 抗CD4 PMA粒子での処理前および処理後にラット全血中の白血球フラクションをFACS解析する(図3および4)。
粒子からの細胞の分離および認定
1. 慎重な遠心分離によって細胞が付着している抗CD4 PMA粒子を沈降させる。
2. PBS、2mM EDTA、3mMメルカプトエタノールおよび20Uパパイン中に沈降物を加える。
3. 30分間混合しながらインキュベートする。
4. 細胞スクリーン(40μm)を有する特殊なチャンバーを用いてろ過することによって細胞および粒子を分離し;30mlのPBS(1%FCS)で粒子を洗浄し;細胞スクリーンから得た粒子を約1mlのPBSに加え;15〜20秒間ボルテックス(混合)し、洗浄を繰り返す。
5. 350×gでの遠心分離によって単離リンパ球フラクションを濃縮し、FACSを用いて解析する(図5)。
細胞ライセートからのタンパク質(IgG)の単離
Ascitis抗体(RIB5/2)について、プロトコルにしたがってMillipore Montage Antibody Purification Kit(LSK2 ABG 20)を使用した。
その後、SDS変性ゲル(10%)を用いて精製を確認した。
抗CD4抗体(マウスIgG )とポリメチルアクリラート(PMA)粒子のカップリング
1. PMA1ml(粒径=40μm+/−10μm;10mg/ml;COOH/PEG−COOH修飾型)を3.000×gで2分間遠心分離し、上清を捨て、1mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に加える。
2. 0.5mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に2mgのEDCおよび2.4mgのN−ヒドロキシスクシンイミドを溶解し、PMA粒子の懸濁液に加える。室温で1時間、撹拌しながらインキュベートする(粒子の活性化)。
3. 遠心分離によってPMA粒子を分離し、0.1M MESバッファー(pH6.3)で2回洗浄する。
4. 抗体100〜150μgを含む1mlの0.1M MESバッファー(pH6.3)中に活性化済みPMA粒子を加え;カップリング反応を室温で16時間(一晩)行う。
5. 100μlの1Mエタノールアミンを加えることによって自由な結合点を機能消失させ、その後1時間インキュベートする。
6. 遠心分離によって分離し、機能化PMA粒子をPBSで3回洗浄する。
7. 1mlのPBS(pH7.4)中にマウスIgG PMA粒子を加え、4℃で保存する。PEで標識されたヤギ抗マウス抗体を用いて抗体のカップリングを確認する(図1)。
細胞ライセートからのヤギ抗マウスIgGの特異的単離
1. 1mlの細胞ライセート(HepG2,4×10)を1mgのヤギ抗マウスIgGと混合する。
2. 機能化マウスIgG PMA粒子懸濁液0.1ml(粒子100μg)をタンパク質混合物に加える。
3. 室温で60分間、振とうしながらインキュベートする。
4. スクリーンメンブレン(10μm)を有する特殊なチャンバーを用いてろ過することによって、細胞ライセートからマウスIgG PMA粒子(ヤギ抗マウスIgGが結合している粒子およびヤギ抗マウスIgGが結合していない粒子)を分離する。
5. 各5mlのPBSを用いてPMA粒子を3回洗浄する。
粒子からのタンパク質の分離および確認
1. スクリーンチャンバーから得た付着タンパク質を伴う機能化PMA粒子を0.5mlのクエン酸バッファー(pH2.2)に加え;30分間インキュベートする。
2. スクリーンメンブレン(10μm)を有する特殊なチャンバーを用いてろ過することによって粒子を分離し;2mlのクエン酸バッファーで粒子を洗浄する。
3. クエン酸バッファー中の分離されたタンパク質を分析する(図6)。
図7〜11は、装置に基づく本発明の実現または、場合によっては、その一部分の実現の例を示す。図7は、連続使用に典型的に適用可能な系を示す。点在する矢印はホース系を表し、矢印の先端は液体の流動方向を示す。生物(哺乳動物)から出発し、血液ポンプおよび弁(図中で円形で示される)によって、体液、例えば血液をポンプするか、あるいは導いて、機能化粒子を含有する反応容器に入れる。機能化粒子は混合物中の体液の成分と相互作用することができるものである(図8)。次いで細胞混合物および機能化粒子を含む媒体を粒子分離系に導入する。一例では、細胞混合物および機能化粒子を含む媒体を導いて、スクリーンを通過させ、中空繊維メンブレンを通過させて、機能化粒子を伴わない細胞混合物と機能化粒子を伴う細胞混合物に分離する(図9)。機能化粒子を伴わない減少した濃度の混合物を弁によって導出し、該生物に導入する一方、機能化粒子を伴う細胞混合物およびそれらに結合している標的細胞/生体粒子/分子を反応容器に戻す(図7)。図10は、中空繊維メンブレン内での分離の原理を典型例として示す。細胞混合物および機能化粒子を含む媒体を導いて中空管メンブレンを通過させるが、該中空管メンブレンは細胞混合物の通過のみを許容する孔サイズ(破線)を備えていて、したがって、この時点で媒体は標的細胞/生体粒子/分子をほとんど含有せず、一方、分離対象の標的細胞/生体粒子/分子を伴う機能化粒子は中空管系の内部に残留する。
図11は、対応する粒子分離系の詳細を表す。該粒子分離系は、直径が異なる2種類の機能化粒子に関して使用することができる。
PE標識ヤギ抗マウス抗体を用いて標識した抗CD4 PMA粒子の顕微鏡像を示す。 ラット全血とインキュベートした後の、抗CD4 PMA粒子の顕微鏡像を示す。 PMA粒子での処理前でのラット全血中の白血球フラクションのFACS解析を示す。 PMA粒子での処理後でのラット全血中の白血球フラクションのFACS解析を示す。 単離リンパ球フラクションのFACS解析を示す。 細胞ライセートからのタンパク質分離の分析結果を示す。 連続使用に典型的に適用可能な系を示す。点在する矢印はホース系を表し、矢印の先端は液体の流動方向を示す。 混合物中の体液の成分と相互作用する機能化粒子を模式的に示す。 細胞混合物および機能化粒子を含む媒体を導いて、スクリーンを通過させ、中空繊維メンブレンを通過させて、機能化粒子を伴わない細胞混合物と機能化粒子を伴う細胞混合物に分離する、粒子分離系の一例を示す。 中空繊維メンブレン内での分離の原理を典型例として示す。 異なるサイズの2種類の機能化粒子を用いる分離系の一例を表す。

Claims (10)

  1. 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)における、および医学的診断の補助のための、細胞を液体から単離するための装置であって、以下のもの、すなわち
    a. 細胞が配置される、生体適合性材料からなる反応容器、
    b. 必要とされる細胞の集団を認識し、かつそれらを結合するリガンド結合微粒子、
    c. 細胞の通過を許容するが、前記微粒子の通過を許容しない孔を有する1以上のメンブレンに基づく粒子分離系、ならびに
    d. 連続使用のために、細胞の単離、分離、加工および除去のすべての工程を実行可能にするための、種々のホース系、メンブレン、ポンプおよび弁
    を含む上記装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    特定の細胞が体細胞、または、ウイルス、細菌、原生動物もしくはこれらの混合物であり、ならびに液体が分泌物および排泄物、血液、リンパ、体液(liquor)、洗浄サンプル、あるいは器官採取物または栄養培地もしくは発酵沈殿由来の分離細胞の懸濁液であり、かつ細胞を含有するものであり、かつ/または
    追加のリガンド結合微粒子を使用することによって、細胞の分離を細胞の吸着の原理と組み合わせ、
    併用されるリガンド結合微粒子同士がそのサイズに関して異なっており、追加のリガンドによって生細胞に関する細胞刺激機能をもたらすことができ、あるいは細胞膜/メディエーター相互作用によって少なくとも1種の細胞タイプの刺激がもたらされる少なくとも2種の異なる細胞タイプを追加のリガンドによって分離するものであり、かつ/または
    リガンド結合微粒子が2種以上の特異的リガンドを保持し、ゆえに2種以上の異なる細胞が該微粒子に特異的に吸着する、
    上記装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置であって、
    リガンド結合微粒子が液体に懸濁され、自由可動性であり、かつ/または
    機械的作用によって微粒子を懸濁状態で維持し、かつ/または
    微粒子が配備されている反応区画由来の液体をろ過によって微粒子と分離させるものであり、かつ/または
    特異的に吸着されないすべての成分の通過を許容するが、使用される微粒子の通過を許容しない直径を有する孔を特徴とするメンブレンをろ過に使用するものであり、かつ/または
    孔の直径が1μmより大きく、1,000μmより小さい平面状または中空管メンブレンを分離に使用するものであり、かつ/または
    反応容器を使用して単離された細胞の追加の加工を行う、
    上記装置。
  4. 細胞を液体から分離するための方法であって、分離される細胞が特定の表面抗原により特徴づけられ、かつ請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置を使用して細胞を分離することにより特徴付けられる、上記方法。
  5. 細胞を分離するための請求項4に記載の方法であって、該表面抗原を認識する原理が天然または合成起源のリガンドであり、リガンドが抗体、抗体フラグメント、ペプチド、ポリペプチド、糖ペプチド、受容体、ステロイド、ホルモン、マイトジェン、抗原、スーパー抗原、成長因子、サイトカイン、レクチン(lektin)、ウイルスタンパク質、接着分子またはケモカインである、上記方法。
  6. 請求項4または5に記載の方法であって、
    リガンドが共有結合または非共有結合によって微粒子に結合しており、かつ/または
    固体担体として生体適合性ポリマーを使用し、かつ/または
    リガンドが、セファロースにカップリングされており、かつ/または
    細胞を連続して、または不連続に分離するものであり、かつ/または
    任意の数量の個別のモジュールとして、異なるリガンド結合微粒子に応じて反応容器を順番に切り替えることができるものであり、かつ/または
    連続分離のために、リガンド結合微粒子を反応容器に入れ、細胞を含有する液体または血液、によりこれを流動させるものであり、かつ/または
    所定のバッファーを適用することによって、細胞を微粒子から分離するものであり、かつ/または
    細胞の放出および、別の細胞の放出を同一反応容器中で実行するものであり、かつ/または
    液体の分離に使用されるメンブレンと同一のメンブレンでのろ過によって、細胞を微粒子懸濁液から分離するものであり、かつ/または
    分離された細胞を、ヒトへの適用を目的とせずに、分析および/または別の機械処理および/または加工のために使用するものであり、かつ/または
    分離された細胞を、加工せずに、あるいは修飾して、疾患の研究または治療のために非ヒト動物に投与することができる、
    上記方法。
  7. 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞を液体から単離するための請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置であって、以下のもの、すなわち
    a. 細胞が配置される、生体適合性材料からなる反応容器、
    b. 必要とされる細胞の集団を認識し、かつそれらを結合するリガンド結合微粒子であって、自由可動性であり、反応容器から粒子分離系へ導出することができる微粒子、
    c. 細胞の通過を許容するが、前記微粒子の通過を許容しない孔を有する1以上のメンブレン/スクリーンに基づく粒子分離系であって、
    細胞混合物および微粒子を含む媒体を、静水圧によって、微粒子を伴う細胞混合物と微粒子を伴わない細胞混合物とに分離するための、または
    細胞混合物および微粒子を含む媒体を、静水圧によって、メンブレンを通過する、細胞に結合していない遊離の微粒子を含む細胞混合物と、リガンド結合微粒子および標的細胞からなる特異的複合体のみを含有する、メンブレンの手前の媒体とに分離するための粒子分離系、
    d. スクリーン/中空繊維メンブレンであって、微粒子を伴わない細胞混合物のみの通過を許容する孔サイズを備えているもの、
    e. 弁によって反応容器中へ液体をポンプ/導入するためのポンプ、
    f. 反応容器中へ液体をポンプ/導入するための弁、
    g. 微粒子を伴わない細胞混合物を粒子分離系から導出するための弁、
    h. (A)細胞混合物を含む液体を、リガンド結合微粒子を含有する反応容器中へ弁によって導入またはポンプするためのホース系、(B)反応容器から細胞混合物およびリガンド結合微粒子を含む媒体を導いて、リガンド結合微粒子を伴わない細胞混合物とリガンド結合微粒子を伴う細胞混合物とに該媒体を分離するための中空繊維メンブレンを有するスクリーンを通過させるためのホース系、または反応容器から細胞混合物およびリガンド結合微粒子を含む媒体を導いて、該媒体を、メンブレンを通過する、細胞に結合していない遊離の微粒子を含む細胞混合物と、リガンド結合微粒子および標的細胞からなる特異的複合体のみを含有するメンブレンの手前の媒体とに分離するためのスクリーンを通過させるホース系、(C)リガンド結合微粒子を伴わない分離済み細胞混合物を弁によって導出するためのホース系、および(D)リガンド結合微粒子およびそれに結合している細胞を伴う分離済み細胞混合物を導いて反応容器に戻すホース系、またはリガンド結合微粒子およびそれに結合している細胞を伴う細胞混合物を分析または調製のために導出するためのホース系、ならびに
    i. 連続使用のために、細胞の単離、分離、加工および除去のすべての工程を実行可能にするための、種々のホース系、メンブレン、ポンプおよび弁
    を含む上記装置。
  8. 細胞を液体から分離するための請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法であって、以下のステップ、すなわち
    細胞を含む液体をポンプするか、または弁によって導いて、混合物中の該液体の成分と相互作用するリガンド結合微粒子を含有する生体適合性反応容器に入れるステップ、
    細胞混合物およびリガンド結合粒子を含む媒体を、反応容器から、スクリーンおよび中空繊維メンブレンを有する粒子分離系に導入し、該スクリーンおよび中空繊維メンブレンは、リガンド結合粒子を伴わない細胞混合物の通過のみを許容する孔サイズを備えており、その結果として、細胞混合物およびリガンド結合粒子を含む該媒体を静水圧によって該スクリーンおよび中空繊維メンブレンを通過させて、リガンド結合粒子を伴わない細胞混合物とリガンド結合粒子を伴う細胞混合物とに分離するステップ、
    リガンド結合粒子を伴わない分離済み細胞混合物を弁によって粒子分離系から導出するステップ、および
    リガンド結合粒子を伴う細胞混合物および、標的細胞を導いて反応容器に戻すか、あるいは分析または調製のために導出するステップ
    を含む上記方法。
  9. 体外循環においてex vivoで血液を処理するための、請求項1〜3及び7のいずれか1項に記載の装置。
  10. 診断またはさらなる加工のための、細胞の浄化、富化または濃縮に適している、請求項1〜3、7及び9のいずれか1項に記載の装置。
JP2007522913A 2004-07-30 2005-07-29 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法 Expired - Fee Related JP5079506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004037476.7 2004-07-30
DE102004037476 2004-07-30
PCT/DE2005/001374 WO2006012886A1 (de) 2004-07-30 2005-07-29 Vorrichtung und verfahren zum isolieren von zellen, biopartikeln und/oder molekülen aus flüssigkeiten mit dem ziel einer anwendung für tiere, in der biotechnologie (einschliesslich der biologischen forschung) und der medizinischen diagnostik

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096915A Division JP2012196212A (ja) 2004-07-30 2012-04-20 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507956A JP2008507956A (ja) 2008-03-21
JP5079506B2 true JP5079506B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35445702

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522913A Expired - Fee Related JP5079506B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-29 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法
JP2012096915A Pending JP2012196212A (ja) 2004-07-30 2012-04-20 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096915A Pending JP2012196212A (ja) 2004-07-30 2012-04-20 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8969073B2 (ja)
EP (1) EP1776582B1 (ja)
JP (2) JP5079506B2 (ja)
KR (1) KR101290558B1 (ja)
CN (1) CN101057141B (ja)
AU (1) AU2005269067B2 (ja)
CA (1) CA2578539A1 (ja)
RU (1) RU2386967C2 (ja)
WO (2) WO2006012886A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2644855C (en) 2006-03-09 2019-11-19 Aethlon Medical, Inc. Extracorporeal removal of microvesicular particles
WO2007145579A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Biotech Igg Ab An adsorption device
WO2008026667A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Toray Industries, Inc. Support d'adsorption contenant une fibre composite
US9157063B2 (en) * 2007-01-16 2015-10-13 Texas Tech University System Method and apparatus for gender selection based on pH
JP5343092B2 (ja) * 2008-01-29 2013-11-13 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 細胞分離を行う精密濾過の方法及び装置
AU2009290694B2 (en) * 2008-09-10 2014-09-11 Tla Targeted Immunotherapies Ab Treating inflammatory conditions
DE102009005925B4 (de) 2009-01-23 2013-04-04 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung von Biomolekülen
JP4849278B2 (ja) * 2009-03-27 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 細胞処理デバイス、細胞処理カートリッジおよび体液処理システム
DE102009037331A1 (de) * 2009-08-14 2011-03-03 Pluriselect Gmbh Verfahren zur Separierung von Partikeln und/oder Zellen mit 2 und mehr Oberflächenspezifitäten
RU2545404C2 (ru) * 2010-04-30 2015-03-27 Байонир Корпорейшн Устройство для автоматической очистки биологических образцов, оснащенное элементом для приложения магнитного поля, способ извлечения целевого вещества из биологического образца и способ экспрессии и очистки белка
KR101254675B1 (ko) 2010-10-25 2013-04-15 주식회사 싸이토젠 세포 채집 장치
CA2826111A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Methods for enriching microparticles or nucleic acids in a complex mixture using size exclusion filtration
EP3193170B1 (en) 2011-04-05 2020-09-16 Purdue Research Foundation Micro-fluidic system using micro-apertures for high throughput detection of entities
WO2013028848A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 The General Hospital Corporation Boundary layer suction for cell capture
DE102011118386A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Pluriselect Gmbh Verfahren zur Isolierung von Zellen und Biopartikeln
KR101762295B1 (ko) * 2012-02-10 2017-08-04 (주)바이오니아 생체시료의 자동 분석 장치 및 방법
RU2484139C1 (ru) * 2012-05-17 2013-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-Производственное Объединение ДНК-Технология" Устройство для выделения нуклеиновых кислот
CA2874048C (en) * 2012-05-24 2021-05-11 Rarecells Process for multi-analyses of rare cells extracted or isolated from biological samples through filtration
WO2014005039A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Cytosorbents Corporation Methods of using polymers
US9423234B2 (en) 2012-11-05 2016-08-23 The Regents Of The University Of California Mechanical phenotyping of single cells: high throughput quantitative detection and sorting
CN103323590B (zh) * 2013-06-08 2015-05-06 上海云泽生物科技有限公司 一种基于纤维膜捕集分离的定量检测装置及其检测方法
KR101507234B1 (ko) * 2013-07-17 2015-03-31 로레알 생분자 추출기 및 생분자 추출방법
CN106659834B (zh) * 2014-08-26 2019-06-18 3M创新有限公司 用于去除血液中的促炎介质以及粒细胞和单核细胞的系统
CN107250343B (zh) * 2015-02-27 2020-12-29 凸版印刷株式会社 分离细胞的方法及用于该方法的器件
SG11201708795TA (en) * 2015-04-28 2017-11-29 Orphidia Ltd Analyte detection and methods therefor
US20170205404A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 General Electric Company Multifunctional beads and methods of use for capturing rare cells
WO2020085000A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社 TL Genomics 微細流路による血球の分級のための血液の前処理
KR102198329B1 (ko) * 2020-09-29 2021-01-04 (주)엔아이디에스 복합 살균 공기정화기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753227A (en) * 1993-07-23 1998-05-19 Strahilevitz; Meir Extracorporeal affinity adsorption methods for the treatment of atherosclerosis, cancer, degenerative and autoimmune diseases
DE19705366C2 (de) * 1997-02-12 2002-08-01 Fresenius Ag Trägermaterial zur Reinigung proteinhaltiger Lösungen, Verfahren zur Herstellung des Trägermaterials und Verwendung des Trägermaterials
US6221614B1 (en) * 1997-02-21 2001-04-24 The Regents Of The University Of California Removal of prions from blood, plasma and other liquids
JPH11332578A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 細胞の分離装置及び分離方法
US6214221B1 (en) 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
CA2370215C (en) * 1999-05-04 2006-01-31 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
CA2434191A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Kaneka Corporation Body fluid processor enabling direct hemoperfusion
DE10117043A1 (de) * 2001-04-05 2002-11-07 Gerhard Puetz Verfahren zur Eliminierung von potentiell toxischen und/oder schädlichen Stoffen
US6949355B2 (en) * 2001-10-11 2005-09-27 Aviva Biosciences Methods, compositions, and automated systems for separating rare cells from fluid samples
JP3685119B2 (ja) * 2001-10-18 2005-08-17 株式会社日立製作所 生体分子回収方法
CN1230531C (zh) * 2002-12-09 2005-12-07 清华大学 从样品中分离细胞粒子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005269067B2 (en) 2012-02-16
KR20070061807A (ko) 2007-06-14
WO2006012886B1 (de) 2006-11-09
CN101057141B (zh) 2012-11-07
JP2008507956A (ja) 2008-03-21
KR101290558B1 (ko) 2013-07-31
EP1776582B1 (de) 2020-06-24
CA2578539A1 (en) 2006-02-09
JP2012196212A (ja) 2012-10-18
WO2006012884A1 (de) 2006-02-09
RU2386967C2 (ru) 2010-04-20
EP1776582A1 (de) 2007-04-25
US20070190653A1 (en) 2007-08-16
US8969073B2 (en) 2015-03-03
RU2007107358A (ru) 2008-09-10
WO2006012884B1 (de) 2006-05-11
AU2005269067A1 (en) 2006-02-09
CN101057141A (zh) 2007-10-17
WO2006012886A1 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079506B2 (ja) 動物についての、バイオテクノロジー(生物学的研究を含む)および医学的診断での適用のための、細胞、生体粒子および/または分子を液体から単離するための装置ならびに方法
JP3863373B2 (ja) 生物学的流体の分離のための装置を用いる方法
JP3040469B2 (ja) 可撓性容器を用いて粒子を分離する装置及び方法
EP0438520B1 (en) System for magnetic affinity cell separation from cell concentrates
US5705059A (en) Magnetic separation apparatus
DE102005036505A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren von Zellen, Biopartikeln und/oder Molekülen aus Flüssigkeiten mit dem Ziel einer Anwendung zur Behandlung von Krankheiten des Menschen
JP3331398B2 (ja) 不均質な細胞混合物から特定の細胞集団を分離するための方法、装置およびシステム
WO2010123594A2 (en) Device for filtration of fluids there through and accompanying method
JP2009000536A (ja) 細胞外体液からの特異的生体高分子物質の体外捕獲
JP4612982B2 (ja) 磁性細胞分離カラムにおける選択された細胞の改変方法
CN210193892U (zh) 微流控芯片
DE102005063175A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren von Zellen, Biopartikeln und/oder Molekülen aus Flüssigkeiten mit dem Ziel einer Anwendung für Tiere, in der Biotechnologie (einschließlich der biologischen Forschung) und der medizinischen Diagnostik
US20180185472A1 (en) Method of painting microvesicles
US20210025871A1 (en) Purification process for cells
JPH02167071A (ja) 非ヒト動物由来白血球系細胞の分離材、分離器および分離方法
JP2014533103A (ja) 細胞および生体粒子の単離方法
JPH029823A (ja) 白血球分離材、分離器および分離方法
JPH03287067A (ja) リンパ球の分離剤、分離装置および分離方法
CA2175184C (en) Cell separation device
CN114480257A (zh) 一种识别和富集外泌体的方法
JPH07120452A (ja) 細胞の選択的分離方法
JPH037165A (ja) リンパ球亜群の分離材、分離器および分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees