JP5071982B2 - Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program - Google Patents

Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5071982B2
JP5071982B2 JP2008089452A JP2008089452A JP5071982B2 JP 5071982 B2 JP5071982 B2 JP 5071982B2 JP 2008089452 A JP2008089452 A JP 2008089452A JP 2008089452 A JP2008089452 A JP 2008089452A JP 5071982 B2 JP5071982 B2 JP 5071982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
vid
trace
trace request
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008089452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009246610A (en
Inventor
將弘 大黒
通秋 林
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008089452A priority Critical patent/JP5071982B2/en
Publication of JP2009246610A publication Critical patent/JP2009246610A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5071982B2 publication Critical patent/JP5071982B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、運用保守管理用のトレース要求を中継する方法、管理中継点装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a method, a management relay point device, and a program for relaying a trace request for operation and maintenance management.

現在のところ、LAN(Local Area Network)用のレイヤ2ネットワークとして、イーサネット(登録商標)技術が普及している。これに対し、近年、アクセスネットワークの高速化技術として、FTTH(Fiber To The Home)が用いられてきている。このFTTH技術や他の高速アクセスライン技術によって、アクセスネットワークの通信速度が増大するに伴って、コアネットワークやメトロネットワークも含めた通信ネットワークの大容量化が必要となっている。また、ネットワーク全体の通信速度の向上と共に、レイヤ2フレームのスイッチ装置のスイッチング処理容量の増大や、スイッチ装置間の通信速度の増大も必要となっている。   At present, Ethernet (registered trademark) technology is widely used as a layer 2 network for LAN (Local Area Network). On the other hand, in recent years, FTTH (Fiber To The Home) has been used as a technology for speeding up access networks. With the FTTH technology and other high-speed access line technologies, the communication network including the core network and the metro network needs to be increased in capacity as the communication speed of the access network increases. In addition to the improvement in the communication speed of the entire network, it is also necessary to increase the switching processing capacity of the layer 2 frame switching device and the communication speed between the switching devices.

LAN内のネットワーク接続技術として開発されたイーサネット技術は、現在はサービス事業者と加入者間の接続用途や、サービス事業者が構築するメトロエリアネットワーク内での使用が普及し始めている。このように広域にイーサネットを展開すると、サービス事業者は、加入者に対して常に安定したサービスを提供するために、LANではあまり問題にならなかった、運用・保守・管理(OAM:Operation Administration and Maintenance)を考慮する必要がある。現在はレイヤ3技術を用いて広域に展開したイーサネットネットワークのOAMを実施していたが、より詳細なOAMを実施するためにはレイヤ2でのOAM技術が望ましい。そのため、現在、ITU−T Y.1731ではイーサネットネットワーク内でのOAM手法が規定され、又IEEE802.1agやIEEE802.1Qawによって、イーサネットOAMフレームや手法の規定が進んでいる(例えば非特許文献1参照)。特に、ITU−T Y.1731は、イーサネット網にSONET(Synchronous Optical NETwork)とほぼ同等の運用保守管理機能を実現する規格である。イーサネットOAMフレームは、到達性管理(CFM: Connectivity Fault Management) や、エラー通知、リンク(回線)パフォーマンスモニタ等の機能やその情報を伝達する機能を有する。   Ethernet technology developed as a network connection technology in LANs is now becoming widely used for connection between service providers and subscribers and in metro area networks constructed by service providers. In this way, when Ethernet is deployed over a wide area, service providers always provide stable services to subscribers, so operation, maintenance, and management (OAM: Operation Administration and Management) has not been a major problem with LANs. Maintenance) needs to be considered. At present, the OAM of the Ethernet network deployed in a wide area using the layer 3 technology is performed, but the OAM technology in the layer 2 is desirable in order to perform more detailed OAM. Therefore, at present, ITU-T Y. 1731 defines the OAM technique in the Ethernet network, and the definition of the Ethernet OAM frame and technique is advanced by IEEE802.1ag and IEEE802.1Qaw (see Non-Patent Document 1, for example). In particular, ITU-T Y.M. 1731 is a standard that realizes an operation and maintenance management function almost equivalent to SONET (Synchronous Optical NETwork) in the Ethernet network. The Ethernet OAM frame has functions such as reachability management (CFM: Connectivity Fault Management), error notification, link (line) performance monitor, and the like, and a function for transmitting the information.

図1は、従来技術におけるトレース要求の中継を表す説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing relay of a trace request in the prior art.

図1によれば、管理端点装置(MEP:Maintenance group End Point)2と管理端点装置2との間に、管理中継点装置(MIP:Maintenance group Intermediate Point)1を介して接続されたネットワークが表されている。これによって、2つの管理端点装置の間の接続線路に対する運用・保守・管理を実現する。   According to FIG. 1, a network connected between a management endpoint device (MEP: Maintenance Group End Point) 2 and a management endpoint device 2 via a management relay point device (MIP: Maintenance Group Intermediate Point) 1 is represented. Has been. This realizes operation, maintenance, and management of the connection line between the two management endpoint devices.

図1のトレース(Traceroute)機能によれば、管理端点装置2は、対象となるネットワークへ、即ち隣接するスイッチ装置1へ、トレース要求を送信する。トレース要求は、例えば、運用保守管理フレームであるイーサネットOAMフレームにおけるETH−LTM(ETHernet Link Trace Message)である。ETH−LTMの宛先MAC(Media Access Control)アドレスには、マルチキャストアドレス(unknown)が設定され、そのTTLには最大値(例えば64)が設定される。   According to the trace (Traceroute) function of FIG. 1, the management end point device 2 transmits a trace request to the target network, that is, to the adjacent switch device 1. The trace request is, for example, an ETH-LTM (ETHernet Link Trace Message) in an Ethernet OAM frame that is an operation maintenance management frame. A multicast address (unknown) is set as the destination MAC (Media Access Control) address of the ETH-LTM, and a maximum value (for example, 64) is set as the TTL.

ETH−LTMを受信したスイッチ装置1は、ETH−LTMの送信元MACアドレスを宛先MACアドレスとするトレース応答を生成する。トレース応答は、例えば、運用保守管理フレームであるイーサネットOAMフレームにおけるETH−LTR(ETHernet Link Trace Reply)である。スイッチ装置は、そのETH−LTRを、ETH−LTMを受信したポートへ返信する。これにより、ETH−LTMを送信した管理端点装置2へ、ETH−LTRが返信される。   The switch device 1 that has received the ETH-LTM generates a trace response in which the source MAC address of the ETH-LTM is the destination MAC address. The trace response is, for example, an ETH-LTR (ETHernet Link Trace Reply) in an Ethernet OAM frame that is an operation maintenance management frame. The switch device returns the ETH-LTR to the port that received the ETH-LTM. As a result, the ETH-LTR is returned to the management endpoint device 2 that has transmitted the ETH-LTM.

また、スイッチ装置1は、受信したレイヤ2フレームのTTLを1減分して、宛先アドレスをマルチキャストアドレス(unknown)とするETH−LTMを、他のポートから更に転送処理する。これは、TTLが0になるまで繰り返される。ETH−LTMは、ネットワーク内に転送処理された、そのETH−LTMを受信したスイッチ装置は、管理端点装置2へ、ETH−LTRを返信する。これにより、管理端点装置2は、ネットワーク内の全てのスイッチ装置から、ETH−LTRを受信することができる。   Further, the switch device 1 decrements the TTL of the received layer 2 frame by 1, and further transfers the ETH-LTM having the destination address as the multicast address (unknown) from another port. This is repeated until TTL becomes zero. The ETH-LTM, which has been transferred in the network, receives the ETH-LTM, and the switch device returns the ETH-LTR to the management endpoint device 2. Thereby, the management endpoint device 2 can receive the ETH-LTR from all the switch devices in the network.

スイッチ装置1は、複数のポート11と、MAC/VLANスイッチ部12とを有する。MAC/VLANスイッチ部12は、ポート毎に、MACアドレス及びVID(VLAN(Virtual Local Area Network) IDentifider)を対応付けたテーブルを有する。スイッチ装置1は、このテーブルを参照して、受信したレイヤ2フレームを、送信先となる適切な1つ以上のポートへ出力する。   The switch device 1 includes a plurality of ports 11 and a MAC / VLAN switch unit 12. The MAC / VLAN switch unit 12 has a table in which a MAC address and a VID (VLAN (Virtual Local Area Network) IDentifider) are associated with each other for each port. The switching device 1 refers to this table and outputs the received layer 2 frame to one or more appropriate ports as transmission destinations.

また、イーサネットOAM準拠のスイッチ装置1は、更に、装置OAM部13を備える。装置OAM部13は、管理中継点のスイッチ装置では管理中継点OAMとして機能し、管理端点のスイッチ装置では管理端点OAMとして機能する。具体的には、ETH−LTMを常にモニタしており、ETH−LTMを受信したポートへ、ETH−LTRを出力すると共に、ETH−LTMを適切なポートから出力する。   The Ethernet OAM-compliant switch device 1 further includes a device OAM unit 13. The device OAM unit 13 functions as a management relay point OAM in a management relay point switch device, and functions as a management endpoint OAM in a management endpoint switch device. Specifically, ETH-LTM is constantly monitored, ETH-LTR is output to a port that has received ETH-LTM, and ETH-LTM is output from an appropriate port.

図2は、イーサネットOAMフレームにおけるトレース要求のフレーム構成図である。   FIG. 2 is a frame configuration diagram of a trace request in the Ethernet OAM frame.

図2のイーサネットOAMフレームによれば、宛先MAC(Media Access Control)アドレスと、送信元MACアドレスと、VID(VLAN IDentifier)と、TLV(Type, Length, and Value)と、FCS(Frame Check Sequence)とを含む。MACアドレスは、運用保守管理対象となるスイッチ装置固有の、又はネットワークインターフェイスカードに固有の、48ビットの識別番号である。通常、スイッチ装置は、ネットワークインターフェイスカードが持つ固有の識別子は用いられず、その装置自体を特定する1つの装置MACアドレス(CPU−MACアドレス)を用いて、フレーム転送時などは装置を認識する。Ethernet OAM TLVは、例えば、制御情報(要求/応答)、ステータス(電源状態、受信光状態、リンク断、故障等)、ベンダコード、モデルコード等を含む。トレース要求の場合、Ethernet OAM TLVに、ターゲットの管理端点装置のターゲットMACアドレスが含まれる。   According to the Ethernet OAM frame of FIG. 2, a destination MAC (Media Access Control) address, a source MAC address, a VID (VLAN IDentifier), a TLV (Type, Length, and Value), and an FCS (Frame Check Sequence). Including. The MAC address is a 48-bit identification number that is unique to a switch device that is a target for operation and maintenance management or unique to a network interface card. Normally, the switch device does not use a unique identifier of the network interface card, and recognizes the device at the time of frame transfer using one device MAC address (CPU-MAC address) that identifies the device itself. The Ethernet OAM TLV includes, for example, control information (request / response), status (power status, received light status, link disconnection, failure, etc.), vendor code, model code, and the like. In the case of a trace request, the target MAC address of the target management endpoint device is included in the Ethernet OAM TLV.

ETH−LTMの場合、宛先MACアドレスにはマルチキャストアドレスが含まれ、VIDには、管理用VIDが含まれる。そして、ターゲットMACアドレスは、TLVに含まれている。イーサネットOAM準拠のスイッチ装置について、その装置OAM部は、宛先MACアドレスがマルチキャストアドレスであっても、TLVの中のターゲットMACアドレスを見ることによって、中継制御を実現している。   In the case of ETH-LTM, the destination MAC address includes a multicast address, and the VID includes a management VID. The target MAC address is included in the TLV. For the switch device compliant with Ethernet OAM, the device OAM unit realizes relay control by looking at the target MAC address in the TLV even if the destination MAC address is a multicast address.

瀬戸 康一郎、「802.1/802.3の標準化動向(3)」、 [online]、2006年9月25日、WBBフォーラム、[平成20年3月28日検索]、インターネット<URL:http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20060922/280?page=0%2C0>Koichiro Seto, “Standardization Trend of 802.1 / 802.3 (3)”, [online], September 25, 2006, WBB Forum, [Search on March 28, 2008], Internet <URL: http: //wbb.forum.impressrd.jp/report/20060922/280?page=0%2C0>

特開2004−23114号公報JP 2004-23114 A 特開2006−48276号公報JP 2006-48276 A 特開平10−314592号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-314592

ネットワークに、イーサネットOAM準拠のスイッチ装置を全て配置したならば、イーサネットOAMを十分に機能させることができる。しかしながら、コストの面から、イーサネットOAM準拠のスイッチ装置と、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置とを混在させる場合も多い。このとき、イーサネットOAMのトレース要求が、機能しないという問題を生じる。   If all switch devices compliant with Ethernet OAM are arranged in the network, Ethernet OAM can function sufficiently. However, from the viewpoint of cost, there are many cases where a switch device compliant with Ethernet OAM and a switch device not compliant with Ethernet OAM are mixed. At this time, there arises a problem that the Ethernet OAM trace request does not function.

図3は、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置が、イーサネットOAMのトレース要求の中継を表す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relay of the Ethernet OAM trace request by the non-Ethernet OAM compliant switch device.

規格上、宛先MACアドレスに「マルチキャストアドレス」を含んだレイヤ2フレームがマルチキャスト転送処理されないということに問題がある。イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置は、装置OAM部を備えていない。従って、宛先MACアドレスに「マルチキャストアドレス」が含まれるレイヤ2フレームは、全ポートから送信することとなる。   According to the standard, there is a problem in that a layer 2 frame including a “multicast address” in the destination MAC address is not subjected to multicast transfer processing. A switch device that is not compliant with Ethernet OAM does not include a device OAM unit. Therefore, a layer 2 frame in which “multicast address” is included in the destination MAC address is transmitted from all ports.

このような問題は、全てのポートのVIDが同一である場合に限られるが、例えば管理用VIDがネットワーク全体で1つの場合は、結局、トレース要求は、全ポートから出力されることとなる。   Such a problem is limited to the case where the VIDs of all the ports are the same. For example, when there is one management VID in the entire network, the trace request is eventually output from all the ports.

そこで、本発明は、ネットワークにイーサネットOAM非準拠のスイッチ装置が配置された場合であっても、運用保守管理用のトレース要求が機能するように中継する方法、管理中継点装置及びプログラムを提供することを目的とする。   Thus, the present invention provides a method, a relay point device, and a program for relaying so that a trace request for operation and maintenance management functions even when a switch device that does not comply with Ethernet OAM is arranged in the network. For the purpose.

本発明によれば、VIDを含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置と、該スイッチの1つのポートに接続された管理中継点装置とを有するスイッチシステムにおけるトレース要求の中継方法であって、
管理中継点装置及びスイッチ装置は、2つの管理用VIDを予め記憶しており、
スイッチ装置が、受信したレイヤ2フレームについて、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDである場合、該レイヤ2フレームを、管理中継点装置が接続されたポートへ出力する第1のステップと、
管理中継点装置は、レイヤ2フレームがトレース要求である場合、VIDを第2の管理用VIDに切り替える第2のステップと、
管理中継点装置は、トレース要求を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力する第3のステップと、
スイッチ装置が、トレース要求を、第2の管理用VIDが出力されるポートへ出力する第4のステップと
を有することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a trace request relay method in a switch system including a switch device that relays a layer 2 frame including a VID between a plurality of ports, and a management relay point device connected to one port of the switch. There,
The management relay point device and the switch device store two management VIDs in advance,
For the received layer 2 frame, when the destination address is a multicast address and the VID is the first management VID, the switch device outputs the layer 2 frame to the port to which the management relay point device is connected. A first step to:
The management relay point device switches the VID to the second management VID when the layer 2 frame is a trace request;
The management relay point device outputs a trace request to a port connected to the switch device, and a third step;
The switch device includes a fourth step of outputting the trace request to a port to which the second management VID is output.

本発明のトレース要求の中継方法における他の実施形態によれば、
管理中継点装置が、トレース要求に対して、第1の管理用VIDを含むトレース応答を生成するステップと、
管理中継点装置が、トレース応答を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力するステップと、
スイッチ装置が、トレース応答を、第1の管理用VIDが出力されるポートへ出力するステップと
を更に有することも好ましい。
According to another embodiment of the trace request relay method of the present invention,
The management relay point device generates a trace response including the first management VID in response to the trace request;
The management relay point device outputs a trace response to a port connected to the switch device;
It is preferable that the switch device further includes a step of outputting a trace response to a port to which the first management VID is output.

本発明のトレース要求の中継方法における他の実施形態によれば、トレース要求及びトレース応答は、運用保守管理フレームであるイーサネットOAMフレームであり、トレース要求は、ETH−LTMであり、トレース応答は、ETH−LTRであることも好ましい。   According to another embodiment of the trace request relay method of the present invention, the trace request and the trace response are Ethernet OAM frames that are operation and maintenance management frames, the trace request is an ETH-LTM, and the trace response is: ETH-LTR is also preferred.

本発明のトレース要求の中継方法における他の実施形態によれば、
第1のステップの前段で、
管理中継点装置が、第1の管理端点装置から、IPネットワークを介して、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDを受信するステップを更に有し、
第1の管理端点装置から送信されたトレース要求が、スイッチシステムを経由する毎にトレース要求の管理用VIDを切り替えながら、第2の管理端点装置に到達するように、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDは決定されている
ことも好ましい。
According to another embodiment of the trace request relay method of the present invention,
Before the first step,
The management relay point device further includes a step of receiving the first management VID and the second management VID from the first management end point device via the IP network;
The first management VID and the trace request transmitted from the first management endpoint device reach the second management endpoint device while switching the management VID of the trace request every time it passes through the switch system. It is also preferable that the second management VID is determined.

本発明によれば、VIDを含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置の1つのポートに接続された管理中継点装置であって、
2つの管理用VIDを予め記憶する管理用VIDテーブルと、
スイッチ装置から、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDであるレイヤ2フレームを受信するトレース要求入力手段と、
レイヤ2フレームがトレース要求である場合、VIDを第2の管理用VIDに切り替えるVID切替手段と、
トレース要求を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース要求出力手段と
を有することを特徴とする。
According to the present invention, a management relay point device connected to one port of a switch device that relays a layer 2 frame including a VID between a plurality of ports,
A management VID table for storing two management VIDs in advance;
Trace request input means for receiving a layer 2 frame whose destination address is a multicast address and whose VID is the first management VID from the switch device;
VID switching means for switching the VID to the second management VID when the layer 2 frame is a trace request;
Trace request output means for outputting a trace request to a port connected to the switch device.

本発明の管理中継点装置における他の実施形態によれば、
トレース要求に対して、第1の管理用VIDを含むトレース応答を生成するトレース応答生成手段と、
トレース応答を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース応答出力手段と
を更に有することも好ましい。
According to another embodiment of the management relay point device of the present invention,
Trace response generation means for generating a trace response including the first management VID in response to the trace request;
It is also preferable to further include trace response output means for outputting the trace response to a port connected to the switch device.

本発明の管理中継点装置における他の実施形態によれば、トレース要求及びトレース応答は、運用保守管理フレームであるイーサネットOAMフレームであり、トレース要求は、ETH−LTMであり、トレース応答は、ETH−LTRであることも好ましい。   According to another embodiment of the management relay point device of the present invention, the trace request and the trace response are Ethernet OAM frames that are operation and maintenance management frames, the trace request is ETH-LTM, and the trace response is ETH. -LTR is also preferred.

本発明の管理中継点装置における他の実施形態によれば、管理端点装置から、IPネットワークを介して、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDを受信する管理用VID受信手段を更に有することも好ましい。   According to another embodiment of the management relay point device of the present invention, the management VID receiving means for receiving the first management VID and the second management VID from the management end point device via the IP network is further provided. It is also preferable to have it.

本発明によれば、VIDを含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置の1つのポートに接続された端末に搭載されたコンピュータを機能させる管理中継点用プログラムであって、
2つの管理用VIDを予め記憶する管理用VIDテーブルと、
スイッチ装置から、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDであるレイヤ2フレームを受信するトレース要求入力手段と、
レイヤ2フレームがトレース要求である場合、VIDを第2の管理用VIDに切り替えるVID切替手段と、
トレース要求を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース要求出力手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a management relay point program for causing a computer mounted on a terminal connected to one port of a switch device that relays a layer 2 frame including a VID between a plurality of ports,
A management VID table for storing two management VIDs in advance;
Trace request input means for receiving a layer 2 frame whose destination address is a multicast address and whose VID is the first management VID from the switch device;
VID switching means for switching the VID to the second management VID when the layer 2 frame is a trace request;
The computer is made to function as a trace request output means for outputting a trace request to a port connected to the switch device.

本発明の中継方法、管理中継点装置及びプログラムによれば、ネットワークにイーサネットOAM非準拠のスイッチ装置が配置された場合であっても、運用保守管理用のトレース要求が機能するように中継することができる。   According to the relay method, management relay point device, and program of the present invention, even when a switch device that does not comply with Ethernet OAM is arranged in the network, relay is performed so that the trace request for operation and maintenance management functions. Can do.

以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図4は、本発明における第1のシステム構成図である。   FIG. 4 is a first system configuration diagram according to the present invention.

図4によれば、レイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置は、図1と同様のネットワークに構成されている。図4は、図1と比較して、イーサネットOAM準拠のスイッチ装置と、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置とが混在して配置されている点が相違する。   According to FIG. 4, the switch device that relays the layer 2 frame between a plurality of ports is configured in the same network as in FIG. FIG. 4 is different from FIG. 1 in that an Ethernet OAM compliant switch device and an Ethernet OAM non-compliant switch device are arranged in a mixed manner.

本発明によれば、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置には、そのいずれか1つのポートに、イーサネットOAM機能ブロックとしての管理中継点装置3が接続される。管理中継点装置3は、SNMP(Simple Network Management Protocol)ネットワークに接続される。このように、管理中継点装置3を外付けにすることによって、スイッチ装置は、既存のイーサネットOAM非準拠のものを用いることができる。   According to the present invention, a management relay point device 3 as an Ethernet OAM function block is connected to any one port of a switch device that is not compliant with Ethernet OAM. The management relay point device 3 is connected to an SNMP (Simple Network Management Protocol) network. As described above, by attaching the management relay point device 3 externally, the switch device that is not compliant with the existing Ethernet OAM can be used.

本発明における管理中継点装置3は、管理用VIDテーブル31と、トレース要求入力部32と、VID切替部33と、トレース要求出力部34と、トレース応答生成部35と、トレース応答出力部36とを有する。これら機能構成部は、端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによっても実現できる。   The management relay point device 3 according to the present invention includes a management VID table 31, a trace request input unit 32, a VID switching unit 33, a trace request output unit 34, a trace response generation unit 35, and a trace response output unit 36. Have These functional components can also be realized by executing a program that causes a computer installed in the terminal to function.

管理用VIDテーブル31は、2つの管理用VIDを予め記憶する。第1の管理用VIDを含むトレース要求は、第2の管理用VIDに切り替えられる。   The management VID table 31 stores two management VIDs in advance. The trace request including the first management VID is switched to the second management VID.

トレース要求入力部32は、スイッチ装置1から、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDであるレイヤ2フレームを受信する。トレース要求としてのそのレイヤ2フレームは、VID切替部33及びトレース応答生成部35へ出力される。   The trace request input unit 32 receives from the switch device 1 a layer 2 frame whose destination address is a multicast address and whose VID is the first management VID. The layer 2 frame as the trace request is output to the VID switching unit 33 and the trace response generation unit 35.

VID切替部33は、レイヤ2フレームがトレース要求である場合、管理用VIDテーブル31を参照して、VIDを第2の管理用VIDに切り替える。そのトレース要求は、トレース要求出力部34へ通知される。トレース要求は、ETH−LTM(ETHernet Link Trace Message)である。   When the layer 2 frame is a trace request, the VID switching unit 33 refers to the management VID table 31 and switches the VID to the second management VID. The trace request is notified to the trace request output unit 34. The trace request is ETH-LTM (ETHernet Link Trace Message).

トレース要求出力部34は、トレース要求を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力する。   The trace request output unit 34 outputs the trace request to a port connected to the switch device.

トレース応答生成部35は、トレース要求に対して、第1の管理用VIDを含むトレース応答を生成する。トレース応答は、ETH−LTR(ETHernet Link Trace Reply)である。   In response to the trace request, the trace response generation unit 35 generates a trace response including the first management VID. The trace response is ETH-LTR (ETHernet Link Trace Reply).

トレース応答出力部36は、トレース応答を、スイッチ装置に接続されるポートへ出力する。   The trace response output unit 36 outputs the trace response to a port connected to the switch device.

管理用VID受信部37は、管理端点装置2から、SNMPネットワークを介して、管理用VID情報(第1の管理用VID及び第2の管理用VID)を受信する。受信された管理用VID情報は、管理用VIDテーブル31に記録される。   The management VID receiving unit 37 receives management VID information (first management VID and second management VID) from the management endpoint device 2 via the SNMP network. The received management VID information is recorded in the management VID table 31.

管理端点装置2は、管理中継点装置3へ、SNMPネットワークを介して、管理用VID情報を送信する。ここで、管理用VID情報は、第1の管理端点装置から送信されたトレース要求が、スイッチシステムを経由する毎にトレース要求の管理用VIDを切り替えながら、第2の管理端点装置に到達するように決定される。このとき、第1の管理端点装置から送信されたトレース要求に含まれるVIDが、第2の管理端点装置に到達する際のトレース要求に含まれているようにする。   The management endpoint device 2 transmits management VID information to the management relay device 3 via the SNMP network. Here, the management VID information is such that the trace request transmitted from the first management endpoint device reaches the second management endpoint device while switching the management VID of the trace request every time it passes through the switch system. To be determined. At this time, the VID included in the trace request transmitted from the first management endpoint device is included in the trace request when reaching the second management endpoint device.

図4によれば、管理端点装置2から、「マルチキャストアドレス」「VID1」を含むトレース要求が送信されたとする。このトレース要求を受信したスイッチ装置SW1は、「VID1」を「VID2」に切り替えて、「マルチキャストアドレス」「VID2」を含むトレース要求を、スイッチ装置SW2へ送信する。このトレース要求を受信したスイッチ装置SW2は、「VID2」を「VID1」に切り替えて、「マルチキャストアドレス」「VID1」を含むトレース要求を、管理端点装置として機能するスイッチ装置SW3へ送信する。   According to FIG. 4, it is assumed that a trace request including “multicast address” “VID1” is transmitted from the management endpoint device 2. The switch device SW1 that has received this trace request switches “VID1” to “VID2” and transmits a trace request including “multicast address” “VID2” to the switch device SW2. The switch device SW2 that has received this trace request switches “VID2” to “VID1” and transmits a trace request including “multicast address” “VID1” to the switch device SW3 functioning as a management endpoint device.

このように、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置を中継する毎に、VIDを切り替える。これによって、宛先MACアドレスが「マルチキャストアドレス」であっても、ターゲットとなる管理端点装置まで、トレース要求を中継することができる。勿論、イーサネットOAM準拠のスイッチ装置を中継する場合には、VIDを切り替える必要もない。あくまで、管理端点装置から送信されたトレース要求に含まれるVIDが、最終の管理端点装置に到達する際のトレース要求に含まれているようにすればよい。   In this way, the VID is switched every time a switch device that does not comply with Ethernet OAM is relayed. Thereby, even if the destination MAC address is a “multicast address”, the trace request can be relayed to the target management endpoint device. Of course, when relaying an Ethernet OAM-compliant switch device, there is no need to switch the VID. To the last, the VID included in the trace request transmitted from the management endpoint device may be included in the trace request when reaching the final management endpoint device.

図5は、本発明のスイッチシステムにおけるトレース要求のシーケンス図である。   FIG. 5 is a sequence diagram of a trace request in the switch system of the present invention.

(S501)スイッチ装置1が、ポート(例えばポート1)からレイヤ2フレームを受信したとする。
(S502)MAC/VLANスイッチ部12は、受信したレイヤ2フレームについて、宛先アドレスが「マルチキャストアドレス」であり、且つ、VIDが「第1の管理用VID」であるか否かを判定する。この判定が真となる場合、そのレイヤ2フレームは、管理中継点装置3が接続されたポート(例えばポート4)へ出力される。
(S503)管理中継点装置3は、入力されたレイヤ2フレームがトレース要求であることを確認する。トレース要求の場合、管理中継点装置3は、VIDを「第2の管理用VID」に切り替えて、そのトレース要求を、スイッチ装置1に接続されるポート(例えばポート4)へ出力する。
(S504)スイッチ装置1は、管理中継点装置3から受信したトレース要求を、第2の管理用VIDが出力されるポート(例えばポート5)へ出力する。
(S501) It is assumed that the switch device 1 receives a layer 2 frame from a port (for example, port 1).
(S502) For the received layer 2 frame, the MAC / VLAN switch unit 12 determines whether or not the destination address is “multicast address” and the VID is “first management VID”. When this determination is true, the layer 2 frame is output to the port (for example, port 4) to which the management relay point device 3 is connected.
(S503) The management relay point device 3 confirms that the input layer 2 frame is a trace request. In the case of a trace request, the management relay point device 3 switches the VID to “second management VID” and outputs the trace request to a port (for example, port 4) connected to the switch device 1.
(S504) The switch device 1 outputs the trace request received from the management relay point device 3 to a port (for example, port 5) from which the second management VID is output.

図6は、本発明における第2のシステム構成図である。   FIG. 6 is a second system configuration diagram according to the present invention.

図6によれば、図4と比較して、スイッチ装置SW2とSW3との間に、更に、イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置SW6が挿入された場合である。この場合、単に「第1の管理用VID」と「第2の管理用VID」との切り替えを継続しても、管理端点装置を有するスイッチSW3に到達した際には、「第2の管理用VID」となってしまう。即ち、管理端点装置から送信されたトレース要求に含まれるVIDが、最終の管理端点装置に到達する際のトレース要求に含まれているようにならない。   According to FIG. 6, as compared with FIG. 4, a switch device SW6 that is not compliant with Ethernet OAM is inserted between the switch devices SW2 and SW3. In this case, even if switching between the “first management VID” and the “second management VID” is continued, when the switch SW3 having the management endpoint device is reached, the “second management VID” VID ". In other words, the VID included in the trace request transmitted from the management endpoint device does not become included in the trace request when reaching the final management endpoint device.

このような場合、トレース要求を受信したスイッチ装置SW2は、「VID2」を「VID3」に切り替えて、「マルチキャストアドレス」「VID3」を含むトレース要求を、スイッチ装置SW6へ送信する。このトレース要求を受信したスイッチ装置SW6は、「VID3」を「VID1」に切り替えて、「マルチキャストアドレス」「VID1」を含むトレース要求を、管理端点装置として機能するスイッチ装置SW3へ送信する。このように、全てパターンに対応するためには、本発明によれば、少なくとも3つの管理用VIDを必要とする。   In such a case, the switch device SW2 that has received the trace request switches “VID2” to “VID3” and transmits a trace request including “multicast address” “VID3” to the switch device SW6. The switch device SW6 that has received this trace request switches “VID3” to “VID1” and transmits a trace request including “multicast address” “VID1” to the switch device SW3 functioning as a management endpoint device. Thus, in order to deal with all patterns, at least three management VIDs are required according to the present invention.

以上、詳細に説明したように、本発明の中継方法、管理中継点装置及びプログラムは、ネットワークにイーサネットOAM非準拠のスイッチ装置が配置された場合であっても、運用保守管理用のトレース要求が機能するように中継することができる。   As described above in detail, the relay method, the management relay point device, and the program according to the present invention can generate a trace request for operation and maintenance management even when a switch device that does not comply with Ethernet OAM is arranged in the network. Can be relayed to function.

前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。   According to the various embodiments of the present invention described above, those skilled in the art can easily make various changes, modifications and omissions within the scope of the technical idea and the viewpoint of the present invention. The above description is merely an example, and is not intended to be restrictive. The invention is limited only as defined in the following claims and the equivalents thereto.

従来技術におけるトレース要求のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a trace request in the prior art. イーサネットOAMフレームにおけるトレース要求のフレーム構成図である。FIG. 3 is a frame configuration diagram of a trace request in an Ethernet OAM frame. イーサネットOAM非準拠のスイッチ装置が、イーサネットOAMのトレース要求の中継を表す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing relay of an Ethernet OAM trace request by a switch device that is not compliant with Ethernet OAM. 本発明における第1のシステム構成図である。It is a 1st system block diagram in this invention. 本発明のスイッチシステムにおけるトレース要求のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a trace request in the switch system of the present invention. 本発明における第2のシステム構成図である。It is a 2nd system block diagram in this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 スイッチ装置
11 ポート
12 MAC/VLANスイッチ部
13 装置OAM部
2 管理端点装置
3 管理中継点装置
31 管理用VIDテーブル
32 トレース要求入力部
33 VID切替部
34 トレース要求出力部
35 トレース応答生成部
36 トレース応答出力部
37 管理用VID受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Switch apparatus 11 Port 12 MAC / VLAN switch part 13 Apparatus OAM part 2 Management end point apparatus 3 Management relay point apparatus 31 Management VID table 32 Trace request input part 33 VID switching part 34 Trace request output part 35 Trace response generation part 36 Trace Response output unit 37 VID receiving unit for management

Claims (9)

VID(VLAN(Virtual Local Area Network) IDentifider)を含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置と、該スイッチの1つのポートに接続された管理中継点装置とを有するスイッチシステムにおけるトレース要求の中継方法であって、
前記管理中継点装置及び前記スイッチ装置は、2つの管理用VIDを予め記憶しており、
前記スイッチ装置が、受信したレイヤ2フレームについて、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDである場合、該レイヤ2フレームを、前記管理中継点装置が接続されたポートへ出力する第1のステップと、
前記管理中継点装置は、前記レイヤ2フレームがトレース要求である場合、前記VIDを第2の管理用VIDに切り替える第2のステップと、
前記管理中継点装置は、前記トレース要求を、前記スイッチ装置に接続されるポートへ出力する第3のステップと、
前記スイッチ装置が、前記トレース要求を、第2の管理用VIDが出力されるポートへ出力する第4のステップと
を有することを特徴とするトレース要求の中継方法。
Trace request in a switch system having a switch device that relays a layer 2 frame including a VID (VLAN (Virtual Local Area Network) IDentifider) between a plurality of ports, and a management relay point device connected to one port of the switch Relay method,
The management relay point device and the switch device store two management VIDs in advance,
For the layer 2 frame received by the switch device, when the destination address is a multicast address and the VID is the first management VID, the layer 2 frame is designated as a port to which the management relay point device is connected. A first step of outputting to
The management relay point device, when the layer 2 frame is a trace request, a second step of switching the VID to a second management VID;
The management relay point device outputs the trace request to a port connected to the switch device;
And a fourth step of outputting the trace request to a port from which the second management VID is output.
前記管理中継点装置が、前記トレース要求に対して、第1の管理用VIDを含むトレース応答を生成するステップと、
前記管理中継点装置が、前記トレース応答を、前記スイッチ装置に接続されるポートへ出力するステップと、
前記スイッチ装置が、前記トレース応答を、第1の管理用VIDが出力されるポートへ出力するステップと
を更に有することを特徴とする請求項1に記載のトレース要求の中継方法。
The management relay point device generates a trace response including a first management VID in response to the trace request;
The management relay point device outputs the trace response to a port connected to the switch device;
2. The trace request relay method according to claim 1, further comprising a step of outputting the trace response to a port to which the first management VID is output.
前記トレース要求及び前記トレース応答は、運用保守管理フレームであるイーサネットOAM(Operation Administration and Maintenance)フレームであり、
前記トレース要求は、ETH−LTM(ETHernet Link Trace Message)であり、
前記トレース応答は、ETH−LTR(ETHernet Link Trace Reply)である
ことを特徴とする請求項2に記載のトレース要求の中継方法。
The trace request and the trace response are Ethernet OAM (Operation Administration and Maintenance) frames that are operation and maintenance management frames.
The trace request is ETH-LTM (ETHernet Link Trace Message),
3. The trace request relay method according to claim 2, wherein the trace response is an ETH-LTR (ETHernet Link Trace Reply).
第1のステップの前段で、
前記管理中継点装置が、第1の管理端点装置から、IPネットワークを介して、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDを受信するステップを更に有し、
第1の管理端点装置から送信された前記トレース要求が、前記スイッチシステムを経由する毎に前記トレース要求の前記管理用VIDを切り替えながら、第2の管理端点装置に到達するように、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDは決定されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のトレース要求の中継方法。
Before the first step,
The management relay point device further includes a step of receiving a first management VID and a second management VID from the first management end point device via the IP network;
The first request is made so that the trace request transmitted from the first management endpoint device reaches the second management endpoint device while switching the management VID of the trace request every time it passes through the switch system. 4. The trace request relay method according to claim 1, wherein the management VID and the second management VID are determined. 5.
VIDを含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置の1つのポートに接続された管理中継点装置であって、
2つの管理用VIDを予め記憶する管理用VIDテーブルと、
前記スイッチ装置から、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDであるレイヤ2フレームを受信するトレース要求入力手段と、
前記レイヤ2フレームがトレース要求である場合、前記VIDを第2の管理用VIDに切り替えるVID切替手段と、
前記トレース要求を、前記スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース要求出力手段と
を有することを特徴とする管理中継点装置。
A management relay point device connected to one port of a switch device that relays a layer 2 frame including a VID between a plurality of ports,
A management VID table for storing two management VIDs in advance;
Trace request input means for receiving from the switch device a layer 2 frame whose destination address is a multicast address and whose VID is the first management VID;
VID switching means for switching the VID to a second management VID when the layer 2 frame is a trace request;
A management relay point device comprising trace request output means for outputting the trace request to a port connected to the switch device.
前記トレース要求に対して、第1の管理用VIDを含むトレース応答を生成するトレース応答生成手段と、
前記トレース応答を、前記スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース応答出力手段と
を更に有することを特徴とする請求項5に記載の管理中継点装置。
Trace response generation means for generating a trace response including a first management VID in response to the trace request;
6. The management relay point device according to claim 5, further comprising trace response output means for outputting the trace response to a port connected to the switch device.
前記トレース要求及び前記トレース応答は、運用保守管理フレームであるイーサネットOAM(Operation Administration and Maintenance)フレームであり、
前記トレース要求は、ETH−LTM(ETHernet Link Trace Message)であり、
前記トレース応答は、ETH−LTR(ETHernet Link Trace Reply)である
ことを特徴とする請求項6に記載の管理中継点装置。
The trace request and the trace response are Ethernet OAM (Operation Administration and Maintenance) frames that are operation and maintenance management frames.
The trace request is ETH-LTM (ETHernet Link Trace Message),
The management relay point device according to claim 6, wherein the trace response is an ETH-LTR (ETHernet Link Trace Reply).
管理端点装置から、IPネットワークを介して、第1の管理用VID及び第2の管理用VIDを受信する管理用VID受信手段を更に有することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の管理中継点装置。   8. The management VID receiving means for receiving the first management VID and the second management VID from the management end point device via the IP network, further comprising: Management relay point device described in 1. VIDを含むレイヤ2フレームを複数のポート間で中継するスイッチ装置の1つのポートに接続された端末に搭載されたコンピュータを機能させる管理中継点用プログラムであって、
2つの管理用VIDを予め記憶する管理用VIDテーブルと、
前記スイッチ装置から、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであり、且つ、VIDが第1の管理用VIDであるレイヤ2フレームを受信するトレース要求入力手段と、
前記レイヤ2フレームがトレース要求である場合、前記VIDを第2の管理用VIDに切り替えるVID切替手段と、
前記トレース要求を、前記スイッチ装置に接続されるポートへ出力するトレース要求出力手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする管理中継点用プログラム。
A management relay point program for causing a computer mounted on a terminal connected to one port of a switch device that relays a layer 2 frame including a VID between a plurality of ports,
A management VID table for storing two management VIDs in advance;
Trace request input means for receiving from the switch device a layer 2 frame whose destination address is a multicast address and whose VID is the first management VID;
VID switching means for switching the VID to a second management VID when the layer 2 frame is a trace request;
A management relay point program for causing a computer to function as trace request output means for outputting the trace request to a port connected to the switch device.
JP2008089452A 2008-03-31 2008-03-31 Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program Active JP5071982B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089452A JP5071982B2 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089452A JP5071982B2 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246610A JP2009246610A (en) 2009-10-22
JP5071982B2 true JP5071982B2 (en) 2012-11-14

Family

ID=41308058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089452A Active JP5071982B2 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071982B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110174307A1 (en) * 2006-01-04 2011-07-21 Lessi Stephane Device for Supplying Oxygen to the Occupants of an Aircraft and Pressure Regulator for Such a Device
JPWO2007119635A1 (en) * 2006-03-27 2009-08-27 日本電気株式会社 Frame transfer path confirmation method, node, program thereof, and frame transfer path confirmation system
JP4421645B2 (en) * 2007-09-13 2010-02-24 富士通株式会社 Communication apparatus and network information collection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246610A (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8406143B2 (en) Method and system for transmitting connectivity fault management messages in ethernet, and a node device
EP2523403B1 (en) Network system and network redundancy method
JP4884184B2 (en) Communication device and program for link aggregation
US8325611B2 (en) Scaling OAM for point-to-point trunking
US8284677B2 (en) Scalable connectivity fault management in a bridged/virtual private LAN service environment
JP5287481B2 (en) Network relay device, network, and network maintenance operation method
JP4744429B2 (en) Extended maintenance domain level management method, communication apparatus, program, and data structure
US7986619B2 (en) Packet network system
KR20100080536A (en) Carrier network connection device and carrier network
EP2099180A1 (en) Switching device and method for Layer-2 forwarding of OAM frames with multicast Layer-3 addresses
JP4953360B2 (en) Communication apparatus and program for processing operation maintenance management frame
JP4873556B2 (en) Topology detection method, communication device, management device, and program for detecting logical topology of network
EP3588877B1 (en) Performance monitoring support for cfm over evpn
WO2011011934A1 (en) Method and apparatus for ethernet tunnel segmentation protection
JP2011193189A (en) Network system, edge node, and relay node
JP2012039461A (en) Communication device, communication method, and communication program
JP5041600B2 (en) Method of transmitting trace request for operation and maintenance management, management endpoint device and program
JP5071982B2 (en) Method of relaying trace request for operation and maintenance management, management relay point device and program
JP2018125834A (en) Network system, and network management device, method, and program
US9444728B2 (en) Packet switching device including cascaded aggregation nodes
CN103109504A (en) Pseudo-wire providing an in-band control channel using an offset
JP2006279402A (en) Switching apparatus of communication route, method of switching communication route, and communication system
CN105553864B (en) Method and device for reducing message quantity in LMP
EP1921804B1 (en) Method and system for transmitting connectivity fault management messages in ethernet, and a node device
WO2005018145A1 (en) System and method for providing transparent lan services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3