JP5067353B2 - Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program - Google Patents

Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program Download PDF

Info

Publication number
JP5067353B2
JP5067353B2 JP2008318063A JP2008318063A JP5067353B2 JP 5067353 B2 JP5067353 B2 JP 5067353B2 JP 2008318063 A JP2008318063 A JP 2008318063A JP 2008318063 A JP2008318063 A JP 2008318063A JP 5067353 B2 JP5067353 B2 JP 5067353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
parking lot
vehicle
past
information distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008318063A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010140397A (en
Inventor
卓也 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2008318063A priority Critical patent/JP5067353B2/en
Publication of JP2010140397A publication Critical patent/JP2010140397A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5067353B2 publication Critical patent/JP5067353B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報配信システム、情報配信端末、情報配信方法、情報配信プログラムに関する。 The present invention relates to an information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, an information distribution program.

道路などに設けられた路側機と車両に設けられた車載端末などの間で、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)を利用して、路側機近傍を通過する車両に対して、適切な情報を提供する技術が知られている。たとえば、出願人が以前開示した技術において、ユーザが所望の駐車条件を満たす場所へ自動的に誘導することができる駐車場内経路案内システムがある(特許文献1)。   Appropriate for vehicles passing near roadside devices using DSRC (Dedicated Short Range Communications) between roadside devices provided on roads and in-vehicle terminals provided on vehicles Techniques for providing information are known. For example, in the technology previously disclosed by the applicant, there is a parking lot route guidance system in which a user can be automatically guided to a place that satisfies a desired parking condition (Patent Document 1).

特許文献1で開示した技術は、駐車場管理装置に駐車場情報や駐車場内の通路情報、センサにより検出した空きマス情報を記憶させておき、路側機を介して車載用ナビゲーション装置にそれらの情報を提供するものである。また、車載用ナビゲーション装置側でユーザが駐車する度に駐車情報を蓄積し、自動的に過去に利用した場所や特徴を有する駐車スペースへ経路案内するようにしている。   In the technology disclosed in Patent Document 1, parking lot information, passage information in a parking lot, and empty mass information detected by a sensor are stored in a parking lot management device, and the information is stored in an in-vehicle navigation device via a roadside device. Is to provide. In addition, every time a user parks on the vehicle-mounted navigation device side, parking information is accumulated, and route guidance is automatically made to a parking space having a place or characteristic used in the past.

特開2007−285734号公報(要約など)JP 2007-285734 A (summary etc.)

しかしながら、特許文献1で開示した駐車場内経路案内システムには改良の余地が残されている。この駐車場内経路案内システムにおける駐車場管理装置では、特定の駐車場の情報しか記憶されていない。したがって、路側機からは設置されたエリアに応じた駐車場情報もしくは情報提供側が予め定めた駐車場情報をPUSH型の通信方式で配信されることになる。そのため、ユーザは、仮に他の駐車場情報を知りたい場合であっても、他の駐車場に設置される別の路側無線装置と通信するまでは、他の駐車場情報を取得することができない。また、車載用ナビゲーション装置側で蓄積する駐車場情報は特定の駐車場における情報であるため、他の駐車場において、蓄積した駐車場情報を有効に利用することが困難である。   However, there is room for improvement in the parking lot route guidance system disclosed in Patent Document 1. In the parking lot management apparatus in the parking lot route guidance system, only information on a specific parking lot is stored. Therefore, the parking lot information according to the installed area or the parking lot information predetermined by the information providing side is distributed from the roadside machine by the PUSH communication method. Therefore, even if the user wants to know other parking lot information, the user cannot acquire other parking lot information until communication with another roadside apparatus installed in the other parking lot. . Moreover, since the parking lot information stored on the vehicle-mounted navigation device side is information on a specific parking lot, it is difficult to effectively use the stored parking lot information in other parking lots.

そこで、本発明は、ユーザが所望するコンテンツ情報を容易に取得する情報配信システム、情報配信端末、情報配信方法および情報配信プログラムを提供することを目的とする。 The present invention aims at providing an information distribution system for a user easily acquire the content information to be desired, information delivery terminal, the information distribution method and information distribution program.

本発明の一側面に係る情報配信システムは、車両に搭載され、車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、PUSH型の通信方式により配信される駐車場情報を受信する情報配信端末と、PUSH型の通信方式により情報配信端末へ駐車場情報を配信する無線装置と、無線装置を介して情報配信端末から送信される情報に応じた駐車場情報を提供する情報配信サーバと、を有する情報配信システムにおいて、情報配信端末は、駐車場情報を提供するサービス事業者毎に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させる手段と、サービス事業者との契約の前から記憶部に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、情報配信サーバからの要求により、記憶部に記憶されたサービス事業者における車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および判定する手段により保存されていると判定されたサービス事業者との契約前に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を無線装置を介して情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御部を備え、情報配信サーバは、駐車場を一意に識別する情報に加えて、駐車場の位置を示す情報、駐車場の名称を示す情報、および駐車場の収容台数を示す情報の少なくとも1つが含まれる第1の駐車場情報と、駐車場を一意に識別する情報に加えて、駐車場の空き情報、初期料金情報、および追加料金情報の少なくとも1つが含まれる第2の駐車場情報とを記憶する駐車場情報記憶部を備え、無線装置を介して車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を受信し、車両が過去に立ち寄った地点の緯度/経度を含む所定のエリア内で提供される駐車場情報を駐車場情報記憶部を参照して抽出し、抽出された第1の駐車場情報および/または第2の駐車場情報を、無線装置を介して情報配信端末に送信する制御部を備える。 An information distribution system according to an aspect of the present invention includes an information distribution system that is mounted on a vehicle, has a storage unit that stores points where the vehicle has stopped in the past, and receives parking lot information distributed by a PUSH communication method. A terminal, a wireless device that distributes parking lot information to an information distribution terminal by a PUSH communication method, an information distribution server that provides parking lot information according to information transmitted from the information distribution terminal via the wireless device, In the information distribution system having the information distribution terminal, the information distribution terminal stores, in the storage unit, information related to a point where the vehicle stopped in the past for each service provider providing the parking lot information, and before the contract with the service provider. Means for determining whether or not information related to a point where the vehicle has visited in the past is stored in the storage unit, and a server stored in the storage unit in response to a request from the information distribution server. Information on points where vehicles have stopped in the past and information on points where vehicles have stopped in the past before contracting with service providers determined to be stored by the determination means are stored in a predetermined storage area. It is allowed, and sends the stored information to the information distribution server via a wireless device, a control unit for receiving the parking information from the information distribution server based on the transmitted information, the information distribution server, a parking lot First parking lot information including at least one of information indicating the position of the parking lot, information indicating the name of the parking lot, and information indicating the number of parking lots in addition to the information for uniquely identifying the parking lot In addition to information that uniquely identifies the parking lot information, parking lot information that stores parking lot availability information, initial fee information, and second parking lot information that includes at least one of additional fee information Comprising a憶部vehicle receives the information about the point dropped in the past through a wireless device, parking parking information provided in the vehicle is within a predetermined area including the latitude / longitude of a point dropped in the past The control part which extracts with reference to an information storage part and transmits the extracted 1st parking lot information and / or 2nd parking lot information to an information delivery terminal via a radio | wireless apparatus is provided.

本発明の一側面に係る情報配信端末は、車両に搭載され、車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して駐車場情報を受信する情報配信端末において、駐車場情報を提供するサービス事業者毎に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させる手段と、サービス事業者との契約の前から記憶部に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、情報配信サーバからの要求により、記憶部に記憶されたサービス事業者における車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および判定する手段により保存されていると判定されたサービス事業者との契約前に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を無線装置を介して情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御部を備える。 An information distribution terminal according to one aspect of the present invention includes a storage unit that is mounted on a vehicle and stores points where the vehicle has stopped in the past, and is parked from the information distribution server via a wireless device using a PUSH communication method. In the information distribution terminal that receives the information , means for storing in the storage unit information on the point where the vehicle stopped in the past for each service provider providing the parking lot information, and in the storage unit from before the contract with the service provider Means for determining whether or not information relating to a point at which the vehicle has stopped in the past is stored; and information relating to a point at which the vehicle at the service provider stored in the storage unit has been stored in the storage unit in response to a request from the information distribution server; Store information on a point where the vehicle has visited in the past before a contract with a service provider determined to be stored by the determining means in a predetermined storage area So, it sends the stored information to the information distribution server via a wireless device, a control unit for receiving the parking information from the information distribution server based on the transmitted information.

本発明の一側面に係る情報配信方法は、車両に搭載され、車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、駐車場情報を提供する情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して駐車場情報を受信する情報配信端末に用いられる情報配信方法において、駐車場情報を提供するサービス事業者毎に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させるステップと、サービス事業者との契約の前から記憶部に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定するステップと、情報配信サーバからの要求により、記憶部に記憶されたサービス事業者における車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および判定する手段により保存されていると判定されたサービス事業者との契約前に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を無線装置を介して情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて情報配信サーバから駐車場情報を受信するステップと、を有する。 An information distribution method according to an aspect of the present invention includes a storage unit that is mounted on a vehicle and stores points where the vehicle has stopped in the past, and is wireless from the information distribution server that provides parking lot information. In the information distribution method used in the information distribution terminal that receives the parking lot information via the device, the step of storing in the storage unit information on the point where the vehicle stopped in the past for each service provider providing the parking lot information; A step of determining whether or not information relating to a point where the vehicle has stopped in the past has been stored in the storage unit from before the contract with the service provider, and a service business stored in the storage unit by a request from the information distribution server If the vehicle is overloaded before the contract with the service provider that is determined to be stored by the information about the point where the vehicle has visited in the past and the means for determining, The information about the place where the user stops is stored in a predetermined storage area, the stored information is transmitted to the information distribution server via the wireless device, and the parking lot information is received from the information distribution server based on the transmitted information. Steps .

本発明の一側面に係る情報配信プログラムは、車両に搭載され、車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して駐車場情報を受信するコンピュータを、駐車場情報を提供するサービス事業者毎に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させる手段と、サービス事業者との契約の前から記憶部に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、情報配信サーバからの要求により、記憶部に記憶されたサービス事業者における車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および判定する手段により保存されていると判定されたサービス事業者との契約前に車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を無線装置を介して情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御手段として機能させるものである。
An information distribution program according to an aspect of the present invention includes a storage unit that is mounted on a vehicle and stores points where the vehicle has stopped in the past, and is parked from the information distribution server via a wireless device using a PUSH communication method. A computer for receiving information, means for storing information on a point where the vehicle has visited in the past for each service provider providing parking lot information, and a vehicle in the storage unit before the contract with the service provider Means for determining whether or not information related to a place visited in the past is stored, and information relating to a point at which a vehicle in the service provider stored in the storage unit has been visited in the past in response to a request from the information distribution server Store information on points where the vehicle has stopped in the past before contracting with a service provider determined to be stored by the means in a predetermined storage area So, it sends the stored information to the information distribution server via a wireless device so that they appear as a control means for receiving the parking information from the information distribution server based on the transmitted information.

本発明では、ユーザが所望するコンテンツ情報を容易に取得する情報配信システム、情報配信端末、情報配信方法および情報配信プログラムを提供することができる。 In the present invention, it is possible to provide information distribution system for a user easily acquire the content information to be desired, information delivery terminal, the information distribution method and information distribution program.

[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信端末、情報配信方法および情報配信プログラムについて添付図面を参照しながら説明する。以下、本実施例における情報配信システムは、駐車場情報配信システム1として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下の説明では、情報配信サーバ、情報配信端末、情報配信方法および情報配信プログラムについても駐車場情報配信システム1の説明と併せて行なうものとする。また、各図において対応する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[First embodiment]
Hereinafter, an information distribution system, an information distribution server, an information distribution terminal, an information distribution method, and an information distribution program according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Hereinafter, although the information delivery system in a present Example demonstrates as the parking lot information delivery system 1, this invention is not limited to this. In the following description, the information distribution server, the information distribution terminal, the information distribution method, and the information distribution program are also described together with the description of the parking lot information distribution system 1. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the corresponding component in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

[駐車場情報配信システム1の概要]
図1は、本発明の第1実施形態に係る駐車場情報配信システム1の概要を示すブロック図である。駐車場情報配信システム1は、駐車場情報配信サーバ2、路側無線装置3A,3B、無線アクセスポイント3C、車両4に搭載された車載器5とを主要な構成要素としている。駐車場情報配信システム1は、駐車場情報配信サーバ2から配信される駐車場情報を、路側無線装置3A,3Bまたは無線アクセスポイント3Cを介して車両4に搭載された車載器5に配信するシステムである。
[Outline of parking lot information distribution system 1]
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a parking lot information distribution system 1 according to the first embodiment of the present invention. The parking lot information distribution system 1 includes a parking lot information distribution server 2, roadside wireless devices 3 </ b> A and 3 </ b> B, a wireless access point 3 </ b> C, and an in-vehicle device 5 mounted on a vehicle 4 as main components. The parking lot information distribution system 1 distributes the parking lot information distributed from the parking lot information distribution server 2 to the vehicle-mounted device 5 mounted on the vehicle 4 via the roadside wireless devices 3A and 3B or the wireless access point 3C. It is.

駐車場情報配信サーバ2は、図1に示すように、DSRC専用のネットワーク6Aおよび外部ネットワーク6Bを介して路上や駐車場、道の駅などに複数設置された路側無線装置3A、3Bや路上や駐車場以外に複数設置された無線アクセスポイント3Cと接続されている。また、路側無線装置3A、3Bまたは無線アクセスポイント3Cは、DSRC通信機能を備えた車載器5と無線通信可能に構成されている。なお、外部ネットワーク6Bは、インターネット、及びこれに接続された移動体通信網、無線LAN(Local Area Network)、Wimax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの無線通信網を含んでいる。なお、図1における駐車場情報配信サーバ2では、便宜上1つのサーバとして図示しているが、必ずしも一つである必要はなく、複数の駐車場情報配信サーバ2としてもよい。なお、駐車場情報配信サーバ2は、請求項の情報配信サーバに対応し、路側無線装置3A,3B、無線アクセスポイント3Cは請求項の無線装置に対応し、車載器5は請求項の情報配信端末に対応している。以下、各装置について詳細に説明する。   As shown in FIG. 1, the parking lot information distribution server 2 includes a plurality of roadside wireless devices 3A and 3B installed on the road, parking lots, roadside stations, and the like via the DSRC dedicated network 6A and the external network 6B. It is connected to a plurality of wireless access points 3C installed outside the parking lot. The roadside apparatus 3A, 3B or the wireless access point 3C is configured to be able to perform wireless communication with the vehicle-mounted device 5 having a DSRC communication function. The external network 6B includes a wireless communication network such as the Internet, a mobile communication network connected thereto, a wireless LAN (Local Area Network), and a Wimax (Worldwide Interoperability for Microwave Access). In addition, in the parking lot information delivery server 2 in FIG. 1, although illustrated as one server for convenience, it does not necessarily need to be one and it is good also as the several parking lot information delivery server 2. FIG. The parking lot information distribution server 2 corresponds to the claimed information distribution server, the roadside wireless devices 3A and 3B and the wireless access point 3C correspond to the claimed wireless device, and the vehicle-mounted device 5 corresponds to the claimed information distribution server. It corresponds to the terminal. Hereinafter, each device will be described in detail.

[駐車場情報配信サーバ2の構成]
図2は、図1に示す駐車場情報配信サーバ2全体の構成を示すブロック図である。駐車場情報配信サーバ2は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、入力部15、出力部16、第1の通信制御部17A、第2の通信制御部17B、システムバス18とを主要な構成要素としている。
[Configuration of parking lot information distribution server 2]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the entire parking lot information distribution server 2 shown in FIG. The parking lot information distribution server 2 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an HDD 14, an input unit 15, an output unit 16, a first communication control unit 17A, a second communication control unit 17B, and a system bus 18 as main components. Yes.

CPU11は、ROM12やHDD14に格納されているプログラムに応じて、各種演算処理を実行するとともに、装置の各部を制御する中央演算処理装置である。なお、CPU11が、ROM12やHDD14に記録されている各種動作を行なうためのプログラムをRAM13に読み出して実行することにより請求項の制御部(情報配信サーバの制御部)が実現される。   The CPU 11 is a central processing unit that executes various arithmetic processes according to programs stored in the ROM 12 and the HDD 14 and controls each part of the apparatus. The CPU 11 reads out a program for performing various operations recorded in the ROM 12 or the HDD 14 to the RAM 13 and executes it, thereby realizing the control unit of the claims (the control unit of the information distribution server).

ROM12は、CPU11が実行する駐車場情報配信プログラム12Aや各種動作を行なうためのプログラム(図示せず)など、書き換える必要のないデータを格納した半導体記憶装置である。駐車場情報配信プログラム12Aは、路側無線装置3A,3Bまたは無線アクセスポイント3Cが設置されるエリアに係わらず、ユーザが所望するエリア内に存在する駐車場情報を提供できるプログラムである。なお、この駐車場情報配信プログラム12Aは、HDD14に記憶されていてもよい。駐車場情報配信プログラム12Aの詳細については後述する駐車場情報配信サーバ2の動作において説明する。   The ROM 12 is a semiconductor memory device that stores data that does not need to be rewritten, such as a parking lot information distribution program 12A executed by the CPU 11 and a program (not shown) for performing various operations. The parking lot information distribution program 12A is a program that can provide parking lot information that exists in an area desired by the user regardless of the area where the roadside wireless devices 3A and 3B or the wireless access point 3C are installed. The parking lot information distribution program 12A may be stored in the HDD 14. Details of the parking lot information distribution program 12A will be described in the operation of the parking lot information distribution server 2 described later.

RAM13は、CPU11が実行するプログラムを一時的に記憶し、演算処理などを行なうためのワークエリアとして機能する半導体記憶装置である。HDD14は、この駐車場情報配信サーバ2全体の動作制御に必要なOS(Operating System)などのプログラムやナビゲーションをするために必要なデータ(図示せず)などを格納するとともに、路側無線装置3A,3Bまたは無線アクセスポイント3Cを介して車載器5に送信する駐車場情報などを格納している駐車場DB14Aを備えている。   The RAM 13 is a semiconductor storage device that temporarily stores a program executed by the CPU 11 and functions as a work area for performing arithmetic processing and the like. The HDD 14 stores a program such as an OS (Operating System) necessary for operation control of the entire parking lot information distribution server 2 and data (not shown) necessary for navigation, and the roadside apparatus 3A, A parking lot DB 14A that stores parking lot information and the like to be transmitted to the vehicle-mounted device 5 through 3B or the wireless access point 3C is provided.

入力部15は、キーボード、マウス、入力インタフェースなどを備える。この駐車場情報配信サーバ2の管理者は、この入力部15を用いて種々のデータや指示を入力できる。なお、入力部15は、請求項の入力部に対応している。出力部16は、表示装置などから構成され、データ、メッセージなどを表示することができる。   The input unit 15 includes a keyboard, a mouse, an input interface, and the like. The administrator of the parking lot information distribution server 2 can input various data and instructions using the input unit 15. The input unit 15 corresponds to the input unit in the claims. The output unit 16 includes a display device and can display data, messages, and the like.

第1の通信制御部17Aと第2の通信制御部17Bは、路側無線装置3A,3Bまたは無線アクセスポイント3Cへ種々の情報を送信したり、路側無線装置3A,3Bまたは無線アクセスポイント3Cが車載器5との交信などにより得た情報を収集したりすることができる。また、図1に示すネットワーク6Aまたは外部ネットワーク6Bを介して他の外部装置(図示せず)と交信し、種々の情報を取得することもできる。システムバス18は、上記各部の間で命令やデータを転送するための伝送経路である。なお、上述した駐車場情報配信システム1の各装置間の通信処理の詳細については後述する。   The first communication control unit 17A and the second communication control unit 17B transmit various information to the roadside wireless devices 3A and 3B or the wireless access point 3C, and the roadside wireless devices 3A and 3B or the wireless access point 3C are mounted on the vehicle. Information obtained by communication with the device 5 can be collected. It is also possible to communicate with other external devices (not shown) via the network 6A or the external network 6B shown in FIG. 1 to acquire various information. The system bus 18 is a transmission path for transferring commands and data between the above-described units. In addition, the detail of the communication process between each apparatus of the parking lot information delivery system 1 mentioned above is mentioned later.

[路側無線装置3A,3Bの構成]
続いて、路側無線装置3A、3Bについて説明する。図3は、図1に示す路側無線装置3A,3Bの構成例を示す図である。図1に示す路側無線装置3A,3Bは、図3に示す路側無線装置3のように本体装置21とアンテナ22とを主要な構成要素としており、車載器5と駐車場情報配信サーバ2間の情報のやりとりを仲介する処理を行なう装置である。なお、路側無線装置3Aは、DSRC専用の独自プロトコルにより車載器5及び駐車場情報配信サーバ2と通信を行なう。一方、路側無線装置3Bは、IP(Internet Protocol)により車載器5及び駐車場情報配信サーバ2と通信を行なう。
[Configuration of roadside devices 3A and 3B]
Next, the roadside wireless devices 3A and 3B will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the roadside apparatuses 3A and 3B illustrated in FIG. The roadside apparatus 3A, 3B shown in FIG. 1 has a main unit 21 and an antenna 22 as main components like the roadside apparatus 3 shown in FIG. It is a device that performs processing that mediates the exchange of information. The roadside apparatus 3 </ b> A communicates with the vehicle-mounted device 5 and the parking lot information distribution server 2 using a DSRC-specific protocol. On the other hand, the roadside apparatus 3 </ b> B communicates with the vehicle-mounted device 5 and the parking lot information distribution server 2 by IP (Internet Protocol).

図3に示すように、路側無線装置3は、道路脇や道路上方、駐車場、道の駅などに設置されたアンテナ22から、到達距離が限定されたDSRCの電波を放射して近傍に路側エリアZを形成する。この路側エリアZ内にある車両4の車載器5とだけ双方向の狭域無線通信が可能となる。なお、DSRCは5.8GHz帯域の電波を使った通信方式であり、その通信範囲はたとえば数メートルから数十メートルである。路側無線装置3からのDSRCの送信出力は何れも同じ程度に設定されているので、複数の路側無線装置3がそれぞれ形成する路側エリアZは設置場所に関係なく、ほぼ一定である。以下、路側無線装置3と車載器5間の狭域無線通信を「路車間通信」という場合がある。   As shown in FIG. 3, the roadside apparatus 3 radiates a DSRC radio wave having a limited reach distance from an antenna 22 installed on the side of the road, above the road, in a parking lot, a road station, etc. Area Z is formed. Bidirectional narrow area wireless communication is possible only with the vehicle-mounted device 5 of the vehicle 4 in the roadside area Z. DSRC is a communication method using radio waves in the 5.8 GHz band, and its communication range is, for example, several meters to several tens of meters. Since all the DSRC transmission outputs from the roadside apparatus 3 are set to the same level, the roadside area Z formed by each of the plurality of roadside apparatuses 3 is almost constant regardless of the installation location. Hereinafter, narrow area wireless communication between the roadside apparatus 3 and the vehicle-mounted device 5 may be referred to as “road-to-vehicle communication”.

本体装置21は、CPU、ROM、RAM、HDD(いずれも図示せず)などを備えたコンピュータ端末で構成され、アンテナ22を介して車載器5から受信した情報を、ネットワーク6Aを介して駐車場情報配信サーバ2に転送する。また、本体装置21は、駐車場情報配信サーバ2から送信された駐車場情報などのコンテンツ情報を車載器5へ転送する。なお、以下の説明では、請求項の無線装置に対応する路側無線装置3A、3Bおよび無線アクセスポイント3Cも含めて「路側無線装置3」として説明する。   The main body device 21 is composed of a computer terminal equipped with a CPU, ROM, RAM, HDD (all not shown) and the like, and receives information received from the vehicle-mounted device 5 via the antenna 22 via the network 6A. Transfer to the information distribution server 2. In addition, the main body device 21 transfers content information such as parking lot information transmitted from the parking lot information distribution server 2 to the vehicle-mounted device 5. In the following description, the “roadside wireless device 3” including the roadside wireless devices 3A and 3B and the wireless access point 3C corresponding to the wireless devices in the claims will be described.

[車載器5の構成]
続いて、車載器5について説明する。図4は、図1に示す車載器5全体の構成を示すブロック図である。車載器5は、図4に示すように制御部31、DSRC通信部32、ナビゲーション部33とを主要な構成要素としている。以下、車載器5の各構成について具体的に説明する。
[Configuration of OBE 5]
Subsequently, the vehicle-mounted device 5 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle-mounted device 5 shown in FIG. As shown in FIG. 4, the vehicle-mounted device 5 includes a control unit 31, a DSRC communication unit 32, and a navigation unit 33 as main components. Hereinafter, each structure of the onboard equipment 5 is demonstrated concretely.

制御部31は、CPUがHDDやROMに記憶されている各種プログラムやデータをRAMに読み出して演算/制御することにより実現され(いずれも図示せず)、後述するDSRC通信部32、ナビゲーション部33のすべての処理を行なう。なお、制御部31は、請求項の情報配信端末の制御部に対応している。   The control unit 31 is realized by the CPU reading various programs and data stored in the HDD and ROM into the RAM and calculating / controlling them (all not shown), and a DSRC communication unit 32 and a navigation unit 33 described later. Do all the processing. The control unit 31 corresponds to the control unit of the information distribution terminal in the claims.

DSRC通信部32は、図4に示すように、更に送受信部/変復調部32A、DSRC制御部32B、DSRC−ASL処理部32C、メモリ部32D、ヒューマンマシンインタフェース部32Fとを主要な構成要素とし、路側無線装置3とDSRC通信を行なうことができる。以下、DSRC通信部32の各構成について説明する。   As shown in FIG. 4, the DSRC communication unit 32 further includes a transmission / reception unit / modulation / demodulation unit 32A, a DSRC control unit 32B, a DSRC-ASL processing unit 32C, a memory unit 32D, and a human machine interface unit 32F as main components. DSRC communication can be performed with the roadside apparatus 3. Hereinafter, each configuration of the DSRC communication unit 32 will be described.

送受信部/変復調部32Aは、DSRCプロトコルの物理層に相当するインタフェースを実装し、受信した電波をデジタル変調/復調する(ASK/QSPK)ことができる。DSRC制御部32Bは、DSRCプロトコルのデータリンク層およびアプリケーション層に相当するインタフェースを実装し、路側無線装置3と、5.8GHz帯の無線通信を行なうことができる。また、DSRC制御部32Bは、送信されてきたデータのフレーム内に含まれる識別子(EID)により車載器5内の対応するアプリケーションプログラム(図示せず)を特定することができる。   The transmission / reception unit / modulation / demodulation unit 32A is equipped with an interface corresponding to the physical layer of the DSRC protocol, and can digitally modulate / demodulate received radio waves (ASK / QSPK). The DSRC control unit 32B mounts interfaces corresponding to the data link layer and application layer of the DSRC protocol, and can perform 5.8 GHz band wireless communication with the roadside apparatus 3. The DSRC control unit 32B can specify a corresponding application program (not shown) in the vehicle-mounted device 5 based on an identifier (EID) included in the frame of the transmitted data.

DSRC−ASL処理部32Cは、基本アプリケーション処理およびセキュリティプラットフォームを提供する通信インタフェースを実装し、車載器5にインストールされている各アプリケーション(図示せず)と路側無線装置3との間でDSRC−ASLによる通信制御を行なう。なお、DSRC−ASLは、上述した物理層、データリンク層およびアプリケーション層におけるDSRCプロトコルスタックとアプリケーションプログラムとの橋渡しをする役割を担っており、ASL−ELCP上のASL−NCPを識別するための接続点を設けて、特定のアプリケーションの識別を行なっている。   The DSRC-ASL processing unit 32C implements a communication interface that provides basic application processing and a security platform, and the DSRC-ASL is connected between each application (not shown) installed in the vehicle-mounted device 5 and the roadside apparatus 3. Communication control by The DSRC-ASL serves as a bridge between the DSRC protocol stack and the application program in the physical layer, data link layer, and application layer described above, and is a connection for identifying the ASL-NCP on the ASL-ELCP. A point is provided to identify a specific application.

上述した送受信部/変復調部32A、DSRC制御部32BおよびDSRC−ASL処理部32Cにより、IPを用いた通信制御を行なう、いわゆるIP系通信と、IPを用いずその他の通信プロトコルで通信制御を行なう、いわゆる非IP系通信のそれぞれに対して通信インタフェースを提供している。   The above-mentioned transmission / reception unit / modem / demodulation unit 32A, DSRC control unit 32B, and DSRC-ASL processing unit 32C perform communication control using IP, so-called IP communication, and communication control using other communication protocols without using IP. A communication interface is provided for so-called non-IP communication.

メモリ部32Dは、CPUが実行する基本的なプログラムを格納しているROM、HDD(いずれも図示せず)や、CPUが演算処理を実行する際に、演算途中のプログラムまたはデータを一時的に記憶するRAM(図示せず)などから構成されている。また、メモリ部32Dは、路側無線装置3から送信されてきた各種コンテンツ情報を記録して蓄積することができる。また、メモリ部32Dには、アップリンク用情報生成プログラム32Eが格納されている。このアップリンク用情報生成プログラム32Eは、メモリ部32Dの特定の記憶領域(以下、この特定の記憶領域のことを「アップリンクタグエリア」という)にユーザ所望の駐車場情報を取得するための情報を格納し、それらの情報に基づいて駐車場情報配信サーバ2から駐車場情報を配信させるためのプログラムである。なお、メモリ部32Dは、請求項の記憶部に対応する。アップリンク用情報生成プログラム32Eおよびアップリンクタグエリアの詳細については後述する。   The memory unit 32D temporarily stores a program or data in the middle of calculation when a ROM or HDD (none of which is shown) that stores basic programs executed by the CPU, or when the CPU executes calculation processing. It consists of a RAM (not shown) for storing. Further, the memory unit 32D can record and accumulate various content information transmitted from the roadside apparatus 3. The memory unit 32D stores an uplink information generation program 32E. The uplink information generation program 32E is information for acquiring user-desired parking lot information in a specific storage area of the memory unit 32D (hereinafter, this specific storage area is referred to as an “uplink tag area”). Is stored, and the parking lot information is distributed from the parking lot information distribution server 2 based on the information. The memory unit 32D corresponds to the storage unit in the claims. Details of the uplink information generation program 32E and the uplink tag area will be described later.

ヒューマンマシンインタフェース部32Fは、非IP系通信およびIP系通信に対応したインタフェースを提供する。具体的には、IP系通信に用いるDSRC応用サービスに対応するためのHTTP(Hyper Text Transfer Protcol)ブラウザ(たとえばHTML4.01,CSS1及びCSS2など)、IP系/非IP系通信に用いるDSRC応用サービスに対応するための文字コーデック(たとえばJIS、UNICODEなど),音声コーデック(たとえばTTS,MP3など),画像コーデック(たとえばJPEG、GIFなど),動画コーデック(たとえばMPEG4)などを搭載している。   The human machine interface unit 32F provides an interface corresponding to non-IP communication and IP communication. Specifically, an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) browser (for example, HTML 4.01, CSS1, CSS2, etc.) corresponding to a DSRC application service used for IP communication, a DSRC application service used for IP / non-IP communication Are equipped with a character codec (for example, JIS, UNICODE, etc.), a voice codec (for example, TTS, MP3, etc.), an image codec (for example, JPEG, GIF, etc.), a moving image codec (for example, MPEG4), and the like.

ナビゲーション部33は、図4に示すように、更にナビデータ処理部33A、ヒューマンマシンインタフェース部33B、高精度測位計測部33C、地図データ部33D、操作部33E、表示部33Fとを主要な構成要素としている。ナビゲーション部33は、主にカーナビゲーションシステムとして機能する。   As shown in FIG. 4, the navigation unit 33 further includes a navigation data processing unit 33A, a human machine interface unit 33B, a high-precision positioning measurement unit 33C, a map data unit 33D, an operation unit 33E, and a display unit 33F. It is said. The navigation unit 33 mainly functions as a car navigation system.

ナビデータ処理部33Aは、情報提供制御機能および情報収集機能を有する。情報提供制御機能は、非IP系通信への対応として,優先表示,情報提供判断及び情報蓄積などの情報提供を制御する機能である。情報収集機能は、ナビゲーション部33が保持又は蓄積している車両4内の情報を、DSRC通信部32を通して路側無線装置3へ送信する機能、すなわちアップリンクをする機能である。なお、ヒューマンマシンインタフェース部33Bは、上述したヒューマンマシンインタフェース部32Fと同様の機能であるため、説明を省略する。   The navigation data processing unit 33A has an information provision control function and an information collection function. The information provision control function is a function for controlling information provision such as priority display, information provision judgment, and information accumulation as a response to non-IP communication. The information collection function is a function of transmitting information in the vehicle 4 held or accumulated in the navigation unit 33 to the roadside apparatus 3 through the DSRC communication unit 32, that is, a function of performing uplink. Note that the human machine interface unit 33B has the same function as the human machine interface unit 32F described above, and a description thereof will be omitted.

高精度測位計測部33Cは、GPS(Global Positioning System)受信機やジャイロセンサを有し、それらにより測位計測を行ない,車両4の位置を常に把握する機能を有する。地図データ部33Dは、高精度測位計測部33Cによる車両4の位置にマッチングした現在地の地図データを提供する機能を有する。また、地図データ部33Dは、目的地や経由地まで誘導できる地図データを提供することができる。なお、地図データ部33Dの有する地図データは、メモリ部32Dに記憶されている。操作部33Eは、釦やリモコンによる操作や、表示部33Fの表示画面へのタッチパネル操作、音声指示による操作ができる機能を有する。表示部33Fは、DSRC応用サービスに対応した画面表示案内やスピーカを使用した音声案内を行なうことができる。   The high-accuracy positioning measurement unit 33C includes a GPS (Global Positioning System) receiver and a gyro sensor, and performs a positioning measurement using them and has a function of constantly grasping the position of the vehicle 4. The map data unit 33D has a function of providing map data of the current location that matches the position of the vehicle 4 by the high-accuracy positioning measurement unit 33C. In addition, the map data unit 33D can provide map data that can be guided to a destination or waypoint. The map data included in the map data unit 33D is stored in the memory unit 32D. The operation unit 33E has a function that can be operated by a button or a remote controller, a touch panel operation on the display screen of the display unit 33F, or an operation by voice instruction. The display unit 33F can perform screen display guidance corresponding to the DSRC application service and voice guidance using a speaker.

[マルチコンテンツフォーマットについて]
続いて、駐車場情報配信システム1上でやり取りされるマルチコンテンツフォーマットについて説明する。マルチコンテンツフォーマットとは、ひとつのデータ形式で様々なDSRC応用サービスに対応できるように構成された複合フォーマットのことである。また、マルチコンテンツフォーマットとは、目的に応じて必要な項目(ID)のみで配信コンテンツ情報を構成可能なデータフォーマットでもある。このようなマルチコンテンツフォーマットを利用することで、PUSH型の通信方式で配信するDSRCにおいても、個人の趣味・嗜好などに即した個別配信を可能にしている。また、このマルチコンテンツフォーマットで提供されるコンテンツ情報は、車載器5に一度蓄積され、特定の条件を満たした場合に、再生する仕組みを有している。具体的には、DSRCにより情報を送受信するためには、その特定の通信エリア内に留まっていないと行なうことができなかったが、受信した情報を蓄積して記憶させておくことで、通信エリア外でも情報を再生することが可能となる。更に、地域情報や広告情報などのコンテンツ情報の再生タイミングを設定しておくことで、ユーザのニーズに合わせた情報を配信することを可能にしている。また、マルチコンテンツフォーマットは、配信データ量を抑えて、ネットワークトラフィックを低減することが可能となっている。なお、以下の説明では、車載器5から路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2へ情報を送信することをアップリンクといい、駐車場情報配信サーバ2から路側無線装置3を介して車載器5へ情報を送信することをダウンリンクというものとする。
[About multi-content format]
Next, the multi-content format exchanged on the parking lot information distribution system 1 will be described. The multi-content format is a composite format configured to be compatible with various DSRC application services in one data format. The multi-content format is also a data format in which distribution content information can be configured with only necessary items (IDs) according to purposes. By using such a multi-content format, even in DSRC distributed using a PUSH communication method, individual distribution in accordance with individual hobbies / preferences is possible. Further, the content information provided in this multi-content format is stored once in the vehicle-mounted device 5 and has a mechanism for reproducing when a specific condition is satisfied. Specifically, in order to transmit / receive information by DSRC, it was not possible to stay within the specific communication area, but by storing and storing the received information, the communication area Information can be reproduced even outside. Furthermore, by setting the reproduction timing of content information such as regional information and advertisement information, it is possible to distribute information that meets user needs. In addition, the multi-content format can reduce network traffic by reducing the amount of distribution data. In the following description, transmitting information from the vehicle-mounted device 5 to the parking lot information distribution server 2 via the roadside wireless device 3 is referred to as uplink, and the parking lot information distribution server 2 via the roadside wireless device 3 is referred to as uplink. Transmission of information to the vehicle-mounted device 5 is referred to as downlink.

図5は、図1に示す情報配信システム1で用いられるマルチコンテンツフォーマットで編成されたデータ群(以下、このデータ群を「情報グループ」という)を概念的に示した図である。図5に示すように、情報グループ1〜情報グループnまでの複数の情報グループを含むデータが、路側無線装置3から車載器5へ送信されてくる。これらの複数の情報グループそれぞれには、基本的な情報が含まれている。すなわち、ID=00,ID=01などの基本的な情報と、他の区分項目であるIDなどの情報から構成されている。これらの情報グループは、必ずしも全ての区分IDの情報を含んでいる訳ではなく、必要なものだけ含んで送信されてくる。   FIG. 5 is a diagram conceptually showing a data group organized in a multi-content format used in the information distribution system 1 shown in FIG. 1 (hereinafter, this data group is referred to as “information group”). As shown in FIG. 5, data including a plurality of information groups from information group 1 to information group n is transmitted from the roadside apparatus 3 to the vehicle-mounted device 5. Each of the plurality of information groups includes basic information. That is, it is composed of basic information such as ID = 00 and ID = 01 and information such as ID which is another classification item. These information groups do not necessarily include information of all the division IDs, but are transmitted including only necessary information.

したがって、このマルチコンテンツフォーマットは、受信後に配信された順番通りにデータを再生する以外に、カーナビゲーションの機能と連動して特定の場所でコンテンツ情報を再生することや、特定の場所への誘導も可能となっている。   Therefore, this multi-content format not only reproduces data in the order distributed after reception, but also reproduces content information at a specific location in conjunction with the car navigation function, and also guides to a specific location. It is possible.

また、車載器5が、データの配信元を考慮して動作することが可能なため、スパム防止にも役立つ。マルチコンテンツフォーマットは、車載器5から駐車場情報配信サーバ2へのアップリンクすることも可能となっている。また、マルチコンテンツフォーマットは、車載器5に設定されている目的地や立ち寄り地の情報を始め、行動履歴や配信されたコンテンツ情報の視聴履歴を採ることも可能となっている。   Moreover, since the onboard equipment 5 can operate | move in consideration of the data delivery origin, it is useful also for spam prevention. The multi-content format can also be uplinked from the vehicle-mounted device 5 to the parking lot information distribution server 2. In addition, the multi-content format can take information on a destination and a stop-by place set in the vehicle-mounted device 5, an action history, and a viewing history of distributed content information.

[コンテンツ情報のデータ構成]
続いて、マルチコンテンツフォーマットに従ったコンテンツ情報のデータ構成について、具体的に説明する。図6は、図5で示したマルチコンテンツフォーマットに従った配信データに含まれるコンテンツ情報に基づき表示される画面遷移例を示す図である。図7は、図5で示したマルチコンテンツフォーマットに従った配信データに含まれるコンテンツ情報のデータフォーマットの一例を示す図である。
[Data structure of content information]
Next, the data structure of content information according to the multi-content format will be specifically described. FIG. 6 is a diagram showing a screen transition example displayed based on content information included in distribution data in accordance with the multi-content format shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of a data format of content information included in distribution data according to the multi-content format shown in FIG.

図6に示す各画面D1〜D6は、それぞれ1つのコンテンツ情報に基づいて表示される画面である。1つのコンテンツ情報は、図7に示すようなID=00〜ID=256により分類される情報が格納可能なファイルにより構成され、提供するコンテンツ情報の内容に応じて必要な情報が格納されている。たとえば、図6の画面D6を表示するためのコンテンツ情報には、ID=01、02、04、10の情報が必要であるため、ID=01、02、04、10の情報を含んで送信されてくる。また、図6の画面D1〜D5のそれぞれを表示するためのコンテンツ情報には、ID=02の「嗜好データカテゴリ」、ID=10の「対象地点座標」、「対象地点表示用テキスト」、「URL」、「提携駐車場情報」、「アイコン表示画像データ」などは必要ではないため、これらの情報は送信されてこない。なお、これらのコンテンツ情報は、サービス事業者ごとにID=00〜ID=256までのデータ形式に従って異なるコンテンツ情報が駐車場情報配信サーバ2のHDD14にそれぞれ格納されている。   Each screen D1-D6 shown in FIG. 6 is a screen displayed based on one content information, respectively. One piece of content information is configured by a file that can store information classified by ID = 00 to ID = 256 as shown in FIG. 7, and stores necessary information according to the content information to be provided. . For example, the content information for displaying the screen D6 in FIG. 6 requires information of ID = 01, 02, 04, 10 and is transmitted including the information of ID = 01, 02, 04, 10 Come. Further, the content information for displaying each of the screens D1 to D5 in FIG. 6 includes “preference data category” with ID = 02, “target point coordinates” with ID = 10, “target point display text”, “ Since “URL”, “affiliated parking lot information”, “icon display image data” and the like are not necessary, these pieces of information are not transmitted. These pieces of content information are stored in the HDD 14 of the parking lot information distribution server 2 according to the data format of ID = 00 to ID = 256 for each service provider.

続いて、ID=00〜ID=256に分類される情報のうち、本実施の形態に必要な主要な情報について説明する。図8〜図13は、図1に示す路側無線装置3から車載器5に対してダウンリンクする際の主要なIDのデータ形式を示す図である。   Next, main information necessary for the present embodiment among information classified as ID = 00 to ID = 256 will be described. 8-13 is a figure which shows the data format of main ID at the time of downlink with respect to the onboard equipment 5 from the roadside apparatus 3 shown in FIG.

図7に示すID=00に分類される「構成ID」情報は、図8に示すように、配信するコンテンツ情報に含まれているID情報を記載するデータ領域である。ID=00のデータ形式には、図8に示すように「情報バイト数」と「項目有無情報」とを有する。「情報バイト数」は、ID=00の全体のデータ量を示すデータ領域である。これにより、車載器5側で受信可能なデータであるか否かを判定することもできる。「項目有無情報」は、情報を構成するIDを小さい順に2バイト単位で記述できるデータ領域である。ここに、配信コンテンツ情報に含まれるIDすべてが記載されている。   “Configuration ID” information classified into ID = 00 shown in FIG. 7 is a data area in which ID information included in content information to be distributed is described, as shown in FIG. The data format of ID = 00 has “information byte count” and “item presence / absence information” as shown in FIG. “Number of information bytes” is a data area indicating the entire data amount of ID = 00. Thereby, it can also be determined whether it is the data which can be received by the vehicle equipment 5 side. “Item presence / absence information” is a data area in which IDs constituting information can be described in units of 2 bytes in ascending order. Here, all IDs included in the distribution content information are described.

図7に示すID=01に分類される「事業者」情報は、図8に示すように、当該コンテンツ情報を配信するサービス事業者に関する情報である。ID=01のデータ形式には、図8に示すようにコンテンツ情報を提供するサービス事業者の「サービス事業者コード」、「サービス事業者表音文字列」などが含まれる。   The “operator” information classified as ID = 01 shown in FIG. 7 is information about a service operator that distributes the content information, as shown in FIG. The data format of ID = 01 includes “service provider code”, “service provider phonetic character string” of the service provider that provides the content information, as shown in FIG.

図7に示すID=02に分類される「コンテンツ属性」情報は、当該コンテンツ情報の属性を示す情報であり、図示しないが、たとえばコンテンツ情報を提供する情報提供企業の「情報提供企業コード」、「情報提供企業名表示用テキスト」、コンテンツ情報を特定するための「情報コード」、コンテンツ情報の内容を示す「情報タイトル表示用テキスト」、コンテンツ情報のカテゴリを示す「嗜好データカテゴリ情報」などが含まれる。なお、このコンテンツ情報は、階層構造をなしており(たとえば、図6においては、最上位からD1→D2→D3→D4→D5→D6)、本実施の形態においては、情報コードにより、各コンテンツ情報の階層を識別可能となっている。   The “content attribute” information classified as ID = 02 shown in FIG. 7 is information indicating the attribute of the content information. Although not shown, for example, an “information providing company code” of an information providing company that provides the content information, “Information provider name display text”, “Information code” for specifying content information, “Information title display text” indicating content information content, “Preference data category information” indicating content information category, etc. included. This content information has a hierarchical structure (for example, in FIG. 6, from the top, D1 → D2 → D3 → D4 → D5 → D6). In the present embodiment, each content is represented by an information code. The hierarchy of information can be identified.

図7に示すID=10に分類される「対象地点」情報は、図9に示すように、当該コンテンツ情報により案内されるサービスが提供される地点(対象地点という)に関する情報や当該コンテンツ情報の実データを含んでいる。「対象地点」情報は、対象地点の緯度経度を示す「対象地点座標」、対象地点で提供されるサービスや店舗の名称を示す「対象地点表示用テキスト」、サービスの説明用テキスト情報である「表示用文字データ」、サービス案内を表示するための「表示画像データ」、サービスの音声案内のための「表音文字列データ」及び「圧縮音声データ」、当該コンテンツ情報の内容に関連する情報を提供するWebページの格納場所のアドレスを示す「URL情報」、対象地点以外の提携駐車場を示す「提携駐車場情報」、対象地点を地図画面上に表示する際の「アイコン表示画像データ」などが含まれる。なお、図示しないが、これらのコンテンツ情報が提供される地点(情報提供地点)は、ID=20として配信されてくる。   As shown in FIG. 9, the “target point” information classified as ID = 10 shown in FIG. 7 includes information on a point where the service guided by the content information is provided (referred to as a target point) and the content information. Contains real data. “Target point” information is “target point coordinates” indicating the latitude and longitude of the target point, “target point display text” indicating the name of the service or store provided at the target point, and service description text information. "Display character data", "display image data" for displaying service guidance, "phonetic character string data" and "compressed voice data" for service voice guidance, and information related to the content information “URL information” indicating the address of the storage location of the Web page to be provided, “affiliated parking information” indicating a partner parking lot other than the target point, “icon display image data” when displaying the target point on the map screen, etc. Is included. Although not shown, a point where the content information is provided (information providing point) is distributed as ID = 20.

図7に示すID=30に分類される「遷移情報」は、画面遷移情報などが含まれる。この情報により、上述したような画面遷移を行なうことができる。図7に示すID=40に分類される「詳細情報」は、図10に示すように、詳細情報が書き込める汎用的な領域が含まれる。「詳細情報」とは、たとえば、このID=40と共に配信されてきた情報に関連した情報や付随した情報のことである。車載器5は、この詳細情報に記載された情報(詳細情報1〜8)を受信すると、詳細情報に含まれるコピーコントロールフラグを判断してその内容を後述するアップリンクの会員情報1〜8(図14参照)に記述し、アップリンク時に路側無線装置3に通知する。   “Transition information” classified into ID = 30 shown in FIG. 7 includes screen transition information and the like. With this information, the screen transition as described above can be performed. The “detailed information” classified into ID = 40 shown in FIG. 7 includes a general-purpose area where the detailed information can be written, as shown in FIG. “Detailed information” is, for example, information related to the information distributed together with the ID = 40 or information accompanying the information. When the vehicle-mounted device 5 receives the information (detailed information 1 to 8) described in the detailed information, the on-vehicle device 5 determines the copy control flag included in the detailed information and describes the content thereof in uplink member information 1 to 8 ( 14) and notifies the roadside apparatus 3 at the time of uplink.

図7に示すID=50に分類される「駐車場情報」には、図11に示すように主に各種の駐車場に関連する情報が駐車場1〜駐車場15まで含まれている。具体的には、各「駐車場情報」には、最新の駐車場情報の有無がわかる「最新駐車場情報有無フラグ」、最大15箇所まで登録できる「駐車場満空情報数」、当該駐車場を一意に識別できる「駐車場ID」、駐車場の入出庫可能時刻や初期料金、追加料金などがわかる「駐車場情報設定」、最大15箇所の入口と、入口毎の空き台数情報や更新時刻などがわかる「駐車場満空情報等」が含まれる。   The “parking lot information” classified into ID = 50 shown in FIG. 7 mainly includes information related to various parking lots from parking lot 1 to parking lot 15 as shown in FIG. Specifically, each “parking lot information” includes a “latest parking lot information presence / absence flag” that indicates the presence / absence of the latest parking lot information, a “number of parking lot availability information” that can be registered up to 15 locations, “Parking lot ID” that can uniquely identify the parking lot, “parking lot information setting” that shows the parking lot entry / exit time, initial charge, additional charge, etc., up to 15 entrances, vacant number information and update time for each entrance "Parking lot availability information, etc."

図7に示すID=51に分類される「駐車場追加更新情報」は、図12に示すようにID=50で配信された駐車場の静的な情報が含まれる。具体的には、「3次メッシュ数」、「3次メッシュ1」、「駐車場ID」、「駐車場中心座標」、「入口数」、「入口1〜15」、「名称」、「収容台数」、「駐車場形式」、「車両制限」、「設備状況」などが含まれている。ここで、3次メッシュとは、たとえば、JIS X0410で規定される地域メッシュコードに関連付けられている所定の地域のことである。なお、3次メッシュはJIS X0410以外で規定されているコードに関連付けられている所定の地域であってもよい。「3次メッシュ数」は、3次メッシュの数を示しており、その数量により「3次メッシュ1、3次メッシュ2・・・」とそれぞれ表現される。そして、それらの3次メッシュ毎に「駐車場ID」、「駐車場中心座標」、「入口数」、「入口1〜15」、「名称」、「収容台数」、「駐車場形式」、「車両制限」、「設備状況」が記録されている。「駐車場ID」には駐車場が一意に識別できる数値等が記録されている。「駐車場中心座標」は、その駐車場の緯度/経度情報や3次メッシュコード(上述のJIS X0410で規定される地域メッシュコードに相当)が記録されている。「入口数」はその駐車場が有している入口の数であり、その入口数により「入口1〜15」が記憶されている。「入口1〜15」には右折進入可否やその入口の緯度/経度情報などが記録されている。「名称」にはその駐車場の名称が記録されている。「収容台数」には、その駐車場の収容台数が記録されている。「駐車場形式」には、駐車場の構造(平地、立体、地下、屋上など)や様式(自走、機械、ターンテーブル有りの機械、二段式、多段式)などが記録されている。「車両制限」には、車両制限の有無がわかる「車両制限有無」や、には、車高制限、車幅制限、車長制限、車重制限などの数値が記録されている「車両制限」が含まれている。また、「設備状況」には、身障者専用、女性専用、RV車専用、バイク用などの駐車スペースの有無、バリアフリー対応(エレベータの有無、スロープの有無,段差の有無)、トイレの有無など各種の駐車場情報が記録されている。   The “parking lot additional update information” classified into ID = 51 shown in FIG. 7 includes static information of the parking lot distributed with ID = 50 as shown in FIG. Specifically, “number of tertiary meshes”, “third order mesh 1”, “parking lot ID”, “parking center coordinates”, “number of entrances”, “entrances 1-15”, “name”, “accommodation” It includes “number of vehicles”, “parking lot type”, “vehicle restrictions”, “equipment status”, and the like. Here, the tertiary mesh is, for example, a predetermined area associated with the area mesh code defined in JIS X0410. The tertiary mesh may be a predetermined area associated with a code defined other than JIS X0410. “The number of tertiary meshes” indicates the number of tertiary meshes and is expressed as “tertiary mesh 1, tertiary mesh 2. And for each of those tertiary meshes, “parking lot ID”, “parking center coordinates”, “number of entrances”, “entrances 1 to 15”, “name”, “accommodated number”, “parking lot type”, “ “Vehicle restrictions” and “facility status” are recorded. In the “parking lot ID”, a numerical value for uniquely identifying the parking lot is recorded. In the “parking center coordinates”, latitude / longitude information of the parking lot and a tertiary mesh code (corresponding to a regional mesh code defined in the above-mentioned JIS X0410) are recorded. “Number of entrances” is the number of entrances of the parking lot, and “entrances 1 to 15” are stored according to the number of entrances. In “entrances 1 to 15”, whether or not a right turn can be entered and the latitude / longitude information of the entrance are recorded. In “Name”, the name of the parking lot is recorded. “Accommodated number” records the accommodated number of the parking lot. The “parking lot format” records the parking lot structure (flat, solid, underground, rooftop, etc.) and style (self-propelled, machine, machine with turntable, two-stage, multistage). “Vehicle Restrictions” shows the presence or absence of vehicle restrictions. “Vehicle Restrictions” records values such as vehicle height restrictions, vehicle width restrictions, vehicle length restrictions, and vehicle weight restrictions. It is included. In addition, “equipment status” includes various areas such as disabled, women, RV cars, parking spaces for motorcycles, etc., barrier-free support (whether there are elevators, slopes, steps), toilets, etc. Parking information is recorded.

図7に示すID=80に分類される「嗜好データ」は、図13に示すように、「同一内ID内情報提供件数」、「嗜好データバージョン情報」、「嗜好データ1〜127」などが含まれる。「嗜好データ」とは、車載器5を利用しているユーザの行動履歴や選択した趣味・嗜好が、蓄積されたまたは記憶されたデータのことである。この嗜好データ領域については、サービス事業者ごとに自由に構成を変更することができる領域である。この嗜好データに基づいてユーザが望むコンテンツ情報配信を行なうため、配信したコンテンツ情報の利用率の向上が望め、車載器5の利用者満足度の向上にもつなげることができる。   As shown in FIG. 13, the “preference data” classified into ID = 80 shown in FIG. 7 includes “number of information items provided in the same ID”, “preference data version information”, “preference data 1 to 127”, and the like. included. “Preference data” is data in which an action history of a user who uses the vehicle-mounted device 5 and a selected hobby / preference are stored or stored. About this preference data area | region, it is an area | region which can change a structure freely for every service provider. Since the content information distribution desired by the user is performed based on the preference data, it is possible to improve the utilization rate of the distributed content information, and the user satisfaction of the vehicle-mounted device 5 can be improved.

[アップリンクタグエリアについて]
続いて、車載器5が路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2へ送信する情報を格納するアップリンクタグエリアについて説明する。図14は、図1に示す車載器の特定の記憶領域に記憶されるアップリンクタグエリアのデータ形式を示す図である。図14に示すアップリンク情報には、「基本情報」、「累計走行距離」、「嗜好ジャンルテーブルバージョン」、「嗜好ジャンルデータ」、「会員情報」、「過去立ち寄り地」などが含まれる。なお、図14に示すアップリンク情報は、個人情報として扱われる可能性のある情報が含まれるため、利用者の設定によりサービス事業者が利用者と契約を交わしていることの確認が行われた後に、アップリンクを行なうことが望ましい。
[About Uplink Tag Area]
Then, the uplink tag area which stores the information which the vehicle equipment 5 transmits to the parking lot information delivery server 2 via the roadside apparatus 3 is demonstrated. FIG. 14 is a diagram showing a data format of an uplink tag area stored in a specific storage area of the vehicle-mounted device shown in FIG. The uplink information shown in FIG. 14 includes “basic information”, “cumulative mileage”, “preference genre table version”, “preference genre data”, “member information”, “past stop”, and the like. Note that the uplink information shown in FIG. 14 includes information that may be treated as personal information, so it has been confirmed that the service provider has signed a contract with the user according to the user settings. It is desirable to perform uplink later.

図14に示す「基本情報」には、サービス事業者コードや車載器5に設定されている「目的地」と「経由地」の緯度/経度情報が含まれる。車載器5に設置されている「目的地」の緯度/経度情報を元に、目的地方面の情報提供を行ったり、目的地方面の情報提供地点(DSRC通信が可能な場所)などの情報を配信したりすることが可能である。また、車載器5に設定されている「経由地」の緯度/経度は、最大5箇所まで登録可能であり、車載器5に設置されている経由地の緯度/経度情報を元に、経由地方面の情報提供を行ったり、経由地方面の情報提供地点(DSRC通信が可能な場所)などの情報を配信したりすることが可能である。   The “basic information” shown in FIG. 14 includes the service provider code and latitude / longitude information of “destination” and “route” set in the vehicle-mounted device 5. Based on the latitude / longitude information of the “destination” installed in the in-vehicle device 5, information on the destination local area is provided, and information such as the information provision point of the destination local area (a place where DSRC communication is possible) is provided. Or can be distributed. In addition, the latitude / longitude of the “route point” set in the vehicle-mounted device 5 can be registered up to five locations, and the route point is based on the latitude / longitude information of the route point installed in the vehicle-mounted device 5. It is possible to provide information in the direction and distribute information such as information provision points (locations where DSRC communication is possible) in the route local area.

図14に示す「累計走行距離」には、車両4に車載器5が搭載された時点からの走行距離が記憶される。なお、車両4の走行開始時点からの走行距離が記憶される項目を設けても良い。「嗜好ジャンルテーブルバージョン」は、車載器5が蓄積/アップリンクした嗜好ジャンルデータのバージョンが分かるので、アップリンクされた嗜好ジャンルデータ解析に利用できる。なお、路側無線装置3は、嗜好ジャンルテーブルを更新する際に、利用者の煩わしさ低減のため、旧バージョンの嗜好データの設定値を新バージョンの嗜好ジャンルテーブルの設定値に反映することが好ましい。   In the “cumulative travel distance” illustrated in FIG. 14, a travel distance from the time when the vehicle-mounted device 5 is mounted on the vehicle 4 is stored. In addition, you may provide the item by which the travel distance from the travel start time of the vehicle 4 is memorize | stored. The “preference genre table version” can be used for the analysis of uplink preference genre data since the version of the preference genre data stored / uplink by the vehicle-mounted device 5 is known. In addition, when updating the preference genre table, the roadside apparatus 3 preferably reflects the setting value of the preference data of the old version on the setting value of the preference genre table of the new version in order to reduce the user's trouble. .

図14に示す「嗜好ジャンルデータ」には、サービス事業者により最大96項目(内12項目は公共情報提供サービス用にリザーブ)の嗜好ジャンルテーブルを自由に設定することができる。サービス事業者の事業内容に応じて、利用者の嗜好に合わせて細分化した情報提供が可能となるため、配信した情報の再生率向上が見込まれる。なお、このテーブルは、サービス事業者が作成して、路側無線装置3を介して送信されるものである。   In the “preference genre data” shown in FIG. 14, a service provider can freely set a preference genre table of 96 items (of which 12 items are reserved for public information providing services). Depending on the business content of the service provider, it becomes possible to provide information that is subdivided according to the user's preference, so that the reproduction rate of the distributed information can be improved. This table is created by the service provider and transmitted via the roadside apparatus 3.

図14に示す「会員情報」には、基本的にはダウンリンクのID=40で配信された詳細情報1〜8と同一内容を会員情報1〜8に記録することができる。   In the “member information” illustrated in FIG. 14, basically, the same information as the detailed information 1 to 8 distributed with the downlink ID = 40 can be recorded in the member information 1 to 8.

図14に示す「過去立ち寄り地」には、車両4が過去に駐車した地点を最大82箇所まで過去立ち寄り地情報として記憶することができる。「過去立ち寄り地情報」には、「サービス事業者コード」、「立ち寄り地数識別フラグ」、「過去立ち寄り地1〜82」が含まれている。「サービス事業者コード」には、ユーザが契約しているサービス事業者を一意に識別する情報が記述されている。なお、過去立ち寄り地はサービス事業者と契約した時点からそれぞれ記憶されていく。また、ここでいう過去立ち寄り地として登録される基準は、車載器5の電源が切断された時点での緯度/経度である。なお、駐車場情報配信サーバ2へアップリンクするまでに82箇所以上の駐車があった場合には最も古い時点に記録された地点から上書きするようにすることが好ましい。「立ち寄り地数識別フラグ」は、過去立ち寄り地数がいくつあるかを記述しているデータ領域である。「過去立ち寄り地1〜82」は過去に立ち寄った地点の詳細情報が記述してあるデータ領域である。「過去立ち寄り地1〜82」には、登録時点を示す「年月日時分秒」、日本測地系もしくは世界側地系を示す「側地系識別フラグ」、過去立ち寄り地点の詳細な緯度及び経度情報を記述される「緯度」および「経度」が含まれているデータ領域である。   In the “past stop place” shown in FIG. 14, a maximum of 82 places where the vehicle 4 has been parked in the past can be stored as past stop place information. “Past stop location information” includes “service company code”, “stop location number identification flag”, and “past stop locations 1 to 82”. The “service provider code” describes information that uniquely identifies the service provider with which the user has a contract. The past stopovers are memorized from the point of contract with the service provider. Moreover, the reference | standard registered as a past stop place here is the latitude / longitude at the time of the power supply of the onboard equipment 5 being cut off. In addition, when there are 82 or more parking places before uplinking to the parking lot information distribution server 2, it is preferable to overwrite from the point recorded at the oldest time. The “stop-by number identification flag” is a data area describing how many past stop-by numbers are present. “Past stop points 1 to 82” is a data area in which detailed information of points visited in the past is described. “Past stop points 1 to 82” include “year / month / day / hour / minute / second” indicating the registration time point, “side land system identification flag” indicating the Japanese geodetic system or world side system, and the detailed latitude and longitude of the past stop points. It is a data area including “latitude” and “longitude” in which information is described.

[路車間通信について]
続いて、路車間通信で行なわれるトランザクションについて説明する。図15は、図1に示す車載器5と路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2との間で行なわれる路車間通信のトランザクションを示す図である。この図15に示すトランザクションは、車載器5に電源が投入された時から、図3に示す路側無線装置3の通信エリアZ内に車載器5が進入し(以下、この進入時点を「エリアイン」という)、車載器5が通信エリアZ外に移動する時(以下、この時点を「エリアアウト」という)までの各部の通信処理を示すものである。以下、各ステップについて説明する。
[About road-to-vehicle communication]
Next, a transaction performed in road-to-vehicle communication will be described. FIG. 15 is a diagram showing a road-to-vehicle communication transaction performed between the vehicle-mounted device 5 shown in FIG. 1 and the parking lot information distribution server 2 via the roadside apparatus 3. The transaction shown in FIG. 15 starts when the vehicle-mounted device 5 enters the communication area Z of the roadside apparatus 3 shown in FIG. 3 from when the vehicle-mounted device 5 is turned on (hereinafter referred to as “area-in”). ”) Shows the communication processing of each part until the vehicle-mounted device 5 moves out of the communication area Z (hereinafter, this point is referred to as“ area out ”). Hereinafter, each step will be described.

ステップS1:車載器5の一部であるナビゲーション部33およびDSRC通信部32は、車載器5の電源が投入されると、ナビゲーション部33からDSRC通信部32にクライアントインフォメーションデータが書き込まれる。ここで、クライアントインフォメーションデータとは、通信エリアZ内にいる車載器5が再生可能なコンテンツ情報の種類や、車載器5が搭載するコンテンツ再生アプリケーションなどの情報が含まれている。また、車載器5が対応可能な言語情報、ナビゲーション部33の有する測地系情報(日本または世界の測地系情報)、対応可能なDRM(Digital Rights Managemaent)、搭載している表示部(ディスプレイ)の解像度、蓄積可能なデータ量などもサプリメントインフォメーションとしてクライアントインフォメーションデータと合わせて通知が可能となっている。   Step S1: The navigation unit 33 and the DSRC communication unit 32, which are a part of the vehicle-mounted device 5, write client information data from the navigation unit 33 to the DSRC communication unit 32 when the power of the vehicle-mounted device 5 is turned on. Here, the client information data includes information such as the type of content information that can be played back by the vehicle-mounted device 5 in the communication area Z and the content playback application installed in the vehicle-mounted device 5. In addition, language information that can be handled by the vehicle-mounted device 5, geodetic system information (navigation system information in Japan or the world) that the navigation unit 33 has, DRM (Digital Lights Management) that can be supported, and the display unit (display) that is installed The resolution, the amount of data that can be stored, etc. can be notified as supplement information together with the client information data.

ステップS2:車載器5を搭載した車両がエリアインすると、路側無線装置3と車載器5の間で個別PUSH型の通信を確立すべく、DSRC接続処理(たとえば、DSRC−SPFにおける認証処理)が行なわれる。なお、DSRC接続処理の詳細については、省略する。   Step S2: When a vehicle equipped with the vehicle-mounted device 5 is area-in, a DSRC connection process (for example, an authentication process in DSRC-SPF) is performed in order to establish individual PUSH type communication between the roadside apparatus 3 and the vehicle-mounted device 5. Done. Details of the DSRC connection process are omitted.

ステップS3:路側無線装置3とDSRC通信部32は、DSRC接続処理が完了すると、駐車場情報配信サーバ2およびナビゲーション部33に対してそれぞれDSRC接続通知を行なう。   Step S3: When the roadside radio apparatus 3 and the DSRC communication unit 32 complete the DSRC connection process, the roadside radio device 3 and the DSRC communication unit 32 perform DSRC connection notification to the parking lot information distribution server 2 and the navigation unit 33, respectively.

ステップS4:DSRC通信部32は、路側無線装置3に対してナビゲーション部33により書き込まれたクライアントインフォメーションデータを送信する。また、路側無線装置3は、上述したクライアントインフォメーションデータを駐車場情報配信サーバ2に通知することができる。なお、このステップS4は、クライアント情報通知コマンドに相当する。   Step S4: The DSRC communication unit 32 transmits the client information data written by the navigation unit 33 to the roadside apparatus 3. The roadside apparatus 3 can notify the parking information delivery server 2 of the client information data described above. This step S4 corresponds to a client information notification command.

ステップS5:駐車場情報配信サーバ2は、ステップS4で通知されたクライアントインフォメーションデータに基づき、車載器5自体を一意に識別することができるASL−IDを用いた会員判別や、その車載器5が有する機能情報を解析して、車載器5に適したコンテンツ情報をマルチコンテンツフォーマットで編成して、路側無線装置3に受け渡す。駐車場情報配信サーバ2は、これらのクライアントインフォメーションデータから車載器5で再生可能なコンテンツ情報や車載器5が保有する機能が分かるため、最適なコンテンツ情報を編成して配信することが可能となる。また、駐車場情報配信サーバ2は、車載器ID通知コマンドなどを用いることにより、車載器5固有のIDを取得することも可能であるため、車載器5を特定することが可能となる。また、たとえば、駐車場情報配信サーバ2および/または路側無線装置3において、保有する顧客DB(図示せず)などと車載器5の固有IDを照合するにより、車載器5の搭載された車両4を特定することも可能となる。路側無線装置3は、受け取ったコンテンツ情報を車載器5のDSRC通信部32へ配信する。DSRC通信部32は、ナビゲーション部33にそのコンテンツ情報を配信する。なお、ASL−IDなどによる会員判別の詳細については、省略する。   Step S5: The parking lot information distribution server 2 uses the ASL-ID that can uniquely identify the vehicle-mounted device 5 itself based on the client information data notified in Step S4, and the vehicle-mounted device 5 The function information is analyzed, content information suitable for the vehicle-mounted device 5 is organized in a multi-content format, and delivered to the roadside apparatus 3. The parking lot information distribution server 2 can understand the content information reproducible by the vehicle-mounted device 5 and the functions possessed by the vehicle-mounted device 5 from these client information data, and can organize and distribute the optimum content information. . Moreover, since the parking lot information distribution server 2 can acquire an ID unique to the vehicle-mounted device 5 by using the vehicle-mounted device ID notification command or the like, the vehicle-mounted device 5 can be specified. Further, for example, in the parking lot information distribution server 2 and / or the roadside wireless device 3, the vehicle 4 in which the vehicle-mounted device 5 is mounted is checked by comparing the customer DB (not shown), etc., with the unique ID of the vehicle-mounted device 5. Can also be specified. The roadside apparatus 3 distributes the received content information to the DSRC communication unit 32 of the vehicle-mounted device 5. The DSRC communication unit 32 distributes the content information to the navigation unit 33. Details of member discrimination based on ASL-ID are omitted.

ステップS6:駐車場情報配信サーバ2は、ステップS5の処理以降、路側無線装置3を介して、特定の記憶領域であるアップリンクタグエリアに情報が書き込まれていないかを確認するため、車載器5に対して定期的にポーリングを行なう。このポーリングによりアップリンクタグエリアに情報が書き込まれている場合には、その情報を取得し、書き込まれていない場合には、更にポーリングを続ける。   Step S6: The parking lot information distribution server 2 confirms whether information has been written in the uplink tag area, which is a specific storage area, via the roadside apparatus 3 after the process of Step S5. 5 is periodically polled. If information is written in the uplink tag area by this polling, the information is acquired, and if not written, polling is further continued.

ステップS7:ナビゲーション部33は、ステップS5で受け取ったコンテンツ情報からサービス事業者を判別して、そのサービス事業者用のアップリンク用データをDSRC通信部32の特定の記憶領域としてのアップリンクタグエリアに書き込む。ただし、ナビゲーション部33は、そのサービス事業者用のアップリンク用データが存在しない場合や、そのサービス事業者の非会員である場合にはそのアップリンクタグエリアには原則として書き込まない。   Step S7: The navigation unit 33 discriminates the service provider from the content information received in step S5, and uses the uplink tag area as a specific storage area of the DSRC communication unit 32 for the uplink data for the service provider. Write to. However, the navigation unit 33 does not write in the uplink tag area in principle when there is no uplink data for the service provider or when the data is not a member of the service provider.

ステップS8:DSRC通信部32は、ステップS7において特定の記憶領域としてのアップリンクタグエリアに情報が書き込まれた場合には、その情報を路側無線装置3に通知する(以下、このステップにて処理する情報を「アップリンク情報」という)。路側無線装置3は、そのアップリンク情報を駐車場情報配信サーバ2へ受け渡す。   Step S8: When information is written in the uplink tag area as a specific storage area in step S7, the DSRC communication unit 32 notifies the information to the roadside apparatus 3 (hereinafter, processing in this step). Information to be referred to as “uplink information”). The roadside apparatus 3 delivers the uplink information to the parking lot information distribution server 2.

ステップS9:駐車場情報配信サーバ2は、ステップS8の処理以降、路側無線装置3を介して、特定の記憶領域としてのアップリンクタグエリアに情報が更新されていないか、定期的にポーリングを行なう。このポーリングにより特定の記憶領域としてのアップリンクタグエリアの情報が更新されている場合には、その情報を取得し、更新されていない場合には、更にポーリングを続ける。   Step S9: The parking lot information distribution server 2 periodically polls the uplink tag area as a specific storage area through the roadside apparatus 3 after the process of step S8 for information. . If the information of the uplink tag area as a specific storage area is updated by this polling, the information is acquired, and if not updated, the polling is further continued.

ステップS10:駐車場情報配信サーバ2は、ステップS8によって、アップリンク情報を取得したときは、その情報に基づき、会員嗜好に適したコンテンツ情報をマルチコンテンツフォーマットで編成して、路側無線装置3に配信する。路側無線装置3は、配信されたコンテンツ情報をDSRC通信部32に逆配信する。DSRC通信部32は、配信されたコンテンツ情報を解析してナビゲーション部33に適宜データを送信する。   Step S10: When the uplink information is acquired in Step S8, the parking lot information distribution server 2 organizes the content information suitable for the member preference in the multi-content format based on the information, and sends it to the roadside apparatus 3. To deliver. The roadside apparatus 3 reversely distributes the distributed content information to the DSRC communication unit 32. The DSRC communication unit 32 analyzes the distributed content information and transmits data to the navigation unit 33 as appropriate.

ステップS11:駐車場情報配信サーバ2は、嗜好データに適したコンテンツ情報の配信が終了したときは、その旨をDSRC通信部32に対して通知してエリアアウトを促す。これは、1台の車両が長時間にわたり通信エリアを占領すると、他の会員へのサービスが提供できなくなるためである。しかし、このエリアアウトを促す通知を行なわないようにしてもよい。   Step S11: When the distribution of the content information suitable for the preference data is completed, the parking lot information distribution server 2 notifies the DSRC communication unit 32 to that effect and prompts the area out. This is because when one vehicle occupies the communication area for a long time, it becomes impossible to provide services to other members. However, the notification for prompting the area out may not be performed.

[車載器5のアップリンク処理]
続いて、車載器5が行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク処理(図15のステップS7に相当)について詳細に説明する。図16は、図1に示す車載器5が行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク処理を示すフローチャートである。
[Uplink processing of OBE 5]
Next, an uplink process (corresponding to step S7 in FIG. 15) to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5 will be described in detail. FIG. 16 is a flowchart showing an uplink process to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5 shown in FIG.

START:車載器5の制御部31は、車載器5の電源がONになるとメモリ部32Dに記憶されているアップリンク用情報生成プログラム32Eを読み出して、ステップS21の処理へ移行する。なお、以下の処理は、アップリンク用情報生成プログラム32Eのアルゴリズムに従って実行される。   START: When the power of the vehicle-mounted device 5 is turned on, the control unit 31 of the vehicle-mounted device 5 reads the uplink information generation program 32E stored in the memory unit 32D, and proceeds to the process of step S21. The following processing is executed according to the algorithm of the uplink information generation program 32E.

ステップS21:車載器5の制御部31は、車両4の過去立ち寄り地情報が車載器5のメモリ部32Dに記憶(保存)されているか否かを判定する。車載器5の制御部31は、車両4の過去立ち寄り地情報が車載器5のメモリ部32Dに記憶されている場合(ステップS21でYES)には、ステップS22の処理へ移行する。一方、車載器5の制御部31は、車両4の過去立ち寄り地情報が車載器5のメモリ部32Dに記憶されていない場合(ステップS21でNO)には、ステップS23の処理へ移行する。   Step S <b> 21: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5 determines whether the past stop location information of the vehicle 4 is stored (saved) in the memory unit 32 </ b> D of the vehicle-mounted device 5. The control part 31 of the onboard equipment 5 transfers to the process of step S22, when the past stop location information of the vehicle 4 is memorize | stored in the memory part 32D of the onboard equipment 5 (it is YES at step S21). On the other hand, the control part 31 of the onboard equipment 5 transfers to the process of step S23, when the past stop location information of the vehicle 4 is not memorize | stored in the memory part 32D of the onboard equipment 5 (it is NO at step S21).

ステップS22:車載器5の制御部31は、車両4の過去立ち寄り地情報が車載器5のメモリ部32Dに記憶されていると、メモリ部32Dの特定の記憶領域であるアップリンクタグエリアに過去立ち寄り地に関する情報を書き込んで、ステップS23の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、「基本情報」のアップリンクタグエリアに「過去立ち寄り地」に関する情報を記憶して、ステップS23の処理へ移行する。   Step S22: When the past stop location information of the vehicle 4 is stored in the memory unit 32D of the on-vehicle device 5, the control unit 31 of the on-vehicle device 5 stores the past in the uplink tag area which is a specific storage area of the memory unit 32D. Information on the stop-in place is written, and the process proceeds to step S23. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, information related to “past stop” is stored in the uplink tag area of “basic information”, and the process proceeds to step S23.

ステップS23:車載器5の制御部31は、過去立ち寄り地以外の情報をメモリ部32Dの特定の領域であるアップリンクタグエリアに書き込んで、ステップS24の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、たとえば、「累積走行距離」、「目的地」や「経由地」などの情報をアップリンクタグエリアに記憶して、ステップS24の処理へ移行する。なお、このステップS23は、アップリンクタグエリアに書き込むべき情報がない場合には、そのままステップS24の処理へ移行してもよい。   Step S23: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5 writes information other than the past stop-in place in the uplink tag area, which is a specific area of the memory unit 32D, and proceeds to the process of step S24. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, for example, information such as “cumulative mileage”, “destination” and “route” is stored in the uplink tag area, and the process proceeds to step S24. To do. In addition, this step S23 may transfer to the process of step S24 as it is, when there is no information which should be written in an uplink tag area.

ステップS24:車載器5の制御部31は、アップリンクタグエリアに記録されているコンテンツ情報を、路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2へアップリンクして、処理を終了する(END)。   Step S24: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5 uplinks the content information recorded in the uplink tag area to the parking lot information distribution server 2 via the roadside wireless device 3, and ends the process (END). ).

このような処理とすることで、ユーザが所望する過去立ち寄り地付近の駐車場情報を取得することが可能となる。   By setting it as such a process, it becomes possible to acquire the parking lot information of the past stopover location which a user desires.

[駐車場情報配信サーバ2の駐車場情報配信処理]
続いて、駐車場情報配信サーバ2が車載器5に対して行なう駐車場情報配信処理(図15のステップS10に相当)について説明する。図17は、図1に示す駐車場情報配信サーバ2が図16に示すアップリンク処理を行なった車載器5に対して過去立ち寄り地周辺の駐車場情報を配信する処理を示すフローチャートである。
[Parking information distribution processing of the parking information distribution server 2]
Next, parking lot information distribution processing (corresponding to step S10 in FIG. 15) performed by the parking lot information distribution server 2 for the vehicle-mounted device 5 will be described. FIG. 17 is a flowchart showing a process in which the parking lot information distribution server 2 shown in FIG. 1 delivers the parking lot information around the past stop to the vehicle-mounted device 5 that has performed the uplink processing shown in FIG.

START:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、駐車場情報配信プログラム12AをROM12からRAM13に読み出して、ステップS31の処理へ移行する。なお、以下の処理は、駐車場情報配信プログラム12Aのアルゴリズムに従って実行される。   START: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 reads the parking lot information distribution program 12A from the ROM 12 to the RAM 13, and proceeds to the process of step S31. The following processing is executed according to the algorithm of the parking lot information distribution program 12A.

ステップS31:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、車載器5からアップリンク情報を受信したか否かを監視する。駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、車載器5からアップリンク情報を受信した場合(ステップS31でYES)には、ステップS32の処理へ移行する。一方、駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、車載器5からアップリンク情報を受信しない場合(ステップS31でNO)には、処理を終了する(END)。   Step S31: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 monitors whether uplink information has been received from the vehicle-mounted device 5. CPU11 of the parking lot information delivery server 2 transfers to the process of step S32, when uplink information is received from the onboard equipment 5 (it is YES at step S31). On the other hand, if the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 does not receive uplink information from the vehicle-mounted device 5 (NO in step S31), the CPU 11 ends the process (END).

ステップS32:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、受信したアップリンク情報から立ち寄り地数識別フラグの値を取得して立ち寄り地変数Nに代入し、ステップS33の処理へ移行する。なお、立ち寄り地数識別フラグの値が0である場合には、立ち寄り地情報が記憶されていないと判定して、処理を終了してもよい(END)。   Step S32: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 acquires the value of the stop-point number identification flag from the received uplink information, substitutes it for the stop-point variable N, and proceeds to the process of step S33. If the value of the stop-point number identification flag is 0, it may be determined that stop-point information is not stored and the process may be terminated (END).

ステップS33:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、立ち寄り地数判定変数Iに1を代入してステップS34の処理へ移行する。   Step S33: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 assigns 1 to the stopover number determination variable I and proceeds to the process of step S34.

ステップS34:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、立ち寄り地毎に駐車場情報を抽出するための判定を行なう。具体的には、駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、立ち寄り地変数Nが、立ち寄り地数判定変数I以上である場合(ステップS34でYES、つまりI≦Nとなる場合)には、駐車場情報を抽出するためにステップS35の処理へ移行する。一方、駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、立ち寄り地変数Nが、立ち寄り地数判定変数Iより小さい場合(ステップS34でNO、つまりI>N)にはアップリンクした車載器5に駐車場情報を配信するためにステップS39の処理へ移行する。   Step S34: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 makes a determination for extracting parking lot information for each stop-off place. Specifically, the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 determines that the parking lot variable N is greater than or equal to the stoppage number determination variable I (YES in step S34, that is, I ≦ N). In order to extract information, the process proceeds to step S35. On the other hand, the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 determines that the parking lot information is stored in the vehicle-mounted device 5 that is uplinked when the drop-in place variable N is smaller than the drop-in place number determination variable I (NO in step S34, that is, I> N). Is transferred to the process of step S39.

ステップS35:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、N個の過去立ち寄り地のうちまだ駐車場情報を抽出していない立ち寄り地の緯度/経度情報を取得して、ステップS36の処理へ移行する。なお、N個すべての立ち寄り地の駐車場情報が抽出されていない場合には、図14に示す過去立ち寄り地1から順番にN番目までの過去立ち寄り地の緯度/経度情報を取得してもよいし、逆にN番目の過去立ち寄り地から順番に過去立ち寄り地1の緯度/経度情報まで取得するようにしてもよい。なお、過去立ち寄り地の緯度/経度情報は、車載器5からアップリンクされた情報から取得してもよいし、駐車場IDなどのキーとして駐車場DB14Aから取得してもよい。   Step S35: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 acquires the latitude / longitude information of the stop-in place where the parking lot information has not yet been extracted from the N past stop-off places, and proceeds to the process of step S36. If the parking information of all N stops is not extracted, the latitude / longitude information of the past stops from the past stop 1 shown in FIG. On the contrary, the latitude / longitude information of the past stop place 1 may be acquired in order from the Nth past stop place. In addition, the latitude / longitude information of the past stopovers may be acquired from information uplinked from the vehicle-mounted device 5, or may be acquired from the parking lot DB 14A as a key such as a parking lot ID.

ステップS36:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、HDD14に格納されている駐車場DB14Aを参照して過去立ち寄り地の緯度/経度が含まれるメッシュを選択して、ステップS37の処理へ移行する。なお、ここで言うメッシュとは、地図データを緯度・経度に基づいてほぼ同じ大きさに分けた網の目の3次メッシュのことを指しており、たとえば、JIS X0410で規定される地域メッシュコードに関連付けられた所定の地域である。なお、駐車場DB14Aには、駐車場配信サーバ2を利用する複数のサービス事業者が提供する日本国内の駐車場情報が複数格納されており、目的地の緯度/経度情報を含むメッシュに存在する駐車場を検索して抽出することが可能となっている。   Step S36: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 refers to the parking lot DB 14A stored in the HDD 14, selects a mesh including the latitude / longitude of the past stop-in place, and proceeds to the process of step S37. The mesh here refers to a mesh of meshes obtained by dividing the map data into substantially the same size based on the latitude and longitude. For example, a mesh mesh defined in JIS X0410 is used. Is a predetermined region associated with the. The parking lot DB 14A stores a plurality of parking lot information in Japan provided by a plurality of service providers using the parking lot distribution server 2 and exists in a mesh including latitude / longitude information of the destination. It is possible to search and extract parking lots.

ステップS37:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、ステップS36で抽出した駐車場情報をRAM13に一時的に記憶して、ステップS38に移行する。具体的には、ID=50に分類されるコンテンツ情報がRAM13に一時的に記憶される。   Step S37: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 temporarily stores the parking lot information extracted in step S36 in the RAM 13, and proceeds to step S38. Specifically, content information classified as ID = 50 is temporarily stored in the RAM 13.

ステップS38:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、立ち寄り地数判定変数Iに1を加算してステップS34の判定処理へ戻る。   Step S38: The CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 adds 1 to the stoppage number determination variable I and returns to the determination process of step S34.

ステップS39:駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、ステップS34の判定において、全ての立ち寄り地周辺の駐車場情報を抽出する(ステップS34でNO)と、路側無線装置3を介して車載器5へ抽出したすべての駐車場情報を配信して処理を終了する(END)。具体的には、駐車場情報配信サーバ2のCPU11は、過去立ち寄り地の緯度/経度を含むメッシュと一致する駐車場更新情報(図12に示すID=51の情報)と、当該メッシュ内に存在する駐車場情報(図11に示すID=50の情報)とを車載器5へ配信して、ステップS37の処理へ移行する。なお、本実施形態では、過去立ち寄り地の緯度/経度を含むメッシュに存在するID=50の駐車場情報(動的な駐車場情報)と共に、当該メッシュコードと一致するID=51の駐車場情報(静的な駐車場情報)をすべて配信しているが、当該メッシュコードが一致するID=51の駐車場情報(静的な駐車場情報)を駐車場DB14Aより抽出し、抽出されたID=51の駐車場情報と、そのID=51の駐車場情報に対応するID=50の駐車場情報(動的な駐車場情報)とを送信するようにしてもよい。このような配信方法とすることで、静的な駐車場情報に基づいて動的な駐車場情報が配信されることとなるため、仮に駐車場がなくなっていた場合であっても、なくなった駐車場の過去における動的な駐車場情が配信されることがなくなり、整合性をとることができる。   Step S39: When the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 extracts the parking lot information around all the stop-off places in the determination of step S34 (NO in step S34), the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 sends it to the vehicle-mounted device 5 via the roadside apparatus 3. All the extracted parking lot information is distributed and the process is terminated (END). Specifically, the CPU 11 of the parking lot information distribution server 2 includes the parking lot update information (information of ID = 51 shown in FIG. 12) that matches the mesh including the latitude / longitude of the past stop-in place, and exists in the mesh. The parking lot information (ID = 50 information shown in FIG. 11) is distributed to the vehicle-mounted device 5, and the process proceeds to step S37. In the present embodiment, the parking lot information with ID = 51 that matches the mesh code together with the parking lot information with ID = 50 (dynamic parking lot information) existing in the mesh including the latitude / longitude of the stop-by place in the past. (Static parking lot information) is distributed, but the parking lot information (static parking lot information) of ID = 51 whose mesh code matches is extracted from the parking lot DB 14A, and the extracted ID = The parking information of 51 and the parking information of ID = 50 (dynamic parking information) corresponding to the parking information of ID = 51 may be transmitted. By adopting such a distribution method, dynamic parking information is distributed based on static parking information, so even if there is no parking, Dynamic parking lot information in the past of the parking lot is not distributed, and consistency can be taken.

このような処理を採用することで、駐車場情報配信サーバ2は、車載器5から送信される車両4の過去の立ち寄り地に関する情報を利用することで、過去の立ち寄り地周辺の駐車場情報を配信することができる。言い換えると、ユーザは、所望する過去の立ち寄り地付近の駐車場情報を容易に取得することができる。   By adopting such a process, the parking lot information distribution server 2 uses the information on the past stopovers of the vehicle 4 transmitted from the vehicle-mounted device 5 to obtain the parking lot information around the past stopovers. Can be delivered. In other words, the user can easily acquire the parking lot information in the vicinity of the desired stop-in place in the past.

[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態に係る駐車場情報配信システム1Aについて説明する。この駐車場情報配信システム1Aは、図1に示す駐車場情報配信システム1の場合と比較して、車載器5のメモリ部32Dに格納されているアップリンク用情報生成プログラム32Eがアップリンク用情報生成プログラム32Gに置換されており、それに基づく動作の一部が異なっている。このアップリンク用情報生成プログラム32Gは、過去立ち寄り地付近の駐車場情報をすべて配信するのではなく、過去立ち寄り地付近の駐車場情報であってユーザが所望する駐車場情報を配信するプログラムである。なお、アップリンク用情報生成プログラム32Gの詳細については、車載器5Aが行なうアップリンク処理の動作と共に説明する。また、図1に示す駐車場情報配信システム1と対応する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a parking lot information distribution system 1A according to the second embodiment of the present invention will be described. In this parking lot information distribution system 1A, as compared with the parking lot information distribution system 1 shown in FIG. 1, the uplink information generation program 32E stored in the memory unit 32D of the vehicle-mounted device 5 is the uplink information. It is replaced with the generation program 32G, and some of the operations based on it are different. This uplink information generation program 32G is a program that distributes parking information desired by the user as parking information in the vicinity of a past stop, rather than distributing all the parking information in the vicinity of a past stop. . The details of the uplink information generation program 32G will be described together with the operation of the uplink processing performed by the vehicle-mounted device 5A. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the component corresponding to the parking lot information delivery system 1 shown in FIG. 1, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

車載器5Aが行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク(図15のステップS7に相当)について詳細に説明する。図18は、本発明の第2実施形態の車載器5Aが行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク処理を示すフローチャートである。   The uplink (corresponding to step S7 in FIG. 15) to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5A will be described in detail. FIG. 18 is a flowchart showing an uplink process to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5A according to the second embodiment of the present invention.

START:車載器5Aの制御部31は、車載器5Aの電源がONになるとアップリンク用情報生成プログラム32Gを読み出して、ステップS41の処理へ移行する。なお、以下の処理は、アップリンク用情報生成プログラム32Gのアルゴリズムに従って実行される。   START: The controller 31 of the vehicle-mounted device 5A reads the uplink information generation program 32G when the power of the vehicle-mounted device 5A is turned on, and proceeds to the process of step S41. The following processing is executed according to the algorithm of the uplink information generation program 32G.

ステップS41:車載器5Aの制御部31は、メモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地にユーザが所望する情報が保存されているか否かを監視する。車載器5Aの制御部31は、メモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地にユーザが所望する情報が保存されている場合(ステップS41でYES)には、ステップS42の処理へ移行する。一方、車載器5Aの制御部31は、メモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地にユーザが所望する情報が保存されていない場合(ステップS42でNO)には、ステップS43の処理へ移行する。なお、ここでユーザが所望する情報を取得する方法については、たとえば、表示部33Fに過去立ち寄り地に関する情報を表示させて、車載器5Aの操作部33Eによりユーザに選択させたり、所望する情報について緯度/経度を直接入力させたりすることで取得することができる。なお、ユーザが所望する情報を取得できれば上記以外の方法でもよい。   Step S41: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A monitors whether or not information desired by the user is stored in the past stoppage stored in the memory unit 32D. When the information desired by the user is stored in the past stoppage stored in the memory unit 32D (YES in step S41), the control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A proceeds to the process of step S42. On the other hand, when the information desired by the user is not stored in the past stoppage stored in the memory unit 32D (NO in step S42), the control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A proceeds to the process of step S43. . In addition, about the method of acquiring the information which a user desires here, for example, the information regarding the past stopover is displayed on the display unit 33F, and the user can select the information by using the operation unit 33E of the vehicle-mounted device 5A. It can be obtained by directly inputting latitude / longitude. A method other than the above may be used as long as the information desired by the user can be acquired.

ステップS42:車載器5Aの制御部31は、メモリ部32Dに記憶されているユーザが所望する過去立ち寄り地にユーザが所望する情報が保存されていると、メモリ部32Dの特定の領域であるアップリンクタグエリアに過去立ち寄り地に関する情報を書き込んで、ステップS43の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、「過去立ち寄り地」情報のアップリンクタグエリアにユーザが所望する過去立ち寄り地に関する情報を記憶して、ステップS43の処理へ移行する。   Step S42: When the information desired by the user is stored in the past stoppage desired by the user stored in the memory unit 32D, the control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A is a specific area of the memory unit 32D. Information related to past stopovers is written in the link tag area, and the process proceeds to step S43. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, information related to the past stop place desired by the user is stored in the uplink tag area of the “past stop place” information, and the process proceeds to step S43.

ステップS43:車載器5Aの制御部31は、ユーザが所望する過去立ち寄り地に関する以外の情報をメモリ部32Dの特定の領域であるアップリンクタグエリアに書き込んで、ステップS44の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、たとえば、「累積走行距離」、「目的地」や「経由地」などの情報をアップリンクタグエリアに記憶して、ステップS44の処理へ移行する。なお、このステップS43は、アップリンクタグエリアに書き込むべき情報がない場合には、そのままステップS44の処理へ移行してもよい。   Step S43: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A writes information other than the past stopover desired by the user in the uplink tag area, which is a specific area of the memory unit 32D, and proceeds to the process of step S44. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, for example, information such as “cumulative mileage”, “destination”, “route” is stored in the uplink tag area, and the process proceeds to step S44. To do. In addition, this step S43 may transfer to the process of step S44 as it is, when there is no information which should be written in an uplink tag area.

ステップS44:車載器5Aの制御部31は、アップリンクタグエリアに記録されているコンテンツ情報を、路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2へアップリンクして、処理を終了する(END)。   Step S44: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5A uplinks the content information recorded in the uplink tag area to the parking lot information distribution server 2 via the roadside wireless device 3, and ends the process (END). ).

このような処理とすることで、メモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地の中でユーザが所望する駐車場情報を駐車場情報配信サーバ2へアップリンクすることできる。その結果、所望の駐車場情報を確実に取得することが可能となる。   By setting it as such a process, the parking lot information which a user desires in the past stop location memorize | stored in memory part 32D can be uplinked to the parking lot information delivery server 2. FIG. As a result, it is possible to reliably acquire desired parking lot information.

(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態に係る駐車場情報配信システム1Bについて説明する。この駐車場情報配信システム1Bは、図1に示す駐車場情報配信システム1の場合と比較して、車載器5のメモリ部32Dに格納されているアップリンク用情報生成プログラム32Eが、アップリンク用情報生成プログラム32Hに置換されており、それに基づく動作の一部が異なっている。このアップリンク用情報生成プログラム32Hは、サービス業者との契約前の過去立ち寄り地情報を利用して駐車場情報を配信させるためにアップリンク情報を生成するプログラムである。なお、アップリンク用情報生成プログラム32Hの詳細については、車載器5Bが行なうアップリンク処理の動作と共に説明する。また、図1に示す駐車場情報配信システム1と対応する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a parking lot information distribution system 1B according to the third embodiment of the present invention will be described. Compared to the parking lot information distribution system 1 shown in FIG. 1, the parking lot information distribution system 1 </ b> B includes an uplink information generation program 32 </ b> E stored in the memory unit 32 </ b> D of the vehicle-mounted device 5. The information generation program 32H is replaced, and a part of the operation based on the information generation program 32H is different. The uplink information generation program 32H is a program that generates uplink information in order to distribute parking lot information using past stopover information before a contract with a service provider. The details of the uplink information generation program 32H will be described together with the operation of the uplink processing performed by the vehicle-mounted device 5B. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the component corresponding to the parking lot information delivery system 1 shown in FIG. 1, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

車載器5Bが行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク(図15のステップS7に相当)について詳細に説明する。図19は、本発明の第3実施形態の車載器5Bが行なう駐車場情報配信サーバ2へのアップリンク処理を示すフローチャートである。   The uplink (corresponding to step S7 in FIG. 15) to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5B will be described in detail. FIG. 19 is a flowchart showing an uplink process to the parking lot information distribution server 2 performed by the vehicle-mounted device 5B according to the third embodiment of the present invention.

START:車載器5Bの制御部31は、車載器5Bの電源がONになるとアップリンク用情報生成プログラム32Gを読み出して、ステップS51の処理へ移行する。なお、以下の処理は、アップリンク用情報生成プログラム32Gのアルゴリズムに従って実行される。   START: The controller 31 of the vehicle-mounted device 5B reads the uplink information generation program 32G when the power of the vehicle-mounted device 5B is turned on, and proceeds to the process of step S51. The following processing is executed according to the algorithm of the uplink information generation program 32G.

ステップS51:車載器5Bの制御部31は、サービス事業者との契約前にメモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地情報が保存されているか否かを判定する。車載器5Bの制御部31は、サービス事業者との契約前にメモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地情報が保存されている場合(ステップS51でYES)には、ステップS52の処理へ移行する。一方、車載器5Bの制御部31は、サービス事業者との契約前にメモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地情報が保存されていない場合(ステップS51でNO)には、ステップS53の処理へ移行する。ここで、サービス事業者との契約前に記憶されている過去立ち寄り地情の有無を判定する方法としては、まず、車載器5Bのメモリ部32D内に他のサービス事業者のデータ領域の有無を確認する。そして、その他のサービス事業者のデータ領域が存在する場合には、当該サービス事業者のデータ領域における立ち寄り地数識別フラグを参照することで、過去立ち寄り地情報の有無がわかり、上述したサービス事業者との契約前にメモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地情報が保存されているか否かを判定することができる。   Step S51: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B determines whether or not past stopover information stored in the memory unit 32D is stored before the contract with the service provider. The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B proceeds to the process of step S52 when the past stop-in place information stored in the memory unit 32D is stored before the contract with the service provider (YES in step S51). To do. On the other hand, the control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B performs the process of step S53 when past stopover information stored in the memory unit 32D is not stored before the contract with the service provider (NO in step S51). Migrate to Here, as a method for determining the presence / absence of past visits stored before the contract with the service provider, first, the presence / absence of the data area of another service provider in the memory unit 32D of the vehicle-mounted device 5B is determined. Check. If there is a data area of another service provider, the presence / absence of past stoppage information can be determined by referring to the stoppage number identification flag in the data area of the service provider. It is possible to determine whether or not past stopover information stored in the memory unit 32D is stored before the contract.

ステップS52:車載器5Bの制御部31は、サービス事業者との契約前にメモリ部32Dに記憶されている過去立ち寄り地情報が保存されていると、メモリ部32Dの特定の領域であるアップリンクタグエリアに過去立ち寄り地に関する情報を書き込んで、ステップS53の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、「過去立ち寄り地」情報のアップリンクタグエリアに過去立ち寄り地に関する情報を記憶して、ステップS53の処理へ移行する。   Step S52: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B, when past stopover information stored in the memory unit 32D is stored before the contract with the service provider, is an uplink that is a specific area of the memory unit 32D Information on past stopovers is written in the tag area, and the process proceeds to step S53. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, information related to the past stop-in is stored in the uplink tag area of the “past stop-by” information, and the process proceeds to step S53.

ステップS53:車載器5Bの制御部31は、過去立ち寄り地に関する以外の情報をメモリ部32Dの特定の領域であるアップリンクタグエリアに書き込んで、ステップS54の処理へ移行する。具体的には、図14に示すデータ形式にしたがって、たとえば、「累積走行距離」、「目的地」や「経由地」などの情報をアップリンクタグエリアに記憶して、ステップS54の処理へ移行する。なお、このステップS53は、アップリンクタグエリアに書き込むべき情報がない場合には、そのままステップS54の処理へ移行してもよい。   Step S53: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B writes information other than the past stop-in place in the uplink tag area, which is a specific area of the memory unit 32D, and proceeds to the process of step S54. Specifically, according to the data format shown in FIG. 14, for example, information such as “cumulative mileage”, “destination” and “route” is stored in the uplink tag area, and the process proceeds to step S54. To do. If there is no information to be written in the uplink tag area, this step S53 may directly move to the process of step S54.

ステップS54:車載器5Bの制御部31は、アップリンクタグエリアに記録されているコンテンツ情報を、路側無線装置3を介して駐車場情報配信サーバ2へアップリンクして、処理を終了する(END)。   Step S54: The control unit 31 of the vehicle-mounted device 5B uplinks the content information recorded in the uplink tag area to the parking lot information distribution server 2 via the roadside wireless device 3, and ends the process (END). ).

図15のステップS7で説明したように、ユーザは、契約したサービス事業者に対してのみ過去立ち寄り地情報を原則としてアップリンクするが、このような処理とすることで、契約前に訪れたことがある過去立ち寄り地を利用して駐車場情報配信サーバ2へアップリンクすることできる。その結果、サービス事業者との契約前後に関わらず、過去立ち寄り地情報を利用して所望の駐車場情報を取得することが可能となる。   As described in step S7 in FIG. 15, the user uplinks the past stopover information only in principle to the contracted service provider, but this process allows the user to visit before the contract. It is possible to uplink to the parking lot information distribution server 2 using a certain stop-in place. As a result, it is possible to obtain desired parking lot information using past stopover information regardless of before and after a contract with a service provider.

以上の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形や変更が可能である。たとえば、駐車場情報配信サーバ2が路側無線装置3を介して車載器5に配信するコンテンツ情報として、目的地または経由地の緯度/経度を含む所定の範囲内の駐車場情報としたが、その他にも、地域情報、広告情報、店舗、医療施設などの各種施設情報を配信するようにしてもよい。   The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. is there. For example, the parking lot information distribution server 2 uses the parking lot information within a predetermined range including the latitude / longitude of the destination or waypoint as the content information distributed to the vehicle-mounted device 5 via the roadside apparatus 3. In addition, various types of facility information such as regional information, advertisement information, stores, and medical facilities may be distributed.

また、上記の実施の形態では、目的地および経由地の緯度/経度情報が含まれるメッシュを駐車場DB14Aから抽出して、当該メッシュに含まれる駐車場情報を配信することとしていたが、その他にもたとえば、過去立ち寄り地の緯度/経度情報を中心点(中心座標)として所定のエリア内(たとえば半径500m以内)に含まれる駐車場情報を配信するようにしてもよい。また、そのようにして抽出された駐車場情報であって、ナビゲーションの経路上にある駐車場情報のみを抽出して配信するようにしてもよい。   In the above embodiment, the mesh including the latitude / longitude information of the destination and the waypoint is extracted from the parking lot DB 14A, and the parking lot information included in the mesh is distributed. Alternatively, for example, the parking lot information included in a predetermined area (for example, within a radius of 500 m) may be distributed with the latitude / longitude information of the stop-by place in the past as the center point (center coordinates). Further, only the parking lot information extracted as described above and on the navigation route may be extracted and distributed.

また、車載器5Bのアップリンク用情報生成プログラム32Hは、サービス事業者との契約前の過去立ち寄り地すべてを利用して駐車場情報を配信させているが、車載器5Aのアップリンク用情報生成プログラム32Gのように、ユーザが所望する過去立ち寄り地を選択させて、選択された過去立ち寄り地を利用して駐車場情報を配信させるようにしてもよい。   Further, the uplink information generation program 32H of the vehicle-mounted device 5B distributes the parking lot information using all the past stopovers before the contract with the service provider, but the information generation for the uplink of the vehicle-mounted device 5A is generated. As in the program 32G, the user may select a past stop place desired by the user and distribute the parking lot information using the selected past stop place.

また、車載器5Bのアップリンク用情報生成プログラム32Hは、サービス事業者との契約前の過去立ち寄り地を利用して駐車場情報を配信させているが、サービス事業者との契約後であっても、他のサービス事業者のデータ領域における過去立ち寄り地を含めて駐車場情報を配信させるようにしてもよい。   Further, the uplink information generation program 32H of the vehicle-mounted device 5B distributes the parking lot information using a past stop-in place before the contract with the service provider, but after the contract with the service provider. Alternatively, the parking lot information may be distributed including the past stop-in places in the data areas of other service providers.

また、上記実施の形態では、駐車場情報配信サーバ2と路側無線装置3とが物理的および機能的に分離されているが、この他にもたとえば、駐車場情報配信サーバ2の有する機能を路側無線装置3に持たせるようにしてもよい。また、上記実施の形態では、情報配信端末としての車載器5、5A、5Bを用いている。この他にもたとえば、情報配信端末としてDSRC通信機能を備えた携帯電話やPDAを車両4に搭載させて用いてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the parking lot information delivery server 2 and the roadside radio | wireless apparatus 3 are isolate | separated physically and functionally, for example, the function which the parking lot information delivery server 2 has is roadside. The wireless device 3 may be provided. Moreover, in the said embodiment, the onboard equipment 5, 5A, 5B as an information delivery terminal is used. In addition, for example, a mobile phone or a PDA having a DSRC communication function may be mounted on the vehicle 4 as an information distribution terminal.

また、上記実施の形態に係る情報配信端末としての車載器5、5A、5Bは、図3に示すように制御部31、DSRC通信部32、ナビゲーション部33とで構成しているが、この他にもたとえば、ITS車載器のように料金決済が可能なETC(Electronic Toll Collection system)処理部(図示せず)、料金決済時に使用するICカードを挿入するICカードインタフェース部(図示せず)などを備えたものとしてもよい。また、情報配信端末としては、ナビゲーション機能を持たない端末や、車両4に常時設置されない携帯可能な端末としてもよい。   In addition, the vehicle-mounted devices 5, 5A and 5B as information distribution terminals according to the above-described embodiment are configured by the control unit 31, the DSRC communication unit 32, and the navigation unit 33 as shown in FIG. In addition, for example, an ETC (Electronic Toll Collection System) processing unit (not shown) capable of paying charges, such as an ITS on-board device, an IC card interface unit (not shown) for inserting an IC card to be used at the time of charge settlement, etc. It is good also as a thing provided. The information distribution terminal may be a terminal that does not have a navigation function or a portable terminal that is not always installed in the vehicle 4.

また、上記実施の形態に係る車載器5、5A、5BのDSRC通信部32は、5.8GHz帯DSRC通信機能を有しているが、この他にもたとえば、ITS車載器のように、光VICSインタフェース,FMVICSインタフェース,他の周波数帯の通信用インタフェース、その他のメディアとの通信インタフェースを備えていてもよい。また、通信方式として5.8GHz帯の狭域通信を、それ以外の広域通信方式など、他の通信方式を採用してもよい。   In addition, the DSRC communication unit 32 of the vehicle-mounted devices 5, 5A, and 5B according to the above embodiment has a 5.8 GHz band DSRC communication function. A VICS interface, an FMVICS interface, an interface for communication in other frequency bands, and a communication interface with other media may be provided. Further, as a communication method, other communication methods such as 5.8 GHz band narrow communication and other wide communication methods may be adopted.

また、上記実施の形態に係る駐車場情報配信システム1、1A、1Bが有する各構成ブロックの機能は、全てまたはその一部をソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現しても良い。たとえば、車載器5、5A、5Bの制御部31における処理の全部またはその一部は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。   In addition, the functions of the constituent blocks included in the parking lot information distribution systems 1, 1A, 1B according to the above embodiments may be realized in whole or in part by software, or at least part of them may be realized by hardware. You may do it. For example, all or part of the processing in the control unit 31 of the vehicle-mounted devices 5, 5A, 5B may be realized on a computer by one or a plurality of programs, or at least a part thereof may be realized by hardware. Good.

また、たとえば、駐車場情報配信サーバ2および/または車載器5、5A、5Bを装置の全部または一部として動作させるためのコンピュータプログラムを、メモリーカード、CD(compact disc)、DVD(digital versatile disc)、MO(magneto−optical)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータ、たとえば、携帯電話、オーディオ機器、電子時計などにインストールし、駐車場情報配信サーバ2および/または車載器5、5A、5Bとして動作させ、あるいは、駐車場情報配信サーバ2および/または車載器5、5A、5Bが行なう工程を実行させてもよい。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置などにプログラムを格納しておき、たとえば、搬送波に重畳させて、駐車場情報配信サーバ2および/または車載器5、5A、5Bとなるコンピュータにダウンロードなどするものとしてもよい。   Further, for example, a computer program for operating the parking lot information distribution server 2 and / or the vehicle-mounted devices 5, 5 </ b> A, 5 </ b> B as a whole or a part of the device may be a memory card, a CD (compact disc), a DVD (digital versatile disc). ), MO (magneto-optical), etc., stored in a computer-readable recording medium and distributed, installed on another computer, for example, a mobile phone, an audio device, an electronic watch, etc., and the parking lot information distribution server 2 Alternatively, the vehicle-mounted devices 5, 5 </ b> A, and 5 </ b> B may be operated, or the steps performed by the parking lot information distribution server 2 and / or the vehicle-mounted devices 5, 5 </ b> A, and 5 </ b> B may be executed. Further, a program is stored in a disk device or the like of a server device on the Internet, and is, for example, superimposed on a carrier wave and downloaded to a computer serving as the parking lot information distribution server 2 and / or the vehicle-mounted devices 5, 5A, 5B, etc. It is good also as what to do.

本発明は、たとえば、車両や船舶などをナビゲーションできるシステムを利用して情報を配信する情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信端末、情報配信方法および情報配信プログラムに利用できる。   The present invention can be used for, for example, an information distribution system, an information distribution server, an information distribution terminal, an information distribution method, and an information distribution program that distribute information using a system capable of navigating vehicles, ships, and the like.

本発明の実施の形態に係る情報配信システム全体の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the whole information delivery system which concerns on embodiment of this invention. 図1に示す駐車情報情報配信サーバ全体の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the entire parking information information distribution server shown in FIG. 図1に示す路側無線装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the roadside radio apparatus shown in FIG. 図1に示す車載器全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole onboard equipment shown in FIG. 図1に示す情報配信システムで用いられるマルチコンテンツフォーマットで編成されたデータ群を概念的に示した図である。It is the figure which showed notionally the data group organized by the multi content format used with the information delivery system shown in FIG. 図5で示したマルチコンテンツフォーマットに従った配信データに含まれるコンテンツ情報に基づき表示される画面遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen transition displayed based on the content information contained in the delivery data according to the multi content format shown in FIG. 図5で示したマルチコンテンツフォーマットに従った配信データに含まれるコンテンツ情報のデータフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of the content information contained in the delivery data according to the multi content format shown in FIG. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7のID=00および01のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 00 and 01 of FIG. 7 among the data formats downlinked from the roadside apparatus shown in FIG. 1 to onboard equipment. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7に示すID=10のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 10 shown in FIG. 7 among the data formats downlinked from the roadside apparatus shown in FIG. 1 to onboard equipment. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7に示すID=40のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 40 shown in FIG. 7 among the data formats which downlink from the roadside apparatus shown in FIG. 1 to onboard equipment. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7に示すID=50のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 50 shown in FIG. 7 among the data formats which downlink to the onboard equipment from the roadside apparatus shown in FIG. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7に示すID=51のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 51 shown in FIG. 7 among the data formats which downlink from the roadside apparatus shown in FIG. 1 to onboard equipment. 図1に示す路側無線装置から車載器にダウンリンクするデータ形式のうち、図7に示すID=80のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of ID = 80 shown in FIG. 7 among the data formats downlinked from the roadside apparatus shown in FIG. 1 to onboard equipment. 図1に示す車載器から路側無線装置に対して行なうアップリンクのデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format of the uplink performed with respect to a roadside apparatus from the onboard equipment shown in FIG. 図1に示す車載器と路側無線装置を介して駐車場情報配信サーバとの間で行なわれる路車間通信のトランザクションを示す図である。It is a figure which shows the transaction of the road-vehicle communication performed between the onboard equipment shown in FIG. 1 and a parking lot information delivery server via a roadside radio | wireless apparatus. 図1に示す車載器が行なう駐車場情報配信サーバへのアップリンクの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the uplink to the parking lot information delivery server which the onboard equipment shown in FIG. 1 performs. 本発明の第2実施形態に係る駐車場情報配信システムが車載器から図16に示すアップリンク処理によりアップリンクされたデータを受信して、過去立ち寄り地周辺の駐車場情報を配信する処理を示したフローチャートである。The parking lot information distribution system which concerns on 2nd Embodiment of this invention shows the process which receives the data uplinked by the uplink process shown in FIG. 16 from onboard equipment, and distributes the parking lot information around a past stop-in place It is a flowchart. 本発明の第2実施形態の車載器が行なう駐車場情報配信サーバへのアップリンク処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the uplink process to the parking lot information delivery server which the onboard equipment of 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3実施形態の車載器が行なう駐車場情報配信サーバへのアップリンク処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the uplink process to the parking lot information delivery server which the onboard equipment of 3rd Embodiment of this invention performs.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A,1B 駐車場情報配信システム(情報配信システム)、2 駐車場情報配信サーバ(情報配信サーバ)、3,3A,3B 路側無線装置(無線装置)、3C アクセスポイント(無線装置)、4 車両、5,5A,5B 車載器(情報配信端末)、6A ネットワーク、6B 外部ネットワーク、11 CPU(情報配信サーバの制御部の一部)、12 ROM(情報配信サーバの制御部の一部)、12A 駐車場情報配信プログラム(情報配信サーバの制御部の一部)、13 RAM(情報配信サーバの制御部の一部)、14 HDD、14A 駐車場DB(情報配信サーバの制御部の一部)、15 入力部、16 出力部、17A 第1の通信制御部(情報配信サーバの制御部の一部)、17B 第2の通信制御部(情報配信サーバの制御部の一部)、18 システムバス(情報配信サーバの制御部の一部)、21 本体装置(無線装置の一部)、22 アンテナ(無線装置の一部)、31 制御部(情報配信端末の制御部)、32 DSRC通信部(情報配信端末の制御部の一部)、32A 送受信部/変復調部、32B DSRC制御部、32C DSRC−ASL処理部、32D メモリ部(記憶部)、32E,32G,32H アップリンク用情報生成プログラム、32F ヒューマンマシンインタフェース部、33 ナビゲーション部(情報配信端末の制御部の一部)、33A ナビデータ処理部、33B ヒューマンマシンインタフェース部、33C 高精度測位計測部、33D 地図データ部、33E 操作部、33F 表示部   1, 1A, 1B Parking lot information distribution system (information distribution system), 2 Parking lot information distribution server (information distribution server), 3, 3A, 3B Roadside wireless device (wireless device), 3C Access point (wireless device), 4 Vehicle, 5, 5A, 5B vehicle-mounted device (information distribution terminal), 6A network, 6B external network, 11 CPU (part of control unit of information distribution server), 12 ROM (part of control unit of information distribution server), 12A Parking lot information distribution program (part of control unit of information distribution server), 13 RAM (part of control unit of information distribution server), 14 HDD, 14A Parking lot DB (part of control unit of information distribution server) , 15 input unit, 16 output unit, 17A first communication control unit (part of control unit of information distribution server), 17B second communication control unit (control unit of information distribution server) Part), 18 system bus (part of the control unit of the information distribution server), 21 main unit (part of the radio unit), 22 antenna (part of the radio unit), 31 control unit (control unit of the information distribution terminal) , 32 DSRC communication unit (part of control unit of information distribution terminal), 32A transmission / reception unit / modulation / demodulation unit, 32B DSRC control unit, 32C DSRC-ASL processing unit, 32D memory unit (storage unit), 32E, 32G, 32H up Link information generation program, 32F human machine interface unit, 33 navigation unit (part of control unit of information distribution terminal), 33A navigation data processing unit, 33B human machine interface unit, 33C high-precision positioning measurement unit, 33D map data unit 33E Operation part, 33F Display part

Claims (4)

車両に搭載され、前記車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、PUSH型の通信方式により配信される駐車場情報を受信する情報配信端末と、PUSH型の通信方式により前記情報配信端末へ前記駐車場情報を配信する無線装置と、前記無線装置を介して前記情報配信端末から送信される情報に応じた駐車場情報を提供する情報配信サーバと、を有する情報配信システムにおいて、
前記情報配信端末は、
前記駐車場情報を提供するサービス事業者毎に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させる手段と、
前記サービス事業者との契約の前から前記記憶部に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、
前記情報配信サーバからの要求により、前記記憶部に記憶された前記サービス事業者における前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および前記判定する手段により保存されていると判定された前記サービス事業者との契約前に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を前記無線装置を介して前記情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて前記情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御部を備え、
前記情報配信サーバは、
駐車場を一意に識別する情報に加えて、駐車場の位置を示す情報、駐車場の名称を示す情報、および駐車場の収容台数を示す情報の少なくとも1つが含まれる第1の駐車場情報と、前記駐車場を一意に識別する情報に加えて、駐車場の空き情報、初期料金情報、および追加料金情報の少なくとも1つが含まれる第2の駐車場情報とを記憶する駐車場情報記憶部を備え、
前記無線装置を介して前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を受信し、
前記車両が過去に立ち寄った地点の緯度/経度を含む所定のエリア内で提供される駐車場情報を前記駐車場情報記憶部を参照して抽出し、
前記抽出された前記第1の駐車場情報および/または前記第2の駐車場情報を、前記無線装置を介して前記情報配信端末に送信する制御部を備えることを特徴とする情報配信システム。
An information distribution terminal that is mounted on a vehicle and has a storage unit that stores points where the vehicle has visited in the past, receives parking lot information distributed by a PUSH communication method, and the information by a PUSH communication method In an information distribution system comprising: a wireless device that distributes the parking lot information to a distribution terminal; and an information distribution server that provides parking lot information according to information transmitted from the information distribution terminal via the wireless device.
The information distribution terminal is
Means for storing, in a storage unit, information on a point where the vehicle has stopped in the past for each service provider providing the parking lot information;
Means for determining whether or not information related to a point where the vehicle has visited in the past is stored in the storage unit from before the contract with the service provider;
With the request from the information distribution server, the service provider that has been determined to be stored by the determination means and information related to the location where the vehicle has stopped in the past, stored in the storage unit Before the contract, the information about the point where the vehicle stopped in the past is stored in a predetermined storage area, the stored information is transmitted to the information distribution server via the wireless device, and based on the transmitted information A control unit that receives parking information from the information distribution server;
The information distribution server is
First parking lot information including at least one of information indicating the position of the parking lot, information indicating the name of the parking lot, and information indicating the number of parking lots in addition to the information uniquely identifying the parking lot; A parking lot information storage unit for storing, in addition to information for uniquely identifying the parking lot, second parking lot information including at least one of parking lot availability information, initial fee information, and additional fee information Prepared,
Receiving information about the location where the vehicle stopped in the past via the wireless device;
Extracting the parking lot information provided in a predetermined area including the latitude / longitude of the point where the vehicle stopped in the past with reference to the parking lot information storage unit;
An information distribution system comprising: a control unit that transmits the extracted first parking lot information and / or the second parking lot information to the information distribution terminal via the wireless device.
車両に搭載され、前記車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して駐車場情報を受信する情報配信端末において、
前記駐車場情報を提供するサービス事業者毎に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させる手段と、
前記サービス事業者との契約の前から前記記憶部に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、
前記情報配信サーバからの要求により、前記記憶部に記憶された前記サービス事業者における前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および前記判定する手段により保存されていると判定された前記サービス事業者との契約前に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を前記無線装置を介して前記情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて前記情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御部とを備える情報配信端末。
In an information distribution terminal that is mounted on a vehicle and has a storage unit that stores points where the vehicle has visited in the past, and receives parking lot information from an information distribution server via a wireless device of a PUSH type communication method,
Means for storing, in a storage unit, information on a point where the vehicle has stopped in the past for each service provider providing the parking lot information;
Means for determining whether or not information related to a point where the vehicle has visited in the past is stored in the storage unit from before the contract with the service provider;
With the request from the information distribution server, the service provider that has been determined to be stored by the determination means and information related to the location where the vehicle has stopped in the past, stored in the storage unit Before the contract, the information about the point where the vehicle stopped in the past is stored in a predetermined storage area, the stored information is transmitted to the information distribution server via the wireless device, and based on the transmitted information An information distribution terminal comprising: a control unit that receives parking lot information from the information distribution server.
車両に搭載され、前記車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、駐車場情報を提供する情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して前記駐車場情報を受信する情報配信端末に用いられる情報配信方法において、
前記駐車場情報を提供するサービス事業者毎に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を記憶部に記憶させるステップと、
前記サービス事業者との契約の前から前記記憶部に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定するステップと、
前記情報配信サーバからの要求により、前記記憶部に記憶された前記サービス事業者における前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および前記判定する手段により保存されていると判定された前記サービス事業者との契約前に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を前記無線装置を介して前記情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて前記情報配信サーバから駐車場情報を受信するステップと、を有することを特徴とする情報配信方法。
The parking lot information is received from an information distribution server that is mounted on a vehicle and stores points where the vehicle has visited in the past and provides parking lot information via a wireless device of a PUSH type communication method. In the information distribution method used for the information distribution terminal,
Storing information on a point where the vehicle stopped in the past for each service provider providing the parking lot information in a storage unit;
A step of determining whether or not information on a point where the vehicle has visited in the past is stored in the storage unit from before a contract with the service provider;
With the request from the information distribution server, the service provider that has been determined to be stored by the determination means and information related to the location where the vehicle has stopped in the past, stored in the storage unit Before the contract, the information about the point where the vehicle stopped in the past is stored in a predetermined storage area, the stored information is transmitted to the information distribution server via the wireless device, and based on the transmitted information Receiving the parking lot information from the information distribution server.
車両に搭載され、前記車両が過去に立ち寄った地点を記憶する記憶部を有し、情報配信サーバからPUSH型の通信方式の無線装置を介して駐車場情報を受信するコンピュータを、
前記駐車場情報を提供するサービス事業者毎に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を前記記憶部に記憶させる手段と、
前記サービス事業者との契約の前から前記記憶部に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報が保存されているか否かを判定する手段と、
前記情報配信サーバからの要求により、前記記憶部に記憶された前記サービス事業者における前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報および前記判定する手段により保存されていると判定された前記サービス事業者との契約前に前記車両が過去に立ち寄った地点に関する情報を所定の記憶領域に記憶させ、その記憶された情報を前記無線装置を介して前記情報配信サーバに送信し、その送信した情報に基づいて前記情報配信サーバから駐車場情報を受信する制御手段として機能させるための情報配信プログラム。
A computer that is mounted on a vehicle and has a storage unit that stores points where the vehicle has visited in the past, and receives parking lot information from an information distribution server via a wireless device of a PUSH type communication method,
Means for storing, in the storage unit, information relating to points where the vehicle has visited in the past for each service provider providing the parking lot information;
Means for determining whether or not information related to a point where the vehicle has visited in the past is stored in the storage unit from before the contract with the service provider;
With the request from the information distribution server, the service provider that has been determined to be stored by the determination means and information related to the location where the vehicle has stopped in the past, stored in the storage unit Before the contract, the information about the point where the vehicle stopped in the past is stored in a predetermined storage area, the stored information is transmitted to the information distribution server via the wireless device, and based on the transmitted information An information distribution program for functioning as control means for receiving parking lot information from the information distribution server.
JP2008318063A 2008-12-15 2008-12-15 Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program Active JP5067353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318063A JP5067353B2 (en) 2008-12-15 2008-12-15 Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318063A JP5067353B2 (en) 2008-12-15 2008-12-15 Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140397A JP2010140397A (en) 2010-06-24
JP5067353B2 true JP5067353B2 (en) 2012-11-07

Family

ID=42350469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318063A Active JP5067353B2 (en) 2008-12-15 2008-12-15 Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067353B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238203A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Jvc Kenwood Holdings Inc Roadside device, method and program
KR101594560B1 (en) * 2010-08-24 2016-02-17 네이버 주식회사 Internet telematics service providing system and internet telematics service providing method for providing personalized web contents
JP5919828B2 (en) * 2012-01-12 2016-05-18 株式会社Jvcケンウッド Information providing apparatus, information providing system, and information providing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591307B2 (en) * 2005-10-19 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map information distribution system
JP2007271397A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Kenwood Corp Parking lot information distribution system, in-vehicle navigation device and parking lot information distribution device
JP2007285734A (en) * 2006-04-12 2007-11-01 Kenwood Corp System and method for course guidance in parking lot, onboard navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140397A (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163176B2 (en) Information providing system, information transmitting / receiving terminal, and information providing method
JP5029461B2 (en) OBE
WO2009093589A1 (en) Delivery system and in-vehicle unit
JP5464249B2 (en) OBE
JP4588800B2 (en) Information providing system and information providing method
JP4998321B2 (en) Information providing system and vehicle-mounted device
JP5125676B2 (en) Information distribution system, center device, questionnaire response acquisition method
JP5067353B2 (en) Information distribution system, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program
JP2012177673A (en) Parking lot extraction device and parking lot extraction method, and route search device and route search method
JP5082977B2 (en) Information distribution system and vehicle-mounted device
JP5176929B2 (en) Information distribution system, information distribution server, information distribution terminal, information distribution method, information distribution program
JP2010044455A (en) Information provision system, information provision device, information provision method and program
WO2009116617A1 (en) Delivery system and in-vehicle device
JP2009231963A (en) Delivery system, on-vehicle unit and center device
JP5141290B2 (en) Information distribution system, information distribution method and program
JP5092998B2 (en) Distribution system, center device, and vehicle-mounted device
JP4968175B2 (en) Distribution system and center device
JP5691574B2 (en) Information distribution apparatus, information distribution method, program, information transmission / reception apparatus, and information distribution system
JP2012146311A (en) On-vehicle unit
JP2010152786A (en) Information delivery system and on-vehicle device
JP5018755B2 (en) Distribution system
JP5321045B2 (en) OBE
JP2009258934A (en) Distribution system and center device
JP2012155747A (en) In-vehicle unit
JP2010152788A (en) On-vehicle unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150